「筋肉」について知りたいことや今話題の「筋肉」についての記事をチェック! (6/37)
株式会社ビグス(所在地:埼玉県さいたま市桜区、代表取締役:山城 宏統)は「日頃あまり運動をする習慣のない方」でも短時間のトレーニングでボディーを引き締めるEMSを併用したパーソナルジム『workout base BIGTH(ワークアウトベース ビグス)』を開業し、ダイエット、アスリートのパフォーマンスアップ等について成果を出しています。この度2023年7月中に入会の方に限り『20万円のダイエット集中コースを半額キャンペーン!』を行いますのでお知らせいたします。EMSを使用したトレーニング 01【キャンペーン概要】workout base BIGTH全店舗にて2023年7月中に入会の方のうち先着5名様に限り『2ヵ月集中減量コース』(通常20万円分)を半額にて受講することができます。EMSを使用したオリジナルトレーニングメニューと食事指導で健康的に美しく綺麗な身体を目指します。コース詳細は各店舗にてお問い合わせください。※キャンペーンは早期に終了することがあります。【EMS機器の使用】EMS機器を使ったダイエットを経験した方が多い一方、腹筋はブルブルするのに結局痩せなかったというお声をよく耳にします。EMS機器は「Electrical Muscle Stimulation」の略で、電気によって筋肉を刺激して動かす機器のことです。実はEMS機器はそもそも痩せるために作られたものではなく、寝たきりになってしまった人達の筋力低下を防ぎ寝たきりからの回復をさせるために作られた立派な治療器具です。電気を流すことで筋肉が収縮をして運動したのに近い状態を作ることができるので筋力低下を防ぐことができます。その際に電気刺激を筋肉の種類毎に適切な数値に設定して与えることによって効果がしっかりと出るようになります。EMSの効果が最大に発揮されるためには「電気刺激の強度が適切である」、「電気刺激の長さが適切である」、「電気刺激の頻度が適切である」の3つの条件が揃う必要があります。多くのEMS商品や事業者は適切な電気の流し方を知らずにただ電流を流しているだけなので「EMSはやっても効果がない」と思われてしまっているのです。当社では、元々接骨院でEMS機器を治療に使用していた経験があるので、それぞれの目的にあわせて機器の設定を行い、ダイエット、パフォーマンスアップ、生活習慣病予防などの効果を出すことに成功しています。さらにEMS機器の使用により通常60分かかるトレーニングを20分に短縮できるようになりました。消費カロリーで見ると20分のトレーニングで有酸素運動4~5時間と同様と言われています(個人差あり)。忙しい現代人にもオススメな理由がここにあります。【当社の企業理念】当社のパーソナルジムは、『痛みや不具合が出てしまった体を根本的に治すためには筋力トレーニングが必要』という考えで接骨院の中で行っていたトレーニングが元になっています。 EMS機器の使用によるトレーニングもその一部です。コロナ禍で運動量が減り、運動不足で肥満が急増、生活習慣病のリスクも増えていることが問題視されています。コロナ禍もそうですが、当社では以前より運動量の低下による、体重増加、免疫力低下、自律神経の乱れ、加齢に伴う機能低下(ロコモティブシンドローム、サルコペニア、フレイル)が問題だと考えておりました。このままでは加齢とともに自分の足で歩けなくなる人が増えていくでしょう。実際、日本の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳(令和元年)と長いですが、『自分の足で歩き、自分の身の回りのことを自分でできる』という健康寿命は男性が72.68年、女性が75.38年(令和元年)と意外と短いものです。そこで健康寿命を伸ばすために、無理なく継続して楽しみながら運動する習慣を獲得していただくことと、健康のために食事制限をするのではなく正しい食事方法も覚えていただいて、食べたい時には食べたいものをお酒の好きな方はお酒を飲むというメリハリのある食事方法も獲得していただくことが目標であり、最終的に皆様に健康を享受していただくこと(be in good health)を企業理念としております。手軽にトレーニングを行えるパーソナルジムworkout base BIGTH を「運動習慣獲得のきっかけ」、「健康享受のきっかけ」としていただければ幸いです。【店舗概要】店舗名 : workout base BIGTH 浦和西口店所在地 : 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2丁目3-5 アルテ 101アクセス: JR浦和駅から徒歩で6分営業時間: 平日9時~12時/15時~20時、土曜日9時~13時、日曜日・祝日休みURL : 【企業概要】株式会社ビグス所在地 : 埼玉県さいたま市桜区栄和1-21-13 ドームクレアール1f-a やましろ接骨院代表取締役: 山城 宏統(やましろ ひろのり)電話 : 048-789-7747URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月28日「梅雨の時季は、ジメジメした湿気と激しい気圧の変動によって、体にストレスがかかります。それに伴って筋肉が緊張し、血流が悪くなることから、腰痛やぎっくり腰になる人が多くなる傾向があるのです」こう語るのは、『寝たままスッキリ!リンパ体操』(高橋書店)の著者で、リンパティック・ストレッチ・クラス代表の前新マミさん。梅雨の時季に腰痛を訴える人が増えるのは、雨のため外出する機会が減ることも大きく関係していると、前新さんは指摘する。「室内で過ごす時間が長くなると、必然的に座っている時間も増えます。長時間座ったままの姿勢でいると、血流やリンパの流れを滞らせてしまうだけでなく、股関節まわりの筋肉が固まり、腰痛を引き起こしやすくなるのです」(前新さん、以下同)体を動かさない時間が増えれば運動不足となり、背中や腰回りの筋肉もどんどん硬くなってしまうのだという。ますます雨の日が増える梅雨本番を前に、運動不足にならないよう備えたいところ。そこで前新さんに、梅雨の時季に自宅で簡単にできる、腰痛やぎっくり腰を防ぐストレッチを教えてもらった。「大切なのは、背中の筋肉を緩めること。効果的なストレッチとして、ひざをやや広めに開いて、四つんばいの姿勢から両手を前方に滑らせていく『猫のびポーズ』をおすすめします。猫がのびをするような体勢を1分ほどキープすることで、腰から背中にかけての筋肉が伸びていきます。1日のリセットとして、就寝前に行うとよいでしょう」ポイントは、額を床につけて背中はダラ〜ンと緩ませる。そしておなかを太ももにくっつけるイメージで、股関節を動かすこと。腰や背中だけでなく、股関節周辺の筋肉を緩めると、股関節の動きがスムーズになり、腰への負担も軽減されるそうだ。体勢がきついようであれば、決して無理をしないように気をつけよう。これからしばらくの間、ジトジトした日々が続く。家の中に籠りがちの人は、さっそく今日から1日1分の猫のびポーズにトライしてみよう。
2023年06月21日日本新薬株式会社(本社:京都市南区、代表取締役社長:中井 亨、以下「当社」)は、スポーツサプリメント「WINZONE」シリーズより、「WINZONE WHEY PROTEIN PERFECT CHOICE (ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス)」の「濃厚リッチチョコ風味」を2023年6月15日(木)に発売します。WINZONEプロテイン 濃厚リッチチョコ風味【製品の特長について】WINZONEのコンセプトは『本気で何かに挑戦する人を支えたい』であり、当社はWINZONEがすべてのアスリートに支持されるスポーツサプリメントブランドとなることを目指しています。日本を代表するトップアスリートからスポーツ愛好家まで幅広くご愛用いただいている「WINZONE WHEY PROTEIN PERFECT CHOICE」には次の4つの特長があり、お客様の健康やスポーツライフを応援します。1. 栄養成分が充実厳選したホエイを使用し、11種のビタミンと4種のミネラルを配合したプロテインです。1食あたり、約20gのたんぱく質、そのうち食事などから摂取しなければならない必須アミノ酸(EAA※1)を約10,600mg、筋肉を作るために大切なアミノ酸(BCAA※2)を約5,000mg含んでいます。そして、アミノ酸スコア※3は100となっています。さらに、1日あたりの栄養素等表示基準値の約3分の1量のビタミン11種を補給することができ、カルシウム、マグネシウム、鉄そして亜鉛も含んでいます。良質なたんぱく質と同時にビタミンとミネラルを摂取することで、健康的なカラダづくりをサポートします。2. 世界に認められたおいしさ ~優秀味覚賞を受賞~細かい粒子にすることにより、「飲みやすさ」や「溶けやすさ」をアップしています。さまざまな風味のラインナップも揃えており、今回発売した「濃厚リッチチョコ風味」を含め「サワーストロベリー風味」「本格抹茶風味」「完熟マンゴーミルク風味」「爽快サワーパイン風味」そして「ご褒美濃厚バニラ風味」は、商品のおいしさを評価する国際的な味覚認証であるInternational Taste Institute※4の優秀味覚賞を受賞しました。3. 製薬会社基準の品質とアンチ・ドーピング認証取得品質マネジメントシステムの国際規格認証工場で、厳しい規格に基づき製造しています。また、アンチ・ドーピング認証のグローバルスタンダードであるINFORMED-CHOICE※5を取得しており、アスリートの皆さまも安心して摂っていただけます。4. トータルパフォーマンス成分品質、味、溶けやすさ、アンチ・ドーピング認証、国内製造そして価格とすべてにおいて妥協のないパーフェクトチョイスとなるプロテインを目指しました。※1:EAA必須アミノ酸の総称。必須アミノ酸とは、カラダの中で合成できないアミノ酸で、食物から補給しなければならないアミノ酸です。必須アミノ酸は、BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)を含めて全部で9種類あり、カラダづくりに必要なアミノ酸として、筋肉の代謝に関わっています。※2:BCAA3種類の必須アミノ酸であるバリン、ロイシン、イソロイシンの総称。枝分かれする構造のため、分岐鎖アミノ酸とも呼ばれます。筋肉を構成する必須アミノ酸の30%以上を占め、運動時のエネルギー源として利用されるとともに、筋肉の代謝に深く関与します。※3:アミノ酸スコア食品中の必須アミノ酸の含有比率を評価するための数値です。数値が100に近いほど、必須アミノ酸の含有量や含有率が理想的な食品と言えます。※4:International Taste InstituteInternational Taste InstituteInternational Taste Institute 優秀味覚賞International Taste Instituteはブリュッセル(ベルギー)に本部を置き、世界中の食品・飲料品を評価する機構です。世界トップクラスの一流シェフやソムリエたちが商品のおいしさを審査します。※5:INFORMED-CHOICEINFORMED-CHOICEスポーツサプリメントのグローバルスタンダードのアンチ・ドーピング認証プログラムで、WADA(世界アンチ・ドーピング機構)によって使用が禁止されている物質がサプリメントに混入していないかを、高度の分析技術と製造工場の監査によってチェックするシステムです。【製品概要】商品名 : WINZONE WHEY PROTEIN PERFECT CHOICE(ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス)濃厚リッチチョコ風味内容量 : 1袋 (1kg)価格 : 3,450円(税込)発売日 : 2023年6月15日(木)販売場所: 日本新薬ヘルスケア公式ショップ ■アンチ・ドーピング認証:INFORMED-CHOICE 取得【WINZONE WHEY PROTEIN PERFECT CHOICE 製品ラインナップ】WINZONEプロテインラインナップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月15日睡眠時間は確保できているのに、朝起きると頭がスッキリしないなどの悩みを抱える人も多い。「寝た気がしない、という状態が続いているときは、就寝中にいびきをかいている可能性があります。さらに、夜中に息苦しくて目が覚めることがあったら、睡眠時無呼吸症候群を疑ってみる必要があります」そう語るのは、睡眠専門医でRESM新横浜睡眠・呼吸メディカルケアクリニックの白濱龍太郎理事長。いびきの原因はさまざまだが、閉経後の女性に見られる要因が、「舌の筋肉の衰え」だという。「舌の筋肉が衰えると、睡眠中に舌を支えられなくなり、舌が喉の奥に落ち込む『舌根沈下』の状態になります。このとき喉の奥にある空気の通り道を塞いでしまい、異常な呼吸音『いびき』が発せられるのです。舌根沈下の状態では気道が狭くなるため、低呼吸や無呼吸を繰り返します。すると体の酸素が不足し、交感神経が優位になります。つまり、寝ていても覚醒しているのと同じ状態になるので、睡眠時間は十分でも、起床後に頭がボーっとすることに。いびきは肥満の人に多いと思われがちですが、閉経後の女性は筋力の低下から舌根沈下を招きやすいので気をつけたほうがいいでしょう」(白濱理事長、以下同)この状態を放置すると、睡眠時無呼吸症候群に陥るリスクが高まることになる。「睡眠時に無呼吸になると血液中の酸素濃度が低下し、慢性的な睡眠不足に陥ります。さらには不整脈や高血圧などが生じ、心筋梗塞や脳梗塞などの血管疾患のリスクが高くなり、突然死へとつながることもあるため放置は厳禁です」ただのいびきと軽視せず、早い段階で対処しておきたいところ。いびき解消のために白濱理事長が勧めているのが、就寝前に行う「舌のトレーニング」だ。意識的に舌を動かすことが習慣化されることで、舌が喉へ落ち込む状態を軽減できるのだという。やり方は簡単。最初に行う「舌の前後運動」は、できるだけ前に舌を突き出して5秒静止。その後、舌の先を上の前歯の裏に付け、そのまま後ろに引き込み再度5秒間キープ。続けて舌を上下させる「舌の上下運動」、口を閉じて舌で歯の表面と歯茎をなめまわすように回転させる「舌の回転運動」、口を大きく開けて「あいうえお」と発声する「舌とあごの運動」、最後に頰を膨らませた後にすぼめる「頰の運動」を行う。「5種類行って3分程度。毎日続けると、2週間ほどで効果が見えてきます。それでも改善が見られない場合は、専門医に相談して、きちんと検査してもらいましょう」これからただでさえ寝苦しい季節が到来することに。快眠を妨げる悩みは早めに解決しておきたい。
2023年06月14日「梅雨の時季は、むくみやすいんです。気温が上昇して水分補給が増えますし、湿気が多くなると、汗以外に皮膚などから水分が自然に蒸発する『不感 蒸泄』がうまくいかず、体内に水分が溜まりやすくなるためです」そう教えてくれるのは、漢方医学や食事療法などによる診療を行うイシハラクリニック副院長の石原新菜先生だ。すでに夏日になる日もあるが、冷房が効いた空間に長時間いると体が冷え、血流が滞ることで、さらにむくみの原因となる。「むくみは、体内の水分や老廃物を回収する静脈の毛細血管とリンパ管の流れが悪くなることで起こります。細胞の間に水分が残ってしまうんです」最近ではマスクを外す機会が多くなり、“顔のむくみが気になる”と悩みを訴える女性も増えているという。「むくみが起こりやすいのは、心臓から遠く、水分が重力で下に溜まる箇所。ふくらはぎや足首です。そんな中、顔が最もむくむのは起床時。体を横にした状態で水分がまんべんなく全身に行き渡り、顔にも水分が溜まるからです。通常は、半日ほどで収まるのですが、不感蒸泄不良や血行不良で、むくんだままという人がこの時季から増えてきます」(石原先生)■女性ホルモン減少と筋肉量の低下も原因とくに、50代以降になると代謝が落ち、むくみに拍車がかかる。「閉経や更年期などの関係で女性ホルモンが減少するのが、この年代。代謝をコントロールするホルモンでもあるため、減ることで本来排出されるべき余分な水分を溜め込んでしまいます。また年齢とともに筋肉量が落ち、頰やあご、まぶたなどの筋肉がたるむと、その間に水が溜まって、しもぶくれやまぶたが腫れぼったい状態になるのです」むくみ対策のためには、塩分を控え、血流の巡りを改善するマッサージや軽い運動が効果的。あわせて石原先生が提案するのが「皮ごとレモン」だ。「いま、レモンの研究が進んでいるのですが、サッポロホールディングスの研究で、レモンにはむくみ低減効果があることが判明しています。その成分とは、レモンに含まれるポリフェノールの一種である『ヘスペリジン』。腎臓でナトリウム(塩分)調整を行う働きがあり、ナトリウムと水分は一緒に動くため、排尿を促し、水分が体に貯留されにくくなります。さらに、血管を広げ、血流を促進する作用もあるんです」その研究では、顔のむくみが気になる男女を対象に、半数はヘスペリジンを含む被験食品、もう半数にはプラセボ(偽食品)を2週間摂取してもらった。ヘスペリジンを摂取したグループは、顔の体積の減りが確認され、一時的に自覚する顔のむくみが改善した。「ヘスペリジンは、皮の白いワタの部分に多く含まれているため、むくみ対策のためには、果汁だけよりも皮ごと食べたほうが効果的です」苦い皮ごと食べるのは、ハードルが高そう……。「食べやすいのは『はちみつ漬け』です。そのまま食べたり、小さく切って料理や飲み物にプラスするのがおすすめです」さらに、塩漬けにしても料理に取り入れやすくなる。「自然に尿の排出量が増え、血流改善になるので、毎日こまめに食べるのがいいでしょう」(石原先生)そこで、料理研究家の白井ありささんに、皮ごとレモンをおいしく食べられるレシピを教えてもらった。■「塩レモン」で皮ごと!【塩レモン】作業時間:5分(漬け込む時間を含まない)<材料>作りやすい分量レモン…4個塩…レモンの重さに対して15%の量<作り方>〈1〉レモンを塩でこすり洗いする。種を除き、粗みじんに切る。〈2〉清潔な瓶に、塩と〈1〉をスプーンで押しながら交互に詰めていく。最後に塩をかぶせるように詰め、蓋をする。〈3〉冷暗所に1週間以上放置して発酵させる。その間、1日1回瓶を上下に振り、全体をなじませる。レモン液がとろっとしたら完成。【ホタテのカルパッチョ 塩レモン】<材料>1人分ホタテ…100gグレープフルーツ…1/2個★塩レモン、オリーブオイル、黒こしょう…各適量<作り方>〈1〉グレープフルーツの皮をむき、一口大にする。〈2〉ホタテの水気を拭き取り、半分の厚さにスライスする。〈3〉器に〈1〉と〈2〉を盛り付け、★を好きなだけかける。※ホタテの代用品→白身魚(タイ、ヒラメ)でもおいしい。【塩レモンチキンそうめん】<材料>1人分そうめん…80g冷水…200ml★白だし…大さじ1/塩…1つまみサラダチキン…1/2個水菜…適量塩レモン…適量<作り方>〈1〉そうめんを規定時間ゆで、冷水で洗う。〈2〉器に冷水と★を加えて軽く混ぜる。〈3〉〈2〉にサラダチキンを手で裂いてのせ、その上に塩レモンをかける。最後に水菜をトッピングする。■「はちみつレモン」で皮ごと!【はちみつレモン】作業時間:2分(漬け込む時間を含まない)<材料>作りやすい分量レモン…1個(150g前後)はちみつ…70g塩…適量<作り方>〈1〉レモンは塩でこすり洗いする。〈2〉厚さ2mmの薄切りにする(気になる場合は種を取り除く)。〈3〉はちみつに漬け、冷蔵庫で半日以上置く。【ミニトマトのはちみつレモンマリネ】<材料>2人分ミニトマト…15個★はちみつレモン…6枚と汁大さじ1/酢…大さじ3/オリーブオイル…小さじ1/黒こしょう…適量<作り方>〈1〉ミニトマトのヘタを取り除く。鍋に水を加えて加熱し、沸騰したらミニトマトを加える。皮に切れ目ができたら冷水に取り、皮をむく。〈2〉★を合わせ、〈1〉を入れ、冷蔵庫で半日以上漬け込む。【はちみつレモンチーズディップ】<材料>1人分クリームチーズ…20gヨーグルト…30gはちみつレモン…2枚と汁小さじ2バゲット…適量<作り方>〈1〉クリームチーズを常温に戻し、ヘラでほぐしてペースト状にする。〈2〉〈1〉にヨーグルトとはちみつレモンの汁を加えて混ぜ、レモン2枚をトッピングする。〈3〉バゲットを薄くスライスし、トーストする。バゲットにディップをつけて食べる。「塩レモン、はちみつレモンともに、数時間から数日、放置するだけで作れます。さまざまな料理に使える万能調味料というだけでなく、ヨーグルトに加えたりしてもおいしいですよ」(白井さん)さらに、前出の石原先生によれば、相乗効果が得られる食べ方があるという。「野菜やフルーツに含まれるカリウムには、ナトリウムと水分を排出する作用があるので、サラダやフルーツを加えた食べ合わせがイチ押しです。利尿作用のある酢を加えるのもおすすめ。より高い効果が期待できます」白井さんが教えてくれた「ホタテのカルパッチョ 塩レモンソース」「ミニトマトのはちみつレモンマリネ」は、カリウムが豊富なグレープフルーツやトマトと酢を使ったもの。「レモンの皮にはワックスがついていることが多いので、少量の塩でこすり洗いをしてから料理をしましょう」(白井さん)皮ごとレモンで、むくみ知らずのすっきり顔を手に入れよう!
2023年06月14日日本新薬株式会社(本社:京都市南区、代表取締役社長:中井 亨、以下「当社」)は、スポーツサプリメント「WINZONE」シリーズより、「WINZONE WHEY PROTEIN PERFECT CHOICE (ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス)」の「ナチュラルプレーン風味」「マイルドチョコ風味」、「サワーストロベリー風味」および「本格抹茶風味」の4種類について、大容量3kgサイズ製品を本日より発売いたします。ご愛用いただいているお客さまのご要望にお応えし、従来の1kgサイズ製品よりもさらにコストパフォーマンスを高めています。WINZONEプロテイン 3kg 写真【製品の特長について】WINZONEのコンセプトは『本気で何かに挑戦する人を支えたい』であり、当社はWINZONEがすべてのアスリートに支持されるスポーツサプリメントブランドとなることを目指しています。日本を代表するトップアスリートからスポーツ愛好家まで幅広くご愛用いただいている「WINZONE WHEY PROTEIN PERFECT CHOICE」は次の4つの特長があり、お客さまの健康やスポーツライフを応援します。1. 栄養成分が充実厳選したホエイを使用し、11種のビタミンと4種のミネラルを配合したプロテインです。1食あたり、約20gのたんぱく質、そのうち食事などから摂取しなければならない必須アミノ酸(EAA※1)を約10,600 mg、筋肉を作るために大切なアミノ酸(BCAA※2)を約5,000 mg含んでいます。そして、アミノ酸スコア※3は100となっています。さらに、1日あたりの栄養素等表示基準値の約3分の1量のビタミン11種を補給することができ、カルシウム、マグネシウム、鉄そして亜鉛も含んでいます。良質なたんぱく質と同時にビタミンとミネラルを摂取することで、健康的なカラダづくりをサポートします。2. 世界に認められたおいしさ ~優秀味覚認証の取得~細かい粒子にすることにより、「飲みやすさ」や「溶けやすさ」をアップしています。さまざまな風味のラインナップも揃えており、「サワーストロベリー風味」、「本格抹茶風味」そして「完熟マンゴーミルク風味」は、商品のおいしさを評価する国際的な味覚認証であるInternational Taste Institute※4の優秀味覚賞を受賞しました。3. 製薬会社基準の品質とアンチ・ドーピング認証取得品質マネジメントシステムの国際規格認証工場で、厳しい規格に基づき製造しています。また、アンチ・ドーピング認証のグローバルスタンダードであるINFORMED-CHOICE※5を取得しており、アスリートの皆さまも安心して摂っていただけます。4. トータルパフォーマンス成分品質、味、溶けやすさ、アンチ・ドーピング認証、国内製造そして価格とすべてにおいて妥協のないプロテインを目指しました。※1:EAA必須アミノ酸の総称。必須アミノ酸とは、カラダの中で合成できないアミノ酸で、食物から補給しなければならないアミノ酸です。必須アミノ酸は、BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)を含めて全部で9種類あり、カラダづくりに必要なアミノ酸として、筋肉の代謝に関わっています。※2:BCAA3種類の必須アミノ酸であるバリン、ロイシン、イソロイシンの総称。枝分かれする構造のため、分岐鎖アミノ酸とも呼ばれます。筋肉を構成する必須アミノ酸の30%以上を占め、運動時のエネルギー源として利用されるとともに、筋肉の代謝に深く関与します。※3:アミノ酸スコア食品中の必須アミノ酸の含有比率を評価するための数値です。数値が100に近いほど、必須アミノ酸の含有量や含有率が理想的な食品と言えます。※4:International Taste InstituteInternational Taste Instituteはブリュッセル(ベルギー)に本部を置き、世界中の食品・飲料品を評価する機構です。世界トップクラスの一流シェフやソムリエたちが商品のおいしさを審査します。International Taste Institute優秀味覚賞※5:INFORMED-CHOICEスポーツサプリメントのグローバルスタンダードのアンチ・ドーピング認証プログラムで、WADA(世界アンチ・ドーピング機構)によって使用が禁止されている物質がサプリメントに混入していないかを、高度の分析技術と製造工場の監査によってチェックするシステムです。Informed Choice【製品概要】商品名 :WINZONE WHEY PROTEIN PERFECT CHOICE(ウィンゾーン ホエイプロテイン パーフェクトチョイス)全4種 ナチュラルプレーン風味、マイルドチョコ風味、サワーストロベリー風味、本格抹茶風味内容量 :1袋(3kg)価格 :プレーン風味7,680円(税込)、他7,999円(税込)発売日 :2023年6月6日(火)販売場所:日本新薬ヘルスケア公式ショップ( )■アンチ・ドーピング認証:INFORMED-CHOICE 取得 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月06日「6月の梅雨どきの熱中症で搬送されるのは高齢者よりも、健康には自信がある、熱中症は自分に関係ないとふだん思っている人が多いです。ちょっとした油断が命を奪うかもしれません」そう話すのは、熱中症に詳しい済生会横浜市東部病院患者支援センター長の谷口英喜医師。熱中症といえば、炎天下が続く8月など真夏のイメージが強い。しかし、東京消防庁によると、昨年熱中症で救急搬送された人数の月別の統計では、6月は1870人だった。8月の1483人よりも多く、7月(2434人)に次ぐ多さになっている。本格的な暑さが訪れる前の6月になぜ、熱中症が増えるのだろうか?谷口先生がこう解説する。「熱中症への警戒として気温だけを注目している人が少なくありません。しかし、熱中症を予防する目的で作られた『暑さ指数』は気温だけでなく湿度、輻射熱の3つの要素を取り入れた指標。なかでも湿度は7割ほどのウエートを占めます。梅雨の時季は湿度の高い日が多く、熱中症のリスクも増すのです」また、体が季節の変化についていけていないことも原因だ。「体が暑さになれていないことも、6月に熱中症が増える要因のひとつ。汗をかいて体内の熱を下げる機能がうまく働いておらず、さらに湿度が高いと汗をかいても蒸発しにくくなります。そのため体内の熱の放散が少なくなり、体の中に熱がこもりやすくなるのです。また炎天下ではないから水分補給をする時季ではないと思っている人が多いことも影響しています」(谷口先生・以下同)気温が上がりきらない6月でも、湿気のせいで“梅雨型熱中症”になってしまうことがある。暑くないからとつい水分補給を怠り、救急搬送されるケースが少なくない。「気がかりなのが、3年にわたるコロナ禍で座ってする作業が多い、外に出る機会が少ないなどにより筋肉量が落ちていること。筋肉は体内の水分の4割を蓄えており、筋肉量の低下により、脱水症状になりやすくなります。またマスク習慣を続けている人も多く、のどの渇きを感じにくい、マスクをずらして飲み物を飲むのが面倒だ、などの理由から水分補給がおろそかになっています」’22年には全国で1387人(6~9月)が熱中症で命を奪われた。それだけではなく、実は熱中症は後遺症も恐ろしいのだ。「重度の熱中症でも、適切な処置をすることで命を落とすことは防げますが、後遺症が残ってしまうことが少なくありません。とくに脳の血流が不足して、酸素や栄養が届かなくなることで、記憶障害や、判断力が鈍ったり意欲が低下したりする高次脳機能障害、さらには歩行障害などが起こることがあります。熱中症により、ときには人の尊厳に関わるような後遺症になってしまうのです」熱中症の後遺症には、睡眠障害、長期にわたる倦怠感やめまい、頭痛のほかにもパーキンソン病などが報告されている。さらには、認知症のリスクを高める可能性もあるという。■サウナ、半身浴、軽い運動で汗をかこう重度の熱中症になる前に、体のSOSにいち早く気づくことが重要だ。「熱中症になりかけているときには、脳、消化器、筋肉の3つの臓器からサインが出ます。頭がボーッとする、頭痛がする、眠くなるなどの脳の症状。下痢や便秘、腹痛などの消化器の症状。痛みやしびれなどの筋肉の症状が重なっている場合は、熱中症の初期段階だと思っていいでしょう」つぎのチェックリストは熱中症の初期にあらわれる主な症状だ。それぞれの症状が、臓器をまたがってあらわれた場合は、熱中症が隠れている可能性があるようだ。【“梅雨型熱中症”チェックリスト】□ めまい、立ちくらみがする□ 集中力が低下した□ 頭がボーッとしたり頭痛がする□ 日中にすごく眠くなる□ 寝つきが悪かったり、夜中に起きてしまう□ 食欲がない□ 胃がもたれる□ 腹部の不快感がある□ 便秘や下痢を繰り返す□ 腹痛があったり嘔吐したりする□ 体がだるい□ 足の筋肉がつる□ おなかの筋肉がけいれんする□ 筋肉痛やしびれがある3つ以上チェックがあれば、“梅雨型熱中症”の可能性が!では、これからの季節で懸念される“梅雨型熱中症”の予防には、どんな対策があるのだろうか?「現代人は、ふだんの生活から水分をとる習慣が足りていません。時間を決めて、薬を服用するように水分補給をしていくことがポイントです。朝起きたとき、食事の前後、トイレや入浴の前後など、なにか行動をする前と後にコップ半分でもいいので水かお茶をこまめに飲む習慣をつけるようにしましょう」しかし、小まめに水分を補給しても、それを吸収する小腸の状態が悪いと素通りしてしまう。「そうならないためには、水分を食事からとる工夫も大事です。水分が多く含まれている野菜やキウイやスイカなどの果物を積極的にとることで、補給した水分やミネラルを体内に長くとどまらせます。また水分と塩分、カリウムを同時に補給することができる味噌汁は、熱中症予防にオススメです」6月からは電気代が値上げすることから、エアコンの使用を控える人も増えそうだが、熱中症のことを考えたら無理な節電は禁物。「気温だけでなく湿度にも注視し、多湿な日には、エアコンの除湿や冷房を利用して室内の環境を適切に調整することが重要。また、汗をかく体質にかえることも梅雨入り前にやっておきたい。サウナや半身浴、ウオーキングなどの軽い運動で、汗かき体質にしておくことも大切です」自分は大丈夫という気の緩みが“梅雨型熱中症”の落とし穴。しっかり対策し、夏を乗り切ろう!
2023年06月02日「東京都生活文化局の調査では、転倒リスクが高い履物ランキングでサンダルが1位でした。サンダルを履いて玄関先で転んでしまい、大ケガにつながるケースも少なくないようです。他界した私の母も、70代のころにサンダルで出かけようとしたところ、玄関先で尻もちをついて大腿骨頸部を骨折。その後、急激に体が衰えてしまいました」こう話すのは、岩手県奥州市の靴専門店「かんのシューズ」を20年以上経営し、全国でも数少ない靴専門知識最上級者の「マスターシューフィッター」の資格をもつ管野博久さん。そんな“靴合わせのスペシャリスト”の管野さんによれば、転倒以外にもサンダルが原因で、体の不調やケガが引き起こされることがあるという。「脱ぎ履きがラクなものほど、安定性が低く、歩くときに姿勢を維持しづらいんです。そのため、股関節への負担が大きくなり、それが腰痛や膝痛につながります」(管野さん、以下同)サンダルを履き慣れているという中高年の女性こそ気を付ける必要があるという。「女性はホルモンバランスが変化する50代から、徐々に土踏まずが潰れてきます。さらに加齢によって足首が硬くなり、動かしにくくなりますし、靭帯などがたるんで外反母趾にもなりやすいんです。閉経などの関係で、男性より女性のほうが10年ほど早く足のトラブルが始まります。その点でも、50代以降のサンダル選びはとても重要です」そこで、正しいサンダルの選び方と、痛みやケガが起こる原因を管野さんに解説してもらった。「人が歩くときは、まずかかとから着地し、足裏を転がすように体重を乗せて重心を移し、親指のあたりをぐっと曲げ、地面を蹴り出して前に進みます。この動きを阻害しないように、かかと・甲・つま先を支えるサンダルを選ぶようにしましょう。靴業界では、これを『3部位支持』と呼びます」かかとがしっかりフィットし、甲まわりや蹴り出しの親指部分がストラップなどで押さえられ、甲に隙間ができないように固定できることがポイントだ。「そのほか、つま先がやや上がっていて、靴底が少し丸みを帯びているタイプもよいですね。体重移動をサポートする働きがあるので、50代以降の女性でもラクに歩けます。このタイプはスポーツサンダルなどで最近よく見かけます」では、反対に履くのを避けたいのはどんなサンダルだろうか。「タイプ(1)のようにソール部分(靴底)が薄いものはおすすめしません。長時間着用すれば、土踏まずを支える筋肉が引き伸ばされ、足裏が痛くなる『足底腱膜炎』になる恐れがあります」近年定番として人気になっている、軽い合成樹脂でできたタイプも危険だそう。「タイプ(2)のサンダルは甲まわりをきちんと押さえられません。そのため、3部位支持にならず、姿勢を正しく維持できないんです。その結果、土踏まずが潰れてしまい、足が自然と内側に傾くことで骨盤がずれ、股関節への負担が大きくなってしまいます」誤った姿勢のまま履き続ければ、腰痛の原因にもなってしまう。「骨盤が前傾すると、反り腰になって、腰椎や腰からお尻にかけての筋肉である『中殿筋』に負担がかかり、腰痛を引き起こします。また、骨盤が前傾して膝が伸びてしまい、膝痛になる人もいますし、過度に負担がかかって股関節に痛みが出る人もいます」底が平らではなく、ヒールのあるタイプ(3)はどうだろうか?「じつはヒールがあるほうがぺたんこよりも歩きやすいんです。ただし、ヒールの高さが5cmを超えるとケガにつながるので、それ以下のものを選びましょう」さらに、サンダル選びで失敗しないためには、試し履きが何よりも大事だという。「店頭でよく見かけるのが、手に持って軽さだけを気にしたり、つま先だけを入れてみて、足入れ感がよいからと購入される方。多少重くても履いてみれば軽いと感じるかもしれませんし、いくら軽くても歩くためのサポート機能を省いているものもあります。両足で履いて、実際に店内を歩いて、確かめてみることが大切です」この夏は足と一体化するサンダルを見つけて、颯爽と出かけよう。
2023年06月01日セルフエステスタジオ「ジブンミガキ」を展開する株式会社リンク・ソリューション(所在地:東京都港区、代表取締役社長:吉原 滋)は、30分寝ているだけダイエット「筋力強化×脂肪燃焼マシン」に、女性特有の悩みを解消する「骨盤底筋プラン」をスタートいたします。ジブンミガキ: ■骨盤底筋とは骨盤底筋とは、恥骨、尾骨および坐骨の間に位置する筋肉のことです。骨盤底筋は、骨盤内にある膀胱や子宮、直腸などの臓器を正しい位置に保ったり、尿道を締めて尿漏れを防ぐなど重要な役割を担っています。特に女性の場合、妊娠・出産、また加齢によって、この骨盤底筋の力が弱くなってしまい、尿漏れや下腹のぽっこり、お尻のたるみなどの原因になるといわれています。■新プランの特徴「骨盤底筋」プランでは、骨盤底筋の衰えによる女性にとって気になる悩みを、30分間「美尻トレーニングシート」に座っているだけで、骨盤底筋トレーニングができます。ご自身の都合に合わせて月2回の骨盤底筋トレーニングで、漏れや下腹のぽっこり、お尻のたるみを改善することができます。骨盤底筋を鍛える「美尻トレーニングシート」●骨盤底筋プラン「筋力強化×脂肪燃焼マシン」月2回 入会キャンペーン価格 月額8,000円(税込)また当店の「筋力強化×脂肪燃焼マシン」の専用プラン「Burn」(バーン)では、運動が苦手な方でも30分間ベッドに寝ているだけで、筋力を鍛えながら、脂肪を燃焼させることができるため、スリムなボディを目指すことができます。エリア初導入の筋力強化×脂肪燃焼マシン<脂肪燃焼×筋力強化マシン専用メニュー>●Burn4「筋力強化×脂肪燃焼マシン」月4回 入会キャンペーン価格 月額16,000円(税込)●Burn8「筋力強化×脂肪燃焼マシン」月8回 入会キャンペーン価格 月額24,000円(税込)※「筋力強化×脂肪燃焼マシン」の都度払い利用(1回9,000円(税込))もございます■「筋力強化×脂肪燃焼マシン」とは当スタジオで導入している筋力強化マシンは、最新の痩身マシンで、30分寝ているだけで腹筋運動5万回相当の筋肉運動と同等の効果が得られます。また同時にラジオ波が皮下の深部まで届き、脂肪を溶かして、体外に脂肪が排出されます。いずれのスタジオにおいても、エリア初導入のマシンとなります。<マシンの仕組み>皮下7cmのインナーマッスルまで届く電磁パルスが、超極大筋収縮運動を促し、筋力強化の効果が得られます。また筋肉収縮運動の結果、脂肪細胞が自然死(アポトーシス)して体外排出され、体内の脂肪が減少していきます。<施術おすすめ箇所>お腹、お尻、太もも、ふくらはぎ、二の腕■「美尻トレーニングシート」とは「美尻トレーニングシート」は、服を着たまま30分間座っているだけで、最大2万回の電磁パルスで骨盤底筋を鍛えることができます。EMSでは鍛えられない皮下7cmのインナーマッスルまで電磁パルスが届くため尿漏れや下腹のぽっこり、お尻のたるみを改善に効果があります。■セルフエステスタジオ「ジブンミガキ」とは 「ジブンで、ジブンを、もっとキレイにミガク」をコンセプトに、月額6,000円~でご利用いただけるセルフエステスタジオです。最新の4タイプの機器で、【脱毛】×【痩身】×【フェイシャル】×【脂肪燃焼】まで、全身のトータルビューティーをサポートしています。セルフだからこそ、自分のペースで、自分の気になるところを集中的にメンテナンスしていただけます。現在、東京・神奈川・千葉に5店舗(※)を展開しています。※2023年5月31日時点【厚木スタジオ】神奈川県厚木市中町1丁目5-10 厚木ガーデンシティビル7階 【町田スタジオ】東京都町田市原町田6-4-1 町田東急ツインズイースト4階 404D 【みなとみらいスタジオ】神奈川県横浜市中区桜木町1-1-7 コレットマーレ2階 【上野スタジオ】東京都台東区上野6丁目15-1 上野マルイ3階 【松戸スタジオ】千葉県松戸市松戸1149-1 プラーレ松戸4階 完全個室のセルフエステ「ジブンミガキ」【株式会社リンク・ソリューション 会社概要】代表者 : 代表取締役社長 吉原 滋所在地 : 東京都港区芝4-3-5事業概要: 社会問題の改善に向けた新規事業のプロデュースなど、各種の経営コンサルティングを行っていますURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月01日5月12日、厚生労働省が全国の市区町村の’20年時点における平均寿命を公表した。女性でもっとも長寿だったのは神奈川県川崎市麻生区で89.2歳(全国平均87.6歳)。麻生区は男性の平均寿命でも84.0歳(全国平均81.5歳)と1位になり、アベックで日本一の長寿な町に!麻生区の長寿の秘訣はなんなのか。「昨年秋に65歳以上を対象に実施した高齢者実態調査で、『15分くらい続けて歩いていますか』という問いで、麻生区の人は川崎市のほかの区と比べてもっとも高い88.2%が『できるし、している』と回答しています。また、がん検診を定期的に受診している割合は34.9%で川崎市で2番目の高さ。健康に気を配っている区民が多いことが影響しているのかもしれません」(麻生区地域ケア推進課)どうやら、足腰が強い麻生区民。記者が実際に町を訪れてみると、その理由に合点がいった。麻生区は、多摩丘陵に位置し、連なる里山を切り開いて発展した町。そのため、とにかく坂道が多いのだ。アップダウンを繰り返す道を高齢者がてくてく歩いている姿を多く見かけた。坂道が多い麻生区のなかでも日本一の急勾配と噂されるのが麻生区岡上の「十番坂」。坂の途中に住む70代の男性はこう語る。「ここに住んで40年。坂があるのは当たり前の風景だね。通勤や買い物、ゴミ出しなどでこの坂を行き来していれば自然に足腰が鍛えられますよ。坂は多いけれど、交通の便がよく、病院にも通いやすいです」■ウオーキングでは得られない、坂道の効果スポーツ医学、健康増進学が専門の田中喜代次・筑波大学名誉教授も、この“坂道の多さ”に太鼓判を押す。「長寿のための3本柱は『運動』『食生活』『社会参加』。歩くことは、このうちの運動にあたります。特に坂道では、筋肉のなかでもふだん歩くことで鍛えられる遅筋だけでなく、速く強い力を発揮するときに働く速筋が鍛えられるのです。加齢で筋肉量が落ちていくのは速筋が衰えるから。しかし、高齢者は無理のない運動を勧められるため速筋を鍛える機会がないのです。速筋が衰えると、体を支える瞬発力が低下し、バランスを崩したときに転倒・骨折の原因に。一日に30秒でもいいから、坂道や階段を上ったり、スクワットをしたりして速筋を鍛えることが長寿につながります」ちなみに3位の長野県下伊那郡高森町、5位の兵庫県芦屋市も坂道が多いことで知られている。さらに田中教授は、麻生区民の健康に対する意識の高さにも注目しているという。「生活習慣病の予防のための特定健診やがん検診の受診率の高さは、区民の健康リテラシー、つまり健康意識の高さを表します。このことが、食生活の乱れをコントロールすることにもつながるのでしょう。社会参加による人との交流は、ただ会話をするだけの場合と異なり、約束や連絡をするため、脳によりよい刺激になるのです」■仕事よりも趣味が好きな麻生区民元気な老後を過ごすには、長く働くことが重要だとよくいわれているが、前出の高齢者実態調査で「あなたは今後も収入がともなう仕事をしたい(続けたい)と思いますか」との問いでは、65歳以上の麻生区民の51・8%が「仕事をしたくない」と回答。ほかの区に比べて仕事への情熱は低いらしい。その一方、趣味を通じた交流や友人と接する機会があると回答した人はほかの区に比べて多い。また、「川崎市地域福祉実態調査」(’19年度)によると、麻生区民は地域活動やボランティア活動に参加したことがある人の割合がほかの区よりも高い。つまり、趣味など、自分の選んだ活動で社会と結びついていることが、長寿につながる可能性があるのだ。じつはこの傾向は、女性の平均寿命ベスト2位になった熊本県上益城郡益城町にも共通する。「7年前の熊本地震で益城町は大きな被害を受けましたが、その際に炊き出しやご近所の安否確認など女性がボランティア活動を率先していました。もともと益城町では婦人会が活発で、今でも地域のボランティア活動などの中心は女性です」(益城町健康保険課)4位になった草津市がある滋賀県は、都道府県別の女性の平均寿命でも2位になっている。「名古屋、京都、大阪と大都市へのアクセスがいいこともあり、住みよさランキングで草津市は、滋賀県内で1位、近畿地方でもつねに上位に入っています。全国的に少子化が進むなか、今でも人口が増加中です。町の活気が刺激になって、高齢者も元気なのかもしれません」(草津市健康増進課)■青森県民に多い「まずい」習慣一方、平均寿命ワースト1位となったのは大阪市西成区。「大阪府では、お笑い芸人のゆりやんレトリィバァを起用して健康増進への取り組みをさかんに行っています。しかし、大阪府は、がん健診の受診率が低く全国的にも最低レベル。大阪の女性は振り込め詐欺に引っ掛かりにくいといわれますが、他人の言うことをすぐには信じない地域性が、検診受診では悪い方向に働いているのかもしれません」(大阪市関係者)また平均寿命ワースト30のうち、半分以上となる16市町村が含まれているのが青森県。濃い味を好む県民性が影響しているのだろうか。もっとも平均寿命が短かった東津軽郡今別町の健康・福祉の担当者が語る。「特定健診、がん検診とも無料にして受診率を上げる取り組みをしたり、管理栄養士を職員に採用し、高血圧による脳卒中など突然死を防ぐための減塩習慣の普及・啓発活動を行っています。ただ町民への配食サービスではせっかく減塩メニューにしても、味が薄いと醬油をドボドボとかけて食べる人も……。最近は減塩食に慣れてきた人もいるので、少しずつでも効果があらわれることを期待しています」今回のランキングからわかるのは、長生きするために大切なのは、足腰を鍛える運動をすること、食生活や検診を受診するなど健康に気を配ること、そして趣味やボランティアなどを通じて他人と関わることのようだ。当たり前のことのようにも思えるが、実際に取り組む人とそうでない人で差がついたのが今回の結果。寿命を延ばす行動を取り入れて、ピンコロを目指そう!
2023年05月29日「立ったり歩いたりの日常生活で消費される『非運動性熱産生』は1日の消費エネルギーの約4割。ホルモンバランスが変化する50代から、あえてまめに動き非運動性熱産生をあげる必要があります」そう話すのは、お茶ノ水健康長寿クリニックの院長・白澤卓二先生。健康寿命を延ばすためには運動が重要。また、筋肉量を維持することは認知症の予防にもつながるよう。中高年の筋力運動、健康政策などを研究する筑波大学大学院教授の久野譜也先生が語る。「筋肉は何歳になっても鍛えれば若返ります。逆に動かさなければすぐに衰え、筋力低下によって寝たきりや、糖尿病や心臓病、脳卒中を招きます。昨今では、体を動かすことで血流がよくなるだけでなく、筋肉の刺激により脳が活性化して認知症を予防するともいわれています」だが、日常生活で運動量を減らしてしまうNG習慣があるという。そこで、ついつい気づかずにやっているNG習慣を白澤先生と久野先生に教えてもらった。【1】車を店舗の入口の近くにとめるショッピングモールやスーパーの駐車場では、入口に近いところに車をとめたほうが便利だが……。「どんな細かいことでも、体を動かすことが大事。入口まで遠いほどラッキーと思いながら、背筋を伸ばしながら歩く習慣をつけましょう」(白澤先生)【2】いつでもエスカレーターを使うエスカレーターを当たり前に使っている人は、健康を引きよせるチャンスを逃しているようだ。「外出時には階段を使うようにするだけでも、ウオーキングやランニングとほぼ同様の効果が得られます。足を大きく持ち上げてゆっくり一段一段のぼっていくようにすれば太ももの大きな筋肉が鍛えられます。大きな筋肉を動かしたほうが、脳への刺激が高まるとも考えられています」(久野先生)【3】平坦な道ばかり歩く「ウオーキングや散歩では坂道や階段など高低差をつけたコースにしましょう。神社にある石段のような不規則性の段差は筋力アップが期待できます」(白澤先生)【4】コンビニには車で行くどんなに近くても、車を使ってコンビニに行っている人は多い。「最近の研究では、1日30分歩くのと朝昼晩で3回に分けて10分ずつ歩くのはともに効果があることが明らかに。短時間歩くこともチリも積もれば山となる、という発想で1日、1週間単位で帳尻合わせも可能です」(久野先生)【5】ランチはいつも近くの店いつも近所の店でのランチもいいが、ときにはちょっと遠いけど歩いていける店をチョイスしよう。【6】用事のときは人に来てもらう所用があれば、相手に来てもらうのではなく、自分から出向くという姿勢が心身の老化を防ぐカギ。【7】電車やバスではすぐに座る「揺れる車内であえて座らないことで腹部と下半身をつないでいるインナーマッスル(深部筋)の大腰筋が鍛えられます。大腰筋が衰えると正しい姿勢が維持できなくなり、足を持ち上げる力も低下。つまずきやすくなったり転びやすくなったりします」(白澤先生)【8】和式トイレを避けるひざや腰に問題がないなら洋式ではなく和式トイレを使う選択も。しゃがむ動作は、下半身の筋肉が衰えやすい中高年にオススメだ。■何かに頼るより、自分で頑張ろうこれら外でできる8項目以外に、自宅でもちょっとした選択によって、大きな差が出る。【9】ティッシュやリモコンを手が届く場所に置く手を伸ばせばなんでもできる生活はたしかに楽だが……。「座っている時間が長いほど肥満、糖尿病、認知症などが増加します。ティッシュやリモコンを取るために立つという動作を繰り返しましょう」(久野先生)【10】郵便受けは1日1回しか見ない自宅にいても、テレビの前でジッとしていないこと。郵便受けを見に行く、草木に水やりをするなど何か用事を見つけて、こまめに立ち上がる癖をつけたい。【11】電気ポットを使う家電製品は暮らしを楽にするが体を動かさなくなるデメリットも。電気ポットでいつもお湯が使えるのは便利だが、やかんで必要な分だけお湯を沸かせば、そのつど立ち上がることになる。【12】床は掃除機だけで済ます「家電に頼らない家事には下半身の筋肉を鍛える動作が多い。たとえば電気掃除機を使わないで、床を雑巾がけは足腰強化になります。とはいえ、無理して筋肉を鍛えても続きません。雨の日や今日は動いていないなと感じたときに、家電に頼らずに体を動かせばいいでしょう」(久野先生)【13】食材を細かく切るたとえばみそ汁や、ほかの料理でも野菜などの具材を細かく切ったほうが火の入りもいいが、大ぶりに切ることでかむ回数が増える効果も。「そしゃく回数を増やすことで美容効果や肥満防止だけでなく、最近ではかむことで脳の前頭前野や海馬が活性化され認知機能を保つ働きがあることも明らかになっています」(白澤先生)【14】なんでもスマホで調べるなんでも調べられるスマホは便利だが、すぐに答えが出てくることで記憶力低下が危惧されている。「スマホに頼りすぎることで情報処理や計算をつかさどる前頭葉が衰えている人もいます。スマホや人に頼らずに自分で工夫してみるという意識が、脳機能を維持します」(白澤先生)また、操作方法などをすぐに家族に聞いてしまう人も。自力で解決する癖をつけることが大事だ。体と頭を動かす習慣で老後の不安を消し去ろう!
2023年05月29日「更年期世代の女性から最近よく聞く悩みが『夜、ぐっすり眠れない』というものです。そういう方々は、同時に太ってきたなど体型の変化にも直面しがち。このようなケースでは、私は“耳をマッサージすること”をおすすめしています」こう話すのは、YouTubeで「40代からの動ける体チャンネル」を主宰するパーソナルトレーナーのみっこさん。主に更年期の女性が抱える悩みにフォーカスした同チャンネルは登録者数66万人を数える。“やせる”を目標にしたみっこさんのメソッドのなかでも好評なのが“耳ギョーザマッサージ”。その名のとおり、自分の耳をギョーザに見立ててつまんだり、ほぐしたりするものだ。「多数の神経や血管が張り巡らされている耳周辺をマッサージすると、血流が促され、1分も行うと耳のまわりがポカポカしてきます。このとき頭部の血流が促進されることで、そこから全身の血流もよくなり、基礎代謝がアップします。すると、脂肪が燃焼されやすい体になっていくのです」(みっこさん、以下同)耳周辺のマッサージを就寝前に行うと、血流アップと同時にリラックス効果も得られ、睡眠の質向上にもつながる。「ぐっすり眠れると、睡眠中に体内で食欲を抑制するレプチンというホルモンが分泌されます。反対にきちんと眠れないと食欲増進ホルモンであるグレリンの分泌が促進されてしまいます。よく眠れないと悩んでいる人ほど過食の傾向にありますが、背景にはこうした要因もあると考えられます」また、よく眠れた翌日は疲れが取れて元気に活動することができる。日中の運動量が増えれば、ダイエットにはプラスの効果がもたらされる。すなわち、快眠を習慣にすることも“やせ体質”を得るために欠かせないのだ。耳のマッサージにはほかにもこんなメリットが。「更年期の女性はホルモンバランスの乱れから、感情の浮き沈みが激しくなり、不安やイライラに悩まされがちです。そんなときには、1分でもいいので耳ギョーザを試してみてください。気持ちが落ち着いてくるのが実感できますよ」いつでもどこでも取り組めて、ダイエットや快眠につながるとなればさっそく実践してみたい。耳ギョーザマッサージのやり方をみていこう。4つのステップで耳のコリをほぐしていくが、いずれのマッサージも、強く引っ張ったり押したりはせず、ソフトな力加減で行う。「まず、人さし指と中指で耳を挟むようにし、手のひらはあごを包むように顔にピッタリとくっつけます。次に、顔の筋肉に接着している筋膜をやさしく剝がしていくようなイメージで、手のひらで円を描いてください。耳の前後がやさしく刺激されて、心地よく感じるでしょう」次に、手を耳の後ろへ置き、前方へスライドする。「ギョーザの形になるように耳をたたみます。息を吐きながら行うと、リラックス効果が高まりますよ」次に親指、人さし指、中指を使って耳を上下に折りたたんで、そのまま耳を回す。「慣れないために痛みを感じる場合もあるので、最初はやさしく、気持ちいいと感じる程度の力でマッサージしましょう」最後に、耳を外側へ引っ張る。「耳の後ろと前の筋膜を剝がすイメージで、ゆっくりと引っ張ります。このとき口を開け閉めすると、同時にあごまわりの筋肉も刺激されるため、顎関節症の改善にもなります」一連のエクササイズを食後すぐに行うと、血糖値が上がるのを防ぐ働きもあるのだとか。「耳まわりの筋肉を働かせることで、顔のリフトアップや、ほうれい線が解消するなどの効果を実感される方も多いですよ」睡眠の質や見た目の印象をアップし、やせ体質になれると、おいしいことだらけの耳ギョーザ。ぜひ一度お試しあれ!
2023年05月17日「じつはもっとも加齢を感じさせるパーツが背中なんです。背中の丸みや厚みは、女性の見た目年齢に大きな影響を与えます」そう話すのは、『1日3分でおなかも脚も細くなる女子のスクワット』(日本文芸社)の著者で、これまで3千人以上のトレーナー育成やアスリート指導を務めてきたスポーツトレーナーの坂詰真二さん。「老け見えの原因は2つ。体脂肪が増えて筋肉が減り、体がたるむことと姿勢の悪さです。これらが原因で、背中だけでなく、わきなどにもぜい肉がつきやすくなり、お尻が垂れ、おなかが出てウエストも太くなります。さらに背中全体が丸まると、顔が前に出て首と肩がすくむんです。また、上半身を支えるために骨盤が後ろに倒れ、膝が曲がり、0脚のように外に開き、しまりのない老けたシルエットになってしまいます」(坂詰さん、以下同)丸まって首が短く見える背中は“オバさん”そのもの。しかし、自分ではチェックしづらく、自覚していない女性も多いのだとか。なかには、「まだ50代なのに、後ろから『おばあさん』と声をかけられた」といった読者の声も。あなたも後ろ姿が原因で、気づかないうちに10歳以上老けて見られているかもしれない……。これから薄着の季節になり、ますます目立つ「オバ背中」。若々しい後ろ姿をキープするために何をすればいいのだろうか。「脂肪を減らして筋肉をつけるには、キツいトレーニングが必要で、効果が出るのに1カ月は必要です。でも、姿勢を改善すれば、その場ですぐにシルエットが変化します。ちょっと意識を変えるだけで、ウエストが引き締まって背中がすっきりと見え、首が伸び、2cm以上ヒップアップする女性も珍しくありません」まずは正しい立ち姿勢のポイントを押さえておこう。「足幅を狭くし、足の人さし指を正面に向けて立ちます。そうすると自然に膝が正面に。次に、お尻を引き上げるように腰を軽く前傾させる。その状態で肩を後ろに引くと、背すじがきれいに伸びます」これが自然に身につくまでは、家事の合間などに、意識してこの姿勢で立つことが大切だそう。洗濯機を回した後や電子レンジの待ち時間などに30秒間、背中に集中して正しい姿勢を保ってみよう。さらに、背中を丸めさせる原因として坂詰さんが指摘するのは、腹筋の硬さだ。「腹筋は、肋骨から恥骨を結ぶ筋肉。腹筋の話をすると、苦しい腹筋運動をイメージしがちですが、じつは、腹筋の力は年齢を重ねてもあまり低下しません。明確に変わるのは柔軟性です。座ったままおなかを見下ろすと、多くの人はおなかが縮んで背中が丸まっているはず。腹筋が硬くなると、背骨全体が大きくカーブして背すじが伸びにくくなるんです。そのため、腹筋を鍛えるより、伸ばすストレッチのほうがラクに美しい背中を取り戻せます」そこで、坂詰さんから腹筋の柔軟性をアップさせる3つの簡単なストレッチを教えてもらった。「できるものからどれか1つだけでも、1週間続けると背中がすっきりしてきます。腹筋が柔らかくなればおなかがへこみ、さらに体を動かしやすくなるため、疲れにくくなるというメリットも。注意したいのは、骨盤をしっかり立てること。間違ったフォームで長時間やるより、正しく10秒キープしたほうが効果は出ます」久しぶりに会った人に「後ろから見たら誰かわからなかった」なんて言われないように、ヘソを伸ばして後ろ姿美人を目指そう。
2023年05月17日「身長を測ったら、いつのまにか2cmも低くなっていて……。信じられませんでした」こう話すのは、自治体が実施する健康診断を受けた都内在住の51歳の女性。周囲からは「50代以上ならよくあること」と言われたそうだ。しかし、身長の変化を加齢のせいだけで片付けてはいけない。じつは、「身長が縮むのと死亡リスクの増加には関連がある」という衝撃的な研究結果が先日、科学誌『Scientific Reports』に掲載されたのだ。研究チームの中心を担った福島県立医科大学医学部腎臓高血圧内科学講座の田中健一准教授に、さっそく話を聞いてみるとーー。「2年間で身長が5mm以上低くなった人は、そうでない人に比べて、死亡リスクが高まることがわかったんです」田中先生らの研究は、’08年から ’10年までの2年間で、福島県、大阪府、沖縄県など7府県の特定健診受診者のうち、56~70歳の22万2千392人(男女比=約4:6)を対象に実施されたもの。この調査では、約2年の間に身長が5mm以上縮んだ人は、じつに全体の約31%の割合にのぼったという。「身長短縮が5mm以上だった人の群は、5mm未満の人の群と比較すると、あらゆる原因による死亡リスクが『26%高い』ことが示されました」(田中先生、以下同)身長が縮むことと死亡リスクの関連を調べた研究はこれまでにもあった。だが、それらの先行研究は身長が顕著に変化した場合のものが多かったと田中先生は話す。「私は日ごろ、腎臓内科で人工透析の患者さんなどを多く診療していますが、腎臓疾患の合併症は骨粗しょう症など骨の疾患も多く、死亡リスクも高くなる傾向があります。これまでは、2cm単位での身長短縮と死亡リスクの関係が示されていましたが、もっと細分化して、ミリ単位で調べる必要があると思っていたのです」たとえば、背骨を圧迫骨折した場合、身長が縮む要因になると同時に、健康寿命を脅かすこととなる。そこまで大きな変化でなくとも、身長短縮が寿命に関わる懸念があると考えたのだという。ところで、私たちの身長はどのような要因から縮んでしまうのだろう。「5mm程度の身長短縮の理由としては、慢性的な姿勢の悪化や運動不足によるちょっとした筋力低下などが考えられます。しかし、そこから全身の筋力が低下するサルコペニアや、心身の衰弱もみられるフレイルなどと診断される状態になると、将来的に死亡リスクが高まることにつながってしまいます。また、骨密度が低下すると圧迫骨折などを起こしやすくなるので、女性は特に閉経後、骨と筋肉を鍛えることを心がけるべきでしょう。サルコペニアやフレイル対策にもなります」骨や筋肉を鍛えるとなると、どうしてもトレーニングが面倒、とかまえてしまう人もいるが……。「運動習慣は手軽なものでかまいません。まずはウオーキング。有酸素運動は、以前は20分程度続けないと効果が得られないといわれていましたが、最近では1回10分単位でも積み重ねれば効果があるとされています。このとき大切なのは、背筋を伸ばして、よい姿勢で歩くこと。イメージは、ずばりマウンドに上がるときの大谷翔平選手の姿勢です。大谷選手の背中が丸まっている姿は見たことがありません。いい姿勢で1日トータル5千歩を目安にしてください」2つ目は、WBCで大谷選手やヌートバー選手が日本中に広めた“ペッパーミルパフォーマンス”をお手本にしたスクワット。「背筋を張った状態で立ち、ペッパーミルポーズをとってみましょう。こしょうをひく動作で自然と脇が締まり、姿勢がよくなります。その動きに合わせて、足を肩幅程度に開き、イスに座る程度の高さまで腰を下ろす『ハーフスクワット』を行いましょう。1セット10回で、1日2~3セットを継続することが大事です。ただし、痛みや違和感があるときは無理をしないでください」さらに、日ごろの食事は「肉や魚、卵、大豆などタンパク質を意識的に取る」ことが大事だという。体重に比べるとあまり注視していなかった身長に関しても、きちんと目を向けることが大切だ。背すじを伸ばして、健康寿命も延ばしていこう!
2023年05月12日株式会社ラクエモン(本社:東京都渋谷区、代表取締役:杉村 清)は、腰痛で悩むすべての人へ、腰の負担を軽減する【新商品】アシストスーツ「二代目 楽衛門」が腰から背中の筋肉負担を約15%軽減、腰椎への関節負担を約4%軽減する結果を証明しました。アシストスーツ 二代目 楽衛門_1【新商品】アシストスーツ「二代目 楽衛門」先行予約販売:2023年5月10日お届け予定日:2023年7月上旬楽衛門公式HP: 楽衛門Story : アシストスーツ 二代目 楽衛門_2■二代目 楽衛門の開発について楽衛門の販売開始から2年が経過し、改めてアシストスーツへの期待を実感しました。使用者のご意見や自らのこだわりを追求し、より進化したアシストスーツが「二代目 楽衛門」です。理想のアシストスーツを完成させるために開発や設計を何度も重ね、試作品をいくつも製作した上で「二代目 楽衛門」の仕様を決定しました。エビデンスに基づき、東京大学からスピンオフしたスタートアップ企業Xenoma社のモーションキャプチャ(e-skin MEVA)と、テラバイト社の骨格筋モデル機構解析システム(ANY BODY)を用いて、腰部の緊張力、関節反力等の負担をデータ解析し、腰から背中の筋肉負担を約15%軽減、腰椎への関節負担を約4%軽減する結果を証明しました。理学療法士、整体師、介護士など様々な立場の専門家にも体験していただき、あらゆる角度からの検証も行っています。■楽衛門について10秒で簡単に着用できる。「楽衛門」は、アシスト機能付きのパンツとして特許取得(2021/11/8 特許番号:第6974288号)しており、介護、農業、物流、製造業などの力仕事の現場でご活用されています。シンプルなデザインで、男女兼用で使用できる、日本の“ものづくり”から生まれたアシストスーツとして注目を浴びています。■二代目 楽衛門のこだわり「軽量でスタイリッシュなデザイン」、「フィット感とアシスト力を追求」、「幅広いサイズに合わせた縫製技術」をテーマに開発に取り組みました。無駄を極力排除して軽量化、スタイリッシュなデザイン、体へのフィット感とアシスト力を追求しました。幅広いサイズに対応できるよう工夫をこらし、匠の縫製技術を誇る職人たちが最高の一着に仕上げています。アシストスーツ 二代目 楽衛門_3アシストスーツ 二代目 楽衛門_4アシストスーツ 二代目 楽衛門_5【商品の概要】商品名 : アシストスーツ「二代目 楽衛門」サイズ : M・Lサイズ(男女兼用)本体寸法 : 高さ800×幅200×奥行100本体重量 : 約800g(本体)アシスト源 : ハイパワーゴム付属品 : ショルダーパッド・股間パッドメーカー希望小売価格: 44,000円(税込)URL : ■今後の展望少子高齢化が進む日本の課題として、老々介護や高齢労働者が大幅に増加することが予想されており、労働環境の改善、腰痛という労災の防止対策として、アシストスーツの需要が高まっています。「これがあってよかったね」と言われるようなものをゼロから創り上げ、介護、農業、物流、製造業などの力仕事の現場で活躍できる定番アイテムになることを目指しています。【会社概要】株式会社ラクエモン代表取締役 : 杉村 清所在地 : 東京都渋谷区上原1-3-9楽衛門公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月10日累計100万部以上 森拓郎氏50冊目の新刊4月27日、ピラティスの4つのポーズでパーフェクトボディを目指す新刊『ボディメイク・ピラティス』が発売された。著者はボディワーカーでピラティス指導者、フィットネストレーナー、整体師、美容矯正師、ファッションモデルや女優なども指導する森拓郎氏。同氏は株式会社rinato代表取締役、株式会社ルポルテ代表取締役でもある。同氏にとってこれが50冊目の著書で、これまで累計100万部以上の実績がある。新刊はA5判、112ページ、定価は1,540円(税込)、出版社はワン・パブリッシングである。ピラティスに興味がある人も挫折した人も衰えがちな体幹筋肉にアプローチし、しなやかで柔軟な強い筋肉を育てるピラティス。今ではポピュラーになったピラティスではあるが、店頭に並ぶピラティスの入門書は、ただの教科書やポーズ集になってしまっていることが多い。ただ、ポーズをこなすだけのピラティスでは、ピラティス本来の目的を果たすことができない。新刊では厳選された4つのポーズを体得するために、様々な角度からアプローチする練習方法を提案する。まずはピラティスのメリットと、特有の動き、基本を学び、正しいピラティスの動きができるように練習。その後、ピラティスの実践となる。日常的な悩みやピラティスにおける疑問点についても解説され、動きを動画で確認できる二次元コードが記載されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ボディメイク・ピラティス ‐ 株式会社ワン・パブリッシング
2023年05月06日「基本の神経はじき」と「部位別神経はじき」4月27日、東京・表参道にある躰(からだ)調律矯正サロン「白々華(HACCA)」代表の藤井菜保子氏による新刊『神経から筋肉、骨格が美しく整う 躰調律矯正 “神経はじき”で、ゆがみ、老廃物をリセットすれば、するするやせる』が株式会社Gakkenから美人力PLUSシリーズとして発売された。同氏は有名整体院に勤めたのち、25歳の時に独立。女優、モデル、医師など多くの著名人たちの体づくりに携わる。新刊では、神経をはじくという神経系にアプローチする新しいメソッドにより、体のゆがみを整え、無理なくやせる体へと導く方法を解説。A5判、120ページ、定価は1,540円(税込)である。サロンのメソッドをセルフ向けにアレンジ年齢は姿勢の乱れや、体のラインのゆがみとなって現れる。「白々華」では、年齢を重ねるごとに、その時にしか出せない美しさを発揮できるよう体のゆがみをあるべき位置に戻し、しなやかで健やかなボディラインを描く施術を行っている。「白々華」の「躰調律矯正」は、楽器の弦をはじくように刺激を与え、ねじれや張りを取り除く施術だが、なぜボディラインが引き締まり、内蔵機能や神経障害の改善までできるのか、そのメカニズムは不明ながら、現在、医師や鍼灸師、薬剤師などが解明を試みているという。新刊では藤井菜保子氏が現時点で判明しているメカニズムとともに、セルフで取り組めるよう工夫したメソッド「神経はじき」を初公開。6種類の「神経はじき」により、神経を目覚めさせ、ゆがみを改善させる。また、筋肉や骨、内臓の磨き方についても解説されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※美人力PLUS『神経から筋肉、骨格が美しく整う 躰調律矯正 “神経はじき”で、ゆがみ、老廃物をリセットすれば、するするやせる』 ‐ 学研出版サイト
2023年05月05日この春、ようやく3年にも及んだマスク生活から解放されたとはいえ、「今さらマスクを外して素顔をさらすなんてことはできない」と嘆く女性たちは多い。「長いマスク生活で口元が下がり、顔のむくみに悩む声をよく聞きます。私たちの整骨院にも、顔や体の不調を訴える人が来ますが、問題を抱えている人は100%あごがズレています。アンチエイジングのために、肌に保湿剤やリフト作用のある化粧品をぬったとしても、あごのゆがみを解消しない限り問題は解決しません。しかも、あごのズレに気がつかないでそのままにしておくと、全身の不調を招く“あご疲れドミノ”を起こします」そう注意を促すのは『90秒 あご筋ほぐし』(世界文化社)の著者で、さつま骨格矯正鍼灸整骨院の薩摩宗治総院長。薩摩総院長は、柔道整復の技術と歯学を融合させたセルフケア「さつま式(R)メソッド」で、顔と体のゆがみを同時に予防することを提唱している。鏡を見たらエラが張って顔がむくんでいる、歯のかみ合わせがおかしい。また、肩こりや腰痛の症状もある。これらはあごのゆがみを放置することで起こる“あご疲れドミノ”のシグナル。「歯の食いしばりなどであごを支える咬筋、側頭筋、内側・外側翼突筋が硬くなると、下あごが下後方に引っ張られ、ズレる『あごがたるんだ老け顔』のような状態になります。体はあごのズレを、骨格や肩甲骨でバランスをとって調節しようとするので、背中が丸まってきて猫背になり、肩こり、腰痛、ひざなどの関節に痛みが生じてきます。ドミノ倒しのように不調が起こるのです」(薩摩総院長・以下同)■あごのズレに重要な“第3の咬筋”だが、それだけではないという。「あごのすぐそばにある首まわりには、大きな血管やリンパ、神経が通っています。あごがズレるとこれらを圧迫し、血流が悪くなれば全身に栄養が行きわたらず、リンパの流れを阻害して、老廃物をため込み太りやすくなります。また、神経が圧迫されると、自律神経のバランスが乱れて不眠になったり疲れやすくなる。このようにあごのズレを放っておくと内臓にまで悪影響が出てくるのです」特に、薩摩総院長が注目しているのが、’21年12月にスイス・バーゼル大学のジルヴィア・メゼイ博士率いるチームが発見した“第3の咬筋”。「これまでの咬筋は多くの解剖学のテキストで、顔の表面近くを走る咬筋浅部と、それにやや角度をつける形で口内に近い位置を走る咬筋深部の2層の筋肉からなると説明されていました。しかし、メゼイ博士らの研究によって新たに第3の層が確認されました。これまで知られていた筋肉の層のさらに深部に“第3の咬筋”があり、あごの開閉を安定させる重要な役割の筋肉だったのです。ここの動きが悪くなると、かみ合わせが悪くなり、体全体のゆがみを招き、消化吸収はもちろん内臓にも悪い影響をおよぼすことがわかりました」そこで、薩摩総院長が考案したのが“第3の咬筋”をほぐしてあごのゆがみを整える「90秒ベーシックあごケア」。■ほっぺをグリグリと回して咬筋ほぐしまず、ケアの前に自分の顔にある「咬筋」の場所をチェック。上下の奥歯をぐっとかんだときや口を開けたときに動く部分が「咬筋」で、下あごを閉じるときに働く。そこに人さし指と中指をあてて、場所を確認する。【1】3カ所を上下に動かしてさする目尻の横に人さし指、中指、薬指をあて、圧をかけながら指を上下に動かして目尻の横を10回さする。耳の穴の前、上下の奥歯が合わさる場所に指を移動させ同様に。【2】顔の側面5カ所を前後に動かしてさする耳の前に人さし指、中指、薬指をあて、圧をかけながら小さく前後に動かして目尻方向に顔の側面を10回さする。指の位置をズラして、顔の側面を5カ所さする。【3】握りこぶしでグリグリ咬筋をほぐす両手を軽く握り、こぶしの平らな部分を上下の奥歯が合わさる部分にあてる。口を「う」にして、こぶしを口の中に押し込むように圧をかけながら、前後に10回回す。ここまでで90秒。スキマ時間に何度やってもいい。「筋肉を刺激しながら、顔の外側から内側にマッサージを行う“ミルキング”という方法を使うことにより、筋膜をもとの状態に戻します。これにより天然の美容成分・ヒアルロン酸やプロテオグリカンが生み出されるのです。筋肉ほぐしだけでなく筋膜も同時にケアし、ハリのある小顔を持続させましょう」もう一つ、この90秒ケアと同時にやっておきたいのが、体のゆがみを正す「背筋伸ばし」。1時間に1回、これを30秒行うと、姿勢からくるむくみも取れて顔がシャープになるという。【4】背筋伸ばし+舌出しでむくみをとる背筋を伸ばして立ち、体の後ろで利き手と反対側の手首をつかみ、後ろに引っ張る。同時にあごを上げ、舌を思いっきり上に上げて30秒キープ。手を入れ替え反対側も同様にやるといい。1日90秒+30秒、2週間あごを意識してケアすると、マスクを外しても自信が持てるフェースラインに!今すぐトライしよう。
2023年04月27日日本予防医薬株式会社(本社:大阪府豊中市、代表取締役社長:石神 賢太郎)は、社会問題になりつつあるフレイル(加齢により心身が衰えた状態、要介護の一歩手前)対策として、おいしく食べてタンパク質とカロリーをバランスよく摂取できる「満足感が違う、イミダ栄養スープ」を、2023年4月8日(土)に発売いたしました。イミダ栄養スープ■70歳代だと男性で2割、女性だと4割が目標BMIを下回る「低栄養」状態高齢者の低栄養は、筋肉量や基礎代謝が下がる要因となり、フレイルのリスクを高めることが分かっています。厚生労働省の「平成28年国民健康・栄養調査」によると、BMIが目標を下回る70歳代の割合は、男性は2割、女性だと4割にも上ります。そこで日本予防医薬は、体の中でタンパク質がもっとも効率よく利用される「タンパク質×摂取カロリーのバランス」に着目。食が細くなりがちな高齢者でも手軽においしく、理想のバランスで栄養を摂取できるスープを作り上げました。■3大栄養素をおいしく簡単に。「理想の黄金バランス」で摂取可能に筋肉をつくるには、材料となるタンパク質のほかにエネルギーが必要です。エネルギーは3大栄養素(炭水化物・脂質・タンパク質)からつくられますが、炭水化物と脂質が足りないと、タンパク質がエネルギー生成のために使われてしまい、筋肉の材料が不足してしまいます。逆にタンパク質が多すぎても、体に余計な負担をかけることにつながります。つまり、タンパク質を体内で効率よく使うためには、3つの栄養素のバランスが非常に重要なのです。「満足感が違う、イミダ栄養スープ」は、3大栄養素を理想的な黄金バランス(タンパク質14%:脂質24%:炭水化物62%)で配合。タンパク質合成に適した比率といわれるNPC/N比(非タンパクカロリー/窒素比)=150を実現しました。お湯を注ぐだけで簡単においしく“フレイル対策”の一助としていただけます。3大栄養素バランス■「満足感が違う、イミダ栄養スープ」はこんな方におすすめです・手軽にタンパク質を摂りたい方…スープ1杯で、良質なタンパク質6.4gを摂取できます。・食が細くなって食事をしっかり摂れない方…おかゆ1杯よりやや多い179.5kcalを手軽に摂取いただけます。シチューのようなとろみがあるので、飲み込む力が弱い高齢者にも最適。・グッタリを感じやすい方…産官学連携プロジェクト※で確かなグッタリ感軽減パワーが実証されている成分、イミダゾールジペプチドを1食あたり200mg配合しました。※疲労定量化および抗疲労医薬・食品開発プロジェクト ■製品概要・商品名:満足感が違う、イミダ栄養スープ・価格 :1箱10食入り3,000円(税込)・発売日:2023年4月8日(土)<お問い合わせ先>注文専用ダイヤル: 0120-189-137(9:00~18:00※年末年始を除く)公式通販サイト : ■日本予防医薬株式会社について――大阪大学医学部発バイオベンチャーのグループ会社として1996年創業――1996年創業。疲労大国である日本を「エビデンス(科学的根拠)を重視した確かな商品」で元気にすることを目指しています。グループ会社では「疲労の定量化(数値化)」や「トクホ・機能性表示食品の臨床試験」など、健康に関わる様々な事業を手掛けており、大学発のバイオベンチャーグループとして、技術・研究に裏打ちされた活動をしています。それら研究の成果を元に確かな配合量にこだわった健康食品、サプリメントの他、疲労に関する様々な製品を企画・販売しているのが当社、日本予防医薬株式会社です。<日本予防医薬 企業概要>所在地 : 大阪府豊中市新千里東町1-4-2 千里ライフサイエンスセンター14F代表者 : 代表取締役社長 石神 賢太郎資本金 : 155百万円出資会社: 株式会社総医研ホールディングス(100%)事業内容: 健康補助食品の販売などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月26日合同会社Investor(代表:梅野 航希)は、スポーツをする上で欠かせない栄養素、EAA(Essential Amino Acids)必須アミノ酸のサプリメント【PlumX(プラムス)】の先行予約販売を、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2023年4月11日(火)から5月31日(水)まで実施しております。<「CAMPFIRE」URL> PlumXパッケージ(仮)■開発背景代表の梅野は、プロスノーボーダーとしてシーズン中(10月~5月)は毎日のように滑っており、休養を取る日がほとんどありません。毎日カラダを酷使し、筋肉が疲労し続ける中でパフォーマンスを向上出来ている要因は、EAAなどのサプリメントを毎日欠かさず摂取しているからです。スポーツマンは自分の身体が資本ですので、マッサージなどの身体の外からのケアも大事ですが、体内の根本から筋肉のケアは最も大事なメンテナンス方法です。しかし、、、筋トレに特化したEAAは世の中に沢山ありますが、スポーツに特化したEAAはありません。そんなスポーツマンの悩みを解決すべく、試行錯誤を重ね、遂に完成したが【PlumX(プラムス)】です!“今まで欲しくても手に入らなかった”拘り抜いた成分だけを黄金比で配合しており、言うまでもなく最強のEAAを体現しました。■商品の特徴*パフォーマンスをサポートスポーツのように身体を酷使する時に、疲労感を最大限まで抑え、集中力をUPする事で帰り道の眠気防止にも繋がり、スポーツマンのパフォーマンスを最大限までサポートします。*身体に入れるものは徹底してこだわった「本物」だけEAAはスポーツをする上で欠かせないアミノ酸です。10代から様々なEAA(必須アミノ酸)を比較し、ようやくたどり着いたのが、EAA史上初※/トリプル特許処方の黄金比で配合されたEAAパウダー【PlumX(プラムス)】です。※当社調べ*ビジネスパートナーは信頼できる相手だけ大切なお客様へ高品質の製品をお届けできるよう、国内のGMP認定工場にて製造。原料入荷~製造~出荷の全工程において商品の品質が保てるように徹底管理をしております。*EAA(必須アミノ酸)がなぜ必要なのか?私たちが生きていく上でエネルギー源として利用されるのは、主に糖質(炭水化物)と脂質です。しかし、スポーツのようにカラダを酷使するときには、体内に貯蔵されている糖質と脂質だけでは補いきれず、筋肉などのたんぱく質から分解されたアミノ酸が、エネルギー源として使われるようになります。また、私たちのカラダはおよそ60%が水分で、その水分を除いた約半分がたんぱく質、つまりアミノ酸でできています。たんぱく質は、皮ふや髪の毛、筋肉、消化管などの内臓、血液、酵素やホルモンなどのもととなる重要な成分です。このたんぱく質を構成しているのはたった20種類のアミノ酸ですから、これらのアミノ酸をきちんと摂ってカラダの基本を作ることで筋肉の疲労回復に繋がります。20種類のアミノ酸は、からだの中でつくることのできない必須アミノ酸と、からだの中でつくられる非必須アミノ酸とに大きく分けることができます。必須アミノ酸は、毎日の食事から必ず摂ることが必要とされるアミノ酸です。※必須アミノ酸(EAA):イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、バリン、ヒスチジン*「スポーツする人達を全力でサポートしたい」現代はSNSの普及と共に、スポーツ人口が増加し続けています。増加しているのは嬉しいことですが、その一方で怪我をするリスクも増加しているということになります。身体のメンテナンスを怠っていなければ未然に防げたスポーツ事故や、集中力が低下しているせいで眠気に襲われてしまい交通事故を起こしてしまった人達を、これまで沢山見てきました。せっかくスポーツを楽しんでいるだけなのに、その一瞬で人生を棒に振ってしまっては元も子もありません。パフォーマンスを向上させるだけでなく、目には見えない“疲労”を陰ながら全力でサポートする存在でありたいです。■リターンについて(税込)5,500円 :EAAパウダー(PlumX)を早期割引で先行販売中8%OFF~最大39%OFF500,000円:梅野 航希(こきっすん)のスポンサー枠SNS総フォロワー10万人越えのアカウントで2023-2024シーズン宣伝し続けます■プロジェクト概要プロジェクト名: スポーツマンの疲労回復を全力サポート!EAAパウダー【PlumX】誕生!期間 : 2023年4月11日(火)18:00~5月31日(水)23:59URL : ■商品概要商品名 : PlumX発売日 : 2023年10月1日種類 : EAAパウダー価格 : 5,980円(税込)内容 : 520g(13g×40回分)販売場所: CAMPFIRE※他の通販サイトでも販売を予定しております。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月24日マリープラチーヌ株式会社(本社:新潟県新発田市、代表取締役社長:小林 和美)は、筋肉リカバリーを主目的に開発した炭酸ボディケアクリーム「diremotion」のブランディング活動をサポートする“diremotionアンバサダー”として、2種の競技の日本代表選手2名(スポーツクライミング・野部七海、躰道・木勢茉莉)と契約を締結しました。 “diremotionアンバサダー”野部・木勢当社は、皮膚水分と炭酸ガスの関係に以前から着目し、主に炭酸ガスを活用した美容商品を取り扱ってきましたが、2021年より炭酸ガスの筋肉リカバリーを目的に構築した炭酸ボディケアクリーム「diremotion」の販売を開始し、スポーツ・健康商品へと取り扱い商品の幅を拡大しました。本商品のスポーツ界での認知向上を図るため、様々な競技アスリートによる使用テストを実施し、意見を集約しています。その中で、本商品や当社の理念に共感し、ともに挑戦してくださる方々を“diremotionアンバサダー”に迎え、活動しております。2022年末に就任した4名に加え、この度2種の競技の日本代表選手2名(スポーツクライミング・野部七海、躰道・木勢茉莉)を迎える運びとなりました。スポーツクライミング 野部七海躰道 木勢茉莉■diremotionについて炭酸ボディケアクリーム「diremotion」は、主に筋肉痛と炭酸ガスの関係に着目して開発されました。起床後・トレーニング前後・就寝前等に疲労部位へ塗布する事で、アスリートのパフォーマンス維持をサポートします。既に様々な競技種のアスリートに活用されています。【開発コンセプト】・炭酸ガスのボーア効果について血液中の炭酸ガス(二酸化炭素)量が増えると、ヘモグロビン(赤血球)から酸素が解離しやすくなり、細胞に酸素が多く供給される仕組みをボーア効果と言い、これが期待されます。【3つのチカラ】(1) パフォーマンス力の維持飲料や炭酸泉といった化粧品以外の部門でも注目度が高い炭酸ガス。diremotionは炭酸ガスと体の疲労メカニズムに着目し、開発されました。商品独自の生成法により、肌本来が持つ美しさを引き出しつつ、パフォーマンス力の維持をサポートし、気持ちの代謝を活発にします。(2) エネルギー供給人間体内の天然物質であるクレアチンは、生命に欠かせない物質で、骨格筋・心臓・脳・その他の臓器等、人体の数兆個の細胞1つ1つにエネルギーを送る、生命維持に欠かせない役割を果たしています。高い保湿力で乾燥を防ぎ、ハリのある肌をもたらします(3) リフレッシュアロマオイルやハーブティーとしても知られる、レモングラスの爽やかな香りが疲れた気持ちをリフレッシュしてくれます。又、収れん作用で、皮脂バランスを整え、健やかな肌に導きます。■商品概要URL : ブランド名 : and mary(アンドマリー)商品名 : diremotion(ディレモーション)キャッチコピー: 塗るプロテイン概要 : 筋肉リカバリー用の炭酸ボディケアクリーム成分 : BG、リン酸ニ水素ナトリウム、リンゴ酸、炭酸水素Na、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、クレアチン、レモングラス油、カルボマー容量 : 1本50g価格 : ¥6,000+消費税原産 : 日本ディレモーション(diremotion)■日本代表2名選手について【(1) 野部七海】楽しく全力で成長し続ける、スマイルクライマー競技 : スポーツクライミング(日本代表)URL : 生日 : 2004年8月30日、埼玉県熊谷市出身data : 身長155cm、体重52kg、血液型A型所属 : 一般社団法人 埼玉県山岳・スポーツクライミング協会目標 : ボルダリングワールドカップ年間総合優勝、岩場5段完登近年成績:2020年 W杯女子ボルダリング日本代表2021年 ボルダリング日本ユース選手権ユースA 優勝2021年 ユース日本代表2022年 ボルダリング日本代表ユース選手権ジュニア 優勝2022年 ユース日本代表 世界ユース選手権 ボルダー 5位リード 18位岩場 ボルダー 4段+/v13リード 5.14a/8b+スポーツクライミング 野部七海【(2)木勢茉莉】競技 : 躰道(2023年世界選手権大会 日本代表選手)URL : (近日公開予定)目標 : 2023年世界選手権大会 個人実戦競技、個人法形競技、団体実戦競技優勝、最優秀選手賞躰道の動きを活かし、国際的アクション俳優として活躍すること。道の魅力を世界に広めていくこと。近年戦績:2023年7月30日 躰道世界選手権大会日本代表として出場決定(3種目)2022年 全日本躰道選手権大会 女子個人法形競技 2位女子個人実戦競技 3位2022年 全国社会人躰道優勝大会 女子段位個人法形 優勝女子段位個人実戦 優勝MVP(最高師範杯受賞)2022年 城西大会 女子段位個人法形 優勝女子段位個人実戦 優勝MVP2021年 城西大会 女子段位個人法形 優勝女子段位個人実戦 優勝MVP2021年 全日本躰道選手権大会 女子段位個人法形 優勝女子段位個人実戦 3位優秀選手賞躰道 木勢茉莉 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月21日「筋力を維持し、『寝たきり』の未来を避けるには、実は女性であってもテストステロンという男性ホルモンが必要です」そう話すのは『老化を「栄養」で食い止める70歳からの栄養学』(アスコム)の著者で、マイシティクリニック院長の平澤精一先生だ。「女性の健康にはエストロゲンなど女性ホルモンの働きが重要ですが、閉経後、エストロゲンは急激に減少します。いっぽう、男性ホルモンのテストステロンは女性の体にももともとあって、しかも60~65歳くらいまでは減少しません。そのため、中高年以降の女性はテストステロンの影響が強くなるのです」(平澤先生)テストステロンにはどんな働きがあるのだろう。「“社会性ホルモン”といわれるテストステロンは、積極性やリーダーシップ、やる気のもとです。また、骨の強化や筋肉の増強、血管の柔軟性にも関わります。さらに“幸せホルモン”と呼ばれるドーパミンの分泌を促すなど、精神面にも作用します」とても広範囲に影響が及ぶようだが、テストステロンは女性ホルモンと違って減少しないのでは?「女性ホルモンは50代以降急激に減少しますが、テストステロンも、もう少し遅めの65~70歳くらいから徐々に減少してしまいます」テストステロンが減少し不足すると、どうなるのだろう。「まずやる気が起きず、ダラダラしてしまう。急に老け込んで見えるのは、テストステロンの不足が大きな原因です」ほかにも、筋肉量が低下する「サルコペニア」に陥りやすくなる、骨密度が低下して骨粗しょう症になるなど、要介護予備群に近づくそう。動脈硬化も起こりやすく、心筋梗塞や脳梗塞のリスクも高くなるうえ、認知症や老人性うつになる可能性も上がるという。なにより寝たきりや認知症は避けたいところ。テストステロン不足を防ぐにはどうすればいい?「テストステロンに限らず、ホルモンの材料はタンパク質とコレステロールです。これまで『コレステロールの取りすぎはよくない』と敬遠する方が多かったと思います。確かにコレステロールは動脈硬化などの一因であり、すでに動脈硬化が進行中の方は避けねばなりません。ですが、健康な方が過度にコレステロールを制限すると、テストステロンが産生されず、気力や体力の低下を招くことがあります」(平澤先生)コレステロールを取るには?「卵がおすすめです。卵はタンパク質が豊富で、テストステロンの材料であるコレステロールを効率的に摂取できます。そのうえ、食物繊維とビタミンC以外の人間の体にとって必要な栄養素がすべて含まれる『スーパーフード』です」以前、「卵は1日1個まで」といわれたが……。「今では例外はあるものの、体内にたまったコレステロール量と卵には絶対的な相関はないとされています」50代などテストステロンが減少する前からコレステロールを適切に摂取することで、テストステロンの減少時期を遅らせたり、減少速度をゆるめたりできるという。「卵にはコロナ禍などで大切な免疫力を高める亜鉛も豊富です。亜鉛は皮膚や髪などを若々しく保ち、物忘れや認知症などの予防効果もあります。卵には若さの源が詰まっているといえるでしょう」(平澤先生)■食事でしっかり栄養補給し、運動も大事にウチカラクリニック院長で『怖いけど面白い予防医学』(世界文化社)の著者、森勇磨先生も「老化予防にはタンパク質の摂取が大切だ」と言う。「老化予防を意識して、できるだけ筋肉量を維持することが、介護や寝たきりのリスクを遠ざけます」(森先生)筋肉量は20代をピークに、毎年1%ずつ減少するといわれる。それを抑えるためには、体重1キログラムあたり1グラムのタンパク質、たとえば体重50キログラムの人なら毎日50グラムのタンパク質を取るとよいそう。「夕食は豪華にタンパク質が多めでも、朝食はパンとコーヒーだけでは、よい取り方とはいえません。タンパク質は、できるだけ三食均等に取ってください」となると、調理に手間のかからないものがよいが……。「手軽なタンパク源の代表は卵だと思いますが、カニカマなど魚肉の練り物もおすすめです。カニカマ1本(約15グラム)にはタンパク質が約1.8グラム含まれ、低カロリーで低脂質。使い勝手もよく、値段も安価で安定しています」コレステロールとタンパク質豊富な卵と、これまた、タンパク源となるカニカマで作る「カニたま」は、絶好の老化予防フードでは?「注意してほしいのは塩分の取りすぎです。減塩の練り物を選んだり、味付けに工夫してください」(森先生)そこで管理栄養士の中村りえさんに、減塩でもおいしい「カニカマで作るカニたま」のレシピを考案してもらった。「酸味のある甘酢あんにすることで、塩分を控えても味にメリハリがつきます。お好みでたけのこやしいたけを加えてもおいしいですよ」(中村さん)■最強カニたまの作り方【材料】2人分かに風味かまぼこ(カニカマ)…6本卵…4個塩、こしょう…各少々ごま油…大さじ1/2〈A〉水…100ml、しょうゆ…小さじ2、砂糖…小さじ2、酢…小さじ2、鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1片栗粉…小さじ1小ねぎ(小口切り)…適量【作り方】〈1〉カニカマを裂く。〈2〉ボウルに卵を入れてほぐし、〈1〉のカニカマ、塩、こしょうを加えて混ぜる。〈3〉フライパンにごま油を入れて中火で熱し、〈2〉を流し入れ、箸で大きな円を描くように数回混ぜ、丸く形を整える。固まってきたらお皿を使って裏返して中火で30秒ほど焼いて器に盛る。〈4〉フライパンを軽くふいて〈A〉を入れて中火にかける。沸騰したら火を弱めて同量の水(分量外)で溶いた片栗粉を加えて混ぜる。とろみがついたら〈3〉にかけて小ねぎを散らす。【ポイント】・酸味のある甘酢あんにすることで塩分を控えても味にメリハリが。・あんに味をしっかりとつけることで、卵にあまり味をつけなくてもうま味が引き立つ。・カニカマはやや大きめに裂くと満足感が出る。・お好みで細切りにしたたけのこ、しいたけなどを加えてもおいしい。最後に、前出の森先生は運動の大切さを強調する。「高齢になっても筋肉量を保つには、タンパク質を取ることと、運動することの両方が必要です。ウオーキングなどを毎日の日課にしてください」(森先生)カニたまは週に1度か2度を目安に献立に取り入れると飽きがこない。毎日の食生活に卵とカニカマなどの魚肉の練り製品を利用して、認知症や寝たきりにならない100歳を目指そう。
2023年04月19日挟んで転がすだけ ツボ押しにも4月11日、宝島社がセルフケアに役立つ『ビューティースリムreborn監修 ずぼらでも続く! 転がすだけで気持ちいい! 筋肉コリほぐしローラーBOOK』を発売した。「ビューティースリムreborn」は東京・新宿、銀座、吉祥寺に店舗を構えるエステサロンで、監修の「筋肉コリほぐしローラー」は自宅などでのすきま時間でも、ふくらはぎ、太もも、二の腕、肩などのセルフケアに使用できる。A4変型判、8ページ、価格は2,189円(税込)となっている。テレビや動画を見ながら気になる部位を現代人は忙しく、すべきこと、したいことが多く、セルフケアに時間を割けない。「筋肉コリほぐしローラー」はテレビや動画などを見ながらのセルフケアを可能にするアイテムで、ハンドル型のローラーでふくらはぎ、太もも、二の腕などを挟んで、転がすだけ。肩などのツボ押しにも使用できる。運動前や運動後、座りながら、寝転んでなど、さまざまなスタイルで活用可能。気になる部位の血行を改善したい人、運動不足で体が固くなりがちの人、立ち仕事で足の筋肉の疲れをケアしたい人、理想の二の腕を目指したい人などにおすすめである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ビューティースリムreborn監修 ずぼらでも続く! 転がすだけで気持ちいい! 筋肉コリほぐしローラーBOOK ‐ 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2023年04月18日新田ゼラチン株式会社(本社:大阪府八尾市二俣2丁目22、代表取締役社長:尾形 浩一、以下:新田ゼラチン)は、駅伝強豪校の城西大学男子駅伝部と、コラーゲンペプチドに関する交流勉強会を実施。その開催報告を4月7日(金)にコラーゲンナビにて公開いたしました。交流勉強会に参加の城西大学男子駅伝部の皆様■概要長年にわたりコラーゲンの研究を続けている新田ゼラチンでは、過酷なトレーニングに挑むアスリートをサポートする成分として「コラーゲンペプチド」の可能性を追求してきました。また、駅伝強豪校の城西大学男子駅伝部の櫛部 静二監督(運動生理学者)は、個人やチームの目標を達成するためには、ケガなく「練習を続けること」が重要であり、そのためには日頃のケアとリカバリーが大切であると考え、積極的に「コラーゲンペプチド」を活用してきました。そこで改めて駅伝部の方々に「コラーゲンペプチド」についての正しい知識を伝え、今はもちろん将来の競技生活のサポートアイテムとして正しく活用していただくための交流勉強会を開催しました。■城西大学男子駅伝部城西大学は、「教育」と「スポーツ」の両面から社会を支える人材を育んでいる総合大学で、薬学部医療栄養学科の真野 博教授が部長、運動生理学者の櫛部 静二教授が監督を務める男子駅伝部は、創部3年目で東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)に出場し、2023年の第99回では5年ぶりのシード権を獲得した駅伝強豪校です。約60名の部員を要し、寮生活をしながら毎日の練習に励んでいます。JOSAI SPORTS(男子駅伝部) 城西大学男子駅伝部の皆様■勉強会の主な内容交流勉強会の様子◎コラーゲン・ゼラチン・コラーゲンペプチドの違い◎加齢と体内コラーゲン量の関係について◎体内コラーゲンの役割について◎コラーゲンペプチドの生理作用について◎骨密度と骨強度(骨質)◎関節痛のメカニズム◎炎症への働き◎筋肉の分解抑制・肥大促進の可能性◎貧血予防のメカニズム▼勉強会の様子 ■参加者の感想参加者へアンケート(n=21名)を実施したところ、満足度の高い上位3項目に「筋肉の分解抑制・肥大促進の可能性」「貧血予防のメカニズム」「炎症への働き」と続き、練習を続ける上での悩みとも比例する結果となりました。◎色々な意見が出てコラーゲンなどの事を細かく知ることができて良かった◎質問の受け答えが専門的であるのにも関わらず、学生にも分かりやすく説明してもらえたのでこれから意図を理解しながらコラーゲンを摂ることができる◎実際の研究結果、数値、新たな知識を得ることができ、とても興味深く聞くことができた◎自分に足りないものが分かった◎選手の意見を商品に反映したいという熱い気持ちが伝わったまた、アンケート回答者の内、90.5%の方が次回も参加したいとの嬉しいお声もいただきました。これからも、「コラーゲンペプチド」の開発・研究、ならびに正しい知識を伝える勉強会を通して、選手の皆様に安心して競技を続けていただけるサポートをしていまいります。■アスリート向けの交流勉強会新田ゼラチンダイレクトでは、学校・スポーツ団体関係者を対象に「コラーゲンペプチド」への正しい知識を得ることで、いつまでも自信をもって運動を続けられる様に積極的に交流勉強会を開催しています。交流勉強会をご希望の方は、下記のお問い合わせフォームよりご相談ください。※応募者の条件によっては、ご期待に沿えない場合がございますことをご了承ください。■新田ゼラチン株式会社 公式通販サイト「新田ゼラチンダイレクト」とは「新田ゼラチンダイレクト」は、1918年創業のゼラチン・コラーゲンのリーディングカンパニーである新田ゼラチン株式会社の公式通販サイトです。無限の可能性をもつコラーゲンの未知の機能を明らかにし、コラーゲン商品・サービスを通して、お客様の“未来のありたい姿”を応援します。『ランショット(RUNSHOT)』は新田ゼラチンダイレクトでお買い求めいただけます。新田ゼラチン公式通販「新田ゼラチンダイレクト」 ■会社概要商号 : 新田ゼラチン株式会社市場 : 東証プライム 証券コード4977代表者 : 代表取締役社長 尾形 浩一本社所在地: 〒581-0024 大阪府八尾市二俣2丁目22創業 : 1918年(大正7年)1月設立 : 1945年(昭和20年)2月事業内容 : ・食用、医療用、写真用ゼラチンの製造・販売・コラーゲンペプチドの製造・販売・化粧品用、細胞培養用、生体組織工学用コラーゲンの製造・販売・ゲル化剤、安定剤等の食品材料の製造・販売資本金 : 3,144百万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】新田ゼラチン株式会社 公式通販 新田ゼラチンダイレクト お客様相談窓口TEL:0120-713-178(9時~18時、土日祝休み)お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月11日楽しい宅トレで一生太らない体を目指そう2023年4月1日、株式会社KADOKAWAから、なかやまきんに君の新刊『なかやまきんに君式 世界一ラクなゼロパワーダイエット』が発売された。同書では、なかやまきんに君が考案した「絶対に失敗しないでイット」を紹介。「二の腕ふりふり痩せ」や「よっこらせ腹筋」、「世界一浅いスクワット」、「座って片脚ピーン」などの楽しい宅トレで、美しく痩せることを目指す。1つ1つのエクササイズについて、NGポイントや、効果を最大限に引き出すコツの解説が付いている。販売価格は1,694円。Amazonなどで販売している。27年間自身の体と向き合い続けるなかやまきんに君は1978年9月17日生まれ。福岡県福岡市出身。2000年にNSC(吉本お笑い養成所)からピン芸人としてデビューし、2001年に吉本新喜劇に入団。2003年には、ABCお笑い新人コンテストにて審査員特別賞に輝いている。その後、TBS筋肉番付スポーツマンNo.1決定戦芸能人サバイバルバトルなどで活躍し、2006年にロサンゼルスに筋肉留学。2021年に第29回東京ノービスボディビル選手権大会ミスター75kg超級で優勝している。(画像はなかやまきんに君.comより)【参考】※KADOKAWA※Amazon※なかやまきんに君.com
2023年04月08日「おなかの筋力が低下してくると、日常生活の中で正しい姿勢がキープできないために『反り腰』や『猫背』になってきます。それが原因となって慢性的な腰痛に悩まされる人も。おなかの周囲は主に複数の筋肉で構成されており、筋力が衰えると、そのぶん脂肪がどんどん増えていきます。特に女性は40代後半〜60代になってくると、内臓が下がり気味になる傾向があります。これを防ぐためにも、まずおなかのインナーマッスル(体の深部にある筋肉)『腹横筋』を鍛えることがとても大切なのです」そうアドバイスするのは、ピラティスインストラクター・くびれダンストレーナーの榎本愛子さん。気になる“ポッコリおなか”をなんとかしようと腹筋運動に挑んでみるものの、上手にできないという女性は少なくない。榎本さんが、腹筋運動が苦手な受講生に勧めているというエクササイズがズバリ「壁ピタ腹筋」。その名のとおり、寄りかかれる壁があれば、いつでもどこでもスキマ時間にできるのが特徴だ。「私たちの頭の重さは全体重の約10%といわれています。体重が60kgの人であれば6kg。とても重いので、あおむけの腹筋運動をしている最中に首や肩に余計な力が入ってしまい痛みが生じるなど、思わぬ負担をかけてしまいがちです。腹筋運動は、背骨を丸めて、肋骨と骨盤を近づけることで腹筋を鍛えるトレーニング。重力を味方につけて肋骨と骨盤を近づけるようにすると、無理なく腹筋を鍛えられます」(榎本さん、以下同)「壁ピタ腹筋」は、立った状態で重力を利用して背骨を丸めて行うので、あおむけでの腹筋運動より首を痛めるなどの心配が少ない。さらに、背筋が伸びて正しい姿勢になる。姿勢を正して腹筋を鍛えることで、反り腰や腰痛の悩みがある人は徐々に改善するという。やり方はいたってシンプル。まずは壁に背を向けて立つ。視線を正面に向け、壁に頭、肩甲骨、お尻をつけて足を肩幅ぐらいの広さに開こう。腕を肩の前でクロスして肘を前に出し、足は1足分ほど壁から離す。「壁ピタ腹筋を正しく行うコツは『呼吸』です。鼻からゆっくりと息を吸って、口から吐くのが基本。吐くときにおなかの中にある空気を絞り出す感じで腹部をへこませましょう」鼻から息を吸い、口から細く吐きながら、視線を下に向け、壁についた背骨を上から少しずつはがしていく。みぞおちの背中側が離れるくらいまで背中を丸める。腰と壁の隙間をつぶすイメージで行うとよいそうだ。もう一度息を吸い、吐きながら今度は背骨を一つずつ壁につけていくイメージで姿勢を戻す。これをはじめのうちは1日5回ほど行うようにする。1週間程度継続すると腹筋に力がついてくるのが実感でき、あおむけでの腹筋運動ができるようになる人も多いという。腰と壁の隙間をつぶすようにして立つだけでも、自然とおなかに力が入る。「骨盤のズレも腰痛の原因といわれています。腰痛改善には体幹を鍛えることが有効ですが、壁に背中をつけた状態で、背中で壁を押すという動作は体幹のトレーニングにもなります」スキマ時間に手軽にできる腹筋エクササイズで、ポッコリおなかや腰の痛みを克服しよう!
2023年04月05日株式会社ボディアーキ・ジャパン(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:近藤 太香巳、以下 BODY ARCHI)が全国40店舗以上展開する定額制セルフエステBODY ARCHIは、ポーラ・オルビスグループのトリコ株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:花房 香那)が運営するパーソナライズビューティケアブランド「FUJIMI」と2023年4月4日(火)より期間限定タイアップキャンペーンを実施いたします。本キャンペーンの特典クーポンは、BODY ARCHI会員限定優待サービス BeautyPrime(ビューティプライム)から「FUJIMI」を選択しご利用いただけます。 定額制セルフエステ「BODY ARCHI」×パーソナライズビューティケアブランド「FUJIMI」■パーソナライズビューティケアブランド「FUJIMI」についてパーソナライズビューティケアブランド「FUJIMI」FUJIMIは2018年、パーソナライズビューティケアブランドとして誕生し、日本初のパーソナライズサプリメントの販売を開始。その後、パーソナライズ製法のフェイスマスクやプロテインをリリース。中でもFUJIMIパーソナライズプロテインは発売から1年半で累計約18億円の売上を突破し、多くのお客様からご好評いただくヒット商品となりました。 ■パーソナライズビューティケアブランド「FUJIMI」タイアップキャンペーンFUJIMIパーソナライズプロテインが期間限定30%OFFで購入可能FUJIMIの「美しさを私らしく」という想いとBODY ARCHIの「女性の美しくなりたいと思う気持ちに寄り添い続ける」という想いが一致し、今回のタイアップが決定しました。本日2023年4月4日(火)より、BODY ARCHI会員限定で、「FUJIMIパーソナライズプロテイン(定期価格9,698円)」が30%OFFで購入いただけます。キャンペーン期間:2023年4月4日(火)~2023年6月30日(金)BODY ARCHI会員限定優待サービス BeautyPrime(ビューティプライム)から「FUJIMI」クーポンを選択しご利用ください。(BeautyPrimeはBODY ARCHI会員専用アプリからご利用いただけます。)■BODY ARCHI会員限定優待サービス BeautyPrime(ビューティプライム)についてBODY ARCHI会員限定優待サービス「BeautyPrime」は来店型サービスから温浴施設、ネットショップまで多彩Beauty Prime(ビューティプライム)とは、BODY ARCHI会員の皆さまが、美しく健康に充実した毎日をすごせるための様々な特典を受けられる会員限定の優待サービスです。BODY ARCHIが厳選したタイアップ企業より累計125以上の特典を発表しており、多くの会員様にご活用いただいております。 ■BODY ARCHI(ボディアーキ)とはBODY ARCHI(ボディアーキ)とは定額制セルフエステ BODY ARCHIは、顔から体まで全身ケアができる進化型エステマシンを、気になる所に思う存分施術できる会員制のサブスク美容サービスです。全国40店舗以上展開し、女性専用セルフエステとしての国内出店数はNO.1です。体重だけでなく筋肉量・栄養評価・部位別採寸・部位別体脂肪率など、さまざまなアプローチであなたの体を数値化することができる体組成計InBodyの全店導入、お食事内容・運動方法・どんな栄養素(糖質・脂質)で太りやすいかなど、お客様のライフスタイルを的確にアドバイスする体質型遺伝子解析(DNA)といった、他社にはない魅力が多数ございます。■SBC湘南美容クリニック全面監修の「臍帯血幹細胞培養上清液コース」も大人気SBC湘南美容クリニック全面監修の「臍帯血幹細胞培養上清液コース」2023年3月1日(水)よりSBC湘南美容クリニック全面監修のもと、セルフエステ業界では日本初※1となるまったく新しい美肌サービス「臍帯血幹細胞培養上清液(さいたいけつ かんさいぼう ばいよう じょうせいえき)コース」の提供を開始。あわせて、各店舗先着100名様限定でお試し無料体験キャンペーンもスタートし、全国のBODY ARCHIで医療級の美容成分※2をお肌に浸透※3させるエステがお楽しみいただけます。■スペシャルなコストパフォーマンスで美肌を応援わずか2,200円でクリニック級の施術が可能BODY ARCHIが使用する臍帯血幹細胞培養上清液は、SBC湘南美容クリニックが1回あたり19,650円(税込)する施術に使用しているものとまったく同じもので、BODY ARCHIではセルフで施術を行うため、1回あたり2,200円(税込)というコストパフォーマンスを実現します。※1 セルフエステで臍帯血幹細胞培養上清液コースの提供は当社が日本初導入※2 臍帯血幹細胞培養上清液(さいたいけつ かんさいぼう ばいよう じょうせいえき)※3 角質層まで■進化型エステマシンをお顔や体など気になる部位に好きなだけご自身で施術できるサブスク美容サービスピンクとグレーで統一された空間お客様一人ひとりの完全個室■モニタリングできる体組成計や進化型エステマシンでしっかり実感。無料体験予約受付中!カウンセリング付き無料初回体験予約受付中体重・筋肉量・体脂肪量・タンパク質量・ミネラル量などダイエットに欠かせない数値が測れる体組成計InBodyの計測や、個別のカウンセリング、進化型エステマシンでボディメイク・フェイシャルケアの施術が気軽に受けられる無料体験のご予約を全店舗受付中。公式サイトよりご予約ください。▼BODY ARCHIの無料体験予約公式サイト: 【BODY ARCHI公式 Instagram】 【BODY ARCHI公式 Twitter】 【BODY ARCHI公式 YouTube】 【BODY ARCHI公式 TikTok】 【BODY ARCHI公式 LINE】 なりたいラインに私が私をデザインする。ボディラインづくりのための定額制セルフエステスタジオ。【会社概要】会社名: 株式会社ボディアーキ・ジャパン所在地: 東京都渋谷区桜丘町20-4 ネクシィーズスクエアビル代表者: 近藤 太香巳URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月04日「痩せ体質になりたい、足のむくみやダルさを解消したい、代謝を上げて腰痛や肩こりを改善したい……私の整体院にも、そんな悩みをお持ちの患者さんが大勢みえます。そんな方たちにはリンパ流しマッサージをおすすめしています」こう話すのは、整体師のとも先生こと木下智博さん。YouTubeチャンネル「ストレッチ整体師とも先生」の登録者数は23万人超。配信中の動画のなかでも、リンパ流しマッサージの施術の仕方を紹介した動画は「圧倒的に再生回数が多い」という。木下さんはリンパ流しマッサージの効果を次のように解説する。「リンパの流れをよくすることで老廃物や疲労物質が排出され、腰や肩が楽になりますし、余分な水分を出すことでむくみの解消にもつながります。また、このマッサージは簡単に筋肉も動かしていくことから、リンパの流れを改善すると同時に、中性脂肪値を下げる効果も期待できます」(木下さん・以下同)リンパ流しマッサージには、免疫機能を上げる効果もあるという。「リンパの流れをよくすると、アルブミンというタンパク質の濃度が高くなります。アルブミンの濃度に比例してリンパ節から出ていくナチュラルキラー細胞の量も増えるので、体内に侵入した外敵をたたいて私たちの体を守ってくれるという理屈です」■寝たままでも効果抜群の全身リンパ流し4いいことずくめのリンパ流し。今回は入門編として、木下さんが推奨する誰でも寝たまま簡単にできる4つのマッサージ法を紹介。【1】鎖骨流し(左右20秒ずつ)あおむけになり、ピースサインの2本指で鎖骨を挟み、イタ気持ちいい力でさする。「リンパの“元栓”にあたるのが、じつは鎖骨の部分なんです」木下さんによれば、全身をめぐったリンパは、最終的に鎖骨下静脈から吸収されていくという。「右の鎖骨下静脈には、右腕と頭部右側からリンパが流れ込みますが、左の鎖骨下静脈にはそれ以外の全身のリンパが流れ込んでいます。ですから、鎖骨部分をしっかりほぐしてリンパの流れを改善することで、全身に好影響が期待できます。まず最初にこのマッサージをおすすめしますね」強さに関しては、優しい力で十分とのこと。「リンパは多くのみなさんが思っている以上に、浅いところを流れているので、グッと力を入れて押し込む必要はありません」【2】脇つかみ(左右20秒ずつ)あおむけになり、リラックス。大きな胸の筋肉である大胸筋の縁を片方の手でつかみながら、もう一方の腕のひじを真っすぐに伸ばしたまま、バンザイをするように上下に動かす。「肩こり解消などの効果が期待できるのが、脇のリンパ、腋窩リンパ節をほぐすマッサージです。これも、力を入れる必要はありません。肩に痛みがある人は、無理のない範囲で腕を動かしてください。力を抜いて、リラックスして行うことが肝要です」【3】そけい部さすり(左右同時に20秒)あおむけの状態で立てた膝を開き、手刀で往年のギャグ「コマネチ!」の要領で左右のそけい部をさする。「股関節まわりをほぐすことも重要です。とくにそけい部にはたくさんのリンパが流れています。また、太い動脈も走っています。そけい部を刺激しコリをほぐすことで、代謝が上がることも期待できます」強さに関しては、イタ気持ちいい力で。「膝を伸ばしたままだと、股関節はなかなか緩んでくれませんから、膝は曲げた状態で行うこと。そのうえで、左右のそけい部を手刀で優しくさすります。『コマネチ!』って言いながらでもいいですよ(笑)」【4】膝裏トントン(左右20秒ずつ)あおむけで両膝を立て、足を組むように片方の膝裏をもう片方の膝の上にのせる。のせた足を上下に曲げ伸ばしする。「そけい部の流れが改善したら、さらに膝裏をほぐします。膝窩リンパ節をやわらげ流してあげることで、足のむくみを解消します。膝裏のリンパを、足の自重と、もう片方の膝を使ってトントントンとリズミカルに圧迫、解放を繰り返しましょう」■心地よい強さと正しい呼吸でさらに効果アップすべてのマッサージで重要なのは「リラックスして行うこと」と木下さん。「余計な力を入れないことです。さするときも、イタ気持ちいいぐらいの力加減で。強い痛みを与えることは逆効果です。呼吸も大事。深くて正しい呼吸をすることでも、リンパの循環はよくなります。胸が大きく開き、胸腔が陰圧になることで、リンパが吸い上げられるのです」4種類、全部やっても3分以内。あなたも、このお手軽なリンパ流しマッサージで、老廃物をドバドバ排出、体の不調を改善しよう。【PROFILE】木下智博整体師で、YouTubeチャンネル「ストレッチ整体師とも先生」は23万人超の登録者数。近著に『「バナナ腰」を治せば、体の不調が消える!』がある
2023年03月29日生活をより楽しく、快適にする商品を企画・販売する有限会社ダヴィンチクリエイトは、国内クラウドファンディングサイト最大手Makuakeにて自宅で手軽に頭の筋肉のこりをほぐすリラックスヘッドスパ「至福づつみ」を2023年3月11日(土)に発表し、公開7日目で目標金額を大きく上回る180万円&300名様を超える応援購入を達成しました。日頃から頭皮ケアに悩む人にとって朗報となるアイテムです。トップ画像■商品の特徴1. ご家庭で手軽に頭の筋肉のこりをほぐし、筋膜をすっきりケアできるドライヘッドスパ用アイテム。2. 柔らかポリ塩化ビニル製の無数の突起が効率的にツボ押し。血行を良くして頭皮の健康をサポート。3. お風呂で使えば頭皮の洗浄効果もUP。コンパクトに持ち運べ、どこでもヘッドスパを実践できる。商品詳細はこちら 頭のしくみ首や肩、腰など筋肉のこりに悩む人は多いと思いますが、意外と盲点なのが頭部の筋肉のコリ。関節のある筋肉と違って頭部の筋肉や筋膜はほとんど動かないので、実は凝りやすい筋肉群の一つ。頭部がこると連動する筋肉の血行も悪化し、健康上様々な不調を引き起こします。モデルイメージリラックスヘッドスパ「至福づつみ」は自宅で手軽に美容サロンのドライヘッドスパと同様の心地よさと解放感をたった1分で得られる頭皮ケアアイテムの新作です。キャップの内側に柔らか素材の無数の突起を施し、被って両手で軽く揉むと無数の突起が指圧の代用として効率よく頭部の筋肉のこりをほぐし、疲れをとります。さらに頭部の筋肉の血行を良くするため、使用後は頭がスッキリ爽快。至福の心地良さを実感できます。風呂場イメージまたリラックスヘッドスパ「至福づつみ」はお風呂でも使用ができ、シャンプー前に使うと、毛穴の汚れも落ちやすくなるので洗髪後の頭皮のさっぱり感も格別です。頭部の皮脂汚れも簡単に落とせるのでいつでも清潔な状態でお使いいただけます。リラックスヘッドスパ「至福づつみ」は小さく折り畳めるため、出張や旅行先での使用もOK。頭部の筋肉がこり疲れを感じた時に、いつでもどこでもご使用いただけます。リラックスヘッドスパ「至福づつみ」は頭皮ケアのマストアイテムになること間違いありません。商品イメージ■Makuakeにて割引販売実施中Makuakeにて予約販売するにあたり、先着順に通常販売価格より大幅値引きで購入できる割引販売を開催しています。ご家族や業務用にまとめ買いの大型割引もご用意しています。この割引価格は今回のみの特別企画です。なおMakuakeでのプロジェクトは5月6日23時59分まで。ぜひこの機会に、お早めのお申し込みをお待ちしております。商品名:リラックスヘッドスパ「至福づつみ」カラー:透明乳白色サイズ 直径190mm×高さ120mm重量 :約165g材質 :PVC(ポリ塩化ビニル・ノンフタル酸樹脂)生産国:日本商品詳細はこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月23日21年の日本人の平均寿命は、男性が81.47歳、女性が87.57歳(厚生労働省発表)。日本は世界有数の長寿国だ。「昨年9月には、国内の100歳以上の高齢者人口が9万人を超えたという発表がありましたが、人生100年時代の本格化を感じさせるニュースでした。長い人生、誰しもできるだけ元気に過ごしたいものでしょう。そのためにも『健康寿命を延ばすこと』が、ますます重要になってきます」こう話すのは愛媛大学医学部附属病院抗加齢・予防医療センター長の伊賀瀬道也先生だ。長年、アンチエイジングの研究に携わってきた伊賀瀬先生は、健康寿命を左右する分岐点の一つは50代で訪れると話す。「これまで4千人以上の患者さんたちに抗加齢トレーニングの指導を行ってきました。そのなかで見えてきたのは、特に女性は50代から足腰の筋力の低下が顕著になること。筋肉、関節などの運動機能だけをとっても、6〜7割の人がすでに50代で何らかの自覚症状を訴えるようになります」(伊賀瀬先生、以下同)足腰の筋肉が衰えた「サルコペニア」になると、転倒・骨折のリスクが高まり、そこから寝たきりの生活を余儀なくされてしまうケースも少なくない。足腰を丈夫に保つカギとなるのは運動の習慣だ。同時に、筋肉を維持するためにはタンパク質をはじめとするバランスのとれた食事も不可欠。「足腰だけでなく、血管や脳、またメンタルのコンディションを保つことも健康長寿をかなえる土台として欠かせません」「運動」からみていこう。丈夫な足腰は運動機能以外の面でも大きな意味を持つ。「筋肉量を維持していると、糖尿病や高血圧、動脈硬化などさまざまな病気の予防になることがわかっています。同時に運動を通じて鍛えたいのがバランスを保つ力。バランス力が衰えると体をイメージどおりに動かすことができなくなるほか、サルコペニアのリスクを高めてしまいます」バランス力の目安は「1分間、片足立ちができるか」。高齢になっても1分以上キープできる状態が理想だという。1日3回の「1分片足立ち」を習慣にすると、足の付け根の骨に50分間ウオーキングするのと同等の負荷がかかるため、バランス力と筋力を効率よく鍛えるトレーニングになる。日々の生活では、きちんと体を休めることを心がけよう。規則正しい睡眠がその基本となる。眠るときの衣類の“素材”にも気を配りたい。「シルクは人間の体を構成する20種類のアミノ酸のうち、18種類を含んでいます。つまり、人肌に近い素材ということ。肌触りのよい素材は、ストレス軽減に効果が期待できます」最後に食事について。年齢を重ねるにつれ、より積極的に取りたい食材、また避けたい食材があるという。「バランスのとれた食事は大前提ですが、体の“酸化”や“糖化”を招くような食べ方を避けることも大切です。意識的に取りたいのは、腸内環境を整える働きのあるものや、抗酸化作用が高い食材。積極的に取るように心がけましょう」伊賀瀬先生が注目する栄養素の一つに、老化を抑える働きが報告されている水溶性のビタミン「ナイアシン」がある。ナイアシンはレバーや鶏肉、カツオ、たらこ、落花生などに含まれているものの、バランスに気を配らないと不足しがちな成分だという。「栄養素によってはサプリメントで補うのも手です。ナイアシンのほか、アスタキサンチン、コラーゲンペプチド、EPA、コエンザイムQ10のサプリもおすすめです。健康のための習慣を取り入れるにあたっては、早すぎることも遅すぎることもありません。思い立ったそのときに実際に行動に移すことが大切です」日々の生活を見直して、将来“ぴんぴん100歳”をかなえよう。
2023年03月23日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?