「中学生」について知りたいことや今話題の「中学生」についての記事をチェック! (74/90)
みなさんは、見知らぬ誰かに道を訪ねられて、案内したことはありますか。言葉が通じる日本人が相手ならまだしも、日本語が通じない外国人に道案内をすることは、英語が達者ではない人からすると至難の業でしょう。トケイ(@tokeikamone)さんは、街を歩いている際、よく日本人や外国人に道を聞かれるのだそうです。(3/3) pic.twitter.com/bMnYlZciqg — トケイ (@tokeikamone) August 30, 2020 中学生の頃、修学旅行中に香港から来た旅行者の女性に写真を頼まれたトケイさんは、勇気を出して話しかけました。会話が詰まった際に、英語で「日本へようこそ」といいたかったトケイさんですが、「私の日本へようこそ」といってしまったのです!しかし、女性はトケイさんの言葉に感激。涙を浮かべてハグをしながら「アリガトー」とお礼をいってきたといいます。きっと女性は、トケイさんの言葉から、想いを感じ取ってくれたのでしょう。トケイさんはその出来事以来、外国人に道を聞かれた時、必ずこう伝えるのだそうです。「Welcome to Japan!(日本へようこそ!)」トケイさんは一連の出来事を漫画化し、Twitterに投稿。感動の声が寄せられています。・なんだか涙が出てきた…。私もこんな風にいえる人になりたいな。・すごく温かい気持ちになりました。私も拙い英語でたまにお話することがありますが、喜んでもらえていると嬉しいなと思います。・私が幼い頃、母が外国人を目的地の駅まで送っていたのを今でもよく覚えています。人に優しくするって大事ですね。相手に対する思いやりの心は、たとえ言葉が通じなくても伝わるのでしょう。トケイさんのように、他人に優しく接することは、相手はもちろん自分をも幸せにすることかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月01日アイドルグループ・乃木坂46の元メンバーで女優の生駒里奈が28日、東京・サンシャイン劇場で行われた主演舞台『かがみの孤城』のゲネプロに参加した。本屋大賞など8冠を受賞し、「最終章、あなたは経験したことのない驚きと感動に包まれる」と謳われた衝撃のラストが話題の辻村深月氏の『かがみの孤城』を舞台化。主人公・安西こころ役を生駒が演じる。入学早々、同級生から嫌がらせを受け、家に閉じこもる生活を送っていた中学1年生の安西こころは、ある日自分の部屋の鏡がまばゆい光を発していることに気づく。恐る恐る鏡に手を触れた瞬間、こころは見知れぬ城がそびえ立つ異世界に引き込まれてしまう。そこは、「オオカミさま」と呼ばれる城の管理人と、彼女に召還された7人の中学生が過ごす世界。そこでは「願いの鍵」を見つけた者が、何でも望みを叶えられるという。果たして「願いの鍵」は見つかるのか。7人が城に集められた驚くべき理由とは――。ゲネプロで生駒は、同級生からいじめを受けて苦しみ、そして、鏡をくぐり抜けた先の異世界に戸惑いながらも、次第にそこで出会った中学生に心を許していく主人公・こころを熱演。はじめは花柄のワンピース姿で登場したが、途中で制服姿も披露した。また、ダンスで心情を表現する場面もあった。ゲネプロの前に行われた囲み取材では、「主人公のこころが自分に似たような境遇にあるというところに興味を惹かれました」とオファーを受けたときの心境を告白。「こころは学校でクラスメイトとの間でトラブルがあって不登校になったんですけど、私は小・中でいじめられっ子という立場でいたので、そういうところは似ているなと思います」とこころとの共通点を語った。また、久しぶりの制服について心境を聞かれと、「やっぱりその質問来るんだなっていうので、3日くらい前から用意していたんですけど」と明かして笑いを誘い、「現役時代と比べるとすごく恥ずかしいので、なるべく着たくない服になってしまいましたけど、役があるから、こころになれたからこそ着られる」と照れ笑い。長く伸びた髪については「おうち時間で伸びました。美容院に行けなかったので」と話した。同舞台では、出演予定だった木津つばさが22日に新型コロナウイルスに感染していることが判明し降板。キャストやスタッフは濃厚接触者に該当しなかったが、PCR検査を受けて全員陰性と診断されたという。本番では出演者はマウスシールドを着用。客席とステージの間には、ビニール幕が設置される。舞台『かがみの孤城』は、8月28日~9月6日に東京・サンシャイン劇場、9月18日~20日に大阪・サンケイホールブリーゼ、9月22日に愛知・刈谷市総合文化センター 大ホールにて上演。
2020年08月28日「番組で初めて見た人は“King&Princeの永瀬廉(21)似のイケメン!”なんて騒いでますよ。実は番組側も本人も一切触れてはいませんが、彼はミスチルの桜井さんの息子なんです」(番組関係者)女子中高生を中心に厚い支持を集める恋愛リアリティ番組『オオカミ』シリーズ。最新作『オオカミくんには騙されない』(ABEMA)の配信が8月から始まったが、出演者のKaito(19)はMr.Childrenの桜井和寿(50)と、妻で元タレントの吉野美佳(48)の長男なのだ。「彼の現在のメイン活動は、ロックバンドのドラマー。昨夏に一部週刊誌で親子関係の報道があって以来、ミスチルファンからも注目されています」(音楽関係者)『オオカミくん~』の初回放送では参加女性5人中3人から好感を持たれ、“爆モテ”状態。「気に入った女性に男性メンバーが声をかける時間があったんですが、目当てのコがほかの男性と話している最中でも堂々と話しかけにいっていて。シャイで優しそうなのに、男気はあって素敵だな、と感じました」(番組のファン)端正なビジュアルも心をつかんでいるゆえんだろう。ミスチルファンいわく「笑ったときに目尻が下がってシワができる表情が桜井さんそっくり!」父から受け継いだのは外見だけでなく……。「大のサッカー好きの桜井さんの影響で、幼いころから中学生までは、サッカー漬け。桜井さんも、休日は毎週のように息子のサッカー観戦をしていた時期があったとか」(前出・音楽関係者)しかし、気づけば音楽の道へ。「ドラムを始めたのは中学生のころ。高校生で、スガシカオさん(54)が『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)に出演したときのサポートドラマーに。現在所属するインナージャーニーというバンドは昨年結成されたばかりながら音楽雑誌で取り上げられるなど、音楽ファンから期待される存在です。ちなみに、いちばん影響を受けたアーティストは、スピッツだそうですよ」(前出・音楽関係者)本格的にミュージシャンの道を歩むかと思われた矢先の、今回の恋愛リアリティ番組出演。周囲からは「何を目指しているの?」と疑問の声が投げられたようだ。「“音楽一本でいくのがかっこいいと言う人がいるのもわかるけど、自分はいろいろなことに挑戦したい”というのが彼の思い。タレント業や俳優業にも興味があるようですよ」(前出・番組関係者)父である桜井は、子育てについてこう語っていたことがある。《あんまり決まり事っていうのは決めないようにしている。こうあるべきだとか》《子供の成長とともに自分の価値観もグラグラと一緒に変わっていきたいなと思うし》今も息子の将来や恋愛をハラハラしながら見守っているのかも!「女性自身」2020年9月8日号 掲載
2020年08月26日「二条城×ネイキッド 夏季特別ライトアップ2020」が、京都の世界遺産・二条城で2020年8月30日(日)まで開催される。“京の夏”を彩る「二条城×ネイキッド 夏季特別ライトアップ2020」日本を代表する観光地であり、世界遺産でもある二条城におけるネイキッドのライトアップは、今では“京の夏”を代表するイベントとなった。2020年夏は、全国的に多くの花火大会が中止となったことを受けて、少しでも日本の夏を感じられるようにと、ネイキッドオリジナルの花火アート「フラワーズバイネイキッド(FIREWORKS BY NAKED)」を展開するなど7つの特別演出を用意する。万華鏡モチーフの花火が投影される「フラワーズ バイ ネイキッド」内堀を横40m×縦10mの巨大なスクリーンに見立てて行う「フラワーズ バイ ネイキッド」では、万華鏡をモチーフにした様々な花火を、プロジェクションマッピングで楽しむことができる。ネイキッドオリジナルの“カレイド花火”の光と、その光が水面に反射してキラキラと輝く景色は、夏の幻想を見せてくれる。シャボン玉×光の共演清流園で実施されるのは、「シャボン玉ライトアップ」。ライトアップされた木々に囲まれる場所に、オリジナルアロマの香りを閉じ込めたシャボン玉が舞う。花模様で地面を照らす参加型アート「ディスタンス提灯」地面を花の模様で照らす「ディスタンス提灯」を手に、城内を回遊すれば、自分も光の演出に加わることができる。柔らかな光で作り出す花は、二条城をあっという間にアート空間へと変えてしまう。江戸時代の風景が復活!?ARコンテンツも二条城を象徴する場所、名勝・二の丸庭園では、スマートフォンを使って楽しめる「「天守復活AR」を実施。二の丸庭園で現地に設置されているARマーカーにスマートフォンをかざすと、現存しない天守閣が出現するというもの。江戸時代の景色が、バーチャルによって復活を遂げる。【詳細】「二条城×ネイキッド 夏季特別ライトアップ2020」期間:2020年8月8日(土)〜8月30日(日)時間:19:00〜22:00(入場時間21:20)場所:元離宮二条城住所:京都市中京区二条通堀川西入二条城町541■入場料金入場日指定チケット/大人(中学生以上) 1,200円入場日指定チケット/小人(小学生) 800円入場日指定VR&ゴーグル付チケット/大人(中学生以上) 1,800円入場日指定障がい者割引チケット/大人(中学生以上) 600円入場日指定障がい者割引チケット/小人(小学生) 400円入場日指定障がい者割引VR&ゴーグル付チケット/大人(中学生以上) 1,200円取り扱い:各種プレイガイドと全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップチケット取扱いプレイガイド:セブンチケット(セブンコード: 085-124)/ローソンチケット(Lコード: 52071)/イープラス /チケットぴあ(Pコード: 992-806)/CNプレイガイド/楽天チケット/アソビュー※未就学児は入場無料※和装での来場者には二条城オリジナルグッズをプレゼント※1日の入場者数に上限あり※前売料金の設定なし※障がい者割引チケットは、身体障害者手帳、療育手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、精神障害者保健福祉手帳等、入城改札口にて提示で本人及び介護者1名までが対象。
2020年08月23日キャンプや花火、プールなど子供たちにとって楽しいイベントが多い、夏休み。しかし、2020年8月は新型コロナウイルス感染症の影響で、思うように外出できず家の中で過ごしている子供たちも多いでしょう。YouTubeで農林水産省が公開している『BUZZ MAFF(ばずまふ)』では、そんな子供たちに向けてクワガタ採集の動画を配信。好評を得ました。農林水産省の『クワガタ採集動画』が話題動画に登場するのは農林水産省の職員。仕事帰りに熊本県内の山中でクワガタ採集に挑戦しています。クワガタやカブトムシといった昆虫は、クヌギやコナラなど樹液の出る木を好み、夜か早朝の涼しい時間帯に活動するとのこと。採集方法はいたってシンプル。職員たちはクワガタのいそうな木を蹴って落ちてくるのを捕まえていました。木がゆれると、クワガタは鳥が来たと思い、食べられないよう地面に落ちるのだそうです。動画は終始ゆるい雰囲気ですが、山で昆虫採集をする際の注意事項もいくつか紹介していました。【昆虫採集の注意事項】・山は昼夜問わず危険がいっぱい。服装や身の回りには十分注意しましょう。小学生、中学生、高校生は、必ず大人と一緒に行ってください。・山は誰かの持ち物であることがあります。勝手に入っていいのか、許可が必要なのか、事前に調べましょう。・山を傷付けてはいけません。特に、木を蹴ったり揺らしたりする時には、木を傷つけないよう十分注意しましょう。動画を見た人たちからはさまざまなコメントが寄せられています。・「子供たちへ大人は楽しいぞ!」というテロップに共感する!大人になると遊びの幅と深さが増えるもんな。・職員さんたちが、中学生みたいでほほ笑ましい。見ているこちらも楽しくなりました。・代わりに夏休み感を満喫してくれてて嬉しい。子供に戻って友達と遊んだ感覚になれました。夏の昆虫採集は、子供だけでなく、大人になってもワクワクさせられるものがありますね![文・構成/grape編集部]
2020年08月14日1人息子は小5で発達障害グレーゾーン。42歳、契約社員の事務職。今の仕事に、何となく不安を感じていた…Upload By LITALICOライフ会社でお昼休み、携帯のチェックをしていて、LITALICOライフのキャリア面談がふと目に留まりました。1人息子は小5で発達障害グレーゾーン。学校では、友達とも大きな問題なく過ごせているけど、引っ込み思案で、自分の意見や気持ちを伝えるのは苦手。勉強もだんだん難しくなってきて、最近は自信がなくなってきたみたい。中学生になったらきっと手も離れるだろうから、私は正社員になって、もっと仕事にうちこみたいな…と思っていました。現在、42歳で契約社員の事務職。今からでもできる正社員の仕事は、あるのでしょうか。今の仕事に、何となく不安を感じていた私は、無料で行っているというキャリア面談に申し込みました。※このコラムは実話をベースとしたフィクションですLITALICOライフのサービスとは――お子さまに関するお悩みごとだけでなく、ご家族のことも考えたサポートの提供Upload By LITALICOライフこれまで子どもの成長や、学校生活、お友だちとの関わり方に不安があったので、LITALICOはチェックしていました。しかし、どうして保護者向けのキャリア相談をしているのでしょう。面談はネットで申込むことができ、土曜日の午前中を指定しました。オンライン面談が始まると、スタッフの方が説明をしてくれました。「これまでLITALICOライフは、多くのご家庭から、お子さまのことについてご相談をいただいてきました。実はその中で多いお悩みは、お子さまのことだけではなく、保護者さまご自身の、『仕事をしながらの送り迎え、勉強のサポ―トが難しい』『預け先がなく、仕事をやめてしまった』という仕事の悩みだったんです。」だからこそ、お子さまだけではなく、ご家族全体に向けたサポートも開始したとのこと。私と同じような悩みを持った人が多いんだな、と少し安心しました。面談の中で、「子どもが心配で、いつも時間を気にしながら働いていた」自分が見えてきたUpload By LITALICOライフ面談が始まり、これまでの経緯を話しました。息子が発達障害グレーゾーンであること。朝もまったく起きられず、何度も起こして送り出していること。学校から帰ってくると疲れてしまって、宿題も、明日の支度もなかなか進まないこと。だから、ついつい声をかけ、手を貸しながら毎日やり過ごしていること…。「お母さま、本当に大変ですよね。」スタッフの方がそう一言声をかけてくれ、思わず涙が出そうになりました。子どもが発達障害ということは、会社などではなかなか理解してもらえません。それから、自分の仕事に対する姿勢や、想いについても聞いてくれました。子どもの発達障害への理解があり、安心して本音を話すことができました。「働きたい理由は何ですか?家計が安心でも働きますか?」「正社員として仕事をしたいのはなぜでしょうか?」スタッフの方からの質問に対する、自身の回答に自分でもびっくり。――子どもの学費を考えると、家計に少しでも収入がほしいと思います。でも、家計の心配が無かったとしても働きたいです!子どもが大きくなった時、自分はいったい何なんだろう?って思ってしまう気がします。子どもが成長したとき、自分も少しでもキャリアアップしていられたら、って思うんです!――正社員に踏み出せないのは、子どものせい?Upload By LITALICOライフ「では、いつ正社員になりたいとお考えですか?」思わず言葉が詰まってしまいました。小さい頃の息子は、お友だちとのトラブルが多くありました。今でも学校でいじめられていないか、空気が読めずに仲間外れにされていないか、心配です。宿題を出せない日もあり、本当は、もっと手伝ってあげるべきではないか。母親の私が仕事しているから、寂しい思いをさせてしまっているのではないか…。息子が中学生になるまでは、正社員は止めておいたほうがいいのかもしれない。そう伝えました。すると、スタッフの方から今度は「中学生になった時に変わりそうな点はどんなところですか?」と質問されました。質問の一つ一つに答えていくことで、自然と自分の考えが整理されていきます。息子が中学生になれば、もっと働ける時間が増えるかもしれない。でも、寂しい思いはさせてしまうかもしれない…。結論を出せずにいる私に、スタッフの方がこう言ってくれました。「時間の”長さ”ではなく、”質”で、お子さまとの関わりを充実させていくのはどうですか?お子さまが高学年、中学生、高校生と大きくなっていくと、自然と一緒にいる時間は減っていくと思います。その分、夜のこの時間は一緒に過ごす、など決めることで、お互いその時間が大事にできるようになるかもしれません。」目から鱗でした。これまで少なからず罪悪感を抱いて仕事していましたが、息子が大きくなってきたことで、必ずしも「長い時間一緒にいる」ことだけが、母親としてできることではない、と気づくことができました。息子が大きくなるのと同時に、私の年齢も上がっていきます。迷っているうちにどんどん時間は過ぎてしまうんだなと、改めて感じました。42歳で、特別なスキルがない自分でも正社員としてできる仕事はあるのか聞いてみると、未経験からでもできるテレワークの仕事を紹介してもらいました。息子とも話して、前向きなチャレンジを踏み出すことにしました。Upload By LITALICOライフ日々の子育てに追われ、あっという間に時間が過ぎていく毎日。気が付くと42歳になっていました。母親としても頑張りたいけど、将来の自分のためにも頑張りたい。面談を通して、忘れていた自分の気持ちを思い出すことができました。未経験からでも正社員になりたい、自分と家族に合った正社員の仕事を知りたい。そんな思いを持っている方は、一度お話されてみてはいかがでしょうか。LITALICOライフの正社員キャリア面談に申し込むUpload By LITALICOライフ「正社員として働きたいけど、育児との両立が難しい」「より自分の生活スタイルに合った正社員の仕事を探したい」LITALICOライフのスタッフが、あなたのお話を伺います。あなたの大切にしたいことや、お子さまのことも伺いながら、お仕事のご紹介をすることもできます。≪例えばこんな仕事をご紹介しています≫お仕事内容:お電話でのカスタマーサポート働き方:完全リモート(9:00~21:15のうちのシフト制)、週休2日(週によっては土日祝日勤務の場合あり)待遇:正社員、福利厚生・研修制度あり★通勤時間を気にせず働くことができる★在宅業務を活用し、休憩時間に家事もできる★実績を活かし、キャリアアップも期待できるLITALICOライフでは、幼児教育や中学・高校受験、キャリア支援など、さまざまな専門領域をもつコンサルタントが、年間2,000以上のご家庭へ勉強会や個別面談を行っています。これらの知識やノウハウを基に、より多くのご家庭の困りごとや将来への不安を、少しでも「安心」に変えていけるような情報をお届けするメルマガを配信しています。想定配信内容・発達障害のある子にあった進路や自立に関するヒントやイベント情報・発達障害のある子の特性や個性を活かす手立てやお役立ち情報・読者からの子育てのお悩みQ&AなどLITALICOライフはお子さまとご家族が「自分らしい人生」を歩んでいくために障害分野とファイナンス、その両方の専門家としてライフイベントやライフプランの見直しを相談できるパートナーです。社会資源やサービス・お金の知識といった幅広い内容を身につけることができる勉強会や、専門領域をもつコンサルタントとの個別面談・プランニングを提供しています。
2020年08月13日みなさんこんにちは、もりりんパパです。今年もお盆を迎えますが、いかがお過ごしでしょうか。今回はおよそ1ヶ月前、わが家で起こったハプニングについて描いていきたいと思います。時は令和2年7月某日。中学校の期末考査に向けてしっかりと(?)勉強を頑張った長女さん。まだ梅雨の真っ最中。小雨の中いつものように自転車とバスで学校へと向かいました。そう、これはいつもと何一つ変わらない流れだったのです。しかし…この日はここから…怒涛の展開を迎えてしまうことになるのです。午前9時 職場にていつものように子どもたちを送り出し。いつものように通勤して。いつものように仕事を始めようとしていました。しかし、ここで突然着信が…!過去の経験上、こういった仕事の時間帯での電話は高い確率で悪いお知らせ。昨年のお話でも描きましたが、次女が休み時間に鼻を骨折して緊急で入院&手術をした時もこのようなパターンでした。今回は一体…おそるおそる電話に出てみましたが…こ…今回も悪いお知らせでした。電話相手は学年主任の先生。で、どうやら長女さん。通学中に自転車で転倒してしまい右腕を負傷してしまったみたいなんですよね。しかしこの日は期末考査。休むわけにはいかない…という一心のもと、手を隠しながらバスに乗ってなんとか中学校へ。でもとても文字が書ける状態ではないということで、到着後ただちに保健室へと連れていかれたそうです。先生は『お仕事中に本当にすみませんが、即座に病院へ連れて行ってください』と、とても申し訳なさそうに言われていましたが。とんでもない!こちらこそご迷惑をかけてもうしわけない!!と言いつつ、職場に事情を話して今回も学校に向かったのでした。…う~ん、しかし。昨年の次女。そして3月の僕。今回は長女。どうにも色々と事件の発生する我が家です( ̄▽ ̄;)午前9時半 中学校到着学校に着くと、保健室から長女がもうしわけなさそうに出てきまして。その右手は…非常に痛々しく包帯で巻かれていました。どうやら痛くて曲げることが出来ず、固定して応急処置をしてもらったようです。先生によると、強めの捻挫か、もしかすると骨折のおそれも…。痛みが酷いので数日間は右手が使えない可能性も指摘されました。万が一ということもあるのですぐに受診をしてくださいとのことでした、が…数日間は右手が使えない。そして今は期末考査で右手の使用は必須。………。このままでは期末が全滅なのでは!?ただ、これに関しては先生より別途説明があるとのことでした。それよりも時刻はもう10時に近づいています。今は新型コロナウイルスの影響で受診には非常に時間がかかってしまいます。そのため、なるべく早く病院へ向かってとのことでした。大急ぎで車へと向かう僕。しかし…このあと更なる難関が待ち受けていたのです。つづく。すみませんが内容の関係で今回はここまでです。次回は9月に更新の予定となっていますので、また読んでいただけると幸いです。では、ここまで読んでいただきありがとうございました!
2020年08月12日企画展「大東京の華-都市を彩るモダン文化」が、東京・江戸東京博物館にて開催。会期は2020年8月25日(火)から11月23日(月・祝)まで。明治・大正・昭和、移り行く東京の姿を紹介企画展「大東京の華-都市を彩るモダン文化」では、江戸東京博物館が所蔵する版画、絵葉書、写真などを通して、明治、大正、昭和と、時代と共に発展する東京の姿を紹介。プロローグを含む全4パートで構成する。プロローグ「近代、東京の幕開け」プロローグでは、欧米諸国との対等な関係を築くため、西洋の制度や文化を積極的に取り入れた明治時代の東京の様子を紹介。西洋の様式を取り入れた大規模な建築が誕生した当時の東京の街並みを描いた錦絵や、上流階級の女性たちの華やかなドレスを展示する。第1章「ひろがる大衆文化」都市には劇場やカフェなど新しい娯楽の場が生まれ、丸の内はオフィス街として発展、それまでの呉服店は百貨店となるなど、西洋文化が庶民の生活の中にも浸透し始めた、明治末から大正期。第1章では、そんな時代に大衆の間で親しまれた、ポスターや氷鉢、絵葉書などの品々を集める。第2章「よみがえる都市、大東京」大正12年に発生した関東大震災で甚大な被害を受けた東京。しかし、大規模な復興事業により新たな建築や公園、道路、橋などの整備が進められたことで、東京は近代的な都市へと変貌し、“大東京”と称されるようになった。第2章では、版画や絵葉書、写真に写し取られた当該期の東京の姿を特集する。第3章「華開くモダン文化」洋装に身を包んだ“モダンガール”と呼ばれる女性たちが街を闊歩し、人々が自由にファッションを楽しみ、カフェやダンスホールなど、モダンな都市生活を謳歌するようになった1930年代。第3章では、震災を乗り越え賑わいを取り戻した東京とそこに集う人々にフォーカス。写真や洋服、家電などを集積する。【詳細】大東京の華-都市を彩るモダン文化会期:2020年8月25日(火)~11月23日(月・祝)時間:9:30~17:30(入館は閉館の30分前まで)会場:江戸東京博物館 常設展示室内 5階企画展示室住所:東京都墨田区横網1-4-1観覧料:一般 600円、大学・専門学生 480円、中学生(都外)・高校生・65歳以上 300円、中学生(都内)・小学生以下 無料休館日:月曜日(8月31日、9月14日・21日、11月23日は開館)※展示替えあり。(9月28日(月)、10月26日(月))
2020年08月09日展覧会「デミタスカップの愉しみ」が、東京の渋谷区立松濤美術館にて、2021年8月24日(火)から10月10日(日)まで開催される。“デミタスカップ”の装飾世界デミタスとは、濃いコーヒーを飲むために使用される小さなコーヒーカップだ。中産階級が勃興した19世紀ヨーロッパでは、コーヒー文化が浸透し、焙煎・抽出技術が発達。エスプレッソに代表される多彩な楽しみ方が広がり、デミタスの需要も増え、多種多様なデザインが作られた。その一方で19世紀中頃、万国博覧会への日本美術・工芸品の出品を契機に、欧米ではジャポニスムと呼ばれる日本趣味が流行。デミタスにも日本的なモチーフやデザインが取り入れられることに。そして優雅な曲線を特徴とする世紀末のアール・ヌーヴォー様式、20世紀のアール・デコ様式も、デミタスの技巧的な装飾に影響を与えた。ジャポニスムをはじめ多彩なデザインのデミタスを展示展覧会「デミタスカップの愉しみ」では、19世紀後半にジャポニスムのデザインを取り入れたカップ&ソーサーや、その影響を受けたアール・ヌーヴォー、アール・デコのデミタスを中心に紹介。市井の流行を反映したものから繊細優美なデザインまで、小さなサイズに技巧を凝らした陶磁器など約380点を、2部構成で展示する。デミタスカップのデザインの変遷第1部では、17世紀に始まるシノワズリの流行から、19〜20世紀にヨーロッパの名窯が産んだ、ジャポニスム、アール・ヌーヴォーやアール・デコまで、時代ごとのデミタスカップのデザインの変遷を紹介。加えて、ノリタケをはじめ、明治以降の日本製のデミタスカップもあわせて目にすることができる。多彩なデザイン一方で第2部では、デミタスカップの装飾方法や形状、機能など、デザイン面に着目。清涼感のあるガラス製のデミタスや、ユーモアあふれる大胆な形、そして超絶技巧ともいえる繊細華麗な装飾を施したものなど、多彩なデザインのデミタスカップを紹介する。展覧会概要展覧会「デミタスカップの愉しみ」会期:2021年8月24日(火)~10月10日(日)会場:渋谷区立松濤美術館住所:東京都渋谷区松濤2-14-14開館時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)休館日:月曜日(9月20日(月・祝)は開館)、9月21日(火)・24日(金)入館料:一般 800円(640円)、大学生 640円(510円)、高校生・60歳以上 400円(320円)、 小中学生 100円(80円)※( )内は渋谷区民の入館料※土・日曜日、祝休日、および夏休み期間中は小中学生無料※毎週金曜日は渋谷区民無料※障がい者および付添者1名は無料※土・日曜日、祝日および10月5日(火)以降の最終週は「日時指定制」を予定(詳細は美術館ホームページにて告知)※会期や開館時間、イベントなどは変更となる場合あり(来館時には最新情報を確認のこと)■終了した会場・美術館「えき」KYOTO会期:2020年11月28日(土)〜12月25日(金)住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接・群馬県立近代美術館会期:2021年4月17日(土)〜6月27日(日)住所:群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬の森公園内【問い合わせ先】渋谷区立松濤美術TEL:03-3465-9421
2020年08月08日本誌カメラマンの「おめでとうございます!」の声かけに照れくさそうに小さく会釈。翌7月19日に誕生日を控え、17歳最後の対局に向かう藤井聡太棋聖(18)だ。この2日前には“史上最年少でタイトル獲得”という快挙を成し遂げ、対局時に着用した絹製マスクのメーカーに注文が殺到する事態になるなど、注目は将棋以外のところまで。そこで、この日の会場入りの際の棋聖の小物使いに注目してみました。【マスク】推定:1,980円普通の使い捨てマスクを使用しているときもあるが、棋聖戦着用品と同じ福井県坂井市の帯製造会社・小杉織物「夏用涼やか絹マスク」だとすると、この値段。【リュックサック】推定:4万6,200円中学生のころはアウトドアブランドの青いリュックを使っていたが、2年ほど前からこの吉田カバン「PORTER」に鞍替え。ちょっぴり大人モードに!?【スニーカー】推定:1万5,400円フランスの老舗ブランド「パトリック」のスニーカーは中学生時代から愛用中。スーツ姿でもこの靴を合わせていることは多く、10代の“年相応”が垣間見える。本誌推定総額は約6万円。18歳にしてはちょっとお高め?将棋一直線に見えて、意外にオシャレにもこだわりがあるのかもしれません!?「女性自身」2020年8月11日 掲載
2020年07月29日美術館「ヨックモックミュージアム」が2020年10月25日(日)、東京・南青山にオープンします。ヨックモック・コレクションが楽しめる都市型美術館ヨックモック青山本店にほど近い南青山6丁目に誕生する「ヨックモックミュージアム」は、菓子ブランドのヨックモックがコレクションするアート作品などを展示したコンパクトな都市型美術館。館長を務める藤縄利康が精選し、ヨックモックグループが30年以上かけて500点以上収集してきたピカソのコレクションを、様々な企画展を通して紹介。世界有数のピカソのセラミックコレクション同館が所蔵するヨックモック・コレクションは、ピカソのセラミック(陶器)作品を数多く包括的に収集した世界有数のコレクションの一つ。お椀や水差し、食器、大皿など、ピカソが晩年に熟練の職人たちと協働して創り出した、数多くのセラミック作品が含まれています。■ピカソとセラミックとりわけ画家としての側面が広く知られるピカソだが、平面の絵画のみならず立体的な彫刻の分野にも関心を寄せており、1937年の大作《ゲルニカ》で世界的な芸術家としての地位を確立した後、セラミック制作に初めて本格的に着手。フランス南部の小さな村、ヴァローリスのマドゥラ工房で陶芸の魅力に出会ったピカソは、1947年から1973年に死去するまで、工房を運営するラミエ夫妻と緊密に協力しながら、数千点にものぼる作品を制作。初めて扱う素材に苦心したピカソだったが、工房の技術と自身の大胆な発想によって独自の作品群を生み出しています。「ヨックモックミュージアム」独自のラーニングプログラムまた、芸術の心理的、精神的な効用にも着目するアートセラピーを応用した参加型のアートセッションや、企画展示に合わせた学芸員の解説や、若手アーティスト、研究者、有識者とのトークセッションなどで最先端のアート情報に触れるレクチャーシリーズなど、アートにまつわる独自のラーニングプログラムも用意しています。カフェも併設美術館の1階には、ピカソがセラミック制作に取り組んだ町の名前に因んで名付けられた「カフェ ヴァローリス」がオープン。ヨックモックグループ内のハイエンドパティスリーブランド「アン グラン」の菓子や、アートを短時間で楽しめるクラフトキットにドリンクと焼菓子がセットになったアート体験型のセットメニューなどが楽しめます。施設情報「ヨックモックミュージアム」オープン予定日:2020年10月25日(日)開館時間:10:00〜17:00 毎週金曜日は20:00まで※入館は閉館の30分前まで。住所:東京都港区南青山6丁目15-1 ヨックモックミュージアムチケット代:一般:1,200円、大学生・高校生・中学生:800円、小学生以下:無料※価格は全て税込。※障がい者手帳の所持者本人と介護者1名は無料。※大学生・高校生・中学生料金の適用には、学生証等の提示が必要。休館日:月曜日・年末年始・展示替期間※ただし月曜日が祝日の場合、翌火曜日。館内構成:・2階/地下階 展示室・1階 カフェ・グッズショップ・ライブラリー【問い合わせ先】TEL:03-3486-8000
2020年07月29日「劇場の灯を消すな!」第3弾が、 宮藤官九郎と細川徹が演出する本多劇場編に決定した。「劇場の灯を消すな!」は、 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、 公演の延期・中止が続いている劇場においてオリジナル番組を制作する、 WOWOWによる演劇プロジェクト。 第3弾は、 宮藤官九郎と細川徹を総合演出に迎え、 「劇場の灯を消すな!本多劇場編 特ダネ!皆川スポーツ in 演劇とパンケーキの街、 下北沢。 宮藤官九郎と細川徹責任編集」を制作することが決定した。番組内容の一部も明らかとなり、 『皆川スポーツ』の中学生記者、 皆川敏美による本多劇場の劇場案内や、 小泉今日子と皆川猿時による朗読劇が展開される。 さらに、 今回の企画決定に併せて、 本多劇場チーフ・大岩正弘氏からコメントが寄せられた。●本多劇場チーフ 大岩正弘コメント前代未聞の事態に困り果て、 右往左往してみるも、 結局は「沢山のお客様に来てもらいたい」というシンプルな、 そして昔から変わらない思いだけが炙り出されてきた、 この数カ月でした。お客様をお迎えする場所を守る。 演劇人たちが自由に表現する舞台を守る。 38年前に個人で劇場を作った本多一夫の思いに立ち返ることが出来たと、 憎きコロナ禍もプラスに考えてみましょうか。本多劇場と大人計画、 鬼に金棒だと自負させていただき、 「劇場の灯を消すな!本多劇場編」にワクワクしています。■番組情報劇場の灯を消すな!本多劇場編特ダネ!皆川スポーツ in 演劇とパンケーキの街、 下北沢。 宮藤官九郎と細川徹責任編集9月26日(土)午後3:00 [WOWOWライブ] [WOWOWメンバーズオンデマンド]総合演出:宮藤官九郎、 細川徹<放送内容(一部)>『皆川スポーツ』の中学生記者、 皆川敏美による本多劇場劇場案内出演:皆川猿時朗読出演:小泉今日子、 皆川猿時収録場所:本多劇場公式サイト:
2020年07月27日多くの親御さんは、子どもの身長を伸ばすために、食事や運動面でサポートしてあげたいと考えているのではないでしょうか。実際に、親御さん自身が身長によってメリット・デメリットを感じることがあったならなおさら、子どもには身長面での苦労をさせたくないと思うはず。今回は、子どもの身長を伸ばすために知っておきたい「成長スパート」について解説していきます。9割の母親が「子どもの身長を伸ばしたい」雪印メグミルク株式会社が、小中学生の子どもをもつ母親500名を対象に実施した「子どもの理想の成長」に関する調査によると、約9割もの母親が「子どもの身長を伸ばしてあげたい」と回答しました。特に男の子に関しては、「父親以上に伸びてほしい」と願う声が85%にものぼり、身長を伸ばすことへの関心の高さがうかがえます。子どもの身長は、ある程度遺伝によって決まります。そのため、あまり背が高くない親は、「子どもの背が伸びないのは私たち親のせい」と、子どもの成長を諦めがちです。しかし、当然ながら、身長は遺伝だけでは決まりません。「同じ両親から生まれたのに、兄弟で体格が全然違う」「お姉ちゃんは165cmまで伸びたのに、私は150cmまでしか伸びなかった」など、身近な例はいくつもあるはず。つまり、身長は遺伝の影響を受けながらも、それ以外の要因も大きく関係しているのです。身長を伸ばすためには、食事・運動・睡眠といった生活習慣が大きく影響することは周知のとおりですが、「子どもの身長がぐんと伸びるタイミング」を把握することで、その効果が何倍にもアップします。■成長スパートとは人間の一生のなかで、身長が急激に伸びる時期は2回あります。1回目は赤ちゃんのとき(第一次性徴)で、生後1年で約1.5倍も伸びます。次に大きな伸びを見せるのが、思春期と呼ばれる第二次性徴。男女ともに急激に身長が伸びるこの時期を「成長スパート」と呼びます。女子は平均11歳で約8cm、男子は13歳で約9cmも伸びる「成長スパート」。みなさんも、「そういえばこの年頃に、身長がいっきに伸びた気がする」と思い出したのではないでしょうか。一般的には、男女ともに18歳頃には身長の伸びが止まると言われており、多くの人は成長スパートを意識せずに大人になります。しかし、この時期を把握して、身長を伸ばすことを意識して過ごせば、本来伸びる身長の限界を超えることも可能になるのです。(画像引用元:順天堂大学|成長スパートってなに?)“予測身長+4cm”も夢じゃない!?まずは、両親の身長から割り出す「予測身長」を計算してみましょう。■男子の予測身長(両親の身長の合計+13)÷2+2■女子の予測身長(両親の身長の合計-13)÷2+2たとえば、お父さんの身長が173cm、お母さんの身長が162cmだとします。娘の身長は何cmまで伸びると予測されるでしょうか。計算式に当てはめると次のとおり。(173+162-13)÷2+2=163娘の予測身長は「163cm」という結果になりました。もちろんこの計算は“予測”なので、結果よりも大幅に伸びたり、逆に大きく下回ったりすることも十分考えられます。結果にとらわれて一喜一憂せずに、予測よりも身長を伸ばすためにできることを合理的に考えるようにしましょう。西別府病院スポーツ医学センター長の松田貴雄先生によると、「予測身長よりも身長を伸ばすには、成長ピークの前に運動や遊びで体を動かすことが大切」だそう。また、順天堂大学スポーツ健康科学部先任准教授の鯉川なつえ先生は、「成長スパートに合わせて栄養、睡眠などをしっかりとれば、“予測身長プラス4cm”を目指せる」と述べています。続いて、具体的にはどのようなことに気をつければいいのか、毎日続けられる工夫や、身長を伸ばすコツについて解説していきます。成長スパート期に意識すべき3つのポイント成長スパート期に、特に意識して取り組みたいのは次の3つです。日頃からしっかりと意識して管理している親御さんも多いかと思いますが、成長スパート期だからこそ効果を発揮する方法もあるので、ぜひ参考にしてください。1. 適度な運動骨は刺激を与えることで強くなり、伸びていきます。鯉川先生によると、身長を伸ばすためには次のような運動が効果的だそうです。●ストレッチや体操(柔軟性を高める)●鉄棒などのぶらさがりの運動●スキップやジャンプ、縄跳びなど(骨に刺激を与える)●水泳(持久能力を高める)たとえば、鬼ごっこやゴム跳びなど、普段からお友だちと一緒に遊んでいる内容でも十分だということがわかりますね。鯉川先生は、「1日に60分程度」を目安にこのような運動をすることを推奨しているので、昼休みや放課後にお友だちと外遊びするようすすめてみましょう。ただし、無理な運動は関節への負担が大きくなるので、楽しみながら適度に運動できるようにサポートしてあげてください。2. エネルギーバランスのとれた十分な食事毎日の食事は、丈夫な体をつくるためにも、身長を伸ばすためにも欠かせません。成長スパート期は特にカルシウムの吸収率が高くなるので、積極的に摂取していきたいですね。管理栄養士の新生暁子先生は、成長スパート期の食事で気をつけるポイントを次のようにまとめています。●骨を強くするカルシウムとマグネシウムの理想的なバランスは2:1●ビタミンDでカルシウムの吸収を助ける●たんぱく質と一緒にビタミンCを●亜鉛で新陳代謝アップたとえば、子どもが大好きな具だくさんのカレーなどがおすすめです。肉や魚介類でたんぱく質や亜鉛を、きのこ類に含まれるビタミンD、ビタミンCやミネラルは野菜類で摂取できます。また、カルシウムやマグネシウムが含まれるナッツ類をおやつにすれば、骨を強くする効果が期待できるでしょう。3.8〜10時間の睡眠「寝る子は育つ」の言葉通り、睡眠と子どもの成長の関係は切っても切れません。眠っているあいだに分泌される「成長ホルモン」によって骨や筋肉は成長していくため、成長スパート期にはたっぷりと良質な睡眠をとらせるよう意識したいところです。鯉川先生によると、成長スパート期に必要な睡眠時間は「1日8〜10時間」とのこと。小学校高学年にもなると、学校の宿題や習い事などで毎日忙しく、就寝時間も遅くなりがちです。さらに、学年が上がるにつれて、睡眠時間を削ってでもゲームやSNSに没頭してしまう子が増えます。睡眠の専門家である文教大学教育学部・成田奈緒子先生は、「小学生なら23時以降、中学生なら午前0時以降に寝ている子どもは、自律神経失調症の症状を訴えるケースが多い」と指摘します。就寝時間が遅くなることで、日中やる気が出ずにぼーっとして過ごしたり、イライラして感情のコントロールができなくなったりするそうです。それにより、身長を伸ばすために必要不可欠な食事や運動がおろそかになることも懸念されるでしょう。質の高い睡眠は、身長を伸ばす成長ホルモンを分泌するという大きな役割がありますが、それ以上に日中の過ごし方にも強い影響を及ぼすということを忘れてはいけません。朝すっきり目覚めて、しっかりごはんを食べて、学校で勉強と運動を一生懸命こなす体力と活力を蓄えるためにも、睡眠の重要性を改めて考える必要があるでしょう。もしいま、「子どもの身長が低くて心配……」「両親ともに背が低いから、きっと子どもも伸びないだろう」とお悩みなら、現在の生活習慣を振り返ることをおすすめします。そして、「食事・運動・睡眠」のバランスが乱れていないか、足りないところはないか見直してみてください。***小さい子どもをおもちのかたは、成長スパート期なんてまだまだ先のことだと思ってしまいますよね。けれど、幼いうちから正しい生活習慣を身につけることによって、身長を伸ばすことはもちろん、脳や心の成長にもプラスに働きます。いずれ迎える成長スパート期にスムーズにサポートできるように、早いうちから習慣化しましょう。(参考)PR TIMES|~小中学生の子どもを持つママに「子どもの理想の成長」を調査~「成長スパート期」、ママたちの関心は「勉強」よりも「体づくり」にアリ!?男の子ママの約9割が、大人になった時に「身長パパ超え」を希望オムロン|vol.154 「成長スパート」を知って、身長を伸ばそう順天堂大学|成長スパートってなに?ベネッセ ウィメンズパーク|第22回 身長はもっと伸ばせる!成長スパートを見逃さないきのこらぼ from HOKUTO|子どもの“成長スパート”を見逃すな!(前編)きのこらぼ from HOKUTO|子どもの“成長スパート”を見逃すな!(後編)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親子で学ぶ おいしい食育学【第2回】成長スパート編STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|なにより睡眠が基本!親の「ブレない」態度が、こどもの脳を育てる
2020年07月25日横浜・八景島シーパラダイスは、涼を感じられる夏イベント「サマースプラッシュフェス」を2020年7月23日(木・祝)から8月31日(月)まで開催する。朝から夜まで遊べるシーパラの夏屋外型テーマパーク横浜・八景島シーパラダイスは、施設の中心となる水族館で夏イベント「サマースプラッシュフェス」を開催。期間中、営業時間を延長し、ナイトショーも再び実施。朝から夜まで、存分に海の生きものたちの世界を満喫することができる。ダイナミックなイルカショー目玉となるのは、毎日開催される海の動物たちのショー。デイタイムは「海の動物たちのショー ~スマイル~ スプラッシュ ver.」と題して、通常のジャンプより少しだけ“水しぶき多め”なイルカたちのダイナミックなパフォーマンスを楽しめる。夜の時間帯には、ナイトショー「LIGHTIA」を。プロジェクションマッピングやレーザー、ムービングライトを駆使し、日中とは雰囲気をがらりと変えて、イルカたちの幻想的なパフォーマンスが行われる。イルカにタッチ「ふれあいラグーン」また、海の生きものたちとの“ふれあい体験”ができる「ふれあいラグーン」でもふれあいプログラムを実施。シロイルカのプルプルとしたおでこをさわったり、バンドウイルカとあくしゅをしたり…と、動物たちを至近距離で体感できるユニークなコンテンツが目白押しだ。夏期限定で、海の生きものたちが“涼を届ける”イベントも開催予定。他にも、横浜・八景島シーパラダイス内には、アジやマダイを釣って味わえる「うみファーム」、空を飛ぶようにイルカや魚たちが自由に泳ぎ回る「ドルフィン ファンタジー」など、魅力的なスポットが多数揃う。【詳細】サマースプラッシュフェス会期:2020年7月23日(木・祝)~8月31日(月)住所:横浜市金沢区八景島 横浜・八景島シーパラダイス料金:・ワンデーパス 大人・高校生 5,200円、小・中学生 3,700円・アクアリゾーツパス 大人・高校生 3,000円、小・中学生 1,800円 ほか・海の動物たちのショー ~スマイル~ スプラッシュ ver.時間:10:30~、12:00~、13:30~、15:30~、17:30~※各約15分間海の動物たちのショー ナイトショー LIGHTIA時間:19:30~※約20分間・ふれあいラグーン / うみファーム時間:10:00~19:00・アクアミュージアム / ドルフィン ファンタジー時間:9:00~20:00※7月27日(月)~8月7日(金)、8月17日(月)~31日(月)は9:30~。※7月23日(木・祝)~26日(日)、8月1日(土)、2日(日)、8日(土)~16日(日)のWEB整理券、日付指定前売券導入。詳細は公式サイトを確認。
2020年07月23日長年くせ毛と戦っている。私と会う人にこれを言うと驚く人が多い。目の前にいる私はロングヘアで、キューティクルがツヤんとしていて、綺麗にカールされた髪を持っていて、それなのに「すごいくせ毛なんですよ〜」と言うもんだから、「え? どこがくせ毛? 髪綺麗じゃない!」とびっくりする。私も私で、まるで「もとからこの美しさです」みたいな雰囲気を出している。けれど実はこのロングヘアはクソほど手間と努力とお金をかけて手に入れたものなんですね。ほんとは「なにもしてないんです〜」と言いたいところだけれど、この連載は自分の現実と向き合う場。今からその手間暇かけた工程を全て説明させていただこうかと思ってるんです。聞いてください。■ヘアケアの方法(私の場合)まず半年に1回の縮毛矯正。シャンプー前はブラッシングして髪の毛のほつれをとかして、ぬるま湯でしっかり予洗い。シャンプーはしっかりと泡立ててから髪にのせてる。それから髪の毛の水分をなるべく絞ったあとに、お取り寄せした美容院のトリートメントクオリティのヘアパックを毎日使う。ヘアパックを粗めのクシでとかしてなじませながら塗る。タオルドライでは決してこすらないように、パンパンと叩きながら拭き取る。洗い流さないトリートメントを塗ったら、また粗めのクシでコーミング。それから「復元ドライヤー」という、髪がつやつやになるドライヤーで、斜め上45度の角度から風を当てブロー。夜寝るときはないとシルクのナイトキャップをかぶって、 髪の摩擦を保護してる。出かける前は、5万円ぐらいする高級ヘアアイロンで艶を出しながらカールヘアを作ってる。もしくはストレートアイロンで必ず熱を入れる。熱を加えることで艶が出るから、なにもせずお家を出ることはあまりない。熱を入れないときでも、必ずシニヨンやヘアアレンジをしてる。美容院では月一でトリートメントして、ヘアカラーも明るいと傷みやすいから、7トーンから9トーンの間で調整しながらダメージケアもしてる。……と書き出すだけでも大変(読むのも大変だったと思います)。これらの手間や暇がかかっていてナチュラルな(ように見える)ツヤツヤロングヘアを演出しているというワケなのです。■「ごめんね……」と言いながらお金を渡してくれた父くせ毛との戦いを始めたのは、中学生のとき。当時私たちの間で人気だった雑誌には榮倉奈々さんや北川景子さんが出ていて、彼女たちはみんなピンピンでペラペラのストレートヘア。とにかく真っすぐでサラサラな髪がトレンドだったんだよね。一方トレンドとは正反対な、くせ毛で多毛な自分の髪。多感な時期だったこともあって「髪型がキマらななにもはじまらん!」と思う日々……もうね、気になってしょうがなかった。ということで、縮毛矯正をかけることに決めた。クラスの誰よりも早く縮毛矯正をかけた私。その頃の女の子って良くも悪くも友だちの容姿が変わることにものすごく敏感。私がストレートヘアになったことで「垢抜けた!」「かわいくなった!」と大騒ぎ。なぜ髪をまっすぐストレートにすると容姿が洗練された感覚になるのか当時はなにも疑問に思わなかった。とにかくそれから縮毛矯正をかける女の子が続出したよね。私のくせ毛は、完全にお父さんからの遺伝。母の髪は直毛で、ドライヤーをしないまま寝ても翌朝ツルツルでいられるような奇跡の髪。だから中学生にとってめちゃくちゃ高額な縮毛矯正のお金をお母さんにねだったら「それはパパの遺伝だから、パパに請求して!」と言い放たれたの。 言われた通りお父さんに請求をしたら、多感な中学生の娘が自分の遺伝子で悩んでることを真摯に受けとめてくれたのか、ものすごく悲しそうに「ごめんね」とお金を渡してくれた(笑)。■ありのままを愛すもよし! 努力して変化をするもよし!今はもうストレートヘアだけがかわいい時代じゃないし、大流行しているわけでもない。だけど縮毛矯正は今でもかけ続けている。私のくせ毛は放っておくと、根元がふわふわ立ち上がってしまい、そのせいで頭が大きく見えてしまう。頭のシルエットが卵型じゃなく、四角くなってしまうの。頭がでかく見えると、どんなメイクをしても、どんなおしゃれをしても、なんだか垢抜けないのよね……。毎朝根元にだけストレートをかけるのもしんどいし、縮毛矯正は続行スタイルです。理想としては、くせ毛と共存するナチュラルスタイルなんだけど、いまだにできそうにない。持ち前のくせ毛が役に立つときだってもちろんある。たとえばゆるふわアップのヘアアレンジとか作りやすいし、カールヘアもスプレーをせずともめちゃくちゃもちがいい。ストレートでちゅるんちゅるんの子はよく、かきあげ前髪ができないってよく言うけど、私は簡単にできる。 家族にも「そのくせ毛がかわいいんじゃん!」って言われてきた(素直に受け止められなかったけど)。だからくせ毛はダメだ、なんて言うつもりは微塵もない。ただ、私の美の基準に、私のくせ毛はそぐわなかった。だからずっと遺伝子と戦ってる。ナチュラルであることが美しい、ありのままの姿がその人らしさだという基準を持った人もいるし、それもそれでひとつの価値観だと思う。ただ、「頑張りすぎてないことが綺麗」とか「生まれ持った身体を愛そう」みたいなものが、どうしても自分にはしっくりこないときもあるよね。変化したいとか綺麗になりたいって気持ちがあって、それがお金や自分の努力次第で実現できるならどんどんやったらいいと私は思ってる。人の容姿についてあれこれ口を出す時代は終わりつつあるんだけど、いまだに人の外見をからかったり、余計なアドバイスをしてくる人っているじゃない? 変化があったらあったでなにか言ってきたりして。でもこれからは、自分のやりたいように、なりたい容姿になっていいんだよ。それが幸せへの近道なんだって時代の変化が教えてくれてるよね。ありのままを愛すもよし、努力して劇的な変化をするもよし、自分の美学を貫いていけばいいと、私は思うよ。 てことでこれからも手間暇かけさせてくれよな、Myヘアー。
2020年07月19日中学受験の前からから父と娘で続けてきた家庭学習。単純に塾に通うことが家計的に厳しかったからなのですが、それでも対策して受験を突破できました。しかし、段々と学年が上がり内容が難しくなり、昨年ついにパパ先生は引退をしたのですが…それから半年後、事件発生。■パパ先生引退のお話は コチラ !!薄々と感じていた限界。これまで教えていた長女の勉強が…あれ…? 難しい…わからない…。予感が現実になる日がついにやってきたのです。パパ先生、卒業します!! 「ついに訪れたお別れの日! パパ先生とうとう限界を迎える」 本人も予想外の大ピンチを迎えていた模様。どうにも授業のペースが早くて、なかなかついていけないようで苦戦していました。教科にもよりますが、数学や英語なんかはいちどつまづくと取り戻すのに苦労しますもんねぇ。それは僕自身も経験があるのでとてもよく分かるのですが…まさかこんなに早くピンチを迎えるとは( ̄▽ ̄;)やっぱ今の授業…大変なんだろうなぁ…おまけに、新型コロナウイルスの影響で学校は長期間の臨時休校。4月に入ってからはまだ習っていない範囲が予習の課題として出されていたんです。これまでもついていけてなかった勉強を自主学習で身につける…やむを得ない状況ですが無理難題!!そんなこんなで困っていた長女なんですね。僕も残念ながら教えるのはもうギブアップ。だけどこの状況を放置するのは親として、心苦しい。どうしたものか…。と、考えてみましたが、実はひとつ気になることがあったのです。気になること。それは長女の同級生。同じ部活の女の子なのですが、長女と同じ生活リズムで塾にも行っていない。なのに成績はとんでもなく良いという話は少し前に聞いていたんです。これってひょっとして何かしら大きなヒントがその友達からもらえるのでは!?他力本願…とまでもいかないでしょう。たぶん(笑)かなり仲が良いと聞いているので教えてくれるかも…!!本当は自分でひらめいて欲しいんだけど…まぁ、それは言わずに送り出してみます。が、その結果…けっこう予想外なことに!!あとで聞いてみると、割と今の中高生では浸透している手法らしいです(長女談)動画サイト、もちろん僕も見ていますが娯楽系の動画しか見てなかったんですよね。まさかこんな使い方があったとは。しかも今の外出がまだ難しいこの時期、これは最高のソーシャルディスタンスなのかもしれません。この方法で成績が急に上がるかどうかは最終的に本人次第ですけどね。また影ながら見守りたいと思います。それでは臨時的なパパ先生のお話はこれでおしまいです。ここまで読んで頂きありがとうございました!
2020年07月16日子供を産む仕組みとして女性の身体に備わっている、月経(以下、生理)。一般的に12歳前後で初潮を迎えるといわれています。生理は大切な仕組みですが、およそ1か月に1週間ほど出血をしたり、月経前症候群(PMS)に悩まされたり、激しい腹痛に襲われたりと、多くの女性が悩む原因です。中でも、生理が始まったばかりの子供はまだ生理の仕組みに慣れておらず、身体の作りが不安定のため苦労も多いでしょう。大阪市に届いた『生理中のプール強要』の苦情2020年7月、大阪市のウェブサイトに掲載されている『お寄せいただいた市民の声』の中の1つがネットで話題になっています。このメッセージがウェブサイトで公開されたのは、2019年12月。そこには、中学生の娘を持つ親と見られる市民からの意見がつづられていました。なんと、投稿者の娘は生理中であるにもかかわらず、体育の授業でプールに入ることを強制させられているというのです。女子中学生は、体育水泳の時間に、生理で休むことは、病気ではないので、お腹がいたくない限り出なくてはいけない。休むともちろん体育授業としてみなされず、出席にならないため成績にひびく。生理は病気ではないので、参加しなければならない。男子と同じプールにつかるが、離れているため男子に気づかれにくいから入れる。水の中では出血しないので授業をうけれる。水の中では、生理中であっても病気にかからない。プールからでたら、ズボンをはいて、生理がわからないようにする。親子ともに納得できないルールは、どうかと思います。安心できる環境を提供するべき中学校が、どういう考えでしょうか。不信感しかありません。生理も個人差があるのに、腹痛があっても、貧血でも水温が低くても、休みにくい精神になる、言わせない環境をつくりだしていないでしょうか。まして、来月にでも、女子を集め、生理は病気でないため、休むことではないと先生から言われた場合、どうですか。どこの産婦人科医が、生理でプールに入ることに、雑菌はありません、水の中では血はとまります、大丈夫ですと証明したか、教えてください。大阪市ーより引用「生理は病気ではない」「水圧があるから出血しない」「水中なら血が流れていても病気にならない」という主張から、生理中の女子を授業に参加させようとする教師。体調不良で欠席した場合、女子は成績を落とされてしまうといいます。そのため、無理にでもプールの授業に参加せざるを得ない女子もいるでしょう。一般的に生理中は身体を冷やしてはいけないとされており、個人差もありますが人によっては動くことすらできないほどの痛みに襲われます。また、血が流れている状態でプールに入り、大勢の生徒が泳ぐ状態は明らかに不衛生です。タンポンを使うという手もありますが、使用には向き不向きがあります。大阪市の回答は…我が子の体調を気遣う親の意見に対し、大阪市はこのように返答しました。文部科学省学校体育実技資料第4集「水泳指導の手引き」(二訂版)には、「近年スポーツ医学の進歩に伴って、科学的な研究が積み重ねられ、現在のところ、水泳を実施することで月経に伴う諸症状が悪化することはない」と示されております。しかしながら、教育委員会では、水泳指導に配慮のいる生徒については、その状況も様々であることから、生徒一人ひとりの心身の状態に応じて、本人や保護者と話し合い、本人の立場を十分に理解してその方向等を検討することが重要であると認識しております。この度のご指摘を受けまして、各校の生徒及び保護者さまに対し誠実に対応し、教育活動について、充分にご理解いただける丁寧な説明を行うよう、改めて各校に対し指示してまいります。なお、ご不安な点やご不明の点につきましては、改めて当該中学校もしくは下記担当までご連絡いただきますようお願いいたします。大阪市ーより引用大阪市は意見を真摯に受け止め、教育方針について市内の学校に指示をしていくとのことです。以前から多くの女性が悩まされてきたという、『生理中のプール強制参加問題』。きっと、子供の頃に嫌な思いをした人は多いのでしょう。この質疑応答は拡散され、主に女性から「『生理は病気ではない?』思わず二度見した」「衛生的にも問題あるでしょ」「いや、風呂の中でも出血するけど!?」といった声が上がっていました。生理の苦痛を少しでも軽減するため、性別や年齢問わず多くの人が正しい知識を持ち、思いやる心を持ちたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年07月15日「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2020 in 阿智 -日本一の星空映画祭-」が、2020年8月8日(土)から16日(日)まで長野県阿智村にて開催される。「ショートショート フィルムフェスティバル」は、俳優の別所哲也がアメリカで出会った「ショートフィルム」を日本に紹介したいとの想いから創立した映画祭だ。“日本一の星空”の村・阿智村を舞台に、ショートフィルムを楽しむことができる。2020年は、「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」歴代受賞作品を含む珠玉のショートフィルムを、3つの会場で投影。「天空の楽園日本一の星空ナイトツアー会場」では、標高1,400m地点にある山頂で満点の星空をバックに作品を鑑賞できる。また、映像投影ホールでショートフィルムが流れるほか、公園エリアで星空を眺めることができる「日本一の星空 浪合パーク」や、昼神温泉でも作品を上映する。【詳細】ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2020 in 阿智 -日本一の星空映画祭-開催期間:2020年8月8日(土)~16日(日)■天空の楽園 ナイトツアー会場開催時間:17:30~20:00 上りゴンドラ運行/19:00~20:00 映画上映/20:30~21:00 ライトダウンタイム/21:00~ 下りゴンドラ運行会場:富士見台高原ロープウェイヘブンスそのはら住所:長野県下伊那郡阿智村智里3731-4料金:大人・高校生3,200円、小中学生1,600円、幼児無料 ※ゴンドラ乗車料金含む。※ナイトツアーは2部制営業期間、2部での上映はなし。■日本一の星空浪合パーク会場開催時間:19:00~20:00 映画上映/20:00~20:45 星空鑑賞会/20:45~22:00 自由観賞会場:日本一の星空浪合パーク住所:長野県下伊那郡阿智村浪合1192-356料金:・映画鑑賞チケット大人高校生500円、小中学生250円、幼児無料・映画鑑賞+星空観賞チケット大人高校生1,800円、小中学生900円、幼児無料■昼神温泉会場開催時間・会場:・昼神キヲスク(長野県下伊那郡阿智村智里昼神347-1) 16:00~17:00・ユルイの宿恵山(長野県下伊那郡阿智村智里407) 22:00~23:00・懐石と炉ばたの宿 吉弥(長野県下伊那郡阿智村智里503-2) 22:00~23:00料金・条件:・昼神キヲスク 1オーダー制・鑑賞無料 ※カフェでドリンクまたはスイーツを注文した人は無料で鑑賞可能。・ユルイの宿恵山宿泊者限定・鑑賞無料 ※阿智村内宿泊施設以外の人は利用不可。・懐石と炉ばたの宿 吉弥宿泊者限定・鑑賞無料
2020年07月13日成長するにつれ、多少なりとも顔つきは変わるものです。また、ヘアスタイルやメイクでも大きく印象は変わるもの。2020年7月9日、お笑いコンビ『アンガールズ』田中卓志さんが自身のInstagramで当時、中学生だったモデルでタレントの藤田ニコルさんとのツーショットを公開。現在とは大きく雰囲気が違う藤田さんの姿に「別人」「一瞬、誰だか分からなかった」と驚きの声が寄せられています。 View this post on Instagram A post shared by ungirls_tanaka (@ungirls_tanaka) on Jul 8, 2020 at 10:39pm PDTまた過去には、藤田さん自身もTwitterで中学生当時の写真を公開し、反響を呼んだことがあります。大丈夫こんな時代もあった pic.twitter.com/PaGjqMLRmx — 藤田 ニコル(にこるん) (@0220nicole) May 6, 2017 現在の藤田さんは、美しいプロポーションを保つトレーニング方法や美容法など、美に対するストイックな姿勢も注目を集めています。中学生の時と現在とで大きく雰囲気が変わったということは、それほど藤田さんが努力を続けてきたことの証明なのかもしれません。【ネットの声】・にこるんを見るたび、人は変われるって勇気がわく!・女の子って、努力で変われるんだなって思う。・2人とも若くてびっくり。若い女性を中心に、絶大な人気を誇る藤田さん。その人気の理由は、努力次第で人は変われることを身をもって証明した、等身大な姿にあるのだと思わされます。[文・構成/grape編集部]
2020年07月13日日本一の星空「長野県阿智村」の、スタービレッジ阿智誘客促進協議会は、2020年8月8日~8月16日までの期間中、天空の楽園日本一の星空ナイトツアー会場の富士見台高原ロープウェイヘブンスそのはら、日本一の星空 浪合パーク、昼神温泉にて、日本一の星空とショートフィルムをお楽しみいただくショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2020 in 阿智-日本一の星空映画祭-を開催いたします。環境省の実施する全国星空継続観察で「星の観察に適していた場所」の第一位(平成18年)に認定された阿智村の星空。この「日本一の星空」を地域活性、観光活性に活かし、誘客促進することを目的に2012年8月1日より「天空の楽園 日本一の星空ナイトツアー」を開催。2020年3月末迄でイベント累計77万人のお客様にご来場いただいています。そんな日本一の星空の村で、昨年7月にショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2019 in 阿智-日本一の星空映画祭-、9月に日本一の星空短編映画祭 by ShortShortsを開催し、期間中13,000人を超えるお客様にご来場いただき、ショートフィルムをお楽しみいただきました。このたび、昨年に引き続きショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2020in 阿智-日本一の星空映画祭-の開催が決定しました。満天の星と、上質な映画が奏でる贅沢な時間をお楽しみください。【開催概要】■開催名ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2020 in 阿智 -日本一の星空映画祭-(SSFF & ASIA 2020 in ACHI -日本一の星空映画祭-)■開催日程2020年8月8日(土)~2020年8月16日(日)■開催時間会場によって上映時間が異なります■開催場所1:天空の楽園日本一の星空ナイトツアー会場富士見台高原ロープウェイヘブンスそのはら 〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里3731-42:日本一の星空浪合パーク会場 〒395-0501 長野県下伊那郡阿智村浪合1192-3563:昼神温泉会場1.昼神キヲスク 〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里昼神347-12.ユルイの宿恵山 〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里4073.懐石と炉ばたの宿 吉弥 〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里503-2■料金会場によって料金が異なります■主催スタービレッジ阿智誘客促進協議会■企画・統括ショートショート実行委員会■お問合せ阿智☆昼神観光局 0265-43-3001■WEBサイト【天空の楽園 ナイトツアー会場 概要】■開催日程2020年8月8日(土)~2020年8月16日(日)■開催時間17:30~20:00 上りゴンドラ運行19:00~20:00 映画上映20:30~21:00 ライトダウンタイム21:00~ 下りゴンドラ運行■会場富士見台高原ロープウェイヘブンスそのはら 〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里3731-4■料金大人高校生3,200円 小中学生1,600円 幼児無料 ※ゴンドラ乗車料金含む■その他※ナイトツアーは2部制営業期間となりますが、2部での上映はございません。※ゴンドラ乗車時間は片道約15分です。19:00からご覧になる方は17:30~18:30までのチケットをお勧めします。【日本一の星空浪合パーク会場 概要】■開催日程2020年8月8日(土)~2020年8月12日(水)■開催時間19:00~20:00 映画上映20:00~20:45 星空鑑賞会20:45~22:00 自由観賞■会場日本一の星空浪合パーク 〒395-0501 長野県下伊那郡阿智村浪合1192-356■料金A:映画鑑賞チケット大人高校生500円 小中学生250円 幼児無料B:映画鑑賞+星空観賞チケット大人高校生1,800円 小中学生900円 幼児無料【昼神温泉会場 概要】■開催日程2020年8月8日(土)~2020年8月16日(日)■開催時間1.昼神キヲスク 16:00~17:002.ユルイの宿恵山 22:00~23:003.懐石と炉ばたの宿 吉弥 22:00~23:00■会場1.昼神キヲスク 〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里昼神347-12.ユルイの宿恵山 〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里4073.懐石と炉ばたの宿 吉弥 〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里503-2■料金・条件1.昼神キヲスク1オーダー制・鑑賞無料※カフェでドリンクまたはスイーツを注文いただいた方は無料でご覧いただけます。2.ユルイの宿恵山宿泊者限定・鑑賞無料※ユルイの宿恵山または阿智村内宿泊施設にお泊りのお客様は無料でご覧いただけます。※阿智村内宿泊施設にお泊り以外のお客様はご利用いただけません。3.懐石と炉ばたの宿 吉弥宿泊者限定・鑑賞無料※懐石と炉ばたの宿 吉弥または阿智村内宿泊施設にお泊りのお客様は無料でご覧いただけます。※阿智村内宿泊施設にお泊り以外のお客様はご利用いただけません。日本博主催・共催型プロジェクト特別企画の実施について今年で22年目の開催を迎える米国アカデミー賞公認 国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)」と連携して、スタービレッジ阿智誘客促進協議会、文化庁、日本芸術文化振興会は、令和2年度日本博主催・共催型プロジェクトとして、世界中から集まるショートフィルム(短編映画、映像)の特性を活かし、世界の美的感覚から日本古来よりある「侘び寂び」や「粋」に代表される日本人特有の美的感覚を探る企画を実施いたします。皆さんもこの機会に改めて日本の美に触れて考えてみませんか?【SSFF & ASIA 2020 in ACHI 日本博特別企画 開催概要】■開催日程2020年8月9日(日)、10日(月)■開催時間17:30~20:00 上りゴンドラ運行19:00~20:00 映画上映20:30~21:00 ライトダウンタイム21:00~ 下りゴンドラ運行■開催場所富士見台高原ロープウェイヘブンスそのはら 〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里3731-4■料金大人高校生 3200円 小中学生 1600円 幼児 無料(ゴンドラ料金含)■その他※ナイトツアーは2部制営業期間となりますが、2部での上映はございません。※ゴンドラ乗車時間は片道約15分です。19:00からご覧になる方は17:30~18:30までのチケットをお勧めします。■主催文化庁/日本芸術文化振興会■企画・統括スタービレッジ阿智誘客促進協議会/株式会社パシフィックボイス■お問合せ阿智☆昼神観光局 0265-43-3001■WEBサイト環境省が「日本一の星空」に認定した長野県阿智村で開催される「SSFF & ASIA 2020 in ACHI」。美しい自然の残るこの村で、SSFF & ASIAが特別にセレクトした「世界の美から日本の美を考える」ショートフィルムプログラム他、世界中から集めた作品が一挙上映されます。新型コロナウイルス感染予防の取り組みSSFF & ASIA 2020 in ACHI -日本一の星空映画祭-開催に際し、お客様と従業員の安全を確保するため、感染予防の取り組みを行ってまいります。I.従業員のマスクまたはフェイスシールド着用II.従業員の手指洗浄(30秒を目安)の適宜実施III.会場各所にお客様用アルコール消毒液等の配置IV.施設内消毒の強化(不特定多数の方が触れる手すりやドアノブなどの定期的消毒)V.従業員の体調管理(体調不良や発熱があった場合には自宅待機とする)VI.密集・密閉・密接」が生じないよう、人との距離の確保に心がける■お客様へのお願い感染症拡大予防の趣旨をご理解いただき、以下の通りご協力をお願いいたします。I.発熱、咳、寒気やだるさなどの症状がある場合は、ご来訪前に、医療機関にご相談いただき、指示に従って指定の医療機関にて受診してください。II.感染防止の為、マスクのご着用をお願い致します。III.施設内にアルコール消毒液の設置を致します。十分な感染対策にご協力ください。IV.ご来訪の際、万が一体調が悪くなった場合、我慢なさらずに速やかにお近くのスタッフにお声がけください。V.発熱などの症状がある場合は参加をお断りさせていただきます。ショートショート フィルムフェスティバル & アジア代表 別所 哲也からのメッセージ2年目を迎える「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA) 2020 in 阿智 -日本一の星空映画祭-」が開催される事をたいへん嬉しく思っております。東京で6月に開催する予定だったSSFF & ASIA 2020が新型コロナウィルスの感染拡大の影響で秋以降に延期となり、事実上阿智村での開催が今年度初のSSFF & ASIAの開催になります。SSFF & ASIA歴代受賞作品等、珠玉の上映作品を取りそろえた他、令和2年度日本博主催・共催型プロジェクトとして、世界の美から日本の美を感じる作品を集めた「日本博特別プログラム」もご用意させていただきました。昨年のナイトツアー会場、浪合パーク会場に加え、今年は昼神温泉会場も追加となり、よりスタービレッジ阿智を堪能いただける映画祭として開催されますので、ぜひこの機会に大きなスクリーンでショートフィルムをお楽しみください。ショートショート フィルムフェスティバル & アジアとは?米国俳優協会(SAG)の会員でもある俳優 別所哲也が、米国で出会った「ショートフィルム」を、新しい映像ジャンルとして日本に紹介したいとの想いから1999年に創立。2001年には名称を「ショートショート フィルムフェスティバル(SSFF)」とし、2004年に米国アカデミー賞公認映画祭に認定されました。また同年、アジア発の新しい映像文化の発信・新進若手映像作家の育成を目的とし、同年に「ショートショート フィルムフェスティバル アジア(SSFF ASIA 共催:東京都)」が誕生しました。現在は 「SSFF & ASIA」を総称として映画祭を開催し、2019年開催までで延べ42万人以上が来場したイベントになっています。2018年には映画祭が20周年を迎えた事を記念し、映画祭最高賞のグランプリがジョージ・ルーカス監督(『スター・ウォーズ』)の名を冠した「ジョージ・ルーカス アワード」となりました。長野県阿智村阿智村は、長野県の南端にあり、「昼神温泉」と「花桃の里」で知られる、山あいの静かな村です。昭和48年に湧出した昼神温泉は「アルカリ性単純硫黄泉」pH=9.7のとろっとした滑らかなお湯はまるであたたかな化粧水に浸かっている様。つるつるすべすべの肌触りになることから 『美肌の湯』 とも呼ばれています。また、阿智村は環境省が実施した全国星空継続観察で「星の観察に適していた場所」の第一位(平成18年)に認定されています。スタービレッジ阿智誘客促進協議会環境省の実施する全国星空継続観察で「星の観察に適していた場所」の第一位(平成18年)に認定された阿智村の星空。この「日本一の星空」を地域活性、観光活性に活かし、誘客促進することを目的に2012年に設立。2012年8月1日より「天空の楽園 日本一の星空ナイトツアー」を開催。2014年10月18日より「雲海&星空 天空の楽園 雲海Harbor」を開催。2016年12月3日より「天空の楽園 Winter Night Tour」を開催。2020年3月末迄でイベント累計77万人が来場。■スタービレッジ阿智誘客促進協議会 WEBサイト 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月11日「お前が何でJ下部行けたんだ」「お前いらなくない?」。小学生時代にJクラブの育成組織に所属していたけど上に上がれず、セレクションを受けて入ったチームでチームメイトから誹謗中傷を受けている。中学生だから親がでしゃばるのもどうかと思うけど、相談させてほしい。とご連絡をいただきました。チームメイトからのいじめは、小学生年代でも心配な親御さんも多いことでしょう。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、取材で得た知見をもとに、子どもを守るための3つのアドバイスを授けますので参考にしてください。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<試合が多いため毎週の遠征費が家計を圧迫。移籍させたい問題<サッカーママからのご相談>はじめまして。どうしようもなく悩みご相談いたします。息子は中学一年生でサッカークラブチームに所属しています。小学校の頃は某Jクラブの育成組織に所属していましたが、進級できず。セレクションを受け今のチームに所属しているのですが、体格もなく足の速さも遅い方で現チームでいじめ(誹謗中傷)に合っているようなのです。「お前が何でJ下部行けたんだ」とか「足遅いんだよ(笑)」「お前いらなくない?」など。はじめは頑張って自習練したりしていましたが、最近は暴言が酷くなってきたようで、「サッカーをやめたい、つまらない」と夜な夜な枕を濡らしこらえています。それでも最後には「やる」とは言いますが、明るかった笑顔は消え暗い表情の息子を見てるのもつらいです。厳しいスポーツの世界だからコーチに相談するのも気が引けます。中学生なので親がでしゃばるのもどうかという気もあって。こんなとき見守ることしかできないのでしょうか。<島沢さんのアドバイス>ご相談のメールをいただき、ありがとうございます。中学生男子が泣いてしまうのですから、おそらくチームメイトからの暴言はひどいのだろうと察します。そばで見ているお母さんも辛いですね。とはいえメールだけで詳しいことはわからないので、あくまで推測の上でのお話であることを前提にお聞きください。■「いじめに負けるな、強くなれ」と命じるのではなく、「あなたは何も悪くない」と伝えてメール文によると、息子さんはJクラブの育成組織出身者。それゆえに、そうではない中学生たちから少しばかり疎まれている。つまり、彼らにとってジェラシーの対象になっていることがよくわかります。息子さんが落ち込むのを見て、彼ら「非J育成組織組」は溜飲を下げるわけです。とてもばかばかしいし、スポーツマンシップに欠ける行為です。いいですか?悪いのは、完全にそのチームメイトたちです。それなのに、親御さんの中には間違った行動をとる方もいらっしゃいます。「厳しい世界なんだから耐えなきゃだめだ」「おまえのほうが強くならなきゃ」「言われるほうも問題がある」「逃げたら負けだ」いかがでしょうか?こういったアドバイスは、「いじめられている側の問題」にしてしまっています。息子さんは何も悪くない。悪いのは誹謗中傷するチームメイト。ここを絶対にはき違えないこと。これが私からのひとつめのアドバイスです。これがとても重要です。それを誤って、「まだ中学生だから、そういうやつもいるよね」とか「試練だと思って乗り越えろ」などと軽い気持ちで言わないこと。思ってもいけません。もし、少しでもそう考えていたのなら、考え方を変えてください。今の子どもたちは、自分を否定してくる言葉をストレートに受け止めがちです。「ああ言ってるけど、軽い気持ちで言ってる」「暴言だけど、ただの嫉妬だ」そんなふうに逃がすのが苦手です。苦手なことを「うまくやれ」と命じるのではなく、「あなたは何も悪くない」ときちんと伝えください。例えば、お父さんや、ほかの兄弟姉妹。祖父母など、ほかの家族でそのような対応をされる方がいたら、息子さんの目の前でお母さんがそれをバッサリ否定してあげましょう。そうせずに、息子さんに「お父さんはこう言ってるけど......」などと、陰で言うような状況はダメです。夫に遠慮してはいけません。■子どもをポートする上で大事なのは「言う」より「聴く」そして、二つめ。親御さんがサポートするうえで大事なことは、息子さんの話に耳を傾け続けることです。お母さん自身もお仕事があったり、他にも兄弟姉妹がいてお忙しいかもしれませんが、彼が落ち着くまでは毎日でも話を聴いてあげてください。子どもがいじめられたり、その身の上に何か困ったことが生じたとき、親御さんがそこにかかわって解決しようとする傾向があります。いわゆる「転ばぬ先の杖」ですね。以前も、この連載で「杖を用意してしまうと、自分の足で難題を乗り越える脚力がつきませんよ」と伝えているように、親が出しゃばってしまうと課題解決する力を育む機会をつぶすことになります。したがって、まずは本人の話を聴いて、その辛さに一緒に向き合ってください。「それはひどいね!ママなら、我慢できないかも」とか「許せないね」と息子さんのぶんまで怒ってあげてもいい。とにかく、本人の話を聴き続けましょう。小学生に同様の問題が起きたり、いじめ以外でも子どもが悩みを抱えたときも、いつも同じアドバイスをしています。「言わなきゃ!より、聴かなきゃ!と考えていください」と。お母さんも「コーチに相談するのも気が引けます」「中学生なので親がでしゃばるのもどうかという気もあって」と躊躇されていますね。ただ、毎日「今日はどうだった?」というわざとらしい聴き方はいけません。「サッカー、楽しかった?」「いつでも話聞くからね」「お母さんたちは君の味方だよ。楽しくサッカーしてほしいと思ってるよ」そういったことを伝えながら、聴く耳を持っているということをアピールしましょう。■逃げることは恥ではない。子ども自身が見出す「次の一手」を尊重しようそして、三つめ。どこかのタイミングで「じゃあ、どうする?」と解決方法を尋ねてみてください。もう中学生なので「いろいろ言うのはやめてほしいと勇気を出して言う」とか、「コーチに相談してみる」「他の自分を悪く言わない仲間に相談する」もしくは、「とにかく無視する」など、さまざま出てくるかと思います。そうならず「わかんないよ」と沈んでいるようなら、「少しお休みしてみる?」とクラブと距離を置くことを提案してもいいかと思います。逃げることは恥ではありません。逆に「悪い仲間や環境からは逃げていいのだ」ということを伝えてください。自分から「もうこのクラブを辞めたい」と言うかもしれません。もしくは、「もう少しやってみる」かもしれません。そうやって、どんな答えが出たとしても、それを否定しないでください。すべての答えを「そうか、じゃあ、そうしてみるといいよ。自分で考えたようにやってみるといいよ」と受容してあげてください。もし、それがお母さんの望む答えでなかったとしても、尊重してあげましょう。息子さんがこの、毎晩枕を濡らすような苦しみの中で見出した「次の一手」なのです。そこをまず認めてあげてください。■あまりに追いつめられると......(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)いじめられているときは、子どもも、大人も、著しく自己肯定感が落ちています。「自分はここでサッカーをしていいのか」「自分はこのクラブにいていいのか」あまりに思い詰めると「自分は生きていていいのか」になります。スポーツは何のためにするのか。ぜひそんなことを家族で話し、価値観を共有しながら道を探っていってください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)。
2020年07月10日東京・ソニーミュージック六本木ミュージアムでは、ジョン・レノンとオノ・ヨーコの軌跡を彼ら自身の言葉や作品で辿る展覧会「“ダブル・ファンタジー ジョン&ヨーコ(DOUBLE FANTASY - John & Yoko)”東京展」を開催する。期間は当初よりも延長し、2021年2月18日(木)まで。ジョン・レノン&オノ・ヨーコの軌跡を辿る展覧会が日本上陸「ダブル・ファンタジー ジョン&ヨーコ」は、2018年5月よりジョンの故郷であるイギリス・リバプール博物館で開催された大規模な展覧会。“ジョンの故郷であるリバプールのために”と、ヨーコ自身も深く関って完成させた同展は、その圧倒的な内容で多くの反響を呼び、会期も当初の予定から7ヵ月も延長、異例の70万人を動員した。ジョンの故郷リバプールからヨーコの故郷日本へ、100点以上の貴重資料その展覧会が、2020年10月、今度はヨーコの故郷である東京で開催。今年は、ジョン・レノン生誕80年、そして没後40年となる節目の年だ。「“ダブル・ファンタジー ジョン&ヨーコ”東京展」では、ジョン・レノンとオノ・ヨーコの物語を、2人が世界に発したメッセージや言葉、音楽、映像、アート作品、貴重な私物を通して体感することができる。ジョンとヨーコが生み出した作品とともに、ヨーコ自身のプライベート・コレクションからの貴重な品々を含めた展示作品総数は、100点以上にものぼる。貴重資料の中には、1969年にアムステルダムとモントリオールで行われた有名な平和活動「ベッド・イン(Bed In)」に用いられた、ギターやメッセージ・ボードなどのアイテムも登場。アメリカに移住を決めてから5年の戦いを経て1976年に取得したグリーン・カードや、「Imagine」など今なお愛される名曲たちを綴った、ジョン手描きの歌詞なども紹介される。本邦初公開!ジョンのオリジナル原画本邦初公開を含む、ジョンのスケッチ・ブックのオリジナル原画は必見。日本語を学び理解するために、ローマ字とイラストで日本語の単語や表現を綴った、“日本語練習帳”といえるアイテムだ。「KAZOKU(家族)」「SABI(寂び)」「AMAI,SUPPAI,SHOPPAI,KARAI,NIGAI(甘い、酸っぱい、しょっぱい、辛い、苦い)」などをテーマに描かれた作品は、遊び心に溢れ、ジョンの優しい人柄を感じさせる。さらに東京展独自展示コーナーとして、軽井沢で撮影された家族写真や、その際着用していた洋服等も紹介される。【詳細】“ダブル・ファンタジー ジョン&ヨーコ”東京展会期:2020年10月9日(金)~2021年2月18日(木)場所:ソニーミュージック六本木ミュージアム住所:東京都港区六本木5-6-20入館料:・前売券(入場日付指定制) 一般 2,500円、大学生・専門学生 2,000円、高校生・中学生 1,000円・当日券 一般 2,600円、大学生・専門学生 2,100円、高校生・中学生 1,100円※小学生以下無料。※障がい者は、当日券の半額で入場可能。予約は不要。障がい者手帳を持参し、直接窓口にて受付。介助者や同伴者も一緒に当日券を購入可能だが、割引はないため、前売券希望の場合は事前の購入を推奨。※延長期間の2021年1月12日(火)~2月18日(木)入場分の前売りチケットは12月29日(火) 10:00~ローチケにて販売。※2021年1月11日までの期間の入場を対象とする、購入済み前売チケットは希望に応じて払い戻しが可能。詳細は公式サイトに記載。※公式オンラインショップは、2020年12月25日(金)20:00以降はチケットの有無にかかわらず誰でも購入可能。
2020年07月05日「海の見える そごう屋上ビアガーデン」が、そごう横浜にて開催。期間は2020年7月1日(水)から9月30日(水)まで。「海の見える そごう屋上ビアガーデン」は、横浜駅からのアクセスが良好なそごう横浜の屋上で開催する、人気のビアガーデン。海の風を感じる抜群のロケーションでビールと食事を楽しむことが出来る。料理は、和・洋・中華など約20品の豊富なメニューをラインナップ。リエージュ風サラダ、カプレーゼ、ヤムウンセンといった世界の料理をはじめ、焼きそば、鶏のから揚げ、ポテトフライといった定番のおつまみ類まで取り揃える。また、ドリンクはビールはもちろん、サワーやワイン、ソフトドリンクなど約20種。なお、入場時に渡されるチケットを利用することで楽しめる、限定料理&ドリンクも用意する。さらに、ワンランク上のサービスとして、1日1組限定で利用できるラウンジ席を設置。ラウンジ席では専用のドリンクが用意されるなど、ラグジュアリーな時間を過ごすことが出来そうだ。【詳細】海の見える そごう屋上ビアガーデン開催期間:2020年7月1日(水)~9月30日(水)開催場所:そごう横浜 屋上住所:神奈川県横浜市西区高島2-18-1<営業時間・料金プラン>■昼(土日祝限定)時間:11:30~14:00(最終入場13:00、L.O.13:30)料金:大人(中学生以上) 3,500円、小学生 1,000円、未就学児無料内容:飲み放題、食べ放題、時間制限なし■夜時間:17:00~22:00(最終入場21:00、L.O.21:30)料金:大人(中学生以上) 4,000円、小学生 1,500円、未就学児 500円内容:飲み放題、食べ放題、最大5時間※価格はすべて税込み。※天候により休業となる場合あり。また、臨時休業および営業時間の変更の場合あり。※各プランに1人につき+1,000円でラウンジ席を利用可能。1日1組(8名まで)限定。※ラウンジ席は悪天候により利用できない場合あり。<メニュー例>・料理リエージュ風サラダ、カプレーゼ、ヤムウンセン、焼きそば、鶏のから揚げ、漬物、ポテトフライ、春巻、コールドビーフとキヌアのサラダ、ひじきとスペルト小麦のサラダ、ももいろグレープフルーツのサラダ、シュークリーム、季節のフルーツ、トロピカルフルーツ杏仁ほか・ドリンクアサヒスーパードライ、ドライブラック、レモンサワー、緑茶サワー、カルピスサワー、ワイン(赤・白)、焼酎、コカ・コーラ、ジンジャーエール、緑茶ほか・チケット限定メニュー麻辣揚麺、カリーブルスト ~ソーセージのカレー風味~、タコスセット、天むす、〆パフェ、ウイスキー山崎、ウイスキーデュワーズ12年、ジャックダニエルほか※チケット限定メニューはメニューによって指定枚数のチケットが必要。(入場時に5枚配布。追加購入も可能。)【予約・問い合わせ先】海の見える そごう屋上ビアガーデン 直通TEL:050-3188-6270(11:00~20:00)
2020年07月03日教員の近藤丸(@rinri_y)さんは、以前勤めていた職場に苦手な先輩がいたそうです。先輩は「見た目がいい人は能力も高い」と話していて、近藤さんはその考え方に違和感を抱いていました。なぜなら、近藤さんがこれまでの人生で出会った人たちのことを考えると、先輩の『定説』が間違っているとしか思えなかったからといいます。「かっこ悪くてもいい!」と思えた大人の話『見た目にとらわれていた私が、カッコ悪くてもいい!と思えたブラックラーメン店の話』 #コルクラボマンガ専科 #漫画が読めるハッシュタグ #がんばらなくても死なない というよりは #カッコ悪くても死なない pic.twitter.com/CpJ55HJzB2 — 近藤丸 / Yoshiyuki Kondo (@rinri_y) July 1, 2020 中学生の頃、友人と富山県のご当地名物、『ブラックラーメン』を食べに行った近藤さん。店に入るとメガネがバキバキに割れ、身だしなみに一切気を遣っていない店主が出てきました。店主の風貌を見て「この店は大丈夫なのか?」と疑ってしまった近藤さんでしたが、ラーメンを一口食べてそのおいしさに感動!「人は見た目によらない」と実感した出来事だったといいます。読者からは「メガネがバキバキって、漫画の世界だけかと思ってた」「店主の登場で吹き出しました」「ギャップにグッとくる。見た目の先入観は当てにならない」などの声が寄せられました。見た目に気を使い、身だしなみがきちんとしてると『社会人としての常識がある人』と見られるのでしょう。しかし、1人の人間としての魅力は見た目の一要素だけでは分からないものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年07月03日テレビ東京系にて放送中の松重豊主演ミニドラマ「きょうの猫村さん」の7月1日(水)今夜放送の第13話に、ついに染谷将太が初登場する。ほしよりこの同名漫画を松重さんが猫の家政婦・猫村ねこに扮しドラマ化した本作。猫村さんと個性豊かなキャストとのやりとりに、SNSなどでは「癒される」「来週が待ち遠しい」と話題に。全24話の2クール放送の本作も、いよいよ今夜で折り返しに。そんな第13話では、染谷さん演じる不良中学生・強が初登場。犬神家で家政婦として働き始める猫村さんがある日、尾仁子に揚げ耳パンを食べてもらおうと部屋を訪ねると、暴走族のメンバー強が遊びに来ていた。集会の話で盛り上がる2人の輪に、猫村さんも加わろうとするが…というストーリー。大きなリーゼントに長ラン学生服姿の強は、池田エライザ扮する犬神尾仁子の率いる暴走族のメンバーだが、まっすぐで憎めないキャラクターで、猫村さんともどこか波長が合う。ドラマでは、猫村さん、尾仁子、そして強のほほえましい掛け合いに注目だ。染谷さんは「本当に心地よい時間でした。現場では猫村さんの作った揚げパンを食べ過ぎました。早く早く完成が見たいです」と撮影をふり返りコメントしている。ミニドラマ「きょうの猫村さん」は毎週水曜日深夜0時52分~テレビ東京系にて放送中。Paraviにて配信中。(cinemacafe.net)
2020年07月01日筆圧のコントロールが苦手だった小学生時代、文具にも原因が!?Upload By かなしろにゃんこ。ADHDと広汎性発達障害がある息子リュウ太と話していて、あるとき筆圧の話になりました。小学校のとき板書がキライで、ノートがいつもぐちゃぐちゃだったというコラムを以前書きました。文字を書くことが苦手だった理由の中に筆圧の問題があったのですが、息子と話していて苦手感に意外な問題があったことがわかりました。微細運動に問題があって筆圧のコントロールが難しいこともあるのですが、細かい運動をやっかいにしていた理由の1つに“下敷き”があったようなのです。ノートをキレイに使うために使用させていましたが、息子に言わせると、「下敷きはいらないよね!下敷きを敷いて書くと鉛筆が滑って止め、はね、がうまくいかないんだよね。指先のコントロールが難しいのに余計書きにくくなるんだよ!」とのことなのです。良かれと思って用意した文具ですが、微細運動を苦手とする息子には合わなかったようです。息子「それに、テーブルや机の素材もツルツルしているとプリントが書きにくいんだよ」と言います。紙の下の素材の違いでも書きにくいものがあったのね~と教えられました。そういえばいつからか息子は下敷きを使わなくなった!そういうことだったのか…。目が細かい紙やすりなどの少しざらざらしたものを下敷きにしてあげるほうが書きやすい子もいるみたいで、道具を見直すのも大事だなと思ったのでした。Upload By かなしろにゃんこ。ナゼ微細運動が苦手なんだろう?と考えたら息子には折り紙や、つまむ・引っぱるなど、細かい動作ができる玩具で遊ばせてこなかったと思いました。腕の筋肉や手首のひねりなどの運動が指の操作に関わってくることを知ったのは、息子が中学生になるころでした。Upload By かなしろにゃんこ。中学生になった息子「漫画用のペンで絵が描きたい!」そんな息子が字を書くことがキライじゃなくなったのは、中学のときに絵を描くようになってからといいます。私の影響でマンガ用の細い線が書ける耐水性のペンを使うようになってからでした。一本300円とお値段が少し高いペンなのですが、ペン先が0.1ミリ程度しかなく、筆圧が強いとその細いペン先が潰れて描けなくなってしまいます。Upload By かなしろにゃんこ。そこで息子がこのペンを使いたいといった際に使い方を教え、・ペン先を紙に押しつけて書いてはいけない。・肘を支点として力をかけ、肘より先は腕を浮かせるようにする。この2つを条件に使わせることにしました。微細運動が苦手で筆圧のコントロールもできない息子には最初はとても難しかったようで、頻繁にペン先をダメにしていました。それでも怒らないで同じペンを再度与えて使い続けさせてみました。もしかしたら絵を描きたい一心で筆圧のコントロールを習得するのではないか?と希望があったからでした。Upload By かなしろにゃんこ。息子は細い線で美しい絵を描くためにそのペンでの練習を3年近く続け、17歳のころにようやく、フリーハンドで思い描いた通りに細いなめらかな線を描けるようになりました。描くことが楽しくなると熱中しすぎて、ときには腱鞘炎になることもありましたが、あまり取柄のない息子が唯一続けた練習がコレでした。好きな気持ちがあれば続けられるし、なんでも続けるとうまくいくものだな~と感心しました(笑)「オレの場合は練習あるのみ!」履歴書や願書も自分で練習していたUpload By かなしろにゃんこ。現在22歳になった息子に、筆圧のコントロールを習得してよかったことは何か?聞いて見ました。「中学では高校受験のときに、どうしても願書を自分で作成するという逃げられないイベントがある。書き直しができないから、大変だったな。用紙をコピーして何度か練習したりしたな~。高校のときはバイトや就活の履歴書もコピーして何度も練習した。細かい字を書くときは筆圧の加減ができないとツライから、完璧じゃなかったけどコントロールの仕方がちょっとでも練習できていてよかったかも。オレの場合、結局は書く回数=練習だったんじゃないか?と思った。何度も書くことで腕の筋肉が鍛えられて指の細かな操作ができるようになったのかな?と…履歴書も何度も練習して、ちょうどいい書き方を掴んでた。小学校のときから字がヘタだったけどすぐに上手くなるわけじゃないから、道具を変えるとか、工夫もするべきだったかもしれないね」と言います。小学校のときに板書を拒否していた息子が影で願書や履歴書の練習をしていたことに驚きました。え?リュウ太お前そんな真面目な子だったっけ?と(笑) 必要に迫られたときはきちんと字と向き合っていたのだとわかりました。
2020年06月30日東京ドームシティの「宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)」では、企画展「キキ&ララと星めぐり展」を、2020年8月6日(木)から12月2日(水)までの期間で開催する。生誕45周年「リトルツインスターズ」キキ&ララの歴史を振り返る企画展誕生45周年を迎えたサンリオの人気キャラクター「リトルツインスターズ」とコラボレートした本展は、その誕生から45年間の歴史を、宇宙にまつわるトピックスを交えながら振り返るもの。初公開の原画や人気のキャラクター商品を展示初公開となる原画26点や人気のキャラクター商品35点の展示(会期中の入れ替えあり)や、オリジナルのキキ&ララを大スクリーンに映して楽しむデジタルぬりえ体験、リトル ツインスターズと星の一生について学べるコーナーなどを通して、その魅力に迫る。企画展オリジナルデザインのグッズもまた、会場では企画展オリジナルデザインのグッズも販売。「宇宙ミュージアムTeNQ」のメインコンテンツである「シアター宙(ソラ)」を背景に、虹色のリボンがついた天球儀で遊ぶキキ&ララを描いた描き下ろしビジュアルをデザインしたクリアファイルやポストカードなど、ここでしか手に入らないグッズの数々が用意されている。オリジナルポーチ付きの限定前売チケットなお、セブンチケット限定となるグッズ付き前売チケットが7月1日(水)より数量限定で発売。セブン‐イレブン各店舗、またはオンラインからの購入限定で、オリジナルポーチが付属する。開催概要「キキ&ララと星めぐり展」開催期間:2020年8月6日(木)〜12月2日(水)場所:TeNQ内 企画展示室営業時間:平日11:00〜21:00/土日祝・特定日10:00〜21:00※最終入館は20:00、営業時間は状況により変更する場合あり。入館料:一般1,800円、学生1,500円、4歳〜中学生1,200円、シニア(65歳以上)1,200円※事前購入割引あり(期間指定引換券を公式サイトからのオンライン、またはセブンチケットで販売中)※入館は15分ごと。ファミリーデーを除く、4歳未満の入館不可。※今後の社会状況により、会期・内容が変更になる場合あり。■グッズ付き前売チケットセブンチケット限定の数量限定前売りチケット。リトルツインスターズ×TeNQのオリジナルポーチ付き。販売期間:7月1日(水)10:00〜料金:一般 2,900円、学生 2,600円、4歳〜中学生 2,300円、シニア(65歳以上) 2,300円購入方法:セブン‐イレブン各店舗、またはオンラインからの購入※先着順、なくなり次第終了。©1976,2020 SANRIO CO.,LTD. APPROVAL No.SP610013【問い合わせ先】宇宙ミュージアムTeNQTEL:03-3814-0109
2020年06月26日美術館「ヨックモックミュージアム」が2020年10月25日(日)、東京・南青山にオープンする。ヨックモック・コレクションが楽しめる都市型美術館ヨックモック青山本店にほど近い南青山6丁目に誕生する「ヨックモックミュージアム」は、菓子ブランドのヨックモックがコレクションするアート作品などを展示したコンパクトな都市型美術館。館長を務める藤縄利康が精選し、ヨックモックグループが30年以上かけて500点以上収集してきたピカソのコレクションを、様々な企画展を通して紹介する。世界有数のピカソのセラミックコレクション同館が所蔵するヨックモック・コレクションは、ピカソのセラミック(陶器)作品を数多く包括的に収集した世界有数のコレクションの一つ。お椀や水差し、食器、大皿など、ピカソが晩年に熟練の職人たちと協働して創り出した、数多くのセラミック作品が含まれている。■ピカソとセラミックとりわけ画家としての側面が広く知られるピカソだが、平面の絵画のみならず立体的な彫刻の分野にも関心を寄せており、1937年の大作《ゲルニカ》で世界的な芸術家としての地位を確立した後、セラミック制作に初めて本格的に着手。フランス南部の小さな村、ヴァローリスのマドゥラ工房で陶芸の魅力に出会ったピカソは、1947年から1973年に死去するまで、工房を運営するラミエ夫妻と緊密に協力しながら、数千点にものぼる作品を制作。初めて扱う素材に苦心したピカソだったが、工房の技術と自身の大胆な発想によって独自の作品群を生み出している。「ヨックモックミュージアム」独自のラーニングプログラムまた、芸術の心理的、精神的な効用にも着目するアートセラピーを応用した参加型のアートセッションや、企画展示に合わせた学芸員の解説や、若手アーティスト、研究者、有識者とのトークセッションなどで最先端のアート情報に触れるレクチャーシリーズなど、アートにまつわる独自のラーニングプログラムも用意している。カフェも併設美術館の1階には、ピカソがセラミック制作に取り組んだ町の名前に因んで名付けられた「カフェ ヴァローリス」がオープン。ヨックモックグループ内のハイエンドパティスリーブランド「アン グラン」の菓子や、アートを短時間で楽しめるクラフトキットにドリンクと焼菓子がセットになったアート体験型のセットメニューなどが楽しめる。施設情報「ヨックモックミュージアム」オープン予定日:2020年10月25日(日)開館時間:10:00〜17:00 毎週金曜日は20:00まで※入館は閉館の30分前まで。住所:東京都港区南青山6丁目15-1 ヨックモックミュージアムチケット代:一般:1,200円、大学生・高校生・中学生:800円、小学生以下:無料※価格は全て税込。※障がい者手帳の所持者本人と介護者1名は無料。※大学生・高校生・中学生料金の適用には、学生証等の提示が必要。休館日:月曜日・年末年始・展示替期間※ただし月曜日が祝日の場合、翌火曜日。館内構成:・2階/地下階 展示室・1階 カフェ・グッズショップ・ライブラリー【問い合わせ先】TEL:03-3486-8000
2020年06月20日「男ってなんでこんな行動するの…」理解しがたい行動ばかりのダメ男子…あなたの身近にもいませんか?ここでは、Twitterで30万人以上のフォロワー数を誇る「ラブホスタッフ上野さん」が、その卓越した人間観察眼を活かして「ダメ男子」たちの本音や生態を分析します!今回は、意識高い系の彼氏を持つ女性の悩みに答えていただきました。■意識高い系の彼氏にイラッ…◎ある女性のお悩み私の彼は、いわゆる意識高い系です。やたらカタカナを使うけど、言ってることに中身がない。そのくせ、「〇〇知らないの?」といった感じで私をバカにしてくるのでイラッとさせられます。彼の職場や周りの人のことを「あれはダメだ」と見下すような物言いでこきおろすのもどうかと思うし。私の前だけでなく、職場や友人との間、SNSでもこんな調子のようで、彼の人間関係が心配になってしまいます。彼に、こういった言動を抑えてもらうには、どうしたらいいのでしょうか?■上野さんの回答は…ご質問誠に有難う御座います。今回のご質問に直接回答をする前に、今回のご質問文に見られる“ある特徴”についてお話をさせていただきましょう。今回のご質問文には“2つの特徴”が御座います。この特徴があるご質問文は決して少なくないのですが、それが一体何かお分かりになるでしょうか?1つ目は彼氏様を全く褒めていないということ。正確に言えば「彼のことを好きである理由」が全く見られないという特徴で御座います。そして2つ目は、内容的に彼氏のことをボロクソに言っているのに「別れたほうがいいのでしょうか?」という旨の文章がないということ。この2つの特徴を兼ね揃えているご質問文は決して少なくありません。特に女性に多い印象で御座いますが、これまでの経験的にこの2つの要素を兼ね揃えている場合は「心の奥底では恋人と別れたいと思っている」と考えるべきでしょう。おそらくは今回のご質問文を読んで、多くの方は「こんなクズとは別れたほうがいい」と感じたことと思います。私もご質問文で書かれている彼氏様の特徴を聞く限りでは「別れたほうがいい」と感じました。ご質問者様もおそらくはこのご質問文を書いている最中に「というか、こんなヤツと別れてもいいんじゃない?」という気持ちが少なからず芽生えたことでしょう。というよりも、もしもその気持ちが一切芽生えていないのにこのように彼氏をボロクソに書いているのであれば、むしろ逆にご質問者様の精神状態が不安になってきます。それではご質問者様自身もそこまで気がついているというのに、一体なぜ「別れたほうがいいのでしょうか?」という一文が書かれていないのでしょうか?それは恐らく「良い人間でありたい」という倫理観でしょう。現在付き合っている恋人と別れたいという相談など、できることならば誰もしたくないのです。恋愛においては基本的に「振る側」が悪者になりやすいので、可能な限り「恋人を振りたいと思っている」とかいう話をしたくないものでしょう。いずれにしても「恋人もクズだが、そんなことを言うあなたもそこそこクズ」という印象を周囲の人に与えてしまいかねません。ですので、自分では「別れたい」という一文を書かずに、内容で恋人をボロクソに書き、相談を受けた相手が自ずと「別れたほうがいいんじゃない?」と言い出すことを望んでいるのではないでしょうか?もちろん仮にそうだったとしても、私はご質問者様の気持ちを否定するつもりは御座いません。ですから、彼の話に入る前に、まずは一言ご質問者様にお伝えさせていただきます。「そんな男、別れたほうがいいんじゃない?」■無知の知古代ギリシアの哲学者であるソクラテスは「無知の知」という言葉を残したことでよく知られております。「無知の知」というのは簡単にいうと「自分は「自分が知らない」ということを知っている」という考えで御座いますが、この考えは現代においても非常に重要なものでしょう。「自分は無知である」と気づけなければ、新しい情報を収集したり、自分が間違っているという可能性に思いを巡らせたりもできません。しかし今回の彼氏様のような方は、恐らく「自分が無知である」という自覚が全くないのでしょう。大学で卒論発表をしたことがある方であれば、賢人ほど己の無知を自覚していると痛いほど理解をされていると思います。その道の第一人者である教授が「勉強不足で恐縮ですが」とか「この分野は専門外なのですが」という前振りをして、凄まじくハイレベルな質問を繰り出してくるのです。今回のご質問文でも、ご質問者様は「彼の発言には中身がない」と見抜いているようなので、ある程度彼の話の内容について知識があるのだと思いますが、恐らく彼はそれを想像もせず「こんなことも知らないなんて、なんてバカなんだ」と驕っているのでしょう。彼が中学生くらいであれば、それも可愛いものかも知れません。私だって中学生が「ラブホテルって実は18歳未満は利用できないんだよ」と私に自慢をしてきたら、「そうなんだ。〇〇君は法律に詳しいんだね」とでも言って彼を褒めるでしょう。そんな大人の対応を本気にして「俺は頭がいい」と思っていても許されるのは、せいぜい高校生くらいまで。社会人になっても本気でそんなことを思っているのであれば、これはもう救いようがありません。もしも彼がこの回答を読んでいるのであれば、1つだけ僭越ながらアドバイスをさせていただきましょう。「大人は、あなたが思っているほどバカじゃない。バカなふりをしたほうが得なときにはバカなふりをするくらいには賢い」恐らくこのアドバイスが彼に届くことはないでしょう。仮に読んでいたとしても「それはバカなのに自分は頭がいいと思っているヤツの話で、俺のことではない」とでも考えるのではないでしょうか。彼は自分の無知さに気がついていないので、こちらがどれほど教えても決してそれを受け入れないのです。そんな人をどうにかしようと思ったら、これはもうパワハラまがいの言葉の暴力で叩き潰すくらいしか方法が思いつきません。まぁ、こんな男のためにそんなリスクを負ってくれるのは、せいぜい彼の恋人か、彼の親くらいなものだとは思いますが。■タイプ別、彼に欠点を直してもらう方法今回の彼は少々難しいかも知れませんが、普通の男性であれば欠点を直してもらうことは決して不可能では御座いません。とはいえ、言い方によって、相手の受け止め方が変わるのもまた事実。そういうわけで今回は、男性のタイプ別に「欠点の直し方」について、“彼の遅刻癖を直してほしいと思っている場合”を例に解説させていただきましょう。※まずはこちらの診断で彼氏のタイプをお調べ下さいませ。ダメ男子キャラ診断:◎ダメ男子別・彼に欠点を直してもらう方法(彼の遅刻癖を直してほしいと思っている場合)------------------------------■係長男子わざと一回遅刻をして「ごめん、もうデートの約束では絶対に遅刻しないようにしよう」と言う。**ポイント**こちらが同じミスをして、そのタイミングでルール化してしまう。ルールに厳格な係長男子は、ルールとなれば破りません。------------------------------■総務男子「遅刻をされると凄く悲しい」と伝える。**ポイント**相手を叱責するのではなく、自分がどれほど悲しいかと言うことを伝えるといいでしょう。良心に訴えかける方法が非常に効果的なタイプで御座います。------------------------------■企画男子「遅刻するなんて、あなたって普通ね」と挑発してみる。**ポイント**普通と言われるのが何よりも嫌いな企画男子は「そんなことをするなんて普通」という説得が効果的でしょう。逆に「普通、遅刻なんてしない!」というような説得をしてしまうと「変わっている」ということに喜びを見出して、かえって悪化しかねません。------------------------------■サビ残男子「普通、遅刻なんてしない」と言う。**ポイント**とにかく周囲の目を気にするサビ残男子は「普通そうする」「みんなそうする」という言葉にめちゃくちゃ弱いタイプです。また、内弁慶気質なところもあるので、彼の友人や知人から説得をしてもらうとより効果的でしょう。------------------------------■サトリ男子「私といるときは、遅刻しないで」とはっきり伝える。**ポイント**実は一番厄介なのがさとり男子。人は人、自分は自分という価値観の持ち主なので、人からの忠告をあまり聞きません。ただし「郷に入りては郷に従え」という価値観は持ち合わせているので「私といるときは」という前振りがつくと、少なくとも彼女と一緒にいる間の行動は改善されるでしょう。------------------------------■経営者男子「AでBでCだから遅刻しないで」と論理的に訴える。**ポイント**情が一切通用しない経営者男子は、論理的に説得するしかありません。少々難易度は高いのですが、逆に言えば論理的に説明することさえできれば簡単に問題が解決するのは魅力。理論武装をしてから説得するように心がけましょう。------------------------------■エンジニア男子「遅刻しない方法を考えて」と依頼する。**ポイント**物事をシステマティックに解決するのが得意なエンジニア男子は、その問題が発生しない方法を考えさせることで改善が見込めます。------------------------------■プロジェクトリーダー男子「〇〇君って遅刻するんだって。あなたは遅刻しないから好き」とおだててみる。**ポイント**「君は〇〇をしないから好き」と勝手に決めつけてしまう方法が効果的です。とにかくカッコつけたがりなので、このように言われると「俺はそういうことをしないかっこいい男なのか」と自分で納得して問題点が改善されます。--------------------------------◎プロフィールラブホスタッフ上野さん豊かな知見と人間観察眼をもとにした悩み相談への深みある回答が人気を集め、Twitterのフォロワー数は30万以上を誇る。漫画『ラブホの上野さん』(漫画:博士/原案:上野)の原案もつとめ、書籍は現在4巻まで発売されている。同漫画は2017年1月よりフジテレビ系にて本郷奏多主演で連ドラ化。
2020年06月19日子供の頃、不審者に遭遇して心に傷を負ってしまう人は少なくありません。ぺこみぃ(pekomili)さんも、中学2年生の時に不審者に遭遇。学校でマラソン大会が行われる日、始まる前に友人たちと歩いていると…。『知らないおじさんにプロポーズされた話』不審者にロックオンされてしまった、ぺこみぃさん。恐怖から、友達の1人は走り去ってしまいました。返答次第で、不審者がどのような行動に出るか予想もつきません。場合によっては、危害を加えられることも考えられました。対処が分からず困惑していると、もう1人の友達が思わぬ行動に出ます。小学校からの友達自分よりも小柄な親友が守ってくれたことに、ぺこみぃさんは感動!当時を振り返り、「自分が逆の立場だったら同じことはできなかったと思う」とつづっています。漫画には、「いい友達」「無事で本当によかったです」などのコメントが寄せられました。不審者に遭遇した出来事は、しばらくぺこみぃさんのトラウマになってしまったとのこと。ですが、勇気ある親友の行動が救いとなり、今は笑い話になっているそうです。親友の優しさに、胸が温まりますね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月19日