ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (210/338)
こんにちは! ニタヨメです。今回は寝かしつけのエピソードを書かせていただきます。うちは3きょうだいなのですが、一番寝かしつけで大変だったのは長女でした。朝から公園で遊んで、昼休憩(ご飯&お昼寝したりしなかったり)のあとまた公園で夕方まで遊んで…という週5日、8時半〜17時までの仕事のようなスケジュール。(社長の気分によって残業あり)夜はクタクタになって寝ると思いきや、元気元気ー!! 目がトロンとしているし、眠いはずなのに!一日が終わってしまうのが嫌で寝たくないのか、もっと遊びたがっていました。こっちはクッタクタなので、何としても寝かせたい。これで終わりじゃねぇんだ! 明日もあるんだよ〜!!そこへ救世主、夫が現れました。車を出してもらい夜のドライブへ…。寝るためのドライブだと「嫌だ」と言って乗らないので、まるで遊びに行くかのようなテンションで連れて行きます。楽しいドライブ、目的地は布団。しばらくドライブすると、長女はうとうと…(よしきた! もうちょっとだ!)心でガッツポーズ、そして夫にはミラー越しにアイコンタクト。完全に眠り、長女は夢の中へ。毎日、あぁやっと一日が終わった…と、大変だったけど夜のドライブ楽しかったな。
2019年10月11日「友だちとケンカしちゃった」「宿題やってないよ…」「かけっこでうまく走られるかな…緊張する」子どもの頃を思い返すと、毎日がピンチの連続ではありませんでしたか? 大人になって振り返ると大したことではないと感じるのに、当時は冷や汗タラタラで、この世の終わりの心境だったことも。きっと我が子も今、そう感じながら毎日を過ごしているのではないでしょうか? 「どうしよう」「もうダメだ…」と我が子が落ち込んでいた時に、ぴったりの一冊が 『ピンチ!! それはチャンスだ!』 (高橋書店)。「こころのふしぎ なぜ?どうして?」(高橋書店)、「失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!」(文響社)など、子ども目線のベストセラーを次々と出している文筆家、大野正人さんの新刊です。文筆家 大野正人(おおの・まさと)さん プロフィール1972年、東京都生まれ。累計270部を突破した「楽しく学べる」シリーズ(高橋書店)で、執筆、イラスト原案を担当。 同シリーズで一番の売上を誇り55万部を超えた『こころのふしぎ なぜ?どうして?』(57万部)など、心を形にする著作を数多くもち、携わった書籍の累計は400万部以上になる。おもな著作に、絵本『夢はどうしてかなわないの?』『お金があればしあわせなの?』(汐文社)、『一日がしあわせになる朝ごはん』『失敗図鑑 すごい人ほどダメだった! 』(文響社)などがある。■運動会前の緊張マックスだった息子が手に取った1冊まだ残暑厳しい、ある土曜日の朝。この日が運動会本番という我が家の小5男子は、イベント時だけ超早起きになる「小学生男子のあるある」を発揮し、早々に準備万端整えて、お弁当の完成を待っていました。いつもならゲームをやったりテレビを見たりして待つ息子が、この日は静かに本を読んでいたのです。それが、大野さんの『ピンチ‼︎ それはチャンスだ!』でした。漫画やイラストが多用されて子どもも読みやすいこの本を、それまでにも息子はちらちらと見ていました。この朝、彼がじっくり読んでいたのは、「ピンチ17 きんちょうでガチガチ!」の章。ピアノの発表会でこれからステージに立つ女の子が、緊張でガチガチに。「どうしよう、どうしよう、誰か助けて!」という女の子が登場し、そういったピンチをチャンスに変える方法がわかりやすく紹介されているページでした。人前に立つのが大の苦手な息子はきっと、運動会で「徒競走、転ばないかな」「ダンス、うまく踊れるかな」と不安や緊張の気持ちがふくらんでいたのでしょう。いてもたってもいられず、平静を装いつつ無意識にこの本を手に取ったのかもしれません。■親が気づかない「子どものピンチ」この『ピンチ‼︎ それはチャンスだ!』は、親が読んで子どもに伝える子育てアドバイス本ではなく、読者対象はあくまでも子ども。すべての漢字に読み仮名がふられ、出てくるピンチは、毎日、園や学校で繰り広げられている「子どものあるある」シチュエーションばかりです。例えば、「友だちとケンカしちゃった」や「おしっこ…もれそう!」、「へえこいてもうた!」、「キライな人がとなりの席!」などなど…。うちの息子がよく遭遇しているシチュエーションでいえば、「宿題わすれた!」や「テストの点が最悪」でしょうか…(苦笑)。大人になったら「あんな些細なことに、どうして悩んでいたんだろう」と笑い話になりますが、子どもの頃は「もうこの世の終わりだ…」くらいの気持ちでしたよね。でも、この本で紹介されている子どもがピンチと感じるシチュエーションは、そんな「些細なこと」も拾い上げています。もしかしたら、親になってしまった私たちは見落としているかもしれないことです。親の気づかないところで、我が子はピンチに押しつぶされそうになっているかもしれない。そんな気づきを与えてくれる本でもあります。■親が言えない「一歩踏み込んだピンチをチャンスに変える言葉」そして、この書籍の特筆すべきところは、我が子がピンチの時、親が言いがちだけど何の解決にもならないありきたりな声がけを「それもわかるけど、できないよねー」と一歩踏み込んだ解決策を提案しているところ。例えば、「友だちとケンカしちゃった」の章。親友とケンカしてしまったと我が子が相談してきたら「『ごめんね』とすぐ謝れば良かったのに」と子どもに言ってしまいそうですよね。子どもからしたら、「そんなことはわかってるよ…」と言い訳したい。でも、せっかくママがアドバイスしてくれたから言い返せない…と思っているかもしれません。そして、ピンチをチャンスにできないまま、「もうママには相談できないな…」と子どもはあきらめ、園や学校でのトラブルを家で口にしなくなることも。そんな時、本書では「ケンカをした時は大抵お互い悪いところがあるから、自分だけ謝る気にはなれなかったよね。わかる、わかる」とまずは子どもの気持ちを受け止めています。そして、「謝らないと仲直りってできないもの?」「一晩時間をおいたほうが、冷静になれるよ」「きっと相手もあなたと同じように感じているよ」とアドバイスしています。そうだ、そうだ、自分が子どもの頃もそうだったと思い出しませんか? 勝手にモヤモヤしていたあの頃、こういった考え方を知っていれば、もっと心が軽くなっていただろうな~と思うのです。そして、ハッと気づかされます。いつのまにかしたり顔で「親」ぶってる「大人」ぶってる言葉しか我が子にかけられなかった自分に。でも、中には親が声がけしにくい言葉やシチュエーションもありますし、親から言われたことでプライドが傷つき、あえてその逆をやってしまうタイプの子もいるでしょう。でしたら、この本を子どもの目が届くところにポンと置いておけばいいのです。子どもから何か相談されたら読むようにすすめればいいし、自分で解決したいタイプの子はこっそり読んでくれるかもしれません。うちの小5男子は後者で、この本を手に取り、運動会の緊張を自分なりに解決していたようです。親や大人が介入する前に、なんとか子ども自身でピンチをチャンスに変える方法を模索できる。そんな心強い一冊ではないでしょうか。参考図書: 『ピンチ!! それはチャンスだ!』 (高橋書店)小さなピンチから大きなピンチまで、ピンチを乗り越え、さらには成長できるような解決法を55万部突破の児童書『こころのふしぎ なぜ?どうして?』を手掛けた著者のわかりやすく心に響く文章と、5名の人気イラストレーターによる見ているだけでも楽しいイラストで紹介。人間はピンチで強くなるものであり、大切なのは、ピンチにどう立ち向かうか。もうピンチが怖くなくなること、間違いなしの一冊。
2019年10月10日ウーマンエキサイトのみなさん、こんにちは! ねここあんな。です。私と母の「友人のような親子関係」について、 前回 の続きです!【 前回 のお話】母と私の“友人のような関係”に今夏、トラブルが発生。実家に親子3人で泊まりに行った1週間後、再び泊まりに行きたい旨を連絡すると、母は「いいかげんにして!」と言うのでした…。■あらためて知った母が私のことを心配する気持ち同窓会のときの一泊から一週間、「また泊まらせてもらいたい」と申し出た私に母はこう返すのでした。前回の同窓会で、私は久しぶりの飲み会に羽目を外し、母に連絡を入れずに帰ったのでした。でもそれは若い頃から「連絡を入れなくても気にしない家庭だったから」。出発前に、「一次会で戻るね」と言っていた私。本当に一次会だけの参加だったのですが、会場を移動しなかっただけで同じお店で長めに飲んでいたのですよね。いつもなら息子が心配で何度も携帯を確認するのですが、その日は実家のみんなと外食に出かけていたし、夫も母もいるので安心していました。頼りすぎていたことを、あらためて反省しました。そのことを謝ろうと翌日連絡を入れると、怒りすぎてしまったことを少し申し訳なさそうに思う母がこう言うのでした。甘えられないのと同じぐらい、「心配されている」という感覚が私にはありませんでした。だから昔から、連絡の必要性を感じていなかったのです。…が、これが母にはかなり疲れる要因だったのです。そんなふうに心配されていたなんて思わず、私は自分が迷惑をかけたことを謝りました。友人のような存在と思っていた母ですが、母にとって私は、いつまでも「子」であったことを再確認させられました。その後、結局は「予定通り泊まってもいいよ」ということで落ち着きました。ちなみに私たちもなぜそうまでして一泊したかったのかというと、次の日に朝早くから東京駅発の高速バスに乗り込みたかったのです。埼玉の家を早くに出るよりも、都内の実家に泊まらせてもらえたら助かるという考えがあったのでした。なので「お風呂やご飯などは一切用意しなくても良いので、ただ一晩寝かせてくれれば大丈夫」と、母に伝えていました。でも、それも今思えば相手には迷惑だったのだと思います。■再び地雷を踏んでしまった! ほつれてしまった母との関係私と母の関係は、一件落着に見えたようなのですが…トラブルが起きた直後だったので少し慎重に動こうと思い、夫婦で家を「出る時間」を話し合いました。話し合いの末、22時出発になったことをメールで伝えておきました。息子きっくんは寝かしつけに時間がかかるため、この時間に出発することは今まで何回かあったのでとくに疑問に思いませんでした。…しかし、このやりとりがキッカケで、母との関係がさらに泥沼化することになるとは思いませんでした。やっちまったと思いました。夫と「ねるじかん」と「でるじかん」で話がかみ合っていなかったのです…。あぁたしかに今思えば、夫との会話がおかしいと思った…あの変な間は、そういうことか。そんな思いが頭をグルグル。このタイミングで予定より2時間早く出発するのは母がどう思うだろうか…。でも夜遅いよりは早く到着したほう方が迷惑は少ないかな? と思い、ドキドキしながら連絡をしてみると…またしても地雷を踏んでしまいましたーーーーー。■もう頼らない! 爆発してしまった私の思いでも、私にも言い分がありました。どうして自分はこんなにも相手の顔色をうかがってるのだろう??とくにこの日はイヤイヤ期真っ盛りの息子に手を焼いていたので、そもそも正確な時間なんて読めなのに…! とやり切れない気持ちがこみ上げ…「料理を用意してくれるわけでもないし」「お風呂だって気を遣って先に家で入ってから出発してるのに」「きっくんに朝から振り回されて、メールひとつ打つのも大変なのに」「子育てをしてきた人がどうしてそこを理解してくれないの?」そんな思いで頭がいっぱいでした。このメールを最後に私は、実家とは距離を置こうと決心しました。「誰かに甘える」ということは、その人の迷惑になる。そう考えてしまうのは、受験や結婚、出産と節目のたびに、今まで何度も母と衝突してきたからでした。頼らないと決めたとたん、心にぽっかり穴が開いたような感覚に…ここまでは、「私サイド」のお話でした。この後、ついに母の胸の内が明かされます。なぜこうも私たちが泊まることで、母の感情が乱されていたのか…そして私たちがたどりついたお互いの反省点についても話したいと思います。長くなりますが、次回に続きます!
2019年10月10日こんにちわ!オギャ子です。 前回の記事 では恋人・夫婦仲相談所所長の三松真由美さんに、セックスレス解消のために妻が【やってはいけないこと】を中心にお話を聞かせていただきましたが、実はあれで全体の4分の1にも満たないぐらいの内容だったんですよ! まだまだ皆さんにもお伝えしたいこと満載なので、part2も更新させていただくことになりました!パチパチパチ~~。 教えて三松さん!後編もどうぞよろしくお願いいたします!!! 前回 はセックスレスに悩む妻の視点で、レス夫との関係性をあっためて、再び女として愛されるためには「やってはいけない」あれこれを教えていただいたのですが… そうは言ってもですね…そもそもセックスレスの状態にある夫婦にとって、セックスの話を持ち出すのってかなり敷居の高い事なんですよね。 踏み込まれたくない感をむんむん出している夫と、これ以上傷つきたくなくて何も言い出せない妻との間に見えない結界がピーーーーーン!と張るような空気が流れます。 夫婦の話し合いってどうすればいいの?そこでお聞きしたいのですが、話し合いの際にはどんなテンション&ペースで機会を設けたらいいのでしょうか!? ドカーーン!と一発大きな話し合いを設けるのがいいのか、2日に1回ぐらいのペースでちょくちょく思い出させるのがいいのか、どちらががいいのでしょうか!? 三松さん:「2日に1回は絶対ダメ!(笑)キツイキツイ」 やっぱそうですよね。絶対嫌になっちゃいますよね。 レス夫にとって、家でじ~~っとアレを期待して妻が待ってる状況ってすごくギクッ…とするものらしいです。 三松さん:「あと、レス夫に対して真面目にアプローチしたらいいのか、もっとゆる~~いテンションでアプローチすればいいのかは、旦那さんのタイプにもよるから、一概にこう!!とは言い切れないわよ~。それぞれのタイプを見極めないといけないから万人これでオッケーっていう方法はないもん」 たしかにそうですよね。 自分の夫に対してどのアプローチが効くかの見極めは大事ですよね。 セクシー会議(夫婦で過ごす時間)が大事三松さん:「私がよく皆さんにおススメしているのは、第三土曜日に話し合うこと! 私は、第三土曜日は「セクシー会議」って呼んでるんだけど~」 Oh! セクシー会議…(笑) 三松さん:「もちろん第三土曜日である必要はなくって、どの日にするかは自分達で決めればいいんだけど、お互いリラックスして時間が取れる時に話し合いを持つの」 なるほど。 たしかにちょいちょい話題に出さないと、夫婦の間でセックスについての話がタブー化されていって最終的に全く踏み込めない領域になってしまいますよね…。ウーマン編集部:「会議しようっていうと身構えちゃうし、毎回セクシー会議だと煮詰まりそう…なので、夫婦で映画に行ったり、ご飯に行ったりしてそのうちセックスについての話題を放り込む…みたいな方がいいですよね?」 三松さん:「そうそう! それがいいね。一旦子作りとか2人目とかそういうところから離れて夫婦の時間を楽しむのが大事よ。あともう一つ、2人の間でのセックスの定義を決めておくことも大事!例えばED気味の旦那さんには、あれこれ求められるとすごく怖くなっちゃうらしいのね。うまくいかなかったらどうしよう…とか、失敗したらどうしよう…といった不安を実は男の人は抱えてるんだってことを妻は把握しとくべき」 あぁ~たしかに女性も男性について誤解してる部分はありますよね。 男はみんなオオカミである! とか… 決してそんな事ないしそれこそ千差万別。 私達女性側も男の性について「男ってこういうもの」と一括りにして考えるのをやめた方がいいですね。 セックスの定義は1つじゃない!三松さん:「中には最初のセックスでうまくいかなかったなどのトラウマを抱えているケースとか、上司に怒られたとか、同僚に負けちゃったとかがきっかけでEDになっちゃう旦那さんもいるし、男の人は意外と繊細なのよ。 だからこそ、夫婦でのセックスの定義を決めておくといいと思う。必ずしも挿入を求めてないだとか、添い寝するだけでもオッケーだとか、2人の間でルールを決めておくと男性側からしたら気が楽になるんだよね」 いやぁ~~~、まあそうなんですけど。(まだブツブツ言うオギャ子(笑))そうなんですけど、そうなんでーすーけーど!なかなか女性からはこうしてほしいとか言い出しにくくて…。意外な方向からのアプローチ?!?!ウーマン編集部:「いろんな事を要求するのは気が引けるけど、ちょっとだけ提案してみるとか? 例えばほら…トイとか!」 乗っかる三松さん。 トトト…トイ!!!! トイ!!!? えええええーーー!!!!! いやそんな!!! トイなんて!!!切り出すのむむむむ、難しくないですか?!ウーマンエキサイト編集部:「聞いてみるのもアリなんじゃないですか? トイとかどうって?今、わりと進化していて面白いし、イヤらしいイメージがないやつもあるし普通だよねーーーって」 えーーー!!!!普通なのかーーー!? 三松さん:「旦那さんに聞いてみたらいいのよ。旦那さんが本当はこういうことがやりたかったけど言えなかった例もあるの。専門家が奥さんに『旦那さんがこういうことやりたいみたいですよ』って伝える事で改善した例もあるし」 専門家に相談に行く…かぁ~~。 行く…かぁぁぁぁ!?(笑)行くかなぁぁぁぁ!? 連れ出すまでが大変そうですよね。 三松さん:「あとは親族以外の第3者に口添えしてもらうとか。例えば旦那さんの仲のいいお友達夫婦をおうちに招いて、その時に『奥さん大事にしないとね~~』と言ってもらうのよ。『女性っていつまでも女として見られたがるんだよね~』という男友達からの話で解決した例もあるわよ」 たしかに妻の言う事は聞かないのに友達の言う事は聞くというケースありますよね。夫の友達っていうのがポイントですね。 ウーマン編集部:「旦那の友達ですかァ…なかなかの高度ですね」 三松さん:「高度だけどやらなきゃ!! あれもこれも無理って言ってたら、そんなに簡単にセックスレス直らないからぁぁぁ!!!!!」 はいーーー!!!(笑) やるなら本気で! 三松さん:「ただ寂しいの…女として~っていう伝え方では伝わらないからね! 例えばセックスがなければ老けるのが早くなるわよ~とか、あなたに抱かれないことが気になってイライラしちゃうのよ~とか、セックスレスが引き起こしているデメリットを具体的に伝える事で、旦那さんが初めて、あ、そうだったんだ~、そういうことだったんだ~~って納得してくれるケースも多々あるので、まずは話をする時間を作ることから始めましょう!」セックスレス解消への道は険しいけれど…というわけで…いかがだったでしょうか。 2回に渡りお届したセックスレス解消への道。今回のポイントをまとめてみます。1.セクシー会議(夫婦で過ごす時間)を定期的に設けよう2.夫婦間でセックスの定義を決めよう3.現状抱えている問題、今後起こるであろうデメリットを具体的に伝えよう4.要望をきちんと伝えよう5.何がきっかけで解消するかは人それぞれ セックスレスで悩んでいる女性たちにとって何かしら背中を押せる記事となりますように。 以上です!!▼三松さんVTuberのプロデュースをスタートしたそうです…! 【VTuber 恋路未遊】三松真由美プロデュース「保健室の未遊先生」スタート!
2019年10月10日娘を妊娠中、切迫流早産で入院していました。週1回のエコー検査のある日、先生が「ギリギリ経膣分娩出来るかな」と呟いたのが気になり聞いてみたところ「低置胎盤気味」との事でした。低置胎盤だと分娩時に出血が多いとネットで読んだので不安になりましたが先生の判断に任せることに。そして37週で破水。体を起こした瞬間、視界がグルっと回転、目の前が真っ暗になると同時に…低置胎盤気味だった影響なのかは定かではありませんが元々低いヘモグロビン値が6を切り、このままじゃ退院はさせられないとヘモグロビン値が8になるまで入院が延長されてしまいました…。4ヶ月の切迫入院からようやく解放された1週間後にまた先の見えない入院生活を言い渡されてさすがに泣いてしまった苦い思い出です。
2019年10月10日4歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです! こちらの連載では次男妊娠中のお話を書かせて頂いてます。2話で1人目の時はつわりがなく、ご飯がおいしくて体重が増えたが、2人目の時はつわりで食べられなかったと書きました。▼2人目妊婦は楽じゃない! 第2話今回はそんな1人目と2人目の体重管理の違いについて書かせていただきたいと思います。■多くの妊婦さんを悩ます「体重管理」妊娠中の体重管理ってとても大変ですよね。私は1人目の時、それはもう頑張りました。1人目妊娠前はやせ型だったのですが、2話目で書いたようにご飯が美味しくなりみるみる太り、妊娠4カ月目頃には+6キロに…その時買っていた妊婦向け雑誌の体重管理のコーナーを見ては、 と、全く知らない人の体重を見ては落ち込んでいました。検診の時は…それでも「ここまでは増えていい」と言われたギリギリまで増えてしまい…、助産師さんにかる~く注意されただけで、泣きそうになるほど体重管理に取りつかれていました。結果めちゃくちゃ頑張って最終的な体重増加のリミットであった「+10キロ」で出産しました。■2人目妊娠時はというと…一方、2人目の時はというと、1人目出産後、体重管理から解放された安心感と育児ストレス、運動不足などなどで激太りし、1人目の臨月時の体重(ギリギリ標準体重くらい)で妊娠。そのため、 と思っていたのですが、つわりで痩せ、その後も胃が圧迫されて量を食べることができず、特に制限もなく、妊娠前から5キロも増えずに出産となりました。■「体重管理」については、考えが変わってきている?2人目妊娠中、以前読んでいた妊婦雑誌の新刊が産婦人科においてあり、何気なく雑誌を読んで驚きました。 たまたまかもしれませんが、私が以前読んだときには、本当にびっくりするくらいどの妊婦さんも体重が増えてなかったんです!しかし、2人目妊娠時に雑誌を見たときには、以前見たような「ほとんど増えてない妊婦さん」はいませんでした。思い返せば1人目を妊娠したころは、「体重は増やしたら難産になるから!!」とあちこちで聞いていたように思います。もちろん妊婦さんの元の体型や持病など様々な事情がある場合は、お医者さんの指示で増やしすぎないようにすることは大事だと思いますし、そうでなくとも急に体重が増加してしまうのは、母体や赤ちゃんにもよくないと思います。しかし私自身、1人目のときは雑誌や周りの風潮により、体重管理にストイックになりすぎて辛い思いをしました。だから「体重管理に対して少しゆるくなっているのかな?」という今の雰囲気に少し安心しました。私は2回の妊娠・出産を経験し「増えるときは増えるし、増えないときは増えない」ということを経験しました。1人目の時は周りと比べてしまいあんなにつらかった体重管理、また次妊娠することがあれば考えすぎないように無理をしないようにしたいです。筆者の体験談です。妊娠中の体重管理については、かかりつけの医師にご相談ください。
2019年10月10日長男たく、次男りく、長女もも。子供が3人おりますが、一番寝つきが悪かった長男をのぞけば、次男や長女はわりとすぐに寝る方でした。ただ私が【寝た子を布団に移動する】コレが下手だったんです。■背中スイッチに困った私が欲しかったものとは…私は抱っこで寝かしつけをすることが多かったです。体がくっついてるのが安心するのか、わりと長女はすぐに寝る方でした。でもね…寝たあとに布団に降ろすのって難しくないですか!?私、いつも「ドン!」って置いてしまって「ふぎゃあああ」と泣かれてやり直しになることが多かったです。そんな時にあったらいいのになぁと思ったのがこのマシーン。ふわふわアームで布団まで連れていってくれる。消音レールでママも安心。いつかこんなマシーンが発明されたらいいのになぁなんて思っていました。■背中スイッチ発動はいつまで?でも、もともと長女ももはよく寝る子だったので、背中スイッチは成長と共に次第に退化していきました。生後半年を過ぎた頃から夜になるとみんなで一斉に「はい、おやすみー」と寝られる日も徐々に出てきて、マシーンの発明どころか、【寝た子を布団に移動する】テクニックを習得するまでもなく、寝かしつけに困る事はなくなっていました。長男たくのときを思うと、背中スイッチに困ったのはほんの一時。いま振り返れば、3人目の子のたくましさに感心するのでした。現在9歳になったもも。寝る時間になると、枕元で学校の話を聞いて「はい、じゃあおやすみね」で、ひとりで勝手に寝てくれます。ほんとに楽になりました。
2019年10月10日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 8歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。みなさんのお子さんがまだ赤ちゃんだった頃、寝かしつけはどうされていましたか?ブログにも何度か書いていますが、長男の「なー」が、とにかく寝ない子でとても苦労しました。恥ずかしながら出産前の私は「赤ちゃんはよく寝るもの」だと思っていて、ここまで寝ないとは思ってもみませんでした…。寝かしつけは毎日、抱っこでユラユラしてスクワット! これが1時間くらい続くこともザラでした。やっと寝たー! と布団に寝かせると「背中スイッチ」が発動して振り出しに戻る…。■夜が来なければいいのに…と本気で思うようになっただんだんと私は夜が来るのが怖くなってきてしまい「夜が来なければいいのに」と本気で思うようになりました。地獄のような寝かしつけが、それはそれは苦痛だったんです。寝かしつけに良いとされるものは、いろいろと試しました。「ネントレ」の本を参考にしては失敗し、寝かしつけアプリも試しました。アプリはたまーに効果がありましたが、確実ではありませんでした。ギャン泣きされては、抱っこ抱っこで私の手はけんしょう炎に。けんしょう炎用のサポーターを買って、とにかく抱っこをしまくっていました。そんな中、ついに私は寝かしつけに成功する方法を思いつきました!■寝かしつけに成功する方法とは? 抱っこでは寝るけど、布団に寝かせたら泣く…ということは、抱っこしたまま私も一緒に寝てしまえば良いんだ!そう思い、抱っこしたままソファーで寝る日々が続きました。しかし、ソファーはちょっと硬くて狭かったため、体がバキバキに! (笑)そのため、やっぱりベッドで寝ようと思い、抱っこしたままベッドで寝てみることにしました。ただ、ベッドだと私が寝転がるときの衝撃で起きるんじゃないか…と不安でした。 ■抱っこしたままベッドで寝れたものの…たまに失敗しましたが、何とか抱っこしたままベッドで寝ることに成功。背中スイッチが発動したらどうしよう…というストレスはなくなりました。ですが、睡眠という自分の自由時間が犠牲になったのでおすすめはしません。本当~~~に、苦労した長男の寝かしつけ。そのときは、つらくてつらくて、子どもと一緒に泣く日もあったけど、いまでは良い思い出です。ちなみに次男は長男とはまったく違い、授乳したらそのままコテっと寝て、布団に寝かせても背中スイッチの発動率はすごく低く、寝かしつけには苦労しませんでした。
2019年10月10日夫婦間でのお金の管理は、各家庭でそれぞれ。夫が管理したり、妻が管理したり。わが家は、結婚したときに、お金の管理は私、主人は小遣い制、と決めました。■新婚一ヶ月目、家計簿は…しっかり家計を管理して、貯金もしっかりするぞー! と決意した私。そうして始まった新婚生活一ヶ月目。ある深夜、家計簿をつけていたら…結婚一ヶ月にして、とんでもなく赤字であることがわかりました。何度計算しても赤字。「新婚一ヶ月で赤字…これから先、大丈夫なのだろうか…」不安がどんどん大きくなり、動悸が止まらなくなりました。時間は、深夜1時。私は、あろうことか寝ている主人を起こしました。主人は寝ぼけながら、と説明してくれましたが、その説明が全く頭に入らない私。こんな一度の赤字で動揺するなんて、お金の管理に向いていない! と思い、そのとき、主人に今後のお金の管理をお願いしました(笑)そこから月日が経ち…■結婚12年目、我が家の家計ルール現在も、わが家のお金の管理はすべて主人がやっています。保険やローンなど、支払いはすべて主人任せ。私は、お金を自由に通帳から下ろすことができますが、使った額は主人に報告することになっています。食費も、月ごとに使った額を報告しています。私は、わが家の財政がどうなっているのか詳しく知りません。知ると不安になるので、聞かないようにしています。人に話すと、「え~!なんで!?」と驚かれますが、主人はお金の管理がとても上手。お金の管理は、夫婦の向いている方がすればいい!そう思います(笑)
2019年10月10日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!ぴなぱと申します。今回は長女が2歳の頃一緒に作った、ダンボールハウスのお話です。当時私は体調があまり良くなく、外に遊びに連れて行くのはしんどい…でも家遊びもそろそろマンネリ化してきた…という毎日を送っていました。娘も退屈そうだし、私も毎日おままごとやらお人形遊びやら同じ遊びばかりで少し飽きていました。そんな時、まだ片付けていなかった引っ越しの荷物を整理をしたら大きなダンボールが数枚出ました。ダンボールは2歳の長女がすっぽり入れそうな大きさだったため、ダンボールハウスを作ることにしました。土台は形になればどんな作り方でもいいと思います。ただあまりつぎはぎすると強度が弱くなるので、出来るだけ大きいダンボールで折り目はそのまま利用するのがオススメです。私は簡単に作りましたが工夫次第でもっと立派なハウスも作れそうですよね。土台を作ったらあとは子どもと一緒に塗装(飾り付け)。初めは貼り絵みたいにおりがみをひたすら貼っていけばなんとなくサマになるかな〜と思っていたんですが、子ども主体の作業になるのでなかなか思うようにはいかず。どんなにたくさん貼ってもダンボール感が拭えなかったので、いったん全体に画用紙を貼ってその上におりがみを貼ったり絵を描いたりしました。手間はかかるけどその方が見栄えは良かったです。あと、画用紙やおりがみを貼ることで補強にもなりました。貼ってるときはだんだん面倒になって「絵の具か何かで塗っちゃった方が早かったかな〜」とも思ったんですが、ダンボールだけのときより紙を貼り重ねた後の方が壁も屋根もワンランク頑丈になりました。貼る作業も長女は楽しんでいて、結局ほぼ全面おりがみで埋め尽くしたので、ハウスが完成するまで1週間近くかかりました。地道な作業ではありますがその分、長く楽しめてよかったとも思います。作るのも楽しかったけど、できたからにはもちろん遊びます。おままごとに使ったり、お店やさんごっこに使ったり、秘密基地みたいにおもちゃやお菓子を持ち込んだり。いつもと違う遊び方ができて私も新鮮な気持ちになるし、自分で作ったハウスを長女もとても気に入っていました。ダンボールハウス、作るのも遊ぶのもとっても楽しいです。ただ…壊すときが困る!頑張って作って、自分好みに飾って、壊しては直し破れては直しを繰り返し、大事にしていたダンボールハウス。愛着が湧いて当然だとは思うけど、さすがに何ヶ月もするとボロボロになってくるし、元々軽い気持ちで作ったものだから置き場所にも困る。うちはリビングに置いていましたが、なにせ2歳の長女が入れる大きさなのでかなりの存在感でした。結局最後は「最近使ってないから2階(娘の入らない部屋)に置いとこうね」と移動させ、存在を忘れるまで放置したのちこっそり処分しました。作ってから1年近く経っていたと思います。長かった…。ダンボールで作ったものだし、遊んでるうちに適当に壊れるだろうと思っていましたが、甘かったですね。ダンボール、想像以上にじょうぶ!!壊すときには覚悟と作戦が必要になるかもしれませんが、ダンボールハウス自体はとっても楽しく子どもも喜ぶのでオススメです。ご家庭での室内遊びに飽きたら、ぜひ試してみてください!
2019年10月10日ウーマンエキサイトをご覧の皆様こんにちは、M子です。普段、仕事の勤務体制がちょっと変わってる関係で夫が家に居る時間が比較的多い我が家。しかし、その夫が出張で2ヶ月間遠いどこかへ行ってしまい、M子はイヤイヤ期全開の1歳の娘けーちゃんをワンオペすることに。今回は夫の出張によってけーちゃん自身の大きな変化に気づけたそんなお話です。ではどうぞ。■イヤイヤ期全盛中の娘を抱え、ワンオペ育児にそもそも究極の寂しがり屋なM子。夫と離れ離れの生活に大きな不安を感じ、さらにけーちゃんのイヤイヤ期。そんななかワンオペ育児なんてできるのか!?と思いつつやるしかないんだからいつまでもクヨクヨしてられない。とにかく頑張らなきゃ!というわけで…■ワンオペ育児の救世主「児童館」へ今までも児童館に行くことはありましたが、すごい適当な気持ちでパジャマみたいな格好でやる気なくふらっと立ち寄って去る。みたいなスタンスでした。…が、今回は違う!!!児童館のためにお化粧し児童館のためにやる気を出して出かける! 目的地は児童館(正確にいうと児童館に併設されたママとベビーの社交場的公園)!いつも午後に行っていたM子。午後に行くと大きい子が多くて遊べないことも多々あったので、同じ歳のベビーはきっと午前中に来るんだ! と推測。案の定、娘と歳の近そうなちびっことママさんたちがワイワイしていました。そこへけーちゃんを放牧!!!けーちゃんは人好きなので猛ダッシュでちびっこ達のところへ。M子、けーちゃんを追って自然にママさんの隣をキープ。あーだこーだママさんとおしゃべりしつつけーちゃんを見守るのですが、なんせイヤイヤ期で普段わがまま放題、気に入らないとすぐに大泣きしたり地べたで暴れたり、先日なんてM子の頭に包丁(おままごとの)投げつけたりとそりゃあもうぶっとび娘。そんなけーちゃんが他のちびっこたちと仲良く遊べるのか気が気じゃないM子でしたが…■けーちゃんの大きな成長に感動砂場には児童館の砂場用おもちゃが置いてあるのですが、どうやらけーちゃんが持っていたシャベルをお友達も使いたかった様子。それに気づいたけーちゃんは…、お友達に自分の使っていたシャベルを譲っていたのです!家ではあんなに暴君なイヤイヤ娘でしたが、お友達におもちゃを譲ったり、一緒に仲良く遊んだり、お友達と見つめあって微笑みあったりなんかして、なんだか娘が一気に大人になったような、大きな成長に感動したM子。私も他のママたちと交流して色々お話しできて充実した時間を過ごせたし、娘もお友達とたくさん遊べて満足した様子。帰り際、お友達に大きく手を振ってバイバーイと叫ぶ娘の姿をみてまた感動。今まで同じ歳のお友達と会っても個々でお互い好きなことをする感じだったのに、いつの間にかこうして誰かと一緒に仲良く遊べるようになったなんて、子どもの成長の早さに驚きました。夫の出張を機に本気で交流の場にでかけるようになり娘の成長を実感できて本当に良かったと思いました。これからも時間が許す限り娘を連れてどんどん交流しに行こうと思っています。
2019年10月09日今回は、私が長年頭を悩ませている事のお話です。色んな年齢が揃っている我が家の5人兄弟。おやつや食事の時にこんなことが起こります。 年齢差や体格の差があるので、当然、おやつの量にも差が出てくるわけです。しかし、少しでも差があると… すぐに気が付いてめっちゃ怒るんです。例えば数が分かりにくい細かいおやつとか、ごはんの量などでも一瞬で気が付きます。本当に些細な差でもすぐに気付くようで、私はこれを子ども達の《特殊能力》と呼んでいます(笑) 年齢や体格の差を言っても当然のように納得せず(笑)結局下の子達も長男と同じくらいの量を食べます。(私なりに、気付かれないように微妙な加減はしますが)これね、不思議なことに、毎回ヤイヤイ言うのは弟達だけなんです。元々他の兄弟に比べて小食なのもあると思いますが、長女だけは何も言いません。この兄弟別の量問題は、恐らく全員が大きくなっても続くと思うので、彼らが中学・高校になったら食費どうなるんだろう…と今から震え上がっています(笑)
2019年10月09日皆さんこんにちは、チッチママです。以前、長女の幼稚園の父母参観へ行ってきました。遊戯室では体を動かし、教室では一緒に工作をしました。魚を作るということで、魚の型に切られた画用紙と、シール、ペンを受け取った長女ですが…まさか魚を作る材料でおばけ? を作るとは…! 笑もしかするとあれも魚なのかもしれないけど、自力でもう片方の目を増やしちゃうのも、隣で見ていておもしろかったです。子どもの発想はおもしろいな〜と感心してしまいました。
2019年10月09日我が家では平日も休日も寝かしつけは私が担当。方法は、ベッドで絵本を読んで電気を消して、子供達が寝るまで私はひたすらじーっと寝たフリを続けるというオーソドックスな感じ。でも毎日一時間近くもかかると、結構疲れるものです。子供達だけで寝られるようになるのはいつの日だろう……なんて思っていたある日のこと。■ついにその日がやってきた!?突然の申し出に、「そうなの?仲良しでいいね、ふふふ♪」と冷静に返したけど、心の中では小躍り。これで毎日二人で寝てくれるようになるなんて単純にはいかないだろうけど、「子供達だけでも寝ることが出来る」という事実の成立自体が大きな進歩!寝かしつけ終焉のゴールがうっすら見えてくる気がしたのです。■しかし!母の読みは甘かった…ひよりはずっと嬉しそうに「ひなと二人で寝るっ!ねーっ、ひな(ハート)」なんて言っていたからイケるのでは…と期待していたけど甘かった。まだ3歳だもんね、仕方ない。寝る前ひなに「ひよりは途中でやっぱりママも~ってなっちゃうかもしれないよ」と伝えてはあったけど、実際そうなってしまうと、ひなもショックだったようで…。もう、二人とも大~泣きのカオス状態。ひなもひよりも悪くないだけに、双方納得させるのが大変でした。このスタイルならひなもひよりも納得してくれたので、私は隅でひっそり気配を消していました。背後で聞こえる楽しそうなヒソヒソ声に、ほっこり癒されながら……。が、気づけば止まらないガールズトーク。一向におやすみモードにならないので、消していた気配をついに全解放して「寝なさ~い!!」……結局いつものパターンでした。まだまだ寝かしつけの日々は続きそうです!
2019年10月09日こんにちは、もりりんパパです。今回は「秋の夜長の寝かしつけ、今日も背中スイッチ発動中」の内容になります!僕の嫁さんは3人兄弟。嫁さんが長女で、2つ下に妹、6つ下に弟がいるんですけどね。それぞれ結婚していまして、相手とその子どもたちがいるんです。今回登場するのは、嫁さんの弟と、嫁さんの妹の夫。ちなみに嫁さんの妹夫婦には男の子が3人、嫁さんの弟夫婦には男の子が2人います。その内赤ちゃんが3人だったでしょうか。で、何かと集まることが多いのですが、とある時…子どもたちが大泣きで夫しかいない、という状況に遭遇しまして。どうやら女性陣は上の子を寝かしつけに寝室に行っていた様子。残された夫たちはあたふたしていました。で、僕は子どもたちを育ててきました。今は中学生である長女が赤ちゃんの頃は、それこそあまり役に立てなかった記憶がありますが、次女の時はガッツリでした。そんなこんなで寝かしつけには程よく自信があるものの、それは懐いてくれていたわが子のお話。他の子だと話は違うと思うのですが…そんなことも言っていられないので、そのまま勢いで突き進むことにしました。題して夫たちの寝かしつけ大作戦!!果たして上手くいくのでしょうか…(笑)とりあえず。動作的にはキツイですが、正攻法の組み合わせでいきます。はい、男ども。赤子を抱えてそれぞれ立って下さい~。そしてそれぞれ縦に横にと身体を動かしながら、同時に赤ちゃんの背中を優しくリズムカルにタップしつつゆっさゆさ~。何とも奇妙な光景ですねコレ。傍から見ると見栄えはアレですが、とにかくこの動作をひたすら続けます。ひたすら…ひたすら…。10分ほど続けると赤ちゃんたちがスウスウと寝息をたてだし、15分後には深い眠りについてきたように感じました。しかしまだ油断はできないのでそこから更に5分。20分後にはそろそろ布団に移動させても良さそうな感じが…!!でも、皆さんご存じだと思いますが…本当に気合を入れないといけないのはここからですよね。ここでちょっとでもミスをするとこれまでの努力がパーです(^^;赤ちゃんへの安心感を減らさないようにお腹はくっつけたまま。でも布団に対して四つん這いにならないと下せないので、膝は布団にたてて手は下し、そうなると自然とお尻はつきあがり…(笑)これまた何とも言えないポーズになってしまいますが、静かに…そして自然に赤ちゃんを布団に寝かせてスゥっと手を隙間から抜いていきます。慎重に…慎重に…。そしてその結果は…何とか任務達成! 長兄のメンツをどうにか保つ(??)ことが出来ました。だがしかし。安堵して出てしまった僕の声によって赤ちゃんの泣き声が…また振り出しに戻ってしまったのでした(笑)こうして夫たちの寝かしつけ大作戦は続いていくのです★ふふ、これもまた良き思い出です。それでは、ここまで読んで頂きありがとうございました!
2019年10月09日寝かしつけって本当に大変ですよね。とにかく子どもや赤ちゃんって、一人で寝ないんですもの!大人が介入してあげないと眠れないって、かわいいけどなかなか手ごわいもの…。自分が子育てをするまでは、寝かしつけに対してはこんなイメージしか持っていませんでした。何かの育児グッズのCMやドラマの中で見るようなあのシーンです。こうやって添い寝しながらポンポンしていれば勝手に寝てくれるという感じで想像していました。しかし実際は…とにかく悪戦苦闘!!スクワットしてみたりゆりかごみたいな心地良い揺れを再現してみたり…。基本はとりあえず抱っこ!肩も腰もバキバキ! 忘れていた頃に首もバキバキに!とにかく全身バッキバキの寝かしつけマシーンと化していました。とりあえず赤ちゃんや子どもの一日のスケジュールは規則正しいものでなければならない、寝る時間、食べる時間、起きる時間、常に規則正しく…そう思って一生懸命寝かしつけていました。そのため、誰にも強いられていないのに、勝手に時間に追われて寝かしつけをしていた時期も…しかしそんなある日、用事があり、寝かしつけるのがいつもよりも少し遅くなってしまった日がありました。すると、その日は寝かしつけをそこまで頑張ることなくスッと寝てくれたのです!そこで私は気付きました。規則正しい毎日とは言え、毎日毎日そっくりそのまま同じ日々を過ごしているわけではありません。公園へ行った日、スーパーへ行った日、雨で室内で過ごした日…その日によって体力の使い方も違いますし、気分によって眠くなる時間も少しずつ違ってくるのが当たり前です。あまり無理に何時になったらこう! ということはせず、子どもが自然に眠りやすい時間帯を見計らうようになりました。(とは言えあまり遅くなってもダメなので、寝るまでのルーティーン等は決めています)親主導で考えていた寝かしつけを、子ども主導で考えることで、ずいぶんと寝かしつけが楽になりました。寝かしつけに疲れた際は、もしかすると、もう一度お子さんを観察してみると良いかもしれません!
2019年10月09日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です。今回はスーパーのキッズコーナーであった、出来事についてお話させて頂きます。■キッズコーナーがほぼ満員、人見知りな甥は…我が家の行きつけのスーパーにはキッズコーナーがあり、買い物が終わるまでよく利用しています。 ある日、いつもと同じようにキッズコーナーへ足を運んだのですが、その日は既に6人ほどのグループが仲良く遊んでいました。キッズコーナーはほぼ満員、おもちゃも全て使われているような状態でした。 保護者の方が声をかけていましたが、子どもたちは見るからに気乗りしない顔…。子どもたちはブロックを3つ甥に渡してくれましたが、その後は誰がおもちゃを貸すかで揉め始めてしまいました。私は引っ込み思案な甥がこの中に混ざるのは難しいだろうと思い、別の場所で時間を潰すべく一度キッズコーナーを離れました。しばらく歩いてから、私は甥に話しかけました。■人見知りな甥の、意外な気持ち甥はいつもスーパーに来る時はキッズコーナーで遊ぶのを楽しみにしています。今日は遊べなくてさぞつまらないだろうと思いながら声をかけました。ところが、甥から返ってきた言葉は意外なもので…。衝撃!! なげやりに放り投げられたあのブロック、嬉しかったの!?私はもうすっかり大人になったので分かりませんが、3歳の甥は「おもちゃを譲る苦しさ」を日々経験していますから、たった3つのブロックに込められた気持ちが分かるのかもしれません。 人見知りな甥はその場では上手に気持ちを表現できなかったようですが、本当は子ども達に混ざって遊びたかったらしいのです。甥の気持ちを詳しく聞いた後、私と甥はキッズコーナーへ引き返しました。■子どもたちに甥の気持ちを伝えてみると… 甥の気持ちを伝え、一緒に遊んでも良いか尋ねると、なんと今度は… 次々と甥の元におもちゃが!きっと子どもたちも、最初は大人からおもちゃを譲るよう強制されて面白くなかったのだと思います。それを私は「子どもだからおもちゃの譲り合いは難しいだろう」とか「甥は人見知りだから他の子とは遊べないだろう」と先入観で判断してしまったようです。実際はきちんと話をすれば子ども達はおもちゃを貸してくれたし、甥を仲間に入れてくれました。子どもも意思のある1人の人間だと頭では分かっているつもりでしたが、まだまだ色眼鏡が外せていないと反省した出来事でした。
2019年10月08日こんにちは、ユキミです。3歳の息子に日々振り回されております、母でございます。「背中スイッチ」乳児に関わったことがある方は、1度は聞いたことがあるのではないでしょうか?やっと寝た…という子をベッドや布団に下ろそうとした瞬間勝手に押されるスイッチ■0歳 背中スイッチ発動我が子を睡眠状態にまで持ってくる母の努力を一瞬にして水に流してくれやがる…、それが「背中スイッチ」。息子が0歳の時は背中スイッチだけでなく「体全身スイッチ」もあり、起きていている時抱っこからおろうそうものなら号泣、という更にハードなスイッチが内蔵されていました。おかげで息子は0歳児はほとんど自宅の床を踏みしめていません(笑)■1歳 まさかのアップデートそしてそんな彼も少し成長した1歳。日中引き出しの中身を出したり、母にイヤイヤをぶつけたり、と大変活発になりました。日中ずっとだっこから床に下ろせない…なんて全身スイッチはなくなったものの、背中スイッチは未だ内蔵。そしてそのスイッチが押された後は泣くのではなく「目が覚める」というアップデートがなされました。今まではスイッチ後泣いている息子をもう1度抱っこで寝かしつけ…、だったのですが、目が覚めていると再びの寝かしつけはもう本当に大変で…。スイッチ発動後2~3時間目がランランしてしまい寝ないこともしばしばでした。1日の終わり、最後の力を振り絞った寝かしつけの後…、2~3時間…。あまり思い出したくない夜のお付き合いです(笑)■2歳 ますます高性能に…!そしてイヤイヤも真っ盛り。自分の伝えたいことが「泣く」→「言葉」に変化してきた2歳。背中スイッチが遂に「遠隔操作可能」になってしまいました…!!下ろす態勢で目が覚めてしまう日がくるとは…。背中スイッチって成長と共に段々鈍くなっていくものだとおもったのですが、アップデート後まさか新機種になるとは…。しかもますます高性能。■3歳 ようやくスイッチOFF、と思いきや…実は息子(3歳9か月)未だに抱っこでの入眠です。とはいえ、3歳を過ぎた辺りから背中スイッチも発動しなくなり、大体寝かしつけから30分でぐっすり入眠です。大分楽になりました。と思ったら…!?幼稚園へ通い出してから、厳密にはプールや運動会の練習で疲れた日など、再び背中スイッチが発動する日があります…!!3歳児を抱っこからベッドに下ろすのは「よいしょ…」となかなか体力がいることでして…、くたびれます。それにしても、夜泣き寝愚図り背中スイッチ我が家の息子の育児は「睡眠の悩み」なくして語れないなぁ、と思う母でした。
2019年10月08日「自治体の子育てサポートが充実しているどうか」は、居住地をも左右する重要なポイント。関心を持っているママも多いのではないでしょうか。実際に調べてみると、あまりイメージにないものの意外に子育てサポートに力を入れている市区町村も。東京・渋谷区もそのひとつと言えるかもしれません。そこで、9月後半に開催された都市型回遊イベント『ソーシャルイノベーションウィーク(SIW)』でも、その取り組みが紹介されるとのことで、注目の子育てイベントを取材してきました!■「クマタンとうんちまつり」読み聞かせイベントレポートそのイベントとは、9月21日(土)に渋谷CASTにて開催された『クマタンとうんちまつり』。クマタンとは、10年前からタレント・若槻千夏さんがプロデュースしている大人気キャラクターです。様々なグッズが登場していますが、昨夏には3冊の絵本『おやすみクマタン』『クマタンとうんち』『たべたよクマタン』(主婦の友社発行)が発売に。個性豊かなクマタンファミリーが繰り広げる楽しい内容ながら、東京大学名誉教授で、教育学の第一人者でもある汐見稔幸(しおみ としゆき)さんも監修に入っている本格派絵本です。今回は、作者である若槻さんご本人から『クマタンとうんち』の巨大絵本読み聞かせが行われるとのことで、たくさんの子どもたちとママ・パパが会場に集合。イベント冒頭では早速クマタンが登場し、子どもたちの「かわいい!」「クマタン!」の大合唱が起こります。若槻さんは、「お祭りを意識した」という華やかなイエローの浴衣姿。巨大絵本とともに登場され、早速『クマタンとうんち』の読み聞かせがスタートしました!『クマタンとうんち』は、トイレトレーニングの絵本。クマタンファミリー、そしてうんちたちも可愛いキャラクターに擬人化され、「今日も会えたね、またあした!」と子どもたちが楽しくトイレトレーニングに励める内容になっています。若槻さんも、家では2歳の息子さんの反応を参考にしながら読み聞かせの練習している…とのこと。7歳の娘さんはすでに丸暗記しているそうで、改善点のアドバイスもくれるのだとか!続いて、さまざまな動物の“うんちの謎”をテーマにしたクイズ大会が。近々発売予定の「うんちかるた」の内容から5問の二択クイズが出されました。正解者にはクマタングッズがプレゼントされるとのことで、子どもたちも超真剣でした!■ママたちのリアルな声を自治体へ届けたいさらに会場外には、若槻さんがデザインされた巨大なうんちオブジェも登場。こだわりは約3メートル四方の巨大なサイズ感と、HAPPYな気分を込めたレインボーカラー! 「区のイベントなのに、こんなこともしていいんだ! と思ってもらえるキッカケにしたい」といった狙いもあったそうですが、実は若槻千夏さん、2019年6月から渋谷区の「子育てネウボラアンバサダー」、そして渋谷未来デザインの「フューチャーデザイナー」にも就任されているのです。渋谷区は現在、「渋谷区子育てネウボラ」と称する取り組みを進めています。ママたちが不安なく喜びの多い子育てができるように…と保健師さんを中心にした多様なサポートを実施。ネウボラとは、北欧で始まった「長期的かつ相対的な育児支援」のこと。フィンランド語で「切れ目のない家族支援」を意味する言葉です。現在、渋谷区子育てネウボラでは、産前・産後のケアだけでなく、子どもの就学までの時期をカバー。妊婦健診や産後ケア、予防接種などの費用助成に加え、保健師との面談、助産師による新生児訪問や母乳相談、さらには就学や教育相談まで、幅広いサポートを行っています。気になる方は、ぜひオフィシャルサイトでもチェックしてみてください!▼渋谷区子育てネウボラ 18歳から渋谷に住み続け、“渋谷区を代表するママ”としてアンバサダーに就任された若槻さん。二人のお子さんを通じて生まれた渋谷区のママ友ネットワークはかなり広いそうで、「ママたちにリアルな声をどんどん自治体に届けたい!」と意欲的に取り組まれています。子育てで心がけていることについて伺ってみると、「子どもたちだけで遊ばせるのではなく、自分も一緒に混ざって遊ぶことを大事にしています」と若槻さん。「この子はいま何が楽しいのか、どんな言葉で日々笑っているのかを知りたいので」と愛情深いママの顔を見せていらっしゃいました。ママとしての若槻さんの今後の情報発信、そして渋谷区の今後の取り組みにも注目ですね。渋谷区に限らず、年々子育てサポートを強化しているところも増えているので、皆さんもぜびお住まいの自治体の制度を改めて見直してみてはいかがでしょうか。
2019年10月08日「破水」って、自分で気づく場合と、破水したのに気づいてなかった場合、病院の方々の力を借りて破水させてもらった場合、といろいろなパターンがありますよね。私は3回出産を経験しましたが、3回とも自分で破水に気づいたパターンです! でも同じ破水でもそのリアクションは回を重ねると変わっていきました。■初めての出産の時は…初めての出産で破水したのは、病院で陣痛に耐えている時です。生まれて初めて味わう地獄のような激痛…でも子宮口はまだ半分ほどしか開いていない状態が続いていて、泣き叫んでいました。そんな様子を見て、担当してくれていた助産師さんから、四つん這いの体制になってみようよと提案され…痛すぎて全く動けない!! と思いながらもなんとか助けを借りながら四つん這いになると、痛みはさらに増していき…。もう無理ー!! と思った時、パン!! と何かが割れたような音がしたと思ったら、温かい液体のようなものがお股から流れてくるのが分かりました。そして不思議なことに、痛くて頭の思考回路が停止しそうな状況だったのですが、これが破水かぁー!! と、即座に分かり、大声で「破水したぁー!!」と叫んだ自分がいたのでした(笑)■2人目出産の時は…次男出産の時は、前回のお話でも描いていたように自宅で破水しました。▼前回記事1人目の時、早まって病院に行って何度か家に帰された経験があったので、ギリギリまで粘っていたのです。でも次男の時は、長男のときのようにパン!! という破裂した様な音は聞こえず…。パットの中にじわーっと温かい何かが大量に出てきたのが分かり、一瞬出血したのかも!? とこれまた少しパニックに…。痛みをこらえながらも確認すると出血ではなかったので、これは破水だ!! と分かり、ゲームに熱中していた旦那に必死で破水した事を伝えました(笑)■3人目出産の時は…その日は前駆陣痛らしき痛さで眠れず朝を迎えようとしていました。もしかしたら破水しちゃうかもしれないからパットでも用意しておこうかなーと立ち上がった瞬間、またまたじゅわーと温かい液体が…。でも3回目ということで今回は妙に落ち着いていた自分…破水したことに対してほぼノーリアクションで、そのまま病院に向かったのでした(笑)こうやって母はどんどん強くなっていくのか…と実感したのでした!!
2019年10月08日こんにちは、モチコです!お風呂上りの保湿ケア、しっかりしてますか?大事だと思いつつ、私の場合…。一瞬で子どもたちのお気に入りアイテムに!ノーマルとリッチがあるのですが、私の好みはリッチ。固めのテクスチャーでしっかり保湿されている感じがします!さて、そこから数日…。保湿ケアがどうなったかと言いますと…。こんな感じでオシャレかわいい保湿ケア、続いていまーす!「お風呂上りにボディケア」…うん、女子力あがりそう~♡ちなみにママ アクア シャボン、容量が多い上によく伸びるので買い替えが少なくて済むのも嬉しいです。(女子力下がるズボラ発言)ママにも、子どもにも、地球にもやさしい「ママ アクア シャボン」シリーズ安心して親子で使えるボディケア&ヘアケアシリーズを展開する「ママ アクア シャボン」。このたび、使いやすくて愛らしい「まあるい」ボトルになってリニューアル! 親子のからだ、顔、髪を乾燥から守ってくれる保湿クリームは、2種類。左:【ほどよい保湿タイプ】ママ アクア シャボン モイストマルチクリーム FAW(400g) 1,400円右:【高保湿タイプ】ママ アクア シャボン モイストマルチクリーム リッチ FAW(400g) 1,600円 ※税別価格小さなお子さんにも好まれる、ほんのりやさしいシャボンの香りも魅力。育児・家事に忙しくてどんなに疲れていても、親子のお風呂タイムを楽しくやさしく包んでくれます。★生後6ヶ月からOK! 親子で使える全身保湿クリームからだ、顔、髪にも使える全身保湿クリームです。肌に余計なものをつけない安心の5フリー(※1)処方、パッチテスト済(※2)。※1 シリコ―ン、パラベン、アルコール、合成着色料、鉱物油 不使用※2 すべての方に肌トラブルが起こらないということではありません★30種類以上の「天然由来の保湿成分」を配合ベビーケア成分(保湿成分 ※3)をはじめとする、30種類以上の天然由来保湿成分を配合。※3 アロエベラ葉エキス、ドクダミエキス、ハトムギ種子エキス、ヨモギ葉エキス、ビワ葉エキス、シソ葉エキス中央奥:ママ アクア シャボン フローラルシャンプー FAW 500ml 2,500円(税別)親子で使えるリンスインシャンプー。生後6ヶ月のお子さんから使えます。右:ママ アクア シャボン 薬用美白 ハンドクリーム FAW 80g 1,200円(税別) 年齢が気になる手や首などにササッと塗れるジェル状クリーム。 「ママ アクア シャボン」シリーズを見る 子どもたちの未来のために全ボトルに「再生プラスチック」を採用「ママ アクア シャボン」は、環境省が主催する「プラスチック・スマート」の考え方に賛同し、同キャンペーンに参加しています。2019年9月よりブランドをリニューアル、新商品から100%再生プラスチックボトルに切り替えを進めています。毎日家族みんなで使うことが、環境保全の貢献にもつながります。子どもたちの未来を考えるママたちに寄り添う、ボディケア&ヘアケアシリーズです。 「ママ アクア シャボン」シリーズを見る [PR] ウエニ貿易
2019年10月08日子どもが成長するにつれお金はどんどんかかりますね。わが家は計画性もなにもなく4人の子を授かりましたので、上の3人(年齢が近い)が高校卒業後はそれはもう一気に! お金が出ていきました。子どもに一番お金がかかるのは高校卒業後…!わが家の子どもたちは専門学校や大学の学費や設備費などで年間100万円くらいかかりました。(国公立はちょっとお安い)学校説明会などで学費などはわかりますが、入学後にさらに教材費や実習費、試験代などが別でかかったりすることも多々あり…ツラかったです。さらに大きな出費が交通費…! わが家は1人年間15万円くらい。(1人暮らしをするとさらに家賃や生活費が…)そして服や靴、コンタクトレンズなど…。もちろんアルバイトもしてくれますが、学ぶことが本分なのですべてを子どもが補うのは無理。また車の運転免許取得や親知らずの抜歯、歯の矯正など、この年頃ならではの出費も!(わが家は運転免許は各自で費用払えるなら取りなさいということにしています)まあ、とにかくウソみたいにお金が飛んでいくわけです。子どもが就職すると親は子育てひと段落…ということでホッとします。子どもへの出費ラッシュがいくらか落ち着いたころにやってきたのは…嬉しくない自己投資が必要に…!そうなんです…自分の身体のメンテナンスにお金がかかるお年頃になってました!!!歯に限ったことではありませんが、まだまだ問題ないだろうと高をくくっていたところにお金がかかるようになってきます。(もちろん個人差はあるかと思いますが)歯の詰め物は保険適用内で行えますが、説明聞くと、歯にはお金かけるべきだなって思ったり…するように。また、親の介護が必要になる方の話もよく聞きます。今年から幼児教育・保育の無償化もスタートになって、ちょっと羨ましいです。子どもが大きくなると、教育費以外にもお金がかかることが増えます…! 将来のことを考えて家計管理しないと…ですね。
2019年10月08日2歳を過ぎてもあまり言葉が出てこなかった長男くんもあっという間に2歳児クラスに進級しました。そんなある日・・■思わず他の子と比べてしまう出来事があったお迎えの時に話しかけてきたクラスメイトの女の子に「バックかえたね」と、声をかけられビックリして一瞬言葉を失いました。おしゃべり上手だね~! のレベルではなく、もはや女子同士の会話なのです。そして持ち物の変化に気づく洞察力。これが女の子と男の子の差なのか!(人によるとは思いますが。)あぜんとしながら帰宅しました。他の子と比べるのは良くないのはわかっていても、保育園の同じ年の子を目の当たりにするとどうしても成長の差を感じてしまうのでした。■子どもの成長の一番のはなし相手家に着くと旦那によく話をしていました。毎日、どうってことのない些細なことも、できるできないを一緒に一喜一憂してきた旦那はやはり一番の理解者。心配性の旦那ですが、私が不安に思っているときはいつも前向きに返してくれます。逆に、旦那が心配している時は私が前向きな言葉をかけたり。うまく2人でバランスをとりながら、できるだけ余裕を持って子どもと接するよう努めました。そうは言ってもはじめての育児。色々ヤキモキすることも多かったのも事実です。■言葉の発達過程だからこその可愛さゆっくり成長を見守ろうと頭では理解していてもなかなか出てこない言葉に焦ったり心配することもありました。でも、成長途中のこの時期だからこその可愛さもあり・・この時期、我が家の長男は小さなイタリア人風でした。やたら巻き舌でそれがもう可愛くて可愛くて!(思い出して思わず興奮する親バカな私をお許しください)早くお話しができるようになるのももちろん楽しみでしたが、この小さなイタリア人風が聞けなくなると思うと寂しい気持ちもありました。イタリア人風以外にも私のお気に入りだったのはブルドーザー→ドゥドゥドゥーザー強そう!発育のスピードは心配でしたがこの時期にしかない可愛さをめいっぱい「可愛い!」と思うことで不安な気持ちよりも楽しさのほうが勝った気がします。そして3歳を目前とする頃長男くんのおしゃべりが急速に加速する出来事が起こります。次回に続きます!
2019年10月08日こんにちは。渋谷です。今回は「親になって強くなった事」というテーマ。■私の強敵、それは…!?私がそれを実感したときはただ一つ。某害虫・ホームステイGを倒せるようになったことです。■あれほど嫌いだった敵も子どもができたら…それまで私はホームステイGのことは家族に任せて逃げ回っていました。だって気持ち悪いんだもの。ムリムリー!!しかし子どもがいる今。未知の生物を前に私より子どもの方が怖いはず。この子を守れるのは、この場に私しかいない。母として、覚醒した瞬間だったのです(?)。■親になって生まれ変わった! この世に生まれて数十年。私はその日に初めて、宿敵ホームステイGを退治したのでした。守るべき存在ができると人間って強くなれるんですね…。しかしその代わりと言っては何ですが、涙腺が非常にもろくなりました。子ども向けの感動映画とか見ちゃうと泣いちゃう。真っ先に泣きまくるので旦那から「感動泥棒」という称号を与えられました。親になるとはこういう事なのです。
2019年10月07日私の母は、自分で言うのもなんですが自慢の母です。それゆえに、コンプレックスでもあります。母は友人も多く、持ち前の明るさと人懐っこい性格から、大人にも子どもにも好かれるタイプ。60歳を過ぎた今でも、毎日のように友人とランチをしたり旅行をしたりと、人生を謳歌しています。私自身も、とても愛情深くていつも親身になって話を聞いてくれる母のことが大好きです。「親子で恋バナ」はあまりしないものかもしれませんが、私の幸せを何よりも一番に考えてアドバイスしてくれる母を信頼していたので、よく相談したものです。(時に厳しいアドバイスであっても)私だけでなく、私の従姉妹も、実の母にはしないような相談を私の母にはしているらしく、いつもメールでアドバイスをしたりと忙しそうです。■「ママじゃなくて、ばぁばの方がいい?」我が子たちも、私の母が大好きです。母は幼稚園教諭をしていたこともあり、子どもの扱いがとても上手。娘に “一人あやとり” や “手遊び” を教えたり、息子を全力で高い高いをしたり、一緒にごっこ遊びをしたり・・・とにかく全力で遊んでくれるのです。なので、実家に遊びに行くたびに、子どもたちは “ばぁばちゃん” の取り合いに。就寝時も、母の周りを子どもたちが取り囲んで眠るので、私は久しぶりにのびのびと寝れたりなんかして・・・。たった7歳の子にこんな質問をして、気を使わせて・・・私は一体何をしているんだろう・・・。私自身も母の人柄が大好きで、結婚した今もなお(夫には申し訳ないけど)一番信頼している人なので、娘の気持ちが痛いほどわかっていました。人懐っこい母と、内気で引っ込み思案な私。話の面白い母と、口下手な私。心の広い母と、すぐヒステリックになる私。遊ぶ時は子どもの目線にたって全力で遊んでくれる母と、要領が悪く、家事の片手間に子どもの相手をする私。どっちが魅力的かなんてわかりきっているけれど、我が子はこんな私でも一番に思ってくれていると思っていたのかもしれません。わがままだと自分でも思うけど、ちょっと泣けました。みんなに好かれる母は、私にとっては時にまぶしすぎるけれど、そんな母に少しでも近づけるように、母と子どもたちの接し方を観察して、いろいろな事を学んでいけたらなと思いました。そして、じつはこの出来事の後にそんな私の気持ちが少し救われる「嬉しいエピソード」もありました!そのお話は、またの機会にご紹介させていただけたらと思っています♪
2019年10月07日私は姉妹を育てていますが、これまで寝かしつけで一番大変だと思ったのは、長女の断乳をしたときでした。おっぱいを飲めば自然と寝てくれていた娘が、断乳後おっぱいを求めて泣き叫ぶのを前に、どうしようとうろたえました。娘のお気に入りの歌を何度も歌うことで、どうにか眠ってくれるようになりましたが、くりかえし歌ってのどもガラガラになったのを覚えています。その頃は寝かしつけって大変だなと思った記憶があります。…でも今は娘たちも成長し、私も子育ての経験を少し積んで「こうするとすぐ子どもたちが寝てくれる」というのがわかってきました。わが家の場合は、寝る前に3つの簡単な儀式をすると子どもたちはすんなりと眠ってくれます。その3つの儀式とは、とても簡単にできることです。まず、1つめは、寝ながらだっこします。寝ながら片腕を子どもの体に優しくかぶさるようにおいてだきしめます。それから2つめは、「大好きだよ」「愛してるよ」などと、素直に自分の気持ちを伝えます。つぎに3つめですが、娘の片手を優しくにぎります。私の5歳の娘はこれがお気に入りで、ずっとにぎっていると、安心するのか、スッと眠ってくれます。わが家の場合は、だいたいこの3つの儀式をすると、その後すんなり子どもたちは眠ってくれます。小学生の娘は、どちらかといえば寝ながらだっこしてもらうのが好きで、下の子は、握手がいいみたいです。子どもによってお気に入りのスキンシップ方法は違うので、好きなスキンシップの時間の長さをそれぞれ変えています。寝る前にその子の好きなスキンシップをして、言葉でも「大好きだよ」「愛しているよ」といってあげると、気持ちも安心するのか、すやすや眠ってくれるのです。うちの場合はこの儀式のおかげで、いつもすぐ寝てくれます。もし、参考になりましたらうれしいです。
2019年10月07日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 5歳、4歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。大人が何気なく発する言葉。でもそれってけっこう子どもが聞いて、覚えていたりするんですよね。今回は、オトンの何気ない冗談から始まった…そんなお話です。おなかを壊して幼稚園をお休みした、だいごろう。退屈なのでずっとテレビを見ていた。あまり長い時間見ているのもよくないと思って、テレビを消すと…■ママのせい!? テレビが見られなくて楽しい気持ちが減ったのは「ママのせい」だと言い出した。確かに言いたくなる気持ちもわかるけど…ちょっと待て。このセリフ…どこかで聞き覚えがあるぞ。■オトンが言ってきたのを思い出した私たち夫婦は、よく冗談を言い合うのだけど、一時期なんでもかんでも「ママのせい」と、オトンが言ってきたのを思い出した。(ホントしょうもない)もちろん本気で言っているわけじゃないのも分かってるし、いちいち付き合うのもめんどくさい。だから、だいたいオトンがしょうもないことを言っているときは、右から左へうけながすので気にもしてなかったけど…それを聞いていた子どもが、本気にとらえてマネして使うのは絶対に良くない。 ■回りまわってオトンを怒っただいごろうがこんなこと言うようになったのは、オトンのしょうもない冗談のせい! まさか自分の何気ない言葉が子どもに、影響を与えるなんて思いもしなかったオトンは猛反省。そして、二度と「ママのせい」と言わなくなった。(この後、だいごろうにも「ママにそんなこと言ったらだめだよ」て説明してた。大人って本当に理不尽だね…)何気なく言ったことでも、子どもはちゃんと聞いています。だから、冗談であっても思いやりにかける言葉は使わない方がいいですね。そうじゃないと、いつか自分に返ってくるのだから…
2019年10月07日ちょっと敷居が高いと思われがちな子連れ旅、思い切って行ってみると意外と平気なもの! 旅好きな横峰さん一家が実際に訪れた【子連れ旅エピソードとお役立ち情報】をイラストとともにお届けします。 最初から読む≫ Vol.2 海外子連れ旅に「セブ島」を選んだワケ のつづきです。小さな子どもと一緒の旅は、とりあえず暖かいところへ! これは子連れ旅ビギナーな私の持論です。その大きな理由の一つが「持っていく衣類がかさばらずに済む」ことただでさえ荷物が多くなりがちな子どもとのお出かけ、これでストレスがぐっと減るってものです。とはいえ初めて行く場所・・・それも海外では何かが足りなくなった時に現地調達できるかどうかがわからない不安があるためついあれもこれもと詰め込んでしまい、あっという間にスーツケースがパンパンに。入れたいものの半分も入れられていないというのに……スーツケースも私の心も崩壊寸前です。当然のことながら持って行くことのできる荷物の量は限られているため優先順位を決めて絞っていくしかない。■横峰家の荷造りルール:まず「絶対になければ困るもの」を決める子連れ旅行の場合は、やはり子どもの健康と安全が最優先事項なのでまずはオムツやミルクなど「絶対になければ困るもの」を決めましたあれ、意外とこんなものか。そうと決まればいくら荷物になっても躊躇なくカバンへ。足りなくなったらどうしようと現地でヒヤヒヤするよりはずっといいので多めに準備します。余談ですが子どもの必需品の多くは消耗品なので帰国時にはほとんどなくなってしまいます。買いすぎてしまったお土産のスペースが確保できたのはラッキーでした。■横峰家の荷造りルール:大人の洋服は少なめ、羽織りものは必須!あとは滞在日数や滞在先での過ごし方に合わせて必要なものを肉づけ。今回は最初から最後まで広大なラグーンプールのあるリゾートホテル内で過ごすので私たち大人のコーディネートのバラエティは少なめでもいいよね、と優先順位を下げていった結果、大人の服が異常に少ないという事態に。ただ実際、現地ではプールに入っているか部屋でくつろいでいるかだったので着る服の枚数はさほど必要ありませんでした。欲を言えば・・・ものすごく着心地のいいスペシャルな部屋着やアロマを持っていけばよかった!南の島でゴロゴロするのは思っていた以上に気持ちよく・・・ゴロゴロタイムを充実させるグッズはもっとあってもよかったなと。ちなみにこれは有名な海外あるあるですが異様に冷房がきつい場合が多いので体温調節用のはおりものだけは絶対削らない方がいいですね。■横峰家の荷造りルール:持っていく荷物は早めにまとめておく荷物を早めにまとめておく理由、それはスーツケースを先に空港へ送ってしまうため。当日ギリギリまで使うものや機内で必要になりそうなものは機内持ち込み用の「小さなスーツケース」に入れて当日はそれだけを持っていきます。現地に着くまではその「小さなスーツケース」がママバッグ代わりなのでオムツやミルクが取り出しやすいよう、開閉しすいものをチョイス。今回は、飛行機の搭乗時間が朝早いということもあって前日の夜から成田空港近くのビジネスホテルに宿泊することになりママバッグ代わりのスーツケースには一泊分のちょっとした着替えも入れていきます。■子連れ旅のポイント:「両手が使える状態にしておく」工夫を今回のセブ島への旅は1月でした。公共の交通機関を利用しての空港までの道のりは当然寒いため家族全員、前びらきの上着をたくさん重ねて出かけます。空港に到着し、重ね着した上着を脱いである程度の薄着になったときすでにパンパンの小さなスーツケースには真冬の分厚い上着をしまうスペースはないため現地で絶対着ることのない上着は、空港の荷物預かりカウンターに預けることに。帰国時に、到着ロビー近くの専用カウンターで上着を受け取り代わりにスーツケースを預けて自宅へ発送。今回の旅はそういった部分に、こまごまと費用がかかりましたが動きたい盛りの子どもと0歳児(旅行当時)をフォローしながらの移動ですから「両手が使える状態にしておく」ことはとても重要。おかげでスムーズに搭乗までをコンプリートすることができました。5時間弱のフライトをご機嫌でこなし、無事セブに到着することができたまめ、次回、初めてのビーチリゾートへ!つづく
2019年10月07日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、はじめましての方も、そうでない方もこんにちは! ありまと申します。今回は 「実家との付き合い方 ~実母・実父と私~」 について、実父のエピソードをご紹介します。私の父はTHE! 九州男児といった人で、内に秘める愛情はものすごいものの、それが顔にはなかなか出ません。そんな父が、母とともに初めて面会に来てくれたときのこと…■出産後、むすめっこと初対面の父入室直後、むすめっこに駆け寄る母とは対照的に、入口にあるアルコールスプレーでシュッシュ…としていた父。そして冷静につっこむ父。入室直後にアルコールスプレーしていたのに…!?しょうがないなあ…そこまでいうなら…といった感じで抱っこをする父でしたが…口元が少し、うれしそうにほころんでいたのを私は見逃しませんでした。本当は抱っこするのを楽しみにしていたんだなあ、とこっそりとほっこりした私なのでした。■父に聞いてみたむすめっこが生まれてから早いものでもう8か月。父はむすめっこの笑顔ひとつでメロメロになっています。正直、こんなにかわいがってもらえるとは思っていなかったので、「自分に孫ができるってどんな気持ち?」と尋ねてみたことがあります。「いままで知り合いが孫の写真を待ち受けにしてるのを見て、まあ子どもってかわいいけど、そこまでするほどでもないかな、って冷めた目でみてたけど、いまならその気持ちがわかる。かわいいもんなあ…!」そう、ニコニコしながら教えてくれました。孫パワー恐るべし!■子供と孫は少し違う「自分の子ども(私や兄)はもちろんかわいかったけど、育てることに必死で、かわいいかわいいだけではやっていけなかった」とも言っていました。手放しで存分にかわいがれる愛しい愛しい存在、それが孫なのかもしれません。おじいちゃん、これからも思う存分愛でてくださいね!
2019年10月06日こんにちは、なきりエーコです。今回は、今まで自分のことしか考えてなかった息子が、私を気づかってくれたときのお話です。■子連れのショッピングは難しい子どもと出かけてたときに偶然見つけた、好みの服。ちょっと見てみたいと思いましたが、子どもにとって親の服選びに付き合わされるのなんて、退屈以外のなにものでもありませんよね。実際、私が小さいころそう思っていたし…。一応、子どもたちに聞いてみましたが、やはりこの反応。ひとりでお出かけする機会があったらまた来てみるかぁ…。「でもそれっていつだろう…」と、ションボリしていたら■いやがる妹を兄が説得してくれたなんと息子が助け舟を出してくれた!今まで自分がやりたいこと、行きたいところ優先でまわりの気持ちを全く考えてなかった息子が…親の行きたいところを優先してくれた!■抜け目がないところも成長のしるし?そしてご褒美もちゃんとねだる! ちゃっかりしてる! でも妹を説得してる姿、大きくなったなと実感しました。家族だけでなく、こんなふうに友達にもお気づかいの心で接してほしい。息子の成長がうれしかった出来事でした。
2019年10月06日子育て楽じゃありません
うちの家族、個性の塊です
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々