「入浴 剤」について知りたいことや今話題の「入浴 剤」についての記事をチェック! (3/4)
「浴玉」「替え玉」とは?バスリエは8月28日、「浴玉」が自分で作れる入浴剤「替え玉」を新発売した。「浴玉」とは、バスリエの代表取締役で、“お風呂のソムリエ”として活躍する松永武氏が製作した入浴剤である。もともとは贈答用や自分へのご褒美として、おしゃれな布に包まれた状態の、1回使いきりとして販売されていた。しかしユーザーから、「使いきりではなく繰り返し使いたい」、「自分の好きな布で作ってみたい」という声が多く寄せられ、自分で「浴玉」が作れる入浴剤、「替え玉」を新発売した。最新は発泡湯、次はにごり湯でお肌しっとり替え玉は、「和」と「華」の2つの香りが用意されている。「和」は温泉街にいるような硫黄の香り、「華」は漢方薬トウキのノスタルジックな香りが特徴となっている。この替え玉を不織布パックに入れ、30センチ四方の端切れやハンカチで包み、ヒモで結ぶだけで 浴玉が手軽にできる。作り方のリーフレットが付属しているので、それを見ながら作ろう。浴槽につかる楽しみと、浴玉を作る楽しみが同時に体験できる。替え玉は最初は炭酸湯で、シュワシュワとした優しい泡が体を包み込む。その後、浴玉をもむと成分が湯に溶け出して、とろみのあるにごり湯になる。肌のキメを整えて潤いを守り、湯上がりの肌をしっとりと保ってくれる入浴剤だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※バスリエ株式会社のプレスリリース※お風呂のソムリエSHOP!
2019年08月29日ラリン(Laline)は、発泡入浴剤「バス フィジー」全11種を2019年7月1日(月)に発売する。「バス フィジー」は、保湿成分をたっぷりと配合した発泡入浴剤。フローラルな「チェリーブロッサム」や、ピュアな甘さの「フローズンペア」といった人気の香りから、海のそよ風をイメージした「オーシャン」、気品あふれる「バイオレットアンバー」、安らぎのバニラとエキゾチックなパチュリを組み合わせた「バニラパチュリ フラワー」まで、くつろぎの時間にぴったりな心地良い香りを揃える。また、「バス フィジー チェリーブロッサム フラワー」「バス フィジー バニラパチュリ フラワー」を湯の中に入れると、美肌成分を持つローズの花びらが浮かび上がる。さらに、「バス フィジー フローズンペア リーフ」からも、美肌成分のあるユーカリやチャ葉などのリーフが浮かび、特別感のあるバスタイムを演出する。【詳細】ラリン「バス フィジー」全11種発売日:2019年7月1日(月)■アイテム例・バス フィジー チェリーブロッサム フラワー 180g 700円+税・バス フィジー チェリーブロッサム 320g 900円+税・バス フィジー フローズンペア 180g 700円+税・バス フィジー フローズンペア リーフ 320g 900円+税※商品画像はイメージ。一部変更の可能性もある。【問い合わせ先】ラリン ジャパン カスタマーセンターTEL:0800-222-2600(フリーコール)10:00~18:00 土・日・祝休
2019年06月06日オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー(OFFICINE UNIVERSELLE BULY)から13種類のパウダーが新登場。新パウダーは、マスクやスクラブ、入浴剤などにアレンジして楽しめる新感覚のビューティーアイテム。オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリーが提案するレシピにあわせて、新パウダーとオイルなどをブレンドすれば、防腐剤不使用の肌に優しいスキンケアを作ることが可能だ。トリートメントマスク&スクラブレシピ大さじ1杯分のパウダーに、数滴のオイル、少量のイオナイズド・クレンジング・ウォーターもしくはシュン ガイト・ウォーターを混ぜる。入浴剤レシピ大さじ1、2杯分のパウダーをお湯に溶かすだけでOK。13種類のパウダーラインナップ植物や鉱物などを取り入れたパウダーは、選べる13種類のラインナップ。肌の悩みや気分にあわせてセレクトすることで、本格的なスキンケアが楽しめる。・レモンピール・パウダーモロッコ産のレモンピールを使ったパウダー「プードル・デコルス・ドゥ・シトロン」は、爽やかな香りが特徴的。肌をトーンアップさせて明るくみせ、ニキビ痕を緩和してくれる効果を持つ。髪に使えばツヤをプラスし、歯を白くする効果も期待。オーキッドオイルと混ぜたフェイスマスクは、くすんだ肌も明るくみせてくれる。・ハイビスカスパウダー真紅のハイビスカスの花を乾燥させた「プードル・ドゥ・フルール・ディビスキュス」は、肌の柔らかさを取り戻してくれる。また、栗毛や赤毛の人には効果的で、リンス用ウォーターやスプレーに取り入れると髪をハイライトを強調してくれる。・オレンジピールパウダー芳しい香りの「プードル・デコルス・ドランジュ」は、モロッコ産のオレンジピールパウダー。高い洗浄効果と肌を正常な状態へ戻す効力があるので、混合肌やベタつきがちな肌にベター。ヘーゼルナッツオイルと組み合わせたマスクは、肌を健やかに保湿してくれる。・カカオビーンズパウダーコートジボワール生まれの「プードル・ドゥ・カカオ・クリュ」は、肌の引き締めに効果的。シアバターやバオバブオイルと混ぜてボディケアとして取り入れれば、美しいボディラインへと導いてくれる。【詳細】オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー 13種類のパウダー発売日:2019年4月24日(水)取扱店舗:オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー代官山本店(東京都渋谷区恵比寿西1-25-9 B1F)、京都バル店(京都府京都市中京区山崎町 三条下ル山崎町251 京都BAL1F 河原町通)、日本橋髙島屋S.C.店(東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋高島屋S.C.本館ガレリア1F)<アイテム例>・プードル・デコルス・ドゥ・シトロン 100g 4,000円+税・プードル・ドゥ・フルール・ディビスキュス 100g 3,500円+税・プードル・デコルス・ドランジュ 100g 3,200円+税・プードル・ドゥ・カカオ・クリュ 100g 5,200円+税【問い合わせ先】オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー代官山本店TEL: 0120-09-1803
2019年04月29日まだまだ寒さが続く季節、冷えたからだを温め疲れを癒してくれるバスタイム。忙しい現代人はシャワーで済ませる方も多いかもしれませんが、湯船にゆっくり浸かることは健康と美の秘訣です。疲労を回復するための良質な睡眠をとるためには、体温が下がったままではなくしっかりとからだを温めることが大切。また、からだを温めることでヒートショックプロテインという体内のタンパク質が増加することで免疫力も上がるうえに、水圧で血行が良くなりむくみ解消の効果も。毎日のお風呂を習慣にすることで、驚くほど心もからだも快適になります。しかし、頭ではわかっていても忙しい毎日、ついおろそかになりがち。そこでおすすめなのが、お気に入りの入浴剤を見つけてバスタイムを楽しむこと。「今日はどのバスソルトにしようかな?」とワクワクして、香りと温かさに包まれる癒しのバスタイムの虜になりましょう! ボディスクラブとしても使えるTHREEのバスソルトでなめらかな肌にTHREE フルボディトリートメント&バスソルト レモン ¥2,800(税別)THREE フルボディトリートメント&バスソルト グレープフルーツ ¥2,800(税別)THREE フルボディトリートメント&バスソルト ベルガモット ¥3,000(税別)和歌山県産の南高梅が凝縮された梅塩と精油、高知県産のユズ種子油などの天然原料をブレンドしたバスソルト。ボディスクラブとしても楽しめるのが嬉しいですよね。スクラブでマッサージした後にそのままバスタブに入ることで、ざらつきが気になっていた部分もシルクのようななめらかさに。レモンとグレープフルーツ、ベルガモットの3種類があり、フレッシュでみずみずしい香りがリフレッシュ効果を高めてくれます。 ラベンダーの香りでストレスを和らげてくれるAVEDAのバスソルトAVEDA ストレス フィックス シリーズ ラベンダーバスソルト¥5,200(税別)ラテン語で「洗う」という意味を持つラベンダーは、古代ローマ時代から人々に愛されてきました。ラベンダーはメラトニンという睡眠ホルモン分泌を促進する作用があり、それによって幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌を促す効果が期待できます。そんなラベンダーのアロマが配合された砂糖とミネラル豊富なバスソルトは、オーガニックのラベンダーとラヴァンディン、クラリセ―ジ、フランキンセンス、ベチバーなどの植物エッセンスのブレンドでストレスを緩和してくれます。疲れてリラックスしたい日におすすめ。 ニールズヤードの3種の天然塩のバスソルトで美容効果を高めるNEAL’S YARD REMEDIES バスソルト ジンジャーウォーミング ¥2,600(税別)NEAL’S YARD REMEDIES ラベンダーリラックス ¥2,600(税別)NEAL’S YARD REMEDIES ローズコンフォート ¥2,600(税別)アンデス山脈の雪解け水が、岩塩層を溶かしてできたパタゴニア湖から採取した天然塩「パタゴニアソルト」。環境保護地区・アルゼンチンの南部パタゴニアで採取された、環境汚染の影響がなく重金属成分を一切含まないパタゴニアソルトは、食の分野だけでなく美容界でも注目されています。純度99%の高品質で温浴効果を高めるといわれるミネラルを豊富に含んでいるため、からだを芯から温めてくれます。発汗・保温作用もサポートしてくれるので、巡りを整えむくみ緩和をされたい方に。香りは、ジンジャーウォーミング、ラベンダーリラックス、ローズコンフォートの3種類。冷えを改善したい方には、相乗効果でさらに温浴効果が高まるジンジャーとブラックペッパー、レモングラスなどがブレンドされたジンジャーウォーミングがおすすめです。リラックスしてぐっすり眠りたい日は、ラベンダーやマンダリンなど5種類のエッセンシャルオイルが配合されたラベンダーリラックスを。華やかな香りでラグジュアリーに楽しみたい方は、ローズやゼラニウム、フランキンセンスなどのエッセンシャルオイルが配合されたローズコンフォートを試してみてください。 その日の気分で選びたい方に。WELEDAのバスミルクセットラベンダー、ワイルドローズ、アルニカ、シトラス、モミの5つの香りが楽しめるカラフルなバスミルクセット。1日の疲れを癒すならラベンダー、肌にハリとなめらかさを与えるボディケアをしたい日はワイルドローズを。立ち仕事やスポーツなど肉体疲労を感じた時はアルニカ。そしてさっぱりと気分をリフレッシュしたい時や朝の入浴におすすめいシトラス。緊張をほぐして心地よい森の香りを楽しむならモミ。その日の気分次第で選ぶことができるミニセットは、ギフトにも最適です。 効果的なバスタイムの時間と温度は?寒い季節の乾燥はバスタイムにも大敵。20分以上の入浴は肌の乾燥を招いてしまうので、20分以内が保温・保湿効果ベストの時間です。また、美肌効果や冷え性緩和や上質な睡眠に効果のある温度は38〜40度。しかし、特に肉体疲労を感じた日は40〜42度(40度は20分、42度は10分が目安)で入浴するのがおすすめです。入浴前後に常温の水をコップ一杯飲むとデトックス効果が高まりますよ。自分好みの入浴剤を見つけて、快適なバスタイムをお楽しみくださいね。 text:和田典子
2019年02月27日銭湯の個性を体感できる入浴剤入浴剤・化粧品などの製造販売事業を展開する五洲薬品株式会社は、銭湯とコラボレーションした入浴剤の受注生産を開始したことを発表した。「銭湯オリジナル入浴剤」は、各銭湯の特徴・個性を強く打ち出すオンリーワンの入浴剤を提供する。同社では、全国の銭湯とコラボレーションを拡大していく方針である。肌に優しい乳酸菌成分を配合第1弾商品として、東京都荒川区にある老舗銭湯「梅の湯」とコラボした入浴剤『乳酸菌の潤肌お風呂・ウメの香りの梅の湯』を2019年1月から番台で販売する。そして、日替わり薬湯として業務使用をスタートする。「梅の湯」は、昭和26年に創業した銭湯である。「梅の湯」の三代目・栗田尚史氏(35)は、銭湯寄席や飲料試飲会など、さまざまなイベントを開催している。また、メディアで銭湯の入浴効果について語るなど、業界全体を盛り上げる活動を続けている。『乳酸菌の潤肌お風呂・ウメの香りの梅の湯』は、女性や子どもの肌に優しい乳酸菌成分を配合している。肌を整え、潤いを保つ成分を配合することにより、同湯に設置している“高濃度水素美容風呂”との相乗効果を狙っている。同入浴剤は、番台で販売するため、手軽に持ち帰れるように、小さなキューブ缶となっている。缶には、「梅の湯」のシンボルである梅柄をデザインした。販売価格は、税込み400円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース五洲薬品株式会社※五洲薬品株式会社
2018年12月18日髪質で悩まないスタイリング剤STEP BONE CUT株式会社は、2018年11月1日より、髪質に合わせたスタイリング剤「生ミネラル GEL / OIL」を発売開始した。STEP BONE CUTは小顔を作るヘア技術の特許を取得している。そんなSTEP BONE CUTから、くせ毛や柔らかい髪質、乾燥しやすさなど、様々な髪質による悩みを解消するようなスタイリング剤が登場した。ジェルとオイルをブレンドすることで作られた「生ミネラル GEL / OIL」なら、ツヤ髪とスタイリングを同時に叶えてくれる。髪質のせいでスタイリングが決まらず悩んでいた人にとっては心強いアイテムだ。「生ミネラル GEL / OIL」の特徴「生ミネラル GEL / OIL」は、ジェルとオイルを混ぜ合わせる比率を変えることによって、あらゆる髪質を上手くスタイリングできることだ。自分の髪質やなりたいヘアスタイルに合わせてブレンドを調整すれば、自分にぴったりのヘアスタイルが作れるというこのアイテム。スタイリングがプロのように決まらず悩んでいる人にとっては救世主となりそうだ。しっかりとスタイリングできるのに軽やか「生ミネラル GEL / OIL」の特徴は自在にスタイリングできることだけではない。髪質に合わせてなりたいスタイルを作り上げてくれるのに、風になびき、髪をかき上げると軽やかに髪が動く。それでいてスタイリングが崩れることなく元の形をキープできる点だ。濡れた髪に「生ミネラル GEL / OIL」を塗るだけで、髪にツヤがでてスタイルも決まるという優れものだ。高級エステ成分もたっぷりさらに、「生ミネラル GEL / OIL」には高級エステ成分も配合。髪に潤いを与え、頭皮を引き締めるコハクエキスや、髪の深部にまでミネラルを届けるフルボ酸、高保湿で血行促進、収れん、抗菌効果などのある植物エキスなど、髪に嬉しいエキスがたっぷりだ。自由自在なスタイリングを叶えつつ、使うほどに成分が髪に染み込み、なりたい髪質へと導いてくれる「生ミネラル GEL / OIL」。髪型が決まらない人や髪質に悩みを抱える人にこそ使って欲しいスタイリング剤となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※STEP BONE CUT株式会社のプレスリリース
2018年11月21日ラッシュ(LUSH)は、バスボム(入浴料)のコンセプトショップ「ラッシュ 原宿店」を2018年11月22日(木)にオープンする。世界初!バスボム(入浴料)のコンセプトショップ古来より銭湯をはじめとする公衆浴場が発展し、世界で最もお風呂文化が浸透している国と言っても過言ではない日本。ラッシュは、その背景に着目し、世界初のバスボム(入浴料)のコンセプトショップをオープンする地に日本を選んだ。「LUSH 原宿店」では、まるでアートギャラリーのように商品を展示。壁には巨大な絵画がディスプレイされるかのようにバスボムが一面にディスプレイされ、フロアにはアート作品を展示するようにバスボムの数々を紹介する。商品情報や価格情報の掲示が一切ない。スマホのアプリで商品をスキャンすると、詳細な商品情報や溶けたときの様子がわかる動画コンテンツなどがチェックできるので、閲覧しながらショッピングを楽しむことができる。限定バスボム57種「LUSH 原宿」には、世界中でここでしか購入できない限定バスボム57種を用意。さらに、定番アイテム、クリスマス限定バスボムを合わせ合計89種のバスボムを展開する。原宿ファッションから生まれた「ハラジュク ボム」「ハラジュク ボム」は、原宿エリアのカラフルなファッションを楽しむ日本人からインスピレーションを得た。ピンクやオレンジ、ホワイトなどをミックスしたバスボムを入れると、ラズベリーフレーバーのバブルガムやシャーベットを連想させるスイートな香りがバスルームいっぱいに広がる。キツネをイメージした「キツネ ボム」九尾の狐の物語に着想を得た「キツネ ボム」は、キツネを想起させる2つの耳がポイントだ。香りはシチリアンマンダリン、シダーウッド、パチョリ、ベンゾインをブレンド。爽やかなシトラスノートで優雅なバスタイムを楽しんで。ラメ入り王冠型の「ロイヤリティ ボム」王冠型の「ロイヤリティ ボム」は、宝石を思わせる華やかなラメを散りばめた。お湯に放つと、柔軟効果に優れた豆乳が溶け出し、ベルベットのようにしっとりとなめらかな肌へと導いてくれる。甘いベリーの香り「ベリー アンド クリーム」苺モチーフの「ベリー アンド クリーム」は、甘いベリーの香りが楽しめる。配合したストロベリーパウダーが肌を明るく整え、お湯をまろやかに仕立ててくれるので、風呂上がりの肌はしっとり柔らかに。招き猫、忍者もバスボムにさらに、海賊の宝箱をイメージした「パイレーツ オブ カリギナン」や古い角質や汚れを除去する働きがあるシーソルトを含んだ「ジオード ボム」、忍者のフェイスを描いた「ジンジャ ニンジャ」、招き猫のシルエットをした「ラッキー キャット」なども登場する。【詳細】ラッシュ 原宿店(LUSH Harajuku)オープン日:2018年11月22日(木)住所:東京都渋谷区神宮前1-13-11 大西ビル1階・2階※既存店舗「LUSH 原宿表参道店」は10月29日(月)から11月21日(水)まで工事期間。営業時間:11:00~21:00(不定休)
2018年10月27日「バブ」の10倍ここちいい秘密花王株式会社の入浴剤ブランド「バブ」から10月13日、薬用入浴剤「バブメディキュア」シリーズが新発売となる。特に疲れがたまった時に選びたい『バブメディキュア』のほか、足腰などのつらい疲労を癒やす『バブメディキュアほぐ軽スッキリ』、温浴効果を高めて、冷え症に効果的な『バブメディキュア温もりナイト』のラインナップ。泡の数が「バブ」の10倍というスペシャルな入浴剤で、パワフルな発砲が毎日のバスタイムを一層ここちよいものに変えてくれる。現代のライフスタイルに寄り添った入浴剤多忙な現代人の疲れを癒やすことを目指した『バブメディキュア』は、「柑橘の香り」「森林の香り」「花果実の香り」の3タイプで発売。高濃度炭酸が温浴効果を高めることで疲労・肩こり・腰痛・冷え症に効果をもたらす。高麗ニンジンエキス(湿潤剤)を配合している『バブメディキュアほぐ軽スッキリ』は、血流循環を促進することで、立ち仕事や運動などで疲労のたまった足腰などの筋肉をほぐし、疲労回復・腰痛などを癒やす。寝入りの時につらい冷えを感じている人には、高濃度炭酸・保温ベール成分・高麗ニンジンエキス(湿潤剤)を配合した『バブメディキュア温もりナイト』が効果的。温浴効果が高く、手足の先のぽかぽかが長続きする。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年09月04日ラッシュ(LUSH)は、ウミガメ型の入浴料「タートル ジェリーボム」を発売。「タートル ジェリーボム」は、ウッディな香りが楽しめる入浴料。ブルーとグリーンで彩られたウミガメ型の入浴料を浴槽へ入れると、美しいグリーン色がブランケットのように広がり、バスルームいっぱいにサンダルウッドや松などのウッディな香りが広がる。時間とともにウミガメのお腹の中からは白いカンテンが現れ、お湯がジェリーのようにトロりと変化する。なお、この「タートル ジェリーボム」は、一人でも多くの人にウミガメが直面している海洋汚染問題について知って欲しいとの願いを込めて、ラッシュが作ったもの。ウミガメのお腹の中から出てくる白いカンテンは、ウミガメの命を脅かすプラスチックを表現しているそうだ。【詳細】ラッシュ「タートル ジェリーボム」940円(税込)発売日:2018年6月18日(月)取り扱い店舗:ラッシュ全店、オンラインショップ【問い合わせ先】ラッシュジャパンTEL:0120-125-204
2018年06月23日キャンドルブランド「スワティー(SWATi)」の新ライン「シロップ バイ スワティー(Syrup By SWATi)」から入浴剤2種が登場。2017年12月7日(木)から、全国のバラエティショップと公式サイトにて発売される。ソフトクリームや金平糖モチーフの入浴剤新しく誕生した「シロップバイスワティー」では、より一層遊び心を追求したキュートでポップなアイテムを展開する。「プティット クリーム バス ボム(Petite Cream Bath Bomb)」は、ソフトクリームモチーフの入浴剤。真っ白のアイスクリームにコーンがついた「フレンチバニラ」の他にも、「ストロベリーショートケーキ」や「ブルーベリーヨーグルト」、「レモンパフェ」の全4種をラインナップする。ソフトクリームが溶けると、フルーツとスイーツの甘い香りがバスルームいっぱいに広がる。金平糖をイメージしたのは「プティ ボン ボン バス ボム(Petit Bon Bon Bath Bomb)」。瓶に詰め込んだパステルカラーの星やハートかけらが、バスタイムをにぎやかに彩る。パイナップルが香る「フルーツポンチ」、アプリコットレモンに癒される「アプリコットティー」、甘酸っぱいストロベリーの「ミルクレープ」、パパイヤグアバがはじける「パッションフルーツ」のバラエティ豊かな香りを楽しむことができる。渋谷ヒカリエに限定ストアもまた、「スワティー」の期間限定ストアが渋谷ヒカリエにオープン。2017年12月7日(木)から12月25日(月)まで、定番商品に加えてクリスマスのギフトにぴったりな新アイテムを揃える。税込み2500円以上購入した人を対象に、オリジナルソルトディフューザーをプレゼントするほか、オリジナル香水作りのワークショップを開催する予定だ。【アイテム詳細】シロップ バイ スワティー・プティット クリーム バス ボム 全4種 80g 700円+税・プティ ボン ボン バス ボム 全4種 120g 700円+税発売日:2017年12月7日(木)取扱店舗:全国のバラエティショップ、公式サイト【問い合わせ先】モノセンス TEL:03-5739-3398【限定ストア概要】期間:2017年12月7日(木)~12月25日(月)時間:10:00~21:00場所:渋谷ヒカリエ ShinQs 5F(東京都渋谷区渋谷2−21−1)■数量限定オリジナルソルトディフューザー(全12種)ノベルティキャンペーン対象:2500円以上(税込)購入者■英国パフューマー サラ・マッカートニーによる香水ワークショップ日時:12月9日(土)13時/15時/17時/19時、12月10日(日)13時/15時/17時、12月13日(水)15時/17時/19時参加人数:各回5回費用:5,000円+税、10mLのオリジナル香水付き
2017年12月10日■スタイリング剤はヘアスタイルと髪質に合わせて最近はさまざまなタイプのスタイリング剤が出回っています。ワックス、スプレーなど用途や仕上がりの質感が違うものから、ワックスムースのように、元は異なるスタイリング剤の複合バージョンの製品もあります。美容師としても選ぶのが楽しみであり、難しくもあるなぁと思います。今回は、それぞれのスタイリング剤の特徴をお教えします。■スタイリング剤といえば、万能な「ワックス」多種あるスタイリング剤の中でも、一番ポピュラーなワックス。一度は手に取ったことがあるかと思います。ワックスは一般的には、油性、クリーム状で、軽いセット力からハードにキープできるものまで、いろいろなタイプが存在します。最近ではドライに仕上がるもの、ウェットな質感を持たせるもの、遅れて固まってくるもの、など質感もコントロールできるような商品もラインナップされていて、形状もジャータイプの容器に入っているもの、スプレータイプのものなど多岐に渡ります。簡単に説明すると、蝋を中心とした固形油を乳化によって安定させてあるものです。手で伸ばしたときの温度で柔らかくなり、整髪後に髪をキープして固くなってくるものが多いと思います。基本的に手に伸ばして髪に塗布して使い、揮発はほぼないため髪に整髪料をつけている感じが少なからず残るものです。毛先の束感を表現したり、パーマのウェーブ感を出したり。根元付近からしっかり髪を立ち上げる、さらには乾燥毛に対してのボリュームダウンにも有効です。セット力の強弱と質感を選べば、まず万能なスタイリング剤といえるでしょう。■使いやすいフォームタイプな「ムース」ムースは整髪成分を泡状にしたもので、シリコンによってツヤが出るものが多く、保湿成分を多く含んでいて、スタイリング力のないタイプなど、多様なラインナップがあります。使う前に振って容器から出たときに泡状に変わります。そのため、成分の粘性などに制限なくスタイリング剤を何種も配合することができ、いろいろなタイプを作りやすいメリットがあります。他のスタイリング剤に比べて水分量が多いので、パーマのウェーブを再現するのに適していて、長さを問わず使いやすいスタイリング剤です。リンス成分やUVカットなど、ヘアケア的な要素を備えた商品なども多く発売されています。フォームを手に取り、握り込むようにして髪に塗布します。髪に満遍なく馴染むように少量ずつ何回かに分けて塗布すると、1箇所に固まることなくスタイリングしやすいと思います。たくさんの種類が作られて出回っているので、髪質に合わせてチョイスすれば、どんな髪質にも対応させやすいスタイリング剤です。■手を汚さず使える「ヘアスプレー」昔からあるスタイリング剤のヘアスプレー。ハードにガッチリ固まるタイプ、固まらずに再アレンジしやすくするためのワックススプレータイプ、ツヤに特化して静電気なども抑制するグロススプレー、などさまざまなタイプがあります。よく振って中の成分(油分やシリコン樹脂など)を混ぜ合わせ、直接髪に噴射して使うため、手がベタつくこともありません。粒子が軽いためにスタイリング剤の重みでペタンとしづらく、軽い質感を好む方にもおすすめです!エアリーな巻き髪のスタイルにふんわりとワックススプレーを、他のスタイリング剤で全体をスタイリング後にハードスプレーでしっかりキープなど、仕上げ的な要素で使用されることも多いです。シリコン含有量が比較的多いので、湿度を含みにくくなり、クセで髪がうねりやすい方もキープしやすいかと思います。■ボリュームダウンやウェットな質感には「ヘアオイル」髪に油分を補って、ツヤと滑らかさ、柔軟さを与えることを目的として作られたヘアスタイリング用のオイルです。スタイリング力(キープ力)はないですが、揮発してパサつかないように成分を調節し、シリコン系のポリマーによって少し束っぽくまとまる効果があります。長めのスタイルや膨らみやすい髪質に向いていて、動きのあるスタイルではなく“つるん”とさせたいスタイルにぴったりです。毛先を軽く外ハネさせたボブにも◯。全体にしっとり馴染ませれば少しウェットな質感が出せます。最近では、手に残ってもそのままハンドバームや保湿クリームのようにしっとりさせられるオーガニック系の商品も増えています。シアバターやアロマ精油とミツロウをミックスさせたものも安全で人気が高いです。硬毛、多毛、クセが弱い髪質にとても向いています。逆に細毛、軟毛、クセが強い髪質には活かしにくいかもしれません。■それぞれの特徴を生かしてスタイリング上手に!いろいろなスタイリング剤をご紹介しました。それぞれの特徴を踏まえて、ヘアスタイルと髪質に合わせて、使い勝手のいいものをチョイスすることが大切です。ご参考になれば幸いです!
2017年12月07日レトロ可愛いくリニューアル五洲薬品株式会社は、株式会社サンリオのハローキティとコラボした入浴剤「パパヤ桃源S ハローキティ」を全国ドラッグストアなどで9月16日(土)から新発売した。今回のコラボレーションは、60年間ロングベストセラー入浴剤「パパヤ桃源S」と、可愛いキティがキュートなピンクの缶と桃の香りでレトロ可愛いバスタイムを演出している。限定オリジナルの缶は、桃源美女とキティはお揃いの腿のリボンで、頬をほんのりピンクに染めている可愛らしいイラスト。伝統あるくすり湯の「パパヤ桃源S」「パパヤ桃源S」は、桃の葉エキスや各種生薬が入った長く愛されている入浴剤。パパイン酵素が毛穴の中の奥の落ちにくい汚れを洗い流しやすくし、桃の葉エキスでつるつるの肌に。ほのかに香る桃とピンクの湯船はバスタイムを癒やしの時間に変えてくれる。あせも、荒れ性、うちみ、くじき、肩のこり、神経痛、痔、冷え性、腰痛、リウマチ、疲労回復、保湿効果があるのでヒビやあかぎれなど数多くの効能がある入浴剤。手のひらサイズの缶には、付属の計量スプーンで10回分の入浴剤が入っている。(画像はプレスリリースより)【参考】※五洲薬品株式会社公式サイト※五洲薬品株式会社プレスリリース(@Press)
2017年09月30日ラッシュ(LUSH)から、お湯をトロトロにする新入浴剤「ジェリーボム」が登場。2017年9月1日(金)より、全国の店舗とオンラインストアにて発売される。天然成分で、お湯をトロトロに“ジェリー化”「ジェリーボム」は、ラッシュの代表的なアイテム「バスボム」同様に、お湯の中で重曹とクエン酸がシュワシュワと溶けていくのと同時に、トロトロの柔らかなジェリーがお風呂のお湯一面に広がる入浴剤。ジェリー部分の原材料は、海藻から取れるアルギン酸ナトリウムという成分で、水に触れるとたちまちジェリー状に変化する性質を持つ。アイスクリームの製造などにも広く使われており、肌を柔らかく整える働きがあるという。様々な効能の香り4種がラインナップ香りは、イギリスの魔法使いの物語からインスピレーションを受けて作られた「シークレット アーツ」、ブラジル産のオレンジとグレープフルーツのオイルを配合し、まるで本物のマーマレードジャムに浸かっているような気分を演出する「マーマレード」、ビタミンやミネラルを豊富に含むココナッツクリームを使った「グリーンココ」、優しく香るラベンダーとトンカが深い眠りをサポートしてくれる「ビッグ スリープ」の4種類がラインナップ。お風呂をキャンバスに楽しむ“バスアート”いずれの「ジェリーボム」にも3色以上の色が使われているため、お湯に溶かせば、それぞれの色がマーブル状に混ざり合った“バスアート”を楽しめるのもポイント。美容だけではなく、見た目にも触感にも楽しい「ジェリーボム」で、ワンランク上のバスタイムを楽しんでみては。商品情報ラッシュ「ジェリーボム」発売日:2017年9月1日(金)価格:各900円(税込)香り:全4種(シークレット アーツ、マーマレード、グリーンココ、ビッグ スリープ)取扱店舗:全国のラッシュ、公式オンラインストア
2017年08月31日空気が乾燥するこの季節、子どものお肌のカサカサが気になるママもいらっしゃるかもしれません。ママも子どもも乾燥からお肌を守るために、入浴時に心がけたいことをご紹介します。■湿度が高いはずなのに、なぜ乾燥?バスルームは湿度が高いはずなのに、湯船につかっているとお肌のつっぱりを感じることはありませんか?これは、お風呂のお湯と一緒に体の水分まで一緒に蒸発しているため。お湯の温度が熱いほど蒸発しやすくなります。ややぬるめかな? と感じるくらいのお湯にゆっくりつかるようにするとよいでしょう。また、浴室暖房などをつけたままの入浴も、乾燥の一因に。バスルームを暖めておきたいときは入浴前につけ、入浴中はOFFにしたほうが安心です。■洗いすぎにご用心いちにちの汚れのほとんどは、湯船につかるだけで、体表面の皮脂の膜と一緒に流れ落ちるといわれています。だからさらに石けんなどで体をごしごし洗うと、肌表面のバリアの役割をはたす皮脂を、必要以上に落としてしまう可能性も。とくに、ナイロンタオルは刺激になりやすいので避けたほうがベターです。手足など汚れやすい部分や汗をかきやすい部分だけ、よく泡立てた石けんを手につけて、なでるように洗います。そのほかの部分はさっと流す程度が、子どものお肌にとっては好ましい洗い方です。体と同様に、秋冬は頭皮も乾燥しやすくなります。毎日しっかり洗髪しているのにフケが気になるなら、もしかすると洗いすぎにより頭皮の肌バリア機能が低下しているのかもしれません。お肌と同様に、よく泡立てたシャンプーでやさしく洗うようにしましょう。低刺激タイプならより安心です。それでも改善しないときは、一度皮膚科に相談してみてはいかがでしょうか?■お風呂あがりの乾燥を防ぐにはお風呂あがりの急激な乾燥をやわらげるためにひと工夫! それはバスルームのなかで体を拭くこと。乾いた空気に触れるまえに水分をとることで、蒸発を防げるのに加え、湯冷めしにくいというメリットもあります。また、お風呂あがりには水分補給を欠かさずに。乾燥が気になる部分には、子どもやデリケート肌にも安心な保湿剤などでケアしてあげましょう。■入浴中に時短スキンケアお風呂あがりは子どものケアやお着替えなどがあり、自分のケアは後回しになりがちなママにとって、うれしいケア方法をご紹介。それは、お風呂に入ったらまず洗顔をし、直後にバスルームのなかでオイルを塗ってからバスタイムを過ごすという方法。こうすることで、入浴中の乾燥をカバーでき、お風呂上りもしっとり肌がつづくとのこと。あわてて化粧水をつけなくてもしっとり肌が保てるとしたら、試す価値はありそうです。子どもはもちろん、大人の乾燥対策としても「必要以上に洗いすぎない」バスタイムを意識して、乾燥するこの冬を乗り切りましょう。
2016年12月10日濃厚でしっとりの入浴液に限定商品登場株式会社バスクリンの薬用入浴液「ソフレ」から、季節限定商品『薬用ソフレ濃厚しっとり入浴液 ロイヤルフラワートワレの香り』が発売された。まろやかな乳液に生薬有効成分とうるおい保護成分が溶け込んで、入浴後も肌のしっとり感が持続すると人気の入浴液。鹿児島県の契約農家で栽培された茶葉から、ソフレ専用のエキス「べにふうき茶エキス」を開発してうるおい保護効果を高めているのも大きな特徴だ。贅沢な気持ちになれる香り数量限定で発売される『ロイヤルフラワートワレの香り』は、華やかで女性らしい、うっとりするような香り。ピンク色の小花が散りばめられたオリジナルパッケージもかわいらしく、冬のバスタイムを彩ってくれる。もちろん他の『薬用ソフレ』と同様、赤ちゃん(生後3か月以上)と一緒に入浴できるやさしい処方。お湯に浸かるだけで、親子そろってつるつるのうるおい肌を感じられる。甘草エキスや菖蒲エキスの生薬有効成分が入浴効果も高め、肌荒れやしっしんを和らげる効果も期待できる。乾燥が気になる冬、やさしい植物素材の入浴液ですべすべ肌をキープしよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社バスクリンプレスリリース
2016年11月17日ぐでーっとリラックス紀陽除虫菊株式会社がサンリオの人気キャラクター「ぐでたま」の「ぐでたまとろとろ入浴剤」を2016年12月1日から新発売する。「ぐでたま」はサンリオに2013年に登場したぐでっとしたやる気のなさとかわいらしいたまごが人気のキャラクターだ。「ぐでたまとろとろ入浴剤」をお風呂に入れるととろっとした手触りで、お湯の色がたまごの黄身のようなオレンジイエローになる。はちみつの香りの香料が使用されているので「ぐでたまハニーの湯」として甘い香りが広がる。お風呂に浸かると「ぐでたま」になったような気分で心も体もぐでっとリラックスすることができる。たまごのようにしっとりつるつる見た目や香りだけではなく保湿成分のローヤルゼリーエキス、ヒアルロン酸などが配合されているので肌もしっとり。使用方法は家庭のお風呂に180~200リットルほどお湯を張り、1包を入れてよくかき混ぜてから入浴する。「ぐでたまとろとろ入浴剤」(浴用化粧品)は1回分50gで価格は税込259円となっている。どんどん寒くなるこれからの季節、この入浴剤を使ってゆっくりお風呂に入って温まろう。1人でも家族みんなでも楽しめるのでこれで日々の疲れを癒やしてほしい。(画像はプレスリリースより)(C)2013, 2016 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO.G572365 S/D・G【参考】※紀陽除虫菊株式会社プレスリリース(Value Press)
2016年11月12日現代女性は強く、美しく!2016年8月22日、オルビス株式会社は自社が展開するブランド「Rechercher(以下、ルシェルシェ)」から「リバーシング2WAYソルト-スクラブ&バス-」を数量限定発売する。このルシェルシェは強く逞しい現代女性のために誕生したブランド。美しく儚い女性がこの現代社会を生き抜くことは至難の業。殺伐とした現代社会を女性が生き抜くには美しさだけでなく強さを兼ね備えていなくてはならない。そんな女性達をサポートするのがルシェルシェなのだ。お湯に浸かりたくなるバスソルト忙しい現代女性の癒やしとなるバスタイム。入浴は温まって血行がよくなることから疲労回復効果があると言われている。また、浮力によって体を軽く感じることからリラックス効果も期待することができます。今回発売の新製品はスクラブとして古い角質を取り除くだけでなく、体に塗ったままお湯に浸かれば入浴剤としての機能も。これは新感覚のボディケア。忙しいとついついシャワーで済ませたくなることもあるけども入浴剤としても使えるこのバスソルトなら角質ケアついでにお湯に浸かろうという気持ちになりやすいかもしれない。スクラブと言うと肌を乾燥させるというイメージを持っている人もあるかもしれないが、このバスソルトには肌に潤いを与えるスクワランが配合されているため乾燥の心配は無用だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※オルビス株式会社プレスリリース(PR TIMES)
2016年08月17日ファンケルから男女兼用育毛剤「スカルプジェット」が登場株式会社ファンケル化粧品は2016年7月20日から、男女兼用のジェット式育毛剤で、抜け毛予防とハリやコシのある髪を育む「スカルプジェット」を発売することを7月11日に発表。毛髪サイクルに着目して開発した医薬部外品で、価格は税込みで4,104円。適量を頭皮全体になじませ、頭皮をマッサージして使う。1回大体10プッシュで約30日分持ち、通信販売と直営店舗にて数量限定で販売予定。頭皮の血行を促進。有効成分も多く含む製品の特徴は、噴射剤の二酸化炭の力で頭皮の血行を促進し、ピンポイントで使用可能なこと。そして、有効成分で細胞を活性化する「パントテニルエチルエーテル」や抗酸化効果がある「プロシアニジン-B」など、毛根を刺激し髪を育てる効果が期待できる「センブリエキス」を配合していることなど。また、紫外線などのダメージから守り抜け毛を予防する 「ワイン酵母エキス」や「甘草成分誘導体」を含み、配合の 「トレハロース誘導体」が、紫外線や乾燥ダメージから守り毛母細胞の機能が低下するのを防ぐ。外からストレスを受けている頭皮を守る頭皮は、常に外からストレスを受けており、それはパーマやカラーリング、ドライヤーの熱やこすりすぎの洗髪、紫外線や日やけでの乾燥などによるもの。ストレスを受けた頭皮のバリア機能は低下し、酸化されやすい皮脂が多く分泌され、その結果、毛母細胞がダメージを受けて健康な髪が生えにくくなってしまう。健康な髪を育てるには頭皮のダメージを防ぐことが不可欠。株式会社ファンケル化粧品は頭皮の皮膚生理について徹底的に研究し、外的ストレスが引き起こす酸化ダメージから頭皮を守ることのできるジェット式育毛剤を生み出した。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ファンケル化粧品プレスリリース
2016年07月14日女性の輝きを呼び覚ます色香をまとう、プレミアム柔軟剤花王は、残香タイプの柔軟剤「フレアフレグランス」シリーズから、プレミアム柔軟剤「フレアフレグランスIROKA(イロカ)」を、4月16日より発売する。香水に使用される上質な香料成分と、長く香るように花王独自の残香技術で調香。女性の魅力をひきたたせる、透明感あふれるやわらかな香り「エアリー」と、華やかに艶めく香り「ドレス」の2種のラインナップとなっている。イノセントリリーの香りとアリュールローズの香りの2種「フレア フレグランス」は、“香りセンサー”が、わずかな水分や汗、動きに反応し、朝から夜までふわっと香りを楽しめる衣料品用柔軟仕上げ剤で、現在、パッションベリーの香り、フラワーハーモニーの香り、フローラルスウィートの香り、プレシャスホワイトブーケの香り、スウィートスパイスの香りの5種を展開。他に、香りづけしながら、シワもとれる衣料用手入れ剤「香りのスタイリングミスト」も、パッションベリーの香り、フローラルスウィートの香り、スウィートスパイスの香りの3種を展開する。今回発売の柔軟仕上げ剤「フレアフレグランスIROKAエアリー」は、“透明感あふれる無垢な色香”イノセントリリーの香り、“華やかに魅せる優雅な色香”アリュールローズの香りとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】・花王プレスリリース・花王「フレアフレグランス」ブランドサイト
2016年03月16日10代に人気の「ウォータータイプ制汗剤」ニベア花王株式会社は、同社の制汗剤ブランド「8x4(エイト・フォー)」から新製品「8x4 BODY FRESH(以下、ボディフレッシュ)」を2016年2月20日(土)に発売する。制汗剤といえばスプレータイプのものが主流と思われがちだが、ウォータータイプの制汗剤は、10代は48%と約半数が使用しているという。人気の秘密は「肌がひんやりする」「いい香り」「さらさらする」という使用感。一方でウォータータイプは、「こぼれてしまう」「持ち運びに不便」という理由で使うのを止めてしまったという声もあったという。ジェルタイプでたれずにすっと肌になじむ今回発売されるボディフレッシュは、たれずに使いやすいジェルタイプの制汗剤。制汗・殺菌成分、Wクール成分、さらさらパウダーを配合し、すっとなじむジェルが、さらっとひんやりした肌を実現する。また、涼感タイプも2種類用意。ボトルタイプで涼感の強い「ウォータージェルクール」とチューブタイプで涼感の優しい「ウォータージェル」から選ぶことができる。香りは「ウォータージェルクール」はフレッシュソープ・フレッシュフローラル・フレッシュベリーの3種類、「ウォータージェル」はライトソープ・ライトミント(微香性)の2種類を展開。(画像はプレスリリースより)【参考】・ニベア花王株式会社 プレスリリース/PR TIMES
2016年02月17日運動や食事制限を頑張っても、なかなか細くならないのが下半身。スラッとした脚に憧れるものの、しつこいむくみや脂肪を落とすのはなかなか難しいもの。そんなときに試したいのが、最近話題のレギンス入浴法。着圧タイプのレギンスを素肌に直接履いて入浴するだけで、みるみる脚が引き締まっていくというのです。■脚痩せに効くとウワサのレギンス入浴法とは?レギンス入浴法とは、その名の通り、レギンスを履いてお風呂に入るダイエット法。方法は簡単。着圧タイプのレギンスを素肌に直接履き、湯船に20~30分つかるだけでOK。そもそも下半身が痩せにくいのは、心臓から遠いために、血液やリンパの流れが滞りがちになってしまうから。老廃物が排出されずにむくみとなり、脚を太くさせてしまうのです。着圧レギンスは、その血行やリンパの流れを促し、脚のむくみを改善させてくれるもの。さらにお湯の中では水圧が働き、血流を促進させる効果があります。着圧レギンスを履いて入浴することで、レギンスと水圧とのダブル効果によって、効率的に脚痩せがかなうというわけなのです。■レギンス入浴法の注意点レギンス入浴法を行うとき、注意したいのがレギンスの選び方。おなかまですっぽりと覆うタイプを選び、弱圧か中圧のものを着用するようにしましょう。より効果を出したいからと圧力の高すぎるものを選ぶと、かえって血行不良を引き起こしてしまうこともあるので注意が必要です。また、湯船に長くつかる際には、水分補給を忘れずに。入浴前と入浴後にはコップ1杯の水を飲むようにしましょう。このとき、できるだけ常温の水を飲むのが効果的。とくに入浴前の水分補給は、体の老廃物が排出されやすくなります。■マッサージをプラスして脚痩せ効果倍増脚痩せ効果をさらに高めたいなら、湯船の中でのマッサージをプラスしてみては。まず、両方の手のひらでふくらはぎを包み込むようにしながら、足首から膝の裏まで引き上げるようにマッサージします。何度か繰り返したら、両手の親指を使って、膝の裏をやや強めに押します。ふくらはぎのむくみ改善のほか、脚の疲れ解消にも効果的です。レギンス入浴法は、脚痩せに加え、血流を促進することで冷え改善や代謝アップにも役立ちます。お風呂タイムを有効活用して、スッキリとスリムな脚を手に入れたいですね。
2016年02月03日ハニーミルクの香り紀陽除虫菊株式会社は、ヤギのミルクを使用した入浴剤「ゴートミルクスキンケアバス(税込216円) 」を新たに一部ウェブにて先行販売し、2015年10月1日より一般発売する。「ゴートミルクスキンケアバス」は粉末タイプで溶けやすく乳白色のお湯で、洗浄成分としてベントナイトを配合した。保湿成分としてゴートミルク、プラセンタエキス、ミルクプロテイン(カゼインNa)を配合し、ハニーミルクの甘い香り。乳白色のお風呂で肌をしっとりと保湿しながら、クレオパトラの気分になって、優雅なバスタイムを楽しむことができる。古代エジプト女王もゴートミルクと呼ばれるヤギ乳は、保湿効果が高いことで知られており、かつて絶世の美女として知られる古代エジプトの女王「クレオパトラ」 もヤギ乳のお風呂に入っていたとして知られている。ゴートミルクには必須脂肪酸や、古くなった角質を取り除き、みずみずしい肌を再生する働きのAHAや天然保湿成分が含まれているのだ。さらに、ビタミンA、B群、D、E、ミネラル、などの美白・美肌に欠かせない自然な栄養素を豊富に含み、肌にうるおいやハリを与えて肌荒れを防ぐ効果が期待される。(画像はニュースリリースより)【参考】・紀陽除虫菊株式会社ニュースリリース
2015年09月28日『バブ和漢ごこち』が、あたためて、めぐって、ときほぐす花王株式会社は、2015年9月12日、炭酸ガスの薬用入浴剤「バブ」シリーズから、女性に多い冷え性による「つらい冷えや腰の重み」といった不調に着目した、和漢アロマの炭酸入浴剤『バブ和漢ごこち』を新発売する。『バブ和漢ごこち』は、和漢アロマ2種類で登場した炭酸入浴剤だ。油剤を配合する独自技術により、細やかな炭酸泡を実現し、炭酸ガスが温浴効果を高めて、血めぐりをよくし、体を芯まであたためて、つらい冷えや腰の重みを緩和する作用をもつ。また、保温ベール成分の「芒硝」(硫酸ナトリウム)を配合することで、湯あがり後も手足の先まであたたかさが長時間持続し、うるおい成分である和漢エキスのジンジャーエキス、オウバクエキス、米胚芽油やモイストオイルを配合している。月桂樹と月見草の香りでリラックス&リフレッシュ仕事や家事、育児に忙しい毎日を送る、多くの女性が抱える「冷え性」や「腰の重み」は、暑い夏でもエアコンなどにより年間を通して大きな悩みである。同社の調べによると、特に40代から50代では「冷え性」は深刻な悩みとなっている傾向にある。同品は、体に不調を感じたら、気分のゆらぎに合わせ、高ぶった気分をときほぐす、リラックス感のある「月桂樹の香り」と、落ち込んだ気分をふわっと楽にする、リフレッシュ感のある「月見草の香り」を選んで、心地のよいバスタイムで体も気分もリラックスできるよう調合されている。(画像はニュースリリースより)【参考】・花王株式会社ニュースリリース
2015年07月23日気持ちよく朝の入浴!高級香木使用の浴用剤「勾陳ゆ」発売株式会社亀田利三郎薬舗は、高級な香木が調合された浴用剤「勾陳ゆ」を6月16日に発売する。亀田利三郎薬舗や井筒八ッ橋本舗、さらに亀田利三郎薬舗オンラインショップで買い求める事ができる。同社は漢方を主な成分とする家庭薬“六神丸”で知られており、“漢方をより多くの人に、よりよく”という思いが込められて誕生した。また今年発売の「勾陳ゆ」は、「玄武ゆ」「青龍ゆ」「白虎ゆ」など四神シリーズに続く浴用剤で、朝の入浴にピッタリだ。調合成分について調合されている成分について、モクレン科のホオノキ樹皮【コウボク】は鎮痛や抗菌、鎮静などの効能がある。またセリ科の多年草【センキュウ】には血行の促進および鎮静の効能がある。さらに肌荒れやクスミ予防として、コスメに使用される事もあるという。さらに【カンゾウ】は、漢方で一番基本的な薬草のひとつ“国老”として知られるマメ科 多年草。アレルギーや肝機能障害などに有効であるといわれている。使用方法はビニールから取り出して、湯を入れはじめる時から不織布の袋のまま湯船に入れておく。湯船に約2時間つけて利用するとより効果的。香りは多少落ちるが、使用した次の日に再度使う事ができる。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社亀田利三郎薬舗 プレスリリース (PR TIMES)・株式会社亀田利三郎薬舗
2015年05月15日美容&健康に良いと話題の「塩浴」。文字通り、塩だけで髪もからだも洗ってしまう入浴法のことです。用意するものは塩とお湯。そして、たった5つのステップを毎日続けることで、肌や髪の悩みが消えていき、どんどんきれいになるのだそう。今回は、初心者にもわかりやすく塩浴を紹介した本『塩浴生活をはじめよう!』(松本和子 著、KADOKAWA/メディアファクトリー)を参考に、気になる塩浴について掘り下げていきましょう。簡単&シンプルな、5つのステップ塩浴は、塩をお湯にたっぷり溶かした塩湯をからだに塗り、老廃物を出し切る入浴法です。そのステップをご紹介します。1、まず浴槽で温まる。2、塩湯(塩が溶けきらないで残る程度)をつくり、髪とからだに塗る。3、すべてお湯で洗い流す。4、再び、浴槽で温まる。5、浴槽をでたら、冷水を浴びる。まさに塗って、洗い流すだけというシンプルなもの。びっくりするくらい簡単ですよね。それでも塩の浸透圧の作用により、毛穴に詰まった老廃物を溶かしてくれるのだといいます。はじめの数日は、塩を塗った髪やからだがヌルヌルしたり、脂が出てきて嫌な臭いがしてきたりと、抵抗を感じる人も多いのだとか。ただ、数日ほど過ぎればそれらもおさまり、肌が乾燥しなくなる、髪のツヤが戻ってくるなどの嬉しい変化が出てくるのだそう。「肌」と「汗」の重要な関係塩だけで全身がきれいになるなんて不思議な気もしますが、その答えは皮脂と汗、塩の浸透圧、この3つが相互に働くことにあるようです。皮脂や汗というとマイナスのイメージが強いかもしれませんが、必要なときだけ皮脂腺から分泌し、皮膚機能を円滑にしてくれる皮脂と、毒素を排出する働きがある汗は、肌やからだにとって欠かせない役割を果たしています。塩浴を続けると、塩の浸透圧によって、汗が自然とかけるようになるなど、皮脂や汗が正常に働くようになるのだそうです。つまり、必要なだけ皮脂や汗が分泌することになり、肌も自ら再生し、きれいに健康になるというわけですね。「塩湯」で目や鼻もすっきり!髪やからだだけでなく、目や鼻、口の中まで洗える塩湯。そういえば、「風邪をひいたら、塩水でうがいをするといい」と昔から言われていますよね。実際に塩水でうがいをすると、殺菌効果もあり、すっきりします。目や鼻には、しみそうでちょっと抵抗がありますが、からだを洗う塩湯よりも塩の濃度を薄めて使えば、しみることもなく、奥の方にあるホコリや異物をすっきり洗い流してくれるそうです。それにしても、頭からつま先まで全身洗えて、しかも肌悩みがなくなるなんて、塩のパワーってスゴイですよね。塩湯をはじめてみたい方、興味のある方は是非、書籍で詳細をチェックしてみてくださいね。・ 『塩浴生活をはじめよう』(KADOKAWA /メディアファクトリー)松本和子 著 イラストレーター/柿崎こうこ
2015年05月14日ついつい食べすぎちゃうみかん。気がつくとテーブルは皮でいっぱい。「あ~、ゴミ箱ゴミ箱…」ってちょっと待った! その皮、ゴミじゃないのです! DIY美容のチャンスです。みかんはもちろん、柑橘類の皮はありがたきお風呂のお供になります。市販の入浴剤は1包100円前後のものから、1000円以上のものまでありますが、平均価格はだいたい200~400円だといわれています。毎日となると結構な出費ですよね。せっかくなので簡単な手作りコスメで、お得にキレイになっちゃいましょう!■みかんは陳皮漢方の世界ではみかんの皮は「陳皮(ちんぴ)」といわれ、重宝されているのをご存知ですか? 皮を食べる(または飲む)と、食欲不振の回復、嘔吐緩和、風邪や喉の痛みを鎮める効果があるといわれています。これだけで、もう効きそうですよね(笑)。では入浴剤に変える、簡単な方法をご紹介します。1.皮を3センチ前後に切り、よく乾燥させます。大きさは細かさにこだわらなくてもだいたいで大丈夫!2.天日干しにして完全に乾いたらガーゼに入れてお湯に入れる。たったこれだけです! 天気の悪いときやすぐに使いたいときは、電子レンジで温めて乾燥させることができます。約2分温めれば完成です。(レンジの性能によっても変わりますので、はじめは短めに、様子をみて時間を調節してください。)みかんの皮にはビタミンCやクエン酸が豊富に含まれていますので、お肌を整えるのに役立ちます。また、リモネンという成分が保温効果を高めてくれるので、入浴剤に最適というわけです。■グレープフルーツグレープフルーツも同じく活用できます! おいしく食べ終わったら皮をお風呂に。こちらは乾燥させなくてもそのままでOKなので、よりお手軽です。血流改善や疲労回復効果が期待できます。粗塩もいれるとさらに効果UP。グレープフルーツは皮の内側の白い部分にエキスがたくさんつまっています。アロマもこの部分から抽出するんですよ! 香りもよく、リラックス効果も抜群です。■レモンレモンは絞ったあとの皮を千切りにして、ガーゼに包んでお湯に浮かべましょう。ビタミンやクエン酸が含まれ、血行促進、美肌効果、さらにデオドラント効果も期待できるので、汗ばむ季節の入浴にもぴったり!たくさんある場合はよく丸洗いしてそのまま浮かべても◎。そのまま入れる場合は入浴中にぜひレモンで体をこすってみましょう。美白作用、黒ズミ軽減作用があるといわれているので、お肌が白くつるつるになれちゃいますよ。(お肌の弱い方はパッチテストを行ってからお試しください。)ただし、柑橘類のエッセンスは紫外線に反応しやすいので、直後に紫外線を浴びる可能性のある朝風呂には不向き。夜、寝る前の入浴でお楽しみくださいね。それではDIYで楽しい入浴タイムを!
2015年04月01日ライオンが実施した、【柔軟剤の香りによる、女性への印象】に関する、実践的に役立つ調査結果!ライオン株式会社は【柔軟剤の香りによる、周囲からの女性への印象】に関する調査を実施した。仕事に従事する20歳代~50歳代までの全国女性839名が調査の対象だ。最初に『柔軟剤の香りがもたらす、女性への印象』について、「香りなしの衣類」と「香りありの衣類」を比較したところ、柔軟剤を使用している女性のほうが、「笑顔が多い」「優しい」「前向き」「幸せそう」など、すべての印象について高い結果となった。さらに関心や興味がある時、人間の瞳孔は大きくなることが分かっているが、この瞳孔の大きさを調べる【瞳孔径測定】でも、香りがついている衣類の女性に対して、より瞳孔が通常よりも大きくなることが判明した。(被験者は20歳代~40歳代までの男性女性12名)調査結果から、柔軟剤の香りのあるファッションアイテムを身につけている女性は、自身の女性としての魅力をより引き出し、かつ他の人からの関心を強くさせることが分かった。職場でどんな印象を与えたい?さらに「仕事に従事する女性が目標とする、周囲から見た自身の印象」について、「親しみやすい」「仕事を一緒にしていて楽しい」などの印象をもたれることを希望しているようだ。このような調査の結果を参考にして、職場や外出時には、柔軟剤の香りを使ったファッションアイテムを身につけてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・ライオン株式会社 柔軟剤の香りによる女性への印象調査・ライオン株式会社 プレスリリース (アットプレスニュース)・ライオン株式会社
2015年02月26日「お風呂に入るとよりぐっすり眠れる」と実感している方は少なくないでしょう。実際に入浴を工夫することで安眠効果が得られると専門家も述べています。では、具体的にどのような入浴法がよいのでしょうか?今回は快眠に導く入浴法をご紹介します。シャワー・半身浴・全身浴-睡眠効果を期待できるのは?ぐっすり眠るためには、深部体温といって身体の内側の温度を下げることが大切。それには、一度体温を上げて熱を放熱させる必要があります。忙しいとシャワーだけで済ませてしまうことも多いですが、湯船にゆっくり浸かって身体を温める方が睡眠には効果があるのです。とはいえ、長湯が苦手な方もいるでしょう。熱めのお湯に首まで浸かる全身浴は短時間で体温を上げることはできますが、身体の芯まで温めることはできず、湯冷めしてしまう可能性が高いです。効率良く体温調節できるのは、ゆっくり全身を温めることができる半身浴。38~40℃程度のぬるま湯に胸の下くらいまで20~30分浸かると副交感神経が優位になり、リラックスします。入浴のタイミングは、いつがベスト?お風呂から上がったあとは徐々に体温が下がり、自然に眠たくなってきます。そのタイミングを逃さずに床につけば、スムーズな入眠とともに深い眠りに導かれるでしょう。この間は1~2時間ほどと言われています。つまり、就寝の約1~2時間前には入浴を済ませておくことが理想的と考えられるでしょう。ただし深夜の入浴は、朝に向けて下がり始めた体温を無理に引き上げるため、疲れが増して逆効果になる場合があります。無理に入浴することは避け、朝に熱めのシャワーを浴びる方が目覚めの良さでは勝るかもしれません。お風呂を気持ちのリセットタイムにお風呂の効果は身体の疲れを取り、体温を上げるだけでなくリラックス効果もあります。会社のことを思い返したり、「明日はこれとこれと……あ!あれもやらなければ!」などと考えていたりするとせっかくのリラックスタイムが無意味になってしまいます。「心配事や嫌だったことはすべてお風呂で洗い流す」くらいの意識が大切です。お風呂を出たら、もう仕事や心配事については考えないと決め、心をオフの状態にするとよいでしょう。入浴する時間を気持ちの切り替えタイムに利用して、快適な睡眠を手に入れましょう。Photo by Chapendra
2015年02月18日あなたは、いつも何時頃にお風呂に入っていますか?入浴は睡眠の質を向上させるための効果的な手段の一つです。快適な睡眠をとるためにも、いつお風呂に入るのがいいか、正しい知識を身につけておきましょう。お風呂に入る時間は?お風呂に入ると、体温が上がって血液の流れが促進されるため、リラックス効果や疲労回復などが期待できると言われています。また、体温が上がることは睡眠に良いといった意見もあります。ただ、入浴する時間帯は人によってまちまちですよね。夜お風呂に入る人もいれば、朝シャワーで済ませてしまう人もいると思います。2012年、東京ガス株式会社が設立した都市生活研究所の効用研究チームが、「入浴する時間帯」に関するアンケート調査を行いました。この調査によると、日本人の約95%が仕事から帰宅した後の夜に入浴することがわかっています。それでは、実際にはどれくらいの時刻に入浴するのが良いのでしょう?快眠のためには就寝の3時間前に入浴するのがベスト!人は、寒いと感じる時にはなかなか寝つくことができません。そのため、寝る前にお風呂に入って身体を温めるのが良いとされています。特に、冬場は気温が低くなることで体温も下がりがち。きちんと入浴をして、適切な体温を保つのが良いでしょう。深い睡眠を得るためには、体温が上がっている状態のまま布団へ入るのが良いとされています。でも、入浴してからすぐに眠ろうとしても、身体が寝る準備を整えられず、かえって寝つきが悪くなってしまうかもしれません。そこで、就寝の3時間程度前に入浴をするのがおすすめ。血圧の上昇や血行がある程度おさまる時間になってから寝ることで、寝つきも良く深い睡眠を得やすくなります。湯冷めに注意!適切な入浴方法を心掛けようお風呂に入ったあとは湯冷めしないように注意が必要です。特に、冬場は暖かい格好をしたり暖房をつけたりと、身体が冷えないような対策をすることがポイント。また、外へ行くと冷えてしまうので、出かける用事は入浴前に済ませておきましょう。また、入浴は健康によいものだからと、熱めの温度に設定して長く浸かる方もいるかもしれませんが、これはかえって逆効果になることもあります。身体への負担が大きくなってしまい、脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めてしまうので注意してください。0.5度ほどの体温上昇でも寝つきの改善効果は実証されていますから、お湯の温度はそこまで上げる必要はありません。快眠のためにも、適切な入浴を心掛けるようにしましょう。Photo by Tom & Katrien
2015年02月14日半身浴と全身浴はどっちがいい? 目的別入浴法で冷え改善&ダイエット!美容にいい入浴法としてすっかり定着した半身浴ですが、実は、ダイエットや肩こり解消など、目的によっては全身浴のほうが効果的だと知っていますか?賢く使い分けて、1日の疲れを癒やしながら美を磨きましょう!●冷えの改善には断然半身浴! ポイントは下半身を温めること「冷えは万病のもと」と昔から言われるように、体温が下がると免疫力もダウンし、疲れやすくなったり肌荒れや病気にもつながります。その原因は、体が冷えて血管が収縮すると、全身に血液が行きわたらず、臓器への栄養供給や老廃物の回収が滞ってしまうこと。今は季節的にも冷えに悩む女性が多い時期ですが、改善したいなら、“半身浴”がおすすめです。本来の「冷え」とは、体が冷えていることではなく、上半身と下半身の“温度差”のこと。個人差はありますが、上半身は約36℃前後、下半身は約31℃前後といわれ、その温度差が「冷え」の正体。だから下半身を温めることが大切です。靴下の重ね履きなどの冷えとり法も注目されていますが、冷え改善の基本は半身浴。半身浴とは、ぬるめのお湯(37~38℃)に、みぞおちから下だけ最低20分以上(可能なら長いほうがベター。2~3時間という人も!)浸かる方法です。腕は上半身の一部なので、お湯に浸からないように気をつけて。●半身浴中は、上半身を冷やさないこと! 水分補給も忘れずに半身浴のメリットとして、「基礎代謝が上がり、冷えの改善に効果的」「たくさん汗をかくのでデトックスできる」「体に負担がかかりにくい」などがあります。肩や首までお湯に浸かると、水圧が肺や心臓を圧迫するので体の負担になりますが、半身浴なら、負担を抑えながらも血流を良くしてくれます。それでも汗をかけない、体が温まった感じがしないという人は、もともとの体質や冷えの状態など、さまざまな原因が考えられますが、下記のポイントに注意してみてください。*こまめな水分補給入浴前にコップ1杯の水を飲むと、汗が出やすくなります。汗が出るのは体が温まったサインですが、そのまま放っておくと体内の水分が減って、血流に滞りが。半身浴を行う時間が長くなるほど、体から奪われる水分量が多くなるので、水やお茶を浴室に持ち込んで、こまめに水分を補給しましょう。*上半身を冷やさない外気に触れる肩や胸が冷えると逆効果に。汗をかくどころか、かえって体を冷やしてしまいます。上半身にタオルをかけたり、定期的にかけ湯をするなど、上半身を冷やさないことも正しい半身浴のルール。着古したカットソーなどをバストの下あたりでカットし、それを着て入浴する人もいます。浴室全体が冷えている場合は、入浴前に室内の温度と湿度を上げておくのも◎。*一定の温度をキープする長時間入っていると、お湯の温度が下がってしまいます。追い焚きしながら入りましょう。追い焚き機能がない場合は、お湯を継ぎ足しながら入るなど、温度が下がらないように注意しましょう。●コリ解消には全身浴がおすすめ!嬉しいダイエット効果も全身浴のメリットには、「血行促進」「半身浴と比べて消費カロリーが高い」「上半身も温まり、浮力によって筋肉の緊張=コリがほぐれる」「リフレッシュ効果」などがあります。全身浴をする場合、湯船の大きさや好みにもよりますが、お湯の温度は38~40℃前後で10~15分程度浸かります。熱すぎると、大切な皮脂が取られるのでおすすめしません。また、全身浴の場合も、適度な水分補給を忘れずに。入浴中は、湯船の中で手と足の指をグー、チョキ、パーと動かすなど、簡単なストレッチをすると全身の血行がさらに促進されます。発汗作用を高める塩や日本酒を入れるのも効果的。美容意識の高い女優さんのなかには、朝は少し熱めお湯で全身を温めながらリフレッシュする全身浴、夜はデトックスやリラックス効果を狙った半身浴と、使い分けている人もいます。以上、いろいろと注意点も書きましたが、ルールに縛られてリラックスできなくなっては意味がありません。どの入浴法をチョイスする場合も、お気に入りの入浴剤を入れたり、音楽をかけたり、自分がリラックスして入れるように工夫してみてくださいね。<文/ビューティージャーナリスト 水野みすゞ>
2015年02月12日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?