「小学生」について知りたいことや今話題の「小学生」についての記事をチェック! (1/16)
将来を担う子どもたちは、「政治」や「選挙」をどう感じている?同調査は、「進研ゼミ 小学講座」の小学生3年生から6年生の会員のうち6,560人(女子4,324/男子1,677人/性別無回答・その他559人)を対象に、2025年6月27日〜29日に実施。将来を担う子どもたちが「政治」や「選挙」についてどう感じているのか、また、どのような社会を望んでいるのか、回答からみえる子どもたちの意識をまとめています。1.選挙の認知 【単一選択】「7月に選挙があることを知っていますか?」という問いに対し、「知っている」と答えた小学生は51.2%でした。一方で約4割が「知らない」と回答し、「分からない」と合わせるとほぼ半数に。小学生にとって、選挙はまだあまり話題にならないものであることがうかがえます。2.選挙への参加意欲 【単一選択】「18歳になったら選挙に行きますか?」という問いに対し、「行くと思う」27.8%、「たぶん行くと思う」23.8%と前向きな意識が約5割を超えました。「分からない」「考えていない」という声も多い一方で、多くの子どもたちが“選挙に行くこと”に前向きな気持ちを持っていることが分かります。3.家庭での会話 【単一選択】「おうちの方と選挙の話をしたことがありますか?」という問いに対し、「よく話をする」6.9%、「たまに話をする」26.2%にとどまり、「話をしない」「ほとんど話をしない」が合わせて63.2%となりました。家庭で政治や選挙について話す機会が限られている現状が明らかになりました。4.もし自分が総理大臣になったら?【自由回答】「戦争をなくす」「平和な世界にしたい」など、戦争や平和実現に関連する回答が約4割と最多となりました。続いて「物価を下げる」「教育を無償に」など、生活や経済を良くしたいという声も多く寄せられました。中には、「学校の先生をAIにしてほしい」「推しのグッズを無料配付」など、自由な発想やデジタル社会を反映した声も目立ちました。また、「同性結婚を可能にしたい」など多様性を反映した意見も見られ、社会課題に対して具体的な考えをもつ子どもたちの姿がうかがえます。特徴的な回答をピックアップ・「AIの先生や自販機を学校に置きたい」「授業を全部オンラインにしたい」・「推しのグッズを無料で配ってほしい」「学校にスマホを持ってきていいようにしたい」・「男女の差をなくしたい」「同性結婚を可能にしたい」・「少子高齢化対策をしたい」「子育て支援を充実させたい」・「お米を安くしたい」「米農家を支援したい」「食料自給率を上げたい」5.総理大臣に求める人物像【自由回答】「優しい人」「嘘をつかない人」「みんなのことを考えてくれる人」が上位を占め、子どもたちは“頼れる人格”に重きを置いていることが分かりました。きちんと向き合ってくれる人であることが、信頼の条件のようです。6.理想のリーダー像【自由回答】総理大臣になってほしい人を聞いたところ、「ドラえもん」が堂々の1位。そのほかにも名探偵コナン、『鬼滅の刃』の「炭治郎」や「アンパンマン」など、やさしさと正義感をもったキャラクターが多数登場。Snow ManやMrs. GREEN APPLEなど“推し”の名前もランクインし、子どもたちがリーダーに求める資質として身近さや信頼感を重視していることがうかがえます。7.法律への意識 【自由回答】「自分で法律をつくれるとしたら?」の問いには、「いじめをなくす」「ゴミ拾いの義務化」「戦争禁止」など、具体的な社会課題に向き合う声が多く寄せられました。一方で「毎日パフェOK」「授業は全部ゲームで」など、ユニークな案も。法律の意義や影響について慎重に考える意見もあり、子どもたちの多様な視点が表れています。特徴的な回答をピックアップ・「学校の授業は全部ゲームの授業にすること」・「アイスクリームか、パフェが毎日食べられる法律」・「国民が納得するまで可決してはいけない法律」8.社会課題へのまなざし【単一選択】「日本の社会課題の中で、一つだけよくできるとしたら?」という問いに対し、最も関心が高かったのは「地球温暖化や環境の問題」、次いで「戦争の不安」、「いじめ」など、子どもたち自身が感じる不安や違和感に関わるものでした。「貧困」や「少子化」などの社会構造に関心を寄せる声もあり、社会課題を自分の生活に引き寄せて捉える姿が見られました。調査概要・「進研ゼミ 小学講座」の利用者を対象にしたWeb調査・調査対象:全国の小学3〜6年生の男女・実施時期:2025年6月27日〜6月29日・有効回答数:6,560件(女子4,324/男子1,677人/性別無回答・その他559人)※同調査では、設問ごとに選択式と自由回答形式を併用。選択式で傾向を把握しつつ、自由回答では子どもたちの生の声を抽出しました。ベネッセコーポレーション(マイナビ子育て編集部)
2025年07月08日残さず完食すると……「食べきりチャレンジ」は、小学生以下の子どもを対象にした食育企画。「お子様オムライスプレート」「お子様野菜カレー」「お子様うどんと唐揚げ(竜田揚げ)」 のうち1品を残さず完食すると、店舗から表彰状を贈呈。3回達成でスタンプを集めると、廃棄野菜を再活用して作られた「大戸屋やさいクレヨン」をプレゼントします。対象メニューのひとつ、お子様オムライスプレート対象メニュー: お子様オムライスプレート、お子様野菜カレー、お子様うどんと唐揚げ(竜田揚げ)対象者: 小学生以下のお子様新規実施店舗(計16店舗)<埼玉県>大宮ステラタウン店/ベニバナウォーク桶川店/トーブ イコート草加松原店/イオンモール北戸田店/新所沢店(計5店舗)<千葉県>ニッケコルトンプラザ店/ららぽーと柏の葉店/シャポー市川店/アリオ市原店/ヤオコー南流山店/モラージュ柏店/イオンモール八千代緑が丘店/コトエ流山おおたかの森店(計8店舗)<茨城県>イオンモール水戸内原店/イーアスつくば店/ひたちなかファッションクルーズ店(計3店舗)<横浜市内実施店舗>東急日吉駅ビル店/トレッサ横浜店/エトモ市が尾店/モレラ東戸塚店/ノースポートモール店/そよら横浜高田店大戸屋(マイナビ子育て編集部)対象メニューのひとつ、お子様オムライスプレート
2025年07月03日非認知能力の“見える化”や検定制度への期待も浮上今回の調査の結果、多くの親が「成績だけでは測れない力」に注目しており、通知表や学校のフィードバックに対する新たな評価指標として期待されていることが明らかになりました。また、その約9割が子どもの成長を「可視化して評価されると良い」と回答しており、今後は「検定」や「指標化」によって、客観的に非認知能力を測る仕組みへの期待も高まりつつあることが示唆されました。通知表に「満足している」と回答した親はわずか3割に現状の通知表では学校側の評価の意図や基準が伝わりづらいことが判明子どもがいる親世代に「子どもの学校で通知表に、どの程度満足していますか?」と尋ねたところ、「非常に満足している」(9)、「ある程度満足している」(93)を合わせた回答は約3割にとどまった一方で、「わからない」(161)と回答した人が全体の4割以上、「あまり満足していない」(87)は約2割という結果となりました。この結果から、学校側の意図や評価基準が保護者との間で差が生じている可能性が高く、評価方法の見直しが求められていることが考えられます。7割以上が「通知表に“成長”や“頑張り”などが十分に反映されていない」“努力”や“思いやり”など非認知能力からの視点を評価に求める親が多いことが判明「通知表の評価に、どのような内容がもっと反映されると良いと思いますか?」の問いには、「好奇心や主体的な学びの姿勢」(260)、「勉強への取り組み姿勢や努力のプロセス」(211)、「他者との関わり方や思いやり」(245)など、 “非認知能力”に関する回答が多い結果となりました。また、「子どもの通知表では「成長」や「頑張り」など、点数では測れない部分は十分に反映されていると思いますか?」の質問には、「あまりそう思わない」(219)、「全くそう思わない」(46)と答えた人が全体の7割に達し、このような結果から “子どもの努力や取り組む姿勢をきちんと見てほしい”、“評価に反映してほしい”と考える親が多いということが示唆されました。9割以上の親が「非認知能力は重要」と回答!教育の変化に合わせて通知表や学校での評価制度の変化を求める親が多いことが示唆される結果に「あなたは、子どもの非認知能力(知能・学力以外の人間性、社会性に関するスキル)は重要だと感じますか?」の質問に対して、「非常に重要だと思う」(314)、「ある程度重要だと思う」(57)と9割以上が回答し、“学力以外の力”に注目が集まっていることがわかる結果となりました。前述の結果とあわせると、非認知能力の注目が集まりつつある中、その力が評価として可視化されていない現状とのギャップに多くの保護者が課題感を感じていることが明らかとなりました。また、「昔と比べて、成績や点数よりも「過程」や「人間性」を重視する教育観に変わってきていると思いますか?」という問いに対しては、「とてもそう思う」(78)、「少しそう思う」(167)を合わせた回答が6割以上という結果になりました。通知表に反映してほしい項目や、非認知能力に注目が集まっているという調査結果を踏まえると、教育の変化に対して通知表や学校での評価制度も変わるべきであると考えている親が一定数いるということが示唆されました。約9割が、「非認知能力」に関するスキルも学校で評価されると良い社会に必要な力「非認知能力」を“可視化”する評価制度への期待が高まっていることが明らかに非認知能力を育むために家庭で意識していることとして、「子どもが興味を持つことや、新しい挑戦に対する応援の姿勢」(291)、「結果よりも努力や工夫を褒めること」(254)、「子どもの話をよく聞き、共感すること」(272)など、それぞれの取り組みに意見が分かれました。また、「夏休み前に子どもの成長を振り返る上で、何を重視すべきだと考えますか?」に対しては、「成績や学力の成果」(55)は最も低く、「新しいことへ挑戦する意欲」(284)が最も多い回答数であることから、“夏休み期間の非認知能力の向上”を期待している親が多いことが考えられます。こうした関心の高さを背景に、「「非認知能力」に関するスキルの成長が通知表や学校からのフィードバックで可視化して評価されると良いと思いますか?」という質問には、約9割の親が「そう思う」と回答しました。テストの点数から評価する成績だけではなく、非認知能力といった内面的な力についても、“子どもの成長のプロセス”を見える形で知りたいという保護者のニーズから、通知表や学校のフィードバックに対する新たな評価指標として期待されていることが明らかになりました。このような結果から、今後、非認知能力を客観的に測定・評価できる指標の確立や、子ども一人ひとりの“見えない力”を丁寧に伝える新たな評価のかたちが、ますます求められていくと考えられます。調査概要「夏休み前・通知表に関する意識調査」調査方法:紙回答調査期間:2025年5月3日(土)〜5月23日(金)調査対象:子どもを持つ親、親族に子どもがいる人計373人調査主体:イー・ラーニング研究所調べイー・ラーニング研究所(マイナビ子育て編集部)
2025年06月30日地域ケアデザイン&マネジメント推進会は、2025年7月19日(土)、埼玉県久喜市菖蒲町の園芸店「Garden Place 花のワルツ」の庭にて、小学生を対象とした水あそびイベント『びしょ濡れ水合戦!スプラッシュ・バトル』を開催します。詳細URL: スプラッシュ・バトル水がたっぷり入った「スプラッシュボール」を投げて!当てて!びしょ濡れ大はしゃぎ!全力で遊べるゾーニングや安全対策もバッチリだから、思いっきり楽しんじゃおう!さらに当日は、グルメや雑貨が集まるイベント「フラリマルシェ」や、子供たちがピザ職人の仕事を体験できるイベント「キミのハートに火をつけろ!!」も同時開催!水あそびだけじゃない、家族みんなで楽しめる夏の思い出がここにあります!フラリマルシェチラシ表【イベント概要】イベント名 :びしょ濡れ水合戦!スプラッシュ・バトル開催日 :2025年7月19日(土)時間 :10:30~、13:00~(各回約1時間)場所 :Garden Place 花のワルツ(埼玉県久喜市菖蒲町柴山枝郷415)駐車場あり対象 :小学生定員 :各15名(合計30名)※事前予約制で先着順参加費 :500円(保険料、税込み)持ち物 :びしょ濡れになってもいい格好/着替え/タオル/靴/ゴーグル/水筒申し込み方法:事前予約制以下の内容をご記入のうえ、メールにてお申し込みください info@gounokura.jp 件名:スプラッシュバトル参加希望本文:1.お子様のお名前 2.学年 3.ご希望の時間帯(午前/午後)※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。※メールの返信がない場合はお手数ですが下記のInstagramよりメッセージをお送りください。・安全・柔らか素材の「スプラッシュボール」で安心バトル・会場内に簡易の更衣スペース・冷たいドリンクやスイーツが楽しめるキッチンカーも登場!夏の思い出づくりにぴったりの一日。全身で夏を感じる、最高のスプラッシュ体験をお見逃しなく!【同時開催イベントも盛りだくさん!】●フラリマルシェ(同時開催)会場には、キッチンカーやクラフト雑貨店が出店していて家族みんなで楽しめる、フード・雑貨・癒しのブースなどバラエティ豊かなマルシェです。<出店予定>・菓子工房hanamaru:クッキーなど(Instagram: )・かおりちゃん家:糸ピンス(かき氷)、フルフルポテトなど(Instagram: )・ハレソラファーム(HARESORA FARM):ブルーベリー、フィンガーライム(Instagram: )・WILLIAMS BREWERYのビール販売:(Instagram: )・VENTUNO:イタリアンカフェ、コーヒー、ピザ、パスタなど(Instagram: )・手遊び工房:布ぞうり、編み物帽子など・Used子供服の販売:100円~・瓢箪(ひょうたん)グッズ・AROMA SALON 花月樹:ヘッドスパ(Instagram: )●お仕事体験イベント「キミのハートに火をつけろ!!」なりたい自分を見つける職業体験イベント!お仕事メニューの中から選んでチャレンジ!ワクワクして、超夢中になれるものを探そう!好きな事や得意な事で人の役に立ち、いくつになっても、生き生きとチャレンジングで、心豊かな人生を切り拓いてほしい。そんな想いをもちながら、全国の子供達のハートに火を点ける!<今回の職業は「ピザ職人」>ピザの生地を自分で伸ばして、ソースを塗り、お好きな具材をトッピングして、オーブンに入れるまでの作業を体験できます。焼き上がったピザはご家族みんなでお楽しみください!香ばしいピザと笑顔が広がるひとときを、ぜひお楽しみください!お仕事体験を終えると、がんばった報酬として地域通貨「500ワルツ」(500円相当)をプレゼント!施設内のお店で実際に使えるので、「働く→報酬をもらう→自分で使う」という、小さな経済体験を通して“お金の大切さ”や“楽しさ”を学べます。夏の思い出は、ここからはじまる!全力でずぶ濡れになれる、笑顔あふれる一日を、ぜひ「花のワルツ」でお楽しみください! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月30日5日間通して通っても、1日だけ体験してもOK日本モンテッソーリ教育綜合研究所は、学研ホールディングスのグループ財団である、才能開発教育研究財団の傘下です。附属する『子どもの家』にて、幼児と小学生を対象とした「モンテッソーリ教育」の特別体験教室を開催します。同教室は、子どもの興味関心を引きつける教材・教具が整えられた環境で、子どもが楽しく活動できるように、モンテッソーリ教師がサポートします。5日間通して通っても、1日だけ体験しても大丈夫です。実施日程申し込みは、日本モンテッソーリ教育綜合研究所の公式サイトで受け付けています。イベント概要イベント名:モンテッソーリ教育 特別体験教室日程:8月18日~22日会場:日本モンテッソーリ教育綜合研究所付属「子どもの家」対象:満3歳~小学生参加費:1回3,850円~詳細・申し込み:学研ホールディングス(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイト・とっておき体験部!を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月16日多くの小中学生が学校の決まりに違和感1.みんなの学校には、おかしいと思う決まりや校則がある?77.3%の小学生と81.7%の中学生が、おかしいと思う決まりごとや校則が「ある」と回答しました。中学生の方が多い理由は、制服を採用している学校が多く、身だしなみについての決まりごとが増えるからだと考えられます。2022年の調査(注1)では、小学生の74%と中学生の88%が、おかしいと思う決まりごとや校則が「ある」と回答していました。依然として多くの小中学生が、校則に納得していない部分があるとわかります。2.【おかしいと思う決まりや校則がある人へ】どんな決まりがある?(複数回答)2022年に引き続き、小学生では「文房具について」、中学生では「髪の毛について」がそれぞれ1位でした。3.【髪の毛についてを選んだ人へ】おかしいと思う髪の毛の決まりは?(複数回答)小学生では「髪を染めることの禁止」がトップでした。中学生では「肩に髪がついたら結ぶ」が最も多く、僅差で「ゴムの色の指定」が2位でした。4.【服装についてを選んだ人へ】おかしいと思う服装の決まりは?(複数回答)2022年の調査結果と同じく、小中学生ともに最も多かった回答は「靴下の色や長さの指定」でした。5.【下着についてを選んだ人へ】おかしいと思う下着の決まりは?(複数回答)小中学生ともに2022年の調査と同様の結果となりました。小学生では80%が「体操着の下に肌着を着てはいけない」ことをおかしいと思っているようです。2位に大きく差をつけていることから、肌着のルールを疑問に思う人が圧倒的に多いとわかります。中学生で最も多かったのは「色の指定」で、84.8%でした。2位は「柄の指定」で、小学生の1位だった「体操着の下に肌着を着てはいけない」は3位に入っています。6.【持ち物についてを選んだ人へ】おかしいと思う持ち物の決まりは?(複数回答)小中学生ともに、最多の回答は「キーホルダーの制限」で、次が「ケータイ・スマホの制限」でした。その他の回答には、「鏡やくしの制限」や「日焼け止めの持ち込み禁止」などもあげられました。7.【文房具についてを選んだ人へ】おかしいと思う文房具の決まりは?(複数回答)中学校になるとシャープペンシルが解禁される学校が多いからか、中学生のランキングでは小学生では上位だった「シャープペンシルの禁止」が下位にランクインしています。「匂いのある文房具の制限」「キャラクターの文房具の禁止」は小中学生ともに上位となりました。8.【おかしいと思う決まりや校則がある人へ】その決まりを守らないとどうなる?○3回注意されたら生徒指導行き、生徒指導へ3回行ったら退学。○没収。友だちは返してもらえない人もいた。○家に一旦帰宅させられて、直してから再登校になる。○呼び出し、注意、最悪は親に電話。○反省文を書いたりしないといけない。多かった回答は「生徒指導を受ける」や「親に連絡される」でした。禁止されているものを持ってきた場合は、それを没収されたり捨てられたりしたという子どももいます。先生から口頭で怒られるだけでなく、反省文を書かされるなどのペナルティーがあるという声もありました。9.校則や決まりがあって、困ったりいやな思いをしたことがあったら教えて!○シャーペンを間違えて持ってきて捨てられた!習い事で使っていたお気に入りだったのに……。○スマホを持っていけなくて、部活で家に帰るのが遅くなることを親に伝えられなかった……。○下着の色やがらや種類まで決められたチェックでみんなの前で下着を見せられた。○先生が気にいっている生徒には、注意しないのに、気に入ってない生徒にはめっちゃ大きい声で怒る。○校則を守ってない人を怒る先生と怒らない先生がいる。「人前で下着をチェックされて恥ずかしい思いをした」という声や、「スマホが使えず家族に必要な連絡が取れなかった」という声がありました。没収されたものを捨てられたという人も多いようです。また、先生によって校則違反への対応が違うことに不満を抱いている子どももいました。調査概要○アンケート実施期間:2025年4月1日(火)~4月28日(月)○調査機関:自社調査○調査対象:小中学生を中心とする「ニフティキッズ」訪問者○有効回答数:1,749件○調査方法:インターネット調査○調査項目:1.みんなの学校には、おかしいと思う決まりや校則がある?2.【おかしいと思う決まりや校則がある人へ】どんな決まりがある?(複数回答)3.【髪の毛についてを選んだ人へ】おかしいと思う髪の毛の決まりは?(複数回答)4.【服装についてを選んだ人へ】おかしいと思う服装の決まりは?(複数回答)5.【下着についてを選んだ人へ】おかしいと思う下着の決まりは?(複数回答)6.【持ち物についてを選んだ人へ】おかしいと思う持ち物の決まりは?(複数回答)7.【文房具についてを選んだ人へ】おかしいと思う文房具の決まりは?(複数回答)8.【おかしいと思う決まりや校則がある人へ】その決まりを守らないとどうなる?9.校則や決まりがあって、困ったりいやな思いをしたことがあったら教えて!ニフティ(マイナビ子育て編集部)
2025年06月13日なりたい仕事を描くことで、実現したい生き方を考えるきっかけに同コンクールは、小学生の頃から子どもたちが実現したいキャリア(生き方)を考えるきっかけになればという想いから実施します。募集は、「低学年の部」「高学年の部」に分けて開催。「将来なりたい職業」の絵画をA3サイズか、四つ切り(380mm×540mm)サイズの画用紙に自由に描いてください。タテ・ヨコ、画材は自由。デジタルの作品は受け付けません。生成AIの使用は禁じます。1人1点まで応募可能。作品は本人のもので、未発表のものに限ります。「お仕事診断チャート」で、自分に合った仕事のタイプを見つけよう応募にあたっては、「働く意味を知る」ことも大切。子どもの周囲には、先生や親、近所のお店の店員、利用するバスや電車の運転士など、さまざまな大人がいます。子どもたちには、「大人はどんなことを考えて働いているか」を想像しながら、働く意味について考えてもらえたらと思います。また、朝日小学生新聞・朝日中高生新聞公式サイトに掲載されている「お仕事診断チャート」を使用して、自分に合った「はたらくタイプ」を診断してみるのもおすすめです。診断をすると、それぞれの働く意味が診断結果のいずれかに当てはまる仕組みになっています。「マイナビ小学生将来なりたい職業コンクール」概要応募資格:小学生応募部門:低学年の部/高学年の部参加賞:応募者全員に参加賞をプレゼント応募締め切り:2025年9月17日(水)必着入賞作品発表:2025年12月中頃マイナビHP、朝日小学生新聞紙上で発表主催:マイナビ共催:朝日小学生新聞コンクール詳細マイナビ(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」(以下、「体験部」)を運営しています。今回、取材協力してくれた親子も、体験部活動の一環としての「歌舞伎を支えるお仕事体験」参加でした。体験部について、くわしくは▶こちら
2025年06月03日株式会社インタースペースが主催する《外山啓介ピアノ・リサイタル「幻想」》を2025年8月24日(日)に、東京・サントリーホールにて開催いたします。チケットは只今発売中です。また本公演は「令和7年度 文化庁 劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業」に採択されました。つきましては、小学生~18歳以下のお子様230名を無料でご招待いたします。2025年8月24日サントリーホール公演チラシ(表)2025年8月24日サントリーホール公演チラシ(裏)■外山啓介ピアノ・リサイタル「幻想」について外山啓介は誠実で優しいピアニズムが持ち味で、そこから紡がれる美しい音色と詩的な表現で高い人気を誇るピアニストです。2007年のデビュー以来ほぼ毎年、サントリーホール(東京)を中心に全国リサイタル・ツアーを開催し、6月の山梨公演を皮切りに、既に発表している静岡・東京・大阪の他、各地公演を予定しています。今年は「幻想」をテーマに、外山の魅力を存分にご堪能いただけるプログラムをお届けいたします。モーツァルト、ベートーヴェン、ショパンという3人の作曲家による「幻想」にまつわる作品を取り上げ、古典派からロマン派への音楽の旅をお楽しみいただきます。前半は哀愁漂う幻想的なモーツァルトの名曲「幻想曲 K.397」に始まり、ベートーヴェン自身が《幻想風ソナタ》と名付けたピアノ・ソナタ第13番、そして第14番「月光」を演奏します。「月光」は誰もが耳にしたことのある名曲で、初めてクラシック・コンサートに来場される方にもおすすめの1曲です。後半はショパンの名曲集です。「幻想即興曲」と「幻想ポロネーズ」が最大の聴きどころです。感情を揺さぶる激しいメロディと優しくも切ない美しい旋律が交差する「幻想即興曲」、晩年のショパンの苦悩や悲しみを映すようなドラマティックな「幻想ポロネーズ」はいずれも、真摯な姿勢で作曲家の内面に迫る外山啓介のピアニズムの真骨頂を体感いただけます。外山啓介の繊細で色彩感豊かな演奏は、日常の生活を離れ「幻想」の世界に浸るひとときとなるに違いありません。外山啓介1 (C)Yuji Hori《外山啓介プロフィール》第73回日本音楽コンクール第1位。東京藝術大学卒業後ハノーファー音楽演劇大学留学を経て東京藝術大学大学院を修了。2007年CDデビュー。これまでに9枚のCDをリリースし、『ラフマニノフ』、『展覧会の絵』、『ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集』はレコード芸術誌特選盤に選出。2018年、日本ショパン協会賞受賞。外山啓介オフィシャルサイト 外山啓介2 (C)Yuji Hori■小学生~18 歳以下のお子様230名を無料招待本公演は「令和7年度 文化庁 劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業」に採択され、文化庁の支援により、小学生~18歳以下のお子様230名を無料でご招待いたします。子供たちが本格的な実演芸術を鑑賞・体験する機会を提供することで、豊かな人間性を育み、将来の文化芸術の担い手や観客の育成を目指しています。ひとりでも多くの子供たちがクラシック音楽の実演奏に触れ、その素晴らしさを実感する機会となれば幸いです。・お申し込み受付期間:2025年5月23日(金)10:00~8月22日(金)23:59 (※予定枚数終了まで)・応募資格:公演日当日 小学生~18歳以下※ただし平成19年(2007年)4月2日以降に生まれた方が補助対象となります。※未就学児の方はご入場いただけません。・募集定員:230名・お申し込み方法・注意事項:詳細は下記URLにアクセスいただき、募集案内をご確認ください。 ※お座席はお選びいただけません。※1階および2階後方のS席の範囲からのご用意となります。※同行希望の応募資格外の方は、一般のチケット(定価)をお申込みください。(お申込み:チケットスペース03-3234-9999/10:00~15:00※休業日除く)原則として招待席とお並びにすることはできませんので、ご了承ください。■公演概要公演名 :外山啓介ピアノ・リサイタル「幻想」~モーツァルト、ベートーヴェン、そしてショパン~会場 :サントリーホール(東京)開催日時 :2025年8月24日(日)14:00開演(13:15開場)<プログラム>モーツァルト :幻想曲 ニ短調 K.397ベートーヴェン:2つの“幻想曲風ソナタ”ピアノ・ソナタ第13番 変ホ長調 op.27-1ピアノ・ソナタ第14番「月光」 嬰ハ短調 op.27-2ショパン :幻想曲 ヘ短調 op.49ノクターン第5番 嬰へ長調 op.15-2幻想即興曲 嬰ハ短調 op.66幻想ポロネーズ 変イ長調 op.61公演ページ: 主催:インタースペース協力:エイベックス・クラシックス【チケット情報】料金 :S席5,000円、A席3,500円(全席指定・税込)予約・問い合わせ:・チケットスペース 03-3234-9999・チケットスペースオンライン 取扱い先 :・サントリーホールチケットセンター0570-55-0017/ ・チケットぴあ ・ローソンチケット ・イープラス ※未就学児入場不可※曲目・曲順等が変更になる場合がございます。※チケットご購入後のキャンセル及び変更はできません。※車椅子のお客様はチケットご購入前にチケットスペース(03-3234-9999)までご連絡ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月23日「うちの子の習い事、多い?少ない?」「教育費っていくらかかるの?」「将来のために、どれくらい貯めておけばいいの?」子育て中のパパ・ママなら、こんな疑問を持ったことがあるのではないでしょうか。特に未就学児から小学生の時期は、「これからどんどんお金がかかるって聞くけど……」と不安になることも多いはず。この記事では、最新の統計データやアンケート調査をもとに、子どもの年齢別にかかる教育費や習い事の費用、そして将来に向けた貯金の目安をファイナンシャルプランナー監修のもとわかりやすく解説します。監修者プロフィール水野圭子(みずの・けいこ)株式会社K’sプランニング代表取締役1級ファイナンシャルプランナーとして15年以上の相談実績を持つ。家計の見直しや教育資金の準備、資産形成についてわかりやすくアドバイスし、企業向けの確定拠出年金やライフプランセミナー研修など、大人のための金融教育にも力を入れている。 教育費って、どこまでが「教育費」?「教育費」にはどんな費用が含まれているのでしょうか。文部科学省の「子どもの学習費調査」では、以下の3つの費用を合計したものを「学習費総額」としています。学校教育費:教材費、学級費、PTA会費など学校給食費:小中学校の給食代(保育園・幼稚園は除く)学校外活動費:塾・習い事・通信教育・スポーツ・文化活動など未就学児であっても、「保育料」の他に「習い事」や「園外活動費」などがかかります。また、実際には食費や衣服費、医療費など日常生活全般にかかる「養育費」も別途必要です。教育費は子育てにかかる費用の一部に過ぎません。【年齢別】2〜3歳(保育園・未就園児)の月額教育費保育料・教材費など:月約1.5万円(無償化対象外の世帯の場合)習い事費:月約4,000〜5,000円(1〜2個程度)保育料は家庭の収入によって変わります。住民税非課税世帯などは無償化の対象となり、ほとんど負担がありません。またベネッセ教育総合研究所の「第6回幼児の生活アンケート調査(2022年)」によると、3歳児の約40%が何らかの習い事をしています。この時期に人気なのは「水泳(スイミング)」「英語教室」「リトミック」。1つか2つの習い事をさせている家庭が大半のようです。ある調査によると習い事を始める平均年齢は5歳2か月とのことですが、近年は3歳前後から始める家庭も増えています。お子さんの興味や体力に合わせて、無理なく続けられるものを選ぶのがポイントです。この時期から始める習い事は、「楽しく体を動かす」「音感を養う」といった基礎的な能力を伸ばすことが目的になることが多いようです。【年齢別】4〜6歳(幼稚園・こども園)の月額教育費園にかかる費用:月約1.3万円(公立・無償化後)私立習い事費:月約6,000〜8,000円(2個が最も多い)幼児教育・保育の無償化制度により、3〜5歳児の保育料は原則無料になりました。ただし、私立幼稚園の場合は無償化の上限を超える部分や、給食費・行事費・バス代・延長保育料などは別途負担が必要となり、月約2.6万円と公立の倍の費用がかかります。また、この時期になると、「ピアノ」「体操教室」「英会話」「通信教育」などが加わり、2つ以上の習い事をしている家庭が増えてきます。未就学児全体では平均1.8個の習い事をしています。子どもの体力も増し、興味の範囲も広がるこの時期は、「体を使う習い事」と「知的好奇心を満たす習い事」をバランスよく組み合わせている家庭が多いようです。【年齢別】小学1〜3年生の月額教育費学校関係:月約1.8万円(公立、給食費・教材費・PTA会費など)習い事費:月約9,000〜1.2万円(2〜3個)文部科学省の「子供の学習費調査(令和3年度)」によると、公立小学校の学習費総額は年間約35万3千円、私立では約166万7千円と大きな差があります。この時期は「通信教育」「プログラミング教室」「そろばん」「サッカーやバスケなどのスポーツ」「バレエ」など、選択肢が広がります。学校生活が始まり、子どもの個性や好みがはっきりしてくるこの時期は、子ども自身の興味に合わせた習い事を選ぶ家庭が増えます。また、学校の勉強を補完するための通信教育や学習系の習い事を始める家庭も多くなります。【年齢別】小学4〜6年生の教育費学校関係: 月約2.2〜2.8万円習い事費: 月約1.3〜1.8万円(3〜4個も珍しくない)高学年になると修学旅行や宿泊学習などの行事費が増え、教材費も上がる傾向にあります。文部科学省の調査では、小学校6年生の学習費総額は年間約40万円を超えています。この時期は中学受験を見据えて塾通いを始める家庭が増え、一気に費用が上がります。中学受験用の塾は月2〜5万円程度かかるケースもあります。また、中学受験をしない場合でも、「学習塾(補習目的)」「英検などの検定対策」「部活動を見据えたスポーツ」など、将来を見据えた習い事にシフトする傾向があります。文部科学省の調査によると、6年生の「学校外活動費」(塾や習い事)は年間26万円以上にのぼるそうです。「貯めどき」はいつ?教育費の貯金ペース文部科学省の調査やファイナンシャルプランナーの実感値としても、教育費は小学生までは「まだ余裕がある時期」とされています。言い換えれば、この時期にこそ”教育費を貯める”チャンスでもあるのです。目安となる教育資金の積立未就学児〜小学生で年間30〜50万円の積立(月額2.5〜4.2万円)児童手当をベースに上乗せできると理想的6歳〜12歳の期間で約180〜360万円の教育費を準備可能この時期に計画的に貯めることで、中学以降の教育費増加に備えることができる年齢別:大学入学までの貯金シミュレーション2〜3歳児の家庭:月2.5万円×15年 = 約450万円(児童手当1万円+追加積立1.5万円)4〜6歳児の家庭:月3万円×12年 = 約432万円(児童手当1万円+追加積立2万円)7〜9歳児の家庭:月4万円×9年 = 約432万円(児童手当1万円+追加積立3万円)これらの金額は大学教育費を見据えた目標額であり、日本政策金融公庫の「教育費負担の実態調査(2023年)」による「大学入学までの平均貯蓄額420万円」を目指したものです。大学の種類(国立/私立)や進学先(文系/理系)によってさらに調整が必要です。また、中学受験や高校受験、大学受験の際には塾や予備校などで大きな支出が発生します。そのため、子どもが小学生のうちから計画的に貯蓄を始めることが重要です。教育資金の賢い貯め方:3つの主要な選択肢子どもの教育資金は将来の大きな支出です。調査によると、子どもひとりの教育資金は公立校でも総額約1,000万円が必要とされています。どの方法で貯めるかは家庭の状況やリスク許容度によって異なりますが、それぞれの特徴を理解して最適な組み合わせを選ぶことが大切です。教育資金の貯蓄方法をいくつかご紹介します。学資保険学資保険は教育資金準備の基盤として、エフピー教育出版の「サラリーマン世帯生活意識調査」によると約58.6%の世帯が選択しています。契約時に設定した年に祝金や満期保険金を受け取れるため、教育資金の「ベース」として安心感があります。メリット:契約者(親)に万一のことがあっても満期保険金が確保される保障性。デメリット:途中解約すると元本割れする可能性が高い。新NISA(つみたて投資)2024年から始まった新NISAは年間投資上限額が引き上げられ、非課税保有期間も無制限になりました。教育資金の積立には特に「つみたて投資枠」(年間120万円まで)が適しています。子どもの入学までに十分な期間があれば、インフレに負けない資産形成が期待できます。メリット:非課税で運用でき、長期的には高いリターンが期待できる。デメリット:市場変動により元本割れリスクがある。普通預金・定期預金もっとも基本的な教育資金の貯め方で、調査では「定期預金」が31.3%、「積立預金」が18.5%と人気があります。給料日直後に自動で引き落とされる積立定期預金を利用すると、生活費に使ってしまうことなく確実に貯められます。メリット:元本保証で安全性が高く、いつでも引き出せる。デメリット:金利が極めて低く、インフレに対応できない。そのほかの補完的な方法児童手当の活用:子どもが中学校卒業までに受け取る児童手当を全額貯金すれば、約200万円の貯蓄になります。贈与制度の活用:祖父母から孫への教育資金一括贈与は1,500万円まで非課税となる制度があります。毎年の暦年贈与(110万円まで非課税)も計画的な節税になります。これらをバランスよく組み合わせることで、安全性と収益性の両立を図ることができます。家庭の収入やライフスタイル、リスク許容度に合わせて、最適な組み合わせを考えましょう。***教育費は家庭環境や価値観によって大きく異なります。他の家庭との比較より、自分たちの状況に合った無理のない計画を立てることが重要です。子どもの成長に合わせて柔軟に見直しながら、幼児教育・保育の無償化や児童手当などの公的支援も積極的に活用しましょう。長期的な視点で家計と教育のバランスを取りながら、子どもの可能性を広げる教育資金プランを家族で考えていくことが大切です。(参考)文部科学省|子供の学習費調査(令和3年度)日本政策金融公庫|教育にかかる費用はどのくらい?ベネッセ教育総合研究所|幼児生活実態調査(2023年度)エフピー教育出版|サラリーマン世帯生活意識調査(令和3年度)
2025年05月22日オオトカゲの生体の展示を行うオオトカゲ生体展示館 Monitor Park Neo(所在地:神奈川県相模原市南区麻溝台7-14-1 グランディールS 1F、運営:neoプラウド株式会社、代表取締役:成田 昭一)は、少しでも多くのお子様に体験・体感していただきたいという思いから、小学生の入館が無料になる『こどもの日キャンペーン』を2025年5月5日に実施します。施設ホームページ: サルバトールモニター スマトラ産■『こどもの日キャンペーン』実施の背景少しでも多くのお子様にオオトカゲの迫力・頭の良さを知ってもらいたいという思いや、オオトカゲの購入や購入を考えている方が購入する前に、本当にどれくらい大きくなるのか、扱えるのかをその目で見て確かめてほしいという思いからキャンペーンを実施することにいたしました。お子様にとって様々な体験・経験の一部になることを願っています。サルバトールモニターメラニンスティック■キャンペーン詳細について小学生を5月5日のみ入館料無料とさせていただきます。当日当館最大ミズオオトカゲ・スマトラ産のクレイくんの『クレイくんおいで』と呼んだら寄ってくる姿や、名前を呼ぶと呼んだ人を探すところなど、あまり爬虫類にはみられないところをぜひお子様に見ていただきたいです。■施設概要オオトカゲ生体展示館 Monitor Park Neo営業時間 : 13:00~19:00(最終受付 18:00)所在地 : 〒252-0328神奈川県相模原市南区麻溝台7-14-1 グランディールS 1Fアクセス : 小田急線「相模大野」駅バス(神奈中、女子美術大学行、総合体育館前下車) 徒歩5分入館料 : 大人880円(税込)、中高生550円(税込)、小学生220円(税込),※小学生は2025年5月5日入館料無料公式サイト: セレベンシスモニターYouTubeチャンネル(Monitor Park Neo) ■会社概要商号 : neoプラウド株式会社代表者 : 代表取締役 成田 昭一所在地 : 〒252-0328神奈川県相模原市南区麻溝台7-14-1 グランディールS 1F設立 : 2010年3月事業内容: 建設資材販売、爬虫類展示・販売資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】neoプラウド株式会社 お客様相談窓口TEL:042-711-6010 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月02日小学生の子を持つ母親が「保護者が教師に求めること」とは?春は新しい出会いの季節。進級や入学を迎え、子どもたちは新たな環境での生活をスタートさせます。新しい友だちや先生との出会いに胸を躍らせる一方で、保護者にとっては「子どもが学校生活にしっかり適応できるか」「先生はどのように子どもを見守ってくれるのか」といった不安を抱く時期でもあるでしょう。そこで今回、小学生の子どもを持つ母親を対象に調査を実施。調査結果からは、現代の保護者が小学校教師に求めることの実態などが明らかになりました。小学生の子を持つ母親の約7割が「子どもの学校生活に不安がある」小学生の子を持つ母親の65%以上が、新学期を迎えるにあたり、子どもの学校生活について何らか不安を感じることがあるまず、「新学期を迎えるにあたり、お子さまの学校生活について不安を感じることはあるか」を尋ねる設問の回答では、「はい」が65.4%、「いいえ」が34.6%という結果になりました。この結果から、小学生の子を持つ母親の65%以上が、新学期を迎えるにあたり、子どもの学校生活について何らか不安を感じることがあることが明らかになりました。主な不安は「新しいクラスメイトや先生との人間関係」新学期を迎えるにあたって、子どもの学校生活で感じる主な不安は「新しいクラスメイトとの人間関係」や「新しい先生との人間関係」次に、新学期を迎えるにあたり、子どもの学校生活について不安を感じることがあると回答した人に「新学期を迎えるにあたり、お子さまの学校生活についてどのような不安を感じるか」を尋ねました。回答の1位は「友人関係がうまくいくか」で72.2%、2位が「新しい先生との関係がうまくいくか」で64.8%、3位が「勉強についていけるか」で61.6%という結果になりました。この結果から、新しいクラスメイトや先生との人間関係や、勉強についていけるかに不安を感じる人が多いことがわかりました。8割以上が、「これまでの学校や先生の対応には満足している」小学生の子を持つ母親の8割以上が、これまでの学校や先生の対応には少なからず満足しているまた、「これまでの学校や先生の対応に対する満足度」を尋ねたところ、1位が「まあまあ満足している」で65.2%、2位が「非常に満足している」で16.7%という結果になりました。1位と2位の回答を合計すると回答率80%を超えるかたちとなり、この結果から、小学生の子を持つ母親の8割以上が、これまでの学校や先生の対応には少なからず満足していることが判明しました。半数以上が「求めていることと実際の対応にギャップを感じる」小学生の子を持つ母親の半数以上が、自分が学校や先生に求めていることと、実際の学校や先生の対応にギャップを感じることがある続いて、「あなたが学校や先生に求めていることと、実際の学校や先生の対応にギャップを感じることはあるか」を聞く設問では、1位が「ときどき感じる」で46.7%、2位が「あまり感じない」で39.1%、3位が「よく感じる」で9.7%という結果に。1位と3位の回答を合計すると回答率約55%となり、この結果から、小学生の子を持つ母親の半数以上が、自分が学校や先生に求めていることと、実際の学校や先生の対応にギャップを感じることがあることが明らかになりました。先生に期待することは「環境づくり」や「個性や成長に合わせた対応」小学生の子を持つ母親が学校の先生に期待することは「子どもが安心して学校生活を送れる環境づくり」や「子ども一人ひとりの個性や成長に合わせた対応」また、「お子さまの先生に対して、最も期待していること」を聞くと、1位が「子どもが安心して学校生活を送れる環境づくり」で35.8%に。2位が「子ども一人ひとりの個性や成長に合わせた対応」で20.9%、3位が「いじめやトラブルへの迅速かつ適切な対応」で17.9%という結果になりました。この結果から、小学校の先生には「子どもが安心して学校生活を送れる環境づくり」を期待する母親が多いことが判明しました。子どもへの接し方で求めることは「気持ちに寄り添い、丁寧に話を聞く姿勢」小学生の子を持つ母親が学校の先生に求める、子どもへの姿勢や接し方で最も多いものは「子どもの気持ちに寄り添い、丁寧に話を聞く姿勢」調査の最後、「お子さまの先生に求める、子どもへの姿勢や接し方」を尋ねました。回答は、1位が「子どもの気持ちに寄り添い、丁寧に話を聞く姿勢」で55.5%、2位が「全ての子どもに公平・公正な態度を取ること」で44.2%、3位が「一人ひとりの個性や特性を尊重した対応」で43.9%という結果になりました。この結果から、小学生の子を持つ母親が学校の先生に求める子どもへの姿勢や接し方で最も多いものは「子どもの気持ちに寄り添い、丁寧に話を聞く姿勢」であることがわかりました。調査概要調査期間:2025年3月21日〜3月24日調査方法:インターネット調査調査対象:小学生の子どもを持つ母親(20代〜50代の女性)調査人数:330名モニター提供元:RCリサーチデータドラゴン教育革命(マイナビ子育て編集部)
2025年04月10日サッカーをする上で、避けて通りたいのが「ケガ」です。特に子どもたちにとって、ケガは成長を左右する重要な問題です。ケガをしやすい子には何か特徴があるのでしょうか。また、どうすれば効果的に予防できるのでしょうか。著書「スポーツ万能の子どもの育て方」でおなじみ、いわきスポーツクラブ(いわきFC)アカデミーやドームアスリートハウスアスレチックアカデミーのアドバイザーを務める強化育成の専門家である小俣よしのぶさんに、に子どものケガの特徴と、その予防法いて話を聞きました。(取材・文鈴木智之)(写真は少年サッカーのイメージ)関連記事:「うちの子運動神経が悪くて」と悩む親必見!「サッカー以前」に必要な運動スキルとは■疲労の蓄積に注意ケガは、大きく2つのタイプに分けられます。打撲や捻挫、骨折などの『外傷』と、長期に渡って影響が出る『障害』です。特に注意が必要なのは後者で、適切な対処を怠ると、最悪の場合、サッカーを続けられなくなる可能性もあります。「ケガと一言で言っても、実はいろいろな種類があります。外傷は、転倒や接触によって起こる捻挫、打撲、骨折などの1回限りのケガです。適切な処置をすれば、回復が見込めます。一方で、障害は反復練習や長時間の練習による疲労の蓄積などが原因で起こります。具体的には疲労骨折や、成長期特有の骨の変形、慢性的な関節の痛みなどが該当します」小俣さんは「ケガの予防には、体の疲労に注目する必要があります。疲労が蓄積すると、練習に耐える力が低下し、それが体つきにも表れてきます」と説明します。「練習とは、体に負荷をかけて体の機能を『破壊』する行為です。その破壊された部分を修復するために『食事』が必要で、修復の時間として『休養』が必要です。このサイクルをうまく回すことで、健全に成長していきます」■練習量が多いのに食事や休養が不十分だと、身体が十分回復せず成長が鈍化するさらに、こう続けます。「トレーニングで体を破壊したとしても、その度合いが小さく、食事という修復材料と休養という修復期間が十分であれば、体は元気に回復して成長します。ところが、これが逆転してしまうと問題です。練習による破壊が大きすぎる上に、食事も休養も不十分だと、元気が回復できず、成長が鈍化してしまうのです」現代の子どもたちの多くは、このバランスが崩れていると言います。「いまの子どもたちはクラブとスクールの掛け持ちなど、練習量が多すぎる一方で、食事や休養が不十分だと感じることがあります。その結果、疲労が蓄積され、ケガのリスクが高まってしまうのです。プロや大学生になってから強度を上げればいいのに、子どものうちから、強い負荷をかけすぎている状況が見られます」■子どもの身体で最も負荷に弱いのが骨格系さらに小俣さんは「負荷耐性」という、スポーツ関わる人にとって、知っておきたい概念についても解説してくれました。「シーズン中の試合や練習、フィジカルトレーニングなど、すべてが身体への負荷となります。この負荷に耐えて、ケガや障害を起こすことなく適応できる能力を『負荷耐性』と呼びます。トレーニング、栄養、休養のサイクルを上手く回すことで、負荷耐性は高まっていきますが、ハードなトレーニングをしているにも関わらず、栄養と休養が十分にとれてうないと、負荷に耐えられず、適応能力が低下していき、ケガにつながります」負荷耐性が低下すると、身体の中で最も弱い部分から順に問題が生じるそうです。なかでも注意が必要なのは、成長期の骨の状態です。ドイツのスポーツ医学の専門家フロイナー医学博士氏によると、子どもの体の中で、最も負荷に弱いのが骨格系だといいます。「骨端線が閉じていない成長期の子どもは、骨や関節がまだスカスカな状態です。また身長の伸びが止まり、筋力が付いても骨や関節の強度は弱いままなんです。特に日本の子どもは欧米に比べて早熟なので、小学生の時期から注意が必要です。身長の伸びが止まったからと言って大人と同じように扱ってはいけません」こうした状態で過度な負荷がかかると、問題が生じてきます。「サッカーをする子どもの場合、下半身は鍛えられていても上半身が弱いことが多いです。転倒時に手をついて肩を脱臼したり、骨折したりすることがあります。また、もともと弱い関節や身体部位に負荷がかかって、足関節の痛みや指の骨折などが起きやすい傾向があります」■小学生年代でトレーニングのしすぎは逆効果(写真は少年サッカーのイメージ)成長期の子どもは、大人に比べてケガをしやすい。当たり前のことですが、頭に入れておきたいものです。「上のカテゴリーに進むほど、練習の強度は上がり、時間も長くなります。その負荷に耐えられる体づくりを、段階的に行っていく必要があります。焦って負荷を上げすぎると、取り返しのつかない事態を招きかねません。育成年代でケガによる離脱の多くは、負荷耐性が整っていないことが原因だと考えられます」成長期の子どもにとって、トレーニングのしすぎは体に悪影響を与えるおそれがある。それを知っておくことが、子どものサッカーに携わる指導者、保護者の役目だと言えるでしょう。「あの子は毎日練習しているから......など、焦る気持ちもわかりますが、本格的に競争のフェーズに入っていくのは、中学2、3年生頃でいいと思います。成長の真っ只中にある、小学生年代での過剰なトレーニングは、効果があるどころか、ケガにつながりかねないので、親御さんが注意深く、見守ってあげてください」次回の記事では、成長期の子どもに見られがちな「ケガの兆候」と「具体的な対処法」について、解説していただきます。
2025年04月09日近鉄は、2025年5月5日(月・祝)こどもの日の限定利用で、小学生のお子さまを対象に近鉄全線が1日乗り放題となる「きんてつきっずぱす」を100円で前売り限定で発売します。「きんてつきっずぱす」は、きんてつ旅育キャンペーン※の一環として、昨年の5月5日(日・祝)こどもの日限定利用で発売し、多くのお子さまにご利用いただいたことから、本年も発売します。近鉄沿線には、「大阪」、「奈良」、「京都」、「名古屋」、「伊勢志摩」など、多くの観光スポットが点在し、旅に適したエリアが多くあります。お得に沿線をめぐることができる「きんてつきっずぱす」を利用してお出かけいただき、子どもたちの興味を引き立てるきっかけになればと考えています。詳細は以下のとおりです。※「きんてつ旅育キャンペーン」2024 年からスタートしたキャンペーンで、お子さまが旅によって得られる知識や興味・価値観が広がり、共感力の向上などによる人間性の成長を応援することを目的に実施しています。◆きんてつきっずぱす1.発売金額 100円(税込み)2.発売期間 2025年4月27日(日)~5月4日(日・祝)※前売り限定発売3.発売対象 小学生のみ ※特急をご利用の際は特急券が必要です。4.利用日 2025年5月5日(月・祝)のみ5.有効区間 近鉄全線(ロープウェイを除く)6.発売場所 (1)特急券発売窓口(2)特急券等自動発売機(以 上)【参 考】◆お子さま向けサイトが「きんてつ旅育ポータル」として3 月24 日(月)にリニューアル・「きんてつ旅育ポータル」とはお子さま・子育て世代が一緒に鉄道で楽しくお出かけいただくための情報を掲載しています。お出かけスポットや、きっぷの使い方、駅や近鉄特急に関する情報をはじめ、お子さまがお楽しみいただけるコンテンツを掲載しています。・URL: ・サイトイメージ図(スマートフォン) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月24日阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:久須勇介)が運営する阪神甲子園球場では、2025年4月29日(火・祝)に「甲子園キッズフェスタ~2025 spring~」を開催します。「甲子園キッズフェスタ」は、甲子園エリア一帯で開催する小学生以下のお子様を対象としたイベントで、こども限定の電車に乗って楽しめる「ミニ阪神電車にのろう」や、はたらくくるまとの記念撮影、からだを動かして遊べる各種スポーツ体験など、こどもたちに人気のコンテンツが目白押しです。また、阪神甲子園球場の内野スタンドに無料でご入場でき、スタジアムグルメをお楽しみいただけます。さらに、阪神甲子園球場グラウンド内では、阪神タイガースOB会 会長の掛布雅之氏をはじめとする豪華メンバーが集結し、これから野球をはじめる、はじめてみたいと思っている野球初心者のお子様を対象とした野球教室「未来につなぐトライアルベースボール~打ちたいねん!投げたいねん!走りたいねん!~」を開催します。本イベントは、「こどもたちに発見や学びの機会を提供したい」という想いから、西宮市・三井不動産株式会社・武庫川女子大学・当社などが参画する『スポーツを核とした甲子園エリア活性化推進協議会』と2021年から共催しており、今回で8回目の開催となります。イベント開催概要及び主なコンテンツは以下のとおりです。なお、事前予約不要のコンテンツについても希望者多数のため当日に人数を制限する場合があります。■イベント開催概要名称:甲子園キッズフェスタ~2025 spring~日時:2025年4月29日(火・祝) 10:00 ~ 16:00公式サイト: 場所:甲子園エリア阪神甲子園球場・甲子園プラス・甲子園駅前広場三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園参加方法:入場無料(コンテンツ別に有料、事前予約など参加要件あり)※混雑回避のため、会場の一部エリアで入場制限を実施する可能性があります。※球場内への入場は小学生以下のお子様を連れたご家族・グループに限らせていただきます。≪阪神甲子園球場内への入場について≫対象:小学生以下のお子様を連れたご家族・グループ料金:無料初回入場:7・8号門前の受付でリストバンド配布・入場※小学生以下のお子様を連れたご家族・グループに対し、受付で人数分のリストバンドをお渡しします。必ず皆様お揃いのうえ、受付にお越しください。※配布するリストバンドの数には限りがあります。配布枚数終了後は、新規のご入場をお断りします。悪しからずご了承ください。※お受け取りになったリストバンドは、必ず装着してください。再入場:5・10号門でリストバンドを提示■主なコンテンツ(一覧は公式サイトに掲載)(1)スポーツ体験甲子園駅前広場ではさまざまなアトラクションが楽しめる「こどもらんど」を、阪神甲子園球場内では阪神タイガースの豪華OBによる野球教室を開催します。その他、参加無料でお楽しみいただける「サッカー キックボーリング体験」や「体操ミニサーキット」など、各種スポーツ体験をご用意しています。〇未来につなぐトライアルベースボール~打ちたいねん!投げたいねん!走りたいねん!~今年、球団創設90周年を迎えた阪神タイガースのOB会が、阪神甲子園球場のグラウンドで野球初心者のお子様向けに野球教室を開催。球団OB会 会長の掛布雅之氏をはじめとする豪華メンバーが、野球の基本となるボールを打つこと、投げること、走ることの楽しさを伝えます。野球教室は参加無料、グローブなどの野球道具は必要ありません。お子様と一緒に保護者の方もご参加いただけます。◇参加方法等WEBサイトにおいて、抽選制で申込受付を行います。申込ページ: 対象:小学1年生・2年生募集人数:保護者(18歳以上)+小学1年生・2年生のお子様のペア60組120名料金:無料申込受付期間:3月19日(水)14:00 ~ 4月7日(月)23:59当選発表日時:4月10日(木)15:00 ~時間:10:00 ~ 11:30場所:阪神甲子園球場 ※天候不良の場合、隣接する室内練習場での開催となります参加OB:掛布 雅之(阪神タイガースOB会 会長)桧山 進次郎(阪神タイガースOB会 副会長)狩野 恵輔(阪神タイガースOB会 委員)亀山 努(阪神タイガースOB会 委員)関本 賢太郎(阪神タイガースOB会 委員)鳥谷 敬(阪神タイガースOB会 委員)今成 亮太(阪神タイガースOB)糸井 嘉男(阪神タイガース スペシャル・アンバサダー)岩田 稔(阪神タイガース コミュニティ・アンバサダー)秋山 拓巳(阪神タイガース ベースボール・アンバサダー)※保護者の方は1名のみ参加可能。複数名おられる場合はスタンド(当日無料開放あり)からご見学ください。ただし、雨天時やグラウンドコンディション不良により室内練習場で開催した場合、ご見学いただけませんので、悪しからずご了承ください。また、受付時にお子様のご年齢または生年月日を確認させていただく場合があります。〇こどもらんど様々なアトラクションが楽しめる「こどもらんど」。大人気の「ふわふわ」をはじめ、自分であやつる「UFOキッズカー」や「けん玉体験」、だれでも楽しめる「ボッチャ」が甲子園駅前広場に勢ぞろい。また、事前購入限定のお得なパスも販売します。◇【割引適用・事前購入限定】ふわふわ遊具・UFOキッズカー乗り放題パスWEBサイトで、事前販売を実施します。購入ページ: 料金:1,100円(税込)/こども1名※「ふわふわ遊具・UFOキッズカー乗り放題パス」は、WEB上での事前決済が必要です。※天候不良により中止となる場合があります。中止の場合、参加料金は購入サイトから返金します。※当日料金は、アトラクション1回につき500円(税込)です。現金又はPayPayでのお支払いとなります。対象:小学生以下※体験の際は、必ずおとなが1名以上ご同伴ください。こどもだけの体験はできません。販売期間:3月19日(水)14:00 ~ 4月28日(月)23:59時間:10:00 ~ 16:00場所:甲子園駅前広場(2)甲子園散策イベント小学生以下のお子様を連れたご家族・グループを対象に阪神甲子園球場のスタンドを無料開放!阪神甲子園球場名物「甲子園カレー」をはじめとするスタジアムグルメを内野スタンドでお楽しみいただけるほか、グラウンドで開催される野球教室をご見学いただけます。そのほか、甲子園エリア一帯を散策しながら楽しめるコンテンツとして、チェックポイントで運動に挑戦し、全て達成すると記念品がもらえる「甲子園スポーツラリー」や、リアルなぞときゲーム「挑戦!なぞときスタジアム2」、阪神甲子園球場グラウンド内の指定エリアを自由に見学できる「甲子園キッズフェスタ×甲子園歴史館 グラウンド見学特別イベント」も開催します。※スタジアムグルメの営業時間は10:00~14:00です。状況により変更する場合があります。※「挑戦!なぞときスタジアム2」の参加料金はこども1名につき700円(税込)です。〇甲子園キッズフェスタ×甲子園歴史館グラウンド見学特別イベント甲子園球場の内野人工芝エリア(1塁側)や外野ウォーニングゾーンに立入りでき、1塁側ベンチの見学、リリーフカーでの記念撮影が楽しめる特別イベントです。さらに阪神タイガースの選手が動いて登場する「動く!ARフォトフレーム」での記念撮影もお楽しみいただけます。「甲子園歴史館入館」と「『BE-STADIUM KOSHIEN』トスバッティング又はピッチングのうち1種目体験」の特典付きです。◇参加方法等WEBサイトのイベント概要ページをご確認のうえ、ご購入ください。概要ページ: 購入ページ: 体験料金:こども(4歳~中学生)2,000円(税込)/1名おとな(高校生以上)2,500円(税込)/1名時間:全3回実施します。(各45分、全て同じ内容です。)<1>15:15~16:00、<2>16:15~17:00、<3>17:15~18:00グラウンド見学イベント参加後に、甲子園キッズフェスタへの参加は出来ません。販売期間:3月19日(水)14:00 ~ 4月29日(火・祝)14:55※ご購入後に参加回を変更することはできません。※開始時間の10分前までに3号門横イベント受付にお越しください。※1回のお申込みにつき4枚までチケットをご購入いただけます。決済方法はクレジットカードのみです。※必ず、おとな・こどもを両方含んだ形でご参加ください。※おとな(高校生含む)と幼児(3歳以下)の組み合わせでご参加の場合、幼児の方はこども券の購入が必要です。※「甲子園歴史館入館」と「『BE-STADIUM KOSHIEN』トスバッティング又はピッチングのうち1種目体験」のチケットが含まれます。それぞれ6月29日(日)までご利用いただけます。※「BE-STADIUM KOSHIEN」において、小学生未満の方は「ピッチング」のみ利用可能です。(3)はたらくくるまとの記念撮影大人気の警察・消防車両や、グラウンド整備車両と記念撮影が行える実車展示のほか、オリジナル記念乗車証がもらえる「ミニ阪神電車」の乗車体験が登場。また、安全について楽しく学べる「交通安全クイズde子ども安全免許証」など、乗り物に関するコンテンツも盛りだくさん。※警察・消防車両の展示は10:00~13:00を予定しています。※車両展示の一部は緊急事態などの都合により、展示を中止・中断することがあります。〇 ミニ阪神電車にのろう料金:200円(税込)/1名対象:3歳~小学生以下時間:10:00 ~16:00場所:甲子園駅前広場※1人で座席に座れない乳幼児は乗車不可。(4)その他甲子園駅前広場では、マジックや弾き語りライブといったパフォーマンスがお楽しみいただけるステージ、ららぽーと甲子園のマウンテンブリーズでは地元ダンスチームのパフォーマンスが楽しめる「ドリームダンスコレクション in甲子園キッズフェスタ」を開催。そのほか、球場外周ではミニ四駆の組立て・コース試走の体験や廃材を利用したあそび体験を、甲子園プラスでは「シャカシャカキーホルダーづくり」「ぶるぶるロボットづくり」など、子どもの想像力を育むものづくり体験を出展します。●主催:阪神甲子園球場●共催:スポーツを核とした甲子園エリア活性化推進協議会(西宮市、三井不動産株式会社、武庫川女子大学、当社 等)阪急阪神ホールディングス株式会社●協賛:アサヒ飲料株式会社、帝人フロンティア株式会社、三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園、パナソニックコネクト株式会社、新響楽器、株式会社インサイド、兵庫三菱自動車販売株式会社、ミリオネア会「スマイルママプロジェクト」●特別協力:兵庫県 甲子園警察署、西宮市 鳴尾消防署●協力:株式会社ウエルネス阪神、株式会社タミヤ、株式会社阪神コンテンツリンク、株式会社阪神タイガース、株式会社ミキシング、クロネコキューブ株式会社、KDTダンスファクトリー、公益財団法人西宮スポーツセンター、JAF 一般社団法人 日本自動車連盟 兵庫支部、NOBY the toy store、阪神園芸株式会社、プログラボ教育事業運営委員会(株式会社ミマモルメ)、ベイユヴェール西宮女子サッカーチーム、ホビーショップガネット、松本商事株式会社、モリタスポーツ・サービス株式会社『スポーツを核とした甲子園エリア活性化推進協議会』とは年間を通じてスポーツやアウトドアを楽しめる環境や、スポーツ関連ビジネスの創出に官民連携して取り組み、甲子園エリアの交流人口増加と地域活性化を図る事業を推進することを目的に、2019年10月に発足しました。各種 PR媒体を活用した情報発信に加え、賑わい創出イベントの実施やスポーツ関連ビジネス創出のためのプラットフォーム事業の展開など、スポーツをテーマとした甲子園エリアの活性化に向けて、様々な取組みを行っています。詳しくはWEBサイト「甲子園スタイル( )」をご覧ください。【会場イメージ】最新情報は「甲子園キッズフェスタ」の公式サイト又は当日イベントで配布しているリーフレットをご確認ください。【ご注意】・天候等によっては、本イベントを中止する場合や内容を変更する場合があります。・事前予約を行わないコンテンツにおいても、参加希望者多数のため参加人数の制限や受付を中断する場合があります。・雨天時に開催予定のコンテンツについては、公式サイトをご確認ください。・本イベントにおける参加者の負傷、疾病、死亡、紛失、盗難その他一切の事件・事故についての責任は参加者自身が持つものとします。・本イベント会場に遊具、ペット、その他会場側が適当と認めないものはお持込みできません。・未成年の参加については、保護者の責任のもと、ご参加ください。・画像はイメージです。実際のコンテンツとは一部異なる場合があります。・イベント中、主催者又は主催者の許諾を受けた第三者が記録・広報・報道の目的で写真・動画を撮影します。撮影した写真・動画は、チラシ、ポスター、広告、新聞、雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、インターネットなどで利用・公開(販売又は広告のための利用を含む。)することがあります。阪神グループは、「“たいせつ”がギュッと。」のブランドスローガンの下、これからも一人ひとりのお客様の“たいせつ”と向き合い、グループ一丸となって阪神らしいブランド体験を提供し続けることで、その信頼と期待に応えてまいります。阪神電気鉄道株式会社 阪神甲子園球場 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間、全国の小学生の子どもを持つ保護者を対象に「小学生調査」、全国の中学生の子どもを持つ保護者を対象に「中学生調査」、全国の高校生を対象に「高校生調査」を実施し、小学生調査では1,200名、中学生調査と高校生調査では各600名の有効サンプルを集計しました。今回は、小学生調査、中学生調査および高校生調査のうち、学習や学校生活の実態・意識に関する結果を「小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の学習・学校生活に関する調査」として公表します。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 一番好きな教科と一番嫌いな教科をきいたところ、小学生では一番好きな教科は1位「体育」、2位「算数」、3位「図画工作」、一番嫌いな教科は1位「算数」、2位「国語」、3位「体育」となりました。また、中学生と高校生では、一番好きな教科はともに1位「数学」、一番嫌いな教科もともに1位「数学」となり、中学生では一番好きな教科の2位は「英語」、3位は「社会」、一番嫌いな教科の2位は「英語」、3位は「国語」、高校生では一番好きな教科の2位は「地理歴史」、3位は「保健体育」、一番嫌いな教科の2位は「外国語」、3位は「国語」となりました。表2: ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では16.8%、高校生では27.7%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では18.3%、高校生では39.5%となりました。小学生の結果を前回調査と比較すると、利用したことがある人の割合は、【学校】では7.0ポイント上昇(前回調査9.8%→今回調査16.8%)、【家庭】では5.8ポイント上昇(前回調査12.5%→今回調査18.3%)と、どちらも上昇傾向がみられました。表3: クラスに長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」と回答した人の割合は、小学生では25.8%、中学生では44.8%、高校生では29.3%と、中学生が突出して高くなりました。学年別にみると、小学生と中学生では上の学年で高くなっている一方、高校生では下の学年で高くなる傾向がみられました。表4: ★小学生の一番好きな教科 1位は前回調査に続き「体育」2位「算数」3位「図画工作」4位「国語」5位「音楽」★小学生の一番嫌いな教科1位は前回調査に続き「算数」2位「国語」3位「体育」4位「外国語活動/外国語」5位「図画工作」一番好きな教科をきいたところ、1位「体育」(20.8%)、2位「算数」(18.3%)、3位「図画工作」(17.1%)、4位「国語」(8.9%)、5位「音楽」(8.0%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「算数」(22.6%)、2位「国語」(17.8%)、3位「体育」(9.2%)、4位「外国語活動/外国語」(4.7%)、5位「図画工作」(4.5%)となりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科の1位は「体育」、一番嫌いな教科の1位は「算数」となりました。一番好きな教科を男女別にみると、男子の1位は「体育」(25.3%)、女子の1位は「図画工作」(20.7%)でした。また、「算数」(男子24.2%、女子12.5%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「音楽」(男子2.8%、女子13.2%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。一番嫌いな教科を男女別にみると、男子の1位は「国語」(23.0%)、女子の1位は「算数」(28.8%)でした。また、「国語」(男子23.0%、女子12.7%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「算数」(男子16.3%、女子28.8%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。★「ChatGPTなど対話型生成AIを学校で利用したことがある」17%、前回調査から7ポイント上昇対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は16.8%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は18.3%となりました。前回調査と比較すると、利用したことがある人の割合は、【学校】では7.0ポイント上昇(前回調査9.8%→今回調査16.8%)、【家庭】では5.8ポイント上昇(前回調査12.5%→今回調査18.3%)と、どちらも上昇傾向がみられました。★受験する中学校を選ぶ際に重視したいこと子ども自身・保護者ともにTOP5は「自宅からの距離」「学校の教育方針」「偏差値」「在校生の雰囲気」「進学実績」子どもが中学校受験を希望している人(454名)に、子ども自身が受験する中学校を選ぶ際、重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(35.9%)、2位「学校の教育方針」(30.4%)、3位「偏差値」(24.4%)、4位「在校生の雰囲気」(19.2%)、5位「進学実績」(16.1%)となりました。他方、子どもに中学校受験をしてほしい保護者(441名)に、子どもが受験する中学校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(35.1%)、2位「学校の教育方針」(30.4%)、3位「偏差値」(22.7%)、4位「進学実績」(19.7%)、5位「在校生の雰囲気」(18.1%)となり、子ども自身の回答と同じものがTOP5に挙がる結果となりました。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」26%クラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は25.8%、「いない」は74.3%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は、いじめを見聞きした経験と同様に、低学年と比べて中学年と高学年で高くなる傾向がみられました。表5: ★中学生の一番好きな教科 1位「数学」2位「英語」3位「社会」4位「保健体育」5位「国語」★中学生の一番嫌いな教科 1位「数学」2位「英語」3位「国語」4位「社会」5位「理科」一番好きな教科をきいたところ、1位「数学」(19.8%)、2位「英語」(14.3%)、3位「社会」(12.0%)、4位「保健体育」(11.2%)、5位「国語」(7.8%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「数学」(23.5%)、2位「英語」(15.7%)、3位「国語」(13.0%)、4位「社会」(7.8%)、5位「理科」(7.0%)と、主要5教科が挙がりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科のTOP2と一番嫌いな教科のTOP2は「数学」「英語」となりました。男女別にみると、一番好きな教科のTOP2は男子では「数学」「社会」、女子では「英語」「数学」、一番嫌いな教科のTOP2は男子では「英語」「国語」、女子では「数学」「理科」でした。★「学校でいじめを見たり聞いたりしたことがある」28%学校でいじめを見たり聞いたりしたことがあるかをきいたところ、「ある」は28.2%、「ない」は71.8%となりました。学年別にみると、「ある」と回答した人の割合は学年が上がるにつれて高くなる傾向がみられ、3年生では31.0%でした。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」45%クラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は44.8%、「いない」は55.2%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は1年生(35.5%)と比べて2年生・3年生(2年生49.0%、3年生50.0%)で高くなりました。表6: ★高校生の一番好きな教科 1位は前回調査に続き「数学」2位「地理歴史」3位「保健体育」4位「外国語」5位「国語」★高校生の一番嫌いな教科 1位は前回調査に続き「数学」2位「外国語」3位「国語」4位「地理歴史」5位「理科」一番好きな教科をきいたところ、1位「数学」(15.2%)、2位「地理歴史」(10.7%)、3位「保健体育」(9.5%)、4位「外国語」(9.2%)、5位「国語」(7.8%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「数学」(26.7%)、2位「外国語」(17.3%)、3位「国語」(9.8%)、4位「地理歴史」(6.8%)、5位「理科」(6.3%)となりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科の1位は「数学」、一番嫌いな教科の1位は「数学」と、人によって好き嫌いが分かれる教科である傾向が継続する結果となりました。男女別にみると、一番好きな教科と一番嫌いな教科の1位は男子・女子ともにそれぞれ「数学」となり、一番好きな教科の2位は男子では「地理歴史」、女子では「外国語」でした。また、一番嫌いな教科の2位は男子・女子ともに「外国語」でした。★学校の“総合的な探究の時間”でテーマにしたこと 1位「SDGs」2位「キャリア・進路」3位「環境問題」“総合的な探究の時間”について質問しました。“総合的な探究の時間”は、変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標に、2022年度から本格的に導入された教科です。学校の“総合的な探究の時間”では、これまでにどのようなことをテーマにしたかをきいたところ、1位「SDGs」(26.2%)、2位「キャリア・進路」(16.8%)、3位「環境問題」(15.5%)、4位「LGBTQ+」(12.2%)、5位「地域」(11.2%)となりました。★ChatGPTなど対話型生成AIの利用経験 「学校で」28%、「家庭で」40%対話型生成AIの利用について質問しました。対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は27.7%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は39.5%となりました。男女別にみると、利用したことがある人の割合は、男子では【学校】が33.0%、【家庭】が43.0%と、女子(学校22.3%、家庭36.0%)と比べて高くなりました。★進学希望者が高校卒業後の希望進路を決める際に重視したこと1位「学びたいことが学べる」2位「資格が取得できる」3位「就職に有利」希望進路が進学の人(413名)に、高校卒業後の希望進路を決める際、どのようなことを重視したかをきいたところ、1位は「学びたいことが学べる」(47.7%)でした。次いで、2位「資格が取得できる」(30.8%)、3位「就職に有利」(29.8%)、4位「学校が自宅から通える」(27.6%)、5位「自身の成長につながる」(26.6%)となりました。学年別にみると、1年生と2年生では「資格が取得できる」(1年生31.3%、2年生32.1%)、3年生では「就職に有利」と「学校が自宅から通える」(いずれも30.3%)が2位でした。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」29%、1年生では36%自身のクラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は29.3%、「いない」は70.7%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は、下の学年で高くなる傾向がみられ、1年生では36.0%でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。≪調査概要≫調査タイトル:小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(高校生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする15歳~18歳の高校生調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル(高校生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日神奈川県企業庁は、このたび小学生向けの新たな水道学習コンテンツ「バーチャル浄水場」を制作しましたので、お知らせします。神奈川県企業庁ホームページに特設ウェブページを公開していますので、学校での活用のみならず幅広くご視聴いただくことができます。キービジュアル1. 「バーチャル浄水場」の概要(1) 好奇心をくすぐる魅力的なストーリー県営水道キャラクターが浄水場の7つのヒミツを解き明かすために冒険するというストーリーで、浄水場の仕組みや各施設の役割を楽しみながら学ぶことができます。(2) 探求心を高めるデジタルコンテンツドローンや水中カメラ等で撮影した臨場感のある360度映像を自ら操作することで、浄水場施設見学を疑似体験することができます。(3) 学習効果が高まる「かながわ浄水場クイズ」浄水場に関するクイズにチャレンジすることで、学習効果が高まることが期待できます。イメージ2. 公開日時令和7年3月11日(火曜日)14時3. 特設ウェブページのURL及び二次元コード・URL ・二次元コード二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月11日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。突然ですが、初恋っていつだったか覚えていますか?わが家の姉妹も小学生。幼稚園時代のかわいらしい恋バナから、少々レベルアップ(?)したお話です。小学生の恋愛話に最初に驚いたのは友人の息子さんのお話でした。 小学生も普通に恋人がいるらしい! それが普通で周りにも認知されているとか!え…、私が小学生の頃は「恋愛? 何それ? 美味しいの?」っていうイメージでしたが…(私が特殊で実は昔からそうだったよ! ということでしたら申し訳ありません)それを聞いてしまうと、やっぱりムスメ自身の話も気になるのが親ってものです。 かわいすぎる…!(親バカ)そしてバレバレ。 照れながら恋バナをしてくれるムスメにほっこりしながら話を聞いていたのですが…ついつい、恋愛の話を茶化してしまいたくなるのもわかります。(夫がまさにそのタイプかもしれない)男女の友情が成り立つか否か、みたいな議論は成人後にしていただくとして、これね、経験がある人、多いんじゃないかなって思うんです。仲の良い異性の友だちが、周りの目を気にして遊ばなくなってしまうこと。小学生から中学生くらいに多くないですか?あんなに仲の良かった男友だちが、中学校に入ってから全く疎遠になってしまったこと。性別を意識するようになることはもちろん成長なので、それ自体は仕方のないことですが、自分の意志でなく、周りの声でそうなってほしくないって思って話し出したら、話がどんどん膨らんで収集がつかなくなりました。恋愛のアドバイスは私には荷が重いことを改めて実感したのですが、これからも恋バナをしてくれるといいなと思います。聞き役に徹します!何はともあれ、姉妹のこれからの友達関係、恋愛事情に幸あれ!
2025年03月01日東京都練馬区の石神井地域を拠点に活動している小学生女子ソフトボールチームの石神井スマイルは2025年3月26日より開催される岐阜県の全国大会に東京都代表として出場します。チームは大会期間中の往復交通費・宿泊滞在費のため2月上旬より3月末までCAMPFIRE上でクラウドファンディングを開始しています。石神井スマイル選手たちの様子1「石神井スマイル」クラウドファンディングサイト 2024年10月に開催された東京都秋季ソフトボール大会で、チーム全員で戦い初優勝を成し遂げ、2025年3月26日から岐阜県揖斐川町で開催される春季全国大会への出場権を獲得しました。昨年夏の全国大会は開催地 秋田県の豪雨災害で中止になってしまい、大好きな6年生と全国大会の地を踏む夢は叶わずでした。今年の全国大会では、先輩たちの想いも背負って5年生以下、全員の気持ちを一つにして、東京都代表として戦います。石神井スマイル集合写真石神井スマイル選手たちの様子2■チームの特徴石神井スマイルのチーム方針は人材育成です。活動を通じて社会で生きていく為の基礎的な力(挨拶・礼儀・献身性など)を子供達が習得した上で技術の向上を目指しています。毎年上級生から下級生へと引き継がれているこの伝統を継続しているところがスマイルの強みでもあります。また、保護者やOG、地域の方々が多く関わっていることで練習のみならず地域で子供と子育てを支える環境となっています。2025年のチームの目標は「あいさつ世界一、応援されるチームになる」この目標をどうすれば達成できるか、キャプテンが中心となって日々、一生懸命考えながら活動しています。<戦績(直近10年間)>全国大会 出場4回(準優勝1回)/関東選抜大会 優勝3回/東日本大会 出場1回/春季東京都大会 優勝1回・第3位2回/秋季東京都大会 準優勝3回・第3位2回/練馬区新人戦 優勝6回・準優勝4回/春季練馬区大会 優勝3回・準優勝4回/練馬区民大会 優勝6回・準優勝3回チーム公式サイト: 石神井スマイル選手たちの様子3■代表・岡崎 徹よりご支援のお願い「“自分ではどうにもならないこと”に一喜一憂せず、“自分で動かせること”に集中しましょう。」昨年夏の全国大会が豪雨のため中止になった時に監督が選手・保護者にかけた言葉です。この大会に向けて賭けてきた気持ちを汲むならば簡単に納得できる言葉ではないことは承知の上でしたが、“人生とはそういうものであり、それは子どもであっても受け止める必要がある”と思うからこそかけた言葉でした。受け止め方は様々だったとは思いますが、その時に目を真っ赤にしてやるせない気持ちに必死に耐えていた6年生やその父母の背中を見ていた5年生以下の選手とその父母は、その日から6年生の気持ちをも背負い“新しい目標”に向けて活動をしてきました。“新しい目標”である3月の全国大会に向けた私たちの活動をご支援いただければ幸いです。■プロジェクト概要プロジェクト名: 小学生女子ソフトボールチーム、全国大会に出場するための移動交通費および宿泊費期間 : 2025年2月5日(水)~3月31日(月)23:59URL : ■リターンについて支援金額に応じて、メッセージ動画やクリアファイルやTシャツといったオリジナルグッズなどの返礼品をご用意しております。また、支援者限定で見られる全国大会に向けた練習の様子や活動報告なども予定しております。3,000円:試合結果とお礼のメール大会報告と選手からのメッセージ動画(提供方法:メールにURLを記載)※メッセージ動画の収録時間:3分間10,000円:試合結果とお礼のメール大会報告と選手からのメッセージ動画(提供方法:メールにURLを記載)※メッセージ動画の収録時間:3分間チームオリジナルクリアファイル(直筆メッセージシート付き)※商品サイズ:A430,000円:試合結果とお礼のメール大会報告と選手からのメッセージ動画(提供方法:メールにURLを記載)※メッセージ動画の収録時間:3分間、チームオリジナルクリアファイル(直筆メッセージシート付き)チームオリジナルTシャツ(サイズはS・M・Lサイズのみとなります)※各種、返礼品のデザインは出来上がり次第、SNSやCAMPFIRE上で公開予定です。■チーム概要商号 : 石神井スマイル活動場所: 東京都練馬区石神井台1丁目1番25号 練馬区立石神井小学校内設立 : 1982年URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日こんにちは!hugmugフレンズの木村です☺︎今、東京都現代美術館で開催させている大注目の「坂本龍一 音を視る 時を聴く」展に、小学生の長女と行ってきました。誰もが知っている坂本龍一さんの音楽と、没入型・体感型の展示ということで、楽しみにしていました!!今回はおススメの子連れ美術館のまわり方も合わせてご紹介しようと思います!ダイナミックな音と映像の世界!「坂本龍一 音を視る 時を聴く」展東京都現代美術館〒135-0022東京都江東区三好4-1-1(木場公園内)東京都現代美術館観覧料一般2,400円(1,920円)大学・専門学校生・65歳以上1,700円(1,360円)中・高校生960円(760円)小学生以下無料開催期間「坂本龍一 音を視る 時を聴く」展2024年12月14日〜2025年3月30日全身で体感する!子どもも楽しめるおすすめの展示作品を紹介1階と中庭、地下に展示された10点の作品。混雑対応により、2月11日以後は残念ながら撮影可能エリアが変更になるそうですが、特におすすめしたい展示作品をご紹介します!《water state 1》水盤に雨を降らせて音の変化や波紋の表情を視る作品《water state 1》。水面に出来る波紋と水の落ちる音が心地よくて、ずっと見ていたくなります。《IS YOUR TIME》東日本大震災の津波で被災した宮城県農業高等学校のピアノに出会い、それを「自然によって調律されたピアノ」と捉え作品化した《IS YOUR TIME》。世界各地の地震データによってピアノの音が鳴り、水盤の上にあるピアノと天井の雪の映像が妙にリアルで、震災の怖さを感じる展示でした。《LIFE–fluid, invisible, inaudible…》館内の作品で1番広い展示の《LIFE–fluid, invisible, inaudible…》。これは見るからに圧巻の展示で、長女も興奮気味に観覧しました(^^)水と霧、光と音楽が場面場面で変化していくのでずっと見ていても飽きない作品でした!《LIFE WELL TOKYO》霧の彫刻最後は親子で1番楽しみにしていた、中庭で展示されている《LIFE WELL TOKYO》霧の彫刻。30分に1回、中庭いっぱいに霧が現れるのですが、思った以上に霧が濃く、前に進むのも困難なほどなので、子連れの方はお子さんとはぐれないよう要注意!!そして、霧の中は想像以上にびしょ濡れになります笑濡れた髪や顔を拭くハンカチは必須です笑びしょ濡れで寒くても、この空間はきっと子どもは大好きなはず..(°▽°)"雲に乗りたい"と言っていた長女に、雲の中を体験させることができました!笑子どもが飽きずに美術館を楽しめる方法をご紹介!ポイント① 手ぶらでまわる!荷物や上着は無料コインロッカーを使用◎我が家は美術館に着いたらまず、コインロッカーに携帯以外の荷物を預けて身軽にします!これが結構重要で、荷物が無い分、子どもも大人もストレスフリーで作品に没入できます◎東京都現代美術館では100円玉が必要ですが、返却されるので長時間居たとしても、出し入れできるのでとても便利です!ポイント②チケットはオンラインで購入しておく!とにかく子ども一緒の時は、最短ルートの方法を選択しています!!オンラインチケットは、事前にスマホで購入して着いたらそのまま会場に向かえるので、当日チケットより断然スムーズ◎チケットに並ぶだけでも、「疲れた」とか言いだしますからね..泣ポイント③あらかじめ、じっくり観たい展示は子どもに共有しておく!美術館に行く前に前もって、「ここが面白そう!」「ここが気になる!」など写真や動画をあらかじめ見せておいて興味をそそる作戦をとっています。笑実際作品を目の当たりにした時に、「ここだねー!」と感動を共有できて、じっくり作品を観ることができますよ♡↑是非トライしてみてください!私たちは学校おわりの、平日15時頃に行ったのですが、平日にも関わらずかなりの人混みでした!長女のペースに合わせてまわったので、感覚としては早いペースでまわったつもりでしたが、それでも2時間弱はかかりました。(個人的には各所もっと長く観ていたかった笑)大人気の為、しばらくは混雑が続きそうですね..。予め日時指定のオンラインチケットをとってから行くことをおすすめします!
2025年02月09日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、「小学生調査」「中学生調査」「高校生調査」の第二弾として、「習い事」「将来の職業」「自分自身や将来に対する意識」に関する結果を公表しました。2024年12月に、お年玉や起床・就寝時刻、好きな食べ物など、日常生活に関する調査結果を発表しましたが、今回はこれらに続き、上記テーマについての調査結果を第二弾として公開したものです。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 学校以外で行っている習い事をきいたところ、小学生では1位「水泳」(24.6%)、2位「受験のための塾・学校の補習のための塾」(16.9%)、3位「英会話教室」(14.3%)、4位「音楽教室(歌や楽器など)」(11.8%)、5位「通信教育」(9.0%)となり、高校生では1位「受験のための塾・予備校、学校の補習のための塾・予備校」(15.3%)、2位「音楽教室(歌や楽器など)」(4.0%)、3位「英会話教室」(2.3%)、4位「水泳」「サッカー・フットサル」「書道・習字」(いずれも2.0%)となりました。表2: 将来なりたいと思っているものをきいたところ、小学生では1位「パティシエ(ケーキ屋)」(5.6%)、2位「ネット配信者(ユーチューバー・インスタグラマーなど)」(3.0%)、3位「保育士・幼稚園教諭」「警察官」「会社員」(いずれも2.8%)、中学生では1位「会社員」(4.2%)、2位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.0%)、3位「医師(歯科医師含む)」(3.5%)、4位「公務員」(3.3%)、5位「漫画家・イラストレーター」(3.0%)、高校生では1位「公務員」(5.0%)、2位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.5%)、3位「看護師」(4.0%)、4位「会社員」(3.5%)、5位「学校の教師」「福祉の仕事」(いずれも3.0%)となりました。表3: ★習い事ランキング 1位「水泳」、2位「受験のための塾・学校の補習のための塾」、3位「英会話教室」学校以外で行っている習い事をきいたところ、1位「水泳」(24.6%)、2位「受験のための塾・学校の補習のための塾」(16.9%)、3位「英会話教室」(14.3%)、4位「音楽教室(歌や楽器など)」(11.8%)、5位「通信教育」(9.0%)となり、「学校以外で行っている習い事(勉強やスポーツなど)はない」は23.3%でした。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「水泳」、2位は「受験のための塾・学校の補習のための塾」となり、男子では「サッカー・フットサル」が3位、女子では「英会話教室」が3位でした。学年別にみると、1年生から4年生までは「水泳」が1位、5年生と6年生では「受験のための塾・学校の補習のための塾」が1位でした。過去の調査と比較すると、「習い事はない」は2022年調査27.5%→2023年調査22.9%→2024年調査23.3%と、前回調査と同水準となりました。★現在、どのようなことに大きな不安を感じている?1位「巨大地震が起こること」、2位「事故(交通事故など)に遭うこと」、3位「事件・犯罪に巻き込まれること」現在、どのようなことに大きな不安を感じているかをきいたところ、「巨大地震が起こること」(35.0%)が最も高くなり、「事故(交通事故など)に遭うこと」(22.0%)、「事件・犯罪に巻き込まれること」(20.3%)、「戦争が起こること」(12.3%)、「地球温暖化が進むこと」(8.5%)が続き、不安がある人の割合は66.4%でした。学年別にみると、1年生では「事故(交通事故など)に遭うこと」、2年生以上では「巨大地震が起こること」が1位でした。★小学生が将来つきたい職業1位「パティシエ(ケーキ屋)」、2位「ネット配信者」、3位「保育士・幼稚園教諭」「警察官」「会社員」男子の1位は「ネット配信者」「サッカー選手」、女子の1位は8年連続で「パティシエ」将来なりたいと思っているものをきいたところ、1位「パティシエ(ケーキ屋)」(5.6%)、2位「ネット配信者(ユーチューバー・インスタグラマーなど)」(3.0%)、3位「保育士・幼稚園教諭」「警察官」「会社員」(いずれも2.8%)となりました。前回の2023年調査と比較すると、「パティシエ(ケーキ屋)」は前回と同様に1位でした。男子についてみると、1位「ネット配信者」「サッカー選手」(いずれも4.5%)、3位「警察官」「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(いずれも4.2%)となりました。学年別にみると、1年生と2年生では「警察官」、3年生では「野球選手」、4年生では「サッカー選手」「ネット配信者」、5年生では「エンジニア・プログラマー」、6年生では「会社員」が1位でした。女子についてみると、1位「パティシエ」(9.8%)、2位「保育士・幼稚園教諭」(5.5%)、3位「看護師」(4.0%)となりました。学年別にみると、いずれの学年でも1位は「パティシエ」となり、5年生では「パティシエ」と並んで「看護師」「保育士・幼稚園教諭」が1位でした。また、1年生では「パン屋」、2年生では「保育士・幼稚園教諭」、3年生では「ファッション関係」、4年生では「漫画家・イラストレーター」、6年生では同率で「保育士・幼稚園教諭」「漫画家・イラストレーター」が2位でした。過去の調査と比較すると、「パティシエ」は2017年調査から8年連続で1位となりました。表4: ★「努力すれば夢を叶えられると思う」78%努力すれば夢を叶えられると思うかをきいたところ、「思う」は77.7%、「思わない」は22.3%となりました。男女・学年別にみると、「思う」と回答した人の割合が最も高くなったのは、男子・女子ともに1年生(男子77.0%、女子82.0%)でした。★現在、どのようなことに大きな不安を感じている?1位「巨大地震が起こること」、2位「事件・犯罪に巻き込まれること」、3位「戦争が起こること」現在、どのようなことに大きな不安を感じているかをきいたところ、「巨大地震が起こること」(34.3%)が最も高くなりました。発生した場合に甚大な被害が想定されている南海トラフ地震を不安に感じている人が多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「事件・犯罪に巻き込まれること」(26.7%)、「戦争が起こること」(18.3%)、「事故(交通事故など)に遭うこと」(18.2%)、「地球温暖化が進むこと」(10.3%)で、不安がある人の割合は70.2%でした。男女別にみると、女子では「巨大地震が起こること」が39.7%と、男子(29.0%)と比べて10.7ポイント高くなりました。★中学生が将来つきたい職業 1位「会社員」、2位「エンジニア・プログラマー」、3位「医師」男子の1位は「エンジニア・プログラマー」、女子の1位は「看護師」将来なりたいと思っているものをきいたところ、1位「会社員」(4.2%)、2位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.0%)、3位「医師(歯科医師含む)」(3.5%)、4位「公務員」(3.3%)、5位「漫画家・イラストレーター」(3.0%)となりました。男子についてみると、1位「エンジニア・プログラマー」(7.0%)、2位「会社員」(4.3%)、3位「サッカー選手」(4.0%)となりました。学年別にみると、1年生と3年生では「エンジニア・プログラマー」が1位、2年生では「エンジニア・プログラマー」と「サッカー選手」が同率で1位でした。女子についてみると、1位「看護師」(5.3%)、2位「漫画家・イラストレーター」(4.7%)、3位「会社員」(4.0%)となりました。学年別にみると、1年生では「看護師」が1位、2年生では「パン屋」が1位、3年生では「漫画家・イラストレーター」と「薬剤師」が同率で1位でした。★「18歳になったら選挙に行きたい」78%18歳になったら選挙に行きたいかをきいたところ、「行きたい」は77.7%、「行きたくない」は22.3%となりました。男女・学年別にみると、「行きたい」と回答した人の割合が最も高くなったのは、男子では2年生(82.0%)、女子では1年生(82.0%)でした。表5: ★習い事ランキング 1位「受験のための塾・予備校、学校の補習のための塾・予備校」、2位「音楽教室」「習い事はない」は2018年調査からの上昇傾向が継続し69%に学校以外で通っている習い事をきいたところ、1位「受験のための塾・予備校、学校の補習のための塾・予備校」(15.3%)、2位「音楽教室(歌や楽器など)」(4.0%)、3位「英会話教室」(2.3%)、4位「水泳」「サッカー・フットサル」「書道・習字」(いずれも2.0%)となり、「学校以外で行っている習い事(勉強やスポーツなど)はない」は68.5%でした。過去の調査と比較すると、「習い事はない」は2018年調査56.8%→2021年調査62.5%→2024年調査68.5%と、上昇傾向がみられました。★現在、どのようなことに大きな不安を感じている? 1位「巨大地震が起こること」、2位「戦争が起こること」現在、どのようなことに大きな不安を感じているかをきいたところ、「巨大地震が起こること」(37.2%)が最も高くなり、「戦争が起こること」(24.5%)、「事件・犯罪に巻き込まれること」(24.0%)、「事故(交通事故など)に遭うこと」(20.0%)、「経済が衰退すること」(18.0%)が続き、不安がある人の割合は71.7%でした。男女別にみると、女子では「巨大地震が起こること」が44.3%と、男子(30.0%)と比べて14.3ポイント高くなりました。★高校生が将来つきたい職業 1位「公務員」、2位「エンジニア・プログラマー」、3位「看護師」男子の1位は「エンジニア・プログラマー」、女子の1位は「看護師」将来なりたいと思っているものをきいたところ、1位「公務員」(5.0%)、2位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.5%)、3位「看護師」(4.0%)、4位「会社員」(3.5%)、5位「学校の教師」「福祉の仕事」(いずれも3.0%)となりました。男子についてみると、1位「エンジニア・プログラマー」(7.3%)、2位「公務員」(5.0%)、3位「会社員」(4.7%)となりました。学年別にみると、1年生では「公務員」と「エンジニア・プログラマー」が同率で1位、2年生では「福祉の仕事」、3年生では「エンジニア・プログラマー」が1位でした。女子についてみると、1位「看護師」(7.7%)、2位「公務員」(5.0%)、3位「保育士・幼稚園教諭」(4.3%)となりました。学年別にみると、1年生では「看護師」と「薬剤師」が同率1位、2年生では「看護師」が1位、3年生では「公務員」と「看護師」が同率で1位でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。≪調査概要≫調査タイトル:小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査 <第二弾>調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(高校生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする15歳~18歳の高校生調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル(高校生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月06日プレーヤーの少なさが課題だと言われて久しい女子サッカー。育成年代にスポットを当ててみると、女子は小学生年代は約1万9400人と男子の1/10の割合、中学生は約1万1100人とさらに減ります。(2023年3月末の女子登録者数)2022年にサッカーとフットサルを活動する女子チームを立ち上げ、女子の育成にも力を注ぐ垣本右近さんに女子サッカーを取り巻く環境について、お話をうかがいました。(取材・文木村芽久美)(2024年12月に開催された第2回ラピスカップに出場した女子選手たち)サッカー少年少女の考える力やチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■なかなか整理されない女子サッカー界の底辺(写真は女子サッカーのイメージ)垣本さんが代表を務めるカフリンガ東久留米の女子のトップチームは全国大会に行くような実力がありますが、その一方で、下のカテゴリーの女子チームも指導しています。そのような状況の中、男子のサッカー環境は整理されてきているけれども、女子はまだまだ整理されていないと感じているのだそうです。「女子中学生リーグの3部や4部になると指導者も不足していて、選手も少なくなってしまい解散するチームが多くなっている状況です。数年前は女子の小学校チームもたくさんあったんですが、ここ5年ぐらいで一気に減って、半分ぐらいになっているんです」競技人口も多い男子は、同カテゴリーでも人数が揃っているし、それなりの強度でサッカーをしていて、モチベーションも高い場合が多いのですが、女子の場合は楽しくサッカーをすることが一番の目的だったりする中で、男子と同じ規則やシステムの中では同様にはならず、最終的にやめてしまう子もいるのだそうです。小学生年代の女子チームが少ない為、男子チームの中でサッカーをする傾向があり、女子だけでサッカーをする機会が少ない状況です。■女子だけで試合をしよう!と始めた「ラピスプロジェクト」とは男子の中でしかサッカーをしたことがないという子は、地方にもいます。そういった子に女子だけの試合を提供することを目的に開始された「ラピスプロジェクト」。垣本さんは伊豆諸島でサッカーをしている女子小学生を集めて、女子だけの試合「ラピスカップ」を開催しました。第1回目は神津島で伊豆大島、新島、式根島、神津島、御蔵島の女子たちに、カフリンガの中学生女子チームも加わり総勢約40人、2024年12月に開催した第2回目では西東京市の岩倉高校で近隣チームも加わり、約70人が集まりました。「毎年カフリンガでは伊豆大島に合宿に行ってるんですよ。神津島はサッカー文化が根強く、女子プレイヤーも結構いるんですけど、男子の中でしかやったことがないから、女子だけで試合やってみたいよねって神津島や伊豆大島の方たちから相談があって」元なでしこジャパンの原菜摘子さん、小林弥生さんがゲスト講師として参加し、楽しい雰囲気でイベントは盛りあがったのだそうです。■イベントを通じて感じる感謝の気持ちや楽しい体験先日の第2回開催では、1日目に悪天候で船が欠航になってしまうトラブルがあり、島からの参加者にとっては移動が大変だったそうですが「普段、年間数試合しかできない状況にいる島の子たちにとって、試合ができるというだけで本当に幸せを感じている」と、参加された監督さんは話されていたそうです。島の子どもたちにとっては試合だけでなく、島にはないコンビニに行くことや、家族のお土産にマクドナルドやミスタードーナッツに行くことを楽しみにしているのだと言います。東京の参加者にとっても普段当たり前に試合ができる環境が、当たり前ではないことを実感でき、サッカーができること、協力してくれる周囲への感謝の気持ちを持つ良い機会になります。また最近は家族で海に行く機会も少なくなっているそうで、参加したカフリンガの女子の保護者は「子どもたちだけで船に乗って島に行くという経験は、とてもありがたい」と話していたそうです。サッカーに関することはもちろんのこと、サッカーを通じ、貴重な体験ができるのも、周りの大人の見守りやサポートがあってのこと。垣本さんも「島のたくさんの人が協力してくれています」と感謝を示し、次回の伊豆大島での開催についても意欲を見せています。■女子選手はガサツで洒落っ気が無いというイメージを変えたい!日本でもオシャレでサッカーが上手い選手の育成環境を「プロや上のレベルを目指す中で、強い強度の中でできたり、早い判断力も身につくので男子チームでサッカーをするのもメリットは多いと思います。ただ女の子の中でやることで男子にはないキャッキャ楽しい雰囲気があったり、女子だけの感性や悩みを相談できたりします」垣本さんはスペインに毎年女子の選抜チームを連れて試合に出場するのだそうですが、初めて行った時、多くはスカートを履いていたり、綺麗なロングヘアーが多かったり、日本との違いに驚いたと言います。ガールズスクールも担当している元なでしこの原菜摘子さんはネイルをしたり、オシャレを楽しんでいますが、2005年のアジア最優秀選手にも選ばれたこともあるレベルで、サッカーが上手くてオシャレな先輩ということで、子どもたちからは憧れの的なのだそうです。必ずしも女子が誰しもスカートを履きたいわけではないし、ロングヘアーに憧れているわけではありませんが、男子チームに所属している場合、女子特有の感性やマインドが表現しづらいかもしれません。垣本さんは原さんと「日本の女の子もスカート履きたい子は履いたり、オシャレしたり。でもサッカーも上手いよねっていう中で育成していかなきゃダメだよね」と話しているのだそうです。■着替えについては周囲の大人が目を配ってほしいまた、サッカー先進国であるスペインでは、スポーツの文化がしっかりしていて、グラウンドには必ずロッカールームがあります。試合前は必ずここに案内され着替えやミーテイングを行うことができます。日本の場合、例えば河川敷のグラウンドなど、更衣室どころかトイレも整備されていない場合があり、着替えもその場で行うことがしばしばあります。最近は低学年であっても「プライベートゾーン」についての説明があったり、体をほかの人に見せないように注意喚起されているので、男女一緒の着替えに抵抗がある子もいるでしょう。ましてや高学年になれば、同じ場所での着替えを躊躇する子も出てくるもの。プレー以外の要素でサッカーが嫌になるきっかけになりかねません。子どもの着替え環境に関しては、日本におけるスポーツの考え方が古く、競技レベルが高くになっているにも関わらず環境が整備されない実情があります。特に女子の更衣の問題は、日本のスポーツ文化の発展のために早く良い環境にしていく必要があると思います。■女子は男子チームと女子チーム、どちらでサッカーをした方が良い?(写真は女子サッカーのイメージ)男子チームに入れたほうが、強度が高い練習ができて上手くなれると期待して男子チームに入れる保護者も多いですが、垣本さんは、サッカーが上手い子が、男子チームに所属することについて、理想としては女子チームでサッカーをすることを勧めています。「女子サッカー界全体のレベルを上げるためには小学生年代から女子チームでやることも大切だと思います。レベルの高い小学生女子が男子の中でプレーすることもいいとは思いますが、カテゴリーを越えて女子中学生や女子高校生に混ざってプレーすることで自分のレベルを知ることと共に、強度も保つことができます。そして女子全体のレベルがアップすると思います」以前は日本サッカー協会で「女子部」が存在していたそうですが、数年前から女子は男子の第3種に所属され、種別での女子の縦関係が繋がっていない状況なのだそうです。「女子部」として一括した組織化ができれば、例えば、普段は男子チームに所属していたとしても、学年の垣根を超えて中学生の女子の試合に出場できるような環境を作ってあげることもできるのでは、と垣本さんは言います。自分が女子の中でどの位のレベルにいるかが理解できること、また原菜摘子さんの例のように、先輩が身近にいる環境にいる方が、先々の自分のイメージができ、サッカーを続けやすい環境につながるのではないかと話しています。(後編に続く)垣本右近NPO法人東久留米スポーツクラブ代表理事/株式会社KELNCHU代表取締役カフリンガ東久留米/カフリンガBOYS東久留米/FCフエンテ東久留米など8つのクラブを持ちそれぞれの年代でサッカーを楽しめる環境作りをしている指導者・選手としても活動中サッカー少年少女の考える力やチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>
2025年01月27日道東・釧路で小学生~高校生向け学習塾を13校展開する、株式会社学習塾あすなろ会(本部:北海道釧路市、代表取締役:種村 寿人、以下 あすなろ会)は、帯広市に初となる学習塾あすなろ会 帯広西教室を、2025年1月12日(日)に開校いたします。校舎外観(1)■あすなろ会とはあすなろ会は、生徒の学力だけでなく、人間力を向上させることを目指し、49年間生徒と共に成長してまいりました。50周年を迎える2025年に新しく帯広市で開校し、「毎日通いたくなる塾」をテーマに、「生徒が楽しめる授業」「生徒自ら学べる空間」「生徒・講師間のコミュニケーションを通じた人間力の育成」をご提供いたします。あすなろ会は49年の塾運営を通じて、家庭でも学校でもない、「塾という立場だからこそできる生徒たちとのコミュニケーションがあり、それが彼らの人間としての成長を促すことができる」と気づくことができました。生徒たちの人間としての成長のサポートができれば、より多くの地域にも貢献できると考え、今回の帯広への新規開校を決意いたしました。■入会キャンペーンについて【特典1:無料体験授業イベント「ZEROスタ」】開校を記念いたしまして、1月12日(日)~3月22日(土)の期間で無料体験授業イベント「ZEROスタ」を実施いたします。<「ZEROスタ」とは?>『ZEROからスタートできる0円スタディ企画』で、小学1年生~中学2年生を対象に、それぞれの学年に合わせた体験授業を無料で受講できます。期間中は・中学1・2年生は「学年末テスト対策+次年度準備授業」を週340分・小学6年生は、「新中1英数先取授業」を週80分・小学1年生~5年生は、速読や国語・算数の個別授業のうち、ご希望のものを週80分を受講することができます。自習室も自由に使うことができますので、この機会にぜひ一度ご利用ください。【特典2:ZEROスタ参加で、春期講習会を実質無料で受講可能!】ZEROスタに参加いただいた方は、春期講習会(税込3,000円)を実質無料で受講いただけます。【特典3:ZEROスタ参加+継続入会で成績保証!】ZEROスタに参加いただき、その後継続してご入会いただいたお客様に、下記成績保証をいたします。・新中2・3生:入会後、初回の定期テストで順位が下がってしまったら、1か月授業料無料・新中1生 :入会後、初回の定期テストで学校平均点を下回ったら1か月授業料無料※参加を希望の方は以下よりお問い合わせください・TEL: 0155-65-4900・WEB: ■帯広西教室の特徴【「専任講師」による授業】一斉授業、個別授業問わず、全ての授業を専任講師が教えます。バイト講師は一人もいないため、社会・理科を含めた全ての科目で高い質の授業をご提供し、お子様をサポートできます。また、授業中や自習のときにわからないところがあったときにも、即座に対応することができます。【塾生に対して「定期テスト対策補講」を無料実施】当塾に通っていただいている生徒様に対し、学校の定期テスト前に無料で追加の補講授業を実施しております。定期テストにしっかりと対策をすることで、テストの点数向上はもちろん、知識の定着を図ることができます。この補講を、当塾は塾生に対して無料で実施いたします。【生徒の学力はもちろん人間力も育む】当塾は「一斉授業」「個別授業」「映像授業」の3つの授業を組み合わせていることが特徴です。「一斉授業」で生徒の勉強へのモチベーションを高め、「個別授業」で生徒の問題発見力や計画性を、「映像授業」で自主性を養います。生徒の学力だけでなく、人間力も育みます。【「生徒自ら学べる」自習室を完備】自習室は、校舎が開いている時間は常に使用可能となっております。「生徒自ら学べる空間」として毎日利用してくれる生徒様もおり、そういった生徒様ほど大きく成績が伸びる傾向があります。自習室教室(1)■帯広西教室 概要塾名 : 学習塾あすなろ会 帯広西教室所在地 : 北海道帯広市西20条南3丁目29 2F開校日 : 火~土曜日(1月12日(日)~3月22日(土)は日・月・火・土曜日に開校)営業時間 : 14:00~22:00TEL : 0155-65-4900Instagram: ■会社概要商号 : 株式会社学習塾あすなろ会代表者 : 代表取締役 種村 寿人所在地 : 〒085-0821 北海道釧路市鶴ヶ岱3-3-24URL : 設立 : 1976年10月資本金 : 1,000万円事業内容: ・学習塾の運営・小学生、中学生、高校生向けの学習指導、テキスト・テストの作成・東進衛星予備校、看護公務員予備校の運営【帯広西教室へのご入会・体験授業に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社学習塾あすなろ会 帯広西教室TEL:0155-65-4900 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月07日「えっ、小学校で英語の授業があるの? しかもタブレットで宿題を提出するってどういうこと……?」自分が子どものころにはなかった学びが、いまの小学生のスタンダードになりつつあります。とくに英語やプログラミングの必修化、そしてタブレット端末の活用に戸惑う保護者は少なくありません。でも、焦りすぎる必要はありません。なぜこんなに学びが変わってきたのか、その背景を知り、家庭では必要最低限の基礎をしっかり押さえながら、子どものつまずきや興味を上手にサポートすれば大丈夫。この記事では、「親世代にはなかった小学生の学び」をまとめ、その“理由”と“家庭での関わり方”を具体的にお伝えします。1. 親の頃とはこんなに違う? 小学生の教育に進む「新しい学び」1-1. 英語は低学年から。“コミュニケーション重視”の英語教育親世代が小学生だったころ、英語の授業があったという方はほぼいないでしょう。いまでは小学3・4年生から「英語活動」が始まり、5・6年生では正式に「教科」として成績に反映されます。単語の暗記や文法指導ではなく、「英語でのやりとり」が重視されているのが大きな特徴です。親世代との違い・親世代:中学校で英語を初めて学ぶ。筆記と文法中心。・いまの子ども:小学校中学年から英語に触れ、コミュニケーションや異文化理解を重視1-2. プログラミング教育で論理的思考力を養う小学生の“プログラミング必修化”と聞くと驚くかもしれませんが、プログラムを使って図形を描いたり、アプリ上でキャラクターの動きを組み立てたりする学びが、全国的に広がっています。答えがひとつではない問題を試行錯誤する過程で、論理的思考力を身につけるのが狙いです。親世代との違い・親世代:プログラミングは自力で学んだり、専門学校や大学で学ぶイメージ。小学校では無縁。・いまの子ども:算数や理科など他教科と関連づけながら、試行錯誤する機会が日常的にある1-3. タブレットやAIドリルを使う「GIGAスクール構想」全国の公立小学校で、一人一台のタブレット端末が導入されつつあります。紙の教科書やノートだけでなく、AIドリルやオンラインでの共同作業など、新しい学習スタイルが当たり前に。宿題をタブレット経由で提出するケースも出てきており、親世代からすると想像しにくい学び方が広がっています。親世代との違い・親世代:紙中心のドリル学習。ネットは学校で使うイメージがあまりなかった。・いまの子ども:タブレットを日常的に使い、個別最適化された学習やオンライン合作などを経験2. なぜこんなふうに変わったの? 背景にある世界的潮流(OECD指針)「英語・プログラミング・タブレット…なぜこんなにも学びの形が変わっているの?」と思う方も多いかもしれません。その背景には、OECD(経済協力開発機構)が提唱する「Learning Compass 2030」など、世界的な教育の流れがあります。OECDは、複雑で先行きが予測しづらい時代を生きる子どもたちに必要な力として、知識やスキルだけでなく「新たな価値を創造する力」「責任ある行動をとる力」「対立やジレンマに対処する力」などを強調しています。こうした潮流を踏まえ、日本でも「デジタルスキルを育てる」「英語でコミュニケーションする場を増やす」「AIドリルで個別最適化を図る」などの教育改革が進んでいるのです。ポイント・AIや多様な文化と共存する社会で、生きる力を育む必要性が高まっている。・英語やプログラミングは、そうした時代の要求を踏まえた“入口”として重視されている。3. 変わらない部分も大切! “昔ながらの基礎”が土台になる一方で、親世代が受けてきた学びすべてが時代遅れというわけではありません。読解力や計算力、漢字の書き取りといった「基礎部分」は今も変わらず重要な土台です。基礎学習が欠けると、応用が理解しにくいプログラミングで正しい命令を組み立てたり、英語で書かれた文章を読むときも、国語的・数学的な読解力や論理的思考力が必要。焦らず、足元の理解を確認する安心感新しい学びに目を奪われがちですが、子どもの学力を支える読み書き・計算を積み重ねるのは大切なベースです。4. どうサポートすればいい? 新学習と家庭でのポイント4-1. 英語への向き合い方“楽しさ”がスタートライン英語=文法暗記ではなく、歌やアニメなどで「英語って面白い」という感覚を育てると意欲が上がりやすい。日常に少しだけ英語を混ぜる「Good morning!」「Let’s go!」など、短いフレーズを日常会話に織り交ぜると耳が慣れてくる。4-2. プログラミングとの付き合い方“エラーは当たり前”と伝える思い通りに動かないのが普通。親が「どうして動かないんだろう?」と一緒に考えるだけで、論理的思考を育む。親が詳しくなくてもOK子どもがつまずいたとき「どんな動きを期待してるの?」と問いかけるだけで、問題解決の糸口をサポートできる。4-3. タブレット学習を上手に使う時間管理と休憩ルールを決める長時間の使用は目に負担がかかりやすい。20~30分ごとに休憩をとるなど、話し合ってルールを作る。学習記録を一緒に振り返るAIドリルなどは履歴が残るので、週1回「どこが難しかった?」と聞いてみると理解度を把握しやすい。5. なぜ変わったのかを理解し、親子で“未来の学び”を楽しむ英語の授業やプログラミング、タブレット端末の活用……親世代からすると「こんな学び、私たちの時代にはなかった!」と驚くことが増えています。しかし、その背後にはOECDが示す「これからの社会を生きる力」を育むための世界的な流れがあり、日本の教育改革もその波を受けながら進化しているのです。一方で、基礎的な読み書き・計算など“変わらない部分”も依然として大切。新しい学びに注目しつつも、慌てすぎず、家庭での声かけやコミュニケーションを通じて子どもをサポートしていきましょう。ポイント・「完璧に教える」のではなく「一緒に考える」スタンスでOK。・分からないところを共有するだけで、子どもは安心して挑戦できる。・基礎学習を支えつつ、英語やプログラミングなど“未来の学び”もポジティブに受けとめよう。 ***子どもたちが大人になる頃は、さらに未知のテクノロジーや新しい学びが増えているかもしれません。不安があるのは当然ですが、「なぜ変わったのか」を理解し、家庭でできるサポートを少しずつ続けることで、子どもたちは未来に向けた力をしっかり育んでいけるはずです。ぜひ親子で、一歩ずつ前向きに取り組んでみてくださいね。(参考)OECD|The OECD Learning Compass 2030
2025年01月03日「お年玉、全部使っちゃダメなの?」「でも、友だちの方がもらってる額多いよ…」2025年のお正月、またこんな会話が始まるのではないでしょうか。毎年この時期になると、保護者の多くが「お年玉の使い方」で頭を悩ませます。特に小学生の子どもを持つ親御さんなら、「2025年のお年玉相場はいくらくらい?」「貯金だけじゃなく、少しは自由に使わせてもいいの?」といった疑問が次々と浮かんでくるはず。じつは、お正月は子どもへの金銭教育を始めるベストなタイミング。お年玉という「実物のお金」を通して、子どもと一緒にお金との付き合い方を考えることができるのです。アメリカをはじめとする金融教育先進国では、子どもの成長に合わせた「お金の4つの使い方」を実践しているといいます。今回は、2025年のお年玉事情を踏まえながら、日本の家庭でも取り入れやすい具体的な管理方法をご紹介します。「全額貯金か、一部を使わせるか」といった迷いや、「友だちと金額を比べてしまう」といった悩みへの対処法もお伝えしていきましょう。小学生のお年玉相場2025年はどのくらい?お年玉の金額で一番気になるのは、やはり相場ではないでしょうか。2024年の調査を参考に、2025年の予想相場をご紹介します。学年別の相場目安小学校低学年(1-3年生):2,000円前後小学校高学年(4-6年生):3,000円前後最近では、わかりやすい計算方法を取り入れる家庭も増えています:「学年×1,000円方式」(例:2年生なら2,000円)「年齢×1,000円方式」(例:8歳なら8,000円)お年玉の総額平均と活用方法小学生の場合、一人あたりの総額平均は20,225円となっています。これは、普段のお小遣いと比べるとかなり大きな金額です。お年玉の貯金を始める絶好の機会ともいえるでしょう。ただし、この金額はあくまで平均値。地域性や各家庭の事情によって、実際の金額は大きく異なります。金額以上に大切なこと実は、お年玉は小学生への金銭教育を始めるのに最適な機会です。大切なのは金額の多い少ないではありません。子どもたちがお年玉をきっかけに、お金の管理方法や使い方を学べることです。この経験は、金融教育の第一歩として、将来の金銭感覚を育む大切な機会となります。お年玉で始める、お金の教育のベストタイミング2022年度から高校での「資産形成」教育が必修化され、日本でも金融教育の重要性が見直されています。特に現代は、電子マネーやスマホ決済が普及し、子どもにとってお金が「見えない」存在になりつつあります。だからこそ今、現金である「お年玉」は、子どもの金融教育のスタートに最適な教材といえます。実際にお金を手に取り、数えて、管理することは、お金の教育を始める絶好の機会となるのです。「4つの使い方」で実践する、お金の教育アメリカの金融教育では、「お金を管理し、健全な経済生活を送るために必要な力」を育てることを重視しています。以下の4つの使い方(Spend, Save, Invest, Give)は、小学生の金銭教育にも取り入れやすい基本的な考え方です。1. 【Spend】計画的に「使う力」を育てる「全部使って好きなもの買いたい!」という子どもの声は、お年玉の使い方を教えるベストタイミングです。子どもと話し合いながら「自由に使えるお金」の金額を決めましょう。具体的な予算を設定することで、子どもは自然と「これを買ったら他のは買えないな」「本当に欲しいのはどっちかな」と考え始めます。この優先順位を選択する経験が、お金の価値を理解するきっかけとなります。2. 【Save】目的を持って「貯める力」を育てるお年玉の貯金は多くの家庭で実践されていますが、大切なのは「何のために貯めるのか」という目的を子どもと一緒に考えることです。例えば「夏休みの家族旅行でおみやげを買うため」「新作の本を自分で買うため」など、半年以内に実現できる具体的な目標から始めるのがおすすめです。高学年になれば、「中学入学時の文具代」「部活で使う道具代」など、より長期的な目標も視野に入れることができます。3. 【Invest】将来に向けて「育てる力」を育てる金融教育の基本として、まずは「貯金が増える」という概念から始めましょう。お年玉を銀行に預けて利息が付く仕組みを、通帳で実際に確認してみましょう。高学年であれば、株式や債券といった基本的な金融商品についても、一緒に学んでみるのもよいでしょう。こうした経験の積み重ねが、長期的な目でお金と付き合う力の土台となります。4. 【Give】感謝の気持ちを込めて「与える力」を育てるお年玉の一部を誰かのために使う経験は、お金を通じて人や社会とのつながりを学ぶ機会となります。例えば、お年玉をくれた祖父母へのお礼の品を選んだり、家族旅行でおみやげを自分のお金で買ったり、興味のある社会活動に寄付をしたり。金額の大小ではなく、子どもの気持ちを大切にすることがポイントです。これら4つの力は、子どもの成長に合わせて段階的に学びを深めていきます。バランスよく習得することで、将来の健全な経済生活の基礎を築くことができるでしょう。こんな時どうする?お年玉の使い方Q&AQ1. 「お年玉、全額使いたい!」という子どもへの対応これは多くの家庭で直面する悩みです。まずは、子どもの率直な気持ちを否定せず、「使いたい」という思いを受け止めることが大切です。その上で「具体的に何に使いたいの?」と話を聞いてみましょう。欲しいものが明確な場合は、先ほどの「4つの使い方」を参考に、バランスの取れたお金の管理方法を一緒に考えていけます。Q2. 「友だちの方がお年玉の金額が多い…」と比較する子どもへの対応お年玉の相場は家庭によって様々です。このような時は、金額の多さではなく、自分が持っているお金の価値と、その使い方の工夫に目を向けるきっかけにしましょう。子どもの金銭教育において大切なのは、限られた予算の中で考える力や、お金をくれた人への感謝の気持ちです。そうした前向きな視点に気付けるよう、声かけをしていきましょう。2025年のお年玉を、子どもの金融教育のチャンスにお年玉は、子どもたちにとって大切なお金との出会いの機会です。金銭教育に正解は一つではありません。子どもの性格や発達段階に合わせて、無理のない範囲で始めてみましょう。今回ご紹介した「お金の4つの使い方」を参考に、2025年のお年玉を「お金の教育」のスタートラインにしてみてはいかがでしょうか。子どもと一緒にお年玉の使い方を考え、話し合うことで、親子それぞれに新しい発見があるかもしれません。(参考)(*1)インテージ|2024年お年玉調査ポストコロナで人流戻るも財布の紐緩まず(*2)株式会社学研ホールディングス|お正月にもらったお年玉小学生では平均20,225円、中学生では平均27,499円、高校生では平均27,963円小学生と高校生は前回調査から減少、中学生は前回調査から増加
2024年12月30日公益財団法人日本城郭協会(理事長:小和田哲男)は、株式会社ワン・パブリッシング(取締役社長:松井謙介)と共催で教育事業の一つとして小学生・中学生を対象とした「第23回城の自由研究コンテスト」を開催しました。加藤理文当協会理事を審査員長とする審査会にて選定を行い、以下の皆さんを選出しました。文部科学大臣賞 鈴木遼太さん(武蔵野市立千川小学校6年/東京都)足立晴音さん(獨協埼玉中学校2年/埼玉県)日本城郭協会賞 各務日乃さん(東京学芸大学附属世田谷小学校4年/東京都)鵜飼壮さん(一宮市立萩原中学校1年/愛知県)ワン・パブリッシング賞 吉武律さん(広島大学附属小学校2年/広島県)中脇光翼さん(掛川市立西中学校3年/静岡県)審査員特別賞 神崎宗士朗さん(薩摩川内市立川内小学校6年/鹿児島県)お城EXPO会場における表彰式また、優秀賞・佳作として小学生6名中学生7名の受賞も決まりました。表彰式は12月22日、パシフィコ横浜で開催された「お城EXPO2024」会場にて開催されました。それぞれの作品名・受賞理由は以下の通りです。文部科学大臣賞(小学生の部)鈴木遼太さん(武蔵野市立千川小学校6年/東京都)『続・「城地名」はどこにある?~“方角城地名”の謎~』昨年の研究をさらに追及し、方角地名に絞ってその意味を探ったことと、今昔を比較して地名が付いた根拠を見つけ、規則性を見出したことを評価した。まとめ方も工夫が凝らされていた。文部科学大臣賞 鈴木遼太さん表彰鈴木遼太さん作品文部科学大臣賞(中学生の部)足立晴音さん(獨協埼玉中学校2年/埼玉県)『道庭城の謎は本の中』継続研究中のテーマだが、新しい切り口で仮説を立て、調べ方を変えてきた点を評価した。「側高神社」「高城氏」「香取海」との関係もしっかり調べることが出来ている。地道な積み重ねの中で、過去帳から行きついた「道庭御前」という新しい手掛かりを、次に生かして欲しい。文部科学大臣賞 足立晴音さん表彰足立晴音さん作品日本城郭協会賞(小学生の部)各務日乃さん(東京学芸大学附属世田谷小学校4年/東京都)『世田谷城防衛ライン その内側を通る滝坂道?そんなはずはない!滝坂道「新説」を立てる』疑問を持ち、仮説をたて、それを検証する手順が良くできていた。現地調査を実施し、新たな疑問を見出し、さらに検証している点が評価される。まとめ方、特に文章が的確で作品としての完成度も高かった。日本城郭協会賞 各務日乃さん表彰各務日乃さん作品日本城郭協会賞(中学生の部)鵜飼壮さん(一宮市立萩原中学校1年/愛知県)『城は狙われていたのか ~太平洋戦争の空襲で失われた城~』『米軍に城は狙われたのか?』というテーマ設定と、それを検証していく過程が良い。調べ方は、非常に上手で、目的に向かって検証が進められている。最終的な結論は仮説と異なることとなったが、目の付け所を含め評価した。戦争と空襲に城という今までにないテーマに取り組んだ点や、米軍が本当に城を狙ったのかを追求していく過程で、なぜ残る城と焼けた城が出来たのかなど、城を通して戦争の悲惨さを考えさせることが出来た点も評価する。日本城郭協会賞 鵜飼壮さん表彰鵜飼壮さん作品ワン・パブリッシング賞(小学生の部)吉武律さん(広島大学附属小学校2年/広島県)『ちく城名人へのだい一歩!!~れいわにちく城ブームをまきおこせ!!~』自分の小学校を城にすると言う発想、自然災害・不審者から城(学校)を守るという小学生らしい視点がすばらしかった。ファイルとしてのまとめ方も見やすく、これが現代の小学生の感覚だということを教えられた。ワン・パブリッシング賞 吉武律さん表彰吉武律さん作品ワン・パブリッシング賞(中学生の部)中脇光翼さん(掛川市立西中学校3年/静岡県)『歴史の痕跡から読み説く 掛川城の真の姿IV~よみがえる「四つの天守」~』天守の姿の変化という課題に対し、絵図や図面を詳細に検証し比較することが出来た。さらに、年表、古文書、地震などから四つの天守を見出し、その違いを自分なりの考えでまとめることが出来ている。レポートだけでなく、模造紙のまとめ方、天守のイラストも併せ、総合的に高評価された。ワン・パブリッシング賞 中脇光翼さん表彰中脇光翼さん作品審査員特別賞(小学生の部)神崎宗士朗さん(薩摩川内市立川内小学校6年/鹿児島県)『シラス台地とお城の関係 ~何故シラス台地の城は崩れないのか?~』生活体験の中で問題点を見つけ、独自の視点で実験し、実験だけで終わることなく、検証した結果を上手くまとめることが出来た。審査員特別賞 神崎宗士朗さん表彰神崎宗士朗さん作品◆「城の自由研究コンテスト」開催概要行事名称 「第23回城の自由研究コンテスト」主催者 公益財団法人日本城郭協会/株式会社ワン・パブリッシング後援 文部科学省 教育新聞社 読売KODOMO新聞 読売中高生新聞 城びと協賛 童友社目的 小・中学生の総合的な学習をふまえ、地域のシンボルである「城」を探訪し、研究・調査・発表する中で我が国の文化遺産についての理解を深める。概要 全国の小学生、中学生から応募された城に関する自由研究の優秀作品に対し、小学生の部と中学生の部それぞれに文部科学大臣賞、日本城郭協会賞、ワン・パブリッシング賞、優秀賞、佳作、団体賞(学校賞)を選出し、これを表彰する。◆「第23回城の自由研究コンテスト」応募状況今回の応募状況は33都府県から、175作品となりました。内訳は小学生の部で個人応募55作品、団体応募6団体8作品の計63作品、中学生の部で個人応募27作品、団体応募12団体85作品の計112作品でした。1次審査、2次審査を経て選出された小学生の部及び中学生の部でそれぞれ10作品に対して、11月に行われた最終審査では、各審査員の採点と評価で最高得点の作品それぞれに文部科学大臣賞、続く高得点の作品に主催者賞である日本城郭協会賞とワン・パブリッシング賞をそれぞれ選出し、その後、優秀賞、佳作を選出しました。なお、団体賞(学校賞)につきましては今年、該当団体はありませんでした。◆「第23回城の自由研究コンテスト」審査員加藤理文(協会理事・協会学術委員会副委員長・文学博士)諏訪間順(協会評議員・小田原城天守閣館長)柳下則久(青山学院大学特任教授)萩原さちこ(協会理事・城郭ライター)前田利久(清水国際高等学校校長)星川武(株式会社ワン・パブリッシング 歴史群像編集長)◆公益財団法人日本城郭協会日本城郭協会は、昭和30年に設立後、昭和42年に文部省の認可を受け、「日本および世界各国の城郭に関する研究、調査、啓蒙を通じて、民族、歴史、風土に関する知識の普及を図り、もって教育、文化の発展に寄与すること」を目的として城郭関連団体で唯一の公益財団法人として活動しています。主要な事業としては「日本100名城・続日本100名城」の認定とスタンプラリーの運営や「お城EXPO」「日本城郭検定」「城の自由研究コンテスト」の主催などを行っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月26日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間、全国の小学生の子どもを持つ保護者を対象に「小学生調査」、全国の中学生の子どもを持つ保護者を対象に「中学生調査」、全国の高校生を対象に「高校生調査」を実施し、小学生調査では1,200名、中学生調査と高校生調査では各600名の有効サンプルを集計しました。今回は、小学生調査、中学生調査および高校生調査のうち、ふだんの生活実態や生活意識に関する結果を「小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査」として公表します。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、小学生では平均20,225円、中学生では平均27,499円、高校生では平均27,963円でした。平均額を前回の調査と比較すると、小学生では839円の減少(2023年21,064円→2024年20,225円)、高校生では182円の減少(2021年28,145円→2024年27,963円)となったのに対し、中学生では244円の増加(2023年27,255円→2024年27,499円)となりました。表2: “推し活”についてきいたところ、“推し”がいる人の割合は、小学生では53.4%、中学生では61.8%、高校生では70.7%となりました。男女別にみると、小学生男子では44.8%、小学生女子では62.0%、中学生男子では49.3%、中学生女子では74.3%、高校生男子では61.3%、高校生女子では80.0%と、いずれも男子と比べて女子のほうが15ポイント以上高くなりました。“推し”のジャンルをみると、小学生男子の1位は「YouTuber」、小学生女子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、中学生男子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、中学生女子の1位は「アイドル」、高校生男子の1位は「YouTuber」、高校生女子の1位は「アイドル」でした。表3: 将来なりたい大人像についてきいたところ、小学生では1位「人にやさしく接している」、2位「友だちがたくさんいる」、3位「家族を大切にしている」、中学生では1位「自分らしく自由に生きている」、2位「人にやさしく接している」、3位「家族を大切にしている」、高校生では1位「自分らしく自由に生きている」、2位「趣味を楽しんでいる」、3位「お金をたくさん持っている」でした。男女別にみると、小学生では男子・女子ともに「人にやさしく接している」が1位、中学生では男子・女子ともに「自分らしく自由に生きている」が1位となった一方、高校生では違いがみられ、男子では「趣味を楽しんでいる」、女子では「自分らしく自由に生きている」が1位となりました。表4: ★小学生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均20,225円、2023年調査から839円減少今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は89.7%(「なし」が10.3%)となり、平均は20,225円でした。男女別にみると、男子ではお年玉をもらった人の割合は89.2%、平均は19,741円、女子ではお年玉をもらった人の割合は90.2%、平均は20,709円でした。前回の2023年調査と比較すると、お年玉をもらった人の割合は1.4ポイントの下降(前回調査91.1%→今回調査89.7%)、平均は839円の減少(前回調査21,064円→今回調査20,225円)となりました。★小学生のお年玉の使い道 「貯金」がダントツ、2位「おもちゃ」、3位「ゲーム機・ゲームソフト」3年生以上の女子では「文房具」「アクセサリー」が高い傾向今年(2024年)のお正月にお年玉をもらった人(1,076名)に、もらったお年玉の主な使い道をきいたところ、「貯金」(57.9%)が突出して高くなり、2位「おもちゃ」(25.0%)、3位「ゲーム機・ゲームソフト(オンライン以外)」(23.2%)と続きました。男女・学年別にみると、3年生以上の女子では「文房具(ステーショナリー)」(3年生28.1%、4年生29.5%、5年生28.4%、6年生26.6%)や「アクセサリー」(3年生18.0%、4年生14.7%、5年生12.5%、6年生13.8%)が他の層と比べて高くなる傾向がみられました。★「今、悩んでいることがある」小学生の2人に1人悩み事のTOP2は「学習に関すること」「学校での友だち関係」今、悩んでいることがあるかをきいたところ、1位「学習に関すること」(20.0%)、2位「学校での友だち関係」(19.0%)、3位「学校での先生との関わり」(8.5%)となり、「悩み事は特にない」は49.3%、悩み事がある人の割合は50.7%でした。小学生の2人に1人が、何らかの悩みを抱えながら毎日を過ごしていることがわかりました。男女・学年別にみると、悩み事がある人の割合が最も高くなったのは6年生の女子(61.0%)でした。★「推しがいる」小学生の53%推しのジャンル 男子の1位は「YouTuber」、女子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は46.6%、推しがいる人の割合は53.4%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アニメ・まんがキャラクター」(16.2%)、2位は「YouTuber(VTuber除く)」(15.7%)、3位は「アイドル」(7.6%)、4位は「スポーツ選手」(6.6%)、5位は「マスコットキャラ」(6.1%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では62.0%と、男子(44.8%)と比べて17.2ポイント高くなりました。女子には、“イチオシ”の存在がいたり、推し活に取り組んだりしている人が多いようです。また、推しのジャンルは男子では「YouTuber(VTuber除く)」、女子では「アニメ・まんがキャラクター」が1位でした。★将来、どのような大人になりたい? 1位「人にやさしく接している」、2位「友だちがたくさんいる」将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位は「人にやさしく接している」(27.8%)でした。次いで、2位「友だちがたくさんいる」(21.4%)、3位「家族を大切にしている」(20.4%)、4位「自分らしく自由に生きている」(20.3%)、5位「お金をたくさん持っている」(16.8%)となりました。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「人にやさしく接している」で、男子では「友だちがたくさんいる」と「お金をたくさん持っている」が同率2位、女子では「家族を大切にしている」が2位でした。表5: ★中学生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均27,499円、2023年調査から244円増加今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は94.7%となり、平均は27,499円でした。前回の2023年調査と比較すると、平均は244円の増加(前回27,255円→今回27,499円)となり、学年別にみると1年生は127円の増加(前回25,158円→今回25,285円)、2年生は670円の減少(前回28,455円→今回27,785円)、3年生は1,275円の増加(前回28,153円→今回29,428円)となりました。★「推しがいる」中学生の62%、推しのジャンル 男子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、女子の1位は「アイドル」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は38.2%、推しがいる人の割合は61.8%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アニメ・まんがキャラクター」(15.8%)、2位は「歌手・ミュージシャン(アイドル除く)」(12.5%)、3位は「アイドル」(12.0%)、4位は「YouTuber(VTuber除く)」(11.8%)、5位は「スポーツ選手」(8.5%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では74.3%と、男子(49.3%)と比べて25.0ポイント高くなりました。また、推しのジャンルは男子では「アニメ・まんがキャラクター」、女子では「アイドル」が1位でした。★将来、どのような大人になりたい? 1位「自分らしく自由に生きている」男子では「家族を大切にしている」、女子では「人にやさしく接している」が2位将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位「自分らしく自由に生きている」(25.5%)、2位「人にやさしく接している」(23.8%)、3位「家族を大切にしている」(21.2%)、4位「友だちがたくさんいる」(18.3%)、5位「趣味を楽しんでいる」「お金をたくさん持っている」(いずれも16.2%)となりました。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「自分らしく自由に生きている」で、男子では2位「家族を大切にしている」、3位「人にやさしく接している」、女子では2位「人にやさしく接している」、3位「友だちがたくさんいる」でした。表6: ★高校生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均27,963円今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は83.3%(「なし」が16.7%)となり、平均は27,963円でした。前回の2021年調査と比較すると、平均は182円の減少(前回28,145円→今回27,963円)となり、学年別にみると1年生は2,219円の減少(前回27,909円→今回25,690円)、2年生は1,075円の増加(前回27,940円→今回29,015円)、3年生は598円の増加(前回28,585円→今回29,183円)となりました。★「今、悩んでいることがある」高校生の69%、悩み事の1位 「進路など将来のこと」男子の2位は「学習に関すること」、女子の2位は「自分の容姿・性格」今、悩んでいることがあるかをきいたところ、1位「進路など将来のこと」(33.2%)、2位「学習に関すること」(26.3%)、3位「自分の容姿・性格」(25.0%)となり、「悩み事は特にない」は31.2%、悩み事がある人の割合は68.8%でした。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「進路など将来のこと」となり、男子では「学習に関すること」が2位、女子では「自分の容姿・性格」が2位でした。★「推しがいる」高校生の71%、推しのジャンル 男子の1位は「YouTuber」、女子の1位は「アイドル」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は29.3%、推しがいる人の割合は70.7%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アイドル」(22.3%)、2位は「アニメ・まんがキャラクター」(18.7%)、3位は「YouTuber(VTuber除く)」(16.0%)、4位は「歌手・ミュージシャン(アイドル除く)」(14.2%)、5位は「俳優・タレント」(13.0%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では80.0%と、男子(61.3%)と比べて18.7ポイント高くなりました。また、推しのジャンルは男子では「YouTuber(VTuber除く)」、女子では「アイドル」が1位でした。★高校生がイメージする理想の大人像 将来、どのような大人になりたい?男子の1位は「趣味を楽しんでいる」、女子の1位は「自分らしく自由に生きている」将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位は「自分らしく自由に生きている」(25.8%)、2位は「趣味を楽しんでいる」(22.8%)でした。自分らしさを大切にしている大人、趣味を楽しみ生活が充実している大人を“理想の大人像”とイメージしている人が多いようです。次いで、3位「お金をたくさん持っている」(20.0%)、4位「人にやさしく接している」(18.5%)、5位「家族を大切にしている」(17.3%)となりました。男女別にみると、男子では「趣味を楽しんでいる」、女子では「自分らしく自由に生きている」が1位でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。≪調査概要≫調査タイトル:小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査2024調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(高校生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする15歳~18歳の高校生調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル(高校生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日特定非営利活動法人日本トイレ研究所(所在地:東京都港区、代表理事:加藤 篤、以下 日本トイレ研究所)は、子どもの排便の実態把握を目的に、「トイレweek2024」にあわせて排便記録調査を実施し、計12,693人(小学生111校・11,344人、中学生12校・1,349人)の7日間の記録を集計しました。便秘が疑われる児童は小学生で24.5%、中学生は18.4%となり、早期の対策が求められます。<調査結果の詳細> ■主な調査結果・7日間のうち「排便があった日数が2日以下」は小学生7.6%、中学生9.2%・7日間のうち便秘傾向の「硬い便が2回以上」だったのは小学生17.4%、中学生9.5%。最も多かったのは小学2年生・女子で25.2%・便秘が疑われる児童(「排便があった日数が2日以下」と「硬い便が2回以上」のどちらかに該当するまたは、両方に該当する児童)は、24.5%。2021年から4年連続で20%を超えている。排便のあった日数(小学生)硬い便が2回以上出ていた割合(小学生)便秘が疑われる割合(小学生)■小児外科医・中野 美和子先生 コメント(抜粋)(学校法人神戸学園 理事・校長、吉川小児科排便外来、さいたま市立病院 小児外科 非常勤・元部長)毎日排便していても、すっきり出せていない場合などは便秘の可能性がありますし、便秘症かどうかは、本来は便性や、排便しやすさなどと合わせて判断するべきものですが、今回の排便記録からの推測では、少なくとも8~9%、多く見積もると20%以上の児童が積極的な介入(生活習慣の調整、薬剤治療を含む)が必要な便秘症の可能性が高いといえます。また、思春期になると、心身の成長が著しく食事量も飛躍的に増えるはずで、便秘症が疑われる割合は減ってはいますが、やはり1割近くいるようで、女性は要注意です。排便記録は、日ごろ無視しがちな排便状況を子ども自身が振り返り、自分の身体に関心を持つという重要な一歩です。うんちチェックシートにより、排便は回数だけではなく、性状も大事であることを知ることができます。そして1週間連続して記録することで、ふだんの生活を振り返り、生活習慣を改善するきっかけになるという行動療法でもあります。場合によっては、医療機関を受診し、積極的な治療に結び付けてもらいたいものです。また、この記録を家庭内で共有することにより、家族全員が排便、そして身体と生活習慣について話し合う機会が増えることを期待します。■日本トイレ研究所 コメント(抜粋)本年の結果では「排便日数2日以下」と「硬い便2回以上」のどちらか、または両方に該当し、便秘の疑いがある割合は、小学生で24.5%、中学生では18.4%でした。小学生では2021年~2024年の4年間とも、 この割合がいずれも20%を超えています。心も体も大きく成長する時期の子どもたちに20%以上、便秘の疑いがあるということは課題であると考えます。「小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン」によると子どもが便秘になりやすい契機として、「学童における通学の開始や学校での排泄の回避」があり、入学による環境の変化や、学校でトイレに行くのを避けることが便秘にきっかけになる可能性があります。食事や運動の様子は周囲からも見えますが、排泄の状況は周囲の大人も気づきにくいものです。排便記録をとおして、家庭で排便状態を確認して、生活習慣を振り返るきっかけにしてもらいたいと思います。■調査概要●対象 :全国の小学校1年生~6年生および中学校1年生~3年生●期間 :2024年10月~11月のうちの7日間●方法 :郵送による配付・回収●項目 :排便の有無および便形状、朝食摂取の有無●有効回答:計12,693人(小学生111校・11,344人、中学生12校・1,349人)※回収した記録用紙のうち、未記入の日があるものを除く●実施主体:特定非営利活動法人日本トイレ研究所※本調査では、小数第2位を四捨五入しているため、数字の合計が100%とならない場合があります■トイレweek2024概要トイレは生きていくために欠かせない排泄の場であり、排泄はからだの状態をあらわす大切なサインです。日本トイレ研究所では、トイレ・排泄を大切に考えてほしいという思いを込めて、11月10日「いいトイレの日」から11月19日「国連・世界トイレの日」を「トイレweek」と定め、トイレ・排泄について、話題にする・考える・学ぶ・行動する活動を実施します。※2020年~2023年は「うんちweek」として実施期間 : 2024年11月10日(いいトイレの日)~11月19日(世界トイレの日)特設サイト: 目的 : 排泄をとおして、健康や生活リズムを整えるきっかけをつくる内容 : 小学校・中学校を通した児童・生徒の排便記録、特設サイトでの情報発信等主催 : 特定非営利活動法人日本トイレ研究所協賛 : EAファーマ株式会社、カゴメ株式会社、管清工業株式会社、太陽化学株式会社、株式会社LIXIL、カルビー株式会社、マグミット製薬株式会社、イチジク製薬株式会社、王子ネピア株式会社、株式会社ケンユー、サラヤ株式会社、野村乳業株式会社、株式会社はくばく(順不同)■特定非営利活動法人日本トイレ研究所「トイレ」を通して社会をより良い方向へ変えていくことをコンセプトに活動している NPO です。近年は「子どものトイレ・排泄環境」「災害時のトイレ・衛生環境」「街なかのバリアフリーなトイレ環境」に力を入れています。所在地 : 東京都港区新橋5-5-1 IMCビル新橋9Fコーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月18日宇宙教育事業を手がける株式会社うちゅう(本社:東京都墨田区、代表取締役:大谷 浩輝)は、三井不動産商業マネジメント株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:大林 修)が運営する三井ショッピングパーク ららぽーと・ビビット南船橋および三井アウトレットパーク各施設と連携し、小学生を対象とした宇宙イベント「全国うちゅうキャラバン」を開催します。本イベントでは、宇宙飛行士訓練体験や月面探査車操縦体験などのワークショップを通じて科学や宇宙の魅力を伝えます。国内有数の商業施設数を誇る三井不動産商業マネジメント株式会社と連携することで、質の高いイベントを実現し、多くの子どもたちとそのご家族に特別な学びと楽しみを提供します。公式サイト: ポスター画像【イベントの特徴】宇宙服のような制服を着たスタッフが参加者を迎え、科学の面白さや宇宙の壮大さを楽しく学べる体験型ワークショップを実施します。三井不動産商業マネジメント株式会社が運営する施設で行うことで、幅広い地域で多くの方々に参加いただける機会を提供しています。【実施ワークショップ】・宇宙飛行士訓練・月面生存ミッション・月面探査車操作体験・望遠鏡づくり・ペットボトルロケットづくり・スペースバルーンロケットづくり※各ワークショップは1時間程度を予定しており、施設によって内容が異なります。【開催スケジュール】本イベントは三井不動産商業マネジメント株式会社が運営する以下施設で開催されます。三井ショッピングパーク ららぽーと・ビビット南船橋1. 三井ショッピングパーク ららぽーと富士見(1月18日~19日)2. 三井ショッピングパーク アーバンドック ららぽーと豊洲(1月18日~19日)3. 三井ショッピングパーク ららぽーと横浜(1月25日~26日)4. 三井ショッピングパーク ららぽーと海老名(2月1日~2日)5. 三井ショッピングパーク ビビット南船橋(2月1日~2日)6. 三井ショッピングパーク ららぽーと柏の葉(2月8日~9日)7. 三井ショッピングパーク ららぽーとEXPOCITY(2月15日~16日)8. 三井ショッピングパーク ららぽーと新三郷(2月15日~16日)9. 三井ショッピングパーク ららぽーと湘南平塚(2月22日~23日)10. 三井ショッピングパーク ららぽーと和泉(2月22日~23日)三井アウトレットパーク11. 三井アウトレットパーク 札幌北広島(3月1日~2日)12. 三井アウトレットパーク マリンピア神戸(3月1日~2日)13. 三井アウトレットパーク 多摩南大沢(3月8日~9日)14. 三井アウトレットパーク 北陸小矢部(3月8日~9日)15. 三井アウトレットパーク 幕張(3月15日~16日)【参加条件】三井ショッピングパーク ららぽーと・ビビット南船橋では「みついショッピングパーク キッズクラブ」会員限定となります。当日入会も可能ですので、この機会にぜひご参加ください。入会はこちらから: 【主催・協力】主催 :三井不動産商業マネジメント株式会社共催 :株式会社うちゅう特別協力:株式会社ダイモン【株式会社うちゅうについて】株式会社うちゅうは、次世代の宇宙産業を支える「宇宙型人材」の育成を目指し、宇宙や科学教育をテーマにした教材開発やイベント運営を行っています。本イベントは、三井不動産商業マネジメント株式会社と株式会社ダイモンとの連携を通じて、より多くの方に宇宙の魅力を届け、子どもたちの好奇心を育む一助となることを目指しています。【株式会社ダイモンについて】株式会社ダイモンは、小型月面探査車「YAOKI」の開発を手掛ける企業です。本イベントでは、「YAOKI」を通じて月面探査や宇宙探査技術の魅力を参加者に伝える役割を担っています。ダイモンの技術は、宇宙産業における革新を支えるものであり、未来を担う次世代人材の育成に貢献しています。【お問い合わせ先】詳細は公式サイトをご覧ください: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日Jクラブの育成組織、行きたかった街クラブ、トレセンなど、小学生年代でもサッカーで「選考」を経験することがあります。ですが、必ずしも受かるとは限りません。行きたかったチームのセレクションに受からなくて子どもが落ち込む姿を見て、どう慰めればいいのか迷ってしまった経験を持つ親御さんもいるのではないでしょうか。今回は、お子さんがセレクション不合格を経験したことがあるサカイクアンバサダーのKさん(仮名)に、親としてどのような声をかけてお子さんを前向きにさせたのか伺いました。サッカーだけではなく、学校生活や何かに挑戦して失敗したときの声かけのヒントにもなると思いますので、これからセレクションを考えている親御さんも、ひとつの例として参考にしてみてください。サカイクLINE登録でショップ&イベントで使えるクーポンもらえる>>写真は少年サッカーのイメージ■必ずしも希望したチームに行けるわけではない都市部やJクラブ、有名強豪街クラブがあるような地域だと、セレクションを受けられる年齢になるとこぞって受けだす親子も多くいます。熱心な親御さんだと低学年から情報収集に余念がありません。ですが、多くのチームは指導者がみられる人数に限りがあるため、必ずしも選考結果が希望に沿うわけではありません。Kさん(仮名)のお子さんは、低学年からJクラブのスクールと並行して地元のチームに所属しており、みんなでワイワイ楽しんでいたそうですが、高学年になり本人の「もっと高みを目指したい」」という気持ちから、チームを退団し、憧れのチームのセレクションに挑戦しました。スクールでも上手いほうで、コーチたちにも認められており、期待をもってセレクションに挑みましたが、一度目はいわば補欠として「再選考枠」に。チームに所属できるわけではありませんが、練習に参加させてもらうと共に次回のセレクション参加の権利を得ました。正式な所属選手ではないものの、トレーニングマッチなどにも呼んでもらっていたこともあり、自信をつけて挑んだ2度目のセレクションを受けるも、またしても「再選考枠」。練習やトレーニングマッチに呼んでもらって、指導者にも賞賛の言葉をかけてもらっていたという自負もあり、受けたショックは相当なものだったようです。サカイクLINE登録でショップ&イベントで使えるクーポンもらえる>>■初めてのセレクション落選で親がかけた言葉最初にセレクションに落ちた時は、何が足りなかったのか自分が一番わかっているだろうという気持ちや、お子さん本人が親に同情してほしいという感じでもなかったそうで「下手に慰めるのもよくないかな」と考え、過剰に声掛けすることはなかったと言います。セレクションがあったのは長期休暇の時だったので、「休みを楽しもうか」「1回切り替えよう。もう一度自分のやりたいサッカーを探してみたら」など前向きな言葉をかけ、それ以降あえてサッカーの話題に触れないようにしていたそう。すると何日か経ってから、お子さんのほうから「自分のやりたいサッカーはさ......」と、やりたいサッカーについて話してきたので、それをじっくり聞いてあげたとのこと。お子さんの性格や年齢にもよると思いますが、わが子が一緒に悲しんでほしいのかどうかをよく見て対応する、という点は一番大事にしたいことではないでしょうか。■2度目のセレクション不合格は大きな挫折に上記のように、お子さんは2度目のセレクションでも希望が叶いませんでした。親であるKさんは、「雰囲気にも飲まれちゃっていたし、即戦力というわけでもなかったので」と振り返りますが、お子さんにとっては2度目の落選に対する落胆は大きく、Kさんはその時のお子さんの姿を「一気に挫折の沼に入っていったという感じでした」と教えてくれました。「チームへの憧れが強くて、2度目のセレクションのために頑張ってきたのにダメだったので『もう、自分はダメなんだ』となってしまって......」(Kさん)これまでずっと「上手い」と評価され、初回で合格はできなかったけれど「再選考」という評価をいただき、練習やトレーニングマッチに呼んでもらえていた事からも、本人が2度目のセレクションにかける期待は相当に大きかったのがわかります。大きなショックを受けた我が子をなぐさめるためにKさんは、「憧れのチームをネタにさせていただきました」と言います。「本当はとても素晴らしいチームなのですが、その時は子どもの力不足には触れずに『あのチームじゃなくてもよくない?あなたの志向するスタイルとちがうんじゃない?』『普段助っ人で入っているチームのほうが見てて楽しいけどな』など、懸命に伝えましたね」チームの悪口を言う必要はありませんが、子どもを慰めるために言い方を工夫する、というのも一つの選択肢かもしれません。■心に受けたダメージで、体にも異変がじつは、憧れのクラブのセレクション合格に向けて努力を重ねたのに叶わなかった、という経験は大きな挫折となり、お子さんの体にも異変が。セレクション後しばらくすると、チック症状が現れたとそう。助っ人参加しているチームの遠征に行った際に、プレーの反応がいつもより遅く、コーチの話を聞いているときに瞼がピクッと動くのに気付いたそう。その場では深く考えていなかったKさんですが、遠征の最終日にはお腹を下してしまい、自分のプレーができず、迎えに来たKさんの前でワッと涙があふれたと言います。「これまでサッカーを知らない私に『どうしたらいい?』なんて聞いてこなかったのに、その時は聞かれて。その後別のキャンプでも瞼がピクピクする症状が出て、これはおかしいなと病院に連れて行きました」(Kさん)■今のチームに入ったら初日でチック症状が消えた写真は少年サッカーのイメージ病院でチック症状と診断され、その後は少しサッカーから離れたそうですが、この秋から知り合いのコーチが指導するチームに所属したところ、初日でチックの症状が消えたそうです。セレクションのためにチームを辞めてから、練習参加や助っ人での試合出場はあったものの、どこにも所属していない不安定さも不安だったのかもしれない。とKさんは言います。これまでは助っ人で入っていたチームも含め、スタメンが当たり前だったお子さんですが、今のチームは上級生がスタメン。お子さんにとっては初めての体験ですが、「見て学ぶ」ことも楽しめているそうです。本当はもう一度憧れのチームのセレクションを受けることもできたそうですが、お子さん自身が『小学生年代ではこれ以上セレクションを受けない』と決めたのだそう。そうした決意と、居場所ができたことで安心感が得られたのかもしれません。「まだ完璧に乗り越えたとは言えないかもしれませんが、チームの中に居場所があるし、サッカーへのモチベーションが戻ってきた気がします」と、再びサッカーを楽しめるようになったお子さんのことを嬉しそうに語ります。そして、「これからも迷うかもしれないけど」と前置きしながら、「子どもの人生だし、自分で決めさせたい。小さい時からそれは実践しているけど、結局は子どもがどう思うかだと思うから」と改めて子育ての軸を確認していました。小学生年代でもチームに所属留守ためにセレクションという選考を経験する子が増えていますが、全員が入りたいチームに入れるわけではありません。落選したとき、落ち込む子どもへの接し方の例として、一つの参考にしてみて下さい。サカイクLINE登録でショップ&イベントで使えるクーポンもらえる>>
2024年12月10日クリスマスが近づくと、子どもたちへのプレゼントで悩む方も少なくないでしょう。特に未就学児・小学生には知的好奇心を刺激する贈り物がおすすめです。この記事では、理科実験キットと図鑑を軸に、子どもたちが楽しみながら学べるプレゼントを提案します。理科離れが懸念される現代だからこそ、科学への興味を育むことが重要です。しかし、放っておいても子どもの科学への興味はなかなか芽生えないもの。そんななかで注目したいのが、理科の実験キットや図鑑の活用です。これらを通じた体験的な学びは、科学的思考力を育み、中学受験はもちろん、大学受験やその後の社会人としての成功にも結びつきます。本格実験キットで科学のおもしろさを体験!「学研の科学」シリーズ理科実験キットは、子どもたちの好奇心を刺激し、科学への興味関心を育むのに最適なアイテムです。2024年のクリスマスには、子どもたちが夢中になれる実験キットをプレゼントして、科学の世界への扉を開いてあげましょう。子どもたちが夢中になる本物の科学体験を提供する「学研の科学」シリーズには、自宅で本格的な科学実験ができるキットが付いています。キットを組立て、実験・観察をしたり、自分で問いを見つけて答えを探す楽しさを感じたりと、一歩先をゆく科学体験ができますよ。大人も思わず夢中になるほど本格派のキットは、家族のコミュニケーションにも一役買ってくれそうです。≪実験キットの選び方≫理科実験キットは、対象年齢やテーマ、難易度などを考慮したさまざまな種類のものがあります。子どもたちの興味関心や年齢に合わせたキットを選ぶことで、より一層実験を楽しめるでしょう。たとえば、低学年以下の子どもには、簡単な操作で楽しく実験できるキットがおすすめ。生き物や鉱物などの身近なテーマを取り扱った実験キットは、子どもたちの好奇心を刺激し、科学への興味関心を育むのに最適です。高学年の子ども向けには、より高度な実験に挑戦できるキットを!宇宙をより身近にする天体望遠鏡など、より専門的なテーマを取り扱った実験キットは、子どもたちの知的好奇心を満たし、科学的な思考力を育むのに役立ちます。【注目商品1】『学研の科学 天体望遠鏡』(2024年12月発売)プロも認める高性能な天体望遠鏡が付いた宇宙観測体験キット。2種類の倍率(15倍・45倍)の接眼レンズ付きで、土星の環や月のクレーターまでくっきり観察できます。家族で星空観察や理科の自由研究など、楽しみ方は無限大!推奨年齢:小学校中学年~特に向いているお子様:夜空や宇宙に興味がある親子で楽しめる度:★★★★★(星空観察は家族の思い出に)【注目商品2】『学研の科学 万能顕微鏡と標本作成キット』組み立て10分、約10cmのコンパクトサイズの手軽さで、本格的な機能が搭載されている万能顕微鏡キット。顕微鏡を変形させることで透過・反射・投影の3種類の観察ができます。最大100倍のミクロの世界を探検することで、子どもの好奇心がどんどん刺激されていきますよ。推奨年齢:小学校低学年~特に向いているお子様:生き物や自然観察が好き親子で楽しめる度:★★★★(標本作りは親子で協力)【注目商品3】『学研の科学 実験鉱物と岩石標本キット』12種類の本物の鉱物と岩石が付いたキットです。へき開、複屈折、研磨、硬度、磁性など、鉱物のユニークな性質を実験を通して学ぶことができます。実験が楽しくなる10倍観察ルーペや、専用ケースでコレクションできる本物の標本付き。推奨年齢:小学校低学年~特に向いているお子様:石集めや実験が好き親子で楽しめる度:★★★★(実験は大人の監督推奨)科学の世界をより深く知る!おすすめ図鑑シリーズ科学への興味を引き出す第一歩として、小さな子どもでも楽しめる図鑑は最適です。動物や恐竜、乗り物、からだのしくみや、宇宙など、まずは興味があるジャンルから始めましょう。「好き」をきっかけに好奇心が刺激されることで、「もっと知りたい」という知的欲求が高まり、深い思考力や考察力にもつながります。特に、しかけがあったり動画と連動していたりと、五感を刺激しながら学べる図鑑がおすすめです。理科実験キットと合わせて図鑑をプレゼントすることで、実験を通して得た知識をさらに広げることができます。図鑑の種類と選び方対象年齢:子どもの年齢に合わせた内容と難易度が適切なものを意識。低学年の子どもには、写真やイラストが多く、わかりやすい説明が書かれた図鑑がおすすめです。高学年の子どもには、より詳細な情報が載っている図鑑が好奇心をさらに育みます。興味関心:子どもの興味関心に合わせたテーマの図鑑を選ぶのはマスト。好きな動物や植物、宇宙など、子ども自身が興味をもっているテーマの図鑑であれば、自然と読み進めることができます。内容の充実度: 写真やイラストの質、説明文のわかりやすさ、情報量の豊富さなどを確認。子どもたちが興味をもち、理解しやすい内容の図鑑を選びましょう。デザイン:子どもの目を引くようなデザインであるか。カラフルな表紙やイラスト、工夫を凝らしたレイアウトなど、子どもたちが楽しく読めるような図鑑を選びましょう。 【学研の図鑑LIVEシリーズ(小学生向け)】最新の研究成果と迫力の写真で、科学的な観察力を育みます。推奨年齢:3歳~特に向いているお子様:生き物の観察や研究が好き親子で楽しめる度:★★★★(一緒に読みながら発見できる)1.『学研の図鑑LIVE 動物 新版』子どもから大人まで大満足できる動物図鑑の決定版!迫力の写真と詳細な解説で生物の進化を学べるだけでなく、動物の生態から体のつくりまで科学的に解説しています。ARアプリを使えば、迫力満点の姿を360度体感できますよ。近年では、従来の紙媒体の図鑑に加えて、インタラクティブな図鑑も人気を集めています。インタラクティブ図鑑は、音声や動画、AR(拡張現実)などの機能を搭載しており、子どもたちの五感を刺激し、より深い学びを促進します。人気の動物は見開きで詳しく解説。収録種類はなんと約840種と圧倒的なボリュームを誇ります2.『学研の図鑑LIVE 恐竜 新版』最新の研究成果を反映した古生物学の知識が満載の本格図鑑です。化石の発掘から復元までの科学的プロセスを詳しく解説、専門性の高いコラムも読み応えがあります。時代ごとの環境変化と進化の関係も学べて、大人も夢中になるおもしろさです。ほかの図鑑には載っていない最新種含む420種を掲載。超高精細イラストで絶滅した恐竜を再現しています3.『学研の図鑑LIVE イヌ・ネコ・ペット』人気のイヌ・ネコ・ペットを約460種収録。身近な動物から学ぶ生命科学の入門編とも言える図鑑です。実践的なペットの飼育知識を網羅しているだけでなく、品種改良の歴史から遺伝の仕組みまで理解できる内容になっています。大好きなペットとなかよくなるコツがわかる情報ページも充実しているので、家族で一緒に見て楽しめますよ【めくって学べるシリーズ(幼児向け)】しくみを知って理系脳を育てよう。推奨年齢:3歳〜特に向いているお子様:身のまわりのしくみや不思議に興味がある親子で楽しめる度:★★★★(しかけを一緒に楽しめる)4.『めくって学べるからだのしくみ図鑑』大人気「めくって学べる」シリーズより、めくりしかけで立体的に人体の構造が理解できて、知的欲求を高めてくれる図鑑です。人体の複雑な構造をわかりやすく図解で示すことで、医学的な正確さと子ども向けのわかりやすさを両立しています。しかけをめくると、骨や筋肉、血管や心臓、消化器、神経などからだのなかのようすがよくわかります。からだのしくみがわかれば、きっと誰かに話したくなりますよ【はっけんずかんシリーズ(幼児向け)】写真とイラストで楽しく科学の入り口へ。推奨年齢:3歳~特に向いているお子様:写真や図鑑が好きな幼児親子で楽しめる度:★★★★★(一緒に発見する喜びを共有)5.『はっけんずかん うみ 改訂版』海で暮らす生き物たちの魅力がたっぷり詰まった楽しいしかけ絵本の図鑑です。生態系の基礎が自然に学べる構成になっているので、理科への興味のきっかけづくりに最適。しかけをめくると、あっと驚くワクワク感を味わえます。海の生き物の不思議な生態に触れて、知的好奇心が育まれる一冊。図鑑ページは、小さな子どもでも理解しやすいやさしい文章で特徴を解説しています6.『はっけんずかん しょくぶつ』自然観察の第一歩として、たくさんのしかけから身近な植物の成長に興味を持つきっかけづくりに最適な図鑑です。緻密な絵と美しい写真がふんだんに使われ、季節の変化と植物の関係を学びながら絵本としても活用できる一冊です。「とびら」を開くと土のなかを覗けたり、花の咲き方を解説してくれたりと、植物の秘密を知ることができます7.『はっけんずかん たべもの』窓あけしかけの楽しい絵本図鑑です。身近な料理や食材を題材に、日常生活と科学の結びつきを実感させてくれる内容になっています。生きるために欠かせない「食」への関心を高めてくれるしかけがもりだくさん。食育にもおすすめです。イラストのしかけページと、写真で紹介する標本ページが交互に構成されており、飽きずに楽しく知識を深められます【「世界的こども百科」待望の日本語版!(小さな冒険者向け)】8.『宇宙の誕生から現代まで 138億年のこども大百科』「小さな冒険者に」ワクワクの知的体験を!科学と歴史、世界のすべてがこの1冊に融合し、「知りたい」と「考える」を育てます。カラフルな写真やイラスト、インフォグラフィックが興味を掻き立てる、最先端知識の集大成。興味をもったら関連ページに飛んで知識が広がる工夫も。読み進めるうちに「知ることの楽しさ」をどんどん実感できる構成になっています推奨年齢:小学校低学年~特に向いているお子様:好奇心旺盛な小さな冒険者たち親子で楽しめる度:★★★★★(家族の対話が増えるでしょう)***実験キットで「体験」し、図鑑で「知識」を深める――この組み合わせが、お子様の科学的思考力を育みます。年齢に合わせて選べる図鑑と、本格的な実験キットで、充実した科学の学びの時間を過ごしてみませんか? 冬休みは、ご家族で科学の不思議を探求する絶好の機会です。文/野口燈
2024年12月10日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌