「小学生」について知りたいことや今話題の「小学生」についての記事をチェック! (16/16)
こんにちは。ママライターのあしださきです。7月に入り、小学生のお子さんをお持ちのパパ・ママたちにとっては子どもたちの長い長い夏休みが始まる実感がそろそろ湧いてくるころでしょうか?「今年の自由研究、どうする?」なんて会話がママたちのあいだではよく交わされていて、低学年のうちは特にこのテーマ決めを親がアドバイスしていく必要があるため、こうした情報収集は欠かせません。それというのも、実際に夏休みが始まる前に大体の目星をつけておく必要があるからです。「わが子がどんなことに興味があるのか」ということは、日々のお子さんとの関わりの中で十分ママたちはご承知のはずですが、いざ宿題として自由研究にまとめるとなると、「できること」または反対に「難しいこと」がいくつもあります。まだ低学年のうちは、親側からいくつかの選択肢を与えてあげて、その中からお子さんに選んでもらう という方法が良いのではないかと、経験上思っています。2015年に自然科学観察研究所が全国の小学生の母親600人を対象に「夏休みの自由研究」に関するアンケート調査を行いました。その結果、2015年夏休みに小学生が取り組む予定の自由研究は、・1位「植物観察」11.89%・2位「昆虫観察」6.56%・3位「天体観察」と「生物観察(昆虫以外)」ともに4.92%となっていました。1位の植物の観察は、小学校低学年のうちは「生活科」という単元でアサガオを種から育てて観察したり、野菜の苗を植えて実を収穫して食べたりと、夏休みより以前から観察してきていることが多いのではないでしょうか?私の2年生の息子の学校でも、生活科の授業の一環でオクラを育てており、夏休みの宿題にオクラの観察日記2枚がすでに宿題として出されていました。それを考えると、やはり「植物観察」はテーマがかぶってしまうので避けたいと思っています。そこで今回は、“昆虫博士”だった弟の影響で今も昆虫が大好きである筆者が、自由研究のテーマにピッタリな身近な昆虫、「セミ」を楽しく観察できるコツ を2つご紹介したいと思います。●セミの羽化を観察しようどんなに自然が少なくありつつあると言われるような都会でも、夏になれば必ず「セミ」の声が聞こえてきますよね。土の地面があり、周囲に木があるような公園では、7月初め~中旬ごろから夜な夜なセミたちの「羽化」が行われています。「羽化」の現場を探すなら、昼間よく鳴き声が聞こえるような場所がいいと思います。いくつか候補を見つけておいてください。周囲が暗くなる、夜の7時半から8時くらいになると「羽化」の光景がよく見られる ようです。幼虫が地面の穴から出てくる様子をまず観察してみましょう。写真に撮っておくとあとでまとめるときに役に立ちます。●おすすめは家のカーテンにとまらせて観察セミの幼虫が地面から出てきたところを発見したら、そっと捕まえて家に連れて帰りましょう。網戸やカーテン など、幼虫が爪でしっかりとまれる場所にとまらせて観察していきます。●よくある失敗幼虫をプラスチックの虫かごで持ち帰り、その中で羽化を観察しようとすることは避けたほうが良さそうです。なぜなら幼虫がしっかり体を支えられる場所がないので(虫かごはツルツルしているから)せっかく羽化を始めても途中で下に落ちてしまい羽がキレイに伸びないまま不完全な状態になってしまう からです。こうなると助けたくてもどうすることもできず、悲しい結果になってしまいますので注意が必要です。●夜遅い時間は親が写真で記録夜、羽化を始めたら、大体朝には飛び立てる状態になります。ゆっくり変化していきますので、その様子をお子さんと一緒に観察してみましょう。夜遅い時間はママやパパが写真で記録していきます。この観察から分かったこと、思ったことをお子さんにインタビュー して書きおこしてあげると、そのあと本人もまとめやすくなると思います。これは大変興味深い自由研究になるのではないでしょうか。また、持ち帰った幼虫が一体なんのセミの種類になったかを予想し合ってみるというのもおもしろいのではないでしょうか。●成虫になったら空へ放す無事に成虫になったら、空へ放してあげてくださいね。セミは木に産み付けられた卵からかえって地面に落ちると、そのまま幼虫の状態で7年も地中で過ごします。やっと地上に出てきたら、約2週間で命が尽きてしまう生き物です。そのこともこれをきっかけに学ぶことができると大変良いと思いますよ。●セミの抜け殻から種類を判別できる都会で見られるセミは『アブラゼミ』や『ミンミンゼミ』が多いですね。実はこの2種類のセミの抜け殻、とてもよく似ているのです。どちらも抜け殻は茶色くて、姿かたちがそっくりです。分かりやすく説明してある『こどもの国』のサイトを引用して違いをご説明します。見分けるポイントは、抜け殻の「触覚」。**********(1)触角の節(ふし)の長さ・アブラゼミ:触覚の節(ふし)……根元から3番目の節が2番目の節の1.5倍くらいの長さ・ミンミンゼミ:触覚の節(ふし)……根元から3番目の節と2番目の節の長さがだいたい同じ(2)触角の太さ・アブラゼミ:太い・ミンミンゼミ:細い(3)触角の毛・アブラゼミ:毛が多い・ミンミンゼミ:毛が少ない**********このような特徴を持つことを知ったら、いろいろな場所で“抜け殻探し”をしてその特徴がどうであるかを調べてみましょう。観察対象としてもセミの抜け殻はとても興味深いものです。夏休みに自然の多い場所へお出かけの機会がありましたら、ぜひ現地でも“抜け殻探し”をしてみてください。地域によって住んでいるセミの種類にも違いがある という研究ができます。しかも種類は都会よりもかなり多く、珍しい姿の抜け殻に出会うことも期待できますよ。----------いかがでしたか?このコラムをヒントに、今年の自由研究は親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。とても身近な昆虫であるセミですが、研究してみると新しい発見がたくさんありそうです。【参考リンク】・【2015年・夏休み】2人に1人が昆虫に触れない!今どきの小学生と自由研究について | 自然科学観察研究会()・あそびのレシピ | こどもの国()●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年07月17日もうすぐ子どもにとっては待ちに待った夏休み。でもこの時期、小学生以上の子どもを持つ働いているお母さんが頭を悩ますのは、子どものお昼ごはんですね。学童保育中のお弁当作りも大変だけど、卒所して学童に行かなくなってからの子どものお昼ごはん(筆者の住む東京都世田谷区では学童保育は小学校3年生まで)もワーママにとっては頭を悩ますところです。一人ぼっちの「ぼっちランチ」を避けるいい作戦はないのか、周囲のママたちにヒアリングしたり、今までいろいろ試したりした作戦をご紹介します。■みんなは一体どうしてる? 夏休みの「ぼっちランチ」対策小学3年生までは毎日学童でお弁当を食べていたのに、4年生になったらすっかり子どもの学童仲間から音沙汰がなくなりました。一体みんなお昼ごはんはどうしているのだろうと周囲のママたちに聞いてみたところ、「お弁当を作って家に置いておく」という答えが多くありました。きょうだいのいる家は問題がなさそうですが、一人でお留守番の場合も「テレビを見ながらのびのび食べているから、自由にさせている」というような意見でした。確かに、親があれこれ言わない家は子どもにとって天国の一面もあるかもしれません。でも毎日となると、うちの子はなんだかまだ慣れなさそうだなあと感じ、作戦を考えてみました。■作戦1:友達の家でお弁当を食べさせてもらう友達の家でお昼ごはんをごちそうになるのは、相手の家に気をつかいそうですが、お母さんが日中在宅しているお家に「お弁当を持って行かせて、そこで食べさせてもらう」のであれば、先方の負担も減り、気軽に頼めそうです。例えば、筆者の子どもの場合、午前中にある学校のプール指導で一緒になるお友達のおうちへ、弁当持参でお邪魔することもありました。逆に、自分が在宅の日には、子どもの友達にお昼を食べる場所として自宅を開放し、気軽に子どもたちが家を行き来して、一緒にお昼ごはんが食べられるようにしました。■作戦2:公共の場所で友達と食べてもらうそうは言っても、誰かのおうちに毎回お邪魔させてもらうわけにもいかないし、「友達のおうち作戦」はどうしても日中、大人が在宅している家に負担をかけてしまいます。そんな時はあらかじめ、「飲食をしてもいい公共の場所」を調べておけば、子ども同士でお弁当を持ちあって楽しく食べることができます。筆者の住む世田谷区では時間帯にもよりますが、公園、児童館、区の施設のロビーなど、子どもだけでも飲食可能な場所があるので、安心して友達と一緒にお弁当を食べることができます。ある程度大きくなると、親同士連絡を取り合わなくても、子どもたちで話をつけてくるようになるので、親はお弁当を作り、誰とどこで食べるかだけを把握しておけばいいようになります。制限のある学童保育のお弁当と違って、公共の場所で食べる場合はおやつなども持たせると、ちょっとイベント感が出て子どもも楽しく食べられます。■作戦3:イベント風にアレンジしてみるお弁当を作るのを負担に感じた時は、子どもに「明日の昼はそうめんパーティーにするから、参加できそうなお友だちに声をかけて」と提案することもありました。単に公園などの公共の場で友達とそうめんを食べるだけですが、「そうめんパーティー」とパーティーとつけるところがミソ。それだけでなんだか楽しそうな雰囲気になります。参加メンバーの親たちには、そうめんと麺つゆはわが家で持たせることを伝え、簡単な具だけお願いしました。具だったら、のりやミニトマトなどあるものを持たせればいいので、どの家庭も負担が少なく、わが家もそうめんをゆでればいいだけです。ただし、食中毒対策とゴミ対策(場所によってはつゆや生ゴミが捨てられないので、つゆを少な目にさせたり、ゴミを持ち帰るようにさせたり)が必要です。子どもたちも楽しめたようですが、この形で「サンドイッチパーティー」(各自でパンと具を用意してその場ではさんで食べる)など応用もききそうです。■作戦4:お昼を食べるイベントを探してみる夏休みは行政や民間で子ども向けにさまざまなイベントやワークショップが企画されています。その中で、お昼ごはんを食べるイベントに申し込めば、その日の「ぼっちランチ」は避けられます。筆者の子どもも簡単なお昼ごはんを自分たちで作る食育のイベントに参加しましたが、誰かと楽しくお昼ごはんを食べられるだけでなく、料理にも興味を持つことができ、親も子どもも大満足です。個人の料理研究家さんが、夏休み期間に子ども向けの料理教室を開いていたりすることもあるので、そのような教室に子どもだけで参加してみるのもいいかもしれません。毎日子どもの「ぼっちランチ」を避けるのは難しいかもしれないけれど、情報を集めたり、ちょっとした発想の工夫で楽しいランチに変えられる可能性がある、子どもの夏休み中のお昼ごはん。今年もアイディアを絞ってみたいな、と思っています。
2017年07月13日先日、ツイッターで素敵なハッシュタグを見つけました。その名も、「#アホ小学生男子予備軍母の皆さんにアドバイス」なんともセンセーショナルなタグ!!検索すると見事に笑えてタメになる話ばかりでした(笑)そんな私も、アホ(で可愛い)小学生男子母歴1年。もし誰かの参考になれば、と書かせていただきます。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ僭越ながら、私からのアドバイス…ランドセルは毎日チェックしましょう。しかもこのニラ、どうやら2~3日ランドセルで熟成されていたようで、ヘタしたら液体化されるやもしれない危険案件でした。ちなみにニラを入れた当の本人は、Upload By ラム*カナこんなんでした。もしかしたら、庭に生えていたニラを「お味噌汁にでも入れてね」という気持ちで、摘んでくれていたのかもしれません…!優しい…! #アホ小学生男子予備軍母の皆さんにアドバイス
2017年06月03日「子どもの“やる気”を伸ばしたい」「口うるさくなるばかりで、どうにかなるのだろうか?」と思うことはありませんか。子どもの将来を考えている親の気持ちが伝わらず、ため息が出てしまうこともあるでしょう。では、やる気を出す方法、子どもに合った勉強法にはどのようなものがあるのでしょうか。筆者の経験をもとに、未就学、小学生、中学生とそのときどきの勉強方方法を振り返ってみたいと思います。子どものやる気に火をつけよう!まず、自分自身のやる気が出るのはどんなときなのかを考えてみましょう。目標や夢を持ったとき、認められたとき、褒められたとき、人によっては悔しいときという方もいるのではないでしょうか。私の場合は、認められ、苦労したことが報われることで達成感が得られたときに、また頑張ろうと思います。子どもたちも大人と同じです。褒められることで喜び、認められることで自信がつきます。できたという喜びや目標を達成することも自信につながります。目標は小さなものでOKです。一つひとつクリアしていくことで達成感を得やすくなります。それがつぎへのやる気につながります。失敗や悔しさも大切です。その気持ちが新たなやる気に火をつけるのです。だから、大人も一緒に悔しがりましょう。共感してもらうことで、さらにやる気が出てきます。小さなことでも親子で一緒に喜び、褒めることでやる気に火をつけてあげましょう。子どもに合った勉強法とは? 子どもを知ることから始めよう!では子どもに合った勉強法とはいったいどのようなものでしょうか。■未就学児この時期は勉強法というよりは体を動かし、思いきり遊ぶことが大切です。遊びを通して体の使い方を知り、遊び方を工夫したり楽しさを広げたりしながら、さまざまなことを学んでいます。思いきり体を動かしたあとは、絵本やお絵描きなどに集中できるようになります。この時期はのびのびと遊ばせてあげましょう。■小学生小学生になると本格的に勉強が始まります。まずは、親が子どもの勉強への向き合い方を理解することが必要です。先に遊んでから宿題をする子もいるでしょうし、宿題を終わらせてから遊ぶ子、ごはん・おふろが終わり、寝る前にやる気が出る子、朝早く起きて勉強するタイプの子もいるでしょう。それぞれ子どもたちにはタイミングがあります。親のやってほしいタイミングと子どもがやる気になるタイミングが違う場合もあるのです。子どもの勉強するタイミングを探りましょう。また、声かけのタイミングや言い方もポイントです。例えば「勉強したくない」と言ったときに、「ふーん」と親に受けながされたら、そのままやらない子もいれば、反対に勉強をし始める子もいます。いつも口うるさかった親から宿題や勉強という言葉がまったく出なくなったとき、急に自発的に勉強をし始めるという子もいるかもしれません。さまざまなパターンを試し、親に言われていやなことはなにか、親のどんな態度で勉強する気になるのかを見きわめてみましょう。■中学生中学生になると部活動が始まります。また、受験へ向け本格的に受験勉強を始める子も増えてきます。身近な友だちや先輩の意識にも変化がみられるようになりますので、そんな姿に影響され、子ども自身に自覚が生まれてくるようになります。親として、子どもがやる気をなくしてしまうような言動は避けたいですが、つい口うるさく言ってしまいけんかになることや、やる気に水を差すということもあるかと思います。思春期に入り、子どもでありながらも大人の感情が芽生えていますので、自分の置かれている立場をよく理解しています。ときには言いたい気持ちをおさえ、見守ることを心がけるようにしましょう。家庭での勉強法は?■小学生・家での勉強時間は?学校から学年別の学習時間を指定されることがあります。息子の行っていた小学校は宿題も含め「学年×10+10分」でした。1年生ならば20分間の家庭学習が必要ということになります。学校により、家庭学習に対する指導はさまざまですので、小学校からのお知らせや先生からの指導などを目安に勉強時間を考えるとよいでしょう。・宿題は?息子の小学校からは、3年生までは音読の聞き手や丸つけなどを親がやるように言われていました。親にしてみると大変でしたが、一緒にやることで子どもの意欲がみられ、親子のかかわりも深まるきっかけになったのでよかったです。親子で本を読み合うという課題も年に1回ありました。お互いに読み聞かせてもよし、同じ本をそれぞれで読んで感想を話し合ってもよしというものでした。親子で本に関心を持つことで、本を読むきっかけにすることが目的でしたが、読書は文章力、読解力など国語にかかわらず、どの教科にもつながっていくことですので、ときどき、一緒に読書をする機会を設けるのもいいかもしれません。■中学生・どんな勉強の進め方?中学に入ると自分のやり方で勉強ができるようになりますが、毎日コツコツ覚えていくことが大切です。「ノートづくり=家庭学習」ではなく、ノートを元に家で復習し覚えるようにします。わからない問題があると勉強意欲がなくなってしまいがち。わからない問題をそのままにせず、次の日などに先生や友だち、先輩に教えてもらう習慣がつけられるとよいでしょう。信頼できる相手からなら素直な気持ちで教えてもらえますので、理解しやすくなります。・いつ、どこで勉強すべき?部活動で疲れ、家ではゆっくりしたいと思うこともあるでしょう。できれば朝型勉強法に変えられるといいですね。朝型にするメリットはたくさんあります。■朝方勉強法のメリット◇朝ごはんがしっかり食べられるようになる◇受験に向けて朝から頭を働かせる習慣がつくようになる◇朝は睡眠で疲れが癒されているので、復習、暗記や問題を解くには効率がよい◇学校へ行く前の限られた時間なので、集中力がつくどうしても朝は苦手という子どももいます。その場合は、その子の一番効率のよい勉強方法を理解し、否定せずに認めてあげましょう。勉強する場所についても同じです。私の息子のように、リビングなど少し騒々しいところのほうが集中できるという子もいますので、子どもが集中できるところならば、勉強部屋でもリビングでもよいでしょう。勉強法を身につけるために塾には行ったほうがいいの? 行くならいつから?塾に関してはそれぞれの家庭で考え方がさまざまあると思います。幼稚園のときから英語や勉強の塾に行っている子もいれば、塾に行ったことがないという子もいるでしょう。その子にやる気があるのかどうかが大切ですので、まずは本人の気持ちを確認することから始めましょう。塾へ行くならいつからがいいの?子ども自身にやる気がないのに塾に入れても伸び悩んでしまうでしょうし、塾に入れることが親の安心感だけになってしまうのであれば、もったいないですね。しかし、塾をきっかけにやる気を出す子もいます。どのような塾なのか、子どもに合っているのか、ということが重要になりますので、塾に入る目的や子どもの気持ちを大切にして親子で話し合いましょう。子どもにやる気があるなら、いつから始めても成果は出ます。塾ではなにを習うといいの?ある先生から聞いた話です。「理科と社会は暗記が主なので慌てなくても大丈夫。英・数・国の3教科はわからないままでいると、ついていけなくなります」子どもの不得意教科に英・数・国があるのであれば、子どもとしっかり相談し、塾を考えてみるのもいいかもしれません。子どものやる気を育てるための親の心構え勉強は、本人にやる気があることが一番大切です。子どものやる気を伸ばすことを意識しつつ、親も子どもと一緒に喜んだり、悔しがったりしましょう。もし子どもが失敗しても、一緒に悔しがってくれる人がいるだけで励みになります。子どもにとって言うべきことと見守るべきことを見きわめ、口うるさく言うことがあっても、やる気が失われることがないようにするのもポイントです。きちんと納得できる説明をするといいですよ。じつは、このように書きながら、改めて私も実感しています。
2017年05月21日こんにちは。ママライターのamuです。小学生になると学童があるため、働き出すママはぐんと増えますよね。先日、長く働いている先輩ママたちに話を聞く機会があったので、家庭と仕事を両立するポイントなどまとめてみました。●(1)夕飯は一緒に『帰宅が夜にならない職場を選んだ。疲れていてもご飯を作って、食べながら会話したかった』(30代/小4男の子のママ)小さいうちから毎日話を聞く時間を設けることで、子どもが何でも話しやすい環境ができていくと思います。嫌なことがあったとき、普段何気ないことを話す習慣がないと、余計に言い出さないということも出てくる気がします。私も昔から、「今日何が楽しかった?嫌なことはなかった?」と毎日聞いていますが、思い出し笑いをしながら面白かったことを話してくれたり、アドバイスを求められたりします。子どもの友達の名前もすぐ覚えられる し、自分も学校に行っているようでワクワクします。夕飯のときは、会話しながら。見たいテレビ番組は録画しておいて、お風呂のあとに早送りをしながら見ると、時間を有効に使えますよね。●(2)習い事をたくさんさせる『子どもがやりたい習い事をさせる。学校の友達も多く、楽しそうにしている。帰宅時間もほぼ同じになるから、一人で家にいる時間が少なくて済む』(30代/小4女の子のママ)仕事をしているからこそ、子どもにもやりたいことをさせてあげられると考えるママも多いようです。小学校高学年になると、ほぼ6時間授業で委員会やクラブなどで帰宅も遅いうえ習い事に行くと、ほぼ外で過ごす ことになります。仕事あとに迎えに行って、一緒に買い物したり外食したり、たまには銭湯なんかも行って帰ってくるのもいいですね。●(3)置き手紙を書く『「おかえりなさい。今日のおやつは○○だよ」という定型文のほかに、「週末行きたいところ考えておいてね」とか「この本がおすすめ」とか、何か一言添えている』(30代/小4女の子のママ)交換日記が好きなお年頃の女の子には、とてもうれしいやり取りですよね。そのママ友の娘さんは、その書き置きをすべて大切に缶に入れているそうです。私もたまに、娘より帰宅が遅くなるときはおやつと一言。それから、宿題を終えてからの頼み事 を一つ書いています。たとえば、飼っている犬とボールで遊んであげてねとか、お米を研いでおいてとか、洗濯物を取り込んでほしいとか、畳んでほしいとか……。私も同じ経験がありますが、一人で家事をするとちょっと大人になった気がするし、あとで褒められるのもうれしいし、家事を覚えられていいこといっぱいでした。●(4)近所に信頼できるママ友を作る『産休中の乳幼児のころから、児童館やSNSなどでママさんと交友関係を広げていたら、似た環境の友達ができた。同じ小学校、同い年で男の子のママ。お互い職場復帰してからは、どちらかの家で兄弟のようににぎやかに過ごしているから、さみしくないみたいで良かったと思う』(30代/小4男の子のママ)親がいない家に行ったらダメ、というのが普通ですが、昔から家族ぐるみで付き合いのあるお家なら気兼ねすることなく安心です。●(5)仕事の話をしない『家で愚痴りたくても我慢。思い出してイライラすることもあるし』(30代/小5男の子のママ)また、スマホを見ないという声もありました。スマホを見ているときって、自分では気づかないけど話しかけるなオーラが出ているんですよね。ちゃんと聞いているし返事もしているのに、相手からしたら空返事にしか聞こえない んですよね。●(6)休みの日と行事を大切にする『疲れていても、休日は誰よりも早く起きて遊びに連れて行く。学校行事も必ず見に行く』(30代/小5女の子のママ)中学生になれば、休日も友達と出かけたり部活に行ったり忙しいけど、小学生のうちは家族と過ごす子は多いです。また、行事に来てくれないというのはとても目立つし、さみしい気持ちになりますよね。逆にいえば、そこさえきちんとしていれば、平日はお互いのことをしていても良い と思います。●(7)引っ越す『思った以上に残業が多く、留守番させてしまうようになったので、思い切って実家の近くに引っ越した。通勤は大変になったけど、子どもは祖父母や従兄弟と遊べて喜んでいた』(30代/小5男の子のママ)これは思い切りましたよね。でも、大正解で良かったです。私も、娘が幼稚園に上がる前に、郊外のオートロック付き、巡回警備員がいるような大規模マンションに引っ越しました。子育て世代のファミリーばかりで人目も多く、子どもも家に帰ってくると安心すると言っています 。やっぱり心細くならない環境もとても大事だと思います。----------以上、いかがでしたでしょうか。節約しながらでも子どもと過ごしたいママ、働きながら人一倍頑張りたいママ、みんなが笑顔で幸せに日々を送れますように!●ライター/amu(ママライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年05月10日園からの伝達事項は「お知らせお手紙」だけで把握Upload By SAKURA小学生の娘が幼稚園年長さんの頃、通っていた園の次の日に持ってくる物などの連絡は、100%先生からのお手紙でした。帰宅後、私がカバンからお手紙を取り出してチェックし、伝達事項の共有を確認します。でも、娘から直接「あしたは~○○もってくるってせんせいがいった~」などと聞いたことは、一度もありませんでした。「きっと先生は子どもたちに、明日の持ち物など話すわけじゃないんだろうな~、だから家で話題になることはないし、ママはお手紙を受け取って忘れ物をしないための大切な黒幕ってことね」と勝手に思い込んでたのです。実は先生が「明日は○○持ってきてくださいねー」とアナウンスしていた!!Upload By SAKURAたまたま早く迎えに行った日、先生が園児たちに「明日は長靴を持ってくるんだよ~」と話をしている場面に遭遇。娘は先生の話を聞いているように見えたので、教室から出てきた娘にそのことを聞いてみたのですが、「え?」という反応…。娘は、先生の話を私に伝えなくっちゃいけないとは全く思っていなかったようでした。Upload By SAKURA『先生の話を理解し、ちゃんとママに伝える』を訓練できないかしら?このままじゃ小学生になった時に困るんじゃないだろうか…。先生の話を聞いて、それを私に伝えるという訓練はないだろうか?いい方法が思いつかなかった私は、いつもお世話になっている言語訓練の先生に相談してみました。Upload By SAKURAいつも娘の訓練に携わってくださり、彼女の特性を知っている先生は、「そんな時は娘さんをメッセンジャーにするといいですよ!お母さんと担任の先生で手紙のやり取りし、それを娘さんに運ばせるんです。」と教えてくれました。娘に手紙を渡すという役目をやってもらい、『この手紙は大事なことが書いてある、渡さなければいけない』という意識をしてもらうのです。私は早速、幼稚園の担任の先生にお願いすることにしました。担任の先生は快く了承してくれ、次の日から、私と担任の先生の手紙のやり取りが始まりました。ステップ①~ただ、手紙を渡してくれるように頼む~Upload By SAKURA渡すのは毎日ではなく、週に2、3回。内容は、「今日は朝ごはんたくさん食べました」や、「日曜日は家族でお出かけしました」といった、本当に簡単なことでした。先生からも、『今日はウサギに餌をあげました』や、『お遊戯の練習、元気よくできました』などのことが書かれていました。ステップ②~手紙に何が書いてあるか話す~Upload By SAKURAステップ③~手紙なしで口頭で伝えてもらう~Upload By SAKURAこのように少しずつレベルアップしていき、卒園する頃には、簡単なことであれば口頭で伝えられるようになりました。4月から小学一年生になった娘。訓練のおかげもあって、「せんせいがこれもってきてだって!」と連絡を言えています。しかし、言えるのは一回に一つの連絡のみ…。他の連絡はすっかり忘れてしまっているようで(笑)ここからは数をこなして、また少しずつレベルアップ出来たらいいなと思っています。
2017年04月26日子どもが小学生になるのを機に、再び仕事を始めたママも多いと思います。小学校では基本的に給食があり、お弁当の準備が必要なくなり、朝のあわただしい時間が解消されるのでは? なんて期待を持っている方もいるのでは。でも実際には勉強や教材のチェックなどで、これまでよりも手がかかることも。仕事も学校関連のことも、すべてをママひとりでこなすのはかなり大変! そこでパパとママでお互いの得意分野をいかして、子どものフォローを分担できるようにしましょう。■勉強は誰がみてあげる?これまでの幼稚園、保育園と小学校生活。どこに大きな違いがあるかといえば、もちろん「勉強」です。小学1年生レベルであれば、まだ内容的に難しくないとはいえ、子どもにとってははじめて勉強。親も勉強を見てあげるのも初めて。だから、どうやればいいのか親子で戸惑ってしまうこともあります。そこでまずは大事なことを押さえておきましょう。低学年の場合、大事なのは「勉強する習慣をつけること」。パパかママ、早く帰宅できるほうが勉強を見てあげるなど、親のどちらかが近くでみてあげるといいですね。簡単な問題につまずいていると、つい口を出したくなりますが、そこはグッとこらえて。まずは自分の力でやり遂げるように「問題を声に出して読んでみて」レベルの声掛けにしましょう。それでもどうしてもわからなそうな場合は、絵を書いてみるなどフォローしてあげましょう。パパ、ママがお互いの得意教科に合わせて分担してフォローしてあげてもいいでしょう。たとえば算数はパパ、国語はママのようにすれば、頼る回数の多い教科が苦手ということもわかります。■時間割が何か理解している?幼稚園や保育園では、遠足などの行事を除いては、持ち物は毎日ほぼ同じもの。でも、小学生になると、時間割に合わせて教科書などを用意しなければなりません。時間割さえあれば、子どもにも何が必要なものかわかるだろう。そう思うかもしれませんが、まだ時間割とは何かを理解していない場合もあります。子どもと一緒に確認しながら、何が必要なのか教えてあげましょう。このとき、子どもにも一緒に考えてもらうといいですね。たとえば、「明日は体育があるけど、何を持っていけばいいかな?」、「国語の授業があるね。ノートはどれを使うかな?」という感じ。ひとつずつ確認してあげましょう。パパの帰りが子どもが起きている時間帯であれば、この作業をパパにお願いしてみては。パパも子どもと一緒に明日の準備をしてもいいですね。コミュニケーションが取れて、パパも積極的に育児にかかわろうとしてくれるかもしれません。■学校からのプリントを担当するのは?遠足のお知らせや教材費のことなど、子どもはほぼ毎日のように学校からプリントを持って帰ってきます。家計を預かっていたり、学校行事に参加したりするのはママという家庭も多いでしょう。そんなご家庭の場合では、ママがプリントの確認をするように、子どもにも毎日声がけをしましょう。子どもは、プリントをもらったことすら忘れているときもあります。ママがプリントの確認を行ったら、持ち物については時間割係のパパに伝達を。パパもプリントの有無をチェックすれば、お互い二重チェックができます。明日、着ていく服や、プールの授業で使う水着などの準備も、ママが一緒に行うほうが向いているかもしれません。「明日は雨だよ」「明日はすごく暑いって」など洋服選びに参考になりそうな声掛けをしながら、子どもが用意するのを見守ってあげましょう。■小学生になると人間関係の悩みが…小学生になると、新しい環境になじめない、友だちとケンカしてしまったなど、子どもが人間関係で悩むことが増えてきます。すぐに気づいてあげるためにも、今日は何があったのか毎日聞いてあげましょう。これは夫婦一緒でもいいですし、子どもが話しやすい、一緒に過ごす時間が長いほうでいいと思います。あえて時間を作ろうとすると大変だと感じるかもしれません。でも、ママが食事の片づけをしている最中にパパが話を聞いてあげる、ママとお風呂に入りながら話をするなど、ゆっくり時間をとれるときに、一日の報告をしてもらえば自然と習慣づけられるでしょう。報告会を毎日行うことで、子どもに何かあったときに気づきやすくなるものです。何もなければいろいろと話してくれていたのに、悩みがあると言いたがらない、言葉につまるなどの兆候が見られることも。「おかしいな」と感じても、すぐには問いたださないほうが無難。子どもだって、親には知られたくないことがあるものです。まずは話を聞くだけにとどめ、あとから夫婦で相談する時間を作り、対策を練りましょう。自分のことは自分でできるようになってほしいと思っていても、なかなかうまくいかないこともあります。それを助けてあげるのが親の役割。でもママひとりでフォローするのは大変です。夫と役割を分担しながら、楽しい小学校生活が遅れるようにサポートしてあげたいですね。
2017年04月15日春の新生活に向けて、贈る機会が増えてくる「入学祝い」。そこで、贈る時期や「のし」の書き方など基本的なマナーをおさらいしましょう。小学生、中学生、高校生などお子さんの年齢による、お祝いの相場も気になりますよね。年齢だけでなく、甥や姪、お孫さん、家族ぐるみのお付き合いをしているお宅のお子さんなど、贈る相手との関係によっても変わってくるのでご注意を。今回はそんな「入学祝い」について、詳しくご紹介します。そもそも入学祝いに、贈るものや時期に決まりはある?入学祝いとは、お子さんが小学校、中学校、高校、大学(短大)、専門学校などへ進学することを祝って現金や品物を贈ることです。「どのくらいの親しさなら贈るべき?」と気になるかもしれませんが、一般的には「身内でお祝いするもの」なので、親族や特に親しい友人・知人でなければ贈らなくても大丈夫です。内容について、特に決まりはありません。品物を贈ることが多い出産祝いなどにくらべると現金を包むことも多い傾向ですが、品物でもOKです。品物の場合は、ランドセルや学習机、学習用品など、進学に関係するものを贈るのが一般的です。贈るタイミングは「進学が決まったらなるべく早めに」がキホン。入学の1ヶ月前くらいがベストですが、遅くとも2~3週間前には贈るようにしましょう。特に入学時に必要な品物(ランドセルや学習机など)を贈る場合はギリギリになると相手も困るので、気をつけてください。入学祝いの相場が知りたい!入学祝いの相場はどのくらいなのでしょうか? あまり少ないと失礼だし、多すぎると相手の負担になってしまうかも……?と、気になりますよね。入学祝いの相場は、お子さんの年齢やお子さんとの関係でちがってきます。■祖父母の場合まずは「祖父母からお孫さんに贈る場合」の金額について、ギフト総合研究所がおこなったアンケート結果をもとに見てみましょう。小学校、中学校、高校、それ以上(大学、短大、専門学校など)の段階別に、多かった回答をご紹介します。●小学校:2万円以上(56.3%)、1万円~2万円(25.2%)●中学校:2万円以上(55.6%)、1万円~2万円(29.4%)●高校:2万円以上(63.6%)●それ以上(大学、専門など):2万円以上(70.2%)参照: 金額はいくらが妥当? 入園祝い・入学祝いの相場をチェック!|ギフトコンシェルジュ このように、祖父母からお孫さんへのお祝いは総じて「2万円以上」が多くなっています。ただし、義務教育の小学校~中学校までは1万円~2万円ということも多いようです。高校以上になると、学費や場合によっては仕送りなど、何かとお金がかかることもあるためか「2万円以上」がぐっと増えてきます。■親戚・友人・知人の場合親戚(甥や姪など)、友人、知人の場合はどうでしょうか?金額の相場は、祖父母から孫への場合とくらべると全体に低くなっています。ギフト総合研究所がおこなったアンケート結果から、多かった回答を見てみましょう。【親戚】●小学校:1万円前後(5千円~2万円がほとんど)●中学校:1万円~2万円(5千円~1万円、2万円以上も同じくらい多い)●高校以上:1万円~2万円(2万円以上も多め)【友人・知人】●小学校:5千円~1万円(3千円~5千円も多め)●中学校以上:5千円~1万円(1万円以上も多め)参照: 金額はいくらが妥当? 入園祝い・入学祝いの相場をチェック!|ギフトコンシェルジュ このように多少のばらつきはあるものの、全体として親戚の場合は「1万円~2万円」、友人・知人の場合は「5千円~1万円」が相場だといえます。また、お子さんの年齢が上がると相場もやや上がります。たとえばきょうだいそろって進学する場合は「義務教育まで」と「それ以上」で5千円~1万円程度の差をつけるといいでしょう。入学祝いの「のし」「祝儀袋」はどれが正解? 表の書き方は?入学祝いに現金や品物を贈る場合、現金なら「祝儀袋」に入れ、品物なら「のし」をかけましょう。どちらの場合も、水引は紅白の「蝶結び」を選んでください。蝶結びの水引は「何度繰り返してもいいお祝いごと」の意味があります。いっぽう、同じ紅白でも結婚祝いなどで使う「結び切り」の水引には「二度と繰り返さないでほしい」という意味があるので、間違えないでくださいね。「のし」の表は上部に「祝御入学」「入学御祝」「御入学御祝」などと書き、水引の下に贈る人の名前を書きます。祝儀袋も表の書き方は「のし」と同じです。包む金額によって、袋の「格」に気をつけましょう。1万円未満ならあまり豪華な祝儀袋はアンバランスです。市販の祝儀袋の多くは金額の目安が書いてあるので参考にしてください。5千円程度なら、水引が印刷された簡易なタイプでOKです。ランドセルや学習用品…現金以外を贈るならココに注意!入学祝いとして現金以外の品物を贈るのも素敵です。よろこんでもらうためには、選び方に注意しましょう。たとえばこんなケースは避けたいものです。●両家の祖父母からランドセルが届いた(2つもいらない!)●入学祝いに高級万年筆をもらったが、中学生では使い道がない●祖父母が学習机を贈ってくれたが、子ども部屋にサイズが合わなかったとくにお孫さんへランドセルや学習用品などを贈る場合、同じものを贈るつもりの方がいないか事前に確認してください。最近はランドセルの色やデザイン、機能などもさまざまなので、お子さん自身や保護者の希望もきいておくといいでしょう。入学祝いといえば昔は万年筆も定番でしたが、お子さんの年齢によってはただの記念品になってしまいますし、学校から卒業祝いで贈られることもあるのでご注意を。最近は記念品よりも、実用的な学習用品などのほうがよろこばれる傾向があります。ただし実用的といっても、学習のさまたげになるようなゲームやおもちゃの類は、入学祝いとしては不適切です。お子さんが欲しがっていたとしても、お誕生日などの機会にしたほうがいいでしょう。迷ったら図書券や商品券もいいですし、大学や専門学校への進学なら入学式などで着るための「スーツ仕立券」もおすすめです。基本のマナーをおさえて、うれしい入学を一緒にお祝いしよう進学や入学というのは、お子さん本人はもちろん、ご家族にとっても大変よろこばしいイベントです。今回ご紹介した基本のマナーをおさえて、お祝いの気持ちをうまく伝えてくださいね。
2017年03月08日昔は「子ども」といえば無邪気なもので、恋愛などに関心を持つのは中学生になってから、というイメージがあったかもしれません。しかし、イマドキの小学生は恋人がいる子もおり、発育状況も親たちが子どものころとは変わってきています。そんな現状にどう対処すればいいのか? 先輩ママたちの経験談を紹介します。■中学年でも体に変化が!?「うちの娘は成長が早かったので、4年生のときからブラジャーを着けています。恥ずかしいと嫌がるかと思ったけれど、ほかにも着用している子はいるみたいだし、優越感にひたれるのか、『これ、かわいいから自慢できる!』なんて喜んでいました。初潮についても、3~4年生で迎える子が増えているらしく、4年生の時に保健体育の授業がありました。『お母さんも生理なの?』といきなり聞かれたときには驚きましたが…。娘は授業ではよく理解できなかったようなので説明しましたが、心はまだ子どもなんだなぁと少しホッとした思い出があります」(41歳・小学6年生のママ)私が子どものころは、ブラジャーを着けているのは高学年の一部の女子、保健体育も小学5年生の臨海学校の前に受けた記憶があります。しかし、最近の子は発育がいいようで、こうした教育も前倒しになっている学校もあるようです。ほかのママからも「娘の友だちが小3で初潮を迎えた」「小6の娘がまだ生理が来なくて悩んでいる」という声が…。ママとしては驚くかもしれませんが、こうした現実を受け止めつつ、性に対して教えてあげられるといいですね。このとき、学校ではどこまで教わったかを聞き出し、そのレベルに合わせて話すと、子どもにもわかりやすくなるでしょう。また、発育には個人差があります。「ママが初めてブラジャーをしたのは中学生のときだよ」といった経験を話してあげると、子どもは安心できるかもしれませんね。■恋の話しがしたいお年頃「うちの娘は4月から6年生になりますが、彼氏持ちのお友だちが多いといいます。うちに遊びに来ても、恋バナをして盛り上がっているそうです。そんな彼氏とのデートといえば、近所のショッピングセンターに行く程度。恋に恋したい年頃かもしれないし、親にもオープンに話してくれるので、しばらくは様子見です」(39歳・小学5年生のママ)思春期を迎えれば、異性に関心を抱くことは珍しいことではありません。人を好きになることで成長することもあるでしょうが、小学生にはちょっと早いかも? なんて思ってしまいますよね。小学校高学年になると、性に関する知識を得たり、興味がわいてきたりする年頃。さらに反抗期も迎えるので、完全に否定するのではなく、親子のコミュニケーションを密にしながら見守っていくのがいいかもしれません。 ■子どもの「思春期」、親子でどう向き合う?体や恋愛の変化といったことは、親子間ではなかなか話しにくいもの。とくにふだんから「あれはダメ」「これをやりなさい」と厳しい親に対しては、子どもが相談しにくいことも。私自身もそうで、初潮を迎えたときすら親に言い出せませんでした。ふだんから子どもと話す時間を作る、子どものやることをすぐに否定せずにまずは見守るなど、相談しやすい雰囲気を親が作ってあげること。こうしたことを子どもが思春期を迎える前にやっておくとよさそうです。子どもを取り巻く環境は、時代によってどんどん変わっていきます。その変化についていけず、驚かされることもしばしば。もちろん個人差はありますが、こうした事例を受け止めておくことも大事です。ただショックを受けるだけではなく、子どもにどう接したらいいかわかるかもしれません。
2017年03月04日子どもの文具と道具、買い替えてみて初めて良さを知った商品があります。今回はそんな品々を紹介します!頑丈さで選んだMade in Japanのえんぴつ削り「まさか、えんぴつ削りが壊れるなんて…」長女が小学校に入学のタイミングで購入した、手動のえんぴつ削り。4年経ったある日、つまみ部分が突然ポキッ!一番負荷がかかる部分なので、一度折れたものをボンドでくっつけても使えませんでした。2代目はもっと頑丈なものをと、初めて真剣にえんぴつ削りを探すことに。そして見つけた!Made in Japanのえんぴつ削り、「Angel-5 プレミアム」(カール事務器)。ちょっと小ぶりですが、なかなかの安定感。このサイズは子どもの手になじみやすいサイズかも。板金製のボディがシンプルかつ、なんとなくレトロでオシャレです。「いつでも確実にメンテナンスができるシステム」もウリのこちらの会社、ホームページを調べてみると、“修理定額料金表”を発見。わが家の鉛筆削りAngel-5プレミアムを定額料金の修理に出した場合は、1680円(会社への送料のみ別途自己負担)でした。このくらいの金額で修理してもらえるのならうれしいかも。「永く使い続ける“長寿命商品”」とうたわれているように、子どもの成長に一番長く寄り添う、愛着のわく道具になるのかもしれません。(メーカー希望小売価格3000円税別)軽く切れてストレスフリーのセロテープ学校の道具入れの中に必ず1つ入っている“セロテープ”。100均でお手軽に購入することもできますが、使っているうちにテープの切れ味が悪くなったり、右と左のボディがパカッと外れたり…ということがありますよね。このセロテープに出会うまではそんなものだろう…と諦めていました。「切り口まっすぐ直線美(mini)」(ニチバン)小さなボディからは想像がつかないしっかりとした安定感。何よりテープを切る時に小さな力できれいにカットできるのが、とても気持ちいい!“切り口まっすぐ直線美”というだけに、テープの切断面が美しいのもうれしい点。不思議なことにこのテープの刃、想像していたものと違い凹凸が少なく鋭くないのです。これなら小さな子どもが指をケガする危険が減りそう。力を入れずに軽く切れるので、カットする時のストレスが軽減されて「何度もテープを切りたくなるね!」と、わが家の5歳児も喜んで使っています。(メーカー希望小売価格:480円税別)刃の面を下にして置いても安定のデザイン頑丈で跳びやすい!たかが“とびなわ”、されど“とびなわ”!これまで使っていた“とびなわ”、持ち手の部分を踏んで割ってしまったり、持ち手がなくなったり、突然縄が切れてしまったりを繰り返してきました。同じような商品を買ってはダメにして捨てるの繰り返し。もっと丈夫なものはないのだろうか?と探してみると、スポーツメーカーから出ているものがありました!ASICSの「クリアトビナワジュニア」。もしかして競技用?!いいえ、普通に子どもたちが使うとびなわとして販売されています。カラーバリエーションも豊富で、わが家はそれぞれが好きな色を選び購入しました。しかし、これも実際に使ってみなければ良いのかどうか分かりません。ロープの長さを調整して初とび。「おおおー!いい感じ!跳びやすい!」と娘たち。さすがJNF日本なわとび競技連盟公認だけあります!1本756円(税込)するので迷ったのですが、結果的には◎。持ち手の部分がキャップ式になっているものとは違い一体型、それに頑丈なので子どもが踏んだくらいでは割れることもなさそうです。子どもが嬉しそうになわとびをする様子を見ながら「たかが“とびなわ”、されど“とびなわ」、道具は大切だなと再認識しました。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年02月19日こんにちは。冬休みに入り、子どもたちと毎日の過ごし方について考えることがちらほら……。フリーママライターの横山かおりです。冬休みの公園、保育園児や小さな子どもたちが遊んでいる姿はよく見かけますが、小学生くらいの大きな子どもたちの姿をあまり目にしません。最近の小学生はどんな過ごし方をしているのでしょうか?今回は実際に小学生の子がいるママに話を聞いてみましたのでご紹介します。●都心一等地に住む子どもの場合昨年、パパの仕事の都合で九州から都心の一等地に引っ越してきたSさん一家。小学1年生と4年生の女の子がいます。ママにお話を聞いてみました。『いま通っている小学校は、通っている子の9割が中学受験をするんです。だから3、4年生になるとみんな塾に通いだす。塾に行っている子が当たり前だから、塾に行かないと遊び相手がいないってうちの子が言うんです。うちは2、3年でまた九州に帰るから中学受験はしないけど、「みんな行っているから行きたい!」って言って長女は塾に行くようになりました……。塾や習い事で放課後は予定がうまっている子がたくさん います』もちろん地域にもよる話ですが、都心の一等地に住むSさんの場合はほとんどが中学受験のための塾に通っているとのこと。たしかに最近では公園で遊んでいる子どもたちよりも、夜に塾のリュックを背負って帰宅している子どもたちの姿をよく目にするようになりました。「どこで遊ぶ」「何をして遊ぶ」というよりも、そもそも「遊んでいない」子どもたちが増えているのかもしれません。●大人の目の届く安全な場所で安全な遊びを都心からすこし離れた、千葉県のとある市に暮らすNさん一家。こちらには小学3年生の男の子がいます。Nさん夫婦は共働きのため、子どもは学童に通っています。ママにお話を聞いてみました。『うちの子は学童に入っているのでそこで放課後を過ごすことがほとんどですが、最近では公園や空き地などで不審者が出ることを警戒して、大人の目の届く安全な場所で遊ばせている人が多いようです。小学校では無料でいくつかの教室を夕方まで開放して、プレイルームと称して遊び場にするところもあります。学童のない日は、外で遊ぶよりも自宅やお友達の家でゲームをしている ことが多いですね』子どもが絡んだ痛ましい事件は後を絶ちません。親としてはどうしても「安全な場所で」「安全なことを」と願ってしまうのも仕方ありません。最近では共働き世帯のために放課後をうまく利用した習い事が増えたり、小学校がある時間帯まで遊び場を提供してくれたりするところもあるので、親としては一安心。でも、遊ぶ内容は限られてきそうです。小学生にはからだを思いきり動かして外で遊んで欲しいですが、やはり最近はゲームやテレビなど静かに遊ぶことが多いようですね。外遊びの楽しさも、たまには思い出して欲しいものです。----------時代が変われば遊び方や過ごし方が変わるのは当たり前。一概に「何が良い」とは言えませんが、なるべくストレスをかけずに、子どもらしさを忘れずに、小学生の大切な時期を過ごして欲しいですね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年12月30日こんにちは。小学校4年生と1年生の子どもを持つママライターのあしださきです。このコラムをお読みになっている皆さんの多くは、小学生のころに図書室で本を借りて読んだ経験があると思います。小学校の図書室を利用することで読書の魅力を知ったという人も多いでしょう。ちなみに私は幼い頃から読書が大好きで、今でもそれは変わりません。もう少し子育てが落ち着き、時間ができたらゆっくり図書館で本を読みたいものです。なぜ読書が好きになったかを考えてみると、やはり“小学校での図書の時間がとても好きだった”という記憶に行き着くのです。子どもが読書に興味・関心を持つきっかけとなりうる大切な“図書室”を保護者のボランティア活動がひそかに支えているということは、あまり知られていないかもしれません。そこで今回は、公立小学校における“図書ボランティア活動”の1例をご紹介するとともに、本の読み聞かせのポイントについてもお話ししていきたいと思います。●図書ボランティアを活用している学校は8割以上平成28年度、文部科学省児童生徒課が取りまとめた『学校図書館の現状に関する調査』の結果によりますと、『地域との連携に関わる取組の現状』項目で“ボランティアを活用している学校の割合”は小学校で81.4%という結果でした。全国的にも実に多くの小学校で図書ボランティアが活動しているということなのですね。しかしながら、その存在があまりクローズアップされる機会がないためあまり知られていないのかもしれません。『入学してすぐに図書ボランティアの募集があったが、何をするのかどのくらいの頻度で活動するかがよく分からず 、スルーしてしまった。もう少しよくわかるように募集してくれたら入っていたかもしれない』(小1の男の子の母)という声も実際に聞かれました。●ある小学校での図書ボランティアの活動紹介埼玉県内の公立小学校内にある図書ボランティアに私は所属しており、3年間活動してきました。その活動内容についてご紹介したいと思います。●(1)絵本の読み聞かせ1・2年生に向けて、絵本の読み聞かせを行っています。1学期1回、2学期2回、3学期1回の計4回。●(2)掲示物の作成読書記録を記入していき、学年ごとの達成レベルを設けています。記録を達成した児童の名前を掲示するための掲示物を図書ボランティアで作成しました。子どもたちに達成する喜びを感じてもらえるように、またそれを6年間楽しく継続していけるよう工夫した掲示物 を考えました。また、図書室に向かう階段に飾る、季節ごとの楽しい掲示物も作成しています。さらに、図書室内の本を分かりやすく分類し直し、仕切りを新たに作りました。これにより、低学年でも自分で本を探しやすくなりました。『読書を頑張ると図書室前の廊下の壁に自分の名前が張られるので、うれしいです。さらに頑張ると、キラキラの星のシールやいろいろな飾りが付いていくから、友達と競いあって頑張っています』(4年生・女子児童)●(3)新刊本のカバーリング毎年新しく購入した図書を透明のフィルムでカバーリングする作業を行います。●絵本の読み聞かせは小学生にも好評私が2年生に向けて、絵本の読み聞かせを行った感想です。●(1)絵本で教室に笑いが起こる1冊目、読み始めはじっと聞き入っていた子どもたちが、絵本の“オチ”の部分で一斉に笑い出しました。「おもしろい」という感情を素直に表していた子どもたちの反応は、とてもうれしいものでした。2冊目では途中で感想を口にする子、「このあとどうなるんだろう?」とつぶやく子などさまざまでしたが、皆真剣で、こちらもそれに応えられるように読まねばと気合が入りました。読み終えると、感想を言うために「はい!はい!」と元気に手を挙げて発言してくれ、とても読んだかいがあったなと思う読み聞かせ会になりました。●(2)著者を紹介できるため、今後借りる本の参考にもなる読み聞かせでは、表紙もしっかり見せてその本の著者や絵を書いた人物の名前も紹介します。読み聞かせで関心を持った本はもちろん、図書室には読み聞かせ会で読んだ本と同じ著者の本もありますので、それを探して借りてみたという子どもの声も聞かれました。『読み聞かせ会で読んでもらった絵本がとても面白かった。特に絵がキレイで気に入ったのでお母さんに見せたくなって、図書室で借りて帰った。家でもお母さんに読んでもらってうれしかった 』(1年生・男子児童)----------いかがでしたか?図書ボランティアの活動は、その小学校によってさまざまだと思います。しかし、共通しているのは、子どもが読書の楽しさを知るきっかけを得るお手伝いをしているということでしょう。こうして小学校の6年間で、子どもたちは自然と図書室と親しく仲良く付き合っていく。その時間をより楽しく過ごし、自ら興味の幅を広げていってもらえるような小さなお手伝いをするのが図書ボランティアなのです。ご家庭で参考にしてみてもらえるといいなと思ったのは、お子さんが図書室で借りてきた本を家でもぜひ一緒に読んでみてほしいということです。絵本のようなものなら、読み聞かせを。子どもの反応がとてもよくわかりますし、子どもが興味あるものを親が知る良いきっかけにもなります。それから、本についての親子の会話も生まれますね。ぜひ一緒に楽しんでみてください。【参考リンク】・平成28年度「学校図書館の現状に関する調査」結果について(概要) | 文部科学省児童生徒課(PDF)()●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年12月19日子ども1人でのお留守番はいつごろから大丈夫なのでしょうか? 多くの人たちが小学生になったのをきっかけに初めているようです。一方で、犯罪や事故に遭う可能性もあることから、いくつになってもなるべくさせたくないと考える親たちもいました。Q.1人での留守番、何歳から?1.6歳未満(未就学) 11.3%2.6〜7歳(小学1〜2年生) 30.3%3.8〜9歳(小学3〜4年生) 32.9%4.10歳(小学5年生)以上 22.1%3.わからない 3.4%もっとも多いのは小学3〜4年生からで32.9%。続いて小学1〜2年生の30.3%という回答となりました。小学校中学年ころまでには半数以上の子どもたちが留守番をしているようです。■小学生になったころから留守番スタート小学生になったのを機会にお留守番の初体験をする子が多いようです。ですが、その子の性格などにもよるというのが多くのパパやママの意見。小学1年生でできる子もいれば、小学3年生になってやっとできる子も。「子ども3人いますが、その子によって違いました。また留守にする長さにもよります。何れにしても、留守中はインターホンと電話には絶対出ないということを言い聞かせていました」(神奈川県 40代女性)「今年中の娘と来年年少の息子がいます。もちろんまだまだお留守番は無理ですが、するなら小学3年生以上なのかなと」(千葉県 20代女性)「小1になってからかな。最近は数分程度のお留守番なら大丈夫みたいです。1〜2時間かかる時はお姉ちゃんとお留守番するようにさせています。約束事は、鍵を開けない、勝手にお友だちのところへ行かない、火は使わないことです」(千葉県 30代女性)「小3ですが、まだできそうにありません。その子に合わせた年齢がベストだと思います」(埼玉県 30代女性)■何があるかわからないからなるべくさせない子どもが家に1人だと犯罪や事故などに巻き込まれてしまう可能性もあります。親がいれば対処できることも、子ども1人だと避けられないことも。自然災害などが起きやすい地域では不安になるママも多いようです。「自宅の立地が海から1km未満、海抜2m未満なので、不在時に地震が起きたらと不安でいっぱい。もちろん自分が一緒にいたから必ず助かるという保証はありませんが」(茨城県 50代女性)「できる限りは極力お留守番せざるを得ない状況を作らないようにしたいと我が家では考えています。そう思うのは、私たち自身もそれぞれ幼少期に怖い思いをしているからです」(神奈川県 30代女性)■無理強いせずにできるときを待とう!うちの子いつになってもお留守番できなくて困っちゃう! という人もいると思いますが、お留守番は無理してまですることではありません。いつか子どもが「できるよ」というときまで見守っていきましょう。「『出かけるけどどうする?』『留守番してる』って言ったのが5年生でした。それまでは聞いても『一緒に行く』ばかりだったけど、こうして少しずつ親離れして行くんだなって感じました」(埼玉県 40代女性)Q.1人での留守番、何歳から?アンケート回答数:5965件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月05日【ママからのご相談】来年から息子が小学生になり、幼稚園の子もいるので子どもたちのスケジュール管理がうまくできるか不安です。カレンダーに記入することになると思うのですが、オススメのカレンダーやスケジュール管理方法があれば教えてください。また、今までごく普通のカレンダーをリビング用に使っていましたが、横に家族それぞれの欄が分かれていて、縦に日付がふってある『ファミリーカレンダー』なるものもいいのかなと思っています。使っている方の感想もあればお願いします。●A. トライ&エラーが大事! 一年の途中で変える勇気も大切ですこんにちは。ライターのりょんぺいです。そろそろ来年の足音が聞こえ始める季節、殊に、お子さんが新小学1年生になる年は生活も一変し、お子さんのスケジュール管理についてママにとっても不安がわき起こることと思います。『頭のよい子の家にある「もの」』の著者・四十万靖さんも、同書の中で『カレンダーは侮ることができない』と述べています。“頭のよい子ども”とは“自分で考える力のある子”であり、それは家庭でのコミュニケーションによって育まれると前置きしながら、家族みんなが見える場所にあり、家族と気持ちを共有できるカレンダーは家族のコミュニケーションを図る要素のひとつである“シーン作り”に役立つとも述べています。たかがカレンダー、されどカレンダー。家族に合ったカレンダーを見つけたいものですね。そこで、小学生のお子さんがいる先輩ママに、使っているカレンダーやお子さんのスケジュール管理についてお聞きしました。●ママたちのお気に入りカレンダー、スケジュール管理法●子どもが毎月学校からもらってくるプリントを活用『子どもが毎月学校からもらってくるプリントがカレンダーになっていて、行事が書いてるあるのでそのカレンダーに子どもが学校に持っていく持ち物や家族の週末の予定などを書き込んでいます。パパの予定はWebカレンダーで共有して、残業や会食など夫婦間のみでわかるようにしています』(小1男の子のママ)●子どものお手製カレンダーを活用『小3のお兄ちゃんが設計図みたいなものを書くのが大好きで、時間割も何度も自分で書くほどです。そのため、大きい画用紙に、毎月月末に翌月のカレンダーの枠を書いてもらっています。そのお手製カレンダーに家族の予定を書き込むようにしています。習い事や遊ぶ約束が集中する水曜日は枠を大きめにするといった、わが家仕様にできるのがとても良いです』(小2、年長の兄妹のママ)●リビングにあるA2サイズのカレンダーを家族で共有『今まで夫婦間でWebカレンダーを共有していましたが、子どもが大きくなって字を読めるようになってからはリビングにA2サイズくらいのカレンダーに書き込んで管理しています。ここに書いていないと「その予定、聞いてないんだけど~」ということになるので、Webカレンダーは使わなくなりました』(小2男の子のママ)●家族のスケジュールはママの手帳で管理『子どもたちが好きなので、毎月世界の美しい風景写真が上にあり下に日付が書かれているカレンダーを毎年使っています。書き込みスペースが狭いので、スケジュール管理は私の手帳に家族全員の予定を書き込んでいます。わかりやすいところに置いておいて、各々予定が決まったら手帳に書き込んでもらっています。カレンダーに記入すると移動先で思い出せないので、私が外出するときはカバンの中、帰宅したらみんなが手に取れる定位置に置くというスタイルです』(小6、小3、年長の男の子のママ)----------家族それぞれに、それぞれのお気に入りカレンダー、スケジュール管理方法がありますね。読み書きができるようになった、習い事が増えたなどお子さんの成長に合わせてスタイルを変更していく のも重要なようです。わが家では、眺める用のカレンダーと書き込み用のカレンダーを分けています。リビングのごく近い距離に2つの大きいカレンダーがある不思議な光景ですが、予定を整理したいときや「その日何曜日?」というときには真っさらなカレンダーがあるとわかりやすいのでおすすめです。日本能率協会マネジメントセンターが編集する『カレンダーおもしろ活用術 毎日がワクワク楽しくなる110のワザ』の中でも、『仕事や学校や習い事など、それぞれの予定で生活している家族全員のスケジュールを一括で把握できるようにしておくと、旅行や外食の計画を立てる際に便利』であり、その方法として『カレンダーの書き込み欄を家族の人数分に区切る。家族用のカレンダーは市販されている商品もあるので、購入してみるのもよい』とおすすめしています。筆者も実際にリビングに設置し家族のスケジュールを管理する書き込みカレンダーとして、市販の『ファミリーカレンダー』を活用したことがあります。結論からするとわが家にはフィットしなかったのですが、良い点もたくさんありましたのでご紹介したいと思います。●『ファミリーカレンダー』のおすすめポイント●(1)子どもにとって特別感がある字を読み書きできるようになった子どもたちにとっては、毎月自分の枠があるカレンダーに家族の中の自分だけのスペースというのを見せることができます。『ファミリーカレンダー』の一番の良い点はこれかと思います。「それ、取り立てて書かなくてもいいよ?」という内容の“ポストに行く”というのを子どもが自分のスペースに書いているのを見たときは、自分の予定を自分のスペースに書くということ がうれしいんだなぁと実感できました。●(2)きょうだいのスケジュール管理がわかりやすいたとえば、上の子の習い事がある日にパパが外出の予定があり不在の場合、パパの欄と上の子の欄が記入されているのに下の子の欄は空白になるので、そのあいだ下の子はどうする?というのが明白になります。きょうだいがいる場合、特にきょうだいが多い場合は誰か一人の予定だけでなく、文字通りその日の家族のスケジュールを組み立てやすいというメリットがあるように思います。●わが家においてはフィットしなかった点●(1)慣れるまで時間が必要だったそれまで使用していたいわゆる普通のカレンダーに慣れすぎており、『ファミリーカレンダー』のスタイルに慣れないあいだにも家族の予定は日々動いており、カレンダーに書いてあるのに見落として予定を飛ばしてしまったということがありました。『ファミリーカレンダー』の見方、目線の動かし方はいわゆる普通のカレンダーとは違います。日付ではなく人を軸にして記入していくので、記入する際の頭の使い方も変わってきます 。慣れるのに最低1か月はかかるので、年が明けたらいきなりNEWスタイルカレンダー!ということになると、忙しいママにとってはつらいものがあるかもしれません。ぜひ年明け前から予行演習をおすすめします。●(2)週の流れがわかりづらい人を軸にして1か月を刻んでいくので、週の流れがわかりづらく感じました。子どもが小さいうちは学校の時間割や習い事など週で動くことが多いので、まだ少し早かったかなという印象を持ちました。●(3)自分の持っている手帳とのスタイルが合わなかったこれは盲点でした。手帳やWebカレンダーとスタイルが違うので予定をすり合わせる際に苦労しました。使用して5か月くらいで、おや?これはわが家には合わないぞと感じたものの、せっかく買ったものだし、慣れの問題ならしばらく続けようと頑張ってみましたが、そのうち家族の名前を書くのも3日になってからという状況になってしまい、予定を見落としてしまったとき買い替えを決意しました。意気込んで購入した新しいスタイルのカレンダーだったのに、1年もたずに前のスタイルのカレンダーに戻すなんて、自分に負けた気がして悔しい!と思っていましたが、やはり慣れは大事です。カレンダーの前で、えーっと……という時間がなくなり、途中で変える勇気も大事だ と実感しました。----------新しいスタイルのカレンダーにする際は、手書きでもいいのでまずは使ってみて、その上でどうするか検討すると忙しいママの忙しい新年をスムーズに迎えることができると思います。インターネットでもフリーのカレンダーをダウンロードすることができるので、自分や家族に合ったスタイルのカレンダーを年内のうちに試してみてから、購入する際は、これ!というものを購入できるといいですね。心理セラピストの元永しずかさんは、著書『願いをかなえる人のカレンダー術』の中で、カレンダーは『過去から現在、現在から未来へと続く時間の広がりの中で、今、この瞬間、自分がどの場所にいるかを教えてくれる、いわば時間の地図です』と述べています。たかがカレンダー、されどカレンダー。家族のコミュニケーションのきっかけにも重要な位置づけとなる、その家庭にとってベストなカレンダーで素敵な新年を迎えていただきたいと思います。【参考文献】・『頭のよい子の家にある「もの」』四十万靖・著・『カレンダーおもしろ活用術 毎日がワクワク楽しくなる110のワザ』日本能率協会マネジメントセンター・編集・『願いをかなえる人のカレンダー術』元永しずか・著●ライター/りょんぺい(ママライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年11月02日こんにちは、保育士でライターのyossyです。子どもはいつまでもかわいいものですが、ずっと幼いころと同じように親と一緒にいてくれるわけではありませんよね。実は、中学生以降は親と一緒に行動してくれる機会がぐっと減るケースが多いのです。思うように一緒に旅行をしたり、遊びに出かけたり、といったことができなくなることも……。「もっと子どもとの思い出を作っておけばよかった!」と後悔するかもしれません。なぜでしょうか?理由を見ていきましょう。●(1)部活動によっては、とにかく忙しい!中学に入学して子どもがハードな部活動を選ぶと、一緒に過ごせる時間がとても少なくなってしまいます。平日の朝練や放課後の練習に加えて、休日にも練習・遠征が頻繁にあることも。活動日程がギリギリにならないとわからないケースや、試合結果によって変わるケースも珍しくありません。そういう場合は旅行計画を立てるのにも制限が出てくる でしょう。もちろん、学校によっても違いますし、部活動やその年度の部内の雰囲気によっても大きく変わってくることがあります。入部してからでないとはっきりとした内情がわからないケースもありますので、注意したいところです。なお、部活動によっては部員同士で「トラブルを避けるために、賑やかな場所への出入り禁止」など、普段の行動を制限するケースもあるようです。公的な規則でなくても、本人たちは“絶対的な決まり事”としてとらえることも多いもの。そういった制限が存在する可能性があることも知っておきましょう。●(2)高校受験に向けて勉強が忙しくなる日本の高校への進学率は97%。ほとんどの子が高校受験をするため、部活だけではなく、勉強も忙しくなります。文部科学省の平成20年の調査によれば、中学生の通塾に関して「通ったことがあり、今も通っている」と答えた家庭は、下記の通りでした。・1年生……41.2%・2年生……47.3%・3年生……60.7%中学3年生になると6割以上の子が通塾している のですね。地域や学校によっても異なるかと思いますが、小学生に比べて通塾する子が増えるのは確かです。通塾するならば、長期休み期間中も講習やテスト、模試等の予定が入ることが増えるでしょう。そういったことも考慮に入れておきたいものです。●(3)思春期・反抗期が訪れる女子は10歳ごろ、男子は11歳ごろから思春期が訪れると言われています。また、第二反抗期(第一反抗期は2歳ごろの「イヤイヤ期」のこと)が訪れるのも中学生時代である子が多いです。子どもにとっては、身体的にも精神的にも驚くほどの変化があり、大きなストレスを抱える子もいます。場合によっては、親と会話することを嫌がるようになる ケースもあり、一緒に旅行に行けたとしても、純粋に楽しめなくなる場合もあるようです。●(4)友人同士で遊ぶことが増える中学生になると、「親といるより友人と一緒にいたい 」と思うようになる子も増えてきます。家にいても友人とのメール・電話のやり取りに夢中になる子もいるでしょうし、「休日も友人同士で遊びたい」と言うようになる子も出てくるでしょう。反抗期ではなくても、一緒に出掛ける機会が減る可能性はあります。----------小学生であっても、習い事をたくさんしている子や中学受験をする子の場合、「十分忙しい!」と思うかもしれません。しかし、「中学生の忙しさは想像を超えていた」と語るママも多いもの。忙しくても、中学校入学前に可能な限り子どもとの時間を確保しておいたほうがいいかもしれませんね。【参考リンク】・子どもの学校外での学習活動に関する実態調査報告 平成20年8月 | 文部科学省(PDF)()・高等学校教育 | 文部科学省()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年10月22日【ママからのご相談】小学校2年生の娘がいます。幼稚園のころはよく自分で絵本を借りてきていて、寝る前に私やパパが読んであげていましたが、小学2年生になっても文字ばかりの“本”は最初の数ページで挫折してしまいます。文字を読んだり書いたりすることは苦手ではありません。“本”を読めるようになる何か良い方法がありますか?●A. 絵の少ない本を読み聞かせしましょうご相談ありがとうございます、ママライターのパピルスです。「こどもが本を読まない!」「こどもが本に苦手意識がある」というママの嘆きの声をたびたび耳にします。確かに幼稚園のころは絵本が大好きだったのに、小学生になってから文字の多い“本”を読むことは好きではない というお子さんはかなり多いようです。絵本から“本”へ、自然と幅を広げていくにはどうすればよいのか、子どもと読書についての問題に長年取り組まれている脇明子氏の実践例と筆者の周りの読書好きの子どものママから聞いたコツをご紹介したいと思います。●絵の少ない絵本、絵のない“本”の読み聞かせで想像する力のトレーニングを!本が好きだという子どものママにお話を聞いてみると、2つの共通点がありました。●(1)家に本が多いまず1つ目は、「家に本が多い」ということです。家族に本好きな人がいて、家の中で大人の本や子どもの本がすぐ手に取れるところに置かれている ということです。『パパが本を読んでいる姿を見て、子どもも自分で読んでみたいと思ったみたいです』(40代ママ)『小学校高学年のお兄ちゃんが学校の宿題で本を読んでいるのを見て、低学年の弟が真似して本を読み始めた』(30代ママ)●(2)昔話や物語の“本”を読み聞かせしていた2つ目は、絵本に限らず、昔話や物語の“本”を読み聞かせしていた、ということです。1冊にたくさんのお話が集められている「○○のお話し30話」などの読み聞かせ本も人気がありました。『毎日寝る前にお話を聞かせようと思って、たくさんのお話が掲載されている本を購入して読み聞かせました。絵が少ない本でもストーリーがおもしろいということが実感できたみたいです』(40代ママ)『子どもが選ぶ絵本は絵が派手なものばかりだったので、絵は地味でストーリー重視の絵本を選んで読み聞かせしました。毎日というわけではなくて、私の気が向いたときだけです(笑)。寝る前だったので、目を閉じて聞いていることも多かったし、“耳で聞く”ことに集中していたと思います』(30代ママ)脇明子氏は、字が読めれば本が読めるという認識は間違いで、本を読むためには『一文字一文字を読むことでなく、言葉をもとに想像力を働かせ、内容を理解し、物語の展開についていくこと』が肝心だといいます。しかし、映像メディアに囲まれて育っている現代の子どもは自分でイメージを作ることが苦手になってきているそうです。絵本が好きという子の中には、「絵を眺めているのが好き」という場合もありますね。絵本の話のストーリーよりも“絵”に惹かれて“見ている”状態のようです。これだとなかなか文字ばかりの“本”の世界には入って行きづらいですね。脇明子氏も、『絵のない物語か、絵はあっても挿絵程度の本をしっかり読み聞かせる』ことの重要性を著書の中で述べています。小学生になると字を読むことに慣れてほしいとの気持ちから、「自分で読みなさい」と言ってしまいがちですが、その前段階として“絵の少ない絵本”や物語を読み聞かせることが大変重要 なのだそうです。読み聞かせというと“幼児”に対して行うことのように感じますが、小学生や中学生にもたくさん良い効果をもたらすそうですから、小学生になってからでもまだまだ十分間に合いますよ!絵本の読み聞かせを落ち着いて聞ける年齢になったら、少しずつ“絵が少ない絵本”“絵のほとんどない本”を読み聞かせして、頭の中で想像力を働かせるトレーニングの機会を作るとよいですね。想像力が育ってくると、一人で本を読んだときにその想像力に助けられて読み進められるようになるようです。ご相談者様も、ぜひ本の読み聞かせをしてみてください。長いお話は何回かに分けて読んでもよいですね。我が家も寝る前に読み聞かせをしていましたが、10分間を毎日続けると、1週間でかなり厚い本でも読みきれました。そうこうしているうちに、10分の読み聞かせで先の展開が気になってたまらなくなり、次の日の朝、息子が自分で続きを読んでいたこともありました。長い物語は最初の部分を越えると急におもしろくなってくる場合も多いですよね。そこを子ども一人で越えられない場合も、読み聞かせだとすんなり通過していけるのでおすすめですよ。【参考文献】・『読む力は生きる力』脇明子・著●ライター/パピルス(フリーライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年10月02日【ママからのご相談】夏休みが終盤に差し掛かり、小3の息子の宿題を確認して愕然!国語や算数のドリルは半分、工作は中途半端、自由研究はやりっぱなしでまとめていない、読書感想文は本を借りていないという状態……。昨年までは学校が作成したプリント数枚と作文くらいだったので、油断していました。おかげで夏休み後半の予定をいくつか断念して息子の宿題を手伝う羽目に。皆さん、親が放っておいてもお子さんは宿題をちゃんと終わらせているのでしょうか?●A. 一切手伝わない保護者は約3割!ご相談ありがとうございます!ママライターのパピルスです。そろそろ夏休みが終わり、始業式を迎えているご家庭、また宿題の追い込みにてんやわんやのご家庭もあるでしょうか?ご相談者様のご家庭では、このままでは宿題が終わらないかもしれない!ということで、お母さんが宿題を手伝うことになったようですが、多くのご家庭の実態はどうなのでしょうか?パピマミが行ったアンケート『小学生の夏休みの宿題、親が手伝いますか?』を参考に見てみたいと思います。●夏休みの宿題、手伝う? 手伝わない?『小学生の夏休みの宿題、親が手伝いますか?』・1位:子どもの進み具合によっては、手伝うかもしれない……41%(43人)・2位:一切手伝うつもりはない……32%(34人)・3位:自由研究を手伝う予定……17%(18人)・4位:工作や手芸、家庭科の課題を手伝う予定……6%(6人)・同率5位:手伝う時間がない……2%(2人)・同率5位:計算ドリルや漢字ドリルを手伝う予定……2%(2人)・7位:読書感想文を手伝う予定……1%(1人)※有効回答者数:106人/集計期間:2016年8月1日〜2016年8月3日(パピマミ調べ)----------こちらのアンケート結果によると、第1位は「子どもの進み具合によっては、手伝うかもしれない……41%(43人)」でした。できれば子ども自身でやり遂げてほしいと思っていらっしゃるのだと思いますが、間に合わないのであれば手伝うこともアリというお考えの方が4割ほどいらっしゃるようですね。ついで2位は、「一切手伝うつもりはない……32%(34人)」でした。こちらの約3割の方は、自分の宿題なのだから自分で全て仕上げるのが当然!というお考えでしょうか。3位以下は、手伝おうと思っている宿題があらかじめ念頭にある方々となりました。中でも多いのは、「自由研究を手伝う予定」という方です。自由研究は準備から実施、まとめまでさまざまな工程があるだけに、夏休みの宿題の中でも難関といえますね。夏休みといっても忙しい保護者の方が多いと思いますが、「手伝う時間がない」という回答が2%しかいらっしゃらなかったのは意外でした。●夏休みの宿題をスムーズに仕上げるには?夏休みの宿題がスムーズに終わるように工夫されていることはあるのでしょうか?周囲のママたちにお話を伺ってみました。『夏休み初日、親子で夏休みの宿題をすべて書き出します 。うっかり忘れて慌てることがないように終わったらチェックを入れていきます』(小4女子のママ)『息子と一緒に夏休みのカレンダーを作ります 。帰省や旅行、習い事のイベントなど宿題ができない日もあるので、それらの日には印をつけて、宿題の量と照らし合わせてみます。その上で、「自由研究はこの辺でやろう」「ドリルは1日○ページずつ進めよう」と計画を立てています』(小5男子のママ)『小1のころから娘に全て任せています。たまに進み具合を聞くくらい。低学年のころはペースが分からず、最後の1週間に慌ててやったこともありましたが、それもいい経験。次の年には、去年は大変だったという記憶があるので、少し改善されました。小学生のうちに自分で宿題の管理ができるようになってほしいので、なるべく関わらない ようにしています』(小3女子のママ)『兄弟で対照的です。兄はドリル系を早く終わらせてしまいたいタイプ。弟は自由研究や読書感想文を早く終わらせてしまいたいタイプ。自由研究の材料が集まらなかったり、思うような結果が出ずにやり直したり、読書感想文の課題図書が品切れになってしまったりするので、毎年苦戦しているのは兄の方です。それが分かってからは、二人とも自由研究や読書感想文から終わらせる ようになりました』(小6と小4男子のママ)『夏休みの前半にドリルを終えてしまうと、始業式が始まってから勉強のペースを思い出すのに苦労すると担任の先生に言われました。そこで、なるべく前半、後半に偏らずにドリルをする ように計画をさせています』(小5女子のママ)『帰省、習い事の合宿、塾の夏期講習などとにかく忙しい!このスケジュールの中で放っておいて子どもだけで宿題を終わらせるのは正直難しいです。宿題自体を手伝うことはありませんが、スケジュール管理の面で手伝う という感じです』(小6女子のママ)いろいろお話を伺ってみると、高学年になればなるほど「夏休みのスケジュールがびっしり!」という声を耳にしました。忙しいスケジュールの合間を縫って宿題をするには、家庭の予定を親子で共有することが欠かせませんね。計画の段階で親子で協力して取り組んでおられるご家族が多いように感じました。ご相談者様も夏休み途中で息子さんの宿題の進み具合に危機感を覚えたようですが、まずは夏休みの始めに親子で計画を立てられるとよいですね。特に宿題ができないような予定が入っている日は早めに明らかにしておくと、子どもも覚悟して宿題に取り掛かりますし、「こんなはずじゃなかった」ということを防げます。----------中学生までには、一人でも宿題を期日までに終わらせる力をつけてほしいものです。何から何まで親が管理するのではなく、徐々に計画の段階から子ども一人でもできるようにしていくのが理想的ですね。今年の反省を活かして、来年の夏休みにつなげていきましょう!【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜7位)】小学生の夏休みの宿題、親が手伝いますか? | パピマミ()●ライター/パピルス(フリーライター)
2016年08月30日「かわいい子には旅をさせよ」と言いますが、愛する子どもの成長のためには厳しい環境を経験させることも大切ですよね。そんな経験のひとつが、“お留守番”。共働き世帯であれば、どうしても子どもを家に一人にしなければならないこともあるでしょう。危険な目にあう可能性もあるかもしれませんが、「お留守番ができた!」という達成感は子どもの成長に必要不可欠のこととも言えます。そこで、パピマミ読者のみなさまに「何歳から子どもを一人でお留守番させますか?」 というアンケートを実施しましたので、その結果を発表したいと思います!●何歳から子どもを一人でお留守番させますか?・1位:小学1年〜3年生(6〜9歳)……42%(166人)・2位:小学4年〜6年生(9〜12歳)……39%(155人)・3位:中学生(12〜15歳)……12%(47人)・4位:3〜6歳……4%(17人)・5位:高校生(15歳〜)……2%(8人)・6位:0〜2歳……1%(3人)・7位:その他……1%(2人)※有効回答者数:398人/集計期間:2016年8月11日〜2016年8月15日(パピマミ調べ)●6〜9歳からお留守番をさせる人が半数近く『小学生になると通学も親の助けなしでするようになりますし、何かを“一人でやる”という機会は一気に増えるかなと思います』(30代女性/主婦)『このぐらいの年齢になれば、親との約束なんかもきちんと守れるようになるので、ルールを決めて留守番させれば大丈夫だと思いますね』(30代女性/パート勤務)家の中だからといって、必ずしも安全であるとは言えないのがお留守番です。水や火など、使い方を間違えれば子どもの命を脅かすものも多く、外から不審な人物の来訪があることも考えられます。子どもを危険な目に合わせないためには、お留守番に際して約束事をする必要 があり、そのためには親子でしっかりと会話ができなければなりません。言われたことをきちんと守ることができるか が判断の別れ目になりそうです。●次いで、9〜12歳からという人が多数を占める『やんちゃ盛りの男の子だと、高学年ぐらいにならないと安心して留守番させられないかも。興味のあることを見つけると、どうしてもそっちにふらふらーっと行っちゃうんですよね』(40代女性/主婦)『危ない目にあってからじゃ遅いですからね。慎重だとは思いますが、このぐらいの年齢まではさせたくないというのが本音です』(30代男性/編集者)小学生ぐらいであれば個人差も大きく、お留守番をさせられるかどうかは、日頃から接している両親が判断するべきことと言えます。また、子どもが一人でお留守番できるようになれば、いざというときにベビーシッターや家事代行などのお願いをする必要もなくなるため、金銭的なメリットも感じられる はずです。4年生をすぎると子どもたちだけで外へ遊びに行く機会も増えるため、お留守番をさせやすくなる年齢と言えるでしょう。●「中学生から」という回答が1割を超える『部活なんかを始めて、体力的に安心できるようにならないと留守番させるのは不安。物騒な世の中ですし、特に必要がなければあまり一人にはさせたくないですね』(30代女性/主婦)『とっさの判断ができるかというのを考えると、中学生ぐらいかなと思ってしまいます。過保護な気もしますが、後悔してからでは遅いので』(30代女性/アパレル)「中学生から」と聞くとかなり遅い印象を持つ人もいるかもしれませんが、アンケート結果を見る限り必ずしも少数派ではない様子。また、高層階に住んでいる人は比較的お留守番をさせる時期が遅いようで、これも子どもの安全を考えてのことと言えるはずです。近所付き合いが希薄になり、お隣さんの助けを期待することができない ことなども原因のひとつではないでしょうか。----------いかがでしたか?普段しっかりしているように見える子どもでも、初めてのお留守番はきっと心細いものでしょう。数分のお留守番から始めて、徐々に時間を延ばしていくという工夫も必要かもしれませんね。一人だけのお留守番では、いざ困ったことがあっても周りに助けてくれる人はいません。子どもの成長と安全を両立させるためにも、日々のコミュニケーションから大切にしていきたいものです。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜7位)】何歳から子どもを一人でお留守番させますか?()●文/パピマミ編集部
2016年08月17日【ママからのご相談】現在夏休み中の幼稚園児と小学生と騒がしく慌ただしい毎日を過ごしています。私はもともと家事があまり得意ではないため、子どもがそばにいるとペースが乱されて料理や掃除がスムーズに進みません。その結果、部屋の随所に“やりっ放しで荒れた状態”が見られ、一時も片付いた気がしないのです。毎日そんな状態を眺めては「私ってダメ主婦!?」と悩んでしまいます。●A. ちょっとした工夫で家事をスムーズにこなすことができますよ!こんにちは。ライターのNANARUKAです。この時期、同じ悩みを抱えているママさんなんていくらでもいます!大丈夫、わが家だって荒れ気味です。食事の支度も洗濯物の手間もいつも以上に増えるのに、プールや習い事なんかで子どもの出入りが多く常にバタバタ。家にいる時間には宿題も見てやらないといけないし、話し相手にもなってやりたい。でも自分の仕事も詰まってるし……。あぁ、全然落ち着かない!しかも夏休みが終わるまでまだまだ時間があります。家事に忙しいママとしては少しでも心穏やかにいられる工夫をしたいものですね。今回は、慌ただしい毎日でも手間暇かけずに心を落ち着けられる5つの方法と、それを実践している夏休み奮闘中のママさん方の声をご紹介します。●(1)ダイニングテーブルの上をつねに空けておく動線の真ん中にありがちなダイニングテーブルは、アイロン掛け、洗濯物たたみ、子どもの宿題など、何をするにも最適なスペース。作業台として多いに活用するためにも、常にダイニングテーブルの上を片付けておきましょう 。「これをしよう」と思ったとき、すぐに取りかかれる状態にしておけば作業もはかどりますし、見た目のスッキリ感が心のスッキリ感にもつながります。『これまでテーブルの上は整理しつつも花や雑貨で飾っていたのですが、思い切って何もなくしてみたら予想以上に清々しい!他が散らかっていたとしても、モノがまったくないスペースがあるだけで、本当に心に余裕が生まれました』(36歳/主婦歴5年)●(2)冷蔵庫内は中身をすべて把握するあなたの家の冷蔵庫はスカスカ?それともパンパン?特に夏休みは食材のストックが必要になりますし、こまめに買い物に行くことのできない家庭ではパンパンで当たり前。しかし、大量にモノがある場合は冷蔵庫の中に何が入っているか把握できない状態に陥りやすいため、頻繁に中身をチェックして使い忘れを防ぎましょう 。「一番奥のあのタッパーの中身はなんだったっけ」「この卵の賞味期限って……」などの「?」をなくし、あるものでできる献立を考えたり、使い切ることをゲーム感覚で楽しみましょう。ストックを減らして新たなスペースが生まれると、心にもスペース(=余裕)が生まれるはず!『子どもが小さいうちは冷蔵庫にモノがあるほど安心感を得ていたのですが、大きくなってきたこの機会に思考をチェンジして、奥が見える冷蔵庫内をキープしています。モノが詰まっていると、「早く使わなきゃ!」という強迫観念 にとらわれもして、それが常に焦りを生んでいたように思います』(40歳/主婦歴10年)●(3)水まわりはそのつど整えるいくらでもやりっ放しにできるのが水まわりではないでしょうか?キッチンには、まな板、タッパー、コップ、ダスター、調味料などが、洗面所には洗剤、雑巾やブラシ類、スポンジなどが置きっぱなしになりがち。家事はつねに同時進行で進んでいくので、そんな状態になってしまうのは仕方のないことですが、そのつどできるだけ作業を完結させるようにし、目に付く場所にモノを残さない ようにしましょう。ダイニングテーブルと同じく、「あれを早く片付けなければ!」という焦りからも解放されるはず。『朝食の洗い物、使った調理器具、丸まった台ふきんなど、5分とかからない最後の後始末をいつも後回しにしていました。けれど、そうすると次に何かを始めるにもマイナスからのスタートになってしまい、結局時間がかかる結果に。「ひとつをやり終えたら後片付けまで完結させる」 を心に決めて実行するようになってからは、達成感を得られ、次の作業もスムーズに始められるので、時間を有効に使えている気がします』(29歳/主婦歴3年)●(4)床のモノを拾って歩く視覚的な疲れを軽減するために効果的なのが、“床にモノを置かない”こと。クッションひとつとっても、床に置いてある場合とソファにセットしてある場合とでは見た目が全然違います。ましてや、カラフルな色味のおもちゃや絵本が散らばっていると一気にゲンナリ。一度にしまおうとすれば、それだけでひと仕事。結果、放置しながらイライラ……。そんな状態に陥る前に、歩きながらポイポイ戻してしまいましょう 。足下にモノがないと、空間が一気に抜けて広々し、清潔感も漂ってきます。動きも邪魔されないので家事もはかどるでしょう。『ちびっ子が3人いるわが家では、油断すると一瞬で大惨事になります。ポイントは、“散らかりきってしまう前に競争感覚で拾う”ことかな。それでも散らかってしまったときのために、フリーボックスなる空の箱 を用意しておき、散らばったモノはとりあえずそれに集めて子どもの手の届かないところへ置いておきます。とにかく目の前に惨事を放置しておかないことがコツ。子どもたちに片付けさせるにしても、散らかりすぎているとどうしていいかわからなくなってしまうようなので』(38歳/主婦歴12年)●(5)靴を下駄箱にしまって、玄関には何もない状態にしておく出入りの際に気にはなるけれど、通り過ぎれば忘れてしまい、そのままになりがちなのが玄関の靴。家族が多ければ1足ずつ出ているだけでも結構な圧迫感。出入りのたびに出し入れするのが難しい場合でも、“出しておくのは1人1足まで”“必ず端にそろえる”などのルールを決めて数を最小限に抑え、たたきの空きスペースを広くとりましょう 。室内の床と同じく、動ける範囲、空間にゆとりがあれば、それは確実に心のゆとりにもつながりますし、帰宅した際にまず目に入ってくるスッキリ感が違います。『玄関に靴がバラバラ……なんて絶対にイヤですが、3兄弟のいるわが家では、気を抜くと毎日そんな状態になってしまいます。そこで、夏休み中は一番出入りの多い小学生の長男を“玄関係”に任命。自分が出入りするときは家族の靴も一緒に整えてもらい、たたきを私が拭き上げます。放っておくと泥汚れもひどくなるので、毎日何度でも整え、拭きます。やってもらっているお兄ちゃんには、「チームワークでキレイになってるね。気持ちいいね」という声かけも必須です』(36歳/主婦歴10年)----------いかがでしたか?心に余裕がない方も、疲れ気味な方も、なぜだかわからないけれど近頃妙に心がザワつく、というあなたも、まずは身辺を整頓してみるのはひとつの手です。心にモヤモヤが残る“中途半端”や“やり残し”をなくせば、イライラや窮屈さも軽減されるはずです。ぜひ試してみてくださいね。●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年08月05日こんにちは、保育士ライターのyossyです。富士通テンが小学生の親子を対象に行った調査(2012年)によると、子どもの7割が1時間以上の長距離ドライブを退屈だと感じているとのこと。また、8割以上が渋滞中に暇だと感じているという結果でした。ただでさえイライラしがちなドライブ中の渋滞。子どもは大人よりも長時間待つことが苦手ですし、トラブルも起きがちです。「トイレに行きたい!」「気持ち悪い~!」「つまらない!」といった子どもの声に、焦ったりイライラしたりする経験があるママ・パパも多いのではないでしょうか。ここでは、子連れドライブでの渋滞対策法をご紹介します。●もしものときの安心グッズを用意まず、急にトイレに行きたくなった際や、気分が悪くなってしまったときのために、下記のものを車に載せておくことをオススメします。●携帯トイレ/おむつ長時間の渋滞の場合、大人でさえトイレを我慢できないことがあります。携帯トイレがあったほうが安心でしょう。おむつが外れたばかりの時期であれば、余ったおむつでもいいですね。ただし、急に「おむつをはいて用を足して」というと、子どものプライドが傷つき、嫌がる恐れがあります。「もしものときには、おむつをはいてもらうこともあるかも」ということを子どもに事前に話しておく といいでしょう。●着替え急な下痢や嘔吐で洋服が汚れることも考えられます。小学生以上の子であっても、着替えを手元においておきましょう。トランクに入れてしまうと、渋滞中に取り出せない ので注意が必要です。●ビニール袋(防臭のものがオススメ)用を足した後の携帯トイレや、おむつ、嘔吐物、汚れた着替えなどを入れる際に何かと役に立ちます。複数枚持っておくといいでしょう。●バスタオル着替えが必要になった際、車外から見えないように隠す ために使えます。また、チャイルドシート・ジュニアシートが汚れてしまったときに下に敷く、嘔吐物を処理する、といった使い道も。●除菌シート嘔吐やトイレの処理の際、子どもの体や親の手、汚れた車内を拭くのに使えます。●消臭スプレー携帯トイレを使った後や嘔吐してしまった後は、車内のにおいが強くなります。ほかの人まで気分が悪くなることがありますので、消臭スプレーがあると安心です。●子ども用の酔い止め普段から酔う子はあらかじめ飲んでおいたほうがいいですが、そうではない子の場合も持っておくと安心です。●ペットボトルの水薬を飲む際や、手についた汚れを軽く洗い流す (ビニール袋などの上で)際にも使えます。●ぐずり防止のための事前チェック5つ子どもが退屈せずに車内で過ごすことができれば、親もかなり楽になるはず!ぐずり・退屈防止に関しても、事前準備が大切です。●(1)遊べる場所をチェックしておく目的地の途中で子どもが休憩でき、さらに遊べる場所があると安心です。エンターテインメント施設でなくても、広い公園などでも構いません。ただの広場であっても、何か外で遊べる道具を持っていれば、十分子どもは楽しめますね。「飽きた場合にはここに寄ろう」という場所 を複数チェックしておくといいでしょう。●(2)眠りながら行ける時間に出発する可能であれば、子どもが車内で眠りやすい時間 に出発するのもいいでしょう。ただし、ドライバーの体調管理が必須です。また、普段から眠りが浅い子の場合は、本来寝ているはずの時間に起きてしまって体内時計が狂うリスクもあるので、要注意です。●(3)小分けに包装された食料思うように食事やおやつが食べられない可能性もあるので、食料や飲料は少し多めに準備しておきましょう。甘いものだけでなく、食事の代わりになるパンなどもあると安心です。暑い車内で食品が傷んで食中毒を起こしたら大変なので、常温OKの小分けに包装されているものを用意する、保冷バッグを用意する などの対策も大事です。●(4)子どもが好きなDVDやCDを用意可能であれば、子どもが気に入りそうなDVDやCD を車内で視聴するのもいいでしょう。DVDは、初めてみるものと、普段から見ているお気に入りのもの、両方あると安心。CDであれば、みんなで一緒に歌えるものだと、盛り上がりやすいです。●(5)おもちゃやなぞなぞの本をこっそり用意しておく小さい子であれば、この日のために内緒でおもちゃ を購入しておくのもオススメです。安価なものでも、しばらくはそちらに集中してくれるでしょう。大きな子であれば、なぞなぞやクイズの本 を用意しておくと、暇つぶしになります。----------渋滞中は身動きがとれないため、事前準備が何よりも肝心!しっかり準備しておけば、家族だけの楽しい車内空間になる可能性も大です。ぜひ参考にしながら、子連れの渋滞を乗り切ってください。【参考リンク】・小学生の親子340組に聞く『ドライブでの親子コミュニケーションに関する調査』 | 富士通テン(PDF)()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年05月29日こんにちは。ママライターのamuです。娘が小学生の今になって、小さいころやっておけばよかったなと思うことが多々あります。ママ友と話してみると、やっぱりみんな思うことは同じようで……。未就学児のママさんのお役に立てるよう、しておいたほうがいいことをまとめてみることにしました。●(1)貯金『お下がりや母乳育児、給付金、遊びは公園と、一番お金をためられたはずの乳児期。それから、制服の場合が多い幼稚園、食費もかからず、習い事もしていない子の方が多い幼児期。小学生は義務教育だからお金がかからないというけど、私服だし、急に食欲旺盛になるし、給食費に教材費と、なにかと出費はある。交通費もかかる、医療費も地域によっては多少負担があるし、キッズケータイや、習い事、遊びもお金がかかるようになる。貯金は、乳幼児期が一番できると思う 』(30代ママ)習字や裁縫セット、絵の具、彫刻刀、分度器に三角定規にコンパス、そして行事ごとの写真など、出費は多いです。筆箱も上履きも一年で買い換え、美容院代もかかるようになりました。ゲーム機やソフトも買わないと決めていたはずが、みんな持っていてさすがにかわいそうなので買うことに……。また、友達の家にお邪魔するときのおやつや、イベント時のプレゼント代などもかかります。洋服にこだわるご家庭では、ワンピース1着1万円という話も……。●(2)学資保険『中学校入学のときの祝金10万円で、制服など必要なものを準備できた。私たち親に何かあったときにも子どもにお金を残してあげられるし、入っておいて損はない』(40代ママ)自ら貯金するのは難しいけど、お給料から天引きされるため、もともとないものとしていつの間にかためられる という声が多数ありました。●(3)泥んこ遊び、裸足『息子が2歳くらいのころは、外で裸足になったり、泥にまみれたりするたび、ギャーってなっていた。でも、今ゲームばかりしているのを見ると、あのころ思う存分走り回らせてよかったと思う』(30代ママ)娘も、棒や石が好きで、石を飴のように舐めていたこと、ポケットから大量の葉っぱが出てきたこと、いろいろありました。この子はずっと男の子みたいに育つのではないかと心配しましたが、今では鏡の前でポーズをとる乙女な部分もあります。そのときしかできないことではありませんが、自然とやらなくなる ので大目に見てあげたいところです。●(4)絵本の読み聞かせ『根気強く本を読んであげていたから、国語のテストがいつも100点。音読も褒められた。算数も、計算より文章問題のほうが得意みたい』(30代ママ)教師をしている友人によると、作文が上手な子は、読書好きだそうです。国語はすべての教科に関わってくる ので重要ですよね。●(5)写真の現像、整理、保存『撮っておくだけにしていたら、膨大な数に……。こまめに整理しておけばよかった』(30代ママ)『高いけど、一度はスタジオでの撮影をしたほうがいい。立派な写真が残せるし、いい記念になる』(30代ママ)『SDカードに入れてあるから大丈夫と思っていたら故障で全滅した』(30代ママ)こんなこともあるので、フォトブックを作ったり、クラウドに保存したり、メールで送って共有するなどしておいたほうがいいと思います。『どんな些細な場面でも、とりあえず撮っておいた。あとから見返すと会話まで思い起こせる から、景色や食べたものも撮るのがオススメ』(30代ママ)たしかに思い出は風化していくので、写真に残しておくことって大事ですよね。ブログやInstagramなどで保存しておくと、将来お子さんと一緒に見ることができて楽しそう。できたら、ママやパパも一緒に写りましょう!●(6)オシャレ『小さいからこそ着られるフリフリや、コスプレ 。痛い出費だけど、やっぱりかわいいし子どもも喜ぶ』(20代ママ)『130cmから急に安くてかわいい服が減ると思う』(30代ママ)イベントは、思いきり楽しみたいですね。男の子は特に絶対に着てくれなくなるのでお早めに!という声多数!娘のピアノの発表会でも、みんな色とりどりのドレスを着ていてとてもかわいかったです。4年生くらいからなんとなくワンピースに変わり、中学生は制服になっていくので、着せておいてよかったと思いました。●(7)テーマパーク、旅行に連れて行く『3歳以上はお金がかかる 。交通費、宿泊代など。意外と2歳くらいはもういろいろ楽しめるし、お出かけをいっぱいしてほしい』(30代ママ)『幼稚園のころが狙い目。小学生になると、学校も易々と休めない。欠席連絡は電話やメールでOKだったのに、急に連絡帳のやり取りになるから』(30代ママ)勉強も難しくなり、宿題もあるため、平日に出かけられる幼稚園のころとは大違いです。●(8)祖父母との交流『このころにどれだけ触れあったか ってのちのち影響する。うちの子は、あまり会わせられなかったからお泊まりも嫌がるけど、友達の子は赤ちゃんのときから泊まりに行っていたから、今も週末に泊まることもあって、ママはその間に羽を伸ばしている』(30代ママ)敬老の気持ちも育めるし、基本的にじいじ・ばあばは孫に甘いので、子どもも甘えたり伸び伸びと過ごせたり、いいこといっぱいです。●(9)生活習慣『挨拶、言われたらすぐ動くなど、小さいころ習慣にしておいたほうが子どもにとって楽。小学生になるからしっかりしなさいではなく、できないころから当たり前にさせる努力をしたほうがお互いにとっていいと思う』(30代ママ)私もそう思います。正しい生活習慣を当たり前にする ことで、「なんで、しなきゃいけないの?」という反発を防げると思います。●(10)抱きしめる『「3歳すぎくらいから子どもを一度も抱きしめたことがない」っていうママがいた。どう接していいかわからないって。放置しているわけではなかったけど、突き放しているように見えたし、子どもは低学年のとき少し鬱になってしまって、壁に当たったり泣きわめいたりしていたみたい。親子の距離は近ければよしとは思わないけど、たまに抱きしめられるくらいの心の近さは必要 だと思う』(40代ママ)私も、娘を叱ったあとや何か不安がっているとき、学校から帰宅後、就寝前などは、膝に座らせるようにしています。そうしながら、今日何があったのか聞くようにしています。照れがこないように、習慣にしていけたらと思います。----------今では緩やかに見える成長も、小さいころは日々変わっていっていたように思えます。一日を大切になんて月並みの言葉かもしれませんが、子育てにいらない日なんて一日もないのだと改めて感じました。●ライター/amu(ママライター)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年05月28日【ママからのご相談】今年小学生になった息子には、決まったお小遣いがありません。まわりのお友達の中には、お小遣いをもらっている子が時々いる様子で、うちもそろそろ……と考えているのですが、これを機にお金の大切さをわかってもらいたい気持ちもあります。無駄遣いをしない子にするために、何かいいアイデアはありませんか?●A. 低学年の子どもにとって、お小遣いは“時々もらえる臨時収入”ポジション!?ご相談ありがとうございます。ママライターの木村華子です。金融広報中央委員会が公開した『子どものくらしとお金に関する調査』(平成22年度)では、小学生のおよそ8割が「お小遣いをもらっている」と答えた様子。小学校への入学を機に、お小遣いを意識し始めるパパ・ママも多いはずです。また同調査では、お小遣いをもらう頻度について、小学校低学年の場合およそ6割が「決まった日にもらっているのではなく、時々もらっている」と答えています。学年が上がるにつれ「月1」や「週1」など、定期的にお小遣いをもらう“定額制”が定着するとのことですが、子どもへのお小遣い制度が導入されたばかりのご家庭では、支給日が不定期なケースも珍しくはない様子。お金は一生涯付き合わなければいけない大切な存在です。子どもには、お金の大切さを実感しながらお小遣いを受け取れるようになってほしいものですね。そのためにも、「時々もらえる臨時収入」とは別の渡し方を取り入れたい とお考えの、相談者様のような方は少なくないのかもしれません。そこで今回は、わが家が実施している“お小遣いの出来高制度” について紹介します。お小遣いを立派な労働の対価として扱うことで、正しくお金に向き合う姿勢を身につけさせてあげませんか。●“お小遣いの出来高制度”の仕組みわが家の冷蔵庫には、「おこづかい表」という紙が貼ってあります。表には、子どもができるお手伝いと、そのお手伝いを1回こなすことでもらえる単価が書き込まれているのです。【例】・料理の手伝い……50円・ゴミ捨て……10円・洗濯物を取り込む……20円・床の雑巾がけ……30円・朝起きて、カーテンを開ける……5円お手伝いを終えた子どもは、表に○(漢字を習った後なら、“正”の字)を書き込みます。そしてお小遣い支給日が来たら、○を数えてお小遣いの額を集計し、金額を書き込んだお小遣い表は“請求書”としてパパかママに提出。計算の間違いがない場合、請求したお小遣いが受け取れる仕組みになっています。じつはこの“お小遣いの出来高制度”、私が子どもだったころに実家で行われていたシステムでした。当時は「お手伝いしなくちゃお小遣いがもらえないなんて、ウチは貧乏なのかな〜」と不満に思っていたものです。ところが、いざ自分が親になってみれば、これほどお金の大切さを子どもに実感させるシステムはないのでは!? と感じるようになりました。具体的なメリットには、以下のようなものが挙げられます。【お小遣いを出来高制にするメリット】・目標(ほしい物)を設定し、その金額に近づくために子ども自身で努力できる・働いてもらったお金は、他の手段で手に入れたお金よりも大切に思える・稼いだお小遣いで買ったおもちゃは、もっと大切にできる・お手伝いを進んでやろうと思えるようになる・お金の計算は、算数の勉強にもなるいいこと尽くしの“出来高制”!この制度のおかげか、わが家の子どもたちは特に文句もなくお手伝いをしてくれるようになりました。正直、忙しい夕飯時では、子どもたちが積極的にお手伝いをしてくれるだけでも母はメリットを感じてしまいます……。●年齢や学年ごとに、支給額が平均的になるような単価を設定する工夫を!前出の『子どものくらしとお金に関する調査』によると、小学校低学年の子どもに対する1か月あたりのお小遣いで、最も多く回答されたのが「500円から700円」、平均額は「949円」とのこと。単価金額の設定により、わが家の子どもが毎月提出してくるお小遣い表も、およそ500円前後になることが多い印象です。とはいえ、当然お手伝いをしていなかった場合は300円、200円……と金額が小さくなることも。支給額が少なくなってしまうことは自業自得の出来高制ですが、「頑張っているにも関わらず、毎月のお小遣いがとても少ない (平均を大きく下回っている)……」という事態は避けるべきだと考えています。お小遣いの額はご家庭ごとの金銭事情も関わるデリケートなテーマですが、単価を決める際には年齢や学年に応じた調節 を行い、働けど働けど評価が得られない“ブラック企業”ならぬ“ブラックお母さん”にならないように注意してあげてください。出来高制で手にしたお小遣いは、子ども自身の頑張りです。金額が大きくなれば、当然「来月もがんばるぞ」というモチベーションにつながります。これは大人でも同じことですね。●出来高制のお小遣いで、お金を大事にする心を教えてあげませんか幼稚園・保育園までは縁遠い存在だった“定期的なお小遣い”は、小学生に上がると同時にグッと身近なテーマに変わります。「みんなどうしてるんだろう?」と戸惑いながら、なんとなく不定期にお小遣いを渡し始めるご家庭も珍しくはありません。せっかく子どもにお金を手渡すのであれば、これから一生続いていくお金との付き合い方を、わかりやすくレクチャーできる方法 を取りたいものですね。“働かざるもの食うべからず”という古い言葉が示す通り、食べる(生きていく)ためには働くことが必須です。自分にできるお仕事を頑張って、収入を得る……。シンプルですが、この一連の流れには体験しないとわからない尊さがあります。お小遣いの出来高制度で、お金を得ることの大変さや、お金を大事にする心を教えてあげてはいかがでしょうか?【参考リンク】・「子どものくらしとお金に関する調査」(第2回)平成22年度調査 | 知るぽると 金融広報中央委員会(PDF)()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年05月25日こんにちは。保育士ライターのyossyです。小学生以降、場合によっては幼稚園の後半以降になってくると、子どもの勉強に関してヤキモキすることも増えてくるのではないでしょうか。幼い子どもがいる場合、特に算数に関して、親が教え方に悩んだり、 なかなか理解してもらえずイライラしてしまったりするケースは多いように感じます。「どうしてわからないの!」「何回も言っているでしょ!」なんて言ってしまった経験がある人もいるかもしれませんね。でも、できることなら楽しく優しく勉強のサポートをしてあげたいものです。では、幼い子に算数の基礎を身に付けさせる にはどうすればいいのでしょうか。5つ方法をご紹介します。●子どもに「算数の基礎」を身につけさせる方法5つ●(1)言葉だけでなく“モノ”を使って説明する数字を“足す”“引く”という概念ひとつ取ってみても、幼い子が相手ではなかなか言葉で説明しづらいものです。そんなときは、身近にある物を使って説明するのがいいでしょう。たとえば、「10-2=8」という計算であれば、実際におはじき・お菓子・鉛筆など、なんでもいいので10個(本)用意してください。そして、2個よけて数えてみるのです。数が大きくなって同じものを用意するのが大変になってきたら、そろばんの知育玩具を購入するのもいいですね。実際に、わが家でも大活躍しています。視覚的に数の概念がわかるツール を使うことで、一気に理解が進むケースも多いですよ。●(2)“毎日の積み重ね”はやっぱり大事!緑進学院の代表取締役、石田勝紀氏は『東洋経済オンライン(2015年7月16日)』のなかで以下のように述べています。『小学生の間は、毎日1枚程度の計算プリントを行うことがとても重要です』『毎日歯を磨くことと同じように、日課にする必要があるでしょう』子どもが幼いうちに勉強を習慣化するためには、親の声かけも重要です。当然、忍耐力も必要になるでしょう。でも、毎日少しずつやっていくことで、確実に算数の基礎力が身についていくはず です。市販のドリルでも構いませんので、ぜひやってみてくださいね。●(3)生活のなかで数字を取り入れる普段の生活のなかで数字や計算を使うことも重要です。たとえば、・家族全員分のお皿を並べてもらうときに多めに渡し、何枚余ったか聞く・小さなお菓子を、家族全員同じ数になるように振り分けてもらう・少額の買い物をさせてみる(年齢に応じてサポートしながら)といった具合です。もし時計がなかなか読めずに苦労しているのであれば、時計盤の表示がわかりやすくなっている子ども向けの時計を用意するのもいいでしょう。また、幼稚園の早いうちから時計が読める子のママに秘訣を聞いてみたところ、「普段から“60”を意識して数を数えさせている」という答えがかえってきました。たとえばお風呂で湯船に浸かる際、60数えさせるのです。そうすることで、時計に使われている60進法の基礎が知らず知らずのうちに身に付いている というわけですね。●(4)国語力を鍛える単純な計算式だけでなく、問題文が出てくるようになると、「問題文そのものが読めていない/わかっていない」 というケースも多いものです。これに関しては、文章読解力を別途身につけなければなりません。やはり、訓練を積み重ねること、日ごろから文章に触れる機会を増やすことが大切でしょう。特に、読み聞かせや子ども自身による音読などが有効です。●(5)「うちの子はできない」と思い込まない最後に、パパ・ママが「うちの子は算数ができない……」と思い込んだり、できないからと言って頭ごなしに叱ったりするのはやめたほうがいいでしょう。子どもが計算ミスをすることや、計算の概念を理解できないのは当たり前と思ってください。「なぜできないの?」ではなく「どうしたら伝わるだろうか?」というふうに、手段に思考を巡らせたほうがイライラせずに済む はず。また、仮に親が算数を苦手としていても、子どもには関係ありません。きちんと理解できるように説明すればできるようになります。「自分が苦手だから、やっぱり子どもも……」なんて諦めると、希望の芽を摘むことになりかねません。忍耐力も必要なので大変ですが、ぜひできることからはじめてみてくださいね。【参考リンク】・算数が苦手な子は「3つの誤り」を犯している | 東洋経済オンライン()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年04月16日【ママからのご相談】幼稚園を卒園し春から小学生の息子について、心配事があります。朝の寝起きが良くなく、食欲があまり出ないようです。今まで、頑張ってもなんとかパンを4分の1枚くらいしか食べることができず、そのまま幼稚園へ行く生活でした。小学校へ行く時間は幼稚園時代よりも40〜50分早くなります。朝食をしっかり食べないと、お腹がすいて勉強にも集中できないのではないかと心配です。●A. 朝ごはんは学力に関係するので、しっかり食べさせる対策をしましょう。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。「早寝、早起き、朝ごはん 」という言葉を耳にすることがあるように、子どもの生活にとって大切なことのひとつに“朝ごはん”があるのは間違いないようですね。では、なぜ朝ごはんが大切なのでしょうか?今回は、根拠あるデータをご紹介しながら、ご相談者様の心配を解決できるようなアドバイスができればと思っています。●朝食の摂取状況と学力の関係平成27年にさいたま市が行った、朝ごはんと学力の関係について調べた資料によりますと、朝ごはんをしっかり食べている子どもは食べていない子どもに比べ、学力調査の正答率が高い という結果が出ています。もちろん、個人差のあるものなので全てがそうであるとは言い切れませんが、数字としての傾向が表れています。●朝食の摂取状況と心身の不調との関係なぜ、朝食の摂取状況と学力が関係しているのでしょうか。その答えのひとつになりうる興味深い調査が、平成26年に文部科学省が行った調査資料の中にあります。それが、「朝食の摂取状況と心身の不調との関係」に関する調査です。これによると、朝食を食べていない子どもの3分の2近くが午前中は調子が悪いと答えています。この結果は、朝食を毎日食べている子どもの倍近い比率 です。同調査では、小学生について「何でもないのにイライラする」という項目もあり、こちらでも同様の傾向が見られました。これら2つの調査から推測されるのは、「朝ごはんを毎日食べる子どもの多くは、心身の調子が安定しており、その結果授業に集中できる」ということです。●朝ごはんをしっかり取るための対策を考えよう●(1)食べやすい食材、食べにくい食材を知る公益財団法人母子健康協会の機関誌『ふたば』の特集記事の中に、専門家による「子どもの食育」に関する座談会の記事がありました。それを参考に、朝ごはんがすすまないお子さんのための食事の工夫をご紹介いたします。子どもには食べにくい食材があるということを、意外とお母さんは知らないことがあるようです。例としては、・ペラペラしたもの……レタス、わかめ・皮が口に残るもの……豆、トマト・硬すぎるもの……かたまり肉、エビ、イカ・弾力のあるもの……かまぼこ、きのこ、こんにゃくこれらは、主に3歳までの奥歯が生え揃う前の幼児にとって特に苦手な食材 だそうですが、就学前のお子さんはこうした食材の苦手がまだ十分に克服できていないということも考えられるのではないでしょうか?もしそうであるのならば、食べやすい朝ごはんを心がけることで改善できるかもしれません。パサパサとして食べにくいパンとペラペラして食べにくい生野菜のサラダよりは、水分と粘り気のあるお米の方が食べやすいので、おにぎりと具の入った味噌汁 にしてみるというのはどうでしょうか。●(2)寝る時間を早くし、必然的に早起きができるようにする時間がない中で朝食をしっかり食べるのは大変ですから、子どもにはぜひ早起きをしてほしいですよね。しかし、分かっていてもなかなか難しいというのもよく聞きます。経験上、効果的でおすすめできるものをご紹介すると、・寝る前の儀式“おやすみルーティン”を決める(毎日一冊の絵本を読んでから寝るなど)・寝る時間が近くなってきたら、テレビを消し、照明も抑えめにするこれは、今もわが家で毎日3人の子どもと行っていることですが、寝る時間を意識するのに“おやすみルーティン”は非常に役に立っています。ぜひ試してみてくださいね。----------いかがでしたか?お子さんの入学を控え、お母さんも不安や心配がいろいろあると思います。新しい世界への第一歩を踏み出すお子さんが、小学校で大きく羽ばたくことができますよう、心よりお祈りいたしております。このコラムで、ご相談者様の心配が少しでも解消できましたら幸いです。【参考文献】・公益財団法人母子健康協会 機関誌『ふたば』No.72(2008)【参考リンク】・睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との関係性に関する調査の結果 | 文部科学省()・座談会「子どもの食育」 | 公益財団法人母子健康協会()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年03月28日【ママからのご相談】小1の息子がおります。どうやら学校で人気があるようで、バレンタインデーに女の子から6個ほどチョコレートなどをもらってきました。私の知らない子からのプレゼントもあります。ホワイトデーってどこまで対応すればいいのでしょうか。●A. あくまでお子さん同士に委ね、年齢に合わせてフォローを上手に!こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターりょんぺいです。息子3人の母としてもとてもうらやましいお悩みですね。個人的にもそんなステキなことがあったときのためにとても気になるので、モテ男くんの先輩ママさんにお話をお伺いしました。●モテる小学生男子ママのホワイトデー対応法6選●(1)教えてくれないので知っている子にだけお返し『保育園のときは、お母さん同士顔見知りで付き合いも長かったので、プレゼントしてくれた子の成長もうれしかったし、息子と相談してお返しを一緒に買いに行っていました。プレゼントと同等か少し安いかなぐらいの金額です。手作りプレゼントの子には一律300円くらいでお返ししていました。息子にメッセージを書かせて、後日お母さんにも私からメールでお礼をしました。小学校になると、知らない間にもらっていて、女の子のこともお母さんのことも私が知らない子へは、お返しをしませんでした。お返しのしようもなかった ので……。親子で知っている子へは、愛情のお返しというより感謝をカタチにというイメージでお返ししていました。特に息子の希望もなかったので、みんな一律で同じものをあげました』(小学2年生のママ)●(2)自分で管理させる『低学年の間は誰から何個もらったとか教えてくれたのでお返しも一緒に買いにいきました。4年生くらいになると教えてくれなくなりました。「ホワイトデーのお返しを買うなら臨時お小遣いあげるよ」となんとか相手と数量を聞き出し、1,000円を渡して自分でやりくり して買ってもらい、後から何を買ったかだけ報告してもらっています』(小学5年生のママ)●(3)マシュマロ3つ!?『年中のころに初めてバレンタインデーにチョコレートをもらって、ホワイトデーのお返しでマシュマロ3つを一緒に買いました。息子の中では、ホワイトデー=マシュマロ3つ のようで、「マシュマロ12個買わなきゃいけないからお小遣いちょうだい」と言ってきます。「あぁ、今年は4人だったのね」と今のところわかりやすい息子です』(小学2年生のママ)●(4)義理チョコには無関心、でも好きな子にもらうと……『「義理チョコにお返しする義理はない」 という名言を息子が小3のときに聞いてから親としては何もしていません。ところが、どうやら今年、好きだった子からバレンタインデーにもらったらしく、おそろいのキーホルダーを買うらしいです。しかも自分の貯金箱から費用を捻出しようとしています。成長を感じずにはいられません……』(小学6年生のママ)●(5)「女子は自己満」理論でお返しせず『息子いわく、「女子っていうのは、作ったり渡したりするのが楽しいだけでお返しとか求めてないんだよ」 とのことです。幼稚園時代や親同士顔見知りの子からのプレゼントのときは介入していましたが、子どもだけが知り合いのときは何もしないようにしています』(小学6年生のママ)●(6)“ボクの取り合い”を回避!?『「ホワイトデー?そんなのいらないよ。もらったときにちゃんとみんなにありがとうって言ったから。誰か1人にあげるとケンカになるし 」と、甘い笑顔で答える息子の言葉の通りにしています。しかも、息子は甘いものが苦手なので、私と娘で全部いただいています。本当に毎年申し訳なくなります……』(小学5年生のママ)----------人気のあるモテ男くんは、美学を持っていらっしゃることがよくわかるエピソードばかりでした。お母様にとっては、バレンタインデーで息子さんがプレゼントされるのはうれしさもありますが、困ることもあるようです。学校内ではプレゼントの受け渡しが原則禁止となっているところが多く、大抵は学校からの帰り道 に渡されたり、自宅のポスト に入っていたりするそうです。“頑張った努力が伝わる手作りお菓子”や誰からか名前が書いていないものなど、口にするのをためらうもの も中にはあるとのことでした。また、親同士が顔見知りでお返しをしようと思っても、留守の場合でなかなか渡せないこともあるそうです。直接お会いできたときやメールなどですぐに感謝だけは伝えておくと後腐れがなくて良いそうです。プレゼントしてくれた子への感謝の気持ちは忘れずに、息子さんの年齢や成長によって、母親としても対応を変えていく必要があるのかもしれませんね。●ライター/りょんぺい(ママライター)
2016年03月14日【ママからのご相談】小学生2年生の女の子のママです。最近「友達同士で出かけたい」「自分でお金を使いたい」「携帯電話を持ちたい」などの要求が多く、行動も、自転車の片手運転や手放し運転、 高いところから飛び降りるなど、ハラハラすることも多いです。やって良いことと悪いことの判断に迷うことも多く、アドバイスもなかなかうまくできません。●A. まずは親自身が恐怖心を克服することが大切です。こんにちは。ライターのNANARUKAです。いつも一緒で行動範囲も限られていた幼児期と違い、小学生にもなると、子どもの行動や思考にめざましい変化を感じることでしょう。徐々に大人へ近づきながら、一方で幼さもまだ目立ち、思いがけない行動に困らせられる親御さんも多いのではないでしょうか。言葉や思考が発達して要求は高度になってくるけれど、行動や判断力は伴わないことも多いこの年頃。親がしっかり管理しながらも、効果的な方法で自立の後押しもしてあげたいですね。今回は、この時期の子どもへの励まし、アドバイス時に心がけたいポイントをご紹介します。●“励まし”が“脅し”にならないようにする励ましているつもりが、子どもにとっては単なる脅しでしかない、ということがよくあります。子どもの能力に期待するあまり、優れていることを強要する姿勢は“脅し”となってしまいます 。これは、子どもに自信を与えることなく、不安やストレスを与えるだけ。「上手にできなければ怒るわよ」、「これができなければもう一緒に遊んであげない」など、“優れていなければ愛さない”という姿勢は、子どもの心から自信を奪います。●自信を失わせる「~をしちゃダメ」というセリフ親なら誰しも使うフレーズ、「~をしちゃダメ」。子どもの行動を「危ないからやめなさい」「ケガをするからいけません」などと制限しようとするこの言葉。わが子を思うが故の親心から出てくるものですが、この言葉はかえって子どもの自信を失わせる可能性があります。禁止や制限をする親は、自身の恐怖心が強く、子どもが何かするのを怖がる傾向にあります。そのような親からの制限によって、子どもは自分のすることはいつも危険なことなのだと感じるようになり、何かを決めることができず、誰かが決めてくれるのを待つ子になってしまいます 。●親の仕事は“子どもの自己実現をサポートする”こと「勇気を出して立ち向かいなさい」「もっと努力しなさい」と言いながら、「危ないからやめなさい」と過剰に禁止令を出す。このような態度では、子どもは矛盾した言葉の狭間で、解決の方法が分からなくなってしまいます。親の役割とは、子どもを危険から遠ざけるのではなく、子どものやることを見守り、万が一のケガやトラブルに備えて準備をしておくことです。子どもが自分の潜在能力を発揮して自己実現するには、親の「安心してチャレンジしておいで」という姿勢が欠かせません 。●親自身が恐怖心を克服しよう!子どもを励ますときは、まず最初に私たち自身が、未知、変化、評価への恐怖心を克服することです 。親が困難から逃げ、怯えながら子どもを励ましても、それは本当の励ましにはならないでしょう。親自身が意欲的に、希望を持ち、自分を信じて子どもを励ましましょう。----------いかがでしたか?難しいことも多い育児中、子どもの性格や力量の見極め、それに合わせた言葉かけや態度をもう一度考えてみる機会になれば幸いです。「お母さんはいつでもここにいるよ。さぁ、行っておいで!」。そんな言葉と姿勢で、子どもに自信と安心感を与えながら背中を押してあげたいですね。【参考文献】・『アメリカインディアンの教え』加藤諦三・著●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年03月13日【ママからのご相談】今年の春から小学生になる息子がいます。算数が得意になってほしくて、今から足し算を家で教えています。指を使って計算をするのですが、10以上の繰り上がりの計算になるとわけが分からなくなるようです。どうやって教えればいいのでしょうか?また、指で計算をする癖はやめさせたほうがいいのでしょうか?あまりにものみ込みが遅くてイライラしてしまいます。●A. お子さんが自分のペースで“算数好き”になることが大切!こんにちは。ライターのakiです。『たかが足し算、されど足し算』、大人にとっては非常に簡単な計算も、小学生1年生前の幼児にとっては難しく感じられます。私が以前教えていた学習塾で行ったアンケートによれば、『算数が得意なってほしい』と願う親御さんは95%もいるとのことでした。確かに、中学受験や高校受験でも算数や数学のウェイトはとても大きく、この科目を制すれば合格を制すと言っても過言ではありません。そういう意味でも、早い段階からお子様の算数フォローはしておきたいところですよね。では、実際に“算数好き”になってもらうために、そしてスムーズに勉強をしてもらうためにはどうすればいいのでしょうか。●子どもに自信をつけさせるまずは、算数を好きにさせることが大切です。子どもの計算が遅かったり、なかなか数の概念をのみ込んでくれないとお母様がイライラしてしまう気持ちもわかりますが、ここはぐっとこらえてください。算数嫌いになっては元も子もないです。最初は、「間違ってもいいよ」と安心させることも大事です。実際に間違えても、それを責めて子どもに恥をかかせないことです。大切なのはできるようになったら、どんなに小さなことでも褒めてどんどん成功体験を植え付けてあげる ことです。それが、伸びしろにつながっていくのです。今は気長にみてあげてください。●指計算をしても最初はOK指で計算をする癖をつけてはいけない。そんな声もありますが、別に指で計算をすることは、悪いことではありません。その理由として、片手は5までなので5をひとかたまりの数量として考えることができ数の区切りがいいこと。そして、視覚を利用することで計算しやすくなり正解が増える ということが挙げられます。これらは、成功体験につながるので良い影響を及ぼします。そう考えると、最初は好きなだけ指計算をさせてあげるのもひとつの戦略になります。それに心配しなくても、そのうち指で計算しなくなるものなのです。●繰り上がりの計算は体を使って考える繰り上がり計算の教え方や考え方はいろいろありますが、ここでは『算数力は「あたま計算」でグングン伸びる!』著書・原暁介さん開発のユニークな『あたま計算』の方法を紹介したいと思います。「あたま計算」とは、区切りのいい単位のときに自分で頭を軽くぽんと触ってその単位を記憶をさせる方法です。簡単にいえば、『10』のときに『10を頭の中に入れたよ』と頭を触るのです。具体例で説明します。【例題「4+7」繰り上がりの足し算の場合】(1)小さい方の数4を指でつくります。(2)大きい方の数7の次の数「8」を声に出して数えると同時に指をひとつ折り始めます。(3)続いて、次の数「9」を声に出すと同時に指をまたひとつ折ります。(4)「10」になったところで指を折り、同時に頭をかるくぽんと触り、「10を頭の中に入れたよ」と言います。(5)残った指の数「1」に、頭の中の「10」を足して答え「11」を出します。わざわざ、「10」のタイミングで頭を触らなくても……と思われるかもしれませんが、「頭をぽん」と触る動作を行うことで記憶は子どもには強く意識され、保留した数を忘れない 効果があるそうです。そして、繰り上がった「10」の単位のイメージがスッと頭に入るそうです。大人のほうが難しく感じたり、ピンとこないかもしれませんが、繰り上げのイメージがわかないお子さんほどこの方法は効くそうです。私も実際に、幼稚園の年長グループに教えてみたところ確かにほとんどのお子さんがすぐに理解をされました。イメージをインプットしやすい、というのもありますが、体を使いながらなんだか楽しそうなことをする。という雰囲気も良いのかもしれません。----------以上です。小学校入学前に、勉強面でいろいろと心配されることも多いかと思います。でも、まずは全てを完璧にこなそうと思わずに、お子さんのペースで算数を、「楽しいものだ」と思わせてあげることが大切かもしれません。どうぞご参考になさってください。【参考文献】・『算数力は「あたま計算」でグングン伸びる!』原暁介・著●ライター/aki(中高英語教員)
2016年03月06日【ママからのご相談】小学生の子どものママです。最近、ママ友が合気道を始めたので一緒に通おうかと考えています。でも実は、合気道って他の武道と何が違うのかあまりわかりません。ママ友によると、それほどハードな運動ではないということらしいのですが、続けているとダイエットや健康に良いのでしょうか。●A. 呼吸法を学んで有酸素運動をするので、ダイエットにもなると言われています。ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。お子さんが小学生になると育児も少し落ち着くので、ママもお仕事に復帰される方や自分磨きをされる方が増えてきますね。ママの中には、スイミングやジム通いなど、スポーツをされる方もおられますが、いきなりハードな運動はハードルが高いという方に人気なのが合気道やヨガです。そこで今回は、特に健康に良い効果が期待できると最近女性たちに人気の合気道についてご紹介します。●合気道とは?公益財団法人合気会によると、合気道とは、開祖 植芝盛平氏が日本の伝統武術を究め、さらに精神的修行を経て創始された現代武道とされています。合気道は、柔道や剣道、空手道とは違い、相手と強さを競わない ことが特徴です。攻撃してきた相手と同化(合気)し、相手の力を利用して技を決めて身を守ります。そのため、護身術の一つ としても人気です。●合気道が健康法としても人気が高い理由前述の通り、合気道は柔道や空手とは違う、受身の武道です。そのため、試合がないので、自分のペースで練習を続けられること、ハードな練習が必要ないという特徴があります。また、年齢や体力に関係なく無理せず鍛錬をおこなう ため、合気道は健康法として、今や日本だけでなく海外でも人気となっています。●合気道に期待できる健康効果6つ合気道を続けることでどのような健康効果に期待できるのでしょうか。合気道を指導している合気道S.A越谷のホームページなどを参考に、以下にまとめます。●(1)バランス感覚が育成され、体の捻じれや歪みを正す左右同じ動きで技を繰り返し練習するため、左右の体のバランスが良くなる とされています。●(2)インナーマッスルが鍛えられる武術的な鍛錬により、インナーマッスルが鍛えられる とされています。●(3)姿勢が良くなる立ち技を多用するため、腹筋や背筋が鍛えられ猫背などの姿勢が改善されるといわれています。●(4)血行が良くなる素足で畳の上で稽古を行うため、足のツボが刺激され血行が良くなる とされています。●(5)体の引き締めにつながる組手で稽古することでストレッチ効果が得られます。また、呼吸法を学び稽古するため、有酸素運動ができるので、ダイエットにつながる ともいわれています。●(6)護身となる受身の練習を繰り返すため、足腰が鍛えられ、ケガをしにくい体になるといわれています。----------いかがでしたか。今回は健康法の一つとして人気の武道『合気道』についてご紹介しました。合気道は、自分の体を知り、体の上手な動かし方を学ぶ武道です。そのため、ハードな運動が苦手で続かないという方や、女性として護身術を学んでみたいという方が始める手軽なスポーツとしてぴったりのお稽古事といえるのではないでしょうか。ただし、持病のある方、常備薬を飲まれている方などは医師に相談の上、始められると良いでしょう。【参考リンク】・合気道とは | 公益財団法人合気会()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年02月27日【ママからのご相談】4月から小学生になる息子がいます。以前から、ゲーム機をほしがっていて、「小学生になったらゲームを始めてOK」と約束をしていました。うちの息子は、夢中になると、のめり込む性格なので、ゲーム機を与えたら大丈夫かと心配しています。皆さんは、ゲーム機で遊ぶお子さんに対して、どのようなしつけをしていますか?●A. 親が管理を。時間を決める、ノー・ゲーム・ディも必要!こんにちは。ママライターのKOUです。今回は、小学生になる息子さんにゲーム機を買い与えることについてのご相談ですね。おそらく、一番のご心配というのは、ゲームに熱中しすぎて、「外で遊ばなくなる」「勉強をしなくなる」ことではないでしょうか?とはいっても、小学生になると、特に男の子たちはゲーム機を通じて遊ぶことが増えて、持っていないと仲間外れになってしまう不安があるとうかがいます。そのため、仕方がなく買い与えてしまうママもいると言います。私も含め、多くのママさんたちが抱える悩みの1つだと思います。●小・中学生の8割強が自宅でゲーム機を所有教育情報サイト・ベネッセが、小・中学生の保護者を対象に行ったアンケート調査(2014年3月実施)によると、回答した1,478人のうちゲーム機を『持っている/(自宅に)ある』と答えた人が86.1% に上ったと言います。中でも、小学2年生から『持っている/ある』の割合は急増する傾向があり、小・中学生では、ほとんどの子どもがゲーム機に接している結果になったそうです。ゲーム機は、子どもたちにとって必需品になりつつあるのが現状のようです。そこで、ゲーム機を持たせるにあたって、“ゲーム依存”にならないよう、どのような対策をとるべきでしょうか?子どもにゲームで遊ばせている現役ママさんたちに取材し、ゲーム機との上手な付き合い方5つを教えていただきました。●子どもがゲーム機と上手に付き合う方法5つ●(1)親が管理する『わが家は、ゲーム機を貸し出し制にしています。私に、「ゲーム機を貸してください」と申し出ないと遊ばせません。それなので、宿題が終わっていないときは絶対に渡しません 。以前に、子どもがやりたくて家中を探し回って、見つけられたことがあるので、なるべく鍵のある場所に保管しておくと良いと思います。ただ、充電しないで隠しておいたら、子どもに怒られたことがあるので、充電してから保管するのが良いでしょう』(小学5年生男の子ママ)親がゲーム機を管理することによって、子どもがやりたい放題できないようにすることは重要 だと、取材した現役ママさんたち全員が言っていました。また、親の管理下といえども、子どもをおとなしくさせるために、ゲーム機を渡したりするのはなるべく避けましょう。管理の仕方は人それぞれですが、くれぐれも子ども部屋には置かないようにしましょう。●(2)時間を決める『ゲームの時間を決めています。うちの娘は、それほどゲームにはまっているわけではないですが、たまに1時間以上もゲームをしていたことがあったので、時間を夕食前の30分だけ 、ゲームで遊べる時間にしています』(小学3年生女の子ママ)●(3)やらない日をつくる『お酒と一緒で、毎日続けると“中毒”になると思います。土、日曜日は、全くゲーム機を触らない日にして、なるべく家族で外出をするなど楽しく過ごせるように努めています』(小学3年生男の子ママ)子どもへのメディアの影響などに関する多数の著書がある、小児科医の田澤雄作さんによると、ゲームの遊戯時間は1回5分1日15分まで が妥当だと言っています。さらに、中毒防止のためゲームから離れる日『ノー・ゲーム・ディ』を設けることが重要だそうです。やはり、各ご家庭で、親が主導権を持って時間制限といったゲームで遊ぶためのルールをつくることが最も大切だと思います。●(4)ゲームの内容をチェックする『ゲームは幼稚園の年長からやらせています。特にソフトの内容には気を付けて、買っています。子どもは好きなキャラクターのものをほしがりますが、なるべく知育系のもの を選んだり、お手伝いをしたご褒美として好きなものを選ばせたりしています。ただ、暴力的なものは避けるようにはしています』(小学2年生男の子ママ)ママさんの中には遊ぶ時間を制限するだけではなく、ゲームの内容を気にされている方も少なくありません。ソフトが発売される前には、インターネットなどで内容を確認し、子どもの年齢にふさわしいかどうか、チェックすることをおすすめします。●(5)塾などに通わせる『中学受験をするわけじゃないですが、4年生になってから塾に通わせるようにしました。学校から帰ると、すぐゲーム機を持ってお友達の家に遊びに行ってしまうからです。お友達とは、ただひたすら一緒にゲームをするだけで会話はほとんどしなかったそうです。ゲーム依存になることを不安に感じて、平日の放課後で空いている時間帯を全て個別の補習塾に通わせています。初めは、息子は嫌がっていましたが、そのお友達も通うようになり、少しゲームをする時間を減らすことができました』(小学4年生男の子ママ)ゲームと向き合う時間を減らしたいというのであれば、放課後に塾や習い事をやらせる ことも1つの手なようです。このほか、学校の部活や外部のサッカーチームに入らせるなど興味を別の方向に持っていくことも良いかもしれません。夏休みといった長期の休みの際には、塾の夏期講習や水泳の講習などをやらせてみたらいかがでしょうか?----------以上、ゲームとの付き合い方5つをご紹介しました。最近、有名なバイオリニストのママが書いた新聞のコラムで、『ゲーム機を真っ二つに折った』という内容がSNSなどで話題になりました。決まった時間にしかゲームで遊んではいけないという約束を守らなかった子どもたちに腹を立てて折ってしまったそうです。これは大胆な例ではありますが、ルールを破った際には何かしらのペナルティーを子どもたちに課する ことも必要かと思います。ただ、ゲームは子どもたち同士の交流のツールとなっているわけですから、決して、“悪”だとは言い切れません。まずは、ご家庭でルールを決めることから始めてみましょう。【参考リンク】・テレビ・ビデオ・ゲームの影響を考えよう | 仙台医療センター()●ライター/KOU(ママライター)
2016年02月26日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
子どもと一緒に投票所に行くことで得られるメリットは想像以上に大きいことをご存知ですか?じつは、投票所に入るというたった数分の体験が、子どもにとってとても貴重な学びの機会になります。また、さまざま調査からも、親子連れ投票が子どもの将来の投票行動にも大きな影響を与えていることがわかっています。選挙に子どもを連れてっていい2016年(平成28年)の公職選挙法一部改正により、保護者と一緒であれば18歳未満の子どもも投票所に入ることができるようになりました。改正前は「幼児」までしか同伴できませんでしたが、現在では小中高生を含む未成年の子どもも入場でき、親が投票する様子を見ることができます。子どもが投票用紙に記入したり投票箱に入れたりすることはできませんが、「親が投票する姿を見る」こと自体が貴重な社会体験になるのです。投票所での基本ルール:必ず保護者と一緒に:18歳未満の子どもだけでの入場はできません子どもが代わりに投票はNG:投票用紙への記入や投票箱への投函は保護者のみ静かに見学:投票所内では大声で話したり騒いだりしないようにほかの人の投票を見ない:ほかの選挙人の投票をのぞき見たり、歩き回ったりしないこと保護者と一緒に行動:保護者が退出したあとも投票所に残ることはできませんデータが実証する「親子連れ投票」の効果親子で投票所に行くことが、子どもの将来の投票行動に本当に影響するのでしょうか。以下の調査結果がそれをはっきりと示しています。総務省の「18歳選挙権に関する意識調査」では、子どもの頃に親と一緒に投票所に行った経験がある子どもは、行かなかった子どもよりも将来の投票参加率が20ポイント以上高いという結果が出ています。キッザニアが中学3年生1,111名を対象に行った意識調査では、家庭で政治の話題が「よくある」子どもの86.5%が「18歳になったら選挙に行く」と回答しました。一方、家庭で政治の話題が「ほとんどない」子どもでは、わずか42.8%にとどまっています。親と一緒に投票所へ行った経験や家庭での政治的な対話の有無が、子どもの投票意識に約20〜30ポイントの差を生んでいるのが現実です。選挙の仕組みや投票の大切さを教科書や授業で学ぶことはもちろん大切ですが、実際に投票所に足を運ぶことには机上では得られない現実感があります。そしてこの経験が、未来を担う子どもたちの政治参加への一歩になるのではないでしょうか。「よくわからない」けれど「知りたい」子どもたちまたキッザニアの調査によると、中学生の70.2%が「政治は複雑でわかりにくい」と感じている一方で、73.6%は「政治の仕組みを知りたい」と思っているという結果が出ています。つまり、「難しいから無関心」なのではなく、「関心はあるけれど学ぶきっかけがない」状態なのです。だからこそ、家庭での会話や投票所での経験が、そのきっかけになるのです。全国の自治体でも親子連れ投票を応援する取り組みが広がっています。子どもに記念品を配布する投票所や模擬選挙・こども選挙の実施、選挙啓発ポスターや動画など、子どもが選挙に触れる機会は少しずつ増えてきました。しかし、最も影響力が大きいのは、やはり身近な大人の行動です。投票の日に「今日は選挙だから一緒に行こう」と声をかける、投票後に「どのように候補者を考えて選んだか」を話す、日頃から政治に関するニュースについて話し合う——そんな日常の小さな積み重ねが、10年後の日本を変える力になるのです。また、総務省では「選挙のまちがいさがし」など、子どもが楽しみながら選挙について学べる教材も提供しています。(引用元:総務省|選挙のまちがいさがし)***親子連れ投票は、たった数分の出来事かもしれません。でも、その一歩が、子どもにとって大きな学びになります。次の選挙では、「一緒に行こう」の一言から始めてみませんか。子どもの未来のために、いまできることがここにあります。(参考)総務省|18歳選挙権に関する意識調査KCJ GROUP株式会社(キッザニア)|中学3年生1,111名に聞いた選挙や政治に関する意識調査
2025年07月19日