「チャイルドシート」について知りたいことや今話題の「チャイルドシート」についての記事をチェック! (2/3)
おやこじてんしゃプロジェクト(全国事務局:東京都千代田区)は、子ども乗せ自転車の安全利用を目的とした保護者向けオンライン勉強会を2022年2月16日(水)に開催いたします。■0~3歳の保護者必見!自転車デビューの増える春、あなたは大丈夫?育休復帰や保育園・幼稚園入園のタイミングで『子ども乗せ自転車』を利用し始める保護者は少なくありません。中には「自転車に乗るのは学生以来!」という方も。加えて、春は自転車を使い始める学生や社会人も増えます。乗せるのは大切なわが子。「ヒヤリハット」を回避するために、交通ルールや特に気を付けるべきことなどを伝える講習会です。講師は、子ども乗せ自転車ヘビーユーザーと自転車関連企業スタッフが担当します。転倒シーン▲警視庁の統計によると自転車の交通事故で亡くなった人の約8割、けがをした人の約6割がルール違反。交通ルール遵守が重要な一方で、子ども乗せ自転車デビューをする親が交通ルールを学ぶ機会は限られています。(写真提供:オージーケー技研株式会社)子ども乗せ自転車での事故ゼロを目指し、自転車安全利用の啓発活動に取り組んでいる【おやこじてんしゃプロジェクトbyOGK】では、子ども乗せ自転車デビューを控える親向けオンライン講習会(Zoom開催)を実施します。交通ルールやマナー、「こんなときどうする?」の対応や、自転車の選び方や乗り方について、最低限知っておいてほしいことをクイズ形式で出題。参加型で学びながら、安全運転の意識を高められるオンライン講習会は無料で、どなたでも参加できます。参加の記念に【おやこじてんしゃ安全運転免許証】をプレゼント。この春、子ども乗せ自転車デビューする方は必ずご参加を!子ども乗せ自転車利用中の方や、歩行者&ドライバー目線で自転車の安全利用を知っておきたい方も、参加大歓迎です。オンライン講習会▲小さなお子様がいるパパ・ママにこそ学んでほしいため、すべてオンラインで完結。協賛各社のサポートがあるため、費用は一切かかりません。■おやこじてんしゃ安全運転免許証とは?オンライン講習会に参加し、安全運転を学んだ記念として【おやこじてんしゃ安全運転免許証】をプレゼントします。運転免許取得フロー▲チェックテスト(検定)の内容は、自転車の選び方や乗り方、交通ルールや心構えなど、子ども乗せ自転車を利用する方に知っておいてほしい基本的な内容です。目的はチェックテストに全問正解することではなく、安全運転を学び、意識を高めること。知らなかった・間違った点は、YouTubeに公開している動画教材で復習を。おやこじてんしゃ安全運転免許証▲オンライン講習会を開催するともえスクールのLINE公式アカウントより、受講者とお子様のお名前を入れてデータで【おやこじてんしゃ安全運転免許証】お送りします。)■開催概要日程 :2022年2月16日(水)14:30~15:30(受付開始 14:25~)開催方法 :Zoomミーティング(お申込の方に招待メールをお送りします)参加 :無料当日のプログラム:・開始のご挨拶・チェックテスト(検定)・安全運転宣言※希望者には16:00まで質疑応答タイムあり▼開催概要 ▼受講申し込みはこちら ※同日開催する『育休ママ応援講座・保育園が決まったらしておきたいこと』から続けて参加も可能 過去開催の様子▲過去に開催したオンライン講習会の様子。学んだあと、参加者それぞれの『安全運転宣言』を発表。「子どもの誕生月に点検に出す」「30分前行動を心がける!」「送迎も買い物もママがひとりで頑張り過ぎない」など学びながら得た気づきをもとに、自分との約束事を宣言しました。■いつでも学べる動画教材をYouTubeに公開中動画教材で予習して、目指せチェックテスト全問正解!子ども乗せ自転車の『選び方』『乗り方』や『交通ルールやマナー』を親目線で学び直すことができる動画教材は、すべてYouTubeに公開中。YouTube▼動画で学ぶ、おやこじてんしゃ勉強会【基本編】全体を把握したい方向け 【選び方編】自転車屋さんに行く前に 【乗り方編】ハンドルを握る前に ■保護者の交通マナー向上が交通事故ゼロを実現する【おやこじてんしゃプロジェクト】は自転車用チャイルドシートメーカー オージーケー技研株式会社とママコミュニティPowerWomenプロジェクト(運営:プロジェクト株式会社)の協同プロジェクトであり、趣旨に賛同いただいた関連メーカー(オージーケー技研株式会社、株式会社オージーケーカブト、ヤマハ発動機販売株式会社)の協賛で活動しています。子ども乗せ自転車のハンドルを握る子育て中のユーザーが主体となり、幼稚園や親子サークル、子育て施設やオンラインでの勉強会開催など、安全利用の啓発活動に取り組んでいます。おやこじてんしゃプロジェクト子ども乗せ自転車ユーザーへの交通ルールの確認、マナー向上のための啓発はもちろん、体格やライフスタイルに合った自転車やチャイルドシートを選ぶことも安全運転につながると考え、子ども乗せ自転車の購入前の保護者へ向けた啓発活動にも力を入れています。▼参加無料&オンライン・おやこじてんしゃ勉強会スケジュール ▼おやこじてんしゃプロジェクト公式サイト フッター 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月09日子どもの送迎や買い物、お出かけなど、ママの日常に必須の電動自転車。おしゃれなママはどんなデザインのもので、どんな機能性を重視して購入したか、徹底リサーチ! 人気モデルの使用感やおすすめポイント、選び方のコツなどもご紹介しているので、これから購入予定のママはぜひ参考に!CONTENTS1.おしゃれなデザインが魅力! <Panasonic EZ>2.小柄なママも使いやすい! <Panasonic ギュット・アニーズ・DX>3.走行しながら自動充電ができる! <BRIDGESTONE bikke Gri>4.またぎやすく乗り降りしやすい! <BRIDGESTONE bikke MOB>Mom’s favorite bike #01他にはないおしゃれなデザインが魅力!<Panasonic EZ> BMXスタイルでスタイリッシュな佇まいの電動アシスト自転車は、メンズライクなアルミフレームに<EZ>の個性を主張するワイルドなタイヤ使いがポイント。見た目だけでなくアシスト力も十分あり、3時間の充電時間で最大約52km走ることができる。センスのいいママにおすすめの一台。 Panasonic EZ user #01チャイルドシートを取り付けて子ども乗せタイプにカスタムname:朝菜さん(3歳・0歳女の子のママ)job:Dayt.ディレクター、美容師instagram:@asana___「<OGK>のRBC-015DXのチャイルドシートを取り付けて18万くらいで購入しました。購入の決め手はやっぱりデザイン! パワーもあるので長時間乗れてスイスイ移動できるのでとても便利です。チャイルドシートは手すり付きなので子どもが安心して乗れますし、ちょっとごついデザインがおしゃれで気に入っています」 Panasonic EZ user #02BMX型の魅力的なデザインが購入の決め手name:東谷弥生さん(3歳女の子のママ)job:ビームス 経営企画室instagram:@yayoi_higashitani「2007年にパナソニック×ビームスコラボのBMX型電動自転車が販売されたときから気になっていたので、迷わずこちらに。時を経ても色褪せないデザインはさすがの一言です。乗り心地もよく、乗っている自分のテンションが上がる自転車です。チャイルドシートは先輩ママのおすすめで購入した<yepp>のThule Yepp Nexxt Maxi。スタイリッシュなデザイン&乗せやすいので、購入して正解でした! 子どもを乗せるものなので、事前に自転車屋さんで試乗してみるのがおすすめ」 Panasonic EZ user #03すっきりとしたデザインながら機能性もバッチリ!name:糸井佑衣さん(2歳女の子と0歳男の子のママ)job:美容師instagram:@nomeco1109「おしゃれなデザインとスタイリッシュな見た目、カスタムすればチャイルドシートも取り付けられると知り、こちらを購入しました。一度電動自転車に乗ってしまうとラクチンで、もう手放せません。どんなところへもスイスイと行けます。ただ車体が重いのがデメリットかなと思います。チャイルドシートはシンプルな形でカラーもたくさんある<yepp>を。使い心地はいいのですが、子どもが寝てしまったときに寄りかかれるところがないので、これから購入される方はその点も踏まえて決めるのがおすすめです」 メーカー/モデルPanasonic/EZ価格¥132,000(編集部調べ)乗車適応身長149~181cm(編集部調べ)バッテリー容量8.0Ah/充電時間 約3時間(編集部調べ)走行距離パワーモード約31km、オートマチックモード約35km、ロングモード約52km(編集部調べ)※EZは子乗せ用電動アシスト自転車ではありません。子乗せカスタムは、販売店とお客様の責任のもと行ってください。メーカーはカスタムしたことによる事故や不具合の責任・保証を負いかねます。Mom’s favorite bike #02小柄なママも使いやすい20型モデル<Panasonic ギュット・アニーズ・DX> ワイヤ内蔵のアルミフレームで乗り降りがしやすく、すっきりした見た目の<ギュット・アニーズ・DX>。低身長ママも使いやすいサイズ感と幅広のタイヤで安定感も抜群。大型ワイドバスケットは荷物も積みやすくスタイリッシュなデザイン。チャイルドシートは、背面ボタンを押すと車のシートベルトと同じようにベルトの引き出しと巻き取りが可能。 Panasonic Gyutto user #01低身長ママにもしっくりくるサイズ感name:塚田綾子さん(3歳男の子のママ)job:スタイリストinstagram:@ayakotsukada「シンプルなデザインとパワフルな走行に惹かれて購入。充電も長く持つのでとても便利です。スタンドを立てると自動でハンドルが固定されるので、バスケットに荷物を入れていてもグラグラせず安心です。安定感を何よりも求めていたので低身長の私にはこれがいちばんしっくりきました。チャイルドシートはもとから付いていたもので、頭がホールドされていて安定感があります」 メーカー/モデルPanasonic/ギュット・アニーズ・DX価格¥159,800(編集部調べ)乗車適応身長142cm~(編集部調べ)バッテリー容量16.0Ah/充電時間 約4.5時間(編集部調べ)走行距離パワーモード約50km、オートマチックモード約60km、ロングモード約80km(編集部調べ)Mom’s favorite bike #03走行しながら自動充電ができる!<BRIDGESTONE bikke Gri> パパとママでシェアできるスタイリッシュなデザインに加えて、スピードをやさしく抑えるモータブレーキ機能、走行しながら自動充電ができる機能など、優れたスペックを持つ<BRIDGESTONE bikke Gri>。後方のタイヤを小さめにして子どもの乗せ降ろしがしやすいようにしたり、たっぷり容量のフロントバスケットが付属していたり、ママに嬉しい機能がいっぱい。 BRIDGESTONE bikke Gri user #01パパが乗っても似合うデザインname:落合久美子さん(3歳女の子のママ)job:美容師instagram:@kumiko_arai「デザインと使い勝手のバランスがちょうどよく、チャイルドシートと前かごが付いていたのでこちらを購入しました。色味がダークグレーなので柄物や色味が強いファッションにも合わせやすいし、パパが乗っても似合うデザインで気に入っています。乗り降りしやすく安定感があるので凸凹道でもへっちゃら。デザインはもちろん大事ですが、生活する上で使い勝手のよさも考えて購入すると失敗しないと思います。雨の日も使う方は汚れが目立ちにくい色味にするのがおすすめです」 BRIDGESTONE bikke Gri user #02小さめの後輪で子どもを乗せやすい!name:沙苗さん(4歳女の子と2歳男の子のママ)job:泥療法士instagram:@sanae__iw「いかにもママチャリ! となりすぎないデザインと小さめの後輪で子どもを乗せやすいところが気に入って購入しました。マットなグレーの色味もおしゃれ。後方のチャイルドシートは購入時に付いていたもので、フロントに付けたチャイルドシートは<yepp>のThule Yepp Nexxt Maxi。本体の自転車の色にも合っていて、シンプルなデザインで背もたれが高かったのでこちらに。前に子どもを乗せても漕ぐのに邪魔にならないサイズ感です。乗せやすさ、乗りやすさは大切なので、試乗をたくさんして決めるのがおすすめです」 メーカー/モデルBRIDGESTONE/bikke Gri価格¥168,000(編集部調べ)乗車適応身長142cm~(編集部調べ)バッテリー容量14.3Ah/充電時間 約4時間10分(編集部調べ)走行距離パワーモード約50km、オートモード約80km、エコモード約115km(編集部調べ)Mom’s favorite bike #04またぎやすく乗り降りしやすい!<BRIDGESTONE bikke MOB> スピードをやさしく抑えるモータブレーキ機能、走行しながら自動充電ができる機能など、基本的なスペックは<BRIDGESTONE bikke Gri>と同様。いちばんの特徴は、またぎやすく乗り降りしやすいU型フレーム。安定感のある専用のチャイルドシート設計で使い勝手も抜群! BRIDGESTONE bikke MOB user #01U型フレームでママもノンストレス!name:渡邊沙織さん(2歳男の子のママ)job:美容師instagram:@ohyasaori「足元のフレームが通常の自転車より1本少ないU型フレームなので乗り降りがとってもラクです。マットなブラックで汚れが目立ちにくいのもポイントです。チャイルドシートは購入時に付属していたもので、乗り心地がいいのか、気付くと子どもは寝ています(笑)。毎日の送り迎えや、公園にさくっと連れて行きたいとき本当に便利です!」 メーカー/モデルBRIDGESTONE/bikke MOB価格¥168,000(編集部調べ)乗車適応身長142cm~(編集部調べ)バッテリー容量14.3Ah/充電時間 約4時間10分(編集部調べ)走行距離パワーモード約50km、オートモード約80km、エコモード約115km(編集部調べ)おしゃれママが乗っている電動アシスト自転車。デザイン性を重視したり機能性を重視したり、ママによって選び方もさまざま。これから購入される方は、おしゃれママの選び方を参考にたくさん試乗して、自分にぴったりの電動自転車を見つけてみてください♪\\こちらの記事もおすすめ!//自転車OK!ママパパ兼用の雨の日を彩る人気レインコート7選自転車ジャーナリスト直伝! 子ども用自転車の“正しい選び方”と“おすすめ自転車”14選
2021年10月24日有限会社スマイルケア(本社:京都府長岡京市、代表取締役社長:荒井 隆志)は、電動アシスト自転車を定額でレンタルできるサービス「スマイルサイクル」を2021年9月17日より開始しました。【サービスサイトURL】 スマイルサイクルWebサイト【サービスの特徴】●月額4,400円(税込)~のお手頃価格。●スタッフがご自宅までお届けし、使い方のご説明もいたします。●修理が必要な場合も保守スタッフが無料でうかがいます。バッテリー交換も無料。●もしものときのための保険も標準装備で安心です。●機種はシティサイクルタイプとスポーツタイプの2種類をご用意しています。シティサイクルタイプにはチャイルドシート付きのものもございます。【サービス開始の背景】「子どもの送り迎えに電動自転車があればラクなんだけど……」電動自転車(電動アシスト自転車)に関心があるのに、購入をためらわれている。そんな方のお声を多く耳にしたことが、サービスの出発点となりました。当社は、もともと福祉用具の販売・レンタルを行ってきた企業です。お一人お一人に合わせて、生活の不便を解消するための用具を提案させていただいております。電動自転車については、以下のような理由で、利用に踏み出せないでいる方が多くおられます。●購入するには高額であること。●一定期間だけの利用(子どもの送迎が必要な間だけなど)が想定される場合、高額な価格での購入がためらわれること。そこで、福祉用具をレンタルという形で提供してきた当社の強み・ノウハウを活かし、電動自転車をレンタルするサービス「スマイルサイクル」を始めさせていただくことになりました。【サービス概要】■スタンダードコース大容量の前カゴ付きで大きな荷物もすっぽり。通勤・通学・日常のお買い物に便利です。チャイルドシート付きのタイプなら、お子さんの送り迎えにも大活躍します。料金 :チャイルドシートのないタイプ 月額4,400円(税込)チャイルドシート付きのタイプ 月額5,500円(税込)配送料:無料機種 :パナソニック ビビ・DXパナソニック ビビ・DX(製品の色は異なることがあります)チャイルドシート付き(製品の色は異なることがあります)■スポーツタイプコース走りの爽快感を楽しめる、人気のスポーツタイプ(E-Bike)です。スポーティーなデザインで、通勤や街乗りをカッコよくキメたい方に最適。料金 :月額6,600円(税込)配送料:無料機種 :パナソニック ジェッターパナソニック ジェッター(製品の色は異なることがあります)<対応エリア>関西圏2府4県(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県)<お支払い方法>クレジットカード払い(月額制)<ご利用の流れ>1. Webからお申込み。2. 在庫を確認し、お届け予定日をご連絡させていただきます。3. スタッフがご自宅までお届けします。【会社概要】社名 :有限会社スマイルケア所在地:〒617-0833 京都府長岡京市神足麦生11設立 :1990年11月代表者:代表取締役社長 荒井 隆志資本金:1,000万円【お問い合わせ先】有限会社スマイルケア電話 : 0120-783-502(月~土曜・祝日/9:00~18:00)メール: smile-cycle@smilecare.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月30日サッカー以前の問題を抱えるコーチのもとに居させて大丈夫?というお悩みをいただきました。車移動の際、子どもたちにシートベルトをさせない。上手い子が下手な子のボールを蹴る「からかい」があっても注意しない。コーチの振る舞いに納得いかない。サッカーを通じて感謝の気持ちや心の成長につながるチームに行ってほしいけど、本人が移籍したくないなら見守るしかない?という親のモヤモヤ。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、ご自身の体験を踏まえ悩めるお母さんに改善のための動き方をアドバイスします。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<「帰れ」「次の試合に来るな」精神的に子どもを追い詰めるコーチのもとにいていいのか問題<サッカーママからのご相談>移籍を考えているわけではないのですが、クラブについてモヤモヤしています。7歳の息子はチームの中でもすごく下手でチーム内でもいじられ気味です。それでも本人続ける気があるのでそのことは問題はないのですが、チームのコーチにモヤモヤしています。まず、送迎の車で子どもたちがシートベルトをしてないときがあること。未就学のキッズに至ってはチャイルドシートもつけてないし、サッカー以前の問題じゃないですか?って感じです。また、上手な子が下手な子のボールを遠くに蹴ってからかう、みたいなことを子どもたちがやるのですが、特に注意する訳でもなく......。見かねた親からクレームがいったのか、連絡メールで「友達のボールを遠くに蹴る行為は止めましょう」ときました。そんな当たり前のことを親への連絡メールで伝えないと分からないチームなのか? と思ってしまいます。息子のチームは、わざわざ遠くから来てくれた試合相手に「ありがとうございました!」の挨拶もモジモジして言えません。そのことも、日頃から挨拶してれば言えるでしょ?と思ってモヤモヤしてしまいます。正直親が恥ずかしいです。私と夫はサッカーに興味もないし、行くも辞めるも息子に一任しています。なので、どうせならルールを守る、感謝を持って挨拶するなど、心の成長につながるチームに行ってほしいと思っているのですが、息子はこのチームがいいみたいです。それはいいのですが、指導者の在り方やチームに対してのモヤモヤが晴れません。親としてどう考えていったらいいのでしょうか?<島沢さんのアドバイス>ご相談いただき、ありがとうございます。ご相談文を読むと、息子さんの意見を尊重し移籍はさせないけれど、クラブは問題だなとモヤモヤする。やり場のない憤りが伝わってきます。いつも最初に申し上げますが、実際にコーチの方々のお話を聞いてはいないので、お母さんからのメールを読んだ印象でお話しさせていただきます。■シートベルトの着用についてコーチに頼んでみよう結論から申し上げると、お母さんが書かれたコーチの方々のふるまいは、そんなに気にしなくてよいと思います。例えば、シートベルトの着用。ボランティアの方が運営している少年団なのか、それ相応の額の月謝を払っている民間クラブなのかはわかりませんが、いずれにせよ気づいたのなら「安全のためにつけさせてください」と頼んでみてはどうでしょうか。コーチの味方をするわけではありませんが、7歳児の世話をするのは大変です。また急いでいる場合もあります。もちろん事故が起きてからでは遅いです。シートベルトを着けていなかったことを知っていて放置していたら事故が起きた、わが子が被害を受けたとなると、やはり後悔されるかと思います。チャイルドシートや後部座席のシートベルト着用は義務化されているので、子どもたちの安全のためにもお願いしてみるといいでしょう。いくら言っても聞いてもらえない、となれば、子どもの安全を担保できないわけなので、その点をお子さんに話してクラブを替えることを検討してもいいのではないでしょうか。■「からかい」ではなく「いじめ行為」だとコーチに理解させようふたつめ。上手な子が下手な子のボールを遠くに蹴ってからかうことですが、「友達のボールを遠くに蹴る行為は止めましょう」と連絡メールをするのは筋が違うと感じます。ボールを蹴る行為の前に、上手な子どもが下手な子どもへのからかいでやっている、つまり、いじめ行為だということが問題です。コーチの方の理解が十分でないことは自明の理です。このことも、ぜひ気づいているお母さんがそのことをコーチに説明してあげたほうがいいと思います。ただし、相談文を読むと、コーチが暴力やパワーハラスメントなど不適切な指導をしているわけではなさそうです。ただ、シートベルトも、いじめ行為に対する注意もクラブ側に修正してほしい点です。であれば、ぜひ意見してください。わが子が所属するコミュニティを、一緒に育てていくのも親というか大人の役目だと私は思います。例えば小学校で、担任の先生にさまざま未熟な点があれば「こうしてほしい」と伝えますね。問題の大小にもよりますが、互いに意見交換せずに一足飛びに教育委員会へクレームをしてしまうと、非常に話がこじれてしまいます。一方で、目についたことを伝えないのであれば、息子さんのサッカーと距離を置いてはどうでしょうか。サッカーをするのは息子さんなので、彼が楽しければ何も問題はありません。目に着けばモヤモヤする。でも、言いたくはない。そうなるとお母さんのこころの健康に良くありません。■あいさつは大人が子どもに無理にさせるものではない三つめはあいさつについて。あいさつは、大人が子どもに無理にやらせるものではないと私は考えています。お母さんが「恥ずかしいチーム」と感じてしまうということは、きっと息子さんはあいさつをしているのでしょう。あいさつや整理整頓などは、家庭のしつけの範囲になります。それぞれ子どもの発達スピードは異なるので、早くからハキハキしてあいさつできる子どもがいれば、そうではない子どももいる。まだ7歳なのでモジモジしてしまう子もいることを、もしかしたらコーチは理解しているのかもしれません。ぜひ長い目で見てあげてください。と言いつつ、私も息子が少年サッカーの世界にいたある時期、長い目で見ていなかったと反省しています。上の学年の試合に呼ばれて丸一日参加したら、3試合ともずっとベンチに置かれました。息子は「おまえは下手だから出さない」と言われたそうで、泣きながら帰ってきました。下手かもしれないけれど、試合に出す気がないなら、同級生との練習をしていたほうが息子は楽しかったはずなのにと怒りがこみ上げてきました。息子も行きたくないと言うので「次からはもう上の学年の試合には行かせません」と伝えました。今思えば、出過ぎたことをしたと思っています。その時代、十数年前は、現在広がりつつあるような「全員出場させましょう」という習慣がありませんでした。そのコーチは、それまでしてきた指導をやっただけでしょう。それが決していいとは思いませんが、そのときの私に欠けていたのは、コーチへの感謝とリスペクトです。■親が指導者への感謝とリスペクトを持つことが、子どもの成長につながる(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)ボランティアで指導している少年団で、無償で時間を割いて指導している。決していい指導と思わないのなら、そこを伝えるべきでした。「いつもありがとうございます」と感謝を伝えたうえで、もっと楽しくなるように考えていきませんか?と提案すればよかったのです。そんな経験から、お母さんの息子さんがいるのが民間クラブで有償のコーチであっても、感謝やリスペクトする気持ちを持ってもらえればと思います。親御さんがそのような姿勢をもつことが、お子さんの成長につながるはずです。今いるクラブが意見したり話し合っても、なかなかそうならないようであれば、息子さんとよく相談し、そういったチームを探して移籍することも選択肢のひとつでしょう。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)。
2021年09月29日おやこじてんしゃプロジェクト(全国事務局:東京都千代田区)は、子ども乗せ自転車の安全利用を目的とした保護者向けオンライン勉強会を10月6日(水)に開催いたします。コロナ禍で自転車利用の増加と同時に、自転車ユーザーのマナーの悪さについても取り上げられることが増えました。道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられ、原則車道走行や通行に関する様々なルールがあります。ですが、自主的に学ぶ以外、自転車ユーザーが交通ルールやマナーを学び直す機会は限られているのが現状です。メイン子ども乗せ自転車での事故ゼロを目指し、自転車安全利用の啓発活動に取り組んでいる【おやこじてんしゃプロジェクトbyOGK】では、年明けの入園や復職に向け、子ども乗せ自転車の購入検討を始める時期に合わせ、自転車の安全利用を目的とした保護者向け自転車安全運転教室を開催、参加を受付中です。安全運転について学んだ記念として、参加者には【おやこじてんしゃ安全運転免許証】を発行します。■おやこじてんしゃ安全運転免許証とは?2021年10月6日(水)10時~開催するオンライン勉強会に参加した方に、安全運転を学んだ証しとして【おやこじてんしゃ安全運転免許証】を発行します。免許をとるフローチェックテスト(検定)の内容は、選び方や乗り方、交通ルールや心構えなど、子ども乗せ自転車を利用する方に知っておいてほしい基本的な内容です。小さなお子様がいるパパママにこそ学んでほしいため、すべてオンラインで完結します。協賛各社のサポートがあるため、費用は一切かかりません。参加賞はイベント詳細ページよりご覧いただけます。▼詳細ページ▼ ■開催概要\参加特典あり/保護者向け自転車安全運転教室~おやこじてんしゃ安全運転免許をとろう!【受講無料・オンライン】日程 :2021年10月6日(水)10:00~11:00(受付開始 9:50~)開催方法:Zoomミーティング(お申込の方に招待メールをお送りします)参加 :無料当日のプログラム・開始のご挨拶 ・チェックテスト(検定) ・安全運転宣言▼参加申し込みはこちら 安全運転宣言▲過去に開催した勉強会での『安全運転宣言』。「子どもの誕生月に点検に出す」「30分前行動を心がける!」「送迎も買い物もママがひとりで頑張り過ぎない」など勉強会で得た気づきをもとに、参加者ひとりずつが自分との約束事を宣言しました。■いつでも学べる動画教材をYouTubeで公開中動画教材で予習して、目指せチェックテスト全問正解!子ども乗せ自転車の『選び方』『乗り方』や『交通ルールやマナー』を親目線で学び直すことができる動画教材は、すべてYouTubeで公開中。YouTubeチャンネル▼動画で学ぶ、おやこじてんしゃ勉強会【基本編】全体を把握したい方向け 【選び方編】自転車屋さんに行く前に 【乗り方編】ハンドルを握る前に ■保護者の交通マナー向上が事故ゼロを実現する【おやこじてんしゃプロジェクト】は自転車用チャイルドシートメーカー オージーケー技研株式会社とママコミュニティPowerWomenプロジェクト(運営:プロジェクト株式会社)の協同プロジェクトであり、趣旨に賛同いただいた関連メーカー(オージーケー技研株式会社、株式会社オージーケーカブト、ヤマハ発動機販売株式会社)の協賛で活動しています。おやこじてんしゃプロジェクトとは子ども乗せ自転車のハンドルを握る子育て中のユーザーが主体となり、幼稚園や親子サークル、子育て施設やオンラインでの勉強会開催など、安全利用の啓発活動に取り組んでいます。子ども乗せ自転車ユーザーへの交通ルールの確認、マナー向上のための啓発はもちろん、体格やライフスタイルに合った自転車やチャイルドシートを選ぶことも安全運転につながると考え、子ども乗せ自転車の購入前の保護者へ向けた啓発活動にも力を入れています。▼参加無料&オンライン・おやこじてんしゃ勉強会スケジュール ▼おやこじてんしゃプロジェクト公式サイト フッダー 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月21日私は2歳の男の子と0歳の女の子のママです。妊娠26週に切迫早産で突然入院になってしまい、赤ちゃんのために揃えておきたい物がまだほとんど買えていませんでした。必要な物は、ネットで購入することに……。私も夫もベビーカーやチャイルドシートは高い買い物なので、最後まで悩んでいました。そんなときに夫から提案されたことを受け入れ、後悔した話をしたいと思います。夫からの提案わが家は車を所有していたのですが、主に夫が使用しています。産後の外出は抱っこひもかベビーカーになるため、チャイルドシートと一緒に最後までベビーカー選びに悩んでいました。私はベッドに横になりながら、ネットでひたすら検索の日々……。そんなときに夫が1枚のチラシを持ち、私の病室へやってきたのです。それはチャイルドシートをベビーカーに取り付けてそのまま移動ができる「トラベルシステム」というものでした。 悩んだ末に「トラベルシステム」ならチャイルドシートとベビーカーが一緒になっているし、チャイルドシートに赤ちゃんを乗せたまま移動できるのは便利だと思ったようで、とてもうれしそうに私に説明してくれました。私は正直、ベビーカーを使うのは主に私なのだから、私に選ばせてほしいという考えで……。 でも、私が入院していて、一緒にお店に見に行けないのが悪い、夫は私のために調べてきてくれたのに否定してはいけないと思い、夫の提案してきたトラベルシステムのベビーカーとチャイルドシートを購入しました。 実際に使い始めて…元気な男の子を出産し、赤ちゃんとの生活がスタート。購入したチャイルドシートもベビーカーも、はじめは車移動が多く大活躍でした。しかし、少しずつ私と赤ちゃんの2人で外出することが増えてくると不便な点が……。 チャイルドシートを取り付けた状態ではベビーカーが折り畳めず、かといってチャイルドシートを取り外すと対面式にできず背面式ベビーカーになってしまうため、赤ちゃんは私の顔が見えずに泣き出してしまい、結局抱っこに。どんどん大きくなる赤ちゃんを抱っこするのは、本当に大変で……。焦らずに赤ちゃんが生まれてから、じっくり自分の買いたいベビーカーを選べばよかったと後悔しています。 夫が提案してくれた「トラベルシステム」は、チャイルドシートで赤ちゃんが眠っていてもそのままベビーカー移動ができて運べるので、普段車移動の人にとってはとても便利なものだと思います。しかし、私自身は普段車を使用しないこともあり、赤ちゃんとの生活がどのようなものになるかをもう少し想像してから購入すればよかったと思います。 監修/助産師REIKO著者:八木さつき2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2021年09月01日こんにちは!甥&姪大好き おばバカ平八です!今回は「ヒヤッとした! チャイルドシートについて」のお話です!ある日、甥と姪、彼らの母親である私の姉の3人で車に乗っていた時のこと。いつも通り、姉は子どもたちをチャイルドシートに乗せて出発しました。問題が起きたのは、運転中に姉が少し強めにブレーキを踏んだ時でした。突然、甥が「姪のチャイルドシートが外れてる」と言いだしました。しかし、姉には出発前にチャイルドシートのベルトをきっちりと閉めた記憶がありました。姪はまだ自力ではチャイルドシートのベルトを外すことができず、途中で外れたとも考えにくい状況です。姉はたしかにベルトをつけたことを甥っ子に伝えますが、甥は「でも今ベルト外れてるもん!」と反論。確認のために姉が後ろを振り返ると…。そこには運転席のヘッドレストを持って笑っている姪の姿が!!甥っ子の言っていた「ベルト」とはチャイルドシートについているベルトではなく、チャイルドシート本体を固定するためのシートベルトのことだったのです!!姉はひとまず停車できる場所を探し、チャイルドシートを固定し直して事なきを得ました。いったい全体、なぜチャイルドシートのベルトが外れてしまっていたのか…。思い当たる原因としては、2人の子どものどちらかが大人の気づかぬうちにシートベルトのロック解除ボタンを押してしまったのではないか…というものです。子どもたちはいつもロック解除ボタンを押す時の感覚を面白がっていました。大人が荷物を積み込む少しの間に、目の前にあるボタンを「なんとなく」押すことがあったので、おそらく今回もそうだったのではないでしょうか。思えば、小さな子どもと一緒だとバタバタしてしまい、チャイルドシート本体がきちんと固定されているかどうか気が回らないことが多かったように思います。しかし、小さな子どもと一緒の時こそ、しっかりと確認を怠らないようにしようと思わされた出来事でした。
2021年08月24日生理中って、トイレットペーパーでふいても、どうもさっぱりしないというか、なんだか汚れが残っているような気がしませんか? 調べてみると、デリケートゾーン用の「デリケートウェットシート」というものがあるよう。「ムム……気になる!」と、さっそく買ってきてみたのでレビューします! ドラッグストアの生理用品コーナーで発見!買ってきたのは、こちら! ユニ・チャームから販売されている「ソフィ デリケートウェットシート」。近所のドラッグストアで、1つ210円(税込)で購入できました。 こちらは「洗い流したように、サッパリ清潔」と書いてあり、デリケートな肌の汚れのふき取りに使えると書いてあります。デリケートゾーン用、とは書いてありませんが、ナプキンの人気ブランド「ソフィ」のものです。 そして、こちら、使用後はトイレに流せるそうです! それは便利! ネットで調べたところだと、無香料タイプもあるようでしたが、私が手に入れることができたのは「フレッシュフローラルの香り」と「フレッシュグリーンの香り」の2つでした。 開封してみました。すると、パッケージには12枚入りと書いてあったのですが、なんと「6枚入り」が2パック入っていました。6枚入りのパックなので、とても薄いしコンパクト!確かに、持ち運びにも使用開始後に乾かないようにするためにも、12枚が一緒に入っているより、6枚パックのほうがいいですよね。スゴイ、考えてある! 私、手が小さいんですが、そんな私でも手のひらサイズです! いつも生理用品を入れているポーチにもすっぽり入ります。 ポーチに入れてあった、ナプキン(ロリエ 肌キレイガード ふつうの日用)と比べてもこのとおりコンパクトサイズです。 中身のシートはどんな感じ?さて、なかのシートを取り出してみましょう。 シートは不織布でできていますが、通常のウェットシートより何だかきめがとっても細かい感じでサラっとしています。 広げてみると、横19㎝×縦16㎝の大きさがありました。 一見するとちょっと小さめ? こればかりは実際に使ってみないとわかりませんね。 ウェットシートはノンアルコールで、防腐剤であるパラベンは無配合です。今回購入したものは、無香料のものではなかったので、どちらも香りつき。強い香りではありませんが、鼻に近づけるとフレッシュフローラルは少し甘めの香りが、フレッシュグリーンの香りは木のようなさわやかな香りがしました。 実際に使ってみた!中身のチェックが終わったところで、さっそく使ってみます。生理2日目、経血の汚れをトイレットペーパーでふき取ったあとに、デリケートウェットシートを使ってみました。 すると、確かにウェットシートでふき取ることで、サッパリ感がある! 何より、ふき取れなかった汚れも拭きとれていました。 また、ノンアルコールで、ミントのようなものも配合されていないので、ヒリヒリしたり、冷たい感じというのはありませんでした。経血のニオイが取れた!というところまでは感じることができませんでしたが、このサッパリ感はいいです! 心配していたサイズですが、トイレットペーパーでふき取った後に使用する分には、十分なサイズで、1枚でふき取ることができました。トイレにもそのまま流せるので、ノンストレス! 今回初めて「デリケートウェットシート」なるものを使ってみましたが、これを使うと単純にスッキリして気持ちがいい! 汚れもキレイにふき取れるので、肌にもよさそうと思いました。個人的には、家で使うのはもちろん、持ち歩いて外出時にこそ使いたいなと思える使用感でした! ただ、今回使った香りつきタイプもいいですが、無香料タイプも試してみたいなぁ。 以上、ソフィ「デリケートウェットシート」のレビューでした。ネット上のレビューを見ると、生理中以外にもおりものが多い時期に使っている人もいるようでした。なるほど。化粧ポーチに忍ばせておいて、気になったときに使えるようにしておくといいかもですね。よかったら参考にしてみてくださいね! ※すべて個人の感想であり、感じ方には個人差があることをご了承ください。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 文/ムーンカレンダー編集室
2021年07月31日100均のダイソーで大人気、梅雨の時期に大助かりの除湿シートをご紹介します。実はこの除湿シート、何度でも繰り返し使えるコスパ最強グッズ! それでは詳しく見ていきましょう♪ 100均のダイソーで大人気、梅雨の時期に大助かりの除湿シートをご紹介します。実はこの除湿シート、何度でも繰り返し使えるコスパ最強グッズ! それでは詳しく見ていきましょう♪ ダイソーの「くりかえし使える除湿シート」はコレ!今回ご紹介するのが、こちら♪ 「くりかえし使える除湿シート」110円(税込) 洋服ダンス用、革製品・カメラ保存用以外にも、押入れ用、衣装ケース・タンス用など、用途別に数種類販売されています。 「洋服ダンス用」は、便利な吊り下げタイプ まず「洋服ダンス用」を開けてみると、便利なハンガーつきタイプの除湿シートが2枚入っていました。 そのままかけるだけで除湿ができて、とっても簡単♪こちらはシート1枚でなんと約24mlもの水分を吸湿できます。 最大の特徴は繰り返し使えること!このシリーズの最大の特徴は、繰り返し使えるということ。 中には吸湿すると色が変わるビーズが入っていて、青の粒が赤に変わると天日干しのタイミングとのこと。本当に赤色になるか試してみることにしました。 これが最初の状態。小さな青いビーズが数個ずつ入っていますね。こちらに霧吹きで水をかけてみました。すると…… みるみるうちに赤色に……! これはわかりやすい♪ 気温が高く湿度が低い晴れた日にハンガーでひっかけて天日干しをすると、ビーズが青色に戻って繰り返し使えます。*使用期間の目安は開封後約6カ月です。 「革製品・カメラ保存用」はなんと5枚入り!こちらが、「革製品・カメラ保存用」。 「革製品・カメラ保存用」にはコンパクトなサイズの除湿シートが5枚も入っていました。これからのジメジメした季節、特に気になるのがカビ。 お気に入りの革のかばんに、そっと1枚忍ばせるだけで安心♪こちらはシート1枚で9mlの水分を吸湿できますよ。 薄くて小さいので、一眼レフカメラのケースにもスッポリ収まります。 子ども服をたたんだときのサイズにもピッタリなので、衣替えのタイミングで数枚挟んでも♪ そしてもちろんこの商品も天日干しをすることで除湿力が復活します! あまりにも便利なので、家中で大活躍しています。本格的な梅雨が始まる前の今の時期なら、近隣店舗にはまだ在庫がありました……! 今のうちに、数種類準備しておこうと思います。100円で複数のシートが入っていてとてもお得♪ お店に行かれた際にはぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年05月17日娘を自転車に乗せる際、前乗せのチャイルドシートに乗せていましたが、3歳になったことをきっかけにリヤチャイルドシートを取り付け、後ろに乗せるようになりました。広々として乗り心地が良いため本人も喜んでいたのですが、外に自転車を停めておくとシートが熱くなってしまうという問題が発生。そこで、ダイソーで子ども用のクッションを購入したので、使ってみた感想をお伝えします。 チャイルドシートが熱くなるわが家の駐輪場は屋根付きなのですが、時間帯によっては直射日光があたり、晴れの日はチャイルドシートが熱くなってしまいます。特に夏場は触ったら火傷するのではというぐらいに。 前乗せのチャイルドシートにはもとよりクッション生地が付いていましたし、停める際はチャイルドシートカバーをつけて覆っていたのでそこまで熱くなりませんでした。しかし、後ろのチャイルドシートはプラスチック製でカバーもなかったため、何か熱くならないための対策が必要となりました。 キッズクッションを購入 後ろ乗せチャイルドシート用のカバーを買おうと思い探したのですが、なかなか良さそうなものが見つかりませんでした。そこでとりあえずと思い、買ったのがダイソーの「キッズクッション」です。クッションは布製なので、日光が当たってもプラスチックほどは熱くならないのではと思ったのです。 購入した「キッズクッション」は28cmx28cmで座面にぴったりサイズでした。ひもがついているので、取り付けもラクラク。クッションを敷いてもシートベルトは問題なく使えました。 熱くなるのは防げたか?肝心の熱さ対策にもきちんと効果がありました。もちろんクッションも直射日光があたれば熱くはなるのですが、暖かい程度なので問題なく座れます。以前は自転車を日の当たるところに停めたあとは日陰に移動し、シートが熱くなくなるまで待たなくてはいけないことがありましたが、今後はその必要がなくなりそうです。 娘はクッションがあるとシートが熱くないし、段差があってもお尻が痛くないとご満悦。クマのサーカスの柄も気に入っています。また、クッションがあれば冬はお尻が冷たくなるのも防げそうです。 ダイソーの「キッズクッション」はとりあえずと思って買いましたが、予想以上によかったので、新たなグッズを買わなくて良さそうです。早く出発しないといけないのにシートが熱くて乗せられないということがなくなりました。100円ショップのグッズで問題を解決できたため、コストがかからずよかったです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※チャイルドシートによっては、何か敷くのをNGとしている場合があります。使用方法はメーカーによって異なりますので、必ず使用方法を確認し、その指示に従うようにしてください。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年05月14日産後、待ちに待った赤ちゃんとの生活がスタート! うれしい気持ちとは裏腹に、泣いてばかりでなかなか寝ついてくれない赤ちゃんに、気が滅入ってしまうママたちも少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、赤ちゃんの寝かしつけ時に私を救ってくれた「三種の神器」をご紹介したいと思います。 三種の神器【1】バランスボール 生後まもなくから、抱っこしていないと寝てくれなくなった私の息子。魔の3週目あたりからは、立ってゆらゆらしないと大泣きするようになってしまいました。ところが、バランスボールに座って抱っこをしながらやさしくゆれると、あら不思議! すんなり寝てくれるようになりました。 首すわり前なので、しっかり支えるよう抱っこの仕方に気をつけましたが、昼夜逆転した日々、夜中も立ちっぱなしだった私の体力的にも本当に救われました。三種の神器【2】抱っこひも 「“背中スイッチ”が作動して、寝かせても起きてしまう」「抱っこしてばかりでほかに何もできない!」という寝かしつけの状況を解消してくれるのが抱っこひもです。後追いが日に日に激しくなった生後10カ月の息子を、抱っこひもで抱っこやおんぶをしたまま洗濯を干したり洗い物をしたり。抱っこひもを使うと両手が自由になるので、家事のほかにも、ごはんやカフェタイムにするのもおすすめです。寝かしつけをほっとひと息つける時間にしてみてはいかがでしょうか。 「ちょっと重いな」なんて言わずに、赤ちゃんとべったりできる時間を大切にしていきたいものですね! 三種の神器【3】チャイルドシート いつも赤ちゃんとママの2人きりばかりだと、赤ちゃんも退屈してグズグズ……。そんなとき、わが家ではチャイルドシートに乗せてドライブに出かけています! 赤ちゃんも外に出ると気分転換になり、泣き止んでくれるうえに、車にゆられて気持ちよさそうに寝てくれます。 私はそんなとき、ドライブスルーでごはんを買ってのんびり過ごす時間にしています。車内でテレビを見たりと、自由な時間もつくることができますよ。 以上、私を救ってくれた寝かしつけ三種の神器をご紹介しました。赤ちゃんはかわいいけれど大変な育児。お助けアイテムを見つけて、ちょっぴり手抜きもしながら楽しみたいものですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。
2021年01月06日6歳未満の子どもを車に乗せる際にはチャイルドシートを使用しなければいけません。しかし普段は正しく装着している人でも、帰省など普段とは違う環境になると、「車が少ないから、事故なんて起きないだろう」「チャイルドシートがないけど、事故を起こさなければいい」など根拠のない自信を持ってしまうケースがあります。そんなときに事故は起こってしまうのです! チャイルドシート使用の義務化子どもは体が小さいため、大人用のシートベルトを正しく使うことができません。そのため、以前は幼い子どもを保護者が抱っこして乗車するというケースが主流でした。しかしこの状態で車が事故を起こすと、子どもが車外に放り出されたり、抱っこしている人の体やエアバッグなどに子どもが押しつぶされたりするなど子どもが重傷を負う事態につながりかねません。 そのため日本では2000年の道路交通法改正により、6歳未満の子どもを車に乗せる場合にはチャイルドシートを使用することが義務付けられました。 チャイルドシートによる事故事例消費者庁に報告されたチャイルドシートに関連する事故情報を2例ご紹介します。どちらも保護者のちょっとした油断が事故の引き金になっていることがわかります。 保護者が後部座席で抱っこ自動車で帰省途中、子どもが大泣きしたため、保護者が後部座席で抱っこしていた。急ブレーキをかけた際に、シートの背面にあるプラスチックトレーと保護者との間に子どもの頭が挟まれ、頭蓋骨骨折の重傷を負った。(0歳) チャイルドシートを固定していなかったチャイルドシートを車の座席に装着せず、ただ後部座席に置いただけの状態であった。子どもが自らよじ登り乗ろうとした際に、シートごと落下し、後頭部打撲の怪我を負った。(1歳) 帰省先など普段と違う環境でもしっかり装着しよう!お盆や年末年始などの長期休みの際に、車を利用するという家庭も多いのではないでしょうか? 特に帰省先では、普段チャイルドシートを使用しない祖父母の車に子どもを乗せるという機会もあるでしょう。このような普段とは違う環境においてもチャイルドシートは正しく装着することが大切です。子どもを車の座席にそのまま座らせたり、しっかりと固定されていないチャイルドシートに座らせると、急ブレーキや急カーブの際に体を挟んだり、子どもが車外に投げ出されたりする可能性があり、危険です。 乗車時は必ずチャイルドシートを使用すること。またチャイルドシートの座席への固定やベルトの装着が正しくおこなえているか確認しましょう。帰省先などにチャイルドシートがない場合は各市町村などでレンタルを実施しているところもありますので、事前にチェックしておくようにしましょう。 帰省などでは、自家用車とは異なる車に子どもを乗せるという機会もあるでしょう。しかし決して油断してはいけません! たとえ車や環境が変わろうとも、チャイルドシートの使用義務があること、さらにチャイルドシートが大切な子どもの命を守ってくれるということを決して忘れてはいけないのです。正しくチャイルドシートを装着して、ドライブを楽しんでくださいね。 <参考>子ども安全メール from 消費者庁 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2020年11月25日寝かしつけに関する子だくさんママの体験談を紹介しています。お子さんによって性格が違うため、寝かしつけの方法もいろいろ試したそうです。時にご主人やご両親の手をかりることで、ラクになったようです。 私には4人の子どもがいます。息子が10歳、8歳、4歳、娘が1歳9カ月です。それぞれ個性が違うので、寝かしつけの方法もいろいろと試してきました。特になかなか寝ない息子たちに、私がこれまでおこなった寝かしつけの方法や失敗談を紹介します。 1.運転して寝かせる方法3人の息子たちは全員なかなか寝ない子だったので、車に乗せてそのまま運転して寝かしつける方法をよく試しました。車での寝かしつけは、家でなかなか寝付かない息子と我慢比べするよりも、私にとってはラクな方法。息子たちは車の揺れが心地よく、体勢も安定したチャイルドシートでぐっすりよく眠ってくれました。 息子たちが眠くなる時間に合わせて車に乗せると、ほんの数分で寝落ちしてしまうことも多くありました。幸い、3人ともチャイルドシートから布団へ移動するときに起きないタイプだったので、この方法はたくさん使いました。 2.いろいろ試すのをやめる方法長男の寝かしつけでは、夜中ずっと抱っこをしてみたり電気を消して部屋を真っ暗にしてみたりなどの工夫をしましたが、全然効果がなく……。当時、長男が寝ないことにストレスを感じて、私は朝から夜の寝かしつけのことで頭がいっぱいになっていました。 私のかまい過ぎに原因があったのか、長男の持っていた気質かはわかりませんが、寝かしつけも夜泣きも3歳ころまで続きました。そのあとの次男、三男のときには寝かしつけにいろいろと試すことをやめてみることに。寝る前に絵本を読んで電気を消し、トントンとすると寝てくれる日も多くありました。 3.家族に助けてもらう方法疲れている日や断乳の時期の息子の寝かしつけは、3人とも夫にお願いしました。息子をおんぶしながら近所へ散歩に出かけたり、運転して寝かしつけたりいろいろと考えて頑張ってくれた夫。 私は心身を休めるのと同時に、自分だけが子育てしているわけではないと感じて気持ちがラクになりました。実家に泊まった日には寝かしつけを父や母に頼むこともありました。 寝かしつけに困ったときはたくさんの方法を試して失敗したり、成功したりの繰り返しでした。理由はわかりませんが、娘の寝かしつけにはまったく手がかからなかったです。寝かしつけに手のかかった3人の息子たちは今では成長して、私が同じ部屋にいるだけで安心して寝付けるようになりました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:木村光10歳、8歳、4歳の息子と1歳の娘の母。湘南の海の近くに暮らし、湘南の魅力を伝える情報誌を中心にライターとして活躍中。自身の体験をもとに、子育てに関する体験談も執筆している。
2020年11月21日私は2歳の男の子と0歳の女の子のママです。妊娠26週に切迫早産で突然入院になってしまい、赤ちゃんのために揃えておきたい物がまだほとんど買えていませんでした。必要な物は、ネットで購入することに……。私も夫もベビーカーやチャイルドシートは高い買い物なので、最後まで悩んでいました。そんなときに夫から提案されたことを受け入れ、後悔した話をしたいと思います。 夫からの提案わが家は車を所有していたのですが、主に夫が使用しています。産後の外出は抱っこひもかベビーカーになるため、チャイルドシートと一緒に最後までベビーカー選びに悩んでいました。私はベッドに横になりながら、ネットでひたすら検索の日々……。そんなときに夫が1枚のチラシを持ち、私の病室へやってきたのです。それはチャイルドシートをベビーカーに取り付けてそのまま移動ができる「トラベルシステム」というものでした。 悩んだ末に「トラベルシステム」ならチャイルドシートとベビーカーが一緒になっているし、チャイルドシートに赤ちゃんを乗せたまま移動できるのは便利だと思ったようで、とてもうれしそうに私に説明してくれました。私は正直、ベビーカーを使うのは主に私なのだから、私に選ばせてほしいという考えで……。 でも、私が入院していて、一緒にお店に見に行けないのが悪い、夫は私のために調べてきてくれたのに否定してはいけないと思い、夫の提案してきたトラベルシステムのベビーカーとチャイルドシートを購入しました。 実際に使い始めて…元気な男の子を出産し、赤ちゃんとの生活がスタート。購入したチャイルドシートもベビーカーも、はじめは車移動が多く大活躍でした。しかし、少しずつ私と赤ちゃんの2人で外出することが増えてくると不便な点が……。 チャイルドシートを取り付けた状態ではベビーカーが折り畳めず、かといってチャイルドシートを取り外すと対面式にできず背面式ベビーカーになってしまうため、赤ちゃんは私の顔が見えずに泣き出してしまい、結局抱っこに。どんどん大きくなる赤ちゃんを抱っこするのは、本当に大変で……。焦らずに赤ちゃんが生まれてから、じっくり自分の買いたいベビーカーを選べばよかったと後悔しています。 夫が提案してくれた「トラベルシステム」は、チャイルドシートで赤ちゃんが眠っていてもそのままベビーカー移動ができて運べるので、普段車移動の人にとってはとても便利なものだと思います。しかし、私自身は普段車を使用しないこともあり、赤ちゃんとの生活がどのようなものになるかをもう少し想像してから購入すればよかったと思います。 監修/助産師REIKO著者:八木さつき2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2020年09月26日お出かけの機会が増える季節。天気のいい日には、ちょっと足を伸ばしてドライブもいいですよね! ところが、うちの子は移動時間が長いと「足がしんどい~」など、グジグジしてしまいます。そんなときに活躍しているアイテムを3つご紹介します。 1.スペースクッション 通常のチャイルドシートではなく、ジュニアシートを装着している方におすすめしたいアイテムが、「スペースクッション」です。後部座席の隙間を埋めることで、靴を脱いで足を伸ばすことができます。 子どもだけではなく、大人にとってもラクちんで、仮眠するときに便利です。いろいろな商品が販売されていますが、安いものだと2個セットで2,000円台から購入できます。 2.首カックンを防止するクッション 車の中だと、眠ってしまう子どもも多いはず。そこで気になるのが“首カックン”です。わが家では、空気を入れて使うタイプのクッションを購入。使わないときはコンパクトに保管できて便利です。価格は1,000円前後でした。 お子さんの月齢に応じたクッションを見つけてくださいね。チャイルドシートだけではなく、ベビーカーでも活躍しそうです。 3.ひざ掛け&バスタオル 一年を通して車に常備しているのが、「ひざ掛け&バスタオル」です。ひざ掛けは眠ったときの必需品。たとえ夏でもクーラーの冷え対策に必須です。 バスタオルも同様に使用できるほか、遊ぶ予定ではなかった川でびしょ濡れ、なんて場合にも大活躍しますよ。遊び疲れて眠ったときに、体を覆ってあげるアイテムがあると子どもの安心度もアップするかもしれません。 これらのアイテムをすべて大きめのエコバッグに収納し、車のトランクに常備しています。お出かけ先が長距離になると、どうしても子どもに負担がかかってしまいます。少しでも快適に過ごせる空間になると、お出かけがより楽しくなりました! 監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年09月20日最近、急に気温が上がってきましたね。お買い物やお散歩など、赤ちゃんとの夏のおでかけで気を付けたいのが強い日差しと熱中症。触れるとひんやり、赤ちゃんを暑さから守ってくれる接触冷感アイテムは、夏のおでかけ時にぴったり。 ニトリなら、ベビー向けの接触冷感アイテムがなんと1,000円台で手に入ります! プチプラなのに機能性もデザイン性もバツグンなニトリのひんやり冷感アイテムをご紹介します。 汗をかきやすい抱っこも、接触冷感で涼しく画像提供:ニトリ 画像提供:ニトリ 商品名:だっこひも用ひんやりブランケット(Nクール フラワーo-i)商品コード:7980945価格:1,989円(税込み)カラー:ローズサイズ:幅65×奥行70cm素材:ナイロン・ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 ひんやり冷感の抱っこひも用ブランケット。ベビーカーにも使用できます。ネット使用で洗濯機OKなので、汗をかいてもこまめに自宅で洗えるのがうれしい♪同じタイプのデザイン違いで、ブルーに涼し気な海の生物がプリントされた「だっこひも用ひんやりブランケット(Nクール シーo-i)」もありますよ。 この投稿をInstagramで見る ❊ Ayano ❊(@sasa_nonpy)がシェアした投稿 - 2020年 5月月2日午前6時20分PDT「生後3カ月の娘は初めての夏。直射日光も気になるし、体温の高い赤ちゃんが暑さでバテてしまわないか不安でたまりません。このブランケットはひんやり感が気持ちいいのか、娘も快適そうに包まれています。フード付きで、日差しから赤ちゃんを守れて安心です」 ベビーカーだけでなくチャイルドシートにも使えてお得!画像提供:ニトリ 画像提供:ニトリ 商品名:ひんやりベビーカーシート(NクールSP ホシ o-i)商品コード:7980943価格:1,490円(税込み)カラー:グレーサイズ:幅25×奥行70cm素材:ナイロン・ポリエステル重量:約130g保証年数:1年 接触冷感のNクールよりさらにひんやり、スーパークールなベビーカー用シート。チャイルドシートやジュニアシートにも使用可能で、夏のおでかけ時に大活躍間違いなし! ネット使用で洗濯機OKです。他にデザイン違いでターコイズブルーのシロクマ柄も♪ この投稿をInstagramで見る なつママ(@natumama1205)がシェアした投稿 - 2019年 6月月24日午後9時12分PDT「ニトリでずっと気になっていた、ひんやりベビーカーシートを買いました。暑い時期もベビーカーは必須なので、熱中症対策に。お散歩で使ってみましたが、ひんやり感が保たれていて、子どもも居心地が良さそうでした♪」 この投稿をInstagramで見る キラキラ(@kirakirahappiness111)がシェアした投稿 - 2019年 6月月24日午後8時56分PDT「2歳5カ月の夏はニトリのひんやりベビーカーシートを愛用。ベビーカーだけでなくチャイルドシートにも使えるのでおすすめです。車の中のチャイルドシートは熱気ムンムン。後部座席だからエアコンの冷気もすぐには届かなくて、息子はすぐ汗だくに。かわいそうだと思っていたけど、このベビーカーシートを使うと汗をかく量が違うのでとてもいいです」 抱っこひもに使える!夏のブランケットは冷感タイプが◎画像提供:ニトリ 画像提供:ニトリ 商品名:ベビーカーブランケット(Nクールコットンo-i)商品コード:7980991価格:1,989円(税込み)カラー:グレーサイズ:幅70×奥行70cm素材:コットン重量:約180g保証年数:1年 シロクマ総柄とボーダー柄がリバーシブルになった、ひんやり冷感のベビーカー用のブランケット。抱っこひもにも使用できます。綿100%の心地よい肌触り。こちらもネット使用で洗濯機OKなので、たくさん汗をかいても安心です♪ 夏のおでかけにぴったりな、ニトリのベビー用冷感アイテム。オンラインショップで購入できるので、来る夏に向けて準備しておきましょう!※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ニトリ取材・文/いはな
2020年05月31日出産前に用意しなければならないもののひとつに、チャイルドシートがあります。退院時、家まで赤ちゃんを連れて帰るときから使うので、妊娠中にチャイルドシートを購入しておく方は多いはずです。いろいろと調べていたところ一目惚れしたのが、ベビーカー&チャイルドシートの一体型モビリティ「doona(ドゥーナ)」。なかなか目にすることのないイスラエルのブランドで、blossom39ではオンライン限定の商品。一度、街中で車からさっとドゥーナを出し、そのままベビーカーとして押しているママに遭遇して衝撃を受けてからずっと気になっていたアイテムでした。一体どんなものなのか、使い心地はどうなのか、実際にどうしても触れてみたい!と思い、使ってみることに。約3ヶ月使ってみて、結論から言うと「車移動をするベビーは、全員doonaにするべき!」と言ってまわりたいくらいの使い勝手の良さでした。これまでどうしてこんなに便利なアイテムがなかったんだろう…、なぜ日本ではまだみんなdoonaを使っていないんだろう…と、すっかりdoonaのトリコに!今回はそんなdoonaの魅力をお伝えします。2つの機能を併せ持つ、圧倒的モビリティ!①万国共通、老若男女問わず一発で理解できる、シンプルなデザインこれまで長男・次男で何台ものベビーカーを試してきたわたし。走行性が抜群で多機能なものだったり、軽量で収納性が良くコンパクトなものだったり…、そのいずれも、しっかりと説明書を読んだり、ショップスタッフに使い方を教えてもらっていました。でも、いざ折りたたんだり、リクライニングにしたりするときに「あれ?どこをどう動かすんだっけ」などと一瞬戸惑うことも。doonaは、面倒で難しい組み立て作業や操作がありません。説明書もついていますが、難しい操作が一切ないので、使い方は公式サイトなどに載っている動画を見れば一発でわかります。届いたdoonaをはじめてみた感想は「シンプルで洗練されている!」ということ。レバーやボタン、ブレーキペダルなど、操作したことがない人でも分かるデザインに感動しました。届く前からサイトや動画などをみて予習していたわたしはともかく、はじめて本体を見るパパやおじいちゃん、おばあちゃんもすぐに操作を理解できました。②まるいシートにすっぽり包まれて安心の乗り心地本体は、「チャイルドシートに脚が付いた」というのがぴったりな見た目。対面押しのみで、使用月齢は新生児〜体重13キロの乳幼児まで。シェル型のシートにすっぽりと子どもを座らせるイメージで、しっかりとズレなく固定して載せることができます。新生児〜3ヶ月くらいまではインサートもついており、小さな赤ちゃんでも安定感があります。はじめて息子をdoonaに乗せたのは、生後1週間の退院時!赤ちゃんを包みこむようなシートの設計と、肉厚クッションで、生まれたばかりの赤ちゃんを乗せても不安なところは一切なし。すっぽりと包まれて、あっという間にすやすや眠ってくれました。また、5点ハーネス付きなのでしっかりと体を固定。ハーネスの長さも、赤ちゃんの足元のベルトを引っ張ることですぐに変えられるので、いつでもベストな長さで装着させられます。ベビーカー⇄チャイルドシートにトランスフォームしてみました赤ちゃんとの車でのおでかけを想像してみてください。車に赤ちゃんを乗せるときは、まず乗せていたベビーカーから赤ちゃんをおろしてチャイルドシートに乗せ、ベビーカーをたたみ、トランクに積み込みます。車から降りるときには、ベビーカーを広げて用意して、チャイルドシートから赤ちゃんをおろして、ベビーカーに乗せる…。これって、結構ホネが折れる動作。赤ちゃんが機嫌よく眠っていてくれているのに乗せ降ろしをしなければならなかったり、狭い駐車場などでベビーカーを広げたりたたんだりするのも一苦労。ベビーカーでトランクの場所も取ってしまいます。doonaは、ベビーカーとして使用していた本体の脚部分を折りたたむだけで、チャイルドシートに変身。そのまま赤ちゃんを動かすことなく、すんなりと車に乗せることができます。脚の折りたたみは、大きく分けて3ステップ。慣れれば10秒ほどで完了するので、一瞬のうちにベビーカー⇄チャイルドシートにトランスフォームすることができます。ISOFIXさえつければ、ワンタッチで置くだけ!チャイルドシートはシートベルトによる固定ももちろんできますが、せっかく使いやすいdoonaにしたのだから、車に乗せるときにもさっと乗せ降ろしがしたい!今回はより利便性が高いISOFIXを使用してdoonaを車に積み込むことに。この手順もとっても簡単でした。doonaにして本当に良かった! 想像以上の使い心地ベビーカーとチャイルドシート2台を購入することなく、モビリティの良さに感動したのはもちろんですが、使ってみないとわからなかったdoonaの良さはほかにもありました。①兄弟がベビーカーを押せる!ハンドルは2段階に調整できるのですが、短くすると5歳・7歳のお兄ちゃんたちが押すのにぴったりの位置に!シングルタイヤの押し心地・小回りの良さも抜群なので、子どもが操作してもグラついたりすることなく安定して押せていました。doonaでお散歩するときには「僕が押す!」とお兄ちゃんたちも大喜び。これは思わぬ利点でした♪②レストランなどでもぴったりのシートの高さ出先でご飯を食べたりお茶をするときには、そのままママたちの横にdoonaを置いてもぴったりの高さ。これって意外と他のベビーカーだと難しく、ママたちの椅子よりもシートが低くなってしまったり、大人の椅子一脚分よりも幅をとるのでテーブルにつけられなかったり…。doonaに乗せたまま何度か食事に行きましたが、いずれも大人の椅子を一脚抜いて、その場所にdoonaを置かせてもらえば省スペース!ママたちとの目線とも合うので、親子ともに安心した時間を過ごせました。③キャノピーがすぐに取り外し、洗濯できる!しばらく使うと気になってくるのが、お手入れ。特に赤ちゃんを毎日のように乗せているシートや、キャノピーなどは洗濯して清潔を保ちたいもの。シートやキャノピーについては、丸洗いできるベビーカーが多いのですが、感動したのはキャノピーの取り外し!本体の穴に差し込まれているホックを手で外していくだけ。洗濯してからまた装着するときにも、迷うことなく一瞬でつけられました。コンパクトベビーカーとの使い分けで愛用中♡とにかく移動が多い我が家。5歳・7歳のお兄ちゃんたちはもう自分でしっかり歩いてくれますが、3人連れのお出かけは荷物が多いもの。doonaはバスケットが搭載されておらず、その代わりにハンドルやシート背面につけるバッグをお好みでカスタマイズできます。レインカバーやサンシェード、モスキートネットなど、細かいアクセサリーのラインナップも豊富。これから荷物が多くなったり、季節が変わったりするごとに、使いやすくカスタマイズしていくのもとっても楽しみです。また、米国・欧州では航空機の機内使用認可も取得済みとか。旅先に持っていって、レンタカーなどに乗せる際にもdoona一台で良さそうです♪実は我が家は、2020年3月末に発売されたyoyo2も購入済みで、doonaと二台持ち。yoyoはとにかくコンパクトになり、狭い自宅の玄関でも置けるのがいいところ。車に乗らない日、折りたたみが必要そうな場所に出かける場合などはyoyoに乗せたりして、doonaと使い分けしています。
2020年04月19日赤ちゃんが生まれてしばらくはチャイルドシートを後ろ向きに設置すると推奨されているようですが、私はチャイルドシートを後ろ向きにすると、赤ちゃんの様子が見えなくなって不安でした。そんなときに見つけた便利アイテムをご紹介します。 運転中は赤ちゃんの様子が見えなくて不安に車で赤ちゃんと2人だけでお出かけする際、後部座席の様子がわからず、私はいつも不安になっていました。赤ちゃんが不安にならないように話しかけたいけれど、寝ているかも……。でも、もし起きていたらママの顔も見えず声も聞こえないなんて不安かも……。 何か赤ちゃんの様子がわかるようになるものはないのかと思っていたとき、見つけたアイテムが、ベビーミラーでした。 ベビーミラーでお互いの顔が確認できるように ベビーミラーはチャイルドシートが取り付けられている座席のヘッドレストや、後部ガラスに取り付ける鏡です。バックミラーとベビーミラーを通して、運転席から赤ちゃんの姿が見えるようになります。 早速購入したところ、私と赤ちゃんがお互いの様子を確認できるようになり、とても安心して車でお出かけできるようになりました! 信号待ちのときなどはミラー越しにあやすこともでき、楽しい時間が増えました。 大きさは19×30cm以上がおすすめ!いくつかの商品を試しましたが、私の場合、大きさは19×30cm以上が丁度いいと感じました。それより小さいと赤ちゃんの様子がわかりにくいのです。 値段は数百円から3,000円くらいまで幅があります。それより高価なものは、音楽が鳴ったりライトが点いたり付属機能付きが多いようです。わが家では付属機能なしのミラーだけですが、それで十分だと感じています。 万が一の事故のときでも割れにくい素材が使用されているものを選ぶとより安心ですね。 ベビーミラーで安心を買えただけでなく、ときにはママのメイク直しの鏡としても重宝しています。こんなに便利なら、赤ちゃんが生まれる前から用意しておけばよかったなと思いました。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2020年02月02日産後、待ちに待った赤ちゃんとの生活がスタート! うれしい気持ちとは裏腹に、泣いてばかりでなかなか寝ついてくれない赤ちゃんに、気が滅入ってしまうママたちも少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、赤ちゃんの寝かしつけ時に私を救ってくれた「三種の神器」をご紹介したいと思います。 三種の神器【1】バランスボール 生後まもなくから、抱っこしていないと寝てくれなくなった私の息子。魔の3週目あたりからは、立ってゆらゆらしないと大泣きするようになってしまいました。ところが、バランスボールに座って抱っこをしながらやさしくゆれると、あら不思議! すんなり寝てくれるようになりました。 首すわり前なので、しっかり支えるよう抱っこの仕方に気をつけましたが、昼夜逆転した日々、夜中も立ちっぱなしだった私の体力的にも本当に救われました。 三種の神器【2】抱っこひも 「“背中スイッチ”が作動して、寝かせても起きてしまう」「抱っこしてばかりでほかに何もできない!」という寝かしつけの状況を解消してくれるのが抱っこひもです。後追いが日に日に激しくなった生後10カ月の息子を、抱っこひもで抱っこやおんぶをしたまま洗濯を干したり洗い物をしたり。抱っこひもを使うと両手が自由になるので、家事のほかにも、ごはんやカフェタイムにするのもおすすめです。寝かしつけをほっとひと息つける時間にしてみてはいかがでしょうか。 「ちょっと重いな」なんて言わずに、赤ちゃんとべったりできる時間を大切にしていきたいものですね! 三種の神器【3】チャイルドシート いつも赤ちゃんとママの2人きりばかりだと、赤ちゃんも退屈してグズグズ……。そんなとき、わが家ではチャイルドシートに乗せてドライブに出かけています! 赤ちゃんも外に出ると気分転換になり、泣き止んでくれるうえに、車にゆられて気持ちよさそうに寝てくれます。 私はそんなとき、ドライブスルーでごはんを買ってのんびり過ごす時間にしています。車内でテレビを見たりと、自由な時間もつくることができますよ。 以上、私を救ってくれた寝かしつけ三種の神器をご紹介しました。赤ちゃんはかわいいけれど大変な育児。お助けアイテムを見つけて、ちょっぴり手抜きもしながら楽しみたいものですね。著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。
2019年12月08日6歳未満の子どもを車に乗せる際にはチャイルドシートを使用しなければいけません。しかし普段は正しく装着している人でも、帰省や旅行など普段とは違う環境になると、「車が少ないから、事故なんて起きないだろう」「チャイルドシートがないけど、事故を起こさなければいい」など、根拠のない自信を持ってしまうケースがあります。そんなときに事故は起こってしまうのです! チャイルドシート使用の義務化子どもは体が小さいため、大人用のシートベルトを正しく使うことができません。そのため以前は、幼い子どもを保護者が抱っこして乗車するというケースが主流でした。しかしこの状態で車が事故を起こすと、子どもが車外に放り出されたり、抱っこしている人の体やエアバッグなどに子どもが押しつぶされたりするなど、子どもが重傷を負う事態につながりかねません。 そのため日本では2000年の道路交通法改正により、6歳未満の子どもを車に乗せる場合には、チャイルドシートを使用することが義務付けられました。 チャイルドシートによる事故事例消費者庁に報告されたチャイルドシートに関連する事故情報を2例ご紹介します。どちらも保護者のちょっとした油断が事故の引き金になっていることがわかります。 保護者が後部座席で抱っこ自動車で帰省途中、子どもが大泣きしたため、保護者が後部座席で抱っこしていた。急ブレーキをかけた際に、シートの背面にあるプラスチックトレーと保護者との間に子どもの頭が挟まれ、頭蓋骨骨折の重傷を負った。(0歳) チャイルドシートを固定していなかったチャイルドシートを車の座席に装着せず、ただ後部座席に置いただけの状態であった。子どもが自らよじ登り乗ろうとした際に、シートごと落下し、後頭部打撲の怪我を負った。(1歳) 帰省先など普段と違う環境でもしっかり装着しよう!お盆や年末年始などの長期休みの際に、車を利用して帰省や旅行を楽しむという家庭も多いのではないでしょうか? 特に帰省先では、普段チャイルドシートを使用しない祖父母の車に子どもを乗せるという機会もあるでしょう。このような普段とは違う環境においてもチャイルドシートは正しく装着することが大切です。子どもを車の座席にそのまま座らせたり、しっかりと固定されていないチャイルドシートに座らせると、急ブレーキや急カーブの際に、体を挟んだり、子どもが車外に投げ出されたりする可能性があり、危険です。 乗車時は必ずチャイルドシートを使用すること。またチャイルドシートの座席への固定やベルトの装着が正しくおこなえているか確認しましょう。帰省先などにチャイルドシートがない場合は、各市町村などでレンタルを実施しているところもありますので、事前にチェックしておくようにしましょう。 帰省や旅行では、自家用車とは異なる車に子どもを乗せるという機会もあるでしょう。しかし決して油断してはいけません! たとえ車や環境が変わろうとも、チャイルドシートの使用義務があること、さらにチャイルドシートが大切な子どもの命を守ってくれるということを決して忘れてはいけないのです。正しくチャイルドシートを装着して、ドライブを楽しんでくださいね。参考/子ども安全メール from 消費者庁 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年12月03日本格的な寒さがはじまる前に準備しておきたい自転車の防寒対策。最近は、便利なアイテムもたくさん販売されていますよね。そこで今回は、息子が2歳、娘が1歳のときから子乗せ自転車歴7年の筆者が、実際に使ってみていいと思った防寒グッズを紹介します。防寒対策は子どもの肌荒れ予防にもなる大人よりも皮膚が薄い子どもは、肌が乾燥しやすくて荒れやすいもの。わが家の子ども達は、夏でも皮膚科で処方される保湿クリームを使うほどの乾燥肌。冬に自転車で冷たい風にあたっていると、頬や手が赤くカサカサになってしまうことがあり、ひどいときはあかぎれしてしまうことも。皮膚科の先生に相談したところ、防寒対策も肌を守ることにつながるとのこと。それから意識して自転車に乗っているときにも防寒対策をすることにしました。冷たい雨風を防いでくれるレインカバー雨の時だけでなく、冬の寒いときに風よけとしても活躍してくれるのがレインカバー。とくに前に乗っている子どもは、じかに風を受けてしまうのでカバーをしておくだけで安心です。自転車の前部分のチャイルドシートに装着するレインカバーは、上部分が取り外せて折りたためるタイプのものを購入。雨が降ったときだけ上の部分を装着するようにしていました。後ろのチャイルドシートのレインカバーも上部分が取り外せて、サイドにチャックがあるものを購入。サイドにチャックがあれば、乗り降りするときがスムーズです。レインカバーは、UV効果のある晴雨兼用で使えるものを選びました。しかし、わが子は寒くても天気がいい日にレインカバーを装着することをとてもイヤがり…。そこで、さまざまな防寒アイテムを試すことにしました。わが家のヘビロテはこれ!本当に使えるアイテム5選1.クリップ付きのヒザ掛け7年前にはまだ、子乗せ自転車の防寒アイテムも豊富ではなかったので、ヒザ掛けを手に持たせていたのですが、下にずり落ちるとタイヤに巻き込んだりして危ないんですよね。そこで、落ちないようにクリップがついたヒザ掛けを使っています。家にあるヒザ掛けに、100円ショップで売っているベビーカー用のヒザ掛けクリップを利用してもいいですね。2.首の後ろから装着する耳当て自転車に乗っていると耳が冷えて痛くなることありませんか?わが家では、ヘルメットの邪魔にならない首の後ろから装着するタイプのものを使っています。ヘルメットの耳にあたる部分に装着できる専用のイヤーマフも販売されています。3.輪っかタイプのネックウォーマー首元から冷たい風が入るのを防ぎ、温めてくれるネックウォーマー。巻きつけるタイプのものよりも輪っかになっているものを使えば、車輪などの巻き込み事故も防げるので安心です。4.5本指の手袋走行中、子どもの手がキンキンに冷えきってしまうことも。わが子は手を自由に動かせる方が落ち着くようで、自転車に乗るときは必ず5本指の手袋を着用しています。5.レッグウォーマー寒い時期は、スカートやハーフパンツの下にレギンスを履いていたのですが、足元にレッグウォーマーを履かせてると格段に温かい!これもマストアイテムです。わが家で失敗したと思った防寒グッズはいろいろな防寒対策グッズを試してみましたが、どんなにいいと思うものを選んで購入しても子どもが気に入ってくれないことも。そうすると装着すること自体が大仕事になってしまい大変です。防寒グッズは、高額なものが多いので、一度試してみてから選ぶのもいいですね。わが家の場合は、自転車屋さんで防寒グッズを試せるコーナーがあったので、実際に試してみました。不評だったのは、身体に巻くようにして装着するボタン付きの毛布と自転車チャイルドシート用のハンドルカバー。巻き毛布は、動きにくいのと足部分の防寒にならないという点。そしてハンドルカバーは、とっさの動きに対応できないため、結局5本指手袋に変更しました。わが子達は、身体をしっかり包んで防寒するようなアイテムよりも、動きやすくて温かいものがいい!ということだったので、今回紹介した5つのアイテムを毎年使っています。寒い日も子ども達と快適に自転車移動できるように、みなさんもお気に入りのグッズをみつけてみてください。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2019年12月02日子どもと車でお出かけするときにはチャイルドシートが必要です。種類もたくさんあるため、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。チャイルドシートが必要な理由をきちんと知って、子どもが快適に過ごせる適切なチャイルドシートを選び方をご紹介します。チャイルドシートはなぜ必要?まずは、なぜチャイルドシートを使う必要があるのか、その理由を知りましょう。何よりも子どもの安全のためにチャイルドシートが必要な理由は、何よりも『子どもの安全を守るため』です。赤ちゃんの頭蓋骨は柔らかいため、大人よりも衝撃に弱いという特徴があります。事故で頭に衝撃を受けると、頭蓋骨や脳の損傷のために命の危険や重い障害が残る可能性も高くなってしまいます。親が抱っこしているだけだと、衝撃で外に投げ出されることもあります。また、乳幼児になってもその危険性は変わりません。「少しの間ならよいだろう」と後部座席などで遊ばせるケースが多くあります。そのようなときに事故が起こると、車内のダッシュボードにぶつかったり、フロントガラスにたたきつけられたりすることになりとても危険です。道路交通法から見る必要性道路交通法の改正により、2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。道路交通法第71条3の3項には、『0歳から6歳未満の子どもは着用義務がある』と記載されています。産院から退院する際にもチャイルドシートを使用する必要があります。もしチャイルドシートの着用義務を怠ると、運転者は『幼児用補助装置使用義務違反』で1点の加算となります。ただし、『座席の構造上、チャイルドシートの固定ができない』『身体上の理由でチャイルドシートを使うのが難しい』といった場合には着用義務が免除されることがあるので、事前にチェックしましょう。選ぶときのポイントが知りたいチャイルドシートにはたくさんの種類があります。使いやすく安全性の高いチャイルドシートを選ぶためのポイントをチェックしましょう。新生児・3歳など年齢に合ったタイプをチャイルドシートは子どもの年齢に合ったタイプを選びましょう。新生児から1歳ごろまで使うタイプが乳児用の『ベビーシート』です。後ろ向きに設置するのが特徴で、首が据わっていない赤ちゃんから使えます。1~4歳ごろまで使うのが幼児用の『チャイルドシート』です。前向きに設置するタイプで、子どもが1人で座れるようになれば選べます。また、4~11歳ごろまで使う学童用の『ジュニアシート』もあります。座面の底上げと背もたれの位置を調整することで、シートベルトを適切な位置で使えるようになるシートです。近年では新生児から4歳ごろまで・1歳ごろから10歳前後までと、長く使えるチャイルドシートも販売されていますよ。安全基準は大切なポイント日本の安全基準をクリアしているかも重要なポイントです。基準を満たしていない製品は出荷されませんが、通信販売などでは安全性が未確認の物もあるため注意が必要です。日本ではヨーロッパの安全基準『R44』を採用していましたが、2014年からはより安全性が高くなった新しい安全基準『R129(i-Size)』が併用されています。どちらかの安全基準が適合されていれば大丈夫ですが、どちらの場合も国土交通省認定の『Eマーク』が付いているか必ずチェックしましょう。ISOFIXなど固定方式の確認も忘れずにチャイルドシートを座席に固定する方法の確認も必要です。取り付け方法は2種類あります。1つが『シートベルト固定式』で、もう1つが『ISOFIX(アイソフィックス)式』です。今までは『シートベルト固定式』が一般的でしたが、設置がやや難しいために取り付け方法を間違ってしまうケースが多く発生しました。『ISOFIX式』なら、車にあらかじめ装備されている金具に本体を差し込むだけです。ミスも少なく簡単に取り付けられるので、初心者でも安心といえるでしょう。『ISOFIX式』に対応しているのは、2012年7月以降に発売された全ての車種です。おすすめチャイルドシートメーカー各社がチャイルドシートの開発に力を入れていますが、おすすめのメーカーを厳選して紹介します。チャイルドシート選びの参考にしましょう。安心の実績 アップリカアップリカは、チャイルドシートとベビーカーをメインに手がけるベビーグッズブランドです。安全性と機能性の高さでママたちから人気を集めています。全ての商品に衝突実験を行っており、その安全性は折り紙付きといえるでしょう。新安全基準『R129』に適合した『回転式チャイルドシート』に注目です。ドア側からの衝撃を守る『サイドシールド』と、赤ちゃんの頭から足先まで守る『全身マモールクッション』を搭載しています。赤ちゃんの呼吸を妨げない「平ら」なベッドから始まる3ステップで、新生児から4歳頃まで子どもの理想的な姿勢を保ちます。 アップリカ 回転式ISOFIXベッド型チャイルドシート フラディアグロウ(Amazon) 多様なタイプから選べる コンビコンビは日本を代表するベビーグッズブランドで、チャイルドシート・ベビーカー・おもちゃなど幅広く取り扱っています。チャイルドシートのラインアップも豊富で、多彩なタイプの中から選べるのが魅力です。そして、卵も割れないほどの衝撃吸収素材の『エッグショック』を搭載しているのも特徴でしょう。柔らかくて傷付きやすい赤ちゃんの頭を優しく守ってくれますよ。また、瞬時に汗を吸収する『1秒タオル』や通気性の高い『ココチエアー』など、うれしい機能もたくさんです。 コンビ ISOFIX固定 クルムーヴ スマート エッグショック(Amazon) おしゃれなデザイン サイベックスデザインにこだわって選びたいなら、ドイツ生まれのサイベックスがおすすめです。高い品質と安全性に加えて、国際的なデザイナーが手がける洗練されたデザインが注目されています。ヨーロッパにおける製品の安全評価テストでも高い評価を得ており、安全性も申し分ありません。側面衝突に対応したサイベックス独自のシステム『リニア・サイドインパクト・プロテクション』も搭載しています。「ほかの人とかぶりたくない」というママたちの思いに応えてくれる高級感のあるデザインも人気の理由の1つでしょう。 cybex 回転式チャイルドシート シローナ (Amazon) シートに早く慣れてもらうコツは?チャイルドシートは着用が義務付けられていますが、嫌がる子どもも多いようです。乗せる度に泣かれてしまっては、運転にも集中できなくなりますね。チャイルドシートに慣れてもらうためのコツを覚えておきましょう。泣いてもシートから降ろさない子どもが泣いても、チャイルドシートから降ろさないようにしましょう。チャイルドシートに慣れないうちは嫌がったり泣いたりしがちです。かわいそうだからと降ろしてしまうと、『泣けば抱っこしてもらえる』と、いつまでもチャイルドシートを嫌がるようになってしまいます。根気強く乗せ続ければ、ある日泣かなくなる日がやってきます。走行中にチャイルドシートから降ろすのはとても危険な行為です。慣れるまではママも子どもも我慢のときですよ。おもちゃを使って気をそらすおもちゃを使って気をそらすのもおすすめです。メロディーが鳴り運転気分を味わえるおもちゃや、運転中のママやパパの顔が見えるミラーを取り付けると効果的ですね。カラフルな色合いとかわいいキャラクターが子どもの目を引くでしょう。楽しい仕掛けがいっぱいのアーチ状のおもちゃもよいですよ。鈴が鳴ったり、紐を引っ張ればクルクル回転したりとたくさん遊べます。車が動き出すとおもちゃが揺れるのもポイントです。『チャイルドシートに乗ると楽しいことがある』と、子どもに思わせるようにしましょう。ママや本人の匂いがする物を使う車の中はいつもと違う雰囲気のため、不安を感じがちです。いつもはすぐに抱っこしてくれるママも、嫌がっても泣いても抱っこしてくれません。このような状況では、子どもの不安は増していくばかりでしょう。ママの匂いが付いている物を車内に持ち込むと、安心感から泣き止む可能性があります。子どもが普段使っている物でも同じような効果が期待できるでしょう。お気に入りの毛布なら、家の中にいる感覚になってスヤスヤ眠ることもあります。チャイルドシートは子どもに合わせて選ぼう子どもとのお出かけに便利な車には、チャイルドシートを必ず取り付けましょう。法律で義務付けられており、子どもの安全を守るために不可欠です。子どもの月齢や体に合った適切なチャイルドシートを選んで、安全で楽しいカーライフを過ごしましょう。
2019年09月26日ベビーシートを購入する際は、どのような点に注意すればよいのでしょうか。必要な期間と便利な機能をチェックして、ベビーシート選びの参考にしましょう。おすすめの製品や、購入・レンタルそれぞれのメリット・デメリットについても紹介します。■ベビーシートとはそもそも、「ベビーシート」とはどのようなアイテムのことをいうのでしょうか。まずは、ベビーシートの使用目的や特徴・対象年齢など、基本的な情報を整理していきましょう!▼ベビーシートはチャイルドシートの一種「ベビーシート」とは、チャイルドシートの1種で、新生児から1歳ごろまでの子どもが車に乗るときに使用する補助装置です。この装置の特徴は、『赤ちゃんを車の進行方向に対し後ろ向き、もしくは横向きに乗せる』という点にあります。これは、万が一の事故の際に、頸椎などの重要な器官が傷付くのを防ぎ、体全体で衝撃を受け止められるようにするためです。未熟な赤ちゃんの体を危険から守ってくれる、ママにとってもうれしい工夫といえるでしょう。▼ベビーシートからチャイルドシートへの移行年齢ベビーシートからチャイルドシートへ移行するタイミングは、1歳前後が目安です。ただし、子どもの成長には個人差があるため、ベビーシート記載の身長・体重を基準に判断するようにしましょう。なお、チャイルドシートの中には、新生児期から使えるタイプの物も多く販売されています。こうした製品は、取り付ける向きを変えたり、回転させたりすることでベビーシートとチャイルドシートを兼用できる構造になっています。このタイプを1台用意して長期間使用するか、もしくはベビーシートとチャイルドシートを別々に購入するか、どちらを選ぶかもベビーシート購入時の大きなポイントとなるでしょう。■ベビーシートを選ぶ際のポイントいざというとき、赤ちゃんを守ってくれる大事なアイテムだからこそ、ベビーシートは「これだ!」と思える物を慎重に選びたいものですよね。ベビーシートを選ぶにあたり、忘れずチェックしておきたいポイントを確認していきましょう!▼ベビーシートのチェックポイント1、持ち運び可否など機能性ベビーシートの中には、赤ちゃんの快適性やお世話のしやすさを考えたさまざまな機能が搭載された物もあります。以下、主な機能を紹介していきましょう。キャリー機能:シートごと赤ちゃんを持ち運びできる機能。そのままベビーカーに装着できるタイプも販売されている日よけの幌:強い日差しから赤ちゃんを守るほか、明かりを遮って眠りやすい環境を整える送風ファン:赤ちゃんに熱がこもらないよう、風を送る機能回転機能:シート全体を回転させることで、乗り降りやオムツ替えなどのお世話をしやすくする機能リクライニング機能:赤ちゃんが快適に過ごせるよう、シートの角度を調整する機能ベビーシートを購入する際は、どんな機能を重視するのかをあらかじめハッキリさせておくのがおすすめです。そうすることで、たくさんの製品の中から必要なベビーシートをスムーズに選び出せますよ!▼ベビーシートのチェックポイント2、ISOFIXなど取り付け方法「車への取り付け方法」も、ベビーシート選びの大切なポイントです。ベビーシートの取り付け方法には、「シートベルト固定」と「ISOFIX固定」の2種類があります。『シートベルト固定』とは、文字通りシートベルトを使った取り付け方法のことで、ほとんど全ての車に使用できるというメリットがあります。一方で、取り付け方にコツが必要なため、複雑な作業が苦手な人には不向きといえるでしょう。「ISOFIX固定」は、車に備えられている「ISOFIXバー」に、ベビーシートのジョイントを差し込むだけで完了する取り付け方法です。シートベルト固定に比べ簡単に使用できますが、ISOFIX対応車種でなければ使用できないというデメリットもあります。ベビーシートを正しく取り付けられているかどうかによって、万が一の事故の際に赤ちゃんが受けるダメージが大きく変わります。自分自身で安全確実に取り付けられる物を選ぶようにしましょう。▼ベビーシートのチェックポイント3、安全基準の確認は大前提ベビーシート選びのポイントの中で、もっとも重要といっても過言ではないのがこの「安全基準の確認」です。どんなに優れた機能を持っていても、安全確実に取り付けを行っていても、ベビーシート自体の安全性が低ければいざというとき役に立ちませんよね。では、何を目安に選べばよいのかというと、まずチェックしたいのが「Eマーク」です。これは国が定めた安全基準をクリアした製品に添付されているマークで、このマークがある製品であれば基本的な安全性に問題はないと判断できます。子どもの命を守れる製品かどうかを見極める目安として、ぜひ忘れずにチェックしておきましょう!■おすすめベビーシート3選ベビーシートは、国内外のたくさんのメーカーがそれぞれに独自の製品を販売しています。どれを選べばよいのか迷ったときの参考として、数あるベビーシートの中でも特に評価の高いおすすめアイテムを紹介していきます!▼断トツの安心感 ベビーセーフプラスSHR「とにかく安全性にこだわりたい!」そんなママにおすすめなのが、英国王室御用達ブランドとして知られるBritax Romerの「ベビーセーフプラスSHR」です。この製品は、厳しいヨーロッパでの安全基準をクリアしているだけでなく、ドイツ自動車連盟の安全性能テストにおいても最高評価を獲得しています。対応ベビーカーへのドッキングも可能なので、寝ている赤ちゃんの移動もラクラクできますよ!ベビーシート選びの際は、ぜひ選択肢に入れておきたいアイテムといえるでしょう。商品名:britax ベビーシート ベビーセーフプラスSHR II 価格:¥27,000(税込) britax ベビーシート 詳細はこちら(Amazon) ▼寝心地抜群 フラディアグロウ360°Apricaの『フラディアグロウ360°』は、高い安全性と赤ちゃんの心地よさを兼ね備えた人気のアイテムです。平らなベッド型のため、首の据わらない時期の赤ちゃんに負担をかけず、快適な睡眠へと導いてくれますよ。万が一の事態に備え、前後はもちろんのこと、側面からの衝撃も想定したプロテクターやクッションが搭載されているのもうれしいですね!チャイルドシートとして4歳ごろまで使用できるため、コスパが気になる人にもおすすめのアイテムです。商品名:アップリカ フラディアグロウ360°セーフティー価格:¥69,118 (税込) フラディアグロウ360°詳細はこちら(Amazon) ▼コンパクトサイズのクルムーヴ スマート「便利な回転式が欲しいけれど、あまり場所はとりたくない…」そんな人におすすめなのが、Combiの『クルムーヴ スマート』です。人気メーカーの製品だけあって、走行中の音や光などの刺激から赤ちゃんを守ってくれる幌や、汗を瞬時に吸収するインナータオルなど、コンパクトながらさまざまな機能が備わっています。車内スペースが小さめの車や荷物の多い家庭でも、安心して使えるベビーシートといえるでしょう。商品名:コンビ クルムーヴ スマート エッグショック JJ-550価格:¥43,200(税込) クルムーヴ スマート エッグショック 詳細はこちら(Amazon) ■ベビーシートは、購入とレンタルどちらがお得?中には、「費用を抑えるために、ベビーシートはレンタルで済ませたい」と考えている人もいるでしょう。しかし、レンタルにすれば確実にコストが抑えられるかといえば、必ずしもそうとは限りません。購入とレンタルそれぞれのメリット・デメリットをチェックして、自分に合った方法を選びましょう!▼ベビーシート購入のメリットデメリットベビーシートを購入する場合、『きょうだいがいる場合はお得』『汚れを気にしなくてもよい』『デザインや機能にこだわれる』といったメリットがあります。一方で、『初期費用が高い』『合わないと思っても交換できない』『試せない』といったデメリットもあるでしょう。すでに欲しい製品が決まっている場合や、きょうだいがいるなど長く使うことが決まっている場合には購入がおすすめといえそうです。▼ベビーシートレンタルのメリットデメリットベビーシートをレンタルする場合、『成長などでサイズが合わなくなっても交換できる』『不要になったときの処分費用がかからない』『まとまったお金を用意する必要がない』といったメリットがあります。一方で、『新品が使えるとは限らない』『人気商品は借りにくい』『きょうだいが増えた場合には、長期間お金を払い続けなければならない』といったデメリットもあります。ベビーシートのレンタルは、1人っ子などで使用期間が短い場合や、のちのち処分が面倒という人におすすめの方法といえそうですね!■赤ちゃんに合ったシートを選んであげようベビーシートとは、チャイルドシートの一種で、未熟でデリケートな赤ちゃんの体を事故などの衝撃から守ってくれる、車に乗る上で必要不可欠なアイテムです。国内外のさまざまなメーカーが独自のベビーシートを販売しているため、いざ選ぶとなると何を基準にしたらよいのか分からないという人が大半でしょう。そんなときは、『機能』『取り付け方法』『安全基準』を判断材料にするのがおすすめです。これらのポイントを押さえることで、赤ちゃんの安全と快適性を兼ね備えた製品を見つけ出せますよ。必要な条件を整理して、大切な赤ちゃんにぴったりのベビーシートを選べるとよいですね!>
2019年09月25日子どもと車ででかけるときには必須の『チャイルドシート』。取り付ける位置や使い方には注意が必要です。子どもと安心・安全に出かけるために、基本の扱い方や種類について理解しましょう。チャイルドシートを助手席に付けると違法?赤ちゃんが生まれると生活が大きく変わりますよね。車でのお出かけも大人だけの頃のようにはいきません。まずはチャイルドシートの取り付ける場所の確認です。法律違反にはならないチャイルドシートを助手席に取り付けようと思うと、「助手席に付けてはいけない!」という意見を目にすることがあるかもしれません。しかし実際には、チャイルドシートは助手席に取り付けても法律違反にはなりません。厳密にいえば、チャイルドシートを取り付ける位置は決められておらず、どの位置でも取り付けることが可能ですよ。ただし、法律違反ではなくともチャイルドシートを助手席に付けることは安全性が高くないため、一般的に『後部座席』が推奨されています。メリットとデメリットをそれぞれ踏まえた上で、取り付けるようにしましょう。事故の際にエアバッグが危ない助手席でチャイルドシートを使用すること自体は法律違反ではありませんが、推奨されていない理由は『エアバッグ』に危険があるためです。チャイルドシートは赤ちゃんを後ろ向きに設置する物が多く、その状態のまま事故に遭った場合、エアバッグの威力によりチャイルドシートの破片が飛び散る可能性が非常に高いのです。本来は人の命を守るためのエアバッグですが、破片が凶器となりかねないため、助手席でチャイルドシートを使用することは推奨されていません。チャイルドシートはどこに付ければよい?では、チャイルドシートはどこに付ければよいのでしょうか?付けやすく、かつ安全性が確保されている場所を選びましょう。ケースごとに詳しく紹介します。推奨されているのは後部座席の真ん中チャイルドシートを販売している多くのメーカーだけではなく、車メーカーも推奨している取り付け位置は『後部座席の真ん中』です。『事故』と聞けば、何となく対面衝突をイメージされる人が多いのではないでしょうか?しかし実際には、対面衝突以外にも横から車が突っ込んでくるといったケースもありえますよね。どこから見てもなるべく『衝撃を受けにくい場所』を選ぶ必要があるため、『後部座席の真ん中』とされています。4人乗りの場合は運転席の後ろでは、車が『4人乗り』であった場合には、どの位置にチャイルドシートを取り付けた方がよいのでしょうか?答えは、『運転席の後ろ』です。『運転席の後ろ』であった場合には、まず運転手がエアバッグで衝撃を受け止めるため、後部座席に届く衝撃が多少弱まるためです。助手席に人がいなかった場合、運転席に比べ事故の衝撃が赤ちゃんにダイレクトに伝わってしまうため、『運転席の後ろ』の設置がよいでしょう。向きによる違いは何?チャイルドシートといえば『後ろ向き』の物が多く販売されていますが、後ろ向き以外にも『前向き』や『横向き(ベッド型)』の種類もあります。これらには、どのような違いがあるのでしょうか?違いを確認してみましょう。主に年齢によって変わってくるチャイルドシートの『向き』は、主に年齢によって変わります。赤ちゃんの年齢ごとに使えるチャイルドシートの『向き』をチェックしていきましょう。新生児〜生後10カ月:後ろ向き・横向き(ベッド型)※横向き(ベッド型)は走行中使用不可生後11カ月以降:前向き大きくは赤ちゃんの年齢によって使用できる向きが決まりますが、年齢以外にも『体格』『体重』などによっても変動します。一口にチャイルドシートといってもその種類はさまざまです。できれば店頭で実際に見てみるのがオススメです。前向きに変える時期チャイルドシートを『前向き』に変えられる時期は、『1歳』が目安です。1歳にもなると首もしっかりとすわり、徐々に歩き始める子どももいるでしょう。年齢以外の要素としては『体重』もひとつの目安となります。前向きのチャイルドシートは、体重が10kgを超えたら取り付けられる物が多くなっています。年齢か体重の『どちらか』がクリアできればよいということではなく、年齢と体重の『両方』が問題なければ取り付けるようにしましょう。横向きにできるメリットチャイルドシートの背もたれ部分を倒して、横向き(ベッド型)にできるタイプがあります。横向きは赤ちゃんが仰向けになるため、車内の中でも落ち着いて過ごせます。また、ベッド部分を取り外せるタイプもあり、車の中で寝てしまった赤ちゃんをチャイルドシートごと運ぶことができますよ。何かと便利な『横向き』ですが、走行中での使用はできないことを覚えておくようにしましょう。法律違反などではありませんが、横向きのままの走行には危険が伴い、万が一事故に遭ってしまった場合にも、赤ちゃんを守るための機能を果たせません。走行中はあくまでも『前向き』『後ろ向き』の状態にしておき、休憩時間や車内で待っている間など、上手に使い分けることがポイントです。どうしても助手席に付けたい場合は?チャイルドシートの取り付けに後部座席が推奨されていたとしても、状況によっては助手席に取り付けざるを得ないこともあります。安全に助手席に取り付けるための工夫をチェックしてみましょう。設置は必ず前向きで止むを得ずチャイルドシートを助手席に取り付けるときは、必ず『前向き』で設置しましょう。後ろ向きでチャイルドシートを付けることは、事故に巻き込まれてしまった際、子どもの命はもちろんママやパパの命をも危険に晒します。また、『前向き』のチャイルドシートが使用できるのは1歳以降です。子どもが1歳に満たないときには前向きのチャイルドシートは使用できません。同様に、助手席に『後ろ向き』のチャイルドシートも危険が伴うため、使用しないようにしましょう。座席を1番奥まで下げる助手席で『前向き』のチャイルドシートを取り付けるときには、座席を1番奥まで下げることもポイントです。そもそも、チャイルドシートが助手席で使うことを推奨されていない理由は、事故時の『エアバッグ』が凶器となるためです。そのため、チャイルドシートや子どもに直接エアバッグが当たってしまわないように座席を1番奥に下げるなどの配慮を忘れずに行いましょう。車によってはエアバッグ装置のオフ機能も一部の車種によっては、エアバッグ装置の『オフ機能』があります。こうした機能が搭載されている場合には、チャイルドシートを取り付けるときにはエアバッグが作動しないように設定しましょう。安全優先ならチャイルドシートは後部座席にチャイルドシートは、車での移動には欠かせないアイテムです。一般的にチャイルドシートを取り付ける場所は『後部座席』とされています。止むを得ず助手席に使用する場合には、チャイルドシートの向きと座席に工夫をして、取り付けることが大切です。近場であったとしても油断せずに、安心・安全の運転を心がけてくださいね。
2019年09月24日車でのお出かけにチャイルドシートは必須アイテムです。しかし、取り付けが義務化されているものの、その必要性を理解していない人は少なくありません。そこで、チャイルドシートが必要な理由や、義務を怠った場合の罰則を改めて学んでみませんか。チャイルドシートの装着義務とはチャイルドシートの装着義務とは、どのようなことをいうのでしょうか。まずは、制度の内容について詳しく解説していきます。2000年4月から義務化2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。『道路交通法第71条3の3項』に、『止むを得ない場合を除き、自動車の運転手はチャイルドシートを使用しない幼児を乗車させ、自動車を運転してはならない』と記載されています。運転手に罰則がかかってくるチャイルドシートを着用しない場合は『幼児用補助装置使用義務違反』となり、交通違反点数が1点付加されます。シートベルト着用義務違反と同じですね。罰金や反則金といった『刑事罰』はありません。交通違反によって受ける処分は『行政・刑事・民事』の3つありますが、チャイルドシートの着用義務違反はこのうちの『行政処分』のみとなります。新生児から必要な理由「新生児は親が抱っこすればよいのではないか?」と思う人もいるかもしれません。しかし、これは危険な行為なのでやめましょう。車の運転中は思わぬ事故に巻き込まれることがあります。助手席で抱っこしていると、急ブレーキで車のダッシュボードに頭を打ち付けてケガをしたり、後部座席では、衝撃によって前の座席に激突してしまうことも。また、窓ガラスから外に放り出されて死亡する事故も起きているため、新生児からチャイルドシートを着用する必要があります。義務期間は何歳までになる?チャイルドシートはいつまで使うべきなのでしょうか。義務期間を過ぎれば取り外しても問題ないのでしょうか。子どもの安全のために、チャイルドシートを使用する期間について紹介します。6歳になるまでは義務『道路交通法第71条3の3項』によると、6歳未満、つまり5歳までは全ての子どもにチャイルドシートの着用が義務付けられています。生まれたての赤ちゃんと一緒に産院から退院するときにも、チャイルドシートの着用が必要になります。親戚・友人の車やレンタカーに乗るときにも必要なため、チャイルドシートがない車に乗るのは避けましょう。6歳以上になったらジュニアシートを子どもが6歳以上になったら、ジュニアシートに切り替えるのがおすすめです。法律上、6歳になればチャイルドシートの着用義務はありません。しかし、子どもの安全を考えるのであれば、6歳を過ぎても補助用具の使用を続けた方がよいでしょう。子どもの体が大きくなると今まで使っていたチャイルドシートは使いにくくなります。ジュニアシートは10歳までの子どもが使えるシートです。大人のシートベルトの位置を調整して体をホールドするため、子どもの安全をしっかり確保してくれますよ。外すタイミングは身長によって変わるチャイルドシートやジュニアシートを外すタイミングは、子どもの身長によって変わるといえるでしょう。一般的に、自家用車の大人用シートベルトは身長約135~140cm以上の体形に合わせて設計されています。その身長に満たない子どもがシートベルトをすると、肩ベルトが首にかかる・腰ベルトがお腹に食い込む状態に。シートベルトが衝撃を正しく受け止められないと、首や内臓に大きなダメージを与えることになります。チャイルドシート・ジュニアシートの卒業は、年齢だけでなく身長によって考える必要があるといえるでしょう。チャイルドシートが免除されるケース着用が義務付けられているチャイルドシートですが、中には特別に免除されるケースがあります。どのような状況で免除になるのか知っておきましょう。ケガや病気、構造上の理由道路交通法施行令第26条3の2の第3項によると、ケガや病気・構造上の理由によって免除の対象になる場合があります。幼児がケガや病気のためにチャイルドシートに座っていられない、あるいは、チャイルドシートがケガや病気に影響を与えるといった場合には着用が免除されます。また、車の構造上チャイルドシートが設置できないケースもあるでしょう。旧型車などには座席にシートベルトが装備されていないこともありますね。このような場合も免除の対象ですが、子どもの安全のためにはオススメできません。タクシー・バスも免除されているタクシーやバスはチャイルドシートの使用義務が免除されています。不特定多数の人が利用するため、何人の幼児が利用するか事前に予測できないためです。路線バス・貸し切りバス・個人タクシー・ハイヤーなど一般旅客運送事業で使われる車両がそれに該当します。幼稚園バスも免除対象です。幼児の体格に差がある・緊急時には脱出が難しくなるといった理由が挙げられますね。子どもの安全を守るチャイルドシートを活用しましょう子どもとのお出かけに便利な車にはチャイルドシート。正しく使うためにも、まずはその必要性を理解することが大切です。チャイルドシートはいざというときに子どもたちを守ってくれます。適切に使うことで安全性が高まりますので、チャイルドシートの着用義務は必ず守りましょう。
2019年09月23日『チャイルドシート』は、『新生児から6歳まで』必ず使用する必要があります。年齢だけが重要視されがちなチャイルドシートですが、ほかにもさまざまなチェックポイントがあります。チャイルドシートの知識を深め、乗り心地のよい1台を選びましょう。チャイルドシートの義務年齢はいつまで?子どもが生まれると、車でのお出かけには『チャイルドシート』が欠かせません。しかし、『義務』ということは分かっていても、適用年齢など詳しいことをわかっている人は案外少ないのではないでしょうか?『チャイルドシート』についての理解を深めましょう。新生児から6歳まで『チャイルドシート』の義務年齢は、『新生児から6歳まで』です。一口に『チャイルドシート』といっても、その種類はさまざまで、赤ちゃん・子どもの成長過程に合わせたチャイルドシートが販売されています。値段もけっして安価とはいえませんが、赤ちゃんの命を守るためには、チャイルドシートはなくてはならない物です。それぞれの月齢や年齢に見合った物を適切に使用しましょう。6歳を過ぎた後は身長による『チャイルドシート』の義務年齢は6歳までと決められているものの、じつはもう1点大事なポイントがあります。それは『身長』です。6歳であったとしても『身長140cm未満』の場合には、チャイルドシートの代わりとなる『ジュニアシート』を使用する方がよいでしょう。「たった数cmの差でなぜ?」と疑問に思われるかもしれませんが、理由は『シートベルト』にあります。シートベルトは『身長140cm以上』で正しく作用するため、身長が140cmに満たない状態で事故に遭った場合、非常に危険だからです。チャイルドシートは、子どもが『6歳』を過ぎ、かつ『140cm以上』であることを確かめてから取り外しましょう。年齢別でシートの種類が変わる『チャイルドシート』の種類は、月齢・年齢によって『作り』が異なります。それぞれの時期に合わせたチャイルドシートを選びましょう。月齢ごとの種類を紹介します。新生児や乳児用 ベビーシート『新生児や乳児用』には『ベビーシート』を使用しましょう。この時期のチャイルドシート(ベビーシート)は、車が進む方向に対して『後ろ向き』に取り付けることが特徴です。また、生まれたての赤ちゃんは首が据わっていないため、寝かせた状態でも使用できるようベッド型です。弱々しい赤ちゃんを乗せている際に万が一、事故に遭ってしまったときにも被害を最小限に食い止められるよう、非常に頑丈な作りをしています。商品名:cybex ISOFIX・シートベルト固定両対応 ベビーシート 新生児用 トラベルシステム エイトン ルンバレッド価格:¥19,440(税込) 「cybex ISOFIX ベビーシート」の購入はこちら 9カ月から4歳ごろまでのチャイルドシート『生後9カ月から4歳ごろ』までは『チャイルドシート』を使用します。一般的によく見かけるタイプを指し、新生児用のベビーシートから『体の向き・体制』や『見た目』が大きく変化します。ベビーシートよりも体を自由に動かすことができ、視界も変わるため、それまで車移動が苦手だった子どももチャイルドシートを使用することで嫌がらなくなることもありますよ。機能面はもちろん重視すべきですが、『乗り心地』や『素材』など子どもが快適に過ごせる物を選びましょう。商品名:Child Guard(チャイルドガード) シートベルト固定 チャイルドガード価格:¥17,280(税込) 「Child Guard(チャイルドガード)」の購入はこちら 5歳ごろから12歳ごろまでのジュニアシートチャイルドシートの義務年齢は『6歳まで』ですが、『身長140cm未満』の子どもには『ジュニアシート』の使用がおすすめです。チャイルドシートの役割を果たすといっても、ジュニアシートでは車のシートベルトを使用したり、背もたれがなく座面だけだったりと、とてもシンプルな見た目になりますよ。『ベビーシート』『チャイルドシート』『ジュニアシート』をそれぞれそろえようと思うと、大きな出費になりますが、『兼用タイプ』も数多く販売されています。1度購入すれば長期間使える物だからこそ、安全面やデザインにこだわった『チャイルドシート』を選びましょう。商品名:GRACO(グレコ) ジュニアシート コンパクトジュニア モードノアール価格:¥2,551 (税込) 「GRACO(グレコ) ジュニアシート」の購入はこちら チャイルドシートを変えるタイミング大まかに分類されがちな『チャイルドシート』ですが、じつは月齢や体格によって、種類が異なります。車でのお出かけを快適に過ごすためには、子どもの成長に合わせたチャイルドシートを選んであげましょう。見直しを検討すべきチェックポイントを紹介します。年齢のほかにも身長体重を加味して『チャイルドシート』は『月齢・年齢』を基準に考えられていますが、購入する際には『身長・体重』についても確認することが大切です。身長・体重によっては、チャイルドシートの種類が変わる場合もあります。以下を参考にしてみましょう。身長70cm未満・体重10kg未満:ベビーシート身長100cm未満・体重10kg以上20kg未満:チャイルドシート身長140cm未満・体重15kg以上40kg未満:ジュニアシートまた、肩幅や座高によっても座り心地が変わるため、実際に店頭で試したり、担当者にアドバイスをもらったりしましょう。兼用チャイルドシートも便利チャイルドシートを細分化すると、『ベビーシート』『チャイルドシート』『ジュニアシート』に分けることができます。それぞれを購入するとなると高額になってしまうため、『兼用チャイルドシート』を検討してみましょう。兼用タイプは複数の機能を併せ持つため、1台あたりの価格はやや高めですが、子どもの成長に合わせて形状を変化できて長く使うことができますよ。商品名:LETTAS チャイルドシート 回転式 新生児~12歳頃 (0~36kg) ISOFIX対応 シートベルト固定 価格:¥17,999(税込) 「LETTAS チャイルドシート」の購入はこちら 商品名:エールベベ 『安心トリプル保証付』サラット3ステップ クワトロST 1歳から11歳用ジュニアシート(軽量&通気性強化モデル)価格:¥12,160(税込) 「エールベベ ジュニアシート」の購入はこちら 子どもの安全を守るためにも正しく使おう「ちょっとの距離だからいいか…」とつい使用を怠ってしまいたくなるときもあるかもしれませんが、子どもの安全を守るためには『チャイルドシート』は欠かせません。『月齢・年齢』に合わせた、ぴったりの1台を選びましょう。また、年齢以外にも『身長・体重』も重視すべきポイントですよ。購入する際には実際に店頭で試し、担当者にアドバイスを聞いてみましょう。子どもにぴったりの『チャイルドシート』を選んで、家族でのお出かけを楽しみましょう!
2019年09月18日お出かけの機会が増える季節。天気のいい日には、ちょっと足を伸ばしてドライブもいいですよね! ところが、うちの子は移動時間が長いと「足がしんどい~」など、グジグジしてしまいます。そんなときに活躍しているアイテムを3つご紹介します。 1.スペースクッション 通常のチャイルドシートではなく、ジュニアシートを装着している方におすすめしたいアイテムが、「スペースクッション」です。後部座席の隙間を埋めることで、靴を脱いで足を伸ばすことができます。 子どもだけではなく、大人にとってもラクちんで、仮眠するときに便利です。いろいろな商品が販売されていますが、安いものだと2個セットで2,000円台から購入できます。 2.首カックンを防止するクッション 車の中だと、眠ってしまう子どもも多いはず。そこで気になるのが“首カックン”です。わが家では、空気を入れて使うタイプのクッションを購入。使わないときはコンパクトに保管できて便利です。価格は1,000円前後でした。 新生児から使用できる商品もあるので、お子さんの月齢に応じたクッションを見つけてくださいね。チャイルドシートだけではなく、ベビーカーでも活躍しそうです。 3.ひざ掛け&バスタオル 一年を通して車に常備しているのが、「ひざ掛け&バスタオル」です。ひざ掛けは眠ったときの必需品。たとえ夏でもクーラーの冷え対策に必須です。 バスタオルも同様に使用できるほか、遊ぶ予定ではなかった川でびしょ濡れ、なんて場合にも大活躍しますよ。遊び疲れて眠ったときに、体を覆ってあげるアイテムがあると子どもの安心度もアップするかもしれません。 これらのアイテムをすべて大きめのエコバッグに収納し、車のトランクに常備しています。お出かけ先が長距離になると、どうしても子どもに負担がかかってしまいます。少しでも快適に過ごせる空間になると、お出かけがより楽しくなりました! 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年09月07日今年の春、自転車屋さんの主催する試乗イベントに参加してきた我が家。というのも、3兄姉弟がいる我が家では、次男が1歳を過ぎて子ども乗せ自転車のフォーメーションを変えようと計画。次男をフロント(前のせ)に、長女をリア(後ろのせ)に、長男は自分の自転車か歩きでの移動へチェンジしました。これから初めての電動自転車を買おうと思っているママ、兄弟が増えたり成長したりしてチャイルドシートの付け替えを検討しているママたちの参考になればと思います!有名3社メーカー実際に乗ってみて比較!子ども乗せ電動自転車の人気メーカーといえば、ヤマハ・ブリジストン・パナソニックの3社。どれも最新モデルを続々出しており、正直「どこがどう違うのかわかりづらい」感じ。そこで、実際3社の人気モデルに試乗してみました。《ヤマハ》駐輪しやすく乗せ降ろししやすいハンドルからスタンドまでの長さが短く、止めやすい設計に。長さが短い分少し軽めなので、駐輪する際は気持ちラクな印象。さらに、低めの車体だからか、子どもを乗せ降ろしはしやすかったです。ほかにも、駐輪の際にスタンドをかけると自動でハンドルロックされる機能や、子どもが誤ってアシストの電源をオフさせないようにするロック機能など、細かな安全の配慮がとても良かったです。あと、地味な機能なのですが、モニターに時計が組み込まれてるのも、働くママには嬉しい機能だと思いました。難点としては、ハンドルからスタンドまでの長さが短い設計のため、後付けのフロントチャイルドシートを付けた場合、かなり狭くなってしまうところですね。《パナニック》安全シートと便利な電子キーが◎とにかく乗ってみて思ったのは、走り出しがスムーズ!漕ぎ出しのアシスト感がほどよくあって、坂道の途中止でまっても、また漕ぎ出しがスムーズなんだそう。急な坂道が多く、2人子どもを乗せ場合は魅力的かも。また、電子キーを身に着けていれば、電源のボタンをオンにするだけで鍵が解除される機能にはびっくりしました。子どもを乗せてから、「鍵開けるの忘れた~」「鍵どこだっけ〜」なんてこと、良くありますからね。 暗いところでもスムーズになるし、これは嬉しい機能ですよね。そして、なんといってもベビーカーなど子ども用品を手がけるコンビさんと共同開発されたシートが魅力的でした。頭まで包み込むような形状のシートにはベビーカーにも使用される衝撃吸収素材「エッグショック」が採用されていて、衝撃から子どもを守るソフト素材で作られています。《ブリヂストン》フロントモーター搭載で気持ちの良いアシスト感ブリヂストンのほとんどがフロントモーターと呼ばれる前輪部分にモーターが搭載されてるのが大きな特徴です。ペダルを漕ぐ力を感知して、前輪のモーターが作動する仕組みになっていて、前から引っ張られる感じのアシストになります。最新のビッケ モブとビッケ グリは走行しながらブレーキ充電ができるようになっているそうで、走行使用時にもバッテリーの容量を補う機能が付いていました。我が家の購入の決め手は、後付けのフロントチャイルドシートを取り付けたときに、気持ち取り付け位置が高いので膝が当たりにくく、視界も確保でき、試乗したときの前から引っ張られるアシスト感が良かったので、ファーストインスピレーションでビッケの購入を決めました。実際に数ヶ月乗ってみて…ビッケに乗っていて感じるのは、坂の途中で止まると次の漕ぎ出しがちょっと大変なこと。急な坂がある場合はちょっと大変。坂の道の多い場所に住んでいる人は、あまり適さないかもしれません。また、前にモーターがあるのでその分車体の前方がやや重たくなっているため、前輪を持ち上げるタイプの駐輪場をよく利用する場合は、実際の重さも確認した方がいいと思います。各社、デザインも素敵なものばかりで、迷ってしまいますが、細かく比べたり試乗してみると違いがたくさんありました。最終的には色々な内容をふまえて、納得のいく家族構成にあった自転車が選ぶようにしましょう。
2019年07月21日最近の電動アシスト自転車って、本当にたくさんの種類があって迷ってしまいますよね。我が家はこの春、自転車屋さんの「電動自転車試乗会イベント」に参加して、ママに人気のヤマハ、パナソニック、ブリヂストンの3社メーカーを実際に乗って比べてみました。店員さんにもいろいろ聞いてみたので、これから電動自転車を購入予定のママさんの参考になれたらと思います。子ども乗せ電動自転車を選ぶときの3つのポイント店員さんによると、自転車を選ぶ際は、大事なポイントが3つあるそうです。①運転するママ、パパの身長運転するママやパパの、両足のかかとがしっかり地面に付き、支えることができるかが1番重要。ママとパパの身長差がある場合、パパも使うからと言ってパパサイズで選んでしまうと…ママが運転する際に両足が地面につけることができず、停止中に不安定な状態になってしまい、自転車ごと倒れてしまうことも。重い電動自転車に、更に子どもたちの重さが加わると、停止中はバランスをとるのが結構大変!必ずサドルの高さを低くできるか確認しましょう。また、身長が低いママは小径タイヤのタイプが安定して乗り降りできるかも。いずれにしても、運転するママ・パパが漕ぎやすいように、試乗はそろって出かけた方がいいと思います。②乗車する子どもの人数兄弟がいたり、今は1人でもいずれ2人目を予定してる場合は、幼児2人同乗用自転車安全基準を満たした「BAAマーク」と「幼児2人同乗基準適合車マーク」がついた自転車を選びましょう。「幼児2人同乗用自転車」とは、前後に子どもを乗せられるために作られた、丈夫で安定した自転車のことを言います。③子どもの年齢とタイミングチャイルドシート選びで一番重要なポイントは、子どもの年齢とリアチャイルドシートに乗れるかのタイミングです。前のフロントチャイルドシートはメーカーによっても違いますが、1歳~3歳未満で体重が15kg未満、後ろのリアチャイルドシートは2歳~6歳未満で体重が22kg未満と定められています。我が家もそうなんですが、フロントチャイルドシートだと、だいたい2歳半くらいでリアに変えるママが多いです。なぜかというと、10kg超えてくると重たいのでフロントに乗せるのが大変…。しかも重さでハンドルを取られて、結構危ない!2歳差の我が家の三兄弟は、今年の3月からフォーメーションを新たにしました。1歳3ヶ月の次男はフロントに、リアには3歳の長女、そして5歳の長男は走って保育園に行ってます。子どもが後ろに乗るタイミングや、今後3人乗りになる可能性がある場合など、家族構成によって購入するタイプが変わってきますよ。フロントチャイルドシートタイプ別、メリットとデメリットフロントチャイルドシートはハンドル中央部に初めから装備されているタイプと、後付けでハンドルに引っ掛けて装備するタイプの2種類あります。それぞれのメリットとデメリットを簡単にまとめました。中央にあるタイプハンドル中央部分に装備されてるタイプのメリットは、子どもの体重がタイヤの中心にくるように設計されているため、なんといっても安定感の良さと、ふらつきにくいところ。メーカーさんによってはチャイルドシートが足元まですっぽり包み込まれるのがあったりと、子どもを衝撃や風からしっかりガードしてくれるのも特徴の1つです。一方、デメリットは前後に子どもを乗せた場合は、荷物を載せる場所がないこと。後付けタイプ逆に付属で後から付けるタイプのフロントチャイルドシートは、前にカゴがあるので荷物を入れられるのが1番のメリット。幼稚園や保育園の子どもの荷物は意外と多いし、買い物の時もママとしては助かります。我が家の場合は、月曜日と金曜日の荷物は、次男のお昼寝用のタオル2枚、その日の着替え1着、予備の着替え2着、オムツ6枚、袋3枚。これのオムツなしバージョンがあと+2人分…。デメリットは後付けの場合、膝が子供乗せにぶつかることがあるのが難点。どうしても少しガニマタで漕ぐ感じになるようです。ちなみに我が家は後付けタイプなのですが、私もパパも元からガニ股だからか、今まであまり気にしたことはなく、特に膝がぶつかることもなかったです。このポイントをふまえた上で、次回はヤマハ・ブリジストン・パナソニックの人気3メーカーの最新モデルに試乗!乗り心地を比較してみたいと思います。
2019年07月20日朝はできる限り寝ていたい!育児や家事に追われてスキンケアの時間が取れない!そんな皆さんのために、朝時間が増える選りすぐりの時短コスメを試してリポートします。今回は洗顔不要で即メイクできるシート3品をお試ししました。 洗顔から下地まで60秒で完了「サボリーノ目ざまシート」 寝起きの顔に60秒貼るだけで洗顔、スキンケア、化粧下地までできる「サボリーノ目ざまシート」。数々のベストコスメを受賞し、2018年にはなんと50冠を達成している時短コスメの代表的な存在です。セイヨウハッカ葉エキスやグレープフルーツ果皮油などの保湿成分を配合しています。 今回使用するのは、しっとりタイプの黄色の目ざまシート(5枚入り・421円)。1枚あたり84.2円。 目のフタになる部分がなく、すぐに貼れるのがいい! シートは目のフタになる部分(目のまわりの切り抜きの垂れ下がり部分)があると、そこを広げて目のサイズに調節して貼る手間がありますが、その手間が忙しい朝は命取りになる可能性が……! でも、サボリーノなら目のまわりが目の形で切り抜かれているのでシートから取り出してパパッと貼ることができます。目のキワまできれいに貼ることができ、密着感も問題ナシ!シート自体は厚みがあるので、しっかり保湿されている感じがあり、肌がすぐに乾燥するということはありません。 1枚で7役!55秒貼ればOK「ボタニカルエステシートマスクモイスト」 20種類以上のボタニカル成分を凝縮したシートマスク「ボタニカルエステ シートマスクモイスト」。55秒マスクするだけで、洗顔、化粧水、美容液、乳液、クリーム、パック、機能性ケアの7ステップができるというもの。国産の天然コットン100%を使用しています。 今回使用するのは、朝用の時短マスク(5枚入り・421円)。1枚あたり84.2円。 シートを広げるのに手間取ってしまうのが難点! 目ざまシートとは違い、シートは目のフタになる部分(目のまわりの切り抜きの垂れ下がり部分)があるのでそれを広げて、さらに目のサイズに合わせて貼るのが手間取ってしまいました。 目ざまシートが貼るのは60秒で、シートマスクモイストは55秒と5秒短いですが、貼る手間を考えると時間は同じくらいか、それ以上かかるかもしれません。シートは薄めですが保湿の物足りなさは感じませんでした。レモンの香りがさわやかでした。 ふくだけで保湿・角質ケアも「ズボラボ朝用ふき取り化粧水シート」 ふき取りタイプの化粧水シート「ズボラボ 朝用ふき取り化粧水シート」。浸透型ヒアルロン酸や3種のセラミドなどの保湿成分を配合。また、古い角質や毛穴汚れをオフするAHA(リンゴ酸)と肌荒れ防止成分を配合しています。 今回使用するのは、しっとりタイプ(35枚入り・918円)。1枚あたり26.2円。 薄めのシートだけど1枚で十分ふき取れ、肌がさっぱり! ふき取りタイプなので、10秒くらいしか時間がかからず、かなり時短できます。角質をオフできるので肌がさっぱりして、化粧のりもいい感じがします。前日の夜の洗顔で落としきれなかったアイメイクなどもふき取れるのもいい感じでした。 肝心の保湿はシートマスクよりは保湿された感はないですが、とくにカサカサすることはありませんでした。筆者はオイリー肌なのでとくに乾燥は感じませんが、このシートを愛用中で乾燥肌の友人も乾燥しないとのことなので保湿は問題なさそうです。1枚あたり26.2円とコストパフォーマンスがいいのもうれしいポイントですね。 洗顔不要で即メイク顔に!常備しておくと安心シートを使ってみる前は洗顔不要で化粧水、乳液、下地までの機能が本当に得られるの?と半信半疑でしたが、使い心地がよく、さわやかな香りもして朝の目覚めもすっきり!全然問題ありませんでした。朝、洗顔しなくていいというのはかなりポイントが高いですね。 普段使いではなくても、早起きしなければいけない日、寝坊した日のためなどいざというときのために常備しておくと安心かなと思いました。 とにかく時短が命の方はふき取りタイプのシート「ズボラボ朝用ふき取り化粧水シート」、時短も大事だけど保湿もしっかりしたい方はシートマスクの「サボリーノ目ざまシート」を使ってみるといいかもしれません。 著者:吉川えみこ雑誌やWEBなどで美容・健康について執筆中のコスメ大好きライター。とくにプチプラコスメに目がなく、日々名品コスメとの出会いを求めてパトロール中。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月27日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌