「チャイルドシート」について知りたいことや今話題の「チャイルドシート」についての記事をチェック! (1/3)
日本電業工作株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:太口 努)は、近年社会問題となっている『無意識での子どもの車内置き去り事故(車内放置事故)』を防止するための製品として、自家用車用の「車内放置防止グッズ」を開発、「ツレテコ(TM)」としてブランド化を実施し、2026年春の製品発売を予定しております。また、開発中のプロトタイプを2025年7月2日から東京ビッグサイトにて開催される「第17回 国際 ベビー&キッズEXPO 夏」にて展示します。■無意識での子どもの車内置き去り事故について本製品の開発目的の『無意識での子供の車内置き去り事故(車内放置事故)』とは、子どもを意識的に車中に残すのではなく、子どもが車に乗っている際に何らかの理由で「子どもを車から降ろすこと」を忘れてしまうことで生じる事故のことを指します。これは『送迎中に渋滞に巻き込まれて時間の余裕がなくなってしまう』『運転中に緊急連絡がかかってくる』『交通事故に予期せず巻き込まれかける』など、意識が強制的に子どもからそれてしまった際などに発生し、運転者の意識のみで100%防ぐことは困難と言えます。特に夏季は車内の温度が急上昇することで熱中症のリスクが高いなど、 人の命にかかわる重大な事態に発展するケースもあり、幼稚園などの送迎バスでは国主導で対策の義務化が進んでいる一方、マイカー用に利用できる製品は少ないというのが現状です。■ツレテコ(TM)ブランドと展示物の概要当社は創立から80年近くにわたり移動体通信や放送、防衛等の通信インフラ向けに無線通信機器の開発や、提供を行い、社会に貢献してまいりました。この長年培ってきた無線技術を用いた無意識での子どもの車内置き去り防止する製品化にあたり、「子どもを忘れずに連れていこう」「連れて子」という思いを込めて、「ツレテコ(TM)」としてブランド化を進めてまいります。今後の「ツレテコ(TM)」の展開にご期待ください。ツレテコ(TM) ブランドサイト: ■ツレテコ(TM)ブランドロゴ「ツレテコTM」ロゴは「安心」を想起させる青を基調に、子どもと車、スマートフォンへの通知、無線接続を表現したデザインになっています。今後、製品PRなどの様々な場面で活用してまいります。ツレテコ(TM) ブランドロゴ■ツレテコ(TM)ブランド展示品の特長今回の展示品は、チャイルドシートに後付けできる“子ども車内放置防止グッズ”のプロトタイプです。本製品は保護者の持つスマートフォンと無線でつなぐことで、子どものチャイルドシート着座状態を判定し、子どもが着座状態のまま保護者スマートフォンが離れた状態、つまり、車内置き去り状態を検知し、スマートフォンから警告、警報通知をだす機能を有します。初回設置後以降は自動で状態の検知を行うため、乗車毎に設定や設置をする必要がなく、自動車に常設してお使いいただけますので、無意識での子どもの車内置き去り事故対策が可能です。展示物イメージ■今後の予定今回紹介した「ツレテコ(TM)」ブランドの製品を2025年7月2日(水)~4日(金)の会期で東京ビッグサイトにて開催される、第20回ライフスタイルWeek 夏内の第17回 国際 ベビー&キッズEXPO 夏の当社ブースにて展示いたします。展示ホール:東4-7ホール、小間番号:L10-37第20回ライフスタイルWeek 夏第17回 国際 ベビー&キッズEXPO 夏国際 ベビー&キッズ EXPO【夏】 | ライフスタイルWeek | RX Japan株式会社 是非ご来場の上、お手に取ってご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月30日おやこじてんしゃプロジェクトby OGKは、春の入園シーズンに合わせて、乳幼児を育てる保護者向けに「子ども乗せ自転車」の体験イベントを2025年3月に東京・大阪で開催しました。本イベントは、自転車関連メーカーと“安全利用大使”である「おやこじてんしゃアンバサダー」が共同で企画・運営。子ども乗せ自転車の安全な使い方や選び方を、体験しながら学べる内容となりました。開催したイベントの様子◆子ども乗せ自転車の「ヒヤリ・ハット」経験、8割以上◆おやこじてんしゃプロジェクトの調査によると、子ども乗せ自転車ユーザーの8割が「ヒヤリ・ハット」を経験しています。春は保育園や幼稚園への入園をきっかけに、チャイルドシート付きの電動アシスト自転車に乗りはじめる家庭が急増する季節。しかし、重量25kg以上の車体に加え、子どもを乗せた状態での運転は、学生時代以来の自転車経験しかない保護者にとって大きな負担や危険を伴います。◆安全な自転車利用を“再学習”できる体験型イベント◆今回のイベントでは、以下のようなプログラムを実施しました。● リトミック リズムで教える交通ルール● イヤイヤ期も大丈夫!ヘルメットの被り方のポイント● 先輩ママトーク はじめての自転車送迎● 便利に快適に 自転車送迎をサポートするグッズ紹介● 子ども乗せ電動アシスト自転車の安全な乗り方教室● 折り紙のかぶとをかぶって、ヘルメット練習「親になったら、もう一度、自転車を学ぼう。」というスローガンのもと、楽しく学べるプログラムで“安全意識”の再確認を促しました。◆メーカーとユーザーが“共につくる”イベント◆このイベントは、メーカー(企業)と、実際のユーザーである「おやこじてんしゃアンバサダー」が一緒に企画・運営。親しみやすさと専門性の両立が特徴です。また、東京(豊洲)開催では、江東区が取り組む自転車関連の助成金を紹介するなど自治体と連携をしました。アンバサダーとメーカー社員◆展示・体験ブース◆オージーケー技研株式会社オージーケー技研株式会社 ふたごじてんしゃ展示カブト、かぶろ。はじめてのヘルメット体験株式会社オージーケーカブト ヘルメット展示ヤマハ発動機販売株式会社 自転車展示ヤマハ発動機販売株式会社 チャイルドシート体験◆ステージ◆ヤマハ社員による電動アシスト自転車教室おやこじてんしゃアンバサダーによる、ヘルメットの正しい被り方と毎日被る習慣作りのお話雨の日も毎日を安全に快適にしてくれるアイテム紹介◆お楽しみコンテンツ◆リトミック:リズムで覚える交通ルールワークショップ:手形アート◆協賛メーカー、おやこじてんしゃプロジェクトのInstagram◆各Instagramでは製品の正しい使い方や交通ルールやマナーを伝えています。おやこじてんしゃプロジェクト オージーケー技研株式会社【公式】 ヤマハ PAS公式 OGK KABUTO ◆プロジェクトができること◆<自治体・団体向け>保護者向けの子ども乗せ自転車を安全に利用するための動画講座や資料を無償でご提供しています。自治体、保育園、幼稚園などからの勉強会出張依頼などをお受けしています。お気軽にお問い合わせください。<個人向け>主に乳幼児の保護者向けにオンラインで自転車の安全な使い方を伝えています。特にオンライン講座「保活シリーズ」が人気です!2025年(2026年4月入園)は、6月18日(水)、7月16日(水)、9月17日(水)の3回シリーズです。詳細ページ: 無料・オンライン講座「保活シリーズ」◆プロジェクト今後の展望◆おやこじてんしゃプロジェクトとはおやこじてんしゃプロジェクトでは、オンライン講座やオフラインイベント、SNSを通じて、子ども乗せ自転車の安全利用を年間を通じて発信しています。今後は、取り組みに共感し、共に発信していただける企業・団体・自治体との連携を目指しています。【公式サイト】おやこじてんしゃプロジェクトby OGK ◆代表者コメント◆おやこじてんしゃプロジェクトは「子ども乗せ自転車での事故ゼロ」を目指し、「親になったら、もう一度、自転車を学ぼう。」をスローガンに、交通ルールやマナー、正しい乗り方を伝えています。子どもを乗せて走るという特別なシーンに向けて、“安全”を親子で一緒に学ぶきっかけをつくっていきたいと思います。◆おやこじてんしゃプロジェクト概要◆団体名 : おやこじてんしゃプロジェクトby OGK代表 : 宮本 直美所在地 : 〒106-0045東京都港区麻布十番一丁目2番7号 ラフィネ麻布十番701号室プロジェクト株式会社設立 : 2015年4月事業内容 : おやこじてんしゃ(子ども乗せ自転車)安全運転啓発活動Webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月24日障害児通所支援事業を行うアース・キッズ株式会社(R)(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高見 裕一)は、マスセット株式会社と株式会社チャイルド社との3社連携による共同研究にて、「日本ストレスマネジメント学会 第22回学術大会」で研究奨励賞を受賞いたしました。本研究は、子どもたちの発達支援におけるバランス感覚の向上を介した療育が、ポジティブな感情を喚起する効果について検討したものです。今回の研究結果から、特に発達に課題のある子どもたちへの支援において、バランス感覚の向上を通じた療育が、楽しさや面白さなどのポジティブな感情を喚起し、それが持続的な療育実施につながるアプローチとして有効であることが示されました。特に、発達の特性に考慮して検討を行ったことで、よりよい支援に繋がると考えられます。研究奨励賞受賞■研究概要アース・キッズ株式会社・発達障害療育研究所の土屋 さとみ、同研究所および桜美林大学の小関 俊祐、マスセット株式会社の長尾 雄介による共同研究では、児童発達支援・放課後等デイサービス「スタジオそら」に通う57名の子どもたちを対象に、バランス感覚の向上を介した療育がポジティブ感情に与える影響を調査しました。方法としては、用具として「ロッキングボール・クリアー」および「ウェイブバランス平均台」(共にマスセット株式会社提供)を発達支援療育の中で提示し、子どもたち自ら使用するかどうかの判断を委ね、使用した場合にこれらを通じて楽しさや面白さ、気持ちよさ等を感じたかどうか評定を求めました。結果として、バランス感覚の向上を介した療育を実施するなかで、子どもの楽しい、面白いといったポジティブな感情を喚起させる効果が確認されました。その一方で、気持ちよさの感覚には、発達の特性ごとに差異が生じており、子どもの感覚の過敏さなども考慮する必要性が示唆されました。本研究は株式会社チャイルド社による三社連携調整により、実現に至りました。発表ポスターについては以下をご確認ください。バランス感覚の向上を介した療育のポジティブ感情喚起効果ー子どもの発達特性を考慮した検討ー_ポスター 論文については以下をご確認ください。バランス感覚の向上を介した療育のポジティブ感情喚起効果ー子どもの発達特性を考慮した検討ー_論文 出典:土屋 さとみ・小関 俊祐・長尾 雄介(2024).日本ストレスマネジメント学会 第22回学術大会・研修会抄録集, P14.■三社連携の経緯アース・キッズ株式会社が運営する、総合情報メディア「チャイルドラボ」創設にあたり、マスセット株式会社および株式会社チャイルド社とパートナー連携を行い、子どもたちの健やかな成長を支えるという目的で協働開始。展開する事業を相互に活用しあい、すべての子どもたちが安心して過ごせるより良い社会を目指します。アース・キッズ株式会社(R):「子どもたちのために。以上。」を理念とし、「すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる…。そんな社会を創る。」をビジョンに、児童発達支援・放課後等デイサービス「スタジオそら(R)」、子どもの健やかな成長を支える総合情報メディア「チャイルドラボ(R)」を展開。マスセット株式会社:「マスセットは地球環境に配慮した企業活動と環境保全に努力し、豊かな想像力と技術力を生かして、社会とお客様の信頼と満足度の向上をはかり、子ども達の未来社会に貢献します。」を理念とし、保育用品の設計・開発、製造及び仕入販売を行う。株式会社チャイルド社:「幼児の 美しいこころ すこやかなからだ ゆたかな夢 をそだてる」を理念とし、「園のお役に立つこと」「一人ひとりの子どもの最善の利益」の実現を目指して様々な教育・保育に関する商品やサービスを展開。グループ会社である株式会社三恭では保育園「パピーナ」を6か所で運営。■総合情報メディア「チャイルドラボ」育児×保育×療育をつなぎ、すべての子どもの健やかな成長を支える、アプリ・WEBサイトの総合情報メディアです。保護者と保育園や幼稚園、発達支援施設の先生などの子どもに関わるすべての人に向け、「育児・子育て」「暮らし」「心の健康」「身体の健康」「園・施設紹介」「エンタメ」「発達障害」「保育者」「児発・放デイ」の9カテゴリーにわたって、記事と動画で情報を提供します。WEBサイト: App Store: Google Play: ■会社概要商号 : アース・キッズ株式会社代表者 : 代表取締役 高見 裕一所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-51-6 原宿MOA 2F設立 : 2000年1月28日理念 : 子どもたちのために。以上。ビジョン: すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる…。そんな社会を創る。事業内容: 児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービス「スタジオそら」子どもの健やかな成長を支える総合情報メディア「チャイルドラボ」URL : TEL : 03-3403-4389FAX : 03-3403-4388Mail : child-lab@earth-kids.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月17日アース・キッズ株式会社(R)(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高見 裕一)が提供する総合情報メディア「チャイルドラボ(R)」が、BabyTech(R) Awards 2024(主催:BabyTech(R) Awards 2024 実行委員会)を受賞しました。チャイルドラボチャイルドラボは、「育児×保育×療育をつなぎ、すべての子どもの健やかな成長を支える」をコンセプトとし、保護者と保育園や幼稚園、発達支援施設の先生など、子どもに関わるすべての方に向けたアプリ・WEBサイトです。専門家監修のじっくり学べる記事と、数分から学べる動画で情報提供し、社会全体で子どもを育てる環境作りを推進します。■総合情報メディア「チャイルドラボ」育児×保育×療育をつなぎ、すべての子どもの健やかな成長を支える、アプリ・WEBサイトの総合情報メディアです。保護者と保育園や幼稚園、発達支援施設の先生などの子どもに関わるすべての人に向け、「育児・子育て」「暮らし」「心の健康」「身体の健康」「園・施設紹介」「エンタメ」「発達障害」「保育者」「児発・放デイ」の9カテゴリーにわたって、記事と動画で情報を提供します。WEBサイト: App Store: Google Play: 【アプリで学べて忙しい保育者に最適】WEBとアプリで、いつでもどこでも学べる。豊富な動画コンテンツは3分から、保育の隙間を学習時間に。【認知行動療法に基づいた最新情報を学べる】専門家監修の応用行動分析学を活用した3500人に実施した現場体験をコンテンツ化。毎週投稿される記事や動画には遊びや工作アイディアなどの情報も。【園独自の研修体系を構築 保育者のスキルアップに】400を超える記事と動画を活用し、保育者のスキルに合わせた園独自の研修プログラムとしてカスタマイズ。園・施設独自に作成した研修資料や動画も組み込める。【保育現場や家庭でも活かせる療育プログラム】350を超える支援プログラムは個別から集団まで対応可能で園環境に合わせやすい。お子さまの発達段階に応じて取り組みの内容をカスタマイズ。サポートポイント・楽しく行うコツつきで、初任者の先生でもわかりやすい。【専門家が監修したアセスメントシート】作成者によるばらつきを抑えられる標準化されたアセスメントシート。短時間で5領域分のアセスメントが可能。■サービス提供の背景2022年の文部科学省の調査によれば、通常学級に通う児童生徒の約8.8%が発達障害の可能性があることがわかりました。また、文部科学省は「特別支援教育に関する知識を持つ教員が少なく、適切な支援が十分に行われていない可能性がある」と指摘しており、発達支援の不足が社会的課題となっています。発達支援業界では、発達に課題がある子どもの数の増加と共に、児童発達支援および放課後等デイサービスの事業所数が増加傾向にあります。支援内容については具体的な定めがされていなかったため、それぞれの考え方や手法によって提供されてきましたが、一方で、適切な運営や支援の質の確保が課題とされています。こうした現状を受け、2024年の児童福祉法改正に伴い、発達支援の5領域を網羅したプログラム提供が必須となり、多くの事業所では発達支援プログラムの見直しを行わなければ存続が難しい状況です。保育業界においては、少子化の影響で閉鎖が今後増えると予測されており、選ばれる園になるための対策が急務です。保育の質を高めるという点では、保育者のスキル向上が大きな要素であると言えますが、まとまった研修時間が取れない・研修体系が確立されていない園が少なくない状況にあり、社会的に問題であると言えます。さらに、保育園・児童発達支援・放課後等デイサービス事業所では、保護者支援が最低限の対応にとどまっている課題があります。保護者と先生が十分なコミュニケーションが取れず、悩みを打ち明けたり、適切なアドバイスを受けられないと感じている保護者が多く見られます。これらの背景を踏まえ、保育と発達支援の相互理解を深め、保護者を含むすべての関係者に対するサポートを目的としたプロジェクトを開始しました。■チャイルドラボ・監修者小関 俊祐:桜美林大学准教授。「発達障害療育研究所」および「スタジオそら(R)」顧問。公認心理師、臨床心理士、認知行動療法スーパーバイザー。土屋 さとみ:発達障害療育研究所研究員。公認心理師、臨床心理士、専門健康心理士、日本ストレスマネジメント学会認定ストレスマネジメント実践士。発達障害療育研究所(R):発達障害や支援に関する情報収集や分析、専門家や関係機関との事例・情報共有を行い、より良い支援と人材育成を目的として、アース・キッズ株式会社により設立。国立研究開発法人産業技術総合研究所との共同研究の他、育児・保育・療育に関するセミナー、支援に関する幅広い情報を学会や「そら通信」などで発信しています。■会社概要商号 : アース・キッズ株式会社代表者 : 代表取締役 高見 裕一所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-51-6 原宿MOA 2F設立 : 2000年1月28日理念 : 子どもたちのために。以上。ビジョン: すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる…。そんな社会を創る。事業内容: 児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービス「スタジオそら」子どもの健やかな成長を支える総合情報メディア「チャイルドラボ」URL : TEL : 03-3403-4389FAX : 03-3403-4388Mail : child-lab@earth-kids.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月17日義両親と同居していたとき。義母は生まれたばかりの娘をとてもかわいがってくれました。娘のお世話も手伝ってくれましたが、一緒に生活していると「私の頃はこうだった」という世代間の違いがどんどん出てくるように。そんなある日、気づくと義母と娘がいなくなっていて……。 娘をおんぶしていた義母がいない!子育てにおける世代間の違いで最も大きい問題がチャイルドシートでした。義父母が子育てをしていたときは義務化されておらず、チャイルドシートは使ったことがありません。なので、とても面倒に感じるらしく、よく文句を言っていました。 ある日のこと、娘をおんぶした義母がいなくなっていることに気づき……。すると、玄関の方で車の音が。なんと、0歳の娘をおんぶしたまま運転して近所のスーパーまで買い物に行っていました。 あれだけ何度もチャイルドシートについて話をしていたはずなのに、やはり面倒に感じるようです。私が家にいたので買い物に行くなら赤ちゃんを置いていけば済む話なのに、と怒りが収まりませんでした。 それ以降もすれ違うことが多くなり、義両親との同居は解消しました。何かあれば死亡事故にもつながるので、やはりチャイルドシートは大切だと思います。 ◇ ◇ ◇ チャイルドシートは道路交通法で、6歳未満の子どもの着用が義務化されています。シートベルトを正しく装着するには140㎝以上の身長が必要とされているので、年齢や身長によって適切なシートを選び、子どもの安全を守りたいですね。 イラスト/シュー子著者:朝飯炊子
2024年06月25日アース・キッズ株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高見 裕一、以下:当社)は、2024年7月1日リリース予定の育児情報メディア「チャイルドラボ」のマタニティマークタイアップ広告を都営三田線に掲出しました。社会全体で子どもを育てることができる、妊産婦さんや赤ちゃんにとって優しい環境作りを応援します。チャイルドラボ・マタニティマーク■タイアップ広告の背景と目的「チャイルドラボ」は“すべての子どもの健やかな成長を支える”をコンセプトに、育児中の保護者や保育園、幼稚園、発達支援施設の先生方に向けた総合情報メディアです。社会全体で子どもを育てる環境を作りたいという思いから、マタニティマークの認知向上と妊産婦さんへの気づかいあふれる優しい環境作りを推進するため、タイアップ広告実施に至りました。■広告概要掲載期間:2024年6月1日より1年間掲載沿線:都営三田線の1編成掲載箇所:優先席横の連結部※該当車両の編成や運行情報・時間につきましては非公開となっております。※鉄道会社や駅係員へのお問い合わせはご遠慮ください。※車内の携帯電話のご利用マナーにご協力ください。■育児情報メディア「チャイルドラボ」2024年7月1日リリース予定のアプリ・WEBサイト。育児×保育×療育をつなぎ、すべての子どもの健やかな成長を支える総合情報メディアです。専門家監修の育児お悩み解決方法や発達障害の特性への対応例などを、じっくり学べる記事と数分で視聴できる動画で解説します。また全国の保育園、発達支援施設からの遊びや工作アイディアの発信など、最新情報を随時更新。家庭での育児や日々の保育に活かせる情報をお届けします。▼Instagram「チャイルドラボ準備室」 チャイルドラボに掲載予定のコンテンツより抜粋した育児情報や障害知識などの情報を、先取りして配信しています。チャイルドラボ■会社概要商号 : アース・キッズ株式会社代表者 : 代表取締役 高見 裕一所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-51-6 原宿MOA 2F設立 : 2000年1月28日理念 : 子どもたちのために。以上。ビジョン: すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる…。そんな社会を創る。事業内容: 児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービス「スタジオそら」子どもの健やかな成長を支える総合情報メディア「チャイルドラボ」URL : TEL : 03-3403-4389FAX : 03-3403-4388Mail : info@studiosora.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月11日同じ保育園に子どもを通わせているママ友・A子は、20年の付き合いがある幼馴染。A子の息子は私の息子の2歳年下で、子どもたち同士もよく遊ぶ仲でした。しかし、「息子が卒園するから、もしよければ体操着いる?」と私が提案したあとから、A子のクレクレが始まってしまいます。クレクレ攻撃は次第にエスカレートして……!? 仲良しママ友が、クレクレモンスターに変貌!? 私の息子は卒園間近。そこで私はA子に「そういえば息子の体操着、もし必要ならいる?」と提案してみることに。するとA子は「いいの!?」と喜んでくれました。しかし、それからA子と会うたびに「帽子も必要ないよね?」「保育園バッグくれる?」「クレヨンもくれる?」と要求されます。少し図々しいなとは思いつつも、卒園後使わなくなるものは渡してもいいかなと思い、了承していました。 するとある日の保育園のお迎え時、A子からなんと「チャイルドシートも譲ってくれない?」と言われ、私はあ然。チャイルドシートは現在使用しているもので、卒園後も当然使う予定です。私が「チャイルドシートはまだ使う予定だけど……」と言っても、A子「もう体格のいい息子ちゃんには必要ないよ! ジュニアシートに替えるべきだよ!」とぐいぐい要求してきます。私は「とにかく、まだ使うから!」とだけ伝え、その場を去ることに。保育園のお下がりなら理解できるのですが、現在使っているものまで要求されるとは……と私はドン引きしてしまいました。 翌日、A子に会った際に「他の人が使っている物を欲しがるのはよくないよ」とはっきり伝えます。A子は気まずそうに、「そんなこと思ってたんだ、もう言わないよ」と、バツが悪そうにその場を去りました。その後A子は引っ越したので、徐々に疎遠に。卒園後に不要になるものは「ちょうだい」と言われるがまま譲っていたことを反省した私。今後、必要以上に求められた際は、はっきり断ろうと教訓になった出来事です。 作画/Pappayappa著者:羽川忍
2024年05月30日娘が5カ月くらいのころの話です。田舎暮らしの私たちの移動手段は、もっぱら車でした。しかし、娘はチャイルドシート拒否が激しく、なかなかおとなしく座っていてくれません。その日も、泣き叫ぶ娘をおさえつけてチャイルドシートに乗せていた私。するとそこにたまたま通りかかった高齢の夫婦が「ちょっと君……」と声をかけてきたのです……。 ご夫婦がかけてきた言葉「虐待じゃないか……?」 近くを通りかかった高齢の夫婦から言われた言葉に、私はしばし呆然。 「あんなに嫌がっているんだから、無理して乗せることもないでしょうに」「助手席に乗せてあげればいい」 のけぞって泣き叫ぶ娘。本当にチャイルドシートを嫌がっていることは私だって重々承知です。 しかし、万が一事故に遭ったら?そのときに限ってチャイルドシートに乗せていなかったら? でも、娘の嫌がることを強制するのは虐待なのかもしれない……とも思ってしまった私。その日ももちろんチャイルドシートに娘を乗せましたが、数日間はあのご夫婦から発された「虐待」という言葉が頭から離れませんでした。 夏は背中に保冷剤を入れてみたり、車ハンドルのおもちゃを置いてみたり、運転中は歌を一緒に歌ってみたり……。試行錯誤を繰り返しましたが、娘のチャイルドシート拒否は1歳半ごろまで続きました。 2歳を迎える前には、お菓子を食べながらであればご機嫌でチャイルドシートに乗ってくれるようになりました。車に乗る前に必ずといっていいほど「お菓子は?」と聞いてくるようになってしまいましたが……。 嫌がる子どもにチャイルドシートを強制するのは心が痛みますが、命を守るためには必要なこと。周りに何を言われようとも、わが子の命を最優先に考えるべきだと思っています。 ※6歳未満の乳幼児には、道路交通法でチャイルドシートの着用が義務付けられています。座席の構造上の問題で設置できない場合などに着用免除となることもありますが、チャイルドシートは子どもの命を守る「命綱」。大切な子どもの安全を守るために、大人が責任をもって正しく着用させましょう。 著者:山田花子/30代女性・主婦。2歳の娘を育てる専業主婦。旦那は多忙で毎日ワンオペ中。息抜きは夜のビール。イラスト:まげよ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月26日車で児童館や習い事に行っていたときのこと。免許をもっていないママ友から「うちも乗せて〜!」と何度も頼まれました。同じ社宅のママなのですが、断っても懲りずにグイグイ迫ってきます。このままではいけないと、対策を考えることにしました。 断ってもグイグイくるので…わが家の車に付いているチャイルドシートは自分の子の分だけ。ですが、ママ友は「大丈夫だよー!すぐ近くだから~!」と言ってきて、毎回断っているのに乗せてもらおうとするのです。 「もし何かあったら責任がとれない」と言っても「大丈夫だよ~」と返され、納得してもらえませんでした。ママ友は夫の上司の奥さんでしたが、その圧を匂わせてくることにも困ってしまい……。 毎回断るのも面倒になり、自分と子どもだけのときは電動アシスト自転車を使うようになりました。しばらくはママ友との静かなバトルが続きましたが、次第に「乗せて〜」と言われる回数が減っていき……。話しかけられることもなくなりました。 その後、ママ友一家の転勤が決定。正直、ホッとしたのを覚えています。 ◇ ◇ ◇ 子どもの命を守るために、友人や親戚の車でもチャイルドシートの装着は義務化されています。警察に検挙された場合は子どもの親ではなく、運転手が罰則の対象になることも知っておきたいですね。 イラスト/森田家著者:するがみかん
2024年04月14日娘が0歳のころ、近所の仲良し親子とランチに行くことになりました。車移動だったのでお互いの車に乗って行くと思っていたところ、赤ちゃんは抱っこして乗り合わせて行くと言い出して……!? 「赤ちゃんを抱っこ」で乗車はNGでしょ育休中、私と同じくねんね期の赤ちゃんを持つ仲良しのママ友と、子ども連れでランチに行くことになりました。お店には各自の車で行くのだと思っていましたが、前日の夜に「どっちの車で行く?」とママ友からメッセージが届いてびっくり。「チャイルドシートは1個しかないから、各自の車で行こう」と返信すると「うちチャイルドシートいらないよ! 抱っこするから」と返信が……!私はえっ? と困惑し、「危なくない?」と返します。すると「いつも抱っこして乗せてるから大丈夫だよ〜。でもそっちは抱っこで車乗るの無理な人かぁ。わかった、各自の車で行こう」と返信が来たので、結局それぞれの車でランチに行きました。 改めてママ友に話を聞くと、過去に住んでいた地域では、近所のママ友たちと代表者の車にみんなで乗り、子どもは各ママが抱っこするのが当たり前だったことが判明。その場で「抱っこしたまま車に乗るのはダメだよ! チャイルドシートを使わなきゃ」とはっきり伝えました。ママ友はびっくりした様子でしたが、「そうだよね……軽く考えてたかも」と反省してくれたようです。 仲良しのママ友だったので意見をするには勇気がいりました。それでも、ダメなことはダメだとその場で伝えることが大切と実感した私。ママ友付き合いは大切ですが、子どもの命には代えられません。 ◇ ◇ ◇ 6歳未満の子どもには、道路交通法でチャイルドシートの着用が義務付けられています。座席の構造上の問題で設置できなかったり、座席数以上のチャイルドシートが必要で設置ができなかったりする場合は着用免除となることもありますが、子どもの安全のためには必須アイテム。法令で定めるやむを得ない理由があるとき以外は、必ず着用させてくださいね。 作画/yoichigo著者:大谷りほ
2024年04月11日引っ越した家の周りは畑が全面に広がり、いまいち田舎の良さがわからずにいたある日のこと。4歳の娘と電動自転車でスーパーに行った帰り道に、自転車のタイヤがパンクするというハプニングが!さらに雨が降り出し、娘はぐずぐずで、私は途方に暮れていました……。 雨の中のパンク!その日は、天気予報で雨が降る予報でした。しかし買う物を決めていたのですぐ家に帰ってくるつもりでした。そのため、自分のレインコートを持たず、娘のチャイルドシートにレインカバーをつけるのみで、近くのスーパーに行きました。 いつものように娘がお菓子を買いたがって駄々をこねましたが、買わなかったので不機嫌に。それが原因で帰りの自転車にもなかなか乗りたがらず、大幅な時間ロス。すると雨が降り始めてしまい、大慌てで嫌がる娘を乗せて走り出して田んぼ道にさしかかったところで嫌な感触が。 なんとタイヤがパンクしてしまったのです。 声をかけてくれた見知らぬおばあさんは…電動自転車を手で押しながらチャイルドシートで暴れる娘をなだめようと私が途方にくれていると、田んぼから見知らぬおばあさんの声が。「どうしたの? 大変そうだから、手伝うよ」と言ってくれましたが、「大丈夫です」と私は一度お断りを。しかし、おばあさんは「力持ちだから」と言い、電動自転車を押し始めてくれました。 おばあさんは娘にずっと声をかけてくれていたので、娘の気も紛れて家に着くころにはご機嫌に。「また会おうね」と笑顔で言っておばあさんは、立ち去りました。 雨の中、10分の道のりでびしょ濡れになりましたが、おばあさんの神対応に心はほっこりしました。それからこの田んぼの近くを通るたびにおばあさんに会える日を心待ちにしています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:伊東理恵子
2024年04月03日私が住んでいる地域の主な交通手段は車です。しかし、1歳半の息子はチャイルドシートが大嫌い。毎回車に乗るときは、お菓子で落ち着かせたり、人形を使ってその気にさせたりしながら、なんとか座らせています。そんな息子の様子を愚痴ったときの夫の反応に、思わずイラっとしてしまい……。車に乗るときは毎回、格闘!?息子は1歳を過ぎたあたりから、チャイルドシートが大嫌いになりました。車に乗るときには、毎回逃げる息子をなんとか捕まえ、あの手この手で着席させます。車を使わないとスーパーにも行けない地域なので、私は日常的に息子のチャイルドシート嫌いに悩まされていました。 可能な限り息子の気持ちに寄り添い、急いでいないときには息子の気持ちが向くまで30分待つことも。ただ、いつもできるわけではなく、急いでいるときは泣く息子をチャイルドシートに押し込む形になることもありました。夫に愚痴ると返ってきたのは正論!息子がチャイルドシートに座るのを嫌がるので、普段の買い物では「あっちのお店も寄りたいけど、もう一回座らせるのはしんどいからやめておこう」と諦めることも。そんな状況が続いたある日、夫との会話の中で息子のチャイルドシート嫌いの話になりました。 私は日々頭を悩まされていることもあって、「正直、たった5分の距離だったら、抱っこひもに入れたまま運転したいくらい!」など、夫にたくさん愚痴をこぼしました。すると夫は「は? 息子の命とその場のラク、どっちが大事だと思ってるの?」と正論で怒ってきたのです。 やったこともないくせに! と思い…私は、実際に抱っこひもで抱っこしたまま車を運転しようと思ったことはありません。そう思うくらい、しんどいのだという話をしたのに、正論で返してきた夫。私は思わず、心の中で「自分でチャイルドシートに乗せたこともないくせに!」と、いつも息子の世話を私に押し付ける夫にイラッとしてしまいました。 後日、家族でおでかけをするとき、夫に「私もうしんどいわ。夫くん、今日は私が運転するから、息子を座らせるの、お願いするね」と言って任せてみることに。 四苦八苦する夫に、私はニヤリ私の愚痴に正論で返した一件があったからか、拒否することなく、夫はこの日のチャイルドシート係に。息子はいつも通り大泣きでチャイルドシートに座るのを嫌がり、夫はいつまでも着席を拒否する息子に四苦八苦していました。 そんな中、夫が「ちょっとそこまで移動するだけだから、抱っこでいいんじゃない?」と言うので、「ね、そう思っちゃうくらい大変だよねぇ。でも義務だからねぇ」と返した私。「うん、これを毎回はキツい……」と再び頑張る夫を見て、内心スカッとした私でした。 夫が自分の言葉を覚えていたかどうかは確認していませんが、大変さを実感してくれたのは確かです。私は、本当に毎回のおでかけが大変で疲れていたので、「そうだよね、大変だよね」と共感してほしかっただけ。それが少しでも夫に伝わっていればいいなと思います。 ※6歳未満の乳幼児を自動車に乗せるときは、チャイルドシートの着用が義務づけられています。 著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2024年01月06日1歳の娘を持つ私の移動手段は、基本的に車です。よく遊ぶママ友がいるのですが、彼女は公共交通機関で移動することが多いようでした。子どもが生まれてよく遊ぶようになったことで、ママ友の人となりが見えたエピソードをお話します。 「うちに遊びに来て」ママ友の言葉にイラッとしたワケ 1歳の娘を育てる私の交通手段は車がメイン。郊外に住んでいるので、車が必要不可欠です。一方、昔から仲の良いママ友は交通の便が良い市街地に住んでいるので、主な移動手段は公共交通機関。 ある日、ママ友から「久しぶりに遊ぼう!」と連絡が。ママ友は「私は車持っていないから移動できない。ごめんね。自宅に来てもらえる?」とのこと。私は、「車がないなら仕方ないよね」と思い、チャイルドシートを嫌がる娘を車に乗せて、片道1時間のママ友の家に遊びに行きました。 その後も頻繁にママ友から誘われるように。毎回のようにチャイルドシートを嫌がる娘に泣き叫ばれる車内は母子ともに苦痛でした。娘に対して「ごめんね……あと少しで着くから待ってね!」と、必死に声をかけながら移動していました。 ある日、「次、いつ家に来る?」と連絡が。いつもであれば「どこで遊ぶ?」と文言が入っていましたが、ママ友の家へ行くことが前提になっていたことに「車で行くのも大変なんだけどな」とモヤモヤしてしまいます。「たまには私の家で、どうかな?」と提案すると、「1時間もかかるし、車持っていないし……ちょっと面倒くさい」と返信が……。その言葉に驚き、私は「長距離移動すると、娘が顔を真っ赤にして泣くのがかわいそうで……だから悪いけど遊びには行けない」と返すと、「繊細だねー。泣き声は他人には聞こえないし、それくらい気にしなきゃいいのに」と他人事です。10年以上前からの知り合いでしたが、これほど価値観が合わないとは思いませんでした。その場でママ友に電話をかけ「娘を優先したいから、今回はパス!」とキッパリ断りました。ママ友は予想外だと驚いていた様子。 その後も何度か「遊ぼう!」と連絡が来ますが、理由をつけてお断りしています。価値観の合わないママ友とは思い切って距離を置くことも必要だと感じた出来事です。 作画/Pappayappa著者:河西美月
2024年01月05日2人目、3人目にあたる双子を妊娠中のころのことです。義母と3歳の娘と一緒に、私が運転する車に乗っていたとき、たまたま何かのきっかけでチャイルドシートの話になったのですが……。義母の衝撃的な考え私は義両親と同居をしており、夫婦用と義両親用の車を2台持っています。チャイルドシートは1台を共有することになっているのですが、義両親はチャイルドシートの必要性をあまり感じていない様子。これから双子が産まれるためチャイルドシートの必要性を私から改めて伝えたところ、義母の口から「チャイルドシートなんて付けなくても抱っこしていれば大丈夫!」と、信じられない発言が。 両親が子育てをしていた時代はチャイルドシートは義務化されていなかったとのこと。私や夫もチャイルドシートに乗せられず抱っこなどで移動していたそうで、なかなか必要性を理解してもらえませんでした。 そこで夫から、義理の両親にチャイルドシートを使用してほしいとお願いしてもらうことに。すると、必要性を理解していなかっただけでなく、使用することをかなり面倒に感じていることがわかりました。そこで、もう1台チャイルドシートを購入し、義両親の車用に常時付けておいてもらうことに。チャイルドシートの取りつけの手間がなくなったことで納得してくれた様子。今、娘と義両親だけで出かける際には必ず使用してくれています。お金はかかりましたが安全には代えられないのでホッとしています。 ※チャイルドシートは交通事故の被害から幼児を守ります。幼児を自動車に乗せて運転する時は必ずチャイルドシートを使用しましょう。道路交通法により2000年4月1日から6歳未満の乳幼児にはチャイルドシートを使用することが義務化されています。 著者:クロサキ リカコ/30代女性・主婦。1児の母。現在、双子を妊娠中。フリーランスの専門職として働いている。イラスト:まげよ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年11月30日2人目、3人目にあたる双子を妊娠中のころのことです。義母と3歳の娘と一緒に、私が運転する車に乗っていたとき、たまたま何かのきっかけでチャイルドシートの話になったのですが……。義母の衝撃的な考え私は義両親と同居をしており、夫婦用と義両親用の車を2台持っています。チャイルドシートは1台を共有することになっているのですが、義両親はチャイルドシートの必要性をあまり感じていない様子。これから双子が産まれるためチャイルドシートの必要性を私から改めて伝えたところ、義母の口から「チャイルドシートなんて付けなくても抱っこしていれば大丈夫!」と、信じられない発言が。 両親が子育てをしていた時代はチャイルドシートは義務化されていなかったとのこと。私や夫もチャイルドシートに乗せられず抱っこなどで移動していたそうで、なかなか必要性を理解してもらえませんでした。 そこで夫から、義理の両親にチャイルドシートを使用してほしいとお願いしてもらうことに。すると、必要性を理解していなかっただけでなく、使用することをかなり面倒に感じていることがわかりました。そこで、もう1台チャイルドシートを購入し、義両親の車用に常時付けておいてもらうことに。チャイルドシートの取りつけの手間がなくなったことで納得してくれた様子。今、娘と義両親だけで出かける際には必ず使用してくれています。お金はかかりましたが安全には代えられないのでホッとしています。 ※チャイルドシートは交通事故の被害から幼児を守ります。幼児を自動車に乗せて運転する時は必ずチャイルドシートを使用しましょう。道路交通法により2000年4月1日から6歳未満の乳幼児にはチャイルドシートを使用することが義務化されています。 著者:クロサキ リカコ/30代女性・主婦。1児の母。現在、双子を妊娠中。フリーランスの専門職として働いている。イラスト:まげよ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年11月30日株式会社REGATE(本社:大阪府大阪市、代表取締役:福島 道子)が運営する「ふくちゃんリユスタ」は、こどもたちとともにリユースに取り組むキッズリユースショップです。2023年11月11日(土)、愛知県名古屋市昭和区にて第3号店となる名古屋御器所店をオープンいたします。ふくちゃんリユスタ 店内の様子■ふくちゃんリユスタが伝える「たのしいリユース」ふくちゃんリユスタは、こども服やベビーカーなど子育てで活躍するリユースアイテムを取り扱っており、役目を果たしたアイテムを次の方へつなぎ、親子でリユースする場所を提供しています。「たのしいリユース」「もっとやりたくなるリユース」を次世代のこどもたちに伝えるため、遊びを通してこどもたちが主体的にリユースできる環境の拡大を目指しているショップです。■11月11日(土)名古屋にふくちゃんリユスタ進出1号店の大阪豊中店や2号店の東京八王子店が盛り上がりを見せている最中ですが、早くも3号店を名古屋に出店いたします。名古屋は循環型社会の実現に向けての施策が盛んで、SDGs未来都市にも選ばれている地域です。ふくちゃんリユスタが掲げる理念と共鳴し、親和性の高い名古屋を舞台に「たのしいリユース」のさらなる発展をはかります。1号店や2号店が話題となるなか、SNS等で東海在住の方々から熱いお声をいただいたことも後押しとなりました。こどもの未来を明るいものにするため、リユースが日常的な選択肢となるよう、名古屋の方々と力を合わせ「こどもと取り組むリユース文化」の浸透と継承に全力を尽くします。ふくちゃんリユスタ「レジ」ふくちゃんリユスタ「店内」■ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店の特徴ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店では、チャイルドシートやベビーカー、抱っこ紐、おもちゃ、こども服など、出産準備品からおよそ小学校低学年まで、目まぐるしい時期の育児用品を幅広く展開しています。なかでもこども服は、人気ブランド2,000点以上を常時取り揃え、高い品質と豊富な品揃えが特徴です。また、1号店と2号店でも注目を集めていたおもちゃの量り売りエリアも設置しています。お買取りしたアイテムは、こどもにも環境にも優しい方法で隅々までケアし、安全・安心な状態で店頭に並んでいます。ふくちゃんリユスタだからこそかなうクオリティの高さ、無限の楽しさから、リユースの魅力をご実感ください。ふくちゃんリユスタ「ベビーカー売り場」ふくちゃんリユスタ「ブランド服エリア」■ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店先行買取キャンペーン・期間:2023年10月21日(土)~11月5日(日)・内容:買取価格50%UPふくちゃんリユスタ名古屋御器所店のオープンに先駆け、先行買取キャンペーンを開催いたします。ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店が架け橋となり、使わなくなった子育てアイテムを次世代へつなぎます。ベビーカーやチャイルドシート、抱っこ紐、おもちゃ、こども服など、ご家庭で眠っているアイテムで「たのしいリユース」に取り組むチャンスです。ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店「先行買取キャンペーン」※公式LINEにて買取予約必須 ※文中の店内写真はすべて別店舗のものです。■店舗概要名称 : ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店所在地 : 〒466-0027 愛知県名古屋市昭和区阿由知通 5丁目13番地営業時間 : 10:00~18:00査定受付時間: 10:00~15:00(公式LINEにて買取予約必須)定休日 : 年末年始駐車場 : 無料駐車場3台・有料駐車場有店舗URL : 公式LINE : ■その他ふくちゃんリユスタ名古屋御器所店オープンイベント・【販売価格最大30%OFF】オープンキャンペーン2023年11月11日(土)~11月30日(木)・メディア様対象内覧会2023年11月10日(金)■ふくちゃんリユスタについて次世代の“こどもたち”にとって、「リユース」が当たり前となる社会の実現を目指しています。その手段として、ふくちゃんリユスタは以下の活動を行っております。(1) ベビー・キッズ用品専門リユースショップの出店(2) こども向けリユースイベントの開催(3) リユースキャラクターの展開ふくちゃんリユスタイメージ画像ふくちゃんリユスタは今後も、目標実現に向けて多彩なコンテンツを発信していきます。▽ふくちゃんリユスタ公式サイト ■買取福ちゃんについて買取実績800万点突破!買取福ちゃんは、着物・切手・古銭・ブランド品など、幅広い商材を取り扱う総合買取サービスを提供しております。「大切な想いをつなぐ」をポリシーに、全国規模で出店を拡大中です。買取福ちゃんイメージ画像▽福ちゃん公式サイト ■会社概要商号 : 株式会社REGATE代表者 : 代表取締役 福島 道子所在地 : 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町3丁目5番13号設立 : 2014年5月1日事業内容: リユース事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月03日子どもの車内置き去り事故が報道されると、SNS上では「絶対にありえない」というコメントだけでなく「明日は我が身だ」というコメントも目にします。子育てに仕事、家事と、毎日たくさんのことを考えていると、注意力が低下し、絶対に忘れるはずのない子どもを車内に置き忘れてしまうことがあるでしょう。これは少しの工夫と習慣で防ぐことができる事故です。人気インフルエンサーのてぃ先生がおすすめする置き去り防止策とともに、今できることを考えてみましょう。毎年夏になると起きてしまう「子どもの車内置き去り事故」。2023年も北九州市で両親が生後10カ月の男の子を置き去りにしてしまった事故や、岡山県で祖母が2歳の孫を置き去りにしてしまった事故が大きく報道されました。悲しいことに、どちらも命を落としています。車への置き去りが危険なワケ暑い日、締め切った車内の温度は1時間程度で50度にも及ぶそう。特に夏場に直射日光の当たる場所に駐車すると、窓から差し込む日光がダッシュボードやシートを熱し、車内温度は70度以上になることもあるようです。 車内の暑さは、真夏に車に乗ったときのむわっとした感覚を思い出すと、容易に想像できるのではないでしょうか。暑い車内に置き去りにするのは、たとえ短い時間であっても非常に危険です。 問題なのは、わざと置き去りにしたわけではないということ。まだまだ暑い日が続く9月。二度と悲しい事故が起きないために、車内への置き去りを防止する方法を改めて考えてみましょう。 てぃ先生による置き去りを防止する方法SNSの総フォロワー数160万人超えのインフルエンサー・てぃ先生は、自身のX(旧Twitter)で車内に子どもを置き忘れない工夫を紹介していました。 大切なのは習慣化「『こんな方法があるよ!』といったものがあれば、ぜひみんなでリプライし合って共有しませんか?」と投稿しているてぃ先生。コメント欄にはさまざまなアイデアが寄せられていました。 ・チャイルドシートに車の鍵を引っ掛ける(子どもの手に届かないところ)・後部座席が見えるよう小さいミラーを取り付ける・車内で常に子どもと会話をする・靴を脱いで後部座席に置く どれも良いアイデアですが、何より大切なのは習慣にすることです。「たまたま今日はできなかった」という1日が、事故につながりかねません。「子どもを車に忘れるなんてありえない」とほとんどの人が思うのではないかと思いますが、疲れていた、暑くてぼーっとしていたなど、何らかの悪条件の積み重ねで注意力が低下し、起きてしまうのが置き去り事故なのです。 また、子どもの年齢がある程度大きく、自分でチャイルドシートを外せる年齢であれば、車内に閉じ込められたらクラクションを鳴らすように教えておくのも有効な手段です。これは2022年に起きた送迎バスの車内に置き去りになった事故を受けて話題になった方法で、近年では保育園や幼稚園でもクラクションを鳴らす訓練を実施しているとのことでした。 まだまだ暑い日が続きます。いますぐにできることから始めて、事故を防止していきましょう。ベビーカレンダー編集部でも、子どもの車内置き去り事故を1件でもなくせるよう注意喚起に努めてまいります。
2023年09月21日エースチャイルド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:西谷 雅史)は、一般社団法人インパクトスタートアップ協会に第三期正会員として入会いたしました。インパクトスタートアップ協会に第三期正会員として入会エースチャイルド株式会社は、子ども達を守るために、子ども達が安心して育つことができる社会を実現するために、ITのチカラで明るい未来を作る会社です。いまや小学生でスマホを持つ時代。子ども達は大人顔負けにIT機器を使いこなし、世界中の人間とつながり、素晴らしい経験を得ることができます。しかし一方で、ネットいじめや顔の見えない相手からの犯罪など、子ども達をおびやかす存在はインターネット上に溢れています。そして実社会でも、子ども達を取り巻く脅威は無数に存在します。いじめ、虐待、DVや、孤独。暗いニュースを目にしない日はありません。これは日本社会全体の問題であり、誰かがアクションを起こす必要があります。エースチャイルド株式会社は、世界とつながる時代のセキュリティ「Filii(フィリー)」から始まり、SNS相談一元管理システム「つながる相談」や、SNS学校連絡システム「つながる連絡」といった、子ども達を取り巻く社会問題を解決するためのプロダクトを世の中に提供し続けながら成長しております。インパクトスタートアップ協会は、「社会課題の解決」を成長のエンジンと捉え、持続可能な社会の実現を目指すインパクトスタートアップの成長と拡大のために様々な活動をしています。そのため、インパクトスタートアップ協会に参加することが、事業の成長を続けるうえで意義があるものと考え、正会員として入会することといたしました。今後、会員のみなさまとの交流や協創などにより、さらなる成長を続け、子ども達を取り巻く社会問題を解決するためのプロダクトを世の中に提供してまいります。■一般社団法人インパクトスタートアップ協会について「社会課題の解決」を成長のエンジンと捉え、持続可能な社会の実現を目指すインパクトスタートアップの成長と拡大のため、インパクトエコノミーの発信、学びあいの場の構築、投資環境の整備、政府・行政との協創などを目指します。(引用)一般社団法人インパクトスタートアップ協会について ■エースチャイルド株式会社について代表者 : 代表取締役CEO 西谷 雅史設立 : 2013年10月所在地 : 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター5階 WORKSTYLING内事業内容:・マルチSNS相談窓口プラットフォーム「つながる相談」の開発・運用・展開・SNS学校連絡システム「つながる連絡」の開発・運用・展開・こどもセキュリティ「Filii」の開発・運用・展開・子どもの情報モラル、リテラシ、ネットセキュリティ系セミナー/講演の実施【本件に関するお問い合わせ】フォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月20日長男を出産する前に、チャイルドシートを準備しておきました。このチャイルドシートに乗せる前の確認が不十分だった私たち夫婦。それにより、かわいい息子を危険な目に遭わせてしまった失敗談と、学んだことを伝えたいと思います。新米のママとパパの不安出産後の移動は、息子を抱っこひもで抱え、徒歩で行動していました。しかし季節が夏に変わるころ、徒歩での移動が難しくなり、車を使うことを考え始めました。そこで必要になるのがチャイルドシート。 私たちは出産前にチャイルドシートを準備をしていましたが、なかなか使えずにいました。というのも、新米のママとパパである私たちは、子育てをする上で、初めての経験すべてにドキドキしがち……。抱っこからおろすとすぐに泣いてしまう息子を、正しくチャイルドシートに乗せられるのか不安だったのです。 乗せたら、息子に異変!?チャイルドシートへの乗せ方を何度も予習し、いよいよ息子を乗せてみることに。布団に寝かせるのとは少し違う体勢で、「苦しくないか、正しくできているか」と何度も確認しながらようやく乗せることができた!と思ったところで息子が泣き始めました。 「どこか痛いのか?」と不安になり、一度ベルトを外して抱っこすると、なんと息子の背中が汗でびっしょり。ハッとしてチャイルドシートの座面を触ってみると、熱くなっています。私たちがまだ座っていない車のシートも触ってみると、座ったときに少し不快に感じる程度ではありますが、熱さがありました。 確認不足だったことを反省…私たちは息子をチャイルドシートに正しく乗せることばかりに気を取られ、車の中の温度やシートの状態を確認できずにいたのです。 車のシートの場合、大人の私たちの肌に触れる面積は一部。それでも少し不快に感じるほどの熱さなのに、赤ちゃんは体の肌の半分以上がチャイルドシートに触れるため、大人よりも熱を感じたはずです。 さらに、体温調節が未発達な乳児なので、「もしこんな状態が長く続いたら、脱水や熱中症を引き起こしたかもしれない……」。そう思うと恐ろしく、今後の対策について夫と話し合うことにしました。 その後、サンシェードやチャイルドシート用の冷感シートを追加したり、シートに触れて熱さを感じたら保冷剤で少し冷やしたりしました。調べてみるとできることはたくさんあったのに、未熟な私たちのせいで息子を危険な目に遭わせてしまったことをとても反省しています。 ※夏場の暑い時期などは、乗車する前にはチャイルドシートに直に触れ、温度を確かめてから赤ちゃんを乗せるようにしましょう。著者:山下亜衣10歳と7歳のサッカー小僧の母。子どもたちを応援するため、アスリートフードマイスターを取得。転勤族で現在は地方での生活を満喫中。趣味はキャンプ。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年06月19日美容商品通販事業などを展開する株式会社セレブ(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:大家 幸与子)が取り扱っている「スマートキッズベルト」が2023年4月末時点で累計55,448個の売り上げを達成、異例のヒット商品となっています。スマートキッズベルト【「スマートキッズベルト」とは】「スマートキッズベルト」は、ポーランドで開発され、EUやUS基準の厳しいクラッシュテストを経て安全認証を取得し、国内でもEマーク適合と認められた、世界で唯一の携帯型子供用シートベルトです。取り付けも持ち運びも簡単なので、旅先のレンタカー、タクシー、祖父母や親せき、友人の車、家に数台車を所有しているご家庭、お友達のお子さまを乗せるときなど…様々な場面で重宝します。また、雨の日のお子さまの乗り降りに傘をさしながら装着する必要がないのも嬉しいポイント!!重さは約120gで卵2個分と同等の軽さ、場所も取らないので幾つか持っているという方も多数いらっしゃいます。体格に合わせて調節が可能で、お子さまの成長と共に長く使用できます。スマートキッズベルトロゴ【チャイルドシートを嫌がるお子さまにもおすすめ】「道路交通法第71条の3第3項について」スマートキッズベルトは警視庁交通局より、道路公社の定める「幼児用補助装置」への適合製品として、日本国内での使用を許可されております。お子さま3人乗れて広々【「スマートキッズベルト」の特長】・取り付け、取り外しが簡単!・成長、体格に応じて調整可能・自家用車、タクシー、バス等に持ち運んで使える・世界基準クリアで安全!・120gで軽量【使用方法】装着も楽々適応体重は15kg以上から36kg以下、目安年齢は3~12歳。セレブ公式ショップでの販売価格は3,790円(税込)となっております。【さまざまなメディアで注目をされています】メディアでも注目「スマートキッズベルト」はお車でのお出かけがふえる梅雨時、日々のお子さまの送迎など幅広委日常の中でお子様の安全を守ります。■「スマートキッズベルト」について商品名 : 〔国内正規品〕スマートキッズベルトB1092製品サイズ : 最短 クリップ部含む 約42cm/クリップ除く 約35.5cm: 最長 クリップ部含む 約63cm/クリップ除く 約56cm製品重量 : 約120g(本体重量)セット内容 : ・スマートキッズベルト本体×1個・専用収納ポーチ×1個・取扱説明書適応体重 : 15kg以上~36kg以下目安年齢 : 3歳~12歳 ※但し、体格に準ずる価格 : 3,780円(税込) メーカー希望小売価格 5,478円(税込)セレブ公式HP: 輸入販売元 : メテオAPAC株式会社■会社概要商号 : 株式会社セレブ代表者 : 代表取締役社長 大家 幸与子所在地 : 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋1-5-6 協和ビル5A設立 : 平成13年5月24日事業内容: TY通販、TV通販ベンダー業、化粧品製造販売業、化粧品販売(自社、卸し)、OEM商品の企画、化粧品や雑貨・キッチン用品などの企画資本金 : 1,800万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月02日株式会社GMPインターナショナル(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:原口 敬太)は、ヨーロッパシェア No.1のチャイルドシートブランド<MAXI-COSI(マキシコシ)>から、コンパクトベビーカー『LEONA(レオナ)』の最新モデル『LEONA2(レオナ2)』を2023年5月12日(金)に発売いたします。詳細URL: 『LEONA2(レオナ2)』1人気チャイルドシートブランドが手掛けた日本初上陸のコンパクトベビーカーとして昨年発売し、売り上げ好調なレオナ。その後継モデル「レオナ2」は、世界最高レベルの安全性(※1)とコンパクト性能はそのままに、シート切り替えがワンタッチでできる新型メモリボタンや、段差をスムーズに乗り越える大型タイヤなど、使いやすさをさらに進化させました。※1 欧州統一安全規格「EN1888-2」を取得(耐荷重22kg対応)<YouTube 動画>MAXI-COSI(マキシコシ) 最新モデル『LEONA2(レオナ2)』 『LEONA2(レオナ2)』2【LEONA2のポイント】トラベルシステム(1) 新型メモリボタン搭載で“トラベルシステム”がさらに簡単スムーズ!赤ちゃんの様子に合わせて対面・背面どちらも自由に切り替えできるシートユニット。レオナ2では新型メモリボタンが追加され、シートチェンジがワンタッチに。チャイルドシートブランドのマキシコシだから新生児用チャイルドシート(別売り)のドッキング、取り外しも驚くほどスムーズです。車への載せ替えもラクラク。ワンタッチメモリーボタンベビーカースタイル/ドッキングスタイル走行性と耐久性(2) 大型シングルタイヤで4歳までずっと押しやすい従来比+5cmの大口径タイヤにバージョンアップ。乗り心地を快適にする「スーパーアブソーマーサスペンション」も新たに装備しました。押す力が伝わりやすい「ストレートフレーム構造」にプラスしてより強度を高める「アシストフレーム」を追加。成長に伴ってきしみやガタつきが生じて押しにくくなる一般的なコンパクトベビーカーとは一線を画すスムーズな走行性能が特徴です。大型シングルタイヤ抜群の使いやすさ(3) チャイルドシートの技術を活かした最新機能で使いやすい成長に合わせてシートが伸びる3段階のバックレストシート、ベルトが自然と立ち上げるオープンハーネス、ワンタッチ装着のマグネットバックルなど、チャイルドシートの技術を生かした快適で使いやすい機能が満載。新モデルでは有害な紫外線からお子様を守るUPF50+サンキャノピーのフードが延長されさらに快適にご使用いただけます。『LEONA2(レオナ2)』3(4) 開くのもたたむのもあっという間。コンパクトにたためて車のトランクでスマート収納シートをつけたまま対面でも背面でも折り畳みできます。コンパクトカーのトランクにもすっぽり入る嬉しいサイズ感。持ち運びに便利なショルダーベルトも装備されました。『LEONA2(レオナ2)』4▼LEONA2(レオナ2)特集ページはこちら 製品 :LEONA2(レオナ2)価格 :63,800円(税込)カラー展開(全3色):エッセンシャルグリーン/セレクトグレイ/エッセンシャルブラック/エッセンシャルグラファイト対象年齢 :新生児~4歳頃まで耐荷重 :22kg(荷物含む)サイズ :起立時 W46.5cm×D85.5m×H103.5cm/折畳時 W46cm×D31cm×H58.5cm重量 :8.8kg標準装備 :バスケット・バンパーバーオプション :新生児用チャイルドシート取り付けアダプター/ウルトラライト レインカバー/トラベルバッグ安全基準 :EN1888-2取得取扱店舗 :エアバギー直営店・エアバギー公式オンラインストア・全国のベビー用品専門店・量販店 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月16日この記事では赤ちゃんの寝かしつけ方法をマンガで紹介します。絵本の読み聞かせ、背中をトントンするなどを含めて、助産師おすすめの6つの寝かしつけ方法をお伝えします。寝かしつけに悩むママ・パパはぜひチェックしてみてくださいね!赤ちゃんがなかなか寝てくれなかったり、寝かせてもすぐに起きてしまうなど、寝かしつけを負担に感じているママは少なくないと思います。ここでは、寝かしつける方法やコツをお伝えしますのでぜひ参考にしてください。 寝かしつける方法その1 「絵本の読み聞かせ」寝る前に絵本の読み聞かせを習慣にすると、赤ちゃんにとって本を読んでもらうことが入眠儀式になります。ママが絵本を読んでくれることで、子どもは寝る時間を意識できるようになるのです。赤ちゃんにとって、ママの声は安心できるもの。そのため大好きなママが絵本を読んでくれる時間は赤ちゃんにとって楽しみになるでしょう。 絵本の読み聞かせは単にお話を聞かせるだけでなく、ママと赤ちゃんの大切なスキンシップの時間でもあります。さらに寝る前の読み聞かせで本好きになったり、想像力豊かになったりするというメリットもあるでしょう。「ねんね」がテーマになった絵本もたくさんありますので、読んでいるうちに眠くなってくれるよう、寝かしつけ用の本にしてみるのもよさそうですね。 寝かしつける方法その2「背中をトントンしてあげる」悲しいときや疲れたときなど、背中をトントンされると大人でも落ち着くこともあるかと思います。単調なリズムは眠気を誘うことがあるようです。赤ちゃんは背中をトントンされることで、ママのおなかの中にいたときの心音を思い出すと言われています。心地よかった胎内を思い出し、安心感に満たされて眠くなってくるのかもしれません。 寝かしつける方法その3「ママの子守歌や音楽で眠りにつかせる」寝かしつけに子守歌は定番です。背中をトントンしながら子守歌を歌ってあげると赤ちゃんも安心感に包まれるでしょう。しかし、すぐに寝てくれる赤ちゃんならいいでしょうが、なかなか寝ない赤ちゃんに子守歌を歌い続けるのもなかなか大変です。寝かしつけのために作られたCDやオルゴールのCD、寝かしつけのためのアプリなどを利用するのもよいでしょう。 また、赤ちゃんは胎内にいるときに聞いていたママの心音を聞くと落ち着きます。そのためママの心音が聞こえるように抱っこしてあげるのもよいでしょう。音楽と心音で赤ちゃんをリラックスさせて、自然と眠りにつくようにしてあげてはいかがでしょうか。 寝かしつける方法その4「添い寝して寝たふりをする」ママが添い寝をしてくれると、温もりやママのにおいで赤ちゃんも安心できます。しかし、添い寝をしてもなかなか寝てくれない赤ちゃんもいますよね。そんなときは、ママが寝たふりをしてみましょう。寝てしまったら遊びもおしゃべりもおしまいになるので、赤ちゃんもあきらめて一緒に寝るしかありません。 寝かしつける方法その5「布団を温めておく」ママに抱っこされていると安心して眠ってくれますが、布団に寝かせた途端に目を覚ましてしまうことはよくありますよね。やっと寝てくれたと思ったのに、また起きてしまうとママもガッカリしてしまうでしょう。布団に寝かせた途端に目を覚ますのは、寒い季節のひんやりした布団が原因ということもあります。赤ちゃんが気持ちよく寝られるように布団を快適に整えておきましょう。 寝かしつける方法その6「生活リズムを整える」生まれたばかりの赤ちゃんは1日の大半を寝て過ごしますが、徐々に生活のリズムが整っていきます。寝るときはパジャマを着せるようにすると、これから寝る時間だということを意識しやすくなります。朝起きたときは着替えるようにすることで昼夜の区別がつくようになるでしょう。 起きる時間や授乳・食事の時間を一定にすることで、体内時計が整っていきます。昼間は外に連れて行く、夕方に昼寝をさせないようにすることなどでも生活リズムが整って寝かしつけやすくなるでしょう。 ※参考:ベビーカレンダー 基礎知識(ベビー)「ママ必見!赤ちゃんを寝かしつける6つの方法」 寝かしつけの体験談 赤ちゃんの寝かしつけのときに私を救ってくれた「三種の神器」の1つ目はバランスボールです。魔の3週目あたりからは、立ってゆらゆらしないと大泣きするようになってしまいました。ところが、バランスボールに座って抱っこをしながらやさしくゆれると、あら不思議! すんなり寝てくれるようになりました。2つ目は抱っこひも。後追いが日に日に激しくなった生後10カ月の息子を、抱っこひもで抱っこやおんぶをしたまま洗濯を干したり洗い物をしたり。抱っこひもを使うと両手が自由になるので、家事のほかにも、ごはんやカフェタイムにするのもおすすめです。3つ目はチャイルドシート。いつも赤ちゃんとママの2人きりばかりだと、赤ちゃんも退屈してグズグズ……。そんなとき、わが家ではチャイルドシートに乗せてドライブに出かけています!(田中麻奈さん) 当時、わが子は1歳。夜9時には寝かしつけたいところでしたが、なかなか思うようにはいきませんでした。たどりついた方法は「自分も一緒に寝てしまうこと」でした。ママも一緒に布団に入ることで、わが子も安心するのか、この方法だとすんなり眠ってくれるようになりました。あと、夕方に、子どもと活動的な遊びをたくさんすることで寝かしつけがスムーズにいく、というママ友がいました。日中に限らず、お昼寝をしたあとの夕方も活動的な遊びをすることがポイントだとか。そうすると、ほどよく疲れて夜はすんなり眠ってくれると言います。もう1人の私のママ友は寝かしつけの際に、スマートフォンでオルゴールの音楽を子どもに聴かせていました。最初は「あまり意味がないかも」と感じたそうですが、毎日根気よく続けているうちに、スムーズに眠ってくれるようになったと言います。赤ちゃんや子どもが寝るときにおこなう習慣「入眠儀式」をつくり、あきらめずに習慣化するまで続けてみることも大切かもしれません。ほかにも、眉毛や耳たぶをやさしくさわる、ママの鼻息を子どもの顔にフーっと吹きかけると自然と眠ってくれるという話も聞きました。(田中由惟さん) 第一子の長男は、生後半年までは育児用ミルクを与えるとすんなり寝てくれて助かっていましたが、生後半年を過ぎたころに変化がありました。なぜか寝ぐずりがひどくなり、お昼寝や夜の寝かしつけに1時間以上かかることもありました。そんな長男の寝かしつけ成功率が高かったのは、おんぶひもでおんぶです。おんぶでも寝かしつけることができなかったときは、長男を抱っこして童謡を歌いながらリズムを取っていました。長男は横抱きがあまり好きではない、縦抱き派。抱っこの仕方を変えるだけでも落ち着いて寝てくれることがありました。また、わが家の長男は、童謡の「ことりのうた」が好みだったようで、寝かしつけ成功率も高く感じました。このほかにも、赤ちゃんを抱っこしながら体を上下に動かしたり、腰を捻って歩いてみたりと、抱っこしているときのリズムも試行錯誤しました。寝かしつけは体力を使いますね。(武山あゆみさん) 体遊びをしたり、大量の絵本を読んだり、歌を歌ったり。いろいろな手で必死で寝かしつけをして、手ごわい娘もやっと布団に転がってうつらうつらし始めたとき……。ガチャ! バタン! そう、パパの帰宅です。「お父さんだ!」と閉じかけていた目をぱっちりと開け、うれしそうに布団から抜け出ていく娘。「ただいま~」と娘に会えて喜んで喜んでいる夫の声を聞きながら、「なぜ今!」と何度も心の中でつっこんだものです。またよくあるのは、すうすうと寝息を立て始めた娘をみて、添い寝していた布団からそっと抜け出し、部屋を出ようとすると、ぱちりと開く娘の目。もう一度隣にもどる私。また娘が寝入り、やっと部屋を抜け出すことに成功! そう思いきや、ドアを閉める気配でぱちり! 再び娘の隣にもどります。そして今度は長めに時間をおき、そ~っと布団を出てそ~っと歩き、そ~っとドアを閉めて、閉め終わってから数秒中の様子を伺ったあと、ようやく寝かしつけ完了のため息をつけるのでした。 苦戦したときは、「あるある!」と笑いの種にして、育児を楽しもうと心がけていました。(里川まちこさん) 先輩ママたちもやはり赤ちゃんの寝かしつけには苦労して試行錯誤されているようですね。いろいろな方法を試してみて、自分の赤ちゃんに合う方法が見つけられるといいですね。また、ママはなかなか寝てくれないとイライラしてしまうこともあると思いますが、赤ちゃんに伝わってしまいますので、できるだけ大らかな気持ちで接してあげるようにしましょう。 作画/はたこ監修/助産師 松田玲子
2023年04月24日株式会社セレブは、ポーランドで開発され、EUやUS基準の厳しいクラッシュテストを経て安全認証を取得し、国内でもEマーク適合と認められた、世界で唯一の携帯型子供用シートベルト「スマートキッズベルト」を春に向けて販促強化を実施します。春休みは帰省や行楽などのお出かけの機会が増えるので、今から準備しておくといざという時に大変便利です。携帯型子供用シートベルト「スマートキッズベルト」は、取り付けも持ち運びも簡単なので、旅先のレンタカー、タクシー、祖父母や親せき友人の車、家に数台車を所有しているご家庭、お友達のお子さまを乗せるとき…など、様々な場面で重宝します。重さは約120gで卵2個分と同等の軽さ、場所も取らないので幾つか持っているという方も多数いらっしゃいます。体格に合わせて調節が可能で、お子様の成長と共に長く使用できます。お子さま3人乗れて広々■チャイルドシートを嫌がるお子さまにもおすすめ【道路交通法第71条の3第3項について】スマートキッズベルトは警視庁交通局より、道路公社の定める「幼児用補助装置」への適合製品として、日本国内での使用を許可されております。【特徴】・取り付け、取り外しが簡単!・成長、体格に応じて調整可能・自家用車、タクシー、バス等に持ち運んで使える・世界基準クリアで安全!・120gで軽量【使用方法】装着も楽々適応体重は15kg以上から36kg以下、目安年齢は3~12歳。セレブ公式ショップでの販売価格は3,790円(税込)となっております。このスマートキッズベルトは、2023年2月16日(木)~2023年3月16日(木)に開催されます「セーフティグッズフェア」にも出品されました。今までも、さまざまなメディアで注目をされています。メディアでも注目春休みのお出かけ、日々のお子さまの送迎に…この優れた商品を是非お試しください。■スマートキッズベルトについて商品名 : 〔国内正規品〕スマートキッズベルトB1092製品サイズ : 最短 クリップ部含む 約42cm/クリップ除く 約35.5cm最長 クリップ部含む 約63cm/クリップ除く 約56cm製品重量 : 約120g(本体重量)セット内容 : ・スマートキッズベルト本体×1個・専用収納ポーチ×1個・取扱説明書適応体重 : 15kg以上~36kg以下目安年齢 : 3歳~12歳※但し、体格に準ずる価格 : 3,790円(税込)メーカー希望小売価格4,980円(税込)セレブ公式HP: 輸入販売元 : メテオAPAC株式会社■会社概要商号 : 株式会社セレブ代表者 : 代表取締役社長 大家 幸与子所在地 : 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋1-5-6 協和ビル5A設立 : 平成13年5月24日事業内容: TY通販、TV通販ベンダー業、化粧品製造販売業、化粧品販売(自社、卸し)、OEM商品の企画、化粧品や雑貨・キッチン用品などの企画資本金 : 1,800万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月03日12月の忘年会シーズン。少人数で小規模な飲み会をするという夫を、車でお店まで送って行くことにしました。チャイルドシートに1歳になる息子を乗せて、ドライブがてらおでかけ。それまでコロナ禍で自粛気味だったこともあり、ひさしぶりの飲み会に夫はご機嫌な様子です。「帰りはタクシーで帰る」 という夫を、私も快く送り出したのはよかったのですが……。酔っ払い夫に喝!お酒はほどほどが一番 12月、少人数での忘年会があるという夫を私は車で送っていきました。帰宅後は夕飯やお風呂などをすませ、子どもと一緒に就寝。 ところが夜中の1時にスマホのバイブレーションが鳴ったのです。電話に出ると酔っぱらった夫が「迎えに来てほしい」と言いました。真冬の夜中です。子どもを連れて行けるはずがありません。「タクシーで帰ってきて!」 と電話を切りましたが、その10分後にまた夫から電話が……。「年末でタクシーが拾えない」 と言うのです。私は迎えに行くか悩みましたが、寒い中朝まで夫を待たせるわけにいかず、眠っている息子を車に乗せて、しぶしぶ迎えに行くことに。 私がお店に到着するなり、夫とともに車内に乗り込んでくる同僚たち……。話にならない酔っ払いを、それぞれバラバラの方角に送りました。暗い道を運転し、やっとの思いで帰宅したのは深夜3時。息子が朝まで眠っていてくれたのが唯一の救いでした。 翌日、二日酔いで昼過ぎに起きてきた夫に、「迷惑をかけるなら飲みに行かなくて結構です!」と、結婚して初めて叱りました。お酒で人に迷惑をかけたことが夫自身もショックだったようで、それ以来深酒は控えてくれますが、次に同じことがあれば絶対に許しません。お酒は楽しくほどほどに飲むのが一番だと思った出来事でした。 作画/becomochi85著者:藤宮れい子交際3日で結婚して、都会から田舎に引っ越した行動派。夫は夜勤のため、ほぼワンオペで1歳になる息子を育てている。頑張りすぎない生活を心がけて、のんびり生活中。
2023年02月19日乳児揺さぶられ症候群が起きてしまう原因って?予防のためにできることは?Upload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンどうして乳幼児揺さぶられ症候群が起こってしまうの?乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)は、乳幼児が激しく揺さぶられたときに、脳が損傷してしまうことです。乳幼児揺さぶられ症候群が起きた過去の事例を見てみると、赤ちゃんを揺さぶってしまった原因として多いものは「育児ストレス」です。保護者など、子どもの周りにいる大人が子どものことでイライラしたり、腹を立ててしまったりするときに激しく揺さぶってしまうようです。特に、子どもが泣きやまないときに、激しく揺さぶってしまった、というケースが過去の事例で多く挙げられています。参考:子ども虐待による死亡事例等の検証についてどのくらいの強さで揺らすと乳幼児揺さぶられ症候群(揺さぶられっ子症候群・SBS)になりやすい?たかいたかいやベビーカーも危険?では、具体的にどの程度激しいと赤ちゃんが乳幼児揺さぶられ症候群になってしまうのでしょうか。1秒間に2往復以上させる暴力的な揺さぶりは危険です。これは周りから見ると誰もが子どもの安全を危ぶむほど、かなり激しい揺れです。赤ちゃんの身体を支えてゆっくりと揺らす、膝の上でピョンピョンとさせてあやす、などといった通常のあやし行為で乳幼児揺さぶられ症候群が起きることはありません。また最近、「ベビーカーに子どもを乗せているときに段差がありガクンと揺れてしまった」「バウンサーを使用するのは危険なの?」「チャイルドシートに子どもを乗せているときに大きな振動を与えてしまったが大丈夫?」というような、保護者からの心配の声が増えつつあります。ですが、ベビーカーやバウンサー、チャイルドシートなどによる乳幼児揺さぶられ症候群の発症の多くは使用方法の間違い、過剰な使い方によるものです。正しい使い方を守り、注意事項を十分に理解していれば、このような機器による乳幼児揺さぶられ症候群のリスクを過剰に心配する必要はありません。乳幼児揺さぶられ症候群を防ぐには?乳幼児揺さぶられ症候群は子どもの周りの大人の意識によって十分に防ぐことができます。以下で、何に気をつければよいのかについて説明します。・子育てにおける知識・注意事項を家族全員で共有する乳幼児揺さぶられ症候群を引き起こしてしまう原因の一つとして、子育てに関わる大人が赤ちゃんをどのように扱えばいいのか、どういったことが危険なのか分からないということが挙げられます。家族の誰であっても安心して赤ちゃんの抱っこやあやしをお願いできるように、以下のようなことを子育てする家族全員で共有することが大切です。・赤ちゃんをどのくらい揺さぶってしまうと揺さぶられ症候群を発症してしまうのか?・赤ちゃんとどう接すればよいのか?・抱っこやあやす際には何に気をつければよいのか?など赤ちゃんとの安全な接し方を家族全員が知っておくことで、乳幼児揺さぶられ症候群のリスクを減らすことができます。・自分なりのストレス解消法・リラックス方法を知っておく乳幼児揺さぶられ症候群は、保護者が「ついカッとなって」、「ストレスが溜まって我慢の限界に達して」という精神状態に陥ることで起きてしまうことも多くあります。「自分だって疲れているのにこの子はどうして泣きやんでくれないの」「泣き声のせいでまともに寝ることができない」など、子育てはうまくいかないことやイライラしてしまうことが誰しもあるものです。そんな状態になったときに、つい子どもに八つ当たりしてしまった。それが原因で、乳幼児揺さぶられ症候群になり、子どもにけがや後遺症などを引き起こしてしまった…。そのような悲しいことが起きてしまう前に、自分が疲れたとき・ストレスを感じているときにどうリラックスするかをあらかじめ考えておきましょう。・ストレスでカッとなりそうになったらほかの家族に赤ちゃんの面倒を頼み、自分は赤ちゃんと距離を置いて一人になってみる・短時間でも自分の趣味を楽しむ時間をつくってみる・小児科や保健所で専門家に相談してみるなど自分にあったリラックス方法、ストレス解消法などが見つけられるとよいでしょう。赤ちゃんが泣きやまない原因は、空腹やおむつなどの生理的なものから、特に理由もなく泣いている、外からの刺激にびっくりして泣いているといったものまでさまざまです。特に、生後1~2ヶ月の赤ちゃんは泣く頻度がピークに達するといわれています。泣いている原因が何かいろいろ確かめても分からないときは、ただ見守ってみる、優しく抱っこし続けると自然と泣きやむ場合もあります。
2023年01月03日私が住んでいる地域の主な交通手段は車です。しかし、1歳半の息子はチャイルドシートが大嫌い。毎回車に乗るときは、お菓子で落ち着かせたり、人形を使ってその気にさせたりしながら、なんとか座らせています。そんな息子の様子を愚痴ったときの夫の反応に、思わずイラっとしてしまい……。車に乗るときは毎回、格闘!?息子は1歳を過ぎたあたりから、チャイルドシートが大嫌いになりました。車に乗るときには、毎回逃げる息子をなんとか捕まえ、あの手この手で着席させます。車を使わないとスーパーにも行けない地域なので、私は日常的に息子のチャイルドシート嫌いに悩まされていました。 可能な限り息子の気持ちに寄り添い、急いでいないときには息子の気持ちが向くまで30分待つことも。ただ、いつもできるわけではなく、急いでいるときは泣く息子をチャイルドシートに押し込む形になることもありました。夫に愚痴ると返ってきたのは正論!息子がチャイルドシートに座るのを嫌がるので、普段の買い物では「あっちのお店も寄りたいけど、もう一回座らせるのはしんどいからやめておこう」と諦めることも。そんな状況が続いたある日、夫との会話の中で息子のチャイルドシート嫌いの話になりました。 私は日々頭を悩まされていることもあって、「正直、たった5分の距離だったら、抱っこひもに入れたまま運転したいくらい!」など、夫にたくさん愚痴をこぼしました。すると夫は「は? 息子の命とその場のラク、どっちが大事だと思ってるの?」と正論で怒ってきたのです。 やったこともないくせに! と思い…私は、実際に抱っこひもで抱っこしたまま車を運転しようと思ったことはありません。そう思うくらい、しんどいのだという話をしたのに、正論で返してきた夫。私は思わず、心の中で「自分でチャイルドシートに乗せたこともないくせに!」と、いつも息子の世話を私に押し付ける夫にイラッとしてしまいました。 後日、家族でおでかけをするとき、夫に「私もうしんどいわ。夫くん、今日は私が運転するから、息子を座らせるの、お願いするね」と言って任せてみることに。 四苦八苦する夫に、私はニヤリ私の愚痴に正論で返した一件があったからか、拒否することなく、夫はこの日のチャイルドシート係に。息子はいつも通り大泣きでチャイルドシートに座るのを嫌がり、夫はいつまでも着席を拒否する息子に四苦八苦していました。 そんな中、夫が「ちょっとそこまで移動するだけだから、抱っこでいいんじゃない?」と言うので、「ね、そう思っちゃうくらい大変だよねぇ。でも義務だからねぇ」と返した私。「うん、これを毎回はキツい……」と再び頑張る夫を見て、内心スカッとした私でした。 夫が自分の言葉を覚えていたかどうかは確認していませんが、大変さを実感してくれたのは確かです。私は、本当に毎回のおでかけが大変で疲れていたので、「そうだよね、大変だよね」と共感してほしかっただけ。それが少しでも夫に伝わっていればいいなと思います。 ※6歳未満の乳幼児を自動車に乗せるときは、チャイルドシートの着用が義務づけられています。 著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2023年01月02日私は2歳の男の子と0歳の女の子のママです。妊娠26週に切迫早産で突然入院になってしまい、赤ちゃんのために揃えておきたい物がまだほとんど買えていませんでした。必要な物は、ネットで購入することに……。私も夫もベビーカーやチャイルドシートは高い買い物なので、最後まで悩んでいました。そんなときに夫から提案されたことを受け入れ、後悔した話をしたいと思います。夫からの提案わが家は車を所有していたのですが、主に夫が使用していました。産後の外出は抱っこひもかベビーカーになるため、チャイルドシートと一緒に最後までベビーカー選びに悩んでいました。私はベッドに横になりながら、ネットでひたすら検索の日々……。 そんなときに夫が1枚のチラシを持ち、私の病室へやってきたのです。それはチャイルドシートをベビーカーに取り付けてそのまま移動ができる「トラベルシステム」というものでした。 悩んだ末に「トラベルシステム」ならチャイルドシートとベビーカーが一緒になっているし、チャイルドシートに赤ちゃんを乗せたまま移動できるのは便利だと思ったようで、とてもうれしそうに私に説明してくれました。私は正直、ベビーカーを使うのは主に私なのだから、私に選ばせてほしいという考えで……。 でも、私が入院していて、一緒にお店に見に行けないのが悪い、夫は私のために調べてきてくれたのに否定してはいけないと思い、夫の提案してきたトラベルシステムのベビーカーとチャイルドシートを購入しました。 実際に使い始めて…元気な男の子を出産し、赤ちゃんとの生活がスタート。購入したチャイルドシートもベビーカーも、はじめは車移動が多く大活躍でした。しかし、少しずつ私と赤ちゃんの2人で外出することが増えてくると不便な点が……。 チャイルドシートを取り付けた状態ではベビーカーが折り畳めず、かといってチャイルドシートを取り外すと対面式にできず背面式ベビーカーになってしまうため、赤ちゃんは私の顔が見えずに泣き出してしまい、結局抱っこに。どんどん大きくなる赤ちゃんを抱っこするのは、本当に大変で……。焦らずに赤ちゃんが生まれてから、じっくり自分の買いたいベビーカーを選べばよかったと後悔しています。 夫が提案してくれた「トラベルシステム」は、チャイルドシートで赤ちゃんが眠っていてもそのままベビーカー移動ができて運べるので、普段車移動の人にとってはとても便利な物だと思います。しかし、私自身は普段車を使用しないこともあり、赤ちゃんとの生活がどのようなものになるかをもう少し想像してから購入すればよかったと思います。 著者:八木さつき/女性・主婦。2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠や出産、子育てに関する体験談を執筆している。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年09月09日子ども乗せ自転車での事故ゼロを目指し活動するおやこじてんしゃプロジェクト(全国事務局:東京都千代田区)は、後悔しない保活をするためのオンライン講座『共働きママパパ必見!保活応援講座』を2022年9月21日(水)に開催します。■おやこじてんしゃプロジェクトby OGK主に育休中の夫婦が、希望の保育園にお子さまを入園させるための準備や手続きを「保活(ほかつ)」と言い、特にはじめての保活は分からない事が多く、学ぶ機会が無いのが現状です。保活講座の中で、保育園送迎が購入のきっかけとなる事が多い『子ども乗せ自転車』についても、デビュー前におさえておきたい注意点や最新アイテムを紹介します。講師の実体験を基にした的確なアドバイスは、参加者から「分かりやすい!」と好評です。主催するのは、「おやこじてんしゃプロジェクトby OGK」。『保活』や『外遊び』などをテーマに、0-2歳の未就園児の保護者向け無料オンライン講座を毎月開催しています。保活講座vol3最終確認■保活大詰め!9月の保活応援企画は『見落としがちなポイント』を最終確認!育休中最大の関心事の1つである「保活」。おやこじてんしゃプロジェクトby OGKの提供で開催している、保活コンシェルジュが教える保活応援講座は、2022年度のべ200名以上が受講しました。2022年9月21日(水)には『見落としがちなポイントの最終確認講座』を開催します。これまでに実施した『保活の始め方』『保育園見学のポイント』講座のアーカイブ(録画配信)&講座資料もプレゼント。Zoomウェビナー開催なので、赤ちゃんのお昼寝中&授乳中でも気軽に参加できます。2023年4月入園の保育園申込受付スタート目前、ぜひご参加ください。【イベント概要】名称 : 保活大詰め!保活コンシェルジュと見落としがちなポイントを最終確認&おやこじてんしゃ勉強会日時 : 2022年9月21日(水)14:00~15:00(13:45受付開始/15:30まで参加任意の質疑応答タイムあり)URL : 開催方法: Zoomウェビナーによるオンライン開催(参加者のカメラや音声は共有されません)参加費 : 無料参加方法: 上記フォームより「9/21水14-15時・はじめての保活(3)~最終チェック」を選んでお申し込みください。■見逃し配信&資料プレゼントは開催レポートページへ【保活応援講座・第1弾】保活コンシェルジュが教える保活の始め方開催レポート: 内容 : (1)保活の大事な心得とは?(2)入園時、わが子は何歳クラス?(3)いつから、何をすればいい?(4)スケジュールを確認(5)保育園の種類とは?(6)認可)入所基準指数表の着目点保活講座の様子【保活応援講座・第2弾】保活コンシェルジュが教える保育園見学のポイント開催レポート: 内容 : (1)申込書に記入するすべての園を見学しよう(2)見学前の大事な『候補園選び』(3)見学方法&チェックポイント(4)申込時にはここもチェック!【講師紹介】赤ちゃんとの時間が楽しくなる子育て教室「BLOSSOM」主宰新小岩ママサークル【からふる☆かつしか】代表おやこじてんしゃプロジェクトby OGK認定アンバサダー水信 典子(みずのぶ のりこ)さん葛飾区東新小岩在住。2児のママ。NPO法人が運営する子育てサロンの運営にも関わる、ママ想いの頼れる女性。ママサークルの代表や、2017年~累計100名以上の保活をサポートする保活コンシェルジュとしても子育て中のママをサポート中。■育休中の学びが子ども乗せ自転車の安全利用につながる保活応援講座は【おやこじてんしゃ勉強会】と同時開催。子ども乗せ自転車の安全利用や選び方、乗り方を先輩ママがユーザー目線で分かりやすく紹介します。オンライン保活講座の様子復職や保育園入園は、子ども乗せ自転車の購入・利用の大きな契機。忙しい入園準備と並行して、十分な比較検討ができないまま体格やライフスタイルに合わない子ども乗せ自転車を選んでしまったり、交通ルールやマナーを知らなかったためにヒヤリハットする経験をしたり、という保護者は珍しくありません。東京消防庁のデータによると、平成23年から平成28年までの6年間で、幼児用座席付自転車の子ども(14歳以下)の事故で、1,349人(そのうち、「落ちる」、「ころぶ」といった事故が計1,224人)が救急搬送されています。また、4月から7月までに救急搬送数が増加傾向にあることも特徴で、これは幼稚園や保育所などへの送り迎えで、幼児用座席付自転車を使い始める人が増えることも要因と考えられています。年齢別にみると1、2歳が多く、中等症や重症といった危も報告されています。(参照: )また、警視庁の統計によると自転車の交通事故で亡くなった人の約8割、けがをした人の約6割がルール違反。交通ルール遵守が重要な一方で、子ども乗せ自転車デビューをする親が交通ルールを学ぶ機会は限られています。【おやこじてんしゃ勉強会】では、時間にゆとりのある保活中から、子ども乗せ自転車の選び方や乗り方、交通ルールを学び始めることを推奨しています。保活中のママから子ども乗せ自転車の購入相談を受けることも多いという講師の水信さん自身も、10年間自転車送迎をした超ヘビーユーザー。子ども乗せ自転車の選び方や乗り方、「こんなときどうする?」の対応や知っておきたい交通ルールやマナーなど、実体験に基づいたママ目線のアドバイスは分かりやすいと好評です。■新米パパママ必聴!おやこじてんしゃ勉強会はYouTubeに公開中【基本編】知識ゼロ、全体を把握したい方向け 【選び方編】自転車屋さんに行く前に 【乗り方編】ハンドルを握る前に ■保護者の交通マナー向上が交通事故ゼロを実現する【おやこじてんしゃプロジェクト】は自転車用チャイルドシートメーカー オージーケー技研株式会社とママコミュニティPower Womenプロジェクト(運営:プロジェクト株式会社)の協同プロジェクトであり、趣旨に賛同いただいた関連メーカー(オージーケー技研株式会社、株式会社オージーケーカブト、ヤマハ発動機販売株式会社)の協賛で活動しています。子ども乗せ自転車ユーザーへの交通ルールの確認、マナー向上のための啓発はもちろん、体格やライフスタイルに合った自転車やチャイルドシートを選ぶことも安全運転につながると考え、子ども乗せ自転車の購入前の保護者へ向けた啓発活動にも力を入れています。■団体概要団体名 : おやこじてんしゃプロジェクト代表者 : 代表 宮本 直美所在地 : 〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地2麹町駅ビル901(プロジェクト株式会社 内)設立 : 2015年4月事業内容: おやこじてんしゃ(子ども乗せ自転車)安全運転啓発活動URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月06日2年おきに5人出産し、使用したベビーカーも5台目となりました。重い荷物を載せたり、子どもが無理やり2人乗ってしまったりして、劣化や破損で使いにくくなり度々買い替えました。ベビーカーといってもいろいろなタイプがありますが、5児ママの私が5台使用したなかで、失敗談も含め、一番使いやすかった物を紹介します。機能性を重視せず購入した結果…知人が持っているから、新生児から使用できるから、型落ちで安くなっているから、人から譲り受けたからという理由で、機能性をあまり考えず所有・購入した1~4台目のベビーカー。新生児期に使用できることをポイントに購入したはずが、第一子の新生児期は、首が座っていないあいだはおでかけする機会がほとんどなく、外出する際は抱っこひもがメインでした。 私が購入したB型ベビーカーは、収納時に何かに立てかけないと倒れてしまうのが気になり、かといって新生児期から使用できるものはかさばるものが多いと感じました。また、子どもたちとのおでかけは荷物も多くなり、片手がふさがってしまうこともしばしば。そんな私にとって、ハンドルがセパレートタイプのベビーカーは、片手では方向転換がしにくく、使いにくさを感じていました。 上の子もラクラク押せた!私が4人目出産後、コンパクトであることと押しやすいという理由で実姉が使用していたベビーカーが、ベビーゼンの「YOYO2 6+」でした。実姉と一緒に散歩に行く際、30分ほど姉の「YOYO2 6+」を拝借しました。 私がそばで見守りながら、当時6歳の長男がベビーカーのハンドル操作をしてみることに。すると長男から「これ押しやすい!」と一声あがりました。少しの段差ぐらいなら力を入れずに押せる点と、方向転換のしやすさが今まで使用していた物と比べ物にならなかったようです。実際に使用してみると、長男の言っていた通り使用しやすく、子どもに背中を押され購入に至りました。 チャイルドシートの足元にスッポリ!? 今までのベビーカーは、車での外出時、折りたたんだ後にトランクに回って収納していました。しかし「YOYO2 6+」は違いました。折りたたむと幅44cm、高さ52cm、奥行18cmとコンパクトなので、チャイルドシートの足元に収まります。 子どもがいると荷物が増えるので、コンパクトに収納できるのは空間の確保だけでなく、トランクに回り込む手間を省くことにもつながりました。方向転換もしやすく段差もラクラク乗り越えられるので、おでかけ先でもストレスなく使えます。 私の場合、2歳差兄妹が5人いるので常にベビーカーにはお世話になっています。片手がふさがっているとき、上の子どもにベビーカーを押してらうときもあるので、操作しやすく小さな段差も無理せず押せることは大きなポイントでした。子どもがいると荷物が多くなるので、実用性とコンパクトさを兼ね備えた「YOYO2 6+」は非常に重宝しています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:のうえりえ2男3女の5児ママ。5人の子どもはそれぞれ10歳、8歳、6歳、4歳、2歳。整理収納アドバイザーの資格を所有し、「7人の大家族でも子どもが走り回れる家」を目指して暮らしている。
2022年07月04日エアバギー直営店では、3月19日(土)~4月24日(日)の期間、エアバギーやインポートベビーカーなど(全4ブランド)に新生児用チャイルドシートをドッキングさせたベビートラベルシステムのセットが無料で試乗レンタルできるキャンペーンを開催します。ベビートラベルシステム試乗レンタルキャンペーン−(1)「新生児用チャイルドシート(ベビーシート)」と「ベビーカー」を組み合わせたベビートラベルシステムは、車からベビーカーへ、そのままお家やカフェに赤ちゃんを寝かせたまま移動できる人気のおでかけスタイル。一日の大半を寝ている時間に費やしている乳児期の赤ちゃんの安眠を妨げず、ママやパパがゆっくりできる時間を作りだしてくれる、現代のベビーライフに欠かせないものとなっています。<ベビートラベルシステムについて詳しくはこちら> ベビートラベルシステム試乗レンタルキャンペーン-(2)ご出産前に自宅や近所のお買い物コースなどリアルな環境で使い勝手を試したい、車に乗せて装着してみたいというニーズにお応えして、通常有料(1日550円/1泊2日1,100円)で行っているレンタルサービスをキャンペーン期間中、無料でお受けいただけます。さらに、フリーレンタルをご利用後にお買い上げいただいた方に、ベビートラベルシステム対応アダプターをプレゼント!様々なバリエーションのベビートラベルシステムが一度に試せるまたとない機会、実際に試して比較しながらご家族にとってベストな1台をお選びください。AIRBUGGY対応アダプターをプレゼント!MAXI-COSIbritaxJOOLZ HUB+JOOLZ AER【AIRBUGGY直営店ベビートラベルシステム試乗レンタルキャンペーン】開催期間 :3月19日(土)~4月24日(日)レンタル時間:1日または1泊2日(※店舗営業時間内のお貸出し・ご返却)開催店舗 :エアバギー直営店(※現在エアバギー直営店はご予約制で営業しております。ご来店前にネット予約( )をお願いいたしますエアバギー代々木公園本店 TEL:03-5465-7580エアバギー代官山店 TEL:03-6415-3370エアバギー名古屋店 TEL:052-269-3262エアバギー大阪堀江公園店 TEL:06-6533-3363エアバギー福岡店 TEL:092-406-9021*代々木公園店は、JOOLZ HUB+の取り扱いがございません。※レンタル台数には限りがございます、またカラーはお選び頂けませんのでご了承ください。詳しくはお近くのエアバギー直営店までお問い合わせください<ご購入特典>キャンペーン期間中にベビートラベルシステムをセットでご購入いただくと、対応アダプターをプレゼントさせていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月17日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト