ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (201/338)
我が家は子どもの勉強については、そこまで積極的ではありません。私自身が特に際立った学力も才能もないのに、子どもにあれこれ求めるのは悪いなぁと…(苦笑)そして何より、私はどうやら人に教える事がどうも苦手みたいです…。自分では根気よく説明しているつもりなんですけど、よく母から「教え方がキツイ!!」と叱られています(汗) 子どもにはできるだけ楽しく丁寧にわかりやすく学習してほしいのに、私のせいで学ぶことが嫌いになってしまう可能性が…(滝汗) そんなピンチを救ってくれたのは幼児通販教材でした。とにかく楽しく覚えていこう作戦!!長女は2歳の頃から受講していますが、DVDや絵本や付録といった子どもが好きそうなツールから楽しく学習しています。お風呂の中でも使える教材がたくさん用意されていて、湯船に浸かって取っ替え引っ替え遊んでいるうちに、お手伝いや社会の基本ルールを理解していきました。ひらがなについては、おそらくお気に入りの絵本を何度も繰り返し読んでいるうちにストーリーを暗記して、そこから「このセリフはこの文字なんだな」と照らし合わせていったようです。…といっても、幼児が食いつくのは擬態語や擬音語ばかりですが…(苦笑)こちらとしてはしっかりと読み聞かせたくてイライラすることもありましたが、娘にとってはそれこそが言葉に興味を持つ大切な過程だったのかもしれません。「できる喜び」がさらなるやる気に!?ひらがなが読めるようになったのが嬉しい長女は、街の看板や標識を読んだり、教材のおもちゃとひたすら会話をしています。こうして遊び感覚でどんどん学習していく楽しさを身につけてくれればいいなぁ。あまり娘の学習のサポートを熱心にしているとは言い難いママだけど、長女からしりとりなどお勉強になる遊びに誘われたら、なるべく付き合ってあげるようにしています。とりあえず長女については自発的にお勉強していくのを見守るスタイルで、もし助けが必要になったらいつでも協力したいと思っています。そして今生後7ヶ月の次女は……お姉ちゃんが頼もしい先生になっているからママの出番ナシ!!次女は嬉しそうにお姉ちゃんの授業を聞いています(笑)二人とも、これからも楽しく色んなことを覚えていってね。
2019年11月21日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 8歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。次男の感染から始まったアデノウィルスとの戦い、今回で最終話です。子どもたちの症状は治ったのに、私の目のかすみや眩しさなどは一向に治らず…、異常を感じたため眼科を受診してみることにしました。▼アデノウィルスとの戦い(1) ▼アデノウィルスとの戦い(2) ■眼科を受診、診断結果は…目に異変を感じて眼科を受診してみたところ「角膜炎」になっていました。角膜炎は黒目の部分に白い斑点ができ、かすんで見えたり眩しく感じる病気で、症状が出てから1ヶ月くらいで治療しないと完治しないと医師に言われました。(※医師によって判断は異なると思います)私たち家族が感染した「流行性角結膜炎(はやり目)」から、角膜炎になる人は多いそう。検査したところ、右目にたくさんの斑点ができていました。角膜炎自体はよくある病気らしいのですが、私の場合は斑点ができた場所が悪かったらしく、かすみの原因になっていたようです。この日は目薬をもらい、またなくなった頃に受診することに…。目薬を使い始めてから眩しさや疲れ目はなくなりましたが、かすみだけが治りませんでした。■目薬治療ができなくなる!?そろそろ発症して1ヶ月…、もしかして一生このままなんじゃ? と不安を感じました。そして目薬がなくなり再び眼科を受診。眼圧を測ると正常範囲内ではあったもののギリギリの数値…。これ以上目薬を使い続けると今度は緑内障になる可能性もあると言われ、最後の目薬を処方されました。そして、2週間目薬をさし続けた結果…、治りませんでした。■私の目はどうなるの…?この眼科ではもうこれ以上目薬は処方してくれない…という事で別の眼科へ行ってみることにしました。別の眼科で再度検査をしたところ…、「眼圧もまだ正常範囲内だから治療は続けられるよ!」 と言われ、違う目薬を処方してもらえました。眼科医的には私の斑点はそんなにひどくないようで、やはり「できた場所が悪かったね」とのこと。ひどくなくてもPCやスマホの文字は二重になって見えるし、常に視界にはモヤがかかるしで、ストレスはものすごかったです…!そして処方された目薬を使い続け、定期的に眼科を受診。すると…、だんだんとかすんだ視界がクリアになってきました。そして発症から約3ヶ月後、ついに完治!!本当に良かったーーー…!!もしかして子どもも角膜炎になっているかもと不安に思ったのですが、子どもたちは大丈夫で安心しました。まさか子どもからの感染症でこんなに大変な目にあうとは…、夢にも思いませんでした。感染力も強く、登校禁止期間も長いのでみなさんもどうか気をつけてくださいね…!※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。▼アデノウィルスとの戦い(1) ▼アデノウィルスとの戦い(2)
2019年11月21日夫婦での話し合いはいろいろありますが…「子どもを何人つくるか」というのも、そのうちのひとつではないでしょうか。私たちは子どもが好きで、結婚前から「二人は欲しいよね!」と、話してきました。そして私は、幸運にも、娘と息子、二人の子どもを産むことができました。■私の中でひと段落! そう思っていた矢先…私の中では、ひと段落! そう思っていたのですが…旦那は自分が3人兄弟というのもあって「あと一人、欲しいよね」と言い続けていました。私は正直、健康な妊婦生活な方ではなかったし、お産もなんだかんだ大変でした。陣痛やお産の痛みは、いまでも忘れておらず、想像すると恐怖!「産んでよ」と言われて「いいよ~オッケーオッケー」なーんて、軽々しく言えるものではありません。赤ちゃんはかわいいし、あと一人いたらもっと楽しいのかな~…なんて思うことはあるけれど、まだそんな気になれませんでした。しかし、旦那は「もう一人いたら楽しいよ~なんとかなるよ~」と言い続けました。妊娠中、出産時、あんなに苦しんだのを見ているのに…私の気持ちも考えずに気軽に言うな~とイライラして対応していました。■私の気持ちを考えてくれた娘の発言ある日、また3人目の会話になったとき、その場にいた娘に「赤ちゃんまたほしい?」と聞くと…「どっちでもいいけど…ママ、赤ちゃん産むのって痛い?」と聞いてきました。そこで「痛いよ~! すっごく痛い! でも、お母さんたちはそうやって命がけで赤ちゃんを産むんだよ」と言うと…「えぇ~! そ、そんなに痛いならもう産まなくていいよ! ママがかわいそうだもん!」と、私の気持ちを考えた発言をしてくれました。そう…それ~!!娘の言葉をそのまま旦那にぶつけたところ、さすがの旦那も、黙り込んでいました(笑)もちろん子どもを何人産むかは、夫婦の問題…しかし、その決定権のほとんどは、命をかけて産む妻にあるのではなかろうか~!旦那には、もうちょっと産む側の気持ちになって、発言してほしいと思いました。
2019年11月21日こんにちは〜弓家キョウコです!この前描いた夫婦喧嘩に引き続き、今回は「夫婦で険悪になったときの話」です。こんなネタばかり続くので、「弓家さんち実は夫婦仲悪いんじゃ…?」と思われるかもしれませんが、たまたまです!(笑)まぁ喧嘩までいかなくともなんとな〜く険悪〜な空気になることありますよね…■夫婦で険悪になっても、欠かさないと決めていることそう、「いってらっしゃい」「いってきます」のあいさつです。なぜかと言いますと…結局私の顔面が怖いことに変わりはないのですが…(笑)夫の一番の仕事は無事にまた家に帰ってくることだと思うので、「車や仕事中の怪我などに気をつけてね、また無事に帰ってきてね」という意味をこめて「いってらっしゃい」と言っています。どんなにブチギレていて声が1オクターブ低くなろうとも…■今回のママ楽レシピ 「フライパンひとつ!豚バックリブのオレンジジュース煮」スーパーでバックリブ(豚のあばら骨の背中側)が安くて買ってきたものの、「どう料理しよう」と悩み…。冷蔵庫をあけたら100%オレンジジュースがあったので、それで煮込んでみたら、めちゃくちゃ簡単にできました。<材 料>豚バックリブ(スペアリブでも) 400g塩胡椒 適量100%オレンジジュース 100cc醤油 大さじ1はちみつ 大さじ1 ※しょうが、にんにく ひとかけ※はちみつは砂糖で代用できます。はちみつを使用する場合は1歳半未満のお子さんには食べさせないでください。<作り方>1、バックリブに塩胡椒をふり5分ほどおく。その間にしょうが、にんにくの皮をむき厚めにスライスする。オレンジジュース、醤油、はちみつを合わせておく。2、プライパンにオリーブオイル(分量外)を弱火で熱し、しょうがとにんにくを入れる。香りが立ったら取り出す。3、バックリブを両面こんがり焼き、合わせておいたオレンジジュース、醤油、はちみつを入れる。この時点では、お肉は中まで火が通ってなくても大丈夫です。4、取り出したにんにく、しょうがも戻し入れ、蓋をして弱火で煮詰める。焦がさないように時々裏返し、煮汁にとろみがついたら完成です。
2019年11月21日妊娠に気づかずに、自然流産をしていることがあるってご存じですか? 全妊娠数に対する流産率は約15%もあり、なんと6人にひとりは流産を経験しているというのです。自然流産にはどんな兆候があるのでしょうか? また、自然流産後、妊娠はすぐにできるのでしょうか? 自然流産について解説します。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■自然流産とは妊娠22週未満までに何らかの原因で妊娠が中止されることを自然流産といいます。妊娠22週前後は、だいたい妊娠5カ月。ママのおなかが突き出てくるころです。赤ちゃんが生きるためには、妊娠22週までママのおなかの中で育つ必要があるということで、このように定義づけられました。自然流産の原因自然流産は、妊娠初期に多く発生するトラブルのひとつです。自然流産の原因の多くは、母胎側ではなく胎児側に因子があることが多く、初期流産にいたっては胚の染色体異常で妊娠が中断されるケースが約60~70%にも及びます。流産の原因となる染色体の異常は、受精時に発症していることがほとんどです。参考サイト:日本産婦人科学会 「流産・切迫流産」 時期によって異なる呼び方妊娠12週未満の自然流産を「早期流産」、12週~22週未満の自然流産を「後期流産」といいます。流産が起こる確率は早期が13~14%、後期が1~2%と、圧倒的に妊娠12週までに発症する早期流産が多くなっています。切迫流産とは切迫流産は、流産が迫っている状態のことをいいます。まだ、自然流産はしていない状態です。症状としては、おなかの張りや痛み、出血などがあります。妊娠初期におこるトラブルのひとつで、妊婦全体の約20%に症状がみられるというデータもあります。稽留流産と進行流産稽留(けいりゅう)流産は、赤ちゃんは死亡しているにも関わらず、出血や腹痛などの症状が起きていない状態をいいます。自覚症状がないため、健診まで気づかないケースがほとんどです。進行流産は、腹痛や出血が起こり、子宮から胎のうなどが出始めている状態。しかし、この段階では流産を食い止めることは難しい状態です。流産の状態自然流産の状態は完全流産と不全流産に分けられます。完全流産は出血や腹痛もなく、子宮内の残留物がすべて子宮から出てしまっている状態です。不全流産は、出血も腹痛もあり、子宮から残留物が出始めている状態で、まだ一部が子宮内に残っています。出血が止まらないケースもあり、原因となる子宮内の残留物を取り除く手術が必要になります。流産と死産の違い妊娠週数の違いで、流産と死産に分けられます。流産は妊娠22週未満におなかの中で赤ちゃんが亡くなることを、死産は妊娠22週以降におなかの中で赤ちゃんが亡くなることを指します。流産であっても死産であっても。妊娠12週を過ぎると、市区町村への死亡届の提出が必要になります。■自然流産の兆候となる症状流産が差し迫っている状態を切迫流産といいますが、主な症状としては、腹痛や腹部の張り、出血などがあります。中には心配がないケースもありますが、自己判断をせずに、すぐに受診しましょう。出血自然流産の兆候のひとつに出血があります。受精卵が着床するときに、着床した位置や状態に問題があり出血が止まらなくなる場合があります。また、卵膜の一部である絨毛膜(じゅうもうまく)の外側に血の塊がたまり、出血することもあります。血の色は茶色に近いものは注意します。おりものの量が増えたり、いつもと違うにおいがする場合も注意が必要です。腹痛・腹部のハリ自然流産の兆候に腹痛や腹部の張りもあります。症状は人によってさまざまで、動けなくなるほど激しい痛みが出る人もいれば、軽い痛みで終わる人もいます。中には痛みが出ない人もいます。体を横にして少し休むことで、痛みや張りが治まる場合もありますが、強いほど流産の可能性は高まる傾向にあるという専門家もいます。いつもと違う痛みがある場合はすぐに受診しましょう。■自然流産後の経過や生理・妊娠について自然流産後、腹痛はいつまで続くのでしょうか? また、自然流産後、生理はいつぐらいから再開するのでしょうか?進行流産の場合の経過進行流産の場合、流産の手術をするか自然排出を待つか、いずれかを選択できる病院もありますが、多くは手術をすすめられます。手術することで残留物からの感染症、腹痛や出血を止めるためです。腹痛や出血は、胎のうを子宮から取り除くことで改善します。また、胎盤から出るhCGホルモンの分泌を止めることでも症状がおさまります。残留物がすべて出た後、子宮がリセットされるからです。稽留流産の場合の経過稽留流産の場合も、流産の手術か自然排出を待つか、いずれかを選択できる病院もありますが、多くは手術で子宮の残留物を取り除きます。摘出手術後は、病室で数時間休んだ後、帰宅が可能です。また、病院によってはシャワーや入浴も通常通りできる場合もあります。手術後はいつまで安静にしたらいい?流産手術から約1週間後の診察まで、家でゆっくり過ごすことがすすめられます。日常生活で特に制限されることはありませんが、栄養バランスのとれた食事を心がけ、体を休め、なるべくストレスの少ない生活を送ることで、回復を促しましょう。自然流産後はいつから生理がくる?流産手術から1カ月後にはたいてい生理がきますが、状態によっては遅れる人もいます。次の妊娠の準備をするためにも、焦らず、ゆったりした気持ちで生活することが大切です。自然に生理が来るのを待ちましょう。自然流産後、いつから妊娠していい?流産が確認された場合は、流産の手術後、医師のアドバイスに基づき通常の生活が始まります。次の生理が来るまでは、性行為は控えます。通常は生理が2~3回来て、子宮に問題がなければ、妊娠の許可が出ます。長期間に渡って避妊をする必要はありません。■まとめ自然流産をすると、ママが責任を背負ってしまい、気持ちがふさぎがちになります。しかし、解説したとおり、前期の自然流産の原因の多くは胎児側の問題です。ママの体や行動に問題があったわけではないことがほとんどです。ですから、前向きな気持ちで次の妊娠の機会を待ちましょう。また、自然流産を3回以上繰り返した場合、治療が必要なケースもあります。きちんと病院で検査をして治療をすることで、自然妊娠も可能あり得ます。参考資料:・ 日本産婦人科学会 ・『はじめての妊娠・出産 最新版』(ベネッセコーポレーション)
2019年11月20日生まれてくる子どもによって、お産の進み方は違うもの。だからこそ、経産婦でも出産は緊張するものでしょう。また、経験したからこそ気がかりが増えるという人もいるかもしれません。「案ずるより生むがやすし」とはいっても、できることなら不安を払拭(ふっしょく)して出産に臨みたいもの。ここでは経産婦のお産についてご紹介します。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■経産婦と初産婦の違い経産婦とは過去に出産を経験したことのある妊婦さんのことを経産婦(けいさんぷ)といいます。しかし、妊娠22週未満での出産であった場合は経産婦とは扱われません。お産の方法にきまりはなく、経ちつ分娩でも帝王切開でも、妊娠22週以降の出産をした人は経産婦となります。陣痛が始まってから出産にいたるまでの時間は、初産婦よりも経産婦のほうが短いといわれています。・初産婦初めてのお産のことを初産といいます。「しょさん」といったり「ういざん」と読んだりしますが、初めてのお産に臨む女性のことは「初産婦(しょさんぷ)」と呼ぶことがほとんど。文字通り、初めての出産をする女性のことです。35歳以上で初めての出産をすることを「高齢出産」や「高年出産」といいます。同じ35歳以上でも経産婦であれば高齢出産とはいいませんが、加齢による影響がないわけではありません。経産婦と初産婦の違い1:出産の経験があるお産の経験があることで、経産婦さんは胎動を感じるタイミングやお産の進み方が早いといわれています。経産婦が胎動を初めて感じるのは、妊娠18週くらいの妊娠5カ月ごろ。初産婦だともう少し遅くなるそう。胎動がどのような動きかわからなかった初産のときとは違い、前に体験しているからこそ胎動に気づきやすいのかもしれませんね。出産の経験があるからこそ気づきが多かったり、マイナートラブルに対応する術を知っていることも。お産の流れを把握しているので、不安も少ないかもしれません。経産婦と初産婦の違い2:上の子がいる2人目、3人目の出産になる経産婦が育てているのは、おなかの赤ちゃんだけではありません。つわりでつらくても、おなかが重くて思うように動けなくても、1人目、2人目の上の子どもの育児に奮闘していることも。お産で入院するときのために、子どもの預け先を確保しておきましょう。また、上の子どもに授乳をしている場合は、乳首を吸われることで子宮が収縮し、流産や早産のおそれがあるので、授乳をやめるように指導されることもあります。■経産婦だと陣痛時間は短くなる?陣痛時間は短くなる傾向にある経産婦は初産婦に比べて、出産のスピードが早いといわれています。分娩時間の平均は、初産婦で12~16時間、経産婦だと5~8時間程度です。「おしるし」と呼ばれる出血があったからといっても、すぐに陣痛が始まるわけではありません。陣痛の間隔が5~10分になったころには、子宮口の開きは2~3センチほど。陣痛が10分間隔になったら連絡をするように産院から指導されますが、経産婦は初産婦に比べて子宮口が開きやすいことから、早めの連絡が勧められることがあります。後陣痛がつらいケースも出産後は子宮がもとの大きさに戻ろうとして収縮を繰り返すため、「後陣痛(こうじんつう)」という痛みが出ることも。個人差もありますが、生理痛よりも少し強い痛みが数日続きます。経産婦のほうが後陣痛を強く感じることが多いのだとか。お産がスムーズだと子宮の戻りが比較的早く、痛みが強いそうですから、初産のときと比べて分娩時間が短い経産婦のほうがつらいと感じるのかもしれません。つらくても、子宮の回復が順調な証拠ですから安心してくださいね。経産婦であっても個人差が大きいお産の進み方はあくまでも人それぞれ。初産婦に比べて経産婦のほうが陣痛の時間が短いと一概にはいえません。でも、お産の流れを知る経産婦なら、「陣痛の感覚が短くなってきたからそろそろかな」とか「いきみたくなったからもう少しで生まれるはず」と、予想でき、その後の流れを想像できることから、お産にかかる時間も短く感じられることはありそうです。■経産婦は予定日超過しやすいって本当?予定日を超過するケースもあるがおなかの子によって変わる出産予定日とは妊婦さんにとって特別な日。赤ちゃんに会えるのを楽しみに待っていることでしょう。しかし、予定日に赤ちゃんが生まれてくる確率はわずか5%なのだとか!予定日はあくまで、妊娠40週0日を迎える日であり、赤ちゃんが生まれてくる予定の日ではありません。予定日超過は経産婦だからというわけではなく、おなかの赤ちゃんしだいのようです。予定日を超過している/しそうな時は予定日を過ぎても、きちんと妊婦健診を受けましょう。予定日超過から日がたつにつれ胎盤の機能が低下するので、こまめにチェックする必要があります。1週間に1度だった妊婦健診は、さらに回数が増えることに。大きなおなかを抱えて何度も病院に行くのは大変ですが、もうひと息です!予定日に生まれそうになかったり、予定日を過ぎた場合は、次のことにチャレンジしてみて。・無理のない範囲で運動する振動で子宮口を刺激するといわれる、ウォーキングやスクワットなどにトライしてみましょう。スクワットで骨盤底筋を鍛えると、産道がスムーズに開くようになります。もしお産につながらなくても、お産に向けての体づくりにもなると割り切って。・おっぱいマッサージをする赤ちゃんが生まれてくるのを待つ間には、出産してからスムーズに授乳ができるように準備をしておきましょう。乳頭のマッサージをすることで、赤ちゃんが吸いつきやすい形になり、赤ちゃんに吸われても痛くならない皮膚になります。また、乳頭への刺激は子宮を収縮させることも。「もう生まれてきていいんだよ」と、赤ちゃんに伝わるといいですね。・ツボ押しをする陣痛を促進するといわれているツボを押してみるのもいいかもしれません。力いっぱい押すのではなく、少し痛いけれど気持ちいい程度の力加減で刺激しましょう。・三陰交(三陰交)…足の内側にある、くるぶしから指4本分上にあるツボ・太衝(たいしょう)…足の甲にある、足の親指と人差し指の間の骨が合流してくぼんでいるところいずれも冷え性や生理痛、更年期障害を緩和するといわれているツボです。覚えておくと、産後も役立ちそうですね。・無理はせずゆっくり待とういつ陣痛が始まるのか、そればかりが気になって落ち着きませんよね。でも、予定日を超過してもきちんと健診を受け、異常がなければ大丈夫! 妊娠41週に入ったら陣痛の誘発や促進をしてお産をするケースがほとんどなので、心配しなくても赤ちゃんは生まれてきます。出産までの時間は、これからお兄ちゃんやお姉ちゃんになるわが子とゆっくり過ごせるいい機会でもあります。赤ちゃんの誕生を待つ時間を子どもといっしょに楽しんで。■まとめおなかの赤ちゃんによって、お産はまったく違うもの。たとえば、お産がおしるしから始まるか、陣痛から始まるか、それとも破水から始まるか…。こればかりは経験があっても予測不可能。経験があるからこそ、前のお産と違うことがあれば不安が大きくなってしまうこともあるかもしれません。しかし、出産というゴールにたどり着くまでの道のりは、おなかの赤ちゃんによって変わるもの。前回のお産とはまた違った風景を楽しみながらゴールを目指してくださいね。参考資料:・ 日本産科婦人科学会 ・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修 竹内正人・『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子・『35才からの妊娠・出産・育児』(ベネッセコーポレーション)監修 郡山智、郡山純子
2019年11月20日こんにちは! 3人の子育てに奮闘中のArareです!今回は出産直後、病院でのエピソードをご紹介します。■恥ずかしさが勝っていた第1子私が入院していた病院は母子同室ではなく、決められた時間になると、入院中のママ達が授乳室に集まって授乳をするというスタイルでした。長男を出産したとき、入院中はこの授乳の時間が我が子と触れ合える唯一の時だったので、楽しみで仕方ありませんでした。保育士をしていたので赤ちゃんには慣れていると思ってましたが、新生児を見るのは初めてで、こんなに可愛いのかと感動したのを覚えています!心の中で可愛い〜! を連発しながらオムツを替えたり授乳の準備をしていたとき…私以外のお母さん達は我が子にたくさん話しかけている事に気づいたのです。私も心の中ではオムツを替えながら、おっぱいをあげながら色々話しかけていたのですが…人目を気にしてしまうタイプの私はそれを声に出すのが恥ずかしいと感じてしまい、周りのママ達みたいに自然に赤ちゃんにお話することができなかったのです。保育士として働いている時はそんな事気にならなかったのに…母として我が子に接するのは生まれて初めての体験だったからかもしれません。私もあんな風に、人目とか気にせず自然に話しかける事ができるようになるのだろうか…。とちょっと心配しながら退院していったのでした。■第2子、第3子誕生! 恥じらいはどこへ…? そして数年後…、2人目も3人目も同じ病院にお世話になり入院していました。何回経験しても授乳の時間が入院中1番の楽しみに。そして我が子と対面すると、長男の時の恥じらいはどこへやら!笑口が勝手に…と言いたくなるくらい無意識に話しかけまくっている自分がいました。そして今では、家ではもちろん、外出先のどこでも人目を気にせず赤ちゃんとお話しまくっています!今思うと1人目の時はなぜあんなに恥ずかしく感じていたのか不思議なくらいです。生まれて間もない頃は話しかけても反応がないように見えてしまうので、自分の中で何か抵抗があったのかもしれません。でも毎日お話していくうちに、だんだん赤ちゃんの方も反応してくれるということを知れたので、2人目以降は自然と声が出てしまっていたのかなーと思いました!今も3人目の長女とのお話タイムを毎日楽しんでいます。
2019年11月20日お風呂に入る前、服を脱ぐと毎回ちんちんで遊びだす子どもたち。「汚い手で触らないように」と注意しました。これは性教育のチャンス!男の子の袋には「赤ちゃんの種」が入ってること。女の子のお腹には「赤ちゃんの卵」が入ってること。2つが合わさって赤ちゃんになること、を話しました。だから男の子も女の子も自分の体を大切にしようね! と伝えたところ…自分の体を大切にするのは性教育の第一歩。自分の体に「赤ちゃんの種」をつくる場所があることを知り、汚い手で触らないお約束をしてくれたのでした。
2019年11月20日こんにちは! 2歳のきっくんと毎日バタバタと奮闘しているねここあんな。です!今回のテーマは「育児中の体調不良地獄!」ということですが…うちの場合、夫婦で実家から離れているため体調不良になるとかなり厄介です。ご近所やママ友などとの付き合いもないわけではありませんが、体調不良のときに連絡を入れることはまずしません。最終手段としては、私の実家が片道1時間ぐらいなので、熱が出て立てないぐらいの状態になったら呼んでいます。が、一番大変なのは「助けを呼ぶほどではないけど、体調が悪い日」です。がんばれば動ける、仕事を休むほどじゃない、そんな日が案外一番しんどい気がします。今回は「風邪の引き始め、悪化を防ぐ我が家の対策法」をお教えいたします!!■誰かが風邪を引いたら「明日は我が身」と思ってみんなで就寝! 思い返せば今年の夏は家族のうちの誰かが、しょっちゅう風邪を引いていました…。息子が風邪をひくと、翌日決まって風邪を引く夫。本当に不思議でしょうがないのですが、私よりも先に風邪を引きます。看病していたのは私なのに…、なぜ…。家族のうち一人でも風邪を引いたときの対策として我が家では…家族のうち一人でも風邪を引いているときは、「明日は我が身」という思いでいつも以上に健康に気を配るようにします!だから就寝時間も一緒!なるべくみんなで寝室に行くようにしています。…しかし息子が寝てくれなければ、私も眠ることはできません。息子はせきや鼻づまりなどでなかなか眠ることができず、私は夜も当然看病…。母業は24時間労働だと痛感するのはこんなときです!そして最後は私も必ず風邪を引きます。■食べて治す! 我が家の最強料理とは?私が風邪を引いたときには、夫の出番です。早めに帰って息子とお風呂に入ったり、夕飯を作ってくれます。仕事が休みの日には、夫が3食作ってくれることもあり…やはり家族の助けは本当に助かります!!!まぁお風呂と料理以外のことはあまりしないんですけど(笑)料理は買えるんだから、溜まっていく洗濯やゴミ出し、育児の方がやって欲しい…。っていうのが本音ですが、そこはお風呂と料理をしてもらっている以上文句は言いません!(笑)そんな料理が得意な夫の、風邪対策料理は餃子!我が家は誰かが風邪を引いたら、とにかくニンニクとショウガを摂取することにしています。野菜と肉と炭水化物をバランスよくとれる、餃子は最強料理と呼んでしょっちゅう作ります。風邪のときこそ、食べて治す!です!■「すぐ病院に行かない!」が悪化させないコツ!?あと我が家の風邪対策は…うちの場合、重い症状がない限りすぐに病院へ行きません…。上記のことをして、家に常備している薬や漢方なんかを飲んで、それでもなかなか熱が下がらないようなら病院に行く。だって子連れで診察に行くって本当に大変じゃないですか。しかも自分の体調不良ということは、息子は元気いっぱいなわけです。それでももし病院へ行かなくてはいけないほど体調がすぐれない日は…なるべく人との接触を避けます!これは私が診察のときに限らず、息子が風邪のときにも実行しています。これは別の人に風邪をうつしてしまう&うつされるのを防ぎます!だいたい初診から予約可のところは少ないと思うので、事前に調べておく必要があると思います。さらに息子と一緒のときは車に長居できるように、あらかじめDVDプレーヤーや多めのDVDを用意。あったかい飲み物やお菓子なんかも置いて、映画館ごっこをして過ごします。もちろんエンジンは切って待ちましょうね!エアコンがつかないので、私は後部座席に移って息子を抱っこしたり毛布にくるまったり。寒くならない、少しでも自分が楽をできる工夫をします。そして帰宅後は…そこまで急がなくても…と思われそうですが、これには息子のイヤイヤ期が絡んでおります。息子は手洗いをしたがらず、家に帰ってから「手ッテ洗わないよ~」とリビングへ行ってしまう…。病院帰りはいつも以上に、ばい菌がたくさんついているはずなのに…。そんな手で家の中のものや食材に触って欲しくないのに、「手を洗わない」「お風呂に入らない!」などでイヤイヤ~とされ、心身ともに疲労困ぱいしたことが何度もありました。そこで家に到着してすぐに抱っこのまま“当然のようにお風呂場へ連れて行き、お風呂場で遊ばせながら服を脱がせる”という行為に至ったわけです。「通常運転」というように、まるで何事もなくお風呂場へ連れて行くのがポイントです(笑)休めない母業…だからこそ風邪は引きたくない!!そう思っていても、息子が風邪を引くと必ずと言っていいほど私にうつるようになってしまいました。なので、せめて風邪がズルズルと長引かないためにも、「引き始めが勝負」と思っています!予約制の病院がどこにあるかなど、あらかじめ調べておくことをオススメします!
2019年11月20日月曜日から金曜日まで、平日は毎日学童へ通っている3人。学校の宿題、プリント類やノートへの書き写しなどは学童の学習時間に終わらせてきます。(音読は保護者サインがいるため、帰宅後に家で終わらせます)学校の宿題以外で大変なのが塾の宿題。塾の宿題も毎日決められた量があるのですが、学童は学習時間以外にも色々やることがあるので、決められた時間内に学校の宿題も塾の宿題も両方やるのはなかなか大変。それでも、この生活に慣れてきた長男・長女は決められた時間内に集中して終わらせることが出来るようになってきて、基本的には両方学童で終わらせてきます。しかし、やはり週に何度かは残ってしまうのですが、残った分は帰宅後に即ランドセルから取り出して、お風呂、夕食の前に終わらせています。お風呂と夕食後、就寝までの『自由時間』。この時間を確実に確保すべく、帰宅後は促さなくても自分から即残った分を終わらせるようになりました。もうこれは『毎日の積み重ね』で、宿題が残った場合どうなるかということを何度も体験し身をもって知っているので完全に《習慣》とやれるのだと思います。ただ、まだ一年生の次男はなかなか難しくて…今までは『朝学習派』だった次男。小学校へ入り、長男・長女と同じルーティーンになったのですが、やはり、まだ決められた時間内に終わらせるというのが難しく、(学校の宿題は終わるのですが塾の宿題が残る)また、どうしても遊びを優先してしまうので最初の頃はどうしても残ってしまいがちでした。(むしろ、一枚も終わらせず帰宅することが頻繁にありました 笑)残った分を帰宅後にさせるのがなかなか大変で、やはり本人も疲れているのでなかなか進みません。それでもどうにかこうにか頑張って終わらせるのですが、やはりまだ負担が大きいようなので慣れるまでは《休日の朝》を有効に使うことにしました。宿題の枚数を少し減らしてもらったり、休日にあらかじめ多めに終わらせたり、色々工夫もしました。やはり、次男には《朝学習》の方が向いているようで、休日、お友達と遊ぶ約束をしている時などは特に自分から率先してササッと終わらせるようになりました。毎日の宿題を《習慣化》させる事は、慣れるまで親も子も大変ですが、3人は本当によく頑張ってると思います。学年が上がると量が増えたり難易度も上がってくると思いますが、その都度サポートしていきたいと思います。
2019年11月20日こんにちはモンズースーです。今回は大量に頂いた玉ねぎのお話です。その玉ねぎは、頂き物の頂き物で、ほかの家庭で食べきれず、わが家に箱ごと回ってきた玉ねぎでした。まだ食べられるのですが、少し傷んできているものもあったので、早めに食べてしまおうと思い、いつもより玉ねぎを多く使った料理を作っていました。その料理の中の、ひとつの玉ねぎが急にピンク色に変色してしまいました。紫玉ねぎではない白い玉ねぎです。気になったので調べてみることにしました。 ■玉ねぎの成分と油が混ざると変色するすると玉ねぎのアリシンという成分と油が混ざることで、赤く変色することがあると知りました。アリシンは古い玉ねぎに多く含まれているそうです。今回はバターの油と玉ねぎのアリシンが混ざり変色したようでした。ほかの料理にも油は入っていましたが、変色したのは1品だけでしたので、古い玉ねぎがすべて変色するわけではないと思います。私は謎が解けてスッキリしたのですが、長男は説明しても納得できず、色の変わった玉ねぎが入った料理は食べられませんでした。確かに、しいたけに乗ったピンクの玉ねぎはちょっと違和感があり、毒々しくも見えます…。長男には「ただ気持ちの悪い玉ねぎ」だったようです。
2019年11月20日ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは! まつざきしおりです。今回は、わが家の家庭学習について書きたいと思います。真面目そうなテーマですが、全然そんなことないので、ゆるっと読んでやってください~。では、どうぞ!■お風呂場の壁にひらがな・カタカナシートを貼った幼稚園も年長さんになると、ひらがなの読み書きができる子が増えてきました。絵本をすらすら読める子や、カタカナも書ける子がいてビックリしたりします。うちは母子ともにだいぶマイペースなので、まあ、なんかそんな焦らんでもいけるやろ~。…と思っていたのですが、さすがになんかウチでもしたほうがいいな~とも思い、お風呂場の壁に100均で買ったひらがな・カタカナシートを貼っています。せっかく貼ってるから、これで何かを教えたほうが。でも、どうやって教えたらええんやろ。ということで、最近は、上の漫画に描いている感じで、ひらがなシートを指さしながらしりとりをしています。なんだか探しものゲームみたいでおもしろく、間違えたりわからなかったとしても、しりとりをしているので、本人も「わからない! できない!」といったショックを受けずに、楽しんでくれていい感じです。 ■100均って本当にすばらしいシートはひらがな・カタカナのほかに、英語版もあったりして、100均って本当にすばらしいなと、しみじみ思っております。そろそろシートもボロボロになってきたので、また新調せねば…!少しでも参考にしていただければ幸いです。ではでは!
2019年11月20日ウーマンエキサイトの読者の皆さま、こんにちは。ちょっ子です。早いもので来月は12月。子どもたちが楽しみにしているクリスマスがやってきます。小学二年生の息子・きゃん太はまだサンタクロースの存在を信じており、サンタクロースにお願いするプレゼントを何にするか、ワクワクしながら考えていました。なんと…きゃん太は私が当たり前に毎日こなしていることをちゃんと「ねぎらわれるべきこと」 だと思ってくれていたのです。自分がママにプレゼントを用意するということではなかったけど。サンタに委託するスタイル だったけど。この際それはどっちでもいいのです!私は彼の優しさが嬉しくて、気を抜くとうっかり号泣してしまいそうなところをグッとこらえ、心で嗚咽しました…。それなのに…。手伝いを頼むとたまにしぶしぶ感を出してくることがあるきゃん太!「あの優しさは気まぐれだったのか?」とショックを受けるのですが、それでもあの日の発言は嬉しかった、クリスマス前のできごとでした。
2019年11月20日皆さんこんにちは、チッチママです。家事スキルが異様に高いことで有名な(?)我が家の夫ですが、オムツへのこだわりもなかなか。オムツ選びもオムツ替えも当たり前のようにする夫。しかし、長女がまだ赤ちゃんの頃、高速道路の古いサービスエリアで休憩をとった時に、私も夫もモヤっとすることがありました。出産して赤ちゃんと外出するまで、オムツ交換台の存在は知っていたものの、どこに設置されているとかあまり意識していませんでしたし、産後は当たり前のように女子トイレでオムツ交換をしていました。だからこの時始初めて目の当たりにした、「男子トイレにオムツ交換台が無い」ということに対して強い衝撃をうけました。夫は娘が生まれてから、外出先でトイレに入るたびにその事実に気づいていたようで、「やっぱりここにも無かったよ」と少し複雑な顔をしていました。当たり前に育児したいのにそうできなかった夫の気持ちを考えると切なくなり、「育児は女性がするもの」という意識が強かった時代の残り香がしてモヤっとしました。
2019年11月20日妊娠を成立させるためには、卵子と精子が出合い、受精〜着床と数々のプロセスが必要になってきます。新しい命が生まれる過程で、体の中では一体どんな変化が起こっているのでしょうか? くわしくご紹介していきましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■着床はいつ起こる?性交後、卵子と精子が出合ったら、即「はい、妊娠!」というわけではありません。卵子と精子が受精した後、受精卵が子宮内膜にたどり着き、着床することでようやくオメデタになるのです。受精・着床・妊娠の違い受精とは受精とは卵子と精子が合体することです。女性には左右に1つずつ卵巣がありますが、月に1度、どちらかの卵巣から1つの卵子が排出されます(排卵)。排卵した卵子は卵管采(らんかんさい)と呼ばれる突起物にキャッチされ、卵管へと誘導されます。このとき、性交により射精された数億個の精子は、子宮口から子宮頸管(けいかん)、子宮腔(くう)、卵管、そして卵管采へと一気に向かい、一番にたどり着いた1個の精子のみが卵子と出合い、ここでようやく受精にいたります。受精が成立すると、その瞬間に卵子の表面にバリアが張られ、あとから来た精子は入り込むことができなくなります。着床とは卵子と精子が受精して生まれた受精卵は、卵管の中をゆらゆらと漂いながら、1週間ほどかけて子宮へと移動。この間、受精卵は卵管にたっぷり含まれる栄養と水分を吸収しながら細胞分裂を繰り返していきます。こうして無事子宮に到着した受精卵が子宮内膜にもぐりこみ、お母さんの血管から栄養を吸収するようになります。この状態を着床といいます。受精から着床までのおおよその目安は1週間ですから、たとえば排卵日に性交した場合、その1週間前後で着床する計算になります。妊娠とは受精卵が子宮内膜に着床すると妊娠となります。妊娠したかどうかは、分泌されるホルモンによって判断できます。着床するとhCG(じゅう毛性性腺刺激ホルモン)と呼ばれるホルモンが分泌され、月経や排卵をストップさせます。妊娠すると生理がこないのは、このホルモンの影響によるものなのですね。hCGの分泌によって子宮内膜は分厚く、柔らかくなり、妊娠に向けての準備が進みます。hCGは妊娠したときのみ分泌されるため、妊娠検査薬ではこのホルモンが尿中に分泌されているかどうかで、妊娠の有無を判断しているというわけ。体外受精の場合は、着床はいつになるの?なかなか授からない場合は、体外受精という選択肢もあります。体外受精とは、卵子と精子をそれぞれ採り出し(採卵・採精)、人工的に受精させ、育った受精卵(胚)を子宮に戻し、妊娠を促す方法。タイミング法や人工授精に比べ妊娠率が上がるため、この治療法で誕生する赤ちゃんは年々増加しています。体外受精の場合、人工的に育った受精卵を卵管と同じような環境の培養器の中で育て、細胞分裂させながら成長させていきます。採卵から3〜5日後、ある程度受精卵(胚)が育ったら、いよいよ子宮に移植(胚移植)。無事移植され、胚が子宮内膜の細胞に食い込んで固定されたら、ようやく着床したことになります。体外受精の場合、採卵から約2週間後にしっかり着床し、成長しているかどうかを血液や尿で調べます。参照サイト:日本経済新聞 「体外受精で18人に1人誕生、16年 最多更新」 体外受精後の過ごし方胚移植をした後、妊娠判定が出るまでなかなか落ち着かない人も多いと思いますが、とくに何かを制限する必要はありません。いつもどおりの生活を送りながら、リラックスして過ごすことが一番です。ただ、移植当日の入浴は避け、シャワーだけですませるように。また会社勤めの方はなるべく出勤は控え、翌日から普段どおり出勤することをおすすめします。下腹部に過度な振動を与えるような激しい運動もNG。喫煙や飲酒、冷えは体に悪影響を及ぼしますので、これらも日常的に意識することが大切です。■着床できるかどうかは○○による受精後、無事子宮内膜にたどり着けば、すべての受精卵(胚)が着床できるわけではありません。着床できない場合は、いくつかの要因が考えられます。代表的なケースを見ていきましょう。胚の質まず考えられるのが、受精卵(胚)の質です。良質かどうかを正確に調べるのは難しいですが、胚の中の細胞が均一で密度が高く、数が多い方がグレードが高く、このような良質な胚ほど妊娠率が高いといわれています。逆に、グレードの低い胚は密度が低く、細胞の形もばらばら。このような胚は染色体異常などの可能性があり、受精してもうまく着床できなかったり、流産の可能性が高くなります。胚の質は年齢が要因の一つになっていて、女性の年齢が上がれば上がるほど質が低下するといわれています。つまり不妊の一因となる場合もあるのです。環境子宮筋腫、子宮内ポリープ、卵管水腫、子宮内膜炎など、子宮内に異常がある場合も着床障害を起こします。ただし、こうした子宮内の病気は、手術や薬物治療で改善することができますので、「生理の出血量が増加した」「下腹部に違和感を感じる」「なかなか妊娠しない」など、何かしら心当たりのある方は、早めに病院を受診し、検査することをおすすめします。参照サイト:第71回日本産科婦人科学会学術講演会 「生涯研修プログラム5 難治性不妊の取り扱い」 ■着床すると痛い? この時期に見られる5つの症状受精卵が子宮内膜に着床すると、生理前にも似た症状が出ることもあります。いわゆる“妊娠超初期症状”と呼ばれるもので、人によって症状の程度はさまざま。なかには体調の変化にまったく気づかない人も少なくありません。妊娠を望んでいる場合に「いつもと何かちがうな」と感じたら、着床を疑ってもよいかもしれません。ただ、この時期に妊娠検査薬を使ってもまだ反応は出ませんから、焦らずにリラックスして過ごすようにしましょう。症状1:着床出血着床するときに出血することがあります。これは受精卵が子宮内膜にもぐりこむ際に子宮内膜が少し傷つけられることで起こるもので、うっすらと下着につく程度の軽い出血が1~3日ほど続いたり、茶色いおりもののようなものが出たり、人によってさまざま。いずれにせよ、数日で症状はおさまります。症状2:胸の痛みやハリ乳房の張りやかゆみ、乳首の先にさわると痛みがあるなど、症状はさまざまですが、生理前と同じような違和感を胸に感じることもあります。症状3:つわり通常、つわりは妊娠初期(妊娠4〜7週ころ)に始まることが多いですが、なかには着床時(妊娠3週ころ)からはき気を覚える人も。症状4:腰痛・頭痛生理前のような腰痛や頭痛を覚えることも。痛みを感じたら薬にはなるべく頼らず、安静にして様子を見ましょう。症状5:けん怠感いくら寝ても眠い、ちょっと動いただけですぐ疲れる、微熱が続き風邪のときのようなだるさを感じるといった、妊娠特有の症状に悩まされることもあります。■まとめいかがでしたか? 受精から妊娠まで、わずか7日前後の間におなかの中では目まぐるしい変化が起こるのです。妊娠のメカニズムを理解しておけば、いざ「オメデタ」になったときも動揺することなく、リラックスして自分の体調の変化と向き合うことができますね。参考資料:・ 日本経済新聞 ・ 第71回日本産科婦人科学会学術講演会 ・「ママになる夢かなえよう! 妊活 治療と生活アドバイス」(主婦の友社)・「はじめての妊娠・出産百科」(主婦の友社)文/長谷部美佐
2019年11月19日体調の変化や月経の遅れで、「もしかして、妊娠?」と思った時、まずは最初に何をすればいいのでしょうか?初めての妊娠なら、「すぐに病院へ行った方がいい?」「それとも妊娠検査薬で確認してから?」「初診に最適な時期はいつ?」「事前に準備しておくことは?」など、わからないことだらけですね。ここでは、妊娠発覚から初めての受診までを詳しくご紹介しましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■妊娠が発覚したら病院にはいつ行けばいい? 初診を受ける時期って?生理の遅れに気づいた時、まず思い浮かぶのが「もしかして、妊娠?」ですよね。うれしい反面、何から手をつけていいかわからず不安になるでしょう。まずは、病院へ行く前に確かめておきたいこと、やっておくべきことをまとめてみました。「妊娠かな?」と思ったらやっておきたいこと妊娠の自覚症状は妊婦さんによって千差万別、さまざまです。超初期の頃からはっきりした症状がある人もいれば、「そういえば、あれはつわりだったのかも…」と振り返って初めてわかる人も。こんな症状が出ていたら妊娠しているかも…・生理時期でもないのに出血があった受精卵が子宮内膜にもぐり込む際、傷がつくことから出血する「着床出血」かもしれません。たった1日〜数日で終わってしまった、出血の感じが生理と違うようなら着床出血の可能性があります。・予定日になっても生理が始まらない生理の周期が順調である場合、予定日 を過ぎても次の生理が始まらない場合は、妊娠の可能性が高いと考えられます。・微熱が続く妊娠を継続させるための女性ホルモン、プロゲステロン(黄体ホルモン)が体温を上昇させます。排卵後の基礎体温が高いままの状態が3週間ほど続いた場合は妊娠かもしれません。・風邪と似た症状がある妊娠初期には、風邪と似た症状が出ることがあります。基礎体温が高いままの状態が続くため、だるさや熱っぽさを感じることも。・下腹部の痛み妊娠すると、下腹部がチクチクするような痛みを感じることも。生理痛と間違える人も多いようです。・眠気十分睡眠をとっているにもかかわらず、強い眠気を感じることがあります。これは、妊娠によって体内のホルモンバランスが変わるためといわれています。これらの症状は、妊娠を継続するために増加した女性ホルモン、hCG(ヒトじゅう毛性性腺刺激ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)、エストロゲン(卵胞ホルモン)の影響といわれています。参考サイト:日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 妊娠の可能性がある時にやっておきたいこと 先に紹介した妊娠の初期症状に心当たりがあれば、妊娠診断補助試薬(妊娠判定キット)、いわゆる妊娠検査薬で調べてみましょう。妊娠検査薬は、妊娠初期に胎盤じゅう毛細胞より分泌されるhCG(ヒトじゅう毛性性腺刺激ホルモン)が尿中に含まれているかによって判定します。一般的な妊娠検査薬は、生理予定日の約1週間後から調べられますが、hCGの検出感度を上げて生理予定日から使える早期妊娠検査薬もありますただし、妊娠検査薬はあくまでも補助的に使われる試薬。陽性反応が出たとしても、正常な妊娠とは限りません。卵管・卵巣など子宮内膜以外の場所で妊娠する異所性妊娠の可能性もあります。妊娠検査薬で陽性が出た! 病院にはいつ行けばいい?妊娠が発覚して初めて、産婦人科を訪れる方も多いでしょう。そのため、初診の時期はいつがいいのか迷うところだと思います。「妊娠検査薬では陽性が出たけれど、間違いだったらどうしよう」「病院に行ったら『まだ早すぎる』と言われないかな」と心配になる気持ちもわかります。でも、妊娠検査薬で陽性が出たなら、なるべく早い時期に病院を受診しましょう。前述した異所性妊娠だった場合、おなかの中で急に大量に出血し、ママの命にかかわる可能性もあるからです。一般的な妊娠検査薬で陽性が出る妊娠5週頃なら、病院の超音波検査で胎のう(赤ちゃんの袋)は確認できますから、安心して受診してください。参考サイト:日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 ■いざ妊娠検査のために病院へ! どんな準備が必要?初めての産婦人科受診には、どんな準備が必要なのでしょうか?最終月経日・普段の月経周期の確認まず最初に病院では、最終月経日とふだんの月経周期を確認されます。というのも、最終月経の初日を妊娠1日目と数えるためです。ここから、今は妊娠何週で、出産予定日は何月何日というのが割り出されます。伝え間違いがないように、メモしていくといいでしょう。病院ではこれまでの妊娠・出産回数も確認される病院では、これまでの妊娠回数や出産回数も聞かれます。妊娠回数は、現在の妊娠を回数に加えて答えましょう。出産回数の数え方は、妊娠満22週以上で出産したものは、出産回数に入れます。参考サイト:日本産科婦人科学会 「妊娠・分娩回数のかぞえかた」について 今までの病歴やアレルギーについてまとめておく初診時には、主に以下の病歴やアレルギーについて聞かれます。・薬剤アレルギーの有無・喘息の既往歴・妊娠に影響のある感染症の既往歴・指摘されたことのある産婦人科疾患・そのほかの大きな病気の既往歴「妊娠に影響のある感染症」というのは、麻しん(はしか)、風しん、水痘(水ぼうそう)流行性耳下腺炎(おたふく)、性器ヘルペスなどをさします。これらの感染症は、もし妊娠中にかかってしまったら、母体やおなかの子どもに影響がある場合もあるためです。また、自分自身のことではありませんが、両親や兄弟姉妹など親族が高血圧や糖尿病などにかかっていないかも聞かれます。これらの情報もまとめておきましょう。参考サイト:日本産婦人科学会・日本産婦人科医会 「産婦人科診療ガイドラインー産科編2017」 初診で必要な持ち物をチェック初めて受診する際は、次のものを持っていきましょう。・健康保険証妊婦健診には、健康保険は使えません。ただし、妊娠以外の別の病気、処置が見つかった場合は適用されるので、念のため持参しましょう。・健康状態などをまとめたメモ書き前述した通り、最終月経日や妊娠・出産回数、既往症や家族の病歴などが聞かれるので、伝え間違いがないようにメモしていきましょう。・基礎体温表妊娠かどうかの判断材料となるので、基礎体温を記録していたのなら持参しましょう。・お金多くの場合は健康保険が適用されないため、いつも病院でかかる時の診察代より多めにお金を用意した方が安心でしょう。初診では、さまざまな検査も行うので、2万円程度を目安としてください。・生理用ナプキン内診を受けた際、少量の出血があるかもしれません。それに備えて、生理用ナプキンを持参しましょう。どこの病院で妊娠検査をしてもらうかもしっかり考えようまず最初に、どこの病院で妊娠検査をしてもらうかは迷いますよね。検査をしてもらえるのは、大きく分けて次の3つになるでしょう。・総合病院の産婦人科産婦人科以外の診療科もあるような大きな総合病院だと、妊娠・出産の過程で何かあった時でも安心ですね。ただし、大きな病院(特定機能病院・一般病床400床以上の地域医療支援病院)の場合、紹介状がない場合は診療費とは別に特別料金が加算されます。・小規模の産婦人科クリニック小規模だけに、アットホームな雰囲気で「かゆいところに手が届く」サポートを受けられるところがメリット。ただし、大きな病院で出産するよりも費用がかさむケースが多いようです。・妊婦健診のみの産婦人科クリニック出産施設は備えない、妊婦健診や婦人科診療だけをする産婦人科クリニック。出産は、提携しているほかの産婦人科となります。妊娠しているかどうか検査をした病院と、実際に妊婦健診で通院したり、出産する病院とは違っても構いません。検査で妊娠が確定してから、どの病院で通院・出産するのか、里帰り出産するのかなど決めてもいいのです。ただし、健診・出産する選択肢の一つに助産院がありますが、妊娠検査だけは産婦人科で受けることをおすすめします。万が一、子宮外妊娠などすぐに手術が必要な場合など、助産院では医療行為ができないためです。■病院で行う妊娠検査とは病院で初診に行う妊娠検査の流れ病院では、経腟(けいちつ)超音波検査でも妊娠の診断をします。この検査で子宮の中に胎のうが確認できたら、妊娠の診断となります。妊娠5週後半から6週前半以降なら、赤ちゃんの心臓が動いていることも確認できるでしょう。赤ちゃんの心拍を確認したら、最終月経の開始日から出産予定日を決定します。妊娠していた場合はどのくらいの頻度で通うことになる?胎児の成長や、妊婦の変化を定期的にチェックするために、以下の頻度での妊婦健診がすすめられています。・妊娠11 週までに3回程度・妊娠12〜23週頃までは4週間に1回・妊娠24〜35週頃までは2週間に1回・妊娠36週以降は1週間に1回妊娠が確定しない場合もある胎のうは直径が2mm以上になるまで、超音波検査でも確認できません。この大きさに達するのは、妊娠4 週後半以降。正常な妊娠の場合、子宮内に胎のうを確認できるのは、妊娠4週で約80%、妊娠5週でほぼ100%の確率だそうです。そのため、検査が早過ぎると、妊娠が確定できないこともあります。参考サイト:日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 ■「妊娠したけど病院には行かない」はあり?子宮外妊娠の可能性もあるので病院へは行きましょう前述した通り、妊娠検査薬で陽性=正常な妊娠とは限りません。卵管・卵巣など子宮以外の場所に妊娠する異所性妊娠の可能性もあります。すぐに手術が必要な場合もありますので、胎のうが確認できるタイミングで必ず受診しましょう。予定日や週数は診察を受けないと確定しない正確な出産予定日は、産婦人科医が行います。胎児の頭臀長(頭から臀部までの長さ)と、最終月経開始日から計算した妊娠週数との間に誤差がないかを確認して、出産予定日は決定されます。胎児の頭と胴体の区別がつくようになる妊娠8〜10週に頭殿長は15〜30mmとなり、妊娠週数や出産予定日を決めるのに最も適した時期といわれています。最終月経開始日だけでは妊娠週数や出産予定日は確定できないので、病院の受診が必要なのです。参考サイト:日本産科婦人科学会 「6.正常所見8-10週」 日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 ■まとめ初めての妊娠だと、どう検査していいのか、病院はいつ受診すればいいのか、どんな病院を選べばいいのか迷いますよね。妊婦健診や出産する病院はあとからよく考えて選んでも遅くはありませんから、「妊娠かな?」と思ったら、まずは一番行きやすい産婦人科で妊娠検査をしてもらいましょう。そこで妊娠が確定したら、市区町村の窓口で母子手帳を受け取り、妊婦健診や出産をする病院選び、予約と進めていけばいいでしょう。参考資料:・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本産科婦人科医会
2019年11月19日先日、夫が友人の結婚式に出席してきました。 夫の友人は2度目の結婚になるんです。彼の1度目の結婚式も2度目の結婚式も両方出席している夫ですが、今回の式から帰ってくるなりおもむろに語り始めたんです。 夫:「今日の新郎の上司がスピーチでとてもいいことを言っていた」 え。なに。結婚には3つの袋がありますとか!?(古)夫:「結婚するまでは2つの目でしっかりと見極めた方がいいけど、結婚してからは片目つぶって見るぐらいがちょうどいい。相手の足りないところもダメなところも少し目をつぶってるぐらいが夫婦関係上手くいくっていう意味」 はぁはぁはぁ。結婚式のスピーチってこういう言葉遊びっぽい格言多いですよね。 結婚するまでが恋、結婚してからは愛、そして年を経る事に情へと変わるとかなんとかこの手の話も昔に聞いたような気がします。 夫:「若い頃の俺だったらこれを聞いてもピンと来てなかったと思うけど、今この歳になったらわかる。昔の俺には片目で見る事が足りなかった…」急にしんみりと反省し始めました!! ええええー!!! まさかの展開!スピーチしてくださった方ありがとうございます!! 夫:「あの頃、もう少し片目で見られていたらよかったのに…」 夫が自分を省みるようになっただなんて…!!! 次男が赤ちゃんだった頃、夫は今よりもずっと口うるさかったんです。■夫が口うるさかった数年前…当時はヤカンで麦茶を沸かしていたのですが、夫と長男ががぶがぶ飲むのですぐになくなってしまうんですよ。 なくなったらすぐに沸かせば問題ないのですが、そのお茶ひとつがどうしても沸かせないんです。いや、違います…お茶を沸かす事が私にとっては優先順位が低かったんです(飲むものがなければ水道水を飲んでいればいい派)。 麦茶が沸いていないことに気がついたら、そこから始まる夫のお説教…。 ややこしい次男を1日中背中におぶりつつ、見て見てを連呼してエンドレスにクイズを出題してくる(しかも大半が意味不明)3歳の長男の相手をしながら家の事のすべてをこなす私に、夫は「どうしてお茶のひとつも沸かせないんだ!」と畳みかけてきました。 「気がついた人がやればいいでしょ!!」と口答えすれば、「その言葉をそっくりそのまま返す」と返され、麦茶のせいで夫婦喧嘩をしたこと数知れず…。 夫からしたら1分で終わる事をどうしてすぐにやらないのか、不思議でしょうがないから懇々と説教をしたのでしょうが、結局私はさほど変わらず…。その後数年かけて夫は「多少のことは目をつぶる」、ということを学んだようです。 でもこの「片目をつぶってるぐらいでちょうどいい」って夫婦お互いにとって言える事なんですよね。 私自身、夫と結婚をするときに誓いを立てたのは「相手を許す」という事なのですが、片目をつぶる感覚と似ているところがあると思います。 が!!片目をつぶるのにもほどがあるといいますか、あまりに長い間つぶり続けているのもそれはそれでよくないと思うんですよね。私の場合はつぶり続けてダメだったと思っています。 この間、久々に夫にイラッ! と来た事があったんです。聞いてくれますか? ■片目をつぶってはいられない夫の行動日曜日の夜に子どもたち3人とゲームを楽しんでいた夫。親子で共通の遊びを楽しむのはいいんですけど、翌日は子どもたちの学校があります。あまり遅くまでゲームをしていたら翌朝起きれなくなってしまいます。 早く寝かせたいのに…と焦る私と裏腹にゲームは一向に終わる気配はありません。こういう時夫婦で方向性を一致させておきたいのですが、ゲームに関しては私と夫では大きく感覚が違います。 あぁ…早く寝かせたい…。早く終わってほしい…。 横から子どもたちに向けて「終わりにしなさーい」と忠告をして、早く寝かせようとしていたのですが、肝心の夫が一番楽しんでしまっていて全然耳に入っていません。 私:「もうゲーム終わりにして! 明日、学校だよ!」 そう何度か注意したけどそんなの右から左にぴゅ~~~~~ですよ。 私もどんどんどんどん不機嫌に…。なのに夫ときたら私の言う事を無視して、なんなら子どもたちを味方につけるやり口!! おかげで寝る時間はすっかり遅くなってしまい、私の機嫌も最悪になったのですが、こういう夫婦間の些細なズレって存在しませんか? 育った環境も違うし、小さいころ遊んできた内容も全然違うし、なにより性差も性格も違うので、些細な事に方針の違いを感じる場面があります。 例えば食事に関する価値観の違いだったり、清潔の度合いの違いだったり…。子育ての方針が違っていてもその違いを認め合ってこそ夫婦だとは思うのですが、実際にはその些細なズレがイライラの原因な事も往々にしてあります。■私が早く子どもを寝かせたい理由そもそも、私がなぜ早く寝かせたいのかというと、明日の学校が心配な事ももちろんですが、私自身が早く解放されたいからというのもあります。 休日、夫は朝ゆっくりと寝ます。しかし私は次男の野球があるので平日より30分だけ遅くは起きられますが、だいたいいつも通り起きて次男の野球の準備を手伝います。 そしてその後11時前後になってようやく夫が起きてきます。 よく考えてください。 夫に比べて私の方が休日のうち3時間か4時間長く子どもたちと過ごしてるんですよね(2日間だとすると6~8時間も長い)。 ここを夫はわかっていない!触れ合う時間が短い夫からしたら一緒に遊ぶ時間も休みの1日もあっという間なように思うのかもしれませんが、こちらは朝早くから朝ご飯を作ったり喧嘩兄弟をたしなめたり、洗濯掃除をしたり、宅急便を受け取ったりしてるんですよね。 1日が夫よりも長いんです。朝からずっと子どもの声できゃいきゃい喧嘩されてる私としては、時間が来たらさっさと寝てほしいんです。いつまでもゲームをしているなんてもってのほか。それなのに夫は「たまにはいいじゃないか」とご満悦の様子(キー!)。私は言いたい。妻が夫に何を求めているか(どう動いてほしいか)をわかっているくせに、わざと片目をつぶるのはやめて~~!! 私の気持ち、しっかり両目開いて察知せんかい!!!わがままですかね…(笑)夫婦でうまくやっていくだけでもそこそこ難しいのに、そこに子どもを育てる作業が加わるんだから、つくづく子育てって大仕事ですね。
2019年11月19日皆さま、ごきげんいかがですか。男の墓場プロダクションの劔樹人と申します。普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。今回は、親が体調不良になったときのエピソードです。■妻と子どものダブル看病に奮闘! パパはつらいよ育児中の親の体調不良。これは本当につらい。しかし、我が家で育児をメインで担っている父親の私に関していえば、娘が産まれてこの3年、「重大な体調不良になったことがない」のである。夏になると襲ってくる乳幼児のさまざまな感染症。冬のインフルエンザ。娘は保育園に行っているので、カジュアルにこういうものをもらってくる。そして、もともと体の弱い妻は、結構な確率でこれにやられる。その点、私は免疫力が高いのかなんなのか、まったくやられないのである。なので、育児中の体調不良でつらかった記憶といえば、娘と妻の両方の看病をしなければいけなかったときである。娘と妻が同時に病気になったのは、手足口病で一回、インフルエンザで一回あったような記憶がある。そんなとき、娘は一週間ほど保育園に行けない。しかし、おとなしく寝ていてくれるならまだいいのに、子どもって、熱があるくせに元気なんですよね!元気なのに機嫌は悪いという最悪なコンディションに、いっそ自分も寝込んでしまいたい…と何度も思ったのだった。そんな私が、体の不調で最も苦労したといえば、最近のこちらである。 ■体調不良とは縁遠い私を襲ったものは…朝起きてみると、右肩が痛くて上がらない。日頃から娘にむちゃな腕枕を強いられたりもしているので、たまたま寝違えただけかもしれないが…。もしかして、これがうわさの四十肩なのだろうか。たしかに私は今年ちょうど四十だ…。しかし、娘はそんなことで容赦してはくれない。こんなことがあったので私は今、腱(けん)を伸ばし、体の使っていない筋肉を動かすためのトレーニングに通い始めた。育児は体力がいるので、こういうのも日頃の対策なのかもしれない。 ※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年11月19日宿題(プリントなど)、家庭学習(内容自由…自由とは?)、計算練習、音読、ストレッチ…。すべて親の採点と内容のチェックと捺印必須!入学前はあまり深く考えていませんでしたが、小学生の息子の「持ち帰ってくる課題の多さ」よ…。以前から気まぐれに「テスト屋さん(塾?)ごっこ」などと言って自ら机に向かうことはありましたが、習慣とはならず、どうやって集中力を持続させたらいいものか悩む日々です。(テスト屋さんごっこは入学前にブームが去ってしまった)それまでは毎日「楽しく過ごす」ことだけを追い求めていた息子に、急に「さぁ1年生! 切り替えて勉強、勉強!」と言ってもうまくいくはずもなく。私が口うるさくまくし立てて「勉強」に対して、「やらされてる」「怒られる」「面倒くさい」というネガティブなイメージを持たせるのだけは何としても避けたい…。そんな悩ましい日々を送る中、ほぼ毎回(いずれか)出される息子からの要求はだいたい以下の4つ。私の対処方とともにご紹介。■宿題やりたくない? 子どもの要求▼遊びたい…「下校の勢いのまま外に飛び出したい」「ゲームがしたい」遊ぶのはおおいに結構だが、放っておくといつまでも遊び続けるので腕時計を持たせます。▼眠い…ダラダラ・イライラの原因はだいたいこれ。▼なんか食べたい…帰宅してすぐに小腹を満たしても宿題を始めた途端にまた言う。口寂しいのか、なんなのか…?■家庭学習をやる気になる「雰囲気作り」▼つまんない、飽きた…それを言っちゃあ、おしまいよ。まとめて「ゴチャゴチャ言ってないでさっさと(宿題)やりなさい!」と言いたいころですが、それで状況が悪化するのは目に見えているのでグッと言葉を飲み込みます。上記の要求に対して「ダメ」とは言いません。すべて、ちょっとずつ受け入れて、休み休みしながらだいたい30分~1時間(昼寝含む)くらいかけて終わればいいなぁという感じです。(集中力は据え置き…)もうひとつ、子どもの家庭学習に関して、私が気をつけていることに「勉強しなさいを言わない」というのがあります。「勉強の楽しさ」だとか「誰のために必要なのか」というのを、いくら子どもに言葉で説いても右耳から左耳なので、私が家でしてやれることは「自分のペースで楽しく学ぶ雰囲気作り」くらいかなと思っています。夕方の慌ただしい時間帯で、ついついイライラしがちですが、とにかくそこは必死で抑えて、抑えて…日々、自分との戦いです。<おまけ>息子の反応を見る限り、今のところ私の「雰囲気作り」は、おおむね成功しているのかな? と思っています。
2019年11月19日こんにちは。渋谷です。寒くなって来てそろそろ風邪が流行る時期ですね。ということで今回はわが家の風邪予防事情についてのお話です。■子どもの風邪をもらわないようにするには…?わが家で真っ先に風邪を引くのは娘のみったん。健康な方ではありますがどうしても幼稚園でもらって来てしまう様子。 ■わが家最大の風邪予防は夫だった!そして毎回の様に口を酸っぱく「風邪予防をしろ」という旦那。「風邪予防って具体的に何すりゃええねん…」とダラダラ過ごす私。で、最近気がついたんです。大体のことは旦那が先回りしてやってくれる。わが家の風邪予防って【旦那がいる】ことじゃね!?(ダラ母にもほどがある)とはいえ風邪は万病のもと。みなさん体調にはくれぐれもお気をつけ下さい!
2019年11月19日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!タキノユキです。 親になって強くなったこと …というより、まだ克服できてないのですが、がんばらざるをえないことは乗り物酔いです。車に乗っては酔っていた幼少期…私は小さい頃、車に乗っては酔っていたので、車が苦手でした。中でも遠足は長距離移動なので恐怖でしかない…。実際吐いてしまったことはなかったはず(記憶にはない)ですが、とにかくバスに乗りたくなかったことをよく覚えています。成長するにつれ、乗り物酔いする回数は減ってきましたが…まだ乗り物には苦手意識があります。まさか夫婦揃ってとは…結婚した後、両家の親と屋形船に乗ったのですが…やっぱり船酔いして気持ち悪くなりました。この日初めて、夫も乗り物酔いしやすい人だということを知りました…。そして娘も乗り物酔い…そんな乗り物酔いしやすい両親のもとに生まれた娘。2歳を過ぎたあたりから乗り物酔いをするようになりました。私もいまだに乗り物酔いするのですが、気持ちが悪そうな娘の前ではそんなことも言っていられないので、なんとか大丈夫な振りをしています。でも…ツラい!
2019年11月19日こんにちは、タマタマヨです。前回からの続きです!!絶対正産期になってから産みたい! と決意したものの、その決意はもろくも崩れ去る威力のイキミたい感が襲ってきました。助産師さんからもOKが出て、次の陣痛が来たらイキむことになりました! ここまできたらあとはふんばるだけだと、思いきや、↑陣痛中(イキむ)↓陣痛おさまる(休息)※この間はイキんでも出てこない出産とはこの繰り返し。ツルンと産む人と私は何が違うのか…ようやく、頭が挟まったままの感覚あり! ここまできたらゴールは近い?いつの間にか助産師さんが2人体制になっている!私はやれる! やれる!(自己暗示)もうね、おなかや腰の痛みはなくて(感じないだけ?)ただいきむだけ、ただただふんばるのみ。※会陰切開はしない病院です。※実際はネネが怖がらないようにサイレントでいきんでおります。心の中の叫びを再現しました。そして、あー、これこれ。100年分のウ◯コを排出した気分(スッキリ)ようやく、赤ちゃんをこの胸に抱ける!!さあおいで、ママの胸に! カマン! ベイビー!!つづく
2019年11月19日こんにちは!yopipi(よぴ)と申します。4歳の男の子(2015年生まれ)の母として毎日てんやわんやです!ふわっと羽織れてゆるさが可愛い!ボアジャケット毎年大人気で、秋冬カジュアルの定番 ボアジャケット 。毎年描いてますが、やっぱりめっちゃ可愛いですよね〜!柔らかくて動きやすいしリラックス感満載なのにオシャレ…これこそ毎日忙しいママの味方♪しかも、アウターとしてはかなりプチプラ!(←ここめっちゃ重要!)子どもの送迎とか、さくっと公園に行くとか、ちょっとそこまでのお出かけなどに大活躍するので、この季節ぜひ1枚は持っておきたいアイテムです。そこで今回は、UNIQLOの大人気ジャケットを着回したママコーデをご紹介いたします。普段着感の強いボアジャケットは子どもっぽくなりそうで抵抗が……という大人の女性には、UNIQLOの「ボアフリースVネックフルジップカーディガン」がピッタリ!特に「オフホワイト」は上品で高見えするのでおすすめです♪今回は「スカート派ママ」と「パンツ派ママ」の2種類のコーデを描かせていただきました。シックにもスポーティにも着まわせるので、合わせるアイテム次第でテイスト自由自在なのが嬉しいですね!ゆるニットワンピで大人可愛く程よく身体のラインが出るワンピを合わせると女らしいコーデになるのでフェミニン派ママにもおすすめ。チェック柄ストールなどで顔周りに華やさをプラスしても素敵です♪ボアジャケット×ストールで上半身にボリュームがあるので、足元は白のスニーカーですっきりとまとめちゃいましょう★ワンピースでもスニーカーで動きやすいので、アクティブなお出かけにピッタリ!このワンピ、他にもブラック・ホワイト・くすみピンクなどの着回しやすいカラーが満載で選ぶのが楽しいアイテムです。ワイドパンツでほっこりカジュアルコーデオーバーサイズニットにワイドパンツを合わせてゆるっとこなれスタイル!ワイドパンツは中に分厚いタイツやレギンスを着込めるので冬は本当に活躍しますよね…!(110デニールの裏起毛タイツが手放せない冷え性の私)このパンツは存在感のある太畝のコーデュロイであたたかみのある雰囲気が特徴です。そこまで分厚くない生地なので、すっきりとしたワイドシルエットではきこなせるのが嬉しい!コーディネートしやすい色味が揃っているので、普段とは異なるカラーにチャレンジするのも楽しいですね♪パープルとかピンクとか、今年っぽいオシャレカラーも可愛いですよ〜〜!イラストではオフホワイト×ベージュ×くすみブルーで大人っぽコーデにしてみました。ボアジャケットって、ガチのコートやダウンはまだ早いかなっていう今の時期にはもちろん、一通り冬コーデを堪能した後もうすぐ春だけどまだ寒いんだよな〜なに着よう、みたいな時期にも使えるから、本当にコスパがいいですよね…!合わせるアイテム次第で色んな表情を見せてくれるので描くのも着るのも楽しい♪今回ピックアップしたアイテムは、カラーやサイズによっては売り切れてしまっているものもあるので、気になる方はぜひ早めにGETして楽しんでくださいね。おまけの育児絵日記せっかくなので私の子育てエブリデイの一コマをば。赤ちゃんの頃から家では「甘えん坊プリンス」「あっくん赤ちゃん」としてとにかく甘え倒していたのですが、4歳をすぎた今、だんだんこなれた感じもでてきておりまして…ソファに気だるい感じで横たわって「おやつ食べたいな〜(持ってきて〜)」とか、「色鉛筆〜誰か〜〜?(持ってきて)」とかわがまま女優よろしく要求してきます…くうう…!!(とりあえず母は、付き人みたいに動くの辞めよう…)てな感じで、毎日ハートフル(?)に過ごしております!たまにはこんな育児絵日記もプラスできたらいいなあなんて思いつつ。新連載「yopipiのプチプラコーデ」、引き続きよろしくお願いします!今回描いたアイテムはコチラ【スカート派コーデ(左)】■jacket ボアフリースVネックフルジップカーディガン(長袖) ■dress ハイネックニットワンピース(長袖) ■stole ソフトリッチストール(チェックA) 【パンツ派コーデ(右)】■jacket ボアフリースVネックフルジップカーディガン(長袖) ■tops オーバーサイズハイネックニットチュニック(長袖) ■pants コーデュロイワイドパンツ 最後までお読みくださいましてありがとうございました!次回の記事もお楽しみに~
2019年11月19日子どもがちっとも言うことを聞かないと嘆く前に、子どもとの信頼関係が築けていることが大切と語るのは、カリスマ的な人気がある映画「みんなの学校」の舞台となった大空小学校の初代校長である木村泰子先生と、子育てスキルの解説に定評がある高山恵子先生。そう言われても、そもそも「子どもに信頼してもらう大人」になるのが難しい! どうしたらいいですか? 引き続き、木村泰子先生と高山恵子先生の対談から筆者が探ります。 「子どもが言うことを聞かないのは、ママとの信頼関係に問題があった!」 の続きです。■大人が画一的な価値観を押しつけない―子どもが信頼できる大人になるためには、何から始めれば良いでしょうか?木村泰子先生(以下、木村):自分が子どもに信頼してもらえているのか? それは、いわば、子どもにとって自分が安全基地になれているのか? という問いです。言い換えれば、この問いは、「子どもにとって、自分が安全基地になるためには、どうしたらいいのか?」ということです。これについて、私は何段階かに分けて考えました。いろいろと考えた結果、最終的に、子どもにとって自分が安全基地になるためには、大人が持っている『限られた画一摘な価値観』を、子どもに一方的に押しつけないということなんだと思い至りました。高山恵子先生(以下、高山):自分が受けてきた過去の教育や、自分の親の育て方が正しいと信じている方は多いですよね。木村:そう、そこが問題の「核心」とも言える点なんです。いま、自分がやっている子育てが、自分がもっている「画一的な価値観」を押し付ける行為になっていないか? そこに対して、ママは主体的に自分の頭で考えてみて欲しいのです高山:たしかに。そこを考え始めてみることが、今、一番大切なことですね。■子どもにどんな人になって欲しいですか?―主体的に自分の頭で考えてみる…。なかなか、ハードルが高いですね木村:この話をしていたら、ある県の教員研修会に呼ばれた時のことを思い出しました。そのときは、大きな体育館に先生方が集まって、映画「みんなの学校」の上映後、「何かお話しをしてください」と言われていました。高山:どんなお話しをされたのでしょうか?木村:新任の先生が最前列に座っていらしたので、新任の先生方に向かって、「ご自身がどんな先生になりたいか、言えますか?」と聞いてみました。みなさん、意気揚々と「僕に当ててください!」「私が話したいです!」という顔をされていました。そこで、私は言いました。「そんなん、どうでもいいんです。自分が、どんな先生になるかなんて、どうでもいいんですよ。では、どんな子どもを育てたいですか? はい、どうぞ!」と、言ったんです。そうしたら、誰も手を挙げませんでした。高山:ああ、本当に先生と気が合います。私は講演会の最初によく、「みなさんは、子どもにどんな人になってほしいですか?」という質問から始めるんです。■家でも学校でも、教育の目的はたったひとつだけ―「子どもにどんな人になってほしいか?」…ですか?木村:たとえば、教員になる人たちは、教員養成課程で「自分がどんな先生になりたいか?」ばかりを勉強させられています。「子ども理解ができて、授業がうまくてなんとかかんとか…」と。そうしたら、自分がそういう教員になることが、すべての「目的」になってしまい、子どもは目的を達成する「手段」になってしまうんです。「目的」と「手段」が逆になってしまっているんです。高山:家庭でも、同じことが起きています。木村:「どんな親でありたいか、どんな教員になりたいか」ではなく、「自分は、どんな子どもを育てたいのか」ということだけを考えていればいい。もっと、言ってしまえば、「家庭や学校での教育の目的とは何か?」という話です。家庭や学校での教育の目的は、その子がその子らしく育つこと。それ以外にありません。高山:おっしゃるとおりだと思います。私は、アメリカの大学院で、教授法には「教師中心法」と「生徒中心法」があると学びました。「教師中心法」は、文字通り、教師中心の教授法で、従来の日本の一斉教育のイメージですね。一方で、生徒中心法は、子どもありきの教授法です。この「生徒中心法」の考え方が、これからの教育で、非常に大切なのだと私も思います。■親が変われば子どもも変わる―大空小学校には、保護者の方、ボランティアで来て下さる地域の方など、たくさんの大人がたくさんいました。学校に多様な大人がいて混乱はありませんでしたか?木村: 私たち教職員がすごく大事にしていたのは、「私らが子どもを一番見ていて、わかってへんかったら、給料返さなあかんで」ということです。「この子にとっていい関わりか? いい関わりでないか?」。そこを判断するのは、教員の仕事です。授業中に、地域の方がその子にとってプラスにならないような関わりをするときは、やっぱりキッチリ言わないと。専門家である私たちが、「いま、ちょっと邪魔やねん」と言う。それが教員の仕事です。高山:「この子にとっていい関わりか? いい関わりでないか?」を判断すると思えば、親も自分の感情に流されることは減るかもしれませんね。でも、そこまでキッパリ言って、気を悪くされる方はいらっしゃいませんでしたか?木村:そういうこともあるでしょう。「邪魔やねん」と言われて、「そんなん言われたし、もう行かへん」と思われる方は、それ以後、自らいらっしゃることはないでしょうね。一方で、「邪魔やねん」と言われたときに、「あ、そうか。いまの私の関わり、あかんかったな」と学んでくださる方は、それ以後、同じような関わりはされません。高山:なるほど。その方自身を否定するのではなく、その方の言動がNGなのですから、そこを変えればいいのですね。木村:自分の意思で学びつづけようとする。そういう人が増えて、そういう方が、どんどん学んでいってくだされば、家庭や学校、ひいては地域全体の「学びの場」としての空気が変わっていくわけです。ですから、大空の校門には、こんな看板をかけていました。●大空小学校の校門の看板木村:大人が「主体的な深い学び」を行えるようになってくれば、子どもたちも自然に「主体的な深い学び」を獲得していきます。親が変われば、必然的に子どもも変わっていくんです。高山:本当にそうですね。それにしても、木村先生は、行動の人ですよね。木村:「誰が、いつやるか?」というだけの話なんです。私の話を聞いて、「いいのはわかっているんですが、私の現実はそうではないんです」ではなく、「そうするためには、どうしたらいいですか?」なんです。「自分自身を、まず変えようよ!」と。自分自身を変えることからしか、何も始まらないのです。■今、自分自身を変えることから始めよう!いかがでしたか? 筆者は、「私の生きづらさは、どこからくるのだろう?」 そんなことをよく考えます。私が子どもだった頃、「その子がその子らしく育つこと」を最優先に考える大人に囲まれていたのなら、「私は、私であっていい」と、力みなくストンと思えたのかもしれません。そう思うのであれば、いま、自分が、そんな大人になればいい。「その子がその子らしく育つこと」を保障できる大人に、自分がなればいい。そんなふうに、考えるようになりました。下記の対談本は、筆者が取材・執筆を担当しました。取材を通じて、木村・高山両先生と多くの時間を過ごさせていただくなかで、実践してきた人しか持ちえない、「言葉の力」を体感しました。本書を通じて、それが少しでも読者さまに伝わるとうれしいです。<親の意識を変えるポイント>1)自分が持っている画一的な価値観を子どもに押しつけていないかセリフチェックを!2)教育の目的は、その子がその子らしく育つこと。それ以外には、ない3)大人が主体的な深い学びを獲得すれば、子どもも自然とそれに続く■参考文献 『「みんなの学校」から社会を変える: 障害のある子を排除しない教育への道』 (木村泰子・高山恵子 著/小学館刊 本体800円(税))●木村泰子(きむら・やすこ)先生文部科学省特別選定にもなったドキュメンタリー映画「みんなの学校」は、2015年2月に封切られてロングラン、今もなお全国の自治体などで自主上映され続けています。木村泰子先生は、この映画の舞台である大阪市立大空小学校の初代校長。2015年に退職後は、全国各地で公演活動を行っています。》 「『みんなの学校』流「生き抜く力」の育て方」 ●高山恵子(たかやま・けいこ)先生NPO法人えじそんくらぶ代表。保育所・幼稚園などへの巡回指導を通じて、子育ての現場支援に携わっています。著書に『しからずにすむ子育てのヒント(高山恵子/Gakken)』など、子育てのスキルをのわかりやすい解説に定評があります。「ママのストレスを少しでも減らしたい!」が、活動の原動力。》 「ママのためのアンガーマネジメント」
2019年11月18日こんにちは。5歳の双子と2歳の末っ子、三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。先日、末っ子の身に起きた恐怖の出来事をお話したいと思います。■娘の爪がはがれ落ちていた!なんと末っ子(2歳)の両手、両足の爪がはがれかかっていたり、完全にはがれおちたりしているのです。これにはとてもびっくりしました。でも当の本人は、違和感を訴えるものの、痛みはなさそう。爪もよく見てみると、はがれたあとには薄い皮ができていて、肉がむき出しという状態ではないのです。とはいえ、ほとんどの爪がはがれているという異常事態に私はパニックになりました。元気そうだし、血もでていないけれど「病院に行ったほうがいいだろうか」と、もやもや考えているときフッと思い出したのです。■手足口病になっていたから?末っ子。ちょうど1ヶ月前に、手足口病になったことがありました。ネットの情報で「手足口病の後遺症で爪がはがれ落ちる」という話を見たことも思い出し…。よく調べてみても予防や治療法もないらしく、ただ新しい爪が生え変わるのを待つだけなんですよね。痛みはないけれど本人も爪がはがれるのが気になって、日に何度も「どうにかして~」と泣きついてくるのは大変で。ワセリンを塗って保湿したり、なだめすかしたりしていました。大人だと1枚の爪がゼロの状態から生え変わるまで時間がかかると思いますが、子どもの爪はとても小さいからか、時間もそうかからず短期間で生え変わりました。ただ、時間差で他の爪が生えてきたら、別の指の爪がはがれると言うことを繰り返したので、最初の爪がはがれてから全部生え変わってきれいになるまで、1ヶ月ぐらいかかりました。溶連菌と手足口病に同時感染したエピソードはこちらから※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。爪の異常があった場合など、ご心配な際には医療機関を受診ください。
2019年11月18日ウーマンエキサイトのみなさんこんにちは、ぐっちぃです。体調不良といえば、私、今年の夏に寝込むほどの風邪をひきましてね……。ちょうどそのとき夏休みで娘2人は家にいたんだけど、私が動かずとも、ある程度のことは「自分のことは自分でできる」ようになっていたことに感動しました。そのとき「あー今まで練習させといてよかった」と思ったことを紹介しますね。(1)買い物ができる 私が寝込んでご飯を作れないので、自分たちでお弁当などを買ってきてもらえるのはかなり助かりました。母用にゼリーや薬も頼めたので、「おつかいができるって大事だな」と思いました。(2)レンジでチンができる買ってきた弁当を温めるのはもちろんですが、家にストックしてある冷凍食品やレトルト食品をチンして食べられるようになってくれると、たとえば雨が降って外出が億劫なときにも、温かい食べ物が作れるのでいいなと思いました。(3)お湯が沸かせる 最初はヤケドが心配だけど、できるようになると、カップ麺はもちろんカップスープ、インスタントみそ汁が作れるようになり、料理の幅が広がる! 我が家は電気ケトルを使っています。(4)コンロ(IH)が使える我が家の娘たち、今ココです。身長が伸びてやっと換気扇のスイッチに手が届くようになったので(今まで私がつけていた)、私がいなくても、ひとりで袋タイプのラーメンやホットケーキなどチャレンジできるようになりました。この4つができるようになって、何がラクかというと……。 ちょっとの間でも立っているのがツライときに、「おかーさんこれどうすればいいの?」「これはどこにあるの?」「なにすればいいの?」って聞かれ、その都度起き上がって「だからこれはこうして……」って説明するのはしんどい。カップラーメンができる3分間でさえも、長く感じるものです。それを娘たち自身でできるようになってくれたことの有難さったら! 食べ終わって皿を水につけておくところまでやってくれるので、万々歳です(あとはお父さんがやってくれるだろうと期待)。おつかいも料理も、覚え始めの頃はひじょーにハラハラドキドキするんですが、マスターしてくれると本当に助かるので、少しずつ慣らすのがオススメです!
2019年11月18日あと半年で、二太郎は幼稚園入園!イチコは小学生!同じ年齢差のきょうだいを育てるママ友と、下の子の入園の話になりました。イチコちゃんの幼稚園入園前の不安は、 「入園準備に苦戦…食べるのが遅い子、入園してからどうなった?」 をどうぞ!■下の子が幼稚園に入園するときの不安とは…■入園でわかる! 弟が気がついてない真実…1人目と2人目で、入園前に心配する内容も程度も全然違いました。まあ心配は心配なんですけどね。でも今年長組の上の子たちを見ていたら「何とかなるか!」「先生のワザってすごいもんな!」と思えます。心配もありますが、それ以上に楽しみでもある、下の子の幼稚園入園。4月までになるべく不安要素を減らし、入園を楽しみにしたいと思います!…それまでに、オムツ外せますように。
2019年11月18日[PR]三菱電機株式会社 皆さんこんにちは、チッチママです。いきなりですが、我が家の微笑ましい光景を見て頂きたい。微笑ましい光景も、ズームをすると目を背けたくなる現実が見えてしまうんですよね。私の記事を読んでくださっている方は薄々気付いているかと思いますが、私、掃除が苦手なんですよ…。(え?バリバリ気付いてた!?)世間でも、嫌いな家事ランキングで「掃除」はかならず上位にくるのだとか。掃除、と一口に言ってもいろいろありますが、私は中でも「掃除機かけ」に対する気持ちがダントツで重いです。掃除機をかけようとした時、まず「掃除機を出す」という作業がおもーくのしかかってくるんです…。しかも、次女が納戸に興味津々で近づいてくるので「扉を閉める時に指を挟まない様に」とか「重い掃除機がぶつからない様に」など、いろんな事に意識を向けて掃除機を出さないといけないので、まずこの作業をクリアしないといけないのです。そして操作しにくいノズルを、机の脚にガツガツあててしまいがち。コードレス掃除機が普及する中、未だにコード付きの掃除機を使っているので、次女がコードで危ないことをしてないか、後方にも意識を向けて掃除機をかけているんです。なので来年、新居に引っ越した時には「絶対にコードレス掃除機を買おう!!」…と心に誓っているのです。掃除だけじゃない、「暮らし」が変わる!「ZUBAQ」(ズバキュー)のここがスゴイその気持ちが強すぎるせいか、何故かこのタイミングでウーマンエキサイトさんからお声がけいだき、三菱電機のコードレススティッククリーナー「ZUBAQ」(ズバキュー)の体験をすることに! (本当にびっくりしました)三菱電機コードレススティッククリーナー「iNSTICK ZUBAQ HC-JD1J」※オープン価格以前のモデルからさらに便利で使いやすくなったという新しくなった「ZUBAQ」、使ってみて「これイイ!」と感じた感動ポイントをご紹介します。▼次女を抱っこしながら、思い立ったらすぐに掃除! まず最初に感じたことは、「軽っ!!!!」でした。そしてこの掃除機っぽくないデザインは、部屋に出しっ放しにしておいてもインテリアに馴染むんです。なのでわざわざ「掃除機を出す」という作業無しに、次女を片腕に抱っこしながら、掃除機を「パっと」取って「スイスイー」と掃除して「パっと」置くだけで終了です。(しかも我が家はコード掃除機なので、コンセントのぬきさし、そしてボタンを押してコードをシュルシュルーっとしまうのですが、途中でちょっとつっかかるため、少し引っ張り出してからまた…ね 笑)もう、掃除に対する気持ちが劇的にラクになりました。▼ソファーの下もラクラク、すきま掃除が簡単コードレス掃除機って、本体が分厚い商品も多いらしいのですが、ZUBAQはボディもコンパクトでヘッドもフラットタイプ、約6センチの隙間にもスムーズに入るんです。大人からしたら絶対触らない様な隙間も、子どもはきっと手を突っ込んで「埃という名の宝物」を見つけ出してくれちゃうんですよね… だからこういう隙間の奥までしっかりと、掃除機をかけられるって助かる!! 掃除苦手な私が珍しく掃除機を褒め倒すというレアな記事ですが、ここからが「ZUBAQ」のすごいところですよー。▼持ち上げるだけで「ハンディクリーナー」に!これ、すごくないですか!! 子どもの食べこぼしなど、机の上とかサッと掃除したい時に、ハンディタイプの掃除機が欲しいなと思っていて、ハンディー掃除機をセカンド掃除機として購入しようとしていた私からしたらもう、嬉しすぎておかしくなりそう! (せめて記事を書き終わるまでは正気でいてくれ!)実は今まで車の中をきれいにする時は、わざわざガソリンスタンドまでいって100円をチャリンと入れて掃除機をかけていたんです。これならいつでも車の掃除ができる。ここまで「掃除がラク」ってことばかり騒いできましたが、「お手入れもラク」なんですよ。ブラシに絡む髪の毛もさっと取れて、お手入れ簡単掃除機の手入れもなかなか気持ちが重くて、これも掃除が嫌いな要因の一つでした。ブラシに絡まった髪を見ては「部屋の掃除が終わったら次はアンタ(掃除機)かい…」って気持ちで、重い腰を持ち上げて掃除機のお手入れをしていたけど、「ZUBAQ」はブラシの棒を引っ張るだけで、手を触れずに絡まった髪を集めてくれるし、ダストボックスにたまった埃もワンタッチで捨てることができます。(水洗いもOK)「掃除機のお手入れ」に対する気持ちもスーッと軽くなりました。家電ひとつで、ママの気持ちがラクになるさて、ここまで「ZUBAQ」の「軽い」「便利」「使いやすい」などの性能を褒め倒してきましたが、結局一番嬉しかったことは…「掃除に対する気持ちが変わった」こと。今まで掃除って、重い腰を持ち上げて始めるイベントだったのですが、「ZUBAQ」が部屋に置いてあると、「なんとなく掃除が始められる」くらい気軽なものになったんです。掃除機をかける頻度が劇的に上がりました。気持ちにもゆとりが出るし、部屋も綺麗に保てるし、パパッと済ませられるので、子どもと遊ぶ時間も増えました。ちなみにこのZUBAQ、夫も使って掃除してくれるのですが…お掃除をまるごと軽くする! コードレススティッククリーナー「iNSTICK ZUBAQ HC-JD1J」掃除機は「軽くて、便利で、使いやすい」ことが大切。お掃除がもっとラクになれば、ママたちの気持ちにもゆとりが生まれるはず。そんな想いから誕生したコードレススティッククリーナー「ZUBAQ」に、このたび新しいモデルが誕生。より便利な機能と快適なお掃除が可能になりました。ママの気持ちもお掃除も、ぜーんぶまるごと軽くしてくれる、多忙なママたちの味方となる一台です。*手前に引けばスティッククリーナー(軽量1.9kg)、持ち上げればハンディクリーナー(軽量1.3kg)に。子どもの食べこぼしにもさっと対応できます。毛ブラシやロングノズル、ロングホース、アレルパンチふとんクリーンブラシなどのアタッチメントも豊富。さまざまなシーンで活躍してくれます。*充電時間約90分で、約40分連続運転が可能。(※標準モードの場合)充電機がスタンド一体型なので充電をし忘れることもありません。 お掃除がラクになる!「iNSTICK ZUBAQ」をもっと見る [PR]三菱電機株式会社
2019年11月18日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは。妊娠を望む方たちのサポートをしている、ファミワンです。今回の担当は、ファミワンの公認心理師・臨床心理士の戸田です。妊活や性にまつわる、心や人間関係のお悩みを専門にお仕事をしています。ファミワンにはセックスに関するお悩みも多く寄せられます。「性欲がわかない」「痛い」「気持ちよくない」「最後までできない」など、ご相談内容は様々です。セックスが上手くいかない原因を「愛情がないから」「パートナーが本気で妊活しようと思っていないから」と、精神論だけで理解しようとする方も多いようです。しかしセックスの問題は、身体(性機能)の知識をもって、行為の仕方を工夫することで改善できる場合があります。セックスは身体を使ったコミュニケーションです。正しい知識を持って楽しんでいただくために、セックスについて何回かに分けてお伝えしようと思います。今回は、セックスの基本のキ、性欲のお話しです。■人間の性反応には段階がある人間がロマンティックな気分になってセックスをするとき、身体にはどのような変化が起きているかご存知ですか?1960年代から発表されたいくつかの研究で、人間の性反応には次のような段階があると言われています。欲求期…性的なイメージがわいて性的な行為をしたくなる。興奮期…性欲がわいた結果、女性は膣が濡れる・男性は勃起するなど身体が反応する。プラトー期…興奮が高まり、女性は膣壁が厚くなる・男性はカウパー液が出るなど、オーガズムに至るまでの身体の準備が整う。オーガズム期…快感の絶頂期で、女性は腟が収縮し、男性は射精する。この段階のどれか一つでもうまくいかないと、心も体も満たされないセックスになってしまいます。ご覧のように、性欲はこの中で最初の段階です。よく「セックスを楽しむにはムード作りが大切」と言われるのは、ムードを作って性欲がわいた状態からでないと、興奮期・プラトー期・絶頂期の段階まで身体が反応しにくいからなのです。■性欲がわきにくい要因女性の性欲を減少させる要因として、次のようなことが言われています。・生活上のストレス・精神的ストレス・テストステロンやエストロゲンなどのホルモン異常・抗うつ薬、抗てんかん薬、経口避妊薬など薬の作用・セックスの頻度が少ない・セックスに対する嫌悪感や不安感男性の場合も同じように、ストレスやホルモン(テストステロン)の減少、薬の作用、セックスへの不安感などで性欲がわきにくくなります。ホルモン異常がある場合は、ホルモン補充療法が適応になる場合があります。また、セックスに対する嫌悪感や不安感が非常に強い場合は、専門家による精神療法・カウンセリングが適応となります。何かの疾患で治療中・服薬中の方は、そのお薬が性欲や妊娠に影響するか、主治医に確認しながら妊活を進めてくださいね。■性欲を高めるコミュニケーションセックスを楽しむためには性欲を高める必要があるわけですが、排卵日だけ都合良く性欲を高めることはできません。脳は欲求を学習します。性欲を高まりやすくするには、普段からロマンティックなやりとりや接触をして、脳に性欲を学習させる必要があります。国内の研究報告によれば、日本人はパートナー同士でどのようなセックスをしたいか、どのような手順でどこをどのように刺激してほしいか、などを伝え合うコミュニケーションが不足していると言われています。「痛みを感じても、性感が得られなくても、そのことを相手に打ち明けられない」「ヒントを与えられることなく相手を満足させなければいけないと思っている」など、セックスについて言葉にしにくいことも、セックスの満足度を低下させてしまうと言われています。あなたは、ご自分やパートナーの性感帯をご存知ですか?性感帯は、耳、耳たぶ、唇、首筋、乳首、わき、背中、性器、肛門周囲、太ももの内側、膝頭、足の指などと言われています。個人差はありますが、ご自身の性感帯をどのように刺激されると気持ち良いか、言葉に出してパートナーさんに伝えてみてください。性交渉の時だけでなく、普段のスキンシップで「頭を撫でてほしい」など伝えてみるのも良いですし、「どこを触られたら気持ちいい?」と聞いてみるのも良いですね。自分がどのようにされたいかを相手に伝えるためには、自分で自分の身体を知る必要がありますよね。そのために、マスターベーションを楽しむことをお勧めします。マスターベーションに抵抗感をお持ちの女性は少なくありませんが、性の問題の専門家達はマスターベーションをとても重要なものだと考えています。心と体の健康のためにも、マスターベーションはたくさんして良いと推奨されています。マスターベーションで自分の外性器を見たり触ったりすることで、どの部位をどのような方法、強さで刺激すると一番気持ち良いのか知ることができます。セックストイなどを使ってみるのも良いですね。妊活コンシェルジュ「 ファミワン 」では、性のお悩みにもお応えします。ご気軽にご利用ください。
2019年11月18日■次女の手足にブツブツと、のどの痛みが発生!先日、次女に熱が出ました。しばらくすると手足にブツブツと、のどの痛みが出て、ご飯が食べられない状態になってしまいました。急いで病院に行き検査をすると「溶連菌感染症」と診断されました。病院で処方された薬を飲ませると、のどの痛みもすぐにおさまり、ご飯も食べられる状態になったので、ほっと胸をなでおろしました。病院の先生から言われた娘の登園禁止期間もわずかだったので安心しました。薬はしばらく続けなければいけませんでしたが、それさえちゃんと飲ませれていれば、もう大丈夫だろうと思っていました。■幼稚園では溶連菌が流行中次女が幼稚園へ行けるようになって数日後、行事でよそのママさんと会って少し立ち話する機会がありました。そのとき「うちの娘、最近、溶連菌にかかってしまって」と話すと、そのママさんも「じつは、うちの子も…」というではありませんか。詳しく話を聞くと、どうやら娘のクラスで溶連菌が流行っているようでした。でも、とりあえず今あるこの薬を全部飲ませれば大丈夫だろう…、そう思っていました。しかし…■娘の「のどの痛み」が再発薬をすべて飲み終わり、その後の検査で完治と診断を受けた娘。先生にも「お薬、がんばりましたね」とほめられたのですが、それから少し経ったある日…。娘がまた「のどが痛い」というので、嫌な予感がしました。まさか…まさかね…、と思いつつすぐに娘と病院へと向かった私。検査をした後、先生に「また、溶連菌でちゃいましたね」と言われてしまいました。つい最近なったばかりなのに、「また!?」と思いました。先生に聞いてみると、溶連菌は何度でも感染するものだそうです。短期間にひとつの病気で何度も病院に通わないといけないこの状況、もはや修行のように感じてきました。2度目の感染も、薬を飲んだらのどの痛みはすぐにおさまったようです。しかし、これで治っても、またもらってきてしまう可能性はあります。手洗い・うがいを頻繁にさせたり、外に出るときはマスクをさせたりして気をつけていますが、またいつ感染するかはわかりません。幸いなことに、感染したら病院のお薬が良く効くとわかったので、もし万が一また同じような症状が出たら、早めに病院へ行きたいと思います。
2019年11月18日子育て楽じゃありません
うちの家族、個性の塊です
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々