ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (201/342)
ウーマンエキサイトをご覧のみなさまこんにちは。もうすぐ2歳になる女の子のママ、M子です。最近では家事が残ってても夫が起きてても何がなんでも22時には寝るというマイルールを作って実行しているためすこぶる元気な私。が、思い返してみると妊娠中って寝る時間は山ほどあったのに全然寝てなかった気が…。そういえば睡眠トラブル多かったなぁ…。今回はそんな妊娠中のお話です。■妊娠中なかなか眠れなかったM子普段寝つきが良いM子でしたが妊娠中はなかなか眠れずにいました。私にとっては、素晴らしいほど効果ナシ…。よく眠れるCDさえも効果がなかった睡眠事情。ここまでくるともう無理に寝ようとするのは諦めることにして、きっと子どもが産まれたら本なんて読んでる時間ないだろうと思いひたすら読書したりしました。特に育児書なんかはこの時期に読んで子育てについての方針を考えたりしてました。あとマタニティブルー的なネガティブモードになった日はめちゃくちゃ笑える本を読んで1人テンションあげてました。そんなんで熟睡できた時間は毎日3、4時間くらいだったんじゃないかと思います。■このままだったら、夜中の授乳も余裕かも!しかし、そんなに眠れないにも関わらず...実際は妊娠中のホルモンの変化とか色々理由はあるのでしょうが、当時はたくさん寝なくてもめちゃくちゃ元気なもんだからこんなことを考えていたM子。この時は寝なくても元気という症状がママという存在に備わる特別なパワーかなんかだと思ってました。ところが…■出産後はというと…妊娠中眠れないのは産後の寝不足に体が対応する機能なのかと思っていたM子でしたが、出産した瞬間から今までやってこなかった眠気が突然のこんにちわ。妊娠中も出産前日もあんまり眠れなかったけど眠気なんて感じなかったのになんでこのタイミングで眠くなっちゃうのよ…と、若干の憤りを感じつつ、やってきてしまった睡魔と子育てを両立するためには産後は子どもと同じくらい寝ることを決意したM子でした。
2019年12月04日最近、姉弟の反抗期が重なってしまい、朝の登園時にかんしゃくを起こすことが頻発してるのですが…■なにがきっかけになるか分からない「車に乗って登園する間、姉弟(みんな?)でしりとりをすることがあるのですが、このときは「ぼ」から始まる言葉が思い浮かばず、大あばれ…。こんなふうに何がスイッチになるかわからないですし、そのまま30分ほど泣き続けることも多々あります。平日はワンオペで育児をしているので1人で2人の対応をするのはなかなかハードでした。■ストレスは早めに発散するに限る!かんしゃくの原因に同調してあげるといいとのことで、気持ちを聞きながら「これがイヤだったねー」「●●●したかったんだねー」などの声がけをしていますが、それだけでうまくいくケースは少ないです。子どもたちから手がでてくるときもあり、そういうときは自分の気持ちを落ち着けるためにも、少しの間ほおっておくことも必要だと考えています。あとはとにかく自分へのご褒美! です! 夕飯を自分の大好物にする、とかカフェラテを飲む、とかチョコを食べる、などで自分を労ってあげてください。(食べ物しか思い浮かばなかった)
2019年12月04日いよいよ12月に入り、もうじき冬休みがやってきます。連休に入るとお子さんと出かける機会が増えると思うのですが…今回は『ショッピングモール』でほぼ毎回起こる事象について描かせていただきました。ほぼ毎回やる『タイル踏みゲーム』。それぞれ決めた色のタイル(もしくは柄)を踏んで進むという、なんともはた迷惑なゲーム。『ぶつかったら危ないからやめなさい! ほら! ちゃんと前向いて! 』という私の言葉が毎回セットでついてきます。さらに…男子って、常に見えない敵と戦っていませんか。誰と戦っているんでしょうか。また、『どちらが先に…』という、めちゃくちゃしょうも無い事で(本人達は真剣なんですが)5分おきに喧嘩が勃発。その場で私に注意されて一端は終結するものの、お互いに納得がいっていないためか数分後にまた同じような内容で喧嘩が始まります。さらにさらに…モール内にいる間、何度『まっすぐ歩きなさい』というワードを繰り返しているんでしょうか。しかし、『自分の興味のあるモノを見つけたときのみ』脇目もふらず一直線に駆け抜けて行きます。その姿はまるで獲物を見つけた野生動物のよう。思わず、声を荒げてしまう瞬間です。そして…猪突猛進な彼らを監視すべく常に気を張り、また常に怒っていたため、自分だけの領域である『自家用車』にやっとの思いで乗り込んだ瞬間、緊張の糸が切れて一気に老け込みます。(そして車内の兄弟は喧嘩してるか、好きな曲を大声で熱唱しているかどちらかです)ショッピングモールなどの公共の場所で、お子さんの行動に深いため息をついておられるお母様を見つけると、『そのお気持ち…分かる。』と、深い共感の気持ちを抑えきれなくなります。ため息をつくことなく、また、老け込むことなくお出かけ出来るようになるのは、一体いつなのでしょうか…。まだまだ先は長そうです。
2019年12月04日皆さんこんにちは、チッチママです。少し前のことですが、長女が園の行事でお祭りごっこをして、ゲームの景品といっしょににお姉さんからのメッセージカードを持ち帰ってきました。以前「ひらがなっていつから練習するんだろう?」とふと疑問に思って調べてたら「早すぎる遅すぎるはありません、子どもが文字に興味を持ったらで良いのです」と書いてあったのを思い出しました。「い……今でしょ!!」(古い!!)とほほーー!46文字2枚ずつプリントアウトしたけど結局1枚でおわったー!笑まあこれもよくあることですよね。ここで無理に「ほらまだこんなにあるよ?もっと練習しようよ!」って言うのはなんか違うのかな〜なんて思い、この日は「あ」を書くのを楽しんで終わりました。もうしばらくは「ひらがな練習プリント」は活躍しないかな…なんて思っていると……!?次回に続きます!
2019年12月04日皆さま、ごきげんいかがですか。男の墓場プロダクションの劔樹人と申します。普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。今回は、わが娘の教育にまつわるエピソードです。■2歳でひらがなをマスター!? 友人の子どもに衝撃!今年の夏のある日、大学の友人の家に娘と遊びに行って驚いたことがある。その家には、うちの子より月齢が2ヶ月下の同じ2歳の子がいるのだが、字が好きらしく、もうすっかりひらがなをマスターしていたのである。普段、発達の速さをよその子と比べるような子育てをまったくしてこなかった私だが、文字がわかることは単純に世界が広がることでもある。これはいいなと思ってしまった。しかし、その子の父親は、私の当時の友人界隈(かいわい)の中でもとびっきりの賢さで、今は東京大学で准教授か何かをやっている人物だ。そんな友人の子どもなのだから、普通に天才幼児なのかもしれない…。 ■私が始めた教育とは…いろいろ調べたところ、ひらがなを覚えるのは4~5歳が多いようだ。それ以前は、子どもは文字をそういう形としてしか認識しないため、興味を持たないと難しいというのが、いま教育者のなかで言われている考え方らしい。なので、無理はせず、とりあえずお風呂に50音表を貼ってみた。自分の名前や、お友達の名前、娘の好きなものの名前などから文字を教えていくと…少しずつだが覚えてゆくではないか。もちろん形で認識しているので、字によって好みがある。しかし、文字に興味があることはわかった。■ひらがなで世界が広がったわが子。しかし…楽しそうに字を見る姿から、世界が広がる楽しさが伝わる。これはいくつになっても同じことだ。ちなみに、早い段階で文字を覚えさせても、その後の発達にとくに影響しないという話も本で読んだ。うちの子はたまたま文字が楽しくて覚えただけだが、その「楽しさ」は大切にしたい。これからも、この子には学ぶ楽しさを感じられる教育ができたらいい、と思ったのだった。ただ、文字を覚えて世界が広がったことで、いつもの道が罠(わな)だらけになってしまったのも事実なのである。
2019年12月03日突然ですが、皆さんはどんな趣味をお持ちでしょうか?私はテニスにかなりハマってます。ですが、妊娠してからはお休みしていました。そして産後。いよいよテニスを本格復帰!産後5ヶ月で念願のスクール復帰を遂げました。妊娠・出産を経てのテニスは、思った以上に筋力落ちててボールを打つのに苦戦しました。そして、子供のいる生活に慣れてきたとはいえまだ夜間授乳もしている時期。気を抜くとすぐあくびが…(笑)それでもテニスをしている爽快感は他には変えられません!…とはいいつつも、どんなに楽しんでいても、やはり子供のことは気にかかります。お水休憩の時、スマホチェック!夫からの子供の様子報告にいつもほっとします。でも…やっぱり趣味も大事にしたい!リフレッシュする時間は私の中で譲れない部分です。…ところで、私がテニスをしている間は夫はどうしているかというと…。夫は目入れても痛くないほど子供を可愛がってくれていますが、普段は母親がメインで育児をしている家庭のため、ひとりで子供を見るのは手こずることも多そうです。確かに、泣いてる子供をあやし続けるのは母親でも大変なことです。そこで。産んでから5ヶ月の間に身につけた育児の小技は惜しみなく夫に伝えます。そうすることによって夫の育児スキルもアップするし、父子の濃いコミュニケーションタイムが持てていいことづくめでした。もちろん、子供を夫に任せてテニスをしているといろんな言葉をかけられます。そんなときは、私は強気な言葉で返答するのみ。だって、夫と私二人の子供です。母親だけ睡眠時間も趣味の時間も削って子育てに専念しなくちゃいけないとは思いません。私は、2人で育児して、夫も私も趣味の時間を大事にして、子供のことも大事にして過ごしていきたいなって思ってます。だって、今は令和!「令和ママ」のOPEN子育て精神で今後も挑みます。
2019年12月03日皆さんこんにちは! まつざきしおりです。今年も残すところあとわずか! いよいよクリスマスがやってきますね〜!我が子に、欲しいプレゼントを聞き出そうと、さり気なくリサーチをかけているママもいらっしゃるかと思います。去年我が家では、娘のクリスマスプレゼントがなかなか決まらず、毎日そわそわしながら過ごしておりました。ちなみに、欧米ではクリスマスイブの日に、サンタさんへの感謝の気持ちを込めて、枕元にあるものを置いておくのをご存知ですか!?■クリスマスに準備しておきたいあるものとは…!?欧米ではクリスマスイブの日、プレゼントを持って来てくれるサンタさんに、ビスケットとミルクとお手紙を用意するのが一般的なんだそうです!かくいう私も子どもの頃、ちょうど映画でこのシーンを見て、真似て準備したことがあります。朝起きて、ビスケットがなくなっているのを見て、「サンタさんが! 私のビスケットを食べてくれたああぁ!!! Yeahhhhh!!!」と、狂喜乱舞したものです。ちなみに手順としてはこんな感じです↓↓1. サンタさんに感謝の手紙を書く2. イブの日、ビスケット・ミルク・手紙を枕元に置く3.サンタさんがきた形跡が!サンタさんへお手紙を書き、ビスケットとミルクを置いて迎えることで、「もらえるのが当たり前」ではなく、「感謝の気持ち」を教えられるのは、とても素敵だなぁ、と!親にとっても、我が子が喜んでいる姿を想像すると、もうたまりませんね…!心温まるクリスマスの思い出になりそうです。■クリスマスにぴったりのビスケットとは?さてさて、サンタさんを迎えるためのビスケット。準備するとして、どんなものがいいかちょっと悩みますよね。実は皆さんもよく知っている、あのビスコ。サンタ公認菓子(※)なんだそうですよ!サンタさん公認って! すすすごい…!ほんで、ビスコが好きって、なんだかかわいいなサンタさん!(※)グリーンランド国際サンタクロース協会 公認サンタクロース日本代表公認さらにこの時期のビスコは期間限定のスペシャルなデザインになっています! パッケージに告知が入ったビスコが対象らしいので、お店でチェックしてみてくださいね(なくなり次第終了のようです)!期間限定のパッケージはメッセージ付きなので、クリスマス会でのおやつや、ママ友や子どもへのちょっとしたプレゼントにも喜ばれると思います♪ビスコは私も好きでよく食べるんですが、コーヒーに合うので差し入れにもオススメですよ〜!■おなかにやさしい乳酸菌入り!ビスコって、なんと、おなかにやさしい乳酸菌が1億個(5枚あたり)入っているらしいです!1億!! いやもう、ほぼ乳酸菌でできてるんちゃうんか!? という…!!クリスマスイブの夜に忙しく世界中をとびまわるサンタさんにも、乳酸菌入りのビスコをプレゼントしてあげたら、きっと喜んでくれるハズ!■クリスマスはビスコで!現在、ビスコの限定パッケージの写真を「#ビスコでありがとう」のハッシュタグと一緒にTwitterやinstagramで投稿すると、「ビスコオリジナルおもてなしセット」が抽選で当たるんだとか!いやなんだこれ! めっちゃかわいい!プレートがビスコ型ーー!マグカップもクリスマスカラー!これは本気で欲しいーーーっ!!サンタさんも、このセットでぜひお迎えしたいです…!「ビスコオリジナルおもてなしセット」の応募の詳細はぜひ キャンペーンサイト でチェックしてみてくださいね。今年のクリスマスはぜひ、枕元にビスコ、ミルク、お手紙を置いて、子どもと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?私も、娘と準備したいと思います。楽しみだーーっ!!それでは皆さんも、Let’s☆ビスコクリスマス!! クリスマスの「ビスコ」についてもっと見る! PR:江崎グリコ
2019年12月03日上の子のときは問題なく授乳できたので、第3子も当然のように母乳が出ると思いこんでいた私…。母乳だけでは足りない状況に大きな不安を持つようになりますが、夫の一言で救われることになります。▼前回エピソード ■母乳だけでは足りず、ミルクを足す日々自分の母乳が出てないのか、赤ちゃんの飲む力が上の子たちより弱いのか、そのどっちもなのかはわかりませんが、結局長男次男のように、退院日までに「母乳のみでオッケー!」とはならず…。しばらく授乳の後にミルクを足してやっていくことになりました。不思議なことに、母乳の悩みがなかったときは、母乳で育てようとミルクで育てようと、どっちが良いなんてことはないし、全く気にする必要なんてないよ! と思っていたのに、いざ自分がそういった悩み直面すると、母乳が足りずミルクを追加することに、とても罪悪感を持ってしまう自分がいました。そして自分を責めるようになったり…周囲の人のちょっとした一言でも落ち込むようになりました。それ以外にも、今まで夜中の授乳は大変だと思っていましたが、ミルクはお湯を注いで人肌に冷まして…とやる事が母乳のときより増える…。お出かけのときも、ミルクの持ち歩きの事を考えないといけない…。など、ミルクで育てているお母さんたちは、大変な思いをしていたんだなと痛感させられました…。■旦那の一言に救われるもうこのまま自分は母乳が出なくなるんじゃないか…、とどんどんマイナスなことを考えるようになり、旦那に愚痴ったとき、意外な事を言われました。たしかに子どもたちは生まれる前から「赤ちゃんにミルクをあげてみたい!」 とずっと言っていました。ミルクだと旦那も子どもたちも赤ちゃんに関わる機会がさらに増える! そんな考えもあったのか!と気持ちが楽になっていきました。そして、母乳外来で産婦人科に行ったときも、担当の看護師さんに色々相談に乗ってもらえました。それからはあまり深く考えないようにして、ミルクでの育児にもたくさんメリットはあるんだと楽しめるようになりました!今は赤ちゃんの体力もついてきたようで、母乳のみになっていますが、この体験から、母乳やミルクの会話って何気ない一言で傷つけてしまう事もあるんだと身をもって分かりました。なので自分もこういった話題のときは慎重に話そう、と再確認するきっかけになりました。
2019年12月03日笑って癒されほっこり泣けると話題の書籍『うちの子 保育園で何してる?』は、グローバルキッズ保育園で働く現役保育士さんの声を元に描いたコミックエッセイです。<グローバルキッズ保育園>現役保育士の体験談をコミックエッセイにしたInstagramが人気。フォロワーは12万人超え。原作:保育士さんたち、作画:品川イチガ、協力:株式会社グローバルキッズ Instagram: 「うちの子、集団生活をうまくやれているのかな?」「保育園で寂しくなっていないかな?」保育士の先生を信頼して預けていたとしても、ふと離れて過ごすわが子が心配になってしまう…。それが親心なのかなと思います。とくに朝のお別れがうまくいかなくて、子どもが泣いてしまったときなんて、後ろ髪ひかれる気持ちになってしまいますよね。 『うちの子 保育園で何してる?』には、実際に保育園で働いている保育士さんが見た子どもたちのありのままの様子が描かれています。ほっこり癒されるエピソードがたっぷり収録されているほか、先生たちのサポートのもとで子どもが成長するエピソードには思わず目が潤んでしまうことも…。かわいいイラストに笑って泣いて、癒される…そんなコミックエッセイの中から、いくつかエピソードをご紹介しましょう。■子どものまっすぐな言葉にハッとするシーン多くの子どもたちと毎日触れ合っている保育士さん。だからこそ、子どものまっすぐな言葉やちょっとおもしろい言い間違いに気がつくみたいです。運動会の練習中、子どもだからこそ出てくる素直な言葉に心打たれます。「一緒だと楽しい」こんなふうに言ってくれるお友だちがいるってすてきなことですよね。お友だちや先生と一緒だよということで、あと一歩頑張れる…。そんな「心を動かす言葉」を、家庭でもかけられるように考えたいなあと思いました。■子どもっておもしろい! 「先生のお仕事は?」子どもを見守り、成長の手助けをしてくれる保育士さん。親にとってはとてもありがたい存在に違いないのですが、子どもの目から見るとちょっと違うようです…?一生懸命に働く保育士さんほど子どもの目からは、「一緒に遊んでくれる人」と、うつるのかもしれませんね。それだけ、子どもとの信頼関係がしっかりできているということなんだろうなあと感じたエピソードでした。コミックには、ほかにも集団で過ごしているからこそ見られる子どもの姿がいろいろと描かれています。お友だちに対してお姉さんのように接する子どもや、食べられない野菜をお友だちにアーンして食べてもらおうとする子どもなど…。保育園での集団生活は、子どもにとって楽しい刺激がいっぱい。もちろん、多くのお友だちと一緒に過ごすからこそ起こるケンカなどもあると思いますが、それも成長を促す大切な要素なんですよね。大きなトラブルにならないように保育士さんが見守ってくれるから、子どもたちが集団生活を楽しめるんだということを実感しました。なかなか見ることのない保育園での子どもの姿。「わが子もこんなふうに過ごしているのかな」と想像が広がります。■成長を一緒に見守ってくれる人がいる子育て世帯には、帰宅後はワンオペ育児という家庭も少なくないと思います。仕事で疲れていると、ついつい子どもの「できないこと」ばかりに目がいってしまうことも…。だけど、子どもの成長は一進一退。そのことをわかって、共有してくれるのが保育士さんの存在でもあります。こんなふうに成長を一緒に見守ってくれる人がいると思うと、少し気持ちが軽くなるような気がしませんか?できたり、できなかったり…。とある男の子の成長の様子は一筋縄ではいきません。だけどそれを根気づよく関わって、見守ってくれる保育士さんの存在にほっとするエピソードです。周囲の子から少し遅れていても、昨日できていたことが今日できなくても、子どもは確実に成長している。保育士さんと保護者、そして子どもが一緒に成長をよろこべるのってすてきなことだなあと思いました。■子どもって親が思っているよりたくましい?子どもは保育園で遊んでいるだけのように見えます。だけど集団生活をおくるのは、子どもも大人と同じように疲れるそうです。だけど「子どもは意外とたくましい」。書籍に書かれたその言葉が、子どもを保育園にあずける親を元気づけてくれるように感じました。園長先生による書き下ろしコラム「お悩み連絡帳」も、楽しく子育てについて知ることができるので必見です。 「お着替えなど、家でできないことがなぜ保育園でできるのか?」「子どもがみんなの輪から外れていることが多いけど大丈夫?」など、保護者なら誰もが疑問や不安に思うことへの回答がされているので、きっと子育てのヒントになるはず。「うちの子、このタイプだ!」なんて、わが子に似ている子どものエピソードを見つけるのも楽しいと思いますよ。 『うちの子 保育園で何してる?』 原作:現役保育士さん、協力:グローバルキッズ保育園、作画:品川イチガ(KADOKAWA)¥1,000(税抜) 子どもの世界、 そこから何が見える? ~現役保育士のリアル日記~ 保育園にいる子どもがどんなふうに過ごしているのか、とのぞき見してみませんか?
2019年12月03日こんにちは。赤井トマトです。前回、陣痛が始まって病院に行ったものの、まだ子宮口が1cmしか開いておらず帰宅する事になった私と母。母と300m先の郵便局に向かう事になった続きです。→1話はこちらなんて歩き出したけど、タクシーなんてそんな都合良く来てくれない!郵便局から母の家までの距離、1.1km。その日は娘が産まれる日。妊娠後期、今まで屈む時はゆっくりと動いていたのに踏切で慌ててしまい、勢いよく屈んでしまいました。踏切は何とか越える事ができましたが、激痛が下腹部を襲いました。=========================================本記事に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。=========================================
2019年12月03日もうすぐ12月。来たる冬休みに今からドキドキしている私です。そして12月の一大イベント! クリスマスも近づいてきましたね。長女ムスメは既にソワソワ、それにつられて次女オコメまでやたらおもちゃ屋さんの冊子を見つめています。そんな今年のクリスマスに関して、ちょっと困った出来事がありまして。ハマっている某アニメのアイテムを欲しがる2人。かたくなに同じものを欲しいと言います。親としては、それなりの値段のものを2つも買うなんて、ちょっともったいないなぁ…とか思っちゃいまして。(思っちゃいますよね!? 私だけ!?)どうせなら、2人で別のものを頼んで、一緒に遊んだら? と勧めたりしてみたものの…はい、そうでしたー! ムスメ、こういうタイプでしたー!実は誕生日のときも全く同じ現象が起きていました。ずっと欲しいと言っていたものが次の日には違うものへと変わり、当日、お店に買いに行ったら、最終的にそれまで全く話題に出ていなかったものを選ぶ、という結果に。子どもってそういうものですよね。結局11月末の現在もまだプレゼントは決まっていません。「誕生日のときのように、ギリギリまでは悩めないからね!?」と伝えておりますが…。決まるまでは親としてもドキドキしてしまいそうです。ちなみにオコメは一貫して、最初のものを欲しがっている様子…ですが、少々お姉ちゃんに影響されていたりもして、「同じものが欲しい!」と言うことも。どうなることやらクリスマス!!
2019年12月02日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!国際結婚をしてドイツ人夫との息子を子育て中の主婦、ぱん田ぱん太です。私たち家族は現在、ドイツ在住。これまでに数回、まだ小さな息子を連れてドイツ・日本を往復しました。私たちと同じ国際結婚家庭の方や、海外に何らかのルーツがある方はよくご存じだと思いますが、子連れの空の旅に欠かせないサービスがあります。それは…目の前が壁になっている最前列で、椅子と壁の間はほかの席より多少広くなっています。そして注目すべきは、赤ちゃん用ベッドのサービスです!このバシネット席に座るための追加料金は、ルフトハンザだとだいたい100ユーロほど。必要経費だと思い、毎回フリッツ君のためにこのバシネット席を予約しています。ある飛行機で、隣のバシネット席に座ったドイツ人男性と少し会話をする機会がありました。男性曰く、広い席がいいからわざわざ100ユーロ追加料金を払ってバシネット席を取ったとのこと。そのことに気付いた私に、ある不安がよぎります。狭い飛行機の中で他人の赤ちゃんの泣き声を聞くというのは、ただでさえ大抵の人にとって不快なもの。それが、わざわざ追加料金を払って座った席だったとしたら、余計に不満が募るのでは…?と、心配になってしまったのです。そして、そんな私の不安を嗅ぎ取ってしまったかのように、息子は着陸態勢に入ってからギャン泣きを始めてしまいました。着陸のために安全ベルトを締めたのが嫌だったのかもしれません。隣の男性への不安もあり、必死にあやしましたが、息子は泣き止みません。そして、ついに隣の男性はこちらを見て口を開き、言ったのです…!や…!優しい~~~…!!ひょっとしたら、実際は不快に思っていたのかもしれません。でも少なくとも私と息子に対して、笑顔で優しい言葉をかけてくれたのです。子連れでの旅行は、ただでさえ体力も精神も削られるもの。その上、周りの方の迷惑になっていないか、どう思われているかも気にしなければならないので、なかなかハードです。でも、この男性の一言で、心のエネルギーが満タンになった気分でした。その直後、息子は窓の外の景色が変わり始めたのに気を取られて泣き止み、その後は着陸するまでずっと静かにいい子にしてくれました。このバシネット席には体重制限があり(飛行機によって違うので、利用する場合は事前にお問合せしてみてくださいね!)大きな子は使えませんが、まだ小さな子を抱えているけれど長時間航空旅行をしたい・しなければならない方にはとても便利なサービスです。費用に対してのメリットは十分すぎるほど!まだ利用したことがない方は、機会があればぜひバシネット席を予約してみてください!
2019年12月02日こんにちは。6歳の双子と2歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。先日のこと、我が家の末っ子すぅちゃん。■風邪をひいても元気そうな末娘風邪を引いてしまいました。鼻水とくしゃみをしているけど、ちょっとだけだし、とっても元気そうです。でも風邪をうつされないように気をつけないとと思っていた矢先…■「ママにあげたい」純粋な気持ちめちゃくちゃこねくり回したパン口に押し込んでくるんです…!! いや、だめ!こんなこねくり回したパン、きっと風邪の菌が練りこまれているし、衛生的に無理っ…負けてしまいましたよね…■大丈夫、その考えが甘かった!これがもし胃腸炎とかだったら、私ももう少し頑張って食べないようにしていたんですけどね。「これくらいの風邪なら、うつっても大したことにはならなさそう…」って思っていたんですよ。このときまでは…。翌日。子どもの風邪、なぜか大人にうつると威力が倍増したように感じるの…。なんでなんだ~!!こういうことよくあるから、絶対に子どもの残り物とか食べないようにしているんですけどね…。無理やり押し込んでくるから…。あのまなざしからは逃れられないからぁ…。
2019年12月02日娘のイチコは5歳になってからピアノを習い始めました!ただ始めると、ある悩みが発生…。■キターー! 習い事で必ず言い出すこのセリフうん、わかる。お母さんも「ピアノ好きやった」のは、教室やめて練習しなくてよくなってから。練習めんどくさいよね…わかる…。とはいえ…■習い事続けさせたいのは誰のため?このまま通わせるべきか、やめちゃうか…。悩みました。家での練習は嫌そうやけど、ピアノ教室に行ったらめちゃくちゃ楽しんでるし、どんどん弾こうとします。でも家で「練習しよか」というと「ピアノやめたい」。続けるかやめるか、どちらを選んでもメリットデメリットあり…どうすりゃええねーん!さて、この後、ピアノ教室を続けさせるかどうか、答えを出したのですが…それについては後編で!(引っ張ってすみません!)※後編は、12月16日(月)公開となります。
2019年12月02日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 5歳、4歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。 前回 、虫が大好きなお兄ちゃんズは二匹の小さなクワガタをばあばに買ってもらいました。ちゃんとお世話できるのだろうか?どうせ私が全部することになるんだろうな、そう思っていた。ところが…■クワガタをかわいがる兄弟いつもだったら捕まえておしまいだったのに、クワガタは違った。基本的なお世話は私がしていたものの、クワガタゼリーがなくなったことに気づいて教えてくれたり、虫かごを開けて様子を見たりとクワガタに夢中な二人。もしも、買ってすぐ飽きてしまったら…と心配していたので、二人の食いつきはとてもうれしかった。虫が苦手な私も、クワガタを毎日見ているとだんだんとかわいく思えてきて、クワガタはすっかり家族の一員となっていた。11月を迎え、だんだんと冬の気配がしてきた頃、いつものようにクワガタにゼリーをあげようとすると…■クワガタが天国へ…クワガタは天国へいってしまった。うちへ来て約半年後。オスのクワガタは死んでしまった。突然のことで私も目の前が真っ白に。とにかく、だいごろうとこごろうに、このことを伝えなければ…子どもたちを集めて、クワガタが死んでしまったことを話した。すると… ■悲しみに暮れた長男のだいごろうは、クワガタが死んでしまったことを知ると大粒の涙を流した。次男のこごろうも悲しそうな表情を浮かべて「お庭に埋めてあげよう」と自ら言った。まだ幼い2人に命の大切さを教えてくれたのは、小さな小さな「クワガタ」でした。一緒にいられた時間はとても短かったけど、子どもたちに一生の学びを与えてくれて感謝しています。「死」というものが、まだ理解できない年齢だと思っていたけど、クワガタとの悲しい別れを通して命の大切さを学んだようです。いまは、もう一匹のメスのクワガタが1日でも長生きしてくれるように、家族みんなでお世話をしています。
2019年12月02日みなさまこんにちは、鶏岡みのりです。コミュ障には辛すぎる! 初対面ママ友とのランチ会に強制参加 後編です。▼前回までのお話公園で友達と遊んでいた娘(ちり子)。友達がランチに行くと知ったちり子は一緒に行くと言いだし、初対面のママたちと私もランチ会に参加せざるを得ない状況に。そこには、初対面ママの彼氏までいた…! 『コミュ障には辛すぎる! 初対面ママ友とのランチ会に強制参加 前編』 メンバーは、私と娘、Aママ親子、Bママ親子、Aママの彼氏!後編の今回は、さらに「帰りたい・・・」と思った出来事が起きます。知らない世界を覗き見た ランチが始まって気になったのは・・・。 Aママ彼氏とBママ、仲良いな!親しげに会話していました。 そうか、これはママ友公認彼氏。 そういうポジションがあるのか。 なるほど、Aママはシングルマザーなので独身であり、ママ友公認の彼氏というのがいても全然おかしくないのね。 知らない世界を見た気がする。 ちなみにAママ彼氏は私に対してのみ初対面なので「何飲みますか?」という感じで敬語でした。 盛り上がらない中、異変が起きる 会話は全く盛り上がりませんでした。 「ちり子ちゃんは一人っ子なんですか?」みたいな、無難な会話をポツポツするのみ。 原因は言わずもがな、初対面な上にコミュ障なヤツが入ってきたせいでしょうね。私がいなければ仲良しメンバーでワイワイやっていたでしょうに、そこは本当に申し訳ない。 そんな中、子供達がトイレに行き、キャッキャしながら戻ってきました。 喋りながらモタモタと歩いていましたが、べつにうるさかったわけでもなく近くにお客さんもいなかったので、特に気にしませんでした。 しかし・・・。 Aちゃんが転んでしまいました。 大丈夫?と声をかけようとしたら・・・。 怒るママ彼氏!!!(怖ぇええええ!) Aちゃんは普通に「はーい」って感じで席に戻りました。が、私は「急にめっちゃ怖いやん」と恐怖に震えていました…。さらにその時…Aママもキレる!!何やらふたりで痴話ゲンカが始まりました。かなり揉めているようです…。私は何をしているのだ。 行きたくもないランチ会にお邪魔しちゃって、私がいるせいで全く盛り上がらず、今や真横でカップルがケンカ中。もはや焼き鳥の味もわからない。 とても不毛な時間が流れていました。 ・・・というか、ケンカを止めた方がいい? でも、二人と親しいBママがいるわけなので、Bママが止めるかなと思ったその瞬間。 いつものことですBママ、まったく気にしていない! いつものこれで大丈夫なのか…? Aちゃんはママと彼氏がケンカしていても精神的にダメージ受けないか?などと懸念しましたが、Aちゃんも全然気にしていない様子。彼氏が怒った時は、彼氏とAちゃんの関係がうまくいっているのか心配してしまいましたが、特にAちゃんは怖がっている様子でもなくその時以外は普通に仲が良さそうでした。 それに、何か問題があればみんなと仲の良いBママがなんとかしてくれそう。 終焉 しばらくしてケンカもおさまり、ランチは終了しました。 すでに出来上がったママ友グループ(+彼氏)との初対面ランチ。コミュ障の私にはハード過ぎ。 といっても、急にランチに入れてもらったわけなのでAママ達には感謝しています。それでもやっぱり疲れました・・・。娘のちり子が楽しんでくれたのだけが救いです。 その後は、実家に帰った時の公園へのお迎えは私の母に任せることにしました。ランチ会以来、私はAママ達には会っていません。 でも、ちり子がAちゃんに会ったと聞くと「Aママと彼氏、その後うまくいってるの…?」と、妙に気になってしまうのでした。どうやら今も順調らしいので、そのままうまくいくにしてもそうじゃなくても、Aちゃんが幸せになる方向へ進めばいいなと勝手に思ったりしています。
2019年12月01日「わが子に好きな子ができたかも?」と気づいて、あたふたしてしまうパパやママも少なくないのではないでしょうか。みずからの初恋を思い出して、ほほえましい気分になったり、心配してみたりと、親の気持ちもつい忙しく変化してしまいますよね。今回は、子どもの初恋において親ができることについて、考えてみたいと思います。■お子さんの初恋に気づいた?アンケートでは、子どもの初恋に気づいたかどうか聞きました。その結果、「気づいた」、「なんとなく気づいた」と答えた人は合わせて35%となりました。さらに「子ども自身に教えてもらった」と答えたのは23.2%で、「気づいた」と答えた人と合わせると、6割弱の人たちは子どもの初恋を認識したことがわかりました。Q.お子さんの初恋に気づいた?気づいた 16.1%なんとなく気づいた 18.9%子ども自身に教えてもらった 23.2%気づかなかった 12.2%まだ初恋を迎えていない 26.8%その他 2.8%■子どもの初恋物語1、「俺の好きな子!」それでは、パパやママたちはどんなタイミングで子どもの初恋を知るのでしょうか。まずは、23.2%が回答した「子ども自身に教えてもらった」人たちの声を聞いてみたいと思います。「小5と小3ですが、自分からクイズ形式で好きな人を教えてくれます」(神奈川県 30代女性)「3歳頃、『好きな子いるの?』ってなんとなーく聞いてみたらニヤニヤしながら名前を教えてくれました。恥ずかしいようで『パパには教えちゃダメ』と。教えてくれたときの照れたしぐさがとてもかわいかったです」(静岡県 30代女性)「『他の人から聞くのはいやだろうから』と、中学生だった息子から彼女の存在を聞かされました。素直に話してくれたことが何よりうれしかったです」(宮崎県 40代女性)「息子『 おかん、聞いて~。俺の好きな◯◯ちゃんて子がいるんだけどね…」 、私『◯◯ちゃんて子が好きなんだ』、 息子『…なんでわかった!? エスパー?』。 自分が冒頭に言ったことすら気がつかないすっとぼけた息子」(神奈川県 30代女性)寄せられたコメントからは、何でも包み隠さずに話せる親子関係が築かれている様子がよく伝わってきます。自分から話すかどうかは、子どもの性格や年齢にもよりそうですが、正直に話す気持ちの裏側には、「聞いてもらいたい」「アドバイスをもらいたい」という子どもの本心が見え隠れしますよね。■子どもの初恋物語2、「いっぱいキスしようね」次に、手紙やプレゼントのやり取りから、初恋に気づいたという声をご紹介します。「息子が幼稚園のとき、『これからもいっぱいキスしようね』と書かれたラブレターをもらってきて、夫婦でぶっ倒れたのを思い出しました」(愛媛県 40代女性)「幼稚園のときに長女が『お友だちに手紙を書いてもいい?』と聞いてきたので、許可したら、落書き帳一面に『すき』と書いてあり驚きました」(徳島県 40代女性)「幼稚園の頃、『バレンタインに他の男の子と違うチョコをあげたい』と用意したのでわかりました」(千葉県 40代女性)「娘の初恋はお遊戯の相手役でした。うれしすぎて終始笑顔でした」(福島県 40代女性)どのエピソードも初恋に胸をときめかせる子どもの様子が伝わってきますね。未就学の幼い子どもの場合、手紙やプレゼントのやり取りは親の助けが必要な場合が多いため、そうしたやり取りを通じて好きな子がいるとわかる場合があるようです。送る側も、受け取る側も、親子でいっしょにドキドキしてしまいますよね。わが家の小学1年生の長男も、年長のころ「すきです」と書かれた手紙を突然持ち帰ってきたことがありました。その手紙を、照れながら無言で差し出してきたときは、「ついにこの日が来たか!」と、子どもの成長を実感したことを思い出します。■子どもの初恋物語3、「恋する女の子の表情」さらに、子どもから頻繁に同じ子の名前があげられたり、表情が変化したりと、言動のちょっとした変化で子どもの初恋に気づいたという声も多数寄せられていました。「小学校に通うようになって、毎日娘との会話に同じ男の子の名前が出てくることが続いた。その男の子の事を話してるときの娘の表情が、恋する女の子っぽかった」(神奈川県 40代女性)「年長さんくらいのときに、いつも話に出てくる女の子がいました。お迎えのときに気になって、『どの子?』と偵察したのを覚えています」(福島県 30代女性)「子どもたちとショッピングモールを歩いていると、反対側から歩いてくる同年代の男の子が。下の子たちが『あ、◯◯君だ!』って言った瞬間、中学生の娘とお相手の子の表情が変わった。自分自身にもそんな時代はあったので、何も聞きもせずにそっとしておきました」(埼玉県 40代男性)「本人のタンスの引き出しの中に相合い傘が書かれていたときは笑いました!」(鳥取県 30代女性)そのほかにも、「6年生の娘が身だしなみに時間がかかるようになって気づいた」とか、「小3の娘に、『将来どんな人と結婚したい?』って言ったら顔を赤らめたのでピンと来た」と言ったコメントも寄せられていました。毎日子どもの成長を見てきた親だからこそわかる、子どもの変化があるようです。思い返してみると、自分の初恋のときに、いつのまにか親に見抜かれていたという経験のある人も多いかもしれませんね。■子どもの初恋物語4、「先生から聞かされる!?」また、自分では気づけなくても、子どもの友だちやママ友、保育士さんや先生などから教えてもらって知ったという人もいるようです。「幼稚園のとき、相手のママに教えてもらいました!」(神奈川県 40代女性)「息子が小学二年生の時、好きな子がいること、その子とラブラブなことは息子が仲良くしているクラスメイトから聞きました」(東京都 40代女性)「保育園の年長さんのときに、保育士さんから『〇〇ちゃんと一緒に散歩するときは、手をつなぎたいと言っています』と聞き、ほっこりしました」(神奈川県 40代女性)「娘も息子も担任の先生から個人面談のときに聞かされました。若い先生だったので、子どもたちの恋愛相談にものっていたんでしょうね」(千葉県 50代女性)家以外での子どもの様子をよく知る人たちからは、さまざまな情報が入っているようですね。個人面談で担任の先生から、子どもの恋愛について話をされるとは、驚きです。■恋はまだ…「異性より動物大好き!」一方、初恋に「気づかなかった」とか、「まだ初恋を迎えていない」という人も全体の約4割近くいました。「6年生の息子ですが、初恋はまだだと思います。虫と動物と魚が大好きな少年です」(愛知県 30代女性)「息子小1ですが、今のところまだ、『好きな人はママ!』と言ってくれています」(神奈川県 30代女性)「高校生の娘ですが、まったくと言っていいほど男子には興味なし! この先、そういう人が現れればいいなと思う母であります」(東京都 50代女性)初恋を迎えていないであろう子どもたちに対しては、「早く恋してほしい」と感じている親も一定数いることがわかります。恋をしたらしたで心配だし、しなければしないで心配だし、親の気持ちはどうしても忙しくなってしまいがちですね。また、まだ幼い子どもの場合は、初恋がこれからという場合もあるようです。■子どもの初恋に親は何ができる?さまざまな経路から子どもの初恋を知ったパパやママたち。その先で、子どものためにできることとはいったいどんなことなのでしょうか。▼子どもの初恋対処法その1、子どもと対話する「子どもにとって1番の理解者でありたいので、アドバイスや、自分の経験など、毎日1~2時間はしゃべります。恋愛話、学校の話、将来的な話もします」(奈良県 30代女性)「男の子なので好きな子の話をすると照れて『いないよ』って言っていたんですが、『好きな子がいるのはいいことだよ、恥ずかしくなんかないよ』って言ってからは、話してくれるようになりました」(神奈川県 30代女性)▼子どもの初恋対処法その2、そっとしておく「誰にも伝えず心の中にそっととどめておき、静かにその人への思いが満たされてゆくのが恋なのかな。だから、あえて言わなくていいし、こちらからも聞きません。ひとを『好き』と思う気持ちを大切にしてほしい」(東京都 40代女性)「幼稚園や小学校の初恋なんてかわいいもの。これから大人になり、本当の恋ができるようになるためには、絶対に必要な成長過程だと思っているので、親がなんやかんやと口出したりして横やりを入れたりせずに、静観すべきだと思って見ています」(神奈川県 40代女性)▼子どもの初恋対処法その3、適度な距離間で見守る「気づいたあとの接し方は十人十色。子どもたちはそれぞれ違う性格なので、子どもから親へも、親から子どもへも、接し方や対応はそれぞれ違います。適度な距離感で接することを重視しながら、親も常に学んでいる日々です」(神奈川県 40代女性)「小1の息子がラブレターをいただき、まだ恋とか付き合うとかはよくわからなかったようなのですが、『好きとかよくわからないけど、ありがとう。わかるようになったら、ちゃんと返事するね』と言ったようです。それを聞いて、いい子に育ってくれたとほっとしました」(宮城県 20代女性)何よりも大切なのは、子どもが恋をしていることや、好きな相手のことを否定しないことかもしれませんね。子どもが話してきてくれたらまずはゆっくりと話を聞き、「そうなんだ」と受け止めてあげられると子どもも安心するかもしれません。ただ親も初めて聞くときはドキドキしちゃいそうですが…。子どもが直接言わずに初恋に気づいた場合には、しつこく追求せず、見守る姿勢も必要かも…。とくに難しい年齢に差し掛かる子どもには注意が必要ですし、「自分がされて嫌なことはしない」ということを鉄則にしておきたいところです。ただし、やはり男女間のことである以上は、スキンシップには心配がつきものです。場合によっては子どもに対しては、性に関することを伝えるいい機会と捉えて、きちんと話をすることも重要かもしれません。恋愛において、初めは未熟なやり取りによって、子どもが相手を傷つけてしまったり、傷つけられたりすることもあるかもしれません。そんな関係に子どもが困っている様子が見られたら、そのときは親から手を差し伸べられるとよさそうですね。最後に、初恋に関してこのようなコメントも寄せられていました。「今は中1の娘。小3の頃からその男の子の話がよく出るようになったので、きっと好きなんだろうなぁと確信。あと数年もしたらもう少しアオハルな恋をするんだろうなぁと思うと待ち遠しくもあり、心配でもあります。そして子どもの恋の心配をするなんて、本当に母親になったんだなあって思います」(奈良県 40代女性)「にこにこしながらうれしそうにその子の話をいろいろしてくれるので、好きなんだろうなぁ~と。そんな時期を大切にしながらも、恋を楽しんでほしいです」(滋賀県 30代女性)恋愛は、人間関係が健全に深まり、広がりを見せているからこそできるもので、子どもが順調に成長している証ともいえますよね。恋愛を通じて学ぶことは多く、それが例え報われなかったとしても、かけがえのない経験をすることができるでしょう。パパママ自身も、そうしたみずからの経験がよみがえることもあるかもしれません。人を好きになること、人に好きになってもらうこと、そのどちらもすばらしいことで、子どもが、人を、そして自分自身を認め受け入れるきっかけともなりえるでしょう。そんな成長した子どもの様子には、親としてさまざまな感情が押し寄せるでしょう。親としてできることはほんのわずかかもしれませんし、子どもが求めてこない場合もあり、その時はかげながら様子を見守るのが親の仕事になりそうです。子どもがいい恋愛をして、一回り成長できるように、パパやママが一番の応援者でいたいものですね。Q.お子さんの初恋に気づいた?アンケート回答数:4644件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年12月01日こんにちは、エェコです。園児のお子さんをお持ちの親御さん、もう発表会はすみましたか? 我が子が頑張る姿、感動しますよね。今回は、そんな舞台裏のお話です。■保護者として発表会のお手伝いお手伝いは主に雑用。先生の指示にしたがって園児の補助をするというものでした。幼稚園児がやるとはいえ、本番は先生も園児も緊張していて張り詰めた空気が漂っていました。■先生が小さく声援を送っていた舞台が始まればお手伝い係にすることはなく、舞台袖で見守っているだけです。そんななか…■娘が出ていない発表で涙!そうですよね、クラスみんなで劇の演目を決めたり、先生も一緒になって練習したり、園児たちが帰ったあとに衣装を作ったり、小道具大道具を作ったり…。園児だけでなく、先生にとっても集大成です。先生も一生懸命に取り組んでくれた日々を考えると、感極まって泣いてしまいました。そして我が子の出番のときも泣いてしまいました。泣きっぱなし。先生のおかげで子どもたちが全力を出し切って発表できるんだなと改めて感謝しました。先生、これからもよろしくお願いいたします。
2019年12月01日筆者は、ライターとして教育記事を手掛けることが多いのですが、とりわけ特別支援教育に関心があります。なぜなら、私には広汎性発達障害の診断を受けた息子がいるからです。彼は、小学校の低学年の時に支援学級(通級)に通い、適切な特別支援を受けることができました。そのおかげで、今は通常学級のみの在籍で楽しそうに学校に通ってます。》 「「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら」 発達障害の子、LGBTQの子、外国にルーツのある子など、教室のなかには多様な子どもたちがいます。それぞれの子のニーズに合った支援の必要性が、ようやく認知されるようになってきました。そういう意味で、最近の教育現場では、「多様性」がキーワードのひとつになっています。【LGBTQとは】L(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシュアル)、T(トランスジェンダー)。そして「Q」はQuestioning(自分の性別がわからない、もしくは意図的に決めていない人)、Queer(セクシュアルマイノリティの総称、枠組みに囚われない人)として使われています。■クラスの中にLGBTQの子どもたちはいる筆者は、ある教育雑誌の記事に「13人に1人がLGBT。この数字は日本の左利きの人口とほぼ一緒です」というフレーズを書きました。割合から推測すれば、LGBTQの子どもたちはクラスに2~3人はいるのかもしれません。そんな子どもたちが安心して過ごすために、大人ができることは? パナソニックセンター東京で行われた、教育関係者を中心とした『LGBTQ』のワークショップに参加してきました。私が参加したワークショップグループのメンバーは、「養護教諭」、「ユニバーサルデザインに関心がある建築家」、「企業のダイバーシティ推進室所属の会社員」、「当事者の発信者」、そして教育ライターの私の5人です。さまざまな立場の人が、それぞれの立脚点から、このトピックに関心を寄せていることがわかります。質問に対して、グループのみんなで話し合い、その後、登壇者の方たちも、同じ質問に回答をするという形式で進められました。 ■LGBTQの子どもたちの苦しみとは最初の質問は、「映画を見た感想を語り合いましょう」。オーストラリアの映像作品でトランスジェンダーの少女(出生時男性→女性)が主人公の映画『新入生』(原題:First Day)を見たあと、グループに分かれてワークショップを行いました。【映画『新入生』とは…】トランスジェンダーの少女ハナーは小学生の時、男の子として過ごしていました。進学は本当の自分になるチャンスです。ところが、入学初日が近づくにつれて、ハナーは不安になっていきます。トランスジェンダーだということが他の生徒に知られてしまったらどうしよう?登壇したそれぞれの方の「背景」が垣間見えたので、それを含めてご紹介します。小林 りょう子(こばやし りょうこ)さん子どもからカミングアウトを受け、性的マイノリティの子の親として、LGBT当事者や家族の支援活動を行っている。小林さんの38歳になる息子さんは、出生時の性は女性でした。小林さんが映画の中で最もグッときたのは、ハナーちゃんが制服を着た時の表情だったそうです。息子さんに、「男性の制服を着せてあげたかった」と、涙ぐんでいらっしゃったのが印象に残りました。浅沼 智也(あさぬま ともや)さんトランス男性(出生時女性→男性)。看護師。LGBTQであり、精神疾患や発達障害、依存症などの複合的な問題を抱える当事者のぴあサポートをしている団体カラフル@はーと代表。浅沼さんは、「自分は何も悪いことをしていないのに、トランスジェンダーということは隠し通さなければいけないと感じてしまう、その苦しさを思い出した」と。浦田 幸奈(うらた ゆきな)さんトランス女性(出生時男性→女性)。 愛知県の中学校教諭。2017年、学級・学年・職員に性同一性障害をカミングアウト。2018年度より女性名・女性の装いで教壇に立つ。特定非営利活動法人ASTA所属。浦田さんは、映画の中での、いわゆる「誰でもトイレ」の話に言及。「『男子トイレ(たくさん)』『誰でもトイレ(ひとつ)』『「女子トイレ(たくさん)』。 この『たくさん・ひとつ・たくさん』とあった時の、『ひとつ』を使うということは、隅に追いやられている感じがして、思った以上に孤独感を味わう」と。「映画の中では、ハナーの事情を知らない同級生が、『今度私もそこに行きたい!』言うのですが、その発言に歩み寄るというか寄り添う感じがした」とも。知花 梨花(ちばな りか)さんトランス女性(出生時男性→女性)。ジェンダークリニックで看護師をしながら女優として活動。ジェンダークリニックで性に違和感を抱える方のケアをされている実感として、「性別を移行するということは、世間体、家族、会社などとの関係性もあり、長い時間を要します。現実として、『女性ホルモン(男性ホルモン)を打てれば幸せなんです』と、外見の見た目は変わらないという人も多いです」と。■「無知」が多様な性を阻害している次の質問は、「多様な性を阻害しているものは、何だと思いますか?」。私たちのグループから出た意見は、「無知」「世間体」「旧態依然とした制度」の3つでした。登壇者の方からの意見も大別すれば、この3つのどれかに含まるのでは? と、感じました。小林さんからは、「無知である」ということを象徴する具体的なエピソードとして、「文部科学省から2016年4月1日に教員向けの手引書が出されているのに、現場の先生に浸透していない」という問題が指摘されました。手引書は、ネットで誰でも見ることができるので、ぜひご覧ください。教育現場のLGBTQの子どもたちへの対応については、情報インフラがまったく整っていないと感じます。私が取材を通じて遭遇した教育現場の現実をいくつかご紹介しましょう。■共生社会をつくるには「多様性を目指す教員の会」の勉強会に参加したときのこと。多様な性に関する教育現場などでの発信をされている中島潤(なかじまじゅん)さんのお名刺に、「生まれた命が、生き抜ける社会を」と印刷されていました。中島さんは、「今年から、この文言を印刷しました」とおっしゃっていました。どんな現実があるのか、ぜひ今後、ウーマンエキサイトでもご紹介していきたいと考えています。▼性を揶揄する言葉が教室内で使われている当事者の子どもたちは、性を揶揄(やゆ)する言葉で傷つくことが多々あるそうです。そうした言動を、先生方が見て見ぬふりをしているというのは、LGBTQの子どもたちや保護者の集まりで必ず話題になる事柄だそうです。▼性に対しての配慮と合理的配慮の混同LGBTQの子への配慮が合理的配慮と混同され、診断書の提出を求められることが多いことも教育現場の混乱のひとつでしょう。合理的配慮を受ける場合は、たしかに診断書が必要です。ただ、性に対しての配慮は、合理的配慮とは別物です。たとえば、「名前シールで、赤・青といった性別二元論ではない対応をして欲しい」というのは、けっしして「わがまま」という範疇の話ではないのです。■すべての子がありのままの自分でいられるためにこうした教育現場の現実を踏まえ、最後の質問に突入します。「すべての子どもがありのままの自分でいられる社会を実現するために必要なことは?」私たちのグループから出た意見は「まずは、知ることなのでは?」ということでした。私は今年に入ってから多様な性に関する記事を書くようになりましたが、正直なところ、いまだ「手探りで書いている」という状態です。2019年現在、多様な性を知るための情報が、圧倒的に少なすぎる…。浦田さんは、「知ることで、できることが見えてくる。多様性を知ることを楽しみつつ、その人たちが笑顔になるために自分ができることを考える人が増えたらうれしい」と、おっしゃっていました。ワークショップのチラシには、「目に見える違い、見えない違い、それぞれの人が『人と人との違い』にさまざまな思いを持ちながら過ごしています」と、書いてありました。「知らないこと」に対しては、誰だって身構えてしまいます。そんな自分を、「だから悪いんだ」と思うのではなく、「何に対して自分は身構えているのだろう?」 そういったことから、ゆっくりと自分と対話を始めてみようと思いました。知花さんが、「今日感じたことを、まずは、みなさんの言葉で伝えて、広げていって欲しい」と、おっしゃっていました。私が感じたことの何かひとつでも、皆さんの心に届くとうれしいです。<参考サイト>●文部科学省: 「性同一性障害や性的指向・性自認に係る、 児童生徒に対するきめ細かな対応等の実施について」 (教職員向け)[pdf]●多様性を目指す教員の会: 公式HP DIVERSITY&INCLUSIONイベント第6弾『LGBTQ』~すべての子どもがありのままの自分でいられる社会を目指して~
2019年12月01日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第8回です。長女は以前から恐竜が大好きなのですが、最近はその延長で、こんなものにもハマっています。たぶん保育園でゴジラのことを聞いてきたのでしょうね。せっかくなので正しいゴジラ知識(?)を身につけてもらおうと、動画視聴サービスでゴジラ映画を何本か一緒に見ました!長女は特に「ゴジラ対モスラ」が気に入ったようで、以来、歩く次女のことを「きなこちゃんダララン」、虫のガのことを「モスラ」と呼んでいます。それにしても、歩き始めの赤ちゃんの歩き方は、ゴジラの歩き方によく似ています(笑)次女がゆっくり、のしのし歩いていく様子を見て、ゴジラにも愛着が湧いてくる母でした。
2019年12月01日こんにちは!2歳9ヶ月の息子が大好きな、ねここあんな。です!今回のテーマは「子どもたちの家庭学習」ということですが…息子はまだ2歳。もちろん勉強は早いと思っています(笑)でもこれから先、きっと私たちは「勉強しなさい」と言う親にはならないと思います。…というのも、私たち夫婦は子どもの頃「勉強しなさい」と言われたことがなかったのです。■親から勉強しろと言われたことのない私たちが大切に思うこと夫は、親から勉強しろと言われないのを良いことに宿題を一切せず、木登りなどをしていた子でした。それでも学ぶことは楽しかったらしく、授業だけは真面目に聞き、中学で学年1位の成績をとったことがあるほど頭が良かったらしいです。私はというと、親から勉強しろと言われないのを良いことに、一晩中絵を描いているような子でした。さらに国語、体育、図工以外の成績は非常に悪く、勉強も嫌いでした。それでも両親は「算数の点が悪くても、作文や体育、そして絵ができるなら素晴らしい」と一緒になって喜んでくれていました。同じ「勉強しろと言わない親」に育てられたとしても、結局本人のやる気次第なんですよね。そんな幼少期を経て私たちが知ったことは「勉強とは“勉強をしなさい”と言われてすることではない」ということ。だから息子には「さまざまなことに興味を持って、“知りたい”と思う好奇心が養われるといいな」と思っています。それに「勉強」や「学習」というのは一概に「机に向かってするもの」だけではないですよね。感性が磨かれるといいな、という思いを込めて「息子にはいろいろな体験をさせてあげたい!」というのが私たち夫婦の持つ考えです。私が絵を描く道を進んだように、息子にもいろいろな体験の中から進みたい道を自ら選び、歩んで欲しいと思います。■料理や農業、さまざまな体験が与えてくれる“学び”「体験」といってもそこまで特別なことはしません。例えば一緒に料理を作る!簡単なことだけをやってもらうんですが、一緒に台所に立つことは、ただおままごとをやるよりも学びが多いと思っています。これをやるうちに「これはニンジンさんだね!」「これはなぁに?」「ハクサイさん??」とたくさんお話をします。ニンニクの匂いが強烈だったり、水が冷たかったり…それがこの時間に大切なこと。五感を使って、食材のこと、料理のこと、何か得るものがあったらうれしいです。ちなみにこの時間、楽しいようで、親は結構大変です(笑)「きっくんもこれしたい!!」などが出てくると私も気が気じゃありません!それでも危ないことは「危ないんだよ」と教えることもひとつの学びなのかなと思っています。なので時間に余裕があるときにしかできませんが、今では役割分担も把握してくれているみたいでヒヤリハットなことも減りました。ようやく肩を並べて台所に立つことを幸せに感じるようになりました。さらには、少し遠出をした先で農業体験をしてみたことも。身体で感じるおべんきょう!そう思って参加してみたのですが…これは親も勉強になりました!!お芋や大根を採ってきたのですが、大根には赤い大根や丸い大根なんかがあって、それぞれ個性が違うんです。どんな見た目をしていたらおいしい野菜か、とか、食材によって向いている料理の違いなど…私自身すごく新鮮でした。野菜たちが畑で育つこと、土から引っこ抜くこと、家族で協力すること、などなど息子にとって体験が勉強になっていればいいなと思いました。■水族館や動物園、鉄道博物館などで育まれる好奇心や探求心それと、息子を喜ばせたい、いろいろ知ってもらいたい、という思いから水族館や動物園に行くようになりました。そういった場所もある意味、「家庭学習」ができる場だと思っています。というのも、「魚の切り身が泳いでる」と思う子どもが増えている…、みたいな話を聞いたことがあって(笑)スーパーのお魚さんやお肉さんたちの本当の生きている姿は、ちゃんと見て理解して欲しいと思っています。そしていつか「いただきます」や「もったいない」の意味をわかる大人になって欲しいなと思っています。出かけた先だとおのずと親子の会話も増えるし、会話自体が2歳の子には勉強なのかもしれません。最近では鉄道博物館に行ったり、実際に電車に乗って遠出するのもお気に入りなようです。労力はいりますが、息子の興味が湧いているものをより深めることで出てくる単語もずいぶん増えた気がします。新幹線のことを「あーきっちょ」と呼んでいた息子がいつの日からか、「N700Aのぞみ」と新幹線の種類なども教えてくれるようになっていました。もちろん机に向かって学ぶことも大切だとは思いますが、それだけでなく「これはなぜこの形なの?」「どうやって作られているの?」「自分でも作れるの?」といった好奇心や探求心が養われることが願いです。その手助けをしてあげるためにも、いろいろな体験をさせることが我が家の「家庭学習」かなと思いました!
2019年11月30日お友達との持ち寄りパーティーで「招かれる側」になることが多いぐっちぃさん。簡単なメニューをイイ感じに見せる、100円グッズの活用アイデアとは!?■持ち寄りパーティーの悩み■かなり使える!100円グッズの活用法私のママ友さんたち…料理上手な方が多くて持ち寄ったときのレベルが高くてね(汗)。私はほとんど飲み物やスナック菓子担当なんだけど、最近こういうふうに入れ物をかわいくしてみたら、案外いい感じなんです。中身は冷凍ポテトを揚げるだけ~とか、挟むだけのサンドイッチやおにぎりなんかも、なんとなくかわいく見えちゃう。紙コップは絵を描くのが苦手な子もいるかもしれないから、ちょっとイラストが入ってると塗り絵感覚で遊び要素も入りつつ描けるし、ただの白コップに名前書くだけよりかわいいかなって思って持って行っています。もちろん柄入りでもいいと思う!ストローはハロウィン時期に「かわいい!パーティに持って行こう」と思って買ったけど、結局やらなかったのでいつか使いたいと思ってるよ。家でパーティをするなら、ガーランドやマスキングテープで壁を飾ったりするのもアリだけど、だいたい我が家は呼ばれるほうなので小物に力を入れています。ほんのちょっとだけ料理が楽しくなりました!
2019年11月30日嫁姑関係(お義母さんとのお付き合い)は、世代も育った環境も違うので、価値観がズレることも多く…なかなか難しかったりしますよね。私も結婚してしばらくは姑のことが少し苦手でした。今回は、そんなお義母さんとうまく付き合う方法について考えてみました。突然抜き打ちでチェックにくる…!お義母さんは、話し方が乱暴なことにまず驚きました。(…夫の実家周りのご老人はみんな同じ感じのようです)また気が強いタイプなのに几帳面なので、夫は子どもの頃、汚したり散らかしたりするとものすごく怒られたそうです。そんなお義母さんなので、子どもができてからはよく抜き打ちで家にきて、家の中や私たちの様子をチェック!…そして「子どもがいるから散らかってるけど仕方ないな」と苦笑いしていました。たまたま散らかってたのか、いつもなのか、気になっていたのでしょう。その後も定期的にアポなし訪問は繰り返されました。最初は「アポとってから来てよ」と思ったり、「ダメな嫁って思われてるんだろうな~」と凹んだりしていました。…が、私も次々子どもができてだんだん強くなっていきます。3人目が生まれてしばらくしてまたお義母さんが抜き打ちでやってきたときには…この頃にはお義母さんは遠慮なく思ってることを言ってくるようになりました(笑)…が! 私も言われっぱなしじゃないですよ~!「片付けは私のペースでやってます~」ということが分かってもらえたらと、ただただ普通に思っていることを話すようにしました。お義母さんは、家事もしっかりやって息子を労わる妻であってほしかったようですが、だんだんと自分の理想を求めるのを諦めてくれたようです!現在の私とお義母さんの関係はというと…いまではほんとの親子みたい! です。私たちは、結果いい関係になることができましたが、嫁姑関係というのは、性格の相性やどこに住んでいるかなど、それぞれ状況も違うので、お互いにちょうどいい距離感をみつけるのが大事かと思います。私の場合は「片づけるから子どもよろしく~」と、お義母さんを育児や生活に巻き込んで手伝ってもらうのは良かったなと思います。お世話になっていれば多少の言動は聞き流すことができたし、嫁が頼ってくるというのもお義母さんにとって嫌なことではなかったようです。手伝ってもらているなかで「さすが年の功!」って感心させられる部分があったり、お義母さんにもこちらのことを知ってもらったりしながら、お互いにいい距離感を作っていくことができました。小さな我慢を重ねることで苦手意識が大きくなってシャットアウトしてしまうよりも、敵ではなく味方なんだっていうことを忘れず、上手に付き合っていけたらいいですね。(もちろん歩み寄りがお互いにできれば…なのですが!)
2019年11月30日1ヶ月ワンオペになった我が家。【前回の記事はコチラ】 「夫が1ヶ月の出張へ…不安なワンオペ育児に備えた夫の神対応に感動!」 乗り切るための作戦!完璧にやろうとしない。まぁ日頃から完ぺきではないのですが…。できるときはやるけど、忙しい時はほどほどに手を抜くことにしました。料理に疲れたときは…手抜き夕飯です!好きなものは焼いて、ご飯は鉄板を洗うときのことを考えて食材を選んでいます!肉のかわりにベーコンやソーセージ、ちょっと豪華にしたいときはくん製のハムもいいですねえ。野菜も一緒に焼いたら、栄養バランスもばっちりです。そして難関は…なるべく怒らないこと~!私は怒ると、なかなか通常モードに戻れない性格なのですが旦那がいるときは…旦那が帰宅することで、気分が変わるというか家の中の空気が入れ替わる感じがして、怒りモードから通常モードに戻るきっかけになるのです。それがない今は、なるべく怒らないように…と「まあいっか~」精神でやっていこうと思います!最後は…つい自分よりも大変な人のことを考えて「私なんてまだまだ」と思いがちなのですが…無意味なんですよね~!無意味なうえに自分を追い込みがちになるので、そんな風に考えないように、と思っています。まだもうちょっと続くワンオペですが、この3つの作戦で頑張ろうと思います!
2019年11月30日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!ぴなぱと申します。今回はふるさと納税のお話です。まだ3年目ですが、これまで頼んでよかったもの、毎年頼んでいるものなどをご紹介したいと思います。まずはなんと言ってもお米!お米に関してはそれはもう数え切れないほど各市町村が返礼品を用意していますが、私はコンスタントに必要な量が欲しいので、大体寄付額3万以下で5kg×3〜4回届くもの(ひと月に1袋ずつ届く)を毎年選んでいます。普段食べる分には銘柄にはそこまでこだわりはないし、基本的にどれも美味しいので条件内で寄付額が低いものを選びます。たまにそれとは別にちょっといいお米を頼んだり、食べたことない銘柄を試してみたりもします。お米は他にも知人におすそ分けで貰ったり、クレジットカードなどのポイントで交換したりもするので、1年を通してほとんどお店では買っていません。1年間定期便(毎月5kgのお米が届く)などもありますが、前述したようにお米は他でまかなえることもあるし、1年分だと寄付額もかなり大きくなってしまう=他に頼めるものが減ってしまうのでまだ頼んだことはありません。毎月届くのは楽そうですけどね。 お米の次に必ず頼むのは、果物。各地の名産品の果物はやっぱりおいしいので、子どもたちもとても喜びます。果物は寄付額1万円程度のものを選んでいます。少し前にニュースにもなりましたがふるさと納税の返礼品は寄付額に対し最大3割の価値があるもの。1万円の寄付なら最大で3000円ちょっとということになります。3000円分の果物ってすごいですよね。まず自分じゃ買わないです。シャインマスカットなど高級果物もありますが、安価な果物はそのぶん量でまかなうので大量に届きます。野菜も年に1、2種くらい頼みますがそちらもとにかく量がすごい。傷む前に食べきるのが大変なくらい。嬉しい悲鳴ですけどね。量で言うとお肉も。去年、肉を頼めば節約になるかも!と豚バラスライスを頼んだのですが、大きいパックが6個ほど届き冷凍庫が肉!肉!肉!状態に。しばらく豚肉は買わないで済んだので節約にはなったかもしれないけど、他のものが入れられないのはちょっと困りました。今年は野菜の冷凍保存や作り置きにはまっていて、冷凍庫が常にいっぱいなのでお肉は諦めました。 その他毎年頼んでいるもの。いくらは冷凍で届くので、お正月に使って余った分は贅沢したい日に少しずつ食べています。旦那も普段はチューハイか発泡酒を買っていて、ビールはふるさと納税でしか頼まないのでたまの贅沢で飲んでいるようです。あとはオリーブオイル!我が家は料理にオリーブオイルをメインで使っているので、とにかく量が欲しくて寄付額に対して一番量が多いものを選んでいます。いつか試してみたいものは魚や日用品。魚はうちの地域のスーパーでは売ってない鮮魚や粕漬けなどすごく興味があるんですが、おいしく調理できるのか自信がなくて躊躇しています。ティッシュなどの日用品はかなり重宝しそうではあるけど、量が絶対すごいのでどこにしまうかという問題が。いつか挑戦してみたいです。 最後に、こんなのもあるの!?と見つけるのが楽しみでもあるふるさと納税。私の母もふるさと納税ユーザーなんですが、今年はハイビスカスの苗を貰っていました。そんなものまであるんですね。私も探してみたけど見つからず。ハイビスカスはいつか株分けしてもらうことにして、代わりに私はユリとチューリップの球根セットを頼みました。まだ届いてないけど植えるのが楽しみです。他にも探すと意外なものがたくさんあります。ふるさと納税をしたことある方もない方も、今年の分まだ間に合いますよ!どこかしらの回し者ではないですが、個人的にはとてもお得で楽しい制度だと思いますので、ご興味があればぜひ試してみてください。
2019年11月30日主婦の朝って、とてつもなく忙しい時間!子どもたちの支度に朝食準備、そしてたまにお弁当の用意…。自分の時間はなかなかとれずに毎日バタバタしてしまいます。そのうえ、洗顔に歯磨きにと、朝の洗面所は取り合いに。毎朝こんな状況のため、洗顔はなるべく時短で済ませたい…。でも脂性肌寄りの混合肌なのでケアもきちんとしたい、ジレンマ。そんな時に私が出会ったのが、朝の洗顔代わりにも使えるという、ちふれの「ふきとり化粧水」でした。時短アイテムとしても、お肌を整えるスキンケアとしても、私にとってなくてはならないものになったので、今回はその魅力を紹介いたします!■朝の洗顔を「ふきとり化粧水」に変えたら…こんなに快適に!ふきとり化粧水の使い方はとっても簡単!1. 適量(500円玉大)をコットンに含ませ、皮脂よごれをふきとる。2. ふきとったら、いつもどおりの化粧水や乳液でスキンケア。保湿成分(※)配合で、しっとり感のある使い心地。ふきとった後、スキンケアの肌なじみがよく、化粧のりもよくなったような気がします!高価な化粧水だとどうしてもケチくさく使ってしまい、結局お肌を痛めることがよくあるのですが…こちらはきちんと必要な量を使えるのでコットン摩擦も気にならず、家計を預かる主婦の味方だなと思いました。詰替用もあるので、ゴミを減らせて環境にも優しいし、コスパもいいので長く続けやすいのがうれしいです。お肌のトラブルが多発しやすい冬場や季節の変わり目を、これで乗り切っていきたいです。もちろん、元々の使い方として、ふきとるタイプのクレンジングやマッサージの後の余分な油分をふきとるのにもおすすめです。いいことづくしの、ちふれのふきとり化粧水。ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?※保湿成分:トレハロース子育て世代の新常識! ちふれ ふきとり化粧水容量:150mL価格:550円(税抜) 詰替用450円(税抜)保湿成分トレハロース配合。朝の洗顔の代わりに、肌の皮脂よごれをスッキリ落とします! クレンジング・マッサージ後の余分な油分のふきとりにも。 ちふれ 公式サイトで詳細を見る PR:ちふれ化粧品撮影:タドコロミズホ
2019年11月29日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは。中川マナです。今回は、特集「子どもたちの家庭学習」というテーマで子どもたちにどう学習してもらうか、我が家が工夫していることを書きたいと思います。■わたしの家庭学習の思い出わたしが3才くらいのころ、ときどき母が買ってきたドリルを練習する時間がありました。わたしは上手にできず癇癪を起こし、母もイライラ。怒ったり怒られたりで終わることが多かったように記憶しています。そんなわたしが親になり、自分の体験から、勉強は「遊びながらできる方法がいい」と思うようになりました。■「ママは教えない」を心に決めたできごと娘が保育園児だったころ、同じクラスのお子さんで3才になった子たちが習い事を始めだしました。わたしも周りに触発され、なんとなくネットで「線なぞり」や「あいうえおなぞりを」プリントアウトしたことがありました。「やってみよ~!」と娘に声をかけると嬉しそう。隣に座ってやってみたものの、つい口うるさくなってしまうわたし。結果、母子ともにイライラ。まるで30年前のわたしと母の姿です。その時わたしは、可能な限り自分で教えるのはやめようと思いました。家はプライベートで閉ざされた空間。理性が働きにくく、相手が自分の子どもとなると、より感情的になりやすいのです。教員をしていた友人も同じ理由を挙げて「自分の子どもに教えるのは難しい」と言っていました。■未就学児の学習 = 「楽しんでできること」が大切低年齢の学習ほど「楽しさ」「本人の興味」が大切だと思います。楽しくないと自発的にやらず、吸収されないと考えるからです。結局その後、娘のひらがなや線なぞりは「気まぐれ」くらいで、お絵かきの延長線で娘がやりたがるときだけプリントアウトしていました。わたし自身、母の隣でやるドリルはすごくイヤだったのですが、その後入った幼稚園での「おしごと」という学習の時間は大好きだったことを思い出しました。(その幼稚園は「モンテッソーリ教育」を取り入れた教育をしていて「子どもが自分で選んだ教具を使い集中して取り組む」ことを大切にしていました。)また、幸福度の高さで知られる北欧の国を中心に『大人が考える「学習」でないもののほうが、子どもにとって大きな経験である』と、早くから勉強や習い事をさせない国もあるようです。幼児早期教育の考え方はさまざまですが、我が家はそんなに熱くなりすぎることもないかな? と力を抜いていた矢先…■ふとしたきっかけで、ひらがなを勝手に覚えることに…当時第二子妊娠中だったわたしは突如「切迫早産」になってしまいました。「大事をとるなら入院を」と言われたものの、そうなると娘と会えなくなってしまうので、絶対安静を条件に自宅で療養することに。このため絵本を読む程度で、娘と全然遊んであげられなくなってしまいました。徐々にストレスがたまっていった娘に、わたしは独身時代に買ったゲーム機を渡しました。ミニゲームもいっぱいの、キャラクターがひらがなを教えてくれるソフトをつけて。そこからが…早かった…!わたしが出産するころには娘はかなり上手にゲームをプレイできるように。そしてキャラクターに教えてもらって、かなりひらがなを読めるようになっていました。集中力の問題はあるので、絵本を全部読むまではいかなかったのですが、わたしが隣で怒って教える必要はなく…いつのまにかキャラクターが教えてくれてしまっていました。■子どもの学習に対する我が家の姿勢子どもの勉強について、親も子どももネガティブな気持ちを感じないように、工夫することが大切だと思っています。子どもがその気になる環境づくりや、やらなくても、まあいっか~とゆるく捉える形でいます。(親が思っている学習だけが学びではないので)そして現在、4歳になる息子は、娘が使った同じソフトで再びあいうえおを学んでいます。それではまた次回!
2019年11月29日こんにちは、とまぱんです。外を歩いてると、どこもかしこもトナカイとサンタですね。トナカイとサンタが過ぎ去ったあと一瞬で変わるお正月モード。考えたら眠たくなってきました。さて、今回は皆さんが毎晩苦戦しているであろう「寝かしつけ」について書こうと思います。私の毎日の「寝かしつけの流れ」を紹介させていただきます。1.パジャマを着させてもらえない娘は毎夜必ずパジャマを着させてくれません。(まれにすごい眠いときは、ぼーっとしているので着させてくれますが…)娘の首にパジャマを通そうとした瞬間、ダッシュし毛布にくるまってしまいます。2.寝室にはすんなり行ってくれるこれだけは本当に助かるのですが、「寝るよ」って言うとその日のお気に入りのおもちゃを持って寝室へすぐに行ってくれます。もう少し成長したらスムーズに行ってくれなくなりそうですよね…。3.私をアスレチックにして遊ぶ寝るとき、電気を消して私は寝たふりをするのですが、いつもアスレチックとして遊ばれます。よじ登ったり、おなかにダイブされたり…。一番つらいのはおなかからジャンプされることですね。ジャンプする瞬間、娘の足がおなかにめり込むので「う!!!」って声が出そうになります。しかしそこで声を出したら喜んでしまい覚醒してしまうので、ただただ耐える私。4.時々寝ているか確認される娘にどんなに遊ばれていても、私はずっと黙っているので、時々寝ているのか顔を確認されます。薄目を開けて見ると、暗闇の中真顔で見つめてくる娘の姿が。とても怖い…。5.ようやく就寝し、完全に寝たところで服を着せフィニッシュ早いときは30分後、遅いときは2時間後にようやく寝てくれます。 皆さんはどのように寝かしつけしていますか?寝かしつけた後やらなくちゃいけないことがある時に限って、なかなか寝なかったりしますよね。寝かしつけ後はゆっくり音楽を聞いたり漫画を描いているのですが、その時間のために毎日頑張っております(笑)
2019年11月29日満員電車などで幼い子どもを連れたお母さんをよく見かけますが、あなたはすぐ席を譲っていますか? 私は一瞬躊躇してしまうんです。その理由は子育てをした人ならではの経験が関係しているのです…。当時から好奇心が旺盛な子でじっと座っているのが苦手な赤ちゃんでした。アリッサは電車内で外の景色を見ることが大好きな子でして、特に高い位置から眺めたいと主張するのです。SNS等では席を譲らない人が多いと聞きますが、個人的には今でも親切な方が多いと感じます。ありがたい。席を譲る側も勇気がいると思うのですが、そのご厚意を無駄にしてしまい、申し訳ない。何人もの方に声がけいただくこともあり、毎回断る方も恐縮していた記憶があります。以上の経験から、席を譲る時に一瞬躊躇してしまうってわけです。結局、断られても良いので、お声がけするようにしているのですけどね。沢山いただいた親切心は回り回って違う方へお返しするようにしている我が家です。
2019年11月29日グラハム子さんの書き下ろしコミックエッセイ。今回のエピソードは、出産前に勘違いしていた育児のアレコレについて。王道(?)のものから、ちょっと驚きの勘違いも飛び出します。みなさんは、子育てにまつわることについて、「子どもが生まれるまで勘違いしていたこと」ってありますか?私はけっこうあります。■仕事を休めるから子育てはラク?まずは王道ですが、コレ。産休、育休とは、イコール「仕事を休んでお金をもらえて、子育てオンリーの楽な生活をしている」と思っていました。確かに「休」という漢字がついているので仕事は休んでいますが、別に楽な生活をしているわけではありません。むしろ、赤ちゃんのお世話は仕事以上に大変なことだって多々あります。「子育てだけなんて、楽できて良いなー」と思っていた若き日の自分を殴りたい。子育ての大変さは、自分が子どもを産んで初めてわかったのでありました。次はプレママ教室でのこと。■赤ちゃんが寝ている間は自分の時間?赤ちゃんは2時間おきに起きる。ということは、「寝ている間の時間はフリータイム」と思っていました。しかし実際はもちろん…こんな感じで、全然プレママ教室で教わった通りにはいきませんでした。プレママ教室で習った「赤ちゃんはよく寝る」うちの子の場合、これはまぁ正しかったです。ただ、正確には「赤ちゃんは抱っこしてあげると良く寝る」つまり「赤ちゃんは抱っこしていないと寝ない」だから、「自分の時間なんてほとんどない」なのでありました。■子育て生活の想像はむずかしい〜!3つ目の勘違いは私は若いころ旅行が好きで、フラッとひとり旅によく出かけていました。宿の予約サイトを見ていると、結構な確率で書いてある文章。「添い寝無料!」私はこれを…と、ホテル業界のユーモアだと、盛大な勘違いをしていました。おまけになどと狂った妄想までしておりました。(あ、もちろん実際にはお願いしていませんよ! 今思えば、うっかりやらなくて本当に本当に良かったです…!)添い寝無料、って赤ちゃんのことだったんですね! 今では家族で旅行に行く際、とても助かっております。以上、子どもが生まれる前の勘違いでした。みなさまも何かおもしろい勘違いエピソードがあったらぜひ教えてください。
2019年11月29日猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし