「出産 準備」について知りたいことや今話題の「出産 準備」についての記事をチェック! (50/70)
2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第36話、予定帝王切開の手術スタート。キヨさんが大の苦手なアレが……。こんにちは、キヨです! いよいよ帝王切開の手術が始まります。担当してくれる看護師さんや主治医の先生、麻酔科の先生たちとあいさつを済ませてから、手術台に乗りました。 腕に何かを巻かれたり、毛布を被せられたり、オペの準備が着実に進んでいく中、私はこの尿道カテーテルが大の苦手で怯えていました……。 通常は麻酔が効いた後に入れるのですが、全身麻酔での帝王切開は時間との戦いなので、麻酔が効いた後に入れる時間がないらしく麻酔なしで入れる……とのこと。麻酔なしでのカテーテルは人生で2回目でしたが、やっぱり痛かったです。(※個人差はあると思います) ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年03月12日▼「トンデモ産院で出産した話」 前回までのお話つらい妊活期間経て、待望の妊娠!里帰り出産を希望していた私は高校のときの先輩にアドバイスをもらうことに…。先輩のゴリゴリのおすすめで、同じA産院で産むことを決めた私ですが…。 『トンデモ産院で出産した話 第1話』 ■お気に入りの病院からの卒業高校の先輩のゴリゴリのおすすめで、同じA産院で産むことを決めた私。33週までは自宅近くの産婦人科で診療してもらい、翌週以降は里帰りのためA産院での診察となります。妊娠中は体重増加以外とくにトラブルもなく(十分トラブってる)、とても元気に過ごすことができました。自宅近くの産婦人科の先生は皆とても親切で、診察に行くたび「順調に育ってますよ~」だとか、「今は身体のこの器官ができあがる時期ですよ~」とお腹のこどもの成長に合わせて話をしてくださいました。さらには「里帰り先の産院では、バースプランをしっかり伝えておくと理想のお産に近づくからね。準備して行ってね」と転院先でのアドバイスまでくれる最高の産婦人科でした。初めての妊娠でいろいろ不安で質問をしまくる私に、とても丁寧かつ正確に教えてくれる先生がとても好きで、産院に行くことが毎回楽しみになるほどでした。こちらの産婦人科は分娩はやっていない&里帰り出産の予定だったので泣く泣く33週で卒業。そして周期は34週へ突入し、A産院での初めての診察日が訪れました。■いざ! A産院の初診へ産婦人科の診療といえば、長時間待たされることが多いと思いますが、先輩が言った通り、A産院は受付を済ませるとすぐに診察室に呼ばれました。「こりゃ楽でいいや!」と上機嫌で診察室に入ると、部屋の奥に座っていた院長先生に「まず内診するから、こちらに来て」と言われました。「あ、はい」と言われるがまま内診台に上がり、診察をしてもらいながら、宜しくお願いしますの挨拶もなしかぁ…まぁ先生は毎回のことで挨拶もし飽きてるんだろうな…と思う私。先生は淡々と内診した後、診断結果については何も話さず、考えていたバースプランについても一切聞かれず…また、そのためのカウンセリングもありませんでした。唯一聞かれたことといえば…■私をフリーズさせた院長の一言ん??? 何???どういうこと??大きなお腹して、転院届けも提出して、さっき受付で予約金(前払金)まで支払ってるけどぉぉ???ウムケドォォォ???逆になんで産まないと思ってるの??対応塩~~~~~!! 粗塩~~~~~!! と思いながらも「もちろん産みます! よろしくお願いしします! 」と元気に挨拶をした私。すると…、院長の前にある患者用であろう丸い椅子に座る事もなく、立ちっぱなしのままで初回の検診が終了。せめて椅子に座らせろやーーーーーー!!!産院に良からぬ気配を感じつつ帰宅。院長の塩対応は検診を追うごとに増し増しになっていきます。なんでだよ!次回に続く!(4/13(月)12時公開予定)
2020年03月12日ベビーカレンダー編集長の二階堂です。この度、皆さんにぜひ見ていただきたい渾身の動画を制作いたしました。ママが病院に着いてから赤ちゃんが生まれてくるまでの流れを追いかけた出産ドキュメントシリーズの第3弾「帝王切開編」です。こちらは医師監修の元に制作された日本初の動画となります。妊婦さん、ママ、パパ、まだ妊娠をされていない方すべての皆様に、見ていただきたきたい動画です。すでに視聴くださった皆さんからの反響も大きかったので、ここでぜひ紹介させていただきたいと思います。 妊婦さんに絶対見てほしい理由とは実は今、5人に1人が帝王切開で赤ちゃんを産んでいるって知っていましたか? 通常分娩を予定していても、いざ出産になったときに緊急帝王切開になることも多いようです。ちょっぴり大げさにいえば、5人友だちが集まればそのなかに1人は帝王切開の人がいるということになります。つまり、自分が帝王切開になる可能性も高いということになります。帝王切開というと、どのようなことをするかピンとこない人も多いのではないでしょうか。実際に帝王切開をされたママたちやこれから帝王切開をする妊婦さんたちに話を聞いてみたところ、「説明は受けても、どんなことをするのかイメージがわかなくて怖い」「緊急で帝王切開となったので、心の準備ができず不安になってしまった」と言った声が多く聞かれました。 急に緊急帝王切開になってもパニックにならずにきちんと向き合えるよう、帝王切開の予定ではない人にも見ておいてほしいと思っています。 ママ・パパ、すべての方に見てほしい理由とは赤ちゃんが生まれてすぐはお世話に追われて大変なことの連続。授乳やおむつ替え、寝かしつけ、泣き止ませと、まとまって寝る暇もありません。思い描いていた育児とは違う!と心が折れてしまいそうになることも。 そんな時に、ぜひこの動画を見ていただけたら、小さな命がこの世に生まれた奇跡、その瞬間を思い出して少しだけ前向きな気持ちになれるかもしれません。また、家族の絆を改めて見つめ直すきっかけになったらと思っています。また、すべての方にぜひ命の尊さを感じていただき、育児を頑張っているママやパパをサポートしてくれたら、そして子育てしやすい世の中になってくれたら……と願っています。まだ見ていないという方はぜひご覧になって見てください。 視聴した方たちコメントをご紹介動画を視聴してくださった方々のコメントを一部ご紹介します。 何回見ても感動。わが子も帝王切開で産んだから私もあんな気持ちだったんだと思った 一人目経腟分娩、二人目緊急帝王切開。どちらも痛いし苦しいしどちらもわが子に会える大切な出産。こんなんだったな~、私のときはこうだったな~って思い出せてよかったです。帝王切開で、一回意識を失っていたのでこんなことしていたんだ……っていうのもわかってよかったです。臨月に入ったから無事にそのまま生まれるとは限らなくて、死産を経験された方を知っています。だからこそ、より一層、命がけだし奇跡だなって思いますね。 40週になっても陣痛が来ず帝王切開になりましたが、こんな感じだったんだなーとしみじみ。赤ちゃんが出たときのうれしさと涙は忘れないです。 12月に自然分娩で出産しました。お産は種類問わず、どれも命懸け。楽なお産なんてないなと改めて感じました。自然分娩の方はお産後の回復が早くて、帝王切開は痛すぎて眠れない方もいて、私は帝王切開のほうが正直怖いです。妊娠期間中、イメージトレーニングと思いベビーカレンダーさんの出産映像を見させてもらっていましたが、毎回涙が止まらなくなってしまいます。小さい体で生きようと一生懸命呼吸する赤ちゃん。愛しいですね。ママさんもお疲れ様でした。 2人目を帝王切開で出産予定です。1人目は赤ちゃんの心拍が落ちて緊急帝王切開で、夫も付き添いに間に合わず説明も頭に入らないまま、ひとりで終始泣きながらの手術で不安で仕方なかったけど、今回は大丈夫だ!と思いながらも実際に映像を観ると震えてしまいますね。今回は上の子と夫にたくさん勇気付けてもらいながら手術に臨みたいと思います。出産前に動画を見られてよかったです ありがとうございます。 皆さんもぜひご覧いただき、感想をお聞かせいただけたらうれしいです。また、第1弾の「自然分娩編」第2弾の「無痛分娩編」も併せてご覧ください! ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年03月11日私は妊娠すると赤ちゃんは必ず育つものだと思っていました。でも、子宮外妊娠と流産を経験し、妊娠して赤ちゃんが順調に育つことは奇跡なんだと感じています。その経験があったから、いろいろなことを乗り越えられてきました。そんな私とわが子のお話をさせてください。 妊娠判明から子宮外妊娠と自然流産10代だった私は、妊娠検査薬で妊娠していることがわかりました。うれしい気持ちと同時に不安になり、自分ではどうすることもできなくて母に相談しました。その後、病院に行って検査したところ、子宮外妊娠と診断されました。気になったので調べてみると「子宮外妊娠には“妊娠”という言葉はついていますが、そのまま妊娠を継続することはできない」とありました。ショックで落ち込んでいるさなか、何日か経ったころに突然おなかが痛くなり、病院で流産と言われました。非常につらく、悲しかった経験でした。 2度目の妊娠から出産前日流産から半年が経ち、精神面も落ち着いてきたころのこと。妊娠初期症状があったので、妊娠検査薬を使ってみたところ再び妊娠していました。 臨月のある日、私は尿漏れのような感覚があり、不思議に思ったのですが、あまり気にせずに夕方までのんびりと過ごしていました。ところが、姉にそのことを話すと「早く病院に電話しなさい」とぴしゃり。急いで病院に電話したところ、「早く病院に来てください」との話だったので準備をしていました。するとはっきりとわかるくらいの破水をしてしまいました。 いよいよ出産!次の日の朝、陣痛促進剤を打つことになりました。だんだんと陣痛が強くなり始めてからの記憶はあいまいですが、立ち合い出産だったので姉と夫に後日聞いたところ、顔を真っ赤にしながらいきんでいたそうです。 ですが、なかなか赤ちゃんが下りてこず、急きょ吸引分娩で無事3,916gの男の子を出産しました。保育器に入っていたため、出産したあとはすぐに抱っこできず、ようやく抱っこできたのは出産から3~4日経ってからでした。 子宮外妊娠と流産を経験し、10代での子育て。今考えると自分がどれだけ浅はかな考えをしていたのかを思い知りました。でも、その経験があったからこそ、私は今までいろいろなことを乗り越えられてきたんだと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:榊原みやび子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月08日第一子を出産するとき、初めてのことで不安もあり、夫の立ち会いを希望しました。夫自身も「ぜひ立ち会いたい」とのことで、わが子の誕生の瞬間を楽しみにしていました。けれども、出産には予期せぬことが起こることも……。 夫婦ともども立ち会い出産を希望仕事が平日休みだったこともあり、初めての診察のときから必ず妊婦健診に付き合ってくれていた夫。私が通院していた産婦人科では、父親が赤ちゃんのエコー見学をできるため、エコー見学が夫の楽しみでもあったようです。 赤ちゃんの様子を見ながら先生にいろいろと質問したり、先生の話を前のめりで聞いたりと、おなかの中のわが子の成長を一緒に見守ってくれていました。 私は出産時の不安もあり、夫に立ち会い出産をお願いしました。夫自身も「出産に立ち会いたい」という意見だったので、何の問題もなく立ち会い出産をする流れに。出産に向けて陣痛中のサポートや出産時の励まし方など、夫なりに勉強していたようです。 陣痛開始! 夫の勉強の成果は?!出産予定日当日、つい陣痛開始! 朝始まった陣痛は夕方過ぎに本格的な痛みへと変わり、産院へ行くことに。夫は、痛みに耐える私に飲み物を買ってきてくれたり、手をにぎってくれたりしてくれますが、私はそれどころではありません。 夫の手を振り払い、ベッドのシーツを引きちぎれそうなほど握りしめる私。そんな妻の姿を見て、ただ事でないと悟った夫はアタフタ……。何をするわけでもなく、横でソワソワ。そうこうしているうちに破水し、分娩室へ移動することに。 いよいよ誕生の瞬間! そのとき夫は……陣痛室から分娩室へ移動する際、夫は助産師さんから廊下で待っているようにと指示がありました。私が分娩室へ移動している間、夫は両親にいよいよ生まれると電話連絡をしていたそうです。 そんなことはつゆ知らず、分娩台に上がった私はいきんでいる真っ最中。2回ほどいきんだ後、先生が「もう頭が出ているよ! 次で出るからね!」と。そしてもう一度いきんだ瞬間「おぎゃー!!」と産声が……。分娩台に移動して、10分も経たないことのできごとでした。 助産師さんが「あっ! 旦那さん!」と言ったのを聞き、私もすっかり忘れていた夫のことを思い出しました。そして廊下で今か今かと待っている夫に助産師さんが気まずそうに、「あの、生まれちゃいました……」と一言。赤ちゃんの産声が聞こえていたものの、まさか自分の子だとは思っていなかったらしく、生まれたと聞いて衝撃を受けたと後に語ってくれました。 初めてのわが子の誕生を楽しみに、健診にも毎回付き合い、立ち会い出産の勉強もしていた夫。しかし、あまりのお産の進みの速さに、夫はわが子の誕生の瞬間に立ち会うことができなかったのです。出産は千差万別。思ったようにはいかないものですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年03月06日姉妹誕生物語:長女編の続きです。前回のお話はこちらからご覧いただけます。出産のあまりの苦しみに嫁さんが握る力は相当強く、切れて血がにじむ僕の腕。でも、そんなのはどうでもいいと思ってしまうほどに苦しそうな顔をしている嫁さん。唇の周りは痛々しく毛細血管が浮き出ています。それでも。この後元気な赤ちゃんと会えることを希望にひたすら頑張るその姿。出産において男とはあまりにも無力。そう痛感させられましたが…とにかくそばにいたい。そばで見守りたい。せめて隣で頑張っている嫁さんとこれから産まれてくる赤ちゃんを応援したい。何もできない僕ではありましたが、ただひたすらそう願い祈っていました。そんな状況だったのですがね。ここでふと産婦人科の先生に声をかけられましてね。赤ちゃんの頭が見えてきたからちょっと覗いてみませんか、と。…。……。………。はい( ゚д゚)!!つい見に行ってしまいました。…因みに、これは後で嫁さんから聞いたお話なんですけどね。何を言っているんだこいつらは(# ゚Д゚)と思っていたとのことでした。す…すまん嫁よ。嫁はよもや痛さと苦しさでそれどころではなかったのでヤケクソで諦めたそうです。はい、本当にすみませんでした。出産の時…夫の立ち合いはどこまでするのか、妻はどういった希望があるのかをきちんと夫婦で話し合っておくべきでしたね。この辺りも、初めての出産ということで考えや配慮が足りなかったと思います。ちなみに、およそ7年後の次女出産のときは妻と話し合った結果、定位置から動かないことを徹底しました。でも…この時見たのは半分まで出てきていた赤ちゃんの頭でね、本当に後もう少し! という感じで感動したんです。そして、いよいよもう1回のいきみで産まれるという時に。ついに誕生の瞬間。明らかにその場の緊張感が高まっているのが感じとれました。頑張れ…頑張れ!!ここで吸引をすることに。赤ちゃんの頭に機械が取り付けられ引っ張られます。頑張れ…!!がんば…れ(゚д゚)!?そしてついに赤ちゃんの身体全てが出てきたのですが、目の前には僕の想像を遥かに超えたものが…!!なっげぇ:(;゙゚''ω゚''):!!吸引されていた赤ちゃんの頭が、めちゃくちゃ伸びている!!顔のサイズと同じ長さの頭が目の前に。これも後で聞いたのですが、赤ちゃんって産道を通るために頭の骨がかなり柔らかくなっているんですよね。なので吸引をするとこういうことになりやすいみたいで。ちょっ、それはいくらなんでも伸びすぎじゃない? という感じで、少し焦ってしまいました。でも。こうやって無事に産まれてくれた。目の前で泣いているのは、まだまだ小さいけれど確かな強さを発している新たな命。おめでとう長女。今日が君の誕生日。これから、大きくなるまで見守っていくからね。一緒に過ごしていこうね。そして。ありがとう嫁さん。ここから僕が親としての実感をもつまでには少し時間がかかってしまったけど、こうやって出産に立ち会って大変さや自分の無力さ、そしてそれでもそばにいることの大切さや嬉しさ感動などを感じることができてとても良かったと思うよ。この時のことは15年近く経った今でもとてもよく覚えている。本当にありがとう。僕を父にしてくれてありがとう。こうして、2005年のとある夏の日の早朝に長女は誕生したのでした。あ、そうそう。産まれたときにびっくりした長女の頭の形でしたが、しばらくすると(1ヶ月ぐらいだったと思います)自然な丸い形になりました。人間の身体って不思議だなぁと思いつつ、これにも感動してしまいましたね。さて、今回で長女の誕生物語は完結なんですけどね。実はこのお話、長女に今一度見てもらいたくて書いたお話でもあるのです。それは2020年の初め。長女と嫁さんによる大きなケンカが発端となっていたのでした。そのお話はまた機会があれば書かせて頂きたいと思っています。それでは、無力な父の若き頃のお話でしたが…ここまで読んで頂きありがとうございました!!
2020年03月06日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第35話、いよいよ出産のための予定帝王切開手術が始まります。こんにちは、キヨです! 出産のために、いざオペ室へ!入室する際に名前を伝え、本人確認してから入ります。 私は全身麻酔の手術を3回経験しているのであまり緊張はしていなかったのですが、オペ室に入ると先生や看護師さんたちがスタンバイしており、すぐにオペが始まるんだと思うとドッと緊張感が生まれました。何度経験してもオペ室の緊張感は普段とは違いますね……。ちなみにオペ室には音楽が流れているのですが、先生から事前にリクエストを聞かれ「何でもいいです」と答えたら、当日「嵐」の曲がかかっていました。笑 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年03月05日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。旅行大好き!温泉大好き!な和田フミ江です。 「赤ちゃんが生まれる前に旅行に行っておきたい!」そう思う方は結構いると思います。そして、同時に「妊娠してるのに旅行して大丈夫かな?」と不安になる方もいると思います。 私も同じような感じでした。でも「飛行機を使うような遠方への移動は心配だけど、車で行ける範囲なら大丈夫だろう!」と思って、以前から行きたかった温泉地への旅行を計画しました。いつも大ざっぱな先生が「雪が〜」「雪が〜」と繰り返し、「行くなとは言わないけど、何かあったら大変だから、あんまりおすすめはできない」とまで言うので、泣く泣く宿をキャンセル(涙)。直前だったので、ちょっとキャンセル料がかかってしまいました……。 結局出産前に旅行らしい旅行はできなかったけど、無事に出産できたので、よかったと思っています。 ただ、そのときは「○○温泉には、赤ちゃんが生まれてから行けばいいや」と思っていたけれど、赤ちゃん連れの温泉はハードルが高い!おむつがとれるまで入浴NGだったり、入れても短時間でぐずられてしまったり。なんだかんだと延期し続け、いまだにあこがれの○○温泉には行けていません。 ああ、温泉行きた〜い!! ※妊娠中の旅行については、かかりつけ医に相談しましょう。※旅行に行く際には母子健康手帳と保険証を忘れずに持っていきましょう。※温泉の泉質がに妊婦さんに問題ないか、あらかじめ確認しましょう。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2020年03月05日引っ越してきて1年、ご近所さんとはあいさつをするだけではなく、世間話も度々しながら仲良くするようにしていました。特にお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとは、私や夫だけではなく4歳の娘と2歳の息子も仲良くさせてもらっていました。しかし3人目を出産したとき、その方から驚きの出産祝いを頂いたのです。 妊娠中も気づかってくれたご近所さんわが家は1年前に戸建てに引っ越しました。その数カ月後に妊娠がわかったのですが、何かあったときのためにご近所さんには妊娠していることを報告しておきました。また、毎日あいさつするだけではなく、子どもたちもお世話になるだろうと思ってよく話すようにしていました。親切で気づかってくれる方が多く、とても助かります。 私が住んでいる場所はご年配の方が多く、家の前で子どもたちを遊ばせていると、わざわざ外に出て声をかけてくれたりします。面倒見のよいおじいちゃんやおばあちゃんが多く、うれしかったです。 私が臨月のときは「もうすぐ生まれるの?」「頑張ってね!」など声をかけてくれました。上の子どもたちもご近所さんにすぐに懐き、たまにお菓子をもらったりするようないい環境で暮らしています。 産後、帰宅した日にすぐに駆けつけてくれたやがて3人目を出産し退院すると、「赤ちゃんの声が聞こえたから」といってお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんが来てくれました。「これからうるさくなってしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願い致します」と私が言うと、出産祝いをくださったのです。 それはお金だったのですが、なんと中身が1万円! 親族でもないのにこんな金額をもらうとは思っていなかったので驚きました。「お返しはいいからね!」と言われたものの、さすがにそのままにはできないと思って後日菓子折りを持って伺いました。 ちょっと気疲れした「お返し」半返しだと逆に気を使われてしまうかなと思い、3,000円程度のお菓子を渡しました。「お返しはよかったのに!」と言われたものの、近所はご年配の方が多いので、私のことを話題に出されて変なことを言われても困る……という思いもあり、きちんとお返しをしました。 すると数日後、上の子どもたちにわざわざおもちゃを購入して持ってきてくれました。まさかそんな形でさらなるお返しを頂くと思っていなかったので、どうしよう……と対応に困ってしまいました。 さすがに何度もお互いにお返しをし合っているときりがないので、おもちゃをもらったときは「ありがとうございます」と子どもたちとお礼を言いに行って終わりにしました。こんな形で何度もご近所さんからお祝いを頂くとは思っていなかったので驚きました。本当にやさしい方ですしご近所付き合いは大切なので、今後も仲良くさせてもらおうと思っています。 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している
2020年03月04日苦しい出産を終えてようやく愛するわが子を腕に抱き、喜びに満ちた新しい生活が始まります。そんな中、出産後にいままで経験したことがない抜け毛に悩まされる新米ママも多いのではないでしょうか。女性にとって大切な髪の毛が、このまま戻らなかったらどうしようと考えてしまっても不思議ではありません。そこで、この記事では出産後脱毛症の原因と対策について詳しく説明します。 産後のママを悩ませる「出産後脱毛症」とは人間の髪の毛は、一般的に約10万本あるといわれており、健康的な状態ならば抜け落ちる髪の毛と生えてくる髪の毛のバランスが取れています。そのため、急激にまとまった量の髪の毛が抜けたりはしません。 しかし、出産後には急に抜け毛が増える、いわゆる「出産後脱毛症」に悩まされるケースが多くあります。出産後脱毛症は、分娩後脱毛症とも呼ばれ基本的には一時的な現象です。ただし、髪の毛の抜け方や回復力は人によって違います。また、円形脱毛症などを併発してしまうと余計に抜け毛がひどくなってしまうこともあるため、適切な対策を取るようにしましょう。 産後の抜け毛はなぜ起こる?髪の毛には、もともと「成長期」「退行期」「休止期」という3つのヘアサイクルのステージがあります。成長期は、髪の毛の根元にある毛母細胞での細胞分裂が活発で、髪の毛がどんどん作られる状態です。しかし、永遠に髪の毛が作られ続けるわけではなく、いったん髪の毛を作り出す作業を休む休止期があります。成長期から休止期に至るまでの間は退行期と呼ばれ、細胞分裂の勢いが衰えて髪の毛が成長しなくなる時期です。 通常は成長期が2~6年続き、その後2週間程度の退行期を経て休止期に至り、3~4カ月休止した後はまた成長期に入ります。それぞれの毛穴が健康にヘアサイクルを繰り返していれば、髪の毛の量は一定量を保っていることが可能です。しかし、妊娠・出産の際に変化するホルモンの影響でヘアサイクルは乱れます。 女性は、妊娠していない状態のとき、月経周期に応じて「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2つのホルモンが周期的に増減します。妊娠するとどちらのホルモンも分泌量が増えるため、髪が伸びやすく、しかも抜けにくくなるのです。一方で、出産が終わるとこれらのホルモンが急激に減少し、特に髪の毛に重要なエストロゲンが減少することにより、今度は多くの髪が一気に退行期や休止期に移ることで抜け毛が増えます。妊娠期間中に本来抜けるべきであった髪が、一度に抜けてしまうのです。 また、出産後は生活環境が変わり、育児も大変です。睡眠不足に悩まされることも多く、自律神経も乱れやすくなります。慣れない育児でストレスを抱えてしまうこともあるでしょう。ストレスや疲労が蓄積すると血液の循環が悪くなり、間接的に髪の毛の発育を妨げることになります。直接抜け毛に作用するような原因ではなくても、生活面での心身の乱れが髪の成長に影響を及ぼすなど、産後の抜け毛は複合的な原因が考えられます。 産後の抜け毛はいつまで続く?あまりに抜け毛が多いと、いつまで続くのか心配になることもあるでしょう。実際には、産後の抜け毛は出産後2~3カ月がピークだと言われています。髪の毛は、それぞれ成長期を終えると退行期から休止期に進み、しばらく休眠するのが本来のサイクルです。通常は、すべての髪の毛が同じタイミングで休止期に入ることはありません。しかし、妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンの分泌量が増えるために、多くの髪の毛で成長期が長く続きます。その結果、出産が終わってホルモンバランスが変わったタイミングで、一気に休止期に入って抜けてしまう髪の毛が多いのです。 休止期は3~4カ月が一般的な期間ですから、休止期を終えた毛穴からは再び髪の毛が生えてきます。そのため、出産後2~3カ月は抜ける毛のほうが多い状況でも、3カ月くらい経てば、徐々に生え始める毛も増えてくるはずです。ホルモンバランスの回復や髪の生え替わりのタイミング、生活状況などは個人でかなり違いもあります。それでも、通常は半年から1年ほどでホルモンバランスが元の状態に回復し、抜け毛の量も自然と元に戻ることが多いのです。 どのような対策をしたら良い?抜け毛がひどいと、どうしても心配になるでしょう。ただ、精神的な負担がかかることで髪の毛には悪い影響を与えることもあります。そうならないように、まずはある程度の時間がたてば元に戻ると考え、思いつめすぎないようにしましょう。ひとりで育児をしていると、考えが煮詰まってしまうこともあり得ます。じょうずに周囲の協力を得て、わずかでもリラックスできる時間を持つようにするなど、ストレスをためないようにすることも大切です。 健康的な髪の毛を生えさせるためには、十分な栄養と睡眠をとることも大切になります。栄養バランスの良い食事を心がけ、特に髪にとっての3大栄養素といわれるたんぱく質とビタミン、亜鉛をしっかりとるようにしましょう。数時間おきの授乳や夜泣きなどで睡眠をとりにくい状況も多いかもしれませんが、家族の協力を得て睡眠時間を確保することも大切です。 また、頭皮そのものに注意を払うことも対策になります。日常的に使うシャンプーやトリートメントも頭皮に負担をかけるものは避け、アミノ酸系界面活性剤のように、頭皮や髪にやさしい成分を使っているものを選ぶのも方法の一つです。血流を良くするために頭皮マッサージをするのもいいでしょう。髪の毛や頭皮に負担をかけるパーマやヘアカラーはしばらく控えたほうが安心です。 抜け毛がひどい場合、どこに相談すべき?さまざまな対策を施しても抜け毛がひどい場合、まずはかかりつけの産婦人科医に相談してみましょう。特に、ほかの原因がなく抜け毛の量が妊娠・出産にともなって起こる抜け毛として通常の範囲内ならば、特別な対策は必要ないこともあります。 しかし、原因がほかにあれば、原因に対処するために内科や皮膚科、精神科などを受診する必要が出てくる場合もあります。また、女性の薄毛や抜け毛を専門にしているクリニックもあるので、相談してみるのも一つの方法です。 まとめ出産後は、かわいい赤ちゃんに恵まれ、育児に忙しいながらも幸せな時間を過ごせるでしょう。しかし、びっくりするような抜け毛が続くと幸せな気持ちにも水を差され、不安になることもあるはずです。異常がなければ産後の抜け毛は2~3カ月で治まりはじめ、半年から長くても1年経つと元に戻ります。自分でできる抜け毛対策はおこない、手に負えないことがあれば専門家に相談するようにしましょう。 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。
2020年03月03日第二子の出産予定日が夫の海外出張と重なるとわかったときから、おなかに向かって「〇日に生まれてね~」と話しかけ続けました。すると息子はママのお願いを聞いてくれたんです! その驚きのエピソードをお伝えします。 夫の出張と息子の出産予定日が重なる第二子の出産予定日あたりに、よりによって夫の海外出張の辞令が出ました。妊娠9カ月に入ったころでした。海外といっても近場で、10日間の短期ではありましたが、「なんでよりによって出産予定日に!?」とちょっと恨めしく感じました。 また、第一子を出産したときの長時間の陣痛を思い出し、ひとりで耐えなければならないのか……と、日に日に不安がふくらんでいきました。 里帰り出産ではなかったので不安倍増今回は長女の習いごとや保育園のこともあり、里帰り出産をしないと決めていました。 同じ県内に住む義母がわが家に1カ月くらい寝泊まりして、長女や産後の私の身の周りの面倒を見てくれることになっていましたが、陣痛が始まるタイミングによっては長女の保育園のお迎えが間に合うのかなど、いろいろと不安もありました。また、できれば夫に出産に立ち会ってほしいという希望もありました。 息子に生まれてほしい日を伝えると……そんなとき、出産予定日と夫の出張が重なってしまったと、ママ友に何気なく話してみると、「じゃ、赤ちゃんにちょっと早く出てきてって頼んでみれば? 聞いてくれることあるよ」と驚きのアドバイスをもらいました。 半信半疑ながら、その日からずっと「〇日の土曜日か次の日の日曜日に生まれて~」とおなかの赤ちゃんに話しかけ続けました。すると、希望の日に陣痛が始まり、夫の立ち会いのもと、無事に出産することができたのです! ただの偶然と言えばそれまでですが、夫の出張前、しかも夫の仕事が休みの休日に生まれてきてくれたことで、「ママの気持ちが通じたのかも」と感動してしまいました。パパの立ち会いを希望するなら、赤ちゃんに伝えてみるのも1つの手かもしれませんね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2020年03月03日みなさんこんにちは、6歳の双子と3月に3歳になる末っ子の三姉妹を育てている田仲ぱんだです。そろそろ新入園、新入学の季節…ですね!■新1年生&幼稚園入園の春ですわが家、上の2人と末っ子が3学年差なんです。だから3人全員、ちょうど同時に4月から新しい生活に!というわけで、新入園&新入学グッズの用意に大忙しです。今回はもうグッズの手作りは諦めて、「買えるものは買う!」をモットーにしています。とにかく無理のないように。それでも名前付けだけは手作業が多く、テプラで名前シールを作り、貼るという作業。布製のものにはアイロンシールに名前を書き、アイロンをして貼り付けるという作業を3人分延々としております。小学校の学用品は、家にあるものを持ってきていいとのことだったので、幼稚園時代のものを使いまわしているのですが、名前がはがれていたり、消えていたり…。なのでチェックの上、再度貼りなおしたり、書き直したり…。けっこう大変…。■名前付け作業の終わりが見えない…説明会の時点から、いろいろな準備を始めて、4月まで2ヶ月あるので、たぶん間に合う。たぶん間に合うんですが、量が多いので、なかなか終わらず、なぜか常に追われている感にさいなまれてしまいます。たぶん完全に終わるまで、この心配に付きまとわれそうです。しかもですね、入園式、入学式後に渡される学用品もあるらしく、たぶん、それにも「名前書いてきてくださいね」って言われるんだと思うんですよね…。
2020年03月02日2人目を出産してすぐ、悩まされたのが腰の痛みでした。おさまるどころが日数が経つほど痛みが増してしまい困っていたのですが、寝るときの姿勢を変えることで悩みが解消されたエピソードをお伝えします。 日数が経過するほど強くなった産後の腰痛2人目を出産したあと、私は腰の痛みに悩まされました。上の子を産んだときは産後の腰痛はあまり感じなかったのですが、出産直後よりも1日、2日と日が経つにつれ腰の痛みはおさまるどころか増すばかりだったのです。 赤ちゃんのお世話をしつつ、できる限り横になって体を休めようとしていたのですが、腰痛は軽快する気配がありません。産後4日目くらいには、出産直後よりも明らかに歩くのがつらく、トイレに向かうのがおっくうなくらいでした。 うつぶせ寝を試してみたら解決のヒントになったのは、入院中のベッドサイドに置かれていた産褥体操についてのパンフレットでした。腰が痛すぎて体操なんてできないと思っていたのですが、ふと興味が湧いて眺めているとうつぶせの姿勢が目に入りました。「そうか、妊娠中じゃないのだから、うつぶせで寝てもいいんだ」と、目からウロコでした。 試してみたところ、これが私にはぴったり! 妊娠中に横向きで寝る姿勢がすっかり習慣になり、さらに赤ちゃんが寝ている小さいベッド(コット)のほうばかり向いていたせいで、骨盤の一部に体重がかかりすぎていたようです。 体重の均等分散がカギ助産師さんにさっそく寝る姿勢について質問してみると、横向きではなく体重が均等に分散される体勢が良いそう。産後から数日経つと胸が張ってきてうつぶせ寝が難しくなるかもしれないので、そうなったらあお向けが一番とのことでした。また、私の場合うつぶせ寝で腰はラクになったものの、今度は膝に体重がかかってしまったようで、起き抜けに痛みが。柔らかいクッションを膝に当てて眠るようにすると、快適に眠り、目覚めることができました。うつぶせで寝るようになってからおよそ1週間で、腰痛はほとんど感じなくなりました。 妊娠中と産後はまったく違うなと改めて感じた出来事でした。また、助産師さんに腰が痛いと相談すると、骨盤の周囲にサラシを巻く方法などを教えていただきました。その後、就寝時の姿勢に話題を絞って尋ねたことでさらにいろいろ教えてもらえたので、質問方法の重要性も再認識した気がします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2020年03月02日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第27話。出産が近くなり、ベビー服を選び始めた和田さん。思わぬ失敗をしてしまったそうです。今回はベビー服選びの恥ずかしい失敗談……。 「ママならぬ日々」第27話 ホントもう……「なんでこうなった!?」です。1〜2枚着られないのがあった、っていうならわかるんですけど、全滅って(笑)。全力で自分にツッコミたい。 出産〜生後3カ月くらいは、いただきもののベビー服をヘビーローテーション!!「自分で選んだベビー服を着せたいのに、好みじゃないベビー服をいただいて困った」なんて体験談をたまに聞きますが、うちは真逆。ベビー服をプレゼントに選んでくれた親戚がたまたま多かったのに助けられました。ありがたや〜。 ちなみに肌着はちゃんと新生児向けのサイズで揃えていたので大丈夫でした。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年02月29日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。今回は娘さんが生後3~5カ月ごろの出来事についてのお話です。 抱っこひもで出掛けたときは、抱っこしたままランチしていました。おろすと泣くし、腰がすわってなくておすわりできないから、抱っこしてたほうがラクなんですよね。 4カ月健診、すごい待ち時間でした……。職員さんは頑張ってくれてましたが、もうちょっと効率的なオペレーションはできないのかな……。 聴こえのチェックや首のすわり具合のチェックをやりましたが、とてもドキドキしました。周りが同月齢の赤ちゃんばかりで(そういう機会ってあまりないですよね)、見比べたり、お母さんの抱っこの仕方やあやし方を参考にしたり、赤ちゃんの服を見たりと横目でチラチラ観察してしまいました。平日だったけど夫婦で来てる方も結構多くて、少し羨ましかったです。 ◇さぁそしてそして、えみりんさん生後5カ月。生活リズムも整ってきて、私にも精神的&肉体的余裕が出てきたので好きなことをできる時間ができました。この時期に職場のMさんとランチに行ったんですが、彼女の「読んでみたい!」というひと言をきっかけに、出産レポを描くことになりました。 まさかここまで長く続けられるとは思わなかったです。あのひと言がなきゃ描いてないと思うのでMさんには感謝です! ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年02月28日大切な人に赤ちゃんが生まれたら贈りたい、出産祝いのプレゼント。ママ編集部員Mが、実際にプレゼントしたことのあるアイテムの中から、おしゃれで他の人とかぶらなくて、喜ばれるプレゼントをご紹介。おしゃれなママはもちろん、赤ちゃんも喜んでくれる出産祝いのプレゼントばかりなので、ぜひ参考に♪#01〈ミナ ペルホネン〉のスタイとラトル「やわらかなフォルムの水鳥をかたどった木製のラトルと、〈ミナ ペルホネン〉を代表するテキスタイル“choucho”のスタイをセットに。カタカタと素朴な音が鳴るラトルは、初めてのオモチャにぴったり。お出かけやお祝い事のときにあると嬉しいスタイは、優しい色合いが素敵。他にもおくるみや食器などプレゼントしたいアイテムがいっぱい!」スタイ(choucho)各¥3,500、ラトル(tori)¥3,000/ミナ ペルホネン(問)ミナ ペルホネン☎03-5793-3700#02〈タック〉のキッズ ディッシュ ギフトボックス「ディッシュプレートベアやマグ、カトラリーの6点がセットになった〈タック〉のギフトボックス。離乳食が始まる頃から赤ちゃんが大きくなるまで長く使えるうえに、割れにくい丈夫な素材、スタッキング収納可、さらには食洗機OK、電子レンジOK(スプーン・フォークを除く)などいいことだらけ。なめらかな口あたりと手触りも◎」ギフトボックス ベア カトラリー¥5,000/タック(問)株式会社 竹中☎0761-78-0962〈テネリータ〉のベビーバスローブ「入浴後の赤ちゃんに優しい〈テネリータ〉のオーガニックコットン100%のバスローブ。伸びやかな伸縮性のある両面パイル地を採用、裏全体には起毛をかけ摩擦からいたわり、縫い代と刺しゅうも赤ちゃんの肌に直接あたらないようにデザイン。紐で調整できるタイプなので、0~2歳くらいまで使用できるのも嬉しい。別料金で名前の刺しゅうも可」ベビーパイピングバスローブ(グリーン)¥8,000/テネリータ(問)テネリータ☎03-6418-2457#04〈こぐま社〉の絵本のセット「〈こぐま社〉のオンラインショップで購入できる絵本のセット。言葉がまだ身についていない赤ちゃんでも、目や耳で目一杯楽しめる絵本と、子どもがその子らしく育つために、ママ自身が自分らしくあるために、何が大切かを綴ったママのための本がセットに。出産祝いカードと身長計を添えて、こぐまちゃんのギフトバッグに入れて届けてくれます」出産祝いBセット¥5,091/こぐま社(問)こぐま社☎03-6228-1877#05〈シゲタ〉のママン&プチ ギフトセット「デリケートな赤ちゃんとママの肌のことを考えた〈シゲタ〉のスキンケアシリーズ“ママン&プチ”。体の隅々までしっとり洗い上げるベビーウォッシュは、優しくリラックスした香りと使用感で、目に入っても痛くない成分を配合。〈プリスティン〉のオーガニックコットン100%のガーゼハンカチと星のガラガラをセットに」ママン&プチ ジェントルベビーウォッシュギフトセット¥4,500/シゲタ(問)シゲタ☎0120-945-995#06〈レ・プティット・マリー〉のクマのぬいぐるみ「1963年パリで創業された、フランスを代表するぬいぐるみメーカー〈レ・プティット・マリー〉。なんとも言えない表情とバンザイポーズが愛くるしいクマのぬいぐるみは、ふわふわの触り心地で振ると優しい鈴の音がします。オーガンジーの袋に入った姿もまた可愛い♡ 一緒にお出かけしたくなるサイズ感もグッド!」Ours hochet CAMILLE(ミント、ピンク)各¥4,500(サイズ:20cm)/レ・プティット・マリー(問)プポン☎0256-35-2075#07〈カシウエア〉のベビーブランケットと帽子のセット「出産祝いと言ったらこれ! と言ってもいいほど自分のなかで定番化してきた〈カシウエア〉のブランケットと帽子のセット。まるでカシミアのような肌触りと半永久的にやわらかい素材を使用したアイテムは、赤ちゃんはもちろん、ときにはママのひざ掛けとして活躍。カラーバリエも豊富なので、赤ちゃんとママをイメージして選んでいます」ベビーブランケット縁取&キャップ¥11,000/カシウエア(問)カシウエア☎03-3486-5505#08〈プチバトー〉のボディ5枚組セット「汗をかいたり汚れたり、頻繁にお着替えをする赤ちゃん。何枚あっても困らない肌着は、ちょっぴり贅沢な〈プチバトー〉のものを。異なるウサギのイラストをあしらった5枚セットの長袖ボディは、スナップが全開するので着替えもラクラク。“第二の肌”と呼ばれるやわらかな手触りの1×1リブ編み素材を使用しているので赤ちゃんも快適に過ごせるはず」プリント長袖あわせボディ5枚組¥7,000/プチバトー(問)プチバトー・カスタマーセンター☎0120-190-770#09〈リトル〉のバスタオルセット「色合いを揃えてセットで贈りたい〈リトル〉のアイテムたち。薄い&軽い、さらには水をよく吸い乾きやすいコットン100%のミニバスタオルと、ひとつひとつハンドメイドでつくられたタオル製のクマのぬいぐるみ、優しい音色の手回しオルゴール、どれもこだわり抜いたものばかり。オルゴールは様々な音色があるのでお好みのものを」ミニバスタオル¥5,000、タオルベアちび¥3,500、オルゴール¥1,760/リトル(問)リトル☎03-5706-3008#10〈講談社〉のムーミン谷 赤ちゃんの本「赤ちゃんが生まれる前の出来事、命名、赤ちゃんのいろいろな初めてなどを書き留めておける〈講談社〉の『ムーミン谷 赤ちゃんの本』。成長の記録を残して、赤ちゃんが大きくなったらプレゼントするのも◎。ムーミン童話のおなじみの仲間たちが勢揃いし、あまりの可愛さにやられて自分用にも購入しました」ムーミン谷 赤ちゃんの本 はじめの一歩¥2,000/講談社※お近くの書店にお問い合わせください。photography/Chiharu Fukutomi
2020年02月28日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第34話、手術当日、最後の体重測定をおこなったキヨさん。結果はまさかの……!?こんにちは、キヨです! 予定帝王切開のオペは朝8時ごろから開始だったので、5時起きで点滴などいろいろな準備が始まりました。 私はこれまでにも手術の経験が何度かあったので、術後のつらさを思うと胃は重たかっのたですが、「やっと生まれるんだ!」という気持ちが強く、少しワクワクしていました。 そしてラストの体重測定! 前回測定したときは妊娠前の体重+10kgでしたが、ここへきてさらに2kg増えて、まさかの+12kg!? 最後の最後で気が抜けたのか、結構増えていてショックでした……。「これじゃあ産後のダイエット大変だな」と思っていましたが、出産後、驚く結果になるのでした!(その話はまた後で…) 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年02月27日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は出産費用に関するご相談です。 Q.出産費用はどのくらいあれば足りるのでしょうか?今、妊娠31週と5日です。妊婦健診のとき、毎回補助券を出すのですが、補助券+3000円ぐらいいつも払っています。補助券をきちんと出しているのにどうして追加のお金がかかるのでしょうか? また、出産費用はどのくらいあれば足りるのでしょうか? 私がかかっている産院は、正常分娩だと産後6日の入院で基本料金54万〜となっています。 高杉絵里助産師からの回答妊婦健診の費用は保険適応外なので、金額は地域や病院によってさまざまです。補助券の範囲でおさまるところもあれば、かなりの金額を追加で払わなければならないところもあります。毎回の健診の度だと負担になりますよね。出産の際にかかる費用も病院によって異なりますので、あらかじめ病院に尋ねておくと安心かと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊婦健診の費用と補助券の利用について母体の健康や胎児の成長を確認できる妊婦健診ですが、定期的に受診するとなると費用が気になるという人も多いのではないでしょうか。一般的なケースを見ていきましょう。 ●妊婦健診の費用妊娠届を出すことで、公費の補助制度が受けられます。母子健康手帳とともに補助券がもらえます。妊婦健診の基本の6項目(血圧、尿検査、体重、足のむくみ、子宮底長、腹囲)は公費負担、つまり無料で受けられるケースがほとんどです。しかし、血液検査や特殊な検査の費用に関しては地域差があります。全額自己負担となる人もいれば、助成制度によって無料や一部負担で受けられるのが現状です。 里帰り出産の場合、お住まいの地域外で妊婦健診をおこなうと補助券が使えないケースがほとんどです。ですが、申請することで助成金を受けられる自治体が多いです。ただ、助成限度額が決められているケースがほとんどのため、限度額をオーバーしている場合は一部自己負担となります。 助成制度を利用しない場合、妊婦健診は保険適用外のため、健康保険証を提示しても医療費の一部免除はしてもらえず、全額自己負担となります。施設によって異なりますが、初回は体重や血圧などの測定に加え、尿検査や超音波検査をおこなうため、8,000円~10,000円前後が多いです。2回目以降は、6,000円~8,000円程度ですが、妊娠初期は受ける検査が多いため10,000円を超えるケースもあります。 ●補助券の種類受診券は、毎回の検査項目が記されたタイプと、毎回の検査項目は医療機関にゆだねられている補助額が記されたタイプの2つがあります。 毎回の検査項目が記された補助券を使う際、補助券に記されていない検査をおこなった場合はその検査分は全額自己負担です。補助額が記されている補助券も、費用がオーバーしている場合は自己負担となります。 分娩費用と入院費用の相場国民健康保険中央会によると、平成28年における正常分娩分の平均的な出産費用の全国平均は505,759円でした。これは分娩費用と入院費用を足した合計です。既にご存知の方も多いかもしれませんが、国から「出産育児一時金」として42万円(産科医療補償制度に加入していない医療機関などで出産した場合は40.4万円)が支給されるため、これを差し引いた額が実際の自己負担額となります。つまり、仮に出産費用が505,759円だとすると、自己負担額は85,759円です。(出産費)505,759円ー(出産育児一時金)42万円=(自己負担額)85,759円ですが、この金額はあくまで平均額です。出産する施設や出産方法、入院期間などによっても変わります。妊娠がわかり、産院選びをする際にあらかじめ確認しておくと安心です。 出産費用の内訳出産費用の内訳は次の通りです。●分娩に関する費用分娩料の平均は254,180円。分娩料とはお産の行為そのものにかかる費用です。分娩方法によって大きく異なるのがポイントです。●入院に関する費用入院に関係する項目として「入院料」と「室料差額」があります。・入院料入院日数と分娩場所によって費用に差が出やすい項目です。全体の平均は入院日数6日で112,726円です。これに対し、助産所のみでの集計結果では入院日数平均5日間で84,246円となっています。・室料差額室料差額とは、基本の入院料にプラスして発生する室料を指します。バス・トイレ付きや個室など、部屋のランクを上げると室料差額が増えます。●赤ちゃんとママの処置にかかる費用分娩と入院そのものにかかる費用とは別に、検査や処置の費用もかかります。 ・新生児管理保育料赤ちゃんに対する管理・保育にかかる費用です。 ・検査・薬剤料ママに対する検査代と薬代です。ママは退院までの間に何度か検査を受け、必要に応じて薬が処方されます。 ・処置・手当料医学的処置や乳房ケア、産褥指導などの費用です。乳房ケアとは授乳がスムーズにおこなえるように施される手当やマッサージなどです。・産科医療補償制度分娩に関連して重度脳性麻痺となった赤ちゃんとご家族の経済的負担を補償するとともに、脳性麻痺発症の原因分析をおこない、再発防止に役立つ情報を提供する制度です。加入は任意ですが、万が一、後天的な脳性麻痺にかかったら莫大な治療費がかるため、分娩施設から加入を求められます。●その他の費用文書料や産後に提供されるお祝い膳など、上記以外にかかる費用です。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊婦健診とは? 健診の頻度と内容、費用について」「分娩費用と入院費用はいくら? 出産にかかる金額の相場と内訳について」【監修者:助産師 REIKO】
2020年02月27日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 会陰切開は、予想通り痛みをほぼ感じませんでした!覚えてないけど、麻酔をしていたらしいです。5cmの切開は調べるとかなり大きい方なので、もしかして会陰の伸びも悪かったのかな~と思っています。あとは吸引分娩に向けてなのか、もともとチビコーの体重が重かったので頭の大きさに備えてたのか……。 改めていきんでる時のビデオを見返したのですが、凄まじかったな~と思います。指示は聞こえてたし返事もしてはいましたが、いざ思い返すとつらかった!!チビコーも出てこようと頑張っていたのだと思います。 髪がオールバックになってたり、こうじ氏の手伝い方が違ったり、助産師さんが声掛けしてくれてた内容だったりが違ったりしたので、完結後に改めて書きますね! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年02月26日私は双子を妊娠していたので、受け入れてもらえる産院が少なく、遠い病院に通っていました。順調な妊娠生活でしたが、妊娠9カ月で突然破水。事前に準備をしていたおかげで、病院まで1時間の距離をタクシーで移動し、無事出産することができました。そんな妊娠・出産と準備の体験談をご紹介します。 「陣痛タクシー」に登録する私は双子を妊娠していたので、出産のリスクも高いことから自宅から1時間ほどかかる大きな周産期センターがある子ども病院に通っていました。そのため何かあったときはひとりでも動けるよう、妊娠5カ月ごろには地元のタクシー会社が提供している「陣痛タクシー」という制度に登録をしていました。直通の電話があり、自宅の住所や行き先の病院をあらかじめ登録しておくことができるサービスで、気持ちが動転しているときでもその様子を理解してくれて、落ち着いて対応してもらえるので安心でした。 早めに入院セットの準備をする入院時に必要な書類、パジャマや大型ナプキン、子どもの肌着など病院から指示された入院セット。ちょっと早いかなと思いながらも、妊娠6カ月ごろには必要な物を購入して準備しておきました。初めて赤ちゃん用品売り場に行って肌着を購入したときは、いよいよ赤ちゃんが来てくれるのだなあと感慨深かったです。また、授乳用のホックがついているパジャマを購入したときも、まだ現実味がなかったのですが、うれしい気持ちになりました。そして、夫にも入院セットの置き場所を共有してすぐに持ち出せるようにしておきました。 実際に陣痛タクシーを使用した感想急な破水という状況に、ひとりでどうしようと焦ってしまいました。もし何も準備していなかったら、破水してから自分でタクシーを手配して、荷物を準備して…⋯それはとても難しかっただろうと思います。あらかじめ、タクシーの連絡先はここ、出るときはこの入院セットを持っていけばいい、という安心感があったので、落ち着いて行動できました。病院から指示された入院セットには記載がなかったのですが、破水に備えて大型のバスタオルを複数枚入れておくともっとよかったかも…⋯と思いました。 双子を妊娠して遠い病院に通院していた私にとっては、陣痛タクシーの予約と入院セットの準備を体の軽い妊娠中期に早めにやっておいてよかったです。赤ちゃんが無事に生まれてくることを第一優先にしながら出産を迎え、その後は2人とも順調に育ってくれています。 著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2020年02月25日注射をするときも過呼吸状態になったことがあるくらい、痛みに弱い私。出産するときは絶対に無痛分娩で!と決めていました。結果的には3人を自然、無痛、和痛で出産となりましたが、それぞれの分娩を通じて、私が感じたメリットやデメリットをご紹介します。 麻酔のタイミングが合わず長男は自然分娩痛みが本当に怖かった私は、初めての出産は絶対に無痛分娩ができる産院にしようと決めていました。しかし、出産予定日より3週間早い破水で入院したもののなかなか赤ちゃんが下りて来ず、痛みがないと子宮口が開いていかないということから、ある程度子宮口が開いてくるまでは麻酔をかけてもらえませんでした。そして我慢できるところまで我慢しているうちにいきなり頭が出てきてしまい、そのまま自然分娩になってしまったのです。 次こそは絶対! 計画無痛分娩で痛みゼロ前回は気絶しそうになりながらも痛みに耐え抜いてしまった私。次こそは絶対無痛で!と、2人目も無痛分娩をおこなっている産院で出産しました。産院の方針で無痛分娩は日付を決めての計画出産だったので、出産予定日の2週間前に出産。前回麻酔をかける前に生まれてしまったことを先生に話していたこともあり、せっかく無痛を選んだのなら痛くないようにと麻酔をすぐにかけてくれたため、痛みはほぼゼロで出産できました。 無痛だと物足りない! 和痛分娩にしよう3人目は2人目と同じ産院で計画無痛分娩予定でしたが、計画日より2週間早く破水してしまい急きょ入院。先生から前回の麻酔の効き具合を聞かれたときに、「全然痛くない無痛分娩より、少し痛みを感じたい」と思い、そのことを先生に伝えました。その結果、出産直前に麻酔で痛みを和らげてもらえる和痛分娩にしてもらえたので、適度な痛みを経験して出産しました。 各分娩方法のメリット・デメリットもし次に出産することがあるならどうするだろう、と考えてみました。自然分娩は本当に壮絶で気絶してしまうくらい痛かったので後悔……。無痛分娩は、会話をしながら出産できるほど痛みがなく拍子抜け。和痛分娩は陣痛が我慢できるところまで我慢し、ラクになりたいときに麻酔をかけてもらえて痛みを軽減できる。 そう考えると、ある程度は痛みを感じつつ、産むときはラクにしてもらえる和痛分娩が自分には合っているなぁと思いました。 結果的に普通分娩、無痛分娩、和痛分娩と経験してみて思ったことは、出産は思った通りにはいかないということ。でも、母は強し。いざとなればどんな出産もできると実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:(c)chicchimama著者:須藤 爽4歳2歳0歳の3兄弟を子育て中。東京出身、札幌在住。社労士の勉強をしながら、自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年02月24日長らく出産祝いはあげる立場だったのですが、この度、三人目を出産したことにより、今度はお祝いをいただく立場に。もらってみて改めて「これもらって嬉しかった!」「こういう渡され方は嬉しいな」と感じることが多々ありました。今回は、私がもらって嬉しかった出産祝いと、その渡され方についてご紹介します♪出産祝いと言えば…ちなみに私が友人や知人の出産祝いにあげてきたものは、こんなもの。自分の育児経験から「このアイテムおすすめ!」と声を大にして言いたいものをセレクトしていました。あげる友人の趣味や好みも考えますが、それに合わせるのではなく「自分じゃ買わない(選ばなさそう)なものにする」のもモットーにしていました。私的おすすめ育児アイテム1位、お食事用ソフトスタイベビービョルンのソフトスタイは、わたし自身が育児で最も役に立ったアイテム。子どもの体にフィットし、食べこぼしや汚れをもれなくキャッチしてくれる構造のお食事用スタイです。さっと洗えてお手入れしやすいママ想いの素材、可愛らしいけど主張しすぎないデザイン…などなど、これぞ「誰にあげても必ず喜ばれるアイテム」。あまりの使いやすさを布教するべく、出産祝いには必ず贈るアイテムになりました。このように、自分のなかでひとつ「これをあげたら間違いない!」という定番アイテムを持っておくと、お祝いを考えるときにラク。お食事スタイとお洋服、や、お食事スタイとカトラリー、など組み合わせを考えて贈っています。また、離乳食用のアイテムは、出産時にはあまりピンときていないのでもらうことも少なく、人とかぶることも少ないはずなのでおすすめです。誰がもらっても絶対嬉しい、ダイパーケーキ予算がある程度あって、何人かの友人で連名で贈る場合は、思い切って豪華なダイパーケーキを注文することも! blossom39のダイパーケーキは可愛いデコレーションに、実用的なアイテムがトッピングされています。もとから出来上がっているデザインのものを選んでもいいし、自ら選んだアイテムをオーダーしてカスタムしてもらうことも可能♡特におくるみつきのケーキは、おくるみの柄によって印象が変わって可愛い! おすすめのトッピングは、かわいい動物のモチーフがついたおしゃぶり「パシフレンズ」。おしゃぶりは低月齢から使うことができるし、不要になればぬいぐるみとして長い間、愛用できます。私が今回いただいたblossom39のオーダーダイパーケーキには、コドゥのファーストドレスが着せられていました♡今回もらって嬉しかったのは…産まれてきた喜びを感じる、純白のアイテム可愛い柄やモチーフのアイテムがたくさんある昨今ですが、今回いただいて嬉しかったのは「真っ白」なアイテム!贈り物の箱を開けたときに、とっても嬉しく新鮮な感じがしました。自分ではなかなか避けがちで、人からもらうことも案外少なかったなぁ〜と実感。今回いただいたのは、プチバトーのフードつきロンパース、MARKS&WEBのオーガニックラッピングタオルとスタイのセット、fog linen workのアフガンなど。いずれも真っ白で余計な装飾がなく、生まれたての赤ちゃんにピッタリのアイテムでした。ママ向けアイテムは、いつだって嬉しい♡妊娠中からたくさんお世話になった、お兄ちゃんつながりのママ友たち。仲の良いママ友たちからのプレゼントは、「三人目だし、子どものものはたくさんあると思って…」とママ(私)向けのアイテムが多かったです。ママバッグとしてもエコバッグとしても使えるちょうどいい大きさのIDEE SHOPのトートバッグ、華やかなミモザの香りのSHIROのルームフレグランスなどなど。私の普段の生活を知っているママ友たちならではの贈り物!産後間も無くであまり外ででかけられない日々でも、明るい気持ちになるようなアイテムで素敵だなと思いました。何より、みんなからの「出産、おつかれさま!」は本当に有難く、嬉しい言葉でした。出産祝いは、どう渡す?今回は、友人・知人・仕事関係の方などからたくさんのお祝いをいただきました。実際に会いに来てくれた方もいましたが、粋だなと思ったのは、宅配便によって届いたサプライズのプレゼント! SNSなどで出産を知り、すぐに自宅へ届くように、オムツやベビークリームなどを手配してくれた友人がいました。産後はしばらく家を出られないので、これにはとっても助かった!産後、いろいろな友人・知人に改めて出産を報告するのも一苦労ですが、今はSNSでアップしたりすることによりみんなに周知することができ、便利だな〜と思いました。実際に会いにきてもらうのはもちろん嬉しいですが、「まずは必要そうなものをお届けするね」という気遣いの気持ちがさすがだなと思いました。どんなものをリクエストしたらいい?また、いろいろな方から「欲しいものをリクエストして!」「お祝い、何がいいのか考えておいてね」と言われました。そんなとき、遠慮なく言ってしまっていいものか迷いますが、実際にそう言われたのならハッキリとこれがいい、と伝えるのもあり。今回は長男のママ友にはスタイを、次男のママ友たちには靴をリクエストしました。私自身もママ友が出産したら、「何かあげたい!」と考えると思うのですが、やはりある程度リクエストがあった方が助かります。スタイや靴などの小物は消耗品で、お兄ちゃんたちのお下がりを使うのは可哀想なので、新しいアイテムをいただけたら嬉しいな〜と話しました。嬉しい贈り物をたくさんいただいた今回の出産。お祝いの言葉や気遣いの気持ちなどが嬉しくて、私がこれから出産祝いを贈る際にも参考にさせてもらおうと思いました。
2020年02月23日切迫早産なんてどこか他人事のように思っていたのですが、妊娠23週の定期健診でまさかの切迫早産に。突然の長期入院生活に戸惑い、悲しい気持ちになったこともありましたが、周りに救われ出産まで至った体験談をご紹介いたします。 切迫早産と入院基準妊娠23週の妊婦健診で、念のため子宮頸管長を測ることに。2年前に円錐切除術を受けており、妊娠初期に計測した際は問題なかったので油断していたのですが、通常3.5~4cmのところなんと2cmを切っていたのです。 先生は大慌てで、夫もすぐに診察室に呼ばれ、「今日から入院です」といきなり告げられました。もちろん入院準備などしていなかったので、夫に少しずつ必要品を届けてもらいました。 子宮頸管縫縮術を体験!入院して張り止めの24時間点滴プラス絶対安静の生活がスタートしましたが、これが本当につらかったです。食事もトイレもベッド上で寝たきりなので、腰痛はひどくなるし散々でした。安静にしているのに頸管長は短くなる一方でしたので、妊娠23週でマクドナルド術という子宮頸管縫縮術(しきゅうけいかんほうしゅくじゅつ)を受けることに。麻酔は下半身のみで、手術自体は5分程度なのですが、術前・術後の準備や片付けを含め1時間くらいかかりました。術前はすごく怖くて医師や看護師さんを困らせていたのですが、術中もこまめに声をかけてくださり、落ち着いて手術に臨むことができてよかったです。 術後の安静度と退院目途入院して2週間後、手術を受けたことで安静度がぐっと下がり、張り止めの点滴もはずれて内服だけになり、これだけでも手術をしてよかったと思いました。トイレ・食事・洗面・シャワーも自由で、院内を歩いてよいというレベルにまで達し、つらく長い長期入院でこの措置はうれしかったです。通常、術後の経過を見て1週間から10日で退院となるそうですが、私の場合、自宅が遠かったのと頸管長が相変わらず1cm台だったので、妊娠35週を目標に入院継続となりました。 夫の支えいきなり切迫早産と告げられ、入院生活がつらすぎて泣くことも多々ありましたが、遠慮せずに周りを頼り、気持ちを吐き出してよかったと思っています。切迫早産で入院している他の妊婦さんたちも頑張っているんだから、赤ちゃんのために私も頑張らねば、と思って入院生活を耐えてきました。夫の「ストレスの耐性値は人によって異なるから、他人と比べるなんて意味ないよ」という言葉にも救われ、ずいぶん気持ちが軽くなりました。 はじめは我慢することが多かった入院生活ですが、好きなグッズを家から持ち込んだり、夫や院内のカウンセラーの方に話を聞いてもらったりとストレスをじょうずに発散していくことができました。最終的に妊娠30週で破水し、その後妊娠31週2日で出産となりましたが、医師・看護師さん・夫、みんなに支えてもらったことをとても感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田口 玲第二子妊娠中のワーキングマザーです。子どものお受験や、離婚、再婚を経て育児に仕事に奮闘中です。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月23日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 子宮口が8cmを過ぎて陣痛が半端なくなってきたころからずっと「全開はまだか……全開はまだか……」と心待ちにしていました。内診のときは「まだ9cmか……」とガッカリしたのですが。 なんと!指で広げてくれると!!!助産師さんかっこいいいぃぃ!!! ありがたぁぁぁいい!!痛くてもいいから是非!と、このときは思っていました。正直痛みはあまり感じませんでした。 会陰の痛みがあったのは、正直縫合のときくらいだったな~。助産師さんや先生の腕が良かったのか、私の感覚が陣痛でがマヒしてたのか。 LDRで分娩台になるベッドを使っていたのですが、いつ分娩台にメタモルフォーゼしたのか夫婦ともに覚えておらず……。 そんなわけで、ついにイキめます! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年02月22日ベビーグッズを揃えたりしながら楽しく赤ちゃんを迎える準備をして、さていよいよ入院準備。出産のときに必要な物って病院から指定されているものだけで大丈夫? 実はあったら便利な物、役に立つ物があります。しかも100均で揃えられるものばかり! 助産師がおすすめするお産のときに本当に役立つ100均グッズを紹介します。 お産は喉が渇く!? ペットボトル用ストロー、ストロー いよいよ陣痛が始まったら自由な体勢をとるのもなかなか困難です。横になっている姿勢がラクな方もいれば、四つん這いなどの姿勢のほうがラクで、お産がスムーズに進む方もいます。 また、お産のときは暑くてとても喉が渇きます。そんなときにとても役に立つのがペットボトル用ストローです。ペットボトルの飲料水に簡単に取り付けられ、片手で開閉できてどんな姿勢でも飲むことができます。 また、産後すぐは傷の痛みや疲労などから横になったまま過ごすほうがラクな方もいらっしゃいます。そんなときにも便利なので入院中使用することが多いかもしれませんね。また、ペットボトルによってはサイズが合わないものもあるので普通のストローも一応準備しておくと安心でしょう。 カイロで体を温めると痛みが和らぐことが! お産のときに腰が痛くなるというのを聞いたことはありませんか? 陣痛が始まるころには赤ちゃんは骨盤の中におさまるので骨盤への負担が大きくなります。そのため骨盤周辺の筋肉にも負担がかかるために腰痛が起こります。 生理痛がある方ならイメージしやすいかと思いますが、生理痛のときのような腰の痛みがもっと強くなったという感じです。人によっては寝返りができないほど痛くなったり、痛みがひどいときとそうでないときの波があったり、いきみを感じる痛みだったりします。 腰痛を和らげる方法としては、マッサージや温める方法があります。そこで役に立つのがカイロです。産院によっては温めるケアグッズがあるところもありますが、持参していくと助かるかもしれません。ただ、低温やけどにはくれぐれも気をつけ、直接肌に触れないようにしましょう。 暑いときにうれしい冷却グッズ。汗ふきシートは産後も活躍! お産のときはエネルギーをとても消耗するとともに暑くてたくさん汗をかきます。うちわであおいだり、冷却ジェルシートでおでこなどを冷やしたりするとラクに過ごせるでしょう。 また、陣痛が始まってから出産までの時間が長くかかる方もいます。お産中はシャワーを浴びられないことも多いので汗拭きシートがあると便利でしょう。スッキリして気分もリフレッシュしますね。また、産後は出産の翌日よりシャワーを浴びられることも多いですが、シャワーを浴びられないこともあるので産後にもあると便利です。 テニスボールで肛門を押してもらうとラクに! お産のときにテニスボールが役に立った、というのを聞いたことがある方も少なくないのではないでしょうか。お産が進んでくると赤ちゃんの頭が下がってくるので、産道と隣同士にある肛門も押される感じがして気持ち悪さやいきみたい感じが出てきます。 そのようなときはご主人やご家族、助産師さんに手で肛門を押さえてもらってもいいですし、強い力で押さえてもらったほうがラクな方もいるので、そのような方はテニスボールを使うといいでしょう。また、腰痛が強くなってきたときにテニスボールで腰をマッサージするとラクになる方もいらっしゃいます。 アロマオイルには陣痛促進効果やリラックス効果が! お産のときに緊張をほぐし、リフレッシュできる香りのアロマオイルがあることを知っていますか。お産のときの緊張や興奮する気持ちを落ち着かせ、リラックスさせる効果や、陣痛のときの鎮痛・鎮静効果、疲れたときのリフレッシュ効果など、アロマオイルによってさまざまな効用があります。また、子宮収縮を促す作用のあるアロマオイルもあります。 代表的なアロマオイルはリラックス効果ではグレープフルーツやレモン、鎮痛・鎮静効果ではラベンダーやカモミールです。また、陣痛促進効果ではゼラニウムやジャスミンなどがあります。これらのアロマオイルをアロマポットで使用します。マグカップに熱湯を入れ、そこにオイルを垂らしてお部屋に香りを広げるのもいいですね。また、ハンカチやコットンなどに染み込ませて近くに置いて直接香りを楽しむのも効果的です。 たとえば、お産が始まったばかりの時期は緊張しているのでリラックス効果のあるアロマオイルを、お産が進んできたら鎮痛・鎮静効果のあるアロマオイルや陣痛促進効果のあるアロマオイルを使うなど、お産のときの状況によって使い分けるのもいいかもしれません。また、産後の疲れているときも活用することでリフレッシュ、リラックスできると思います。 入院の準備をするときに自分のお気に入りのアロマを見つけるのも楽しいかもしれませんね。ただ、産院によって使用できるところとできないところがあるので事前に確認しておくようにしましょう。 病院内は乾燥しがち!? 乾いた唇にリップクリーム 準備しておくと便利なグッズがリップクリームです。産院内はとても乾燥しています。そのためお産のときだけでなく、産後も唇が渇きやすいので入院期間中はとても役に立ちます。 産院によっては入院の準備がほとんどいらないところもあれば、たくさん持っていかなければならないところもあります。陣痛が来る前に破水することもあるので、入院の準備は早めにしておくことをおすすめします。お産は初めてでも、初めてではなくても毎回緊張するものですが、赤ちゃんとの初めての共同作業です。グッズを使ってお産を少しでも快適に過ごして、赤ちゃんと一緒にお産が楽しめますように。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年02月21日姉妹誕生物語:長女編の続きです。前回のお話はこちらからご覧いただけます。さて、祭りに行く準備をしているさなかに破水してしまった嫁さん。慌てて産婦人科に連絡をし、車で向かおうとするも渋滞に巻き込まれてしまい…焦りながらもどうにか病院に到着したのでした。この時は2005年の8月27日。時刻は21時前。長女が生まれるおよそ9時間ほど前です。到着後すぐに病室へと案内されましたが、すでに痛みが強かったらしく苦しんでいる嫁さん。僕は本当にどうしたら良いのか分からずただひたすら焦っていましたが、その場に嫁さんのお母さんも駆けつけてくれたので少し安心したのを覚えています。なんせ僕も嫁さんも初めて直面する出産ですが、嫁さんのお母さんは3人も子どもを産んでいますし、嫁さんの性格も言動もよく分かっていますからね。僕は…正直この時はまだまだでしたし(-"-;で、そのうち嫁さんは病室のベッドにいつまでもいることが不安になり、分娩台に行きたいと言い出すように。お母さんが分娩台特有の不便さを教えるも、嫁さんは聞く耳を持ちません。この時は実際まだ子宮口は全開ではなかったらしいですが、とにかく初めての不安と痛みとの恐怖が大きかったとのちに嫁さんは語っていました。病院側に確認すると、この日はたまたま空いていたらしいんですよね。で、看護師さんも笑いながらでしたが分娩台へと移動していったのでした。病室から分娩台までの移動はそれはもう地獄だったそうです。そしてようやく分娩台へ。で、お母さんの言った通り分娩台は狭くて固くて動けない。ゴロゴロと動くことで気を紛らかすことが出来ず、途中台から降りて床にうずくまったり。これはお母さんに怒られていたような…。こんな姿を見ると、男ってホント無力だなとつくづく感じましてね。そんな中で自分に何か出来ることを考えて動こうと思いました。そしてドラマか何かで見たのを思い出して実践…!!しかしダメでした!!むしろ痛いから身体に触れないでと怒られてしまいました。そ、そうなのか…ムムム。で、そんなことよりも暑くてたまらないから扇いで欲しいと言われましたが、手元にうちわや扇子はなし。仕方ないので病室にあった避難訓練の経路図(A4サイズでプラスチック紙のような物)を借りてきて風をおこすことに。結局早朝までお借りしました。そんなこんなで時間はどんどんと過ぎて行き。子宮口も次第に全開となり、陣痛の間隔もかなり短くなってきました。あまりの苦しみに嫁さんが握る僕の腕は切れて血が滲みます。でも、そんなのどうでもよくなる程苦しそうな顔をしている嫁さん。唇付近は力んで浮き出る毛細血管が痛々しい。それでもこの後元気な赤ちゃんと会えることを希望に頑張るその姿。僕は何も出来ませんが、ただひたすら隣で願い祈っていました。頑張れ…頑張れ!!長女と会えるまで、あと少し…!!
2020年02月21日現在、私は3歳と生後8カ月の2人の女の子を育てています。初めての妊娠の際に「胎児ドック」という、出生前検査をおこないました。羊水検査などと比べると確定的な検査ではないのですが、私にとっては「受けてよかった」と心から思えたので、そのときの体験をお伝えします。 初めての妊娠でとにかく不安だった私私は31歳のときに長女を妊娠しました。現在では30歳を過ぎての出産はまったく珍しくないことですが、母親が私を20歳で産んだということもあって、私としては30歳を過ぎてからの妊娠というものに一抹の不安がありました。そして、私自身がBMI25を超えるほどの肥満体型ということもあり、やはり少し出産のリスクが上がってしまうのではという心配も……。「無事に健康な赤ちゃんを産めるのだろうか」というモヤモヤ感を払拭したいこともあり、夫と相談のうえで思い切って出生前診断をおこなうことに決めました。 エコーのみでおこなえる出生前検査恥ずかしながら、私は「出生前診断」というのは血液採取をおこなって、それを元に診断するという情報しか知りませんでした。前から出生前診断には興味はありましたが、注射が大の苦手だった私は、「注射の針を刺す」という行為が必要な出生前診断に懸念を抱いていたのです。現に私の通っていた産院でも、出生前診断は血液採取のみの方法しか受け付けていませんでした。しかし、ある健診日に偶然「出生前ベビードック」というチラシを発見。そこには「超音波を使用する出生前診断を希望する方は、連携先の総合病院へ紹介状を書きます」と書かれていました。 妊娠16週のころに出生前診断を受けて気になりだしたら即行動したくなってしまう私は、すぐに医師へ確認して紹介状を書いてもらいました。とにかくこのモヤモヤした不安をはっきりとさせたかったからです。 私が出生前診断を受けたのは妊娠16週のころでした。なぜ妊娠16週かというと、できる限り早期に発見することでいろいろと考えられる余地を自分に与えたかったからです。もしも、おなかの子どもに病気などが発見された場合も、時間的な余裕を持って対応したいと考えていました。不安と緊張でいっぱいの出生前検査でしたが、検査はまったく痛みはなく、注射を使うこともありませんでした。そして、産婦人科医と検査技師の方が2人がかりでしっかりと検査してくださったので安心感も大きかったです。 妊娠16週という比較的早い段階で、確率論ですが「おなかのなかの赤ちゃんは順調ですよ」と言われたときはどれだけホッとしたことか……。早めに検査をおこなうことを決断できたことで、不安感もなくなり、安心してお産に臨むことができたので、個人的には出生前診断を受けて本当によかったと実感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月20日第1子である長女を妊娠・出産したのは、私が20歳のときでした。周りの友人たちは、まだ独身ばかり。保育園のママたちは“怖い”というイメージがあり、仲良くなれず……。当時、私にはママ友と呼べる存在がいませんでした。 相談できる友人、同僚がいなかった私が20歳で第1子の妊娠・出産をした当時、周りの友人たちは、子どもはおろか結婚もしていませんでした。また、当時働いていた職場にも結婚している人や、子どもがいる人がいなかったのです。 私には実母がおらず、義理の母も遠方に住んでいるため、身近に妊娠や育児の相談をできる相手がいませんでした。育児でわからないことを聞くのは、もっぱら医師や保健師さん。もっと気軽に相談や話を聞いてくれる存在が欲しかったです。 他のママたちが怖く思えて避けるようにまだ若かった私は、他のママたちから良く思われないのではないかと思い、乳幼児健診や子どもが入園した保育園で、他のママたちとあまり接しないようにしていました。 また、“保育園のママたち=怖い”というイメージがあり、「ママ友なんて必要ない」と思っていたのです。そのため、第1子である長女が年長組(6歳)になるまで、保育園のママたちとはほとんど話したこともありませんでした。 先輩ママの助言を受け、ハッとした長女が6歳のとき、医療事務の資格を取るために職業訓練校に通ったのですが、そこで中学生の子どもをもつ女性と親しくなりました。その女性がいろいろと子どもの話をしてくれて、「子どもが小学校に入る前に、ママ友を作っておいたほうがいい」とアドバイスをくれたのです。 ママ友がいると情報共有や相談ができる他に、子どもの友だち作りにも役立つと言われ、ハッとしました。自分のことばかりで、子どものことを考えていなかったと気がついたのです。 考えを改めママ友づくりに挑戦!「若いから良く思われない」と思い、他のママたちとの交流をもたないまま、6年が経過していました。今から間に合うのかと不安に思いながらも、まずは長女と仲のいい友だちのママたちに話しかけてみることに。 するとフレンドリーなママたちばかりで、年長組の1年間であっという間に仲良くなれました。家に呼んでもらったり一緒に出かけたりするようになり、私だけではなく、子どもにも友だちが増えたのです。こんなことなら、最初から変な壁を作らなければよかったと後悔しました。 今では「若いから……」と、自分で周りに壁を作っていたことを後悔しています。6年間ママ友がいませんでしたが、先輩ママの助言と長女の交友関係のおかげで、今ではたくさんのママ友がいます。育児の相談や愚痴、保育園や学校でわからないことなど、気軽に話したり聞いたりすることができます。ママ友がいなかった時期より、今のほうが子育てをより楽しめています。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年02月20日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第33話、ついに予定帝王切開の前日、大きいおなかとの別れを惜しむキヨさんはある行動に……。こんにちは、キヨです! 予定帝王切開の前日、8カ月抱えたこの大きなおなかともお別れと思うと、不思議な気持ちになりました。(結局、妊娠性痒疹のせいでおなかをバリバリ掻いてしまい、妊娠線がびっしり残ってしまいました…泣) もう妊娠しない可能性もあるので、個室だし、姿見もあるし、「記念に写真を撮ろ〜う♪」といろんな角度から写真を撮っていると、急にノック音が……!! 出した腹を隠す時間もなくドアが開かれ、目が合う2人……。看護師さんは気まずそうに私に書類を渡すのでした。 サインをする書類の多さにも驚きました! 結構忙しかったです。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年02月20日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 陣痛中の胎動は予習していましたが、まさかのしゃっくり(笑)。めちゃくちゃ痛い最中でしたが、なんてマイペースな子なんだ……!と、なごんだ覚えがあります。最後まで感じた、愛しいしゃっくり。 こうじ氏の差し出したお茶を手で払いのけた件は、全く記憶にございません……!!お茶が足りなくなったらすぐ自販機にダッシュしてくれたり、頑張ってフォローしてくれていました。 余計なことはせず、ただお茶とスタッフさん不在時にグリグリをしてくれていました。感謝感謝! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年02月17日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌