「筋肉」について知りたいことや今話題の「筋肉」についての記事をチェック! (5/37)
寒さで硬くなりやすい首や肩にもビタミンEオイル『セラリキッド』の販売や、表参道で治療院を運営する株式会社セラは、『季節のセラリキッド 冬の香り』をオンラインストア「セラストア」で発売した。期間限定商品であり、2023年11月24日から2024年2月29日まで販売する。寒い季節は、首や肩に力を入れて、縮こまってしまいがち。今年の『冬の香り』は、硬くなった筋肉をやわらげて、めぐりを良くしてくれるブレンドとなっている。『冬の香り』は、『セラリキッド』の基本成分等は、そのまま配合。100%天然素材であり、ベタつくことなく肌に吸収されて細胞の奥深くに浸透する。顔だけでなく、首や肩までケアできる。スキンケア時に、顔から首と肩まで一気に伸ばして使用するのがオススメ。首と肩の通りが良くなることにより、肌のくすみも一緒にスッキリする。心もほぐれるやわらかな香りに包まれて『季節のセラリキッド 冬の香り』には、マジョラム・レモングラス・ローズマリーの100%天然精油を配合。柑橘のようなやわらな香りが、心もほぐしてくれる。マジョラムの香りは、温かみがあり、甘くややスパイシー。創傷の治癒を促し、クマやくすみに良いとされている。筋肉のこわばりを温めて緩和してくれるので、冷えの緩和にも効果的。咳・気管支炎・呼吸器の感染症も緩和する。爽やかなレモングラスの香りは、不安・ストレス・緊張などで疲れた心を癒してくれる。抗炎症作用・鎮痛・代謝・血行を促進する。疲労回復・肩こり・冷え・むくみにも効果的である。ローズマリーの香りは、森林の中にいるような清潔感がある。血流を良くするので、セルライト・冷え性・低血圧・血行不良から起こる肩こり等に効果的。脂肪溶解・代謝促進等の作用にも優れている。販売価格は、20mlで4,620円(税抜き)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社セラ※セラオンラインストア
2023年12月03日整形外科クリニックを展開する医療法人 福住整形外科クリニック(理事長:亀田 和利、所在地:北海道札幌市)では、冬の寒さにより肩こりを訴える患者が増加しています。当院では冬の寒さが深刻化する中、冬になると毎年起こる地域住民の寒さによる肩こりの問題に注目しています。肩こり【冬の寒さにより肩こりや痛みが増加する原因と対策】寒冷な気候は筋肉の緊張を引き起こし、特に肩や首のこりを悪化させることが知られています。その原因と対策については以下のものが挙げられます。原因:(1) 筋肉の緊張と収縮:寒さに対して、体温を維持するために筋肉が反射的に緊張し、収縮します。(2) 血行不良:寒さは血管を収縮し血流を低下させ、筋肉に十分な酸素や栄養が届かず、疲労物質が蓄積しやすくなります。(3) 姿勢の変化:寒い時、人は無意識に肩をすくめるなどの姿勢をとることが多いです。このような姿勢は筋肉に余計な負担をかけ、肩こりを悪化させる可能性があります。(4) ストレスと緊張:寒さは体だけでなく、心理的なストレスも引き起こすことがあります。ストレスや不安は筋肉の緊張を高め、肩こりの原因となります。(5) 活動量の減少:冬季は屋外での活動が減り、運動不足に陥りやすいです。運動不足は筋肉の柔軟性を低下させ、肩こりを引き起こす要因となります。対策:(1) 温める:暖房器具やカイロなどを使用して、肩や首周りお腹を温める。(2) ストレッチと運動:定期的なストレッチや軽い運動で筋肉の柔軟性や循環を保つ。(3) 正しい姿勢を心がける:長時間同じ姿勢を避け、定期的に体勢を変える。(4) ストレス管理:リラクゼーションや趣味など心理的なストレスを軽減する。(5) 適切な衣服:保温性の高い衣服を着用し、特に首肩周りの冷えや体温の低下を防ぐ【冬の寒さと肩こりの増加に対する当院の取り組み】福住整形外科クリニックでも、冬季には肩こりを訴える患者が平均して30%ほど増加しております。当院では毎年の冬の寒さによって起こる肩こりに対して、リハビリなどの治療プログラムの中で運動方法や対策を伝えることで、寒冷による筋肉の緊張を和らげ、肩こりの軽減を目指しています。患者からは、「寒い季節でも肩の痛みが軽減された」という声や、「日常生活が快適になった」との声が寄せられています。福住整形外科クリニック - 診療案内 肩の痛み 【福住整形外科クリニックの詳細】整形外科は運動器官を構成するすべての組織を対象とする診療科です。骨、軟骨、筋肉、靭帯、神経などの疾患や外傷を対象とします。新生児、小児、学童から成人、高齢者まで全ての年齢層が対象になり、治療には薬物療法、理学療法、運動療法、ブロック注射等の保存療法、手術療法、日常生活指導など様々な治療の選択肢があります。その中から医師、医療スタッフと患者様との共同作業の上で医療の根幹を支えるインフォームド・コンセントの重要性を認識し、最良の治療方法を選択し治療を行っています。訪れたときに「ほっ」と安心できる医療を提供できるような「かかりつけ医」を目指し、一日約150人の患者さんが来院しています。【法人概要】名称 : 医療法人 福住整形外科クリニック所在地: 〒062-0042 札幌市豊平区福住2条1丁目2-5イトーヨーカドー福住店 福住メディカル6FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月22日医療ダイエット専門クリニックであるディオクリニックは2023年9月26日~2023年9月28日にかけて「BMI25以上の肥満体重からのダイエット」に関するアンケート調査を実施し、2023年10月24日にHP上( )でその結果を公開しました。アンケート調査結果をディオクリニック統括院長である藤井崇博医師の見解を交えて紹介します。BMIとはBMIとは[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で算出される、肥満や低体重の判定に用いられる値です。日本肥満学会ではBMI25以上を肥満と定めており、糖尿病や高血圧といった生活習慣病のリスクが2倍以上に高まるとされているため、BMIが25を超える様な肥満体型の方はダイエットが必要といえるでしょう。しかし肥満体重からのダイエットは簡単ではありません。最も病気になりづらい標準体重はBMI22とされており、例えば身長165cmの方がBMI25(約68kg)からBMI22(約60kg)までBMIを落とすためには、約8kgもの減量が必要になります。そこで今回ディオクリニックで、BMI25以上からの大幅なダイエットの実態を調査するため、成功率や痩せた方法、ダイエットの終了後の体型維持率などについて、実際に肥満体重からのダイエットに挑戦したことがある男女695名に対してアンケート調査を実施しました。「肥満体重(BMI25以上)からのダイエット」に関するアンケート調査の概要アンケートは2回にわたって行い、1回目では肥満体重からの成功/失敗について、2回目では成功者に対して痩せるために行ったダイエット方法や取り組んだ期間、その後の経過についての調査を実施しました。▼第1回アンケート調査調査概要:肥満体重からのダイエットに関するアンケート調査調査期間:2023年9月26日調査対象:BMI25以上の肥満体型からダイエットに取り組んだことがある20~59歳男女調査人数:695調査方法インターネット調査モニター提供元:アイブリッジ株式会社▼第2回アンケート調査調査概要:肥満体重からのダイエットに関するアンケート調査調査期間:2023年9月28日調査対象:BMI25以上の肥満体型からのダイエットに成功したことがある20~59歳男女調査人数:180調査方法インターネット調査モニター提供元:アイブリッジ株式会社アンケート調査結果の要約・ダイエット成功者は全体の1/3以下・最も痩身効果を感じたのは食事制限で、有酸素運動や筋トレがそれに続く・痩せるため要した期間は6ヶ月以上が全体で約6割、女性では約7割にものぼる肥満体型(BMI25以上)からのダイエット成功率は約30%Q1ディオクリニックでは「BMIが25以上からダイエットに挑戦した695人に対し、元の体重の10%以上体重を減らしつつダイエット後のBMIが25未満になった人の割合」を調査しました。肥満体重から大幅に減量し、普通体重までのダイエットに成功した人がどれくらいいたのかの調査と言い換えられます。結果は成功者が全体の31.2%と、かなり少ない割合になりました。肥満体重の人が普通体重を目指してダイエットを行うことはかなり難しいと言えそうです。多くの人が食事制限、もしくは運動によってダイエットに成功続いて、先程の条件でダイエットに成功した180名に対し、どの様な方法でダイエットに挑戦し、最も効果を感じたダイエット法は何だったかを調査したアンケート結果を見ていきましょう。Q2Q3取り組んだダイエット方法としては食事制限(72.22%)が最も多く、有酸素運動(62.78%)、セルフでの筋トレ(37.78%)と続きます。またその中で最も効果が実感できたものを回答してもらったところ、食事制限(43.98%)、有酸素運動(29.44%)、セルフでの筋トレ(7.78%)となり、食事制限が最も効果的であり、有酸素運動は取り組んだ割合からは少し食事制限と離される結果に。また筋トレは減量効果を実感しにくい可能性がありそうです。ストレッチやサプリは取り組んだ割合に比べて効果を実感した人が少なく、大幅なダイエットにおいては、やはり食事か運動、あるいはその両方に取り組むことが成功の鍵と言えそうです。ダイエット終了までにかかった期間は6ヶ月以上が約6割を占め、女性の方が長い傾向最後に、ダイエット成功者180名がダイエット終了までにどのくらいの期間を要したのかの調査も実施しました。Q4全体で見ると、6ヶ月以上が59.44%と圧倒的多数を占めました。やはり体重の10%以上の減量となると、長期的に腰を据えて取り組む必要がありそうです。続いて3ヶ月が21.67%で2番目となりました。健康的な範疇でダイエットを行う場合、1ヶ月で落とす体重は最大で現体重の5%以内にするのが良いとされているため、このグループはかなり優秀に痩せられていると言えるでしょう。また男女別で見た場合、男性は若干ですが短期間で痩せられた人の割合が増えています。一方で女性は7割近くが6ヶ月以上の期間を要しており、3ヶ月以内で目標体重を達成できた人はわずか15%程度にとどまりました。ディオクリニック統括院長藤井崇博医師の見解この度は大変お忙しい中当院のアンケートにご協力いただきました皆様、誠にありがとうございます。僭越ながらこちらのアンケート結果をもとにして医師として見解を述べさせていただければと存じます。成功率が約3割と低い理由についてBMIが25以上からダイエットに挑戦してダイエット後のBMIが25未満になった人の割合が3割程度だったという結果に関してですが、多くの方が実感として食事制限と運動の減量効果を実感されているという、やはり食事、運動内容に関してインターネット上の情報を取捨選択しながら自身で行った方が多くいらっしゃるかと存じます。その中で減量に失敗された方が多いというのはダイエットを始める前までの食事量、食事内容などの食事習慣を急に変えたり、運動習慣を取り入れるなど新たな取り組みが必要となり、短期的には続いても数ヶ月単位となると、習慣化しずらく途中で挫折してしまったという方が多くいらっしゃるかと存じます。どうしても自力だと正しいダイエット方法でもサポートがないとなかなか継続、習慣化しづらいです。インターネット上にある情報から無理のある減量目標を設定したり、間違ったダイエット方法を行うと健康を害する可能性がありますし、長続きもしません。仮に減量ができたとしても筋肉が多く減ったりして、体重は減ったものの自分が思っていた減量後の理想の体とは違っていたり、リバウンドしやすい体質となっている方が多い印象です。そして、ダイエットに成功した3割の方の中にも無理な減量計画、間違ったダイエット方法で短期的にはダイエットに成功はしたもののその後リバウンドされている方も多くいらっしゃるかと存じます。女性の方がダイエットが長期化しやすい傾向にある理由についてダイエット終了までにかかった期間は6ヶ月以上が約6割を占め、女性の方が長い傾向にあるという結果に関して、その理由としては女性と男性での相違点である下記2つが主に関係していると思います。(1)男性に比べて女性の方が筋肉量が少ないので、基礎代謝=消費カロリーも男性に比べて女性の方が少ない傾向があります。(2)女性には月経があり、女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)は毎月上昇したり減少したりで目まぐるしく変化します。女性ホルモンには水分、脂肪を体内に蓄えやすくなる効果、食欲を上昇させる効果があります(これら女性ホルモンの作用は赤ちゃんを育てるためには必要なとても大切な作用です)。このような理由でダイエット終了までにかかった期間は、女性の方が男性に比べて長い期間を要したという今回の結果となったかと存じます。ディオクリニックの医療ダイエットについて当院でご提供させていただいている治療としては薬剤治療、栄養指導、機械施術、脂肪溶解注射を組み合わせることで個人個人に適した最適な減量目標、ボディメイクのプランを一緒にご相談させていただきます。医療ダイエットの特徴として簡単にいうと、厳しい食事制限、ハードなトレーニングは要らないというところです。お陰様で当院では痩身医療業界で最も多くの症例数を経験させていただいております。症例数が多いことで、データの蓄積も多くあり、医療機関ということで当然なのですけれども、安全性、有効性を高水準で保持しております。是非、当院に直接来ていただきお気軽にご相談をいただければ幸いです。症例経験豊富なプロが皆様をお待ちしております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月21日ここ数日の急な気温の変化に伴い、体の“冷え”を感じるようになってきた人も多いだろう。「女性は、妊娠や出産、閉経などによってホルモンバランスが乱れやすい、筋肉量が少ないなどの体の特徴から、男性に比べて冷えを訴える人が多い傾向があります。不定愁訴といわれるさまざまな不調は、この時季の冷えが原因と言っても過言ではありません」こう話すのは、自治医科大学附属病院麻酔科鍼灸外来の鍼灸師・中野朋儀さんだ。骨盤周辺には自律神経が張り巡らされていて、それが子宮、膀胱、腸などの内臓にもつながっている。さらに、大きな血管が骨盤の後ろにある「仙骨」の横を通っている。仙骨とは、お尻の上のほうの皮膚直下にある逆三角形の形をした骨だ。この仙骨周辺を温めることが、体を冷えから守るカギになると中野さんは言う。「仙骨周辺は組織が密集していると同時に筋肉や脂肪がつきにくくなっているため、体外からの熱が骨に伝わりやすいのです。自律神経や大きな血管を温めることで、副交感神経が優位になり、血管が拡張して血流が促進されます。すると体がポカポカして、体調が整いやすくなります」(中野さん、以下同)やっかいな冷えを改善できるとあれば、ぜひ仙骨を温めるようにしたいところ。手っ取り早いのはやはり入浴なのだろうかーー。「血管を拡張させるには深部体温を42度くらいまで上げる必要がありますが、入浴だけで上げるには38度くらいのぬるめのお湯に30分ほどつからなくてはなりません」とはいえ、ますます気温が下がる時季、ぬるめのお湯に長くつかっていては、かえって体を冷やしてしまうだろう。そこで中野さんがおすすめするのが、40度前後の温かいお湯につかった後に仙骨の位置にシャワーを当てること。それによって、自律神経を適度に刺激して整えるというものだ。「入浴でほどよく体を温めた後、少し熱めのお湯(41~42度)を強めの水圧でお尻に30秒~1分当てるだけです。熱めのお湯と強めの水圧で、マッサージのような効果が期待できます。これを習慣化することで、冷えの改善のほか、肩こり、腰痛、坐骨神経痛などの痛みが和らぐ効果も得られます。全身の血流が促され、睡眠の質を高めることにもつながります」大切なのは継続すること。慢性的な冷えの対策として、ぜひシャワーで仙骨を温めることを習慣にしてみよう。
2023年11月15日株式会社CANLIFE(本社:東京都中央区日本橋、代表取締役社長:原口 孝志、以下「CANLIFE」)は、Asabis株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中澤 亮太、以下「アサビス」)が運営するCBDコミュニティ・CBD部の主催するCBD体験型展示会CBD JourneyVol.5(以下「CBD JourneyVol.5」)に出展します。水溶性CBDと相性の良い霧島のシリカ水に添加した「霧島CBDシリカ水」を先着300名様に試飲企画に加え、現在開発中のプロアスリートに向けた新ブランド「Sports Support nanodx」SSNマッサージオイル(試作品)を来場者の皆様にお試しいただけます(試作品が無くなり次第終了)。更に睡眠に特化したSSNスリープカプセル(試作品10粒)を先着50名様に提供します。Sports Support nanodx【「Sports Support nanodx」開発にあたり】プロアスリートにとってボディケア、メンタルケアは欠かせません。心身のメンテナンスを効率よくおこない、ケガ無く現役を続けたい。また引退後の身体の負担を減らしたい。数年前より相談を受けていたものの課題が多く、問題は山積みでした。このたび心臓血管外科医、健康スポーツ認定医、薬物動態学薬学博士、アスリート等多くの方の協力を得て開発したのがSports Support nanodxです。今後もCANLIFEはアスリートの課題に合わせた製品を開発し「Sports Support nanodx」ブランドにて発表して参ります。※11月中旬よりクラウドファンディングを予定しています。詳細は後日プレスリリースで発表します。【「Sports Support nanodx」SSNマッサージオイルの特徴】近年CBDはダメージを受けた筋肉を再生する(muscle rejuvenation)効果に加え、ミトコンドリアを活性化する効果も分かってきました。酸素をミトコンドリアが有効活用し、エネルギーに変えるのは広く知られています。CBDは筋肉の再生、ミトコンドリアを活性化し酸素を有効活用するなど、アスリートにとって欠かせない成分となりました。SSNマッサージオイルはCBDに加え、茶麹エキス、その他有効成分を加えることで、筋肉の再生、リカバリー、筋力アップ、消炎鎮痛、肝臓保護などアスリートのカラダ作りをサポートします。※茶麹エキスとは?鹿児島県産の無農薬の茶葉に麹という微生物を生やし、その成分を抽出したものです。元々、麹には肝機能保護作用があり、茶麹の使用により人において肝臓の数値(γ-GTP)が正常化する試験結果がでています。また、茶麹には炎症を抑える細胞のひとつである、制御性T細胞を誘導する力があるため、トレーニング後の消炎鎮痛にCBDとは違う経路でのアプローチが可能となります。さらに、筋肉内に糖分を取り込みやすくなることがすでに分かっていますのでグリコーゲンの貯留能力UPにもつながります。SSNマッサージオイル【「Sports Support nanodx」SSNスリープカプセルの特徴】アスリートにとって良質な睡眠は、疲労回復、ストレス緩和など重要な位置を占めます。CBDは睡眠障害の改善に役立つ臨床試験や論分が多数報告されています。CBDは交感神経と副交感神経のバランスを整えるので、神経の高ぶりを鎮めることによって自然な眠りへ導きます。また、頻尿を抑える働きが認められているので、夜中にトイレで目が覚めることで睡眠が妨げられてしまうこともなくなります。SSNスリープカプセルはCBDはもちろん、ヘンプシードオイルを使用することで良質なたんぱく質、必須アミノ酸、非必須アミノ酸、更に鉄、亜鉛、マグネシウムなど必須ミネラルも豊富にふくまれています。更に健康維持には欠かせない必須脂肪酸オメガ3とオメガ6をバランス良く摂取できます。またアスリートにとって欠かせない、免疫力や骨の強化で知られるビタミンD、血行促進、抗酸化作用があるビタミンEを配合し、睡眠に特化するとともに身体のバランスも整える栄養機能食品となっています。SSNスリープカプセル【CBD Journey & カナコン 2023(CBD Journey & CannaCon 2023)】日本における法改正が迫り、GX(グリーントランスフォーメーション)の重要性も叫ばれる中、更なるCBD/ヘンプ産業の発展が期待されています。多様なラインナップのCBD/ヘンプ関連製品の出展、国内外の有識者によるセッション、消費者/事業者同士のネットワーキングなど豊富なコンテンツを用意し、皆様に楽しみつつ知見や交流を深めていただけるような場の創出を目指しますCBD/ヘンプに興味のある方はもちろん、これから盛り上がること必至の新産業や新たな価値に触れたい方におすすめです。CBD Journey & カナコン 2023会場 :東京都渋谷区渋谷3-21-3 渋谷ストリームホール4~6階CANLIFEブース:5階チルフロア(4階から5階に変更となっています)開催日 :2023年11月2日(木)~11月3日(金・祝)・11/2(木) BUSINESS DAY(事業者メイン・消費者も来場可)・11/3(祝) COMMUNITY DAY(消費者メイン・事業者も来場可)タイムライン :10:30~18:00(入退室自由)・11/2(木)19:00~21:00には関係者向け懇親会開催・11/3(祝)19:00~21:00には来場者含めて全ての方々を対象としたAfter Party※CBD JourneyVol.5は事前に来場者申込みが必要となります(展示会は来場無料)下記URLより詳細をご確認のうえお申込みいただけますようお願い致します。来場申込み・詳細: 【Granstra】国内最大級のオンライン展示会サービスGranstraと連携しオンライン展示会に出展しています。オンライン上でもCANLIFEの魅力を発信していきます。◆開催期間: 2023年開催中◆Granstra: 【本件に関するお問い合わせ先】株式会社CANLIFE 広報・商品企画担当: 林 由美子TEL : 03-4405-1810Mail: info@canlife2020.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月31日パナソニック株式会社が、20~40代の女性500名を対象に行った「スキンケアにおける考え方」の調査によると、多くの女性が「化粧水はたっぷりの量をバシャバシャ使ったり、重ね付けしたりすると良い」、「クレンジングをしながらのマッサージは、ハリ感のなさによる肌のもたつきケアに良い」など、さまざまな勘違いに陥っていることが明らかになった。スキンケア好きも間違える、スキンケアの「勘違い」今回の調査では、勘違いしやすいスキンケアの考え方5項目について、一般女性500名に「正しいと思っている」または「これまでに実践したことがある」ものを回答してもらった。また、一般女性の中でも、特に「スキンケア好き」(事前調査で「スキンケアについて調べるのが好き」と回答した人/n=295)のみに絞り込んだ集計結果を算出している。その中でも特に間違い率が高かったのが、スキンケア好きの88.1%が「化粧水はたっぷりの量をバシャバシャ使ったり、重ね付けしたりする」と回答した項目だ。また、今回調査で扱った5項目すべてが「勘違い」であることを知っていた割合は、1割未満にとどまっている。松倉クリニック代官山院長美容皮膚科医の貴子先生によると、化粧水を大量に塗布しても、角層が吸収できる水分量には限りがあるので意味がないのだそう。また、肌が水分を過剰に含み過ぎると、バリア機能が低下して、肌の水分が蒸発しやすくなり、結果的に乾燥しやすくなるというデメリットがある。大切なのは、「水分より成分の吸収を高めること」と、貴子先生。各メーカーの推奨量を使っても足りないと感じる場合は、保湿力が高いアイテムに見直したほうが良いのだそうだ。また、貴子先生は「保湿成分をしっかりと角層まで浸透させるためには美顔器の使用もおすすめです」と語る。パナソニック史上最高(※1)の角層浸透を叶える「イオンブースト マルチ EX」パナソニックが、2023年11月1日(水)に発売する「イオンブースト マルチ EX」は、角層浸透研究を結集した、パナソニック史上最高(※1)の角層浸透を叶える美顔器だ。外からの異物の侵入を防ぐ役割をしている肌の角層。このような構造のため、分子サイズが大きい美容成分は、ただ手で塗るだけでは浸透しにくく、スキンケア効率が落ちる。同製品には、美容クリニックに学んだ「パワーブーストテクノロジー」を搭載。このテクノロジーにより、約3秒で角層を一時的にゆるめて美容成分の通り道を作ることで、手塗りでは浸透しにくい美容成分も、肌の奥、角層まで浸透させることが可能だ。さらに、自分では鍛えづらい、顔の表情を作る複雑な筋肉にアプローチできる「デュアルダイナミックEMS」機能を搭載。手ではできない肌の奥の表情筋をトレーニング(※2)することも可能で、毎日のお手入れを手軽な高浸透ケアへアップグレードできる。※1:2023年9月27日現在11月1日発売予定※2:電気刺激を筋肉に伝え、筋肉を収縮させること間違ったケアに心当たりがある方や、自分の肌状態に満足できない方。もし今のスキンケアが不安なら、美顔器の使用を考えてみては。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年10月19日パナソニック株式会社が、20~40代の女性500名を対象に行った「スキンケアにおける考え方」をテーマにした調査を発表。多くの女性が、「化粧水はたっぷりの量をバシャバシャ使ったり、重ね付けしたりすると良い」「クレンジングをしながらのマッサージは、ハリ感のなさによる肌のもたつきケアに良い」など、さまざまな勘違いに陥っていることが明らかになりました。間違ったケアで恐ろしい老け顔になるリスクが今回の調査では、勘違いしやすいスキンケアの考え方5項目について、一般女性500名が「正しいと思っている」または「これまでに実践したことがある」ものを回答してもらったもの。また、一般女性の中でも、特に「スキンケア好き」(事前調査で「スキンケアについて調べるのが好き」と回答した人/n=295)のみに絞り込んだ集計結果を算出しています。その中で、明らかに間違って認識している人が多い項目を紹介します。【調査結果】「クレンジングをしながらマッサージをすることで、メイクを落としながらリフトケアもおこなう」「クレンジングをしながらマッサージをすることで、メイクを落としながらリフトケアも行う」。これを「正しいと思っている」「実践したことがある」と答えた人はスキンケア好きで65.4%、一般の女性で56.8%ですが、美容皮膚科の貴子先生によると、これは「間違い」なのだそう。「手を使って皮膚を動かすようなマッサージは、ジェルやクリームなどを塗っても、やり方によっては、摩擦につながってしまいます。また、クレンジング剤を長時間塗布したままにすることも、肌の負担になるのでおすすめしません」(貴子先生)肌の角層は非常にデリケートなため、少しの摩擦で簡単にはがれて薄くなり、ターンオーバーの乱れや、バリア機能の低下につながってしまうそう。皮膚をひっぱったり、こすったりするようなマッサージは、肌にとって負担になってしまう恐れがあるのです。「せっかく時間や手間をかけてスキンケアをしても、努力の方向性が間違っていると、逆効果になることも。特に、勘違いで肌に逆効果のことをしていると、今後恐ろしい歳の取り方につながるリスクもあります」と貴子先生。間違ったケアはすぐに改めたいですね。パナソニック史上最高(※1)の角層浸透を叶える「イオンブースト マルチ EX」パナソニックから2023年11月1日(水)に発売されるのは、角層浸透研究を結集した、パナソニック史上最高(※1)の角層浸透を叶える美顔器「イオンブースト マルチ EX」。美容クリニックに学んだ「パワーブーストテクノロジー」を搭載し、手塗りでは浸透しにくい美容成分も、肌の奥、角層まで浸透させることが可能になるほか、自分では鍛えづらい、顔の表情を作る複雑な筋肉にアプローチできる「デュアルダイナミックEMS」機能を搭載。手ではできない肌の奥の表情筋トレーニング(※2)も叶えます。手でのスキンケアでは浸透しにくい高分子美容成分(ヒアルロン酸やコラーゲン等)は、「パワーブーストテクノロジー」が効果を発揮するので、高分子美容成分の入った化粧品を使っている人は要チェックです。※1:2023年9月27日現在11月1日発売予定※2:電気刺激を筋肉に伝え、筋肉を収縮させること若々しく美しい肌を保つためには、間違ったケアを一刻も早くストップし、正しいケアに切り替えなくてはいけません。自分の手でケアを頑張るのもいいですし、高性能な美顔器に頼るのも一つの方法ですよね。クリスマスももうすぐ。毎日のお手入れを高浸透ケアへアップグレードできる美顔器を、自分で自分にプレゼントしてはいかがでしょう。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年10月19日気温、湿度が下がり、食欲が増す季節になったが、この時季は食べすぎによって体重が増加したり、胃腸の状態にも変化が起こりがちになる。「女性の場合、更年期を迎えるあたりから基礎代謝が低下して太りやすくなるのに加え、筋肉量が急速に減少してきます。この傾向はメタボリックシンドロームや血管疾患を引き起こす原因となるなど、健康寿命に深刻な影響をおよぼしかねないので注意が必要です」そう話すのは、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生だ。筋肉は基礎体力や免疫力のほか、皮膚の張りや血行にも関わりが深く、いわば私たちの“若さのバロメーター”でもあるという。そのため、できるだけ維持することを心がけたい。筋肉をつくるために不可欠なのが良質なタンパク質だが、取り方にも注意が必要。肉や魚などの動物性タンパク質に偏ってしまうと、腸内環境が乱れ、便秘や腸炎などのトラブルに直結することもあるためだ。「たとえ三食しっかり食べていたとしても、栄養のバランスが悪ければ腸には負担をかけてしまうことに。ただでさえ現代人はストレスを抱えていることが多く、これも腸にダメージを与える原因になってしまいます」(石原先生、以下同)こうした背景から、読者世代に積極的に取ってほしいと石原先生がおすすめするのが、酢と大豆を一緒に取る「酢大豆」だ。大豆の植物性タンパク質は、筋肉や骨を強化することでフレイルや転倒のリスクを抑えるだけでなく、健康的な髪や張りのある美肌づくりにも役立つなど、アンチエイジングの面においても効果を発揮する。「大豆は血管の健康維持に役立つ不飽和脂肪酸も含んでおり、これが動脈硬化予防の役目をします」動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす。日本人の死因の第2位が心疾患、第4位が脳血管疾患であることを考えても、予防・対策が必要だ。また、大豆は食物繊維も豊富であるため、腸内環境を整え、便秘を改善したり、免疫バランスを整えてくれる。大豆イソフラボンには女性ホルモンのような作用があるため、更年期症状の改善も期待できる。「このほか、血圧を調整する働きのあるカリウム、糖質をエネルギーに変換して燃焼させる働きがあるビタミンB₁、血中の悪玉コレステロールを抑制するリノール酸やリノレン酸なども含まれます」これら大豆の栄養効果をさらに引き立てるのが酢だという。「お酢は発酵食品であり、血糖コントロール、高血圧改善など、生活習慣病予防の効果があります」ほかにも、酢は体内の乳酸の分解を促進し、食べたものを効率よくエネルギーに変換する働きもあるため、疲労回復や免疫力アップにも効果がある。栄養効果の優れた大豆と酢を組み合わせたものが酢大豆だ。このスーパーフードによって得られるメリットを石原先生は次のように話す。「酢大豆は、血管の健康を保つ大豆と、血液をサラサラにするお酢の組み合わせ。相乗効果によって血管年齢を若く保つことにつながります。酢大豆を毎日食べるようにしたら血圧や血糖値が安定してきた、といった話は私も患者さんからよく聞きます」大豆のカルシウム吸収率が高まることで骨の強化になる、善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれることから、便秘改善、ダイエット効果も得られるそうだ。これほど健康面でのメリットが大きいとあれば、ぜひ酢大豆を習慣にしたい。作り方がとても簡単なところもうれしいポイント。市販の蒸し大豆や大豆の水煮缶(水気を切る)を密封できる保存容器に入れ、大豆がちょうど浸るところまで酢を加える。これを冷蔵庫でひと晩寝かせるだけ。「保存食としても使いやすく、冷蔵庫に入れておけば2週間ほどは持ちます」酢大豆は毎日大さじ3杯を目安に食べよう。「朝、昼、晩に大さじ1杯分を食べるのが理想です。そのままでは物足りないという場合は、保存容器ににんにくや玉ねぎのスライス、昆布、おろししょうがなどを加えてアレンジを楽しむのもよいでしょう」栄養バランスの取れた食事に合わせて、毎日食べ続けることが大切だ。手軽に習慣化できて、高い健康効果が望める酢大豆。食欲の秋から、ぜひ毎日の食卓に加えよう。
2023年10月19日殿堂入りが決定2023年10月10日、伊藤超短波株式会社は自社が製造から販売までを手掛ける「LIFTUNE」が、エステティック通信において「ベストアイテム2023」を受賞したことを発表した。この賞は、株式会社美容経済新聞社が発行している情報誌「エステティック通信」のオリジナルアワードだ。同機器は3年連続で受賞しており、今回で「殿堂入り」することが決定している。効果的なホームエステを叶えるLIFTUNEは、家庭用複合フェイシャル美容機器。効果的なホームエステを叶えるトリートメント機能が3種類搭載されている。「ウォーミングサイクロンEMS」は、高周波で首や顔などの筋肉を温めながら、回転刺激とマルチカレントによって表情筋の筋肉運動を行うことができる。「LEDフォトセラピー」では、4色のLEDライトによって、マルチなスキンケアが可能。波長の異なる赤・青・黄のLEDを搭載し、赤と青をミックスしてピンクの波長でのケアもできる。単色だけでなく、4色点滅による総合的なトリートメントも可能だ。「Wパワー導入」は、美容成分を肌になじませる機能。イオン導入では水溶性の美容成分肌に届け、分子量の大きい美容成分はエレクトロポレーションによって角質層まで浸透させる。(画像はプレスリリースより)【参考】※伊藤超短波株式会社プレスリリース
2023年10月16日医療用具メーカー、医療機器の製造販売の中山式産業株式会社(所在地:東京都荒川区南千住6-56-10、代表取締役社長:中山 資紀)が販売する、自分ひとりで出来る健康押圧器「マジコ ミュー 中山式快癒器」が、一般社団法人日本健康医療学会が主催する第10回「健康医療アワード」を受賞しました。1946年の発売から基本的な形状は変わらず、77年間のロングセラー商品である「マジコ ミュー 中山式快癒器」。2球式は首・肩用、4球式は背中・腰用の「あんま」「指圧」の代用器としてご使用いただける、血行を促進し筋肉のコリをほぐす健康押圧器です。「マジコ ミュー 中山式快癒器」URL: 【「健康医療アワード」について】「健康医療アワード」は、健康を維持増進することを目指し、健康医療に役立っている医薬品、健康機器、衣食住に関わる製品を推奨。それらを開発、生産、販売する会社、団体などを含めたものを本学会として表彰し奨励していくことを目的に、一般社団法人日本健康医療学会によって設立された表彰制度です。健康医療に役立ってきた実績に基づき、3,000アイテムの製品の中から選出され、2023年10月1日(日)に受賞しました。詳細URL: 【「マジコ ミュー 中山式快癒器」について】血行を促進し筋肉のコリをほぐす健康押圧器マジコ ミュー 中山式快癒器快癒器(かいゆき)は、1947年の発売以来、半世紀以上も愛され続けている当社一番のロングセラー商品です。首、肩、背中、腰のコリ部分に当てるだけで、“コリがほぐれて気分スッキリ”自分ひとりで出来る健康押圧器です。球頭が「あんま」「指圧」の働きを代用し、血行を促進しコリや筋肉の疲れが鎮まっていきます。電気や電池も使わない昔ながらのシンプルな構造で、寝ながら肩や首にあてて使ったり、ソファでくつろぎなら腰や背中にあてて使ったり様々なシーンで活躍します。■商品概要商品名 : マジコ ミュー/magico μ bino・quattro2・4球セット(中山式快癒器)価格 : 5,940円(税込)サイズ(約): 4球式 縦17.7cm×横14.5cm×高さ6.5cm2球式 縦11cm×横14.5cm×高さ7.5cmカラー : シルバー、ピンク重さ(約) : 4球式 346g、2球式 202g素材 : 本体/ABS樹脂 バネ/スチール 球頭部/クロームメッキ仕上げ生産国 : 日本製URL : 【会社概要】商号 : 中山式産業株式会社代表者 : 代表取締役社長 中山 資紀所在地 : 〒116-0003 東京都荒川区南千住6-56-10設立 : 1956年10月事業内容: 健康製品の製造販売資本金 : 9,800万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】中山式産業株式会社 お客様相談窓口TEL:0120-03-1848 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月05日「腸活に不可欠なルミナコイド(発酵性食物繊維)」を複数種類配合した健康食品「Lulumilk(ルルミルク)」を開発・販売している株式会社Smart Lab(本社:東京都千代田区、代表取締役:酒井 康光)は10月9日スポーツの日を記念して、腸活効果を高める運動にも不可欠なルミナコイド(発酵性食物繊維)を体感してもらうためのルルミルク割引クーポンを発行します。■腸活効果を生む運動習慣に不可欠なルミナコイド(発酵性食物繊維)人間に不可欠な栄養は、「食事で小腸から吸収する5大栄養素(たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル)」以外に、「腸内フローラ(腸内細菌叢)が大腸で作り出し、大腸から吸収する栄養」があります。その一つが、「短鎖脂肪酸」で、この短鎖脂肪酸を作り出す元となるのがルミナコイド(発酵性食物繊維)です。しかし、現代の食生活ではルミナコイドの摂取量が慢性的に不足しています。腸活は運動習慣によっても効果が期待できますが、基本的にルミナコイド不足では、運動が逆効果になる場合もあります。そこで、様々な種類のルミナコイドを効率的に摂取できる「ルルミルク」を、おトクに試せる割引クーポンをご提供します。腸内フローラ経由の栄養が必要日本人にはルミナコイドが不足■発行する割引クーポンルルミルク450g単品購入お試し1,000円割引クーポン [クーポン番号:luluspo450]ルルミルク200g単品購入お試し600円割引クーポン [クーポン番号:luluspo200]※お試し商品購入時に、該当するクーポン番号を記入してください。割引金額が減額されます。※いずれもクーポンのご利用は、お一人様、それぞれ1回限りとなります。※クーポン有効期限: 2023年10月9日(月)~2023年10月17日(火)23:59※ご利用可能サイト: (ルルミルク公式サイト)■運動と腸内環境アスリートや運動習慣のある人を対象としたマイクロバイオーム(共生している微生物)研究から、日々の運動と腸内フローラの間には相互依存関係があり、運動が腸や腸内フローラ(腸内細菌叢)を刺激し、腸内フローラの多様性を高めるなどの腸活効果があることが分かってきています。「腸内フローラの多様性は健康の要(かなめ)」とも言われ、多様性の欠如やそれによる体内の慢性炎症が様々な疾患に繋がるとも言われています。腸内フローラが産み出す「短鎖脂肪酸(酪酸・プロピオン酸・酢酸など)」は、運動によっても増加し、人の持久力の向上や疲労回復をサポートしていることを示唆する研究報告もあります。*1*2*3*4*5運動×ルミナコイド■運動も体づくりも、たんぱく質だけでなく、食物繊維も重要しかし、腸活に良い効果を産む運動も、食事内容が伴わないと、逆に腸内フローラに悪影響を及ぼす可能性があります。筋肉量を増やしたいアスリートや、筋トレをしている方々に多く見られる「高タンパク・低食物繊維の食事」が、腸内フローラの多様性を低くし、腸内環境に悪影響を与えているという報告があります。*6例えば、アイルランド代表ラグビー選手を対象とした調査では、選手たちは平均1日4500kcalの食事内で39gの食物繊維を摂取しており、一般健常男性と比較すると、腸内フローラの多様性が高く、身体の炎症状態が低く、身体組織の修復機能を多く備え、腸内フローラが産み出す短鎖脂肪酸の種類が豊富でした。*7これに対し、日本の大学ラグビー選手を対象とした調査では、平均1日4000~4800kcalの食事内で12~14gしか食物繊維を摂取しておらず、一般健常人の平均摂取量よりも少ないことが分かりました。選手の腸内フローラでは、一般健常男性と比較し、悪玉菌やそれらが作るコハク酸(腸内炎症を起こす)の産生が多く、その量は大腸炎患者と同じレベルに達している選手もいました。逆に、酪酸が少なく、選手の1/4は酪酸の検出が不能でした。しかし、被験者の一人が、カロリー摂取量は変えず、サプリメントと食事で1日40gの食物繊維を摂取したところ、4週間で摂取前には検出できなかったビフィズス菌や酪酸菌などの善玉菌が大きく増え、コハク酸の量は1/5に減少しました。また、筋肉量が増加し、便通の改善、以前よく出ていたニキビが治るなど、体調の改善も見られたという報告があります。*8<出典>*1. "Influence of Exercise on the Human Gut Microbiota of Healthy Adults: A Systematic Review" Clin. Transl. Gastroenterol. 2020, 11, e00126.*2. "Short Chain Fatty Acids in the Colon and Peripheral Tissues: A Focus on Butyrate, Colon Cancer, Obesity and Insulin Resistance" Nutrients 2017, 9, 1348.*3. "Exercise Alters GutMicrobiota Composition and Function in Lean and Obese Humans" Med. Sci. Sports Exerc. 2018, 50, 747-757.*4. "Differences in gut microbiota profile between women with active lifestyle and sedentary women" PLoS ONE 2017, 12, e0171352.*5. "Voluntaryand forced exercise differentially alters the gut microbiome in C57BL/6J mice" J. Appl. Physiol. (1985) 2015, 118, 1059-1066.*6."The combination of sport and sport-specific diet is associated with characteristics of gut microbiota: An observational study" J. Int. Soc. Sports Nutr. 2019, 16, 21.*7."Exercise and associated dietary extremes impact on gut microbial diversity.” Gut . 2014 Dec;63(12):1913-20.*8. “Altered Fecal Microbiotas and Organic Acid Concentrations Indicate Possible Gut Dysbiosis in University Rugby Players: An Observational Study” Microorganisms 2021, 9(8), 1687.■短鎖脂肪酸を産み出す元がルミナコイド(発酵性食物繊維)食物繊維の中でも、腸内フローラによって利用(発酵・代謝)されるのがルミナコイドで、腸内フローラがルミナコイドを食べることで短鎖脂肪酸は産み出されます。ルミナコイドは、ペクチン、β-グルカン、グルコマンナン、グァーガム、アルギン酸ナトリウム、フコイダン、レジスタントスターチ、イヌリン、オリゴ糖など、沢山の種類があり、それぞれ分子サイズや分子構造、水溶解性など特性が異なります。そのため、届く大腸内の部位も異なり、産み出される酪酸・プロピオン酸・酢酸などの有用な短鎖脂肪酸の産生率も異なります。これらを考慮して、複数種類のルミナコイドを組合せて摂取することが効率的・効果的な腸活に繋がると考えられています。多様な腸内フローラに多様なエサが必要■ルミナコイド健康食品『Lulumilk(ルルミルク)』「Lulumilk(ルルミルク)」は、腸内フローラが代謝する「短鎖脂肪酸(酪酸、プロピオン酸、酢酸など)」をより効率的に産み出すよう、ルミナコイドと乳酸菌を配合した、全く新しい腸活食品です。テニスコート半面分もの表面積があると言われている大腸全域に棲みついている腸内フローラが、「短鎖脂肪酸」を産み出すには、「ルミナコイド」を隅々に届けることが必要です。「Lulumilk(ルルミルク)」は、広範囲の腸内フローラに届くよう、特性が異なる複数種類のルミナコイドを含有しています。また、熱や酸に強く、腸まで届く高密度濃縮乳酸菌も配合しています。つまり、「短鎖脂肪酸の元をバランス良く隅々に届ける」、更に、「短鎖脂肪酸を産み出す微生物(酪酸菌など)をサポートする」腸活食品です。「Lulumilk(ルルミルク)」は、食品添加物不使用の粉末食品です。そのため、お湯や水で溶かす他、コーヒーやスープ、プロテインなどに混ぜたり、スイーツや料理に使用したりして摂取することができます。子供から年配の方まで、ご家族の皆様でお召し上がりいただけます。ルルミルク生み出す力と5つの特徴■サステナブルな事業を目指して地球環境も腸内環境も、多様な生態系を維持し続けることが大切です。そして、これを実現するための様々な知恵や方法を蓄積し、将来に残すことも、今を生きる私たちに課せられた責任です。一人ひとりのアクションが社会をより良いものに変える継続的な仕組みを作りたい。ルルミルクの売上の一部を、大学とのマイクロバイオーム(共生している微生物)に関する共同研究などに投資して、私たちの未来、さらには次世代の健康に寄与するための取組みを始めています。ルルミルクをお買い上げいただくことが、お客様ご自身やご家族の健康上の課題を解決するだけではなく、将来の医療技術の発展にもつながる、そんなサステナブルな事業を目指しています。サステナブル社会HP : Instagram: YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月05日日本新薬株式会社(本社:京都市南区、代表取締役社長:中井 亨、以下「当社」)は、スポーツサプリメント「WINZONE」シリーズより、「WINZONE WHEY PROTEIN PERFECT CHOICE(ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス、以下「本製品」)」の大容量3kgサイズで「リッチバナナ風味」「ご褒美濃厚バニラ風味」「完熟マンゴーミルク風味」「爽快サワーパイン風味」「濃厚リッチチョコ風味」の5種類を2023年10月5日(木)より発売します。WINZONEホエイプロテインPERFECT CHOICE 3kg新風味【製品の特長について】WINZONEは『本気で挑戦する人を支えたい』をコンセプトとしており、当社はWINZONEがすべてのアスリートに支持されるスポーツサプリメントブランドとなることを目指しています。日本を代表するトップアスリートからスポーツ愛好家まで幅広くご愛用いただいており、このたび本製品の「大容量3kgサイズ」に新たな風味が加わりました。本製品には次の4つの特長があり、お客様の健康やスポーツライフを応援します。1. 栄養成分が充実厳選したホエイプロテイン原料を使用し、11種のビタミンと4種のミネラルを配合しています。1食あたり、約20gのたんぱく質、そのうち食事などから摂取しなければならない必須アミノ酸(EAA※1)を約10,600mg、筋肉を作るために大切なアミノ酸(BCAA※2)を約5,000mg含んでいます。そして、アミノ酸スコア(※3)は100となっています。さらに、1日あたりの栄養素等表示基準値の約3分の1量のビタミン11種を補給することができ、カルシウム、マグネシウム、鉄そして亜鉛も含んでいます。良質なたんぱく質と同時にビタミンとミネラルを摂取することで、健康的なカラダづくりをサポートします。2. 世界に認められたおいしさ ~優秀味覚認証の取得~細かい粒子にすることにより、「飲みやすさ」や「溶けやすさ」をアップしています。さまざまな風味のラインナップも揃えており、「爽快サワーパイン風味」、「ご褒美濃厚バニラ風味」そして「濃厚リッチチョコ風味」は、商品のおいしさを評価する国際的な味覚認証であるInternational Taste Institute(※4)の優秀味覚賞を受賞しました。3. 製薬会社基準の品質とアンチ・ドーピング認証取得品質マネジメントシステムの国際規格認証工場で、厳しい規格に基づき製造しています。また、アンチ・ドーピング認証のグローバルスタンダードであるINFORMED-CHOICE(※5)を取得しており、アスリートの皆さまも安心して摂っていただけます。4. トータルパフォーマンス成分品質、味、溶けやすさ、アンチ・ドーピング認証、国内製造そして価格とすべてにおいて妥協のないパーフェクトチョイスとなるプロテインを目指しました。ご愛用いただいているお客様のご要望にお応えし、コストパフォーマンスをより高めた大容量サイズを新たに展開しました。日々トレーニングやボディメイクにプロテインを愛飲されているお客様にとって、お求めやすくなりました。※1:EAA必須アミノ酸の総称。必須アミノ酸とは、カラダの中で合成できないアミノ酸で、食物から補給しなければならないアミノ酸です。必須アミノ酸は、BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)を含めて全部で9種類あり、カラダづくりに必要なアミノ酸として、筋肉の代謝に関わっています。※2:BCAA3種類の必須アミノ酸であるバリン、ロイシン、イソロイシンの総称。枝分かれする構造のため、分岐鎖アミノ酸とも呼ばれます。筋肉を構成する必須アミノ酸の30%以上を占め、運動時のエネルギー源として利用されるとともに、筋肉の代謝に深く関与します。※3:アミノ酸スコア食品中の必須アミノ酸の含有比率を評価するための数値です。数値が100に近いほど、必須アミノ酸の含有量や含有率が理想的な食品と言えます。※4:International Taste InstituteInternational Taste InstituteInternational Taste Instituteはブリュッセル(ベルギー)に本部を置き、世界中の食品・飲料品を評価する機構です。世界トップクラスの一流シェフやソムリエたちが商品のおいしさを審査します。※5:INFORMED-CHOICEINFORMED-CHOICEスポーツサプリメントのグローバルスタンダードのアンチ・ドーピング認証プログラムで、WADA(世界アンチ・ドーピング機構)によって使用が禁止されている物質がサプリメントに混入していないかを、高度の分析技術と製造工場の監査によってチェックするシステムです。【製品概要】商品名 : WINZONE WHEY PROTEIN PERFECT CHOICE(ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス)全5種:リッチバナナ風味、ご褒美濃厚バニラ風味、完熟マンゴーミルク風味、爽快サワーパイン風味、濃厚リッチチョコ風味内容量 : 1袋(3kg)価格 : 7,999円(税込)発売日 : 2023年10月5日(木)販売場所: 日本新薬ヘルスケア公式ショップ ■アンチ・ドーピング認証:INFORMED-CHOICE 取得 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月05日年齢とともに不安になってくるのが“脳の衰え”。認知症になる人は増え続け、2025年には65歳以上の5人に1人、約700万人が認知症になると推計されている。「まだ自分は大丈夫」と思っている人も多いと思うが、日常生活に支障をきたすほどではないものの、記憶力や注意力などの認知機能に低下が見られる状態をMCI(軽度認知障害)といい、認知症の一歩手前とされる。MCIの人も現在約400万人いるといわれ、MCIの時期に何もしないで放置すると1年で10%、4年で40%が認知症に移行するという報告もある。「MCIになると必ず認知症になるというわけではありません。対策を講じることで正常な状態に戻る可能性もあります。いつまでも元気で過ごすためにも、早期発見をして予防と治療に結びつけることが大切です」そう語るのは、認知症予防専門の「ひろかわクリニック」(京都府宇治市)の広川慶裕院長だ。■耳周辺の筋肉をゆるめ脳の健康をキープどんな治療法があるのだろうか。広川院長は、台風など気圧の変化で起きる気象病をはじめ、自律神経が乱れたときに行うと症状が緩和されるという「耳マッサージ」が、「認知症の予防にも効果がある」と提唱する。「認知症を予防するために私のクリニックでは、食事や運動、生活習慣の改善などさまざまなことを行います。そのうちのひとつに『耳マッサージ』があり、患者さんには毎日行ってもらっています。アルツハイマー型認知症の場合は、特に海馬の周辺の血流が落ちてきます。耳マッサージで脳に血流を促すと、細胞に酸素と栄養が行き渡るようになるので、脳の機能が回復してくるのです。個人差はありますが、早い人では毎日の耳マッサージを行ってから、2~3週間で効果が出てきたケースもあります」(広川院長・以下同)海外の研究でも、耳のツボを押すなど耳を刺激することで脳への血流を促すと、徘徊やうつ、怒りっぽくなる、暴力をふるうなど、認知症に伴って現れる行動、心理状況(BPSD)が改善するといった報告もある。「中医学でも、耳には体全体につながる12の経絡が集まっています。経絡とは気やエネルギーの通り道で、そこを押して刺激を与えることで、全身の臓器が活性化してくると考えられています。頭がスッキリして、記憶力自体が改善する可能性がありますので、スキマ時間にいつでもどこでも簡単にできる『耳マッサージ』を覚えておくと便利ですよ」やり方は簡単。全部手順どおりにやる必要もなく、1日1~3分くらいの時間でOK。寝起きなど頭がぼんやりしているときにやると効果絶大で、逆に寝る前などはやらないほうがいいという。■認知症予防に効果!「耳マッサージ」4【1】耳折りまずは、「耳折り」から。最初に「耳折り」を行うと、一気に血流がアップして覚醒するので、両手を使って両耳でやってみよう。「手の小指側を使い、耳をギョーザの形のように前側に折ります。次に手の親指側で耳を上から下に押さえて上側の耳を折り、最後にもう一度手の小指側で耳たぶを下から上に折ります。それぞれ3~5秒程度静止させます。耳全体が刺激され、血流が促されます」【2】耳もみ次に「耳もみ」を。耳にはツボが集中していて、押すと不調が改善するといわれている。「外側の上部には自律神経、耳たぶには疲れ目、耳の前方の突起部分『耳珠(じじゅ)』には鼻炎やホルモンにかかわるツボがあります。耳の外側上部から耳たぶにかけて指で押していきましょう。痛みを感じる部分があったら、そのツボの内臓にあたる部分が弱っているというシグナルです」【3】耳ひっぱり3番目は「耳ひっぱり」を。親指と人さし指で耳をつまみ、両耳を外側に向かってひっぱり、数秒間キープして勢いよく離す。耳をひっぱると、耳と頭の間にすき間ができて、「蝶形骨(ちょうけいこつ)」が自由になる。「神経の通りがよくなるとともに、血流もよくなり、こりや疲れが解消されるといわれています」そのあと、耳を上方向、下方向に順にひっぱりパッと離す、を繰り返しトライしよう。【4】耳まわし最後は「耳まわし」だ。親指と人さし指で耳をつかみ、外側にひっぱり、数秒間キープしたら、上から下へ向かってぐるぐる回す。しばらく回したら、次は下から上へ、逆方向に何度か回す。耳周辺の筋肉をゆるめることで、首や肩こり、頭痛、不眠が解消されるという。不眠は認知症のリスクを高めるひとつなので、耳マッサージは習慣化させたいところ。「血流を促すため最初に『耳折り』を行ったほうがいいのですが、基本、順番や時間は適当でもかまいません。長続きの秘訣は気楽にやることなので、一つでもいいので耳マッサージを毎日続けましょう」脳の健康と若さをキープするためにも、毎日トライしよう。
2023年10月04日下着販売のトラタニ株式会社(所在地:石川県かほく市、代表取締役社長:虎谷 生央)が発見した、「寝具の体圧が呼吸を弱め、交感神経を刺激するために、不眠になる」という構図から、悪い体圧を逆利用した自然呼吸を深める技術で副交感神経を刺激して、充実した睡眠に導く寝具を世界で初めて開発し、日本特許5件取得しました。この度、「トラタニ好循環寝具(マットレス・枕)」の販売を、2023年10月1日よりオンラインショップにて開始しました。「トラタニ好循環寝具(マットレス・枕)」URL: トラタニ好循環寝具(マットレス・枕)■開発背景呼吸と自律神経と睡眠は密接に関係していて、呼吸が浅いと交感神経が刺激され、不眠傾向となります。逆に呼吸が深いと副交感神経が刺激され、安眠しやすくなります。中高年になると、若い頃はよく眠れたのに、最近は眠れなくなったという人が増えてきます。理由は、副交感神経機能と呼吸機能の衰えによるもので、特に、副交感神経機能は60歳代では20歳代の1/4レベルに低下するといわれています。浅い呼吸が不眠を招く加齢で衰えた副交感神経を刺激するために、自分でできることは、ゆっくり深めな呼吸をすることです。つまり、ゆっくり深めの呼吸になれば、必然的に副交感神経が刺激され、眠ることが可能です。しかし、寝具に横たわると、呼吸をするための多数の骨格、筋肉が寝具体圧によって、動きを弱めてしまいます。結果、呼吸が浅く、速くなり、交感神経が刺激され、不眠となります。体を休めるため寝具の構造上、体圧は避けがたいため、これまで世界の誰も問題提起しなかったのは致し方ないことです。代表自身も、60代後半から不眠続きで、心房細動、ヘルペスなど不調続きでした。不眠を解消すべく、多種の寝具で試し、眠れない理由は何かを考えるうちに、どの寝具も呼吸がしにくくなっていることに気が付きました。呼吸は頭、脊柱、肋骨、仙骨の骨格と多数の呼吸筋が一体で動き、最終的に横隔膜の上下動により、肺で換気する動きです。それらの骨格、筋肉は体圧で動きを弱めて、呼吸を浅く、速くし、時には無呼吸にもします。例えば、頭と首を載せる枕では、胸鎖乳突筋、3種の斜角筋と気道が枕で圧迫されて、呼吸を弱めイビキとなって表れます。さらに胴体では仙骨、肋骨、脊柱、上後鋸筋、下後鋸筋などが体圧の悪影響を受けます。世界の誰一人語りませんが、眠れない主原因は枕、マットレスからの「体圧→呼吸が弱まる→交感神経を刺激→不眠」という構図が判明しました。頭・首と呼吸の関係【呼吸は自律神経を制御できる】自律神経は無意識に呼吸をしたり、食べ物を消化したり、心臓、血管が休みなく動いているのは、この自律神経の働きによるもので、交感神経と副交感神経の相反する機能を持っています。例えば、心拍を増やす、血管を収縮させるのが交感神経、心拍を抑え、血管を拡張させるのが副交感神経というように、相反する働きをします。そして、内外の環境によって自動的に切り替わる、健康維持に欠かせない重要な神経です。『呼吸』はその自律神経状態を自分の意志で切りかえることができる唯一の手段で、浅い呼吸では交感神経が優位になり、深い呼吸では副交感神経が優位になり、自分の意志でも制御できます。【「無意識にする呼吸は深くできない」を解決すること】人は起きている時、息苦しくなると、意識的に強い呼吸(努力性呼吸)をして、酸素不足のカバーができます。しかし、寝入ってしまうと、無意識のため息苦しくなっても、努力性呼吸ができず、浅い呼吸や無呼吸のままで、酸素不足による病気リスクを高めます。寝具開発において、解決すべき課題は「呼吸は無意識にするので、深くできない」点です。代表自身は長年アパレルのパターンを生業にしていたので、パターンの立体技術を利用すれば、本来悪である体圧を逆手に取ることができるはずだと考えました。5年余り試行錯誤の末、呼吸を弱める箇所を凹、促進させる箇所を凸にすることで、呼吸に関与する骨格、筋肉に働きかけて、「無意識でも呼吸を深くできる」ことが確認でき、完成に至りました。軟質ウレタンの立体構造は適度に沈み込むため、心地よく体になじみ、呼吸がしやすくなり短時間で眠りにつくことができます。既に日本で特許5件取得し、国際出願中です。好循環/マットレス好循環/枕【浅い呼吸は危険、深い呼吸は健康になれる】ハーバード大学客員教授 根来 秀行医学博士著書、文献「いちばんやさしい生理学」、日本成人病予防協会 他によれば、呼吸の質が健康に大きな影響を与えていることがわかります。例えば、浅く速い呼吸では、ストレスを増幅し、交感神経を高め、安眠を妨げるばかりか、血液中の二酸化炭素濃度が低下するため、ヘモグロビンが細胞で酸素を放出しにくくなり(ボーア効果)、細胞の酸素不足を招いて、細胞呼吸を滞らせ、自然治癒力を弱め老化や病気を早めるとあります。逆に、「深い呼吸」では、リラックスし副交感神経が高まり、眠りやすくなり、さらに血液中の二酸化炭素濃度が適度に上がるため、ヘモグロビンが細胞で酸素を放出しやすくなり、細胞に十分な酸素が供給されて細胞呼吸が促され、自然治癒力が高まり、病気を遠ざけ、より健康になるとあります。また、睡眠の目的はただの休息ではなく、脳神経細胞ほかすべての細胞の再生修復と新陳代謝を促す最も貴重な時間とされています。睡眠中に「深い呼吸」をすることで、すべての細胞に十分な酸素を届けることができため、細胞再生修復と新陳代謝が促されて、睡眠の目的が十分に達成されることになります。深い呼吸と健康の好循環【細胞の酸素不足と病気について】睡眠中の浅い呼吸や無呼吸による細胞の酸素不足が細胞を弱体化させ、病気を引き起こしていると考えられます。例えば、2019年3名のノーベル賞受賞理由は、細胞が低酸素状態になると、低酸素誘導因子HIFが遺伝子を変異させ、癌を誘発する仕組みを解明したことによるものです。また、認知症やパーキンソン病も脳細胞の酸素不足による細胞損傷が一因とされています。さらに、野口英世博士ほか多数の医学者が、全ての病気は細胞の酸素不足が原因であると述べています。最後に、体には健康に生きるために本来備わっている自然治癒力(守る力と治す力)があります。人生の1/3を深い呼吸でゆっくり眠ることで、体、本来の力を引き出し、自然治癒力を高めて、ホメオスタシスを健全にでき、病気を遠ざけることができます。病気になってから薬や医療に頼るのではなく、自然治癒力を高めれば、病気になりにくくなります。■商品の特徴*好循環/マットレス呼吸を弱める部位を低く、促進する部位を高くして、自然に呼吸が深まる立体構造(4件の特許)です。理想的な脊柱のS字が確保でき、腰にも負担がかからず、意識しなくても長い呼吸となり、寝入りも早く安眠性が高まります。軟質ウレタンの立体構造は、違和感なく、体に良くなじみ、心地よく眠れます。*好循環/枕呼吸を確保するには枕が最も重要で、マットレスとペアで使うことが必須です。首、頭の4種呼吸筋肉の圧迫を回避、呼吸しやすい首~頭の角度を安定的に確保でき、頚椎が気道を圧迫せず、舌根沈下を起こさない構造だから、安定的に長い呼吸ができる枕です。無呼吸リスクのある人にも最適です。■商品概要商品名: トラタニ好循環寝具(マットレス・枕)発売日: 2023年10月1日価格 : 45万円(税込)URL : ■会社概要商号 : トラタニ株式会社代表者 : 代表取締役社長 虎谷 生央所在地 : 〒929-1172 石川県かほく市松浜ハ6-4設立 : 2001年9月事業内容: 下着の販売資本金 : 2,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】トラタニ株式会社担当 : 代表取締役社長 虎谷 生央TEL : 076-285-1664お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月03日株式会社ユニッシュ(大阪市、代表取締役社長:中西 博文)は、予てより国内特許出願中であった、脂肪分解注射メソセラピーに使用するリポスタビル等の脂肪溶解剤に匹敵する痩身効果が確認された、エレクトロポレーション導入用液剤の配合技術『皮膚外用液剤、脂肪減少剤及び痩身剤』について、この度、国内特許を取得しましたことを、お知らせいたします。本特許に基づく製品としては、『イーピーエッセンスPC+(ピーシープラス)』が、美容クリニック及びエステルートにおいて展開中です。また、新製品『イーピーエッセンスPC+Lit(ピーシープラスリット)』を、10月30日より発売予定です。イーピーエッセンスPCプラス / イーピーエッセンスPCプラスリット■「脂肪分解注射 メソセラピー」とは医療領域で、外科的治療を行わず脂肪減少を目的にした代表的な治療法といえば、「脂肪分解注射 メソセラピー」が知られています。これは、脂肪を減らしたい部位に対し、医薬品である脂肪分解促進剤リポスタビル等を、注射技術により直接脂肪注射する医療行為です。脂肪減少効果が高いことからメソセラピーは、「切らない部分痩身」として人気のある治療法である一方、脂肪部分へ薬剤を注射する為その効果は、医師の注射技術に依存することでも知られています。副作用としては、治療中の痛み・治療後の腫れ・内出血・しこり化・色素沈着などが報告されています。このメソセラピーは、小顔・顔痩せを目的とした治療にも多く利用されています。■『イーピーエッセンス・PCプラス』による「ノンニードル・メソセラピー」本特許の配合技術『皮膚外用液剤、脂肪減少剤及び痩身剤』は、脂肪分解注射メソセラピーの主要成分である、天然由来の「ホスファチジルコリン」と、脂肪燃焼成分である「L-カルニチン」を組合せた処方により、エレクトロポレーション導入専用に開発された、脂肪分解促進効果のある痩身及び顔痩せ用の液剤となります。エレクトロポレーションマシンを用いて、脂肪を減少させたい部位やフェイスラインに本剤を塗布し、直接経皮導入を行うものです。一定期間の施術を継続することで、脂肪減少効果が得られ、且つ、メソセラピーの副作用である、痛み・治療後の腫れ・内出血・しこり化・色素沈着等のリスクが一切発生しません。また、ホスファチジルコリンの持つ「乳化作用」により、毛穴の皮脂や角栓がとれ、お肌がキレイになる美肌効果が得られます。本剤開発に関する処方技術は、貼るだけで「ホスファチジルコリン」と「L-カルニチン」が経皮吸収され、脂肪分解が促進されるダイエット湿布、『カーブシート』 の開発で、当社が発明した処方特許を、エレクトロポレーション用導入液剤に応用したものです。■特許概要本剤の開発技術は、脂肪分解注射メソセラピーの有する副作用等の問題点を解決するものです。天然由来成分である「ホスファチジルコリン」は、これまで単体でも脂肪減少効果があることは確認されていましたが、「L-カルニチン」と一定の含有率で組み合わせることで、脂肪分解と燃焼作用を、副作用なく安全に誰もが行なえることを可能とし、メソセラピーに匹敵する効果を得られる代替法となることが、当社の研究の結果分かりました。本特許は、脂肪分解促進作用を、副作用なく安全に実感していただくことができる画期的な発明といえます。【特許情報】発明の名称:皮膚外用液剤、脂肪減少剤及び痩身剤特許番号 :特許第7298885号特許権者 :株式会社ユニッシュ特許証(皮膚外用液剤、脂肪減少剤及び痩身剤)■有用性試験本剤の有用性(脂肪減少効果)を確認することを目的に、29歳~59歳までの一般女性10名を対象にした、エレクトロポレーション導入装置による本製品の皮膚導入試験を、10回(週2回×5週間)実施したところ、CT画像・体組成分析測定および採寸の結果、被験者の90%に導入部位の脂肪減少による改善傾向が確認されました。有用性試験結果より一部抜粋(1)有用性試験結果より一部抜粋(2)■脂肪分解成分「ホスファチジルコリン」とは「ホスファチジルコリン」は、大豆や卵黄由来の天然由来成分です。レシチンに極微量含まれていますが、レシチン=ホスファチジルコリンではありません。脂肪の代謝や血中のコレステロールの調整を助ける働きがあり、水と油を混ぜ合わせる乳化作用に優れ、脂肪細胞内の油滴に蓄えられた脂肪の分解を促進する作用があります。また、ホスファチジルコリンは、広く各分野で利用されていることでも知られています。医療分野では、脂肪分解注射の他、内科領域で肝疾患や高脂血症の改善医薬の主成分として知られています。最新の研究では、認知症予防にも効果が認められたという論文も発表されています。 更に身近なところでは、マヨネーズやアイスクリームなどの乳化剤として食品にも使用されていますので、人体に安全な成分であることが、確認いただけます。ただ、大豆由来原料の場合、大豆アレルギーの方は注意が必要ですが、本製品は、経口摂取を行いませんので、軽度のアレルギーであれば殆どの場合、影響がありません。■脂肪燃焼成分「L-カルニチン」とはL-カルニチンは、必須アミノ酸のリジンとメチオニンを原料に肝臓内で合成される化合物で、筋肉細胞(主に「骨格筋」や「心筋」)に多く存在しており、脂質の代謝に必要不可欠な物質です。脂質の代謝(脂質からエネルギーへの変換)は、細胞のミトコンドリア内で行われます。しかし、脂肪は単独ではミトコンドリアの膜を通過できません。脂質が体内に取り込まれると脂肪酸に分解され、「脂肪酸」+「L-カルニチン」の結合によりミトコンドリア内に運ばれます。こうして、脂質がエネルギーへ変換され、体内で活用されます。糖質が瞬発的なエネルギー産生を担うのに対して、脂肪酸は持続的なエネルギーの産生を担うことで、筋肉や心臓を効率よく動かしています。L-カルニチンを摂取することにより脂肪酸の燃焼を促し、脂肪消費量を増やす効果があります。■エレクトロポレーション導入技術とは元来エレクトロポレーションとは、「電気穿孔法」といわれるバイオテクノロジーのことで、電気の刺激を利用して有用遺伝子を目的の細胞に直接注入する方法として遺伝子組換技術等に利用されています。このエレクトロポレーション技術を応用し、美容・健康領域の効果を求める方法として開発されたエレクトロポレーション導入の基本技術は、『薬物投与装置 / 特許第5397974号』並びに『育毛剤導入装置 / 特許第5397975号』として当社が特許を取得しています。エレクトロポレーション導入技術は、肌に短く強い特殊な電気パルスを与えることで、上皮細胞、特に肌に既存する毛穴や汗腺といった孔の内壁細胞に透過経路を形成し、これによって、通常では浸透しない親水性分子や、高分子のヒアルロン酸、サクシノイルアテロコラーゲンをはじめ、フコキサンチン、ホスファチジルコリン、FGF-1、FGF-7、コンドロイチン硫酸、N-アセチルグルコサミン、MSM等の有効成分を真皮層下まで導入することが可能になりました。当社のエレクトロポレーション導入マシン「イーポレーション・シリーズ」は、エステ・医科ルートにおいて業務用エレクトロポレーション装置としては、最大の導入実績を誇っています。エレクトロポレーション導入のイメージと特許波形■最新のエレクトロポレーション導入マシン当社のエレクトロポレーション導入技術が搭載された最新の家庭用機種「イーポレーション・シュプリーム」が、10月30日に発売されます。本機は、標準付属の3種類のアタッチメントから、目的とする美容効果に対応したアタッチメントと、目的に応じた純正エッセンスを選択することにより、フェイシャルケア・ボディケア・スカルプケアを、1台でパーフェクトかつ最適なトリートメントを お楽しみいただける、プロ仕様のホームエステマシンです。また、エレクトロポレーション機能の他、ラジオ波(RF)、高周波域EMS(EMS)、マイクロカレント(MC)、LED(レッド/ブルー)など、5つの機能を搭載しており、各々独立したトリートメントを、選択の上、お楽しみいただけます。本機は、発売に先駆け、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」による先行販売を、8月29日~9月29日まで開催しています。本プロジェクトは、開始直後わずか3分で目標金額を達成し、既に1400%超を達成するなど、一般ユーザーの他、サロン事業者からも大きな注目を集めています。イーポレーション・シュプリーム[イーポレーション・シュプリーム ブランドサイト] 【Makuake応援購入プロジェクト】■プロジェクト名『発売前から話題騒然。エステ機器メーカーが本気で開発!プロ仕様の全身ケアマシン』 ■プロジェクト公開期間2023年8月29日(火)10:00~9月29日(金)18:00終了■リターン『最大35%OFF+3万円~5万円の直営ECサイトで利用できるクーポン付!』パッケージを全6種ご用意!※『イーピーエッセンス・PC+Lit』付特典のあるリターンは、早割(3)になりますMakuakeプロジェクトページ■製品概要製品名(1):イーピーエッセンスPCプラス内容成分 :水、水酸化レシチン、グリセリン、カルニチン、シクロデキストリン、クエン酸、クエン酸Na、フェノキシエタノール内容量 :店販用/ 10mL×5本 業務用/ 100mL価格 :店販用/ 40,000円(税別) 業務用/ 80,000円(税別)、発売元 :株式会社ユニッシュ製品名(2):イーピーエッセンスPCプラス リット内容成分 :水、水酸化レシチン、グリセリン、カルニチン、シクロデキストリン、キサンタンヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、クエン酸、クエン酸Na、フェノキシエタノール内容量 :店販用/ 50mL 業務用/ 100mL価格 :店販用/ 18,000円(税別) 業務用/ 36,000円(税別)発売元 :株式会社ユニッシュ■今後の展望当社では、『イーピーエッセンスPCプラス』並びに『イーピーエッセンスPCプラスリット』と『イーポレーション・シリーズ』を用いた施術を、全国のエステティックサロン・美容クリニックなどを中心に、注射を使わない部分痩せ・顔痩せ術として、あらたなメニュー導入の提案を進めていきます。今後も当社では、先端技術に基づく最新のヘルスケア・エステティック製品の研究・開発など、常に新しい技術とシステムの提供を続けて参ります。■製造・販売元/製品に関するお問合せ株式会社ユニッシュ大阪市中央区道修町2-2-11URL : Mail: info@unish.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月28日「たるみ筋」をダイレクトに 即効たるみリフト9月4日、エイジングデザイナーで「Amazing beauty」代表の村木宏衣(むらきひろい)氏の最新刊『10秒で10歳若返る 奇跡のたるみリフト』が主婦の友社から発売された。A5判、128ページ、定価は1,595円(税込)。同氏は「世界一受けたい授業」「ZIP!」「メレンゲの気持ち」「ソレダメ!あなた常識は非常識」などのテレビ番組でもおなじみ。既刊の著作に『10秒で実感! 自分史上最高の小顔になる 魔法の顔ほぐし』『10秒で顔が引き上がる 奇跡の頭ほぐし』などがある。コロナ禍前よりも若く 10年前の自分よりも可愛く大人の女性に共通する悩みに、顔の老けがあるが、顔が老けて見える原因は加齢だけではない。マスクの影響、ストレス、パソコンやスマートフォンの多用、姿勢の乱れも顔の筋肉に悪影響となる。この最新刊では、毎日数十秒でほうれい線や二重あごを解消する村木式「たるみリフト」を掲載する。顔のたるみの原因となる筋肉や骨に直接アプローチするメソッドであり、あらゆるたるみを引き上げ、若々しい表情豊かな顔へと導く。「速攻たるみ引き上げメソッド」「口まわりリフト」「鼻・目元リフト」「首・背中リセット」のほか、村木氏自身が実践している生活習慣や速攻の日常ケアも公開されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※10秒で10歳若返る 奇跡のたるみリフト - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2023年09月28日1959年創業で数々の健康器具を製造し、大手家電メーカーの健康グッズのOEMも手掛ける株式会社惣田製作所(本社:滋賀県彦根市。代表取締役社長:惣田 亘)は、自社のオリジナルブランドであるmedilabo(メディラボ)から、独自技術を活用した全身ケアが可能なベルト式マッサージガン「ぶるケア」を、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて2023年8月10日先行販売し、開始30分で目標額を達成しました。9月25日から楽天公式ショップをはじめ、Amazon、Yahoo!ショッピングでも販売を開始します。メイン画像楽天公式ショップ : Amazon : Yahoo!ショッピング: ■medilabo(メディラボ)とは家庭用マッサージ機器メーカーである株式会社惣田製作所が展開するオリジナルブランド「medilabo」。大手家電量販他、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングでも好評販売中です。シリーズ累計販売台数は8万台を突破しています。■開発背景【お客様の声から誕生したベルト式という発想】以前からmedilabo製品のご使用者より「背中をケアできる商品があれば」とのお声を多数いただいていました。背中には、広背筋や脊柱起立筋など大きな筋肉が集まっていますが、従来のマッサージガンでは手の届く範囲しかケアできませんでした。その問題がベルト式アタッチメント開発のきっかけとなりました。説明画像1【デスクワークやスマホの見過ぎで硬くなった背中に振動ケアでアプローチ】長時間のデスクワークやパソコン・スマートフォンの使用などの習慣は、無意識のうちに背中が丸まり筋肉が固まってしまう要因になります。日常的に筋肉へ振動を与えてケアすることが大切です。■ぶるケアの特徴ぶるケアはベルト式アタッチメントを搭載した新しいマッサージガンです。一度に広い面積を振動させることで、効率的に筋肉へのアプローチが可能です。背中のほか、首、肩、腰、などお悩みの部位を素早くケアできます。(1)ガチガチ背中を振動でケア従来のマッサージガンでは届かなった背中・腰・お尻など広範囲にアプローチ。最高振動数3,850回転(毎分)の強力モーターを搭載し刺激を与えます。説明画像2(2)広く「面」で振動させる幅4cmのベルトが「面」で振動させるので、一度に広範囲をケアできます。ベルトの持ち方を変える事で、首や肩、ふくらはぎなど全12通りの使い方ができます。説明画像3説明画像4(3)好みに合わせてアタッチメントを交換振動だけでは物足りない方のために突起付きアタッチメントをご用意。また付属のガン用アタッチメントを使用すれば、ピンポイントに強力な刺激も可能。■商品概要商品名 : ぶるケア型番 : FJ605A発売日 : 2023年9月25日メーカー希望価格: 1,6500円(税込)カラー : アッシュピンク説明画像5■会社概要商号 : 株式会社惣田製作所代表者 : 代表取締役社長 惣田 亘所在地 : 〒522-0004 滋賀県彦根市鳥居本町492設立 : 1959年6月事業内容 : 健康機器・マッサージ器の製造販売資本金 : 1,000万円URL : 通販サイト: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社惣田製作所 お客様相談窓口TEL:0120-905-575 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月26日自身で使用感を試すことが可能2023年9月15日、アンファー株式会社は自社が展開する「スカルプD ボーテ」から、「スカルプ電気ブラシ」を10月18日に発売することを発表した。同商品は、発毛治療を受けられる「クレアージュエイジングケアクリニック」の総院長浜中聡子医師が監修しており、「ヘアメディカルサロン銀座PREMIUM店」では9月15日から同商品を使ったメニューを受けることが可能で、「ヘアメディカルサロン銀座店」では、ユーザー自身が使用感を試すことができる。入浴中やスキンケアタイムに使えるスカルプ電気ブラシは、頭皮はもちろん、顔や全身に使うことができるホームケアアイテムであり、EMSとラジオ波を切り替えて使用可能で、強さも2段階で調節できる。このアイテムのEMSは、皮膚や筋肉の深部まで働きかける高周波を採用しているため、筋肉を電気刺激で強制的に動かし、頭筋や表情筋へのアプローチが可能だ。また、体内の水分を摩擦して熱を生み出すラジオ波によって、温めながらリフトケアを行うこともできる。リフトケアによって、肌に弾力やハリを与え、明るい美肌へと導く。国際規格の防水仕様になっており、入浴中やスキンケアタイムに使えるところも注目ポイントの1つだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※アンファー株式会社プレスリリース
2023年09月26日コロナ禍でスマホを使用する時間が増えており、それが原因で顔の筋肉がたるみに悩む人が増えています。ヘッドスパ専門のサンテビューティー(所在地:大阪府大阪市西区、店長:高野 麻衣花)でも、たるみを解消しようとヘッドスパを受ける人が増えているため、2023年9月13日から「至高のヘッドスパ、タルミ解消コース」をスタートしました。頭部マッサージ【顔のたるみに悩む若者が増えている】コロナ以降スマホの利用時間が増えています。総務省のデータでは、全年齢で30%以上の増加、特に20代の増加が顕著で約40%の増加となっています。それに伴い、顔のたるみに悩む20代の若者が増えています。スマホを見続けていると下を向く姿勢のせいで顔のたるみを引き起こし、二重あごやブルドッグ顔になってしまいます。さらには目を大きく開くことが出来ない、いわゆる眼瞼下垂の症状に悩む10代、20代が増えています。内科皮膚科の江戸堀サンテクリニックでもスマホの普及以降、同様の症状を訴える患者が増えており、中には眼瞼下垂で見にくくなったことで目を見開く癖がつき、額にシワができている若者もいます。※総務省 情報通信政策研究所『令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書』内「主な機器によるインターネット利用時間と行為者率」 【ヘッドスパによるたるみ解消コースを開始】9月13日当サロンでは、「至高のヘッドスパ、タルミ解消コース」をスタートしました。これは、頭皮から額の筋肉を刺激しハリを出すことで、顔全体を引き上げる施術です。手技による頭皮から首筋、肩周囲マッサージ、筋膜リリースだけでなく、電気バリブラシ、炭酸シャンプー、幹細胞美容液などを使用し、より効果的に顔全体のたるみを引き上げます。始めるきっかけとなったのは、ある母娘でした。ヘッドスパを受けた母親が顔のたるみが解消されたことに驚き、スマホを長時間使っている高校生の娘にも受けさせたいと連れて来られました。顔全体がスッキリしたと大変喜ばれ、その後も定期的に通っていただいています。他にも、施術を受けたお客様からは「ヘッドスパだけで顔のたるみがスッキリしただけじゃなく、目もパッチリになって驚きました。」「美容医療の手術を受けなくても顔が引き上がって若返ったかも!」という声をいただいています。電気バリブラシ【皮膚科医監修、アフターフォローまで完全サポート】当サロンは完全おひとり様サロンです。プライベート空間で他のお客様と接触することもなく、コロナ禍でも安心して施術を受けることができます。皮膚科医の監修の下、効果のあるヘッドスパだけでなく、まつ毛パーマ、まつ毛エクステの施術を提供しています。また、医師の指導の下、安全な施術にも取り組んでいます。皮膚科と提携しているサロンは多いのですが、実際に皮膚科医が施術内容まで監修し、アフターフォローまで完全にサポートしているサロンは他に例がありません。店長の声「少しでも、顔全体のタルミを解消し、スッキリした気持ちで勉強や仕事に臨めるようになって、より充実した人生になってほしいと、常に思いながら施術をしております。」今後も、お客様がより健康でキレイになる施術を、開発、導入していく予定です。《至高のヘッドスパ、タルミ解消コース 施術概要》施術価格:27,500円(税込)施術時間:150分施術内容:(1) カウンセリング+頭皮診断(約8分)頭皮の状態を画像で確認(2) 施術(約110分)頭皮マッサージ、首筋~肩マッサージ、電気バリブラシ、炭酸シャンプー、マイクロバブルシャワー、幹細胞ミスト(3) 頭皮診断(約2分)最後に画像で頭皮の改善具合を確認《サンテビューティーeye&spa 店舗概要》所在地 : 〒550-0003大阪府大阪市西区京町堀1-10-19 ロッカベラアパートメント202電話番号: 06-6447-9956営業時間: 12:00-23:00(定休日:木曜日)事業内容: ヘッドスパ、まつ毛パーマ、まつ毛エクステ、まゆ毛ブロー、まゆ毛エクステURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月21日「新聞や本を読むと目が疲れる」「視力が低下してきた」「最近、目がよくかすむ」……。目のトラブルを抱える人は近年増え続けていて、もはや国民病といえる。また、日本人は世界でも視力が1.0に満たない人が多く、4人に3人が強度近視とも指摘されている。これについて一般社団法人姿勢道普及協会理事長の清水真さんはこう話す。「視力低下の原因は、遺伝や環境など多くの理由が考えられますが、私は、根本的な要因は『姿勢の悪さ』にあると考えています。日本では、本来、正座が床に座るときに正しい姿勢といわれていますが、実際の生活では女性は横座り、男性はあぐらになる場合が少なくありません。これらの座り方は、骨盤が開いて背骨が丸まり、猫背になりやすくなるのです。さらに近年はスマートフォンやパソコンなどの使用で長時間、前かがみの姿勢になり、猫背がさらに悪化することも」猫背がクセになると、頭が前に突き出した状態になり、首の骨である頸椎にゆがみが起こる。「頸椎は頭を支える骨であり、全部で7つに分かれていますが、上部に位置する第1・第2頸椎はほかよりも繊細にできています。そのため、猫背の姿勢が続くと頸椎がずれてしまうのです。そして、第1・第2頸椎の周辺には目の機能を担う眼神経が走っています。頸椎がずれると眼神経が圧迫され、物を見るときにピントの調節がうまくできなくなったり、目の血流が滞ったりするわけです」(清水さん、以下同)この状態を放置したままだと、目に酸素や栄養が行き渡らなくなり、老廃物も排出されにくくなる。しかも白内障や緑内障、黄斑変性(加齢とともに網膜の中心の黄斑に障害が起こる)を引き起こすことにもなるという。しかし、逆にいえば猫背を解消することでこれらの不調やトラブルを回避し、視力回復も期待できるというわけだ。そこでおすすめしたいのが清水さん考案の、猫背も視力も改善するストレッチ「後ろ手深呼吸」だ。「体のゆがみを解消するこの方法で私自身も視力が回復したのです。20代半ばまでは猫背がクセになっていた私ですが、姿勢と目の関係について学び、背伸ばしストレッチを毎日実践したところ、姿勢がよくなり、0.1だった視力が0.6まで回復しました。現在も両目とも0.6を維持しています」このストレッチを試した人の中には、白内障のかすみやぼやけが解消し手術を回避できた人もいる。また、緑内障の原因である眼圧の上昇が正常化した人もいるという。■深呼吸で自律神経が整い、筋肉が柔らかくなって猫背の解消がスムーズに後ろ手深呼吸のやり方はとにかく簡単。椅子さえあれば誰でもできる内容だ(後ろで手が組めない人はタオルを持って行ってもよい)。「なお、ストレッチ中に大切なのは深呼吸です。ストレッチで深い呼吸を続けると自律神経のバランスが整い、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われ、筋肉が緩んで伸ばしやすくなり、その結果、猫背の解消がよりスムーズになります」ストレッチは1日10~20セット、または1時間に1回やるとよい。家事の合間や仕事の休憩に取り入れて習慣にしてほしい。また、背伸ばしストレッチに「にゃんこの目体操」もプラスするといっそう効果的だ。特に乱視や視力の改善に効き目があり、こちらは1日3~5セットを。目にトラブルを抱えているなら、ぜひこのセルフケアストレッチを試して効果を実感してほしい。
2023年09月19日ふとしたときに気になる背中の痛み。肩こりや腰痛に比べると悩む人は少ないが、痛みがあるときはつらいもの。ベストセラー『「やせたい」なんてひと言もいってないのにやせた1分ねじれ筋のばし』の著者である今村匡子さんは、肩の痛みを含むさまざまな痛みや不調を抱える患者さんと20年以上にわたり向き合い続けたことで、その場で痛みを軽くし、継続することで症状が出にくい体質に変えるセルフケア「こわばり筋ほぐし」の開発に至った。その理論と実践法を1冊にまとめた『大丈夫なふりして生きてる人の体に効くこわばり筋ほぐし』の一部を再構築して紹介する。肩こりや腰痛、股関節痛などとともに「そういえば背中も痛い」とおっしゃる方は意外と大勢いらっしゃいます。当院に通われる患者さんの半数以上がお悩みだったので、一般の方にも多い症状なのではないでしょうか。私の20年以上にわたるキャリアで数万人の症例を確認したところ、背中の痛みの原因はおもに2つのタイプに分かれました。症状緩和に役立つコツも記したので、ぜひお試しくださいませ。■体のねじれによる左右差から痛みが生じる背中の痛みは左右のどちらか片側に生じることが多く、同じ姿勢を長時間続けていたり、じっとしていたりすると、さらに悪化します。反対に体を動かしていると痛みがラクになるという特徴が。胃の調子が悪くなっている人も大勢いらっしゃいました。見た目には、背中が亀の甲羅のように丸くなっていたり、体をねじって座っていたり、片側の肩を上げてショルダーバッグを持ったりするのが普通になっています。原因は、普段から食卓やデスクなどで、体はつねに左右どちらかにねじって顔だけ正面を向くなど、同じ姿勢を続けて左右差が積み重なったこと。体(背骨)のねじれから背骨を支える背中の広背筋の片側だけが酷使され、こり固まってしまって痛みが出る、という流れです。痛みが出ないようにするには、テレビやパソコンのモニターを体の真正面に置いたりイスの配置を変えたりして、左右差が生まれにくい環境をつくるのも手。片ひじだけよくつくクセのある人は両ひじをつくなど、左右差を減らすことを心がけましょう。イスに座るときに、足首を組んだりイスの座面下に足を入れたりして足の裏を床につけない人が多いですが、これを改善するだけでも骨盤はまっすぐになるので、体がねじれることも減るでしょう。■歩くときに使うはずの筋肉が使えていない?「歩いていると股関節がだんだん痛くなるけど、休憩すると痛みがやわらいで歩けるようになる」長く歩くと痛むとしたら、旅行もショッピングも楽しめません。こういう症状を抱える人は、自分では脚を上げて歩いているつもりでも上がっていないという特徴が。じつは、すり足ぎみになりつまずきやすくなっています。当然走るのも困難ですし、脚が上がらないぶん、つま先を上げようとするので、足首を動かすすねの筋肉が張ってくることも。料理などの立ち仕事でも股関節に痛みが生じがちで、あまりひどくなると、太ももまで痛みが広がったり下肢がしびれたりします。この痛みの原因は、前傾姿勢により太もも前面にある大腿直筋が縮んで使えなくなっていることにあり。本来、太ももを持ち上げるのは、太ももの大腿直筋やお腹の腸腰筋です。しかし大腿直筋が働かないので、代わりにお尻の外側にある中臀筋を酷使。だからこり固まって痛みが生じてしまうのです。股関節痛がある人はガニ股の傾向があり、つま先やひざが外向きになり、よけい中臀筋を使うようになります。普段から正しい筋肉を使って歩くには、少しだけ上半身を反らすくらいがいいでしょう。歩行中、つま先が正面を向いているかの確認も大事です。【PROFILE】今村匡子(いまむら・きょうこ)あさひ整骨院日本橋浜町院院長。柔道整復師、鍼灸師。大阪府生まれ。陸上競技(中距離走)での怪我に苦しんだ中学生のときに体のメンテナンスに関心を持ち、さまざまなボディケアを学ぶように。高校在学中の17歳から整骨院での助手を始め、21歳より整骨院でのキャリアをスタート。高齢者の術後リハビリに勤しむなか痛みやこりを生じにくくする体の使い方を模索。28歳からはビジネスパーソンの姿勢改善や不調緩和を施術のメインとし、痛みやこりが消えるだけでなくやせると評判に。モデルやアスリートの顧客が増える。32歳からは女性の体形改善や後ケアに特化した現職に。自身の妊娠・出産経験を活かし、年間産後ケア人数は6000人を超える。
2023年09月14日1959年創業で数々の健康機器を製造し、大手家電メーカーの健康グッズのOEMも手掛ける株式会社惣田製作所(本社:滋賀県彦根市、代表取締役社長:惣田 亘)は、自社のオリジナルブランドであるmedilabo(メディラボ)から、独自技術を活用した全身ケアが可能なベルト式マッサージガン「ぶるケア」を、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて8月10日より限定先行販売し、開始30分で売り上げが目標額を突破いたしました。Makuake URL: ベルト式マッサージガン「ぶるケア」■medilabo(メディラボ)とは家庭用マッサージ機器メーカーである株式会社惣田製作所が展開するオリジナルブランド「medilabo」。シリーズ商品は大手家電量販他、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングで好評販売中です。シリーズ累計販売台数は8万台を突破しています。■開発背景【お客様の声から誕生したベルト式という発想】以前からmedilabo製品のご使用者より「背中をケアできる商品があれば」とのお声を多数いただいていました。背中には、広背筋や脊柱起立筋など大きな筋肉が集まっていますが、従来のマッサージガンでは手の届く範囲しかケアできませんでした。その問題がベルト式アタッチメント開発のきっかけとなりました。【デスクワークやスマホの見過ぎで硬くなった背中に振動ケアでアプローチ】長時間のデスクワークやパソコン・スマートフォンの使用などの習慣は、無意識のうちに背中が丸まり筋肉が固まってしまう要因になります。日常的に筋肉へ振動を与えてケアすることが大切です。8月10日から応援購入サービスMakuakeにて先行販売を開始しました。Makuakeで予約購入された方には、先行特典としてメーカー希望価格(16,500円(税込))を特別価格(12,980円(税込))でご提供します。■ぶるケアの特徴ぶるケアはベルト式アタッチメントを搭載した新しいマッサージガンです。一度に広い面積を振動させることで、効率的に筋肉へのアプローチが可能です。背中のほか、首、肩、腰、などお悩みの部位を素早くケアできます。(1)ガチガチ背中を振動でケア従来のマッサージガンでは届かなった背中・腰・お尻など広範囲にアプローチ。最高振動数3,850回転(毎分)の強力モーターを搭載し、刺激を与えます。広範囲刺激(2)広く「面」で振動させる幅4cmのベルトが「面」で振動させるので、一度に広範囲をケアできます。ベルトの持ち方を変える事で、首や肩、ふくらはぎなど全12通りの使い方ができます。12種類の使い方(3)好みに合わせてアタッチメントを交換振動だけでは物足りない方のために突起付きアタッチメントをご用意。また付属のガン用アタッチメントを使用すれば、ピンポイントに強力な刺激も可能。ピンポイントでケア!(4)ご使用者の声お客様の声(1)事前モニターとしてサンプルをご使用いただいたアンバサダーの声を公開お客様の声(2)■リターン内容【超早割22%オフ】メーカー希望価格(16,500円(税込))から22%オフの12,980円(税込)で購入いただけます。■商品概要商品名 : ぶるケア型番 : FJ605A発売日 : 8月10日メーカー希望価格: 16,500円(税込)カラー : アッシュピンクセット内容■予約販売はこちらMakuake URL: ■会社概要商号 : 株式会社惣田製作所代表者 : 代表取締役社長 惣田 亘所在地 : 〒522-0004 滋賀県彦根市鳥居本町492設立 : 1959年6月事業内容 : 健康機器・マッサージ機の製造販売URL : 通販サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月25日株式会社スリムビューティハウス(本社:東京都港区、代表取締役:西坂 才子)が、最新の業務用オリジナルEMSマシン「REALIZE X」を取り入れたコース「大人の骨盤ダイエット」を発表し、2023年7月よりスリムビューティハウスHPからの予約を開始しました。予約受付URL 大人の骨盤ダイエット■最新型・業務用EMSマシン「REALIZE X」について(1)Mキューブウェーブに加え、ハイボルテージを搭載Mキューブウェーブは、皮膚への負担を軽減し深部の筋肉運動を促すトリートメントが可能です。「REALIZE X」はMキューブウェーブに加え、業務用ハイボルテージを搭載することで、瞬間的に筋肉にかかる負荷が従来比約4.8倍にアップし(HVがMAXの場合)、より効率の良いトリートメントが実現できます。REALIZE X(6CH画面の写真)REALIZE X(2)複数個所の同時施術を実現従来の業務用EMSマシンは4パッド(最大1部位)の装着であったのに対し、12パッド(最大3部位)の装着・同時施術が可能に。施術時間を大幅に短縮し、今までの20分で60分の施術結果が期待できます。※特許技術M3 wave(エムキューブウェーブ)は、皮膚に優しく身体が受け入れやすい多種の高周波の電流を変化させながら身体の深部へと送り込み、体内で多種多様な低周波を作り出し、効率の良い筋肉運動を行う電流の波のことです。(USA、日本、フランス、イタリア、ドイツ、韓国にて特許取得済み)方法特許:特許第3503135号(日本)ご案内■「REALIZE X」を使用した「大人の骨盤ダイエット」コース「REALIZE X」の全店導入にあたり、新コース「大人の骨盤ダイエット」コースをHPにて予約を開始しました。特に40代以上の方に多い“肩甲骨&後ろ姿をスッキリさせたい”というご要望をもとに開発されました。・コース内容(所要時間目安180分)(メイン)新マシン「REALIZE X」の3部位同時施術→オリエンタルパックとヒートマット→カッピング→気になる部位のハンドマッサージ※体調・体質で変更有骨盤周りの筋肉を徹底的にケアしながら巡りを整え、健康的に痩せやすい体づくりを目指します。下記より、新コースの体験予約を受付中です。 ※女性は全店対象・男性は一部店舗のみ■ご体感されたお客様のお声もともと痛みに弱く、従来の機器を使用していた際は早々とレベル上げをストップし、結果出しまでに時間がかかっていました。今回、「REALIZE X」を体感し、いつも感じているチクチクとした痛みをあまり感じず、驚きました。一度の施術でウエストラインが整ったように感じ、これからもこちらの機械で施術を受けさせていただきたいです(30代・女性)■スリムビューティハウス会社概要スリムビューティハウスは2023年で創業43周年を迎え、全国に約60店舗のエステサロンを運営。東洋医学をベースとしたオリエンタルエステティックを提供し、外見のキレイだけでなく内側から健康美になるサポートを実施。温感・巡りに注力した「骨盤ダイエット」はすでに50万人のお客様がご体感。最も女性が活躍する会社として「Forbes JAPAN WOMEN AWARD」を2021年・2022年と2年連続で受賞。※集計期間2007年3月1日~2022年2月28日 体験者数50万6,742人◆「大人の骨盤ダイエット」の新規予約はこちらまで 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月22日1959年創業で数々の健康機器を製造し、大手家電メーカーの健康グッズのOEMも手掛ける株式会社惣田製作所(本社:滋賀県彦根市、代表取締役社長:惣田 亘)は、自社のオリジナルブランドであるmedilabo(メディラボ)から、独自技術を活用した全身ケアが可能なベルト式マッサージガン「ぶるケア」を、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて8月10日より限定先行販売します。Makuake URL: ベルト式マッサージガン「ぶるケア」■medilabo(メディラボ)とは家庭用マッサージ機器メーカーである株式会社惣田製作所が展開するオリジナルブランド「medilabo」。シリーズ商品は大手家電量販他、楽天市場、Amazon、ヤフーショッピングで好評販売中です。シリーズ累計販売台数は8万台を突破しています。■開発背景【お客様の声から誕生したベルト式という発想】以前からmedilabo製品のご使用者より「背中をケアできる商品があれば」とのお声を多数いただいていました。背中には、広背筋や脊柱起立筋など大きな筋肉が集まっていますが、従来のマッサージガンでは手の届く範囲しかケアできませんでした。その問題がベルト式アタッチメント開発のきっかけとなりました。【デスクワークやスマホの見過ぎで硬くなった背中に振動ケアでアプローチ】長時間のデスクワークやパソコン・スマートフォンの使用などの習慣は、無意識のうちに背中が丸まり筋肉が固まってしまう要因になります。日常的に筋肉へ振動を与えてケアすることが大切です。8月10日から応援購入サービスMakuakeにて先行販売を開始します。Makuakeで予約購入された方には、先行特典としてメーカー希望価格(16,500円(税込))を特別価格(12,980円(税込))でご提供します。■ぶるケアの特徴ぶるケアはベルト式アタッチメントを搭載した新しいマッサージガンです。一度に広い面積を振動させることで、効率的に筋肉へのアプローチが可能です。背中のほか、首、肩、腰、などお悩みの部位を素早くケアできます。(1)ガチガチ背中を振動でケア従来のマッサージガンでは届かなった背中・腰・お尻など広範囲にアプローチ。最高振動数3,850回転(毎分)の強力モーターを搭載し、刺激を与えます。広範囲刺激(2)広く「面」で振動させる幅4cmのベルトが「面」で振動させるので、一度に広範囲をケアできます。ベルトの持ち方を変える事で、首や肩、ふくらはぎなど全12通りの使い方ができます。12種類の使い方(3)好みに合わせてアタッチメントを交換振動だけでは物足りない方のために突起付きアタッチメントをご用意。また付属のガン用アタッチメントを使用すれば、ピンポイントに強力な刺激も可能。ピンポイントでケア!■リターン内容【超早割22%オフ】メーカー希望価格(16,500円(税込))から22%オフの12,980円(税込)で購入いただけます。■商品概要商品名 : ぶるケア型番 : FJ605A発売日 : 8月10日メーカー希望価格: 16,500円(税込)カラー : アッシュピンクセット内容■予約販売はこちらMakuake URL: ■会社概要商号 : 株式会社惣田製作所代表者 : 代表取締役社長 惣田 亘所在地 : 〒522-0004 滋賀県彦根市鳥居本町492設立 : 1959年6月事業内容 : 健康機器・マッサージ機の製造販売URL : 通販サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月10日『結局、腰痛は「ほぐし方」が9割』7月27日、ベッドや布団の上でできる腰痛対処法を紹介する新刊『結局、腰痛は「ほぐし方」が9割』がアスコムから発売された。価格は1400円(税別)となっている。日本整形外科学会認定整形外科専門医でスポーツ医、運動器リハビリテーション医、久我山整形外科ペインクリニック院長の佐々木政幸氏による新刊である。硬くなっている筋肉への負荷は悪化の原因に腰痛に悩む人は多く、インターネットで腰痛の治し方などを検索した人も少なくないはず。検索して見つけたストレッチを試してみたり、マッサージに通ってみたりするものの、なかなか思ったように改善しない。また、改善したとしてもぶり返すことがあるのも腰痛である。ストレッチでは「イタ気持ちいいくらい伸ばす」といわれることがあるが、佐々木政幸氏によれば「イタ気持ちいい」や「伸ばす」という意識が、腰痛を引き起こす原因にもなっているという。腰痛を繰り返す人は、筋肉が硬くなっている可能性が高く、そんな硬い筋肉に負荷をかけると痛めやすくなるとしている。同氏は筋肉の中でも特に注意を要する部分として、骨に付着している部分の筋肉を挙げ、新刊では、それらの筋肉を痛めない「ほぐすストレッチ」を紹介する。1日90秒、すべてベッドや布団の上できる手軽なストレッチとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社アスコム
2023年08月07日運動機能の低下よりも早く、先に現れる老化の重要なサインが、噛む力・飲み込む力の低下、話すのに必要な口周りの筋肉の衰えなど、口腔機能が低下する「オーラルフレイル」だ。「フレイル」とは、一般社団法人日本老年医学会が提唱している「虚弱(frailty)」のこと。「口腔機能が低下すると、生きるために必要な『食べる』ことにも支障がでます。コロナ禍で人と会わなくなり、滑舌が悪くなり、むせる人も増えています。今こそ、口腔機能のケアが必要です。誰でもどこでも言える『あいうえお』を用いた滑舌トレーニングで、口の周りの筋肉を鍛えてオーラルフレイル予防をしましょう」そう教えてくれたのは、テレビ局アナウンサーの経験を活かし、現在、健康ボイストレーナーとして活躍中の赤間裕子さん。著書『1日1回「あいうえお」ボケないための滑舌トレーニング』が話題となった。コロナ禍で、多くの人の口腔機能の低下が懸念されることを痛感した赤間さんは、歯科医監修の元、口腔機能の衰えに悩むシニア世代に向けた、『1日3分でむせ予防! 60歳からの滑舌レッスン」』を9月2日に出す予定だ。「口周りの筋肉が衰えると、噛めないものが増えて食事が楽しくなくなってしまいます。また滑舌が悪くなり、話すのも億劫に。社会参加など人との交流が減っていくことから、オーラルフレイルが進むと認知症にもなりやすいといわれます。そのためには、意識的に声を出し口の周りの筋肉を動かして滑舌をよくすることが必要です。とにかく、毎日声を出すことで、口腔機能のトレーニングになります。1日3分でOK!『あいうえお滑舌トレーニング』で、オーラルフレイル対策と認知症予防をしましょう」■まず声を出すときの基本、腹式呼吸を身につけよう「のどに負担をかけずに、お腹から声を出すことで腹筋も鍛えられ、ダイエットにもつながります。血行もよくなり便秘や冷え性の改善にもつながりますよ」【1】両足は肩幅の広さに開き、背筋を伸ばしてまっすぐに立つ。【2】片手をお腹に軽く添えて、口から息を「ふ~」とゆっくり吐き出す。このときお腹が凹むのを意識して、もう吐けないくらいまで。【3】口をとじて、鼻から息を静かにゆっくり吸う。お腹が膨らむのを意識しよう。このとき肩や腕があがらないように気をつけて。【4】2の「吐く」→3の「吸う」を、1回5秒を目安に3回繰り返す。■準備の腹式呼吸が終わったら、いよいよ「あいうえお滑舌トレーニング」「まず心がけるのは、母音の『あ・い・う・え・お』の口をしっかりと正しく開けること。表情筋が動いて顔の筋トレにもなります」【あ】指が2~3本入るくらいに縦に大きく開けます。舌は下げておいて。【い】小指が1本口に縦に入る程度に、左右横に開きます。口角は耳の方に寄せるイメージで。【う】唇をすぼめて、少し前に突き出して、小さな丸をつくります。【え】唇を左右に引くように、指が1本入るように開きます。舌先はやや上向き。【お】唇と頬に少し力を入れて頬がやや凹むように楯に開けます。上記の口の開き方を覚えたら、いよいよ「あいうえお滑舌トレーニング」実践編!「最初は、『あ・い・う・え・お』~『わ・い・う・え・を』まで五十音を1音ずつ、口の開け方を意識して、区切って声に出していきましょう。続けて、『あいうえお、かきくけこ……(略)わいうえを』まで、五十音をなめらかに声に出していきましょう。これを1日1回、ぜひ続けてください」1日3分。肩の力を抜いて笑顔で楽しみながら、オーラルフレイル対策で認知症予防をしよう!
2023年08月05日株式会社NoLaBo(所在地:北海道札幌市、代表取締役:野呂 昇平)は、2023年7月20日に包括的産業医サービスを開始しました。労災事故で一番多い転倒の予防に効果的な運動プログラムを医師や理学療法士などのトレーナーが作成して指導します。産業医面談イメージ【労災事故で一番多いのは転倒】2022年、労災事故で死傷した人は13万2,355人で、そのうち転倒が3万5,295人で約27%を占め、事故の型別でトップとなりました。(※資料1)転倒は、危険がつきものの建設や工事の現場、体を動かす倉庫内の作業や配送業だけで起こるわけではありません。「つまずき」よる転倒災害の原因では、「何もないところでつまずいて転倒、足がもつれて転倒」が27%で第一位です。(※資料2)また、オフィスでも階段を踏み外したり、電源コードに引っかかって転倒することも少なくありません。労働力の高齢化により、これからさらに増える可能性があります。※資料1 厚生労働省 死傷災害統計確定値(令和4年)(新型コロナウイルス感染症への罹患による労働災害件数を除く) ※資料2 厚生労働省 「労働者の転倒災害(業務中の転倒による重傷)を防止しましょう」 【厚生労働省も転倒対策を強化】厚生労働省は、2023年4月から、労働災害を減少させるために国が重点的に取り組む事項を定めた第14次労働災害防止計画を開始しました。その中で、転倒を防ぐ設備面でのハード対策と、体力強化といったソフト対策に取り組む事業場の割合を2027年までに50%以上とする目標を設定しています。目標達成のカギとなるのが50人以上の事業場で選任義務がある産業医です。産業医は、労働者が安全かつ健康に働くことができる職場環境となるように専門的観点から指導や助言を行っています。しかし、これまで労働者の体力づくりには関わってきませんでした。労働力の高齢化に伴い、これまでのハード面の整備に対する指導や助言だけではなく、体力向上への対策を行う必要が生じています。【産業医が労働者の体力づくりをサポート】当社では包括的産業医サービスを7月20日から開始しました。導入時に常時使用する労働者が50人を超えた事業場で設置義務のある安全衛生委員会の設置をサポートするほか、年に1回検診やストレスチェックを行い、1~2ヶ月に1回職場巡視を行います。また、希望に応じて年に1~2回、握力、上体起こし、反復横跳びなどの一般的な体力テストや筋肉量、体脂肪率などの体組成も測定します。別料金のオプションメニューとして、出張運動教室や産業衛生に関わる研修会・講演会も行います。出張運動教室では、測定結果に基づきグループ分けし、グループごとに転倒予防に効果的な背中、臀部、脚の筋肉を鍛える運動プログラムを医師や理学療法士などのトレーナーが作成し、指導します。希望により毎月実施することも可能です。研修会・講演会イメージ1運動教室イメージ1当社は、2021年から札幌市内で、メディカルフィットネスクラブ「エターナルフィット」を運営してきました。プライベートの時間だけではなく、生活の大部分を占める職場での健康増進にも取り組み、医師が職場と連携して病気やけがの予防に力を入れる必要性を感じ、この度、サービスを開始することにしました。北海道、仙台、東京、名古屋、大阪を中心に全国に展開します。2024年中に100社との契約を目指しています。エターナルフィット西町南店エターナルフィット厚別店<代表からのコメント>「労働力不足もあり従業員一人一人が健康的に働けることの重要性が高まっています。産業医として実際に現場に入り、労働環境の改善と作業効率の向上を図っていきたい。事業場における体力づくりに積極的に関わり、体の正しい使い方を広め、労災を防いでいきたいと思います。」(代表取締役 野呂 昇平/救急医・脳神経外科専門医・脳卒中専門医・脳血管内治療専門医・公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)・健康運動指導士)《サービス概要》 年契約・月額28,000円~・安全衛生委員会の設置サポート(導入時)・従業員面談(健診での異常、高ストレス者、休職者がいた場合に従業員の希望により都度実施)・検診/ストレスチェック(年に1回)・職場巡視(1~2ヶ月に1回)・体力テスト・体組成測定(希望により年1~2回)・出張運動教室(オプションメニュー。1万円~)・産業衛生に関わる研修会・講演会(オプションメニュー。1万円~)・メディカルフィットネスの法人利用割引(札幌市内限定)【会社概要】会社名:株式会社NoLaBo(代表取締役:野呂 昇平)所在地:〒063-0062 北海道札幌市西区西町南12丁目1-38 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月01日健康総合企業のタニタは、今年で5回目となる「熱中症に関する意識・実態調査2023」を実施し、その集計結果を公開しました。この調査はインターネットリサーチにより2023年6月14日―6月15日の2日間、全国の15歳以上の男女(1,000名)を対象に行ったものです。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)[調査結果]第1章 熱中症の危険性に対する意識と“暑さ指数(WBGT)”・“熱中症警戒アラート”に対する認知■熱中症を意識するとき TOP2は「屋外でスポーツ・運動をしているとき」「屋外のイベントに参加しているとき」「屋外でスポーツ・運動をしているとき」は昨年から4.1ポイント上昇全国の15歳以上の男女1,000名(全回答者)に、熱中症を意識するのはどのようなときかを聞いたところ、「屋外でスポーツ・運動をしているとき」(44.0%)が最も高くなりました。屋外でからだを動かし、発汗を伴う活動をしている状況で、熱中症を意識する人が多いようです。次いで高くなったのは、「屋外のイベント(フェスなど)に参加しているとき」(29.4%)、「屋外(公園、遊園地、プール・海など)で遊んでいるとき」(26.6%)、「スポーツ観戦をしているとき」(21.3%)、「屋内でスポーツ・運動をしているとき」(19.4%)でした。昨年(2022年)の調査結果と比較すると、「屋外でスポーツ・運動をしているとき」(2022年39.9%、2023年44.0%)は4.1ポイント上昇、「屋外のイベント(フェスなど)に参加しているとき」(2022年25.9%、2023年29.4%)は3.5ポイント上昇しました。2023年5月に新型コロナウイルス感染症の法律上の分類が5類に移行となるなど、新型コロナ対策が新たな段階を迎えたことに伴い、屋外でのスポーツ活動やイベントが再開され、屋外での活動で熱中症を意識する機会が増加したのではないでしょうか。■熱中症を意識するようになったきっかけ 1位「熱中症に関するニュースを見た」熱中症を意識することがある人(820名)に、熱中症を意識するようになったきっかけを聞いたところ、「熱中症に関するニュースを見た」(48.9%)が突出して高くなりました。テレビやインターネットのニュースで、熱中症の発生状況や注意点などを見聞きする機会が増え、熱中症の予防・対策を考えるようになった人が多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「昨年の夏が酷暑だった」(29.3%)、「熱中症に関する注意を呼びかけられた」(24.0%)、「熱中症警戒アラートを耳にするようになった」(21.2%)、「自身が熱中症になった」(14.9%)でした。熱中症警戒アラートをきっかけに、熱中症を意識するようになった人は少なくないようです。昨年(2022年)の調査結果と比較すると、「新しい生活様式での熱中症が話題になっていた」(2022年22.8%、2023年11.2%)は11.6ポイント下降しました。■熱中症警戒アラートの認知率は77.8%■暑さ指数(WBGT)の認知率は51.5%、昨年から4.5ポイント上昇環境省と気象庁が発表している“熱中症警戒アラート”は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された場合に、熱中症を予防するための行動を促すための情報です。2020年7月に関東甲信地方で、2021年4月には全国で運用が開始されました。発表の基準として、“暑さ指数”(WBGT)が用いられます。全回答者(1,000名)に、熱中症警戒アラートを知っていたかを聞いたところ、「名前は聞いたことがあった」は46.1%、「どのようなものか知っていた」は31.7%で、認知率は77.8%となりました。他方、「知らなかった」は22.2%でした。過去の調査と比較すると、認知率は2021年63.0%、2022年77.7%、2023年77.8%と、一昨年から昨年にかけて14.7ポイントの大幅上昇となったのに対し、昨年から今年は横ばいで推移しました。暑さ指数(WBGT)は、気温・湿度・輻射熱を取り入れた指標で、黒球温度、湿球温度、乾球温度の測定値から算出します。暑さ指数(WBGT)を知っていたかを聞いたところ、「名前は聞いたことがあった」は37.0%、「どのような指標か知っていた」は14.5%で、認知率は51.5%となりました。他方、「知らなかった」は48.5%でした。過去の調査結果と比較すると、認知率は昨年と比べて4.5ポイント上昇(2022年47.0%、2023年51.5%)し、2019年からの5年間で、認知率は9.5ポイント上昇しました。「どのような指標か知っていた」は2年連続の上昇(2021年11.6%、2022年13.1%、2023年14.5%)となりました。暑さ指数(WBGT)に対する認知と理解が年々進んでいる実状が明らかになりました。■「熱中症警戒アラートが発表された際に予防行動を取ったことがある」熱中症警戒アラート理解者の8割強■熱中症警戒アラート発表時に取ったことがある予防行動 1位「喉が渇く前に水分補給をした」2位「外出を控えた」■“熱中症特別警戒アラート”が新設されることの認知率は44.1%熱中症警戒アラートでは、熱中症への注意を促す呼びかけとともに、対象都道府県内の観測地点ごとの暑さ指数(WBGT)の予測値や予想最高気温の値、具体的に取るべき熱中症予防行動が併せて発表されます。熱中症警戒アラートがどのようなものか知っていた人(317名)に、熱中症警戒アラートが発表された際に取ったことがある予防行動を聞いたところ、「喉が渇く前に水分補給をした」(55.5%)が最も高くなりました。喉の渇きを自覚した時点で、からだは脱水症状を起こし始めているといわれています。喉が渇く前から意識的に水分をとることの必要性について、理解している人が多いようです。次いで高くなったのは、「外出を控えた」(38.5%)、「いつもより積極的にエアコンを使用した」(37.5%)、「涼しい服装にした」(31.5%)、「家族に熱中症に気をつけるように声掛けをした」(24.6%)でした。熱中症警戒アラートが発表された際に熱中症予防行動を取ったことがある人の割合は82.6%となり、熱中症警戒アラートを理解している人の大多数が、予防行動を実践している実態が明らかになりました。2023年4月、改正気候変動適応法が成立し、年々深刻化する熱中症への対策として、従来の熱中症警戒アラートより一段上の“熱中症特別警戒アラート”が新設されることとなりました。2024年夏からの運用開始に向けて発表基準などの検討が進められています。全回答者(1,000名)に、“熱中症特別警戒アラート”が新設されることを知っていたかを聞いたところ、「名前は聞いたことがあった」は31.5%、「どのようなものか知っていた」は12.6%で、認知率は44.1%となりました。■熱中症予防のために気にしているもの 屋内・屋外ともに「気温」が1位■4人に1人が「屋外にいるとき熱中症予防のために熱中症警戒アラートを気にしている」と回答■屋外にいるとき熱中症予防のために「暑さ指数(WBGT)」を気にしている人の割合は2021年から7.9ポイント上昇全回答者(1,000名)に、熱中症にならないために気にしている(注意を払っている)ものを聞いたところ、≪屋内にいるとき≫では「気温」(51.0%)が最も高くなり、「自身の体調」(42.2%)、「湿度」(33.6%)、「天気(晴れ・曇り・雨など、気温や湿度を除く)」(28.0%)、「自身の行動(激しい運動は避ける、など)」(22.1%)と続きました。「熱中症警戒アラート」(15.2%)や「暑さ指数(WBGT)」(9.3%)は1割から1割半にとどまりました。≪屋外にいるとき≫では「気温」(55.3%)と「日差し」(53.5%)が特に高くなり、「自身の体調」(45.6%)、「天気(晴れ・曇り・雨など、気温や湿度を除く)」(45.1%)、「自身の行動(激しい運動は避ける、など)(31.7%)と続きました。「熱中症警戒アラート」(24.6%)は4人に1人が気にしていると回答し、屋外で過ごす際、熱中症警戒アラートの発表状況に注意を向けている人は少なくないようです。過去3年間の調査結果を比較すると、「暑さ指数(WBGT)」を気にしている人の割合は、≪屋内にいるとき≫では5.3ポイント上昇(2021年4.0%、2022年4.4%、2023年9.3%)、≪屋外にいるとき≫では7.9ポイント上昇(2021年5.9%、2022年6.4%、2023年13.8%)しました。また、「熱中症警戒アラート」を気にしている人の割合は、≪屋内にいるとき≫では7.9ポイント上昇(2021年7.3%、2022年12.4%、2023年15.2%)、≪屋外にいるとき≫では15.0ポイント上昇(2021年9.6%、2022年21.2%、2023年24.6%)しました。熱中症警戒アラートや、その基準となる暑さ指数(WBGT)に対する意識の高まりがうかがえる結果となりました。■熱中症の危険度を判断するための情報源 1位「テレビの天気予報」「天気予報サイト」「ポータルサイトの天気情報」は昨年から大幅上昇全回答者(1,000名)に、どのような情報から熱中症の危険度(その日の熱中症のなりやすさ)を判断しているかを聞いたところ、「テレビの天気予報」(46.4%)が最も高くなり、「天気予報サイト(アプリ含む)」(32.3%)、「熱中症警戒アラート」(22.8%)、「ポータルサイトの天気情報(アプリ含む)」(22.4%)、「身の回りの計測器(温度計、温湿度計、熱中症指数計など)」(11.7%)と続きました。昨年(2022年)の調査結果と比較すると、「テレビの天気予報」(2022年65.3%、2023年46.4%)は18.9ポイント下降した一方、「天気予報サイト(アプリ含む)」(2022年23.2%、2023年32.3%)は9.1ポイント上昇、「ポータルサイトの天気情報(アプリ含む)」(2022年14.2%、2023年22.4%)は8.2ポイント上昇しました。Webサイトやアプリを利用して、知りたい日時・場所の天気予報を検索したり、外出先で天気予報にアクセスしたりして、熱中症のリスクに関する情報を得ている人が多いのではないでしょうか。■「公共施設や人が集まる場所において、地点ごとに熱中症の危険度がわかるようにしてほしい」8割熱中症の危険度は、天気や気温以外に日差しや風通しなどの条件に影響を受け、ごく近い地点であっても大きく変わります。全回答者(1,000名)に、公共施設(学校・市民グランド・体育館・公民館・公園など)や人が集まる場所において、地点ごとに熱中症の危険度がわかるようにしてほしいと思うかを聞いたところ、「非常にそう思う」が28.0%、「ややそう思う」が52.8%で、合計した『そう思う(計)』は80.8%となりました。居住エリア別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は東海(89.1%)が最も高くなり、九州・沖縄(84.2%)、関東(83.3%)が続きました。第2章 熱中症の症状と熱中症対策■「熱中症について学んだことがある」4割強、10代では6割半■熱中症の症状だと思うもの 「ひきつけ」「皮膚の異常」「筋肉痛」は2割未満にとどまる熱中症の症状や対応・処置に関する知識について質問しました。全回答者(1,000名)に、熱中症について(症状や対応・処置などを)学んだことがあるかを聞いたところ、「ある」は42.9%、「ない」は57.1%となりました。年代別にみると、熱中症について学んだことがある人の割合は、若い年代ほど高い傾向がみられ、10代では65.1%となりました。熱中症の症状だと思うものを聞いたところ、「めまい・立ちくらみ」(52.5%)が最も高くなり、「からだのだるさ」(47.3%)、「吐き気・おう吐」(44.9%)、「体温の上昇」(44.2%)、「頭痛」(43.5%)と続きました。「ひきつけ」(19.4%)や「皮膚の異常(赤く乾いているなど)」(15.8%)、「筋肉痛」(12.1%)は2割未満にとどまり、熱中症の症状だと思っていない人が多い実状が明らかになりました。■「熱中症になったという自覚がある」3割、10代男性では4割強■「暑さによって引き起こされたからだの不調を自覚したことがある」7割半、30代・40代女性では8割半では、実際に熱中症になった経験がある人や、暑さによるからだの不調を経験した人はどのくらいいるのでしょうか。全回答者(1,000名)に、自身が熱中症になったことがあるかを聞いたところ、「ある」は29.1%、「ない」は70.9%となり、“熱中症になった”という自覚がない人が多数でした。性年代別にみると、熱中症になったという自覚がある人の割合は、10代男性(41.0%)が最も高くなり、10代女性(39.8%)、20代男性(36.1%)が続きました。また、“暑さによって引き起こされたからだの不調”を自覚したことがあるかを聞いたところ、「ある」は75.2%となりました。“熱中症になった”という自覚がある人は3割だったのに対し、暑さによる不調を自覚した人は7割半にのぼることが明らかになりました。性年代別にみると、“暑さによって引き起こされたからだの不調”を自覚したことがある人の割合は、すべての年代で男性より女性のほうが高く、30代女性と40代女性(いずれも85.7%)が最も高くなりました。■実は熱中症だった? 熱中症の自覚がない人の7割弱が「暑さによるからだの不調を自覚したことがある」と回答暑さによるからだの不調で自覚したことがあるもの 1位「からだのだるさ」2位「めまい・立ちくらみ」熱中症になったことがないと回答した人(709名)に、“暑さによって引き起こされたからだの不調”で自覚したことがあるものを聞いたところ、「からだのだるさ」(32.6%)や「めまい・立ちくらみ」(24.8%)、「顔のほてり」「頭痛」(いずれも24.5%)、「汗のかき方の異常(汗が止まらない、または、全く汗をかかない)」(20.3%)といった回答が上位に挙がり、何らかの不調を自覚したことがある人の割合は67.1%でした。熱中症になった自覚がない人でも、熱中症が疑われる何らかの不調を感じた経験のある人が多く、無自覚のうちに熱中症になっていた、またはなりかけていた可能性があります。熱中症の症状について正しく理解し、症状を自覚した際には、重症化を防ぐための行動を適切に取れるようにすることが望まれます。■「マスク着用時にマスクによる暑さで具合が悪くなったことがある」10代女性では半数以上■「熱中症にならない自信がある」2割、10代男性では3割弱全回答者(1,000名)に、マスク着用時にマスクによる暑さで具合が悪くなったことはあるかを聞いたところ、「ある」は36.9%、「ない」は63.1%となりました。“マスク熱中症”が疑われる症状を感じたことがある人は少なくないようです。性年代別にみると、マスク着用時にマスクによる暑さで具合が悪くなったことがある人の割合は、男女とも若年層で高い傾向がみられ、10代女性(51.8%)では半数以上となりました。また、“熱中症にならない”という自信があるかを聞いたところ、「ある」は20.5%、「ない」は79.5%となりました。性年代別にみると、“熱中症にならない”という自信がある人の割合は、すべての年代で女性より男性のほうが高く、10代男性(27.7%)が最も高くなりました。“自分は熱中症にならない”と思い込んで十分な対策を取っていない場合、熱中症になる危険性が高まります。自分の健康状態を過信せず、熱中症に関する正しい情報や知識に基づいて行動することが重要です。■「熱中症になったときの対応・処置を知っている」5割半、10代では6割半■熱中症になったときの対応・処置で知っているもの 「脇の下を冷やす」「塩分補給」がTOP4にランクイン「手を冷やす」「足を高くして休む」の認知率は対応・処置を知っている人でも3割未満にとどまる次に、熱中症になったときの対応・処置について質問しました。全回答者(1,000名)に、熱中症になったときの対応・処置を知っているかを聞いたところ、「知っている」は55.8%、「知らない」は44.2%となりました。年代別にみると、熱中症になったときの対応・処置を知っている人の割合は、10代(64.5%)が最も高くなりました。熱中症になったときの対応・処置を知っていると回答した人(558名)に、熱中症になったときの対応・処置で知っているものを聞いたところ、「風通しのよい日かげに移動する」(64.2%)が最も高くなり、「涼しい室内に移動する」(62.9%)、「脇の下を冷やす」(62.5%)、「塩分を補給する」(62.2%)、「回復するまで安静にする」(58.2%)と続きました。他方、「手を冷やす」(27.4%)や「足を高くして休む」(26.0%)は3割未満にとどまりました。手のひらを冷やすことによる効果や、休む際の姿勢について認知している人は少ないようです。■「暑い時期に熱中症対策を行っている」74.3%■実践している熱中症対策 TOP3は「水分をこまめにとる」「冷却グッズを使用」「塩分補給」続いて、熱中症対策について質問しました。全回答者(1,000名)に、暑い時期に熱中症対策を行っているかを聞いたところ、「行っている」は74.3%、「行っていない」は25.7%となりました。過去の調査結果と比較すると、暑い時期に熱中症対策を行っている人の割合は昨年から6.0ポイント下降(2022年80.3%、2023年74.3%)し、一昨年(2021年74.1%)と同水準となりました。暑い時期に熱中症対策を行っている人(743名)に、実施している対策を聞いたところ、「水分をこまめにとる」(75.9%)が最も高くなり、「冷却グッズ(冷却タオル、冷却スプレーなど)を使用」(46.0%)、「塩分補給をする」(43.5%)、「涼しい服装をこころがける」(41.5%)、「暑いときはこまめに休憩をとる」(40.2%)と続きました。また、「人と十分な距離があるときはマスクをはずす」は19.2%となり、5人に1人がマスク熱中症の予防対策を取っていることがわかりました。昨年(2022年)の調査結果と比較すると、「塩分補給をする」(2022年36.6%、2023年43.5%)は6.9ポイント上昇しました。発汗により体内の水分だけでなく塩分やミネラルも失われるため、熱中症予防にあたっては、水分と一緒に塩分をとることが大切です。熱中症対策のために塩分補給を心がける人は増えているようです。■暑さをしのぐために利用したことがある施設 1位「スーパー・コンビニ」2位「カフェ・喫茶店」3位「大型商業施設」全回答者(1,000名)に、これまでに、暑さをしのぐために利用したことがある施設を聞いたところ、「スーパー・コンビニ」(47.8%)が最も高くなりました。暑さから身を守るために、身近な商業施設で涼をとった経験のある人が多いようです。次いで高くなったのは、「カフェ・喫茶店」(37.6%)、「大型商業施設 」(32.6%)、「図書館」(21.2%)、「ファミリーレストラン」(20.4%)でした。男女別にみると、「カフェ・喫茶店」(男性29.4%、女性45.8%)は、男性と比べて女性のほうが16.4ポイント高くなりました。年代別にみると、10代では「駅」(21.7%)と「学校」(33.1%)が全体と比べて10ポイント以上高くなりました。■“クーリングシェルター”の仕組みが導入されることの認知率は3割にとどまる■“クーリングシェルター”にしてほしい施設 1位「スーパー・コンビニ」2位「大型商業施設」3位「カフェ・喫茶店」2023年4月に成立した改正気候変動適応法では、冷房設備などの要件を満たす施設を、市町村長が“クーリングシェルター(避暑施設)”に指定できることが定められました。クーリングシェルターに指定された施設は、熱中症特別警戒アラートが発表された場合に一般開放されます。全回答者(1,000名)に、“クーリングシェルター(避暑施設)”の仕組みが導入されることを知っていたかを聞いたところ、「名前は聞いたことがあった」は20.9%、「どのようなものか知っていた」は9.2%で、認知率は30.1%でした。他方、「知らなかった」は69.9%で、クーリングシェルターについて認知していない人が大半を占める結果となりました。熱中症特別警戒アラートが新設されることを知っていた人(441名)についてみると、認知率は59.9%でした。“クーリングシェルター(避暑施設)”にしてほしいと思う施設を聞いたところ、「スーパー・コンビニ」(38.8%)が最も高くなりました。普段の買い物で訪れる機会が多い施設をクーリングシェルターに指定してほしいと考える人が多いようです。次いで高くなったのは、「大型商業施設」(34.8%)、「カフェ・喫茶店」(29.8%)、「図書館」(25.3%)、「ファミリーレストラン」(23.7%)でした。年代別にみると、10代では「学校」(34.9%)、60代以上では「大型商業施設」(45.2%)が全体と比べて10ポイント以上高くなりました。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。■調査概要■調査タイトル:熱中症に関する意識・実態調査2023調査対象:ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする全国の15歳以上の男女調査期間:2023年6月14日―6月15日調査方法:インターネット調査調査地域:全国有効回答数:1,000サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月27日医療法人社団美人会(本社所在地:東京都渋谷区、理事長:久次米 秋人)が経営管理する共立美容外科・歯科(以下「共立美容外科」)は、2022年6月~2023年4月の期間における「40代~50代女性の人気美容施術」を集計し、算出。抽出したデータをもとに期間限定でお得に人気美容施術が受けられる「若返り治療キャンペーン」を開催いたします。若返り治療キャンペーン■期間限定で「40代~50代の女性に贈るキャンペーン」を実施する理由年齢を重ねるごとに増えていく美の悩み。肌のたるみ、しわ、くすみの変化など、40代~50代の女性にとっては気になるポイントが増えてきます。自分でできるホームケアでの改善は難しく、美を楽しむことを諦めてしまっている方も多いのではないでしょうか。共立美容外科では、35年の歴史の中で患者様のお悩みに向き合い、個人の理想の美しさを追及し、寄り添うことに日々スタッフ一同努めております。そこで今回のキャンペーンは、40代~50代の女性が多く抱える悩みに立ち向かい、輝く美しさを取り戻すための一歩を踏み出す後押しをするために、人気美容医療施術を、特別なキャンペーン価格でご提供いたします。たるみ治療の代名詞である「ハイフ」と「糸リフト」を20%OFFでお得に受けられるキャンペーンを開催することにいたしました。■40代~50代女性の人気美容施術ランキングについて40代:1位「脱毛」、2位「二重・目元」、3位「若返り」50代:1位「二重・目元」、2位「脱毛」、3位「若返り」どちらの世代も30代までのランキングにはなかった「若返り」治療が第3位にランクインしています。歳を重ねて、ふと鏡をみるとフェイスラインやほうれい線のたるみが気になる方は多いのではないでしょうか。加齢により、顔の筋肉が衰えることで支えていた筋肉の力が弱まり、皮膚がたるんでしまったり顔の下部にある脂肪が下に移動し、たるみを引き起こすことがあります。また、皮膚の中に存在するコラーゲンとエラスチンの量も減少します。これらは、肌の弾力性とハリを維持する役割を果たしており、減少することでたるみの原因となると言われています。共立美容外科では豊富な経験と知識を持つ医療スタッフによる施術で、フェイスラインを引き締め、引き上げる効果を実現します。その「若返り治療」として、「ハイフ」や「糸リフト」の施術が特に人気です。ぜひこのキャンペーンを活用してみてください。■ハイフについてハイフ(HIFU)とは、「高密度焦点式超音波治療法」の略で、超音波を一点に集めて皮膚の深い層へ熱を与えることで小顔効果やたるみの解消が期待できる治療です。共立美容外科では、スーパーハイフプロという、共立美容外科オリジナルの美容マシンがあります。高周波(RF)と高密度焦点式超音波(HIFU)の両方を用いて、リフトアップが期待できます。顔に注射針を刺したり、メスで切ることがないので美容医療が初めての方も安心して受けていただけます。■糸リフトについて糸リフトとは、糸を挿入することで、たるみやほうれい線のしわを改善したりフェイスラインを形成したりするために使用する美容の糸の総称になります。初めてエイジングケアを気にされてクリニックに訪問される方のほとんどは、ほうれい線を気にされていらっしゃることが多いです。気になるほうれい線にヒアルロン酸を注入することもありますが、根本的な治療の解決にはなりません。ほうれい線が気になる場合、ヒアルロン酸を注入して盛り上げて終わるのではなく、法令線の上の下垂している皮膚を糸リフトで持ち上げて、法令線の悩みを解決しましょう。■調査概要調査対象 :全国の40代~50代女性調査機関 :自社調べ有効回答数:32,672件期間 :2022年6月~2023年4月【若返り治療キャンペーン概要】受付期間 : 2023年7月1日(土)~8月31日(木)適用方法 : 施術お申込み時に「若返り治療キャンペーン」とお伝えください「ハイフ」「糸リフト」の施術が20%OFFのキャンペーン価格で受けられますご利用可能院: 新宿本院お申込み方法: 下記URL(連絡先)からお申込みください TEL : 0120-500-340■割引条件詳細1. 当キャンペーンは「お一人様一回限り」ご利用頂けます2. 対象施術は「ハイフ」、「糸リフト」 ※麻酔代など別途料金あり3. 新宿本院でご使用可能です4. 使用期限は2023年7月31日(月)までの契約に限ります5. 初診・再診問わずご利用可能6. モニター価格・アウトレット価格・各種キャンペーン割引との併用不可7. 当キャンペーンは予告なく終了する事がございますので、予めご了承ください■共立美容外科について共立美容グループは34年の歴史を持ち、全国に26院を展開している美容クリニックです。「クオリティの高い、患者様の立場に立った最新の美容医療を提供する」を開院以来の信念に掲げ、現在もその姿勢を貫いております。美容外科や美容皮膚科、審美歯科など、幅広い診療科目に対応したトータルプロフェッショナルクリニックとして、患者さまの夢の実現に向け、全スタッフが常に最高のクオリティで対応させていただいております。美容医療にとどまらず、感性やファッション、ライフスタイルに関わる全ての美容産業における持続的なイノベーションの形成に貢献することを目指しています。共立美容外科▼LINE公式アカウントURL: ▼公式Instagram: ▼URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月25日動脈硬化・肥満・高血圧の予防にも無理することなく、健康的にやせられるレシピ集『しっかり食べる!ゆっくりやせレシピ』が成美堂出版から発売された。A5判、160ページ、定価は1,540円(税込)となっている。女子栄養大学名誉教授の田中明氏が監修を担当。編集はフードコーディネイトや撮影、コンテンツ制作、動画制作などを行う「食のスタジオ」が担当しており、動脈硬化、肥満、高血圧の予防にも役立つ健康レシピが多数収録されている。量を減らすダイエットの落とし穴ダイエットといえば、食べる量や糖質量を減らす方法が主流だが、ただ量を減らすダイエットは太りやすくなる。たんぱく質、脂質、糖質は3大栄養素と呼ばれ、そのバランスが崩れることで基礎代謝量は低下し、かえって太りやすくなる可能性があるのだ。過度な糖質制限はエネルギー不足を招き、体はかわりに筋肉などからたんぱく質を分解してエネルギーを得ようとするが、その結果、筋肉量が減少、太りやすくやせにくい体になってしまう。さらに、エネルギー量ばかりを気にしていると、たんぱく質が不足しがちになってしまう。新刊では無理な食事制限をせずに健康的にやせられるレシピを掲載。朝食、昼食、夕食のおすすめのほか、レシピを食材別に紹介し、「ゆっくりやせる!ダイエットの新常識」、コラム「中年期の女性が太りやすいのはなぜ?」などの知っておきたい知識も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※しっかり食べる!ゆっくりやせレシピ ‐ 成美堂出版
2023年07月23日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?