「生理周期」について知りたいことや今話題の「生理周期」についての記事をチェック! (1/5)
わが家では生理を隠すことなく家庭内でも話題を出すほうです。しかし、夫はあまり生理に理解がなく「男の人は経験しないことだし、生理についてわからないのはしょうがないよな……」と思っていました。そんな中、息子は……。 わが家での「生理」の捉え方私は生理症状が重く、毎月腹痛や腰痛など、何かしらの症状があります。経血量も多く感じ、寝ているときに経血漏れでシーツを汚してしまったり、ナプキンを替えるタイミングが間に合わず、衣類を汚してしまったりすることもありました。 わが家には成人した娘もいますが、娘も生理痛が重いタイプのようです。娘が初潮を迎えてからは、2人の生理が重なると、2人で生理痛に耐える……なんてことも。 そのため、娘とはよく生理について話しており、夫や息子がいる前でも、わが家では生理の話をすることがありました。 自然と「生理だもんね」そんな母と姉の姿を見ていたからか、息子の中で生理はいつのまにか「当たり前」の存在になっていたようです。 息子がまだ幼いころ、私の生理が重なり「今日はパパとお風呂に入ってね」と言うと、「ママは生理だもんね」と返ってきたことがありました。娘との会話の中で生理について話題にあがることがありましたが、息子にはまだ直接教えていなかったため、まさかの言葉が返ってきてびっくりしてしまいました。一緒に買い物に行ったときには、「お姉ちゃんがもうすぐナプキンがなくなりそうって言ってたよ」と教えてくれたことも。 夫はどちらかというと生理に理解がないほうで、「生理で具合が悪くて……」と言うと、「え~?」と不満げな反応が返ってきますが、そんなときも息子は毛布を持ってきてくれます。そんな息子の神対応に心が温かくなりますし、「夫とのこの違いは……」と、しみじみ感じてしまいます。 家庭で生理を隠さずにいた結果、いつの間にか自然と生理を受け入れていた息子。この先、彼のパートナーが生理でつらいときには、理解してサポートしてあげられるような男性になってほしいな、と思っていますが、彼ならそうあってくれるとも感じています。 著者/うみの るな作画/ののぱ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ののぱ
2024年06月22日生理が遅れるとは?生理は、健康な女性であれば約1ヶ月ごとに繰り返し起こります。生理が始まった日から次の生理が始まる前日までの期間を生理周期と言い、およそ25~38日ならば正常の範囲内です。毎月ほぼ安定したリズムで来る生理が遅れると不安になってしまいますよね。しかし、生理は体調の変化などの影響を受けやすく、数日早まったり遅れたりするのは珍しいことではありません。数日のずれであれば問題ないので、心配し過ぎないでくださいね。ただし、生理開始予定日を1週間以上過ぎたら「生理が遅れている」と考えられます。生理が遅れている原因を探り、原因に対処する必要があるでしょう。生理が1週間遅れると妊娠の可能性がある?生理が1週間遅れると「妊娠したのかな」と思うかもしれません。生理とは、妊娠の準備のために分厚くなっていた子宮内膜が、受精卵の着床が起こらなかったため不要となり、剥がれ落ちることです。妊娠すると、子宮内膜が受精卵のベッドとして維持され続けるため、生理が止まります。最後の生理から次の生理予定日までに一度でも性交渉があれば、妊娠している可能性がないわけではありません。生理周期が28日の女性がもしも妊娠していた場合、生理予定日から1週間経過したころは妊娠5週目ということになります。生理予定日前から妊娠初期症状が出ることも妊娠していると、早い人であれば生理予定日の約1週間前から妊娠初期症状があらわれるようです。生理が1週間遅れていて、妊娠が疑われる場合、妊娠初期症状に当てはまる症状がないかチェックしてみましょう。まず、生理予定日の少し前に、少量の出血をすることがあります。これは受精卵が子宮壁に着床する際の「着床出血」で、真っ赤な鮮血の場合もあれば、ピンクや茶色いおりものとして出ることもあり、量も人それぞれ異なります。また、女性の基礎体温は排卵を境に「低温期」と「高温期」にわかれて、交互に繰り返しているのですが、妊娠すると高温期が続きます。通常、排卵期を過ぎると、体温を上昇させて妊娠を維持させる作用のあるプロゲステロンというホルモンが盛んに分泌されます。妊娠が成立しなければプロゲステロンは減少し、生理開始とともに低温期になりますが、受精卵が着床するとプロゲステロンが分泌され続け、基礎体温が高いままになります。妊娠初期症状としては、この他に胸の張り、吐き気、腰痛、腹痛、おりものの増加、頻尿などがあらわれる場合があります。ただし、妊娠初期症状は生理前や風邪の症状にも似ていることから、妊娠しているかどうかは妊娠検査薬や産婦人科を受診して判断することになります。生理予定日の1週間後から妊娠検査薬が使える妊娠している心当たりがあり、生理予定日から1週間以上経過しても生理が来ない場合、市販の妊娠検査薬で妊娠判定をしてみましょう。妊娠検査薬の使用期間は、多くの場合「生理予定日の1週間後から」です。したがって、生理が1週間遅れたタイミングで妊娠検査薬を使えば、妊娠している場合は陽性反応が出る確率が高いでしょう。ただし、排卵日が何らかの原因で遅れていて、自分が想定している生理予定日とずれてしまった場合、妊娠していても検査薬では陰性の結果が出てしまうことがあります。妊娠以外で生理が1週間遅れる原因は?生理が1週間遅れる原因は妊娠以外にもいくつか考えられます。ホルモンバランスの乱れ生理は、脳の視床下部、下垂体、卵巣が連携し合い、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌量を調節することでコントロールされています。これらの女性ホルモンの分泌のバランスがなんらかの原因で乱れると、生理周期が不安定になり、生理が遅れてしまうことがあります。また、バセドウ病のような甲状腺の病気によって、甲状腺ホルモンの分泌量が異常になることでも生理不順は引き起こされます。ホルモンバランスの乱れの原因の多くはストレスです。対人関係や環境の変化などによって強い精神的ストレスを一時的に感じただけで、生理周期が変わってしまうことは珍しくありません。また、無理なダイエットや睡眠不足、激しい運動、疲労などからくる身体的なストレスが生理不順を引き起こすことも考えられます。婦人科系の病気子宮や卵巣に異常があると、生理不順になることがあります。生理が遅れたり、来なかったりする婦人科系の病気としては、以下のものが代表的です。生理不順以外の自覚症状があらわれない場合も多いため、生理の異常が続く場合は病院で検査を受けたほうが良いでしょう。□多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)卵子の元となる卵胞が多数育つものの、十分に成熟せず、正常に排卵されないまま卵巣内にたまってしまいます。多嚢胞性卵巣症候群の原因は明らかになっていませんが、インスリンの分泌と関連があるといわれています。□アッシャーマン症候群過去の流産や人工妊娠中絶の後遺症として、子宮内膜が癒着してしまい、剥がれにくくなる病気です。□早発閉経通常、50歳前後で迎える閉経を40歳未満で迎えることを早発閉経(早期閉経)と言います。早発閉経の兆候として生理の遅れがみられ、やがて卵巣機能が完全に停止して、生理が来なくなります。自己免疫疾患や遺伝、卵巣手術の影響などが原因と考えられています。薬の副作用胃薬や抗うつ薬、ピルなどの副作用として、プロラクチンというホルモンの血中濃度が高くなる「高プロラクチン血症」を発症することがあります。プロラクチンは乳腺を発達させて母乳の分泌を促したり、排卵を抑制したりする作用があることから、高プロラクチン血症は生理の遅れや無月経を引き起こします。また、妊娠・出産していないのに乳汁が出る場合もあります。1週間遅れの生理は化学流産の疑いがある?生理予定日を1週間過ぎても生理が来ず、やきもきしているところに出血がみられたら「遅れていた生理が来た」と考えますよね。単なる生理の場合ももちろんあるのですが、化学流産を起こした可能性もゼロではありません。化学流産とは、受精卵が着床したものの、エコー検査で赤ちゃんを包む「胎嚢(たいのう)」が子宮内に確認される前に妊娠が終わってしまうことです。近年、妊娠検査薬の精度が向上し、生理予定日当日から判定できる早期妊娠検査薬も販売されています。通常、胎嚢が確認できるのは妊娠5~6週頃ですが、妊娠4週頃には妊娠に気が付けるようになったため、化学流産も認識されるようになりました。化学流産が起こると、普段の生理と同じような出血がみられることがあります。そのため、生理が遅れがちな人や、妊娠検査薬を使わなかった人は、化学流産とは気付かず、単なる生理と思ってもおかしくないでしょう。化学流産が起こっても身体への負担は小さいとされ、特に治療の必要はありません。妊娠した状態だったため、ホルモンバランスが乱れることがありますが、次第に正常に戻っていきます。化学流産の原因は明らかになっていませんが、染色体異常など赤ちゃんの側に異常がある場合がほとんどだといわれています。化学流産が判明したとしても、自分を責ないでくださいね。なお、子宮外妊娠の場合も、妊娠検査薬で陽性反応が出ますが子宮内に胎嚢が確認できません。「いつもと違う」に敏感になろう女性ホルモンが複雑に影響し合って起こる生理は、女性の心身の健康のバロメーターです。生理が1週間以上遅れるのは、妊娠以外にも、ストレスや病気など、さまざまな影響が考えられます。大きな問題になる前に異常を発見するためには、普段から基礎体温をつけるなどして、生理周期や体調の変化に敏感になることが大切です。「いつもと違うな」と心配になる点があれば、できるだけ早く婦人科で相談してみてくださいね。
2023年10月03日もともと、私の生理周期は一定ではありませんでした。しかし、「ちゃんと生理はきていて1人目の子を妊娠することもできたので特に問題はないはず。病院に行くほどでもない」と、考えていたのです。ところが……。 生理不順はいつものこと私は昔から生理周期にばらつきがあり、28日で生理がきたと思えば、40日以上生理がこないこともありました。生理不順についてインターネットで調べてみると、不規則な生活や、ストレスによるホルモンバランスの乱れが原因と書かれていて、思い当たる節があるなあ……とは思っていましたが「まあ、大丈夫だろう」と特に受診をすることはなかったのです。 その後、赤ちゃんを授かることもでき、妊婦健診でも異常を指摘されることがなかったため、「生理周期の乱れは体質みたいなものなのかな」と考えていました。 受診のきっかけはPMS(月経前症候群)また、私は生理前になるとささいなことでカッとなったり、この世から消えてなくなりたいくらい落ち込んだりと、情緒不安定になることがありました。 産後はPMSが特に症状が悪化したように思え、仕事でもミスが増えるなど、日常的生活に影響が出るように。なにより、息子に対し理不尽に怒ってしまうのが嫌で、私は産婦人科の受診を決めました。 産婦人科で、普段の生理の様子や、過去の妊娠の経過を問診票に書き、診察室へ。すると……。 「生理周期40日以上は月経異常ですよ」 先生にそう言われて、私は思わず「えっ?」と驚きの声をあげてしまいました。体質だと思い込んでいた生理周期の乱れを指摘されるとは思いもしなかったのです。 生理不順には病気が隠れていた…それから、内診室でエコー検査をしていただき、医師から「多嚢胞性卵巣症候群ですね」と言われました。卵子が育つまでに時間がかかり、生理周期が延びる原因になると言うのです。 PMSに関してはピルの内服を提案されましたが、2人目を希望していたので、漢方薬をいただくことに。PMSの症状を改善するだけでなく、生理周期の乱れにも効果があると説明をうけました。 「漢方薬を飲みながら、半年くらいは妊活を頑張ってみてください。でも、あなたは排卵障害があるから希望すれば早く不妊治療を始められますよ」。その言葉に、私は驚きを隠せませんでした。 1人目をトラブルなく妊娠、出産したため、ある意味余裕ぶっていたのだと思います。そんな私に「不妊治療」という言葉が重くのしかかったのです。 その後、漢方薬のおかげかPMSは改善し、生理周期も安定していきました。排卵の予測もしやすくなり、本格的な不妊治療を始める前に2人目の子どもを授かることもできました。産婦人科を受診しなければ、今も体の異常に気づかないままだったかもしれません。 産婦人科にはなかなか慣れなかった私。内診やデリケートな話題を話すことに抵抗がありました。でも、今回の事で信頼できる先生に出会い、産婦人科受診のハードルが下がったように思います。これからも、困ったときはためらわずにかかりつけの先生に相談して、時には薬の力も借りながら、生理やPMSと付き合っていきたいです。 著者/結城あかね作画/ののぱ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2022年09月28日双子のママさんであるさくらいえまさん。学生時代からの悩みは「生理不順」であることでした。「いつか治るだろう」と思っていたものの、社会人になっても不順のまま。思いきって婦人科を受診してみると……。 医師から言われたのは… わたしの生理周期は相当間隔が空いている、と知ったのは20代になってから。今思うと、このときに婦人科へ行って「治療する!」と決めてよかったと思います。 ◇◇◇ 一般的な生理周期は25日~38日とされ、24日以下の場合は頻発月経(ひんぱつげっけい)、そして、さくらいさんのような39日以上の場合は稀発月経(きはつげっけい)と言います。生理周期はちょっとのストレスで早くなったり遅くなったりするもの。また、体に痛みや変化が起きるわけではないので、遅れていても、「まあ、いつかくるし大丈夫でしょ」と思ってしまいがちかもしれません。 しかし、さくらいさんが受診して医師から「ホルモンの分泌量が未熟」と言われたように、受診して初めてわかることも。 仕事や家事、育児をしていると、なかなか病院へ行きたくても行けない場合が多いかもしれません。それでも、「何か不安だな」と思うことがあれば、受診して医師に相談してみてくださいね。 また、90日以上生理がこない場合は無月経といわれ、注意が必要です。もし3カ月生理がこない……というときはすぐに婦人科の受診をおすすめします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター さくらい えま3歳の双子(アニくんオトくん)を育てながら漫画を描いてます。
2022年07月06日30歳のときに彼氏との同棲生活がスタート。それまではできるだけ生理中は会わないようにしていましたが、同棲ともなると生理を避けることはできません。生理が重い私に、彼がどう思うのか心配だったのです。 生理がきっかけで気まずい雰囲気に…同棲をスタートして初めての生理がきました。事前に生理痛が重いことは伝えていましたが、実際に私がどのような状態になるのかは知らない彼。その日は、2人ともせっかくの休みでしたが私は生理痛がつらく、情緒も不安定だったので寝込んでいました。 彼に生理痛のつらさなんてわかるわけないと思い、「大丈夫?」と何度か声を掛けられても思わず冷たい態度をとってしまった私。それから気まずい雰囲気になってしまい、彼は「行くところがあるから」と言って、家から出て行ってしまいました。「面倒臭い女だと思われて嫌われたんだろう」と思うと、悲しくて涙が溢れてきました。 彼の神対応に感動!1時間後、家に帰ってきた彼は、なぜか台所に立っていました。そして、私が起き上がると鉄分入りジュースを差し出してくれました。携帯で、生理痛についていろいろと調べたようで、「鉄分の豊富な煮込みハンバーグを作るから一緒に食べよう」と言ってくれたのです! てっきり「嫌われた」と思っていた私は、彼のやさしさに感動して、うれし泣きをしたこと覚えています。2人で一緒に鉄分入りジュースを飲み、煮込みハンバーグをおいしく食べました。そして、彼に冷たい態度をとってしまったことを謝りました。 生理について2人で考えるこのことがきっかけで、生理中はどんなふうに過ごすのが最適なのか2人で考えるようになりました。私はPMS(月経前症候群)でイライラすることも多いので、生理前は事前に彼に伝えているのですが、今では、彼のほうが生理周期を把握してくれています。 また、私は、生理中に貧血になりやすいので、鉄分の多い食事を心がけています。同棲を始めて2年目ですが、今でも生理がくるたびに、彼は鉄分たっぷりの煮込みハンバーグを作ってくれるようになりました。 そして、生理前と生理中はお酒を控えて無理な外出はせずに、気分転換に自然の多い公園にお散歩に行くようにしています。 男性が体験したことのない生理について理解することは難しいことだと思います。私は、「言わなくてもわかってほしい!」と思うことがあるのですが、彼からは「言ってもらわなくてはわからない」と言われたことがあります。それからは、自分の生理中の症状やこうしてほしいという気持ちを素直に伝えて生理中も良好な関係でいられるようになりました。 一緒に考えて生理と向き合ってくれる彼には感謝しかありません。彼のように、女性の生理に寄り添って行動できる男性が増えるといいなと思います。 著者/久保山監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2022年01月29日私が初経をむかえたのは中学生のころで、そのとき、生理痛はほとんどありませんでした。しかし高校生になり、だんだん生理痛を感じるように。そしてある日、授業中に痛みを我慢しすぎて……。 寒い日に生理痛を我慢しすぎて…高校1年生の冬、その日は生理2日目で、朝から生理痛と頭痛を感じていました。教室に暖房はついていたものの、寒さで体が冷えたのか、痛みはひどくなる一方。ただ座っているだけでもつらく、授業にも集中できていませんでした。しかし私はどうすることもできずに、早く時間が過ぎてくれと時計ばかり見ていました。2時間目が終わりに近づいたころには、おなかはさらに痛くなり、頭もクラクラしてきて、座っているのもつらい状態。そして気づけば、私は椅子から落ちて、床に倒れてしまっていたのです! 鎮痛薬には抵抗があった私倒れた直後のことは、あまりの痛さにほとんど覚えていないのですが、あとから聞いたところ、自分でよろよろと立ち上がり、3階の教室から1階の保健室まで歩いて行ったそうです。そして保健室で鎮痛薬をもらい、しばらく横になっていると、痛かったのが嘘のようにラクになりました。それまで生理痛があっても薬を飲んだことがなく、知らない薬になんとなく怖さを感じていた私。「これからは我慢しないで、薬を飲んだほうがいいよ。貧血かもしれないから、無理はしないで早めに病院に行ってみて。寒い時期は特に体を冷やさないようにね」と保健室の先生に言われました。 心配してくれた友人に感謝 教室に帰ると、同じクラスの友人たちに「何事かと思った」「びっくりしたよ!」と言われました。生理痛だったことを話すと、「私はこの薬飲んでるよ」「痛いときはおなかと腰にカイロを貼ってる」「このスパッツあったかいよ」といろいろ教えてもらうことができました。今思えば、普段から、恥ずかしがらずに生理のことについて周りの人と話せていたらよかったのかなと思います。 幸い貧血ではなかったようで、その後倒れるようなことはありませんでした。この出来事があってから温かい飲み物を飲むなど体を冷やさないように気をつけるようになり、生理痛が和らいだように思います。 そして速く効くという鎮痛薬を準備し、痛みを感じたらすぐ飲むようになりました。大人になった今でも、その習慣は続けています。 著者/斉藤ひかり監修/助産師REIKO作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年01月16日生理が重くて社会人になることが不安だった私。就職が決まった会社には「生理休暇」もあるし、とひと安心していました。しかし、入社してみると状況は違っていて……。もともと生理が重い私生理が重いときには吐いてしまったり寝込んだりすることがあった私。大学生までは休みながらも何とかなっていましたが、社会人になったらそうそう休むわけにはいかないとドキドキしていました。しかし、新卒で入った会社は「生理休暇」がしっかり取れると謳っており、入社ガイダンスの帰り道、仲良くなった同期と「良い会社に入ったね」と話しながら帰りました。 いざ入社してみると…?ところが、いざ入社してみると「生理休暇」どころか「有給休暇」すら取得しづらい雰囲気……。通院や冠婚葬祭という正当な理由ですら、上司の機嫌の良いタイミングを見計らって頼み込まないといけませんでした。結局私は生理休暇を取りたくても言い出せず、鎮痛剤を服用してなんとか生理期間をやり過ごしていました。 しかし、入社ガイダンスで仲良くなった同期は私よりもっと生理が重く、電車内で貧血を起こして倒れてしまうこともしばしば。彼女は慣れない業務のストレスからか体調を崩しがちだったうえ、3カ月連続で生理を理由に数日休んでしまいました。 「生理休暇」の使用で同期が呼び出されて…同期は、生理の体調不良で取った欠勤を生理休暇として申請。すると上司と人事を交えて面談することになってしまったのです。面談を終えて戻ってきた同期は半泣きの状態。話を聞くと、案の定「休みすぎ」と指摘されたとのこと。そして「生理で休むのは甘え」「他の女性社員は休んでいない」という内容でお説教されたというのです! これには私を含む他の女性社員もモヤモヤが大爆発! 本当は生理が重いのにずっと我慢してきた先輩たちを筆頭に人事部になだれ込み、生理は人によってつらさが違うことや体調不良のなか満員電車に乗って出社するのがいかに大変かを説明する事態になりました。 会社が規則で定めている休暇を取得できないというのはおかしな話です。もともと女性社員が少なく女性管理職もいない会社だったため、先輩たちもかなり我慢してきたそう。その後、私も同期も転職してしまいましたが、生理のたびに苦しむ女性が減るようにもっと生理休暇が取りやすい世の中になればいいなと思っています。 ※生理休暇は労働基準法第68 条に定められており、会社は休暇の請求があった場合、その人を就業させることはできません。※2019年4月1日から年5回の有給休暇取得が義務化されています。 著者/大瀬木あさみ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2021年12月23日【生理不順でしたが妊娠しました 第1話】現在は2人の娘さんのママであるようみんさんは、高校生のころから生理不順。夫・ユキさんと結婚し、不妊治療を経て2013年に長女ぷっちょちゃんを、2017年に次女かっぴぃちゃんを出産しました。2人目である次女を妊娠するまでのお話をつづります。高校生のころから生理不順だった私は不妊治療を経て長女と次女を出産しました。「生理不順と私」の続きとなる、夫と結婚し長女を出産してから、次女を妊娠するまでの夫婦の関係や、治療の記録をつづります。まずは長女出産のお話を簡単にご紹介します。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 夫であるユキさんと結婚して約2年が経ったころ、首にしこりが! すぐに病院を受診して様子をうかがっていましたが、同時に生理がきていないことにも気づき婦人科も受診することに。そこで医師から「お子さんは考えている?」と聞かれたことでようみんさん夫婦は妊活を開始し、ほどなくして長女であるぷっちょちゃんを授かりました。ぷっちょちゃんの妊娠がわかるころには、首のしこりもなくなり以降はしこりが現れることはなかったと言います。 そして、ぷっちょちゃんを出産してから2人目を考えるときがきて……。 監修/助産師REIKO ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター我が家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談漫画を描いています。
2021年11月16日産後の生理再開後、なかなか生理周期が安定しなったという女性。久しぶりの家族旅行には生理が当たらない日を選んだつもりだったそうですが、まさかの事態に陥ってしまった体験談です。私は、産後2カ月で月経が再開。しかしその後、月経周期がなかなか安定しませんでした。久しぶりに家族旅行で楽しもうとウキウキしていた最中、まさかの……! 普段から私のことをよく気にかけてくれる夫ですが、まさか突然の月経にも対応してくれるとは、私も驚きました。また、男性がナプキンを買いに行くこと自体、男性にとっては恥ずかしいことかと思っていましたが、何も言わず、すぐに買いに出てくれた夫に感謝しています。産後、周期が定まらないことは承知していましたが、私の場合前倒しで月経が始まったことはなかったため、油断していました。ナプキンはどこに行くにもしっかり準備しておかなければいけないと感じた出来事でした。 原案/平山光さん作画/モリナガアメ ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2021年11月15日大学生のころのお話です。私は前兆がなく、また不規則な生理にとても困っていました。そして重たい生理痛は、決まって生理初日だったのです……。 生理は毎月きますが、一週間前後のズレは当たり前で、予定が立てづらかったです。海外リゾートへ行く際などはだいぶ前もって婦人科でお薬を処方してもらっていましたが、忘れたときはキャリーに大量にナプキンをつめて行かなければならずなんだか悲しい気持ちに。 今はその彼と結婚して子どもが生まれて、生理不順は解消されました。こんなにきっちり生理がくるものだと知らなかったです! 私自身生理不順をあまり深刻に受け止めていませんでした。子宮がん検診などどは受けていますが、生理不順だからといって受診することはなかったのです……。今となっては、生理不順の原因は結局わからずじまいですが、一度受診してみればよかったなと思います。ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/ひまわり 夏子さん作画/まっふ
2021年10月31日25歳のときのことです。私は毎月生理痛がひどく、1日目と2日目は痛み止めが欠かせません。当時、付き合っていた彼にも生理痛が重いことは伝えていましたが……。生理とデートが重なってしまったある日、彼がしてくれたある行動に感動した体験談を紹介します。 彼は同じ職場の人だったのですが、職場では気が利くタイプというわけではなく、どちらかというと細かいことに気づかない人だったので意外でした。私のことを気にかけてくれてるのだなと気づいてうれしかったです。彼は今では大切な夫。 結婚後も、変わらず何かあれば真っ先に動いてくれるので感謝しています!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/はるままさん作画/まっふ
2021年10月25日私は初潮を迎えてからずっと生理周期が長く、3カ月に一度のペースで生理がきていました。周期が長くてもちゃんときているし、問題ないだろうと放置。ところがある日、おなかに違和感を覚えて……。 手術してから1カ月後に生理が再開し、周期も28日でぴったりにくるようになりました。手術前には子宮内膜ポリープの可能性も言われていましたが、術後は消失。その3年後には第一子も無事出産できました! この出来事がきっかけで、自分の体について真剣に考えるようになりました。幸いにも重症化することなく、今は婦人科系疾患もありませんが、もっと早く受診すべきだったなと反省したのでした。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/たかとりこはるさん作画/モリナガアメ イラスト制作者:イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2021年10月19日長く付き合っている彼氏でも生理のことはなかなか言いづらかった私。毎年恒例でしているデートがあるのですが、その日に限って生理が重なってしまいました。そんなときに、彼がしてくれた行動とは……? 彼に生理の話をしたことがなかったので、私の体調を察して心配してくれたことがとてもうれしかったです! もしかしたら、彼も薄々感づいて気にかけていてくれたのかもしれません。それまで「生理=恥ずかしい」という感じがしてしまい、彼に生理について話すことができませんでしたが、この出来事をきっかけに、自分の体調を相手に知ってもらうことで、お互い安心して過ごせることに気がつきました。結婚してからも、私が生理になると「今日は体調どう?」と聞いてくれて、体調がよくないときはお皿洗いや掃除などを代わりにやってくれます。また、夜寝るときにはおなかに手を当てて温めてくれたり、さりげなくいたわってくれたりするので本当に感謝しています!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/こうちゃまちゃまさん作画/まっふ
2021年10月11日今の夫と同棲を始めたころの出来事です。私は毎回生理痛が重く、生理のたびに寝込んでしまうことが多々ありました。そんなあるとき、私がまた生理痛で横になっていると、夫があるものを買ってきてくれたのです。 ささいなことでも、生理のつらさに寄り添ってくれると本当にうれしいです。女性の使っている物や、メーカーなどにも目を向けてもらえると、何かあったときは心強いなと思いました。他にも、生理のときには夫が先にシャワーを済ませたあとに、私のためにお湯を溜めて「ゆっくりしてきなよ」と言って交代してくれるなど、小さな気づかいをしてくれます。小さなことですが、私を気づかってくれる言葉がとてもうれしかったです。ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/諭吉様さん作画/まっふ
2021年09月26日保育の仕事をしている私。生理痛が重いのですが、 職場で生理休暇なんて聞いたことがなく、私も生理を理由に仕事を休んだことがありません。私の場合、2日目と3日目が特に大変で、毎回、あるモノにお世話になりながら生理痛と闘い、子どもたちを相手にしているのです……。 ひどい生理痛で嘔吐するときも私は生理痛が重く、吐き気や頭痛、ひどいときは嘔吐することもあります。通学・通勤時のバスや電車は立っているのが本当にしんどくて、座っていればまだラク。そのため、生理痛がつらいときは優先席を利用することもあるのですが、妊婦さんのようにマークの表示があったり、外見でわかったりするわけではないので、いざ座ってもなんだか気が引けて……。 以前、生理痛がつらくて混雑するなか優先席に座ったことがあるのですが、「なんでこの人は席を譲らないんだろう」とジロジロ見られている気がして落ち着かず、ラクになるどころか居心地の悪い思いをしました。 生理休暇を取得する人はおらずそんな私は保育の仕事をしています。でも、生理を理由に仕事を休んだことがありません。ほとんどが女性の職場にもかかわらず、私の勤め先では生理休暇を取得する人はいないのです。 いつも忙しいので、みんな取りにくいのかもしれず、そんな状況なので、私もとても「生理痛がつらいので休みたい」とは言いづらいのです。担任を持っていたときは毎日クラスのことが気になり、生理休暇どころか、通常の休暇を取るという考えさえ浮かばないのです。仕事柄、そう簡単に生理休暇をとるのは難しいことは理解していますが、だから余計に生理休暇というものがうらやましく、憧れすらあります。 そのため、生理がくるたび、市販の鎮痛薬を飲んでなんとかやり過ごすという状態でした。 市販の鎮痛剤と低用量ピルで痛みを軽減生理2日目、3日目は特に大変! 生理痛がひどくて朝から鎮痛薬のお世話になるし、多くなる経血量対策で日中も夜用ナプキンが手放せません。しかも、なかなかトイレに行けないからナプキン交換もままならず、衛生面が気になる気になる……。そんな環境下で過ごす子どもたちとの外遊びはホントにキツい!医療機関で処方してもらった低用量ピルを服用することで、なんとか生理痛を軽減していました。 ひどい生理痛を抱えながらの通勤や仕事は本当にしんどいもの。生理休暇というものがもっと広く認知され、職種を問わずに気兼ねなく休暇がとりやすくなれば、かなり楽になると思います。全休はハードルが高いというなら、せめて遅刻や早退ぐらいはしやすくなればいいのにと思わずにはいられません。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO文/ぽっちゃんさん
2021年09月24日ストレスなどで一時生理周期が乱れたことはあったけれど、基本的には初潮がきてから出産まで、ほぼ28日周期で生理があった私。それがあることをきっかけに生理周期が乱れるようになりました。また、それが原因で困ったこともあったのです。 生理周期が不安定になったきっかけ私の生理周期が不安定になったきっかけは、出産でした。37歳の高齢出産だったためか、産後は体調がすぐれない日が多くあったのです。そして、出産の3カ月後、私は「体が元に戻った」と感じる前に、仕事に復帰。幸いにも自営業の夫の手伝いということで、職場で子どもの面倒をみながら仕事をすることができたのですが、仕事と育児と家事で異常にストレスがたまっていたのです。そんななか産後1年ほどたち、ようやく生理が再開がしました。しかし、生理期間が3日程と短く、1カ月に2回もきたり、逆に3カ月近くこなかったあとに夜用の生理用ナプキンでも漏れてしまうほどの経血がでたり、生理周期も量もとても不安定でした。 40歳近くになり再度生理が不規則に出産後2年ほどたち、子どもが保育園に通うように。そのころになると、仕事と子育てと家事を両立することにも慣れ、生活リズムができてストレスも軽減されてくると、生理周期も少し安定するようになったなと感じていきました。ところが、40歳近くになり、今度は更年期のような症状がでるようになったのです。はっきり更年期だと診断されてたわけではありませんが、ほてりやのぼせ、動悸などがあり、生理の間隔が22~24日と徐々に短くなるなど、また生理周期が不安定になっていきました。 外出先での突然の生理また、生理周期がまた不安定になってきたことで困ったことがありました。 それは夫と外出したある日のことでした。歩いているといきなり股にドロっとした感覚が! 外出先で突然生理になったのです。夫に相談したら、自分のジャケットを脱ぎ私の腰に巻いてから生理用品を買いに行ってくれました。 幸い経血の量は少量でしたし、夫がジャケットで隠してくれたこともあり、困ったことにならずにすみましたが、本当に焦りました。夫がいてくれなかったら……と想像すると、夫には感謝しかありません。その後、夫に促され、婦人科を受診しました。ホルモン数値などの検査をしたのち、やはりホルモンバランスが乱れていることによる出血と考えられるとの診断を受けました。ホルモン治療をおこない、今も定期的に婦人科を受診しています。 私は外出先での突然の生理をきっかけに婦人科を受診しましたが、考えてみればもっと早い段階で婦人科を受診し治療していればよかったのではと思っています。仕事や育児で忙しくても、自分の体をもっと大切にしなければならないなと感じた出来事でした。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/レイトン愛加
2021年09月23日私の生理周期は3カ月に一度。でも、これが私には当たり前でした。大量の経血量も「いつものことだから」と、そのまま放置。しかし、社会人になり、自分の生理に疑問を持って婦人科を受診すると、病気が判明! 将来、不妊の恐れもあると言われて……。 自分の生理は「普通」だと思っていた初潮を迎えたのは小学生のとき。高校生になると、友だちとの会話にも「女の子の日が始まった」という話題もするようになりました。しかし、友だちの話を聞くうちに「あれ、私の生理ってちょっとおかしいのかな……」と思い始めたのです。 というのも、私の生理周期は3カ月に一度。生理がくるたびに、まるで溜め込んだ3カ月分の経血を一気に排出するかのように大量に出血し、それが10日も続くのです。量も1日目から常に夜用ナプキンを2枚重ねていないと2時間ももたないレベル。倒れ込むほどの腹痛も襲ってきます。それでも、これが私にとって「いつもの」生理。異常とは思っていませんでした。 生理用ポーチを見て感じた疑問疑問を感じたのは社会人になってから。トイレに持って行くポーチがきっかけでした。私の生理用ポーチは、経血がついたとき用の替えの下着とナプキンでパンパンに膨らんでいました。しかし、ほかの女性はもっと小さなポーチを持っているのです。また、私は接客業に携わっているため、頻繁にトイレに行けません。また、あまりの大量出血で貧血になり職場で倒れたことも……。そしてようやく、ついに婦人科の受診を決心しました。病院へ行くと、何と「視床下部性排卵障害である」と告げられたのです!これは、極度のダイエットで起こりやすいとされる生理不順だそうで、確かに当時の私はやせ型で、ストレスも多く感じていました。しかも、私の場合、無排卵の時期が長く、今後、排卵誘発剤などが効かなくなる恐れが高くなるとのこと……。ただ、当時は20代前半、独身で結婚の予定もなく、妊娠はまだ先と思っていたので、本格的な治療ではなく、まずは生理周期を正常にしましょうということになり、低用量ピルを処方してもらいました。 生理周期を正して不妊を回避!低用量ピルを服用してから4年が経過したころ、結婚が決まりました。パートナーには、不妊である恐れがあることや、低用量ピルを服用中であることを正直に告白。彼は、「それでも結婚の意思は変わらない」と言ってくれて、両家顔合わせをしたのち、妊娠に向けて低用量ピルの内服を中断しました。すると、奇跡的に妊娠!入籍前というタイミングでしたが、自分が子どもを授かることができるなんて思いもしなかったので、泣くほどうれしく、幸せな気持ちになりました。そのときの妊娠で生まれた息子は今、1歳8カ月。元気に走り回り、現在妊娠5カ月である私のおなかをなでながら、これから誕生する弟か妹を心待ちにしています。 10年以上苦しめられた私の生理。今思えば、当時は経血を気にして外出はおろかベッドで寝込む日々でした。高校生のときに感じた異変をそのままにせず、何らかの対処をしておけばここまで長引かなかったかもしれません。「これが私の生理だから仕方ない」と思い込んでいたのも反省すべき点です。仕事にも影響を及ぼしてしまい、たくさんの人に迷惑をかけてしまいました。生理時の苦しみは人それぞれで仕方ないこともあるかもしれません。でも、まずは自分で対処するという勇気をもって行動をしなければいけないと、心から思いました。もし、まわりに生理不順で悩んでいる人がいたら、「行けば安心するから、小さな悩みでも婦人科を受診してみたら」と、声をかけてあげたいです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO文/谷山ひなこさん
2021年09月22日私が大学生のころに起きた出来事です。私はひどい生理不順と生理痛持ちで、ひどくイライラしたり、生理痛がつらすぎて講義を休むこともありました。ある日、急に猛烈な腹痛が!「生理がきたのかな?」と思っていたのですが、生理はなかなかこなくて……。 私はもともと便秘傾向だったのですが、まさか便秘でこんなにおなかが痛くなるなんて思ってもいなかったので、先生から「便秘です」と言われたときは驚きました。同時にものすごく恥ずかしかったです。先生曰く、生理不順の人は下痢や便秘になりやすく、特に便秘は我慢しすぎるとまれに死亡する人もいるとのこと。生理だけにかかわらず、病院を受診して自分の体に向き合うことの大切さを学びました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/たけちーさん作画/モリナガアメ イラスト制作者:イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2021年09月20日学生のころから、社会人になったら永久脱毛に行きたいなと思っていました。いざ社会人になって、今年の夏までに脱毛するぞ!と思ったものの……。意外なことが関係して、なかなか脱毛がうまくいかなかったのです。 今始めれば夏までに脱毛できる!?学生時代からムダ毛の処理には悩んでいたので、社会人になってお給料をもらうようになったら永久脱毛に行きたいなと思っていました。そんなとき、偶然にも新入社員研修で、先輩社員から「脱毛サロンの紹介割引があるけどどう?」と声を掛けてもらいました。そのチラシには「今始めれば夏までにスッキリ脱毛!」の文字。4月から毎月通えば、8月ごろには5回目が終了し、ムダ毛もほとんど気にならなくなると書いてありました。これは行ってみたい!と思い、先輩から紹介クーポンをもらって脱毛サロンを予約しました。 生理中はVIO脱毛ができないという盲点!全身脱毛の体験を予約してワクワクしていたところ、予約当日になって生理がきてしまいました。サロンのスタッフさんに相談すると、生理中はVIO脱毛はできないが、ワキや足など他の部分は脱毛可能とのこと。今日は仕方ないか……と思いながら初日の脱毛体験を終え、次回の予約を取ることに。次は生理とかぶらないように日を選ぼうと思っていたら、人気のサロンのため、スタッフさんが指定した日しか予約ができない状態でした。基本的には来店日の4週間後が次の予約日になる決まりで、それ以外を選ぼうとすると3カ月~半年待ちになるとのこと。仕方なく、次の生理がきてしまいそうな4週間後に予約して帰りました。 結局、夏までには一度もVIO脱毛できず生理周期がわりと規則正しい私。4週間後の予約日には、やっぱり生理がきてしまいました。その後も、夏までの予約日はすべて生理と重なってしまって、結局「今年の夏までに全身脱毛」はかなわずじまい。当時の生理周期は約27日だったので、ほんの少しずつ脱毛の予約ともずれてきて、次の年の夏までにはやっと「スッキリ全身脱毛」をすることができました。 VIO以外の脱毛は順調に進んでいたのでそれほど不満が大きかったわけではありませんが、脱毛は生理との兼ね合いもあるのだということの勉強になりました。おかげでその後、同じように脱毛に通おうとしていた後輩や妹にも、生理と重ならないようにしたら良いこと、できれば予約の取りやすい店舗にしたほうが良いことをアドバイスしたところ、とても喜ばれました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/よっちゃん
2021年09月19日普段から便秘がちなのに、生理時はさらにひどくなり悩んでいた女性。生理中のつらい便秘を改善しようと試行錯誤したそうです。努力を続けた結果、どうなったのか……現在の様子を紹介しています。 私は元々便秘がちなのですが、20代後半からは生理中に輪をかけて便秘がひどくなり悩まされています。おなかが張って動くのもつらいので、毎月生理がくるのが憂うつに……。33歳になった今では、少しずつこのサイクルに慣れてきてうまく付き合えるようになってきました。これまでの奮闘と試行錯誤の体験をお話しします。 便秘の予兆生理がくる2~3日前になると、私は必ずおなかが張った感覚に襲われます。それが予兆となり、生理が始まると決まってひどい便秘に。元々便秘がちな私は、生理前にお通じがないときもあるので、ひどいときにはおなかが張り過ぎて急激な腹痛に襲われ、動けなくなってしまった経験もありました。 しばらくおなかをさすって痛みを逃すと動けるのですが、生理痛も相まって冷や汗をかきながら痛みにもがくのでした。生理の予兆があると毎月、「今回はひどくなりませんように」と願いつつ、憂うつな気分になります。 改善に試行錯誤便秘に悩まされ始めたころは整腸剤を飲んだのですが、あまり効かなかったり、逆に効きすぎて下痢気味になってしまったりと、体に合いませんでした。 子どものころから続いている便秘なので半分諦めていましたが、試しに乳酸菌飲料や食物繊維、水分補給などの食事療法で体質改善を試みるように。普段の便秘は多少改善しましたが、生理になるとやはりひどい便秘になりました。 体調に合わせて決定的な改善方法は未だ見つかっていませんが、33歳の現在は体調に合わせた生活を心がけることで、生理時の便秘と付き合えるようになってきました。おなかが張っているときは普段よりも食事量を減らしたり、おなかを温めて早く寝るようにしたりと、地味な方法ですが私には意外と効果があるようです。 1年ほどかけた食事改善によって普段の便通が良くなってきたので、生理がきそうなときはこまめにトイレに行くようにしたら、動けないほど苦しい痛みに襲われることは減ってきました。 私の周りには生理のときに便秘になるという人はおらず、悩みを共有することはできなかったのですが、少しずつ自分の体の不調とうまく付き合えるようになってきてほっとしました。同時に、体質改善はとても時間がかかるのだなと感じ、これからも地道に自分の生理時の体と向き合っていきたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:川崎まり
2021年09月18日初潮からずっと規則正しくきていた生理が、20代でひどい生理不順になってしまった女性。生理不順の原因として思い当たることや、その後、生理周期が改善されるまでの経緯を紹介しています。 私は生理が3カ月こないなど、ひどい生理不順を経験したことがあります。しかし、今では月1回の規則正しい周期で生理がくるように。そこで、私が経験した生理不順はどのようなものだったか、また、規則正しい生理周期に戻ったきっかけなどをご紹介します。 21歳で初めて経験した生理不順初潮から20歳まで当たり前に月1回きていた生理が、21歳になってから度々遅れるようになりました。「生理不順」という言葉は知っていましたが、自分がその状態にあるとは思っていませんでした。 幸か不幸か、生理が遅れる以外の症状がなかったこともあって、病院には行かずに放置して様子を見ていました。しかし、はじめは「生理予定日から数日遅れる」程度だった生理不順がだんだん悪化していき、半月遅れることが当たり前になっていったのです。 生理が3カ月こない!自分が生理不順の状態にあるとハッキリ自覚したのは、生理が丸3カ月遅れたときです。それほど長く生理が止まると妊娠の可能性が視野に入りますが、当時心当たりはまったくなく、ピタリと止まってしまった生理に初めて「怖い」と感じました。 それでもなお、私は病院に行きませんでした。そのころの私は、仕事や人間関係に悩み、常に疲れ切っていたのです。生理不順の他にもいろいろな不調を抱えていたため、何から手を付けて良いかわからなかったのも理由の1つです。 あることをきっかけに生理不順が治った長く続いた生理不順でしたが、あることをきっかけに自然に治りました。そのきっかけとは転職です。転職によって環境が変わり、仕事や人間関係に関する悩みから解放されたことで、生理不順は自然に治りました。思うに、私の生理不順の原因はストレスだったのかもしれません。 現に転職から何年も経った今では、生理周期に月単位の大きなズレが起こることもなく、予定通りに生理がくるようになりました。ストレスは万病のもとと言いますが、生理周期をここまで乱れさせてしまうこともあるのか、と驚きでした。 生理不順とは無縁だと思っていた私ですが、そんな私でも生理周期が突然、大幅に乱れてしまいました。原因はハッキリわかりませんでしたが、過ごす環境のなかにあったのかもしれません。生理不順は、長引けば妊娠しにくくなるなどのリスクを孕んだ問題。だからこそ、思い切って環境を変えてストレスから離れた結果、ひどい生理不順から解放されて本当によかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:半田ふみ
2021年09月17日私は生理痛が重く、ひどい生理痛を幾度となく経験してきました。ところが27歳のとき、今までに感じたことのないほどのつらい生理痛に襲われました。その痛みの強さは、顔が真っ青になり、立ち上がることも座ることもできず、ただただ横になるしかできないほど。そんな予想外に重い生理痛に苦しむ私を救ってくれたのは、彼のとある行動でした。 いつもと変わらないと思った生理が…ある日の朝、おなかと腰の鈍い痛みとともに目が覚めました。だるい体を引きずってトイレに向かうと、予想通り生理になっていました。数日前から生理の前触れを感じていたので、生理がきたことに驚きはなく、「今月も始まったな」くらいの気持ちでした。 いつも通りナプキンなどの処理を済ませ、朝の準備に取り掛かろうとしたとき、突然激しい痛みが私を襲いました。 真っ青な私に、ただならぬ気配を察した彼普段から生理痛が重めの私。これまでにもひどい生理痛は経験していましたが、この日の痛みはそれまでとは比べものにならないほどのつらさでした。あまりの痛さに立っているのもしんどくなり、フラフラとした足取りで寝室へ。この時点で、おなかや腰の痛みはピークの状態になっていました。 当時同棲中だった彼はまだベッドで横になっていましたが、寝室に入った私の顔を見るなりバッと起き上がりました。もともと私の生理痛が重いことは彼にも伝えていたものの、今までにないほどの痛みで真っ青になっている私を見て、ただならぬ気配を察したようです。彼は私をベッドに寝かせると、「ちょっと待っててね」と言ってどこかへ出かけました。 彼のやさしさが詰まった「頑張れ袋」ひとりベッドで激しい痛みに耐えていると、しばらくして彼が帰宅。すぐさま寝室に入ってきた彼は、「頑張れ袋だよ!」と言ってコンビニの袋を渡してくれました。中を見ると、おにぎりやカイロ、ゼリーなどがたくさん! 痛みで動けない私のために、そのまま食べられる食べ物や、おなかを温めるグッズなどを買ってきてくれたのです。 痛みに気付くだけではなく、自分に何かできないかと考え行動してくれた彼に、うれしい気持ちでいっぱいになりました。彼が買ってきてくれたおにぎりを食べて薬を飲み、しばらく横になると徐々に痛みが和らいでいきました。その後も腰をさすってくれたり、温かい飲み物を用意してくれたりなど、あれこれお世話してくれたおかげで重い生理痛を乗り切れました。 いつもよりも重い生理痛で本当につらかったですが、その分、彼のやさしさや思いやりを感じ、身にしみた出来事でもあります。生理のしんどさを理解し、つらいときにとことん甘えさせてくれる彼がいてくれてよかったと実感しています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/山本茉莉
2021年09月17日生理中にイライラすることが多かった女性。周りの人に八つ当たりをしてしまう自分が嫌だったそうです。そんななか、生理中のイライラとうまく付き合う方法を見つけたというお話です。 生理中は体調が悪くなり、いつもと同じように生活できずに精神的に不安定になる私。イライラして周りの人に当たってしまい、後悔したことが無数にあります。生理時の自分の感情をコントロールできず困っていた私が、生理とうまく付き合うために必要なものに気付きました。生理であることを受け止め、イライラを軽減するために私がおこなったことをお伝えします。 生理中のイライラがひどい私は生理中に普段より体が思うように動かせないことや、周りからはなかなか理解されない体調の悪さで、精神的に不安定になっていました。 さらに、生理中はイライラすることが多く、家族や身近な人に当たってしまうことも……。それが原因で言葉がきつくなり、同僚に仕事のミスを指摘することでストレスを発散させていました。自分でも「人を傷つけている」という自覚があり、そんな自分を何とかしたいと思っていました。 生理について知ることでイライラ対策!?生理中の心の状態を何とかしたいと思った私がしたことは、生理のメカニズムとホルモンの勉強です。女性の体について本を読んだり、産婦人科で開催されていた女性ホルモンの講座を受けたりしました。 そして、生理前や生理中は女性ホルモンのバランスが影響し、精神的に不安定になるメカニズムを知ったのです。専門家に頼り、知識を身につけることの大切さを感じました。生理中にイライラしてしまうのは当たり前のことだとわかり、気持ちはラクになりました。 当たり前を受け入れる余裕「精神的に不安定になるのはホルモンバランスの影響を受けているから」と理解できてからは、生理中にイライラするのは当たり前のことなんだと納得しました。 それまでの私は、「女性ならみんな生理を乗り越えて普段通りにふるまうのに、感情をコントロールできない自分はダメだ」と自分を責める気持ちがありました。ですが、女性の体のメカニズムを知ったことで、当たり前の現象だと受け入れられるように。原因を知って受け入れることで、初めて自分の感情に余裕が生まれたのです。 私は生理中にできないことばかりに意識が向き、精神的に不安定になっていました。そのせいでイライラしたり、人にあたってしまったりして後悔したことも。しかし、女性ホルモンが感情にも影響していることを知ったことで、心にゆとりができました。これからは生理という現象と自分の感情の変化を受け入れ、気持ちをラクにして生活していきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:三宅ちよこ
2021年09月16日28歳のとき、私は年下の彼とお付き合いしていました。彼には何でもオープンに話すことができ、生理のことも隠さず話せる関係。生理のときは体調を気づかってくれるやさしい彼でしたが、ひとつだけどうしても気になることがあったのです。 彼は心配して言ってくれていたのだと思いますし、生理についてもきちんと理解したいという人だったので、彼なりの気づかいだったのだと思います。ただ、その気持ちはうれしいのですが、毎回大きな声で聞かれるので、さすがに恥ずかしくて嫌になってしまって……。でも、自分の思ったことをきちんと言い合える関係だったので、きちんと話してやめてもらえてよかったです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/くるみさん作画/モリナガアメ イラスト制作者:イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2021年09月15日産後1年3カ月くらいしてから生理が再開。産後は経血量が以前よりも増え、 常に夜用のナプキンをつけていました。生理が再開してからまだ2回目の生理のときのこと、ちょうどナプキンの替えがなくなってしまったのですが、用事があったため、そのあとに買いに行くつもりでいました。するとそこで……事件発生!? 説明がこんなに長くなるとは思っていなかったので、染みた感覚がしたときは焦りました。産後の生理が再開してまだ2回目のことだったので、少し油断していたかもしれません。洋服にまで染みなかったのは不幸中の幸いでしたが、ひやひやして落ち着きませんでした……。このときの夫の対応は本当にうれしかったです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/やゆすけさん作画/モリナガアメ イラスト制作者:イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2021年08月25日30歳のとき、新婚旅行でイタリアに行ったときのことです。生理が重ならないよう逆算して日程を決めたのですが、運悪く出発日と生理2日目が重なってしまいました。準備は万全にしたつもりでしたが、思わぬところに落とし穴があったのです! 私自身は少しパニックになっていたのですが、夫が意外と冷静だったので助かりました。服が汚れてしまったこと、着替えはスーツケースの中にあることなどを話し、状況を共有できて一安心。おかげで冷静さを取り戻すことができました。たくさん着替えは持って旅に出ましたが、すべてスーツケースの中だったのが大きな誤算。生理中に飛行機に乗る際は気をつけないといけないなと思ったエピソードです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/ゆずっ子歴18年さん作画/モリナガアメ イラスト制作者:イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2021年08月23日中学生のとき、私は剣道部に所属していました。そのころの私はまだ自分の生理周期を把握しておらず、生理の前ぶれの感覚もよくわかっていませんでした。ところがある日、部活の試合中に突然生理になってしまったのです!そのときに先生がしてくれたとっさの対応に救われた体験談です。 当時はまだ自分の生理周期や生理がくる前の感覚をわかっていなかったため、何も準備できておらず、突然のことで頭が真っ白になってしまいました。さらに、私は生理初日から量が多いほうだったので、どんどん赤く染まっていく袴を見て完全にパニック状態に……。そんなとき、他校の先生にもかかわらず、走って私をフォローしてくれた先生の対応には本当に感謝しています。ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/はちみつさん作画/霜月いく イラスト制作者:イラストレーター 霜月いくマンガとイラストを描いてます。
2021年08月14日毎月訪れる生理、生理痛で悩んでいる人の声を多く聞きます。でも、学校や仕事、ママ業は休めない…。薬でごまかして、我慢している人も多いのではないでしょうか?生理マニア・産婦人科医の駒形先生によると生理痛はちょっとしたことですごーく軽くできるのだそう。そこで、生理痛が起こる仕組みや簡単に痛みをなくせる方法などを生理痛にまつわるお悩みや疑問!に答えてもらいました。早速試してみてくださいね。 経血が多いと生理痛もひどくなる!? 経血は主に妊娠せずに使われなくなった子宮内膜がはがれちたものとはがれたときの血液。実は内膜を体外に押し出すために子宮が収縮するのですが、これが生理痛のもとなのだそう。経血が多く出る人は子宮の収縮の回数や圧が増えてしまいます。ということは経血が多い人は生理痛も痛くなるのだとか。そのほかにも水分不足などが原因で起こります。 痛みをなくすには?鎮痛剤は飲まない方がいい?生理痛は比較的簡単になくすことができると依子先生は言います。生理痛の主な原因は冷えと骨盤の歪み。これを改善することが大切なのです。もちろん痛い時は鎮痛剤を飲むのも一案です。でも鎮痛剤は体が冷えてしまうから、飲んだら体を温めることを忘れずにしましょう。 依子先生が動画の中で、「生理は子宮とが内臓損傷しているような状態、交通事故の内臓損傷なら入院するのに、生理の子宮の内臓損傷では鎮痛剤で我慢している世の中になっている。本来、ゆっくり休むべき」と語っていたことが目からウロコでした。この動画は悩ましい生理痛とバイバイでするだけでなく、生理痛の症状がない女性、男性など全ての人に、生理についての理解を深めるためにもぜひみてもらいたいですね。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2021年08月05日私は生理周期が不規則で、思っていたより早く生理がきてしまうことがありました。社会人になり、女性がいない部署に配属されたときのこと、急に生理に……。ナプキンもなく、相談できる人もいず、ピンチになったときの体験談です。 新しい環境だったので、助けを求めることもできず、とても困ったのをよく覚えています。 同期の迅速な対応と、他部署の女性社員の言葉にすごく助けられました。 1年後、私も先輩になり、他部署に女の子が入社してきました。 今回のエピソードを話し、「困ったときは遠慮なく連絡してくれていいからね!」と助けを求めやすい環境を作る心がけをするようにしています。ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/いそっぷ まちゃこ作画/まっふ
2021年07月25日職場の女性上司は、生理休暇の取得に積極的。朝、急に生理休暇の連絡メールを入れても、迷惑がるどころか、私の体を気づかう返信をくれます。動けなくなるほどのひどい生理痛を抱える私には、この温かい言葉にとても救われました。 勤務先は生理休暇を推奨するありがたい職場ありがたいことに、私の職場は生理に対してとても理解のある環境です。私はひどい生理痛持ちで、最悪のときは、動けないどころか起き上がることすらままなりません。こんなとき、会社を休みたくても休めない環境の職場がまだ多いかと思いますが、私のところはまったく逆。生理休暇を推奨するのです。上司が女性というのも、生理休暇の取得を味方してくれたと思います。私が仕事で所属しているグループのリーダーが女性で、その上の上司となる課長も女性。リーダーには、とくに助けられました。 女性上司には体を気づかう言葉もかけられて…リーダーとは異動してすぐの面接時、業務内容以外でも心配事はないか聞いてくれたので、生理痛がひどいことを伝えたことがあるのです。そのときリーダーは、「あなたの体のために、生理休暇はしっかりとっていいんだよ。毎月2日は取得していいんだから。むしろしっかり休みなさい」と言ってくれたのです。会社に生理休暇の制度があることは知っていましたが、「生理休暇ってなかなか取りづらいよな……」と思っていたので、リーダーの言葉を聞いてすごくホッとしたことを覚えています。また、リーダーは自身が子宮系の病気を経験したこともあり、「つらさがわかるよ。無理しないできちんと休んで」とも言ってくれました。 妊娠判明時はいち早くテレワーク勤務に変更突然生理がきて、仕事を休む連絡メールを入れたときも、「了解しました。仕事のことは何とかしておくから、ゆっくり休んでね」。職場に復帰後、迷惑をかけたことを詫びても「今日はもう大丈夫なの? 無理しないでね」と、温かい言葉をかけてもらいました。生理休暇を取ることに嫌な顔をされたことなど、一度もされた記憶がありません。 コロナ禍のなかで私の妊娠を上司2人に報告したときも、「コロナが心配だから」と、部長やそのまた上の上司に掛け合って、私だけすぐにテレワーク中心の勤務に変更。打ち合わせや会議で週1~2度出社するときも、満員電車に乗らなくていいよう時差出勤を可能にしてくれましたし、つわりがひどかったので生理休暇同様、つわり休暇も取得させてくれました。細やかな配慮が受けられたのも、遠慮なく生理休暇がとれたのも、上司が女性だったおかげ。それは間違いありませんが、この要素に加え、職場全体がお互い思いやる雰囲気があったと思います。こんな環境、まだまだ少数でしょうから、私はすごく恵まれていると思いますし、周りには感謝しかありません。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/ふぅーさん
2021年07月22日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌