「小学生」について知りたいことや今話題の「小学生」についての記事をチェック! (14/16)
小学1年生になり、ひらがな、カタカナ、漢字と勉強が進んでいくなかで、字がきれいに書けなくて苦戦していた息子。小学2年生になってからの個人面談で先生に「文字の書き方に気になるところがある」と指摘されたことに衝撃を受けて、練習をスタート。字がきれいに書けるようになるまでのわが家の対策を紹介します。文字の大きさ、バランスが悪いのは雑だからと思っていたら…小学1年生のときは、学校で大きなマスの中にはみでないように字を書く練習をしていきます。そのときも上手に書けているとは思いませんでしたが、まだ1年生だし、これから練習を続けていけば大丈夫だと思っていました。2年生になると、1年生のときよりも教わる漢字が難しくなり、書くマスが小さくなりました。先生のチェックも、はねやはらいなど、厳しくなります。画像は2年生の1学期後半のもの。文字がマスからはみ出しそうになっていたり、大きさのバランスが悪かったりしています。私は、息子が宿題を早く終わらせたくて雑に書いているのではないかと思い、いつも「もっとていねいに書くように」と言っていました。しかし、個人面談で先生に「今はチェックもあまくして丸をつけていますが、厳しくチェックしたら点数をつけられない字です。ですが、字を雑に書いているのではなくて、きっと書けないのだと思います。図工の時間などでハサミを使う作業のときも、手の動き方が気になるので練習してみてください」と言われて、はっとしました。手先の動かし方に問題があり、書く技術がついていっていないということだったのです。先生から、「鉛筆を思った通りに動かせるようになるために、まっすぐな線や丸を書くなどの練習を家でやってみてください」というアドバイスをいただき、家で運筆の練習をはじめました。直線、曲線、丸を書くという運筆の練習をスタート保育園のころに家でやっていた、直線、曲線、丸を書くという運筆の練習ドリルを遊び感覚でおさらいすることにしました。実際にやっているところを見ると、直線を書くことが苦手なようで、書くときに力を入れすぎていることにも気がつきました。はじめは、「こんなの簡単だよ」と言っていた息子も、きれいにはみださないように書くということは、思っていたよりも簡単ではないということに気がついたようで、やりはじめたら集中して練習するようになりました。はじめは3歳になる妹と同じ内容のドリルをやることに抵抗がないかと心配していたのですが、「妹の見本になる」という意気込みで頑張って毎日1ページを1か月間続けました。字を書くときの筆圧に注意しながら、1週目は少しだけ苦戦して、2週目からは慣れてきて、3週目以降には手首や指をやわらかく動かせるようになりました。文字のバランス、筆圧の感覚もつかめるように線を書くドリルと並行して、小学校で教わってきた漢字もマス目があるノートで練習していきました。すると、少しづつ字がきれいに書けるようになっていきました。画像は運筆の練習をはじめて2週目のもの。はじめのころと比べると、全体的な字のバランス、熟語も2文字のバランスが揃うようになり、マスからもはみ出さないで書けています。筆圧の感覚もつかめるようになり、はね、はらいもきちんと書けるように。書くスピードも速くなってきて、学校でも先生に「字がきれいに書けるようになったね」とほめられるようになって自信もついてきたようでした。線がうまく書けるようになると、絵も前より上手に描けるようになりました。また、面談のときに先生に指摘されたハサミの使い方も気になっていたので練習したところ、字を書くときと同じく手に力が入りすぎているということがわかりました。運筆の練習でつかんだ感覚で、ハサミの使い方も以前よりよくなりました。もし、個人面談のときに先生にきれいに字が書けないということを指摘されなかったら、私は「きれいに書きなさい!」と注意ばかりしてしまい、子どもが書くことへの苦手意識が強くなってしまっていたかもしれません。文字をきれいに書くということだけでなく、それぞれ苦手なことには、きっとなにか理由があります。それを、親子で一緒に探して、練習して、克服していくことが大切なのだと感じるできごとでした。忙しい毎日を過ごしているとつい見落としてしまいがちですが、これからもそれを意識して子どもと一緒に成長していきたいと思っています。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2019年12月16日英語なんてまだ早い……。検定試験なんて、うちの子にはまだ無理!そう考えている親御さんも多いかもしれません。しかし今、小学生以下の英検志願者数がどんどん増えているのをご存じでしょうか?公益財団法人 日本英語検定協会によると、英検、英検 Jr.、英検IBAの志願者は毎年のように拡大しています。なかでも、小学生以下の志願者数は、2014年から2018年にかけて、約25%も増えているのです。(受験の状況|英検|公益財団法人 日本英語検定協会を元に筆者が作成)小学生以下の子どもたちの間での英検の拡大に伴い、英検を受ける前の導入として注目を集めているのが「英検 Jr.」。いったい、どのようなテストなのでしょう?英検 Jr.とは?一番多く受験しているのは◯歳英検 Jr.とは、公益財団法人 日本英語検定協会が主催する、子どものための「育成型」英語テストです。英語学習を始めたばかりの子どもたちが、英語や異文化への興味・関心を広げ、英語でコミュニケーションすることへの親しみや楽しさを知ることを目的としています。1994年に作られ、その後2009年に「オンライン版」がスタートしました。当初は「児童英検」と呼ばれていましたが、2015年に「英検 Jr.」という名称に変わっています。幼児から小学生を対象としたテストですが、小学生の志願者が中心で、一番多く受けているのは8歳(小学2年生)です。英検 Jr. 3つのレベルと6つの特徴英検 Jr.には、ペーパー版・オンライン版・学校版がありますが、個人で受ける場合は「オンライン版」を利用します。そのため、本記事でもオンライン版についてお話ししましょう。オンライン版は、児童向けの英語テスト「英検 Jr. 」とテスト対策のための学習教材が一体となった、日本英語検定協会公式のサービス。子どものための英語リスニング教材も豊富で、試験の枠を超えておうちでの英語学習にも活用できます。ブロンズ、シルバー、ゴールドの3つのグレードが用意され、学習レベルに合わせて受けることができるようになっています。英検 Jr. オンライン版の特徴はこの6つ。リスニング特化型オールカラー!イラストが豊富で、ゲーム感覚で取り組める好きなときに好きな場所でテストを受けられる小学校の外国語活動に対応合否のない育成型カラフルで可愛らしい個人成績表とかっこいい成績証明書がもらえる(画像出典:REPORT CARD(個人成績表)|英検 Jr.|公益財団法人 日本英語検定協会)(画像出典:CERTIFICATE(成績証明書)|英検 Jr.|公益財団法人 日本英語検定協会)慶應義塾中等部でも導入!テスト一体型のリスニング教材英検 Jr.オンライン版は、慶應義塾中等部の中学1年生の英語学習にも導入されています。音声学習の補完、そして家庭学習の活性化を目的に採用されました。慶應義塾中等部英語科の江波戸愼先生は、次のように語っています。英検 Jr.オンライン版の利用は、語彙力アップに間違いなく貢献すると思います。ドリルでたくさんの語彙や表現を聞き、ゲームできちんとかつ楽しく点検をすることで、計画的に確実に学習が進んでいきます。結果、学習の効率があがり、特に音声での語彙の習得スピードはかなり早いと思われます。(中略)しっかりとした語彙の基盤をつくる手助けになっており、生徒もそれを実感しているようです。(引用元:特集 オンライン版の活用事例(4)|英検 Jr.|公益財団法人 日本英語検定協会)名門中学でも導入されている「英検 Jr.」ですが、レベルに合わせて幼児から小学生まで楽しく挑戦できますよ。ご家庭での英語学習の一環として取り入れてみてはいかがでしょうか。【関連記事】■子どもには○○中心の学習が一番! 専門家に聞いた、英検 Jr. の5つのメリット■幼児〜小学生にぴったり! 英検との比較と「英検 Jr.」おすすめ勉強法■「はじめての検定試験」デビュー!小学生の英検受験の3つのメリットと注意点■小学生以下の受験が25%アップ!子どもに合った英検の級の選び方とおすすめ学習法■小学1年生は55%、2年生は43%アップ!?増える「小学生の英検受験」■あなたのお子さんの年は移行期?全面実施期?3分でわかる「小学校英語教育」■授業のスピーキングは5倍、英語入試実施中学は8倍!現代の小学生にマストな「英語力」■知らないと損をする!親世代の感覚では危険な、現代の子どもの英語学習事情(参考)公益財団法人 日本英語検定協会|英検Jr.公益財団法人 日本英語検定協会|英検 Jr.「オンライン版」がスタート!公益財団法人 日本英語検定協会|検定・テストの特徴と比較公益財団法人 日本英語検定協会|受験の状況こどもまなびラボ|小学1年生は55%、2年生は43%アップ!?増える「小学生の英検受験」
2019年12月13日就学時健診もおわり、いよいよ入学準備も本格化している頃ではないでしょうか。わが子が小学生になり、入学後半年ほどしてから実感した、事前に準備が必要だと思ったアイテムを紹介します。入学祝いのプレゼントとしてもおすすめです。「小銭入れ&パスケース」小学生になると公共運賃がかかる!小学生になると4月からは公共運賃がかかるようになります。私学や遠方の通学で公共交通機関を使うお子さんの家庭では当然意識すると思いますが、地元の公立小学校に徒歩で通う場合、忘れがちではないでしょうか。お出かけや習い事で、バスや電車を使う場合、子ども料金を支払うために小銭やICカードが必要になります。そこで、用意しておきたいのが「小銭入れ&パスケース」です。小銭入れは、公共交通機関の支払い以外でも、先々使うようになります。徐々にお友達同士で遊びはじめる頃になると、おやつやジュース代として小銭を持たせることも出てくるからです。パスケースは、児童館や図書館などのカード入れとしても使えるので、身に着けられるものを持っておくと便利です。人気のキャラクターや、キッズブランドのもの、小銭入れとパスケースの一体型などもあり、選ぶのも楽しいですよ。「えんぴつ削り」毎日使うから使いやすいものを小学生になると、毎日使うものの代表とも言える、えんぴつ。でも、ちょっと後まわしになりがちなのが「えんぴつ削り」ではないでしょうか。“学校の持ちもの”には含まれないため、あまり気に留められないかもしれませんが、実は重要です。娘は入学して3週間ほどは、以前から持っていたコンパクトな携帯タイプを使っていました。でも、時間もかかるし、なかなかキレイに削れません。1日の授業がおわると、4~5本のえんぴつはあっというまに先が丸くなります。毎日使うことになる「えんぴつ削り」は、使い勝手の良いものを事前にきちんと用意してあげるべきだったと反省しました。わが家では、シンプルで飽きがこないデザインで、価格も手頃な手動式のものを購入しました。削る感触が手に伝わり、自分の加減で削ることができるのも良いように感じました。電動式は早くキレイに削れるので魅力的でしたが、コード付きは置き場所を選んだり、子どもが自動で削れるのを面白がって必要以上にどんどん削ってしまいそうな気もしたので(笑)、手動式を選びました。電動式でも、削りすぎ防止や、オーバーヒート防止、中で折れた芯の自動除去など、かなり多機能のものもあるようです。お子さんに合ったものを選んであげるとよいですね。「スタンプセット」毎日の宿題チェックの必需品小学生になると、音読をはじめとした宿題が毎日出るようになり、親のチェックが必要になります。また、娘の小学校では、生活指導の一環として翌日の時間割や持ちもの・宿題を記入するプリントが配布され、子ども自身が記入したものを親が確認しなくてはならないことも。学校や担任の先生の方針によって違いはあると思いますが、親のチェック欄があり確認印を押す機会が出てくると思います。そんな時、私を含めた多くの保護者が印鑑やサインの代わりに「スタンプ」を利用しています。わが家では、プレゼントとしてもらったスタンプセットが大活躍!毎日使っています。わが家がもらったのは、サイズや絵柄が豊富なセット、日付用のスタンプも入っていて重宝しています。ほかには、幼稚園の卒園記念で贈られた「折りたたみ傘」も重宝しています。ランドセルに入るコンパクトなものがおすすめですよ。いずれも“学校で使うもの“ではないので、入学案内などにかかれていないことが多いというのが盲点。でも、実際は入学後すぐに使うことが多く、事前に用意しておくとよいアイテムです。参考にしてくださいね。<文・写真:ライター石川友美>
2019年11月30日ウーマンエキサイトのみなさんこんにちは、ぐっちぃです。「とけい」が苦手だった娘たち娘たちが小学校4年生の後半にさしかかり、ほぼ毎日家庭学習をやっていますが、今までそのなかで苦労したなと思うのが…。「とけい」です。娘たちに限らず、学年全体的に苦手な子が多かったらしく、学校から何回も宿題のプリントが配られ、私も自分にできることはやったつもりだったんだけど…。 まあ、難しい!!!それでも当の本人たちは…。覚えてるんだかどうなんだかケロっとしていて、親のほうが心配でたまりませんでした。そんな勉強法があったとは!そのまま時が過ぎ、4年生になってから学童を辞め、帰宅後にお友だちと遊ぶ機会が増えたんですよ。なるほど!我が家の門限は夕方5時で、それまでに帰ってこないと次の日は遊べない、というルールがあります。毎日遊びたい娘たちは「夕方5時に家に着くためには何分前に公園を出ればいいか」などと考えながら遊んでいるみたいなんです。学校でも家でも常に時間を見ることはあるけど、チャイムだったり、先生や親の声かけがあったりするから、そこまで本気で覚えなくてもなんとかなっていたんですよね。それが遊びの場となると、時間を気にするのは自分しかいない。明日も遊びたいから遅れるわけにはいかない!と、一生懸命覚え始めたんですね。こうやって、苦手だったことが「遊び」のなかで覚えられるのって、とてもステキなことだなと思いました。(こんなことも覚えるようになってきますが(笑))。
2019年11月28日サッカークラブや各種スポーツ団体を対象に「スポーツマンのこころ」と銘打つ講義で、一流アスリートになるための心得を伝え続ける岐阜協立大学経営学部教授の高橋正紀先生。ドイツ・ケルン体育大学留学時代から十数年かけ、独自のメソッドを構築してきました。聴講者はすでに5万人超。その多くが、成長するために必要なメンタルの本質を理解したと実感しています。高橋先生はまた、「スポーツマンのこころ」の効果を数値化し証明したスポーツ精神医学の論文で医学博士号を取得しています。いわば、医学の世界で証明された、世界と戦える「こころの育成法」なのです。日本では今、「サッカーを楽しませてと言われるが、それだけで強くなるのか」と不安を覚えたり、「サッカーは教えられるが、精神的な部分を育てるのが難しい」と悩む指導者は少なくありません。根性論が通用しなくなった時代、子どもたちの「こころの成長ベクトル」をどこへ、どのように伸ばすか。「こころを育てる」たくさんのヒントがここにあります。(監修/高橋正紀構成・文/「スポーツマンのこころ推進委員会」)<<前回|連載一覧>>(写真は少年サッカーのイメージです)■大分のバレーボール暴力問題「そこまでして隠す」保護者達の意図全国大会に出場した大分県日出町の小学生女子バレーボールチームで発覚した男性監督の暴力問題。公立小学校の教頭でもある監督が女児を平手打ちした事実がありながら、県小学生バレーボール連盟(県小連)は、被害女児やその保護者に一切聴取せず「暴力はナシ」で済ませていました。そのうえ、同時進行で一部の保護者が、事実を外部に漏らさないよう保護者全員に誓約書への署名を迫るという驚きの行動に出ていました。過去にも、中高の部活動で顧問教師の暴力が明るみになると、保護者が「いい先生なので処分の軽減を」と署名に走ったり、告発した保護者を仲間外れにするケースは多いです。が、ここまで結託して積極的に暴力の隠ぺいを図るケースは初めて聞きました。少年スポーツ現場での暴力事件が報道されると、「まだやっている指導者がいるのか」という感想になるのですが、今回は「周りの大人たちもそこまでして隠すのか!?」と呆れるばかりです。ただし、隠そうとするということは、彼らに今の社会では許されないという自覚があるということ。わかったうえで見て見ぬふりをするのですからたちが悪い。非常に厄介です。親たちは、わが子が叩かれ、殴られ、蹴られて指導を受けていることを、本当に喜んでいるのでしょうか?少年サッカーでわが子が暴力を振るわれていた人は「嫌だけど仕方がない。全国大会に連れて行ってくれるのだから、他のコーチには代えられない」と話したと聞きました。■バレたら子どもが高校に行けなくなる個人の損得でしか考えられない親たち毎日新聞の報道によると、このバレーボールチームの親たちは記者の質問(恐らく「なぜ口止め誓約書を配布したのか?」)に以下のように答えています(一部標準語に変えています)。「県小連とかに密告したら、自分の子どもに返ってくるのが、(被害児の親は)わかっていないのか。バレたら子どもが高校に行けない可能性がある。チームの傘下に入った以上、そこは分かってほしい」「体罰を受けているのは子どもたちも分かっている。先生(監督)の言うことを一回で聞けば、そうはならない。体罰の何が悪いのか」「連盟に報告する意味があるのか。チームの存続が危うくなるし、監督が職を追われるということになりかねない」「全国大会に行くために練習してるのでしょう」「一致団結しなくては」「学校だったら横社会だけど、社会体育は縦社会。下が上に教わるとか、社会に出るための第一歩を教わるのが社会体育だ」(毎日新聞報道内容より)私に言わせれば、みなさん、めちゃくちゃです。社会の規範、常軌を逸しています。「子どもが高校に行けない」と言うのは、まだ小学生なのに、すでに強豪校への推薦入学を視野に入れているのでしょう。チームスポーツなのに、個人の損得でしか考えていません。しかも、このチームに入ったのだから、暴力があるのはわかっているでしょ?という考え方。他の方も含め、暴力は傷害事件に発展するもので、特に教育やスポーツの世界は何らかの処分を受けることをご存知ないのでしょうか。最後の社会体育の定義も含め、理不尽な意見ばかりですが、もっとも説得しづらいのは「体罰を受けているのは子どもたちも分かっている」。これはつまり、「監督は優秀な指導者だから、暴力的な指導であっても子どもたちは歓迎している」という考え方です。これは、もし、万が一、被害女子も含めたチームの選手全員がそうだったとしても、その考えを矯正するのが親の役割です。ミスや一瞬集中できないなど、悪いことをしたら監督に叩かれる。そのような委縮させられる環境で8~9歳から12歳の小学生がバレーボールをしていたわけです。■ドアとカーテンが閉められる......「今日は殴られるんだ」私の大学の卒業生でバレーボール部員だった学生は「高校時代、殴られる日は、体育館のドアが全て閉められ、カーテンも全て閉められるからすぐ、あ、今日は殴られるんだなとわかります」と話していました。「日本のバレーはダメだ」と言うので、私が10年前に読んだ本『ブラジルバレーを最強にした「人」と「システム」』(米虫紀子著)の話をしました。ブラジルは今や男女ともに世界トップレベルのバレー王国です。育成は以下のようなコンセプトでやっていました。14歳までの段階では、・バレーをとことん楽しませて大好きにさせる・ミニバレーでボールに関わる回数を増やし、ポジションはすべてローテーションでやらせる・アタック専門、セッター専門といったポジションの固定をやらないすると、その学生は目を輝かせて「だからですか!だからブラジルの選手はアタッカーでもレシーブが上手いんですね。セッターでもアタックができる。穴がないんです」と感心していました。ところが、そのブラジルは、それらのメソッドを日本から学んだと言うのです。なぜ他国がそれを盗んで発展し、日本は以前より低迷しているのか。「理由はわかります。日本は小学校のときからずっとアタッカーで、セッターはずっとセッターです。だから、アタッカーはレシーブが不得意なことが多いです。でも、エースアタッカーは自分以外の選手を下に見ていることがあったりします。決めるやつが偉い、ってなってる感じです」学生はそう話してくれました。スポーツ界、教育界が体罰根絶に舵を切ったのは、大阪の高校バスケットボール部員の自死した翌年の2013年から。当時は「選手に愛情があればいいのではないか」「熱血なだけだ。私たちも叩かれて強くなった」と、暴力を駆使して鍛えてきた指導者をかばう意見が多数を占めました。バレーボールでいえば、元全日本選手の女性タレントが「体罰がダメだとなれば、日本のバレーボールは弱くなる」と将来を憂いていました。■大分県日出町の現実が日本のバレー界の縮図(写真は少年サッカーのイメージです)しかし、体罰指導がなくなったから、日本のバレーが弱くなったのではありません。大分県日出町の現実が、日本のバレー界の縮図だろうと思います。隠れて暴力を繰り返した指導者、もみ消そうとした連盟、保護者。本来なら、子どもたちが安心してスポーツを楽しめる環境をつくる役目を負うべき大人たちが、そろって隠蔽に奔走していました。これは、子どもたちに対する完全な裏切り。罪です。スポーツマンのこころの考え方の心髄は「自分を大切にする=自分を磨く」です。だから、少し怠けている選手には「自分を大切にしてるか?」と話したりします。逆にいいことがあったときは「自分を大切にできたな!」と言って喜び合います。子どもを裏切る大人は、子どもの「自分」を大切にしていないばかりか、大人自身の「自分」も疎かにしていることに気づくべきでしょう。<<前回|連載一覧>>高橋正紀(たかはし・まさのり)1963年、神奈川県出身。筑波大学体育専門学群ではサッカー部。同大学大学院でスポーツ哲学を専攻。ドイツ国立ケルンスポーツ大学大学院留学中に考察を開始した「スポーツマンのこころ」の有効性をスポーツ精神医学領域の研究で実証し、医学博士号を取得。岐阜協立大学経営学部教授及び副学長を務めながら、講演等を継続。聴講者はのべ5万人に及ぶ。同大サッカー部総監督でもあり、Jリーガーを輩出している。Jリーグマッチコミッショナー、岐阜県サッカー協会インストラクター、NPO法人バルシューレジャパン理事等を務める。主な資格は、日本サッカー協会公認A級コーチ、レクリエーションインストラクター、障害者スポーツ指導員中級など。大分県日出町の現実が日本のバレー界の縮図
2019年11月27日宿題(プリントなど)、家庭学習(内容自由…自由とは?)、計算練習、音読、ストレッチ…。すべて親の採点と内容のチェックと捺印必須!入学前はあまり深く考えていませんでしたが、小学生の息子の「持ち帰ってくる課題の多さ」よ…。以前から気まぐれに「テスト屋さん(塾?)ごっこ」などと言って自ら机に向かうことはありましたが、習慣とはならず、どうやって集中力を持続させたらいいものか悩む日々です。(テスト屋さんごっこは入学前にブームが去ってしまった)それまでは毎日「楽しく過ごす」ことだけを追い求めていた息子に、急に「さぁ1年生! 切り替えて勉強、勉強!」と言ってもうまくいくはずもなく。私が口うるさくまくし立てて「勉強」に対して、「やらされてる」「怒られる」「面倒くさい」というネガティブなイメージを持たせるのだけは何としても避けたい…。そんな悩ましい日々を送る中、ほぼ毎回(いずれか)出される息子からの要求はだいたい以下の4つ。私の対処方とともにご紹介。■宿題やりたくない? 子どもの要求▼遊びたい…「下校の勢いのまま外に飛び出したい」「ゲームがしたい」遊ぶのはおおいに結構だが、放っておくといつまでも遊び続けるので腕時計を持たせます。▼眠い…ダラダラ・イライラの原因はだいたいこれ。▼なんか食べたい…帰宅してすぐに小腹を満たしても宿題を始めた途端にまた言う。口寂しいのか、なんなのか…?■家庭学習をやる気になる「雰囲気作り」▼つまんない、飽きた…それを言っちゃあ、おしまいよ。まとめて「ゴチャゴチャ言ってないでさっさと(宿題)やりなさい!」と言いたいころですが、それで状況が悪化するのは目に見えているのでグッと言葉を飲み込みます。上記の要求に対して「ダメ」とは言いません。すべて、ちょっとずつ受け入れて、休み休みしながらだいたい30分~1時間(昼寝含む)くらいかけて終わればいいなぁという感じです。(集中力は据え置き…)もうひとつ、子どもの家庭学習に関して、私が気をつけていることに「勉強しなさいを言わない」というのがあります。「勉強の楽しさ」だとか「誰のために必要なのか」というのを、いくら子どもに言葉で説いても右耳から左耳なので、私が家でしてやれることは「自分のペースで楽しく学ぶ雰囲気作り」くらいかなと思っています。夕方の慌ただしい時間帯で、ついついイライラしがちですが、とにかくそこは必死で抑えて、抑えて…日々、自分との戦いです。<おまけ>息子の反応を見る限り、今のところ私の「雰囲気作り」は、おおむね成功しているのかな? と思っています。
2019年11月19日サッカーの試合中、速く走りたい、もっと速くプレーしたい!というのはもちろんですが、小学生にとっては運動会の100m走やリレーでも速く走れるようになりたいというのも大きな願いです。その願いを叶えるためには「スピードとはなにか?」を理解することが大切です。今回は、小学生が速く走れるようになる方法をお伝えします。動画での解説、タニラダーを使った練習法も紹介しますのでご覧ください。正しい知識を得て正しいフォームで練習することがスピードアップにつながります。(取材・文:鈴木智之撮影:藤森悠仁)速く走るために大事なポイントを教えてくれました■速く走るための前提とはヴァンフォーレ甲府のフィジカル・コンディショニングコーチの谷真一郎さんは「プレースピード」を次の3つに分類します。それが、1:判断スピード、2:走るスピード、3:方向転換のスピードです。「判断スピードとは、いつ、どこへ動くかを決断するためのスピードのことを指します。これは、チーム戦術や個人戦術によって左右されるものですが、『このタイミングでここに動く』という決断ができれば、あとはいかに速く動くことができるかの勝負になります」速く動くために必要なのが、先に挙げた、2:走るスピード、3:方向転換のスピードです。「速く動くためには、進行方向に対して、大きなエネルギー(推進力)を得ることが必要です。このエネルギーは、地面を足の裏で踏み込むことで得ることができます。そのベース(前提)となるのが、正しい姿勢です」地面から得られるエネルギーを「地面反力」と言います。この地面反力を得るために適した走りの姿勢が、下の図になります。「地面に対して身体が少し斜めになるように前傾し、視線は進行方向を向き、顔を上げます。前傾姿勢を作ると、足の指の付け根に体重がかかるので、地面をしっかりと押さえることができます。この『地面を足の裏で押さえる力』が弱いと、踏みしめた足が後ろに流れたり、滑ってしまうので、前傾しすぎず、後傾しすぎない姿勢を維持しましょう」その姿勢で足を速く動かす動作を単一時間内に大きく繰り返し、地面から大きな地面反力を受け取り続けることで、スピードがアップします。速く走るためのポイントとは?■足指で地面をつかむことがスピードアップのコツ、家でできるトレーニング方法「いまの子どもたちは、良い姿勢を作ることを苦手としています。とくに、『浮き指』と呼ばれる、足の指が浮いてしまい、地面をつかむことができない子が増えていて、その数は実に9割以上と言われています」足の指はトレーニングをすることで、効果的に動かすことができるようになります。足の指を使ってじゃんけんをしたり、タオルを足の指でつかんで引っ張るなど、毎日繰り返すことで動くようになるので、ぜひやってみてください。地面からのエネルギーを受けて進んで行くときの理想的な走る姿勢は、肩とひざ、拇指球(足の裏の親指の付け根)が同じラインにあること。そして、力まずに肩の位置を固定し、ひじの角度を90度に曲げて走ります。「足の裏が地面と接地する際の、足首の角度変化は最小限にとどめましょう。加えて、膝が屈曲しないように気をつけてください。ひざと足首をロックして、角度の変化を最小限に抑えることにより、接地時間が短くなり、スピードアップにつながります。そして足をひざから上げることでストライドが広がり、地面を押す力も増していきます」足首がぐにゃぐにゃしていたり、ひざを必要以上に曲げると、地面反力を吸収してしまい、前に進むエネルギーへと変換する効率が悪くなってしまうので気をつけましょう。「そして、より大きな地面反力得るために、全身をひとつのかたまりにするイメージを持ってください。いわゆる『全身をパックする』状態です。全身の筋肉を同調させることが、速く走るためのポイントになります」ここまでが、走るスピードをアップさせるための体の動かし方です。■方向転換のスピードを上げる次に、「方向転換のスピード」について、説明してもらいました。「方向転換の動きと直線のスプリントの違いは、3つあります。それが、1:接地の仕方、2:姿勢(体勢)、3:パワーポジションです」接地するときは、足の指の付け根ではなく、親指の下にある拇指球から土踏まずによってできる、足裏の内側のアーチで地面を押します。「方向転換するときに、直線の動きと同じ足裏の場所(足の指の付け根)で接地すると、ひざが曲がってしまい、動きにタメができてしまいます。その結果、方向転換に時間がかかり、スピードが遅くなってしまうので、足裏の内側で接地するようにしましょう」足裏の内側のアーチで地面を押し、地面反力を得るためには、半身(はんみ)の姿勢もポイントになります。ひざをロックした状態にし、上半身を肩ひとつ分正対させることで、骨盤を素早くひねることができ、足を踏み変えることで左右どちらにも動きやすくなります。■速く走るための適切な足幅とはそして、3つ目のポイントが「パワーポジション」です。これは「地面反力をもっとも得られる足幅」のことを言います。「足を肩幅に開き、何度か地面を押してみて、強い反発を得られる場所を探してみましょう。それがパワーポジションです」パワーポジションで地面を踏むことを繰り返すことで、地面反力を得て、素早い方向転換ができます。「やりがちなミスとして、内側の足でターンをすること、ストライドが広すぎること、進行方向につま先を向けて、蹴り出すことなどがありますが、まずは適切なパワーポジションを身につけ、素早く足を踏み変えることができるように、ラダーを使ってトレーニングしていきましょう!」【動画で学ぶ】タニラダーを使ったトレーニング例地面反発を受けることが基本になります。まずはしっかりパワーポジションを身につけましょう。谷真一郎(たに・しんいちろう)筑波大学在学中に日本代表に招集され、柏レイソルで1995年までプレー。引退後は筑波大学大学院にてコーチ学を専攻し、その後、15年以上に渡りJリーグのクラブでフィジカルコーチを務める。500試合以上の指導経験を持ち、2012年にはJ2で24戦無敗のJリーグ記録に貢献。 『日本で唯一の代表キャップを持つフィジカルコーチ』20年間のフィジカルコーチとしての経験をもとに考案したラダートレーニング『タニラダー』はJリーグのチームなどにも導入されている。
2019年10月28日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。「男の子はよく食べるから食費がたいへ~ん!」とよく聞きますが、まだまだ小さかったころはピンとこなかったかーちゃん。モン太もキーちゃんもどちらかというと小食なほうでした。しかし! モン太が小学生に入るころから食べる量がどんどん増え始め、弟のキーちゃんも対抗して食べるように。■我が家の男子はいつも空腹!?いつも我が家は18時半ごろに夕飯を食べるのですが、きちんと食べても20時ごろになると「おなかすいた!」コール。軽くおにぎりなどを食べさせるのですが、さらに寝る直前の21時ごろにも「おなかすいてきた…」とボソッと言い始めます。とにかくいつもおなかがすいています(笑)■冷凍の焼きおにぎりが欠かせないそんなときに食べているのが…おにぎり系はよく食べさせますが、ご飯があっという間に炊飯器からなくなってしまうので、そんなときはすぐに用意できる冷凍の焼きおにぎり! おいしくてあたためるだけの簡単焼きおにぎりは、我が家の定番です。だいたい20時ごろにおにぎりやバナナ、寝る前に「食べたい!」と騒いだときはヨーグルトなどを食べさせて、やっと落ち着くモンキーズです。また、外食でも今までは安くすんでいたファミレスや回転ずしもだんだんと高くつくように…。先日ファミレスに行ったとき、お子さまメニューを食べたモン太は足りなくて2皿目を注文。もうお子さまメニューは卒業だな~と思いつつ、外食に行くのを躊躇してしまいます(笑)■大食いは遺伝なの? 食費が恐怖…ちなみにとーちゃんの学生のころの食欲はどうだったか聞くと…とーちゃんの大食い話を聞いてさらに不安になったかーちゃん…。外食の際はクーポンを必ずチェックしたり、食事はもやしや鶏胸肉を取り入れたり、今後はさらに工夫していかないと我が家の男子2人は育てられないぞ~! と、遠くを見つめるかーちゃんなのでした。
2019年10月26日こんにちは、まりげです。来年から小学生になる長男。「この言葉はどういう意味なん?」と質問しながら言葉を吸収している最中です。まだ知っている言葉が少ないので、ときどきおもしろい表現が飛び出すことがあります。今回はそんな長男の話です。■子どものかわいい受け答え▼褒めると、子どもどう反応する?外遊びをしたときに…▼生き物に対しての子どもの考えとは?駐車場でクワガタを見つけたとき…■息子の言葉選びにキュンとする▼母の大変さを理解してくれる!?図書館からの帰り道で…▼親に感謝の言葉を伝えられる息子のすごさ!三男が長男にくっついて寝息をたてはじめたとき…言葉に違和感があっても、なぜかストレートに気持ちが伝わってくる長男の発言なのでした。
2019年09月08日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは、ぐっちぃです。4年生ともなると、お友だちの恋バナなどは親経由でちらほら耳にするんですが、こまめとのまめの口からは、ほとんど聞いたことがありません。口が堅いのか、興味がないのか…。そんなとき、のまめのクラスの個別懇談でこんな話が…。■個別懇談での、先生の気になる発言先生! そこんとこ詳しく!って思ったけど時間の都合上ここまで。(残念)でも先生のニュアンス的に、小学生らしいキュンキュンな恋物語があるんだろうか?気になって気になって、聞かずにはいられない!■帰宅後に尋問してみたところ…キュンの「キュ」の字もない反応だった(笑)世の男子よ…。手洗いと鼻くそには気をつけようね!
2019年09月01日ついに夏休みが始まりました。この時期に頭を悩ませるのは夏休みの宿題、特に「自由研究」は、お子さんだけでなく親御さんにとっても悩みのタネになっているのではないでしょうか。そこで今回は、自由研究のお悩みを丸ごと解決するために、テーマ選びからまとめ方まで本当に役に立つ情報を紹介します。まだ自由研究に慣れていない低学年(1年生、2年生、3年生)のお子さんから、ほかの子とはちょっと違うものに挑戦したい高学年(4年生、5年生、6年生)のお子さんまで、楽しく自由研究に取り組めるコツが満載です。小学生のお子さんを持つ親御さんは必見ですよ!夏休みの自由研究【小学生向け】:テーマ探しのコツ自由研究の一番の難関といってもいいのが「テーマ探し」です。自由研究のテーマの選び方・基本ポイント「自由研究のテーマ選びがグンと楽になるポイント【こどもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第2回】」では、テーマ選びの基本ポイントを解説しています。自分で進めていけるものかどうか休みが終わるまでに自由研究を終えることができるか使う材料はそろえられるか危ないことではないか この4つの条件を満たしていることが、自由研究のテーマに適しているかの基準となるので覚えておきましょう。とくに1年生、2年生(低学年)のお子さんの場合、大人の目線で条件に当てはまっているかを判断する必要があります。また当然ですが、自由研究のテーマ選びでもっとも重要なのは「興味があるかどうか」です。簡単そうだから、材料がすぐ手に入りそうだから、先生から評価されそうだから、といった基準で選ぶのではなく、「好き」のその先の「もっと知りたい=好奇心」を刺激する題材であることが理想的だといえるでしょう。自由研究のキットに安易に頼るのはNGそもそも夏休みの自由研究は、子どもの自主性や問題解決能力を育てることを目的としています。「自由研究ってどうしてあるの?【こどもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第1回】」でお伝えしたように、中学受験専門塾の代表である矢野耕平氏も、親が考えるべきことは「子が『期限に間に合うように自由研究を終わらせる』のを目的にするのではなく、子が『自由研究を通じて、自らが探究心を醸成していく』ように導くこと」だと指摘しています。これらのことをふまえると、小学生の自由研究をテーマにしたネタ本やキットなどの多くは “結論ありき” であり、子どもたちをその結論に誘導するような内容であるため、安易に頼ることはあまりおすすめできません。小学生の自由研究・おすすめテーマ一覧ここから先は、無限にある夏休みの自由研究のテーマを分類してわかりやすく解説します。1年生向けの簡単なものから、2年生・3年生向けの少し難易度が高いものまで、画像つきで詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。◯工作情緒と知性が融合した作品ができあがる【パステルすみ絵】想像力と創造力がつまった作品ができあがる【コラージュ絵本】自然の不思議を感じさせる作品ができあがる【フロッタージュ】プログラミング思考を発揮する作品ができあがる【廃材モーターロボット】 ◯理科(実験・観察)身近な“水”の不思議にせまる【水の蒸発の実験】エコの意識も高まる【くず野菜を育てる実験】科学と工作、両方楽しめる【廃油キャンドルづくり】月の形が変わる仕組みが理解できる【月の満ち欠けの観察】雲の様子から天気や気温との関係性がわかる【雲の観察】天体や宇宙への興味が広がる【星・星座の観察】恐竜の謎を解くワクワクを味わう【恐竜しらべ】 ◯家庭科(理科・手芸)ただ混ぜるだけなので気楽にチャレンジできる【夏野菜たっぷりおかずマフィン】五感を使った料理体験が子どもを成長させる【冷や奴のカリカリじゃこのせ】感謝の気持ちと自立心が育まれる【弁当づくり】はじめての針と糸で集中力を養う【葉っぱのコースター】 ◯簡単・1日でできるテーマ動物園、水族館、科学館などの施設や、企業のイベントに参加する 夏休みの自由研究【小学生向け】:工作小学生が行なう夏休みの自由研究の定番といえば「工作」です。ここでは、1年生でも簡単にできる「絵をメインにした工作」から、小学校6年生の理科の授業で学ぶ「電流のはたらき」につながる電池を使ったロボットづくりまで、子どもの好奇心と創造力をぐんぐん伸ばすテーマをまとめました。市販の工作キットで作る作品とは違う、世界にひとつの自分だけの作品ができあがりますよ。パステルすみ絵を描こう:情緒と知性が融合した作品ができあがる!普段あまり使うことがない画材「パステル」を使った作品づくりにチャレンジ!絵を描くことが好きな1年生、いつもとは違う道具を使って表現したい2年生、3年生のお子さんにおすすめです。パステルで背景を仕上げたら、先の尖った割りばしペンを使って墨絵を描いていきます。集中力もつきますよ。☆パステルすみ絵について詳しくは以下の記事をごらんください。作品の色合いから子どもの感情が推測できる!?「パステルすみ絵」【夏休みの自由研究(工作)】コラージュ絵本をつくろう:想像力と創造力がつまった作品ができあがる!絵本『はらぺこあおむし』でも使われている技法が、この「コラージュ」です。絵具で描写するだけでは表現できない模様や素材感をほどこすことができるので、ぱっと目を惹く個性的な作品が完成します。お子さんの発想力に驚かされること間違いなし!☆コラージュ絵本について詳しくは以下の記事をごらんください。・触って感じて想像する美術遊びをしよう!家にある素材ですぐできる「コラージュ」・いつものお絵かきとはひと味違うぞ!コラージュ絵本作家になろうまた、芸術的な技法を取り入れた絵を描いてコラージュ絵本の素材として使用するのもおすすめです。ワンランク上の作品に仕上がりますよ。︎大胆で芸術的な表現「ドリッピング」絵の具をたっぷりの水で溶いて筆につけ、画用紙の上からポタッと垂らしましょう。ストローで息を吹きかけたり紙を傾けたりして絵の具を動かしていくと、不思議な色の流れが浮かんできます。何色も重ねると奥行きが出て、より芸術的な作品に。☆ドリッピングについて詳しくは以下の記事をごらんください。「ドリッピング」のやり方を写真で解説!親子でアートを楽しもう︎独特な世界観を簡単に作り上げる「デカルコマニー」画用紙の上にチューブから直接絵の具を出し、指や筆を使って思うがままに色を伸ばしていきましょう。絵の具が乾かないうちに紙をペタンと折り、ゆっくりと開くと左右対称の不思議な模様が目の前に現れます。お花や魚などの形に切り抜いたり、画用紙の余白に絵を描いたりすることで、独特な世界観の作品ができあがりますよ。☆デカルコマニーについて詳しくは以下の記事をごらんください。「デカルコマニー」ってどういう意味?作品制作の簡単なやり方教えます。フロッタージュで作品をつくろう:自然の不思議を感じさせる作品ができあがる!「フロッタージュ」とは「擦りだし」という技法です。葉っぱの葉脈の凸凹を色鉛筆で綺麗に擦りだすことで、木の種類によって葉っぱの形や葉脈の太さが違うことに気づきます。小学校4年生になると理科の授業で光合成について学ぶので、低学年(1年生や2年生)のうちから葉っぱの仕組みを意識するきっかけになるでしょう。☆フロッタージュについて詳しくは以下の記事をごらんください。葉脈ってなに?子どもたちの創造力や好奇心を刺激する「葉っぱのフロッタージュ」廃材モーターロボットをつくろう:プログラミング思考を発揮する作品ができあがる!ロボットをつくる材料は、プリンのカップやペットボトルなどゴミとして捨てられてしまうものばかり。身近な廃材と電池を組み合わせてロボットをつくる作業は、子どもにとってとてもワクワクするものです。また、電気を使った工作は、小学校6年生で学ぶ「電流のはたらき」にもつながるので、機械やロボット好きのお子さんはぜひ挑戦してみてください。☆廃材モーターロボットについて詳しくは以下の記事をごらんください。想像をそのまま作品にする。直感力勝負!「廃材モーターロボット」【夏休みの自由研究(工作)】夏休みの自由研究【小学生向け】:理科(実験・観察)工作に並んで小学生の自由研究の定番といえる「実験・観察」。4年生の理科の授業では水の蒸発や星座について学ぶので、理科・科学に苦手意識が芽生える前に楽しみながら学ぶきっかけにもなりますよ。水の蒸発の実験:身近な “水” の不思議にせまる!水の蒸発は小学校4年生の理科で学習しますが、1年生、2年生、3年生の低学年のうちに仕組みを知っておくと、いざ授業で学ぶときにスムーズに理解が進みます。実験を通して、容器や置き場所を変えることで水の減り方がどのように変化するかがわかるはず。まとめ方のコツもわかりやすく説明しているので、事前に確認してから観察の準備をするといいでしょう。☆水の蒸発の実験について詳しくは以下の記事をごらんください。コップの水はどこへ消えた?水の蒸発スピードを調べる実験方法【夏休みの自由研究(理科)】くず野菜を育てる実験:エコの意識も高まる!普段なら生ゴミとして捨ててしまう野菜の切れ端を再生させることを「リボーン・ベジタブル(リボベジ)」と呼ぶそう。イチから植物を育てて観察日記をつけるのはハードルが高くても、リボベジなら「クズ野菜」「水を張ったトレイ」「光」のたった3つの要素が揃えばすぐに野菜づくりが始められます。エコの概念を学ぶ良い機会にも。☆くず野菜を育てる実験について詳しくは以下の記事をごらんください。くず野菜を育てて再生する様子を観察してみよう【夏休みの自由研究(理科)】廃油キャンドルづくり:科学と工作、両方楽しめる!サイエンスプロデューサーの米村でんじろう先生おすすめの「廃油キャンドルづくり」。料理でつかった油の残りをジャム瓶などに注ぎ、芯をさして油処理剤で固めると、簡単にキャンドルが完成します。芯はタコ糸でも代用できますよ。☆廃油キャンドルづくりについて詳しくは以下の記事をごらんください。【米村でんじろう先生インタビュー第3回】子どもの目がキラキラ輝く!おうちでできる理科・科学の実験月の満ち欠けの観察:月の形が変わる仕組みが理解できる!月の満ち欠けについては小学校4年生の理科で学習しますが、3年生までに月の形が変わる仕組みを理解しておくと安心ですね。観察するときは「同じ時間・同じ場所」が原則なので、夏休みの間も規則正しい生活を送ることを意識させるきっかけにも。☆月の満ち欠けの観察について詳しくは以下の記事をごらんください。小4理科の学習に直結!月の満ち欠けを調べて、その理由を考えさせるコツ【夏休みの自由研究(理科)】雲の観察:雲の様子から天気や気温との関係性がわかる!雲については5年生の理科の単元「天気の変化」で学習します。もしお子さんが幼少時から空や雲に興味を示していて、しょっちゅう「なんで?」と疑問をぶつけてくるタイプなら、ぜひ自由研究で調べさせましょう。雲の観察を続けていると天気や気温との関係性に気づくので、そのうち雲を見ただけて天気の傾向を予想できるようになるかもしれませんよ。☆雲の観察について詳しくは以下の記事をごらんください。雲を観察してみよう!小5理科につながるまとめ方【夏休みの自由研究(理科)】星・星座の観察:天体や宇宙への興味が広がる!都会では満天の星空を見ることは難しいですが、夏休みを利用して大自然のもと星空を眺めたり、プラネタリウムや科学館で星座を身近に感じたりすることで、子どもの知的好奇心は刺激されます。もちろん自宅から見える範囲で星空を観察すれば、立派な自由研究ができあがりますよ。親子で一緒に図鑑を見ながら星座の魅力に触れてみませんか?☆星・星座の観察について詳しくは以下の記事をごらんください。知的好奇心を学びに!小4理科「月と星」につながる5つの学習サポート恐竜しらべ:恐竜の謎を解くワクワクを味わう!男の子なら恐竜に興味がある子も多いのではないでしょうか?恐竜の名前を覚えたり図鑑を眺めたりする段階から一歩進んで学びにつなげるには、「恐竜しらべ」がおすすめです。国立科学博物館の『恐竜博2019』をはじめ、毎年夏休みには全国で恐竜展が開催されています。自由研究に役立つ化石の発掘体験や、イベント型のフィールドワークが充実しているので、ぜひ足を運んでみてください。☆恐竜しらべについて詳しくは以下の記事をごらんください。恐竜ハマり体験は小6理科につながる!【子どもの探究心をもっとくすぐる4つのヒント】夏休みの自由研究【小学生向け】:家庭科(料理・手芸)続いては、お母さんやお父さんのお手伝いが好きなお子さんや、細かい作業が得意なお子さんに向けて、家庭科(料理・手芸)の自由研究を紹介します。この自由研究を通じて、わが子の成長を感じることができるでしょう。夏野菜たっぷりおかずマフィンをつくろう(料理):ただ混ぜるだけなので気楽にチャレンジできる!「おかずマフィン」は包丁もコンロも使わないので、はじめて台所に立つお子さんにぴったり!材料を分量通りにきっちり計って、混ぜて、オーブンで焼くだけです。作る過程を写真に撮ったり、スケッチしたりして、細かく記録しましょう。味の感想や家族の反応なども添えると、自由研究としてうまくまとまります。☆夏野菜たっぷりおかずマフィンについて詳しくは以下の記事をごらんください。子どもを成長させる料理体験を!『夏野菜たっぷりおかずマフィン』【夏休みの自由研究(家庭科)】冷や奴のカリカリじゃこのせをつくろう(料理):五感を使った料理体験が子どもを成長させる!少しステップアップしたメニューに挑戦したいなら「冷や奴のカリカリじゃこのせ」がおすすめ。カリカリに焼いたじゃことうすあげがアクセントになり、大人も子どもも美味しく食べられます。包丁と火を使うレシピなので、安全に充分気をつけてチャレンジしてみてくださいね。☆冷や奴のカリカリじゃこのせについて詳しくは以下の記事をごらんください。包丁は本物を。熱の危険は“温度体験”で覚える。『冷や奴のカリカリじゃこのせ』【夏休みの自由研究(家庭科)】弁当づくり(料理):感謝の気持ちと自立心が育まれる!「お弁当はお母さんに作ってもらうもの」から「自分でも作れるもの」へと意識を変えることで、お子さんの自立心を促し、食べ物への感謝の気持ちが深まります。まずはどんなお弁当を作りたいか、イラストを描いてイメージをふくらませるところからスタートします。材料をそろえて調理を開始し、それぞれのおかずをバランス良く詰め合わせるまでの過程を、写真に撮ったりスケッチしたりするといいでしょう。☆弁当づくりについて詳しくは以下の記事をごらんください。お弁当作りには学びがつまっている!「生きる力」を育てる「弁当の日」ルール葉っぱのコースターをつくろう(手芸):はじめての針と糸で集中力を養う!家庭科の授業が始まっていない低学年(1年生、2年生、3年生)のお子さんには、手芸はまだ早いかな?と思っている親御さんも多いはず。しかし、いざ針と糸を持たせたら意外と集中して取り組むものです。時間がたっぷりある夏休みは、親御さんが丁寧に針と糸の使い方を教えてあげるチャンス。まずは、身近な植物の葉っぱを使って、フェルトのコースターづくりから始めてみませんか?☆葉っぱのコースターについて詳しくは以下の記事をごらんください。葉脈をランニングステッチ!はじめてのお裁縫に「葉っぱのコースター」【夏休みの自由研究(家庭科)】夏休みの自由研究【小学生向け】:簡単・1日でできるものここからは、簡単にできる自由研究や確実に1日で完成させられる自由研究を紹介します。集中して短時間で終わらせたいお子さんにおすすめです。1日で終わる自由研究のテーマ選びのポイントテーマを決める際には「楽なもの」「すぐに材料が手に入るもの」などを基準に選ばないようにしましょう。「自由研究を1日で仕上げる秘訣【子どもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第4回】」でお伝えしたように、お子さんにとって興味があるジャンルに絞ってから、その中でもあまり時間がかからないテーマを見つけ出してください。たとえば「サラダをシャキッとさせるには?」「洗濯物のシミ抜き実験」など、家事にちなんだテーマなら親から子へわかりやすくアドバイスできます。親子で一緒に「おうちの中にある疑問」を探してみるとヒントが見つかるかもしれません。自由研究を1日で確実に完成させるポイントは、「まとめ方」をイメージしながら進めていくこと。取りかかる前に完成図を明確に思い描いていれば、必要な材料や情報を選ぶことができるはず。無駄を極力省き、最短ルートでゴールにたどり着くにはどうすればいいか、お子さん自身にもしっかりと認識させましょう。最近では、小学生の自由研究に活用できるキットも充実しています。基本的にはキットに頼ることはおすすめできませんが、「どうしても何も思い浮かばない」「自由研究のヒントが欲しい」というのであれば、ホームセンターなどでアイデアのもとになりそうなキットを探してみてもいいかもしれませんね。キットを活用しつつオリジナリティを出すには、ひと工夫加える必要があります。展示用に凝った土台を作ったり、作業の工程を細かく記したレポートを付け加えたりすると、ぐっと個性的な作品に仕上がりますよ。科学館などで自由研究のイベントに参加するのもおすすめ親子で遠出できる時間があれば、動物園や水族館へ連れて行き、楽しみながら自由研究用のレポートをまとめてもいいですね。出かける前にテーマを絞って、どこを重点的に観察するか、きちんとメモをとっておきましょう。家に帰ってから図鑑で調べ直すときにも役立ちます。また、科学館や企業が開催しているイベントに参加するのもおすすめです。夏休み期間中は、科学実験教室やワークショップなど体験型のイベントも充実しているので、ぜひ参加して自由研究のヒントにしてください。■日本科学未来館東京都江東区青海2-3-6最先端の科学技術を楽しく学べるサイエンスミュージアム。科学、生物、環境、ロボットなどの実験教室を開催。■科学技術館東京都千代田区北の丸公園2-1身近な科学から宇宙を取り巻く不思議まで、最先端の科学・産業技術を紹介。毎日たくさんのプログラムとイベント、ワークショップを開催している。■東芝未来科学館神奈川県川崎市幸区堀川町72-34 スマートコミュニティセンター2F体験しながら科学を学べる施設。大人気のサイエンスショーは毎日開催!■はまぎんこども宇宙科学館神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1地上5階から地下2階まで、宇宙船をイメージした体験型科学館。プラネタリウムも併設されている。夏休みの自由研究【小学生向け】:まとめ方のコツ最後に自由研究のまとめ方について詳しく説明していきます。自由研究のおすすめのまとめ方・4パターン自由研究のまとめ方は、テーマによって異なります。「自由研究のまとめ方のコツ【子どもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第3回】」でお伝えしたように、低学年(1年生、2年生、3年生)のお子さんには、次の4パターンのまとめ方がおすすめです。◯実験系研究の全体像が一目でわかるように、模造紙などの大きな用紙を使って1枚にまとめます。先に小さな紙で下書きをして、要点をまとめてから作成しましょう。字やイラストを大きく描くと印象的に仕上がります。◯観察系観察対象が毎日少しずつ変化していく様子がわかる『日記形式』でまとめるといいでしょう。変化の様子を見比べやすいように、ページのデザインを統一するのがコツです。◯工作系作る過程を記録したレポートをまとめて、作品と一緒に提出しましょう。作りながら感じたことを文章で表現すると、自由研究としての完成度がアップします。◯調べ学習系ノートよりも大きいスケッチブックにまとめるのがおすすめ。絵の具も使えるので、色鮮やかで印象的な仕上がりになります。自由研究のまとめに必須の5要素基本的にはお子さん自身がやりやすい形態や書き方でまとめることが大切ですが、どのまとめ方をしても次の5つの要素を入れることを忘れずに。1.表題とサブタイトル人に「読んでみたい」と思わせるインパクトのあるタイトルを考えましょう。表紙には研究の内容が伝わるサブタイトルも添えるとさらに目を惹きます。2.この実験(観察・作品づくり)をすることにしたきっかけなぜ興味をもったのか、動機や目的をはっきりさせることを意識しましょう。3.準備したものどんなものを揃えたのかを書くと読む人の参考になります。4.手順と実験内容(作業工程)写真やイラストを使って書く工程をわかりやすく説明しましょう。5.結果と感想もし失敗しても事実をありのまま書きましょう。次の成功につなげるために、物事を多角的な視点で見る訓練にもなります。自由研究をまとめる作業を側で見ていると「ここをもっとこうしたらいいのに」とつい口を出したくなりますが、そこはぐっとこらえて子ども自身に任せましょう。人に伝えることの難しさを実感したり、わかりやすくまとめるにはどうしたらいいか工夫したりする経験こそが、大きな成長につながります。***「夏休みの自由研究」と聞くと、少し憂鬱な気分になる親御さんも多いはず。ですが本来、自由研究は子どもの好奇心や探究心を深める絶好の機会でもあるのです。普段からお子さんが何に興味があるのか、どんな体験をしたいと考えているのかを注意深く観察するように心がけると、自由研究でやりたいことや表現したいことが見えてくるはずです。(参考)Study Hacker こどもまなび☆ラボ|自由研究ってどうしてあるの?【こどもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第1回】PRESIDENT Online|夏休みの自由研究で“親のレベル”がわかるStudy Hacker こどもまなび☆ラボ|自由研究のテーマ選びがグンと楽になるポイント【こどもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第2回】自由研究の輪|自由研究とは?Study Hacker こどもまなび☆ラボ|作品の色合いから子どもの感情が推測できる!?「パステルすみ絵」【夏休みの自由研究(工作)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|触って感じて想像する美術遊びをしよう!家にある素材ですぐできる「コラージュ」Study Hacker こどもまなび☆ラボ|いつものお絵かきとはひと味違うぞ!コラージュ絵本作家になろうStudy Hacker こどもまなび☆ラボ|「ドリッピング」のやり方を写真で解説!親子でアートを楽しもうStudy Hacker こどもまなび☆ラボ|「デカルコマニー」ってどういう意味?作品制作の簡単なやり方教えます。Study Hacker こどもまなび☆ラボ|葉脈ってなに?子どもたちの創造力や好奇心を刺激する「葉っぱのフロッタージュ」Study Hacker こどもまなび☆ラボ|想像をそのまま作品にする。直感力勝負!「廃材モーターロボット」【夏休みの自由研究(工作)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|コップの水はどこへ消えた?水の蒸発スピードを調べる実験方法【夏休みの自由研究(理科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|くず野菜を育てて再生する様子を観察してみよう【夏休みの自由研究(理科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|【米村でんじろう先生インタビュー第3回】子どもの目がキラキラ輝く!おうちでできる理科・科学の実験Study Hacker こどもまなび☆ラボ|小4理科の学習に直結!月の満ち欠けを調べて、その理由を考えさせるコツ【夏休みの自由研究(理科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|雲を観察してみよう!小5理科につながるまとめ方【夏休みの自由研究(理科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|知的好奇心を学びに!小4理科「月と星」につながる5つの学習サポートウォーカープラス|恐竜イベントStudy Hacker こどもまなび☆ラボ|恐竜ハマり体験は小6理科につながる!【子どもの探究心をもっとくすぐる4つのヒント】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|子どもを成長させる料理体験を!『夏野菜たっぷりおかずマフィン』【夏休みの自由研究(家庭科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|包丁は本物を。熱の危険は“温度体験”で覚える。『冷や奴のカリカリじゃこのせ』【夏休みの自由研究(家庭科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|お弁当作りには学びがつまっている!「生きる力」を育てる「弁当の日」ルールStudy Hacker こどもまなび☆ラボ|葉脈をランニングステッチ!はじめてのお裁縫に「葉っぱのコースター」【夏休みの自由研究(家庭科)】Study Hacker こどもまなび☆ラボ|自由研究を1日で仕上げる秘訣【子どもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第4回】日本科学未来館科学技術館東芝未来科学館はまぎんこども宇宙科学館Study Hacker こどもまなび☆ラボ|自由研究のまとめ方のコツ【子どもの“やりたい”を引き出す!夏休みの自由研究 第3回】
2019年08月10日2019年の前半は「平成最後の」や「令和最初の」といったフレーズをよく見聞きしましたよね。せっかくの良い機会ですから、関心が高まった今年ならではのテーマとして、「元号」について自由研究で調べてみてはいかがでしょうか。古くは東アジア諸国で使われていた元号も、今や日本にしか残っていない文化になってしまいました。普段はあまり気にかけていない元号について調べると、私たち保護者も新しい発見ができるかもしれません。2019年こそ「元号」を学ぶ最良の年2019年の4月初めに新しい元号が「令和」と発表され、改元された5月1日を過ぎてからもしばらくの間、テレビや新聞などのメディアでは元号についてのさまざまなトピックスが取り上げられていました。国内はもちろん、海外からも大きな関心を集めた一大ニュースでした。ゴールデンウィークの真っただ中に改元されたこともあり、皇室での古式ゆかしい儀式を家族そろってテレビで見たという方も多いのではないでしょうか。これまで小学校の学習指導要領には元号は含まれていませんでしたが、文部科学省によると、2020年度に導入される新要領から、小学3年の社会の授業に元号が盛り込まれることになったのだそう。今のうちから先取りして学習しておくと、元号について興味や関心が深まるきっかけになるでしょう。身近な話題かつ、日本の大切な文化として、自由研究で調べるのにふさわしいテーマですよ。元号について調べるなら、こんなテーマがおすすめ令和にちなんだ「元号」の調べ方の例として、小学1年から3年のお子さんが取り組みやすいものをご紹介します。●そもそも元号とは?・元号が最初に使われたのは?・いつ変わるの?・元号の作り方にルールはある?・どうやって元号を決めた?●今までに使われてきた元号を調べる・最初の元号「大化」から「令和」までの元号の数・よく使われている文字のランキング・一番長かった元号、短かった元号●明治以降の元号について詳しく調べる・明治、大正、昭和、平成、令和のそれぞれの元号の意味・それぞれどんな時代だったか●「平成」への改元と「令和」とで変わったこと・平成時代にはいなかった「上皇」とは・儀式のときの服装の色が違う理由・改元のための儀式についてテーマを決めるうえで注意するべきなのだ、どのくらい掘り下げるか・どのくらい広げるかというスケールの見定め。とてつもない作業量になると、お子さんの集中力が途切れてしまうことも考えられます。お子さんの興味関心や、集中力の度合いをみながら、研究の大きな枠組みを作ってあげるといいでしょう。元号について調べるのに活用したい資料どんなテーマにするか決まったら、次のような資料を活用して情報を収集していきます。●新聞自宅の新聞でも良いですし、図書館へ行けば過去の新聞を閲覧することもできます。改元の決定、新元号「令和」の決定、改元の日を報じる新聞を入手してどんなことが書いてあるのか、調べてみましょう。また、新聞は「平成」と「令和」、2つの元号の発表のタイミングや即位の礼の違いを比較したいときなどにも役立ちます。 ●書籍・雑誌分かりやすい説明がほしいときは、子ども向けに発行された書籍や雑誌を活用しましょう。小学生から中学生を対象に簡潔に書かれた本は多々あります。『天皇と元号の大研究 日本の歴史と伝統を知ろう(楽しい調べ学習シリーズ)』高森明勅 監修(PHP研究所)カラーで写真や資料がたくさん掲載されているので、当時の様子もイメージしやすく、調べ学習に適した一冊です。『月刊ジュニアエラ 2017年3月号』(朝日新聞出版)朝日新聞の編集委員による記事です。改元の全体像を把握しやすい構成になっています。バックナンバーですが、Kindleや図書館で閲覧することができます。このほかにも次のような書籍もおすすめです。『イラストでわかる 日本の元号』日本の元号研究会 編集(池田書店)『元号(げんごう)でたどる日本史』グループSKIT 編著(PHP文庫)お子さんと読みやすい本を探してみてくださいね。 ●インターネット簡単に情報を収集できるといえば、やはりインターネットでしょう。宮内庁や神社本庁のホームページには改元(お代替わり)の特集ページがあります。宮内庁|お代替わり関係特集お宮キッズ(神社本庁)|元号がかわるよ『御代替り』そのほかのサイトではある程度の情報の精査が必要になりますので、大人がサポートしてあげましょう。どんなキーワードで検索してたどりついたのかをメモしておくと、あとでまとめるときにも参考になります。 ●その時代を知る人昭和生まれの家族や親戚に「昭和」から「平成」に変わったときの話を聞いてみましょう。せっかくの夏休みですから、遠くに住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんのところへ遊びに行って、当時の話を聞いてみるのもいいですね。 元号について調べたら、こんなふうにまとめようテーマによってまとめ方は異なりますが、次のような順番でまとめるといいでしょう。このテーマを選んだ理由どんな資料を使って調べたか調べて分かったこと感想 中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1副代表の辻義夫氏は、自由研究のまとめ方には「壁新聞」「タブロイド・パンフレット風」「研究レポート風」の大きく分けて3つの方法があると述べています。「壁新聞」は大きな模造紙1枚にまとめるもの。「タブロイド・パンフレット風」は二つ折りにした画用紙をタブロイド新聞やパンフレットに見立ててまとめるもの。「研究レポート風」は複数枚のレポート用紙にまとめるものです。絵を描くのは得意だけれど文章を描くのは得意ではないというお子さんは「壁新聞」。書きたい情報が多い場合には「タブロイド・パンフレット風」や「研究レポート風」がおすすめなのだそう。調べた情報の量と、お子さんの得意な分野に合ったまとめ方を選ばせてあげましょう。***パパ・ママも、「昭和」から「平成」になったときのことを覚えていれば、どんどん教えてあげましょう。当時の写真や思い出の品を楽しみながら研究できるといいですね。(参考)関西電力forキッズ教えて!かんでん|世界で元号を使っているのは日本だけ!?|AERAdot. |「平成」は2018年で終了そもそも元号って何?こどもまなび☆ラボ||元号って?天皇って?関心が高まる今がチャンス!日本の歴史と伝統が丸ごとわかる一冊とは?宮内庁|お代替わり関係特集お宮キッズ(神社本庁)|元号がかわるよ『御代替り』リセマム|【GW2019】いよいよ始まる新時代…子どもと一緒に「元号」を学ぶ書籍5選高森明勅監修(2018)『天皇と元号の大研究 日本の歴史と伝統を知ろう(楽しい調べ学習シリーズ)』, PHP研究所.『月刊ジュニアエラ 2017年3月号』,朝日新聞出版.日本の元号研究会編集(2018)『イラストでわかる 日本の元号』, 池田書店.グループSKIT編著(2016)『元号(げんごう)でたどる日本史』, PHP文庫.日本経済新聞|学校「令和」どう教える?「自分なりの意味を」日経DUAL|プロが伝授自由研究のカッコイイ見せ方・まとめ方
2019年08月07日こんにちは! ユウコトリトリです。今回は子どものコンタクトレンズの話です。長女は小3あたりから視力が落ち始め、小5の夏に眼鏡デビューしました。そして、半年ほど経った頃こんな一言が。眼鏡デビューからわずか半年後のことです。いやいや、まだ小5だし早すぎないか? と思いましたが、話を聞いてみると思春期女子の複雑な胸の内を語ってくれました…。■それは、学校の野外活動で撮ったスナップ写真を見たときのこと…友達がプリントした写真を長女に見せてくれたそうです。そこには、汗にまみれて乱れた髪をレンズに貼り付かせた、見たこともないボロボロ女子が写っていたそうです。女の子だし、そういった見た目を気にする年頃なので、ダメージがなかなか大きかった模様。うんうん、分かるよ~そういう気持ち…でも、長女はまだ成長期。身体的にもコンタクトレンズを使えないのでは…と思ったので、かかりつけの眼科で聞いてみることに。■眼科の先生からは、意外な回答が医学的な問題よりも、コンタクトレンズを正しく使えるかどうかが、使用許可が下りる決め手となっているようでした。コンタクトレンズはファッションアイテムではなく医療機器です。つけ外しや消毒などのメンテナンスを正しく行う必要があるので、安全に管理できる年齢になってから使用許可が下りるようでした。その年齢も、子どもの性格によるところもあると思いますが…長女は無事使用許可が下りました。※子どものコンタクトレンズ使用については、眼科医によって意見が異なります。■はじめてのコンタクトレンズは1日使い捨てタイプから使用経験がある方は分かると思いますが、消毒したり、定期的なケアを行なったり、なかなかコンタクトレンズのケアは面倒なもの。(私自身、長期使用タイプのハードコンタクトレンズ使用者です)そこでまずは、特別なケアが必要ないワンデータイプを使い始め、慣れた頃にツーウィークタイプに切り替えました。使い始めの時期も春休みからとし、慣れるまでの期間を極力家で過ごすようにしました。ケア用品も、一定時間薬剤につけておくだけで、洗浄、消毒できるオールインタイプのものを選びました。それでも、交換時期をうっかり過ぎそうになったり…まだまだ親が気をつけてあげなければいけない年頃です。交換時期をカレンダーに記入し、私もチェックしながら声がけをするようにしました。ちょっと早いコンタクトデビューでしたが、本人も「視界がクリアになった」「こっちの方が落ち着く」と随分気に入っているようです。もう少し大きくなるまで、私もサポートしつつ子どもの目を守っていきたいと思っています。
2019年08月06日こんにちは、なきりエーコです。小学生の子どもをお持ちの親御さん、お子さんに携帯電話を持たせていますか?ウチの息子は小3から携帯を持つようになりましたが、今回は持たせる前と持たせた後の印象の違いをお話したいと思います。■子どもに携帯電話…悪いイメージしかない!学校裏サイトなどのデジタルなイジメや、悪い大人とつながってしまったり、危ないサイトを閲覧したり…と聞いた事があり不安で不安で仕方ありませんでした。でも遠くの習い事に通うのには必要と思い、私と同じ会社のキッズ携帯を購入しました。ちなみにスマホタイプではなくガラケータイプです。■キッズ携帯使ってみた1、電話は安全?ウチの子はPC使えないし、タブレットも映像配信サービスを観るのにしか使ってないので、勝手に電話番号を登録する心配はほぼないと思います。(登録する際にパスワードも必要なので)息子の場合は親と祖父母、親族の一部だけ登録してあります。お友だちのなかにもケータイを持っている子はいますが、小学校のときは友だちは全員ご近所。用があるときはお家に伺うとか学校で伝えればいいなと思い、お友だちの番号は登録してません。知らない人からかかってこない機能、とっても安心します。息子のほうからかけることもできません。メールも同じくです。もしメールでこそこそやられたら絶対わからないもん!ちなみに息子が電話したりすると、親のスマホに「キッズ携帯から電話発信されたよ」ってメールもきます。■キッズ携帯使ってみた2、「もしも」のときは?心配なときとかは場所もわかるし、防犯ブザーもあります。別料金になるらしいのですが、防犯ブザー作動時にプロの警備員が駆けつけてくれるサービスもあるらしいです。息子のケータイはネットにつなげられないタイプなので、危ないサイトを見る心配もありません。「電話をかける、メールをする」のみしか使えませんが、わが家では、小学生のうちはこのくらいの機能で十分かなって思ってます。中学生くらいになってくるとスマホでSNSなどネット交流が増えてくると聞きますが、息子のそのときの状況などで相談しながら決めていけたらいいなと思っております。
2019年08月02日小学生の夏休みの宿題のなかで特に悩ましい、読書感想文。毎年夏休みが来るたび、どうすればいいか困ってしまう親子は多いはず。この記事では、夏休みの宿題の大定番・読書感想文の書き方(小学生版)を徹底解説します。本の選び方から原稿用紙への書き方、推敲の仕方、親のかかわり方、声かけの例まで、これを読めば読書感想文のお悩みは全部解決!読書感想文を初めて書く1年生や2年生はもちろん、もっと上手に書けるようになりたい3年生以上の小学生を持つ親御さんも、ぜひお読みください。読書感想文(小学生)の書き方:本選びから完成までの全体像ここからは、こどもまなび☆ラボの人気連載、文章力養成コーチ松嶋有香先生による「親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン」の内容をベースに、小学生の読書感想文の書き方を編集部がまとめて紹介します。■ 読書感想文が完成するまでの手順一覧まずは、読書感想文を完成させるまでの手順を確認しておきましょう。本を選ぶ本を読みながら付箋を貼る親子で対話して、子どもから感想を引き出す文を作る原稿用紙に下書きする見直して清書する → 完成!これが全ステップです。見通しをもって取り組んでくださいね。小学生の読書感想文は、「親子で」取り組むことをおすすめします。じつは、1年生から4年生までの小学生は、読書感想文の書き方をまだ学校では習っていません。学習指導要項では、5年生、6年生の国語で学習することになっているのだそう。読書感想文を初めて書く子どもや、読書感想文にまだ慣れていない子どもに、「さぁ好きな本を選んで書きなさい」と言ったところで、うまくいくわけがありません。親御さんの的確なサポートは不可欠なのです。■ 小学生が読書感想文を書くとき、親が必ず意識すべきこと子どもの読書感想文をサポートするにあたり、親が強く意識すべきことがあると松嶋先生は言います。それは次のこと。親ができることは、たった1つ。「子どものすることを否定しないこと」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第1回:夏休みのラスボス、読書感想文※下線と色による強調は引用にあたり施した)「その本で読書感想文書くの?こっちの本にしなさいよ」「そんな感想じゃおかしいじゃないの」などと、子どもが選んだ本や言った感想にケチをつけてはいけません。やる気を削いでしまいますので、よく注意してくださいね。★詳しい解説はこちら【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第1回:夏休みのラスボス、読書感想文■ 読書感想文に取り組む期間本選びから読書感想文の完成までに費やす期間の理想は、「1日1~2時間ぐらいずつ取り組んで、全体で約2週間」というのが松嶋先生の見解です。次の言葉にあるように、読書感想文は子どもが大きく成長するチャンス。短い期間で楽に片付けようと思わないで、親子で焦らずじっくり読書感想文に取り組むといいですね。読書感想文は、本をきっかけに自分と向き合う経験です。まずは、このことをしっかり受け止めてください。自分と向き合った気持ちを言葉に直すことが楽になると、嫌なことを嫌と言える子になります。本当の気持ちを説明できる子になります。(引用元:同上)読書感想文(小学生)の書き方:手順1. 本を選ぶさてここからは、読書感想文のノウハウを具体的に紹介していきます。まずは、本選び。松嶋先生いわく、読書感想文の本を選ぶときの鉄則は次の3つです。親子で「リアルの本屋」に行く子どもに「好きな本」を選ばせる子どもが選んだ本を、親は「否定しない」1. 親子で「リアルの本屋」に行くインターネットで本を買う大人は多いと思いますが、小学生の読書感想文の本は、必ずリアルの本屋に出向いて選んでください。子どもが実際に手に取りながら、お気に入りの1冊を見つけることが大事です。なるべく大きな書店に行くと選択肢が広がるので、なお良いといえます。2. 子どもに「好きな本」を選ばせる子どもには「好きな本を選んでいいよ」といってあげましょう。大人はつい「この本は感想文を書きやすいかどうか」を気にしてしまいますが、「子どもが興味を持っているかどうか」「子どもがその本を好きかどうか」のほうがずっと大事なのです。また、読書感想文の本といえば物語をイメージしがちですが、自然科学の本や写真集でもOK。実際、虫の写真集を読んで読書感想文を書いた小1の子が賞をとった例もあるそうですよ。『青少年読書感想文全国コンクール』の課題図書から選ぶべきなのかどうかも気になるところ。これについて松嶋先生は「お子さんが好きな本が、たまたま課題図書で選ばれた本なら、その本で良い」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第2回:そうだ、本屋へ行こう!)とアドバイスしています。基本的には自由図書でいいようです。3. 子どもが選んだ本を、親は「否定しない」こうして子どもが選んだお気に入りの1冊を、親は絶対に否定してはいけません。子どもの選択が親の想定外だったり、「この本で大丈夫かな?」と心配になるような本だったりしても、「おもしろそうな本だね!」「楽しみだね!」と前向きに受け止めてあげましょう。子どものやる気がグンと上がります。★詳しい解説はこちら【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第2回:そうだ、本屋へ行こう!読書感想文(小学生)の書き方:手順2. 本を読みながら付箋を貼る読書感想文を書く本を手に入れたら、次は本を読みます。ポイントは、本を読みながら付箋を貼ること。読んで「心が動いたページ」に、付箋を貼ってください。■ 付箋を貼る場所の例付箋を貼るべきページは、例えば次のような箇所です。お子さんに教えてあげると分かりやすいでしょう。「ああ、分かる」「へーそうなんだ」「わ、びっくりした」「最高!」など心が動いたところに、付箋紙を貼っていきます。また「なんで?なんでそうなるの?」「信じられない」「無茶だ」「ひどい!」そういうマイナスイメージでも構いません。(中略)「こんな気持ち、最低だ。言葉にしたくない……」そんな重症な場合も貼っておきましょう。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第3回:読書感想文を前提にした本の読み進め方※太字は引用にあたり施した)付箋を貼るときは、心の動きを表す言葉を付箋に書き込んでおいてください。また、付箋はあとで剥がしますので、ページ数を書くことも忘れないように。そして、一通り本を読み終えたら、付箋が貼ってあるページをもう一度読み直し、さらなる気付きがあれば付箋に書き加えてください。貼った付箋の数が多くなりすぎた場合や、似たようなところに付箋を貼った場合などの対処法などは、下記の記事で解説されています。★詳しい解説はこちら【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第3回:読書感想文を前提にした本の読み進め方読書感想文(小学生)の書き方:手順3. 親子で対話して、子どもから感想を引き出す次は、子どもから感想をさらに引き出すプロセスに入ります。先ほど、子どもの心が動いた箇所に付箋を貼りましたね。その付箋にページ数が書いてあることを確認し、剥がしてコピー用紙などの白い紙に貼りましょう。そうしたら次は、子どもの心がなぜその箇所で動いたのか、親子で対話をしながら子どもの考えを深堀していきます。■ 子どもの感想を深堀する問いかけの例子どもから感想をさらに引き出すために、親は子どもに次のようなことを質問してみましょう。「なぜ、ここで感動したのか」「どうして、そこが気になるのか」「もし自分だったらどうするのか」「もし、魔法でストーリーを変えられるとしたら、どうしたいか」「どうして付箋に○○と書いてあるのか」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第4回:自分と向き合う時間にこそ読書の意味がある※太字は引用にあたり施した)■ 子どもから感想を引き出す際の注意点この過程で子どもから出てくる言葉を、親は否定することなく素直に聞き入れましょう。そして、子どもが発した言葉をすべて、親が先ほどの白い紙にメモしていきます。そうすると、付箋「どうして心が動いたのか?」という質問子どもが話した答えがセットになった紙が何枚もできあがるはずです。まだ文になっていないメモ書きの状態で、子どもの感想の言葉がたくさん引き出されましたね。この紙のことを、以後「質問シート」と呼びます。なお、この対話のなかでもしも子どもからなかなか言葉が出てこなくても、きつく質問したり焦らせたりしないようにしましょう。またこの作業は、特に低学年の場合は、親子で対話をしながら行ないます。高学年の子で自問自答ができそうな場合は、子ども自身にさせてみても良いそうですよ。★詳しい解説はこちら【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第4回:自分と向き合う時間にこそ読書の意味がある読書感想文(小学生)の書き方:手順4. 文を作る先ほどできあがった質問シートにある、「『どうして心が動いたのか?』という質問」と「子どもが話した答え」の2つをセットにして、文を作っていきます。文を作りながら、適宜言葉を足していきましょう。この段階ではまだ原稿用紙は使いません。引き続きコピー用紙などの自由に書ける紙を使います。■ 質問シートをもとにした感想文の作り方・例文の作り方について、松嶋先生が分かりやすい例を紹介しています。これは、『桃太郎』を読んだ子が「キジのことが心配だ」という感想を言っていた場合の例です。【質問シートに書かれた内容】質問「どうしてキジが心配だったの?」答え「ずっと役に立たないからいらいらした」【文の作り方】質問と答えをセットにする「ぼくは、キジが心配だった。ずっと役に立たないので、いらいらした。」言葉を足す「ぼくは、キジがずっと心配だった。ちっともみんなの役に立てないので、ちょっといらいらして見てた。」メモに残された言葉から、文章を肉付けする「犬は強いでしょ?猿は頭が良いでしょ?でもキジは何もできなかった」という会話をしていたなら、次のような文になる:「犬は、大きな声でワンワン吠えて、鬼をやっつけると思ったし、猿は頭が良くて手先が器用だから、すごく活躍すると思った。でも、キジは何もできないと思った。ぼくは、桃太郎がなぜキジをお供に選んだのか、ちょっと分からなかったくらいだ。」(「【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第5回:質問と答えをセットにしてみよう」より抜粋)■ 文章の肉付けのコツ上記のようにして文章を肉付けするときのコツのひとつに、オノマトペを活用するという方法があります。オノマトペとは、「ワンワン」「ドンドン」などの擬音語、「ひやひや」「ゆったり」などの擬態語のことです。また、つい使ってしまいがちな「うれしかった」「悲しかった」などの単純な言葉は、ぜひ別の言い方で表現してみましょう。そのためには親が問いかけを工夫してあげると、より具体的な感想文になりますよ。「例えば何の時みたいにうれしかったのか」「どんなふうに体が変化したの?」といった質問をして、言葉を増やしていきます。質問をすれば答えが出ますよね。その答えを書けば良いのです。「うれしくて涙が出た」「鳥肌が立つくらいうれしかった」など、自分の体の変化を書くといいでしょう。(引用元:同上※太字は引用にあたり施した)★詳しい解説はこちら【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第5回:質問と答えをセットにしてみよう★表現力アップのコツは、文章術のプロ・山口拓朗さんによる連載「作文力の伸ばし方講座」でも解説されています。合わせてお読みください。オノマトペで作文の表現力を伸ばす――「富士山が“ジョジョッ”とあらわれた」でも間違いではない!?オリジナルの比喩で、表現力のある作文に激変――“それ” は “ほかの何” に見えるのか?読書感想文(小学生)の書き方:手順5. 原稿用紙に下書きする手順4で作った文を原稿用紙に書いていきましょう。でもまだ、この段階では下書きですよ。■ 読書感想文の書き出しのポイントまず気になるのは「書き出し」ですね。松嶋先生いわく、読書感想文の書き始め方のコツは次のとおり。読書感想文も(ブログと)同じで、採点者から見ると、結論が先に書いてあった方が食いつきやすいのです。(中略)なので、結論はもったいぶらずに、先に書いてしまうのがいいと感じます。また、結論を先に書く方法だと、あとに熱量が続きやすくなります。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第6回:やっと国語教師の出番です※カッコ内は引用にあたり補った)ここまででいくつか文章が出来上がっていますよね。それらのうち、子どもが特に強く抱いた感想を結論として、出だしに持ってくるようにします。親子の対話の過程で子どもから何度も発せられた言葉は何だったか、と考えるとわかりやすいでしょう。■ 結論を膨らませる結論から書き始めたら、適宜段落を変えつつ、結論に関係のあるエピソードや具体例を盛り込んでいきます。ここまでの過程で話題の違う文章がいくつかできているかもしれませんが、読書感想文に盛り込む文章は結論に関係のある文章だけです。結論と関係ない文を削ったことで文字数が少なくなったなら、残った文章にあるエピソードや自分の気持ちをより詳しく書いて、文章を肉付けしていきましょう。なお、いまは下書きですので、文と文がつながっていない「箇条書き」のようなスタイルでも大丈夫です。★詳しい解説はこちら【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第6回:やっと国語教師の出番です★書き出しの工夫のコツ、ユニークな書き始めの例については、「作文力の伸ばし方講座」の記事も合わせてお読みください。「書き出し上手」は「作文上手」!作文を魅力的にする“書き出しのパターン”12選読書感想文(小学生)の書き方:手順6. 見直して清書する→完成!これで、読書感想文の下書きが一通り書けたら、次は推敲をします。一晩時間を置いてから、親子で一緒に文章を見直しましょう。■ 読書感想文の推敲のコツ推敲のコツは、音読をすること。松嶋先生は次のようにアドバイスしています。昨日書いた作文を読んでみます。声に出して読んでみましょう。声に出して読んでみて、気づくことがあれば、赤ペンで書いていきます。・こっちの文が先に来た方がいい、・この文はもう少し強調しよう、・この文はやっぱりいらない、そういう気づきはどんどん書き込みます。音読すると、不思議と、書き入れたい言葉や、書き直したい言葉が出てきます。また、ここまでの段階では文が箇条書きになっているのですが、文と文のあいだに入れたい言葉も自然に出てくるはずです。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第7回:推敲の仕方)細かな表現の修正に加えて、構成そのものを変えたくなることもあるでしょう。その際は、文単独ではなく段落ごと移動させてください。そうしないとバランスが崩れてしまうそうですよ。これは低学年のお子さんには難しいので、親御さんのアドバイスが不可欠ですね。こうして下書きの原稿用紙に赤字を入れ終わったら、最後に新しい原稿用紙を用意して、清書をしてください。■ 読書感想文のタイトルのつけ方読書感想文の題名のつけ方も気になるところ。よくあるのは「○○○○を読んで」というタイトルですが、これではありきたりすぎます。松嶋先生によれば、8割の子がこの題名で読書感想文を書いてくるのだそう。子どもが自分の心と一生懸命向き合ってできた、その子にしか書けない読書感想文です。ここまでで使用した付箋のメモからキーワードを拾ってみるなどして、我が子らしいタイトルを一緒に考えてあげましょう。タイトルをつけ終わったら、これで読書感想文は完成です!★詳しい解説はこちら【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第7回:推敲の仕方【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第8回:ようこそ内省の世界へ★締め方の工夫のコツ、印象的な終わり方の例については、「作文力の伸ばし方講座」の記事も合わせてお読みください。作文の印象は “最後の一文” で決まる!――個性的な余韻を残す「締めくくり」のワザ読書感想文(小学生)の書き方:原稿用紙の使い方読書感想文の書き方を一通り解説しましたが、読書感想文の初心者や、作文そのものにまだあまり慣れていない小1・小2・小3・小4の子をもつ親御さんにとっては、原稿用紙の使い方も不安ですよね。原稿用紙で作文を書いたのは十数年前、という親御さんも多いはずですから、小学生の子どもに教える前にぜひ原稿用紙の使い方をおさらいしておきましょう。きちんとした体裁で書かれた原稿用紙は、読み手に良い印象を与えますよ。【1】題名読書感想文のタイトルは、1行目の上から2~3マスを空けて書きます。【2】氏名題名の次の行に、一番下の1マスを空けて書きます。姓と名の間は1マス空けます。学校名、学年を書く場合は、氏名の上にそれぞれ1マス空けて書きます。(学校やコンクールの要項に従ってください)【3】本文本文の書き始めや、段落が変わるときは、一番上を1マス空けます。【4】読点(、)・句点(。)テン(、)やマル(。)は、1マス使って書きます。句読点が行の一番上のマスに来てしまうときは、前の行の一番下のマスに、文字と一緒に書きます。【5】かぎかっこかぎかっこ(「」)は、1マス使って書きます。心の中で思ったことや強調したいことを書くときには改行せず、話したことを書くときには改行します。会話文を書く際は、一番上のマスに始まりのかぎかっこを書き、会話文の最後に終わりのかぎかっこを書きます。終わりのかぎかっこと句点は同じ1マスに書きます。話した内容が2行以上にわたるとき、2行目以降の一番上の1マスは空けても空けなくてもかまいません。【6】二重かぎかっこかぎかっこの中でさらにかぎかっこを使う場合は二重かぎかっこ(『』)を使います。書籍の名前を書く場合も二重かぎかっこを使います。原稿用紙の使い方(例)(画像は編集部にて作成)なお、学校名や学年などの記載法ほか書き方の形式については、通う小学校や応募するコンクールの決まりがある場合もありますので、必ずその指定を確認するようにしましょう。『青少年読書感想文全国コンクール』の応募要項はこちらから確認できます。***夏休みの読書感想文の宿題に真剣に取り組めば、子どもはたくさんの文章を書ける喜びや、一生懸命取り組み作品を完成させることの達成感を味わえます。何より、自分の心と徹底的に向き合うという、得がたい経験ができるはず。親御さんも、子どもの内面を知ったり成長を感じたりできることは間違いありません。ぜひ親子で一緒に読書感想文を書き上げましょう。(参考)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第1回:夏休みのラスボス、読書感想文StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第2回:そうだ、本屋へ行こう!StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第3回:読書感想文を前提にした本の読み進め方StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第4回:自分と向き合う時間にこそ読書の意味があるStudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第5回:質問と答えをセットにしてみようStudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第6回:やっと国語教師の出番ですStudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第7回:推敲の仕方StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン】第8回:ようこそ内省の世界へStudyHackerこどもまなび☆ラボ|オノマトペで作文の表現力を伸ばす――「富士山が“ジョジョッ”とあらわれた」でも間違いではない!?StudyHackerこどもまなび☆ラボ|オリジナルの比喩で、表現力のある作文に激変――“それ” は “ほかの何” に見えるのか?StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「書き出し上手」は「作文上手」!作文を魅力的にする“書き出しのパターン”12選StudyHackerこどもまなび☆ラボ|作文の印象は “最後の一文” で決まる!――個性的な余韻を残す「締めくくり」のワザNHK|NHK高校講座ベーシック国語第21回「原稿用紙の使い方」ベネッセ教育情報サイト|原稿用紙に書く
2019年07月30日「うちの子、国語が苦手みたい」と悩んでいませんか?国語科において必要とされる「語彙力」「表現力」「読解力」は、ほかの科目でも要求されます。小学生のうちから国語が苦手だと、文章問題や教科書を読んでも理解できず、学校での勉強全体に影響を及ぼすのです。今回は国語が苦手な子どもの特徴や、国語が苦手になってしまう理由をご説明します。そして、国語の苦手を克服するために親がどうサポートできるか、3つの方法をご紹介しましょう。国語が苦手な子どもの特徴国語が苦手な子どもにはいくつか特徴があります。自分の考えをうまく表現できない筑波大学付嘱小学校教諭の青木伸生氏によると、自分の考えをうまく表現できない子どもは国語が苦手な傾向にあるそうです。体験した出来事や読んだ物語についての感想を自分の言葉で表現するのは、一定の国語力がないとできません。見聞きしたことを頭の中で整理して、言葉として表現するには「語彙力」「論理的思考」「文章構成力」が必要。いずれも国語科において要求される能力です。つまり、自分の考えをうまく表現できない子は国語が苦手だといえるでしょう。国語が苦手だから自分の考えを表現できない、ともいえます。算数の文章問題が解けない子どもの算数の成績が悪いのだとしたら、原因のひとつは国語力の低さかもしれません。お子さんの算数の答案を見てみましょう。「3-2+5=」と式があらかじめ書かれている問題なら正解しているのに、「リンゴが3個あって、そのうち2個を太郎君が食べて、花子ちゃんがミカンを5個持ってきた」といった文章問題を間違えている場合、日本語の読解が苦手なのかもしれません。国語が苦手だと、算数の文章問題を解くことができません。算数の文章問題では、計算能力だけでなく、文章を読んで理解し、適切な式を自分で考え出す能力が要求されるからです。青木氏も、算数と国語の関係について以下の通り語っています。ドリルのような単発の計算は得意な子どもであっても、国語力が伸び悩んだがために本来の能力を発揮できないということにもなりかねないのです。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもの主張はくみ取らなくていい!親だからこそできる、我が子の国語力アップ法)計算自体は得意な子どもでも、国語が苦手だと、算数の成績が伸び悩んでしまいかねません。本を読まない国語が苦手な子どもの最大の特徴は、自発的に本を読まないことです。本を読むことで、日本語の正しい文法やさまざまな言葉を知ることができます。言い換えれば、本を読まないと文法や語彙を自然に身につけることができないのです。また、本を読まないということは、物語や言葉のおもしろさに興味を持っていないのだとも考えられます。日本語の物語や言葉に関心がなければ、国語の勉強そのものを退屈だと感じるかもしれません。2014年に発表された研究によると、テキサス大学オースティン校のレイ・リンデン准教授らは、フィリピンの小学校100校を2つのグループに分け、読書が成績に及ぼす影響を調べました。一方のグループの小学生に対しては「読書マラソン」(毎日1時間、読書・朗読や単語ゲームの時間を与える)を実施し、もう一方のグループにはしなかったそう。ひと月後、読書マラソンを行なった小学校での国語の標準テストの偏差値は、読書マラソンをしなかった小学校よりも0.13高かったそうです。単語力や読解力が上昇していることがわかりました。特に単語力と読解力が優れていたとのこと。やはり、読書をすると国語の成績は伸びるようですね。反対に、読書をしない子は国語が苦手である、ともいえそうです。国語が苦手な理由では、国語が苦手になってしまうのはどうしてなのでしょう?一部の子どもが国語が苦手な理由には、子どもの能力だけではなく、現代の子どもを取り巻くさまざまな事情が関係しています。子どもと大人が会話する機会が少ない一部の子が国語を苦手としてしまう背景には、核家族家庭の一般化や、共働きの家庭の増加があります。昔だったら、子どもが学校から帰宅したとき家には大人がいたため、大人と会話することで日本語の表現や知らない言葉を自然に学んでいました。しかし、両親と子どものみの家庭で、両親が共働きで夜まで帰宅しないとなると、子どもが親と言葉を交わせる機会は非常に少ないですよね。親は帰宅しても仕事で疲れていて、子どもとあまり話したがらない、ということもあるかもしれません。たしかに、学校や学童保育において、子どもたちは多くの会話をしていることでしょう。しかし、子ども同士での会話では、大人との会話によってもたらされる「正しい文法」や「未知の言葉」を身につけるのは難しいのではないでしょうか。そのため、正しい日本語や多くの言葉を伝えてくれる大人との会話が少なくなってしまった現代の子どもは国語が苦手な傾向にあるといえます。家庭に本や新聞がない子どもが国語を苦手としてしまう背景には、スマートフォンの普及や、家庭から本や新聞などの活字を読む習慣が失われたことも関係していそうです。読者の皆さんにも、「携帯電話をスマートフォンに替えたら、読書量が減った」「ニュースはスマートフォンで見るから、新聞の購読をやめた」という人がいるのではないでしょうか。オーストラリア国立大学・米ネバダ大学の研究者たちが、31の国・地域における25〜65歳の16万人を対象として2011〜2015年に行なった研究によって、家庭にある書籍数と読み書き能力に相関性があることがわかりました。被験者に「16歳のときに自宅に何冊本があったか」という質問に答えてもらったあと、読み書き能力・数字などのテストを受けさせたそう。そして調査の結果、家にほぼ本がない家庭で育った被験者は、読み書き・数字の能力が平均よりも低いことがわかりました。家庭の書籍数とテストの結果は、本の数が350冊程度までだと比例していたそうです。家庭に本がない、つまり家庭に読書習慣のない子どもは、活字に自然と親しむ機会がないわけです。そして本を読む習慣がないと、読解力や語彙が身につかず、結果として国語が苦手となってしまうわけですね。国語の苦手を克服するには1:親子の会話を増やす小学生が国語の苦手を克服するには、大人と会話をする機会を増やしましょう。身近な大人、つまり親と会話をすることを通して、子供は気持ち・考えを伝える方法や未知の言葉を学べます。東京の公立小学校教諭・杉渕鐵良(すぎぶち・てつよし)先生も、子どもの「会話力」を上げるには、親子でたくさんのおしゃべりをするに尽きると語っています。会話力とは、さまざまな言葉を正確に使ったり、順序立てて話したりできる能力です。会話をする機会を増やすだけではなく、言葉の使い方も意識すると、会話の質が上がって正しい日本語の使い方を身につけられますよ。たとえば、今まで会話で「これ」「それ」などの指示語を使うことが多かったのなら、「テーブルの上にあるポット」や「ハンガーにかけてある紫色のTシャツ」などの具体的な言葉で表現するよう、親のほうから心がけましょう。物事を具体的な言葉で表現できるようになる頃には、国語の苦手はすっかり克服されたことでしょう。国語の苦手を克服するには2:読み聞かせによって本に興味を持たせる国語の苦手を克服する方法としては、親が本を読み聞かせることによって、子どもに本への興味を持たせることも重要です。読み聞かせは親子にとって良質なコミュニケーションともなりますし、本を読む習慣や本への興味がなかった子どもでも、読み聞かせによって本に興味を持つかもしれません。上で紹介した筑波大学附属小学校の青木伸生先生も、国語が苦手な子どもが本に興味を持って能動的に読書をするようになるには、親の協力と理解が必要であると述べています。子どもに本を読んでほしい場合、まずは親が子どもに本を読み聞かせることから始めていきましょう。今まで本に興味がなかった子どもでも、本に書かれているストーリーがおもしろいと感じれば、自ら本を開くようになりますよ。子どもの自主性を促すため、本は親が一方的に選んで押しつけるのではなく、子どもが興味を持って自ら選んだ本を買い与えるようにしましょう。そして、親も子どもが読んでいる本に対して興味を示してください。「何が書いてあるのか教えて」「どんな物語なの?」と質問をすれば、子どもは「知っていることを説明したい」という欲求から、本を読み込むようになるはず。意欲的に読書をする習慣が身につけば、おのずと国語の苦手は克服できます。国語の苦手を克服するには3:親子で交換日記をする国語の苦手意識を解消するため、子どもとコミュニケーションをとりたいけれど、仕事が忙しくて、帰宅する頃には子どもは寝ている……ということもあるでしょう。子どもと話す時間が少なくて困っているのなら、交換日記というのはどうでしょうか。シリーズ50万部を突破した『東大合格生のノートはかならず美しい』の著者・太田あや氏は、子どもの国語力を上げる方法として、親子間での交換日記を推奨しています。リアルタイムで話せる時間が少なくても、交換日記であれば、空いた時間に書いてテーブルの上に置いておくなどして、コミュニケーションをとることができますね。親の書いた文章を子どもが読むことで、段落の分け方や言葉の意味などを知ることもできます。毎日のように文章を書く習慣がつけば、作文への苦手意識もなくなりそうですね。交換日記は、国語の苦手を克服するのに効果的な手段です。親としても、子どもとの交換日記は楽しい思い出になるのではないでしょうか。***国語の苦手を克服するためには、「本を読みなさい」と子どもに押しつけるのではなく、親が子どもとのコミュニケーションを楽しみながらサポートしてあげましょう。平日にまとまった時間を子どもと過ごせないなら、休日に本を読み聞かせたり、一緒に料理をしたりするのもよいですね。どうしても時間がとれないなら、交換日記がおすすめ。なお、国語力を高める方法については、「小学生の『国語力』を上げるには。3つの方法とオススメ問題集」もあわせてご参照ください。文/森下智彬(参考)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもの主張はくみ取らなくていい!親だからこそできる、我が子の国語力アップ法StudyHackerこどもまなび☆ラボ|国語力アップの鍵はやっぱり読書だった!将来のために今、本を読むべき理由StudyHackerこどもまなび☆ラボ|読書量が算数の成績を左右する!?子どもの学力を上げるために「1日数分」からできることStudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもを「読書好き」にするきっかけの作り方。国語力アップの決め手は家庭にある!StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「文字を見るのも嫌!」子どもを国語嫌いにさせないために、親がすべき低学年からの工夫StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「得意教科は国語!」自信をもって言えるようになるために効果的な勉強法リクルートマネジメント ソリューションズ|読書は子どもの学力を上げるのか?StudyHackerこどもまなび☆ラボ|小学生の「国語力」を上げるには。3つの方法とオススメ問題集Newsweek日本版|子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査Project MUSE|Improving Reading Skills by Encouraging Children to Read in School: A Randomized Evaluation of the Sa Aklat Sisikat Reading Program in the Philippines
2019年07月02日「子どもに英語で絵本を読んであげたいけど、私が英語がわからなくて…」、「どんな本を選んだらいいですか?」私は2歳~小学生が通う英語教室を主宰していますが、教室に通う子どもの保護者から、子ども向けの英語の絵本についての相談をよく受けます。確かに幼児期の絵本選び、それが英語ともなると親の英語力も問われるため、悩みますよね。そんなパパやママに私の教室で大人気の「笑える!楽しい!飽きない!」と3拍子そろった絵本を紹介します。その絵本の名前は…Brand New Readers(ブランド・ニュー・リーダーズ、以下、BNR)シリーズです。1冊8ページのショートストーリーが、10冊で1セットになってボックスに入っています。息子は2歳の時にお友達からBNRシリーズのブルーセットをプレゼントされました。カラフルなイラストがひとめで気に入り、ボックスを引っ張り出してきては、私に「よんでー」とリクエストしていました。ストーリーが単純明快!BRNシリーズのすべての絵本は、とにかくカラフルでキャラクターがかわいく、そして、ストーリーが単純明快。最後に必ずくすっと笑えるオチがあり、そのオチがイラストと読み手の声のトーンだけでも理解できるので、英語がわからない子どもでも楽しめます。2歳児クラスや3歳~4歳児クラス、4歳~6歳児クラスの子どもはレッスン中すぐに飽きてしまうことも多いもの。でも、この絵本を取り出すと、さっと集まってきて、絵本の前の場所取りがはじまります。実は未就学児のクラスだけでなく、小学生低学年クラスの子どもたちもこの絵本が大好き。オチが楽しいのか、みんな同じリアクションでケタケタ笑いながら、楽しんでくれています。シンプルなセンテンスが繰り返される文章は1ページに1文のみのシンプルな構成。同じ単語が繰り返し使われることも多く、リズミカルで韻(いん)をふんでいるものもあり、耳にすっと入ってくるのもポイントです。難しい単語が使われることもないので、英語に自信がないパパやママも気負うことなく、子どもに読み聞かせをすることができます。読み聞かせからひとり読みまで長く使える!単純なストーリーを毎日1冊ずつ、繰り返し読み聞かせていると、子どもたちはあっという間に文章を覚えてしまいます。そして、アルファベットやフォニックスがわかるようになると、自分で文章を読めるようになります。息子の例を挙げると、毎日読み聞かせていたこともあり、小学校1年生の終わりごろには、ほとんどのストーリーを自分で読めるようになりました。小学校4年生になる今でも、たまに引っ張り出してきては、懐かしそうにページをめくっています。ちなみにセットには読み終えたらシールを貼ることができるポスターと10冊分のシール、10冊すべてを読み終えたときの修了書、自分でも絵本を書くことができる真っ白の冊子が入っていて、子どものやる気を応援する仕組みも。息子が約8年間、この絵本シリーズに親しんできているように、幼児期から長く使えるのも魅力です。失敗から学ぶ英語の絵本を選ぶ2つのポイントわが家には私の趣味で選んだたくさんの英語の絵本がありますが、どんなにステキな絵本でもストーリーが長いと、英語初心者の子どものアンテナには引っかかりません。英語の絵本を選ぶ第1のポイントはストーリーが短く、イラストが多めでとにかくわかりやすいこと。第2のポイントは子どもの「好き」に関連した絵本を選ぶこと。その点でもBRNシリーズは1ボックスに10冊入っているので、子どもに「これ!」と思わせるタイトルが必ず見つかるはずです。教室に子どもを通わせる保護者からは「英語好きの主人がはまって読み聞かせしている」「子どもにリクエストされて全シリーズ購入してしまった」なんて話も。大人も子どもも最後にくすっと笑えるBRNシリーズ、おすすめです。<参考商品><文・写真:ライター稲井華子>
2019年06月26日今回は我が家の上の子チーム《小学生》のお話です。小4の長男小2の長女小1の次男3人の小学生がいる我が家。そんな我が家が度々直面するのが『忘れ物問題』です。元々の性格にもよると思いますが、長女は言われなくても自分から前もって用意をするタイプです。そんな長女に対して言われても用意せず、頻繁に忘れ物を繰り替えす長男&次男。長男が初めて小学校に入ったときは、忘れ物や失敗をしないように先回りして色々手をかけすぎていた私。しかし、色んな方の話を聞くと《失敗も経験させたほうがいい》という意見が多く…『実際に失敗することで、今度からは自分で注意するようになる』という事を期待して、本人に任せるようにしました。忘れ物をして困った経験を繰り返すうちに、自分でも気をつけるようになるだろうと思っていたら… 長男の性格が『まあ、どうにかなる!』というタイプで、今もガッツリ忘れ物してます(笑)考え方によっては、《忘れ物をしたとしても慌てず動じず、その場で臨機応変に行動できている…》とも考えられるのですが困るのが『お手紙』の問題。本人の自主性に任せすぎていると一向に手紙が私の手元に届くことなく、気がつくといつのものか分からない手紙の山…(大体はぐちゃっとなってる)その手紙の中に『とうの昔に先生に提出されているはずの手紙』が混ざっていたときなんかもう… 今年から1年生になった次男。初めてということもあり最初の頃はお手伝いをして慣れてきた頃に自分で用意をさせてみると…どうやら次男も長男タイプのようで、ちょこちょこ忘れ物をし、お手紙も促さないとなかなか出してくれません(笑)口や手を出しすぎても良くない。しかし任せきりにしすぎるのもちょっと…。親としての願いは『子ども本人の自立と自活』。小学生ともなれば『見守る』と言うこともとても大事になってくると思うのですが、そのあたりの線引きに日々悩んでおります。これからも周囲の意見を参考にしながら、試行錯誤やっていきたいと思います!!
2019年06月26日「本選びのプロ」がとっておきの情報を教えてくれる連載『まなびの本棚』第7回です。もうすぐ夏休み。海にプールにと、楽しい思い出をつくるために今から計画を立てているご家庭も多いのではないでしょうか。時間がたっぷりある夏休みこそ、外で遊ぶだけではなく集中して本を読む時間をつくりましょう。旅行のときには、目的地に着くまで読書をするのもいいですね。この連載では、日販図書館選書センターで選ばれた本のランキング、そして選書のプロ・コンシェルジュによるコラムをご紹介します。きっと子どもの本選びのお役に立つはずです。選書センターについて、詳しくはこちらをお読みください→図書館司書や教育関係者が足繁く通う『日販図書館選書センター』って知ってる?今月の人気図書ランキング1位あめだまペク ヒナ 著長谷川 義史 翻訳ブロンズ新社2位ひなにんぎょうができるまで人形の東宝 監修田村 孝介 写真ひさかたチャイルド3位世界一おもしろい国旗の本ロバート・G.フレッソン河出書房新社4位ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 11廣嶋 玲子 著jyajya 絵偕成社5位調べる学習百科 ひろって調べる 落ち葉のずかん安田 守 著・写真中川 重年 監修岩崎書店(※2019年5月集計)大人気シリーズ『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』の第11作目が4位にランクイン。幸運な人だけが見つけられる不思議な駄菓子屋“銭天堂”が舞台の物語です。小学生に大人気のこのシリーズ、親子でハマっている人も多いそう。第5位の『落ち葉のずかん』は調べ学習にぴったり。学校の校庭やいつも行く公園など、子どもたちの身近に見られる落ち葉について、深く学ぶことができます。落ち葉に関わって生きる生物についても解説しているので、自然の不思議にまつわる一歩進んだ学習につながるでしょう。コンシェルコラム"本選びのプロ"選書センターコンシェルジュのおすすめの本ひとりの夢見る少女は、いかにして世界初のプログラマーになったのかプログラミング教育の必修化にともない、「プログラミング」というワードがトレンドとなって久しい昨今。今回ご紹介するのは、世界初のプログラマーとされる女性の物語です。産業革命の時代、人間の代わりに計算をする「解析機関(コンピューターの原型)」の構想がありました。その解析機関を動かす計算式(プログラム)を考案したのが、イギリスのエイダ・ラブレスでした。コンピューターが発明されるずっと昔、蒸気機関が活躍していた時代にそのような計算法を考案しただけでも驚くべきことですが、エイダはプログラムが計算だけではなく、いずれは絵や音楽といったアートまでも生み出せると考えていたのでした。その結果は、現代の私たちの暮らしを見れば明らかです。少女の頃のエイダは、空を飛ぶ機械の馬を作りたいと夢見ていました。その豊かな想像力はどのように育まれ、開花したのでしょうか?コンピューターが好きなお子さんにも、夢を見るのが好きなお子さんにもおすすめの1冊です。『世界でさいしょのプログラマー エイダ・ラブレスものがたり』フィオナ・ロビンソン 作せな あいこ 訳評論社
2019年06月26日小学生の次男次女には毎日宿題が出ています。宿題の内容は自習ノート(自分で勉強する内容を決める)とプリントと音読です。5年生と2年生では量は違いますが、大体こんな感じ。宿題が終わったら、それで本当におしまい…と言うわけにはいかないんです!現在社会人の長男が小学生時代から足かけ18年近く…宿題の丸付けをする日々!正直言って面倒くさい!しかし…丸付けをすることでわかることも多い…!現在の子どもの学力、苦手なこと、得意なこと。いまちょっとサボろうとしてるな?? とか算数は得意だけど、漢字はいまいちかな~? とか…。宿題の丸付けは、親への宿題! なんでしょうか?明日も丸付け…がんばります!!
2019年06月22日こんにちは、なきりエーコです。今回はパパの失敗話。宿題は出かける前にしないと大変な目にあうということをパパが身をもって知ったエピソードです。■ママの助言に、言い放ったパパの言葉とは息子は「今」を生きているタイプなので「あとでやる!」と言ってもやりとげた試しがありません。それは旦那より長時間、息子と過ごしてきた私が言うんだから間違いない!(悲しい)なので、宿題は絶対、遊ぶ前にやったほうがいい! それを伝えたのですがそういう話ではない(怒)。でも言ってもわかりそうになかったので実際に体験してもらうことにしました。■子どもが先のことを見通して動くわけがない!そうして自信満々に息子とでかけていった旦那。やっぱりね! 「帰ったら宿題をやる体力を残しておかなきゃ!」なんて子どもが考えられるわけもなく…。全力で遊ぶんだから、帰ってきて夕飯食べたら眠くなっちゃうに決まってる。だから遊ぶ前に宿題やったほうがいいって言ったのに!こうして大変な体験をした旦那は考えをあらためたのでした。
2019年06月07日幼い頃はいつでも天真爛漫だった子どもが、小学生になって難しい顔をすることも増えてきた――。子どもが悩みを抱えるようになると、それに比例して親の悩みも増えるものです。悩み多き思春期に差し掛かろうとしている子どもに対して、親はどう接するべきなのでしょうか。発達心理学、発達臨床心理学、学校心理学の専門家である法政大学文学部心理学科教授の渡辺弥生先生にアドバイスをしてもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)子どもが悩みはじめることは成長の証子どもが小学生になると、幼児の頃と比べてさまざまな悩みを抱えるようになります。でも、それは「いいこと」なのです。なぜかというと、幼い頃には悩まなかったようなことにも、心が発達したことで「悩めるようになった」からです。未来を展望し過去を振り返る力を得て、対人関係が広がると、悩みも多くなるものなのです。ですから、悩みを抱えている子どもが、家族のふとした言動によって「うるさい!」なんていってバタンとドアを閉めたりすれば、親として子どもの成長を感じてよろこんでほしいのです。子どもにとって悩みやトラブルは成長の糧です。たとえば、少しは喧嘩もしないと本当の意味で友だちと仲良くなることはできません。何気なくいったことでも「ここまでいうと相手を傷つけちゃうんだ」とか、良かれと思っていったことでも「ここまでいうとおせっかいになっちゃうんだ」というふうに失敗して学ぶのが人間であり、未熟な部分をぶつけ合うことが子どもにとっては大切な学びなのです。ネガティブな感情も人間には必要そうした子どもの悩みには、怒りや嫉妬、それから劣等感といったネガティブな感情から生まれるものもあります。小学生でも中学年、高学年くらいになると、テストの点が悪かったりスポーツがなかなかうまくならなかったりして、誰もが人と自分を比較するようになります。ネガティブな感情を持つのはあたりまえのことですし、もっといえば人間として必要なものです。というのも、それらの感情は進化の過程で人間がサバイバルするために必要なものだったからです。怒りは外敵と戦うときに必要だったでしょうし、嫉妬や劣等感だって他人と自分を比較することでより良い人間になろうとするモチベーションになったことでしょう。また、ネガティブな感情があるからこそ、ポジティブな感情の意味もより感じられるようになるということもあります。日本人の場合は、子どもにも親が「怒っちゃ駄目」というといった具合に、ネガティブな感情を封じ込めようとする傾向にあります。でも、アメリカのドラマなどを観ていると、親友同士や家族が怒りをぶつけ合っていい争うシーンをよく見ますよね。それが彼らにとってあたりまえのことであり、アメリカ人には相手のネガティブな感情に寛容なところがあるのです。そもそも、子どもがネガティブな感情をすでに持ってしまっていれば、どんなに封じ込めようとしてもゼロにはなりません。でも、封じ込める必要はなくとも、ただ感情任せに振る舞うとさらにトラブルを招くこともありますから、やはりマネジメントする力を教える必要はあります。そういうとき、親は子どもに「寄り添う」ということをいちばんに考えてください。「やっぱり怒っちゃうよね」「悔しいよね」と共感し、次に、「そういうときはこう考えたらどう?」「こうしてみたらどうかな?」と、具体的にやれそうな策を教えてあげるのです。とくに道徳的な考えなどは、しつこいくらいに説明してあげないとなかなか子どもの心には入っていきませんから、子どもの成長に合わせてわかるように言葉をかけてほしいと思います。「情けは人の為ならず」という言葉の真意は、子どもにはすぐには実感できないものですからね。劣等感に負けないための「4つのトレーニング」先に劣等感などのネガティブな感情も必要だとお伝えしました。ただ、あまりに劣等感が強くて自尊心を持てなくなってしまっては大問題です。ここで、劣等感に負けないためのトレーニングを紹介します。これは、「レジリエンス」、いわゆる「心の回復力」を鍛える「4つのトレーニング」です。心の力を回復するうえで鍛錬しておく4種類の「筋肉」をイメージするよう子どもに伝えてトライさせてみましょう。【レジリエンスを鍛える「4つのトレーニング」】■1:「I am」マッスルわたしは◯◯(自分を肯定する言葉)例:わたしは優しい■2:「I can」マッスルわたしは◯◯ができる(自分ができること)例:わたしは泳げる■3:「I like」マッスルわたしは◯◯が好き(自分が好きだと思うこと)例:わたしは野球が好き■4:「I have」マッスルわたしには◯◯がいる、わたしは◯◯を持っている(自分が大事にしている人や宝物)例:わたしには頼りになるお父さんがいる、わたしはアイドルのサインを持っているこれは、自分が持ついいところ、いいものをつねに「見える化」することで劣等感に打ち勝ち、自分の強みを資源にするトレーニングです。子どもには、寝る前にそれぞれ3つくらいを思い浮かべさせる、あるいは書き出させてみてください。それこそ、内容は本当に簡単なことで大丈夫。2なら、「歯みがきができる」なんてことでいいのです。きっと、子どもは「できそうだ!」「やれそうだ!」とポジティブな気持ちを持って眠りにつくことができるはずです。子どもの短所は長所の裏返しこういったトレーニングの良さとして、親子問わずに「性格のせいにする」という考え方を変えられることが挙げられます。とくに親の場合、子どもになにかうまくいかないことがあると、「あなたが怒りっぽいから」「暗いからよ」などと性格のせいにするということが見られます。そうすると、子どもにそのレッテルを貼って、むしろその方向に子どもの背中を押すことになりかねません。「怒りっぽい」といわれた子どもは「怒りっぽい人間として生きていかないといけない」と思ってしまうのです。でも、性格ではなく「トレーニング不足だから」ととらえられればどうでしょうか。子どもは「トレーニングしてスキルさえゲットすればいい」とゲーム感覚でとらえ、自分の性格に悩むこともなくなります。親も「こういう性格の子に産んじゃったから」と思うとなにもしようがありませんが、「まだこの子はトレーニングが不足しているだけ」ととらえれば、子どものためになにかやれることがないかと工夫しようと考えられますよね。もっといえば、一見、あまり良くないように思える性格というのは、ポジティブにとらえてみると、実はその子のリソース(資源)で、強みなのです。たとえば、「怒りっぽい」子どもは、見方を変えれば「情熱的」ともいえます。他人から短所だと思われているところはたいてい長所でもありますし、それがその子の本来的なキャラクターなのですから、それを抑えるのではなく生かす方向に考えてあげるのが親の役目ではないでしょうか。『感情の正体 ――発達心理学で気持ちをマネジメントする』渡辺弥生 著/筑摩書房(2019)■ 法政大学文学部心理学科教授・渡辺弥生先生 インタビュー一覧第1回:「あきらめない力」も「あきらめる力」も大切!子どもの決断力を伸ばす家庭教育法第2回:我が子の自己肯定感を育むなら“親の基本”の徹底を。「見返りを求める」は絶対NG!第3回:劣等感を自尊心に!寝る前に親子で実践、「レジリエンス」の簡単トレーニング法第4回:「10歳の壁」ではなくて「10歳の飛躍」!親が我が子の10歳をもっと面白がるべき理由(※近日公開)【プロフィール】渡辺弥生(わたなべ・やよい)大阪府出身。法政大学文学部心理学科教授。筑波大学卒業、同大学大学院博士課程心理学研究科で学んだあと、筑波大学文部技官、静岡大学助教授、ハーバード大学在外研究員、カリフォルニア大学客員研究員等を経て現職。同大学大学院特定課題ライフスキル教育研究所所長も務める。専門は発達心理学、発達臨床心理学、学校心理学。『まんがでわかる発達心理学』(講談社)、『小学生のためのソーシャルスキル・トレーニング スマホ時代に必要な人間関係の技術』(明治図書出版)、『イラスト版 子どもの感情力をアップする本 自己肯定感を高める気持ちマネジメント50』(合同出版)、『子どもの「10歳の壁」とは何か? 乗り越えるための発達心理学』(光文社)、『考える力、感じる力、行動する力を伸ばす 子どもの感情表現ワークブック』(明石書店)、『図で理解する発達 新しい発達心理学への招待』(福村出版)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年06月05日小学生の子を持つ親にとっては、子どもたちが放課後をどう過ごすか、気がかりな人も多いことでしょう。また、これから小学生になる未就学の子を持つ親にとっても気になるところかもしれません。今回は、放課後にどんなトラブルが起こるのか、またパパママがしている対策について考えてみたいと思います。■放課後トラブル経験ありは5割アンケートでは、放課後トラブルを経験したことがあるか聞くと、「よくある」、「たまにある」、そして「以前はあった」と答えた人があわせて49.5%。約半数の親たちが放課後トラブルを経験したことがあることがわかりました。一方、「ほとんどない」、「全くない」と答えた人も46.9%と、同じく約半数程度という結果でした。Q.放課後トラブル経験ある?よくある 5.1%たまにある 18.5%以前はあった 25.9%ほとんどない 29.1%全くない 17.8%その他 3.6%"■親がみていないところで起きる子ども同士トラブル放課後トラブルとは、具体的にどのような内容なのか、いくつかのテーマに分けて見ていきたいと思います。まずは親が関与していないところで起こる、子ども同士の間でのささいなやり取りからトラブルにつながってしまったケースを紹介します。「『放課後に遊ぼう!』と約束してきても、(その子は)他の子と遊んでいたり、『誕生日会をやろう!』って約束した日にプレゼントを持って行けば、もう他の日にやってしまっていたり。その度に母は心が折れそうになります」(神奈川県 50代女性)「息子がブランコの柱に登る友だちを注意したけど、無視されたことに頭に来てブランコをその友達にぶつけてしまったらしい。ケガもなかったので何事もなく済みましたが、『禁止されていることをした友だちが悪いのに、なんで僕が怒られなきゃいけないんだ?』と息子はまったく納得しなかった」(徳島県 40代女性)「息子が友だちにいきなり雪の塊を頭にガンガンとたたきつけられ、やり返さず我慢したと涙。次の日『謝ってきた』と報告がありました」(北海道 40代女性)「目の上を傘でたたかれば、あと1センチずれていたら失明していたかもしれない」という親としても気が気ではないトラブルの体験談も寄せられていました。ほかにも「クラスの男の子二人につけ回されて、『学校に行きたくない』と娘が言い出した」といったトラブルは、学校生活自体に黄信号がともりかねない深刻なトラブルといえそうです。また低学年であるほど、きちんとした“待ち合わせ”ができないことから起こるトラブルは多いようです。時間、場所をお互いにきちんと把握しているか、親が許可しているかなど、意外に待ち合わせは高度なテクニックが必要といえそうです。■「勝手に食べる」遊びに来た子が引き起こすトラブルまた、家に招待したり、招待されたりといった自宅への「お呼ばれ」にまつわるトラブルも多いようです。「家に居座って帰らない子、勝手に入ってくる子、勝手にものを食べる子、いろいろいた。私から『ダメだよ』と注意したら家に来なくなった。わが子にはよその家に行ったときのお行儀のしつけだけはかなりしつこく言い続けてる」(神奈川県 40代女性)「よく遊ぶお友だちが昼食どきに遊びに来る。おなかが空いていたのか、出したドーナツ8個入りを2個食べ、残りを全部ポッケに入れて、『他の子と遊ぶ約束があるから』と、遊ばず帰って行ったそうです。何しに来たのか、どうしたものか、考えさせられる出来事でした」(千葉県 30代女性)「わが家が長男の友だち達のたまり場に。あるとき部屋で柔道して壁に大穴があいた。その子たちを呼んで叱ったけど、その親に伝えるかどうか迷ったなぁ。全額わが家が修理して、8万円かかった。自分の子や他人の子、ともにいい経験になったと思う」(東京都 40代女性)ほかにも「毎回夕飯を食べていく子」「毎週土日に遊びに来る」「『家に帰っても1人だから帰りたくない』と泣かれる」などの声が。パパママにとっても子どもの友だちにどこまで厳しいことを言っていいものか、また大人として放り出せないジレンマもあります。さらにこれからますます両親ともに働く家庭が増え、大人の目が届きづらくなっていく世の中で、子どもが放課後をどう過ごしているのかが把握しきれないという悩みが増えていくのが現状かもしれません。■「帰ってこない」放課後の子どもの行方さらに、放課後に子どもが家になかなか帰ってこないという不安の気持ちを抱える親も多いようです。「低学年のころ、暗くなっても帰らず探し回ることがあった。一緒にいたお友だちがお家に入れなくて一緒に待っていたようです」(神奈川県 30代女性)「自宅に着く予定時刻から1時間過ぎても帰らず、心配したことがあります。学校の帰りにお友だちと一緒に寄り道をして迷ったり、公園で遊んでしまったり。 携帯を持たせていないのですが、こういう時はやはり持たせる方がいいのか悩みます」(千葉県 40代女性)「公園で遊んでいたら同じクラスメイトの子が通って『遊びにおいで』とのこと。行ったはいいが帰り道がわからなかったそう」(神奈川県 30代女性)「小1のころ、学童から来ていないという連絡。友だちと外を歩いているところを、探しに出た学童のスタッフさんによって確保された」(神奈川県 40代女性)帰宅時間に子どもが帰ってこないと、親としては本当に心配してしまいますよね。もしかしたら事故にあったか事件に巻き込まれたか、迷子かもしれないと、さまざまな可能性を思い浮かべてしまうこともあるでしょう。筆者もこの春小学校に入学した長男が、「友だちと子どもだけで公園に行きたい」と言ってきました。ただ、その公園までの経路は車が多く、子どもの足で10分程度かかるため、「まだもうちょっとしてからね」と我慢させてしまったのですが…。いつから許そうか、もし許可したらきちんと時間どおりに帰ってこれるのか、心配は尽きません。■「ゲームソフトがない!?」物やお金を巡るトラブル「ゲーム本体とソフトを持って遊びに行ったら、ソフトを一つなくして帰ってきました。あとで一緒に遊んだ子が返してくれましたが、その子の家に行ってないし、ソフトのネームシールも剥がされていました。お友だちを疑いたくないけど…」(宮城県 30代女性)「カードゲームのカード、わが家は『あげるのはダメ』と決めているんですが、しょっちゅうもらってきて不安になり、相手の親に把握してるのか確認しました。一応ダブってるやつみたいだったけど、もらいすぎだったのでストップさせました」(神奈川県 30代女性)「低学年の頃、6年生に『現金を持って来い』と脅されて帰ってきた。すぐ学校に連絡して6年生たちは親子で謝罪に来ましたが、言い訳ばかりでした」(神奈川県 40代女性)物やお金を巡っては、子どもだけでなく親も巻き込んだトラブルに発展します。子どもたちにとって、もっとも大事なことは「持っているか」「持っていないか」になりがち。だからこそ「持っている」差がトラブルを生んでしまうのかもしれません。■放課後トラブルは、子どもにとって自立の1歩それでは、こうした放課後のトラブルを回避するためにはどうすればいいのでしょうか。いくつか、参考になるコメントがありました。▼親の責任とは「元気に育っていく上で、何かしらトラブルが起きてしまうのは仕方のないこと。親としてできることは、責任を取ることも含めて、子どもと一緒に最後まで解決に向けて行動することだと思います。誰かを傷つけたり、何かを壊したり迷惑をかけるようなことがあれば、一緒に頭を下げにいく。逆にわが子が困っているなら本人がどうしたいのか、そのためには何が必要か一緒に考えてやってみる」(北海道 40代女性)「子ども同士のけんかはあってもいいと思います。けんかした後に逆に仲良くなれること事もあるのは事実。小さいときにいろいろと経験するのがあたり前。大人になるためのプロセスだと思って、子どもと真正面で受け止めてあげるようにすることが、親としての役目だと思いますね」(北海道 50代男性)▼子どもは信じる。でも本質を見極めるには?「子どもは自分の都合が悪いことは言わないことがあるので、わが子の言うことだけ信じるのも危険かなと思います。子どもの言うことを信じるのは基本。だけど、うちでは『あなたの話だけでは決められないから相手の話も聞かないと。もし自分がなにもしていないのに、相手があなたを悪く言っていて、その親がそれを信じて、あなたが悪者にされたらイヤでしょう?』と言っていました」(神奈川県 40代女性)「自分の子の話だけが正しいと考え、よその子の意見や気持ちをないがしろにする親子には悩まされました。そこで学んだことは、他人を変えることは難しいので、自分の意識を変えるよう努力すること。いまでも子どもに友だちとのいざこざがあったらそのように話してます」(神奈川県 50代女性)もちろん、仕事で放課後の子どもの様子がわからないという親も多いと思います。でも、帰宅後に話を聞いたり、ちょっとした変化に気づけるようによく子どもを見たりなど、子どものSOSに気づけるような体制づくりは、日ごろから親としては意識したいところですね。▼家庭で約束事を話し合う今回寄せていただいたアンケートから、家庭で話しあって決められそうな約束事もありそうです。●外に遊びにいくときの約束事(一例)・遊ぶ場所、相手、帰る時間の確認・移動するときの対応・約束した時間を守る対策●家に遊びにくる(遊びに行く)ときの約束事(一例)・家で遊べる日、時間・ゲームなどの貸し借り・おやつなどをどうするか現代は、学校の連絡網がないこともあって、同じクラスでも親の連絡先がわからないことが多々あります。そうした状況で起こる「すれ違い」も、家庭での話し合うことで少しは防げる部分もあるように思います。また話し合うことで、子どもの意見の食い違いなども見つけることができるのではないでしょうか?最後にこんな意見をご紹介します。「小学生の時はいろいろありましたが、それも子どもが成長する過程で仕方ないと思います。親が子どもをほったらかしにしないで見守っていれば、その都度対処できます。今では懐かしい思い出です」(茨城県 40代女性)ここまで、子どもの放課後トラブルへの対処の仕方について考えてきました。さまざまな体験談と、対処法を紹介してきましたが、最後にご紹介した「親が子どもをほったらかしにしない」というのはとても大切なことに感じます。子どもが成長する過程において、トラブルがまったくないということはないでしょう。「トラブルをどう解決するか?」は子どもたちが自立していくために大切な力となっていくはず。もちろん、その内容や程度によっては、親が介入した方がいい可能性もあるでしょう。そして、いつでも相談できるように受け止める体制を親自身が作っておくと、子どもの安心にもつながるかもかもしれません。放課後は、子どもたちにとっては、初めてひとりで判断して動く時間。そこで起こったトラブルをどう乗り越えるかは、子ども自身の学びにつながるといいですね。Q.放課後トラブル経験ある?アンケート回答数:5154件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年06月02日私は小学生用の辞書が大好きです。そこには、大人の辞書には少ない、挿絵があるからです。何か言葉を引いたとき、そのページにある挿絵をじっと見てしまいます。例えば「このあいだ」のページには、「こはぜ」と「こぶし」と「コブラ」の挿絵が載っています。私はこれを見て、「こはぜ」という物を初めて知りました。未だに知らない言葉に出会えるのがうれしいですね。こんにちは。ゆか先生です。前回は、国語辞典をさっと使えるようにする仕掛けについてお伝えしました。外箱を外し、名前を書いて、リビングに置く。これで準備はOKです。さあ、当たり前ですが、このままでは辞書を引けるようにはなりません。今回は文字の引き方、付箋紙やノートを使った辞書引き学習の方法など、実践方法をお伝えします。国語辞典の基本出版社によっては、ガイドブックが付属しているところもありますが、基本的に、文字の引き方については辞書のはじめに載っています。そこを読めばだいたいのことは分かりますが、今回、注意点も含めまとめてみますね。1. まずは五十音を体感日本の国語辞典は、五十音順に載っています。未就学児、小学校低学年の場合、細かいルールはそれほど気にしなくても構いません。ただし、五十音の順番は分かっていた方が引きやすいです。まずは「あ段」の言葉の順番を覚えましょう。本の開く側を「小口」といいますが、そこに「あ・か・さ・た・な……」と書いてあります。その順番をまずは覚えると良いでしょう。しかし、そこだけ暗唱させて覚えるなんて方法はナンセンス。辞書を引くことで自然と分かるようになりますので、辞書を引く機会を利用し、「あ・か・さ・た・な……」と口で言うようにすると良いですね。次に例えば「ぬ」が「な行」にあるという感覚も必要になります。それは、五十音表などを活用して覚えるようにしましょう。壁に五十音表を貼るのも手です。手始めに、自分の名前が何行の何段にあるのか指でさせるようになるといいですね。これは全ての調べ学習の基礎になります。そして、これは一朝一夕に身につく力ではありませんので、毎日の生活の中で取り入れていくと良いでしょう。「『ぬ』はどこ?」と問いかけ、探させるゲームのような方法も、子どもが楽しみながら学べるので、とても良いと思います。2. 活用に注意「先生『買った』がのっていません」そんな気づきにはっとさせられます。大人の辞書には言い切りの形で載っています。大人の場合は「買った」を「買う」で引きますよね。「買った」は「買う」の変化であることを知っているからです。ところが子どもには言い切りの言葉が想像できません。子ども向けの国語辞典は、このあたりを実に細やかに工夫してあり、言い切りでない形で引いたときも、言い切りの形に誘導するようになっています。「買った」「買わない」「買おう」などの変化した形からでも「買う」に誘導されるようになっているのです。ここが大人の国語辞典と大きく違うところですね。もし家に子ども用の辞典がある場合は、試しに「買った」を引いてみてくださいね。なお、全ての語について変化形が載っているわけではありません。この件についても、辞書を引くうちに、言葉がどういう形で辞書に載っているのか分かるようになります。文法も自然と分かるようになります。辞書引きにはこのような良い面もあるのですね。もしも、変化した言葉が辞書に載っていなくて、子どもが言い切りの言葉を思いつけない様子であれば、保護者の方が手伝ってあげてください。「その言葉は○○という形で載っているよ。一緒に探そうか」などと、アドバイスしてあげるとよいでしょう。3. 引いても意味が分からない最初のうちは、引いても意味が分からない場合が多いです。何しろ言葉を習い始めた時期なわけです。大人でいえば、まるで英英辞典を引いているような気分だと思います。その場合にはやはり保護者の方のフォローは必須。意味をかみ砕いて説明してあげましょう。これ、言葉の再発見にもなり、大人にもとても良い勉強になります。例えば「右」という言葉、みなさんならどう説明しますか?私が持っている小学生用の辞書では「日の出に向かって南側に当たる方」と書いてあります。子どもにはちょっと難しいかもしれません。その際は実際に、一緒に日の出の方向を向いてみると良いでしょう。また、具体例を織り交ぜると、ぐっと理解しやすくなりますので、そのような工夫も大切かと思います。【例:記念】意味思い出として残しておくこと。また、そのもの。具体例「○○ちゃんは、幼稚園の卒園式で△△をもらったよね。あれは、○○ちゃんが幼稚園楽しかったなーっていう気持ちをずっと残しておいて、いつでも思い出せるようにしてあるんだよ。そういうものを記念のものっていうの」付箋紙大作戦私の講座では、入会時に、保護者の方向けに3冊の本を推薦図書としています。『どの子も伸びる国語力』岸本裕史小学館『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』深谷圭助明治図書出版『学力は家庭で伸びる―今すぐ親ができること41』陰山英男小学館の3冊です。おすすめの理由、本の詳細については、こちらをご覧ください。その中の『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』で取り上げられている付箋紙による辞書引き方法は、とても効果が高いと実感しています。辞書を引いたら、調べた言葉を付箋紙に書き、番号を振り、そのページに貼っていくという方法です。保護者の方々の報告では、付箋紙を貼ることは、本当に励みになるようです。私の受講生の中で、実際にこの方法で取り組んで、効果を上げた生徒を紹介します。まずはIくん。小1で入会して、今は6年生です。1年生から辞書引き学習を始めました。これは最近の写真です。付箋紙がはみ出していて、もはや辞書には見えませんが(笑)。 付箋紙は、彼にとっては勲章なのでしょう。これを見るたびに、自分が積み重ねてきたものを誇りに思うに違いありません。最初は1枚、2枚と寂しい感じだったでしょう。ところが、10枚、20枚となってくると、俄然何かのスイッチが入ります。4月に始めたのですが、5月には620枚になり、12月には1,500枚になっていました。これは、1年生の9ヶ月で1,500の文字を辞書で引いたということです。学校ではしないことですので、どれだけ彼の語彙が増えたのか、想像できると思います。彼は、語彙がどんどん増え、文章も上手になり、読書感想文などで賞も取るようになりました。また、中学年の夏には、真っ白な自由帳に自分で線を引いて、「読書帳」を作りました。自分なりにハートに火が付く学習法を見つけたようです。もう一人、これは去年入会した2年生のMちゃんです。調べた言葉と番号だけでなく、例文も書いたらいいのではないかということを自分で思いつき、書いているそうです。保護者の方のお話では「目的の単語を調べるのに、まだ時間がかかるので、私と一緒に辞書を引いています。ゆか先生のおすすめの本を参考にして受講時から付箋を使用しています。先生のおかげで親子で学習するきっかけができています。ありがとうございます。」とのこと。大学生になる私の息子も、小学1年生から辞書を引かせ、付箋紙学習をしていました。彼は引いた語の一覧がほしかったようで、ノートに作っていました。他にも付箋紙を貼っていく方法で頑張っている生徒がいますが、共通することが、自分で新しいアイディアを試したり、工夫を重ねたりしていることです。そして、親に言われたやり方ではなく、自分独自の方法を作り出していく力があると思います。さらに、どの子も語彙を増やすだけでなく、文章全体が上手になっていく傾向があるようです。知っている言葉が増えると、表現が豊かになる結果なのでしょう。現在、この辞書引き学習法は、さらに発展していて、著者の深谷先生のサイトでも詳しく紹介されていますので、興味のある方はぜひ試してみてください。ゲーム感覚で競争!ある程度、文字が引けるようになってからは、目的の言葉にたどり着くまでの時間を親子で競争するのも面白いでしょう。子ども用のかるたを使う方法が便利です。かるたには、子どもが知っている言葉がのっていますので、それに出てくる言葉を辞書で引いてみるのです。かるたがない場合は、絵本でも、テレビでもなんでも良いので、目に付いた言葉を引いてみます。教科書に出てくる言葉でも良いのですが、ちょっと「宿題」を思い起こさせてしまい、やる気がなくなってしまうかもしれません。なるべく「生活」に近い言葉の方が良いでしょう。また、調べる言葉をお子さん自身が探すというのも良いと思います。兄弟でする場合は、様子を見てハンデをつけましょう。保護者の方は、同じ言葉を和英辞典で探し、出てきた英単語を英和辞典で探す、なんていうのも面白いかもしれません。親が辞書を引く姿を子どもに見せる「分からない言葉は調べなさい」なんて口で言うのは簡単ですが、実際親はスマホで済ませようとしてしまいます。昔は、言葉が分からない場合は、ケイタイではなく辞書を使って調べていました。お子さんの辞書引きを習慣化させるためにも、ぜひ、そのお手本になってください。日常の場面で、知らない言葉に出会った時、「○○ってどういう意味かしら。調べてみようっと」と言って辞書を引くのです。これは、スマホで言葉を検索することになれてしまった保護者の方にも良い機会となるはずです。その姿を見て、子どもは自然と「分からない言葉があれば辞書を引けば分かるようになる」と知るでしょう。そして何より、連載第1回でもお伝えしましたが「分からないことをそのままにしない」という姿勢を親からも学べます。まずは、今日、知らない言葉に出会ったら、スマホを手に取る前に、辞書で調べてみてください。新しい気づきがありますよ!■ 連載『ゆか先生の 国語辞典の世界へようこそ』各回の内容第1回:国語辞典でこの時代を生きぬくための基本動作が身につく第2回:子どもにぴったりの国語辞典を選ぼう! 電子辞書ってどうなの?第3回:初めての国語辞典。カバーは?置き場所は?どんなふうに引くの?第4回:ゲーム感覚でやる気をアップ! 付箋紙やノートで記録する方法など第5回:漢字辞典、百科事典、ことわざ辞典、四字熟語辞典、語源辞典など、子どもの世界の辞典いろいろ(※近日公開)第6回:まとめ国語辞典を使えるようになった子どもたちのその後(※近日公開)
2019年05月08日小学生になるとお友達が1人でおうちに遊びに来る…なんて機会も増えるのではないでしょうか?息子も小学生になると近所のお友だちができ、おうちに遊びにくることが増えました。そんなときに起こったハプニングをご紹介します。■息子の友だちが遊びに来たとき、起こったハプニング当時、娘はまだ1才半ば。まだまだお昼寝が必要な時期でした。娘にとってお兄ちゃんのお友だちが来てても眠いもんは眠い! と、ぐずっていたのでリビングに息子たちを残し、寝室で寝かしつけることにしました。ところが… ■「入ってはいけない部屋」があることを伝えてなかった!ゲームをしていたはずの息子たちが突然、寝室に乱入! どうやらゲームに飽きて家じゅうを走り回ることにしたらしいです。散らかし放題の部屋見られたー!! 見られたのは子どもといえど、恥ずかしい!! 顔から火が出そうになりました。その後… ■子どもだけで遊ぶときのルールを考えてみた!我が家の例ですが、その他のルールは自宅に呼ぶとき、お友だちの家へ行くときは必ず親の許可をとるその際、お友だちの家がどこなのかちゃんと教える連絡用に自分の携帯を持っていく台所には絶対に入らないお友だちの家へ行っても17時には必ず帰ってくるお友だちの家へ遊びに行ったら親御さんなどに必ずあいさつをするこんな感じです。子どもって大人が想像できないようなことをやってのけるときがあると思います。(聞いた話ですが、勝手に冷蔵庫開けてジュース飲んじゃった…とか)今回は私が恥ずかしい思いをしただけですが、お友達の家で何か壊したとかあったら大変ですよね。お外もそうですが、おうちの中で遊ぶのにもやっぱりルールは必要だと思いました。自宅だけでなく、お友だちのおうちのルールも守って、楽しく遊べるように心がけていきたいと思っております。
2019年04月12日子どもが仲間外れにされている!?そういったお友達とのトラブル、親は自分のこと以上に心が痛みますよね…今回は次女が小学校3年生の時の体験談です。娘から話を聞いて、無視されてしまうというのは解決は難しそうかなとも思いましたが、本人が「まだ仲良くしたい、頑張ってみる」と言うので…心配な気持ちを顔や態度に出してしまっては子どもの不安が大きくなると思い、余計なことは言わず、表面上はいつも通りふるまって、翌日学校に送り出しました。(親も切ない気持ちでいっぱいです…)勇気を出して頑張ってぶつかってみた娘。なんで…そんな話に…?Bちゃん…?!誤解が解け、Aちゃんとはすっかりまた仲良しに。でもBちゃんはAちゃんを独り占めしたかったわけですから、娘の存在が気に入らないようで、その後もしばらくはぎくしゃくしてたみたいですが、結局一緒にいて、数年後には一緒に部活までやる仲間に(笑)今回は、たまたま結果オーライでしたが、相手によってはどうにもならない場合もありますよね。そんな時はクラスの他の子に目を向けること、自分の時間を楽しむこと、先生に入ってもらうなど、他の視点で話してみようかと思っていました。辛いこと、悲しいこと、子どもには経験させたくないのが親心ですが、経験は宝です。今回、無視されて悲しかった、ウソをつかれて悔しかった、Bちゃんはどうしてウソをついたのか、勇気をだしてよかった、みんなが仲良くできるわけじゃない、などなど…トラブルを通じて子どもなりにたくさん考えたはずです。経験を通じて人の痛みも分かるようになるし、降りかかってくる問題にどう対処していったらいいか学びます。親が出来ることは、(年齢によっても状況によっても違うので臨機応変な対応が必要ですが)「気持ちを受け止め、一緒に考え、支えること」だと思います。聞いてくれる、分かってくれる、一緒に考えてくれる人がいると頑張れますよね。現在20歳になった次女、今ではもう逆に私の愚痴を聞いてくれたり意見をくれたりとすっかり頼もしい存在です!育児の悩みをプロのカウンセラーに相談してみよう!育児のモヤモヤ、不安な思い、悩みは1人で抱え込まずにプロのカウンセラーに相談してみましょう。電話で相談できるので、24時間365日、いつでもどこでも、名前も顔も知られずに安心して相談できます。 エキサイトお悩み相談室
2019年02月09日小学校に入学したら、学習の進みに合わせて辞書が必要になります。かつては紙の辞書を使うのが主流でしたが、最近は小学生から電子辞書を使うご家庭も多くなってきているようです。でも、紙の辞書と電子辞書を比べてみて、子どもにとってどちらの学習効果が高いのでしょうか。それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。親世代に馴染みのある紙の辞書か、最新機能の電子辞書か!?学生の頃、一冊の辞書をボロボロになるまで使ったという経験はありませんか?お子さんが小学校に上がり、そろそろ辞書が必要かなというときに、まずは紙の辞書を購入するご家庭がほとんどでしょう。しかし最近では、中学受験で推奨されていることもあり、小学生から電子辞書を使うお子さんも増えてきています。CASIOが2015年に行なった調査によると、電子辞書を使っている子どもの70%以上が小学4年生~中学1年の間に使い始めているという結果が出ています。中学受験を始めるタイミングか、入学祝いなどのタイミングで購入して使い始めるというご家庭も多いのかもしれません。しかし、親御さんの中では、電子辞書に頼りすぎてしまうのを懸念する方もいるよう。そこで、紙の辞書と電子辞書のメリットとデメリットを比べてみましょう。紙の辞書は引く過程の中でも学び、使いこむ達成感も!国語辞典、漢和辞典、英和辞典、和英辞典など、子どもにとって必要な辞書は、学年が進むにつれて増えていきます。学校の授業でも辞書の引き方を学びますし、子どもに最初に買い与える辞書は、やはり紙の辞書が最適です。家庭学習をしていて、子どもが「〇〇ってどういう意味?」と質問してきたときも、親がすぐに意味を教えてしまうのではなく、「国語辞典で調べてみたら?」という声掛けをして、辞書を引かせる習慣をつけることも大切です。本棚にある紙の辞書であれば、サッと取り出してサクッと調べられるなど、手軽に引くのに便利ですね。また、ご両親世代にも馴染みがあるというのもメリットのひとつです。ネットで引いて意味を見つけることは、「他人の持っている情報を見せてもらった」ことと同じです。でも、紙の辞書ならば、情報と情報を結びつけて、自分のものにする力もつけてくれます。紙の辞書を繰り返し使うことによって、探す過程で間違ったり、思わぬ発見をしたり、行ったり戻ったりしながら、知識を自分のものにすることができます。(引用元:ベネッセ 教育情報サイト|中学生の英語辞書選び。紙の辞書と電子辞書の違い)太字は編集部にて施した電子辞書はボタンひとつで目的の単語に行き着くのに対し、紙の辞書はパラパラとページをめくって、行ったり来たりしながら、やっと目的の言葉にたどり着きます。その時間は一見無駄なように思えますが、そのように探す過程こそが、自分のものにするために必要なのです。そのほうが、より記憶にも残りやすいとも言われています。また、紙の辞書の場合、パッと開いたときに、自分が調べたい単語のほかにも、綴りが似た単語が前後にあるので、あわせて覚えることもできます。一度調べた言葉を蛍光ペンで印をつけたり、書き込みをしたり、付箋を貼ったり……。紙の辞書であれば足跡を残すことで達成感が感じられるでしょう。その積み重ねも決して無駄にはなりませんね。<紙の辞書>■メリット・辞書を引く手順をすることで、単語や意味を覚えやすい・機械のように壊れることがないので、長持ちする・使いこんでいく達成感がある・ラインを引いたりと直接書き込みができる・価格が電子辞書に比べて安い■デメリット・かさばるので持ち運びに不便・単語を引くのに時間がかかる・音声利用ができないので、発音などが確認できない辞書を引くだけじゃない、プラスアルファな機能も充実一方で、スマホやタブレットが身近にある子どもたちにとって、電子辞書は見た目にも魅力的。直感的に操作ができて、画面やボタンを押せば知りたい言葉や漢字、英単語が一瞬で出てくるので、遊び感覚で辞書を引くことができます。紙の辞書を引くのとは違い、時間をかけずに意味を知ることができるので、勉強時間が貴重になってくる受験時期には最適です。さらに、タブレットの操作などに慣れているお子さんであれば、電子辞書の操作もすぐに覚えることができるでしょう。また、「辞書で単語を引くのが面倒……」というお子さんでも、電子辞書なら喜んで使ってくれる場合もあります。「もっといろいろ調べてみたい!」というように、調べることへの意欲を持続できる、という点でも優れているでしょう。電子辞書のメリットは、たくさんの辞書を一つにまとめ、串刺し検索できること。いろいろな解釈を一度に学べるほか、紙の辞書とは違い、英語などの発音まで確認できる。また、英検などの問題集や図鑑も入っているのにコンパクトで軽く、子どもでも気軽に持ち運びができる。(引用元:日経トレンディネット|新学期、子どものための電子辞書の選び方英語が重要)電子辞書の最大の魅力は、ひとつの機器に複数の辞書が搭載されていること。国語辞典に漢和辞典、英和辞典など、何冊も持ち歩く必要はありません。また、英語学習でも活用できるのも魅力のひとつ。音声機能があるので、紙の辞書ではできない発音の確認などもできるのです。小学校で英語の授業が必須科目になったこともあり、これからますます取り入れるご家庭も増えてくるでしょう。ただし、選び方や与え方には注意点も。電子辞書は小学生低学年・小学生高学年・中学生など年代に合わせてラインナップが揃っているので、年齢に適したものを選ぶようにしましょう。さらに、電子辞書は2万円〜3万円ほどと高額なので、取り扱い方をきちんと伝えて、大切に使わせることも重要です。<電子辞書>■メリット・コンパクトで持ち運びが便利・いろいろな辞書が入っている・ボタンひとつで辞書を引くことができる・発音などが確認できる・子どもが楽しみながら辞書を引くことができる■デメリット・機械なので壊れることもあり、寿命がある・価格が高い・対象の年代があるので、将来的に買い換える必要がある***まずは、紙の辞書を買い与えて基本的な辞書の引き方を学んでから、子どもの性格や年齢に合わせて電子辞書を選んであげるのもいいでしょう。地道に辞書を引いて学習できる子もいれば、電子辞書で辞書を引く楽しさを実感する子もいます。どちらが子どもに適しているかは、そのご家庭の考え方や環境、そして子どもの性格によっても変わってきます。まずは、必要な時期に必要なアイテムを揃えてあげるのが、親としてできること。それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、辞書選びをしてみてくださいね。文/内田あり(参考)日経トレンディネット|新学期、子どものための電子辞書の選び方英語が重要CASIO EX-wordベネッセ 教育情報サイト|中学生の英語辞書選び。紙の辞書と電子辞書の違い早稲田ウィークリー|なぜ「電子辞書」より「紙の辞書」なのか?
2019年02月04日インフルエンザの予防接種、みなさんおすみでしょうか? お子さんがいやがるなか、接種させるのは大変ですよね。わが家もシーズンの頭にすませたのですが、そのときの予想外な手こずりを紹介します。■いやがるのは分かっていた予防接種だけど■頑張り屋さんの長男が? 動かざること山のごとしわが家もやってきたんですが…予想外なことが起きてビックリです。まさか兄のほうに手こずらされるとは…。そりゃ息子も幼稚園までは、そりゃあ、いやがってました。部屋の隅に陣取ってここから動かねぇぞって大泣きして…大変でした。しかし小学生になってからは泣かずに頑張って接種するようになったのでひと安心…と思った3年目。まさかの事態! 椅子に座ったまま「動かざること、山のごとし!」です。「武田信玄か!」って歴女の私のツッコミは置いといて…笑顔で動かないんで看護師さんと私、2人がかりでなんとか接種させました。息子を赤ちゃんのころから知ってる先生もビックリしてました。(ふだんは頑張り屋さんで痛い検査にも耐えてる)なんのスイッチが入ったのかわかりませんが…まだ9歳。生意気と甘えがまざりあった複雑な歳なのかもしれません。来年はおとなしく受けてほしいな…!
2019年01月04日「お年玉」といえば、子どもたちのお正月のメインイベント。それと同時に、親御さんたちにとっては大きな悩みの種と言って間違いないでしょう。なぜなら、我が子が大金を手にする機会だから。「子どもがもらったお年玉、どう扱えばいいの……」と戸惑ってしまいませんか?子どもたちが手にするお年玉の金額の相場はどのぐらいなのか、調べてみました。そして、子どもにとってタメになる有意義なお年玉の使い方を解説していきます。小学生のお年玉金額の相場は?学研教育総合研究所の「小学生白書Web版 2017年8月調査」によると、2017年のお正月にもらったお年玉総額の平均は、小学校1年生で17,480円。2年前の15,670円に比べ1,810円も増えていました。この3年間の金額の増加傾向は、2年生以上の学年においても同様に見られます。そして、見逃せないのが、3万円以上の高額のお年玉をもらっている1年生が25%もいる、ということ。「○○くんは、5万円ももらったんだって!ぼくよりすごく多くてうらやましい!」なんて話も、そう珍しくはないのです。ちなみに、2年生以上がもらったお年玉金額の平均は、2年生:17,585円、3年生:19,362円、4年生:19,007円、5年生:21,482円、6年生:21,400円です。ざっと、小学生のお年玉の相場は、低学年が1万円台後半、中学年が約2万円、高学年だと2万円台前半、といったところでしょう。お子さんが今はまだ低学年でも、学年が上がれば上がるほど、お年玉でもらう金額は増えていきます。親としては、子どものお年玉事情からは今後も目が離せませんね。お年玉の使い道は?さて、子どもたちはこんなにも多額のお年玉を、どのように使っているのでしょう。さきほどの調査から、今度は「2017年にもらったお年玉の使い道」を見ていきます。どの学年においても、使い道の1位は「貯金」。その割合は各学年とも80%以上で、他の使い道を圧倒しています。そして2位以降の、実際にお金を消費する場合の使い道を見てみると、1・2年生で最も多いのは「おもちゃ」で約35%。それに続くのは「ゲーム機・ゲームソフト」「本・雑誌」「お菓子などの食べ物」「文房具」で、それぞれ10%前後でした。また、学年が上になるほど「おもちゃ」を買う子どもは減り、「ゲーム機・ゲームソフト」「本・雑誌」を買う子どもの割合が増えます。子どもの興味関心の移り変わりがお年玉の使い道にも如実に表れていて、興味深いデータです。子どもたちが、お年玉を使って大好きなものを嬉しそうに買う姿が、目に浮かびますね。お年玉は誰が管理している?ここまで見てきたように、多額かつさまざまな使い道があるのがお年玉。子どものいる家庭では、このお年玉を誰が主導して管理しているのでしょう。住信SBIネット銀行の調査(2017年)によると、子どものお年玉を「親がすべて管理」すると答えた人の割合は、子どもが5歳以下の場合で92.6%であったのに対し、子どもが6歳以上11歳以下の場合だと64.7%。未就学児のお年玉を親がすべて管理するのは自然なことですが、小学生になると親がすべて管理するケースは減り、代わりに「親と子どもでそれぞれ管理」が増えて23.5%という結果でした。お年玉の管理の方法として一般的なのが、「子ども専用の口座で貯蓄する」というもの。調査会社のDIMSDRIVEのアンケート(2014年)で、未就学児~小学生の子どもがいる人のおよそ65%が、お年玉は子ども専用の口座に貯めていると答えていました。子どもが自由に使っていい分を渡し、残りを子ども専用の口座に入金する、というやり方をしている家庭もあるようです。今はまだお子さんのお年玉を親が全部預かっているというご家庭も、小学校入学を境目に、「親子で一緒に管理する」方法へとシフトしてもいいのかもしれません。お年玉は「お金教育」の絶好のチャンスお年玉を子どもにもある程度管理させることは、「お金教育」という観点からも大いに勧められるべきことです。お金教育とは、「お金とは何か」「お金の大切さ」「お金の使い方」などについて子どもに教えること。「「お金教育」は幼少期から。お金の大切さを知るための、最初の4ステップ」でもご紹介している通り、正しい金銭感覚を養ったり、数・計算の概念を身につけたり、欲求をコントロールする力を養うためには、幼少期のうちからお金教育を始めておくことが重要です。多くのお金教育のプロたちが、「お年玉はお金教育の絶好のチャンス」だと断言しています。その一人として、子どもに金銭教育の機会を提供するNPO法人金融知力普及協会事務局長の鈴木達郎氏は、次のように言います。(お年玉を)親が全額管理することは絶対にやってはいけない(中略)お金のやりくりは学校では身につかない。家庭でしか覚えられないのに、その機会を奪うことになる(引用元:日本経済新聞|お年玉で育てる「使い上手・ため上手」な子)カッコ内は編集部にて補った学校教育のなかで、お金の大切さや計画的な使い方について学ぶのは、小学校5・6年生の家庭科。それ以外に学校でお金について学ぶ機会があったとしても、とても「金銭感覚を養う」のにじゅうぶんとまでは言えません。お金教育は、家庭での取り組みこそが大切なのです。子どもが、お年玉としてまとまったお金を手にするお正月は、お金教育・金銭教育をはじめるのにもってこいの時期。親が丸ごと預かってしまうのは、とてももったいないことだと言えるでしょう。プロが勧める!お年玉の有意義な使い方ではここからは、お年玉を活用したお金教育の方法を具体的にご紹介しましょう。1. 「お年玉管理ノート」を作る上述の鈴木氏によると、お年玉と一緒に子どもに「おこづかい帳」や「おこづかい袋」などを渡すと良いのだそう。また、教育評論家の親野智可等氏も、お年玉を上手に管理するために「お年玉専用ノート」を用意することを勧めています。誰からいくらお年玉をもらったのか、そのお年玉のうちいくらをどうやって使うのか。これを親子で確認しながらノートに書き出すことが、お年玉を有意義に使うための第一歩です。2. お年玉の管理は「2本立て」が基本お年玉の総額をはっきりさせたら、その使い道を考えます。考え方の基本は「2本立て」。すなわち「使うお金」と「貯めるお金」です。「現金」と「預金」と言い換えてもいいでしょう。お年玉のうち、いくらを「使うお金」にし、いくらを「貯めるお金」にするのか、親子で話し合ってください。ファイナンシャルプランナーで、子どものお金教育に関する執筆・講演活動などを多数行なうあんびるえつこ氏は、この2本立てを「短期運用」と「長期運用」という言葉で説明しています。短期運用の使い道はお菓子や日用品などを買うこと。対する長期運用は、将来の夢のためにお金を使うことです。あんびる氏は長期運用の考え方を次のようにアドバイスしています。長期運用といってもこれなら難しくありませんね。長期運用のお金は、使い道を親子で話し合いましょう。小学校就学前ならランドセルや入学式に着る服、小学生なら自転車やスポーツ用品、夏休みのキャンプ費用など……ある程度高額なものにします。● 何のためにいつごろ使うか● そのためにいくらぐらい必要かといった目標を定めることが大切です。(引用元:ベネッセ教育情報サイト|まとまったお金の貯め方、使い方を教えるチャンス!お年玉、親の上手な関わり方[現代っ子のお金学])3. 発展編の「3本立て」もおすすめ「2本立て」を発展させた「3本立て」で、お年玉の使い道を考えるというやり方もあります。そのひとつが、子どものお金教育などに取り組む千葉商科大学教授・伊藤宏一氏が提唱する「SOS」です。SOSとは、Saving(貯金)、Offering(寄付・人のために使うお金)、Spending(買い物)の頭文字。SavingとSpendingは先ほど見た2本立てと同じで、これにOfferingが加わった形です。子どもがクリスマスプレゼントやお年玉をもらって嬉しかったように、自分も誰かを嬉しい気持ちにさせられるようなプレゼントを考える機会を設けてみてはいかがでしょう。「おばあちゃんへのプレゼント用に○○円とっておこうか」などと提案するといいですね。また、困っている人のために寄付することも一案です。もちろん子どもですから、使えるのは些細な金額。ですが、お正月は「誰かのために」お金を使うことの意義を教える良い機会でもあるのです。4. 気を付けるべきことお年玉の使い道を決めたあとで気をつけたいことを、いくつか紹介します。・「無駄遣い」だと決めつけない貯金などを除き子どもの手元に残ったお金を、実際子どもが使うようになったら、親は時折収支をチェックしてあげましょう。ここで注意すべきなのは、子どものお金の使い方を「無駄遣い」だと決めつけないこと。親にとっては無駄でも子どもにとっては必要なものもあるからです。さらに、失敗から学ぶことも重要なこと。NPO法人おかねの楽校理事長・安江巧氏は、次のように言います。「失敗も大事な経験。買い物をする際、『本当に欲しいのか、必要なものなのか』と考えるようになる」(引用元:産経ニュース|お年玉で始める金銭教育使い道は親子で話し合って)経験からお金の使い方を学ばせるには、おこづかい帳に「買ってよかったもの:○」「買わなければよかったもの:×」「わからない:?や△」をつけさせ、自己評価を記録させると良いでしょう。お金の使い方の良いトレーニングになります。・預金する際は、子どもと一緒に銀行へ貯金する分として取り分けた金額を口座に入金する場合は、ぜひ子どもと一緒にATMや窓口へ行きましょう。その意義を、親野氏が次のように説明しています。窓口の人に自分でお金を渡して、通帳も自分で受け取ります。ATMに入れる場合も、子ども自身の手で機械の中にお金を入れるなど自分で操作させるようにします。これによって、子どもはお金を預けるということの意味をよく理解するのです。これらをすべて親の手で済ましてしまい、帰宅してから子どもに「預けておいたよ」と言っても子どもにはその意味がよくわかりません。(引用元:ベネッセ教育情報サイト|子どものためになるお年玉の扱い方とは?[教えて!親野先生])こうすれば、子どもはお金を預けることの意味を知るだけでなく、お金が貯まっていくことの喜びも味わうことができます。・お年玉をくれた人へにお礼を伝える子どもに、お年玉をくれた人へ手紙を書かせるのもおすすめです。お礼の気持ちとともに「貯金したよ」「○○を買ったよ」などと使い道を伝えさせましょう。感謝の気持ちを思い出させるだけでなく、「パーっと使ってしまってはいけないな」という意識を持たせるきっかけになります。お年玉をくれたおじいちゃん・おばあちゃんも、きっと喜ぶはずですよ。***「何となく、子どもに使わせるのは怖い」「お年玉はとりあえず預かっておこう」。これまでそう思っていた親御さんも、今年のお年玉は子どもと一緒に使い道を考えてみましょう。子どもの「お金を使う力」を養う機会として、お年玉をぜひ活用してみてはいかがですか。(参考)学研教育総合研究所|小学生白書 Web版 2017年8月調査 4.日常生活について お年玉(金額・使い道)SBIホールディングス|~お年玉に関する意識調査~お年玉の平均支出予定総額は25,899円 前年調査よりも減少傾向DIMSDRIVE|「お年玉」に関するアンケート2014StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「お金教育」は幼少期から。お金の大切さを知るための、最初の4ステップ日本経済新聞|お年玉で育てる「使い上手・ため上手」な子ベネッセ教育情報サイト|子どものためになるお年玉の扱い方とは?[教えて!親野先生]ベネッセ教育情報サイト|まとまったお金の貯め方、使い方を教えるチャンス!お年玉、親の上手な関わり方[現代っ子のお金学]日本経済新聞|お年玉、おもちゃに消える前に親が教えたいことさぽナビ|<特集>子どもに伝えたいお金のこと (2)
2019年01月02日幼稚園や学校が長期休みに入るタイミングで、帰省や旅行を計画するご家族も多いのではないでしょうか。「おじいちゃんやおばあちゃんと何をして遊ぼうかな~」「行った先でどんな美味しいものを食べようかな~」と、ワクワクした気持ちでいざ出発したものの、長時間の移動で子どもはぐずり親はぐったり……。小さいお子さんをお持ちのご家族なら、長距離移動が旅の楽しみを半減させてしまったこともあるかと思います。そこで今回は、長時間の移動に備えて、子どもが楽しめて知育にも役立つグッズや遊びをご紹介します。「これならうちの子も楽しめそう!」と思えるものがきっとあるはずですよ。2時間おとなしくしていられる子どもなんていない2018年にソニー損保が行った調査によると、帰省の際に利用する交通手段の割合は「自家用車:88.4%」「鉄道(電車・新幹線):13.6%」「飛行機:6%」(回答者1,000名)という結果でした。そして、帰省にかかる片道の移動時間の平均は、自家用車2.3時間、鉄道3.5時間、飛行機4.4時間でした。もちろん住んでいる地域や目的地にもよりますが、旅行に置き換えてみても、日常から離れるということは長距離・長時間の移動を覚悟しなければなりません。2時間~4時間、同じ場所でじっとできる子どもはほとんどいないでしょう。また、年齢が下になるほど、飽きて騒ぎ出してしまう子や、退屈から不機嫌になってしまう子、おしゃべりが好きなのにそれを止められてストレスが溜まってしまう子……さまざまなパターンで親御さんの悩みのタネになっているのではないでしょうか。また、「前回は効果があったのに、今回はまるでダメだわ……」と途方に暮れることも。そんな親御さんの不安を少しでも解消できるヒントをご紹介します。4歳までは道具を使う4歳くらいまでのお子さんは、絵本やおもちゃなどに頼りましょう。その際には、子どもだけにわたすのではなく、親子で一緒に楽しむことが鉄則です。持っていくおもちゃや絵本は、何度遊んでも飽きていない「実績のあるもの」と、念のため用意した「目新しいもの」の両方を持っていくと安心です。■磁石ブック磁石仕様の本ならば、乗り物でもパーツをなくしにくく、貼って剥がして長時間楽しめます。シールブックも同様に、何度でも繰り返し遊べます。■探し絵絵本『ウォーリーをさがせ!』シリーズなど、たくさんのキャラクターの中から指定された一人を見つけ出す絵本は、大人も夢中になってしまうほど集中して楽しめます。親子で一緒に探すだけではなく、「○○はど~こだ?」と問題を出してあげてもいいでしょう。■リングカードあたたかく優しい画風が魅力の人気絵本作家・いもとようこさんが手がける『あいうえおシリーズ』(金の星社)。お子さまが “あいうえお” を覚えるのにぴったりのリング式カードは、手に持ちやすい形でお出かけにも便利です。「まマma」というように、ひらがな以外の書き方も教えられます。■巾着袋おもちゃコンサルタントやあそびプランナーとして活躍中のツバメさんがおすすめするのは、巾着袋を使った「何が入っているかな?」ゲームです。巾着袋におもちゃやお菓子などを入れて、手の感触だけで中身を当てっこすると子どもは大喜び!出先で拾った石やどんぐりなどを入れて、「何個入っているかな?」と応用することも。指先を使うことで集中力がつきますよ。■紙とペン/ホワイトボード小さなメモ帳やスケッチブックと、携帯しやすい色鉛筆、クーピーなどをかばんに入れておけば、持ってきたおもちゃに飽きたときに役立ちます。ホワイトボードやマグネット式のお絵かきボードなどでもいいでしょう。・お絵かきしりとり親子で交互に「りんご」→「ゴリラ」→「ラッパ」……と、次の人にわかるように絵を描きます。しりとり遊びをしながら、伝える力と表現力も身につきます。・親と子でひとつの絵を完成させる子どもに○をひとつ描かせて、次に親が髪の毛を描く。次は……と順番に書き加えていくと、想像もしなかった不思議な絵が完成します。それは旅の思い出とともに、ずっと残しておきたい親子の宝物にもなるかもしれません。・シンプルですが、9マスのマルバツゲームも一緒に楽しめます。簡単なので、ルールを教えれば子どもでもすぐに覚えられるでしょう。5歳以降は頭を使う言葉の読み書きや意味への理解が進むこの時期は、子どもでもわかる簡単な単語をたくさん使って、“ことば遊び” を楽しみましょう。特別な道具がいらず、思い立ったらすぐできることば遊びは、楽しみながら子どもの成長を感じることもできます。■車窓から見えるものを探す移りゆく景色を眺めながら「一番背が高い建物はあるかな?」「赤いものは見える?」など、ゲーム感覚で競争しましょう。親御さんに褒めてもらおうとして、必死になって探すはずですよ。また、子ども自身に問題を考えてもらってもいいでしょう。■限定しりとりただのしりとりよりも、テーマを決めることで難易度が増し、子どもの思考力が高まります。「動物」「食べもの」といったオーソドックスなテーマに限らず、たとえば「ポケモンのキャラクター」など、お子さんが得意なジャンルでもいいでしょう。■最後から2文字目しりとり「やかん」→「かんきり」→「キリギリス」……と、最後の2文字を使ったしりとりです。普通のしりとりよりも、語彙力の豊富さや頭の回転が試されます。小学生からは想像力をフル回転させる小学生になると、乗り物のマナーは身についていることがほとんどでしょう。自分で選んだ本をじっと読んで過ごしたり、時間を決めてゲームで暇つぶしをしたりと、子どもなりに移動時間の過ごし方を考えることができるようになります。この時期からは、子どもの自主性に任せるといいでしょう。ただし、移動時間も家族の大切な思い出のひとつです。楽しみながら一緒に過ごしたい方には、想像力を使う遊びがおすすめです。■旅のわくわくクイズどんな所へ行き、どんな乗り物に乗り、どんなものを食べるのか、これから起きることをクイズにしてみましょう。このゲームは、国立青少年教育振興機構の理事長を務める鈴木みゆきさんも「先のことを見通せる年齢ならではの遊びです」と太鼓判を押しています。「このあと飛行機を降りたら、次に乗るのはな〜んだ?地下鉄?バス?タクシー?」と、子どもが答えやすいように質問することがポイントです。子どものイマジネーションを刺激することで、この行動の先にある楽しみを想像させて、より充実した移動時間を過ごすことができるでしょう。■連想ゲームあらかじめ答えを決めておいて、「それは動物ですか?」「それは大きいですか?」と、どんどん質問してもらいます。質問者と回答者を交互に演じることで、質問力や交渉力、伝える力を鍛えることができるでしょう。大人にとっても、いい「脳トレ」になりますよ。***不安で憂鬱だった長距離移動も、見方を変えれば濃密な「親子時間」です。目的地に着くまでの時間も、楽しい思い出づくりができるといいですね。(参考)リサリサ|2018年お盆の帰省に関する調査All About|帰省で長時間移動中の子どもの退屈にどう対処する?Study Hacker こどもまなび☆ラボ|絵本のさんぽみち|“はじめてのひらがな”はこれで決まり!人気絵本作家いもとようこさんの「あいうえおシリーズ」ベネッセ 教育情報サイト|年齢別・乗り物での過ごし方いこーよ|「スキマ遊び」で長距離移動も待ち時間も怖くない!(3歳以上編)TOKYO GAS ウチコト|【もう焦らない】電車で子供が飽きないための3つの方法とは
2018年12月27日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族