「チャイルドシート」について知りたいことや今話題の「チャイルドシート」についての記事をチェック! (3/3)
ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 273話で購入し、ついにチャイルドシート付き自転車デビューを果たした私。 その快適さったらなかったです。 大阪に有名な某肉まん屋さんがあるのですが、関西人なら誰もが知っているその肉まん屋さんのCM風にその快適さを表現させていただきたいと思います。 チャイルドシート付き自転車があるとき〜きらきらあははは〜! チェイルドシート付き自転車がないとき〜びょ〜〜〜〜〜〜〜! 音が出ないので分かりにくいですが、時間がある方はYouTubeで「551の蓬莱CM」と検索してみてください。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年05月19日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 子ども乗せ付き自転車をリサーチしていると、また私の知らなかった世界が現れました。 まず子ども乗せには「前のせ」と「後ろのせ」の2種類があるということ。 それぞれにメリットとデメリットがあるようですが、私は、常に無事を確認したいタイプだったので、いつでも目の前で様子をチェックできる「前のせ」タイプにすることにしました。 「前のせ」に照準を絞ってリサーチをしてみると、ハンドルの間にチャイルドシートがすっぽりハマっているタイプの自転車が各社から発売されていました。そのタイプの自転車は、チャイルドシートが不要になったら普通のカゴに付け替えることが可能らしく末長く使用可能! そして、何と言っても前がスッキリしてるので、「ガニ股運転」にならないとのことでした。 主にお母さんが使うであろう子ども乗せ自転車、各メーカーさんがしっかり女子に気を使って作ってくれてるんだな、とうれしく思いました。ありがとうメーカーさん♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2019年05月12日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が生まれてからというもの精神的にも肉体的にもすっかり年老いてしまっていた私。 270話でチャイルドシート付きの自転車を購入しよう!と思い立ち、いつもは寝ている時間にパソコンを立ち上げ、来る日も来る日も自転車とチャイルドシートを検索し続けていました。 すると、不思議なことに、睡眠時間が減ってるにも関わらず久しぶりに心がウキウキしていたのを覚えています。 私は自分で考え出した「欲望を全部捨てたらラクになる説」を実行し、随分ラクになりましたが、それとは別に、自己完結型の希望は持っても大丈夫なんだということが分かり、ちょっと出産前の自分に戻れた気分になりました。 チャイルドシートと自転車サンキュー! ちなみに、その時購入したチャイルドシート君、先日取り外し、そろそろ捨てんとな〜と思っていたのですが、今日この漫画を描きながら当時のことを思い出してしまったので、捨て難くなってしまいました。もうしばらく温めておきたいと思います。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年05月08日ゴールデンウィーク、赤ちゃんを連れて車で帰省や旅行をすることもあると思います。赤ちゃんがいると人目を気にしなくて済む車での移動は気楽でいいですが、気がかりなのは渋滞のこと。高速道路で大渋滞にはまってしまったとき、どうすれば赤ちゃんがチャイルドシートで快適に過ごせるでしょうか? あらかじめ用意しておくと役立つグッズをご紹介します。 1.直射日光を遮るサンシェードゴールデンウィークのころはだいぶ日差しが強くなります。直射日光が赤ちゃんに当たると暑すぎて、赤ちゃんは不機嫌に。そんなときのために窓にとつけられるサンシェードがあると便利。赤ちゃんの日焼け防止にもなりますし、お昼寝もしやすくなりそうです。 2.チャイルドシートの保冷マット赤ちゃんは汗っかき。しかも、チャイルドシートは大人が思っている以上に熱がこもり、長時間座っていると頭の後ろや背中が汗だくになってしまいます。チャイルドシートの保冷ができるマットなどを用意して、赤ちゃんが過ごしやすいように温度調節してあげましょう。 3.入眠しやすいお昼寝アイテムチャイルドシートに慣れない赤ちゃんだと、落ち着かなくてなかなか寝付けないかもしれません。いつもお昼寝で使っているタオルやブランケット、一緒に寝ているぬいぐるみ、入眠のときにかけている音楽など、普段と同じ環境を作ってあげると安心して眠ってくれそうです。 4.どうしても困ったらDVD車内でDVDを見せるのは賛否あるかもしれませんが、どうにもならないほど赤ちゃんがグズってしまったら、DVDの出番。渋滞にはまっているということは車がほとんど動いていないので、それほど車酔いの心配もないと思います。DVDプレイヤーを搭載していなければ、持ち運びのできるポータブルプレイヤーを準備しておいてもよし! 5.赤ちゃんが飲食するもの赤ちゃんはのどが渇いたり、おなかが空いたりすると不機嫌になってしまうので、離乳食、おやつやジュースなど、飲食できるものは必須! サービスエリアでは赤ちゃんの好むものが売っていない可能性もあるので、あらかじめ行きと帰りの分を多めに用意しておくと安心です。ミルクだけの赤ちゃんはいつでもミルクを作れるように、水筒にお湯を準備しておくといいでしょう。 ゴールデンウィークの渋滞はいつでも悩みの種ですよね。赤ちゃんが寝そうな時間を見計らって移動したり、こまめに休憩をとりながら、快適な車の旅が楽しめたらいいですね! 著者:ライター 妹尾香雪女性誌・書籍・WEBなどで、女性のライフスタイルについて執筆。プライベートでは一児の母として子育ての真っ只中。ワーキングマザーとして自身の育児体験に基づいた記事を提供している。
2019年04月27日年末年始は実家へ帰省する家庭も多いですよね?夫婦だけの時は気軽に行き来していた実家へも、子連れとなると大荷物となり、少し億劫に感じる人もいるのでは?筆者の実家までは電車で片道3時間。子連れでの帰省は初めは大変でしたが、年に3〜4回と重ねるうちに、便利なサービスやアイテムを使いこなせるようになり、ラクラクに!オンラインショップ「LOHACO」で手土産もオムツも「LOHACO(ロハコ)」は“Lots of happy communities”の頭文字を取ったもの。働く30~40代のとても忙しい生活を応援したいと思って始まったサービスなのだとか。30~40代といえば、仕事に子育てに手いっぱいの時期ですよね。そんなオンラインショップ「LOHACO」には、ここでしか買うことの出来ない限定デザイン商品やハイセンスな手土産がたくさん!1900円以上で送料無料なので、帰省日に合わせて実家へ配送しておくととても便利です。手渡し用のギフト袋も一緒に送られてきます。東京駅で子どもを見ながらゆっくりお土産を選ぶ時間なんてないし、落として割れたり、紙袋がぐちゃぐちゃになってしまう心配もなし!さらにママにうれしいのは、オムツなどの日用品も一緒に買えること。かさばってしまうオムツを、事前にお土産と一緒に配送手配しておくことで、帰省当日は身軽。割引特典や先輩ママバイヤーのアドバイスをリサーチできるのもうれしいポイントです。帰省先で車に乗るなら、おすすめしたい「マイフォールド」下の写真が何だかわかりますか?縦12センチ、横23.5センチ、厚さ4.5センチという、クラッチバッグぐらいの大きさ。パッと見た感じでは何に使うのかよく分からないですよね。こちらを開くと…実はこれ、チャイルドシートなのです。実家へ帰省したときも、ずっと家の中や近所で過ごすわけにもいかず、ちょっと買い物へ。そんな時に子どもが「一緒に行きたい!」となることが。しかし私の実家はど田舎で車社会。チャイルドシートを持たずに帰省しているので、子どもは一緒に買い物に行けずグズグズ。そんな経験があってから購入したのが「mifold(マイフォールド)」!とても重宝している便利アイテムです。これだけ小さいチャイルドシートなので、帰省時のみに限らず、レンタカーやカーシェアリングなど、家族でドライブを楽しむ際にも活用できます。さらに子どもが3人いて「大きなチャイルドシートを3つも並べられない!」なんて時にも便利です。帰省時の失敗談今でこそ身軽に帰省しているわが家ですが、帰省初心者のころは失敗も。帰省先でまとめ買いだと安くなるオムツを購入し、余ったのを次回分として置いて帰ったものの、いざ帰省した際にはサイズアウトして使えなかったり。子どもの成長は思いのほか早いもの。その時に合ったものを都度準備することが大切ですね。少しでもパパママがラクして帰省できますように。■■<文:フリーランスライターかつき>
2018年12月27日最近のオムツは、「背中漏れ防止のポケット」がついているものがあったりと、とても機能的ですよね!うちの子どもが赤ちゃんのときは、まだそのような機能的なオムツがなく、背中漏れにはかなり苦労しました(笑)いろいろ対策方法はありますが、今日はわが家で一番効果があった方法を紹介したいと思います。■出産祝いのオムツを使いこなすにはオムツは赤ちゃんの体形によって合う合わないがあるので、オムツのメーカーはいろいろ試しました。でも赤ちゃんが生まれると、お祝いでオムツをもらい、生後2~3ヶ月はオムツを買わなくても済むくらいオムツが大量にあるということ、ありませんか?うちはふたりともそうでした。そのオムツが体形に合わないと、ちょっとウンチをしただけで背中に漏れて大変なことに!漏れるごとに服を取り換え洗濯して…ひどいときには1日何回この作業を繰り返すんだ! ってくらい背中漏れしてしまうこともありました。■おすすめの背中漏れ対策!「うんち 背中漏れ 対策」で調べるといろいろ対策が出てくるのですが、一番効果があったのが、オムツを内側に少し折ってから逆ハの字で履かせるというテク。これで漏れる回数がぐっと減りました。逆ハの字の対策はよく見かけるのですが、「内側に少し折る」ってなかなか書いていなくて、どこかのサイトの体験者さんのコメントで見かけて試してみたら効果抜群でした!内側に折る対策を知ってから、友だちにもおすすめしたら「漏れる回数が減った!」と言っていたので、なかなか効果はあると思います。ただ、あまりにも大量だと漏れてしまうこともあるので、あくまでも通常のウンチにのみ有効で、それでもたまに漏れてしまうこともあります。■チャイルドシートでの大惨事にはチャイルドシートに乗ると、なぜかウンチをすることが多く大惨事になったことってありませんか?わが家では、チャイルドシートに座らせるときはバスタオルを敷いて乗せていました。また車や外出先でウンチ漏れしてしまうと、自宅のようにシャワーで洗い流すことは困難なので、【漏れ対策セット】を必ず持って行っていました。大荷物になりますが、漏れて困るよりはマシかなと思って持ち歩いていました!お尻ふきは普段からそうだったのですが、厚手が使いやすく、漏れてしまったときも拭き取りやすかったので便利でした!タオルは着替えが足りなくなったときにベビーカーや抱っこ紐を汚さないためにも役に立ちました。離乳食が始まるとユルユルウンチもなくなってくるのですが、それまでの間は外出先で漏れないかとヒヤヒヤすることも多いと思います。そういうママさんのために、少しでもお役に立てたらうれしいです!
2018年11月29日子ども乗せ自転車でヒヤッとした経験ある?その時の状況も教えて!子どもとの毎日の生活に欠かせない自転車。とても便利ではあるものの、子どもを乗せて走っているときに「危ない!」とヒヤッとしたこともあるのでは。あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「子ども乗せ自転車でヒヤッとした経験ある?」の投票を実施した結果、95%近い人が「ある」と回答(投票期間/2018年9月26日〜10月9日)。そのときの状況を聞きました。雨や強風、雪の日が危険!■ 雨上がりの濡れた路面で滑り、子どもを乗せたまま横転…。 子どもはシートベルトとヘルメットで擦り傷のみでしたが、私は軽く脳しんとうを起こしフラフラでした。 その後私もヘルメットを被るようにしました。 (しぼれーさん/31歳)■ 前と後ろに子どもを乗せて、スーパーの駐輪場から出ようとした時に横から強風に煽られて真横に倒れそうに!火事場の底力で倒れるスレスレで持ち直したけれど、帰宅してみると私のふくらはぎには大きな青タン、腕は筋違いを起こし翌日は全身痛かったです。でも子どもに怪我がなくてよかった。(ゆりずむさん/31歳)■ 後ろに子どもを乗せていたのですが、傘が前輪に引っかかってブレーキがきかなくなり、縁石にぶつかって転倒しました。荷物は道路に飛び出し、もうちょっとで車にひかれるところでした。(さなるどさん/37歳)■ 路面が濡れている坂道を下るとき、排水溝の上の金属の網のようなところで横滑りして転倒しかけた。前後に子乗せで三人乗りだったので立て直しも大変だった。(おかどどさん/35歳)■ 大雨の日、スーパーの駐車場の入口のスロープで滑ってバランスを崩し転倒。 幸い、後ろに乗っていた3歳の娘は自転車の雨カバー&ベルトをしていたおかげで投げ出されることもなく大事故にはならなかったけれど、つくづく雨の日の自転車はこわい!と思った出来事でした。 そのほかにも風にあおられてバランスを崩して転倒…などなど。(はなさん/45歳)■ ほとんど雪が溶けたころ、子どもを前後に乗せて走っていたら、どうしても避けられない氷溜まりが。降りればよかったのだが20cmくらいだから行けると思いきや、まんまと転倒。重くて自転車起こせず、人が通らなかったらやばかった。(みんぴーさん/39歳)ヘルメット、絶対必要です!■ 後ろにムスコを乗せたまま 真横にバッタリと倒れてしまいました。ムスコは無傷でベルトとヘルメットのありがたさを強く感じました。ちなみに私は両膝から流血でした。(さちさちさん/45歳)■ 後ろに5歳の子が乗り、前かごに図書館の本10冊を乗せて走っていました。 坂道を立ちこぎした際、本の重みでバランスが偏り車道に転倒。 子供はヘルメットとシートベルト付けていたので怪我はありませんでしたが、車が来ていたらと思うとぞっとします。 それ以来、坂は親子降りて通ってます。(ユリシスさん/35歳)■ 前に3歳の子を乗せていたときのこと。信号で止まっていたのですが、子どもが早く走ってと騒いで暴れた瞬間、ハンドルを取られ横倒しになりました。 幸いヘルメットをかぶり、シートベルトをきつくしていたので、大事にはいたりませんでした。 前に乗せている時は、ちょっとのブレでも倒れると心に刻んだ出来事でした。 (まっちゃんちゃんさん/46歳)■ 狭い歩道を走行中、何か気になったものがあったのか子どもが急に頭を横に出して後ろを向いてしまい、危うく横に立っていたスレスレの標識のポールに頭をぶつけるところでした。 今でも思い出すとゾッとします。 最近の子ども乗せはしっかりしているので、大丈夫かなと思いヘルメットを被せていなかったのですが、ヘルメットの重要性を認識した出来事でした。(ゆいまむさん/35歳)お、重い…バランスを崩して■ 電動自転車であることを過信して、結構急な坂を前後に子どもを乗せたまま登ったら…坂の途中で進めなくなった。 足場が斜めの状態で、電動自転車の重さプラス子ども二人の体重を腕で支えつつ、バランスを崩さないように自分が自転車から降りる。大汗をかきました。(みやこさん/39歳)■ 3歳目前、小柄でまだ10キロなのでフロントチャイルドシートのままで過ごしていました。 身長が高くなり身動きしたときの重心移動が大きくなったからか、 身じろいだ時にバランスを崩し転倒しそうに! すぐにリアチャイルドシートに変えました。(あんこもちさん/28歳)■ 子どもを二人乗せて、買い物をして荷物もたくさんのとき。駐輪場から出ようとしたらタイヤが滑ってそのまま横向きに転倒!前に乗った子は両手で、地面を押さえてどうにか落ちないように耐えてましたが、後ろは足が片方下敷きになる感じで…。近くにいた人に助けられ、どうにか体制を整えましたが腕の力では持ち上がらなかったし、怖かった。(ひなみあさん/37歳)■ 子どもを自転車の前後に載せて、大量の買い物をして帰ってきて、少しの段差を乗り越えようとした時にバランスを崩し倒れる寸前に。自転車を必死で起こそうとするけど、重くて起こせず、子どもはシートに座って斜めになって号泣。どうにもならない状況で、通りかかったおじさんが助けてくれました。(ちいさん/42歳)■ 前に子ども(1歳)をのせていて、直角に曲がろうとして曲がりきれずゆっくり転倒しました。幸い大けがはしなかったのですが、ひざと肘をすりむきました。重いから転ぶと被害が割と出る…。(mimimiさん/38歳)他人事ながら…怖いからやめてほしい■ 子どもを前後に乗せた上、抱っこ紐で体の前に赤ちゃんを抱いて乗っている人を見かけたことがあり、万が一転倒したら…と考えると、ゾッとしました。(Miaさん/40歳)■ 保育園の駐輪場で自転車に子どもを乗せたままで、兄弟のお迎えに行く人がいて、親が見ていない間に自転車が倒れたりしないか?とヒヤヒヤしたことがありました。 ほかにも、カゴの荷物を落としてしまって、子どもを乗せた状態で自転車を止めて荷物を取りに行く人をよく見かけますが、荷物を取りに行く隙に強風が吹いたり、子どもがふざけたりして、自転車が倒れたりしないか?とヒヤヒヤ。(わかぼんさん/44歳)■ スーパーで子どもを自転車に乗せたまま買物に行くお母さん。子どもはシートでDSして待っている。(ゲストさん)……子ども乗せ自転車を利用するほとんどの人が、ヒヤッとした体験をしたことがあることが分かった今回のアンケート。ヘルメットやシートベルトをしていなかったらもっと大変なことに…という声も多く聞かれました。毎日の生活に欠かせないものだからこそ、ルールやメンテナンスに重きを置いて利用したいですね。<あんふぁんWeb編集部>
2018年10月13日子どもが生まれてすぐに用意したチャイルドシートが、成長が早くてあっというまに小さくなってしまいそうと思っている方も多いのではないでしょうか。とはいえ、いつ替えたらいいのか、身長や体重の目安はあるのか、子どもの安全を守るためにどんなところをチェックして選べばいいのか…。ジュニアシートもチャイルドシートと同様、安全性を重視しているだけでなく、扱いやすいもの、背もたれつき、子どもの体にフィットするものなど、それぞれ特徴があります。そこで、ジュニアシートを選ぶ際のポイントと、おすすめ12選を紹介します。■ジュニアシートはいつからいつまで使うもの?身長は?赤ちゃんや子どもがぐずってしまったり、寝てしまったりしても対応しやすい自動車は、お出かけの際に大活躍というご家庭も多いのではないでしょうか。ジュニアシートには、使い始める年齢や体格の目安があるんです。これさえ覚えておけば、もう赤ちゃんのときに用意したチャイルドシートはいつまで使えるのか、どのタイミングでジュニアシートにしたらいいのかと迷うことはありません!▼幼児用補助装置 6歳以下は着用義務ありまずは、ジュニアシートを使う際のルールを確認しておきましょう。赤ちゃんをはじめとする6歳以下の子どもと自動車に乗る場合は、道路交通法第71条の3第3項で幼児用補助装置の着用を義務づけられています。ただしバス・タクシーの場合や、幼児の身体上の事情により設置や着用が難しい場合などは免除されます。幼児用補助装置というと難しく聞こえますが、1歳くらいまでの子どもが使用する「乳児用」あるいは「ベビーシート」、1歳~4歳くらいまでの子どもが使用する「幼児用チャイルドシート」、4歳~10歳くらいまでの子どもが使用する「学童用」あるいは「ジュニアシート」のことです。<関連記事> ジュニアシートはいつからいつまで?背もたれなしもおすすめ! ▼7歳以上でも身長135cm以下ならジュニアシート着用が安全チャイルドシートの着用義務があるのは6歳以下ですが、体格の目安としては体重9kgから18kg程度、身長100cm以下とされています。7歳以上の場合はシートベルトを着用しなければなりません。でも、7歳~10歳くらいの子どもの座高は、大人に比べて低くい場合がほとんど。肩ベルトがずり落ちたり腰ベルトが緩かったりと、シートベルトを安全のために正しく着用することができない場合があるのです。ジュニアシートを使うことで、子どもの座高を上げ、腰ベルトの位置をお尻にフィットさせることができます。シートベルトをより効果的に使うことができるので、安全を考えるなら7歳以上であっても、身長が135cm以下の子どもにはジュニアシートを使用させましょう。▼ジュニアシートに移行する年齢は3歳~4歳が目安いつからチャイルドシートをジュニアシートに替えればいいの? と悩む方もいるのではないでしょうか。お使いのチャイルドシートがちょっと窮屈そうだなと思ったら、ジュニアシートに切り替えるべきですが、目安とされているのは、子どもの年齢で3歳~4歳、体格では体重15kg以上です。製品のなかには背もたれがあるタイプや、チャイルドシートの機能も兼ね備えていて1歳ごろから長く使えるタイプのものもあります。本人の成長度合いのほか、きょうだいの有無や年齢も考えて選べるといいですね。■形は? 取りつけやすさは? ジュニアシートの種類ジュニアシートには、背もたれがないお尻の下に敷くタイプと、チャイルドシートを使用する年齢から長く使える背もたれありのタイプがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。▼背もたれなしのブースタータイプメリット軽くコンパクトで、取りつけやすく、持ち運びも簡単なのが特徴。持ち運びも簡単です。また背もたれありのタイプに比べて安価で、購入しやすいという利点もあります。デメリットシートベルトを付属のクリップで適宜調整する必要があり、ちょっとめんどうだと感じるかもしれません。▼背もたれありのタイプメリット子どもの成長に応じて長く使えます。身長が低いうちは背もたれありの状態にしてヘッドレストやハンドレストを子どもの体格に合わせ、身長が高くなれば座面だけに変えられるタイプのものもあります。デメリット背もたれなしのものに比べると大きいので、車内で場所を取ってしまいがちです。▼取りつけが簡単なISOFIX対応とは?ジュニアシートを選ぶにあたって覚えておきたい用語が、「ISOFIX」です。ISOFIX(ISO-FIXとも)とは、国際標準化機構(ISO)によって定められた、自動車の座席に幼児用補助装置を固定する方式の国際標準規格です。車に備えつけられている固定用金具に、幼児用補助装置のコネクター部分を差し込むだけでOK! シートベルトを利用して取りつけるタイプより簡単に固定できます。2012年7月発売以降の自動車には、ISOFIX対応が義務づけられました。ご自宅の自動車でISOFIX対応のジュニアシートを使えるかどうか、事前にチェックしておきましょう。■ジュニアシートを選ぶポイントジュニアシートを検討する際には、以下のポイントをチェックするようにしましょう。▼ジュニアシートを使用する年齢と体格ジュニアシートを使用する子どもの年齢の目安は、4歳から10歳くらいまで。体格的には体重15kg~36kgくらいで、身長135cm以下です。製品によっては150cm以下まで対応しているものもあります。▼車に合っているか車のどの座席に取りつけられるかは、各製品の仕様説明書やメーカーのサイトに記載があります。古い車の場合は、ISOFIXに対応していないケースがあるので注意しましょう。▼価格1万円以下の手軽なものから6万円以上のラグジュアリーなものまで幅広い価格帯です。価格に応じて装備も違いますので、機能をチェックしつつ、予算に合わせて選ぶことができます。▼Eマークがあるもの国土交通省が定める安全基準をクリアしているものには、Eマークがつけられています。Eマークは、世界各国の安全基準に適したものを示すマークで、アルファベットのEと国番号が記載されたデザインとなっています。たとえばE1ならドイツの認可を受けた製品、E43なら日本の認可を受けた製品となります。日本製はもちろん、海外メーカーの製品を選ぶときにも確認しておきたいところです。▼装着時、調整がワンタッチでできるものヘッドレストやアームレスト、ベルトの調整がワンタッチでできるものがおすすめです。子どもの年齢が上がると自分で調整できるようになりますよ。▼洗えるかどうか子どもはとても汗っかき! 背中やお尻に接したシートには汗がびっしょり染みこんでしまいます。シートを取り外して洗えるかどうかも、長く使うための隠れたポイントです。▼リクライニング機能心地よい車内で、子どもが寝てしまうこともしばしば…。背もたれやヘッドレストにリクライニング機能があると、より快適な姿勢で寝かせることができます。▼助手席に設置してもいいのか多くの自動車の助手席にはエアバッグが設置されています。事故の衝撃から命を守るためとはいえ、エアバッグが作動する際の勢いと衝撃はかなりのものです。過去にはその衝撃で子どもの胸が圧迫されてしまったという悲しい事故も起きていますので、助手席に設置可能かどうかは、仕様説明書に記載があるのでよく確認しておきましょう。▼レンタルも活用ジュニアシートはレンタル会社でも取り扱われています。買う前に試したい、帰省先で必要になる、あるいは知り合いの子どもを乗せるときなどに利用できて便利ですよ。■おすすめのジュニアシート12選様々な特徴を兼ね備えたおすすめのジュニアシート12選を紹介します。▼RECARO(レカロ) :Start J3(スタート ジェイスリー)車好きには有名な、自動車用シートの高級メーカーがつくるジュニアシート。その座り心地と高級感を3歳ごろから体感できるロングユースタイプです。子どもの体格によって、背もたれがついた「ジュニアシート」モードと「ブースターシート」モードを選べます。側面の衝撃をやわらげるサイドプロテクションを搭載。ヘッドレストはレバーで調整可能です。ちなみに、2017年発売の最新モデル「J3」では、カラーがジェットブラックに変わっていますが、アクセントとなる赤いラインと機能性は健在です。 メーカー公式サイト ▼GRACO(グレコ):ジュニアプラスベビーカーや抱っこひもでGRACOのものを使っているという方も多いのでは? そんなベビー用品メーカーのジュニアシートには工夫がいっぱいです。背もたれあり、座面のみのどちらでも使えるタイプで、ヘッドサポートが6段階、アームレストが2段階の調節が可能。日々成長する子どもの体格に合わせることができて安心です。収納可能なカップホルダーが両サイドについているので、子どもが飲み物やお菓子をこぼさず過ごせます。 メーカー公式サイト ▼GRACO(グレコ):コンパクトジュニアこちらはGRACOの、座面のみのコンパクトタイプ。肩ベルト調節クリップでシートベルトをフィットさせることができます。洗濯できるシートで子どもの食べこぼしやよだれにも対応。サイズはコンパクトでも、両サイドに収納可能なカップホルダーがついているのはうれしいポイント。カラーや柄が多彩で、プリンセス柄や車柄、ドット柄など数種類から選べます。 メーカー公式サイト ▼Combi(コンビ):ジョイキッズ ムーバー エッグショック KH数多くのベビー用品を手がけるCombiのジュニアシート。赤ちゃんの頭を守るための衝撃吸収素材「エッグショック」が搭載されているのが最大の特徴です。シートがメッシュになっていて通気性がよく、しかも洗濯機で洗えます。背もたれは調整可能で、ブースター時の座面にもシートベルトを適切に調整するためのベルトポジショナーがついているなど、子どもの体にフィットさせるための機能が盛りこまれています。 メーカー公式サイト ▼Combi(コンビ):ジョイキッズ FJこちらはCombiの背もたれつきのジュニアシートです。「ジョイキッズ ムーバー エッグショック KH」と異なる主な点は、エッグショックではなく横方向の衝撃から守るための「サイドプロテクション」がついていること、ジュニアモードが体重25kg以下の子どもまでであることで、その分価格がお得になっています。 メーカー公式サイト ▼タカタ(現:TKJP株式会社):takata312-ifix junior(タカタ312-アイフィックスジュニア)背もたれの高さと幅が連動したサイズ調整が可能なジュニアシートです。使わないときは座席から取り外し、背もたれ部分を折りたたんでコンパクトに収納ができます。ISOFIXに対応しており、固定できたかどうかはコネクターの色でわかりやすくなっているのがポイントです。 メーカー公式サイト ▼タカタ(現:TKJP株式会社):Child Guard Junior(チャイルドガードジュニア)欧州で高い評価を得ているモデルの日本版。頭部への衝撃に備え、同社のエアバッグでも使用されている織布を用いた「エアパッド」を内蔵、側面にもガードがあります。また、子どもの成長に合わせて頭部・肩部のガードとショルダーガイドがワンタッチで同時に調整できます。こちらも使わないときは折りたためるタイプです。 メーカー公式サイト ▼Britax Romer(ブリタックス レーマー):ADVANSAFIX ll SICT(アドヴァンザフィックス II SICT)安全基準の厳しいドイツで認められているBritax Romer のジュニアシートです。ISOFIXと3点シートベルト両方を使用した取りつけ方式で安定感があります。頭や首、側面への衝撃は、安全性を追求した独自のシステムを採用しており、生後9ヶ月から使用可能と、使用期間が長いのもポイントです。欧州メーカーらしい鮮やかなカラーが選べるのも特徴です。 メーカー公式サイト ▼CYBEX(サイベックス):PALLAS M-FIX(パラスMフィックス)独自のセーフティクッションが特徴のジュニアシートです。9ヶ月ごろから乳幼児期に使う際は、セーフティクッションを装備した形で子どもの首や肩などへの負担を軽減、3歳ごろからはセーフティクッションやベース部分を取り外し、ジュニアモードへ移行可能です。背もたれに加え、ヘッドレストもリクライニングできるので、子どもが寝たときに頭がガクッと前に倒れるのを防いでくれます。 メーカー公式サイト ▼MAXI-COSI(マキシコシ):ロディフィックス AirProtect(R)安全性能とデザインが評価されているオランダのメーカーMAXI-COSIのジュニアシートは、頭の部分に衝撃吸収エアークッション「AirProtect(R)」を使用。さらに、シートベルトを簡単に取りつけられる「クイック&バックルアップ」、ISOFIX固定と、先進性が特徴です。洗濯できるシートカバーはカラーが多彩で、夏用のカバーもあります。 メーカー公式サイト ▼LEAMAN(リーマン):High Back Jr. AERO(ハイバックジュニアエアロ)欧州の基準もクリアする日本メーカーのLEAMAN。横からの衝撃を考慮し側面の壁が高いデザインながら、熱のこもりにくいエアフリーシートを持つジュニアシートです。3歳~6歳ごろまでは背もたれありのハイバックシート、それ以降は座面のみのブースターシートとして使えます。3.0kgと軽量で扱いやすいのも特徴。軽くすることにより、子どもへの衝撃の軽減も図っています。 メーカー公式サイト ▼AILEBEBE(エールベベ):SARATTO Highback Junior(サラット ハイバックジュニア)シンプルな形ながら、欧州基準をクリアしているAILEBEBE のジュニアシート。3歳~7歳ごろまでは背もたれありのハイバックジュニアシート、7歳からは座面のみのジュニアシートにできる仕様です。メッシュ生地が広範囲で使われていることに加え、背もたれや座面にエアホールをつくることで通気性を確保。汗っかきの子どもでも快適に座っていられます。 メーカー公式サイト ■子どもと車に合わせたジュニアシートで安全なドライブを子どもの安全性を考え、しっかり選びたいジュニアシート。紹介した子どもの身長や体重、取りつけやすさなどのポイントのほかにチェックしておきたいのは、子ども自身が快適に座っていられるかどうかです。そのためにも、子どもの成長に合わせて、そのつど調整できる製品を選んでみてください。子どもにしっかりフィットするジュニアシートで、どうか安全なドライブを!<参考サイト> e-GOV 道路交通法 国土交通省|チャイルドシートコーナートップ 国土交通省 自動車総合安全情報|チャイルドシート安全基準マーク 神奈川県警|チャイルドシートQ&A JAF|JAF Traffic Safety Report
2018年07月30日こんにちは!イラストライターのねここあんなです!チャイルドシートを装着させてくれないお子さんって多いですよね。我が息子も5ヶ月ぐらいから1歳近くまで、毎回大号泣でした。それはもう毎度タイヘンで… 。今思い出してもゾッとするほどでした。今回はその時私が思いついた対処法について、ご紹介したいと思います。不安に気づかせないこと!何より車の中は楽しいよ!小さいうちはチャイルドシートの向きが後ろ向きでお母さんが見えなかったり、とにかく赤ちゃんは不安なんでしょうね…!その不安に気が付く前に、ささっとチャイルドシートに装着&出発できたら最高ですよね!私のとった策はまず、ハイテンション!そして歌いながら車内へ!そこですぐ装着する場合もあったんですが、その流れはほぼ全て失敗に終わっていました。「車に入る=チャイルドシート装着=イヤ!」 となったらもう絶望的なので、すぐに装着はしないことに。とにかく「車の中は楽しい!」を植え付けるべく、車内に入ったらチャイルドシート横の後部座席でとにかく明るく元気に振る舞う!お笑い芸人になってみたり、モノマネしてみたり。母は芸達者になりますよね…。笑ってくれたら装着チャンスだけど、笑ってくれなくても「え?お母さんどしたん…?」と思わせてる間に装着しちゃうのも作戦です!恥は捨てましょう!少しでも効果があったおもちゃそれでも出発後数分で泣いてしまうもの。そんな時に助けられたアイテムをご紹介します!・音のなる絵本たいこがついてて、たたくと光って音が鳴ります。・おやつの入った袋時に、開けて渡す。散らかっても後で片付ければよし!・携帯で息子自身がよく笑っている動画ただし触ると消えちゃうので届かない位置に。・携帯のラジオアプリ声や音楽が聞こえる不思議なおもちゃと思わせる。音楽も流れることがあるので一番効果がありました!・夏には氷入りのビニール袋冷たくて「なんだこれ?!」と思わせつつ暑い日は気持ちいい。なめれば水分補給にも。ちなみに…・DVDプレイヤー・お母さんが見えるミラーも効果があるそうですよ!(うちの子は効果はありませんでしたが…)それでも泣くもんは泣くんですが、何もないよりはいくらかマシになりました…!何よりこの時期に二人きりで長時間運転は避けたい ところですよね。そもそも寝る時間に出発する待ち合わせとか何時までにとか色々あると思いますが、家事はほったらかして寝ている時間に合わせて出発することもありました。朝寝ている間に出発することもあって、お店の開店前から駐車場で暇つぶしをすることもありました。出発の前日から準備は始まっているわけですね。また、お昼寝の時間に合わせて…と思っていたら、そんな時に限って寝てくれない時もよくありました。なのでそういう日は出発に向けて疲れさせるのも手です。午前のうちに散歩に連れて行ってあげたり、ハイハイで追いかけたり、疲れるまで泣くのをほっといてみたり。少しかわいそうな気もしますが、そうすれば運転中に寝てくれて安全運転につながるなと考えていました。車内で泣いてしまったら心を無に。それでダメなら…車内で子どもが泣いてしまう悩みに対してよくご年配の方から言われました。「泣いてても平気よお!死なないから!」わかってます。おっしゃる通りだと思います。でも「心を無に…!」なんて、これが簡単なようでめちゃくちゃ難しいんですよね!私は息子の泣き声が酷すぎて、車内で一緒に泣いてしまいました。もはやこのままでは事故を起こしてしまう!と確信してコンビニの駐車場で休憩を取りました。世の中には「そこで抱っこしたら子どもが癖になる」と言う方もいますが、本当に事故りそうになるほど精神的に追いやられてしまう時は、自分のためにもどこかに停車して休み ましょう。事故を起こしては元も子もない。気分転換に授乳や抱っこをしたら安心して眠るかもしれません。さらにコンビニのコーヒーやスイーツを「自分へのご褒美」に買ってあげたりしてリフレッシュしましょう!お母さんだって人間です。子どものことを第一に考えすぎて、自分を追い込まないで くださいね。…そして現在息子は1歳2か月。ある日、一度も泣かずに目的地に到着したので「寝ていたのかな?」と様子をうかがうと…起きている!「えぇ!?起きていたのに泣かないでいてくれたの!?」と、嬉しさのあまり思わずこっちが泣きそうになりました。そして息子を褒めたたえ、ほっぺにチューをしまくりました!そんなこんなで、唐突にチャイルドシートいやいや期は幕を下ろしたのでした。(再発の可能性にもビクビクしていますが…笑)やっと落ち着いた今になったからこそ言えるのですが、この悩みは終わりのある事なんだなとつくづく思います。今、同じ悩みを抱いているお母さん方の辛いお気持ちよくわかります…!でもきっといつかは晴れる日がきますからね。そんな未来を信じて、今を精いっぱい乗り越えましょうね。●ライター/ねここあんな
2018年07月06日最近いろいろなところで見かけるカーシェアリングの車。見かけて気になっているママも多いのでは?筆者も近所にカーシェアの駐車場(ステーション)が出来たことがきっかけで契約し、すでに3年が経ちました。そこで我が家のカーシェアの使い方と、使って感じたメリットとデメリットを紹介します。きっかけは子どもの急な発熱徒歩1分のバス停に5分間隔でバスが来る都内マンション暮らしで、車を購入することを考えたことがなかった我が家。しかし、子どもが2歳のとき、深夜に発熱して救急病院まで行くのに、タクシーをなかなか捕まえることができなかったことに不安を感じ、近所にステーションがオープンしたカーシェア大手の「タイムズカープラス」との契約を考えはじめました。初期費用はカード発行料の1550円のみで、月額料金は使っても使わなくても1030円(2018年6月現在)。短時間利用なら15分206円、長時間でも6時間で4020円から、しかもガソリン代込みという値段の安さも魅力に感じましたが、ここで一つ問題が。タイムズのカーシェアは4歳から10歳を対象としたジュニアシートしか標準装備されていません。つまり、4歳以下の子どもがいる場合、チャイルドシートを購入してカーシェアを利用するたびに持参しなければいけないのです。子どもを連れて、さらにチャイルドシートを運ぶのは、さすがにツライ。同じくカーシェア大手の「カレコ・カーシェアリングクラブ」は、一部の車にチャイルドシートを標準装備しているのですが、残念ながら近くにステーションがありませんでした。その後、ネットショップで、1歳児から使える3kg足らずのチャイルドシートを発見。夫が一緒にいるときに利用すれば何とかなるかも…と思い、ものは試しに一度契約することにしました。行動範囲がぐっと広がるも、さらなる問題が発生いざ契約してみると、移動手段に車という選択肢が増えたことで、一気に行動範囲が広がることに。特に大きかったのが週末のレジャー。駅から遠かったり、公共交通機関では自宅からのアクセスが不便だった動物園や水族館にも気軽に行けるようになり、荷物が多いデイキャンプもラクラク。子どもとのお出かけが一気に増えました。カーシェアはレンタカーと違い、予約もアプリで簡単、時間になれば車にカードキーをかざすだけで利用できます。急に思い立って出かけることになっても、空いていればいつでも借りることができて、キャンセルも予約時間の前にアプリから操作すればキャンセル料がかからないという手軽さがファミリー世帯には使い勝手が良く、マイカー感覚で使うようになりました。しかし突然、最寄りのステーション閉鎖のお知らせが。次に近いステーションは徒歩で10分以上かかる場所。想定外のことになす術もなく、使用頻度は減ってしまいました。借りる時は、予約時間に車のカード読み取り部分へ会員カードをかざすだけ子どもが4歳を過ぎて、また使用頻度が増えるようにこのままほとんど利用しないなら解約してもいいのかも…と考えていたのですが、子どもが4歳を過ぎ、標準搭載されたジュニアシートを利用できるようになったことで、再びカーシェア利用が増えました。例えば軽井沢や那須などは、現地の駅まで新幹線を使い、駅からは予約しておいたカーシェアを利用するように。公共交通機関と合わせることで、運転だけで疲れるなんてことがなくなり、遠出の移動がとても楽に。また、自宅から徒歩5分の場所に新たにステーションが開設され、習い事の送迎や買い物などにも、カーシェアという選択肢が選べるようになりました。家庭によって使い方はさまざまカーシェアを利用しているママに話を聞くと、セカンドカーとして利用しているママ、子どもが大きくなってレジャーが減り、マイカーを処分してから契約したママなど、みんな使い方はさまざま。ゴールデンウィークや年末年始などの大型連休は借りにくいなどのデメリットはあるものの、マイカーを維持するよりはるかに安いコストで気軽に使えるので、ライフスタイルさえ合致すれば便利なことに間違いありません。カーシェアに興味があるママは、まず一度使い方をシミュレーションしてみるといいかもしれませんね。<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年07月03日チャイルドシート付き自転車の事故が急増中で、消費者庁が注意を呼びかける異例の事態になっています。特に新生活が始まる4-7月に増える傾向があり、なんと「自転車事故全体の半数を占める」というデータも。この春から初めてチャイルドシートにお子さんを乗せて自転車を運転し始めた親御さんも多いでしょうから、本日は「事故を防ぐために絶対に守ってほしい事」のお話です。1.「シートベルトは必ず止める」残念ながら意外と守ってない方が多いんです。いざというときにお子さんが投げ出されてしまい、頭部を保護するヘッドレストも役に立ちません。必ずシートベルトはしてあげてくださいね。壊れたりした場合は、絶対にそのままにせずに、簡単ですので必ず修理してください。メーカーに問い合わせするほか、ネットで交換用のシートベルを購入することも出来ます。☆OGK技研チャイルドシート交換用シートベルト各種送料無料1480円(税込)~2.「お子さんを乗せたまま駐輪しない」お子さんを乗せたままで駐輪している際に少し目を離している間の、自転車が倒れてしまっての事故が本当に多いんです。ほんの少しの間だから大丈夫だろうと思いがちですが、停車中もお子さんを乗せたまま自転車を離れたり、目を離したりしないようにしてあげてくださいね。また、お子さんを2人乗せる時には、前から乗せちゃうとバランスを崩しやすくなるので「必ず後ろの座席から」先に乗せてあげてください。逆に降ろすときには「必ず前の座席から」です。子供乗せ自転車の多くは、ハンドルロック機能が付いているので、ぜひ活用してください。電動アシスト自転車の場合は、一旦電源を切ってから乗せ降ろしをしてあげると安心。子ども乗せ専用ではない、いわゆる普通のママチャリや電動アシスト自転車、特に26インチや27インチなどの車高の高い自転車に後付けでチャイルドシートを付けている場合は要注意。重心が高く転倒の危険が高まります。安定性の高い両立タイプの駐輪スタンドに交換すると安心です。☆昭和インダストリ自動ロック・アシスト機能付き両立スタンド W-13SW CP 正爪モデル20~27インチ各サイズ 2654円(税込)3.「ヘルメットは必ず着用する」自転車での事故や転倒によって、お子さんがケガあるいは死亡した際、そのダメージの「6割」が頭部のケガ。子どもは大人に比べて頭部が重く、転倒した際に頭にケガをしやすい傾向があります。ヘルメットをちゃんと被せる。それだけで「万にひとつかもしれない」「でも絶対に起きて欲しくない」痛ましい事故はほぼ防げます。また、使用中に一度でも、大きな衝撃を受けたり2-3年使用したヘルメットは、衝撃を吸収しなくなる場合がありますので、見た目に亀裂などが無くても絶対に使用してはいけません。ヘルメットは、あくまで消耗品。ネットなどでとても安価なヘルメットも見かけますが、必ずSG安全規格をクリアしたものを購入しましょう。SG基準とは、いわば「消費生活製品安全法」のもと「必要とされる安全基準」をクリアした証拠。被せようとしても「子どもが嫌がって被ってくれない」というお話も良くお聞きしますね。特に小さなお子さんはまだ首が強くなくて、ヘルメット程の重さの物でも嫌がったりすることも。そこでオススメするのが超軽量の子ども用ヘルメット。もちろんSG安全規格をクリアした安全なお品物です。☆OGKカブトキッズヘルメットPINE 1歳~3歳(頭囲47~51cm)向け送料無料3999円(税込)☆OGKカブトキッズヘルメットPAL 4歳~8歳(頭囲49~54cm未満)向け送料無料3999円(税込)好きなキャラクターのシールを貼ったりするのも嫌がらずにかぶってくれるのでオススメです。4.「上手に転びましょう。」特にあまり力の強くない女性にとって、今どきの電動アシスト自転車+お子さん2人での60kg前後の重さってとんでもない負荷ですよね。乗らずに押していても、ふとした拍子にバランスを崩してしまうと立て直すことが出来ないぐらい。歩道などを押して歩くときには、車道ではなくて歩道側に少し傾けておくと、万が一のときにも重大な事故につながりにくいですよ。どれもこれも基本的で簡単な事ばかりですが、きちんと守ることで絶大な事故予防効果があります。それでは本日もご安全にいってらっしゃい!自転車グッズのキアーロコラム担当ヨナーイ
2018年05月21日雨の多い梅雨時期であっても、お子さまの送迎や通勤で自転車を使わざるを得ないママも多いですよね。何となく雨対策をしている方は、お子さんと自分を守る梅雨の安全対策について、一度チェックをしてみましょう。意外と危険な雨対策をしていませんか?1.お子さまの雨対策基本的には自転車のチャイルドシート用のレインカバーでOKですが、カバーの購入前には、自分の自転車やチャイルドシートに適合しているかを良く確認してから購入しましょう。使い始める前に防水スプレーをかけておくと、はっ水効果が長く続くだけでなく、汚れにくく日焼けもしにくくもなります。☆キアーロ 自転車カバー専用 防水・防汚スプレー意外と選択肢が少ないのが「後付けタイプのチャイルドシート(前用) 」のレインカバー。特にYepp(イエップ)、Polisport(ポリスポート)、HAMAX(ハマックス)、Bobike(ボバイク)などの海外製チャイルドシートには、純正カバーや適合したレインカバーがほとんどありません。そこでオススメなのが、これら海外製チャイルドシートにも対応したポンチョタイプのレインカバー。☆maruto大久保製作所 自転車 前用子ども乗せチャイルドシートレインカバー furuto(フルト) D-5PO国内製のレインカバーであっても後付けタイプ対応の物は、ママの視界を遮りがちなものが多く足元が見えずに運転が怖いことも。運転に自信が無いママにも視界の広いポンチョタイプはオススメです。2.ママの雨対策傘さし運転は厳禁。事故の可能性が高まるだけでなく法律違反(5万円以下の罰金)です。また大きな事故を起こした場合、巨額の賠償金が発生するケースもありますので絶対に止めましょう。また「さすべえ」などの傘スタンドはそれ自体は法律違反ではありませんが、地域によっては禁止されている場合もありますのでご注意を。レインウェア、特にポンチョタイプの物をお選びの際には、必ず車輪での巻き込みやめくりあがりの防止など安全対策がされているものを選びましょう。残念ですが、国民生活センターが注意を呼びかけるほどネット通販などで販売されている物には安全対策がされてないのが実情です。◎国民生活センター「自転車用レインウェアの運転への影響と安全性について」☆maruto大久保製作所 自転車屋さんのポンチョ意外と困るのが足元の雨対策。長靴やレインブーツで通勤・通園できる場合は良いのですが、いつもの靴でも濡れなくなるシューズカバーがあります。自転車専用ですのでペダルをこぐ際も滑らない工夫などがされていて使い勝手は抜群。☆maruto大久保製作所 自転車屋さんのシューズカバー【とにかく安全第一で!】・道路の右側や歩道は走行しない・特にお子さんは絶対にヘルメットを着用する基本的な事ばかりですが、きちんと守ることで重大な事故やけがの確率はグッと下がります。お子さんのためにも自分自身のためにも、絶対に安全に、少しでも快適に、梅雨時期の自転車ライフを送ってくださいね。自転車グッズのキアーロヨナーイ
2018年05月18日外遊びが気持ちいい季節!公園で泥遊びをしたり、幼稚園や保育園での運動会の練習などで野外活動が増えるこの時期になると大変なのが、子どもの衣類や靴に付いた泥汚れのお洗濯。そこでおすすめしたい、ママお助けアイテムが「防水スプレー」。雨の日に使うイメージがあるかと思いますが、晴れた日にも大活躍してくれるんです。今回は、スコッチガードTMブランドの防水スプレーアイテムを多く取り揃えているスリーエムジャパンに賢い活用法を教えてもらいました。防水スプレーとは?防水スプレーは、主成分の違いにより、フッ素系樹脂タイプとシリコーン樹脂タイプの2種類に分かれます。主成分のフッ素系樹脂やシリコーン樹脂が、糸の一本一本にくっついて繊維の上にキレイに並び、水をはじきます。樹脂は糸より小さい成分なので、通気性が悪くなることもありません。シリコーン樹脂は水をはじき、フッ素系樹脂は水と油をはじくため、食べこぼし汚れなどの防汚効果もありますよ。ママにおすすめ!防水スプレーで洗濯も簡単つまり、汚れが付きやすい子どもの持ち物に、事前に防水スプレーしておけば、汚れがつきにくくなるので、洗濯がグッと楽になります。家事の負担が軽減することで、「また汚して!」とつい子どもを叱ってしまったりすることも、少なくなるかもしれませんね。防水スプレーを日常的に賢く使ってママのイライラも解消しちゃいましょう。では、具体的にどのような物や場所に使うのがおすすめなのか、その活用法を紹介します。幼稚園の制服や運動着。上履き制服や運動着、上履きは毎日持ち帰るものではないので、汚れも定着してしまいがちです。そこで洗濯後、きれいになった制服・運動着・上履き(※油性マジックにスプレーするとにじむので、名前部分などは避けてスプレーするようにしてください)に防水スプレーを。これでグッと汚れがつきにくくなりますよ。バッグ類毎日使う、幼稚園バッグなどのリュックサックや手提げは、持ち手の部分や底面が汚れやすいですよね。そこで使用する前に防水スプレー。これだけで、きれいな状態が長く保てます。クッションやソファーのカバー食べこぼしなどで汚れやすい、クッションやソファのカバーにもスプレーをしておけば安心。ママの洋服子どもがいろいろな物を触ったり、食べたりした後、汚れた手で洋服を触られて汚れてしまうなんてことは、よくあること。そんなときのために事前にママの服にスプレーしておけば、汚れがつきにくくなります。ベビーカーやチャイルドシート日常的に使用頻度が高いけれど、なかなか掃除する機会が少ないベビーカーやチャイルドシート。防水スプレーで汚れと水分から守りましょう。アウトドア用のチェア・テント・レインウェアアウトドアをする際にも防水スプレーが大活躍。アウトドア用のチェア・テント・レインウェアなど、レジャーにでかける前に、スプレーしておけば準備万端です!使い方の注意点防水スプレーを使用する際は、以下のことに注意を。正しく使ってしっかり効果を発揮させましょう。・洗濯したあとや買ったばかりの服など、キレイな状態でスプレーしましょう・目立たない場所で色落ちやシミにならないか、白化のないことなどを確認。スプレーするときは風通しのよい屋外で使用してください・15cm以上離してから、全体にまんべんなくしっとり湿らせる程度(洗濯物の脱水時のイメージ)スプレーします・防水スプレーが定着するまでしっかり乾燥させましょう。約20分が目安(製品によって異なります)・出かける直前に急いでかけるのではなく、前日にスプレーするのがオススメです。防水スプレーは摩擦に弱いため、何日間もつとは一概に言えません。衣類は洗濯のたびに、靴ならお手入れをするときにかけ直すのがオススメです・皮革・毛皮・ビニールやポリウレタンで加工されたものや白いバッグ、靴には使用できませんいかがでしたか。使い方次第で防水スプレーは、ママの強い味方になってくれます!筆者は、公園遊びに行くときの自分のスニーカーや自転車のチャイルドシート、雨除けカバーにスプレーをして活用しています。ぜひ、みなさんも試してみてくださいね。取材協力:スコッチガードTM<文:フリーランスライターやまさきけいこ>
2018年04月29日車を運転できないママたち・車を持たない生活を送るママたちには、なくてはならない存在のママチャリ。わたしは出産前にベビーショップで働いていたこともあり、ある程度ベビー用品についての知識がありましたが、ママチャリは未知の世界!ベビーカー選びよりも悩んだのが、ママチャリ選びでした。パンフレットを読み漁り、ついに購入!今回は、わたしが決めたパナソニック、ギュット・アニーズ・DXの魅力をギュギュっとお伝えします!わたしのママチャリに求める4つの条件息子が10ヶ月を過ぎた頃から、ママ友の間ではママチャリ選びが話題に。行動範囲が広がる1歳前後に、ママチャリの購入を検討するママが多いようです。わたしもたくさん町の自転車屋さんを回って話を聞いたりパンフレットをみたり…。息子が一歳を迎え、引っ越ししたタイミングでついに購入することにしました。いろいろなママチャリを検討し、わたしはこの4つの条件に絞りました。①どうしても後ろ乗せがいい子供乗せ自転車を検討する際、まずは前カゴ一体型でデビューして、成長したら後ろ乗せに変えるというケースがあるそうです。わたしは自転車の運転に自信がなかったので、前カゴ一体型でなく、最初からバランスの取りやすそうな後ろ乗せが希望でした。②買い物が目的なので大きなカゴが欲しい息子を乗せての自転車でのおでかけは、荷物が何かと多いもの。それに、毎日の買い物も自転車でこなしたい!たくさんの荷物を載せるのに適した、大きなカゴ付きのタイプがいいなぁと思いました。③低重心でアシスト付きママの身長が高かったり、パパと兼用で使用する場合などは、大きな車輪のものをチョイスする人がいるそう。でも、子どものシートが低いと乗り降ろしが楽だったり、タイヤが小さな方が小回りが利くと言われたので、わたしはより安定する低重心のタイプを選びました。20インチくらいの小径モデルだと安定はしますが、スマートに見えるのは22〜26くらい。長身ママや、パパと兼用が多い家庭は26インチを選ぶそうです。④今後に備えて、3人乗り対応車今後、子どもの成長や家族構成のことを考えて、3人乗り対応車を選ぶことに。3人乗り対応車は、パーツの強度が高められていたり、転倒防止の配慮がなされていたりと、より安全な作りになっています。大きな決め手となった、ママ友の助言とは…選ぶにあたって、たくさんのママ友たちに、実際使ってみてどうか、どんなところに気をつけて選んだ方がいいか…をリサーチしました。そこで、特に気になった助言は、以下の3つ。①メーカーは、絶対に有名なところ有名メーカーのものは、保証や性能が全く違う!全国どこの自転車屋さんに持って行ってもしっかりメンテナンスしてもらえます。海外製のものや、廉価なモデルもありますが、子どもを載せるものなので、安心できる大手メーカーのものに。②必ず試乗してから決めることやっぱり、乗ってみないとわからない。ママもですが、子どもにとっても乗り心地があります。ママ友たちが「わたしの乗ってみていいよ!」と言ってくれる場面もあり、いろいろな自転車を試すことができました。③バッテリーの容量はとにかく大きめをバッテリー容量で値段が変わるのが、電動アシスト自転車。容量の多いバッテリーは充電回数が少なくなる分、交換時期が長引くので、結果的にお金が浮くとのこと。バッテリーの買い直しはかなりお金がかかる…とその時知りました。どこで買う?町の自転車屋さん?大きな自転車チェーン店?自分だけでなく、子供の命を乗せる自転車なので、購入先もかなり悩みました。メンテナンスが気軽に行えるよう、近くの町の自転車での購入を検討していました。ですが、やはり小さいところが多いので、新車は取り寄せが殆ど。また、ブリジストンしか置いていない場合が多く、実際に試乗できない点が引っかかりました。小さな自転車屋さんは、メーカーを1つに絞って案内するのが普通だからだそうです。話を聞いて見ると、「子供乗せ対応車よりも、普通のアシスト自転車にOGKのチャイルドシートをつけると安いし安全でオススメ」と言われました。そんな買い方もあったのか…。と思いつつ、そうすると、今後3人乗りはできないし、低重心でもなければ、しっかりとしたスタンドが付いているわけでもないので…結局我が家は却下。子ども乗せ専用車ではなく、そんな買い方もあったんだ!と目からウロコの話でした。結果、少し距離がありますが大きなチェーン店で購入。実物に乗れて、見た目や大きさなどの比較が出来たのがすごく良かったです。また、気になっていた店舗までの距離に関しては、故障であれば車で取りに来てくれるとのことで安心、納得できました!我が家がギュット・アニーズに決めたワケ実は…本当は、子供が大きくなってからママとお揃いにできる、ブリジストンのbikke MOB(ビッケモブ、低重心で後ろ乗せタイプ)がデザイン的にかわいくて欲しかったのですが、こちらのタイプは2歳からしか乗せられず、シート自体も小さめで大きくなってから使いにくいかも…という事で見送り。街中で、お揃いのbikkeを乗っている親子を見ると、いいなぁと思います!デザイン的にはママたちのなかで特に人気の一台のよう。bikkeは無理…とのことで、ヤマハとパナソニックを検討することに。他メーカーも変わりないですよーと言われつつも有名メーカーにしぼり、さらに、見た目の良さ、バッテリーの容量からパナソニックに決めました。パナソニック製の良さは、どれもかなりバッテリー容量があること。どれにするか悩みましたが、1番大きいと価格も跳ね上がるので80キロ走れるタイプに決めました!カゴの大きさやベルトのしっかりしている点など、これだ!とすぐ夫婦ともに納得。椅子部分のフレームが低い位置にあり、跨ぎやすい点も良かったです。3人目も追加チェアーを前に取り付け可能なので、条件ぴったりでした♪やっぱり気になる、自転車事故…自転車購入時、やっぱり気になるのは事故のこと。店員さんから、保険についてしっかり説明を受けました。近年は死亡事故まで起きているので、入れるものはほとんど入ることに。まだ慣れない点もありますが、ブレーキをかけていても少しこぐと前に行きそうになったり、段差乗り越え時に勢いがついたりと、少しヒヤッとする場面があります。ネットでもたくさん体験談が出てくるので、万が一に備えて保険は大事だなと思います。実は、購入してすぐに転倒を経験…。後ろに11キロの重さが乗っていると、気をつけていないとぐらつくことがあります。車輪の小さい低重心タイプを選んでいたので、地面との距離が近くすぐに膝がつき自転車を支えられ、息子は無事でした。低重心タイプでなければ絶対にそのまま倒れていたと思います。低重心に決めて良かった〜と1番感じた瞬間でした!不便な点、気になる点は?不安だった前カゴ一体型のタイプより、後乗せの方がやはり安定感が違いますが、見えない分、幅の感覚が掴みにくいのが難点。よし、通れる!っと思い込み、横を擦ったことが何度かあるので、気をつけなくてはなと感じます。また寝てしまった時も、ベルトがシッカリしているので落ちることはありませんが、ガクンっと頭がぶつからないか少しヒヤッとします。そして、これはどの自転車でも当てはまりますが、やっぱり本体がかなり重い。持ち上げるのがやっとなので、装置にはめるタイプの駐輪場では少し手惑います。また、自転車を置く際に、ある程度の幅がないと乗せ降ろしができません。背当てが長いタイプのチャイルドシートなので自転車の真後ろからの乗せ降ろしが不可能なので、横に立つ必要があります。スーパーなどは、ゆとりあるスペースまで行って停めるのが日課になりました。こんな工夫が!便利なパーツ色々他者製品とあまり変わりないと思いますが。さすが子供乗せタイプ、色々と工夫があります。・電源を切ると持ち手部分がロックされ、首を振らないので倒れる心配なし。・スタンドは太くて大きく安定感がある。足をかけるだけで、持ち上げなくてもスタンドが降ろせ、勝手にロックがかかる。・大きなカゴ。スーパーの袋が2つ分入る。・暗いと感じただけで電気がつく。夜の車庫入れや屋根のある駐輪場でも作業しやすい。・反射板は自動で点滅するので安全。停めた後もしばらくついてるので暗い中での作業も存在を示せる。自転車を停めた後、子供の乗せ降ろしや、荷物・バッテリー取り外しなどやることが多いのでライトや反射板が便利だと使ってから気づきました!購入してから納得できたポイント・バッテリーは、やはり容量が大きい方がいい!店員さんからは「そんなに遠くまで乗らないし、充電もバッテリーを持ち込むだけ簡単なので容量は小さくでもいいのでは〜」と説明を受けつつも、やはりママ友を信じて大きめに決めたところ、毎日買い物などに使用しても2週間は充電知らず!負担にはならないと言われた充電も、バッテリー自体がかなり重く、息子や荷物と一緒に持つのが辛いので充電回数はやはり抑えたいもの。容量が大きい分、他メーカーの倍の6時間必要ですが、夜から朝の充電で十分に足りるので不便に感じません!また店員さんからのアドバイスで充電は使い切ってからではなく、残り20%位で充電するのがバッテリーが長く持つコツと教えて頂いたので、やはり容量が大きい方が絶対にいいです!・子ども乗せは、小径が安心!車輪の小ささは、購入当初、あれ?漕いでる割に進んでない?と感じることもありましたが、ギアの調節でグングン進めることもできますし、そもそも子供を乗せているのでスピードは要らないなと感じています。一度転倒も経験しているので普通の自転車よりゆとりを持てていいです。・電動アシスト自転車に決めたことが1番やはり毎日の自転車生活を送るママたちは、電動アシスト付きが楽!漕ぎ出しに勢いをつけてくれるのでどんなに重さがかかっていても、ぶれずにこげます。坂道の途中でも楽々。もちろん、電動のありなしでは、値段は雲泥の差!葛藤がありましたが、前後ろに乗せ、グラグラと漕ぎ出しに失敗し横断歩道途中で止まってしまうなんて光景を何度も見るので、漕ぎ出しは絶対に上手くいくほうが安全です。・あれこれ選ばなくていいパナソニック製に大満足パナソニックの電動アシスト付き自転車は、クッションまで元々セットなのであれこれ選ばなくていい!わたしはあまりこだわりがないので、フレームの色を決めるだけでいい点が良かったです。また元々セットなので希望予算よりも安く購入できました♪今回の買い物は、大大大満足♡ママチャリ購入まで、悩んで悩んで5ヶ月かかりましたが、納得して購入できたのはママ友の助言のおかげ。これから購入を検討しているママたちに今度はわたしがお役に立てたらなと思います!理想の自転車で、お子さんと色々なところに、楽々お出かけして下さいね〜♡
2018年02月04日日本のベビーブランドといえば、最初にアップリカを思い起こす人も多いのでは?アップリカの創業は1947年。今年70周年を迎えました。実は、日本で最も歴史のあるベビーブランドのひとつなのです。今回は、代官山スタイルがアップリカさんの東京支社への取材に成功♪歴史ある国内メーカーとして、日本のママとベビーたちをずっと見続けてきたアップリカさんだからこそのこだわりや想いを、めいっぱいお伺いしてきました!アップリカのブランドヒストリーアップリカの創業者、葛西健蔵氏は、もともと百貨店などに乳母車(ベビーカー)を卸す代理店を営んでいました。今でこそ全国百貨店のベビー売り場は充実していますが、当時はベビー用品の扱いは粗雑で、乳母車の販売スペースはトイレ横の狭いエリアだったりしたそうです。肝心の乳母車自体も、座面が硬く、赤ちゃんを乗せるのに快適な構造ではなかったとか。そこで創業者の葛西氏は、「赤ちゃんを育てるために、もっと良い環境を作れないか」と自ら乳母車を作ることに。アップリカの歴史は、ベビーカーの誕生とともにあるのです。乳母車は、福沢諭吉が持ってきた!編集部:日本で初めてベビーカーが登場したのは、いつのことなのでしょうか。河崎さん:日本に乳母車を持ち込んだのは、福沢諭吉と言われています。1867年、アメリカから、娘のために持ち帰ってきたそう。この乳母車は、今も慶応大学の三田キャンパスに所蔵されていると思います。編集部:では、乳母車が日本に入ってきてから150年くらい経つということなんですね。アップリカがベビーカーを作り始めたのは、いつ頃なのでしょうか。河崎さん:1949年に、開発第一号のベビーカーが誕生しています。アップリカも1988年頃は大型の「乳母車」タイプと、コンパクトな「ベビーカー」タイプというように、ふたつの名称を使い分けていました。編集部:アップリカの乳母車は、今発売されていてもおかしくない、おしゃれなデザインですね。河崎さん:「ロイヤルプラム」は、イギリス皇室などにありそうな、海外っぽいデザインですよね。高級クラスのイメージがあった乳母車から、日本の生活環境に合ったもっと身近な乗り物「ベビーカー」という呼び名に変えたのは、アップリカかもしれません。編集部:ベビーカーの機能としては、ハイシートであること、荷物がたくさん積めることなど、今とさほど変わらない気がします。河崎さん:携帯に便利でコンパクトに折り畳める「アップリカー」が、1975年に登場します。日本の家屋というのは海外に比べて狭いですよね。コンパクトに畳みたいというは、開発当初からお母さんたちの声でした。小さく折り畳めるベビーカー、というのはアップリカのDNAに組み込まれています。編集部:たくさんのカタログをご用意いただきたましたが、1988年の時点で、かなりバリエーションがありますね。これまでのシリーズ数やモデル数は、どれくらいなのでしょうか?河崎さん:数えられないくらい……。試作やシリーズのモデルなどをすべて合わせたら、すごい数だと思います。細かなニーズに応えるために、ひとつの製品でも、いろいろなタイプで提案しているのです。アップリカ育児研究会とは?編集部:アップリカ製品は、しっかりとした製品説明と、それに伴う信頼感があるブランドだと思います。創業時からの「赤ちゃんのためのものつくり」の姿勢について教えて下さい。河崎さん:創業者がいつも言っていたのは「ただの物売り屋になるな」ということ。育児用品を作るのには、まず赤ちゃんのことを知るべきだといつも言っていました。そこで、愛育病院の院長であった内藤寿七郎先生を中心として「アップリカ育児研究会」というのを立ち上げたんです。アップリカ育児研修会には、小児科医、デザイナー、看護婦、心理学者など、様々なジャンルの方が参画しています。この理念が、アップリカの製品には反映されています。土台があったうえでのものづくりをしているのです。時代を変えた、チャイルドシート編集部:日本の育児を見続けてきて、育児用品の変換期だなと思ったエピソードや社会背景はありますか。河崎さん:ベッド型チャイルドシートの開発と発売については、アップリカの歴史のなかでも印象的なものでしたね。もともとチャイルドシートは、各メーカーとも椅子型のものしか発売していなかったんです。編集部:新生児や首、腰のすわっていない赤ちゃんは、車に乗る時どうしていたのですか?河崎さん:お母さんの抱っこか、コットのようなものに入れて乗せていたか……、ですね。アップリカは、「赤ちゃんを家のなかでも、外でも、車のなかでも、同じ姿勢」でいさせてあげたかった。そして、呼吸機能が不安定な新生児期や首すわり前には、フラットな状態で寝かせてあげたかったんです。編集部:ベッドにもなるチャイルドシートということですよね。河崎さん:そうです。そこでアップリカは、お母さんの抱っこのときの姿勢と同じように寝かせられる、ベッド型チャイルドシートを開発します。それだけでなく、成長に合わせて、大きくなったら椅子型になるんです。これが発売されたのが、1997年のこと。そのあと、2000年になると、道路交通法により「チャイルドシートの義務化」が施行されます。編集部:そこから、アップリカのチャイルドシートが大きく注目されたんですね。今でこそフラットになるチャイルドシートって当たり前に売られているように思いますが、そんな歴史があったのですね。衝撃試験場や、新生児ダミーまで開発編集部:安全性を確保するのはもちろん、言葉を話せない赤ちゃんの快適性などは、どのように測るのでしょうか。河崎さん:できるだけ、数値で評価しているんです。編集部:安全性も快適性も、数値で測るんですか?河崎さん:そうです。ベビーカー、抱っこひも、チャイルドシート、すべての製品でそうですが、どのような使用シーンが想定されるのか、万が一事故があったときに赤ちゃんにはどれだけの負担があるのか……。日々検証をしています。編集部:チャイルドシートなどは特に、安全性が気になりますもんね。河崎さん:アップリカが他社のベビーブランドと大きく違う点は、自社でチャイルドシートの衝撃試験施設を持っていること。奈良にあり、「アップリカ中央研究所」と呼ばれています。編集部:製品ができたら、検証は別の機関でするのかと思いました。河崎さん:はじめはそうしていたんですが、何度も回数をこなさなければいけないなら、自社で試験施設を作ろうということになりました。また、新生児用のダミーも独自に開発しています。編集部:赤ちゃんダミーまで!開発の裏側って、本当に深いんですね。河崎さん:チャイルドシート法制化の時の国の基準で定められていたダミーは、ただの塊なんです。アップリカでは、赤ちゃんに近いダミーを作ることで、より細かな衝撃を計測することができるようにしました。編集部:お名前はつけているんですか?河崎さん:毎日ぶつけられてきて、かわいそうなので名前はつけられないんです(笑)。2.5キロの「2.5」と、3.4キロの「3.4」のふたりが、日本の赤ちゃんたちの安全のために、頑張ってくれてきてくれました。日本の育児を見続けてきたからこそ、わかることアップリカさんのお話を聞いていて強く感じたのは、日本のママたちと赤ちゃんを見続けてきたからこそ、細部にまで手を抜かないものづくりをされているなぁということでした。住宅環境や、生活環境、気候や文化に合ったものづくりで、いつもわたしたち日本で子育てをするママたちを応援してくれているんだなと感じました!次回は、アップリカが長年提唱し続ける「ヨコ抱き」について。抱っこひもは、民族性に深く寄り添っているという面白いお話をお伝えします!《撮影:塙ひろみ、写真提供:アップリカ》
2017年08月01日アップリカ、エアバギー、コンビ、ピジョン……など、信頼のおける国内ブランドの人気は健在ですが、最近では、高性能なのにコンパクトな海外ベビーカーがどんどん日本デビューしていて人気上昇中なのだとか。ですが、ベビーカーは、子どもの買い物のなかで最も慎重に購入したいもののひとつ。日本で輸入されて間もないものだと口コミや細かな機能の情報が乏しいのが仕方ないとはいえ、購入に踏み切るのに不安なところ。そこで、今注目の海外製ベビーカーを試乗し、使いごこちをレポートしたいと思います♪機能性を重視したい“1台目”としても、移動や持ち運びが便利なコンパクト感を重視したい“2台目”としても使える、要は1台で生まれて間もなくから3〜4歳まで快適に使える!スタッフおすすめのベビーカーを詳しく紹介します。もう一台のおすすめ海外製ベビーカー『ジッピーライト』編と、合わせてぜひご覧ください♪チャイルドシートブランドとして有名なサイベックスからデビュー!チャイルドシートでおなじみのブランド、サイベックスから発売されている『ONYX(オニキス)』。最大の特徴はトラベルシステムに対応していることで、ベビーカー本体のシートにチャイルドシート(別売)を装着することができます。そのまま室内ラックにもなるチャイルドシートなので、家の中から車orベビーカーでの移動、外出先でも抱っこせずに移動が可能。これは特に寝返り時期までのベビーにはうれしい機能ですよね。長めのシートはほぼフラットに!大きくなってもゆったり座れる機能が満載シートは4段階リクライニング。A型ベビーカーとほぼ同じくらいフラットに倒せるので、ねんね期の赤ちゃんでも安心です。そしてA型ベビーカーにはないくらい起こせるため、まわりの景色に興味津々の子どもには快適そう!今わが家で使っているベビーカーは、背もたれをあまり起こせないもの。2台目を検討していますが、ONYXのリクライニングの幅があれば、2台目を検討することなく1台目として長く使い続けたと思います。さらに、リクライニングの角度を片手で簡単に調整できるのがうれしいポイント。レバーを引き上げたらそのまま倒してレバーを戻すだけ。無段階採用のベビーカーも多いですが、子どもが乗っているときに調整するのはまごつきやすく、外出中の状況に応じて角度を変えるのが難しいものです。ONYXなら、子どもが眠そうなときにシートを倒したり、お昼寝して起きたらシートを起こしたり、外出先でワンハンドリクライニングが活躍できそうです。フットレストは3段階調節機能付き、フロントバーも取り外し可能フットレストは子どもの成長に合わせて3段階調整できます。1歳2か月の息子は直角に倒したほうが、上体を起こしやすくて乗りごこちがよさそうでした。1歳前後になると、早くも背の高い子の場合、日本製のA型ベビーカーではリクライニングをフルに起こしたときに頭がつまってしまうことも。実際にしぶしぶ買い替えたというママもいました。ONYXはシートが長めなうえ、フットレスにも調整機能がついていることで、ベビーが大きくなってもゆったりと座ることができるのが魅力です。乗り降りが自分でできる2〜3歳にもなれば、フロントバーをはずして座ることもできます。これはうれしい!高さが調整できるサンキャノピージッパー式で2段階調整できるサンキャノピーは、他のベビーカーに比べてかなり大きめ。ジッパーを閉じているときは、ベビーの視界はさまたげずに屋根のように上からの日差しを防げます。ジッパーを開くと、顔がすっぽり隠れるほどキャノピーが広がります。もちろん紫外線を防ぐUFP配合。さらに、このキャノピーは大きいだけでなく高さを調整できるところが5つ星!子どもの身長に合わせて動かせるのはもちろん、眠っているから顔まですっぽり覆いたいときは位置を下げたり、景色がギリギリ見える目の高さに帆を調整したりもできますね。幌の上部の前側にはベビーをのぞける窓があり、帆の左右はメッシュになっていて通気性もよさそうです。後輪サスペンションつきで、段差での引っかかりが少ない海外製のベビーカーといえば、大きくてクッション性のあるエアタイヤを想像しますよね。ところが、最近日本にやってきている海外ベビーカーは“高機能でコンパクト”が売りのものが増えています。ONYXもしかりで、タイヤはコンパクトなダブルホイールで、後輪にサスペンションがついています。正直なところ、「コンパクト=走行性がよくない」というイメージでしたが、大型タイヤのA型のベビーカーよりは多少地面の衝撃を感じつつも、小回りがきいて運転しやすいです。エアタイヤはどうしても大きくかさばりがちで、メンテナンスも一苦労。これなら安定感があり、走行音も気になりませんでした。ハイポジションハンドルで、疲れない&背筋が伸びるベビーの快適さはもちろん重要ですが、ママにとっても押しやすいことが大切ですよね。ベビーカーを押していてふと鏡やショーウインドに映った猫背の自分に愕然とするのは“あるある”ではないでしょうか。ONYXは足を踏み込むスペースがしっかりあって、ひざにシートや荷物入れがぶつかることなく脚さばきがスムーズ。ハイポジションハンドルによって、背筋が自然とピンと伸ばせます。ハンドルの位置は、身長163cmの私にはちょうどよいので、身長が高めの人に合いそうです。ひとつ不便なのは、片手で運転できないため、少しだけ片手を離したいときも止まるしかないこと。ただし、その分、ベビーカーの運転に集中できて事故防止になりますね。ブレーキは右の後輪についていて、踏むと両輪にロックがかかる仕組み。車輪4つそれぞれにロックをかけなければならならないA型ベビーカーを使っている私には、なんとスムーズなこと!混んでいる電車に乗っているときに、とてもありがたい機能です。たたむとキャリーバッグのように持ち運べる!“コンパクト”とはいっても車体の重さは実は7.1kgほどあり、日本製のA型ベビーカーとほぼ同じ重量です。ですが、たたむとあら不思議、とっても小さくなりました。しかも、2ステップでスマートにたためるうえ、横に倒して持ち運びやすいハンドルがついていたり、後輪を地面につけてキャリーバッグのように運ぶこともできます。コンパクトなので車に積みやすいですし、たとえば旅行先のホテルや旅館で荷物を降ろしたあともキャリーバッグのようにあつかえて移動もスムーズ。車でのおでかけや旅行好きのファミリーにはうれしい機能ですね。かゆいところに手の届く、細やかな機能がまだまだ充実!そのほかにも、レインカバーが付属されていたり、座面下だけでなくシートの背面にも収納スペースがあって受け口が広いので物が出し入れがしやすく、赤ちゃん絵本がすっぽり入りました。おもちゃはもちろん、サッと出して使うような子どものおやつやウエットティッシュなどを入れておくのに便利な収納です。このように、ベビーとママを快適にする細やかな機能も充実。スマートかつコンパクト、新幹線での移動でも◎!先日、特急列車の車両のいちばん端の席と壁のすき間にONYXがたたんで置かれているのを偶然見かけ、こんな狭いところにも置けるのかと驚きました。旅行などの勝手の知れない場所や、狭い場所、人が多い場所にベビーカーを持って歩くことに少しの不安も感じないママはいないと思います。ですが、スマートかつコンパクトにたためるベビーカーなら、不安がちょっぴりやわらぎますね。今回の参加したモデルママ&ベビーの紹介
2017年04月11日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。子どもがいると本当にモノが増えますよね。夫婦だけで暮らしていたときはすごくさっぱりしていたのに……。特に赤ちゃんのころのモノってすごくかさばる!他のご家庭はどうなのでしょう?そこで今回は、“購入せずにレンタルで十分だったベビー用品”についてママたちに聞いてみました。妊婦さんや妊活中の人は必見です!●期間限定のものはレンタルで十分!『ベビーベッドはレンタルにしました。本当に期間限定で使うものだし、とにかく場所をとる。たたんでも邪魔になりそうだったのでレンタルで大満足です』(1歳女の子と5歳男の子のママ)ベビーベッドは、生後すぐ〜1歳すぎまで使用(ご家庭にもよります)。サイズは小さめ〜大きめ、移動式までタイプもさまざま。ベッドとマットは別料金 のところも多いので細かくチェックしましょう。『チャイルドシート(ベビーシート)もレンタルにして良かったです。使える時期が限られているし、その時期その時期に合ったシートを使いたかったので。成長するにつれレンタルするシートも変えていきました』(3歳と6歳男の子のママ)チャイルドシート(ベビーシート)は生後すぐ〜1歳、1歳半ごろとモノによってさまざま。月齢が上がるとシートも変わる ので要注意。ベビーベッドやチャイルドシートなど、本当に数か月しか使わないものって結構多いですよね。購入して使う期間が終わったら収納にも場所をとりますし、「レンタルで十分」との声が多かったです。●赤ちゃんのあやし道具もレンタルで十分!『あったら便利かなと思ってバウンサーをレンタルしましたが、息子は怖かったのかバウンサーに乗るのを断固拒否!全然使えなかったので本当に買わなくて良かったと思いました』(5歳男の子のママ)バウンサーは生後1か月〜1歳ごろまで使用します。寝返りができるようになると危険も伴うので要注意。体重制限もあります。『意外と場所をとる、メリーやプレイマットなどをレンタルしました。すぐに寝返りが始まって飽きて使わなくなってしまったし、使える期間も短かったのでレンタルで良かったです』(1歳女の子のママ)メリーは生後すぐ〜寝返り前ごろまでが目安。プレイマットはハイハイができるようになっても意外と使えるので、生後すぐ〜1歳ごろまで使えます。赤ちゃんのころに使うバウンサーやプレイマット、スウィングするベビーラックなども使える期間が短いわりに場所をとります 。赤ちゃん本人が楽しめるかも意外とわからないので、レンタルで良かったとの声が上がりました。●意外と使えるこんなものも『子どもの寝ているときの様子などが簡単に見られるベビーモニターをレンタルしたのですが、いちいち見に行かなくても安心できるのでレンタルして良かったです。暗い室内でも対応可能な高品質のものだったので、買うと高いかなと思いました』(5歳と8歳男の子のママ)ベビーモニターは生後すぐから長期間使えます。少し大きくなっても夜泣きする子がいるので、年単位で使うことを視野に入れてもOK。最近ではいろいろなものがレンタル可能になっていますが、ベビーモニターが使えたという声が。たしかに部屋を行ったり来たりしなくてすむ のは便利ですね。買うと高いものでも、使う時期だけレンタルすれば十分のようです。----------のちのち弟や妹が使うから、と購入する人も多いですが、使わなくなった後は場所もとりますし、ベビー用品をレンタルする人が増えているようです。どちらがお得か、収納場所はあるのかなどをよく考えて、賢くベビー用品のレンタルサービスを使っていきたいですね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年03月31日道路交通法で6歳未満の乳児や幼児にはチャイルドシートの義務づけが定められています。特に小さい子どもは泣いて嫌がることもあるチャイルドシート。でも、万が一のためにも安全な装着が命を守ることになります。さて、今回は6歳以降のチャイルドシートやジュニアシートの使用についてもママたちに聞いてみました。Q.チャイルドシート(ジュニアシート)、何歳まで?1.~6歳 59.9%2.7歳~8歳 22.0%3.9歳~10歳 14.1%4.11歳~ 3.1%5.車に乗らない 0.8%義務づけである6歳までと答えた人が約60%と半数以上の結果になりました。義務ではなくとも、子どもの体の大きさによっては小学校低学年までは使用したという人も。子ども命を守るためのものですから、シートベルトが安全につけられるまでは使用する方がいいですね。■体格が小さめの子は長く使用年齢よりも身長や体格などで親が判断するのがベスト。義務づけは6歳までですが、座らせてシートベルトをつけた時に首にかかってしまうならばジュニアシートを使用した方が安全です。「うちの子は背が小さいため、車のシートベルトがきちっと使用できるまで使っていました。シートベルトが首にかかってしまう不安もあったので」(千葉県 40代女性)「10歳ですが小柄なほうなのので、ジュニアシートがナイトシートベルトが邪魔な位置にくるらしく、本人の希望でいまだに使用しています」(愛知県 40代女性)「小柄だったので高学年までジュニアシートを使っていました。年齢より身長での判断になりますね」(神奈川県 40代女性)■子どもの安全を守るのが親の役目チャイルドシートやジュニアシートは嫌がる子どもも多いため、泣いて騒いだときや、少しの距離のときには、着用せずに済ませてしまうという人も現実にはいます。でも、親やドライバーは車に乗せている子どもの命を守る責任があります。祖父母の車に乗せるときにも忘れずに。「子どもは8歳。小1からジュニアシートを使用しています。なぜ使用するのか説明し、納得しています」(東京都 40代女性)「先日、近所の国道でトラックとの事故で、2歳の子どもがチャイルドシート不使用で車外に放り出されて亡くなりました。一時のことと一生のこと、どっちが大切でしょうか」(埼玉県 40代女性)「子どもの命は誰が守るのですか。みんなで大切な命を守りましょう」(愛知県 40代女性)■チャイルドシートのおかげで助かった!実際に事故にあいチャイルドシートの大切さを実感したという人もいました。あとになってから「あのときああすれば……」では済まされないのが車の事故。ただつけるだけでなく、正しく装着できているかももう一度確認してみましょう。「年長児にもらい事故で車が一回転する事故にあいました。その時にチャイルドシートをガッチリ固定していたので、子どもは無傷ですみました! 私は首を骨折し全治6ヶ月入院コース。もし子どもがシートベルトだけで車に乗っていたら、この世にはいなかったかも」(千葉県 20代女性)Q.チャイルドシート(ジュニアシート)、何歳まで?アンケート回答数:6794件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月10日産院から車で帰宅するなら、その時点でチャイルドシートが必要になります。すでに幼い子がいれば、さらにもう一個買わなくてはなりません。出産後はただでさえ何かとお金が必要なのに、たまにしか使わないチャイルドシートを買うのは大変ですよね。何かと悩ましい存在ですが、自治体によっては補助制度があります。ホームページをチェックしてみましょう。■レンタル業者のあっせんチャイルドシートは必要なアイテムとはいえ、子どもが大きくなれば不要に。また、たまにしか車を利用しない場合は、わざわざ買うことにためらう気持ちもわかります。そんなときは、レンタルするという手もあります。業者によって条件は異なりますが、1週間から半年契約など、指定の期間、借りることができるのです。東京都目黒区では、このレンタル業者のあっせんを行っています。利用期間は半年で、1歳児未満用は4,800円から。そのほかのものは15%オフで利用できます。ほかにも、東京都江東区、千葉県松戸市などでも同様の助成が行われています。多くの自治体でみられるので、問い合わせてみるといいでしょう。■購入代金のサポートチャイルドシートの購入代金を補助してくれる自治体もあります。たとえば、埼玉県鴻巣市の場合、購入金額の半分、1,000円未満は切り捨てで上限4,000円まで補助してくれます。ただし、国土交通省の定める安全基準に適合したものでなくてはならず、2,000円未満は申請不可。市税を完納している場合に限るなどの条件があります。鳥取県境港市でも購入金額の半分、100円未満は切り捨てで上限5,000円の補助を受けられます。ただし、ポイントカードなどのサービスを利用した場合は対象外です。購入代金のサポートは、都市部よりも車社会である郊外のほうが充実していると感じます。出産後もマイカーを利用したい場合は、こうした条件を踏まえて新居を選ぶのもひとつの手です。 ■無料貸与する自治体も神奈川県小田原市では、チャイルドシートの無料貸与を行っています。乳児用は最長4ヵ月、幼児用は最長3ヵ月と期間は決まっていますが、まずは無料で使ってみて、その間に子どもやマイカーに合ったものを探すこともできて便利です。チャイルドシートの使用は義務であり、違反すれば減点対象にもなります。それに何よりも、子どもの安全のためにも必要不可欠です。とはいえ、長く使い続けるものでもないし、決して安い買いものではありません。購入前には自治体の補助制度があるかチェックして、賢く利用したいですね。※2017年1月10日時点の情報です。最新情報は各自治体のWEBサイトでご確認ください。
2017年01月22日こんにちは。元教習指導員の奈都木あやです。ちょっと買い物へ!テーマパークへ!など子連れでの移動時、自動車はあるに越したことのないとても便利な道具です。お子さんの年齢が低ければなおさらですね。 しかし、子連れだからこそ気を付けなければならない運転時の注意点があります。今回は子育て世代のママには、ぜひ意識していただきたいポイント6つをご説明します。●(1)とにかくチャイルドシートに座らせましょう!「前に乗りたい!」「ママのお膝がいい!」など、なかなか子どもが素直に座ってくれないのがチャイルドシート。あまりに嫌がっているときはチャイルドシートに乗せるのを躊躇してしまいがちですが、6歳未満の子どもには、チャイルドシートの着用義務があります。「知ってはいるけど、子どもはぐずって乗ってくれないし……」なんて声が聞こえてきそうですね。では、子どもをチャイルドシートに座らせていない状態で交通事故に遭うとどうなるでしょう。最悪の場合、子どもは空中に放り出され、フロントガラスに激突することもあります。つまり、“命の保証はない” ということです。警視庁が発表したデータでも、それが証明されています。平成27年中の交通事故死者9名中(6歳未満)、チャイルドシートを正しく使用していたにも関わらず死亡した幼児は1名でした。しかし、チャイルドシート不使用だった場合では、8名もの幼児が死亡しています 。チャイルドシートを使用していたら、救われていたかもしれません。近年、喜ばしいことにチャイルドシートの使用率は上がっています。それに伴い致死率は下がっています。つまり、チャイルドシートが被害を軽減してくれているということは明らかですね。子どもがチャイルドシートを嫌がっても、親は根負けしないことです。「車に乗ったらここが自分の席」という習慣づけが大切です。●(2)ドアとウインドウは大人が開け閉めしましょう自動車のドアが子どもにとって危険なことは何となく感じておられる方も多いのではないでしょうか。ドアで起きやすい事故にはこのようなものがあります。・指を挟む……爪を損傷、骨折、切断など・降車時に周りの状況を確認せずにドアを開けて接触事故・駐車場で、勢いよくドアを開けて、隣の車を傷つける(横開きドアの場合)・坂道や突風でスライドドアが勝手に閉まる(電動ではない場合)次に、ウインドウについての事故です。・体を挟まれ、重傷や死亡に至る(パワーウインドウの場合)平成22年12月、駐車中の自動車内で、保育士が目を離した際に、幼児が車のパワーウインドウに首を挟まれ重傷を負う事故が発生しています(政府広報オンライン)。他にも、小さな子どもがパワーウインドウに手指を挟まれ、骨折したり切断するなどの事故が起きています(総務省消防庁)。そもそも、パワーウインドウが閉まる力はどれぐらいあるのでしょう。国民生活センターによると、平均34.1kgf と発表しています(※kgf……“力を表す単位。日常生活ではkgと等しいと理解して差し支えない)。つまり、地面と窓ガラスの間に、指や首を差し入れ、その上から体重34kg程度の人間が乗るようなもの です。考えただけでぞっとしますね。以下は、そんな恐ろしい事故を防ぐポイントです。1.パワーウインドウのロック機能を必ず使用する。2.自動車購入時に、挟み込み防止機能がついているかどうかも検討する(ただし、その機能については絶対ではありませんし、作動する条件も車種によって異なります。過信は禁物です)。3.チャイルドシートを使用する(やっぱりここでも!)。子どもは何でも自分でやりたがりますが、そこは子どもも親も我慢。ドアもパワーウインドウも大人が慎重に操作しましょう。●(3)乗車定員は子ども3人を大人2人と計算してさあ!ママ友親子とお出かけ。「うちが車出すわよ」とは言ってみたものの、実は定員オーバーだった……。なんてことにならないように、問題です。あなたの車は乗車定員5人です。あなたとママ友1人の他に、子どもは何人乗せられるでしょう?※12歳未満の子どもは、3人を大人2人として計算します。【乗車定員の計算のしかた】・(乗車定員-乗車した大人の人数)×1.5=乗車できる子どもの数※小数点以下は切り捨て答えは4人です。定員を超えての乗車は、ブレーキのきき具合やカーブでの安定性に影響します。当然のことながら、交通事故の被害も大きくなります。乗車定員は車検証に記載されているので、「実はよく知らないの……」という方はすぐに確認しておきましょう。●(4)おもちゃや飲み物の容器なども交通事故の原因に!ペットボトル、おもちゃ、オーディオのリモコンなどがブレーキペダルの下に入り込めば重大な事故につながります。子連れの移動は何かと荷物が増え、車内も散乱しやすくなります。突然、「ブレーキペダルを踏み込めない!」という事態を避けるため、車内はこまめに整頓しましょう 。そして、缶やペットボトルなど、転がりやすいものの扱いにはくれぐれもお気を付けください。●(5)子どもを車内に置き去りにしない子どもの車内放置の危険としては、「何が起こるか分からない」という一言に集約されます。まずは、熱中症ですね。毎年、夏になれば必ずと言っていいほどニュースで報じられています。実験では、8月の炎天下での車内温度が55度を超える という結果も出ています(JAF日本自動車連盟、2015年発表)。他にも考えられる危険はあります。先にも述べたように、子どもが体を挟まれていたという事故。それから、自分でドアロックを開けて外に出てしまえば、交通事故に遭う危険や連れ去りなども考えられます。小さいお子さんはとにかく手がかかります。しかし、幼いからこそ、車内に放置するべきではありません。●(6)脇見運転にご注意!ぐずり。車酔い。ジュースこぼしちゃった!「ねえ、あれ見て!」などなど。子どもを乗せて運転していると、とかく集中力を遮られるものです。お気に入りのおもちゃを持たせたり、音楽を聞かせたり、可能であればDVDを見せておくというのも一つの手かもしれません。しかし、それらの方法もいずれ限界が訪れます。子どもの様子が芳しくなければ、早めに、安全で違反にならない場所に駐停車して対応しましょう 。そのためには、まず、早めに出発することが大切です。心の余裕が、安全運転の秘訣、にこにこママの秘訣です。----------小さなお子さん連れの車移動では、「そんなこといちいち守ってられないよ!」という場面が少なからず出てくると思います。しかし、その誤った判断が悲劇を起こしています。ルールをきっちりと守る親の姿は、お子さんへの最高のお手本にもなるはずです。これまで、そんなこと意識していなかった、実は守っていなかったという方、ぜひ、実践してみてください。【参考文献】・『学科教本』中部日本自動車学校・発行・『運転教本』中部日本自動車学校・発行【参考リンク】・チャイルドシート関連統計 | 警視庁(PDF)()・もしものときに身を守るシートベルトとチャイルドシート | 政府公報オンライン()・子どもがパワーウインドに挟まれる事故に注意! | 政府公報オンライン()・パワーウインドウの安全性 | 独立行政法人 国民生活センター(PDF)()・晴天下のクルマの室内はどのくらい温度が高くなりますか?夏編 | JAF日本自動車連盟()●ライター/奈都木あや(元教習指導員)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年01月17日チャイルドシートは命を守る大切なもの。しっかり調べて実際に商品をみて、お店の人の説明をよく聞いて、信頼できるメーカーのものを購入したいですよね。我が家も先月チャイルドシートを2個購入しましたが、ネットやお店を見ても種類がたくさんあり過ぎてどれを購入したらいいのか悩みました。今回は、どんなことに注意して購入したらいいか、チャイルドシートの選び方などをまとめました。絶対にダメ!チャイルドシートは義務ですよ!現在法律では、0~6歳未満の乳幼児を車に乗せる時は、チャイルドシートに座らせることが義務になっています。また、年齢が6歳以上でも身長が140㎝に満たない場合もチャイルドシートを着用する事を義務づけられています。「ちょっとぐらいの距離なら、赤ちゃん抱っこして乗っても大丈夫」など…。絶対にダメです!チャイルドシートを着用していない場合、死亡率がなんと4倍だそうです。ちょっとそこまでの近所であっても、何が起こるか分かりません。何かあってからじゃ取り返しがつかない。大切な我が子の命を守るためにも、正しくチャイルドシートを使用することが大切です。こんなにある!年齢別のチャイルドシート①乳児用:新生児~1歳前後(ベビーシート)新生児から使用できるベビーシートは、首が座ってない赤ちゃんを寝た姿勢で乗せられます。また、骨格がまだしっかりしていない赤ちゃんの事故の衝撃を和らげるため、進行方向と後ろ向き両方に装着して使用できます。商品によってはチャイルドシートとしてだけでなくキャリーやバウンサー、またベビーカーと組み合わせて使えるものもあります。②幼児用:生後9ヶ月~4歳ごろ(体重9~18kg)一人で座れるようになったら幼児用のチャイルドシートに。基本的に前向きに座る形で、チャイルドシートのハーネスによって子供の体を支えて使用されます。5点で留めるハーネスタイプがオススメ!このハーネスは安全性の評価が高く、乳児期のベビーシート、幼児用のチャイルドシート、幼児・学童兼用チャイルドシートなど、様々なタイプのチャイルドシートで幅広く採用されています。③学童用:3.4歳~7歳学童用はジュニアシートと呼ばれていて、車の座席に背もたれ付きのシートと、お尻の下に敷くクッションのようなもので座高を上げるものの2種類があり、どちらも大人用の3点式シートベルトをそのまま使用します。大人用のシートベルトを子供が使えるように、座面を高くして腰ベルトがしっかりと骨盤にかかるようにし、位置を調節できるようになっています。※ジュニアシートを使用せずにそのまま乗せてシートベルトを締めてしまうと、交通事故などの衝突の時に「サブマリン現象」といって、腰のシートベルトが機能せずに、子どもの身体が前に滑り出して、お腹や首を圧迫してケガにつながる可能性があるそうです。安全を考えて、6歳を過ぎても身長が140cm以上になるまでは使用し続ける方がいいですね。④チャイルドシート&ジュニアシート兼用:1歳~12歳頃1歳頃~は椅子タイプ、体重18キロ以降は車のシートベルトを使用する兼用シートタイプ。我が家は悩みに悩んで、アップリカの「 エアーグルーブ」のシートタイプを2個購入しました。(上のお兄ちゃんが今年3歳、下の妹が今年1歳)コンビの「 ジョイトリップ」と悩んだのですが、エアグルーヴの決め手は…上下に高さを調節でき、頭と首をしっかり支え守ってくれてくれるヘッドと、クッション性です。実際に店頭で触ってみてクッションの柔らかさが全然違いました。やはり実際に見て、触るのが1番です。⑤新生児~学童期(ロングユース)これは新生児から学童期まで長期間使用することができ経済的!成長に合わせてサイズを自在に変えられる商品も多いです。しかし、毎日のように子供を車に乗せるママとしては、長期間の使用によってシートの生地の劣化や破れ、汚れなどあって、最後までずっと使えるとは限らないよう…。使用頻度などに合わせて選んでもいいですね。番外編・帰省時やレンタカーには…セカンドカー用や実家用にオススメなのは、持ち運びができるタイプのシート。ジュニア期になったら、畳んでしまえるコンパクトなジュニアシートをひとつ購入しておいてもよいかも。実家に送って、帰省時に装着しているというママもたくさんいました。車に乗る際には、必ず装着を義務付けてくださいね!調べれば調べるほど、いろいろな種類のあるチャイルドシート。長く使えれば一番良いですが、買い換えるママも多いようです。例えば、「静かに座っていられず、動いてしまう年齢になったのでバー付きのものを購入した」、「帰省などの長時間のドライブでもうれしいドリンクホルダー付きを買った」など、いろいろな機能がついたチャイルドシートを選ぶママも。子どもを守るためにも安全面を最優先し、楽しい家族ドライブをしたいですね。
2016年12月03日【ママからのご相談】生後2か月の娘を持つ母です。ママ友から「夏になると子どもはあせもができやすいから気をつけて!」と聞きました。今のところは皮膚に異常は見られませんが、今後あせもができないか不安です。どうにかしてあせもを予防することはできないのでしょうか。第一子なので知識がなく心配です。●A. 家庭でできる“あせも”の予防法をご紹介します。こんにちは。メンタル関連を中心に書いているメンタルケア心理士の桜井涼です。ご相談ありがとうございます。赤ちゃんにとって、あせもができるのは大きな苦痛です。かゆくても泣くことでしか伝えられませんから、発見が遅れることもあります。今回は、あせもの予防法について小児科医からお話を聞いてきました。●あせもができる原因あせもとは、汗の出口となる毛穴に汗や垢などがたまり、毛穴が塞がれて炎症を起こしている状態のことを指します。見た目は赤いプツプツが基本ですが、赤ちゃんや幼児の場合は白いあせももできる そうです。・赤いあせも……皮膚の深いところでできる→強いかゆみを伴う・白いあせも……皮膚の浅いところでできる→かゆみはほとんどない赤いあせもは、強いかゆみを伴います。ご友人が「夏になると子どもはあせもができやすいから気をつけて!」と念を押したのはそのためでしょう。かゆみを伝えることができない赤ちゃんは、泣くことでしか表現できません。親は、あせもを作らせないためのケアを十分にしてあげることが大切 です。あせもは放っておいたり、掻いてしまったりすることで“とびひ”します。そうすれば二次的な感染を引き起こすこともあるので注意が必要です。アトピー性皮膚炎を心配してしまうこともあるでしょう(私もそうでした)。小児科医のお話によると、相談者様のお子さんの月齢ではアトピー性皮膚炎かどうか判断がまだ付けにくいこともあるそうです。受診するときに、いつから出始めたのかという情報と一緒に、親族にアトピー性皮膚炎を患っている人がいるかどうかも知らせるようにしましょう。●ここに気をつけて! 汗をかきやすい体の部位6つ皮膚が接触しやすいところや、毛の生えている部分は汗をかきやすいです。・頭や額・首まわり・髪の生え際・背中・オムツをつけているところ(下腹部などはたまりやすい)・関節(ひじやひざ、手の中や脇など)こういった部分は汗をかくとたまってしまいます。暑い日などは、ベビーカーやチャイルドシートの中が高温になりやすいため、大量の汗をかきます。「ちょっとお散歩」という程度でもかなり汗が出ます。ベビーカーやチャイルドシートを利用する際は、とくに背中に大量の汗をかきます ので注意しましょう。●あせもの予防ポイント6つあせもを予防するポイントはいくつかあります。これらを状況に応じて組み合わせて行ってみてください。・遊んだ後やお昼寝後は、必ず汗をかいていないか触ってチェックする・汗をかいていたら、こまめに優しく拭き取る・シャワーや行水などをして汗を流す・衣類(肌着は特に!)は汗をよく吸う素材のものにする・汗を大量にかいている場合は、すぐに着替えをする・水分をしっかり取る汗をかいたまま放置しておくのは絶対NG です。汗をそのままにせず、しっかりと拭き取ったり流したりすることで、肌の清潔さを保つことができ、あせもの予防につながります。「あせもかな?」と思ったら、皮膚科か小児科に診てもらいましょう。早い段階で治すことができれば、赤ちゃんも強いかゆみで泣き止まないなんてことにならずにすみます。----------私の子どもたちも乳幼児期は、あせもになってしまいました。それは私があせもに関しての知識がなかったせいでもあります。小児科医にお話を聞いて、あせもの予防方法を知ったので、それからは早い対処ができるようになりました。大切なのは、お子さんの様子を常にチェックしておくことです。お役に立てれば幸いです。ご相談ありがとうございました。【参考文献】・『「赤ちゃん」そのしあわせのために』財団法人母子衛生研究会・著●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)
2016年06月29日【ママからのご相談】5歳の息子が通っている幼稚園では、車で送迎をしているおうちが多いのですが、先日同じクラスのママが、お子さんをチャイルドシートなしで車に乗せているのを見てしまいました。6歳未満の子どもはチャイルドシート必須のはずですし、当然うちの息子もチャイルドシートに乗せています。たしかに、たまにグズったりして大変なときもありますが、子どもの命を守るためですし、法律で決まっていますよね?子どもをチャイルドシートに乗せないのはどういう罪になるんでしょうか?●A. チャイルドシートの着用義務を守らない場合、道路交通法違反です。ご相談ありがとうございます。アディーレ法律事務所弁護士の篠田恵里香です。チャイルドシートは“つい出来心で”着用せずに運転してしまう方もいるようですが、れっきとした法律違反です。免除事由がない限り、必ず着用しましょう。●違反すると、どういった罪になるの?チャイルドシートの着用は、道路交通法(道交法)により義務づけられています。自動車を運転する際には、6歳未満の幼児に、国土交通省令で定めた技術基準に適合した「乳幼児用(新生児~1歳ぐらい)」「幼児用(1歳~4歳くらい)「学童用(4歳から10歳くらい)」 を着用させねばなりません。仮に、チャイルドシートを着用せずに運転してしまうと、道路交通法違反となります。反則金などの罰則はありませんが、免許の点数が1点減点されます。違反を繰り返したり、他の違反と重なったりすれば、免許の停止・取消しにつながる可能性もあります。チャイルドシートは、通常のシートベルトを着用できない小さな体のお子様を事故などの被害から守る大事な役割を担うものですから、お子様の命を守るためにも必ず着用するようにしましょう。●もしも、事故に遭ったら不利になるの?交通事故が起きた際、チャイルドシートを着用していた場合は、未着用の場合に比べ圧倒的に死亡事故の割合が少なくなる とされています。事故はいつ起きるか分かりませんので、いざ事故に遭遇したとき後悔しないよう準備が必要です。致死率以外にも、例えば事故により車内の人間がケガをした場合、仮に相手が100%悪い事故であったとしても、「チャイルドシートを着用していればここまで大きなケガにならなかった」として、賠償額を減額される可能性は高いです。大人の怠慢により大事なお子さんのケガが一生モノになってしまったら、後悔してもしきれないですね。どんなに安全運転を心がけても、もらい事故はいつ起こるか分かりませんので、事故の場合になるべく被害を小さくおさえるためにも、チャイルドシートは必須です。●チャイルドシートの着用が免除されるときもある?チャイルドシートの着用義務が免除されるケース もしっかり覚えておきましょう。(1)構造上、チャイルドシートを固定することができない(2)子どもが多く定員内でもシートを着用できない(可能な人数で着用すべきとされています。)(3)負傷や療養・健康上の理由で着用に適さない(4)肥満や身体の状態により適切に使用できない(5)授乳等の日常生活上の世話のため(可能な限り停車が好ましい)(6)バス・タクシーなど事業旅客として乗車させるとき(7)運送事業者等が幼児を乗車させるとき(8)応急救護のため医療機関、官公署等へ緊搬送するときなどの場合に、法律では、シート着用義務を免除しています。こういった免除事由がないのに、シートを着用せずに自動車を運転してしまうと、道交法違反となるわけです。●まとめチャイルドシートは“法律で義務づけられているから”着用せねばならないのはもちろんです。しかし、何よりも、いざというときに“お子様の命を守る”“ケガを軽くする”という意味で、チャイルドシートは非常に大切なものです。「ちょっとくらいならいいか」という軽い気持ちで着用しないのは言語道断。お子様のためにも、常に着用を心がけてくださいね。●ライター/篠田恵里香(アディーレ法律事務所:東京弁護士会所属)
2016年06月05日帰省や旅行など、長時間のドライブが増えるこの時期。車の中で過ごす時間をもっとリラックスして過ごすためにも、赤ちゃんの安全と快適をサポートする新作チャイルドシートをチェックしてみましょう。今、妊娠中のパパやママも必見です! 汗っかきベビーのためのそよ風ファンつきチャイルドシードは赤ちゃんとのドライブの必須アイテム。けれど、夏に気になるのが暑さやムレ。大人でも車内はまるでサウナのようなのに、汗っかきな赤ちゃんならなおさら! 「熱を帯びたシートに座るのを全力で嫌がられた」、「車を降りた時には赤ちゃんが汗びっしょり……」というのは、よくある話です。 そんなお悩みを抱えるママに朗報! 繭からインスピレーションを受けたコンパクトチャイルドシート「ネルーム」ISOFIX NF-800は、シガーソケット電源の電動式ファンを赤ちゃんの足元に搭載。風を送り込んでシート全体に空気の流れをつくってくれるから、汗っかきのベビーも常に快適で過ごせます。また、大きな開閉式のUVカットサンシェード付きで強い陽射しや紫外線をブロックしてくれます♪ 長距離のドライブもずっと笑顔でいられること間違いナシです。 コンビ ホワイトレーベルネルーム ISOFIX エッグショック NF-800¥80,000(税抜き)(8月中旬発売予定) 国際標準規格ISOFIX対応で取り付けがラク〝ISOFIX〟とは、チャイルドシートをシートベルトで固定するのではなく、専用の金具で取り付ける固定方法のこと。誤使用による事故が相次いだシートベルトでの固定法に代わり、2012年7月以降発売の新車ではISOFIX取り付け金具の装備が義務化されました。 「なんだか取り付けが大変そう……」というママも安心して。「レカロスタート アイゼ」は、シートとベースが分離可能なセパレートタイプだから取り付けがしやすく、前向き&後ろ向きの切り替えもラクラク。確実に取り付けできているかどうかひと目で分かる仕様で、簡単&確実に赤ちゃんの安全を守ってくれます。肩ベルトと連動して10段階のヘッドレスト調整が出来るから、子どもの成長にあわせて使えるのも嬉しいポイントです。 レカロ スタート アイゼ¥49,900(税抜き) 赤ちゃんとのお出かけには必ずチャイルドシートシートの着用が必要です。出産後、マイカーなどで病院からの移動する際にも使用しなければいけないので、事前にチャイルドシートの準備をして赤ちゃんの安全を守りましょう。(TEXT:白崎寛子) お問い合わせ先●コンビ株式会社()●レカロチャイルドセーフティ株式会社() 参照リンク●国土交通省(チャイルドシート・コーナー)【関連記事】・チャイルドシートの選び方、徹底解説
2015年07月16日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
あべのハルカス近鉄本店(大阪市 阿倍野区)では夏休み期間中、さまざまなイベントを全館で開催します。今年の夏休みは連日猛暑が続くと予想されることから、涼しい館内で楽しめるイベントに注目です。ウイング館9階催会場では、約30種類のワークショップやさまざまなイベントを開催する「あべの★こども博覧会」や、最大9連休となるお盆期間中は約35ブランド、約160種類のアイスクリームが楽しめる「あいぱく(R)in あべのハルカス」、お子さまと一緒に楽しめる「世界の昆虫展」など、お出かけを盛り上げるイベントを続々開催します。■注目イベント1お子さまと一緒に楽しめるワークショップが約 30 種類「あべの★こども博覧会」■ あべの★こども博覧会あべの★こども博覧会では、動物とのふれあい体験などの「夏休み体験パーク」が登場します。会場限定仮想マネー「アベノ」を使って参加できる(一部イベントは参加費無料)約30種類のワークショップやイベントを実施します。本イベントでは、「こどもお仕事体験」((※1)6月30日(月)発行リリース参照)で得たお給料(5アベノ)をイベント参加に使用することができ、「お仕事をして得たお給料で楽しむ」という特別な体験を夏休みの思い出としてお子さまに提供します。【開催期間】7月30日(水)~8月5日(火)【営業時間】10:00~19:00最終日は17:00閉場※ワークショップの受付は各日閉場の60分前まで(一部ショップは異なります)★担当者おすすめイベント★【初登場】【参加費15アベノ】ねんドル岡田ひとみのねんどでミニチュアクッキングEテレで「 おねんど お姉さん」として出演中のひとみ先生と、ねんどでミニチュアスイーツを作ります。◎8月1日(金)11:00~、13:00~、15:00~◎所要時間:約50分◎定員:各回8組(当日抽選枠)※各回開始30分前に、会場で参加抽選券をお渡しします。◎対象:3歳から(親子ペアで参加)【初登場】【参加無料】ちぃたん☆と一緒に踊ろう!コツメカワウソの妖精オテンバゆるキャラ「ちぃたん☆」と踊りましょう。◎8月2日(土)、3日(日)各日11:00~、13:00~、15:00~【参加費5アベノ】小さな動物たちとのふれあい広場(大阪動植物海洋専門学校)フェレットやハリネズミなどと触れ合えます。※混雑時はお待ちいただきます。◎7月30 日 (水)、 31 日(木)8月4 日(月) 、5日 (火)各日 10:30~12:30 、13:30~15:30(第1種動物取扱業者標識登録番号160035E)【参加費5アベノ~20アベノ】きとひろば~木にふれて、木とあそぼう~カンナ屑プールやすべり台、木のおもちゃなど、木に触れる体験が楽しめます。◎7月30 日(水)~8月5日(火)10:30~17:00※ 最終日は 16:00 まで◎対象年齢5歳以上■注目イベント2夏には欠かせない アイスクリームと、夏こそ食べたくなるカレーパンを同じ会場で楽しめる!HOT&COOL なグルメイベントに注目!■ アイスクリーム万博あいぱく(R)inあべのハルカスアイスクリーム万博 あいぱく(R)in あべのハルカスが開催されてから7回目となる今回は、あいぱく(R)限定商品が17種類、大阪初登場8ブランドを含めた 約35ブランド、約160種類 のソフトクリームやご当地アイスクリームが集結します。中でも近年SNS で話題のドバイチョコを使用したあいぱく(R)限定パフェや定番のカップアイス、お持ち帰り用アイスクリームまで、会場内でもおうちでもひんやりスイーツを心ゆくまでお楽しみいただけます。【開催日時】8月7日(木)~18日(月) 10:00~20:00【開催場所】ウイング館9階催会場 8月7日(木)は 19:00、 最終日は 17:00 で閉場あいぱく(R)限定【初登場】【実演】東京<マックスピスタチオ>ドバイチョコパフェ1個 1,300 円 【各日限定数100】【初登場】【実演】東京<プリン研究所>100%プリンソフト・プリントッピング1個 1,180円■ 夏に食べたい!カレーパン展【初登場】【実演】神奈川ジラッファのカレーパン1個540円【実演】北海道十勝モッツアレラチーズカレーパン1個 432 円【開催日時】8月7日(木)~12日(火) 10:00~20:00【開催場所】ウイング館9階催会場※最終日は15:00で閉場■注目イベント3世界の珍しいカブトムシやクワガタと触れ合える「世界の昆虫展」【日時】8月7日(木)~18日(月)10:00~19:00【場所】 ウイング館9階催会場※入場は各日閉場の 30 分前まで※最終日は 17:00 で閉場【入場料】大人(中学生以上):1,000 円こども(3歳~小学6年生 ):700 円※3歳未満は入場無料■ <あべのハルカス近鉄本店の主な夏休みイベント>表1: 表2: 表3: 表4: 表5: ※表示価格には、消費税が含まれています。※イベント名や期間、内容等予告なく変更になる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月16日受験内容は、時代の流れの影響を大きく受けるもののひとつです。近年では、「思考力」や「表現力」がより重視されるようになっていると言われますが、実際のところはどうなのでしょうか。中学受験の現場をよく知るカリスマ塾講師の馬屋原吉博先生と、『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』(KADOKAWA)の監修を務めた歴史学者の岡美穂子先生が、思考力・表現力を向上させるための工夫や歴史学習の意義についてじっくり語り合いました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人「理解が伴わない暗記」は、いつの時代の受験にも通用しない岡美穂子先生(以下、岡):現代の教育は、かつての「暗記」重視から「思考力」「表現力」重視に大きく変化していると言われます。馬屋原先生は、受験の歴史学習においてこの変化をどのようにとらえているでしょうか。馬屋原吉博先生(以下、馬屋原):このことについては、「暗記」の定義をどう認識しているかがポイントです。仮に暗記というものを、ただ言葉だけを覚えてその中身や意味合いはわかっていないことだとするのなら、それが受験で通用していた時代は存在しないというのが私の考えです。「理解が伴っていない暗記」では、かつての受験でも太刀打ちできなかったのです。ただ、その通用しない度合いというものが、いまはさらに強まったというのはたしかでしょう。中学受験というフィールドでは、大学受験に先んじて、思考力や表現力がより問われるようになってきました。いわゆる偏差値を問わず、そのような入試問題をつくる学校が増えてきたのです。岡:そういった問題をクリアするためのコツのようなものはあるのでしょうか。馬屋原:こう言うと身も蓋もないかもしれませんが、とにかく問題文や資料を丁寧に読み、なにを問われているかを正確に把握することに尽きます。グラフを読み取る問題なら、そのタイトルや縦軸・横軸をしっかり見ることなく解答しようとすれば、正解から遠ざかるというあたりまえの話でしかないのです。もちろん、前提として、その問題にかかわる知識をインプットしておくことは欠かせません。その知識を深めるためにも、『日本の歴史』は強力な手段のひとつだと思います。岡:『日本の歴史』は、歴史を流れで理解させるということを重視していますよね。歴史上の出来事というのは、それ単体で存在するものではありません。あらゆる出来事にはその前後左右につながりのある別の出来事があります。そのつながりを理解するために、ストーリー性が高い『日本の歴史』はとても有効だと思っています。親子の対話こそが子どもの思考力と表現力を育てる馬屋原:子どもの思考力や表現力を高めるために、家庭ではどのようなことができると思われますか?岡:馬屋原先生を前にこういうのはちょっと恐縮ですが……思考力や表現力について、学習塾で対応できる部分は限定的だと思っています。というのも、思考力や表現力を高めるために効果的な方法は、他者との対話だからです。親子での対話なら、子どものお友だちのことでも家のペットのことでも、話題はなんでもかまいません。対話のなかで自分の考えを言語化してアウトプットすることで、思考力や表現力は伸びるのだと思っています。馬屋原:まったく同感です。本などを読んで、「これってどういうことだろう?」「なるほど、そういうことか!」というように、書き手との対話でも同じ効果を期待できますが、小さい子どもの場合には、それはまだ難しいでしょう。そうであるなら、岡先生がおっしゃるとおり、親子での何気ない対話の時間を増やすことが、もっとも効果的だと言えそうです。岡:一般的にはだいたい小学校の中学年くらいになると、言語能力が大きく伸びる時期ということもあり、多くの子どもがすごくおしゃべりになります。そのとき、「いまは忙しいからあとにして」ではなく、その対話にしっかりつき合ってあげてほしいですね。子ども自身が言ったことに対して親がなんらかの言葉を返すと、子どもは「お母さん、お父さんはこういう考えなんだ」と理解し、「だったら自分はどうだろう?」と考え、それを言語化します。その繰り返しこそが、思考力と表現力向上のための最適なトレーニングではないでしょうか。人間が人間として生きていくため、社会科こそが最重要教科馬屋原:受験からはちょっと離れた話になりますが、歴史を学ぶことで育まれる「人間力」や「生きる力」について岡先生のご意見をお聞かせください。ご自身のお子さんやまわりの子どもたちを見ていて、歴史学習が人格形成に与える影響を感じた場面はありますか?岡:私には娘がふたりいます。『日本の歴史』ではなく同じKADOKAWAの『角川まんが学習シリーズ まんが人物伝』というシリーズがあるのですが、やはり女の子なのでたとえばアンネ・フランクなど女性の歴史には興味があるようで、よく読んでいます。伝記が出版されるような女性はもちろんすばらしい人物ばかりですから、生き方に変化があったとまでいうと大げさかもしれませんが、なんらかの好影響は受けているはずです。馬屋原:私は塾業界の人間ですが、歴史を含めた社会科の勉強を小学生からそんなにたくさんやらせるべきなのかという疑問はずっともってきました。でも、有名中学の社会の先生方にその疑問をぶつけると、みなさん「社会科こそが最重要だ」と答えるのです。人間が人間として生きていくために必ず必要な知識だと言うわけです。社会科は、文字どおり社会を理解し、よりよい社会を形成するための資質を育むことを目指す教科ですから、先生たちがそう語るのも当然なのかもしれません。岡:現代に起きている出来事には、必ず歴史上にそのルーツがあったり似たような出来事があったりするものです。歴史を知ることで、現代をよりよく生きるための学びを得られるのだと思います。『角川まんが学習シリーズ日本の歴史全16巻+別巻5冊定番セット』山本博文・五百旗頭薫・岡美穂子監修/KADOKAWA(2024)【岡先生&馬屋原先生のおすすめ巻】『よくわかる近現代史』第②巻[戦中・戦後の日本]が無料公開中!※2025年8月15日(金)まで■ 岡美穂子先生・馬屋原吉博先生 インタビュー一覧第1回:戦後80年で話題沸騰!中学受験のプロが選ぶ “本当に効果がある” 歴史漫画第2回:有名進学校が欲しがる子の条件|「現代と歴史をつなげる力」は歴史漫画で育ちます第3回:暗記は昔から通用しない!東大准教授が語る「現代を生きる力」を育てる歴史学習法【プロフィール】岡美穂子(おか・みほこ)1974年生まれ、兵庫県出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。現在、東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻まんが人物事典』(KADOKAWA)の監修を務める他、著書に『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東京大学出版会)、『海域アジア史研究入門』(岩波書店)、『海からみた歴史 シリーズ東アジア海域に漕ぎ出す 第1巻』(東京大学出版会)などがある。【プロフィール】馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)1983年生まれ、北海道出身。東京大学在学中から大手予備校・進学塾で大学受験指導、高校受験指導の経験を積んだのち、中学受験専門のプロ個別指導教室SS‒1副代表として多くの中学受験生の指導にあたった。2024年に独立し、オンライン学習サポート「ハルミナ」を立ち上げる。定期的なオンラインの集団授業に加え、完全1対1のオンライン個別指導も続けている。主な担当科目は国語・社会。『中学入試 塾技100 社会』(文英堂)、『国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る』(すばる舎)、『頭がよくなる 謎解き社会ドリル』(かんき出版)、『おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史』(アスコム)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月16日株式会社コーセーフーズ(本社:岐阜県揖斐郡大野町、代表取締役社長:里村 俊介)が開発・販売する「親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット」が、このたび「第6回日本子育て支援大賞(主催:日本子育て支援協会)」を受賞いたしました。「日本子育て支援大賞」は、子育てに良い商品やサービスを評価する賞で、子育てママ・パパ、さらには祖父母が実際に役立ったかどうかという視点で、専門家や育児経験者によって審査されます。今回、「親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット」は下記の点を評価いただき、受賞に至りました。商品本体(外観)【審査員の評価ポイント】ぬか床に触れる機会が減少している昨今、子どもの頃から身近に体験することで、食生活への関心を高め、日本食伝承にも繋がっていくと考えられます。管理すれば長期間使用でき、親子で作った物として思い出にもなりますね。食育と文化伝承、親子コミュニケ―ションを両立できる点を評価しました。日本子育て支援大賞受賞ロゴ<参考リンク>■ 日本子育て支援大賞: ■ 商品詳細 : 【ぬかどこで広がる“学びと体験”の輪】「手作りぬかどこキット」は、元来捨てられる“米ぬか”を再活用することで、食品ロス削減や資源循環といったSDGs的視点を、親子で「楽しく・実践的に」学べる画期的な教材キットです。冷蔵庫に余った野菜も美味しく変身させ、食卓に笑顔と知識が増える―そんな体験を家庭にお届けします。【開発の背景:「野菜嫌い」の壁を、ぬか漬けで突破!】子育て世代の多くが、子どもの野菜嫌いに悩んでいます。2019年の調査では、実に96%の保護者が「子供に野菜を食べさせることを諦めた経験がある」と回答。当社は、全国で開催してきた食育イベントの中で、そうした声に幾度も触れてきました。一方、ぬか漬けを初めて口にした子供たちが「おいしい!」と笑顔になる姿も多く目にしてきました。「ぬか漬けは実は好きな子が多い。食べたことがないだけ」―その事実に着目し、開発がスタートしました。さらに近年、コロナ禍を経て、“心と身体の健康志向”や“家庭で過ごす時間の充実”が重視される中、「ぬか漬けを手作りしたい」という保護者の声も急増。こうした背景から、既存の“大人向けぬかどこ商品”では満たせない、「親子で一緒に、楽しく、学びながら」という価値を追求し、本キットを開発いたしました。ぬかどこ開発の風景【課題へのアプローチ:遊びながら、学びながら、育てるぬかどこ】「親子で一緒に、楽しく、学びながら」を実現するために、社内の子育て世代が集まり、親子共に飽きずに楽しむためにはどうしたら良いか、議論を重ねました。「これではダメだ、自分の子供にやってもらったけど飽きてしまった…」「続けてもらうための面白い工夫をしないと!」子供を持つ担当者たちが、悩みながらも童心の気持ちを持ち、最終的にたどり着いたのは、「楽しさと学びやすさの両立ができる遊び心をくすぐる設計」でした。● 子供の創意工夫を引き出す“アレンジ素材”└ ぬかどこを「自分らしく育てる」楽しみを体感できるよう、ぬかどこの味を変えることができる旨味素材や、粉末ぬか、発酵ぬかなどを用意。● “記録”を遊びに変える「チャレンジシート」└ 漬けた食材や味の記録を可視化。成功体験が重なり、子どもの自己肯定感にもつながります。● “家庭料理への応用”を後押しするレシピ集└ ぬか漬けを細かく刻んで使う調味料化や、炒め物への展開など多彩な提案を収録。● “親子で読む”ためのビジュアル重視ガイドブック└ SDGs・発酵・食育といったテーマを、親子で学べるようイラスト入りでやさしく解説。(左)アレンジ素材 (中)チャレンジシート (右)レシピ集抜粋【親の声・子供の声が実証する“教育効果”】「手作りぬかどこキット」の利用者からは下記の声をいただき、親と子の両立場から学びに繋がっていることを確認いたしました。利用者の声【今後の展開】現在、「手作りぬかどこキット」は学校や地域での食育授業にも活用されており、出張型の教育プログラムも展開中。今後はより多くの家庭で楽しんでいただくために、こうじや里村オンラインショップ( )での販売強化や、生協での取り扱い拡大、雑貨屋などの新規販路への導入を目指します。第6回日本子育て支援大賞受賞【商品概要】商品名 :親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット内容量 :1,050g賞味期限 :常温13カ月小売希望価格:2,780円(税込み)*送料込み【会社概要】■ 会社名 :株式会社コーセーフーズ■ 代表者 :里村 俊介(代表取締役社長)■ 設立 :昭和63年2月17日■ 所在地 :〒501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納339-1■ TEL :0585-35-2118■ FAX :0585-35-2751■ 資本金 :1,000万円■ 従業員 :18名■ 事業内容 :米麹、甘酒、ぬか床、漬物の素などの発酵食品の開発・販売(製造は同一グループの厚生産業株式会社が実施)■ ウェブサイト:コーポレートサイト 販売サイト ■ その他ぬか漬け関連商品その他ぬか漬け関連商品(*) 「コミローナ熟成ぬか床」ぬか床商品の中で、売上No.1(日経POS:該当期間 2024年6月~2025年5月) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月16日こんにちは!miharuです毎日暑すぎますが熱中症など大丈夫でしょうか最近は息子のバスケで半日体育館にいることとあり、そのときにゼリーや捕食になる物を持って行くのですがこんな暑さなので保冷バックを必ず使います!最近ダイソーで見つけた保冷バックがめちゃくちゃ使い勝手がよくてオススメなのでご紹介させてください容量たっぷり!下段だけでペットボトル2本も入る二段式ランチバック(二段式)/DAISO¥330サイズは高さ約25cm×横幅約34cm×奥行き約15cmで、コンパクトながらもしっかりとした容量があります✨そして二段なのでジップが下と上についております!保冷バックは上にも必ずジップがついていて閉まるのがいいですよね!下段にはペットボトルが2本も入っちゃいます!!凍らせたペットボトルを下段に入れて持って行ったんですが、3時間後くらいに飲もうと思ったらまだカチコチで全然飲めなかったことがありますそれくらいしっかり保冷状態を保っていてくれました上段もガバっと開くのでその日に食べるお弁当や捕食も楽々入ります!上の画像だと、大きな保冷剤、捕食用のゼリー二つ、ジップロックに入ったどら焼き3つ、ネッククーラーを入れてもまだ余裕があります!✌️外側には小さなポケットも!ハンカチが入るくらいの小さなポケットがあるのも嬉しい☺️凍らせた捕食用ゼリーを手で持つと冷たいのでいつもここにハンカチを入れて、飲むときにハンカチで巻きながら飲んでおります見た目がシンプルなカバンなのでキーホルダーなど目印になるものを!先日練習試合に行ったら同じカバンを持っている人が!!やっぱりこれ便利だよね〜!と話しかけたかったですが相手チームの知らない方だったので言えませんでした人気商品だと思うので他の方とかぶって分からなくならないようにキーホルダーをつけましたいかがでしたでしょうか?会う人みんなにオススメしちゃうくらい使い勝手のいい保冷バックこの夏大活躍すること間違いなしなので是非手に取ってみてくださいね最後までお読みいただきありがとうございました!miharu
2025年07月16日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:笹川 博子)が実施する「CO・OP共済《たすけあい》ジュニア1000円コース お誕生前申し込み(以下、お誕生前申し込み)」は、一般社団法人 日本子育て支援協会が主催する「日本子育て支援大賞2025」において、日本子育て支援大賞を受賞しました。日本子育て支援大賞2025お誕生前申し込みお誕生前申し込みは、生まれつきの障がいや持病で保障を持てないお子さまがいらっしゃるママ・パパの声に応えて誕生した制度です。「これから生まれる一人でも多くのこどもたちやご家族に、分け隔てなく保障を通じて安心をお届けしたい」という想いを込めて2024年9月にスタートしました。今回の受賞では、「赤ちゃんの健康状態に関わらず申し込める点」が評価されました。これからもCO・OP共済はこども・妊婦さん・女性を中心に、全世代に寄り添う保障を目指してまいります。【日本子育て支援大賞2025 審査員コメント】病気や事故の入院、手術への備えとなる保障。妊娠中は様々な不安が多い中、これから生まれるお子さまの保障は、安心して出産に臨むお守りのようでもあります。赤ちゃんの健康状態に関わらず申し込める点でも、分け隔てなく子育て世帯に寄り添った保障であるといえます。■お誕生前申し込みとは「お誕生前申し込み」は、これから生まれてくるお子さまの保障としてCO・OP共済の医療保障《たすけあい》ジュニア1000円コースに妊娠中から申し込みできる制度です(*1)。誕生後のお子さまの健康状態に関わらず、誕生したその日から「もしも」に備えることができます(*2)。「お誕生前申し込み」は、お腹の赤ちゃんの母親である妊婦さんが《たすけあい》(*3)にご加入中、もしくは新たにご加入いただくことでご利用いただける制度です。女性の保障が充実している《たすけあい》大人向けコース(女性)では、切迫早産や緊急帝王切開などの妊娠・出産時の万が一にも手厚く備えられます。【詳しくはこちら】お誕生前申し込み専用サイト (*1)妊娠22週未満の妊婦さんがご利用できる制度です。また、申し込み・ご加入には一定の条件がございます。(*2)初回掛金振替後、出生日に遡って保障が開始します。なお、健康保険適用とならない場合、共済金はお支払いできません。(*3)告知緩やか1000円コース、J1900円コース、募集停止コースは除く。■日本子育て支援大賞とは「日本子育て支援大賞」は一般社団法人 日本子育て支援協会が主催する、子育てママとパパ、さらにはその祖父母が実際に“役立った価値”を大いに評価する賞です。子育て世帯を取りまく「衣」「食」「住」という3つの領域を基本とし、さらに日常的に利用する「日用雑貨」「グッズ類」「サービス・アプリケーション」「家電・自動車」という4つの領域、さらには「自治体・プロジェクト」を加えた、全8領域をアワードの対象領域としています。第6回 日本子育て支援大賞2025 受賞一覧: ■コープ共済連とはコープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声をもとに商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯よりご支持いただいています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男)玩具事業部は、主力商品のポケットメルちゃんシリーズから、「ひろげてあそぼ!カードでしんだん♪ポケメルクリニック」を8月2日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。カードでしんだん♪ポケメルクリニック◆ポケメルクリニックでしんさつ・しんだん・お手当てしましょメルちゃんやおともだちをのせてコロコロ動かせるきゅうきゅうしゃは、開くとクリニックに変身します。しんだんパソコンのボタンを押すとしんだんカードがでてくるので、しんだん結果にあわせて、手当てしてくださいね。クリニックの小物は全て収納できるので、お片付けもばっちりです。また、本体は取っ手付きなので持ち運びも簡単です。商品名 :ひろげてあそぼ!カードでしんだん♪ポケメルクリニック希望小売価格:5,500円(税抜価格5,000円)対象年齢 :3歳以上セット内容 :クリニック本体、しんだんカード(5枚)、カルテ、おくすり(2種)、しんさつけん、マスク、ちょうしんき、ベッド、ちゅうしゃき、けんおんけい、てんてき、てんてきスタンド、ほうたい、いす、シールシート発売日 :2025年8月2日(土)カードでしんだん♪ポケメルクリニックセット内容◆ポケットメルちゃんにかしこくてやさしいドクターが新しく登場!パステルブルーの髪の毛がおしゃれなドクターラブは、かしこくてやさしいドクターです。ブラシに付いているチップに氷水をつけて、髪の毛を冷やすとパステルブルーからマゼンタに変わり、温めると元の色に戻ります。てのひらサイズなので、いつでもどこでもいっしょにいられます。お部屋でも、お風呂でも、お外でもいろんな場所につれていってくださいね。また、ドクターラブのメガネと白衣は、ポケットメルちゃんやおともだちに着せ替えをして楽しむことができます。商品名 :ドクターラブ希望小売価格:2,860円(税抜2,600円)対象年齢 :3歳以上セット内容 :ドクターラブ、パンツ、ワンピース、はくい、めがね、くつ、ブラシ、ミニガイド発売日 :2025年8月2日(土)ドクターラブポケットメルちゃんは髪の色が変わるよ◆おしゃれなシュシュがかんたんにつくれちゃう商品が発売本体にゴムパーツと生地をセットして輪にすると、簡単にシュシュを作ることができます。シュシュは繰り返しつくることができ、アクセサリーと組み合わせれば、色々な組み合わせが楽しめます。ホームページから型紙をダウンロードすれば、自分の好きな生地でオリジナルのシュシュを作ることができます。コーディネートにあわせて、ヘアアレンジしたりバッグや小物をかわいくアレンジしてみてくださいね。シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデ商品名 :シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデ希望小売価格:3,630円(税抜価格3,300円)対象年齢 :6歳以上セット内容 :本体、シュシュ用生地(5種:スタンダードタイプ[ポップ柄]、スタンダードタイプ[ゆめきら柄]、スタンダードタイプ[レース柄]、カバータイプ[透けている生地]、ほそめタイプ)、ほしチャーム、黒リボン、紫リボン、ビーズパーツ、ゴムパーツ(3色)、取扱説明書発売日 :発売中シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデセット内容◆横浜人形の家で夏休み期間にメルちゃんのさまざまなイベントを開催!横浜人形の家では2025年の夏休み期間に「メルちゃんプレイコーナー」をはじめ、さまざまなイベントを開催します。企画展や常設展示とあわせてお楽しみください。※各種イベント参加には常設展示が鑑賞できる入館チケット(大人400円・小中学生200円)が必要/未就学児は入館無料イベントの詳細は右記URLをご参照ください。 ■【当日随時受付/出入自由】メルちゃん「プレイコーナー」メルちゃんのおもちゃで楽しく遊べるプレイコーナーを今年も期間限定で開催します。※未就学児だけでの利用は固くお断りいたします。※混雑状況によって入場制限や入替制を実施いたします。日時 :2025年8月1日(金)~8月11日(月祝)各日 9:30~12:00/13:00~15:30※イベント会期中の休館日:8月4日(月)参加費:無料会場 :横浜人形の家 2階多目的室メルちゃん「プレイコーナー」■【当日随時受付】メルちゃん「Tシャツづくり」いろいろなモノに鮮やかに描けるパイロットコーポレーションのマーカー「ジュースペイント」を使って、メルちゃんにピッタリサイズの白Tシャツをカラフルにデザインにしてみましょう!日時 :2025年8月9日(土)9:30~12:00/13:00~16:00※11:45/15:45受付終了参加費:1枚800円会場 :横浜人形の家 4階劇場ホワイエメルちゃん「Tシャツづくり」■【事前申込】メルちゃん「さつえいかい」メルちゃんが横浜人形の家にあそびにいきます。いっしょに記念写真をとりましょう!※「おそろいドレス」等の衣装貸出はありません。※撮影するカメラやスマートフォンは参加者がご用意ください。日時 :2025年8月10日(日)(1)10:30~11:00 (2)11:30~12:00(3)13:30~14:00 (4)14:30~15:00参加費:無料会場 :横浜人形の家 4階あかいくつ劇場メルちゃん 「さつえいかい」◆東条湖おもちゃ王国にて「パイロットフェア」を開催!兵庫県加東市にある東条湖おもちゃ王国では、この夏「パイロットフェア」を開催します。ステージイベントや人気おもちゃの体験イベントなどお楽しみが盛りだくさんです。ぜひ遊びに来てくださいね。開催期間: 2025年7月19日(土)~9月23日(火・祝)開催場所: 〒673-1301 兵庫県加東市黒谷1216TEL 0795-47-0268 FAX 0795-47-1790 東条湖おもちゃ王国パイロットフェア■「メルちゃん・ネネちゃん スペシャルショー」パイロットフェアのオープニング&東条湖おもちゃ王国開園25周年記念イベント!メルちゃんとネネちゃんが東条湖おもちゃ王国へやってきます♪一緒に歌ったり、手遊びをしたりしてあそびましょう!日時 :2025年7月19日(土) (1)11:30~ (2) 14:30~参加費:無料会場 :王国ライブステージ「メルちゃん・ネネちゃん スペシャルショー」■「いろがかわってあそべるえほん」体験会さわって、あそんで、どんなふうにいろが変わるのか仕掛けを体験しよう!絵本の体験のほか、フリクションペンを使うぬりえコーナーも♪日時 :2025年7月26日(土)・27日(日)(1)7月26日 12:00~16:00(2)7月27日 10:00~16:00参加費:無料会場 :トイズスタジアム前ユニットハウス協力 :パイロットインキ株式会社「いろがかわってあそべるえほん」体験会■メルちゃん「Tシャツづくり」いろいろなモノに鮮やかに描けるパイロットコーポレーションのマーカー「ジュースペイント」を使って、メルちゃんにピッタリサイズの白Tシャツをカラフルにデザインしてみましょう!日時 :期間中毎日実施 ※最終受付16:30参加費:有料会場 :出口「トイズスタジアム」内メルちゃん「Tシャツづくり」◆メルちゃんと一緒に食事を楽しめる商品が新登場総合ファンシーグッズメーカーのスケーターより、メルちゃんのかわいいスプーン&フォークやバスグッズなど、日常を一緒に楽しめるグッズが順次発売となります。スケーター 公式オンラインショップ : スケーターメディア向け問い合わせフォーム: 商品名 :「食洗機対応 ステンレス製スプーン&フォーク」販売価格:1,045円(税抜価格950円)商品名 :「吸水速乾 タオルキャップ」販売価格:1,540円(税抜価格1,400円)商品名 :「吸水速乾 フード付きバスポンチョ」販売価格:3,410円(税抜価格3,100円)商品名 :「折りたたみハンドル&ショルダーベルト付ストローマグ」販売価格:2,640円(税抜価格2,400円)商品名 :「園児用歯ブラシ3P(キャップ付き)」販売価格:550円(税抜価格500円)商品名 :「クリア子ども歯ブラシ3P(園児用)」販売価格:682円(税抜価格620円)メルちゃんと一緒に食事を楽しめる商品が新登場◆累計販売数1000万体を突破記念イベントが順次開催!「メルちゃんとネネちゃんがあそびにくるよ!」3月から始まった、メルちゃんの1000万体突破記念イベントの開催が追加決定しました。メルちゃんとネネちゃんに会いにぜひお近くのお店に遊びに来てくださいね。イベント内容:☆メルちゃん・ネネちゃんと一緒に撮影しよう♪☆メルちゃんとおそろいドレス撮影会☆メルちゃん商品購入者限定抽選会(1)開催日 :2025年7月20日(日)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス仙台泉大沢店(2)開催日 :2025年7月21日(月・祝)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス名取りんくうタウン店(3)開催日 :2025年8月2日(土)開催店舗:トイザらス・ベビーザらスお台場店(4)開催日 :2025年8月2日(土)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス神戸ハーバーランド店「メルちゃんとネネちゃんがあそびにくるよ!」≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2025年で発売25年目、「メルちゃん」は発売33年目を迎えました。今年で24年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式SNS情報≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の商品に関するお問合わせ先>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口TEL:0120-72-8160 月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日