「幼稚園」について知りたいことや今話題の「幼稚園」についての記事をチェック! (40/45)
幼稚園に貼り出された絵を見てビックリ!出典 : まだ娘に発達障害があることなど微塵も考えていなかった頃のことです。幼稚園に入園して間もなく、園児たちの絵が壁一面に貼り出されました。愛らしい子供たちの絵を楽しく眺めながら、わが子の絵はどこかしら?とわくわく探していた私の目に飛び込んできたのは、なにやら乱暴にぐちゃりと描かれた落書きのような作品でした。まさかと思いつつ名前を確認すると、それはやはりわが子の作品だったのです。家でもあまりお絵描きをすることはなかったので、幼稚園で経験を重ねれば、そのうち自由に描きたいものが描けるようになるかな?無理に描かせる必要はないかな?と思っていたのですが、半年経っても娘の絵は変わらぬままでした。そのうち、担任の先生から「描くこと自体を嫌がっているのか、白紙のまま座っている時間が長いです」「家でも少し練習してください」と言われるようになりました。できれば絵を描くことを嫌いにならないで欲しい。いつか楽しく自分が思い描くものを描けるようになって欲しい。そんな私の願いから、娘と私のお絵描きへの取り組みが始まったのです。「嫌いじゃないけど、描けないの」娘の手を止めてしまう理由は一体…?出典 : 白紙のままだと、どのスペースに描けばいいのかわからなくて描けない子もいるから、四角く枠をつけてあげるといいよ!お友達からそんな風に聞いて、早速白い紙に外枠をつけて一緒にお絵描きをしてみました。おかげで白紙を前にしたまま固まることはなくなりましたが、少し描くとすぐに「私はもういいから、ママが描いて〜」とクレヨンを放り投げてしまうのです。「お絵描きが嫌いなの?」と聞いてみると、「嫌いじゃないけど、描けないの」という返事が返ってきます。この娘の言葉を聞いて私は「嫌いじゃないのになぜ描けないの?」と疑問に思うばかりでした。市販のお絵描きドリルを試す嫌いではないのなら、と市販の子供向けのお絵かきドリルを何冊か買ってみました。ていねいに描く順番も載せてくれているので取り組みやすいと思ったのですが、結果はすべて撃沈。始めの2、3ページだけ取り組んだドリルが山のように残りました。あれこれ検討して次に試したのが「空想画」を描く通信教育でした。簡単なストーリーに沿って、小さな画用紙いっぱいに自分が作った世界・キャラクター・模様などを描いていくというものです。これは今までのどの方法よりも娘に合っていたようで、始めは「本当に自分が考えたものだけ描けばいいの?」と躊躇していた娘が、次第に画用紙を埋められるようになりました。少しずつ描く楽しみを知った娘ですが、幼稚園では相変わらず筆が進まず、担任の先生と一緒に頭を悩ませていました。大人向けの本で大変化!娘が本当に書きたかった絵とは出典 : そうこうしている間に空想画も幼稚園も卒業した娘は、小学2年生になっていました。相変わらず、学校のお絵描きの時間は苦痛なようで、教室に貼り出された絵をいくら褒めても「どうせ私の絵は下手だから」とそっぽを向くばかりでした。ところがある日、なにか習い事をしてみない?と声を掛けると思いがけず「お絵描きを教えてくれるところに行きたい」と言い出したのです。驚く私に向かって「遠近法とか物の描き方をちゃんと教えてくれる先生のところに行きたい」と娘は続けました。その時になってようやく、幼かった娘が言った「嫌いじゃないけど、描けないの」という言葉の意図を理解することができました。娘は幼稚園の先生や私が想像していたような、いわゆる“子供らしい絵”が描きたかったのではなく、猫なら猫、犬なら犬、家なら家、それぞれをそのままの姿で画用紙に写し出すことを望んでいたのです。いくら子供向けのドリルに取り組んでも興味を示さなかったのは、それが娘の描きたい絵ではなかったから。あとから娘に聞いてみると、描きたいと頭に思い描いていたものを表現するにはまったく技術が足りず、いくら描いても思い通りにならなくて嫌になっていたのだそうです。そこで、お絵かき教室に通う前に一冊の本を手渡してみました。それは大人向けの『図解・いきなり絵がうまくなる本』という新書本でした。遠近法を学びたいと言っていた娘の希望通り、どう描けば立体的に見え、リアルな絵になるのかという説明が丁寧に解説されている内容でした。この本のおかげで、娘は机を描き、机の上に乗っているパソコンや文房具を描き、やっと満足そうに微笑んだのです。Upload By GreenDays図解・いきなり絵がうまくなる本 (メディアファクトリー新書)好きなことが増えると人生が豊かになる!それ以来、娘は絵を描くことをいとわなくなったどころか、進んでお絵描きを楽しむようになりました。私も本屋さんで子供向けのお絵描きコーナーをのぞくのをやめ、大人向けの塗り絵やなぞり絵の本を娘にプレゼントすることにしています。なかでも『なぞり猫』などは、リアルな絵を描きたいと望む娘にピッタリの教材でした。また、子供向けの塗り絵には興味を抱かなかった娘ですが、大人の塗り絵を渡すと何時間も集中して塗り続けています。Upload By GreenDays描いて楽しい なぞり猫 (成美堂出版)発達障害のある子どもたちは、娘のようにさまざまなこだわりを持っています。その理由も多岐にわたっているので、何が嫌なのか、どうして受け入れてくれないのかわからないまま、トライすることをあきらめている保護者の方も多いと思います。私も娘の絵に関しては、描く楽しみを知って欲しいというのは親のエゴかも知れないと、半ばあきらめていました。しかし、小学4年生になった娘が毎日絵を描いたり、嬉しそうにお絵描き教室に通っている姿を見ると、「見たままの絵が描きたい」という娘のこだわりポイントを理解することができて本当に良かったと思えます。子供たちは年齢が上がるとともに、少しずつ自分の気持ちを表現できる方法を学んでいっています。親も子もリラックスした状態の時に、「どうしてあれが嫌だったのか教えてほしいな」「もっとあなたの考えてることを知りたいな」と話し合ってみるのも良いかも知れません。思わぬところでこだわりを理解するポイントが見つかって、好きだと思えることが増えるかもしれませんよ。なかなか周囲の理解が得られず、さまざまな刺激と戦いながら毎日がんばっている子供たち。楽しんでできることが一つ増えれば、そこから少しずつ世界は広がって行くかもしれません。子どもたちが豊かな人生を送るために私たちにできることは、“好き”を一緒に発見していくことかも知れませんね。
2017年06月06日指示をうけることは「問題ない」と言われていたけど…出典 : 発達障害のある息子が就学する際、一つの指標にするように言われたのが「集団での指示が通るかどうか」でした。集団での指示が通れば、発達障害で多少の困難があっても通常級で頑張れる…。これが周囲の専門家や保護者からよく言われていた言葉でした。この点について幼稚園の先生に伺うと、いつも「問題ないですよ」「みんなと同じことがちゃんとできてます」「指示が通らないと感じたことはありません」という答えが返ってきていました。ですから私も、最後の最後まで特別支援級を選ぶか通常級を選ぶか悩み、最終的には国語と算数だけは特別支援学級で勉強することに落ち着きました。しかし、小学校に入学した途端に息子は困難に直面することになるのです。「指示が通らない」ってそういうことなのか…。息子の直面した困難ささて、小学校に入って息子が打ち明けた悩みは、「先生が一回しか指示を出してくれない」ということ、しかも、「一度に複数の指示を出されること」でした。ワーキングメモリが少ない息子は、「お道具箱から○○と××を出して、そのあとロッカーに行って△をしまって…」というような指示をされてしまうと、お道具箱から物を取り出した瞬間に次の指示を忘れてしまうのだそうです。そこでどうしたら良いのか分からず、オタオタしてしまうようでした。Upload By モビゾウ小学校での「指示」は、幼稚園の「指示」とはかなり形態が違うようです。幼稚園の先生方は、相手は幼児ですから、易しい言葉で繰り返し繰り返し指示を出してくださいます。また、息子の幼稚園は1クラス2人担任制でした。前から先生が指示を出し、後ろから先生がフォローをする形を取っていたのです。ですから、息子は「集団の指示」といえども、幼稚園では周囲から遅れることなく行動が出来ていたのだと思います。Upload By モビゾウそんな息子の心強い助っ人…それは!けれども、息子には心強い助っ人がいるのだそうです。Upload By モビゾウそれは特別支援員の先生方です。息子は特別支援学級に通級していますが、特定の科目以外は通常級で授業を受けています。小学校には特別支援学級の担任以外に、特別支援員と呼ばれるサポーターの先生方が3人配置されています。3人で順々に通常級を周り、支援級在籍の子どもたちのサポートをしてくださっています。指示を忘れてしまってオタオタする息子の横にいつも誰かしらがついていてくださるそうで、短い言葉で「まず○○を取り出そう」「次に△をしまってこよう」というように、息子の耳元で分割した指示を出してくださるそうです。これが、不安でいっぱいの息子にとってどんなに助けになっているか、想像に難くないと思います。息子の一言にハッとするUpload By モビゾウ小学校から帰宅するときに息子が言ったのです。「僕には、通訳が必要みたい」この言葉に私はハッとしたのでした…。発達障害児にとっての「支援」は、「通訳」みたいなものなのです。物の捉え方、聞こえ方、見え方、感じ方などが違う子どもたちにとって、教室内で起こるさまざまな出来事は意味の分からない外国語を聞き続けているようなものなのかもしれません。意味の分からない外国語を聞いている子どもに、「努力して理解しろ!」「集中すれば分かる!」というのは酷な話。そう考えると、「支援」という言葉の意味も違って捉えられてくるはずです。「支援」という名のちょっとした手助けは、発達障害の子どもたちにとっては「通訳」と言えるほど、大きな意味を持っているのです。
2017年05月19日父が入学式に参加する!?さあどうしよう出典 : 私の父にはADHD の特性があります。今も落ち着きのなさとお喋りの止まらなさで、家族に毎日毎日叱られています。言わずもがな、幼少の頃はそれはそれは「大変な子」だったらしく、パニックや多動で幼稚園も入園1ヶ月で強制退園になるほどだったそうです。父は自分と同じ振る舞いをする息子に大変な思い入れがあり、小学校の入学式にも参加したいと言ってくれました。けれども私は、父に参加してもらうことについては少し抵抗がありました。というのも、息子に発達障害の診断がおりていること、ましてや特別支援学級に通級することなど、私は父には何も話していなかったからです。入学式でもし何らかの形で通級のことがバレてしまったら…。私は悩みました。これまでは私は、他人から「支援級なんてとんでもない!この子は普通級でいい!」と何度も畳みかけられ、イライラしてきた経験がありました。なので、父からもそんな言葉を投げかけられるのは耐えられない…と思ったのです。温かい配慮で迎えた入学式。その光景を見た父は、出典 : 結局、参加を断る理由も見つからず、父は2時間かけて入学式に来てくれました。実は入学式の前から、先生方は息子のために綿密に打ち合わせをしてくださっていました。特別支援の先生方は、息子の幼稚園の先生と打ち合わせの場を持ってくださり、息子の特性について話し合いをしていました。また、息子が動揺しないように学校見学を開催してくださり、校長先生や教頭先生一同で息子を迎えてくださいました。前日は担任の先生からお電話頂き、入学式にあたって配慮が必要な点などについて聞かれました。当日は特別支援の先生方と担任の先生方が、かわるがわる息子と手を繋いでいてくださいました。息子が少し不安定になったときには、特別支援の先生がずっと横について声をかけてくださいました。なんて素敵なスタートでしょう、私は感動してしまいました。いろんな人に支えられて入学式を迎えられたことは、この子を育てていて良かったと改めて思うほど幸せなことでした。けれども、息子が「ちょっと違う子で、違った扱いを受けている」ということは、教室の中でも一目瞭然でした。入学式が終わった後に、父も交えて昼食を取っていたときです。父がこう言ったのです。「ずっと先生が息子くんの隣についてくれていたな。息子くんは、アスペルガー症候群なのか?」息子が発達障害と知った父の一言は…出典 : 私は、父がアスペルガー症候群という言葉を知っているのをそこで初めて知りました。同時に、「話すなら今だ!」と思い、息子の障害のことを打ち明けることにしたのです。「うん。3歳で診断がおりた。賢い子だけど、初めての環境とかにとても不安になってしまうし、どうしても集団生活でストレスがかかってしまう。だから、国語と算数だけは特別支援学級で勉強することにした。」父は否定も肯定もせずに聞いていましたが、私の話を聞き終わって、こう言ったのです。「この子が羨ましいね。僕のときは、叱られて叱られて、自信がなくなるばっかりだったから」「今日もみんなに代わる代わる手を繋いでもらって。良かったじゃないか。診断をもらってて」私はこの父の言葉を聞いて、同じように発達障害の特性を持ちながら、まだそれを障害と認知していない時代を過ごしてきた父の苦労を思ったのでした。また「羨ましいね」という言葉は、今の時代に発達障害児として生まれてきた息子を全肯定してくれる言葉であったと思います。先人たちの苦労を無駄にしてはいけない。私は父の言葉を聞いて、改めてそう強く思ったのでした。
2017年05月12日フリマアプリを眺めていると、驚くような商品を見つけることがありませんか?「こんなもの売れるの?」という商品が売り切れていると、まさに2度ビックリ。商売ってアイデア勝負なんだなぁと、感心してしまいます。今回は、フリマアプリユーザーの皆さんに「最近出くわした驚きの商品」を教えてもらいました。いったいどんなものが販売されているのでしょうか。ご覧ください!●(1)意外と多い!?「代筆」『去年のクリスマス前のこと。子どものプレゼントが安く買えたらいいなと思ってフリマアプリを見ていたら、なんと「サンタからの手紙を代筆します」 という出品を見つけました。美しいレターセットに、万年筆で英語が書いてあり、まるで本物のよう。あらかじめ子どもの情報を出品者に伝えることで、その子あての特別な内容で書いてくれるというものでした。値段が高かったから買わなかったけど、いいところに目をつけたなと思いましたね』(30代女性/主婦)これは素敵な商品ですね。もらった子も、とても喜ぶのではないでしょうか。調べたところ、「代筆」を売っている人は意外と多いようです。こういった手紙の他にも、ファンレターや履歴書、幼稚園の願書などさまざまなジャンルで「代筆」が販売されていました。文字を書くのが苦手な人、文章に自信がない人、じっくり書く時間を取れない人などにとっては、非常に便利なのかもしれませんね。●(2)需要あるの!?「家電のリモコン」『エアコンのリモコン が壊れたときに、フリマアプリで買ったことがあります。メーカー取り寄せだと数千円のものが、アプリを使えば500円程度だったんですよ。今まで、リモコンだけ買う人なんているのかなって思ってましたが、まさか自分がそうなるとは(笑)』(30代女性/会社員)本体を買い換えると、行き場を失うリモコン。なぜかもったいない気がして捨てられず、使えないのにとってあるリモコンがあなたの家にもありませんか?こんな需要があるなら、ちょっと出品してみてもいいかもしれませんよ。●(3)ゴミじゃないから!「トイレットペーパーの芯」若い男性たちからは、こんな話がありました。『トイレットペーパーの芯 をまとめ売りしている人がいました。100本で300円だったのですが、これってゴミでしょ?買う人いるんですかね』(20代男性/会社員)『以前、ペットボトルのキャップが大量出品されていました。しかも売り切れていました。誰が何のために買ってるのか全く分かりません』(20代男性/学生)これらの切実な需要、子育て中のママならわかるはず。「明後日までに、トイレットペーパーの芯を3本、イチゴのパックを2つ持ってくること」なんて突然言ってくるのが小学校なんですよね。こういった要望にどうしても間に合わないとき、フリマアプリを使うママは私の周りにも何人かいます。また、保育士や幼稚園教諭をしている人たちも活用しているそう。100個や200個といったレベルでこういった廃材が必要になるため、アプリで安く手に入れられるのは助かるようです。----------いかがでしたか?自分にとっては全く必要ないものも、どこかの誰かが切実に欲しがっているかもしれない。そう考えるとフリマアプリってとても面白いものですよね。あなたの周りにも、もしかしたら高額で売れるお宝があるかもしれませんよ。●文/パピマミ編集部●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年05月11日こんにちは、ママライターのましゅままです。子育てをしている約半数が悩んでいるという、子どもの“少食、偏食 ”。家庭では目の届く場所で食事ができますが、親元を離れ入園、入学をして給食を食べる時期になると心配ですよね。家で少食な子は、やはり給食も完食できない傾向があるようです。 しかし、栄養のバランスや食育のことを考えると、できれば給食を完食してほしいのが親心。今回は、給食が完食できない子どものエピソードと、その対処法をご紹介します。●給食を食べられない子どもへの対処法●(1)少なめに盛ってもらう『幼稚園に入園してすぐから給食が食べられなくて悩んでました。年少さんのころは園の雰囲気になじめなかったり、今まで家のごはんしか食べてこなかったので給食の味に慣れなかったりして食べられなかったようなのですが、食べられないことが続いて苦手意識がついてしまったようです。そこで、先生にお願いして、給食を少なめに盛ってもらうようにし、なるべく完食できるようにクセをつけさせました 。その結果、徐々に量を多くしても食べられるようになってきましたよ!』(30代/女の子ママ)ずっとママのもとでママの食事を食べてきた子は、どうしても園の雰囲気や給食になじめなかったり、未就園児のときの好き嫌いを園でも引きずってしまったりすることがあります。そのときの体調や機嫌によって食べられる量も変わりますので、まずは少なめに盛ってもらいましょう。成長するにつれ、「物足りない」くらいに感じるようになればこっちのものです。●(2)完食しなければというプレッシャーを与えない『もし、昨日より食べられたよと先生から報告があればとにかくほめます。一緒にバンザイします!そして、うちの子どもに効いた一番の言葉は「残してもいいんだからね、食べたいものを食べたいだけ食べなさい 」でした。完食しなければ、というプレッシャーから解放されたことで、のびのびと給食の時間を楽しめるようになったみたいです。下の子も同じく少食だったので、幼稚園に入る前にお給食の試食会に積極的に連れて行ったり、上の子のメニューを参考に給食の味付けをわたしが体験して家で似たような食事を食べさせたりして、入園前に給食対策をするようにしました』(20代/男の子2児のママ)給食が少しでも多く食べられたら、ママがとびっきりほめて自信をつけてあげましょう。また、「食べなくてはならない」というプレッシャーを感じて食べられなくなってしまうことも多いので、あえて「残してもいいのよ」と言葉をかけてあげることで、食欲が増すようです。●(3)苦手なメニューも乗り切る“小ワザ”を伝授する『幼稚園のときから給食に苦手意識があり、結局年長さんまで給食を克服できずに小学生になってしまいました。でも、小学生になれば、嫌いなものを先に食べ、好きなものを後から食べてみよう !と具体的なコツを実践させるようにしました。さらに、もともとうちの子は唾液が少ない子で、口の中の食べ物が混ざるまで噛んで食べているから満腹感ばかり出てしまう、と小児科の先生にアドバイスをもらい、噛み切れないような食材は牛乳やお茶で流し込みながら食べるクセをつける ようにしました』(30代/女の子ママ)小学生になれば自分なりに苦手なメニューも乗り切る“小ワザ”を伝授することもできます。もしママが実践していた“給食対策”があれば、お子さんに伝授してみるのも得策。唾液の量でも子どもの食べられる量やスピードは変わりますので、お子さんの個性に合わせた方法を見つけてみましょう。●子どもの食事は“完食”することが正解ではなくみんなで楽しく食べることが大切いかがでしたか?子どもにお給食を完食してもらうためには、意外にも「完食させようとしないこと」が大きなコツである場合が多いです。子どもの食べられる量やスピードは生まれながらに決まっているものですし、偏食も食べ物があふれている現代では仕方がないこと。食べるものや量にムラがあるようでも、トータルで見れば必要な栄養素はきちんと摂れていることが多いものです。幼少期には「給食の時間が苦痛」「食事が楽しくない」と思うより、「食事の時間は楽しくて大好き」と感じる体験をしてもらうほうが、子どもの食欲も出ます。たくさん遊ばせ、たくさん眠らせればその子に足りる食事は十分とるので、まずはママや先生が完食することに躍起になりすぎないことが、“給食完食”への第一歩となるはずです。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年05月08日この騒がしい背伸びは一体…。Upload By ラム*カナ身長が伸びた時期に私もこうやって背伸びしたっけな~、なんて自分の成長期のことを思い出し、一瞬ほのぼのした気持ちを味わっていた、長男の背伸び。成長期なんだろうなとも感じました。ただ、なんかうるさくてトリッキーな背伸び!!!背伸びも顕著でしたが、春休みのあいだじゅうことあるごとに、おおらかすぎるほどおおらかで、細かい事は全く気にしないADHDのある長男には珍しく、何度も進級への不安も口にしていました。「あ~、2年生かぁ~。きんちょうするな~。」「先生だれになるんだろう…」などなど。さわがしい背伸びはまるでその不安な気持ちをかき消すかのようだなと私は気づいたのです。新学期初日、母にはスルーできなかった不穏な既視感長男の登校班の集合場所は、家から結構離れた場所にあり、歩道のない場所や信号機のない横断歩道を渡ることもあり、今も夫婦どちらかが集合場所まで一緒に行っています。2年生初日の母が付いて行きました。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナそして長男がほっとしたのもつかの間…Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナこんなやりとりをしました。そして私は何かを思い出しました…。長男が、幼稚園の年長のときの登園拒否の前兆にとても似ているのです。…あれは年長の2学期のこと。苦手だった運動会が終わりホッとしたところに、もっと苦手なおゆうぎ会の練習が始まったころでした。朝、「ようちえんやだなぁ。」と軽く言っていたのから始まり、前日から「いきたくない」と言うようになり、金曜日の夜から「げつようびやだなぁ」と言うようになり、しまいには幼稚園に着いてから大泣きして抵抗するようにまでなったことがあったのです。なので、今「2年生きんちょうするなぁ」という長男も、ここで不安要素が増えてしまうと、このあと強い拒否反応に変わってくるかもしれない…と感じました。騒がしい背伸びは息子の重要なサインかも。夫にも約束した大切なこととは?そしてもう一つ、気づきました。あの、騒がしい背伸びは、ため息や深呼吸に似た行動なのではないかと。その行動をすることで、強張った心と体が少しほぐれるんじゃないかと。なので、すぐに夫に連絡しました。・キョウタの今の雰囲気が登園拒否の前兆に似ていること・1人で集合場所まで行くのはまだ不安に思っているから、自信を持って本人が行けるようになるまでは、何も言わず一緒に行ってあげようということ・あの背伸びはキョウタなりのストレス発散かもしれないから、少し大目に見てあげようということ(↑騒がしい背伸びをするたびに夫は「うるさい」と叱っていました)「了解!」と返事が来たので、しばらくは夫婦ともに見守っていきたいと思います。Upload By ラム*カナ
2017年05月06日初めて息子と一緒に過ごす長期休暇出典 : 私は、発達障害のある息子が0歳のときからずっと会社で仕事をしていました。なので、夏休み・冬休みといった長期休暇も関係なく、息子はずっと保育園に預けていました。3歳になって幼稚園に変わりましたが、最近の幼稚園も仕事をしているお母さんが増えてきているため、長期休暇でも「預かり保育」というシステムがあります。幼稚園の間もずっと、長期休暇中は息子を預かり保育を利用して仕事をしていました。振り返ってみると、仕事をすることが私にとっての良い息抜きになっていたと思います。一日中ずっと息子と二人きりというのは、息子が病気で保育園・幼稚園をお休みした日以外は基本的にはありませんでした。しかし小学校入学にあたり、息子の預け先について考える必要が出てきました。こういった場合、よく第一候補として上げられるのは学童です。しかし私は学童保育の申請をしませんでした。理由は、私が二年前に独立して自宅で仕事をするようになっていたことが関係しています。自営業であれば仕事の仕方にある程度融通が効く利くだろうと考えていたからです。また、事務所が自宅だと学童の申請が通りにくいという話を聞いていたからでもありました。私は「問題は、夏休みや冬休みだけど、なんとかなるだろう」と気楽に考えていました。そして、息子が幼稚園を卒園した後の春休み、たまたま急な仕事が入っていなかったこともあり、初めて息子と一緒に長期休暇を過ごしてみることにしたのです。しかし私は、「なんとかなるだろう」という自分の考えが甘かったことに気付いたのでした。初めての長期休み…楽しかったはずが、ストレスで眠れなくなった!?娘と息子と3人で24時間一緒にいる初めての長期休暇。最初の数日は3人でいろいろと出かけたりして、割と楽しく過ごしていました。けれども、毎日毎日一緒に出掛けるわけにもいきません。1週間を経過したあたりから、次第に私の精神状態はおかしくなってきました。Upload By モビゾウ息子は、発達障害の特性から様々な刺激に過敏に反応するところがあります。私のちょっとしたため息や独り言すら聞き逃すことができません。私が何か独り言を言ったり、物音をたてたりするだけで、息子はビクッとして振り向きます。そして、「お母さん今なんて言った??」「なになに??教えて!?」「今の音なに!??」と何度も聞かれるのです。次第に私は、ため息をつくことも独り言を言うこともできなくなり、息子が反応すると思うと何をするのもおっくうになってきてしまいました。Upload By モビゾウさらに辛かったのはテレビです。息子は自分の気に入った番組を何度も何度も繰り返し見ます。新しい番組はなかなか見ることができません。全く同じセリフを一日中聞かされ続ける苦痛は、結構なものです。さらに、息子は私が見たい番組を一緒に見ることができません。5分もすると我慢の限界がくるようで、「いつ終わる?」「あと何分で終わる?」「ねえねえまだ?」と繰り返すため、私は息子がいる空間では自分の観たい番組の視聴は我慢するようになりました。Upload By モビゾウさらに輪をかけて辛かったのが息子の多弁。ADHDの子は、脳内がザワザワしていることが多いようで、ひたすらしゃべり続けたりします。たまに、聞いているうちに眠たくなってウトウトしてしまうこともあります。それでも息子は遠慮なしです。立て板に水のようにしゃべり続けます。次第に、息子が寝ているときでも、息子の声が耳元にこだまするようになってしまいました。Upload By モビゾウそして遂に、私はストレスで夜眠れなくなりました。息子とたった一週間、長期休暇を過ごしただけで…。「ダメもとでも、学童を申請してみれば良かった」「息子がいたら、仕事なんてまずできない」「夏休みになったら、これが6週間も続くんだ…どうしたらいいの…」こうして考えをめぐらしている間にも、私の精神状態はどんどん悪化していくことになりました。放課後等デイサービスという選択肢があることを知る!出典 : やがてくる夏休みという長い長い休暇をどうするか、私は考え続けました。学童の申請は、既に終わってしまっていました。児童館で何時間か遊ばせておくという手段も考えましたが、試しに息子を児童館に連れていくと、すぐに上級生のいじめの標的になりました。児童館では学校のように先生の見守りがないため、人とのコミュニケーションがあまり得意ではない息子を何時間も置いておくことは、やはり心配でした。どこかないか、安心して息子を預けられるところは…。そして、PCの前で地域情報をガチャガチャと調べているうちに、「放課後等デイサービス」という施設があることを知ったのです。私はすぐに、息子を連れて見学に行きました。見に行っただけで大興奮だった息子。放課後等デイサービスの魅力とは…?Upload By モビゾウ放課後等デイサービスとは、発達に特性のある子どもたちの福祉施設、という説明がよくされていますが、各施設によって内容は全く違うようです。息子と一緒に見に行ったのは、療育と外遊びと宿題の時間がバランスよく組み合わさったような施設でした。ビジョントレーニングや運動療育など、お馴染みの療育コースに息子はワクワクです。「僕もやりたい!」「これ、病院でやったやつだー!!」と大興奮。その施設では隅から隅まで支援が行き届いており、さらにスタッフも専門性の高い方々ばかりでした。息子は、「ここ明日から行ける?明後日から?」と大騒ぎです。けれども、私にはひとつだけ心配がありました。「私が自宅で仕事しているから利用できないと言われないだろうか…」ということ。私がその点をスタッフの方に相談したところ、スタッフの方がこう言ったのです。Upload By モビゾウ「お母さんの就労形態は関係ありません。」そしてさらにこう続けてくれたのです。「お母さんが疲れてしまって、少し休みたいっていう理由で預けてる方も沢山いますよ。」私はそのとき、眠れないほど追い詰められていた心が、やっと解放された気がしました。このスタッフの方の一言に救われたのです。そして初めて、私は「ちょっと…私も疲れたんです」と弱音を吐くことができたのでした。疲れ切ってしまう前に、使えるサービスの活用を。出典 : 発達障害児を育てていて、「もう疲れた…」と思っている親御さんがいたら、放課後デイサービスのような施設もあるということをぜひ思い出して頂きたいです。24時間365日、親だけで相手をするのは限界があります。こういったサービスを積極的に利用して、休息や落ち着いて仕事ができる時間を得ることで、子どもと接する時間をより実りあるものにしてゆくことができるといいですね。また、利用には市町村から発行される受給者証の申請などが必要となる場合もあります。利用を検討している場合は、余裕を持って申請しておくことをお勧めします。
2017年05月05日GWが明けるといよいよ幼稚園生活も本格化!毎日のお弁当作りも始まります。私も子どもが小さい頃は慣れないお弁当作りに苦戦しました。今回は、日々実践しながら徐々に身につけた時短・簡単なお弁当作りのコツを紹介します。年少さんにぴったりのお弁当箱の大きさは?まず悩んでしまうのがお弁当箱の大きさ。お弁当の時間を見学していると容量300〜400ミリリットルのお弁当箱を使っているお子さんが多かったです。幼稚園の先生からは、「おうちでたくさん食べるお子さんでも、幼稚園では勝手が違うし、お弁当の時間も決っています。まずは確実に完食できる量のお弁当を用意し、“時間内に全部食べられた!”という自信をつけさせてあげましょう」というアドバイスをもらいました。私の場合は、子どもが時間内に食べられるようになってから、デザートやごはんを別容器で持たせるなど工夫して徐々に量を増やしていきました。今は汁がこぼれにくいロック式のものが主流ですが、初めてのお子さんには開けにくいようです。必死で開けようと横にして、フタがはずれた途端に中身がこぼれてしまう…、ということも。私は自宅でフタの開閉の練習をさせてみました。(上:開けるのにコツがいるロック式のお弁当箱、下:温飯器に入れるのに適しているアルミのお弁当箱)お弁当のおかずは基本の3色「赤・黄・緑」でカラフルにカラフルでかわいいお弁当は目にも楽しく、食欲もわきます。とはいえ朝は大忙し!朝食の支度、子どもの世話、送っていくために自分の着替えやメイクもしなきゃいけない…。お弁当作りにばかり時間をかけてはいられません。よく「カラフルなお弁当の基本は“赤・黃・緑”の3色を入れること」と言われますが、毎日のことなので、私は「赤はミニトマト、緑はブロッコリーか枝豆、黄色は卵料理」と決めていました。幼稚園児のお弁当箱は小さいので、この他に2品程度のおかずを入れるとすぐにいっぱいになります。特に、断面が星型のオクラ、ブロッコリースプラウト、片側だけサヤをむいたスナップエンドウなど見た目がかわいい食材を入れるとうちの子は喜んで食べてくれました。(赤・黃・緑のおかず一例)調理方法と手順を工夫して、少ない調理器具で洗い物を少なく!お弁当を作った後は子どもを幼稚園に送っていかなければなりません。その足で役員会や係りの仕事に行き、そのままお迎え、すぐに習い事に行き帰宅は夕方…、という日もよくありました。朝家を出る前に洗い物まで済ませておかないと後が大変!お弁当作りはなるべく手早く、少ない調理器具で終えられるよう工夫していました。私が実践していたのは…☆時短のため、電子レンジ、トースター、フライパンと調理方法を分ける☆いちいちフライパンを洗わない。卵焼き→ナポリタン→煮込みハンバーグ、など1つのフライパンで順に仕上げる☆野菜や卵を茹でる時も1つのお鍋で色の薄い野菜から茹でていく。卵は最後。☆前日の夕飯の支度の時に材料を取り分けておき、翌朝炒めるだけの状態にしておく☆彩りに使うニンジンなどはお米を炊く時に一緒に炊飯器に入れておく(ごはんと一緒に炊き上がります)園児に人気のかわいいおかずと100均グッズ幼稚園生活に慣れてくると、子ども同士お互いのお弁当をのぞくようになるようです。一緒にスーパーで買い物をしながらお弁当のおかずのリクエストを聞いたとき、冷凍食品のコーナーで、「◯◯ちゃんのお弁当に入っていたこれが食べてみたい」と目をキラキラさせながら言われてショックを受けたことも。手作りにこだわっていたのは私だけでした。(子どもたちの幼稚園で人気だったおかず。キャラポテト、占いカップに入ったグラタン、キャラクターのイラスト入りウインナーなど)毎日のお弁当作り、冷凍食品や便利アイテムを使用しつつ、ムリなく楽しく続けられますように!<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年05月02日自閉症の長男が通う療育。はじめは親子通園日は次男も一緒だったのに自閉症の長男は、3歳3ヶ月を過ぎたころ療育施設に通い始めました。その施設は、基本は長男1人で通園するのですが、週に2回ほど親子で通園する日があります。親子通園日には、私と長男が一緒にバスに乗り、療育施設で3時まで過ごし、バスで帰ってくるという日課になっていました。幼かった双子の次男も、その日は一緒に療育施設に連れて行くことになります。「お兄ちゃんの園は、お友達と上手に遊べなかったり、ごはんが一人で食べられなかったりする子ども達に、先生がやり方を教えてくれるところなんだよ。ママも先生に教えてもらうんだ。だからお兄ちゃんと一緒に行くんだよ」そう説明しておきました。すると次男はこっくり頷き、嬉しそうについてきました。Upload By シュウママ療育施設では、長男と同じクラスで特別に椅子をかしてもらい、手遊びしたり歌をうたったり……先生方も次男に細やかに気を遣ってくださいました。Upload By シュウママ私や長男、そして子ども達の輪に入れてもらい、幼稚園入園までの1年ほど、次男はそこで楽しい時間を過ごしたのです。幼稚園に通い始めた次男。長男と私が療育に行こうとすると…次の年、長男はそれまでどおり私と一緒に療育施設へ、次男は幼稚園に通い始めました。急に環境が変わったことで次男も戸惑いはあったでしょうが、初めは楽しそうに、今日遊んだお友達の名前を教えてくれたりしました。けれどある朝、私が台所でサンドイッチを作っていた時です。「わあ、サンドイッチいっぱいあるね。それ朝ごはん?」と次男が聞きます。「うん。でも半分はママのお昼ごはんだよ。今日はママ、シュウちゃんと一緒に行くからね。」そう答えると次男の顔が曇りました。Upload By シュウママ泣き出しそうな次男の顔を見て、私も胸が痛みました。「ごめんね。ママはシュウちゃんと行かなきゃいけないんだ。帰ってきたら一緒に遊ぼうね」それからというもの、長男との親子通園日になると次男は元気がなくなり、靴ひとつ履くにも時間がかかるようになりました。少しずつ次男のストレスが溜まっていくのが分かります。「ママはシュウちゃんと僕、どっちが好き?」そんな質問も投げかけてきます。どちらも好きと言う言葉は次男は望んでいないでしょう。だから私は笑顔で伝えました。「君が一番大好きだよ」すると次男はほっとしたような顔をして靴をはき、カバンを背負いました。必死で気持ちに折り合いをつけているのを感じ、見ていて辛くなったことを覚えています。「ママはやっぱりシュウちゃんの方がかわいいんだ!」次男の感情がついに爆発そうして夏休みが過ぎ、最初の登園日がやってきました。「今日はママ、お兄ちゃんの園に行くから延長保育だよ」そう言ったときです。次男は顔色を変え通園カバンを投げました。Upload By シュウママ「幼稚園に行きたくない!」真っ赤な顔で大粒の涙をこぼしながら叫びます。Upload By シュウママと言い、小さな体を震わせていました。どうしてママはシュウちゃんについていくの、僕はひとりで幼稚園に行くのに……そんな思いが抑えきれなくなったのでしょう。「シュウも普段1人でバスで通っているよ。ママが行くのは1週間に2回だけだよ」どんな言葉をかけても次男は聞こうとしませんでした。お兄ちゃんが通う園は病気の子どもたちが行くところだから、ママがつきっきりでも仕方ないんだ――頭では分かっていたと思います。けれど幼いゆえ、自分だけが一人で幼稚園に通うことを、不公平だと感じるのは無理からぬことだったかもしれません。「ママはやっぱりシュウちゃんの方がかわいいんだ!」そんな風に感じ、我慢が限界を超え爆発してしまったのでしょう。Upload By シュウママそれに加えて次男は、療育に3人で通っていた日々がとても居心地のよい記憶として残っていたのだと思います。療育のクラスの子どもたちは、まだ発する言葉も少なく穏やかです。けれど幼稚園の男の子たちは戦いごっこをし、動きも活発です。ふたつの環境を見ていた次男は自分が幼稚園の子どもたちとどう接していけばいいのか、戸惑いを覚えていたのかもしれません。きょうだい児だからこそ「君が一番」の時間をつくる次男の気持ちは分かっていたつもりですが、私自身どうすることもできません。ただ幼い子どもには、きちんと言葉にしないと愛情は伝わらないんだ、ということは実感しました。だから次男に言葉をかけるときには「必ず君が一番」と言い続けることにしよう……。そして楽しみを用意して、しゃくりあげる次男の頭をなでてやるしかすべがありませんでした。「必ず週末は一緒にお出かけするよ。大好きなドーナツ一緒に食べようね」そうすると次男は重い腰をあげ、覚悟を決めてカバンを背負いました。Upload By シュウママ幼稚園へ向かう小さな背中を見送りながら私も切なくなり「がんばれ!」と強く念じていたのを覚えています。
2017年04月27日園からの伝達事項は「お知らせお手紙」だけで把握Upload By SAKURA小学生の娘が幼稚園年長さんの頃、通っていた園の次の日に持ってくる物などの連絡は、100%先生からのお手紙でした。帰宅後、私がカバンからお手紙を取り出してチェックし、伝達事項の共有を確認します。でも、娘から直接「あしたは~○○もってくるってせんせいがいった~」などと聞いたことは、一度もありませんでした。「きっと先生は子どもたちに、明日の持ち物など話すわけじゃないんだろうな~、だから家で話題になることはないし、ママはお手紙を受け取って忘れ物をしないための大切な黒幕ってことね」と勝手に思い込んでたのです。実は先生が「明日は○○持ってきてくださいねー」とアナウンスしていた!!Upload By SAKURAたまたま早く迎えに行った日、先生が園児たちに「明日は長靴を持ってくるんだよ~」と話をしている場面に遭遇。娘は先生の話を聞いているように見えたので、教室から出てきた娘にそのことを聞いてみたのですが、「え?」という反応…。娘は、先生の話を私に伝えなくっちゃいけないとは全く思っていなかったようでした。Upload By SAKURA『先生の話を理解し、ちゃんとママに伝える』を訓練できないかしら?このままじゃ小学生になった時に困るんじゃないだろうか…。先生の話を聞いて、それを私に伝えるという訓練はないだろうか?いい方法が思いつかなかった私は、いつもお世話になっている言語訓練の先生に相談してみました。Upload By SAKURAいつも娘の訓練に携わってくださり、彼女の特性を知っている先生は、「そんな時は娘さんをメッセンジャーにするといいですよ!お母さんと担任の先生で手紙のやり取りし、それを娘さんに運ばせるんです。」と教えてくれました。娘に手紙を渡すという役目をやってもらい、『この手紙は大事なことが書いてある、渡さなければいけない』という意識をしてもらうのです。私は早速、幼稚園の担任の先生にお願いすることにしました。担任の先生は快く了承してくれ、次の日から、私と担任の先生の手紙のやり取りが始まりました。ステップ①~ただ、手紙を渡してくれるように頼む~Upload By SAKURA渡すのは毎日ではなく、週に2、3回。内容は、「今日は朝ごはんたくさん食べました」や、「日曜日は家族でお出かけしました」といった、本当に簡単なことでした。先生からも、『今日はウサギに餌をあげました』や、『お遊戯の練習、元気よくできました』などのことが書かれていました。ステップ②~手紙に何が書いてあるか話す~Upload By SAKURAステップ③~手紙なしで口頭で伝えてもらう~Upload By SAKURAこのように少しずつレベルアップしていき、卒園する頃には、簡単なことであれば口頭で伝えられるようになりました。4月から小学一年生になった娘。訓練のおかげもあって、「せんせいがこれもってきてだって!」と連絡を言えています。しかし、言えるのは一回に一つの連絡のみ…。他の連絡はすっかり忘れてしまっているようで(笑)ここからは数をこなして、また少しずつレベルアップ出来たらいいなと思っています。
2017年04月26日娘もいよいよ幼稚園に入園!桜吹雪が舞い散るなか、娘もとうとう幼稚園生活がスタート。赤ちゃんの頃を思い出しながら入園準備をしている頃はジーンとして、きっと入園式は泣いてしまうだう……、なんて感傷に浸っていましたが、実際は、たくさんの泣いている子供たちのいるなか、普段以上に元気に走り回っている娘を追いかけるのに必死で、涙どころではないドタバタの入園式となりました。これもいい思い出となるでしょう♪春のくだものといえば?春の代表選手はやはり真っ赤でかわいい「いちご」♡子供たちの人気果物ですよね!ビタミンCが豊富で、ママに嬉しいお肌の老化を防ぐ効果や、こどもに嬉しい風邪予防の効果が期待されます。季節の変わり目は、体調も崩しやすい時期。旬のものをしっかり食べて元気に過ごしましょう。今回はみんな大好きないちごを一年中おいしく食べれるように、ドライいちご&いちごシロップを仕込みましょう!*いちご狩り後、大量のいちごの保存方法としてもおすすめ!*旬だからこそ、安く手に入る小さめのいちごでたっぷり作っておきましょう!《材料》・いちご…1パック(300g位)・砂糖(てん菜糖、上白糖などお好みで)…100g・レモン汁…大さじ2※2パック位の量で(各2倍)つくるのがおすすめ!《作り方》1,いちごを水洗いし、しっかり水分を拭き取る2,ヘタを取る3,ビニール袋を2重にし、中に砂糖といちごを入れ、空気を抜くように袋の口を結ぶ4,砂糖が全体に行き渡るようにやさしく振い、1日おく5,水分が出てきたら鍋にあけて弱火で7、8分煮る(アクを取る)6,レモン汁を加えて火を止め冷ます7,ザルでいちごと汁を分ける→★「いちごシロップ」完成!(煮沸消毒したビンで保存)8,オーブン110℃で40分9,いちごをひっくり返してさらに15分10,網に載せて天日に2日程干して★「ドライいちご」完成!(タッパ-に入れ冷凍庫で保存)シロップは夏のかき氷や、炭酸で割ってジュースに!わたしはクッキーのアイシングに使います。とてもきれいな赤色♡ドライいちごは、クッキーやケーキに入れても、もちろんそのままおやつにしてもGOOD!次回は、ドライいちごを使った簡単おやつを紹介します♪楽しくおいしく旅する毎日!めいっぱい春を味わおう~♪
2017年04月25日こんにちは。ライターのNANARUKAです。先日、長男5歳のお友だちが数名、初めてわが家に遊びに来たのですが、男児のパワフルさをまざまざと見せつけられたひと時でした。来てしばらくは家中を走り回り、落ち着いて仲良く遊んでいたと思ったら、今度はケンカ。それでもまだまだエネルギーがあり余っているようで、高いところを見つけてよじ登っては飛び降りるの繰り返し。さすが、男の子のパワーはすごい!そして坊やたちが帰ったあとには、ひと息つく間もなく、さまざまな“置き土産”に脱力 するのでした。そんな経験、うちだけではないはず……。ということで尋ねてみると、同じような“お友だちが帰ったあとのビックリ体験談”をお持ちのママさん方が複数いらっしゃいましたので、対処法と合わせてご紹介します。●(1)まるで小動物!? 溜め込んだゴミがワッサー!『小学1年生の長男のお友だちを初めて家に呼んだとき。子どもたちはみんな嬉しさからはしゃぎっぱなしで終始家中を動き回っていました。私も気付いたときに散らかったおもちゃを片付けたり、落ちているゴミを拾ったりはしていたのですが、夕方、みんなが帰ったあとに掃除をしていてビックリ!3人掛けソファの下から、お菓子の食べカスから包み紙、鼻をかんだティッシュや折り紙の失敗作、ミカンの皮から消しゴムのカスまで、あらゆるゴミが出てくる出てくる。子どもたちが自分でゴミを捨てられるようにでっかいゴミ箱をすぐそばに置いておいたにも関わらず、わざわざそこに隠されたゴミの山 ……。やはり子どもは何をしでかすかわからないなぁと実感した瞬間でした』(38歳/6歳男の子・3歳男の子のママ)●家遊び中の散らかり、ゴミ溜めを防ぐには・子どもたちには事前に「ゴミは絶対にこのゴミ箱へ!」と指示しておく。・ひとつの遊びが終わったら道具やおもちゃをしまい、出たゴミを片付けてから次の遊びに移るように声かけをする。・解散時間が近づいてきたら、全員で後片付け、簡単な掃除 をする。●(2)ヒェッ! 0歳児の豪快な落書きに絶句『5組の親子を呼んでわが家でランチ会をしたときのこと。その場に子どもは幼児6名の他に乳児が3名いたのですが、ママたちがおしゃべりに夢中になっている間に、上の子たちのお絵描きに下の子たちも参戦していて、気付いたらソファのあちこちに真っ赤なペンによる豪快な落書きが!水性ペンだったことが幸いでしたが、ソファカバーとクッションカバーを全部外し、夕方から洗濯機を3度も回すことに。しかも翌日が雨だったため、なかなか乾かず不便でした。そして、さらに数日経ったころ、いろんなところの壁や家具にもちょいちょい落書き を見つけました。描かれた場所の低さから乳児3人の誰かだと思いますが、目を離してしまった自分の責任だと反省』(33歳/4歳女の子・1歳女の子のママ)●子どもによる落書きや汚損を事前に防ぐには・小さな子が来る際は、ハサミやペンを手の届かない場所へ移しておく。・クッションや座布団、ラグなど、汚されて困る物は出しておかない 。・ソファは布やマットを被せてカバーし、広い壁面には模造紙を貼ったり、手前に物を置いておいたりしておく。●(3)“トイレ掃除”の置き土産!?『わが家には幼稚園児、小学生、中学生がいるのでそれぞれの友だちがよく遊びに来ますが、幼稚園児と小学生は両方男子なので、その友だちが集合した日はトイレがすごいことになってしまいます。お友だちと夢中になって遊んでいるとトイレに行くのも忘れたり、限界まで我慢してしまうのか、「もれるー!」と叫びながらトイレにダッシュし、またすぐに遊びたい一心で出るときも大急ぎの様子。そんなだからか、まぁ飛び散るわ、流し忘れるわ(笑)。先日も、子どもたちが帰ったあとのトイレを見てビックリ!「どうしたらこんな場所まで汚れるんだろう?」と不思議になるほど、便器、フタ、壁までビショビショ 。いつも子どもたちが帰ると夕飯準備の前に、まずはトイレ掃除です!』(44歳/14歳女の子・10歳男の子・5歳男の子のママ)●子どもによるトイレ汚れを軽減するには・小さい子には我慢しないようにトイレを促し、一緒に行って手伝ってあげる。・男児用の“命中シール ”を便器内に貼っておく。・便器や便座などに貼って使う尿汚れ防止グッズ を活用する。----------いかがでしたか?筆者にも、汚されたり壊されたりした苦い思い出がありますが、今では「子どもは必ず汚すもの、失敗するもの」と割り切り、できることは先手を打って防いでいます。そうすることで、後始末も格段とラクになりますし、もし失敗されても気分が違います。また、自分の子がよそのお宅へ伺った際に同じことをしないように伝えておくことも大切です。せっかくの楽しい時間、子どもを叱ったり後悔したりすることをできるだけ避けるためにも、ぜひ参考にしてみてください。●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)、神山みき(れんくん)
2017年04月24日幼稚園に入園すると始まるのが、毎日の送迎ですね。ほんのちょっとの時間とはいえ、多くのママや子どもたちとすれ違います。いったいどんな服装で行ったらいいのか悩んでいる新米ママはいませんか?特にこの時期、新入園ママたちはまだお互いを様子見しています。自分がどんなキャラクターなのか、これからどんなママ友とどう付き合っていきたいのかをアピールするためにも、見た目の印象を整えておくのは大切なことです。園ママスタイルに求められるものは、華美な派手さではありません。プチプラブランドを上手に取り入れつつ、リラックスしたおしゃれを目指したいところ。そこで今回は、ママの味方GUのアイテムを使った“幼稚園送迎コーデ”のコツを紹介していきましょう。●(1)ボーダーT、ホワイトデニム……まずは鉄板アイテムをゲット!出典:幼稚園ママの基本ワードローブとしてまず用意しておきたいのが、ボーダーTシャツとホワイトデニムです。どちらも着回し力が高く、こなれ感のある万能アイテム。季節を問わず身に着けることができるのもポイントですね。この時期、天候しだいでは朝晩に肌寒さを感じることも。そんなときは、軽めのアウターをさらりと羽織りましょう。グレーやブラックなど地味色のコットンパーカーなどを選んでしまいがちですが、それだとちょっとつまらない。おしゃれママを目指すなら、アーミーテイストのアウターをチョイスしてみて。GUから出ている細身でキレイめのモッズコートやシンプルなブルゾンなどは、お役立ちの1枚となりそうです。●(2)お見送り後のお茶会は、バギーパンツでラフ&リラックス出典:子どもを見送ったあと、ママたちはカフェで楽しくおしゃべり。家事や育児の合間、つかの間の休憩タイムですね。そんな予定がありそうなときは、ファッションもひと工夫したいもの。はやりのスキッパーとバギージーンズで、リラックス&ラフなスタイルの完成です。ただし、ママファッションは清潔感が命。デニムは濃紺に近い、なるべく落ちついた色を選びましょう。ダメージ加工や裾フリンジも、送迎時には避けたほうが無難です。●(3)絶対焼かない! UV対策にはロングカーデが必須出典:ご存知ですか?4月の紫外線は8月とほとんど同じ強さなんです。5月にはもう、紫外線量はピークを迎えます。送迎時に浴びる日光だけでも、お肌は相当なダメージを受けてしまいます。ほんの短い時間でも、肌の出し過ぎはNG。薄いものを1枚はおって出るのが正解です。お役立ちアイテムはロングカーディガン。GUからは肌触りの良いリネン混のものや、トレンド感たっぷりのフラワープリントのものが出ています。ラフに羽織って、紫外線から身を守りましょう。----------いかがでしたか?先輩ママたちからは、こんなアドバイスもよせられています。『幼稚園ママのおしゃれは、ゴテゴテ着飾っちゃダメ。動きやすくシンプルで、なおかつほのかな女子力を残しておくのが正解です。基本はキレイめシャツや細身のパンツ、シンプルTシャツ。靴や髪飾りでちょっとおしゃれ感を出す。それくらいがちょうどいいと思います』(30代女性/主婦)『どんなボトムにあわせても、全体をキレイにまとめることができる白トップスが大活躍しますよ。ナイロン混でゆるっとしたスキッパーやフレアスリーブのシャツなど、2,000円くらいのプチプラトップスがGUからはたくさん出ています。とりあえず1枚買って、手持ちボトムにあわせるところから始めてみては?』(30代女性/自営業)『ファッション誌のマネばかりしてもダメなんです。どんなにおしゃれでも、園のカラーとかけ離れていれば悪目立ちします。うまくコーデを作れるようになるためには、同じ園の素敵ママを参考にするのが一番の近道ですよ』(40代女性/主婦)園ママたちから「あのママって、気取ってないのに何かおしゃれ」と一目置かれるのはくすぐったくて嬉しいものです。そんな日を目指して、これからちょっぴり頑張ってみませんか?【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2017年04月24日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいたんママです。長男小3ちゅんたん、次男年長ゆいたん、三男年少ほーちゃんの三兄弟の母です。入園早々の「幼稚園行きたくない!」四月。新入園の皆さん、いかがお過ごしでしょうか?今の時期の幼稚園は、新しく幼稚園に入った小さい子たちの泣き声で溢れていますね(笑)今朝も幼稚園に入ると、ママと離れたくなくて泣いている子があちこちに。その様子を懐かしく、そして微笑ましく眺めていました。思い出します。長男も入園初日から、声高らかに 行かない宣言をしていたことを。とにかくママベッタリで、常に「ママも」「ママも」が口癖だった長男が、一人で幼稚園に行かなくちゃいけないのですから喜んで行くわけがありません。絵に描いたように手こずりました(笑) 親はドンと構えるべき!?入園式では、園長先生からも主任の先生からも、「泣いても喚いても、お母さんは笑顔で『いってらっしゃい!』と送り出してください。」「『可哀想だからおやすみさせようかなぁ…』と心揺るがされないでください。」「そのうち必ず、必ず慣れる時が来ますから安心してください。」要するに、泣こうが喚こうがお母さんはドンと構えて預けてくれ、ってこと。もちろん、私は、自分の子育てに自信があるわけでもないので、一日中私のそばで(ガミガミ言われながら)過ごすよりも、たくさんのお友だち、(私よりはるかに優しい)先生たちに囲まれて過ごすほうが、ちゅんたんにとって良いのは間違いないと思っていました。朝、家から出るのが大変 泣こうが喚こうが先生にドーーンとお任せする気マンマンだったのですが、なんせ、お任せしようにも、そもそも、家から連れ出す第一関門が最大の難関、なんですよね。長男なりに、家の外に出てしまえば、幼稚園に放り込まれてしまうのは分かってるので、そもそも家から出ようとしません。バスの時間が迫っているのに…!! 行かない! と、行こうよ! のせめぎ合いです。あの手この手で説得して、ノせて、アゲて、ヨイショヨイショで外に連れ出すも、これが毎朝のこととなると結構大変で、前の晩「明日はどうなるやら…」とヒヤヒヤしては「頼む! 明日はすんなり行ってくれー!」寝顔に拝みすらしました。 あの手この手でなんとか前向きな気分で行く気にならないかとやってみましたが、 万策尽きる。おやつもぎゅーっも効果なし…日頃身近にあるものは、こういう時、あまり効力がありません。ちゅんたんはおやつが大好きなので、「幼稚園が終わったらおやつ買いにいこう! 」と誘ってみましたが、「いらない」、で終わりました。(敗北)嘘やん…普段おやつ作戦、てきめんに効果あるのに…!え? 抱きしめる? ですって? もちろん。抱きしめまくりましたとも。ぎゅーーー! して、大好きーー! って言って、幼稚園楽しいよーーー! って言って、ぎゅーぎゅーー巻きにしてやりましたが、返ってきた言葉が、「大好きなんだったら一緒にいよう」でした(爆)ちゅんたんの場合、説得するよりも、抱き締めるよりも、もっと人参ぶらさげる的な誘い方が効くはずなんです。なんてったって、単純ですから。(男子!)スペシャル感があって、日頃めったにお目にかからないもので、ちゅんたんが元気になれるアイテムはないかと探しに行ったところ、ピン! と来たんです。 それは、キャラクターの絆創膏!!! 日頃、我が家はこの手の絆創膏を買ったことがなく、めっっったに手に入らないものでした(貧乏か。)しかも、この頃のちゅんたんは寝ても覚めても車の話しかしない車オタク期だったので、これだーーー!! と思い、トミカの絆創膏を手に入れました。そこで登場した「おまじない作戦」そして翌日からは、このトミカの絆創膏をお守りのおまじないとして使うことに決め、実行にとりかかりました。ただ貼ってやればいいってもんではないんです。巧妙な手口と、迫真の演技が求められます。(この戦いに必ず勝たねば…!!)まず、第一条件として、家から連れ出すために、決してこのアイテムを見られてはいけません(笑)そして、「いいおまじないがあるの!」と言って、おびき寄せましょう。(え!)(ただ単に騙してるだけじゃ…) まだ見せちゃいけません! おまじないが何なのか聞かれても、着いてからのお愉しみ! でジラしてください。ジラせばジラすほど、絆創膏の価値が高騰します。バスに乗る直前に…そして、バス停についたら、ジャジャーーーン!と絆創膏を見せてあげます。「…はぁ? 」、みたいな顔されても負けてはいけません! 女優になりましょう。そして、「いいでしょー! これーー! 」とキラキラ輝いた目で見せ、「どれがいい!? 一個だけだよ!! わぁ~~、どれがいいかなぁ~~~(ハート)」と、ひとつ選ばせてあげます。しかし! まだ待ってください! すぐに貼ってはいけません。バスが角を曲がってこちらに向かってくるのを確認した頃にようやく貼ってあげるのです。バスに乗り込む直前に、ちゅんたんの手の甲にペタッと貼ってあげて、絆創膏に念を送り込みます。めったに手に入らない大好きな車の絆創膏を貼ってもらったちゅんたんは、なんだか騙されたような顔でバスに乗り込み去っていきましたとさ(笑) でも大丈夫! 帰ってきた頃には絆創膏はすっかり無くなっていました。絆創膏がなくなっても大丈夫なぐらい、幼稚園についたら案外ケロっと遊んでるのかもしれません。翌朝もまた同じようにギリギリに絆創膏を貼ってあげます。この時期は、もったいない、とか、無駄遣いとか、そういう概念は捨てましょう。ママがおまじないで貼ってくれた絆創膏。寂しくなったときにこれを見て元気が出るなら何枚だって貼ってあげます。きっと大丈夫です。気が付けば、おまじないは不要に我が家も、いつまで続くかな? と思ったけれど、一箱使い終わる頃には、泣かずに登園できるようになっていました。すべての子に参考になるわけではないですし、ご家庭それぞれの方針もあるでしょうから、決しておすすめはできませんが、我が家の場合は、とっておきの絆創膏おまじないで、四月を乗りきりました。コツはこの六ヶ条。 単純、ばんざい\(^^)/今となってはいい思い出です!泣いても、どーーん! と笑顔でいってらっしゃい! そう送り出してあげてください。
2017年04月20日入園・入学の季節は同時に、次年度入園する子どものママたちも、幼稚園選びで忙しくなります。幼稚園選びは秋までの半年が勝負! 先輩ママの経験談から情報収集のポイントをまとめてみました。幼稚園選びで押さえておく基本情報まず押さえておくべき基本情報は“通園手段”“給食orお弁当、“延長保育があるのかないのか?”“入園金と保育料”など。通園は毎日のことなので、ママにとって負担にならない手段を考えましょう。負担軽減のために電動自転車の購入や、自宅の近くで送迎が可能なスクールバスの選択も。食事については、給食かお弁当を選べる園も多いようですが、給食の場合は園内で作られるのか外部委託か、またアレルギー対策についても知りたいところ。そして見落としがちなのが、入園金・保育料以外の費用。給食やスクールバスを利用する場合は別途料金がかかるので、それらを含めたおおよその金額を知っておくとよいでしょう。これらの情報はもちろん幼稚園でも得られますが、公園や児童館で出会う先輩ママたちに話を聞いてみると良いかもしれません。幼稚園の教育方針と雰囲気は実際に足を運んで感じよう幼稚園の雰囲気を知るには、実際に足を運んで、見て感じてくるのが一番です。まずは定期的に行われている未就園児対象の行事や、園の開放日などに積極的に参加しましょう。Point1幼稚園の教育目標と雰囲気幼稚園の“教育目標”を知っておくことはとても大切です。規律を重んじるのか、学習系に力を入れているのか、子どもの自由な発想や戸外での遊びを大切にしているのか、それぞれ特色があります。これは幼稚園の柱となるものなので、幼稚園の要覧やホームページなどで確認しましょう。幼稚園の雰囲気は園長先生によって変わると言っても過言ではありません。Cさん(40代)は入園説明会で園長先生の話を聞き、教育目標と先生の人柄に惹かれてここに預けたいと思ったそう。チャンスがあれば園長先生や先生方と話をしてみるのもひとつです。幼稚園の雰囲気が一番わかるのは、普段の“子どもの活動や遊び”の様子から。実際に私が幼稚園選びをした際に決め手となったのは、園庭でのびのびと遊ぶ園児の姿でした。公立幼稚園なので延長保育はありませんが、私の優先順位は「1.園庭が土で広い、2.遊びが中心、3.雨の日に徒歩で通えるところ」でしたので、即決でした。子どもの様子以外にも、送迎時の“ママたちの雰囲気”も判断材料のひとつになります。「ママが居心地のよい幼稚園を選ぶのも大切!」と言うTさん(30代)は、気の合う友だちに巡り合い、ママ友マウンティングとは無縁の世界で幼稚園ライフを楽しんでいます。気になる園を数か所まわると比較対象ができるので、それぞれの違いや特徴も分かりやすいでしょう。最低でも2~3の幼稚園を調べることをオススメします。Point2“カリキュラム”と“習いごと”最近の幼稚園のカリキュラムはとても充実しています。「年少はスイミングと体操、年長になると英語と習字があったので、お得だと思って」と言うのはYさん(30代)。これらが保育料の中で行われているというので驚きです。保育が終わった後の時間を利用して、英語や音楽、体操や習字、学習などの“習い事”ができる園もあります。外部の企業が幼稚園の場所を借りて行うので別途料金が発生しますが、お迎えの時間が延び、また習い事の送迎の手間が省けるので利用する人も多いようです。Point3通常入園枠以外の特別枠通常の入園募集の枠とは別に、“兄妹枠”、“知人枠”、“プレ幼稚園枠”など、優先的に入園できる特別な枠がある園も。特別枠を使うか使わないかによって、入園手続きの動きも違ってきます。Point4経営母体による違い仏教系、神道系、キリスト教系など経営母体によって、幼稚園で行われる行事も異なるようです。Point5お受験系かそうでないか小学校受験を意識した幼稚園だと知らずに入園してしまうと親子で戸惑ってしまうかもしれないので、ここも知っておきたい点です。幼稚園情報、たくさん情報を収集すればするほど迷いが出てくるかもしれません。しかし“子どもにとって何が一番大切か”“妥協点はどこか”をしっかり考えれば、おのずと絞られてくるはず。そして“わが子が楽しめるかどうか”、そこも忘れずに幼稚園を選びたいですね。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年04月18日あまりにも不器用な息子。それが発達障害の診断へと繋がった出典 : 歳の息子には自閉症スペクトラム・ADHDの他に発達性協調運動障害の診断が下りています。幼い頃からとにかく不器用さの目立つ子で、少し歩けば物や壁にぶつかって転び、咄嗟に手をつくことが出来ずに顔面強打しては、一生消えないであろう傷をいくつも作ってきました。目にも障害があったため、見えにくさが転倒の原因だと思っていたのですが、成長とともに「おかしい」と思うことが増えていきました。・物を上手く掴むことができない・ご飯を食べていてもすぐにスプーンを落としてしまう・お絵描きをすると線がぶるぶると震える・幼稚園に入っても赤ちゃん用のブロックをはめることができない・ボタンをとめることができないこれは目の問題ではなく脳に障害があるのかも知れないと病院で検査をしてもらいましたが、特に問題はなしとの所見。ではこの不器用さはどこから来ているのか?お医者さまと話し合った結果、発達検査を受けることになったのです。その頃の私は発達障害についてほとんど知識はなく、不器用さが発達障害とリンクしているとは思ってもいませんでした。なので「わが子が発達障害かも知れないなんて!?」とかなりの衝撃を受けました。しかし一方で、「これで原因がわかるかも知れない…」とほっとしたのも事実です。こうして受けた検査によって、「発達性協調運動障害」の診断が息子に下されることになったのです。息子の「発達性協調運動障害」出典 : 発達性協調運動障害の症状は、「粗大運動」と「微細運動」に分類することができます。「粗大運動」とは、歩く・走る・姿勢を保持するなど、体全体を使った人間の基本的な運動「微細運動」とは、持つ・書く・摘まむ・ひねるなど、指先を使った緻密な運動息子の場合は、このどちらの症状も大きく出ていたことが原因で、日常生活を円滑に送ることができなかったのです。あのまま「努力すれば普通にできるはず」とやみくもに息子に訓練を強いる日々が続いていたら、おそらく今のように息子が笑顔を見せてくれることはなかったでしょう。息子自身のせいでもなければ、私の教え方のせいでもない。診断が下りて、育児のアプローチの仕方もずいぶん変わって来たように思います。椅子から消える息子を救ったお助けグッズ出典 : さて、そんな息子は食事中や勉強中に、突然椅子から落ちてしまうことが多々ありました。体幹が弱く、姿勢を保持するのが難しいため、ある瞬間に座っている椅子から身体ごと落ちてしまうのです。本人も「落ちそうだ」とは全く思っていないので、スプーンを持ったまま、あるいは鉛筆を持ったまま、ストンと床に落ちてしまうのです。「粗大運動」機能が上手く発達していないために、このようなことが起こるのですね。診断が下りる前は、大人用の椅子に子供用のクッションを固定して高さを合わせていたのですが、まず足を置く板がついている子供用の椅子に買い換えることにしました。それでもやはり、落下は止まりません。これを解決するには体幹を鍛える必要があるのですが、それを待っていてはいつか大怪我をしてしまいます。そこで、あれこれ探した結果、小学校への導入事例もあるという「ピントキッズ」というクッションを利用してみることにしました。ピントキッズは作業療法士によって監修された姿勢補助のためのクッションです。結論から言うと、この「ピントキッズ」の使用は大成功!お尻の部分がくぼんでいるので、姿勢を保持できない息子の体もしっかりと支えてくれるからだと思います。使い始めてから1年半になりますが、息子が家の中で私の視界から突然消えてしまう事はなくなりました。また、体幹を鍛えるために近くの体操教室に週に何度も通い、家の中で「遊びながら体幹を強くできれば」と、トランポリンやバランスボール、バランスクッションなどを用意しました。このようにいろいろな努力はしているのですが、まだ相変わらず歩けばぶつかり走れば転び、家の中で転倒しない日はありません。それでも少しずつ息子なりに進化しているはずだと、焦らず地道な努力を続けて行こうと思っています。ピントキッズ「文字を書く」ということの困難さに直面出典 : 幼稚園の頃に比べると、日常生活はなんとかスムーズに遅れるようになってきた息子ですが、ここに来て「文字を書く」という大きな壁にぶつかっています。鉛筆を持って机に向かっても、何度となく鉛筆が指から抜け落ちて床に転がってしまいます。椅子から下りて鉛筆を拾うという動作だけでも何分もかかってしまうので、なかなか「書く」という動作に入れません。ようやく書く作業に入っても、線が震え、なかなか読める字にならないのです。字の周りには、書き初めや書き終わりに指が震えて鉛筆が当たった細かな線が何本も入ってしまいます。医師からは、この症状が書字障害からなのか微細運動障害からなのかまだ診断できないとのことで、様子見をしています。ただ、息子は「小学校には行かない」という選択をしましたので、漢字の書き取りなどの宿題に苦労することはないと思います。また、ローマ字を覚えパソコンを使って文字を入力することは出来るようになったので、これからの時代は文字が書けなくてもなんとかなるんじゃないかと思う事もあります。しかし、息子自身に「書きたい」という欲求があるので、数年後には「人が読めるような字」を書けることを目標に、少しずつ思考錯誤しながら字の練習をしていこうと思っています。子どもの幸せについて、息子を見ていて思うこと出典 : 歳になった今でも、歩いている隣で「かかとを先に着けて、次がつま先だよ!かかと・つま先・かかと・つま先!その調子!」と声をかけなければ、簡単に転んでしまう息子。1人で歩くのは危険だからと歩きはじめてから5年間、息子の左手はいつも私の右手に繋がれていました。そのせいか、1人で歩く時は私と手を繋いでいた時と同じように左肩が上がったまま固まり、斜めの状態でしか歩くことができません。自分自身の体を思うように動かせないというのは、どんなにまどろっこしいことなんだろうと、息子を見ていて思います。なぜこんな説明を、なぜこんな訓練をしなければならないんだろう。人があっさりクリアできることに膨大な時間をかけなければならないこの子は、果たして幸せなのだろうか。障害について理解し、受け止めているつもりでも、時々そんな疑問が湧いてきます。ですが、子どもの幸せは、子ども自身が感じて決めることです。私達に今できることは、チャレンジできる環境を整えて、失敗しても「大丈夫だよ」と受け止めてあげること。そういった、安心できる居場所を作ることが大切なのかもしれないと考えています。
2017年04月18日成長実感する放課後デイサービス。あったかーい先生の個別支援計画この春、小学2年生に進級する長男キョウタ。幼稚園時代は発達支援センターを利用し、去年小学校に入ってからは、週に1~2回、放課後等デイサービス(6歳~18歳までの障害のあるお子さんや発達に特性のある子が、放課後や長期休暇に利用できる福祉サービス)を利用しています。時間的にも内容的にも学童保育と同じ感じですが、特別支援学校のお友達や、幼稚園時代に通っていた発達支援センターで一緒だった別小学校に入学したお友達など、色んなお友達とふれ合える特別感がプラスされた温かい空間です。福祉サービスということで、利用する際にモニタリングをしたり、個別支援計画書を作成してくれたりしてくれます。幼稚園時代の発達支援センターの先生が作成してくれた計画書は、長期目標は「様々な場面で落ち着いた行動がとれるようにする」短期目標は「自分の気持ちをうまく言葉で表現できるようにする」などでした。幼稚園では座ってられるけど場所が変わるとテンション上がって大騒ぎだったり、怒りスイッチが入るとパニックになったりひとりで端っこで1時間くらい拗ねてみたりしていた、感情や行動に波があったまだ多動性が強い長男に向けた目標でした。小学校は安心!と気を許してた母に、目の覚めるようなミッション届くキョウタも卒園する頃(6歳)には、だいぶ色んなことが安定してきて、大きな成長を見せてくれ、私も大きな心配はなく小学校に入学させることができました。成長して次のステップへ。さて放課後デイの先生はどんな目標を立ててくれるのかなぁと、支援計画書を見たんですが…(去年の4月の話です)Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナ「短期目標」なので長男が達成しやすく長男の成功体験が積みやすい内容を設定してくれた先生の温かい意図を感じると同時に、普段下着がシャツから出ていても、麻痺して気付かなくなってしまった私を…反省したのでした。
2017年04月15日保育所不足、待機児童問題、少子化問題の解決をめざすために2015年4月からスタートしている『子ども・子育て支援新制度』ですが、この制度によって具体的には何がどう変わったのでしょうか? 保育料や認定区分、認定こども園などの施設、制度の問題点などについて、改めて詳しく解説します。そもそも『子ども・子育て支援新制度』って何? 『子ども・子育て支援新制度』とは、「『量』と『質』の両面から子育てを社会全体で支え」るためにつくられた制度です(内閣府『子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK』より引用)。2012年に成立した「子ども・子育て支援法」「認定こども園法の一部改正」「子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」という子ども・子育て関連3法をベースとして、2015年4月から施行されました。基本的に、実施する主体は市町村です。国は財政面でそれをサポートしています。そのため、自治体によって支援や事業の内容はことなります。また、2016年度からは子育て支援をする企業へのサポート(企業内保育施設への補助金など)もプラスされました。2014年度から8%に引き上げられた消費税の増収分が、この制度の財源にあてられています。「社会全体で支える」というのはそういうわけです。新制度のポイント1:1号~3号認定とは? ここからは、より身近な視点から新制度のポイントを解説します。ママたちにとってどんな影響があり、何がどう変わったのでしょうか? まずは新制度でスタートした「認定区分」について。お子さんが通える施設や保育料・保育時間にも関わるので、しっかり理解しておきましょう。新制度では、幼稚園や保育所などを利用したい場合、お住まいの市町村から「利用認定」を受ける必要があります。認定は、お子さんの年齢と保護者の状況によって以下のように「1号・2号・3号」に分けられています。・1号(教育標準時間認定):保育を必要とする事由のない、3~5歳の子ども・2号(保育認定):保育を必要とする事由のある、3~5歳の子ども・3号(保育認定):保育を必要とする事由のある、0~2歳の子どもこのうち、「保育を必要とする事由」とは、保護者自身の就労・求職活動・就学・疾病、妊娠・出産(産前産後2ヶ月)、同居親族の介護などのことです。新制度のポイント2:保育時間について「保育認定」である2号と3号は、保護者の状況によって保育時間が2つに区分されます。基本的には、両親ともにフルタイム勤務の場合「保育標準時間」認定となり、1日最長11時間まで追加料金なしで利用できます。両親もしくはどちらかがパートタイム勤務の場合は「保育短時間」認定となり、1日最長8時間までの利用となります。ただし、たとえば11時間の範囲内であっても、利用する保育所が設定している「通常保育時間」(施設によりますが、7時30分~18時くらいが一般的)の範囲を超える場合は、別途「延長保育料」を支払う必要があるので注意してください。詳しくはそれぞれの施設や市町村に確認しましょう。新制度のポイント3:認定こども園と地域型保育お子さんを預ける施設については、新制度の目玉として「認定こども園制度の改善」と「地域型保育の新設」の2つが挙げられます。■認定こども園とは? 認定こども園とは、保育所と幼稚園を一体化した施設です。2006年からスタートしていましたが、幼稚園と保育所で管轄省庁や財源がバラバラであるなど制度面で問題が多く、当初期待されたほど普及しませんでした。そこで今回の新制度では、認可・指導を一本化するなど制度面を改善しました。保護者にとっても、たとえば「保育認定」を受けたお子さんについては園ごとの個別申し込みではなく、認可保育所と同じように市町村を通じ一括で申し込めるなど、仕組みがわかりやすくなっています。■地域型保育とは? 「地域型保育」とは、0~2歳のお子さんを対象とした、保育所よりも小規模(20人未満)の施設のことです。こうした施設はこれまで認可外扱いでしたが、新制度では認可施設となりました。具体的には、「保育ママ(家庭的保育)」「小規模保育」「事業所内保育」「居宅訪問型保育」の4タイプがあります。新制度のポイント4:認定区分と利用できる施設の関係は? 新制度では、ポイント1の認定区分によって、利用できる施設が決まっています。・1号認定:幼稚園または認定こども園(1日4時間程度)・2号認定:保育所または認定こども園(夕方までの保育のほか、園によっては延長保育も)・3号認定:保育所または認定こども園または地域型保育(夕方までの保育のほか、園によっては延長保育も)ただし、共働き世帯でも幼稚園に通わせたい場合は1号認定を受けることができます。また、新制度に移行しない私立幼稚園やプレスクールなどは認定を受ける必要がありません。新制度のポイント5:保育料はどう変わった? 新制度導入後耳にしたのが「保育料が上がった」という不満の声です。実際のところ、保育料は上がったのでしょうか?結論からいうと、ほとんどの場合、大きな値上がりにはなっていません。それではなぜ「上がった感」があったのかというと、これには保育料の計算方法が変わったことが関係しています。新制度では、世帯の所得額に応じて国が定めた上限金額の範囲内で、市町村が保育料を定めています。2014年度までは世帯の「前年の所得税額」を基準に算定していましたが、2015年度からは「住民税の所得割課税額」が基準になりました。住民税は前年の所得をベースとしてその年の6月に確定するので、新制度が導入された2015年度は9月に保育料の切り替えがありました。4月~8月までは2013年の所得を基準とし、9月以降は2014年度の所得を基準にした保育料となったわけです。そのため、新制度開始から8月までの間は「保育料が高い!」と感じた方が多かったのかもしれません。新制度では低所得(年収360万円未満相当)の世帯やひとり親世帯、多子世帯への負担軽減もあります。たとえば2号・3号認定なら、第1子が未就学児の場合は所得額に関係なく第2子の保育料が半額、第3子以降は無料になります。低所得のひとり親世帯は、第1子の保育料が半額、第2子以降は無料です。また、幼稚園については、これまでは園ごとに一律の保育料を支払ったあとで「就園奨励費」という所得に応じた給付がおこなわれる仕組みでした。これが新制度に移行した園では、保育料そのものが市町村ごとに定める所得に応じた負担額に変更されています。子ども・子育て支援新制度の問題点とは? 施行から2年が経った『子ども・子育て支援新制度』ですが、いくつか問題点もあります。最大の問題点は、新制度下でも待機児童問題がいまだに深刻なことでしょう。2016年には『新語・流行語大賞』の候補に「保育園落ちた日本死ね」がノミネートされ話題になりました。待機児童問題の原因としては、慢性的な保育所不足にくわえて、新制度での解決策として期待されていた認定こども園や地域型保育が、当初の想定ほど増えていないことなどが挙げられます。さらに前提として、保育士不足という問題があります。施設を増やしたところで、保育士が足りないのです。新制度でも「職員の賃金改善」として3~4%の上乗せが実施されましたが、まだまだ十分とはいえません。2017年4月からは政府がさらに2%の賃金上乗せを実施するなど、ようやく「保育士の待遇改善」に本腰が入れられるようになってきたのが現状です。東京都では、2017年4月からさらに月額21,000円の賃金の上乗せを実施するなど、対策を進めています。まずは子育て世代が新制度をしっかり理解して『子ども・子育て支援新制度』にはこのように課題があるものの、行政が子育て支援政策に力を入れつつあることは事実です。新制度は市町村が主導するため、地域差が出やすいという問題点がありますが、市町村は私たちの声を反映しやすい身近な存在でもあります。まずは私たち子育て世代がこうした制度や取り組みをしっかり理解して、意思表示をしていくことが大切でしょう。【参照サイト】 制度の概要|内閣府 子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成28年4月改訂版)|内閣府 認定こども園に関するQ&A|内閣府
2017年04月14日子どもの機嫌が直らないときはどう対処すればいい?思い通りにならなかったり怒られたりすると、すぐにふてくされる4歳の息子。機嫌を取っても放っておいても直りません。登園前など時間に追われているときも頑として動こうとしないので困っています。[埼玉県・杏]illustrationHAYASHI Yumi気持ちに共感して普段通りの対応をふてくされているときは穏やかにあっさり対応するに限ります。子どもの気持ちに共感して、「本当はこうしたかったね」「パンよりご飯が食べたかったんだね」と代弁すると落ち着きやすくなります。時間があるときに「ご機嫌を直すにはどうしたらいいかな?クマさんを抱っこしてみる?」と、機嫌を直す方法を一緒に話し合っておくといいですね。子どもの機嫌に左右されたりイライラしてしまったりせず、お母さんが普通にしていると、子どもはいつものペースに戻りやすくなります。登園前も普段通りに支度をして、「さあ、出かけるよ」と言ってあげてください。結局、自分の機嫌を直すのは子ども自身の課題なんですよね。子どもにも機嫌を悪くする権利はあるけれど、機嫌を直す責任もあるよ、ということを親の態度から学んでいけば、少しずつ感情をコントロールできるようになっていきます。アドバイザー 中垣俊子さん認定心理士。保育士。女性のためのカウンセラー「コルネット」主催。民間学童保育「アドラーこども学校」校長。著書に「子どもが伸びるいいわがまま 心を荒らすわるいわがまま」(PHP研究所)。
2017年04月13日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。香港で現地系インターナショナル幼稚園に通ったわが家の子どもは、「フォニックス」で英語の読み方を学びました。アルファベットとイラストと英単語を組み合わせたフラッシュカードを嬉しそうに小さな手で抱え込んでは、歌ったり踊ったりといったゼスチャーとともに発音していく様子は、かわいくも滑稽でもありました。しかし、あっというまに発音を身につけていく子どもたちと、そのフォニックスというプログラムには感心させられたものです。今回は、日本でも耳にする「フォニックス」という英語学習方法の魅力や効果 についてご紹介します。●フォニックスって何?「Phonics」は、英語の基本であるABCを、「エー・ビー・シー」という読み方ではなく「ア・ブ・クァ」という“発音”で覚えよう というプログラムです。この違いにどんな意味があるかというと、エー・ビー・シーを覚えても、それらのアルファベットが連なった単語のほとんどは正確に発音することはできませんが、フォニックスのア・ブ・クァという音で覚えると、単語のつづりをフォニックスで追いかけることで、発音できてしまうのです。子どもの幼稚園でも取り入れていたプログラム『Progressive Phonics』が説くように、『子どもたちはアルファベットを学んで、それから次に読むことを学ぶのではなく、フォニックスでアルファベットを学ぶと同時に読むことも学んでいく』ことができます。例えば、「cat」という単語は、エー・ビー・シーをあてはめると「シーエーティー」ですが、フォニックスなら「クァアトゥ」となり「キャット」に近い発音を導き出せます。この方法で、かなり難しい単語も発音できる ようになり、これまでは耳でだけ知っていた単語を文字として認識できるようになり、文章を読み、書くことも可能になっていきます。●どうやって覚えていくのか?フォニックスを学習する方法はいろいろあります。子どもが通っていた幼稚園では、「aはantのア」とシンプルで短く誰もが知っている単語とセットで音を覚えていました。フラッシュカードの表には「Aa」と書かれ、裏には蟻のイラストと単語のantが書かれています。このカードを見ながら、指を使って腕を蟻が這っていく動作をして「ア、ア、ア」の音を発音し、「アンツッ」に結びつけていきます。「Cc」はカスタネットの音とのことで、「クァ、クァ、クァ、クァークァッ」と手でカスタネットを打つフリをしながら発音し、catなどの単語に結びつけていきます。『Progressive Phonics』の無料ブックには、フォニックス初心者が発音しやすい単語が集められていて、『最初のブックから気軽に、(4~7歳の)子どもと一緒に読みはじめよう』とのアドバイスが載せられています。2、3文字の英単語からスタートし、数か月で中学1年生レベルの単語「school」や「holiday」といった単語まで読めるようになっていき、同時進行でシリーズ絵本を使った読書を行い、さらに単語テストでライティングも進めていきます。こうして、小学校入学(約5歳)のころには、日本の中学教科書レベルの英語の本はスラスラと読め、簡単なエッセイが書ける ようになっています。●難解な英単語も自然に読める英語を学ぶ子どもにとって、フォニックスは、日本人の平仮名学習と同じくらい大切な学習といえます。フォニックスを学んできたかどうかで、小学校(プライマリー)・中学校(セカンダリー)以降にワンサと出てくる難解な英単語を読み解く能力に差が出てくるのです。教育機関向けにフォニックス資料を紹介する『オクスフォード』のサイトでは、『あらゆる学校のすべての子どもが読めるようになるためには、しっかりとしたフォニックスの基礎知識が必要』と強調しています。フォニックスを身につけている子どもは、10文字以上の長い英単語もその意味は分からなくても発音できます。それがとっかかりとなり、単語力アップにつながっていきます。ところが、フォニックスを学ばなかった子どもは、意味も発音も分からないあやしい単語にぶつかって四苦八苦し、単語力がつきにくいのです。また、読むだけでなく書く場面でもフォニックスは役立ちます。初耳の単語も、フォニックスを使ってスペリングを想像していくことができる のです。ちなみに、英語ネイティブの子どもたちは初見の英単語を辞書で意味を調べることはあっても、発音を調べることはまずありません。日本人が英語学習時に必ず学ぶ発音記号の存在を知っているかどうかすら疑問なほど。それだけ、自然な形で英語の発音を身につけるのが当たり前であり、どれだけ確かな発音の基礎能力がついているかで、高学年になったときの英語学習に影響が出てくるわけです。●まとめとして上記のフォニックス発音表示は、無理矢理日本語にしたので少々不自然ですが、無料で配布されているフォニックスソングなどを子どもと一緒に聞いてみると、「なるほど、これを英語学習の最初に習っていれば、英単語を読むのが簡単だっただろうな、発音がよくなっただろうな」と思えてくるでしょう。これから英語を学ぶ子どもたちにはぜひ一度耳にしてほしい英語学習メソッドです。そして、すでに英語教育を受けてきた大人のパパママ世代も一緒に、このフォニックスのすごさを体験してほしいです。【参考リンク】・Phonics()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年04月12日こんにちは。ママライターのamuです。新学期を新しいステージで迎えたお子さんも多いことと思います。特に、保育園や幼稚園から小学校にあがるときは、生活の変化が大きかったと感じるママは多いようで……。そこで今回は、小学校入学での変化あるあるをご紹介します。●(1)送り迎えがない『保育園でも幼稚園でも、たとえ園バスを使っていたとしても、玄関で見送りということは絶対なかったのに、完全に一人で行くことに、「大きくなったな」と感慨深かった』(30代/小2小4姉妹のママ)『子どもだけで約束・待ち合わせをして遊ぶようになった』(30代/小1小4姉弟のママ)女子は特に、誰かの家に遊びに行くことが増えます。おやつを持たせたり、親同士連絡を取り合ったり、遅くなったら迎えにきてもらったり家まで送ったりすることもありますが、基本的に子どもだけで自転車で行き来することが多いです。正直、とても楽ですが、何時に帰るか、どこに行くか、移動したら連絡を入れるように など家庭できちんと決めることが大切になります。また、よそのお宅で挨拶・靴を揃える・勝手にものを触らない・お礼を言うなど、マナーを教えてから送り出すことも必要です。●(2)PTAや地区の役割がある『どんな事情があろうと、すべての人が多かれ少なかれ係をする』(30代/小1小4兄妹のママ)仕事がある、小さい子がいるなどは通用しなくなります。送り迎えがないぶん、学校へ行く機会は少ないように感じますが、保護者会や学校公開、鉢植えの持ち帰りなど、平日に学校に出向くこともしばしば。4月最初の保護者会は、係を決める大事な会 なので、できるだけ参加するようにしたいところ。休むとかなり目立ってしまいます。仕事を始めるママは、幼稚園のときより増えるし、大変!という気持ちもとても共感するけれど、子どものためと思って乗り切りましょう。●(3)制服がない『公立小学校は制服がないので、洋服を選ぶ手間や出費が大きかった。1週間ローテーションでいこうとしてもうまくまわらず、偏ることも』(30代/小4女の子のママ)女の子同士では、「その服かわいいね」などという会話があるそうです。私も幼稚園のときと違い、娘と一緒に服を買いに行って、好みを聞く ようになりました。また、体育のときは膝を出す靴下でという決まりがあり(みんなそうなのでしょうか)、時間割によって選んだりもしています。●(4)お弁当がない『給食がおいしく、温かく、栄養バランスもいいので安心だし、楽になった』(30代/小2男の子のママ)保育園や幼稚園では、園内で作ることはほぼなく、冷めたお弁当が多かったり、ママが作らなければいけなかったりと、大変だったので嬉しいという声がありました。私も給食の試食会に行っておいしさに感動したので、献立表を見て同じ食材で作ってみたり、昼と夜がかぶらないように気を付けたり参考にしています。●(5)得意分野が目立つ『できる子が目立つようになる。運動会やマラソン大会では足が早い子、学校公開では積極的で頭がいい子、展覧会や掲示では絵や字がうまい子、学芸会では歌や演技がうまい子など』(30代/小4女の子のママ)昔は、賞を取るとプリントに名前が載ったり、作文が全文クラス便りに載ったり、学芸会も主役は一人など、もっと個人がクローズアップされていたように感じます。今はそういったことが控えめにはなったようですが、それでも目立つ子は出てきます。そういう意味でも、習い事はさせてあげると披露する場面があっていいな という印象があります。●(6)小さな禁止事項が増える『あだ名禁止で苗字呼びをするように言われたり、キャラものや派手なグッズも禁止』(30代/小4中1姉弟のママ)幼稚園では、クラスの体操帽にリボンをつけたり、デコって個性を出したりしているママも多かったのですが、小学校ではみんなと同じが良し なんですよね。持ち物といえば、名前を書くものが多くなります。鉛筆や下敷きなど、すべてのものに記名することになり、なかなか大変でした。●(7)プリント配布が多い『幼稚園では、一斉メール配信だったこともすべてプリント配布。また、休むときもサイトから連絡すればよかったのに、連絡帳で伝えないといけなくて大変。プリントは提出日が決まっているものや、集金もある』(20代/小1女の子のママ)GPSで登下校メール配信してくれるところもあるそうですが、基本的な連絡はプリントか電話でということが多いです。プリントの管理法は、ファイルに綴じる派、冷蔵庫に貼る派など、ママによってさまざまあるようです。私はスマホで写真を撮って、プリントは破棄してしまう派です。性格が表れるので、ママ友に聞いてみると案外面白いかもしれません。●(8)帰宅時間がまちまち幼稚園児より早く帰ってくることもあります。預かり保育もないので、学童に入っていないと帰宅するしかなく……。『放課後に一人でフラフラしている子もたまに見かける』(30代/小2男の子のママ)6時間授業かと思ってのんびりランチをしていたら、4時間で帰ってきて焦ったというような話もよく聞くので、必ずチェックするようにできたらいいですよね。●(9)持ち帰りが多い『幼稚園のときは、書いた絵を1年間分まとめてくれたり、道具も置きっぱなしでよかったりしたけど、小学生になると、お道具箱などすべてのものを学期ごとに持ち帰りしてくる』(30代/小4女の子のママ)絵の具や習字道具、鍵盤ハーモニカは、置いておいてほしいな……。学期の終わりには、手提げを持たせることを忘れずに 。また、行けるときは迎えに行ってあげるのもいいですね。●(10)キッズケータイやスマホを持つようになる小学校入学まではほぼゼロだったキッズケータイやスマホの所持率も、1年生でグッと上がります。娘のまわりは、3人に1人は持っていた印象でした。学校内では使用禁止なので、校門を出てからかけるように言うこと、音は消しておくこと、かけても気がつかず意味がないということもあるので、上着のポケットに入れて校門を出たらチェックすることなど、決まりごとを伝えておくといいと思います。むやみに人に番号を教えない ことも必ず伝えたいところ。----------以上、心当たりはありましたでしょうか?未就学児ママさんには、心の準備をしたり、ここは楽になるなとホッとしてもらえたりしたらいいなと思います。●ライター/amu(ママライター)●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)
2017年04月06日発達障害の娘と息子にとって、映画館は恐怖の館!?出典 : わが家には自閉症スペクトラムと診断された9歳の娘と6歳の息子がいます。まだ発達障害の疑いすら持っていなかった頃、娘の幼稚園のお友達に誘われて「シュガーラッシュ」という映画を観に行ったことがありました。初めての映画館でしたが、子ども向けの映画だし、お友達も一緒だからきっと楽しめるだろうなぁと軽い気持ちで出かけたのですが…結果は大惨敗!我が家の子どもたちは、まず映画が始まる前のCMの大音量で固まってしまいます。その間に本編が始まり、暗闇に恐怖を感じたかと思うと、今度はめくるめく色と音の洪水に翻弄されます。全身ガチガチに力が入った状態で何とか座席に座り続けたものの、子どもたちは映画が終わると同時に私にしがみつき、静かに泣いていました。それ以来、子どもたちにとって映画館というのは「恐怖の館」でしかありません。時々お友達に「観に行かない?」と誘ってもらっても、首を横に振って黙り込むばかりでした。しかし、映画を観ること自体が嫌いなわけではないのです。家でDVDを借りて来て、安心して過ごせる家で部屋を明るくし、いろんな映画を観て過ごしてきました。映画館であれほど泣いていた「シュガーラッシュ」も、今ではDVDを購入して何度も観るほどお気に入りの映画となっています。「子どもが大きくなったら、一緒に映画館で映画を観たいなぁ」と漠然とした夢を持っていた私ですが、別に映画館に行けなくても、家で楽しめれば十分だと思っていたのですが...どうしても映画館に行きたい!子どもたちが自分で乗り越えると決めた壁出典 : この春、『ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』という映画が公開されました。我が家の子どもたちはドラえもんが大好き。それでも昨年公開された『ドラえもん 新・のび太の日本誕生』は、映画館への恐怖に打ち勝つことが出来ませんでした。DVDが発売されるのを待ちに待って、家で何度も何度も繰り返し鑑賞したのです。しかし今年は、「DVDが発売される秋まで待てる気がしない!映画館に観に行きたい!」と頻繁に言うようになりました。これは大きな成長の証。映画館で映画を楽しむために払う犠牲が大きすぎることは、子どもたち自身もよく分かっています。その上で、どうしても行ってみたい!という気持ちが湧いてきたお陰で、苦手なことに挑戦するチャンスがやって来たのです。さらにこれは、親の方から「頑張ってみなさい」と声掛けをされたのではなく、子どもたちが自ら挑戦すると決めたことです。強いストレスを感じると出やすくなる娘のチック症状にも変化はなく、自分から進んであれこれ対策を練って楽しみにしています。子どもたちが考えた対策は以下の3つです。・ 大きな音が出ると覚悟しておく・ 光が眩しい時は目を閉じて音だけ聞く・ 暗くなっても怖い人は絶対に来ないと念じるこれに加えて私から、・怖い!危ない!もうダメ!と思っても、『きっとハッピーエンドだから大丈夫』って自分に言い聞かせよう・怖くなったらいつでもママの手を握っていい・席を立ちたくなったら、いつでも一緒に退席するということも伝えました。こんな準備を進めながら、とうとう映画を見に行く日がやってきました。どちらか1人が退席する可能性を考慮して、主人にも一緒に来てもらいます。準備は万端、いざ家族で映画館へ!その結果は…出典 : ただでさえ人混みが苦手な子どもたち。負担を少しでも軽くするために、春休みに入る前の平日に映画鑑賞に出かけると、とても空いていて座席も選び放題でした。発達障害があるお子さまの映画デビューを考えていらっしゃる方の中で、幼稚園や小学校を休むことにあまり抵抗のない方は、長期休暇中ではない平日の朝かお昼(お子さまが疲れていらっしゃらない時間帯)にチャレンジされても良いかも知れませんね。前後のお客様から離れた席を選択すれば、盛り上がったところで少し声を上げてしまったりしても、映画の大音響にかき消されます。あまり迷惑にはならないはずですし、退席もしやすいと思います。緊張と不安と喜びで始まる前からテンションがおかしかった子どもたち。さて、最後まで映画を見られるのでしょうか…?鑑賞中、息子はずっと私の手をすごい力で握り締めていました。娘もずっと張りつめていたのでしょう。誰かのセリフだけが劇場の左右からドーンと聞こえてくる演出があるのですが、驚いてびくりと肩を震わせ、緊張の糸が切れたように私にもたれかかっていました。ストーリー自体はとても楽しめたようです。ただ覚悟はしていたとはいえ、やはり心身に及ぼされる影響は強かったように見えました。二人ともぐったりとして機嫌が悪くなり、私とも目を合わせずに下を向いて歩き、自分の殻に閉じこもっしまいました。実は夕方から習い事の予定があったのですが、とても出掛けて行けるような状態ではなく、お休みすることにしました。子どもたちが、自分自身の成長を振り返るいい機会に出典 : を待たずに映画が観れたことを考えると、また来年も観に行きたい!でも、こんなに疲れるなら正直なところ、もう二度と映画館には行きたくない…。そんな相反する思いが二人にはあるようです。今のところ、「また来年も挑戦してみる」と言っていますので、その際には・ 一日の予定は映画だけにして、帰宅後にしっかり心を回復させる・ 目の前がスクリーンでいっぱいになると刺激が強すぎるので、少し後ろの方の座席を選択する・ タオルやぬいぐるみなどの安心グッズを持ち込んで、緊張を緩和させるなどの対策を取ろうと話し合っています。子どもは急には成長しません。ですが、一年に一度「映画館に挑戦してみる」というミッションをこなすことで、「最初は泣いていたのにね」「去年はこうだったのにね」と子ども自身も、自分の成長を確かめられるいい機会になるのではないかと思います。親が「やりなさい」と押し付けるのではなく、子ども自身の「やりたい」をサポートする形で、親子で一緒に成長し楽しめるものが少しずつ増えていくといいですね。
2017年04月04日幼稚園に入るまで、家族以外の名前を覚えられなかった長男。ある日…Upload By モンズースー長男は、毎週会うお友達や児童館のスタッフさん達の名前をなかなか覚えることができませんでした。幼稚園に入園してからも、先生やお友達の名前を覚えられずにいましたが、ある日・・・Upload By モンズースー最初に家族以外で覚えられたのは担任の先生の名前でした。そしてその次に覚えたのが「ムラヤマさん」。しかし私は当時ムラヤマさんが誰なのかわかりませんでした。実は私も顔や名前を覚えるのは苦手です、毎日一緒に幼稚園に通っていてもまだ名前の覚えていない他のクラスの先生がたくさんいました。なのでムラヤマさんも他のクラスの先生なのかな…と考えていました。でも私もほとんど長男と一緒に行動しているのに、知らない先生がいるのは不思議でした。数日後、担任の先生から給食の様子を教えてもらった時に謎が解けたのです。謎が解けた!「ムラヤマさん」の正体は…Upload By モンズースームラヤマさんの正体は「給食を作って下さっている調理師さん」でした。長男は偏食があり、食べられるもののが少ないです。それでも苦手なものを食べたり、残さず食べたりすると、いつも「ムラヤマさん」がとても褒めてくれたそうです。だから長男は大好きなムラヤマさんの名前を覚えられたんですね。ムラヤマさんのおかげで給食が好きになり、入園してから食べられる料理や食材がすごく増えました。幼稚園では療育だけでなく食育も学ばせていただいたのだと思います。その後同じクラスのお友達、ママ達、他のクラスの先生、他の調理師さんや栄養士さんの名前も覚えることができ、長男の世界が少しづつ広がっていきました。大好きなムラヤマさん。いざ本人に会うと長男は…Upload By モンズースーそんなムラヤマさんですが、長男は恥ずかしくて上手にお話できない事も多いようです。これからもっとたくさんの人に出会い、名前を覚えて色々なお話ができたらいいなと思います。
2017年03月31日発達障害の特徴がもとで幼稚園を辞めた息子出典 : 春を迎えるにあたり、新しいステージへ進む準備で慌ただしくなってきましたね。息子が途中退園することになった幼稚園でも、3月中旬に卒園式が行われたそうです。息子には、他人との境界が曖昧であるという発達障害の子に見られる特徴があります。たとえば、自分ではなく他のお友だちが叱られていても、自分が叱られているように受けて止めてしまいます。また、とにかく叱られないように気を使うあまり過度に緊張してしまうのです。このことが原因で、息子は幼稚園を退園することになりました。詳しくは、以前コラムにも詳しく書かせていただいています。そんな初の雰囲気の中、ふと娘の卒園式の様子が頭をよぎりました。当時の娘は「1年生になったら〇〇ができるようになりたいです!」と堂々と発表していたことを覚えています。もしも息子が退園せずに卒園式に出席していたら、どんな夢を語ってくれたのでしょうか。それを知ることができないのはちょっぴり寂しい気もします。それでも幼稚園を辞めてしまったことに後悔はありません。退園してから毎日楽しそうに過ごしている息子を見ているとそう実感します。それよりも気にかかっていたのが、小学校への入学です。小学校に入学すれば、幼稚園以上に困難や緊張を経験するかもしれません。息子にはどんな選択肢があるのか、私は何度も考えました。小学校に「行く」「行かない」も息子にゆだねることに出典 : 「もうすぐ一年生だね!」「ランドセルは何色にしたの?」「お友だちたくさん作って、しっかりお勉強しないとね!」そんな風に声をかけられることが増えた息子。本人も「もうすぐ一年生になるから、もうお兄ちゃんだよ!」と嬉しそうに返しています。でも、後でこっそりと「でも小学校には行かないかも知れないけどね」と私にささやきます。去年の秋頃から、「小学校に通う」ということについて何度か息子と話をしてきました。うちでは日頃から「自分が安心して過ごせる場所以外は、無理をして行かなくて良い」と話してあり、小学校に行く行かないもその延長で考えています。息子は「小学校も先生に怒られるから行かないことにする」と言うこともあれば「1回ぐらいは行ってみようかな」と返事をする事もありました。息子なりに小学校で起こることを想像して、自分がどうするか迷っていたのだと思います。小学校の先生方とも何度か話し合いを行いました。先生たちは「自ら学校に行きたいと思った時が無理なく通えるタイミングなのだろうから、息子さんの意思を尊重しましょう」と言ってくださいました。なので私も「行ってもいいし、行かなくてもいい」というスタンスで気長に息子の気持ちが固まるのを待っていたのです。息子の出した結論。それを尊重する理由は…出典 : 息子が数ヶ月かけて出した答えは、「やっぱり、学校には行かない」というものでした。ランドセルを背負った初々しい姿は見られないのか・・・。という気持ちはもちろんあります。お友だちとわいわい学校へ通っているお子さんたちを眺めて、どうしてあの輪の中にうちの子は入れないんだろう?と考えると少しさびしくもなります。それでも、一番強く思うのは息子の人生を決めるのは息子自身であるべきだということです。安心して遊んだり学んだりできる環境に身を置くことが、息子が一番成長できる手段なのだと私は信じています。レールを外れることは不安。大切なのは「どう生きるか」出典 : 幼稚園を辞めるときに、「今から逃げていて、小学校は?中学校はどうするつもりですか?」と言われたことがありました。確かに息子は、この国で暮らす多くの方が進む道を通らないことになります。レールを外れるということに不安はあります。でも、レールに乗ったとしても幸せになれる保証はどこにもありません。ならば、今から自分で考えて、いろんな選択肢の中から自分にあった道を選ぶ練習をしてもいいのではないでしょうか。大切なのは、どこで生きるかということではなく、どう生きるかということだと思うのです。今私が親としてできることは、たくさんの選択肢があることを、子どもに提示してあげることなのかもしれません。「小学校に行く場合は全力でサポートする」「小学校に行かない場合は家庭で勉強面をサポートする」「フリースクールや療育施設に通ってみる」「やりたいと思ったことは何とか実現できるように家族で協力する」など、選択肢は無数にあります。成長するにつれ、息子が選ぶ道は変わってくることでしょう。そうしたら、またたくさんの選択肢を一緒に探し、息子が選んだ道を全力で応援する。合っていなければ、何が合っていないのかをきちんと分析し、新たな道を探す。いつの場合でも、基準になるのは息子自身が安心して過ごせるか、やりたいことに向かって努力できる環境であるかどうかだと考えています。そうしているうちに、きっと自分の足で歩いてくれるようになると私は信じています。これからも明るく楽しく子どもたちをサポートしていきたいと思います。
2017年03月28日こんにちは、ライターのNANARUKAです。新年度を迎えるにあたり、子どもが保育園・幼稚園から小学校に上がるというご家庭も多いでしょう。小学校に上がれば、子どもの帰宅時間も早くなるため、共働きの場合は鍵を預けておくというケースも出てくると思います。 しかし、いきなりのわが子の“鍵っ子デビュー”に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、子どもに鍵を持たせる際に注意すべきポイントをご紹介します。子どもを鍵っ子デビューさせるという方は、ぜひ目を通してみてくださいね。●(1)鍵や携帯電話を持ち歩いていることを誰にも言わない鍵っ子は安全確認のために、家の鍵の他に自分専用の携帯電話を持っていることも多いですが、低学年だとそれをうらやましがる子もいます。実際、わが子は小学校1〜2年生のころ、よく鍵っ子のお友達をうらやましがり、「いいなぁ……」「私も欲しいなぁ」と言っていました。周りにうらやましがられると、自慢したくなるのが子どもです。しかし、鍵や携帯電話を持ち歩いていることをおおっぴらにしてしまうと、親の不在時にお友達が遊びにきてしまったり、携帯電話でいろいろ遊んでしまったりする可能性があります。子どもは何をしでかすか分かりませんから、トラブルを未然に防ぐために周囲に鍵や携帯電話を持っていることを他言しないよう に教えておきましょう。●(2)鍵は見えない場所に取り付け、不必要に取り出さない最近のランドセルは、防犯ブザー用や給食袋用など、各所に専用フックが付けられていて本当に便利。しかし、これらの見える場所に付いているフックに鍵を取り付けることは、「私は鍵っ子です」「いま家には誰もいません」とアピールしている ようなもの。それを見た地域の方々は味方につけられるかもしれませんが、運悪く、良からぬことを企んでいる者に目をつけられてしまったら……。以前、玄関先に置いていた傘に書かれた名前を呼ばれ誘拐されてしまった女の子の事件もありました。そういう悪者は、あらゆる所から情報収集しています。万が一の事態を防ぐためには、想像力を働かせて「念には念を!」の気持ちで備えましょう。それを子どもにわかりやすく伝えることが大切です。鍵は必ず他人からは見られないような場所に取り付けさせ、不用意に取り出さないようにさせましょう。●(3)鍵は玄関の前で取り出し、鍵を開けたらすぐに中へ入って施錠する鍵はチェーンやストラップを使ってランドセルやカバン、制服などに固定し、自宅の敷地内や玄関先に着くまで絶対に取り出さないように言い聞かせましょう。歩きながら鍵を取り出す行為に集中してしまうと、周囲の自動車や自転車、歩行者などへの注意力を欠いてしまって危険ですし、そんな子どもの後をつけて行き、子どもが玄関を空けた瞬間に押し入ってきた、という犯罪もあるそうです。見えない工夫、取り出しやすい工夫 を一緒に考え、敷地内や玄関先でスムーズに行動できるよう、事前に子どもと練習しておくといいと思います。チェーンやストラップから絶対に取り外さないことも約束しておきましょう。----------いかがでしたか?保育園・幼稚園から小学校に上がる子どもを見ていると成長を感じるものですが、実際にはまだまだ未熟な部分も多いです。そんな子どもに鍵を預けることは心配だとは思いますが、鍵を持つことで子ども自身も責任ある行動をとるキッカケになります。親が信頼してあげることで自信にもつながるでしょう。鍵の扱い方について、ぜひ親子でじっくり話し合ってみてくださいね。【参考リンク】・小学生のための「安全な鍵の持たせ方」 | SECOM()●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年03月25日幼稚園の先生に話しかけることすらできなかった息子。それが今ではこんなことまで…Upload By モンズースー発達障害の疑いがある息子。家族意外と会話をすることができず、幼稚園に入園しても先生とお話をすることができませんでした。言いたいことがあるときには「お母さん○○って先生に言って」と私を介して話をしていました。ですが入園して1学期が終わる頃には担任の先生とお話ができるようになり、その後クラスの友達やママ、他のクラスの生徒や先生ともお話ができるようになりました。今では家で話せない家族の愚痴まで先生に話しています。長男の世界が広がってくれたのはとても嬉しいのですが、「家庭内の話はあまり話して欲しくないな…」なんて思ってしまいました。
2017年03月24日幼稚園が決まった直後、発達障害の診断が下りた、3年前のあの日。出典 : 月、ついに別れの季節です。3年間お世話になった幼稚園を、息子は卒園します。思い返せば、息子の発達障害の診断が下りたのも3年前。地元でもかなり人気のある幼稚園に入園が決まって家族全員胸をなでおろしていたときに、息子に発達障害の診断が下りたことを、私は鮮明に覚えています。それは、入園3ヶ月前の1月のこと。既に1日入園などで酷いパニックを起こすなどしていた状況でした。「とにかく診断が下った以上は黙って入園させるわけにはいかない…。」私と夫は診断が出た後にそのまま入園予定の幼稚園に向かい、状況を説明することにしたのです。不安に押しつぶされそうになりながら幼稚園へ…すると…出典 : 幼稚園に向かう道すがら、私の頭にいくつものも不安がよぎります。私は夫に何度も問いかけました。「入園を断られるかもしれないね」「黙ってたほうが良かったんじゃないかな」「せっかく、入園できることになったのに」「入園が断られたら、またイチから探さなきゃだね」私の問いかけに対して、夫は何度も「大丈夫だって…」と返事をしてくれました。でも、私と同じ不安な思いを抱いていたのだと思います。不安に押しつぶされそうな中、幼稚園に到着。幼稚園の先生方に息子の発達障害についてお話したところ、入園を断られるどころか、先生方は一生懸命メモを取って息子のへの対応を検討してくださいました。息子の特性に配慮した保育ができるように、知恵を尽くしてくださっていたのです。入園してから知ったことですが、他の園が断るような重度自閉症児やアレルギーのある子も差別なく受け入れ、先生方は他の子と変わらず全力を尽くして保育をしてくださる幼稚園でした。泥まみれになりながら思いっきり遊べる環境で、少しずつ成長!Upload By モビゾウ幼稚園では、毎日泥まみれになるまで遊ばせてくれます。裏山には園長先生手作りのアスレチック、園庭は掘り返し放題、水流し放題、どの子どもも帰る頃にはぐちゃぐちゃのヌットンヌットン状態です。感覚過敏で泥を触れず、ぬかるみに足が入ってしまうだけで大泣きしていた息子も、あっという間に泥まみれになって帰ってくるようになりました。この幼稚園では、年長の後半になるまで「お勉強」や「早期教育」のようなものは一切しないのも特徴で、息子にとっては良い環境だったのかもしれません。幼稚園に入ってから、靴は3ヵ月に1回は買い替えなければならないほどドロドロになって帰ってきました。ちょっと疲れた日は、砂に埋もれて空を眺めるのだそうです。紺色の制服が真っ白になって帰ってくる日は、大抵空を眺めていた日です。真っ白になってしまった制服も、泥まみれで穴があいてしまった靴も、見るたびに私は幸せでした。Upload By モビゾウ適度な負荷の大切さ。発表会が息子を成長させてくれた。出典 : 息子の幼稚園は、各行事に力を入れていることで有名でもあります。1つの行事のために、1ヵ月以上前から子どもたちは練習に練習を重ねます。特に年長さんの行事は大人から見ていてもすごいレベルです。「うちの息子は年長に上がる前に挫折するかも…」と私はいつもドキドキしていたものです。そんな心配をよそに、先生方は「ほんのちょっと頑張れば乗り越えられるぐらいの負荷を与えてみる」ということに気を配ってくださいました。「苦行に近いような負荷を与えてしまうと、子どもの自信にはつながらない。これならちょっと頑張ればできるかも、ということをやらせるようにしている」とのことでした。息子は何度も「もう無理~」と言ったそうですが、そのたびに先生方は息子にカレンダーを見せてくださったそうです。「あと何日だね」と言うと、息子は「頑張る~」と起き上がったそうです。それでも身体が疲れてどうしようもないときは、職員室のベッドで眠っていたそうです。決して特別扱いはせず、けれども適度な配慮をして頂けたと思います。そして最後の発表会で、息子は笠地蔵のおじいさん役をやらせて頂きました。それまで本人の負担を少しでも軽くするように、劇ではなるべく大勢でめだたない役をしていました。しかし、この最後の発表会は、セリフも多く出番も多い、主役をやらせて頂いたのです。これは息子にとって大きな自信になったと思います。年長になった息子が、卒園式を前に言ったことUpload By モビゾウ充実している息子の姿を見ても、もしかして辛さを隠しているのではないか、という私の気持ちがなくなることはありませんでした。感覚過敏の息子にとって、泥まみれになるのは実は嫌だったんじゃないか、行事のたびに荒れることが多かったから、本当はものすごく辛かったけど黙っていたのかもしれない…。英才教育系の園のほうが本人に合ってたかもしれない…。私の頭の中には常にそんな心配がありました。ところが、卒園式を前に、息子がこんなことを私に聞いてきたのでした。「お母さん、幼稚園の先生ってどうやってなるの?」「僕は将来幼稚園の先生になって、この幼稚園に戻りたい」「先生たちもお友達も、みんな僕を助けてくれた」「あんな風に、僕もみんなを助けたい」これを聞いて、私は涙が止まらなくなってしまいました。「そっか、楽しかったんだね、本当に楽しかったんだね」「みんなに助けてもらったんだね。幸せだったんだね」3年間、息子がどんな思いで毎日を送ってきたか、息子の言葉で私にはわかりました。4月からは小学校1年生。今までとは勝手の違うことがたくさん出てくるでしょう。息子にとっては辛いことも増えていくかもしれません。でも、幼稚園の3年間で得た自信の貯金で、きっと乗り越えていけると私は信じています。息子の新たな門出の日は、もうすぐそこです!
2017年03月23日年長児のママたちにとって、この春は涙のシーズン。卒園に入学と、感動的なシーンが目白押しですよね。長年通った園を巣立つ卒園式。そして、お世話になった先生たちへ感謝の思いを伝える謝恩会。どれも思い出深い大切なイベントですが、これらを面倒に感じて早期退園してしまうママたちがいるのをご存じですか?彼女らは通称「2月退園ママ」。どこの園にも存在するわけではなく、現状ではまだ少数派ですが、年を追うごとに着実に増えてきているようです。今回はそんな2月退園ママたちの現状を、ママ友、先生たち、そして当事者から語ってもらいました。●(1)「ズルい」「羨ましい」……ママ友たちの声まずはこちら、2月退園ママと同じクラスだった保護者たちのコメントです。年度途中で突然姿を消してしまうクラスメイトに、ママ友らはどのような印象を持つのでしょうか。『堂々と、「卒園アルバムとDVDのお金を払うのがバカバカしい」って言い放って退園した親子がいました。確かに、ここの卒園式はほかと比べてもちょっと豪華。アルバム代、DVD代、記念品代、先生へのプレゼント代、謝恩会の参加費など全部で6万円近くのお金が飛びます。でも、みんな参加するセレモニーに、ひとりだけ参加させないのはヒドイ。子どもが不憫 です』(30代女性/私立幼稚園ママ)『謝恩会では、卒園児の親子全員で余興をするんです。上の子のときは「マルマルモリモリ」をやりましたし、今年は「恋ダンス」を披露することになっていました。3月に入ると夜、地域の集会所にあつまって、みんなで練習します。保育園ですから、夕方お迎えに行って、急いで食事を済ませ、集まるのはその後。9時過ぎに解散し、急いで帰ってバタバタ寝かせ、翌朝また登園です。正直ツラいですが、先生を喜ばせるためにみんな頑張ってる。そういうのがイヤだからといって、ひとり退園していくのはズルいし、和を乱す と思いませんか?』(40代女性/公立保育園ママ)このように、ママ友間ではあまり快く思われていない様子です。しかし、『許されるならウチも2月末で退園したいです……ホントはちょっと羨ましい気持ちもあります』(20代女性/私立保育園ママ)『子どもの写真入り食器とか、別にいらないような記念品までお金を取られるのがちょっとね。これは参加したくない、やりたくないって堂々と言えないママだったら、ひっそり退園したくなるのも分かる気がするな』(30代女性/私立幼稚園ママ)と本音をこぼす保護者たちの姿も少なからず見られました。●(2)「寂しい」「残念」……先生たちの声では、先生たちからはどのように思われているのでしょうか。『年長の3月は、園生活の集大成です。卒園式だけでなく、最後の遠足や年少児とのふれあい遊び、他園や小学校との交流など、子どもたちの成長を実感するイベントがたくさんあります。そういったものを全て「不要」と切り捨てられてしまうと、職員としては寂しい気持ちになりますね。各家庭の考えはあるのでしょうが、退園されるのはとても残念です』(50代女性/公立保育園勤務)『子どもたちは、「みんなで卒園するんだ」「みんなで1年生になるんだ」という強い思いを持っています。園としても、子どもたちの思いをバックアップしています。そんな大切なときに、誰か1人が欠けてしまうと、その願いを達成することができない。不完全燃焼のような思い をクラス中にまき散らすことになるんです』(30代女性/公立幼稚園勤務)保育園や幼稚園では、「友だちとの絆を作る」ことを指導の大きな柱にしています。2月退園は、そういった指導計画に反する行為と捉えられてしまうのかもしれません。●(3)「たかが幼稚園」……2月退園経験者の声自分自身が2月退園を決行したというママたちからも、お話を伺うことができました。『2月末で退園し、3月は就学準備と海外旅行にあてました。園長は大反対。「卒園扱いにならないし、卒園証書も渡せない」と脅されましたが、たかが幼稚園。義務教育じゃないので全く気にしませんでした。それよりも、就学前の最後の平日休みを親子で充実させたほうがよほどいいですよね。優先順位を考えたときに、わが家では幼稚園の卒園より家族の時間 だった。それだけです』(40代女性/私立幼稚園を2月退園)『ママ友からボロクソに陰口叩かれましたよ(笑)。卒園式に出られないなんてかわいそうとか、虐待じゃないのとか言う人もいましたね。そんな息子はいま中学生、卒園式に出なかったことは彼の人生にとって全然関係ありません。クラスの友だちに聞いても、卒園式のことを覚えている子は1人もいませんよ。そもそも、私たちだって自分の卒園式の記憶ないでしょ?そんなもののために、お金と時間と労力を割く必要はないですよね』(30代女性/私立保育園を2月退園)----------いかがでしたか?2月退園を行なったママたちは、充実した年度末を過ごせた、無駄な出費を避けることができたなどメリットをたくさん述べてくれました。一方で、ママ友や先生たちからはあまり歓迎されておらず、お互いの意識には大きなギャップがあるようです。現状ではまだ少数派の2月退園ママ。ライフスタイルや考え方の変化によって、これから増えていくのでしょうか。すこし長期的に観察していきたいと思います。●文/パピマミ編集部●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年03月14日こんにちは、ライターの齋藤惠です。現代では待機児童問題が深刻化している一方で、保育園の質の問題も浮き彫りになっています。これから子どもを預けようとしているママの中にも、「本当なら子どもに合う保育園をじっくり考えて選びたい」と思っている人が多いのではないでしょうか?しかし、そもそも入れるか否かという問題が先行して保育園の質を問うている場合ではないという声も……。そんなママにはぜひ小規模保育を知っていただきたいものです。各保育園について細かく調べずとも、「小規模保育かどうか」という一点が保育園選びに役立つ基準 となるかもしれません。●小規模保育とは?『全国小規模保育協議会』によると、小規模保育とは『0〜3歳未満児を対象とした、定員が6人以上19人以下の少人数で行う保育』を指すのだそうです。保育スタッフ1名が少人数の子どもたちを担当することで、子どもたちの個性や興味関心に合わせた質の高い保育 ができ、さらに保護者一人ひとりともじっくり向き合うことができるとのこと。子どもにも親にも手厚い体制の保育ですね。●小規模保育は待機児童解消にもつながる!?先ほど挙げたように、小規模保育では、・子どもたちの個性や興味関心に沿った保育ができる・保護者と保育スタッフがじっくり向き合えるという大きな2つのメリットがあります。さらに、嬉しいのは2015年度から小規模保育所の認可事業が可能になった こと。それにより、これまで大規模な保育園の設立と運営が難しかった事業者が小規模保育園をつくりやすくなったと言えます。保育園の数が増えれば待機児童問題にも明るい兆しが見えてくるかも知れませんし、少人数制ということでより質の高い保育所が増えることを期待したいですね。●やはり3歳の壁が立ちはだかる……小規模保育は3歳未満児を対象としているので、子どもが3歳になったら新たに幼稚園などを探さなければいけません。一部の保育所には連携施設も存在するようですが、まだまだ普及していないのが現状 です。これではまた、ママの待機児童問題が再燃してしまいます!しかし自治体も社会問題化している保育の問題を解消しようと、日々動いています。小規模保育の拡充に付随して、その先の大規模な保育所や幼稚園の拡充の動きが全国で広がっているようです。これから3歳の壁を控えているママは、できるだけ早いうちから自治体の地域情報などで最新の保育所情報を随時チェックしていきましょう!地域によっては年々新しい施設の設立が盛んになることも予想されます。その波にいち早く乗れるように、情報を制するのです!【参考リンク】・子育てと仕事が両立でき、子どもが社会全体でよりよく育てられる」社会を目指す! | NPO法人全国小規模保育協議会 ()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年03月13日こんにちは、ママライターのましゅままです。「子どもが幼稚園に入るからその空き時間に働きたい」「子どもは小さいけど、保育園に入れて働いて家計の足しにしたい」「子育て以外に自分の力を発揮してみたい」「がっつり正社員よりもパートでいい。子どもがいるから家庭を優先にしたい」。そんなママたちにピッタリの職場はどんな職種なのでしょうか?子育て中におすすめのパートを調査してみました。●子育て中のママにピッタリなパート6選●(1)事務『子どもが小学校、幼稚園に行っている間、9時から16時で働いています。下の子の幼稚園は延長保育を利用しています。事務は、なんといっても土日休みが魅力 です。時間帯や時期によって閑散としたり忙しくなったりということもないので、パートでも安定して夕方までの間働くことができます。一般事務なら未経験でも雇ってもらえますし、シフト制と違い、他の事務さんがいれば自分ひとり子どもの用事で休んでも代わりができるので円満に働き続けることができます。その分、一般事務は子どものいる主婦さんに大変人気なようで、募集中の企業を見つけるのが大変 みたいです。仕事内容は庶務雑務なので「やりがい」を追及するのは難しいかもしれません』(30代/2児のママ)●(2)工場『子どもを1歳のときから保育園に入れて、工場で作業系のバイトをしています。土日休みです。17時まで働く日もあれば、日によっては14時までで切り上げて、子どものお迎えまで買い物をしたりちょっと休憩をしたりする時間があります。同じくらいの年齢の子どもを持つママも多くてとっても楽しいです!子どもが病気で休むことがあっても、自分が休んだからといって迷惑がかかるということはない ので気まずい思いをすることもほとんどありません。作業着を着てちょっと重い荷物を持ったり細かい作業を1日やったりと地道な仕事内容ですが、とてもいい環境なので続けられています』(20代/女の子ママ)●(3)派遣ヘルパー『登録制の派遣ヘルパーをして、実家に子どもを見てもらえるときに12~14時まで、9~15時までなど自由な時間に働くことができています。旦那が休みの日は1日フルで働くこともあります。うちはまだ子どもが小さくて安定して働ける環境にないので、この働き方は今の状況にとても合っているように思います。ガッツリとお給料をもらえる働き方ではないですが、今は仕方ないかな。登録制なので、家庭の都合で仕事が一時的にできなくなっても、また自由に始めたり休めたりするのも魅力 』(30代/男の子ママ)●(4)深夜のアルバイト『子どもを21時までに寝かして、帰ってきた主人とバトンタッチし、24時間営業の飲食店で深夜バイトへ行っています。バイトを終えてから子どもたちの朝食やお弁当を作って、幼稚園に送り出し、お迎えまでの間寝ます。ずっとこの働き方で、子どものことで仕事を休んだことはありません 。仕事を始めてすぐは下の子が夜起きてしまって、ママがいないことで寂しい思いをさせてしまったことだけが心残りです』(20代/2児のママ)●(5)個人営業の商店『個人経営の旅館でパートしています。サービス業なので土日も仕事があるのですが、小学生の子ども一人でお留守番は心細いので相談したところ、「あら!お子さん連れてきていいのよ!」と言っていただいた ので、空き部屋で宿題をさせたり漫画を読んだりDVDを見せたりして過ごさせています。本当に助かっています。個人経営ならではの利点だなあと感じています。その計らいのおかげで扶養ギリギリまで働くことができています』(30代/女の子ママ)●(6)飲食店やコンビニのオープニング『子どもが幼稚園に上がったので、その空き時間働けるところを探していたのですが、平日の昼間は人があふれているようでなかなか雇ってもらえない現実……。でも、近所にファミレスがオープンすることになり、そこなら昼間の時間帯も募集していてなんとかそこのオープニングスタッフとして働けることになりました』(20代/男の子ママ)●ママが働くには職場、家庭両方での協力が不可欠いかがでしたか?子どもがいるママはどうしても働ける曜日や時間帯に制限が出てきてしまいますね。しかし、ご実家や旦那様、地域の預かり保育などを上手に頼って他の主婦さんに働ける時間、曜日に“差”をつけることによって、採用やシフト接戦において優位に立つことができそうです。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年03月13日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト