「卵料理」について知りたいことや今話題の「卵料理」についての記事をチェック! (4/12)
卵サラダは子どもから大人まで人気のメニュー。常備食材の卵で手軽に作れて、普段の食卓からお弁当、おもてなしまで幅広いシーンで活躍します。卵の調理法を変えるだけでも風味が変わり、工夫次第で和風や洋風にアレンジできて飽きずに楽しめますよ。今回は、卵サラダの作り方や人気レシピ【15選】をご紹介。ちょっとの工夫でさらに美味しくなるので、ぜひ参考にしてください。■シンプルだから究極【卵だけサラダ】の作り方ゆで卵を黄身と白身に分け、黄身は裏ごしするのがポイント。驚くほどなめらかでクリーミーに仕上がります。パンにはさんでサンドイッチにしたり、クラッカーにのせてオードブルにしたりとアレンジ自在です。■卵サラダの<具だくさん>レシピ4選・キュウリと卵のサラダ塩もみキュウリと刻んだゆで卵を和えるだけ。ヨーグルトを入れることで、さっぱりとした味わいに。手軽な材料で作れるので、あと1品欲しいときにおすすめです。・枝豆入り卵サラダまろやかな卵に枝豆の塩気が効き、おつまみ感覚で食べられる一品です。冷凍枝豆があれば、パパッと作れて時短になりますね。彩りが良く、枝豆の食感も楽しいです。パンにはさんでも美味しいですよ。・つぶしブロッコリーのバジルマヨサラダブロッコリー、ゆで卵、ツナを入れるため、栄養もボリュームも満点! 味の決め手はバジルマヨです。イタリアン風にワンランクUPしますよ。ブロッコリーは蒸して軽くつぶすと、お子様でも食べやすくなります。・卵入りマカロニサラダいつものマカロニサラダにゆで卵を入れてボリュームUP。卵はアルミホイルで包み、マカロニと一緒に茹でれば時短が叶います。マヨネーズにすりゴマや粒マスタードを加える、風味豊かな味つけもポイントです。■おつまみにも!<ポテトサラダ+卵>のレシピ4選・ゆで卵と玉ネギのシンプルなポテトサラダポテトサラダにゆで卵をプラスするだけで、おしゃれなデリ風に変身。卵は粗く刻んで食感を残すのがおすすめ。玉ネギのシャキシャキ食感もいいアクセントになり、シンプルながらも美味です。・ソーセージと卵のコク旨ポテトサラダ子どもが大好きなソーセージ×卵を入れてボリューム満点に! シンプルな味つけで素材の美味しさが引き立ちます。ジャガイモと卵は熱いうちにざっくり潰すと、クリーミーに仕上がりますよ。・煮卵のせポテトサラダポテトサラダの上に煮卵を豪快にトッピング。半熟の黄身がトロッとからみ、ビールに合う居酒屋メニュー風です。煮卵はお好みで潰しながらざっくり混ぜて召し上がれ。・トマトの卵ポテトサラダ赤っぽい見た目の秘密はケチャップ。ゆで卵やハムを入れるので満足度が高いです。マヨネーズのコク、ケチャップの酸味、粒マスタードの辛味が絶妙にマッチして、くせになる美味しさ。■アイデア盛りだくさん<ゆで卵>を使ったサラダレシピ4選・スナップエンドウと半熟卵のサラダとろ~り食感を楽しむ半熟卵が決め手のサラダです。甘くてピリ辛なハニーマスタードソースが全体の風味を引き立ててくれます。スナップエンドウのほか、いろんな野菜をモリモリ食べられますよ。・塩麹卵とアボカドのサラダゆで卵を塩麹に漬けておくことで旨味倍増! トロッとした黄身とアボカドが口の中で溶け合い、おつまみとしても最高です。塩麹卵は日持ちするので、作り置きしておくと便利ですよ。・ゆで卵のカップサラダゆで卵の白身を器として活用します。黄身部分は取り出し、コーンやチーズと混ぜ合わせたら白身部分に詰めましょう。見た目もかわいいフォトジェニックなサラダで、パーティーでも活躍しそうですね。・ブロッコリーの卵サラダ ブロッコリーと卵に、酢じょう油やゴマ油が効いたネギソースをたっぷりかけて召し上がれ。和風な仕上がりで、和洋どちらのメイン料理にも合わせやすいです。ゴロッとした盛り付けなら、簡単なのにおしゃれ映えしますよ。■新感覚!? 卵サラダの<アレンジ>レシピ3選・カボチャと卵のタイ風サラダカボチャの甘みとまろやかな卵は相性抜群! マヨネーズにスイートチリソースを足すことで、一気にエスニック感がUPします。ツナ缶で旨味もプラスしましょう。甘みと辛味が後を引く一品です。・アスパラのホタテ入りエッグサラダ茹でたアスパラに卵サラダをかけるおしゃれなメニューです。卵サラダにホタテフレークを入れるとコクが深まり、みずみずしいアスパラとよく合います。まさに春のごちそうですね。・春キャベツときゅうりのミモザサラダ 柔らかい春キャベツに、ゆで卵を散らしてミモザ風に仕上げるアイデアレシピ。ゆで卵は白身と黄身に分け、それぞれ裏ごしするのがキレイに仕上げるコツです。食卓に春を演出できます。パーティーやおもてなしの前菜にも良さそうですね。サラダに卵を取り入れると彩りが良くなり、栄養バランスも整って良いこと尽くし。残った卵サラダはパンにはさんでサンドイッチにしたり、コロッケや春巻きの具にしたりとリメイクも楽しめます。今回ご紹介したレシピを参考にして、いろんな卵サラダに挑戦してみてくださいね。
2024年03月04日卵かけご飯といえば、忙しい朝に活躍する定番レシピ。卵と醤油とご飯さえあれば簡単に作れるため、頻繁に食べるという人も多いでしょう。多くの家庭で親しまれている卵かけご飯ですが、かける順番を変えるだけで風味抜群の仕上がりになることを知っていますか。本記事では、卵好きな筆者がいつもの材料を使ってできる、おいしい卵かけご飯の作り方を紹介します!いつもの材料でできる!おいしい卵かけご飯の作り方必要な材料は、以下の通りです。【材料(1人前)】・卵1個・醤油適量・ご飯1杯ぶんはじめに、ご飯に醤油をかけて混ぜます。醤油の量はお好みの濃さになるよう、量を調節してください。次に、卵を混ぜてご飯の上からかけます。以上で完成です。たったこれだけで卵かけご飯の味やコクが変わるなんて信じられませんよね。醤油を先にかけるとなぜおいしい?卵をのせてから醤油をかけたり、卵と醤油を混ぜてからご飯を入れたりする人もいたのではないでしょうか。そのような順番だと醤油の味が勝ってしまい、卵のコクが出づらいそうです。ご飯に醤油を混ぜてから卵をかけると、好みの濃さに調整した醤油ご飯が卵でコーティングされて、卵の旨味が前面に出てくるのだとか。かける順番を変えるだけでコクのある卵かけご飯を楽しめるので、次に卵かけご飯を作る際は試してみてください。きっと、味の変化にびっくりするはずです![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月29日発育途中なこともあり、ピュアで天真らんまんな子供たち。そのため、時には大人ですら思い付かないような発想で、驚かせてくることがありますよね。miina(@miinaC_shiro)さんがX(Twitter)に投稿したのは、まさに子供ならではのエピソードでした。卵パックを見て4歳児が発した『まさかのひと言』ある日、投稿者さんは店で食材を購入しました。それは、さまざまな調理方法があり、栄養も豊富な卵!オムライスやフレンチトーストといった、子供に大人気のメニューでも、卵は大活躍しています。おいしい料理に活用される食材が気になったのか、卵のパッケージをまじまじと見ていたのは、4歳の息子さん。母親である投稿者さんに向けて、発したひと言とは…。「あのね、このおじさんがね、卵を産んだんだよ」間違ってはいないけど、致命的に違う…!パッケージに書かれているのは『作り手の顔が見えるたまご』という商品名。野菜などの食材で、親しみを持たせるため、生産者の顔写真をアピールするケースは珍しくありません。しかし、息子さんのいい方では、まるでパッケージの男性が卵を産んだかのよう!これには投稿者さんも、笑いを堪えきれなかったといいます。子供らしいといえる、息子さんの発言は、またたく間にネットで拡散。たくさんの人が笑顔になりました!・いや、吹いたわ!かわいすぎる。・「なるほど、確かに間違ってはいないな…」となった。・その発想はなかった。そう考えると、パッケージにはニワトリの写真を載せるべきか…?たくさんの反響を受け、驚かされたという投稿者さん。その後、笑顔で息子さんにこう伝えたといいます。「あのね、これはおじさんの育てたニワトリさんから産まれたんだよ」と…![文・構成/grape編集部]
2024年02月28日人は失敗を経て、成長するもの。とはいえ、事故やケガにつながる失敗は、取り返しのつかないことになりかねないため、注意が必要です。2024年2月、ネットで公開されたゾッとする体験談が反響を呼んでいます。卵をレンチンしたら「想像以上の威力」ある日、料理をしていた、けくめね(@miitara37)さん。「電子レンジで加熱すると危険」といわれているものを、うっかり加熱してしまいました。まずは大惨事であったことが分かる、こちらの写真をご覧ください。けくめねさんが加熱してしまったのは…なんと卵!ゆで卵を作っていた際に「もう少し加熱したい」という考えから、電子レンジを使用したようです。「卵を電子レンジで加熱してはいけない」という話を聞いたことがある人は多いでしょう。電子レンジは食品を内側から加熱するため、卵の場合、白身と殻に包まれている黄身部分の内圧が上昇して破裂します。庫内で破裂しなかったとしても、取り出した後に爆発する可能性もあるため、卵を電子レンジで加熱するのはとても危険。けくめねさんは、このことを知っていたはずなのですが「殻をある程度割って、水を張った丼に入れれば大丈夫なのでは」という仮説を立てて、加熱したそうです。今回の失敗について、けくめねさんはこのようにコメントしました。卵をレンチンすると爆発するのは知っていたけど、爆発力で扉を開け、部屋中に卵をぶちまけ、レンジを完全破壊するほどの威力とは思ってなかった。『爆発卵』によって部屋は汚れ、電子レンジを買い替える羽目になった、けくめねさん。ケガがなかったことだけは、不幸中の幸いですね…。投稿は瞬く間に拡散され、さまざまなコメントが寄せられました。・これはマジで注意。食器棚のガラスを割ったり、床に大きな傷を作ったりもするから…。・大事件すぎる。こんなことになるのか。・恐ろしい。『爆発卵』は危険ということがよく分かりました…。・ド派手にやってるなぁ。本当に気を付けて!コメントでは「同じことをやったことがある」「うちも卵でレンジを破壊した」といった人がちらほら…。身近な食材だからこそ、つい電子レンジで温めてしまう人は多いのかもしれませんね。爆発した卵の殻や、電子レンジの破片が飛び散って顔や身体に当たれば、大ケガにもなりかねない『爆発卵』。改めて「卵を電子レンジで温めないで」と、周囲にいる人にもシェアをして、注意を呼び掛けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月23日卵をゆでて作る『ゆで卵』は、とてもシンプルな卵料理です。とはいえ、好みのゆで加減に仕上げようと思うと、想像以上に難しいもの。「同じ時間のはずが、ゆで具合が違った」「均一に仕上がらない」「思ったより硬くなってしまった」といった悩みを抱えがちです。ゆで卵を作る際のコツを、セブン-イレブンのプライベートブランドである『セブンプレミアム』公式サイトから紹介します。ゆで卵の基本の作り方まずはゆで卵の基本の作り方をおさらいしましょう。セブンプレミアム公式サイトが紹介する材料と作り方は、以下のとおりです。【材料(作りやすい分量)】・卵必要数・水適量・氷適量■作り方1.卵をゆでる鍋に卵がしっかりと浸かる量の水を入れ、湯を沸かします。冷蔵庫から出したての卵をお玉を使ってそっと入れ、6~13分ほど、好みの仕上がりに合わせてゆでます。ブクブクと沸騰させると卵が弾んで割れやすくなるので、ふつふつと沸騰する火力をキープしましょう。2.冷水で冷やす卵がゆで上がったら冷水に入れて冷やします。お湯に入れたまま放置すると、余熱で火が通り固くなってしまうので注意しましょう。特に半熟卵は素早く冷ますことが大切です。卵が冷えたら、殻をむいてお召し上がりください。殻をむく際は少し多めに卵にひびを入れ、流水をかけながらか、水を張ったボウルに入れて作業するのがおすすめ。水によって滑りがよくなり、殻をはがしやすくなります。セブンプレミアムーより引用6分で引き上げた場合の仕上がりは、卵を半分に割った時に黄身がとろりと流れ出るぐらいです。9分ほどゆでた場合、黄身の外側はしっかりと固まりつつ、内側はねっとりとした食感を楽しめるでしょう。11分の食感はしっとり、12分ではほろほろに仕上がります。好みのゆで加減を探してみてください。ゆで卵をおいしくきれいに仕上げるコツとは同じ時間だけゆでているのに、卵の仕上がりが均一にならない理由は、「温度」にあります。冷蔵庫から出した直後の温度でゆで始めるのか、常温からスタートするのかで、結果は大きく異なるでしょう。セブンプレミアム公式サイトで紹介されているレシピは、「冷蔵庫から出した直後の卵」をゆでた場合の目安なので、ぜひ参考にしてみてください。ただし、冷蔵庫から出してすぐの卵をお湯に入れると、温度変化により割れやすい状態になります。お玉を使って優しく置くことで、割れ予防につながるでしょう。卵を入れてから2分ほど後にゆっくりと卵を回転させれば、黄身が中心になります。見た目にこだわる時には、ぜひ挑戦してみてください。ゆで卵を上手に作れるようになれば、そのまま食べる時だけでなく、卵サンドやタルタルソース、味付け卵もよりおいしく仕上がるでしょう。セブンプレミアム公式サイトが紹介している方法で、どこに出しても恥ずかしくないゆで卵を作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日ひと口に卵サンドといっても、調理法や具材はさまざまです。ゆで卵をマヨネーズで和えたサラダをはさんだものが一般的ですが、スライスしたゆで卵や目玉焼き、スクランブルエッグや厚焼き卵など、バラエティー豊か。サンドイッチの定番メニューで、最近では専門店ができるほど人気です。そこで今回は、簡単な卵サラダを使ったサンドイッチの作り方のほか、アレンジレシピもご紹介します。野菜と一緒にサンドしたものや、肉や魚と組み合わせたボリューム満点のサンドイッチが登場しますよ。美しい断面のサンドイッチができたら、思わずSNSに投稿したくなってしまうかも!? ぜひチェックしてみてくださいね。■簡単な卵サンドの作り方細かく刻んだゆで卵をマヨネーズで和え、食パンではさむシンプルな卵サンド。卵のやさしい味わいの中で、タマネギとマスタードのアクセントが効いています。パンでサンドし、少し時間を置いてからカットすると、断面がキレイに仕上がります。■【卵×野菜】卵サンドアレンジレシピ2選・スナップエンドウとスクランブルエッグのサンドイッチふわふわのスクランブルエッグとシャキシャキしたスナップエンドウの食感が楽しいサンドイッチ。黄色と緑色の組み合わせも鮮やか。スナップエンドウは茹ですぎるとしんなりしてしまうので、サッと短時間で茹でるのがポイントです。・アボカドと卵のサンドゆで卵とアボカドを市販のタルタルソースで和えたサラダを、軽くトーストした食パンでサンドします。焼いたパンがサクッと香ばしく、クリーミーな味わいの具材と絶妙にマッチして美味しいですよ。タルタルソースの量はお好みで調節してください。■【和風】卵サンドアレンジレシピ3選・だし巻き卵サンド関西では卵サンドといえば、この厚焼きの卵焼きをはさんだものが定番だそうです。だし汁たっぷりのだし巻き卵はプルプルで、一口頬張ると、やさしい味がジュワッと口内に広がります。卵に片栗粉を少量混ぜると、形を整えやすくなります。・和スパイス香る卵サンドゆで卵をマヨネーズで和えた卵サラダに、ユズコショウと粉山椒を効かせる、大人向けの卵サンド。辛みと爽やかさがプラスされ、いつもの卵サンドとは違う味わいを堪能できます。少量のオリーブ油を加えるとコクが増してしっとり。ほかでも活用したい技ですね。・和風卵とじサンドイッチすき焼き風の牛肉の炒め物と、ふわふわのスクランブルエッグを一緒にはさんむサンドイッチです。定番の甘辛い味付けは、食パンにも卵にもよく合います。隠し味のゴママヨネーズのまろやかな酸味も◎。ボリューム満点で、ランチにもおすすめです。■【卵×魚or肉】卵サンドアレンジレシピ2選・蒲焼きと卵のサンド卵とウナギの蒲焼きという驚きの組み合わせのサンドです。とはいえ、だし汁入りのスクランブルエッグと、山椒風味のマヨネーズが全体をまとめてくれます。ウナギの蒲焼きはフライパンで温め直すと香ばしくて美味しいですよ。・サンドイッチ風卵焼き卵で具をサンドするアイデアサンドイッチ。キレイな層になった卵焼きはお弁当のおかずに最適です。卵焼きを焼く作業を前日のうちに済ませておけば、朝は具をはさむだけなので忙しいときにも助かります。■【変わり種】卵サンドアレンジレシピ2選・ブロッコリーのタルタルサラダ風サンドイッチ紫キャベツとブロッコリーの緑色の組み合わせがキレイ。ネットで話題になった野菜たっぷりのサンドイッチ「沼サン」のアレンジレシピです。具材は思い切ってたくさんはさみ、ギュッと押さえるようにすると、美しい断面に。・半熟ウズラサンドひと口サイズのかわいいサンドイッチ。トロッとした半熟のウズラの卵が絶妙です。ハム、キュウリ、卵の定番の組み合わせですが、少し手を加えれば、パーティーにぴったりの一品に。ピンチョスのような感じで、お酒のおつまみにも良いですね。卵サンドは卵の調理法や組み合わせる食材によって、多彩なアレンジが可能です。定番の卵サラダサンドも美味しいですが、厚焼き卵やスクランブルエッグなどのサンドにも、ぜひトライしてみてくださいね。
2024年02月19日卵の保管方法は、「パックのまま冷蔵庫に入れる」「卵ケースに入れ替える」「冷蔵庫のスペースを見て保管方法を変える」など人それぞれ。注意したいのは、パックから卵を出して保管する場合です。保管方法が間違っていると、品質劣化を招いてしまう場合があります。本記事では、JA全農たまごの公式サイトが解説している「卵の正しい保管方法」について紹介するので、参考にしてみてください。卵の保管は「上下」が大事!※写真はイメージ卵を保管する際、「冷蔵庫に入れさえすれば問題ない」と、特に上下を気にしていない人もいるかもしれません。しかし、実はこの「上下」が卵の保管にとても大切です。JA全農たまごの公式サイトでは、卵の保管方法について次のように紹介しています。スーパーなどで売られているたまごは、尖った方(鋭端)を下にしてパックされています。その理由は、丸い方(鈍端)よりも鋭端の方が強度が強いからです。鋭端を下に置くことで、パックを置くときなどの衝撃に備えています。通常鈍端に気室と呼ばれる空気の部屋ができますが、こちらを下にすると気室が卵内を移動してしまい、品質劣化を早めてしまうと言われています。JA全農たまご公式ーより引用普段あまり考えることのない「卵の上下」が、割れにくさだけではなく品質にまで関係しているとは驚きです。パックのまま保管するのであれば問題ありませんが、パックから出して保管する場合は卵の上下を確認した上で入れ替えましょう。JA全農たまごの公式サイトでは、卵に関するさまざま情報や卵を使ったレシピを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月18日決まった時間ゆでるだけという簡単な調理でおいしく食べられるゆで卵ですが、殻をきれいにつるんと剥くのが難しいのがネック。ゆで卵をきれいに剥くコツはいろいろと紹介されていますが、そのなかでも特に簡単な方法をポッカサッポロの公式サイトから紹介します。ゆで卵の殻がきれいに剥けない理由とは自宅でゆで卵をつくると、白身にぴったりと殻が張り付いていてきれいに剥けないことはよくあります。剥きやすい卵と剥きにくい卵の違いは一体なんなのでしょうか。実は、卵が新鮮であるほどゆで卵にした時殻が剥きにくくなることが分かっているそうです。新鮮な卵は、白身に二酸化炭素を多く含んでいます。二酸化炭素を白身に含んだ卵をゆでて加熱すると白身が膨張し、そのぶん殻にぴったりと押しつけられ、殻に白身が張り付いて剥きにくいゆで卵となってしまうというわけです。卵に含まれている二酸化炭素は卵の殻に開いている無数の小さな穴から徐々に放出されていくため、購入してからしばらく経った二酸化炭素の含有量が少ない卵でつくったゆで卵は比較的殻が剥きやすくなります。しかし、卵の鮮度が落ちるのに合わせてゆで卵をつくるタイミングを決めるというのはあまり現実的ではありません。それでは早速、ポッカサッポロが紹介する剥きやすいゆで卵のつくり方を紹介します。ゆでる際にレモン果汁を加えると…ポッカサッポロの紹介する殻の剥きやすいゆで卵をつくる方法はとても簡単なもの。なんと、ゆでる水にレモン果汁を加えるだけなのだそうです。卵をゆでる水に、3~5%のレモン果汁を添加して茹でることで、ゆで卵の殻が剥きやすくなります。これは、レモンのクエン酸によって、卵の殻成分の炭酸カルシウムを溶かすことが影響していると考えられます!(※)※当社調べポッカサッポロの公式サイトーより引用レモン汁に含まれるクエン酸と卵の殻の主成分である炭酸カルシウムが反応し、殻が溶けたような状態になるのが殻を剥きやすくなる理由。レモン汁を加えた水でゆでると卵の殻の表面がポロポロと崩れるような質感になり、普通にゆでた時よりも簡単に剥けるようになるのだそうです。レモン汁はお菓子づくりや料理に欠かせない調味料の1つですが、大量に使う機会はあまりなく、余らせてしまっているという人もいらっしゃるのではないでしょうか。ポッカサッポロの公式サイトで紹介されている方法は、冷蔵庫で眠っているレモン汁の活用法としてもおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年02月18日あと一品欲しい時、少ない材料で簡単に作れる卵スープ。白だしで和風、コンソメで洋風、ごま油で中華風と、調味料を変えるだけでさまざまなメニューに合わせられますよね。しかし、なんとなく卵を混ぜて流し入れてみると、ふわふわ感のないぼってりとした仕上がりになることはありませんか。せっかく作るならふわふわとした卵にしたいですよね。そこで、以前に全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のX(Twitter)アカウント(@zennoh_food)が紹介していた『ふわふわ卵スープのコツ』を実践してみました!【ふわふわ卵スープのコツ】①スープが沸騰したら火を止める②一方向にかき回し水流を作る③逆回転で溶き卵を入れる→卵がふわふわ、天女の羽衣みたいになります。見た目も食感も段違い。「ミ゙ィ゙も゙も゙っ゙ど早゙ぐ知゙り゙だがっ゙だに゙ゃ゙ぁ゙ぁ゙ん゙!!!」てなった。 pic.twitter.com/wlpSZQhLuz — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) May 18, 2020 JA全農が公開中!ふわふわ卵スープの作り方はじめに、卵をボウルに割り入れ、白身が残らないようによくかき混ぜましょう。ここでは菜箸ではなく、フォークの使用がおすすめ。黄身と白身がしっかりと混ざるため、きれいなかき卵ができ上がります。次に、スープが沸騰したら火を止め、菜箸で一方向にかき回して水流を作ります。数本の菜箸で素早くかき混ぜるとしっかり水流が残り、卵を流し入れやすいと感じました。熱湯の飛び跳ねには注意してくださいね。水流が残っているうちに、卵を水流とは逆回転で流し込みます。ここで筆者流の裏技を加えました。卵は菜箸に伝わせて流すと、細いふわふわのかき卵ができますよ!卵スープの完成です!JA全農いわく、「卵がふわふわ、天女の羽衣みたいになります」とのこと。ふわふわな見た目に食欲が増しますね。卵の食感も軽くて、おいしく食べることができました。今夜の食卓から、スープの中に『卵の天使』を降臨させてみてはいかがでしょうか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月15日付き合い始めた彼女の影響で起業を考えていたトクサ。彼女との結婚を考え始め、親に紹介することに…。母親は卵アレルギーの彼女のために卵不使用の手料理を出すも、彼女の反応はイマイチ。トクサと彼女の運命はいかに…。今回は、<母に激怒した性悪カノジョの末路>を紹介します!落ち込むトクサ出典:Youtubeうまく笑えないトクサ出典:Youtube帰宅出典:Youtube静かなキッチン出典:Youtube残された食べ物出典:Youtube沈んだ気持ち出典:Youtube何かに気づいたトクサ出典:Youtube手書きのレシピ出典:Youtube(イラスト/エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年02月14日寒い季節にぴったりのコンビニおでん。大根やたまご、こんにゃくなど、さまざまな具材が味わえて、ついつい多めに買ってしまいますよね。それと同時に量が増えるのが、おでんの「つゆ」です。具材を食べ終わった後、つゆが余ってしまうことがありますよね。ただ、こんなおいしいつゆ、捨ててしまうのはもったいないことです。そこで、コンビニおでんのつゆを使ってできる、簡単レシピをご紹介します。大さじ4杯ぶんのつゆさえあれば、絶品の「アレ」ができるのです。おでんのつゆは捨てないで!朝食にぴったりなアノ卵料理に大変身おでんのつゆを使ってできる簡単料理とは、「だし巻き卵」です。通常、だし巻き卵を作ろうとすると、だし汁や醤油、砂糖、みりんなど、複数の調味料が必要です。しかし、おでんのつゆさえあれば、ほかは何もいりません。味付けも濃くなったり薄くなったりする心配も必要ないのです。それでは実際に試してみたので、その工程を見ていきましょう。まずは、余ったおでんのつゆをボウルに大さじ4杯入れます。このつゆが、だし巻き卵の風味を決める重要な役割を果たします。次に、卵を2つ割り、ボウルに入れてよく混ぜ合わせます。この際、卵とつゆが均一になるようにしっかりと混ぜることがポイントです。あとは混ぜ合わせた卵液を卵焼き器に流し入れ、普段通りに焼けば完成です。焼き上がっただし巻き卵は、コンビニおでんのつゆを使用しているため、贅沢な風味と香りが漂う逸品に。食べてみると、つゆの旨味が卵にしっかりと染み込んでおり、一般的なだし巻き卵とは一味違う美おいしさが楽しめます。また、このほかにもおでんの残ったつゆを使ったレシピはたくさんあります。例えば、つゆに濾した卵を入れて茶碗蒸しが作れたり、カットした野菜につゆと醤油を足して煮物が作れたりなど、さまざまなアレンジが可能です。もちろん、家で作ったおでんや、スーパーなどに売っているパウチ入りのおでんのつゆでもアレンジ料理を楽しむことができます。このように、余ったおでんのつゆを使えば、基本の味が整っているので簡単に料理ができて細かい手間が省けます。余ったつゆで、いつもとは違う特別な料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月02日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪卵の上手な茹で方とむき方のポイント卵の下準備卵の鮮度卵は必ずしも生みたてがベストではありません。生みたての卵は舌触りがパサパサとしてしまい、薄皮が付きにくくなるため、3日ほど経った卵を使用するのが良いとされています。温度の話冷蔵庫で保存していた卵をそのまま茹でると、温まるまでに時間がかかってしまいます。そのため、常温に戻してから茹でるのがおすすめです。冷蔵庫から出した卵を水に10分ほどつけて、ゆで始めましょう。水からかお湯からか問題ゆで卵を茹でる際、水とお湯、どちらから茹でていますか?オススメは、水から茹でる方法です。お湯から茹でると、投入時に鍋に当たって卵が割れたり、ひび割れのリスクが高まります。水から茹でることで、卵と水の温度差が少なくなり、茹で時間も短くなります。卵のゆで方火の具合鍋をやや強めの中火で加熱しましょう。茹でる水は卵が隠れるほど入れます。黄身を中心にしたい場合は、沸騰するまでの間に静かに卵を転がしましょう。時間を計測沸騰後はやや弱めの中火で茹でます。黄身が溢れ出すトロトロの半熟卵を希望する場合は、5分程度で茹で上げましょう。固茹でにしたい場合は、9分程度がベストです。ただし、鍋の材質や火力の違いで微妙に違ってくるので、何度か試行して自分好みの茹で加減を見つけましょう。急冷で剥きやすく殻を剥くのは意外と難しいものです。成功するかどうかは、急冷が重要です。茹で上がった卵をすぐにお湯から取り出し、氷水につけて冷やしてください。氷水がない場合は、流水で冷やすこともできます。冷やし過ぎず触ってヒンヤリしたら、むきやすくなります。上手な殻むきヒビをたくさん茹でたての卵は中身が膨張しているため、冷やすことで皮との隙間が生まれ、むきやすくなります。全体にヒビを入れることもポイントです。タッパーを使用一気にたくさん殻を剥きたいときは、水を少し入れたタッパーに卵を入れてふたをし、左右に振ってください。全体にヒビが入り、むきやすくなります。流水の中でむく殻を一つずつ取り除くのが面倒な場合は、ヒビを入れた後、流水の中でむきましょう。流水の勢いを利用して殻を取り除くことができ、作業も簡単です。まとめ卵の上手な茹で方とむき方のポイントを紹介しました。重要なポイントは、卵を室温に戻してから茹でること、そして茹で上がった卵を急冷することです。茹で時間は、家庭環境によって異なるため、何度か試行して自分好みの茹で加減を見つけましょう。また、ヒビを入れることもお忘れずに!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月29日皆さんは、卵を落とした経験はありますか?今回は買い物中に失敗した女性のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:Yukko卵を落としてしまった仕事で帰りが遅くなった主人公が、スーパーで夕飯の材料を買っていたときのことです。子どもを塾に送るまで時間がなかったため、とても焦っていた主人公。卵のパックをしっかり持ったつもりが、バランスを崩して地面に落としてしまったのです。卵はパックの中で割れてしまい「あぁ…やっちゃった」と固まる主人公…。レジへ預ける出典:愛カツそのままカゴに入れると商品が汚れてしまうため、主人公は一度レジに預けることにしました。店員から「わざわざ持ってきてくださったの?」と言われ「やっぱり邪魔になるよね」と落ち込む主人公。なぜか店員は笑顔で「ありがとうございます!」とお礼を言ってきたのです。店員の話によると、割れた卵を放置して新しいものと交換していく人が多く、困っているとのこと。そのため主人公の対応は助かると言ってくれたのです。店員の言葉に主人公は救われた気持ちになるのでした。読者の感想卵を割ってしまうとショックですよね。割れた卵を放置して新しいものと交換していく人が多いことに驚愕しました。(40代/女性)主人公が少しでも救われた気持ちになってよかったです。卵を割ってしまったら、放置しないようにしてほしいなと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月25日卵の殻を捨てている人、多いのではないでしょうか?この記事では、卵の殻を有効活用する方法について紹介します。卵の殻捨ててませんか?様々な料理に使うことのできる卵。毎日食べている方も多いのではないでしょうか?そのたびに出てくる卵の殻のゴミ。今回は卵の殻の再利用方法を紹介します! 卵の殻を「水垢落とし」として再利用する方法卵の殻を使って水垢が落とせることを知っていましたか?その方法を説明します!まず、卵の殻を細かく砕く。キッチンのシンクの水垢や油汚れを取る場合には、そのまま卵の殻でこするとキレイになるようです。しかし、食器をこする場合にはそのままでは使いにくいため。不要になったストッキングや、排水口などに使う水切りネットを活用しましょう!砕いた卵の殻を中に入れて磨くと、殻も飛び散らず、磨きやすくなります。 卵の殻を「肥料」としてガーデニングで再利用する方法卵の殻の主成分は炭酸カルシウムです。このカルシウムを、家庭菜園などのガーデニングに役立てることができるのだとか!卵の殻を使った肥料の作り方は簡単です。卵の殻を天日干しして乾燥させ、それをミキサーで粉末状にするだけ。できるだけ細かく砕かないと土に混ぜても分解されにくく、効果を得にくくなるようなので注意してください。明日の私にちょっと知識を普段は捨ててしまうものの再利用方法を説明しました!ぜひ、参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月17日「餌」と「飼育方法」にこだわって安心安全のたまごをお届けするさかもと養鶏株式会社は、2024年の『白鳳卵の大寒卵(だいかんたまご)』と大寒卵を使った『縁起物スイーツ・プリン』の予約受付をスタートしました。大寒産まれの白鳳卵は、健康運と金運をアップさせるとされ、地元の御霊神社で御祈祷された特別なたまごです。御祈祷された大寒産まれの栄養満点たまごで健康運・金運アップ!?■白鳳卵とは?五條市で生まれたこだわりの赤たまご「白鳳卵」は、父の亡き後、20代の時に養鶏場を継いだ姉妹がさかもと養鶏で生産しています。健康を意識した鶏の体重管理とこだわりの飼料により、生臭さがなく、コクの甘味が濃厚で安心・安全な美味しいたまごです。適正体重の管理とストレスの少ない環境で飼育された赤鶏から生まれるたまごは、健康な体への一歩をサポートします。■寒卵・大寒卵とは?小寒から節分までの寒中に産まれたたまごは、古来「食べると一年無病息災で送れる」と伝えられ「寒卵」として珍重されています。厳しい寒さの時期は産卵数が減り、その中で産卵されたたまごは貴重でしかも滋養分がたっぷりだからです。中国ではこの時期を「鶏始乳」と呼び、風水の世界でも生気あふれる縁起物「金運上昇の食べ物」として伝えられており、さかもと養鶏では2月上旬まで「寒卵」を販売しています。寒中でも最も寒さ厳しい日とされる「大寒」の日に産まれた「白鳳卵」は『大寒卵』として一年に一度の販売を行っています。大寒に産まれたたまごは風水によれば健康運を呼び込み、金運アップが期待されます。さらに、地元の御霊神社で御祈祷された特別なたまごですので、年々リピーターが増え、ご自宅用はもちろん、贈り物にも大人気のたまごです。■縁起物スイーツも登場さらに、大寒卵を使用した縁起物スイーツ・プリンの予約販売も受け付けております。「大寒卵」を贅沢に使用した濃厚なめらかプリンは皆様の幸運を願い、お札1枚添えてお届けいたします。生クリームなしでも濃厚でなめらかな仕上がり。白鳳卵の濃厚さを活かした特製プリンは、風味と品質にこだわりました。大寒のパワーを感じながら、特別なスイーツで新しい一年を迎えませんか?■ご予約方法A. 当社直売所にて受け渡しの場合 → LINEからご予約ください。B. 配送をご希望の場合 → オンラインショップからご購入ください。■商品内容<当社直売所販売商品>所在地:奈良県五條市中之町480-1※要LINEから予約、1月20日(土)~1月22日(月)の間に受け渡しとなります※1月20日(土)は13:00から販売(1) 白鳳卵の大寒卵:パルパック6個入456円(税込)(2) 白鳳卵の大寒卵:透明パック10個入600円(税込)(3) 白鳳卵の大寒卵:ジャンボみやび20個入1,320円(税込)(4) 大寒卵プリン1個440円(税込)<オンラインショップ販売商品>(1) 白鳳卵の大寒卵:30個入2,376円(税込)+送料(2) 白鳳卵の大寒卵:50個入3,840円(税込)+送料(3) 白鳳卵の大寒卵:80個入5,280円(税込)+送料(4) 白鳳卵の大寒卵:160個入10,560円(税込)+送料(5) 大寒卵プリン6個入3,090円(税込)+送料※10個入りプラパック(お裾分け用*資材)もございます。合わせてご検討ください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年01月15日冬の時期に、お世話になった人に送るお歳暮。年末年始に家族で食べることを想定し、海鮮など高級な品を贈る人もいるようです。「予想外のお歳暮が送られてきた」というダイオウイカ(@daiouika0316)さんは、貴重な具材を使って、冬にぴったりの料理を作ることに。完成したのは、おでんなのですが…。卵のサイズが明らかにおかしい…!鍋のほとんどを占める特大サイズで、コンニャクとちくわとの差が歴然です。驚きの光景には6万を超す『いいね』が付くとともに、「でかすぎる」「異世界っぽい一品」などのコメントが相次ぎました。・存在感がすごくて、遠近感がバグる。・AIが考えた、デタラメなおでんみたい!・おでんの具で、卵が一番好きな私からすると最高。ダイオウイカさんによると、届いたのはオーストラリアに棲息する鳥である、エミューの卵だったとのこと。ダチョウに次いで二番目に大きい飛べない鳥です。※写真はイメージ箱を開けて、こんなに鮮やかかつ、大きな卵が出てきたら誰もがびっくりすることでしょう!多数の鶏と暮らしているダイオウイカさん。だからこそ、贈り主は鳥関連のお歳暮でサプライズをしたかったのかもしれません。エミューの卵を実食したらおでんの具にしたエミューの卵は、ゆでるのに1時間かかったとのこと。切った断面を見ると、黄身の量に圧倒されますね!ダイオウイカさんは、味について次のように感想を述べています。黄身はクリーミーな味わいで、臭みはなくおいしいです。おでんにしたけど、味がしみていないので、軽く塩をまぶして食べました。白身はプルプル食感で『卵味のゼリー』みたいです。白身を薄くスライスしてみると、透明感があってイカの刺身のような見た目に。鶏のゆで卵の白身とは、状態が異なっているのが見て取れます。送り主のサプライズは大成功。お歳暮は、1年間の感謝を伝えるだけでなく、貴重な体験を届けることもできるようです。お歳暮を贈る時の参考になる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年01月13日おかずの一品やお弁当などにも活躍するだし巻き卵ですが、火加減が難しかったり巻くのにコツがあったりと作るのが大変です。「手軽に作れたらいいのに」と思うこともあるでしょう。Instagramで簡単レンジ料理を発信しているでんぼ(denbo_kitchen)さんは、混ぜて電子レンジで加熱するだけの、簡単だし巻き卵を紹介しています。手軽に作れる「巻かない」だし巻き卵でんぼさんのレシピは電子レンジを使うので、フライパンもコンロも必要ありません。用意するのは、材料と電子レンジ対応のプラスチック製の食品保存容器だけです。まずは、材料を見てみましょう。【材料】ー1人前ー・卵…2個・醤油…小さじ1・砂糖…小さじ2・顆粒だし…小さじ1/2・水…大さじ3タッパ―に、卵と調味料をすべて入れます。食品保存容器のサイズは103×103よりも小さいものにしましょう。菜箸で卵の白身を切るように混ぜて、卵液を作りましょう。黄身と白身がよく混ざると、仕上がりがきれいになります。白身がお箸に絡まなくなるのが、卵が混ざっている目安です。卵液が入っているタッパ―にふたもしくはラップをし、600Wの電子レンジに入れ3分(500Wは3分40秒)加熱します。電子レンジによって時間が変わるので、様子を見ながら加熱しましょう。加熱が終了したら電子レンジから取り出し、菜箸を食品保存容器の縁に沿って入れ、卵を剥がします。食品保存容器の上にお皿を裏返しに置き、容器ごとひっくり返せばだし巻き卵の完成です。忙しい朝や疲れて帰ってきた時でも、あっという間に作れます。でんぼさんは、ほかにもたくさんの電子レンジ料理をInstagramで紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る でんぼの簡単レンジ料理 時短で家族が喜ぶレシピ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月31日ふわふわの卵スープは、子供からも人気のメニュー。コンソメ、中華風、和風とさまざまなバリエーションで作ることができるので、食卓にも上がりやすいですよね。しかし、きれいにふんわりと卵を仕上げるのは、意外と難しいもの。卵が固まってしまったり、小さくバラバラになりすぎて広がってしまったり、スープがぬるくなってしまったり、なかなかうまくいきません。かき混ぜるタイミングもイマイチつかめないまま、なんとなく混ぜている人も多いでしょう。実は誰でもできる裏技1つで、簡単にふわふわの卵スープが作れるのです。決め手は小さじ1杯の水!誰でもできるふわふわ卵スープそれでは、ネットで見つけたふわふわ卵スープの裏技をご紹介します。その方法とは、なんと溶き卵に水を加えるだけ。こうすることで、卵がふんわりと仕上がるのだとか。では、実際に作り方をご紹介しましょう。まずは溶き卵を作ります。この時は卵1個を使いました。普段通り、卵を切るように混ぜればOKです。そして小さじ1杯の水を溶き卵に投入したら、卵と水が絡むようにさらに混ぜます。スープの入った鍋を火につけたまま、先ほど作った溶き卵をまわし入れます。スープは市販のコンソメや中華スープなど、お好みのものを使ってください。そしてここもポイントです。すぐには混ぜず、30秒ほど放置しましょう。そうすると徐々に卵に熱がはいっていき、ふわふわになります。30秒経ったら、ゴムベラや菜箸などを使って、大きくゆっくりとかき混ぜます。大きくかき混ぜることで、卵が断片化せずにふんわりと絡み合うのです。またふわふわの状態をキープするために、スープを煮立てすぎないように注意しましょう。卵が固まり過ぎてしまうと、ふわふわ感が失われてしまいます。好みの大きさになるまで卵をかき混ぜたら完成です。ほんの少しの工夫で、普段の卵スープが一気にグレードアップ!この裏技を使えば、誰でも簡単にふわふわの卵スープが作れます。ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月22日そのまま食べても、料理に使ってもおいしいゆで卵。お湯を沸かしてゆでるだけですが、たっぷりのお湯を沸かすまでが、意外と時間がかかるものです。そんな問題をちょっとでも解決すべく、新しいゆで卵の作り方をご紹介します。これなら、お湯が沸騰するまでの時間をぐっと短縮できますよ。水はたった13!ゆでずに蒸して作る超時短「ゆで卵」の作り方普通、ゆで卵を作る時、卵がしっかりと浸かるくらいのお湯が必要ですよね。でも、この新しい方法では、それが必要ありません。それでは、実際に作ってみましょう。まず、鍋に卵を入れます。そして、そこに水を入れるのですが、ここからがポイント。水はたった13程度でOK!水を入れたら蓋をして、そのまま強火で加熱。沸騰したら5分間そのまま熱し続けます。この時、蓋を開けずに待ちましょう。蒸気で火傷をしないよう気を付けてください。※水が少なすぎたり火が強すぎたりすると、水が蒸発して空焚きになり鍋を傷める可能性があります。水を少し多めに入れたり、鍋の中が見える蓋を使って調理しましょう。5分経ったら、火を止めてそのまま2分間放置します。この間も蓋は開けずに、卵をじっくりと蒸し上げます。最後に、卵をざるに取り出し流水で粗熱を取りましょう。この時、卵は相当熱いので注意してください。あとは普段通り殻をむいたら完成です。これで、あっという間に美味しいゆで卵ができ上がります。完成した卵を割ってみると、このようなゆで具合に。もっと固めにしたい場合は、加熱時間や蒸らし時間を長くしてください。逆に柔らかめにしたい場合は、短くしてください。本来なら、沸騰するのに4~5分かかるところ、この方法ならたった2分弱!お湯が沸騰するまでの時間がかなり短縮されます。忙しい朝でも、手軽にゆで卵を作ることができますね。ぜひ、試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月18日・ひき肉より簡単そう。・なんちゅーもんを紹介してくれたんや…。・いいこと聞いちゃった。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部がX(Twitter)アカウント(@zennoh_food)で公開したレシピに、そんなコメントが寄せられています。JA全農が公開したのは、ロールキャベツならぬ、『ロール卵』の作り方。その名の通り、キャベツにひき肉ではなく、卵を入れて作るレシピです。まず、キャベツの芯を取り除き、電子レンジで3分加熱します。同時進行で、半熟卵を作っておきましょう。半熟卵の殻を剥いてよく冷ました後、ベーコンとキャベツで包んで爪楊枝でとめておきます。好みで塩やケチャップで味をととのえ、コンソメスープで5~6分コトコト煮込めば完成!同レシピについて、JA全農は「頑張ったぶんだけ、自分を褒め称えたくなるおいしさが待っています」とつづっていました。半熟卵を作ったり、具材を巻いたりと手間暇はかかりますが、その苦労が報われるほど絶品なのでしょう。必要な材料が少ないかつ、常備しやすい食材が多いため、もう一品足したい時にもうってつけ。キャベツと卵の優しい味わいを、堪能してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月13日ほっこりして優しい味の卵スープ。冬の汁物としてもぴったりです。でも、卵が固まってしまったり、スープが白く濁ってしまったりと、お悩みの方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、、【一生使える基本のレシピ】を配信する料理YouTuber・「食事処さくら」さんに、白く濁らない【黄金の卵スープ】の作り方をお聞きしました。簡単にできて卵もふわふわ♡ぜひ参考にして美味しい卵スープを作ってみてくださいね。今回教えてくれたのは料理YouTuber「食事処さくら」さん料理YouTuber「食事処さくら」さんは、【いつものご飯がちょっとだけおいしく】をテーマに料理動画を配信中♪チャンネル内では、「食材と調味料はいつもと同じでも、ひと手間の愛情でこんなにおいしくなるんだ!」と目からウロコな料理のコツを紹介していて、主婦層を中心に人気急上昇中のYouTuberです。現在、チャンネル登録者数は67.2万人。2022年8月にはレシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』も出版!こちらも大人気です。▼食事処さくらさんのYouTubeはこちら▼食事処さくらさんのInstagramはこちら▼食事処さくらさんのX(旧Twitter)はこちら▼食事処さくらさんの公式LINEはこちら▼レシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』はこちら【材料】黄金の卵スープの作り方まずは、黄金の卵スープに必要な材料からチェックしてましょう。・材料卵2個片栗粉小さじ片栗粉を溶く水小さじ2<調味料> 水500ml薄口醤油小さじ2みりん大さじ1鶏ガラスープの素小さじ1塩2つまみ味の素1つまみ<お好みで> 酢大さじ1ごま油少々・用意するもの鍋・所要時間10~15分程度こちらの卵スープはアレンジも可能♪お好みで薄口しょうゆを少し加えるとうどんのスープに、お酢とゴマ油を少々加えても味の変化を楽しめます。【作り方】黄金の卵スープのレシピここからは白く濁らない卵スープの作り方を写真つきで詳しく紹介していきます。<作り方>スープの調味料を準備する卵をしっかり混ぜる片栗粉を水に溶くスープに片栗粉を入れる卵をスープに入れる卵をすべて加えたら完成!それぞれの工程を確認していきましょう。1.スープの調味料を準備する 鍋に水と分量通りの薄口醤油・みりん・鶏がらスープの素・塩・味の素を入れて、スープのベースを作ります。みりんの旨味と甘みが味を引き出してくれるポイントです。出典:食事処さくら調味料を入れたら弱火にかけて温めておきます。出典:食事処さくら2.卵をしっかり混ぜる黄金の卵スープに使用する卵は、白身の塊がなくなるまでしっかりと溶くのがポイントです!スープが白く濁ってしまうのは、白身の塊があることで火が入るのに時間がかかってしまうのが原因。白身を断ち切るように混ぜましょう。出典:食事処さくら 白身の塊がなくなればOK!出典:食事処さくら 3. 片栗粉を水に溶く片栗粉を同量の水で溶きます。片栗粉を入れることで、卵がふわふわに仕上がるんだそうですよ。出典:食事処さくら片栗粉が完全に溶けたらOK。出典:食事処さくら4.スープに片栗粉を入れる火にかけていたスープが沸騰したらいったん火を止め、水溶き片栗粉を入れていきます。スープを混ぜながら入れていくださいね。火を止めてから片栗粉を入れるのは、こうすればだまになりにくいでから。スープに片栗粉でとろみをつけることで、温度が下がりにくくなり、卵に火が入りやすくなります。卵に火が入りやすくなることで、白く濁らず黄金のスープができるというわけです♡出典:食事処さくら5.卵をスープに入れるスープを再び弱めの中火にかけ沸騰させてから、いよいよ卵を入れます。卵はスープを混ぜながら、4回くらいに分けて加えましょう。数回に分けて入れることで、スープの温度が下がりにくく、卵もすぐに火が通りやすくなります。出典:食事処さくら 中心までしっかりと沸騰させ、スープを混ぜながら卵を少しずつ加えていきます。透き通ったスープを作るには、卵を少しずつ加えるこの工程が本当に大切!出典:食事処さくら 6. 卵をすべて加えたら完成!卵をすべて加えたら透明のふわっふわ卵スープの完成です♪出典:食事処さくらこのままでももちろんおいしいですが、たまには味変で酢(大さじ1)とごま油(少々)加えるのもおすすめだそう。ごま油は入れすぎるとごま油の主張が強くなるので、ちょこっと加えるだけでじゅうぶんです。毎日でも食べたいふわとろ絶品卵スープ♪出典:食事処さくら食事処さくらさんのレシピなら、いつもの卵スープがひと手間を加えるだけで、簡単にふわふわ絶品スープに仕上がります。塩分控えめの優しい味に、心も体も癒されそうですね♪ぜひ動画を参考に作ってみてください♡
2023年11月29日栄養価が高く料理には必要不可欠ともいえる、卵。卵料理にはさまざまな種類がありますが、簡単なレシピの1つにゆで卵が挙げられます。レシピ自体は単純なゆで卵ですが、殻を剥く時が意外と大変。いざ殻を剥こうとしたら白身も一緒に剥がれてしまい、ボロボロの卵を前に残念な気持ちになる人も多いのではないでしょうか。本記事では、ある調味料を使って卵の殻をきれいに剥く方法を紹介します!ゆで卵の殻を簡単に剥く方法使用するものはこちら。特別な材料は必要ないので嬉しいですね。【材料】(3個ぶん)・卵3個・水5003・酢大さじ1杯・直径約15cmの鍋(蓋付き)ある調味料とは、ズバリ酢!酢の入ったお湯でゆでることで、酢に含まれる酸が卵の殻の炭酸カルシウムを溶かして柔らかくするため、剥きやすくなります。使う酢の種類は、家庭によくある穀物酢でOKです。ゆでた卵を氷水で冷やすと殻と白身の間に隙間ができやすくなるので、氷水の入ったボウルも用意しました。では、実際に試してみましょう!まず鍋に水を入れ、酢を加えた後によく混ぜます。次に、酢の入った水に卵を投入!卵が沸騰するまで強火で熱しましょう。沸騰したら蓋をして、中火で9分ほどしっかり火を通していきます。ゆで時間は、卵の個数やお好みに合わせて調整してくださいね。筆者はいろいろ試して、3個の場合は9分くらいがベストだと感じています。9分経過した後に、ゆでた卵を氷水を張ったボウルに移して冷ましましょう。卵が冷めたら、ボウルの中で殻を剥いていきます。いつもゆで卵を剥く時と同じように軽くヒビを入れてから、殻のかけらと薄皮を取り除いていると…。3ぶんの1くらい剥いたところで、殻が卵の形を残したままペロリ。見事、きれいに剥くことに成功しました!正直、ゆでている時はこんなにきれいに剥けるとは思っていませんでした。殻に白身が持っていかれることもなく、卵の表面はツルツルです。左がお湯だけでゆでた卵、右が酢を入れてゆでた卵。比べてみると、一目瞭然ですね。いつもの工程にちょっとひと工夫するだけで、驚くほど気持ちよくゆで卵の殻が剥けるテクニック。いつも苦戦しがちな人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年11月27日朝食の食卓やお弁当の中身を彩るゆで卵。栄養バランスの大きな手助けになるので、健康志向の人には欠かせない一品でしょう。ゆで卵はサラダやサンドイッチの具材としても活躍する万能食材で、タンパク質が豊富。ダイエット中の人や筋トレをしている人にもおすすめの食材として知られています。しかし、そんなゆで卵を包丁で切ろうとすると、黄身が包丁に付いてしまい、なかなかうまく切れないものです。そこで、そんな悩みを解決するための裏技をネットで発見したのでご紹介しましょう。キッチンに絶対に常備している「アレ」で、簡単に解決できてしまうのです。ラップをかけるだけ!黄身がくっ付かずにスパっと切れるそれでは早速、その手順を説明していきましょう。ゆで卵をきれいに切る時に必要なアイテム。それが「ラップ」です。まずゆで卵をまな板の上に置きます。そして、その上にラップを広げて重ねるだけ。この状態で包丁を入れると、驚くほどスムースにスパっと切れるのです。黄身が包丁にくっ付くことなく、一発できれいに切れます。その結果、断面も崩れないので、お弁当に入れると見た目も華やかになりますよ。また、ゆで卵を2分割以上に切りたい場合も、この裏技は役立ちます。その際は、白身を下にして、黄身の上にラップを広げ、同じ要領で包丁を入れるだけ。これで、あっという間にきれいに4分割することができます。ゆで卵が崩れずきれいに切れるだけでなく、包丁に黄身がべったりと付いて汚れる心配がないことも嬉しいですよね。この裏技を知っておけばキッチンでの作業がよりスムースになります。ゆで卵を使用する際は、ぜひこの方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月24日主食にも副菜にもなる優秀食材のひとつ「卵」。良質なたんぱく質を中心に、ビタミンAやE、ミネラルなど豊富な栄養素が含まれているので、積極的に摂りたいですね。今回は、卵料理レシピ&卵メインのレシピを【30選】ご紹介します。炭水化物や野菜だけでは物足りない、というときにぴったりですよ。■料理初心者さんも作りやすい【卵料理の定番】レシピ6選・だし巻き卵卵料理の基本とも言える、だし巻き卵。だし汁やみりん、薄口しょうゆなどでシンプルな味付けでいただきましょう。上手に焼くコツは、卵焼き器やフライパンをしっかり熱しておくこと。少し形が崩れてしまっても、巻きすで整えればOKなので、まずはチャレンジしてみてくださいね。・プロ直伝! ふわとろプレーンオムレツリッチな味わいのプレーンオムレツは、朝食を格上げしてくれる一品です。卵液に生クリームを加えることで、コクのあるオムレツに。お店のようなふわふわ食感に仕上げるコツは、固まる前に菜ばしで大きく円を描くことです。焼きたてパンと一緒に召し上がれ。・電子レンジで失敗なし! 温泉卵温泉卵は、割ってみたら生っぽかったり、火が通りすぎたりと、加減が難しいですよね。こちらのレシピは卵を割ってレンジ加熱するので、失敗しにくいですよ。加熱時間は様子を見ながら少しずつ調整してくださいね。だしじょうゆをかける王道の食べ方のほか、オリーブオイルで洋風に、ごま油で中華風にとアレンジも楽しめます。・リッチスクランブルエッグスクランブルエッグは湯せんで火を通すと、トロトロに仕上がります。生クリームやバター入りの卵液を弱火の湯せんにかけるのがポイントです。半熟まで火が通ったら出来上がり。バターのリッチな香りに食欲がそそられますよ。・煮卵あと1品ほしいときや麺類のトッピングにうれしい煮卵。ゆで卵を漬け込むタレは、しょうゆや砂糖などの基本調味料で作れますよ。卵全体が漬かるよう、ときどきひっくり返すと見た目も味も良く仕上がります。・厚焼き卵ミツバの風味がアクセントの厚焼き卵です。キレイに焼くコツは、奥から手前に向かって巻くこと。厚みが出ても巻きやすいので、ぜひ試してみてください。ミツバの代わりに、しらすやツナを入れても美味しいですよ。■今の季節に食べたい【卵×豆腐のおかず】レシピ6選・レンジで! 豆腐とホタテの卵中華あんかけ寒い季節に、ほっこりやさしい味のあんかけはいかがでしょうか。カニ風味カマボコを入れた卵液と豆腐をレンジ加熱したら、中華あんをたっぷりかけて仕上げます。ホタテの貝柱の旨みやエリンギの食感がアクセントになり、簡単レシピとは思えない味わいです。・豆腐のあんかけステーキ絹ごし豆腐のステーキに、和風あんをかける一品です。あんにとろみがついたら、野菜と溶き卵を加えましょう。卵をふわふわに仕上げるために、火を通しすぎないようにするのがポイント。豆腐ステーキだけだと物足りない、という方も満足できるボリュームですよ。・豆腐のオーブン焼きグラタンよりも軽く食べたいときは、豆腐のオーブン焼きがおすすめです。水っぽくならないように、豆腐は水切りしてから使います。すりおろした長芋と卵のふわふわ感に、とろけたチーズが好相性。バターや生クリームを使っていないので、和食の献立にも合わせやすいですよ。・豆腐と長芋のふんわり蒸しご飯忙しい日はごはんとおかずを一度に食べられるとうれしいですよね。だし汁やしょうゆなどで味付けした卵液に、すりおろした長芋と豆腐を混ぜてごはんにのせるヘルシーな一杯です。卵に火が通るまで蒸したら、あつあつ蒸しごはんの出来上がり。やさしい味わいは、食欲がない日にもおすすめです。・豆腐のキムチ煮豆腐入りのキムチスープは、冷えた体を温めてくれますよ。スープの味付けにコチュジャンを使うので、辛いもの好きの方にぴったり。卵はスープの仕上げに落とすと、ほど良い半熟に仕上がります。スープが余ったらごはんを入れて雑炊にしても◎。・絹ごし豆腐の卵とじ野菜と豆腐、アサリなどを和風だしで煮た卵とじは、旨みたっぷりです。油を使っていないので、カロリーが気になる方も安心ですね。ワカメはあらかじめ器にしいておき、卵とじを盛りつけるとキレイですよ。シイタケをプラスしたり、アサリを鶏もも肉に代えても美味しいです。■朝食にもおつまみにも【卵メインのサラダ・副菜】レシピ6選・ひと手間でなめらか! 卵だけサラダ卵だけで作ったシンプルなサラダは、大人にも子どもにも好まれます。固ゆで卵とマヨネーズ、牛乳、塩コショウがあれば作れる手軽さも魅力。ゆで卵の黄身を裏ごしして味付けし、白身を混ぜると口当たりがまろやかになりますよ。・ゆで卵のエスニックサラダサラダのトッピングにゆで卵があると、見た目が鮮やかになります。ベビーリーフやアボカドなどと一緒に彩り良く盛り付けたら、エスニック風のドレッシングでいただきましょう。スイートチリソースとレモン汁、サラダ油を混ぜるだけなので、ぜひ手作りしてみてくださいね。・卵たっぷりポテトサラダホクホクのポテトサラダにゆで卵をプラス。マヨネーズだけでなく、酢やマスタードを加えるのが美味しさの秘訣です。さっぱり感がやみつきになりますよ。卵は半熟でも固ゆででも好みでOK。ジャガイモもゆで卵も、崩しすぎずざっくり混ぜましょう。・ゆで卵の燻製本格的なおつまみを食べたいときは、ゆで卵を燻製にしてみませんか? ゆで卵は前日から塩水に浸して味をしみ込ませておきます。レシピではサクラの燻製チップを使っていますが、リンゴやナラなどでもOK。作りたてよりも少し置いたほうが香りがなじむので、時間に余裕をもって作るのがおすすめ。・野菜の巣ごもり卵野菜の中に卵を落として、鳥の巣に見立てた一皿です。野菜は好きな組み合わせで良いので、冷蔵庫に余っているものや旬のものを使いましょう。卵は半熟にするのがポイント。野菜に卵黄をからめながらいただけば、栄養満点の朝食の完成です。・イタリア風目玉焼き朝食の定番、目玉焼きをボリューミーに仕立てましょう。水煮トマトに塩コショウなどを混ぜた簡単ソースと茹でたグリーンアスパラ、モッツァレラチーズ入りで食べ応え抜群です。オーブンで焼くため、フライパンで目玉焼きを作るときのように崩れないのがうれしいですね。■食感いろいろ【卵メインのスープ】レシピ6選・卵のみそ汁玉ネギのみそ汁はシンプルさが魅力ですが、少し物足りないことも。そんなときは卵を加えるアレンジがイチオシです。玉ネギが煮えたら、卵をぽとんと落として半熟になるまで加熱します。最後にみそを加え、風味豊かに仕上げましょう。・卵がとろーり! 簡単ポーチドエッグのスープエッグベネディクトに使われることが多いポーチドエッグを、スープに加えます。ポーチドエッグはお湯がぐらぐら沸いていると崩れやすいため、火加減に気をつけましょう。ポーチドエッグが入ったスープカップにカボチャやベーコンが入ったコンソメスープを注ぐと、やさしい味わいに癒されますよ。・豆腐と卵のスープかきたまスープは、世代を問わず好まれる一杯です。スープの材料に片栗粉を入れるので、加熱する工程でとろみがつきます。ダマにならないよう、混ぜながら加熱してくださいね。溶き卵はスープが沸騰したら流し入れて、すぐに火を止めるとふわふわになります。・粉チーズと卵のスープ粉チーズの香りがふわりと引き立つ卵スープは、朝食にも夜食にもぴったり。少ない材料で作れるので、忙しいときにもおすすめです。ミックスベジタブルやハムなど、すぐに火が通る具材をプラスしても良いですよ。・トマトと卵のスープトマト・卵・ベーコン・バジルを使ったスープ、というと洋風をイメージするかもしれませんが、こちらは中華風。仕上げのゴマ油がアクセントのスープです。生バジルは加熱すると色が悪くなってしまうので、卵を入れた後に加えましょう。カラフルで目でも楽しめるスープで、パワーチャージしてくださいね。・ホウレン草のかきたま汁ホウレン草の緑と卵の黄色がキレイなかきたま汁は、栄養満点。包丁を使うのはホウレン草を切るときだけなので、とても簡単です。冷凍ホウレン草なら切る手間が省けて一石二鳥。溶き卵は、スープを調味して水溶き片栗粉を入れた後で加えましょう。ほど良いとろみで体が温まりますよ。■ボリューム満点! 【卵メインの主食】レシピ6選・たまごトースト時間がない朝は、トースト1枚でおなかいっぱいになれると良いですね。ゆで卵にキュウリやハムなどを加え、マヨネーズや粒マスタードなどで味付けします。食パンにたっぷりのせてトーストすれば、きっと満足できますよ。ゆで卵は粗くつぶして、食感を楽しんでくださいね。・のりチーズ卵かけご飯卵メインの主食といえば、卵かけごはんという方は多いのでは? ごはんにピザ用チーズを混ぜてレンジ加熱してから卵をトッピングすれば、ひと味違う卵かけごはんに。のり佃煮の甘みとチーズの塩味が格別の美味しさです。・シンプル卵サンド卵サンドは、シーンを選ばずに好まれる主食。こちらは、ゆで卵と玉ネギでシンプルに作ります。玉ネギのみじん切りに合わせて、ゆで卵を細かく刻むと一体感のあるフィリングに。隠し味の粒マスタードが爽やかで、ワインにも合いますよ。・卵がメイン! お揚げの卵とじ丼だしをジュワッと含んだ油揚げを卵でとじる丼は、甘辛い味わいにほっこりします。メイン食材は油揚げと卵だけなので、お財布にやさしいです。油揚げは熱湯をかけて余分な油を抜いておくと、卵の風味が引き立ちますよ。・だし巻き卵と明太子の手巻き寿司だし巻き卵で巻き寿司を作ってみませんか? だし巻き卵は少し濃いめに味付けすると、寿司に合いますよ。明太子を薄く塗ったごはんにのせてくるりと巻きましょう。大葉ものせて彩りと香りをプラスするのもおすすめ。・半熟卵のカルボナーラごはん温泉卵とクリーム系スープの素があれば、カルボナーラ風ごはんが簡単に作れます。ごはんと具材をマグカップで混ぜてレンジ加熱すれば良いので、洗い物が少なく済むのが魅力。ミニアスパラがないときは、ブロッコリーでも良いですよ。あつあつごはんに温泉卵をのせたら、たっぷり粗びき黒コショウを振りましょう。■卵ひとつででバランスのよい献立に! 忙しいときは、つい栄養が偏りがちに…という方は多いのではないでしょうか? そんなときは卵料理をひとつプラスするのがおすすめ。卵焼きや煮卵のようなシンプルなものなら短時間で作れますよ。汁物に落としたり、ごはんにのせたりするだけでも、グッと満足感が高まります。また、卵は賞味期限が7~10日と比較的長いので、ストックしておくと便利です。▼栄養満点な「ゆで卵」レシピはこちら▼卵焼きの作り方や絶品レシピが集結!
2023年11月10日「ホウレン草」が美味しい季節になりました。鉄分やビタミンが豊富で栄養価が高くて和洋問わず出番の多いお馴染みの緑黄色野菜ですね。 「ホウレン草」と来たら「卵」、この鉄板の組み合わせで作る、お弁当のおかずやおつまみ、そして主食など「ホウレン草」と「卵」の2つで完成する簡単レシピを13選ご紹介します。■ホウレン草×卵で【おかず8選】・ホウレン草と卵の洋風卵とじ味付けはコンソメだけ。ふんわり卵でホウレン草をとじた優しい味わいの洋風レシピは、あと一品欲しい時やおつまみに。すぐにできるおいしい一皿です。・ホウレン草入りスペインオムレツオリーブオイルを敷いたフライパンにホウレン草入りの卵液を流し入れたら、円をかくように混ぜ、半熟のまま弱火でじっくり火を入れます。スペイン風のオムレツは、おかずやおつまみ、パンに挟んでサンドイッチにしてもおいしいですよ。・ホウレン草のフリッタータイタリアの卵焼きフリッタータ。スキレットを使いたっぷりのオリーブオイルで焼き上げます。焼けたらそのままテーブルに!彩り豊かでおもてなしにもオススメですよ。・ホウレン草と卵のオイスター炒めホウレン草ががしんなりしたらオイスターソースを加え、卵液を入れてサッと炒めましょう。しっかりした味付けでごはんが進みます。10分で完成のメインになるおかずです。・ホウレン草入り卵焼きお弁当の定番。ホウレン草の卵焼き。卵液に忍ばせたマヨネーズ効果で冷めてもふんわり仕上がります。ササッと作れる気の利いた一品です。・ホウレン草の温卵和え温泉卵のとろみがソースのようにホウレン草に絡んで美味。温泉卵はコンビニでも手に入流便利な食材。あと一品欲しい時に役立つ小鉢レシピです。・ホウレン草とウズラのカップ焼き火を使わずレンジとトースターで作る簡単レシピ。ケチャップの代わりにピザ用ソースなど味変アレンジができます。お弁当やおつまみにぴったりの一品です。・ホウレン草の卵巻きゆでたホウレン草を芯にして薄焼き卵で巻いた彩りが美しいホウレン草の卵巻き。運動会やお花見など、人が集まる時に作るお弁当にオススメです。■ホウレン草×卵で【主食5選】・ナムルご飯ナムルと目玉焼きを混ぜて丼風にしてもOK!ナムルは小松菜やモヤシでも代用出来ます。・ホウレン草エッグトースト鉄分をはじめ、カロチンやビタミンCが豊富なホウレン草と卵で作る美肌トーストは肌荒れや風邪の予防に役立ちます。パパッと作れて食べやすいので忙しい日の朝食にもってこいの一品です。・ホウレン草のクリームオムライス黄色と緑のコントラストが美しい、ホウレン草ソースのオムライス。いつもと違う味わいが楽しめ、飽きずにぺろりと食べられますよ。・ホウレン草のフレンチトーストいつものフレンチトーストにホウレン草を入れて鉄分をプラスした栄養価の高いアレンジレシピ。粉チーズを振ってカリッと焼き上げれば、食感の違いも味わえます。・ホウレン草の蒸しパン緑が鮮やかなホウレン草の蒸しパンは、ホットケーキミックスで簡単に作れます。朝ごはんやお子さんのおやつ、小腹が空いた時の一押しレシピです。ホウレン草と卵、冷蔵庫にあったら今日の献立は決まったようなもの。鉄分豊富なホウレン草に卵のタンパク質。栄養豊富な副菜やメインになります。かきたま汁やみそ汁などスープ系でも◎。ぜひ参考にしてくださいね。
2023年11月08日意外と失敗することが多い、ゆで卵作り。ゆでた際に殻がひび割れ、中身が出てきてしまう失敗は少なくありません。人によっては、殻がきれいに剥けるよう、事前に小さな穴を開けてからゆでますが、そこから中身が出てしまうこともあるようです。ゆで卵の奇妙な失敗「ゆで卵で意味の分からない失敗した」そんなコメントとともに、1枚の写真を公開したセブ牛(@sevenbeefbowl)さん。ゆで卵を作ったところ、殻から中身が飛び出てしまったそうです。それだけなら、なんら珍しくもありませんが…どんな状態だったのか、こちらをご覧ください。卵の端から、なぜか黄身だけニュルンと飛び出ています!白身が飛び出ることはよくありますが、「黄身のみは初めて見た」という人が大多数な模様。写真には大きな反響があり、6万件を超す『いいね』と、さまざまな感想が寄せられました。・どうしてこうなった!?・絵面が強く、芸術点が高い。・白身が同じ状態になることはあるけど、黄身はレア。・加熱で白身が先に固まって、まだ液体だった黄身だけ押し出されたのかな?・エイリアンの頭が生えたみたい!偶然の産物である、妙な形のゆで卵。めったに見られない状態だと、食べるのが惜しくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2023年11月01日生卵の白身と黄身を分ける時に、困ったことはありませんか。お菓子作りで白身だけ使う時や、料理で黄身だけ使う時など、白身と黄身を分ける場面は意外とあります。日常的に頻度が高いわけではないですが、いざその時になると、どうやって分けようか悩みますよね。この記事では、とても簡単に生卵の白身と黄身を分ける方法を紹介します!超簡単!生卵の白身と黄身を分ける方法使う道具は、なんとスプーンとボウルだけ!まず、生卵をボウルに割り入れます。この時、黄身が割れてしまわないように気を付けてください。次に、割り入れた生卵の黄身をスプーンですくいます。カレー用のスプーンなど、黄身よりも少し大きいものを選ぶと成功しやすいですよ。黄身をすくうと、スプーンから白身がこぼれ落ちていきます。白身と黄身をきれいに分けることができました!とても簡単で、あっという間にできたことに驚きです。ポイントは最初に割り入れた時、黄身が崩れないようにすることと、スプーンで黄身を潰してしまわないこと。この2点に気を付ければ、誰でも簡単に生卵の白身と黄身を分けられるでしょう。特別な道具が必要ないのも嬉しいですよね!気になった人は、ぜひ家で試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月01日料理でよく使われる食材である卵。4個、6個、10個入りのプラスチック容器に入っているものがメジャーですが、一度開けてしまうと開けっ放しになり、冷蔵庫の収納に困った経験はありませんか。これはガイドどおりに開け口に付いているテープや、切り取り線を開くと起こる現象なのです。そこで本記事では、卵パックの蓋がパカパカしない開け方を紹介します。蓋がパカパカしない卵パックの開け方用意するものは、卵パックとキッチンバサミのみ!方法は極めて簡単です。いつも剥がしているテープ側とは反対の側面を、キッチンバサミで端までカットするだけ!切った状態がこちら。切り口は鋭いので手を切らないよう注意してください。手を放しても蓋が開きっぱなしにならず、切る前と同様に閉じていますね。蓋を開いてみても、特に開きづらいなどの不自由はありません!感動です…。冷蔵庫に入れてもこのとおりすっきり!蓋がパカパカしないので、収納にも困りません。注意すべき点は、手で持った時にいつもの開け方で開封した卵パックより、若干強度が弱いということ。蓋と本体をつなぐものがテープのみなので、パックを持つ際は気を付けましょう。パックを持つ際は気を付けましょう。開きっぱなしの卵パックにお困りの人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年10月27日今回は大気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの「恐怖!毎晩マズイ料理を食卓に並べている正体」を紹介します。共働きの夫婦が家に帰ると、心当たりのない夕飯が置いてありました。夫婦が想像したのは親の認知症。様子を見ることにしたのですが…。料理は処分出典:YouTube再び出典:YouTube[nextpage title="Y+0oSu00000"]夫は卵アレルギー出典:YouTubeこれ以上見過ごせない出典:YouTube[nextpage title="k0kvc_TJ"]義母に直接忠告出典:YouTubeピンとこない義母出典:YouTube2人の心配をよそに、義母はしっかりしていました。夕飯の正体がますます不気味になってきてしまいます…。出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2023年10月20日おうちランチや持ち寄りパーティーにもピッタリの卵サンドは、子どもも大人も大好きな料理です。今回は、簡単なのにもっと美味しくなる、究極の卵サンドレシピをご紹介します。人気YouTuberの料理研究家ゆかりさんの動画を参考に、絶品卵サンドを作ってみては?これからの時期、子どもの行事のお弁当やおうちパーティーで活躍すること間違いなしですよ!■今回教えてくれたのは簡単&おいしい料理を作るスペシャリスト【料理研究家ゆかりさん】「料理研究家ゆかりさん」は、自身のYouTubeチャンネル【料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen 】で、簡単でおいしい料理やスイーツの作り方を配信しています。家庭にある材料で作れるレシピが多いので、ゆかりさんの動画を見たらすぐに試したくなっちゃいますよ♡現在のチャンネル登録者数は122万人!多くの人がゆかりさんのレシピを参考に、料理やスイーツを作っているんですね。2022年には、おやつレシピ本「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」を出版。その他にも、テレビや雑誌などで幅広く活躍する、料理のスペシャリストです。▼料理研究家ゆかりさんのYouTubeはこちら▼料理研究家ゆかりさんのInstagramはこちら▼料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)はこちら▼著書「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」はこちら■【材料編】簡単!究極の卵サンドのレシピまずは材料をチェックしていきましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen・材料(2人分)食パン4枚(8枚切り)たまご3個マヨネーズ大さじ2砂糖小さじ1/2塩一つまみ、小さじ1/2顆粒コンソメ小さじ1/4和がらし小さじ1/3有塩バター20g・所要時間25分(茹で卵を冷やす時間・フィリングをパンに塗ってなじませる時間は除く)卵は冷蔵庫から出してすぐのものを使います。材料はとてもシンプルですが、味のポイントとなるのは顆粒のコンソメ。少し加えるだけでうまみが加わっておすすめなのだそう。子どもが食べる場合や、からしが苦手な方は和がらし抜きでも大丈夫とのことですよ。■【作り方編】簡単!究極の卵サンドのレシピここからは絶品たまごサンドの作り方を工程に沿って説明していきます。実際に作る際は、YouTube動画も参考にしながら作るとわかりやすいですよ。<作り方>1.卵を茹でる2. 茹でた卵を冷やす3.バターと和がらしを混ぜておく4.卵の殻をむき白身と黄身に分ける5. フィリングを作る6.パンにバターとフィリングを塗ってサンドしラップで包む7.耳を落として半分にカットする詳しく見ていきましょう。1.卵を茹でる鍋にたっぷりのお水を入れて沸騰させます。お湯が沸騰したら小さじ1/2の塩を入れて、冷蔵庫からすぐ出した卵を入れます。卵を入れる際は火を少し弱めて入れましょう。3つとも鍋に入れたら程よく“フツフツ”と音がするくらいの火加減にして。そのまま12分ほど茹でましょう。“ポコポコ”させてしまうとひびが入りやすくなりますので注意が必要です。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen2. 茹でた卵を冷やす茹であがる1分前くらいになったら、ボウルに氷水を用意しましょう。そして、茹であがった卵を氷水に入れます。茹で終わったらすぐに氷水に入れることで、殻をむきやすくなりますよ。このまま10分ほど冷やします。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen3.バターと和がらしを混ぜておく次に、常温のバターをゴムベラなどで練り、なめらかになったところに和がらしを入れて混ぜ合わせます。バターは柔らかくないとなめらかに練ることができないので、必ず冷蔵庫から出して常温に戻しておいてください。茹で卵を冷やしている間に用意しておくとスムーズ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen4.卵の殻をむき白身と黄身に分ける氷水で冷やしておいた卵の殻をむきます。卵のおしりの部分にひびを入れて、ひびが入った部分からむくときれいにむけますよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen全部むけたら、白身と黄身を分けます。その後白身は少し大きめにカットしておきましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen5. フィリングを作る先程分けた黄身をしっかりと潰し、そこに砂糖を入れて練り混ぜ、なめらかになったら顆粒コンソメを入れてさらに混ぜます。まず最初に黄身だけ混ぜていくことで、白身と黄身の食感の違いをしっかり出すことができますよ。砂糖を加えることでコクもアップします。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenカットした白身とマヨネーズも加え、約2分間しっかりと混ぜ合わせます。ここで時間をかけてしっかり混ぜることが最大のポイントです。とても口当たりの良い卵フィリングになりますよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenこのくらいなめらかになったらフィリングのできあがりです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen6.パンにバターとフィリングを塗ってサンドしラップで包む食パンを2枚用意し、両方に和がらしを混ぜたバターを塗ります。片方の食パンに卵フィリングをのせて、その上からもう1枚のパンを重ねラップで包みましょう。バターもフィリングも、フチから5ミリほど内側に塗るのがキレイにできるポイントです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen7.耳を落として半分にカットするラップに包んだままの状態で約10分待ってなじませます。最後に、食パンの耳を落として半分にカットしましょう。切るときはラップの上から切ると、ずれずにきれいに切れますよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenふわふわ♡究極の卵サンドの完成です!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen■ちょっとしたひと手間で一気においしい卵サンドに♡特別なことはしていないのに、まるでお店で出てくるような絶品卵サンドが作れました。隠し味のコンソメや、コク足しのお砂糖もいい仕事をしてくれますよ!簡単に作れる美味しいふわふわ卵サンド、ぜひお試しくださいね。
2023年10月20日