「入浴 剤」について知りたいことや今話題の「入浴 剤」についての記事をチェック! (4/4)
半身浴と全身浴はどっちがいい? 目的別入浴法で冷え改善&ダイエット!美容にいい入浴法としてすっかり定着した半身浴ですが、実は、ダイエットや肩こり解消など、目的によっては全身浴のほうが効果的だと知っていますか?賢く使い分けて、1日の疲れを癒やしながら美を磨きましょう!●冷えの改善には断然半身浴! ポイントは下半身を温めること「冷えは万病のもと」と昔から言われるように、体温が下がると免疫力もダウンし、疲れやすくなったり肌荒れや病気にもつながります。その原因は、体が冷えて血管が収縮すると、全身に血液が行きわたらず、臓器への栄養供給や老廃物の回収が滞ってしまうこと。今は季節的にも冷えに悩む女性が多い時期ですが、改善したいなら、“半身浴”がおすすめです。本来の「冷え」とは、体が冷えていることではなく、上半身と下半身の“温度差”のこと。個人差はありますが、上半身は約36℃前後、下半身は約31℃前後といわれ、その温度差が「冷え」の正体。だから下半身を温めることが大切です。靴下の重ね履きなどの冷えとり法も注目されていますが、冷え改善の基本は半身浴。半身浴とは、ぬるめのお湯(37~38℃)に、みぞおちから下だけ最低20分以上(可能なら長いほうがベター。2~3時間という人も!)浸かる方法です。腕は上半身の一部なので、お湯に浸からないように気をつけて。●半身浴中は、上半身を冷やさないこと! 水分補給も忘れずに半身浴のメリットとして、「基礎代謝が上がり、冷えの改善に効果的」「たくさん汗をかくのでデトックスできる」「体に負担がかかりにくい」などがあります。肩や首までお湯に浸かると、水圧が肺や心臓を圧迫するので体の負担になりますが、半身浴なら、負担を抑えながらも血流を良くしてくれます。それでも汗をかけない、体が温まった感じがしないという人は、もともとの体質や冷えの状態など、さまざまな原因が考えられますが、下記のポイントに注意してみてください。*こまめな水分補給入浴前にコップ1杯の水を飲むと、汗が出やすくなります。汗が出るのは体が温まったサインですが、そのまま放っておくと体内の水分が減って、血流に滞りが。半身浴を行う時間が長くなるほど、体から奪われる水分量が多くなるので、水やお茶を浴室に持ち込んで、こまめに水分を補給しましょう。*上半身を冷やさない外気に触れる肩や胸が冷えると逆効果に。汗をかくどころか、かえって体を冷やしてしまいます。上半身にタオルをかけたり、定期的にかけ湯をするなど、上半身を冷やさないことも正しい半身浴のルール。着古したカットソーなどをバストの下あたりでカットし、それを着て入浴する人もいます。浴室全体が冷えている場合は、入浴前に室内の温度と湿度を上げておくのも◎。*一定の温度をキープする長時間入っていると、お湯の温度が下がってしまいます。追い焚きしながら入りましょう。追い焚き機能がない場合は、お湯を継ぎ足しながら入るなど、温度が下がらないように注意しましょう。●コリ解消には全身浴がおすすめ!嬉しいダイエット効果も全身浴のメリットには、「血行促進」「半身浴と比べて消費カロリーが高い」「上半身も温まり、浮力によって筋肉の緊張=コリがほぐれる」「リフレッシュ効果」などがあります。全身浴をする場合、湯船の大きさや好みにもよりますが、お湯の温度は38~40℃前後で10~15分程度浸かります。熱すぎると、大切な皮脂が取られるのでおすすめしません。また、全身浴の場合も、適度な水分補給を忘れずに。入浴中は、湯船の中で手と足の指をグー、チョキ、パーと動かすなど、簡単なストレッチをすると全身の血行がさらに促進されます。発汗作用を高める塩や日本酒を入れるのも効果的。美容意識の高い女優さんのなかには、朝は少し熱めお湯で全身を温めながらリフレッシュする全身浴、夜はデトックスやリラックス効果を狙った半身浴と、使い分けている人もいます。以上、いろいろと注意点も書きましたが、ルールに縛られてリラックスできなくなっては意味がありません。どの入浴法をチョイスする場合も、お気に入りの入浴剤を入れたり、音楽をかけたり、自分がリラックスして入れるように工夫してみてくださいね。<文/ビューティージャーナリスト 水野みすゞ>
2015年02月12日冬の肌乾燥を進ませないためのポイントとして“入浴剤の活用”がおすすめです。ではどんな入浴剤が良いの?ということで、今回はアラフォー世代にとってはずせない、乾き知らずの素肌をキープできる入浴剤と、「もう、疲れきって老けこみそう〜」という日に使いたい抗酸化ケアができる入浴剤についてもお話したいと思います。皮脂膜を再現するようなロバミルク水を弾くような潤い肌に導いてくれる入浴剤としておすすめなのは、ロバミルク配合の入浴剤。ロバミルクは母乳の代替品として使われるほど栄養豊か。これまでにも化粧品の美容成分として古来から使われてきました(クレオパトラが美しさを保つために愛用していたという伝説も…)。健やかな肌づくりに欠かせないビタミン、ミネラル、必須脂肪酸(オメガ3やオメガ6)などが調和した状態で含まれているため、ロバミルク配合の入浴剤に浸かるだけで心地よく潤いがなじみしっとり肌に。酸化を招く活性酸素を防ぐなら水素!一方、老化の根源=活性酸素による酸化を防いでくれるのは、水素を発生させる入浴剤。活性酸素が発生するきっかけは、ストレス、食品添加物の摂取、汚染された空気、電磁波、紫外線、激しい運動などは本当にさまざまですが、水素は活性酸素の中でも悪玉活性酸素といわれているヒドロキシラジカルを選択的に抑制してくれます。水素は、水素水を飲んだり、点滴などでも体内に取り込めますが、手軽かつ効果的なのはなんといっても入浴。水素が充満した湯船に浸かると、約7分程で皮膚を通じて水素が全身にゆきわたるそう。また、水面から空気中に抜けていく水素を吸入することで体の内側にも素早くデリバリー。湯温がややぬるめのお風呂でも、水素バスに30分くらいゆっくり浸かると血管が拡張されやすくなるので湯上がりも体はぽかぽか。普段は乾燥を防ぐロバミルクで潤いバス、心身ともに疲弊したり屋外に長く居た日は水素で抗酸化バス。毎日お風呂に入るだけでOKなアンチエイジングケア、ぜひはじめてみてください。参照サイト/・ 家庭の医学 水素の抗酸化力と医療への応用
2015年01月26日驚きの新入浴法でふくらはぎ‐3cm!多くの女性が悩む、下半身太り。たった1回の入浴で、ふくらはぎやウエストまでもサイズダウンしてしまう方法があるとしたら…?そんな夢のような入浴法が書かれた本、『着圧ハイウエストレギンス入浴で脚・おなか・ヒップやせ』が、12月19日に主婦の友社から発売される。著者は、これまで250種以上のダイエットを試したというダイエットエキスパート・和田清香。15キロの減量に成功した彼女がもっともストレスなく効果を感じたという「レギンス入浴法」が、同書籍で紹介されている。数々の工夫がこらされたレギンスが付録に付録の着圧ハイウエストレギンスを着用し半身浴を行うことで、普段以上に代謝が上がる。このレギンスには足首からふくらはぎ・太ももにかけて少しずつ圧がかかる設計が施してあるため、むくみもスッキリととれるそうだ。胸下位置までくるロング丈なので、ウエスト回りのダイエット効果も期待できる。同書籍には、レギンスを履きながらお風呂の中でできる簡単なピラティスやマッサージ方法なども書かれている。水中の運動は普段の運動よりも水圧の負荷がかかるため、より脂肪燃焼を促すという。体の冷えや冬太りが気になるこれからの季節。着圧レギンスを履いてから、ゆっくりお風呂につかってみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参照】・着圧ハイウエストレギンス入浴で 脚・おなか・ヒップやせ(Amazon)・プレスリリース(PR TIMES)
2014年12月14日期間限定で店頭販売も株式会社ガーデンから発売中のボリューミーな泡が楽しめる入浴剤「honey」がDOKUMO SELECTION(ドクモセレクション)に認定。全国のランキンランキン店頭で2014年12月25日まで期間限定販売されている。DOKUMO SELECTIONとは、企業からリリースされた商品を一般ユーザーの代わりに人気読者モデル達が実体験し、良いと評価された商品のみをお墨付きとして認定、発信する日本で初めてのサービスだ。ふわとろなバブルバスを楽しめる「honey」には、肌の乾燥対策としてコラーゲン、ヒアルロン酸、アロエベラ葉エキスなどが配合されており、泡を使ったマッサージにも最適。みずみずしいフルーツの香り4種類に加え無香料タイプもあり、その日の気分で使い分けることが出来る。さらに従来の製品と異なり「とろみ」も加えられているので、ふわふわな泡に加えジェル状のバブルバスを楽しめる。使用後はシャワーで流すだけでOK、面倒な溶解剤の必要もない。男性向けの製品も株式会社ガーデンでは女性向け商品を中心にアパレルから雑貨までオリジナル商品の企画、販売を行ってきたが、現在では男性向けの企画も進行中。ロックバンド「L’Arc~en~Ciel」のボーカリストhydeとのコラボレーションが話題にもなったファッションブランドRoen(ロエン)とライセンス契約。今後も幅広い分野でエッジの効いた製品を送り出していく。(画像はプレスリリースより)【参考】・ロマンチックな泡風呂でセレブ気分を!(ValuePress!)・DOKUMO SELECTION
2014年12月07日ネットリサーチのDIMSDRIVEが調査インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチのDIMSDRIVEは、「お風呂と入浴剤」に関するアンケートを実施した。鼻歌トップは「Let It Go」お風呂での鼻歌、「歌う」と答えた人は全体の7.7%。最もよく歌う局名を聞いたところ、「Let It Go(レット・イット・ゴー~ありのままで~)」がダントツで1位、2位には「いい湯だな」、3位には一青窈の「ハナミズキ」と中島みゆき「糸」がランクインした。入浴剤を使うという人は51.3%で、「粉タイプ」のものが33.3%と最も多く、「大きな発泡タブレット・バスボム」は18.6%、「発泡つぶタイプ」が7.8%などという結果であった。また、入浴剤に期待する効能や効果としては、「保温効果」58.1%、「疲労回復効果」57.2%、「血行促進効果」56.9%などが多く挙げられた。入浴剤の決定権は女性同居者がいる人に、「入浴剤を使う・使わない」「どの入浴剤を入れるか」について誰が決定権を持っているか聞いたところ、女性の場合は62.2%が「自分」と回答したのに対し、男性が決定権を持つ割合は30.8%。入浴剤に関しては女性が主導権を握る傾向にあるようだ。入浴剤でついやってしまうことは入浴剤に関するシチュエーションについて質問。「炭酸のタブが溶けていくのをじっくり見守ってしまう」人は6割以上。「炭酸のタブを手に乗せて遊んでしまう」人は48.4%であった。「バブルバスで、映画のように脚をセクシーに上げてみたことがある」人は20代以下の女性では38.8%が「ある」と回答。30代女性は24.5%、40代女性は21.7%が経験があるそうだ。また、意外にも20代以下の男性で21.7%、30代男性も19.6%が経験者であることも判明した。【参考】・「お風呂と入浴剤」に関するアンケート
2014年11月25日草根木皮を煮詰めた入浴料株式会社石澤研究所は、草根木皮を煮詰めた入浴料「アースファーム黒蜜どろり」を、全国のバラエティショップ、インターネットで、2014年11月21日(金)に新発売した。13種類もの草根木皮を煮詰めた入浴料だ。価格は税抜き240円となっている。家庭の浴槽のお湯に1包を入れてかき混ぜれば、茶褐色で、甘くてスパイシーな香りがするお湯ができあがる。冷えや乾燥対策に冬の女性の悩みである冷えや乾燥を解決してくれる「アースファーム黒蜜どろり」。厳選した13種類の草根木皮が煮詰められている。保湿成分である当帰エキス、唐辛子エキス、生姜エキス、桂皮エキス、川芎エキス、陳皮エキス、黒砂糖エキス、甘草根エキス、浜管根エキスと、着香成分である桂皮油、丁子油、生姜根油、没薬樹油が使われている。手足が冷えて眠れない人も、湯船につかれば、体を芯から温めることができる。また、かさついて二の腕や足のすねも、触りたくなるようなしっとりとした柔らかい肌に導いてくれる。疲れがとれない、とお悩みの人も、香りのリラックス効果によって、しっかりとリラックスできるバスタイムとなるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】・「アースファーム黒蜜どろり」
2014年11月24日ビールの素、ホップに睡眠延長作用があることが最近の研究で明らかになりました。その勢いにのって、クナイプからホップとバレリアンを配合した入浴剤が発売になりました!入浴剤で眠れるなら、お風呂も楽しみになりますよね。ヨーロッパでは古くから民間薬として親しまれたハーブビールの原料、ホップはハーブの一種としてヨーロッパでは民間薬に用いられて古くから親しまれ、生薬としても健胃効果のほか、鎮静効果があるといわれています。また、ドイツでは、ホップの収穫を手作業で行っていた時代に、収穫作業をしていた人たちが頻繁に強烈な眠気に襲われたそうです。別名「眠りのハーブ」とも呼ばれてきました。さらに最近では、動物実験やヒトの臨床試験が行われ、ホップのさまざまな機能性が科学的に研究されているといいます。「”Sedating effects of Humulus lupulus L. extracts”Schiller H, Forster A, Vonhoff C, Hegger M, Biller A, and Winterhoff H., Phytomedicine, 13(8), 535-41, 2006.」という研究では、睡眠時間延長作用、鎮静作用が新たに明らかになりました。ホップの研究と不眠症に用いられるバレリアンをW配合した入浴剤その研究に注目して、ホップと不眠症に対するハーブとして用いられるバレリアンを配合した入浴剤を発売したのが、クナイプです。バレリアンは、予備的な臨床試験では、1ヵ月単位の投与で睡眠の質の改善が報告されているそうです。バレリアンの根には150種以上の成分がありますが、フラボノイド類の一部が、鎮静作用に関係するという報告もされています。また、バレリアンの中枢神経系における作用として、シナプス前後におけるGABA関連作用へ影響すると基礎研究分野で報告されました。さらに、動物実験では、バレリアン投与により、バルビツール酸誘導体による睡眠時間の延長作用が明らかになりました。しかし、いずれも単独の成分で効果を表すには濃度が不十分だといわれています。つまり、バレリアンは各成分が複合体として効果を発揮するとみられるそうです。古代の海水を精製した岩塩で、眠れるだけでなく、お肌スベスベにこの2大睡眠ハーブを配合したのが、クナイプの「グーテナハトバスソルトホップ&バレリアン」!2億5千万年前の古代の海水を精製した岩塩と天然ハーブの精油から生まれたドイツのバスソルトです。天然のミネラルたっぷりの岩塩が保湿作用を発揮してお肌をスベスベにしてくれるという効用もあります。睡眠サプリは不安だというあなた、入浴剤なら手軽に試せますよ!Photo by _foxg
2014年11月07日外気の温度が下がる秋冬、お風呂の湯温設定を1℃〜2℃上げる方はかなり多いのではないでしょうか。 でも、この1℃〜2℃の上昇で、入浴による肌の乾燥ダメージはぐっと進みます。もともとボディの肌は顔よりも皮脂腺が少なく、体温以上のお湯に触れる時間が長くなると、皮脂膜や肌キメの間を埋めている細胞間脂質が流出しやすくなります。今回紹介するのはそんな肌への負担を最小限に抑えて、乾燥による老化を進ませない入浴術です。肌の潤いレベルを下げない工夫肌の潤いを守っている皮脂膜や細胞間脂質は、人肌(約37℃)以上のお湯や、ボディウォッシュなどの洗浄成分に触れることでも流れ落ちます。湯上がりにボディローションやボディクリームを塗ることで表面的な潤いレベルはある程度リカバリーできますが、熱めのお湯と洗浄成分によるWパンチは、肌内部のバリア機能を少しずつもろくします。結果、刺激が入りやすくなってトラブルが起きたり、ハリや弾力も低下していきます。そこで、必ず押さえたいポイントは (1)入浴剤の活用 (2)しっかり汗をかく の2つです。(1)の入浴剤は、いろいろなタイプがありますが今回は保湿成分の入った入浴剤をさします。乳液を溶いたような湯船につかれば、肌表面に保湿成分が接触し続けるので肌内部の潤いが奪われて湯上がりに肌がパサつくことはありません。(2)の汗をしっかりかく、ことがなぜ大切かというと汗と皮脂が混ざりあうことで肌の潤いを守る皮脂膜が作られているためです。とはいえ、汗をかくには体を温める必要があり、一方で湯温はできるだけ上げたくない、というジレンマがありますよね。そこでおすすめしたいのが、体の芯から温まるしょうがドリンクを飲んでから湯船につかるアプローチ。しょうがの力を借りて発汗を応援しょうがは、血流を促して体の深部から熱を作り出す働きのあるショウガオールという成分が乾燥させることで作用するようになります。ひと手間かかりますが、スライスして天日干しにしたしょうがをハチミツ漬けなどにしておけば、あとはお湯をそそぐだけでショウガオールがしみ出した “体内ぽかぽかドリンク” の完成です。バスロ―ブはボディ保湿アイテム!そして湯船につかってしっかり汗をかけるところまで温まったら、湯上がり後はぜひバスローブを。タオルメーカー UCHINOさんによると、湯上がりにバスローブを羽織ることは入浴による保温効果をキープし、肌の水分蒸発を防ぎ、温まることで分泌されるキレイな汗=二次発汗の汗をほどよく籠らせることで肌をしっとり保ってくれるそう。こうして入浴後の乾燥ダメージを防げれば、後からつけるボディローションやボディクリームがマイナスリセットではなくプラスに働き、秋冬でも年齢を感じさせない弾む「しっとりボディ」が叶いますよ♪参照サイト ・ お風呂を楽しむ湯の国 ・ 魔法のスキンケアアイテム!? 奥深い バスローブの知られざるヒミツ、 おしえてUCHINOさん
2014年10月16日(画像はプレスリリースより)温泉をこえる入浴剤って?CLAYD JAPAN マザーアース・ソリューション株式会社が販売を開始した、入浴剤『CLAYD』。アメリカ西部の質の良い火山灰でできたこの製品は「試してみたい!」と感じる要素がいっぱい。魅力的な特長を箇条書きにしてみました!その1、数千万年の時を重ねた太古のクレイを使用その2、ミネラルをたっぷり含んで肌に栄養を与えるその3、原料のクレイは、食品として認可を受けていて高品質で安全その4、強力な地磁気を発するパワースポットが点在する、アメリカ西部の砂漠が産地その5、アスリートやハリウッドセレブ御用達の高級スパで使用されている疲労回復や情緒不安定改善、自然治癒力を高めるその他にも天然由来のものならではの様々な効果があります。天然温泉はカラダの不調を整える効果があることで知られていますが、この製品は入浴剤でありながら天然温泉以上の効果が期待できそうです。自宅のお風呂でヒーリング体験ができる『CLAYD』を1度試してみてはいかがですが?『CLAYD』は全国の取扱店、または下記のサイトから購入可能です。【参考】・『CLAYD』Webストア・CLAYD JAPAN マザーアース・ソリューション株式会社 プレスリリース(@Press)
2014年08月08日(画像はプレスリリースより)入浴時間帯がバラバラだとライオン株式会社が、主婦616名に対しておこなった調査で「多くの家庭では家族の入浴時間帯がバラバラ」であることがわかりました。また、家族がバラバラに入浴する「バラバラ入浴」タイプの家庭では、浴室の湿度が常に高いため、黒カビの温床化が加速される環境であるそうです。生活スタイルの変化によってライオンの調査によると、家族が続けて入浴する家庭はもはや半数以下。「バラバラ」なだけでなく、家族の中に深夜(23時~翌朝5時)までに入浴する家族いることが判明。夫の残業、子どもたちの塾通いと、生活のスタイルによって「バラバラ入浴」「深夜入浴」が増えるのは必然。しかし、「バラバラ入浴」である家庭ほど浴室に対する「カビや汚れ」を感じているようです。ルックおふろの防カビくん煙剤ライオンでは、こんなカビの生えやすい環境の浴室のために、「ルックおふろの防カビくん煙剤」を販売中。「銀イオン」の煙が浴室全体のカビの原因菌を除菌する、新機能が好評で、販売数量800万個を突破です。調査結果からもわかるように、カビの天下となっている現代の浴室には、「カビの原因菌を丸ごと除菌」することが必要。新しい発想の防カビ剤。是非お試しを。【参考】・@PressNews「家族が入浴する時間帯と黒カビの発生には関連がある!?」
2014年05月22日(画像はプレスリリースより)快眠セラピスト監修のアロマシリーズアットアロマ株式会社より、5月26日「アロマ入浴剤スリープシープ」が発売されます。「スリープシープ」は快眠セラピスト三橋美保先生監修の快眠アロマシリーズで、2012年10月に発売されました。「スリープシープ」は快眠アロマシリーズとして、眠りのタイプ別に3種類の香りで展開した快眠グッズで、心地よい眠りのためのアロマグッズを幅広くラインアップしています。最近では、睡眠や快眠への意識が高まってきたことを受け、追加ラインアップとして「アロマ入浴剤」が販売されることになりました。「アロマ入浴剤」の香りは3種類「deep breath(ディープブレス)ゆったり深い呼吸とともにくつろぎのおやすみタイムを」森林浴を思わせるような、マツ、モミ、ヒノキなど7種類の香りで、さわやかなハーブの香り。「cool down(クールダウン)頭をすーっとリラックスさせ、静かなおやすみタイムを」頭をリラックスさせ、落ち着かせる、マジョラム、ラベンダーなど8種類の香り。「sweet dream(スイートドリーム穏やかな幸せを感じながら、上質なおやすみタイムを」カモミールやイランイランなど7種類の香りで、優しく、幸せを感じられる、フローラルな香り。お肌も潤う成分天然のミネラルも豊富な、大分県の別府温泉の湯の花エキスも入って、心もお肌も潤う、バスタイムに。夏こそ入浴を!暑くてシャワーばかりになりがちな夏ですが、快眠セラピスト三橋美保先生は、夏の入浴をおすすめされています。暑い夏には、湯船につからずシャワーですませてしまいがちですが、暑い夏こそ夏バテに負けない健康的な身体を整えることが大切です。毎日暑くて寝苦しい、冷房で体が冷えている・・・そんな時は、ぬるめのお湯につかることがおすすめ。ぬるめのお風呂は副交感神経を優位にし、気分を落ち着かせ、良質な睡眠へと誘ってくれます。就寝1~2時間前に入浴して深部体温を上昇させると、その後下がってくるタイミングでぐっすり眠れますよ。(@Press News アットアロマプレスリリース心地よい眠りをもたらす天然「アロマ入浴剤」新発売より引用)今年の夏は、天然アロマの香りに癒やされながら、心地よい眠りについてみませんか?【参考】・@Press News 心地よい眠りをもたらす天然「アロマ入浴剤」新発売・アットアロマHP新発売「アロマ入浴剤スリープシープ」
2014年05月18日(画像はプレスリリースより)入浴剤やバスソルトの便利なじょうごも同時発売無印良品を企画、開発する株式会社良品計画は、夏に向けて冷房で冷やされ、汗をかいた体に心地よい、夏のバスタイムにぴったりの薬用入浴剤3種と、入浴剤・バスソルトの詰め替えに便利な自立式の詰め替え用じょうごを4月16日に発売する。商品詳細薬用入浴剤・シトラスミントの香り(500g)650円薬用入浴剤・シトラスミントの香り(分包/25g)50円薬用入浴剤・グレープフルーツの香り(500g)650円薬用入浴剤・グレープフルーツの香り(分包/25g)50円薬用入浴剤・ライチの香り 500g 650円薬用入浴剤・ライチの香り(分包/30g)50円入浴剤・バスソルト用詰め替えじょうご(口径:上部約62mm下部約49mm)250円(PR TIMESプレスリリースより引用)好みで選べる色と香りは3種類「シトラスミントの香り」は、清涼感ある爽やかな香りで、透明感あるイエローグリーンのお湯。「グレープフルーツの香り」は、グレープフルーツのスッキリとした香りで、レモンイエローのお湯となる。2種の柑橘系とも気持ちをリフレッシュさせてくれる。「ライチの香り」は、みずみずしいライチの香りとミルキーホワイトになるお湯で、その日の疲れを癒やし、おだやかな気分に導いてくれる。その日の気分に合わせて3種からチョイスすることができる。2014年4月1日増税後も価格と表記もそのまま無印良品の店頭、ネットストアでの価格表示は、4月1日以降も税込みの総額表示を継続し、顧客にとってわかりやすい表示方法であるということから消費税込みの総額表示を選択している。【参考リンク】▼株式会社良品計画プレスリリース/PR TIMES▼株式会社良品計画無印良品
2014年04月16日(画像は、プレスリリースより)ママにとっても、子どもとのお風呂はリラックスタイム株式会社ベネッセコーポレーションが運営するウィメンズパークの編集部では、「入浴剤に関するアンケート」を実施し、結果を報告している。日常的に入浴剤を使用し、購入する事が多いママ1,712名を対象に行ったアンケートだ。子どもがいるママが答えているという事で、入浴剤を選ぶポイントは「子どもと一緒に入れること」と言う回答だった。しかし、それ以降、保湿効果の期待や身体の芯から温まる事など、美容と健康に関わる回答が続いている。女性として、冷えと保湿は気になるところ出産後に、身体の状態が変わる事があるが、出産前に比べて冷えがひどくなった、と3人に1人が答えている。入浴剤を利用する事で、身体の芯から温めたい、と言うお疲れママさんが多いと言えよう。さらに、入浴剤を入れたお風呂に入った後、身体を拭く前にシャワーで流す、と言う回答が4割近くあった。実は、シャワーで流さない方が、入浴剤の保湿効果がある。この事を知っている人は半数しかおらず、保湿効果を期待していながら、その効果を水に流してしまっている人がいる。子どもにとっても安心できる時間である入浴タイム。ママさんも入浴剤を利用する事で、リラックスし、毎日の家事や育児の疲れを取り、保湿もしてもらいたい。【参考リンク】▼ウィメンズパーク▼株式会社ベネッセコーポレーションプレスリリース
2014年02月06日今回のテーマは、入浴ぬるめのお湯と熱いお湯では、入浴効果が異なるって知ってた?リラックスのための入浴と美肌のための入浴を使い分けて、いつもイキイキ美女子♪その秘訣を尾崎先生に教えてもらいました。寒くなり、お風呂に入るのが気持ちいい季節になりましたね。お湯につかって体を温めると、体の毛細血管が拡張し、循環血流量が増えます。また、水圧をかけることにより、心臓の働きを促進して血液の循環が良くなります。そうすることで新陳代謝が活発になり、体内の老廃物や疲労物質が除去されます。ところで、みなさんは何度くらいのお風呂に入っていますか?もちろん北海道・東北地方の人と九州・沖縄の人とは違いがあると思います。理想は40度までのぬるめのお風呂が良いです。しかし42度以上の熱いお風呂が好きという方もいらっしゃるかと思います。ぬるめのお風呂と熱いお風呂、それぞれに利点欠点があります。42度以上の熱いお湯では交感神経が優位に、40度以下のぬるいお湯では副交感神経が優位に働きます。交感神経は活動性を上げる神経、副交感神経はリラックスする神経です。副交感神経を優位にした状態のほうが良好な入眠が得られるので、寝る前はぬるめのお湯につかることをお勧めします。また、お風呂に入ると体内でHSP70(ヒートショックプロテイン)という物質が産生されます。これは、体の免疫を助ける物質です。感染症になりにくくなる他にも、アルコールや紫外線から細胞を守ってくれることでシワの防止や美肌効果があるという報告もあります。この物質が産生されるには、ヒートショック、つまり42度の熱いお風呂に5分つかるのが一番効果的だといわれています。朝、出勤前に42度のお風呂に5分つかってお肌のケアをし、交感神経を活発にして出かけるのも良いのではないでしょうか。【PROFILE】お名前(ふりがな):尾崎公輔(おざきこうすけ)先生専門科:研修医年齢:25歳勤務先:都内病院好きな女性のタイプ:芯がしっかりしている人初デートに連れていく場所は?:横浜なぜドクターを志したのですか?:中学高校の時にサッカーのケガでお世話になった整形外科医に憧れて女性たちからイケメンドクターといわれることにどう思いますか?:あまり言われる機会はありませんが、正直うれしいです!<2013年7月17日現在>
2013年12月13日(この写真はイメージです)美容プロへの「入浴」に関する調査武田薬品工業株式会社は、薬用入浴剤「GRAPHIE-グラフィエ-」の発売にあたり、美容関係の仕事をしている20代から50代の女性106名を対象に、「入浴」に関する意識・実態のアンケート調査を実施した。美容のプロの90%が湯船派!「美容において、バスタイムの活用は重要だと思いますか?」という質問に対して、96%が「そう思う」と回答。「普段の入浴において、『シャワー』ではなく『湯船』に入るように意識していますか?」という質問では、約9割が「意識している」と回答。「湯船」につかることの大切さが数字に表れている。入浴剤については、「いつも入浴剤を使用している」と回答した人は39%、「たまに使用している」が60%。このことから、美容のプロたちのほとんどは入浴剤を常備していることが分かる。さらに、入浴剤を選ぶポイントは、「効能・効果」が85%と最も多く、「香り」(80%)、「成分」(58%)、「色」(21%)と続いた。バスタイムを有効に「バスタイムにおけるこだわり」についての質問には、「ぬるめのお湯で、ゆっくり湯船につかる」、「その時の気分や体調に合わせて入浴剤を使い分ける」、「20分以上入ってリンパマッサージをする」など、美容のプロならではという回答が見られた。湯船につかり、入浴剤でリラックスしながらもマッサージなどで、美しさに磨きをかけているようだ。毎日のお風呂タイムをカラスの行水ですませれば、時短になるが、美容にとってはマイナスのようだ。【参考リンク】▼プレスリリース
2013年12月11日(画像はニュースリリースより)近年、人気が高まっている、【炭酸ガスタイプ】の入浴剤花王株式会社は、クリーム状の泡の、炭酸入浴剤【バブチーノ・ホワイトローズの香り】と、【バブチーノ・ミルキーラベンダーの香り】を2013年10月12日から全国で新発売する。この商品は、”バブ”シリーズから出ている。ここ数年、消費者の”美容や健康への関心”が増加してきていることから、「炭酸ガスタイプ」の入浴剤の需要が、高まってきている。また「花王」の調査によって、消費者は「(保湿の成分が調合された)・炭酸ガスタイプ」などの、健康や美容に対して何かメリットがついているタイプの入浴剤を希望していることが、わかってきた。パッケージは、消費者が興味を持つだろう、おしゃれな”バブチーノ”のロゴ文字と、薄いピンク糸とパープル系をそれぞれ基調としたデザインとなっている。”温浴効果”を高めて、美しい肌へと導く2つの成分この「バブチーノ」商品には【うるおいの成分】と、【マイクロ・炭酸泡】の2つの大事な成分が含まれている。【マイクロ・炭酸泡】の成分の”カプチーノ”のようなクリーム状の泡がお風呂のお湯に自然に溶けて、入浴時に足や手の先まで、十分に温めて、血液の流れを回復させて、疲れや冷え性などを改善してくれる。また”ローヤルゼリーのエキス”や、”ヒアルロン酸”また”肌・なめらかオイル”などのうるおい成分(保湿成分)が、しっとりとした、ツルツルの美しい肌を実現してくれる。忙しい1日が終わった後、お風呂で【バブチーノ】の入浴剤を使って、肌のうるおいを感じながら、心も体もリラックスしてみてはいかがだろうか?【参考リンク】▼花王株式会社元の記事を読む
2013年09月02日美容のために大切なのが日々の入浴。代謝アップのために半身浴などを取り入れている人も多いのではないでしょうか。でも、忙しい毎日で、長時間お風呂に入っていられない、という人も多いはず。そんな人にピッタリの、美肌効果テキメンの入浴法があるんです。■キーワードは「ヒートショックプロテイン」「ヒートショックプロテイン(HSP)」とは、熱ショックたんぱく質ともよばれ、ストレスなどで傷ついた細胞を修復し、元気にしてくれるたんぱく質のこと。体内のHSPを増加させることで、疲れや低体温といった体の不調の改善のほか、コラーゲンの分解を防ぎ、生成する美肌効果があるといわれています。HSPは年齢とともに減少します。量を増やす要因は、運動や精神的ストレス、紫外線などさまざま。その中でももっとも手軽なのが、入浴による熱刺激です。■美肌を作る ヒートショックプロテイン入浴法とはお風呂に入るだけで効果的にHSPを増加させることができるのが「ヒートショックプロテイン入浴法」。半身浴よりも高い40~42℃くらいのお湯に入り、体温を上げる方法です。HSPは、体温が38℃くらいまで上がることによって作られます。でも、普段平熱が低い人がいきなり体温を上げると、体に負担がかかることに。入浴前に、自分の平熱をしっかり把握しておきましょう。入浴中に体温がはかれるように、舌の裏で計るタイプか、防水の体温計があると便利です。<ヒートショックプロテイン入浴法>01. 入浴前には水分補給を。HSP入浴法では汗をたくさんかくため、脱水症状を防ぐためにも入浴前後の水分補給は必須です。水分は常温かぬるま湯がベター。02. 40~42℃のお湯に、10~20分くらいつかります。入浴中にお湯の温度が下がらないように気をつけましょう。時間の目安は、42℃で10分、41℃で15分、40℃で20分です。03. 体温計で熱をはかり、体温が38℃(または平熱プラス1.5℃)くらいになればOKです。入浴中にのぼせそうだったり体調が悪くなったりした場合は、無理せず上がって休んでください。04. 入浴後は素早く体をふき、服を着たら、バスタオルや毛布で体を包み、10~15分ほど保温します。05. 入浴後にも水分補給を忘れずに。水分量は、入浴前後あわせて500ml程度を目安にしましょう。HSPの量がピークを迎えるのは、HSP入浴法を行って2日後といわれています。そのため、このHSP入浴法は週2回の割合で行うのが効果的。美肌はもちろん、なんだか疲れやすい、太りやすい、という人にもおすすめの入浴法です。
2013年05月15日夏の荒れた肌をうるおいでみたす入浴剤と入浴液アース製薬は、夏の入浴剤「バスロマン クールタイプ」シリーズから、荒れたお肌にうるおいを与え、すこやかに保つスキンケア発想の「バスロマン スキンケアクール」を、また、素肌の乾燥に着目した保湿入浴液「ウルモア」シリーズからは、夏の乾燥肌ケアに、みずみずしさとやわらかさを兼ね備えた「保湿入浴液 ウルモア クール ピンクグレープフルーツ&フラワーミントの香り」を、3月1日より発売する。*画像はニュースリリースよりビタミンC・ヒアルロン酸が肌をうるおす「バスロマン」「バスロマン スキンケアクール」は、夏の荒れた肌に、うるおいを与え、天然エッセンス配合の香りが気分を穏やかにしてくれる薬用入浴剤。保湿成分ビタミンC・ヒアルロン酸の働きで、失われた水分を補い、荒れた肌にうるおいを与え、すこやかに保つ。炭酸水素ナトリウム(重曹)が湯上り後のお肌をさっぱり爽快に。天然エッセンスを配合したふんわりと水面に浮かぶみずみずしいミックスフラワーの香り。「保湿入浴液 ウルモア」は、素肌の「乾燥」に着目した保湿入浴液。赤ちゃんから高齢者まで、かさかさ、ムズムズの乾燥肌に悩むすべての素肌をやさしく包み込み、しっとり、すべすべに導くという。肌のための4つの保湿成分 (ビタミンC誘導体、コラーゲン、吸着型ヒアルロン酸、セラミド) が角質層に浸透。うるおいベール成分 (ポリクオタニウム-10) が全身の肌をコートし、保湿成分を角質層から逃さない。新発売は、ピンクグレープフルーツ&フラワーミントの香り。元の記事を読む
2013年02月28日急に気温も湿度も下がり、めっきり寒くなってきました。カラダが脂肪を蓄えようとして、食欲は旺盛。でも、寒いと動きは鈍くなって代謝は落ちる一方…。どうしても痩せにくい体質になります。さらに、血液循環も悪くなり、末端から冷えることで肩こりや腰痛に悩まされることも。顔だけではなく、ボディの皮膚も乾燥するので、かゆくて仕方ない!という人も多いですよね。そこでこの時期、ぜひ有効活用したいのが夜のバスタイムの時間。シャワーで済ませている人は問題外!ゆっくりお風呂につかることで冷えたカラダが温まり、血液の流れがスムーズになって体調を整えてくれます。しかし、ただお湯につかるだけはNG。かえって、逆効果になります。実は、「一番風呂=さら湯」は熱の刺激が直接肌に伝わるため、皮脂が流れて乾燥しやすくなるのです。それを解決してくれるのが入浴剤。最近では、美肌、ダイエット、赤ちゃんでも安心なオーガニック系のものなど種類もたくさんあるので、目的別で選べ便利ですね。とくに、私がおすすめしたいのがシーボディのイルポルコ ミネラルバスパウダーシリーズ。右からイルポルコ ミネラルバスパウダー ローズドゥフトボルケ ミニサイズ 200ml ¥2,730、オリエンタルジャスミン ミニサイズ200g ¥2,520(数量限定サイズ)/シーボディこちらは、西洋のタラソテラピー(海洋療法)を組み入れたダイエット入浴剤で、ギネスに認定されるほどのミネラル含有数を誇る宮古島「雪塩」と「海藻エキス」を配合。なんと、お風呂に入っているだけで、必須ミネラル群が基礎代謝の燃焼を促してくれるのです。特におすすめは、バラプラセンタ入りで、しっとりとしたモチ肌をつくる「ローズドゥフトボルケ」と、リラックス効果を高める「オリエンタルジャスミン」。どちらも上品かつ魅惑的な香りで、うっとりとした気分で一日の疲れをリセットでき、彼と一緒に入るのもおすすめです。しかも、入浴後はポカポカが長時間続くので、いつもより眠りも深くなるのを実感します。「入浴剤を入れてお風呂につかるだけ」の簡単美容。これなら面倒くさがりやさんも続けられるはず!お問い合わせ: シーボディ 【2012年クリスマス特集】 ・2012年クリスマス特集を見る ・クリスマスまでに恋を叶えたい女子必見心理テスト ・クリスマスプレゼントをチェック
2012年12月05日さら湯よりも炭酸入浴花王株式会社(社長・澤田道隆)ヒューマンヘルスケア研究センター・パーソナルヘルスケア研究所は、日本赤十字北海道看護大学・山本憲志准教授と共同で、炭酸入浴の筋肉に及ぼす影響を調べ、炭酸入浴とストレッチングの継続は、同様のさら湯入浴よりもからだの柔軟性を促進することを確認した。これはつまり、運動等で固くなった筋肉をほぐすのには、炭酸入浴が効果的だ、ということの実証である。筋肉疲労の際には、湯船にゆっくりと浸かるという人も多いだろうが、さらに炭酸入浴をすることで緩和されるという事がわかった。※画像は、花王株式会社サイトより運動不足からくる活動能力の低下日常生活に終われ、定期的に運動をすることもなくなり運動不足を感じている人も多いだろう。単に運動不足というだけでなく、そこから身体活動能力や日常生活動作能力が低下する傾向もみられる。特に、脚の筋肉の柔軟性の低下は、日常生活に影響を及ぼし、「歩く」「座る」などの日常の動作への支障、腰痛などの不調に結びつく可能性が考えられる。それが、毎日の炭酸入浴と30秒のストレッチングで、脚の筋肉や足首がやわらかくなるといった変化が確認された。筋肉の疲労回復を早める効果や脚の筋肉の柔軟性が関係する腰痛などになりにくくなるなどの効果にもつながると考えられている。元の記事を読む
2012年11月30日高濃度炭酸が肩こり・腰痛・疲労回復に効く花王は、炭酸ガスの薬用入浴剤「バブ」シリーズから、高濃度炭酸が温浴効果を高めて肩こり・腰痛・疲労回復に効く「バブメディケイティッド」を、10月13日より新発売する。<ほっと和むやさしい柑橘の香り>と、<気分ほぐれる穏やかな森林の香り>の2タイプ。*画像はニュースリリースより温泉成分のはたらきで、湯あがり後も温かさが長続き「バブメディケイティッド」は、パワフル発泡、ビッグサイズの1錠が、こり固まった肩や気になる腰痛、たまった疲れを緩和する薬用入浴剤。バブの10倍もの数の泡が発泡し、まろやかな肌ざわりのお湯を堪能できる高濃度炭酸が温浴効果を高めて肩こり・腰痛・疲労回復に効き、こだわりぬいた3つの温泉成分により、湯あがり後も温かさが長続きするという。元の記事を読む
2012年09月28日「冷え」・「疲れ」等により身体の不調を感じる人にバスクリンは、「血行が悪い」・「代謝が落ちている」と感じたり、「冷え」、「疲れ」等の気になる症状があったり、身体の変化を感じている人をターゲットに、有効成分100%生薬エキスの薬用入浴剤「バスクリン ハーブからのエール」を、9月20日に新発売する。*画像はニュースリリースより温浴効果とやさしいハーブの香りですっきりした気分に「バスクリン ハーブからのエール」は、有効成分100%生薬エキス(チンピ、トウキ、カミツレの混合抽出エキス)が、温浴効果を高め滞っている血の巡りを促し、「冷え」を緩和する薬用入浴剤。まるでハーブティーのお風呂につかっているような、気持ちがゆったりする、自然でやさしいカミツレハーブの香りで、身体が温まり、湯冷めしにくく、足先のぽかぽか感が続き、緊張感や身体のこわばり感がほぐれて、身体が軽くなったようなすっきりした気分に導くという。元の記事を読む
2012年09月13日“家族のお風呂を、もっと楽しく、ハッピーに”バスクリンは、「お風呂がつなぐ、家族みんなの幸せ」をコンセプトに、家族みんなで作った「楽しい瞬間や幸せな気持ち」を、自宅のお風呂で、気軽に演出してくれる新ライン、入浴剤「バスクリン ハピバス」を、8月6日より新発売する。*画像はニュースリリースより“ぽかぽか、すべすべお肌に”「バスクリン ハピバス」は、温泉ミネラル有効成分と、3つのビタミン(ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB2)と天然ホホバオイルを配合し、カラダをしっかり温めて、疲れ、冷え症をやわらげ、うるおいを与えて“ぽかぽか、すべすべお肌”にみちびく入浴剤。「日差し眩しいホワイトサンドビーチの香り」(白のお湯にごりタイプ)、「果樹園のとれたてフルーツの香り」(ピンクのお湯にごりタイプ)、「夜空のキラキラ流れ星の香り」(青みどりのお湯透明タイプ)の3種類で、香りのイメージにあったお湯の色を設定し、にごりと透明の2タイプをラインナップ。元の記事を読む
2012年08月02日“朝のひと塗りで夜まで密着!”「高密着ケア」3タイプニベア花王は、制汗剤「8×4(エイトフォー)」より、“朝のひと塗りで夜まで密着!”のデオドラント・制汗剤「8×4高密着ケア」シリーズを、2月25日より発売した。「8×4 高密着ケア ポイント集中スプレー」(全1種 無香料35g)、「8×4 高密着ケア リキッドロールオン」(全2種無香/せっけんの香り各45mL)、「8×4 高密着ケア さらさらスティック」(全2種無香/せっけんの香り各15g)の3品目5種。価格は全てオープンプライス。化粧品で使われている技術に着目「高密着ケア」を実現「8×4高密着ケア」は、化粧品で使われている技術に着目し、「落ちにくい処方」を実現。「高密着ケアリキッドロールオン」は日焼け止めのウォータープルーフの技術に着目し、有効成分をシリコンオイルで包むことで、汗に強く落ちにくい処方を実現。「高密着ケアポイント集中スプレー」は化粧下地などに使われる成分(カチオン粘土鉱物(基剤))を配合、「高密着ケアスティック」はリップスティックと同じようにワックス状にすることで落ちにくさを実現したという。制汗成分とダブルの殺菌成分が肌に密着し、汗とニオイ、わきがのニオイも抑え続ける。用途・好みにあわせて選べる3タイプ。元の記事を読む
2012年02月27日気分に合わせて選べる4種の香りの詰め合わせ花王は、炭酸ガスの薬用入浴剤「バブ」シリーズから、気分に合わせて選べる4種の香りを詰め合わせた、「バブ森のこもれび~ナチュラルオアシス~」(40g×12錠:4種類各3錠/3月10日発売)と、「バブクールオリエンタルスパ~プライベートリゾート~」(40g×12錠:4種類各3錠/3月31日発売)を新発売する。価格はいずれもオープンプライス。*画像はニュースリリースより「バブ」と「バブクール」から新しい香りのセット「バブ」は、炭酸ガスが温浴効果を高めて血行を促進、疲れ・肩こり・冷え症に効く薬用入浴剤シリーズ。「バブ森のこもれび~ナチュラルオアシス~」は、パインツリーの香り、デイジーの香り、サイプレスの香り、クローバーの香りの4種の香りの詰め合わせ。温泉成分(炭酸カルシウム)のはたらきで、ぬるめのお湯でも湯あがり後の温かさが続く。「バブクールオリエンタルスパ~プライベートリゾート~」は、ヘブンフラワーの香り、フェアリーフルーツの香り、イノセントフラワーの香り、エンジェルライムの香りの4種の香りの詰め合わせ。清涼成分と肌さっぱり成分(基剤)配合により、湯あがり後のほてり感をやわらげます。ベタつかず、さっぱりとして涼やかな肌感を保つという。元の記事を読む
2012年02月15日「薬用メディカルエステハーバルバス」発売ドクターシーラボが、入浴後の皮膚の乾燥を防ぐ肌に優しい薬用入浴剤「薬用メディカルエステハーバルバス」を、5日発売した。入浴の効果を高める効果もある優秀アイテムな入浴剤だ。「薬用メディカルエステハーバルバス」は、ミネラル豊富な海洋深層水をベースに、4種類のハーブエキスを配合した薬用入浴剤。代謝アップと保湿効果に優れた海洋深層水と、肌をいたわり、血流のアップをはかるハーブエキスの相乗効果で、健康素肌美を導く。肩コリや冷え性、全身疲労を和らげる効果も高いそうだ。入浴後は高い保温、保湿効果で、湯ざめを防ぎ、肌の乾燥も防いでくれる。肌が弱い人でも安心して使える!敏感肌など肌トラブルを抱えている人、肌が弱い人でも安心して使えるよう、さら湯にふくまれる塩素を除去するアミノ酸「グリシン」も配合。塩素に刺激を感じてしまう敏感肌の人や、アトピー性皮膚炎の人なども入浴できるそうだ。もちろん、赤ちゃんからお年寄りまで安心して利用できる。さらに、抗炎症作用があると認められている薬用有効成分「グリチルリチン酸2K」の作用で、肌荒れを防ぎ、美肌を生み出してくれるとのこと。まさにいいことづくめの薬用入浴剤だ。こうした効能のみならず、ハーバルグリーンのさわやかな色と香りもバスタイムを素敵に演出してくれる。エステ気分でぜいたくに、ゆったりと疲れを癒すことができるだろう。自分へのご褒美に、日々のバスタイムアイテムに加えてみては。元の記事を読む
2011年12月08日誕生25周年を記念した限定パッククラシエホームプロダクツの入浴剤ブランドとして、長く親しまれている薬用入浴剤「旅の宿」シリーズ。このシリーズが発売25周年を迎えたそうで、それを記念し、25種類入りの「旅の宿日本一周25湯めぐり」(25包)を発売することが分かった。発売は21日開始で、11月26日の「いい風呂の日」に向けて販売アピールを展開するそうだ。日ごろの疲れを、日本全国の名湯を気軽に体験できるこのパックで、楽しみながら癒してみるのもよさそうだ。節電対策にも!ゆっくり体を温めて今回の限定パックでは、「秋田乳頭」「吉野」などの限定品や、復刻生産した「伊香保」「伊豆」など、北は北海道から南は九州まで、全国各地の名湯がカバーされており、日替わりで楽しむこともできるそうだ。発売以来変わらぬ、画家・木田安彦氏の版画によるパッケージも、温泉情緒を醸し出していて魅力的。パックとしてプレゼントにもよさそうだ。節電が求められるこの冬であるだけに、お風呂でゆっくり体を温めることにも活用してほしいという。自宅に居ながら温泉気分で、ツヤツヤなうるおい肌にもなれるかも。親しみのある「旅の宿」シリーズのこのパック、あらためて楽しんでみてはどうだろうか。元の記事を読む
2011年11月17日フレグランス・スペシャリスト地引由美さんと共同開発長瀬産業株式会社は11月4日、子会社の株式会社ナガセ ビューティケァ より、フレグランス・スペシャリスト地引由美さんと共同開発した入浴剤「ナガセ プレミアム バス」(20mL×16包入:4種類×4箱2,600円 /20mL×36包入:4種類×9箱4,800円 )を11月15日に発売することを発表した。*画像はニュースリリース(リンク先商品画像)よりアクティブで活き活きとした香りの「活の湯」など4種「ナガセ プレミアム バス」は、「アクティブオレンジ(活の湯)」、「ビューティピンク(美の湯)」、「フレッシュグリーン(若の湯)」、「リラックスパープル(健の湯)」の4種類。「活の湯」は、アクティブで活き活きとした香りで、温感成分ショウブ根エキス、ユズエキスを配合、血行を促進させ、身体を温める。「美の湯」は、優雅で美しい香りで、美肌成分ヒアルロン酸、ホホバ油を配合、高い保湿効果で肌にうるおいを与える。「若の湯」は、若々しく爽快感のある香りで、すっきり成分のメントール、チャ葉エキスを配合、冷涼感や清潔感を与える。「健の湯」は、健やかに心地よい香りで、保護成分ラベンダーエキス、カミツレエキスを配合、気分を落ち着かせ、リラックスさせるという。元の記事を読む
2011年11月05日白元は、海塩と海藻エキス配合の薬用入浴剤「汗だしソルト 450g」を9月下旬より新発売。この商品の特長は、海塩配合により、ホッカホカな湯上がり感で、しっかり汗をかいてスッキリすること。昔から日本では塩分を含む温泉を「熱の湯」と呼んでおり、その言葉通り、塩の入った湯の温浴効果は体を芯まで温めて発汗を促進し、湯冷めしにくくしてくれる。また、ミネラル有効成分(塩化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硫酸ナトリウム)が体表面に保温ベールをつくり、温浴効果を高めて血行を促進し、ガチガチ肩こりやつらい冷え症にも効果的。さらに海藻エキス(保湿成分)が、かさつきがちなお肌をしっとりさせてくれる。スパイスや柑橘類をブレンドしたハーバルアロマの香りとブルーグリーンのお湯色で、ゆったりとリラックスできるバスタイムを楽しめそうだ。汗だしソルト 450g店頭発売日:9月下旬販売店:全国の量販店・ドラッグストアなどお問い合わせ先:株式会社白元 お客様相談室TEL 03-5681-7691(受付時間9:00~17:00、土、日、祝日を除く) プレスリリース提供元: 日経プレスリリース
2011年08月02日デリケートな子どもの歯にもやさしい、“研磨剤無添加”のハミガキ「エコーレア ジェルハミガキ ゼロ」が新登場。歯みがきのしすぎや力の入れすぎによって、歯のエナメル質を削りすぎてしまう人や、歯茎を傷つけてしまう人が多いという。また、最近人気の電動歯ブラシを使用する場合も、磨きすぎによって歯を傷つけてしまうことがあるそう。「エコーレア ジェルハミガキ ゼロ」は、研磨剤のほか、食べ物の味を変えてしまうという発泡剤(合成界面活性剤)、防腐剤、着色料も無添加。歯を傷つけることなくブラッシングができ、子どもからお年寄りまで幅広い層におすすめだ。毎日のケアに、安心・安全なハミガキを取り入れてみては?取材/おうちスタイル編集部
2011年07月19日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?