「労働基準法」について知りたいことや今話題の「労働基準法」についての記事をチェック! (1/5)
交通事故に遭った際に命を守る、シートベルト。事故の衝撃で身体が車の外へ飛び出たり、車内で振り回されたりしないよう、ケガのリスクを軽減してくれます。しかし、2024年8月18日に、福岡県福岡市で発生した路線バスと軽乗用車の衝突事故の衝撃で、シートベルトによる腹部の圧迫により、後部座席に座っていた7歳と5歳の姉妹が亡くなる事故が発生しました。チャイルドシートの使用基準を引き上げへ同月22日、交通事故による死亡事故の多発を受けて、一般社団法人日本自動車連盟(通称:JAF)がチャイルドシートの使用を推奨する基準を見直したことを産経ニュースが報道。これまでは身長が140cmに達するまでは、チャイルドシートの使用を推奨していましたが、安全性を重視して、来年以降に身長150cm未満に引き上げるとのことです。なお、法律では、6歳未満の子供には、チャイルドシートの使用が義務付けられていますチャイルドシートの使用基準の厳格化を受けて、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられました。・悲惨な事故を教訓に、厳格化は賛成です。・成人の私は、身長が157cmなのですが、車種によってはシートベルトが首に掛かって、きつい時がある。・大人でも150cm未満の人がいるのだから、シートベルトの上下調整幅を広げることも必要なのでは?・交通補導員をしています。学校前の横断歩道で、子供を送る車を見ると、チャイルドシートもシートベルトもしていない子供をよく見かける。・150cm未満で、シートベルトがそのままでは適切に機能しないなら、成人女性でも合わない場合があるよね。そうなると、車の基本設計自体に問題があるのではないでしょうか。チャイルドシートの使用義務について、日本では年齢要件のみとなっていますが、海外では、年齢ではなく身長を基準にしている国も多いようです。例えば、イタリアでは、年齢制限はなく、身長150cm以下の子供にチャイルドシートの使用が義務付けされています。海外では子供の安全を確保するために、身長に基づいた厳格なルールが重要視されている模様。大人は、大切な子供の命を守るためにも、率先して安全対策に取り組むことが重要です。また、長距離移動に限らず、短距離移動でも万全の対策を心掛けるべきですね。子供が大きくなると、チャイルドシートを嫌がることもあります。そんな時は『安全のために必要なこと』であることを強調し、少しずつ理解してもらうしかないでしょう。たとえ、法律で定められた基準をクリアしていても、個々の子供の体格に応じて、チャイルドシートの使用を習慣化することが大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日レシピのバリエーションが豊富な、鶏肉。牛肉などに比べて安く手に入ることもあって、多くの家庭で親しまれているでしょう。鶏肉料理の食中毒に注意!そんな鶏肉を、家庭で調理する際に、気を付けなければいけないポイントがあることを知っていますか。厚生労働省食品安全情報(以下、厚生労働省)のXアカウントは、『鶏肉料理による食中毒』への注意喚起を投稿しています。【カンピロバクター食中毒に注意しましょう!】家庭で鶏肉料理によるカンピロバクター食中毒を予防する3つのポイント ①十分な加熱(鶏肉の中心が白くなるまで焼く)②サラダなど生で食べるものとは別に調理③鶏肉を調理した器具は熱湯で消毒 #食中毒 #カンピロバクター pic.twitter.com/9Dlbc0KSJW — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) July 23, 2024 厚生労働省によれば、生や半生、加熱不足の鶏肉料理による『カンピロバクター食中毒』が多発しているとのこと。カンピロバクターとは、ニワトリやウシなどの腸管内にいる細菌で、少数の菌数でも食中毒を発生させるといいます。※写真はイメージ『カンピロバクター食中毒』を防ぐためには、鶏肉の中心が白くなるまで焼くことが大切です。また、生で食べるものとは別に調理したり、鶏肉を調理した器具は熱湯で消毒したりすることも予防になるといいます。ネット上では『カンピロバクター食中毒』の情報について、「これは恐ろしい」「知らなかった。注意します」「職場の同僚が『カンピロバクター食中毒』になって、しばらく休養していた。みんな気を付けて!」などの声が上がっています。2024年8月現在、夏真っ盛りのシーズンを迎えています。キャンプでのバーベキューなどで、鶏肉を自分で焼く機会も増えるでしょう。鶏肉を焼く時は、厚生労働省の投稿を思い出して、食中毒に注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日彼のMBTIタイプを知ることで、浮気の基準を理解し、より健全で満足のいく関係を築くためのヒントが得られます。この記事では、各タイプごとの特性や浮気の基準、そしてそれぞれのタイプに合わせた効果的な接し方を詳しく解説します。これを読むことで、彼との絆をさらに深め、より幸せなパートナーシップを築くことができます。■ENTJ(指揮官)ENTJの彼は、目標達成とリーダーシップを大切にします。彼の浮気の基準は、他の男性と協力して大きなプロジェクトを遂行することです。彼との関係を深めるためには、共に目標を設定し、協力して取り組むことが重要です。■ENTP(討論者)ENTPの彼は、知的挑戦と新しいアイデアを求めます。彼にとっての浮気とは、他の男性と刺激的な議論やアイデア交換をすることです。彼を満足させるためには、常に新しい話題や視点を提供し、一緒に楽しむことが大切です。■ENFJ(主人公)ENFJの彼は、人間関係と調和を重視します。彼の浮気の基準は、他の男性と深い感情的なつながりを持つことです。彼との絆を深めるためには、感情の共有と相互理解が不可欠です。■ENFP(運動家)ENFPの彼は、冒険心と情熱を大切にします。彼にとっての浮気とは、他の男性と心を開いて話すことです。彼を引きつけるためには、共に新しい経験を楽しみ、感情を共有することが重要です。■ESTJ(幹部)ESTJの彼は、秩序と規律を重んじます。彼の浮気の基準は、他の男性と秘密を共有することです。彼との関係を良好に保つためには、透明性と誠実さを持って接することが必要です。■ESFJ(領事)ESFJの彼は、家庭と友情を大切にします。彼にとっての浮気とは、他の男性に過度に親しむことです。彼を安心させるためには、常に彼への感謝と愛情を示すことが重要です。■ESTP(起業家)ESTPの彼は、行動と刺激を求めます。彼の浮気の基準は、他の男性と冒険や新しい体験を共有することです。彼との関係を良好に保つためには、彼の興味や趣味を尊重し、一緒に楽しむことが大切です。■ESFP(エンターテイナー)ESFPの彼は、感情と楽しみを重視します。彼にとっての浮気とは、他の男性と感情的なつながりを持つことです。彼との信頼を築くためには、共感と感受性を持って接することが必要です。(ハウコレ編集部)
2024年07月25日全国各地で真夏日が続く、2024年7月現在。熱中症を防ぐためには、こまめな水分補給が大切です。水筒の中にジュースやスポーツ飲料を入れて、持ち運ぶ人も増えるでしょう。水筒にスポーツ飲料を入れると、危険?水分を手軽に持ち運べる水筒は便利ですが、使い方によって、食中毒が引き起こされる危険性があることを知っていますか。同月19日、厚生労働省食品安全情報(以下、厚生労働省)のXアカウントは、ヤカンや水筒といった、金属製の容器を使用する際の注意喚起を投稿しています。【金属溶出に伴う中毒にご注意!】金属製の容器(ヤカンや水筒)にサビや傷があると、酸性の飲み物と反応し、金属が溶け出し、腹痛、吐き気、下痢などを引き起こすことがありますので、金属製の容器に酸性のジュースやスポーツ飲料を長時間保管しないようにしましょう! #銅 #食中毒 pic.twitter.com/ewH3r1X9zt — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) July 19, 2024 サビや傷がある状態の金属製の容器に、酸性の飲み物を入れないようにしましょう。厚生労働省によれば、金属が溶け出し、腹痛や吐き気、下痢などを引き起こすことがあるそうです。金属製の容器に、酸性のジュースやスポーツ飲料を入れた状態で、長時間保管しないようにしてください。※写真はイメージ厚生労働省が公開した写真のように、金属が溶けだし、中の飲料と混ざることを想像したら、ゾッとしますよね。投稿には「これからの季節は特に注意が必要」「ついやっちゃいそうで怖い」「誰にでも起こりえることだから、気を付けよう」などのコメントが寄せられています。メーカーによっては、同じ理由で、スポーツ飲料を水筒に入れないよう、推奨している企業もあります。また、近年では、内部にコーティングが施されたスポーツ飲料対応の水筒も販売されています。厚生労働省の注意喚起を知った上で、金属製の容器を使用する時には、説明書をよく読むなどしたほうがいいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日彼との相性は…??一緒にいられるかを判断する基準とは?大切な彼とこれからもずっと一緒にいたいと願いつつ「このままでいいのかな?」と疑問を感じる瞬間もあるはずです。そう感じたとき「この人と本当に一緒にいても大丈夫か?」と自問自答する際の基準となる3つのポイントを紹介します。[nextpage title=""]笑いのツボは合っている?交際を続ける上で、お互いの笑いのツボが似ているかどうかは、意外と重要なポイントです。一緒に笑うことができる関係は、日々の生活に幸せをもたらし、些細なすれ違いを防ぐ助けになります。笑いのツボが合うということは、ストレスフリーな関係を築く基盤となるのです。金銭感覚は?デートや日常生活で「お金の使い方に違和感を覚える」という瞬間はありませんか?お金に関する価値観が大きく異なる場合、それが原因で関係が終わってしまうことも少なくありません。違和感を覚えた際はすぐに話し合い、互いの金銭感覚を理解し合うことで、後悔を避けることができるでしょう。食べ物の好みは?食べ物の好みの違いは、一見些細なことのように感じますが、長い付き合いでは大きな意味を持ちます。とくに、将来を共にすることを考えたとき、相手の食の好みが自分と大きく異なると、毎日の生活で不満が積もることも。お互いにとってストレスの少ない関係を維持するためには、食生活の相違を事前に知り、それを受け入れることができるかを考える必要があるでしょう。愛称は…話し合いや努力で改善できる問題もありますが、受け入れがたいものもあるはずです。この基準をしっかりと見極めることで、将来に対する不安が解消されたり、新たな気づきを得たりとできるかもしれません。あなた自身の感情とも向き合いながら、冷静にパートナーを見つめ直してみてください。後悔のない選択をするためにも、これらの基準が役立つことを祈っています。(愛カツ編集部)
2024年07月24日華やかな見た目で心に癒しを与えてくれるだけでなく、食材や薬としても古くから重宝されてきた植物。食材調達の手段として、自宅で栽培をするほか、山菜の採取を趣味としている人は少なくないといいます。…しかし、正しい知識を蓄えておかなければ、大変な事態に発展する可能性があることを忘れてはいけません。厚生労働省が『有毒植物』の誤食に注意喚起2024年5月、厚生労働省はXアカウントなどを通して、有毒植物の誤食について注意喚起を行いました。同年4月、北海道札幌市にて、誤食による複数名の死亡事例が報告されたのは、イヌサフラン。秋になると美しい花を咲かせる多年生の園芸植物ですが、葉や花、球根など全体に強い毒があり、少量を口にしただけで食中毒を起こします。イヌサフランの花秋に花が咲いた状態だと、誤食の可能性は低いでしょう。しかし、春から夏先に姿を現す葉はギョウジャニンニクにそっくりなほか、球根はジャガイモやタマネギに似ています。植物全体にコルヒチンという猛毒が含まれているため、口にしてしまうと、嘔吐や下痢、呼吸困難などの症状に襲われるだけでなく、最悪の場合は命を落とす恐れも。厚生労働省や全国の自治体は、ウェブサイトなどを通して『食用植物と間違えやすい観賞用植物』として注意を呼びかけていますが、被害報告は絶えません。イヌサフランの葉有毒植物による食中毒を防ぐには、他人からもらった食材や山菜は絶対に口にしないという心構えが重要。万が一、食事後に体調が悪くなった場合は、速やかに医療機関を受診してください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月01日【関連】下着に手を入れられても声が出ない…『5歳の私は、クラスの男子から性被害を受けました。』6歳以上は「混浴NG」の注意書き(※画像は丸岡いずみさんオフィシャルブログより)丸岡いずみさんは映画コメンテーター・有村昆さんと2021年7月に離婚。ひとり息子の親権は有村さんが持つことになったそうですが、丸岡さん、有村さんどちらも我が子との出来事についてしばしばSNSで公開しており、お子さんはそれぞれの親のもとを行き来して過ごしているようです。13日、丸岡さんは「ショック。。」と題してブログを更新し、息子と温泉に入ろうと思ったところ「6歳以上のお子様の混浴はご遠慮頂いております」という注意書きがあり、「てっきり7歳ぐらいからかと…」考えていたためショックを受けたと綴りました。息子は小学1年生。丸岡さんは「息子は早生まれだし、何だかもう一緒に入れないのは寂しい」と率直な気持ちを明かし、「自治体によって色々違うのね(涙)基準はなんだろう?」「家庭のお風呂も6歳ぐらいから別な家庭が多いのかな〜?」と疑問も綴っていました。東MAXさん「お風呂は何歳まで入る?」同様の疑問は、芸人の東MAXこと東貴博さんがブログで投稿したことも。次女が今年誕生し、二児の父となった東さんですが、昨年、長女と一緒にお風呂に入ることについて明かしていました。宿泊した旅館の部屋には客室露天風呂があり、東さんは長女と一緒に入浴している写真とともに「お風呂は何歳まではいる?」と投稿。当時、長女は小学3年生で、「もう(一緒には)入ってくれなくなるよ」と周囲の人から言われるものの、「でもまだそんな様子はない」といい、娘本人の前で「もう入らなくなるよ~」「うちは(一緒に入らなくなるのが)早かった」「まだ大丈夫?」と言わないでほしいとしつつ、妻の安さんからは「友達はもう入ってないってよ」と指摘されると明かしていました。混浴年齢は6~7歳まで異性の親と何歳まで入浴するかは各家庭によりますが、ベネッセ教育総合研究所が2018年に行った調査によると、約42%の人が「6歳~9歳」まで一緒に入っていたと回答しており、小学校入学から高学年になる前までには異性の親子での入浴をやめている家庭が多いようです。では公衆浴場での混浴はどうでしょうか。スーパー銭湯や温泉などの混浴年齢は各自治体の条例によって決まっています。混浴制限年齢に関してこれまでの国の指導方針は「おおむね10歳以上」とされていましたが、現在では多くの自治体が「7歳以上」に引き下げています。厚生労働省では令和2年に「子どもの発育発達と公衆浴場における混浴年齢に関する研究」調査結果を発表。この調査は公衆浴場で子どもや親や一般の入浴者すべてが安心して入浴できる、子どもの適正な混浴年齢に関するデータを多面的に収集することを目的とし、地方自治体が定める条例内容の調査、入浴者の混浴に関する意識調査、公衆浴場を営業する者へのトラブル事例の調査、園児や児童の性に関する意識や実態に関する調査をそれぞれ実施したものです。この調査の結果、「成人の考える子どもの混浴禁止とすべき年齢は『6歳から』がピークで次いで『7歳から』であり、子どもがはずかしいと思いはじめた年齢も6歳と7歳が相対的に高く、公衆浴場事業者が考える混浴を禁止とすべき年齢は7歳の割合が最も高い」ことが明らかとなり、厚生労働省は「公衆浴場における衛生等管理要領」において、それまで「おおむね10歳以上の男女を混浴させないこと」としていた年齢制限を、「おおむね7歳以上」に引き下げました。これを受けて多くの自治体が条例を変更しています。一昨年、マイナビ子育てが行ったアンケート調査では、「銭湯などの公衆浴場で、子どもの混浴は何歳から制限されるべきだと思いますか?」という問いに最も多かった回答は、小学1年生からの制限でした。約3割が「小学生になったら混浴はやめたほうがよい」と回答しており、次いで多かったのは、3歳以下の約2割です。4歳~6歳までの未就学児を合計すると51%となり、「未就学児のうちから制限をかけたほうがよい」と考えている人は、全体の半数を超える結果となりました。参考文献:「子どもの発育発達と公衆浴場における混浴年齢に関する研究」(令和元年度厚生労働科学特別研究事業)
2024年05月14日中国の通販大手SHEINが、過酷な条件のもとで労働者を働かせていることが判明したと、英BBCが報じて波紋を呼んでいる。2008年創業のSHEINは、トレンドを取り入れた多種多様な洋服を安価で販売することで知られ、TikTokやInstagramでのインフルエンサー・マーケティングで世界最大級のファッション小売業社の一角にまで成長した。しかしその急成長の裏には、劣悪な労働条件のもとで働くことを強いられている工場従業員の存在があったというのだ。2021年、スイスの人権擁護団体パブリック・アイは、SHEINに商品を供給する工場の従業員が低賃金で週75時間労働を強いられている実態を公表。さらに非常口が一つもない建物に、商品用の生地が詰め込まれた大きな袋が所狭しと並べられていたため、パブリック・アイは「火事が起きたとしても逃げられない」と報告していた。これに対してSHEINは、従業員の待遇改善を約束し、BBCの追跡取材に対しては「指摘された問題に懸命に取り組んでおり、大きな進展があった」とも述べていた。しかし、2023年にパブリック・アイが広州にある6つの工場で13人の従業員に再び聞き取り調査を行ったところ、多くの労働者が週75時間を超える勤務を未だに余儀なくされていることが判明。その後新たに発表した報告書で明らかとなった。縫製を担当している従業員は「毎日、朝の8時から夜の10時半まで働いて、休みは月に1日です。もし縫製にミスがあった場合、手直しは無給でやらされます」とBBCの取材に対して語っている。Asia Floor Wage Allianceによると、中国における生活賃金は約6512元(約14万円)だが、SHEINの工場従業員の残業代を含まない基本給は2400元(約5万1000円)ほどに留まっているという。また、工場内では小さな子どもがベビーシッターをしていたり、子どもが商品の梱包をしていたりと児童労働の実態も明らかになったそうだ。SHEINはBBCへの声明の中で、「サプライチェーン全体のガバナンスおよびコンプライアンス強化のために数千万ドルを投資している」と述べているが、工場の労働者が置かれている環境に、その“投資”は行き渡っていないようだ。ASIA FINANCIALは、SHEINは今月中にロンドン証券取引所(LSE)への新規株式公開を目指していると報じている。一連の報道や調査を、LSEはどう受け止めるのか注目が集まっている。
2024年05月13日ストレスマネジメント専門家である舟木彩乃氏が課題提起。適用賛成派「議員秘書とて一人の労働者」、適用反対派「もっと根本的な問題解決策が他にある」と意見が分かれた。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、「派閥パーティー裏金事件の背景にある国会議員秘書の労働環境をどう改善するか?」というイシュー(課題)について2月29日に投票が終了しましたので結果をお知らせします。 派閥パーティー裏金事件の背景にある国会議員秘書の労働環境をどう改善するか?政界を大きく揺るがしている自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる事件。疑惑が深まり、東京地検特捜部の捜査、それに自民党の派閥解散をめぐる政局に発展しています。このような事件が起こった時、国会議員は秘書に責任を取らせ秘書が逮捕されることが多々ありました。一般企業であれば、内部通報制度などを利用して違法行為を止めようとすることもあると思いますが、国会議員の事務所における秘書の立場はそのようなものではありません。国会議員秘書の労働環境のあり方について、Surfvoteで意見を広く募集しました。 投票結果とコメントの紹介(一部抜粋・原文ママ)議員秘書に労働基準法を適用すべき 49.1%議員秘書に雇用や労働条件を守る法令が定められていないこと自体、憲法の理念からいって好ましいものではなく、衆参の事務局の解釈は間違っていると思う。 労働環境が悪ければ転職すれば良いと言うが、そもそも転職できないから不条理な国会議員に耐えているのではないか。高ストレス者の比率の高さにそれが表れている。議員秘書に労働基準法の適用を認めず現状のままで良い 45.5%秘書が違法行為を止めるというのが間違っている。そもそも秘書の立場からして、上司に何か指摘をする立場ではないと思う。労働環境が耐えられないなら仕事を変えるしかないと思う。違法行為を容認して自分も一緒に犯罪の片棒を担ぐ必要はないと思う。公になっても上司は守ってくれるわけでもなく罪をすべてなすりつけられるんだから。その他 0% わからない 5.5%企業とは全く逆の状況で、どうすれば彼ら(秘書)の労働環境を改善できるのかが全くわかりません。そもそも上司である議員のパワハラ行為をなくし、それから秘書の労働環境を改善するべきだと思います。改善する必要がなくなるかもしれないですしね。 このイシューを執筆した 舟木 彩乃氏博士(ヒューマン・ケア科学)筑波大院博士課程修了。専門領域:心理、福祉、キャリア、保健、虐待、引きこもりなど。企業や病院、議員秘書などを経て、現在、メンタルシンクタンク(筑波大学発ベンチャー)副社長。公認心理師、精神保健福祉士、第1種衛生管理者、キャリアコンサルタントなどを保有。職場、学校、家庭問題などのカウンセリングやコンサルティングで約一万人の相談に対応。中央官庁のメンタルヘルス対策にも携わる。原著論文に「国会議員秘書のストレスに関する研究」等。Yahoo!ニュース個人オーサーとして記事、コメントを発信中。著書『「首尾一貫感覚」で逆境に強い自分を作る方法』(河出書房新社)など。あなたの意見・投票を社会のために活用しますSurfvoteでは社会におけるさまざまな課題や困りごとを「イシュー」として掲載し、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。私たちは、みんながさまざまな社会課題を知り、安心して自分の意見を言える場を提供したいと考えています。また、そこで集められた意見は、イシューの内容に応じて提言書に纏め関係省庁や政治家へ提出することもあります。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは現在、一般社会についての社会課題と各地方自治体の抱える社会課題(Surfvoteローカル)を掲載。ひろくみんなが意見を言える場を提供しています。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させたいと考えています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月06日ランウェイと私のリズム服は社会と全裸の境界だ。まとっている時点でつねにすでに、自分のあり方を否が応でも示す。「食事に興味ないから」と食べている納豆ご飯だってその人の感性/人生観と状況を反映しているみたいに、ノンポリだって1つのポリシーだ。多くの人は全裸で生きないし、全裸で生きていてもそれはそれで何かを示している。ただ自由にあるだけのつもりでも、社会から遊離できない。着る。布という平面を人という曲面がまとう。そのために、リズミカルに凹凸が作られる。たとえばISSEY MIYAKEのプリーツ。『PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE プリーツが奏でる、秋のリズム』 SPURのキャプチャ服の側が体に合わせる。人は自分に合うリズムを得たとき、躍動する。ランウェイ形式ではなく、パフォーマンス主体の当該ブランドのショーは、 服をまとうことの喜びを軽やかに示す。裏を返せば、人は自分を表せるもの(自分に似合う/合うと思えるもの)がないとき、しばしば周りや社会に対するあり方が固着してしまう。そして、素朴な適応や反社会性を示してしまう。たとえば、アパレル店員に、「俺はスーツが似合うよう筋トレを始めたんだ。スーツはマッチョが似合うものだからね。あとネクタイって元々男性器が由来って説もあるんだ。これで君も綺麗に締めたくなったでしょう?」とマンスプレイニングされたことがある(私はネクタイをすぐ売った)。そのようなスーツないしスーツ観、ひいては男性性…それらを再生産するんじゃなく脱構築する方をすればいいのに。合わせるのではなく、あるいは合わないから耐えるのではなく、規範の方を変えればいいのに。社会や美の基準に合わせて目を二重にして褒められるような競争は、もういやだ(afterでメガネを外していないビフォーアフター動画があっただろうか)。別の例を挙げよう。「#KuToo」で前景化した、職場におけるハイヒールおよびパンプスの強制という問題。①女性だけに、②健康を損なう物が、③強いられている、という3点の問題性だろうと思う。この問題に際し、「より健康を損なわないパンプス・ハイヒールを」と、各メーカー・事業者が工夫していた。もちろん餅は餅屋だからそれはそれだが、あくまで弥縫策であり根本的ではないだろう。対応ではあれ、アクションではない。一方、そもそも①〜③の状況がひどい(理不尽であることはもとより、差別である)ため、それ自体を転覆しようというのがKuTooひいては、声を上げるということだ。また、最近、接客業における服装規定の自由化が相次いで耳目を集めてもいる。アクション。中がスニーカーみたいにクッション性高い革靴や、ストレッチ性に富んだテクスチャーのパンプスや、夏でもすごく軽いジャケットをつくる。そこまでして、よりスマートな適応と再生産に勤しまなくていいのに。そこまでしてハイヒール、パンプス、スーツで儲けようとしなくても、そこまでしてお互いに強い合わなくても...。一人ひとりがやめればいいのに(その“一人ひとり”の和がみんななんだから)。「スーツは考えなくていいから楽」という心持ちで率先してユニフォームを着続けるより、着やすいスーツを大真面目に試行錯誤するより、やることがあるだろう。ルールの中での抵抗をしても、それはひっきょう小器用な適応だ。一方、ルールの転覆こそが表現だ。前者はモダンな態度であり、全くモードではない。たとえば、「どんな服着るの?」「メンズレディース問わず好きなのを着ます」「たしかに、今の時代ならいいもんね。ジャケットとかシャツならボタンが逆になるからあれだけど、そうじゃなければ全然いいと思うよ」。という会話を、アパレル企業の重役が新入社員にしているのを見たことがあるが、それは自らのアナクロさを逆説的に開陳しているにすぎない。保守性への固執が、却って前景化している。フォンタナの「空間概念 期待」という作品(作品群)がある。とても大きな赤の地に裂け目が入っている。この作品を不意に美術館で観た。全く知らない作品だったが、なんて美しいんだと思った。これこそがコンテンポラリーだと思った(モダンではなく)。私は、身も蓋もないということこそが、現代的であるということだと思う。200m走を見て「自転車に乗ればいいのに」と思うことこそ現代的であり、実際に自転車を持ってきてトラックを駆け抜けてみてしまってもいいというのが現代という場だ。クラシック音楽のステージに卓球台を持ってきて演奏中に卓球していいのが現代音楽であるように。フォンタナのこの作品は、アートフォームの中の「こういうもんだ」を切り裂いている。そして、その裂け目が「期待」なんだと思った。だからそこには、現代的でありながら、シニシズムを越えるポジティブさがある。明るい。絵画の多くは、平面の紙の上で図と地とが繰り広げられる。けど当該作品は、紙という平面の向こうに図がある(という期待がある)。「鑑賞者が今いる場所」と「紙の向こう(ここにはない図)」との往還を、鑑賞者に促す。空間概念の転覆。定義権の取り返し。ルールの転覆をするファッション。今夏、COMME des GARCONSの展示会がやっていた。そして、それに関する動画が上がっていた。Yohji Yamamotoとギャルソンが黒の革命を行い、黒色がモードとして(自らの手によって)定番化した。そしてその後、第2の黒として赤を提示したとのことだった。モードは定番化した時点でつねにすでにモードではないのだ。「それがモード」ってなった"その瞬間"に、それはモードじゃなくなる。いかに黒を着ないかというパフォーマティブな試みが、モードなのだろう(どれだけ着ないかということではなく、どのように着ないか)。かつての黒が、次々に別の色になっていく。第3の黒、第4の黒、第5...。そのとき、これまでの「黒」が否定されることなく、「黒の増加」であってほしいなと思う。既存の規範をまとうことから離れてみて、新しい規範を作って選択肢を増やすこと。それこそが美しい営みだと思う。そのように、新たな価値観を積極的に作る必要があるのだ。たとえばzipperが復刊したときのインタビューからは、カッコ悪くて古いものを軽やかに唾棄し、ただ自分らしく明るくいるふるまいがいかに大切か見てとれる。向社会的でも反社会的でもなく、非社会的な態度。規範からの遊離。何かに対する私ではなく、別にただ私がいるだけ。そのように冷静にただ自分らしくある態度こそが、誰かのためになるだろう。ただあなたの横にいるだけ。誰にでも定義権がある中学の音楽の授業で、ピアノの音楽を2曲聴いた。どっちが暗くてどっちが明るく聴こえますか、ということだった。前者はマイナーコードなので暗くて、後者はメジャーコードなので明るく聴こえますね、とのことだった。でもそれは同語反復だと思った。マイナーコードだから暗く感じてメジャーコードだから明るく感じるんじゃなくて、「マイナーコードだから暗く感じてメジャーコードだから明るく感じる」という説明をするから、そう感じるのではないか。つながりを逆にした説明/教育が数十年続いていたら、マイナーコードの方を明るく、メジャーコードの方を暗く感じるだろう。感性なんて簡単に構築される。シャンプー「エッセンシャル」のCMで、「かわいいは作れる!」というものがあった。もちろんこのコピーは、「今あるかわいい像に誰でも近づける!」という意味合いなのだと思う。けど、つい、構築主義的に文字通りに誤読をしてしまう。「かわいい」は作れる。かわいいという概念や価値観は作れる。感性なんて簡単に構築できる。たとえば昔、私は、おちょぼ口と丸顔、あと奥二重ーーそういう私の顔を我ながら好きだった。似てる有名人を見てみたくて、わくわくしてググる。検索窓のサジェストに、おちょぼ口、スペース「気持ち悪い」「ブス」。好きだった私の顔。私のまなざしがゆらぐ。丸顔を入力すれば、丸顔をカバーする髪型を勧める記事。どうやら欠点。こうして、一人ひとりがもってた素朴な自分へのまなざしが、第三者視点という膜に覆われる。第三者視点が後頭部から刺さって私のまなざしを貫いて、その視座で私は私を、そして他者を見る。ひずんだ認知の奥二重で誰かをみる(たぶんこの奥二重はまだ短所じゃない)。こうして「何がかわいいか」が作られる。かわいいは作れる。「かわいいは作れる」には、①「社会的な美の基準にあなたでも則れる」という本来の意味と、②「社会的な美の基準はあなたでも乗っ取れる」という誤読の意味とがあるのだと思う。また、垢抜けとは往々にして、「社会的な美の基準に則れている」ことを指すことが多い。それっぽい風体へと社会化するのが垢抜け。上の①に対応するもの。一方、「社会的な美の基準という垢をはらう」ということこそが本当の垢抜けであると思う。規範という垢を剥がして個性化する、という垢抜け。上の②に対応する。①は小器用な適応、②は抵抗だ。よくみる垢抜け動画は、往々にして前者だと思う。垢の再生産。垢抜け前で掛けていた眼鏡は垢抜け後に必ず外れていて、垢抜け前に生えていた「ムダ毛」は垢抜け後になくなる。メガネとその毛は、垢とされたまま。でも、それらを垢と定義する規範(ただの毛をムダ毛とするまなざし)こそが垢なのだ。その垢を取り払う、そんなの垢じゃないよと再定義するのが、垢抜けではないか。たとえば、カーニバルのようなサヴェージのショーは、 美の概念を覆すことの喜びを軽やかに示すものだった。社会化から個性化へDIESELが、グレンを起用してY2K的なアイテムが増え、Z世代に対するリブランディングに成功している。以下のようなことを具体化するために、もともとレディースのデザイナーだったグレンを起用し「ジェンダーレスなイメージ」によるリブランディングに着手したとのことだった。“「alternative for Luxury」という世界観を目指しています。これは“ラグジュアリーブランドに取って代わるような、その先にあるもの”みたいな概念です。”(『人気再熱のDIESELが見つけたZ世代のスイートスポットとは』, Forbesより引用)“マーケットが飽和状態になっています。ですので、今一度DIESELの精神性や世界観を発信していくフェーズに入っていました。つまり多様性、感受性、革新性といった概念を、DIESELのアイテムやDIESELが発信するコンテンツで体験してもらって、お客さま一人ひとりの人生をより豊かなものにしてもらいたい、ということです。そのため、こうした概念をわかりやすくお客さまに伝えるためのアクションをずっと考えてきました。”(『人気再熱のDIESELが見つけたZ世代のスイートスポットとは』, Forbesより引用)上記のインタビューでは、「Y2Kなデザインであるというデザイン性だけでなく、昔から出しているブランドメッセージが若い世代の帰属意識にハマった」という風に、DIESEL人気再燃の理由が述べられている。初回の記事で私は、「Y2Kファッションはオジサンが作ったドレスコード(すなわち何を身にまとうかの規範)を無効にする。」「自分のまなざしがつい揺さぶられるときがあると思う。そういうときに許される唯一のふるまいは、良いだの悪いだのジャッジせず、ただそれに曝されることではないだろうか。積極的に黙ることだと思った。」と結んだ。既存のコードをポップに転覆し、かつてのコードに依拠しているまなざしたちを揺るがす。マチズモ(男らしさ)に拘泥するのをやめてブランドイメージを再構築する。そんなDIESELは、まさにオルタナティブだと思う。気付かぬうちに存在している規範や、それ基づいた制度。それらに基づいて無意識的にしているふるまいや装い。それらは不変ではないはず。なのに、「今こうなっているからこれからもこうなっていくんだよ」という居直りによって再生産されていく。「伝統だから伝統にしていくんだよ」という同語反復で伝統になっていく。多くの問題は「結果の根拠化」に帰着するだろう。ジェンダー二元論の再生産や、性役割や美の規範の再生産。これは端的には、「女は(男は)そういうもん」として他人や自分の性、ひいては生を規定することによるのだろう。あくまでジェンダー(社会文化的な営為としての性/社会文化的な営為の結果としての性)に過ぎないものをセックス(生物学的な「そういうもん」)と捉えて根拠にするという、ジェンダーのセックス化/セックス視。結果の性別なのに根拠の性別だと思ってしまう。だからこそ、環境と心理の中にある「今なぜかそうなっている」というものを見逃さずに、今のあり方を切り裂いて、習慣を変えていくこと。それを体現しているものをまとって、自分自身がそれを体現していくことが素敵ではないかと思う。自己や他者と対話しないセルラブはただのナルシシズムであり、新しい私にもなれないし、他者をエンパワーメントとやらもできない。たとえば、この対談が象徴的なように、虚勢と露悪を手放して他者へ開かれた反省(内省と対話)を具現化した表現こそが、本人も他者もエンパワーする。冒頭で述べたように、人は自分に合うリズムを得たとき、躍動する。でも、自分を表せるもの(自分に似合う/合うと思えるもの)がないとき、しばしば周りや社会に対するあり方が固着してしまう。そして、素朴な適応や反社会性を示してしまう。そんなありようから変わることの大切さがみてとれる。他者とも自己とも対話せずに楽しげにセルフラブを掲げる。そんなコンセプトがない表現(あるいはコンセプトはあってもそれを人格が体現してない表現)は、盛り上がっても続かない。楽しい内輪で他者をまなざす「サークル活動」的な遊びは、ガクチカのようなものでこそあれ、デザイン性もファッション性もアート性もない。キッチュなだけの自閉的な露悪。だからキャッチーでもない。そんな自己本位な表現が横溢して虚名を博している今だからこそ、垢をもっと纏う社会化を垢抜けと称することから、規範によって附された習慣という垢をはらう垢抜けへ。すると環境と心理が変化していくかもしれない。上で挙げてきたような例は、背景や奥にきちんと理屈があり、あいまいで複雑な内奥を他者のために具体的に物として表現する動きではないかと思う。自己本位なまなざしで他者をしめつけるより、自分らしく価値観を揺らす。少しだけお洋服選びが楽しくなる1つの方法かもしれない。
2024年02月12日一般財団法人 女性労働協会(所在地:東京都港区、代表:岩田 三代)は、厚生労働省委託事業「母性健康管理等推進支援事業」において、事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産婦人科医などを対象に、2023年10月19日から12月5日まで全3回にわたり「母性健康管理研修会」を開催いたしました。毎回、多くの方々にご参加いただきました。このたび、参加できなかった方々からのご要望にお応えし、新たにオンデマンド用として研修会を収録し、2024年1月29日(月)から動画配信を開始いたしました。母性健康管理研修会オンデマンド配信開始!オンデマンド版の内容としては、法に基づく母性健康管理措置・母性保護についてや、妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理の留意点等について説明しています。また、産婦人科医・社会保険労務士が専門家の立場から、母健連絡カードの活用方法や、妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理、職場環境づくりについて解説しています。特に、研修会において参加者の関心の高かった「事例検討」については、全4事例を母健連絡カードの対応ポイントとともに、講師2名による対話形式で、具体的かつわかりやすく解説しています。当事業では、こうした研修会などを通じて、事業主や人事労務担当者の方々に母性健康管理措置等についての理解を深めていただき、妊娠中・出産後の女性労働者が働きやすい職場環境づくりにつながるよう、今後も取り組みを進めていきます。■「母性健康管理研修会」オンデマンド配信 概要1. 開催内容第1部「法に基づく母性健康管理措置・母性保護について」説明:千葉 裕子 厚生労働省 雇用環境・均等局 雇用機会均等課 ハラスメント防止対策室 室長第2部「妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理の留意点」講師:中井 章人 日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本産婦人科医会副会長、日本医科大学多摩永山病院 院長第3部「妊娠・出産期の女性が安心・安全に働くことができる職場環境作りのポイント-企業に求められる対応-」講師:薗田 直子 特定社会保険労務士(株式会社リンクス人事コンサルティング)事例検討「妊娠中の女性労働者への対応」講師:中井 章人 日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本産婦人科医会副会長、日本医科大学多摩永山病院 院長薗田 直子 特定社会保険労務士(株式会社リンクス人事コンサルティング)2. 参加対象事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産婦人科医の皆さま※女性労働者の上司の方、管理職の方もぜひご視聴ください。3. 開催方法オンデマンドによる動画配信URL: ご視聴はインターネットに接続できる端末が必要です。4. 配信日2024年1月29日(月)~3月末(予定)■一般財団法人 女性労働協会一般財団法人 女性労働協会は、働く女性の地位向上及び女性労働者の福祉の増進を図ることを目的とし、女性の労働問題に関するさまざまな事業を展開しています。法人名: 一般財団法人 女性労働協会所在地: 〒105-0014 東京都港区芝2-27-8 VORT芝公園8F代表 : 岩田 三代URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月05日愛情いっぱいのカップルにとって、浮気の問題は非常に重要なテーマですよね。彼の信用を失うことなく、愛情を深めるためには、彼が感じる浮気の基準を理解することが大切です。そこで今回は、男性が女性の行動を「浮気では?」と感じる基準を3つ紹介します。あらかじめ理解しておくことで別れの危機を防ぎましょう!2人きりで他の男性とすごす他の男性と2人だけで会うという行為は、耐えがたいストレスになるという男性もいるようです。あなたにとっては信頼できる友人でも、パートナーから見れば競争相手に見えることも。男性と2人だけですごさないように配慮し、その関係性を伝えることも大切ですね。他の男性の自宅に行く男性と会うことは我慢できても、相手の自宅に行くのは浮気行為とみなす男性もいるようです。たとえ友人の家だとしても、恋人が他の男性の家に行くとなれば、ストレスを感じてしまうことも…。そのため、遊ぶ場所として自宅は選ばず、やむを得ない状況であれば、事前に彼に確認と理解を求めるべきです。他の男性と連絡を取り合う連絡をとること自体が「浮気」とみなす男性もいます。しかし、ビジネス上のやりとりや学びのため、避けられない連絡もあるでしょう。そのような場合も、彼にその連絡の必要性を丁寧に伝える必要があるかもしれません。浮気と勘違いされないように!自分の行動を「浮気ではない」と認識してもらうためには、彼に対する配慮と説明が必要です。これら3つを理解し行動することで、信頼関係を結ぶことができるかもしれません。それぞれの認識は個人差があるので、話し合いを通じて2人だけの線引きを見つけることが理想的ですね。(Grapps編集部)
2024年01月28日メンタルシンクタンクの副社長、博士論文で「国会議員秘書のストレスに関する研究」を執筆した舟木彩乃氏が提起。労働基準法が適用されない議員秘書、約23%は高ストレス者に該当。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、イシュー「派閥パーティー裏金事件の背景にある国会議員秘書の労働環境をどう改善するか?」について、1月18日にSurfvoteに掲載、ユーザーの意見投票が始まりました。議員秘書は身分が不安定で異常に高ストレス状態自民党派閥パーティー券の問題で、政治と金をめぐる政治不信が高まってきています。このような事件が起こると、多くの場合、国会議員が「秘書が勝手にやった。私は知らない。」と押し通し、議員秘書だけ逮捕される様子がニュースでも報道されますが、実際は選挙や政治資金のプロである秘書は違法だと認識していながらも逆らえず、自分が泥を被る覚悟で違法行為を行なっていることが多々あります。ではなぜ逆らえないのか?それは、議員秘書には通常の被雇用者のような身分保証がなく、また労働基準法の適用がないことが原因の1つだと舟木氏は指摘します。実際に、舟木氏の研究では、議員秘書の約23%が高ストレス者(産業医の面談が強く推奨される)、これは日本の職業の中でも最高水準の高ストレス者抽出率とされています。コンプライアンスや秘書の人権を守るためにも、議員秘書に労働基準法の適用を認めるべきでしょうか?Surfvoteではひろく一般の意見を募集しています。このイシューを書いた 舟木彩乃氏博士(ヒューマン・ケア科学)筑波大院博士課程修了。専門領域:心理、福祉、キャリア、保健、虐待、引きこもりなど。 企業や病院、議員秘書などを経て、現在、メンタルシンクタンク(筑波大学発ベンチャー)副社長。公認心理師、精神保健福祉士、第1種衛生管理者、キャリアコンサルタントなどを保有。職場、学校、家庭問題などのカウンセリングやコンサルティングで約一万人の相談に対応。中央官庁のメンタルヘルス対策にも携わる。原著論文に「国会議員秘書のストレスに関する研究」等。Yahoo!ニュース個人オーサーとして記事、コメントを発信中。著書『「首尾一貫感覚」で逆境に強い自分を作る方法』(河出書房新社)など。あなたの意見・投票を社会のために活用しますSurfvoteでは社会におけるさまざまな課題や困りごとを「イシュー」として掲載し、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。私たちは、みんながさまざまな社会課題を知り、安心して自分の意見を言える場を提供したいと考えています。また、そこで集められた意見は、イシューの内容に応じて提言書として関係省庁や政治家へ提出することもあります。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは現在、一般社会についての社会課題と各地方自治体の抱える社会課題(Surfvoteローカル)を掲載。ひろくみんなが意見を言える場を提供しています。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させたいと考えています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月18日女性の多くが心身の不調を感じる、月経(通称:生理)の期間。頭痛や腹痛に襲われたり、精神的に不安定になったりと、状態には個人差があります。それもあって、周囲の人の理解を得ることができず、「生理による体調不良は我慢すべき」と厳しい言葉をかけられる人もいるそうです。『不穏…寡黙な夫!!』漫画家の、しまだ(@simada108)さんは、生理にまつわる創作漫画を描いてX(Twitter)に投稿しました。生理痛に脂汗を流していたのは、新入社員の女性。あまりのつらさから、労働基準法で定められている生理休暇が頭に浮かんだものの、いい出せずにいました。すると、『やばい』とうわさの部長が現れ…。新入社員の状態を見て、心配していた部長。いい出しづらい状況を察し、自ら体調を聞きに行ったようです。普段から妻のつらそうな様子を見ていた部長は、生理に理解があったため、新入社員の生理休暇をすぐに許可。社員たちから好かれているのも納得の人柄ですね!他人のつらさに寄り添う、温かな対応に、人々が心を奪われています。・『やばい』の意味、そっちか!・部長、天使じゃん。どこも、こんな優しい職場になったらいいのにな。・女性の上司でも「生理は病気じゃない」って突き放す人がいますよね。理解ある上司のもとに転職したいです。・生理休暇は必要。生理関係の薬が飲めず、体調管理がままならない人もいるって知ってほしい!・うちの職場にも、ラブリーな部長を1人ください…。会社によっては、効率などを重視し、社員の体調を軽視してしまうところも。しかし、人によって運営されているからこそ、個々人を大切にした環境づくりが重要なのではないでしょうか。安心して働き続けられる職場が増えることを、願わずにはいられませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年11月30日一般財団法人 女性労働協会(所在地:東京都港区、代表:岩田 三代)は、厚生労働省委託事業「母性健康管理等推進支援事業」において、「母性健康管理研修会」を令和5年10月から12月までに全3回、オンライン形式で開催します。職場における母性健康管理について解説し、例年大好評をいただいている研修会です。令和5年度 母性健康管理研修会男女雇用機会均等法では、妊娠中および出産後1年以内の女性労働者が健康診査等を受け、作業の制限、休業などの指導を医師等から受けた場合、その女性労働者が指導事項を守ることができるように母性健康管理措置を講じることを事業主に対して義務付けています。女性労働者が妊娠・出産期を迎えても安心して働き続けられるようにするためには、男女雇用機会均等法や労働基準法に基づく母性健康管理や母性保護が適切に実施されることが重要です。この研修会では、会社が妊娠中・出産後の女性労働者へ適切に配慮し対応策を取れるように、母性健康管理に関する法律、制度や具体的事例をもとに専門家が解説します。事業主や人事労務担当者、産業医、産業保健スタッフ、産婦人科医などのほか、女性労働者を部下に持つ上司や管理職の方々に役立つ内容となっています。皆様のご参加をお待ちしております。女性労働協会では、こうした研修会などを通じて、事業主や人事労務担当者の方々に母性健康管理措置等についての理解を深めていただき、妊娠中・出産後の女性労働者が働きやすい職場環境づくりにつながるよう、今後も取り組みを進めていきます。※詳細は下記の開催概要や別添リーフレットをご参照ください。■「母性健康管理研修会」開催概要1.開催日時第1回 10月19日(木)第2回 11月22日(水)第3回 12月5日(火)※各回 14:00~16:00プログラムは全日程共通です。ご都合に合わせて参加日をお選びいただけます。2.開催内容第1部「法に基づく母性健康管理措置・母性保護について」講師:厚生労働省 雇用環境・均等局 雇用機会均等課第2部「妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理の留意点」講師:10月19日(木)中井 章人(日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本産婦人科医会副会長(日本医科大学多摩永山病院 院長))11月22日(水)長井 聡里(日本産業衛生学会専門医・指導医(株式会社JUMOKU 代表取締役))12月5日(火)小畑 泰子(日本産業衛生学会専門医・指導医(合同会社 ミーシャ代表社員))第3部「妊娠・出産期の女性が安心・安全に働くことができる職場環境作りのポイント-企業に求められる対応-」講師:全日程薗田 直子(特定社会保険労務士(株式会社リンクス人事コンサルティング))事例検討「妊娠中の女性労働者への対応」3.参加対象事業主、人事労務担当者、産業医、産業保健スタッフ、産婦人科医のほか、女性労働者の上司の方、管理職の方4.開催方法Zoomによるオンライン配信5.参加申込以下の専用サイトの申込フォームからお申込みください。またはEmail、FAXでも受け付けています。URL : Email: bosei-navi@jaaww.or.jp FAX : 03-3456-44206.参加費無料(ご参加にはインターネットに接続できるパソコン環境が必要です。通信費はご自身でご負担ください。)■一般財団法人 女性労働協会一般財団法人 女性労働協会は、働く女性の地位向上及び女性労働者の福祉の増進を図ることを目的とし、女性の労働問題に関するさまざまな事業を展開しています。法人名: 一般財団法人 女性労働協会所在地: 〒105-0014 東京都港区芝2-27-8 VORT芝公園8F代表 : 岩田 三代URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月23日一般財団法人 女性労働協会(所在地:東京都港区、代表:岩田 三代)は、厚生労働省委託事業「母性健康管理等推進支援事業」において、「母性健康管理研修会」を令和5年10月から12月までに全3回、オンライン形式で開催します。職場における母性健康管理について解説し、例年大好評をいただいている研修会です。男女雇用機会均等法では、妊娠中および出産後1年以内の女性労働者が健康診査等を受け、作業の制限、休業などの指導を医師等から受けた場合、その女性労働者が指導事項を守ることができるように母性健康管理措置を講じることを事業主に対して義務付けています。女性労働者が妊娠・出産期を迎えても安心して働き続けられるようにするためには、男女雇用機会均等法や労働基準法に基づく母性健康管理や母性保護が適切に実施されることが重要です。この研修会では、女性労働者が妊娠・出産を迎えた際に適切な対応が取れるよう、妊娠中に起こりやすい症状および母性健康管理の法律、制度について専門家が解説するほか、企業がとるべき具体的な対応策について、現状に即した実践的な事例を用いて詳しく説明します。事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産婦人科医などのほか、女性労働者を部下に持つ管理職の方々に役立つ内容となっています。数多くのご参加をお待ちしております。■開催日時第1回 10月19日(木)・第2回 11月22日(水)・第3回 12月5日(火)※各回 14:00~16:00詳細情報は確定次第、専用サイト「働く女性の心とからだの応援サイト」にてお知らせいたします。URL: 母性健康管理研修会 イメージ画像女性労働協会では、こうした研修会などを通じて、事業主や人事労務担当者の方々に母性健康管理措置等についての理解を深めていただき、妊娠中・出産後の女性労働者が働きやすい職場環境づくりにつながるよう、今後も取り組みを進めていきます。■一般財団法人 女性労働協会一般財団法人 女性労働協会は、働く女性の地位向上及び女性労働者の福祉の増進を図ることを目的とし、女性の労働問題に関するさまざまな事業を展開しています。法人名: 一般財団法人 女性労働協会所在地: 〒105-0014 東京都港区芝2-27-8 VORT芝公園8F代表 : 岩田 三代URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月14日企業や労働組合に人材能力開発サービスを提供する株式会社キャリアクリエイツ(本社:東京都千代田区、代表取締役:塚田 司郎)は、バーチャル講師が労働法を解説する「実務労働法入門eラーニング」を2023年7月3日から提供開始いたします。「実務労働法入門eラーニング」詳細URL: 実務労働法入門eラーニング◆「実務労働法入門eラーニング」とは「実務労働法入門eラーニング」は、1996年に開講し大手上場企業や労働組合で採用され、延べ1万人以上に受講いただいた通信教育教本をeラーニング化したサービスです。労働法の学習は、学習内容が多く難しい文言も多いため、学習のハードルが高いと言われています。そこで本サービスでは、バーチャルキャラクターとプロの声優を採用し、学習のストレスを和らげ、受講者自身の理解度を測るミニテストと実際の事例にあてはめて考えるケーススタディ問題で学習の定着を助ける学習システムを導入しています。◆主な特長・1レッスン約10分の授業で、学習ハードルを下げた構成1つのレッスンを約10分で学べる構成になっています。そのため、忙しいビジネスパーソンでも、通勤時間・家を出る前の隙間時間・寝る前の空き時間など、自分のペースで学習を進められます。・豊富なケーススタディで、労働法の活用場面をシミュレーション可能各章の最後にケーススタディ問題を収録しており、労働法の内容が身近なものとしてイメージできるつくりになっています。労働法を具体的な事例に落としこむことで、さらに理解を深めることができます。◆カリキュラム「実務労働法入門eラーニング」では、以下の内容について学ぶことができます。最新(2023年6月現在)の法改正にも対応しています。カリキュラム表◆価格(税別)4,200円/1アカウント・6ヵ月※お申し込みは10アカウントからになります◆お問い合わせ ◆会社概要社名 : 株式会社キャリアクリエイツ所在地 : 東京都千代田区西神田3-3-3 錦明ビル7階代表者 : 代表取締役 塚田 司郎設立 : 2003年5月30日業務内容: ケーススタディ誌LDノートの刊行、通信教育講座、公開セミナーの主催、企業内研修の企画と実施URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月03日水中での適切な動き方を学べる水泳は、幼稚園や保育園でも取り入れられています。初めてプールに来る子供は、大量の水を前にして、どうしたらいいのかが分からなくなってしまうことも。ゆっくりと水に慣れ、泳ぎをマスターしていく様子は、子供の成長が感じられるでしょう。保育園のスイミングで『進級基準』に驚き「息子が通う保育園でスイミングが始まる」という報告をTwitterでした、ひらたい(@hiratai)さん。『進級基準』を確認したところ、気になるテスト項目があったようで、画像を投稿しました。注目したのは、『赤色10級(オレンジ色18級)』と記載されているところ。なんと書かれているのか、こちらをご覧ください!「泣かずにくることができる」スイミングに通う『初歩』ともいえる項目。ですが、泣いてしまう子供は一定数いるのでしょう。その光景を想像した人たちから、温かなコメントが多数寄せられました。・ほほ笑ましい。泣いちゃう子供がたくさんいるんだろうな。・年長になってもプールのたびに大泣きしていたことを思い出した。・これはマジで大事。泣かずに来たら褒めていい。また、簡単にクリアできそうな基準をうらやみ、「俺も泣かずに大学に行くので、単位をください」「泣かずに職場に行く大人も10級が欲しい!一緒に基本給もください!」との声も上がっています。こちらの『進級基準』を設けているのは、株式会社ティップネスが運営する子供向けスポーツクラブ『ティップネス・キッズ』。なぜ「泣かずにくることができる」を『赤色10級』に設定したのか、同社に聞いてみました。子供と家族のための設定※写真はイメージ――「泣かずにくることができる」を進級基準に入れた理由は?プールが初めてのお子さまは、保護者と離れて何かをすることも初めてです。始めは離れることが嫌で、プールサイドで泣いてしまうお子さまも少なくありません。保護者と離れて泣かずに1人でプールに来れるようになることは、立派な上達です。また、始めから1人で泣かずにプールサイドで練習できたお子さまにとって、最初の合格からスタートできます。このように、当スクールは小さなステップを見逃さず、評価することでお子さまのやる気を育てたいと考えています。――『赤色10級』と、横に書かれた『オレンジ色18級』の違いは?年齢幅により、実施時間が異なるため分けています。赤色は2才半~小学1年生、オレンジ色は年中以上から小学生。年齢が一部重なっている理由は、兄弟姉妹で通われる際に同じ時間で受講を可能にすることと、時間の選択肢を増やして参加しやすくするためです。子供自身の成長と、家族の都合に配慮した設定だったのですね。「泣かずにくることができる」という基準のクリアは、子供からしたら大きな1歩。自信を持って、楽しく通ってほしいという想いは、きっと子供たちの背中を優しく押すでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月09日キスや2人きりでの食事など「浮気の基準」については、人によってさまざまな考え方があると思います。そこで今回MOREDOORでは「どこまでが浮気ですか?」とアンケートを実施!また、なぜそう思うのか理由を聞いてみました。気になる結果は……「キスをしたら浮気」と答えた人は全体の3割と最も多い結果に。なお、「2人きりでの食事」と答えた人は2割、「肉体関係があったら」と答えた人は2割など、さまざまな意見があるようですね。「キス」と答えた理由は?「2人きりでの食事」と答えた理由は?「手をつないだら」と答えた理由は?「体の関係があったら」と答えた理由は?「その他」と答えた理由は?「浮気」となるラインはひとつだけではないキスや食事以外にも多くの意見が確認できた今回の調査。異性と何をしたのかではなく、相手に対する「気持ち」について着目する声も多くありました。浮気について、どう判断するのかは人それぞれ。あなたはこの結果を、どう感じましたか?調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年03月28日~29日有効回答数:50名の男女(MOREDOOR編集部)
2023年05月03日近年、働く方の高齢化が進み、小売業や介護施設などを中心に転倒や腰痛などの労働災害が増加しているといいます。そんな中、厚生労働省は、従業員が安全で健康に働くことのできる職場環境の実現を目的として、幅広い企業や団体などが参画する「従業員の幸せのためのSAFEコンソーシアム」を令和4年6月20日に設立しました。この度、コンソーシアム加盟企業から募集した、職場において実施されている労働災害防止や安全・健康の増進のための取組事例を表彰する「SAFEアワード」授賞式が2023年3月7日(火)に開催されました。労働災害防止の優れた取組を表彰する「SAFEアワード」労働災害は、日常生活でも起こりうることから、企業や労働者が実践すべき有効な対策が分かりづらく、対策が進んでいない状況が見られるそうです。「SAFEアワード」は職場において実施されている労働災害防止や安全・健康の増進のための取組事例を募集し、表彰することで、優良な取組を進める職場の「見える化」を図り、企業・労働者による更なる取組を促進することを目的として実施するもの。授賞式では、応募総数85件の中から選ばれたブロック賞受賞事例33件のうち、全4部門の最優秀賞、優秀賞等の各賞に選ばれた取組事例が発表されました。また、コンソーシアムのアンバサダーを務めるタレントの土田晃之さんが受賞した企業・団体の代表者に表彰状を授与しました。「SAFEアワード」4部門のゴールド賞受賞事例「SAFEアワード」受賞事例の中から4部門のゴールド賞をご紹介します。ウェルビーイング(安全衛生)部門で受賞したのは株式会社カインズです。事故を未然に予見するKYT活動(危険予知トレーニング)を実施。デジタルツール「Forms」を利用し、システム開発費用なしでパートからアルバイトまで個々の労働者のスケジュールに合わせてトレーニングが実施できることなどが評価されました。「快適な職場環境があれば快適なお買い物をしていただける、これからも安全安心な職場環境を目指していきたい」(カインズ受賞コメント)転倒災害防止部門で受賞したのは社会医療法人ペガサス。グループの職員100名による起立着座訓練の動画を作成。医療・介護・保育など幅広いサービスを提供するため、様々な専門職が質の高さを維持するためには元気で健康であることが大事であるという想いの元、今回の訓練実施に至ったそうです。腰痛予防部門で受賞したのはSOMPOケア株式会社。理学療法士がホームの入居者の残存能力の評価を行い、それを活用することで介護職の腰痛予防や負担軽減を図ったとのこと。企業等間連携部門で受賞したのはミズノ株式会社。スーパーマーケットを運営する(株)ベルクでの台車での巻き込み事故、長時間の立ち仕事での疲労、滑りによる転倒などの課題をミズノの安全靴を導入することで改善を試みたそうです。「スポーツだけではなく、働く人・生活する全ての人へ社会貢献していきたい」(ミズノ受賞コメント)受賞事例を振り返るトークセッション授賞式後にはアンバサダーの土田晃之さんと厚生労働省 労働基準局の澤田京樹さんが登場し、各取組事例を振り返るトークセッションが行われました。その中で、今回特別賞を受賞した特定非営利活動法人FC.ISE-SHIMAと伊勢労働基準監督署が共同で行った地元サッカークラブを活用した、安全パトロールやストレッチ&トレーニング動画の作成などの啓発活動について、澤田さんは「ステークホルダーの行動変容に取り組んでいただいていて素晴らしい」と絶賛。土田さんも「プロのアスリートが地元に根付く活動をしていることが素晴らしい。ストレッチは腰痛予防にもなり、良いですね」とコメントしました。続けて澤田さんは、「企業だけではなく、社会全体で労働者の安全を考えることが大事で、労働者を巡る社会の幅広い関係者が労働者の安全を守るという意識啓発に取り組むことが今後大切」と伝えました。「従業員の幸せのためのSAFEコンソーシアム」では増加傾向にある労働災害の問題を自分ごととして捉えてもらい、解決を図っていきたいという想いから、今回の取組事例をコンソーシアムのポータルサイトにも掲載しているとのこと。幸せに働くためのヒントを見つけてみてはいかがでしょうか。
2023年03月28日■前回のあらすじ長男のことを詳しく知るため発達検査を受けることに。結果は精神年齢2歳、IQ52。人より物への興味が高く、ボディイメージが弱いなどが判明。私は長男のためになることをやっていこうと心を新たにするのでした。■療育施設の見学へ行くと…■何を重視する? 選んだ結果は…ということで…長男の療育先が決まりました! たまたま空きがあって、早めに通い始められることになって本当に運がよかったです…!見学に行って思ったのは、同じ療育施設でもそれぞれ違うということ。そんな中で、教室の雰囲気や内容、先生たちの資格の有無、個別療育か集団療育か、私たちの通える時間に空いているか、などなど検討する項目を整理して決めました。療育に通って長男がどう変化していくのか? またお伝えできたら嬉しいです。今回の連載はこちらでひとまず終了となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。
2023年02月21日一般財団法人 女性労働協会(所在地:東京都港区、代表:岩田 三代)は、厚生労働省委託事業「母性健康管理推進支援事業」において、事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産婦人科医などを対象に、10月20日から12月9日まで全3回にわたり「母性健康管理研修会」を開催いたしました。毎回多くの方々にご参加いただき、大変好評を得ることができました。このたび、参加できなかった方々からのご要望にお応えし、新たにオンデマンド版として研修会を収録し、動画配信を行います。オンデマンド版の内容としては、好評いただきました研修会の内容と同様に、男女雇用機会均等法に基づく母性健康管理措置に関する最新の動向、令和3年7月適用開始の母性健康管理指導事項連絡カード(母健連絡カード)の改正内容や留意点等について説明しています。また、産婦人科医・産業医・社会保険労務士が専門家の立場から、母健連絡カードの活用方法や、妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理、職場環境づくりについて解説しています。特に、研修会において参加者の関心の高かった「事例検討」については、新型コロナウイルスに関する母性健康管理措置を含む全5事例を、母健連絡カードの対応ポイントともに、講師2名による対話形式で、具体的かつわかりやすく解説しています。女性労働協会では、こうした研修会などを通じて、事業主や人事労務担当者の方々に母性健康管理措置等についての理解を深めていただき、妊娠中・出産後の女性労働者が働きやすい職場環境づくりにつながるよう、今後も取り組みを進めていきます。母性健康管理研修会オンデマンド配信開始!■「母性健康管理研修会」オンデマンド配信 概要1. 開催内容第1部「母性健康管理措置に関する最新の動向について」説明:石津 克己 厚生労働省 雇用環境・均等局 雇用機会均等課長第2部「妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理の留意点」講師:中井 章人 日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本産婦人科医会副会長、日本産科婦人科学会理事(日本医科大学多摩永山病院 院長)第3部「安心・安全に働くことができる職場環境づくりと、知っておくべき法制度」講師:薗田 直子 特定社会保険労務士(株式会社リンクス人事コンサルティング)事例検討「妊娠中の女性労働者への対応」講師:中井 章人 日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本産婦人科医会副会長、日本産科婦人科学会理事(日本医科大学多摩永山病院 院長)薗田 直子 特定社会保険労務士(株式会社リンクス人事コンサルティング)2. 参加対象事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産婦人科医 他3. 開催方法オンデマンドによる動画配信URL: ご視聴はインターネットに接続できるパソコン環境が必要です。4. 配信日1月25日(水)~3月末(予定)■一般財団法人 女性労働協会一般財団法人 女性労働協会は、働く女性の地位向上及び女性労働者の福祉の増進を図ることを目的とし、女性の労働問題に関するさまざまな事業を展開しています。法人名: 一般財団法人 女性労働協会所在地: 〒105-0014 東京都港区芝2-27-8 VORT芝公園8F代表 : 岩田 三代URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月07日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 雅俊)は、厚生労働省が主催する「グッドキャリア企業アワード2022」において大賞を受賞し、2023年1月24日(火)に表彰式が行われました。【表彰式の様子】1/24(火)時事通信ホールにて左:表彰状授与厚生労働省 厚生労働審議官 小林 洋司氏当社 代表取締役副社長 本井 秀樹右:主催者と大賞受賞企業5社「グッドキャリア企業アワード」について従業員の自律的なキャリア形成支援について他の模範となる取組みを行っている企業を表彰し、その理念や取組み内容などを広く発信することで、キャリア形成支援の重要性を普及・定着させることを目的に実施されています。さらに「大賞」は従業員の自律的なキャリア形成支援について特に他の模範となる取組みを総合的かつ継続的に推進し、その成果が顕著である企業に贈られます。*報道発表資料 *「グッドキャリアプロジェクト」サイト ■当社に対する評価のポイント全世代を対象とし、非正規社員への評価制度の導入による正社員転換の仕組み化など、総合的、継続的なキャリア形成を支援している点が評価されました。■当社の考える「キャリア形成支援」について当社は、「人材は最大の経営資源であり、当社グループの持続的成長を支えるのは人である」と考えています。従業員一人ひとりが、自分の強みを知って、力を発揮できる分野を見つけ、もてる力を十分に発揮し、チームと会社に貢献し自己実現していくことは、生きていくうえでの幸福につながります。そして一人ひとりがいきいきと働き、仕事の経験、経歴を積み重ねていけるよう支援することは、会社の持続的発展につながります。■当社の具体的な3つの取組み1.グループ人材育成の推進「グループの持続的成長を支える人材の育成」「個人の能力開発を通じた従業員一人ひとりの自己実現」「人材の多様性の確保」を人材育成の基本方針とし、体系化したスキル習得に軸足を置き、階層別・専門研修など企業グループとしてプログラムを展開しています。2.従業員一人ひとりのキャリア形成支援全従業員へのキャリアデザイン冊子の配布に始まり、主な仕組みには、30・38・45・50歳を対象としたワークショップ、上司や社内キャリアコンサルタント(有資格者)による面談・カウンセリングがあります。3.多様な人材が活躍できる職場づくり女性活躍推進を中核とし、主体的な行動の意識付けを目的とした女性社員研修、アンコンシャスバイアスに関するオンラインセミナー、男性の育児参画を目的とした「イクメン・イクボス紹介」の社内イントラ掲載等があります。また、非正規社員を対象に、年1度の能力評価と正社員登用試験、正社員同様に通信教育費用の助成を行い、能力開発と人材活用を進めています。■今後の課題と展望従業員構成上の課題としての高年齢化、高年齢者雇用安定法改正に見られるように就業期間の長期化が進みます。少子化の進展、労働力人口の減少なども踏まえ、経営戦略のひとつであるベテラン、シニア社員の活性化、戦力化に向けてキャリア形成支援策を講じます。また、若手・中堅社員の一層の成長に向け、社内公募制度等によりチャレンジする機会を創出し、従業員エンゲージメントの向上に取組みます。以上の取組みにより、今後も多様な人材が希望と誇りをもって、それぞれの個性と能力を最大限に発揮しながら、成長し続ける企業を目指してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月26日働くことが当たり前になった日本の高齢者。その一方、シニア労働者のトラブルも増加しており、なかには、命に関わるものも。働くうえで身を守る方法を専門家に聞いた。高齢化が進む日本社会。先月、総務省は、全国民の29.1%が65歳以上の高齢者で、そのうち909万人が働いていると発表した。特に65~69歳では、50.3%がなんらかの仕事に就いており、2人に1人が働くかたちとなっている。「残念ながら、働く高齢者が増えるにつれてシニア労働者のトラブルも増加しているんです」そう語るのは、日本初の働く高齢者向けの電話相談会「高齢者の労働110番」の実行委員で、労災問題に詳しい尾林芳匡弁護士だ。多く寄せられるトラブルとしては、残業代や交通費が支払われない、夜勤の長時間勤務をやめたい、社会保険に入れると言われたのに入れない、などがあるという。さらに、今特に問題視されているのが“高齢者の労災”だ。「“けがが多いのに業務委託のため労災申請できない”“腰痛なのに重労働をさせられている”“半年で肩を痛めた”など、労災に関する相談は先日の電話相談会でも多く寄せられました」厚生労働省が発表している「労働災害発生状況」によると60歳以上の労災死傷者数は年々増加傾向に。’21年には60歳以上の高齢者が死傷者数に占める割合は25.7%と、全世代のなかで最も高くなっている。さらに死亡者についても、’21年に労災で亡くなった高齢者は360人と、労災死亡者全体の43.3%を占めているのだ。「60代以上の労働者の多くは、非正規雇用。働くうえでさまざまな問題や悩みを抱えても“辞めさせられるかも”と、職場に強く言えない人が多いのです。過去には、70歳の男性が真夏の陸上競技場の整備作業中に熱中症で倒れ、亡くなってしまうという事件もありました。若い人なら問題なくできる仕事も、高齢者にとっては過酷な場合があるんです」さらに、高齢者の場合“過重労働”も大きな問題のひとつだ。「ガソリンスタンドに勤務していた73歳の男性は、会社と労働時間は週30時間未満、勤務日も週2~3日という契約を結びましたが、実際はそれを超える労働を強いられていたんです。そして『連続勤務してしまい、暑さのため体調が悪く本日の勤務は休みたいのですけど?』とスマホで送信しようとしているときに、心筋梗塞を発症して亡くなってしまいました」■求人票をチェックして危ない企業を判断このようなトラブルに巻き込まれてしまった場合はどのように対処すればよいのだろうか?「まず、万が一“仕事によってけがや病気をした”という場合は必ず労災の申請をするようにしてください。パートタイマーでも労災申請はでき、休業補償給付などを受けられます。もし会社側に断られたり、言い出しにくくてもあきらめず、個人でも加入できる労働組合などに相談を。代わりに会社と交渉をしてくれます」このような組織には、各地域に存在する「コミュニティ・ユニオン」や「働くもののいのちと健康を守る全国センター」などがある。さらに、労災以外でも“体力的に仕事がきつい”“残業代が支払われない”など働くうえでのトラブルを抱えた場合にも、これらの組織に相談することが有効だ。また、人材紹介や人材派遣などなどを経て就職した会社であれば、利用したサービスに相談するのも手。高齢者に特化した人材紹介や人材派遣を提供するシニアジョブでコーディネイターを務める松澤裕介さんが語る。「やる気は十分でも、体力の衰えや、家族の介護などの環境の変化が起こるシニア世代。働いてみたけれど、勤務日数・時間を変えたい、減らしたいなどは当然起こりうることです。人材派遣や人材紹介を利用していれば、雇う側と働く側のクッションとなり、相談や交渉をしてくれます」たとえば、前職で介護離職をした女性は、もともと週5日勤務を希望して働いていた。しかし再び、親の介護で休みが必要になった。そんな相談を受けた松澤さんは、企業側と勤務日数を減らすよう交渉したという。「これから就職先を見つける人は、シニア向け人材紹介会社などを利用するのがおすすめです。そのような企業を通さない場合も、雇用契約を結ぶ際に自分が働く日数や仕事内容をしっかりとすり合わせることが大切。労働時間や給与、仕事内容などの契約事項や保険についても確認しておきましょう。求人票をよく読むことで危ない企業や確認したほうがいい項目については、目星をつけることができます」(松澤さん)松澤さんが教えてくれたポイントは以下の図を参照してほしい。また、加入できる場合、以下のような制度を利用できる場合があるので、雇用保険に入っておくことも大切だ。【高年齢求職者給付金】失業時に条件を満たせば、過去の賃金の5~8割に相当する基本手当を最大50日分受け取ることができる【介護休業給付金】配偶者や両親を介護するために休業した場合、条件を満たせば賃金の67%を最大93日分受け取ることができるさらに、これまで雇用保険に加入するには、1つの事業所での1週当たりの所定労働時間が20時間以上などの条件があり、複数の会社で短時間勤務をする人は加入の条件を満たせない場合があった。しかし、雇用保険マルチジョブホルダー制度により条件が緩和されているので、自分が対象になるかは再チェックしてほしい。【雇用保険マルチジョブホルダー制度】今年1月から導入された新制度。65歳以上の場合2つの事業所における勤務時間などを合計できるようになった。ただし、自分で申請が必要なので対象になるかも!と思ったらハローワークへまとめると、トラブルに遭った場合には、【1】けが・病気の場合は労災申請をする【2】ユニオンもしくは【3】利用した人材紹介会社に相談することが大切。そして、このようなトラブルを避けるには【4】シニア向け人材紹介・人材派遣を利用する【5】採用時に契約条件を確認する【6】ブラック求人を避ける【7】雇用保険に入るなどが有効だ。シニアが働くことが当たり前になった時代でも、無理は禁物。自分の身を守りながら、仕事を続けていこう!
2022年10月28日株式会社ホーリーボイス(本社:東京都渋谷区幡ヶ谷2-18-4 2F、代表取締役:堀 ノブアキ)は、外国人労働者に期待がかかる中、外国人労働者の日本語発音改善に繋がったオーダーメイドボイストレーニング(R)を行うためのオンライン声診断を始めました。オンラインで行うオーダーメイドボイストレーニング(R)の様子【コロナの水際対策緩和で期待される外国人労働者】厚生労働省によると、日本で働く外国人は173万人で、国籍別に見ると、ベトナムが最も多く、中国、フィリピンと続きます(2021年10月末)。2019年に始まった特定技能制度は、最長在留期間は5年で、受入れ機関等による一連のサポートが義務付けられていること、受入れに際しては技能及び日本語能力を試験によって確認すること等の特徴がある在留資格です。これまで多くの外国人は「技能実習」として働いており、目的は日本の様々な技術を母国に広めるものでした。「特定技能」は、介護、外食業、宿泊業など多岐にわたる分野における人手不足に対応するためのもので、一定の専門性・技能を有する外国人材を即戦力として受け入れるものです。2022年9月7日、政府は新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための、水際対策の制限を緩和しました。特に高齢化社会が進む日本では、介護分野の人材不足は深刻化しており、益々特定技能在留外国人に期待がかかります。介護は人のお世話でもあるため、日本語での意思疎通が重要視されます。特定技能在留資格を有する外国人は、日本語能力のペーパー試験に合格した、一定の日本語能力がある方たちです。そのため、日本語が全く通じないということはありませんが、日本語と母国語の発音の違いから、話している単語は合っているのに、日本人になかなか理解されず、意思疎通が難しいこともあると言います。【改善点が一目瞭然!声診断】ホーリーボイスのオンラインで行うオーダーメイドボイストレーニング(R)は、五芒声(R)チャートで声診断を行い、オリジナルのカリキュラムを設計します。五芒声(R)による声診断は、声質・声量・抑揚(緩急含む)・表現力・活舌の5つのカテゴリーに分け、声の特徴をグラフ化します。このチャートを作ることで、声の悩みが明確になるため、より的確に原因を解決することができます。ホーリーボイスのオーダーメイドボイストレーニング(R)に通っていた、日本で働くアジア人の方は、伝えたいことがうまく伝わらないという悩みがありました。日本語の単語や文法を教えてくれるところは沢山ありますが、日本人が理解しやすい発音を教えてくれるところは少なかったそうです。五芒声(R)チャートを元に、日本人に理解しやすい発音を習得するためのボイストレーニングを行ったことで、日本人に言葉が通じやすくなったと言います。指導にあたった講師は「各国ごとに発音が違うため、日本語の発音に近づけるのは簡単ではありません。ここで役に立つのが、五芒声(R)チャートです。何が出来ていて、どこが改善点かを見える化できるため、指導しやすいです」。外国人のレッスンでは、日本語のイントネーションを視覚的にも伝える【声の専門家が生んだ五芒声(R)チャート】ホーリーボイスの代表、五芒声(R)を生み出した堀 ノブアキは、国立音楽大学声楽科卒業、桐朋学園大学声楽ディプロマコース修了、二期会会員の経歴を持ち、ボイストレーニングだけではなく、歌唱指導にも精通しています。これまで複数のJ-POPアーティストやお笑い芸人、現在はYouTubeで「歌うまアイドル育成プロジェクト」を行うなど、2,500人以上を指導してきた声の専門家です。五芒声(R)の5つのカテゴリーは、これまでの指導経験から導き出した、声の改善において重要な要素です。五芒声(R)チャートを導入したことで、声の特徴や課題を本人も自覚でき、レッスン後の成長も目に見えるため、レッスンを受ける側の改善スピードも上がりました。堀は「これから益々外国人労働者が増えると思うので、日本で働く外国の方々がストレスなく意思疎通できるようになっていって欲しいです。そのために、五芒声(R)チャートを使ったオンラインで行っているオーダーメイドボイストレーニング(R)で、“伝わる日本語”を習得してもらえたら嬉しいです」。五芒声(R)チャートオーダーメイドボイストレーニング(R)= 《五芒声(R)チャート声診断》場所:オンライン(Zoom)レッスン定価:3,000円(税込)※期間限定価格あり五芒声(R)を生み出した、代表の堀 ノブアキ【会社概要】会社名 : 株式会社ホーリーボイス代表取締役: 堀 ノブアキ本社 : 〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷2-18-4 2F事業内容 : 五芒声(R)による声診断、オーダーメイドボイストレーニング(R)、歌唱指導、講師育成URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月11日一般財団法人 女性労働協会(所在地:東京都港区、代表:岩田 三代)は、厚生労働省委託事業「母性健康管理推進支援事業」において、事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産婦人科医などを対象に、母性健康管理の最新情報をお伝えする「母性健康管理研修会」を、令和4年10月から12月までに全3回、オンライン形式で開催します。母性健康管理研修会男女雇用機会均等法では、妊娠中および出産後1年以内の女性労働者が健康診査等を受け、作業の制限、休業などの指導を医師等から受けた場合、その女性労働者が指導事項を守ることができるように母性健康管理措置を講じることを事業主に対して義務付けています。女性労働者が妊娠・出産を迎えても安心して働き続けられるようにするためには、男女雇用機会均等法や労働基準法に基づく母性健康管理や母性保護の適切な実施が重要です。本研修では、厚生労働省から母性健康管理措置に関する最新の動向についての解説や、産婦人科医・産業医・社会保険労務士が専門家の立場から、母性健康管理措置の法律、制度等について解説するほか、昨年度特に好評をいただいた事例検討にて、企業がとるべき具体的対応策について詳しく解説を行います。女性労働協会では、こうした研修会などを通じて、事業主や人事労務担当者の方々に母性健康管理措置等についての理解を深めていただき、妊娠中・出産後の女性労働者が働きやすい職場環境づくりにつながるよう、今後も取り組みを進めていきます。※詳細は下記の開催概要や別添リーフレットをご参照ください。■一般財団法人 女性労働協会一般財団法人 女性労働協会は、働く女性の地位向上及び女性労働者の福祉の増進を図ることを目的とし、女性の労働問題に関するさまざまな事業を展開しています。法人名: 一般財団法人 女性労働協会所在地: 〒105-0014 東京都港区芝2-27-8 VORT芝公園8F代表 : 岩田 三代URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月25日ファイナンシャルプランナーの大野先生が児童手当の支給基準の変更について教えてくれました。2021年6月に基準が変更となり、2022年10月には高所得者への手当てが打ち切りとなります。その詳細を解説します。 児童手当とは児童手当は、0歳から中学生までのお子さんがいるご家庭に国などが保護者に対して手当金を支払う制度で、約1600万人が対象になっています。 児童手当は保護者の所得等が一定の要件を超えると月額10,000円(3歳未満や第3子以降は15,000円)から5,000円に減額されますが、2021年6月に基準が変更となり、2022年10月には高所得者への手当てが打ち切りとなります。 2022年10月から高所得者の児童手当が支給なしに児童手当の金額を決める基準は、生計主体者(原則として父母のいずれかの所得の多い人)の前年1月1日~12月31日の所得や控除、扶養人数等が対象でご家庭ごとに異なります。 2021年7月現在では、生計主体者の所得が多い場合でも、特別給付として月額5000円の児童手当が支給されていますが、2022年10月からは、目安として配偶者、子ども2人を扶養としている場合は年収1200万円を超えると特別給付の月額5000円の児童手当も支給されなくなります。政府の推計によると、約61万人が対象となるようです。 実際には、扶養親族等の人数や所得の種類によって変わりますが、現在、児童手当の特別給付(月額5000円)のご家庭は、2022年10月以降に支給の対象外となる可能性もあります。 現在と2022年10月以降の児童手当の支給額比較 ご参考までに、現在と2022年10月以降の児童手当の支給額を表にまとめました。配偶者、子ども2人で生計主体者の年収は勤務先からの給料、賞与の支給額合計を想定しています。 なお、2021年6月からひとり親に対して「寡婦(夫)控除のみなし適用に係る申立書」が不要となったり、一部の所得での計算方法の基準が変わったりするなどの変更点がありましたが、こちらは影響のある人はあまり多くないようです。 児童手当の金額が減った場合や計算方法が気になる場合には、お住まいの市区町村に確認するといいでしょう。 2022年に児童手当の特例給付が廃止される世帯は児童のいる世帯全体の約4%と推計されています。所得が比較的多い世帯ですが、1人の子どもにつき1年間で6万円、15年間で最大90万円の手当の支給がなくなることの影響は小さくないと思います。対象となるご家庭は、今までよりさらに教育資金準備の必要性が増えると思われますので、家計管理も今まで以上に重要となります。また、児童手当をはじめ、手当や制度は年々変化しますので、常に最新情報を得るように意識するといいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年08月10日長らくタブー視されていた感のある「生理」のこと。でも、ここ数年、生理をテーマにしたマンガやテレビ番組、映画が出てきたり、パートナーとの共有機能を備えた生理管理アプリも増えるなど、生理=タブーという認識を打ち破ろうという動きがみられます。 でも、パートナーなど身近な男性たちは、どのくらい生理のことをわかっているのでしょう? そこで、成人男性100人に「生理についての知識テスト」をおこなってもらいました! ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方のパートナーなどの男性、ベビーカレンダー男性社員および関係者の男性調査期間:2021年4月4日~2021年4月20日調査件数:100件(有効回答数100件) ※調査に協力していただいた男性の平均年齢は37.6歳、100人中88人が既婚者でした。 どんな問題にチャレンジしてもらった?答えてもらった設問は、次の20問です。すべて、〇(正しい)か✕(正しくない)のどちらかを選んで回答してもらいました。 1)生理とは、女性の体内から血液が出てくるものである2)正常な一回の生理期間は、だいたい2~3日程度である3)一回の生理期間で排出されるものの正常量は、合計大さじ1杯程度(約15ml)である4)生理は1カ月に一回と決まっている5)生理中、女性は必ずイライラする6)生理痛がある女性もいれば、生理痛がない女性もいる7)ストレスで、生理が止まってしまうこともある8)排尿・排便のように、20歳くらいになると生理で血を出すのを我慢できるようになる9)生理が始まる3日前は妊娠しやすい10)日本人女性の多くは、生理は40歳ごろに終わる11)生理用ナプキンを、1~2時間で替えないといけない人もいる12)生理用ナプキンには、朝用・昼用・夜用がある13)生理用ナプキンは繰り返し使えるものもある14)タンポンは、腟の中に入れる生理用品である15)月経カップ(生理カップ)はタンポンの別名である16)生理用品の日本の消費税率は8%である17)女性は妊娠すると生理がストップし、多くの場合、出産すると出産した翌月から生理が始まる18)子宮の病気には、妊娠することで改善する病気もある19)法律で定められてはいないが、「生理休暇」という制度がある会社がある。20)厚生労働省の調査※によると、日本の女性労働者のうち、生理休暇を請求した者の割合は約5%であった※調査期間:平成26年4月1日から平成27年3月31日 簡単な問題あり、ひっかけ問題あり、ぜひ知っておいてほしい大切な問題あり、女性でもちょっと「うーん」と悩んでしまいそうな問題あり……の20問です。次からは、正解と解説、そしてどのくらいの男性が正解できたのかについて、紹介していきます。 設問1生理とは? 正解は「× 」。生理では、血液だけでなく剥がれ落ちた子宮内膜などが含まれており、子宮内膜が剥がれ落ちるから、血が出るのです。正解できた男性はたった14%と、正解者が少なかった問題です。 設問2正常な一回の生理期間は? 正解は「× 」。正常な一回の生理期間は3~7日とされています。この問題は81%の男性が正解していました。 設問3一回の生理期間の排出量は?正解は「×」。一回の生理間で排出されるものの量は、正常範囲では合計で20~140mlとされています。大さじ1程度の経血ではすまないことがほとんどです。この問題も82%と多くの男性が正解! 設問4生理は1カ月に一回? 正解は「× 」。生理周期の正常範囲は、24~38日。1カ月1回程度ではありますが、生理不順の人は1カ月に2度生理がきたり、何カ月も生理がこない人もいます。きっちり1カ月に一回と決まっているわけではないのです。この問題に正解したのは66%。 設問5生理中は必ずイライラする? 正解は「× 」。生理症状はとても個人差が大きいもの。生理中に情緒不安定になる人は多いですが、その症状の有無は人によって違います。生理中だからといって、必ずしもイライラするとは限らないのです。この問題の正解率は70%。ということは、3割の男性は「生理中の女性は必ずイライラするものだ」と思っているってこと!? 設問6生理痛はある人とない人がいる? 正解は「〇」。設問5と同様、生理症状はとても個人差が大きく、生理痛がある人もいれば、ない人もいます。ただし、「生理痛はないのが普通、生理痛があることは異常」と話す婦人科医もおり、生理痛があるのは、冷えなどからくる「生活習慣病」かもしれないし、手術などが必要な別の病気が隠れていて、その病気に付随するものかもしれません。なお、この問題はほとんどの男性が正解。 関連記事:ぜひ知って!「生理痛がある=異常事態」原因や受診の目安も【医師監修】 設問7ストレスで生理が止まる!? 正解は「〇」。生理は、排卵がおこなわれた14日後にきますが、この排卵はちょっとしたストレスにも影響されます。そのため、ストレスが原因で生理が止まってしまうケースも。なお、この問題もほとんどの男性が正解。 関連記事:周期が安定しない=ホルモンバランスの乱れ!?生理不順とは【医師監修】 設問8成人すると経血の排出を我慢できるようになる?正解は「×」。「できる」という人も多少いるという話も聞きますがが、現状多くの女性ができているものではありませんし、年齢によってできるようになるものでもありません。この問題も90%以上の男性が正解。 設問9生理開始3日前が妊娠しやすい?正解は「× 」。排卵は生理の約14日前におこなわれ、排卵日前後が妊娠しやすいと言われています。3割の男性は「生理3日前が排卵日」と思っている!? 設問10生理の終わりは40歳ごろ?正解は「×」。日本産婦人科学会によると、日本人女性の平均閉経年齢は約50歳。ただし、早い人は40代前半で終わる人もいるようです。この問題は85%の男性が正解をしていますが、15%くらいの男性は「40歳くらいで閉経してしまう」と思っているのですね。 設問111~2時間で生理用ナプキンを替える? 正解は「〇」。過多月経といって、経血量が異常に多い女性などは、ナプキンが1時間もたないという人もいます。この問題はは意外と正解率が高く、90%以上の男性が正解。 設問12生理用ナプキンは「昼用」「夜用」…「朝用」?正解は「× 」。朝用はありません。比較的、こまめに替えられる日中用の小さめサイズを「昼用」、就寝中など長時間の使用になる大きめサイズを「夜用」と呼ぶことが多く、使用用途や経血量によっては、日中に夜用を使用している女性もいます。 男性の正答率は低く、正しく答えられたのは13%のみ。こちらはひっかけ問題だったでしょうか? 設問13生理用ナプキンは繰り返し使える? 正解は「〇」。使い捨てナプキンは一度きりの使用ですが、布ナプキンや吸水タイプのサニタリーショーツなど、洗って繰り返し使えるものもあります。布ナプキンの存在を知らない男性が多いのでしょうか、正解率は低く、たった30%。 設問14タンポンは、腟の中に入れる生理用品である 正解は「〇」。タンポンは、腟に挿入して、経血を吸収させる生理用品です。こちらは少し簡単すぎたでしょうか? 96%と多くの男性が正解。 設問15月経カップ(生理カップ)はタンポンの別名である 正解は「× 」。ナプキン、タンポンに続く、第3の生理用品とも呼ばれる月経カップ。月経カップもタンポンはどちらも腟に入れる生理用品ですが、形状や経血を漏らさない方法などまったく別物です。 月経カップは、天然樹脂や医療用シリコーンなどで作られたカップ状の生理用品で、腟に入れたカップに経血を貯めておき、トイレでカップを取り出して、経血を処理します。 設問16生理用品の日本の消費税率は? 正解は「× 」。生理用品には軽減税率は適用されておらず、税率10%です。約3割の男性は、生理用品には軽減税率が適用されていると思っているようです。 設問17出産後は翌月から生理が始まる? 正解は「× 」。妊娠すると生理はストップしますが、出産しても翌月から生理が始まるとは限りません。産後の生理の再開時期は人によってさまざまで、翌月始まる人もいれば、産後1年以上生理が再開しない人もします。 設問18妊娠することで改善する病気がある? 正解は「〇」。子宮内膜症は、妊娠して月経がストップすることで改善することがあります。この問題は正解率が低く、正解した男性は37%。 設問19法律で「生理休暇」は定められている? 正解は「×」。ポイントは「法律で定められてはいないが」という点。生理休暇は、労働基準法第68条により、「使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させてはならない」と定められているのです。「生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したとき」という条件を満たしているなら、会社は生理休暇を与えないといけないということになっています。 設問20生理休暇を請求した人は約5%? 正解は「× 」。厚生労働省の調査によると、女性労働者がいる事業所のうち、平成26年4月1日から平成27年3月31日までの間に、生理休暇の請求者がいた事業所の割合は 2.2%、女性労働者のうち生理休暇を請求した者の割合は 0.9%で、なんと100人に1人いるかいないか。5%よりももっと少ないのです。参考資料:全20問の回答と正答率は、以上の通りでした!この記事を読んでいたあなたはどのくらい正解できましたか? ちなみに1問5点×20問の100点満点で計算し、平均を出すと、平均63.95点という結果に。合格点……とまではいかないけれど、まぁまぁという感じでしょうか? 今回は少し簡単すぎたかな?という設問もいくつかあったので、また次回も調査をしてみたいと思います! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO
2021年06月12日エプロン、それは私にとって、毎日のように使うのにあまりこだわりを持っていなかったアイテム。選ぶ基準はデザインくらいで、洋服が汚れなければいい、くらいに思っていました。けれど、Bon momentのコットンリネンシンプルエプロンを手に入れて、その考えを改めました。コットンリネンシンプルエプロンを着用して分かった、エプロン選びの基準その1 着心地がラクでないといけないその2 動きやすくないといけないその3 シンプルなものが結局オシャレ以上、個人的な所見ではございますが、その理由をこれからご説明します!その1 エプロンは着ていることを忘れるほど、着心地がラクでないといけないエプロンは家事をする時に着けるもの。朝昼晩の三食、掃除洗濯、後片づけ、家事は切れ目なくやってきます。それなのに、私はこれまでエプロンをあまり着けていませんでした。エプロンをつけること自体が面倒で、負担だったのです。私が使っていたのは、首と腰でそれぞれ紐を結んで着用するタイプ。細身のシルエットになりますが、長時間着けていると首や腰が締め付けられている感じがありました。コットンリネンシンプルエプロンはすっぽりと着るタイプなので、着脱がすぐ出来るうえに、首・肩・腰に負担がこない。秘訣はおよそ220グラムという軽さ!光にかざすと透けて見える薄手の生地は、着用してしまえば透け感はまるでなく、着ている洋服にふわりと寄り添って動くので、つっぱる感じがまるでないのです。だから、エプロンを着けていることをほんとうに忘れてしまいます。長時間の家事で使う作業着的な存在だから、着けていることを感じさせないラクさが必要なんだ。このエプロンに出会って初めて思いました。その2 エプロンはどんな動作をしても動きやすくないといけない手を伸ばす、背伸びをする、かがむ、しゃがむ…家事をしていると色んななうごきをしますよね。コットンリネンシンプルエプロンは、肩ひもが背中で交差するジャンパースカートのような作り。ストンと落ちる長めのシルエットは、体のラインを拾わずにすっきり見せてくれますが、身巾(横幅)は約111センチとゆったりだから、動きを邪魔しません。▲背伸びもラクラク。体に合わせて動いてくれるから突っ張る感じがまるでありません。流行りのオーバーサイズのニットやパーカを着ても、きつさは全く感じません。ゆったりしたサイズ感は風通しも良いので、夏も重宝しそう。膝をついた作業も安心。161センチの私が着ると、ちょうど膝下20センチほど、しゃがんでも洋服を膝までしっかりガードしてくれます。子供の食べこぼしが散らばった床を雑巾掛けするのがとてもラクになりました。▲十分な着丈で膝も汚れないその3 エプロンはシンプルが結局オシャレ毎日着るものだから、どんな装いにも合う無地のベーシックカラーは万能。シンプルですっきりとしたデザインだから、エプロンをしているだけでちゃんと見えるのがありがたいんです。▲どんなシーンでも違和感のないシンプルなデザインすっかりこのエプロンの魅力にはまった私、家で過ごす時間のほとんどでエプロンを着けるようになりました。すると、やっぱり着けてて良かった!ということがたくさんあります。宅配便、ゴミ捨て、ほんの一瞬だけれど人目に触れる瞬間、このエプロンは見せたくない部分をきっちり隠してくれます。ショートパンツを履いていても、エプロンをしていれば分からないし、人に見せるは恥ずかしい部屋着のキャラクターも隠れます!大きめのポケットもポイント。我が家はオートロックのマンションなので、ゴミ出しにカギを持って出ないといけないのですが、ルームウェアってなかなかポケットがないのです。このエプロンをしていれば、ポケットにぽいっと入れるだけ。ゴミ出しの時のプチストレスがこれで解消しました!授乳中もかなり活躍しそう。片側の紐だけ脱げばすぐに授乳態勢にはいれるし、着るのもまたラク。卒乳して久しいので、もっと早く出会いたかった!と思わずには入られません。エプロンの質が家事の効率やその日の気分を左右します。たかがエプロン、されどエプロン。毎日の作業着であり、部屋着を格上げするオシャレ着にもなる、ぜひこだわりの詰まった自分だけのエプロンを探してみてください。 【ご紹介したアイテム】220gの長く着ても疲れない、軽やかシンプルエプロン⇒ bon moment コットンリネン シンプルエプロン/ボンモマン ■食のはなし 暮らしをシンプルに整えるbon moment(ボンモマン) c.tanoue時短や手間抜きが大好物。収納の少ないマンション暮らし。無理せず楽しく、美味しく、快適に暮らしたいから、買い物は見た目の良さと汎用性の高さを慎重に吟味しています。
2020年11月26日仕事中に新型コロナウイルスに感染して「労災」を申請する人が増えている。10月7日時点で1,403件。そのうち1,104件が医療従事者などだ。労災はよく聞く言葉だが、実態はよくわからないという人も多いのでは。どんな補償があるのか、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■コロナの場合は労災認定率100%労災とは、仕事中や通勤途上で起こる「労働災害」のこと。従業員を1人でも雇っている会社は、労働災害に備えて、労災保険への加入が義務となっています。対象は、パートなどを含む雇用されて働く方全員で、労災保険料は事業主が全額負担しています。仕事中の事故でけがをした、仕事中の有害な物事が原因で病気を発症した、自宅と職場との間で事故に巻き込まれたなどの労災が起きたら、医療費や休業補償などが支払われます。まず、医療費は、労災保険から全額が支払われます。病院窓口で、健康保険証を提示して3割負担分を支払う必要はありません。次に、労災がもとで仕事を休む場合は、4日目以降、労災保険から休業(補償)給付が、これまでの給与の8割支給されます。医療費も休業補償も、業務以外のけがや病気などで通常の健康保険を利用したときより、労災保険は手厚いものです。また、療養期間中とその後30日間は、労働基準法によって解雇されない決まりになっていますから、じっくりと治療に専念できるでしょう。ほかにも、障害が残った場合は障害(補償)年金など、また、亡くなってしまった場合はその遺族に葬祭料や遺族(補償)年金などが支給されます。こうした労災は、申請後に審査があり、認定されるのは通常3割程度だといいます。’19年度に脳・心臓疾患での請求は936件ありますが、認定は216件。認否が決定したうちの認定率は約32%です。ところが、新型コロナウイルスでは、審査を終えた743件すべてで労災認定され、認定率は100%。これは、厚生労働省が4月に「職場での感染が濃厚な場合は労災認定する」と特例を発表したためです。医療従事者など、職場がクラスターとなるケースは、今後もあるでしょう。躊躇することなく、労災を申請するといいと思います。また、コロナ関連以外では、’12年度から過去最多を更新し続けているのが、精神疾患による労災申請です。’19年度は2,060件の申請がありました。原因には、ひどい嫌がらせやいじめ、仕事の内容や量の大きな変化などが挙げられています。’15年12月に、広告代理店に勤めていた高橋まつりさんが自殺した件も、’16年に労災と認定されました。似たような状況で、苦しんでいる方も多いのではないでしょうか。泣き寝入りせず、会社に労災申請を要求してみてはいかがでしょう。労災などあってほしくないことですが、万が一のために、頭の片隅に置いておきましょう。「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月16日