ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (210/342)
こんにちは! 野原のんです。双子が産まれ、はじめての帝王切開や同時授乳など、怒とうの流れについていくのがやっとだった私ですが、じつは何よりも衝撃を受けたのが…体重。今回の妊娠、つわりで8キロ減ってからの増加だったのですが、後半の追い上げが凄まじく…最終的に元の体重プラス22キロになった私。つわりで減った分と合わせるとトータル30キロの増加。…小学生ひとり分、増えておる。振り返れば、前半はつわりで動けず、後半は逆流性食道炎と体の重みからくるアチコチの痛みで動けず、最終的には皮膚が裂けるから動くのが嫌になってしまい、妊娠中は、ほぼ動かなかったな、と…。でも妊娠中に「体重めちゃくちゃ増えてね〜」と言うとだいたいと、みんなに言われていたし、私自身も「まぁそうよな。仕方ない。2人だし」と思っていたのですが…双子を産んだ翌日に体重を測ったところ…え…?待って、双子はそれぞれ2700グラムちょい。合わせてほぼ6キロ。双子だけで6キロ。おかしい。産めば10キロくらいは減る予定でいたのに…羊水と胎盤って0グラムなの…?謎の現象にしばらく考えたあと、凹む私。双子だからと、気を抜きすぎた。しかし、ここで助産師さんから天使の助言が。なるほどね!上の子2人のときも、産後すぐには、そこまで体重が減っていなかったことを思い出し、ホッと一安心…したのもつかの間。 ■産後はじめてのシャワーでさらなる衝撃が! 体重は気にしないでおこうと思いながら、産後はじめてのシャワーに入った私に、さらなる衝撃が…!おなかに…ジャバザ○ットおる…(某宇宙戦争映画に出てくるナメクジみたいなやつ)「胸骨のなんちゃら突起」という骨を骨折してまで、おなかで育てた双子。大きく育ってくれたのは、すごくありがたいのだけど…限界まで広がった子宮と位置がおかしい内臓。そして、伸びすぎて限界をこえ、プチプチと裂けまくって戻らない皮膚と増えすぎた脂肪。子どもを産んだはずなのに、通常妊娠の臨月くらいあるおなかがそこにはあったのだった…!そら…体重減らんわ…。続く
2019年10月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!3歳差のうちの姉妹。次女オコメは長女ムスメのことが大好き。いつも後ろからついて歩き、同じことをしたがります。長女ムスメも、そんなオコメのことをとてもかわいがってくれるのですが、一緒に同じおもちゃで仲良く遊べるか…というと、まだまだ難しい面がありますね。今日はそんな姉妹のおもちゃをめぐる戦いの話。ムスメが遊ぶおもちゃをうらやましく思うオコメ。ただ、5歳女子の遊ぶおもちゃは細かい部品も多くて、なかなか上手に遊べないんですよね。壊してしまうのでは、と思うこともあるのでヒヤヒヤ。自分の大切なおもちゃを貸したくないムスメの気持ちも、一緒に遊びたいオコメの気持ちもよくわかるのですが、なかなかスムーズに収めることができません…。難しい!そして、逆パターンもあります。ムスメも、オコメが遊ぶおもちゃがうらやましくなるようで…。さすがに無理やり奪おうとすることはあまりないのですが、諦められないときの圧がすごい!そして大抵…プレッシャーにオコメが負けます。(そして物にあたる)間に入りつつ、妥協点を探しつつ。仲裁も楽じゃありませんよね…。まぁそれでも、オコメが成長するにつれて、一緒に遊べることも少しずつ増えてきた…ような気もします。仲良く遊んでいるところを見ると本当に微笑ましい…! これが日常になることを楽しみに、今日も仲裁、がんばります!
2019年10月26日ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは! mochiko.です。連載もうれしいことに3回目を迎えました。今回は、息子の妊娠時に猛威をふるった「つわり」のお話をしようと思います。ドラマとかで、それまで普通にしてたのに、急に「うっ…!」みたいになるやつあるじゃないですか。「あれウソじゃん!!」と叫びましたね。そのくらいの衝撃でした。つわりという大敵は。妊娠が発覚したのは真夏。ちょうど甲子園が始まったあたりで、毎日とんでもなく暑かったのを覚えております。暑いのが苦手で、夏場はときどき体調を崩してしまうタイプなんですが、何日も24時間ずっと乗り物酔いのような状態が続くのは、初めてでした。毎日、本当に暑かったのもあって「きっといつも通りに体調を崩したのだろう」と思い込み「妊娠」や「つわり」というワードはその時点では、まったく浮かばず…。そのまま1週間ほど過ごしても、体調が変わらずだったので「もしかして…!?」とチェックしてみたところ、息子の妊娠にようやく気づきました。初めての妊娠に喜んだのもつかの間、日を追うごとに体調の悪さに拍車がかかり、さらに不安に…。食べると具合が悪くなる食べ物が増え、相変わらず乗り物酔い状態の体。風邪でもないのにガラガラの喉、暑さも相まって恐ろしいくらいに減っていく体重。おかげさまで妊娠糖尿病の検査で飲む、あの激甘サイダーすらも飲みきるのに十数分かかるという…。さらには、シャワーの湯気まで敵に回ってしまい、食べること、飲むこと、お風呂も大好きだったはずの自分とは思えないほど、体が急激に変化しました。妊娠7か月手前あたりで、ようやく体調が少しずつ元に戻っていったのをなんとなく覚えているのですが、その後は爆発的に体重が増えてしまい、つわりの時期とは真逆の方向で体重計が恐ろしかったですね…!そういえば、娘を妊娠中は多少乗り物酔いに似た症状はあったものの、息子のときほどではなかったです。つわりにも赤ちゃんによって個体差がある…? のかな…?
2019年10月26日娘さんたちがハロウィンにもらったお菓子のお返しを買いに出かけた、ぐっちぃさん。しかし季節モノの商品を見ると、ある妄想がムクムクと…。■毎年ハロウィンに気になることもうすぐハロウィンですね!最近ラジオで「ハロウィーン」と言うのが正解と聞いてから、「ウィーン」と伸ばすようにしています(なんかこっちのほうがかっこよく聞こえる気がする)。■お菓子たちの気持ちを考える先取りが早い。ハロウィーンもクリスマスもバレンタインも、本番当日にはすでに「終わった感」出てますよね…。あの雰囲気があんまり好きじゃないです(お菓子を買っといて言うのもなんだけど)。たしかにね…。平日ど真ん中だと、盛り上がれないんだろうけどさ。本当はお菓子をもらった子にだけお返しを買うつもりが、もらってない子の分までいっぱい買ってきちゃいました(笑)。さあーて、いつ配ろうかな!(笑)
2019年10月26日ウーマンエキサイトの読者のみなさまこんにちは、ちょっ子です。小学校でのイベントの一つ、「授業参観」 。家では見られない我が子の様子から、その成長を感じることができる機会ですよね。今回は私の小学2年生の息子・きゃん太の授業参観での様子を記録しましたので、ご覧ください。いつもできているような簡単な問題なのに、きゃん太は全然手をあげようとしません。どちらかというとおとなしいタイプの子なので、授業中もあまり積極的になれないのかな…と残念に思っていたらやっと手をあげましたが当てられず。しかし…コレで満足してしまったのか、彼はこの後一切手をあげませんでした! その後も授業が進む中…。他の保護者の方々がいる前で私に向かって堂々のバキューン。やめて。こんなとこでハートを射抜こうとしないで。彼はこの後三回「バキューン」をやりました。授業参観を終え、その帰り道に私はきゃん太に聞いてみました。恥ずかしさの基準がわからない!このように授業参観においても静かに「俺ワールド」を展開してくるきゃん太。私はいつも母として楽しみなような怖いような、なんとも言えない気持ちで授業参観にのぞむのでした。
2019年10月26日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。「男の子はよく食べるから食費がたいへ~ん!」とよく聞きますが、まだまだ小さかったころはピンとこなかったかーちゃん。モン太もキーちゃんもどちらかというと小食なほうでした。しかし! モン太が小学生に入るころから食べる量がどんどん増え始め、弟のキーちゃんも対抗して食べるように。■我が家の男子はいつも空腹!?いつも我が家は18時半ごろに夕飯を食べるのですが、きちんと食べても20時ごろになると「おなかすいた!」コール。軽くおにぎりなどを食べさせるのですが、さらに寝る直前の21時ごろにも「おなかすいてきた…」とボソッと言い始めます。とにかくいつもおなかがすいています(笑)■冷凍の焼きおにぎりが欠かせないそんなときに食べているのが…おにぎり系はよく食べさせますが、ご飯があっという間に炊飯器からなくなってしまうので、そんなときはすぐに用意できる冷凍の焼きおにぎり! おいしくてあたためるだけの簡単焼きおにぎりは、我が家の定番です。だいたい20時ごろにおにぎりやバナナ、寝る前に「食べたい!」と騒いだときはヨーグルトなどを食べさせて、やっと落ち着くモンキーズです。また、外食でも今までは安くすんでいたファミレスや回転ずしもだんだんと高くつくように…。先日ファミレスに行ったとき、お子さまメニューを食べたモン太は足りなくて2皿目を注文。もうお子さまメニューは卒業だな~と思いつつ、外食に行くのを躊躇してしまいます(笑)■大食いは遺伝なの? 食費が恐怖…ちなみにとーちゃんの学生のころの食欲はどうだったか聞くと…とーちゃんの大食い話を聞いてさらに不安になったかーちゃん…。外食の際はクーポンを必ずチェックしたり、食事はもやしや鶏胸肉を取り入れたり、今後はさらに工夫していかないと我が家の男子2人は育てられないぞ~! と、遠くを見つめるかーちゃんなのでした。
2019年10月26日こんにちは、そんたんママです。芸術の秋! みなさんは子どもの落書きや工作、保存していますか?絵などはとっておきやすいですが、立体になると場所を取りますよね。■子どもの工作を親が手放しに喜べないワケ息子の通う幼稚園はのびのびした方針で、虫が好きな子は裏山で虫とりをしたり、工作が好きな子は廃材を使って工作をしたりしています。きーちゃんは牛乳パック工作に大はまり!縦につないで『電車』。垂直につないで『カメラ』など。最初の頃は「よく作ったね~!」と微笑ましく眺めていました。しかし毎日のように持ち帰ってくる作品はあっという間にキャパシティをこえ、部屋がゴミ…じゃなくて作品の山に…。■子どもの工作に、つい禁断の言葉が…それまで大切にとっていましたが、なにせ一つ一つが大物な工作たち。いよいよ生活スペースがなくなってきたので、「よく作ったね。でも、もうお部屋に置けないよ」「この電車、バラバラにして、また幼稚園に持って行ってたら?」などの説得を試みましたが作るペースは落ちず。だんだん(げっ…また作ってきたの!?)と言う気持ちに変わっていきました。ついには我慢の限界を迎えて…「もうこれ以上置けないよ! 片付けないなら捨てちゃうよ!」と言い放ってしまい、きーちゃんは泣き出しました。■「どうせ捨てられちゃう」子どもの気持ち知っていたのに…当時は絵画造形教室のお手伝いをしていたので、人の子に対してむしろ工作をつくらせる立場でした。造形をやっている時の子どもたちは生き生きとしていて、とても楽しそうでした。けれどその中の1人が言ったのです。「これ、持って帰らない。どうせ家に持って帰っても、ママに捨てられちゃうもん」諦めのような声に、私はひどく心が痛みました。“捨てちゃうよ!”そう言われたら子どもがどう思うか、わかっていたはずなのに。今度は親である自分が、息子に同じことを言っている。私はクールダウンして、きーちゃんに向き合いました。「…捨てるなんて言ってごめん。一生懸命作ったんだよね。でもさ、このままじゃ遊んだりご飯を食べる場所がなくなっちゃうよ…。きーちゃんがよくできたと思うものは大切に残して、そうじゃないものはさよならしない?」言ってることはじつはさっきと変わらないのですが、2人で相談しながら整理しようと持ちかけたら、きーちゃんはうなづいてくれました。■工作の仕分け大会が始まった!それからひとつひとつ「これはどうする?」ときーちゃんに聞いて、工作の山を整理し始めました。「これはマイク」「快速急行だよ」「これはおうち」ガラクタに見えるものすべてに、きーちゃんの思い入れがあることがわかりました。その結果…「ぜんぶだいじ!」まさかの…1個も減らない…! ふり出しに戻りました。とほほ…。■ガラクタなんてなかった! 子どもの発想力そうは言ってもいくらか減らさないことにはどうにもなりません。そこで私はまず、きーちゃんが幼稚園に行っている間に作品を全部写真に撮り、記録に残すことにしました。窓際に白い布を敷き、ひとつひとつカメラで撮影。するとどうでしょう。レンズ越しに見ると、きーちゃんが何を思って作ったのか、よりはっきり見えるようでした。「このカメラ、ちゃんとキャップが取れるんだ…。」「赤色の電車が好きだから、りんごジュースのパックでそろえたんだね…」撮影しながら思わずひとりでつぶやきました。子どもってすごい。ガラクタなんかじゃないよ。全部、ぜんぶ素晴らしいよ。だから、写真に収めた作品も飾れるものはできるだけ飾って、一定の期間は残しています。そのなかからきーちゃんが存在を忘れてしまったものだけを、こっそりとさよならすることに。これが正しいかはわかりませんが、最終手段です。親にとっても大切な大切な子どもの成長の証だから手放すときは寂しいですね。撮りためた写真はフォトブックにして、いつかきーちゃんにあげようと思っています。(いま見ると思い出しちゃうから、もう少し大きくなってから…ね!)
2019年10月26日さて我が家のルールは遊びに行く前に「宿題をすませておくこと」です。なぜなら…!?こうなるからです。特に小学2年生の次女は、宿題を後回しにすると大体大変なことになります…。(小5の次男はそうでもないのですが)とにかく宿題が先!!を徹底してたのですが…次女の帰りが遅い日が続いて…。本人いわく「居残りをやっている」そうです。宿題を持っていくのを忘れてたから~とか、授業中プリントが終わらなかったから~とか。実際次男も同じような理由で何度か居残りになったことがあったのであまり気にとめてなかったのですが、学校内で次女の担任の先生に会った次男が聞いてみたところ…なんと!居残りはウソだったのです!!!どうも一回家に帰ると宿題をしてからじゃないと遊べないので学校で遊んでから帰ってたらしい!!計画的犯行すぎる…。そんなに遊びたいなら、宿題をさっさとすませばいいのに…。こんな風に言ってた時期もあったのになあ。 自分から宿題するコツをついに発見?! 宿題を嫌がる小1娘のその後… このときの次女は輝いていたよ!またこの輝きを取り戻しておくれ!と切に思う母なのでした…。
2019年10月26日長女のゆーは、絵を描くのが好きで、将来絵本作家になるのが夢だと小さな頃から話してくれていました。「そうか、そういう夢を持つのってかわいいな。実際、絵本作家で食べていける人はほんの一握りだけど、またきっとその夢も変わるかもしれないよね」と昔は思っていたのですが…。最近また夢を聞いてみたら、やっぱり絵本作家になりたいという娘。そこで、絵本作家になるためにはどうしたらいいかということを、少し現実的に考えるようになってきました。■絵本作家は厳しい道のり…?コンテストで入賞するとか、絵本を出版社に持ち込む、というふうな方法で絵本作家になった人がいるという話を聞いたことがあります。ただ、入賞したり持ち込んだりしても、かならずしも本にしてもらえるとは限りませんし、よほど売れる可能性がある作品を持っていないと、出版までにはたどり着けないかも…。もしそれで幸運にも出版にたどりつけたとしても、ある程度売れないと、食べていくのは困難かもしれません。ひょっとしたらものすごく大変な道なのかも…。子どもを思うがゆえ、かなり現実的な考えが広がって行きました。■娘の気持ちを応援したい! 親として、してあげたいことでも、数年たっても変わらない娘の気持ちは応援してあげたいと思いました。親としてできることはなるべくしてあげたいですし、もし長女が大きくなっても気持ちが変わらず、「絵本作家になるために美大に行きたい」と言ったら行かせてあげたいです。美大の学費というのは、高額になるという噂を聞いたことがあります。貯金もしてはいますが、娘が美大に行くという前提でこれまで貯めてはいませんでした。でも娘の将来のために、もう少し、それに備えて貯金する額を増やしたいと思いました。長女が大きくなって進学するそのときのために、とりあえず今は美大の分のお金を貯めたいです。
2019年10月26日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(0歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第6回です。よく「下の子が生まれても上の子を優先しましょう」とか「上の子を“お姉ちゃん”と呼ばずに名前で呼びましょう」などと言いますが、わが家ではそれを聞いて、長女のことを「お姉ちゃん」と呼んだことがありませんでした。そうすると、こんなことが起きました…母の気遣い関係ナッシング!!親戚や保育園の先生から「さすが、おねえちゃん!」とか褒められて、うれしかったのでしょう。おねえさんになりたい年頃と重なったこともあり、むしろ積極的にお姉ちゃんになりに行っているように思います。「お姉ちゃんでしょ」とか「お姉ちゃんだから我慢しなさい」とネガティブな使い方で出されると「お姉ちゃん」がイヤになり、ポジティブな使い方だと「お姉ちゃん」と呼ばれるのがうれしくなるんでしょうね。たぶん。次女がもう少し大きくなったら、長女のことをなんと呼ぶのかな?「こむぎ」?「こむぎちゃん」?「おねえちゃん」?ちなみにわたしは妹から「おねえ」と呼ばれています(笑)
2019年10月26日妊娠の初期症状は、人によってさまざま。超初期から敏感に体の変化を感じる人もいれば、おなかがふくらんできても「便秘かな?」と気づかない人も。妊娠の初期症状はいつから始まり、主にどんな症状があるのか、くわしくご紹介しましょう。【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■妊娠初期症状は、いつから出るの?妊娠期間は妊娠初期、中期、後期と3つの期間に大きく分けられます。▼妊娠初期とは妊娠初期とは一般的に妊娠15週まで、つまり妊娠4カ月の終わりまでをさします。この間は、まだ安定期には入っていません。そもそも妊娠周数の計算方法をご存じでしょうか?受精卵が子宮に着床した日と勘違いしやすいのですが、実はすぐ前の生理開始日を妊娠0週0日と数えます。そのため本来、次の生理がくるはずの頃にはすでに妊娠4週くらいになっており、「あれ? 生理が遅れている…もしかして、妊娠?」と自覚する頃には妊娠2カ月目に入っていることが多いのです。・妊娠超初期とは妊娠初期の中でも、いわゆる「妊娠超初期」と俗に呼ばれているのが、妊娠0週〜4週の期間です。この時期は受精卵がまだ子宮に着床していなかったり、着床していてもわずか1〜2週間ということで、ほとんどの場合、体の変化や自覚はありません。ただ妊娠4週に入ると、日頃から生理周期が一定の人なら遅れに気づき「もしかしたら?」と思い始めるでしょう。▼妊娠初期症状が出始める時期妊娠初期にはいつから、どんな症状が始まるのでしょうか。ドラマで妊娠が発覚するシーンで、よくあるのが「うっ」ともどしそうになってトイレに駆け込む…というのがありますが、妊娠4週までの妊娠超初期にはまだこういった症状が出ることは珍しいでしょう。卵子が受精して、子宮に着床するまでに約1週間かかるといわれています。最後の生理初日を妊娠0週0日としたら、妊娠2周目に排卵、妊娠3週目に着床となるわけです。妊娠超初期に妊娠の兆候としてあらわれる症状に、「着床出血」があります。受精卵が子宮内膜にもぐり込む際、傷がつくことから少し出血します。その出血がおりものに混じったり、うっすらと出血したりするので、生理と間違える人が多いようです。いつもより早い生理と思ったら、たった1日〜数日で終わってしまった、出血の感じが違ったようなら着床出血かもしれません。この頃から、少しずつ体調の変化が始まり、予定日が過ぎても生理が始まらない場合は「もしかして、妊娠?」と思い始めるでしょう。そのためか、ネットで「生理 遅れ」と検索すると、上位に「3日」「4日」「5日」などのキーワードが続いて上がってきます。生理は遅れているけれど、まだはっきりした自覚症状もなく、一般的な妊娠検査薬では判定がつかない時期に検索する人が多いことがわかりますね。▼妊娠がはっきりとわかるのはいつ?・着床=妊娠となる着床とは、受精した卵子が約1週間かけて移動し、子宮に接着することです。妊娠するために必要な過程で、着床した約1週間後に妊娠反応が陽性となります。参考サイト:東京大学医学部附属病院 「着床とは」 ・検査薬で判明するのは、生理予定日の○日目から?妊娠超初期期間はまだ妊娠診断補助試薬、いわゆる妊娠検査薬が使えません。妊娠検査薬は、尿中のhCG(受精卵が子宮へ着床後に分泌されるホルモン)に反応して、妊娠しているかどうかを調べます。しかし、妊娠超初期ではまだhCGが分泌されていない、もしくは分泌量が非常に少ないことから、判定できないそうです。そのため、妊娠検査薬は、生理予定日当日から検査できる検出感度が高いものと、生理予定日の約1週間後から検査できるものがあります。▼妊娠初期に起こること妊娠初期の中でも、妊娠4週に入ったばかりの「もしかして?」と思い始める時期の自覚症状としては、次の4つが挙げられます。1.月経が遅れる 受精卵が着床しなかった、つまり妊娠しなかったためにはがれ落ちた子宮内膜が、体外へ出血として排出されたものを月経、いわゆる生理といいます。生理が規則正しくあるタイプの人は、予定日が過ぎても生理がこない場合、早めに「妊娠かも」と意識できるでしょう。2.基礎体温が高いまま基礎体温とは、朝、目が覚めてすぐ、体を動かさずに安静なままの姿勢で計測する体温のことをさします。女性は、ホルモンバランスの変化や排卵によって、通常、25日〜38日の周期で基礎体温が上下します。通常、生理前の約2週間は高温が続きますが、生理が始まるタイミングで体温が下がります。そのため、基礎体温が下がらないというのも、妊娠の一つの目安となります。3.月経以外の出血がある先に紹介した着床した際の出血がこれに当たります。ただし、着床出血は必ずするものではありませんし、残念ながら「胞状奇胎」「子宮外妊娠」や、別の病気などが原因の場合もあります。どちらにしろ、早めに産婦人科を受診されることをおすすめします。4.おりものが増えるおりものとは、子宮や子宮けい部、膣(ちつ)からの分泌物と古い細胞が混じり合って排出された液体です。外部から細菌が入ってくるのを予防したり、排卵期に受精のサポートをしてくれるなどの役割を持っています。妊娠すると体内のホルモンバランスの変化により、おりものの量が増えたり、色の変化があることも。これも妊娠の一つの目安になるかもしれません。ただし、かゆみやにおいを伴う場合は、病気のサインである可能性もあります。「 3.月経以外の出血がある」と同様に、産婦人科を受診されることをおすすめします。■妊娠超初期・初期に起こりやすい15の症状妊娠4週までの超初期を含む妊娠初期に起こりやすいものとして、次の15の症状が主に挙げられるでしょう。妊娠初期症状1:乳房の張り、痛みを感じる妊娠初期症状2:食べ物の好みが変わる妊娠初期症状3:眠気、だるさがある妊娠初期症状4:吐き気がする妊娠初期症状5:食欲がなくなる、増える妊娠初期症状6:トイレに行く回数が増える妊娠初期症状7:便秘になる、ガスが溜まる妊娠初期症状8:動悸がする妊娠初期症状9:足のむくみを感じる、足が痛い妊娠初期症状10:頭痛妊娠初期症状11:めまい妊娠初期症状12:歯痛妊娠初期症状13:腰痛妊娠初期症状14:口内炎ができる妊娠初期症状15:情緒不安定になる妊娠初期の症状としては、頭痛やだるさといった「風邪に似た症状」と、腰痛や眠気、便秘になるといった「生理の時の症状」、そして吐き気がする、食欲がなくなる、逆に増す、食べ物の好みが変わる「つわり」を挙げる人が多いでしょう。ただし、妊婦さん全員が同じの症状となるわけではありません。人によって、妊娠初期の症状はさまざま。「症状がほとんどなかった」という人もいれば、「はきどおしで、しばらく寝たきりだった」という人もいます。■みんなの妊娠初期症状はいつから出た? 体験談を見るとわかる?妊娠初期症状が出る時期は人によって変わる妊娠初期の症状は、妊婦さんによってさまざまです。ここで、いくつか妊娠初期の自覚症状について、ウーマンエキサイトユーザーの体験談をご紹介しましょう。 「それまではキュウリが大好物で、よく浅漬けを作って食べていたのですが、ある朝突然、見ただけではき気が。その代わり、苦手だった納豆が食べられるようになりました」(28歳 2歳の女の子ママ)「頭が痛くて少し微熱もあったので、風邪と勘違いして市販の薬を飲んでしまいました。その後、妊娠検査薬で陽性になりあせりましたが、産婦人科の先生から『妊娠のかなり初期ですし、それくらいの量なら大丈夫』と言っていただきホッとしました」(39歳 1歳の男の子ママ)「つわりと言えるほどのつわりはなかったので、妊娠に気づいたのは遅かったように思います。ただ、時々パーっと気持ちが高揚する瞬間があって、幸福感に包まれたことがあったのが、今でも不思議な体験です」(32歳 5歳の女の子ママ)「上の子と下の子では、つわりの症状が全く違いました。長男の時はおなかがすくとはき気がする、いわゆる“食べつわり”。アメをなめたりしてしのぎましたが、体重が増えすぎて大変でした。逆に、次男の時は食べてははいての繰り返しで、それが妊娠5カ月頃まで続きました」(40歳 10歳と4歳の男の子ママ)「妊娠の数だけ妊娠症状がある」というのがわかりますね。それだけに、「自分のこの症状は妊娠によるものなのか、それとも…」と不安になる方も多いのでしょう。その証拠に、Yahoo!知恵袋で「妊娠初期症状」と検索すると3万7000件以上のQ&Aが上がってきます。▼体験談を見ても「いつから出るか」も「症状」も十人十色 体験談を読む限り、どんな初期症状だったのか、いつ頃始まったかなどは、十人十色といえるでしょう。一人目の子と二人目の子とでも、症状が全く違ったケースもあるので、母胎によってというよりも妊娠の数だけ症状が違うといえるかもしれません。また、一年のうちどの時期に妊娠したかによっても、感じる症状は違うようです。私の場合、第一子を冬、第二子を夏に妊娠しましたが、妊娠によって体温が上がっているせいか夏バテがひどく、第二子の方がつらかった記憶があります。■まとめ自覚症状は薄いけれど、「もしかして、妊娠?」と気づき始める妊娠0〜4週間の超初期。そして、生理の遅れや体調の変化、はき気や食べつわりが始まったりと、妊娠16週までの初期の主な症状をご紹介しました。ただし、その症状や内容、軽い・重いなどもさまざまなので、体や気持ちの変化に折り合いをつけながら、あなたらしい妊娠初期を過ごしてくださいね。新型出生前診断(NIPT)なら【NIPT平石クリニック】【年齢制限なし】190,000件以上の実績。来院1回で検査完了。陽性の場合、羊水検査費用は全額負担。認定遺伝カウンセラーが在籍。検査前の不安や、陽性の結果がでたときも無料にてご相談できます。↓気になる詳細はこちらから! ママと赤ちゃんを応援するオーガニックハーブティー【AMOMA】母乳育児向けハーブティ、アロマ・オイルの専門ブランドであるAMOMA natural care(アモーマナチュラルケア)。 「母乳なんでも相談室」を開設し、授乳の悩みに育児経験者のスタッフが対応します。↓気になる商品はこちらから! 参考資料・日本産科婦人科学会の健康手帳 「HUMAN+」 ・国立成育医療研究センター 「出産に際して知っておきたいこと」
2019年10月25日妊娠するためには、タイミングがあることをご存じですか? 妊娠の可能性が高まる時期に性交をして、受精する必要があります。では、その時期はいつなのでしょうか。自然な妊娠を望む人には、ぜひ知っておいていただきたい、妊娠の可能性が高まる時期、つまり、排卵日について説明をします。排卵日は生理から何日目にあたるのか? 排卵日を予測する方法は? などを紹介します。【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■排卵日と生理の関係そもそも「排卵日」とは? 排卵日の計算方法は? 生理の周期が規則的な場合と不規則な場合、両方を解説していきます。▼排卵日とは排卵日とは、卵巣の中の卵胞から排卵がおこる日のことです。つまり、成熟した卵胞が卵巣の表面で破れて卵子が排出されることをいいます。排出された卵子と精子が出会って受精することで妊娠します。排卵日の目安は、前回の生理が終わってから約2週間後。この時期に受精し、妊娠しないと約2週間後に生理がきて、次の卵胞の成熟がはじまります。排卵時には生理時のような生理痛などの症状が出ないことが多いため、ほとんどの人は排卵日に気づくことがありません。しかし、中には下腹部痛を感じたり出血する人もいます。【生理から何日目? 排卵日の計算方法】生理周期が規則的な方排卵日は前回の生理後、何日目頃にあるのでしょうか? 人によって生理の周期が違うため、いちがいにはいえませんが、生理周期が比較的規則的な方で、約28日周期の場合、排卵日は前回の生理の14日後が目安となります。毎月の生理と生理の中間の時期にあたります。【生理から何日目? 排卵日の計算方法】生理周期が不規則な方生理は体調の良し悪しや不規則な生活、ストレスの影響を受けやすいため、周期は変化しやすく、中には毎回不規則な方もいます。その場合は生理周期をどのように計算すればいいのでしょうか。まずは、生理の初日を1日目とし、次月の生理までの日数をカウントします。数カ月計測した平均値から、生理の周期を導き出し、生理と次月の生理の中間日を排卵日と予測します。しかし、生理周期が不規則な方は排卵日も一定ではないことが多く、予測が難しい傾向にあります。より正確に知るためには、生理周期の予測や管理ができるアプリを使用する方法も有効です。データを入力すると、自動的に生理周期や排卵日、次の生理予定日などを予測・表示してくれます。参考サイト:日本産婦人科医会 「排卵の予測」 ■排卵日の調べ方▼基礎体温をつける排卵日の調べ方として最もスタンダードなのが、基礎体温から導き出す方法です。基礎体温とは、人が生きるうえで必要最小限のエネルギーで発せられる体温のことをさします。つまり、寝ているときの体温のこと。しかし、就寝中に体温は測れないので、目覚めてすぐに基礎体温は測ります。使用する体温計は微妙な変化も読み取れる基礎体温測定専用のものがいいでしょう。毎朝計測した体温を表に書き込み、折れ線グラフにすると、おおまかな波形が見えてきます。女性の体は女性ホルモンの影響で、一定の周期で体温が変化しているため、約2週間の周期で体温が上下しているのがわかります。体温が低い低温期から体温が高い高温期に変化するタイミングが排卵日と考えられています。▼おりものをチェックおりものの形状で、排卵日を予測することもできます。おりものの量は女性ホルモンのひとつ卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量と比例し、卵胞ホルモンが活発になると量が増える傾向にあります。卵胞ホルモン(エストロゲン)分泌のピークは排卵日前後となるため、この時期はおりものの量が増えます。おりものが透明で水のようにさらりとしていていたら、排卵日前後の可能性があります。おりものは排卵日が過ぎると分泌量は減り、べとべととねばり白濁した状態に変化します。▼排卵日検査薬で確認する排卵日を予測する方法のひとつとして検査薬を使用する方法もあります。排卵日を予測する排卵検査薬は病院で処方されるもののほかに、ドラッグストアや薬局で購入できるものもあります。使い方も簡単で市販の検査機器に、尿をかけて検査をします。これは尿の中に含まれるLH(Luteinizing Hormone)という排卵を誘発するホルモンを検出し、排卵日の前後を予測します。・排卵日検査薬排卵日検査薬は、正式には「尿中血中LH検査」といわれ、尿の中に含まれるLHというホルモンの成分の変化をから排卵日の1日前を予測するものです。使い方は簡単ですが、数日間同じ時間帯に1~2回検査する必要があるため、ほかの手段とくらべて手間とコストがかかります。・LHピークとはLHとは、黄体形成ホルモンのことで、大量のLHが分泌されている状態をLHピークといいます。濃度の上昇がおこってから約10~12時間で卵子は排出され、最大約24時間生きるといわれています。妊娠をするためにはこのタイミングで受精をする必要があります。参考サイト:日本産婦人科医会 「排卵の予測」 厚生労働省独立行政法人医薬品医療機器総合機構 「資料2 黄体形成ホルモンに係る一般用検査薬」 ■妊娠しやすいのは排卵日後? 前?▼妊娠をしやすいのは排卵日前日本産婦人科医会のレポートでは、妊娠しやすいタイミングは排卵日の4日前から排卵の前日という調査結果がでています。精子は性交後約180~240時間生きていますが、卵子は排卵後6~24時間が寿命であることを考えると、排卵日前の性交のほうが妊娠する確率が高いと考えてよいかもしれません。▼排卵日当日の性交では妊娠しない?排卵日当日の性交では妊娠しないということではありません。しかし、先にもお話したとおり、卵子の寿命が6時間から長くても24時間であることを考えると、排卵日前のほうが妊娠する確率は高くなるといえそうです。参考サイト:日本産婦人科医会 「タイミング療法」 ■排卵痛や出血は病気なの?排卵時は、生理中におきる生理痛と同じような症状が出るのでしょうか?▼排卵痛とは生理とは違い、排卵は体に症状が出ないことが多いのですが、中には排卵痛を感じる人もいます。排卵日や排卵日の前後に下腹部痛がおこります。左右どちらの卵巣で排卵がおこったかがわかるほど痛む人や、腰が重くだるく感じる症状がみられる人もいます。・排卵痛の特徴排卵時は、女性ホルモンの分泌が急激に変化をするため、体に負担がかかり体調不良となる人もいます。症状としては腹部が「チクチクと痛む」、腰が「重くるしい」、卵管が「ギュンと引っ張られる」、冷えやむくみといったと症状が特徴です。・排卵痛の原因排卵痛の原因は、排卵後におこる卵巣の腫れまたは傷です。これが痛みや出血の原因になります。▼排卵痛がひどい時は…排卵痛の痛みを和らげる方法は体を温めることです。ゆっくりとぬるめのお風呂に入り、全身を温めましょう。また、腹部や腰の露出は避け、体を冷やさないようにします。▼排卵日の出血排卵日の前後2~3日にわたり少量の出血がおこる場合があります。・排卵日に出血する原因排卵日におこる出血を「排卵出血」といいます。出血の多くは生理的なことなので問題のない出血がほとんどです。・こんな時は病院へ排卵痛は人によって違いがあります。ひどい下腹部痛や腰痛があり、多量の出血がおきた時、だらだらと出血が続く時はすぐに病院へ行きましょう。症状次第では、手術が必要になる場合もあります。▼排卵後の出血排卵日が過ぎ、次の生理予定日から約1週間前あたりに出血することがあります。この時期の出血は妊娠の可能性があります。・着床出血かも妊娠したことで出血する場合があります。「着床出血」は絨毛(じゅうもう)が子宮内膜に深く入り込む際に傷ができ、出血を起こします。また「絨毛膜下出血」と呼ばれる出血もあります。胎盤が安定するまでの間に絨毛膜の外側に血の塊ができ、それが出血することがあります。出血が多い場合は治療が必要になります。・排卵出血と着床出血の見分け方排卵出血と着床出血を見分けるためにはどうしたらよいのでしょうか? それは、時期の違いで見極めます。排卵出血は前回の生理から約2週間後の排卵時におきますが、着床出血は排卵から約1週間後、前回の生理から約3週間後に出血がおこります。日本女性心身医学会 「排卵時期の腰痛・性器出血」 ■まとめ妊娠をするためにはタイミングがあることをお話してきました。自分の生理周期を知り、排卵日がいつなのかを正しく理解することが、自然妊娠への道につながります。新しい命をはぐくむためには、心と体の準備も必要です。摂取する栄養のバランスに気をつけ、体調を整え、ストレスを抱えない生活を心がけましょう。参考資料:・ 日本産婦人科医会 ・ 厚生労働省独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ・ 日本女性心身医学会
2019年10月25日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は、育児をしている人なら、きっと誰もが一度は抱くであろう「子どもたちは一体どんな大人になるんだろう?」…という疑問について。家族で妄想大会子どもたちは一体どんな大人になるんだろう?親である次女はもちろん、おばとして育児に関わっている私や長女も、甥のはぎ・姪のちまきの将来は気になる話題です。 妄想は膨らみます。鉄道好きだから、超リアルな蒸気機関車のチョコレートを作ったりして…!?一方、姪のちまきは…。 美貌で世間を圧倒させる妄想 私たちの遠い遠い遠〜い親戚にトップスターがいたらしいので、隔世遺伝の可能性もあるかも!?みんなでワイワイ盛り上がっていると…。 現実を知るご本人様登場 三人を育てた母からの強烈な一言!たしかに自分が幼児期にかけられた期待通りに育った気がしなーい!!そして、結論に至る幼少期の私は愛嬌たっぷりで発表会など人前に出るのが大好きでした。そのため、母は「アイドルみたいに表舞台に出る仕事につくかも」と思っていたそうなのですが…。現在の私は在宅勤務。親の想像とは全く真逆な仕事をしています。大人達は夢を見つつも、等身大の子どもたちを応援していきます!
2019年10月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまこんにちは、M子です。我が家の1歳10ヵ月の娘、けーちゃんは最近急発展中で成長著しい日々。常に頭がフル回転し新しい刺激をどんどん取り込んでいるような雰囲気。そんなけーちゃんを微笑ましく思う一方で、親として娘の行動にビックリしたことが...今回はそんなお話です。■ママの真似っこをする娘ママの真似っこをすることで、新しいボキャブラリーを覚えているのか、ただ楽しいのか、とにかくM子の真似を忠実に再現しています。夫との会話も真似っこしたり、気を抜いてるときに発する言葉まで拾ってくる娘。会話のなかになにかと擬音の多いM子。その擬音もしっかりとらえて再現される(笑)。■ある日、お隣さんに挨拶したとき…お隣のママさんにご挨拶。すると...まさかの再現度…!けーちゃんによるクオリティがすごすぎるコピーM子の登場。とんでもない洞察力に絶句。自分を客観的にみているような…、感心しつつも恥ずかしすぎる娘のコピーM子。子どもって自分が思っている以上に親のことをしっかりみているのだな。と同時に自分の発言や行動に気を付けなければと思ったのでした。
2019年10月25日今回は寝かしつけ特集…!!新生児期から6歳まで息子の寝かしつけには苦労してきました。■赤ちゃんから寝付きが悪かった息子との6年間様子を見に行ってみると…■もしかして私に似たから? ということは将来…なので、息子もいつか寝たくて仕方なくなる日が自然に来るんじゃないか…。
2019年10月25日前回のお話でも書きましたが、アリッサはマイペースでのんびり屋さん。蚊に刺されても、しばらく気づかないような子なのですが、今回はどうやら事情が違うようです…。汚れた手で掻いてしまったのでしょう。虫刺されの跡が腫れています。傷口を洗ってお薬を塗っておこうね。蚊も殺せない優しい子なのですが、まさか、わざと刺されるなんて…。太宰治の掌編小説にも「哀蚊」という作品もあるようです。 アリッサはこの歳で、すでに日本人の“侘び寂び(わびさび)”を理解しているのでしょうか?パパンは蚊にとどめを刺すまで許さないタイプですけど。顔を刺されて、まるでお岩さんのようにまぶたが腫れています。今度ばかりは許さんぞ!“哀れ蚊”め(怒)!この後、パパンより先にママンが蚊を見つけ出し、とどめを刺したのはここだけの話です。
2019年10月25日こんにちは! 年長・年少兄妹の母、グラハム子です。あっと言う間に夏も終わり、秋ですね。とはいえ、公園に行くとまだまだ虫もいます。公園遊びの天敵は、蚊ではないでしょうか。うちの子たちはすぐ刺されてしまうタイプ。しっかり虫よけしていても、なぜか刺されます。軽く私の3倍は刺されています。きっと蚊も若い子の血がおいしいのかな?今日は、そんな憎き蚊にまつわるエピソードを書きたいと思います。それは幼稚園の帰り、ママさんたちと公園に行ったときのことでした。■公園でママ友とおしゃべりそのときでした。■ママ友のほっぺにとまった蚊を…!ほっぺにとまっている蚊を見たら、もう条件反射というか、口よりも先に手が出てしまいました。なんと、ママさんをビンタしてしまったのです。ママ友をビンタするなんて、多分人生でコレっきりだと思います。実にとんでもないことをしでかしました。(このあと、笑って許してくれました。優しい方で良かった…!)憎き蚊。一説によると、蚊は気温が15度以下になると血を吸わなくなるそうです。確かに冬って刺されませんもんね。もうすぐ蚊もおとなしくなってくれるでしょう。もうすぐ冬がやってきますね。1年ってあっという間だな。
2019年10月25日寝かしつけ・・・というと赤ちゃん時代だけかと思いがちですが、娘7歳、息子4歳の現在も、毎晩の寝かしつけには苦労しているぺぷりです。さすがに赤ちゃん時代とは違い、だっこして寝かしつけて~とか背中スイッチが~とかはないですが、とにかく寝ない! 全然寝ない!活発なタイプの娘は、小学校でもお友達と走り回っているらしく(先生談)家に帰ってからも息子と戦いごっこで飛び跳ねているので、それなりに運動量もありそう。学校があるので規則正しい生活を送っていて、生活リズムが崩れているとかでもなさそう。(休日もなるべくリズムは崩さないように早起きを心がけています)脳の活性化を引き起こすというスマホやテレビは、寝る少し前から見ないようにしています。思いつくことはやっているつもりなのですが、寝ないもんは寝ないんですよ。息子はねんね時間になって、暗闇で手をつないで目を閉じていると自然に眠りにつくのですが、娘は寝ない。本当に寝ない。なんで寝れないんでしょうね?(笑)子どものころは娘と一緒で目がカッチカチだった私ですが、大人になると横になったら秒速で寝落ちするし、一度寝ると全然起きなくなりました。謎です。娘もいつかはこうなるんだろうけど、成長のこととか考えると「少しでも寝てほしい」と思うのが親心。私が寝たら諦めて寝るかと思い、横で軽く “寝たふり” をするのですが、一度、けっこう長い時間で “本気寝たふり” をして過ごしてみました。1時間ほどしてから、さすがにもう寝ただろうと思って起き上がると、「ママ・・・」と娘に手をつかまれました。今までずっと起きてたん?!どんだけ寝れないんだーーーー!と、びっくらこきました。そんなことが何度もあったのです。もうね、諦めました。私もそうだったもん。寝れないもんは寝れない。夫のごはんにはラップをかけて置いておいて、お先にバタンキューです。夫には申し訳ないけど、最近はもっぱらこれでいっています。「起きてからあれやって、これやって・・・」と思っていると、なかなか寝ない子どもにイライラ。そのイライラが子どもにも伝わってさらに寝ない、という悪循環に。でも、そんな風に考えるのをやめたら精神的にすごく楽になりました。娘の睡眠時間が短めになりがちなのは、やっぱり気になるけれど、日中の活動に悪影響を及ぼしているようには感じないので、一人寝するようになるまでは、このパターンでいくと思います。
2019年10月25日子供と過ごす毎日は、ヒヤッとする出来事の連続。ひなにもひよりにもたくさんのヒヤリを経験しましたが、ひよりが2歳の頃にはこんなことがありました。■目を離した瞬間の出来事■待って〜! 動くと危険な状況例えいつもと同じように家で待っていたり遊んでいる時でも、子供相手に油断は大敵。ヒヤリで済んだから良かったものの、改めて自戒した出来事でした。
2019年10月25日どうもこんにちは! のばらです。前回の続きです。周囲の何気ない一言を、すっかりひねくれた捉え方しかできなくなっていた私。「私は育児を大変だと思っちゃいけないの!?」そんな不満を抱えながら、それでも毎日やることは変わらず、娘たちの世話に追われる日々。結局はね、認めてほしかったんです。わかってほしかったんです。涙が止まらなくなりました。そして現在。末っ子長男が誕生した訳ですが…いや~ぁ、大変です(笑)2歳でこんなしんどいなら、もっと大きくなったら一体どんなことになるのかしらと一抹の不安を抱えておりますがあの頃よりも少しだけ心の余裕ができた今笑っていられる時間は確実に増えたような気がします。育児に先入観は通用しないんです。子どもはみんな違うんですから。今まさに育児を頑張ってるあなたの周りに、どうかあなたの頑張りを認めてくれる誰かがいますように。大丈夫! そのままでいいんだよ!あなたは頑張ってるよ!!
2019年10月25日まだ気が早いのはわかっているけど、今から子どもの将来をあれこれ想像することってありませんか?ほんのちょっとした行動を見て「この子もしかしてこんな才能あるかも〜!?」なんて、勝手にワクワクしちゃう(笑)今回はそんな親バカあるあるのお話です。 長女の場合4歳のほぺこはズバリ「シンガーソングライター」です!!とにかく暇さえあれば歌っています。3歳の時から作詞作曲ほぺこの完全オリジナルソングを披露しています。幼児の作詞は凡人には理解できない世界観(笑)この歌にはちゃんと「ほどちのどーんの歌」というタイトルまであり、今でもよく歌っています。4歳になった今は歌詞も少しずつ進化して、なんとなくそれっぽいフレーズを積極的に取り入れてます(笑)どれも動画に残しているので、いつかほぺこの結婚式に流してもらいたいです。次女の場合次女のはぴちゃんはまだ0歳児なんで、さすがにまだ容姿くらいしか未来予想図を描く要素がないんですが…とにかく男前な顔…!!かかりつけの病院の先生ですら、いまだに男の子と間違えられます(笑)そんな次女の将来は…どこまでもポジティブシンキングでねっ!華やかな妄想は尽きません(笑) そんなわけであれこれ好き勝手に言ってますが、結局はとにかく健康で幸せになってくれさえすればそれで十分なわけで。最終的には娘たちが楽しいと思える道に進んでくれたらいいなと思っています。親として、できることがあれば応援していきたいな。ほぺちゃんとはぴちゃんの未来に幸多かれ!!
2019年10月24日4歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男妊娠中のお話を書かせていただいています。我が家の兄弟は3歳半差ですが学年で言うと4学年差です。次男とらは4月初旬生まれですので、あと数日早く生まれたら、長男りゅうと3学年差になるところでした。今回はそんな学年について書きたいと思います■誕生日が4月2日で学年が変わる!ご存知の方も多いと思いますが、子どもの学年が変わるのは「4月2日」です「4月1日」に生まれると… 早生まれとなり、学年で一番誕生日が遅い子に「4月2日」に生まれると… 学年で一番誕生日が早い子にそれは知っていたのですが、1人目を予定日を過ぎてから産んだ私…、2人目を出産予定日より先に産むとは思っていませんでした。そのため学年が変わる可能性を考えておらず、予定日がわかったときから4学年差になると思い込んでいました。■しかし! 3学年差になる可能性もあった!しかし、3月の終わりに行った検診で、 この時点ですでに38週。いつ生まれてもおかしくない状態だったのですが、この時期に出産する可能性があるとは考えておらず…先生に言われてはじめて「いますぐに生まれたら3学年差で早生まれ」になることに気がつきました。そのとき、自分がどちらに生まれたら嬉しいか考えました。■「3学年差」と「4学年差」どちらがいいか私はもともと自分が姉と3学年差であることから、ぼんやり「子どもは3学年差がいい」と思っていました。早生まれだったらそれが叶うということになります。しかしぼんやり考えていた程度でしたので4学年差でも別に問題はありませんでした。さらに、よく周りから「3学年差だと中学と高校、高校と大学それぞれの入園がかぶるからお金が一気にかかる」というような話を聞いていましたが、そこは4学年差でも同じ金額がかかることなので、今からできる限り準備していればさほどデメリットではないかなと思いました。そのため、学年差については私はどちらでもいいなと思いました。次に、次男個人にとってはどちらがいいかについて考えました ■4月1日までに生まれた場合早生まれの友達が「成人式の時にお酒が飲めなかった」と言っていたので、それはちょっと残念だったろうなと思いましたが、2022年から成年年齢が18歳に引き下げられるので、私の思う早生まれデメリットはそうないなと思います。さらに先ほどの早生まれの友人は と言っていたことも思い出しました。子どもにとっては、どちらに生まれてもメリットデメリットはあるのかな? と感じました。■4月2日を過ぎて生まれた場合先ほど書いたように誕生日が早いと、同級生より早く車やバイクの免許を取れるというメリットもあります。また4月初旬生まれになると、幼稚園に預けようと思うと入園までが長いため、母親と一緒にいられる期間が長くなります。しかしこちらは逆に言うと丸1年近く自宅で育児をすることになるので、母親にとってはメリットデメリットどちらともとれます(笑)そして保育園の場合は、早生まれ・入園しやすい0歳児クラスに入れる場合だと、4月の時点でまだ保育園に預けられる月齢ではなく、中途での入園になるので、共働きの家庭は保活が大変になるという話も聞きました。我が家は私が専業主婦なのでそちらは問題ありません。など双方メリット、デメリット思い浮かべてみましたが、結果どちらでも元気に生まれてきてくれたらいいな、と私の中で結論にいたりました!そもそも、私は自然分娩で出産予定でしたので陣痛が来るタイミングを自分で操作できるわけではありません。そこで…■運命に任せた結果! 結果として「4月2日を過ぎてから」「4学年差」で誕生しましたが、普段だったら考えることのない「どちらの学年になるか、どちらだとどうなるか」ということを考えてみるのはとても楽しかったので、次男には貴重な体験をさせてもらいました。
2019年10月24日長男たく、次男りく、長女もも。3人の子どもたちは、それぞれどんな大人になるのだろう?将来の姿を想像するのって、楽しいですよね。■子どもの将来の「夢」を聞いてみた長男と次男の夢ははっきり決まってるのを知っています。長男たくは、小学5年生~6年生の時に出会った担任の先生が素晴らしかったことから「教師になりたい」という夢を持ちました。次男りくはもともと魚が大好きなので、昔から「漁師」か「海洋生物学者になりたい」と言っていました。さて、長女ももは?あらためて長女ももに将来の夢を聞いてみました。現在、小学1年生のもも。私が仕事で忙しくしていたりしてると、洗面所をぴかぴかにしてくれたり、玄関の靴を並べてくれたり、リビングを片付けてくれたりします。その片づけ方がめちゃくちゃうまくて!!いつも感心しておりました。また性格もとてもしっかりしており、次男りくと長女もも、どっちが上なのかわからなくなることもあります。そんなももの将来の夢は「ママになること」だそうです。子どもが大好きで優しいもも。きっと素敵なママになると思います。さらにももは、学校の先生にも興味があるそう。これからいろんな勉強して、たくさんの人に出会って、また夢もかわるかもしれません。どんな大人になるんだろうと想像するだけでわくわくします。今から数年後、十数年後、数十年後。実際にどんな道を選ぶのかは未知数ですが、子どもたちを全力で応援したいと思います!
2019年10月24日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 8歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。やんちゃな子どもを育てていると、いつもケガと隣りあわせ。転んで擦り傷、ぶつけてアザができるなど日常茶飯事。親がどんなに気を張っていても、子どもがケガをしてしまうときってありますよね…!でも、時にそれが”大ケガ”につながることも…。うちの長男は頭を2回、次男は鼻を1回縫っています。どれも「まさか」の出来事でした。今回は、長男が3歳の頃、初めて頭を縫ったときのエピソードです。■長男が初めて頭を縫ったときのエピソードアトピーで入院していた長男の退院の日の出来事でした。ちょうど院内には、看護師研修中の学生さんがたくさんいました。どの学生さんも小さい長男にやさしくて、長男は学生さんが大好き。学生さんが来るたびにテンションが上がっていました(笑)退院の前にシャワーを浴びるため、病室で待っていると、ひとりの学生さんが長男の様子を見に来てくれました。この時、長男は病院の服を着ていたんですが、少しサイズが大きくて、ズボンの裾が床についていました。(危ないのでズボンの裾は折っていましたが、折った部分が元に戻ってしまっていたと思います)■学生さんと話しているうちに、長男のテンションが上がり…学生さんと話しているうちに、だんだんと長男のテンションが上がり…変なダンスを踊り始めた瞬間。ズボンの裾を踏み、運悪くテーブルに頭を強打!長男は大泣き!!頭を打っただけかと思いきや…よく見ると頭に「穴」が開いていたんです!どうやらテーブルの角にブツけてしまったらしく、3ミリくらいの穴のような傷が。例えていうなら、リンゴを机の角にブツけたときに、凹んだような状態でした。すぐに学生さんが医師を呼んできてくれました。医師に診せると「院内の出来事だから、このまま帰すわけにはいかない」と、すぐに院内の外科へ。外科の診断の結果「縫ったほうがいいね~」と言われ、血の気がサーッと引きました。ちょっと待って…心の準備が…!しかし「大した傷じゃないけど、縫ったほうが治りが早いから」とのことで、処置をお願いしました。 ■麻酔から長男は大泣き何をされるのかわかっていない長男は、ベッドに寝かされると「フフッ」と笑っていましたが、つぎの瞬間、麻酔をされて…ぎゃあああああと大泣き。その後も「痛いぃぃやめてぇぇぇぇ」と泣いている長男。カーテンの向こうで処置されている長男を想像すると、私もつらくなりました。縫ったのは1針でしたが、それでも痛々しい傷跡でした。退院でやっと家に帰れると思った日のまさかの出来事。このケガは、ズボンの裾をちゃんとチェックしていれば、防げたかもしれません。でも、子どもは大人が予期せぬときに、ケガをしてしまうこともあります。裾を折っても、すぐ戻ってしまうようなズボンを子どもに履かせる際は、お気をつけくださいね!
2019年10月24日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじなんでそんなに他人事なの…? 一緒にもっと真剣に考えて欲しかった…■第17話 あれ? あの子も同じ…?似た状況のママと「焦っちゃいますよね〜」と言い合っただけなのに、本当にホッとして涙が出た日…。(次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2019年10月24日みなさんは、子どもに習いごとをさせていますか?子どもに、何の習いごとをさせるか、いくつさせるかなど、悩みどころですが、さらに悩みどころなのは、その「やめどき」。■娘のピアノ教室、だんだん情熱が冷めていき…娘は4歳のころ、ピアノに興味をもち始めました。そこで私は、さっそく、近所のピアノ教室に見学に連れていきました。娘は楽しそうにピアノを触って「ピアノやりたい」と言ったので、習わせることにしました。しかし、数か月ほど経ったころ、「両手で別々にひく」というレッスンが始まると…娘は、それを嫌がり、それからだんだんと、ピアノに対する情熱もなくなっていきました。通うのを嫌がりはしないものの、乗り気ではなく、レッスン中、あきらかに楽しそうではない娘…。「やめさせるべきか…、もう少し様子を見るべきか…」ここが悩みどころでした。あれこれ悩んでいたとき、私は自分の小学生時代を思い出しました。■習いごとで忙しかった小学生の頃私は小学生のころ、習い事ばかりの日々を送っていました。一番多いときは、月曜日から土曜日まで毎日習いごと。放課後に友だちと遊ぶこともできませんでした。親になって思えば、たくさん習いごとをさせてくれたこと、金銭的な面や送り迎えを考えれば、両親に感謝の気持ちがあります。しかし、当時の私は、習いごとが嫌で…、「どうしたらやめさせてくれるだろう…」とばかり考えていました。その気持ちを思い出したとき、私は自分の小さいころと今の娘を重ねました。答えはすぐ出ました。「嫌ならやめればいい。またやりたいと思った時とき、またやればいい。」子どもの習いごとは、本人が楽しいのが一番と、改めて感じました。
2019年10月24日こんにちは、ねここあんな。です!今回はまたまた前回の続き、私と母の「友人のような関係」第3弾です!▼私と母の“友人のような関係” 前回までのお話 「まずい! 母の地雷を踏んでしまった? ~ 私と母の"友人のような関係"が起こしたトラブル(1)~」 「もう頼らない! 私が母と衝突して出した悲しい決断 ~ 私と母の"友人のような関係"が起こしたトラブル(2)~」 ■お互いに我慢して言えなかった本音再び地雷を踏んでしまったことで私の中の本音もぶつけました。今までの私は母に対して、言いたいことを言おうとすると何となく我慢してしまう傾向がありました。たぶん言った後の反応を勝手に考えて、余計にややこしくなるのを避けたかったのです。自分が黙っていればこの場がいつか落ち着く、そう思っていました。翌朝、母からメールが届いていました。内容は長文でしたが、こんな感じでした。正直なところ、母は「家に着くのが2時間早まったこと」に対しての怒りはなかったのだそう。それはただの口実で、本当は以前から疲れていたというのです。というのも、実は私たちの知らないところで母はいろいろ気遣ってくれていたのでした。言いたいことを言おうとすると何となく我慢してしまう傾向があるのは、母も同じでした。母の「掃除をしたい」と強く思う気持ちの裏側にはこんな理由があったのでした。■初めて明かされた母のトラウマと、私たちへの想いそれは私の兄がまだ赤ちゃんだった頃…あのトラウマは孫の代にまで続けてはいけない。そう思って私たちが遊びに来るときは、私たちの想像を超えるほどの掃除をしてくれていたんだそうです。全ては現在飼っている猫ちゃんの毛から、孫のきっくんを守るためでした。ちなみに「それなら猫を飼うな」という声が聞こえてきそうですが、うちは兄が大きくなるまではペット禁止! の家でした。だけど兄が中学生になり、部活動も始めだいぶ体力がついてきたころに親のいない子猫を母が見つけ…兄の部屋だけ出入り禁止で飼い始めたのです。母は部屋の掃除と「兄の部屋に猫を入れない」ということは徹底しており、兄が実家にいた頃もひどい発作が出ることはありませんでした。そんな努力も知らず…夫と私の父は仲が良く、私たちが泊まったあの夜、家に帰ってからも話に夢中になっていました。母は普段から、娘の夫の気配りなどに大変感謝していることもあり、その場では言えなかったそう。しかもこの数時間後に、私も外から帰ってきてホコリなどを家に入れてしまうのでした。…そんな私たちの行動に限界を感じていた母。「せっかくキレイにしたのに」「めちゃくちゃにされる」とまで思わせてしまっていた原因は、こういった私たちの無神経さでした。自分たちが原因を作ってきたことをやっと自覚した私たち。心から反省し、そして、母に謝りました。■母の想いを知り、あらためて見つめ直した私と母の関係お互いがより良く過ごすためにも、もっと話し合わないといけませんでした。そこで私たちはいくつかルールを決めました。結局話し合いが足りなかったのが一番のトラブルの原因だったと思います。そして私自身「甘えられない」と感じていながらも、実はたくさん甘えていたことに気づかされました。・友人のような関係を築いたつもりでも、親はいつまでも「我が子」と思い心配する。・家族と言えど、話し合わなくちゃ思っていることは伝わらない。・親であっても、ある程度の線引きはきちんとする。今回、そんなことを考えさせられました。もしかしたら他人よりも難しく、友人よりも悩ましい存在が「親」なのかもしれません。親にとって「子」の存在は、今も昔も変わらず心配の種なんだと思います。だけど、きちんと話し合えば仲直りだってできるし、だれよりも強い味方でもあります。今回は衝突したおかげで、伝えたいことも言い合うことができ、より良い親子の関係を作ることができました!「喧嘩するほど仲が良い」という言葉は、親子にも適した言葉なのかもしれません。最後におまけの一枚。ということで番外編として「ばあば」という存在に焦点を当てて、次回描きたいと思います!
2019年10月23日兄弟といえど性格が違うのは当たり前。うちの長男と次男もそれぞれ個性があります。幼稚園にいても、長男は担任の先生には笑顔で挨拶をしますが、ほかの先生に声をかけられると警戒しています。逆に次男は知ってる先生にはぐいぐい近づいていきます。長男はまさに『石橋を叩いて渡るタイプ』!! 先生の様子を見てから話かけにいくという策士っぷり!!賢いなと思ったのですが、来年は小学校に通う長男。弟のいない小学校でどうコミュニケーションを取っていくのかドキドキしています。
2019年10月23日普段の何気ない言葉遣いも子どもたちはしっかり聞いてるな…と思ったお話です。相変わらず言うことを聞かない子ども達。(特に長男&次男ペア)何度言っても同じ事を繰り返していたので、最近ストレスでハゲてしまった自分の頭皮を見せつけながら(なんでやねん)『母ちゃんストレスで薄毛どころかマルハゲなってしまうわ!!』って怒ったんですよ。そんな母のハゲアピールは一切通用せず(そらな)その後また同じ事を繰り返していたので『ああ…マジでホンマ全然聞いてへんな…。』って思っていたんですが、それから数日後。悔しさをあらわにした次男を見て…思わず全力でツッコミを入れたのは言うまでもありません(笑)いや…確かに言葉としては間違っていなくもない…。自分の中で言葉を解釈して使っているんですが、でも聞く人によっては誤解を招く表現だからそれ!!ああ、普段の言葉遣いには注意しないとなと私も反省しました。そしてまた別の日。毎日の学校給食用に、自分専用のスプーン&お箸セットをプラスチックケースに入れて持って行っている3人。同じように持って行ってるはずなのに、なぜか長男だけ結構な頻度で壊して帰ってきます。(そして毎回『勝手に割れてた!』っていう 笑)あたかも『諭す』かのような口調で『母ちゃん。のぶはのぶやから。』って言われてしまいました(笑)いや、まあ確かにそれはごもっともや。ごもっともやけど…微妙に使い方間違ってないか…(笑)小学校中学年に入り、難しい言葉や微妙なニュアンスの言葉も理解して使うようになってきた長男。この言葉も、長男なりに解釈して使っているんですが、たまに『…ん?』と思うときがあります(笑)なにはともあれ、私自身も言葉遣いには今一度注意しないといけないなと再確認しました。
2019年10月23日ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは! まつざきしおりです。今回は、娘が大きくなった時の「未来予想図」を親バカっぷりを交えながら語りたいと思います!■このまま娘の工作ブームが続いたら、将来は…? 以前 、何度かわが子の工作ブームについてお話を書かせていただいていますが、いまもなお、そのブームは継続中です。幼稚園で何をしたか聞いたら、「こうさく!」ほかに何をしたのか聞いたら、「え。こうさくしかしてないよ!」(ほんまかいな)家に帰ってからも、すぐに工作。ご飯を食べた後も、「かあさん! さ! こうさく、しよっか!!」と誘われ、もう本当、四六時中、何かをつくっています。そんな娘を見ていると「将来は工作のお姉さんになって、活躍するに違いない、ふふふ…」と、娘の、工作のお姉さんの姿を想像してはニヤニヤしております。■なかなか独創性が強い娘の作品しかし、娘の工作の作品。なかなか独創性が強いものが多いので、ちょっと世界観が強すぎるという理由で、幻の番組になる気がしなくもないです(笑)なんにせよ、本人がとても楽しそうに、一生懸命工作をしているので、親としては、やりたい気持ちを伸ばしていけたらいいなぁ、と思っています。(そのうち膨大な作品で部屋が埋まる問題をなんとかせねば…)
2019年10月23日猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし