「筋肉」について知りたいことや今話題の「筋肉」についての記事をチェック! (3/37)
浜理薬品栄養科学株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:高美 時郎、以下「ハマリ」)は、エネルギー源となる糖質と同時に、運動中の回復をサポートするイミダゾールジペプチド「カルノシン」を摂取できるエネルギージェル『カルノパワーENERGY』を2024年11月7日(木)よりリニューアル発売いたします。『カルノパワーENERGY』は、運動中に片手で簡単に摂取でき、筋持久力をサポートするジェルタイプのサプリメントです。2024年5月に初めて販売された際には、わずか2カ月で完売するほどの人気を博しました。このたびパッケージデザインを一新し、お客様にお届けいたします。「カルノパワーENERGY」URL: カルノパワーENERGY RAMUNE Flavor■開発背景「それはアスリートの声から生まれた。」カルノパワーが誕生してから8年。これまで、日常に使う『カルノパワー』、レース前に最適な『カルノパワーSTICK』を提供してきました。そして、次に求められたのが、レース中に手軽にエネルギーを補給できる、飲みやすいリキッドタイプのジェルです。エネルギー補給だけではなく、最大限にパフォーマンスを発揮してほしい。そんな想いから開発を重ね、レース中の回復をサポートし、終盤の追い上げにも欠かせないイミダゾールジペプチド、カルノシンを配合したエネルギージェルが誕生しました。■商品の特徴(1)カルノパワーを愛用するアスリートに向けて、開発を重ねたジェルすべてのアスリートに愛用されるカルノパワー。中央大学駅伝チームやトヨタ自動車陸上部所属の吉居 大和選手、トライアスロンの国際大会出場選手も愛用しています。発売から8年、特に持久力を必要とするスポーツシーンで急速に普及中!3つのラインアップで、快適なスポーツライフを応援します。日常的にカルノシンを摂取することで、疲れにくい体づくりをサポートする『カルノパワー』、レースの日に欠かせないカルノシンを倍量配合した『カルノパワーSTICK』、そしてレース中にエネルギーを補給できるジェル。レース後半に疲れがたまり、最後までパフォーマンスを維持できないというアスリートの悩みを解消するために開発されたエネルギージェルは、カルノパワーを愛用している方や、持久系スポーツをしている方にぴったりの製品です。カルノパワーを愛用するアスリート(2)エネルギーだけじゃない。持久力に欠かせないイミダゾールジペプチド、カルノシン配合カルノシンは、動物の筋肉に多く含まれる2つのアミノ酸からできた成分で、「イミダゾールジペプチド」の一種。ヒトの体に存在するイミダゾールジペプチドは、カルノシンだけです。カルノシンは、持久力を必要とする長時間の運動時に役立ち、パフォーマンスをサポートします。速筋にも多く含まれており、エネルギーと同時に摂取することで、ラストスパートの際のもうひと踏ん張りをサポートします。筋肉中のカルノシン濃度は加齢とともに減少するため、意識して補うことが大切です。カルノシンは、さまざまな競技のアスリートからも注目されている成分です。【国産・自社製造】ハマリのカルノシンは国内で厳しい品質管理のもとに製造されています。運動中に片手で摂取できるジェル、カルノパワーENERGY RAMUNE Flavor(3)大事なエネルギー源となる糖質には、パラチノースを配合エネルギー源には吸収の早い果糖に加え、ゆっくり吸収されるパラチノースを配合。持久系のスポーツに理想的な配合に仕上げました。<パラチノースとは?>自然界では蜂蜜などに微かに含まれている糖類のひとつ。一般的な糖類とエネルギーは同じ(4kcal)ですが、吸収速度が砂糖の約1/5と、緩やかに吸収されるため、持続的なエネルギーの補給に役立ちます。運動時の血糖値の低下を防ぐことで、脂質の燃焼が促進される有酸素運動時の栄養補給に適しており、特に持久系スポーツでのパフォーマンスアップが期待できます。また、集中力持続などの効果も報告されており、長時間のスポーツのエネルギー補給に最適な糖分です。「パラチノース公式HP」URL: 吸収の違い(4)運動時のテンションを高める、新パッケージデザイン前回のパッケージの上昇感はそのままに、よりテンションの上がるデザインにリニューアル。新たなブランドのシンボルとして、ペガサスのアイコンを採用。空を飛び続けるペガサスは、カルノシンを多く含む馬と鳥の特徴をあわせもつ、ブランドの象徴的存在です。■商品概要商品名 : カルノパワーENERGY RAMUNE Flavor発売日 : 2024年11月7日(木)フレーバー: ラムネ味内容・価格: 1個 346円(税込)/10個(箱入) 3,456円(税込)サイズ : 約 縦135mm×横70mm(1個)/横72mm×奥行109mm×高さ136mm(箱)販売場所 : ハマリの健康食品公式オンラインショップ ハマリの健康食品公式 楽天市場店 他お取り扱いスポーツ店URL : カルノパワーENERGY RAMUNE Flavor(1)カルノパワーENERGY RAMUNE Flavor(2)■その他の関連商品商品名: カルノパワー価格 : 1個 5,832円(税込)内容 : 1個(120粒・約30日分)サイズ: 約 径48mm×高さ91mmURL : カルノパワ―商品名 : カルノパワーSTICKフレーバー: グレープフルーツ味価格 : 1個 3,240円(税込)内容 : 1個(4.5g×7本)サイズ : 外装 幅 120mm×高さ 190mm×厚み 20~25mm/個包装 幅 38mm×高さ 120mmURL : カルノパワーSTICK■会社概要商号 : 浜理薬品栄養科学株式会社代表者 : 代表取締役社長 高美 時郎所在地 : 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜2-1-26 北浜松岡ビル7F設立 : 2016年7月27日事業内容: 食品原料、食品添加物、化粧品、化粧品原料、健康食品の仕入販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月31日体の内側から美しさを引き出すメニュー株式会社ポーラは10月25日、冷凍宅食惣菜『BIDISH』から、食事でFMR(脂肪量と筋肉量の比率)を整える新メニュー2品を『BIDISH』専用ECサイトにて発売した。今回の新製品は、ポーラ化成工業の研究で判明した「脂肪量が少なく筋肉量が多い人は、相対的に健康で美しさを保ちやすい」という事実に着目。FMRを食事で整えられるよう、たんぱく質・糖質・食物繊維・塩分の4つを、BIDISH独自の栄養素基準により、体の内側から美しさを目指すメニューへと進化させた。また、栄養素だけでなく、1つのメニューでお腹を満たせるよう全メニューに穀物を入れたワンディッシュ型のメニューに改良。袋のまま電子レンジで温めるだけで、手軽にワンディッシュの食事を楽しむことができるようになった。フルーツと豆乳がマッチした新メニュー新メニューは、フルーツと豆乳のまろやかさをマッチさせた「とろける完熟マンゴーと豆乳仕立てのハニーオーツボウル」と「甘酸っぱい芳醇いちごと豆乳仕立てのハニーオーツボウル」。大豆とオートミールも入っているので食べ応えも申し分ないメニューだ。新メニューはセット販売され、価格は5品セット税込 3,780円~となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月26日FACE-POINTER 2リリースB-by-C株式会社は、ビューティーセルフケアプロダクトCOREFITシリーズにおいて、ペン型美容ガジェット「Face-Pointer」をアップデートした「FACE-POINTER 2」を2024年11月16日より発売する。「Face-Pointer」は、ペンタイプの美顔アイテムで、充電は不要。必要な部位に当ててプッシュするだけで筋肉、筋膜にやさしくアプローチするアイテムだ。深部や広域に圧をかけることができる。継続的に使える快適なロッドをアップデート今回のアップデートは、大田区の極東精機などに依頼し、1本1本丁寧に作られた国産品だ。先端を1ミクロン単位で精密に削り、プッシュ時の内部の摩擦を87.5%軽減している。滑らかな滑りで肌への負担も少なく、動作音も60%カットされ快適な使い心地で疲れにくい。また樹脂の強度は従来より3倍向上し、ロッド部分は特殊なアクリル系コーティングを施しているためステンレス部分が直接肌に当たらない仕様になっている。金属アレルギーの人でも利用が可能だ。同社の展開するCOREFITシリーズは、理論と感性を融合させ多様な美をデザインする複合型ビューティーテックブランド。顔の構造を医学的、理学的、工学的に研究し継続的に利用しやすいアイテムの開発を行っている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月24日化粧品・美容機器などの卸業・企画・開発・輸入を行う株式会社リツビ(所在地:福岡市中央区、代表取締役社長:篠崎 信一)が日本総代理店となり、引きあがった理想の小顔を実現する新マシン『WONDER FACE BEAUTY(ワンダーフェイスビューティー)』を2024年10月21日(月)より発売開始。同日より10月23日(水)まで開催される「ビューティーワールド ジャパン 大阪」にて初お披露目いたします。【WONDER FACE BEAUTYとは】美しさ 上がる 締まる 小顔リフト(施術名:WONDER LIFT)WONDER FACE BEAUTYメインビジュアル近年美容医療ブームが高まる中小顔やリフトアップは年齢を問わず人気の施術となっています。美容医療は不足した物質の注入や侵襲的な治療により物理的に形を変える施術である一方、「WONDER FACE BEAUTY」は顔の老化を物質の不足ではなく筋肉の萎縮であるという新しい概念に基づき、筋肉を鍛えることで美しく自然な見た目に導く日本初上陸のマシンです。ラジオ波とニューロマスキュラーの組み合わせで、同時に3か所施術を行うことが可能であり、肌の小じわ改善と顔の筋肉引き締めによるリフトアップを同時に実現。さらにお客様ご自身で強度を調整することができるセルフコントロールを搭載しています。【開発メーカー】スペインのメーカー、レクスター社が開発。エンジニアによって構成されるレクスター社は長年にわたりエリートスポーツ用の機器を製造。2019年より美容市場向けの製造を開始しボディ用痩身マシン「WONDER Axon」を開発。2023AMWC(美容・アンチエイジング国際医療学会)で痩身(非侵襲性)部門にノミネートされた、信頼と実績あるメーカーです。【WONDER FACE BEAUTYの特徴】WONDER FACE BEAUTY1. 必要な施術をすべて兼ね備えた“次世代フェイシャルケア”WONDER FACE BEAUTYはニューロマスキュラーとラジオ波を搭載し交互に照射を行います。〇ニューロマスキュラー神経筋に刺激をあたえ、顔の筋肉を引き締めることでたるみを改善。最大2cmの深層部に作用し、顔筋から見た目の印象を若返らせます。また顔の筋肉を鍛えることで老化によるくぼみを自然に埋める効果や、血流改善による肌質改善に効果があります。〇RF波1分間で42~45℃に到達する高周波ラジオ波を3か所同時に照射し、コラーゲン・エラスチンの生成と皮膚の再生を促進。小じわを改善し、肌のハリと弾力を高めます。2. たった25分で気になる3か所を同時ケア専用の電極シートを取り付け、額(前頭筋)・頬や口元(頬骨筋・口輪筋)・顎下(広頚筋)の3か所へ同時アプローチ。額(前頭筋):額のシワやたるみを改善し、瞼の重みを改善することで開きやすい目元に。頬・口元(頬骨筋・口輪筋):頬を斜めに引き上げ、ほうれい線やゴルゴライン・マリオネットラインを改善し口元のもたつきを解消。顎下(広頚筋):頬から首にかけてのたるみを改善し、二重顎や首のシワを改善。25分間のメニューで3か所同時施術を行うことで、若々しく引き締まった小顔を実現します。3. 切らずに理想のフェイスラインを実現エイジングケアや若年層の小顔ニーズが高まる一方で、クリニックでのメスを使った侵襲性のある施術に抵抗がある方も。WONDER FACE BEAUTYを用いた施術、WONDER LIFTは非侵襲的な施術でありながら美容医療と肩をならべるテクノロジーで引きあがった理想のフェイスラインを実現します。WONDER LIFTの体験モニターからは「ほうれい線が薄くなった」「目が大きくなった」「丸かった顎がシャープになり、フェイスラインがはっきりした」などの効果を実感する声があげられています。【WONDER LIFTとは】WONDER LIFTは、だれもが驚く体感で、いままでのフェイシャルメニューにはない全く新しい体験を提供します。WONDER LIFT 施術イメージ電極シート装着部分のクレンジングから25分間のプログラム、仕上げのクーリングパックを含めた合計約40分間の施術。施術中は体験者が手元のタブレットでレベルの調整を行い、無理なく最大限の結果を追い求めることができます。全5種類のメニューを搭載し、引き締めに特化した「マッスルトーニング」やリフトアップに特化した「リフティング」、肌のキメを整える「スキンテクスチャー」まで、幅広いメニューの中からニーズにあったメニューをお選びいただけます。【ビューティーワールド ジャパン 大阪にてお披露目&体験実施】2024年10月21日(月)-23日(水)、インテックス大阪にて開催される展示会「ビューティーワールド ジャパン 大阪」にてWONDER FACEを初披露いたします。株式会社リツビブースにてWONDER FACEの展示および無料体験の予約を受け付けております。株式会社リツビブース: コスメティックゾーン3-C011お問い合わせフォーム: 【会社概要】商号 : 株式会社リツビ所在地 : <福岡本社>〒810-0023 福岡県福岡市中央区警固1-15-6 KH22ビル<東京本社>〒135-0063東京都江東区有明3-6-11 東京ファッションタウンビル東館8F代表者 : 代表取締役社長 篠崎 信一設立 : 1993(平成5)年4月事業概要: 化粧品/美容機器の輸入・卸業/商品企画・開発/健康食品/通販業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日すき間時間にできる簡単なメソッド首こりや肩こり、腰痛といった不調を改善する簡単なメソッドを解説しているイラストエッセイ『不調がデフォな私たちの背骨リセット』が主婦と生活社から発売された。A5判、128ページ、価格は1,650円(税込)となっている。頭痛外来や肩こり・首こり外来、自律神経失調症外来などの外来がある「せたがや内科神経内科クリニック」の院長を務める久手堅司(くでけんつかさ)氏と、パーソナルトレーナーで、紹介制パーソナルトレーニングスタジオ「renato(レナート)」代表の賀来大樹(かくだいき)氏による共著である。つらい不調の原因は背骨のズレだった?原因はわからないけれど、いつも体がだるい。めまいや頭痛、腰痛も気になる。ただ、仕事や家事で忙しく、自分の体のメンテナンスは後回しにしがちになってしまう。年齢のせいだとあきらめて、心身の不調が当たり前になってしまった人もいることだろう。ただ、原因がよくわからないそれらの不調の原因は背骨にあるのかもしれない。骨格の外側にある筋肉の歪みが全身のバランスを崩すことにつながるため、筋肉をほぐして背骨のズレを修正することが不調を改善する近道だという。新刊では、神経内科医の久手堅氏とパーソナルトレーナーの賀来氏が考案した簡単メソッド「背骨リセット」を紹介。不調を解消し、不調の出にくい体づくりにつながる1冊である。なお、イラストとマンガは尾代ゆうこ氏が担当している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月10日この度、「ケトン体」成分事務局は、2024年9月19日(木)に、メディア向け勉強会「太りにくく、やせやすい体質に導く 新アプローチ『ケトン体摂取』とは ~やせるではない、求められるニーズ『自分らしい体型キープ』~」を東京都渋谷区にて開催いたしました。登壇した坪田 一男氏と池谷 敏郎氏「ケトン体」成分事務局は、世界中で注目されているケトン体の最新情報や専門家による知見を発信すべく発足されました。体内の脂肪燃焼回路を動かす仕組みとして注目されている「ケトジェニックダイエット」。糖質の摂取量を抑えることで、体内の脂肪の燃焼を促し、ケトン体というエネルギー源を作りだす食事療法のことです。海外セレブから火が付いたケトジェニックダイエットの人気は世界中に広がっている中、注目されている理由や背景、最新情報を発信していきます。当日は、ケトン体の最新事情に詳しい坪田 一男氏(慶應義塾大学 名誉教授/日本抗加齢医学会 前理事長)と池谷 敏郎氏(池谷医院 院長/医学博士)の二人をお呼びし、ご講演と参加者との質問会を開催いたしました。■講演1:世界の最新研究トレンドに見る「ケトン体」の可能性(坪田 一男氏)坪田 一男氏「様々な臓器で使われるエネルギー“ケトン体”」2000年ごろより、カロリーを制限すると人間の寿命が長くなると言う「カロリー制限(CR)」のメカニズムが分子レベルで解明されてきた。さらにケトン体はエネルギーになるだけでなく、遺伝子の発現を変える(エピジェネティック)こともわかってきたことで注目された。ケトン体は、肝臓で作られた後に様々な臓器で使われており、肥満にも効果があることがわかっている。ミトコンドリアの機能の活性化や炎症の抑制効果がある。細胞、遺伝子との関係など様々な関与が確認されている。どうすればケトン体を使いこなせるのか「どうすればケトン体を使いこなせるのか」どうすればケトン体を使いこなせるのか?一つ目は「カロリー制限」。カロリーを制限することで肝臓がケトン体を産生してくれるが、食事の制限は継続するのが難しい。二つ目は「ケトンを直接摂取する」。運動やカロリー制限をしなくてもケトンの恩恵にあずかることができる。食品としてケトン体を摂取することで、ケトンが体に吸収され、ミトコンドリアが活性化し、「太りにくく痩せやすい」体に導くことができる。※「糖質制限」は、広義で「カロリー制限」に含まれる新しいアプローチ“食品としてケトン体を摂取”「新しいアプローチ“食品としてケトン体を摂取”」アメリカを中心にケトジェニックダイエットが流行している。つらいカロリー制限をしたくない人々が直接ケトン体をとっており、市場規模としては2029年には約213億ドルまで到達すると予想されている。ただ味の部分でまだ海外は課題があるので、日本では美味しいケトン体食品を作るのがポイントでもある。海外の研究では、ケトン体の摂取によるアスリートの持久力の向上や、運動時の筋肉中の中性脂肪の変化なども確認されている。“天然由来ケトン体”への期待「“天然由来ケトン体”への期待」ケトン体を使うことで脂肪燃焼回路をまわし、ダイエットに効果がある。エネルギーを燃焼しやすい体質に転じることができる。筋肉を落とさず、健康でいながら太りにくく痩せやすい体を実現することができる。いま、日本でも天然由来のケトン体が誕生している。海外のものは化学合成のものが多いが、近いうちに天然由来のケトン体が食品から取れるようになってくることに期待している。■講演2:「太りにくく、やせやすい体質」になる 生活スタイルとケトン体摂取への期待(池谷 敏郎 氏)池谷 敏郎氏「ダイエットにおいて、食事制限も運動も成果が出にくく続かない」ダイエットとは、基本的に食べることを我慢、運動でカロリーを使うこと。ただ、食べたいものを我慢することや、カロリーの低いメニュー選び、継続的な運動はハードルが高くなかなか続かない。もともと太りやすく痩せにくい体質を持っている人や、昔は痩せやすかったが加齢とともに基礎代謝が落ちてしまい、脂肪が燃えにくくなってしまっている。求められる理想の身体のキーワードは“太りにくく、やせやすい”「求められる理想の身体のキーワードは“太りにくく、やせやすい”」30歳~49歳の女性に行った過去の調査では、約9割の人が「年齢とともに痩せにくくなる」ことを実感していることがわかっている。また、別の調査では「とにかく体重を減らしたい人」が約3割であるのに対し、「自分らしい体型をキープしたい人」が約6割と2倍多いことがわかっている。ケトン体は、糖質制限をやり抜いた人に与えられる神様からのプレゼント「ケトン体は、糖質制限をやり抜いた人に与えられる神様からのプレゼント」そこで注目したいのがケトン体である。ケトン体はエネルギーの産生工場であるミトコンドリアで効率的なエネルギー源となる。そして、ミトコンドリアを活性化して、脂肪酸や糖の代謝を促進してくれ、若い頃のような燃えやすい体を取り戻すことが期待できる。本来ケトン体は糖質を制限した時に出てくるものなので、厳しい糖質制限や激しい運動を耐え抜いた人のみが、肝臓で作ることを許される“神様のプレゼント”のようなもの。ケトン体摂取による生活習慣病予防や疾患リスクの軽減への期待「ケトン体摂取による生活習慣病予防や疾患リスクの軽減への期待」現在、新しいアプローチとして“食品としてケトン体を摂取”ができるようになった。摂取したケトン体がミトコンドリアを活性させ、太りにくく痩せやすい体になり、ブドウ糖とともに優れたエネルギー源であるケトン体で駆動する“ハイブリッドエンジン”を手に入れることができる。内臓脂肪を減らしてメタボリックシンドロームを防ぐことは、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の予防となり、脳心血管病や認知症、がんまでも発症リスクの軽減に役立つ。■当日の様子本イベントは2部制となっており、多くの報道関係者様とSNSインフルエンサー様にご参加をいただきました。講演を聴講された参加者の皆様からは、ご登壇の先生方への質問も多く頂き、世界的に注目されている「ケトン体」という成分について、さらに理解を深めていただける場となりました。参加者からの質問に答える坪田氏と池谷氏閉会後に参加者からの質問に答える坪田氏■登壇者プロフィール坪田氏プロフィール坪田 一男 氏 慶應義塾大学 名誉教授/日本抗加齢医学会 前理事長1955(昭和30)年、東京生まれ。慶應義塾大学名誉教授。日本抗加齢医学会 前理事長。雑誌「アンチエイジング医学」編集長。1980年に慶應義塾大学医学部を卒業後、1985年、アメリカのハーバード大学に留学、日米の医師免許を取得する。2001(平成13)年、日本における最初のアンチエイジングの団体、日本抗加齢医学会(当時日本抗加齢医学研究会)を有志の医師と立ち上げ、その後も最先端の研究を続けている。『100歳まで生きる!「不老!」の方法』『長寿遺伝子を鍛える』『遺伝子ダイエット』『老けるな!』など著書多数。池谷氏プロフィール池谷 敏郎 氏 池谷医院院長/医学博士1962年東京都生まれ。東京医科大学医学部卒業後、同大学病院第二内科に入局。97年、医療法人社団池谷医院理事長兼院長に就任。専門は内科、循環器科。生活習慣病、血管・心臓などの循環器のエキスパートとして臨床の現場に立つと同時に、数々のテレビ出演、雑誌・新聞への寄稿、講演など多方面で活躍中。日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会認定循環器専門医。『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強メソッド』・『60歳を過ぎても血管年齢30歳の名医が教える「100年心臓」のつくり方』(東洋経済新報社)、『「末梢血管」を鍛えると、血圧がみるみる下がる!』(三笠書房)、『代謝がすべて やせる・老いない・免疫力を上げる』(角川新書)、など、著書多数。■「ケトン体」成分事務局とは「ケトン体」成分事務局体内の脂肪燃焼回路を動かす仕組みとして注目されている「ケトジェニックダイエット」。糖質の摂取量を抑えることで、体内の脂肪の燃焼を促し、ケトン体というエネルギー源を作りだす食事療法のことです。海外セレブから火が付いたケトジェニックダイエットの人気は世界中に広がっている中、注目されている理由や背景、最新情報を発信していきます。詳しくはこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日ボディメイクスニーカーが筋肉にアプローチ靴の調整や加工、高機能インソールの製造などを行う株式会社BMZ(ビーエムゼット)などが開発したボディメイクスニーカー『スニーカーBM』の第2弾が発売された。『スニーカーBM』は、毎日歩くだけでトレーニングになるという機能性シューズで、従来品よりもさらにソールが柔らかくなり、足指を動かして地面を掴むように歩くことで、お腹まわりや下半身の大きな筋肉にアプローチする。サイズは22.5cm、23.0cm、23.5cm、24.0cm、24.5cm、25.0cmを用意。カラーはオフホワイト、ブラック、シルバー、シャンパンがラインナップされ、19,800円(税込)の価格で、750足の数量限定にて販売中である。お腹まわりの筋肉に働きかけて代謝アップ肌や髪に年齢を感じることがあるが、体型が老けて見える原因になることも。シルエットを見れば、年齢が分かってしまうこともある。骨盤付近に余計な脂肪がついてしまい、お腹まわりが出てくることが多いが、忙しい日常の中で、毎日、ケアを続けるのも難しい。『スニーカーBM』は、履いて歩くだけで、下半身の筋肉に効率的にアプローチ。足指を大きく動かしながら、お腹まわりの筋肉に働きかけることで、スタイルアップをサポートする。毎日歩けば代謝がアップし、足の機能を最大限に引き出すボディメイクスニーカーである。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月25日近年、東京では7月から最高気温の月間平均値が30℃を超えることがあたりまえになってきました。今年9月、20代~60代の男女100名を対象に実施した「酷暑による身体の不調に関するアンケート調査」(調査主体:日本テトラパック株式会社 リセッ豆乳プロジェクト)では、7割の人が「暑さが原因でいつもより『身体の不調』を感じたことがある」と回答しました。今年の夏から秋にかけて、暑さが原因でいつもより『身体の不調』を感じたことはありましたか?本調査結果にも表れているように、2カ月以上も続く異常な暑さに身をおいているうちに、知らず知らずのうちに疲労やストレスが溜まってしまっている実態が見えてきました。こうした心身へのダメージの蓄積を内科・心療内科の医師が“暑さ負債”と呼んで注意喚起を行うケースが増えています。“暑さ負債”による症状は、厳しい暑さを乗り切ってようやく一息つけるという時期にあらわれます。日本の夏特有の蒸し暑さや、日中の屋外と屋内の寒暖差など、厳しい環境変化のなかで身体の恒常性(ホメオスタシス)を保とうとしてきた自律神経のバランスが崩れてしまい、だるさや睡眠不調など心身のダメージが蓄積していきます。それが限界を超えると恒常性を保てずに、心身の不調にあらわれてきます。こうした不調を見過ごしていると深刻な症状を招くこともあります。そこで今回は、心療内科医の姫野友美先生(ひめのともみクリニック院長)が“暑さ負債”を溜めないためのチェック法と、“暑さ負債”対策として豆乳の活用法を解説します。なお、豆乳などの飲料・食品用紙パックを製造している日本テトラパック株式会社は、たんぱく質の摂取量を増やしながら、同時に動植物性たんぱく質バランスをととのえることができる豆乳を、広く消費者に紹介すべく「リセッ豆乳プロジェクト」を展開しています。■調査概要調査名 :酷暑による身体の不調に関するアンケート調査調査方法 :インターネット調査調査期間 :2024年9月調査対象者:全国の20代~60代の男女100名調査主体 :日本テトラパック株式会社 リセッ豆乳プロジェクト【近年、猛暑日の増加が著しく、心身へのダメージも高まっている】猛暑日(最高気温が35℃以上の日)の年間日数推移をみると2018年頃から増加傾向が大きくなっており、2023年は最高値を更新し、7.8日を記録しています(下図)。ちなみに、昇温率が高い都市部の方が猛暑日の日数が多く、東京都「東京」(観測地点)では2023年は22日を、2024年(9月1日現在)では19日を記録しています。今年、東京都における「熱中症警戒アラート」の発令は35回に及びました。不要不急の外出を控え、エアコンを使用し暑さを避けなければならない環境のなかに身を置いているうちに、心身へのダメージが蓄積されていきます。〔全国13地点平均〕日最高気温35℃以上の年間日数(猛暑日)棒グラフ(緑)は各年の年間日数を示す(全国13地点における平均で1地点あたりの値)。折れ線(青)は5年移動平均値、直線(赤)は長期変化傾向(この期間の平均的な変化傾向)を示す。出典:気象庁ホームページ( )【夏の酷暑で自律神経が酷使され、身体の恒常性(ホメオスタシス)が乱れて“暑さ負債”を招く】本年、全国の20代~60代の男女を対象に実施した調査で、「どんな状況の時、夏バテになりやすいか」と聞いたところ、約半数以上(51.2%)の人が「睡眠不足のとき」と回答しました。次いで、42.9%の人が「日中屋外にいる時間が長いとき」、40.4%の人が「室内と屋外の寒暖差が大きいとき」との回答が上位となりました(下図)。どんな状況の時、夏バテになりやすいですか?出典:日本テトラパック株式会社 リセッ豆乳プロジェクト「夏バテに関する意識調査」(2024年6月実施)夏バテとの関連で上位にあがった「睡眠不足」「屋外で過ごす時間の長さ」「屋外と屋内の寒暖差」は、自律神経の乱れを招くという共通項があります。人の体には熱暑の環境においても、体温調節や血液循環を安定させ、体の状態を一定に保つ恒常性(ホメオスタシス)という機能があります。例えば、気温が高ければ汗をかくことで体温は調整されます。しかし、屋外の暑さとエアコンの効いた室内の温度差など、夏は体温調整のために自律神経は酷使されています。自律神経の乱れは、日本の気候風土も影響しています。日本の夏は高温多湿のため、恒常性が保ちににくく、心身の不調につながりやすいと考えられます。不調をきたすもう一つの要因は、発汗によってカルシウムやマグネシウム、鉄などのミネラルが喪失してしまうことです。ミネラルが足りなくなると、代謝酵素が働かなくなりエネルギー産生がうまくできず、だるさや疲れが取れないなどの不調の原因になります。こうした状態が続くと抑うつ症状をきたすこともあります。また、マグネシウムや鉄が失われると頭痛やめまい、立ちくらみが起こりやすくなります。こうした暑さによる身体の負担が重なった状態を“暑さ負債”と呼びます。【「身体がだるく、朝起きるのがつらい」、「頭痛がひどい」、「お腹の調子がよくない」が続いたら要注意】暑さ負債“暑さ負債”を溜めこんでしまうと、秋口、涼しくなったころに不調をきたすことがよくあります。長く続く酷暑による心身のダメージ(負債)を抱えて、限度を超えると破綻してしまった状態に陥るのです。典型的な症状として、寝ても寝ても疲れが取れず、倦怠感が続くことがあります。普通であれば一晩睡眠をとれば体力が回復し仕事に出かけられるのですが、疲れを引きずってなかなか起き上がることができません。頭痛や胃腸症状が起きやすいのも注意信号です。カルシウムやマグネシウムが足りなくなってくると、胃腸の働きが落ちてしまい、便秘、下痢、消化不良、腹満感などがよくみられます。姫野友美先生監修により、“暑さ負債”に早く気づいてもらうためのチェックリストを作成しましたので、参照ください。「暑さ負債」チェックリスト■姫野友美先生(ひめのともみクリニック院長) コメント●暑さがひと段落した秋口の不調に要注意!夏場の一番暑いときに出るのではなくて、暑さがひと段落した秋に出る症状があります。遅れて出る症状には気をつける必要があります。ストレスが最もひどいとき、私たちは恒常性を保とうとがんばっていますが、ストレスが和らいだ時にあらわれる症状に注意しなければいけません。女性が特に気をつけたいポイントは脱水と鉄分不足です。筋肉には水分を保持する働きがあり、筋肉がたくさんあると脱水しにくいのですが、女性は筋肉が少ない分脱水しやすい危険性があります。また女性は鉄分が不足しやすく、貧血や倦怠感を招くなど“暑さ負債”を溜めないよう注意が必要です。●早めの対策が大事。たんぱく質、ビタミン、ミネラルをしっかり摂ることが大事たんぱく質、ビタミン、ミネラルを夏の間から秋に向けてしっかり摂ることが大事です。夏に借金(ダメージ)を抱えているわけですから、夏に作った借金をきっちりと秋に返さないといけません。なかでも、たんぱく質はとても重要です。たんぱく質を摂らないと体で働く様々な酵素ができません。温度の変化に順応し、恒常性を保つのに、代謝酵素はフル回転しています。また、暑さに対応するだけでも、とても多くの栄養素を失っていきます。また、ミネラルは発汗によって失われていくので、寒い季節よりもずっとミネラルが足りなくなります。例えば、鉄は1リットルの発汗で0.5mg程度失われるといわれています。たんぱく質、ミネラルは貯めておくことができません。不溶性ビタミンは別にして水溶性ビタミンも貯金ができないのです。不足して借金を貯めないためには、毎日これらの栄養成分をこまめに摂ることが重要です。●“暑さ負債”対策に『豆乳』がおすすめの理由3選1. 筋肉疲労や脳疲労の回復、さらに血液を増やす働きがあるたんぱく質を手軽に摂れる豆乳をはじめとする大豆食品にはたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質には、筋肉疲労や脳疲労を回復させる効果や、血液量を増やす働きにより血液循環をよくする効果があるので、“暑さ負債”対策に欠かせない重要な栄養素です。豆乳は不足しがちな植物性たんぱく質をどこでも手軽に摂れます。2. 夏に不足しがちな水溶性ビタミン、ミネラル、水分を一度に摂れる夏は水溶性ビタミンであるビタミンB群やビタミンCを消費しやすく、ミネラルは汗と一緒に失われてしまいます。豆乳にはビタミンB群やカリウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれています。不足しがちな水溶性ビタミン、ミネラル、水分が一度に摂れる食品です。3. 豚肉やうなぎと一緒に豆乳を摂って“たんぱく質の動植物バランス”をととのえよう疲労対策といえば、豚肉やうなぎが浮かびます。ビタミンB1を豊富に含む“動物性たんぱく質”の豚肉やうなぎと一緒に豆乳を摂ることでたんぱく質の摂取量も増えますし、“動植物バランス”もととのい、暑さ負債を溜めないための“鬼に金棒”といえます。■姫野友美先生(ひめのともみクリニック院長)プロフィール東京医科歯科大学医学部卒業、九州大学医学部付属病院、北九州市立小倉病院、麻生飯塚病院、愛風会さく病院、Mayo clinic Emergency Room(U.S.A) Visiting Clinician、東京都立広尾病院、東邦大学大橋病院、木原病院、一般財団法人東京顕微鏡院付属診療所、テーオーシービル診療所、女性のための生涯医療センターViVi勤務を経て、2005年に、ひめのともみクリニック開設。2006年~2021年は、日本薬科大学漢方薬学科教授。姫野友美先生■リセッ豆乳プロジェクトについてたんぱく質の不足や動植物性たんぱく質のバランスの乱れが様々な不調を招いています。豆乳などの食品・飲料用紙パックを製造している日本テトラパックが進める“リセッ豆乳プロジェクト”は、良質な植物性たんぱく質を含む豆乳を食生活に手軽に取り入れていただき、動植物性たんぱく質のバランスをととのえ健康な体づくりをサポートする取り組みです。■日本テトラパックについてテトラパックは、食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーです。世界160カ国以上のお客様のニーズを満たすため、安全かつ革新的で、環境に配慮した製品を提供しています。「大切なものを包んでいます(PROTECTS WHAT'S GOOD)(TM)」というモットーは、「私たちは、いつでもどこでも安全な食品を入手できることを約束します」というテトラパックのビジョンを反映しています。詳しい情報につきましては、ウェブサイトをご覧ください。ウェブサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月19日納骨堂や樹木葬墓などがある大阪市の海泉寺(代表役員 松山 昌司(第六十代住職))では、「お寺でエンジョイ体操、姿勢教室」(講師 姿勢のHASS代表 荒武 博之先生)を2024年9月14日午後4時から海泉寺本堂で開催予定です。近隣住民や檀家檀信徒、または納骨堂や樹木葬墓へ納骨されたご家族や親戚の方、そして健康に気を使っている方、日頃から自分の姿勢を気にしている方など、どなた様でも参加できます。海泉寺の住職は僧侶でありながら鍼灸師の国家資格も保持しており、実際に鍼灸院で患者さんの治療もしています。健康維持のためには治療だけでなく無理のない体操も大切ですので、姿勢のHASS荒武先生を講師に招き、檀家さまや近隣住民、皆さまの健康を願って、企画を開催することになりました。「海泉寺」URL: 9/14 海泉寺で姿勢教室■開催背景お寺の檀家さまとの話題は、ご先祖様供養についてのお話は当然としても、次に健康のこと、病気のこと介護のことが多くなります。「住職さん、腰痛めましたわ」「肩が痛くなりまして」というような会話はほぼ挨拶代わり。治療や病気予防、健康維持のためには鍼灸治療だけでなく体操なども取り入れることは大切とわかっていても、年齢によっては無理な動きを強いられてしまうなど、なかなかどんな体操がいいのか難しいものです。そこで海泉寺は、数あるいろいろな体操法からこの「姿勢のHASS」の姿勢教室を企画することとなりました。お年寄りから子供まで、自分で調整できる姿勢を意識した体操です。■イベントについて「姿勢のHASS」は日常生活の「姿勢」を意識した無理のない動きでそれぞれ個人が動かせる範囲内での運動となります。普段動かさない筋肉や、逆に使わないといけない筋肉・筋(スジ)を意識した動きを、講師の荒武先生のご指導によってゆっくりと動かしていきます。日常生活のなかで姿勢を意識していけるような運動で、初心者でもお年寄りでも子供でも女性も男性もどんな人にもそれぞれに適応した動きが可能です。初めての方は受講参加費がお試し初回として1,000円(税込)、2回目以降は2,000円(税込)です。レッスン時間は約60分で、お菓子とお茶が付いています。■参加者の声○7月20日に菩提寺さんで姿勢教室に参加した鈴木さん○背中が時々痛いので日頃から鍼灸治療を受けたりしていますが、自らもなにか運動を、と思って参加しました。適当に身体を動かすだけでなく、先生に指導頂きながらゆっくりとした動きの運動ができたので、思い出して家でもやっています。身体のあちこちのスジが延びたような気がして気持ちよかったので、次の姿勢教室にも参加しようと思っています。■お申込みについて参加希望の方は、「姿勢のHASS」代表の荒武 博之先生(090-7885-1285)まで直接ご予約下さい。海泉寺に直接電話で予約することもできます。大阪市内の海泉寺以外の寺院でも「姿勢教室」を定期的に企画開催しています。・開催済開催日:7月20日場所 :天王寺区生玉町4-10 菩提寺(参加者15人)・今後開催開催日:8月24日午後2時から場所 :天王寺区生玉町4-10 菩提寺連絡先:06-6771-8691開催日:9月14日午後4時から場所 :浪速区恵美須西1-6-15 海泉寺連絡先:06-6631-4393開催日:10月20日場所 :浪速区恵美須西1-6-15 海泉寺を予定※詳細決まり次第HPでお知らせいたします※海泉寺以外の寺院でも参加可能です。各開催場所、定員になりしだい締め切りとなります。イベント詳細: 7/20 菩提寺での姿勢教室の様子1■開催場所施設名 :海泉寺(浄土宗 海泉寺 正岸院 龍元山)場所 :〒556-0003 大阪市浪速区恵美須西1-6-15 海泉寺納骨堂アクセス:南海高野線「今宮戎」駅 目の前南海本線・JR環状線「新今宮」駅 徒歩6分大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線「大国町」駅 徒歩4分(3号出口)大阪メトロ堺筋線「恵美須町」駅 徒歩4分(5号出口)阪堺線「恵美須町」駅徒歩4分各線「なんば」駅 徒歩10分~各線「天王寺」駅 徒歩25分■法人概要法人名 : 宗教法人 海泉寺代表者 : 代表役員 松山 昌司(第六十代住職)所在地 : 〒556-0003 大阪市浪速区恵美須西1-6-15設立 : 1184~1234年頃(1952年12月18日 宗教法人設立)事業内容: 寺院URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】海泉寺TEL:06-6631-4393 姿勢のHASS代表 荒武 博之090-7885-1285 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月21日これまでの常識とは異なる!筋反射とは?株式会社Gakkenから8月1日、藤谷周平氏による初の著書『おなかのお肉がみるみる落ちる!筋反射ダイエット』(税込 1,485円)が発売された。藤谷周平氏は、Instagram【お家で楽トレ】で40万人超のフォロワー数を誇る人気のパーソナルトレーナー。Instagramでは、人間の「反射」の動きを利用した頑張らない不思議な体操を指導し、今回、これが書籍化された。楽しく動くだけで脳が記憶同書で紹介しているのは、運動が苦手な人ほど痩せるという、一般的なトレーニングとは異なる「筋反射ダイエット」。これまで定説とされていたようなトレーニングは一切行わない体操だ。同書によると、悪い姿勢やクセが習慣化すると筋肉が緊張し、この状態を脳が記憶してしまう。この脳の記憶を変更しないと、いくらトレーニングをしても筋肉は緊張したままとなる。一方、通常の人の動きは、脳から脊髄神経を介し筋肉へと伝わる。しかし、熱いものに触ったときなど、反射的に動くときの指令は、脳からではなく脊髄神経から直接筋肉に伝わる。筋肉は、この反射で動くときに大変緩みやすくなる。同書の「筋反射ダイエット」では、この反射の仕組みを利用。脱力してリズミカルに体を動かすことで、脳が筋肉が緩んだ状態を記憶し、体の可動域が広がる。これによって、日常生活で体をうまく使えるようになり、勝手に痩せる体になるとしている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月08日歩数計や活動量計を開発し、フィットネス機器や高度管理医療機器等の販売も行うプラタナスの木株式会社(所在地:神奈川県相模原市、代表取締役:加藤 順)は、本来見ることができない筋トレ中の筋肉の動きや運動の強さをリアルタイムでミエル化して、筋トレ初心者にもわかりやすい表示で、ずっと筋トレが続けたくなる筋力可視化ツール「KARADASCOPE カラダスコープ」を、2024年7月23日から一般販売開始しました。「KARADASCOPE カラダスコープ」URL: KARADASCOPE1■開発背景今日人の健康志向は高まっており、エクササイズクラブや24時間ジムも多くなってきています。しかしながら初心者の多くが「マシンはあっても正しいやり方がわからない」「正しくできているかわからない」「自分に必要な運動がわからない」と言う理由で年間80%以上の人がジムを退会しています。この多くの「わからない」を解決すれば運動からのドロップアウトを防げるのではないかと思い、ゼロから研究を重ね鳥取大学医学部博士にも尽力いただきこの度製品化致しました。■商品の特徴*筋肉の動きがミエルキコエル筋トレ中の筋肉の動きを鍛えたい部位に装着されたセンサーが瞬時に読み取り、iPhoneに無線送信。カラダスコープアプリでは筋肉の動きと運動の強さをインジケーターとカウンターでリアルタイム表示。また運動レベルによってサウンドを聴くことができるので視覚と聴覚で自分の運動レベルがわかります。*すきま時間を使ってハードル低めの筋トレ自宅やオフィス、立つスペースがあればいつでもスタートできます。はじめのうちはペットボトルをダンベル代わりにハードル低めに無理なくスタート。正しいやり方やフォームを覚えながら3分から始められます。*全身の筋トレをまずは気軽にトライカラダスコープアプリには現役インストラクターによる全身50種類以上の運動内容を網羅したハウツー動画があり、腕まくりだけですぐスタートできる腕のトレーニングや、お腹やお尻のトレーニング動画もあります。健康寿命を向上したい人もシェイプアップしたい人も、基礎トレーニング動画で無理なく飽きることなく筋トレが楽しめます。*運動の記録はもちろん自動運動の内容や運動した回数を自分で覚えておくのは大変ですが、カラダスコープは運動内容や運動の回数を1セットずつ全て自動的にカレンダーに保存しています。フォームややり方に集中してゆるい筋トレながらも基本を身につけ「実感する筋トレ」を続けることができます。*高い精度なのに安価研究用や医学目的の専用機器は、身体中にセンサーを張り巡らして動かすために専用アプリが必要であり、プロ仕様のものは安くて数十万円、高いと一千万円くらいします。カラダスコープは研究目的ではなく、筋トレ初心者の方々が安価でより簡単に継続できることを目的としているため、今回4万円を切って製品化いたしました。全身にセンサーを貼ることなく、鍛えたい部位をピンポイントに高い精度でチェックすることができ、手軽に筋トレを楽しめます。■商品概要商品名 :KARADASCOPE カラダスコープ発売日 :2024年7月23日(火)種類 :スタンダードエディション価格 :33,000円(税込)内容 :本体×1個、シリコンカバー×1個、マジックバンド×4個、USB TYPE-Cケーブル×1本スマートフォン用アプリ(iPhone用・要App Storeダウンロード)サイズ :本体 約 縦40mm×横40mmシリコンカバー 約 縦45mm×横75mmマジックバンド 約 縦230mm×横30mmカラー :ブラック販売場所:楽天市場 ■会社概要商号 : プラタナスの木株式会社代表者 : 代表取締役 加藤 順所在地 : 〒252-0314 神奈川県相模原市南区南台6-17-21設立 : 2016年6月事業内容: メーカー、医療機器販売資本金 : 400万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】プラタナスの木株式会社 お客様相談窓口TEL : 042-705-7773(平日11:00~17:00 土日祝日休)お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日東京都・新宿区で整体院「セルフケア整体」を運営する株式会社セルフケア整体(所在地:東京都新宿区、代表者:加藤 聡悟)は、2024年7月より近隣エリアへの出張整体サービスを開始いたしました。セルフケア整体: ホームページTOP画像■「セルフケア整体」とは?セルフケア整体とは、最短で症状を改善させ、二度と痛ませないセルフケアメニューを上半身下半身3回ずつの施術を通して作り、それを継続していただければ、二度と症状の戻りが無くなるため、完全に「整体に来なくて良くなる」整体です。施術によってどこが原因で今の不調があるのかを特定し、原因に対するセルフケアを実践していきます。セルフケアを実践していくことで不調改善し、不調が起きづらい身体作りを行います。痛みの原因はいくつか分かれていることが多いですが、どれほど重症でも6回ほどで症状の根本改善が可能で、それだけではなく、一度覚えたセルフケアを実践してもらえれば痩身効果、美容効果、運動効率改善など様々な効果を相乗的に受けられるようになります。■「セルフケア整体」5つの特長セルフケア整体が目指すのは、患者様の体の痛みを解消することだけではなく、そこから生じる生活上の様々な制限を取り払い、体が動くことの喜びを知ってもらうことです。以下、セルフケア整体は特長をご紹介します。【特長1 オーダーメイドの施術】施術1セルフケア整体ではお悩みを持つ方お一人、お一人の傍に寄り添っていきたいと考えています。セルフケア整体では、あなたのために考えたオーダーメイドの施術を行います。特別なヒアリングとチェックで適切に身体の不調の原因を取り除く施術を行います。加えて、オーダーメイドセルフケアマスタープランでは、適切な順番と負荷量で行えるセルフケアをお伝えしていきます。セルフケア整体は、最短で痛みをとるのは当たり前。それよりも長く整体いらずの身体になれるようあなたにとってベストの施術を行います。その上でご希望の方にはセルフケアをお伝えし、健康で快活な身体を長く維持し続けられるようにしていきます。【特長2 気持ちを大切にしたカウンセリング】施術2セルフケア整体では、初めてご来店いただきましたら、特別なカウンセリングから始めます。あなたのお気持ちを大切にしながら一つひとつお伺いします。現状にちょっとした「不便さ」や「やりきれなさ」をお持ちでも、もう悩む必要がなくなります。世の中にはさまざまな治療情報があふれています。特にセルフケア整体にお越しになる方の一番のお悩みは、「長年さまざまな身体の悩みを治す方法に取り組んできたけども、結局元に戻る(また痛くなる)」というもの。これは、かけ違えたボタンを正しくかけ直せば、元通りに戻ります。これまで我慢や悲しい想いを重ねてきたからこそ、もう一度本来の自分の身体を大切に育みましょう。【特長3 身体の状態を大切にしたキメ細かい施術】施術3セルフケア整体では、あなたの身体が自然に生まれ変わるように、一つひとつ丁寧にキメ細かく施術に向き合っています。一時的な筋肉へのマッサージによる見せかけの痛み改善を求めません。私たちは、あなたの身体を何よりも一番大切に考えています。なぜならば私たちも長年身体の痛みに苦しんできて、セルフケアで救われたスタッフも大勢いるからです。諦めることなく、普通に元気な身体は取り戻せることを知ってほしい。そんな思いを持って、一つ一つお身体の状態を把握させていただきながら、施術を行なっていきます。そして身体の変化を後押しする筋肉の状態を把握し、永続的に健康であり続ける状態をセルフケアと施術を通じて導いていきます。【特長4 完全予約制のマンツーマン施術】施術4最高の空間で心地よい時間をお過ごしいただくために、セルフケア整体は完全予約制となっています。セルフケア整体では、一人の施術者がセルフケア整体の専門家として、あなたの身体に寄り添い、お悩みのヒアリング身体の状態把握から適切なセルフケア方法の特定まで専属で対応します。ゆったりと落ち着いた雰囲気のなかで、じっくりと耳をかたむけ、ご要望をすべて、その日の技術や空間づくりに反映します。あなたの身体に最適な施術は、お気持ちに寄り添った丁寧なカウンセリングがあってこそできること、私たちはそう考えています。【特長5 完全技術保証・返金保証】施術5セルフケア整体では「お客様にご満足いただくまでが技術」と考えています。あなたの身体を大切にしたい、その想いから施術後1ヶ月間の技術保証として、無料にてセルフケアについての相談をお受けしています。お家に帰ったあと、日々の生活の中で、気になったことなどありましたら、些細なことでも結構です。セルフケア整体は、最短で痛みをとるのは当たり前。それよりも長く整体いらずの身体になれるようあなたにとってベストのセルフケアをお伝えし、健康で快活な身体を長く維持し続けられるようにしていきます。また、初回のお客様に限り施術結果にご満足いただけない場合は、完全返金保証をしております。お気軽にご相談くださいませ。■「セルフケア整体」出張整体サービスセルフケア整体では多くの方からのご要望を受け、2024年7月より出張整体サービスを開始しました。JR新宿駅から電車移動で最長往復2時間以内のエリアを対象に、出張で整体サービスを提供いたします。尚、出張整体サービスでは、オーダーメイドセルフケアマスタープログラムのみ承っております。出張整体サービス:料金オーダメイドセルフケアマスタープログラム:18,000円(税込)/1回※別途交通費として往復1時間以内のエリアは2,000円、往復2時間以内のエリア4,000円いただきます。尚、出張形態でセルフケア体操もご要望に応じて承っております。こちらもJR新宿駅から最長往復2時間以内の場所を対象にしています。こちらは5人以上の参加者がいる場合、お一人5,000円で2時間、お身体の状態のヒアリングとメンテナンス、セルフケア体操を全員で行い、ご自身の関節痛のお悩みを取り除くプランになります。(こちらは交通費込みの料金になります)参加者が10名を超える場合は講師の人数を増やして対応いたします。詳細は以下よりお問合せください。セルフケア整体 新宿本店TEL : 03-6825-0540MAIL: contact@selfcareseitai.com ◆院長紹介nobu先生nobu先生学生時代にはチャンピオンスポーツとして相撲に励み、膝の靭帯損傷を経験。リハビリ期間を経て、競技復帰するも度重なる腰痛やスポーツ障害に悩み、肩関節の手術も経験する。腕のよい治療院を探し回るも、改善の兆しのない治療を継続することをやめ、自身が国家資格である鍼灸師・柔道整復師になることを決意。整骨院、整形系外科時代には30,000人以上の施術を経験。現在は、格闘家、ポールダンサー、トップアスリートから90歳、100歳以上のご高齢の方まで幅広く施術したり日本身体運動科学研究所の一員として1万3,000人以上が実践している技術を広め、自分自身でも健康になれる方法も広めている。■店舗情報セルフケア整体 新宿本店所在地 : 〒169-0073 東京都新宿区百人町1-5-4 東都ビル502アクセス : JR新宿駅3番出口を出て徒歩7分営業時間 : 平日・土日・祝日 9:00~20:30(不定休)TEL : 03-6825-0540MAIL : contact@selfcareseitai.com お問合せ・ご予約: ◆運営会社株式会社セルフケア整体ロゴ本社所在地: 〒169-0073 東京都新宿区百人町1-5-4 東都ビル502運営責任者: 加藤 聡悟事業内容 : 整体院「セルフケア整体」の企画・運営、健康器具の開発・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月19日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区、社長:上原 茂](以下、大正製薬)と森永乳業株式会社[本社:東京都港区、社長:大貫 陽一](以下、森永乳業)は、腸活の実態やビフィズス菌の認知・理解・摂取頻度などを明らかにするために、20~60代男女を対象とした「腸活に関する意識調査」を実施しました。本調査では、調査結果からうかがえる傾向や取るべき対策について、京都府立医科大学 内藤 裕二教授からコメントをいただいています。今回の調査結果からも、腸活意識の低い年代、特に20代から腸内環境をケアする大切さとビフィズス菌摂取の意義についての理解促進に取り組む必要があることが明らかになっています。そのため、大正製薬と森永乳業は20代を対象としたビフィズス菌の啓発活動で協業し、「腸活するならビフィズス菌」をキーメッセージとした共同プロジェクト「Bkins(ビーキンズ)」を7月16日より開始いたします。<調査結果の概要>■腸活に対する意識と腸活の目的・対策・腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が下がるほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。・腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。・腸活を意識して行うこと、1位「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。■ビフィズス菌の認知・理解・摂取について・ビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。・ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人1割未満。・ビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係・美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。・腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。・ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】<調査概要>・調査主体 :大正製薬株式会社、森永乳業株式会社・調査方法 :インターネットによるアンケート調査・調査期間 :2024年5月10日(金)~12日(日)・調査回答者:全国の20~60代の男女1,500名(性・年代ごと150名で割付)※数値については、小数点第1位までの掲載としています。※回答結果はパーセント表示を行っており、小数点以下第2位を四捨五入して算出しているため、各回答の合計が100%にならない場合があります。■腸活に対する意識と腸活の目的・対策腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が低いほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。「普段の生活の中で、腸活を意識していますか」と尋ねた結果、「とても意識している」と答えた人は8.5%、「やや意識している」と答えた人は30.8%となっており、合計で39.3%と4割近くの人が腸活を意識していることがわかりました。年代別では、腸活に対する意識は、20代が30.7%で最も低く、60代が48.0%で最も高い結果となり、また、年代が低くなるほど腸活を意識する人が少ないことがわかりました。腸活に対する意識腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。腸活を意識していると答えた人(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計:589名)の腸活の目的は、1位「全身の健康を保つため」(46.7%)、2位「免疫力を保つため」(46.2%)、3位「便秘改善のため」(43.1%)と全身の健康維持をはじめ様々な目的により腸活に取り組まれていることがわかりました。腸活の目的男性と女性では腸活の目的が異なり、性年代別では、男性全体は、1位「免疫力を保つため」(47.9%)ですが、女性全体は1位が「便秘改善のため」(52.4%)という結果となりました。また、女性はほとんどの年代で腸活の目的の1位が「便通改善のため」ですが、20代、30代では「肌の調子を良くするため」と回答する割合が多いことがわかりました。腸活を意識して行うこと、「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。腸活を意識して行うことを尋ねた結果では、1位が「ヨーグルトを食べる・飲む」で63.7%になっています。2位・3位は「納豆や味噌など発酵食品を食べる」(58.1%)、「食物繊維を摂る」(55.7%)となっており、善玉菌や食物繊維の摂取が意識されていることがわかりました。腸活を意識して行っていること■ビフィズス菌の認知・理解・摂取についてビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。ビフィズス菌の認知率84.9%の一方で、ビフィズス菌の特徴を理解している人は4割程度あり、その中でも20代が32.0%と最下位であることがわかりました。また、ビフィズス菌の認知率、理解率ともに年代が低いほど減少していく結果になりました。ビフィズス菌の認知理解率ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人 1割未満。ビフィズス菌について知っていることの上位には、大腸を整える(腸内環境の改善)、便秘改善、免疫力に関するものが並びました。また、「乳酸菌とビフィズス菌は全く別物である」ことを知っている人は8.2%と1割にも満たないことがわかりました。ビフィズス菌について知っていることビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」と答えた人は12.1%、「ときどき摂っている」と答えた人は34.9%となっており、「日常的に摂っている」人と「ときどき摂っている」人の合計は46.9%と、約5割の人が摂取していることがわかりました。年代別では、ビフィズス菌の認知・理解率の傾向と同様に、年代が低いほど摂取率は少なくなる傾向があり、ビフィズス菌を日常的に摂っている20代(7.1%)と60代(18.6%)では、10%以上開きがある結果となりました。ビフィズス菌の摂取頻度【内藤 裕二先生のコメント】腸活を意識している人が4割程度いることは、望ましい結果ではありますが、「とても意識している」人が1割を切っているのは少し残念で、意識を高めてもらう動機付けが必要かもしれません。今回の調査結果を見て懸念されるのは、年代が低いほど腸活の意識が低く、ビフィズス菌に対する理解、摂取も低いことです。腸内環境の改善は、お腹の調子を整えるだけでなく、全身の健康維持に役立ちます。20代や30代の若年層にとっては「健康維持」と言ってもピンとこないかもしれませんが、これから続く人生において、少しでも長く若々しいカラダを維持していくために、今から出来る取り組みだと考えてみるとよいでしょう。ビフィズス菌はヨーグルト、サプリメント、市販の整腸剤に含まれており、手軽に摂取することが可能です。ビフィズス菌はもともと日本人のお腹に多い腸内細菌ですが、年齢を重ねるとともに減少していきます。お腹の中のビフィズス菌を減らさないためには、ヨーグルト、サプリメント、整腸剤で外から継続的に補給することが大切です。その際に、ビフィズス菌のエサとなる食物繊維を併せて摂ると、より効果的です。なお、よく勘違いされますが乳酸菌とビフィズス菌は全くの別物です。ビフィズス菌には乳酸菌ではつくれない短鎖脂肪酸(酢酸)をつくる力があり、その短鎖脂肪酸が腸内環境を良い状態に保つだけでなく、痩せやすさや長寿とも関りがあると言われています。ヨーグルトにはビフィズス菌が含まれていないものも多いため、「ビフィズス菌入り」と書かれたヨーグルトを選ぶことをお勧めします。内藤裕二 京都府立医科大学大学院教授京都府立医科大学大学院教授(生体免疫栄養学)。1983年京都府立医科大学卒業、2001年米国ルイジアナ州立大学医学部客員教授、09年京都府立医科大学(消化器内科学)准教授などを経て21年から現職。日本酸化ストレス学会理事長、日本消化器免疫学会理事、日本抗加齢医学会理事、2025大阪・関西万博大阪パピリオンアドバイザー。専門は消化器病学、消化器内視鏡学、抗加齢学、腸内細菌叢。著書に「消化管(おなか)は泣いています」「人生を変える賢い腸のつくり方」など多数。京都府立医科大学における京丹後コホート研究の腸内細菌叢研究を担当。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。美容の関心度別に「腸活に対する意識」(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計)を尋ねた結果、美容への関心が高いほど腸活に対する意識が高いことがわかりました。美容に「とても関心がある」と答えた人は、「腸活をとても意識している」が27.9%となっており、美容に「やや関心がある」と答えた人の「腸活をとても意識している」(7.3%)に比べて3倍以上多い結果となりました。また、美容に「全く関心がない」と答えた人では、腸活を意識している人は「とても意識している」(2.1%)、「やや意識している」(4.2%)を合わせても6.3%に過ぎないことがわかりました。美容に対する関心腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。腸活を意識している人の肌の満足度を見た結果、「腸活をとても意識している」人は肌満足度上位者※が12.6%と、肌の満足度が他の腸活意識層に比べて高いことがわかりました。また、女性においては、「腸活を全く意識しない」人は、肌満足度下位者が顕著に多くなっています。※肌の満足度に対する0~100点の自由回答結果に対し、80点を超える人を肌満足度上位者(全体の7.9%、118名)、20点未満の人を肌満足度下位者(全体の7.3%、109名)と定義腸活意識別_肌満足度ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足度上位者の割合が12.3%、肌満足度下位者の割合が1.9%、女性においても肌満足度上位者の割合が14.6%、下位者は2.1%となり、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足上位者の割合が高いことがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_肌満足度また、ビフィズス菌の摂取頻度別の排便状況に関しては、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、快便計(「ほぼ快便」と「どちらかというと快便」と答えた人の合計)が74.7%と、日常的に摂っていない人に比べて高い結果になっています。また、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、便秘計(「ほぼ便秘」と「どちらかというと便秘」と答えた人の合計)や下痢計(「ほぼ下痢」と「どちらかというと下痢」と答えた人の合計)において、日常的に摂っていない人に比べて低い結果であることがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_排便状況【内藤 裕二先生のコメント】「腸活をとても意識している人」 「ビフィズス菌を日常的に摂取している人」は肌満足度上位の人の比率が高いという結果は面白い点です。腸活は美容と健康の両面で大きな影響を及ぼします。美容面では腸内環境が改善すると、便通改善や血流の改善によって、肌の調子が良くなり、また適切な水分吸収の観点から体重管理もしやすくなると言われています。20代の若い世代においては、腸活による腸内環境の改善は、長期的な健康と美容の基盤を築く上で重要です。若い時期に腸内環境を整えることで、将来的な健康問題のリスクを低減できる可能性があります。高齢者は日々の食生活において食物繊維の摂取や水分補給を意識する傾向にありますが、タイパやコスパを重視しがちな20代では、発酵食品やプロバイオティクスの摂取が手軽かもしれません。自分にあった方法で気軽に善玉菌と食物繊維の摂取を意識すればよいと思います。そして今回の調査で注目すべきポイントは、ビフィズス菌を“日常的”に摂取する人は、時々摂取する人と比べて肌の満足度が高く、快便傾向にあることです。腸内環境は一朝一夕に変えることはできません。自分のお腹にすむ菌に毎日餌を与えて育てるようなイメージが大切です。そのため、腸活やビフィズス菌の摂取は思い出した時だけではなく、日常的に行うことをお勧めします。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】20代は4人1人がプロテインを摂取。「体力・維持増強のため」以外に、20代女性は「ダイエット」・「肌・髪のツヤを維持するため」など美容を意識した摂取が上位。昨今、プロテイン配合量を強調する製品が増える中、今回の調査でもプロテインの摂取頻度を尋ねました。その結果、数か月に1回以上プロテインを摂取している人は20.8%と5人に1人がプロテインを摂取していることがわかりました。頻度別では「2~3日から1週間に1回程度」が9.1%と最も多く、「ほぼ毎日」摂取する人も5.0%に上ります。また、20代でプロテインを摂取している人の合計は26.3%であり、全体に比べてプロテインを摂取する人が約5%多く、4人に1人がプロテインを摂取という結果となりました。プロテインの摂取頻度プロテイン摂取の目的を尋ねた結果では、全体では「体力維持・増強」(44.6%)と「筋肉量を維持」(40.7%)の2つが4割を超える結果となりました。20代の性別でみると、20代男性は、上位は全体の傾向と大きく変わらないのに対して、20代女性では、2位「ダイエット」、3位「肌・髪のツヤを維持」と、美容を意識したプロテイン摂取がされていることがわかりました。プロテインの摂取目的【内藤 裕二先生のコメント】健康や美容を意識する上で、タンパク質(プロテイン)は私たちの体にとって欠かせない栄養素です。特に筋肉の維持や増強、肌や髪の健康を支えるためには、年齢を問わず適切なプロテイン摂取が推奨されます。しかし、プロテインは悪玉菌が好むエサとなるため、過剰に摂取すると腸内で悪玉菌が有害物質を生成し、善玉菌の減少、便秘や消化不良を引き起こし、免疫力の低下や肌荒れなど、腸内環境だけでなく全身の健康や美容に悪影響を与える恐れがあり、注意が必要です。そこで重要になってくるのが、バランスの取れた食事と腸内環境を意識したプロテインの摂取です。プロテインを摂取する際は、同時に食物繊維を豊富に含む野菜や果物、またビフィズス菌を代表とする善玉菌を積極的に摂り入れることを忘れないようにしましょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日「女性は全年代で鉄分が不足しがちですが、特に更年期世代の女性は疲れやすく、気分の波も生じやすくなっています。更年期だと思っていたら、実は鉄不足が一因ということもあるのです」こう話すのは調理師でフードコーディネーターの毛利有香さん。毛利さん自身、幼少期から鉄欠乏性貧血のため、さまざまな体調不良に悩まされていたのだそう。「小学校のときから同級生に比べて、集中力に欠けていたり、すぐに体が疲れたりして、生きづらさを感じていました。今考えると、鉄不足が原因だったのでしょう」(毛利さん、以下同)毛利さんは出産後、仕事と家庭の両立に忙しい生活を送っているうちに、うつ病とパニック障害を患うようになってしまう。「病院に通って、投薬治療をしてもなかなか改善せず、最終的にかなり強いお薬を処方されるようになりました。このままではいけないと悩んでいたとき、鉄不足がメンタルに影響することに注目し、本格的に食事を見直すことにしたのです」意識的に食事から鉄分をとることを心がけたところ、変化はすぐに表れた。パニック障害とうつ病がみるみる改善されて、薬もいらないほどに回復したのだそう。そこで毛利さんは自身の体験から、鉄分豊富なメニューをSNSなどで紹介していくようになった。鉄分の含まれる食材は、肉類・魚介類・卵・野菜・豆類・果物などと実に幅広い。ところが日本人の鉄分摂取量は少ないのだという。「日本人女性が一日で推奨されている鉄分の摂取量は11mgなのですが、実際にとれているのは6mg程度といわれています。推奨の半分程度しかとれていないのです」鉄不足の原因は、月経などの出血、食事量が少ない、消化管のトラブルなどさまざまだ。「加えて、ここ十数年で食品自体の鉄含有量が下がっていることも鉄不足の一因といわれています。『日本食品標準成分表』(文部科学省)の2010年版と2023年版を比較すると、鶏卵や大豆などで鉄の含有量が減ったものがあります。また、鉄の器具(包丁、鍋)を使用しなくなったことで、切り干し大根やひじきなどの加工食品の鉄の含有量が減ったと考えられています。ですが、鉄分を含む食材を知って、それを増やしたり、“ちょい足し”することで、11mgに達するようになります」まずは毎食しっかりと食べることが大切だと毛利さんは強調する。「特に更年期になると痩せにくくなるので、食べる量を減らそうとしたり、麺類など、簡単な内容の食事になりがちです」麺類などのやわらかい食事に偏ると、咀嚼力が弱まり、タンパク質不足から筋肉低下を招き、鉄不足にもつながりかねない。そして、睡眠の質が落ちたり、メンタル不調に陥ったり、肌が荒れたりと負のスパイラルに入ってしまう。かといってサプリに頼りすぎると、胃腸が荒れたり、便秘になることも。「ですから、ご飯、主菜、副菜、みそ汁といった和定食のような食事をきちんととることが大事です。お米には、亜鉛やタンパク質も含まれています。咀嚼力もつきます。ご飯を食べるときに、ふりかけや梅干しと一緒に食べることで、より鉄分が吸収できます」 クエン酸やビタミンCが多く含まれる食品を最初に食べると鉄分の吸収率が上がるのだそう。■持ち運べる!鉄分ちょい足しレシピ4種を紹介今回は本誌読者のために毛利さんが考案してくれた“ちょい足しレシピ”を紹介しよう。フレーク3種は、密閉容器などに入れて、外食先でもパパッとふりかけることができる超簡単レシピだ。また、冷蔵庫に常備できる、冷や汁レシピもこの時季ぜひ試してほしい。(1)【美肌に】あんずアーモンド<レシピ(5回分、1回分の鉄0.2mg)>干しあんず…10g、ドライブルーベリー…13g、アーモンド…13g<作り方>干しあんずとアーモンドは小さく刻んでおく。すべての材料を混ぜ、容器に入れる。<ちょい足し例>アイスクリーム、プリン、グラノーラなどにトッピング。そのまま食べても◎。お肌の真皮を構成しているコラーゲンの生成に必要な栄養素が鉄分です。あんずに含まれているβカロテン、ブルーベリーに含まれているアントシアニン、アーモンドに含まれるビタミンEには強い抗酸化作用があるため、老化防止対策にも有効です。(2)【ココロの安定に】ごまきな粉<レシピ(5回分、1回分の鉄0.8mg)>きな粉…12g、すりごま…15g、青のり…2g、天然塩…少々<作り方>すべての材料を混ぜ、容器に入れる。<ちょい足し例>ご飯にふりかける、みそ汁に入れる、炒め物や青菜のおひたしにトッピング。精神の安定に必須の栄養素であるカルシウムは、ごまや青のりに豊富に含まれています。きな粉はタンパク質を多く含みますが、タンパク質はハッピーホルモン「セロトニン」の材料となります。うつうつしたりイライラしやすい方はぜひ取り入れてくださいね。(3)【滋養強壮に】かつおゆかり<レシピ(5回分、1回分の鉄0.4mg)>すり黒ごま…15g、かつお節粉…12g、ゆかりまたは天然塩…少々<作り方>すべての材料を混ぜ、容器に入れる。<ちょい足し例>ご飯にふりかける、ゆでもやしとあえる、冷ややっこやおひたしにトッピング。薬膳では滋養強壮にいいとされている黒ごまをたっぷり使います。さらに筋肉や血液、ホルモン、抗体などの材料となるアミノ酸を豊富に含むかつお節粉を使うことで強い体作りにつながります。抗菌作用が期待できるゆかりを加えることで、味にアクセントを加えました。(4)【代謝アップ】煮干し冷や汁<レシピ(5回分、1回分の鉄1.4mg)>合わせ味噌…75g、煮干し粉…20g、かつお節…20g、カットわかめ…1g<作り方>全てを混ぜて冷蔵庫で保管し、使う分だけ取り出し水を注ぐだけで冷や汁のもとが完成。<ポイント>食べる直前に青じそやツナをプラスでさらに鉄分UP!夏野菜を加えてもおいしいです。梅雨から夏にかけてのこの時季はどうしても熱い汁物は食べにくいですよね。冷や汁は暑い日でもおいしくエネルギーチャージができる優れもの。煮干しやかつお節に含まれるビタミンB群が代謝を活発にし痩せやすい体作りに貢献します。毛利さんのレシピで鉄分をとるようになった更年期世代の女性から、「イライラしなくなった」「疲れにくくなった」「落ち込むことが少なくなった」「よく眠れるようになった」などのうれしい反応が届いているのだそう。鉄分の摂取量を無理なく増やすこの方法、ミネラルやビタミンなども同時に摂取できるので、栄養バランスが自然と整うようになる。“鉄分ちょい足し”で梅雨ダル知らずの季節を過ごそう!【PROFILE】もうり・ゆか調理師、栄養カウンセラーとして料理教室や講座、栄養カウンセリングを行っている。著書に『心身の不調が楽になる鉄分ちょい足しごはん』(KADOKAWA)
2024年07月15日健康総合企業のタニタは、今年で6回目(※)となる「熱中症に関する意識・実態調査2024」を実施し、その集計結果を公開しました。この調査はインターネットリサーチにより2024年6月4日―6月5日の2日間、全国の15歳以上の男女(1,000名)を対象に行ったものです。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)※それぞれの調査時期は次のとおりです。なお、経年比較の際は調査実施時期が異なる点にご留意ください。第1回:2019年5月23日―5月24日/第2回:2020年6月5日―6月8日/第3回:2021年6月29日―7月1日/第4回:2022年8月5日―8月8日/第5回:2023年6月14日―6月15日[調査結果]第1章 熱中症の危険性に対する意識と“暑さ指数(WBGT)”・“熱中症警戒アラート”に対する認知■熱中症を意識するとき 1位「屋外でスポーツ・運動をしているとき」2位「屋外のイベントに参加しているとき」全国の15歳以上の男女1,000名(全回答者)に、熱中症を意識するのはどのようなときかを聞いたところ、「屋外でスポーツ・運動をしているとき」(39.6%)が最も高く、次いで、「屋外のイベント(フェスなど)に参加しているとき」(27.2%)、「屋外(公園、遊園地、プール・海など)で遊んでいるとき」(26.6%)、「スポーツ観戦をしているとき」(21.5%)、「屋内でスポーツ・運動をしているとき」(19.8%)となりました。屋外でスポーツやイベント参加、レジャーなど、長時間の活動をしているときや、屋内で発汗を伴う活動をしているときに、熱中症を意識する人が多いのではないでしょうか。■熱中症警戒アラートの認知率は82.1%、昨年から4.3ポイント上昇■“熱中症特別警戒アラート”が新設されたことの認知率は57.7%、運用前の昨年から13.6ポイント上昇環境省と気象庁が発表している“熱中症警戒アラート”は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された場合に、熱中症の予防行動を促すための情報です。発表の基準には“暑さ指数”(WBGT)が用いられ、いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日・当日の日最高暑さ指数の予測値が33に達すると発表されます。全回答者(1,000名)に、熱中症警戒アラートを知っていたかを聞いたところ、「名前は聞いたことがあった」は43.1%、「どのようなものか知っていた」は39.0%で、認知率は82.1%となりました。2021年の全国における運用開始から約3年が経過した現在、熱中症警戒アラートという言葉が大多数の人に認知されている実状が明らかになりました。過去の調査結果と比較すると、認知率は昨年と比べて4.3ポイント上昇(2023年77.8%、2024年82.1%)し、2021年からの3年間では19.1ポイントの上昇(2021年63.0%、2024年82.1%)となりました。2024年4月から、従来の熱中症警戒アラートよりさらに強い警戒を呼びかける“熱中症特別警戒アラート”が運用開始されました。都道府県内のすべての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数の予測値が35に達すると発表されます。全回答者(1,000名)に、“熱中症特別警戒アラート”が新設されたことを知っていたかを聞いたところ、「名前は聞いたことがあった」は36.4%、「どのようなものか知っていた」は21.3%で、認知率は57.7%となりました。昨年(2023年)の調査結果と比較すると(※)、認知率は13.6ポイントの上昇(2023年44.1%、2024年57.7%)となりました。※2023年調査では「“熱中症特別警戒アラート”が新設されること」の認知を問う内容として聴取■暑さ指数(WBGT)の認知率は57.9%、昨年から6.4ポイント上昇暑さ指数(WBGT)は、気温・湿度・輻射熱を取り入れた指標で、黒球温度、湿球温度、乾球温度の測定値から算出します。暑さ指数(WBGT)を知っていたかを聞いたところ、「名前は聞いたことがあった」は40.7%、「どのような指標か知っていた」は17.2%で、認知率は57.9%となりました。他方、「知らなかった」は42.1%でした。過去の調査結果と比較すると、認知率は昨年と比べて6.4ポイント上昇(2023年51.5%、2024年57.9%)し、2019年からの5年間では15.9ポイントの上昇(2019年42.0%、2024年57.9%)となりました。■「熱中症警戒アラート発表時に予防行動を取ったことがある」熱中症警戒アラート理解者の8割強取ったことがある予防行動TOP3 「喉が渇く前に水分補給」「外出を控えた」「いつもより積極的にエアコンを使用」熱中症警戒アラートでは、熱中症への注意を促す呼びかけとともに、対象都道府県内の観測地点ごとの暑さ指数(WBGT)の予測値や予想最高気温の値、具体的に取るべき熱中症予防行動が併せて発表されます。熱中症警戒アラートがどのようなものか知っていた人(390名)に、熱中症警戒アラートが発表された際に取ったことがある予防行動を聞いたところ、「喉が渇く前に水分補給をした」(53.6%)が最も高くなりました。“喉が渇いたと感じたときにはすでにからだが脱水症状を起こしている”ということを理解し、こまめな水分補給を意識している人が多いのではないでしょうか。次いで、「外出を控えた」(40.3%)、「いつもより積極的にエアコンを使用した」(37.7%)、「涼しい服装にした」(32.3%)、「家族に熱中症に気をつけるように声掛けをした」(30.0%)となりました。また、熱中症警戒アラートが発表された際に熱中症予防行動を取ったことがある人の割合は83.8%となりました。昨年(2023年)の調査結果と比較すると、「家族に熱中症に気をつけるように声掛けをした」(2023年24.6%、2024年30.0%)は5.4ポイント上昇しました。■熱中症予防のために気にしているもの屋内では1位「気温」2位「自身の体調」3位「湿度」、屋外では1位「気温」2位「日差し」3位「天気」■屋外にいるとき熱中症予防のために「暑さ指数(WBGT)」を気にしている人の割合は3年間で9.2ポイント上昇■屋外にいるとき熱中症予防のために「熱中症警戒アラート」を気にしている人の割合は3年間で20.5ポイント上昇全回答者(1,000名)に、熱中症にならないために気にしている(注意を払っている)ものを聞いたところ、≪屋内にいるとき≫では「気温」(49.1%)が最も高くなり、「自身の体調」(41.7%)、「湿度」(30.6%)、「天気(晴れ・曇り・雨など、気温や湿度を除く)」(27.6%)、「日差し」(22.4%)と続きました。他方、≪屋外にいるとき≫では「気温」(54.7%)と「日差し」(51.4%)が特に高くなり、「天気(晴れ・曇り・雨など、気温や湿度を除く)」(43.7%)、「自身の体調」(42.2%)、「自身の行動(激しい運動は避ける、など)」(36.7%)と続きました。過去の調査結果と比較すると、「暑さ指数(WBGT)」を気にしている人の割合は、2021年からの3年間で、≪屋内にいるとき≫では8.6ポイントの上昇(2021年4.0%、2022年4.4%、2023年9.3%、2024年12.6%)、≪屋外にいるとき≫では9.2ポイントの上昇(2021年5.9%、2022年6.4%、2023年13.8%、2024年15.1%)となりました。また、「熱中症警戒アラート」を気にしている人の割合は、2021年からの3年間で、≪屋内にいるとき≫では14.1ポイントの上昇(2021年7.3%、2022年12.4%、2023年15.2%、2024年21.4%)、≪屋外にいるとき≫では20.5ポイントの大幅上昇(2021年9.6%、2022年21.2%、2023年24.6%、2024年30.1%)となりました。暑さ指数(WBGT)や熱中症警戒アラートの認知拡大に伴い、注意を払う人が増加しているのではないでしょうか。■熱中症の危険度を判断するための情報源 1位「テレビの天気予報」「熱中症警戒アラート」は昨年から7.1ポイント上昇■環境省のLINEによる熱中症警戒アラートや暑さ指数の情報発信 認知率は23.8%全回答者(1,000名)に、どのような情報から熱中症の危険度(その日の熱中症のなりやすさ)を判断しているかを聞いたところ、「テレビの天気予報」(45.6%)が最も高くなり、「天気予報サイト(アプリ含む)(ウェザーニュース、日本気象協会tenki.jpなど)」(32.3%)、「熱中症警戒アラート」(29.9%)、「ポータルサイトの天気情報(アプリ含む)(Yahoo!天気、goo天気など)」(22.8%)、「身の回りの計測器(温度計、温湿度計、熱中症指数計など)」(12.5%)と続きました。昨年(2023年)の調査結果と比較すると、「熱中症警戒アラート」(2023年22.8%、2024年29.9%)は7.1ポイント上昇しました。熱中症対策を適時適切に行うために、熱中症警戒アラートの発表状況をチェックする人が増えているのではないでしょうか。環境省はLINE公式アカウントで、熱中症警戒アラートや暑さ指数の情報を発信しています。このことを知っていたか、また、利用したいと思うかを聞いたところ、「知らなかったし、利用したいと思わない」は28.5%、「知らなかったが、今後利用したいと思う」は47.7%でした。「知っていたが、利用したいと思わなかった」は10.5%、「知っており、今後利用したいと思っている」は9.1%、「利用している」は4.2%で、認知率は23.8%にとどまりました。年代別にみると、認知率は60代以上(27.7%)が最も高くなり、10代(25.9%)、20代(25.3%)が続きました。■「湿度が高いところでは熱中症になりやすいことを知っている」約7割、60代以上では8割■「風がない(または弱い)ところでは熱中症になりやすいことを知っている」7割強全回答者(1,000名)に、熱中症に関する内容を提示し、知っていたか質問しました。熱中症の発生には、気温や輻射熱のほか、湿度や風速も関係しています。≪湿度が高いところでは熱中症になりやすいこと≫では、「知っていた」が68.4%、「知らなかった」が31.6%と、知っていた人が多数となりました。年代別にみると、「知っていた」と回答した人の割合は、60代以上(80.7%)では8割を超えました。≪風がない(または弱い)ところでは熱中症になりやすいこと≫では、「知っていた」が71.9%、「知らなかった」が28.1%と、大半の人に認知されていることがわかりました。年代別にみると、「知っていた」と回答した人の割合は、60代以上(81.9%)が最も高くなり、40代(75.0%)、30代(74.4%)が続きました。■「寝不足だと熱中症になりやすいことを知っている」6割半■「二日酔いだと熱中症になりやすいことを知っている」5割、30代では6割■「肥満だと熱中症になりやすいことを知っている」3割半熱中症の発生には、その日の体調や生活状況も大きく影響します。≪寝不足だと熱中症になりやすいこと≫では、「知っていた」が65.8%、「知らなかった」が34.2%となりました。年代別にみると、「知っていた」と回答した人の割合は、30代(71.4%)と60代以上(70.5%)が特に高くなりました。≪二日酔いだと熱中症になりやすいこと≫では、「知っていた」が50.0%、「知らなかった」が50.0%と、両者が拮抗する結果となりました。年代別にみると、「知っていた」と回答した人の割合は、30代(60.7%)が突出して高くなりました。≪肥満だと熱中症になりやすいこと≫では、「知っていた」が35.6%、「知らなかった」が64.4%と、知らなかった人の割合が高くなりました。年代別にみると、「知っていた」と回答した人の割合は、いずれの年代でも半数を下回り、40代(28.0%)では3割に満たない結果となりました。睡眠時間が短いと、翌日に体温調節機能が低下するとされています。また、二日酔いの人はからだが脱水状態になっています。このような状況のときは、暑い場所での活動を避けるなど、熱中症に注意する必要があります。肥満の人や幼児、高齢者なども熱中症に陥るリスクが高いとされているので、夏季は熱中症対策を十分に意識する必要があります。■「公共施設や人が集まる場所において、地点ごとに熱中症の危険度がわかるようにしてほしい」7割半熱中症の危険度は、天気や気温以外に日差しや風通しなどの条件に影響を受け、ごく近い地点であっても大きく変わります。全回答者(1,000名)に、公共施設(学校・市民グランド・体育館・公民館・公園など)や人が集まる場所において、地点ごとに熱中症の危険度がわかるようにしてほしいと思うかを聞いたところ、「非常にそう思う」が27.3%、「ややそう思う」が49.2%で、合計した『そう思う(計)』は76.5%となりました。居住エリア別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は北陸・甲信越(81.0%)が最も高くなり、近畿(80.1%)、九州・沖縄(78.3%)が続きました。第2章 熱中症の症状と熱中症対策■「熱中症について学んだことがある」48.4%、昨年から5.5ポイント上昇■熱中症の症状だと思うもの 「皮膚の異常」「筋肉痛」は2割未満熱中症の症状や対応・処置に関する学習経験や知識について質問しました。全回答者(1,000名)に、熱中症について(症状や対応・処置などを)学んだことがあるかを聞いたところ、「ある」は48.4%、「ない」は51.6%となりました。過去の調査結果と比較すると、熱中症について学んだことがある人の割合は昨年と比べて5.5ポイント上昇(2023年42.9%、2024年48.4%)し、2022年からの2年間では11.6ポイントの上昇(2022年36.8%、2024年48.4%)となりました。2023年に改正気候変動適応法が成立し、政府による熱中症対策実行計画が策定されるなど、国を挙げての熱中症対策が進められていることから、熱中症に関する学習の機会が増えているのではないでしょうか。熱中症の症状だと思うものを聞いたところ、「めまい・立ちくらみ」(52.8%)が最も高くなり、「からだのだるさ」(47.6%)、「体温の上昇」(43.9%)、「吐き気・おう吐」(43.4%)、「頭痛」(41.9%)と続きました。「皮膚の異常(赤く乾いているなど)」(18.0%)や「筋肉痛」(14.3%)は2割未満となりました。これらが熱中症の症状であることはあまり知られていないようです。■「熱中症になったという自覚がある」約3割、10代女性では約5割■「暑さによって引き起こされたからだの不調を自覚したことがある」7割強、10代・30代女性では8割半次に、全回答者(1,000名)に、自身が熱中症になったことがあるかを聞いたところ、「ある」は28.0%、「ない」は72.0%となりました。性年代別にみると、熱中症になったという自覚がある人の割合は、男女とも10代(10代男性43.4%、10代女性47.0%)が最も高くなりました。他方、“暑さによって引き起こされたからだの不調”を自覚したことがあるかを聞いたところ、「ある」は72.3%となりました。性年代別にみると、“暑さによって引き起こされたからだの不調”を自覚したことがある人の割合は、30代女性(85.7%)が最も高くなり、10代女性(85.5%)、50代女性(83.1%)が続きました。■実は熱中症? 熱中症になった自覚がない人の6割半が、暑さによるからだの不調を経験熱中症になったことがないと回答した人(720名)に、“暑さによって引き起こされたからだの不調”で自覚したことがあるものを聞いたところ、「からだのだるさ」(31.4%)が最も高くなり、「めまい・立ちくらみ」(26.7%)、「顔のほてり」「頭痛」(いずれも25.0%)、「体温の上昇」(21.7%)と続きました。また、何らかの不調を自覚したことがある人の割合は63.5%となり、“熱中症になった”という自覚がない場合にも、熱中症が疑われる不調を感じた経験のある人が多いことが明らかになりました。熱中症の症状があるにも関わらず、自己判断で処置が遅れると、重症化につながる恐れがあります。熱中症の症状について正しい知識を持っておくことが重要です。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。■調査概要■調査タイトル:熱中症に関する意識・実態調査2024調査対象:ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする全国の15歳以上の男女調査期間:2024年6月4日―6月5日調査方法:インターネット調査調査地域:全国有効回答数:1,000サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月12日九州大学の研究によって、奥歯のかみ合わせを失うと認知症のリスクが上がることが示唆された。特に年齢を重ねた女性は、歯周病により奥歯を失いやすいというが――。「奥歯が欠損し、かみ合わせが悪くなると、アルツハイマー型認知症の発症リスクが高くなることが、私たちの調査で示唆されました。認知症のリスクを低減するためには、日ごろから正しい口腔ケアを行い、健康な奥歯とかみ合わせを維持することが重要です」そう警鐘を鳴らすのは、九州大学病院(義歯補綴科)教授の鮎川保則さん。これまでも、歯の本数が減少すると認知症を発症するリスクが高まるという報告はあった。しかし、今回の研究で新たにわかったのは、「“奥歯のかみ合わせ”がアルツハイマー型認知症の発症と関係している可能性が高い」という点だ。「私たちは今回、65歳以上の約2万2千人のレセプトデータを分析。奥歯のかみ合わせの状態と、アルツハイマー型認知症の発症時期を照らし合わせました。その結果、奥歯(奥から4本目まで)のかみ合わせが全てそろっている人に比べ、歯が欠損してかみ合わせが一部失われた人は、認知症のリスクが1.34倍高く、前歯も含めて上と下の歯がかみ合わない人や歯が全くない人は、1.54倍高いことが明らかになったのです」かみ合わせがない人や歯がない人が、必ず認知症になるというわけではないが、“奥歯のかみ合わせ”が関連するであろう理由について、鮎川さんはこう説明する。「人は食事をするとき、上下の奥歯をかみ合わせることで食物を砕き、“食塊”という塊にして飲み込みやすくします。ところが奥歯が欠損してかみ合わせが不十分だと、うまく“食塊”ができません。どうしても軟らかいうどんやお粥など炭水化物がメインの食事になりがちで、その結果、筋肉をつくる栄養素のタンパク質が不足してしまうのです」タンパク質が不足すると、筋肉が落ちて足腰が弱くなり引きこもりがちに。飲み込む力も弱まり、人との会話や刺激も減るので、認知症リスクが高まるのだという。運動やコミュニケーションにまで影響する“奥歯”だが、年齢とともに欠損するリスクも高まる。「歯を失ういちばんの原因は、15歳以上の全年齢で2人に1人がかかっている“歯周病”です。歯と歯茎の隙間の歯周ポケットに“プラーク”が入り込んで炎症がひどくなると、歯を支える骨が溶けて歯がグラグラになるのです」(鮎川さん、以下同)気づいたときには“手遅れ”ということが少なくないという。「歯周病が進行すると、認知症のみならず心筋梗塞や動脈硬化などの原因にもなるので、まずは日々の口腔ケアを見直してほしい」特に女性の場合は、ホルモンバランスが崩れる妊娠・出産・閉経というタイミングで歯周病になりやすい。「妊娠して女性ホルモンが増えると、歯茎が下がりやすくなり、それにともない増加する歯周病菌もあります。また、女性ホルモンが減少する更年期以降は骨がもろくなりやすい。その結果、歯を支える骨が弱くなり、歯周病のリスクも上がるのです」放置すると恐ろしい歯周病、予防するには具体的に何をすればよいのだろうか。後編では奥歯を守る習慣を解説する。
2024年07月10日ガチガチに固まった体に「10秒ふるふる」6月25日、コンディショニングトレーナーで柔道整復師の庄島義博(しょうじまよしひろ)氏による新刊『朝起きてすぐに動きたくなる体』がサンマーク出版より発売された。四六判並製、224ページ、定価は1,650円(税込)である。同氏はBODY PREPARATION(ボディプリパレーション)の開発者であり、新しいエクササイズ「10秒ふるふる」を考案。肩こりなどの体のさまざまな不調の改善が期待できるという。今井美樹さん、flumpoolのボーカリスト山村隆太さんのほか、レスリング選手で2020東京五輪金メダリストの志土地真優(しどちまゆ)さんらのアスリートも実践しているボディメンテナンス法である。肩こり・首のこり・腰痛・足のむくみなどにスマートフォンを見つめ、パソコンの前に座り続けている現代人の体は硬くなり、疲れもたまりがち。少しでも体をやわらかくしようとストレッチをしてみるが、体は硬いままで、疲れもとれない。著者考案の「ふるふる」は、ストレッチのように筋肉を「タテに伸ばす」のではなく、遠心力を使って筋肉を「ヨコに揺らす」エクササイズである。肩こり、首のこり、腰痛、股関節痛、足のむくみ、足の疲れ、背中の痛みなどに効果が期待できるとしており、ストレッチよりも気持ちいいセルフケアメソッドが掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月08日筋膜のその先をほぐし、本気で体と向き合う独自開発のオールハンド施術『骨膜整体(R)』を提供する整体院グループを運営する株式会社Filament(フィラメント/本社:東京都港区、代表取締役:川島 悠希、以下、Filament)は、痛みの軽減に特化した「整体LIGHT」を2024年4月に表参道店、梅田扇町通店、天神店、5月に梅田茶屋町店を開院いたしました。2023年に、Filamentが行った「現代人の体の歪みと痛みに関する調査」によると回答者の98.8%は日々体のどこかに痛みを持ちながら生活している状態であることが判明しました。そんな現代人の悩みを解決するべく「整体LIGHT」では、頭痛・肩こりのような慢性痛を専門とし、『骨膜整体(R)』をベースに各種施術メニューを取り揃えております。体の痛みの原因に本気で向き合い、美容整体Filamentとは異なる、より専門的なアプローチで改善を目指していきます。男女関係なく来店しやすく落ち着いた空間を提供し、47都道府県の出店を目指して、日本全国の老若男女が気軽に通える環境を作ります。※現代人の体の歪みと痛みに関する調査:2023年12月28日(木)~2024年1月15日(月)実施整体LIGHTを3都市4店舗オープン■整体LIGHTとは「整体LIGHT」は、体の痛みに悩む様々なお客様をターゲットとする、痛みの課題解消を目指した「頭痛・肩こり専門店」となっています。頭痛・肩こりは、どれか一つの症状が現れることで、どれかの症状の原因となり得るので、根本的な改善が必要です。「整体LIGHT」では、痛みの原因である体の不調を見つけることで、根本から改善を目指す治療をメインに提供しております。また、年齢・性別を問わず、価格を抑えたメニューをご用意し、誰もが頼ることができる店舗を目指しております。【整体LIGHT 店舗概要】■整体LIGHT 表参道所在地 :〒107-0062 東京都港区南青山5丁目1-25 メゾンドラミア601アクセス:東京メトロ「表参道」駅B4出口から徒歩約1分営業時間:10:00~19:00電話番号:03-5962-7897定休日 :年末年始■整体LIGHT 梅田扇町通所在地 :〒530-0051 大阪府大阪市北区太融寺町8-2 梅田エーワンビル902アクセス:大阪市営地下鉄谷町線「東梅田」駅から徒歩約4分営業時間:11:00~20:00電話番号:06-6809-5537定休日 :年末年始■整体LIGHT 梅田茶屋町所在地 :〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-10-2 i&f梅田1102号室アクセス:大阪メトロ御堂筋線「中津」駅から徒歩約6分営業時間:11:00~20:00電話番号:06-6147-2269定休日 :年末年始■整体LIGHT 天神所在地 :〒810-0023 福岡県福岡市中央区警固2丁目16-26 ARKM’s-1-702号室アクセス:福岡市営地下鉄空港線「赤坂」駅から徒歩約9分営業時間:9:00~20:00電話番号:092-753-6815定休日 :年末年始ウェブサイト: Instagram : 予約サイト : 【整体LIGHT施術メニュー】※施術は全て税抜表記初回はカウンセリングでお悩みや体の状態をヒアリングした後、施術いたします。■骨膜整体 料金 :8,000円■骨格矯正(オプション) 料金:2,000円整体LIGHT施術Filament代表兼「骨膜整体(R)」開発者 川島 悠希(かわしま ゆうき)プロフィール1993年生まれ、宮崎県出身。自身の猫背を治してもらったことに感動し「この技術を極めて、次は自分が感動を与える側になろう」と整体師になることを決意し、17歳で高校を退学、施術を学ぶため整体の道へ。21歳で整体KAWASHIMA~宮崎本院~創立。23歳で、30分10,000円の施術が予約1~2ヶ月待ちの人気美容整体師となり、「整体で顔も体も必ず変えれる」を発信するYouTubeチャンネル「美容整体師 川島さん。」開設。26歳で整体 Filament TOKYO(現TORANOMON)で東京に進出。数多くのメディアへ出演、芸能人・著名人・アスリートからも高く支持される。Filament代表兼「骨膜整体(R)」開発者 川島 悠希<著書>2019年「二重も涙袋もかわいい顔は自力でつくる」/学研プラス2020年「自分史上最小の小顔になる」/KADOKAWA2021年「1日30秒! 足首揺らしで痩せる!」/マガジンハウス<SNS>YouTube : X : Instagram: ■『骨膜整体(R)Filament』とは一般的な整体の施術は、脂肪と筋肉の間で筋肉の表膜となる“筋膜”にアプローチすることが基礎となっていますが、『骨膜整体(R)』はさらにその深層にある、筋肉を通り越して骨に到達する直前にある“骨膜”にアプローチします。必要以上の力をかけず、体重を乗せる。骨までの層は基本柔らかく、骨まで届くと硬さを感じるため、骨に届く直前で止める繊細な技術です。骨に近い場所へアプローチをするため、痛みを伴いやすい独自のオールハンド施術となりますが、もみ返しが出にくいことも特徴のひとつです。より本気で体を改善したい方向けの本気の施術が「骨膜整体(R)」です。『骨膜整体(R)』とは■FilamentとはFilamentは<人の手で革命を。>をミッションに掲げ、2014年宮崎の小さなマンションの一室のサロンから始まった整体院グループです。Filamentの提供する東洋医学は病院や診療所で治らないと診断された多くの患者さんを私たちの手で救うことを目的としています。Filamentの創業者兼代表である川島 悠希が超音波エコーを使用した整体に関する研究をしている際に発見し、独自開発した筋膜のその先にある骨膜にアプローチする独自のオールハンド施術『骨膜整体(R)』の技術と、これまでの知見をもとに世界中の方の健康に貢献いたします。【会社概要】企業名 : 株式会社Filament設立 : 2019年2月本社所在地: 〒150-0062 東京都港区南青山2丁目4-8 LAPiS青山II402号代表取締役: 川島 悠希Filament オフィシャルサイト・SNS公式ウェブサイト: 公式Instagram : 株式会社Filament 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月02日豆乳などの飲料・食品用紙パックを製造している日本テトラパック株式会社(以下、日本テトラパック)は、たんぱく質の摂取量を増やしながら、同時に動植物性たんぱく質バランスをととのえることができる豆乳を、広く消費者に紹介すべく「リセッ豆乳プロジェクト」を発足しました。今回は、早まる夏日などの影響で早期化が懸念されている「夏バテ」に関して、全国の20代~60代の男女を対象に意識調査を実施しました。その結果、夏バテを感じる時期が早まっており、半数近くの回答者が6月頃以前からすでに夏バテを感じていることが伺えました。今回の調査結果を受けて、心療内科医の姫野友美先生から早期夏バテの原因や、夏バテ対策として豆乳がおすすめである理由と「たんぱく質の動植物バランス」の重要性についてコメントをいただきました。また、管理栄養士であり、豆乳マイスタープロとしても活動されている藤橋ひとみ先生に監修いただいた、夏バテ対策におすすめの「豆乳レシピ」もご紹介いたします。【調査サマリー】1. 約8割(77.8%)の人が、「夏バテを感じることがある」と回答夏バテを感じる時期が、「早まっていると思う」と回答した人は約8割(77.4%)2. 今年すでに「夏バテを感じたことがある」人は半数以上(54.2%)そのうちの約4割(38.8%)は「6月ごろから感じている」と回答し、早期夏バテの可能性も3. 夏バテになりやすい状況、「睡眠不足のとき」と回答した人が半数以上(51.2%)「日中屋外にいる時間が長いとき」(42.9%)、「室内と屋内の寒暖差が大きいとき」(40.4%)が上位に4. 夏バテを感じる症状、「身体がだるい」という回答が約8割(75.6%)次いで「やる気が起きない」(48.6%)、「眠りが浅い・寝苦しい」(43.7%)が多い結果に■調査概要調査名 :夏バテ早期化現象に関する簡易調査について調査方法 :インターネット調査調査期間 :2024年6月17日(月)調査対象者:全国の20代~60代の男女500名調査主体 :日本テトラパック株式会社 リセッ豆乳プロジェクト■監修者:姫野友美先生(ひめのともみクリニック院長)プロフィール東京医科歯科大学医学部卒業、九州大学医学部付属病院、北九州市立小倉病院、麻生飯塚病院、愛風会さく病院、Mayo clinic Emergency Room(U.S.A) Visiting Clinician、東京都立広尾病院、東邦大学大橋病院、木原病院、一般財団法人東京顕微鏡院付属診療所、テーオーシービル診療所、女性のための生涯医療センターViVi勤務を経て、2005年に、ひめのともみクリニック開設。2006年~2021年は、日本薬科大学漢方薬学科教授。姫野友美先生■調査結果1. 約8割(77.8%)の人が、「夏バテを感じることがある」と回答夏バテを感じる時期が、「早まっていると思う」と回答した人は約8割(77.4%)調査対象者に「毎年、夏バテを感じることはあるか」と聞いたところ、約8割(77.8%)の人が、「夏バテを感じることがある」(毎年感じる・ほぼ毎年感じる・ときどき感じる)と回答しました。また、「夏バテを感じることがある」と回答した人に対し、「毎年、夏バテを感じる時期は早まっているか」と聞いたところ、「早くなっていると思う」と回答した人が約8割(77.4%)いることもわかりました。約8割(77.8%)の人が、「夏バテを感じることがある」と回答 夏バテを感じる時期が、「早まっていると思う」と回答した人は約8割(77.4%)2. 今年すでに「夏バテを感じたことがある」人は半数以上(54.2%)そのうちの約4割(38.8%)は「6月ごろから感じている」と回答し、早期夏バテの可能性もつぎに、「今年に入って、夏バテを感じたことがあるか」という問いに対しては、約半数以上である54.2%の人が「今年、夏バテを感じたことがある」と回答しました。夏バテは、一般的に8月の猛暑の時期に発症することが多いですが、すでに今年に入って夏バテを感じた人がいるということは、早期夏バテの可能性も考えられます。また、「今年、夏バテを感じたことがある」と回答した人のうち、夏バテを「6月ごろから感じている」と回答した人が約4割(38.8%)と最も多く、次いで「5月頃から感じている」という人が13.6%、「4月ごろから夏バテを感じている人」が1.8%という結果になりました。早い人は春ごろから夏バテを感じていますが、今年において、すでに夏バテを感じている人の中では、本格的な夏に入る前の6月がもっとも多いようです。夏バテが早期化していることも関係してか、「毎年夏バテを感じる期間は長くなっているか」という問いには、約8割(79.9%)の人が、「夏バテを感じる期間が長くなっている」と回答しました。今年すでに「夏バテを感じたことがある」人は半数以上(54.2%)「夏バテを感じたことがある」人のうち、約4割(38.8%)は「6月ごろから感じている」と回答し、早期夏バテの可能性も3. 夏バテになりやすい状況、「睡眠不足のとき」と回答した人が半数以上(51.2%)「日中屋外にいる時間が長いとき」(42.9%)、「室内と屋内の寒暖差が大きいとき」(40.4%)が上位につぎに、「どんな状況の時、夏バテになりやすいか」と聞いたところ、約半数以上(51.2%)の人が「睡眠不足のとき」と回答しました。次いで、42.9%の人が「日中屋外にいる時間が長いとき」、40.4%の人が「室内と屋外の寒暖差が大きいとき」と回答しました。夏バテになりやすい状況、「睡眠不足のとき」と回答した人が半数以上(51.2%)「日中屋外にいる時間が長いとき」(42.9%)、「室内と屋内の寒暖差が大きいとき」(40.4%)が上位に4. 夏バテを感じる症状、「身体がだるい」という回答が約8割(75.6%)次いで「やる気が起きない」(48.6%)、「眠りが浅い・寝苦しい」(43.7%)が多い結果に最後に「どんな症状の時、夏バテを感じるか」と聞いたところ、約8割(75.6%)の人が「身体がだるい」時と回答しました。次いで「やる気が起きない」時(48.6%)、「眠りが浅い・寝苦しい」時(43.7%)という結果が多くなりました。夏バテを感じる症状、「身体がだるい」という回答が約8割(75.6%)次いで「やる気が起きない」(48.6%)、「眠りが浅い・寝苦しい」(43.7%)が多い結果に■姫野友美先生(ひめのともみクリニック院長)コメント●早期夏バテの原因は、6月にも関わらず続く真夏日が引き起こす自律神経のバランスの崩れ<6月でも真夏日がつづくと、室外と室内の温度差で自律神経のバランスが崩れてしまう>人には「暑熱順化」といって暑さに徐々に順応していく働きがあります。しかし最近は5月でも30℃近くまで気温が上がる日が増え、6月になると“真夏日”となる日も多くなっています。毎日の気温変化が激しかったり、このところの猛暑で室外と室内の温度差が激しくなると自律神経のバランスがくずれ、夏バテの要因となります。さらに、自律神経の不調が続くと、体内の様々な機能に影響を及ぼすため、睡眠の質低下や食欲不振を招きます。さらに睡眠不足や栄養不足により疲労が蓄積して夏バテの負のスパイラルから抜け出せなくなります。<早期夏バテには、早めの対策が大事。“生活習慣”と“食習慣”をバランスよくととのえて>今回の調査からも6月にすでに夏バテを感じている人が半数を超えており、本格的な夏到来の前に夏バテが広がっているようです。夏バテにならない、あるいは夏バテから早く回復するには早めの対策が大事です。そのために大事なことは“生活習慣”と“食習慣”をバランスよくととのえていくことです。室内と屋外の温度差に注意し、室内では体を冷やし過ぎないようにエアコンの温度に気をつけましょう。生活のリズムをととのえ、睡眠を十分とり疲労を翌日に残さないことが大切です。次に夏バテ予防のための食事法について紹介します。暑い日が続くと、のどごしの良いそうめんや冷やし中華など麺類ですますことが多くなり、炭水化物に偏りがちになります。この季節に不足しがちなたんぱく質、ビタミン、ミネラルを意識して摂ることが大事です。夏バテ予防によいたんぱく質、ビタミン、ミネラルを効率的に摂れる食品が「豆乳」です。●夏バテ予防に『豆乳』がおすすめな理由3選1. 筋肉疲労や脳疲労の回復、さらに血液を増やす働きがあるたんぱく質を手軽に摂れる豆乳をはじめとする大豆食品にはたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質には、筋肉疲労や脳疲労を回復させる効果や、血液量を増やす働きにより血液循環をよくする効果があるので、夏バテ対策に欠かせない重要な栄養素です。豆乳は不足しがちな植物性たんぱく質をどこでも手軽に摂れます。2. 夏に不足しがちな水溶性ビタミン、ミネラル、水分を一度に摂れる夏は水溶性ビタミンであるビタミンB群やビタミンCを消費しやすく、ミネラルは汗と一緒に失われてしまいます。豆乳にはビタミンB群やカリウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれています。不足しがちな水溶性ビタミン、ミネラル、水分が一度に摂れる食品です。3. 豚肉やうなぎと一緒に豆乳を摂って“たんぱく質の動植物バランス”をととのえよう夏バテ対策といえば、豚肉やうなぎが浮かびます。ビタミンB1を豊富に含む豚肉やうなぎと一緒に豆乳を摂ることでたんぱく質の摂取量も増えますし、“動植物バランス”もととのい、夏バテ対策に“鬼に金棒”といえます。■藤橋ひとみ先生監修「早期夏バテ対策&動植物性たんぱく質がバランスよくとれる!豆乳レシピ」<サバ缶で簡単!豆乳冷や汁>生魚を料理するのは面倒だという方におすすめしたいのが、魚の缶詰を活用すること。Allシーズン、いつでも作れるサバ缶を活用した豆乳お茶漬けのようなレシピです。ご飯を使うレシピの代わりに、よりヘルシーに豆腐にすることも可能です。サバ缶で簡単!豆乳冷や汁●材料(1人前)ごはん 120gサバ缶 60g☆無調整豆乳 150g☆味噌 大さじ1トッピング・きゅうり 1/4本・青じそ 2枚・白ごま 大さじ1・ミニトマト 1個●作り方(1) ミニトマトを小さく切る。きゅうりは輪切りにした後、キッチンペーパーに包んで絞り、水をきる(2) お茶碗に☆の材料を入れて混ぜ合わせる(3) (2)にごはんを盛り付け、サバ缶を汁ごと加え、白ごま、きゅうり、青じそ、白ごま、ミニトマトをトッピングする■レシピ監修者:藤橋ひとみ先生 プロフィール株式会社フードアンドヘルスラボ 代表取締役、管理栄養士東京大学大学院医学系研究科修了(医学博士)。すべての人が毎日の食事で 心と体のトラブルを予防・改善できる社会づくりに貢献すべく、レシピ開発、コラム執筆、メディア出演など幅広く活動中。豆乳マイスター“プロ”のほか大豆製品に関する資格を多数取得し、管理栄養士の知識を活かしながら、その魅力を発信している。藤橋ひとみ先生■リセッ豆乳プロジェクトについてたんぱく質の不足や動植物性たんぱく質のバランスの乱れが様々な不調を招いています。豆乳などの食品・飲料用紙パックを製造している日本テトラパックが進める“リセッ豆乳プロジェクト”は、良質な植物性たんぱく質を含む豆乳を食生活に手軽に取り入れていただき、動植物性たんぱく質のバランスをととのえ健康な体づくりをサポートする取り組みです。■日本テトラパックについてテトラパックは、食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーです。世界160カ国以上のお客様のニーズを満たすため、安全かつ革新的で、環境に配慮した製品を提供しています。「大切なものを包んでいます(PROTECTS WHAT'S GOOD)(TM)」というモットーは、「私たちは、いつでもどこでも安全な食品を入手できることを約束します」というテトラパックのビジョンを反映しています。詳しい情報につきましては、ウェブサイトをご覧ください。ウェブサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月27日安住紳一郎アナの「THE TIME,」で紹介株式会社主婦と生活社から発売されている書籍『たんぱく質たっぷり やせスープ100』が好評につき、3刷重版となっている。同書は料理研究家で管理栄養士、食品衛生監視員、フードスペシャリストのエダジュン氏の著作であり、5月2日に発売され、価格は1650円(税込)。スープによるたんぱく質ダイエットのレシピ集である。TBSの朝の情報番組「THE TIME,」にて、「梅雨太りに効果的な食べるダイエット本」として紹介され、Amazonにおける書籍全体の売れ筋ランキングで12位となり、売り切れ。わずかひと月で3刷のヒットとなった。全て糖質10g以下・300kcal以下のスープ100点職業柄、料理を作っては試食を繰り返すことが多いエダジュン氏。太っていた時期もあるが、管理栄養士の肩書きに恥じぬよう適度な運動と食事の見直しを行い、その際、意識したのがたんぱく質だという。その結果、20代の頃の体型に戻ったとしている。たんぱく質は筋肉の材料となり、筋肉量が増えれば代謝量も上がる。脂肪の燃焼を促し、太りにくい体を作るためにもたんぱく質は欠かせない。たんぱく質を摂ることができるスープであれば、野菜も一緒に食べられ、食材の栄養を余すことなく摂取することができる。レシピは全て糖質10g以下、300kcal以下であり、調理は最大でも2ステップで完了。材料と調味料に入手困難な特別なものは使用しない。たんぱく質も野菜もしっかり摂れるスープ100点のレシピが掲載されている1冊である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月24日株式会社サンタローサ(本社:北海道札幌市、代表取締役:沼田 泰政)が運営する、オーガニックストア『San'ta Rosa(サンタローサ)』は、2024年6月22日(土)20:00から6月26日1:59にわたり、楽天市場で開催される「楽天お買い物マラソン」にてドライフルーツ等対象商品が最大50%OFFとなるセールを実施します。◆開催企画「楽天お買い物マラソン」は、自然派に大人気の“ドライフルーツ”や、TVでいま話題の腸活ダイエット食の“ココアパウダー”、“カカオニブ”、そのほかにはキャンプスパイスとしてもスパイスハーブが10%OFFと、夏本番に嬉しい食品がお求めやすい価格で手に入る絶好の機会です。楽天お買い物マラソン◆開催概要購入サイト:楽天市場公式ショップ 対象商品 :割引率最大50%OFF有機ドライバナナ、有機ドライいちじく、有機クコの実、有機ドライクランベリー、有機ココアパウダー、有機カカオニブ、有機スパイスハーブ全品 ※一部商品を除く開催期間 :2024年6月22日(土)20:00から6月26日(水)1:59まで◆「楽天お買い物マラソン」でおすすめのサンタローサ目玉商品<有機ドライバナナ500g> セール価格:4,212円→2,106円(50%OFF)有機ドライバナナ有機ドライバナナ 詳細有機ドライバナナ 詳細(2)【特徴】・からだに優しい安心素材・甘みが強くオーガニックの高品質なプレミアム品・子どものおやつや運動・登山やハイキングなどのアウトドアの携帯食におすすめドライバナナは豊富なミネラルがあり、特にカリウムは筋肉の機能を維持し、運動中の筋肉の痙攣を予防に役立ちます。バナナ本来の自然の糖分は、即座にエネルギーを補給することができ、特に暑い夏の日や激しい運動の後の疲労回復におすすめ。保存も新鮮なバナナと比べて長く、持ち運びもしやすいです。暑い夏の日でも簡単に持ち歩けるので携帯食としておすすめ便利です。おやつの代わりでダイエットにも最適。<有機ココアパウダー100g> セール価格:1,350円→1,000円(26%OFF)有機ココアパウダー有機ココアパウダー 詳細有機ココアパウダー 詳細(2)【特徴】・有機カカオから生まれた有機ピュアココア100%!・カカオの豊かな香りとコクのある味わい・無添加・無薬品処理・砂糖不使用TVでも注目される腸内フローラ・腸活食品の「有機ココアパウダー」。パウダーはココアをはじめ、スムージーに入れたり、また製菓用にも気軽につかえます。豊富な食物繊維は腸内環境をサポートし、ダイエット食品としても大注目されています。カカオの豊かな香りと深いコクが楽しめる品質です。脂肪分は少なく10-12%のためとても溶けやすいのが特徴です。発酵・乾燥、焙煎をしっかり丁寧に行うことで、薬品処理(アルカリ処理)を行わずに高品質なものを実現しています。また薬品処理をおこなっていないため、高い栄養が残っており、安心安全で健康的なココアパウダーとなります。カカオポリフェノールはエイジングケア効果が高く、特に夏の美容ダメージが気になる時期には内からキレイをサポートしてくれます。ビタミンA、Cは美容をサポート、鉄分とマグネシウムなど女性に嬉しい成分がたっぷりです。<有機カカオニブ100g> セール価格:1,431円→1,000円(30%OFF)有機カカオニブ有機カカオニブ 詳細有機カカオニブ 詳細(2)【特徴】・超貴重な安心安全の有機クリオロ種カカオ100%使用!・じっくり低温加工で程よい食感とカカオ本来の高い栄養価を維持・品質の違いをお届けします品質は幻の品種「クリオロ」を使用している最高級品質となっております。クリオロ種は生産が困難なため、カカオ全体の1%以下の生産といわれる品種。世界中の有名パティシエに愛用され、カカオ本来の香ばしく上品な香りが特徴です。砂糖等を一切使用しておりませんので、カカオ100%のビターな味わいとなります。食べ続けるとくせになる味わいです。苦みが苦手な場合は、蜂蜜などをかけて食べると美味しくお召し上がり頂けます。このカカオニブは低温加工(ロー)され、カカオ本来の風味とスーパーフードといわれる高い栄養価を壊さず残っている健康・美容にとても嬉しい食品です。また薬品処理をされている物が多い中、このカカオニブは薬品処理を行われていない安心安全のものとなっております。カカオポリフェノールは非常にエイジングケア効果が高く、プルーンの2倍、レーズンの6倍、ケールの7倍と言われています。特に夏の美容ダメージが気になる時期には体内からケアをしてくれるのでキレイのサポートにおすすめです。ダイエットをサポートしてくれる栄養のカテキンは緑茶4倍と高く、口内ケアにもなります。さらに豊富なビタミンA、Cが美容をサポート、鉄分とマグネシウムで女性に嬉しい成分がたっぷり♪◆San'ta Rosa(サンタローサ)についてサンタローサマーク人と地球に優しい商品をコンセプトに日本国内の契約農家や世界各国より選び抜いた商品をご用意しております。有機・農薬不使用・無添加の安心安全な品質をお届けいたします。【サンタローサが考える高品質なオーガニック製品とは】「お客様に安心の品質を届けるだけでなく、 生産者の環境も安心でいられるモノであること」お客様に、安心の品質を使用していただくだけで支援につながる製品をお届けしたい。オーガニック製品を通して、生産からお客様のところまで一貫した安心の環境をご用意できるよう常に考え続けています。【公式サイト・SNS】楽天市場公式ショップ: 公式サイト : 公式Instagram : LINE公式アカウント : 【楽天ショップ受賞歴】・楽天SHOP OF THE YEAR 2023 サステナビリティ賞・楽天グルメ大賞 2018、2019、2020・楽天月間優良ショップ 22回◆会社概要社名 : 株式会社サンタローサ代表者 : 代表取締役 沼田 泰政所在地 : 〒065-0019 北海道札幌市東区北19条東18丁目2-17設立 : 2018年11月事業内容: オーガニック・農薬不使用の食品販売、小売・卸販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日筋膜のその先をほぐし、本気で身体と向き合う独自開発のオールハンド施術『骨膜整体(R)』を提供する整体院グループを運営する株式会社Filament(本社:東京都港区、代表取締役:川島 悠希、以下、Filament)は、日本初となるオリジナルプロダクトとして、これまで5万人を超える身体を整体を通して整えてきた骨膜整体師である川島 悠希開発・監修の骨膜整体(R)枕「FIL PILLOW(フィル・ピロー)」をアタラシイものや体験の応援購入サービス“Makuake”にて6月15日(土)10時より先行発売を開始いたします。「FIL PILLOW」は、川島が施す指圧効果を3D再現したフィルフィンガーを枕のセンターラインに装着でき、寝ている間に本格整体級の指圧を感じられ、また、ストレートネックなどから起こるコリや痛みを取り除くよう、首を理想のアーチに導きます。整体に通院する間のケアや日々変わる痛みの箇所など、身体のコンディションをセルフメンテナンスし、柔軟で代謝の良い美姿勢な身体をつくるサポートをしてまいります。日本初!骨膜整体(R)枕「FIL PILLOW」■「FIL PILLOW」開発背景身体のコンディションの良し悪しは日々の生活のパフォーマンスに直結します。厚生労働省の調査※1によると、肩こりや首のこりを感じている人は全体の69.3%に達しており、特に女性においてその割合が高く、76.0%の女性が肩や首のこりに悩まされていると報告されています。また、症状としては、「常に首にこりを感じる」が44.6%で最も多く、次いで「頭痛までする」や「常に肩に重いものが乗っているように感じる」が上位に挙がっています。座位時間も長く、デスクワークやデジタルデバイスを扱う時間が多い現代人は首や肩といったパーツにおいて慢性的なコリを抱えています。現代人が1日に首に負担をかけている時間は約12時間(デスクワーク8時間、スマホ使用時間4時間)そして、負荷は角度により違うと算出されていますが、デスクワークやスマホを見る平均的な角度45度では約25kgと試算されています。※2 Filamentは骨膜整体(R)のメソッドを枕に取り入れることで、多忙な日々を過ごし、整体に定期的に通えない方でもご自宅で本格整体を施せるようにこれまでにない画期的な骨膜整体(R)枕を開発いたしました。※1 厚生労働省 「国民生活基礎調査2023年」※2 Lewis NR, et al. The Effect of Texting on Head and Neck Alignment in Young Adults: A Prospective Observational Study. Ergonomics. 2017;60(4):539-546.Lee SH, et al. Relationship between Forward Head Posture and the Prevalence of Temporomandibular Disorders in Adults. J Phys Ther Sci. 2016;28(6):1689-1692.Hansraj KK. Assessment of Stresses in the Cervical Spine Caused by Posture and Position of the Head. Surg Technol Int. 2014;25:277-279.Chua NH, et al. Mobile Device Use in University Students and Its Effects on Neck Flexion. Work. 2017;57(2):191-198.■「FIL PILLOW」3つの特長・<日本初>骨膜整体師 川島 悠希の指圧を3D再現したフィルフィンガー搭載8つのフィルフィンガーがストレートネックによって緊張した頚部多裂筋を寝ている間に深くゆるめる。首を動かすたびに自然に気持ちよく刺激され、リフレッシュ効果も高まります。フィルフィンガーは着脱可能です。首の筋肉のコリをほぐす・<3つ機能性>[首の筋肉のコリをほぐす][首の血行をよくする・疲れをとる][首を理想のアーチへ]フィルフィンガー・・首の血行を良くし、筋肉の疲労をとります。ショルダーレスト・・睡眠時、頭部の負担は首に集中します。肩から支えることで頭部、首、肩の3点に体圧が分散されます。ネックアーチ・・ストレートネックや歪んだ首のカーブを理想のカーブに自然にストレッチ。首の血行を良くする・疲れをとる・<超通気性ファイバー>ヒートアップした 首から頭部をクールダウンして心地よい眠りへ!洗えて清潔!ファイバー素材は、多くの空気層でできており、空気を循環しやすい構造になっています。シャワーで丸洗いができるためいつでも清潔を保持できると共に、100%再生可能なサステナブル素材です。首を理想のアーチ(R170)へサーモグラフィーによる表面温度■Makuake予約販売スケジュール2024年6月15日(土)10時~Makuake先行販売開始URL: ※お得な超早割は最大50%OFF。詳細な商品情報、発売開始などはFilamentの公式LINEにて配信します。▼LINEお友達登録はこちら▼URL: ■「FIL PILLOW」商品概要商品名 :FIL PILLOW一般販売予定価格:33,000円(税込)サイズ :高さ9cm、奥行き42cm、横幅60cm素材 :本体 ポリエチレン100%フィルフィンガー シリコン100%生産国 :本体 日本フィルフィンガー 中国専用カバー :素材地 ポリエステル65% コットン35%表裏面生地、裏生地 ポリエステル80% コットン20%FIL PILLOWフィルフィンガー【川島 悠希(かわしま ゆうき)プロフィール】1993年生まれ、宮崎県出身。自身の猫背を治してもらったことに感動し「この技術を極めて、次は自分が感動を与える側になろう」と整体師になることを決意し、17歳で高校を退学、施術を学ぶため整体の道へ。21歳で整体KAWASHIMA~宮崎本院~創立。23歳で、30分10,000円の施術が予約1~2ヶ月待ちの人気美容整体師となり、「整体で顔も身体も必ず変えれる」を発信するYouTubeチャンネル「美容整体師 川島さん。」開設。26歳で整体 Filament TOKYO(現TORANOMON)で東京に進出。数多くのメディアへ出演、芸能人・著名人・アスリートからも高く支持される。Filament代表:骨膜整体師 川島 悠希<著書>2019年「二重も涙袋もかわいい顔は自力でつくる」/学研プラス ※Amazonカテゴリー1位2020年「自分史上最小の小顔になる」/KADOKAWA2021年「1日30秒!足首揺らしで痩せる!」/マガジンハウス<SNS>YouTube : X(旧:Twitter): Instagram : 【Filament代表/骨膜整体師 川島 悠希 コメント】「FIL PILLOW」はフィルフィンガーと枕の形象にこだわりました。人間的な首の形を再現し、フィンガーの位置は頚部多裂筋を深く緩める位置に付け、首と肩こりに最適な場所に設置しました。寝ている間に緊張した首を深く緩める「FIL PILLOW」をぜひ毎日楽しんで使ってみてください。■『骨膜整体(R)』とは一般的な整体の施術は、脂肪と筋肉の間で筋肉の表膜となる“筋膜”にアプローチすることが基礎となっていますが、『骨膜整体(R)』はさらにその深層にある、筋肉を通り越して骨に到達する直前にある“骨膜”にアプローチします。必要以上の力をかけず、体重を乗せる。骨までの層は基本柔らかく、骨まで届くと硬さを感じるため、骨に届く直前で止める繊細な技術です。骨に近い場所へアプローチをするため、痛みを伴いやすい独自のオールハンド施術となりますが、もみ返しが出にくいことも特徴のひとつです。より本気で身体を改善したい方向けの本気の施術が「骨膜整体(R)」です。『骨膜整体(R)』とは■FilamentとはFilamentは<人の手で革命を 。>をミッションに掲げ、2014年宮崎の小さなマンションの一室のサロンから始まった整体院グループです。Filamentの提供する東洋医学は病院や診療所で治らないと診断された多くの患者さんを私たちの手で救うことを目的としています。Filamentの創業者兼代表である川島 悠希が超音波エコーを使用した整体に関する研究をしている際に発見し、独自開発した筋膜のその先にある骨膜にアプローチする独自のオールハンド施術『骨膜整体(R)』の技術と、これまでの知見をもとに世界中の方の健康に貢献いたします。株式会社Filament【会社概要】企業名 :株式会社Filament設立 :2019年2月本社所在地:〒150-0062 東京都港区南青山2丁目4-8 LAPiS青山II402号代表取締役:川島 悠希Filament オフィシャルサイト・SNS公式ウェブサイト: 公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月14日美健産業株式会社(愛知県名古屋市/代表:河合 健児)が開発した、96個の陶器製の硬い突起が頑固なコリを撃退するツボ押しギア「鬼枕」は、クラウドファンディングサイトCAMPFIREで2024年5月31日より実施したクラウドファンディングにおいて、2024年6月12日に目標金額20万円を達成しました。鬼枕の特徴■開発背景:娘の頑固なコリにリハビリテーションの知識と、瀬戸物陶磁器の伝統を掛け算した父河合の娘はOLをしており、パソコン業務などのデスクワークにより、首や肩などの筋肉のコリに悩んでいました。自己流でゴルフボールを肩の下に敷いて転がさざるを得ないほど、慢性的な頑固なコリ。そんな娘の姿が不憫でならなかった父・河合 健児は、全身のツボの配置を調べて、『筋肉のコリをほぐし、ツボを刺激できる製品」を作る計画を立てました。鬼枕のパッケージクラウドファンディング実績中部リハビリテーション専門学校を卒業した経歴を持つ河合はツボについて基本的な知識はありましたが、改めて調べれば調べるほど、ツボを刺激する事はコリをほぐすだけではなく身体を整える事がわかり、その奥深さに開発期間は長期化。マット形状、青竹踏み形状など、様々なパターンを試すこと約3年。96個の突起をもつかつてない枕型の形状へ辿り着きました。材質についても試行を重ね、プラスティックや樹脂製など検討ののち、筋肉のコリに強い刺激が与えられる陶器を採用。「瀬戸物」の瀬戸市の窯元でパリでの個展開催など精力的に活動されている陶芸作家・寺田聡さんの協力を得て試作を重ね、どんな頑固なコリをも撃退する“最強最硬のツボ押しギア”「鬼枕」が誕生しました。鬼枕の製作工程■社会背景:女性の76%が悩まされる肩こり・首のこり。しかしその対策は自己流が大半を占めるクロスマーケティング社が全国20歳~69歳の男女を対象に実施した「肩こりや首のこりに関する調査(2023年)」によると、40代を中心とした女性の76%が肩こりや首のこりの症状があると回答(男性は62.5%)。その対策として、「ストレッチ」「塗り薬」「器具を使わない自分でのマッサージ」など、プロのマッサージ師や専用器具を介さない自己流での対処法が上位回答を占め、根本的な解決には遠いという実態が見受けられます。出典:クロスマーケティング こり対策は自己流が大半を占める■“最強最硬のツボ押しギア”「鬼枕」の特徴・開発コンセプト:『ヤワな刺激じゃ物足りない!』ゴムやシリコンでは刺激がぜんぜん足りなかった娘の症状から自然に生まれた開発コンセプトです。・独自開発・革命的なデザインの陶器の枕で、特許を取得どんなに頑固なコリでも、コリよさらば!(意匠登録 第1170064)・世界遺産・熊野市鬼ヶ城センターの出品登録商品鬼の金棒のようなフォルムで鬼のような頑固なコリをほぐす枕という意味で名付けた『鬼枕』に共感いただき、世界遺産である熊野市鬼ヶ城センターのお土産として、出品登録商品となりました。世界遺産・熊野市鬼ヶ城センター・インフルエンサーなど200名以上のモニターを動員娘以外の方にもご満足いただけるように、インフルエンサーの方々はじめ200名以上の方々にモニターを依頼。肝心となる突起の破損など失敗の連続に心が折れそうになりながらも、あらゆる体型の方にご満足いただける仕上がりにできました。鬼枕×インフルエンサー鬼枕×インフルエンサー■クラウドファンディングの詳細<クラウドファンディングURL> <スケジュール>2024年5月31日 プロジェクトスタート2024年6月12日 プロジェクト目標金額を達成2024年7月31日 プロジェクト期間終了2024年10月下旬 順次リターン発送開始予定<クラウドファンディングのリターン品>・「鬼枕」 超々早割 10,010円(税込/限定200個)・「鬼枕」 超早割 10,725円(税込/限定200個)・「鬼枕」 早割 11,440円(税込/限定200個)・「鬼枕」 キャンプファイヤー割 12,870円(税込)※一般販売予定価格14,300円(税込)■会社概要社名 : 美健産業株式会社所在地 : 〒465-0005 名古屋市名東区香流2-1014ホームページ: 「BikenShop」 メール : aquagerma@gmail.com 事業内容 : サプリメント、化粧品、製造販売、その他各種輸入販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月13日口が回りにくくなった、なんだか口が渇く……。口内の不調に、マスクを外して気づいた人も多い。年齢とともに「むせる」「食べ物がうまく飲み込めず、食べこぼしが増えた」「滑舌が悪くなる」など、口腔機能の衰えが出てくる状態をオーラルフレイルと言う。「オーラルフレイルは口のフレイル(虚弱)という意味の造語で病気ではありません。口に“ささいな衰え”が出た状態を言います。高齢者特有の状態だと思うでしょうが、じつは患者さんを診ていると40代後半から50代ぐらいから口と口の周りにささいな衰えが現れている人が増えています。それを放置しておくと、衰えが積み重なり全身のフレイルに進み、筋肉が衰えるサルコペニアや低栄養を引き起こして心身機能の低下につながると考えられています。健康寿命を延ばすためにも、早くオーラルフレイルのサインに気づき対策を講じることが大切です」そう語るのは、幸町歯科口腔外科医院の宮本日出院長だ。オーラルフレイルはシグナルがあるが、そのなかでいちばんわかりやすい兆候が「むせる」頻度が高くなることと「口の渇き」という。「いちばん頻度が高いのは『むせる』回数が増えてくること。痰がからんで、食事のときに、何もしていなくても、など、さまざまな場面でむせるケースが増えてきますが、ここではお茶や汁物を飲んだときにむせることを指します。また、『口の中が乾燥する』といったケースも衰えのサインの一つ。コロナ禍でマスク生活が続き、今もマスクが外せないという人も多いでしょう。マスク生活が続くと口呼吸になり、唾液で口の中が潤わず乾燥することが頻発。元々女性は唾液が出にくい傾向があるのでドライマウスになりやすく、強い口臭や摂食障害、会話がしづらいといった症状が次々と現れてくるようになります」(宮本院長)このように“ささいな衰え”をほったらかしにしておくと、ドミノ倒しのようにさまざまな症状が体中に出てくる。「たとえば、虫歯や歯周病を放置したことで、自然とやわらかい食べ物を食べるようになります。?むための口の周りの筋肉を使わなくなり、口の機能が衰えます。高齢になると1年間で7%程度の筋力が落ちるといわれています。舌の筋肉が衰えると口の周りの筋肉も衰え、嚥下機能にも影響が。また、やわらかい食べ物ばかり選んで偏った食事を取りがちになると、栄養バランスが崩れて、心身機能の低下にもつながると考えられています」(宮本院長)オーラルフレイルの人はそうでない人と比べ、2年以内に身体的フレイルを発症する確率が2.4倍、4年以内に死亡するリスクが約2倍になるという。高齢者に多い誤嚥性肺炎も、オーラルフレイルに端を発することが多い。■オーラルフレイルかチェックリストで診断を今年4月、日本老年医学会、日本老年歯科医学会、日本サルコペニア・フレイル学会の3団体が会見を開き、自分がオーラルフレイルの状態かどうかを5項目でチェックできるリスト「Oral frailty 5-item Checklist(OF-5)」を公表。5項目のうち2つ以上に当てはまるとオーラルフレイルの状態と判断できる。「高齢者の約4割がオーラルフレイルに当てはまるという調査もあります。介護の現場や医療機関の待合室などで歯科医療従事者以外でも判断できるようにリストを簡便にしました。2つ以上当てはまったら放置しないで、歯科医にかかることをお勧めします」そうアドバイスするのは、チェックリストの作成に携わった東京都健康長寿医療センター歯科口腔外科の平野浩彦部長。「2018年には口腔機能低下症という疾病ができました。口腔内の環境や舌の力、咀嚼力、嚥下状態などをスコア化して判断するもの。『OF-5』チェックリストでオーラルフレイルと感じたら口腔機能低下症の検査を受けることが一般的になることを望んでいます。同時に、ふだんからできる口の体操で鍛えましょう」(平野部長)■オーラルフレイルを防ぐ「ぶくぶく体操」と「パタカラ体操」平野部長が患者に勧めているのは「ぶくぶく体操」。(1)左頬に空気を入れてふくらませ、ぶくぶくと4回動かす。(2)右頬、上唇、下唇も同様に4回動かす。(3)最後に口全体に空気を入れてふくらませ、ぶくぶくと4回動かす。これを2回繰り返す。唇や頬、呼吸の動きを高めるので、食べこぼしが改善され、口呼吸から鼻呼吸に改善されていくという。宮本院長が勧める「パタカラ体操」は、誤嚥を防ぐための代表的な訓練。口・舌を鍛えて、食べる・飲み込む機能の向上を目指す。「早口でパタカラ、パタカラと言うのではなく、一音ずつはっきりと発音するようにしましょう。『パ』は発音をするときに唇をはじくようにして、『タ』は舌先を上の前歯の裏につけるようにします。『カ』は舌の付け根を口蓋の奥につけるように、『ラ』はしっかりと舌を丸めるようにします。これを8回×2セット、3度の食事の前に行う習慣をつけて」(宮本院長)口の健康は全身の健康につながる。毎日行い健康をキープしよう。
2024年06月07日株式会社東京通信グループ(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:古屋 佑樹)の子会社である株式会社パルマが運営するヘルスケアアプリ「OWN.app」(以下、OWN.)は、2024年5月30日より大塚製薬株式会社(本社:東京都)が展開するサプリメントブランド「ネイチャーメイド」と提携し、協働展開を開始します。トレーニング界のカリスマ・Testosterone氏、元フィジーク日本チャンピオン・久野圭一氏、東京大学博士課程で筋肉の研究を行うエキスパート 伊田暁人氏が監修・開発した「OWN.app」は、健康を維持するために必要な三要素「食事」「筋トレ」「睡眠」の理想的な習慣をマスターできるアプリです。このたびの提携により、筋トレ時の正しい栄養摂取の重要性を訴求しつつ、健康的な体づくりをサポートするサービスやコンテンツを協働で展開していきます。<公式サイトURL> ■「ネイチャーメイド×OWN.app」提携について近年、日本では急速な高齢化による医療費の増加など、社会保障制度の持続可能性等が危ぶまれており、より健康的な社会を目指すことが喫緊の課題となっています。筋トレの実施は生活機能の維持・向上に繋がることが報告されています(※1)。しかし、自己流の筋トレや、栄養補給に関して不確かな情報により、正しい筋トレ方法が実施・普及されていないのが現状です。この状況に対してネイチャーメイドは、筋トレによる「健康的な体づくり」を正しくサポートすることを目的としたプロジェクトを発足し、その一環としてOWN.との提携が実現しました。筋トレ界のカリスマであるTestosterone氏が監修するOWN.は、AIが最適なトレーニングメニューを提案し、健康的で効率の良い体づくりをサポートするアプリです。OWN.のミッションと、ネイチャーメイドの目指す健康への貢献が一致し、両社で初の提携となりました。ネイチャーメイドが有する栄養情報や、サプリメントチェック(※2)等のツールに加え、OWN.が持つ筋トレの知見、トレーニングメニュー等を活かし、健康的で効率的な筋トレや、栄養摂取に対する知識・体験を普及させることを目指します。※1 「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」情報シート:筋力トレーニングについて。 ※2自分の食生活や健康状態に合わせて、足りない栄養素を補うサプリメントをその場で確認できる健康支援サイト。Testosterone(テストステロン)氏1988年に日本で生まれ、高校生の時に渡米。大学を卒業するまでアメリカンライフを謳歌し、現在はアジア全域に生息する筋トレ愛好家。高校時代は110キロに達する肥満児だったが、高校2年生の時に渡米した際に筋トレと出会い40キロ近いダイエットに成功する。自分の人生を変えてくれた筋トレと正しい栄養学の知識が広まれば、世界はよりよい場所になると信じて、あの手この手でただひたすらに普及活動を続けている。久野圭一氏フィジークアスリート&フィットネストレーナー2019年 & 2021年 JBBF 172cm以下級 優勝2019年 IFBB world champion ships 5th現役アスリートとしてトレーニングを続けつつ、トレーニングアプリ「OWN.app」にアンバサダーとして関与、ジムを3店舗経営するなど、体づくりを通した健康的な社会づくりのために活動中。<公式サイトURL> ■「ネイチャーメイド(大塚製薬)×OWN.app」今後の展開久野圭一氏はネイチャーメイドの公式アンバサダーにも就任します。さらに、ネイチャーメイド とOWN.のトレーニングメニューを連携させたり、ネイチャーメイドのサプリメントチェックと当社OWN.のAIを組み合わせたりするなど、両社の強みを活かした革新的な取り組みを展開していきます。■担当者コメント【「OWN.app」 Testosterone(テストステロン)氏コメント】こんにちは。OWN.創始者にして筋トレ界のキング(*自称)、Testosteroneです。この度、私が「全人類筋トレ計画」の一環として立ち上げたプロジェクト「OWN.」がネイチャーメイドと提携します。サプリメント界をリードする、ネイチャーメイドが遂に筋トレ界に参画し、栄養の重要性を日本中に向けて啓発していくということで、すさまじく興奮しており、持てる力のすべてを持って推していこうと心に決めています。このプロジェクトの成功の鍵は相互理解だと思っているので、まずはネイチャーメイドと一緒に筋トレしたいと思います。具体的に言うと脚トレです。こんなところでアレですがいつなら空いてますか?僕は基本いつでも空いています。連絡お待ちしております。筋肉は裏切らない!【「OWN.app」(株式会社パルマ)コメント】OWN.は、「極上の健康を、すべての人へ」 をミッションとして発足したヘルスケアブランドです。科学的エビデンスに基づいた食事・運動・睡眠のベストプラクティスを通して世界中の人々に健康を届けることを目指しています。このたび、OWN.は共通の健康価値を持つネイチャーメイドと提携します。お互いの強みを活かすことで、より早く、より確実に、より多くのお客様の健康を推進できると確信しております。ネイチャーメイドの持つノウハウとOWN.の知見を掛け合わせ、コンテンツの開発・提供を積極的に展開していくことで、国内外で、健康の民主化を目指していきます。サプリメントを通じて人々の健康に貢献するネイチャーメイドと提携できることを心より嬉しく思っています。【「ネイチャーメイド」(大塚製薬)コメント】ネイチャーメイドは、毎日の食事を楽しむだけでなく、未来の健康も大切にしたいと思う人々のために、栄養学とサプリメントの先進国であるアメリカ生まれのブランドで、日本では大塚製薬が販売をしています。Nature Madeという名前には、“できるだけ自然な形で栄養が摂れるように”という思いが込められています。このたび、健康維持に必要な三要素「食事」「筋トレ」「睡眠」の理想的な習慣をマスターできるアプリ「OWN.」と連携し、栄養やサプリメントの正しい情報をご提供し、より多くの人々の健康的な身体づくりをサポートしていきたいと思っています。「OWN. App」についてOWN. App で、極上の健康と理想のカラダを手に入れよう。健康を維持するために必要な三要素「食事」「筋トレ」「睡眠」の理想的な習慣をこのアプリ一つでマスター。あなたのプロフィール(性別、年齢、身長、体重、運動量、運動レベルなど)とあなたが選んだ目的(1.ダイエット 2.健康維持 3.筋肉を増やす)に合わせて、あなただけのためにカスタマイズされた最適な食事プランとトレーニングプランをご提案。食事プランと筋トレプランはSNSで200万以上のフォロワーを抱える筋トレインフルエンサーTestosterone氏、東京大学博士課程で筋肉の研究を行うエキスパート伊田暁人氏、元フィジーク日本チャンピオン久野圭一氏が監修。日本最高峰のノウハウを惜しみなくアプリケーションに凝縮しました。睡眠の質を爆上げするためのコンテンツも充実。【「OWN.app」概要】対応端末: iOSバージョン17.1.1 Android13.0以上月額1,480円(税込)年間11,800円(税込)[ひと月当たり約980円(税込)]会社名:株式会社パルマ所在地:東京都港区六本木三丁目2番1号住友不動産六本木グランドタワー22階代表者:代表取締役 長谷川 智耶事業内容:プラットフォーム事業【「OWN.」サイトURL】 ネイチャーメイド(大塚製薬)について公式ブランドサイト: 1.アメリカで生まれ約50年間、サプリメント一筋1971年にアメリカで誕生して以来、サプリメントだけに特化して研究開発を行なってきた専門ブランドです。栄養に関する最新情報をいち早く入手し、研究開発につなげる姿勢が支持されています。2.アメリカの薬剤師が最も薦めたいブランドアメリカではネイチャーメイドが、ビタミン(A、B、C、D、E、K)と他7つのカテゴリーにおいて、薬剤師が最も薦めるサプリメントブランドとして選ばれています。3.日本人に合わせた製品設計「人々の健康をカラダ全体で考える」トータルヘルスケアカンパニーの大塚製薬が、日本人のカラダに対する知識を生かして、アメリカのファーマバイト社と共同開発し、ネイチャーメイドの高品質なラインアップを日本で展開しています。4.cGMPと大塚製薬ならではの厳しい品質基準アメリカではサプリメント製造に対する厳しい品質基準cGMPが定められており、ネイチャーメイドはその基準を満たした工場で製造されています。*1 加えて、大塚製薬ならではの厳しい品質基準もクリアしています。5.香料や着色料、保存料は使っておりませんネイチャーメイドは日々摂り続けるものだからこそ品質にこだわりサプリメントを提供しています。・着色料としての用途がある添加物を、栄養機能目的に使用している製品があります。・保存効果を持たせるために、酸化防止剤を使用している製品があります。アメリカビタミンカテゴリー店頭販売シェアNo.1 *2日本国内マルチビタミン店頭販売シェアNo.1 *3アメリカの薬剤師が最も勧めるNo.1 *4――――――――――――――――――――――――――――――――――――――*1 スーパービタミンD、鉄(アイアン)は2023年8月出荷製品より日本国内にて製造*2 Pharmaviteのカスタム定義を使用し、CircanaがAdvantageサービスを通じてUS MULOで報告した2023年12月31日までの52週間の総合ビタミンカテゴリーのデータに基づく。(C)2024,Information Resources Inc.*3 インテージSRI 健康食品内マルチビタミン市場 2022年1月-2023年12月累計ブランド別金額シェア*4 2023 U.S. NEWS & World Report (in collaboration with Pharmacy Times) Survey: 対象商品レタービタミン(A, B, C, D, E, K) 、コエンザイムQ10、オメガ3/フィッシュオイル、フラックスシードオイル、ハーブ、糖尿病用マルチビタミン、コレステロールマネジメントーフィッシュオイル、スリープエイド(メラトニン/メラトニンブレンド) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月30日美健産業株式会社(愛知県名古屋市/代表:河合 健児)は、96個の陶器製の硬い突起が、頑固なコリを撃退するツボ押しギア「鬼枕」を開発。2024年5月31日よりクラウドファンディングをCAMPFIREにて開始します。また、三重県熊野市の世界遺産・鬼ヶ城センターで今秋より販売開始の予定です。鬼枕×インフルエンサー 1鬼枕鬼枕外装■開発背景:娘の頑固なコリにリハビリテーションの知識と、瀬戸物陶磁器の伝統を掛け算した父河合の娘はOLをしており、パソコン業務などのデスクワークにより、首や肩などの筋肉のコリに悩んでいました。自己流でゴルフボールを肩の下に敷いて転がさざるを得ないほど、慢性的な頑固なコリ。そんな娘の姿が不憫でならなかった父・河合 健児は、全身のツボの配置を調べて、『筋肉のコリをほぐし、ツボを刺激できる製品」を作る計画を立てました。中部リハビリテーション専門学校を卒業した経歴を持つ河合はツボについて基本的な知識はありましたが、改めて調べれば調べるほど、ツボを刺激する事はコリをほぐすだけではなく身体を整える事がわかり、その奥深さに開発期間は長期化。マット形状、青竹踏み形状など、様々なパターンを試すこと約3年。96個の突起をもつかつてない枕型の形状へ辿り着きました。材質についても試行を重ね、プラスティックや樹脂製など検討ののち、筋肉のコリに強い刺激が与えられる陶器を採用。「瀬戸物」の瀬戸市の窯元でパリでの個展開催など精力的に活動されている陶芸作家・寺田 聡さんの協力を得て試作を重ね、どんな頑固なコリをも撃退する“最強最硬のツボ押しギア”「鬼枕」が誕生しました。鬼枕製造工程■社会背景:女性の76%が悩まされる肩こり・首のこり。しかしその対策は自己流が大半を占めるクロスマーケティング社が全国20歳~69歳の男女を対象に実施した「肩こりや首のこりに関する調査(2023年)」によると、40代を中心とした女性の76%が肩こりや首のこりの症状があると回答(男性は62.5%)。その対策として、「ストレッチ」「塗り薬」「器具を使わない自分でのマッサージ」など、プロのマッサージ師や専用器具を介さない自己流での対処法が上位回答を占め、根本的な解決には遠いという実態が見受けられます。コリの参考資料出典:クロスマーケティング ■“最強最硬のツボ押しギア”「鬼枕」の特徴・開発コンセプト:『ヤワな刺激じゃ物足りない!』ゴムやシリコンでは刺激がぜんぜん足りなかった娘の症状から自然に生まれた開発コンセプトです。・独自開発・革命的なデザインの陶器の枕で、特許を取得どんなに頑固なコリでも、コリよさらば!(意匠登録 第1170064)・世界遺産・熊野市鬼ヶ城センターの出品登録商品鬼の金棒のようなフォルムで鬼のような頑固なコリをほぐす枕という意味で名付けた『鬼枕』に共感いただき、世界遺産である熊野市鬼ヶ城センターのお土産として、出品登録商品となりました。・インフルエンサーなど200名以上のモニターを動員娘以外の方にもご満足いただけるように、インフルエンサーの方々はじめ200名以上の方々にモニターを依頼。肝心となる突起の破損など失敗の連続に心が折れそうになりながらも、あらゆる体型の方にご満足いただける仕上がりにできました。鬼枕×インフルエンサー 2鬼枕×インフルエンサー 3■クラウドファンディングの詳細<クラウドファンディングURL>・公開前/~5月31日(金): ・公開後/5月31日(金)~: <スケジュール>2024年5月31日 プロジェクトスタート2024年7月31日 プロジェクト期間終了2024年10月下旬 順次リターン発送開始予定<クラウドファンディングのリターン品>・「鬼枕」 超々早割 10,010円(税込/限定200個)・「鬼枕」 超早割 10,725円(税込/限定200個)・「鬼枕」 早割 11,440円(税込/限定200個)・「鬼枕」 キャンプファイヤー割 12,870円(税込)※一般販売予定価格 14,300円(税込)■会社概要社名 : 美健産業株式会社所在地 : 〒465-0005 名古屋市名東区香流2-1014ホームページ: 「BikenShop」 メール : aquagerma@gmail.com 事業内容 : サプリメント、化粧品、製造販売、その他各種輸入販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月28日マリープラチーヌ株式会社(本社:新潟県新発田市、代表取締役:小林 和美)は、筋肉疲労・怪我痛みの軽減を目的に開発した炭酸ボディケアクリーム「diremotion」のスポーツ界へのPRとして、最も怪我の多い競技とも言える格闘技に着目し、常に怪我を抱えながら試合に臨む格闘技の女子チャンピオン10名を、PRアンバサダー「team diremotion」として選抜。怪我痛みの極小化をメッセージとして訴求していただきます。「diremotion」詳細: 格闘技の女子チャンピオン10名マリープラチーヌ株式会社は、皮膚水分と炭酸ガスの関係に着目し、2021年より炭酸ガスのボーア効果を構築した炭酸ボディケアクリーム「diremotion」の販売を開始。主にアスリート、特に怪我の多い格闘技選手に向けて、筋肉疲労・怪我痛みの軽減を呼び掛けています。様々な競技のアスリートによるテストを経て、その効果を集約できた為に、最も怪我の多い競技とも言える格闘技選手から、怪我痛みの極小化を目指そうというメッセージを呼び掛けていただくPRを開始します。格闘技の日本チャンピオン・世界チャンピオンら10名をPRアンバサダー「team diremotion」と呼称し、様々な場面で情報発信をしていただきます。■背景●2012ロンドン五輪・出場選手の11%、2014ソチ五輪・出場選手の12%が、怪我保有で出場(注1)●2001鹿児島県高校野球大会に出場した1~2年の主力投手67名の内、外傷・障害者は50.7%(注2)●2018ニュージーランド中等学校(13~18歳)のネットボール・サッカー・バスケの選手226名調査で、87%が「怪我を隠してプレーを続けた」と回答(注3)●2021プロ野球・松坂大輔氏のインタビュー記事において、「プロ野球選手の80~90%が不具合を抱えている(感覚値)」、又、自身は「現役生活23年中、13年間は怪我と戦っていた」と回答(注4)著名なプロ選手でもアマチュアのジュニア選手でも、アスリートであれば常に怪我との戦いが強いられます。怪我を押しての強行試合出場は勿論、それでも勝利へと向かわなければならない特性がアスリートには有ります。特に格闘技の場合は、相手の身体にダメージを与える競技とも言える為に、怪我の痛みを保有のままで試合に臨むのは、オリンピック選手やプロ野球選手以上の割合に成るであろう事が容易に想像できます。このような競技環境の元で、いかに怪我を発生させないかに努めるActiveSafetyは各選手に委ねられるものの、怪我を負った後の対応であるPassiveSaftyを、治療以外でサポートできないかと考えて、臨床データを取りながら、怪我痛みの軽減を目的とする本品の開発を行いました。本件で選抜した格闘技・女性チャンピオン10名も、例外無く怪我と戦いながらチャンピオンベルトを奪取してきた経緯が有ります。その努力に敬意を表わしつつ、後世のアスリート達へPassiveSaftyの重要性を伝えていただきます。・注1:出典=日本スポーツ振興センター・AthletePathway ・注2:出典=J-STAGE・高校野球選手に対するメディカルチェックの検討 ・注3:出典=ScienceDirect・Coach and player attitudes to injury in youth sport ・注4:出典=NumberWeb・松坂大輔氏インタビュー記事 ■炭酸ボディケアクリーム「diremotion」について炭酸ボディケアクリーム「diremotion」は、筋肉疲労・怪我痛みの軽減を目的に生まれたジェルタイプの全身用クリームで、炭酸ガスの効力を活用。起床後・トレーニング後・就寝前等に疲労・怪我部位へ塗布する事で、筋肉部へ浸透します。その効果は、様々な競技のアスリートで実験実証済み。(神戸大学医学部による炭酸ガスについての臨床研究データ有り)※開発コンセプト炭酸ガスの高いボーア効果が組織内の酸素供給量を増やす事により、ミトコンドリア増殖・ATP活性化・エネルギー生産がより高くなり、基礎代謝が上がる為、これを筋肉疲労・怪我痛みの軽減に活用。・皮膚塗布すると、皮膚水分と炭酸ガス(本商品)が反応→二酸化炭素が発生→温熱作用が現れる→筋肉の疲労軽減、痛み改善、可動域向上【商品概要】商品名 : diremotion(ディレモーション)ブランド名: and mary(アンドマリー)概要 : 炭酸ボディケアクリーム用途 : 筋肉リカバリー、怪我痛み軽減成分 : BG、リン酸ニ水素ナトリウム、リンゴ酸、炭酸水素Na(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマークレアチン、レモングラス油、カルボマー容量 : 1本50g価格 : 税込 6,930円原産 : 日本URL : ■格闘技・女子チャンピオン10選手について(順不同)1. ボクシング/狩野ほのか(TEAM 10 COUNT)2023年OPBF東洋太平洋女子アトム級・第6代王者2. ボクシング/松田恵里(TEAM 10 COUNT)2024年WBA世界女子アトム級・第8代王者3. ボクシング/奥田朋子(堺春木スポーツジム)2020年WBO世界女子スーパーフライ級・第6代王者4. ボクシング/宮尾綾香(ワタナベボクシングジム)2022年IBF世界女子アトム級・第3代王者5. MMA/中井りん(修斗道場四国MMA WILD GYM)2022年DEEP JEWELS女子フライ級・初代王者中井りん選手中井りん選手控室6. ボクシング/山田真子(KINGS GYM)2014年WBO世界女子ミニフライ級・第4代王者7. キックボクシング/松下えみ(T-KIX GYM)2017年Krush女子アトム級・初代王者8. ムエタイ/神村エリカ(TARGET)2009年WPMF世界女子ミニフライ級・第2代王者9. ムエタイ/田嶋はる(reversaL Gym OKINAWA CROSS×LINE)2015年WPMF世界女子ミニフライ級・第6代王者10. ボクシング/富樫直美(Dangan品川ボクシングフィットネス)2008年WBC世界女子ライトフライ級・第3代王者■マリープラチーヌ株式会社社名 : マリープラチーヌ株式会社所在地 : 〒957-0007 新潟県新発田市小舟町1-2-15TEL : 0254-20-8181FAX : 0254-20-8182Mail : info@mary-pla.jp 役員 : 代表取締役 小林 和美設立 : 2010年5月17日事業内容: 化粧品販売、エステサロン運営、スクール運営等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月28日5月に入り少しずつ新生活にも慣れてきたものの、疲れも溜まる時期。そんな時に重宝するのが、自分で手軽にマッサージができるハンディマッサージャーだ。最近ではマッサージ機能だけでなく美容機能を備えたものもあり、小型で女性にも扱いやすい商品が豊富に揃っている。人気&おすすめのハンディマッサージャーをご紹介する。エルゴボディ トゥムセルフィニッシャー/ショップ名:ergobody 公式ショップ角質専用ヘッドなど、8種類のマッサージヘッドでケアできるマッサージ機。360度のスピンローリングでソフトな振動を実現!コリのケアだけでなく、ぜい肉ケアもできる多機能マッサージャーで、肌の弾力と毛穴にもアプローチできる。筋肉リリース マッサージガン/ショップ名: nafutolue軽量で女性にも扱いやすいマッサージガン。6段階のモードが選べて、パワフルな振動が奥深くまで届く。4種類のヘッド付きで、全身に使用可能。バッテリーをフル充電すれば、最大6時間の連続使用が可能だ。Kiboer マッサージ機/ショップ名: Kiboer-Qoo10公式店8種類のアタッチメントと5つのモードで、体のあらゆる部分を刺激できるマッサージ機。長めのハンドルで、腰や背中にも使いやすい。美容機能も充実しており、血行不良やセルライトが気になる人にもおすすめ。頼れるボディ用複合美容器・マッサージ機だ。部位に特化したマッサージ機マッサージ機には頭や肩、足裏など各部位に特化したものも豊富にある。ピンポイントに効果を感じられるマッサージ機はこちら。■RELX ヘッドスパ/ショップ名:いいねONLINE 健康&美容研究所ヘッドスパニストが監修し、プロの手の動きを再現した電動ヘッドマッサージャー。防水仕様でお風呂の中でも使用可能!髪のボリュームや痛み、乾燥だけでなく、フケや頭皮の油っぽさが気になる人にもおすすめ。■ネックマッサージャー/ショップ名:Benlando首や肩の負担が少ない98gの、超軽量ネックマッサージャー。コードレスでいつでもどこでも使用可能。じんわり温まる温熱機能も嬉しいポイント。自動オフタイマーがあるので、使いながら寝落ちしても大丈夫。■EMS フットマッサージパッド/ショップ名:公式ISCARALT雑貨屋8つのモードを搭載した低周波のEMSで、足の疲れをほぐしていくフットマッサージパット。くるっと丸められるので持ち運びも簡単。ふくらはぎの筋肉強化を助けるトレーニングモードもあり。ほぐすだけでなく、鍛えることも出来る優秀パッドだ。コンパクトなマッサージャーがあれば、自宅で簡単にコリや痛みをケアできる。自分へのご褒美やプレゼントにいかがだろうか。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年05月28日これからはPFCバランス実用書を出版する株式会社新星出版社は5月21日、「PFCバランス」でダイエットを成功に導くレシピ本『やせる!完全栄養ごはん』を発売した。「PFCバランス」とは、食事における炭水化物やたんぱく質、脂質の最適な割合。学校や病院でも採用されている安全で健康的な食事法だ。同書では、この「PFCバランス」の良い食事を「完全栄養ごはん」としてダイエッ用にアレンジし、食のプロである管理栄養士がレシピを考案した。このため特定の食材に偏ることなく安全で、ダイエットはもちろん、美容や、メンタルの安定、筋肉アップ、リバウンド防止などの効果も期待できる。目的別に147品のダイエットレシピを掲載同書には完全栄養ごはんのダイエットレシピを147品掲載。目指す体重から食事量を計算できる計算式付きで、主食と同書のレシピ1品だけでダイエットメニューが完成。唐揚げやラーメン、スイーツなど食べたいものを我慢する必要もない。また、「筋肉アップ」「きれいやせ」「ヘルシー」「メンタルケア」など4種のアイコンで目的別のレシピが一目でわかり、食材別となっているため作りたいものも探しやすい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月25日筋持久力に最適なサプリメント【カルノパワー】を販売する浜理薬品栄養科学株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:高美 時郎、以下「ハマリ」)は、エネルギー源となる糖質と同時に、運動中の回復をサポートするアミノ酸カルノシンを摂取できるエネルギージェル「カルノパワーENERGY」を、2024年5月24日(金)から発売します。「カルノパワーENERGY」URL: 運動中に片手で摂取できるジェル、カルノパワーENERGY RAMUNE Flavor■開発背景「それはアスリートの声から生まれた。」カルノパワーの誕生から8年。日常のカルノパワー、レース前のカルノパワーSTICK、次に求められていたのが、レース中にエネルギーを補給できる、飲みやすいリキッドタイプのジェル。エネルギー補給だけではなく、最大限にパフォーマンスを発揮してほしい。そんな想いから開発を重ね、レース中の回復もサポートし終盤の追い上げにも欠かせないアミノ酸カルノシンを配合したエネルギージェルが誕生しました。■商品の特徴*持久系のスポーツに理想的なエネルギー配合エネルギー源には吸収の早い果糖とゆっくり吸収されるパラチノースを配合。特にパラチノースは、持続的なエネルギーの供給源になるということが報告されています。運動時の血糖値の低下を防ぎ、脂質の燃焼を促進する、長時間のスポーツのエネルギー補給に最適な糖分です。*エネルギーだけじゃない。持久力に欠かせないアミノ酸、カルノシン配合カルノシンは人間の筋肉に多く含まれているジペプチド(2つのアミノ酸からなる成分)で、「イミダゾールジペプチド」のひとつです。抗酸化作用と緩衝作用に優れており、運動中に筋肉中で生じた活性酸素や乳酸を除去することで、運動パフォーマンスの低下を防ぎ、長時間の運動をサポートします。またカルノシンは速筋にも多く存在し、ラストスパート時のもうひと踏ん張りを強力にサポートします。カルノパワーを愛用するアスリート*カルノパワーを愛用するアスリートに向けて、開発を重ねたジェルすべてのアスリートに愛用されるカルノパワー。中央大学駅伝チームやトライアスロンの国際大会出場選手も愛用しています。発売から8年、特に持久力を必要とするスポーツシーンで急速に普及中!日ごろからカルノシンを摂取しておくことで、疲れにくい身体づくりをサポートします。毎日のカルノパワー、レースの日に欠かせないカルノシン倍量配合のカルノパワーSTICK。次に求められていたのが、レース中にエネルギーを補給できるジェル。後半に疲れが溜まる、最後までパフォーマンスを発揮できない。そんなアスリートの悩みを解決するために開発した、カルノパワーを飲んでいる人、持久系スポーツをしている人に向けたエネルギージェルです。*富士ヒルクライムブースにてお披露目!特別販売あり2024年6月2日(日)に開催される「富士の国やまなし」第20回Mt.富士ヒルクライムのサイクルEXPO(6月1日(土))・レース当日(6月2日(日))にブース出展決定!当日「カルノパワーENERGY」のお披露目販売を行います。ヒルクライムにも欠かせない相棒となるカルノパワーENERGY。ブース限定のお得なセットもご用意しています。《開催概要》大会名 : 「富士の国やまなし」第20回Mt.富士ヒルクライム開催日 : 2024年6月2日(日) ※受付は前日のみ会場 : 富士北麓公園(山梨県富士吉田市)コース : 富士北麓公園(山梨県富士吉田市)~ 富士スバルライン ~富士山五合目(山梨県側:富士吉田市・富士河口湖町・鳴沢村)出走予定数: 8,000名(予定)会場 : 富士北麓陸上競技場、富士北麓公園駐車場駐車場 : 5,600台(仮)募集期間 : 2024年2月9日(金)20時 ~ 3月9日(土)23時59分URL : カルノパワーENERGY RAMUNE Flavor■商品概要商品名 : カルノパワーENERGY RAMUNE Flavor発売日 : 2024年5月24日(金)フレーバー: ラムネ味内容・価格: 1個 346円(税込)/10個(箱入) 3,456円(税込)サイズ : 約 縦135mm×横70mm(1個)/横72mm×奥行109mm×高さ136mm(箱)販売場所 : 店頭・ハマリの健康食品公式サイト URL : ■その他の関連商品商品名: カルノパワー価格 : 1個 5,832円(税込)内容 : 1個(120粒・約30日分)サイズ: 約 径48mm×高さ91mmURL : 商品名 : カルノパワーSTICKフレーバー: グレープフルーツ味価格 : 1個 3,240円(税込)内容 : 1個(4.5g×7本)サイズ : 外装 幅 120mm×高さ 190mm×厚み 20~25mm/個包装 幅 38mm×高さ 120mmURL : カルノパワーシリーズラインアップ■会社概要商号 : 浜理薬品栄養科学株式会社代表者 : 代表取締役社長 高美 時郎所在地 : 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜2-1-26 北浜松岡ビル7F設立 : 2016年7月27日事業内容: 食品原料、食品添加物、化粧品、化粧品原料、健康食品の仕入販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月22日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?