ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (29/341)
このお話は当時4歳の息子さんを持つ、おにぎり2525さんに起きた本当にあったお話。隣に住むママが、なんでも「クレクレ」言うクレクレママだったのです。クレクレママとは、相手の許可を得ることなく「これちょうだい」と勝手に物を欲しがるママのこと。ずけずけと相手の気持ちを考えず踏み込んでくるので、突き放したいけれど、お隣さんだし、子ども同士はお友達だし…。そんなもどかしい気持ちを抱えながら、クレクレママ友と付き合うことになったおにぎり2525さん。ストレスが溜まっていくばかりのママ友付き合いに、どうやって対処したのでしょうか。小学生の息子を子育て中のおにぎり2525です!今回は息子が4歳の頃に経験した「ママ友トラブル」についてご紹介します。■アパートが隣同士だった縁で…■ママ友に感じた最初の違和感元々ママ友が少なかった私は、こんな近くにお友達ができてとてもうれしく感じていました。当初は仲良くしていたものの…徐々に彼女の言動に違和感を感じ始めることになるのでした。次回に続く「隣人はクレクレママ」(全11話)は17時更新!
2023年09月21日夏は何かと大変なことが多いですよね…。暑さはもちろん、日焼けに電気代に熱中症対策に…いろいろな大変なことがありますが、地味に大変なのが…もうホント、夏は一瞬で麦茶がなくなりますよね…。容器を洗って、麦茶を沸かして、冷まして…。麦茶を煮出すのが億劫になり、水出しに変えてみたものの、麦茶の無くなるスピードは変わらない…。水出しでもキツい…!そして全ての麦茶関連作業を放棄し…ペットボトルの麦茶に逃げた時期もありました…。この時期は、本当に、本当に楽でした!!でも…高くつく!!そして、なんかSDGsに反しているようで…。こうして私が行き着いたのがこちら。浄水型ウォーターサーバーです!!何故か今まで意固地に麦茶にこだわっていましたが、お水でも問題ないのではないかと気付きました。子どもに「麦茶飲みたい!」と言われたときだけ水出し麦茶を作るだけという感じにしたのですが、子どももとくに麦茶でなければ嫌だということもなく…今のところお水で間に合っています。ボトル型ではなく浄水型なので残りの水のことを考えなくていいし、重い水の持ち運びも無し!ワンタッチで冷水、常温、熱湯が出る!!便利過ぎて、なんでもっと早くこれにしなかったのだろうと後悔するほどです…。来客時のコーヒーなどもウォーターサーバーのお湯で作れますし、来客が多いというおうちにもとっても便利ですよ!
2023年09月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!9歳・5歳・0歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。突然ですが私には、生まれた時〜小学生高学年頃までいろいろと身の回りのお世話をしてくれた、“おばちゃん”という人がいました。元々は両親の職場の方の奥さんなのですが、母が仕事をする間子ども(私の姉たち)の相手をしてくれるようになり、私に至っては生まれてすぐからほぼ“おばちゃん”が面倒を見てくれていたそうです。母曰く、「おばちゃんが全部やってくれたから沐浴もしたことがない」そうで、生まれた時から私は相当お世話になっていたようです。ちなみに“おばちゃん”というのは実際の呼び名で、“近所のおばちゃん”とかのニュアンスではなくあだ名的な感じでみんなそう呼んでいました。ややこしいですが他に呼びようもないので、ここでも“おばちゃん”と呼ばせていただきます。 前置きが長くなりましたが、そんなおばちゃんのエピソードの中にこんなものがありました。おばちゃんは赤ちゃんだった私をあやす時、いつも「お背中ダルいダルいね〜」と言いながら背中をさすってあげていたんだとか。おばちゃん曰く赤ちゃんはずっと寝ているから背中が痛くなるんだそうで、お腹が空いたとか眠いとかの泣く理由がないのに泣いている時は、背中がダルくて泣いてるんだと。 とまぁそんな話を、三女が産まれたこの春ふと思い出したわけです。というのも、わが家の三女はまさにその「泣く理由がないのに泣く」ということが多い赤ちゃんだったから。そういえばおばちゃんの言っていた背中ダルい泣きというのはもしやこれか!? と思い、私もおばちゃん流にあやしてみることにしました。本当に背中がダルくて泣いているのかはわかりません。でもそう言いながらあやしていると「確かに寝てばっかじゃ背中痛いよなぁ」という気がしてきて、泣く理由がそれだと思うことで私自身の気持ちも不思議と穏やかでいられました。赤ちゃんも大変だよね、寝てばっかりでしんどいよね、そりゃ泣きたくもなるよねぇ…と。 さらに最近、三女の夜間授乳をしている時のこと。今月で生後5ヵ月になる三女ですが、夜間はいまだに3〜4時間ごとに起きてしまいます。日中の方が授乳間隔があくことが多いくらいなので、お腹がすいて泣くというよりまだ長く寝ることができなから起きてしまうのかなと考えていました。そんな中、ふと目の前でゴロンゴロン転がりながら寝ている長女と次女を見て思ったのです。こういう風に体勢を変えることができないから起きてしまうのでは?…と。三女はまだ寝返りができず、さらに月齢に対して身体も大きいので、背中にかかる負荷も大きそう。繰り返しになりますが、本当に赤ちゃんが背中ダルいわと思っているかはわかりません。ただ私はそう思うことで、わけもなく泣くのも夜中何度も起きるのも仕方ないかと思えるので、おばちゃんのこの“赤ちゃん背中ダルい論”を推していきたいと思います!
2023年09月21日ついに…新学期が始まりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?新学期は、子ども達の心が不安定になりやすい時期なので心配ですよね。子ども達の表情などに変化がないか、注意深く見守りたいものです。さて、小学生のお子さんをお持ちの皆さんは、子どもたちだけで遊びに行かせることも多いと思いますが…心配じゃないですか?わが家の息子も4月から小学生になり、一人で行動することが増えました。心配で、最初のうちは登校にも付き添っていましたが、いつまでも子どもにべったりも良くないかなとも思いますよね。親の目の届かないところで、何をしているのか。どこにいるのか。心配だけど、ある程度は子どもの自由にさせてあげたいですよね。皆さんは何か対策されていますか?■一人行動が増えた息子との約束事まずは、ルールを作って守らせるようにしました。誰とどこで遊ぶのかを伝えてから遊びに行くことを約束させています。これさえ分かっていれば、心配になっても見に行くことができるかなと。また、変な人にはついていかない、子どもだけで池や川へ行かない、車に気をつける、5時に帰ってくるなどなど、基本的なこともその都度注意してから送り出しています。■それでもイレギュラーなことが発生したときは…どこで誰と遊ぶか連絡を受けていても、途中で他の場所へ遊びに行くこともあって…たまに伝えられていた場所にいないこともあります。そんな時は、ママ友と連絡を取り合いながら場所を特定しあっています。自分の子どもがよく遊ぶ子の保護者とは、連絡を取り合える関係になっていると安心ですよね。ママ友や仕事の同僚が、子どもに見守りGPSをもたせていると話していたので、私も気になっていろいろ調べてみました。見守りGPSは、月額使用料がかかるし…キッズケータイはまだ早いかなぁ…と、ああだこうだと考えた末に、わが家では紛失防止タグを活用してみることにしました。月額使用料がかからず小さくて軽いので、子どもに気軽に持たせることができるなぁ…と思ったのが決め手です。紛失防止タグ自身には、GPSは搭載されていないのですが、近くにあるスマホと通信接続することによって位置情報がわかるようになっています。なので、スマホユーザーが近くにいない田舎や山奥では活用できないようです。わが家周辺は都会ではないのですが、住宅街なので、わりと頻繁に位置情報を更新してくれます。念のためにもたせている程度なので、わが家には紛失防止タグで今のところ、こと足りているかなと思っています。また、持ち主と8時間以上離れると音がなることがあるらしいのですが、今の所、鳴ったことはありません。鳴ってもさほど大きな音ではないですし、学校で鳴っても気づかれないかも。一応、子どもには鳴ることがあるから、先生に何か聞かれたら説明してねと言ってあります。都会に住んでいる方や、商業施設での迷子対策には活用できると思いますので、気になる方は調べてみてくださいね。いろいろ対策をしながら、子どもたちの生活を見守りましょう!!
2023年09月20日いよいよ怒涛のイベントシーズン到来!!地域によっては違う場合もあると思いますが、子ども達の学校は秋に集中してイベントがあります。私立中学に通うため、家を出て夫の実家に下宿している長男。アプリで文化祭の事は知っていたものの、本人からなんの連絡もないので聞いてみたら、全力で拒絶されました(笑)なんでやねん!!それぞれの園・学校でイベントがあるので、その分出向く機会が多くなります。(長男に文化祭は拒絶されましたが、運動会は家族で行く予定です 笑)さらに、現時点ではまだ分からないものの、現在小6の長女は長男と同じく中学受験の予定なので(長男とは別の所)もし見事合格した場合はその中学校にも出向くことになり、その翌年、長女に続き次男が上2人と別の中学校へ行った場合はさらにそちらにも出向くことになり…上3人がそれぞれ別々の学校なら、その分別々にイベントがあり、当然下2人もそれぞれにイベントがあり。もしもそれぞれのイベントが同日だった場合、夫と手分けして参加することになります。でも、もしその日仕事だったら…学校イベント以外にも、塾や習い事など、それぞれが何かを始めた場合。中学・高校ともなれば自分で自転車をこいで行くことになると思うんですが、なにせ田舎なので日が落ちると本当に真っ暗で!さらにバスもほとんど走っておらず、どこかへ何かをしに行くにも結構な距離があるので必然的に送迎が必要になります。そうなってくると、もう自分ひとりじゃ足りない。もう一人自分が欲しい(笑)夫婦で協力しながら、イベントも送迎も全力で頑張りたいと思います!
2023年09月20日こんにちは! あん子です。毎年9月の第3月曜日は、敬老の日です。お年寄りを敬い、感謝の気持ちを伝える良い日ですね。今回の話は、敬老の日に送るプレゼントについてのエピソードです。■敬老の日に何を贈る?幼稚園年長の三女は、赤ちゃんの頃には何度か祖父母と会っていたのですが、コロナが流行し自粛期間となったことから会うことを控えていたため、祖父母の顔さえ記憶がない状態でした。そしてコロナが落ち着いて来た今年、やっと再会することができました。コロナ以降初めて祖父母と対面したときは恥ずかしがりモジモジしてうまくおしゃべりできずにいた三女も、その後何度か会うようになると「またおじいちゃん家に行きたい!」と言うように。私の祖父のことを思い出しました。祖父は私が小学生の頃に亡くなってしまったのですが、小さい頃お正月に遊びに行くといつも、おばあちゃんは手作りの美味しい料理を、祖父はたくさんのお菓子を用意して迎えてくれました。祖母に「そんなに食べさせたらダメでしょう!」と注意されながらも、「好きなだけ食べていいんだよ」と言ってくれるやさしい祖父が大好きで、今でもたまに祖父のことを思い出します。いつだったかお正月に手紙を渡したことがあります。そのときの祖父は、とても嬉しそうに私が書いた手紙を読んでいました。そして「ありがとう。大切にするね」と言って…幼い頃はなぜしまうのかわからなかったのですが、母親になった今、わかる気がするのです。■手紙をもらうことの喜び三女は何気ない日常で、私の絵を描いてくれたり、「だいすき」や「ありがとう」といった手紙をよく書いてくれます。三女自ら自分の気持ちを伝えたいと考え、その気持ちを手紙に書いてくれることがとても嬉しくて、一枚一枚、大切にファイルに保管しています。手紙が私の宝物のひとつでもあります。子どもたちは私の誕生日になると「何がほしい?」と聞いてくれるのですが、そのときはいつも「手紙がほしいな」と伝えています。子どもたちが私のことを考えてくれた、その気持ちを素直に知りたいんです。だから…と思い、三女に提案してみることにしました。手紙って、普段照れくさくて言えないことでも伝えやすいところがいいですよね。敬老の日のお祝いと感謝のはがきですが、「離れて暮らしているけれど、いつも気にかけているよ! いつまでも元気でいてね!」というメッセージをさりげなく伝えられると思ったのです。早速、三女に「おじいちゃんとおばあちゃんに、敬老の日のお手紙を書かない?」と聞くと、「いいよ!」と元気の良い返事が返ってきました。三女は「おじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵を描きたい!」と似顔絵を描き、さらに秋らしい柄のマスキングテープやお花の絵を添えていました。現代はスマホなどですぐに文章を送れますが、手紙ならではの手書きの絵や文字は、その年齢でしか感じられない筆圧の感じや文字の上達加減など、孫の成長がわかります。時間をかけて丁寧に書く分、想いもより伝わると思うのです。手紙ってステキだなと、改めて実感した敬老の日でした。最後まで読んでいただきありがとうございました!
2023年09月20日こんにちは、マメ美です!皆さーーーん!夏休み…お疲れ様でしたぁぁぁああああああ!!!!!長かったですね~!!いや終わってみれば早かったような…?毎日3食考え作って、終わらない掃除に洗濯に育児…一人の時間とは? な生活…今…静かな部屋でゆっくりお茶できる喜びを噛みしめております(涙目)今回そんな大変だった夏休みの中で、長女あーちゃんに教えてもらって平常心を取り戻せたある遊びを書きたいと思います!◼️白目な夏休み夏休み。それは子どもにとって毎日パラダイスな1ヶ月半。しかし母になり気がついたことは、試練の1ヶ月半である!ということでした…いやもちろんあーちゃんが小学校に上がり、初めての夏休みだったので楽しみでありました。みんなで楽しむために、スライムてんこ盛りで用意したり、YouTubeとかで見る面白いお菓子を買っておいたり、旅行に行ったりと準備はしていました。しかし!!現実には生活が伴うわけであり…まぁこんな日が大抵です(笑)ケンカしては仲直り、そして無限の体力。片付けても無限にでてくるオモチャたち、時間問わず出される洗濯の数々、頑張って作ったものほど食べないご飯…あ、やべ。書いてて涙出てきた(笑)毎日怒らないようにと心に決めても、無理☆(笑)子どもたちの寝顔見て反省会ですわ…そんな毎日でしたが、本当に上がらない日だってありました。まさにこんな感じ(笑)そんな時にあーちゃんがある遊びを教えてくれたのです。◼️トキメキしりとりえ、何この嬉しさ…突然のトキメキ言葉に思わずときめいてしまいました!良い。良い良い。こういうふうに世界よ平和であれ。と色々な毒素をカラダから出してくれるような遊びでした!!(笑)おかげで大変だった夏休みもなんとか乗り越えられたよ…!!トキメキしりとり。おすすめです!
2023年09月19日先日娘たちとファーストフード店でランチをしに行ったら、思いがけずSDGs(エス・ディー・ジーズ)な会話をしました。■プラスチックのおもちゃはいらないと言う娘 ■私たちが個人レベルでできることは?小学校4年生の娘、最近は小学校でもSDGsの授業があったり、本人も図書館で興味を持って本を借りたりしています。最近の世界の異常気象のニュースなどを見て、地球温暖化に関しては、かなり関心を持っているようで、親の私よりも詳しく説明してくれます。キャラクター文化のある日本社会において、このようなプラスチック製品によるおもちゃで子どもを喜ばせるというサービスは昔からありました。そのため、このプラスチックのおもちゃが地球温暖化の原因のひとつになっているなんて、私はそんなことを考えもしなかったのですが、娘の言葉に確かにそうだよなと気づかされました。それにしても、今までお店に行ったら喜んでおもちゃを受け取っていた娘が、なんとも大人な考えをするようになりました。私たち個人レベルでは、おもちゃを不必要に与えない、受け取らない。リサイクルをすることぐらいしかできないような気がします。一体どうしたらいいんでしょうね。
2023年09月18日こんにちは、エェコです。皆さん、「頭をつつかれた」などカラスによる被害をテレビや体験談で聞いたことはありますか?私もニュースで何度か見たことがあったのですが、そんな事件が身近に起きてしまいました。■カラスに襲われた!?幸い、襲われた友だちは無傷だったようです。カラスが繁殖のため巣を作るのはだいたい3月~7月らしく、ちょうど夏休みに入った7月、娘たちが朝から遊んでいたところ、事件は起きました。特に7月はカラスが卵やヒナのためにもっとも警戒している時期だそうで…。カラスが公園に巣を作るなんて今までは聞かなかったのですが、今年は娘たちが遊ぶ公園の遊具近くにある木に巣を作ってしまい、襲撃にあったようです。すぐにどうしたら撤去できるのか調べたところ…なんと、カラスは鳥獣保護管理法の対象で許可なく捕獲したり、傷つけたり、処分したりすることは禁止されているとのこと!■撤去するには…?ちなみに道路なら道路を管理している建設事務所や役所の道路管理課だそうです。とにかく巣がある場所の管理者が撤去してもよいと許可を出していないと、できないとのことでした。もし「カラスの巣で困ってる」などあったら、いったん役所に電話して聞いてみてください。自宅に作られて自分で業者に頼まなくてはいけない場合、自治体によっては撤去費用の補助が出る場合もあるらしいです。カラスに巣を作らせないためにも個人でできること…、ゴミ出しのルールはちゃんと守って、巣を作らせない環境にするのが大事なんだなと思いました。
2023年09月17日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。次女オコメが通う幼稚園では、行事ごとにカメラマンが写真を撮ってくれて、後日ネット上で購入できます。毎回楽しみにしているのですが、オコメには少々問題(?)がありまして…?カメラマンを全く意識していないオコメ。まあ、それはそれでおもしろい素の写真がときどきあったりして嬉しいものですがね。そんなオコメでしたが、年長さんになって少し変化がありました。 少しポーズしている写真も増えてきて、オコメと楽しく写真を選んでいたのですが。そこには給食を食べるのに必死でカメラマンに気づいていないオコメの姿がありました。とっても美味しそうに食べているところを激写してくれていたので、もちろん購入。成長しても、あいかわらずマイペースなオコメなのでした。それはそれで最高!!
2023年09月16日■前回のあらすじ不満を感じたらすぐ伝えるようにした私は、何も答えない旦那にイライラして言い方が強くなる。ある日「父親としての自覚あるの?」と言うと、旦那の怒りが爆発。私は旦那を追い詰めていたことに気づくのだった。■旦那と離れてみることに■ケンカと仲直りを繰り返し…私が実家に少しの間帰ることで、夫婦ともにリフレッシュができました。しかし、それで不満がなくなるわけではなく…、言い争いや仲直りを繰り返すことに。ただ、この繰り返しから相手への理解が深まり、どう伝えれば効果的かがわかってくるようになりました。そうして少しずつ関係性が良くなっていくのですが、実はコロナ禍が私たち夫婦の関係を一気に変えていくのです…!※この話は何年も前の話になり現在は旦那もすごく協力的で関係は非常に良好です。ご理解の上お読み頂けると嬉しいです。次回に続く「産後の夫婦関係良好ですか?」(全9話)は12時更新!
2023年09月16日どんな瞬間も貴重に思える子どもの映像。厳選できないのは私だけでしょうか……!(汗)■試し撮りすら消せない母(見返すの「え」いらなかったですね)なかなか消せないんですよ……。いつか娘たちが大きくなったときに見返して「こんな日もあったなぁ」ってなるんじゃないかと思うと、どんな映像でもとっておきたくなっちゃう。最近絵を描くとき、娘たちにポーズとってもらうことがあるんだけど、その写真でさえ消せないでいます(汗)。他のご家庭の皆さんは、そういうの厳選してとっといてたりするのかなー?
2023年09月16日てんやわんやの夏休み。色んな場所へお出かけしていい思い出がたくさんできたけど、やっぱり四六時中子どもがいると「自分だけのほっとひと息タイム」がないので次第にストレスがたまってしまいます。さらに猛暑で旦那がお休みの日も家でダラダラと過ごす日も多くて、いよいよ精神的に限界が…。■育児の疲れから癒しを求めた母は…つい現実逃避というか、家族以外に夢中になれるものや癒されるものが欲しいな〜と遠い目になる事もありました。そんな夏休み後半のある日。子どもたちが実家で遊んでいる間に、旦那と2人でお出かけする事になりました。いつもはホームセンターやアウトドア店などの「日用品買い出しコース」なんですが、今回は車ではなく数年ぶりにバスに乗って繁華街へ。旦那がグルメサイトでチェックしていたオシャレなカフェでアルコールを飲みながらランチをして、行列のできるかき氷屋さんでふわふわの創作スイーツを食べました!結婚して10年が経ち、どんどん口数が少なくなる旦那ですが、この日は他愛もない話をたくさんしてくれました。(このくらい普段の食事でも喋ってくれたらいいんですけどね…)久々に旦那とゆっくり食事してたくさん会話をしてのんびり街をお散歩していたら、それまでのイライラが一気に解消されていました。 ■必要なのは「夫婦の時間」だった…!私の機嫌を左右するのは子どもたちではなく、実は旦那なのかもしれません。旦那の態度次第で良くも悪くもなるので責任重大ですね(笑)これからも月1ペースで、こんな夫婦の時間を設けていこうかな。子どもが巣立ってからも一緒にいる人ですからね…できるだけ良好な関係を築いていけたらと思うのでした。
2023年09月15日やっと雨が降ったなーと思ったら、土砂崩れ情報が出るくらいの大雨でビビりました。みなさまこんにちは、かわベーコンです。夏休みが終わり、息子の髪の毛を切ってもらいに美容室に行きましたが、おしゃべりな息子が美容師さんに延々とゲームの話などをしていて楽しそうでした。彼の話に付き合ってくれてありがとうございました、美容師さん…。さて今回は、最近、よく見かけるようになった「ある人形」の話です。みなさんはご存知でしょうか。私もついこの前、見つけました。■変幻自在な人形なぜか子どもは洋服を脱がすことが多いですね…。好奇心が強いから、気になるのかもしれません。この人形はスクイーズなのかな? にぎにぎしたり、伸ばしたりできて、変幻自在なんですよね。そして、この人形の遊び方が動画で紹介されていて…。 ■なぜ赤ちゃんの形をしているのか!?叩きつけるのもそうだけど、握り潰すのも同じだよなぁ!? なぜ赤子の形をしているのか。ちょっと作り手のサイコみを感じてしまいます。ところで、私はまだ夏休みの体内時計が戻っておらず、なかなか昼間に元気が出ません。夏休み明けのパパやママは、みんな同じなはず。大丈夫! みんな私より頑張ってるからァ! 体大事にして! と、伝えたい母なのでした。
2023年09月15日─子連れ外食─それは日常生活の中のちょっとしたお楽しみであり、時には思い出作りでもあり、そして時には試練でもある。子どもたちがもっと小さい頃にはあらゆるところに気を張って、もはや家で食べた方が楽なのではというレベルでしたが、2人ともある程度落ち着いた今は外食そのものは気楽に行けるようになりました。とはいえ、まだ若干の不安がよぎることも。■初入店のお店にわくわくする一方で…行ったことのないお店で食べるわくわく!…しかし手放しではわくわくに身を任せられないのには理由があります。大人でもその時々で多少ムラは出ますが、問題は「子どもは自分の胃袋を過信しがち」ということなんです。「こんなに食べれるの!?」ってくらい食べる時もあるし、「これだけしか!?」ってくらい食べない時もあるんですよね。子ども達は「食べたいものは食べきれる」という前提で選ぶので、こっちは「食べきれないかも」という前提で考えておかないといけない。残された分は私が食べることになる可能性を加味して自分の分を少なめに頼むと、子ども達はしっかり完食してて自分はちょっと物足りない…というケースもあります。注文する量の見極めが難しい!! ■そしてもうひとつの懸念点…!無事頼んだはいいものの、好物のはずなのに箸が進んでいない…そして「これ食べれない」宣言。どんな味かは食べるまでわからないことなので仕方ないのですが、またそこからどうするか考えないといけないので、ぐぬぅ…となります。そんなわけでお店の新規開拓には心配もつきもの。問題ないことの方が多いんですが、やっぱりちょっとハラハラはします。食べられるメニューも食べきれる量もわかっている、圧倒的安心感!親としてはいつもと違うところに連れていってあげたいと思うものですが、子ども達はいつもの店の名前を出した時の方が食い付きがいいです。新規開拓の楽しさは、もう少しだけ大きくなってからかな…?その時を楽しみに待ちたいと思います。
2023年09月15日こんにちは、もりりんパパです。わが家は妻がほぼ夜勤勤務なので夕飯作りなどは僕の役割です。で、毎晩作るわけですがとある時に「時短飯」なるメニューが発動することがあります。先日娘たちからパパの「時短飯」について質問が。今回はそんなお話です。それではどうぞ!忙しい時のお決まりメニューもともとパパは料理が苦手だった!パパの鉄板時短飯!そもそも妻のご飯が好きだった僕は結婚してからはあまり自分で作る機会もあまりありませんでした。しかし妻入院時をきっかけに色々と調べて作り始め、そこからおよそ10年。妻からアドバイスを貰いながら色々と苦労した末にわが家の鉄板時短飯が誕生しました。今後はこの時短飯のバリエーションも増やしたいなと思いつつ、やっぱり僕は妻のご飯が好きなので妻の得意料理を教えて貰って自分でも作っていきたいなと考えています。それでは今回のお話はおしまいです!ここまで読んでいただきありがとうございました!
2023年09月15日相変わらず、色んなものを出しっぱなしにしていることが多い小5・次男くん。次男だけに限らずですが、【あとで・絶対】という言葉ほど信用できないものはなくて…。よほどその場すぐ片付けさせない限りは、何度言ってもそのまま放置されてることが多いんですが、先日、珍しく次男に【片付けスイッチ】が入った日。弟達にも指示を出してあちこち片付けていて…。私は待っていました。彼がこの言葉を発する瞬間を。普段は【促される立場】ですが、この時は【促す立場】になったわけです。何度言っても片付けない。片付けても片付けても散らかっていく様を、次男がいつもの私目線で感じた瞬間です。私は次男に『分かった? つまり、そういう事だよ。その感覚をしっかりと覚えておいてね』と伝えました。ただただ口うるさく言われ続けるより、こうして相手の立場になって相手の目線で物事を見る方がきっと色んなことに気がつけると信じて。次男と同じく、でっかい長男(夫)も普段色んなものを出しっぱなしにするんですが、自分のスペースを片づけた時は必ずこう言うので、次男に諭すのと同じように夫にも同じセリフを言ってあげます(笑)次男も夫も、言ったところでしばらくすると結局また同じことを繰り返すのですが、それでも彼らが相手(私)の立場になった瞬間を見逃さず、今後も伝え続けようと思います!
2023年09月13日こんにちは。渋谷です。夏の風物詩といえばいろいろありますが、その中でもセミ。夏場は毎日セミの声が聞こえてきて一層、夏を感じます。そんなセミが賑わうこの季節、長女・みったんからの告白。セミが苦手な気持ち、なんとなくわからないでもない。なんかGっぽいですよね(勝手なイメージ)。自分も虫が得意ではないですし、まぁ「女の子あるあるだよな~」と思っていたんですが…鳴き声がイヤって。もはや姿とかの問題ではない。そこに存在しているという事実がイヤらしい。セミよ!? Gとかの害虫じゃないのにそこまで!?とうとう「同じ空気を吸いたくない」レベルまで来てしまいました。虫がイヤな気持ちはわかるけども! セミにそこまで全力で行くんだ!?夏の風物詩とまで言われるセミをここまで嫌えるのも逆にすごいなと思いました。最近は地面の穴を見るのもイヤだと言っていました。(セミの幼虫が地面から出てきた後の穴のこと)どこまで嫌っていくのか見ものです。
2023年09月12日まだまだ暑い日々が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?夏休みも無事に終わりホッと一息というところでしょうか。今回のテーマは「子どもだけのお出かけ」について。これまでは、子どもたちの身の回りで起こったことはほぼすべて把握していたけれど、最近は私不在のおでかけも増え、知らない話題が増えました。子どもたちの成長がうれしい反面、ちょっぴり寂しかったりもする複雑な母心です(苦笑)けど、どんどん新しいことを吸収して、それをキラキラした目で語って聞かせてくれる時間がとっても好きです。
2023年09月12日在宅ワーカーの母&子供2人で過ごした初めての夏休み。ケンカや要望が絶えず仕事が進まないので、わが家では開き直って娯楽に頼る日々を過ごしていました。■夏休みはゲームとアニメが頼みの綱…!!このように、夏休みはオタク化の進行が不可避なわが家。アニメ仲間を増やしたい私と、家庭内で増殖していくアニメ仲間…よく考えたらある意味願ってもない状況なのかも!?さらに、常日頃から推し作品の布教活動に専念してきた私ですが、こうして子ども達が暇を持て余す夏休みにおいて、ついに私の活動がむくわれる時がやってきました!!■かれこれ一年…ずっと勧めてきた母の推し作品を観てもらえることに!!この名作を布教し続けて一年…。念願が叶い、語り合う仲間を増やすことができました。これからもめげずに良作を推し続けていくことを誓います!!!笑笑笑
2023年09月12日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(7歳)と次女きなこ(4歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第58回です。夏休み期間中は生活ペースが普段と違い、イベントも多く、子どもたちも家にいることが多いので、母のやることはいつもの倍以上。そんなある日の夕方、バテてしまって何もできなくなったことがありました。そのときふと思い立ち、子どもたちに助けを求めてみたら…子どもたちが猛烈な勢いで、洗濯たたみや、部屋の片付けや、お風呂の準備などを手伝ってくれました!次女には「おかーしゃん、子どもを2人産んどいてよかったな!」と、意気揚々と言われましたが(笑)、たしかに子ども2人が参戦すると、ものすごく進みが早かったです。多少ぐちゃぐちゃにたたまれていた洗濯物もありましたが、クオリティは二の次で全然構いません。とにかく作業を終わらせてくれたことが、ありがたかったです。これまでは、しんどいときも私だけで作業を抱えがちでしたが、これから困った時には、子どもたちにも積極的に助けてもらおうと思った母でした!
2023年09月12日カラーマスクが定番になりましたが、皆さんは何色を使っていますか?■これも世代感覚の違いなのか(あんまりサーモンぽくなかったかもしれない(汗))思われてても、つけるけどね!ピンクかわいいよピンク!今たくさんの色のマスク売ってますよね~。わたしのまわりはベージュ系つけてる人が多いかなぁって印象だけど、紫系もけっこうかわいい気がします。逆に白が少なくなってきたかな??
2023年09月09日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。日頃はちゃめちゃなことばかりしているモン太ももうすぐ12歳!かわいい時代はとっくに終わり、迎えたのは…そう、モン太は遂に思春期の扉を開きまして…たびたびかーちゃんとぶつかるように。機嫌の良い時と悪い時があからさまに違います。注意しても反抗的な態度。思春期って難しい~!大人は良いのになぜ子どもはダメなの?言ったことはちゃんとやったのにそれじゃダメなの?何か言っても突っかかってくるモン太についイライラ。特にキーちゃんに突っかかって嫌なことを言うので喧嘩が爆発的に増えました。しかし、かーちゃんも子どもの時に同じようにイライラし、兄弟に当たっていたので、今は見守ることしかできません。一番良いのはなるべく寛大に、干渉せず縛り付けないこと。納得がいくまで話すこと。わかってはいるけどなかなか難しい…かーちゃんは高校くらいまで親と話したくない、ほっといてほしい! という時期があったのでなが~い目でみていかないといけませんね。ただ、基本的にモン太はよく喋り素直、たまに思春期が顔を出す程度。まだまだ序の口だと思うので少しずつ攻略していきたいと思います!それにしてもいくつになっても悩みが尽きない!子育てって本当にたいへ~ん!!初めての思春期男子を前に、小さい時の動画を見続けているかーちゃんです(泣)
2023年09月09日小学6年生の次女、最近は行動範囲も広がったので、次女用にスマホを持たせることにしました。キッズスマホとかなり悩んだのですが、もうすぐ中学生だし、引き続き使うとしたら普通のスマホかなと思って決定。私が使っている管理アプリでは…「親側のスマホで子どものスマホの位置情報を確認可能」「子どもがアプリをインストールする際の制限」「アプリの使用時間を決めることができる」などなどがあるので安心です! とくに位置情報確認が便利すぎる~~~!指定の場所に着くと自動でお知らせがくるので、塾に通う際など重宝しています。 次女も自分用スマホに大喜びだったのですが、ある日2人で買い物に行ったときに… アプリの使用時間の上限が過ぎてしまって、もうゲームできないからと置いてきたらしい。別行動するときこそ連絡用として使いたいのに!スマホはゲーム機じゃないんだよ~~!!!と次女に注意した出来事でした。
2023年09月09日こんにちは! おにぎり2525です~子どもが小さいとき、よく思っていたこと…!■ぬいぐるみを枕にすやすや眠る息子うちの息子は敏感で、小さな音で起きるのでとても神経を使いました。可愛い姿の写真を何度諦めたことか…。そんな時に、カメラが目についていればいいなぁーと何度も思いました(笑)
2023年09月08日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードです。登場人物の名前など、一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじNICU(新生児集中治療室)に入っていた赤ちゃんと再会し、生まれてきてくれたことに感謝する。数日後、無事に母子ともに退院。夫が何度も市役所に足を運んでくれて、約2ヶ月後に出生届が受理されたのでした。■産院と陣痛タクシーに感謝■出産は予想通りにはいかないコロナ禍の出産ということもあり、先生や看護師さんには1ヶ月検診のときにお礼を渡しました。陣痛タクシーの方には会うことができずにいたのですが…、お礼のメールを送ると返信が!自宅出産で頭が真っ白になっていた私。陣痛タクシーの方が救急車をすぐ呼んでくれて…、感謝しかありません。娘も無事1歳を迎えることができました。たくさんの方たちが出産に関わって助けてくれたおかげです。妊娠中「あれ?」と思うことがあれば産婦人科へ行ってください。赤ちゃんを守れるのはお母さんだけだと思うのです。長い間読んでくださり、ありがとうございました。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年09月08日「子どもが起きない!」(著/渡辺正樹・漫画/むぴー)より娘が朝起きれなくなった原因は?前の晩は調子よく過ごしていたはずの娘が翌朝、学校に行く時間になると一向にベッドから起きてこない。なだめてもすかしても、ちょっと声にドスを効かせて迫っても、てこでも起きあがろうとしない。はたまた別の日には、なんとか起き上がることはできても、見事にスローモーションのようにしか動けない。やっとのことで身支度をして、家を出たかと思っても、途中でひどくお腹が痛くなったと青い顔をして戻ってくる。最初のうちは、学校で嫌なことでもあったのだろうかとあれこれ話を聞いた。すると、そりゃあ多少は面倒なこと、嫌なことがあったとしても、断固として登校を拒みたいほど決定的な出来事が起こったわけでもなさそうだった。ましてや、なんとか登校できた日には、その日の学校で起きたあれこれを楽しそうに話すのである。「学校に行きたくないわけじゃない。でも、どうしても体がいうことを聞かないんだよ」という娘の言葉は、どうも本心のようだった。そんなことがしばらく続いたある日、ネットで探した専門の病院にかかると、娘には起立性調節障害(OD)という診断が下りた。「子どもが起きない!」(著/渡辺正樹・漫画/むぴー)は、神経内科医の渡辺氏がODがなぜ起きるのか、そして症状を改善していくためにどんな対策が有効かを、悩める子と親に優しく寄り添いながら、細やかに提示してくれる。「子どもが起きない!」(著/渡辺正樹・漫画/むぴー)より子どもが朝起きない原因だった「起立性調節障害」(OD)とは本書によると、OD(オーディー)とは、青少年の自律神経失調症を指す言葉として用いられ、軽症を含めると小学生の約5%、中学生・高校生の約10%に見られるほどよくある病気だという。また、ODは、“精神の病気ではなく肉体(内臓)の病気”なのだそうだ。内臓をコントロールする自律神経が乱れると倦怠感やふらつきなどの体調不良を引き起こす。成長過程の自律神経の歪みが原因なので、成長するに従って自律神経が整い、自然と治っていくケースが多いというが、特に症状が重い場合や、ODがきっかけで始まった悪い生活習慣が定着してしまった場合には、回復に時間がかかる場合もあるという。だからこそ意識して、親としてはときに厳しさをもって、生活習慣を改善していくことが、ODの早期回復には欠かせないのだそう。学校に行けない原因は精神面の問題だけとは限らない本書に描かれている漫画では、ODが起こる原因や症状がわかりやすく説明されている。「子どもが起きない!」(著/渡辺正樹・漫画/むぴー)より生活習慣の改善。ODの子を持つ親としては、「わかっちゃいるが……」というのが正直なところであろう。起きなさいと言っても起きない子どもは、寝なさいと言っても寝付けないこともまたよくある。さらに私のような働くひとり親としては、栄養ある食事が大事、とわかっちゃいても、申し訳ないですが今夜はマックでお願いします、なんてこともままある(ましてや子どもにも喜ばれる)。何より、生活“習慣”というのは習慣化し、日常の中に無意識にサイクルとして組み込まれてしまっているからこそ、改善しようにも一体どこから手をつければいいのかわからないのだ。ODはどうやって改善していくの? タームごとに分けられた方法本書の優れた点は、そんな悩める私たちに「HOP期」「STEP期」「JUMP期」と、3つのタームに分けて、段階的に、理想的な生活改善を進めていける、6カ月間のロードマップを提示してくれている点だ。「子どもが起きない!」(著/渡辺正樹・漫画/むぴー)より症状を自覚し生活リズムを整えることからスタートする「HOP期」、運動に慣れ、たくさん食べる「STEP期」、さらに筋肉と自律神経を鍛える「JUMP期」。書かれている通りに進めるのは決して簡単なことではないが、一つ一つのアクションについて、それぞれが必要な理由や、期待できる効果が説明してあるので、やみくもにやるより取り組みやすい。ましてやODという病気を抱え、出口の見えない真っ暗なトンネルの中にいる親子にとって、症状改善に向けた明確な行動の指標があることは、一つのたしかな希望となってくれるのではないだろうか。「子どもが起きない!」(著/渡辺正樹・漫画/むぴー)よりODの診断を受けて…その後の生活はどうなった?現在高校3年性の娘は去年、どうしても行きたい大学を見つけ、そのためには欠課することなく進級し、卒業しなければならないというので、娘自身が症状改善の必要性をそれまでより強く自覚するようになった。その結果ここしばらくは、学校の先生方の理解も得ながらなんとか(ギリギリ欠課を免れる程度に)、学校に通えるようになってきた。ただ、それでもやっぱり新学期が始まることを考えると、ちょっとだけ気が重い。本書の中のマンガでも描かれていた通り、正直言うともう「欠席します」の学校への電話連絡も、叱られを覚悟した三者面談も、どうにか勘弁してほしい!……何より本人がしんどいのは重々承知しているんだけどさ。私は数年前からODの子を持つ親の、匿名のチャットグループに参加している。そこには日々、自分の子育てのどこに問題があるのかと悩み、画期的な治療法を探し続けるお母さんたちの書き込みで溢れている。勝手に同士のように感じている、顔も名前も知らない彼女たち、そしてそのお子さんたちが、なんとか1日も早くこの苦しい病気を克服し、気持ちの良い朝を迎えられることを願っている。本書を支えに、ともに励まし合いながら、生活習慣の改善を頑張っていきましょう。(文/紫原明子) 「子どもが起きない!」 渡辺正樹 (著), むぴー (イラスト)中学生を中心に10代の約10人に1人が症状をうったえている起立性調節障害(OD)。朝起きれなくなる症状が大半で、患者の3〜4割の子どもたちが学校に行けず、不登校になってしまうほど。本書では、自律神経失調症でもあるODの症例を多数担当してきた自律神経の名医が、3ステップで治すOD治療のノウハウを初めて体系化。ODの実情をマンガ化し、OD患者やその家族が抱える問題や、治療のポイントを解説。
2023年09月08日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードです。登場人物の名前など、一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ出生届について市役所に問い合わせてみると、胎盤が出てから産院に入ったことに驚かれる。そして必要書類をそろえてほしいと言われたのだが、その書類が多すぎて、入院していることもあり、気が遠くなってしまう。■赤ちゃんと再会!■無事退院することに…市役所から「必要書類は出生届の期限内(14日以内)に用意して下さい」と言われました。次の日、午後から赤ちゃんと面会できることに。かっかわいい…!そして1週間後、私と赤ちゃんは無事退院。久しぶりに会う息子は緊張しているのかモジモジしていました。退院後は夫が何度も市役所へ。すべてが終わり出生届が受理されるまで約2ヶ月かかりました…。次回に続く「1歳息子と2人きりの自宅出産」(全20話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2023年09月07日私たち夫婦は、結婚して16年目です。大学2年生(19歳)から付き合い始め、大学卒業後、それぞれが違う県に就職し、2年間の遠距離恋愛をへて、付き合って5年目に結婚しました。■24歳になったら結婚できると思っていた普通、「結婚のきっかけ」というと、ロマンティックなシチュエーションや、ステキなプロポーズを想像しますが、私たちの結婚のきっかけは、ロマンティックのかけらもありませんでした。私は昔から結構願望が強く、「最低でも24歳までに結婚したい」と考えていて(今となってはなぜ24歳がタイムリミットだったのか、記憶にない)、旦那(当時は彼氏)にもそのことは伝えていました。旦那も「そうだね~」と言ってくれていたので、私は24歳になったら結婚できると思っていました。就職活動のときも、「近いところに就職すれば、籍入れてお互い仕事も続けられるから、同じ県内を探そう!」と言って探したのですが、同じ県内に就職することができず…。無情にも遠距離恋愛が決定。私は嫌だったのですが、「結婚資金をためるため」と思って頑張りました。それから、仕事が忙しいとき以外は、週末に旦那(当時は彼氏)が私の家に車で来て会う…という生活が続きました。しかし、私の24歳の誕生日が近づいてきても、なかなか「結婚」の話は出ませんでした。私は「まだかな…いつかな…」とそわそわしながら待っていました。わざと結婚の話題を出してみたりもしたのですが、煮え切らない態度の旦那。どうするつもりなのだろう…と私は頭を悩ませていました。そして、私の24歳の誕生日一週間前になりました。 ■コレはプロポーズになるのか!?私の我慢は限界に達し…。ブチギレてしまいました。旦那は私の言葉に対し…。ブチギレて答え…めでたく(?)結婚決定となりました。これがプロポーズ? になるのか…だとしたら、プロポーズは私からしたことになるのか…。その辺は気にせず(笑)、私は決まった結婚に浮かれていました。しかし、ここから結婚するまで、私はもう一回、頭を悩ませることになるのです。続く…。
2023年09月07日もう一生このまま夏休みなんかじゃないかと思うほどに、長かった今年の夏休み(笑)例年と言えば例年なんですが、兄弟喧嘩がまあ大変で!!特に末っ子くんの【兄チクリ】が凄まじく。末っ子の中では、【母に言ってやった事実】があれば気がすむので、毎回「はい、はい」って聞いてあげればいいだけの話なのですが…毎日毎日、下手すりゃ毎時毎分、ず~…っと休みなく聞き続けていると、ただただ聞く事自体が困難になるほどストレスになってきて(笑)夏休み中は小さなストレスが溜まりに溜まってギリギリの状態だったので、このストレスに見合うほどの【お高めのバッグを買ってやる】というご褒美設定をすることでどうにか爆発せずに乗り切ることができました。いや、実際には買わない(買えない)んですが、『こんだけ頑張ったんやからええバッグ買うても良い!!全然良い!!今爆発を我慢出来たら、自分にご褒美や!!』って脳内で自分自身に語り掛けることで、不思議とイライラがスーッとおさまっていきました(笑)お酒を飲んでいた頃のストレス発散やデトックスは、夜間、スナック菓子を食べながらひとりで晩酌しつつ、子ども達が赤ちゃんだったころの懐かしい写真や動画を見ながら懐かしさに号泣する。…というのがお決まりのパターンだったんですが、かれこれ一年ほどお酒はすっぱりやめてしまったし、夏休みに入ってから毎日毎日それこそ丸暗記するレベルで過去の写真や動画を繰り返し見てすっかり慣れてしまったので、インスタの赤ちゃん動画や幼児ちゃんのおしゃべり動画を見てニヤニヤとに悶えながら癒されています(はたから見たら相当気持ち悪いと思う)さまざまな技を駆使しつつ、自分の機嫌を自分でとりつつ、どうにかこうにか乗り越えることができた今年の夏休み。正直、回復しきるまでかなりの時間がかかりそうですが、秋と言えば私の大好物なお芋の季節なので、早めに回復できるようにしっかり食べて夏休み前のペースに戻したいと思います!
2023年09月06日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
子育てはフリースタイル