「出産 準備」について知りたいことや今話題の「出産 準備」についての記事をチェック! (52/70)
出産前後は妊婦健診や分娩の費用の出費だけでなく、仕事をしているママは産休・育休になり収入が減ることもあり、出産後の家計は赤字になることが少なくありません。これが一過性であれば良いのですが、当初の予定と異なりママの復職の時期がずれる場合などは、赤字が継続すると、今後の家計に大きな問題が生じてしまう可能性もあります。 今回は出産後赤字になった場合に、どのように家計を考えるかについてお伝えします。 まずはライフプランを考えましょう家計が赤字になると早急に解消したいと思う方も少なくないのですが、長期的な見通しがない中で短い期間で解消しても、今後の家計に支障をきたすようではあまり意味がありません。そのためにも、中長期のライフプランを考える必要があります。 大まかにライフプランを考えると、①ママの職場復帰までの期間(復職しない場合、専業主婦の場合は②から)②子育て時期(子どもが社会人になるまで)③子育て終了後、パパ・ママの退職まで④退職後上記、4つの時期に分かれます。 この時期の大まかな収入と支出の金額と内容を書き出し、一生涯の収支を把握することが大切です。①の時期は収支がトントンであればまずはOKです。②の前半で貯蓄を作り、高校・大学等の学費が掛かる時期に備えましょう。③は出産や退職の時期が人により異なりますが、最も貯金ができる時期です。④は年金・退職金をベースに生活するので、③の時期の貯金が重要になってきます。 長期のライフプランはご自身やご夫婦で考えるのが前提ですが、難しい場合はファイナンシャルプランナーに相談すると明確になります。また、簡易的に作成したい場合は、金融庁ホームページのライフプランシミュレーションにアクセスして、近い選択肢を選ぶと大まかな収支のグラフができます。 赤字が長引く可能性のある場合ライフプランの作成や今後も収支を確認して、家計の赤字の長期化が予想される場合は、家計の見直しが必要です。収入に対して、支出が多い状態ですので、収入を増やすか、支出を減らすかしか方法がありません。 収入を増やすことは、大まかに分けると転職をするか、副業をするか、運用をするかの3点ですが、時間が掛かることも少なくありません。そのため、支出を減らすことから先に始めましょう。 まずは固定費の削減(主に(1)通信費、(2)保険料、(3)光熱費、(4)住宅ローン)に取り組み、ライフプラン上の大きな支出の優先順位や内容の確認(主に、住宅、自動車、退職時期、子どもの教育)をしましょう。この2点に取り組んだうえで、それでも収支の改善が難しい場合は、食費や衣料費、お小遣い等の見直しを検討するようにしましょう。 赤字が一過性の場合ライフプランの作成や今後も収支を確認して、家計の赤字が一過性(1年以内またはママの復職後に赤字が解消される見込みのある場合)であれば、あまり心配しなくても良いです。 上記にもあるように①の時期は収支がプラスマイナス0程度であれば、ひとまず良いと考えましょう。キャッシング等の借入よりは貯金の取り崩しやボーナスでの赤字の充当を優先させましょう。注意すべき点は当初より赤字が長引く場合(収入が元のベースに戻らない、支出が多いまま等)は、上記でも述べた、ライフプランの見直しや固定費の削減や支出の優先順位の明確化に取り組むようにしましょう。 出産前後の家計は赤字になることが少なくありません。これが一過性か長期的かで取る対策が異なります。出産・育児は大きなライフイベントですので、これに応じて今後のライフプランを考える機会にしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年01月17日すべての出産に何かしらのドラマがあります。私の場合、1人目と2人目ではまったく違うドラマがありました。さらに、2人目のときは少し不思議な体験をしたのです……。 初めての出産は激痛とともに…1人目は出産予定日より1週間早い出産でした。早朝に違和感を覚えてトイレに行ってみると、おしるしらしきものが! 初めての出産でそれがおしるしだという自信はなかったのですが、病院に電話したところ診察をしてくださるとのことだったので、夫の運転で病院へ。 最初は何も感じなかったのに、病院までの道すがらどんどん息苦しさと痛みを感じだしました。そこからはもう痛くて痛くて、自分の腕を爪で引っ掻き、痛みを紛らわすぐらいの痛みでした。産後、爪痕が残っている腕を見た友人たちがかなり驚いていました。 2人目計画! でも痛いのは…1人目の子どもが1歳を迎えて少し落ち着いてきたころ、2人目を考えるようになりました。でも……あの痛みはもう……!! そこで、無痛分娩ができて子どもがお見舞いに来られる産院を選びました。今度は大丈夫、痛くない! と思いながらも、おなかが大きくなるにつれて陣痛を思い出すようになりました。すでに陣痛を体験しているからこそ、1人目よりも緊張していたかもしれません。小さな長男と2人きりのときに陣痛が来てしまったら長男を怖がらせてしまう。できることなら、1人目を出産したときにマッサージをしてくれた夫がいる日に産みたい。など、いつ来るかわからない陣痛に不安になりながら、入院の準備をしていました。 来た! それは満月の夜でした。出産予定日の2週間前、あと少しで上の子とはしばらく遊べなくなってしまうと思い、家族でお花見に行きました。家族で桜と露店を楽しんで帰宅すると、なんだか頭がフワフワとして、それなのにおなかはぎゅっと締め付けられるような感覚……。 そして、なぜだか猛烈に「生まれる!」と感じ、産院へ。診察の結果、破水していることがわかり、すぐさま麻酔の準備をしていただきました。そこからが実際に生まれてくるまでは1人目のときよりも長かったのですが、麻酔のおかげで(麻酔をかけるときは痛かったですが)、痛みはほとんどなく出産することができました。 産後少し落ち着いてから助産師さんと話していたところ、大きくはない産院で昨夜だけで5人の赤ちゃんが生まれたとのことでした。なんでも、満月の夜はとても出産件数が多いのだとか! 自然の不思議な力を感じた出産でした。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月15日当時大学1年生だった私が、まさかの妊娠。最初は誰にも祝福されませんでしたが、無事に女の子を産むことができました。妊娠が判明したときどう感じたか? どうやって親を納得させたか? どうやってつらいつわりを乗り越えたのか? 私の体験談をお伝えします。 妊娠がわかったときの気持ち大学1年生の後期にすぐ妊娠が判明し、私はとてもうれしく思いました。彼は社会人で結婚を前提に付き合っていたこともあり喜んでくれましたし、「産んでほしい」とも言ってくれました。ですが、出産をする場合は退学しなければならない……でも子どもは産みたい……という両方の気持ちがあって、なかなか病院に行くことができずにいました。 そして、やっと病院に行ったときにはもう妊娠11週で、中絶手術をするには到底自分では払えない金額だったのです。親には言わなければと思い、母親に妊娠のことを話すと猛反対されてとてもショックでした。相談した友人全員にも産むことを反対されてしまい、「産む」という選択を理解してもらえずに悲しかったです。 どうやって親を納得させたか?母から「大学があるから」「まだ19歳だから」などさまざまな理由で反対されましたが、私は「大学はいつでも通いなおすことができるし、実際19歳で子どもを産んでいる人はたくさんいる」と反発しました。私は母が反対する理由がわからなかったわけでも、反抗期だったわけでもなく、ただ子どもが産みたかったのです。それからも家族や彼と話し合いを重ね、「産みたい」という気持ちを両親も理解してくれたようで、「そこまで言うなら……」と折れてくれました。最初こそ「折れた」という感じでしたが、孫が生まれることは素直にうれしかったようで、時間が経つにつれ応援してくれるようになりました。 つらいつわりをどうやって乗り越えたか?私は妊娠2カ月〜8カ月まで吐きづわり・食べづわり・眠りづわりなど、気持ち悪いときが大半で、かなり大変な思いをしました。 どうにかこのつわりを解消しようと、何を食べると気持ち悪くなるか食べたものをメモして分析したり、苦手な果物を無理して食べたりしましたが、どれもうまくいきませんでした。特に通学中に電車に乗っている間が1番つらかったです。出産3カ月前までは通学を続けていたのですが、通勤ラッシュ時の満員電車に乗ることが多く、本当に奇跡でも起きない限り座れないというほどの混雑ぶりでした。そんな中、「キャンディーなどが口に入っているときは気持ち悪くない」ということに気付き、常にガムやキャンディーをずっと口に含んでいました。 学生の間に妊娠してとても悩みましたが、最終的には周りの人に応援してもらって無事に女の子を出産できました。産むという決断によっていつか後悔するときがくるかもしれませんが、今はかわいい子どもに癒され幸せです。あのとき自分の意志で決断したことに誇りを持っています。 著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月14日とうとうやってきた出産の日。陣痛の間隔が狭まり、人生初の分娩台へ。いまだかつて経験したことのない陣痛の痛み、出産という恐怖に、緊張して体が固まっていました。そんな私が赤ちゃんを産むまでの体験談を紹介します。 初めての出産! 緊張して体がガチガチに分娩台へ移動したとき、私の緊張は最高潮に達していました。人生で初めて経験する陣痛の痛み、そして出産という未知の世界。頭の中は「恐怖」でいっぱいでした。 今だからこそ言えることですが、緊張で硬直した体だと、陣痛の痛みを感じやすくなるうえにじょうずにいきめません。私の呼吸はどんどん荒くなり、手足はしびれていました。助産師さんは「そんな呼吸だと酸素が体中に行き渡らない。赤ちゃんも苦しいよ!」と言っていました。 いきみ方がわからない!助産師さんからアドバイスをもらい、陣痛がきたら「うー」と声を出しながらいきみを逃し、陣痛の波がおさまったら深く深呼吸をしました。呼吸を整えると、手足のしびれがなくなりました。その後、「いきんでいいよ」という助産師さんの合図にあわせて力を入れます。しかしじょうずにいきめません。 コツをつかむとスムーズにそのとき助産師さんから、背中と腰は分娩台から浮かさずに、あごを引き、おへそのほうをのぞき込む姿勢を意識するように言われました。両足は外側に力を踏み込みます。あとは赤ちゃんが産道を降りてくるイメージをしながらいきむ! 助産師さんの言われた通りにやってみると、「その調子!」と助産師さんが励ましてくれました。いきむコツをつかむとスムーズになり、5回ほどいきんだあとに赤ちゃんがスルリと出てきました。 いきんでいる間は、ママにとって苦しい時間です。ただ、それは赤ちゃんも同じ。いきんでいる間、赤ちゃんもストレスを感じると聞きました。助産師さん、そして赤ちゃんも一緒だということを胸に出産を乗り切りたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年01月13日私が初めて妊娠したとき、「今しておいたほうがいいことってなんだろう」と考えました。出産後は思うように時間が取りづらくなります。当たり前のようにできていたことができなくなりそう。そう考えた私が「妊娠中にしておいてよかった!」と感じていることをお伝えします。 部屋の模様替え 赤ちゃんが快適・安全に過ごせる空間をつくっておこうと、妊娠中にリビングの模様替えを大々的におこないました。 妊娠中に重たい家具を持つのは大変なので、夫に協力してもらい、テーブルやソファを別の部屋に移動させて、広々した空間を確保。倒れる可能性のある棚上のものを整理するなどして、リビングをリニューアルしました。赤ちゃんが生まれてからだとできないことだったので、妊娠中にしておいてよかったと思います。 美容室へ行く 赤ちゃんが生まれるとしばらく美容室に行けないと思い、髪を思い切って短く切りました。肩甲骨まであった髪の毛をショートヘアにイメージチェンジ。かなり勇気が必要でしたが、髪のケアに時間がかからなくなって本当にラクでした。 ただ、髪を短くすると寝ぐせが気になったので、スタイリングしやすい髪型にしたらよかったとも思いました。髪型に迷ったら美容師さんに相談してみるのもいいですね。 出産祝いのお返しを選んでおく 妊娠中に、出産祝いのお返しをどんなものにするか決めておきました。実際、赤ちゃんが生まれると育児に追われ、出産祝いのお返しをゆっくり選ぶ時間さえありませんでした。「まだ赤ちゃんが生まれていないのに、出産祝いのお返しを選ぶなんて気が早いかな……」と思っていましたが、決めておいてよかったです。どんなお返しにするか選ぶのも楽しい時間でした。 赤ちゃんが生まれると、育児と家事で手一杯になり、しばらくは外出しづらく、自由な時間もありません。未来のことは想像しづらいですが、今しておきたいことを考えてみるのもいいと思います。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年01月13日新しい1年が始まりました!2020年も、blossom39では新しいベビーアイテムが続々登場予定♡ ママたちのテンションがあがる、可愛くって使いやすいアイテムをたくさんお届けできればと思います。今回は、今年ベビーを出産される予定の方、またこれから誕生予定のベビーへの出産祝いを考えている方に、blossom39のショップスタッフが厳選した、今最も売れているギフト5選をご紹介♪昨年大人気だったギフトから、今年も喜ばれること間違いなしのアイテムをお知らせします。第5位:定番おくるみは、嬉しいアソートで! エイデンアンドアネイ ギフトセットおくるみの定番ブランドといえば、「エイデンアンドアネイ」。おくるみは、オムツ替えのときのシーツにしたり、授乳の時のケープにしたり、寒いときのブランケットにしたり…とその使い道は様々で、何枚あっても困らないアイテムです。ママライターさんたちにもアンケートをとったところ、ひとりの赤ちゃんにつき、3〜5枚は洗い替え・素材違いのおくるみを持っているという回答が。なかでも、エイデンアンドアネイとルルジョが「必ず1枚は持っている!」という、人気のブランドでした。エイデンアンドアネイの代表的なおくるみは、モスリンコットンという素材。柔らかく、通気性の良いモスリンコットンは、洗うたびに肌馴染みがよくなり、使えば使うほど愛着が湧いてきます。このギフトセットは、「モスリンコットンスワドル」1枚と、モスリンコットン製のやわらかいよだれかけ「スナップビブ」3枚、にぎにぎ用のセキュリティブランケット「マージーメイトラビ」1個がついた、大満足の3アイテム5点入り!昨年、内容をリニューアルしてから人気が継続しています。女の子用、男の子用と内容が異なり、どちらも可愛いラインナップ!生まれてからすぐ使えるアイテムのセットなので、喜ばれること間違い無し。また、おくるみとよだれかけ、ひとまず少しずつ欲しいという出産準備中のママにもおすすめです。第4位:成長の楽しみが増える♪ ルルジョ マイルストーンカードセット産休を取ったショップスタッフたちからも「自分がお祝いでもらって嬉しいアイテム」として常にランクインする、ルルジョの月齢フォトおくるみ。Instagramなどで、月に1回、ルルジョの成長フォトを載せているパパ&ママも多いのでは?数年前のデビュー時には、「なるほど!こんなおくるみのアイディアがあったのか〜!」と感激したアイテムで、今ではすっかり出産祝いの定番の品になりました。赤ちゃんを寝かせるスペースが考えられ、定点観測で成長を記録できるデザイン。月齢がプリントされたカードがついていて、1日目、1週間、1ヶ月〜12ヶ月の合計14枚、赤ちゃんの成長写真を撮ることができます。赤ちゃんをおくるみに寝かせて、カードを置いて、その時々の思い出の品などとともに写真をパチリ♡ わざわざフォトスタジオに行かなくても、おうちで簡単に成長フォトが撮れます。1年後に写真を並べてみるのが待ち遠しいですね!年々そのラインナップも増えてきて、毎年どんなルルジョが登場するのか楽しみ。女の子にはラブリーなフラワープリント、男の子には元気なサンシャインやレインボーのビビットなプリントも可愛いですが、昨年一番人気だったのは、シックなボタニカル柄。「Hello World」と書かれたプリントが、新しく生まれてきた赤ちゃんの誕生と成長を見守る、大人っぽいデザインです。おそらく今年も新柄がデビューするはずなので、チェックしてみてくださいね♪第3位:毎日が楽しくなる、ベイビーバイツ スリーピングバッグ友人や知人への出産祝いを考えるとき、どんなことを基準に選びますか?ママライターさんたちへアンケートを取ったところ、「ほかの人とかぶらないアイテム」、「欲しいけれど、自分では買わなさそうなアイテム」、「あったら便利!なプラスワンアイテム」との声が。そんな条件にすべてに当てはまるのが、まるでお魚に食べられてしまったようなユニークなデザインの「ベイビーバイツ スリーピングバッグ」。かけてもかけてもお布団を蹴ってしまったり、くるくると寝返りをうつ赤ちゃん&キッズにはぴったりのスリーピングバッグです。薄手のサマーと、厚手のウィンター、生地は2種類。寝るときはもちろん、お部屋の中でくつろぐときにも、ベビーカーのフットマフとしても使えます。ひとめ見たら忘れないし、友人たちの間やお出かけ先などでも絶対話題になるデザインなので、喜ばれること間違い無し!あげる方も、使う方も嬉しいアイテムです♪第2位:一番「使える」のはやっぱり…、blossom39オリジナル ダイパーケーキママライターさんたちへの「もらって嬉しい出産祝い」アンケートで、「本音を言ったら、やっぱりみんな◯◯◯だよねぇ〜」という話に…。そう! すべての赤ちゃんとママが最も(物理的に)欲しているのは、オムツ!何をあげたらいいのか迷っちゃう…というときにはこれをあげたら間違い無しです。実は、blossom39はオムツケーキ(ダイパーケーキ)が出産祝いのスタンダードになる前から、オリジナルのケーキを作ってきた、老舗ダイパーケーキ屋さんでもあります。ダイパーケーキ専門のスタッフが、毎年いろいろな新アイテムともに、愛情こもった手作りのダイパーケーキを世のママ&ベビーたちに送りだしています。せっかくだから、生まれてしばらくは飾っておいてほしいという願いから、ママたちに人気が高かったメリーズのMサイズをラッピング。オムツの鮮度を考えて、特殊なビニールバックに入れて熱処理で封をしているので、安心安全です。可愛いトッピングは、blossom39で人気のベビーグッズからチョイス。フラワーやバルーンなどでたっぷりデコレーションされています。第1位:店頭でもネットでも人気no.1♡ エルクスアンドエンジェルズ リトルカドルベア生まれたばかりのピュアな赤ちゃんへ贈りたい、ふわふわもこもこのぬいぐるみ、「エルクスアンドエンジェルズ リトルカドルベア」。去年、出産祝いギフトとして、店舗でもネットでも売れに売れました。天然シープスキン100%なので、汚れや細菌が付きにくいのが特徴。赤ちゃんのそばに置いておくだけでかわいいのはもちろん、通気性が良い、化学繊維のような臭さがない、難燃性で静電気に強いなど、安心安全な素材なのも喜ばれるポイントです。本物の動物を撫でているような優しい撫で心地で、赤ちゃんの「触る」という体験に寄り添ってくれます。冬におすすめのギフトと思いきや、夏には涼しく、すっきりとした通気性を保ってくれます。一年を通して喜ばれる、本物志向のギフトです♪また、2020年からblossom39のオンラインストアでお買い物をしたときのラッピングをリニューアル♡店頭では昨年末から新ラッピングになり、こちらも好評です。今年もたくさんの可愛くって役に立つギフトを、たくさんのママ&ベビーにお届けできればと思います♪
2020年01月11日「出産のことについて、たくさん学んできたからいつでも大丈夫!」と準備万端で迎えた出産予定日の朝、ピンクのおりものが。「やっと会える!」とわくわくしながらのんびり過ごしていました。初産婦だった私の、おしるしと破水の体験談です。 予定日の朝、ピンクのおりものを確認出産予定日間近の健診で、「あとは赤ちゃんのタイミングを待つのみ」と先生に伝えられました。いざというときに焦らないためにも、おりものや破水、陣痛について、毎日インターネットで調べながら予定日まで過ごしていました。 そして予定日当日、ついにピンクのおりものが! これは、おしるし?!「おしるしが来てから出産までの時間は個人差がある」とインターネットで見ていたので、ひとまず両親には連絡し、自宅で過ごしていました。しかしその日は軽い腹痛と、お手洗いのたびにピンクのおりものが確認できるだけでした。 出続けるおりもの、本当におしるし?出産予定日翌日も軽い腹痛とおりものが。インターネットで見た「お風呂に入ると陣痛促進につながる」という情報を信じ、お風呂に入って家で安静に過ごしていました。 「おしるしが長く続いた」という声も見たことがあったので心配はしていませんでしたが、あまりにもおしるしが長く続くので義母に相談すると、「すぐに病院に確認しなさい!」と言われました。腹痛はあるものの何てことないだろうと思っていた私は、産婦人科に渋々電話をしました。 実は少量の破水だった!病院に連絡してみると「今すぐ来てください!」と電話越しに焦る先生の声。急いで病院に行き、すぐに内診を受けることに。 検査の結果、なんとピンクのおりものは少量の破水であることが判明し、腹痛は微弱陣痛であると伝えられました。2日前に破水し、お風呂も入ってしまっていたため、赤ちゃんに何らかの影響があるかもしれない……ということで、その場で入院することになってしまいました。 バルーンや陣痛促進剤で無事出産!入院時は子宮口がまだ開いていない状態でしたが、破水してからかなりの時間が経ってしまっていたため、これ以上赤ちゃんがおなかの中にいると危険な状態になるということで、バルーンや陣痛促進剤を使って出産しました。 出産までの過程でかなりの痛みを伴いましたが、それ以上におなかの赤ちゃんの命を預かっているということへの自覚の低さを痛感し、赤ちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 結果的には、元気な赤ちゃんを出産することができました! ですが、今後何か起きたときには自分の思い込みやインターネットなどで得た情報を過信せずに、落ち着いて一度病院に確認しようと心に決めました。著者:星野みなと一児の母。小売業から転職し、現在広告代理店に勤務。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はカメラ撮影。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年01月11日先日友人が2人目の子どもを出産しました。ママの入院中の1週間、上の子は日中、保育園の一時保育に通っていたのですが、おばあちゃんがお迎えにいくと、「なんでぼくだけママが来ないの!」と激怒し、ままごとのテーブルをひっくり返したそうです…。そんな話を聞いて、うちの長男も下の子出産時に、狂暴化したこと思いだし懐かしくなりました。そんな息子もしばらくすると落着き、赤ちゃん返りもなく、4年たった今でも優しいお兄ちゃん。今回は下の子の出産後、わが家で徹底して行った上の子のケア法についてお伝えします。ママと離れた1週間でまるで別人のように狂暴化!当時3歳で、妹の誕生を楽しみにしていた息子。帝王切開のため私の入院は1週間。その間息子は私の実家に泊まることになっていました。普段から実家には慣れていたのですが、1番の心配は寝る時間。息子は産まれた時から私の抱っこでしか眠れず、3歳当時は一緒に横になって「ママ~大好きだよ~」と20回くらいささやいてから眠るという、スーパーマザコンだったのです(笑)。いよいよ私の入院初日。日中は、実家の大人たちにたくさん遊んでもらい大興奮で、夜はいつもより1時間以上遅くなってしまったものの、なんとか眠ったという連絡が来てひと安心でした。しかし翌日に娘を出産した日には、夜「眠ったよ」という連絡がなく、翌朝聞いてみると、「夜中じゅう泣いて、朝方眠ったのに、もう起きてる」との連絡が!実家にパパが駆けつけても「ママがいい~ママに会いたい~」と泣き続けたそうです。実母は入院中の私を気遣って、「日中は楽しく過ごしてるから大丈夫!」と言ってくれていました。また息子は面会で私に会うと普段通りで、窓越しに妹を見て「かわいい」と言っていました。病院は実家からすぐ近くなので、毎日のように私や妹に会いに来ると思っていたのですが、実際には数回しか面会に来なかったので不思議に思っていました。あとから聞いた話では、息子が大人の言うことを素直に聞かなくなり、少しの外出も大変だったのだそうです。退院してみると、息子の変化がはっきりわかりました。大人に、わけもなく突進したり、物を投げたり、遊びがうまくいかないとイライラして暴れたり…。以前はない行動が見られ、目が腫れてつり上り、顔つきまで違いました。その後も里帰りの生活でしたが、私が寝かしつけをすると、夜はしっかり眠れるようになりました。睡眠不足が解消され少しずつ暴れることはなくなりましたが、わがままは続きました。1番困ったのは、ご飯を食べないこと。元々少食で、妹が産まれる前までは、ほめたりおだてたりの声かけでご飯を完食していたのですが、産後は数口食べると遊びだすようになってしまいました。食事は、実母が息子のために工夫して作ってくれているにも関わらず、ほとんど食べない。それどころか「早く遊ぼう!」と大人の食事の時間をジャマするのです。常に「かまって」状態で、大人みんなが息子に振りまわされ、ヘトヘトに。実母に至っては数週間で3キロ痩せるほど!これではまずいと思い、早めに実家から自宅に戻り、息子のケアを徹底して行うことにしました。ケア方法1まずはわがままを全部受け止める息子はもともと、いいこと・悪いことといった「生活のルール」はわかっている子でした。今はそれを守る心の余裕がないだけ。そう考えた私は、息子が満足するまでわがままをさせることにしました。テーブルからジャンプしても、布団をぐちゃぐちゃにして遊んでも、ケガしなければOK!ご飯は残されてもイラっとしないよう、あえて頑張って作らず簡単なものを。そして少ししか食べなくてもいいように、おやつに栄養がとれる物を用意しておきました。遊ぼうと言われればできる限り対応しました。…といっても、私は時々相槌をうつだけ。赤ちゃんの世話をしながらでも、横になりながらでもできるのでラクにできます。この時期、息子にとっては「無理」「ダメ」と拒否されないことがなにより大事と思って対応していました。「赤ちゃんが産まれても、あなたが大切で優先にしたいと思っている」と伝えるために、赤ちゃんの世話で息子の要求を断る時は、「今オムツを替えてくるけどいい?」「ミルク飲ませる間だけ待ってくれないかな」と何をするのか具体的に伝えたり、「待っていてくれてありがとう」「優しいお兄ちゃんでよかった」と大げさなほどほめました。ケア方法2ヒマな時間を与えないもうつとつ心がけたのは、遊びを充実させて、モヤモヤした気持ちを発散させること。当時ハマっていたブロックを買い足したり、空き箱でキャラクターになりきる剣を作ったり、新しい物で気を引きました。真夏でしたが比較的涼しい朝や夕方には、息子のお気に入りの公園へ。夫が休みの日はパパと息子2人で午前も午後も公園で虫とりを。また散らかった家でも呼べる親しい友人や親戚にはどんどん来てもらい、息子と思いっきり遊んでもらいました。近所のお友達の家に息子だけ遊びに行かせてもらうこともありました。それでも時間が余ってしまう時は、夫にDVDを借りてきてもらい見せていました。産後の大変な時期でしたが、いろいろなものを駆使して、いろいろな人に頼って、息子にとって楽しい時間を増やすようにしました。受け止めてもらう経験を経て、優しいお兄ちゃんに成長!毎日こうしたケアを必死に続けていくと、1か月過ぎる頃には以前のような息子に戻り、自分が「悪い」とわかっていることはしなくなりました。ある日、息子がテーブルからジャンプして遊ぶのをやめ、「テーブルってご飯を食べるところだよね、ジャンプは公園でするんだよね」と自分から言ってきました。私は「この子はもう乗り越えたんだな」と感じ、涙がでそうになるほど嬉しかったことを覚えています。その後も、少し不安定になったり、戻ったりを繰り返しながらも、妹のことはとてもかわいがり、お世話を手伝ってくれる頼もしいお兄ちゃんになっていきました。今まで一緒だったママと離れて過ごし、急にママのそばに小さなかわいいライバルがやってくる。下の子の出産は上の子にとって試練でもあります。簡単には受け入れられず、心がぐちゃぐちゃになってしまい、今までできていたことができなくなったり、わがままになってしまうことがあります。そうなった時は1度じっくり受け止めてあげて、心がもとに戻ったらまた約束を確認していけばいいのだと思います。「小さい子には優しくしなさい」と言葉で教えても子どもには届きません。まわりから優しくしてもらうことで満たされ、自分も人に優しくすることができます。産後はママも自分や赤ちゃんのことで精いっぱいになってしまいがちですが、上の子にも気を配ってこの時期を乗り越えると、下の子に優しくできる子になり、その後はぐっとラクになると思います。<文・写真:ライターnicoai>
2020年01月09日1月末の出産を控え、お祝いの品をいただくことが多くなってきた今日この頃。次男を出産した5年前にはそこまでメジャーではなかったのですが、今回は「ベビーシャワー」でプレゼントをいただく機会が増えました!今年初めに出産予定のわたしがいただいた、今、最も旬な出産祝いをいろいろご紹介します。出産祝いとベビーシャワー、どう違うの?これまで日本では、出産後に「出産祝い」をあげるのが定番でした。何が起こるかわからない出産前、妊婦さんへ贈り物をするのは気がひける…という風潮も。しかし近年は、安産祈願を兼ねて、ワイワイとベビーシャワーをするママが多いそう!たしかに出産後よりも妊娠中のほうが自由も効くし、仲の良い友人たちとゆっくり楽しい時間を過ごせます。出産後、慣れない育児と並行したなかのお祝い返しも大変だし、「出産に向けて、プレゼントするね〜」とお祝いをいただいたほうが、もらう方も助かりますね。何より、いろいろあった妊婦生活もラストスパートで「ママになっても頑張って&楽しんで!」と友人たちに激励されるのは、とっても嬉しいイベントです。今回は、ベビーシャワーでいただいた早めのプレゼントをご紹介します♪ベビーシャワーをする予定の方たちも、出産祝いを探している方たちも必見です♡何枚あってもやっぱり欲しい、記念にもなる“ルルジョ2種”次男を出産した5年前にはなかったアイテムが、このルルジョ!生まれたその日から赤ちゃんの成長を記録できる、メモリアルフォトフレームとしても使えるおくるみ。毎年新作がでるのですが、ラインナップもどれも可愛く「うちの子たちが赤ちゃんのときから売っていたら、おくるみはルルジョ一択だったのに〜」となんども羨ましく思えたアイテムでした。今回ベビーシャワーで友人に「お祝い何がほしい?」と聞かれて即答したのがこのルルジョ。第三子目も男子の三兄弟が確定したので、男の子でも合う絵柄をセレクトしてもらいました。入っているカードは、生まれて1日目からなので、早めのプレゼントが嬉しい!誕生すぐから記録していってあげたいと思います♪…と同時に「おくるみはその子の思い出になるし、ベビーには新しいものがほしい〜」と、もう一枚リクエスト。長男も次男もそれぞれお気に入りのエイデンのおくるみを持っており、思い入れがあるのでお下がりではなく、三男用に新しくほしいなぁと。今回はルルジョの恐竜柄をセレクト。おくるみとしても用途だけでなく、ときにはブランケットとして、シーツとして、授乳ケープとして…さまざまな場面で、三男の相棒アイテムとなってくれること間違い無しです。キュートな見た目に癒される、憧れの“リトルカドルベア”プレゼントのリクエストを…と言われると、ついつい実用的なアイテムや、自分のためのものを考えてしまいがち。これからの寒いシーズンに生まれるならピッタリ♡とプレゼントしてもらった、エルクスアンドエンジェルズのリトルカドルベアは、ふわふわもこもこのぬいぐるみ。シープスキンがもともと持っている「ラノリン」による自浄作用のおかげで、汚れや細菌が付きにくく、バクテリアの繁殖も抑えられるので、よだれがついても安心です。高密度で弾力のあるウールは動物をなでているような、柔らかな肌さわり。手洗いできるので、汚れたりよだれがついてもいつでも清潔に保てます。一番必要なのはやっぱりコレ! 見た目も嬉しい“ダイパーケーキ”友人に何度もプレゼントしたことがあるものの、わたし自身はもらったことがなかったダイパーケーキ。飾っておくだけで幸せな気分になるし、なにより「産後、一番必要になるのはオムツ…」ということを身をもって知っているからこそリクエストしました。blossom39では、いろいろなバリエーションのダイパーケーキが出てきて、選んでくれた友人たちもとっても迷ったよう。今回は、「産後の退院やお宮参りに着るセレモニードレスをもう処分してしまった…」という話をポロリとしたことを覚えてくれていて、セレモニードレス付きのダイパーケーキでした!本物のケーキみたいな見た目に、ベビーシャワーに参加したキッズたちも大興奮♪「赤ちゃんのためのオムツのケーキなんだよ〜」というと、みんななぜか大爆笑でした。ベビーシャワーをしてもらったら…今回は、クリスマス会を兼ねてのベビーシャワー。出産祝いをいただいたら内祝いとして返すのが一般的ですが、今回はクリスマスプレゼントも兼ねて友人のお子さんたちにちょっとしたプチギフトを用意。靴下とポシェット、お菓子の詰め合わせだったのですが、参加してくれた子どもたちが喜んでくれたのでよかったです。出産後、「無事に生まれました♡」の報告も兼ねて、内祝いが渡せたらなと思っています。ベビーシャワーはサプライズでしていただける場合もありますが、「何か必要なもの教えて〜」とリクエストを聞かれることも。そんなときはお礼の気持ちも込めて、こちらから心ばかりのプチギフトを用意した方がいいと思います。家族や仕事の知人からも、前もって出産祝いをいただきました♡第一子・第二子と続けての出産から5年。周りからは「もう必要なものはないかな?何が必要か教えてね!」との声が。家族や友人、知人からは、出産前にいろいろ用意しておきたいものを、あらかじめリクエストしました。寒い季節に必須、新生児サイズの“長袖ロンパース”と、“キャリアカバー”上の子ふたりは春夏出産だったため、新生児〜70サイズくらいまでの長袖アイテムが皆無!家族からは、すこし早めの出産祝いとして、いくつか長袖ロンパースを選んでもらいました。三男にもなると、どんなに寒くてもずっと家に引きこもってもいられなさそう。お兄ちゃんたちの送り迎えや行事で外出も多いと思うので、しっかりとした長袖ボディオールは数枚必要そうです。また、ベビービョルンの抱っこひもにつける防寒アイテム「キャリアカバー」をリクエスト。抱っこひもごと赤ちゃんを包み込んでくれる防寒アイテムで、寒い季節のお出かけには必須。柔らかなマイクロフリースなので持ち運びも軽いし、雨風もしのいでくれます。実は私、第一子のときからベビービョルンの大の愛好家♡第三子の抱っこひもももちろんビョルン一択!昨年秋にデビューした新シリーズ「ベビービョルンMOVE」を使う予定なので、そちらに合わせたプラス1アイテムとして、カバーをリクエストしました。ビョルン抱っこするのが今から待ち遠しいです♪ショップスタッフさんからの贈り物♪ あったかインナーウェア“ビオンヌ”こちらは妊娠発覚後、ブロッサムのスタッフさんから「秋冬のマタニティならぜひ!」とおすすめされたもの。ビオンヌは、わたし自身もライターさんなどの妊娠祝いにプレゼントしたこともある信頼感あるインナーウェアブランドでした。ソフトボディウォーマーは、幅広&やわらか生地の腹巻。産前、お腹が目立つ前から、臨月のぽっこりお腹まですっぽりカバーしてくれそうな脅威の伸縮率に驚き!付け心地もよく、肌寒くなってきてからは毎日手放せないアイテムに。出産祝いとなると、赤ちゃんのものにどうしても目が行きがちですが、さすがブロッサムのスタッフさんチョイス!産後ももちろん使えるし、自分ではなかなか手の出ない憧れのアイテムだったので嬉しく使わせていただいています♪いかがでしたか?出産前にプレゼントをたくさんいただいてしまったので、アイテムの準備は万端!あとはもう、赤ちゃんの誕生を待つだけ♡今年出産予定のママさんたち、出産祝いを考えている方々、今年旬のベビーアイテムをぜひチェックしてみてくださいね♪
2020年01月09日ベビーバスは、出産準備リストに記載されている育児アイテムの1つ。最初は購入しようと考えていましたが、ネットで「買わなくてもいいかも」というママの口コミをみて「とりあえず出産してから考えよう」と思い、準備しませんでした。その後、3人の子どもを出産しましたが、結局ベビーバスは買いませんでした。そんなわが家のベビーバス代用法を紹介します。 1人目はタライで代用!1人目・長女の出産後は実家に2カ月ほど里帰りしました。ちょうど実家にベビーバスに使えそうなサイズのタライがあったので、試しに使ってみることに。田舎の一軒家で広さは十分にあったので、和室にレジャーシートとバスタオルを敷き、その上にタライをセットして沐浴の準備をおこないました。おじいちゃん・おばあちゃんにも見守られながら、いざ初めての沐浴に挑戦! 実際にやってみて「タライでも問題ないかも」と感じました。タライは深さがないため、赤ちゃんを固定しやすく、新米ママの私でも安心して沐浴をおこなえたように思います。長期的に使うにはサイズは小さめでしたが、1カ月健診後は長女と一緒に普通のお風呂に入るつもりだったので、そのままタライを使っての沐浴を続けました。 2人目は衣装ケースで代用! 長女のときにベビーバスを買わずに乗り切ることができたので、2人目・長男のときも何かで代用しようと考えた私。ネットでいろいろ検索してみたら、衣装ケースを代用したというママの声がありました。衣装ケースならわが家にもあったので、「今回はこれでいこう!」と使ってみることに。出産後、実際に試してみると、ある程度大きさのある衣装ケースにお湯を入れるのに時間がかかる、衣装ケースの角が沐浴中腕に当たる、などのデメリットを感じました。しかし、1カ月健診後は普通のお風呂に一緒に入ろうと思っていたので、結局そのまま衣装ケースでの沐浴で乗り切りました。 3人目にして初めてベビーバスを使用! 3人目・次男のときは、友人がベビーバスを貸してくれました。3人目にして初めて使うベビーバス。やはり赤ちゃんの沐浴専用に作られているため、沐浴しやすい形状で安定感ばっちり。水抜き栓の便利さにも感動しました! 今までは沐浴後タライや衣装ケースをひっくり返して水を流す必要があり、なかなかの重労働だったのですが、水抜き栓があると放っておいても水が抜けます。水抜き作業のひと手間がなくなるだけでも、私にとってはかなりの負担軽減になりました。困ったのは使わなくなってからの保管場所。かさばるので友人に返すまでの間、どこに収納しておこうかと悩みました。 その他のベビーバス代用法! ママ友のなかには、オシャレなタライを買ってベビーバスとして使った後はおもちゃの収納に使った、という人もいました。そのほか、洗面台にお湯を張って沐浴したというママもいました。 わが家では、短期間しか使わない、使い終わったあとの処分に困るなどの理由で購入しませんでしたが、ベビーバスは沐浴しやすいように設計されている便利なアイテムです。3~4カ月までは沐浴でいく、保管場所に困らないなどの場合はベビーバスの購入を検討してみてもいいかもしれません。 ※本記事に掲載した画像はすべてイメージです。ベビーバスではないもので代用する場合には、その商品の使用方法や注意事項をよく読んで考慮し、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。
2020年01月09日子宮口全開なのにそこから陣痛が遠のき、結局陣痛促進剤を使用して上の子を自然分娩した私。2人目の出産は条件が揃えば計画分娩も可能な産婦人科だったので、上の子の世話や夫の仕事の都合も考え、計画分娩で2人目を出産しました。よく2人目の出産は早いと言われていますが、私の場合もまさしくその通りでした。 いろいろな事情で決めた計画出産当日2人目でお世話になった産婦人科は、赤ちゃんの推定体重が2,500g以上で、子宮口も開いてきていれば陣痛促進剤を使用しての計画出産も可能な病院でした。そこで産後に里帰りの予定だった私は、万が一自宅で私と子どもだけのときに陣痛がきたり破水したりしたときのこと、出産時の上の子の預け先、入院中の夫の仕事の休みなども考え、計画出産を選択しました。 妊娠39週4日となる計画出産当日は子宮口が2cm、赤ちゃんもまだおりてきていないとのことで、当日中に陣痛が強くならなければ翌日再スタートとのことでした。 バルーンを入れ陣痛促進剤スタート入院当日は朝9時に内診後、子宮口を広げるバルーンを挿入し、10時から陣痛促進剤の点滴を始めました。陣痛促進剤の投与が始まって4時間程は生理痛のような鈍痛があるものの、夫や上の子の世話をするためにきてくれた実母と会話をしたり、テレビを見て楽しむ余裕がありました。 経産婦ということもあり、これからくる出産という名のフルマラソンのために、産院の売りでもある豪華な昼食も完食した記憶があります。 昼食後、あの痛みが!昼食を完食して1時間半程経ったころ、徐々に痛みが強くなり「ああ、これが陣痛だ……」という痛みに変わりつつありました。内診され、子宮口が7cmのときに先生が人工破膜をしてから痛みが一気に増したのです。 もうそこからは立ち会っていた夫とも会話はできず、腰を押してもらって30分程経ったころでしょうか。助産師さんが子宮口の確認をしたところ9cmまで開いており、器具が運ばれたり先生を呼び始めたり、バタバタと出産の準備が始まったのです。 あっという間に子宮口全開で出産!そこからは10分もかからず子宮口全開。いきみも3回ほどであっという間に次男を出産しました。母子健康手帳に書かれた分娩所要時間は1時間40分のスピード出産でした。 子宮口全開で陣痛が遠のいてしまい、痛みにもがき苦しみながら陣痛促進剤が効くのを待った1人目の出産を経験していた私。今回は夫も子宮口全開から出産までのスピードに、呆気に取られたことは言うまでもありません。 2人目を計画出産で産んだ私ですが、その後3人目も同じ産院にて計画出産で女の子を無事出産しました。3人目は陣痛の波に乗るのが遅くなりましたが、それでも分娩所要時間は2時間程でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:佐藤祐子二男一女の母。幼~高(中高は家庭科)の教員免許と保育士資格保有。洋菓子メーカーを退職後、現在は地元にて3人の子育てに日々奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2020年01月08日初産ということもあり、出産に対する意識が薄かった私は、出産予定日が間近に迫っていてものんきに構えていました。出産予定日前日も読みたい本を買いに書店へ行き「陣痛が来てもすぐには生まれないらしいし、せっかくならコレも読みたい。アレも!」と本を3冊も買い込んでいたのですが……。 突然の違和感で目覚める出産予定日前日に購入した本を読みながら寝落ちしてしまい、違和感で目覚めたのはまさに出産予定日の夜中2時。何やらパンツがぬるぬるするような……? 隣で寝ている夫を起こさないようにソロリと起き上がり、パジャマとパンツをめくってみると、そこにはほんのりピンクの液体が。 「あら。破水だわ」。マタニティ講座でも教わっていたからか、割と平静に判断できた私。寝ている夫を起こし、「破水したから病院連れていって」と一言。破水、と言われた瞬間、眠気が飛んで慌てふためく夫の姿は今でも思い出して笑ってしまいます。 夜中に破水! そして入院まず病院に連絡し、名前と出産予定日、それから「破水したみたいです」と伝えて病院に向かいました。病院到着後、診察台に上がり当直の先生に破水か否かと子宮口の状態を確認してもらい、破水と判断され入院となりました。 「破水しているからあまり動かないようにね」と助産師さんに言われ、病室への移動も車椅子に乗ることに。不謹慎ながら、人生初の入院でしたので、ちょっとだけテンションが上がっていました。 ただ、ワクワクした気持ちも一瞬で、病室に入った瞬間、「あ。子ども産むんだな」と、なんとなく意識がしゃっきりしたのを覚えています。 じわじわ続く破水。こんなに出ていいの?翌朝、ベッドに横になっているところに食事が運ばれ、看護師さんから「終わったらお膳取りに伺いますね」と言われ「おお。上げ膳据え膳!」などと思ったりしました。 一方「極力動かないように」と言われるものの、やはり尿意があり、頻繁にトイレには行っていました。 破水しているため、産褥パッドという大きな生理用ナプキンのようなものを着用しながら過ごすのですが、まるでおむつほどの大きさのパッドが8時間もたずダメになり、「こんなに出ていいのかな」と不安になりましたし、これだけ出てもへこまないおなかを見て、不思議な気持ちにもなりました。 陣痛が始まり、ついに出産へその日の15時過ぎから少しずつおなかの痛みを覚え始めました。しかし陣痛の自覚はなく、19時ごろにようやくこの痛みが陣痛であると気づきました。 自覚をすると急に恐怖を感じてしまい、「トイレで赤ちゃんが出てきちゃったらどうしよう」とトイレに行くのさえためらってしまうほどでした。そして、痛みも強くなり、人生で初めて「痛みで眠れない夜」を経験しました。 翌朝、先生がやってきて「よし産もう!」と一言。慌てて夫と母に「産むって!」とメールを送り分娩台へ。 練習していた呼吸法もすっかり頭から抜け落ちていましたが、助産師さんたちがサポートしてくれたおかげで混乱せず、また仕事を急きょ休んで立ち会いしてくれた夫も呼吸をまねしてくれていて、その姿がおもしろくて緊張がほぐれました。 17時40分、半日がかりで、ようやく長男は産声を上げながら生まれてきてくれました。 出産予定日から1日遅れでの出産となりましたが、夜中に破水をしたということ以外は慌てることもなく無事に終えることができました。 しかし、今回は夜中の破水ということで家に夫がいましたが、もし昼間だったらと思うと、あまりに楽観視していたことを反省することもあります。陣痛タクシーなどの対応地域を調べて問い合わせをしておくなど、やるべきことはあったなと今になって思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:山田甜子夫と1歳の息子と3人暮らし。元アロマセラピスト。介護福祉士として福祉関連職でフルタイム勤務をしている。自身の経験や知識、体験を元にした記事を執筆している。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年01月07日北欧好きのママたちに人気のムーミン。出産ギフトにもおすすめのムーミンアイテムをご紹介します。自分で買っても、お友だちにプレゼントしてもいいので、ぜひチェックしてみてくださいね。 つけるだけでかわいい!ビブ&ラトルMOOMIN BABY × amabroビブ&ラトル(ムーミンママ) 最初にご紹介するのは、MOOMIN BABY × amabro ビブ&ラトル。シンプルなお洋服につけるだけでおめかしして見えるスタイなので低月齢の赤ちゃんにもぴったりです。100日お祝いやお食い初めなど写真を撮る記念日やお出かけのときにもおすすめ。ムーミンママタイプは、トレードマークのエプロン柄にフリルがついています。裏面はカラフルな総柄デザインになっているので、気分に合わせてリバーシブルで楽しめます。セットのラトルはムーミンママがいつも持っているハンドバッグの形。赤ちゃんが手に持ったり腕にかけたりするとさらにかわいい! MOOMIN BABY × amabroビブ&ラトル(ムーミンパパ) 男の子には凛々しく決まるムーミンパパのセットがおすすめです。ブラックのベストに蝶ネクタイは、まさにおめかししたムーミンパパみたい。ラトルは帽子の形をしているので、頭の上に置けば赤ちゃんがかぶっているみたいにも見えます。 MOOMIN BABY × amabroビブ&ラトル(リトルミイ) リトルミイタイプは、ミイのワンピースをモチーフにして、スタイにもラトルにもリボン! 特にラトルはビックリボンなので、存在感たっぷりです。真っ赤でインパクトもあるので、ラブリーなテイストが好きな女の子ママへのプレゼントとしてもおすすめ。 パッケージもギフトにぴったり! ギフトにおすすめなポイントはそのパッケージのかわいさにあり! それぞれのキャラクターが表紙に描かれた本のような仕立てになっているので、そのまま立てておくだけでもインテリアのような雰囲気に。出産祝いのパッケージが飾っておけるなんてすごい! MOOMIN BABY × amabroビブ&ラトル各5.500円(税込み) これ1つあれば安心! 豪華30点新生児セット もう1つご紹介するのは、ベビーザらス限定 MOOMINBABY 新生児ベイビーボックス。こちらは赤ちゃんとの生活に必要なウェアやおくるみなど30点をひとまとめにした豪華なセット。ムーミン好きのママだけでなく、忙しくて出産準備が間に合わない! というママにもいいかも。 セット内容の詳細は、コンビ肌着3枚、短肌着4枚、スタイ2枚、ミトン1組、帽子1枚、スワドル1枚、フィットオール3枚、半袖前開き肌着2枚、レギンス2枚、ベスト1枚、抱っこ紐よだれカバー1組、ベッドストッカー1個、おくるみ1枚、入浴布2枚、汗取りガーゼ2枚、ガラガラ1個、ポーチ1個とお得なセットになっています。 シンプルなベースカラーに、ムーミンの総柄やワンポイントがかわいくおしゃれにデザインされているので、男の子でも女の子でも使えます。ボックス自体も収納力抜群なのでおもちゃ入れなどにも使えて便利そうです。 ベビーザらス限定 MOOMINBABY 新生児ベイビーボックス ムーミン 30点セット29,999円(税込み)/限定250個 2020年は「ムーミン75周年」ムーミンは、フィンランドの国民的作家であり、画家・芸術家であるトーベ・ヤンソンによって、小説シリーズ、絵本、コミックスとして描かれ、世界中の人々から今も愛され続けています。 今年、2020年はトーベ・ヤンソンがムーミンシリーズの最初の小説『小さなトロールと大きな洪水』を発表してから75周年の記念イヤー。これを記念して、改めてムーミンの物語の世界を体験できるような商品やイベントを一年通して展開される予定なので、今後も注目です。 ムーミンのベビーグッズはおしゃれなものも多いので、ギフトでも喜ばれること間違いなし! ついついママ友のプレゼントを選んでいるつもりが、自分用にも買っちゃいそうですね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年01月05日私は20歳の誕生日と同時くらいに、第1子を妊娠しました。初めてのわが子にうれしい反面、不安や苦労もありました。特に、周りから「若いママだから―」という目で見られることに苦痛を感じました。 妊娠判明は成人式の直前!妊娠が判ったのは、成人式の1カ月前でした。妊娠に対してうれしい反面、まだ成人して間もない自分に、子どもを育てられるのかという不安もありました。 それでも産みたいという気持ちは固く、「私、産むから」と現在の夫に宣言。同い年の夫は「う、うん……」と、押される形で出産・結婚を決意してくれました。そのままお互いの両親に妊娠と結婚を報告し、妊娠4カ月の状態で成人式に出席しました。 若いママだからと言われたくない!第1子である長女は、私が20歳のうちに生まれました。幼いころから子ども好きだったので、自分の子どもがうれしくて、かわいくて、毎日が幸せでした。初めての育児に緊張しながらも、保健師さんの言うことを堅実に守り、育児書と毎日にらめっこをし、懸命に育児をしました。 子どもが口にするものはすべて手作りし、衛生面、健康面にすごく気をつかいました。子どもに対する愛情からが半分、残りの半分は、周りから「若いからちゃんとしていない」と思われるのが嫌だったのです。 それでもやっぱり偏見の目…わが子を連れて外に出かけると、「赤ちゃんかわいいわね~」と声をかけられるのですが、決まって最後に「ちゃんと育てなきゃダメよ」と言われるのです。子どもが細かったためか、時には「ごはんちゃんと食べさせているの?」とか「ごはん作ってないんでしょ?」と言われたこともありました。 夫の親戚からは、はっきり「虐待していない?」と、心配されていました。若いママというだけで、周りから育児放棄や虐待などの心配をよくされました。自分なりに懸命に育児をしていたので、周りからの偏見の目は悔しかったです。 それでも私は子どもを愛している付き合いのある人たちは理解してくれるものの、結局のところ、見ず知らずの人からの偏見の目はなくなりませんでした。いつしか私も抵抗することをやめ、「この子のママは私。この子がいいと思ってくれているのなら、それでいい」と思えるようになりました。偏見の目で見られようとも、私は子どもを愛しているんです。長女を産んでから数年間、偏見の目に悩まされましたが、自分なりの答えにたどり着くことができました。 30代になった現在ならば、当時の偏見の目を理解できます。昨今の子ども虐待のニュースもありますし、何より子どもが子どもを産むようなものですから、心配にもなりますよね。でも当時の私にはその気持ちが理解できず、偏見の目が苦痛で仕方ありませんでした。もし今の私が、当時の私に声をかけてあげられるのなら、「子育て頑張っているね! ちゃんとわかっているよ。大変なことがあれば人に頼ってもいいから、あまり無理し過ぎないでね」と伝えてあげたいです。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年01月05日妊娠中は早めに産休を取得し、出産までゆっくりと時間がとれた私。妊娠8カ月ごろ、時間があるうちに何かできることはないかと考えていた私は、赤ちゃんと生活するうえで必要になるだろう情報を収集しておこうと考えました。なかでも出産後に役立ったものを3つ紹介したいと思います。 小児科の口コミをチェック まず調べておいたのは、小児科についてです。生後2カ月からたくさん予防接種を受けなければなりませんし、何かしらの病気にかかる可能性もあります。実際に連れて行かなければならないときに慌てることがないよう、近くて評判がいい小児科を洗い出しておくことにしました。当時、ママ友と呼べる友人はいなかったので、情報はもっぱらインターネットに頼りました。子育て情報サイト、地元の自治体が運営する地域限定サイトなどを活用。なるべく自宅から近くて通いやすいという基準でいくつかピックアップしておきました。事前に小児科の情報収集をしていたことで、赤ちゃんが体調を崩したときでも、落ち着いて対応することができました。 子連れで食事しやすい飲食店をチェック 夫とゆっくり外食ができるのは、0歳のねんねの時期までだろう……と思い、生まれる前に赤ちゃん連れで食事がしやすい飲食店を調べておきました。ベビーカーで入店することが前提なので、ポイントはベビーカーをテーブルに横付けできるくらいのスペースがあること、出入り口に段差がないこと、などです。 子ども用の椅子や食器などが用意してある店舗なら、子連れ歓迎のサイン。席がお座敷、おむつ替え台がある店舗もチェックしておきました。実際に出産したあとは、収集した飲食店情報が大活躍! 子どもが寝た瞬間すぐにお店に向かうことでスムーズに食事を楽しむことができました。 無料で楽しめる遊び場をチェック 育児休暇を1年間申請していたので、赤ちゃんとの時間を有効活用するために遊び場も調べておきました。そのなかでも、公園と百貨店のキッズスペースの口コミが高評価であることを確認。出かける日の天候によって使い分けるといいかもしれないと思い、天候別に行ってみたいリストを作成しておきました。 例えば天気がいいときは広々とした公園に、雨のときは百貨店などです。どちらも子どもがたくさんいる場所なので、他の子どもと触れ合えるのもいい機会に。同じ世代のママさんとも情報交換ができ、夜間授乳や慣れない育児で自宅に引きこもりがちだった生活にメリハリをつけることができました。 他にも屋外での無料大型イベント、自治体がおこなう子育てイベントなど、意外と無料でも参加できるものはたくさんありました。今でも、休日に家族で楽しめるスポットやイベントはないか、情報収集を欠かさないようにしています。 妊娠中はいろいろなことを調べて、出産後に備えておきました。おかげで、産後さまざまな場面で慌てることが少なかったように思います。これからも育児を先読みして、情報収集していくつもりです。著者:中原けいこ2歳男児の母。妊娠を機に金融機関からライターへ転向。現在第2子妊娠中。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2020年01月03日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介。この記事では、Twitterでフォロワー約10万人のふるえるとり(Twitter@torikaworks)さんの育児マンガをご紹介します。 ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー約10万人のふるえるとり(Twitter@torikaworks)さん。2019年、2016年生まれの姉妹ママです。 慣れない面接でおとなしく振る舞えることがえらいわけではありませんよね! ママによいところを認めてもらえていることりちゃんは、これからもきっと、まっすぐでやさしい女の子に成長していくことでしょうね♡ ふるえるとりさんの育児エピソードはTwitterやInstagramなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター ふるえるとり秋田出身、東京都在住。2019年、2016年生まれの姉妹ママ。夫の転勤に伴いデザインの仕事を辞め、現在は育児の合間にイラストや漫画を描いている。
2019年12月29日私の夫は妊娠初期から立ち会い出産を希望していました。しかし妊娠中のある日、分娩時に排便してしまう人もいるということを知り、夫にその状態を見られることが嫌で立ち会い出産をしたくないと強く感じるようになったのです。今回はそんな私がどのようにして立ち会い出産を受け入れるに至ったかをお伝えします。 立ち会い出産のメリット・デメリットとは?うんち問題を知ってからというもの、ひたすら立ち会い出産に対する拒否反応が出てしまいましたが、一度冷静になろうと思い、自分なりに立ち会い出産のメリット・デメリットについて考えてみました。まず夫が側にいてくれることのメリットとして挙げられることは、夫に父親としての自覚が芽生えやすくなる、出産の喜びを分かち合える、つらい陣痛・出産を側で支えてもらえるということです。反対にデメリットとして挙げられることは、陣痛で苦しんでいるときに思い通りに動いてくれずにイライラしそうなこと、出産後女性として見てもらえなくなるかもしれない、もし排便をしてしまったら生理的にその姿を見られたくないという気持ちが強いということです。これらを考えた上で私が出した結論は、やはり出産には立ち会ってほしくないというものでした。 夫との話し合いは平行線自分の考えを整理した上で夫と話し合いをしましたが、夫は変わらず立ち会い出産を希望しました。子どもの誕生の瞬間に立ち会いたいという夫の気持ちは理解できます。しかし、立ち会ってほしくないという私の気持ちに、夫が寄り添ってくれていないように感じて逆にショックでした。このころは、妊娠中でナーバスになっていた時期だったので、特にそう感じたのかもしれません。 助産師さんからの一言で立ち会い出産を決意その後、産婦人科に健診に行った際、助産師さんに立ち会い出産について夫と意見が合わないことを相談しました。すると、「出産は人間1人を産む命がけの作業なんだから、うんちくらい出て当たり前!」と一喝されました。 また、「陣痛のときは、肛門あたりを押さえてくれる人がいたほうが助かりますよ。それに、実際のお産の瞬間は、旦那さんは奥さんの枕元に立つ人が多いし、妊婦さんの下半身にはケープをかけるからもし排便をしてしまっても見えませんよ」と教えてもらい、とても気がラクになりました。うじうじ悩む前に先生や助産師さんに早く相談すればよかったです。おかげで私は夫の立ち会い出産を素直に受け入れることができるようになりました。 実際、夫は出産に立ち会ってくれたのですが、18時間の陣痛の末に帝王切開になったため、出産の瞬間を見ることは叶いませんでした。しかし、うんち問題は夫と出産のことを深く話し合うきっかけになったのでよかったと思います。著者:山中那緒子一児の母。7年間メーカー営業職を経験。現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談の記事執筆をおこなう。ベビー・キッズファッションが大好き。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年12月29日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介。この記事では、Twitterでフォロワー約10万人のふるえるとり(Twitter@torikaworks)さんの育児マンガをご紹介します。 ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー約10万人のふるえるとり(Twitter@torikaworks)さん。2019年、2016年生まれの姉妹ママです。 お子さん「個人」を尊重し、親の都合ではなく、お子さんのための育児を目指している、ふるえるとりさん。 とっても愛情深く、素敵な考え方ですね! ふるえるとりさんの育児エピソードはTwitterやInstagramなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター ふるえるとり秋田出身、東京都在住。2019年、2016年生まれの姉妹ママ。夫の転勤に伴いデザインの仕事を辞め、現在は育児の合間にイラストや漫画を描いている。
2019年12月28日長女が生後10カ月のときに下の子の妊娠が判明しました。うれしい反面、まだ私にべったりの長女にさみしい思いをさせてしまわないか不安でもありました。お姉さんになる準備をしつつ、残り少ないひとりっ子の時間を満喫させながら、下の子を迎えたときのことをご紹介します。 2人目を妊娠。当時、長女は生後10カ月長女出産後、夫と私は年が離れていることもあり、2人目を考えるなら、なるべく早くと思っていました。しかし、いざ2人目の妊娠がわかったときに、うれしい気持ちと同時に長女の気持ちを考えると複雑な気持ちにもなりました。 私にべったりの長女がやきもちをやいたり、さみしい思いをしてしまわないだろうか……。せっかく2人目ができたのに素直に喜べなかったことを、おなかの子にも申し訳なく思いました。 「お姉ちゃん」になる準備はするべきか?長女本人はわかっているのかわかりませんが、周りからは「お姉ちゃんになるんだね」と言われるようになりました。ですが、私と夫は「お姉ちゃんになるんだから、しっかりさせないと」というよりは、残り数カ月のひとりっ子の時間を満喫させてあげようと考えました。 そのころからお人形遊びやおままごとに興味を持ち始めていたので、赤ちゃんの存在を知ってもらおうと一緒にお人形のお世話をしながら遊んでいました。 想像以上に「お姉ちゃん」らしい長女に感激!そして迎えた出産。立ち会いOKの産院だったので、さっそく出産直後の赤ちゃんと長女を会わせることにしました。長女は不思議そうに赤ちゃんを見ていましたが、産後、私と赤ちゃんが突然家に帰るより、生まれたばかりの赤ちゃんを見せるほうがいいと思ったのです。 その後退院し、家に帰った私が赤ちゃんのおむつ替えなどをしていると、長女は「自分もしたい」とおむつを持ってきました。またある日は、赤ちゃんが泣いていると私を呼びにきてくれました。長女は、私の想像以上にしっかり「お姉ちゃん」になっていたのです。 年子だからまだ難しいだろうと思っていましたが、想像以上に赤ちゃんをすんなり受け入れた長女。下の子を自分より小さいものとして大事にしている姿に日々感激しています。著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2019年12月28日「お支度ボード」という言葉を聞いたことがあるママは多いでしょう。3歳ごろから小学生の子どもを持つママに人気で、子どもの自立心を育むために活用できるアイテムです。お支度ボードとは何か・作り方・おしゃれな使い方アイデアについて紹介します。お支度ボードって何?お支度ボードとは、端的にいえば「子ども用のやることリスト」です。子どもの目に付くところに設置して、子どもが自分自身で身支度ができるように促します。忙しい朝や幼稚園・学校から帰ってきたときに、ママは毎回「歯を磨いたの?」「手を洗いなさい」などと子どもに口を酸っぱくして言うことが減り、イライラが解消されると評判です。お支度ボードの特長について、以下で詳しく見てみましょう。子どもの自主性を助けるチェックボード文字で表示される大人向けのやることリストと違って、子ども用のお支度ボードはイラスト・アイコンなど一目で分かりやすいのがポイントです。例えば、歯磨きであれば「歯ブラシの絵」にすることで、一目ですべきことが分かります。まだ字が読めない子どもでも活用できるでしょう。タスクが完了しているかどうかも一目瞭然で、忘れ物について子どもが自分でチェックすることができます。3歳ごろから始めてみようお支度ボードは3歳ごろから小学生までの子どもが使うのに適しています。成長に合わせたタスクや表示方法を考えましょう。保育園・幼稚園の頃は文字は無し、または少なめにして絵柄メインで表示します。小学生向けには、絵柄・文字と一緒に英単語を併記することもグッドです。お支度ボードの作り方とはお支度ボードは市販の物もありますが、手作りしているママも多いです。100均のお店で材料がそろうので、手軽に作れますよ。お支度ボードは子どもが理解しやすい・操作しやすいことをメインに考えて作りましょう。子どもの興味をそそるデザインであることも大切です。さらには、カードを裏返すと「頑張ったね」のメッセージが出てくるなどといったしかけがあると、ゲーム感覚で子どももより楽しくお支度ができます。お支度ボードを手作りする際のコツを3点紹介します。やるべきことをピックアップポイントはタスクの文言をシンプルにすることです。絵柄の補助的に使いましょう。例えば、朝ご飯を食べることは「ごはん」の一言でも十分伝わります。項目も欲張ってたくさん作りすぎないことです。タスクがありすぎると、全て完了させることを子どもが難しく感じてしまいます。全部完了できることを前提としてリストを作りましょう。マグネットを使う簡単な作り方お支度ボードを子どもが上手に活用するためには、シンプルなアクションでできることも大切です。マグネットを使う方法は簡単で汚れず、なおかつ繰り返し使えるのでおすすめです。マグネットを左の「やること」欄から右の「終わった」欄へ移動させるだけ・両面式の物ならタスクを終えたら裏返すだけなど、ワンアクションでできると長続きさせやすいですよ。時計を併用しても分かりやすいタスクの横に時計の絵を描いておくと、時間管理にも役立つので便利です。3歳ごろの子どもであれば、まずは時計の見方を覚えるよい練習となるでしょう。小学生ぐらいになると、何時に始めて何時までに完了するというリミットを入れることで、タスクの所要時間や制限時間を意識してテキパキとこなす手助けとなります。もっとおしゃれなボードにするには?「せっかく作ってディスプレイするならおしゃれなボードにしたい」というママもいるでしょう。インテリアや家具の雰囲気にもマッチするような、ハイセンスなお支度ボードを作るためのアイデア例を3つシェアします。おしゃれで簡単なフック形式に物をかけるフックを利用してお支度リストコーナーを作ると、おしゃれでスッキリした空間になりますよ。ミニマルな空間を好むママにおすすめです。1枚ずつカードの表にタスク・裏には「できた」の言葉を書きます。タスクが見えるようにカードをぶら下げておき、完了したら裏返します。カードはラミネート加工したり、表面をセロハンテープで補強したりすると長持ちします。黒板シートやモノトーンで「普通のホワイトボードじゃつまらない」という人は、黒板シートに白いチョークでタスクを書くと温かみがあっておしゃれなカフェ風ボードになりますよ。シックにキメたい都会派ママは、モノトーンで統一するのもすてきです。インテリアとしても空間になじむ上、ゴチャゴチャ感なくスッキリとディスプレイできます。イラストに凝ってみても手描きのイラストは味わいがあるものですよね。子どもの似顔絵を入れたり、好きなキャラクターや動物を描いたり、より子どもの興味を惹き付けるイラストを考えてみましょう。絵が苦手という人の場合は、かわいいステッカー・ネットの無料アイコン・テンプレートなどを活用するのもよいでしょう。自分でやりたい気持ちを持たせてあげようお支度ボードでは、子どもが自分で身支度をする習慣を身に付けることだけでなく、子どもが自分で気付き・考え・実行し・確認するというプロセスを尊重することが大切です。まだ完了していないタスクなど、ところどころでフォローをすることは必要ですが、なるべく子どもが自主的に実行できるよう、温かい目で見守ってあげてはどうでしょうか。
2019年12月28日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 出産レポで「この痛みでまだ〇cmなの!?」なんて話をよく見かけたので、正直かなり不安だったのですが……予想以上に子宮口の開きが進んでいて、とても安心しました。 LDRに移った辺りから、陣痛アプリはこうじ氏が計測してくれていました。 内診後は陣痛アプリをストップ、お茶出し専属としてサポートしてくれました。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2019年12月27日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー2万超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 今回も、長女つむちゃんの育児マンガをご紹介します。 まさか冤罪をかけられているとも知らず、無邪気にキャッキャッと笑っているつむちゃん。いじらしいですね(笑)。 テーブルの上の絵本をふり落として…… からの、踏みつけ&この表情!! 芸子さんを突然襲ったアクシデント、怖かったことでしょう。 かわいいを通り越して、天使!! たまらないですねぇ~♡ 芸子さんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2019年12月26日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第26話は、おなかが大きくなっても食欲が止まらないキヨさん。この食欲はいつまで続く……!?こんにちは、キヨです! つわりがおさまってからずーーーーーーっと食欲が止まらなかった私。「おなかが出てくると胃が圧迫されるから、あまり食べられなくなるよ〜」と聞いていました。たしかにおなかはあまり減らないし、そんなに量も食べられない……しかし何か食べていたい……そして気づいたら食べているお菓子!!! まぁいつかおさまるだろうと思っていたら、まったくおさまらず、そのまま帝王切開の日を迎えました!(私は予定帝王切開なので出産日が決まっていました)病院食もおいしかったです!! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年12月26日骨粗鬆症とは、骨の密度が低下して骨折しやすくなる病気です。意外にも出産後に骨の密度が低下しやすくなり、極端な場合には骨粗鬆症がみられることもあります。骨粗鬆症について正しい知識を持っておき、適切な方法で予防しましょう。この記事では、産後の骨粗鬆症の原因や予防法などについて解説します。 骨粗鬆症の原因とは骨は硬くて体の中で変化していないように思われますが、実は「骨吸収」(骨を溶かす作用)と「骨形成」(骨を造る作用)が常に起こっていて、そのバランスが絶妙に維持されている状態です。骨粗鬆症は「骨を溶かす作用」>「骨を造る作用」となったときに骨量が減少して起こると考えられています。 骨粗鬆症の分類骨粗鬆症は加齢や閉経などが原因で起こるものが多く、これを「原発性骨粗鬆症」と呼びます。出産後に起こる骨粗鬆症もこれに含まれます。 副甲状腺機能亢進症や甲状腺機能亢進症、クッシング症候群などの病気や、ステロイド、抗てんかん薬などの薬の投与が原因となって起こるものを「続発性骨粗鬆症」と呼びます。 産後の骨粗鬆症とは一般的に、「骨粗鬆症は高齢者が罹患する病気」というイメージですが骨粗鬆症は高齢者だけではなく、若年者でも発症する可能性があり、産後のお母さんにも起こりうることが最近わかってきました。骨折してしまうと、育児に専念することは難しくなるため、妊娠を考えている女性は特に骨のケアを十分におこなう必要があると言えるでしょう。妊娠してから発症する「妊娠後骨粗鬆症」に関しては、カルシウム不足が原因のひとつであると指摘されています。妊娠中や授乳中には、母体から胎児へとカルシウムの供給がおこなわれます。このとき、母親の体はカルシウムが不足した状態となっているのです。最近の調査では、もともと骨密度が低い状態から完全母乳で育児をおこなったことによって、骨代謝状態が変化したという結果が得られました。 「妊娠後骨粗鬆症」の予防法妊娠後の骨粗鬆症には、母体の骨密度の低下が大きくかかわっています。まず、妊娠を希望する女性は、妊娠前からカルシウムを積極的に摂取することが望まれます。加えて、妊娠後骨粗鬆症を防ぐという意味合いから、妊娠や出産をする前に骨密度検査を受けることも検討してみましょう。妊娠する前に骨密度検査を受けて、自分の骨の状態を把握しておけば、心身ともに健康な状態で育児に専念することができるようになります。もし、妊娠前に骨密度検査を受けて骨密度の低下がわかると、専門医による治療や助言を受けることも可能になります。また、一般的に骨密度の低下に有効なのは運動です。適度な運動で骨に刺激を与え続けることで骨量の低下を防ぐことが示唆されています。現代の若い女性も運動不足が指摘されていますが、積極的な筋力トレーニングあるいは日常生活の中での活動量を高めていくことが骨量維持には重要なことと思われます。屋外で運動する習慣のない女性には、骨の形成に必要なビタミンDが体の中で十分に作られないことも考えられます。 まとめ現代の女性は偏った食事習慣や運動不足から骨量が減少しやすいことが考えられ、産後の骨密度の低下も心配です。そのため、妊娠前から積極的に運動する習慣を生活の中に取り入れたり、バランスのとれた食生活の中でカルシウムやビタミンDの摂取を心がけるなどの取り組みをすることが望まれます。また、妊娠前には骨密度検査を受けて、自分の骨の状態を把握しておきましょう。 監修者:医師 あんずクリニック産婦人科院長 川島 正久 先生静岡県磐田市生まれ。平成5年神戸大学医学部卒業、神戸市立中央市民病院/淀川キリスト教病院、磐田市立病院に勤務の後2011年にあんずクリニック産婦人科を開業「お産を通して人々に喜びを与える」をモットーに地域の人々のお役に立てるよう励んでいます。
2019年12月24日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 かなり周りに助けられたな~と思います。クッションも本当に助かりました! にしても、陣痛中は本当に動けないですね……。ひどい生理痛のような痛みでしたLDRに行ってからは、ほぼずっと看護師さんか助産師さんがついていてくれたので、すごくありがたかったです。病院スタッフがいなくても、こうじ氏が付き添いでいるし。 これ、付き添いなしのスタッフに放置される感じだったら、かなりつらかっただろーなと思います……。そんなシチュエーションで出産されている方も多いと思いますので、恵まれました! 私が入院した産院の場合ですが、推奨されていたアイテムは3つで、「飲み物」・「ペットボトルストロー」・「リップ」の3つだった気がします。 ペットボトルストローは100均で調達しました!リップは使わなかったものの、唇カラッカラになりましたので持って行った方が良いかと思います! 入院セットがあったので、他は特に必要ありませんでした~! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2019年12月22日過去に、出産間近の妊婦さんが救急車で運ばれている姿を見たことがありました。陣痛の痛みに耐えきれないのか、大声を出してパニック状態。その姿が衝撃的で、出産に対して恐怖心しかありませんでした。できれば声を出さずに冷静に出産したい。そう願って臨んだ私の出産は……? じょうずないきみ方って?助産師さんから、理想的ないきみ方は声を出さないほうがいいという話を聞きました。大声を出してしまうと体力が消耗するだけでなく、冷静さを失ってパニックに陥ってしまうこともあるからだそうです。 そのため、私も声を出すとしても冷静を保てる程度に抑えられたらいいな……と思っていました。とは言っても、そのときになってみないとわからないのが出産です。産院で指導のあったラマーズ法などの呼吸法を習得し、できるだけリラックスできる方法を模索していました。 いざ出産! 呼吸法なんて吹っ飛んだ?!とうとう陣痛がやってきました。陣痛が10~5分間隔の間は、習得した呼吸法でいきみ逃しをすることができました。 ところが、分娩台に上がり、子宮口が全開大になったとき、陣痛の痛みは最高潮で間隔も1〜2分ほどしかありません。あまりにも苦しい状況に、呼吸法なんて頭から吹っ飛んでしまいました。思わず「痛い!」と叫びそうに……。呼吸が荒くなった私を見て、助産師さんが「陣痛が来ている間、ウーと声を出してごらん」と教えてくれました。 声を出すことでじょうずにいきむことができた助産師さんに言われた通り、痛いときには「ウー」と声を出してみました。陣痛が和らいだときに、大きく深呼吸をします。次第に呼吸が整っていき、それがじょうずにいきむことにもつながりました。その後は、助産師さんのリードのおかげもあって、スムーズにお産が進んでいきました。 私がこの体験を通してわかったことは、何も声を出すことが悪いわけではないということでした。痛いから声を出すのではなく、いきみ逃しに声を出すことはむしろ良いことだったんだと感じた体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:sawawa著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年12月22日出産時にうんちも一緒に出ることがある、ということは事前知識として知っていました。でも、「そういう人もいるんだな」と、私はどこか他人事でした。しかし、無痛分娩で出産に臨んだ私にまさかのできごとが……! 当時の話をご紹介します。 「うんちしちゃうかも」と言っておく作戦身近に出産経験のある人がいなかった私は、インターネットで出産についてよく調べていました。そのなかでも気になったのは「出産時にうんちも一緒に出てしまった」という話です。「こんなケースもあるんだ……」と思ったのと同時にちょっぴり不安になった私は、夫に「出産時に排便してしまうこともあるかもしれないんだって」と伝えておきました。そうすれば、万が一出産時にそうなっても引かれることはないだろうと思ったのです。 無痛分娩のいきみ方が想像と違った?!いよいよ出産の日を迎えた私。分娩室でモニターを見て陣痛の波を確認する助産師さんの指示に従っていきむことになりました。しかし、いざいきむというときに、助産師さんからこう言われました。「うんちをするときのように、肛門に力を入れていきんでください!」そのとき、私は「えぇ!? そうしたら出ちゃうじゃん!」と思ったのですが、指示に従うしかありません。私はとにかく必死にいきみました。 もうどうにでもなれ……の境地だった!肛門に力を入れていきむと、やっぱり出てしまったようです。……うんちが。ボトッと用意されていた袋に落ちる音を聞きながら夫の顔を見ると、気づいていないのか気づかないふりをしているのか、真剣そのもの。「うんちしちゃった!」なんて冗談でも言える雰囲気ではありませんでした。 開き直っていきんでいると、助産師さんから「いきむのじょうずですね!」と言われて思わず苦笑い。結局私は無事にうんちと一緒に元気な赤ちゃんを産むことができました。 出産時にうんちをすることは思ったより恥ずかしくありませんでしたし、仕方のないことだったのだと思います。でも、私はこの経験によってちょっと肝が太くなったような気がしました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2019年12月22日出産・育児に際して、どのような手当・給付金があるかを確認してみましょう。働き方や雇用形態ごとに受け取れるお金について詳しく紹介します。育休中の給料について安心して育休に入るためにも、『手当・給付金』について情報を集めておきましょう。育休はいつからいつまで?基本をおさらいそもそも『育休』とされる期間がいつからいつまでかを確認し、その間にどれほどのお金が必要かを把握することが大切です。育休の期間は『雇用形態』によって大きく変動するため、詳しくは会社に確認する必要がありますが、法廷制度としては『最長2年』と定められています。ただし、この育休制度は自営業者には適用されず、契約社員・パート社員によっても適用期間が異なるため、実際の期間については『勤め先(雇用先)』への確認が必要になります。基本的に給料はなしと考えよう育休期間の給料は基本的にはありません。一部の企業で減額されるものの給料が支払われるケースもありますが、一般的には育休期間の給料は基本的にはありません。最長2年の育休を全て使用する場合、手当や給付金をもらえるにしても、『給料』がないとなれば、余裕を持って過ごすにはある程度の『貯蓄』が必要となりそうですね。ケースによっては手当・給付金がもらえる会社員・パート勤めのように『給料』という形ではありませんが、育休中には『手当』『給付金』として、お金をもらえるケースがあります。育休期間と同様に、この手当・給付金も企業や雇用形態によって変動し、各市町村によっても助成金の額が異なります。また、ここでも注意すべきは『自営業』には適応されない手当がある点です。『出産育児一時金』『児童手当(子ども手当)』は支給されますが、支給先が各企業となる『出産手当金』『育児休業給付金』は支給されないことを覚えておきましょう。もらえる手当・給付金を確認大まかな育休期間・育休手当について理解した後は、『手当』『給付金』を受け取るまでの流れをチェックしていきましょう。職種別での給付額や申請方法について紹介します。正社員・公務員など職種別にもらえるお金育休中の手当・給付金は『雇用形態』によって、大きく異なります。職種ごとにもらえる手当・給付金をチェックしてみましょう。正社員:出産育児一時金・出産手当・育児休業給付金・児童手当公務員:出産育児一時金・育児休業給付金・児童手当派遣・パート社員:産育児一時金・出産手当・育児休業給付金(事業主に確認が必要)・児童手当自営業:出産育児一時金・児童手当雇用会社からのサポートが手厚い『正社員』の一方、『派遣・パート社員』『自営業』は経済面での負担が大きいでしょう。自分がどれくらいの手当を受けられるか事前に調べる必要がありそうですね。給付金をもらうための条件・申請方法育休中の手当・給付金として『出産育児一時金』『出産手当』『育児休業給付金』『児童手当』の4つが挙げられます。それぞれ適用されるには、支払先が定める『条件』を満たした上で、適切に申請する必要がありますよ。各手当・給付金の申請先をまずはチェックしましょう。出産育児一時金:医療機関出産手当:勤め先育児休業給付金:勤め先児童手当:各市町村支給されるための条件は各医療機関・企業、また雇用者の雇用形態・年数によっても異なります。妊娠・育児を考えるときには早めに各申請先に問い合わせましょう。税金や社会保険はどうなる?育休中には、手当・給付金のほかにも『税金』『社会保険』の免除・軽減が適用されます。税金ごとに、どのような制度が適用されるかを詳しくチェックしていきましょう。所得税・各種社会保険は免除される育休中は『所得税』『各種社会保険料』は全額免除されます。給与明細を見ると分かりやすいですが『所得税』『各種社会保険料』は決して安い金額ではありません。給付・手当金のように手元に入ってくるお金ではありませんが、経済的な負担は非常に軽くなるでしょう。住民税は免除されない『所得税』『各種社会保険』は免除される一方で、『住民税』だけは支払う必要があります。そもそも『住民税』は前年の給料をもとに支払いが発生する税金であるため、出産・育児期間であったとしても免除措置はありません。ただし、どうしても支払いができない場合には、条件によって『減額措置』『徴収猶予』を受けられる可能性があります。また、出産・育休に際してもらえる給付金は『非課税』であるため、翌年の住民税には影響しないこともまとめて覚えておきましょう。安心して初めての子育てを楽しむために出産・育児にはお金がかかります。妊娠、出産、育児をサポートしてくれる国や自治体によるサポート制度を有効活用して、経済面での負担と不安を減らしましょう。※2019年11月末時点での編集部調べとなります。
2019年12月21日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー2万超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 長女ちゃん出産エピソードに引き続き、今回は、育児マンガをご紹介します。 1日の終わりにあの子の遊んだ跡を見ると なんだか胸がギュってなります。 起きている間は怒ってばかりでかわいがってあげられなかった……とお子さんが寝たあとで反省してしまった芸子さん。 同じような経験をされたことのあるママも多いのではないのでしょうか? 芸子さんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2019年12月19日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第25話は、キヨさんが出産後にちょっと後悔したことについて振り返ります。こんにちは、キヨです! 妊娠7カ月ごろ、「出産するとしばらくは外食できなくなるから、今のうちに行っておいたほうがいいよ!」といろいろな人から言われていたので、お気に入りのレストランや少し遠くのカフェによく行きました。 出産前も、これで心置きなく産めるぞ!と思っていましたが、産んだら産んだで育児のストレスから外食欲求が湧いて、もっと行っておけばよかったと後悔しました……。特に子連れで行きにくいお店は、出産前に行っておくことをオススメします! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年12月19日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族