「アンケート調査」について知りたいことや今話題の「アンケート調査」についての記事をチェック! (2/10)
危険だと思っても行動しない危機管理の専門メディアであるリスク対策.comは、全国の会社員を対象に、熱中症対策に関するアンケート調査を実施しました。その結果、73.4%もの人がこれからの暑い時期に熱中症対策をしようと考えているにもかかわらず、実際にこれまで熱中症対策をしてこなかった人が40.7%いることがわかりました。また、50代や60代など熱中症に対するリスクが高くなっても、熱中症に対する危険度の認識は他の世代とほとんど変わらないことも明らかになりました。調査は、2023年6月5日から12日にかけてインターネット上で行い、20歳以上65歳以下の会社員800人からの回答を得ました。回答者の男女比は男性49%、女性51%で、年齢層は20代、30代、40代、50代、60代の各年代とも20%前後でしたた。(本調査は、兵庫県立大学教授の木村玲欧氏と関東学院大学准教授の大友章司氏の協力を得て実施しています)回答者の属性【本調査によるポイント】・7割以上が今後熱中症対策に取り組もうと考えているが、実際に対策をしてこなかった人は4割を超える。・5割強が自分が熱中症になる危険を感じているが、年代が高くなっても傾向に変化なし。・熱くても感染症対策でマスクを着用する意向が4割程度。・熱中症特別警戒アラートやクーリングシェルターなど来年始まる制度への理解は半ば。4割近くが熱中症にかかったり、危険を感じたこれまでに熱中症の症状を経験したことがあるかとの質問に対しては、「熱中症にはかかったことがない」との回答が62.1%と最も多かったものの、「緊急搬送や医療機関で診断を受けたことがある」(6.5%)や「医療機関で診断を受けていないが熱中症にかかったことがある」(10.9%)との回答も少なくなかった。「危険を感じたことがある」(20.5%)を加えると、全体の4割近くが熱中症を経験したり、危険だと感じる状態を経験していることがわかった【グラフ1】。これからの暑い季節に熱中症対策をしようと思うかとの質問については、「とてもそう思う」が36.1%、「ややそう思う」が37.3%で、計73.4%が何らかの対策を行おうと考えている【グラフ2】。一方で、「これまでの暑い時期に、どの程度対策をしてきたか」との質問については、「いつもしてきた」が14.9%、「少しはしてきた」が44.4%で、対策をしてきた人は全体の6割未満となった【グラフ3】。本調査の監修にあたった関東学院大学准教授の大友章司氏は「ダイエットしようと思っても行動できないなど、動機と行動の乖離の現象として考えられる。人は、やりたいという動機を持っていても面倒だとか、それまでの習慣が障害となって行動に結びつけることができない。実際に行動している人を見ると、熱中症を経験している人などであり、熱中症が自分にも起こるリスクとして捉えることが重要である」とコメントしている。「過去にどのような熱中症の症状を経験したか」との質問の回答とクロス分析をすると、過去に熱中症を経験したり、危険だと思う経験をしている人の方が、熱中症を経験していない人に比べて対策をしている傾向も浮かび上がった【グラフ4】。【グラフ1】これまで熱中症の症状を経験したこがあるか熱中症になる危険性の認識は50代、60代もほぼ変わらず「自分自身が熱中症になる危険性をどの程度感じているか」との質問については、「強く感じている」が8.8%、「ある程度感じていない」が44.1%で5割強が危険性を感じていると回答した【グラフ5】。ただし、年代別では特に顕著な差が見られなかった【グラフ6】。本調査の監修にあたった兵庫県立大学教授の木村玲欧氏は「約半数の人が熱中症の危険性を感じているが、年代別に見ると、20代も60代も熱中症に関しては同じぐらいの危機意識しかもっていない。50代、60代と高齢になるにしたがって、熱中症の危険性が増すことを考えると、年代の高い層に対する熱中症の危険性の周知と、熱中症対策の推進が重要だと考えられる」と話している。会社概要危険だと思っても行動しない | 独自調査 | リスク対策.com | 新建新聞社 : さらに詳しく読む : 調査主体:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)代表者:代表取締役三浦祐成リスク対策.com編集長中澤幸介所在地:東京都千代田区麹町2-3-37FURL : 問い合わせ先:03-3556-5525/ risk-t@shinkenpress.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月29日クリア分煙を実現する高性能喫煙ブースの販売を手掛ける株式会社エルゴジャパン(代表取締役:安田 光守)は、2023年4月に実施した喫煙者に対するアンケート、非喫煙者に対するアンケートに基づきデータを比較。特徴を整理し、その結果を公表しました。これは喫煙者、非喫煙者を無作為に抽出し、同様の項目でアンケートを取ることによって、意識や認識の違いを明らかにしたものです。■意識調査の対象者東京都に住む喫煙者、非喫煙者605名ずつ■喫煙者と非喫煙者のアンケート比較からわかること※下記比較データの参考元となる喫煙者向けアンケート、非喫煙者向けアンケートの結果は、こちらよりご覧ください。<喫煙者に聞く飲食店に関する意識調査> <非喫煙者に聞く飲食店の分煙対策に関する意識調査> (1) 食事に行く頻度について外食比率両者の回答を比較すると、喫煙者の方が週1回以上食事に足を運ぶ人が、非喫煙者の約2倍となり、数値に差があるということがわかります。実際に喫煙ブースを設置している飲食店の店長の声をお伺いすると、煙草を吸いながらお酒を飲みに来ているような常連さんもいらっしゃるとのこと。喫煙者にとっては、飲食店は単に食事を楽しむための場所以上の役割を果たしていると言えそうです。(2) 食事の支出金額について飲食に関する支出両者の回答を比較すると、喫煙者の方が食事に対しての支出が高額になる傾向がありました。5,000円以上の支出が伴うお客様は喫煙者の比率が非喫煙者の比率の倍近くの数字になりました。喫煙ブースを設置している店長によると、煙草を吸いながら食事とお酒を楽しむことで、お酒の量が増える傾向にあるようです。(3) 食事人数についてグループ比率両者の回答を比較すると、喫煙者の方がグループで食事に行く傾向があることがわかりました。ここまでのアンケートの結果、喫煙者と非喫煙者を比較すると、喫煙者の方が、外食をする頻度が高く、お客さま単価が高く、また、グループで食事をする割合が高い傾向が読み取れます。また、飲食店にとっては、喫煙者は重要なお客さまであるとの傾向が読み取れます。(4) 飲食店を選ぶ際のポイント飲食店を選ぶ際に決め手となるポイントについて、喫煙者、非喫煙者の特徴的だった回答を下記にまとめました。<喫煙者>アルコールの種類 :32.2%喫煙できること :33.4%屋内完全禁煙であること:-<非喫煙者>アルコールの種類 :17.4%喫煙できること :-屋内完全禁煙であること:25.1%飲食店を選ぶ際にアルコールの種類を選ばれる方は、圧倒的に喫煙者の方が多いということがわかります。喫煙者にとっては煙草とアルコールは切っても切り離せない関係性にあるといえます。また喫煙者は喫煙できることへのこだわりが強い一方、非喫煙者は、完全禁煙であることを望んでいる方が25%に留まりました。喫煙者への配慮、もしくはそれほどに完全禁煙へのこだわりが強いわけではないということがわかります。(5) 喫煙環境について飲食店における適切な喫煙環境については、喫煙者、非喫煙者の意識は次の通りとなりました。<喫煙者>喫煙室があるお店を選ぶ :35.2%外で喫煙できるお店を選ぶ:12.4%完全禁煙のお店を選ぶ :10.2%<非喫煙者>喫煙室があるお店を選ぶ :7.3%外で喫煙できるお店を選ぶ:9.1%完全禁煙のお店を選ぶ :46.4%煙草が吸える環境がある場合には、圧倒的に店内で吸える環境の方が支持されていることがわかります。外で煙草を吸える環境というのは、飲食店側からすると分煙対策とはなっていますが、消費者側からすると満足できる対応ではないのかもしれません。また非喫煙者からすると完全禁煙は絶対条件のようにも思われますが、その比率は50%を下回る結果となりました。(6) 席での喫煙について非喫煙者に喫煙可能店、喫煙目的店といった、お席で喫煙できるお店に対する印象を聞くと、非喫煙者約半数の45.5%が不快に感じており、更にその店には行かなくなっている傾向がみられました。分煙対策においては、あくまで喫煙者・非喫煙者の両者にとって快適な空間を提供することが大切であることが読み取れます。(7) 完全禁煙対応による変化完全禁煙対応をすることによって、お客様が足を運ばなくなったことがあるかを聞いたところ、喫煙者の45.1%の人、つまりおよそ2人に1人は、そのお店に足を運ばなくなったと言います。一方、完全禁煙にすることにより、新たに足を運ぶようになった事があるかを聞いたところ、非喫煙者のうち、23.8%しかそのお店を選ぶことはしないということがわかりました。完全禁煙対策というのは、常連の喫煙者及び喫煙者がいるグループのお客様が離れてしまう傾向がある一方、新規のお客様獲得という観点においては、あまり貢献できているとは言えないことがわかります(8) 店内禁煙の配慮(非喫煙者)非喫煙者に対して、喫煙者と一緒に飲食店に訪れた際に気になる点があるかを聞いたところ、下記2点の回答が特徴的なものとして挙げられました。・非喫煙者のうち69.4%は席でのタバコを快く思っていない。・非喫煙者のうち19%が席への持ち帰りタバコを快く思っていない。煙草を吸うこと自体よりも、席で吸うということについては快く思っていないということがわかります。また非喫煙者はニオイにも敏感で、喫煙室や外で吸うなどしてきても、そのニオイが席に持ち込まれてしまうことについては、快く思っていないということが分かりました。席で煙草を吸わないように分煙にするため、喫煙室の設置を検討する場合には、席にニオイを持ち帰らせないようにすることも大切であるようです。(9) 店内喫煙の配慮(喫煙者)また喫煙者に対して、非喫煙者と一緒に飲食店に訪れた際に配慮する点を聞いたところ、下記2点の回答が特徴的なものとして挙げられました。・席で吸えても、なるべく吸わないようにする喫煙者が39.5%いる。・14.5%の喫煙者が、持ち帰りタバコに注意している。仮に席で吸えたとしても、なるべく煙草を吸うことを我慢している方が39.5%にも上りました。これは席で吸えるような対策を取っていたとしても、喫煙者にとっては気を遣わせている状況を生み出してしまっているのかもしれません。喫煙ブースを設置している店長によると、この傾向は、接待の相手、上司、異性が非喫煙者である場合などは、席で煙草を吸える状況であっても、逆に煙草を吸う場所がなくなり、外などに行ってしまうこともあるようです。またニオイについても非喫煙者が気にするのと同様に十分に配慮しており、ニオイがつかないという要因はとても大切な要素であることがわかります。最近、増えている加熱式タバコの愛用者の中には、紙巻きタバコのニオイが、服や髪につくことを好ましく感じていない人もいます。(10) 分煙環境最後に非喫煙者、喫煙者その双方に、理想の分煙環境を聞きました。特徴的な回答をまとめると次の通りになります。<非喫煙者>・非喫煙者のうち61.8%が完全禁煙を望んでいる。・40%程度の人は、分煙を望んでいる。まず非喫煙者にとっては完全禁煙を求める声が最も多いものの、分煙を求める人も40%いることがわかります。喫煙者への配慮や尊重の姿が見て取れます。<喫煙者>・喫煙者のうち85.2%が喫煙できる環境を望んでいる。・更に、59%の人は、室内での喫煙(分煙)を望んでいる。喫煙者にとっては喫煙できる環境を強く求めていることがわかります。ですが、その環境としては室内、また非喫煙者への配慮を大切にした分煙対策を求めていることがわかります。今回、喫煙者、非喫煙者の双方のアンケート内容を比較することによって様々な意識の違いを発見することができました。想定以上に消費者自身も「共存」することを大切にしながら、お互いへの配慮や気遣いを大切にしていることも読み取れました。喫煙者また非喫煙者にとって、いずれにも快適となるようなそんな分煙環境が求められていることを改めて理解することとなりました。■飲食店の分煙対策は、高性能喫煙ブース「スモーククリア」をぜひお試しください。スモーククリアは、大手チェーン店を始め飲食店への喫煙ブースの導入実績が多数。小型サイズで小さなスペースに導入できる喫煙ブースは、大きなスペースを用意できない飲食店の皆様にお喜びいただいています。ダクト工事不要、ニオイも洋服につかず、また排出口からも煙草のニオイを感じさせません。コンパクトな1人用から4人用までの様々な製品ラインナップをご用意。ぜひ導入をご検討ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月08日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、10代~60代の男女約1,200名を対象に『ペーパータオルの使用習慣』に関するアンケート調査を実施しましたのでお知らせします。uc_01uc_02■調査の概要調査対象者:10-60代の男性と女性調査人数 :1,239名調査期間 :2023年3月6日~3月7日調査方法 :インターネット調査■調査の結果(1) コロナ禍、外出先の手洗い場では、ペーパータオルで手を拭く頻度は高まりましたか。uc_03(2) 今後も、ペーパータオルを継続して使用したいと思いますか。uc_04(3) ペーパータオルを継続して使用する理由を教えてください。uc_05(4) 手洗い以外に、ペーパータオルを使用する習慣は、どのような場面で定着すると考えられますか。(年代別・18-24歳女性)uc_06■調査結果の考察新型コロナウイルス感染症をきっかけに、外出先で手を洗った場、ペーパータオルで拭くことが定着しました。また、ペーパータオルは、ハンカチやタオルよりも衛生的であることなどを理由に、今後も使用意向が高いことがわかりました。また若年層においては、手を拭く以外にも「メイク落としやフェイスパックをするとき」「洗顔後やお風呂上がりに、顔の水分をふき取るとき」など、主に顔の水分をふき取るときにペーパータオルを使用する意向が高いことがわかりました。■『ペーパータオルの使用習慣』に関するアンケート調査を通じて貢献する「SDGs17の目標」このアンケート調査は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。3. すべての人に健康と福祉を 12. つくる責任 つかう責任15. 陸の豊かさも守ろうこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題の解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,308名(2021年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-573-001ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月13日医師向けのキャリア支援サービスなどを提供している株式会社メディウェル(本社:北海道札幌市)は、「診療科同士の連携」に関するアンケート調査を実施し、全国の医師1,915名の回答結果を公表しました。医師の診療科間の連携はどれぐらい?―医師1,915名へのアンケート調査結果調査では医師が診療科間で連携することの頻度や、精神科では一般内科と連携することが多いなど、各科別に連携することの多い診療科について明らかにしており、医療における診療科連携の重要性を示唆するものとなっています。■本調査結果の概要・他の診療科の医師と連携する頻度については「頻繁にある」が41%と最も多く、次いで「ときどきある」が40%と多い・連携先として最も多い診療科は「一般内科」で、次いで「循環器内科」「消化器内科」などが多い・各科別での連携先としては、消化器外科は消化器内科と、呼吸器外科では呼吸器内科との連携が多いといった内科・外科連携や、眼科では内分泌・糖尿病・代謝内科との連携が多いなど、合併症による連携の傾向が見られた・91%の医師は診療科間の連携が「取れている」と回答・一方で「下請け程度にしか考えていない」「イニシアティブがはっきりしない」など、連携で医師が課題に感じることも見られた・他科とうまく連携していく上で重要なこととしては、「日常的なコミュニケーション」や「お互いへのリスペクト」などが挙げられた他科の医師と連携する頻度連携先として多い診療科各科別での最も連携することが多い診療科診療科間の連携が取れているかどうか■自由回答(一部)〇他科医師との連携するタイミング・【一般内科との連携】入院患者の内科的疾患の治療が必要な時(50代男性、精神科)・【循環器内科との連携】心房細動等循環器疾患との併発。(60代男性、脳神経外科)・【消化器内科との連携】内視鏡的緊急処置が必要な場合、肝炎などの内科的な管理が必要な場合(60代男性、消化器外科)・【整形外科との連携】手術や急性期後リハビリ(50代男性、リハビリテーション)・【消化器外科との連携】手術応援(30代男性、産婦人科)〇診療科間の連携で医師が課題に感じること・自分は特に負の感情を持っていないが、受け入れる相手が凄く嫌そうな感じで嫌味を言ってくる。(30代男性、一般内科)・放射線科を下請け程度にしか考えず、態度が横柄だったり、検査依頼文が適当だったりする医師が一定数いること(30代男性、放射線科)・肺炎と心不全の合併例に対してどちらがイニシアチブを取るかどうか(40代男性、呼吸器内科)・手術枠が限られているのでそれの取り合いになる(50代男性、整形外科)・ガイドラインがあっても診療科間でその解釈が異なるため治療方針が一致しない。(40代男性、循環器内科)〇他科医師と連携していく上で重要なこと・日頃からコミュニケーションをとっておく(40代女性、婦人科)・他科に対して敬意を持って接すること(50代男性、リハビリテーション)・餅は餅屋に任せる、という謙虚な姿勢。相手の立場になって物事を考えること。(30代女性、麻酔科)・どのようなリスクがどのような状況で起こりうるか、どの程度の確率で起こるかを説明していくことだと思います。(50代男性、循環器内科)・起こりうる連携パターンを予め想定して、仕組み化しておくこと(40代男性、産婦人科)本調査の詳細に関しましては、下記のURLをご参照ください。・診療科間連携に関する医師1,915名のアンケート結果 ■引用・転載時のお願い・本調査結果の引用・転載時には、「株式会社メディウェル」による調査である旨の明記をお願いいたします。・WEB上での引用・転載を行なう場合には、「株式会社メディウェル」による調査である旨の明記と、引用元のURL( )へのリンク付与をお願いいたします。■サービス・会社概要【医師転職ドットコム】URL : サイト概要: 2004年より運営している会員数60,000人以上の医師向け転職支援サイト【会社概要】企業名 :株式会社メディウェル( )所在地 :〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西5丁目2番地 興銀ビル9階事業内容:医療機関を対象とした経営コンサルティング事業、病院経営に関する情報発信、医療従事者の紹介事業、医療関係職員の研修、セミナー並びに各種イベント企画、立案代表者 :代表取締役 中村 知廣 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月29日海外に住んでいる人とは、見た目だけでなく行動も変わって来るもの。その違いに面白さを感じることもありますよね。Hiroshi(@Isobe_Hiroshi)さんは、台北にいた友人から、日本人の性格が伝わる写真が送られてきました。「どこの国出身か」を問う街頭アンケートで、各国の人々がシールを貼って答えるというものだったのですが…。香港に住んでいる友人が送ってきてくれた超オモロい画像。俺たちキャラクター立ち過ぎやろてw pic.twitter.com/DCpzU2HDME — Hiroshi|銀行員からアラサーエンジニア移住 (@Isobe_Hiroshi) March 25, 2023 フランスやアメリカ、シンガポールなどの国出身の人々は、バラバラにシールを貼っています。一方、日本出身の人々は、きれいにそろえてシールを貼っているではありませんか!個人差はありますが、各国と比べ日本人は、協調性のある性格だといわれています。今回のアンケートの場合、「一列にシールを貼っている人がいるから自分もそうしよう」と考える人が相次いだことから、このようにきれいに貼られたのかもしれませんね。ネット上では、シールが貼られている光景に対し大きな反響が上がっています。・海外の学校で、日本人の子が持ってきたリュックだけが整頓されていたことがあったな。・集計する人のことを考えて、分かりやすく貼る人が多かったのかも!・シールを貼るだけで自然に国民性が出るなんて!・日本人らしさを感じる!日本に住んでいると、「日本人らしさとはなんだろう」と思うことはありませんか。今回のアンケートの光景のように、各国と比べることで、その「らしさ」を実感するのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年03月28日アンケート調査から分析!オンライン英会話を継続させるためのサービス選びのポイントについてかつて英会話教室といえば通学スタイルが主流でしたが、コロナ禍をきっかけに、オンラインスクールの利用者が急激に増加しています。好きな時間に受講できる、近くに教室がなくても授業が受けられるなど、メリットがたくさんある一方で、長続きせず飽きてしまう、という声も聞こえてきます。では、オンライン英会話を継続させるためには何を規準にサービス(講座)を選べばいいのでしょうか。株式会社駅探(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金田直之)が運営するメディア駅探PICKS英会話( )では、2つのアンケートからオンライン英会話を継続させるための教室選びのポイントを分析した記事コンテンツを2/27に公開いたしました。※公開記事コンテンツはこちらアンケート調査から分析!オンライン英会話を継続させるためのサービス選びのポイント : 受講前後で違う!?オンライン英会話選び重視するポイントあなたは、オンライン英会話教室を選ぶ際に何を重視しますか?レッスン料の安さ、予約の取りやすさ、講師の質など、人によって重視するポイントは違うでしょう。株式会社マイベストがおこなった意識調査(※1)では、オンライン英会話教室を選ぶ上で重視するポイントを受講前に聞いたところ、次のような結果になりました。〇受講前・「レッスン料が安いか(23.20%)」・「講師の質」(18.80%)」・「英語力が上がるか(18.00%)」やはりレッスン料を重視する人は多いようです。ところが、実際に受講した人に同じ質問を投げてみると、異なる結果が得られることがわかりました。〇受講後・「講師の質(19.08%)」・「英語力が上がるか(16.18%)」・「レッスンの楽しさ(16.18%)」この結果から、実際に受講してみると「レッスン料」を重視する人の割合は減り、レッスン体験で得られるものに価値を感じる人が増えることがわかります。実は、「講師の質」はオンライン英会話教室を継続するためにも重要なカギを握っています。ビズメイツ株式会社がおこなったアンケート調査(※2)をくわしく見ていきましょう。※1: 株式会社マイベスト( )※2: ビズメイツ株式会社( )オンライン英会話教室選びのポイントは「料金」だけにとらわれないことオンライン英会話は、通学式の英会話教室にくらべて料金が安く設定されている場合が多く、それが人気の理由の一つとも言えます。実際、最初は「レッスン料の安さ」に目が行ってしまうかも知れません。しかし、それだけに気を取られて、講師やレッスンの内容を軽視してしまうと結果的に長続きせず、お金が無駄になってしまいかねません。今回のアンケート調査からわかるように、オンライン英会話の受講経験者は、料金ではなく「講師の質」や「講師との相性」を重要視しています。今からいいサービスを探してみようという人は、講師との相性をしっかり見極めて選ぶようにしましょう。この「相性」は受けてみないと分かりません。もし無料トライアル期間があれば、複数の講師を試した上で相性のいい人を探すようにするとよいでしょう。そしてもう1つ。先にご紹介したアンケートでは「レッスンを受講する曜日や時間帯を固定する」が継続する工夫のトップ3に入っています。相性のいい講師が見つかった場合、その講師の予約が自分の希望する日時に取りやすいかも、必ず確認してくださいね。監修いただいた方:寺田昌嗣株式会社J-エデュケーション代表上記会社で運営している教育施設と並行して、九州大学・教育学部(大学院)に在籍し読書教育の研究を行なっている。 ご経歴1970年、福岡生まれ。名古屋大学法学部卒業。元福岡県立高校教諭(公民科+小論文)。2001年に教職を辞し独立。教師時代から研究を続けていた高速学習と速読のメソッドを完成させ、その指導にあたる。その他に読書や学習にまつわる様々な業務に携わった経歴を持つ。英会話トレーニングブック「英会話音読練習帳」(永岡書店、2002) 英会話トレーニングWindows対応ソフト製作(「英語力ビルダー」)会社概要商 号 :株式会社 駅探所在地 :〒102-0083東京都千代田区麹町5-4JPR麹町ビル代表者 :代表取締役社長 金田 直之資本金 :291百万円事業内容 :乗り換え案内/時刻表/地図を中心としたナビゲーション事業、インターネットメディア事業、インターネット広告配信事業URL :「ekitan」: 「駅探BIZ」: 「駅探ASPサービス」: 「駅探PICKS(ピックス)ハウスクリーニング」 お問い合わせ先【本データの利用条件】1情報の出典元として、「駅探PICKS引っ越し」の名前を明記してください2出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください記事URL: 関連URL: 3調査結果データについて、加工・改変は許可いたしません。4当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。【本件に関するお問い合わせ】株式会社駅探広報:重田・鎌田TEL: 03-6367-5951メールアドレス: press@ekitan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月27日女性たちへいつまで働きたいか”との調査アンケート(株式会社キャリアセンター)で、なんと77%の女性が「60歳以上」と回答しました。この数字をみると、長く働きたいのが女性たちの本音のようです。今回は、調査記事を見た『他の女性たちから得せられた“仕事への本音”』をご紹介します。今回紹介するのは、「定年を迎えたあとも長く働きたい」といった、女性の本音。読者の感想と、将来に対する価値観や不安をご紹介します。「自分も長く働きたい」人は……『私自身も、働けるならずっと働きたいと思っています。老後の不安もありますが、社会との関わりが大事だと感じているからです』(45歳/会社員)『妊娠・出産・育児などで外との繋がりがないときに、社会から孤立しているような気持ちになったため、働いていないと不安になると思います』(31歳/自営業)『私も60歳を過ぎても、無理なく楽しめる範囲で仕事を続けたいです』(29歳/パート)読者の大半が「一般的な定年である60歳以降も働きたい」と回答。働きたい理由は人それぞれであるものの、アンケートの内容と同じ理由が数多く挙げられていました。「考え方の変化を感じる」人も……『昔は、出産や結婚などで退職する人が多かったと思いますが、時代は変わったのだと感じました』(30歳/会社員)『人生100年時代といわれ、生涯現役と考えている人がいるのは妥当だと思います』(58歳/専業主婦)『全体的な「意識の若さ」を感じました。昔は「高齢」という認識であった世代が、今では「まだまだ活躍できる年齢」に移り変わってきているのだと思います』(30代/フリーランス)「考え方の変化に驚いた」という意見もありました!以前は60代でリタイアといった考えが定着していたものの、平均寿命が伸びたことで「人生の折返し」と捉える人が増えている現状。定年を迎えても、活躍の幅は広いととても前向きな女性たちが多いことがわかりますね。将来への思いも……『ハンドメイドや家で簡単にできる仕事など、得意な分野で働けたらいいなと思います』(34歳)『定年以降は週3、4日くらいの仕事量にしたいと思っています。自分と近い考え方をする人が多いなら、将来はこのような働き方が当たり前になると感じました』(32歳/兼業主婦)『もっと経済が豊かになり、将来の心配が少しでも解消されれば、やめ時の目途も立てやすくなると思いました』(37歳/会社員)長く働くために、将来的には仕事量や勤務時間を減らしてマイペースに働きたいと考える人も。さらに“経済的な将来への心配”が少しでも解消されたらとの声から、やめ時の計画が立てにくい一面もあるのかもしれませんね。将来設計を大切に退職時期や仕事へのモチベーションは人によって異なります。女性も働き続けられる社会が拡がっている現代。どんな形であれ、自分らしい充実した人生を歩んでいきたいですね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年2月13日〜2023年2月20日有効回答数:女性30名(MOREDOOR編集部)
2023年03月03日東京都生活文化スポーツ局は、子供の外遊びに関する意識について、3歳から12歳(小学生)の子供がいる保護者500人にインターネットを利用したアンケート調査を行いました。調査結果によると、約9割の保護者が「子供の外遊びは大切だと思う」と回答。一方で、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、外遊びの機会やデジタルデバイスの利用時間の変化もあったことがわかりました。<調査概要>調査タイトル: 子供の外遊びに関する意識調査調査方法: インターネットリサーチ調査期間: 2022年10月20日~10月23日調査対象: 東京都在住の3歳から12歳(小学生)のお子様がいる保護者有効回答: 500サンプルまずは、保護者や子供たちが、外遊びについてどのように考えているかを聞いてみました。保護者は、外遊びは大切だと思いますか?という問いに対し、「大切だと思う」という回答が68.8%になり、「どちらかといえば大切だと思う」を合わせると、92.2%になりました。また、子供たちにも外遊びが好きかと聞いたところ、全体では88.4%が好きと回答しており、遊び方が多岐にわたってくる小学校高学年でも79.5%が「外遊びが好き」と回答しました。では、保護者は子供たちにとって外遊びにどんな効果があると考えているのでしょうか?最も多かったのは、直接的な効果である「体力・運動能力が向上する」で、どの年代でも8割以上の支持を得ました。外遊びの機会やデジタルデバイスとのかかわり方は?昨今の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、おうち時間が増えていた時期は、デジタルデバイスの活用も子供たちが楽しむうえで不可欠でした。外遊びの機会は減少傾向にあり、デジタルデバイスの利用時間は増加傾向にあります。外遊びの機会が減っている割合は、「どちらかといえば減っている」を合わせて43.6%で、デジタルデバイスの利用時間が増加している割合は、「どちらかといえば増えている」を合わせて58%という結果でした。おうち時間のバランスも徐々に変化していく中で、各家庭に適したバランスで外遊びの時間とデジタルデバイスの利用時間を見つけていければよいですね。最後に、保護者が子供との遊びに関する情報収集で参考にしているものを聞いてみました。オンラインでの情報収集と、リアルでの情報収集、どちらもバランスよく行なっている傾向にありますが、最も参考にしているのはYouTubeという結果になりました。子供のデジタルデバイスの利用時間に、一緒に楽しめるYouTube動画があれば、親子で楽しめて良いですね。東京都は、子供同士や家族が外遊びを楽しむきっかけとなる動画「そとあそびずかん」を配信しています。楽しく体を動かして、健康的な体を手に入れましょう!(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年12月08日東京都生活文化スポーツ局は、子供の外遊びに関する意識について、3歳から12歳(小学生)の子供がいる保護者500人にインターネットを利用したアンケート調査を行いました。調査結果によると、約9割の保護者が「子供の外遊びは大切だと思う」と回答。一方で、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、外遊びの機会やデジタルデバイスの利用時間の変化もあったことがわかりました。外遊び、みんなどう思ってる?<調査概要>調査タイトル: 子供の外遊びに関する意識調査調査方法 : インターネットリサーチ調査期間 : 2022年10月20日~10月23日調査対象 : 東京都在住の3歳から12歳(小学生)のお子様がいる保護者有効回答 : 500サンプル<トピックス>1 子供の外遊びは大切?子供たちは外遊びしたい?2 外遊びにはどんな効果があると思う?3 外遊びの機会やデジタルデバイスとのかかわり方は?4 子供との遊びに関する情報収集で参考にしているものベスト55 外遊びに役立つ動画を観て、元気に体を動かそう!1 子供の外遊びは大切?子供たちは外遊びしたい?外遊びは大切だと思いますか?まずは、保護者や子供たちが、外遊びについてどのように考えているかを聞いてみました。保護者は、外遊びは大切だと思いますか?という問いに対し、「大切だと思う」という回答が68.8%になり、「どちらかといえば大切だと思う」を合わせると、92.2%になりました。また、子供たちにも外遊びが好きかと聞いたところ、全体では88.4%が好きと回答しており、遊び方が多岐にわたってくる小学校高学年でも79.5%が「外遊びが好き」と回答しました。外遊びは好きですか?2 外遊びにはどんな効果があると思う?では、保護者は子供たちにとって外遊びにどんな効果があると考えているのでしょうか?外遊びにはどのような効果があると思いますか?最も多かったのは、直接的な効果である「体力・運動能力が向上する」で、どの年代でも8割以上の支持を得ました。それ以外の項目を見ていくと、少し年代別に優位性がみられるものもありましたのでご紹介します。未就学児は「ルールを守ることが身につく」が他の年代に比べて、10%から20%以上高く、保護者がこの時期の子供に学んでほしいと思っていることがうかがえます。また「好きなことや興味のあることが見つかる」も他の年代に比べ、約17%高い傾向にありました。外遊びを通じて、本人の好きなことや興味のあることを見つけてあげたいという思いも見えてきます。小学校低学年では、「コミュニケーション能力が身につく」が他の年代に比べ、5%から15%程度高く、子供たちだけで遊ぶことも増えてくるこの時期に身につけてほしいという思いがあるようです。最後に小学校高学年では、「友達が増える」が他の年代よりも若干多い傾向にありました。学校、習い事など遊び以外の時間も多くなってくる年代なので、遊びを通して得られる友情を大切にしてほしいと思う気持ちがあるのかもしれません。3 外遊びの機会やデジタルデバイスとのかかわり方は?ここまでは、外遊びの大切さや効果についてみてきました。では、外遊びの機会や時間は十分なのでしょうか?昨今の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、おうち時間が増えていた時期は、デジタルデバイスの活用も子供たちが楽しむうえで不可欠でした。この2つがコロナ前と比べて、どのように変化しているのかを見ていきましょう。コロナ前との比較(外遊びの機会、デジタルデバイスの利用時間)外遊びの機会は減少傾向にあり、デジタルデバイスの利用時間は増加傾向にあります。外遊びの機会が減っている割合は、「どちらかといえば減っている」を合わせて43.6%で、デジタルデバイスの利用時間が増加している割合は、「どちらかといえば増えている」を合わせて58%という結果でした。おうち時間のバランスも徐々に変化していく中で、各家庭に適したバランスで外遊びの時間とデジタルデバイスの利用時間を見つけていければよいですね。4 子供との遊びに関する情報収集で参考にしているものベスト5最後に、保護者が子供との遊びに関する情報収集で参考にしているものを聞いてみました。参考にしているのは?オンラインでの情報収集と、リアルでの情報収集、どちらもバランスよく行なっている傾向にありますが、最も参考にしているのはYouTubeという結果になりました。子供のデジタルデバイスの利用時間に、一緒に楽しめるYouTube動画があれば、親子で楽しめて良いですね。5 外遊びに役立つ動画を観て、元気に体を動かそう!◆子供同士や家族で外遊びを楽しむきっかけとなる動画を配信中◆そとあそびずかん東京都は、子供同士や家族が外遊びを楽しむきっかけとなる動画「そとあそびずかん」を配信しています。芸人・ボディービルダーのなかやまきんに君が、誰もが知っている遊びをアレンジした面白い「そとあそび」を、全5回シリーズで紹介します。未就学児・小学生向けや親子で楽しめる遊びをご覧いただけます。楽しく体を動かして、健康的な体を手に入れましょう!【公開先】(1)YouTube チャンネル「スポーツTOKYO インフォメーション」 (2)ホームページ「スポーツTOKYO インフォメーション」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月06日医師向けキャリア支援サービスなどを提供する株式会社メディウェルは、「医師の開業」に関する医師1,645名へのアンケート結果を公表しました。開業医のメリット・デメリットや開業時の注意点とは?医師1,645名への開業に関するアンケート結果開業は医師にとってキャリアの有力な選択肢の1つとなっており、国内の医師全体の2割強が「診療所の開設者又は法人の代表者」となっています(2020年医師・歯科医師・薬剤師調査より)。今回の調査では、医師がどのような理由から「開業する・しない」を決めているのかといったことや、開業のメリット・デメリットなど、医師のキャリアにおける「開業」の実情が明らかになっており、今後開業を検討する医師をはじめ、独立を検討する多くの職種の人にとっても参考になる内容といえます。調査の概要については、以下のようになっています。■調査概要調査内容 : 医師の開業に関するアンケート調査調査対象 : 株式会社メディウェルに登録している医師会員調査時期 : 2022年8月15日~2022年8月30日有効回答数: 1,645件公開URL : ■結果の概要・開業経験のない医師のうち、「開業したい」医師は17%、「機械や条件が合えば開業することも考えている」医師は39%と、半数以上が開業をキャリアの選択肢として視野に入れている。・開業したい医師の理由としては、「自分の裁量・自由の大きさ」「金銭面のメリット」「開業している実家を継ぐ」「自分のやりたい医療ができる」「地域医療への貢献」「老後の準備、定年後のキャリア」「勤務医や現在の職場にいることへの限界」など。・開業したくない医師の理由としては、「開業に伴うリスク」「経営が大変/経営に向いていない」「管理や人を雇うことが大変」「年齢的に厳しい」「自分の専門分野ややりたい診療が開業に向かない」「勤務医・現職に満足している」「開業の知識・ノウハウがない」「体力・健康面の問題」「開業に必要な資金がない」など。・開業経験のある医師のうち、開業したことについて「良かった」が50%、「どちらかといえば良かった」が35%と、合わせて85%の医師が開業して良かったという結果。開業の経験(調査対象者属性)開業の意向開業して良かったか■自由回答(一部)【開業に関して印象に残っているエピソード】・気に入った物件があったが、契約直前に大家が競合相手に寝返ってしまい、その後1年間アルバイト暮らしを余儀なくされた。(50代男性、一般内科)・父の急逝で、県庁に廃院届と開業届を同時に提出。(60代男性、一般内科)・最初に雇った事務がフレネミーで危うく潰されかけた。(40代男性、一般内科)・研修した病院の近くで開業したので最初から患者さんが多かった(60代女性、心療内科)・病院では大人しいのに、開業医相手だと横柄になる患者および医療者。(40代男性、泌尿器科)本調査の詳細に関しましては以下のURLをご参照ください。 ■引用・転載時のお願い・本調査結果の引用・転載時には、「株式会社メディウェル」による調査である旨の明記をお願いいたします。・WEB上での引用・転載を行なう場合には、「株式会社メディウェル」による調査である旨の明記と、引用元のURL( )へのリンク付与をお願いいたします。■サービス・会社概要【医師転職ドットコム】URL : サイト概要: 2004年より運営している会員数50,000人以上の医師向け転職支援サイト【会社概要】企業名 : 株式会社メディウェル( )所在地 : 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西5丁目2番地 興銀ビル9階事業内容: 医療機関を対象とした経営コンサルティング事業、病院経営に関する情報発信、医療従事者の紹介事業、医療関係職員の研修、セミナー並びに各種イベント企画、立案代表者 : 代表取締役 中村 知廣 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月29日~60歳以上の皆さまアンケートの回答にご協力ください~公益社団法人全国有料老人ホーム協会(理事長:中澤 俊勝、所在地:東京都中央区)は、団塊世代の方を中心としたインターネットによるアンケート調査(無記名回答)を2022年8月1日~8月31日まで実施しております。本調査は、団塊の世代が全て後期高齢者となる2025年を目前にし、高齢者の今後の住まい方や住み替えへの意向等を把握するものです。これにより、今後求められる有料老人ホーム等のあり方や公的支援策等を検討してまいります。8月16日時点で回答数は1,702件となっており、より多くの60歳以上の皆さまに調査にご協力いただきたく、下記よりご回答いただきますよう宜しくお願い申し上げます。アンケートの回答はこちらから↓2022年度 「高齢期の住まいに関するアンケート調査」 : ・アンケート対象者:満年齢60歳以上の方・設問数:22問/所要時間:約10分・調査項目:回答者の状況、現在の住まい、日常生活、住み替えの意向、等・回答締め切り:2022年8月31日・本調査の目的60歳以上の方の今後の住まい方や住み替えへの意向を把握することで、今後求められる有料老人ホーム等のあり方や公的支援策等を検討するため。※本調査に係る情報は、上記目的以外では使用せず、結果はすべて統計上処理されます。・調査機関:株式会社ジャンボ(調査票の回収及び集計・分析を委託)・本調査や記入方法などに関する問い合わせ:株式会社ジャンボ「高齢期の住まいに関するアンケート調査」事務局電話:045-912-0041(8/1~8/31※土日祝日、8月10日~8月15日を除く、10時~12時、13時~17時)・アンケート結果は、2023年3月頃に当協会ホームページにて公表いたします。会社概要■目的:有料老人ホームの入居者の保護と有料老人ホーム事業の発展に努める内閣府認定の公益社団法人■設立:昭和57年2月/平成3年 改正老人福祉法に規定/平成25年 公益社団法人へ移行■理事長:中澤俊勝■所在地:東京都中央区日本橋3-5-14 アイ・アンド・イー日本橋ビル7階■協会事業:入居者生活保証制度の運営有料老人ホームの入居、苦情に関する相談事業契約内容の適正化と入居者の保護職員の資質向上のための研修事業調査研究事業啓発普及事業 等■URL:[ ]{ }お問い合わせ先〒103-0027東京都中央区日本橋3-5-14アイ・アンド・イー日本橋ビル7F公益社団法人全国有料老人ホーム協会電話:03-3272-3781 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月18日~団塊世代における今後の住まい方や住み替えへの意向とは~公益社団法人全国有料老人ホーム協会(理事長:中澤俊勝、所在地:東京都中央区)は、団塊世代の方を中心としたインターネットによるアンケート調査(無記名回答)を2022年8月1日~8月31日まで実施いたします。本調査は、団塊の世代が全て後期高齢者となる2025年を目前にし、高齢者の今後の住まい方や住み替えへの意向等を把握するものです。これにより、今後求められる有料老人ホーム等のあり方や公的支援策等を検討してまいります。多くの皆さまに調査にご協力いただきたく、宜しくお願いいたします。【2022年度高齢期の住まいに関するアンケート調査】アンケートの回答はこちらから↓2022年度 「高齢期の住まいに関するアンケート調査」 : ・アンケート対象者:満年齢60歳以上の方・設問数:22問/所要時間:約10分・調査項目:回答者の状況、現在の住まい、日常生活、住み替えの意向、等・回答締め切り:2022年8月31日・本調査の目的60歳以上の方の今後の住まい方や住み替えへの意向を把握することで、今後求められる有料老人ホーム等のあり方や公的支援策等を検討するため。※本調査に係る情報は、上記目的以外では使用せず、結果はすべて統計上処理されます。・調査機関:株式会社ジャンボ(調査票の回収及び集計・分析を委託)・本調査や記入方法などに関する問い合わせ:株式会社ジャンボ「高齢期の住まいに関するアンケート調査」事務局電話:045-912-0041(8/1~8/31※土日祝日、8月10日~8月15日を除く、10時~12時、13時~17時)・アンケート結果は、2023年3月頃に当協会ホームページにて公表いたします。会社概要■目的:有料老人ホームの入居者の保護と有料老人ホーム事業の発展に努める内閣府認定の公益社団法人■設立:昭和57年2月/平成3年 改正老人福祉法に規定/平成25年 公益社団法人へ移行■理事長:中澤俊勝■所在地:東京都中央区日本橋3-5-14 アイ・アンド・イー日本橋ビル7階■協会事業:入居者生活保証制度の運営有料老人ホームの入居、苦情に関する相談事業契約内容の適正化と入居者の保護職員の資質向上のための研修事業調査研究事業啓発普及事業 等■URL: お問い合わせ先〒103-0027東京都中央区日本橋3-5-14アイ・アンド・イー日本橋ビル7F公益社団法人全国有料老人ホーム協会電話:03-3272-3781 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月31日全国20代以上の男女500名以上を対象とし、「北陸といえば」についてのアンケート調査を阪急交通社が実施しました。北陸の観光地、北陸のグルメなどで思い浮かべるものは一体何でしょう?結果をランキングにして公開します。【調査概要】有効回答数:561名調査期間:2022/4/14~2022/4/19調査機関:株式会社ジャストシステム(「Fastask」利用)調査対象:全国、20代以上の男女調査手法:Webアンケート北陸とは、富山県、石川県、福井県の3県のこと(新潟県を含める場合もありますが、今回は3県とします)。2015年の北陸新幹線開通以来、関東エリアからの旅行先としても注目を集め、2024年春には北陸新幹線の福井・敦賀への延伸も控えています。そんな北陸について、多くの人はどんなイメージを持っているのでしょうか。今回は「北陸の〇〇といえば」を主なテーマとして、阪急交通社がアンケート調査を実施しました。北陸の観光地といえば?北陸のグルメといえば?さて何でしょうか。気になる結果を紹介していきましょう。■北陸の観光地といえば「兼六園」が1位まずは「北陸といえば、どの観光地を思い浮かべますか?」という質問の結果から。こちらは自由回答で答えてもらいました。「北陸の観光地といえば」ランキング石川県の観光地、兼六園が1位となりました。言わずとしれた、歴史ある代表的な日本庭園で、春の桜、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊(雪害から樹木を守るために縄で枝を吊ったもので、冬の風物詩とも言われます)と、四季折々の美しさが楽しめます。2位は「金沢」です。金沢は市の名前ですが、1位の兼六園をはじめ、金沢21世紀美術館、近江町市場、ひがし茶屋街など人気の観光スポットを多く有することから、金沢全体を観光地として捉えた方が多かったようです。3位は福井県にある「東尋坊」です。国の天然記念物にもなっている、日本海に面した崖で、海食によって削られた岩肌が特徴的です。遊覧船に乗ればその姿を海側から望むこともできます。4位は石川県の「能登半島」。日本海側で突出面積が最大の半島です。「ヤセの断崖」をはじめとした断崖絶壁、日本唯一の揚浜塩田がある奥能登塩田村など、能登ならではの観光スポットが人気です。1000年以上の歴史があるとも言われる輪島朝市が開催されており、日本三大朝市のひとつにも数えられています。5位は富山県の「黒部ダム」。世界有数の山岳観光ルートと知られる立山黒部アルペンルートにあります。ダムの堤高は186メートルで日本一。巨大ダムの迫力ある風景はもちろん、毎年6月26日~10月15日には「観光放水」まで楽しめます。「北陸の観光地といえば」の6位以下として、輪島、富山、永平寺、恐竜博物館、立山、氷見、和倉温泉などの回答がありました。■北陸のグルメといえば「海鮮」が1位次は、「北陸のグルメといえば」のアンケート結果です。こちらは選択式での回答です。「北陸のグルメといえば」ランキング1位は他と大きく差を付け、「海鮮」です。どの県も日本海に面し海の幸に恵まれているということで、北陸のグルメといえば真っ先に海鮮を思い浮かべる方が多いようです。例えば、富山県では氷見の寒ブリやホタルイカが有名です。ホタルイカ漁を海上から見学できるイベントも人気です。福井県には越前がにや若狭ふぐがあります。そして石川県といえば加納ガニ。天然フグの漁獲量の多さでも有名です。2位はラーメンです。富山県生まれのご当地ラーメン「富山ブラック」が有名ですが、富山県のラーメンは黒だけではありません。小矢部市の「おやべホワイトラーメン」、入善町の「入善ブラウンラーメン」「入善レッドラーメン」、高岡市の「グリーンラーメン」など、色々なカラーラーメンが楽しめます。3位はカレーです。石川県金沢市の金沢カレーは、濃厚なルーに、ソースのかかったカツを乗せた独特のカレー。金沢カレーのチェーン店は全国展開もしており、知名度が高くなっています。4位はお肉。北陸には、とやま牛、能登牛、若狭牛といったブランド牛があります。5位はスイーツです。金沢市はお菓子の消費量が日本一の都市としても知られ、人気のスイーツ店も数多くあります。■北陸に旅行するとしたら、何に期待する?最後に、北陸に旅行するとしたら何に期待するかについても見てみましょう。「北陸への旅行で期待するもの」ランキング1位は「グルメ」です。北陸3県を回りながら、前述の「北陸のグルメといえば」でも出てきたような、都道府県ならではの料理を食べ歩きをするのも魅力的です。2位は温泉です。富山県の宇奈月温泉、みくりが池温泉、石川県の山中温泉、和倉温泉、福井県の芦原温泉、東尋坊温泉など、北陸の各県には個性的な温泉がたくさんあります。3位は景色です。富山県の黒部渓谷、福井県の東尋坊など自然の作りだす絶景はもちろん、世界文化遺産にも登録されている富山県の五箇山の合掌造り集落、石川県金沢のひがし茶屋街の古い街並みなど、一度は見ておきたい景色が各所にあります。■北陸への観光について阪急交通社では、「魅力再発見。北陸キャンペーン」と題した、北陸3県と阪急交通社のタイアップキャンペーンを実施しています。北陸旅行へご参加いただいた方の中から抽選で氷見の寒ブリ、加納ガニ、若狭牛など豪華プレゼントが当たるキャンペーンや、キャンペーンの特別企画商品の販売などを行っています。期間ごとに賞品が変わる「フォロー&リツイートTwitterキャンペーン」も実施。第2弾:2022年7月22日(金)~7月28日(木)は、抽選で「のどぐろ干物3尾+季節の干物5尾(石川県産)」をプレゼント。9月頃開始の第3弾には「越前がに600g(福井県産)」のプレゼントも予定しています。この機会に、北陸ならではの魅力たっぷりな富山県、石川県、福井県への旅行を楽しんで、あなたにとっての「北陸といえば〇〇」を探してみてください。▼魅力再発見。北陸キャンペーンはこちら ▼立山黒部アルペンルート特集はこちら ▼北陸新幹線特集はこちら ▼阪急交通社 国内旅行・ツアーはこちら ▼阪急交通社 旅行サイトはこちら 阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月20日9割近くの人がセルフネイル派株式会社JUMII TOKYOが「ネイルの不満に関するアンケート調査」を実施。調査結果2022年3月30日付けのプレスリリースで公開しました。「ネイルの不満に関するアンケート調査」は、2022年3月23日から2022年3月27日にかけて、美容に関心のある女性131人(10代から50代)を対象に実施されました。「普段ネイルをしますか?」という質問に対しては、71パーセントの人が「ほぼ毎日している」と回答しています。また、ネイルをしている人の91.6パーセントがセルフネイル派で、その中でも8割近くがマニキュア派であることが判明しました。ネイルをするときの悩みについては、マニキュア派の人の中では「乾いたとおもったらよれた」「乾くまで時間がかかる」という回答が最多で、ジェルネイル派の人は「オフが大変」という回答が最多でした。セルフネイルの悩みを解決できる新商品2022年4月1日に株式会社JUMII TOKYOから発売された「JUMII TOKYOマニキュアジェルコート」は、マニキュアを塗った上から使用できるジェルコートです。ジェルネイル・ネイルシール・パーツの上からも使用することができ、LEDライトに約60秒当てて硬化させることで輝くツヤ感を出すことが可能です。持ち期間は2週間。爪の根本に合わせて塗りやすいオーバルの平筆となっています。※硬化時間は目安となります。また、持ち期間には個人差があります。(画像はプレスリリースより)(画像は株式会社JUMII TOKYOより)【参考】※株式会社JUMII TOKYO
2022年04月27日インターネットによるアンケート調査ふるさと納税で満足した人が多かったのは、どんな返礼品なのか?主要16サイトを横断比較できる「ふるさと納税ガイド」はふるさと納税の返礼品に関するアンケート調査を行いましたのでその結果をお知らせ致します。調査概要対象者:2020年~2021年に「ふるさと納税」を行い、返礼品をすでに受け取った方(3,000人)調査方法:インターネット調査回答期間:2022年3月14日~3月24日該当回答数:7,350(1人最大3つまで回答可)TOPICS(アンケート結果の概要)よかったという回答が最も多かったのは肉類で、次に魚介・海産物、米、果物・フルーツと続きます。なお、頼んだ件数と比較したときによかったという回答の出現率(※)が高かったのは家電・電化製品で、次に菓子・スイーツと米、酒・アルコールでした。※「返礼品の満足度をお答えください。」というアンケートに対しての以下選択肢のうち、①と②の回答を「よかった」と定義しています。①とても満足している②やや満足している③どちらとも言えない④あまり満足していない⑤全く満足していないふるさと納税でよかったもの1位:肉類(1,889件)最も「よかった」という回答が多かったのは肉類でした。ブランド高級和牛はもちろん、普段使いに適した豚肉の切り落としや温めるだけで立派なおかずになる冷凍ハンバーグなどを頼む方も多かったです。▼ふるさと納税で肉類をもらってよかった感想の例・もらったもの:宮崎牛切り落としもともとすき焼きの具材にしたかったので到着後はすき焼きにしました。残った分はお正月に炒めものにしたり、カレーの具材として楽しみました。(40代・女性)・もらったもの:豚肉3.5kgお鍋にぴったりで美味しく頂きました。スーパーで買うよりも鮮度が高く、家計にも優しく助かりました。(30代・男性)・もらったもの:ハンバーグ予想以上に味が美味しかった。量が多いので、家族と分け合うことができた。冷凍なので長い間楽しむことができた。もう1品の料理に手間をかける時間ができた。(30代・女性)ふるさと納税でよかったもの2位:魚介・海産物(1,631件)2番目に「よかった」と答えた件数が多かったのは魚介・海産物でした。産地から直送される鰻やホタテ、イクラや蟹は返礼品人気ランキングの常連品も多いです。▼ふるさと納税で魚介・海産物をもらってよかった感想の例・もらったもの:うなぎ蒲焼5尾スーパーで購入するより格段に美味しい。シンプルにご飯に乗せて食べたり、ひつまぶしやおつまみとして食べている。(30代・女性)・もらったもの:カツオたたき臭みも全くなく、とても美味しく次回も注文したいと思った。家族全員美味しかったと話していた。(40代・男性)・もらったもの:干物セット何回か頼んでいる。 料理の一品として、食卓に並び、素早くできるのとみんなで大きな魚の干物を食べれるので、楽しく食事ができる。(50代・女性)ふるさと納税でよかったもの3位:米3番目に「よかった」と答えた件数が多かったのは米でした。1万円の寄付で10キロ以上届く返礼品が多数あり、家計の助けになると好評です。▼ふるさと納税で米をもらってよかった感想の例・もらったもの:米毎日の主食として、美味しく頂きました。甘味もあり、好みのご飯が炊き上がり満足でした。毎月の食費も節約にもなりました。(30代・女性)・もらったもの:米の定期便毎日食べるものなので、美味しくてよかった。自分で買うと重いので運ぶのが大変だが、送られて来るので助かる。(40代・女性)ふるさと納税でよかったもの4位:果物・フルーツ4番目に「よかった」と答えた件数が多かったのは果物・フルーツでした。シャインマスカットや苺、さくらんぼや桃などの豪華食材が生産者から直接、旬の時期に送られてきます。▼ふるさと納税で果物・フルーツをもらってよかった感想の例・もらったもの:シャインマスカットスーパーで売っているものとは違い、とてもみずみずしくて美味しかった。家族で楽しみながら食した。(40代・女性)・もらったもの:スイカ甘さ、糖度、シャキシャキ感、鮮度ともに申す分のない評価で孫たちも無言でぱくついています。(60代・男性)・もらったもの:りんご丁寧なお例文や、豊岡村の紹介パンフも入っていて、村への愛情を感じた。新鮮で家族みんなで、美味しくいただいた。(60代・女性)ふるさと納税でよかったもの5位:酒・アルコール5番目に「よかった」と答えた件数が多かったのは酒・アルコールでした。大手メーカーのビールはもちろん、地ビールやウイスキー、日本酒も人気です。・もらったもの:ビール定期便以前に沖縄県へ旅行に行った際においしかったので、また飲んでみたいと思い探していた。 夕飯を食べながほぼ毎日1本ずつ飲みました。苦みが少なく、料理とも合うテイストでとてもおいしくいただきました。(40代・男性)・もらったもの:地酒セット日本酒は米どころが美味しいと思っていたが、水が綺麗な岐阜のお酒も美味しかったです。日本酒好きの両親と3本を飲み比べしながら楽しみました。(30代・女性)・もらったもの:ハイボール缶日頃飲んでいる商品なので、自分のお金で買うよりふるさと納税でいただいたほうが家計にも助かると思い選びました。(50代・男性)以上、値上げラッシュ状況下における、ふるさと納税の返礼品に関するアンケート調査でした。アンケート調査の考察や補足、6位以降の返礼品については「ふるさと納税ガイド」内の特集ページをご覧ください。 ふるさと納税ガイドとは主要16のふるさと納税サイトを横断比較できる「ふるさと納税ガイド」。各ポータルサイトの徹底比較や解説記事に加えて、人気順や還元率順の返礼品ランキングもご用意。限度額計算シミュレーションやお金に関する記事は税理士が監修しています。誰もがふるさと納税をもっと身近に感じ、もっと楽しんでもらえることを、そして魅力ある自治体の財源確保につながることを目指します。ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月19日株式会社PTW(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田 博樹)が運営する「back aging care mask」が日本コンシューマーリサーチによるアンケート調査で下記項目において第1位を獲得いたしました。詳細URL: 画像【調査概要】実施委託先:日本コンシューマーリサーチ調査期間 :2022年1月11日~1月12日調査方法 :インターネット調査調査概要 :美容液マスクを扱う10社を対象としたブランド名イメージ調査調査対象 :美容家 115名【back aging care mask】画像“back aging care mask”は美容業界で注目されている【ヒト幹細胞培養液】※と7種類の美容成分を用いた次世代美容液マスクです。美容業界で注目されている“ヒト幹細胞”とは、様々な細胞に変わることができたり、自身の細胞をコピーできたりする細胞のことを指します。多くの成長因子を含む幹細胞培養液は、年齢肌をいきいきと導くことに期待されています。また、本製品に含まれるヒト幹細胞培養液※は、安全性・毒性試験の基準を満たした細胞研究所レベルの清浄度の施設にて製造されているため、安心してご使用いただくことが可能です。キメやハリ・弾力の衰えが気になる、肌が乾燥する、目元・口元の乾燥による小じわが増えた、美白、透明感を高めたい、若々しさを保ちたい、近々大事なイベントがある方におすすめです。※ヒト脂肪細胞順化培養液のこと【back aging care maskの7つの美容成分】画像(1) 水溶性コラーゲン皮膚の真皮層を構成する膠原線維(タンパク質の一種)で、肌をなめらかに整えます。また、肌の保湿性の高い成分です。(2) ヒト遺伝子組換オリゴペプチド-153個のアミノ酸で構成されたタンパク質の一種です。潤いにより肌にハリ・弾力を与えます。(3) ヒアルロン酸Na優れた保水性を持ち、保湿成分としては有効です。そのため、お肌の水分を保つことができ、乾燥を防いでくれる効果があります。(4) プラセンタエキス肌の角質の水分を保持や乾燥肌の改善、肌の乾燥によるシワの改善が期待されています。(5) ダイズ種子エキスダイズの種子から抽出されるエキスで、成分としてイソフラボンやアミノ酸などを含んでいます。うるおいのある肌をつくる手助けをします。(6) アルギン酸Na食品としても使用される安全性の高い成分です。水分と反応することでぬめりの効果がでる特徴があり、保湿成分としての効果が期待できます。(7) アルプチンメラニンの生成を抑えてシミやソバカスを防ぐ効果があるとされています。【back aging care maskのご使用方法】(1) クレンジング・洗顔料で、お肌の汚れをしっかり落とします。(2) 化粧水(500円玉ほど)を手のひらで温めてから、顔全体に優しくなじませ、お肌を整えます。(3) 美容液2~3プッシュを手に取り、優しくハンドプレスするようにお肌に浸透させます。(4) パック(本製品)を使用します。(15~20分)マスクはメッシュシートに挟まれていますので、メッシュシートをはがしてご使用ください。1週間に1回のスペシャルケアとしてのご使用をお勧めします。(5) 最後に乳液やクリームを手のひらで温めながら顔全体に伸ばし、ふたをします。画像画像画像■会社概要社名 : 株式会社PTWブランドサイト: 設立年月 : 2011年4月本社 : 東京都渋谷区猿楽町2-1 アベニューサイド代官山II 4FTEL : 03-6416-9113代表者 : 代表取締役 藤田 博樹●その他関連情報日本コンシューマーリサーチ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月14日株式会社PTW(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田 博樹)が運営する「eminalift」が日本コンシューマーリサーチによるアンケート調査で下記項目において第1位を獲得いたしました。詳細URL: 画像実施委託先:日本コンシューマーリサーチ調査期間 :2022年1月11日~1月12日調査方法 :インターネット調査調査概要 :美顔器を扱う10社を対象としたブランド名イメージ調査調査対象 :美容家 107名【eminalift】画像eminaliftは、筋肉・リンパへのWアプローチでリフトアップに期待することができる、家庭用美顔器です。充電スタンドから外しコードレスで使用可能かつ130gと野球ボール程度の軽さで小型な仕様のため、手軽に日常のケアに取り入れることが可能な機器となります。EMS・RF・LEDの3つの機能が備わっており、同時にその機能を発生させることが可能です。そのため、短時間でフェイスラインを引き上げてハリ感・透明感UPへと導きます。また、肌表面へのダメージもないため、ダウンタイムはございません。ニキビや吹き出物などの肌荒れ、肌トラブル、ターンオーバーの乱れによるくすみ、乾燥による小ジワ、年々目立つようになるシミ、加齢による肌のたるみ、肌のハリと弾力の衰えが気になる方にもお使いいただける商品です。【eminaliftが選ばれる理由】画像(1) プロの技術を再現した独自ヘッド小顔筋膜施術の第一人者専門家【大口 貴弘】プロデュースのもと、その指列を落とし込んで配置された8個の電極が特徴の独自ヘッドを搭載しております。また、肌との親和性が最も高いとされる24K純金加工を採用しており、リフトアップ・美肌効果に期待ができます。(2) EMSで表情筋に直接アプローチEMSで普段あまり使わない表情筋に働きかけ、たるみやむくみの解消をサポートします。ほうれい線やしわを予防することでリフトケア効果が期待され、引き締まったフェイスラインへ導きます。また、本製品のEMSの強さは5段階に調整可能です。(3) LEDライトでエイジングケア本製品アンチエイジングケアにおすすめされている赤色LEDトリートメントを搭載しております。LEDトリートメントには、血流やコラーゲンやエラスチンの生成に働きかける効果が期待されています。その他にも肌を整え、保水力UPにアプローチし、柔らかく、なめらかな弾力のある肌に期待ができます。また、LEDトリートメントは太陽光とは違い、紫外線を含まないので、安心・安全にお使いいただけます。(4) ラジオ波(RF)でハリのあるお肌にラジオ波は電磁波によってジュール熱(摩擦熱)を発生させ、その温熱効果で肌を温めてくれます。肌を温めることは、血液やリンパの流れが促され、血の流れが活発になると新陳代謝が上がり、老廃物の排出をスムーズにするため、むくみ改善に期待できます。むくみが改善されたすっきりとした肌は、ワントーンアップしたハリのある印象を与えます。(5) 専用ジェル不要eminaliftは、専用ジェル不要!代わりに、お持ちのジェルやクリーム等をお使いいただけるので、とても経済的です。ULTIA製品の「back aging care mask」の上からご使用いただくとより効果が期待できます。※必ずジェルやクリーム等を塗布した上からご使用ください。お肌が乾燥した状態ではお使いにならないでください。画像画像画像■会社概要社名 : 株式会社PTWブランドサイト: 設立年月 : 2011年4月本社 : 東京都渋谷区猿楽町2-1 アベニューサイド代官山II 4FTEL : 03-6416-9113代表者 : 代表取締役 藤田 博樹●その他関連情報日本コンシューマーリサーチ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月14日Twitterアンケートを利用したインターネット調査食品や生活必需品の値上げが相次ぐ中で「ふるさと納税を有効活用して家計への影響を抑えたい」という方が増えています。主要16サイトを横断比較できる「ふるさと納税ガイド」は値上げラッシュ状況下における、ふるさと納税の活用に関するアンケート調査を行いましたのでその結果をお知らせ致します。調査概要調査方法:Twitterアンケートを利用したインターネット調査(4択)Q. ふるさと納税の活用意識に変化はありましたでしょうか?(有効回答数466件)Q. どんな返礼品を選んで家計への影響を抑えたいですか?(有効回答数200件)実施期間:2022年3月25日〜2022年3月27日実施対象: のフォロワーを中心としたTwitter利用者TOPICS(アンケート結果の概要)・「ふるさと納税 利用者」のうち、この状況下で「さらに有効活用したい」と答えたのは約61%・「ふるさと納税 非利用者」のうち、この状況下で「今後は有効活用したい」と答えたのは約31%・どんな返礼品を選んで家計への影響を抑えたいか?という質問に対して約33.5%が「お米」、約19.5%が「トイレットペーパー、ティッシュなどの日用品」と回答ふるさと納税 利用者:さらに有効活用したい方が約61%「食品や生活必需品の値上げが相次ぐ中で ふるさと納税を有効活用して家計への影響を抑えたい、という方が増えているようです。 皆様は、ふるさと納税の活用意識に変化はありましたでしょうか?」という質問に対して回答をした466名のうち、ふるさと納税 利用者は268名でした。そのうち約61%にあたる164名が、ふるさと納税を「さらに有効活用したい」と回答しています。ふるさと納税 非利用者:今後は有効活用したい方が約31%上記と同じ質問に対して、ふるさと納税 非利用者198名のうち約31%にあたる61名が、ふるさと納税を「今後は有効活用したい」と回答しており、2022年はふるさと納税の新規利用者の増加率が例年よりも増える可能性があります。お米や日用品を選んで、家計への影響を抑えたい「皆様は、どんな返礼品を選んで家計への影響を抑えたいですか?」という4択の質問に対しては以下のような回答結果となりました。・お米:33.5%・お肉:32.0%・トイレットペーパー、ティッシュなどの日用品:19.5%・野菜や果物:15.0%2021年12月の寄付件数実績(※自社調べ)が「米・パン:3.76%」「お肉:21.22%」「雑貨・日用品:12.49%」「果物フルーツ:12.1%」だったデータと比較すると、値上げ騒動の中で特に意識の変化が大きいのがお米と日用品と言えるでしょう。以上、値上げラッシュ状況下における、ふるさと納税の活用に関するアンケート調査でした。アンケート調査の考察や補足は「ふるさと納税ガイド」内の特集ページをご覧ください。 ふるさと納税ガイドとは主要16のふるさと納税サイトを横断比較できる「ふるさと納税ガイド」。各ポータルサイトの徹底比較や解説記事に加えて、人気順や還元率順の返礼品ランキングもご用意。限度額計算シミュレーションやお金に関する記事は税理士が監修しています。誰もがふるさと納税をもっと身近に感じ、もっと楽しんでもらえることを、そして魅力ある自治体の財源確保につながることを目指します。ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月28日学校の卒業は、人生の中で記念すべきイベントの1つ。ともに過ごした友達との別れや、就職や進学などで新たな出会いを迎えることになります。学校の中には、卒業遠足として生徒を各地に連れて行ってくれるところもあるでしょう。中学生のジャンク(@junk_zyannku)さんは、2022年3月に卒業を控えています。通っている学校から、卒業遠足に関するアンケート用紙を渡されました。その回答文には、おかしな点があったのです。どっちを選んでも強制参加なうちの学校の卒業遠足 pic.twitter.com/3hJncfCskF — ジャンクBy受験生 フォロバ100 (@junk_zyannku) February 1, 2022 【どちらかに○印をお願いします】・卒業遠足に「参加」します。・卒業遠足に「不参加」しません。どちらに○を付けても、「卒業遠足に参加する」という意思を表明することになっているのです!不参加を示す回答文は、本来であれば「卒業遠足に参加しません」であるはず。入力した先生がミスに気付かず、そのまま生徒に渡してしまったのでしょう。ジャンクさんがいうように、まさに「どっちを選んでも強制的に参加させる学校の卒業遠足」ですね!このアンケート用紙に対し、6万人から『いいね』が付くなど、多くの注目を集めました。・作った先生、確認してよ!笑っちゃった。・回答する手が止まる、高度なトラップじゃん。・聞く意味なくて吹いた。沈黙が正解か?こうしてクスッと笑えるアンケート用紙を目にできるのも、卒業を実感できる思い出になりそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年02月02日厚生労働省の公的研究費により10年に1度実施される「幼児健康度調査」。今年は第5回目が行われています。この記事では、「幼児健康度調査」のアンケート(スマホ・パソコン)内容、特典についてご紹介します。アンケート(無記名)に協力して子育てのヒント盛沢山の特典をゲットしましょう! 厚生労働省の公的研究費により「幼児健康度調査」の第5回目が行われています。この調査は子どもと保護者の心身の健康や子育てや発達について確認する目的で、10年に1度実施されているもの。アンケートに回答すると子育てに役立つ特典付き! と聞くと、気になりますよね。そこで、どんな調査なのか、回答方法や所要時間、特典などをご紹介します。 幼児健康度調査とは 「幼児健康度調査」は、10年に1度、子どもの心身の健康や日常生活の状況、発達の状態、そして保護者の子育ての状況などを明らかにするために、公的な研究事業としてアンケート調査をしているものです。今年はその第5回目。調査の対象は誰?子どもがいればOK?1歳以上、就学前の7歳未満の子どもがいる保護者が対象です。保護者はどなたでも構いません。きょうだいがいる場合は、1歳以上の最も年齢が小さい子ども(最後に生まれた子ども)について回答します。 回答すると、もれなく素敵な特典が! アンケートの回答に協力すると、なんと、専門家による「子育てミニ講座」(各5~14分程度)の動画をすべて無料で視聴することができます。子育てに悩んでいる方はもちろん、そうでない方も、きっと役に立つ講座があるはずです。 動画の一部をご紹介します。 「幼児期からの性教育」松浦賢長(福岡県立大学)→性に関する発達段階とは? 体の部位を表現することも大切! 「子どもの生活リズム」近藤洋子(玉川大学)→なかなか寝てくれないときはどうする?スクリーンタイムはどうすればいい!? 「子どもの栄養・食生活」堤ちはる(相模女子大学)※ベビーカレンダー離乳食本、専門家相談監修者→手づかみ食べや丸飲みなど離乳食あるあるを乗り切るためのコツとは!? 「子どものよくある病気とその対応」阿部百合子(日本大学)→発熱、脱水症状、かぜ、食物アレルギーについて、判断の目安、対応の仕方を詳しく解説! 「子どものスキンケア」大屋晴子(昭和大学)→スキンケアの基本から体の洗い方、保湿剤の量、塗り方、かゆい場合の対処法など! 「幼稚園や保育園に行きたくないとき」原田直樹(福岡県立大学)→「もう行かない!」子どもが言い出したときの保護者の対応方法やNGな対応について など、合計で11個の無料講座が用意されています! アンケートに協力して、ぜひ動画をチェックしてみてください。毎日の育児の「困った」を助けるヒントが見つかるかもしれません。 回答の流れは次のとおりです。 ■ステップ1資料『「幼児健康度調査」へのご協力のお願い』にある「アンケート調査に関する説明事項」を読んだうえで、アンケートの回答フォームにアクセス! アンケート回答フォーム(外部サイト) ■ステップ2アンケートに回答しましょう。所要時間は10分程度。 ※2022年1月末日までにご回答ください。 ■ステップ3すべてのアンケートに回答が終わると、子育てミニ講座の動画が視聴できます! アンケート結果はここで見られる!アンケートの結果は厚生労働省の研究報告書としてまとめられます。そして、令和4年6月以降に日本小児保健協会のホームページにて公表される予定です。 ※日本小児保健協会のホームぺージ(外部サイト) アンケート時間は10分程度。赤ちゃんが寝たタイミングなど、空いている時間があったらぜひ回答に協力しましょう。そして専門家のオンライン講座を視聴して、育児に役立ててくださいね。
2022年01月14日日本最大級のメンズ美容サイトMOTEOを運営するカッコイイ株式会社(代表取締役社長:川口 健作、本社:東京都港区)は、あすか製薬株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:山口 惣大)と合同でアンケート調査を実施しました。アンケート調査男性が年齢を重ねるにつれて、抱えやすい悩みのひとつが薄毛です。なかでも、AGA(男性型脱毛症)は進行性の脱毛症として近年耳にすることが多くなった疾患ではないでしょうか。そこで、今回は20・30代の薄毛男性を対象に、髪があるうちにしたかったことや行っている薄毛対策についてアンケート調査をしました。将来の薄毛についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。【アンケート概要】調査対象:20~30代の薄毛男性103名調査日 :2021年10月5日※当データ使用時は【男を磨くみんなの情報サイト「MOTEO」×先端の創薬を通じて人々の健康と明日の医療に貢献する「あすか製薬株式会社」調べ】を記載ください●薄毛が進行する前は、何歳頃から薄毛になるものだと考えていましたか?●薄毛が進行する前から、将来のために薄毛対策をしていましたか?●実際に薄毛が進行しはじめたのはいつ頃でしたか?●薄毛が進行しはじめたのはなぜだと思いますか?●薄毛が進行する前にしたかったことはありますか?●今まで行ってきた薄毛対策を教えてください●その対策の効果はどうでしたか?<薄毛が進行する前は、何歳頃から薄毛になるものだと考えていましたか?>グラフ120代 9名30代 32名40代 37名50代 23名60代以上 2名<薄毛が進行する前から、将来のために薄毛対策をしていましたか?>グラフ2はい 19名いいえ 84名<実際に薄毛が進行しはじめたのはいつ頃でしたか?>グラフ310代 5名20代 45名30代 52名無回答 1名<薄毛が進行しはじめたのはなぜだと思いますか?>グラフ4ストレス 58名遺伝 40名不規則な睡眠 36名食生活の乱れ 27名飲酒 7名喫煙 7名わからない 5名その他(「髪を染めすぎた」「持病」など) 4名<薄毛が進行する前にしたかったことはありますか?>グラフ5髪型を変えること 39名婚活や恋活 20名大勢の人との交流 14名観光やレジャー、イベントなどへ出かけること 7名SNSなどへの写真投稿 3名特になし 35名その他(「髪の毛を染めること」「薄毛対策」など) 4名<今まで行ってきた薄毛対策を教えてください>グラフ6頭皮マッサージ 56名市販の育毛剤の使用 52名生活習慣の改善 42名食事の改善 27名禁煙や禁酒 12名AGAクリニックや皮膚科での治療 5名その他(「ウィッグの着用」「治療薬の個人輸入」) 2名<その対策の効果はどうでしたか?>・頭皮マッサージ「何となく進行は抑えられたのではないかとも思いますが、比較できないのでよくはわかりません」(35歳)「お風呂で毎日マッサージはしていましたが、あまり効果はありませんでした」(31歳)・市販の育毛剤の使用「体感できるほどの効果はありませんでした」(39歳)「何となく進行は抑えられたのではないかとも思いますが、比較できないのでよくはわかりません」(35歳)・生活習慣の改善「特に何も変わりませんでした」(26歳)・食事の改善「効果ありました。少し気になるくらいになりました」(27歳)・禁煙や禁酒「一時的には抜け毛が減りましたが一時的なものでした」(38歳)・AGAクリニックや皮膚科での治療「効果ありました。前より気にならなくなりました」(27歳)<現在はどのような薄毛対策をしていますか?>グラフ7・市販の育毛剤の使用 33名・頭皮マッサージ 23名・食事の改善 13名・生活習慣の改善 12名・何もしていない 12名・AGAクリニックや皮膚科の受診 6名・禁煙や禁酒 4名■毛髪ホルモン量測定キット活用のおすすめ毛髪ホルモン量測定キット製品名:毛髪ホルモン量測定キット~ジヒドロテストステロン~価格 :7,980円(税込)購入について:弊社が運営する情報発信サイト「男性ホルモン研究所」から製品の購入が可能です。詳細については をご覧ください。検査の方法:(1)購入後、本製品がお手元に届きます。(2)本製品内に入っている毛髪貼付用台紙に記載されているQRコードより、メールアドレスをご登録頂きます。(3)ご自身で、根元から3cm以上の髪の毛をハサミで切り5~10本採取してください。※長さが足りない場合は10本以上採取してください(4)毛髪貼付用台紙へ毛髪を固定し、付属のチャック付ポリ袋へ入れましたら、返送用封筒にて検査機関にご送付お願いします。(5)約2~3週間後にメールにてレポートが届き、検査結果を確認できます。なお、本件検査キットは、あくまでAGAリスクを測定するものであり、AGAであるかを診断するものではありません。■MOTEOよりコメント今回は20・30代の薄毛男性を対象に、髪があるうちにしたかったことや今まで行ってきた薄毛対策などを調査しました。薄毛の進行前にしたかったことについては、「髪型を変えること」(38%)が最も多い回答でした。2番目に多い回答「特になし」(34%)は、薄毛になってもライフスタイルが変わることがないと捉えている方も多いことが見て取れます。3番目に多い回答としては「恋活・婚活」(19%)でした。薄毛になったことで、異性に対して後ろ向きになってしまう方も少なくはないのでしょう。また、「薄毛が進行する前から、将来のために薄毛対策をしていましたか?」の質問に81%が「いいえ」と回答しました。薄毛が進行してから行った対策については「頭皮マッサージ」(54.3%)が多かったものの、結果に満足する声は多くありませんでした。薄毛にならないか将来不安に思うのなら、自身のAGAリスクを正しく把握し、適切な治療を行うと、改善する可能性が高くなります。「毛髪ホルモン量測定キット~ジヒドロテストステロン~」では、髪の毛5~10本から測定したDHT量に基づいたアドバイスが記載されたレポートを受け取れます。指針の一つとしてAGA治療のモチベーション向上にもつながりますので、ぜひ一度測定してみてはいかがでしょうか。■先端の創薬を通じて人々の健康と明日の医療に貢献する「あすか製薬株式会社」会社名 : あすか製薬株式会社代表者 : 代表取締役社長 山口 惣大創立 : 1920年(大正9年)6月16日資本金 : 11億9,790万円本社所在地 : 東京都港区芝浦二丁目5番1号電話番号 : 03-5484-8361(代表)事業内容 : 医薬品、医薬部外品、食品および医療機器等の製造・販売ならびに輸出入ホームページ: ■男を磨くみんなの情報サイト「MOTEO」MOTEO 『MOTEO』は、【日本男子が世界でモテモテになる】を本気で目指す、メンズ美容の総合情報サイトです。AGA治療やメンズ脱毛、ヒゲ脱毛からED治療までイケてるメンズに必要な“すべて”の情報が集まるサイト作りを目指しています。『MOTEO』を利用すれば、あなたに適したメンズ美容法、お得なクリニック情報、メンズ美容のトレンドなどがわかります。メンズ美容クリニックやサロンの掲載数も、日本最大級の規模!どうぞ、『MOTEO』の圧倒的な情報量から、比較・検討してください!◆薄毛・AGA治療 ◆メンズ脱毛・髭脱毛 ◆ED治療 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月02日ソフトバンク株式会社の子会社であるSBペイメントサービス株式会社は、美容・コスメ商品の消費者動向に関するアンケート調査を実施しました。実施した調査の結果の一部を抜粋してお知らせします。■ <調査概要>調査名 :美容・コスメ商品の消費者動向調査調査方法:インターネットリサーチ調査地域:全国調査期間:2021年3月18日~25日調査対象:20~70代の男女4,377人調査元 :SBペイメントサービス株式会社表1: ■ <調査結果>20代女性の67.2%が美容のトレンドについて情報収集を行っている美容のトレンドについて情報収集しているか尋ねたところ、「日頃から情報収集している」と回答したのは、男女とも20~29歳の割合が最も多く、女性は25.9%、男性は19.3%という結果になりました。女性の「日頃から情報収集している」「タイミングや必要なときだけ情報収集している」と回答した割合を合わせると、20~29歳は67.2%、30~39歳は53.3%、40~49歳は44.3%となっており、全年代で男性よりも高く、女性は美容のトレンドに対して関心が高いことが分かります。美容商品を購入する際、女性はまず好きなブランドで商品をチェックする美容商品の購入を検討する際に最初にとる行動としては、女性は、スキンケア、ベースメイク、アイメイク、リップメイク、スペシャル美容では「好きなブランドを取り扱う実店舗に足を運ぶ」と回答した割合が最も多く、次いで「好きなブランドの公式サイトやアプリを見る」と回答した割合が多いという結果となりました。女性が美容商品を購入する際に、まずは好きなブランドで商品をチェックしていることが分かります。男性はスキンケアでは14.6%、ベースメイクでは6.1%、リップメイクでは6.2%が「好きなブランドを取り扱う実店舗に足を運ぶ」、アイメイクでは5.5%が「好きなブランドの公式サイトやアプリを見る」、スペシャル美容では5.2%が「美容専門ウェブメディアやアプリ(アットコスメ、LIPSなど)を見る」、インナーケアでは9.5%が「ECモール(Amazon、楽天、PayPayモール、Yahoo!ショッピングなど)を見る」の割合が最も多く、商品によって購入時に最初にとる行動が異なる結果となりました。美容商品を購入したことがある消費者に、各商品をどのWebサイト・アプリで購入することが最も多いか尋ねたところ、スキンケア、ベースメイク、リップメイクにおいては、「好きなブランドの公式サイトやアプリ」での購入の割合が40%以上と最も多く、アイメイク、スペシャル美容、インナーケアにおいては、「ECモール(Amazon、楽天、PayPayモール、Yahoo!ショッピングなど)」での購入の割合が45%以上と最も多い結果となりました。男性は女性に比べ高頻度で美容商品を購入する傾向にあるWebサイトやアプリで美容商品をどのくらいの頻度で購入するか尋ねたところ、女性は、スキンケアでは41%、スペシャル美容では33.7%が「2~3ヵ月に1回程度」、ベースメイクでは32.5%が「半年に1回程度」と回答し、アイメイク、リップメイク、インナーケアにおいては「1年に1回以下」の購入頻度の割合が最も多い結果となりました。男性は、アイメイクでは27.8%、インナーケアでは32.2%が「1ヵ月に1回程度」、ベースメイクでは28.3%が「1ヵ月に2~3回以上」「2~3ヵ月に1回程度」、スキンケアでは35.3%、リップメイクでは29.1%、スペシャル美容では34.7%が「2~3ヵ月に1回程度」の購入頻度の割合が最も多く、男性の方が女性に比べ美容商品を高い頻度で購入する傾向にあることが分かります。コロナ禍で52.1%がリップメイクの「購入頻度は減った」新型コロナウイルス感染症拡大により、美容商品の購入頻度は変化したか尋ねたところ、半数を超える52.1%がリップメイクの「購入頻度は減った」と回答し、反対に25.1%がスペシャル美容の「購入頻度は増えた」と回答しました。日常的にマスクをする時間が増えた昨今、リップメイクは崩れやすく、マスクで隠れて見えない部分のためリップメイク自体をする頻度が減った一方で、おうち時間が増えた影響でスペシャルな美容ケアに時間をかけるようになったことが考えられます。新型コロナウイルス感染症拡大により、美容商品の購入費用は変化したか尋ねたところ、女性は、すべての商品で「購入費用は減った」が「購入費用は増えた」割合を上回る結果となりました。一方、男性は、ベースメイクでは42.4%、アイメイクでは40.5%、スペシャル美容では36%が「購入費用は増えた」と回答し、特に男性において美容商品にお金をかける傾向になったことが分かります。美容商品を取り扱う事業者は、リップメイク、ベースメイク、アイメイク、スペシャル美容の種類や在庫を調整するなど、コロナ禍の状況を踏まえた柔軟な対応が求められそうです。実店舗ではなくWebサイトやアプリであえて購入する理由は「ポイント」「キャンペーン」美容商品を実店舗ではなく、Webサイトやアプリで購入する理由について尋ねたところ、「ポイントを貯めたい・使いたい」が51.5%、「お得な特典やキャンペーンがある」が33.5%と上位を占めました。消費者は、Webサイトやアプリで購入するからこそのお得感・メリットを感じていることが分かります。次に、「商品の詳細がわかりやすい」が30.7%、「欲しい商品の在庫がすぐにわかる」が21.5%となっており、Webサイトやアプリに商品情報の充実を求めていることが分かります。今回の調査から、特に男性において美容への意識が非常に高まっている傾向が見られました。美容商品を取り扱う事業者は、商品や性別によって購入頻度が異なることを踏まえ、Webサイトで扱う美容商品のラインアップや在庫数を決定することが良いと考えられます。また、Webサイトやアプリでの購入の優位性として、Webサイト限定キャンペーンを展開したり、AIによる肌診断を活用し各々の悩みに合った商品の成分や効能の提案を行ったりすることで、消費者の満足度の向上や売上拡大に繋がるのではないでしょうか。調査結果の全文はこちらからダウンロードください。 ■ 著作権について・本調査の図解/文章とも自由に転載いただくことが可能です。・本調査の著作権は、SBペイメントサービス株式会社に帰属しますが、以下の利用条件を満たす方には利用を許諾いたします。■ 利用条件1 情報の出典元として「SBペイメントサービス株式会社」の名前を明記してください。2 出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください。 3 調査結果データの加工・改変はご遠慮ください。4 当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることがあります。【会社概要】SBペイメントサービス株式会社表2: 【決済サービスに関するお問い合わせ】SBペイメントサービス株式会社表3: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月19日医師向けのキャリア支援サービスなどを提供している株式会社メディウェル(本社:北海道札幌市)は、「医師の情報収集」に関する最新のアンケート調査を実施し、全国の医師1,824名の回答結果を公表しました。医師はどのように情報収集している?医師1,824名のアンケート結果医療は多くの人が関心を持つテーマであり、様々な媒体で情報が毎日大量に取り上げられていますが、そのために信頼性の低い情報やデマなどが出回ってしまうことも少なくありません。2021年8月から9月にかけて実施された今回のアンケートでは、「医師が医療の最新情報などをどのように情報収集しているのか」について調査しています。医療について信頼性の高い情報を得る上で、他の医師や医療者だけでなく、一般の方や報道関係者にとっても参考になる内容となっています。■本調査結果の概要・医師が専門領域に関して情報収集する際に最も多い方法は「医学誌」で、次いで「学会」「医師向け情報サイト」が多い。専門領域に関する医師の情報収集の方法・若手医師では「書籍」を情報収集に用いている割合が高く、年代が高い医師では「医師向け情報収集サイト」をより多く利用している。・医師向け情報収集サイトでは、特にm3を普段から利用している医師が多い。・医師のSNSの利用では、LINEの利用が最も多く、Facebook、Youtubeが次いで多い。ただし、若手医師では男性でTwitter、女性でInstagramの利用が多い。医師のSNS利用状況医師の利用しているSNS■情報収集に関する医師の自由回答(一部)・コロナ禍で学会に現地参加する機会が減り他施設の医師と情報交換する機会が減った(30代女性、形成外科)・分からないことがあったらネットですぐに調べられて便利。外来中にもすぐに調べられる。(40代男性、循環器内科)・医療情報サイトは手軽なので、今後も利用したい。MRさんとの面接は、時間がとりづらいので減らしたい。(50代男性、精神科)・インターネットの一般的な検索がやはり、最善最速です。特に、英語で検索すれば、莫大な情報を瞬時に得ることができます。(50代男性、麻酔科)・取得した医療に関わる情報は必ず文献による確認をとる(60代男性、一般内科)・誰が言ったか分からない情報は全て不可。データを引用するならば、referenceがあることが最低条件であり、最低のマナーである。怪しい情報をいかに排除するか、だ。(50代男性、放射線科)本調査の詳細に関しましては、下記のURLをご参照ください。 ■引用・転載時のお願い・本調査結果の引用・転載時には、「株式会社メディウェル」による調査である旨の明記をお願いいたします。・WEB上での引用・転載を行なう場合には、「株式会社メディウェル」による調査である旨の明記と、引用元のURL( )へのリンク付与をお願いいたします。■サービス・会社概要【医師転職ドットコム】URL : サイト概要: 2004年より運営している会員数50,000人以上の医師向け転職支援サイト【会社概要】企業名 :株式会社メディウェル( )所在地 :〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西5丁目2番地 興銀ビル9階事業内容:医療機関を対象とした経営コンサルティング事業、病院経営に関する情報発信、医療従事者の紹介事業、医療関係職員の研修、セミナー並びに各種イベント企画、立案代表者 :代表取締役 中村 知廣 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月15日ドリップ コーヒー「MON CAFÉ(モンカフェ)」を販売する片岡物産株式会社(本社:東京都港区)は、コロナ禍の休息に関するアンケート調査を実施しました。その結果、約8割が「仕事や家事、勉強には休息が必要」と回答するも、「時間/環境がない」「休息の方法が分からない」を理由に、4人に1人が休息を取れていないことがわかりました。また休息方法としてコーヒー、紅茶などを飲む人が多く、そのうちの約4割が「コロナ禍でコーヒーを飲む機会が増えた」という結果でした。「コーヒーの日(10月1日)」に合わせ、「世界のエリートがやっている 最高の休息法」著者の久賀谷医師と行動健康科学コンサルタントの川西氏に、効果的な休息の取り方とコーヒーの関係について聞きました。【アンケート調査概要】モンカフェ「コロナ禍における休息に関するアンケート調査」調査期間:2021年8月28日〜2021年8月29日調査対象:20歳〜50歳 男女2,000人調査方法:インターネット上でのアンケート調査【調査結果サマリー】●「仕事や家事、勉強などの合間に休息が必要」と77.0%が回答するも、「時間/環境がない」「休息の方法が分からない」などを理由に、4人に1人が休息を取れていない●「コロナ禍で自宅で気分の切り替えをするのが難しい」と回答した人が49.6%●「休息が取れている」と答えた人(48.9%)のうち、短時間での休息方法として最も多かったのは「コーヒー、紅茶などの飲み物を飲む」55.4%●短時間での休息に「コーヒー、紅茶などの飲み物を飲む」と答えた人のうち、41.9%が「コロナ禍で自宅でコーヒーを飲む回数が増えた」と回答Q1. 毎日仕事や家事、勉強などの合間に、自覚的に(自ら進んで)「休息」を取ることが必要だと思いますか?(n=2,000)---約8割が休息を取ることが必要と感じているQ2. 仕事や家事、勉強などの作業合間に、自覚的に「休息」を取れていますか?(n=2,000)---4人に1人が「休息を取れていない」と回答Q2. 仕事や家事、勉強などの作業合間に、自覚的に「休息」を取れていますか?(n=2,000)Q3. 「休息が取れていない」「どちらともいえない」理由は何ですか?(n=1,023)---「休息が必要」と回答した人が7割を超える中で、「休息方法が分からない」と回答した人は約3割Q3. 「休息が取れていない」「どちらともいえない」理由は何ですか?(n=1,023)Q4. コロナ禍で自宅で過ごす時間が増えている中、自宅で気分の切り替えをするのは難しいと感じますか?(n=2,000)---半数が「自宅で気分の切り替えをするのは難しいと感じる」と回答Q3. 「休息が取れていない」「どちらともいえない」理由は何ですか?(n=1,023)Q5. 仕事や家事、勉強などの作業合間など、時間があまりない際どのように「休息」を取ることが多いですか?(ランチ休憩を除く)(n=977)--休息の仕方は「コーヒーや紅茶などの飲み物を飲む」「PCやスマホで SNS、動画などを閲覧する」が上位Q5. 仕事や家事、勉強などの作業合間など、時間があまりない際どのように「休息」を取ることが多いですか?(ランチ休憩を除く)(n=977)Q6. コロナ禍で自宅でコーヒーを飲む回数は増えましたか?(n=541)---4割がコロナ禍で自宅でコーヒーを飲む回数が増えたQ6. コロナ禍で自宅でコーヒーを飲む回数は増えましたか?(n=541)Q7. 自宅でコーヒーを飲む際に悩みはありますか?(n=541)---コーヒーの悩みは「インスタントは少し味気ない」「お店のように美味しく入れられない」Q7. 自宅でコーヒーを飲む際に悩みはありますか?(n=541)■コーヒーが休息に効果的な理由久賀谷 亮氏コメント(医師 / 医学博士 /「世界のエリートがやっている 最高の休息法」著者)「休息を取る時間帯としては、脳の『起きておく』と『寝なさい』の脳活動が逆転し、眠りに誘われる午後3時ごろがおすすめです。休息方法の上位にあがった、PCやスマホを使う行為は、忙しさを好む脳に従っているだけなので原則的によくありません。コーヒーに関しては淹れる過程も、味わう過程も、「いまここ」に感覚を総動員する行為であり、マインドフルネスという休息法でおすすめです。見返りを求めない利他的行動は脳を休息させます」(久賀谷氏)川西 由美子氏コメント(臨床心理学、産業組織心理学をベースにした、ストレスマネジメントや組織開発が専門)「コロナ禍の休息、及びストレス耐性をつけるのに大切なのは脳のモードチェンジです。例えば、気分が憂鬱な時や根を詰めている時は、1 つの事を集中して考えるため、その感覚に左右される脳の特定の部位が活性化されます。そこに香り、視覚、感情、音、味覚などの刺激が加わると、別の部位が活性化されそれまで使っていた部位が休まります。このようにモードチェンジすることで、休息効果を高めることが期待できます。モンカフェを淹れる行為や飲む行為で生じる香り、視覚、音、味覚などの刺激、及びその時間は休息に有効だと言えます。時間がなく休息ができない方たちにとっても手軽に良好な休息をとる方法の一つとしてモンカフェはおすすめです」(川西氏)モンカフェのドリップコーヒーは、フィルターがコーヒーに浸からない独自構造のため、専門店のような雑味のないクリアな味わいが特徴です。また、一般的な(浸かっている)コーヒーよりもドリップする際の音や香りの広がりがよく、短時間でも効果的な休息をとることができます。■モンカフェについて 〜コーヒー鑑定士だからできること〜モンカフェは1984年に誕生した、一杯抽出型ドリップ コーヒーのパイオニアブランドです。コーヒー鑑定士がアラビカ種を中心に、その時々のクオリティの高いコーヒー豆のみを厳選し、配合、焙煎、粉砕に至るまでの全工程に細心の注意を払いながら製造しています。お客様がお飲みになるその瞬間に「挽きたての豊かな香り」を楽しんでいただけるように、専用の製造ラインで豆を挽いた直後にすばやくパックし、挽きたての香りをしっかりと封じ込めています。また、個包装には密閉性の高いアルミ箔を使用、さらに脱酸素剤を1袋ごとに封入、最後に窒素充填という3重の徹底した酸化防止策を行うことで、新鮮な香りをキープできるようこだわっています。数あるモンカフェのブレンドの中から、「今」の気分にあったものを選んで頂くその瞬間から、コーヒーをいれ、豊かな味わいを楽しんで頂く一連の全ての行為が、お客様それぞれの「休息」になると考えています。2021年9月にはハンドドリップの流儀に忠実な「浸からない」構造によって雑味のない「すっきりとした味わいと芳醇なコク」を楽しめること、だからこそ「ブラックがおいしい」ということをわかりやすくイメージできるようパッケージをリニューアルしました。ブランドサイトも一新し、「だから、モンカフェで深呼吸。」というメッセージとともに、モンカフェ ならではの、5分で上向く、クリアなおいしい休息を提案しています。モンカフェドリップ コーヒー■片岡物産について1960年に創業。以来、時代の変化を先取りした商材の開発や、新たな食の市場を創造。英国王室御用達の紅茶「トワイニング」、オランダのココア「バンホーテン」、フランスのAOP認定発酵バター「エシレ」など、品質の確かな数多くの海外ブランドをその国の食文化とともに日本市場に紹介する一方で、「モンカフェ」ドリップ コーヒーや京都宇治「辻利」の抹茶ミルクなどオリジナリティー溢れる商品を生み出し、市場を拓いてきました。【モンカフェについて】URL: 【商品に関するお問い合わせ先】片岡物産お客様相談室フリーコール0120-941440受付時間:平日午前10:00~午後4:00(土曜日・日曜日・祝日、年末年始を除く)【片岡物産について】URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月01日ソフトバンク株式会社の子会社であるSBペイメントサービス株式会社は、コロナ禍における新たなEC消費・行動変容に関するアンケート調査を実施しました。実施した調査の結果の一部を抜粋してお知らせします。■ <調査概要>調査名 :コロナ禍における新たなEC消費・行動変容に関する調査調査方法:インターネットリサーチ調査地域:全国調査期間:2021年7月16日~8月12日調査対象:10~90代の男女3,606人調査元 :SBペイメントサービス株式会社表1: ■ <調査結果>コロナ禍でオンラインでの買い物・サービス利用の頻度は10代女性の61.6%が「増えた」オンライン(Webサイト・スマートフォンアプリなど)で買い物・サービス利用をしたことがある消費者に対し、コロナ禍でオンラインで買い物・サービス利用をする頻度は増えたか尋ねたところ、「変わらない」と回答した人は57.3%と過半数を超えましたが、「増えた」と回答した人は34.5%で「減った」と回答した人(4.8%)の7倍以上の割合という結果となりました。また、「コロナ前は利用していない」人も1.6%おり、新型コロナウイルス感染症の影響による外出自粛が、EC利用を後押しするきっかけになったことが伺えます。さらに年代別で比較すると、特に10代女性の61.6%、10代男性と20~30代女性の40%以上が「増えた」と回答しており、若い世代で特にEC利用の頻度が増加していることが分かります。コロナ禍で新たにオンラインで行うようになったことは「ライブ・コンサート鑑賞」や「誕生日のギフト」コロナ禍において、新たにオンラインで行うようになったものはあるか尋ねたところ、「ライブ・コンサート鑑賞」(15.0%)、「スポーツ観戦」(8.4%)、「飲み会・歓送迎会」(7.4%)が上位となる結果となりました。新たにオンラインで行うようになった理由としては、「人混みなどの感染リスクを避けるため」(52.1%)の他、アーティストが生ライブを行っていないため、会場に行きたくても無観客で行われているためなどが挙げられました。オンラインだと臨場感が足りない、味気ないなどの不満はありつつも、ライブ・コンサートやスポーツをオンラインで鑑賞・観戦できるように事業者側も対策を行ってきたことが見受けられます。コロナ禍において、新たにオンラインで贈るようになったギフト・お祝いはあるか尋ねたところ、「誕生日のギフト」(7.7%)、「母の日・父の日・敬老の日のギフト」(6.7%)、「お中元・お歳暮」(5.9%)が上位となる結果となりました。新たにオンラインで贈るようになった理由としては、「自宅から贈ることができるため」(53.8%)の他、自宅訪問を避けるため、帰省できなくなったためなどが挙げられました。各種ギフトは、相手に直接会ってお祝いの言葉と共に渡したいという声が多い一方で、コロナ禍で県を跨ぐ移動が制限される中で、オンラインで贈る傾向が増えつつあることが分かります。コロナ禍において、新たにオンラインで購入するようになったものはあるか尋ねたところ、物販カテゴリにおいては「ファッション・インナー・ファッション小物」(21.0%)、「食品・スイーツ・ソフトドリンク」(20.0%)、「家電・PC・通信機器」(17.2%)が上位となる結果となりました。新たにオンラインで購入するようになった理由は、「自宅から購入することができるため」(60.6%)の他、備蓄するため、いつも行っているお店が緊急事態宣言で営業していないためなどが挙げられました。オンラインでのアパレルの購入は、サイズ感や色・素材などが分かりづらいなどの不安はあるものの、コロナ禍でも快適に過ごすために積極的に購入したいニーズがあることが分かります。デジタルコンテンツカテゴリでは「動画視聴サービス」(18.9%)、「電子書籍」(12.2%)が上位に挙げられました。新たにオンラインで購入するようになった理由としては、「いつでも時間を気にせず購入できるため」(50.0%)の他、おうち時間を充実させるため、多人数が触れる可能性のある書籍は衛生面が気になるためなどが挙げられました。電子書籍については、実際の書籍の方が読んだ実感や達成感がある一方で、手を触れるものが気になるコロナ禍の時代に注目されていると考えられます。コロナ前と比較してコロナ禍の年間EC利用金額は増加傾向コロナ禍になる前の1年間(2019年3月~2020年2月)とコロナ禍における1年間(2020年3月~2021年2月)に、オンラインでの買い物・サービス利用で利用した合計額を尋ねたところ、コロナ前の1年間のEC利用金額は1万円未満/年の人が15.2%いたのに対し、コロナ禍の1年間のEC利用金額は1万円未満/年の人が9.9%に減り、1万円以上の金額のすべての項目でコロナ前の1年間と比較して割合が高くなっていることが分かりました。オンラインでの買い物・サービス利用の頻度の高まりと相まって年間のEC利用金額も増加傾向にあることが言えます。決済手段を選ぶ理由は「ポイントやキャンペーンなどの還元率が良いから」「簡単に利用できるから」「セキュリティが安心だから」オンラインでの買い物・サービス利用で最も利用している決済手段を尋ねたところ、1位は「クレジットカード決済」で64.1%、2位が「PayPay(オンライン決済)」で7.6%という結果となりました。利用している決済手段を選ぶ理由で比較したところ、「PayPay(オンライン決済)」や「Yahoo!ウォレット決済」は「ポイントやキャンペーンなどの還元率が良いから」が約30%、「代金引換」や「後払い決済」「キャリア決済」は「簡単に利用できるから」が33%以上、「口座振替」は「セキュリティが安心だから」が21%以上と主な理由として挙げられ、それぞれの決済手段が選ばれていることが分かります。今回の調査から、2020年から続く新型コロナウイルス感染症の影響で、さまざまな商品やサービスにおいて消費者がオンラインで購入・利用する需要が高まっていることが分かりました。オンラインビジネスにチャレンジしていない事業者はこの時流に乗ってオンラインビジネスを始めてみてはいかがでしょうか。SBペイメントサービス株式会社は、決済代行会社としてECサイトに欠かせない豊富な決済手段を提供しています。オンラインビジネスを始められたい事業者はぜひSBペイメントサービス株式会社へお問い合わせください。調査結果の全文はこちらからダウンロードください。 ■ 著作権について・本調査の図解/文章とも自由に転載いただくことが可能です。・本調査の著作権は、SBペイメントサービス株式会社に帰属しますが、以下の利用条件を満たす方には利用を許諾いたします。■ 利用条件1 情報の出典元として「SBペイメントサービス株式会社」の名前を明記してください。2 出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください。 3 調査結果データの加工・改変はご遠慮ください。4 当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることがあります。【会社概要】SBペイメントサービス株式会社表2: 【決済サービスに関するお問い合わせ】SBペイメントサービス株式会社表3: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月30日dTVが、本日12日の“宇宙の日”にちなんで、宇宙映画に関するアンケート調査の結果を発表した。「好きな宇宙映画」の1位に輝いたのは、374票を獲得した『アルマゲドン』。『ザ・ロック』などのヒットメーカー、マイケル・ベイ監督が、『ダイ・ハード』シリーズのブルース・ウィリス主演で、小惑星の接近により滅亡の危機に瀕した地球を救うために宇宙に旅立っていく男たちの姿を描いた。『アルマゲドン』を選んだ理由としては、「キュンとしたいときや泣きたいときに観てます。気持ちが現実から離れて、リフレッシュ出来ます」(50代・女性)、「命をかけて、誰かのためにミッションを達成するところ」(50代・男性)、「ラストに感動した」(50代・女性ほか)、「壮大なスケールが魅力です。ラストの感動的なシーンも秀逸」(40代・男性)などの声が寄せられた。そのほか、2位は258票で『エイリアン』、3位は180票で『アポロ13』、4位は135票で『ゼロ・グラビティ』がランクインした。■5位~10位までの順位第5位.『オデッセイ』(122票)第6位.『インターステラー』(81票)第7位.『パッセンジャー』(73票)第8位.『ライフ』(41票)第9位.『アド・アストラ』(24票)第10位.『ファースト・マン』(19票)調査期間:2021年8月30日~9月9日調査対象:dTV有料会員調査方法:インターネットによるアンケート(※複数回答可)
2021年09月12日dTVが11日、べネチア国際映画祭金獅子賞作品に関するアンケート調査の結果を発表した。ベネチア国際映画祭が11日に最終日を迎えることを受け、dTVは有料会員向けに「過去の金獅子賞受賞作で好きな作品は?」と質問。その結果、1位は『ジョーカー』で、2位以下を大きく引き離す88票を獲得した。『バットマン』の悪役で有名なジョーカーの誕生秘話をDCコミックスにはないオリジナルのストーリーで描き、ホアキン・フェニックス主演で映画化した同作。第92回アカデミー賞でも11部門でノミネートされ、主演男優賞と作曲賞を受賞した。『ジョーカー』を選んだ理由としては、「ジョーカーの誕生がよくわかった作品だった」(50代・男性)、「ホアキン・フェニックスの怪演が素晴らしかった」(50代・男性)、「インパクトがあり印象が強い作品でした」(40代・女性)、「悲しいけど、良い映画だと思う」(50代・女性)、「哀しきヒーロー」(50代・男性)、「考えさせられたから」(40代・女性)などの声が寄せられた。そのほか、2位は38票で『ノマドランド』、3位は25票で『シェイプ・オブ・ウォーター』、4位は15票で『Roma/ローマ』がランクインした。■5位~10位までの順位第5位.『さよなら、人類』(11票)第6位.『立ち去った女』(9票)第6位.『彼方から』(9票)第8位.『ファウスト』(7票)第9位.『嘆きのピエタ』(6票)第10位.『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』(4票)調査期間:2021年8月30日~9月9日調査対象:dTV有料会員調査方法:インターネットによるアンケート(※複数回答可)
2021年09月11日dTVが、本日10日の“ハートの日”にちなんで、「ハートフル映画」に関するアンケート調査の結果を発表した。「最もハートウォーミングだと感じる映画」の第1位に輝いたのは、ジャック・ニコルソン、ヘレン・ハント共演のラブストーリー『恋愛小説家』。97票を獲得した。選んだ理由では「とにかくヘレン・ハントが好きだから」(40代・女性)、「いくつになっても、人を愛する気持ちを忘れないで、気持ちを若く保つ大切さが描かれているから」(40代・女性)などのコメントが目立った。不器用な大人の恋をユーモアたっぷりに描いた同作は、ニコルソン、ハントの名優2人がアカデミー賞主演男優賞・同女優賞を受賞したことでも話題になった。大人の恋愛のバイブル的作品として、今なお世界中で愛されている恋愛映画だ。90票を獲得し、第2位になったは、妻を亡くした男性が動物園を立て直すことで悲しみを乗り越えていく姿を描いた『幸せへのキセキ』。選んだ理由としては、「登場人物たちの成長や周りの人々の温かさが描かれているから」(50代・男性)、「視聴した時に心温まる気持ちになったため」(40代・女性)、「疲れている自分を癒やすため」(50代・女性)などのコメントが寄せられた。同作は少し突飛とも思える実話を、マット・デイモン、スカーレット・ヨハンソンらが抑えた演技で、心に染みるドラマに仕上げている。そして、87票を獲得し第3位になったのは、第91回アカデミー賞作品賞受賞作『グリーンブック』。黒人ジャズピアニストとイタリア系白人運転手の2人が、黒人用旅行ガイド“グリーンブック”を手に旅を続ける中で友情を深めていくというストーリーは、多くの人々の胸を強く打った。選んだ理由としては、「人種差別の苦悩と友情の素晴らしい映画」(30代・男性)、「人種差別問題について改めて考えさせられたから」(30代・男性)、「差別問題が解消されるわけではないが、当事者と深く関わることで自身の価値観が大きく変わることがあることを教えてくれるから」(50代・女性)などが挙がっている。続いて第4位は、名優ジェームズ・スチュワート主演、巨匠フランク・キャプラ監督が贈るハリウッド黄金期の名作『素晴らしき哉、人生!』。80票を獲得した。「ラストに持っていくまでの過程が素晴らしき哉」(40代・男性)、「気持ちが通じた」(40代・女性)といった理由が挙げられている。スチュワートの名演が心に深く残る、アメリカの良心を描いたメルヘンでヒューマンなストーリーだ。○■最もハートウォーミングだと感じる映画TOP101位.『恋愛小説家』(97票)2位.『幸せへのキセキ』(90票)3位.『グリーンブック』(87票)4位.『素晴らしき哉、人生!』(80票)5位.『Re:LIFE~リライフ~』(76票)6位.『イエスタデイ』(74票)7位.『ハート・オブ・ウーマン』(68票)8位.『はじまりのうた BEGIN AGAIN』(66票)9位.『リトル・ミス・サンシャイン』(63票)10位.『人生、ブラボー!』(60票)アンケート調査方法調査期間:2021年7月28日~8月9日調査対象:dTV有料会員調査方法:インターネットによるアンケート(※複数回答可)
2021年08月10日dTVが、8月8日の「山の日」にちなんで、「山岳映画」に関するアンケート調査の結果を発表した。山岳映画といえば「絶体絶命な状況をどう乗り越えていくのか?」というスリリングな展開が人気の理由の一つ。そんな過酷な状況が必然的に迫り来る山岳映画の中から “どの作品が最も過酷だと感じるか?”をdTV会員に調査したところ、179票を獲得し第1位に輝いたのは、シルヴェスター・スタローン主演のアクション大作『クリフハンガー』。冒頭から強烈な印象を与え世界中で大ヒットを記録した山岳冒険活劇で、「オープニングがとても印象深く残っているから」(40代・女性)、「今でも観たくなる名作だと思う」(50代・男性)などの理由が挙がっている。続いて、小栗旬主演『岳-ガク-』が150票を獲得し、第2位に。同作は山岳救助ボランティアの活躍を描いた人気漫画が原作で、「山登りの厳しさや楽しさを教えてもらえた作品」(20代・女性)、「小栗旬さんが素晴らしい。雪山の怖さが分かった」(30代・女性)などの理由が挙がっている。第3位は、大自然の猛威と限界に挑む人間を描いた『バーティカル・リミット』で、86票を獲得。雪山や雪崩の恐怖が余すところなく表現されている作品だけに、「雪山での極寒大迫力アクションだったから」(40代・女性)、「山岳映画の代表だから!」(30代・男性)などの理由が目立った。また、惜しくもベスト3には入らなかったものの、81票を獲得し第4位にランクインしたのは、日本映画界を代表するスタッフと、浅野忠信、香川照之ら豪華俳優陣が集結し、数々の映画賞を受賞した『劔岳 点の記』。日本映画界を代表するカメラマン・木村大作氏の初監督作品で、ただ地図を作るためだけに、前人未踏の劔岳山頂を目指した男たちの命懸けの闘いを圧巻のカメラワークで見せる。同作を選んだ理由としては「CGでは表せない映像美」(30代・女性)、「山の厳しさが丁寧に描かれていて怖さを感じたから」(40代・女性)といったものが挙がっている。○■5位~10位までの順位第5位.『ヒマラヤ 運命の山』35票第6位.『ビヨンド・ザ・エッジ歴史を変えたエベレスト初登頂』27票第7位.『127時間』22票第8位.『クライマーズ』21票第9位.『クレイジー・フォー・マウンテン』9票第10位『クライマーパタゴニアの彼方へ』4票アンケート調査方法調査期間:2021年7月28日~8月4日調査対象:dTV有料会員調査方法:インターネットによるアンケート(※複数回答可)
2021年08月06日dTVが18日、全国の20代~50代の父親を対象に実施した「父の日に子どもと観たい映画作品」のアンケート結果を発表した。アンケートの結果からは、父親の子を思う気持ちが浮き彫りに。子どもが成長していく姿を伝えることができる作品や、仲間との葛藤や挑戦、友情を育む物語が選ばれている。大ヒットを記録したSFアドベンチャー『バック・トゥ・ザ・フューチャー』と回答した40代男性は「複雑なようでシンプルに分かりやすく、主人公の成長も伝わるから」と理由を説明。また、邦画『踊る大捜査線 THE MOVIE』と回答した30代男性は「笑える部分もあり、信念と仲間の大切さも教えてくれるから」としている。他には、家族全員で楽しめる映画や、父親の気持ちがクローズアップされた作品がアニメ作品を中心に見受けられた。また、同時に「子どもの頃に親と観た思い出の作品」についてのアンケート調査の結果も発表。こちらは30代〜50代の男性が子どもの頃ということもあり、『ドラゴンボール』『キン肉マン』といった懐かしいアニメ作品や『インディ・ジョーンズ』『E.T.』『南極物語』などの名作が目立つ結果となった。
2021年06月18日