「サバ缶」について知りたいことや今話題の「サバ缶」についての記事をチェック! (4/13)
仕事や家事を終え晩酌を楽しみたい時、お酒に合わせて手早くおつまみを作りたい!そんな時は「缶詰」の出番です!缶詰は味付きだから時短で作れていろんなお酒に合う便利な食材。ストックが効くところが最大の魅力。そこで今回は、10分以内で完成の缶詰で作る簡単おつまみを37選ご紹介します。ツナ、コーン、サバ、コンビーフ、ホタテなどコンビニで手に入る身近なものばかりです。冷たいおつまみも温かいおつまみもいろいろ作って秋の夜長の晩酌タイムを楽しみましょう♪■【ツナ缶】で10分おつまみ 14選・セロリのツナマヨサラダツナとマヨネーズがあれば爽やかな和え物が作れます。セロリ以外にキュウリやニンジン、水菜に白菜などを使っても。水分が多い野菜で作る場合は塩もみして水気を絞ってから和えましょう。・ツナ春巻き具を包んだらすぐ揚げるのがポイント。ビールだけでなくお酒を選ばず楽しめる万能おつまみはチーズを入れても◎。ツナ以外の缶詰でも美味しく作れます。・ジャガイモのマヨグラタンレンジとトースターを上手く使ったスピードおつまみ。少し焦げたマヨネーズが香ばしいこと!ビールと共に味わいたい簡単絶品おつまみです。・ツナキムチ奴ツナとキムチにマヨネーズを加えてマイルドに仕上げました。焼きのりやサニーレタスで具材を巻いて食べても良いですね。・トマトとツナのチーズ焼き相性抜群のトマトとツナ。パン粉を乗せてオリーブオイルをまわしかけてからトースターで焼くことで、フライのような仕上がりに。ビールやハイボール、ワインのお供にいかがですか。・キュウリとツナのコチュジャン和え味付けは塩とコチュジャンのみ。辛さの奥に甘さがあり、シャキシャキ食感でお箸が進む簡単おつまみです。・ツナマスタードディップツナ、ニンニク、生クリームなどの材料をミキサーで混ぜるだけ!マスタードがピリッと効いたふんわりしたディップは、クラッカーやカリッと焼いた薄切りバゲットに乗せて。ワインやウイスキーなどお酒を選ばず楽しめます。おもてなしのオードブルにもオススメ。・ツナそぼろサラダツナとレンコンをオイスターソースで炒めたおつまみです。おにぎりに入れたり豆腐に乗せたり、パンに乗せ、チーズをオンして焼いても美味しい。日本酒でもビールでも楽しめるヘルシーで万能おつまみです。・卵のツナソースがけペースト状にした濃厚なツナソースはゆで卵に良く合います。ゆで卵はコンビニでも手に入るので時短で作れますね。・トマトとツナの炒め物火を通したトマトはトロトロです。そこにツナが絡まりお箸が止まらない美味しさ。ゴマ油の香ばしさが格別な一品です。・エノキの簡単時短レシピツナとエノキをレンジでチン。ごま油香る簡単おつまみはツナの旨味でお箸が止まらないおつまみに。ヘルシーなので罪悪感なく食べられます。・アレンジ簡単カボチャサラダデパ地下のような味に仕上げたデリ風のカボチャサラダです。電子レンジで簡単に作れます。カボチャの甘味とツナの塩気、マヨネーズの相性が抜群の一品です。・納豆サラダ納豆とツナを混ぜ、千切りレタスに並べたらヘルシーで食べ応えがあるサラダが完成します。焼酎の水割りやレモンサワー、ハイボールにも合いますよ。・和風ブルスケッタみじん切りにしたしば漬けと大葉が良いアクセントになっている和風ブルスケッタ。意外な組み合わせですがパンにぴったりなんです。和風で日本酒や焼酎にも合う絶品おつまみです。■【サバ缶】で10分おつまみ 6選・サバ缶のアヒージョ火が通っている缶詰はあっという間に出来上がり。サバ缶だけでなく、カキやタコのオイル漬けを使うのもオススメです。・サバのフレッシュトマトグラタンサバの水煮缶にプチトマトをソース代わりに使ったサッパリ味のグラタン。ドライバジルとピザ用のとろけるチーズをたっぷりかけて食べてください。ワインによく合うスピードおつまみが完成します。・ニラとサバ缶の和え物ニラとサバ缶を和えるだけのお手軽レシピ。水煮缶にしょうゆを加えて作りますが、みそ煮缶で作る場合は味付け不要。お好みでセレクトしてくださいね。・サバのみそチーズ焼きサバのみそ煮缶で作るグラタン。大葉を隠し味に使って和風に仕上げます。チーズと日本酒は意外に合うんです。腹持ちも良く栄養価も高いサバ缶おつまみは覚えておくと便利です。・サバとゴボウの炒め物サバのみそ煮缶だから味付け不要! 食物繊維たっぷりのゴボウは冷凍のささがきゴボウを使うとさらに手早く作れます。焼酎や日本酒のお供にオススメです。・サバのサクサク磯部焼きレシピでは生の塩サバを使っていますが、サバの水煮缶を使えば手軽に作れます。身が崩れないようパン粉を丁寧に付けてくださいね。■【コーン缶】で10分おつまみ 6選・クラッカーでピザクラッカーをピザ生地のように使ったかわいい一品です。クラッカーと缶詰でできるお手軽レシピはフィンガーフードどしておもてなしにも活躍してくれます。お酒が進んで口寂しいときにもさっと作れてオススメです。・バターコーンコーン缶で作るおつまみの王道バターコーン。どんなお酒にも合う万能おつまみ。ピザ用チーズを乗せても良いですね。お酒が進む一品です。・コーンのカレー風味かき揚げ揚げる手間はかかりますが、こちらも10分で完成のおつまみ。コーンの甘みとカレーのスパイシーさがたまりません。すぐに飲みたい気持ちをグッと堪えて揚がるのを待てば最高の一杯になること請け合いです!・コーンキャロット電子レンジで簡単調理。5分で完成のビタミン、カロテンがたっぷりのおつまみです。風邪予防や美肌も期待できそう。・シイタケのレンジ蒸しツナとコーンで作ったタネをシイタケに詰めてレンジで蒸した一品は、シイタケの旨味がジュワッと溢れて滋味深く、日本酒や焼酎ロックが染み渡ります。・菜の花のペペロンチーノ菜の花以外に小松菜や旬の青菜でも美味しく作れます。ニンニクが効いてビールやワインによく合います。ちょっぴり焦がすと風味が増します。コーンの優しい甘味でお酒が進みます。■【コンビーフ缶】で10分おつまみ 5選・コンビーフポテトコンビーフとジャガイモの鉄板の組み合わせはビールだけでなくウイスキーにも合います。おつまみ界の王道レシピです。・ブロッコリーとコンビーフのチーズ焼きレンジでチンしたブロッコリーにコンビーフとチーズを乗せて、トースターで焼くだけの簡単おつまみ。彩りも食感も良くお酒が進みます。お好みで黒コショウを挽いて。・セロリとコンビーフのレモンサラダレモンの風味が爽やかなサッパリサラダ。セロリのシャキシャキ食感がクセになります。クラッカーに乗せても良いですね。白ワインやウイスキーにオススメしたい一品です。・コンビーフとブルーチーズのカナッペコンビーフと生クリームをミキサーで攪拌してパテ状に。ジャガイモに乗せたり、春巻きの皮で巻いたり色々楽しめます。・韓国風春雨サラダ牛肉の代わりのコンビーフを使いコチュジャンで味付けした韓国風のピリ辛春雨サラダ。ビールのお供に最高ですよ。■【ホタテ缶】で10分おつまみ 6選・おつまみに!ホタテ缶とエノキのユズコショウ和えホタテの凝縮した旨味が味わえるホタテ缶。和えるだけで作れるこちらのレシピは味付けもポン酢とユズコショウでとても簡単。日本酒や焼酎に合わせて欲しい絶品おつまみです。・ホタテ缶のオーロラカナッペホタテ貝柱缶の旨味とオーロラソースを混ぜて薄く切ったバゲットにのせれば簡単オードブルの完成です。練乳を加えているのでまろやかです。・白ネギ、九条ネギの卵とじネギ好きにはたまらない一品。ホタテ缶は汁ごと卵液に入れて凝縮された旨味を味わいます。卵を焼く時は強火で、あとは火を弱めて焼く事でふっくら仕上がります。・キャベツとホタテのレンジ蒸し冷たいおつまみで飲み始めてしばらくしたら温かいものが欲しくなるもの。そんな時にオススメしたいのがこちら。バターとしょうゆで香ばしく仕上げます。どこかホッとする味わいです。・たっぷり水菜とホタテ缶のクリーム煮優しい味わいのクリーム煮。ホタテ缶の汁ごと入れるためコクと旨味たっぷり。白ワインのお供にオススメです。・卵とホタテの和風ユズコショウ風味カナッペゆで卵にらっきょうとホタテ缶を混ぜてカナッペ風に仕上げたおしゃれなおつまみ。隠し味に加えたユズコショウの風味がたまりません!晩酌用のおつまみ作りはテンションが上がります。今回ご紹介した缶詰で作るおつまみはどれも10分以内で作れるものばかり。じっくりゆっくり晩酌タイムを楽しんでくださいね。
2023年10月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「定番サバのみそ煮」 「野沢菜の混ぜご飯」 「キムチと豚肉のスープ」 「ほくほくふかしイモ」 の全4品。 サバのみそ煮は野沢菜混ぜご飯との相性も抜群! デザートは優しい甘さが広がるふかしイモ。 【主菜】定番サバのみそ煮 今回はゴボウも一緒に煮てご飯が進む一品に。 調理時間:30分 カロリー:361Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サバ (切り身)2切れ ゴボウ 1/2~1本 青ネギ 2本 ショウガ 1片 <煮汁> だし汁 120ml 酒 100ml みりん 大さじ2 砂糖 大さじ2 みそ 大さじ2 だし汁 大さじ3 【下準備】 サバは皮側に切り目を入れる。 ゴボウはたわしできれいに水洗いし、長さ5cmに切る。ゴボウが太い場合は、さらに縦2~4つに切る。 青ネギは根元を切り落とし、斜め薄切りにする。 ショウガは皮をむき、半量は薄切りに、残りはせん切りにして水に放ち、ザルに上げる(針ショウガ)。 みそとだし汁をよく混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 深めのフライパンに<煮汁>の材料、薄切りのショウガを入れて強火で熱し、煮たったらサバ、ゴボウを加える。 2. フライパンの大きさに合わせて切ったアルミホイルの中央に蒸気が抜ける穴をあけ、落とし蓋をする。さらに蓋をし、煮たったら火を弱めて4~5分煮る。 3. さらに青ネギを加えて蓋をし、3~4分煮る。全体に火が通ったらみそを加え、2~3分煮る。 4. 器にサバとゴボウ、青ネギを盛り、煮汁を少し煮詰めてかけ、針ショウガをのせる。 【主食】野沢菜の混ぜご飯 白ゴマは香ばしく煎って香りを引き出しましょう! おにぎりにしてもおいしいですよ。 調理時間:5分 カロリー:285Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)1~1.5合分 野沢菜のお漬け物 40~60g 白ゴマ 小さじ2~3 【下準備】 野沢菜のお漬け物は細かなみじん切りにし、汁気を軽く絞る。 白ゴマはフライパンで焦がさないように香ばしく煎る。 【作り方】 1. ご飯に野沢菜のお漬け物と白ゴマを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】キムチと豚肉のスープ キムチとみそは相性抜群! みそがあればOKのお手軽スープです。 調理時間:15分 カロリー:107Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 白菜キムチ 50~60g 豚肉 (薄切り)2枚 大根 1~2cm エノキ (小)1/2袋 ネギ (刻み)大さじ2 だし汁 400ml みそ 大さじ1~1.5 【下準備】 白菜キムチが大きい場合は、食べやすい大きさのザク切りにする。 豚肉は長さ2cmに切る。 大根は皮をむいて縦4つに切り、薄いイチョウ切りにする。 エノキは石づきを切り落とし、長さを3等分に切り、根元は食べやすい大きさにほぐす。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、大根を入れて中火で熱し、煮たったら豚肉、エノキを加え、火を弱める。 2. みそを溶き入れて白菜キムチを加え、再び煮たつ直前に刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぐ。 【デザート】ほくほくふかしイモ お好みのサツマイモでどうぞ! サツマイモの自然な甘さが口いっぱいに広がります。 調理時間:20分 カロリー:396Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サツマイモ (細)2本 塩 適量 【下準備】 サツマイモは両端を少し切り落とし、皮ごときれいに水洗いする。大きい場合は半分に切る。 蒸し器をセットし、十分蒸気が上がっている状態にしておく。 【作り方】 1. サツマイモに塩を振り、しっかり湯気の上がっている蒸し器に入れる。蓋をして竹串がスッと刺さるまで蒸し、器に盛る。
2023年09月24日消臭剤やガラスクリーナー、髪をセットするために使うヘアスプレー、制汗剤など、私たちの身の回りにはスプレータイプの製品がたくさんあります。これらの製品を使い終わって廃棄する際に、「捨て方ってこれであってるのかな?」と不安になったことがある人もいるのではないでしょうか。この記事では、スプレー缶(エアゾール製品)の廃棄方法について、正しい方法を解説します。エアゾール製品とは…エアゾール製品とは、気化した液化ガスあるいは圧縮ガスの圧力を利用して、容器の中身を霧状や泡状などにして外に放出させる製品です。一般的に「スプレー」「スプレー缶」といった名称で呼ばれているものを指します。ボタンを押すだけで、いつでも・どこでも必要な量を放出できるうえに、容器の中身は密閉されていて非常に便利なため、多くの製品で利用されています。エアゾール製品の注意点エアゾール製品の中には、内容物とともに、液化ガスまたは圧力ガスが高い圧力がかかった状態で入っています。これらは可燃性ガスであり、そのままゴミ収集に出すことは危険なため、禁止されています。つまり、ゴミ出し前には「ガス抜き」が必要ということ。しかし、火気がある場合や高温の状態では、引火したり、爆発したりする危険性があるため、日常生活で使う時はもちろん、ガス抜きをする時にも注意が必要です。少し前までは、エアゾール製品を廃棄する際には穴を開けて捨てる方法が一般的でした。しかし、スプレー缶の廃棄時に穴を開けることが原因の火災が多いため、環境省では自治体に対して「エアゾール製品の廃棄時には穴を開けずに、製品の中身を出し切ってから捨てること」という通知を出しています。正しいエアゾール製品の捨て方それでは、正しいエアゾール製品の捨て方をみていきましょう。1.エアゾール製品の中身を空にする火気がない、風通しのよい屋外でボタンを押し続けて、製品の中身を空にします。中身が残っていない状態にする必要があるため、缶を振って音がしないかどうかを確認しましょう。2.ガスを抜く製品の中身が空になったことを確認したら、「ガス抜きキャップ」が附属している場合はキャップを使ってガスを抜きましょう。キャップが付属していない場合は、製品の中身を出し切ることで対応します。3.自治体のルールに従ってゴミに出す製品の噴射ボタンなどは、無理に外さなくても問題ありません。ゴミの出し方は自治体によりルールが異なるため、事前に確認しましょう。ガス抜きは絶対に屋外でエアゾール製品に使われているガスは空気よりも重く、空気中の下のほうに溜まりやすい性質があります。そのため、狭い空間で大量に噴射したり、ガス抜きをしたりすると、空間に溜まったガスが静電気などの原因により引火したり、爆発が起きたりする恐れがあります。「換気扇をまわしていれば大丈夫」と思うかもしれませんが、換気扇を回していても、空気よりも重いガスは換気扇に吸い込まれず、空間に残ってしまいます。ガス抜きは、必ず火気の心配がなく、屋外の通気性のよい場所で行うようにしてください。エアゾール製品を捨てる際は、必ず中身を使い切り、正しい廃棄方法で、火災や爆発事故を未然に防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月20日ブラックコーヒーは、キリッとさわやかな後味と、ほんのりした苦味がクセになります。気分転換や休憩などで、缶のブラックコーヒーを飲むという人は多いのではないでしょうか。ブラックコーヒーはその名の通り、砂糖も牛乳も入っていません。それにもかかわらず、白い浮遊物が入っていることがあります。この白い浮遊物の正体は、一体なんなのでしょうか。葉巻を加えた男性が目印のコーヒー「BOSS(ボス)」を販売する、飲料メーカーのSUNTORY(サントリー)が、白い浮遊物の正体を明らかにしています。コーヒー由来の成分だった!この白い浮遊物は、コーヒーに含まれる油分やポリフェノールなどの中味成分が凝集したもので、品質に問題はないとのことです。缶コーヒーは、工場で作られてから消費者の手に渡るまで、いくつもの工程を踏みます。販売店に到着した後は、常温で保管されたり、ウォークイン冷蔵庫で保管されることが一般的です。また、購入した後に冷蔵庫で保管することもあるでしょう。白い浮遊物は、特に長期間冷やされると見られる傾向にあるそうです。自動販売機で買った時に見つけたとしたら、納得してしまうのではないでしょうか。ミルク入りの缶コーヒーで見かけるのはブラックコーヒーは苦手でも、カフェオレは大好きという人もいるのではないでしょうか。カフェオレなどのミルク入り缶コーヒーでも、白い粒を見かけることがあります。この正体は、中に入っているミルクの乳脂肪分が固まったものです。ブラックコーヒー同様、品質に問題はないので安心して飲みましょう。缶コーヒーを温めたい時は缶コーヒーは温かいものも冷たいものも販売されていますが、買ってしばらく保存していたものを温めて飲みたいという時もあるでしょう。缶のまま電子レンジにかけることはできないので、温める際はカップに移してから電子レンジに入れることになります。しかし、電子レンジが使えない時や、カップがない時はどうすればいいのでしょうか。おすすめなのは、湯煎です。お湯を沸かし、火を止めたら、未開封の缶コーヒーをそのままいれ、湯煎で温めます。取り出す際は完全体が熱くなっているため、火傷に注意しましょう。この方法なら、キャンプなどの時にも便利です。いつでもどこでも持っていけて、保存もしやすい缶コーヒー。ぜひ、さまざまなシーンで楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月17日近年増えてきたボトルタイプの缶コーヒーは、ふたがあるので持ち歩きたい時に便利です。ゆっくり飲みたいからと、あえてボトル缶コーヒーを選ぶ人もいるのではないでしょうか。多くのボトル缶コーヒーには、缶の側面に「開栓時は振らないでください」と書いてあります。従来の缶コーヒーと同じ缶コーヒーなのに、なぜボトル缶コーヒーは振ってはいけないのでしょうか。缶コーヒーの『BOSS』、お茶の『伊右衛門』でおなじみのSUNTORY(サントリー)が、この「ボトル缶コーヒーを振ってはいけない理由」を教えてくれています。噴き出す可能性があるからだった!炭酸飲料ならまだしも、缶コーヒーが噴き出るわけないだろう、と考える人もいるでしょう。しかし、注意書きを無視してボトルを振ると、コーヒーが噴き出して洋服を汚してしまうかもしれません。ボトル缶コーヒーを振ると噴き出す理由は、ボトル缶コーヒーに「窒素が充填されている」からです。窒素ガスは、コーヒーの品質を保つために入れられています。缶を振ることで圧力がかかり、窒素ガスと一緒に中身が噴き出てしまうのです。従来の一般的なプルタブ式の缶コーヒーにも、振ってはいけないものがあります。しかし、中には「よく振ってから」飲むコーヒーもあるので、注意書きをよく見てから開栓しましょう。ボトル缶コーヒーの正しい開け方とは服や持ち物を汚さないためにも、ボトル缶コーヒーの正しい開け方を知っておきましょう。サントリーのウェブサイトでは、次のように紹介されています。【OK】・キャップをゆっくり回す・缶を回さずにキャップを回す【NG】・開栓前に振る・斜めに傾けて開けるコーヒーが服に付いてしまったらどんな汚れも、なるべく早く対処するに越したことはありません。時間を置けば置くほど、取れにくくなってしまうからです。コーヒーが服に付いてしまった場合は、しみの表側に乾いたタオルやティッシュなどを当て、裏側から水と中性洗剤を含ませたティッシュや布で叩き、表側の布に汚れを移していきます。あらかた取れたら水ですすぎ、洗濯機で洗いましょう。とはいえ、外出先で汚れてしまっては、なかなか洗えないもの、サントリーが紹介する正しい開け方で、コーヒーが噴き出さないよう気を付けてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月17日サバシスターが、11月に開催するツアー『KIRAKIRALOVE TOUR 2023』の詳細を発表した。全国5都市で開催することと各公演日程のみアナウンスされていた本ツアーだが、今回新たに各公演の会場が公開されたほか、併せてチケットのオフィシャル先行もスタートした。サバシスターは、本日配信リリースされた「キラキラユー」に続き、「マイベストラブ!」を10月に配信リリースする予定だ。<配信情報>「キラキラユー」配信中「キラキラユー」配信ジャケット配信リンク:<ツアー情報>サバシスター『KIRAKIRALOVE TOUR 2023』『KIRAKIRALOVE TOUR 2023』ビジュアル11月2日(木) 新潟・CLUB RIVERST11月16日(木) 大阪・Live House ANIMA11月17日(金) 愛知・RAD HALL11月21日(火) 東京・新宿LOFT11月30日(木) 宮城・MACANA※対バン詳細は後日発表■チケットオフィシャル先行受付期間:9月19日(火) 23:59まで関連リンクオフィシャルサイト:::
2023年09月13日子供と外で遊んでいる時、ノドが乾くと自動販売機で缶ジュースを買うことがある筆者。幼い子供の場合は、缶ジュースにストローをさしてあげると飲みやすくなりますよね。しかし、缶ジュースにストローをさすと浮いてしまい、子供によっては上手に口でくわえられず、なかなかうまく飲めないことも…。そこで本記事では、そんなプチストレスを解決する『プルタブでストローを固定させるライフハック』を紹介します。プルタブの便利な活用法やり方は簡単!プルタブを回転させて、その穴にストローを通して固定させるだけです。実際にやってみましょう。まず、缶ジュースを開けてプルタブを持ち上げます。次に、プルタブをぐるりと半回転させましょう。この時のポイントは、プルタブを持ち上げたまま回さないこと。いったん、プルタブを面に沿って寝かせるようにして、そのままぐるりと回すとプルタブは取れません。筆者は、くるっと回した時に「プルタブが取れてしまわないかな…」と心配したのですが、きちんと寝かせて回したら、その心配はありませんでした。プルタブを半回転させたら、準備は整いました。ここにストローをさすだけで、安定して缶ジュースが飲みやすくなるようです。ストローを1本さして飲んでみると「いつもよりすごく飲みやすい!」と娘は大喜び。試しにストローが何本くらい入るのかも確認。ストローの太さにもよりますが、筆者が用意したものは3本さしても大丈夫でした。ちなみに、缶ジュースを飲む時に口紅が落ちるのが気になる人や、運転中に水分補給をしたい人にもおすすめです。早速、車を運転する父親にも試してもらいましたが、簡単にプルタブを回してストローを固定していました。シニア世代でも難しくなさそうです。「プルタブの穴にストローをさすと、こんなに飲みやすいんだな!」と驚いていました。缶飲料のプルタブを使った便利なライフハック。ストローを使って缶飲料を飲む人は、覚えておくといいかもしれませんよ![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年09月13日素敵なお菓子缶の使い道クッキーなどのお菓子が入っていた缶、みなさんどうしてますか?捨てるのはもったいないけど、意外と使い道に困った経験はありませんか?そこで今回は、我が家の実例写真をもとに、その使い道や簡単なリメイク方法をご紹介します♪裁縫箱や文房具入れに使うまずは定番の使い道からご紹介!うちでは、まずこのお花のイラストが美しいクッキー缶(札幌の「日曜日のクッキー」の缶※オンラインで購入可)を、裁縫箱として使っています。基本的にお菓子の箱の中には仕切りがなし。そこでオススメなのがコレ。セリアで購入したL字透明仕切り板です。ペタっと両面テープで貼るだけで仕切りができて、使い勝手が格段にアップしますよ◎そして、缶はマグネットが使えるのが魅力。ハサミのような磁力のあるものは、マグネットをつけておけばそのままくっつけられるし、ないものに関しては、接着剤でマグネットを貼るだけで、蓋も収納スペースに♪蓋も収納に活用できれば、中身を見渡しやすいし、取り出して、しまいやすくなります。缶の中をきちんと整理整頓したい方は、ぜひ100均の仕切りやマグネットを活用してみてくださいね。同様にシンプルさがかわいいこちらの缶(鎌倉のLONG TRACK FOODS のクッキー缶※オンラインで購入可)は、我が家ではお手紙BOXとして使っています。中には、長い仕切りをプラス。一筆箋や封筒だけでなく、切手やペンも一緒に入れておくと、一筆添えたいときに、お部屋を移動していろいろ持ってくる手間が省けて便利です。ちなみに普段は、こんな風に引き出しの中に収納しています。引き出しを開ける度にかわいい缶が目に入って、テンションが上がります♪アクセサリー収納や携帯用小物ケースに使うかわいい缶は、アクセサリーの収納にもピッタリ◎ただし、そのままでは音が気になってしまったり、中がごちゃごちゃになってしまう心配が。そこでオススメなのが、こちらのアイテム。均で購入できるコルクシート(写真のものはセリア購入品)です。裏面はシールになっているものが、使い勝手が良くてオススメ。缶を置いてペンでなぞったら、それよりすこーし小さめにカットして、底の部分に貼るだけ。コルクシートがクッション材となり、繊細なアクセサリーも安心して収納できます。ちなみにこちらの丸い缶は、東京の紅茶専門店TEA PONDの紅茶缶(※オンライン購入可)。厳密にはお菓子缶ではないのですが、すごくかわいい缶なので、今回紹介させてもらいました!ほかにも便利なのが、フェルトを使う方法。実はこれ、フェルトを缶と同じ幅にカットして、クルクルして、缶の中に入れただけ。(厚紙で筒を作ってフェルトを巻いてもOKです。)これだけで指輪やピアスなどが、中でごちゃごちゃになることなく、スッキリ美しく収納できます。このネコちゃんがかわいい缶は、ポール&ジョー × ダロワイヨのニャカロンラスク缶(※オンライン購入可)。コンパクトサイズなので、家の中だけでなく、外出時に携帯するのにもピッタリ♪マスクや絆創膏、お薬やのど飴、目薬など、こまごましたものを入れれば、バッグの中もすっきり整理整頓できそうですね。また小さいサイズの缶は、ヘアゴムなどを入れるのにもピッタリなサイズ。裏面にマグネットシール(100均で購入可能)を貼れば、マグネット面につけて使えます。取り付けたい場所にマグネットが使えない場合は、マグネット用取り付けパネル(セリア購入品)を使えば、どこでも手軽に壁面収納できるようになりますよ。食品やお茶収納に使う缶は丸洗いできて、常に清潔さをキープできるのが魅力。だからこそ、食品やお茶、箸置きなど食に関係するものの収納に活用しない手はありません。こちらのお花のイラストが、レトロかわいい缶は、大阪の太陽の塔洋菓子店のタイヨウノカンカン(※オンライン購入可能)。中にはクッキーの型やお菓子作りに使うアイテムを収納しています。蓋付きだから、こんな風に立てて収納ができるのもお菓子缶のメリット。またこんな風に目立つ色の缶だと、目に付きやすくていいですよね。箸置きやカトラリーレストを収納しているのは、鎌倉に本店を持つレ・ザンジュのプティ・フール・サレの缶。余談ですが、中身はフランスの塩を使用した、塩味クッキーが入っています。お酒のおつまみにもなるクッキーで、男性へのプレゼントにもオススメですよ♪(※オンライン購入可能)そして、このネコちゃんのイラストが描かれた缶は、岡山のパティスリーアンフルールのサブレ缶。(※オンライン購入可)このままでもすごくかわいいのですが、お好みで取っ手を接着剤でプラスするのもオススメ。(実際に開け閉めに使用するのであれば、接着剤ではなくビス止めが安心です)コーヒー缶やお茶缶として使うのにもピッタリですが、我が家では愛犬のチュール入れに使ってます。そして同じくパティスリーアンフルールのロシアンサブレ缶には、100均で購入した仕切りの箱を入れて、ティーバッグやキャンディ入れに使っています。実はこのクッキー缶、マツコの知らない世界で紹介されたので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、売上の一部を保護猫の支援に当てられているそうです。美味しいクッキーが堪能できて、かわいい缶は使い勝手がよく、保護猫ちゃんたちの支援ができると、個人的にかなりオススメのクッキー缶です。ということで、以上が我が家のお菓子缶のご紹介でした。いい機会なので、全部並べて記念にパチリ。こうやってみると白い缶とお花とネコが好きなのがよくわかりますね(笑)そして、並べてみて初めて気づいたのですが、3つの白い缶がまったく同じサイズでした。気になって調べてみたら、これは<細長0号>というサイズ( 内寸176×88×44)の缶のようです。お店それぞれ違う印刷が施されていますが、缶自体は同じものなので、あえて同じサイズの缶を狙って購入すれば、こんな風にスッキリ重ねたり並べたりして使うこともできますね。お菓子缶を暮らしに取り入れよう食べているときも、食べ終わったあとも幸せな気持ちにしてくれる素敵なお菓子缶。人から頂いたものであれば、使う度にその方を思い出せるのもお菓子缶を暮らしの中で、使い続ける魅力です。みなさんもぜひお菓子缶を暮らしに取り入れてみてくださいね。
2023年09月05日サバシスターが、新曲「キラキラユー」を9月13日(水) に配信リリースすることが決定した。かねてより9月に「キラキラユー」、10月に「マイベストラブ!」と2カ月連続配信リリースすることを発表していたが、その第1弾となる「キラキラユー」の正式なリリース日が発表となった。リリースに伴い、11月に5都市ツアー『KIRAKIRALOVE TOUR 2023』の開催が決定しており、現時点では開催地と日時のみ明らかになっている。<リリース情報>サバシスター「キラキラユー」9月13日(水) 配信リリースサバシスター「キラキラユー」ジャケット配信リンク:<ツアー情報>サバシスター『KIRAKIRALOVE TOUR 2023』11月2日(木) 新潟県11月16日(木) 大阪府11月17日(金) 愛知県11月21日(火) 東京都11月30日(木) 宮城県※詳細は後日発表関連リンクオフィシャルサイト:::
2023年09月01日7月18日(火) 新代田FEVERにて、ネクライトーキーとサバシスターによる『FREAKY & GROOVY』のvol.2が開催された。vol.1ではWiennersとthe telephonesが出演し、熱狂の化学反応を起こし大盛況のうちに幕を閉じたツーマンイベント『FREAKY & GROOVY』。2回目の開催となったこの日は、音楽性は異なるが女性ボーカルという共通点もあり、若者からの支持を集めている2組の競演とあってチケットはSOLD OUT。ポップでロックな一夜となった。トップバッターを務めたのはサバシスター。メンバー全員でイベントTシャツを着て登場し、会場が沸き上がった中「リバーサイドナイト」からライブがスタート。そして手拍子とともに「スケボー泥棒!」を披露し、会場の温度を上げた。Vo&Gなちの「FREAKY & GROOVYのお揃いのTシャツを着ております!」の一言からMCに入り、「ネクライトーキーは(演奏の上手さが)格段すぎてびっくりすると思います。その前にまずはこれ(サバシスター)で楽しんでいただいて」とフロアの笑いを誘いながらも拍手と歓声が鳴り響いた。そして、かっこいいギターサウンドから「ヘイまま!プリーズコールミー」、そのまま続けて「アイリー」を披露。その後、Dsごうけが昔から大事にしているぬいぐるみ“しげちゃん”を紹介し、「しげちゃん」でフロアはエモーショナルな雰囲気に包まれた。そのまま続けて「東京こえー」で等身大のサバシスターを表現。G&Choるみなすが、“ジャージ”がモチーフになっている新商品の紹介をし「ジャージ」がスタート。デビュー曲であり彼女たちの代表曲である本曲で会場のボルテージは更に上昇。そして軽快なドラムサウンドとフロアの手拍子の中、なちがお立ち台でギターをかき鳴らし「ナイスなガール」を披露。対バン相手のネクライトーキーについて、なちが「ネクライトーキーは中学生の時、自分の中でバンドブームが爆発していた時期に出会って、仙台で初めてライブを見させてもらって凄くグッときたんですよ。もっささんは凄い歌を歌う方だなと思っていて。歌の表現力をボーカリストとしてすごく尊敬しています」と語った。その後、「こういう素敵な日も辛い日もあると思うけど、こうやって素敵な音楽に出会ってこれからも楽しく生きていきましょう!」と再びフロアを沸かせ、ラスト「サバシスター’s THEME」で熱気が最高潮の中締め括られた。この日は35度を超える猛暑日だったが、カッコよく爽快なサウンドと、彼女たちの可愛らしさは夏の暑さを忘れさせ、会場は一体感に包まれた。サバシスターからのバトンを受け取り、SEと共に手拍子が鳴り響く中、元気に登場した“ネクライトーキー”。Vo&Gもっさが「FREAKY & GROOVY vol.2後半戦始まります!」と言い放ち、「タイフー!」からライブがスタート。フロアがネクライトーキーらしいカラフルでパワフルな雰囲気に包まれ、掛け合いのタイミングなども息がぴったりと合い、1曲目から盛り上がりを見せた。続けて「音楽が嫌いな女の子」「北上のススメ」を披露し、力強くパワフルな楽曲たちが会場をさらに盛り上げていく。もっさが「サバシスターとは初めましてですが、対バンイベントでこんな素敵なバンドに出会わせてくれて本当にありがとうございます」と語り、「涙を拭いて」「豪徳寺ラプソディ」を披露。徐々にG朝日のギターサウンドが聞こえ、フロアからの“おー!?”という歓声とともに人気曲「許せ!服部」がスタート。コールアンドレスポンスで一体感が増しフロアは大盛り上がり。MCではサバシスターの“しげちゃん”に対して、ネクライトーキーのMajor 2nd Album『FREAK』のジャケットに登場するキャラクター・フリークくんを紹介し、フロアは笑いに包まれた。その後、翌日配信リリースされる「ランバダ・ワンダラン」を披露し、フロアにしっかりと新曲を届けた。また、会場のミラーボールと照明が更に楽曲を引き立てているように思えた。続けて「君はいなせなガール」「オシャレ大作戦」で、フロアのボルテージはマックスに。そして、本編ラストは「ティーンエイジ・ネクラポップ」で終了。アンコールでは、FREAKY & GROOVYのイベントTシャツを着て登場。そして「遠吠えのサンセット」を披露し、大きな拍手と歓声に見送られながら幕を下ろした。会場のボルテージを一気に上げたネクライトーキー。曲ごとに巻き起こるフロアからのコールや手拍子、熱気を見事にまとめ上げ、最高の夜を締めくくった。異なる音楽性を持ちながらも“ハッピーな空間”を創り上げるという共通点を持つ2組からは、夏の暑さや常日頃の辛さを吹き飛ばすほどの明るいパワーを感じた。2回目となる本イベントも大盛況のうちに幕を閉じた。<公演情報>『FREAKY & GROOVY』vol.27月18日(火) 新代田FEVERセットリスト■サバシスター1. リバーサイドナイト2. スケボー泥棒!3. ヘイまま!プリーズコールミー4. アイリー5. しげちゃん6. 東京こえー7. ジャージ8. ナイスなガール9. タイムセール逃してくれ10. サバシスター’s THEME■ネクライトーキー1. タイフー!2. 音楽が嫌いな女の子3. 北上のススメ4. 涙を拭いて5. 豪徳寺ラプソディ6. 許せ!服部7. ランバダ・ワンダラン8. 君はいなせなガール9. オシャレ大作戦10. ティーンエイジ・ネクラポップEN. 遠吠えのサンセット
2023年08月17日暑い、今すぐ冷たい缶ジュースが飲みたい!そう思っても手元にあるのはぬるい缶だけ…思わず絶望してしまいますが、そんな時は1分でキンキンに冷やす方法を使ってみてください。暑い時期に必須の神ワザです。緊急時やキャンプでも使えそうな神ワザよく冷えた缶ジュースや缶ビールを飲む楽しみは、夏だからこそ大きな喜びがともないます。ところが、手に取った缶ジュースが常温でぬるかったら…。思わず絶望してしまうことでしょう。そんな時にはぜひ、海外ママの子育て情報を発信するなお(nao.mommy)さんが見つけた裏技を試してみてください。ぬるい缶ジュースがたったの1分でキンキンの冷たさになります。用意するのはぬるい缶飲料とボウルに入れた氷です。これで何をするのでしょうか。まさかここに缶の中身を注いで冷やすとは思えません。なおさんが始めたのは、氷の上に置いた缶飲料をクルクルと回すことでした。1分間クルクルと回し続けるだけでキンキンに冷えるのだそうです。どうしてもすぐに冷たい缶ジュースが飲みたい時、ぬるい缶ビールしかなかった時にとても役立ちそうですね。夏ならキャンプで子供たちの仕事にして、楽しんでもらうのもよさそうです。たった1分で冷える理由には科学の裏付けがあった氷さえあれば1分で冷えた缶飲料が飲めるこの神ワザですが、なぜそんなに短時間で冷えるのでしょうか。その理由は「熱交換」にありました。熱交換とは、とてもざっくりいうと「接触している2つのものに温度差があると、同じ温度になろうとしてそれぞれの温度が混ざっていく」という仕組みです。缶飲料のぬるさと氷の冷たさが混ざり合い、冷えていったということですね。また、缶をクルクルと回し続けるのは、缶の中の液体を満遍なく氷の温度と接触させるためです。たとえば冷蔵庫で冷やしたとしましょう。冷蔵庫ではずっと動かないまま缶の外側から徐々に冷やされる液体は、冷やされない部分の熱交換がゆるやかになり、中央まで冷え切るのに時間がかかります。しかし、クルクル回されている缶飲料は中身のほぼすべてが冷たさに触れるため、熱交換が急激に進むというわけです。こんなにも簡単に缶飲料を冷やせる裏技には、しっかりとした科学の裏付けがあったのですね。なおさんの正確な情報収集に驚きです。暑い夏、冷えていない缶飲料を見つけたらぜひとも試したいライフハック。もしもぬるい缶飲料しかなかったら、絶望する前に氷とボウルを見つけてください。1分でキンキンに冷えた缶飲料が飲めますよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なお 【海外ママのライフハック】(@nao.mommy)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月17日「今日もそうめんでいいか…」夏の時期、暑い日が続くとやる気も食欲も低下してしまいがち。つるっと食べられて、調理も簡単なそうめんをつい選んでしまう人は少なくないでしょう。最初はおいしく食べていても、何日も食べ続けていると、次第にマンネリ化してきませんか。そんな時は、家にある食材でアレンジして、気分を変えてみるのもいいかもしれません!味の素株式会社(以下、味の素)の料理情報サイト『味の素パーク』のInstagramアカウントが公開した、『冷や汁風そうめん』のレシピをご紹介します。『冷や汁風そうめん』【材料】・そうめん3束(150g)・サバ水煮缶1缶(200g)・キュウリ1本・ミョウガお好み・青じそ4枚・冷水2カップ・味噌大さじ1と2ぶんの1・『ほんだし』小さじ2・いり白ごま少々まず、キュウリは薄い輪切りにし、ミョウガとしそは千切りにしましょう。汁気を切ったサバをボウルに入れてほぐし、冷水と味噌、味の素の『ほんだし』を加えて混ぜてください。そうめんをゆでて冷水で洗い、水気を切って器に盛ります。そうめんの上からサバをつゆごと注ぎ入れ、キュウリとミョウガ、しそを乗せて、ごまを振れば完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 味の素パーク 公式アカウント(@ajinomoto.co.jp)がシェアした投稿 サバ水煮缶は、具材感を残すために粗くほぐすのがオススメとのこと。薬味たっぷりで、さわやかな風味を楽しめるため、暑い日にはピッタリな一品ですね。いつものそうめんに飽きてきた人や、サバ水煮缶を使って一品作りたいという人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年08月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サバのカレー風味ヨーグルト漬け焼き」 「エリンギのレンジ蒸し」 「ナスとカボチャの素揚げ」 「抹茶のミルクカン」 の全4品。 メインはちょっと変わり種!? サバをカレー風味のヨーグルト焼きに! デザートは暑い夏に嬉しい冷たいミルクカン。 【主菜】サバのカレー風味ヨーグルト漬け焼き カレーのスパイシーさがおいしいサバの漬け焼きです。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:263Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サバ (切り身)2切れ 塩 少々 <カレーヨーグルトソース> プレーンヨーグルト 50ml カレー粉 大さじ1 ショウガ (すりおろし)1/4片分 玉ネギ (すりおろし)1/8個分 ケチャップ 小さじ2 粉パプリカ 小さじ1/2 ガラムマサラ 少々 粉ターメリック 小さじ1/4 チリソース 小さじ1/2 バター 10g レモン 1/4個 キュウリ 1/2本 プチトマト 4個 【下準備】 サバはサッと水洗いして水気を拭き取り、全体に薄く塩を振って10分置く。水分を拭き取り、身の厚い部分に浅く切り込みを入れる。 バターは半分(2人分)に切る。 レモンは食べやすい大きさに切る。 キュウリは端を切り落として縦じまに皮をむき、スティック状に切る。 オーブンを200℃に予熱する。 【作り方】 1. サバは混ぜ合わせた<カレーヨーグルトソース>の材料に漬け込み、15分以上置く。 2. (1)を焼き網に並べ、バターをのせる。200℃に予熱しておいたオーブンに入れ、表面に少し焦げ色がつくまで15分位焼く。 3. 器にレモン、キュウリ、プチトマトと盛り合わせる。 【副菜】エリンギのレンジ蒸し レンジを使ったお手軽レシピ。 調理時間:15分 カロリー:75Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) エリンギ 1パック 酒 小さじ2 キュウリ 1/2本 ミョウガ 1個 プチトマト 2個 <合わせダレ> 作り置き甘酢 小さじ4 練り白ゴマ 小さじ2 しょうゆ 小さじ1~1.5 粒マスタード 小さじ1/2~1 【下準備】 エリンギはキッチンペーパー等で汚れを拭き取り、酒をからめる。ラップで包んで電子レンジで2~3分位加熱する。そのまま置き、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。 キュウリは斜め薄切りにし、さらに細切りにして冷水に放つ。パリッとしたら水気をきる。 ミョウガは縦半分に切り、さらに斜め薄切りにして水に放ち、水気をきる。 <合わせダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. エリンギを縦4等分に切り、キュウリ、ミョウガ、プチトマトと器に盛り合わせ、<合わせダレ>を添える。 【副菜】ナスとカボチャの素揚げ ナスとカボチャは油との相性もGOOD! シンプルさが嬉しい一品。 調理時間:15分 カロリー:198Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 1本 カボチャ 1/16個 小麦粉 大さじ2 揚げ油 適量 塩 少々 【下準備】 ナスはヘタを切り落として厚さ5mmの斜め輪切りにする。 カボチャは種とワタを取り、厚さ5mmに切る。 【作り方】 1. ナス、カボチャに薄く小麦粉をからめる。 2. フライパンに1.5cm位揚げ油を入れて中火で熱し、手のひらをかざして少し温かくなったら、カボチャを加えてカリッと揚げ、油をきる。 3. 続けてナスを加え、カリッと揚げて油をきる。器に盛り合わせ、塩を振る。 【デザート】抹茶のミルクカン バナナやクコの実を添えると見た目もワンランクUP! 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:150Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 粉寒天 2g 水 150ml 砂糖 大さじ1 牛乳 100ml コンデンスミルク 大さじ1 抹茶 大さじ1/2 砂糖 大さじ1/2 お湯 大さじ1/2 バナナ 1/2本 レモン汁 少々 クコの実 大さじ1/2 砂糖 大さじ1 熱湯 大さじ3 【下準備】 ボウルに砂糖と抹茶を混ぜ合わせ、さらにお湯を加えて溶いておく。 バナナは食べやすい大きさに切り、レモン汁をからめる。 クコの実は砂糖を溶かした熱湯に加え、柔らかくもどす。 【作り方】 1. 鍋に粉寒天、水、砂糖を入れて溶かし、中火で熱する。よく混ぜながら、煮たった状態で1分煮てコンデンスミルクを加え、混ぜ合わせる。 2. 抹茶のボウルに少しずつ(1)を加えながら混ぜ合わせ、さらに牛乳も加えて混ぜ合わせる。 3. 器の内側を水でぬらして(2)を流し入れ、冷蔵庫で冷やしかためる。かたまったらバナナを添え、汁気をきったクコの実を散らす。
2023年07月30日暑い夏に食べたくなる、冷やしそうめん。シンプルにめんつゆでさっぱり食べるのもいいですが、せっかくなら栄養もしっかりとれると嬉しいですよね。日清製粉グループのInstagramアカウントでは、野菜がたっぷりとれるそうめんのアレンジレシピを紹介しています。暑い日もスルスル食べられる!『冷や汁そうめん』紹介したのは、ミョウガやキュウリ、トマトなどの夏野菜をたっぷり使った『冷や汁そうめん』のレシピ。野菜に加え、サバ缶をまるごと使うことでうまみがでるそうですよ。【材料(2人ぶん)】・『熟成極み讃岐素麺』160g・トマト1個・ミョウガ3個・キュウリ1本・青じそ4枚・サバの水煮缶1缶(190g)・みそ大さじ1と2ぶんの1杯・塩少々【A】・水2003・白すりごま大さじ2杯・醤油小さじ1杯まず、トマトは2cm角に切り、ミョウガは小口切り、青じそは千切りにしましょう。キュウリは千切りにしたら、塩をもみ込み水気をしぼります。ボウルにサバの水煮缶をすべて入れ、みそを加えて溶かしたら【A】とトマトを加えて混ぜましょう。『熟成極み讃岐素麺』を、裏面の表示通りにゆで、冷水でもみ洗いしたら水気を切って器に盛ります。そこにボウルで混ぜ合わせた具材をかけ、ミョウガ、キュウリ、青じそをのせたら完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 日清製粉グループ 公式アカウント(@nisshin.seifun_official)がシェアした投稿 野菜のさっぱりとした味わいと、サバ缶のうまみが合わさって食欲がわいてきそうですね!同アカウントによると、ミョウガや青じそがさわやかで、暑い日にもスルスルと食べることができるのだとか。材料も、簡単に手に入るものばかりなので、ランチにサッと作れそうなのも嬉しいポイントです。「さっぱりしていておいしそう」「タンパク質もとれていいですね!」などの声も寄せられている、栄養満点レシピ。「急に暑くなってきて食欲がわかない…」という人は、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2023年07月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サバのカレー風味パン粉焼き」 「レモンでさっぱり!タコとトマトのマリネ」 「小松菜とジャコのサッと煮」 「大和芋のお吸い物」 の全4品。 サバにゆでタコ足、チリメンジャコ……海の幸をたっぷり使った献立です。 【主菜】サバのカレー風味パン粉焼き ほんのり香るカレー風味がサバの臭みを消してくれます。 調理時間:15分+焼く時間 カロリー:312Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サバ (3枚おろし)1/2尾分 白ワイン 小さじ2 カレー粉 小さじ1/2~1 ジャガイモ 1個 <合わせパン粉> パン粉 1/4カップ ニンニク (みじん切り)1/2片分 ドライパセリ 大さじ1/2 レモン 1/4個 塩コショウ 少々 オリーブ油 大さじ1.5~2 【下準備】 サバは半分に切り、白ワインをかけて5分置く。汁気を軽く拭き、カレー粉を振る。 サバが小さい場合は1尾分使って下さい。 ジャガイモは皮をむいて半分に切り、さらに幅5mmの半月切りにし、水に放つ。 <合わせパン粉>の材料を混ぜ合わせる。 オーブンを220℃に予熱する。 耐熱容器に分量外のバターをぬる。 【作り方】 1. 水気を拭き取ったジャガイモを耐熱容器に並べ、塩コショウをして<合わせパン粉>の1/3量をかける。 2. サバの皮側を下にして(1)に並べ、残りの<合わせパン粉>をかける。さらにオリーブ油を全体にかけ、220℃に予熱しておいたオーブンで20分焼く。 3. 器に盛り、食べやすい大きさに切ったレモンを添える。 【副菜】レモンでさっぱり!タコとトマトのマリネ タコとトマトをニンニク香るドレッシングで和えた夏らしいマリネです。レモン汁でさっぱりといただけます! 調理時間:10分 カロリー:190Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ゆでタコ足 1~2本 作り置き甘酢 大さじ1 トマト 1個 玉ネギ 1/4個 <ドレッシング> レモン汁 1/4個分 オリーブ油 大さじ1.5 ニンニク (すりおろし)少々 塩コショウ 少々 ドライパセリ 少々 【下準備】 ゆでタコ足は薄い削ぎ切りにし、作り置き甘酢をからめてザルに上げる。 トマトはヘタをくり抜き、ひとくち大に切る。 玉ネギは縦薄切りにして水に放ち、軽くもみ洗いして水気を絞る。 ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <ドレッシング>のボウルにゆでタコ足、トマト、玉ネギを加えて和える。味が馴染んだら器に盛り、ドライパセリを振る。 【副菜】小松菜とジャコのサッと煮 小松菜はサッと火を入れるだけでOKです! 調理時間:15分 カロリー:87Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 小松菜 1/2束 ニンジン 1/4本 チリメンジャコ 大さじ2~3 だし汁 150ml <調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1.5 塩 適量 しょうゆ 小さじ2/3~1 一味唐辛子 少々 【下準備】 小松菜は根元を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。 ニンジンは皮をむき、小松菜の大きさに合わせて拍子木切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、チリメンジャコを入れて強火で熱し、煮たったら<調味料>の材料を加える。 2. 再び煮たったらニンジンと小松菜の根元部分を加え、しんなりしたら葉先の部分を加える。 3. 全体にしんなりしたら火を止め、器に盛って一味唐辛子を振る。 【スープ・汁】大和芋のお吸い物 大和芋は火を入れる事でほっくりとした食感に。 調理時間:15分 カロリー:89Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 大和芋 2~3cm 豆腐 1/4丁 ワカメ (干し)大さじ1 ミツバ (刻み)大さじ1.5 だし汁 400ml 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1/2 塩 小さじ1/2 薄口しょうゆ 大さじ1/2 【下準備】 大和芋は皮をむき、1~1.5cm角に切る。 豆腐は食べやすい大きさに切る。 ワカメは水で柔らかくもどし、水気を絞る。長い場合はザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったら<調味料>の材料、大和芋を加えて1~2分煮る。 2. 豆腐を加えて豆腐が温まったら、ワカメ、ミツバを加えて火を止め、器に注ぐ。
2023年07月12日おいしいものを食べている時には、幸せな気持ちになるものです。しかし、食べてしまえば当然なくなるもの。最後のひと口に近付くにつれて、さびしい気持ちになることはありませんか。「食べる前に時間が戻ったらなあ」と、叶うはずもないことを考えてしまうこともあるでしょう。いえもり(@iewori)さんの妻は、夢のような光景を目にしたそうで…。妻が驚愕した『クッキー缶の秘密』とは?「そんなことある!?」突然、妻がこう叫んだという、いえもりさん。「どうしたの」と理由を聞いてみると…。全部食べたと思っていた、おいしいクッキーの缶の底から、もう一段出てきたというのです!まるで食べる前に時間が戻ったかのよう…。叫んでしまうほどテンションが上がる気持ちが、分かりますね!ちなみにこの日は、いえもりさん夫婦の結婚記念日だったのだそう。クッキー缶に隠された『サプライズ』に、「胸アツ演出!」「嬉しい悲鳴」など、多くのコメントが寄せられました。・これ、何も知らなかった時にすっごく得した気分になりますよねぇ…。・うわ、テンション上がるやつだ~!めちゃめちゃ明るい気持ちになりました!・私も小さい頃に経験しました!夢かと思った。・まだまだあるやん!奥さんも嬉しかったのでしょうね!思いがけないサプライズによって、結婚記念日の喜びも倍増したことでしょう。クッキー缶を買った時には、2段目も確認することを忘れずに…![文・構成/grape編集部]
2023年07月07日パティスリー洛甘舎から、缶入りスイーツ「洛缶CAKE」の夏限定生ケーキ「洛缶CAKE Wスーパーメロン」が登場。2023年8月2日(水)より、パティスリー洛甘舎各店にて発売される。“贅沢メロン&クリーム”の夏限定生ケーキ缶「洛缶CAKE」は、手軽に持ち運べる“缶型”のスイーツ。和三盆を使用した濃厚な「プリン」や、季節限定となるモンブランの他、旬のフルーツを用い色鮮やかな断面に仕上げた生ケーキなどをラインナップしている。新作となる「洛缶CAKE Wスーパーメロン」は、赤肉・青肉メロンを贅沢に使用した、リッチな生ケーキ。缶から覗く2種類のメロンには、それぞれのメロンを用いた生クリームを組み合わせている。ジューシーなメロンの味わいはもちろん、その美しい見た目は、京都土産としても喜ばれそうだ。【詳細】「洛缶CAKE Wスーパーメロン」1,080円発売日:2023年8月2日(水)販売店舗:・パティスリー洛甘舎本店(京都府京都市中京区三文字町227-1藤六ビル1F)・パティスリー洛甘舎 JR京都伊勢丹店(京都府京都市下京区東塩小路町ジェイアール京都伊勢丹地下1F洋菓子売場 )【問い合わせ先】パティスリー洛甘舎TEL:075-708-3213
2023年07月07日使い終わった粉ミルク缶、捨てていませんか。完全ミルク育児を行っている家庭なら、月に2缶から3缶のミルクを消費するでしょう。つまり、それだけの粉ミルク缶がどんどんゴミとして溜まっていくわけです。そんなかさばっていく缶、何とか活用したいですよね。そこで、缶の特長を生かした活用術をご紹介します。密封性もよく、簡単に開けられる粉ミルク缶はさまざまな保存に長けているのです。粉ミルク缶が大活躍!あらゆる食材の乾燥を防ぐ収納缶に乳児が7か月を過ぎてくると、おやつデビューをさせるご両親も多いのではないでしょうか。そんな時に役立つのが、使い終わった粉ミルク缶です。特に透明フィルムで個包装されたおせんべいは、なんの対処もしないまま保管しておくと湿気てしまうことも多々あります。そんな時でも粉ミルク缶なら、しっかり湿気から守ってくれます。ただし、使い終わった粉ミルク缶は中をきれいに洗って、完全に乾かしてから使用しましょう。そして、付属の蓋を装着すればOKです。また市販のお菓子やおつまみなどに付いている「乾燥剤」を入れておくと、より効果的でしょう。たったそれだけで、そのまま棚に入れておくよりも乾燥を防いで、お菓子を新鮮に保つことができます。もちろんお菓子だけでなく、ほかの食品の保存にも使えます。乾物やお茶、パスタにスパイス類、ドライフルーツ、ナッツなど、保存性が重要な食材のストックにも大活躍です。そのうえ乾燥を防ぐだけでなく、虫やカビの侵入も防いでくれます。またスタッキングもできるので、収納の省スペース化も可能に。ただし積み上げすぎにはご注意ください。このように密封性と保存性のよさから、キッチンの整理整頓にも一役買ってくれます。使い終わった粉ミルク缶はまだまだ捨てるのは早い!いろいろなものを保存するのに活用して、キッチンをアップグレードしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月04日西瓜を缶にまるごと閉じ込めてみました。まさに西瓜な洛缶CAKE<西瓜のムース>が新登場!洛缶CAKE<西瓜のムース>918円(税込)パティスリー洛甘舎(本店:京都市中京区)から夏本番の暑気払いに洛缶CAKE<西瓜のムース>が新発売!西瓜のムース、皮に見立てたマスカットゼリーとミルクムース、食感に種に見立てたチョコを入れています。まさに西瓜を缶に閉じ込めてみました。洛缶CAKE<夏季限定品>918円(税込)~夏季のフルーツを、ムース、ゼリー、パンナコッタ、ミルクムース、生クリーム等々で、美味しく涼しげに作り上げました。パティスリー洛甘舎「和魂洋才」をコンセプトに、醤油やきなこ、お餅などの「和」の素材を用い、「洋」の技巧を凝らし昇華させた菓子の数々は、若きパティシエ達がこだわり抜いた逸品ばかり・・・。大切な方への贈り物に最適な、ひと味違う「和魂洋才」のお菓子です。洗練された店内に並ぶ至高のスイーツをぜひご賞味ください。【会社概要】本店 : 京都市中京区三文字町227-1藤六ビル1F(東洞院通六角西北角) TEL 075-708-3213イートイン有/店長:小久保叶望URL: ジェイアール京都伊勢丹店 : 京都市下京区東塩小路町ジェイアール京都伊勢丹地下1F洋菓子売場【お客様からのお問い合わせ先】パティスリー洛甘舎店長小久保叶望TEL:075-708-3213e-mail: info@rakkansha.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月30日皆さんは非常識な人の行動に困ったことはありますか?今回は「真のサバサバ女性」を紹介します!『真のサバサバ女性』主人公が学生のころ、自称「サバサバ系」の女子がいました。サバサバ系を自称すれば人が傷つくようなことも平気で言っていいと思っているその女子。ある日、主人公が友人たちとお弁当を食べているとその自称サバサバ女子がやってきたのですが…。お弁当を見て…出典:Grapps言われた子が黙ると「私って思ったこと言っちゃうタイプでさ」と、決まり文句。そんな状況に、友人の1人が「無神経で失礼なだけじゃん」と一蹴したのです。サバサバ女子ははっきりと言われ、青い顔をして去って行きました。自称サバサバ女子から酷いことを言われた友人のフォローをした彼女に、主人公はとても心が温かくなったのでした。読者の感想サバサバ系と言っていれば何でも言っていいと勘違いしてしまっている彼女が逆に不憫だなと思い、そんなんじゃ誰も寄り付かないだろうなと可哀想に思ってしまいました。お弁当に文句を言われた友達を守り、フォローまでできる本物のサバサバ系女子は本当に素敵だなと思いました。(匿名)あまりにもハッキリ言いすぎて人を傷つけるのはよくありませんよね。きちんとセーブをしないと自分の立場がなくなってしまうなと改めて思い直しました!(49歳/会社員)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年05月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サバの甘酢野菜あんかけ」 「ねばねばオクラ納豆」 「エノキとホウレン草のゴマ和え」 「ジャガイモと油揚げのみそ汁」 の全4品。 サバをメインに副菜はパパッとできる2品! ご飯が進むおかずです。 【主菜】サバの甘酢野菜あんかけ 野菜の食感が生きた甘酢あんがサバによく合います! 調理時間:40分 カロリー:487Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サバ (3枚おろし)1尾分 <下味> 酒 大さじ1 塩 少々 片栗粉 大さじ1.5~2 水煮タケノコ 1/4~1/2個 ニンジン 1/8本 玉ネギ 1/4個 白ネギ 1/4本 ショウガ (みじん切り)1/4片分 細ネギ (刻み)1.5本分 <スープ> 水 130ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1 <調味料> 酒 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 酢 大さじ1~1.5 しょうゆ 大さじ1/2 ケチャップ 大さじ1.5 塩コショウ 少々 <水溶き片栗> 片栗粉 大さじ1/2 水 大さじ1 サラダ油 大さじ1/2 揚げ油 適量 【下準備】 サバは腹骨を削ぎ落として小骨を抜き、ひとくち大に切る。<下味>の材料をからめ、10分おく。 水煮タケノコは細切りにし、ニンジンは皮をむいて細切りにする。 玉ネギは縦薄切りにする。 白ネギは長さ3~4cmに切り、縦に切り込みを入れて軸の部分を取り除き、1枚に開く。縦細切りにし、水に放って水気を絞り(白髪ネギ)、軸の部分はみじん切りにする。 <調味料>、<水溶き片栗>の材料はそれぞれ混ぜ合わせる。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. サバは汁気をキッチンペーパー等で軽く拭き取り、片栗粉をまぶして170℃の揚げ油に入れ、カリッと揚げて油をきる。 2. フライパンにサラダ油、白ネギの軸の部分、ショウガを入れて強火で熱し、香りがたってきたら水煮タケノコ、ニンジン、玉ネギを炒める。 3. 野菜がしんなりしてきたら<スープ>の材料を加え、煮たったら火を弱め、野菜が柔らかくなるまで3~4分煮る。 <調味料>を加え、再び煮たったら<水溶き片栗>をまわし入れ、トロミがついたら火を止める。 4. 器に(1)を盛って(3)をかけ、白髪ネギをのせて細ネギを散らす。 【副菜】ねばねばオクラ納豆 炊きたてご飯にかけてもおいしい! 調理時間:15分 カロリー:70Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 納豆 1パック オクラ 3~4本 塩 少々 大葉 2~3枚 ウズラの卵 2個 練りワサビ 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 オクラはまな板に並べて塩をかけ、手の平で転がすように繊毛を取り(板ずり)、熱湯に塩ごと入れてゆで、水に取る。粗熱が取れたらガクを切り落とし、幅5mmに切る。 大葉は軸を切り落として縦細切りにし、サッと水に放って水気を絞る。 【作り方】 1. 器に納豆、オクラ、大葉を盛り合わせ、ウズラの卵を割ってのせる。練りワサビを添え、しょうゆをかける。 【副菜】エノキとホウレン草のゴマ和え すり白ゴマを使えば手軽にゴマ和えができますよ。 調理時間:15分 カロリー:63Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) エノキ (小)1袋 ホウレン草 1/4束 <和え衣> すり白ゴマ 大さじ1.5 酒 小さじ1 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 【下準備】 エノキは石づきを切り落とし、長さを半分に切って根元をほぐす。 ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯にエノキを入れ、サッとゆでてザルに上げ、水気をきる。 2. 続けて(1)の鍋にホウレン草を入れてゆで、水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、根元を切り落として長さ3cmに切る。 3. <和え衣>のボウルに(1)と(2)を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】ジャガイモと油揚げのみそ汁 ホックリジャガイモがたっぷり! 調理時間:15分 カロリー:136Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ジャガイモ (小)1個 油揚げ 1/4枚 ワカメ (干し)大さじ1 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、幅5mmの半月、またはイチョウ切りにして水に放ち、水気をきる。 油揚げは熱湯をかけ、細切りにする。 ワカメは水につけ、柔らかくもどして水気を絞り、長ければ食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、ジャガイモを入れて強火で熱し、煮たったら火を弱める。 2. ジャガイモが柔らかくなったら油揚げを加え、みそを溶き入れる。煮たつ直前にワカメ、刻みネギを加えて火を止め、器に注ぐ。
2023年05月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「塩サバのもみ漬け添え」 「モヤシとピーマンのソース炒め」 「ワカメとニンジンのからしマヨ和え」 「アサリのミルクスープ」 の全4品。 塩サバにワカメとモヤシの副菜を添えたヘルシー献立。 【主菜】塩サバのもみ漬け添え 塩サバにサッパリおいしいキャベツを添えて。 調理時間:20分 カロリー:257Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 塩サバ (切り身)2切れ レモン 1/4個 サラダ油 少々 <春キャベツのもみ漬け> 春キャベツ 2枚 大葉 5枚 塩 少々 作り置き甘酢 大さじ1 【下準備】 塩サバは、身の厚い部分に十字に切り込みを入れる。 レモンは食べやすい大きさに切る。 春キャベツは太めのせん切りにし、水に放ってザルに上げる。大葉は軸を切り落とし、縦半分に切ってさらに横細切りにする。 グリルを予熱する。 【作り方】 1. グリルの焼き網に分量外のサラダ油をぬり、塩サバを焼く。 2. <春キャベツのもみ漬け>を作る。ビニール袋に春キャベツ、大葉、塩を入れ、塩を全体にからませる。袋の空気を出して口を縛り、10分おく。 3. (2)がしんなりしたら水気を絞り、作り置き甘酢をからめる。 4. 器に塩サバを盛り、レモン、汁気を軽く絞った<春キャベツのもみ漬け>を添える。 【副菜】モヤシとピーマンのソース炒め ウスターソースで手軽に味付け! 調理時間:15分 カロリー:162Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 ピーマン 1個 キクラゲ 2~3g 豚肉 (薄切り)50~60g 溶き卵 1個分 ウスターソース 小さじ2 塩コショウ 適量 サラダ油 大さじ1/2 【下準備】 モヤシはできれば根を取り、たっぷりの水に放ってパリッとしたらザルに上げる。 ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、縦細切りにする。 キクラゲは水で柔らかくもどし、かたい石づきを切り落とし、細切りにする。 豚肉は食べやすい長さに切り、塩コショウをからめる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、豚肉を色が変わるまで炒め、モヤシ、ピーマンを炒め合わせる。 2. 全体に炒められたらキクラゲを加えて炒め合わせ、ウスターソース、塩コショウで味を調える。 3. 全体にからめるように炒められたら溶き卵を加え、お好みのかたさになるまで炒め、器に盛る。 【副菜】ワカメとニンジンのからしマヨ和え 練りからしで味をしめたヘルシーな一品。 調理時間:15分 カロリー:57Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ワカメ (ゆで生)1/2パック ニンジン 1/8~1/6本 <からしマヨ> 練りからし 小さじ1/2 マヨネーズ 小さじ2~3 プレーンヨーグルト 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 ワカメは食べやすい長さにザク切りにし、水洗いしてしっかり水気をきる。 ニンジンは皮をむき、薄い拍子木切りにして熱湯でサッとゆでてザルに上げ、しっかり水気をきる。 ボウルで<からしマヨ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <からしマヨ>のボウルにワカメ、ニンジンを加えて全体に和え、器に盛る。 【スープ・汁】アサリのミルクスープ アサリの旨味がたっぷり入ったミルクスープです! 調理時間:20分 カロリー:203Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アサリ (砂出し)150~200g 玉ネギ 1/4個 ジャガイモ (小)1個 ニンジン 1/4本 シメジ 1/4パック バター 10g 小麦粉 大さじ1/2 <スープ> 水 250ml 顆粒スープの素 小さじ1 牛乳 150ml 塩コショウ 少々 クラッカー 適量 【下準備】 アサリは分量外の塩水で殻と殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げる。 玉ネギは粗いみじん切りにする。 ジャガイモは皮をむき、1cm角に切って水に放ち、水気をきる。 ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. 鍋にバターを中火で熱し、玉ネギ、ジャガイモ、ニンジン、シメジをしんなりするまで炒め合わせる。小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまでさらに炒める。 2. <スープ>の材料を加え、煮たったら火を弱めて10分煮る。アサリを加えて強火にし、アクを取る。 3. アサリの殻が開いたら牛乳を加え、煮たつ直前に火を止め、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、クラッカーを割ってのせる。
2023年05月11日「子供がおかずばかり食べて、白ご飯を食べてくれない」という悩みを抱えているお母さんは多いのではないでしょうか。そんな家庭で試して欲しいのが、Instagramで「ラクうま時短レシピ」を発信しているひとふり(hito_furi_life)さんが紹介している「トウモロコシご飯」のレシピです。ほんのり甘みがありプチッと弾ける食感が楽しいコーン缶は、子供も好きな食材。どのようなレシピなのか、さっそく見ていきましょう。コーン缶と白米を炊飯器に入れて炊くだけ材料は、以下の4つです。コーン缶は、食塩不使用のものがおすすめです。・白米…3合・コーン缶…1缶・酒…大さじ3・塩…小さじ2分の1自宅に常備してあることの多いコーン缶を使うので、特別な材料は必要ありません。次は、作り方です。1.お米を洗って水を切っておく2.水を切ったお米に、コーン缶の汁と酒大さじ3杯を入れるコーン缶の汁のみを先に入れておくことがポイント。うまみのある汁を先に加えて、お米に味付けします。3.炊飯釜の3合のラインまで水を入れる4.塩小さじ2分の1を加える5.コーンを加えたら通常モードで炊飯して、できあがり炊き上がってからふたを開けると、トウモロコシの甘くて豊かな香りがふわっと漂います。この罪深い香りがたまりません。コーン缶は、トウモロコシだけでなく汁も一緒に入れることで、甘みとうまみを余すことなく味わえます。料理酒を加えると、うまみとコクがプラスされるだけでなく、食材に調味料が浸みこみやすくなる効果も期待できるそうです。トウモロコシご飯があれば、後はみそ汁と簡単なおかずで、晩ご飯の献立が完成します。コーン缶をお米と一緒に入れて炊くだけと簡単なので、忙しい時でも手軽に作れるのが魅力です。子供だけでなく大人もおいしく食べられるので、このレシピを参考にして、ぜひ作ってみてください。 この投稿をInstagramで見る ひとふり/ラクうま時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月07日昨年8月19日に公開され、現在も各地でロングラン中となっている映画『サバカン SABAKAN』が、5月15日よりNetflixにて配信されることが決定した。『サバカン SABAKAN』は、本作が初演技となる番家一路を主役に抜擢した「子供が主役」の青春映画。80年代の長崎を舞台に、“イルカを見るため”に冒険に出る2人の少年、久田孝明(番家一路)と竹本健次(原田琥之佑)のひと夏を描いた。80年代の懐かしい風景や小道具で昭和を感じる作品となっており、空と海に囲まれた長崎の美しいロケーションが、観る者を懐かしく包み込み、煌めく夏とともに“子供時代”へと誘う。2人の子役に加え、尾野真千子、竹原ピストル、貫地谷しほり、草なぎ剛、岩松了らが出演。金沢知樹氏が監督を務めた。主演の番家は初演技ながら、自然体な演技が評価され、第46回日本アカデミー賞で新人俳優賞を受賞。他にも、多くの賞を受賞した。■ストーリー1986年の長崎。夫婦喧嘩は多いが愛情深い両親と弟と暮らす久田は、斉藤由貴とキン肉マン消しゴムが大好きな小学5年生。そんな久田は、家が貧しくクラスメートから避けられている竹本と、ひょんなことから“イルカを見るため”にブーメラン島を目指すことに。海で溺れかけ、ヤンキーに絡まれ、散々な目に遭う。この冒険をきっかけに二人の友情が深まる中、別れを予感させる悲しい事件が起こってしまう…。(C)2022 SABAKAN Film Partners
2023年05月02日勘違い自称サバサバ女性にイラっとした経験はありませんか?今回は「自称サバサバ女性をズバッと撃退した真のサバサバ女性の話」を紹介します。ランチの時間に自称サバ子から言われた言葉に…自称サバ子の決めセリフ真のサバサバに言い返された自称サバ子気配りも完璧な友達が真のサバ子真のサバサバ女性は、間違っていると思ったことをズバッと言えるかっこいい女性。さらに、大切な友人を悲しませないためにフォローまでできるのはさすがですね。
2023年04月28日サバサバを自称する女性、あなたの周りにも1人はいるのではないでしょうか?友だちならまだしも、それがもし上司だったら…考えただけで、面倒くさいですよね。今回は「自称サバサバ上司の行きすぎた勘違い行為に辟易!」というエピソードを、クイズ形式でお届けします!たびたび彼氏を誘うサバサバ上司人として嫌なんです突然ですが、ここでクイズです!残業と称して雑談をするなど、やたら彼氏に絡んでくる自称サバサバな女上司。この後、自称サバサバ女上司は彼にとある提案をします。まったくもって余計なお世話なことなのですが、それはいったいどのようなものでしょうか?ヒントは…「冬」です。冬に自称サバサバ女上司がすること…ぜひ、推理してみてくださいね!行きすぎた勘違いカップルの2人はラブラブなのでした♡答えは「クリスマスの贈り物選びのアドバイスを提案した」です!冬といえばクリスマス。クリスマスといえば、贈り物。甘いクリスマスに、自称サバサバ女上司が入る余地などないのではないでしょうか?すでにラブラブな2人ですから、自称サバサバ女上司のアドバイスなんて不要です。気をつけたい「自称サバサバ」サバサバしている人は、自分のことをサバサバしているとはあまり言わないでしょう。遠慮がなくずうずうしいことを、サバサバしていると自称する人が多いのかもしれませんね。相手が自分より立場が上の人の場合は、さらに上の立場の人に注意してもらえると、少し改善されるのではないでしょうか?※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています
2023年04月24日最近コンビニやスーパーマーケットでも見かけるようになった、缶ワイン。手軽に飲める缶ワインは、ピクニックやアウトドアでも重宝しますよね。世界各国のおいしい商品を扱う『成城石井』には、オリジナルの缶ワインがあるのをご存知でしょうか。本記事では、『成城石井』のスパークリングワイン缶を、ソムリエ資格を持つ筆者が試飲してみました!こちらが『成城石井 スパークリングワイン ブラン』。価格は税込み439円です。内容量は2903で、ハーフボトルよりも小さい飲みきりサイズ。裏のラベルを見ると、チリ産のワインを使用しているようです。『ブラン』とは、シャルドネ種100%から造られ、すっきりとした辛口のスパークリングワインとのこと。冷凍・冷蔵の貨物の輸送に使われる『リーファーコンテナ』という特殊なコンテナで定温輸送されているところにも、品質へのこだわりが感じられます。ワインは一定の温度に保たれた状態で輸送することで、風味を損なわずに運ぶことができるのです。成城石井の『缶ワイン』の味は?それでは早速飲んでみましょう!リーズナブルなワインの栓としてよく使われるスクリューキャップですが、成城石井の『缶ワイン』にはキャップシールが付いているので、本格的なワイン気分を味わえます。缶ワインはなんといっても、コルク栓を開けるためのソムリエナイフを使わずに、気軽に飲めるのがよいですよね。グラスに注いでみると、色は明るいレモンイエロー。泡は細かくありませんが、スパークリングワインとしては十分な泡立ちです。飲んでみると程よい酸味が感じられる辛口で、幅広い料理に合わせられそう!果実味はそこまで感じられませんが、雑味もなくクリアーな味わいで、キリッと冷やして飲むにはぴったりだと思います。ちなみに、余った分は翌日にも飲んでみましたが、しっかりと泡が残っていました。一度で飲みきれなくてもスクリューキャップなので安心ですね。これからの季節、アウトドアや自宅で気軽にスパークリングワインを楽しみたい人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年04月20日常温で長期保存できて、いろいろな料理に使えるトマト缶はストックしておくと便利ですよね。筆者にとって、トマト缶はスーパーマーケットで安くなっていたら、まとめ買いしてしまうものの1つです。しかし、トマト缶は容量が400gのものが一般的で、レシピによっては余ってしまうことも…。残ってしまったトマト缶は、どのように保存すればいいのでしょうか。本記事では、開封後のトマト缶を保存する方法をご紹介します。余ったトマト缶の保存方法筆者は写真のように、トマト缶にラップをしてゴムで留めて冷蔵保存していました。しかし、トマトの水煮や果物のシロップ漬けに使われるスチール(ブリキ)缶は、内面を塗装されていないといいます。そのため、開封後に中身を入れたまま置いておくと、缶に使われている金属スズが溶けてしまうそうです。溶けた微量のスズは人体に影響はなく、安全面で問題はありませんが、トマト缶を一度開けたら別の容器に移し替えるようにしましょう。開封後のトマト缶をすぐに使わない場合は、冷凍保存がおすすめです。まず、余ったトマト缶の中身を冷凍用保存袋に移し替えます。空気を抜きながら袋を閉じて、酸化を防ぐのがポイント。なるべく平らにして冷凍すると、使いたい分だけを取り出しやすくなりますよ。凍ったトマト缶は冷蔵庫での自然解凍、またはレンジでの解凍がおすすめですが、凍った状態で使う分だけパキッと折ってそのまま料理に使うこともできますよ。冷凍保存したトマト缶は、1か月を目安に消費しましょう。今まで余ってしまったトマト缶の保存に悩んでいたという人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年03月31日シチューやサラダなどの料理を手軽にワンランクアップさせてくれるのが、コーンの缶詰。しかし、お得な3缶1セットを買うと意外と余ってしまいませんか。缶詰なので賞味期限は余裕があるとしても、邪魔になってしまうサイズの時は困りもの…。同じ悩みを抱いている人は多いようで、SNSではいろいろなコーンの大量消費レシピが紹介されています。中でも、筆者が気になったのは『コーンフリット』というレシピ。作り方は簡単で、おかずやおやつにちょうどよさそうです。早速作ってみましょう!材料は以下のとおりです。【材料】・コーン缶詰200g・水70cc・小麦粉大さじ5杯・片栗粉大さじ2杯まず始めに、コーン缶を開けて中の水をすべて切ります。タオルペーパーで拭く必要はなさそうですが、余分な水気が残っていると、うまくまとまらないので注意してください。ボウルにコーンを入れたら、ほかの材料をすべて投入。順番を気にせず、全部加えて混ぜるだけなのがいいですね。ここまでは火を使わないので、子供と一緒に作っても楽しそうです。続いて油で揚げていきますが、油の量は揚げ焼きくらいの量で十分。フライパンを用意して、底から2cm程度まで油を注ぎます。少量の油で済むので、フライパンは小さめのサイズを使ってもよいでしょう。コーンを1粒入れてみて、浮き上がってくるくらいの温度になったら、スプーンでひと口程度の大きさの固めたコーンを油に入れます。かき揚げを作る要領で、最初は触らないことがポイント。1分もしたら周りが固まってくるので、ひっくり返します。焼き色が付くまで衣にしっかりと火を通したら完成!200gの缶詰だと、6個くらい揚げることができました。いざ実食!外はカリっと、中はふわふわの衣がコーンの甘さを包んでいます。塩を付けてシンプルに食べるのもよいですが、筆者は大人味のわさび醤油が気に入りました!どうしても場所を取ってしまいがちなコーン缶。いつもとはちょっと違ったレシピを試して、夕飯の1品に加えてみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年03月15日エヌアイエスフーズサービス株式会社は、ドバイに拠点を置くHunter Foods(以下 ハンター)の上記製品の取り扱いを開始し、2023年6月頃より150g缶のポテトチップス2品を全国の小売店にて順次発売いたします。黒トリュフ風味と白トリュフ&ポルチーニ風味の2種類のフレーバーを販売今回取り扱いを開始するフレーバーは、黒トリュフ風味と白トリュフ&ポルチーニ風味の2品です。おなじみの黒トリュフ風味はハンターグルメシリーズの中でも圧倒的な人気を誇っており、口に入れると広がる濃厚なトリュフの風味が特徴です。ワインやビールなどのお供としてお楽しみいただくのにぴったりです。白トリュフとポルチーニの組み合わせはパスタのソースとして有名なレシピの一つです。入手することが難しい芳醇な白トリュフと濃厚なフレーバーのポルチーニのコンビネーションは堅あげのポテトチップスにもピッタリ。150g缶が加わりご家庭で、パーティーでの用途にも最適です。ちょっと贅沢なスナックとして、おうち時間でのリラックス時に、様々な場面でお楽しみください。また高級感のある缶入りなので、プレゼントや手土産にもお使いいただけます。厚切りのジャガイモをじっくりと手揚げすることで実現した、堅あげポテトチップスの食感と非日常感あふれるフレーバーを、じっくり堪能してください。【商品概要】商品名:ハンターポテトチップス黒トリュフ風味ハンターポテトチップス白トリュフ&ポルチーニ風味内容量:150g発売日:2023年6月頃の予定賞味期限:12か月価格:オープン価格【ハンターについて】1985年にドバイで創業された、中東を代表するポジションを築き上げたスナックメーカーです。“Better For You”(より良いものを)をコンセプトに、既存のスナックにとらわれない様々な商品を展開してます。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年03月14日