今回はマヨネーズを使わない卵サラダのレシピを紹介します。塩麹とマスタードを使いヘルシーですが、マイルドな辛みがあり箸が進む一品になっています。少し大人な味の卵サラダをぜひ作ってみてくださいね。材料(2人前)卵2つきゅうり1本塩ひとつまみ塩麹大さじ1/2マスタード小さじ1(1)きゅうりの下準備をするきゅうりは千切りにします。塩をふり全体に揉み込み、5分おきます。きゅうりをしっかり絞って水分をとります。(2)卵の下準備をする卵はお好きな固さに茹でます。(固めがおすすめです。)白身と黄身を分けて、白身は包丁で細かく切り、黄身は潰します。(3)混ぜ合わせる下準備した(1)と(2)に塩麹とマスタードを入れます。混ぜ合わせたら完成です。お好みでブラックペッパーをふってください。あっさりしてますが、塩麹がマヨネーズに負けないコクを出してくれます!パンとの相性がよいのでサンドウィッチの具材としてもおすすめですよ。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年05月14日熱々ごはんの上のぷっくりとろとろ~の卵を箸で割って、醤油を垂らして一気にかきこむ。TKG(卵がけご飯)はシンプルだけど最高においしいですよね。いつものTKGをさらにおいしくするには、卵をちょっとこだわりのものに変え、調味料でアクセントをつけることが成功の秘訣です。卵好きにはたまらない逸品を紹介します。熱々ごはんの上のぷっくりとろとろ~の卵を箸で割って、醤油を垂らして一気にかきこむ。TKG(卵がけご飯)はシンプルだけど最高においしいですよね。いつものTKGをさらにおいしくするには、卵をちょっとこだわりのものに変え、調味料でアクセントをつけることが成功の秘訣です。卵好きにはたまらない逸品を紹介します。濃厚で自然な甘みが特徴!箸で黄身がつかめる生卵ふくたまご20個(10個入り×2パック)と、にわとり農家の卵プリン90g×6個のセットです。福井県三国の福地鶏が生んだふくたまご、平飼いで餌にこだわり、にわとりがストレスなく元気に育てられている環境です。そうした福地鶏が生んだ卵は、箸で黄身がつかめ、濃厚で自然な甘みがあります。卵は、卵かけごはんが絶品です。ほんの少しの醤油で食べると口の中いっぱいに、たまごの濃厚な甘さが広がります。また、その卵をふんだんに使用した卵プリンの原料はタマゴ、生クリーム、砂糖、牛乳のみ、無添加で作っており、昔ながらのプリンです。一気に食べてしまうほどの美味しいプリンです。【お取り寄せ可】卵かけご飯に,福井県産ふくたまご20個とにわとり農家の卵プリン6個のセット!送料無料4,536円(税込)|有限会社大宮まるしぇトッピングするだけで料理が格段にグレードアップ!リピーター続出の新食感調味料しょうゆもろみが配合されたフリーズドライしょうゆに、ローストアーモンドやフライドオニオン、フライドガーリックを入れた新感覚の調味料です。栄養豊富なアーモンドのサクサクとした食感と香ばしい味わいが特徴。もちろん卵かけごはんのお供にぴったり。ゆで野菜や豆腐にかけて、香りと食感のアクセントに。様々な料理に使える上に見た目と食感がグレードアップします。【お取り寄せ可】サクサクしょうゆアーモンド(単品)850円(税込)|発酵のある暮らしこころダイニング田舎の庭先で飼われている鶏が産んだ卵そのままの見た目!ねっとり濃厚な軍鶏の自然な甘みひよころ鶏園で飼養する軍鶏は、国の兵庫牧場で育種改良された大型の龍軍鶏五郎を基に実用鶏として改良された軍鶏になり、大変大型の軍鶏になります。卵は他の地鶏や市販される一般の卵よりも全体的に大きな卵が多いのですが、育種の過程で採卵する事を一切考慮されていない為、見た目や形、色などが全て不揃いになります。黄身も横班プリマスロックより大きく、臭みの無い非常に甘味の強い濃厚な味です。知名度は非常に高い鶏ですが、生産率も生産量も他の地鶏と比較しても著しく低く、めずらしさがあります。濃厚な味わいなので、醤油との相性もいいですが、塩などをほんの少し振りかけてそのままの味を楽しむのもおすすめです。【お取り寄せ可】平飼い無添加飼料で育む昔ながらの軍鶏の有精卵【20個】2,980円(税込)|五頭山麓ひよころ鶏園おすすめの特集絶品!お取り寄せラーメン特集
2022年05月12日女優の細川直美が9日に自身のアメブロを更新。流行しているという韓国風味付卵『麻薬卵』を作ったことを明かした。この日、細川は「麻薬たまごを作りました」と報告。「麻薬は入っていません『やみつき』っていう意味だそうですよ」と補足した。続けて「最近流行りの味たまだそう」と説明し「玉ねぎや胡麻が入っていたりで、美味しそうなの」とコメント。「ゆで卵をこのまま一日漬け込みます」と卵をタレに漬け込んでいる様子を公開した。また「美味しくなぁ~れ」とハートマークとともにつづり「タマゴの消費量が激しい我が家です」と説明。最後に「皆様引き続き良い午後をお過ごしください」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年04月09日食材は3つまで、簡単にパパっと作れる卵を使った離乳食完了期(1歳~1歳6カ月ごろ)レシピを紹介します。卵を与えるときのポイントはしっかり火を通すこと! これだけはしっかり守ってくださいね。親子で一緒に食べられますが、大人は味付けが物足りない場合、調味料を調整するなどしてくださいね! 【離乳食完了期】だし豆腐の卵とじ 材料(3~4食分)・豆腐(絹ごし) ……80g・だし汁 ……200ml・溶き卵 ……1個分 作り方① 豆腐を1cmの角切りにする。② 小鍋に①、だし汁を入れて沸騰させ、溶き卵を流し入れる。③ ②の卵にしっかり火が通ったらでき上がり。考案:ふたごはんmeg 【離乳食完了期】卵パンサラダ 材料(2食分)・食パン(耳を取り除いたもの) ……30g・かたゆで卵(中までしっかり火が通ったもの) ……1個・牛乳 ……小さじ1 作り方① 食パンは1cmサイズくらいに小さくちぎる。② ボウルにかたゆで卵を入れてよくつぶし、①を加えてよく和える。③ ②に牛乳を加えて混ぜ合わせる。考案:ふたごはんmeg 【離乳食完了期】卵とじうどん 材料(3~4食分)・ゆでうどん ……1玉・だし汁 ……200ml・溶き卵 ……1個分・醤油 ……少々 作り方① ゆでうどんは2~3cm長さに切り、やわらかくなるまでゆでる。② 小鍋にだし汁、①を入れてひと煮立ちさせたら、溶き卵を流し入れる。③ ②の卵にしっかり火を通ったら、醤油を加えてでき上がり。考案:ふたごはんmeg【離乳食完了期】ロールパンでフレンチトースト 材料(1~2食分)・ロールパン ……1個(35g程度)・溶き卵 ……1個・牛乳 ……40ml 作り方① ロールパンは斜めに切る。② ボウルに溶き卵、牛乳を入れてよく混ぜ合わせる。③ ②の卵液に①のロールパンを浸す。④ 熱したフライパンに③を入れ、卵にしっかり火が通るまで焼く。考案:ふたごはんmeg ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年04月02日中華料理店などで味わうことができる、ふわっふわの卵スープ。家で再現したいと思ってチャレンジしても、なかなか上手くいきませんよね。どうしても卵が固くなってしまったり、逆にサラサラになりすぎてしまったり……やはりこういう何気ないところで、料理のプロとアマの大きな差が出るのかもしれません。と思いきや! なんと、自宅でもふわふわの卵スープが作れる、超簡単な裏技がツイッターで話題となっています。投稿主は「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)さんで、その超簡単な裏技とは……※ふわふわ卵スープを作りたい各位スープを沸騰させて火をとめたら、①スープをかき回して水流をつくる②水流と【逆回転で】溶き卵を流し入れると卵がふわっと広がりとぅるとぅる食感になりますのでお試しを〜。スープをかき回す速度は(鍋からこぼれない程度に)早い方がふわっとします。そう、ポイントは「逆回転」だったのです!作り方は簡単で、①まずはベースとなるスープを作り、②スープをおたまなどでかき回すことで水流を生み出して、③水流と“逆回転で”溶き卵を流し入れる。そうするだけで、簡単にふわっと卵が広がり、ふわっふわの卵スープができるというのです。実際に添付されているスープの写真を見ると、本当に卵がふわっふわ! まさに中華料理店などで見るような仕上がりで、見るからに美味しそうです。全農広報部さんはさらに、具材入りのスープを作る際の注意点についても、別途ツイートしてくれています。4枚目の写真のように卵以外の具がある時は具を全て入れてから、最後に溶き卵を入れてくださいね。近ごろ私はこの方法でかき卵うどん(醤油ベースの卵スープを作って、電子レンジで加熱した冷凍うどんにかけるだけ)にハマってます。特にカニカマを入れたスープにすると色どりも味も最高ですこれらのツイートは2.1万件のいいねを獲得(3月23日時点)。「おいしそうですね!」「さっそくやりました!フワフワになりましたーーっありがとうございます」「以前、何かで見てやってます!ちょっとのことだけど、ふわふわ卵が美味しそうに見えるし、食感も柔らかくなりますよね」といったコメントも寄せられました。ぐるぐるぐるっと水流を作り、溶き卵を逆回転で入れるだけの簡単レシピ。卵スープを作る機会があれば、ぜひ試してみましょう!(取材・文:猿川佑)
2022年03月30日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「たまごアレルギー」子どもが卵アレルギーだとわかったあと義母にそのことを言うと、最初は心配して「今は多いみたいよね。私の頃はわからなかったから。かわいそう…」と。気遣ってくれてると思っていました。しかし医者からの「少しずつ卵に慣らしていきましょう」という指示のもと与え始めたとき、義母に会うと必ず「卵は食べれるようになった?」と聞かれるように。「少しずつ食べれるようになってます」と言っても、毎回同じように「かわいそう…」だの「私には分からないから…」だの言われ続けました。最終的に子どもが卵を全部食べれるようになってからも「卵食べれるようになった?」と聞かれ、「前から食べれるようになった」と言っても私の話は耳に入らず、同じ返答をされるだけでうんざり…。私は「どうして食べれるようになったことを喜んでくれないんだろう?自分がただ心配してるアピールをしたいだけ?」としか思えませんでした。(パート)「一昔前の情報ばかり言ってくる義母」まだ子どもが産まれたばかりの頃「お風呂あがりに白湯を飲ませなくていいのか」と義母にしつこいくらいに言われました。「今の時代はお風呂後は母乳と指導を受けました」と何回も説明しますが、すぐ忘れてしまうのか毎回も言ってきてうんざり…。他にも「果汁を飲ませなくていいのか」など、一昔前の情報ばかり言われて、何回も答えるのがしんどかったです。(専業主婦)こんな義母と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月27日2022年3月23日、全国的に気候が冬へと逆戻りし、肌寒い気温が続いています。そんな時には、温かいスープが飲みたくなりますよね。「ふわふわの卵スープを作りたい各位」そんなひと言とともに、JA全農 広報部(@zennoh_food)が、卵スープの作り方のコツを公開しました。コツは、スープをかき回し、水流とは逆回転で溶き卵を入れることなのだとか。ふわふわ卵スープを作りたい各位スープを沸騰させて火をとめたら、①スープをかき回して水流をつくる②水流と【逆回転で】溶き卵を流し入れると卵がふわっと広がりとぅるとぅる食感になりますのでお試しを〜。スープをかき回す速度は(鍋からこぼれない程度に)早い方がふわっとします。 pic.twitter.com/Vg8TLtkB9t — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) March 11, 2022 卵がふわっと広がり、食感がとぅるとぅるになるとのこと!具がある場合は、すべて投入した後に溶き卵を回し入れるといいそうです。ちなみに、JA全農広報部がおすすめする具材はカニカマ。「彩りも味も最高」とコメントしています。また、しょうゆで味付けをした卵スープを、電子レンジでチンした冷凍うどんにかければ、簡単かきたまうどんに!簡単に食事を済ませたい時によさそうですね。この投稿には2万件以上の『いいね』が寄せられ、「やってみます!」「ありがたい情報」などの声が上がりました。・早速やりました!フワフワになったよ、ありがとうー!!・ついに、ふわふわの卵スープの作り方を知ることができた。私が求めていた情報はこれだ…!・なんて有益な情報でしょう!明日、作ります!・卵に水で溶いた片栗粉を混ぜてもいいですよ。卵がバラバラになりにくい。ふわふわの卵スープを、早速作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年03月23日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか?大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「卵アレルギーの息子」「無神経な義母」をご紹介します!「卵アレルギーの息子」私の子どもは強い卵アレルギーなので、卵に関してはずっと気をつかって食生活を送っています。義母には「アレルギーで卵が食べられない」と伝えていたにも関わらず「これなら食べられる?」と冷蔵庫から出したのは卵を使ったプリン…。牛乳プリンならともかく普通のプリンって卵の代表格だと思うのですが…。食べられないと伝えると「これもダメなの?せっかく買ったのに。アレルギー大変ねえ」と言われ「こっちが悪いの?」と、かなりモヤっとしました。いつでも預けてねと言われていましたが、何を食べさせられるか怖くて一度も子どもを預けたことはありません…。(42歳/主婦)「無神経な義母」子育て中で、そこまでキチンと出来ていなかったんですが、子どもがまだ赤ちゃんのときは寝る時間やお風呂の時間などに気を使っていました。すると「子どもは眠くなったら寝るから、そんな時間なんて気にしないでもいい。神経質すぎる」と言われたことがあります。(34歳/パート)いかがでしたか?こんな姑と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月18日すき焼きや白米のごはんなど、さまざまな食事にぴったりな卵。おいしいものの、殻が割れやすく、持ち運びや置き場所には注意が必要ですよね。うたくら(utg_grm._)さんは、友人たちと自宅でプレートを使って、焼き肉を食べました。友人たちが、プレートの縁に卵を当てて割る中、1人の行動が…。@utg_grm._ #生卵#マンボウ ♬ オリジナル楽曲 - うたくら頭に卵を当てて、殻にひびが入ると思ったのでしょう。友人の1人は、頭で割ろうとした結果、髪の毛に卵の中身が付着してしまいました…!2人の友人が、無事に卵をプレートに載せる中、頭で割ろうとした友人に、うたくらさんは「余計なことをするから…」とコメント。卵を頭で無事に割ることができたら…かっこよく見えたのかもしれませんね!友人の姿に、多くの人がクスッとしています。・想像していたオチでも、笑ってしまった!・電車の中で吹いた!頭で割ってみたかったんだろうな…。・分かっていたけど面白い。ツボにハマった!割ることに失敗し、卵が頭に付着してしまった友人。ですが、仲間との楽しい食事の時間を盛り上げることができたのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年03月13日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか?大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「卵の特売日」と「結婚の挨拶」をご紹介します!「卵の特売日」同居している義母と一緒にスーパーに買い物へ行った時の話です。その日は特売日で、卵が安く販売されていました。義母は卵を2パックかごに入れてレジへと向かい、私も買い物を終えたので精算中の義母と合流。義母はレジの店員に「特売品の卵はひと家族さま1パックまでですが…。」と言われていました。すると義母は私を指差し、「この人は家族じゃないから大丈夫。」と言い放ち、そのまま購入して帰りました…。「結婚の挨拶」夫と結婚の挨拶で一緒に義両親の元へ挨拶に行ったときの話です。挨拶しに行くと、義父から「施設育ちのこいつでいいのか?」と言われました。夫は幼い時に実の親が離婚をして12歳の頃まで養護施設で暮らしていて、そのあと親戚だった現在の両親の養子となっています。「あんまり親子関係良くないんだ」と旦那から聞かされていましたが、まさか結婚の挨拶の席でこんな言葉を言うとは思いもしませんでした。いかがでしたか?新居を建てる際、どっちの実家に近いか遠いかで揉める…という話は珍しくないようです…。子どものためにも義実家とはいい関係でいたいものですね。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月03日・え…?えッ…!?・すごい、とぅるんとぅるんだ!・どこからどう見ても生卵にしか見えない。そんな驚きの声が寄せられている、キボリノコンノ(@kibori_no_konno)さんがTwitterに投稿した1枚の写真をご紹介します。早速、その写真をご覧ください!生卵を木で作ってみました。驚いていただけたら是非リツイートお願いします。 #木彫り #木彫りアート #彫刻 #生卵 #卵 #woodcarving #egg pic.twitter.com/6p4IiWm0z9 — キボリノコンノ (@kibori_no_konno) February 26, 2022 板の上に乗せられた、生卵。板を傾ければ、つるんと滑り落ちそうです。しかしこれは、本物の生卵ではありません!キボリノコンノさんが、木を削りだして制作した、彫刻作品なのです。その証拠となる、制作過程の写真がコチラ。キボリノコンノさんによると、白身の部分は木目を活かすことで、下の板が透けているかのように表現しているのだとか。しかし、制作過程を目にしても、完成写真を見ると「やっぱり本物なのでは…?」と混乱してしまいますね。キボリノコンノさんは以前にも、どう見ても本物に見える『のび~るお餅』を制作しています。気になった人は、こちらもチェックしてみてくださいね!どこからどう見ても『お餅』正体に「脳がバグりそう」[文・構成/grape編集部]
2022年03月01日三つ子を妊娠したら嬉しいと思う反面、不安に感じることもあるでしょう。そこで今回は、三つ子の妊娠や出産状況、一卵性と二卵性の違いをご紹介します。三つ子のリスクと対策もご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。三つ子の妊娠や出産状況三つ子を含む多胎児の妊娠や出産状況は、近年微減傾向にあります。ただ母親の年齢によって妊娠や出産状況は変わり、30歳以上は2.0%を超え、40〜44歳は2.71%、45歳以上になると5.96%にまでのぼり、年齢が高くなればなるほど妊娠率が上がるといわれています。一卵性と二卵性を妊娠する確率は?一卵性や二卵性の三つ子を妊娠する確率は、極めて低いことがわかっています。一卵性や二卵性の三つ子を妊娠することは、奇跡のようなものだといえるでしょう。三つ子のリスクと対策4選三つ子を妊娠すると、1つの子宮で3人の赤ちゃんを育てることになります。1人の妊娠と比べると、三つ子の妊娠はリスクが高くなりがちです。どのようなリスクがあるのか確認していきましょう。1.三つ子は早産になりやすい三つ子を妊娠した場合、早産になる確率が高いといわれています。三つ子の妊娠が早産になりやすいといわれる理由は、3人の赤ちゃんで子宮が埋まってしまうので子宮の壁や頸管が伸びてしまうからです。また、お腹の赤ちゃんに発育不全は見られたときも医師の判断で早めの出産になることがあります。2.安全を考慮して管理入院が多くなる妊娠7ヶ月頃になると、妊娠高血圧症候群や羊水過多になる可能性があります。臨月まで自宅で過ごさず、管理入院を求める医療機関も少なくありません。自宅で過ごしたい場合は、担当医とよく話し合って入院するかどうか決めましょう。3.新生児集中治療室がある病院を選ぶ三つ子を妊娠したとき、診断を受けた医療機関ではなく多胎妊娠の出産環境が整う病院に転院することがあります。転院するときは、新生児集中治療室がある病院を選ぶことが大切です。また、三つ子を妊娠すると通院する回数も増えるので、できる限り自宅から近い病院を選ぶのがいいでしょう。4.三つ子の出産は負担が大きい三つ子は、1人の赤ちゃんを出産するよりもママの負担が大きいです。子宮にかかる負担が大きくなるので、産後の回復が遅れたり体のトラブルが長引いたりすることが多くなります。つらいときは無理せず、担当医に相談しましょう。三つ子の妊娠や出産はママに負担が多い!三つ子を妊娠すると1つの子宮で赤ちゃんを育てることになるため、1人の赤ちゃんを妊娠するよりも子宮にかかる負担が大きくなりがちです。また、産後の回復が遅れることも多いので、身体がつらいときは無理せず、担当医に相談したり夫や両親など周りの人に頼ったりしましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2022年01月28日「牡蠣」がおいしい時期ですが、我が家では牡蠣好きは私だけ。主人も娘も牡蠣が苦手です。なので「牡蠣が食べたい!」というときは、一人ごはんのときしかチャンスがありません。もっぱら外食の牡蠣フライや牡蠣パスタを食べ、欲求を満たしていました。でもある日、友人から”牡蠣を刻んで調理する”という方法を教えてもらい、刻んだ牡蠣を卵に混ぜてオムレツにしてみたところ、牡蠣の味の主張があまりなく、牡蠣の出汁のほうが効いたおいしいオムレツが作れたのです。・発見!苦手でもおいしい「牡蠣の出汁」それを家族に出してみたら、主人は「おいしい!」娘は「気づかなかった」という感想が。それ以来、オムレツのレパートリーのひとつになりました。レシピでは、卵3個に対して牡蠣が2個なので、たくさん牡蠣を食べられるわけではないのが牡蠣好きとしては少し物足りませんが、家族が少しでも牡蠣を食べてくれるようになったのは大きな進歩!なので、刻んで卵に混ぜる方法であれば、牡蠣が苦手な方でも大丈夫かも!?と思い、今回ご提案をさせていただきます。■牡蠣のオムレツレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>カキ(小) 2個溶き卵 3個分塩 少々オリーブ油 適量<作り方>1、カキはくさみをとるためにボールに入れ、分量外の片栗粉(少々)、水(適量)を入れて洗う。水がグレーになったら、水で流して水気を切る。2、(1)を1cm角に刻み、溶き卵、塩と混ぜ合わせる。3、オリーブ油を熱したフライパンに流し入れ、カキにきちんと火が通るよう、両面をしっかりと焼く。コツ・ポイント ノロウイルスの食中毒予防のため、作り方2で塩を入れたとき、味見をしないでください。塩は少々入れておき、もし完成品を召し上がって味が薄かったらケチャップ等をかけてください。 牡蠣はしっかりと加熱をしないとノロウイルス食中毒のリスクがあります。よって、スパニッシュオムレツのように十分に加熱をしてくださいね。
2022年01月27日年末年始は何かと出費が嵩みます。お給料日までまだまだ日があるというのに、毎日の献立どうしよう…そんな時は価格も安定している卵に助けてもらいませんか?卵は良質なタンパク質を含み、ビタミン、ミネラルも含まれています。残り野菜を卵で炒めれば立派なおかずの完成です。そこで今回は、覚えておくと便利な基本の「ゆで卵」の作り方をはじめ、失敗しない「だし巻き卵」や「カルボナーラ」など、卵を使った料理の「基本中の基本」のレシピをご紹介します。【1】基本をマスター「ゆで卵」と絶品「煮卵」の作り方●ゆで卵の作り方ゆで卵は、そのまま食べたり、煮卵にしたり、刻んでタルタルソースに入れたり、使い道は盛り沢山です。ゆで卵を美味しく作る方法をマスターしておきましょう。1、常温から茹でる場合は15分2、熱湯から茹でる場合は沸騰した状態で12分卵が割れないように、そっと入れることがポイントです。あとはしっかり時間を守りましょう。・「電子レンジで失敗なし!温泉卵」基本の調味料の黄金比煮卵は、基本のゆで卵より茹で時間は少なくなります。鍋に卵、塩、水を入れて中火にかけて、煮立って4分。これがポイント。そのあと、流水でしっかり熱を取ってから殻をむくと綺麗に剥けます。【煮卵の基本の調味料】・酒 大さじ5 ・みりん 大さじ2 ・砂糖 大さじ3 ・しょうゆ 大さじ5 ・水 大さじ4保存袋に調味液と卵を入れて30分以上漬け込みます。漬ければ漬けるほど中まで染み込むので、黄身がねっとりして美味しいですよ。・「電子レンジで失敗なし!温泉卵」自分で作るとなかなか難しい温泉卵。なんと電子レンジで簡単に作ることができるんです!マグカップなどの耐熱容器に水200~250ml程度入れて、その中に卵を割り入れます。最初の1分ほどは、沸騰しないよう様子を見るようにしてくださいね。・「プロが教える 半熟卵のみそ漬け」半熟卵を作ったら、甘めのお味噌に包み込むように漬け込んで作る「半熟卵のみそ漬け」。こちらも漬け込み時間が長い程、黄身がねっとり濃厚になります。冷蔵庫で3~5日程度保存ができるので作っておくと便利な一品です。【2】だし巻き卵や錦糸卵など王道の卵料理・「基本のだし巻き卵」卵料理の鉄板、絶対マスターしたい基本のだし巻き卵。たっぷり入れただし汁で、フワフワに仕上がりますよ。一気に作ろうとしないで、少しずつ巻いていくと上手にできます。作った後に巻き簾で形を整えてあげることで、より美味しく見せることができます。この機会に動画を見てしっかり作り方をマスターしちゃいましょう。【動画】だし巻き卵の作り方 ・「薄焼き卵から錦糸卵」の作り方ちらし寿司や混ぜ寿司などに乗せるだけで、華やかさを演出してくれる錦糸卵。美しく見せるポイントは、卵に酒を加えること。しっかりと冷ましてから切るようにしましょう。【動画】薄焼き卵から錦糸卵の作り方 ・「オムレツ」オムレツは卵をフライパンに入れてから、手早く作るのがポイントです。具沢山にすることで食べ応えも出て、ボリュームが出ます。とろけるチーズを入れるとなお美味しいですよ。【動画】オムレツの作り方 【3】「チャーハン」「カルボナーラ」「茶わん蒸し」をマスター・失敗知らずで簡単!生クリーム不使用の本格カルボナーラボソボソしてしまいがちなカルボナーラ。美味しさのポイントは、茹でたパスタの熱で卵に火を通すこと。この方法であれば、卵がダマになったり、ボソボソしたりせず、本格的なカルボナーラを作ることができますよ。是非チャレンジしてみてくださいね。・「卵のシンプルチャーハン」とってもシンプル。でも美味しい!ご飯と卵が織りなすシンプルなチャーハンは、最後にジュッとまわしかけた香ばしい醤油がポイントです。何を作ろうか迷ったときに重宝する卵レシピです。・「シンプル茶碗蒸し」だし汁が決めてのとってもシンプルな茶碗蒸し。鶏肉やカマボコ、銀杏を入れるとより美味しくなります。少しずつ残った野菜を入れてもGOOD。栄養満点の卵料理。基本をマスターしておくと色々と便利ですよ。毎日のご飯作り、無理せず気楽にがんばりましょう!
2022年01月21日妊婦は生卵を食べてはダメだといわれていますが、その理由はなぜなのか気になりますよね。また生卵が好きな方は、その代わりになる食材も気になるところ。今回は、妊婦が生卵を食べてはダメな理由とその代わりになる食材について紹介します。妊婦に生卵はどうしてダメなの?Exif_JPEG_PICTURE妊婦が生卵を食べることは、実は禁止されているわけではありません。ただ食中毒のリスクがあるため、妊婦は避けた方がいいといわれています。特に卵の殻にはサルモネラ菌が付着している場合があります。卵を割ったときに知らずに中に入り、それを食べることで食中毒を起こしてしまうのです。しかし食中毒を起こしたからといって、直接的に赤ちゃんに感染することはありません。ママが感染することで、下痢や嘔吐、発熱などの症状から重症化することで赤ちゃんへの影響が心配されているのです。生卵の代わりになるものとは?生卵を使う食べ物や食べ方はたくさんありますが、どうしても食べたいとき、どんな食材なら生卵の代わりになるのでしょうか。大根おろしすき焼きのときに、生卵につけて食べるという方も多いでしょう。妊婦は生卵がNGなので「どうしても物足りない……」と思う方には、大根おろしがおすすめです。割り下の味が濃いため、さっぱりとした大根おろしが合います。「みぞれすき焼き」としてメニュー化されている店もあるほどなので、ぜひ試してみてください。また納豆に大根おろしという組み合わせもピッタリです。消化を助けてくれる働きがある大根おろしは、さっぱりした味わいだけでなく納豆に不足しているビタミンCを補ってくれます。豆乳カルボナーラのレシピには、生卵の代わりに豆乳を使うものもあります。このように豆乳も、料理やお菓子など幅広く生卵の代わりに使える食材の一つです。市販のものは大丈夫ですが、実は生卵を使った手作りマヨネーズも妊娠中は避けた方が無難。生卵の代わりに豆乳を使えば、カロリーを抑えたヘルシーなマヨネーズが作れます。レシピもたくさん公開されていますので、興味のある方は挑戦してみるものいいかもしれません。とろろとろろにはカリウムや食物繊維などのさまざまな栄養素が含まれており、疲労回復などの効果も期待できます。食べ方としては納豆に混ぜてもいいですし、そのままご飯にかけてもいいでしょう。またすき焼きのとき生卵の代わりにすると、あっさりと食べられます。卵を食べるときの注意するポイントExif_JPEG_PICTURE生卵はNGであっても、栄養価が高い卵は妊娠中はぜひ食べておきたい食材です。では卵を食べるときには、どんなことに注意すればいいのでしょうか。十分に加熱するサルモネラ菌は、75℃以上で1分加熱することで死滅します。卵を食べるときは、じゅうぶんに加熱して食べるようにしましょう。卵焼きや目玉焼きなどは、中が半熟状態になっている場合もあります。中まで加熱されていることをしっかりと確認し、早めに食べるようにしましょう。よく手を洗うサルモネラ菌は卵の殻についている場合があるため、卵を触ったらよく手を洗うようにしましょう。また、卵を調理した調理器具にも菌が付着していることも考えられますので、こちらもしっかりと洗うことが大切です。新鮮な卵を選ぶ卵を選ぶときは賞味期限を確認し、新鮮な卵を選ぶようにしましょう。パックの中の卵にも注目し、ひび割れていないかもチェックします。家に帰ったらすぐに冷蔵庫で保管し、賞味期限内に食べきりましょう。工夫次第で生卵の代わりになる食材はある!食中毒のリスクを考えると、妊婦には生卵は避けた方がよい食材です。しかし生卵を食べなくても、工夫次第で代わりになる食材はあります。今回紹介した食材など、安全性が高いものをいろいろと試してみてくださいね。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年12月18日卵の食べ方として、半熟でトロッとした温泉卵が好きな方も多いでしょう。ただ、妊娠したときに半熟状態の温泉卵を食べてもいいのか悩む妊婦さんもいるかもしれませんね。そこで今回は、妊婦は温泉卵を食べてもいいのかについて確認していきましょう。妊婦は温泉卵を食べてもいいの?妊娠中は、食中毒を防ぐためにも十分に加熱されたものを食べるのが良いといわれています。茹で卵であれば十分に加熱されていますが、温泉卵は黄身と白身が完全に火が通っているわけではありません。完全に加熱されているとはいえないので、妊娠中は食べるのを避けたほうがいいでしょう。温泉卵で妊婦が起こり得る食中毒妊娠中に温泉卵を食べると、食中毒を起こす可能性があります。ここでは、温泉卵を食べたことによる食中毒の種類や症状を確認していきましょう。1.サルモネラ菌食中毒の主な原因は、サルモネラ菌だといわれています。サルモネラ菌に感染した場合、高熱や下痢、腹痛、嘔吐などの症状が出るのが一般的です。妊娠中は免疫力が低下しており、感染すると症状が悪化することもあるので注意しなければいけません。2.トキソプラズマトキソプラズマは猫に寄生し家畜に感染する寄生虫です。感染源は生肉や刺身などに加え、その調理器具も含まれます。感染した調理器具で温泉卵を作ると感染してしまうことがあるのです。サルモネラ菌に比べると感染源になることは稀ですが、妊婦が感染すると胎児にも感染する危険性があります。生卵や煮卵、ゆで卵は食べてもいいの?卵の食べ方は、生卵や煮卵、ゆで卵など温泉卵以外にもさまざまな方法があります。妊娠中に食べても大丈夫なのか確認していきましょう。1.生卵生卵は、完全に生の状態なので妊娠中は食べるのを控えたほうがいいでしょう。卵の身や殻にはサルモネラ菌が付着している場合があり、妊娠中に感染した生卵を食べてしまうと食中毒を起こしてしまいます。2.煮卵外食する際は、食事に煮卵が添えられていることもあるでしょう。煮卵は固茹でしたものもあれば、半熟で中まで火か通っていないものもあります。半熟の場合は中まで完全に加熱されていないので、妊婦さんは食べるのを控えたほうがいいでしょう。3.ゆで卵卵の身や殻にはサルモネラ菌が付着している場合がありますが、生卵を75℃で1分以上加熱すれば菌は死滅するといわれています。中までしっかり茹でたゆで卵であれば、妊娠中に食べて問題ありません。妊婦は半熟状態の温泉卵を食べるのは控えよう!温泉卵は中まで完全に火が通っているわけではないので、食中毒を起こすリスクがあります。食中毒を起こすと母体や胎児に影響を及ぼすので、最悪の事態を防ぐためにも赤ちゃんを産むまで温泉卵を食べるのは控えるのが望ましいです。ただ、しっかり茹でたゆで卵であれば妊娠中でも食べられるので適量を意識して食べましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年12月16日なんでそのフォントにしたの。Twitterに、そんな感想とともに卵が入ったパッケージの写真を投稿した、フルメタル安藤(@nasuno500000000)さん。卵のパッケージに書かれたフォントはどんなものだったのかというと…。なんでそのフォントにしたの pic.twitter.com/RLlfqbSCFh — フルメタル安藤 (@nasuno500000000) November 21, 2021 震えた手で書いたかのようなフォントが使われていたのです!卵を産んだのは、納豆を含むこだわりの飼料を食べた鶏。おいしい卵になっているのでしょうが、フォントに「なぜそれ?」とツッコミを入れざるを得ません。投稿に対し、「怪しすぎる」「おどろおどろしい…。笑った!」といった声が上がっています。生産者が卵の味に感動したあまり、商品名を入力する時に手が震えた感覚を表現したかったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年11月26日お給料日前は、極力買い物に行かずに済ませたいものの、冷蔵庫を覗いてみると少しずつ残った野菜やお肉に卵だけ…なんてことはありませんか。はてさて、何ができるだろう…そんな風に頭を悩ませた時は、全部まとめて「卵」で炒めたメインおかずをおススメします!「卵」は良質なたんぱく質を含み、ビタミンやミネラルも豊富な栄養食品。卵だけでは不足しがちなビタミン類や食物繊維を、一緒に炒める野菜で補うことが出来る卵炒めは安くて美味しくて簡単、三拍子そろった便利な調理法。・卵を制する者献立を制す!中途半端な材料はとにかく卵で炒めれば一品出来上がり!今回は、「その手があったか!」と膝を打つ、卵炒めのレシピをご紹介します。●誰もが認める万能レシピ!殿堂入り「時短!絶品!豚ひき肉の卵炒め」みなさんの「おいしい!」がなんと2238回もついた「豚ひき肉の卵炒め」。ひき肉は少しずつ小分けに冷凍している方も多いと思いますが、それだけだとおかずにならないしどうしようと困った時は、ひき肉をお醤油と味醂の甘辛い味付けで炒め、そこに卵を加えてさらに炒めればカサ増しもできて一石二鳥の一品に。大皿にドーンと乗せてメインにも、ご飯に乗せて丼にしても良いですよ。5分で作れちゃうので忙しい日の晩御飯に是非ご活用いただきたいレシピです。●作り置きの名人つくおきnozomiさんの「作り置きできる!ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め」栄養価の高いブロッコリーをオイスターソースとマヨネーズで炒めて卵でとじた一品は、保存が効くので作っておくと本当に便利。メインになるだけではなく、時間がない日の朝、トーストに添えたり、煮込み料理の副菜にしたり、お弁当にもオススメです。ブロッコリーは冷凍野菜でも人気があるので、常にストックしている方も多いのではないでしょうか?この「ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め」は悩むことなく簡単に作れちゃう使い勝手のいい一品です。●ピンチの時には丼でも◎「トマトと卵のショウガ炒め」トマトの酸味を卵が優しく包んだ「トマトと卵のショウガ炒め」は、味付けも塩コショウのみととっても簡単で、調理時間もわずか5分!忙しい日や献立に悩んだ時に是非ともオススメしたいレシピです。ご飯に乗せて丼にしたり、中華麺に絡めながら食べても美味しいですよ。彩りも綺麗で、食卓が華やかになるレシピです。●冷凍庫にエビが眠っていたら…「エビと卵の炒め物」レシピでは生のエビを使っていますが、ブロッコリー同様、コストコや業務スーパーでも人気が高い冷凍のエビでも代用可能で、よりスピーディーに作れます。エビで作るレシピは少し難しい印象があるかもしれませんが、エビも卵と一緒に炒めれば、塩味が効いた簡単で美味しいおかずに大変身。冷蔵庫に残っている野菜を入れてかさ増ししても良いですね。●調理時間はわずか5分「絶品ニラ玉」卵で炒める料理の中でも「あ!このレシピ忘れてた」となるのが、こちらの絶品ニラ玉です。材料も、ニラと卵のみで、味付けもしょうゆとオイスターだけ。ニラはカットして冷凍保存もできちゃう野菜なので、冷凍しておくと便利に使えますよ。ニラ玉も調理時間はわずか5分。何を作ろうか迷った時はニラ玉のことを思い出してくださいね。「卵で炒めるレシピ」はどれもスピーディーに作れるものばかりです。毎度頭を悩ませがちな献立ですが、お給料日前で悩んだ時は、今回ご紹介した卵炒めレシピでうま~く乗り切ってくださいね。それでは明日も笑顔を忘れず張り切っていきましょう!
2021年11月14日「生クリーム」が少量余るとポタージュやトマトクリームなど、普段の料理に加えてリッチな風味を楽しむ方も多いのではないでしょうか。パンベルデュも「生クリーム」を合わせると、砂糖を加えた甘いタイプも、食事系の「サレ(塩)」のタイプも、どちらもいっそう贅沢な風味に仕上がります。今回は秋らしく、「舞茸」と「チーズ」を合わせました。残った生クリームでワンランクアップのパン料理を、軽食やワインのおつまみに作ってみてはいかがでしょうか?■舞茸のパンベルデュ・サレ調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 作りやすい量1回分>バゲット 1/3本 溶き卵 1個分 生クリーム 30~50ml 牛乳 150~170ml(生クリームと合わせて200ml) 塩 小さじ1/3 エルブドプロバンス 適量マイタケ 1パックサラダ油 小さじ1塩 少々バター 少々ピザ用チーズ 80gベビーリーフ 適量<下準備>・大きめのボウルで<卵液>の材料を混ぜ合わせ、幅半分、高さ半分に切ったバゲットを入れる。途中で上下を返して一晩浸す。調理時間に浸す時間は含みません。・耐熱容器にバターを薄くぬる。<作り方>1、マイタケは食べやすい大きさに裂き、サラダ油を熱したフライパンで炒める。しんなりしたら塩で調味する。2、耐熱容器にバゲットを並べ、(1)とピザ用チーズをのせる。ボウルに<卵液>が残ればバゲットの上からかける。3、予熱をしていないオーブンに(2)を入れ、220℃で12~13分焼いて取り出す。器に盛り、ベビーリーフを添える。チーズはピザ用チーズの代わりに、グリュイエールチーズやブルーチーズなどお好みのナチュラルチーズを合わせても美味しいです。
2021年10月07日ゆで卵を作るためだけに、鍋にたっぷりの水を入れるのはもったいない…できれば少量の水で作れたらいいですよね。今回は、少ない水でゆで卵を作る方法を紹介します。用意するものは、卵とフライパンとフタです。まず、フライパンに卵を入れましょう。卵は、冷蔵庫から取り出してすぐのものを使いました。フライパンの底から、1cm程度の高さになるように水を加えます。中火にかけて沸騰したら、フタをして、5分加熱しましょう。火を止めて、フタをしたまま好みの固さになるまで蒸らします。蒸らす時間は、半熟のゆで卵の場合は4分、固ゆでがいい場合は10分を目安にするといいかもしれません。今回は、半熟のゆで卵を作りたかったので、4分蒸らしました。そして、氷水を張ったボウルに卵を入れます。余熱で火が通ってしまっては意味がないため、半熟のゆで卵を作りたい時は、すぐに冷ますようにしましょう。最後に、ボウルから卵を取り出し、殻をむいたら完成です。半分に切ってみたところ、黄身はとろとろで、白身はぷるんぷるんの理想的な半熟のゆで卵ができました。水も少なくゆで時間も短縮できるので、とっても簡単です。気になった人は、ぜひ試してくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年10月02日「卵って冷凍してもいいの?」「本当においしいのかな?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。冷凍卵は、生卵と違った食感が味わえるのが特徴です。初めての食感との出会いが楽しめますし、味わいの違いを感じることもできますので、試してみる価値は大いにあります。いつもの卵にひと工夫でごちそうがワンランクアップ! 今回は冷凍卵の秘密に迫っていきます。■冷凍卵って一体なに?冷凍卵とは、なにか特別な卵というわけではなく、生卵を冷凍したものです。冷凍するときの注意点もありますのであわせて紹介しますね。・冷凍卵とは卵は、冷凍すると性質が変化し、弾力が増します。また、普通の卵より濃厚でクリーミーな舌触りに感じます。・冷凍卵の注意点一般的な食品は冷凍すると保存期間が長くなりますが、卵に関しては逆に保存期間が短くなることを覚えておきましょう。冷凍卵は日持ちせず、賞味期限は1日程度です。長期で冷凍保存すると食中毒のリスクがあるので、注意しましょう。卵の中の薄い膜は微生物の侵入を阻止する役目があります。また、冷凍することで膨張して殻にヒビが入り、そこから菌が繁殖しやすくなります。そのため、冷凍卵は作ったら早めに食べるようにしましょう。■冷凍卵の作り方では、冷凍卵の作り方をご紹介します。先に卵の性質について少しだけふれておくと、黄身がもちもちの食感になるのは、冷凍すると水分が抜けてたんぱく質同士が結合するためです。その性質の変化があって、濃厚な舌触りになるのです。・冷凍卵の基本の作り方冷凍卵を作るにはいくつか気をつけておきたいことがありますので、それも合わせてお話していきます。1.殻ごとラップで包むまず卵は殻ごとラップに包みます。この時にふわっと巻くようにすると衝撃に強くなり、保存袋も汚さずに済みます。2.保存袋に入れ冷凍庫へ次にラップを巻いた卵をジッパー付きの保存袋に入れて、冷凍庫に入れます。冷凍すると卵にひびが入りますが、保存袋に入れているので冷蔵庫の中を汚さず安心です。また、ひびが入ったところから空気にふれるのを防ぎ、菌が繁殖するリスクも減らせます。また、保存袋は幅を取らずに収納できるのが便利ですね。冷凍庫に半日から1日程度入れておけばOKです。・冷凍卵の作り方のポイントここで冷凍卵作りのポイントをご紹介します。おいしく食べられる方法を中心に、知っておいて損のない情報をたっぷりお話していきますね。1.殻の汚れがあればとっておく卵を洗ったり布で拭いたりすると、卵の表面の層がはがれて細菌が入りやすくなります。また、卵の殻には小さな穴が空いていて、水で洗うとそこから雑菌が一緒に入る可能性があります。目につくような汚れがなければふき取るだけで十分です。2.新鮮な卵で作る冷凍するときはできるだけ新鮮な卵を使いましょう。卵の鮮度を保つには室温よりも冷蔵庫で保存するとよいでしょう。・冷凍卵の解凍方法冷凍卵は、室温に置いて1時間程度で自然に解凍されていきます。夏の間は、腐敗を防ぐために冷蔵庫で解凍するほうが安全です。急いで解凍したいときは保温性の高い容器に卵を入れて蓋をし、10分ほどで解凍できます。解凍して日が経ってしまうと、ひびから雑菌が増殖してしまう可能性があります。解凍後はなるべく早めに食べるようにしてください。また、解凍後に加熱せず召し上がる場合、サルモネラ菌の付着の可能性が拭えません。解凍後は素早く食べてしまうか、加熱してくださいね。■冷凍卵のおいしい食べ方冷凍卵の黄身は、解凍するとぷっくり盛り上がっているように見えます。しかも、硬さと粘性が増してもちっとしたテクスチャーに変わります。実は味の染み込みやすさも増すんですよ。卵白は逆にさらっとしたテクスチャーになります。この特徴を生かした料理をいくつか紹介していきますね。・卵かけご飯とてもシンプルですが、定番ですね。冷凍卵を解凍したら、好みの量の醤油をかけて完成です。さらさらっとした白身と濃厚な黄身がご飯とよく合います。朝でもご飯がすすむ一品ですね!・目玉焼き卵を解凍して、生卵と同じようにフライパンで焼くだけです。黄身の部分がこんもりと固形化しているので、解凍直後に殻をむいて半分に切り、1個の卵で2つの目玉焼きを作ることもできますよ。・冷凍卵入りメンチカツメンチカツのタネを作り、そこに殻をむいた冷凍卵を包みます。小麦粉、卵、パン粉の順番で衣をつけて、火が通るまで揚げたら完成です。ジューシーなメンチカツととろけるような半熟の黄身が絶妙に合う、満足感たっぷりのごちそうおかずです。・料理にプラスこのように、冷凍卵を料理に加えることで、定番の料理が真新しい料理に早変わりします!「今日は濃厚な料理が食べたい」「食感を1度味わってみたい」など、食欲増進の手助けになるでしょう。食べる楽しさも改めて感じられますよ。今回は、冷凍卵をのせたレシピも紹介しますので、参考にしてみてください。・冷凍卵の月見つくねもちっとした黄身と甘辛いタレが絡んだ月見つくねです。材料(2人分)鶏ひき肉150g塩コショウ適量卵白1個分玉ネギ1/4個みそ大さじ1/2小麦粉大さじ1/2酒大さじ1みりん大さじ1砂糖大さじ1しょうゆ大さじ2卵(冷凍)2個サニーレタス2枚プチトマト2個下準備玉ネギはみじん切りにする。卵は1つずつ殻のまま、ラップに包んで冷凍する。完全に凍ったら、流水にあてながら皮をむく。半解凍し、黄身と白身に分ける。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。作り方手順1:ボウルに鶏ひき肉と塩コショウを入れ、粘り気が出るまで手早くしっかり混ぜる。冷凍卵の白身だけを入れ、さらに混ぜる。手順2:手順1の玉ネギにの材料を加えて混ぜ、冷蔵庫で30分~1時間ほど休ませる。手順3:手に分量外のサラダ油を少量ぬり、2等分にした手順2を小判型に整える。中心に卵黄を入れるくぼみを深めに作る。手順4:フライパンに分量外のサラダ油をひき、手順3を焼く。初めは強火で焦げ目がつくまで焼き、弱火にし、蓋をして中まで焼く。器に取り出す。手順5:手順4のフライパンにの材料を入れ、中火にかける。フツフツとしてきたら、トロミがつくまで火にかけ、タレを作る。手順6:器にサニーレタスを広げてつくねをのせ、タレをかける。くぼみに冷凍卵の黄身をのせる。つくねのタネに卵の白身を入れるのがポイントです。白身を入れるとふっくら柔らかいつくねに仕上がります。小判型に成形するときのくぼみは、深めに作るのがおすすめです。タレは焦げる直前まで煮詰めると香ばしさも加わり、つくねともからみやすくなりますよ。■冷凍卵は料理の幅を広げる新革命!ユニークな発想とひと手間で、食感ががらっと変わる冷凍卵。菌の増殖に気をつけて調理を行えば、新しい料理との出会いが待っているようでわくわくしませんか?「この上に載せてみたらおいしそう!」「この料理に使ってみたら、いつもと違う食感が味わえるかも!」そんな気づきが、食への興味をもっと掻き立ててくれるかもしれません。冷凍卵を使ったレシピはほかにもたくさんあるので、ぜひこの機会に自分好みの調理や味付けで楽しんでくださいね。
2021年07月06日2021年6月1日(火)にセブンイレブンから発売された「濃厚卵のレトロプリン」。発売後すぐプリン好きの間で話題になり、はやくも人気商品に…!この記事では気になる味わいをご紹介します。セブンから「濃厚卵のレトロプリン」が新発売!2021年6月1日(火)にセブンイレブンから「濃厚卵のレトロプリン」が新発売されました。セブンイレブンのプリンはスイーツのなかでも人気商品ですが、今回の新商品のプリンは四角い…!カップタイプではないのが珍しいですよね。昔懐かしい固めのプリン「濃厚卵のレトロプリン」は昔懐かしい固めのプリン。卵の濃厚さを楽しめるプリンに、下にはカラメルソースを染み込ませたスポンジ生地が敷いてあります。地域によって違う名前で販売されていますよ。ねっちり、濃厚!カップのプリンを超えた…!?スプーンを入れるだけで、固いのがわかるほどプリンの弾力が伝わってきます。ねっちりとした食感で卵の風味が濃厚。カラメルが染み込んだスポンジ生地は、噛んだ瞬間にシロップの甘みがジュワっと広がります。カラメルはそれほどほろ苦さはないので、たまごの風味をしっかり楽しめますね。とろっと食感が特徴のカッププリンのように、固めのプリンも定番商品にしてほしい…!固めプリン好きは食べなきゃ損!「濃厚卵のレトロプリン」は固めプリン好きならぜひ食べていただきたい……!ねっちりとした食感と卵のコクがたっぷりと楽しめる本格プリンでした。気になる人はチェックしてくださいね。"
2021年06月29日全国のブランド卵を“バイキング形式”で購入できる「幻の卵屋さん」が、JR大宮駅に2021年5月24日(月)から5月30日(日)まで期間限定で登場する。全国のブランド卵を“バイキング”“日本たまごかけごはん研究所”が手掛ける「幻の卵屋さん」は、日本全国から集めた高級ブランドたまごを一個単位で選べるショップだ。北は北海道、南は沖縄まで、全国各地から揃えた約80種のたまごから、毎日日替わりでおすすめの卵が登場する。中には、柚子の香りがするたまごや殻が青いたまご、“最高級”烏骨鶏のたまごなど、レア商品が入荷することも。どれを選んでも6個で800円(税込)となっており、自分好みの6個をセレクトできる。なお会場では、最高の“たまごかけご飯”を叶えるトッピングなど、たまごとセットで楽しめるアイテムも販売する。「世界一たまごかけごはんに合う醤油」や「サクサクしょうゆアーモンド」、「柿の種のオイル漬け」など、こだわりのトッピングをあわせてゲットして、ワンランク上のこだわり卵をぜひ堪能してみて。【詳細】「幻の卵屋さん」期間:2021年5月24日(月)〜5月30日(日)場所:JR大宮駅 2階 東西連絡通路催事場(中央改札そば)住所:埼玉県さいたま市大宮区錦町営業時間:10:00〜21:00※最終日は17:00閉店バイキング:6個 800円(税込) ※たまごのラインナップは日によって異なる。
2021年05月21日みんなが大好きで「TKG」と呼ばれている卵かけご飯や、お出汁がしっかり効いただし巻き卵など、私たちの食卓に欠かすことができない「卵料理」。ふと世界に目を向けてみると、フランスのスフレオムレツやゆで卵をひき肉で包んで揚げたイギリスのスコッチエッグなど、世界各国で様々な独自の卵料理がありますよね。そこで今回は、旅行に行けない今だからこそおうちで楽しみたい、フワフワ気分を味わえる世界の卵料理レシピをご紹介したいと思います。■「世界の卵料理」 アジア編日本から近い台湾や韓国、インドネシアの卵料理は、優しいお味のものからしっかりしたおかずにもなり野菜も一緒に摂れるレシピが多いです。普段のおかずにも取り入れやすので参考にしてみてくださいね。・トマトと卵の炒め物(中国)彩り豊かな「トマトと卵の炒め物」は、トマトの酸味を優しく卵が包み込んだ優しいお味のレシピです。お好みでオイスターソースや甘酢あんをかけてアレンジしても美味しいですよ。ご飯に良く合うおかずになる中華な卵レシピです。・ケランチム(韓国)フワフワで優しいお味の韓国風茶碗蒸しの「ケランチム」。なんと電子レンジで作ることができますよ。豚キムチやキムチ鍋など辛いキムチ料理との相性は抜群です。食欲がない時にもオススメですよ。・バインセオ(ベトナム)モヤシや豚肉、エビなどを炒めて薄焼き卵で包んだベトナムの卵料理「バインセオ」。日本で言うお好み焼きのような具沢山の一品は、ナンプラーベースのタレにつけながら頂きます。お好みで香菜やミントを添えても美味しいですよ。■「世界の卵料理」 ヨーロッパ編バターやミルク、チーズなどの乳製品を使うことが多いヨーロッパの卵料理。見た目もおしゃれで、コーヒーやキンキンに冷やした白ワインにも合う魅力的なものが多いです。ヨーロッパの卵料理は作るのが難しそうなイメージがありますが、今回は難しいこと抜きの作りやすいレシピをご紹介したいと思います。・エビとホウレン草のキッシュお店で食べる印象があるキッシュは、冷凍パイシートを使えば簡単に作ることができるんですよ。こちらのレシピはエビとほうれん草ですが、マッシュルームとベーコン、菜の花とツナなど、自分好みでアレンジも可能です!お好みの具材を見つけておうちでキッシュ、是非作って見てくださいね。・ホタテ入りスフレ(フランス)数ある卵料理の中でもダントツでフワフワ食感を楽しむことができるのが「スフレ」です。ホタテも缶詰を使うので思っているより手軽に作ることができますよ。しっかりメレンゲをマスターしたら塩味でも甘いデザートスフレも作ることができちゃいます。・ホウレン草入りスペイン風オムレツ(スペイン)ほうれん草やジャガイモなど具沢山で作るスペインのオムレツ「トルティージャ」。本場スペインではタパス料理として気軽に食べられています。このスペイン風オムレツは冷めても美味しいのでお弁当やサンドイッチにしても良いですね。・スコッチエッグ(イギリス)硬めのゆで卵をひき肉で包んで揚げたイギリス料理のスコッチエッグ。ボリューム満点ですが茹で卵を使うことで安価に仕上がりますよね。お給料日前の晩御飯にオススメですよ。・濃厚!絶品カルボナーラ(イタリア)卵黄の濃厚さをクリームでさらにまろやかに仕上げたイタリア料理の絶品カルボナーラ。フライパンの予熱で手早く作るのがポイントです。段取りよく作るために、パスタを茹でる前にクリームや卵黄などを先に用意しておくことが大切です!時間勝負ですが調理時間は短いので気合を入れて作ってみましょう。■「世界の卵料理」 アメリカ編アメリカ大陸の卵料理はなんともドラマティックなエッグベネディクトやリッチでおしゃれなエッグスラットなど、幸せモーニングとして話題性も抜群な卵料理が多いです。マンネリしがちな朝ごはんに一石を投じてみましょう。・エッグベネディクト風オープンサンド(アメリカ)巷で話題になったニューヨークの朝食の女王「サラベス」。サラベスの中でも人気が高い卵料理がこちらのエッグベネディクト。お酢を入れたお湯で作るポーチドエッグは焦らずゆっくり、お玉を使うと上手にできますよ。とっておきの朝食をご家庭でも是非!・レンジでエッグスラット(アメリカ)卵好きにはたまらない、ロサンゼルスで大人気の卵料理「エッグスラット」。フルフルの卵の下にはマッシュポテトを忍ばせて、カリカリベーコンですくいながらいただきます。レンジで作ることができるので忙しい朝にぴったりの卵料理です。なかなか思うように海外旅行に行けない今、陽気でハッピーになれる世界の卵料理を食べて、前向きに日々を楽しく笑顔で過ごしていきましょう!
2021年05月03日さまざまな料理で活躍する卵。身近な食材であるだけに、適当に使っている…なんてことはありませんか。実は、それはとてももったないかもしれません!今まで以上に卵をおいしく食べられる『新常識』を、キユーピータマゴ株式会社の卵のスペシャリストが教えてくれました。卵の新常識に「そうだったのか…」教えてくれたのは、卵の魅力を探求している『五ツ星タマリエ』の児玉大介さん。タマリエとは、日本卵業協会が開催する『タマリエ検定』によって認定された人のことです。一ツ星、三ツ星、五ツ星の3ランクあり、2021年3月時点で五ツ星タマリエは日本に2人だけしかいません!そんな激レアなスペシャリストが教える卵知識は、参考になるものばかりです。※写真はイメージ産卵日から何日目かの卵によっておすすめの食べ方がある!児玉さんによると、「卵は生き物なので、産卵日からの経過日数によって状態が変化する」とのこと。一部の卵パックには産卵日が記載されているため、チェックするとおいしく食べられるそうです。産卵日から経過日数ごとの、適した卵の食べ方が、こちら!クリックすると画像を拡大します卵の白身には黄味を支える濃い部分があります。そのため新鮮な卵を割ると、黄味の周りの白身が一部こんもりと盛り上がって見えるのです。しかし、産卵後に日数が経過すると白身に変化が。粘性がなくなる『水様化』が起こり、均一に混ぜやすくなるそうです。児玉さん:茶碗蒸しは、卵白が水様化しているほうが、出汁などほかの液と合わせた時によく混ざります。産卵日から5日目頃以降だと、『す』と呼ばれる細かい穴が入りにくく、しっかり固まりますよ。卵焼きや出し巻き卵、卵スープも5日頃以降が適しています。卵白が切れやすく、卵黄と卵白が混ざり合うので、きれいな黄色の卵焼きになりますし、卵スープにした時もふわふわに仕上がりますよ。また、「メレンゲを使うお菓子の場合、産卵日から10日目頃以降がおすすめです。卵白の水様性部分が多くなり、泡立ちがよくなります」とのこと。ただし、スーパーなどで産卵日が記載されていない卵パックを買った場合は、目安として産卵日から1~3日程経過していると考えたほうがいいでしょう。残りの卵知識に「もっと早く知りたかったわ」卵のサイズによっておすすめの使い方がある卵を選ぶ時、サイズで迷うこともありますよね。卵のサイズは重さによってSS~LLが決められているため、卵黄の大きさはほとんど変わらないとか。大きくなるにつれて卵白の量が多くなり、黄身と白身の比率が変わります。『卵の大きさ別オススメの使い方』を見て、料理の際には意識できるといいでしょう!クリックすると画像を拡大します児玉さん:茶碗蒸しやプリン、ケーキなどを作る際、食感や色を楽しみたい場合はSサイズがおすすめです。また、卵かけごはんなど、黄身の濃さと白身とのバランスを楽しみたい方はMS・Mサイズがおすすめ。ゆで卵もMS・Mサイズを使うと、黄身と白身のバランスがよく、きれいでおいしいゆで卵を作れます。お菓子用にメレンゲを作る時は、L・LLサイズを使うと、白身の量が多いので作りやすくなりますね。卵かけご飯を作る時も、卵のサイズを気にするといいのですね!食感などは個人の好みによるところも大きいので、いろいろなサイズを試して自分の好みを見つけるのもいいかもしれません。※写真はイメージ意外と作るのが難しいゆで卵お手軽に作れるゆで卵も、シンプルな卵料理の定番。塩を振って食べるのもよし、料理のトッピングに使うのもよしです。買ってきた当日に大量にゆでて、冷蔵庫にストックしておきたくなりますよね。ですが、あえて産卵日から日数をおいた卵で作ったほうがいいそうです。その理由とは…。児玉さん:新鮮な卵には、内部に炭酸ガスが入っています。ゆでると炭酸ガスが膨張して卵白が圧迫されるため、殻にへばりつくことで殻がむけにくくなるんですよ。産卵日から日数が経つと炭酸ガスが徐々に抜けていき、5日目頃を過ぎた卵では、ゆでた後ツルッと殻がむけやすくなります。殻をむく時に身もはがれてボロボロに…なんて失敗の原因の1つは、卵の新鮮さだったのですね!そうはいっても、できるだけ早くゆで卵を作りたい人もいます。児玉さんは、5日も待てない人向けの方法も教えてくれました。※写真はイメージ児玉さん:買ったばかりの卵をなるべく早くゆで卵にしたい時は、1~2日常温保存して鮮度をあえて落とします。卵を常温で保存するのは細菌の観点から基本的にはおすすめしませんが、加熱調理をする場合は1~2日常温で置いて構いません。また、ゆでる前に卵のとがっていないほうに小さな穴をあけたり、スプーンなどで軽くたたいてヒビを入れておいたり、ゆでてすぐ冷水にさらしたりすることも、殻をきれいにむく方法の1つです。また、「卵の場合はゆで卵より生卵のほうが日持ちする」とのこと。一般的には、加熱したほうが日持ちしそうですが…。児玉さん:卵の中にはリゾチームという細菌からヒナを守る成分が含まれています。リゾチームは加熱すると、細菌から守る機能がなくなってしまうため、ゆで卵は日持ちしません。ゆで卵を作ったら、冷蔵保存で1日~2日程度で召し上がることを推奨します。自宅で作るゆで卵は日持ちしませんが、パックになっているゆで卵の商品は日持ちするため、すぐ食べたい時や料理のトッピング用としてストックしておくと便利かもしれません。卵の知識を活かして、今まで以上においしく食べていきたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月26日コスパ抜群、しかも色々な調理法でおいしく食べられる万能さも兼ね備えた食材といえば、「卵」!毎日の献立に助けられているという方は多いでしょう。ただ、「卵」は調理法によってとれる栄養が変わることをご存知ですか?たとえば、朝食の定番である「スクランブルエッグ」と「目玉焼き」では、どちらのほうが美髪に良い栄養をとれるでしょう?正解は、「目玉焼き」です。「卵」の「黄身」に多く含まれる「ビオチン」という成分は皮膚炎を予防することから発見されたビタミンで、皮膚や髪の健康のために働きます。ただし「ビオチン」を効率よくとるためには、白身と黄身が混じり合わない調理法にすることがポイントになります。なぜなら、生卵の「白身」に含まれる「アビジン」という成分が、「ビオチン」の吸収を妨げてしまうからです。ちなみに“完全食品”といわれているほど栄養豊富な「卵」ですが、残念なことに食物繊維とビタミンCは含まれていません。そこで目玉焼きを食べるときのおすすめの組み合わせが、キャベツです。キャベツには「食物繊維」と「ビタミンC」の両方が豊富なので、「巣ごもり卵」はおすすめの食べ方。■巣ごもり卵レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 1人分>卵 1個キャベツ 100g(1枚半程度)ベーコン 1枚塩 少々コショウ 少々オリーブ油 適量<作り方>1、キャベツはせん切り、ベーコンは細切りにする。2、オリーブ油を熱したフライパンで(1)を炒め、塩をふる。3、キャベツがしんなりしたらドーナッツ型にまとめ、中央のくぼみに卵を割り入れる。4、ふたをして火を通し、卵がかたまったら塩コショウをして器に盛りつける。春キャベツがおいしい季節なので、まさに今がぴったりのメニューですよ。
2021年04月16日イラスト料理研究家のぼく(@boku_5656)さんが、納豆と山芋をすりおろした『とろろ』を使った簡単レシピを紹介。「おいしそう!」といった声が相次ぎました。『ふわふわとろろたまご』Twitter上で紹介されたレシピは、以下の通り。【材料】・とろろ200g・卵2個・納豆1パック・大葉(千切り)10枚・和風だしの素小さじ1まず、上記材料をすべてボウルに入れ、よく混ぜます。油を引いたフライパンに、混ぜた材料を流し込み、両面を焼きます。生地がふわふわなので、無理にひっくり返そうとすると、失敗してしまうかもしれません。片面を焼いた後、反対面を焼く時は、下の写真のように一旦、生地をお皿にスライドさせて移動します。お皿の上にフライパンをかぶせて、ひっくり返すと上手に焼けるそうですよ!両面が焼き上がったら、お好み焼きソースとマヨネーズをかけて食べましょう。いつも一瞬でなくなっちゃう「ふわふわとろろたまご」の写真やっと撮れた!とろろ200g、卵2個、納豆1パック、千切り大葉10枚、和風だしの素小さじ1を混ぜて、フライパンで蓋しつつ両面焼くだけ✨その名の通りふわふわトロトロ…お好み焼きソースとマヨネーズかけて食べるよ紅生姜入れても! pic.twitter.com/XlTixWO1HI — ぼく◓イラスト料理研究家 (@boku_5656) March 29, 2021 とてもおいしそうです!ふわふわでトロットロな食感を楽しんでみたいですね。お好みで生地に紅ショウガを入れたり、かつお節や青のりを散らしたりしてもいいでしょう。実際に作ってみた人たちからも「大葉がアクセントになっている。ビールのつまみにも最高」「本当にふわふわだった。ヘビロテしそう」といったコメントが寄せられています。小麦粉の代わりにとろろを使っているので、ダイエット中の人も罪悪感なく食べられそうです。おやつや晩酌のつまみに、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年04月02日全国のブランド卵を“バイキング形式”で購入できる「幻の卵屋さん」が、東京・エキュート品川に2021年3月29日(月)から4月18日(日)まで期間限定オープン。全国のブランド卵を“バイキング”「幻の卵屋さん」“日本たまごかけごはん研究所”が手掛ける「幻の卵屋さん」は、日本全国の高級ブランドたまごを一個単位で選べるアンテナショップ。北は北海道、南は沖縄まで、全国各地から揃えた約80種のたまごから、毎日日替わりで約15種がラインナップする。中には、ミシュラン御用達のリッチなたまごや、柚子の香りがするたまご、真っ白な黄身をもつたまごなど、普段はなかなか出会えない“レア”なものも。どれを選んでも6個で800円(税込)となっており、日によっては1個600円の超プレミアムな烏骨鶏たまごも含まれているという。最高の“たまごかけご飯”を叶えるトッピングもなお会場では、最高の“たまごかけご飯”を叶えるトッピングなど、たまごとセットで楽しめるアイテムも販売する。究極のTKG=たまごかけご飯を叶えてくれる、ワンランク上のこだわり卵をぜひ味わってみて。【詳細】「幻の卵屋さん」期間:2021年3月29日(月)~4月18日(日)営業時間:月曜日〜土曜日 10:00〜22:00、日曜日・祝日 10:00〜20:30バイキング:6個 800円(税込) ※たまごのラインナップは日によって異なる。場所:エキュート品川 水の音広場住所:東京都港区高輪3-26-27 JR 品川駅2F
2021年03月25日妊娠中に生卵を食べてはいけない、ということを聞いたことはありますか。日本人にとって卵かけごはんや釜玉うどん、すき焼きの生卵はなくてはならないメニューで、妊娠中に生卵を食べられないなんてショックですよね。では、なぜ妊娠中に生卵を食べてはいけないのか、また妊婦さんが生卵に限らず卵製品を制限することで、赤ちゃんのアレルギー発症リスクを抑えられるというウワサは本当なのか、最新の研究結果をお伝えします。妊婦が生卵を食べてはいけない理由鶏卵は、食中毒の原因菌であるサルモネラ菌に汚染されている可能性があります。サルモネラによる食中毒にかかると、腹痛、下痢、発熱、嘔吐などの症状のほか、重症化すると意識障害やけいれん、脱水症状が現れます。汚染経路としては、卵殻表面に鶏由来の糞が付着しており、その中にサルモネラ菌が存在する場合の「on egg汚染」と、そもそもサルモネラ菌に感染している鶏が卵を産む過程で卵内部に取り込まれる場合の「in egg汚染」の2通りあります。卵の流通過程で卵殻の洗浄・殺菌がきちんと行われていれば、「on egg汚染」の確立は極めて低いですが、小規模事業者や自動販売機などで販売されている卵で十分な洗浄・殺菌がされていない場合は、汚れが殻の表面に残っている可能性があるので注意が必要です。また、卵内部にサルモネラ菌が存在する「in egg汚染」の場合は洗浄・殺菌をしても取り除くことはできません。食品安全委員会の調査によると、鶏卵がサルモネラ菌に汚染されている確率は0.0029%程度と推定されました。確率的には極めて低い値ではありますが、妊娠中は免疫機能が低下しており食中毒にかかりやすいため、農林水産省及び食品安全委員会では、妊婦は半熟卵を含む生卵の摂取を避けるようにと呼び掛けています。ただし、加熱したゆで卵や卵焼きであれば食べられます。ちなみに、スーパーでは卵は常温の置き場で販売されていることが多いですが、購入後は速やかに冷蔵庫、特に温度変化の激しいドアポケットではなく冷蔵庫の奥で保管しましょう。また、卵の殻に汚れが残っている場合も洗ってはいけません。卵の殻には気孔という無数の微細な穴があり、雑菌が水と一緒に卵の中に入る可能性があります。もしも目につく汚れがあれば、洗わずにふき取るか調理する直前に洗い、念のため妊婦ではなくても加熱して食べるようにしましょう。妊娠中の卵摂取と胎児のアレルギーの関係性妊娠中や授乳中に子どもがアレルギーを発症しないために、卵は食べない方が良いというウワサを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。過去には、鶏卵などの食物アレルギーの原因となりやすい食品は、妊娠中や授乳中の摂取を避ける事が望ましいと考えられていたこともありました。今でも小児科医の中には、授乳中の母親に対して子どもの食物アレルギー予防として、ある特定の食物を食べないようにと指導している医師もいるほどです。しかし、食物アレルギー診療ガイドライン2016によると「食物アレルギーの発症予防のため、妊娠中や授乳中に母親が特定の食物を除去することは、効果が否定されている上に母親の栄養状態に対して有害であり、推奨されない」とされています。祖父母や近所のおばあちゃんなどから、良かれと思って卵の除去食を勧められる事があるかもしれませんが、妊婦さんのためを思っての発言であることを忘れず、現在の正しい情報を教えてあげましょう。まとめ食中毒のリスクから、妊婦さんは生卵を食べるのを控えましょう。万が一、知らずに生卵を食べてしまっても直ちにリスクがあるわけではありませんので、過度に心配する必要はありません。ただし、妊娠中に食中毒になると薬も十分に飲めない中で妊婦さんが一番辛い思いをすることになります。さらにお腹の赤ちゃんの命を預かっている体でもあるので、予防第一と考えて妊娠中の間だけは生卵は我慢しましょう。なお、加熱した卵であれば妊婦さんでも安心して食べられますし、そもそも除去しても胎児のアレルギー予防にはなりません。卵はタンパク質が豊富で妊婦さんにとっても必要な栄養素を豊富に含んでいるので、加熱した卵を毎日の食事にバランスよく取り入れましょうね。農林水産省「卵による食中毒に注意しましょう!」食品安全委員会「生活の中の食品安全-安心して生卵を食べられる国-その1」食品安全委員会「市販鶏卵におけるSalmonella Enteritidis汚染の実態解明とリスク評価法への活用について」食物アレルギー診療ガイドライン2016 ダイジェスト版第4章「予知と予防」
2021年03月04日とろっとした白身に半熟の黄身が特徴の温泉卵。そのまま食べるのはもちろん、料理にのせると美味しさがアップします。そんな温泉卵は、お店で食べる機会はあるものの、茹で時間が難しく、なかなか自分では作らない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、簡単に作れる温泉卵を、ネットで話題となっているレシピをもとに作ってみました。用意するものは、卵と耐熱のマグカップ、爪楊枝です。まず、耐熱マグカップにラップをふんわりと敷きます。そこへ卵を割り入れ、卵全体が浸るまで水を入れます。卵黄に爪楊枝で4~5か所、しっかりと穴を開けましょう。ラップをせずに、500Wの電子レンジで20秒加熱します。そして、卵の様子をみながら、10秒ずつ加熱します。今回は、計40秒加熱しました。白身が白っぽくなってきたら完成です!できあがりはこちら!カップ1つでこんなに簡単に作れるとは思いませんでした。ポイントは、2つ。1つ目は、卵は常温に戻しておくことです。冷蔵庫から取り出したばかりの卵だと、温度が低いため、上手に温泉卵が作れない可能性が高くなります。2つ目は、様子をみながら加熱をすることです。卵は電子レンジで一気に加熱すると爆発する可能性もありますので、必ず様子をみながら加熱をしましょう。気になった方は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日