恋愛下手で男性との会話に緊張してしまうあなたも安心してください。心地よい恋愛を築くカギは「相性」と「時間」であり…。自然体でいられる男性とじっくりと距離を縮めることが重要です。今回は、そんな安心感を与えてくれる素敵な男性の特徴を4つ紹介します。1.趣味を楽しむ余裕があるまず注目したいのは、趣味や自分の時間を楽しむことができる男性です。こんな男性は、常に女性に対して焦りがなく…。一緒にいる時間をより自然体で楽しむことができます。趣味を介して共通の話題を増やすことで、距離も自然と縮まっていくでしょう。2.ゆったり会話ができる次に重要なのは、会話のペースです。ゆっくりと話す男性は、会話の中であなたの意見をきちんと聞き…。返答を待ってくれるため、心地よいコミュニケーションをとることができます。あなたが感情を素直に表現しやすい環境を整えてくれるでしょう。3.好きなことを共有してくれる好きなことをあなたと共有したいと考える男性は、おすすめです。「これを一緒に楽しもう」という提案は、2人の共通点を見つけるいい機会になります。自分もあなたも自然体でいられる共有の時間を大切にしてくれるでしょう。4.寛容で包容力がある固定概念に縛られずに、お互いの違いを受け入れられる寛容さを持つ男性。こういった男性とは、関係を穏やかに育んでいけるでしょう。心を開いて素直な気持ちを共有しやすいので、おすすめといえます。心地よい男性を見つけよう恋愛をしていく上で、居心地のよさは非常に大切。紹介した特徴を参考にしながら、心地よい関係を築ける男性を見つけてください。理想の恋愛への一歩を踏み出せるかもしれませんね。(Grapps編集部)
2024年10月04日これ、最強です。会話下手でも男性と仲よくなれる方法男性との会話が上手にできないと悩んでしまう女性も多いのではないでしょうか。今回は「会話下手」でも男性と仲よくなれる方法について紹介します。LINEをうまく活用する「LINEの交換はできたけれど、その後の連絡が難しい」ということはよくありますよね。LINEは会話が苦手な女性がコミュニケーションをとりやすいツールです。例えば、何かアドバイスをもらいたいなど相談するような内容で連絡すると、自然にコミュニケーションがとれることが多いのではないでしょうか。自然に連絡できる関係を目指し、少しずつ進めていきましょう。かかわる機会を増やすなるべく彼とかかわる機会を増やせると、だんだん自然に話せるようになるでしょう。彼とよく顔を合わせるようなら、まずは挨拶することから始めましょう。「お疲れ様です、仕事は順調ですか?」など、徐々に話せるようになっていけたらいいですね。無理なく自然なコミュニケーションをコミュニケーションが苦手な女性は、男性と会うと緊張してしまうかもしれません。気になる彼と会話をするときは、無理に難しい話題を出そうとしないようにしましょう。たとえば、相手のファッションがユニークであれば、無理に掘り下げず「個性的で素敵ですね」とほめましょう。「今日は雨に降りそうですね」などの日常の話題をふるのもよいでしょう。「○○さんは、休日は何をされていますか?」など、相手に質問するのもよいのではないでしょうか。少しずつ関係を深めて無理をせず、彼と接する機会が増えていけば、自然と会話がはずむようになるでしょう。会話が苦手だと躊躇せず、挨拶から少しずつ関係を深めていきましょう。(愛カツ編集部)
2024年05月08日他のスポーツも経験して4年生ぐらいでサッカーに絞る子もいるチーム。子どもたちは楽しそうだが、保護者の中には「始めるのが遅かったから周りに追いつけない」「下手で周りにバカにされたり辛い思いをさせたくない」という人がいる。何歳から始めても大丈夫だと理解してほしいが、子どもにサッカーの理解を早くさせる方法と保護者にわかってもらう方法はある?とのご相談。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、他の子より遅めに始めた子たちにサッカーの理解を促しチームで活きる選手になる方法を教えます。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<男女混合チーム、練習強度や戦術、試合のメンバー選出において注意点はある?指導の注意点を教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。小学校のスポ少で指導している者です。幼少期から始めている子もいますが、他のスポーツをいくつか体験して小4位から入団する子もいるチームです。以前より連載を拝見しておりますが、以下のようなことをよく仰っておられると思います。「(U-10ぐらいなら)サッカーがどんなものなのかを、すでに理解しておかなくてはいけない年齢」10歳以降にサッカーを始めた子に、早く理解させるためにはどんな手順で教えると良いとか、こんなメニューを取り入れると伝わりやすい、というものはありますか。幼少期から始めないと周りに追いつけない、上手くなれなくてバカにされ辛い思いをさせたくない、という認識を持つ親たちもいるので、いくつから始めても大丈夫だと理解してほしいと思っています。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。10歳だと小学4年生か5年生ですね。その学年から始めれば差があるのは仕方がないことです。そして、その差を早く埋める方法は基本的にはありません。一緒に1年生から始めた子どもたちにも、体の動かし方や頭の中の理解度をみるとすべての学年で個人差は出ています。■始めるのが遅くてもそのうち他の子とそん色なくできるようになる親が焦る必要はないただし始めるのが遅かったとしても、サッカーの理解度は低いながらも、説明されたら周りの子と同じように理解できます。遅いから云々と気にせずにやっていけば、いつの間にか他の子とそん色なくできるようになります。そういう子をたくさん見てきました。親御さんや本人が「技術が遅れている」と必要以上に感じてしまうのは、周りの子どもたちの影響もあるかと思います。先にサッカーを始めた子どもたちは、チームの影響を受けています。よくあるのはドリブル中心で攻めるケースです。そうすると子どもはみんなボールを持ったらすぐにドリブルをするので、始めたばかりでドリブルが足につかない子どもは「僕は下手だ」と落ち込んでしまいます。その姿を見ている保護者も、ご相談文に書かれているように焦ってしまいます。日本の少年サッカーチームは足元のコントロールスキルを磨く指導に多少偏っている向きがあります。そんな環境で「試合に出られるように」とチームに合わせた技術を求めようとすれば、なかなか追いつけないでしょう。遅く始めた子どもたちは相当大変だと想像します。サカイク公式LINEアカウントでadidasの人気スパイクがあたる!■最初はボールスキルでなく戦術面を教えるしたがって、そういう子どもたちにはまず戦術面を伝えましょう。どんなふうに動いたらボールがもらえるのか。ボールをもらうためには周囲に相手守備がいないフリーの状態にならなくてはいけない。そうなるにはどうしたらいいのか。そういうところから入っていくと、他の子どもたちと同じように動けるはずです。ボールをもらえるようになっても足元の技術は少し時間がかかるかもしれませんが、ミスしても叱らずに「いいところでボールをもらえているよ。あとはコントロールを磨けばいいだけだから」と言ってあげれば、子どもはコントロールすることに高い意識をもって練習できます。ぜひそういうところから取り組ませてください。それに、あとから入ってきた子どもがフリーのポジションをとるのが上手くなるケースも多いです。■元日本代表の中澤佑二さんも始めたのは小6基礎体力があれば伸びる大学生から始めて日本代表になった人もいます。ジェフで以前監督をされた清雲栄純さんがそれにあたります。同じく元日本代表の中澤佑二さんは小学6年生から始めたと聞きます。私自身、高校1年でサッカーを始めました。1年生で入部したときはリフティングが3回しかできませんでした。悔しくて朝一人で練習したのですが、1週間で100回できるようになりました。高校年代は、スポーツの能力が一番伸びる時期です。基礎体力が人並であれば、本気で取り組めば伸びるのだと実感できました。■他の競技の動きが役立つ幼少期はマルチスポーツであるべき次に希望されているメニューです。フリーでもらうためにポゼッションを高める練習をしますが、360度どこでもボールを出していい鳥かごなどは初心者にはわかりづらいかもしれません。したがって、攻める方向、守る方向が決まっているような設定で行うといいでしょう。そして数的優位が起きやすいよう、2対1や3対2といった攻めるゴールのあるメニューをやります。多いほうにいくとひとり余るからチャンスが出来ることをまずは理解してもらいます。さらに、攻撃する側にゴールを二つ設けます。攻撃する側は右と左のゴールを目指せるわけです。2対1だと守る相手は1人です。自分がボールを持ったとき、ゴールされたくない相手が目の前にやってきたら、例えば左を見るとフリーな子がいた。その子に出してあげると、その子が点を取れます。そうなると「何のためにパスするか」ということがわかってきます。スムーズにゴールするためにはどちらが得か。目の前の相手を無理にドリブルで抜くよりも、フリーの味方に渡してその子に決めさせればいい。そんなことがわかってきます。■先に始めた子より技術が無くてもチームで活きる選手になれる可能性がある(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)もう一点。遅く始めた子どもは最初のほうはまだ技術がおぼつきません。うまくコントロールできないことがわかっている相手に勇んでボールを奪いに来られます。すると、その子は目の前がふさがってゴールへ向かえなくなる。そうすると、相手がボールを取りに来る前にボールを離してしまおうとします。そうすれば無理にボールをキープして相手をよける必要もない。つまり、判断よく球離れがいい選手になれます。このように技術があまりなくても、チームで生きる選手になれる可能性が出てきます。そう考えると、逆に技術があるからこそずっと持ってしまう。パスをする判断を覚えられないというマイナス面もあるわけです。しかしながら、日本ではそのような判断力やパスをする能力を見られる指導者が決して多くありません。それを「技術が上がっている」というふうにとらえられません。足元で上手くコントロールできる子、小さいときからサッカーをしていてボールタッチが柔らかい、ドリブルが上手い子に目を奪われがちです。また、どこに動いたらいいかといったトレーニングメニューはこの連載の過去の記事でも述べているのでぜひ参考にしてください。池上さんの連載一覧はこちら>>池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年03月15日気になる彼に近づく!「アピール下手」でもできる3つのテクニック恋愛経験が少なかったり、なかなかうまくアピールできていなかったりする女性も多いですよね。頑張りすぎて逆効果になってしまう場合。今回は「アピールが苦手な女性」におすすめのアプローチ方法をいくつかピックアップしました。ぜひ、参考にしてみてくださいね。他の男性ともコミュニケーションを気になる男性との距離を縮めるために、まずは、他の男性とも積極的に交流しましょう。男性にとって「他の男と楽しそうにしている」女性は、意識せざるを得ないのです。ただし、他の男性との絡みが多くなると、関心が薄れる可能性もあるので、適度な距離感を保つことも大切です。ギャップを演出してみませんか次に提案するのは、見た目や態度に変化をつけてみることです。例えば「普段はあまり笑わない」あなたが楽しそうに笑っていたら、それだけで男性の興味を引くことができます。巧妙にギャップを作ることで、彼はあなたにより興味を持ったり、知りたいと思うようになるかもしれません。小さな一歩から距離を縮めるゆっくりと時間をかけて、彼との距離を縮めていきましょう。徐々に心を開いてくれるようになれば、あなたの魅力を伝えるチャンスが増えるはずです。心から楽しいと感じてもらえるような、気取らない女性でいることを忘れないでくださいね!(愛カツ編集部)
2023年12月01日水の中で遊ぶのが好きな犬は多いものです。特に暑い夏に冷たい水に入って泳ぐのは気持ちいいでしょう。ドーベルマンのメイジーちゃんも泳ぐのが大好きなのだそう。2023年の夏、メイジーちゃんは飼い主のレキシー(lil_mama_lexx)さんと湖に遊びに行きました。彼女はメイジーちゃんが泳ぐ姿を撮影して、TikTokに投稿。すると、大きな反響が上がったのです。理由は…こちらをご覧ください。@lil_mama_lexx You’re doing great sweetie #doberman #dobermanpinscher #dobermans_of_tiktok #dobermanpuppy #dobermann #dobermans #swimming #lake #swimmingdog #swimmingdogsoftiktok #screammovie #VozDosCriadores ♬ nintendo wii (mii channel) song - julie on the internetレキシーさんが投げたテニスボールを夢中で取りに行くメイジーちゃん。必死でボールを追いかけるメイジーちゃんは泳ぐというより、水面を叩いて水しぶきを上げようとしているようですね!レキシーさんが「私の犬は泳ぐのが大好きなの。でもすごく下手だということは、どうか彼女にはいわないでね」とつづった動画は、多くの人のハートをつかんだようです。・何いってるの!この犬は私より泳ぐのが上手だよ。・今まで見た中で最高の犬かきだ!・面白い!ドーベルマンはみんなこういう泳ぎ方をするんだよね。また「犬用のライフジャケットを着させるといいよ」というコメントが多かったため、レキシーさんはすぐに注文したといいます。動画ではメイジーちゃんは水深が浅い場所で泳いでいるので、脚が底についていたのだとか。もがいているようにも見えますがそうではなく、この泳ぎ方で1時間くらいずっと遊んでいるとのことです。凛々しい外見とは裏腹に、コミカルな犬かきを披露したメイジーちゃん。一般的な犬かきとはちょっと違いますが、メイジーちゃんが楽しいならオッケーですよね…![文・構成/grape編集部]
2023年07月18日完璧な人などいないように、誰もが苦手なことの1つや2つ、持っているもの。それは、猫も同じで、ジャンプが苦手な子、獲物に見立てたおもちゃを捕らえるのが下手な子など、さまざまです。なお、猫のむちゃまるくんの場合は、水を飲むこと。私たちが想像する以上に、むちゃまるくんは水を飲むのが苦手なようで、飼い主(@neko_muchamaru)さんも「ちょっと待って…」と驚いてしまうほどでした。ちょっとまって水飲むの下手すぎ pic.twitter.com/RcaDzsKpak — むちゃまると楽しい毎日 (@neko_muchamaru) September 19, 2022 もはや、飲むのが下手という次元ではありません…!舌は水に届いておらず、むちゃまるくんは、ただペロペロと舌を出し入れしているだけ。それでも、まったくむちゃまるくんは気付きません。「それでいいのか、むちゃまるくんよ!」と心配にすらなってしまう姿は反響を呼び、多くの人が笑い声をあげました。・飲んでないやないかーい!・めちゃくちゃ笑っちゃいました!水に届いてない!・空振りがすぎる。生きる上で、水分補給は欠かせません。こんなにも水を飲むのが下手すぎると、飼い主さんも心配で、むちゃまるくんから目が離せないことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年09月23日大人気マンガシリーズ、今回は元サレ妻華子(@sare_hanako)さんの投稿をご紹介! 「165万請求された話」第20話です。子どもたちのために、夫との復縁をしたい妻。でも、夫は家にチェーンをかけていて…!?玄関の前にいると…出典:instagram下手に出ると…?出典:instagram夫の脳内出典:instagramなんで勘違いしてんの??出典:instagram話し合いの目的は…?出典:instagram夫が離婚したい理由出典:instagram衝撃発言!!出典:instagram離婚届を書けと言う夫。今までやってきたことは不倫ではないとまで言い出していますが…?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@sare_hanako)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月27日大人気マンガシリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介! 「果物アレルギーの娘に果物を食べさせた義母」第2話です。果物アレルギーの娘。それにも関わらず、義母がお土産に持ってきたリンゴを娘に食べさせようとして…?すかさず止めると…?出典:instagramはあ!!??出典:instagram義母はさらに…?出典:instagram娘を差別され…出典:instagram夫に相談するも…?出典:instagram全然分かってくれない出典:instagram夫まで…!出典:instagram頼りにならない…出典:instagram娘を差別してくる義母。夫もこの調子では、頼ることもできませんね…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月06日上手な子は上の学年の試合に同行させてもらえるけど、息子は留守番組。ほんの2~3人留守番させるなら連れてってくれてもいいのに。本人も「自分は下手で出たら負けちゃうから当然だけど、ちょっと悔しい」と。子どもが卑屈になったらどうするの!?「お前は下手だから試合に出れない」と友達に言われたら?どうモチベーションをあげればいい?と悩むお母さんからのご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、悩めるお母さんにアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<月謝を払っているのにスクールコーチが何も教えてくれません問題<サッカーママからのご相談>10歳の子どもがサッカーの少年団に入っています。上手な同級生は上の学年に同行し試合に出してもらってますが、息子は留守番組です。同行している子はパパコーチの子で、少年団以外にもサッカーを習っているので上手なのは当然なのですが、わずか二人くらいを留守番組にしたりするなら、連れて行ってくれてもいいのでは......と思います。息子は「自分は下手なんだし、出たら負けちゃうんだから上手な子が行くのは当然。でもちょっと悔しいかな」と言っています。練習は楽しんで行ってますが、親の私がどんなモチベーションでいたらよいのか、モヤモヤしています。上手な子だけが選ばれる、自分は下手だから、と息子の気持ちがどんどん卑屈になったらどうしようとか、友達から「お前は下手だから試合にでれないって言われたらどうしよう」とか私が悩んでしまってます。子どものモチベーションを下げさせないためにどんな心でいればいいのか、どんな風に声をかければいいのか、などアドバイスをいただければと思います。<島沢さんのアドバイス>ご相談いただき、ありがとうございます。短いご相談文の中から推察してお答えするので、若干ずれがあるかもしれません。そこは最初に断っておきますね。そのうえで、結論から申し上げます。このケース、一番の処方箋はお母さんが息子さんのサッカーから距離を置くことです。■問題は子どものモチベーションでなく、自分のモチベーションが下がっていることでは息子さんは「自分は下手なんだし、出たら負けちゃうんだから上手な子が行くのは当然。でもちょっと悔しいかな」と言いつつも、練習は楽しんで通っていると書かれています。「親の私がどんなモチベーションでいたらよいのかモヤモヤする」とありますね。そこを考えると、実は息子さんではなく、お母さんの問題のような気がします。「子どものモチベーションを下げさせないためには?」との相談のようでありながら、実は子どものサッカーに対するご自分のモチベーションが下がっている。それが不安で仕方ないのではありませんか。■子どもは楽しく練習しているのに、起きてもいないことで親が不安になっている状況ご相談文の冒頭で、留守番組の二人だけが置いて行かれることに対し、不満を述べられています。面白くない気持ちはよくわかります。私も息子が小学3年のとき、上の学年に呼ばれて遠征に行ったら1試合も出られず戻ってきたことがあります。試合中に先輩のプレーを見ずに砂に絵を描いていたから「もう出さない」とコーチに言われたそうです。ですが、息子は自分の学年ではないし、大して気にしてもいませんでした。ただ単に「一日中ベンチにいて面白くなかった。自分の学年の練習に行きたかった」と言っただけでした。まあ、そうだろうなと私も思いました。上の学年は人数も多く、下の学年が出て、その学年の子どもは少ししか出られないことが問題になっていました。息子さんは自分の学年の活動があるのだからそれでOKな気がします。だから本人も楽しく練習しているのでしょう。それなのに、お母さんは、彼の気持ちが卑屈になったらどうしようとか、友達から「下手だから試合にでれないって言われたらどうしよう」と、まだ起きてもいないことを心配しています。もしかしたら、他のこともあいまって、お母さん自身の不安感情が高まっているのかもしれません。少し気分を静めて、パートナーと話し合ってみるなどして、ご自分の気持ちの揺れと向き合ってみてはいかがでしょうか。■親に信用されてないと感じると子どもは落ち込むもし本気で息子さんの精神状態が心配でたまらないのならば、もう少し自分の子どもに自信を持ちませんか?この連載でも以前に申し上げましたが、親が「転ばぬ先の杖」を立てようとすると子どもを不安にします。自分は楽しいと言ってるのに、卑屈になったらどうしようとお母さんが心配していることを感じた子どもは、自分が信用されていないことに落ち込みます。つまり「最も近くにいる母親にこんなに心配されてしまうダメな僕」と思ってしまいます。試合に出られない彼の悔しさに「残念だったね。悔しいね。一緒に連れて行ってくれればいいのにね」と共感することは重要です。ただし、子どもの気持ちに親が同化してはいけません。そこでは「いいじゃん。学年の試合があるしね。また頑張ればいいよ。楽しくサッカーできればいいね」と寄り添ってあげてください。しかも冒頭で伝えたように、息子さんは楽しんで通っています。そこを認めてあげましょう。■「試合に出さないなら辞めさせます」親が立腹して子どもの意思を無視するケースも(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)以前、都内で少年サッカーのコーチをしている方が、こんな事例を教えてくれました。4年生が大会に出たら、相手が強くて、二人だけ試合に出せなかったそうです。すると、その日当番だったその子のお母さんが「試合に出ないのなら当番なんかしないほうがよかった。もうやめさせます」と言ってきたそうです。コーチは陳謝し、その子にも「今度はチャンスがあるから」と説得したら、子どものほうはうなずいたそうです。入ってまだ数か月でしたが、サッカーを好きになっていました。ところが、お母さんは聞き入れません。「みんな出られると言われたから入れたのに」と言って、息子さんの手を引っ張って帰ってしまいました。「子どものほうはやめたくなかったと思う。歯を食いしばって泣くのを我慢していました。でも、母親にやめたくないと言えないわけです」歯を食いしばっているのを、お母さんは「ほら、この子もこんなに悔しがっている」と言ったそうです。親が子どもをコントロールできると考えないほうがいいです。声掛けとか、何か話をしてやる気が出るものではありません。日ごろから、できるだけ子どもの選択を尊重して任せましょう。「ま、いっか。サッカーをするのは私じゃない。この子なんだし」そのようにぜひ割り切ってください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)。
2022年02月09日サッカー以前の問題を抱えるコーチのもとに居させて大丈夫?というお悩みをいただきました。車移動の際、子どもたちにシートベルトをさせない。上手い子が下手な子のボールを蹴る「からかい」があっても注意しない。コーチの振る舞いに納得いかない。サッカーを通じて感謝の気持ちや心の成長につながるチームに行ってほしいけど、本人が移籍したくないなら見守るしかない?という親のモヤモヤ。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、ご自身の体験を踏まえ悩めるお母さんに改善のための動き方をアドバイスします。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<「帰れ」「次の試合に来るな」精神的に子どもを追い詰めるコーチのもとにいていいのか問題<サッカーママからのご相談>移籍を考えているわけではないのですが、クラブについてモヤモヤしています。7歳の息子はチームの中でもすごく下手でチーム内でもいじられ気味です。それでも本人続ける気があるのでそのことは問題はないのですが、チームのコーチにモヤモヤしています。まず、送迎の車で子どもたちがシートベルトをしてないときがあること。未就学のキッズに至ってはチャイルドシートもつけてないし、サッカー以前の問題じゃないですか?って感じです。また、上手な子が下手な子のボールを遠くに蹴ってからかう、みたいなことを子どもたちがやるのですが、特に注意する訳でもなく......。見かねた親からクレームがいったのか、連絡メールで「友達のボールを遠くに蹴る行為は止めましょう」ときました。そんな当たり前のことを親への連絡メールで伝えないと分からないチームなのか? と思ってしまいます。息子のチームは、わざわざ遠くから来てくれた試合相手に「ありがとうございました!」の挨拶もモジモジして言えません。そのことも、日頃から挨拶してれば言えるでしょ?と思ってモヤモヤしてしまいます。正直親が恥ずかしいです。私と夫はサッカーに興味もないし、行くも辞めるも息子に一任しています。なので、どうせならルールを守る、感謝を持って挨拶するなど、心の成長につながるチームに行ってほしいと思っているのですが、息子はこのチームがいいみたいです。それはいいのですが、指導者の在り方やチームに対してのモヤモヤが晴れません。親としてどう考えていったらいいのでしょうか?<島沢さんのアドバイス>ご相談いただき、ありがとうございます。ご相談文を読むと、息子さんの意見を尊重し移籍はさせないけれど、クラブは問題だなとモヤモヤする。やり場のない憤りが伝わってきます。いつも最初に申し上げますが、実際にコーチの方々のお話を聞いてはいないので、お母さんからのメールを読んだ印象でお話しさせていただきます。■シートベルトの着用についてコーチに頼んでみよう結論から申し上げると、お母さんが書かれたコーチの方々のふるまいは、そんなに気にしなくてよいと思います。例えば、シートベルトの着用。ボランティアの方が運営している少年団なのか、それ相応の額の月謝を払っている民間クラブなのかはわかりませんが、いずれにせよ気づいたのなら「安全のためにつけさせてください」と頼んでみてはどうでしょうか。コーチの味方をするわけではありませんが、7歳児の世話をするのは大変です。また急いでいる場合もあります。もちろん事故が起きてからでは遅いです。シートベルトを着けていなかったことを知っていて放置していたら事故が起きた、わが子が被害を受けたとなると、やはり後悔されるかと思います。チャイルドシートや後部座席のシートベルト着用は義務化されているので、子どもたちの安全のためにもお願いしてみるといいでしょう。いくら言っても聞いてもらえない、となれば、子どもの安全を担保できないわけなので、その点をお子さんに話してクラブを替えることを検討してもいいのではないでしょうか。■「からかい」ではなく「いじめ行為」だとコーチに理解させようふたつめ。上手な子が下手な子のボールを遠くに蹴ってからかうことですが、「友達のボールを遠くに蹴る行為は止めましょう」と連絡メールをするのは筋が違うと感じます。ボールを蹴る行為の前に、上手な子どもが下手な子どもへのからかいでやっている、つまり、いじめ行為だということが問題です。コーチの方の理解が十分でないことは自明の理です。このことも、ぜひ気づいているお母さんがそのことをコーチに説明してあげたほうがいいと思います。ただし、相談文を読むと、コーチが暴力やパワーハラスメントなど不適切な指導をしているわけではなさそうです。ただ、シートベルトも、いじめ行為に対する注意もクラブ側に修正してほしい点です。であれば、ぜひ意見してください。わが子が所属するコミュニティを、一緒に育てていくのも親というか大人の役目だと私は思います。例えば小学校で、担任の先生にさまざま未熟な点があれば「こうしてほしい」と伝えますね。問題の大小にもよりますが、互いに意見交換せずに一足飛びに教育委員会へクレームをしてしまうと、非常に話がこじれてしまいます。一方で、目についたことを伝えないのであれば、息子さんのサッカーと距離を置いてはどうでしょうか。サッカーをするのは息子さんなので、彼が楽しければ何も問題はありません。目に着けばモヤモヤする。でも、言いたくはない。そうなるとお母さんのこころの健康に良くありません。■あいさつは大人が子どもに無理にさせるものではない三つめはあいさつについて。あいさつは、大人が子どもに無理にやらせるものではないと私は考えています。お母さんが「恥ずかしいチーム」と感じてしまうということは、きっと息子さんはあいさつをしているのでしょう。あいさつや整理整頓などは、家庭のしつけの範囲になります。それぞれ子どもの発達スピードは異なるので、早くからハキハキしてあいさつできる子どもがいれば、そうではない子どももいる。まだ7歳なのでモジモジしてしまう子もいることを、もしかしたらコーチは理解しているのかもしれません。ぜひ長い目で見てあげてください。と言いつつ、私も息子が少年サッカーの世界にいたある時期、長い目で見ていなかったと反省しています。上の学年の試合に呼ばれて丸一日参加したら、3試合ともずっとベンチに置かれました。息子は「おまえは下手だから出さない」と言われたそうで、泣きながら帰ってきました。下手かもしれないけれど、試合に出す気がないなら、同級生との練習をしていたほうが息子は楽しかったはずなのにと怒りがこみ上げてきました。息子も行きたくないと言うので「次からはもう上の学年の試合には行かせません」と伝えました。今思えば、出過ぎたことをしたと思っています。その時代、十数年前は、現在広がりつつあるような「全員出場させましょう」という習慣がありませんでした。そのコーチは、それまでしてきた指導をやっただけでしょう。それが決していいとは思いませんが、そのときの私に欠けていたのは、コーチへの感謝とリスペクトです。■親が指導者への感謝とリスペクトを持つことが、子どもの成長につながる(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)ボランティアで指導している少年団で、無償で時間を割いて指導している。決していい指導と思わないのなら、そこを伝えるべきでした。「いつもありがとうございます」と感謝を伝えたうえで、もっと楽しくなるように考えていきませんか?と提案すればよかったのです。そんな経験から、お母さんの息子さんがいるのが民間クラブで有償のコーチであっても、感謝やリスペクトする気持ちを持ってもらえればと思います。親御さんがそのような姿勢をもつことが、お子さんの成長につながるはずです。今いるクラブが意見したり話し合っても、なかなかそうならないようであれば、息子さんとよく相談し、そういったチームを探して移籍することも選択肢のひとつでしょう。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)。
2021年09月29日気になる彼に一生懸命アプローチしても、脈を感じない……。もしかしたら、その原因は彼の「恋愛下手」な性格にあるかもしれません。そんな男性には、どのような特徴があるのでしょうか?■ 恋愛下手かどうか、外見では分からない恋愛下手な男性は、見た目だけでは分かりません。ファッションにこだわりがある人だと、彼女がいてもおかしくない外見かもしれません。気になる彼にアプローチしても全然反応がない場合、まずはすでに付き合っている女性や気になっている人がいるのではないかと疑うでしょう。しかし、じつは彼は恋愛に不器用で、どう反応したらいいか分からないだけかもしれませんよ。■ 恋愛下手ほど硬派を気取る恋愛下手な男性のなかには、硬派を気取っている人もよく見かけます。「女には興味がない」という態度を取り、元から女性を寄せ付けないのです。これは、恋愛経験豊富であるからこそガツガツしないタイプの男性とは真逆の特徴。脈なしサインの裏には、恋愛における自信のなさが隠れている可能性があります。だからこそ、脈なしを感じたら簡単に諦めずに、彼の内面を知るようにしましょう。■ 肉食系とは距離を置く恋愛下手な男性は、積極的な肉食系の女性と距離を取りたがる傾向があります。繊細で純愛派な彼らにとって、恋愛に慣れている印象がある肉食系の女性は、なかなか親しめないようです。遊ばれて傷つきたくない気持ちから恋愛をこじらせてしまいやすい部分がありますが、誠実な女性であれば長続きするはずです。■ 人生観に癖アリ恋愛に積極的ではない男性のなかには、独特な人生観を持っている人もいます。夢や目標がなく、良い流れに乗って生きていきたいと考えているようです。そのような態度が、恋愛にも表れています。自分よりも、相手にリードしてほしい。このような男性と付き合った場合、優柔不断さに悩まされることもありますので、あなたが率先して決断力を発揮していく必要がありそうです。■ リードが上手い女性と相性抜群恋愛下手な男性へのアプローチは大変かもしれませんが、付き合い始めた後は、浮気の心配がなさそうです。そんな彼らと相性がいいのは、リードするのが上手い女性。彼の性格を把握し、自分からリードして、素敵な関係を築いていきましょう。(ちりゅうすずか/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月12日恋愛下手な女性は、誰かを愛する前に自分を愛せていないことが多いです。自分の愛し方を心得ていないため、他人にむける愛情もズレていたり、極端だったりしてしまうことも……。あなたも「彼のために」と思ってしたことが結果的に彼をダメにしていたなんて経験はありませんか?そこで今回は、「恋愛下手」な女性がしがちな失敗をご紹介します。■ 「我慢すること」が愛だと思っている自分の感情を押さえつけて「耐えること」が愛だと思いがちですが、それは大きな間違いです。「いつか彼は変わってくれる」「私が彼を変える」、それまで耐えようと。しかし、そんなことで彼は変わりませんし、あなたの心に限界がやってきてしまうでしょう。■ 尽くしすぎてしまう彼に愛情を注ぐということは決して甘やかしたり、わがままを聞いてあげたり、みついだりすることではありません。ここを勘違いしてしまい、彼をダメにさせ、自分も深く傷ついてしまう女性は多くいます。■ 「許すこと」は愛ではない彼から心無い言葉を受けたり、ときには理不尽な暴力を受けたとしても、その後にちょっと彼から優しい言葉を掛けられると許してしまう。彼を許した自分に彼への「愛」を感じてしまうことも。これを繰り返してしまうと、最初に傷つけられなければ愛を実感することができなくなってしまいます。それに気付いた頃には心も体もボロボロになっているでしょう。■ 彼のためと自分のためを履き違えているなぜ自分が傷ついてでも、彼のすべてを受け入れようとするのでしょうか?心のなかで「彼のために」と、考え方をすり替えていますが、本当は「自分のため」なのです。彼に嫌われたり、彼を失ってしまうと自分が困るからです。本当の意味で「彼のため」ではないことに気付いてください。■ 「本当の愛し方」を見直してみて「愛」とは相手のあり方を認めることです。しかしこの言葉をそのままの意味で読み取って、自分の価値観を変えたり、感情を押し殺したりしてまで認めようとする必要はないのです。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月27日男性と話すのは緊張してしまう、距離を縮めるのが苦手、というような悩みはありませんか?順調な恋愛をするためのカギ、それは「相性」。恋愛下手だと感じているのなら、気負わなくてじっくりと関係性を深められる男性がおすすめです。今回は、そんなイイ男性の具体的な特徴を4つ紹介します。■ 趣味を持っている趣味を持っている男性は、ひとりでも充実した毎日を過ごせる傾向があります。暇だからと女友達を誘って遊んだり、やみくもに出会いの場に繰り出したりもしないでしょう。恋愛下手な女性がじっくりと距離を詰めるには、安心です。気になる人ができたら、趣味があるか、どれくらい時間を費やしているか、聞いてみてもいいかもしれませんね。■ 話し方がゆっくり会話をしていて、心地のいいテンポは人それぞれ。ポンポンと速いテンポで冗談を交わしながら話すのが好きな人もいれば、ゆったり会話するのが好きな人もいるでしょう。恋愛下手の女性は、自分の思いを素直に伝えるのが苦手な傾向があります。そんな人には、相手の言葉にどう返事するか考えながら話すことができるので、ゆっくり話してくれる人がおすすめ。さらに「どう思う?」とあなたに質問してくれる人なら、なお良しでしょう。■ いろいろなことに誘ってくれる恋愛下手だから、リードしてくれる男性がいいな……と思っている女性は多いのではないでしょうか?でもこれは一概に正しいとは言えません。リードが上手な男性は「このお店に連れて行ったら喜ぶだろうな」と相手のリアクションを期待しているケースが多いです。余裕がないうちは、意図を汲めずに戸惑ってしまうことも少なくないでしょう。そうすると相手の期待とズレて、うまくいかない原因となってしまいます。ですから恋愛下手な女性には、自分のしたいことをいっしょにしようと誘ってくれる男性がおすすめ。「俺、○○好きだからいっしょに行ってくれない?」というのが、分かりやすい例です。相手の要望を把握できるので、自分が気を遣うことなく楽しんでいっしょにいられるでしょう。■ こだわりが強くなく、寛容な性格恋愛下手な女性がお付き合いするなら、キッチリしている人よりもこだわりが強くない人のほうがおすすめです。「カップルはこうあるべき」「彼女は○○してくれて当然」などと言われて、プレッシャーを感じることもありません。寛容な男性になら、思っていることも素直に伝えやすいでしょう。■ 居心地のいい男性を見つけよう!今回恋愛下手な女性におすすめしたい男性の特徴をご紹介しましたが、人によって居心地のいい男性は違います。紹介した特徴も参考にしつつ、どんなお付き合いがしたいのか、どんな空気が心地いいのか、ぜひ考えてみてください。あなたにとって居心地の良い男性が見つかりますように。(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月09日「恋愛をしたい気持ちはあるけど、かなり恋愛下手……」となると、どう恋愛をしていいかわからないですよね?でも、恋愛下手というのは、実は恋愛において強みにもなるんです。そこで今回は、恋愛下手を逆手にとって、男子惹きつけるコツをご紹介します。■ あえて恋愛経験が少ないことをカミングアウトするのもアリ!恋愛下手な女子の中には、そもそも恋愛経験が少ない女子もいるはず。そういう女子の中には、恋愛経験が少ないことを恥じている人もいるのではないでしょうか?でも、恋愛経験が少ないことは別に恥ずべきことではないし、むしろ男子からしたらそれが良かったりするんです。だって、恋愛経験が少ないというとは、あまり男という生き物を知らないということだし、過去の男たちと比べられることも少ないから。正直、男子からしても男慣れしていない方が付き合いやすかったりするんですよ。特に、あまり自分に自信のない男子からしたら、恋愛経験が浅い方がありがたいんです。なので、一生懸命背伸びをするのではなく、あえて「あまり恋愛したことなくて……」と恋愛経験の少なさをカミングアウトをした方が吉!その一言で、彼はもっとあなたに興味を持つでしょう。■ 照れている姿や恥ずかしがっている姿を隠す必要なし!そもそも恋愛経験が少ないために、自分が恋愛下手だと思っている女子もいるでしょう。男子に慣れていないから、男子と二人きりになると変に照れたり、恥ずかしくなってしまって、うまく喋れなくなる人もいるはず。もしかしたら、そういう自分を情けないとか、いくじなしと思う人もいるかもしれませんね。でも、男子からしたら照れている姿や、恥ずかしがっている姿はすごく可愛いんです!そう、無理に平然を装う必要はありません。恥ずかしいなら、恥ずかしがっている自分のままでOK!逆に、一切男子に物怖じをせず堂々としていると、喋り方や振る舞い次第では逆にマイナスの印象を持たれてしまうことも。男子って結局は経験豊富な女子よりも、経験の少ないピュアっぽい女子が好きなんです。■ 高飛車な女よりも自信なさげな控えめ女子の方が可愛い自信のない恋愛下手な女子からしたら、おしゃれで、自信たっぷりに振る舞う女子をかっこいいと思うかもしれません。ですが、男子からしたら、そういう女子はちょっと近寄りにくかったりするんです。男子からしたら、謎な自信に満ち溢れた女子よりかは、どこか自信なさげで控えめな女子の方が、断然可愛いく感じるんです。「どうせ私なんか男子に相手にされないし……」と、自分のことを「ダメ女」と勝手にレッテルを貼ってしまって、恋愛を諦めかけている人もいるかもしれませんが、そんな風に恋愛を諦める必要もありません!多くの男子は、守ってあげたくなるような女子が好きなんです。自信満々な女子よりは、自信なさげで控えめな女子の方が守ってあげたくなる対象になります。そういう子と一緒にいた方が、男子もヒーロー願望がほどよく満たされたりするので、気分良く付き合えたりするんですよ。■ 恋愛において「恋愛下手」はむしろ強み自分に自信がなくて恋愛経験も少ないと、恋愛をするのが怖かったりするかもしれません。でも、恋愛経験が少ないことや恋愛が下手なことは、デメリットとか恥ずべきことではなく、むしろ強みになります。恋愛下手を逆手にとれば、男子を惹きつけられるんです。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月07日この春は、新型コロナウイルスの影響による臨時休校や外出自粛などで子どもが家にいる時間が増え、家が散らかりがちというママも多いのでは。そんな今だからこそやっておきたいのが家の片づけ。新年度を前にすっきりきれいでおしゃれな部屋にしませんか。「でも子どももいるし、そもそも片づけは苦手で…」というママにおすすめの1冊が、『片づけ下手でもおしゃれな部屋って言われたい!』。ウーマンエキサイトでも活躍中の子育てブロガー・オギャ子さんと友人のインテリアブロガー・ドキ子(yuki)さんの共著です。オギャ子読者登録15万人超のアメブロトップブロガー(子育てジャンル)。ウーマンエキサイトでも絶賛連載中。著書『息子って、異星人!?な爆笑育児生活 kosodateful(コソダテフル)な毎日』。blog: ドキ子(yuki)読者登録11万人超のアメブロトップブロガー(インテリアジャンル)。インテリア&家事のInstagram「ムクリ」副編集長。さまざまな商品開発に携わる。著書『幸せな「おうち時間」始めました』。blog: 片づけが大の苦手なオギャ子さん。「よし明日こそ片づけよう」という決意を500回はしているとか。そんなオギャ子さんが、引っ越しを機に一念発起。友人で整理収納が得意なインテリアブロガーのドキ子さんの助けを借りて、部屋づくりに挑戦しました。この本は、オギャ子さんが実際にドキ子さんから教えてもらった片づけ方と簡単でおしゃれなインテリアのコツをまとめた1冊。コミカルな二人のやりとりがおもしろく、読み物としても最高です。今回は本に紹介されているリバウンドしない片づけ方の順序やスキルの一部をご紹介します。■片づける順番が大事! 正しい片づけ6つのステップ実はオギャ子さん、引っ越しから2週間経っても荷ほどきができていなかったそう。「超面倒くさがりやから、一回しまったのに使いにくくてもう一回しまい直す二度手間もしたくない」と最初から完璧を目指すあまり、結局、手付かずのままになっていました。片づけが苦手な人は、どこに何をしまったらいいのか、どんな手順で片づけたらいいのかわからず、そこで立ち止まってしまうことも多いもの。「片づけ下手な人こそ、片づけの順番が大切」だとドキ子さんは言います。【正しい片づけの順番】ステップ1 : 全部出すステップ2 : カテゴリー別に分けるステップ3 : 使う頻度で分けるステップ4 : 今使わない物を捨てるステップ5 : 毎日使う物からしまうステップ6 : 増える物の置き場を決めるドキ子さんおすすめの片づけの6ステップは上記のとおり。この中でハードルが高いのは、ステップ4の「今使わない物を捨てる」ことかもしれませんね。本に載っている「捨てチェック項目」を参考に、使うか使わないかを見極めていきましょう。たとえば子ども服はトレンドがあるので、サイズアウトした物やヨレ・汚れがある物は思い切って処分するのがおすすめ。増えがちなおもちゃは、捨てるものを選ぶより、遊びたいものを子どもに選んでもらって残すのがよいそうです。■いざ実践! キッチン・食器棚まわりの片づけ術物があふれやすい場所No.1の「キッチン・食器棚」を例に、ステップごとの片づけのポイントをもうすこし詳しく説明します。●ステップ1:全力で全部出す!食器棚を空っぽにします。全部出すと物の量がわかるのと同時に、しまう場所を見直すきっかけになります。●ステップ2:カテゴリー別に分ける以下を目安に床の上でざっくり分類します。分け方は適当でOK。持ちすぎているアイテムにも気づけます。▼カテゴリー分け・食器類お皿、コップ、お茶碗、ティーポット、おはしなど・調味料塩、砂糖、コショウ、油、スパイスなど・消耗品ラップ、各種袋、洗剤、スポンジ、割りばしなど・保存容器プラスチック容器、ほうろう容器、ガラス容器など・キッチンツールフライ返し、おたま、はさみ、お鍋、フライパンなど・食品乾物、お菓子、お米、缶詰、レトルト、コーヒーなど・キッチン家電炊飯器、コーヒーメーカー、レンジなど・その他ふきん、手袋、お弁当グッズ、水筒など●ステップ3:使う頻度で分けるステップ2でカテゴリー別にしたものを、さらに使う頻度で分けます。「毎日」「2、3日に1回」「月1回」「年1回」くらいで分け、捨てる物と使う物を見極めましょう。●ステップ4:今使わない物を捨てる1年以上使っていない物は、今は使わないと考えて捨ててOK。オギャ子さんは引っ越し直後だったにもかかわらず、ゴミ袋4袋相当を捨てたそうですよ。捨てる基準は「1年以上使っていない」こと。ほかに次のようなことも考えられます。▼捨てる基準・食器類多すぎるマグカップやコップは家族+ひとつくらいが目安・調味料使いこなせない物。きっちり密閉・保管されておらず中身が不安な物・消耗品使いこなせていない洗剤。入りきらないスーパーの袋・保存容器増えがちなアイテム。いざとなれば100円ショップでも購入でき、お弁当箱でも代用可・キッチンツール基本は1アイテムひとつ。フッ素樹脂加工のフライパンは消耗品・食品家族の好みに合わない物。使いこなせない物・キッチン家電同じ役割の物がいくつもあるとき。洗ったり組み立てなどが面倒な物・その他水筒・お弁当グッズはおかずカップ2サイズ、ピック2種類くらいで十分本にはさらに詳しい捨て基準が紹介されているので、迷ったら参考にしてみてください。また、続くページでは、片づけの順番のステップ5「毎日使う物からしまう」とステップ6「増える物の置き場を決めておく」についても、より具体的なコツをまじえて解説してくれています。ステップ6まで完了すれば、使いやすく掃除しやすいキッチンが完成。ついやりがちなお菓子のちょい置きなども防げますよ。■片づけ下手・センスに自信なしでも素敵主婦になれる!本では「キッチン・食器棚」以外にも、「リビング・ダイニング」「玄関・靴箱まわり」「クローゼット」などの場所別に、オギャ子さん家の片づけドキュメントを掲載。ところどころに出てくるオギャ子さん旧家の赤裸々な散らかった部屋の写真には親近感がわいてきます。さらに後半では「インテリア編」として、手軽にセンスよく見せられるインテリアテクを多数掲載。センスに自信がないママも簡単におしゃれな部屋がつくれます。とにかく楽しく読めるので、大笑いできて読後は気分も晴れやか。片づけをがんばろうというやる気もわいてくる1冊です。 『片づけ下手でも おしゃれな部屋って言われたい!』 著者:オギャ子、ドキ子(KADOKAWA)1300円(税抜) 子育てコミックで人気のブロガー、オギャ子は、3人の男の子ママで、片づけが大の苦手。新築への引っ越しを機に、友人である人気インテリアブロガーで二人の女の子を持つドキ子(yuki)の助けを借りて、部屋づくりに挑戦する模様を書籍化。コミカルな2人のやりとりに爆笑しつつ、片づけが苦手でもリバウンドせずキレイをキープする方法や、センスに自信がなくても簡単に、インテリアがグッとおしゃれになる方法のわかる1冊。▼オギャ子さんの連載「コソダテフルな毎日」の最新話はこちら▼連載一覧 コソダテフルな毎日 連載一覧
2020年03月19日サッカーが上手い下手でマウンティングする言動がチームの中に広がっている。コーチもだけど、子どもたちの中にも。親としてはサッカーが上手くなるのもだけど、小学生に大事なのは技術だけでなく態度や思いやり、協力的な部分だと思っている。ボランティアコーチだから教育的な指導を求めすぎるのも難しいのか......、とモヤモヤする気持ちを抱えるお母さんからご相談をいただきました。皆さんならどうしますか。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、取材で得た知見をもとに3つのアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<息子は人見知り?試合に出ても練習に参加しません問題<サッカーママからのご相談>小学生サッカーチームで兄弟ともにお世話になっていました。兄は卒団し、弟(11歳)はまた違う指導者にメインで指導してもらっています。元々、指導者によって考え方が違うため、なんとなくまとまりがないチームであることは分かっていましたが、最近特に上手い下手でマウンティングする言動がコーチ、子どものなかにまで広がっているように感じます。とてもあからさまです。もちろんサッカーが上手くなって勝ちを取りに行くのも大切だけど、それは一部ではなくみんなでそうするべきだと思うし、小学生のサッカーに一番重要なのは、態度とか、相手をおもいやるとか、みんなで協力するとかそういうソフトな部分なのではないかと思い、モヤモヤし続ける日々です。子どもはこのチームで卒団までやりたいようですし、そうなると、親から言えることはなにもなく。ボランティアコーチでまとめてもらっていますので、教育的な部分を求めすぎるのも難しいのかと思いながらもそれでも指導する立場なのに......とモヤモヤがとまりません。<島沢さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。「上手い下手でマウンティングする言動」が具体的にどういったものなのかがわからないので、はっきりしたことは言えませんが、お母さんの感覚でそう思えてしまう。しかも「あからさまに」と書かれているので、看過できない問題であることは確かだと感じます。■サッカーの力の差で仲間を従わせるのはスポーツマンではない私の知っている少年団でも、似たようなことがありました。「一番足を引っ張っているヤツをみんなで指さしてみて。イチ、ニッ、サン!」そのように音頭を取って、子どもたちに指をささせる。そんなコーチがいました。その方の夢は「Jリーグ選手を少年団から輩出すること」で、長く"高学年だけを"見てきた自分にはそのくらいの指導力があると言うのです。すると何が起こったか。小学校の掃除の時間に、レギュラークラスの子が自分の掃除当番をベンチスタートの仲間にやらせたり、下校時にランドセルを持たせるといったマウンティング行動が目立つようになりました。しまいには、そういったことに交わっていない子どものお母さんが、担任教師からこういわれたそうです。「サッカー少年団の子どもたちのなかで、主従関係ができてしまっている。力の強い子が弱い子を家来のように扱っているというか。度を超すといじめにならないか心配です。サッカーのコーチはちゃんとした人が教えているのでしょうか?」そのお母さんは「ちゃんとした人かと言われれば、全く違います。すぐに怒るし、何試合やってもずっと同じレギュラーメンバーを出し続けて、2点差以上開かないと絶対交代させません」とありのままを担任に伝えました。担任は家来のように仲間を扱っていた子たちに「サッカーの力の差で仲間を従わせるのはスポーツマンではない」と叱ってくれました。以来、そういったことはなくなりましたが、ほかにもそういった話はよく聞かれます。■モヤモヤする現状を改善するための3つの方法結論から言うと、お母さんの「モヤモヤ」は、正当な感覚です。三つアドバイスしますね。まず、できればマウンティングをやめていただく努力をしてほしいです。ほかの保護者に意見を聞いてみましょう。同意見であれば、コーチに対してやめてほしい言動を伝えましょう。その際は、いつもお世話になっていて感謝している旨をまず伝えてから話します。それでも伝わらなければ、クラブの代表の方に話します。ふたつめ。他の保護者から後方支援を受けられなさそうであれば、息子さんが傷ついていないかだけでも話を聞きましょう。また、どう感じているのかを聞いても良いでしょう。お母さんはよくないことだと思っていると伝えたほうがいいと思います。よく、コーチのことは悪く言うななどとおっしゃる方がいますが、あくまで主体は子どもです。少年スポーツは大人のメンツや名誉のために存在していません。三つめ。よろしくないコーチだとしても、最終学年まで同じチームで続けてきたお子さんの気持ちは汲んであげましょう。決して、他のチームへ移籍しようといったことは言わずに最後までプレーさせてあげましょう。■子どもの「見本」になる大人か「反面教師」になる大人かの区別をする力も必要「ボランティアコーチでまとめてもらっていますので、教育的な部分を求めすぎるのも難しいのか」と書かれていますが、まったくそんなことはありません。社会の一員として子どもを教えている以上、責任はあります。ぜひ視点を変えてください。「教育的かどうか」というよりも、「大人として正しい言動かどうか」で判断してください。子どものスキルが未熟か成熟しているかによって態度を変えたり、未熟な子に対して強い態度に出るのは大人として失格です。私がそういったことを言ったり書いたりすると、「コーチをしたこともないくせに」とおっしゃる方がいますが、その言葉も意味が分かりません。コーチとしたら、子どもは個々で能力差もあって大変ですね。イライラして子どもに当たりたくなる気持ちはよくわかりますと言ってほしいのかもしれません。大人には、子どもたちが生きていくうえで「こんな大人になりたい」と思える見本になる人と、その逆である「反面教師」になる方がいらっしゃいます。その区別をする力もこれからは必要です。■パワハラ、セクハラがなくならないのは親たちの考えも原因(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)以前、私の子どもが在籍した少年団にも、モヤモヤするコーチがいました。よろしくないのでは?と他のお母さんたちに話したら、ひとりのお母さんはこう言いました。「うちは、大人の言うことは基本的にちゃんと聞くようにしつけてあります。長く生きている人には、それだけの長があるということなので」かなり驚きました。そういう考えの方もいらっしゃいます。だからパワーハラスメントも、セクシャルハラスメントもなくならないのだと思いました。「ママはおかしいと思うよ。あなたは影響されないでね。(マウンティングされている)お友達を支えてあげて」それだけはぜひお子さんに伝えてください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)。
2020年03月04日どうもあかりです。恋人に「好き」と伝えるのは本当に大切なことですよね。「好き」を受け取る相手の気持ちを考えないで、自分の気持ちのおもむくままに好き好きアピールをするだけじゃ、むしろ逆効果ですらある。「じゃあ、どうやったら上手に伝えられる?」という疑問に答えるべく、今回は、「好き」の下手な伝え方と、上手な伝え方について少しお話していきたいと思います。■■「好き」の下手な伝え方これから、「好き」の下手な伝え方を3つ順にご説明していきたいと思います。ぜひ、これら3つの「好き」の伝え方に共通する点はなにかを考えてみてください。■「いつも一緒にいたい」「彼女に『ずっと一緒にいたい』って言われるのは嬉しいけど、逆に『いつも一緒にいたい』って言われるのは、あんまり嬉しくない。似てるようで全然違うよね」(大学院生/24歳)「彼女に会いたがってもらえるのは嬉しいけど、必要以上にたくさん『会いたい』って言われるのは、完全に100%嬉しいかって聞かれると、微妙かもしれない・・・・・・」(医療関係/27歳)たしかに、「ずっと一緒にいたい」と「いつも一緒にいたい」というのはとてもよく似ています。だけど、「ずっと」と「いつも」って微妙にニュアンスが違います。「ずっと一緒にいたい」というのは単純に、それだけ好きの気持ちが強いということ。自分の将来の中に相手が存在していてほしいし、相手の将来の中にも自分が存在していたい。ピュアな気持ちです。しかし「いつも」となると、「好き」の強さよりも、「さみしさ」の方が強くにじみ出ていると思いませんか?「いつも一緒にいたい」と言われると、たしかに「好き」という気持ちは伝わるけれど、それ以上に「さみしいって感じたくない」みたいな気持ちが前面に出ています。■「お互い隠し事はナシね」「もちろん隠し事を積極的にすることはしないけど、だからって『なんでも話し合おう』みたいな感じは好きじゃない」(アパレル/26歳)「カップルでもプライバシーは必要で、それを尊重してもらえないと、好かれてる感じはしないかな。むしろ疑われてる気分になる」(フリーター/27歳)伝えたいことは、上の男子たちが上手に言い表してくれました。「お互い隠し事はナシね」っていうスローガンは、一見愛情に溢れていて素敵なイメージがあるんだけれども、実際には「好き」を凶器に「お前のことを全部教えろ」と脅しているようなものだと思うんです。「脅している」というのは少し言葉が強すぎると思うかもしれませんが、私はそうは思いません。だって、これって断ることができないもの。「カップルだからって、なんでもかんでもオープンにするのはさぁ・・・・・・」とためらいを見せようものなら、「え、好きなんでしょ?なにかやましいことでもあるの?」と疑われてしまうだろうから。「好き」を理由にしたプライバシーの侵害は、断ることができないんです、実質。■「好きだよ?」「疑問形の『好きだよ?』って伝え方。なんか意味深というか、『私はこれだけ好きなのに、あなたは本当にちゃんと私のこと好き?』って疑われているような気分になるので、あんまり気持ちよくない」(不動産/24歳)たしかに、シンプルに「好きだよ」と伝えるのと、「好きだよ?」と語尾が少し上がっているのとでは、些細な違いではあるけれど、受け取る側の気持ちにはそれなりに大きな違いがありますよね。「好きだよ?」の方は、なんか、相手に対して「あんたも好きって言ってよ」的なニュアンスがあるというか・・・・・・。好きと伝えたいのならストレートに「好き」と伝えるべきだし、逆に「好き」と言ってほしいのならやはりストレートに「ねえ、私のこと好き?」と伝えればいい。それなのに、一見自分から相手に対して気持ちを伝えているかのように見せつつ、本音では相手の気持ちを探ろうとしている、この少し姑息な感じに違和感があるのかもしれません。さて、「好き」の下手な伝え方を紹介してきましたが、共通点は見つかりましたか?勘のいい人なら気がついたかもしれません。ズバリ、共通点は「相手に『好き』と伝えつつ、実は『自分が好き』と伝えてしまっている」というところです。「いつも一緒にいたい」は、「ずっと一緒にいたい」というのとは違って、どちらかというと「好き」より「さみしさ」を伝えてしまっているとお話ししました。表面上は恋人を喜ばせようとする言葉ですが、その本音には「私をさみしがらせないでね」という気持ちが見え隠れしている。「隠し事ナシね」も同様、パッと見「なんでも話し合えるカップルになろう!」と素敵な決意表明をしているように思えて、実際には相手に対して疑いの目を向けていて、相手のことを全て知り尽くすことで安心感を得たい気持ちが隠れている。結局、相手のプライバシーよりも自分の安心感を優先しているのです。そして「好きだよ?」も、いまさっき書いたとおり、「好き」と伝えることより「好き」と言ってもらうことを目的とした発言です。どれも、相手に対する愛情表現の体裁を装いつつ、実際には相手より、自分のことが好きで好きで仕方がないというヨコシマな本心を伝えるのに役立ってしまっているのです。■「好き」の上手な伝え方では続いて、「好き」の上手な伝え方について見ていこうと思います。こちらも、先ほどと同様、共通点はなにかを考えてみてほしいと思います。■甘える「別になにか具体的な発言とかじゃなくて、単純に、彼女が甘えてきてくれるときが一番『俺って愛されてるんだな』って感じる」(大学生/21歳)恋を諦めたり、恋に疲れてしまって、ペットに癒しを求め始める人って一定数います。同様に、結婚をする前は「子供とかあんまり・・・・・・」みたいだったのに、デキ婚とかをして子供を産んだ後、「本当に産んでよかった。毎日死ぬほど幸せで、『この子さえいてくれれば何もいらない』って思える」みたいな気持ちになる人もいます。ペットや赤ちゃんに対してこういう感情を抱くことが多いのは、そのルックスのかわいさもあるかもしれないけど、それ以上に「自分を頼りにしてくれる」「無条件で自分に甘えてくれる」という要素のおかげかもしれないと思うわけです。恋愛も同じで、恋人に甘えてあげるというのは最強の「好き」の伝え方です。男子でも、女子でも。ただ、「甘える」というのは「わがままする」というのとは違います。モノをねだったり、アウトレットに行きたいからって車を出させたりするようなのとも違います。一緒にいるときにくっつきたがったり、頭を撫でてもらいたがったり、ハグやキスをしてもらおうとしたり、寝る前に5分だけ電話をしてもらいたがることです。「甘える」は、猫ちゃんやわんちゃんがひっくり返ってお腹をワシャワシャしてもらおうとするのと似ていて、ようするに、「かわいがってもらおう」とすることを通じて「大好き!」を伝えようとすることです。だから、甘えられる側には大きな負担や面倒臭さがあってはいけない。お手軽で、チープで、ただ「好き」という気持ちだけがあれば叶えてあげられるほど単純なことであればあるほど、「甘える」には大きな「好き!」が宿ります。■助ける「自分が仕事のこととかで悩んでいるときに一緒に悩んでくれたり、励ましてくれたりするのが一番、愛情を感じますよね。自分が逆の立場だったら、本当に相手のことが好きじゃないとできないことだからかな」(金融/23歳)恋人が元気で調子のいいときに一緒にいることは簡単なことです。だって、彼がテンションが高い状態なら、楽しいデートをしてくれて、面白い話をしてくれて、「隣にいること」のストレスがないから。だけど、彼が元気のないときに一緒にいることは、よほど彼のことが好きじゃないと、正直しんどい。恋人じゃなくて友達を想像すればわかりやすいと思いますが、さほど仲が良くない友達の相談や愚痴を聞いてあげようという気持ちには、なかなかなれませんよね。逆に、親友の悩みなら、夜通しで寝不足になってでも、一緒にうんうんと悩んであげたくなります。もちろん、「親友なら悩み相談に乗るのだって楽しいもん!」となるわけではありません。親友だって、愚痴や悩みを聞くのはやっぱりしんどいし根気もいる。だけどそれ以上に「この人のために一緒に悩んであげたい」という気持ちが勝る。この気持ちの違いを生んでいるのは、やっぱり「相手のことが好き」という気持ちなんですよね。このことは、私がいまさらもったいぶって説明なんてしなくても、みんな本能的に知っていることで、だからこそ恋人が自分の辛いときにそばにいてくれると、それだけで深い愛情を感じることができる。ぜひ、楽しいときばかりじゃなく、彼が元気なさそうにしているときこそ、彼のそばにいてあげられる存在になってください。元気がなくて外に出かける気力がないからってデートをリスケしないこと。「家でいいから、一緒にゴロゴロしよ?」と言ってあげてください。さて、共通点はわかりましたか?ズバリ、共通点は、「言葉じゃなくて行動で伝えていること」です。言葉というのは、理屈を伝えることには適していますが、感情を伝えるのにはあまり適していません。なので「好き」というエモーショナルで本能的な概念を伝えると、理屈っぽく、安っぽく、わざとっぽく、あざとく、そしてときに嘘っぽく聞こえてしまう。反対に行動は、決してごまかせません。嘘をつくこともできません。だから「好き」は、言葉よりも行動で伝える方がはるかに響くのです。「考えるな、感じろ」というのは懐かしいフレーズですが、この言葉を知らない人でも、「愛情」という大事なものは、言葉を通じて理解するより、行動を通じて感じ取ろうとしているはずです。あなたの彼もきっとそう。だから今度彼に「好き」と伝えるときには、ぜひ言葉よりも行動を重視した伝え方を意識してみてくださいね。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年11月11日「奥手で異性とコミュニケーションを取るのが下手だから、彼氏ができない」なんて諦めていませんか?恋愛するのが苦手な人にだってキューピッドは味方してくれますよ。今回は、自称「恋愛下手」だけど、理想のパートナーに巡り合えた3人の女性の体験談をご紹介。彼女たちのエピソードから「恋の長期休暇」や「恋人いない歴=年齢」に終止符を打つヒントを探っていきましょう。■男の人と話せない…まずは、Aさん(28歳/会社員)のエピソードです。「アラサーになり、友人が次々に結婚。一方、私は年齢=彼氏いない歴を更新中で、このままではいけないと感じたんです。焦って飲み会に参加したけど、緊張して会話が続かず…撃沈。ある日親友に『顔が見えなきゃ話せるんじゃない?』と言われ、マッチングアプリに登録しました。これが正解だったようです。アプローチしてくれた中のひとりとじっくりと時間をかけてメッセージ交換、半年後にようやく会う決心がついたのでデート。サイトでの印象通り誠実な人でほっとしました」異性の目を見るとどうしても言葉が出てこなくなる…というあなたはSNSや婚活サイトを利用するといいかも。無理に会わなくても意思疎通ができるので、コンパよりもハードルが低いはず。それにこんな効果もある、とAさん。「毎日たくさんメールが来るので、人生初のモテ期気分を味わえて、ちょっぴり自分に自信を持てたんです」■2次元にしか興味がない…次に、Cさん(30歳/IT関係)の体験談をご紹介します。「好きになるのはいつもアニメの登場人物。正直、生身の男の人に興味がありませんでした。でも、ふと『このまま年老いていくのかな…』と怖くなって一念発起。彼氏を作ってみよう!と思ったんです。私が取った作戦は『共通の趣味を持つ男性を探す』。サイトなどを見て、アニメ好きの飲み会に積極的に参加しました。その結果、気の合う人と出会いお付き合いすることに」自分の得意なフィールドでこそ輝く姿をアピールできる、ということ。長く付き合うパートナーを探したいのなら、趣味が合う人のほうがいいでしょう。好きなものや興味のある場所に的を絞り、その中で探してみるのもアリです。■実は、男性不信気味…最後に、Mさん(27歳/営業事務)の恋愛下手脱出法を見てみましょう。「小学生のときクラスの男子に執拗にからかわれて以来、軽い男性恐怖症に。世間話はできるけど、そこからもう一歩親密になりたい…とはなかなか思えませんでした。事情を知る友人がある日、『ほんっとにいい人がいるから会ってみない?』と言ってくれて。最初は断りましたが、何度も言うのでしぶしぶ了承。まずは友人と男性を含めた数人で何度か遊びに行きました。話の通り真面目ないい人で、私も好感を持ったため、友人に、彼と会話する機会が増えるようお膳立てしてもらいました。先日『少しずつでいいから仲良くなりたい』と言われ、今度ふたりで出かけます」異性が苦手という気持ちがある方は、理解ある仲間に協力してもらうといいかも。「男の人がちょっと怖いけど、恋人が欲しい気持ちはある」と正直に告げてみると、事情を知っている友人なら「あの子に合いそう」と思う相手がいれば、すぐさま紹介してくれるでしょう。注意点は彼氏がいる子に相談するのはNGってこと。恋活中の友人に打ち明けても「私だってパートナー募集中なのに!」で終わってしまうのがオチです。■なぜ恋ができないか?を分析しよう自分で「私は恋愛下手だから…」と認識していても、それはどうしてか?まで考える人は少ないもの。しかし、物事には原因があるはずです。あなたが恋をするのに臆病になった理由を見つめ直してみませんか?「なぜ」がわかったら、おのずと対策方法も見えてくるでしょう。
2019年03月11日【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情283】彼があまり感情を表現しないタイプだと「私のこと、本当に好きなのかな?」と不安になってしまうこともあるでしょう。愛情表現が下手といえど、彼女に対する気持ちは行動に出ているはず。そんな、彼があなたを大事にしていることがわかる“言動”についてお話ししますね。■関係が壊れるようなことをしない「『好き』とか『愛してる』って言われないし、忙しがってなかなか会えないけど、毎日何通かLINEをくれたり、寝る前に電話をくれたりする」。「付き合ってから女友達との距離を考えてくれるようになった」「SNSの交際ステータスを“交際中”にしてくれた」。そんなふうに、何かとあなたが不安にならないよう気遣ってくれるなら、それが彼なりの愛情表現だと思います。どれも、彼女としてはうれしいし安心しますよね?それ以外だと、彼が2人の関係が壊れるような不安要素を作らないのも同じ理由です。例えば「浮気?」と疑われかねないことはしないなど、自分の言動をちょっと気にするのなら、それもあなたを不安にさせないためでしょう。彼が変に刺激を作ろうとせず、あなたを安心させようとするなら、きっとちゃんと愛されていますよ。■故意に傷つけるようなことをしないイライラすると八つ当たりしてくる。ケンカになるとトゲのある言葉で攻撃する。コンプレックスを馬鹿にする……など、普段は優しくても、時たま傷つけてくる彼って嫌ですよね?故意に相手を傷つけるのは、大事にしているとは言えません。仮にいつも「好き」だの「愛してる」だの囁いていても、ふとした時に傷つけるようなことをするのなら、本気で大事にはしていないでしょう。ストレスがたまると言葉がキツくなる人もいますが、何があっても傷つけるのはダメ。そういうことをしてこないのなら、それはきっと彼なりの思いやりです。■あなたとシェアしてくれる今日あったうれしいことを彼に報告したら、自分のことのように喜んでくれる。あなたが悲しんでいる時は気持ちに寄り添ってくれる。一緒においしいものを食べたり、2人で観た映画の感想を語り合ったり……と、彼が感情や行動などを、何かとあなたとシェアしてくれる(シェアしたがる?)のなら、かなり大事にされている証拠です。普通、ほれ込んででもいない限り、何でもシェアするってそうないですよ。シェアしたがるのは、あなたのことをもっと知りたいし、もっと近くに感じたいからでしょう。彼からの積極的なスキンシップや「好き」「愛してる」といったわかりやすい言葉がなくても、積極的にあなたとシェアしてくれるなら、十分愛されているかと。■彼の愛情表現を見逃さないでポーカーフェイスで何を考えているかわからないとか、淡白すぎて愛されているか不安という女性もいるでしょう。でも、顔や言葉は冷静でも体は嘘をつけません。あなたのことが好きなら、彼は必ず行動で表現してくれますよ。ただ、本当にささやかだったりするので見逃さないようにして。
2018年11月04日お笑い芸人で芥川賞作家の「ピース」又吉直樹が企画・構成を担当し、俳優の柄本佑が主演を務めたWebムービー「元、落語家 ~話が下手な元噺家のハナシ~」がパーソナルアロマディフューザー「AROMASTIC(アロマスティック)」のブランドサイトにて公開。柄本さんが、古典落語の一つである「だくだく」の一節を披露した。本Webムービーの主人公は、“元落語家”の中村(柄本佑)。いまでは不動産屋の営業マンとして働いているが、仕事終わりの居酒屋では同僚や上司と上手くコミュニケーションをとることができず、会話も弾まず、同僚からは「元落語家のくせに」とからかわれてしまう始末。次の店に向かう彼らを尻目に、1人「お先に失礼します」と、飲み屋街を歩く中村。ふと「AROMASTIC」を取り出し、香りを吸い込む。すると、その瞬間、中村の目に映る世界が変わる。古典落語の1つ「だくだく」の一節を口にしながら、声を出して街を行く中村。泥棒と泥棒に入られた男の「~つもり」の応酬が笑いを誘う演目を喜々として演じながら、ふと、ノートに希望に満ちた1つの言葉を記す中村。「明日は、声を出す、つもり」。そして中村は、前を向く――。本作で又吉さんが描いたのは、日常の中で香りが人々に寄り添う世界。自分の落語家としての才能に見切りをつけ、不動産営業マンとなった主人公の中村が、上司につまらないとなじられても、舞台上のように饒舌に語れなくても、落語家の魂を持ちながら香りで気持ちを切り替えて前に進む姿を描いた、約10分間のムービーとなっている。中村を演じるのは、『追憶』をはじめ、公開待機作に『素敵なダイナマイトスキャンダル』、『Lovers on borders』(仮)、『君の鳥はうたえる』(いずれも’18年公開予定)など主演作が目白押しの柄本さん。冴えない営業マン風だった柄本さん演じる中村が、一転、ホンモノの落語家さながらに演目をそらんじる様子は必見。そんな柄本さんに、監督を務めた志真健太郎も「ご本人が落語好きということもあり、思い描いていた以上の迫真の演技を撮ることができ、現場の空気がどんどん研ぎすまされていきました。本当に現実と虚構の境目がわからなくなるぐらい、洗練された現場で貴重な経験をさせていただきました」と語っている。また、ムービー本編のほか、「AROMASTIC」開発チームの藤田修二と又吉さんによるスペシャル対談ムービーとスピンオフムービーが同時に公開。スペシャル対談ムービーでは、又吉さんが創作に秘めた想いや、お気に入りの香りにまつわるトークを繰り広げ、「みんな感じたことがあるかもしれませんが、楽しくないわけじゃないけど自分が思うようにいかないことってありますよね。もうちょっと自分を表現できるかも、と思っている人って多いと思うんですよ。そういうときに何かきっかけがあれば、ちょっと気持ちを変えて、一気に視点が変わると言うか、視界がクリアになるみたいなことがあるのかなと」と、作品に込めた思いをコメントする。なお、スピンオフムービーには、本編で主役を務めた柄本さんと、ヒロインとして新進気鋭の女優・玄理が出演。又吉さん独特の感性と世界観が存分に堪能できるWebムービーに、注目してみて。(text:cinemacafe.net)
2017年06月16日男性とうまく話せない。ふたりの空間が苦手。合コンに行っても、番号交換もしないまま帰ることがある・・・・・・。そんなあなたに、ぜひ試してもらいたいことがあります!話上手になれなくても大丈夫。こんなテクを身につければ、人見知りさんやしゃべり下手のままでも、コミュニケーション上手になれるはずです!■●「人見知り=モテない」は嘘!人見知りだから、損しているなぁ・・・・・・。しゃべり下手女子の多くは、こう思っているはず。緊張してしまってうまく話せない。初対面の男性となんて何を話したらいいかわからない。まるで面接を受ける就活生のようになってしまうことも多々・・・・・・。でも、実は“人見知り=モテない”なんてことはありません! 人見知りやしゃべり下手ならば、“しゃべり上手”とはまた違うポイントからアピールしていけばいいのです! たとえば、しゃべり下手の女子には、男性の3歩後ろを歩くような日本女性らしい、奥ゆかしさがあります。しゃべらないぶん、聞き上手にだってなれますし、男性慣れしていない初々しさを演出することだって可能なのです!■●しゃべれないなら、質問力をあげよ!元々、話が下手だとわかっているわけですから、対策していくことが大切です。まずは、質問力を上げること! そのためには、相手の話をよく聞く、相手に気持ちよく、たくさん話させるということもポイントです。まずは、相手の話の中で気になったことから質問! 聞かれた男性は、自分の話をちゃんと聞いてくれていることにまず好印象を持つはずです。相手があなたの質問に答えている間は笑顔であいづちを打ったり、大げさに驚いたり、褒めたりしてみましょう。興味があることは、いくら話をしていても飽きないもの! あなたは男性がペラペラと話すことにあいづちを打つだけでOK、自ら話す必要はありません。これだけで、男性に聞き上手な印象を与えることができます。■●しゃべれないなら、口角をあげよ!しゃべることよりも大切なこと、それは表情です。ずっと笑顔でいることは、案外難しいことなので、常に口角だけは上げているように心がけましょう。そして、うなずいたり、質問したり、そういうときは極力笑顔。これが基本です。この2つを心がければ、上手くしゃべれない印象よりも、にこやかな表情のほうが、相手の印象に強く残ります。ですから、表情だけ作っておけば、しゃべれなくてもそんなに心配する必要はありません!■●気遣いメールで好感度をあげよ!男性と別れたあとは、必ず、お礼のメールをしましょう。そのメールで伝えるべきポイントは3つです!1.楽しかったことを伝える&今日のお礼緊張していたならそのことにも触れて、とにかく「楽しかった」ということを伝えましょう。2.彼を気遣う一言疲れていないか、彼を気遣うことも忘れずに! お酒を飲んだ後でしたら体調や明日のことを気にする一言を入れましょう。些細なことでも心配されると男性はうれしいものなのです。3.次回に繋げる話題ここでは今日話したお店や、話題を出して、次のデートに繋げることも忘れないでくださいね!しゃべり下手なあなたが、こんなふうにメールをすれば、会っていたときとのギャップに、嬉しくなる男性も少なくありません。連絡ツールを上手に利用して、次回のデートに繋げましょう!■●おわりにしゃべり下手なのは、決して悪いことではありません。自然な笑顔と柔らかな雰囲気で、口下手なことを味方につけて、あなたの魅力を思う存分アピールしていってくださいね!(織留有紗/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月17日学生時代の友人から会社の同僚にまで「料理下手そうだよね」と言われ続けた。さすがにショックを受け同僚に理由を聞いたら、「味付けが超適当そう。手づかみでパッパッてやって終わりみたいな」と言われた。確かに図星であり、主婦歴7年だが今でも料理下手である。料理下手にも種類があるが、筆者は「大雑把で、基本ができていないのにアレンジしたがる」タイプ。それでも幼児2人を抱え、実は健康志向なこともあり毎日料理をしないわけにはいかない。そんな筆者が7年の試行錯誤から得た、料理下手でも料理が軌道にのる考えかたとコツをご紹介したい。料理に時間と労力はかけない女子で料理下手だと、何となく後ろめたい。姑の目なんかも気になり「上手にならないと」「料理教室に通おうかな」と頑張ってしまう。最初は筆者もそうだったが、今はスパッと努力を止めた。何でもそうだが、好きじゃなければどんなに頑張っても伸びないのだ。下手でも料理好きなら努力は実る。自然と勉強するし、面白いからグングン伸びるだろう。ただ筆者は「料理は嫌いじゃないし、毎日普通に作るけど”好きではない”」のだ。誰しも1人の人間が使える時間と労力は限られている。「好きではないもの」に時間と労力をかけるより、好きなこと…子どもと遊ぶとか、仕事とか、掃除とか…にかけたい。好きでないと伸びないし、伸びないものを頑張るのは辛い。ましてや料理は1日3回、イヤイヤやっている姿を子どもはよ〜く見ている。その代わりと言っては何だが、5歳の長男は料理が好きである。それは筆者が「いずれ長男を料理係にしよう」と企んでいるからでも、彼自身細々としたこと(下ごしらえとか)が好きな性格だからでもある。「適材適所、できる人ができることを」やれば、家族全員が毎日笑顔でいられると思うのだ。それでも基本的に作るのは私である。料理下手でも料理が軌道にのるコツをご紹介しよう。料理下手が軌道にのる近道3つクックパッドより基本の本料理を始めようとすると、まずはクックパッドを見たり、数多くレシピが載っている本を買ってしまう。しかし基本がなってなければ、いくらレシピを見ても「何か違う得体の知れないもの」しか作れないのだ。それよりもまずは「基本中の基本」が書かれた本を購入しよう。魚や野菜の下ごしらえ、調理の「さしすせそ」、だしの取り方、火加減などが説明されたものだ。「自分の料理が変わった」「きちんと作れるようになった」と実感したのは、やはり下ごしらえをするようになってから。細かくて意味ないと舐めていた下ごしらえだが…侮れないのである。もちろん大雑把としては、全部覚えるのは疲れるし、やればイライラする。自分が好きな料理や食材だけ知ればいい。定番メニューを絞り切る特に新婚の頃ほど料理に張り切ってしまう。今は和洋中どころか、アジア料理、イタリアン、スペイン料理…と家庭で作る料理の幅も広い。筆者も最初の3年くらい、アレコレ手を出した。ところがどれを作っても中途半端だし、あまり美味しくないし、一向に「これなら作れる」という手応えも得られなかったのだ。そこで毎日、和食中心にした。長男がアレルギーっ子なこともあり卵や乳製品が使えない。加えて健康志向としては、目指すは「昭和の食卓」。味噌汁飲んで、魚や野菜、煮物を食べていれば日本人なら間違いないと思っている。離乳食や取り分けメニューも、和食だとそのまま移行できてラクだ。特に最初ほど定番メニューは決めてしまおう。筆者は生姜焼き、肉じゃが、おひたしなどは毎週作っている。毎週作ればさすがに腕も上がるし、週単位だと案外飽きない。たとえばおひたしもほうれん草、小松菜、オクラ…と食材を変えればいいのだ。その分、洋食やイタリアンなどは外食で楽しもう。副菜は素材の味に頼る手をかけるのはメインだけでいい、と思う。我が家の夕飯は「メイン+夫の好きな副菜+子どもの好きな副菜+味噌汁」。副菜は素材の味に頼っている。イメージは「居酒屋のおつまみ」だ。じゃこおろし、もやしナムル、おひたし、胡麻和えなど…切るだけ茹でるだけで、あとは「ポン酢、ごま油、めんつゆ」などを和えるだけ。そう、ほとんど「料理しない選択」をとるのだ。逆に副菜に手をかけるなら、メインは焼き魚など焼くだけを選ぶといい。今回は我が家の例をご紹介したが、家庭によって料理下手でも苦労せず定番化できるメニューを考えてみよう。ライター:宮野 茉莉子
2016年07月12日GWが終わって、しばらくは連休がないこの時期。なかなか遊びにはいけなくても、人とメールや話をするだけならあまり時間がとれない平日でもできそう。コミュニケーション能力が高い子って、そういうなにげないおしゃべりだけでも十分に楽しめるからおトクだよね。きっと恋愛だってうまくいくんだろうなあって思っちゃうけど、実はそうなってない人もちらほら。コミュニケーション能力が高そうなのに恋愛下手な人ってどんな人だろう。■1.仕事の場面でだけ高いコミュニケーション能力が高い子って、大抵は日々の仕事もそつなくこなしているよね。仕事でいろいろな人ときちんと接することができるのに、どうして恋愛下手なんだろう。それはね、仕事場でのコミュニケーションはパターン化されているから。たとえば会社では上司とか部下とか立ち位置がはっきりとしているから、その立ち位置に合った言葉遣いなり態度なりをしていればそれで済んじゃう。たくさんのお客さんや取引先の人と会う機会もあるけど、初対面の相手とのやりとりも、たいていやることが決まってるよね。そういう決まった流れに乗れることと、流れの見えない恋愛で成功することとは、全く別のことなんだ。■2.しゃべりたい人と思われるコミュニケーション能力が高い子って、話をするのが上手だよね。あまり人見知りをしないで、初対面の男子とでもいっぱいしゃべれたりする。その場も盛り上がるし、目の前の彼も喜んでいるみたいだけど、どうしてその後の恋愛につながらないんだろう。それは、相手の男子がその女の子のことを「ただしゃべりたいだけの人」と思っているからなんだ。彼は目の前の女子のことを優先して真剣に話を聞いてくれているんだけど、その厚意に甘えてこっちばっかりずっとしゃべり続けていると、彼がしゃべる機会がなくなっちゃう。自分の話を聞いてもらえなかった彼は、「脈なしだな」と思ってあきらめちゃうんだね。■3.しゃべらせようとするコミュニケーション能力が高い子って相手の話を引き出すのも上手だよね。自分だけがしゃべるのではなく、その場にいる全員が話せるように配慮してくれる。無口な人に対してでも、何か質問することによって、言葉を発しやすいようにしてくれたり。ただ、その相手が何か話したがっている人ならいいんだけど、別にすすんで話そうとは思っていないっていう場合もあるんだよ。その人からすれば、みんなの話を聞いているだけで十分に楽しかったのに、なんだか無理やりしゃべらせられたような気がしていやになっちゃうんだ。同じテンションじゃなくても成り立つコミュニケーションっていうものもあるんだね。■4.相手の意見に合わせるコミュニケーションって自分一人ではできない。相手がいて初めて成り立つよね。相手の話もしっかり聞いて、相手の意見を尊重するのが大切。だから相手の意見に合わせてしまいがちなんだけど、これが実は恋愛をこじらせちゃう要因になっているんだ。内心では違うことを思っているのに気をつかって相手の意見に合わせてしまうと、気をつかわれた彼のほうだって「あ、いまこの子に気をつかわせちゃったみたいだな」と思って気をつかってしまうからね。すると彼はだんだんその子と会うのがおっくうになってくる。男子は、相手の女子がいい子すぎると疲れることがあるんだよ。いい子が愛されるわけではないんだね。■羽林由鶴からのメッセージコミュニケーション能力が高そうなのに恋愛がうまくいかない人のことがわかってきたかな。本当にコミュニケーション能力が高くはなくても、高そうに見えることってあるよね。本当にコミュニケーション能力が高い人はどういう人かっていうと、自分の意見を相手の意見と同じに変える人ではなく、いろいろな人間がいる中でそれぞれの相手に合わせて自分の対応を変える人だよ。しゃべりたい人にはしゃべってもらい、しゃべりたくない人には無理強いせず、自分の意見と違う人の話も否定せずに聞いている・・・・・・意見が合わなくてもその時間を面白おかしく楽しく過ごせたらいいからね。その楽しい時間がやがて恋愛に発展していくんだよ。(羽林由鶴/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年05月29日「好きになったはいいけど、彼から話しかけてくることはないし、どうやって恋人にまで発展させればいいの!?」恋愛下手に恋した乙女の一番の悩みだと思います。最近では「告白は男から」なんて風潮もそこまで強くなく、男女どちらからでも恋愛に積極的になれる時代です。とはいえ、肝心の告白はされたい、というのが本音だと思います。彼に告白させるためには、二人の距離を縮めないことには始まりません!今回は、恋愛下手な彼との恋を発展させるコツをまとめてみました!■1.付き合うまではリード役「私から話しかけないと会話なんてないし、挨拶も私からするようにしていた!仲良くなるまでは、なんでも自分からアピールしていかないと接点すらもてずに終わってたと思うわ(笑)」(22歳/学生)付き合うまでは彼にリードされたり彼からの積極的なアプローチを期待するのは、やめておいたほうが良いかもしれません。彼と恋人にまで発展したいと考えるなら、恥を捨てて自ら彼に関わっていく姿勢で臨むことが大切!押してダメなら押し倒せ!の勢いを胸に、猛アタックをかけないと彼の心はなかなか開きませんよ!■2.SNSを有効利用「友達が周りにいたり大勢の人がいるところだとあんまり話すことが出来なかったんだけどLINEだと会話も弾むし盛り上がることが多かったからLINE中心に距離を縮めていった!彼のSNSのアカウントもフォローして、TLに流れてることとか、あえてLINEで話したりね!」(20歳/学生)異性と直接話すことを苦手としているかもしれないので、LINEやメールで親しくなるのが効果的です!直接だと話せないことも話せますし、彼の好き避けも回避できるはず。二人だけの内緒の話をしたり、特別な相手だということが彼に伝わるとなお良し!■3.興味を示す「彼の趣味が映画鑑賞っていうのは知っていたんだけど、休日は家にこもって何本も映画DVDを見るほどだとは思っていなくて(笑)私そこまで映画が好きなわけじゃないけど、彼のおすすめを見たり、シリーズ物を1から一緒に見たり、結構のめりこんだし、彼ともうんと親しくなれたよ!」(24歳/広告)彼の趣味の話を話題に持ち掛けると予想以上に盛り上がれる可能性大!彼との会話に困ったら彼の趣味の話に花を咲かせてみましょう。自分の興味のないことでも、彼の熱弁に耳を傾けてあげると、好感度も上がること間違いなし!■4.けなすのは絶対NG「一回冗談で彼にダメ出しみたいなこと言ったらすごい落ち込ませちゃって・・・。それからは、前向きな言葉とかをよくかけるようにしたよ」(21歳/学生)恋愛に積極的になれないのは自分に自信がないというのが原因の一つとして考えられます。そんな彼に自信をつけて積極的になってもらうためにも、彼を否定することを言うのは控えたほうが良いかもしれません!できるだけ、褒め言葉や前向きな言葉をかけて彼を安心させてあげましょう!■おわりに恋愛下手な彼との恋は、普通の男性との恋よりも発展に時間がかかります。ですが、彼らが恋愛に興味がないというわけではないので諦めないでくださいね!付き合うまでは恋愛下手全開で好き避けしてしまうほどだったのに、付き合うことで自信を持ち、ぐいぐいリードしてくれる彼氏になってくれるかも!?(佐久間優/ライター)(こいずみさき/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年07月16日世の中には世渡り上手の人もいれば、世渡り下手な人もいます。恋愛も同様に、恋愛上手な人もいれば、恋愛下手な人もいるのです。そこで、一目惚れした相手にどう対応するかを女性たちに聞きました(2006年ナンバーワン戦略研究所調べ/3,000人)。○「肉食女子ではない」=恋愛下手と想定(1)すぐ相手の電話番号を聞く、(2)聞かれたら電話番号を教える、(3)次会った時に考える、(4)すぐ電話番号を教える、の4択です。最も多かったのは、(2)の「聞かれたら」で58%。ついで、(3)の「次にあった時」で27%、3番目が(1)の「すぐ聞く」で11%、最後が④の「すぐ相手の電話番号を聞く」で4%でした(肉食女子が増えていると言われていますが、こうして見ると当時は、まだ、それほどでもなかったようです)。逆に言えば、恋愛に消極的-恋愛下手なのは、(4)の人が少ない地域ということになります。○恋愛下手な女子が多い都道府県、1位は山梨県最も恋愛下手だったのは、山梨の女性。(1)「すぐ相手の電話番号を聞く」人はゼロでした。山梨の女性は、明るく天真らんまんに見えても、現実主義者で経済観念も発達しています。結構ミーハーなのですが、流行遅れを気にするところがあります。恋愛に対しても、非常にロマンチックな考え方をもっていて、"白馬の王子様願望"が強いです。しかし、「経済力のある素敵な王子様」ではあまりにもハードルが高いのでは? 流行遅れなんか気にせず、もっと気楽に男性とつきあいましょう。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるですよ。○2位は鹿児島県2位は鹿児島。こちらは(1)が2.3%。ゼロではないですが、50人に1人しかいないのです。鹿児島の女性は恋愛には慎重なところがあり、自分から告白するのは苦手な受け身のタイプ。○3位は新潟県3位は新潟。こちらは(1)が2.7%。新潟は新潟市とそれ以外の地域で気質が異なります。新潟市の女性は気さくでフランクな人が多いです。正直な人が多く友情にも厚いですね。恋愛には積極的な方ですが、淡泊な面があり移り気なところがあります。ミーハーで、お尻が軽そうに見えても恋愛には慎重。相手を注意深く観察する方です。他の地域は男性に比べて明るく社交的で、情に厚く心優しいタイプです。真面目で辛抱強く包容力もあるし世話好きですが、結構、ミーハーで見えっ張りなところも。ともに男性と同様酒も強く、色白で背が高い人が多いです。恋愛は基本的に受け身。○4位は山形県4位は山形(3.1%)。山形の女性は、一見無愛想ですが、何事にも真面目に粘り強く取り組むのが特徴。男っぽく見えても、本質的にはとても女性らしいです。ただし、流行には安易に流されません。酒田の女性は元気で活動的。気さくな性格で新しいもの好きで流行にも敏感。行動力があり熱しやすく冷めやすい一面も。恋愛にも積極的で明るい男性が好み。米沢や鶴岡は男性中心の歴史があるため、女性は控えめで辛抱強い性格。包容力もあり男性を立てる術も心得ています。男を立てるし、経済観念も発達しているから、貯金もしっかりします。頼れる男性を好む傾向にあります。○5位は富山県5位は富山(3.4%)。富山は呉東(県東部) と呉西(県西部) で気質が異なります。全県的にスレンダータイプが多く、またブランドものはロゴの大きいものが好きな人が多いです。呉東の女性は、辛抱強い働き者の正直者。隣の石川では「富山から嫁をもらえ」といわれたほど。自分の意見をはっきり言うため冷たい感じがしますが、内面は優しく包容力もあります。マイペースで、みんなで盛り上がる、というより一人で行動するタイプが多いです。お金にはシビアでファッションなどには関心は薄い方。イエス、ノーをハッキリいう。曲がったことが大嫌いで、恋愛に対しても慎重で受け身。相手の学歴を意識する人が多いです。呉西は呉東より柔軟性がありますが、価格意識は強いです。粘り強く友情にも厚い。フランクですが、恋愛にも打算的なところがあります。恋愛では見た目+生活力を重視する人が多いです。<著者プロフィール<矢野新一(株)ナンバーワン戦略研究所所長。エリアマーケティングの第一人者で、かつ県民性研究の第一人者。「県民性博士」とも呼ばれている。県民性に関する著作は20冊にのぼる。最新刊は『石川県人と富山県人のえっホント?』(北国新聞社)。テレビ出演、雑誌の監修も多数。無料アプリ「ズバット県民性」やサイト「県民性ワールド」も人気。東京生まれ。横浜市西区育ち。
2015年06月06日エッチが下手な男子に「この下手くそ野郎!」と言ってしまえばどれだけ楽か・・・・・・と思ったことのある女子もいると思います。下手な男子には、童話『裸の王様』の「王様裸じゃん!」と空気を読まずに発言して王様に真実を突きつけたあの少年のように、誰かが言ってやらないと次々に被害者女性が誕生するので、「この下手くそ野郎!」とののしるのはある意味いいことです。しかし、今後も関係を続けていきたいし、とか、傷つけるのもなんだか可哀想だし、というときに、どういう言葉をかけるとまあるくコトが収まるのか?について、何人かの被害者女性(?)にお聞きしてきました。さっそくご紹介しましょう。■1.大きいね「男子って意外と単純でテクが下手でも『大きいね』と言えば、それで嬉しそうにしているものです」(23歳/大学生)これは定番にして多用できる言葉です。ポイントは「だれと比較して」大きいのか?を言わないことです。小さいモノをお持ちの男子に「大きいね」と言えば「オレより小さい男っているんだ!」と悦ぶのです。男って単純です。■2.昔からそんなに激しいの?「痛くて下手でいいことが1つもなかったセックスのあとは『昔からそんなに激しいの?』と言います。すると彼は意気揚々として『うん、オレのテクで100人の女子がイってるもん』と、ボケたご意見を述べてくださいます」(24歳/コンサル)「昔からそんなに激しいの?」も玉虫色の質問でしょうから、多用してみたらいいと思います。自分の中では「激しいだけでホント下手くそだよね」という気持ちを込めることでストレスを発散させることができますが、「激しい=いいことだ」という図式が男子の脳にはインプットされているので、相手にはダメージを与えません。■3.超がんばってたね「彼が正常位で腰をガンガン振ってくるのですが、私のほうは上突きでちっとも感じない・・・・・・ということがありました。彼にご褒美として『超がんばってたね』と言ったら、彼は汗を拭きながら『もう1回やる?』と聞いてきました。私は寝ましたけど」(19歳/大学生)男はいくつになっても男の子なので、お母さんがかけてくれたような言葉を希望していたりします。「超がんばってたね」は、その最たる例でしょう。■4.疲れた?「私が彼の下手なエッチに付き合って疲れているにもかかわらず、下手くそ男子には『疲れた?』と聞きます。下手くそ男子、うれしそうです」(21歳/大学生)じぶんが思っていることと同じことを質問すれば、コトは波風が立たずに終わってゆくという法則があります。疲れた?とか、私の気持ちよくなかった?とか、じぶんが思っていることをオウム返し的に言えばいいのです。■おわりにいかがでしたか?下手くそ男子には、ちゃんと「下手」と言ってあげないと、被害者が増え続けるので、本当は下手だと言ってあげてほしいところですが、オトナとして恋を楽しもうと思えば、ご紹介した女子のようなしたたかさも必要なのかもしれません。(ひとみしょう/ハウコレ)
2014年07月16日付き合う相手にしても、ワンナイトラブの相手にしても、どうせならエッチが上手い男性としたいですよね。ベッドに行ってからはずれだと分かっても遅い。こんなエッチが下手なんだったら関係なんて持つんじゃなかった・・・と後悔をするくらいなら、エッチする前にどうにか見抜きたいところ。しかし実はエッチの力量って、その男性との普段の会話から分かるのです!今回は、エッチが下手な男を見分ける口癖をご紹介したいと思います。■1.おれ意外とモテるよ?「おれモテるよ的なこと言う男は大概エッチが下手。自意識過剰のナルシストだから相手のこと考えないタイプだね。モテる男はそういうこと第一言わないしね」(27歳/保険)自分で自分のことをモテるなんて言う男性はナルシストに違いありません。ナルシストは自分が気持ちよければそれでいいので、独りよがりのプレイに走りがち。相手を気持ち良くさせるより、自分の快楽を優先します。節々からナルシストっぽいなと思う男性は、下手だとにらんだ方がいいでしょう。■2.おれ泣いたりしないからなあ「セックスってコミュニケーションだから相手の気持ち分かんない男は絶対下手。だからドラマとか映画とかでも感情移入しないとか、そういう男は下手な奴が多い」(25歳/放送)相手が今何をされたいか、どう感じているか察することができない男性はセックスが下手です。映画やドラマで感情移入できない。涙を何年も流していない。こういった男性はナルシストと同じく相手の立場に立って考えられないため、セックスが下手です。気持ちよくさせたい思いがあっても、相手の気持ちがわからなければ仕方がありません。■3.ラーメンがあれば何もいらない「いっつもおんなじものしか食べない男はセックスが下手。それさえあれば生きて行けるって、どんだけ単純なんだよって感じ。セックスも淡白になるし、パターンも持ってないよね」(26歳/保険)気になる男性とレストランに行って、いつも同じメニューを頼むのか違うメニューを開拓するのかでもセックスの上手さは分かります。いつも違うメニューを頼む男性は失敗するかもしれないリスクをとれるので、積極的に挑戦し色々と学んでいくでしょう。いつも同じメニューしか頼まない男は、セックスもお決まりのパターンだけで非常に淡白なプレイのみで満足します。■4.これ食べるの難しいね「パスタを上手くまけないで、ずるずる食べる男は姑息なセックスをするね。そんな手先の不器用な男が上手いわけないし」(25歳/銀行)パスタを上手くまけないくらい手先の不器用な男はセックスが下手です。それをカバーすることもなく行儀悪く食べる男性は、ねばりがないプレイをします。気になる男性には、パスタを食べさせて一部始終を観察してみましょう。■おわりにいかがでしたでしょうか?エッチが上手かどうかは、関係が長続きするかどうかにに大きく関係してきます。あなたが彼を育てるというのもひとつの手ですが、なかなか根気のいる作業ですよね。 気になる男性が何人かいるなら、まずは上手そうな男性をさがしてみましょう。(岡田トオル/ハウコレ)
2014年05月31日男性は、セックスの腕を磨こうと日々努力しています。相手を気持ちよくさせることで、自分も快感を得るのです。そのため、セックスが下手な女の子とお手合わせをする時は、テンションが下がり興奮は薄れていきます。今回は、セックスが下手だと思われる女性の行動をご紹介したいと思います。■1.自分で下着を外す「自分で下着を外しちゃう女の子がいる。脱がせてとか言えないキャラだとしても、自分から脱ぐのはなしだな。はぎとる快感を男にあたえるべき」(27歳/銀行)男性は、下着を脱がせることに興奮を覚えています。自分から脱いでしまうと、序盤から興奮させるポイントを失うことになります。「脱がせて」と甘えてみたり、ジッと見つめることで男性は必ず気がつくはずです。ノリノリでセックスに参加するより、恥じらいをもって導かれるようなスタンスが男性の気持ちを燃やします。■2.段取りがわるい「前戯とか体位を変えるときに、ぎこちない子はなんか嫌だな。段取りが悪いというか、流れというものが分かっていない子は気持ちが途切れちゃう」(25歳/放送)男性は、気配りのできる女性のことが好きです。寝ながらパンツを脱がせるときにちょっと腰を浮かせたり、今日はエッチすることになるかもと思ってそれなりの下着をつけてきたり。段取りが悪いと、スムーズにエッチが進まないのです。体位を変える時も、相手がどういうものを求めているか察知して動いたり、自分から要求したりと、流れを壊さないようにしなければいけません。■3.声を出さない「女の子のリアクションを見て、どこを攻めるか考えたいのに声を出さない子は苦手だな。いまいち盛り上がりに欠ける」(26歳/コンサル)男性は、女性のあえぎ声が大好きです。それを聞きたくて前戯をしているようなものです。恥ずかしくて声を出さないというのがどれだけ興奮ポイントを逃していることか。声を出さないと、気持ちが良いポイントが分かりません。あえぎ声は、セックス時における最大のコミュニケーション方法なのです。■4.明るいまましちゃう「電気をつけたままするってのも、いいけどそれは女の子として恥じらいなさ過ぎかなと思う。最初は消してって言うべき」(29歳/メーカー)男性は、電気をつけるか消すか言われないなら、つけたままやりたいくらいです。しかし、それでは女性の恥じらいがなさ過ぎます。女性は「電気消して、恥ずかしいよ」と清純っぽく振る舞うべきです。恥じらいをかいくぐる中で男性は興奮を生みだすのです。電気は、消してと頼むのをお決まりにしたほうが良いでしょう。■おわりにいかがでしたでしょうか?難しいことはひとつもありません。男性は、女性に気配りと恥じらいを求めているのです。エッチで評価されることはありませんが、離れがたくなる存在に近づくには必要な努力です。手を抜くことなく、向き合っていきましょう!(岡田トオル/ハウコレ)
2014年01月09日仕事が充実し、毎日が楽しくて仕方ないあなた。さてプライベート、特に恋愛はどうでしょうか、充実していますか? 社会人になりたての人も、ベテランの人も、気がつくと仕事一色の生活になっていたりするもの。あなたの場合はどうですか?もちろん、仕事に一生懸命向かっているあなたは素敵です。職場に馴染みたい、早くスキルを身につけたい、昇進したいなど、いろいろな理由で一生懸命なのだと思います。でも、これが恋愛を遠ざけてしまうことも事実です。いや、仕事に打ち込むことで恋愛に目を向けたくないのかもしれません。仕事に打ち込めば、他のことを考えなくてすむ。自分の恋愛下手を顧みず、しばらく恋愛をしていないから、以前の恋の痛手から立ち直れないからなど、言い訳をしてしまいがち。あげくに、「出会いもないし」、「今は時期じゃない気がする」、「色々考えると躊躇しちゃう」など自分で自分を踏みとどめがちなのですよ。仕事だと頑張れるのに、恋愛だとたちまち逃げ腰になってしまう、いったいどうしてでしょうね。そんな恋愛下手なあなたを救う、恋の処方箋を3つお教えいたします。■処方箋1:飲み会には気軽に参加してみるアフター5、息抜きでご飯に行ったり、遊びに行ったりと社内の人たちや友達との交流をしていますか? 仕事以外には腰が重く、機会があっても、つい足が遠のきがちではだめです。お酒が好きか嫌いか、飲める、飲めないかは関係なく、その場の楽しい雰囲気を味わいたくて参加するのが飲み会。普段は仕事モードで気軽に話せなくても、楽しい雰囲気の中では会話も弾むはず。いきなり合コンから始めると緊張して会話も出来ずに終わることもありがちですが、気の合う仲間との飲み会なら意識せずに男性と会話ができます。そういう場を利用して、まずは男性と話す練習をしてみてください。■処方箋2:あえて弱みを見せ、相談をもちかけてみる仕事に取り組む姿勢、人柄の良さから公私と話の聞き役が多くありませんか? 頼りにされる良きアネゴ的なあなたは素晴らしいのですが、あの人なら大丈夫と心配してくれる人は少なそう。自分が困った時に相談できる相手は案外少ないのでは? 男性も同じですよ、完璧な女性はどこか近寄り難く、誘いにくいものです。少し弱みを見せて、まずは軽い相談ごとを男性にしてみてはいかがですか? 「父の日の贈り物ってどんなものがいいと思いますか? 」とか、「最近、お勧めの映画とかありますか? 」など、身近な男性を相手に、親近感をもたれる会話の練習ができます。■処方箋3:意中の彼には自分から網を張ってみるすでに意中の彼がいても自分から声をかけたり、お誘いしたりするのはハードル高いですよね。気軽にメアド交換ができる環境なら良いのですが、それができずにいる人も多いはず。そういう場合は、彼が顔を出しやすい場を自ら作ってしまうのがベスト。同期会、同窓会、趣味のオフ会など何でもよいのです。連絡を取るために必要だからと、他のメンバーとメアド交換していく流れで聞いてしまうのがスマートです。連絡を取る口実ができ、おのずとメールの回数も増えます。恋愛に持ちこむには、まず連絡先をゲットしてください。以上が3つの処方箋です。どれも取り立てて難しいものはありません。日頃、男性と距離があり、彼氏いない歴も長くなると恋愛体質に戻れるのか心配ですよね? この処方箋で、「自分はまだまだイケる! 」と確信していただき、「恋愛できない」、「恋愛するのが怖い」なんて臆病な気持ちから、こういうことでも「自信を取り戻せるのね。」という簡単なきっかけ作りをお伝えしました。恋愛力は日々の努力で取り戻せます。つぼみのまましぼんではもったいないですよ。是非とも、熱い恋花を咲かせましょう! 【冬花のインスピレーションフラワー】インスピレーションフラワーは、白いアジサイ。お部屋に飾ると、あなたの恋愛をサポートしてくれます。
2013年06月11日偏見だらけ。でも気にしないでね文字が下手な人に特徴はあるのか?はっきり言って、偏見ですね。だから、自分で文字が下手だと思う人は、あまり気にしないでくださいよ。最近はパソコンで文章を書くことも多く、文字を書く機会が少なくなっていますしね。今回は575名の女性が思う「文字が下手な人の特徴」ランキングをお届けします。>>男性編も見るQ.文字が下手な人の特徴について教えてください(複数回答)1位「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」の区別がつかない37.0%2位ほかの人が解読不可能な字でも、本人は読める31.6%3位面倒くさがり屋17.0%4位整理整頓ができない14.8%5位ちゃんと書けばきれいに書ける(はず)と言い訳する14.1%■「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」の区別がつかない・「ウエニシ(上西)さん宛の郵便が、どうみても『ウエンツ』だった」(26歳/その他)・「パーツがパーシになっていて、ひそかに楽しんでいる(22歳/不動産/技術職)・「『ソ』と『ン』がわかりにくい人がけっこういます。文を読んで判断するようにしています」(26歳/自動車関連/事務系専門職)■ほかの人が解読不可能な字でも、本人は読める・「他人には判読不能な字ほど、なぜ本人だけ読めるのかが謎である」(27歳/通信/販売職・サービス系)・「まさに自分がそうだから」(24歳/金融・証券/事務系専門職)・「自分には到底、何が書いてあるかわからないけど、書いた本人は気にもとめていないみたいで、自分の字が汚いなんて認識してないんじゃないかと思うことがよくある」(29歳/電機/技術職)■面倒くさがり屋・「早く書こうとして汚くなる」(28歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)・「もう少し時間をかければ、きれいにかけると思うから」(30歳/団体・公益法人・官公庁/ 事務系専門職)・「丁寧に書こうとするのが面倒と発言する」(34歳/その他)■整理整頓ができない・「だいたい文字が下手な人の机は汚い……」(32歳/小売店/事務系専門職)・「ぐちゃぐちゃしている」(22歳/金融・証券/事務系専門職)・「全部私です……。文字がきれいな人は、それだけできちんとしているイメージがある」(24歳/学校・教育関連/事務系専門職)■ちゃんと書けばきれいに書ける(はず)と言い訳する・「私は、そう言っています」(34歳/電機/技術職)・「実際にそういっている人を見たことがある」(25歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「ちゃんと書けると言うけど、そのちゃんとを見たことがない」(28歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)■番外編:それは私です・たまにとても上手な文字を書ける「書きやすいペンがたまにあって、それを使うときだけは文字がきれいに書ける。でも、それ以外は自分でも書いている文字がわからないほど下手な文字になる」(24歳/機械・精密機器/技術職)・右(下)に書いていくにつれて、文字が大きく(小さく)なっていく「自分が汚いので、自分のこと」(29歳/食品・飲料/秘書・アシスタント職)・手帳やノートの最初だけまじめに書いているが後が続かない「自分がそうだから」(23歳/その他)総評不名誉なトップに輝いてしまったのは、「『シ』と『ツ』、『ソ』と『ン』の区別がつかない」でした。意外に、人の文字をみなさんチェックしているのですね。「小学校で習わなかったのか?」という厳しいコメントもありました。2位は「ほかの人が解読不可能な字でも、本人は読める」でした。書いた本人が読めるのは当たり前なのですが、文字が上手な人には不思議なのでしょう。上司の文字を解読するのに苦労するという意見も複数ありました。3位「面倒くさがり屋」、4位「整理整頓ができない」は、あまり科学的ではなく、イメージでのランクインと言えるでしょう。たまたま、文字が下手な人がそうだったということかも。全体的に、文字が下手と自覚している人も多く、自嘲(じちょう)気味のコメントも多数ありました。謙遜(けんそん)されているのか、本当に下手なのかは周囲の判断にゆだねますか。(文・OFFICE-SANGA花澤和夫)調査時期:2012年6月14日~2012年6月17日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性575名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】会話をしていても続かない人の特徴ランキング【女性編】テストで失敗しそうだけど、実はあまりしないランキング【女性編】自分が不器用だと思った瞬間ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年08月08日