ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (491/627)
今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座子供の頃のピュアな気持ちに還れそう。好きだった本やおもちゃを探し出すのもいいかも。ラッキーアイテムはアゲート。ラッキーカラーはオレンジ。2位 おうし座チャームポイントに一段と磨きがかかりそう。ラッキーアイテムはハンドローション。ラッキーカラーはイエロー。3位 さそり座感性を養うとき。上質なものに触れて。ラッキーアイテムはスプレーボトル。ラッキーカラーはブルー。4位 おとめ座いい影響を与えてくれそうな交友関係が。ラッキーアイテムはチュニック。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 かに座口に出せない思いを贈り物で表すといいかも。ラッキーアイテムはリゾット。ラッキーカラーはレッド。6位 やぎ座女性の視点からのアドバイスがヒントに。ラッキーアイテムはミニブーケ。ラッキーカラーはグリーン。 7位 みずがめ座日常の営みをていねいにこなすことが大事。ラッキーアイテムはブラックパール。ラッキーカラーはグレー。8位 ふたご座お金はできる限り有意義に使えるように。ラッキーアイテムはグラタン。ラッキーカラーはベージュ。9位 いて座時間とエネルギーには限りが。効率よく! ラッキーアイテムは音符。ラッキーカラーはブラック。10位 おひつじ座自分にとっての常識を人に押しつけないこと。ラッキーアイテムはアイリス。ラッキーカラーはライトブルー。11位 てんびん座実践抜きで理想を語っても仕方ありませんよ。ラッキーアイテムはマフィン。ラッキーカラーはブラウン。12位 しし座その場の勢いで心にもないことを口走ってしまわないよう注意。傷つくのはあなたですよ。ラッキーアイテムはソファ。ラッキーカラーはラベンダー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年09月05日100円ショップと言えば、スーパーやドラッグストアーのように日常的に買い物する場所のひとつ。最近では、色やデザインがかわいいものも多くあり、たくさんのママたちをとりこにしています。今日は、みんながイチオシの100円ショップグッズを教えます。Q.100円ショップの商品で愛用しているもの、ある?ある 85.6%ない 9.4%わからない・何とも言えない 5.0%ほとんどのママたちが100円ショップのグッズで愛用品があるという結果に。「気がついたら家じゅう100円ショップグッズだった」なんて人も。毎日使う生活用品、実は100円グッズが占領してた生活用品や消耗品での愛用品が目立っていました。注目したいのは安さだけでなく実用性の高さ。安かろう悪かろうでは、消費者の目はごまかせません。「安いのに使える!」これこそがママたちをとりこにしている理由です。「排水溝や三角コーナーの袋はかかせません」(滋賀県 40代女性)「キッチンの消耗品や掃除用品、洗濯用品などあらゆるところで大活躍です。必要なものが出たらとりあえず100均にないか探しに行きます。最近のオススメはセリアの洗濯ネット。普通のではなく厚みのあるタイプで、旅行などのときの衣料品を入れるのにgoodです」(三重県 30代女性)「日本製のウェットティッシュ」(徳島県 50代女性)「ハンドソープは薬品メーカーの物よりやすくてちゃんときれいになるので、100円ショップで買い続けています。あと、フェルトも大判サイズであのやすさはたまりません」(茨城県 30代女性)子ども用品も充実!なくしても汚してもオッケー次に多い愛用グッズは子ども用品。子どもってとにかくすぐなくすし、すぐ汚しますよね。でも、100円で買ったものならあきらめもつきます。「明日保育園に持っていかなきゃ!」そんなときに近所にあって、速攻買えるのもうれしいです。「子供の学校提出用のぞうきん。家では使い古しのタオルを雑巾にするが、提出はさすがに新品じゃないと…」(千葉県 30代女性)「お弁当のカップ。いつも種類がたくさんある」(埼玉県 40代女性)「子どもの軍手とかよく買います。たまにしか使わないんですが、すぐなくしてくるので…。ノートとか文具類も最近は100均です」(神奈川県 30代女性)「保育園で毎日使うキャップ付き歯ブラシを買います。かわいいキャラ物もあるし、キャップ付きで100円はありがたい!」(神奈川県 20代女性)欲しいものがあったら100円ショップへGOいつも買っているものをお目当てに行くのは当たり前。旅行や手芸、お菓子作りなどのときにも大活躍するアイテムもあって、いつでも新製品に出会える場所。100円ショップは、もはやママたちの買い物駆け込み寺的な存在になっているのかもしれません。Q.100円ショップの商品で愛用しているもの、ある?集計期間:2016.03.03〜2016.03.10アンケート回答数:7386件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月05日ママ友との楽しいおしゃべりは、ママたちにとって大事な息抜きタイム。しかし、「仲良くなりたい」「盛り上げたい」といった気持ちから発した一言が、裏目に出てしまうことも少なくないようです。今回は、そんなママたちの失敗談から、ママ友との会話で注意したいことについて考えてみましょう。■ただ共感していただけなのに…「ママ友と上手につき合っていくためには共感が大切だと思い、誰かの話を聞くときは『私もそう思うよ』『わかる、我が家もそうだよ!』と、できるだけ共感をしっかり示すように心がけていました。しかし、あるとき『Nさんって、すぐに自分の話に持っていきたがるよね』と、陰で言われていたことを知り、とてもショックでした」(Nさん/35歳/主婦)「私も」「我が家も」と言われると、その話題を切り出した人としては「私の話をしていたのに…」と、話題を奪われたように感じられるかもしれません。共感や同意を示すことはたしかに大切ですが、「あくまでも相手の話」として聞くことを忘れないようにしましょう。「そうなんだ!」「大変だね」と、相手の気持ちに寄り添うような、また理解を示すような言い方に置き換えると、「自分の話に持っていきたがる」という印象を与えずに済みます。また、「それで、どうなったの?」といった言葉で話の続きを促して、きちんと最後まで相手の話を引き出してあげられると、さらに良いですね。 ■仲良くなりたかっただけなのに!「とても無口なママ友がいて、私はそのママともっと打ち解けたいと思い、会うたびにいろいろ質問をしていたのですが…。その結果、無口なママには距離を置かれてしまい、なぜかほかのママ友たちも、少しよそよそしくなりました」(Aさん/31歳/広告関連)ママ友の中には、自分のことをあまり話したがらない人もいるでしょう。そういった相手に質問攻めは逆効果。場合によっては、引かれてしまう可能性もあるため要注意です。Aさんのケースでは、周囲のママ友たちにも「嫌がるママから、根掘り葉掘り聞き出そうとしている」ように映ったのかもしれません。会話を盛り上げるテクニックの一つに「情報の開示」があります。これは、自分の情報を先に開示することで、相手の話を引き出しやすくするというものです。特に相手が無口な人なら、先にある程度自分の話をして、相手が少し心を開いてくれてから、少しずつ質問を投げかけてみると良いでしょう。■先輩ママと新米ママ「ご近所の新米ママに、アドバイスのつもりでいろいろと子育ての話をしていたら…。しばらくしてから、避けられるようになりました」(Rさん/31歳/飲食店)子育てについての考え方や方針は、家庭によって異なるもの。また、大変なときは周囲からのアドバイスを素直に聞けなくなってしまうこともあります。そのため、先輩ママからのアドバイスが、新米ママにとっては「上から目線」や「余計なお世話」に感じられることも。新米ママの力になりたいと思うなら、まずは悩みなどを、ただ聞いてあげるのが良いかもしれません。そして、「こんなとき、どうしていましたか?」とたずねられたら、先輩ママの経験談を話してあげましょう。自分の「良かれ」が、相手にとっては「迷惑」となってしまうこともあります。「良かれ」と思って発言するときには、一度相手の立場で考えてみることを忘れないようにしたいですね。
2016年09月04日夏から秋にかけては、家族旅行や帰省などで、子連れで移動する機会が多くなります。近所のお出かけでも大変なのに、長距離の移動なんて考えただけで緊張してしまう…というママも多いかも。当日になって焦らないために、子連れの長距離移動を上手に乗り切るコツをおさえておきましょう。■車移動は時間に余裕をもって家族だけで移動ができる車は、公共交通機関とちがって周りの目を気にする必要がありません。たくさんの荷物も楽に運べるため、子連れでの移動にはおすすめの方法といえます。その一方で、車の場合は、渋滞や休憩で予定より到着が遅れることもよくあります。移動の際は、時間に余裕をもった計画を立てておきましょう。最近では、オムツ替えや授乳ができる、ベビールームが設けられたサービスエリアも増えています。出かける前には、途中にあるサービスエリアの設備もきちんとチェック。また、トイレトレーニングが完了していても、渋滞などでトイレに行けないことを考え、子どもが小さいうちはオムツをはかせておくのが安心です。子どもがオムツを嫌がる場合は、おまるや携帯用トイレなどを準備しておきましょう。 ■新幹線は子どもの分も指定席を確保連休などの行楽シーズンに、新幹線の自由席で席を確保するのは至難のワザ。子どもを膝の上に座らせていても、長時間じっとさせているのは難しいものです。新幹線を利用する際は、小さい子どもでも指定席を確保しておくのがベター。特急券に加えて小児運賃がかかりますが、その方がゆったりと移動できます。座席のおすすめは車両の一番前。足元にスペースがあるため、たたんだベビーカーなどを置くこともできますよ。また、新幹線には、座席とは別に多目的室というスペースがあります。体の不自由な人の利用が優先になりますが、空いている場合は授乳に使わせてもらえることもあるため、乗務員に相談してみましょう。■飛行機ではサービスを上手に利用飛行機での移動の場合、まず気を配りたいのが、離着陸時の“耳抜き”です。小さな子どもは耳管が短く、気圧の変化で耳が痛くなりがちです。子どもが「痛い!」と大泣きしないように、きちんと対策をしておきたいですね。効果的なのは、アメやガム、グミなどを食べさせること。ある程度年齢が上なら、耳栓をするのもおすすめです。まだアメなどが食べられない年齢の場合は、ミルクやお茶、ジュースなどの飲み物を飲ませましょう。また、各航空会社では、子どもや赤ちゃん向けにいろいろな便利なサービスが用意されています。赤ちゃん用の毛布の貸し出しや、優先搭乗サービスのほか、ベビーベッドを貸してもらえる場合も。利用する航空会社が決まったら、受けられるサービスをしっかりチェックしておきましょう。子どもにとって長時間の移動は、大人以上に疲れるもの。きちんと対策をして、帰省や旅行を気持ちよく楽しみたいですね。
2016年09月04日ドラッグストアなどで手軽に手に入る「ワセリン」。手や唇の乾燥防止に使用する人は多いと思いますが、そのほかにもさまざまな利用方法があるのです。オススメのワセリン利用術を紹介します。手作りグロスやメイク落としに口紅とワセリンを同量程度混ぜ合わせれば、手作りのグロスを作ることができます。簡単に作れて、保存が可能。保湿効果も増すので、手軽に唇のケアができるのも嬉しいポイントです。・作り方(1)口紅とワセリンを大きめのスプーンに同量入れる(2)キャンドルなどで温める(3)よく混ぜ合わせ、冷やして固める(保存するときはフタつきの保存容器に)また、メイク落としにも便利です。特にマスカラなどのポイントメイクを落とすのに重宝します。全体のメイクを落とす前にポイントメイクの部分に塗り込んでなじませておくと、残りがちなポイントメイクがキレイに落ちます。外出時の化粧直しの際も、綿棒などにワセリンをとって目の下や唇など、メイク直しをしたい部分のみ化粧を落とすことができるので便利。夏場は、マスカラが目の下ににじむことも多いので、とても活躍してくれます。靴ずれ防止や虫さされ、レジャーにも必須! ワセリンは潤滑油にもなってくれるため、ヒールの擦れやすい部分に塗っておくだけで、靴ずれを防ぐことができます。保湿効果もあるため、夏場のサンダルには特にオススメ。乾燥を防ぎ、カサカサかかとになるのも予防できます。マラソンやハイキングなど、長時間歩くときにも指などの擦れやすい場所に塗っておくと、マメができるのを防いでくれます。また、虫さされに塗ると乾燥を防ぎ、かゆみを抑える効果が。虫さされに塗って、絆創膏を貼っておけば無意識に引っ掻いてしまうことも防げます。子どもにも使えるので、外出時に携帯しておくと安心です。毛穴やボディのセルフケアに気になる毛穴の黒ずみにも使えるワセリン。黒ずみの気になる小鼻をホットタオルで温め毛穴を開いた後、たっぷりとワセリンを塗りラップでパックし、数時間後に洗顔で落とすだけ。ワセリンは油分なので、皮脂とよく馴染みます。数日続けて行うことで、小鼻の黒ずみがキレイに。また、手作りのスクラブも作れます。自然の物だけで作れるので、口に入っても安心。ボディだけでなく、唇や顔のスクラブとしても使えます。・作り方(1)砂糖、はちみつ、オリーブオイル(ココナッツオイルでもOK)をジップロックなどの袋に入れてよく混ぜる(2)ワセリンを(1)に入れ、袋の上から練るように混ぜる。少し粒が残るくらいがちょうど良い※分量は全て同量。1回分を作る場合はティースプーン1杯ずつを目安に。ワセリンが硬いときは、手の熱で柔らかくするように意識して混ぜます。混ぜる物は、塩やドリップコーヒーの抽出カスでもOK。好きな香り、質感のものを見つけて、いろいろと試してみてもいいと思います。保湿以外にもさまざまな利用法があるワセリン。夏場にもとても活躍してくれるので、ポーチに入れておくと便利です。
2016年09月04日サイズアウトした子ども服や使わなくなった育児グッズ、おもちゃ。処分にお金がかかるようなモノも、フリマアプリを使えば簡単に販売することが可能です。すっきり断捨離でき、さらに“チリツモ”でおこずかい稼ぎも。売れるのは新品だけじゃない!子ども関連のアイテムは使用期間が短いとはいえ、やはり「新品・未使用」が人気。特にバス・トイレグッズなど衛生面が気になるアイテムだと中古品は敬遠されます。お祝い品が重なってしまったときなどの場合に、箱入りのまま、タグなどを切らずに新品として出品する人が多いようです。ただし、その際は値付けに注意。新品だからといって定価と同額だったり、通販サイトと変わらない値段だと買い手は「お店で買おう」となってしまいます。「新品なのに少し安く買えてオトク」と思える値付けを狙うと売りやすいですよ。中古品でも売れるアイテムって?新品でなくても需要の高いものは以下の通りです。・使う頻度が低い、または季節が限定されワンシーズンしか使えないもの 長靴、ムートンブーツ、ラッシュガードなど(4歳ぐらいまでのサイズ)・自宅にはあるけれど実家用にもほしいもの ベビーカー、チャイルドシート、三輪車など・ブランドもの、はやりもの トリップトラップ(ストッケの子ども椅子)、ストライダーなどこれらは、多少汚れや傷があっても値段次第で売れる可能性大。特に処分費用がかかるようなものは、ダメもとでフリマアプリに出してみるもの良いかもしれません。売るときのコツは「需要が高まる時に魅力的なキャッチで出品すること」季節ものはシーズンインの直前から出品するのが鉄則。断捨離してスッキリしたいからといって、季節外れのタイミングで出品すると安くしても売れ残ってしまいます。また、売る際には「お気に入りだったので、丁寧に使っていました」「自宅で大切に保管していました」などのコピーを添えると好印象。(もちろん、そう書けるぐらい大切に扱うことが前提ですが)また、「当時、人気のため完売した商品です」「今も同じアイテムを探している方が多いと思いますが」などのあおりも購買意欲をそそります。アパレル系のアイテムは実際の着画を載せるとイメージがわきやすいので、こまめに写真に残しておくと使えます。また、キャッチコピーをひと工夫するだけで成約率はぐんと高まります。「洗濯機で洗えてお手入れが簡単! 清潔に使えます!」など、ママ視点でのメリットも効果的。お店のポップや店員さんのトークが参考になるので、お買い物の際にチェックしてみましょう。最近ではスマホで撮影と公開が簡単にできるアプリが増えています。上記は売る際のコツでしたが、同様にフリマアプリを上手に使えば、掘り出し物をゲットすることもできます。「売るのはちょっと」という方も、購入からチャレンジすると雰囲気を掴めるかもしれません。
2016年09月03日長いようで短い、子育ての時間。この貴重な時期を存分に楽しみたいと、サークルを立ち上げ、精力的に活躍するママたちがいます。どんなふうに仲間を集め、どう楽しんでいるのか…。これを読めばあなたも、自分の可能性に気づけるかもしれません!■いいこといっぱい! 「ママサー」の魅力子育てを通じて結ばれるママたち。年齢はバラバラ、これまで生きてきた環境もまちまち。普通に出会っていたら目に留まらなかった人や話せなかった人さえも、当たり前のように仲間となってしまう不思議…。そんな多種多様なママが寄り合って、あれこれワイワイ活動するのがママサークル(ママサー)。そのメリットは、同じ境遇ゆえ共感し合える部分が多いことと、子連れでも気がねなく楽しめるところにあります。いろいろなタイプのママと、一緒に遊んだり学んだり。自分とは違う価値観からたくさんの刺激をもらって、悩みや不安も吹っ切れるはずです!■ママサーの始め方&注意点ママサー発起人の大半は、ごくごく普通のママたち。人に誇れる特技がなくても、人をまとめるリーダー系じゃなくてもOK! 大切なのはワクワク感。「楽しいことをしたい!」という気持ちこそが、何より大事な要素なのだそうです。「ボイストレーナーのママとたまたま知り合いになり、『歌でストレスを発散しよう』と、2人で合唱サークルを結成。それぞれの知り合いに声をかけ、公民館の一室を借り、部屋代&レッスン代でワンコイン。抱っこしたりおんぶしたり、授乳したり…。子どもをあやしたり遊ばせたりしながらの、のんびりムードは大好評。20名を超えたので、そろそろ発表会も考え中」(30代後半)「園のママ友の中に耳が不自由でうまく話せず、いつもさびしそうにしている人がいて…。もっとお近づきになりたいと思い、そのママを講師に手話サークルをスタート! 講師ママにとって、ひとりでも多くのママが手話を覚えてくれるのは何よりもうれしいこと。そんなわけで、講義代は一切なし。園の行事や集まりの際、手話まじりの会話を楽しんでいると、興味を抱いて近づいてくるママも結構いて、最初は4人だったメンバーが、今では10人近くに!」(30代前半) 最初のきっかけは思いつき。誰しも、やる気ひとつで始められるそうです。ただ、それを心底楽しむためには、いくつかコツがあるようで…。「人数が増えすぎると話がまとまりにくくなって、やる気や機動力が低下する可能性大。『小ぢんまり』がうまくいく秘訣」(30代前半)「会費を徴収する場合は、それにまつわる最低限の約束ごとは決めておいたほうが無難。たとえ微々たる金額でも、払う・払わない、高い・安いなどで揉めることが少なくないので」(40代前半)「頑張りすぎると浮いたり引かれたり。何をするにもほどほどを心がけて」(30代前半)サークルは、ママたちのオアシスたる場所。ガツガツせず、ゆるやかな気持ちで参加するのがマナーだそうです。 ■ママサーは自分に戻れる場所!最初のうちはあくまで子育ての同志。ママというくくりの中で活動が始まりますが、つき合いが深まる中で意外な過去や思いもよらぬ特技がしだいに明らかとなって、それぞれの個性が輝き始めるのが、ママサーのおもしろいところ。家でも外でも常に、「ママ」という看板を背負わされている女性たちも、サークルではあくまで一個人。能力や夢など…ママサーは、しばらくほったらかしになっていた自分自身を取り戻す、チャンスの場でもあるようです。
2016年09月03日子育て中は洗濯物が激増し、部屋も散らかりやすくなります。片づけられない子どもを叱ったり、うまく手伝えないパパにイライラしたりする前に、「自分がラクできるフロー」を考えてみませんか?■洗濯は取りこんだ後が面倒!洗濯物を取りこんで、畳んで、それぞれの収納場所まで持っていき、しまう。ここのフローを見直すだけでも大きく時短できます。最近では乾燥機もワーママの神器となっていますが、取りだした洗濯物をその場で畳んでしまえるようにすれば、片づけがぐっと楽に。タオル類や子どもの保育園用衣類など、よく乾燥機にかけるものだけでも洗濯機周りに収納スペースを確保してみましょう。外干しの場合でも、家族ごとのピンチハンガーを導入すれば、ママはとってもラクになります。衣類をピンチから外さずにそのまま渡し、家族各自が整理整頓できるように促したり、畳まずにかけておけるパイプラックを導入する…など、工夫次第で時短が可能です。■便利グッズもうまく使おう!色物とそうでない物、わざわざ2回にわけて洗濯機をまわしていませんか? 色物を週末までため置いたり、お天気のいい日まで待ったり…。そんなときは便利グッズを投入して時短しましょう。色物と一緒に洗濯できるドイツ製ペーパーを利用すれば、洗濯は一回まわすだけでOK!ほかにも、洗濯物と一緒に入れておくだけで泡立ちがよくなり、洗剤を減らせるグッズなどもあります。洗剤の買いたしが減れば、時短はもちろん、エコにもなりますよね。■掃除は精神的ハードルを下げることから「週末にまとめて全部屋掃除するぞ!」と決めてしまうと、時間もかかるし、何よりしんどいですよね。せっかくのお休みだから外出もしたいのに…と、どんどんハードルが上がっておっくうになってしまいませんか? そんな場合は、曜日ごとに掃除場所を決める「ちょい掃除」がおすすめ。月曜はキッチン周り、火曜は寝室、水曜は洗面所…など、週末の掃除を平日のルーチンに組みこんで、少しずつ振りわける方法です。1日たったの5~10分ぐらい。慣れてしまえば、負担も軽くなります。 また、掃除には拭き掃除が欠かせませんが、その際は「おしりふき」を活用しましょう。雑巾だとぬらして絞って、使った後に洗って干す…と面倒ですが、おしりふきなら丈夫で使い捨てできるので便利です。全部屋に配置しておくのも手ですね。ちなみに、掃除機はお掃除ロボットとコードレス掃除機の2台体制が最強といわれています。出勤している間はロボットにお任せし、在宅時は気になったときだけコードレス。プラグを差しこむというワンステップがないだけで、気楽にサッとお掃除できます。とくに、洗面所やトイレ、玄関などの狭い場所で使えますよ。家事は工夫次第で時短が可能です。余った時間で子どもの相手をしたり、ゆっくりお茶を飲んだりできるとうれしいですよね。
2016年09月03日ママ友が負担だけどつきあわないといけない…。子どもが幼児期になると、ときにはママ同士の世界も大変になります。ここでは、心理学に基づいた「ママカースト」にはまらないための上手な付き合い方を、認定心理士が伝授します。■ママカースト、知らないうちにハマってない?ママカーストとは、ヒンドゥー教における身分制度のことを、ママ友のピラミッド型に例えている言葉です。一番上の人がいて、その下の人がいて…というように、完全なる上下関係ができているママ友の関係をいいますが、その上下関係の成り立ちはさまざまです。例えば、自身の持ち物や服装、子どもの学力、夫の学歴や職業・収入、マンションの何階にいるのか? なども含められているようで、正直なところ、基準は計りしれません。最近では、幼稚園の送り迎えのときにママ同志のお付き合いがある場合も。登園後にリーダー的な人が「お茶をしましょう」といえば、忙しいほかのママたちも毎回お付き合いをしなければならない、休日はホームパーティをしなければならない、というような悩みもあるようです。■ママカースト、上手に切り抜けるコツこうしたママカーストにハマらないためには、どうしたらよいでしょうか。心理学的には、カーストの上で満足しているタイプの人は、物欲が満たされていても心が満たされていなかったり、何らかの空虚を抱えていたりするパターンが多いようです。そして、そういう人と無理に付き合ってストレスを感じながらも、「付き合わないと、子どもが仲間はずれになるかも」と心配で、がんばって付き合いを続けるママもいます。そのような場合の最善の方法としては、心理学のテキストにも「距離をおくこと」と書かれています。しかし、それができないからこそ困っている人が多いのも事実。一番良いのは、どこにも属さないように「深く付き合い過ぎず、あいさつ程度の付き合い」の距離を保つことなのですが、それだけでは切り抜けられない、あるいは、性格上それができない人もいるかもしれません。「距離をおくこと」は「愛想を悪くすること」ではありません。他人に自分の身の上のことをあまり深く話さず、また相手にも深入りしないよう、そこそこの関係にとどめておくという意味です。相手に心を開き過ぎず、つかず離れずの距離を保つには、普段の態度が大事になります。■関係を悪化させない魔法のフレーズ集人付き合いは、相手の性格や相性によって対処法が異なるもの。そのため、ここではママ友と適度な距離を保つためのきっかけになる、おおよそのパターンサンプルを紹介します。あなたの立場や性格も踏まえて自身なりにアレンジし、活用してみましょう。すぐには実践できなくても、対処法を知っているだけで、心の負担も軽くなるはず。●あなたや家庭のことをほかの人と比較され、「お宅はどうなの?」といわれた。例1「うちは、特にお話しできるようなことは何もないの。本当に普通で、特徴もないのでつまらないわよ」例2「人さまと比較するようなネタが何もないので、考えたこともなかったわ」ポイント:相手にそれ以上つっこみを入れられないよう、スルーを促すためのフレーズ。あくまでさりげなく、嫌味にならないように、明るく大人しめに言うのがポイントです。●お茶会など、出たくない会合に誘われた。例1「私、要領が悪いのでまだ、家の用事が残っているの。またぜひ聞かせてくださいね」例2「田舎の母から連絡がある予定なので、今日は残念ですけどすみません」例3「主人が出張で家の中がバタバタして…。時間がなくてごめんなさい」ポイント:キャンセルしたいときには、「自分ではどうにもならない理由」をネタにすると相手もそれ以上つっこみづらくなります。こうした理由に対してつっこむと、つっこんだ人がグループ内で浮いてしまうから、あきらめやすいはず。ほかにも、体調不良や歯医者ネタなども応用できます。毎月の生理前後(や当日)も理由にできますね。●理由になりそうなネタのキーワード・子どもの習いごと、塾・実家・体調不良・荷物が届く・電話・仕事・学校(園)の用事・(自分の)習いごと・病院(子どもも自分も)・先生の面談・婦人科系の不調・子どものアレルギー講習会・町内の仕事上手な一言で、つかず離れずの距離を保つことが大事。これで、あなた自身に降りかかるストレスは軽減されるはずです。(高城あすか)
2016年09月03日「子どもの頭がよくなる」「低学年のうちは親の目が届くところで宿題をやらせたい」などの理由で最近注目されているリビング学習。子ども部屋に置くことが前提だった学習机もリビングに置けるように工夫されたものが多く発売されており、確実にリビング学習派は増加しています。そんなリビング学習派が悩みがちなのが、教科書や文房具などをどこに収納するかということ。リビングは家族が過ごす時間も多く、来客の目に触れる機会も多いため、見た目はスッキリさせたいですよね。また子どもが自分で片づけられるよう、使いやすさも重要です。そんな悩めるリビングでの教科書収納のポイントをご紹介します。■インテリアになじむ「オープンシェルフ」がおすすめ勉強スペースを作ろうと思うと、教科書やランドセルを片づけられる専用の家具を探してしまいがち。けれど子ども用のため色使いがカラフルだったり、質感が微妙だったりしてインテリアに馴染まないことが…。また、ランドセル、教科書とそれぞれの片づけスペースが固定されていることはいいのですが、ランドセルを使わなくなった場合、ほかのものを収納するのには使いにくく、無駄になってしまうことも。そんな悩みを解消できるのがオープンシェルフにファイルボックスをプラスした収納スタイル。無印良品などで販売されているパイン材のユニットシェルフやタモ材のスタッキングシェルフ、IKEAのシェルフユニットなど、好みのオープンシェルフであればインテリアになじみやすく、雰囲気を壊しません。また、高さや棚板の数をアレンジすることで、教科書やランドセルなどそれぞれの大きさに合わせることができ、スペースの無駄が生まれにくいのもポイントです。扉がついていないので子どもがさっとお片づけができるのもオープンシェルフのいいところ。もちろん子どもが成長し、教科書をしまわなくなっても使い続けることができます。 ■シンプルなファイルボックスで片づけやすさアップ!ただ、教科書やプリントはオープンシェルフにそのまま置いてしまうと倒れて片づけにくいだけでなく、ごちゃついて見えがち。そんな悩みを解消してくれるのがファイルボックスです。特におすすめなのが無印良品やニトリで購入できるポリプロピレン素材のもの。紙製のものと違い、丈夫で長持ちしますし、見た目もシンプルで◎。同じものを揃えることで格段にスッキリ見えます。使いやすさをさらにアップするコツは、教科書、プリント、ドリル、それぞれにボックスを用意し、余裕を持たせて収納すること。キッチリ入れてしまうと出し入れがしにくく、結局全部出しっぱなしにして散らかしてしまうことにつながります。表側にラベリングしたり、子どもでもわかりやすいマークを入れておくと、子どももすすんで片づけできるようになります。ママも子どもも楽しくリビング学習ができるといいですね。(松浦恭子)
2016年09月02日下ろし立てのときは生地がきれいだった洋服も、何年か毎日着るうちに、テカりが出てきたり汗ジミができてしまったり。それは仕方がないものだと、あっさりあきらめていませんか? 洗濯機で洗いにくい洋服も、自宅でケアできる方法があります。テカり・汗ジミ&皮脂汚れ・ニオイを解消する手順を見ていきましょう。テカりの直し方パパのスーツや入園式で着たジャケットなど、かっちりしたの洋服がテカってしまう原因は、生地の繊維が汚れ、つぶれた状態になってしまっていること。完全にすり減ってしまった場合は残念ながら直りませんが、繊維を起こしてあげることで復活させられることも少なくありません。(1)水ぶきで汚れを取るまず、テカっている部分を、固く絞ったタオルでふきます。この工程でホコリや汚れを取りましょう。特にしぶとい場合は、洗面器1杯に対してお酢を1滴混ぜたものを布に含ませ、こすってみましょう。(2)スチームアイロンで仕上げる生地から1センチほど浮かせて、スチームアイロンを3秒ほど当てる。湯気をたっぷりかけて繊維が起き上がれば、テカりが解消されます。汗ジミと皮脂汚れの落とし方汗は、その98%が水、残り2%が尿酸とアンモニアと塩分で構成されています。服に白っぽく汗ジミができてしまうのは、その塩分のため。これを落とすには、水分が必要になってきます。また、それとは別に、黄ばみや黒ずみなどで表れる、皮脂汚れも出てくるもの。こちらは油のため、また別のアイテムで落とすことになります。(1) しみ抜き剤でふくまずは、皮脂汚れ対策としてしみ抜き剤を使うところから。乾いた布に少量をふくませ、ふき取ります。しみ抜き剤が揮発するまで、30分ほど待ちます。(2) 汚れをぼかす水ぶき次に、布やタオルを水で固くしぼって、汗ジミのふき取りをします。白く汚れが浮いている部分をぼかすような感じで行いましょう。そろそろ衣替えの季節。夏に来た洋服を自宅で手軽にできるケア方法を知っていれば、クリーニングに出すタイミングを逃しても安心ですね。
2016年09月02日子どもが描いてくれた似顔絵や初めて書けたひらがな、とびっきりの笑顔の写真…。子どもの成長にともない、一生の宝ものになりそうな絵や写真がどんどん増えていきます。飾っておきたいけれど、汚れが気になってしまう。保管するにもスペースに限りがあって難しい。思い出を大事にしたいママたちにおすすめなのが、ラミネートです。ラミネートのやり方と楽しむ方法をご紹介します。■ラミネートとは?ラミネートは、薄いフィルムで絵や写真などの紙を覆って熱で圧着させることです。レストランのメニューや病院の診察券などで目にする機会もあることでしょう。お子さんの作品や写真を透明フィルムで密閉すれば、破損や汚れから防ぐことができます。■ラミネートのメリットとデメリットラミネートに使うものは、ラミネーター本体と専用フィルムです。本体は3000円ぐらいから販売されています。A4サイズが一般的ですが、メーカーによってA3、A2サイズに対応しているものもあります。つくりたいもののサイズや頻度が高くなりそうなサイズを考えて機種を選んでください。ラミネートのメリットは、紙類を長期間キレイな状態で保存できること。いくつかの絵や写真を並べながらアレンジしてひとつの作品に仕上げることもできます。紙を複数重ねることはできません。デメリットは、完成したら元に戻すのが難しいこと。原本の周囲にフィルムの余白があれば、そこから切って開くことができますが、余白がないときは原本を切らなければならないケースもあります。■ラミネートをやってみよう実際にラミネートする方法は次の通りです。1.原本の紙(絵や写真)をフィルムにはさみます。フィルムには原本の周囲に1cmほどの余白が必要です。2.ラミネーターの電源を入れて適正温度になるのを待ちます。製品にもよりますが、だいたい2分程度でしょう。3.適正温度のサインが出たら、原本を挟んだフィルムを挿入します。あとはラミネートされて出てくるのを待つだけです。本体が熱くなるので、子どもが近づかないよう注意してください。フィルムが出てくるまで必ずそばにいて、最後まで確認しましょう。■ラミネートした絵や写真の活用方法ラミネートした絵や写真はフィルムで密閉されるので、多少の水や湿気からも守られます。キッチンや玄関など湿気が気になる場所にも気軽に飾れますよ。お子さんが描いたママの似顔絵をキッチンの見える場所に置いてみてください。仕事で疲れて帰っても、その絵が目に入れば、元気に食事のしたくができそうです。ベランダガーデニングをされている方なら、お子さんが描いた絵をラミネートして、プレスチックの鉢をカバーリングしてみるのもいいでしょう。無機質なプラスチック鉢が、愛情あふれるほほえましいアイテムに生まれかわります。赤ちゃんのころからの写真をパソコンに保存している人は、名刺サイズに印刷してラミネートしてみてください。ヒモにつけてガーランドのようにあしらい窓や壁に飾れば、お子さんが幼かったころの気持ちがよみがえります。ラミネートすれば、これからも増えつづける思い出を、いつもそばに置いておけます。お子さんの色あせない思い出を大切に保管してあげてくださいね。
2016年09月01日洗濯機で丸洗いができないだけに、子どもの制服のケアって、クリーニング任せにしがち。雨の日も晴れの日も子どもが通学に使用して、駆け回ったり砂の上を歩いてきたりしていることを考えれば、マメな手入れもおうちでやってあげたいものですよね。簡単にできる制服のケア方法を、シチュエーション別にご紹介します!■晴れの日ケア…ホコリ対策してあげよう晴れだった日のケアは、ホコリや砂などを払ってあげる作業がメイン。型崩れや劣化を防ぐため、制服を「休ませる」吊るし方を学びましょう。1)制服を「休ませる」ため、吊るす子どもが制服を脱いだら、すぐハンガーにかける習慣をつけましょう。型崩れを防止できるとともに、内側にこもった湿気や熱を逃がしてニオイの元を断つ効果も。ハンガーは、肩の部分が分厚くなっているものを使うのが理想。ボタンを1、2個とめておくと、形状を保ちやすくなります。2)ブラシでぽんぽん叩く洋服用のブラシでぽんぽん叩き、繊維の間に入り込んだホコリや砂を表面へ出します。特に、汚れやすい肩や袖、えりを念入りに。3)ブラシで、なで下ろす今度は、上から下に向かって、なで下ろすようにブラッシングを。生地の目を整えるような心持ちで行います。4)風の通るところへ保管風通しのよい日陰に吊るし、明日に備えて休ませてあげましょう。 ■雨の日のケア…水分を取って乾燥させる制服を濡れた状態で着ていると、自分の体の形に歪んでしまって型崩れの原因に。出先でもハンカチなどを使い、可能な範囲で水気を取るよう、子どもにもアドバイスを。また、撥水スプレーをあらかじめかけておくのも便利です。1)水気は、「吸い取る」のが正解まず、タオルなどでなるべくしっかりと水気を取ります。その際、横に動かしてこすると生地を傷める原因に。ぎゅっと押し当てて染み込ませ、吸い取るようにするのがポイントです。2)陰干しでしっかり乾燥風通しのよい場所で陰干ししましょう。■シワだらけで帰ってきたら…らくらくアイロンテクちょっとしたシワは、ハンガーにかけておくことで自然に伸びるケースも少なくありません。それでも伸びない場合、なるべくラクに制服のコンディションを整える方法がこちらです!1)霧吹きで水分をプラス制服の素材が綿と麻の場合は、シワが伸びるのに水分を必要とします。そんなときは、霧吹きで湿らせてみましょう。2)吊るしたまんま、スチームアイロンハンガーにかけたまま、アイロンのスチームをじっくり当てることで伸ばす方法があります。生地からアイロンまでが1、2センチほどになるよう距離を取り、2、3秒スチームを当てます。もちろんアイロン台で、当て布を使ってアイロンをかけてもOKです。制服は、マメに手入れしてあげれば、汚れもたまりにくく、きれいなまま長持ち! 卒園・卒業まで気持ちよく過ごせるよう、ちょっとしたひと手間を継続してみましょう。<出典>阿部絢子『新品みたいに長持ち! お手入れの教科書』(PHPビジュアル実用BOOKS)
2016年09月01日毎日の食事作り、大変ですよね。さらに夏休みになると、子どものお昼ごはんも増えます。そうめん、焼きそば、レトルトカレー、なんとか手がかからないお昼ごはんを至難の業で考え出し、あっという間に夕食の時間。ワーキングマザーの場合は「晩ごはんの残りをあたためて食べて」「今日のお昼は買って食べて、お金置いとくね」と猛烈に忙しい朝になります。主婦業の負担を軽減する外食のメリットとは次から次へと来る食事の準備に「ゆっくり外食したい!」と思って当然なのです。外食のよいところは普段と違うもの、家では作らないものを味わうだけではありません。買い物をしなくてもよい献立で悩まなくてよい食器やお鍋やフライパンを洗わなくてよいパパでもママでも「ごはんを作る人」にとって、この3大要素は大きなメリットです。特に食後の片づけは、少しビールを飲んでほろ酔い気分になった大人には「一番さけたい家事」になることも。できれば食べ終わったらゴロンと横になりたい、のんびり家族と会話を楽しみたい、たまに心の底から「外食したい」と思うのです。しかし、外食はお金がかかります。お財布と相談して「行くべきかあきらめるべきか」厳しい選択をしなければなりません。Q.「贅沢した」と感じる外食費はいくら?¥1,500以上 28.7%¥3,000以上 28.8%¥5,000以上 34.6%わからない 0.6%今回アンケートで「贅沢した」と感じる外食費はいくらかたずねたところ、5,000円以上が34.6%でトップでした。各家庭の構成人数でも違いがありそうです。5人家族ならば、1人1,000円とすると全員で5,000円。コメントではファーストフードでも、まわるお寿司でも5人で行くと贅沢な金額になるとあります。おじいちゃんやおばあちゃんがごちそうしてくれる、ママがフルタイムで働いているのでダブルインカムだからなんとかなるなど、各家庭によって外食費に対するとらえ方はさまざまであることがわかりました。「5人家族でそのうち3人が男の子なので、ファミレスでも8,000円くらいになってしまい十分贅沢ですが、食べ放題じゃない焼き肉や、回らない寿司屋は「贅沢した~」ですね。」(静岡 40代男性)「高校3年 中学3年の息子がいます。子どもたちもいろいろ忙しく、そろうことが難しくなってきました。金額もそうですが、そろってゆったりと食事をすることが、贅沢に感じます。外だと話をしてくれたりするので、いいコミュニケーションになっています。」(三重県 40代 女性) 「1週間分の食費の買い物分を、1回の食事で消費したと考えるだけで、贅沢しすぎたと感じます。」(東京40代 女性)手間が省かれるだけじゃない、外食をすることの喜びはここにある食事代に代えられない「無形の幸せ」を見出すコメントも特徴的でした。子どもたちがとても喜ぶ。日常とは違う空間で、いつもと違うごはんを食べる。ママはなんだか楽ちんみたいでご機嫌。それだけで子どもはワクワクします。お寿司が回っていようが止まっていようが関係ありません。100円のハンバーガーでも1,800円のハンバーガーでも家族一緒に出かけていることが嬉しい。家族が喜ぶ顔を見てパパも嬉しいそんなコメントが目立ちました。外食をすることで得られる子どもたちの社会性外食は、子どもたちに食事のマナーも教えることができます。また、接客という仕事があることも学びます。年頃の子どもにはアルバイト意欲が芽生えるかもしれません。そして「高いものを頼むとパパとママが困った顔をする」のを察知する能力、気づかいのスピリッツも養われます。プチ贅沢で家族のハッピーと子どもにマナーと気づかいを教える。そう考えると、「外食というイベントのために頑張って働こう! 」と意欲が湧いてくる気もします。一人5,000円以上なら贅沢と答えた方もいました。これはこれで教育の一環であると思います。知らない世界を垣間見る、高級店の味を知ることで子どもたちが夢を見るきっかけを作る。「子どもたちよ! 仕事をたくさんして、これぐらいの食事を自分で食べることができる大人になりなさい。上質の空間と味を知っておいて損はないんだよ」。こんなことを言える親もかっこいいかもしれませんね。Q. 「贅沢した」と感じる外食費はいくら?集計期間:2016.08.23 ~ 2016.08.29 アンケート回答数:6665件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年09月01日リラックスモードが流行っているとはいえ、「パンプス」は働く女性にとって欠かせない存在。ヒールじゃないと決まらないコーデの日もあるし、すてきなデザインのパンプスを履いていると、やっぱり気分が上がりますよね。でも、痛みを我慢しながら足に合わないパンプスを日々履き続けているとしたら要注意。知らないうちに、身体にさまざまな悪影響を及ぼしてしまっているかもしれません。■様々な不調の原因に!? 「足に合わないパンプス」のリスク合わないパンプスが引き起こす悪影響としては、まず皆さんもご存知のとおり「足が歪む」こと。足裏には、歩行時で体重の約3倍、走っているときでは約5倍もの重力(つまり100〜250kg近くの負担)がかかると言われており、合わない靴は想像以上に簡単に足の骨を歪めてしまいます。外反母趾になった・なりかけた経験がある方も少なくないと思いますが、ひどくなると普通に歩けなくなり、手術が必要になることも。また、合わないパンプスは「姿勢」も悪くします。10代や社会人なりたての頃ならまだしも、30代になってヒールでヒョコヒョコ……と格好悪い歩き方をするのは、ちょっと情けない感じがしますよね。それだけならまだしも、慢性的な姿勢のゆがみは「下半身太り」や「O脚」を招いたり、「頭痛」「腰痛」「顎関節症」「自律神経失調症」の原因になったり、「胃腸障害」「便秘」などのさまざまな内臓不調を引き起こしたりと、体全体に悪影響を及ぼすこともあるのだとか。合わないパンプスは「健康」をも脅かしかねないのです。■働き盛りの30代こそ“美姿勢パンプス”を選びたい家庭に仕事にと忙しく、働き盛りで簡単には休めない30代女性にとって、「健康」は最重要テーマ。若い頃のように、体が多少つらくても頑張れる気力・体力は少なくなってきたし、とはいえ、女性として“気を抜いた外見”になりきってしまうのも避けたい。この先も元気に身綺麗に頑張っていくためには、そろそろ本当に「ラクチンで素敵に見える“美姿勢パンプス”が必要かもな…」なんて思うのです。■銀座に行って、無料で気軽に「3D足型計測」でも、自分の足に合ったパンプスを作るとなると、専門店に行かなくてはならないし、なんとなく「高くつきそう」「デザインが乏しそう」なイメージもありますよね。履き心地は試してみないとわからないし、でも足型を取ってもらった後で「やっぱり要りません」とは言いづらいし…。ところが、ちょっぴり敷居が高いなと思っていたところで、「3D足型計測」が無料で受けられるという、女性向けのおしゃれなイベントを発見!それは9月7日~13日に銀座三越で開催される「GINZA MEETS Smart Workers 自分らしくはたらく、生きる」。ここにいけば、期間中は誰でも無料で「シューラボ 3D足型計測」を体験できるのだとか。堂々と「無料でどうぞ!」と言ってもらえるキャンペーンは気軽でいいですよね。足型を計測してみて、もし履き心地もデザインも満足できる“運命の一足”に出会えたら購入するもよし、「買うかはわからないけど、自分の足の特徴を知ってみたいな…」という人でも、気兼ねなく試せるチャンスです!■きれいに見える歩き方やポージングを専門講師が伝授さらに同イベントでは、この秋のトレンド靴を履いてきれいに見える歩き方やポージングを専門講師が伝授してくれる「オスカービューティキャンプ」(9月8日 午後6時から)を開催。他にも、肌の色を測定し、自分の肌色に合ったストッキングを指南してもらえる「ストッキング肌色測定」や、あなたの印象アップにつながる「カラー診断」(9月10日・17日 正午から)など、さまざまな催しが同時に行われています。「働く女性の着心地とトレンド感を考えた最旬ジャケットコーデ」も、秋冬おしゃれの参考になりそうです。会場に足を運ぶだけで、足元から全身の所作まで美しくバージョンアップできる、まさに働く女性のためのイベント。毎日忙しく頑張っている自分へのご褒美として、この機会に履きやすくてお洒落な“運命の一足”と出会いましょう。イベントなど、詳細は下記の銀座三越ホームページをご覧ください。「GINZA MEETS Smart Workers 自分らしくはたらく、生きる」期間:2016年9月7日~13日場所:銀座三越 PR:銀座三越
2016年08月31日母親なら誰しも、「子どもへの負い目」を感じたことがあるのではないでしょうか。働くママの中には、仕事をすることで子どもに嫌な思いをさせているのでは…と、罪悪感を感じる瞬間があるようです。今回は、子育て中に感じる「罪悪感」について一緒に考えてみませんか? ■「一緒にいられる時間が少ない」という罪悪感朝から晩まで仕事をしていると、家族と過ごす時間が少なくなるのは当然のこと。けれど帰宅直前の買い出し、帰宅後は食事の準備やお風呂、寝かしつけで1日が終わり、「今日も遊んであげられなかった…」と後ろめたく感じる人は少なくありません。そんな罪悪感は、「時間をお金で買う選択肢を増やす」ことでも解消できます。たとえばベビーシッターや家事代行で「家でやるべき仕事」を他人に代わりにやってもらう、ネット宅配のサービスで買い物時間を省くなど…。利用回数を重ねてコツをつかみ、日常生活にうまく組み込めるようになれば、平日の夜でも家族だんらんの時間を確保できるようになるかもしれません。■「きちんと子どもに向き合えているだろうか」という罪悪感仕事のため、子どもを預ける人の中には「仕事を口実にして、子どもと向き合っていないのではないだろうか」と、罪悪感を感じることがあるかもしれません。私は自宅で仕事をしているため、子どもといる時間は長いほうです。けれど、そんな私もイライラすることはあります。もし、そんなイライラ状態が毎日続けば、子どもはどう感じるでしょうか。毎日子どもと一緒に過ごすことが「子どものため」とは一概に言えないのではないか、と私は思います。いま、子育てにイライラすることなく、むしろ「自分の努力が足りないのでは?」と感じているなら、それは十分子育てをがんばっている証。仕事にやりがいを感じ、毎日生き生きしているママがいる。それが子どもにとっては望ましい子育て環境なのではないでしょうか。ともに過ごす時間の長さは、関係がないように思えます。今の情緒の安定は「子どもと向き合う時間」と「仕事」のバランスがとれているからこそ、と捉えてみましょう。このバランスを保つことが家族の笑顔を生み出し、より良い子育てライフにつながるはずです。
2016年08月31日働くママたちの悩み。それは、毎日帰宅後に作る晩ごはんのレシピ。仕事で疲れた身体でお迎えダッシュ!家に着くやいなや、お腹を空かせたこどものために「さぁやるぞ!」とエンジンをかけてキッチンへ直行。こんな時、パパッと手早く、彩り豊かなおいしいごはんが作れたら……。そんな願いを日々抱えつつ、キッチンに立つママたちにぴたりとハマるお鍋が、ホーロー鍋のパイオニア「ル・クルーゼ」から登場した進化系モデル「シグニチャー」シリーズです。そこで、このお鍋を使って帰宅後約20分で作れる「簡単、おいしい、見た目よし!」な愛情レシピを、代々木上原で「chioben(チオベン)」を営む人気料理人・山本千織さんが指南。働くママ必見の晩ごはんレシピを教えていただきました。大切なのは、「料理のストレス」から解放されること千織さんといえば、バラエティ豊かなおかずを軸に、彩り良し、センス良しなお弁当で編集者たちにも大人気。「chioben」を開業して以来、お弁当を1度食べてからハマってしまったというリピーターの口コミでまたたく間に評判となり、一昨年には満を持して著書を刊行。現在、昼夜問わずお弁当やパーティーケータリングで多忙な日々を送っています。「長年料理をしてきた身ゆえに最近特にそう思うのですが、キッチンではできるだけストレスフリーでいることが大切なんですよね。小さなお子さんを抱える働くママたちはただでさえ時間に追われている日々ですから、これ以上ストレスを蓄えたくない、キッチンではストレスからできる限り解放されたいと願っているはず」そんなママたちが抱えるキッチンでのお悩みは「思っている以上に簡単な方法で解決できる」と千織さんは言います。「たとえば、前の晩にパパッと簡単な下準備を仕込んでおく。特に眠っている間の<漬け込み>は時間の有効活用術としてテッパンです。今回ご提案するレシピは、前の晩、夕食の片付けついでにパパッと仕込んでおくだけで、翌日は帰宅後たった20分で、調理の手間やストレスもほとんどなく作れるおいしい煮込み料理。レシピの要となるのは、食材のおいしさを短時間でぐいぐい引き出してくれる鋳物ホーロー鍋『ル・クルーゼ』の進化系モデル “シグニチャーシリーズ” です」帰宅後たった20分で完成! 「鶏肉のスイートスパイス煮」2歳~3歳の小さなお子さんと大人たちが一緒に楽しめる、甘めのカレー風味の煮物。前の晩、夕食の片付けついでに、またはお子さんを寝かしつけたあとに、鶏肉の漬け込みまでを下準備。翌日、帰宅後はその漬け込みタレごと鍋にあけ、パパッとカットした野菜を加えて合計約20分煮るだけ。熱伝導性・蓄熱性が高い「ル・クルーゼ」鍋だからこそ、おいしく簡単に仕上がるレシピです。<材料>(2.5人分)※大人2人とお子さま1人でちょうどよい量です・鶏もも 2枚(460g)A.漬け込みダレ ・酒 1/2カップ ・プレーンヨーグルト 1/2カップ ※脂肪0タイプでもOK ・砂糖 大さじ2弱 ・カレー粉 大さじ1弱 ・ウスターソース 大さじ2 ※とんかつソースでもOK ・醤油 大さじ2 ・酢 大さじ1 ・おろしにんにく 大さじ1弱 ・生姜 一片(スライス)B. 季節の野菜・きゅうり 1~2本・茄子 2~3本・玉ねぎ 1/2個・ミニトマト 10個 <下準備>Aの漬けダレの材料を用意し、よく混ぜたうえでファスナー式の保存袋に入れ、ひとくち大にカットした鶏肉を5時間~ひと晩、冷蔵庫で漬け込む。<作り方>前夜に仕込んでおいた「漬けダレ」ごと鶏肉を鍋に入れて、中火にかける。蓋をして8~10分、鍋全体がぐつぐつするまで煮る。その間、野菜をひとくち大にカットする。(きゅうり、茄子は乱切り、玉ねぎはクシ切り)鍋が煮立ったら蓋を開け、野菜を投入。中火のままさらに約10分ほど煮る。途中、焦げないよう木べらなどで全体をまんべんなく混ぜながら、それぞれの野菜がしんなりする程度を目安に煮つめて完成。【千織さんの4つのTIPS】1. 煮込み方はお子さんの好みに合わせて野菜が苦手であれば、お肉を煮込むタイミングで一緒に野菜を投入。そのまま20分ぐつぐつ煮込めば、野菜とろとろのカレー風煮込みが完成します。2. 野菜のゴロゴロ感をもっと出したいときは?野菜を鍋に投入する前に油をひいたフライパンでサッと火を入れるひと手間を加えれば、野菜のゴロゴロ感がもっと引き立ちます。3. 余裕があれば、トマトは最後にトマトは煮過ぎると煮くずれし過ぎてしまう。甘みと酸味をほどよく引き出すためにも、トマトはできるだけ最後の仕上げ時(完成する3~4分前くらい)に投入するのがベストです。4. 一度で二度おいしい!前日、鶏肉を多めに漬け込んでおけば、スイートスパイス煮を作った翌日は、残しておいた鶏肉でカレー風味の唐揚げに。保存袋から取り出した鶏肉の水分を軽くとり、片栗粉をまぶして揚げるだけ。これもこどもたちに人気です。あの「ル・クルーゼ」が進化した! その魅力とは?千織さんのレシピがおいしく仕上がる秘訣は、新改良された「ル・クルーゼ」の進化系モデル「シグニチャー」シリーズだからこそ。「ル・クルーゼ」本来の魅力と併せて、注目すべきポイントをご紹介します。その1. 高い熱伝導性と蓄熱性「ル・クルーゼ」の魅力は、その高い熱伝導性と蓄熱性にあります。平日夜は特に、じっくり時間をかけて調理する余裕がないママにとって、短時間でも食材の甘みや旨みを最大限に引き出してくれる鍋はとにかく強い味方!その2. 「フタ」はさらに使いやすく改良さらに進化したドーム型のフタは「効率的な蒸気の循環」を叶える従来の機能はそのままに、重さやデザイン性などを新改良。人間工学に基づいた新デザインのツマミもよりふっくらと肉厚なフォルムに新改良され、掴みやすくなりました。その3. 旨みを引き出す「スチームポイント」最大の特徴とも言えるのが、フタの内側3カ所にある小さな突起「スチームポイント」。このスチームポイントが生み出すわずかな隙き間が効果的に蒸気を逃し、食材の雑味を外に逃しながら旨みをぐいぐい引き出します。その4. エナメルコーティングも進化汚れや臭いがつきにくくお手入れも簡単! 進化したエナメルコーティングは美しい色だけでなく耐久性も叶えます。「何度洗っても臭いが取れない」なんてストレスからも解放してくれます。今ならお得な「お鍋買い替えキャンペーン」実施中!千織さんも使い勝手の良さに驚いたという「ル・クルーゼ」の最新モデル「シグニチャー」。ホーロー鋳物鍋のパイオニアとして91年の歴史の中で細部にわたり進化を遂げた「ル・クルーゼ」は、まさに “一生ものの鍋” として働くママたちの毎日を応援します。その「ル・クルーゼ」を手に入れたい! というママたちに朗報です。日常でより長く使いやすく進化した最新モデル「シグニチャー」の発売を記念して、ル・クルーゼでは2016年8月24日(水)より 「鍋買い替えキャンペーン」 を実施中。その内容は、なんとお手持ちの不要になった鍋と引き換えに、「ル・クルーゼ シグニチャー」全製品を10,000円引きの価格で提供するというもの。引き取り対象は、ブランド、種類、材質、購入価格、サイズを問わず、どんな鍋でもOKという、なんとも太っ腹なキャンペーンです。「キッチンでのストレスフリー」を叶えたいと願うママたち、ぜひこのチャンスをお見逃しなく!ル・クルーゼ シグニチャー発売記念鍋買い替えキャンペーン、実施中! 実施期間:2016年8月24日(水)~9月20日(火)対象商品:「シグニチャー・ココット・ロンド」16cm 18cm 20cm 24cm、「シグニチャー・ココット・ジャポーネーズ」 24cm、「シグニチャー・ココット・オーバル」 25cm 27cmキャンペーン実施店:ル・クルーゼ ショップ、オンラインショップ ※百貨店や専門店は対象外お問い合わせ:ル・クルーゼ ジャポン株式会社 (取材・文/松浦明、撮影/林ひろし)
2016年08月31日結婚式を挙げてから早○年。夫婦でいる時間が長くなればなるほど、気持ちのすれちがいやけんかが多くなってくるものですよね。結婚するまではあんなに仲が良かったのに、いまとなっては…とお互いため息が出てしまうご夫婦も多いのではないでしょうか。■「子はかすがい」のはずが…?よく「子はかすがい」と言いますが、私がカウンセリングのご相談を受けていて感じるのは、子どもはかわいいのに、子どもの存在が夫婦の間に亀裂を生むきっかけになってしまうケースも多いということです。近くに自分の両親など育児の協力者や経験者がいなく、夫婦二人で育児に右往左往して精神的にも物理的にも余裕がなくなってしまったり、逆にどちらかの実家に頼りきりで、二人で協力して育児している感じがなくなったり…。育児を通じてお互いの価値観のちがいがはっきりとしてきてしまうのでしょうね。では、子どもがいなければずっと円満でいられるかといえば、そういうわけでもありません。大人二人の生活というのは、ある意味自由ですから、その生活が長くなればなるほど「夫婦」である理由が見いだせなくなるケースもあります。お互いが「嫌いなわけではないが、一緒に暮らす必然性がない、ただの同居人」という存在になると、外の異性に目を向けやすくなってしまいます。■「何に対して不満なのか」を書きだすいずれの場合でも、「夫に不満を抱えていて、この状態は良くないとわかっているけど、どうしたらいいかわからない!」と思っている方がいらしたら、次のことを試してみていただきたいと思います。まずは、洗面所に行って鏡を見ましょう。鏡に映るあなたの口角が下がり、険しい表情をしていたとしたら、目の周りから力を抜き、口角をぐっと上げてみます。気持ちが入っていなくて構いませんので、まずは表情をゆるめましょう。人は身近な他人の表情にとても影響を受けます。あなたがキツイ表情を家族に向けていれば、相手も同じような表情や態度になるので、余計イライラが募ってしまいます。次に、「自分は何に対して不満なのか」を箇条書きにします。男性は基本的に「家では何も考えずボーっとしていたい」人が多いため、何ごとも言葉にしなければ気にしてもらえません。だからといって感情的に訴えると、対応するのがめんどくさい気持ちになって、ますますこじれてしまいます。箇条書きにすることで、感情の部分がそぎ落とされ相手にも要望が伝わりやすくなります。書きだしたら、自分自身で改善できることはないか探しましょう。夫婦の問題はお互いが歩みよらないと解決しないことが多いです。一方的に相手を責めたくなる気持ちはわかりますが、冷静に考えてみましょう。不満を伝えるときは、「なぜあなたは○○してくれないの」ではなく「私は○○してほしい」と、自分を主語にして話します。相手を主語にすると、どうしても責める口調になりがちです。また、実際に相手のほうにかなり非があることであっても、100%追いつめないようにしましょう。四方を囲むよりも、どこか一方に逃げ場を残しておくほうが、心理的に相手は非を認めやすくなります。■夫と話すひとときを持つ問題解決に第三者の介入が有効と思えば、遠慮せずに活用することを考えましょう。例えば、家事代行サービスや一時的に子どもを預かってくれる施設やサービスを利用することで気持ちに余裕ができるならば、それは無駄な出費にはなりません。そして何より、いつまでも仲良しの夫婦でいるには、普段からよく話す習慣をつけておくことが大切です。仕事や家事、育児が忙しいとなかなか二人で話す時間はとりづらいと思います。しかし、夫婦の仲がこじれるのは、最初はほんのささいな気持ちのすれちがいから起こることがほとんどです。我慢したり放置しておいたりすると、心のなかでだんだん大きな不満に育っていきます。問題の芽は小さいうちに摘みとってしまったほうがいいのです。夕食の時間や週末など、ほんの少しの時間(これがポイント! 長くなくていいのです)夫と話すひとときを持つように働きかけてみてはいかがでしょう。旦那さまも最初は話しかけられて戸惑うでしょうけど、繰りかえしているうちにだんだん慣れて話題が広がるようになると思います。将来、子どもはいつか巣立っていき、また夫婦二人の生活に戻っていきます。夫とコミュニケーションをとる習慣をいまのうちからつけておけるといいですね。
2016年08月30日エディターであり古書店&ギャラリーを営みながら、1歳半の男の子を育てている赤木真弓さん。 <前編>赤木さんの「やさしさのヒミツ」 に続いて<後編>では、息子の温くんのために愛をこめて選んだという、こだわりの「子育てアイテム」をご紹介します。赤木真弓さん / 息子さん:温(おん)くん(1歳半)ライター、編集者。横浜のショップ「greenpoint books & things」店主。旅好きユニット「auk(オーク)」としても、雑誌の記事や本作りを行っている。著書に『ラトビア、リトアニア、エストニアに伝わる温かな手仕事』(誠文堂新光社)、共著に『ブルックリン・ネイバーフッド』、『オランダ・ショート・トリップ』(ともにスペースシャワーネットワーク)ほか。 やさしいママのモノ選び:手づくりや、素朴で安心素材のおもちゃを選ぶ赤木さん夫婦のお部屋にいると、なぜかついついリラックスしてしまいます。足場板を使ったフローリング、ヴィンテージの家具、蚤の市で見つけた置物など、ひとつひとつに二人の“好き”が感じられるからでしょうか。「新品より、味のあるものが好きなんです。アーティストの友人が作った手作りのモノや絵画など、ここにあるのは趣味で選んだものばかり。子どもができてからは、おもちゃも増えましたが、やっぱり手作りのものを与えて、その感覚を伝えたいと思うんです」赤木さんが子どものために作ったというお手玉は、あずきを布で包んだオリジナルのもの。手にした時の感触も、心地よいおもちゃです。「木の積み木は友人からの贈り物。minä perhonenのデザインで、色使いが気に入っています。積み木は子どもの脳の刺激にもよいと言われていますが、ナチュラルな素材ややさしい色彩の感触は、子どもの五感にもよい刺激になるのではと思います。いつか、子どもがもう少し大きくなったら、一緒に美術館にいって、いい刺激をたくさん吸収して欲しいんです」 やさしいママのモノ選び:「せいろとホーローバット」でつくるシンプルなおやつとごはん温くんのご飯は、野菜中心のヘルシーごはん。「せいろを使って、ごはんも野菜も全部蒸して作ります。おかゆもすべて一緒に作れるので、せいろは重宝しています。蒸した野菜は軽く塩をふってオリーブオイルをかけるだけ」 野菜好きの温くんは、お皿一杯の野菜も、ぱくぱく平らげてしまいます。お菓子も、できる限り手作りにしたいと心がけているそう。「最近、よく作るのはホーローバットを使った簡単デザート。バターを使わずに作るホーローバットのショートブレッドなどは、子どもも大好きです。味付けはきび糖と塩だけのシンプルなものですが、全粒粉を使っているので噛みごたえもあります。他にプリン、アイスなど、ホーローバットで簡単に作れるんです」赤木さんが食べ物にこだわるには理由があります。「子どもの健康を考えたら、やっぱりカラダにやさしい食べ物を手作りするのが一番。味覚は子どものうちに育つといいます。工夫次第で簡単に作れますから、仕事しながらでも手作りご飯にはこだわっています」 やさしいママのモノ選び:使うほど好きになる、自然派の「ヤシノミ洗剤」シリーズお子さんの五感を大切にしたり、肌にやさしい自然素材を選んだりと、「やさしさ」にこだわってモノ選びをしている赤木さんに、“人と地球にやさしい” 「ヤシノミ洗剤」シリーズ3点を体験してもらいました。「今まで、自然派洗剤ってあまりきれいに落ちないんじゃないかと心配していましたが、ヤシノミ洗剤は泡立ちがよく、食器もきれいに洗浄できますね。片手でワンプッシュで使えるのも、使いやすいです。キッチンに置いても絵になるボトルデザイン。コレだったら継続して使いたいなと思いますね」子どもたちの集う本屋さんを夢見て「子どもと一緒に過ごすことで、仕事の価値観も変わってきました」という赤木さん。これまでは自分の好みで、本も、雑貨も選んできたけれど、子どもができてからは、「子どもに喜んでもらえるもの」というものの見方をするようになったそう。「子どもがもう少し大きくなったら、私のお店、greenpoint books & thingsも変わっていくと思います。近所の人たちが集う商店街にある本屋ですから、いつか子どもたちが学校帰りに『ただいま』『遊びに来たよ』と立ち寄ってお店にくるようになったら、嬉しいですね。子どものうちにいろんな本を見て、刺激を受けて、視野を広げてくれるようになって欲しいと願っています」取材/文:東ミチヨ 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2016年08月30日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「子どもに優しくすることができない」という、ぱほぱほさん(46歳・パート)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。■ぱほぱほさんのお悩み娘に対して、優しく接することができません。息子は優しく可愛げがあって、一緒にいても安心できるのですが、娘は、頑固で可愛げがないところが、女の子らしくなくイライラします。しっかりしているのはいいのですが、私の小さいときに似ていて嫌なんだと思います。また、私のようになってしまうのが心配なのだと思います。自分に対して、娘に対してどうしたらいいのか教えてください。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんよりぱほぱほさん、こんにちは。高橋かのんです。娘さんと息子さんに対して、同じように優しくしたいのにできない。一緒にいる時間が長いだけに苦しいですね。お子さんと言えども、人対人です。同じようには関われないことを、まずは責めないでくださいね。心配もひとつの愛情です。「将来、幸せになってほしい」と思っているからこそのもの。その愛ある自分を感じましょう。とはいえ心配からの愛情には、副作用があります。そのひとつが、ぱほぱほさんも体験しているイライラです。相手にとっても「それではダメだ」という否定的メッセージとなり辛いものです。では、なぜ、イライラしてしまうのでしょう。それには、2つの原因が考えられます。・自分がしてはいけないと我慢してきたことを子どもがする・自分の嫌な部分が似ている、自分の嫌な部分を見せられるぱほぱほさんの場合は、後者のようですね。頑固で可愛げがない自分を(誰かにも言われたかもしまれませんが)、誰よりもぱほぱほさん自身がダメだと思って、責めてきたのではないでしょうか。もしかしたら、今では直して、そうでなくなっているかもしれませんね。だとしたら、尚更、自分と同じように直させることに力が入っていることでしょう。つまり、自分が自分にしてきたことを、今度は娘さんにしている。相手が変わっただけのことなのです。 「自分に対して、娘に対してどうしたらいいのか」と書いてくださっているように、ぱほぱほさんはすでに“自分の問題”であることに気づいていらっしゃいます。はい、娘さんに対しては、どうもしなくていいです(笑)。なんとかしようとしなくていいです。自分との関わりについて取り組んでいきましょう。娘さんは、そのきっかけをくれたのだと思っておいてください。そのために来てくれたと思ってもいいくらい。自分との仲直りができれば、娘さんとの関係も自然と変わっていくことでしょう。では、自分との仲直りとはどうしたらいいのでしょう?それは、嫌っていた自分の「頑固」なところ、「可愛げがない」ところを許してあげることです。そのための一番簡単な方法は、「頑固でもいい」「可愛げがなくてもいい」と呟いて、自分に許可していくこと。もしかすると自分を許すという感覚は、わかりにくいかもしれないですよね? そんな場合は、娘さんの自分と似た部分を「それでもいいんだなぁ」と見習わせてもらうのです。更に言えば、娘さんの「頑固」「可愛げがない」というところを「しっかりしている」ともみていらっしゃいます。もしかしたら、ぱほぱほさん自身も、“しっかりしよう”としてきた人ではないでしょうか? それなら、そのプラス部分も「しっかりしなくていい」と呟いて、ついでに手放しちゃってください(笑)そして、最後のポイントは、「私のようになってしまうのが心配」とおっしゃってる部分。私のようにどうなってしまうというのでしょう? そうである(あった)自分とも仲直りしましょうね。そんな自分をもう嘆かなくていいのです。そして、「娘が私と同じような思いをしてもいい」と覚悟を決めてみましょう。実は、自分がそうだったからといって、娘さんもそうなるとは限らないのです。もう心配しなくていいです。あとは…「平等でなくてもいい」「怒ってもいい」「女の子らしくしなくてもいい」ともつぶやいておきましょうか。このことを通して、ぱほぱほさん自身が、より楽に自由に生きられるようになることを信じています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年08月30日今、おしゃれな大人に人気のブルックリンスタイル。インテリアやコーディネート、雑貨や食べ物まで注目が集まっています。都内にはブルックリンスタイルにリフォームしているマンションまで登場しました。■新旧ミックスのスタイルが魅力ブルックリンとはアメリカ・ニューヨーク州にある街で、アーティストやデザイナー、クリエーターが数多く集まるエリアとしても有名です。ここ近年は最新アートや流行の発進地として、世界中から注目を集めています。元々が倉庫街らしく、倉庫をリユースしたホテルやカフェなど、当時の趣が残る風情もまた人気を集める要素でもあります。緑もまだ多く残るブルックリンは、ゆったりとした雰囲気も魅力です。最先端のオシャレな街である一方、古いものを大切にするのもブルックリンの特徴。そんなブルックリンのスタイルは、ヴィンテージとモダン、さらにブルックリン独自のスタイルが入り込んだ独特の雰囲気があります。そのブルックリンスタイルのインテリアの特徴は、古い物と新しい物をオシャレにミックスしていること。アンティーク雑貨や、一点物のヴィンテージアイテムを取り入れたインテリア、そして赤レンガに観葉植物などのグリーンを合わせた温かみのある優しい雰囲気などでしょうか。 ■東京でも楽しめる「ブルックリンスタイル」いろいろ最近都内には、大胆にも一棟まるごと、ブルックリンスタイルをイメージしてリノベーションしたマンションが登場したとか。ブラック、ブラウン、グレーのモノトーンで統一した室内のインテリア、随所に施されたヴィンテージ仕上げやタイルや床材へのこだわりなど、完成度の高い空間に仕上がっているようです。また、インテリアだけでなく、ブルックリンスタイルのフードやドリンクも注目されています。渋谷にある「GORILLA COFFEE」は、“ニューヨーク・ブルックリン発、ゴリラの強さをイメージする、ガツンとくるコーヒーが飲めるハイエンドコーヒーショップ”。ブルックリンで活躍するクリエーターや地元の人たちに愛されているコーヒーが楽しめるそう。いま話題の “ブルックリンスタイル” は、最先端のモノを取り入れつつ、その人の自分らしさをミックスした、肩の力を抜いて楽しむ不思議な魅力があります。みなさんの暮らしの中にも少しだけ取り入れてみて、トレンド感を演出してみてはいかがでしょうか。
2016年08月29日「やさしいママのヒミツ」第一回目は、エディターであり古書店&ギャラリーを営みながら、1歳半の男の子を育てている赤木真弓さんです。赤木真弓さん / 息子さん:温(おん)くん(1歳半)ライター、編集者。横浜のショップ「greenpoint books & things」店主。旅好きユニット「auk(オーク)」としても、雑誌の記事や本作りを行っている。著書に『ラトビア、リトアニア、エストニアに伝わる温かな手仕事』(誠文堂新光社)、共著に『ブルックリン・ネイバーフッド』、『オランダ・ショート・トリップ』(ともにスペースシャワーネットワーク)ほか。 悩みながらもたどり着いた自分らしい子育て、愛を込めて選んだわが子のための厳選アイテムとは? <前編>では、赤木さんの「やさしさのヒミツ」に迫ります。■「絵本」がつなぐ、ママと子どもの大切な時間ひだまりで、ほっこり。子どもと一緒に絵本を読みながら過ごす赤木さん。使い古されたテーブルや、木の温もりがやさしい家具、雑貨など、まるで外国のカフェみたいな和み空間は、書店オーナーの赤木さんならでは。「子どもの頃から本が好きでした。いつか自分の店を持ちたいと思っていましたが、ご縁があり、今は横浜の商店街でギャラリーを併設した書店を営んでいます」昔ながらのお店が今も立ち並ぶ商店街、山元町商店街で、国内外の古書と雑貨を扱うお店「greenpoint books & things」を経営する赤木さん。パリの古本屋さんみたいなお店の感性は、お家のインテリアやキッチンにも生かされています。■おやすみ前の「絵本遊び」で、仕事の疲れも癒される「子どもが生まれる前から、絵本が好きだったんです。絵本ならではの独特の色彩感覚や、シンプルな物語は、眺めているだけでも楽しいですよね。でも子どもが生まれてからは、『どんな本だったら喜んでくれるかな?』と選ぶ基準が変わりました。息子は、気に入った本があると、自分から『ママ、読んで』と言わんばかりにカゴから絵本を持ってきてリクエストするんです。まだ文字は読めない年齢ですが、そのときどきに好きな本があるみたいで」うちの猫、どれ? の問いに大はしゃぎしながら、絵本の猫を指さす1歳半の温(おん)くん。猫の絵本はお気に入りのひとつです。「お風呂上がりの、お休み前のちょっとした時間が絵本タイムなんですが、それは息子とコミュニケーションを楽しむ大切な時間。仕事の疲れも癒されます」そんな温くんとの大切な時間に寄り添うのが、やさしい肌触りのベビー服やタオル。「子どもの洋服やタオルに限らず、家族のお洗濯にはできるだけ肌にやさしい洗剤を使いたいと思っていたんです。だから、植物性で余計なものが入っていないヤシノミの洗濯用洗剤と柔軟剤は、発売された時から気になっていました。洗濯用洗剤は、一般的な洗剤となんら遜色ない洗浄力で不満はありませんし、特に気にいったのは柔軟剤です」「ヤシノミ柔軟剤でふっくら仕上げたベビー服やタオルは、無香料でナチュラルな感触が心地よく感じられます。うちには息子のほかに猫もいますので、香料のない柔軟剤をずっと探していたんです。今までの柔軟剤は、香りが強いものばかりで、子どもの洗濯には使えませんでしたから。これは余計な添加物が入っていないので、子どもの肌に触れても安心ですね。子どもにも動物にもやさしい点が、気に入っています」 ■自分の時間を作ると、子どもにやさしくなれる仕事をしながら子育てする赤木さんにとって、温くんと一緒に過ごす時間は、大切な時間。朝8時半に保育園に送り出したあと、9時から4時まで家事、仕事をこなし、夜の5時から8時半までは子どもの時間。一緒にご飯をたべたり、お風呂に入ったり、遊んだり。「以前は子育てに一生懸命になって、子どもとずっと一緒に過ごしていましたが、保育園に預けるようになってから、私自身、変わりました。いくらかわいい子どもとはいえ、ずっと一緒にいると、イライラしたり、疲れたりってありますよね。でも少し離れることで、愛おしい存在に思えて、少々のわがままも受け入れてあげようという心の余裕が生まれました。だっこしたり、愛情を注げるのも今のうちですしね」自分の時間をつくることで、子どもにもやさしくなれる。それが赤木さん流のやさしいママの秘密。「仕事をしたり、映画を見たり、友人とお茶したり。そういう何気ない自分の時間が、心の余裕となって、子育ても変わるということに気づきました」 ■「本」から学ぶ、 “都合のいい” 子育てそんな心の余裕を学んだのも、本から。「いくつもの育児本を読みましたが、本が言ってることはそれぞれ。だから自分にとって都合の良さそうなものだけを選んで、参考にしました」赤木さんが最近よく読んでいる本は、次の4冊。『子どもはみんな問題児』(新潮社)ぐりとぐらの作者、中川李枝子さんの書いた本。「そうか、子どもってみんなこうなんだ!」とおおらかな気持ちになれる本です。『毎日続くお母さん仕事』(後藤由紀子著/SBクリエイティブ)「静岡県・沼津市で雑貨店『hal』を営む、後藤さん流の家事や子育て術。まだ仕事と子育ての両立が上手くいかない私にとって、無理せず、頑張りすぎないという姿勢がとても参考になります。小学6年生まで抱っこして、愛情を注いでいたというエピソードは、私も真似したいと思います」ほかにも『チョッちゃんはもうじき100歳』(黒柳朝、黒柳徹子 著 / 主婦と生活社)、『子どもと一緒にスローに暮らすおかあさんの本』(藤田ゆみ 著 / アノニマスタジオ)などもおススメだそう。子育てに決まりはなく十人十色、自分らしいやり方を試行錯誤しながら楽しむ心の余裕があれば、働くママもいきいき暮らせそうですね。<後編>では、赤木さんが温くんのために愛をこめて選んだ「子育てアイテム」をご紹介します。 ※今回ご紹介した書籍・ 『ねこ ねこ こねこ』 ・ 『こねこのぴっち』 ・ 『ねこが いっぱい』 ・ 『子どもはみんな問題児』 ・ 『毎日続くお母さん仕事』 ・ 『チョッちゃんはもうじき100歳』 ・ 『子どもと一緒にスローに暮らすおかあさんの本』 取材/文:東ミチヨ 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2016年08月29日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 ふたご座止まっていた時計が動き出すように運気も始動。いまあなたの向いている方が未来ですよ。ラッキーアイテムは木の芽。ラッキーカラーはライトグリーン。2位 おひつじ座軽快なテンポの会話で楽しいひとときを。ラッキーアイテムはラディッシュ。ラッキーカラーはレッド。3位 みずがめ座最新の話題から幸運のヒントをつかめるかも。ラッキーアイテムはホットドッグ。ラッキーカラーはイエロー。4位 てんびん座心のくさびが抜けるとき。ちょっと大胆に。ラッキーアイテムはカラタチ。ラッキーカラーはグリーン。5位 いて座ハイテクな遊びで時代の風を感じてみて。ラッキーアイテムはチークカラー。ラッキーカラーはオレンジ。6位 しし座頭の中のフロンティアを旅してみましょう。ラッキーアイテムはバッヂ。ラッキーカラーはブルー。 7位 さそり座慣れたことも手順を変えるだけで新鮮に。ラッキーアイテムは歯ブラシ。ラッキーカラーはグレー。8位 おうし座余分なエネルギーを発散させる工夫を。ラッキーアイテムはポイントトゥの靴。ラッキーカラーはラベンダー。9位 おとめ座お金より人間的魅力で勝負できるように。ラッキーアイテムはスギライト。ラッキーカラーはブラック。10位 うお座損か得かで人を値踏みしない方がいいかも。ラッキーアイテムはフォー。ラッキーカラーはベージュ。11位 かに座個性と悪趣味は紙一重。さじ加減に注意。ラッキーアイテムは木彫り細工。ラッキーカラーはブラウン。12位 やぎ座周りの変化が早くてついていけない気分に。あなたにはあなたのペースがありますよ。ラッキーアイテムは爪切り。ラッキーカラーはライトブルー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・今週の人気イチオシ占いはこちら 【緊急占断】すべて知っても後悔しない?『あの人の秘めた本心と恋運命』(一部無料) ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年08月29日初めて育児をするママは、マジメに考えすぎて必要以上に頑張ってしまいがち。子どもに手をかけるのは悪いことではありませんが、そのせいでママにストレスがたまると子どもにも悪影響を与えてしまいます。そこで、私が育児中にベテランママたちから聞いた、ママの負担を減らす育児法や手抜きワザの数々を紹介します。離乳食は大人の分を取り分ける赤ちゃんが生後5ヶ月ごろになると、自治体の離乳食講座で習った通りにお米からおかゆを炊いたり、離乳食のレシピ集を見て赤ちゃん用においしそうなメニューを作ったりと、離乳食作りに奮闘するママは多いはず。私もそうでした。しかし、どんなに腕によりをかけても、我が子はまったく食べてくれませんでした。あるとき、3人の子を持つベテランママに愚痴をこぼしたところ、「えっ、わざわざ離乳食をつくってるの?」と驚かれてしまいました。詳しく聞くと、そのママは、離乳食期の赤ちゃんには、おかゆは炊いたごはんをお湯でふやかし、お味噌汁はお湯で薄め、おかずは食べられそうなものをフォークで適当にすりつぶして与えているそう。たしかに、食べるかどうかわからない赤ちゃんには、取り分けスタイルにした方が、食材をムダにすることもなく効率的です。寝かしつけはせず、ママが先に寝るこれは、赤ちゃんが夜、思うように寝てくれず悩んでいた時期に、年上のベテランママから教えてもらった方法です。「電気を消して、ママが先に隣で寝て見せると、意外と赤ちゃんも慌てて寝るよ」とのこと。試してみると、効果てきめんでした。後でわかったことですが、子どもの多いママほど、この方法で就寝しているよう。中には、赤ちゃんが布団の外でまだ遊んでいても、「片方のおっぱいを出したままにして、さっさと先に寝る」という強者ママもいました。子どもの様子やイタズラが心配なら、寝たフリをして様子を見てもいいでしょう。夜の授乳を「添い乳」にしてみた母乳育児の場合、夜中でも赤ちゃんが泣けば、起きて授乳しなければなりません。しかし3ヶ月ごろ先輩ママから、寝たまま授乳する方法、いわゆる「添い乳」を教えてもらってからは、夜の授乳がぐっと楽になりました。しかし、この方法にはいくつかのリスクも。寝たまま授乳すると、赤ちゃんの口がふさがって窒息の原因になったり、口から垂れた母乳が赤ちゃんの耳に入って中耳炎を引き起こしたりすることも。また、一定の角度からしか授乳しなくなるので、乳腺炎を起こしてしまう可能性もあります。特に、胸が大きいママや、母乳があふれるように出るママは注意が必要です。片付けは1日1回をルールに赤ちゃんや小さな子どもって、片付けても片付けてもオモチャや絵本をポイポイ散らかしますよね。学生時代からの友人(3人のママ)が遊びに来たとき、必死で片付けながら応対していたら、「どうせまたすぐに散らかすから、後にしたら?」と言われ、肩の力が抜けました。見るとつい気になって片付けてしまう場合は、1日に一度だけ、子どもが寝た後に片付けると決めると、時間に余裕ができます。忙しい働くママなら、片付けは2、3日に1回でもOKと割り切ることも必要でしょう。すでに実践しているママも多いかもしれませんが、頑張りすぎて心身ともにフラフラというママは、無理せず力を抜けることから始めてみてはいかがでしょうか。
2016年08月27日世のママは総じて力みすぎています。頑張らざるを得ない立場とはいえたまには心身を緩めないと、この先いきなりダウンしちゃうかも。そうならないためにも、あらゆる角度から脱力法を紹介。ゆるふわママを目指せば、自分自身が楽になるのはもちろん、家庭だって円満になるはず。どうしてつらい? 私の日常日々楽しくてしかたない人と、毎日とにかく大変なことばかり、「どうして私だけ?」と悶々としている人。置かれている環境が大きく違うわけではないのに、ここまで様子が変わってしまうのはなぜか? それは、物事に対する姿勢や気持ちが違うからです。あなたがどちらのタイプかを見極めるチェックリストをご紹介。当てはまった数が多いほど、日常を楽しみづらい性質と言えそうです。□日々の習慣、毎日の日課など、一度決めたことはきっちりこなしたい□どうせやるなら完璧に近づきたい□中途半端は大嫌い! 何事も最後までやり遂げたい□「正しい」か「正しくない」かで物事を判断する□「常識的に考えて…」「そんなの常識だよ」と、やたら「常識」を連発する□人の役に立ちたいと思っている□どんな人だって、「話せばわかる」と思っている□思うように動いてくれない、気まぐれな人は苦手□うまくいきそうにないことは最初から手をつけない□人には負けたくない!先輩ママに聞く! これが私の脱力法家事や子育て、仕事など自分の日常をつらく苦しく感じてしまうのは、あなたがまじめで一生懸命すぎるから。何に対しても妥協しない、その心意気はとても素晴らしいけれど、このままいったら、倒れたり心が折れたり。損をするのはあなた自身かもしれません。ではどうしたら、そんな自分を変えられるか? かつてはまじめ一直線! 苦しみの渦中にいたママに、苦労の末に習得した脱力法を聞いてみました。「いろいろなタイプの人とつき合って、さまざまな価値観を知ること。たくさんカルチャーショックを受けて、頭をやわらかくするのが一番」(40代後半)「できるだけ行き当たりバッタリで行動。考えすぎることがなくなって、楽になりました」(20代後半)「ある程度までやったらバトンタッチ。人に甘えるクセをつけたら、苦しみやプレッシャーがほとんど消滅した」(30代後半)「ここまでできたらおしまいと、取り組む前に線引きするように。高すぎる目標も掲げない」(30代後半)「大きな失敗を経験して、無力さを痛感。自分の能力をかいかぶるのはやめにした」(30代前半)悩み苦しみ、そこから得た貴重なノウハウ。ついつい頑張りすぎちゃうママは、無理せず力を抜いてみてもいいかもしれませんね。
2016年08月24日何気なく発したひと言が、ひそかにヒンシュクを買ってしまった…。そんなことにならないよう、ワーキングママの心得を紹介。自分では気づけない、職場におけるNGセリフとともに、何がいけなかったのか…改善策を考えてみましょう。■働くママ、周囲はどう思ってる?子どもを抱え、家事をこなし、なおかつ外でも一生懸命。そんな、朝から晩まで動き回るママたちの過酷さを、職場の面々だって先刻承知です。同情する人、応援してくれている人…。口には出さないけれど、温かい思いで見守ってくれている人は、あなたの周りにたくさんいるはずです。しかしその一方、鵜の目鷹の目で、働くママをジャッジしている人も。「みんなに任せて甘えてる!」「大事なときに当てにできない」「多忙アピールがウザイ」などなど、こうした厳しい声が存在するのも、悲しいかな現実です。もしもあなたが、ちょっとでも振る舞いを誤ってしまったなら…。ひそかに渦巻くこれらのダークな思いが、あちこちから噴出するので気をつけて。仕事の際は、油断大敵。緊張を緩めてはいけません。■私はコレで、孤立しました…一見ほのぼのしていても、職場はオフィシャルな場。一瞬にして空気が変わることもあるため、不用意な発言にはくれぐれも注意しなければなりません。では、どんな言葉がNGなのか? 過去、うっかりやらかしてしまった先輩ママのセリフをもとに、職場でのあり方を見直しましょう。・「子どもが体調悪くて…だから時間がなかったんです!」(30代前半)自分に非があるときは、とにかく言い訳無用! たとえ事実でも、子どもや家庭を持ち出してはいけません。シンプルに謝るのみ。・「仕事をしてないと気持ちが滅入っちゃうから…復帰できてよかった!」(40代前半)仕事は趣味や気晴らしにあらず。真剣モードの同僚に対し、「お気ラク」「片手間」といったイメージを与えないよう注意して。・「17時には帰るので…もうちょっと早くしてもらっていいですか?」(30代前半)自分の都合を前面に出すのはダメ。「ジコチュー」と取られるだけでなく、「だからママは…」と言われかねません。「さっきの件、いつ頃片づきそうですか?」と、命令形から質問形に変えて。・「やっぱり…育児や家庭との両立はキツいですね…」(30代後半)頑張っているママがゴマンといる中、甘えたひと言に聞こえてしまいそう。「だったら辞めちまえ!」と突っ込まれるような、グチめいたことは絶対に言わないこと。職場は、老若男女、既婚も未婚もごちゃまぜの複雑な社会。完全なママスタンスで発言してしまうと、地雷を踏みやすいので要注意です!■働くママは去り際が肝心!時短勤務や保育園からの呼び出しなどで、同僚たちが仕事している中、お先に帰社する機会の多いママたち。その際、できるだけ邪魔しないように、できるだけ気づかれないように…。気配を消してそそくさと、逃げるように退散するのは絶対にやってはいけません。人間関係の心理的キーポイントは、帰り際や別れ際。ここに気合いを入れると、好感度がアップするそう。失言やら失敗やら、たとえ日中いろいろあったとしても、それがすべて帳消しとなるくらい、印象をガラリと変えることができるのだそうです。明日もまた気持ちよく働くためには、職場の面々に感謝の気持ちを込めて、大きな声で帰りのあいさつを。「ご迷惑をおかけしますが、あとをよろしくお願いいたします」「お先に失礼いたします!」と深々頭を下げて、その日一日を、謙虚な姿勢で締めくくるのがよさそうです。
2016年08月24日毎日、頻繁に使用するトイレは汚れがつきやすく、こまめな掃除を心がけたい場所。家族が気持ち良く使うために、また急な来客でも慌てずに済むように、いつもキレイに保っていたいですよね。しかし、こまめに掃除をしているはずなのに、どうしてもトイレのニオイが気になる…という家庭も多いのでは? 頑固なニオイは、一体どうすれば消えてくれるのでしょうか。そこで、トイレがにおう原因と、その対策を紹介します。■嫌なアンモニア臭の原因は?パッと見渡したところ、目立つ汚れはない。こまめに掃除をしている。それでもトイレのニオイが気になるなら、尿の飛び散りなどによって雑菌が繁殖し、それによって発生したアンモニア臭が原因だと考えられます。便器周辺の床や壁は特に尿が飛び散りやすい場所ですが、こういった場所の尿汚れは目に見えないことが多く、放置してしまいがち。ウォシュレット便座の裏側も汚れがたまりやすく、蓄積した尿汚れがかたい石のように固まり、「尿石」となっている場合があります。こういった尿汚れ、尿石がある限り、トイレの嫌なニオイは消えないのです。■日々のお手入れで注意すべきこと一度染みついてしまったニオイは、なかなか消すことができません。そのため、まずはニオイをできるだけ発生させないように、日々のお手入れでニオイのもとを取り除くことが大切です。便器は縁の内側部分に汚れが残りがちなので、しっかりと目で見て確認して、汚れがあればその都度キレイに取り除きましょう。また、便器掃除に加え、その周囲の壁・床をこまめに拭くことも、ニオイの防止につながります。壁や床を拭くときは、除菌・消臭効果のあるトイレ用洗剤を使用すると効果的です。洗剤で拭いたら、洗剤が残らないように水拭きをして、最後に水気を残さないための乾拭きを。さらに、換気不足もニオイの原因となります。こまめな換気を心がけ、換気扇のフィルターが汚れで目詰まりしていないかどうかもチェックしましょう。■日々のお手入れにはクエン酸もおすすめトイレ用洗剤の替わりに、クエン酸で壁・床などを拭く方法もおすすめです。酸性のクエン酸にはアンモニアのアルカリ性を中和する作用があるため、ニオイの軽減効果が期待できます。クエン酸を使用する場合は、まず水1/2カップに市販のクエン酸を小さじ1程度の割合で混ぜ、クエン酸水を作りましょう。それをスプレーボトルに入れて、吹き付けてから布で拭き取ります。ただし、クエン酸と塩素系の洗剤を混ぜると、有害な塩素ガスが発生しますので、使用の際は十分注意しましょう。■ガッツリ掃除のポイント特に汚れがたまりやすい場所や目に見えにくい場所を放置したままでは、どれだけ日々のお手入れを頑張ってもニオイを絶つことができません。時間のあるときに、一度ガッツリ掃除をして、ニオイの元を絶っておきましょう。まず注目したいのが、便器と床の接合部分。汚れが見えにくく、掃除が行き届きにくい場所です。トイレ用洗剤をこの部分に塗布し、不要な歯ブラシなどで汚れをかき出し、掃除しましょう。また、ウォシュレット便座の裏側も、汚れがたまりやすい場所。説明書に従って便座を取り外し、掃除しましょう。尿石化したカチカチの汚れは、酸性の洗剤を染み込ませたトイレットペーパーを貼りつけ、15分ほど放置してから拭き取ります。「ガッツリ掃除」でも、一度では汚れを落としきれないことがあります。その場合は、何度か同じ作業を繰り返して。かなり根気のいる作業ですが、これも快適なトイレを実現するため! ここは踏ん張って、ニオイの元をやっつけてしまいましょう!
2016年08月23日都営大江戸線の蔵前駅から隅田川に架かる厩橋(うまやばし)を両国方面に徒歩5分ほどの、蔵前と両国の間の本所にオープンしたのが「manocafe yøre(マノカフェ ヨー)」、カフェとセレクト雑貨の店です。 東京のブルックリン的な雰囲気になりつつある蔵前など、スカイツリーを眺める下町エリアからは新しい文化が生まれ、街が少しずつ変化していますが、ここ本所も盛り立てて行きたいと話すスタッフの積田愛さん。店名の「manocafe」の「mano」は手から作り出す、生み出すという意味を持ち、「yøre」はデンマーク語で「昔の」という意味で「昔の人が大切に使ってきたものを、現代の人が受け継ぎ大切に使ってもらいたい」という思いがあってつけたそうです。店の奥が食事をいただく「マノカフェ」、入口手前が雑貨のスペース「ヨー」、清潔感があるシンプルな北欧風の内装です。 ランチは定番のひき肉カレー、銀座のブーランジェリーレカンのパンを使用したパンランチ、産地直送のデリプレート(1日限定10食)の3種類。パウンドケーキ、スコーンなどのデザートやドリンクも種類が豊富で、季節に合わせたメニューを提案しています。地元の隅田屋の古式精米方法のこだわりのお米を使用、さらっ~としたひき肉のカレーと相性抜群です。ひき肉のカレー 季節の野菜添え グリーンサラダ付き ¥950(税込)その時々で内容が変わる産地直送野菜のデリプレートは1日限定10食の早い者勝ち! 鎌倉野菜や新鮮な旬の素材を使ったデリはボリュームもあり、とても魅力的です。産地直送のデリプレート(隅田屋米かブーランジェリーレカンのパンを選べます)¥950(税込)人気のパフェは見た目もかわいく、ボリューム満点。グラノーラ、生クリーム、ブルーベリーソース、バニラアイス、チョコ、ローストしたピスタチオとコンビネーションが絶妙です。 manoパフェ ¥700(税込) 差し込む日差しがやさしい空間「ヨー」に並ぶのは、シンプルで洗練されたキッチン周りのアイテムが中心。北欧のヴィンテージの食器なども並び、これからは透明なもの、グラスなども増えていくそう。ドライの花などが上手にディスプレイされ、モノの見せ方ひとつひとつに愛情ある気配りを感じます。スウェーデン・ゲフレ社ベリット・ターナーが手がけたコーヒーカップ&ソーサー ¥4,800(税別)入口の壁面に描かれたの3つの三角形は、「manocafe yøre」の頭文字のMとYを表現したブランドロゴで、いつもは開け放たれたドアから気持ちよい風が入ってきます。道路側の横長の窓から店内の様子を覗いて入店なさる方も多いのだそう。地元の人たちが何気なく集まれる場所でもあり、働く人はランチを目当てに、バギーカートもすっぽり入る高さに作られたテーブルはママにもやさしく、家族連れも大歓迎。スタッフも親しみやすく、おいしいもので人と人がつながって笑顔が生まれる場所です。 manocafe yøre 東京都墨田区本所 1-20-5tel:03-6658-586311:00~18 :00(manocafe LO.17:00)日・月曜日定休
2016年08月23日かつては一気にまとめてできた家事も、子育て中とのなると、そんな時間がとれないもの。掃除機をかけている横からおもちゃ箱をひっくり返された、なんて経験がある人も多いのでは。適度にちょこちょこ掃除しないと、気がつけば手の施しようがないほど荒れ放題に。そこで、多忙ママたちを救うべく、簡単家事テクを紹介します。■先輩ママ直伝! 7つの裏技片づけは苦手、お風呂掃除は面倒くさい、皿洗いは大嫌い…。と、とにかく毎日、四苦八苦。家事に追い詰められて、途方に暮れているママは少なくありません。しかし、ここで手を休めてしまったら家が荒れるのはまさに、一瞬。立て直すのは容易ではありません。溜まりに溜まった家事を一気に処理するとなると、時間も労力も必要です。だから、そんな暇がない、とにかく多忙なママたちが取るべき賢い手段は、小さな努力を惜しまないこと。しかし、何をどうしたらいいのか…。先輩ママたちから提案されたコツは、全部で7つありました。(1) お風呂のあとは冷水で流すお風呂やシャワーのあと、浴室をそのままの状態にするのはNG。たとえ換気扇を回しても、カビやぬめりの温床に。入浴後、冷水で浴室全体を流しておくと、それらを予防する効果あり。(2) 油汚れは新聞紙で拭き取るスポンジを汚したり、他の食器までヌルヌルさせないよう、油汚れの食器は、古新聞の切れ端や古布で拭き取ってからシンクへ。その後の労力が違います。(3) 洗濯物はジャンル別に分ける洗濯後、いちいち仕分けしながら干すのは面倒だし時間の無駄。Yシャツなどのハンガーに干すもの、靴下や下着などのピンチに干すもの、タオルなどの物干し系…など、いつも干している方法別にネットに入れて洗濯すると便利。(4) 週に一度は常備菜&冷凍品作り子どもが不在、もしくは誰かが面倒を見てくれるときを見計らって、一気に買い物&料理。長持ちする常備菜をいくつか作ってストック、野菜を下ゆでして冷凍しておくのもおすすめです。これらがあれば、日々の夕飯作りがグッとラクに!(5) 「何でもボックス」で出しっぱなし解消ちょっと大きめの箱を用意して、そこらへんに出しっぱなしになっている物は基本、片っ端からその中へ。これならすぐ部屋をキレイにできるし、うっかり紛失も防止可能。箱の中の片づけは、時間に余裕のあるときにすればOK。(6) 雑巾片手に行ったり来たり朝、寝室からリビングへ行く間、日中のトイレの行き来など、家の中を動き回るときは片手に雑巾を持ち、あちこち気になる汚れを拭き取って。無理なくちょこちょこ拭いていれば、いつもそこそこキレイをキープできるもの。時にはモップに持ち替えて、ホコリ除去もあり。(7) 皿洗い&洗濯は2段階で洗う作業とそれを片づける作業は、時間を置いて別々に。一気にやろうとするとなかなかその気になれず、どんどん後回しになってしまうので気をつけて。一連の家事だと思わないようにすると気が楽に。■家をもっと、アートしよう!家事は本来、暮らしを豊かにする楽しい営み。「頑張らなきゃ」「しっかりやらなきゃ」「完璧に」などと思うと息苦しくなってしまうけれど、「どうやったら楽できるか」「使い勝手をよくするにはどう変えるべきか」など、意識を変えたり、ちょっとの工夫で何だかワクワク。とてもクリエイティブな作業に変わります。ママが担うのは、家と家族をクリエイトするアーティストのような役割。その知恵とアイデアで、居心地のいい空間、幸せな暮らしをどんどんプロデュースしましょう!
2016年08月23日こんにちは。心理カウンセラーの小高千枝です。以前、友人から「ダメ男生産工場だよね」と言われ、カチンときたことがあります。当時の自分を分析すると、半分事実であったための “カチン” と、自分としてはダメ男だと思っていない “カチン” の両方があり、自己肯定するために様々な言い訳をしていました。でも、どこかで痛いところをつかれた意識があるからこそ “カチン” と怒りの感情が出てきてしまったのでしょう。私が企業へ提供している心理分析を自分でやると、友人に言われたことに対し、「そうですよね」と納得。私の場合、何事においても「やり過ぎのバランス」が自分なりのテーマになっています。このように、自己理解を深めるという作業はとても大切で、これによってパートナーとの関わり方は変わってきます。さらに、周囲の意見にとらわれず「うちのダンナは自分にとって “イイ男” である!」という自信が持てるようにもなってくるのです。みなさんはご主人をダメ男にしていませんか? 今回は、ダンナを “イイ男” として受け止めるための方法を3つご紹介します。 ■その1. 自分にとっての「イイ男、イイダンナ」を知るそもそもみなさんにとっての “ダメ男” “イイ男” の概念とは、一体どんなものでしょう? 具体的に考えてみてくださいね。隣の芝生は青く見えるものです。特に今の時代はSNSなどの影響もあり、他人の生活が垣間見えてしまいますので、つい自分と他人を比較してし、“自分として”の考え方が薄れがちです。「うちのダンナなんて…」と、他人のご主人と比べてはいませんか?一度、自分自身の価値観に立ち返ってみましょう。ダンナを選んだのはみなさんですからね。そして、理想をあげるとキリがありませんが、理想のダンナに育てるのも、等身大の幸せをダンナと育むのも、妻であるみなさん次第なのです。以前の記事、 【ダンナのトリセツ 第1回】ダンナの力量は妻が決める でもお話しましたが、男性心理(支配欲、名誉欲)に寄り添い内助の功を発揮し、サポーターに回るのか? もしくは、ぐいぐい引っ張るタイプの妻である方がご主人にとっては効果的であるのか? ご主人のタイプによって対応は異なります。それを理解しているのは、一緒に生活をしている妻であるみなさんです。みなさんにとってのイイ男、イイダンナ、そして、居心地のいい家族としての在り方を、まずは他者評価を抜いて、考えてみることが大切です。 ■その2. 自己分析を深め、「ダンナ対策」を検討するまた、自己分析・自己理解を深めることによって “イイ男” である “イイダンナ” への対応の仕方も変わってきます。例えば私の場合、心理分析をすると “母性が強い” ことがはっきりと診断されます。そのため、何事においても過剰に、サポートしてしまう傾向がありました。それを理解し、自分が5割程度しか力を発揮していなくても、他人からすると9割近くやってもらっている感覚を受けていることも認め、そのバランスをとるようになりました。仕事が忙しくなると「やってあげられない」と自分を責めることもありましたが、そもそも相手が「やってほしいのか?」を冷静に考えるようになり、できない自分を責めるのではなく、無理をしてやる必要はないと、イイ意味で程よい心の距離感、ドライな関係を導き出すことができるようになったのです。隣を見る前に、自分として何ができるのか? できないのか? 自己分析を深め、ダンナ対策を検討してみてください。もしかしたら、今までうまくいかなかったご自身の行動パターンや、思考癖に気が付くかもしれませんよ。 ■その3. 「等身大の自分の幸福感」と「在りたい家族の形」をダンナと共有するさて、ここまできてもSNSに翻弄されたり、他人を羨んだりしていませんか?もうそろそろ、自分なりの“自分らしい生き方”や “ご主人と出会った意味” を受け止める意識を尊重してあげてくださいね。そして、冷静に考えてみましょう。“隣の幸福感” はその方だからこその幸せです。みなさんがそこに身を投じたときに、心が穏かで笑顔に溢れ、心から「幸せ」と思えると思いますか? 等身大の幸せを心の中に引き戻し、そしてお一人ではなくご主人とともにその幸せを手にしていきましょう。お一人で、「こうありたいな」と悶々と考えていても、ご主人には伝わりません。なぜならば、男性は感情と論理的思考が同時に働くことが少ないため、女性の創造性や感情を即座に受け止めることができないからです。気持ちや考え方を共有し、お2人にとっての “イイダンナ” “イイ妻” 、そして “在りたい家族の形” を共同作業で実現化していってくださいね。
2016年08月22日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち