「パートナー」について知りたいことや今話題の「パートナー」についての記事をチェック!
恋愛においては、誰しもがパートナーとの結びつきを密にしていくことを望むのではないでしょうか。また、パートナーに対する好意を持続させたいと望むのは、とても自然な心情です。この記事では、男性がパートナーへの愛を再認識した瞬間を紹介します。愛情深まる会話「もともと、外見に惹かれて知り合った女性がいました。しかし、話をしてみると思ったほど盛り上がらず、楽しくありませんでした。そのとき、少し興味を寄せてくれていた別の女性との会話がとても楽しく感じました。それがきっかけで交際を始め、今では彼女と話す時間がとても大切に思えます」(23歳/総務)彼女との楽しい会話は、男性が彼女に夢中になる大きな理由の1つです。ときには沈黙も快適ですが、会話がスムーズに進むことは、関係において価値あることでしょう。笑顔に惹かれた瞬間「見た目を重視するタイプですが、笑顔がない女性には惹かれません。今の彼女はいつも明るく笑顔で、彼女の笑顔が見るたびに心が和みます」(27歳/営業)真心からの笑顔は男性を癒やし、関係に喜びをもたらします。自然で子どもっぽい笑顔が、彼の心を掴むことがあるようです。失敗を咎めずに対応した時「デートで行くはずの場所が休業日で、新たなプランを立てられずにいたとき、彼女がすぐによい提案をしてくれました。彼女のその対応に、彼女との関係をとても幸せに感じました」(24歳/エンジニア)相手の失敗を叱らずに優しくフォローする姿勢は、彼の信頼を深め、2人の絆を強固なものにします。関係をより豊かにするためにときには「好き」という気持ちを改めて確認し合うことが、関係をさらに深めるきっかけになるかもしれません。お互いへの理解を深め、これからも素敵な関係を築いていきましょう。これらのポイントを、2人の関係をさらに深めていくヒントにしていただければと思います。(CoordiSnap編集部)
2024年06月06日誰もが理想のパートナーと共に過ごすことを夢見ますが、そのパートナーが自分にとって高いレベルであると感じたら、自分をさらに魅力的に見せたくなるもの。とくに恋愛では、理想的な彼と一緒にいるためには、自己を向上させる必要がありそうです。こちらでは、理想の彼に適したパートナーになるための自己価値アップのコツを紹介します。魅力アップのための知識習得美しさと賢さは、多くの人が女性に求める特徴です。知識が豊富で上品な日本語を話すことは、女性の魅力を高めると言えるでしょう。理想の自分に1歩近づくためには、知識を深めることが始まりです。これからは、日々のニュースに目を通したり、自分なりの意見を持つことからスタートするとよいかもしれません。それが理想の彼に近づくための大事な1歩になるでしょう。品格を高める外見の変化他人から尊敬される存在になるには、日常が透けて見えるような生活感を払拭することが重要です。ナチュラルメイクで品格を演出し、質のよい衣類を選ぶことも大切。セレブのファッションを参考にしつつ、自分に似合うスタイルを発見することがポイントです。毎日を清潔感を持って過ごすことで、自分自身を磨き上げ、魅力的な自分へと変貌できるでしょう。内面の豊かさを育む心の余裕怒りやすく、ごまかしてばかりいるような人は、快適でいられるとは言いがたいです。そんな人は、他人から人間性を疑われてしまうことでしょう。自身の価値を高めるためには、内面の強さと心の余裕を持つことが大切。余裕がある心を持つことで、行動に落ち着きが生まれ、他人に対しても礼儀正しく接することが可能になります。憧れの存在に変わるためにあなたが夢見る理想の彼との距離は、思っているよりも遠くないかもしれません。コツコツと地道に努力を重ね、自分自身の価値を引き上げることが重要です。内面も外見も、少しずつでも磨き続ければ、理想の彼に最高のパートナーとしてふさわしい自分へと成長できることでしょう。(CoordiSnap編集部)
2024年05月25日パートナーとの関係は公平でいたいですよね。しかし、家事や仕事においてどうしても不公平だと感じてしまう方も多いはず。そこでMOREDOORでは、「パートナーに対して不公平だなと感じていること」に関するアンケートを、男女70人に実施。アンケート結果からわかった、リアルな声をご紹介していきます。パートナーに対して不公平だなと感じていることはありますか?「はい」と答えた人は72%、「いいえ」と答えた人は27%でした。約7割以上の方が、パートナーに対し不公平さを感じていることがわかりましたね。この事実に、驚いた方もいるのではないでしょうか。では、どんなことで不公平だと感じているのでしょうか。不公平だと感じた理由は?「パートナーに対して不公平だと感じることがある」と答えた人の中では、主に家事や育児の面での不公平さを感じている方が多いよう。このほかにも、「共働きだが金銭面でパートナーが多く負担しており、申し訳なく感じる」といった金銭面に関することや、「ゆっくりする時間に差がある」といった声も挙がりました。不公平な状況はどのように解決しましたか?不満について話し合って解決を導くという回答が挙がりました。しかし一方で、「解決していない」「解決していないが、その状況に慣れてしまった」と言う声も多数寄せられました。日々の忙しさの中で、話し合うよりも自分がやってしまった方が楽だと考える方も多いようです。続いて「不公平だと感じていない」と回答した方の理由について、聞いてみました。不公平だと感じていない理由は?「パートナーに対して不公平だと感じていない」と回答した方は、事前に話し合い、きちんと役割分担をしているという方が多いようです。お互いの得意なこと・苦手なことを補い合っていくことが重要そうですね。では、パートナーと公平でいるための秘訣を聞いてみましょう。パートナーと公平でいるための秘訣は?このように、事前に話し合い役割分担をすることや、日々感謝の気持ちを伝えることが大事なようですね。「我慢しているのは自分だけではないかもしれない」という考えを持つことで、不満が減るという声もありました。思いやりを持ち、不満も話し合える関係づくりをパートナーに対して不公平を感じている方が7割という結果がわかりました。明らかな不公平を感じてしまうと、不満が積もってしまうものです。対等な立場で話し合い、お互いを思いやることで、公平な関係を築いていきたいですね。あなたはパートナーに対して不公平だと感じることはありますか?またそう感じた時、どのように対処していますか?(MOREDOO編集部)調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年3月11日~2024年3月14日調査対象:男女70名
2024年03月26日パートナーと一緒にいると、喧嘩になってしまうこともありますよね。そんなとき、皆さんはどうやって仲直りしていますか?そこで今回MOREDOORでは、「パートナーと喧嘩をした時の仲直り方法」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。ハグをする相手の好きなものを用意する握手をする冷静になったときに話し合う素直に謝る仲直りの仕方も人それぞれ喧嘩は、お互いの考え方や感情を理解し合うことができる貴重な機会でもあります。お互いの気持ちを尊重し、自分たちならではの仲直り方法で、より深い絆を築いていけますように。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月19日パートナーの知らない一面を見て、驚いた経験はありませんか?中には、ゲームに課金していることを知った方も……。今回は、「パートナーの意外な一面を知ってしまったエピソード」をご紹介します。Dさんの場合ゲームに課金してることが発覚しました。当時はゲームなどをするタイプの人にはまったく見えませんでした。本人が言うには負けず嫌いらしく、ハマるとお金をどんどん注ぎ込んでしまうようで……。100万円近く課金している月もありました。発覚後は……?とくに話し合いなどはせず、本人のやりたいようにやらせています。(36歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。妻の裏の顔を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の裏の顔を知ってしまうのでした……。こんな時どうする?パートナーのお金に関する違和感に、Dさんはとくに話し合いをせず、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。お金のことを話し合うのは気まずいと思う人も多いかもしれません。そんな時は、「将来こんな事ができたら幸せだよね」と理想の家庭像から話してみるのも一つの手です。皆さんは、こんな時どうしますか……?※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年11月05日パートナーのことはわかっているつもりでも、全て理解するのは難しいもの。中には、突然の激怒に衝撃を受けてしまったという方も……。今回は実際にあった「パートナーのまさかの言動」エピソードをお届けします。30歳、福祉業Tさんの場合……ある日のショッピングモールでの買い物の際の出来事です。いつもならパートナーの手を繋いで歩くのですが、人も少ないため手を繋がずに歩いてました。すると「いつもなら手を繋ぐのに、どうして今日は繋がないの。私のことが嫌いになったの?」とその場で激怒されました。その時どう感じましたか?衝撃と怖さの両方が混ざりあったような心情でした。パートナーの印象は変わりましたか?以前からそのような発言が見られていましたが、より一層「甘えたがり」な印象に変わりました。その後話し合いはしましたか?その後の買い物、帰宅後までそのことについて怒っている様子で、口調も通常より粗い印象でした。理由を説明しましたが納得はしてもらえず、拗ねた状態が続きました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※場合によってはデートDVへと発展する可能性もあります。もしデートDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。公園で夫の発言に……実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』では、夫と娘の3人で公園に行くと、たった1時間で夫が「もう帰ろう」と言い出します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の言葉に……この後、夫はせっかくの休日なのにクラブへ向かいます。そして実はこのクラブで浮気相手と密会していたことが後に判明するのでした……。こんな時どうする?パートナーの行動に対し、 Tさんは説明したものの納得してもらえず、漫画の主人公である妻は夫を責めました。相手とちょっと価値観が合わないな……と感じたら、あなたならどうしますか?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(イラスト/@sakurai_koi77)(MOREDOOR編集部)
2023年10月23日失敗も受け止めてくれる優しいパートナーだと安心しますよね。そんなパートナーが突然冷たい言葉を言ってきたら、どうしますか?今回は実際にあった「パートナーの理解できなかった行動」エピソードをお届けします。47歳、専業主婦Aさんの場合……私たちは再婚同士です。夫は今までは失敗しても「みんなあることだから大丈夫」と言ってくれていました。しかし、結婚して1年程たった頃に「は?何してるの?なんでそんな失敗するの?普通わかるだろ?」と言ってきました。冷ややかな言葉を聞いたとき、今までのはなんだったのかなと思いました。その時、どう感じましたか?ちょっと騙された気分になりました。私の失敗も受け止めてくれる優しさがある人だと思っていたけど、そうではありません。悲しくもなりました。パートナーの印象は変わりましたか?冷たい人なんだろうなって思いました。これから先のこともちょっと心配です。その後、話し合いはしましたか?夫とは話し合ったけれど「俺はこういう人間だから」と言われました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。公園で夫の発言にイラっと……実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』では、夫と娘の3人で公園に行くと、たった1時間で夫が「もう帰ろう」と言い出します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の言葉に……この後、夫はせっかくの休日なのにクラブへ向かいます。そして実はこのクラブで浮気相手と密会していたことが後に判明するのでした……。こんな時どうする?パートナーの理解できない行動に対し、Aさんは話し合いをしたものの変わらず、漫画の主人公である妻は夫を責めました。あなたなら、こんな時どうしますか?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(イラスト/@sakurai_koi77)(MOREDOOR編集部)
2023年09月30日普段は温厚で優しいパートナー。そんなパートナーの意外な“裏の顔”を知ったとき、皆さんならどうしますか?今回は、「パートナーの裏の顔を知ってしまったエピソード」をご紹介します。Bさんの場合……パートナーと外食をして、お酒を飲み帰宅するときのことです。徒歩で帰宅していましたが、少し距離があったので途中でタクシーを拾おうとしました。しかし、なかなかタクシーがつかまらず……。信号で止まっているタクシーを拾おうとしましたが、運転手に無視され、それに対してパートナーが暴言を言いました。普段は温厚な人なので、そのような姿を見たのは初めてだったのでびっくりしました。ギャップに驚き……普段のパートナーとのギャップに驚き、同時に怖いと感じました。怒らせたら怖いので気をつけようと思いました。(36歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。妻の裏の顔を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の裏の顔を知ってしまうのでした……。こんな時どうする?パートナーの裏の顔に気づいて、Bさんはとくに話し合いはせず、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。あなたなら、こんな時どうしますか……?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年09月13日パートナーを大切にする人の特徴はさまざま。大事なことは、対話と感謝の気持ちがあることと感じている方もいるようで……。そこで今回は、実際に募集した「パートナーを大切にする人の特徴」をご紹介します。パートナーを大切に……パートナーを大切にする人の特徴はいくつかあります。「相手の目を見ながら話を聞いてくれる」「常にパートナーのことを第一に考えることができる」「パートナーのためにはプライドを捨てることができる」の3つは相手としっかり向き合ってくれている印象です。そしてなにより、日頃から「ありがとう」と感謝を伝えることができる人は大切にする特徴があるかなと思います。(28歳/会社員)気遣いと感謝を大切に……誠実な態度に加えて、日頃から感謝を伝えることができる人が、パートナーを大切にしていると感じる投稿者さん。皆さんなら、どんな人がパートナーを大切にすると思いますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月13日パートナーと長続きするには、お互いに自分の言いたいことを言えることが大事。ちょっとした工夫で話しやすい空気が作れるようで……。今回は、実際に募集した「パートナーと長続きするコツ」をご紹介します。食事のときに……食事をしながらパートナーの仕事の不満や愚痴を聞くなど、現状お互いに感じている気持ちを言いやすい環境を作るようにしています。例えば、食事中はゆっくり食べるようにして日常的にパートナーとどんな話をするか用意しておくなど……。パートナーが感じている自分に対する不満を聞いて、改善できそうなところは改善する努力をするようにしています。また将来どうしたいのか、自分たちの未来をお互いにすり合わせるのも大切です。それに向けて現在具体的にどのように努力しているのかなどを共有することも必要だと思います。(40歳/契約社員)意識を共有し……お互いの不満を言いやすい環境を作って改善したり、将来への意識と現状を共有したりするといったことを大切にしているというエピソード。皆さんなら、パートナーと長続きするためにどんなやり取りをしたら良いと思いますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月05日パートナーに魅力を感じるポイントは人それぞれ。なかには、パートナーの存在に支えられている方もいるようで……。そこで今回は、実際に寄せられた「パートナーの魅力を感じる瞬間」を2つご紹介します。彼の支えに感謝……離れていても私が落ち込んでいることに気付いてくれる彼。どうやらやり取りしているメッセージの文面で「今落ち込んでいるな」と分かるようで、そのときは必ず電話をくれます。仕事でトラブルがあっても、彼のおかげで乗り越えられ、昇給もできました。今の私がいるのは彼のおかげと言っても過言ではありません。(38歳/事務職)笑い溢れる姿にキュン……いつも笑顔でニコニコしている人に魅力を感じます。私の主人は何がそんなに面白いのか分かりませんが、毎日テレビやスマホを見て爆笑しています。それだけでも部屋が明るくなりますが、私が怒っているときにも笑わせてくるので、思わず笑ってしまい、怒っていることがどうでもよくなってくることも。私の怒りをゼロにしてくれる頼もしい存在です。(28歳/会社員)魅力を感じる瞬間……パートナーの魅力を感じる瞬間を2つご紹介しました。皆さんは、パートナーのどんな一面に魅力を感じますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月05日誰にだって苦手なことはありますよね。なかには、苦手なことをフォローしてくれるパートナーに魅力を感じた方もいるようで……。そこで今回は、実際に寄せられた「パートナーに魅力を感じる瞬間」をご紹介します。正反対の妻に……妻の魅力は決断力があるところです。私は物を捨てられない性格で、部屋の片付けや整理整頓が苦手です。しかし、妻は私とは正反対で整理整頓が得意。不要なものなどはスパッと捨てられるタイプで、しっかりものなので魅力を感じてしまいます。今は妻のおかげで片付けや整理整頓が克服されつつあり、感謝しています。(36歳/会社員)整理整頓が得意な妻に感謝……苦手な部分をフォローしてくれる奥さんに魅力を感じ、感謝しているという投稿者さん。皆さんは、パートナーのどこに魅力を感じますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月03日パートナーの優しいところに惹かれた方もいるでしょう。なかには、体調を気遣ってくれるパートナーの優しさに助けられた方もいるようで……。そこで今回は、実際に寄せられた「パートナーの素敵な対応」を2つご紹介します。気遣いに感激……私は乗り物酔いすることがあります。彼にはだいぶ前に話したことがあったのですが、2人で旅行に行った際、乗り物に乗る前に酔い止めをくれた彼。私のために用意してくれていた彼の優しさと気遣いが神対応でした。以前に話したことを覚えてくれていて、嬉しかったのを覚えています。(27歳/自営業)優しさに助けられた……腹痛でお手洗いから出られずに苦しんでいたとき、パートナーさんが何も言わずに薬と水を持ってきてくれました。あまりの痛みに話すらできずにいたので、本当に助かりました。(37歳/主婦)パートナーの気遣いに感動……パートナーの素敵な対応を2つご紹介しました。皆さんは、パートナーの対応に感動した経験はありますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月01日パートナーのどのような部分に魅力を感じますか?人それぞれ、魅力に感じる部分は違うでしょう。そこで今回は、実際に募集した「魅力を感じるパートナーのエピソード」を紹介していきます。一緒にいるだけで……以前出会った人に、一緒にいて楽しく、居心地の良い人がいました。初めて会ったのに、妙に気を使うこともありませんでした。デートスポットに行かなくても一緒にいるだけで良い……そんな人でした。今お付き合いしている人もそのような方です。あとは、店員さんへの対応が丁寧な穏やかな方が良いです。(44歳/会社員)居心地の良い人に魅力を感じて……一緒にいて居心地が良く、店員さんへの対応が丁寧な穏やかな方に魅力を感じる投稿者さん。皆さんなら、どのようなパートナーに魅力を感じますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年02月20日皆さんはパートナーのどのような部分に惹かれますか?なかには、パートナーの心遣いに幸せを感じている方もいるようで……。そこで今回は、実際に投稿された「魅力を感じるパートナーのエピソード」をご紹介します。なんでもない日に……誕生日やクリスマスなどにプレゼント交換はしていませんが、なんでもない日に「似合いそうだと思って」「おいしかったから食べてみて」とお土産をくれることがあります。その何気ない心遣いが嬉しくて、こんな心の温かい人と付き合えたことに幸せを感じています。(42歳/自営業)心遣いが嬉しい……パートナーの何気ない心遣いに幸せを感じているという投稿者さん。皆さんは、どんな人に魅力を感じますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年02月16日結婚後、パートナーに変化はありましたか? 一緒にいる時間が増えたことで遠慮がなくなったり、子育てや仕事で忙しくなって余裕がなくなったりして、相手が変わってしまったと感じている人も少なくないでしょう。たとえば、「思いやりがなくなった」、「容姿に気を使わなくなった」など、夫婦間にはさまざまな思いが行き交っているようです。今回は、結婚後のパートナーの変化についてパパとママの本音を探ってみたいと思います。■「パートナーへの気遣い」で変化を感じる人が最多アンケートでは、結婚してパートナーが変わったと思うことを聞きました。その結果、「パートナーへの気遣い」と答えた人が27.5%となり、もっとも多い割合でした。また、「変わったと思えない」が20.5%、「容姿」が19.4%、「生活態度」が12.5%と続き、パートナーに対するさまざまな思いが交錯しているようです。Q.結婚して、パートナーが変わったなと思うことは? パートナーへの気遣い 27.5%変わったと思えない 20.5%容姿 19.4%生活態度 12.5%その他 7.4%言葉遣い 5.5%金銭感覚 5.3%ファッション、美容 2.0%■結婚前優しかったのは他人だったから…!?まずはもっとも多かった「パートナーの気遣い」がなくなったという変化に関するエピソードです。「もともと、自分が一番正しいと思う傾向がありましたが、結婚してからひどくなり、見下した言い方をすることがよくあります。指摘しても結局変わらず、私が悪者にされます。うんざりです」(奈良県 40代女性)「謙虚で優しい人だったのに、自分の意見と私の意見が違うと否定されていると思うらしく、怒り出すようになりました。若いころはあんなに嫌がっていた自己中心的な父親にそっくりになりました。こんなに変わるなんて」(静岡県 40代女性)「結婚する前は、お出掛けや買い物に連れて行ってくれましたが、結婚してからはどこにも連れて行ってくれません」(千葉県 40代女性)「いろいろな所がお互いに変わったと思いますが、何かをしてもありがとうの一言がなくなったと思います」(東京都 40代女性)「すごく優しい人だったが、他人だからだった。 家族と認定したら、気を遣わないから素っ気なく、そしてどこか冷めている。謝らないし、病気でも放置する。他人のままでいれば良かった」(広島県 40代女性)他には、「まさに『釣った魚に餌をやらない』タイプだった」というコメントが散見されました。結婚前は気遣いをしてくれて思いやりがあったのに、結婚後になくなってしまい、不満を抱いている夫婦は多いようです。■見た目の変化には好意的な意見もまた、全体の2割近くは、パートナーの容姿の変化を指摘していました。「1番は容姿。あんなにフサフサだった髪をどこに忘れてきたのか。そしてぽっこりおなか。細マッチョでイケメンだと思ってたのに、なぜだ」(福島県 40代女性)「人のことは言えませんが、歳とともに体に肉がついてきました。旦那は私のことばかり言いますけど、自分だってやばいぞ!って感じです」(静岡県 40代女性)「妊娠してからお互いに競いあうかの様に太ってしまい、お互いに詐欺だねと笑っています」(埼玉県 40代女性)「夫は今年の健康診断でコレステロール値高め、成人病まっしぐらです。でも、私も化粧は行事以外しないし、ストレッチパンツばかり履くし、スカートは出産後、一切履かなくなりました。お互いにいろいろな所が変わりました。それでも20年以上連れそっています。今はお互いの白髪を見つけては、『白髪染めをしなきゃね』と会話しています」(愛媛県 40代女性)体重や体形、そして毛量などの容姿にまつわる変化について指摘する声が寄せられていました。年齢とともに、ある程度見た目が変化するのは仕方ないことですよね。ただ、意外にもそうした変化を批判するわけではなく、「お互いに変わったよね」と好意的に受け止めているパパやママも多くいることがわかります。年齢とともに容姿が変わるのは当たり前。そうした変化を歳を重ねた証として、受け止められるといいなと感じます。■お金、ファッションセンス…あきれる変化とはまた、そのほかにも金銭感覚、ファッションなどでのパートナーの変化を指摘するコメントが多く寄せられていました。「収入以上に使う傾向にあって、家計簿もつけないから、収支バランスがまったく取れていない。けしてぜいたくはしていないとは言うけど、良い品という名目で高いものを買う。理解はするけど収入には限りがあることは理解してほしい」(東京都 50代男性)「とにかくケチ。子どもの食欲が旺盛になってきた最近は特に! 外食するつもりで出掛けても、クーポンがないとわかると中止になる。子どもたちもこんな父親にさすがにあきれてます」(神奈川県 40代女性)「結婚してから変わったのはファッションかな。昔は何そのズボン…みたいな独特のをはいてたけど、私の好みではなく結婚してからシンプルな服を買うようになりました」(神奈川県 30代女性)「生活態度。家にいるとお酒の氷さえ自分で入れない、動かない…残念」(神奈川県 40代女性)生活の中で、パートナーに対するさまざまな変化を実感しているようです。結婚当初はパートナーに対して遠慮や配慮をしていても、長年連れ添うことによって、取り繕えなくなる場合があるのかもしれませんね。■子どもに関するパートナーの嬉しい変化集まったコメントの多くは、パートナーの変化に対してマイナス面を指摘するものでしたが、中にはプラスの変化についての意見も寄せられていました。「子どもに好かれるパパになりました。親になるって素晴らしい仕事!」(鹿児島県 40代女性)「お金をパッと使ってしまうタイプでしたが、結婚してからはできるだけ出費を抑えてくれるようになりました」(茨城県 40代女性)「結婚前から一緒に暮らし始めて、今年で18年がたちました。もともとの性格は変わらないのですが、歳とともにイガグリのように角だらけのブイブイだったのが丸く柔らかくなりました。何よりも自分自分が優先だったのが、子どもに対して甘過ぎて、私から怒られるようなパパになりました」(茨城県 40代女性)「結婚したての頃は、何をするにも相談されたり不安がったり頼りない感じでしたが、子どもが生まれてからしっかりして強くなりました。母は強しです。昔は自分がいなくなったら一人で生きていけるのかなと心配していましたが、もう安心して家のことも子どものことも任せられます」(神奈川県 50代男性)「家事をするようになった。実家では何もしていなかったのに今では率先してやってくれる、よき夫です。子どもも、夫のことが大好き」(神奈川県 20代女性)特に子どもが生まれてからの内面の変化を指摘する声が多く見られ、親として成長するパートナーに頼もしく感じている人もいるようです。パートナーの変化を好ましく思わない指摘が多い中、このようなプラスの変化についての報告を目にすると、微笑ましく感じますね。■「よくも悪くも変わらない」また一方で、「変わらない」と答えた人もいました。「内面は全然変わっていない。体形が変わろうと見た目がおじさんになろうと、内面が変わらないのであればずっと好き。10年以上一緒にいても好きだと言い合える」(島根県 30代女性)「別に変わらないです。私も夫も良くも悪くも変わってないと思います。変わるのは子どもたちがでっかくなっていくことくらいですかね」(北海道 40代女性)「付き合ってから30年近くたちますが、人の根本は年を取っても変わらないと思いますよ。もちろん、これは自分も、我が子も、親も人間すべてに言えると思いますが。ただ、本人の経験や取り巻く環境によってそれが良くも悪くもどう現れてくるかということなんでしょうね」(北海道 50代女性)「結婚してパートナーが変化したわけではなく、歳をとって変化しただけ」というコメントも。結婚してからたった年数もそれぞれに違うため、回答にはばらつきがあるようです。■一緒にいれば変わるのは当たり前?ここまで、さまざまな夫婦の変化を見てきました。寄せられた声の中には、パートナーの変化をうまく受け止めながら付き合い続けるための知見も多く寄せられていました。その一部をご紹介します。「結婚前は、よそ行きの顔を見せているでしょ。結婚後は一緒に暮らすようになって素の顔を見せるようになった。それが大きいのではないでしょうか? 一緒の家にいても気を張っていたら疲れます」(神奈川県 30代女性)「子どもが産まれるまでは自分をお姫様のように扱ってくれていましたが、今はお互いに子ども優先で動くので、夫婦していろいろな面に関して大目に見ています」(神奈川県 40代女性)「結婚して長く一緒に暮らせば、変わるのは当たり前でないでしょうか? 容姿だって言葉遣いだって、お互いに結婚する前の環境とは違う者同士一緒に暮らしていれば、変わらない方がどうなのかなと思います。結婚して一緒に暮らす事は人生の修行だと思います。そう思えば嫌な事、つらい事があってもお互いに力を合わせて乗り越えて行く事が大切だと思います」(北海道 50代男性)結婚前にどんなに長く付き合ったとしても、結婚後に新たな一面を見ることはあるのかもしれません。そして、その新たな一面が「変化」として感じられる場合もあるでしょう。一方、元々の性格などではなく、環境や暮らしの変化によって、内面や外見が変わる場合もあるように感じます。最後に、こんなコメントもご紹介します。「家事に育児、とてもよくしてくれて心から尊敬しています。欠点さえ愛せるようになりました。スリッパの脱ぎ方もかわいく感じます…。パパいつもありがとう」(東京都 40代女性)「結婚して、一緒に暮らして、長年連れそって、お互いにいい意味で変わってきたと思います。一緒に歳を重ねていけることを幸せだと思う今日この頃です」(静岡県 60代女性)結婚によって夫婦になった2人には、いつだって変化が伴います。出産、育児、仕事、住居、親戚づきあい、年齢…こうしたライフステージが変わるたびに、すれ違いや価値観の不一致に気づいたりと、夫婦間には多くの試練が訪れます。そんなときにどう乗り越えたかで夫婦関係の“その後”も変わってくるような気がします。お互いの変化を受け止められたり、抱えた不満や違和感を夫婦で解決できたりすれば、その後も夫婦で前に進んでいけるのではないでしょうか。でも相手の変化があまりに大きく、自分の中のズレとどうしてもすり合わせができないものだった場合は、一度その関係性を見直してみる必要があると思います。特に、それが身体的、精神的な暴力のような形で現れた場合には、我慢せずにしかるべき相談先を頼るようにしましょう。「一緒に年を重ねる」変化の中に、自分たちなりの夫婦関係を見つけ、お互いに感じた気持ちをシェアできたら、きっと楽しい生活が最後まで続くのではないかと期待しています。Q.結婚してパートナーが変わったと思うことある?アンケート回答数:件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2021年07月20日多くの人にはそれぞれ生涯のパートナーが存在します。もしもまだ「いない」のだとしたら、それはただ「出会っていない」だけ。あなたにとってそんな素敵なパートナーは、どのような人物なのでしょうか?今回はそんな「あなたの生涯のパートナー」が分かる心理テストをご紹介いたします。【質問】次のうち、あなたがすきなマグカップはどれですか?A:フタつきのカップB:大きいカップC:小さいカップD:保温性があるカップあなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。【診断できること】……「あなたの生涯のパートナー」深層心理において、マグカップはあなたの心をあたためてくれる存在や、寂しさをなぐさめてくれる相手を意味します。そのため、どんなデザインのマグカップを選んだかにより、あなたにとってかけがえのない存在、すなわちあなたにとっての生涯のパートナーがわかるのです。■ A:「フタつきのカップ」を選んだあなた【思いが人一倍強いタイプ】あなたの生涯のパートナーは職人気質で、ひとつのモノを大切に作り上げようとする精神の持ち主。リーダー気質も持っており、自分の持っている知識や技術を後輩や年下に伝えて伸ばそうという思いを秘めているところも。自分が目立つことはあまり好まず、ひとりの時間を大切にします。また、自分が作り上げたものに対する愛着は人一倍だと言えます。そして、それを心から認めてくれる相手には、心を開いてくれるでしょう。■ B:「大きいカップ」を選んだあなた【会話上手で好奇心旺盛なタイプ】あなたの生涯のパートナーはフットワークが軽くて、「好奇心の塊」のような性格。同じところにジッとしていられず、いつもなにか刺激を求めて、さまざまな場所や人との出会いを求めているようです。話術にも長けていて、「人たらし」の一面も持っているでしょう。でも、やや飽きっぽいところがあり、その時々のノリで生きているところがあるかも。一度始めたことを最後までやり遂げるように手伝ってあげれば、驚くほど感謝してくれるはず。■ C:「小さいカップ」を選んだあなた【感受性豊かで不器用なタイプ】あなたの生涯のパートナーは、少しツンとしたところと、甘えたがるデレっとしたところを持っているタイプ。本当は心優しく繊細な神経の持ち主なのに、負けず嫌いな性格からか、ついつい喜怒哀楽を表に出してしまいがちなところがあるようです。感情の起伏が激しく、コロコロ気分が変わりやすところがありますが、自分が本当に好きなものを見つけると、すごいパワーを発揮するでしょう。ライバルがいると大きく化けるところもあるようです。■ D:「保温性があるカップ」を選んだあなた【柔らかさと正義感の強いタイプ】あなたの生涯のパートナーは、他者に共感する能力に優れているタイプ。相手の気持ちを推し量ってあたたかく接することができため、周りの人達からも親しまれて、頼りにされることが多いはず。ただ、不誠実な相手に対しては徹底的に厳しいし、弱者への配慮が足りない人には怒りさえ覚えるでしょう。柔らかさと正義感を兼ね備えている性格だと言えます。■ 一生のパートナーは付き合いの中でわかる生涯のパートナーは、最初から見えているものではありません。かかわりを持つなかで、少しずつ相手の希少性が見えてくるものなのです。自分の中でなんとなく感じる「気づき」を大切にしてみましょう。話していてピンとくる、一緒にいてラク、大事なときには側にいる……そんな空気感を感じる相手がいたら、大切にしてみて下さい。きっと相手もそんな気づきを感じているはずですからね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月27日ウーマンエキサイトをご覧の皆さまこんにちは、M子です。2月のイベントといえば、やっぱりバレンタインデー!女性から想いを伝える絶好のチャンスであることはもちろん、恋人や夫婦にとっても、お互いの愛を確かめ合う機会ですね。今回は、私が夫と結婚してよかったと思うところを紹介したいと思います。ではどうぞ!説明しよう。M子は生クリームがとにかく大好きなのだ。特にたっぷり生クリームが入ったシュークリームは“癒し”としか言いようがない。出会って結婚するまでの1年間、夫は毎日のように私の好きなお菓子やお花をプレゼントしてくれましたが、そんなのは恋人モードだからだよ。と思っていたM子。しかし、もうすぐ結婚して6年。なんと夫のプレゼントは、いまだに続いています。それどころか子どもが生まれてから、さらにM子へのプレゼントクオリティが上がったような気さえしてます。例えば、コンビニの新作スイーツから高級パティスリーのケーキになったり、夫の仕事が忙しくワンオペが続いたときはホテルビュッフェに連れてってくれたり…(笑)出会ってから今日までの7年間、事あるごとにプレゼントをくれる夫。でも…夫も毎日仕事帰りにM子にお土産買ってくるなんて絶対疲れるよなぁと思い、こんなことを言ってみました。すると夫からは、M子には想像できなかったぶっ飛んだ返答が返ってきたのです。え?なに?なんだって?人にプレゼントやサプライズするという習慣がゼロに等しいM子には、まるで理解不能な夫のこの発言。ちなみにM子は、平気で夫のプレゼントにダメ出し(「今日はチョコレートの気分じゃなかった」とか言いながらしっかり食べる)するので、「この人のメンタル大丈夫か…?」と思ってたんですけど、どうにもポジティブすぎて、「もっと上を目指す!」的な発言さえ出てきて驚愕してます。仕事や育児で疲れた日には、ちゃっかり夫のお土産を期待している自分。夫が何年もの間、どんなものを買っていったら私が喜ぶかを考えてくれる気持ちが、さらに嬉しいと思うM子でした。
2020年02月14日いっしょに過ごしてきたパートナーの口ぐせ、何か思いつくものがありますか? 一度気づくと、どうしても気になってしまうという人もいるかもしれませんね。今回は、パートナーの口ぐせについて寄せられたパパやママたちの声を聞いてみたいと思います!■パートナーの口ぐせが気になっている人の割合は?アンケートでは、パートナーの口ぐせについて聞きました。その結果、「気になる」、「少し気になる」と答えた人があわせて59%となり、約6割の人はパートナーの口ぐせを気にしていることがわかりました。Q.パートナーの口ぐせ、気になる?気になる 34.7%少し気になる 24.3%ほとんど気にならない 19.1%気にならない 11.6%口ぐせがない 7.2%その他 3.0%■パートナーの気になる口ぐせ1、「疲れた」…ネガティブワード多くの声が集まったのは、「疲れた」や「しんどい」などの、ネガティブなワードの数々。聞いている方まで疲れてしまうと、不満の声が寄せられていました。「何でも悪い方を仮定して話す。少し体調が悪いと、『大きい病気かもしれないから、学費が払えなくなる』など。ネガティブなことばかり言われるのが苦痛です」(茨城県 40代女性)「『疲れた』、『あーしんどい』など、ネガティブな言葉をしょっちゅう言われたら、こっちまで気分が悪くなります」(大阪府 50代女性)「何かあると、『家のことは何もしないくせに』とか『自分には自由がない』と自分ばかりが大変な思いをしているような発言をする」(静岡県 40代男性)「仕事で何かあるたび、愚痴と『仕事辞めようかな』って、その言葉を聞くたび不安になります。そのせいでストレス性じん麻疹になりました」(福岡県 30代女性)パートナーに甘えて弱音をはきたい。ネガティブなことを言っても受け止めて欲しいという人はきっと多いと思います。ただ、あまりにネガティブなことばかり言われると、言われた側までもが、ネガティブな気持ちになってしまいかねません。体にも不調がでてくるようなネガティブワードを浴び続けるのは、つらいですよね。また、ほかに多く声が集まったのは、「ため息」に関するコメント。「『はぁ~』と言いながらため息をつかれるとこっちも落ち込む」など、相手に暗い気持ちを伝染させるかのような「ため息」に、困っている人は多いようです。■パートナーの気になる口ぐせ2、「おい!」上から目線にイラッ!また、声のかけ方や呼び方など、失礼な発言が気になるという人も多くいました。「『おい!』とか、動物の気を引くときにするチッチッという音を出したりして私を呼ぶのはほんとにやめてほしい」(愛知県 40代女性)「『女はこんなもんだ』みたいなことをときどき言うのが、ものすごい腹が立ちます」(埼玉県 50代女性)「『お弁当どうだった?』と聞くと、『冷凍食品を使うのは手抜きだ』、『うちの母親はすべて手作りのおかずだった』というフレーズが毎回鼻につく。共働きなのを理解しろ」(鳥取県 30代女性)「お礼を言うときいつも『センキュ』。何しても棒読みで『センキュ』。感謝の気持ちなんてひとつも伝わってこない」(神奈川県 40代女性)夫婦は長年いっしょにいるなかで、どうしても遠慮の気持ちが薄れていってしまう傾向にあるようです。ただ、あまりにも失礼な発言が口ぐせになってしまっている場合には、パートナーから「もううんざり」となってしまうのも無理はないですよね。コメントの中には「『疫病神』とよく言われていました」というものもあり、もはや「悪口」でしかありません。■パートナーの気になる口ぐせ3、モヤっとなる聞き返し言葉さらに、会話の中で必ず同じようなやり取りになり、そのなかに出てくる発言が気になるという声も寄せられていました。「話していたことに対して、『だから?』って言ってきたりするのがただただムカつく。続きなんてないよ! それだけだよ!」(神奈川県 30代女性)「『どうする?』、『どっちがいい?』と、まあしつこい。『こっちかな?』というと、『いや、そっちはさー』と却下。それなら聞くなー!」(神奈川県 40代女性)「なんでも『違う!』と否定から入る。8割方同じ意見でも、否定したり訂正してくる」(神奈川県 40代女性)「『要は……』と言っておいて、話がややこしく長くなっている。自分はわかっているぞ感を出してそうやって言うのはやめてほしい」(埼玉県 40代女性)どの発言も、やり取りの中ではモヤっとした気持ちになってしまいそうですね。「こちらが何かを指摘すると、最後には決まって『だって、しゃーないっしょ!』のセリフでまとめてしまい、反省も直す気もない」というコメントも寄せられていて、モヤモヤとした気持ちに共感してしまいます。筆者自身も、口ぐせとまではいきませんが、会話のなかで夫から「それでどうしたいの? どうしてほしいの?」とよく聞かれます。そのたびに「ただ聞いてほしいだけで解決は望んでいない」と返事をするのですが、ただ話を聞いてもらいたい私と、悩みは解決してあげたい夫との間にあるスタンスの違いを実感させられます。■愛情たっぷりのうれしい口ぐせとは口ぐせに悩まされている人が大勢いる一方で、愛情あふれる口ぐせについても、コメントが寄せられていました。「『好きだよ』、『かわいいね』が11年間の口ぐせです。とても愛されている感じがあるので、とてもいい口ぐせです」(北海道 30代女性)「口ぐせはないですが、私のことをすぐに呼びます。常に私を探していますね。面白いので隠れたりします」(愛知県 30代女性)「何かと私を呼ぶときに『体だけじゃなくて態度もでかい母ちゃん』とか呼ばれますが、『愛してるよ!』も旦那の口ぐせです(笑)」(千葉県 40代女性)「子どもが小さいときはパパのまねをしたり同じ口ぐせになっていて、よく笑いました」(神奈川県 30代女性)口ぐせは、家族のなかでやり取りされる大切なコミュニケーションのひとつでもありますよね。その内容や受け答えの仕方によっては、家庭を明るく照らしてくれることもあるのだと、あらためて気づかされます。わが家では、私自身が「これなんだ?」とよく言っているらしいのですが、それを聞いた子どもたちも小さいときから「これなんだ?」と頻繁に言っていました。「その言い方がかわいかったね」と夫婦で懐かしみながら会話したとき、口ぐせっていいものだなと感じたものです。■パートナーの口ぐせとの付き合い方「たかが口ぐせ」ではあるものの、毎日聞かされるため、その内容によっては大きなストレスとなる場合があるのもわかります。それでは、パートナーの口ぐせとはどのように付き合っていけばいいのでしょうか?▼口ぐせの付き合い方その1、気にしない「気にならないというより、『気にしない』です。気にするときりがないし、疲れちゃう。自分も口ぐせがあれこれあると思うので」(神奈川県 40代女性)「主人は『正直…』と『~~な人間だから』が口ぐせ。初めは気になったが、最近は聞き流すようになった。ときどき思い出し、ツボにはまると笑ってしまい、主人と笑い合う」(宮崎県 30代女性)▼口ぐせの付き合い方その2、口ぐせも受け入れる「いっしょに暮らしていればお互いに思うところもあるでしょうが、たいして気にしていない。気にならないのは、お互いを受け入れているからだと感じる」(千葉県 40代女性)「30年近い付き合いがあるので、もう慣れました。相手の体調や心の状態によっても、その時々に出てくる言葉は変わってくると思います。お互いのちょっとした変化に気を付けて思いやっていけたらいいなと思います」(北海道 40代女性)▼口ぐせの付き合い方その3、相手に伝える「私は気になったら伝えるし、夫にも『気にする人もいる』と理解してもらえればいいです」(神奈川県 40代女性)「口ぐせが気になったときは、そっくりそのまままねして言い返す時もある」(北海道 40代女性)ママやパパたちの多くが、何かしらの対策を立てて、パートナーの口ぐせとうまく付き合っているようです。「気にしない」や「受け入れる」という優しめな態度もある一方で、気になることを「相手に伝える」という直接的なコメントも寄せられていました。確かに、その口ぐせが家庭内だけのものならいいですが、職場などの家庭外でも使われていれば、パートナー自身のためにも気づかせてあげたいと思うかもしれませんね。また、こんな付き合い方もあるというヒントのようなコメントも寄せられていました。「毎日の生活の中の一コマでいつものように聞かされていた口ぐせは、いつか懐かしく感じるようになる。いい意味で、これからも一日でも長く気になっていたいと思いますね!」(北海道 50代男性)ここまで、パートナーの口ぐせについて考えてきました。長くいっしょにいるからこそ、わかってしまうお互いの口ぐせですが、なかには「事務連絡だけで雑談はほとんどないから口ぐせなんてわからない」といったコメントも複数寄せられていました。たしかに会話さえしなければ、どんな口ぐせがあるのかもわかりませんよね。「パートナーが無口だから口ぐせもない」という声もあって、口ぐせが気になるというのは会話がある証拠なのかもしれません。口ぐせは、その内容によっては、いっしょにいることがしんどくなってしまうほど、つらい場合もあるかもしれません。聞き流せるのであればそれもひとつの方法ですが、どうしても我慢できなければ、それを相手に伝えることも大切でしょう。その忠告がパートナー自身のためになる場合もあるため、家族だからこそ言ってあげたいとことですね。またパートナーのイライラする口ぐせばかり気になるものですが、もしかしたら自分にも口ぐせはあるのかもしれません。パートナーの口ぐせが気になったときは、自分自身も「ネガティブなことばかり言ってない?」「決めつけたような言い方をしていないか」など、見直してみるといいかもしれません。自分が直すことによってパートナーも気が付くことがあるかもしれませんし、変わることで、お互いに感じていることを言いやすい雰囲気も生まれるかも。そして、「パートナーの口ぐせが懐かしくなる」日がくるとコメントにもあったように、いつか、そんな風に大切な家族の歴史の1ページになるかもしれませんね。Q.パートナーの口ぐせ、気になる?アンケート回答数:4808件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年12月08日パートナーにナイショにしていることはありますか?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「パートナーにナイショにしていることはある?」と聞いたところ、80%以上が「ある」と回答。小さなヒミツや大きなヒミツ、隠し事ゼロという人、それぞれのコメントを紹介します。ナイショにしていることが【ある】★貯金・お金のこと■ 結婚したときに、旦那の両親からお祝いをもらえなかったので、うちももらってないと言ったけど、本当は母から300万円もらいました。 そして、それはへそくりにしています。 母も誰にも言わないでへそくりにしておくようにと言っているのでいざというときまで封印しています。(かまこさん/38歳)■ 大学時代から20年間の投資経験があり、証券会社での資産が9000万を超えていること。夫の年収が私の4倍なので、生活費の持分が1対5だし、自分への出費はしないと思われています。それと、「リサイクル屋で見つけた」と言っているお気に入りのティーカップは、実は、アンティークで25万くらいしました。(ヒトミネコさん/42歳)■ あるだけ使われてしまうので、使ったとみせかけて自分の通帳に貯金しています(汗)(ま0129さん/34歳)■ 独身時代の貯金(どどりこさん/36歳)■ 夫に内緒で生命保険を契約しました。運用タイプの保険でかけ続けると結構な金額になるもの。万一のことがあった場合は息子を受取人にしています。将来ずっと一緒にいるとは限らないから…(笑)(2児ママさん/36歳)■ 独身時代に貯めた100万ちょっとの存在を隠している…。(Masamiさん/36歳)■ 懸賞で当たった商品券、主人に秘密で使おうと思ってます。(ふわりママさん/30歳)■ 夫にムカついたら、夫のお小遣いを内緒で1万円くらい減らして、私のお小遣いにまわしています。(あさりさん/33歳)■ わが家の家計を握っているのは私。結婚前から湯水のようにお金を使っていた主人には正確な貯金額は内緒にしています。半分くらいの額を教え、ムダ遣いをしないように牽制しています。(大咲さん/37歳)★買い物■ ネックレスを買いました もともと、宝石が好きで独身の頃はボーナスのたびに買ってました。子どもが生まれてからはガマンしていましたが、下の子の産休の時にふらっと行ったジュエリーフェア。大好きな石のネックレスがあり、「出産のご褒美、クリスマス&誕生日プレゼント10年分」など、いろいろな口実をつくり買いました。ちなみに値段は値切って30万円。旦那には昔からあったフリをしてます(ぴよかあさんさん/45歳)■ 結婚指輪を結婚1年目に紛失してしまいました。気づいてすぐに同じ指輪を内緒で購入。でも、内側に彫られたメッセージがないままです。。(ぷぷぷさん/38歳)■ 内緒で自分用のお菓子を買って隠しています!(ベルママさん/32歳)■ 宝石を内緒で買ったのと、へそくりがある。(しんつよさん/25歳)■ 毎月の生活費以上に浪費していること!自分の貯金を切り崩して、主に子どもに洋服やおもちゃを度々買っている。。(たこすけさん/36歳)■ 太った太ったと言われ、頭にきて内緒でEMSを購入。 終了時になる音が聞かれ「これなんの音」と言われ、携帯の充電ぎれとごまかした。(城マニアさん/42歳)■ 毎月フェイシャルエステに内緒で通ってます!月1回の癒しとして後ろめたさの中、贅沢しに行っています!今月が更新月なのでまた更新してきます(笑)(おぐちゃんさん/27歳)■ 両親を内緒で食事に連れて行っている。(かなさん/36歳)★好きな人・過去の恋愛■ 本当に好きな人がいること。(ちかさん/40歳)■ ほかに好きな人がいる。(しゃけ茶漬けさん/38歳)■ いっぱいある! 結婚前に不倫してましたー。 ごめんね。結婚してまともになりました。(プリキュアさん/43歳)■ 元カレの写真はどうしても歴代捨てれません。見るわけではないですがタンスの奥に隠してあります(笑)(ゆうちゃんママさん/46歳)★過去の私!?■ ダンナと会う出会う前、学生時代は今より20キロくらい太っていた。黒歴史時代の写真は見せたことがありません。(やまささん/32歳)■ 目を二重に整形しています(匿名さん)ナイショにしていることが【ない】■ どんな内容でも、内緒ごとはモヤモヤした気持ちになるので、何事も話してしまいます。(常勤パンダさん/29歳)■ 大きな秘密はありませんが、主導権は私にあるので、何を買っても主人は文句は言いません。(めいめいさん/38歳)■ ないです。過去にあったこととか、臨時収入とか、内緒にしたいのについ話してしまいます(笑)。(しーちゃんさん/29歳)投票期間/2019年6月27日〜7月9日<あんふぁんWeb編集部>
2019年07月14日Case1. 子育て中の主婦、夫が新部署へ異動になった 55「会社の組織変更で新しくできた部署のリーダーに抜てきされた夫。聞いてもらいたい話もあるものの、妻も生後10ヶ月の長男の子育てに忙しく、すれ違いに悩まされる日々を送っていました」(20代女性) ▷▷▷ すれ違い度:60% ■すれ違いの対処法「彼の昇進も、長男が生まれたことも幸せなことなのに、タイミングが悪かったと思います。二人でのんびりしていたころが懐かしいです。交わす言葉は減りましたが『ありがとう』は意識して言うようにしています。一緒にいられない分、感謝の気持ちは、はっきり表すことが大事だと思います」 Case2. パートを始めた主婦、公務員の夫は少し不安みたい 「小学1年男児と小学3年女児の4人家族。下の子の入学を機にスーパーでパートを始めた妻に、夫は少し不満をもっています」(30代男性) ▷▷▷ すれ違い度:70% ■すれ違いの対処法「子育てが一段落するので、出産で仕事を辞めた彼女に『久々に外に出てみたら?』と勧めたのは僕でした。それが失敗だったかも?と後悔することが…。女性が外に出るとやはり家事が疎かになるものですね。前はスーパーの惣菜なんて出てくることはなかったのに…。でも彼女は生き生きしていますし、僕も洗濯や掃除は嫌いではありませんので、子どもも含めて、家事は家族みんなで分担することにしました。お互いに文句もあるかもしれませんが、完璧を求めなければ大丈夫だと思っています」 Case3. 共働きの夫婦、仕事の都合で一緒にいる時間が激減 「夫が家から遠くの支社へ異動してしまい、帰宅が遅くなり平日一緒にいられる時間が大幅に減ってしまいました」(30代女性) ▷▷▷ すれ違い度:80% ■すれ違いの対処法「少しでも時間を共有できるよう、一緒に家を出て同じ電車に乗るようにしました。出張の予定、休みの話などもそこでしています。私はずいぶん早く職場に着いてしまうのですが、朝のラッシュに巻き込まれることもなくなりました。彼の新しい職場での戸惑いも聞いてあげられてよかったです」 Case4. 大学生の彼女、来年から彼が社会人になってしまう 「大学の先輩・後輩で付き合っていたカップル。先輩の彼が希望通り就職できたけれど、彼女の中には置いていかれた寂しさや不安が募っています」(20代女性) ▷▷▷ すれ違い度:90% ■すれ違いの対処法「大学時代はほぼ毎日顔を合わせていたのに、社会人になった途端、彼が私の知らない世界に行ってしまうような気がします。それでも彼のお荷物になりたくはないので、落ち着くまではひたすら我慢していたら、「土曜は絶対会えるように頑張るから」と言ってくれて、とてもうれしかったです」 すれ違ってもお互いを思いやる気持ちがあれば、きっと大丈夫。環境の変化に負けない関係を築いていけたら素敵ですね。 wellfyより
2019年02月12日「イクメン」や「カジメン」という言葉を耳にする機会が増えているように感じる昨今。とはいえ、内閣府のデータ(※)によるとそうでもないようで…。そこで、ママリーダーズのお宅ではどうなっているのか? ママリーダーズのみなさんから、ホントのトコロを教えてもらいました。※内閣府男女共同参画局 平成16年版男女共同参画白書 「第6図 育児期にある有業夫婦の仕事,家事,育児時間」 ■メーカーにフルタイム勤務中、加藤さん宅はまさかの…パートナーの家事貢献度 0%パートナーの育児貢献度 0%夫は、海外に単身赴任中なので、家事も育児も貢献度はゼロです(笑)。最初のうちは、帰国したときにやってもらおうと思っていたこともあったけれど、短期間の滞在ですぐに赴任先に戻ってしまうので、家事も育児もちょっと覚えたかな? というタイミングで出国。せっかく一緒に過ごせる時間が家事&育児のレクチャーで終わってしまうのはもったいないので、最近は頼るという概念すらなくなっています。その分、ふだんは家事も育児もアウトソーシングして一人で抱え込まないようにしています。加藤優香理さん / メーカー勤務ガラスびんメーカー勤務の3歳男児ママ。夫は出産前から海外へ単身赴任中。両家の親も地方在住のため、都内で単身ワーキングマザーとして奮闘中。■主婦の原田さん宅、「高い数値の割には…」の内訳とは?パートナーの家事貢献度 90%パートナーの育児貢献度 80%こうやって貢献度をパーセントであらわすと、家事も育児も夫には随分やってもらっているなと思うのだけれど、高い数値の割には、私の実感としては満足度が低いです(笑)。なぜだろう。もっとやって欲しい(笑)。2歳差で子どもがいるからか、二人の子どもの相手をしているうちに一日が終わってしまっている感じがします。朝ごはんを食べさせて、公園に連れて行ったり、習い事の送り迎えをして食材の買い出しをしているだけで、ヘトヘトです。 原田あゆみさん / 主婦 独身時代は青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動。帰国後、現在の主人と出会い結婚。現在は3歳になる息子さんと1歳の娘さんを育児中。■双子育児でバッタバタ! 主婦、山川さん宅の落としどころパートナーの家事貢献度 40%パートナーの育児貢献度 70%双子育児中なので、夫がどれだけ貢献してくれても手が足りていない感じがしています。仕事を頑張ってくれている夫には感謝の気持ちがある一方で、Facebookなどで夫が楽しく会食している様子を垣間見ると、一人で双子の世話をしているのが大変に感じる時間も多々。「子どもの成長は止まらないし、今しか見られないことがある。子どもによって親は大きくしてもらっている」と夫とは常々話しをしながら、気持ちよく分担できるようにしています。 山川恵美さん / 主婦 出産前は、広告会社、不動産関連会社にて勤務。2011年結婚、2014年に男女の双子を出産。出産を機に仕事を辞め、双子の育児に奔走中。■こだわり夫にタジタジ!? メーカー広報、市来さん宅は?パートナーの家事貢献度 40%パートナーの育児貢献度 60%私から見ると、夫は家事に対していろいろなこだわりがあるようで…。洗濯物も私が干すと「そうじゃない」とか「これはココをこうしないとダメ」など、細かく修正が入るので、不都合がない限り、洗濯干しは夫にしてもらっています。食器洗いなども、量や汚れ具合の「気になる度合い」が夫と私とでは異なるので、結果的に、夫が率先してやってくれています。掃除は娘と一緒にワイパーで床拭きをするなどして、楽しめる工夫をしています。 市来理恵さん / メーカー広報 2008年に結婚。出産後3ヶ月で現在の会社に入社し、コスメブランドのプレス担当に。現在は6歳になる娘と夫との3人暮らし。■とくに教育面で大活躍! 会社広報、小池さん宅の場合パートナーの家事貢献度 70%パートナーの育児貢献度 95%見るに見かねて始めたのかもしれませんが、洗濯も掃除も洗い物も夫は率先してやってくれます。ただ、料理は苦手なようで、食事作りはほぼ100%私。自然に家事の分担ができているように思います。育児は、子どもの身の回りの世話というよりは、教育面に熱心で娘の適性や可能性に合わせて、いろいろな体験をさせたり、情報収集をしたり…。私には真似できません(苦笑)。小池弘代さん / 会社広報大手広告代理店の営業職ほか、さまざまな企業・職種で活躍ののち、現在は(株)スペースマーケットにてPR&Marketing、一般社団法人シェアリングエコノミー協会 事務局を担当。小学2年生になる娘さんのママ。■4人の子どもを育てる、DIYインスタグラマーの大塚さん宅は?パートナーの家事貢献度 50%パートナーの育児貢献度 80%料理も掃除もできるだけ自分でやりたいと思っているので夫の家事の貢献度は50%ぐらいです。仕事がお休みの日は洗い物は全て夫がやってくれて、風呂掃除も夫がやってくれています。育児面では、帰宅後、毎日、子ども3人を順番にお風呂に入れてくれて助かっています。休日も一日中、子どもたちと過ごしてくれ、最近は趣味の釣りも長男と楽しんでいます。 大塚 沙代さん / DIYインスタグラマー 前職はイラストレーター。その後、趣味の“おうちDIY”を発表したところ話題となり、人気インスタグラマーに。4人の子どもを育てるママ。■フリーライターの鳥巣さん宅、激務な夫とのバランスは?パートナーの家事貢献度 30%パートナーの育児貢献度 80%家事は夫が貢献してくれていないというよりは、私自身がそもそも頼っていないので30%ぐらい。でも、夫に対しての不満はありません。激務の仕事をしながら少しでも負担してくれているのがありがたいなと思っています。育児も平日の日中、長時間、一人で切り盛りするのが大変だけれど、休日や平日の夜、夫が起きているときは子どもの相手を率先してやってくれるので助かっています。 鳥巣里奈さん / フリーライター 新卒で入社したメーカーに12年間勤めたのち、32歳で雑誌『VERY』のファッションライターへ転職。36歳で出産し、現在は1歳になるお子さんを育児中。■「余裕がある方がやる」を模索。トレンダーズ広報の保谷さん宅パートナーの家事貢献度 60%パートナーの育児貢献度 40%家事全般、特に分担はしていませんが、余裕があるほうがやるようになっています。特にこれは夫、これは私と割り振りはしていません。ただ、ゴミ出しと洗い物は夫担当で、園への送り迎えは、ほぼ私です。夫がいろいろ貢献してくれていると思う反面、もう少しやって欲しいと思ったり。また逆に、夫の自由な時間を奪っているかもしれないなという罪悪感もちょっぴりあったり…。 保谷絢子さん / トレンダーズ株式会社 広報 大学卒業後、語学留学し、帰国後は語学学校に勤務。その後、現職のPR事業に。2014年に結婚、翌年に第一子を出産。現在はワーキングマザーとして多忙な日々。■二世帯住宅ゆえの満足度! デザイナーの望月さん宅パートナーの家事貢献度 10%パートナーの育児貢献度 35%家事も育児も夫の貢献度が低い我が家ですが、二世帯住宅で暮らしているため、じいじ・ばあばが我が家の家事も育児もあれこれと負担してくれています。夫の低い貢献度に反して私の満足度は高いです(笑)。両親には感謝しています! 夫は、休日は子どもを外に遊びに連れ出してくれたり、私が苦手とするパズルや将棋を子どもに教えてくれています。望月麻子さん / グラフィックデザイナー独身時代は仕事漬けの日々で待望の結婚・出産だったものの、第一子出産後に“産後うつ”を経験。現在は在宅勤務を主とした就業形態に。5歳と2歳の娘さんのママ。さまざまな年齢層の子どもをママリーダーズのお宅では、暮らし方もさまざま。水面下で家事&育児の分担を巡って、パートナーとの攻防戦が続くご家庭もある模様。とはいえ、男性側だってそもそも働き方から変えていかないと立ち行かないのが現代。何を優先させるべきか? お互いのベストを模索できるよう話し合えるといいですね。
2017年05月28日ヤフーは4月1日、ヒト科だけでなく、その他動物と出会えるように進化した「Yahoo!パートナー」を公開した。Yahoo!パートナーは、自身が登録したプロフィール内容を元に、会員の中から相性の良さそうな人を検索できるサービスで、18歳未満と既婚者は利用できない。今回の取り組みは4月1日限定で、ヒト科以外の動物10種類(オス、メスそれぞれ)がYahoo!パートナー会員となる。メッセージを直接やり取りできる時間は、動物が帰る18時まで。参加する動物は以下の通り。○オスヒョウ、おおかみ、フラミンゴ、ゴリラ、ワニ、ぞう、ふくろう(ミミズク)、カバ、ライオン、ねこ○メスカエル、パンダ、カンガルー、マンタ、ニワトリ、コアラ、ひつじ、白イルカ、うさぎ、ニシキアナゴなお、このニュースはエイプリルフール企画の紹介記事です。動物とは普通に接してあげてください。Yahoo!パートナー自体は、実在するサービスです。エイプリルフール関連記事今年もやります! エイプリルフール 2015まとめ - 続々更新!!サイボウズ、イクメン向けグループウェア「サイボウズ Office 192(育児)」手を使わずに文字入力可能な「Google 日本語入力ピロピロバージョン」登場Google、パンダアップデートを超えた「Google Panda」Google、パックマン機能を採用した「Googleパックマップ」
2015年04月01日パートナーエージェントは7月31日まで、「婚活」「パートナー」をテーマにした川柳を募集している。同社は、毎年「8月7日」をパートナーを思いやり、パートナーを特別に大切にする「パートナーの日」とし、日本記念日協会に登録。それにあわせて、今回の川柳募集を行っている。「よかったね バージンロードで 目に涙」「合コンの 打率だけなら イチロー級」「婚活に 託した願い いまふたり」を作品例としている。同社婚活川柳特設サイトの応募フォームで受け付けている。金賞・銀賞・銅賞を各1作品決定し、ペア宿泊券やペア食事券などがプレゼントされる。結果は、8月7日に同社特設ウェブサイトにて発表される。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月20日