地震や大雨や土砂災害、電気・ガス・水道などのライフラインの停止…。突然起こる自然災害への備えは万端ですか?今回は、今一度見直したい「防災グッズ」についてご紹介します!急な停電にしっかり照らす&スマホ充電バッテリー機能付きソーラー充電式防水LEDランタンです。停電した真っ暗な部屋を明るく照らすのをもちろん、緊急時に位置情報やTwitterでの情報確認などで必須のスマホのバッテリーの充電も可能です。使用する際は、空気を入れて膨らませて付ければランタンの明りを広範囲に拡散。家族で過ごす不安な夜も安心です。また、コンパクトに折り畳め持ち運びも楽ラクな上に防水仕様なので、アウトドアにもお使いいただけます。こちらのヒーローは、最大300ルーメンでしっかり明るく、スマホも約1〜2回のフル充電が可能。停電になった際の不安な気持ちに寄り添う、まさにヒーローのような存在に。 【ご紹介したアイテム】 普段はコンパクトに畳んでおけて、膨らませて使えるソーラーライト。明かりとしてだけでなく、スマホ充電用のバッテリーとしても使用が可能です。⇒ ルミンエイド パックライト ヒーロー 防水型ソーラーランタン スマホ充電機能付き LuminAID【送料無料】 こちらのマックスは、最大150ルーメンで優しい明るさ。スマホの充電は、60%〜1回充電可能。消費電力も少ないので安心です。 【ご紹介したアイテム】 普段はコンパクトに畳んでおけて、膨らませて使えるソーラーライト。明かりとしてだけでなく、スマホ充電用のバッテリーとしても使用が可能です。⇒ ルミンエイド パックライト マックス 防水型ソーラーランタン スマホ充電機能付き LuminAID【送料無料】 実はホイッスルの可愛いキーリング災害や犯罪は、いつ起こるかわかりません。そんな緊急事態に、助けを呼ぶためのホイッスルがこちらのeffe(エッフェ)のアルファベットキーリング。いかにも防災、防犯風ではない可愛いデザインが◎。クオリティの高さに定評のある、福井県鯖江のメガネフレームを作る工場で、熟練の職人の手で丁寧に磨き上げられた濁りのない美しさが魅力です。また見かけだけでなく、人の耳にも救助犬にも聞こえる音が出ます。お名前や苗字などのイニシャルで、お子様やお友達へ、もしものときも安心のプレゼントにどうぞ。 【ご紹介したアイテム】 緊急事態に、助けを呼ぶためのホイッスル。福井県鯖江のメガネフレームを作る工場で、熟練の職人の手で丁寧に磨き上げられたアセテート素材。吹くと人や救助犬の耳に届く音が出ます。x⇒ エッフェアルファベットキーリング/effe デザイン性×実用性の防災キットサッと手に取れる直径6cm、4つ並んだ細長い円柱ケース。実は、防災グッズのランタンと多目的ケース、ラジオ、ポンチョ・水筒がコンパクトにまとめられるミニマムなアイテムなんです。また急いでいるときにサッと持ち運べ、両手を塞がず背負えるベルト付きで、声より届くホイッスル付きで安心。こんな防災キットなら、玄関の傘立てに立てておいても景観を崩す心配ナシ。何がいつ起こるかわからないこんな時だからこそ、オシャレなお部屋にも当たり前のように置いておきたいですね。 【ご紹介したアイテム】 ただ保管するだけでなく、実際に使用することを想定した防災キット「MINIMAID(ミニメイド)」。災害時に本当に必要な最低限なモノを収めた「ミニマム」な防災キットです。⇒ MINIMAIDミニマム防災キット【送料無料】 避難時にはサッと背負うだけ!玄関にくっつく防災バッグ言わなければ防災バッグには見えない、この四角の物体。裏側の4箇所に強力なマグネットがついているのでスチール製の玄関ドアなどにピタッと貼り付けておける防災バッグなんです。バッグの中に詰められたのは、いざという時役に立つ防災グッズ13点。防災設備や防災用品を専門に扱う40年続く会社で積み重ねた知識やノウハウをもとに厳選したグッズは、避難所にたどり着くまでに必要かつ十分な防災用品がコンパクトに収納されています。インテリアとしてもすっきりとしたデザイン。いざって時にはこちらを背負って避難しましょう。 【ご紹介したアイテム】 磁石でドアにくっつけておける防災バッグ。こちらは中に防災グッズが詰まったセットです。常に玄関に置いておけるスマート形状で、玄関ドアに馴染む色とカタチが◎。⇒ 【防災グッズ入り】防災バッグOTE(On The Exit)【送料無料】 実際に使わないのが一番ですが、いつ何が起こるかわからない今の時代に防災グッズはご家庭やお仕事場でも必須です。今の生活スタイルにあった、防災グッズをどうぞご準備くださいね。※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2021年10月03日防災にも使えるこだわりの手ぬぐい女優・加藤 小夏がプロデュースするアパレルブランド「ForWe」より、福島の有機コットン100%でできた手ぬぐい「With Tohoku もしも、に備える手ぬぐい。」(税込2,200円)が発売されます。同商品は無駄を生まないよう完全受注生産。公式サイトにて2021年10月8日まで注文を受け付けています。「With Tohoku」プロジェクト第2弾「With Tohoku」は、東日本大震災で大きな被害を受けた東北を支援するプロジェクト。2021年3月にローンチした「ForWe」では、同プロジェクトの一環として第1弾アイテムのコットンハンカチに続き、今回第2弾アイテムの手ぬぐいを発売します。日本で古くから親しまれてきた手ぬぐいには、台拭きやタオル、ハンカチとして使ったり、サッとものを包んでバッグの代わりにしたりと様々な活用法が。1枚あるともしもの災害時にも役立ちます。「With Tohoku もしも、に備える手ぬぐい。」は、福島県いわき市で有機栽培されたコットン生地100%で作られ、素朴な風合いと優しい肌あたりが特徴です。受注締め切り後、宮城県南三陸町で1枚1枚想いを込めて縫製された物が届けられます。なお売り上げの一部は被災地復興支援のために寄付されます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ForWe」公式サイト※プレスリリース
2021年10月03日いざというときに役立つ便利な防災グッズ。デザイン性の高い防災グッズも増えています。今回はインテリアにも馴染むおしゃれな防災ライトをピックアップ!1.〈芳賀商店〉の「アップルライト」『ベッドサイドや足元を照らしても。』「日常使いできる防災用ライトは数あれど、こんなに癒される灯りはなかなかない。シリコン製で触り心地もよく、灯りをつけてない時間もインテリアとして楽しめます」。青森県弘前市でデザインの各賞を受賞したApple’slightを製品化。点灯方法はツルの根元部分を軽くつまむだけ。別売りの専用USBケーブルも使用可能。60ルーメン、LED点灯時間は約14時間。単3型乾電池4個付き。各2,900円Navigator…オモムロニ。雑貨コーディネーター。雑誌の連載のほか、著書に『DAILY GIFT BOOK 気持ちが伝わる贈りものアイデア』(文藝春秋)がある。(Hanako1194号掲載/photo : MEGUMI styling : Rina Taruyama illustration : naohiga text : Motoko Sasaki, Kana Umehara edit : Kana Umehara)2.〈BALMUDA〉の「BALMUDA The Lantern」非常用の灯りでインテリアにこだわりたい人におすすめなのが、デザイン性が高く普段使いもできるLEDランタン。キャンドルのように揺らぐ暖色の灯りから、読書灯にも使える温白色の灯りまでシーンで選ぶことが。生活防水レベルの防滴性能を備えているので、屋外にも持ち出し可能。クラシックレッド、ネイビーブルーはオンラインストア限定販売。15,180円(BALMUDA 0120-686-717)3.〈無印良品〉の「手元をてらすリビングライト」リモートワークでデスクライトの購入を考えている人も多いと思うが、せっかくなので非常時も使えるものを選んでみては?こちらはコードレスなので、充電をしておけば停電時も好きな場所で使用することができるのがメリット。明るさは3段階に切り替え可能。シェードを閉じるとライトとは思えない、スッキリとしたデザインもおしゃれ。8,890円(無印良品 銀座 03-3538-1311)(Hanako1200号掲載/illustration : naohiga photo : Wataru Kitao text : Ikuko Hyodo)
2021年09月29日Part5 生活再建(家、お金、心)・安否確認方法9月は防災月間。コロナに気をとられて忘れがちですが、災害はいつ起きてもおかしくありません。首都直下型地震は30年以内に70~80%、さらに広域の南海トラフも同じ確率で起きるといわれています。5回目は、地震から1週間。復旧・片付けや生活再建を考えはじめる時期のこと。そして、安否確認方法です。地震から発生から3日目、そろそろ片付けを開始したい在宅避難も3日目。そろそろ部屋を片付けたい。軍手にスリッパで、と。ちょっと待ってください!割れたガラスや陶器は軍手を突き抜けます。冬の皮手袋があれば、軍手と重ねてお使いください。足元も素足にスリッパでは危ないです。足を怪我すると、ばい菌が入り、炎症を起こす可能性があります。仕上げに掃除するのですから、靴を履きましょう。どの家からも大量の地震ゴミが出されます。ゴミ収集は数日間~数週間停止するかもしれません。自治体や地域が発表するゴミ出しルールに注意して行いましょう。片付けのその前に写真を!さっさと片付けをはじめたいところですが、まずは写真を撮りましょう。何も手を付けていない状態、一番ひどい状態がベストです。家電、家具、窓ガラス、扉、壁、床、洗面所、トイレ、天井、ベランダ、屋外の壁の亀裂、塀、屋根、自転車、車などの破損状態。これらは、罹災証明書や保険金請求のための大切な資料になります。一番ひどい状態を記録しておくことが重要です。【罹災証明書とは】(*1)罹災証明書は、自然災害により、住家を含む物件等が被害を受けた場合に、保険会社の損害保険、勤務先の助成金等の請求や、各種被災者支援策を利用するために、自治体が発行します。火災保険金の請求等に必要な「罹災届出証明書」、および住家への軽微な被害に限り、「罹災証明書」は、被害を受けた写真等の申請書類に問題がなければ、即日発行が可能。全壊、半壊など詳細調査が必要な深刻な事例では、自治体職員が現地調査を行います。【罹災証明書によって受けられる支援】(*1)(1)公的支援・被害のあった家屋や土地の固定資産税や国民健康保険料の一時的減免や猶予・被災者生活再建支援金、義援金・公的書類の手数料無料・仮設住宅や公営住宅への入居(優先順位が高くなる)・災害復興住宅融資(2)民間支援・金融機関から有利な条件で融資を受けられる可能性・私立学校などの授業料減免の可能性・災害保険の保険を受給(地震保険については罹災証明書は不要)・自治体よる被災者支援制度被災するとショックで何も手につかなくなりますが、生活再建のため、支援を得るためにも、写真は撮っておきましょう。(*1)【罹災証明書とは】【罹災証明書によって受けられる支援】の出典:台風21号が大阪を襲った時、私のアドバイスをもとに家の屋根、外壁、自動車の被害を、実母が写真に撮りました。結果、窓口での罹災証明書の認定はスムーズで、早く保険金も支払われたそうです。被災後の地域情報の入手方法その地域に特化した情報、例えばどの道路が開通した、ゴミの回収、銭湯の再開、などは、どこで入手できるのでしょうか?ラジオやはり頼りになるのは、ラジオ。ラジコなどのアプリできくこともできます。自治体などの公式アカウント(Twitterなど)自治体広報、防災課、社会福祉協議会、その他団体や店舗・企業などいろいろなところが発信しています。知人や誰かがつぶやいた噂ではなく、公式アカウントが発信した情報を優先しましょう。Yahoo!防災速報アプリの「災害マップ」機能災害の危険が迫っている時にユーザー同士で状況を投稿して共有できるほか、メディアなどの連携パートナーによる投稿情報を地図上で確認できます。安否確認は、NTT災害伝言ダイヤル・伝言板「171」【災害用伝言ダイヤル171】そんなときも、NTT「災害用伝言ダイヤル171」は、必ずつながります。ひとつの電話番号を決め、その電話番号にメッセージを録音する=>受け取り側がきく=>メッセージを返す、という仕組みです。使用方法は上記ウェブページをご参照ください。これは災害時に立ち上がるサービスですが、1月と9月の数日間、毎月1日と15日は体験利用できます。私も夫、実母、弟と体験利用してみましたが、かなり手こずりました。まず、どの電話番号に伝言を残せばよいのか?自宅の固定電話?誰のスマホ?というところから。ガイダンスに従って操作すればよいはずなのに、なかなか進みませんでした。是非、ご家族や親族での練習をおすすめします。【web171 災害用伝言版】ひとつの電話番号を軸に、文字入力で伝言のやりとりできるのが「web171災害用伝言版」です。【災害用伝言ダイヤル171、web171災害用伝言版の使い方動画】残念ながら、これらは文章では分かりにくいサービスです。以下のサイトで、各3分程度の動画で「災害用伝言ダイヤル171の録音」「再生」「web171災害用伝言版の登録」「確認」が説明されています。大切な相手に、このサービスを知らせてあげてください。今年は私も、夫、実母、弟でこの体験訓練をします。被災後の子どものケア被災後はバタバタしていますが、少し落ち着いたら、お子さんの様子をみてあげましょう。【身体面】アレルギー、下痢や胃腸障害、脱水などに気をつけてあげましょう。まだ自覚できず、訴えられない年ごろの子供に対しては、周りの気づきが必要です。肌の色が悪い、皮膚が脱水の際は、経口補水液を。3回目の記事で作り方を説明しています。「かくれ脱水」チェック法(*2)(1)爪の色をチェック爪を押したあと、色が白色からピンク色に戻るまで3秒以上かかる(2)手の甲をつまんでみる脱水状態の場合「富士山」のように盛り上がった皮膚がすぐに元に戻らない。(3)尿の回数、色をチェックおしっこの回数がいつもより減っている。尿の色が濃くなっている。【こころ】子どもも災害によるストレスや恐怖を感じています。夜泣き、情緒不安定、赤ちゃんがえり、いつもより泣く、いつもより泣かない、地震ごっこ、過度の甘えなどの変化が表れるかもしれません。反対に、災害直後は何も変化がみられなくても、落ち着いたころにどっと変化があらわれることも。周囲にあわせて、子どもなりにがんばっている場合もあります。親の不安を感じ取りやすいので、難しいですが親が落ち着くことも肝心です。5回にわたり、地震への備えをまとめました。やるべきことがたくさんありすぎてどうしよう、ますます不安になった、と感じる方もおられるかもしれません。でも、防災士の私でさえ、できていないことは多いです。周りと協力しながら、少しずつ取り組みはじめましょう。皆さんの生活スタイルや好みに応じた備えができればいいですね。お子さんを守るのは、あなたです。でも、ひとりで背負い込まないで。一歩踏み出せば、世界は変わります。
2021年09月29日Part4 親子での備蓄・持ち出し袋9月は防災月間。コロナに気を取られて忘れがちですが、災害はいつ起きてもおかしくありません。首都直下型地震は30年以内に70~80%、さらに広域の南海トラフも同じ確率で起きるといわれています。今回は、備蓄や持ち出し袋についてです。親子での備蓄の考え方「何を備蓄すればいいですか?」「持ち出し袋の中身を教えて!」普段、乳幼児親子向けの防災講座を行っていますが、よくきかれる質問がこの2点です。今回は、パパ、ママ、乳幼児2人の4人家族のための、1~2週間分備蓄リストを作ってみました。これは、あくまで目安です。「地震から身を守る」で触れた自宅の立地・地域特性、備蓄スペース、家族の健康状態にあわせて適宜カスタマイズしてください。食品は、ローリングストック法(いつも食べるものを少し多めに買って、古いものから食べていれかえていく)、ガスコンロ・ガス缶でパッククッキング(湯せん)を想定しています。ガスコンロでパッククッキング(湯せん)持ち出し袋の考え方女性が持てる荷物の重さは15キロ(*1)だといわれています。お子さんを抱っこすることを想定すると、荷物は5~7キロ程度におさえたいですね。いつものマザーズバッグに、・1泊2日の温泉旅行程度の着替え・1食分の飲食・乳幼児に必要だけど入手しにくいもの・自分にどうしても必要なもの・母子手帳や身分証などの重要書類を追加するイメージです。いつものマザーズバッグにプラスして、防災仕様に!さらに、いつも持ち歩くマザーズバッグを防災仕様にして、普段から備えようという考え方をご紹介いたします。・モバイルバッテリー(半年に一度は満タンに)・母子手帳・健康保険証のコピー・現金・常備薬・家族や親族の電話番号メモ(ジップロックに入れて防水)・携帯トイレ・ホイッスル・LEDライト(キーホルダーのような小型タイプ)・小型ナイフやはさみ、やすりなどが組み合わされた小型のマルチツール・レジ袋、小さいビニール袋・ゴミ袋45Lサイズ・飴や飲料すべて入れて持ち歩くと、バッグがパンパンになりそうなので、適度なところまで。避難先で何泊もするのなら・・・持ち出し袋小さいお子さんとの持ち出し袋の例です。皆さんのこだわりや生活スタイルにあわせて柔軟に。・重要書類:免許証、保険証、現金=>貴重品はウェストポーチやポシェットで常に身に着ける・水・食料・おやつ、紙コップ、ラップ、スプーン・ビタミン剤・簡易トイレ、ティッシュ、・LEDヘッドライト、モバイルソーラーバッテリーなどスマホ用電源、イヤフォン、ラジオ・子ども用(着替え、オムツ、おしりふき、ビニール袋)多め、おもちゃ・抱っこひも、1歳以上は靴・油性ペン、はさみ、ガムテープ、メモ用紙、・保温シート、レジャーシート、大きなビニール袋、タオル(大・小)・上着、レインコート、カイロ、叩いて冷える冷却剤・マスク、消毒液、体温計・保湿クリーム、ヘアゴム、歯磨きシート、歯磨きタブレット・メガネ、常備薬、救急キット、耳栓母子手帳や子どものお薬手帳を撮影して保存重要書類を取りに帰って津波や土砂にのまれた、火災に巻き込まれたという話をきいたことはありませんか?命より大切なものはありません、緊急時にはまず避難を。そのうえで、お子さんのために今すぐできること。母子手帳(出産時の記録、予防接種歴)、お薬手帳(体重に応じて処方された最新ページ)を、撮影しましょう。ご自身のスマホに保存しておくだけでも良いのですが、そのスマホの電源が切れたら見られません。クラウドにアップ、メールで自分や家族に送信するなど、他からも見られるようにすると便利です。免許証と保険証も撮影・保存同様に、他の重要書類も保存を。・免許証、パスポートなどの本人確認書類・保険証(+お子さんの医療証)・持病のある方はお薬手帳の最新処方ページ・保険証書、クレジットカード・通帳の口座番号原本があるほうがよいのですが、コピーがあれば替わりになる場合や、再発行がスムーズになる時もあります。特に、本人確認書類は重要です。銀行カードや通帳を災害で紛失しても、本人確認ができれば、ゆうちょ銀行20万円、その他多くの金融機関10万円まで引き出せます(*2)。この制度は、大雨災害時も運用されています。健康保険証も重要です。災害により保険証を紛失・自宅に置き去りのまま避難した人達は、医療機関に以下の情報を伝えれば、通常の負担割合で受診できます(*3)。・氏名、生年月日、連絡先(電話番号等)・被用者保険の被保険者にあっては事業所名、国民健康保険または後期高齢者医療制度の被保険者にあっては住所(国民健康保険組合の被保険者については、これらに加えて、組合名)災害時の母乳とミルク【母乳】災害時に、母乳が止まるという話をきいたことはありませんか?人間も動物ですから、恐怖や不安を感じると、その場から逃げ、自分を守るために、一時的に母乳が止まることがあります。これは生き延びるために、生物としての自然な反応です。静かな落ち着いた場所で授乳すれば、母乳はまた出でます。出ない間も、体内では母乳が作られ続けています。医学的な観点からも、母乳継続が推奨されています。避難所では、落ち着いて授乳できるスペースを用意してもらいましょう。授乳への配慮が、避難所運営のガイドラインに盛り込まれるケースも増えてきました。【液体ミルク】近年、液体ミルクを備蓄品に含める自治体が増えました。必要に応じてご家庭でも使用されていると思いますが、賞味期限が短いため、備蓄する時はご注意ください。衛生面からも飲み残しの再利用はやめましょう。
2021年09月19日大雨による災害や地震、火災など…当たり前の日常がガラッと変わってしまう災害。そんな災害に備えられていますか?やろうと思ってできていない…!という人のために、今回はダイソーでGETできる防災アイテムをご紹介していきます。ダイソーで防災準備、しない?出典: Instagramシンプルなバイカラーデザインがおしゃれなこちらのアイテム、なんだか分かりますか?実はこれが今回ご紹介していく防災アイテム、「非常持ち出し4点セット」です。税込み550円で販売されていますよ。とってもコンパクトなので、お家に常備してあっても邪魔にならない!この4つが入ってます!出典: Instagram中には暖を取るためのアルミブランケット、軍手、マスク3枚、簡易トイレ3回分のセットが入っています!これだけで防災アイテムは完璧!というわけにはいきませんが、最低限の必要なものをそろえることができます…!なにも準備していない!という人でも、これならハードルも低くていいですよね♡メッシュポケットで中身を把握しやすい♡出典: Instagramメッシュポケットになっているので、中になにが入っているのか把握しやすいのもポイント。ちょっとしたものなら追加で入れることも出来そうですね。持ち手もついてて運びやすい♡出典: Instagram持ち手もついているので、サッと取り出して持ち運ぶこともできちゃいます♡ケースはゴムでとめるようになっているのできちんとはめておけば中身が出てしまうこともありません。手首にはめて持ち運べますよ♪ダイソーの非常持ち出し4点セット、買わなくちゃ♡ダイソーの非常持ち出し4点セットは、まだ何も準備できていない!という人でも手に入れやすいアイテムとなっています♡いつ来るかわからない災害のために、少しずつ準備してくださいね♪本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではkaoru(@kaoru0958)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月18日自宅で被災したときも、被害をなるべく減らし、在宅生活を続けるためには。防災とインテリア、どちらも諦めない安心&快適な部屋をつくりましょう。まずは自宅のリスクを知って、回避する方法を考えていきましょうハナコ:災害が起きたとき、自宅にいる可能性が今まで以上に大きくなっていますよね。安心できる部屋にするにはどうしたらいいのでしょう。Misa:災害時に自宅がどういう状況になりうるのか最初に調べておくと、無駄なく備えることができます。たとえば地震や水害が起きたらすぐに避難しなければいけない家なのか、しばらく様子を見て判断することが可能な家なのかによって、防災袋の中身や置き場所も変わってくるでしょう。ですから、自宅のリスクを知ることが大前提といえます。ハナコ:建物の古さや、住んでいる階数でも変わってきそうですね。Misa:安心できる部屋づくりで重視したいのは、玄関など出入り口をふさがないこと。これは避難をするにしても、家の中で過ごすにしても、大事なポイントといえます。出入り口付近にものが多すぎると、地震のときに崩れて通路の妨げになってしまいます。もうひとつ気をつけたいのが、家具を置く向きです。ハナコ:自分がいる場所に倒れてこないように、ということですか?Misa:もちろんそれもありますが、万が一倒れても動線をふさがない向きや場所に配置することが大切。家具が倒れて扉が開かなくなるケースは、意外と多いんですよ。ハナコ:一人暮らしで部屋が狭いので、ものが多いのも悩みの種です。Misa:ベッドの周辺など、ここだけは安全というスペースを作っておくと、いざというとき安心ですよ。【CHECK】今、住んでいる家のリスクを把握する。古い物件で地震のときに心配なら、すぐに避難できるよう防災袋の充実を。水害の危険性が高いエリアなら、そのための備えを手厚くするべき。ハザードマップなどで自宅のリスクを知り、適切な備えの逆算を。【部屋づくりの心得】1.玄関などの出入り口付近はなるべくスッキリさせる。2.倒れても動線をふさがない位置や向きに家具を置く。3.地震が起きても安全な部屋やスペースを作っておく。Teacher…Misa(ミサ)Misa(ミサ)先生地震ITSUMO講座認定講師。大阪府北部地震を機に、暮らしになじむ備えを考える。著書に『おしゃれ防災アイデア帖』など。Navigator…ハナコ28歳、会社員。都心に近いマンションで一人暮らし。リモートワークが定着し、急遽作った仕事場をもう少し充実させたいと思案中。(Hanako1200号掲載/illustration : naohiga photo : Wataru Kitao text : Ikuko Hyodo)
2021年09月16日Part3 避難所に行くべき? ライフライン停止の影響とは?9月は防災月間。コロナに気をとられて忘れがちですが、災害はいつ起きてもおかしくありません。首都直下型地震は30年以内に70~80%、さらに広域の南海トラフも同じ確率で起きるといわれています。今回は、小さな子どもを連れての避難所や、電気・ガス・水道が停止したらどうなる? というテーマについてです。避難所へ? 皆さんなら?その中で、不安にかられた主人公ママは自宅建物は無事でしたが、子どもを連れて避難所へ行こうと最後に決意しました。皆さんならどうしますか?避難所ってどんなところ?地震の際の避難所は、自宅が全壊または住めないほど半壊した人達を一時的に受け入れる場所です。定員も限られています。大雨の際の避難所は事前に開設されますが、地震の際は、地震が起きてから開設されるためある程度時間がかかります。私も、防災リーダーとして避難所運営メンバーの方達と同席したことがありますが、町内会の役をされている高齢の方々が多いのが実情です。子ども連れはまとまって過ごすことになりますが、特に優遇されるというわけではなく、場所とりなどは基本的に早いもの順です。そして、町会別運営・管理であるため、普段から交流がないと事情が分からず、不便なこともあるかもしれません。また、不特定多数の様々な人々が、被災のストレスを抱えて集まるので、弱者への配慮は難しい部分があります。乳幼児向け・家族向け避難所は、一部地域には存在しています。特に、運営が男性目線のことがまだ多く、幼児や女性への配慮は足りていません。もし、避難所で長期滞在することになれば、皆さんご自身のニーズをはっきり伝えましょう。実際の運営者の方達とお話したことがありますが、乳幼児親子のことを気にかけています。でも、悪気なく、「ニーズに気づかない」のです。0歳の夜泣きと5歳の夜泣きの違い、授乳、生理用品、アレルギー食などへの希望は当事者でないと分かりません。「わがままを言うなんて、と怒られそう」と我慢するママも多いかと思いますが、黙っていると「問題無し」とみなされます。同じ立場の仲間を見つけて、一緒に伝えましょう!小さなお子さん連れで、避難所に行くことのメリット・デメリットメリット・食糧配給、情報収集の拠点となる・安全とされる建物、場所にあることが多いデメリット:・初期は混乱しており、治安があまりよくないトイレに行った隙に物をとられた、置き引きなどはよく聞きます。貴重品はウェストポーチなどで身体に巻き付けましょう。・トイレや食事などで並ぶ大きい避難所では、トイレに2時間待ちという事例も。・見知らぬ人と同席するため、プライバシーが保ちにくい配置や間仕切りなどが工夫されている避難所もありますが、基本、男女・年齢の区別なく過ごします。・いろんな人がいるため弱者への配慮をしづらい、騒ぐ子どもへのイライラがたまる子どもへの苦情や暴力の事例も。・報道は少ないものの、性暴力の報告が多数トイレに行く途中や就寝中に性暴力を受けたという報告が、年代問わずこれまでに寄せられています。災害時は、気持ちがたかぶり、ストレスもたまります。普段より犯罪に巻き込まれやすい状態であることを、忘れずに。・感染症、衛生面のリスクがあるほこりや土煙などにより、呼吸器疾患が起きやすくなります。アレルギーやぜんそくの方は要注意です。コロナの影響で、避難所の定員を3割程度に減らすところも。結論は、小さなお子さんのいるご家庭は、可能であれば在宅避難を。津波、土砂、火災、倒壊の危険がある場合は、即時避難ですが、自宅で生活できそうであれば、自宅をおすすめします。「避難所にいないと、食糧をもらえないのでは?」という質問をよく受けます。自治体などに問い合わせましたが、これは各避難所の運営者、すなわち町会や防災会の考え方次第で、一律の回答は得られませんでした。東京都の想定するように、1週間は自宅で乗り切れるように食糧を備蓄して、物流の再開を待つ、というのが現実的かもしれません。電気・ガス・水道停止時の、在宅避難のコツ首都直下型地震では、電気は7日間、上下水道は30日間、ガスは60日間止まるといわれています。南海トラフ地震や他の地域でも、大きな地震ではライフラインに影響が出ます。さらに、停電により、スマートフォンなど情報機器も使えなくなるため、安否確認や情報交換に支障をきたします。東京都の想定では、家が無事な場合、「各家庭、1週間は自宅で乗り切る」とされています。この前提で、各ライフライン別に対応策を考えてみましょう。【電気】灯り・LEDヘッドライトを家族人数分準備。できれば、寝室やリビング、玄関など各部屋に常備できると安心。ヘッドライトは、両手が空くため子どもを抱っこしながら行動できます。・ソーラー発電式や、長時間使用できる置き型ランプも便利。火災につながるろうそくやマッチはやめましょう。ヘッドライトスマートフォン・モバイルバッテリーを満タンにしておけば、iphoneを3-4回充電できます。(スマホ機種と、バッテリー容量により異なります)・ソーラー式(太陽光発電)ができるスマホ用バッテリーもおすすめです。お持ちのスマホ機種とあうUSB接続ケーブルを準備しましょう。こちらも普段から、USB充電で満タンにしておきましょう。PSEマーク付きの安全なものを選んでください。ソーラーパネル付モバイルバッテリー冷暖房・寒さには、段ボールやゴミ袋、カイロを使って効率的に暖をとれます。今回は、詳細掲載できませんが、検索してみてくださいね。・暑さ対策は、熱中症予防と同じです。水分を含んだ布を首の後ろに巻く、鼠径部や手足の先を冷やす、叩いて冷やすアイスノンを準備など。猛暑の被災後が一番恐ろしいかもしれません。私はこの夏、USB充電式で最長45時間稼働する卓上扇風機を購入しました。この消費電力の小さい卓上扇風機を、ソーラーパネルやモバイルバッテリーで動かす実験をしているところです。いずれ、ブログやSNSで結果を発信できればと思います。皆様も、真夏の停電を乗り切る知恵があれば皆で共有しませんか?子ども達を熱中症から救いたいです。【水道】飲料水・大人は、1日3Lの水を飲みます。4人家族だと大変な量になりますが、棚の奥や家具の隙間などを利用して備蓄しましょう。給水車が来てくれるから大丈夫では?トイレ・マンションでは、震度5以上で水道管の破損の可能性が指摘されています。他の部屋への水漏れは、地震免責のため支払われません。地震により他人に与えた損害については、自分の火災保険・地震保険いずれでも補償されません(*2)。(被害を受けた側が地震保険に加入していると、支払われる場合があります)破損無しと確認されるまではトイレ使用を控えた方がよいでしょう。(*2)損保ジャパン・大人は一日4~7回トイレに行きます。災害用トイレセットは必須です。トイレセットの基本は、「吸収する」「密封する」の繰り返しです。経験者によると、ごみの回収がないので、汚物の匂いが充満するのが悩みだそうです。赤ちゃんのオムツ処理袋で有名なBOSがトイレセットを出していますので、匂い対策のご参考に。BOS非常用トイレセットBOS非常用トイレセットの中身お風呂・小さいお子さんに使う「おしりふき」を多めに常備すると便利です。【ガス】災害時の食糧の考え方を、ご紹介します。ローリングストック法少し多めに買って、順番に食べていれかえていきましょう。ガスコンロで、お米を湯せんして炊く。煮炊きするためには、ガスコンロ、ガス缶、高密度ポリエチレン袋(湯せん用)を準備します。衛生面、心身の健康のためにも、一日一度は温かいものを身体にいれたいですね。粉ミルク、身体を拭く、などにもお湯は役立ちます。・ガスコンロ、ガス缶(1本で60分使用)、水をはったお鍋、高密度ポリエチレン袋を準備。・お米を炊くには、高密度ポリエチレン袋に、無洗米・同量よりやや多めの水を、袋の空気抜きをして入れます。20分湯せんして、少し蒸らせばできあがり。高密度ポリエチレン袋の例・ツナ缶や人参などを入れて同様に湯せんして、つぶせば離乳食もできます。自分や家族の好きなものを準備する。食べたことのないもの、食べたくないものはやめましょう。無理に乾パンを食べる必要はありません。心身ともにストレスがかかっても、食べたいというものや慣れたものが良いですね。おやつも立派な非常食。水の備蓄は大変!私の備蓄体験談私は、真夏の被災が一番怖いです。真夏にクーラーが使えないのもきついですが、飲み水がないのは死活問題。というわけで、水の備蓄は必須です。転勤・引っ越し続きの我が家。この1年半は母子だけで暮らしていました。その際、必死になって2Lペットボトルを60本(計120L)備蓄しました。大人は1日3L、子どもは1.5 Lとすれば、断水時も4週間弱は乗り切れるという計算です(煮炊きや身体の冷却にはもう少し必要)。しかし、夫が合流して3人住まいになった現在、以前と同じ120Lのままでは水不足。東京都の想定では、水道は1か月停止、でしたよね。でも、この2LDKの狭いマンションのどこに備蓄をすればいいの?まず断捨離でものを捨て、棚の奥や、ソファー下、洗面所などのデッドスペースを見直しました。すると、120L追加できるスペースが出現!地震発生時に凶器になるので、寝室にそのまま段ボール箱ごと置くという解決法はだめです。断捨離を進め、かわりに水を備蓄しようとすればスペースは絞りだせるものです。真夏に、貯水池にくみにいくことを考えれば断捨離も進みます。しかし!夫が「もう十分、水あるじゃん、いらないよ」と反対。でも、足りないのよ~。力仕事だけど、私がやるからいい!というわけで、合計240L(1日に大人3Lを2人分、子1.5L)、なんとか32日分の備蓄に成功しました。いや~、身内の説得が大変でした。夫婦で取り組む防災講座の必要性を実感した次第です。でも、備蓄にこだわって今の生活に支障をきたすといけないので、皆さんの生活スタイルや価値観を大切にして取り組んでくださいね!
2021年09月14日Part2 地震発生後12時間後まで・部屋の安全9月は防災月間。コロナに気をとられて忘れがちですが、災害はいつ起きてもおかしくありません。首都直下型地震は30年以内に70~80%、さらに広域の南海トラフも同じ確率で起きるといわれています。今回は、地震発生の瞬間、そして12時間後までに何が起きるかをシュミレーションしてみます。防災館での震度7起震体験自宅で幼い子どもと2人きり、緊急地震速報が! どうする?冬の平日、夕方17時、マンションの5階。お子さんはリビングで遊び、あなたはキッチンで夕飯と離乳食の準備中。肉じゃがをぐつぐつ煮込んでいます。この想定は、政府が「最も地震被害が大きくなる」と想定している季節と時間帯です(*1)。チャランランラン、チャランランラン。突然、緊急地震速報が鳴り響きました。「緊急地震速報です、強い揺れに備えてください」「ママッ!?」はじめて聞く大きな音におびえる子ども。走って子どもを抱えにいきました、その瞬間、ガタガタガタッ!いろんなものが飛んできましたが、ケガは免れました。揺れが収まり目を開けると、部屋は足の踏み場が無いほど物が散らばり、窓ガラスは割れています。子どもは、初めて見るガラスの破片を興味深そうに触ろうとしています。「だめっ、危ないっ!」あわてて強く抱きしめて、立ち上がりました。危険すぎて、子どもを床にはおろせません。(抱っこひもはどこ?)(震度は? NHKつけなきゃ! あ……っ)テレビはふっとんでいます。(ズボンのポケットに入れているスマホがあるから大丈夫)でも、停電のためかwi-fiはダメ、4G回線も規制のためなかなか使えません。一時的にLINEの新規メッセージも読み込めません。電話回線は、緊急優先のため90%以上が通信制限されます(*2)。(夫や実家は無事なの? 私達がこうしていることを誰も知らないまま?)「ぶりっ!!」子どもがうんちをしたようです。(どうして今? そんなにおむつを買いだめしてないんだよね、困ったなぁ)時刻は18時をまわり、部屋は真っ暗に。停電しているのです。(どこかに懐中電灯があったはずだけど……)仕方ないので、スマホのバックライトを使って照らします。この時点で、バッテリーの残りは45%。抱っこに疲れました。暖房が切れ、窓が壊れており、寒さがこたえます。(私もトイレに行きたくなっちゃった、断水していたらどうしよう?)人は、一日4~7回トイレに行きます。ということは、起きている間は6時間以上はトイレを我慢できません。どうやらトイレの水は流れます。が、これは地震前に貯まった分。震度5以上では、水道管が破損する恐れがあるので、状況確認が済むまでは水を流さないほうがいいのです。「ママ~、おなかすいたーっ!」夕飯前でしたね。あっ、台所で火を使っていたけど、大丈夫?今はマイコンメーターで震度を感知して自動消火されるので、消しに行く必要はありません。でも、冷蔵庫が倒れて中身がぶちまけられています。残念。停電しても、開け閉めを最小限に抑えれば冬なら3日間は食糧保存庫として機能します。何よりも、冷蔵庫の下敷きになったら大変。散らばった食材の中から、ちくわやお惣菜を探し出して食べさせました。(2Lペットボトルが4本あるから水はなんとかなるかな?)大人1人が飲食用に必要なのは、1日2~3Lです。東京都は、1週間は自力で乗り切るべし、と想定しています(*3)。(まだ、夫や実家と連絡がつかない……)スマホのバッテリーは残り10%を切りました。基地局を探し続けるためバッテリーの消費が早くなりがちです。機内モードにするなど工夫しましょう。19時半、ついにスマホが切れ真っ暗に。とにかく布団にくるまって眠ることにしました。「ママ~、寒いよ~。パパはまだ~? こわいよ~」余震への不安もあり、親子共に眠れません。ガタッ、余震です。地震から数日間は大きな余震が予想されます。消防車のサイレン、ヘリコプターの音が気になり寝られません。遠くには、炎がいくつも見えます。(煙臭い……、まさかここまで火災は来ないよね? 情報が入らないってこんなに不安なのかぁ……スマホもテレビもない生活は無理だわ… …)夜泣き、寒さ、不安、孤独。(もういやだ! 明日絶対避難所行こう! 家は崩れてないけど、部屋はぐちゃぐちゃだし、真っ暗でスマホも充電できないし、気が変になりそう)ほとんど眠れないまま、朝6時。「避難所って何を持って行けばいいのかな? 小さい子がいると別室に? 騒いで迷惑がられると困るし。まだおっぱい飲む時もあるしなぁ」大人の女性が持ち運べるのは15㎏(*4)。子どもを抱っこする分を含めてです。マザーズバック+一泊旅行分くらいが限界では?玄関のドアを押して……あれっ? 開きません。地震でゆがんだようです。「うそでしょ? 誰かーっ、開けてください。子どもと閉じ込められています! だれかっ、助けて!」パニックになりながら叫び続けました。災害直後はヘリコプター等の音もあり、騒がしいため、人の声はかき消されます。また、大声を出すとすぐ疲れてしまいます。ホイッスルを使うか、金属で金属をたたくなど高くて目立つ音を出しましょう。「おーい、わかった、今バールであけてやるから、安心しろ!」なんと、マンションの隣人が助けてくれました! ラッキー。……しかし、家にバールを持っている人って、そうはいませんよね?ここまでで13時間が経過しました。電気、ガス、水道の停止による、暗闇、暑さ・寒さ、トイレ、飲食の不安。スマホが使えない。情報収集やコミュニケーションができない。家具家電が吹っ飛び、部屋中にものが散らばる。親子ともに体調や心が不安定に。など、いろんな課題が想定されます。部屋を安全に、まずは家具の固定を前回(3日)の記事では、自宅の耐震性や土地の特性を把握しました。阪神大震では、死者の約87%は、建物倒壊や家具の下敷き、火災から逃げられず亡くなりました(*5)。(*5)株式会社エヌ・シー・エヌ「家づくり構造計算ナビ」阪神大震災以降、建物の耐震性は大きく向上しました。現在、地震発生の瞬間に、大切なのは部屋の中の安全、すなわち家具の固定です。特に、重い家具ほど凶器に変わります。冷蔵庫やタンスは必ず固定しましょう。突っ張り棒をお使いの方も多いのですが、強い横ゆれではふっとんでしまいます。L字型、T字型固定の器具を使い、壁にくっつけることをおすすめします。可能ならば、金属板や鎖で固定を。賃貸住まいで難しければ、粘着式のものを多めにつけます。ゴムベルトタイプもあります。固定しても、家具が倒れることはあります。しかし、倒れるまでの時間を稼げるので、その間にそばから離れることができます。L字型固定「不動王」停電しても、冷蔵庫がきちんと密閉されていれば冷蔵庫は冬なら3日間程度食糧保存庫として使えます。でも、倒れて扉が開いてしまうと、ただの箱に。地震発生時、一番危ないのはキッチンです。いろんなものが飛んで決ますし、冷蔵庫を始めとする重たい家電につぶされます。台所からは離れましょう。どうしても家具の固定に踏み出せない人にとはいうものの……、家中の家具家電すべてを固定するにはお金と莫大な労力がかかります。実は私も、転勤の多い賃貸暮らしなので、家具の固定には疲れてしまいました。そこで、考え出したのが、「冷蔵庫の固定+寝室だけでも、まずは安全に」我々は、人生の3分の1を寝室で過ごします。阪神大震災は早朝、熊本地震は21時過ぎに起きて、就寝中の人達を襲いました。ベビーベッドのまわりには、落ちてくるようなものや家具は起きませんよね? 私達だって眠っている時は赤ちゃんなみに無防備です。【安全な寝室作り4か条】1.寝室には大きな家具を置かない、置くなら必ず固定する。2.クローゼットや家具のドアが揺れで開かないように、器具をつける。3.寝室のガラス窓は、飛散防止フィルムを貼る。4.寝室には、夏でもスリッパ、ヘッドライトを手の届くところへ常備。(ガラス飛び散り、停電対策)これらの努力は、地震発生の瞬間、あなたや家族の命を救うだけでなく、自宅内に一室だけでも安全な部屋を作ることにつながり、被災後も在宅避難しやすくなります。でも、余裕ができたら、他の部屋も家具を固定してくださいね!災害との闘いは、心理戦ですお子さんとも「地震警報が鳴ったら、寝室に逃げ込むのよ」と訓練しておくことで、心の安定につながります。「災害との闘いは、心理戦」。きっと自分だけは大丈夫、と考えがちな心。まだ避難しなくても大丈夫、からの逃げ遅れ。もしもの話をすると、多くの人が正常な判断が下せません。ましてや、小さい子どもがいれば「この子が小さいうちは、大きな災害が起きないでほしい、いや起きないはず」と考えたくなります。防災の必要性を理解していても、ハザードマップの確認、家具の固定、備蓄、持ち出し袋、とやることが山盛りで、なかなか手がつけられません。だからこそ、ご自宅や今のご自身のニーズに集中して、備えをはじめませんか?既存の防災セットや防災頭巾ではなく、本当にあなたが必要とするものを手元に準備しましょう。次回の記事で一緒に考えます。
2021年09月09日9月1日は「防災の日」。自宅に防災グッズや防災用の飲食料品を用意している家庭も多いでしょう。防災用飲食料品で忘れがちなのが「防災用食品の賞味期限」。うっかり賞味期限切れにしてしまうママも多いようです。防災用飲食物、賞味期限切れにしたことがある人約7割日本テトラパック株式会社の調べによると、2人に1人のママが日頃から飲食料品を備えていることが分かりました。ところが、備えていると答えたママたちに、うっかり賞味期限切れにさせたことがあるかどうかを聞いてみたところ、約7割の69.3%が「ある」と回答。冷蔵庫の中のものの賞味期限管理だって大変なのに、防災用の飲食料品まではなかなか気が回らないという人も多いようです。賞味期限切れを防ぐには、ローリングストックで料理研究家で防災士でもある島本美由紀先生によると、食材を無駄にせず万が一に備えるためには、「ローリングストック」という食材管理法が良いそう。ローリングストックとは、賞味期限が比較的長い食材を少し多めに買っておき、食べた分だけ買い足す方法。これならうっかり賞味期限を切らしてしまう心配がありません。飲料の備えは「ロングライフ紙パック」がおすすめ防災の備えには飲料も欠かせません。しかしママたちからは「飲料はかさばってしまい収納が大変」という声が多くあがっています。防災用の飲料や食材の保管場所ナンバーワンは台どころ(36.5%)。けれど、島本先生は「飲料は各部屋に準備しておくと良い」と語ります。確かに、万が一部屋に閉じ込められてしまったときも、手元に飲料があれば安心です。おすすめは、「ロングライフ紙パック」という常温で長期保存できる紙パックに入った飲料。レパートリーが豊富で、一度に飲みきれる量の商品も多いため、災害時でも衛生面の心配がありません。また、リサイクルできるので環境にかかる負荷も減らせます。ロングライフ紙パックのお茶やジュースを書斎や自室に備えておき、仕事や趣味の時間のお供にするのもアリ。減った分を買い足すローリングストックをしていけば、賞味期限の心配もありません。飲料は重たいのでネットショッピングで自宅まで宅配してもらうとラクチンですよ。防災の日を前に、防災用の飲食料品を見直しましょう。賞味期限が近いものは、普段の食事やおやつで消費してローリングストックを。備えあれば憂いなしです。【参考】※日本テトラパック株式会社
2021年09月08日防災グッズの製造販売を行う、株式会社LA・PITA(本社:三重県四日市市)は、防災の日に合わせ、Jリーグクラブのロゴがデザインされた「防災セット」を9月1日(水)よりJリーグ公式通販サイト「Jリーグオンラインストア」にて受注販売を行っております。防災セット豪雨や地震等の災害に備えられる、水や食品、生活必需品など計23種25点が詰まった防災セットです。JリーグクラブとのLA・PITAコラボアイテムのリュックは、前面にクラブのロゴがデザインされています。防災推奨品(一般社団法人防災安全協会)で、テントに使用される水に強いターポリン生地を採用し、夜間でも目立つ全方向反射材が付いています。応援するクラブのロゴがデザインされた防災セットは、自分や大切な人を守るための備えとして、災害時の不安なときでも心強い味方に。■JリーグクラブとのLA・PITAコラボ「防災セット」の概要価格 : 24,750円(税込)セット内容(重量:約5.3kg):・ラピタリュックすっきり美しいラインのフォルムと白を基調としたリュックは、玄関先やリビング、ベッドルームなどに置いても、全体の調和を崩さず自然と風景に馴染むシンプルなデザイン。防水性優れたターポリン生地や止水ファスナーを採用した機能性豊かなリュック。サイズ : 商品本体サイズ:約 H46×W33×D16cm容量 : 約24リットル重量 : 約800g素材・材質 : 本体部: ターポリン・レスキューライス 白米(スプーン付き)・レスキューライス 五目ごはん(スプーン付き)・レスキューライス わかめ御飯(スプーン付き)・スマホ対応ダイナモライト・養老の天然水 500ml × 3・ウォーターバッグ Motte 10L・レスキューシート・トイレONE(3枚入)・エイドチーム2(8点セット)・3層式マスク(1枚入)・蓄光ホイッスル・ポケットレインコート・軍手 日本一DX・目かくしポンチョ受注販売期間 : 2021年9月1日(水)18時~2021年9月14日(火)23時59分まで販売店 : JリーグオンラインストアURL : ■会社概要商号 : 株式会社LA・PITA (ラピタ)代表者 : 澤 直樹本社所在地: 〒510-0882 三重県四日市市追分3丁目2−23設立 : 2012年12月3日事業内容 : 防災用品・防災セットの企画・開発・製造および販売・システム開発URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月06日生活スタイルが変わったことで、防災にも変化が起きている!?家での備えを手厚くするために、今すぐできることがたくさんあります。今回は、使える防災アプリ&サイトをご紹介します。8月27日(金)発売 Hanako1200号「好きなのは、京都らしさ。」よりお届け。コロナ下だから、+1の追加をしたいもの。1.ウェザーニュース世界最大級の総合気象情報会社ウェザーニューズが運営。天気予報だけでなく、陸・海・空のあらゆる分野に適合した気象情報を提供している。2.防災リスマ浸水や洪水、土砂災害などの防災に便利なハザードマップ。洪水浸水想定区域、急傾斜地の崩壊警戒区域などの災害リスクもチェックできる。3.被害予測アプリ cmap台風、豪雨、地震による被災建物数を予測して公開。現在地のほか、郵便番号で2カ所を登録可能。災害発生時は、避難所開設情報を地図上に表示。4.特務機関NERV防災地震、津波、特別警報の速報や土砂災害情報、さらにはJアラート(国民保護情報)まで利用者の現在地や登録地点に基づいて最適化して配信。5.東京備蓄ナビ家族構成や居住形態などの質問に答えるだけで備蓄品目や数量を教えてくれるサイト。ショッピングサイトとリンクし、備蓄品を直接購入できる。災害発生時の情報は命綱。防災アプリもどんどん進化しているので、定期的に見直して、有益で使い勝手のいいものにアップデートするのが理想といえる。そのためにも、普段から使ってみることが何よりも大事。一方、SNSで災害のときに強いといわれているのがTwitter。情報が速いぶん、デマやフェイクが多いというデメリットもあるので、こちらも平時に使い慣れることで、信頼できる情報を見極める力をつけておきたい。(Hanako1200号掲載/illustration : naohiga photo : Wataru Kitao text : Ikuko Hyodo)
2021年09月04日<<連載『防災クエスト』で防災をもっと知る>>辻 直美「防災クエスト」の案内人。国際災害レスキューナースとしてさまざまな防災スキルを教えてくれる。Aファミリー防災クエストアカデミーに参加しているファミリー。パパ・ママ・娘の3人家族。災害時こそ、温かいご飯を食べよう!食料はどれくらい備蓄すればいいの?最低10日分の食料と水を用意する必要があります。災害が起きると、物流がマヒして食料の入手が困難になるからです(コロナの流行でマスクや消毒液が入手できなくなったときと同じです)。ところが「10日分」と言われると、置く場所がない、賞味期限を切らしてしまいそう、と感じる人も多いでしょう。そこでオススメするのが「ローリングストック法」です。防災食ではなく、食べ慣れたカップ麺やパスタ、レトルト食品、好きなお菓子などを普段より多めに買って、ストックしてください。それらを日常生活の中で消費し、食べた分を買い足す―この循環を続ければ、つねに新しいものがストックされ、わざわざ災害用の食料を備蓄する必要がなくなります。『防災クエスト』連載は今回で最終回。いつか来る災害に備え、家族みんなで防災スキルを上げてくださいね。<<連載『防災クエスト』で防災をもっと知る>>(文・漫画:『防災クエスト』(小学館クリエイティブ)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)書籍『防災クエスト』について「防災」と聞くと、「大変そうだな」「ハードルが高いな」と感じがちですが、そんなことはありません。災害は怖いけど、防災はおもしろいんです。本書は、子どものいる家庭に最低限知っていてほしい防災の知識を、RPG(ロールプレイングゲーム)風のマンガで紹介する本です。防災はRPGに似ています。だれもが最初はレベル1。そこから少しずつ経験値を積み、スキルを覚えて、パーティ(家族)で力を合わせて災害に立ち向かう。本書では、防災スキルを覚えるための13のミッションを紹介しています。知るだけでOKの簡単なものから、少し難易度が高いものまでさまざまですが、どれもゲーム感覚で取り組めるものばかり。防災に取り組んでいるのはママだけ、という家庭が多いかもしれませんが、パパも子どもも一緒になって、遊びながら防災に取り組めます。著者プロフィール 辻 直美さん国際災害レスキューナース。国際緊急援助隊医療チーム(JMTDR)や災害派遣医療チーム(DMAT)にも所属。吹田市民病院勤務時代に阪神・淡路大震災で被災し、実家が全壊。その後赴任した聖路加国際病院で勤務中、地下鉄サリン事件の救命活動にあたり、本格的に災害医療活動を始める。東日本大震災や西日本豪雨(平公式サイト:成30年7月豪雨)などで救助を行う一方、ナースの育成や企業・行政向けの防災セミナーも行っている。看護師歴29年、災害レスキューナースとしては26年活動。大阪市防災・危機管理対策会議で防災専門家として活動中。著書に『レスキューナースが教えるプチプラ防災』(扶桑社)など。Instagram:@nao_saigairescue漫画家プロフィール エイイチさんイラストレーター、漫画家1児の父。デザイン会社勤務を経て、「子育てや家事にもっとかかわりたい」という思いからフリーランスに。テレビや全国誌、書籍にて芸能人の似顔絵、挿絵、漫画などを描いているほか、絵本『いっしょのちがうもの』(絵本塾出版)の絵を担当したり、学校の教材や地方公共団体の啓発動画のアニメーションを制作したりするなど、多様なコンテンツを手がける。著書に『スキンヘッドパパの育児日記』(日経BP)など。公式サイト:
2021年09月04日<<連載『防災クエスト』で防災をもっと知る>>乳幼児との避難はどうしたらいいの?乳児はスリングや抱っこひもを使い、自分の前方で抱っこして逃げましょう。抱っこひもの場合、手足が外に出ていると危険です。おくるみ(アフガン)やバスタオルなどを上から掛けて、なるべく手足が出ないように工夫しましょう。2、3歳の幼児の場合、普段は走り回る活発な子であっても、被災時は怖がって歩けなくなることがよくあります。そんなときは、シーツなどを使っておんぶするのも手です。つい焦って「急ぎなさい!」「早く歩きなさい!」と言ってしまいがちですが、言えば言うほど、子どもは動けなくなってしまいます。まずは「大丈夫だよ」「一緒に逃げようね」と声をかけ、抱きしめてあげましょう。そのあとで逃げることをオススメします。ペットは避難所に連れていけるの?環境省は、ペットと一緒に避難する「同行避難」を原則としています。ただし、避難所には連れていけても、一緒には生活できない(同伴できない)ことがほとんどです。ほかの避難者の迷惑にならないような準備も必要です。避難所にはいろいろな事情の方が集まっているので、なかには動物が苦手な人や、動物のアレルギーをもっている人もいます(私も猫を3匹飼っているので、そのへんはつらいところだと感じています)。災害時もペットの安全と健康を守れるように、平常時からペットのための備えや対策について意識しましょう。またペット同行の避難訓練を行っている自治体もあるので、調べて、積極的に参加してみてください。<<連載『防災クエスト』で防災をもっと知る>>(文・漫画:『防災クエスト』(小学館クリエイティブ)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)書籍『防災クエスト』について「防災」と聞くと、「大変そうだな」「ハードルが高いな」と感じがちですが、そんなことはありません。災害は怖いけど、防災はおもしろいんです。本書は、子どものいる家庭に最低限知っていてほしい防災の知識を、RPG(ロールプレイングゲーム)風のマンガで紹介する本です。防災はRPGに似ています。だれもが最初はレベル1。そこから少しずつ経験値を積み、スキルを覚えて、パーティ(家族)で力を合わせて災害に立ち向かう。本書では、防災スキルを覚えるための13のミッションを紹介しています。知るだけでOKの簡単なものから、少し難易度が高いものまでさまざまですが、どれもゲーム感覚で取り組めるものばかり。防災に取り組んでいるのはママだけ、という家庭が多いかもしれませんが、パパも子どもも一緒になって、遊びながら防災に取り組めます。著者プロフィール 辻 直美さん国際災害レスキューナース。国際緊急援助隊医療チーム(JMTDR)や災害派遣医療チーム(DMAT)にも所属。吹田市民病院勤務時代に阪神・淡路大震災で被災し、実家が全壊。その後赴任した聖路加国際病院で勤務中、地下鉄サリン事件の救命活動にあたり、本格的に災害医療活動を始める。東日本大震災や西日本豪雨(平公式サイト:成30年7月豪雨)などで救助を行う一方、ナースの育成や企業・行政向けの防災セミナーも行っている。看護師歴29年、災害レスキューナースとしては26年活動。大阪市防災・危機管理対策会議で防災専門家として活動中。著書に『レスキューナースが教えるプチプラ防災』(扶桑社)など。Instagram:@nao_saigairescue漫画家プロフィール エイイチさんイラストレーター、漫画家1児の父。デザイン会社勤務を経て、「子育てや家事にもっとかかわりたい」という思いからフリーランスに。テレビや全国誌、書籍にて芸能人の似顔絵、挿絵、漫画などを描いているほか、絵本『いっしょのちがうもの』(絵本塾出版)の絵を担当したり、学校の教材や地方公共団体の啓発動画のアニメーションを制作したりするなど、多様なコンテンツを手がける。著書に『スキンヘッドパパの育児日記』(日経BP)など。公式サイト:
2021年09月03日Part 1 自宅の建物や立地は、安全?9月は防災月間。コロナに気をとられて忘れがちですが、災害はいつ起きてもおかしくありません。首都直下型地震は30年以内に70~80%、さらに広域の南海トラフも同じ確率で起きるといわれています。自宅の安全度は?地震への備えを考えるうえで、まず2つ確認しておくべきことがあります。自宅の構造=>建物の壊れやすさ自宅の立地・地盤=>揺れやすさ、火災・津波・土砂の危険性突然ですが、皆さんのご自宅は、1戸建てですか? マンションですか?いつ建てられましたか?木造ですか? RC造ですか? 鉄筋ですか? 鉄骨ですか?こう聞かれるとごちゃごちゃして分かりにくいので、整理してみます。自宅の構造:建物の壊れやすさ(*1)ご自宅は、新耐震基準を満たしていますか?自宅の形態(マンションか、木造住宅か)と、建てられた年が重要なポイントです。マンション1981年6月1日以降に建築基準法確認申請を受けたものは、「中地震では軽微なひび割れ程度の損傷にとどめ、震度6程度の大規模な地震で建物の倒壊や損傷を受けないこと」という基準を満たしています。これより古いものは、耐震補強がなされているか要チェックです。木造住宅2000年6月以降に建築されたものかが判断基準です。日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)の調査によると、1981年6月の新耐震基準の実施から、2000年6月に建築基準法が再改正されるまでの間に建てられた木造住宅の約8割が、震度6強で倒壊する可能性があることが指摘されています。さらに細かく、耐震の種類や等級などを気にされる方もいらっしゃるかもしれませんが、まずは新耐震基準を満たしているか、要チェックです。耐震基準を満たしていても、家具の下敷きになってけがをした例はあります。後で触れますが、大きな家具や電化製品の固定は必須です。自宅の立地・地盤:揺れやすさ・液状化埋め立て地・造成地のように揺れやすい地盤では、液状化のリスクも高いです。ここからは、首都直下型地震を想定したマップを用いて説明します。他の地域にお住まいの方は少しお付き合いください。以下の地図で、皆さんお住まいの場所の想定震度をご確認ください。非常に細かく、〇番地単位まで表示されます。(画像は一部を表示)NHKによる首都直下地震の“被害想定マップ”「震度分布」自宅の立地・地盤:火災の起きやすさ、消火しにくさ地震といえば、大きな揺れを想像しますが、地震による死者・ケガ人は、火災、津波などによるものが実は多いのです。【木造住宅密集地域(木密)】特に東京都内では、木造住宅密集地域(木密)での火災による死者が懸念されています。火が燃え広がりやすい、狭い道に消防車が入れず消火活動が進まない、逃げにくいというのが原因です。最悪の場合、火災が重なると、「火災旋風」という炎の巨大竜巻が発生し、高速で移動すると指摘されています。関東大震災でもこの現象は起きました。東京都は、これらの木密地域を中心に、燃えにくい建物に建て替える施策を進めていますが、皆さんもご自宅周辺に木密地域がないか、お子さんと散歩しながら観察してみてはいかがでしょうか。以下のサイトでは、木密地域やその危険度などを、細かい地域別に重ねて表示できます。東京危険度マップ23区+多摩地域【倒壊・火災の危険度ランク、地図】〇丁目という単位での建物倒壊、火災発生延焼の危険度ランクは以下で見られます。皆様の町内はいかがでしょうか?(画像は一部を表示)東京都都市整備局「地震に関する地域危険度測定調査」さらに火災に特化します。以下の地図では、皆さんお住いの場所の焼失棟数が表示されます。非常に細かく、〇番地単位で表示されます。(画像は一部を表示)NHKによる首都直下地震の“被害想定マップ”「焼失棟数」(*2)耐震性のあるお住まいならば、「地震=即避難」ではありませんが、火災の危険が迫っている場合は、即退避です。国の想定では、61万棟が全壊または焼失首都直下型地震についての国の想定では、冬の夕方、風が強い最悪の場合は、全壊または焼失する建物は61万棟に上り、このうち火災で焼失するのはおよそ41万2,000棟とされています。死者はおよそ2万3,000人にのぼり、その7割にあたるおよそ1万6,000人は火災が原因で死亡するとされています(*2より数値引用)。次回以降ふれるように、小さなお子さんがいる家庭は原則「在宅避難」をおすすめしていますが、津波と火災リスクが高い地域の方は、予兆があらわれたらすぐ逃げてください。地域ごとに、備えるべき被害の種類は異なる他の地域でも、同様の地震被害マップが作られています。被害内容は、海の近くか、崖の下か、市街地か、埋め立て地か、など立地により想定される被害の種類が異なります。例えば、静岡市では、津波避難マップが重要な役割をしめています。(画像は一部を表示)静岡市防災情報マップ千葉市では、揺れ・火災・津波に加え、液状化や急傾斜崩落マップが重視されています。(画像は一部を表示)千葉市地震・風水害ハザードマップ(WEB版)地域の特性に応じた防災地図が作成されていますので、必ず一度は確認しましょう。家族が新しく増えた時や小学校入学前は新居を探す時期です。家探しの時に、防災面も検討事項にいれられるといいですね。次回は、地震発生の瞬間、そして12時間後までに何が起きるかを一緒に疑似体験しながら、小さいお子さんがいるママ達が何に備えるべきか考えます。大雨の際の自宅の危険度を知るにはこちら:小さなお子さんがいる家庭向け防災ガイド「大雨から身を守る」前編筆者の防災関連記事一覧はこちら「赤ちゃんとママの防災講座」では、乳幼児親子向け防災の知恵・スキルを毎月配信、講座を随時開催しています。
2021年09月03日生活スタイルが変わったことで、防災にも変化が起きている!?家での備えを手厚くするために、今すぐできることがたくさんあります。今回は、コロナ下だから、+1の追加をしたいものをご紹介します。8月27日(金)発売 Hanako1200号「好きなのは、京都らしさ。」よりお届け。コロナ下だから、+1の追加をしたいもの。1.水目安は1日3リットルで、飲料用が2リットル、生活用が1リットル。いろんなサイズのボトルを用意して、1カ所ではなく複数の場所で保管しよう。2.ティッシュコロナ下では、衛生状態を保つことが最優先事項。ボックスティッシュ1パック(5箱)、トイレットペーパー1パック(12ロール)を余分に備えよう。3.生理用品毎月のことではあるが、災害時はストレスで周期が大幅にずれることも考えられる。自分がいつも使う量やサイズを考慮して、適宜多めの用意を。4.外付けハードディスククラウドにアクセスできなくなって、自分の情報が手に入らなくなる可能性も。保険として外付けハードディスクにもデータを保存しておくと安心。5.パソコンのすべり止めデスクトップパソコンは耐震ジェルで固定。液晶保護フィルムは飛散防止にも。ノートパソコンの開けっ放しは危険なので、使ったら閉じる習慣を。災害のときしか使わないものを保管しておくのは、スペース的にもかなりの負担。食料や衛生用品などすべての備蓄は、普段から使っているものをローリングストックして、在宅時間が長い今はそれらにプラスαする感覚でOK。またリモートワークをしている人は、パソコン関連の防災も忘れずに。災害時の電源確保も含めて、パソコンそのものを保護するものや、大事なデータを守る方法なども考えておくと安心だ。(Hanako1200号掲載/illustration : naohiga photo : Wataru Kitao text : Ikuko Hyodo)
2021年09月02日<<連載『防災クエスト』で防災をもっと知る>>辻 直美「防災クエスト」の案内人。国際災害レスキューナースとしてさまざまな防災スキルを教えてくれる。Cファミリー防災クエストアカデミーに参加しているファミリー。パパ・ママ・息子の3人家族。災害時の家族との連絡・安否確認には「171」を活用しよう!「171」はどうやって使うの?災害用伝言ダイヤル(171)は大きな災害が起きたときに開設される、電話による音声伝言サービスです。録音・再生する際には、パスワードとして1つの電話番号を入力する必要があります(固定電話の場合は「被災地の番号」という条件があります)。この番号を家族で前もって決めおかなければ、いざというときに利用できません。録音にもコツが必要です。名前、今いる場所、今の状況、これからどこに向かうのか、次は何分後に電話するのか、という伝えるべき情報を、30秒間で的確に話さなくてはなりません。手順も初めてだと戸惑うので、落ち着いて話せるよう、ぜひデモ機が使える日(毎月1日、15日)に練習しておきましょう。(文・漫画:『防災クエスト』(小学館クリエイティブ)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『防災クエスト』で防災をもっと知る>>書籍『防災クエスト』について「防災」と聞くと、「大変そうだな」「ハードルが高いな」と感じがちですが、そんなことはありません。災害は怖いけど、防災はおもしろいんです。本書は、子どものいる家庭に最低限知っていてほしい防災の知識を、RPG(ロールプレイングゲーム)風のマンガで紹介する本です。防災はRPGに似ています。だれもが最初はレベル1。そこから少しずつ経験値を積み、スキルを覚えて、パーティ(家族)で力を合わせて災害に立ち向かう。本書では、防災スキルを覚えるための13のミッションを紹介しています。知るだけでOKの簡単なものから、少し難易度が高いものまでさまざまですが、どれもゲーム感覚で取り組めるものばかり。防災に取り組んでいるのはママだけ、という家庭が多いかもしれませんが、パパも子どもも一緒になって、遊びながら防災に取り組めます。著者プロフィール 辻 直美さん国際災害レスキューナース。国際緊急援助隊医療チーム(JMTDR)や災害派遣医療チーム(DMAT)にも所属。吹田市民病院勤務時代に阪神・淡路大震災で被災し、実家が全壊。その後赴任した聖路加国際病院で勤務中、地下鉄サリン事件の救命活動にあたり、本格的に災害医療活動を始める。東日本大震災や西日本豪雨(平成30年7月豪雨)などで救助を行う一方、ナースの育成や企業・行政向けの防災セミナーも行っている。看護師歴29年、災害レスキューナースとしては26年活動。大阪市防災・危機管理対策会議で防災専門家として活動中。著書に『レスキューナースが教えるプチプラ防災』(扶桑社)など。Instagram:@nao_saigairescue漫画家プロフィール エイイチさんイラストレーター、漫画家1児の父。デザイン会社勤務を経て、「子育てや家事にもっとかかわりたい」という思いからフリーランスに。テレビや全国誌、書籍にて芸能人の似顔絵、挿絵、漫画などを描いているほか、絵本『いっしょのちがうもの』(絵本塾出版)の絵を担当したり、学校の教材や地方公共団体の啓発動画のアニメーションを制作したりするなど、多様なコンテンツを手がける。著書に『スキンヘッドパパの育児日記』(日経BP)など。公式サイト:
2021年09月02日災害は突然起こるものですが、普段から準備をしておけばいざというときに慌てなくてすみます。しかし、どんなものが必要かわからないという方も多いでしょう。今回は、災害時に必要なもの、そして家族構成別に必要なものもあわせて紹介していきます。災害時に必要なものとは?災害はいつ起こるかわかりません。いざというときに慌てないために、必要なものとはどんなものでしょうか。自宅に備蓄しておくものリスト災害時に備え、自宅で備蓄しておくものは以下のとおりです。・飲料水 1日1人約3リットル×人数を最低3日分(可能であれば10日分)水ばかりだと飽きるため、スポーツドリンクや野菜ジュースなども用意しておくといいでしょう。・食料品 レトルト食品や乾パン・ビスケット・缶詰など最低3日分(可能であれば10日分)火を使わずに食べられるものが便利です。また缶詰は肉や魚のほかにフルーツ缶もそろえておくといいでしょう。・卓上カセットコンロとガスボンベ電気やガスが止まる可能性があるため 、準備しておくと安心です。・ラジオ電池タイプのほかに手動で充電できるタイプ、LEDライト付き、携帯の充電ができるタイプなどの多機能タイプが便利 ・懐中電灯などの照明器具 電池タイプのほかにソーラータイプなども便利です。つるして使えるランタンもおすすめ。また両手が使えるヘッドライトを人数分用意しておくとなお安心です。・電池乾電池の目安は1人3日分の備蓄として、あかり用3本、ラジオ用2本、電池式の携帯の充電器用12本の計17本として計算します。・モバイルバッテリー災害時に携帯電は繋がらなくても、災害用掲示板や災害用伝言ダイヤル、SNSに繋がる可能性があるため、充電が切れないようにしておきましょう。・携帯トイレ1日1人5回の計算で、人数分用意しておきましょう。非常用持ち出しバッグに入れるもの災害時に避難所などへ避難する際に持っていく、非常持ち出しバッグに入れるもののリストは以下のとおりです。飲料水食品懐中電灯・携帯ラジオ・電池・モバイルバッテリー救急用品・常備薬貴重品軍手、防災ずきん・ヘルメット・マスク衣類・下着・タオル・毛布衛生用品・洗面道具家族構成別の災害時に必要なもの災害時に必要なものは、家族構成によって違いがあります。それぞれ、家族構成別にどんなものが必要かみていきましょう。赤ちゃんや子供がいる場合赤ちゃんがいる家庭は、普段から使い慣れているおむつやおしりふき、ベビーフードなどを用意しておきましょう。缶から直接哺乳瓶に注げる、液体ミルクも便利です。また、母子手帳も忘れずに。子供がいる場合は、子供のサイズにあったものを用意しましょう。また普段から防災について話して置くことも重要です。女性や高齢者がいる場合普段使っているスキンケア用品や生理用品を多めに準備しておきましょう。また、防犯ベルやヘアクリップ・ヘアゴムもあると便利です。高齢者がいる家庭は、介護用品や常備薬のほかに眼鏡や補聴器、折りたたみの杖などもあると安心。お薬手帳も忘れないようにしましょう。あると便利なおすすめの防災グッズ用意しておくと便利なおすすめグッズは、以下のとおりです。ドライシャンプーやボディシートウェットティッシュ(アルコールタイプとノンアルコールタイプ)レジャーシートビニール袋・ラップお風呂に入れないときは、ドライシャンプーやボディシートが活躍します。ウェットティッシュは、ノンアルコールタイプもあると便利です。またレジャーシートは場所の確保のほかに目隠しなどにも使えます。防寒のためにアルミシートもおすすめ。 汚れたものやごみを小分けにできるビニール袋もあると便利です。大きさの違うビニール袋のほかにフリーザーバッグもあるとさまざまな場面で使えます。お皿に敷けば汚さずに使えるラップも、用意しておくといいでしょう。災害時に慌てないように備えをしておこう災害時に慌てないように、普段から防災に対する意識を高めておくことが大事です。あれもこれもと準備するのではなく、本当に必要なものだけを厳選するようにしましょう。また、準備するだけでなく、定期的にメンテナンスすることも大事です。
2021年09月02日9月は防災月間。2020年から『都市で暮らす女性のためのはじめての防災』企画を掲載してきましたHanakoは、8月28日発売の最新号でも「コロナ禍のニュースダンダード編」と題して特集をおこなっています。そんなHanakoと、7月にオープン1周年を迎えた“未来の日用品店”〈New Stand Tokyo〉が、女性のための防災フェア「NEW BOSAI STANDARD」を開催!今の時代、そしてこれからの時代に必要になる防災グッズを紹介します。六本木に店舗を構える〈New Stand Tokyo〉は、「新しいスタンダード」「これからのスタンダードとは何か」というコンセプトで、日本をはじめとして、世界中の高品質な日用品から最先端のテックアイテムまで様々なアイテムを取り揃える「未来の日用品店」。今回、防災月間の9月一カ月間(30日まで)、Hanakoとのコラボレーションで、これからの防災を考えるフェア「NEW BOSAI STANDARD」を開催します。これまでの『Hanako』防災特集号に掲載された商品の一部を展示、販売するほか、最新号やバックナンバーも販売予定。さらに店内では、プロダクトの展示・販売に留まらず、防災にまつわる誌面を活用したパネル展示も行います。常時New Stand Tokyoで取り扱う商品からも防災に役立つプロダクトをご紹介。New Stand Tokyo×Hanakoが提供する防災用品や情報に触れながら、これからの防災について考えてみませんか。『NEW BOSAI STANDARD』【会期】2021年9月1日(水)〜30日(木)【時間】12:00〜19:00(定休日:火・土)【場所】New Stand Tokyo(東京都港区六本木7-2-8 WHEREVER1F)9月8日(水)21時~コラボ防災インスタライブを配信予定!詳細はHanako公式インスタグラムアカウントでもお伝えします。フェア詳細はこちらから!
2021年09月01日<<連載『防災クエスト』で防災をもっと知る>>辻 直美「防災クエスト」の案内人。国際災害レスキューナースとしてさまざまな防災スキルを教えてくれる。エイイチ(パパ)地震で妻がケガをし、エイジに泣きながら責められたことをきっかけに防災スキルを上げることを決意。防災クエストアカデミーで防災勇者を目指す。エイジ(長男)パパであるエイイチとともに防災クエストアカデミーに参加。エイイチとは息ぴったり。防災アイテムはほとんど100均でゲットできる!子どもに持たせたい防災アイテムは?地震が起こったとき、子どもと一緒にいるとは限りません。ひとりでいる時間帯に被災しても生き延びられるように、子どもに普段から防災アイテムを持たせておきましょう。上の図であげたアイテムは、助けを求める、飲み水を手に入れる、体温を温存する、体がぬれないようにする、排泄をするために必要な最低限のものです。軽くてかさばらず、いろいろな用途に使える、というのがポイントです。そして、実際に使ってみることが大切。使うことによってアイデアやイメージが広がるからです。これは本来、固定観念のない子どもが得意なこと。アイテムを備えるだけではなく、行動力も備えてほしいところです。お金をかけて買うべき防災アイテムは?防災アイテムは100均でほとんどそろえられますが、靴と腕時計にはお金をかけましょう!被災時はいつもの道も状況がかなり変わります。歩きやすく、足にフィットし、ガレキや浸水、汚水にも耐久性のある素材の靴を買いましょう。普段私たちは靴をはいたままの生活をしませんが、非日常の環境でよりよい生活をするためには、よい靴が必要です。避難所では、腕時計を身につけたまま生活します。取り外して紛失したり盗難にあったりする確率が減りますし、防水仕様なら、いろいろな場面で使えます。また被災時は時間感覚がマヒしがち。だからこそ、時間や曜日が正確にわかり、タイムを測れるというのも大事なポイントになります。(文・漫画:『防災クエスト』(小学館クリエイティブ)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『防災クエスト』で防災をもっと知る>>書籍『防災クエスト』について「防災」と聞くと、「大変そうだな」「ハードルが高いな」と感じがちですが、そんなことはありません。災害は怖いけど、防災はおもしろいんです。本書は、子どものいる家庭に最低限知っていてほしい防災の知識を、RPG(ロールプレイングゲーム)風のマンガで紹介する本です。防災はRPGに似ています。だれもが最初はレベル1。そこから少しずつ経験値を積み、スキルを覚えて、パーティ(家族)で力を合わせて災害に立ち向かう。本書では、防災スキルを覚えるための13のミッションを紹介しています。知るだけでOKの簡単なものから、少し難易度が高いものまでさまざまですが、どれもゲーム感覚で取り組めるものばかり。防災に取り組んでいるのはママだけ、という家庭が多いかもしれませんが、パパも子どもも一緒になって、遊びながら防災に取り組めます。著者プロフィール 辻 直美さん国際災害レスキューナース。国際緊急援助隊医療チーム(JMTDR)や災害派遣医療チーム(DMAT)にも所属。吹田市民病院勤務時代に阪神・淡路大震災で被災し、実家が全壊。その後赴任した聖路加国際病院で勤務中、地下鉄サリン事件の救命活動にあたり、本格的に災害医療活動を始める。東日本大震災や西日本豪雨(平成30年7月豪雨)などで救助を行う一方、ナースの育成や企業・行政向けの防災セミナーも行っている。看護師歴29年、災害レスキューナースとしては26年活動。大阪市防災・危機管理対策会議で防災専門家として活動中。著書に『レスキューナースが教えるプチプラ防災』(扶桑社)など。Instagram:@nao_saigairescue漫画家プロフィール エイイチさんイラストレーター、漫画家1児の父。デザイン会社勤務を経て、「子育てや家事にもっとかかわりたい」という思いからフリーランスに。テレビや全国誌、書籍にて芸能人の似顔絵、挿絵、漫画などを描いているほか、絵本『いっしょのちがうもの』(絵本塾出版)の絵を担当したり、学校の教材や地方公共団体の啓発動画のアニメーションを制作したりするなど、多様なコンテンツを手がける。著書に『スキンヘッドパパの育児日記』(日経BP)など。公式サイト:
2021年09月01日<<連載『防災クエスト』で防災をもっと知る>>辻 直美「防災クエスト」の案内人。国際災害レスキューナースとしてさまざまな防災スキルを教えてくれる。Bファミリー防災クエストアカデミーに参加しているファミリー。パパ・ママ・娘2人の4人家族。マスクや消毒液がない災害時。感染症対策はどうすべき?新型コロナで避難は変わったの?もともと避難所には「感染症対策マニュアル」があり、新型コロナウイルスへの対策も変わりありません。ただし、以前と明らかに変わったこともあります。それは、3密を防ぐために収容人数が大幅に減らされたこと。そして、ソーシャルディスタンスを保つため、各避難者の生活エリアを2メートル離す、パーティションで区切るなどの対策がとられたことです。以前の避難所は、みんなでテレビを見ながら自分の経験を話し、それによって仲間意識が生まれていました。コロナ禍の避難所では、話すことすらはばかられるので、どうしても孤立しがち。感染対策をしつつ、自分から声をかけてコミュニケーションをとることが大切になります。コロナ対策に便利なアイテムは何?もし何かひとつを選ぶなら、 逆性せっけん(ベンザルコニウム塩化物液)が便利です。市販の消毒スプレーは使いやすいのですが、あっという間になくなってしまい、かさばるので、たくさん持っていけません。無水エタノールも薄めて使えますが、蒸留水を混ぜないといけないうえ、引火の危険があるので、オススメできません。一方、 逆性せっけんは安全で刺激臭もなく、水道水を混ぜて使えます。またコスパが非常に高く、物にも人の肌にも使えるので万能です。医療現場でも物品の消毒や手術時の皮膚の消毒に使われています。私は携帯用のスプレー容器に入れて、外出時に持っていくようにしています。<<連載『防災クエスト』で防災をもっと知る>>(文・漫画:『防災クエスト』(小学館クリエイティブ)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)書籍『防災クエスト』について「防災」と聞くと、「大変そうだな」「ハードルが高いな」と感じがちですが、そんなことはありません。災害は怖いけど、防災はおもしろいんです。本書は、子どものいる家庭に最低限知っていてほしい防災の知識を、RPG(ロールプレイングゲーム)風のマンガで紹介する本です。防災はRPGに似ています。だれもが最初はレベル1。そこから少しずつ経験値を積み、スキルを覚えて、パーティ(家族)で力を合わせて災害に立ち向かう。本書では、防災スキルを覚えるための13のミッションを紹介しています。知るだけでOKの簡単なものから、少し難易度が高いものまでさまざまですが、どれもゲーム感覚で取り組めるものばかり。防災に取り組んでいるのはママだけ、という家庭が多いかもしれませんが、パパも子どもも一緒になって、遊びながら防災に取り組めます。著者プロフィール 辻 直美さん国際災害レスキューナース。国際緊急援助隊医療チーム(JMTDR)や災害派遣医療チーム(DMAT)にも所属。吹田市民病院勤務時代に阪神・淡路大震災で被災し、実家が全壊。その後赴任した聖路加国際病院で勤務中、地下鉄サリン事件の救命活動にあたり、本格的に災害医療活動を始める。東日本大震災や西日本豪雨(平成30年7月豪雨)などで救助を行う一方、ナースの育成や企業・行政向けの防災セミナーも行っている。看護師歴29年、災害レスキューナースとしては26年活動。大阪市防災・危機管理対策会議で防災専門家として活動中。著書に『レスキューナースが教えるプチプラ防災』(扶桑社)など。Instagram:@nao_saigairescue漫画家プロフィール エイイチさんイラストレーター、漫画家1児の父。デザイン会社勤務を経て、「子育てや家事にもっとかかわりたい」という思いからフリーランスに。テレビや全国誌、書籍にて芸能人の似顔絵、挿絵、漫画などを描いているほか、絵本『いっしょのちがうもの』(絵本塾出版)の絵を担当したり、学校の教材や地方公共団体の啓発動画のアニメーションを制作したりするなど、多様なコンテンツを手がける。著書に『スキンヘッドパパの育児日記』(日経BP)など。公式サイト:
2021年09月01日これからはものを買うときに、“非常時に使えるか”という視点を取り入れてみて。必ず備えておきたいもの、普段から使えるものなど、イチオシ防災グッズはこちら!8月27日(金)発売 Hanako1200号「好きなのは、京都らしさ。」よりお届け。1.スマホの充電もできるラジオ〈Panasonic〉のFM-AM 2バンドレシーバー RF-TJ20防災の視点でラジオを選ぶなら、コンパクトであること、避難所など人の多い場所でも聞けるようにイヤホンジャックがあること、停電時でも使えることなどがポイント。乾電池がなくても使える手回し充電対応で、スマホの充電も可能。側面にはLEDライトやサイレン機能もついている。普段から使いこなしておこう!オープン価格(パナソニックお客様ご相談センター10120-878-982)2.普段も非常時も使いたい場所で〈無印良品〉の手元をてらすリビングライトリモートワークでデスクライトの購入を考えている人も多いと思うが、せっかくなので非常時も使えるものを選んでみては?こちらはコードレスなので、充電をしておけば停電時も好きな場所で使用することができるのがメリット。明るさは3段階に切り替え可能。シェードを閉じるとライトとは思えない、スッキリとしたデザインもおしゃれ。8,890円(無印良品 銀座 03-3538-1311)3.インテリアにもこだわる人に〈BALMUDA(バルミューダ)〉のBALMUDA The Lantern非常用の灯りでインテリアにこだわりたい人におすすめなのが、デザイン性が高く普段使いもできるLEDランタン。キャンドルのように揺らぐ暖色の灯りから、読書灯にも使える温白色の灯りまでシーンで選ぶことが。生活防水レベルの防滴性能を備えているので、屋外にも持ち出し可能。クラシックレッド、ネイビーブルーはオンラインストア限定販売。15,180円(BALMUDA 0120-686-717)4.小さくても火力はバッチリ〈Iwatani〉のカセットフー タフまるJr.一人暮らしだと、持っていない人が意外と多いのがカセットコンロ。しかしガスの復旧は一般的に電気と比べて遅いので、いざというときのためにあると役に立つ。こちらはアウトドアでも使える風に強いタイプで、見た目もおしゃれなうえ、キャリングケースに収納できるところもうれしい。コンパクトだけど、火力も申し分なし。オープン価格(岩谷産業お客様相談室 0570-200-665)5.手軽&衛生的な非常用トイレ〈サニタクリーン〉の洋式便器用セット非常用トイレは凝固剤を振りかけるタイプもあるが、サニタクリーンは大きいゴミ袋におむつが敷いてあるような構造なので、用を足したらそのまま袋の口を縛って捨てられる手軽さが。かさばらないので、ファイルボックスなどに入れてトイレの片隅などに置いておくことも。便器に水が残っていても衛生的に使える、受けネットがついたセット。3,520円(総合サービス 0120-980-329)(Hanako1200号掲載/illustration : naohiga photo : Wataru Kitao text : Ikuko Hyodo)
2021年09月01日<<漫画でわかりやすく防災知識を解説! 連載『防災クエスト』を最初から読む>>(イラスト:mico Ꮚ•ꈊ•Ꮚ @gogo_aokun)防災の備えはしていますか?近年、多くの自然災害が発生しているせいか、72%というママたちが防災の備えをしていると回答。しかも、「いいえ」と答えている人のなかでも、「備えというほどではないけれど、なんとなく非常食や水は多めにストックしている」という意見も見られ、実際はもう少し多そうです。「防災の備えって、何をしたらわからない……」と思っている人も、ぜひママたちの意見を参考にしてみてください。「防災の備えをしている」と答えた人非常食をストック非常食をローリングストック。(39歳/医療・福祉/専門職)水、缶の食べ物を備蓄している。(34歳/金融・証券/専門職)非常持ち出しリュックを準備している。食料はレトルトなど期限の長いものを多めにストック。(37歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)防災準備をしている人のなかでも、圧倒的に多いのが「非常食のストック」でした。飲料水と非常食を備蓄していれば、支援が届くまでの数日を乗り切ることができます。最近注目されている「ローリングストック」は、日頃から食材などを少し多めに買っておき、使いながら補充して、食料を備蓄する方法です。食べ慣れた普段の食材をストックしておくことで、非難時のストレスが緩和されます。非常持ち出し袋を準備防災バッグを用意している。(34歳/学校・教育関連/専門職)タオルとか軍手とか最低限のものを鞄に入れて、ベッド下に入れて、水もなるべく常備している。(33歳/金融・証券/専門職)玄関に防災リュックを置いてる。(34歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)非常持ち出し袋の準備も大事ですね。必要な防災用品がセットになっている商品もあるので、ひとつひとつ揃えるのが面倒な人は利用するのもよいでしょう。防災バッグは、すぐに持ち出せる場所に置いておくことが大切です。玄関やベッドの下など、どこに置いてあるか、家族で情報を共有しておきましょう。地震に備えた防災準備突っ張り棒で大型家具を固定。(39歳/主婦)割れ物を上に置かない。(31歳/金融・証券/営業職)非常食、水をストック。テレビと台座を一体化。(40歳以上/小売店/販売職・サービス系)地震の多い日本では、地震対策=防災対策といっても過言ではありません。過去の地震災害では、家具の転倒で部屋に閉じ込められたり、割れた食器を裸足で踏んで足を切ったり、という報告もあります。家具の転倒防止、揺れても扉が開かないように食器棚にロックをするなど、もしもの事態を想定して、家の中を点検してみましょう。あったら便利なもの枕元に靴とライトを置いている。(27歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)ベビーフードやオムツの備蓄、避難リュック。(34歳/主婦)乾電池、充電池。(27歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)非常食、耐震補強、防災マップ(35歳/医療・福祉/専門職)非常食をストックしている。持ち出しトイレを準備している(39歳/情報・IT/技術職)災害は、いつ起こるのかわかりません。夜中に停電する可能性もありますので、懐中電灯は必須ですし、モバイルバッテリーを充電しておくといいですね。太陽光で充電できる小さなソーラーパネルも市販されています。また、赤ちゃんのいる家庭なら、そのまま飲める液体ミルクやベビーフード、オムツやおしりふきのストックがあると便利ですよね。そして、日常生活でも欠かせないスマートフォン。災害情報を調べ、連絡をとる手段としてとても重要なアイテムです。ただし、大規模災害発生の際には、被災者が公的機関に緊急連絡を取りやすくすることがもっとも重要。自分が被災していない場合は、インターネットも含め使用を控えるようにしましょう。「防災の備えをしていない」と答えた人計画的ではないけれど……何となく非常食を買いためている。(35歳/医療・福祉/専門職)水は常備している。(32歳/電機/営業職)「防災の備えをしていない」という人でも、何となく水や食料をストックしていたり、何かあったときの避難所の場所を覚えていたり、頭の片隅に「何かしなくては」という意識はあるようです。災害はいつ起こるかわかりません。しっかりした防災対策となると腰が重くなってしまうかもしれませんが、小さなことから備えていけるといいですね。まとめ共働きのご家庭では、パパとママが別々の場所で働いているケースが多いのではないでしょうか。会社に出ているときに災害が起こったら、子どもはどうするのか、待ち合わせ場所はどこにするかなど、あらかじめオペレーションを決めておくことが安心につながります。家族の命を守るために、ぜひご家庭で話し合ってみてください。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年3月31日~4月7日調査人数:141人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)<<漫画でわかりやすく防災知識を解説! 連載『防災クエスト』を最初から読む>>
2021年09月01日生活情報誌『オレンジページ』は、オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性にインターネット調査を実施。防災意識や新しい防災の概念として関心が高まっている「フェーズフリー」についてリサーチを行いました。調査の結果、「フェーズフリー」の認知度は低いものの、「日常と非常時を分けない」という考え方に共感を示した人が多かったことなどがわかりました。環境の変化を感じますか?「近年、地震、大雨や台風などによる水害など、災害が増えていると感じますか」という質問に、97.3%が「増えていると感じている」ことがわかりました。「防災グッズや非常持ち出し品を、自宅に準備していますか」という問いには、「している」が59.4 %で過半数を超えました。一方、「していない」人も4割近くおり、用意していない理由の上位は、「つい先延ばしにしてしまう」(70.2%)、「何をすればいいかわからない」(28.7%)などの声が。どんな備えをしていますか?「用意しているもの」としては、「ペットボトルの水」が86.8%で最多となり、「ウエットティッシュ、トイレットペーパー」(79.5%)、「マスク」(77.9%)、「救急用品(絆創膏、包帯など)」(74.9%)と続きました。また、防災用品を選ぶときの基準については、「日常にも役立つ防災用品を買いたい」という意見が目立ったそうです。「ふだん使わないものに、あまりお金をかけたくない」(30代・パート)、「日常的に利用できるとうれしい」(50代・専業主婦)、「新たに購入するのは避けたい」(40代・フルタイム)などの声を受け『オレンジページ』は「『防災のために特別なことはしたくない』という心理がうかがえます」と考察しています。気持ちのズレを解消する方法として注目される「フェーズフリー」防災意識に対する「気持ちのズレ」を埋める考えとして注目されている、「フェーズフリー」。今回の調査では、「言葉の意味まで説明できる」、「なんとなく知っている」という回答を合わせて12.1%と認知度はまだ低めですが、新しい防災の概念として広がりつつあります。フェーズフリー協会代表の佐藤唯行さんによると、「フェーズフリーとは、『日常』と『非常時』(災害時)のくらしを分けることをやめてみよう、という考え。非常時のために何かを備えるのではなく、ふだんから使用しているものが『もしも』のときに私たちの命や生活を守ってくれる。そんなくらしをめざしています」とのこと。どんなことが「フェーズフリー」になるの?では、どのようなことが「フェーズフリー」になるのでしょうか?防災というと、乾パンに代表されるように、ふだんは利用していないものを災害時のために「備える」イメージがあります。フェーズフリーはその逆。電気自動車は停電時の電源に、趣味のベランダ菜園は災害時の食料に、鍋料理に使う卓上コンロは非常時の調理器具にと、ふだん使っているものが非常時にも役立つことが特徴です。「特別なことではなく、日ごろ実践していることが、非常時にも役立つというのがフェーズフリー。がんばらずにできることも、大きな特徴です」(前出の佐藤さん)。暮らしの中にも、取り入れられるアイデアは多いと言います。・「ブロッコリーは、フライパンに水大さじ3を加えて蒸しゆでにする」(40代・フルタイム)・「家の中を断捨離して足もとに物を置かない」(50 代・パート)・「たまに備蓄食料で調理して、家族で試食会をする」(30代・パート)・「いつでも避難できるように、部屋着で眠る」(40代・パート)「少ない水や油で調理する」方法は、災害時に限られた水や食材で調理するのに役立ち、家をすっきり片づけておくことは、ふだんは高齢者の転倒防止に、非常時にはスムーズな避難を可能にするそう。「フェーズフリー」を知らかなった人でも、具体的な例をあげると、「自分でもできそう」(73.4%)、「実践してみたい」(83.3%)と高い関心が寄せられていました。アンケート概要調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数1586人)調査方法:インターネット調査調査期間:2021年6月25日~7月1日
2021年08月31日<<連載『防災クエスト』で防災をもっと知る>>辻 直美「防災クエスト」の案内人。国際災害レスキューナースとしてさまざまな防災スキルを教えてくれる。Aファミリー防災クエストアカデミーに参加しているファミリー。パパ・ママ・娘の3人家族。包丁やおたまが飛んで大ケガをすることも! キッチンの防御力を上げるには?キッチンで危ないところはどこ?キッチンには危ないものがたくさんあります。使いやすさや見た目を重視して、外に出したままにしている人は要注意!菜箸、おたまやトングなどは軽いから大丈夫と思っていませんか?東日本大震災ではこれらのものが飛んできて体に刺さり、大ケガをした方や亡くなった方もいます。大きな地震では、フライパンやお鍋、電子レンジなども飛んでくる可能性があり、冷蔵庫や食器棚が倒れることもあります。割れた食器が床一面に散らばっている写真を見たことがあるかと思いますが、そうなってしまうと、たとえ命が助かっても、在宅避難が難しくなります。今回紹介するチェックポイントを参考にして、地震に強いキッチンをつくりましょう。(文・漫画:『防災クエスト』(小学館クリエイティブ)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『防災クエスト』で防災をもっと知る>>書籍『防災クエスト』について「防災」と聞くと、「大変そうだな」「ハードルが高いな」と感じがちですが、そんなことはありません。災害は怖いけど、防災はおもしろいんです。本書は、子どものいる家庭に最低限知っていてほしい防災の知識を、RPG(ロールプレイングゲーム)風のマンガで紹介する本です。防災はRPGに似ています。だれもが最初はレベル1。そこから少しずつ経験値を積み、スキルを覚えて、パーティ(家族)で力を合わせて災害に立ち向かう。本書では、防災スキルを覚えるための13のミッションを紹介しています。知るだけでOKの簡単なものから、少し難易度が高いものまでさまざまですが、どれもゲーム感覚で取り組めるものばかり。防災に取り組んでいるのはママだけ、という家庭が多いかもしれませんが、パパも子どもも一緒になって、遊びながら防災に取り組めます。著者プロフィール 辻 直美さん国際災害レスキューナース。国際緊急援助隊医療チーム(JMTDR)や災害派遣医療チーム(DMAT)にも所属。吹田市民病院勤務時代に阪神・淡路大震災で被災し、実家が全壊。その後赴任した聖路加国際病院で勤務中、地下鉄サリン事件の救命活動にあたり、本格的に災害医療活動を始める。東日本大震災や西日本豪雨(平成30年7月豪雨)などで救助を行う一方、ナースの育成や企業・行政向けの防災セミナーも行っている。看護師歴29年、災害レスキューナースとしては26年活動。大阪市防災・危機管理対策会議で防災専門家として活動中。著書に『レスキューナースが教えるプチプラ防災』(扶桑社)など。Instagram:@nao_saigairescue漫画家プロフィール エイイチさんイラストレーター、漫画家1児の父。デザイン会社勤務を経て、「子育てや家事にもっとかかわりたい」という思いからフリーランスに。テレビや全国誌、書籍にて芸能人の似顔絵、挿絵、漫画などを描いているほか、絵本『いっしょのちがうもの』(絵本塾出版)の絵を担当したり、学校の教材や地方公共団体の啓発動画のアニメーションを制作したりするなど、多様なコンテンツを手がける。著書に『スキンヘッドパパの育児日記』(日経BP)など。公式サイト:
2021年08月31日<<連載『防災クエスト』で防災をもっと知る>>辻 直美「防災クエスト」の案内人。国際災害レスキューナースとしてさまざまな防災スキルを教えてくれる。エイイチ(パパ)地震で妻がケガをし、エイジに泣きながら責められたことをきっかけに防災スキルを上げることを決意。防災クエストアカデミーで防災勇者を目指す。エイジ(長男)パパであるエイイチとともに防災クエストアカデミーに参加。エイイチとは息ぴったり。災害は他人事じゃない! 大切な家族を守るには……地震、大雨、台風など、日本は災害の多い国のひとつと言われています。しかし、なかなか災害の備えができていないご家庭も多いのでは?大切な自分や家族の命を守るためには日頃から防災の準備をしておくことが大切です。自身も被災経験があり国際災害レスキューナースとして活躍する辻さんは「災害は怖いけど 防災はおもしろい」と言います。本連載では、書籍『防災クエスト』から、知って役立つ・使える防災スキルを全7回にわたってご紹介。ゲーム感覚で家族みんなで防災ミッションに取り組み、防災スキルを高めましょう!(文・漫画:『防災クエスト』(小学館クリエイティブ)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『防災クエスト』で防災をもっと知る>>書籍『防災クエスト』について「防災」と聞くと、「大変そうだな」「ハードルが高いな」と感じがちですが、そんなことはありません。災害は怖いけど、防災はおもしろいんです。本書は、子どものいる家庭に最低限知っていてほしい防災の知識を、RPG(ロールプレイングゲーム)風のマンガで紹介する本です。防災はRPGに似ています。だれもが最初はレベル1。そこから少しずつ経験値を積み、スキルを覚えて、パーティ(家族)で力を合わせて災害に立ち向かう。本書では、防災スキルを覚えるための13のミッションを紹介しています。知るだけでOKの簡単なものから、少し難易度が高いものまでさまざまですが、どれもゲーム感覚で取り組めるものばかり。防災に取り組んでいるのはママだけ、という家庭が多いかもしれませんが、パパも子どもも一緒になって、遊びながら防災に取り組めます。著者プロフィール 辻 直美さん国際災害レスキューナース。国際緊急援助隊医療チーム(JMTDR)や災害派遣医療チーム(DMAT)にも所属。吹田市民病院勤務時代に阪神・淡路大震災で被災し、実家が全壊。その後赴任した聖路加国際病院で勤務中、地下鉄サリン事件の救命活動にあたり、本格的に災害医療活動を始める。東日本大震災や西日本豪雨(平公式サイト:成30年7月豪雨)などで救助を行う一方、ナースの育成や企業・行政向けの防災セミナーも行っている。看護師歴29年、災害レスキューナースとしては26年活動。大阪市防災・危機管理対策会議で防災専門家として活動中。著書に『レスキューナースが教えるプチプラ防災』(扶桑社)など。Instagram:@nao_saigairescue漫画家プロフィール エイイチさんイラストレーター、漫画家1児の父。デザイン会社勤務を経て、「子育てや家事にもっとかかわりたい」という思いからフリーランスに。テレビや全国誌、書籍にて芸能人の似顔絵、挿絵、漫画などを描いているほか、絵本『いっしょのちがうもの』(絵本塾出版)の絵を担当したり、学校の教材や地方公共団体の啓発動画のアニメーションを制作したりするなど、多様なコンテンツを手がける。著書に『スキンヘッドパパの育児日記』(日経BP)など。公式サイト:
2021年08月31日9月1日は防災の日。台風、地震、豪雨・豪雪……。私たちは、つねに自然災害のリスクと隣り合わせでくらしています。そこで今回は、みんなの防災意識を調査。もしものときに備えて用意している防災用品や、どんな基準で防災用品を選んでいるか調べてみると、「日常生活でも使えるものを買いたい」という気持ちが強いことが判明。また、新しい防災として話題の「フェーズフリー」についてもリサーチ。認知度は低いものの、「日常と非常時を分けない」という考え方には多くの人が共感。実践してみたいという声も数多く集まりました。【ダイジェスト】日常と非常時を分けない、新しい防災の考え方が「フェーズフリー」防災用品は「日常にも役に立つものを買いたい」のが本音!「いつも」のくらしを工夫するだけで、防災力が高まる■ 日常と非常時を分けない考え方が「フェーズフリー」国土交通省の調査では、温暖化の影響により、21世紀の豪雨の発生頻度は20世紀の約3倍に増えると予測されています。読者の97.3%も「近年、自然災害が増えていると感じる」と回答し、かなりの人が危険を感じていることがわかります。しかし、大きな災害後に高まる防災意識は、時間がたつと薄れてしまいがち。その一因は、日常生活のなかでは、実際に災害が起きた状況をイメージしにくいからと考えられます。そんな「気持ちのズレ」を埋める考えとして注目されているのが、フェーズフリー。認知度は「言葉の意味まで説明できる」、「なんとなく知っている」という回答を合わせて12.1%とまだまだ低めですが、新しい防災の概念として広がりつつあるキーワードです。フェーズフリー協会代表の佐藤唯行さんによると、「フェーズフリーとは、『日常』と『非常時』(災害時)のくらしを分けることをやめてみよう、という考え。非常時のために何かを備えるのではなく、ふだんから使用しているものが『もしも』のときに私たちの命や生活を守ってくれる。そんなくらしをめざしています」。■ 防災用品は「日常にも役に立つものを買いたい」のが本音!ふだんの生活で「防災を意識している」と回答した人は74.3%。しかし、実際には防災グッズを用意していない人は40.6%と、かなりの割合であることが判明。用意していない理由の上位は、「つい先延ばしにしてしまう」70.2%、「何をすればいいかわからない」28.7%など。日々忙しく過ごしていると、災害は「非常時」の遠いことに感じられて、ついつい備えが後回しになってしまうのかもしれません。また、防災用品を選ぶときの基準を探っていくと、「日常にも役立つ防災用品を買いたい」という意見が目立ちました。その背景には、「ふだん使わないものに、あまりお金をかけたくない」(30代・パート)、「日常的に利用できるとうれしい」(50代・専業主婦)、「新たに購入するのは避けたい」(40代・フルタイム)など、「防災のために特別なことはしたくない」という心理がうかがえます。なお、昨年度のアンケートと比較すると、防災のために備えているものとして、「ウエットティッシュ・トイレットペーパー」が4.9ポイント、「マスク」が14.8ポイント上昇しています。コロナ禍の今、ウイルス対策用品は、必ず忍ばせておくべきアイテムと考える人が、増えていることがわかりました。■ 「いつも」のくらしがじつはフェーズフリーに!防災というと、乾パンに代表されるように、ふだんは利用していないものを災害時のために「備える」イメージがあります。フェーズフリーはその逆。電気自動車は停電時の電源に、趣味のベランダ菜園は災害時の食料に、鍋料理に使う卓上コンロは非常時の調理器具にと、ふだん使っているものが非常時にも役立つことが特徴です。「特別なことではなく、日ごろ実践していることが、非常時にも役立つというのがフェーズフリー。がんばらずにできることも、大きな特徴です」(佐藤さん)。ふだんのくらしのなかにも、フェーズフリーにつながるアイデアはたくさん。・「ブロッコリーは、フライパンに水大さじ3を加えて蒸しゆでにする」(40代・フルタイム)・「家の中を断捨離して足もとに物を置かない」(50 代・パート)・「たまに備蓄食料で調理して、家族で試食会をする」(30代・パート)・「いつでも避難できるように、部屋着で眠る」(40代・パート)「少ない水や油で調理する」方法は、災害時に限られた水や食材で調理するのに役立ちます。また、家をすっきり片づけておくことは、ふだんは高齢者の転倒防止に、非常時にはスムーズな避難を可能にします。フェーズフリーを知らかなった人でも、具体的な例を挙げると、「自分でもできそう」73.4%、「実践してみたい」83.3・%と高い関心を寄せていました。災害は、いつどんなときに起こるかわかりません。「防災=特別なこと」ではなく、日常生活のなかでできることをコツコツ積み重ねていくことが大切です。いつものくらしで便利なこと、快適なことが、もしものときに自分や家族の身を守るというフェーズフリーの発想は、まさに理にかなった方法。今すぐできる新しい防災として、今後さらに注目を集めていきそうです。アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数1586人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2021年6月25日~7月1日●「オレンジページくらし予報」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた“くらしの目利き”たちが数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて<次のくらし>を読み解いていくのが「オレンジページくらし予報」です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊35周年を迎えた生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。発行部数=283,167部(2020年印刷証明付発行部数)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日9月1日は防災の日。わが家では毎年この時期に、非常持出袋の見直しを恒例にしています。小4の息子と保育園に通う5歳の娘の服なども、年齢に応じて見直しをしたり。一方で、難しいなと感じているのが、非常食のストック。フリーズドライの非常用ごはんを張り切って買い込んだものの、大量に賞味期限切れにさせた経験がある私。たまにしか食べないものを一気に買うと、期限切れも一気にやってくるのは当然ですよね。大災害はもちろんのこと、夫婦で発熱してしまう…といったアクシデントで何日ものあいだ買い物に行けないということだって明日にでもありえますよね…。「もしも」の際に、我が家は家族4人、ちゃんとやっていけるのかしら!? 非常食の備蓄、みんなはどうしている?! そんな、万が一の食材備蓄の不安をママ友に話したところ…※「ローリングストック」:普段から少し多めに食料を買っておき、使ったら使った分だけ買い足して、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法のことローリングストックに野菜ジュース?! 結局あまり減らなくて賞味期限が切れちゃったりしない? 子どもたちも飲んでくれるかな…うちがストックしているカゴメの野菜ジュース「野菜一日これ一本」(200ml)は、常温で約9ヶ月間保存(※製造日からの期間)できるからローリングストックにぴったり。なんと、30品目の野菜とレモン果汁だけでできているの。トマトの旨味をぎゅっと感じられるから、家族も喜んで飲んでいるよ~。なによりもおいしいし!たしかに、みんなトマト味は大好きだもんね。それならうちも喜んで飲んでくれるかも!濃厚なトマト味だから料理にも使いやすいの。さっと煮込むだけで時短料理とは思えない深い味わいになるよ~。おすすめは「濃厚野菜のキーマカレー」!濃厚野菜のキーマカレーのレシピ1. 玉ねぎ、根菜ミックスはフードプロセッサーで細かくする。2. 鍋にサラダ油を熱し、合いびき肉と 1 を入れて炒める(中火5分)。3.「野菜一日これ一本」を加え、ひと煮立ちさせる(中火3分)。4. 火を止めてカレールウを加え混ぜ、再度ひと煮立ちしたら火を止める。5. 器にご飯を盛り付け、4 をかけるあと、もっと簡単なのは「野菜一日これ一本」と同量の牛乳、コンソメを少し入れて、レンジでチンのポタージュ。朝ごはんにもぴったりよ! もちろん冷たいままmixしてもおいしいし。なるほど、ミキサーやブレンダーがなくてもポタージュが作れるんだね! 簡単だから、朝食の1品としてもいいね。紙パック入りの200mlサイズならコップは不要だし、停電で冷蔵庫が使えないときって、常温保存できる飲みきりサイズが便利なの。避難生活だと野菜不足になりやすいって聞くじゃない? そんなときにも野菜ジュースってありがたい存在だと思うよ。これぞ「ローリングストック」ならぬ「ローリング“ベジ”ストック」!ありがとう~すっごく参考になった! 災害対策は思い立ったら今、そのとき! が肝心だものね。早速やってみる!我が家も「ローリング・ベジ・ストック」を始めてみた!というわけで、わが家もさっそく缶詰やレトルトなどともにカゴメの「野菜一日これ一本」(200ml)を箱買いし、無理のないおいしいローリングストックを開始しました。思いがけず暮らしが変わったのは、時短料理のレパートリーが増えたこと。これはうれしい変化でした。最近は週に一度、ポタージュやスープ、カレー、シチューなど「野菜一日これ一本」を使ったメニューを意識して取り入れ、定期的に使うようにしています。トマト缶の代わりに、とイメージすると使いやすい!リモートワーク続きで、ずっとパソコンにかじりついているパパのランチに添えたり、息子の「塾弁」に添えたりも。私も家事の合間に、小腹が空いたら1パック……で、おやつ減につながっているかも。平日のお昼ごはんやお弁当のおかずを増やすのは大変だけど、30品目の野菜を350g使った「野菜一日これ一本」なら、気軽に毎日の野菜を補えて、さらには「ローリング・ベジ・ストック」まで。ちゃんと防災を意識しているという安心感も生まれて、なんだか私、家事スキルまでアップしたみたい!?「もしも」と「いつも」、どっちも助けてくれる「野菜一日これ一本」で始める「ローリング・ベジ・ストック」。これからも、長~くお世話になるつもりです!カゴメ「野菜一日これ一本」で始めようおいしい「ローリング・ベジ・ストック」!「野菜一日これ一本」は、彩り豊かな30品目の野菜で作られたカゴメの野菜ミックス濃縮ジュースです。添加物を使用せず(※1)1日に必要な350g分の野菜(※2)を使用、トマトをベースに野菜をバランスよくブレンド。濃厚な野菜の味わいを楽しみながら、不足しがちな野菜と野菜由来の栄養(※3)を手軽に補うことができます。 \アレンジレシピもあり!/「野菜一日これ一本」をチェック ※1 香料・保存料・栄養強化剤不使用※2 野菜飲料は原料野菜の全成分を含むものではありませんが、不足しがちな野菜を補うためにお役立てください。厚生労働省推進・健康日本21は、野菜を1日350g以上摂ることを推奨しています。※3 食物繊維、リコピン、カリウム、カルシウム、ビタミンA、マグネシウム、ビタミンE、ビタミンK、葉酸▼ジュースで野菜を備える「ローリング・ベジ・ストック」を始めよう野菜ジュースを普段から楽しみながらローリングストックする「ローリング・ベジ・ストック」なら、万が一のときでも手軽に野菜を摂ることができます。「野菜一日これ一本」には200ml、720ml、缶タイプなど様々な容量&パッケージがラインナップ。5年半持つ長期保存用もECサイト等で販売中です。ライフスタイルに合わせてお選びいただけます。 「野菜一日これ一本」 ラインナップを見る [PR] カゴメ株式会社 イラスト:にわゆり※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2021年08月31日<<連載『防災クエスト』で防災をもっと知る>>辻 直美「防災クエスト」の案内人。国際災害レスキューナースとしてさまざまな防災スキルを教えてくれる。エイイチ(パパ)地震で妻がケガをし、エイジに泣きながら責められたことをきっかけに防災スキルを上げることを決意。防災クエストアカデミーで防災勇者を目指す。エイジ(長男)パパであるエイイチとともに防災クエストアカデミーに参加。エイイチとは息ぴったり。災害は他人事じゃない! 大切な家族を守るには……地震、大雨、台風など、日本は災害の多い国のひとつと言われています。しかし、なかなか災害の備えができていないご家庭も多いのでは?大切な自分や家族の命を守るためには日頃から防災の準備をしておくことが大切です。自身も被災経験があり国際災害レスキューナースとして活躍する辻さんは「災害は怖いけど 防災はおもしろい」と言います。本連載では、書籍『防災クエスト』から、知って役立つ・使える防災スキルを全7回にわたってご紹介。ゲーム感覚で家族みんなで防災ミッションに取り組み、防災スキルを高めましょう!(文・漫画:『防災クエスト』(小学館クリエイティブ)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『防災クエスト』で防災をもっと知る>>書籍『防災クエスト』について「防災」と聞くと、「大変そうだな」「ハードルが高いな」と感じがちですが、そんなことはありません。災害は怖いけど、防災はおもしろいんです。本書は、子どものいる家庭に最低限知っていてほしい防災の知識を、RPG(ロールプレイングゲーム)風のマンガで紹介する本です。防災はRPGに似ています。だれもが最初はレベル1。そこから少しずつ経験値を積み、スキルを覚えて、パーティ(家族)で力を合わせて災害に立ち向かう。本書では、防災スキルを覚えるための13のミッションを紹介しています。知るだけでOKの簡単なものから、少し難易度が高いものまでさまざまですが、どれもゲーム感覚で取り組めるものばかり。防災に取り組んでいるのはママだけ、という家庭が多いかもしれませんが、パパも子どもも一緒になって、遊びながら防災に取り組めます。著者プロフィール 辻 直美さん国際災害レスキューナース。国際緊急援助隊医療チーム(JMTDR)や災害派遣医療チーム(DMAT)にも所属。吹田市民病院勤務時代に阪神・淡路大震災で被災し、実家が全壊。その後赴任した聖路加国際病院で勤務中、地下鉄サリン事件の救命活動にあたり、本格的に災害医療活動を始める。東日本大震災や西日本豪雨(平公式サイト:成30年7月豪雨)などで救助を行う一方、ナースの育成や企業・行政向けの防災セミナーも行っている。看護師歴29年、災害レスキューナースとしては26年活動。大阪市防災・危機管理対策会議で防災専門家として活動中。著書に『レスキューナースが教えるプチプラ防災』(扶桑社)など。Instagram:@nao_saigairescue漫画家プロフィール エイイチさんイラストレーター、漫画家1児の父。デザイン会社勤務を経て、「子育てや家事にもっとかかわりたい」という思いからフリーランスに。テレビや全国誌、書籍にて芸能人の似顔絵、挿絵、漫画などを描いているほか、絵本『いっしょのちがうもの』(絵本塾出版)の絵を担当したり、学校の教材や地方公共団体の啓発動画のアニメーションを制作したりするなど、多様なコンテンツを手がける。著書に『スキンヘッドパパの育児日記』(日経BP)など。公式サイト:
2021年08月31日このたび、「LINEギフト」を運営するLINE株式会社は、9月1日の“防災の日”に合わせて、「自宅に防災グッズを常備しているか」など防災への意識や備えについてアンケート調査を実施。防災グッズを自宅に常備している人が約6割いることなどがわかりました。防災の日の認知度は?毎年9月1日に制定されている「防災の日」。政府や地方公共団体等の機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての知識や関心を深め、対策方法や心構えなどを準備するための防災啓発の日です。「9月1日が『防災の日』であることを知っていますか?」と聞いたところ、69%の人が「はい」と回答しており、認知度が高い傾向にあることがわかりました。自宅に防災グッズを備えていますか?「防災グッズを自宅に常備していますか?」という質問に、61%の人が「はい」と回答しました。どのようなものを常備しているか聞くと、「飲料」18%、「懐中電灯」18%、「非常食(保存食)」13%、「モバイルバッテリー」12%、「救急用品(絆創膏、包帯など)」12%、「衛生用品(おむつ、携帯トイレ、ウェットティッシュなど)」11%、「防災バッグ(防災サコッシュ)」7%などがあがりました。防災グッズを常備していない理由は?「防災グッズを常備していない理由」について聞くと、「常備しようとは思っているが、機会がない」が32%で最も多く、「何を買うべきかわからない」29%、「自宅に防災グッズを置くスペースがない」14%、「購入するのが面倒」13%、「防災に興味がない」8%、「あまり必要だと思えない」4%と続きました。今後、防災グッズを購入する予定は?自宅に防災グッズを常備していないと回答した人に「今後、防災グッズを購入する予定はありますか?」と聞いたところ、72%の人が「はい」と回答しました。また、購入予定があると回答した人に、「今後、防災グッズを購入するとしたら、何を購入しますか?」と質問すると、「非常食(保存食)」18%、「飲料」17%、「防災バッグ(防災サコッシュ)」13%、「モバイルバッテリー」12%、「衛生用品(おむつ、携帯トイレ、ウェットティッシュなど)」12%、「救急用品(絆創膏、包帯など)」10%、「懐中電灯」9%、「携帯ラジオ」9%といったアイテムがあげられました。■調査概要LINEギフトユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査調査対象:日本全国の全年代の男女実施時期:2021年8月23日~2021年8月24日有効回収数:1195サンプルウートピ編集部
2021年08月30日