「筋肉」について知りたいことや今話題の「筋肉」についての記事をチェック! (4/37)
商品を通じてお客様に幸せと輝きを提供し、健やかで魅力あふれる社会の実現を目指す株式会社イッティ(東京都港区六本木7-18-18、代表取締役社長:尾崎雅彦、 )は、2024年4月26日(金)、「快温服」を発売いたしました。健康寿命にこだわりを持ち、「保阪流」というブランドで様々な健康グッズを展開している保阪尚希さんプロデュースのリカバリーウェアで、遠赤外線の血行促進作用により疲労や筋肉のコリ等の症状を改善に導きます。また、家庭用医療機器「家庭用遠赤外線血行促進用衣」の基準を全て満たし、一般医療機器としての届出を完了しています。(医療機器製造販売届出番号:13B1X10360000035、販売名:快温服)商品特長(1) 医療認証を受けたリカバリーウェア着るだけで疲労回復(2) 特殊繊維SELFLAME®が血行促進「特殊繊維SELFLAME®とは?」身体から放射された遠赤外線を吸収し輻射することによって、温もりを保ち血行を促進します。(3) 肩周りにストレスがない着用感(4) シルクに似た肌触りで着心地の良さを実現商品概要【商品名】快温服【カラー】ネイビー【サイズ】トップス:M/L/LLボトムス:M/L/LL【素材】ポリエステル 75%レーヨン 15%ポリウレタン 10%参考 【一般的名称】家庭用遠赤外線血行促進用衣【販売価格】トップス単品:14,500円(税込)ボトムス単品:14,500円(税込)上下セット:29,000円(税込)【発売日】2024年4月26日(金)【販売サイト】 ■会社概要商号 : 株式会社イッティ代表者 : 代表取締役社長尾崎雅彦所在地:東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通りビル11階設立:2017年10月事業内容:商品企画・開発、EC・直販事業、TV通販・店頭・カタログ通販・卸事業資本金:1.38億円URL: ■本プレスリリースのお問い合わせTEL:03-6384-5850e-mail: itty_pr@itty.co.jp 担当:山口・内山 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月10日太りにくい体質に「なりたい」願望! 男女とも50代がトップ!老若男女問わず、とりわけ女性にとってダイエットは永遠のテーマ。近年このダイエットと腸内環境が密接な関係にあることが広く知られてきました。同じ食事や生活習慣でも「太りやすい」逆に「やせやすい」体質の人がいるのは、腸内環境が深く関わっているのです。そこで大正製薬では、全国の20 代から60代の男女400人を対象に、肥満に関する意識調査を実施。肥満と腸活の関係をさぐってみました。その結果、女性は太りにくい体質になりたいと思う傾向が全年代で男性よりも格段に強く、特に50代の女性は7割以上がやせ志向。一方男性も健康診断の影響か、ちょっぴりおなかがでてきたのが気になる世代なのか、50代が52.5%と最も高いことがわかりました。次に「太りにくい体質になるために大切なこと」を聞いたところ、「基礎代謝のよい身体にする」(52.3%)、「食べ過ぎない」(50.9%)、「運動や筋トレ、ストレッチをする」(47.7%)と理想的な回答が上位に。特に女性は「食べ過ぎない」(57.4%)といった食事管理だけでなく、「基礎代謝のよい身体にする」(62.0%)、「運動や筋トレ、ストレッチをする」(56.6%)ことが大切だと回答する人も半数以上を占め、肥満予防についての高い知識と意識をもっているようです。しかしその一方で「運動をしないでゴロゴロしてしまう」と自覚している人も約3分の1を占め、理想と実際の行動が伴っていない微妙な状況がうかがえます。調査結果とともに、肥満に深く関わる腸内環境と、肥満対策になる腸習慣を併せてご紹介します。調査結果の概要◆太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した人は、女性の6割以上(64.5%)。年代別では、50代が女性72.5%、男性52.5%で、男女ともトップ!◆太りにくい体質になるために大切なことは「基礎代謝のよい身体にする」(52.3%)、「食べ過ぎない」(50.9%)、「運動や筋トレ、ストレッチ」(47.7%)。模範回答が上位に。◆太るとわかっていてもやめられないものは、「お菓子/スイーツ」が60.5%でダントツの1位。◆「腸内環境を整える食品を摂取する」(49.6%)、「規則正しい生活」(40.3%)など、多くの女性は腸活の大切さを理解しつつも、「運動をしないでゴロゴロしてしまう」(33.3%)実態が判明。◆太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した人は、女性の6割以上(64.5%)。年代別では、50代が女性72.5%、男性52.5%で、男女ともトップ!「太りにくい体質になりたいと思うか」という質問に対して、「とてもなりたい」「なりたい」と答えた人は、女性64.5%、男性45.5%に上りました。特に女性では、20~50代の各年代で「とてもなりたい」の回答が最も多く、50代では72.5%が「とてもなりたい」「なりたい」と回答。男性も同じく50代が52.5%で最も高い回答率となりました。理想体型を手に入れて、いまの若さをキープ。もっと頑張ろうという世代なのかもしれません。表1太りにくい体質になりたいと思いますか<男性>【N=200】表2太りにくい体質になりたいと思いますか<女性>【N=200】表3太りにくい体質になりたいと思いますか<男性・年代別>【N=200】表4太りにくい体質になりたいと思いますか<女性・年代別>【N=200】◆太りにくい体質になるために大切なことは「基礎代謝のよい身体にする」(52.3%)、「食べ過ぎない」(50.9%)、「運動や筋トレ、ストレッチ」(47.7%)。模範回答が上位に。次に、太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した男性91人、女性129人に、「太りにくい体質になるために大切なこと」を尋ねました。「基礎代謝のよい身体にする」(52.3%)、「食べ過ぎない」(50.9%)、「運動や筋トレ、ストレッチをする」(47.7%)など、腸活に欠かせない回答がそろい、上位を占めています。また、男女差の開きが、「基礎代謝のよい身体にする」(男性38.5%、女性62.0%)、「運動や筋トレ、ストレッチをする」(男性35.2%、女性56.6%)などで目立ち、女性の意識の高さが現れています。ほとんどの項目においても、女性の方が男性よりも数値が高く、太りにくい体質になるために、さまざまな方法・知識を模索・吸収している様子がうかがえます。表5太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した方に太りにくい体質になるために大切なことは何ですか<全体>【N=220】表6【男女回答差比較】太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した方に太りにくい体質になるために大切なことは何ですか<男性・女性>【男性・女性 N=91・129】◆太るとわかっていてもやめられないものは、「お菓子/スイーツ」が60.5%でダントツの1位。太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した男性91人、女性129人に、「太るとわかっていてもやめられないもの」について聞いたところ、「お菓子/スイーツ」が60.5%でダントツの1位になりました。男女別にみると、女性では、次いで「炭水化物」(34.9%)、「運動をしないでゴロゴロしてしまう」(33.3%)が、男性では、「揚げ物」(39.6%)、「お酒」(37.4%)が2位・3位にあがり、ダイエットの敵はなかなか手ごわいといえそうです。表7太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した方に太るとわかっていてもやめられないことは何ですか<全体>【N=220】表8太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した方に太るとわかっていてもやめられないことは何ですか<男性>【N=91】表9太りにくい体質に「とてもなりたい」「なりたい」と回答した方に太るとわかっていてもやめられないことは何ですか<女性>【N=129】◆「腸内環境を整える食品を摂取する」(49.6%)、「規則正しい生活」(40.3%)など、多くの女性は腸活の大切さを理解しつつも、「運動をしないでゴロゴロしてしまう」(33.3%)実態が判明。今回の調査では、食・生活習慣における男女の違いや改善ポイントが明らかになりました。まず男性では、「太るとわかっていてもやめられないもの」で、「お酒」(男性37.4%・女性13.2%)、「お酒の後の〆のラーメン」(男性11.0%・女性3.1%)、「不規則な生活」(男性16.5%・女性8.5%)のポイントが高く(表8・表9参照)、女性の約2倍やそれ以上の数値になっています。会社帰りにお酒でいい気分になった後はラーメンで締めて、気づけば今日も午前様…。そんな日々が肥満に結び付いているのでしょうか。一方、女性は「太りにくい体質になるために大切なこと」として、「運動や筋トレ、ストレッチをする」(56.6%)、「腸内環境を整える食品を摂取する」(49.6%)、「規則正しい生活」(40.3%)、「質のいい睡眠」(39.5%)など、腸活の大切さをしっかり理解しつつ(表6参照)、「運動をしないでゴロゴロしてしまう」(33.3%)、「だらだら食べる」(18.6%)を「太るとわかっていてもやめられない」実態が判明しました(表9参照)。理想と現実のギャップの克服が女性の課題といえそうです。飲食イメージ腸内環境改善で、目指せすっきり「ヤセ体質」!小林メディカルクリニック東京院長小林 暁子(こばやし あきこ)先生順天堂大学医学部卒業。順天堂大学総合診療科・女性専門外来での診療経験をもとに、便秘外来、内科、皮膚科、女性専門外来のクリニックを都内に開業。特に便秘外来は人気で、現在まで1万5000人を超える便秘に悩む患者の治療に当たっている。小林メディカルクリニック東京院長小林 暁子(こばやし あきこ)先生スリムな体型を維持できるすっきり「ヤセ体質」の人と、太ってしまう「ぽっちゃり体質」。その違いは腸内環境にありました。我慢して食事の量を減らしているのに、なかなかやせない。体重が減ってもすぐに戻ってしまう。そんな悩みをもたれている方は、まずは腸内環境を整えてみましょう。脂肪を燃焼させるためには、実はビタミンやミネラルなどの基本的な栄養が欠かせません。◆腸内環境によいものをしっかり食べることがヤセ体質への第一歩腸イメージ私たちが食べた物は、まず小腸が消化吸収し、その後の残りカスは大腸が便に作り替えて体外に排出します。この一連の働きは腸管が収縮するぜん動運動によって行われ、スムーズに進むことで栄養たっぷりの血液が全身の細胞に届き、食べた物が活動エネルギーとして生かされます。しかし、生活習慣やストレスによる自律神経の乱れなどで、このぜん動運動が停滞すると、栄養の消化吸収が落ちて血液の質が低下。排便もうまくいかず、腸内の老廃物などを含んだドロドロの血液が全身を巡ってしまいます。こうした血液は細胞に入り込めず、脂肪に蓄えられていくため、代謝が落ちて太りやすくなってしまうのです。また、血流も悪くなるので、冷えや肩こり、肌荒れなどの原因にもなります。「やせたい!」と思うとつい食事制限に走りがちですが、たとえ減量に成功したとしても、それは一時的で長続きしません。健康的なヤセ体質に変わるためには、やみくもに食事の量を減らすのではなく、まず腸内細菌のバランスを整える善玉菌や食物繊維など、腸内環境によいものをしっかり食べることです。便秘を防ぎ、栄養たっぷりの血液を細胞に届けるとともに、余分なものを排出するという腸のスムーズな働きを保つことがカギになります。腸内環境を整え、効率的にヤセ体質をつくることを第一に目指しましょう。「ビフィズス菌」は“ヤセ菌”! しっかり摂ろう菌イメージ私たちの大腸には1000種類以上の腸内細菌が存在するといわれており、その腸内細菌のバランスがやせやすさや太りやすさにも影響していることがわかってきました。最近特に注目されているのが、脂肪の吸収を抑えたり、脂肪を燃やしたりする働きを持つ腸内細菌。いわゆる“ヤセ菌”です。“ヤセ菌”の1つにあげられるのが善玉菌の代表格である「ビフィズス菌」。「ビフィズス菌」は短鎖脂肪酸の1つである酢酸をつくります。この酢酸は強い殺菌作用を持ち、腸内環境を整えるのに有効です。また、短鎖脂肪酸の1つである酪酸を産生する日和見菌がいます。これらの腸内細菌がつくる短鎖脂肪酸は、直接脂肪細胞に働きかけて余分な脂肪の蓄積を抑える作用や、腸のバリア機能を高めたり、全身に運ばれて臓器のエネルギー源になったりして、太りにくい体質づくりにつながり肥満を防ぎます。このように、「ビフィズス菌」や一部の日和見菌が短鎖脂肪酸を産生する“ヤセ菌”ですが、日和見菌は、善玉菌が優勢であれば善玉菌の味方をし、悪玉菌が優勢であれば悪玉菌の味方をします。そのため、まず善玉菌である「ビフィズス菌」を増やし、日和見菌を味方につけてあげましょう。善玉菌優勢の腸内環境バランスを維持することが、“ヤセ菌”を増やして、働かせる近道というわけです。その一方で“デブ菌”といわれる腸内細菌がいます。“デブ菌”は、食事から取り込むエネルギーの量が多く、肥満に結びつきやすいといわれています。肥満体質になるか、ヤセ体質になるかは腸内細菌次第。どんな腸内細菌を増やすかは、自分自身の心がけ次第なのです。“ヤセ菌”を増やす3つのメソッド“ヤセ菌”を増やすために手っ取り早いのが、善玉菌の代表格であり“ヤセ菌”である「ビフィズス菌」を腸内に「入れる」こと。「ビフィズス菌」で腸内環境が改善すれば他の腸内細菌も短鎖脂肪酸を産生しやすくなります。40代以降になると基礎代謝が低下します。特に女性の場合、50歳前後の更年期になるとさらに代謝が下がります。特に食べていなくても太ってしまう方が増えるのはこのためです。【“ヤセ菌”を入れる】40~50代になってから急激に太らないためには、若いうちから腸内環境に気をつけた食事をして、体重の変化の少ない生活を送りましょう。【“ヤセ菌”を育てる】腸内にビフィズス菌を入れて“ヤセ菌”を増やしたら、その菌を「育てる」ことが大切です。“ヤセ菌”を育ててくれるのが、“ヤセ菌”が大好きなオリゴ糖や水溶性食物繊維。これらは、胃や小腸で消化・吸収されずに大腸まで届いて“ヤセ菌”のエサになります。そして、これらを分解、発酵してできるのが、“ヤセ菌”のポイントである短鎖脂肪酸です。オリゴ糖や食物繊維は、積極的に摂ることで、善玉菌が増え、日和見菌が味方して腸内環境はさらに改善します。毎日の食事に、オリゴ糖や食物繊維を意識的に摂り入れるようにしましょう。水溶性食物繊維が豊富な食品:海藻類・なめこ・アボカド・長いも・おくらなど水溶性食物繊維が豊富な食物イメージ【“ヤセ菌”をキープする】腸を内側からケアしたら、今度は腸のまわりの筋肉を動かし、良い状態を「キープする」ことも大切です。腸は身体の中でほぼ固定されず浮いているような臓器で、加齢や筋力の低下、出産などで下がりやすくなります。また、便がとどまることでも、下がったり、むくんだりして腸の位置が偏ります。腸の位置を戻すために、ウォーキングやストレッチなどで腸を支える腸腰筋や腸を保護する骨盤まわりの筋肉を動かしましょう。本来あるべき場所に腸を戻せば、ぜん動運動が正しく起こり、便秘も解消します。座りっぱなしは特に腸腰筋がゆるみ、腸の動きが鈍くなるので注意が必要です。出典:「大腸劣化」対策委員会予防と対策ダイエットを効率化!食事制限、運動の前に「腸内環境改善」ヤセ体質の決め手は大腸にあり!~話題のヤセ菌を増やす3つのメソッド~ (監修:小林暁子)【『肥満に関する意識調査』調査概要】調査地域:全国調査期間:2023年12月調査方法:インターネットでのアンケート調査調査対象:20歳~69歳までの男女有効回答:400名(男性:200名、女性:200名)調査会社:株式会社クロス・マーケティング腸活ナビ : 大正製薬リリース_肥満に関する意識調査.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月08日洗い流し不要で使いやすいオイルさち子associationは、天然の「タマヌオイル」を配合した 『洗い流さなくていいオイル』を2024年8月末に発売することを発表した。価格は、500ml入りで8,800円(税込み)の予定。「タマヌオイル」は、熱帯から亜熱帯に育つ常緑高木「テリハボク(照葉木)」の種子からとれる油。「タマヌ」は、太平洋の島々で「神の木」とも呼ばれており、日本でも沖縄や南西諸島などに自生する。「テリハボク」は、潮風や台風にも強く、防風林や垣根として、日本では沖縄や宮古島で植樹されている。オイルに使用する種子は、落ちた果実を拾集しているので、樹木に触れたり傷つけたりせずに、生態に影響を与えることなく搾油することができる。「タマヌオイル」は“森の薬箱”や“奇跡の万能薬”と呼ばれ、古くから万能薬、生薬として使用されてきた。美容効果の高いオレイン酸を豊富に含んでおり、抗炎症・抗菌・紫外線防止・コラーゲンの分解抑制・水分を保持する働きがある。抗酸化作用が非常に高く、アンチエイジングの効果も期待されている。スポーツ・医療・介護福祉の分野で活用『洗い流さなくていいオイル』は、運動の前後に使用できるマッサージオイル。運動後に筋肉をほぐすマッサージをすることにより、筋肉がやわらかくなり、血行や老廃物排出を促進する。筋肉痛の軽減も期待できる。筋肉疲労の早期回復やパフォーマンスの向上のほか、保湿力も高いので、乾燥した肌に潤いを与える。オイルは、伸びがいいので塗布しやすく、洗い流さなくていいので場所を選ばずに使用できる。肌への負担がないように極力シンプルな成分で構成しており、子どもからお年寄りまで、肌の弱い人でも安心して使うことができる。無香料なので、病院や介護施設など、どこでも使用可能である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月02日一般社団法人日本健康機構(所在地:東京都中央区、代表理事:坂戸 孝志)では、腰痛、肩こり、関節痛などの慢性的な痛みを取り除く緩消法(かんしょうほう)の研究・普及活動をしています。このほど、鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 心身内科学分野の研究チームにより、線維筋痛症の症例報告がMedicine(R)の2024年4月19日-巻103-16号に掲載されましたので、ご報告いたします。緩消法の英語論文の掲載は今回が初めてとなります。論文の掲載により、線維筋痛症で苦しむ、多くの方が救われることが期待されます。【掲載URL・タイトル】タイトル:Severe fibromyalgia alleviated by the unique muscle relaxation method of applying low force: A case report(直訳:軽い力を加える独自の筋弛緩法で重度の線維筋痛症が軽減:症例報告)URL: 掲載媒体:Medicine(R) 2024年4月19日-巻103-16号Latest Articles(最新記事)としても紹介:Medicine(lww.com) 【論文の概要】線維筋痛症(FM)は、筋骨格系に起因する持続的な慢性痛を特徴とします。しかし、重度のFM患者は、軽く触れただけで激しい痛みを感じるため、筋骨格系の介入が困難になります。患者は47歳の男性であり、激しい痛みが進行し、日常生活に影響を及ぼしていましたが、臨床検査やMRIで異常は見られませんでした。患者は米国リウマチ学会のFM診断基準を満たしており、FMの診断を下しました。患者には、“緩消法”を行い、痛みが軽減されました。“緩消法”は、筋肉を軟らかくする手法で、僧帽筋(肩や首周りの筋肉)を軟らかくして、筋肉内の圧力を下げることが、FMの治療において重要である可能性があります。“緩消法”は、重症FM患者の治療に有効な可能性を秘めた筋弛緩法と言えます。患者から報告された痛みの強さ【緩消法誕生の背景】人や動物の筋肉の約50%を占める筋肉は緊張すると、腰痛、肩こり、関節痛などの慢性痛や、さまざまな身体の不調や病気を引き起こす恐れがあります。2007年に開発された手技療法『緩消法(かんしょうほう)』は、指などで体表面から対象となる筋肉に適切な圧迫力を加えながら筋肉を伸縮させて、緊張した筋肉を弛緩させる方法です。緩消法開発後、患者または施術者に技術を普及し、これまで1万7,000人以上の方々が緩消法を実践してきました。緩消法を行うことにより、「体から痛みや不調が無くなった」とされる報告を受けてきた実績があります。筋肉を弛緩させると腰椎横突起が触れられるまでに【今後の可能性】日本国内で約200万人の患者数といわれる線維筋痛症が起こる仕組みは解明できており、緩消法で改善に導いていける可能性があります。【会社概要】団体名 : 一般社団法人日本健康機構所在地 : 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番5号代表者 : 代表理事 坂戸 孝志設立 : 2011年(平成23年)6月2日URL : 事業内容: 筋緩消法に関する研究調査事業・普及啓発事業、技術者育成【一般の方からのお問い合わせ先】一般社団法人日本健康機構 サポートセンターe-mail: info@acsupp.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月25日美と健康の総合メーカー、株式会社フジ医療器(本社:大阪市中央区)は、パーソナルケアブランド「SYNCA」より、リラクゼーションで心身を整えることをコンセプトに、こだわりのデザインと高性能なマッサージ機能を融合した「CirC GRACE マッサージチェア L24 MR380」を2024年5月1日に発売いたします。「SYNCA」は、高い機能性と洗練されたデザインで、上質で健康なライフスタイルを提案する美容健康ブランドです。2023年9月に当社と会社統合を行ったジョンソンヘルスケア株式会社で展開していたブランドを引き継ぎました。CirC GRACE マッサージチェア L24 MR380(ベージュ×ベージュ)CirC GRACE マッサージチェア L24 MR380(ブラック)忙しく変化する日常の中で健康に過ごしていくためには、様々なストレスや疲れから自分の心と身体のバランスを保つことが大切です。「CirC GRACE マッサージチェア L24 MR380」は、心地よいリラクゼーションで心と身体のバランスを整え、自分らしく、もっと毎日を楽しめるように、リラックス性にこだわったデザインと高性能マッサージ機能を両立したマッサージチェアです。どんなインテリアにも馴染むように、コンパクトなサイズで圧迫感を抑え、柔らかな印象を与える曲線的なフォルムに仕上げています。滑らかな光沢のボディと、キルティング加工がエレガントな雰囲気を醸し出します。マッサージ機能としては体にフィットしやすい弾力のある素材の独自のもみ玉で、全身をしっかりと揉みほぐす「GRACEメカ」が、首からお尻まで約95cmの幅広い施療範囲を滑らかにマッサージします。腰回りやふくらはぎは、エアーマッサージで包み込むようにほぐします。GRACEメカによる8タイプのもみ技とエアーマッサージを組み合わせた5つの自動コースを搭載し、疲れを感じる部位や目的に合わせお選びいただけます。さらに、お手持ちのスマートフォンなどと接続することでお好きな音楽を流せるBluetooth(R)対応スピーカーを搭載しています。5種類のヒーリングミュージックも内蔵しており、贅沢な音響空間をお楽しみいただけるなど、マッサージとリラクゼーションの付加価値により、心身ともにリラックスしていただけます。<製品特長>(1) 首からお尻まで流れるようにマッサージする「GRACEメカ」4つ玉メカユニット「GRACEメカ」は、弾力のある柔らかい素材の独自のもみ玉で体にフィットしやすく、全身をしっかりと揉みほぐします。施療範囲は上下約95cmと、首・肩~お尻まで広範囲にマッサージが可能です。もみ技は「もみ」「たたき」「さざなみ」「押しもみ」「指圧※」の基本技に加え、なめらかで緩急のある動きの「リズムもみ」「リズムさざなみ」「リズムたたき」の全8タイプを搭載しており、それぞれマッサージの範囲をポイント・部分・全体からお選びいただけます。自動コースは全身と部位別に対応した5種類をご用意しています。コースを選択すると、背もたれが自動でリクライニングする「ゼロフロートリクライニング」という、まるで水に浮かんでいるようなリラックスした姿勢でマッサージをお楽しみいただけます。※指圧は、もみ動作を応用した表現です。GRACEメカもみ技「押しもみ」施療範囲は約95cmゼロフロートリクライニング(2) 腰横とふくらはぎをほぐすエアーマッサージ&ヒーター機能腰横とふくらはぎは計8個のエアーバッグで包み込むようにほぐします。腰まわりは左右から同時に圧迫したりひねるような動作で、ふくらはぎはぎゅーっと圧をかけるようなマッサージを行います。エアーの強さはお好みに合わせて4段階の強弱調節とOFFが可能です。また、腰周辺には熱伝導率の高い「グラフェンヒーター」を配置しており、心地よく温まりながらマッサージをお楽しみいただけます。腰横と脚をエアーマッサージ腰周りにヒーター搭載(3) 高級感と使いやすさを兼ね備えたデザインと機能で、心が落ち着く癒し空間を演出ユーザーインターフェースの向上にこだわった操作部は右側の腕部に埋め込まれていて、ボタンとダイヤルで直感的な操作ができ、マッサージの種類やエアーの強さレベルはLEDの発光色で示します。背面のシート部分は滑らかな触り心地のソフトレザーでキルティング加工を施し、エレガントな印象に仕上げています。背もたれの上部の淵には柔らかな青い光を放つ「アンビエントLEDライト」を搭載し、点灯させることで心が落ち着くようなリラックス空間を演出できます。左右に配置したBluetooth(R)スピーカーはスマートフォンなどを接続し、お好きな音楽や内蔵の5つのヒーリングミュージックを流すことで、贅沢な音響空間を楽しめます。ユーザーインターフェース向上にこだわった操作部マッサージ機能を使わないときには、脚部を反転させフットレストとしてご使用いただけることに加え、電源ボタンを約5秒長押しすると自動で背もたれが倒れ、脚部が上がる「リクライニングチェアモード」にしてくつろぐことができます。アンビエント LEDライトとBluetooth(R)スピーカーキルティング加工を施した背面のシート※イラスト・CGは全てイメージです。<SYNCAについて>高い機能性と洗練されたデザインで、上質で健康なライフスタイルを提案する美容健康ブランドです。2023年9月に当社と会社統合を行ったジョンソンヘルスケア株式会社で展開していたブランドを引き継ぎました。ブランド名の「シンカ」は、「進化」と「真価」に由来しており、日常でのリラクゼーションが楽しめるアイテムをお届けします。SYNCA ロゴ<仕様>販売名 :マッサージチェア L24品番 :MR380愛称 :CirC GRACE (サーク グレイス)メーカー希望小売価格:オープン価格本体色 :ベージュ×ベージュ(CC)、ブラック(BK)定格電源(50/60Hz) :AC100V定格時間 :20分定格入力(消費電力) :80W(待機電力 2W)電動機消費電力 :74W電熱器消費電力 :6W寸法 :【リクライニングしていないとき】幅 約70×奥行 約110×高さ 約105cm【リクライニングしたとき】幅 約70×奥行 約145×高さ 約78cm質量 :約60kg適応体重(目安) :100kg以下リクライニング角度 :約130度~約158度オートタイマー :約15分張地 :PUレザー医療機器認証番号 :306AHBZX00011000(家庭用電気マッサージ器・管理医療機器)使用目的または効果 :あんま、マッサージの代用。一般家庭で使用すること。疲労回復/血行をよくする/筋肉の疲れをとる/筋肉のこりをほぐす/神経痛・筋肉痛の痛みの緩解<通信仕様>通信方式 :Bluetooth標準規格 Ver.5.0準拠出力 :Bluetooth標準規格 Power Class 2最大通信距離 :見通しの良い状態で10m以内使用周波数帯域 :2.4GHz帯(2.402GHz~2.480GHz)変調方式 :GFSK(BR 1M) π/4DQPSK(EDR 2M) GFSK(LE 1M)対応Bluetoothプロファイル:A2DP V1.0/AVCTP V1.4/AVDTP V1.0/AVRCPV1.5/HFP V1.5/SPP V1.2/HID V1.0/GAP/GATT対応コーデック :SBC●「Bluetooth(R)のワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG,Inc.が所有する登録商標であり、株式会社フジ医療器はこれらのマークをライセンスに基づいて使用しています。その他の商標および商号は、それぞれの所有者に帰属します。」<フジ医療器 会社概要>社名 : 株式会社フジ医療器代表取締役会長兼社長: 呉 旭亞(Alex Wu)本社所在地 : 大阪市中央区農人橋1丁目1番22号 大江ビル14階電話番号 : (06)4793-0611(代)事業内容 : 健康・美容機器の製造、販売、輸出入資本金 : 3,000万円(ジョンソンヘルステック(台湾上場)グループ:100%)URL : 本プレスリリースの製品画像は下記URLよりダウンロードいただけます。 <フジ医療器お客様相談窓口>【フリーダイヤル】0120-027-612 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月24日化粧品・美容機器などの卸業・企画・開発・輸入を行う株式会社リツビ(所在地:福岡市中央区、代表取締役社長:篠崎 信一)が日本総代理店となり、痩身マシン『WONDER Axon(ワンダーアクソン)』を2024年4月1日より販売開始。2024年5月13日(月)-15日(水)に開催される「ビューティーワールド ジャパン 東京」にて初お披露目いたします。WONDER Axon公式サイト: WONDER SHAPEメインビジュアル【WONDER Axonとは】たった25分で全身を6部位&3層へ同時に、さらに立体的にアプローチすることで目指すカラダを実現する全く新しいテクノロジーの痩身マシンが日本初上陸。世界をリードする美容と抗老化医学における革新性と卓越性を評価するコンテスト『AMWC AWARD 2023』の非侵襲的なボディシェイピング部門でTOP3に選ばれた海外で話題の実力派マシンです。AMWC AWARD 2023【開発メーカー】スペインのメーカー、レクスター社が開発。エンジニアによって構成されるレクスター社は長年にわたりエリートスポーツ用の機器を製造。2019年より美容市場向けの製造を開始しWONDER Axonを開発。現在は世界60か国に展開されています。【WONDER Axonの特徴】1. 独自のテクノロジー「3Dニューロウェーブ」で“目指すカラダ”を実現WONDER Axonはニューロマスキュラー・ラジオ波・電磁パルスの3つのテクノロジーが融合した3Dニューロウェーブを搭載。3Dニューロウェーブによって筋収縮・血流促進・脂肪細胞の分解促進・線維芽細胞の活性を促すことで、筋肉増加・肌の引き締め・セルライトの改善・皮下脂肪や内臓脂肪の減少を行いメリハリのある体型に導きます。3Dニューロウェーブ2. 寝たまま全身6部位&3層へアプローチ専用スーツを着用し、ハムストリング・腹斜筋、上腕筋、大腿四頭筋、大殿筋、腹筋群の6つの筋肉へ同時にアプローチ。また肌の表層・中層・深層それぞれに作用し、肌の引き締め、皮下脂肪の減少、筋肉増強&内臓脂肪の減少を行うことでボディメイクを実現します。3. 理想の体型“カーヴィーボディ”にカーヴィーボディ:引き締まったお腹、くびれたウエスト、きゅっと上がったヒップラインをもつ曲線美ボディのこと。美容への関心が高まる中、ただ痩せるだけでなく適度に筋肉をつけることや同時に美肌を目指すニーズが高まっています。理想のカラダを実現するためには、必要な箇所に筋肉をつけ、不要な箇所の脂肪を燃焼することが必要です。WONDER Axonは専用タブレットによりメニューのセルフコントロールが可能であり、部位ごとに自分にあったパワーの調整を行うことで、一人ひとりにあった理想のカラダづくりをサポートします。【WONDER SHAPEとは】WONDER SHAPEとはWONDER Axonを用いた施術のことで、だれもが驚く体感でいままでのエステにはない全く新しい体験を提供します。WONDER SHAPEモニターの結果では週に1回(25分)、合計8回の施術でなんと腹部平均-10.3cmという驚異の結果を実現。*30歳から50歳BMI30以上の男女を対象に実施プログラムでは異なる周波数・深さおよびレベルを調整し、自動的にパラメーターが変化し筋肉の収縮をコントロールすることで、性別や年齢を問わずさまざまなニーズに対応可能な施術です。メニューは全14種類(マニュアルプログラム8種類、オートマティックプログラム6種類)のメニューを搭載。筋肉強化をメインとしたプログラムから肌改善、リハビリメニューまで幅広いメニューからお選びいただけます。【ビューティーワールド ジャパン 東京にてお披露目&体験実施】2024年5月13日(月)-15日(水)、東京ビッグサイトにて開催される展示会「ビューティーワールド ジャパン 東京」にてWONDER Axonを初披露いたします。株式会社リツビブースにてWONDER Axonの展示および無料体験の予約を受け付けております。お問い合わせは株式会社リツビまで。株式会社リツビブース:プラチナホール ・コスメティックゾーンE7-C002【会社概要】商号 : 株式会社リツビ所在地 : <福岡本社>〒810-0023 福岡県福岡市中央区警固1-15-6 KH22ビル<東京本社>〒135-0063東京都江東区有明3-6-11 東京ファッションタウンビル東館8F代表者 : 代表取締役社長 篠崎 信一設立 : 1993(平成5)年4月事業概要: 化粧品/美容機器の輸入・卸業/商品企画・開発/健康食品/通販業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月24日家庭用『InBody Dial』よりも使いやすく進化体成分分析装置・家庭用体組成計などの製造・販売事業を展開する株式会社インボディ・ジャパンは、『InBody Dial H30』を発売した。現在、インボディ楽天市場店で販売中。価格は、37,800円(税込み 送料無料)。同製品は、家庭用に販売している体組成計『InBody Dial』の上位機種。業務用「InBody」と同じ測定技術を搭載した家庭用プレミアム体組成計である。新製品には、使用する周波数や確認できる結果項目(体型評価・ウエストヒップ比など)を追加した。また、Bluetooth接続に加え、Wi-Fi接続に対応したため、測定時にInBodyに乗るだけで測定結果を保存できるので、アプリを起動する必要がなくなった。測定結果はクラウド上に自動で保存されアプリに転送される。未来の健康のために体成分の測定を『InBody Dial H30』は、業務用「InBody」と同じ部位別測定・8点接触電極・他周波数測定により、どのような体格でも正確な測定が可能である。測定時間は、約15秒。本体には、体重・骨格筋量・体脂肪率・内臓脂肪レベルが表示される。専用の無料アプリを使用すれば、測定データの管理・閲覧が可能。アプリでの表示項目は、体重・骨格筋量・筋肉量・体脂肪量・体脂肪率・BMI・基礎代謝量・体型評価・筋肉均衡・ウエストヒップ比・内臓脂肪レベル・InBody点数となっている。体成分の結果は、性別・年齢・体型などの統計的な情報による補正を行わない。身長・体重と実測したインピーダンスのみに基づき、体成分を算出するので、わずかな体成分の変化まで捉えることができる。家庭用『InBody Dial』にはなかった体型評価が、新製品では確認できるようになった。BMIと体脂肪率を使用した体型評価により、身長と体重だけではわからない体の中身を知ることができる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年04月20日美と健康の総合メーカー、株式会社フジ医療器(本社:大阪市中央区)は、2024年4月1日に創業70周年を迎えました。これを記念して、当社最高峰クラスのマッサージ機能を搭載した、贅沢なオール本革仕様の創業70周年記念モデル「サイバーリラックス マッサージチェア H22 AN-70」を2024年4月中旬に発売を予定しています。ご注文はフジ医療器オンラインショップおよびフジ医療器公式楽天市場店にて受付いたします。創業70周年記念モデル「サイバーリラックス マッサージチェア H22 AN-70」創業70周年記念ロゴ当社は大阪の地で1954年に世界初の量産型マッサージチェア第一号機「フジ自動マッサージ機」を発売して以来、数多くのマッサージチェアを開発・販売してきました。創業70周年を迎えるにあたり、本日よりロゴマークと記念ムービーを当社企業サイトに公開いたしました。ロゴマークは、日の丸に見立てた円の中に機械遺産にも認定されたマッサージチェア第一号機をあしらった日本らしいデザインとし、記念ムービーには、創業から70年間の軌跡と今後への思いを込めています。『世界の人々の美と健康に貢献するウェルネス企業をめざします』という経営理念のもと、「日本のフジ医療器」から「世界のフジ医療器」へ、「Global No1」を目指し、次の10年も成長してまいります。【機械遺産】 第一号機「フジ自動マッサージ機」フジ医療器のマッサージチェア第一号機は、マッサージチェアのルーツとして象徴的な存在であり、歴史的意義がある貴重な文化遺産であるとして2014年に「機械遺産第68号」に認定されました。第一号機「フジ自動マッサージ機」機械遺産認定証※機械遺産は、一般社団法人日本機械学会が、歴史に残る機械技術関連遺産を大切に保存し、文化的遺産として次世代に伝えることを目的に、日本国内の機械技術面で歴史的意義のある「機械遺産」として認定するものです。70周年記念ムービーはフジ医療器企業サイトからご覧いただけます。▼TOPページ ▼記念ムービーの掲載ページ <創業70周年記念モデル サイバーリラックス マッサージチェア H22 AN-70について>このたび2024年4月中旬発売予定の「AN-70」は、創業70周年を記念した、当社最高峰のマッサージ機能と上質なデザインを兼ね備えた特別モデルです。高級感のあるシックなブラックの張地には全て本革を使用、両サイドには落ち着いた木目調のサイドパネルを配置するなど細部にまでこだわったデザインを採用しています。使えば使うほど体になじむ、本革ならではの心地良さもお楽しみいただけます。AIによる繊細なもみ心地を実現した「5D-AIメカPLUS」、一人ひとりに合わせてマッサージを最適化する「AIダブルセンシング+」、リラックスした寝姿勢で心地よいマッサージができる「トータルリラックスポジション」など、当社最高峰クラスのマッサージ機能を搭載しており、日々の体の変化に合わせたトータルボディケアを行うことができます。また、その時々の疲れや気分、生体情報をもとにAIが最適なマッサージを生成してプログラムを随時更新する「アプリモード」や、耳元に向けられ包み込まれるような贅沢な音響空間を体感できるBluetooth(R)対応スピーカーも搭載しており、特別なマッサージ体験をお楽しみいただけます。設置イメージ(1)サイバーリラックス マッサージチェア H22 AN-70設置イメージ(2)サイバーリラックス マッサージチェア H22 AN-70本商品の発売後は、フジ医療器オンラインショップおよびフジ医療器公式楽天市場店にてご注文を受付いたします。■フジ医療器オンラインショップ ■フジ医療器公式楽天市場店 <AN-70 仕様>販売名 :マッサージチェア H22品番 :AN-70愛称 :サイバーリラックス本体色 :ブラック(BK)定格電源(50/60Hz) :AC100V定格時間 :30分定格消費電力 :125W(ヒーター:25W)寸法 :【リクライニングしていないとき(脚部収納)】幅 約86×奥行 約141×高さ 約124cm(リモコンスタンド含む本体幅:90cm)【リクライニングしたとき(脚部最大使用)】幅 約86×奥行 約212×高さ 約73cm質量 :約96kg張地 :本革、ポリエステル医療機器認証番号 :304ABBZX00024000(家庭用電気マッサージ器・管理医療機器)メーカー希望小売価格:オープン価格使用目的または効果 :あんま・マッサージの代用。一般家庭で使用すること。疲労回復/血行をよくする/筋肉の疲れをとる/筋肉のこりをほぐす/神経痛・筋肉痛の痛みの緩解発売日 :2024年4月中旬予定商品詳細および詳細な日程は後日発表いたします。●「サイバーリラックス」、「5D-AI」は、株式会社フジ医療器の登録商標です。●「BLUETOOTH(R)のワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG, Inc.が所有する登録商標であり、株式会社フジ医療器はこれらのマークをライセンスに基づいて使用しています。その他の商標および商号は、それぞれの所有者に帰属します。」<フジ医療器 会社概要>社名 : 株式会社フジ医療器代表取締役会長兼社長: 呉 旭亞(Alex Wu)本社所在地 : 大阪市中央区農人橋1丁目1番22号 大江ビル14階電話番号 : 06-4793-0611(代表)事業内容 : 健康・美容機器の製造、販売、輸出入資本金 : 3,000万円(ジョンソンヘルステック(台湾上場)グループ:100%)URL : 本プレスリリースの製品画像は、以下URLよりダウンロードいただけます。 <フジ医療器お客様相談窓口>【フリーダイヤル】0120-027-612 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月01日日本新薬株式会社(本社:京都市南区、代表取締役社長:中井 亨、以下「当社」)は、スポーツサプリメント「WINZONE」シリーズより、「WINZONE SOY PROTEIN PERFECT CHOICE (ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス)」の「まろやかカフェオレ風味」と「北海道ミルクティー風味」の2種類を3月28日(木)発売します。プロテイン新風味2種類【製品の特長について】WINZONEのコンセプトは『本気で何かに挑戦する人を支えたい』であり、当社はWINZONEがすべてのアスリートに支持されるスポーツサプリメントブランドとなることを目指しています。日本を代表するトップアスリートからスポーツ愛好家まで幅広くご愛用いただいている「WINZONE WHEY PROTEIN PERFECT CHOICE」(以下「本製品」)に「まろやかカフェオレ風味」と「北海道ミルクティー風味」の2種類が新たに加わりました。本製品には次の4つの特長があり、お客さまの健康やスポーツライフを応援します。1. 栄養成分が充実厳選したホエイを使用し、11種のビタミンと4種のミネラルを配合したプロテインです。1食あたり、約20gのたんぱく質、そのうち食事などから摂取しなければならない必須アミノ酸(EAA※1)を約10,600 mg、筋肉を作るために大切なアミノ酸(BCAA※2)を約5,000 mg含んでいます。そして、アミノ酸スコア※3は100となっています。さらに、1日あたりの栄養素等表示基準値の約3分の1量のビタミン11種を補給することができ、カルシウム、マグネシウム、鉄そして亜鉛も含んでいます。良質なたんぱく質と同時にビタミンとミネラルを摂取することで、健康的なカラダづくりをサポートします。2. 世界に認められたおいしさ ~優秀味覚認証の取得~細かい粒子にすることにより、「飲みやすさ」や「溶けやすさ」をアップしています。さまざまな風味のラインナップを揃えており、今回新発売した「北海道ミルクティー風味」を含め「サワーストロベリー風味」、「本格抹茶風味」、「完熟マンゴーミルク風味」、「爽快サワーパイン風味」「濃厚ご褒美バニラ風味」「濃厚リッチチョコ風味」は、商品のおいしさを評価する国際的な味覚認証であるInternational Taste Institute※4の優秀味覚賞を受賞しました。今後、「まろやかカフェオレ風味」についても認証取得を目指します。3. 製薬会社基準の品質とアンチ・ドーピング認証取得品質マネジメントシステムの国際規格認証工場で、厳しい規格に基づき製造しています。また、アンチ・ドーピング認証のグローバルスタンダードであるINFORMED-CHOICE※5を取得しており、アスリートの皆さまも安心して摂っていただけます。4. トータルパフォーマンス成分品質、味、溶けやすさ、アンチ・ドーピング認証、国内製造そして価格とすべてにおいて妥協のないパーフェクトチョイスとなるプロテインを目指しました。※1:EAA必須アミノ酸の総称。必須アミノ酸とは、カラダの中で合成できないアミノ酸で、食物から補給しなければならないアミノ酸です。必須アミノ酸は、BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)を含めて全部で9種類あり、カラダづくりに必要なアミノ酸として、筋肉の代謝に関わっています。※2:BCAA3種類の必須アミノ酸であるバリン、ロイシン、イソロイシンの総称。枝分かれする構造のため、分岐鎖アミノ酸とも呼ばれます。筋肉を構成する必須アミノ酸の30%以上を占め、運動時のエネルギー源として利用されるとともに、筋肉の代謝に深く関与します。※3:アミノ酸スコア食品中の必須アミノ酸の含有比率を評価するための数値です。数値が100に近いほど、必須アミノ酸の含有量や含有率が理想的な食品と言えます。※4:International Taste InstituteITIロゴInternational Taste Instituteはブリュッセル(ベルギー)に本部を置き、世界中の食品・飲料品を評価する機構です。世界トップクラスの一流シェフやソムリエたちが商品のおいしさを審査します。※5:INFORMED-CHOICEICロゴスポーツサプリメントのグローバルスタンダードのアンチ・ドーピング認証プログラムで、WADA(世界アンチ・ドーピング機構)によって使用が禁止されている物質がサプリメントに混入していないかを、高度の分析技術と製造工場の監査によってチェックするシステムです。【製品概要】商品名 :WINZONE WHEY PROTEIN PERFECT CHOICE(ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス)まろやかカフェオレ風味北海道ミルクティー風味内容量 :1袋 (1kg)価格 :3,450円(税込)■アンチ・ドーピング認証:INFORMED-CHOICE 取得■発売日 :2024年3月28日(木)■販売場所 :日本新薬ヘルスケア公式ショップ( )【WINZONE WHEY PROTEIN PERFECT CHOICE 製品ラインナップラインナップ1列目ラインナップ2列目 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月29日長くメタボ診断の目安だった腹囲90cmを77cmと短くするべし、という仰天ニュースが入った。痩せていても、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中になるリスクがあるという。“魔の13cm”に迫る。「女性のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群、以下メタボ)の腹囲の基準値は77cmが適切」。昨年11月、新潟大学の研究チームによる研究結果から、このような新提案が示されたと、3月9日に朝日新聞が報道。この研究は、新潟大学の血液・内分泌・代謝内科の藤原和哉特任准教授、曽根博仁教授らによって行われたもので、’08年から’16年にかけて健診を受けた18~74歳の男女約56万5千人(内女性は約23万5千人)のその後を追跡したもの。心血管疾患の発症リスクを見極めるため、適切な腹囲を調べたところ、女性の場合、腹囲77cmが基準値として適切だと浮かび上がったのだ。これは、現在のメタボの診断基準である腹囲90cmから13cmも少ない数値となる。“腹囲77センチ案”について、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生はこう話す。「今回、約8年間の追跡調査から、新たな数値が出たということで、早めの警告が病気の予防につながるのではないかと期待されます」現在のメタボの基準は、腹囲かつ、収縮期血圧が130mmHg以上、拡張期血圧値が85mmHg以上や、空腹時血糖値が110mg/dl以上、中性脂肪が150mg/dl以上など、3つの危険因子の中で2つ以上が該当するとメタボと診断される。「メタボ=内臓脂肪がたまる」ことの危険性は、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病のリスクが高まるほか、動脈硬化、脳卒中や心疾患など重篤な疾患のリスクにまで発展することだ。危険因子が0の人に対し、1~2個ある人は心血管疾患の発症率が3.5倍に、3~4個ある人は8倍にも跳ね上がることが、『動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版』でも明示されている。それにしても、今回の90cm→77cm、その差13センチという厳しめの基準値の提案には驚く。「医療費は年々上がり続けていて、2021年時点の国民医療費は、前年度比4.8%増の45兆359億円にも膨れ上がっており、その多くが高血圧や脂質異常症、糖尿病など生活習慣病関連に使われています。医療費の負担を軽減するためにも、おなか回りに脂肪がつき始めた早い段階で警告をすることで、一人一人が健康状態を見直してもらえれば、医療費を抑えるきっかけになるかもしれません」(石原先生、以下同)石原先生がこう言うのは、日本人特有の理由があるからだそう。「日本人には、欧米人とは異なり、いわゆる“痩せメタボ”の人が多くいます。痩せメタボとは、一見肥満には見えないけれども、内臓脂肪がしっかりある体形で、痩せメタボの人はメタボでない人に比べて糖尿病の発症リスクが2倍にもなるという研究結果があります」ところが、糖尿病予備群の時点では血糖値が高くても、自覚症状が現れないため、検査をしない限り、認識されず、実際に発見されたときにはすでに状態が進行している場合が多い。■血管がボロボロになり心筋梗塞や脳卒中も腹囲などの見た目でわかる体形だと注意を促しやすいのだが、痩せメタボだと見落とされることもある。それゆえ、重篤な心血管疾患のリスクがあっても気づきにくいというわけだ。「腹囲77cm基準」は、こうした疾患のリスクの見逃しが45%程度まで下がると報告されている。「痩せメタボの人に共通するのは、運動不足で栄養が偏っていることです。若い女性でも痩せメタボの人は案外多く、彼らに食事の内容を聞くと、甘い菓子パンや甘い飲み物が食事代わりになっているなどで、糖分、脂質の摂取過多が気になります」中高年以上の主婦でも、夫や子供たちの好みに合わせて、揚げ物などの脂っこいものや、甘いものを一緒に食べるといった糖分・脂質過多の食事を取っている人が多くいるのだそう。「こうした食事を取り続けていると、栄養のバランスの悪さから筋肉量が落ちます。糖や脂肪を代謝してくれる筋肉の量が少ない人は、内臓脂肪がたまりやすくなり、“痩せメタボ”になっていくのです」メタボの人の血管の中をイメージしたものが上の図だ。イガイガしたツノのある血中の脂肪が、細い血管の中を流れながら、血管壁を傷つけてボロボロにしていく。「これが網膜の血管を傷つけると失明し、腎臓の血管が傷つくと透析をすることになり、神経に栄養を与える血管が傷つけられると足の神経障害となって足の切断につながります」そして血管壁にたまったコレステロールにより動脈硬化、さらには心筋梗塞や脳卒中をも招く。だからこそ、早い段階で気づいて予防に努めることが推奨されているわけだが、今回の新基準「腹囲77cm」により、該当者が増えると、これまで油断をしていた人も、これからは注意が必要になると予想される。「今回の新基準値の提案により、多くの人が該当することになり驚かれるかもしれませんが、逆に早期に気づいて改善できる機会なのだと捉えられると、今後、心血管疾患のリスクが減少するきっかけとなるのではないかと思います」改めて、栄養バランスのとれた食事と有酸素運動などの生活習慣を見直して、メタボを予防、改善しよう。
2024年03月22日uka(ウカ)の2024年春コスメとして、新作スカルプブラシ「uka リラクゼーション & スカルプブラシ 55」が、2024年3月15日(金)よりuka全店ほかにて発売される。“筋肉のコリをほぐす”新作スカルプブラシukaの蝶々型スカルプブラシ「ケンザン」のラインナップに仲間入りする「uka リラクゼーション & スカルプブラシ 55」。顎関節・口腔顔面痛の専門医である臼田頌とukaが共同開発した新作は、現代人に多い慢性頭痛や顎関節症の原因となる耳の上に位置する“咀嚼筋のコリ”をほぐす。筋肉のコリをほぐすセルフマッサージを行うことで、慢性頭痛などの改善や予防が期待できる。硬さは、既存のレギュラーとミディアムの中間をとった硬度“55”を採用。ほどよい硬さで筋肉のコリを解消し、よりリラックスしたセルフケア時間を過ごすことができそうだ。【詳細】「uka リラクゼーション & スカルプブラシ 55」2,750円<新製品>発売日:2024年3月15日(金)販売場所:uka 東京ミッドタウン 六本木、uka 広尾店、ukacojp/ストア(表参道)、uka パークサイドスイート、 uka store 京都新風館、 uka store ニュウマン横浜 、uka store 渋谷 レイヤードミヤシタパーク、 uka store 札幌ステラプレイス、 uka store 名古屋タカシマヤゲートタワーモール、uka store ニュウマン新宿、uka store 阪急モード神戸、uka store 大阪ルクア 1100、uka store アミュプラザ博多、uka store 仙台パルコ2、uka store 大丸心斎橋、公式オンラインストア ukakau
2024年03月18日「見た目年齢は、顔より髪で決まる」などというが、年齢を重ねても豊かなツヤ髪を保つのは、思いのほかむずかしい。「女性は更年期以降、白髪や薄毛、パサパサ髪などの髪悩みが増えてきます。原因はおもに2つ考えられます。ひとつは女性ホルモン『エストロゲン』の減少です。エストロゲンには肌や髪に潤いとハリを持たせる重要な役割がありますから、減少すると髪の毛の質が変わってしまいます。もうひとつは髪に栄養を運ぶ毛細血管の血流悪化です。血流が悪くなると、髪を育てて黒く保つための栄養が不足して白髪が増えるといわれています」そう話すのは、理学療法士で登録者数20万人超の「関節トレーニングチャンネル 笹川ひろひで」を運営する笹川ひろひでさんだ。ためしに、頭皮のセルフチェックをしてみよう。両手をパーに開き、指先を側頭部の頭皮につけて、頭皮を前後に動かしてみてほしい。「よく動くなら、頭皮の血流は問題ありません。反対に、頭皮が動きにくいと感じる方は、血流が滞っている可能性があります」(笹川さん、以下同)血流は改善できるのだろうか?「よく頭皮マッサージがよいといわれますが、私は体の外側からの刺激より、筋肉を動かしたほうが効果的だと考えています。頭の筋肉につながる首や肩甲骨まわりの筋肉を動かす『招き猫体操』で血流は改善します。髪悩みも解消できますよ」体操のやり方は上図のとおり。3種類を全部行ってもわずか1分ほどだ。毎日1セット続けよう。「1つ目の体操は“手押し相撲”のように押し合うことで脇、つまり肩甲骨の外側の筋肉を鍛えます。2つ目は“鳥ポーズ”で肩甲骨まわりの筋肉に直接アプローチします。ただ、腕を体より後ろに引くと、肩を痛めるリスクがあります。腕は体より前側と意識してください。3つ目は、手首の柔軟性を保つための“招き猫”体操です。たとえば手のひらを裏返す動作でも、手首が硬くなると肩や腕全体を使って裏返すようになり、肩が引っ張られ猫背気味になって、肩甲骨を動かしにくくなります。手首の柔軟さが重要なのです」招き猫体操を続けていると姿勢がよくなり、後ろ姿が若返るうれしい副次効果もあるという。「実は、これらの体操には見逃せない効果がもうひとつ。肩甲骨まわりのような大きな筋肉を動かすと、“若返りホルモン”と呼ばれる『マイオカイン』が分泌されるのです」マイオカインとは筋肉から分泌されるホルモンの総称で、数十種類ある。さまざまな働きが注目されるが、髪の毛にツヤやハリを与え、毛量を増やすなどの効果も確認されているという。中高年女性が欲しくてたまらないホルモンといえるだろう。■更年期を過ぎてから体操を始めても遅くない「何歳から始めても、改善は可能です。実際、70代の女性が1年ほど招き猫体操を続けた結果、髪の毛にコシが出てきて毛量も増えたとうれしそうに話してくれました。彼女は以前から薄毛に悩んでいて、美容医療などにお金をかけても効果がなかったそうです。『体操で改善できるなんて!』ととても驚いていましたね」体操以外に注意するべきことはある?「食事に気をつけてください。“髪にはワカメ”という人が多いのですが、本当に食べてほしいのはタンパク質を多く含む食品です」髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質。ケラチンの合成を促すためにも、食事からタンパク質をたくさん取ろう。食事と招き猫体操の相乗効果で、髪悩みを解決して、白髪や薄毛、うねりの老け見えから、ふさふさツヤ髪の若見えに大変身だ!
2024年03月13日春が近づくにつれて、気になるのが「ぽっこりお腹」。この度、MCTプラス・コンソーシアムが実施した最新調査でダイエットや体脂肪対策を「後回しにしてしまった」と回答した人が全体の約7割(69%)に上ることが明らかになりました。しかし、肥満は万病のもと。多くの人がダイエットを志すも、「明日から本気だす」と後回しにしてしまうことで、様々な生活習慣病を引き起こしてしまうことが懸念されます。そこで、卒業シーズンの春を迎える今、明日から本気だすを卒業するべく、MCTプラス・コンソーシアムは、カラダづくりのプロであり、無理なく脂肪燃焼を促すためにMCTオイルを愛用している「なかやまきんに君」と医師の「齋藤真理子先生」をゲストにお招きし、3月7日(木)時事通信ホールにて、「MCTで今日から本気だす!応援イベント」を開催いたしました。ゲストとして出演した齋藤真理子先生(左)となかやまきんに君(右)本イベントでは、カラダづくりの解説動画が分かりやすいと大好評の「なかやまきんに君」がダイエットに悩む人の応援団長として登壇。さらに、ダイエットやカラダづくりをテーマに対策アイテムとして、MCTオイルを紹介した書籍が出版から約1カ月で重版になるなど、分かりやすい解説が人気の医師「齋藤真理子先生」による解説も加え、今日から実践できる「簡単ダイエットメソッド」について、実態調査や実演を交えながら紹介しました。【齋藤医師「明日から頑張る」は危険!肥満は万病のもと。ダイエットを後回しにする7割に警鐘。】MCTプラス・コンソーシアムが「ダイエット・体脂肪対策経験者」1,000人(全国20代~60代の男女)を対象に実施したアンケート調査では、ダイエット・体脂肪対策をつい後回しにしてしまったという人が、全体の約7割(69%)いることが判明。アンケート調査結果その理由は、1位「面倒くさかったから(42%)」、2位「意志が弱かったから(39%)」、3位「忙しく、時間がなかったから(38%)」という結果となり、「健康のためにやせなくては」と思いつつも、やせるための第一歩がなかなか踏み出せず、「ダイエット、明日から本気だす」状態の人が多いことが分かりました。この実態に齋藤先生は「今回の結果のように様々な理由から、ダイエットを後回しにしてしまった経験は私もあります」と共感をしながら、「肥満は生活習慣病のはじまり。放っておくと、様々な健康被害の連鎖が起こるリスクがあり、例えば、高血圧や高血糖などを引き起こすことで、さらにカラダへの負担が常態化してしまう」と警鐘を鳴らしました。そこで、「やせながら、しかも、太りづらいカラダになれる」オススメのアイテムとして紹介したのが「MCTオイル」。MCTオイルとは「中鎖脂肪酸油」100%の油のこと。主成分である中鎖脂肪酸は、ココナッツやヤシ科植物の種実に含まれるほか、母乳にも大切な栄養として含まれている成分。一般的な油に比べて約4倍も速く分解されるため脂肪として蓄積しづらく、継続的な摂取によりケトン体を効率的に生成することで脂肪燃焼を促すことが期待されています。齋藤先生によると、「MCTオイルの魅力は毎日ティースプーン1杯程度を続けてとることで、脂肪をエネルギーとしてうまく使えるカラダである、“脂肪燃焼体質”になることが期待できる。多くのダイエット方法を試してきた医師の私の目線から見ても、無理ながまんをせず、健康的に、簡単に続けることができている」と紹介しました。MCTオイル【なかやまきんに君が応援団長として登場!長年愛用の「MCTオイル」の魅力を紹介】そして、ダイエットに悩む全ての人を応援すべく、なかやまきんに君が応援団長の姿で登場。「今日は応援隊長としてまいりました!押忍!」と意気込みを示した後、見慣れた姿である脂肪燃焼モードのタンクトップ姿へ衣装チェンジしました。そして、MCTオイルとの出会いについて聞かれると「3年前ぐらいに、ボディビルの大会に向けての減量で糖質を抑えた食事をしていた時にエネルギー不足を感じとりいれはじめたのがMCTオイル」ときっかけと語り、「素早くエネルギーになり体脂肪に蓄積されにくく、また、無味無臭だからこそ、どんな料理にも合うため、今でも毎日MCTオイルをとりいれています!」と長年の愛用ぶりを紹介しました。なかやまきんに君が応援団長として登場イベントでは、なかやまきんに君のプライベートをのぞき見。普段の様子を撮影したお写真と一緒に、プロならではのメソッドを紹介しました。まず、朝食はほとんど毎日同じメニューで「鶏胸肉、オクラ、ゴーヤー、ブロッコリー、アスパラガス、ニンジン、トマト、バナナ、ミカン、バルサミコ酢、岩塩」を1プレートにして、MCTオイルをかけているとのこと。また、日頃の運動は効率よく体を鍛える目的もありますが、ケガのリスクをなくす意味でも、ジムでトレーニング。運動後はしっかりエネルギーも補給するようにしていて、仕事先での昼食は魚定食が多く、なるべく消化に良いシンプルな食事を好んで食べているそうです。そして、健康を保つにはある程度の運動は必要、食事も3食バランスよくとることが大切であると解説。一方で「いきなりこれを真似する必要は全くございません!先ほど紹介したのはあくまで僕のように徹底的に鍛え上げる場合です。皆さんにはご自身で出来ることから無理のない範囲で『続けられるダイエット』をしていただきたい」と、まずは続けられることからはじめるべきと解説しました。なかやまきんに君のプライベートを紹介【今すぐできる、日常生活の脂肪燃焼チャンス!なかやまきんに君考案の脂肪燃焼エクササイズも実演!】そこで、齋藤先生が、一般的な生活の中で無理なくカラダづくりを続けるコツとして「日常生活の脂肪燃焼チャンス」を紹介。今回は朝食、昼食、運動の3つのシーンにMCTオイルを活用すると、どのような脂肪燃焼チャンスになるかを解説しました。朝食・・・一日のはじまりにMCTオイルをとりいれることで、歩いたり自転車にのったりする通勤通学時の他、家の中で動きを伴う掃除などの家事もすべて脂肪燃焼チャンスに近づけられる。昼食・・・ランチタイムなど限られた時間の中で、急いで食べると血糖値は急上昇。MCTは満腹中枢を刺激して食べ過ぎ防止につながるほか、血糖値の急上昇を抑えるので、糖が脂肪として吸収されづらくなることが期待できる。運動・・・極端な運動ではなく、ウォーキングなど手軽にはじめられるものが良い。運動前にMCTをとっておくと、脂肪燃焼に役立つほか、持久力も高めてくれることが期待できるため、運動も楽しむことができる。さらに、なかやまきんに君が考案した、運動初心者でもできる「脂肪燃焼エクササイズ」を齋藤先生と一緒に実演。アームサークル、アームダッシュ、ベントオーバーハンズアップの3つを紹介し、齋藤先生も「代謝を左右する、褐色脂肪細胞が多く集まる肩甲骨が刺激されて、脂肪燃焼効果がとても期待できそうなエクササイズでした!」とコメントしました。脂肪燃焼エクササイズを実演【なかやまきんに君「かけオイルチャレンジ」に挑戦。新ネタ「ヤー!ルーレット」を初披露!】好きな料理にかけるだけで脂肪燃焼効果が期待できる手軽さもMCTオイルの魅力のひとつ。エクササイズ後、なかやまきんに君の前には、齋藤先生考案の脂肪燃焼メニューが3品登場。3品の中から、MCTオイルとの相性をお勧めしたい1品を決める、「かけオイルチャレンジ」に挑戦することに。「おい、俺の筋肉。どの料理にかけるんだい!」と筋肉に語りかけた後、各料理の前でポージング。会場が盛り上がる中、新ネタとなる「ヤー!ルーレット」を初披露しました。会場はどのメニューに、「ヤー!」とMCTオイルがかかるのか注目する中、なかやまきんに君が選んだのは、「しょうがと夏野菜のねばねば丼」。実際に、MCTオイルをかけた「しょうがと夏野菜のねばねば丼」を試食し、「メニュー本来の味はそのままに、コクが出ていて、とてもおいしいです!パワー!」と大絶賛。齋藤先生は、「脂肪燃焼効果があるからといっても、脂質は1gあたり9kcalあるため、とりすぎには注意が必要です。まずは、小さじ半分くらいからはじめること。また、MCTオイルは加熱に不向きなので、なかやまきんに君のお手本のように、出来上がった料理にかけて食べることからはじめるのがおすすめです」と解説しました。新ネタ「ヤー!ルーレット」でオススメレシピを選定齋藤先生考案レシピを試食して大絶賛イベントの最後には、一流のカラダづくりの専門家である、なかやまきんに君と齋藤先生の2人からダイエットに悩む全ての人へ応援メッセージが贈られました。齋藤先生は、「ダイエットしたいと思う理由の先にあるのは、“人生をより楽しみたい”ということではないでしょうか。ダイエットは短時間でできるものでは決してありません。だからこそダイエットも楽しみながら行えるべきだと考え、メソッドを開発しました。皆さんも食事を楽しみながら、今日のメソッドを実践してもらいたいです。」とメッセージ。そして、なかやまきんに君からは、「ダイエットは自分のペースで無理な目標は立てずに出来ることから続けていくことが大切です。MCTオイルは頑張る皆さんを横で支えるサポーターのような存在なので上手く頼ってみてください。」と、応援メッセージが贈られイベントは盛況のうちに幕を閉じました。【出演者情報】● なかやまきんに君1978年9月17日生まれ、福岡県出身。タレント養成所NSC大阪校22期生で、2000年にピン芸人としてデビューした後、吉本新喜劇に入団。2003年「ABCお笑い新人グランプリ」審査員特別賞を受賞。2006年「R-1ぐらんぷり2006」ファイナリスト。お笑いジャンルのみならずスポーツ系の番組出演でも人気を博す。2006年~2010年米国「筋肉留学」でサンタモニカカレッジ卒業(運動生理学)。2021年東京ノービスボディビル選手権優勝。2021年12月末をもって吉本興業退所、独立。2022年マッスルビーチインターナショナルボディビル大会40歳以上クラス優勝。日本マスターズ選手権(男子ボディビル)40歳以上級6位。自身のギャグ「ヤー!パワー!」がユーキャン新語・流行語大賞ノミネート。Z世代トレンドアワードを「ヤー!パワー!」で受賞。現在は、お笑い芸人の他、ボディビルダー・YouTuberとしても活躍中。YouTubeチャンネル登録者数は230万人を超える。ダイエットやボディメイクのわかりやすい解説が人気で、カラダづくりの一環としてMCTオイルを愛用している。なかやまきんに君 お写真● 齋藤真理子先生(医師・山本メディカルセンター院長)医療法人社団山本メディカルセンター理事長。医学博士、日本形成外科学会専門医。分子栄養学認定医。昭和大学医学部大学院卒業。2010年に山本メディカルセンターに入職。皮膚科・形成外科を立ち上げる。2016年4月山本メディカルセンター2代目院長に就任。日々の診療を通して、「健康は決して外からの治療だけで得られるものではなく、分子レベルで、身体の内側から健康にならないと成り立たない」と実感し、分子栄養学認定医の資格を取得。さらに、自身でもさまざまな健康法・ダイエット法を実践。さらに、分子栄養学の観点からメニューを考案しているカフェレストラン・桜山茶寮、訪問看護ステーションなども運営し、総合的に患者さんの健康管理をサポートしている。2023年12月に初の書籍「『内臓脂肪がなかなか減らない!』という人でも勝手に内臓脂肪が落ちていく食事術」を出版。過去のダイエット経験から体験者の約8割が3週間でやせたという「齋藤式満腹やせメソッド」を考案し、そのマストアイテムとしてMCTオイルを紹介している。齋藤真理子先生 お写真【イベントで紹介した書籍】「内臓脂肪がなかなか減らない!」という人でも勝手に内臓脂肪が落ちていく食事術書籍書影出版社:アスコム発売日:2023年12月6日価格 :1,200円(税別)目次第1章 内臓脂肪を燃やすために大切なこと第2章 内臓脂肪を燃やす最強の食事術とは第3章 内臓脂肪を燃やす「かけオイル生活」のやり方第4章 内臓脂肪を燃やす最強の食事術でこんなこともよくなる第5章 内臓脂肪を燃やすための生活習慣付録 かけオイルレシピ【「MCTプラス・コンソーシアム」とは】「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCTの健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月07日あごまわりやほうれい線のたるみに気づいたら、慌ててマッサージ。でも、そんなことよりはるかに簡単で、すぐに効くストレッチがあるという。「マスクを外して自分の顔を鏡で見たとき、あまりにもむくんでほうれい線がくっきりした“ブルドッグ顔”で、思わず悲鳴をあげてしまいました」(50代・女性)今は花粉症シーズンなので、マスクをつけている人も多いだろうが、油断は禁物。「顔がむくんでしまったときやほうれい線が気になったときは、顔を直接マッサージしたくなりますが、じつは“背中”が重要なのです。背中のこわばりやハリを取る体操も一緒に行うと、顔のラインがスッキリしてきますよ」そうアドバイスするのは、『10秒で10歳若返る 奇跡のたるみリフト』(主婦の友社)の著者で、「Amazing♡beauty」代表の村木宏衣さん。エイジングデザイナー、メディカルエステティシャンとして30年以上のキャリアを誇る村木さんは、顔などの悩みに対し、顔だけでなく体のゆがみやねじれを正すなど、根本的な解決方法を提案している。顔がむくみ、ほうれい線が刻まれた“ブルドッグ顔”は年齢のせい、と思う人もいるが、じつは姿勢の悪さが影響しているという。「長時間、パソコンやスマホの見すぎで、首から肩、背中がバキバキに凝っている人は要注意です。猫背で首が前に突き出て、巻き肩になり、首が伸びない姿勢が長く続くと、肩甲骨から背中にかけて、ハリ、こわばりが出てきます。このこわばりによって顔の筋肉が下に引っ張られ、たるみが生じるのです。猫背で呼吸が浅いことも間接的に顔まわりに影響します。呼吸は肺だけが動いているのではなく、大胸筋や肋骨と肋骨の間にある肋間筋や、その奥の横隔膜も使っているので、これらの筋肉が猫背で凝り固まると、浅い呼吸になってしまいます。すると肺に取り込める酸素の量が減ってしまい、全身の血のめぐりが悪くなり代謝が落ちて、顔がむくみやすくなるのです」(村木さん、以下同)さらに、自律神経の働きが鈍って睡眠の質が悪くなる、など体調不良につながることもある。たかが顔のむくみと放っておかないで、しっかりと対処することが、不調の連鎖をストップすることにもつながる。「用意するのは『バスタオル1枚』だけ。自宅のリビングや寝室などの空きスペースを使って、スキマ時間にいつでもできます。背中がゆるんでこわばりやハリが解消されると、姿勢が改善されて首が伸び、顔のたるみも解消されて小顔効果が出てきます。実際に片方だけやってみると、明らかに引き上がっているのがわかりますよ」そこで、長時間パソコン作業が続き、万年猫背で“ブルドッグ顔”の本誌記者がトライ!【STEP1】バスタオルを横に敷き、端の2カ所をつかむあおむけのときは膝は伸ばさず、立てて両膝をつけたほうがラク。「腕が伸びた状態になるようにつかみ、バスタオルがたるまないようにピンと張ると効果を感じます」この段階で、すでに両肩のまわりが伸びてきた。【STEP2】バスタオルで体を包むように引っ張る体を倒す際には、「強めに引っ張りながら、背中を伸ばす感覚で、バスタオルで体を包むように覆います。背中の筋肉に刺激がいくように圧力をかけると気持ちいいです」【STEP3】背中を伸ばしたまま5回深呼吸をする「背中側の肋骨あたりに息がしっかりと入るのを感じながら深呼吸を5回。肋骨が開いたり、閉じたりするのを感じます」【STEP4】右側をやったら次は左側も同じ要領でSTEP1〜4を1セットとし、まずは1日1セット。時間帯はいつでもいいが、寝る前にやると入眠を促す効果も期待できる。万年猫背の本誌記者は、片側をやっただけで、肩まわりや肩甲骨のあたりがほぐれた。恐る恐る顔を鏡で見てみると、口角がグッと上がり、シャープな輪郭が戻っているではないか!「しかも、呼吸がしやすくなるので、浅い呼吸ではなく深い呼吸になって、代謝がアップして睡眠の質も上がってきますよ。ただし、セルフケアは続けることが大事。バスタオルで簡単にできるので、毎日の習慣にしましょう」健康をキープするのはもちろん、マスクを外したときに笑顔を見せられるように、今から続けよう。
2024年03月04日最近歩くのが遅くなった、と思うことはないだろうか。そうであれば、この「3・5指体操」に挑戦してほしい。1カ月で姿勢よく、早歩きする自分に驚くだろう。「女性は、女性ホルモンが減少する更年期以降、筋力の低下や骨格の老化が著しく加速します。特に、握力の強さが寿命と関係していて、握力が低下するとさまざまな病気による死亡リスクが高まるという報告もあります」こう話すのはアジアン・ハンドセラピー協会代表で鍼灸師の松岡佳余子さんだ。「ペットボトルのフタが開けにくくなった」「以前は持てた荷物が持てなくなった」「物をよく落とす」などといったことが現れたら握力の低下が関係している。「誰しも年齢とともに体力の低下を感じることがあるでしょうが、手指のストレッチをすることで、いくつになっても骨格を整え、筋力を上げることが可能になるのです」(松岡さん、以下同)手には全身のツボが集まっており、手のひら側は内臓に、手の甲側は体の骨格に対応していると松岡さんは指摘する。「ですから、手指をストレッチすることは、体の骨格と内臓の両方に働きかけることとなり、健康な体づくりが期待できるのです」手指を伸ばすだけという点が驚きだが、実は松岡さん本人がこの恩恵をしっかりと感じているのだそう。■歩く速度も姿勢も握力もすべて向上「私は手指鍼をしているため、人前で手を見せることが多いのですが、70歳を過ぎたあたりから、手のシワが目立つようになり、手を見せるのが恥ずかしく感じるようになっていました。そこで手指のストレッチ“3・5指体操”を毎日実践していたのです」両手の5本の指と手のひらをめいっぱい広げることで、手のハリを取り戻そうと始めた“3・5指体操”だったが、毎日続けているうちに、思わぬ副次的効果に気づいたのだそう。「歩く速度が速くなったのです。それまでは娘や孫と一緒に出かけると、私はいつも後ろを歩いていたのですが、いつの間にかみんなの前を歩いて、みんなを待つようになっていたのです」さらに以前より長い距離を歩いても、それほど疲れを感じなくなったことにも気づいたのだという。忙しい松岡さんがこの間に特に心がけて行っていたことは3・5指体操だけ。指の股をしっかりと開くように5本の指と手のひらをしっかり伸ばしていたら、いつの間にか、全身の骨格が整えられ、足に筋肉がついてきたというのだ。「手の股の部分は股関節と対応していますから、手指を開いて伸ばすことで股関節まで開くようになったのだと思われます。また、中指は頭から首、背筋と対応していますから、中指をしっかりと天井に向けて伸ばすことで、背筋もしっかりと伸びて姿勢がよくなったのです」姿勢がよくなると、見た目年齢も若返る。さらに、足の指も開くようになって、立つ姿勢が安定するようになったのだそう。もちろん、手に筋肉をつけたことで、握力も上がったという。では、松岡さんが考案した“3・5指体操”を紹介しよう。まず、肩の力を抜いて、脇を軽く締める。次に3本指を立てて、手のひらを正面に向ける。息を吐ききってから吸う。それから手をパーにし、ゆっくりと息を吐きながら、両腕をなるべく下に。このとき、手のひらは正面を向いたまま、両肩をグーッと耳から離すように落とす。まだ息を吐きながら、手のひらを押し広げる気持ちで5本指と両手のひらをめいっぱい広げる。胸筋がストレッチされて、手のひらや指が伸びていることを感じる。息を吐ききったら、3本指に戻して、ゆっくりと息を吸う。そして息を吐きながらまた指をパーにして広げる、を繰り返す。1セット3~5回を目安に行おう。一日何セット行ってもかまわない。何度か繰り返しているうちに、手のひらが疲れるだろう。「手のひらや甲が筋肉痛になる経験などあまりないと思いますが、3・5指体操をしていると、ふだん感じない部分の筋肉痛を感じることがあるかもしれません」そして、ストレッチに深い呼吸を加えることで、腹筋やインナーマッスルが鍛えられるそう。「80代の女性は、『要介護2』でデイサービスに通っていたのですが、3・5指体操を始めてから『要支援2』に改善されました。その方は足が不自由で、装具なしで歩くことが難しかったのですが、3・5指体操を1年以上続けているうちに、短い距離ながら、自分の足で歩けるようになったのです」ほかにも、「速く歩けるようになった」「便秘が改善した」「寝違えが直った」など、さまざまな年代の人から改善の報告が松岡さんの元に寄せられているそう。「手を反らすという動作は意識しなければ行わない動作ですが、使われていない筋肉や神経を刺激しやすいのかもしれません」高齢になると筋力が落ちるのも早いので、維持するためにも毎日続けて行うことが大切だ。筋力アップは老化予防には欠かせない要素。日々の3・5指体操で、体力づくりに役立てよう。
2024年02月28日自分の排便後のにおい、半数以上が「気になる」。でも他人のにおいはそれ以上(71.8%)!健康のバロメーターともいえる便通。便意を感じたらすぐトイレに行くことは腸内環境を整える理想的な生活習慣です。しかし外出先での排便に関しては、心理的に抵抗がある人も少なくありません。その原因の一つと考えられるのがにおいです。そこで大正製薬では、排便のにおいに関してアンケート調査を実施。なかなか人に聞くことができないお通じ事情について、どんな意識を持っている人が多いのかを探りました。その結果、男性には潔癖症の傾向が見られ、特に20代の男性で顕著に。一方女性は外出先での排便を「人に知られたくない」意識が強いことがわかりました。また、便のにおいのしくみも併せてまとめました。調査結果の概要◆自分の排便後のにおいが「気になる」人は半数以上(54.8%)。20~40代では男性の「いつも気になる」が女性を上回る◆他人の排便のにおいについて、71.8%が「気になったことがある」と回答。自分のにおい以上に他人のにおいは気になる!?◆外出先での排便は、約6割(59.3%)の人が極力我慢。若い世代に多い「絶対しない」「極力しない」派◆お通じを我慢する理由~男性1位は、「外のトイレの便座には座りたくないから」(38.1%)。女性は「落ち着かない」(54.0%)、「音やにおいが恥ずかしい」(33.9%)◆外出先でのにおい対策は、「同時に水を流す」が約3人に1人(30.6%)。女性は約4割で、男性の2倍が実践!「携帯消臭剤を使う」は20代の男性(14.3%)、「トイレ内の便座除菌クリーナーで拭く」は60代男性(20.5%)と20代男性(20.0%)に多いことが判明◆便のにおいがきつくなる原因が腸内細菌にあることは約半数が認識◆ユニークな20代男性。“潔癖男子”が多い!?◆自分の排便後のにおいが「気になる」人は半数以上(54.8%)。20~40代では男性の「いつも気になる」が女性を上回る自分の排便後のにおいに関して、「いつも気になる」(11.8%)、「たまに気になる」(43.0%)を合わせて、半数以上の54.8%の人が気にしています。トータルの男女比では、女性がやや多い程度で、大きな違いはありませんでした(男性51.5%、女性58.0%)。しかし自分のにおいが「いつも気になる」と答えた20~40代の男性は、同年代の女性を上回り、中でも20代の男性は、同じ20代女性の6倍(15.0%)に。意外にも(?)自分の便のにおいに敏感な男性が、若い世代を中心に多いことがわかりました。表1:自分の排便後のにおいが気になりますか 【N=400】表2:自分の排便後のにおいが気になりますか/いつも気になると回答【N=400】◆他人の排便のにおいについて、71.8%が「気になったことがある」と回答。自分のにおい以上に他人のにおいは気になる!?他人の後に入ったトイレでにおいが気になったことがあると答えた人は、「よくある」(21.8%)、「たまにある」(50.0%)を合わせて71.8%に上りました。やはり自分のにおい以上に他人のにおいは気になるようです。また性別・年代別にみてみると、男女とも20代から50代へと年代が高くなるにつれ、“気になる率”が高まる傾向がみられました。他人のにおいについては、年齢とともに許容度が下がっていくということでしょうか。表3:他人の後に入ったトイレで、においが気になったことはありますか【N=400】表4:他人の後に入ったトイレで、においが気になったことはありますか /よくある・たまにあると回答【N=400】◆外出先での排便は、約6割(59.3%)の人が極力我慢。若い世代に多い「絶対しない」「極力しない」派外出先での排便について、「どうしても我慢できない時だけする」(34.5%)の回答を含め、「極力しない」(14.8%)、「絶対しない」(10.0%)と答えた人は約6割(59.3%)に上りました。また、「絶対しない」「極力しない」という回答をみると、1位・20代女性(35.0%)、2位・30代女性(32.5%)、3位・20代男性(30.0%)に多く、若い世代の“外トイレ否定”傾向がうかがえる結果となっています。表5:外出先で排便をしますか【N=400】表6:外出先で排便をしますか/極力しない・絶対にしないと回答【N=400】◆お通じを我慢する理由~男性1位は、「外のトイレの便座には座りたくないから」(38.1%)。女性は「落ち着かない」(54.0%)、「音やにおいが恥ずかしい」(33.9%)外出先での排便を我慢する理由は、「外のトイレでは落ち着かないから」(45.1%)、「外のトイレの便座には座りたくないから」(32.1%)、「音やにおいが恥ずかしいから」(24.1%)の順に。男女別では、「外のトイレの便座には座りたくないから」が男性の回答のトップで、潔癖症の一面がうかがえます。一方女性では「外のトイレでは落ち着かないから」が1位。続いて「音やにおいが恥ずかしいから」は、男性の約2.5倍。潔癖症の傾向がみられる男性に対し、女性は排便を人に知られたくない、という意識が強いようです。表7:(全体)外出先での排便を我慢する理由【N=237】(男性)外出先での排便を我慢する理由【N=113】(女性)外出先での排便を我慢する理由【N=124】◆外出先でのにおい対策は、「同時に水を流す」が約3人に1人(30.6%)。女性は約4割で、男性の2倍が実践!「携帯消臭剤を使う」は20代の男性(14.3%)、「トイレ内の便座除菌クリーナーで拭く」は60代男性(20.5%)と20代男性(20.0%)に多いことが判明外出時での自分の排便後のにおい対策では、「排便と同時に水を流す」(30.6%)が多く、次いで「人がいないトイレを探す」(13.9%)、「トイレ内の便座除菌クリーナーで拭く」(11.7%)と、人知れず工夫されている様子がうかがえます。また、「携帯消臭剤を使う」が最も多かったのが20代男性(14.3%)。「トイレ内の便座除菌クリーナーで拭く」の回答も60代男性(20.5%)と20代男性(20.0%)が多く、女性を上回っています。実は潔癖の傾向が高く、積極的なにおい対策を行っている男性が多いことがわかりました。表8:外出時での自分の排便後のにおい、どのように対策していますか【N=360】表9:(男性)外出時の排便後のにおい、どのように対策していますか<男女・年代別>【N=360】表9:(女性)外出時の排便後のにおい、どのように対策していますか<男女・年代別>【N=360】◆便のにおいがきつくなる原因が腸内細菌にあることは約半数が認識便のにおいがきつくなる原因は何だと思うかを聞いたところ、「腸内の悪玉菌が増えているから」(36.3%)が最多。「乳酸菌・ビフィズス菌が不足しているから」(10.0%)と合わせると、半数近くの人(46.3%)が便のにおいと腸内細菌の関わりを認識していることがわかります。さらに「肉類など動物性たんぱく質や脂肪の摂り過ぎ」(31.3%)、「食事のバランスが悪いため」(25.5%)という答えが続き、食べた物が便のにおいに影響していると考えている人は多くみられます。ただ、男性では全年代で「わからない」の回答が最も多く、腸活への関心度・理解度では女性がやや上回っているようです。表10:便のにおいがきつくなる原因は何だと思いますか【N=400】表11:便のにおいがきつくなる原因は何だと思いますか(男性)【N=200】表12:便のにおいがきつくなる原因は何だと思いますか(女性)【N=200】◆ユニークな20代男性。“潔癖男子”が多い!?今回の調査で特徴的だったのが20代男性です。外出先での排便では「極力しない」「絶対しない」の回答が3割を占め、男性陣トップ。トイレを我慢する理由では、「人に分かってしまうのがいやだから」と考えている人が4人に1人以上いて(26.9%)、男性で最も多く、年代によっては女性よりも多くなっています。におい対策で「携帯消臭剤を使う」人は男女全年代で最も多い14.3%。「人がいないトイレを探す」という回答も2割を超え(22.9%)、40代女性と並んでトップでした(表9参照)。自分の個性を重視する人が多いといわれるZ世代。ファッション、メイク、スキンケアなどと同様、生活スタイルでも自分らしさを大切にする“潔癖男子”が多いのかもしれません。表13:我慢をするのはなぜですか/排便をしたと人に分かってしまうのがいやだからと回答【N=237】便は健康のバロメーター! においもセルフチェックで健康管理食べたものは胃や腸などで消化・吸収されて、残ったものが便として出されます。では便とは何なのでしょうか。<便は何でできている?~健康的な便の中身は、水分8割、固形物2割>体内で必要な栄養を吸収された後に、「食べ物のカスが便になる」と思われがちですが、実は便の主成分の約80%は「水分」です。残りの約20%は固形物で、食べ物のカスはその1/3。その他、1/3が腸壁から剥がれた粘膜で、あとの1/3が腸内細菌です。わずか1g(乾燥ベース)の便に、約1兆個の腸内細菌が含まれているといわれています。<なぜ便はくさくなる?~腸内環境が悪玉菌優勢に>この便のにおいに影響を与えるのが腸内細菌。腸内細菌には善玉菌、日和見菌、悪玉菌があり、悪玉菌は肉などのたんぱく質や脂質をエサとして好み、おなかの中で分解するときにイヤなにおいを放つ物質を作ります。食生活がお肉や油っこいものに偏り、悪玉菌が増えて腸内細菌のバランスが崩れると、便のイヤなにおいが強くなります。<赤ちゃんの便がくさくないのは、腸内細菌のほとんどがビフィズス菌だから!>一方、ビフィズス菌に代表される食物繊維やオリゴ糖を好む「善玉菌」が多いと、便秘の改善にもなり、便のにおいは抑えられます。離乳期前の赤ちゃんの腸内細菌は、80%が善玉菌の代表であるビフィズス菌です。赤ちゃんの便がほとんど無臭なのはそのためです。ビフィズス菌は、加齢とともに減少していくため、意識して摂取することで、腸内環境を整え、便のにおいをある程度コントロールすることが可能になります。継続的な摂取が大切になるので、食物繊維の多い食事をとることが難しい場合、手軽に補給できる整腸薬もおすすめです。また、腸の働きが低下すると、身体のにおいにも影響が及ぶといわれています。便秘で腸内にたまった有毒ガス(インド-ルやスカトールなど)が血液中に吸収され、有毒ガスは体内を巡り、毛穴などから放出されるのです。くさい、汚い、恥ずかしい‥‥と、悪者扱いされがちな便ですが、実は腸の健康診断ができる重要なバロメーターなのです。トイレで流す前に、便の「形・色・量」はもちろん、「におい」もチェックする習慣を取り入れ、自分の腸内環境を確かめてみましょう!においを抑え、良い便をつくるには?良い便を出すためには、善玉菌はもちろん、善玉菌の餌になるオリゴ糖や食物繊維を取り入れることや、便の水分を確保してくれる水溶性食物繊維を摂ることが大切です。そしてなにより、身体全体の新陳代謝がうまくいくように、体を動かし、しっかり睡眠を取りましょう。①毎日朝食を食べ、繊維質が多い食事を意識する朝起きて水を飲む、朝食を食べるなど腸に刺激を与えることで便意を促すきっかけになります。 朝、家を出る前にトイレに行く時間を設けると排便習慣も身につけられます。また、水溶性食物繊維は便をやわらかくしたり、有害物質を吸着する働きがあるため、意識して食べるのがおすすめです。水溶性食物繊維を多く含む代表的な食品 :ニンニク、ごぼう、山芋、オクラ、芽キャベツ、アボカド、インゲン豆・大豆などの 豆類、きのこ類、さつまいも、大根など②水分をしっかり摂る水分不足になると腸の内容物が腸内を通過しづらくなったり便が硬くなります。便の約 8 割は水分でできているため、こまめに水分を摂ることで便の状態を整えましょう。③乳酸菌などのプロバイオティクスを摂取する腸内フローラを整える(=腸活)ために大切なのは、善玉菌を増やすものを積極的に摂ることです。善⽟菌を増やすには、善⽟菌を含むもの(「プロバイオティクス」)と、合わせて善⽟菌のエサとなるもの(「プレバイオティクス」)※を毎日の食事に取り入れることが効果的です。※身体に良い善玉菌を含むものをプロバイオティクス、その善玉菌の栄養源となるものをプレバイオティクス、そして両方を合わせて摂ることをシンバイオティクスと呼びます。シンバイオティクス④おなかまわりのお悩み解決トレーニング腸を動かすためにおなかの筋肉はとても大切です。おなかまわりには、横隔膜・腹横筋・腹斜筋・ 腹直筋があり、これらを動かすことで腸のぜん動運動は促されます。エクササイズや腸もみマッサージで腸の機能をサポートする大切な筋肉を鍛えて腸の動きを活発にしましょう。これらの筋肉は体幹の一部でもあるため姿勢改善にもおすすめです。⑤「排便日誌」をつけ、自分なりの排便ルーティンを確立する「時間がない」「便意がない」などの理由で、朝トイレに行かない人も少なくないのでは。便意がなくても、決まった時間に行くことが大切。毎朝のトイレが日課になるように習慣づけましょう。また、排便状態を把握するのにおすすめなのが排便日誌。回数や時間、便の硬さ、におい、また食事や水分量、服薬状況などを記入することで、身体の変化にいち早く気づくことができます。小林メディカルクリニック東京院長小林 暁子(こばやし あきこ)先生順天堂大学医学部卒業。順天堂大学総合診療科・女性専門外来での診療経験をもとに、便秘外来、内科、皮膚科、女性専門外来のクリニックを都内に開業。特に便秘外来は人気で、現在まで1万5000人を超える便秘に悩む患者の治療に当たっている。小林 暁子(こばやし あきこ)先生【『排便のにおいに関する調査』調査概要】調査地域:全国調査期間:2023年12月調査方法:インターネットでのアンケート調査調査対象:20歳~69歳までの男女有効回答:400名(男性:200名、女性:200名)調査会社:株式会社クロス・マーケティング腸活ナビ : 20240227「排便のにおいに関する意識調査].pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月27日核酸(*1)栄養の健康食品および化粧品を販売するフォーデイズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:和田 佳子)は、この度、神戸大学との共同研究により「酵素分解核酸による毛細血管新生剤及び毛細血管を新生する方法」について、特許を取得しましたことをお知らせいたします。【特許番号】第7411938号【発明の名称】酵素分解核酸による毛細血管新生剤及び毛細血管を新生する方法【特許権者】フォーデイズ株式会社【発明者】・神戸大学藤野 英己・フォーデイズ株式会社/東京農工大学須藤 慶太藤田 美華桐山 恵介※所属は出願日現在【出願日】令和4年3月3日(2022.3.3)【登録日】令和5年12月28日(2023.12.28)【発明の概要】毛細血管は、全身の細胞に栄養素や酸素を供給するとともに、老廃物や二酸化炭素を回収しています。また筋肉量の増加に役立つホルモンなどを速やかに筋線維に届ける重要な役割も担い、高齢世代の健康課題のひとつであるサルコペニア(加齢による筋肉量の減少、及び筋力の低下)を予防、改善するうえでも毛細血管が健全に維持されていることは大変重要です。毛細血管の劣化や減少の要因の一つとして運動不足が挙げられます。そして、運動を伴わない毛細血管の新生は困難であると考えられています。また、食品摂取によって毛細血管の退行の抑制を図った研究はなされているものの、食品摂取のみで毛細血管の新生までも促したとする報告はこれまでされていませんでした。しかし、当社はこのたび、神戸大学 藤野 英己教授との共同研究により、酵素分解核酸(DNA)が、血管新生因子VEGFのタンパク質量、および骨格筋細胞のミトコンドリア機能に関与するPGC-1α、SIRT-1のタンパク質量を増加させ、ミトコンドリア代謝に関与するコハク酸脱水素酵素(SDH)の活性も有意に増加させることをラットを用いた研究により見出しました。この研究でDNAは毛細血管新生剤としての作用を有すること、およびDNAによる毛細血管を新生する方法として本発明を完成するに至りました。高齢社会を迎え、ロコモティブシンドロームやサルコペニアの予防などに対する関心が高まる中、健康食品として筋肉量や運動機能の維持に貢献する可能性を提供するために、当社は毛細血管新生に関与するDNAの応用についても、今後さらに研究を進めてまいります。特許証図1. DNA摂取による筋肉組織の毛細血管新生促進DNA摂取群(DNA)と非摂取群(CON)のラット筋繊維中の毛細血管像(黒い点が毛細血管、図1(a))と全筋繊維当たりの毛細血管数のグラフ(図1(b))。このようにDNAの摂取により毛細血管新生が促進された。(明細書より)【フォーデイズ 会社概要】会社名 :フォーデイズ株式会社所在地 :〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町6-7代表者 :和田 佳子創業 :1997年4月資本金 :4,500万円企業情報:主力製品の核酸ドリンク「ナチュラル DNコラーゲン」は、人の細胞の中に存在し健康と若さに役立つといわれる栄養素「核酸」に注目し、1999年12月に販売を開始。以後、現在に至るまで9度の改良を施しました。ネットワークビジネス業界において、国内では第4位(*2)の売上規模となっており、核酸栄養のリーディングカンパニーとして、健康食品と化粧品市場を牽引中。*1 遺伝情報は細胞の核内に存在するDNAに書き込まれており、その情報をRNAが写し取ってさまざまなたんぱく質を合成しています。DNAとRNAは核内にある酸性の物質ということで「核酸」と呼ばれています。*2 ネットワークビジネス業界 国内ランキング 1位.日本アムウェイ 2位.三基商事 3位.ノエビア 4位.フォーデイズ出典:「ネットワークビジネス」2024年3月号より抜粋 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月14日「食事や会話、笑うなどの生活習慣、また加齢によって、あごは毎日少しずつズレていきます。さらに、コロナ禍のマスク生活であごのズレはひどくなりました。このまま放っておくと、シワやたるみに加え、顔が長く広くなって四角い大顔になってしまいます」恐ろしい現実を語るのは『90秒あご筋ほぐし』(世界文化社)の著者で、さつま骨格矯正鍼灸整骨院総院長の薩摩宗治さん。あごがズレる悪影響は、顔だけにとどまらないという。「あごがズレると肩甲骨や骨盤でバランスをとろうとし、ゆがみは全身に及びます。見た目は老けるし、肩こり、頭痛、腰痛、ひざ痛も。また、ズレたあごでは唾液が出づらく消化吸収力がダウン。リンパの流れを阻害するため太りやすく、疲れやすくなります」(薩摩さん、以下同)あごのズレは矯正できないの?「あごを覆う筋肉のうち咬筋が顔の安定を支えています。ここを刺激することで、バランスのよいあごが取り戻せます」実は、咬筋は長年2層構造だと思われていたが、’21年12月にスイスの研究者が第3咬筋を発見。第3咬筋は2層の咬筋の留め金のような役割を担う。薩摩さんは以前から第3咬筋のあたりを大切な施術ポイントだと考えていたが、理論が後からついてきた格好だ。「第3咬筋はいちばん奥の歯の横付近にありますが、セルフケアではピンポイントにねらう必要はありません。あご筋を刺激すれば第3咬筋にも効果が及びますし、筋肉を包む筋膜にアプローチするのも大切。細かいことにこだわらず、マッサージを始めましょう」あご筋のケアは次ページのとおり2種類ある。1つは顔の表面からの刺激で、“ぶりっ子”のようにこぶしを奥歯のかみ合わせに当てて刺激するポーズが重要だ。いつでもどこでもできるので、すき間時間に何度も行うのが◎。もう1つは口の中から刺激する方法だが、抵抗を感じる人も……。「口の中から奥歯の横を痛くない程度に刺激します。口中のマッサージの効果はいわば“金塊”級。表面からと口中の両方やっても90秒程度ですから、清潔な手指で毎日行ってください。入浴中がおすすめです」この、あご筋ケアはあごのバランスが整うことに加え、筋膜も刺激できる。すると、ヒアルロン酸やコラーゲン、レチクリン線維など最上級の美容成分の分泌が促進されるそうだ。特にレチクリン線維は胎児に多いコラーゲンで成長因子。老化を食い止める効果が期待できる。「口の中を刺激すると、唾液の分泌も増えます。唾液が増えると口腔細菌や腸内細菌のバランスが整い、免疫力もアップ。更年期以後の女性でも女性ホルモンの分泌が増えるなどいいことばかりです」さまざまな好影響が重なって、顔のシワやたるみ、クマなどが改善するという。わずか90秒、自分の顔をケアする時間を確保しよう。「あごケアを始める日に、自分の顔写真を撮っておいてください。2週間後に写真を比べると、7歳は若返った自分に驚きますよ」人生の後半戦、手をかけた人は若返り、かけない人は老いていく。若々しく健康に暮らしたいなら、いますぐあごのケアを始めよう。【ぶりっ子ポーズケア】(1)目尻の横に人さし指、中指、薬指を当て上下に動かして10回さする。次に耳の穴の前、上下の奥歯が当たる場所に指を移動させ同様に。(2)耳の前に人さし指、中指、薬指を当て、圧をかけながら小さく前後に動かして目尻に向かって顔の側面を10回さする。指の位置をずらし、6カ所ほど同様にさする。(3)両手を軽く握り、「ぶりっ子」のように平らな部分を上下の奥歯が当たる部分に当てる。口を「う」にして、拳を口の中に押し込むように圧をかけながら前後に10回回す。【頬のたるみケア】(1)左手の人さし指を口の中の右頬骨の下奥に入れ、右手の人さし指は頬の上から押さえる。両手の指の腹で咬筋をしっかり挟むように10秒押す。反対側も同様に。(2)さきほどの指をキープして咬筋を口の内側と外側から挟んだまま下から上へ持ち上げるように外側に当てた指をぐるぐる回して10秒ほぐす。反対側も同様に。
2024年02月08日「初期症状は咽頭痛や発熱、下痢、嘔吐、筋肉痛など、インフルエンザの症状とよく似ています。しかしその後、急速に菌が全身に広がり、肝臓や腎臓などの多臓器不全に陥り、意識障害、呼吸不全などを引き起こします。感染すると致死率3割とされており、発症から24~48時間で死亡することもある非常に危険な疾患、それが『劇症型溶血性レンサ球菌感染症』です」このように警鐘を鳴らすのは、日本感染症学会専門医で、東京歯科大学市川総合病院呼吸器内科の寺嶋毅教授。劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、四肢などの筋肉周辺の組織を壊死させることから、別名“人食いバクテリア”とも呼ばれている。そんな恐ろしい感染症が、いま急拡大している。国立感染症研究所によると、2023年の劇症型溶血性レンサ球菌感染症の患者報告数は941人。これまで最も多かった2019年の894人を上回り、過去最多を更新した。加えて、2023年7~12月中旬に報告された50歳未満の患者65人中21人が死亡したことも発表された。「劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、レンサ球菌による感染症です。いま、子どもたちの間ではやっているA群溶血性レンサ球菌は、ほとんどが咽頭炎や皮膚の感染症にとどまります。しかし、大人が感染した場合、まれに通常は細菌が存在しない組織(血液、筋肉、肝臓、腎臓など)にレンサ球菌が侵入し、急激に症状が悪化することがあります。命が助かっても、壊死した手足を切断するというケースも。とくに30代以上の感染者に多いです」(寺嶋教授、以下同)■感染経路が不明。傷はしっかりと消毒をある研究機関の調査によると、感染経路は、傷口や皮膚からの“接触感染”が約35%。喉や鼻などの粘膜からの“飛沫感染”が約20%。残りの約半数は感染経路が不明だという。「接触感染のケースでは、足からの感染が多いという報告があります。目に見えない、気が付かない傷から菌が侵入することも考えられますので、常に足を清潔に保つことも大事です」寺嶋教授は、手足のすり傷、切り傷などの傷口はしっかり消毒した後、ばんそうこうや包帯などできちんと保護をする、そして手術後の傷口、皮膚のやけどなどからも感染しやすいので患部を保護することを推奨している。「冬の時季は乾燥による肌荒れで傷ができやすくなります。保湿クリームなどで皮膚を保湿することも大切です」コロナ禍(2020~2022年)の3年間で患者数が減ったことからも、飛沫感染に関しては、マスクの着用、手洗い、うがい、指先の消毒が感染対策になるという。「糖尿病や肝臓の病気などの基礎疾患を抱えている方、そして高齢の方は免疫力や抵抗力が落ちているので、とくに注意が必要です。しっかりと感染予防をしていただきたいです」初期症状の段階で、傷口周辺が赤く腫れたり、紫色になっていたら感染を疑い、速やかに医療機関を受診しよう!
2024年02月01日SUQQU(スック)の2024年春スキンケアとして、「SUQQU デザイニング マッサージ クリーム 凛清香 キット」が、数量限定で発売。"爽やかフローラル香る”マッサージ クリームが主役のスキンケアキット骨格や筋肉など 顔の構造に着目して生まれた、SUQQUオリジナルの美容メソッド“顔筋マッサージ”。朝・晩に骨格の位置をしっかりと捉え、筋肉のポイントを約3分動かすことで、すっきりとした小顔印象へ導いてくれると、ブランド設立当時から支持を得ている。そんな“顔筋マッサージ”に使用する専用クリーム「SUQQU デザイニング マッサージ クリーム」から、シトラスフローラルの香りの「SUQQU デザイニング マッサージ クリーム 凛清香」が限定登場。 爽やかなシトラスをはじめ、みずみずしいホワイトブーケ、温かみのあるウッディやホワイトムスクなどが調和した、凛とした清潔感のある香りに仕上げた。水色の清らかなパッケージにも注目してみてほしい。「SUQQU デザイニング マッサージ クリーム 凛清香」を主役に、乾燥知らずのしなやかな肌へ整えるふき取り化粧水「クラリファイング トナー」と、SUQQUらしい艶肌へと導くUVクリーム「プロテクティング デイ クリーム」のミニサイズを詰め合わせた。セット内容:・SUQQU デザイニング マッサージ クリーム 凛清香 200g・SUQQU クラリファイング トナー 50mL<ミニサイズ>・SUQQU プロテクティング デイ クリーム SPF50+・PA++++ 10g<ミニサイズ>【詳細】「SUQQU デザイニング マッサージ クリーム 凛清香 キット」11,000円<数量限定>発売日:2024年1月2日(火)数量限定発売【問い合わせ先】SUQQU(フリーダイヤル)TEL:0120-988-761
2024年01月19日たんぱく質は代謝アップにも筋肉量のキープにも1月10日、料理、健康、ファッションなど、暮らしの情報を掲載する雑誌『クロワッサン』の「No.1109」がマガジンハウスから発売された。価格は630円である。同誌は毎月10日と25日に発売。今号では、「健康の要は朝のたんぱく質。」などを掲載する。朝のたんぱく質メニュー 痩せやすい体になる運動もカラダの基礎を作り、活動のエネルギーの元となるのは食事である。特に朝食、それも朝のたんぱく質の摂取量が多い人は骨格筋の量が多いという。しかし、朝のたんぱく質の摂取量が足りていないケースが多く、正月気分が抜けた今こそ、朝食を見直すよい機会なのではないだろうか。広島大学大学院医系科学研究科特任教授で、薬学博士、日本時間栄養学会理事(顧問)の柴田重信氏によれば、人体には体内時計が備わっており、起床から1時間以内の朝食で体内のリズムが整い、朝に摂るたんぱく質が、必要な筋肉の維持につながるという。また、太りにくいカラダ、快眠にも朝のたんぱく質が影響しているとしている。最新号では、一皿で栄養満点の食べるスープや、仕込みを済ませておけばレンジで5分できる肉と魚介の包み蒸し、のっけ盛りパン、ごちそうおにぎりなどのメニュー、痩せやすい体になる小さな朝の運動などが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1月10日発売の『クロワッサン』最新号は「健康の要は朝のたんぱく質。」 ‐ レシピ ‐ クロワッサン オンライン
2024年01月18日MCTプラス・コンソーシアムは、医学やカラダづくりの専門家が最新研究・調査などを交えながら、注目度が高まっているMCT(中鎖脂肪酸:Medium Chain Triglyceride)の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信しています。4年ぶりに規制が解除され、人流が増えた年末年始。久しぶりの団らんで、食生活のリズムが乱れ、体形が気になるようになってきたという人もいるのではないでしょうか。そこで、体形にまつわる社会実態を調査すべく、この度、全国の10代~60代の男女1,200人を対象に「全国1,200人へ体形にまつわる意識調査『2024年はどうしたい?』」というインターネット調査を実施し、その結果を「MCTプラス・コンソーシアム」サイト内にて公開いたしました。結果、今年の抱負として「体形改善・維持」を掲げる一方で、正月太りしてしまった人が多いことが明らかになりました。本調査結果とともに、「体形改善・維持のヒント」をイシハラクリニック副院長の石原 新菜先生に解説いただきます。公開先URL: 【概要】1. 2024年の抱負、今年こそは「理想の体形に近づきたい・維持したい」が約8割2. 体形の改善・維持の抱負を掲げつつも、2人に1人がスタートから苦戦3. 正月太り解消の目標は「3ヶ月以内」が約9割。しかし、計画立案が完了しているのは約2割4. 体形の曲がり角は30代?若者世代よりもミドル世代のほうが自分のカラダに不満足5. 究極のジレンマ、約9割が「食を楽しみながら、体形は改善・維持したい」6. 【調査総評】イシハラクリニック 副院長 石原 新菜先生「ダイエットは急がば回れ。無理なく、脂肪燃焼体質を目指して」【調査概要】期間 :2024年1月4日~1月5日対象 :全国10代~60代の男女回答数:1,200人手法 :インターネット調査<1. 2024年の抱負、今年こそは「理想の体形に近づきたい・維持したい」が約8割>2024年の抱負を尋ねたところ、「一年を通して健康でいたい」が88.1%で第1位となり、趣味(81.6%)・貯金(78.8%)・食(77.3%)と続く結果となりました。第5位には、「理想の体形に近づきたい・維持したい」(76.0%)が挙がり、行動制限が長らく続いていたことで、社会的な関心が高まっている「旅行」(64.0%)よりも、健康重視の傾向が伺えます。新型コロナウイルスが猛威を振るっていたころは「コロナ太り」が注意されていましたが、5類感染症に移行されたことをうけて、「今年こそは」という思いで健康や体形改善・維持に対する抱負を掲げる人が多いことが示唆されました。1. 2024年の抱負、今年こそは「理想の体形に近づきたい・維持したい」が約8割<2. 体形の改善・維持の抱負を掲げつつも、2人に1人がスタートから苦戦>しかし、今年こそは「理想の体形に近づきたい・維持したい」と回答した人のうち、食生活の乱れや正月太りの実態を質問したところ、約2人に1人が正月に食生活が乱れ、正月太りをしてしまったことが明らかになりました。「今年こそは!」と抱負を掲げつつも、美味しい食べ物を食べる機会が多い正月につい食べ過ぎてしまい、年始から抱負の実践に苦戦してしまっている人が多いことが伺えます。2. 体形の改善・維持の抱負を掲げつつも、2人に1人がスタートから苦戦<3. 正月太り解消の目標は「3ヶ月以内」が約9割。しかし、計画立案が完了しているのは、約2割>正月太りした人は、いつまでに正月太りを解消したいのか、目安とする期間を質問しました。その結果、1ヶ月以内が66.5%と最多で、次いで3ヶ月以内が25.1%となり、約9割の人が3ヶ月以内に解消したいと回答。正月太りを長引かせたくない様子が伺えます。一方で、解消のための計画を立てられているかを質問したところ、なんと計画が完了している人は、わずか2割という結果に。解消したいという気持ちがありつつも、まだ現実に向き合えず動き出せていない人が多いことが明らかになりました。3. 正月太り解消の目標は「3ヶ月以内」が約9割。しかし、計画立案が完了しているのは約2割<4. 体形の曲がり角は30代?若者世代よりもミドル世代のほうが自分のカラダに不満足>次に、体形についての満足度を尋ねたところ、30代~50代は他の年代と比べて体形に満足していない人が多いことが明らかになりました。若年層のほうが体形を気にしているイメージがある一方で、一番満足していないのは40代(74.0%)でした。30代から満足していない人が増えることから、30代は体形の曲がり角で「太りやすく、痩せにくくなった」と感じ始めているのかもしれません。4. 体形の曲がり角は30代?若者世代よりもミドル世代のほうが自分のカラダに不満足<5. 究極のジレンマ、約9割が「食を楽しみながら、体形は改善・維持したい」>今年こそは「理想の体形に近づきたい・維持したい」と回答しながらも「食を楽しみたい」とも回答した人の割合を調べたところ、なんと約9割の人が両方を抱負に掲げていました。ほとんどの人が「食を楽しみながらも、体形は改善・維持したい」という究極のジレンマを抱えており、「美味しさ」と「健康」を両立させる方法を生活者が求めていることが示唆されました。5. 究極のジレンマ、約9割が「食を楽しみながら、体形は改善・維持したい」<6. 【調査総評】イシハラクリニック 副院長 石原 新菜先生「ダイエットは急がば回れ。無理なく、脂肪燃焼体質を目指して」>■プロフィール石原 新菜先生(イシハラクリニック 副院長、医師)1980年長崎県生まれ。小学2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原 結實氏のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、様々な病気の治療にあたっている。石原 新菜先生■急なダイエットはカラダに負担大。無理なく、続けられる方法で今回の調査で明らかになった、「正月太りしてしまったために、3ヶ月以内には解消したい」という声は、多くの人が共感することと思いますが、短期間で体形を改善することはカラダへの負担が大きく、注意が必要です。例えば近年、筋肉量の低下により、代謝する力も比例して減少することで、結果的に、肥満になってしまう「サルコペニア肥満」が危惧されるようになってきました。サルコペニア肥満は、通常の肥満よりも生活習慣病などを引き起こしてしまうリスクも高いものです。実は、「無理なダイエット」は「サルコペニア肥満」を引き起こす原因として懸念されはじめています。極端な食事制限によって、低栄養な食事を続けてしまうことで、代謝に必要なエネルギー源や筋肉量が低下してしまうためです。そこで大切になるのが、「無理なく脂肪を燃焼できるカラダづくり」です。脂肪を燃焼するには、運動や良質な睡眠など、様々な方法がありますが、「食も楽しみたい」という声にオススメなのが「MCTオイル」です。■2024年はMCTで無理なく脂肪燃焼体質を目指すべし!MCTとは中鎖脂肪酸(Medium Chain Triglyceride)のことで、母乳や牛乳などの乳製品、さらにはココナッツなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分です。食用油に含まれる脂肪酸の中では、一般的な油である長鎖脂肪酸(Long Chain Triglyceride:LCT)などと比べて、約4倍も素早く消化・吸収され、エネルギーになりやすい特長があります。脂質や脂肪が燃焼されると、ケトン体というエネルギー源に変わります。私たちのカラダは「糖」と「脂肪」の2つをエネルギー源にしていますが、ほとんどが「糖」をエネルギー源とする「糖燃焼回路」を使っています。しかし、MCTを摂取するとことで、ケトン体が素早く生み出されることから、「脂肪燃焼回路」も同時に動き出すようになることが期待されています。さらに、MCTは、ほぼ無味無臭のため色々な料理にかけて使用することができます。初めての方は1日小さじ半分(2g)からがお勧めです。極端な食事制限をする必要はなく、好きな料理にかけるだけで「脂肪燃焼体質」を目指すことができます。「MCTで脂肪燃焼回路がON」になる■石原先生オススメの簡単MCTレシピを紹介MCTは朝に取ることで、昼間の活動時により脂肪の燃焼を高めることができます。そこで今回は朝食にピッタリの簡単MCTオイルレシピを紹介します。美味しく脂肪燃焼体質を目指すことはもちろん、脂溶性の栄養成分も効率よく取り込みましょう。MCTで納豆としらすの栄養吸収率UP!<納豆しらす和え>カラダ作りに必要なたんぱく質、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKが豊富に含まれます。さらにMCTオイルをプラスすることで脂溶性ビタミンのビタミンD、ビタミンKの吸収率がUPします。材料(1人分)・納豆40g(1パック)・しらす10g・MCTオイル小さじ1/2・しょうゆ少々・あさつき5g ※ネギでも代用可納豆しらす和え■MCTプラス・コンソーシアムとは「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年注目が高まっているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。MCTプラス・コンソーシアムHP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月18日千葉県柏市にあるゴルフ練習場「ガーデン藤ヶ谷ゴルフレンジ(運営:株式会社アラキ企画、代表取締役:荒木 英二郎)」は、自社ゴルフ練習場内のスタジオにて、シニアゴルファーの健康寿命にフォーカスした「身体機能改善/フレイル予防の無料レッスン会」を月に4回開催いたします。オリエンテーション風景■「無料のレッスン会」は毎週火曜日、金曜日に開催ゴルフを楽しく続けることはフレイル予防になり、また認知症予防にもなると言われています。国立長寿医療研究センターと東京大学、杏林大学との共同研究で、ゴルフで記憶力が改善され、認知症予防に効果的であることを明らかにした、との発表もあります。ところがそのゴルフをするためには移動手段として車の運転が必要であったり、ある程度足腰がしっかりしていないとゴルフを楽しむことはできません。こうした課題に取り組むため、ガーデン藤ヶ谷ゴルフレンジでは「ゴルフを楽しむための身体機能」に着目し、永くゴルフを楽しみながら健康寿命も伸ばすことを目的とした無料のレッスン会をスタートしました。レッスン会風景1■「身体機能改善/フレイル予防の無料レッスン会」の概要は下記の通りです。開催日時:第2・第4の火曜日と金曜日 14:30~15:30定員 :各日3名対象者 :ガーデン藤ヶ谷ゴルフレンジの利用者料金 :無料その他 :2024年9月30日まではお一人様何度でも受講可能※レッスン会風景は下記の動画を参照ください。YouTube: ※お申込はガーデン藤ヶ谷ゴルフレンジまでお電話ください。TEL:04-7193-0270◇「認知機能身体感覚」人は様々な感覚を器官から受け取ります。目で距離感を測り、足裏の触覚で重心を感じ、三半規管でバランスを感じ、それらが脳で処理され筋肉で運動をおこします。そこで自身の身体感覚を得ることができます。この過程が「認知→判断→行動」となります。筋肉単体を動かすのではなくこれら全体をトレーニングすることで体は適切に働きます。長く健康にゴルフを楽しむために必要不可欠な認知→判断→行動を伴った運動をご提供できればと思っております。◇「フレイル予防について」フレイルとは心身の活力が低下することでストレスに対する抵抗力が弱まり、生活機能低下、要介護への危険がある状態の事です。人は生まれてから「触りたい!」という好奇心から手を伸ばし寝返りが起き、遠くのものを触りたい!という興味からその手段としてハイハイをおこし、やがて立つという過程があります。このことから人は身体が動かないということは興味ややる気の喪失など精神的側面においてもマイナスな影響を与えます。フレイルを予防するためにも効果的な運動は必要不可欠と言えるでしょう。◇担当する所属トレーナー今堀 和真(いまほり かずま)<保有資格>TPI-GFI(タイトリストパフォーマンス研究所認定ゴルフフィットネスインストラクター)TPI-FP2(タイトリストパフォーマンス研究所認定フィットネスプロフェッショナルLv.2)NASM-GFS(全米スポーツ医学アカデミー認定ゴルフフィットネススペシャリスト)NESTA PFT(全米スポーツトレーニング協会認定トレーナー)今堀 和真トレーナー【ガーデン藤ヶ谷ゴルフレンジ】2018年9月に施設をフルリニューアルし営業をスタート。「心地よい時間と空間を提供するコミュニケーションスペース」をコンセプトに、ラグジュアリーだがカジュアルにゴルフを楽しめるスペースとしてリニューアル。2022年9月より全打席トップトレーサー稼働。4名のPGA A級ティーチングプロが、生徒数100名弱のジュニアゴルフスクールと、在籍者400名弱のゴルフスクールを週に56コマ毎日開催。さらにメンタルとフィジカルを整えることができるヨガスクールを週に4回開催。当施設外観<施設概要>施設名 : ガーデン藤ヶ谷ゴルフレンジ所在地 : 〒277-0932 千葉県柏市藤ヶ谷新田57(セブンパークアリオ柏ショッピングモールすぐそば)公式サイト: Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月16日この冬は寒暖差に加え、12月末は急激に気温が下がって体調を崩す人も増えた。特に冷えに悩む人には辛い日が続いている。冷えは、体のあらゆる不調を引き起こすので、この時期、特に注意が必要だと語るのは、日本手技療法士など多数の資格を持ち、『不調を解消する すごい足温め』(あさ出版)の著者でもある吉田佳代さん。「足裏を温めると健康に長生きできます。そして、体の不調の原因は、足の裏で分かるのです。例えば、内臓に不調がある場合、生臭いニオイや焦げたニオイがすることがあります」まずは“足の裏チェック”で体の不調の原因を探ってみよう。【1】足の裏が黄色い不調の原因:肉体疲労、肝臓や胆のうが弱っている。睡眠不足や過労などで体が疲れている。【2】足の裏が焦げたようなニオイがする不調の原因:欲求不満でイライラしたり、怒りなどを溜め込んでいてストレスがある。【3】親指の下のふくらみに角質がある不調の原因:甲状腺や副甲状腺機能のバランスが崩れている。【4】足裏の中央にシワがある不調の原因:腎臓系が弱っている。「冷えの原因は、ホルモンバランスの乱れや筋肉量の減少など、さまざまありますが、まず自分の不調の原因を足の状態から判断し、これを改善することによって、体質改善にもつなげようという考え方です」「足から生臭いニオイを感じた方は、肺が弱っていることが考えられます。東洋医学では、皮膚と肺は関係していると言われているので、皮膚を摩擦することによって肺が強くなります。乾布摩擦をすると、全身に温かい血液がまわってくるのは、そのためです」■内側からポカポカ!カンタン足温め法・タオルで「足裏こすり」椅子に座り、タオルで足の裏を左右にこする。1日2~3分でOK。「冷えに慣れすぎると、体の温度調整機能がうまくできません。そのような状態が続くと、体が冷えていることに気づかず、どんどん悪化することに。そこで、効率よく全身を温められる足裏のケアをすれば、溜まった老廃物を排出しやすくなります。『足裏こすり』のような手軽にできる温め方法を取り入れて習慣にすることが大切。また、更年期は冷えやのぼせの症状があるので、頭寒足熱を意識しましょう」ゆっくりテレビを見ている時などに、ぴったりな「足裏こすり」。筋トレやストレッチ、マッサージをするのは面倒だが、これなら誰でも簡単にできそうだ。■全体重がかかる足首がズレていると老廃物が溜まりやすい『足裏こすり」に加えて、もう1つおすすめしたいのが、『足首こすり』。足裏を温めても、足首が歪んでいると効果が出にくいそうだ。「セミナーなどで、みなさんに膝立ちをしてもらうと、姿勢がぐっと良くなるんです。なぜなら、膝立ちは体のバランスを取りやすく、骨盤の位置が正しい位置に戻るからです。でも、普通に立つと、また姿勢が崩れてしまう人がほとんど。それは、膝から下に問題があるということなのです。特に体の土台となる足首が歪んでいると老廃物が溜まりやすくなり、たとえ骨盤の歪みを整えても、全体重がかかっている足首がズレていたら血流は良くなりません。そこで早速今日からやっていただきたいのが、『足首こすり』。足首の前側の部分を両手の親指で左右にさするだけ。触るとゴリゴリするなら骨がズレている証拠。正しい位置に戻るとゴリゴリしなくなります」「毎日続けると、ゴリゴリが減って歪みが整います。そうすると、ふくらはぎや太ももなどの血流も良くなり、代謝が上がって足のむくみの改善にもつながります。最初は、ゴリゴリ感がひどいと思いますが、お風呂上りにおこなっていると、だんだんゴリゴリ感が減ってきますので、ぜひ続けてください」「ふくらはぎ=第二の心臓、足裏=第二の脳、趾(あしゆび)=全身の土台」といわれるように、「足」が正常に作用することで人は健康的な体を維持できる。「足を温める」ことは、その第一歩だ。単なる「冷え」だと流さずに、今年の冬は足裏を温めて、不調知らずで過ごしたいものだ。【教えてくれたのは……】吉田佳代(よしだかよ)さん。日本手技療法士や体幹ストレッチインストラクターなど多数の資格を持つ。著書に『不調を解消する すごい足温め』(あさ出版/監修:医学博士白澤卓二氏)がある。自然医学の理論と健康・美容技能の解析と応用を学ぶ。骨・筋肉・経絡・経穴・リンパのすべてからさまざまな不調にアプローチした独自の足ツボ療法および、全身オイル整体技術を開発。
2024年01月12日「頭痛も腰痛も、その痛みと不調の原因は首のズレにあるんです」そう指摘するのは、『首を整えると脳が体を治しだす』(アチーブメント出版)の著者でカイロプラクティック「オフィスシマザキ」の島崎広彦院長だ。上部頸椎カイロプラクターの専門家として、首のズレを調整することで、頭痛や腰痛、肩こりをはじめ、全身の不調を治療している。「背骨の中でも、首には7つの骨(頸椎)があります、上から頸椎1番は、輪っか状で回転しやすく、2番は、飛び出ていて軸になる歯突起という部分があり、特殊な形状になっています。私が調整するのは、基本的にこの上部頸椎なんです」(島崎院長、以下同)腰痛やひざの痛みでも、首の骨を調整するだけで改善でき、これまで30万人に施術してきた。「24個の骨がある背骨は、かみあってつながっているので、基本的にズレません。ただ、いちばん可動域のある頸椎1番と2番は別。全身に向かう神経のほぼすべてが通過する箇所であるため、上部頸椎の問題は全身に悪影響を与え、本来の正しい位置からズレることで全身の症状の原因となるのです」■首は多くの筋肉で体重の8%にも当たる頭を支える「上部頸椎は、頭蓋骨を下から支える位置で、脳の真下。ここがズレると、自律神経の中枢の脳幹に悪影響を及ぼします。脳からの指令が各器官に伝わりにくくなり、心臓から脳への血流も悪くなり、体のパフォーマンスも低下します」カイロプラクティックでは、「不調の原因は体の中の『治す力=病気に抵抗する力、回復する力』が発揮されていないのが理由」と考える。島崎院長は、最初のズレとなる頸椎1番2番を調整し、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスを取り、自己回復力をあげる。頸椎1番を調整することで、体が温まる「体温調整機能」「胃腸のぜん動運動」を促進し、血流が改善し血圧も低下していくという。「首の後ろを指で押すことで、首の周りの筋肉が緩みます。そして、頸椎の並びが整うことで、脳から脊髄、そして全身の神経の伝達効率が高まり、血流がよくなり、自律神経のバランスも整うのです。頭痛や腰痛に悩む人も、痛みのもととなる上部頸椎を調整するだけ」首押しする筋肉は2つ。1つは、首の横の「肩甲挙筋」。「すぐ脇にリンパ管が走っている筋肉で、肩こりや頭痛の原因となる筋肉です」。2つめは、首の後ろの「僧帽筋」。「姿勢を保つ筋肉で基本の「くるみ割り」押し、後頭部には頭を支える筋肉が集まっていて、この筋肉が固いと頭痛やスマホ首が多い。血流が悪くなると目の奥に痛みがでます」島崎院長は、一般の人が自分でも、頭痛、肩こり、腰痛、スマホ首などの症状を改善できるようにと、カイロプラクティックをもとに、独自の「首押しプログラム」を開発。今回、頭痛と腰痛改善のための首押しプログラムを教えてくれた。■基本の首押しは「指組み」&「三指圧」。1日3分するだけ!【1】首押しの準備に「合谷押し」人差し指と親指の付け根のへこみのツボ「合谷」を、親指と人差し指ではさんで30秒ほど押して圧を加え続ける。「はじめに『手もみ』をして、手を温めることが大切。寒い冬、冷たい手でいきなり首に触れてしまうと、自律神経の交感神経が優位に働いてしまいます。腕や手も疲れます。また、手の甲の指の骨のすきまは疲れがたまりやすいです。手の代表的なツボの合谷を押して手を温めると、首に触れたとき温かさを感じられるし、ここをさすってほぐすと血流がよくなり手足の冷えが改善します」【2】基本の指組み「くるみ割り押し」1. 両手の親指以外の4指を軽めに組んで後頭部にのせ、下を向いた親指を首の両側につける。2. そのまま顔は下げずに、くるみ割りのイメージで脇を締めつつ両ひじ先を顔の前、斜め下に寄せていく。3.1、2、3、4と息を吐きながら両ひじを寄せていき、4でひじをもっとも近づけ、首を強く押して息を吐きだす。そして次の1,2,3で両ひじを開く。自然と親指で頚椎に圧をかけられる。4.最初は後頭部の付け根を押す。組み手を下にずらしていき、首の真ん中あたりを。最後に、首が肩に広がるあたりを押す。1回7秒ほど。「首や肩こり、頭痛にはこの押し方が効果的です。」【3】腰痛に聞く三指圧の「窓全開押し」1. 人差し指、中指、薬指の三指を使い、反対側の首の斜め後ろに指をひっかけ、窓を開けるようにスライドさせて圧をかける。2. 息を吐きながら三指を横に引っ張る。このとき、頭を指側に倒して。(首の右側を押すなら、左の三指を右にひっかけ、頭は右側へ傾ける)。首の後ろは動脈がないので強く長く押しても大丈夫。腰痛の人は、首の横ズレが強いという。そこで、ドアをスライドさせるような首押しを。「腰痛の痛みが右か左か。頸椎のズレと反対側に腰の痛みが出ます。片方の肩が下がり、バッグをかけられない人は、必ず腰痛があるはず。ただし、右肩が下がっていて同じ右側の腰が痛い人は、腰痛ではなく、坐骨神経痛かもしれません」体の地味な痛みは、冬になって体が冷えるとよりつらさが増す。1日3分の「首押しプログラム」で、頭痛も腰痛も撃退しよう!
2023年12月26日整形外科クリニックを展開する医療法人社団 福亀会 福住整形外科クリニック(理事長:亀田 和利、所在地:北海道札幌市)では、冬の凍結した道路で転倒して手首を骨折した患者が、2023年の夏と比較すると3倍に増加しています。この増加は、特に高齢者に顕著であり、冬の滑りやすい道路が大きなリスクとなっています。手首の骨折(イメージ図)【冬に骨折が増加する背景】冬季、特に北海道のような寒冷地では、道路の凍結が一般的な現象です。この凍結が原因で転倒し骨折をする患者が増加します。特に骨折は高齢者に多く、高齢者は年齢が上がるにつれて筋肉量の減少が見られ足腰の力が入りにくくなりバランスが悪くなったり、骨粗鬆症により骨密度が低下していることで少しの刺激で骨折を起こしやすくなっています。そのため、高齢者が寒冷地で歩く際に凍結した路面でバランスを保つことが難しく、転倒時に尻餅や手をつくことで手首や背骨、太ももといった部分に骨折を起こしやすくなっています。凍結した道路【夏場と比較して、転倒による手首の骨折が3倍に急増中】そんな中、福住整形外科クリニックでも凍結した道路での転倒による高齢者の手首の骨折が夏と比較して3倍に増加しています。当院では骨折に対する治療や生活のアドバイスと共に、リハビリでのストレッチ・セルフエクササイズなどの自主練習の指導も行っています。必要に応じて、転倒予防に必要な運動や歩き方の指導も行います。患者からは「迅速な対応で安心した」「詳しい説明がありがたかった」などの声が多数寄せられています。症例から探す - 橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ) 【福住整形外科クリニックの詳細】整形外科は運動器官を構成するすべての組織を対象とする診療科です。骨、軟骨、筋肉、靭帯、神経などの疾患や外傷を対象とします。新生児、小児、学童から成人、高齢者まで全ての年齢層が対象になり、治療には薬物療法、理学療法、運動療法、ブロック注射等の保存療法、手術療法、日常生活指導など様々な治療の選択肢があります。その中から医師、医療スタッフと患者様との共同作業の上で医療の根幹を支えるインフォームド・コンセントの重要性を認識し、最良の治療方法を選択し治療を行っています。訪れたときに「ほっ」と安心できる医療を提供できるような「かかりつけ医」を目指し、一日約150人の患者さんが来院しています。福住整形外科クリニックのスタッフ【今後の展開】冬の転倒による骨折は、今後も特に冬に増加し続けていくことが予測されます。当院でも冬の骨折に注意を呼びかけて、骨折の予防と治療に注力していきます。【法人概要】名称 : 医療法人社団 福亀会 福住整形外科クリニック所在地: 〒062-0042 札幌市豊平区福住2条1丁目2-5イトーヨーカドー福住店 福住メディカル6FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月18日12月22日(金)12時開演の慶應大学日吉キャンパスにて行われる日米合同健康ケアイベントにおいて、1時間10万円の施術をおこない、シンガポールなど国外に出張施術し世界のVIPを顧客に抱える合同会社ジョイントヘルスプロモーションの代表、角田紀臣がお集まりの皆様に私たちの健康は筋肉を気にするだけでは全く健康になれない理由をご説明し、実際に体感していただく予防医学普及のための啓発イベントを行います。日本初の日米共同開催「大谷翔平選手はなぜ怪我するのか?それは関節のケアが足りていないからである」「人間が困るのは筋肉ではなく首、腰、ひざなどの関節である」「どれだけ対症療法をしてもトレーニングを行っても予防が普及しなければ我々日本に訪れるのは4700万人の寝たきり地獄、社会保障費による経済破綻の未来である」という理念のもとにアメリカの医学誌などにも論文を投稿し科学的エビデンスを元に研究を続ける角田紀臣が、メジャーリーグのタンパベイ・レイズに技術提供を行う記念に行うイベント。大谷翔平選手をどうすればドジャースで10年守れるか?というのもご説明します。当日はトロント・ブルージェイズ、福岡ソフトバンクホークス、広島東洋カープ、そして上田桃子選手も吉田優利選手も担当するツアープロコーチの辻村明志氏をお招きし、会場の皆様に予防の大切さ、実際に予防するためのセルフケア、そしてメジャーリーグに提供する技術を体験することができます。TikTokにおいては同施術は3日で30万再生に達するほど注目を集めています。【開催日時】12月22日(金)11時開場 12時開演 2部制【場所】慶應大学日吉キャンパス協生館内 藤原洋記念ホール ご来場者専用駐車場あり。【参加団体ならびにご登壇者】メジャーリーグ タンパベイ・レイズアスレティックトレーナー・鍼灸師福田紳一郎氏メジャーリーグ トロント・ブルージェイズ管理栄養士 讃井友香氏福岡ソフトバンクホークス1軍選手S&C担当 金村幸治氏広島東洋カープ1軍トレーナー 三浦真治氏プロゴルフツアーコーチ上田桃子選手・吉田優利選手専属辻村明志氏QUQULUU合同会社代表・YouTuber Fannchannel運営まっちゃん氏合同会社ジョイントヘルスプロモーション代表・柔道整復師・整体師 角田紀臣(順不同) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月15日巷で話題のMCTオイル。MCTをメニューに取り入れている飲食店や商品がオススメされはじめているなど、注目度が高まっています。さらに、2023年12月6日に発売された書籍「勝手に内臓脂肪が落ちていく食事術」(アスコム)でも、名医として様々なメディアでご活躍中の山本メディカルセンター院長、齋藤 真理子先生が著者として、MCTの魅力を解説しています。そこで今回、新しい書籍について齋藤真理子先生にお伺いした内容を「MCTプラス・コンソーシアム」サイト内にて公開いたしました。公開先URL: ■山本メディカルセンター院長 齋藤 真理子先生昭和大学医学部卒。形成外科専門医、分子栄養学認定医、医学博士。アンチエイジング分野にも取組み、メディカルエステ、ドクターズコスメなどの開発・販売、分子栄養学レストランも手がけている。2010年に当センターに入職し皮膚科・形成外科を立ち上げ、実父である山本勇医師から院長職を受継ぎ山本メディカルセンター2代目院長に就任。内科、訪問看護ステーション、皮膚科・形成外科外来、美容皮膚科・外科、発達障害児運動療育施設を統括している。齋藤真理子 先生■書籍「勝手に内臓脂肪が落ちていく食事術」が発売12月6日、初書籍となる「勝手に内臓脂肪が落ちていく食事術」を発売しました。この本は、「医学」と「分子栄養学」をもとに、「なかなかやせられない」と悩む人と自分自身のために、実践と研究の末に考えついたメソッドをまとめた一冊です。このメソッドの体験者からは、寝起きがよくなった、疲れにくくなった、乾燥肌が改善したなどの声が多数寄せられ、健康的にやせたい人にこそ、手にとっていただきたいです。患者さんには、ダイエットをすすめながらも、いざ自分がダイエットをしようとしたときには、仕事や子育ての忙しさを理由にサボってしまい「明日から、明日こそは」とずるずる先延ばしにしていた日もあります。そこで見出したのが、無理なく続けられるメソッドです。表紙「勝手に内臓脂肪が落ちていく食事術」■メソッドの実践で、体重は2カ月で6kg減「齋藤式満腹やせメソッド」をやる前とやってから1カ月経ったあとのCTスキャンの比較です。白いところが骨、灰色がかったところが筋肉。筋肉の外側をおおっている黒いかたまりが皮下脂肪。その内側の黒い部分が内臓脂肪です。脂肪の面積は、1カ月で「-16.47cm2」となりました。ちなみに体重は、2カ月で6kg落ちました。月に1~2kgやせるのが理想的なので、ちょっと急に落ちすぎかもしれません。今も継続中です。さすがに、体重の減少は止まりましたが、無理なく続けられて、カラダは、ダイエット前よりも疲れにくくすこぶる快調です。腹部のCTスキャン■無理なく続けられるダイエットに必要な5つの要素ダイエットの本質は、続けられることにあります。極端な食事制限などは一時的な効果はあっても、続けることはできません。無理が続いてしまうと、カラダや心が壊れてしまいます。私自身の振り返りや、周りの人に聞いた成功の秘訣を整理したところ、(1)「効果をすぐに感じやすい」、(2)「忙しくても簡単にできる」、(3)「忘れずに続けられる」、(4)「がまんしなくてもいい」、(5)「体調がよくなる」。この5つの要素こそ、無理なく続けられるダイエットの本質だと気づき、メソッドにまとめています。食事はカラダにとっても、そして、心にとっても、栄養になる大切なことです。しかし、食べ過ぎてしまったり、栄養が偏ったりしてしまうと、その効果はプラスに働くどころか、マイナスに働き、健康をそこねてしまう可能性もあります。そこで、このメソッドの中心的存在に挙げているのが、かけるだけで脂肪燃焼体質に導いてくれる「MCTオイル」です。■この一冊で、MCTオイルの魅力がまるわかり!本書では、MCTオイルの上手な使い方をレシピも交えながら紹介しています。MCTオイルは無味無臭なのでどんな料理にも「かけオイル」していただけます。かけることでコクが加わり、美味しさが一段レベルアップしたと感じる人も多くいます。一方で、MCTオイルは腸内環境にダイレクトに働きかけるため今まで糖質中心の食事になっていた方はお腹がゆるくなるので要注意。まずは小さじ1/2の量から始めてください。空腹時にいきなり摂ると胃腸が刺激されて不快感がでるため食間に摂るのがおすすめです。少量から始めて異常がなければ1回の食事で大さじ1までなら増やしても大丈夫です。ただし、たくさんかければそれだけ効果が出るわけではないので注意。どんな食事にもおススメなMCTオイル食事に取り入れるタイミングとしては、摂った後にエネルギーを消費できる朝と昼に摂るのがおすすめです。MCTオイルの効果が持続するのは3~10時間。お腹を壊さないちょっとの量をちょくちょく摂る「ちょいがけオイル生活」もオススメです。「ちょいがけオイル生活」の時も空腹時ではなく血糖値が上がりにくい間食と一緒に。腹持ちがよく、食べ過ぎも防ぎます。MCTオイルを試したことがない人も、久しぶりに試してみる人にも、楽しいイベントが続くこれからのシーズンに、無理なく続けられる「MCTオイル生活」を解説しています。■「MCTプラス・コンソーシアム」とは「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。MCTプラス・コンソーシアム ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月13日するかしないかが人生の分かれ道女性のための筋トレの重要性と筋トレメニューを解説している新刊『筋トレスイッチ』が発売された。同書には「するかしないかが人生の分かれ道」という副題がつけられており、出版社は草思社、四六判、224ページ、定価は1,650円(税込)となっている。著者は筑波大学人間総合科学学術院教授で医学博士、大学ではヘルスプロモーション分野を担当する久野譜也(くのしんや)氏である。同氏は筑波大学発ベンチャーのつくばウエルネスリサーチ代表取締役社長でもある。筋肉は老化の宿命に逆らうことができる脳や心臓、肺、胃や腸、肌など、人体にはさまざまな臓器があるが、残念ながらどの臓器も年齢とともに衰えていくことになる。ただ、この宿命に逆らうことができる臓器があるという。久野氏は「筋肉だけは、どんなに歳をとってもトレーニングをすることで量を増したり機能を高めたりすることができます」と語る。筋肉を鍛えれば、疲れにくい体になって、階段で息切れしにくくなり、ハリとしなやかさのある肌の維持、脂肪が燃えやすくやせやすい体になるとしている。また、介護予防にも役立つ。これまで著者は中高年の女性のトレーニングをフォローしてきており、女性たちが輝きを増し美しくなっていく様子を目の当たりにしている。新刊では、毎日続けられる『「若返り力」を引き出す6つの筋トレメニュー』などを掲載。これから筋トレを始めたい女性、既に始めている女性におすすめの1冊となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※筋トレスイッチ ‐ 草思社
2023年12月10日全国にエステサロンを展開するMIRAI小顔 株式会社(所在地:東京都新宿区、代表:眞﨑 未來)では、業界初!(※当社調べ)の、顔の筋トレをテーマとするエステサロン「MIRAI小顔」の新店舗『錦糸町店』『天満橋店』を新たににオープンしました。オープン記念キャンペーンとして、通常価格の90分16,500円より93.9%OFFの1,000円で施術が受けられるキャンペーンの予約受付を開始しています。悩みに合わせて選べる5つのコース、『顔の面積縮小(10%~20%)集中コース』『フェイスアップ(2cmUP)コース』『顔集中の減量コース』『ほうれい線・たるみケア』『シミしわ予防コース』から、小顔専門カウンセラーに相談いただき、リバウンドしない素肌もかがやく持続する小顔を体感いただけます。(先着30名様、要予約)予約URL錦糸町店: 天満橋店: 顔の筋トレをテーマとし土台からリバウンドしない小顔へと導く「MIRAI小顔」■MIRAI小顔とは顔の筋トレをテーマとし土台から小顔へと導く専門店。今まで「エステに行ってもすぐに効果が戻ってしまった」経験はありませんか?「MIRAI小顔」では“リバウンドしない小顔”をコンセプトに筋肉の表情筋、深層筋の両方を刺激し、お客様の悩みに合わせ『その場限りでは終わらせない持続する小顔』を実現します。(※「MIRAI小顔」(R)は登録商標です)■小顔の作り方韓国最新美容メソッドから独自に開発した『高濃度コラーゲン泡』×『特殊電流美顔器』×『筋膜リリース』の技術でお顔の根本から改善を図ります。使用する高濃度コラーゲン泡は、普通の美容液では入れることができない10%コラーゲンを配合。天然水に近い高精製度の泡の力で真皮層から皮下脂肪へと一気に浸透させます。加えて、イオン×ラジオ派×赤色LED照射によるエッシェンシャルクレンジングで、顔の深い筋肉層を刺激。ニキビや毛穴の黒ずみ、くすみやシミに対しても通常の美顔器では落としきれないクレンジングが実現しました。一流の技術を持ったスタッフが、お客様一人一人のお肌状態をカウンセリング分析し、「小顔」を作って「維持」するための筋肉を育てる秘技で、根本から徹底アプローチします。ピュアな高濃度コラーゲンが溢れるコラーゲン10%もの泡の力で素肌も輝く小顔に■悩みに合わせて選べる5つのコース『顔の面積縮小(10%~20%)集中コース』『フェイスアップ(2cmUP)コース』『顔集中の減量コース』『ほうれい線・たるみケア(90min)』『シミしわ予防コース』■店舗情報MIRAI小顔 天満橋店所在地 : 大阪府大阪市中央区船越町1-5-8 ST.BLD502営業時間: 11:00-20:00(当日最終受付19:30) 予約制電話 : 080-2042-6283予約 : MIRAI小顔 錦糸町店所在地 : 東京都墨田区錦糸4丁目11-7 T'zビル錦糸公園6F営業時間: 11:00-20:00(当日最終受付19:30) 予約制電話 : 03-6826-2301予約 : ■お問合せ先社名 : MIRAI小顔 株式会社所在地: 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-24-1大塚ビル2F担当者: 眞﨑E.MAIL: info@miraikogao.jp TEL : 03-6826-2299FAX : 050-3488-3887 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月07日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?