ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、口臭科学から生まれた『NONIO』ブランドの『NONIOマウスウォッシュ』から、環境に配慮した設計の『NONIOマウスウォッシュ つめかえ用 eco PACK』を2022年4月1日(金)から全国にて新発売いたします。商品画像・環境にやさしい設計(廃棄プラスチック約76%削減(※1)。容器廃棄時のCO2約72%削減(※2))・『NONIOマウスウォッシュ』本体の約1.9回分つめかえられる950mlの大容量サイズ(※3)(※1) 本体600mlボトルとの比較。重量比(※2) 本体600mlボトルとの比較(※3) 1回分=600ml本体の8分目としてつめかえたと想定した場合1. 発売の狙い口臭科学から生まれた『NONIO』ブランドは、2017年誕生以来、本格的な口臭ケアという機能価値を提供し、対面での気持ちの通うコミュニケーションをサポートしています。洗口剤の使用率は年々増加しており、近年、コロナ禍による生活者の衛生意識の高まりを受け、特に20代で使用率33%と大きく伸長しています(2021年当社調べ)。一方、使用率の増加にともない、洗口剤のボトルに使用しているプラスチック量は増加しています。社会全体で環境保全への関心が高まる中、洗口剤のボトルに関して「容器を捨てることに罪悪感がある」「容器を捨てるのがもったいない」という声も上がっています(2021年当社調べ)。そこでこの度、環境に配慮した『NONIOマウスウォッシュ つめかえ用 eco PACK』を新発売いたします。無理なく環境配慮を取り入れられる、洗口剤のつめかえ行動を提案いたします。2. 発売日・地域 2022年4月1日(金) 全国3. 商品名・容量・価格NONIOマウスウォッシュ つめかえ用 eco PACK(医薬部外品、洗口液)商品名 :クリアハーブミント(販売名:ライオンマウスウォッシュCa)容量 :950ml小売価格(コ):オープン価格商品名 :スプラッシュシトラスミント(販売名:ライオンマウスウォッシュCb)容量 :950ml小売価格(コ):オープン価格商品名 :ノンアルコールライトハーブミント(販売名:ライオンマウスウォッシュDa)容量 :950ml小売価格(コ):オープン価格4. 商品特長(1)環境にやさしい設計本体600mlボトルと比較して、廃棄プラスチックは約76%削減(※1)、容器廃棄時に発生するCO2は約72%削減(※2)となる、環境に配慮した商品です。環境負荷の削減効果 (2)『NONIOマウスウォッシュ』本体の約1.9回分つめかえられる950mlの大容量サイズ(※3)約1.9回分つめかえることができます。また、キャップ付きなので保管に便利です。大容量サイズ(950ml) (3)当社独自の「長時間殺菌システム(※4)」で、気になる口臭を長時間防ぐ殺菌成分CPC(塩化セチルピリジニウム)が口のすみずみまでいきわたり、口臭の原因菌を殺菌し、増殖を抑えて長時間口臭の発生を防ぎます。(※4) 殺菌成分の効果をストレートに発揮する処方5. 『NONIOマウスウォッシュ』のラインアップ『NONIOマウスウォッシュ』シリーズ商品画像 左から、クリアハーブミント(80ml、600ml、1,000ml、つめかえ用950ml)、スプラッシュシトラスミント(600ml、1,000ml、つめかえ用950ml)、ノンアルコールライトハーブミント(80ml、600ml、1,000ml、つめかえ用950ml)(すべてオープン価格)<NONIOマウスウォッシュ(医薬部外品、洗口液)>商品名:クリアハーブミント(販売名:ライオンマウスウォッシュCa)容量 :80ml600ml1,000ml商品名:スプラッシュシトラスミント(販売名:ライオンマウスウォッシュCb)容量 :600ml1,000ml商品名:ノンアルコールライトハーブミント(販売名:ライオンマウスウォッシュDa)容量 :80ml600ml1,000ml特長 :長時間殺菌システムで気になる口臭を長時間予防<NONIOマウスウォッシュ つめかえ用 eco PACK(医薬部外品、洗口液)>商品名:クリアハーブミント容量 :950ml商品名:スプラッシュシトラスミント容量 :950ml商品名:ノンアルコールライトハーブミント容量 :950ml特長 :・長時間殺菌システムで気になる口臭を長時間予防・環境にやさしい設計・本体の約1.9回分つめかえられる950mlの大容量サイズ(※3)『NONIO』ブランドサイト <消費者の方> お客様センター 0120-556-913 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月17日株式会社デンタルラボ(本社:東京都渋谷区)の運営するセルフ美容デンタルサロン「デンタルラバー」は、20~39歳の女性がマスク生活の影響で以前よりも自分の口臭が気になるようになったかを調査。「マスクを外したときに自分の口臭が…! 気になった女性は約4人に1人」に関するインフォグラフィックを制作・公開しました。マスクを外したときに自分の口臭が…! 気になった女性は約4人に1人■インフォグラフィック公開ページマスクを外したときに自分の口臭が…! 気になった女性は約4人に1人URL: ■調査トピック1. 長時間のマスク着用は口臭に注意?2. 他人の口臭を例えると、どんなニオイがする?3. あなたの口臭は大丈夫?口臭ケアは日々行うことが大切■調査概要調査タイトル:デンタルケアに関するアンケート調査方法 :インターネットリサーチ調査期間 :2021年9月21日~24日調査対象 :20~39歳女性■調査結果1. 長時間のマスク着用は口臭に注意?長時間のマスク着用は口臭に注意?口臭が気になるシーンはさまざま。その中でも「マスクをとったときに自分の口臭が気になる」と答えた人が、20~30代女性で約4人に1人いることがわかりました。マスク生活と口臭にはどんな関係があるのでしょうか。理由のひとつに挙げられるのが、マスクをすることで気が緩み、口を開けて“口呼吸”をしてしまうこと。口呼吸で口内が乾燥すると舌に細菌が繁殖しやすくなり、その結果として口臭を引き起こしている可能性が考えられます。また、会話が減り舌や口を動かす機会も減少することで、舌を清潔に保ってくれる唾液の分泌が減ってしまうことも影響しているかもしれません。2. 他人の口臭を例えると、どんなニオイがする?他人の口臭を例えると、どんなニオイがする?もちろん、自分の口臭だけでなく、他人の口臭が気になるケースもあります。そこで、気になった他人の口臭を例えると、どんなニオイなのかを聞いてみました。その一部をご紹介します。「下水道のにおい」(28歳)「漬物」(28歳)「酸っぱい臭い」(31歳)「食べ物が腐ったような臭い」(35歳)「コーヒーと口臭が混じったような臭い」(35歳)「つーんとする感じの匂い」(37歳)「ザリガニの水槽」(38歳)「歯周病特有の匂い」(39歳)もし自分が指摘されたら深く傷つきそうな、インパクトのあるたとえばかりが目立ちます。他人の口臭はわかりやすくても、自分の口臭はなかなか気づきにくいもの。悪臭で周囲の人を不快にさせないよう、日々の口臭ケアを心がけたいですね。3. あなたの口臭は大丈夫?口臭ケアは日々行うことが大切口臭は実にデリケートで、なかなか他人には指摘しにくい問題。あなた自身も自覚がないだけで、臭いと思われている可能性も……。マスク生活はこの先もまだ続きそうです。少しでも自分の口臭が気になる人は、悪臭になる前にしっかりとケアをしましょう。調査結果に関する詳しい内容は下記URLよりご覧ください。口臭ケアといっても、実際にどんな方法が有効なのか、わからないという方も多いのではないでしょうか。プロによるクリーニングを受けるのもひとつの手ですが、実は専用機器を使用すれば、自宅でも手軽に口臭ケア&セルフホワイトニング(※)をすることが可能です。全国17店舗のセルフ口臭ケアサロンの「デンタルラバー」が開発した「スーパーブレスLV(※)」は、口臭測定器の数値を下げることを目的に製造された商品です。「サロンと同じ波長を目指したLED照射機」と「サロン級を目指した医薬部外品の薬用口臭ゲル」と「サロン級を目指したオゾン水生成器」からなる本格的な口臭ケアキット。まずLED照射機は、日本初(※)の赤色LED+近赤外線LED100灯を口中にパノラマダブル照射(※)できるハイスペックマシン。「歯茎」だけでなく、これまで困難とされた「舌」部分にもLED照射できます!さらに、毎分22,000回の高周波振動で、歯茎と舌を刺激し唾液量を↑↑↑する役目も果たしてくれるのです! 最後に医薬部外品の薬用口臭ゲルで仕上げ磨きをし、オゾン水でウガイすることで口臭を防止します。サロン級LED照射機「スーパーブレスLV(唾液量を↑↑↑する振動型マシン)」と「医薬部外品の薬用ゲル600g(薬用口臭ケア150回分)」と「オゾン水生成器(口臭メンテナンス6,000回分)」のセットは、公式サイト限定で6,000円OFF!追加料金なしで「ほぼ一生ケア」できるにもかかわらず…月々2,913円(クレジットカード24回の分割払い・手数料別途)のお支払いで始めることができて、12,000円分以上のプレゼントまで付いてくるので超お得です。口臭にお悩みの方にはぜひ試してほしい一品。ちなみに医薬部外品の薬用口臭ゲルはブラッシングを伴うことで、口臭を防止するだけでなく、歯を自然な白さにするセルフホワイトニング効果も得られます。※医薬部外品の薬用口臭ゲルとブラッシングの併用による効果。効果には個人差あり。※株式会社ESP総研2021/1/17調べ。※医療機器ではありません。効果はLED照射とゲルとブラッシングによるものです。商品URL: ■インフォグラフィック公開ページマスクを外したときに自分の口臭が…! 気になった女性は約4人に1人URL: 【メディア紹介文】「口臭ケアならDENTAL LOVER(デンタルラバー)」の口臭ケアコラムでは、口臭ケアの基礎知識やアフターケア、歯に関するお悩みや対処法などについてわかりやすく解説。口臭などの口腔環境で悩んでいる方に向けて、お役立ち情報をお届けしています。【記事引用について】インフォグラフィックを引用される場合は、出典が「口臭ケアならDENTAL LOVER(デンタルラバー)」であることを明示して、該当リンク( )を同時に掲載するようお願いいたします。【運営会社概要】会社名 : 株式会社デンタルラボ所在地 : 東京都渋谷区広尾1-1-35-305事業内容: 通信販売事業・卸販売・サロン運営・フランチャイズサロン運営・美容家電 / 美容品(コスメ)の販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月16日セルフ美容デンタルサロン「デンタルラバー」は、20~39歳の女性がどれだけ自分の口臭を気にしているのかを調査しました。口臭とは縁がないように思われがちな若い女性ですが、今回の調査で「自分の口臭が気になる」と回答した方が約8割もいることが判明しました。20代では73.3%、30代になると83.3%にのぼる女性が自分の口臭を気にしていることがわかります。また自分の口臭がどんな時に気になるかを調査したところ、1位は「起きたとき」(85.1%)と、8割以上が回答。2位の「しゃべったとき」(41.7%)を大きく上回る結果となりました。3位は「においのキツイものを食べたとき」(38.7%)、4位は「マスクをとったとき」(27.2%)という結果に。長引くマスク生活が、新たな悩みを生んでいることがわかりました。また、実際にどんな口臭ケアをしているかを聞いたところ、圧倒的に多かったのは、「歯みがき」(93.0%)と9割が回答。次に多いのは「うがい」(44.3%)、「マウスウォッシュ」(37.7%)が4割前後で続いています。また、「ガムをかむ」(23.3%)や「ミントタブレットを食べる」(19.0%)、「飴をなめる」(14.7%)など、食べ物で口臭対策をしている人も一定数いるようです。なかなか人には相談しづらい口臭問題ですが、本調査から約8割の人が悩んでいることがわかりました。まずは、歯みがきやマウスウォッシュなどでケアしながら、さらに気になる方は、他のケアにも挑戦してみるのもいいかもしれません。■調査概要調査タイトル:デンタルケアに関するアンケート調査方法:インターネットリサーチ調査期間:2021年9月21日~24日調査対象:20~39歳女性(マイナビウーマン編集部)
2021年12月22日株式会社デンタルラボ(本社:東京都渋谷区)の運営するセルフ美容デンタルサロン「デンタルラバー」は、20~39歳の女性がどれだけ自分の口臭を気にしているのかを調査いたしました。「若い女性こそ口のニオイに注意?自分の口臭が気になる女性は約8割!」に関するインフォグラフィックを制作・公開しました。20~30代女子300人に聞いた! 若い女性こそ口のニオイに注意? 自分の口臭が気になる女性は約8割! ~セルフ美容デンタルサロン『デンタルラバー』が調査データを公開~■インフォグラフィック公開ページ若い女性こそ口のニオイに注意?自分の口臭が気になる女性は約8割!URL: ■調査トピック1. 約8割の若い女性が自分の口臭を気にしている!2. どんなときに自分の口臭が気になる?寝起きの口臭がダントツTOP!3. 口臭をなくしたい!みんなはどんな口臭ケアをしている?4. 自分のニオイが気になるなら…自宅でできる口臭ケア■調査概要調査タイトル:デンタルケアに関するアンケート調査方法 :インターネットリサーチ調査期間 :2021年9月21日~24日調査対象 :20~39歳女性■調査結果1. 約8割の若い女性が自分の口臭を気にしている!約8割の若い女性が自分の口臭を気にしている!口臭とは縁がないように思われがちな若い女性ですが、今回の調査では「自分の口臭が気になる」と回答した20~30代の女性は約8割もいることが判明。20代では73.3%、30代になると83.3%にのぼる女性が自分の口臭を気にしていることがわかりました。口臭が発生しやすい理由のひとつに、唾液の分泌量の低下があります。起床時や空腹時のほか、生理・妊娠などホルモンバランスの変化によっても唾液の分泌量が減るといわれているので、女性は特に気をつけたほうがよいかもしれません。2. どんなときに自分の口臭が気になる?寝起きの口臭がダントツTOP!どんなときに自分の口臭が気になる?寝起きの口臭がダントツTOP!20~30代の女性が自分の口臭を気にするのは、どのようなシーンなのでしょうか。調査の結果、1位は「起きたとき」(85.1%)で、8割以上。2位の「しゃべったとき」(41.7%)を大きく上回る結果になりました。3位は「においのキツイものを食べたとき」(38.7%)、4位は「マスクをとったとき」(27.2%)という結果に。長時間マスクを着けていて、外すときに口臭に気づきやすくなったのかもしれません。長引くマスク生活が、新たな悩みを生んでいるようです。3. 口臭をなくしたい!みんなはどんな口臭ケアをしている?口臭をなくしたい!みんなはどんな口臭ケアをしている?では、20~30代の女性は実際にどんな口臭ケアをしているのでしょうか。圧倒的に多かったのは、基本ともいえる「歯みがき」(93.0%)で9割以上。次に多いのは「うがい」(44.3%)、「マウスウォッシュ」(37.7%)が4割前後で続いています。また、「ガムをかむ」(23.3%)や「ミントタブレットを食べる」(19.0%)、「飴をなめる」(14.7%)など、食べ物で口臭対策をしている人も一定数いるようです。その他にも、「舌清掃」(20.0%)は2割、「定期的に歯医者に通う」(16.3%)は1割台の人が実践していることがわかりました。4. 自分のニオイが気になるなら…自宅でできる口臭ケア今回の調査では、多くの若い女性が日頃から口臭ケアを心がけていることがわかりました。それでも8割近い人は「自分の口臭が気になる」と回答していることから、口臭に悩みを持っている20~30代女性は多いといえそうです。調査結果に関する詳しい内容は下記URLよりご覧ください。口臭ケアといっても、実際にどんな方法が有効なのか、わからないという方も多いのではないでしょうか。実は専用機器を使用すれば、自宅でも手軽に口臭ケア&セルフホワイトニング(※)をすることが可能です。全国17店舗のセルフ口臭ケアサロンの「デンタルラバー」が開発した「スーパーブレスLV(※)」は、口臭測定器の数値を下げることを目的に製造された商品です。「サロンと同じ波長のLED照射機」と「サロンでも使われる医薬部外品の薬用口臭ゲル」と「サロンを目指したオゾン水生成器」からなる本格的な口臭ケアキット。まずLED照射機は、日本初(※)の赤色LED+近赤外線LED100灯を口中にパノラマダブル照射(※)できるハイスペックマシン。「歯茎」だけでなく、これまで困難とされた「舌」部分にもLED照射できます!さらに、毎分22,000回の高周波振動で、歯茎と舌を刺激し唾液量をアップする役目も果たしてくれるのです! 最後に医薬部外品の薬用口臭ゲルで仕上げ磨きをし、オゾン水でウガイすることで口臭を防止します。サロン級LED照射機「スーパーブレスLV」と「医薬部外品の薬用ゲル600ml」と「オゾン水生成器」のセットは、公式サイト限定で6,000円OFF!月々2,913円(クレジットカード24回の分割払い・手数料別途)のお支払いで始めることができて、12,000円相当のプレゼントまで付いてくるので超お得です。口臭にお悩みの方にはぜひ試してほしい一品。ちなみに医薬部外品の薬用口臭ゲルはブラッシングを伴うことで、口臭を防止するだけでなく、歯を自然な白さにするセルフホワイトニング効果も得られます。※医薬部外品の薬用口臭ゲルとブラッシングの併用による効果。効果には個人差あり。※株式会社ESP総研2021/1/17調べ。※医療機器ではありません。効果はLED照射とゲルとブラッシングによるものです。商品URL: ■インフォグラフィック公開ページ若い女性こそ口のニオイに注意?自分の口臭が気になる女性は約8割!URL: 【メディア紹介文】「口臭ケアならDENTAL LOVER(デンタルラバー)」の口臭ケアコラムでは、口臭ケアの基礎知識やアフターケア、歯に関するお悩みや対処法などについてわかりやすく解説。口臭などの口腔環境で悩んでいる方に向けて、お役立ち情報をお届けしています。【記事引用について】インフォグラフィックを引用される場合は、出典が「口臭ケアならDENTAL LOVER(デンタルラバー)」であることを明示して、該当リンク( )を同時に掲載するようお願いいたします。【運営会社概要】会社名 : 株式会社デンタルラボ所在地 : 東京都渋谷区広尾1-1-35-305事業内容: 通信販売事業・卸販売・サロン運営・フランチャイズサロン運営・美容家電 / 美容品(コスメ)の販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月16日気温とともに湿度も下がり、乾燥が気になる季節となりました。起床時、口の乾きや口臭が気になりませんか。漢方薬剤師の大久保愛先生によると、それらを感じたら、風邪に注意が必要な状態なのだそう。そこで愛先生が唾液の分泌を促しカラダのバリア機能を高める方法を教えてくれます!起床時、口の中が乾いていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 136冬を感じる寒い日が増えましたね。カラッとした日もあれば、低気圧が訪れ梅雨のようにぐずついたお天気の日も出てくるのが今の時期の特徴です。本格的に寒さが安定する真冬より今の不安定な気候の方が、適応することが難しく感じられ、体調を崩しやすくなる人も多いようです。そこで、一つ質問ですが、朝起きて口の中の乾燥が強く感じられたり、口臭をきつく感じることはないですか?もし、そんな変化を感じる人は風邪に注意です。実は、睡眠中や口の中が乾燥している時にバリア機能が低下し風邪を引きやすくなるからです。ということで、今週は乾燥した季節の変わり目の不安定な時期の抵抗力をキープする食薬習慣を紹介します。今週は、バリア機能を高める食薬習慣毎年、この時期は風邪を引くという人は多いのではないでしょうか。低気圧の日は多いし、寒暖差も大きいし、空気は乾燥するしで体調に響いてしまうのは仕方のないことかもしれません。ですが、防ぐことができるのであれば対策をとり、快適に過ごしていたいですよね。この時期、バリア機能を低下させてしまう一つの要因として考えられるのが、口の中の乾燥です。とくにアレルギー症状があったり、日中マスクの中で口呼吸になってしまっている人などは、睡眠時に口をあけていることが多いです。そうなると口の中が乾燥します。寝起きのタイミングや口呼吸の人は、口の中の細菌の量がグンと増えます。とくに、タンパク質分解酵素をもつ細菌は、バリア機能を低下させウイルスの侵入をゆるくし、増殖を助ける酵素を分泌します。寝起きには早めに口をゆすいだり、日中もこまめな水分補給を心掛けるなど乾燥を防ぐ行動も大切です。この乾燥によりバリア機能が低下し、炎症を起こしやすくなっている状態を漢方では『陰虚内熱』といいます。そこで、今週は体を潤す『陰』を補う食薬習慣がおすすめです。食べるとよい食材・メニューは、【レンコンの梅きんぴら】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:レンコンの梅きんぴら】梅干しって想像するだけで唾液の分泌が増えますよね。ということで、今週は梅風味のきんぴらがおすすめです。作り方は、レンコンや人参を使っていつも通りきんぴらを作ってください。そして、仕上げに包丁でたたいた梅干しをあえたら完成です。【レンコン】レンコンは古くから民間療法として喉の炎症を抑える食材として活用されてきていました。喉の腫れや咳にも役立つ成分としてタンニンやビタミンCなどが含まれ『陰』を補います。他にも消化器系の働きを助けたり、止血作用があるともされています。また、レンコンの皮やアクに栄養が多いので、汚れを落としてカットしたらそのまま調理するのがおすすめです。【梅干し】梅干しには、唾液の分泌を促し、強力な殺菌作用をもつというこの時期ほしい作用が兼ね備えられています。また、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸などの有機酸を多く含むため疲労回復にも役立ちます。体調管理をしたいけど何から始めたらよいかわからない人は、この時期は乾燥から身を守りバリア機能を強化するレンコンと梅干しからトライしてみてくださいね。ほかにも免疫を高めるレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Fabrice LEROUGE/Gettyimages©Goodboy Picture Company/Gettyimages©portishead1/Gettyimages文・大久保愛
2021年11月25日「『口臭=くさい=嫌なもの』というイメージがありますが、実は口臭はその人の健康状態のバロメーターです。私は口臭でその人の体調や体質から、なりやすい疾患や症状、さらに言えば、その人の性格やどんな人生を歩むかまでわかります」こう話すのは、14年間で、4,000人の口臭を嗅ぎ分けた実績を持つ口臭治療を専門としている中城歯科医院院長の中城基雄先生だ。「口臭は、食べ物が私たちの体内に入って分解される段階で発することもありますが、これは一時的な臭いであって、多くは私たちの口内環境と体質から生じるものです。そうした口臭は私たちの体質や体調による部分が多くあります」(中城先生・以下同)今回、中城先生に食べ物による口臭クイズを作成してもらった。【Q1】虫歯は口臭につながりがち。次のうち、虫歯を作りやすい食品はどれ?(1)バナナ(2)野菜ジュース(3)はちみつ正解は(2)。口内菌は自分たちが増殖するためのエサである糖分を好む 野菜ジュースに多く含まれるショ糖は、歯垢の原因となる「不溶性グルカン」というベタベタした成分を生み出す。これが歯に付着したままだと歯は徐々に溶けて虫歯に移行していき、口臭の原因となる。【Q2】食べると口臭が出やすくなる食材はどれ?(1)トマト(2)きゅうり(3)キャベツ正解は(3)。キャベツには、「含硫アミノ酸」という成分が含まれているが、口内の口臭発生菌はアミノ酸の成分が大好物なので、これを栄養として取り込む。すると「脱アミノ反応」が起きて、含硫分が温泉臭のある「硫化水素」に変化して口臭のもとに。【Q3】にんにく臭がキツくなるのを避ける効果がある食品はどれ?(1)ウーロン茶(2)りんご(3)バター正解は(2)。にんにくには食欲をそそる「アリシン」という成分が含まれるが、これが口内に入り「硫化アリル」に変化し、にんにく臭となる。りんごに含まれるリンゴ酸には硫化アリルを分解する働きがあり、にんにく臭を軽減してくれる。これまで、自分の口臭は意外に自分では気づかないものだったが、最近はマスクを長時間着用することで、自分の口臭に気づく人が増えているそう。「最近、自分の口臭が気になるという人からの相談も増えています。確実に臭いが気になる場合は、病院での診断が必要な場合も」(中城先生)
2021年08月26日「あれ、もしかして私の口、くさい(泣)?」マスクをするようになって、そう思う人が増えているようだ。口臭と言っても、原因はさまざま。まずは生活習慣から見直そうーー!「『口臭=くさい=嫌なもの』というイメージがありますが、実は口臭はその人の健康状態のバロメーターです。私は口臭でその人の体調や体質から、なりやすい疾患や症状、さらに言えば、その人の性格やどんな人生を歩むかまでわかります」こう話すのは、14年間で、4,000人の口臭を嗅ぎ分けた実績を持つ口臭治療を専門としている中城歯科医院院長の中城基雄先生だ。「口臭は、食べ物が私たちの体内に入って分解される段階で発することもありますが、これは一時的な臭いであって、多くは私たちの口内環境と体質から生じるものです。そうした口臭は私たちの体質や体調による部分が多くあります」(中城先生・以下同)今回、中城先生に生活習慣からくる口臭クイズを作成してもらったので、自分の口臭のチェックにも役立ててほしい。【Q1】口臭が出ているのは体のどこから?(1)のど(2)胃(3)肺正解は(3)。ふだんの口臭は、血流内に溶け込んだ物質が肺でガス交換をするときに肺から出る臭い。ハーッと息を吐いたときに出てくる臭いは、腸内臭が肺を通って、ガス交換をする際の肺の臭い。ちなみにゲップは胃の臭いだが、これは別の経路で出ている。【Q2】朝の歯磨きはいつしないと、口臭がキツくなる?(1)朝食前(2)朝食後(3)出かける前正解は(1)。歯に付着する歯垢1グラムあたりに100億〜1,000億個のバイ菌が存在する。ウンチ1グラムあたりは100万個程度なので、バイ菌の数だけで比較すると朝起きたての口の中はウンチよりも1,000倍以上汚ないバイ菌のすみかだ。その口内のままでの食事は衛生的に×。【Q3】使い捨ての不織布マスク、口臭の観点から考えると着用後何時間で交換すべき?(1)5〜6時間(2)12時間(3)24時間正解は(1)。使い捨て不織布マスクは、製造過程で殺菌処理をする際、酢酸を染み込ませる。この薬品臭は数時間使うと消える一方、5時間以上の継続使用では、マスクに唾液、口内細菌、食事の匂いなどが染み込み、呼吸をする際の水蒸気で蒸れ、生ぐさい臭いが発生。これまで、自分の口臭は意外に自分では気づかないものだったが、最近はマスクを長時間着用することで、自分の口臭に気づく人が増えているそう。「最近、自分の口臭が気になるという人からの相談も増えています。確実に臭いが気になる場合は、病院での診断が必要な場合も」(中城先生)
2021年08月26日「『口臭=くさい=嫌なもの』というイメージがありますが、実は口臭はその人の健康状態のバロメーターです。私は口臭でその人の体調や体質から、なりやすい疾患や症状、さらに言えば、その人の性格やどんな人生を歩むかまでわかります」こう話すのは、14年間で、4,000人の口臭を嗅ぎ分けた実績を持つ口臭治療を専門としている中城歯科医院院長の中城基雄先生だ。「口臭は、食べ物が私たちの体内に入って分解される段階で発することもありますが、これは一時的な臭いであって、多くは私たちの口内環境と体質から生じるものです。そうした口臭は私たちの体質や体調による部分が多くあります」(中城先生・以下同)今回、中城先生に体の不調からくる口臭クイズを作成してもらったので、自分の口臭のチェックにも役立ててほしい。【Q1】歯周病の人が発しやすい口臭は?(1)焦げた肉の臭い(2)硫黄臭(3)生ぐさい臭正解は(2)。食物中のシステインを口内細菌が分解し、硫化水素を発生させる。【Q2】糖尿病の人が発しやすい口臭は?(1)しょうゆ臭(2)硫黄臭(3)バナナ臭正解は(3)。糖尿病になるとケトン体が血液中に溶け出して、肺でガス交換される際、甘ったるい臭いのするアセトン臭に変化する。【Q3】無理なダイエットをしている人が発しやすい口臭は?(1)酸っぱい臭い(2)ザリガニ臭(3)てんぷら油臭正解は(3)。無理な食事制限によるダイエットをしている人は、血液中に脂肪酸が溶け出しているため、てんぷら油のような臭いが発生する。【Q4】腎臓病の人が発しやすい口臭は?(1)魚の臓物臭(2)雑巾臭(3)スナック菓子の臭い正解は(1)。血液中にアミン体が溶け出し、肺でガス交換される際に魚の臓物臭に変化する。「口臭について最も理解してほしいことは、『口臭の変化=体調の変化』だということです。風邪をひいても口臭が出ますし、ちょっとした睡眠不足でも口臭は悪化します。コロナ禍で増えているストレスやうつでも口臭が出るようになります」(中城先生)これからは、口臭を健康チェックのツールとして活用しよう!
2021年08月26日《湿気で蒸し蒸しと暑くて、汗びっしょり。外せないマスクの中も熱がこもっているし。ふと気づいたら、なんだか自分の発する臭いが以前よりキツくなっているような……》真夏に多くの女性が抱える悩みが「体臭」。気づかぬうちに自分の体臭が悪化しているのではないかと気になってくる。そこで、女性の肌のデリケートな悩みについてのアドバイスに定評がある内科医・皮膚科医の友利新先生に話を聞いた。コロナ禍での生活が臭いトラブルを悪化させると友利先生は話す。なかでもマスク生活で気をつけたいのが「口臭」だそう。「マスクを着けているとき、私たちはどうしても“口呼吸”になりがち。口呼吸だと、口の中は乾燥してしまいます。すると唾液の量が減り、唾液がもつ自浄作用や抗菌作用がうまく働かなくなり、歯周病菌が繁殖しやすくなってしまうのです。これが口臭を発生させる主な原因です」(友利先生・以下同)そんな友利先生がアドバイスするのは、日常生活のなかで「食べる」観点から毎日の習慣を見直し、口臭につながるもとを断つこと。おすすめなのが緑茶だどいう。【緑茶をこまめに飲んでテアニンを摂取】口臭の予防には、緑茶に含まれるうま味成分のテアニンが効果的。心身をリラックスさせるというメリットも。夏場の水分補給に合わせてテアニンの摂取も意識しよう。「緑茶に含まれるテアニンは口臭を予防するのに効果的です。水分を補給しつつ、口の中の乾燥を防ぐためにも、緑茶をこまめに飲むことは臭い対策につながります」テアニンにはストレスを鎮静化させる働きもあるという。また、ガムも口臭対策にはおすすめ。【キシリトールガムで唾液の分泌を促す】緊張して口が乾くと、口臭の原因に。歯にやさしいキシリトール配合のガムで唾液の分泌を促そう。歯みがき粉は、歯の再石灰化を促す成分やフッ素入りのタイプが◎。まだまだ続く暑い夏。新型コロナウイルス対策をぬかりなく行いつつ、“口臭”対策にも取り組んで、少しでも快適に過ごせるようにしよう!
2021年08月06日40歳になったころ、息子から「口臭くない?」と指摘を受けました。口臭に気付いていなかった私は大ショック。歯科医院を受診すると、歯周病だと診断されました。地道に歯のケアを続け、歯周病を改善したという体験談です。自分では気付かなかった口臭歯磨きは朝昼晩、欠かさず続けていました。社会人になり一度だけ虫歯治療をして以来、歯科医院に通ったことはありません。歯の痛みを感じることもなく、硬いものや冷たいものも気にせず食べていました。そんな私に変化が訪れたのは、40歳になったころです。歯磨きのたびに出血するようになりました。かといって、大きな痛みがあるわけではありません。一時的なものかなと、そのときはさほど気にしていませんでした。ところがある日、息子が申し訳なさそうに私に言ったのです。「あのさぁ……お母さん口臭くない? 歯磨きしてる?」と。思いもよらない指摘に、私は大ショック! 思わず口元を手で覆ってしまいました。「もしかして、最近の出血も口臭に関係している?」と不安になった私は、早速ネットで「歯磨き出血」とキーワード検索。すると出てきたのは、歯周病に関する記事でした。歯磨きのときの出血は、歯茎の炎症が原因だということ、歯茎の炎症は歯周病によって引き起こされる症状だと説明されていました。自分では気付かない口臭に衝撃を受けた私は、久しぶりに歯科医院へ通うことを決意しました。歯科受診で歯周病が判明!歯科医院では、虫歯の有無と同時に歯周ポケットと呼ばれる歯茎の溝の深さを測定しました。通常は0.5~2mmの歯周ポケットも、歯周病で歯茎に炎症が起こると深くなってしまうらしいのです。私の歯周ポケットは、奥歯の一部が4~5mmまで深くなっていました。今は初期の段階ですが、このまま放っておくと歯周病が進行し、歯を支える骨まで溶かしてしまうと医師から説明を受けました。骨が溶けると、やがて歯が抜け落ちてしまうという話でした。テレビのCMで歯周病という言葉を耳にすることはあったものの、自分が診断されるとやはりショックでした。歯周病を改善するには原因である歯の汚れを除去し、自宅で正しくケアする必要があるそうです。歯のレントゲンを撮り、歯周病について詳しい説明を受けてから、その日は下の歯の歯石を除去してもらいました。久しぶりの歯科医院は緊張しましたが「痛かったら言ってくださいね」「これから風が出ますよ」と、丁寧に声をかけてもらえたので安心して治療を受けることができました。歯石除去のあとは歯磨き指導です。今まで使ったことのない歯間ブラシという小型のブラシをおすすめされました。歯と歯茎の間に糸を滑らせる、デンタルフロスを使うのも初めての体験です。舌に付着する舌苔(ぜったい)も口臭の原因になるということ。舌専用の舌ブラシを使ってこすったところ、自分でも驚くほど汚れが取れました。1日の終わりにお口のケアを30分歯周病と口臭をなんとか改善したく、その日から毎食後、歯間ブラシを使ったケアを始めました。1日の終わりは特に念入りに、デンタルフロスと舌ブラシも併用します。仕上げは「コンクールF」(税込み1,100円)という薬用マウスウォッシュでブクブクうがい。歯周病菌を殺菌するだけでなく、口臭を予防する効果もあるそうです。これらのケアをすべておこなうと、およそ30分ほどかかります。面倒くさいと感じるときもありましたが、歯周病は歯の見た目にも影響する病気です。歯周病で歯茎が下がると、周囲の目も気になります。なるべく今のままを維持したいという気持ちから、毎日コツコツとケアを続けました。2回目の受診は、初診から2週間後。「ずいぶん歯茎の腫れが引いていますよ」という医師の言葉に、日々のケアの効果が出たんだ!とうれしくなりました。今まで腫れていた歯茎が通常に戻った分、歯が長くなったような印象を受けますが仕方ありません。これ以上歯茎が後退しないようにと、歯周病ケアへの意識がさらに高まりました。まとめこれまで歯科医院は、歯が痛くなってから行くものだと思っていました。しかし、今回の歯周病をきっかけに、病気の予防のために行くところだと考え方が変わりました。歯周病治療が終わった今も、3カ月に1度はメンテナンスのために通うことになっています。息子に恐る恐る口臭のことを聞いてみると「そんなこと言ったっけ、忘れてた。別に臭わないよー」とのこと。言った本人が忘れているなんて!と思いましたが、口臭が改善されているようなのでひとまずホッとしました。日本人女性の平均寿命は80代。歯はまだまだ長いお付き合いをしたいパートナーです。ご飯をおいしく食べて健康に過ごすためにも、歯周病のケアは地道に続けていきたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/川田悟司先生(川田歯科医院院長)イラスト/村澤綾香
2021年05月31日歯肉を中心に起こる歯周病は、口臭や口元の美しさを損なう原因となります。さらに、意外な病気の発症にも関係が!そこで、歯周病によって起こり得るトラブルと歯周病の予防法について解説します。 歯周病が引き起こすトラブル3つ口元の美しさが損なわれる体調が悪いときに出血や痛みを感じたりすることもありますが、ほとんど自覚症状がないまま進行してしまうのが歯周病の怖いところ。放っておくと歯肉はブヨブヨになり、歯が抜け落ちることもあるので注意が必要です。口臭の原因に進行した歯周病では、歯肉と歯の間にできる「歯周ポケット」という隙間が深くなります。すると、歯磨きしてもしっかり汚れを取り除くことが出来ず、口臭の元に。また、歯周ポケットの中の原因細菌が口臭を引き起こすことも少なくありません。様々な病気のリスクが上昇歯周病の原因細菌は、血液に入り込んで全身を巡ります。その影響は、心臓・脳・子宮などで強く受けることが分かってきました。例えば、心臓の筋肉が炎症を起こして心臓病の原因になる他、血管の炎症が動脈硬化を引き起こして脳梗塞の引き金となることが示されています。さらに、歯周病にかかることで早産になるリスクが7.5倍も上がってしまうという報告もあります。(※)簡単にできる!歯周病を防ぐコツ寝る前の歯磨きを丁寧に眠る前の歯磨きを丁寧にするのが歯周病予防の近道。睡眠中は、唾液の分泌量が減って唾液中の殺菌成分が十分に働きにくくなるため、日中より丁寧なケアが必要なんです。デンタルフロスなども利用して、しっかり汚れを落としてから眠りましょう。噛みごたえのあるものを食べる唾液には、口の中を潤して食べカスを洗い流す働きや、歯周病の原因細菌の繁殖を抑える働きが。したがって、唾液の分泌量を増やすことが歯周病予防に繋がります。大きくカットした野菜を食事にとり入れたり、するめやガムなどの噛みごたえのあるものを間食にしたりすると、噛む回数が自然に増えて唾液がたくさん出るようになりますよ。口の中に残りやすい甘い食べ物に注意チョコレートやキャラメルのような、ねっとりとした甘いお菓子には要注意。食べた後も口の中に食べカスが残りやすく、原因細菌のエサとなってしまうからです。こういったものを食べた後は、口の中をすすいで歯の周りをさっぱりさせるようにして下さいね。禁煙を心がける喫煙が歯周病のリスクになることが多くの研究で明らかにされています。タバコを吸っている人は、禁煙を心がけるようにしましょう。歯科医による定期的なチェックを受ける歯磨きをしていても、歯周ポケットの原因細菌や汚れを完全に取り除くのは難しいもの。1年に3~4度は歯科医のチェックを受け、これらを取り除くと安心です。 ちょっとした心がけや定期的なチェックで、口臭の予防と健康なカラダを維持しやすくなります。ぜひ、歯周病対策に取り組んでみて下さいね。 【参考・参照】(※)新潟県歯科医師会歯とお口の健康について歯周病と全身疾患(心疾患、糖尿病、早産など)〈〉(最終閲覧日 2017/7/7)
2021年05月30日50歳を過ぎたころに友人から「口臭うよ」と言われました。それ以来、話していても口臭が気になってしまって人の顔色をうかがうように……。そんなふうに私の悩みの種だった口臭が、あるアイテムを使うようになってからなくなりました! 今では安心して会話を楽しめるようになった、私の体験談をお話しします。友人から口臭を指摘されて気になるように以前と比べて食べ物が歯と歯の間に詰まることが増え、年を取って歯と歯の隙間が開いてきたなと薄々感じていました。しかし、歯磨きは念入りにしているつもりでしたし、年相応の変化だとあまり気にしてませんでした。ある日、何気ない会話の途中で、友人から「ごめん、ちょっと臭うかも」と遠慮がちに言われました。私はそのとき初めて自分の口臭に気付いたのです。自分でも手のひらを口に当てて息を吹きかけてみたら、たしかに臭います。なんとも言えない独特の臭い。それ以来、歯磨きはさらに時間をかけて入念におこない、歯磨き後にはマウスウォッシュで口をすすぐようにしましたが、マスクをするとダイレクトに感じる自分の口臭……。「これも加齢臭の一種なのかなぁ。年齢には勝てないのかなぁ」と半ば諦めながら、人と会話をするときはあまり息が飛ばないように気をつかいつつ話すようにしていました。歯医者さんで歯間ブラシをすすめられたある日、歯の詰め物が取れてしまったので歯医者さんへ行くと、治療が必要と言われました。週1回ペースで1カ月間通い、歯を削って新しい詰め物を入れて治療は終了したのですが、歯石取りをすすめられて翌週も歯医者さんへ。歯石取りの前に、歯科衛生士さんに歯や歯茎の健康チェックをしていただきました。「虫歯はありませんね」と言われてひと安心したものの、歯茎のケアに問題ありとのこと。歯間ブラシを見せながら「使ったことはありますか」と歯科衛生士さん。私は、存在は知っていましたが使おうと思ったこともなければ、見たのも初めてです。それでなくても歯の隙間が広がってきたことを気にしているのに、ブラシを入れたら余計に広がりそう。歯茎が腫れているわけでもないし必要なの? と思いつつ、「いいえ」と答えました。でも、「今、試してみませんか。使い方をお教えしますよ」と言っていただいたので、せっかくだからお願いすることにしました。歯間ブラシで出血!使い続けて口臭が改善歯間ブラシにはサイズがいろいろあり、私の場合、Sだと入りませんでした。SSのブラシを歯と歯の隙間に入れてみると、血の臭い。鏡を見ると、歯と歯茎の間の辺りから血が滲み出ていました。痛みはないのですが、差し込んだブラシをゆっくり前後に動かすたびに血が出ます。「歯茎は腫れていないし、歯磨き中に血が出たこともなかったのに、なぜ!? 」 と驚く私に、「出る血は出したほうが良いんです。健康な歯茎ならブラシを差しても血は出ないんですよ」と歯科衛生士さん。その落ち着いた声に「これ、医療ミスじゃないんだ」とホッとするほど、歯茎が出血したことに驚いたのです。上下右半分を歯科衛生士さんにケアしていただき、左半分は自分で挑戦。最初はブラシが入らず苦戦しましたが、すぐに慣れました。何回か繰り返すうちに血も止まり、全部終わってうがいをすると、気持ちよかったです。歯磨きとはまた違うスッキリ感でした。そして帰りにドラッグストアで歯間ブラシを購入して、1日1回、夜の歯磨き後に歯間ブラシでのケアを開始。3日目から血は出なくなり、マスクをしても口臭を感じなくなりました。念のため友人に確認すると臭くないよとOKをもらえました。まとめ今は口臭を気にせず堂々と会話が楽しめてうれしいです。1度うっかり歯間ブラシの在庫がなくなって、2週間くらい歯間ブラシをさぼっていたことがあるのですが、マスクをしたときに口臭を感じて慌てて買いに行きました。2週間さぼってしまったあとに歯間ブラシを使ったら、案の定、歯茎から出血。それ以来、ストックは常に切らさないようにしています。年を取ってから食べ物が歯に挟まったり、口が臭くなったり、口のトラブルは増えましたが、歯間ブラシはそんな私の強い味方です。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)【駒形先生からのアドバイス】口臭は胃の不調が原因だったり、扁桃腺に食べ残しがたまって起こったりすることがあるので、歯科治療で軽快しない場合は内科や耳鼻科を受診してみてください。
2021年04月20日「数時間マスクをつけていると、口臭がうつってつらい」という読者の悩みがいくつも届いています。そこで、口腔衛生や口臭に詳しく、『すべての不調は口から始まる』(集英社新書)という著書が話題の歯学博士・江上一郎医師に、口臭あるあるの原因とケア法について、連載にてお話しを聞いています。これまでの回はどれもアクセス数が高く、口臭対策への注目度の高さがうかがわれます。次の記事を参考にしてください。【第1回】口臭の原因はアレだった! 自分で確認する方法は?【第2回】だ液と緑茶で…口臭の発生源『舌苔』のセルフケア法【第3回】タマネギ、ニンニク…口臭が発生しやすい食材は?【第4回】お酒の飲みすぎで口がくさい…歯学博士が教える原因と予防法【第5回】おなかがすくと口臭が強くなるのはなぜ? 即効ケア法は?今回・第6回では、「更年期で口臭がきつくなってきたかも…」という読者のお悩みについて尋ねました。更年期に口臭が強くなる理由江上医師は、「『自分の加齢臭に気づくきっかけになったのは更年期のころの口臭だった』という患者さんはとても多い」と話し、その原因について次のように説明します。「ホルモンバランスの変化で口臭が発生することがあります。女性は妊娠期、思春期、更年期のころにみられます。とくに更年期には、女性ホルモンの減少や、自律神経のバランスの乱れでだ液が減少します。これまでにもくり返しお話ししたように、だ液には消臭や抗菌の機能が備わっています。つまり、だ液が減少すると、口内でそれらの機能が低下するため、口臭が生じやすくなるのです。また、『更年期の女性の口内では、自律神経の機能によってだ液中の特定のタンパク質が変動する』という研究報告もあります」前回(第5回)のお話しでは、口臭の分類として、「病的口臭」と「生理的口臭」があること、そして生理的口臭には空腹時や起床時の口臭などがあるということでした。では、更年期の口臭はどちらに分類されるのでしょうか。「更年期のホルモンの変動による口臭は生理現象であるため、生理的口臭に分類されます。つまり、誰でも起こりうることです。セルフケアはあとで紹介しますが、何らかの病気や、ストレスが強くて不眠や情緒不安定が見られる場合以外はとくに気にする必要はありません」と江上医師。男性の更年期に口臭は関係する?男性も更年期に口臭が強くなるのでしょうか。「男性は年齢による男性ホルモンの急激な変化はないため、口臭との関係は報告されていませんが、加齢による生理的現象と、生活習慣は強く影響していると考えられます。更年期のころには、肉に偏った食事の内容や、お酒、タバコ、歯周病、水分摂取不足、ストレス、加齢などによってだ液が減少してきます。歯磨きをあまりしない人もいます。その時期と、口臭を発していると自覚する時期が重なっているために、更年期口臭だと認識する人が多いようです」(江上医師)ストレスがあると口臭がする?次に江上医師は、「多くの患者さんに、『ストレスがあると口臭が強くなるというのは本当か?』と聞かれますが、実際にストレスと口臭は強く関係しています」と話し、その原因についてこう答えます。「だ液が減少して口の中が渇いた状態をドライマウスと呼び、これは口内の疾患です。そして、口臭外来の患者さんの8割はドライマウスであることがわかっていて、口臭の原因になっている場合が多いのです。そしてそのドライマウスの原因は、何らかのほかの病気がある場合や特定の薬を服用している以外は、ストレスである場合がとても多いのです。ストレスが強い、継続している場合は緊張状態にあり、自律神経のひとつの交感神経が優位に働いています。例えば、人前で話すときには緊張でのどが乾くように、交感神経はだ液の分泌を抑えるように働きます。するとだ液中の成分が濃縮され、においを発する菌にとっては増殖や活動にもってこいの環境になり、口臭が発生します」では、ストレスによる口臭は気にする必要がありそうです。「口臭そのものより、原因となるストレスは脳と体の健康に悪影響を及ぼします。口臭やだ液の減少を自覚したときはそれを機に、ストレスが溜まっていないかを見つめてみてください」と江上医師。更年期口臭、ストレス時口臭のケア法では、更年期やストレス時の口臭をセルフケアするにはどうすればいいのでしょうか。江上医師は、「口臭の原因が更年期のホルモンの変動でも、生活習慣でも、ストレスでも、加齢であっても、これまでも話してきたように、自分でケアする方法の第一は『だ液の分泌を促すこと』です。次の方法を試みてください」□起床時、就寝前には必ず歯を磨く。□だ液の原料である水を1日1.5~2リットル飲む。□第2回で紹介した、舌苔(ぜったい)を専用ブラシやコットンなどで週に3~5回、やさしくふき取る。□第2回で紹介した、口や舌の運動をする。□第5回で紹介した、だ液の分泌を促すため、ガムを噛む。むし歯予防のため、キシリトール含有で砂糖0%のものを選ぶ。□ストレス時口臭の場合はとくに、これを機に栄養バランスの整った食事や質の良い睡眠を心がけるなど生活習慣を見直す。□笑うことは緊張やストレスを緩和してだ液を分泌することがわかっている。「笑う」、あるいは面白いことがなくても、「わっはっはと笑う運動」をする。□早口言葉を続けて言う練習をする。「パ」「タ」「カ」「ラ」を早口でくり返すパタカラ運動なども有用。聞き手によるまとめ更年期の口臭は生理的口臭であるため、過剰に気にする必要はないとのことで安心しました。しかしながら、ストレス時の口臭は健康状態を表すサインと言えるようです。日ごろからストレスが溜まらない生活を心がけ、だ液の分泌を促す方法を実践して、口臭ケアを続けていきたいものです。(構成・取材・文藤原 椋/ユンブル)
2020年12月15日※写真はイメージです痛みもなく進行し、放っておくと歯を失うこともある歯周病。明確な症状がないまま進行しやすい病気だが、いちばんのサインともいえるのが口臭。日々のマスク生活で口臭が気になるという人は、歯周病菌が繁殖している可能性が高い。「歯周病菌は“嫌気性菌”(けんきせいきん)の一種で、酸素に触れるのを嫌う菌です。なので、マスクをすることで会話が少なくなり、笑顔も減り、ずっと口を閉じていれば好都合。繁殖しやすい環境になります」というのは、歯科医師の石井さとこ先生。空気を嫌うので、歯周病菌は歯周ポケットなど口の奥に潜む。そのため歯ブラシをしても取り除くことが難しく、口臭が消えない……という厄介な存在なのだ。■唾液と予洗いがケアのカギ!さらにマスクをしている息苦しさから、知らず知らずのうちに口呼吸になっている人が多く、それも口内環境を悪化させる原因に。「口呼吸をすると口内が乾燥し、唾液が十分にまわらなくなります」唾液は口内の細菌をやっつけたり、汚れを洗い流したりするなど、さまざまな働きがあるが、口内が乾燥すると唾液の自浄作用が低下。虫歯菌や歯周病菌の抑止力がなくなってしまう。今後も続くマスク生活。口内を正常に保つためにおすすめのセルフケアを伺った。「唾液を十分に出すことがカギです」食事の際にはひと口につき20~30回は噛(か)みたい。「特に閉経後の女性は、女性ホルモンの減少から骨密度が低下し、噛む力も弱くなります。噛むことは、唾液腺を刺激するだけでなく、筋力もアップさせるので一石二鳥です」また口内の乾燥が気になったら唾液が出やすくなるツボを刺激したり、30分に1回は水分をとるなどして乾燥対策を行って。「加えて歯磨きのケアもより充実させて。おすすめは “予洗い”をすること」口内の汚れは幾重にも重なっているので、歯磨きだけですべてを落とすのが難しい。歯磨き前に口をゆすぐと、いちばん上の大きな汚れが落ちるので、歯ブラシで細かい汚れが落としやすくなる。「最後におすすめするのが笑顔。マスクをしていても笑顔を忘れずに。表情筋を動かすと、唾液も出やすく、口内を清潔に保ってくれます」■大人のオーラルケアのポイント◎少量のにぬるま湯で予洗い歯磨き前に20ミリ程度のぬるま湯を口に含み、前後左右に舌もからめながら30秒ゆすぐ。これで大きな汚れをオフ。◎力加減にも注意歯と歯肉の境目は、歯ブラシの毛先を45度に沿わせて、爪の甘皮をこすっても痛くない程度の力加減で磨いて。◎歯間ケアはマスト!睡眠中は唾液が50%になるので口内が悪化しやすい。就寝前は必ずフロスなどで歯間ケアを。おすすめ商品は、かき取り効果と耐久性の高い6本糸で歯垢をしっかりからめ取る『糸ようじ(60本入り)』。フロスが上手に使えない方にもおすすめ!(商品情報……700円/小林製薬電話:0120-5884-05)【口臭を防ぐ!唾液をアップする習慣】1. よく噛んで食べてこまめに水分をとる食事はひと口20~30回は噛み、しっかり唾液を出すようにして。ガムを噛むのもおすすめ。食事以外では、30分に1回は水分を口に含んで乾燥するのを防止して。この際、砂糖が含まれる飲料は口内環境を悪化させるのでNG。2. 唾液量UPのツボを刺激耳下腺を刺激するツボを押すと、口の中にじわっと唾液が分泌される。耳の前部、少しくぼんでいるところを指で探して10秒ほどプッシュ。中指で“押して→引く”を繰り返して。■清潔な口内環境を作るおすすめグッズ1. 石井さとこ先生監修本当に欲しい歯磨き剤『ナチュラルドロップス 』研磨剤、発泡剤、防腐剤、サッカリン、界面活性剤などは一切不使用。身体に害のない6つの成分で作られたジェルタイプの薬用歯磨き。有効成分ポリリン酸、ヒノキチオール配合で歯周病ケアのほか、ホワイトニング効果や口臭対策も。コスメキッチン限定発売。3000円(税抜)/ebs.2. 使用後の歯ブラシをしっかり除菌!『Oclean S1』おしゃれな歯ブラシホルダーに使用後の歯ブラシをセットすると、UV-Cという深紫外線の光が歯ブラシについた細菌をしっかり除去する。メーカー希望小売価格7800円(税抜)/TORO TECH JAPAN3. 口の渇きや口臭にシュッとスプレー『アクアバランス 薬用マウススプレー』口の中にスプレーするとさわやかなレモンの香りが広がり、気になる口臭を防ぐ。携帯に便利なサイズ。メーカー希望小売価格1000円(税抜)/ライオン4. 歯科医院で磨いたような仕上がり!『オーラルB iO9』回転する丸型のヘッドが、歯を1本ずつ包み込んで磨き上げる電動歯ブラシ。ブラシ1本1本まで振動するテクノロジーを搭載し、仕上がりはまるで歯科クリーニングレベル。 オープン価格/Oral-B by Braun5. ヒノキチオールが口臭や歯肉炎・歯周炎を予防『リフレケア(R)』歯周病や虫歯の原因菌を抑える有効成分を配合した医薬部外品のジェルタイプの薬用歯磨き。研磨剤や発泡剤、エタノール不使用。ライム風味など3種。2200円(税抜)/イーエヌ大塚製薬6. 歯に塗るだけで汚れや菌の付着を防ぐ!『Shimac(シマック)』歯を被膜して予防するという画期的なケア剤。細菌の塊(歯垢)の付着を防ぎ、かつ歯膜剤の成分が徐々に広がり、長時間(12時間以上)口内環境を整える。2400円(税抜)/ハニック・ホワイトラボ(取材・文/樫野早苗)《PROFILE》石井さとこ先生◎歯科医師、口もと美容スペシャリスト。ホワイトホワイト院長(https:www.whitewhite.jp)。歯のホワイトニングを日本で広めた第一人者。女優やモデルなどのビューティーセレブの信頼も厚い。
2020年11月07日マスクにつく口臭が強い、気になるけれど人には聞けない、歯医者でも言い出しにくい…口臭の悩みはなかなか解決できません。そこで、口腔衛生や口臭に詳しく、『すべての不調は口から始まる』(集英社新書)という著書が話題の歯学博士・江上一郎医師に、連載でお話しを聞いています。口臭の原因、発生源、口臭を発生させやすい食品などについては次の記事を参考にしてください。【第1回】口臭の原因はアレだった! 自分で確認する方法は?【第2回】だ液と緑茶で…口臭の発生源『舌苔』のセルフケア法【第3回】タマネギ、ニンニク…口臭が発生しやすい食材は?【第4回】お酒の飲みすぎで口がくさい…歯学博士が教える原因と予防法今回・第5回では、空腹時に気になる口臭やガムを噛(か)むコツについてお尋ねしました。江上歯科の江上一郎院長空腹時の口臭は生理現象江上医師は、「口臭に悩む場合、いつどんなときに気になるかを考えてみてください。『おなかが減っているとき』と答える患者さんとてもは多いです」と話し、その際の口臭の原因についてこう説明をします。「空腹になると、自律神経のうち、活動中や緊張しているときに働く交感神経のほうが優位になります。人間も生物として、飢餓に備えて食べ物を求めるため、戦闘モードになるわけです。すると、水分を多く含んだサラサラのだ液の分泌が減少し、口の中が渇いてネバネバした感じになるでしょう。こういうときは、だ液の作用である口内を洗浄する作用が低下しています。その結果、口内に雑菌が増殖して酸とガスが発生するために、口臭が生じます。これを歯科では『空腹時口臭』と呼び、口臭の分類では『生理的口臭』に該当します。生理的口臭は、空腹時のほかに、起床時、緊張時、疲労時、また、加齢に伴っても生じます。それぞれのタイミングに思いあたりませんか」はい、思いあたります。体の働きによるにおいなのでしょうか。「そうです。生理的口臭は誰にでも起こる生体の自然な現象ですから、気にする必要はありません。空腹時の口臭は、食事をすればだ液が分泌され、口臭もおさまってきます」口臭には分類があるとのことですが、生理的口臭のほかには何があるのでしょうか。「もうひとつ、『病的口臭』があります。これは、歯周炎や歯肉炎、舌苔(ぜったい)などの歯科口腔領域の病気、また、鼻炎や副鼻腔炎(ふくびくうえん)、咽頭(いんとう)・喉頭(こうとう)の炎症、中耳炎など耳鼻咽喉領域の病気、糖尿病や肝臓・腎臓など全身の病気などが原因で発生する口臭をいいます。もし、食事や水をとっても口臭が強い場合は、何らかの病気がないかを考えて適切な医療機関を受診しましょう」空腹時の口臭の即効ケア法空腹時の口臭の場合は、食事をすると軽減されるということで安心しました。ただし、仕事中などで何も食べることができないときはどうすればいいのでしょうか。江上医師はこう話します。「第2回で紹介したようにだ液や緑茶でケアをする、だ液分泌を抑制するカフェインがゼロか少ない麦茶やほうじ茶、水を飲む、また、だ液の分泌を促すために舌先で歯ぐきの外側と内側をなぞる運動をする、三大だ液腺がある『耳の前』『あごの骨に沿って』『下あごの先とノドの間』を顔の上からそっと指や手のひらでなでるなどして、だ液の分泌を促しましょう」三大だ液腺についてはこちらの記事(むし歯や口臭はストレスで悪化する…歯科医が教えるセルフケア)を参考にしてください。ガムは味がしなくなってからも噛むのがコツ口臭予防のカギは、だ液の分泌を促すことということですが、ガムを噛(か)むのはどうでしょうか。「ガムを噛むとだ液の分泌を促すことができるので、有用といえます。ただし、むし歯の予防のために、キシリトールが入っていて、砂糖が0%のものを選びましょう」と話す江上医師は、ガムの噛みかたについてもこうアドバイスを加えます。「ガムを噛んでいると、数分で味がなくなってくるでしょう。そこで捨てる人は多いのですが、その後も3~10分ほど噛み続けるとさらにだ液の分泌が促されます。また、噛み疲れたり人と会話をしたりしなければならないときには、口の中でガムを丸めて舌の上に置く、歯ぐきと頬の間に挟むなどしてみてください。このとき、口の中ではガムが異物ととらえられて、だ液の分泌が増えるのです。とくに、上の歯の奥から2番目あたりの頬粘膜(きょうねんまく)には、だ液が出る開口部があるのでそのあたりに丸めたガムを置いておくとよいでしょう。ガムはむし歯予防や食べかすの除去もできるので、口腔を衛生的に保つアイテムのひとつです。軟らかいガムよりも硬いガムのほうがだ液の分泌は高まります。ただし、治療中の歯がある、歯のかぶせものや詰めもの、入れ歯が気になる場合は無理にガムを噛むのは避けてください」聞き手によるまとめ空腹時の口臭は誰にでもある生理的な現象であり、食事をすれば消えるということです。またすぐにケアしたい場合は、水や麦茶を飲む、口内の運動をするといった方法があること、ガムを噛む場合は「味がしなくなってからも噛む」「噛めないときは丸めて舌の上に置く」「丸めて歯ぐきと頬の間に置く」というコツが興味深いお話しでした。いずれにしろ口臭対策にはだ液の分泌を促す必要があるということです。ぜひお試しください。次回・第6回では更年期やストレス時に発生する口臭について、ご紹介します。(構成・取材・文藤原 椋/ユンブル)
2020年11月02日マスク生活にもだんだん慣れてきたこのごろ。しかし、マスクの中でこもった呼気で、気になり始めたのが口臭です。におい問題はデリケート。他人に迷惑をかける前に何か対策を打たければ……! 口臭の原因を調べ、評価の高かったアメリカ産マウスウォッシュを購入したら、大満足の結果が得られたのです。マスク生活で気付いた自分の口臭もうすっかり慣れてきたマスク生活のなかで、気付いたことがありました。それは、口臭が気になること。マスクの中で、どうしても自分の呼気が循環します。臭いというほどではないけれど、子どもたちのように無臭ではないのです。私はにおいに敏感なせいか、一度気付いてしまうとマスクをするたびハーッとしてチェックする癖がついてしまい、何か口臭の気にならない方法はないかなと思うようになりました。ネットで調べてみると、歯周病や虫歯、歯石など歯科的な病気のほかに、口腔がんや肝機能低下、便秘などが口臭の原因になり得るとのこと。また、女性は年齢によるホルモンの増減によって唾液の分泌量が減り、口臭に結び付くこともあるそうです。アメリカ産洗口液「セラブレス」を購入口臭の原因のなかで私が思い当たるのは、まずは歯周病です。先日も歯科で初期の歯周病の可能性があると言われ、歯磨きの指導をされました。歯磨き剤を歯周病ケア用にしていますが、口臭が気になるとなればプラスして何か対策が必要な気がします。あと、女性ホルモン関連は間違いなさそうだと思いました。閉経前の女性ホルモンの減少だけでなく、月経前後にもホルモン量が下がって唾液の分泌が減るそうなので、無関係でいられるはずがありません。そこで、歯周病対策には口内を清潔にするマウスウォッシュの購入、口の乾燥対策にこまめな水分摂取を心がけ、口内を潤すようにしました。私はよくあるマウスウォッシュに含まれるアルコールの刺激が実はとても苦手です。アルコールフリーで効果が高いものを探し、アメリカの通販会社iHerb(アイハーブ)上でレビューが非常に高評だったアメリカの洗口剤「セラブレス オーラルリンス」にたどり着きました。そしてこのiHerbにて、473mlのボトルを1,206円で購入したのです。ちょっと高いし、海外のものをわざわざ買うのか……と一瞬思いましたが、レビューの高評価を読むとどうしても使ってみたくなりました。使用感はマイルドなのに口臭が消える!結果から言うと、思い切っての購入は大成功でした。不思議なくらい口臭が消えたのです! まず朝一番に口の中のねばつきがありません。唾液がさらりとさっぱりしています。このマウスウォッシュは、強いミントの風味もアルコールの爽快な刺激もありません。マイルドなミント味の液体約10ml(キャップの半分くらい)を朝晩の歯磨きのあと、1分間口に含んでくちゅくちゅするだけ。飲食まで5分空けるという指示がありますが、たしかにこれで口を洗ったあとはなぜか数分間、少し味覚が変わる感じがします。もちろん、にんにくなど食べ物による口臭には効きません。しかし、口内環境による口臭にはてきめんの効果がありました。口臭が消えてみると、逆に今まで口内にはにおいのもとがあったのだなということが感じられるのです。また、口内炎や歯茎の痛みが起こる頻度も格段に減りました。まとめマスクの中の口臭に気付いた日から始めた口臭対策。アルコールフリーのマウスウォッシュを探して見つけたのが「セラブレス オーラルリンス」でした。朝起きたときの口のねばつきがごっそりなくなり、マスクの中の口臭が激減。また、口内炎や歯茎の痛みも起こりにくくなりました。口臭予防のために、継続して使っていきたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2020年10月21日マスクをする時間が増えてから、「マスクに口臭が付いてつらい」、「マスクがにおうので自分の口臭に気づいた」という声をよく耳にします。これを機にケアに取り組みたく、口臭の原因やセルフケア法について、『すべての不調は口から始まる』(集英社新書)という著書が話題で、口腔衛生や口臭に詳しい歯学博士の江上一郎医師に連載でお尋ねしています。第1回の「だ液と緑茶で…口臭の発生源『舌苔』のセルフケア法」では、舌に付着した汚れである舌苔を自分で取り除く方法を教えてもらいました。今回の第3回では、口臭が発生しやすい、口臭を予防する食材など、口臭と食材について紹介します。江上歯科の江上一郎院長口臭が発生しやすい食材は?ランチやおやつの直後にマスクをすると、口臭が付きやすいように感じています。口臭が出やすい食材はあるのでしょうか。江上医師はこう説明をします。「まず、微細な食べかすが口の中や舌の上、歯ぐきや歯の間にたまりやすい食べ物は口臭の原因になります。具体的には、やわらかいパンやスナック菓子、香辛料など粉状になるものがそれにあたります。次に、食品別には、納豆やチーズなどの発酵食品、炭水化物や砂糖菓子、菓子パンなどの糖類、それにこれらすべてに入っている乳製品、強いにおいの成分が口に残りやすい香辛料などの食材が挙げられます。発酵食品は強いにおいを持つため、食べると口の中で、口臭の原因となる硫黄を含んだガスをつくりやすくなります。また口の中は酸性に傾くほどに口臭が強くなるのですが、糖類はだ液中の酵素のアミラーゼに消化されて酸をつくり出すため、また、乳製品は舌の表面のひだの間に残りやすいため、香辛料は歯と歯の間に詰まったり頬の粘膜に残ったりしやすいため、においの原因になります」切ると強くにおう食材は口臭対策の難敵続いて江上医師は、「さらに、食品の中でとくに口臭の原因となる食品は、タマネギやネギ、ニンニクです」と指摘し、その理由を次のように説明します。「実際に、これらを食べた次の日は口臭が気になるでしょう。これらには、アリインという硫黄を含む化合物が含まれていて、調理で切ったり刻んだりすると、アリシンというニンニクやネギ特有のにおいを持つ成分に変化します。ニンニクやネギ、タマネギは、先ほど挙げた発酵食品、糖類、乳製品、香辛料などとは違い、口の中でにおいが発生するわけではありません。アリシンは胃で消化されて血液に取り込まれ、肺を経由して口臭となって吐き出されます。消化、代謝、排出まで24時間ほどにおいが残ります。歯磨きやうがい、口臭ケアグッズなどでも容易に解消ができないわけです」タマネギやネギ、ニンニクは、においの成分が口の中だけではなく体内をめぐるということで口臭にとっては難敵と言えそうです。口臭を予防する食材は?では、口臭を予防する食材はあるのでしょうか。江上医師は次のものを挙げます。「食物繊維が豊富なレタスやキャベツ、ゴボウなど、だ液の分泌を促す酸っぱい梅干しやレモンなど、抗菌作用がある栄養素のカテキンやタンニンを含むリンゴやぶどう、柿などがあります。口内の汚れを取り除く、また、だ液の分泌量を増やす食材を選ぶとよいでしょう。さらに、汗をかく時期は、たっぷりの水とミネラルをとって新陳代謝を活発にすることも口臭の改善につながります」聞き手によるまとめ粉状になって口に残るものや、発酵食品、糖類、乳製品、香辛料などは口臭を出しやすいということ、また、タマネギやニンニクのように、におい成分が体内をめぐって口臭となる食材もあること、口臭を予防するのは食物繊維が豊富な野菜や酸っぱいもの、それに水分やミネラルの補給も有用だということです。日ごろの食事を見直し、マスクにつかない程度に口臭を防ぎたいものです。次回・第4回では、お酒と口臭について紹介します。(構成・取材・文藤原 椋/ユンブル)
2020年09月24日最近「口のニオイ」で悩んでいませんか?ニオイは自分では気付きにくい上、人にも聞けないシビアな問題なので心配になりますよね。またママになると多忙なので、正直エチケットケアにまで手が届かない方は多いのではないでしょうか。INIOは口臭原因の大半を占める口腔環境に着目し作られた、新発想のエチケットサプリメント。(※1)口腔内の菌バランスを整えるスーパー乳酸菌と呼ばれるロイテリ菌をはじめ、エチケットサプリに欠かせない厳選成分が贅沢に配合。口臭予防をサポートしてくれるんです!(※1)(※2)この記事では、口臭に悩んでいた私が実際にINIOを使ってみた体験談や口コミをじっくり紹介していきます! INIOって? 話題のINIOって何?どんな効果が期待できるの?INIOはモニター満足度95%、SNSでも話題の口臭サポートサプリメント。(※1)口腔内環境を考えて作られ、口臭サポートに特化しているんです。(※1)また水なしで飲めるチュアブルタイプのサプリメントなので飲みやすさでも定評です。「エチケットが気になって人と至近距離で話せない」「人に臭いと思われていないか不安」と悩んでいるママにも人気を集めています。INIOの良い口コミ私自身、最近子どもから「口が臭う!」と言われてしまい、ショックを隠しきれずにいます。なんとか改善しないとニオイが気になるし、人と会話するのも不安で…。そんなときにネット上で、効果がありそうな口臭サプリを検索してみたところ、INIOの存在を知りました。購入への迷いがあったので、INIOの評価を見て決めることに。まずは良い口コミから見てみました。★★★★★女性爽快感!!口臭が気になったときに舐めると口全体がリフレッシュされるとても爽快感で満たされます。出典: ★★★★☆ 女性意外に即効性あり配送は5日くらいかかったので、意外にかかるな…と、思ってました。早く口臭をなんとかしないと、一緒に居られないな~と、思っていたので。着いてすぐに、舐めるように旦那に渡し一時間くらいしたとかろで、いつもは正面に居られないくらいの激臭でしたが、うっすらハッカぽい香りがする程度になっていました。一緒に寝るのも苦痛だったので、続けて舐めてもらうつもりです。味もフリスクみたいな感じで嫌な感じはしないと言っていました。またリピしたいです。出典: ★★★★★ 40歳・女性至近距離でも堂々と笑顔になれます!家族から臭いと言われてショックでした。年をとると臭いはきつくなると聞いてはいましたが、接客をしているので何とかしないとと思っている時に「INIO」を知りました。ミント味は大好きなので楽しく続けられ、エチケット対策としてだけでなく、気分転換にもなりました。ある時思い切って家族に確認したところ、気にならない、とのお墨付きが!出典: 良い口コミをまとめてみました。 爽快感で満たされる 激臭がうっすらハッカっぽい香りがする程度になった コストが安くて美味しい エチケット対策としてだけでなく、気分転換にもなる 口臭が気にならなくなったINIOの良い口コミを見る限り、口臭が気にならなくなるまで時間がかからなかった、という口コミがあったので即効性が期待できるサプリのように感じました。また爽快感のあるミント味がお気に入り!という意見もいくつも見られました。味は続ける上で重要ポイントなので、いまのところ好印象です。INIOの悪い口コミ続いては悪い口コミも見つかったので、載せたいと思います。★★★☆☆ 女性もう少し美味しくできなかったのか悪くはないのですがあまり美味しくない出典: ★★★☆☆ 女性効果味が美味しいのですんなり食べれました!効果がいまいちわからなかったです!出典: ★☆☆☆☆ 女性高いし、効かない人それぞれだとは思いますが、効果はありませんでした。また後味が少し苦く、なめ終えたあとに別のタブレットで口直ししないととてもたべれません。 結構いい値段したので残念ですね。出典: 悪い口コミをまとめてみました。 あまり美味しくない 味が美味しいが効果がいまいちわからなかった 後味が少し苦い 効果はあるけど一時的だったなどの口コミが。全体的に味に対する口コミが多く、賛否両論わかれていました。味は好みがあるので仕方のないことだと思います。INIOはミント味なのでスーッとした爽快感が好きな方はいいかもしれません。また効果はあったけれど一時的だった!という意見も。持続性に関しては気になるところですね。 INIOを詳しく見る 口コミを見た上でINIOを買ってみました!良い口コミ、悪い口コミを見た上でINIOを買ってみることに。購入の決め手は、INIOは口臭原因の大半を占めると言われている口腔環境をサポートしてくれるので、効果が期待できそうだったためです。(※1)また爽快感のあるミント味にも惹かれます。早速INIOを注文してみたら、すぐに届きました。INIOはこんな感じINIOは1袋60粒入り。1日2粒が目安で、約1ヶ月間飲めます。シルバーのスタイリッシュなデザインで、おしゃれなパッケージです。INIOは水なしで飲めるチュアブル錠(口腔内で噛み砕いて服用する薬)で、味はさわやかなペパーミント味です。手にとってみました。一見口臭サプリには見えないので、これなら外出時に持ち歩くときにも気付かれませんね。手のひらにINIOを出してみました。直径1cmほどの錠剤です。INIOの飲み方1日2粒を目安に、好きなタイミングで摂取する水などで飲みこまず、舐めて溶かしながら摂取するようにしてください。INIOを飲んでみた感想袋を開けた瞬間、ミントの爽やかな香りがしました。INIOは幅1cmほどの錠剤タイプのサプリメントです。舐めてすぐ、口の中がスーッと爽快感のあるペパーミントの香りでいっぱいに。錠剤は約10分〜15分ほどでなくなりました。舐めている間中はずっと口の中がひやっとし、喉や鼻を貫く心地のいい爽快感がしました。INIOはほんのり甘みのあるスッキリとした味わいで、想像以上に美味しかったです。また舐めた後、口のニオイも気にならなくなったので、即効性のあるサプリに感じました。INIOを飲んでみて良かった点私自身、INIOを実際に飲んでみて感じた素直な感想を紹介したいと思います。まずは良い口コミからです。水なしで飲めるから便利INIOのお気に入りポイントは、水なしでも飲める手軽さでした。外出先で口のニオイが気になったとき、ささっとその場で飴感覚で舐めることができたのでとても便利でした。子どもが小さいと自分のことは後回しで、続けることを難しく感じていましたが、INIOは簡単に摂取できるため、苦もなく続けることができました。爽快感のあるペパーミントの香りが気分転換になるいままで何種類か口臭サプリを飲んだことがあります。なかには香りが強すぎるものや、味が苦手などで途中で飲まなくなったものもあります。INIOの味は爽快感のするペパーミント味で、個人的には好みの味でした。またお出かけ前や午後一など気分を変えたいときに飲むとリフレッシュできました。口臭をサポートしてくれたINIOは舐めてすぐにスーッとした喉や鼻を貫く爽快感がしました。スッキリ感とともに気になっていた口臭サポートをしてくれ、舐め終わった後も爽快感が!即効性や持続性があるサプリだと感じました。いつでもどこでも簡単に摂取できるので、いつもお守り感覚で持ち歩いていました。INIOを飲んでみて気になった点INIOを飲み続けるなかで、気になった点もあったので正直に紹介したいと思います。爽快感や味に対して苦手に感じる方がいるのかもINIOは爽快感のあるペパーミント味で、市販でよく売っているメントールタイプのタブレットに味が似ていました。喉や鼻を貫くスーッとした爽快感やミント味が苦手な方は少し抵抗があるかもしれません。またほんのり苦味も感じたので、なかには味が苦手!と感じる方がいるのかも。個人的には、メントールなどのスッキリ感が好きなので、好みの味わいでした。体内へのアプローチがないINIOは口腔環境に着目し作られたサプリなので、体内へのアプローチがないところがデメリットポイントに感じました。口臭サプリのなかには口内・体内ともにサポートしてくれるものもあるので、欲を言えば両方へアプローチしてくれると心強く感じました。とはいえ、口の中へアプローチしてくれるINIOで口臭ケアをする方が効率的と言えるでしょう。値段が高いINIOは通常価格が1袋5,128円なので、飲み続けることを考えると高く感じました。ただINIOの定期便ならお得で買えるので視野に入れてみてもいいかもしれません。INIOの定期便だと初回価格が1袋90%OFFの500円で買える上、定期縛りもないため、お試し感覚ではじめてみてもいいかもしれません。ワンコインは主婦心をくすぐられますよね。詳しい内容は後ほど紹介します。 INIOをチェック INIOの3つの効果続いては、INIOを飲むことでどういった効果が期待できるのかを3つに絞って紹介したいと思います。口臭予防をサポートしてくれる効果(※1)INIOは口腔環境に着目して作られたエチケットサプリメント。(※1)口腔内の菌バランスを整えるスーパー乳酸菌と呼ばれるロイテリ菌や、悪玉菌にアプローチしてくれるラクトフェリン、なた豆茶エキスなどが配合されているんです。なめるだけで口臭予防をサポートしてくれるんです!(※1)口の中にうるおいを与えるINIOは口臭予防をサポートしてくれるだけではなく、口中にうるおいを与えてくれます。(※1)チュアブルタイプで口の中に入れておくと、唾液の分泌で口内をうるおいで満たしてくれます。口内のうるおいは口臭にも関係していると言われているので、嬉しい効果ですよね!スッキリ爽快感を与えてくれるINIOは他にもなめるだけでスッキリとした爽快感を与えてくれます。ミントの味がついているので、食事のあとなど、口内に不快感を感じるときでも、なめるだけでスッキリさせてくれます。気分を変えたいときもおすすめです!またINIOは厳選成分が口中に行き渡るよう、水なしで飲めるチュアブルタイプなので、効率的に口内環境サポートしてくれます。(※1)ができるんですINIOの効果的な飲み方続いては、実際に私自身が試した、INIOをより効果的に飲む方法を紹介しますね。口のエチケットが気になったタイミングで舐めるINIOは口のエチケットが気になったタイミングで舐めるのがおすすめ。私は自分にとって一番ニオイが気になる、朝のお出かけ前と午後一に1粒ずつ舐めていました。気分を変えたいときに舐めるINIOは爽やかなペッパーミント味のサプリなので、飲んだ後口の中がスッキリしました。爽快感が気分転換になったので、リフレッシュしたいときに飲んでいました。緊張する場面で舐める緊張すると口の中が乾き、ニオイやすくなります。また加齢によっても唾液の分泌が減るので、INIOのような唾液の分泌を促す作用のあるサプリを飲むことで、ドライマウスを防ぐことができます。仕事で人と会う前など、緊張する場面で飲むと気分を変えられるのでおすすめですよ。INIOの全成分口臭予防をしてくれるINIOですが、本当に口臭ケアに適した成分が入っているのか気になったので、全成分をチェックしてみました。パッケージの裏に記載されていた成分表を載せますね。成分表は高配合率の順番に書かれています。1番目に、乾きがちな口中のうるおいをサポートしてくれる納豆由来のポリグルタミン酸が配合されていました。他にもTOPの方に、INIOの代表成分であるロイテリ菌末、ナタマメ茶末、シャンピニオンエキス末など口臭サポートに嬉しい成分がしっかりと配合されていました。またINIOは、安全で一定の品質を保つことを保障している国内有数のGMP準拠工場で作られているので、信用性の面でも◎。INIOを最もお得に買う方法は?INIOをお得に買える方法を、あらゆるサイトから徹底比較してみました。ぜひ参考にしてみてください。1番お得に買えるのはINIOの公式サイト!いろいろなサイトを見て比較してみたところ、公式サイトの他にAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどでの取り扱いがありました。見比べてみたところ、単品購入で一番安く買えるのはYahoo!ショッピングからでした。価格は以下の通りです。 公式サイト:5,128円(税込) Amazon:3,980円(税込) 楽天:3,696円(税込) Yhaoo!ショッピング:2,560円(税込)しかし、INIOの公式サイトでは実はもっとお得に購入できる方法があるんです!詳細は次項で紹介しますね。もっとお得に買うならチャレンジコースがおすすめ!INIOをお得に買うなら、2ヶ月毎に自動的に届くチャレンジコースがおすすめ。初回価格が1袋90%OFFの500円で買えるんです!また定期便は、安く買えるだけではなくお得な特典付きなので要チェックです。INIOの定期便の詳細について 初回価格が90%OFFの1袋500円で買える(4,628円もお得!) 全国どこでも送料無料 2回目以降は2ヶ月毎に2袋が届く。価格は30%OFFの7,145円で買える(1袋3,572円) いつでも休止や変更が可能INIOは、定期縛りがないので気軽にスタートできるためおすすめです! INIO公式サイト INIOのよくあるQ&AINIOのよくある質問を公式サイトから抜粋してきました!どのタイミングで飲めばいいですか?INIOは健康食品なのでいつ飲んでもいいです。おすすめのタイミングは、食後やニオイが気になったとき、他にも気分転換したいときなどです。たくさん飲んでも大丈夫ですか?多めに飲んでも問題ないですが、INIOは1日2粒ずつでも実感できるように作られています。また1日に何粒も飲むよりも、毎日継続して飲み続けることをおすすめします。飲み方はありますか?水などですぐに飲みこまず、口の中で舐めて溶かしながら召し上がってください。妊娠や授乳中でも飲めますか?食品なので特に問題のある成分は配合していないため、摂取できます。ただ目安量はお守りください。心配な方は、かかりつけの医師や薬剤師に相談されることをおすすめします。アレルギーがあるのですが飲めますか?乳と大豆由来の成分が配合されています。パッケージの裏側に全成分表が書いていますので、ご確認の上服用ください。参照サイト: まとめINIOは水なしで飲めるので、外出先でも気軽に口臭ケアできる点が気に入りました。今までタブレットをニオイが気になったタイミングで舐めていましたが、どうしても一時的な口臭オフになっていました。INIOを飲むようになってから、以前に比べてより効率的に口臭ケアができるようになったので、これからも続けようと思います!INIOの定期便だと初回価格が1袋90%OFFの500円で買える上、定期縛りもないためおすすめ。ママになると、いろいろとお財布事情もあるとは思いますが、ワンコインで試せる機会はなかなかないので、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。 INIOをお得に始める 参照サイト(※1) INIO公式サイト
2020年09月13日年齢とともに自分で感じるようになってきた口臭……なんとかして改善したいものです。そこで、『すべての不調は口から始まる』(集英社新書)という著書が話題の、口腔衛生や口臭に詳しい江上歯科の江上一郎院長に連載でその方法を聞いています。第1回の「口臭の原因はアレだった! 自分で確認する方法は?」では、だ液の減少で口の中の細菌が増えてにおう気体が発生すること、その発生源は舌苔(ぜったい)であることを教えてもらいました。今回は、その舌苔を自分でケアする具体的な方法を紹介します。江上歯科の江上一郎院長だ液と緑茶で舌の汚れを取り除く——前回、「舌苔はにおい菌のえさになるので悪臭を放つ」ということでした。ではその舌苔をセルフケアするにはどのような方法があるのでしょうか。江上医師:まず、舌苔を除去するブラシなど、グッズを使わずにケアする方法を2つ紹介しましょう。(1)舌の表面を上あごにつけてこするいつでもどこででもできる方法です。だ液には、抗菌、消臭作用がありますが、舌はいつもはだ液で潤っているので、その作用で汚れを除去することができます。日中、口臭が気になったときにさっと行ってみてください。ただし、ドライマウスの人や、体調が悪くてだ液が不足しているなと思うときは、強くこすり続けると舌の表面を傷めることがあります。その場合は先に、だ液の分泌を促すために、歯ぐきの外側と内側を交互に、舌先でぐるぐると右まわし、左まわしになぞってみてください。また、だ液腺マッサージも有用です。それについては次の記事も参考にしてください。【関連記事】むし歯や口臭はストレスで悪化する…歯科医が教えるセルフケア(2)食後に緑茶で舌そうじひとくち分の緑茶や紅茶、もしくはほかのお茶や水でもいいので口に含み、縦に5回、横に5回ずつほど、ぐちゅぐちゅとすすいだあとに、舌の表面を上あごにこすりつけてからゴクンと飲み込んでください。さらに可能ならば、このとき舌で上あごをタンタンと数回はじいて、充分に口の中をすすいでから飲み込むとよいでしょう。緑茶や紅茶を先に挙げたのは、抗菌成分であるカテキンが含まれているためです。私はこの方法を、「ぐちゅぐちゅゴクン」と名付けて、食後のうがいとして推しょうしています。歯と頬の間や歯間につまった食べものを取り除くことができるため、歯磨きの作用もあります。食後すぐは口の中の細菌は激減しています。それに、自分が食べたものや飲んだものを飲み込むのですから、汚いことはなにもありません。——(1)は確かにどこででもできて便利です。(2)は、ゆすいでから飲み込むということにどきっとしました。吐き出すより飲み込むほうがメリットがあるのでしょうか。江上医師:あります。飲み込むことでのどの奥までの洗浄と保湿になるのです。ただし、起床後すぐは、一日のうちで口の中の細菌の量がもっとも多いときです。口の中がねばねばしているでしょう。それは細菌がいる証ですから、口をゆすいだ水を飲みこんではいけません。必ず吐き出してから歯磨きをして、朝食後に「ぐちゅぐちゅゴクン」をしてください。コットンや舌用ブラシで舌苔を取り除くコツ——体調によっては、舌が白くて苔がたくさんついていることがあります。江上医師:だ液や緑茶だけのケアでは追いつかないと感じる場合は、やわらかいコットンやガーゼ、市販の舌専用のブラシを用いましょう。舌苔を少し薄くするイメージで、舌の奥から手前に向かって、力を入れずに軽く一方向になでるように引きます。引くたびにコットンやガーゼは新しい面に変える、ブラシはすぐに水で洗い流しましょう。汚れの付着が少なくなるまで3~10回ほどくり返します。ただし、決してごしごしとこすったり、汚れを取ろうと強く磨いたりしてはいけません。舌苔は除去しきれるものではないからです。汚れた食器を洗うときのようにきれいになると思う人は多いのですが、そうはなりません。舌の表面には舌乳頭(ぜつにゅうとう)という微細な突起が無数にあり、そこに食べかすや頬粘膜の残がいなどがからみついています。とくに、風邪や胃腸の具合が悪い、何らかの病気のときは口の中の環境は悪化し、だ液の分泌量も激減するため、舌苔は除去しきれません。そのときは体調不良のサインとして受けとめて、まずはそちらを改善しましょう。——コットンや舌用ブラシでケアするにあたり、有用なタイミングはありますか。江上医師:寝る直前がいいでしょう。くり返しますが、睡眠中はだ液が急減して細菌が繁殖します。寝る前に舌に溜まっている細菌のエサを減らしておきましょう。また、舌は磨き過ぎると突起に傷がついて汚れが余計に付きやすくなったり、炎症が起こったりすることがあります。磨く回数は、歯磨きのように1日に数回するのではなく、溜まったときだけでOKです。多くても1日1回までにしましょう。聞き手によるまとめ舌苔は口臭のもととなるにおい菌のエサとなるため、そのエサをなくすことが口臭ケアのポイントであること、具体的には「いつでもだ液」、「食後に緑茶」、「寝る前にコットンや専用ブラシ」で、舌の清掃をするとよいとのレクチャーです。自分の舌の状態をよく見つめながら、適切な舌清掃法を継続していきたいものです。次回・第3回は、口臭が発生しやすい食品について紹介します。(構成・取材・文藤原 椋/ユンブル)
2020年08月11日気になる口臭をセルフチェック!出典:byBirthまずは自分のお口が臭っていないか、気になる「口臭」をセルフチェックしてみましょう。コップやビニール袋に息を吐いて臭いチェックコップやビニール袋に息を吐き、その臭いを嗅いで口臭があるかどうかをチェックします。コップを使う場合は、いったん息を吐いたら手で押さえ、深呼吸をして嗅覚をリセットしてからコップの臭いを嗅ぐとわかりやすいです。ビニール袋を使う場合は、食べ物などの臭いが残っていないかを最初にチェックして使用するようにしましょう。鏡で舌苔の有無をチェック舌苔(ぜったい)とは、舌についた白い苔(こけ)のようなものです。これが、口臭の原因になります。舌を出して、鏡でチェックしてみましょう。舌の色がピンク色なら正常ですが、白いなら舌苔が付着しています。コットンなどで舌苔を採取し、臭いが強ければ舌苔が口臭の原因になっている可能性があります。唾液の臭いをチェック唾液の臭いを嗅いで、口臭をチェックする方法もあります。歯茎を指で触って臭いを嗅いだり、唾液を採取して嗅いだりしてチェックしてみましょう。基本の口臭ケアセルフチェックで口臭を感じたら、まずは基本の口臭ケアで改善させましょう。歯ブラシとデンタルフロスで汚れを落とす出典:byBirth口臭の原因は、虫歯や歯周病、ドライマウスなどが挙げられますが、もっともシンプルな原因が「歯垢や食べかす」です。食べた後には歯ブラシやデンタルフロスを使って、しっかりと汚れを落とすことが口臭予防につながります。とくに、歯垢や食べかすがつまりやすい「歯と歯の間」や「歯と歯茎の境界」などは丁寧に磨くようにしましょう。マウスウォッシュで洗浄&除菌出典:byBirth歯磨き後にマウスウォッシュをすることで、口臭の原因菌を除菌して口臭予防をすることができます。一時的な作用ではありますが、殺菌作用があるので効果的にお口の臭いを改善してくれるでしょう。また、歯磨きで取り残した食べかすを洗浄することもできます。舌ブラシで「舌苔」を除去出典:byBirth口臭チェックで舌苔が付着していた人は、舌ブラシを使うのがおすすめです。舌の上で、舌ブラシを軽く滑らせるだけで舌苔を除去することができます。ただし、力を入れすぎたり、頻繁に使ったりすると舌が傷ついてしまうので気をつけましょう。口臭予防におすすめのマウスウォッシュ口臭ケアの中でも手軽にできるのが、マウスウォッシュですよね。では、口臭予防におすすめのマウスウォッシュをご紹介します。LION(ライオン) NONIO この投稿をInstagramで見る 口臭科学から生まれたNONIO(@lion_nonio)がシェアした投稿 – 2017年 8月月10日午前1時17分PDT 「LION(ライオン) NONIO」は、長時間口臭を予防してくれるマウスウォッシュです。独自の殺菌システムによって口臭の原因菌を殺菌し、増殖するのを防ぐことで口臭をしっかり予防。爽快感のあるミント味で、いつまでも爽やかな息を実現できます。石澤研究所歯磨撫子 重曹すっきり洗口液 この投稿をInstagramで見る 石澤研究所(@ishizawalab)がシェアした投稿 – 2020年 6月月9日午後8時26分PDT 「石澤研究所歯磨撫子 重曹すっきり洗口液」は、「Good Bye KO-SHU」と書かれた真っ赤なラベルが印象的なマウスウォッシュです。重曹のパワーで口臭の原因を分解して落としてくれます。ハミガキができないときでも、重曹すっきり洗口液を使うとお口の中が爽やかになりますよ。SUNSTAR(サンスター) ガム・ナイトケアリンス この投稿をInstagramで見る サンスター G・U・M(@sunstar_gum)がシェアした投稿 – 2018年 7月月18日午前9時45分PDT 「SUNSTAR(サンスター) ガム・ナイトケアリンス」はノンアルコールなので、低刺激のマウスウォッシュです。歯磨きをした後、おやすみ前にお口をクチュクチュするだけで、口臭はもちろんネバツキまで抑える効果が期待できます。眠っている間に口臭の原因菌が繁殖するのを抑え、翌朝の口臭を予防してくれますよ。口臭予防に効果的な対策基本の口臭ケアはご紹介しましたが、ここでは、日頃の生活の中で口臭を予防する方法についてご紹介します。口呼吸をしない口臭の原因の1つに、ドライマウスがあります。ドライマウスとはその名の通り、口の中が乾燥する症状です。口呼吸をすると口の中が乾燥しやすいため、なるべく口呼吸をせずに鼻呼吸をするようにしましょう。また、口呼吸をすると体内に異物が混入しやすくなり、雑菌が繁殖して口臭の原因になる場合もあります。よく噛んで食べる出典:byBirth口臭を予防するためには、唾液の分泌を増やすことが効果的です。よく噛んで食べることで唾液の量が増え、口臭を予防することができます。食べ物を食べるときだけでなく、ガムを噛むこともおすすめです。水分補給をするドライマウスを防ぐためには、口呼吸をしないことと、水分補給をこまめにすることです。口の中が濡れる程度でもOKなので、定期的に口に水を含むようにしましょう。ストレスや疲れをためない出典:byBirth口内炎ができやすかったり、口が乾きやすかったりする人は、ストレスや疲れが原因で口臭が発生している可能性があります。睡眠不足が続いたときなどに、口臭を感じた経験がある人もいるのではないでしょうか?日頃からストレスや疲れをなるべくためないようにして、リラックスできる環境を整えましょう。正しい口臭ケアで爽やかな息に!口臭のセルフチェックと口臭ケアについてご紹介しました。正しい口臭ケアを行えば、口臭を予防・改善することは可能です。毎日の生活習慣にも気をつけて、爽やかな息を目指しましょう!
2020年07月16日いよいよ夏本番!ということで気になるのが日焼け対策。いつもの塗るケアプラスアルファで加えたい簡単な内側からの紫外線対策をまとめました。夏だけでなく、1年中使えるのでぜひお試しください。まとめ構成・小田原みみ飲むだけで紫外線対策カフェに入るといつもの癖で簡単にアイスコーヒーを頼んではいないでしょうか? 外を移動して暑くなり、メニューをよく見るのも億劫になり、とりあえず注文してしまいがちなものだと思います。ただ、紫外線の強い時期には、もしメニューにあるならば、ハーブティを選んでいただけると良いと思います。香り高い茶葉や素材は、全体的にその香りに有効成分が含まれており抗炎症作用、抗酸化作用、抗菌作用などを含むものが多いからです。そこで、今回紹介するのは、コンビニでも家庭でも比較的取り入れやすい、ルイボスティ&ローズヒップティです。二つをブレンドしてもよいですし、単品でとりいれてもよいですね。ルイボスティルイボスティには、活性酸素を除去するSOD様酵素、ケルセチン、ルテオリンなどのフラボノイド、ビタミンCが含まれています。さらに、マグネシウム、カリウムなどのミネラルも多く含み代謝を上げてくれます。紫外線が強い時期には、常に飲んでいたい「補気」アイテムです。ローズヒップティローズヒップティは、ビタミンCの爆弾といわれるほどビタミンCを多く含むハーブティとして有名ですよね。ほかにも抗酸化作用のあるビタミンA、Eも含まれています。クーラーがきいた部屋の中、氷の入った冷たいものをグッと飲むことが増える季節ですが、内臓を冷やして代謝を低下させないためにも、できるだけホットで飲みものを摂るようにしましょうね。大久保 愛 先生アイカ製薬株式会社代表取締役・漢方薬剤師。昭和大学薬学部生薬学研究室で漢方を学び薬剤師免許を取得。その後、中国で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び資格を取得。漢方相談、調剤薬局、エステなどの経営を経て商品開発・ライティング・企業コンサルティングなどに携わる。文・大久保愛※2020.6.24作成夏の肌老化を食いとめる食材オメガ3脂肪酸、カロテン、ミネラル、ビタミンCなどにより『補気血』が期待でき、ビタミンEによって『活血』が期待できることがポイントです。アボカドアボカドは、食べる美容液とも呼ばれているほどで、肌トラブルに悩むときにはおすすめな食材。抗酸化作用を持つビタミンA、C、Eを多く含みます。さらに、ビタミンEには、血行を改善する働きがあります。そのほか、ビタミン、ミネラル、食物繊維、不飽和脂肪酸なども含みとにかく栄養満点です。味噌漬けにして保存すると酸化もせず、長時間おいしくいただけます。チアシードオメガ3脂肪酸を多く含みます。紫外線は、細胞膜を傷つけますが、その細胞膜の材料となるのがオメガ3脂肪酸です。さらに、ミネラル、ビタミン、食物繊維も豊富に含まれています。チアシードは、何かのついでに購入しようと思う食材ではないと思いますが、オメガ3脂肪酸を気軽に取り入れるにはとっても便利な食材です。この時期には、いろいろな料理にさっとひと振りして積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。日に焼けてしまったら、シミが増えると落胆して何もしないのではなく、食事の内容にも少し気を使って外と中からケアしてみてくださいね。いつまでも、キレイなお肌を保ちましょう。大久保 愛 先生アイカ製薬株式会社代表取締役・漢方薬剤師。昭和大学薬学部生薬学研究室で漢方を学び薬剤師免許を取得。その後、中国で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び資格を取得。漢方相談、調剤薬局、エステなどの経営を経て商品開発・ライティング・企業コンサルティングなどに携わる。文・大久保愛※2019.8.21作成美容皮膚科医で『銀座ケイスキンクリニック』院長の慶田朋子先生におやつとして取り入れられそうなものを聞きました!紫外線対策にピッタリな夏のおやつ日焼け止めや帽子の着用などのアウターケアだけでは、紫外線からお肌を守りきれません。紫外線に対する防御力を高めるには、活性酸素の働きを抑えるインナーケアが必要です。活性酸素は、紫外線を浴びることで発生し、自分の細胞や遺伝子を傷つけます。それらが傷つくと、肌が赤くなったり、ひどくなるとシミ、シワ、たるみといった光老化といわれるほどの変化を皮膚にもたらします。つまり、インナーケアとは、活性酸素から体を守る “抗酸化作用” が高い成分を豊富に含んだ食品を取り入れること。それによって、先に挙げたさまざまな紫外線ダメージを防げることができます。(慶田先生)高カカオチョコレート高い抗酸化作用をもつとされる成分としてポリフェノールは欠かせません。例えば高カカオチョコレートには、苦み成分にポリフェノールが多く含まれます。苦みが強めで、苦手な方もいるかもしれませんが、その苦みこそがカカオポリフェノールが多い証。チョコレートは持ち歩きができるので、食事の合間に食べて紫外線対策を行うことができます。―カカオポリフェノールは数々の海外の研究においても、紫外線からの皮膚保護作用があることや、紫外線を浴びても肌が赤くなりにくくなるなどの報告がされています。(慶田先生)慶田朋子先生『銀座ケイスキンクリニック』院長。医学博士。皮膚の働きや美肌に役立つスキンケア、生活習慣などのわかりやすい解説が人気で、テレビ、雑誌、ウェブなど多方面で活躍中。文・椎原茜※2019.7.26作成日焼け対策は外から塗るだけではなく、食べたり飲んだりという内側からのケアもスタンダードになりそうですね。数年後のお肌のために外からも中からも日焼け対策をしましょう!
2020年07月07日「幼児なのに口臭が気になる」と思った経験があるママは多いはず。幼い子なのに口臭があると心配になってしまいますよね。お子さんの口臭が気になったら、まずお子さんを観察してみてください。口をポカンと開けていませんか?もしお子さんが、口をポカンと開けていることが多ければ、その口呼吸が口臭の原因になっている可能性があります!口呼吸は、口内にばい菌が繁殖しやすくなります。そのため、口臭が発生しまうことがあるのです。今回は、幼児の口臭の原因である《口呼吸を改善する方法》を紹介します。「子供が口をよく開けていて口臭が気になる」という方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。口呼吸は口臭の原因になるなんだか子供の口の匂いが気になる……そんな時、お子さんをよ〜く観察してみてください。「テレビを見ているとき口がポカンと開いている」「食事の時にべちゃべちゃ音がする」なんてことはありませんか?人間は本来、鼻で呼吸をします。しかし最近は口で呼吸をする子供が増えていて、なんと小学生以下の幼児の7割は口呼吸をしているというデータもあります。口呼吸が口臭の原因となる理由は、口の中の乾燥。唾液が少なくなることで、臭いが発生してしまうのです。また口呼吸は口臭だけでなく、歯並びが悪くなる、風邪をひきやすくなるなどのデメリットもあります。お子さんが口呼吸なら今すぐに鼻呼吸へ変えていきましょう。次の章から、口呼吸を鼻呼吸にするための方法を紹介していきます!幼児の口臭改善ステップ1【おしゃぶり】お子さんがまだ赤ちゃんなら、おしゃぶりをするようにしましょう。なぜなら、おしゃぶりをすることで、口を強制的に閉じて、自然に鼻呼吸をするようになるから。「おしゃぶりをすると歯並びが悪くなる」という人もいます。しかし医学博士の西原克成先生は、おしゃぶりをしてあおむけに寝ることを習慣にすれば正しい歯並びになると言っています。ぜひ赤ちゃんのときから鼻呼吸をくせづけましょう!鼻呼吸へのステップ2【口に専用のテープをして眠る】「寝ているときに口を開けて寝ている」「起きたときに、喉が痛い」なんてことはありませんか?眠るときは鼻呼吸にするために口にテープを貼りましょう。睡眠中は鼻呼吸になってしまう子がとても多いです。でもテープを貼り強制的に口を閉じれば、自然に鼻呼吸になるのです。「口にテープを貼って、呼吸が止まったらどうするの?」と思うかもしれませんが大丈夫!普通のテープではなく、口に貼る専用のテープがあります。ドラッグストアなどで販売しているのでぜひチェックしてみてください。でも花粉症や風邪のときなどは無理せずに、しっかり鼻呼吸できそうなときに使うようにしてくださいね。鼻呼吸へのステップ3【口周りの筋肉を鍛える】鼻呼吸をするために必要なのは、口の周りの筋肉です。口呼吸になっている原因は、筋肉が弱いのかもしれません。口の周りの筋肉が弱いと口を閉じることが難しくなります。それで口呼吸になってしまうのです。エクササイズをして口の周りの筋肉を発達させることで、口を閉じやすくなり、自然に鼻呼吸がしやすくなります。【あいうべ体操】「あー」と言いながら、大きく口を開く「いー」と言いながら、口を横に開く」「うー」と言いながら、唇を前に突き出す「べー」と言いながら、舌を下側に突き出す1日30セットやりましょう!ママと一緒に楽しみながら行うと、お子さんも続けやすくなります。ママも口の周りの筋肉が鍛えられて、ほうれい線に効果的です!幼児の口臭改善まとめお子さんの口臭の原因は口呼吸かもしれません。幼児の口呼吸は口臭だけでなく、カラダ全体に悪影響を与えてしまいます。口呼吸から鼻呼吸への改善の方法は「赤ちゃんならおしゃぶりをする」「専用のテープを貼って寝る」「口の周りの筋肉を鍛える」です。少し面倒に感じるかもしれませんが、鼻呼吸の習慣は一生の宝になります。ぜひ小さいうちから習慣づけてあげましょう!※参照元:※参照元:
2020年07月07日マスクをすると口元からなにやら異臭が……、自分の口臭を感じてがく然としたことはありませんか。「口臭は口内ケアの中でも、世代に関わらず興味関心を持たれる分野です」と話すのは、『すべての不調は口から始まる』(集英社新書)の著書が話題で、口腔衛生や口臭に詳しい江上歯科の江上一郎院長。この機会に口臭の原因をつきとめてどうにか自分でケアをしたく、連載で詳しくお尋ねします。口臭の発生源の多くは「舌苔(ぜったい)」——口臭に医学的な定義はあるのでしょうか。江上医師:日本口臭学会は「本人、あるいは第三者が不快と感じる呼気の総称」、厚生労働省は「口あるいは鼻を通して出てくる気体のうち、社会的容認限度を超える悪臭」と定めています。——口臭の原因は何なのでしょうか。だ液が関わると聞きましたが……。江上医師:口臭の直接の原因となるのは、口の中にいる細菌の一部です。口の中には、約500種類、1000億個もの細菌がいると言われています。その中に、口臭の原因となる細菌が存在するわけです。なぜにおいが強くなるのかというと、だ液が減って口の中が乾いていることが挙げられます。だ液は口の中を清潔に保つ自浄作用や抗菌作用がありますが、疲れているとき、風邪や胃痛など病気のとき、また緊張しているときや精神的ストレスがあるときは、自律神経のバランスが乱れてだ液の分泌が減ります。すると口の中で細菌が増えていきます。そして医学的な研究で、口臭の原因は、細菌が発する気体の揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ)が87パーセントであることがわかっています。その主要成分は、口の中に何らかの原因がある場合に発生する硫化(りゅうか)水素、歯周病が原因で発生するメチルメルカプタン、歯周病がある場合に発生するジメチルサルファイドの3種類です。硫化水素は卵が腐ったようなにおい、メチルメルカプタンは魚や野菜などが腐ったようなにおい、ジメチルスルフィドは生ごみのようなにおいがします。口臭は、これらが混じり合ったにおいなので臭く感じるわけです。——自分の口の中でそれらの気体が混じり合っているということですね。そう聞くだけでにおってきそうですが、それらはどのようにして口の中で発生するのでしょうか。江上医師:口の中の常在細菌のうち、酸素を嫌う嫌気性菌(けんきせいきん)は、口内のはがれた粘膜や血球の成分、死んだ細菌、食べかすを分解や腐敗させてエサにしています。その過程で発生します。そのため、口内の嫌気性菌をにおい菌と呼ぶことがあります。その大半は、歯周病がある部位と、舌苔(ぜったい)から発生します。舌苔は、舌の表面を覆うように生えている白や黄色の苔状のものです。そして、口臭の発生源の多くは舌苔であることが明らかになっています。舌苔はにおい菌のエサとなって口臭の原因に——舌苔とは具体的にどういったものなのでしょうか。江上医師:舌の表面は、ざらざらとしていて小さなでこぼこがあるでしょう。それは乳頭と呼ばれる突起状の組織に覆われているためです。舌苔とは、その部分に食べかすや細菌、口内の粘膜がはがれたものが白や淡黄色の苔状の物質になって付着し、溜まったものを指します。舌苔はにおい菌のエサになるので、悪臭を放ちます。とくに起床時や、胃腸の調子が悪い、風邪をひいている、熱があるなど体調不良の際には舌苔の付着が増加する、また黄色みや赤みを帯びた色などに変化します。毎日、舌苔の様子を鏡で観察しよう——そういえば、自分でも舌に何かついているなと思うことがあります。江上医師:マスクをして口臭が気になったなどの自覚があれば、鏡で自分の舌をチェックしてみましょう。舌がピンク色で、少し薄く白い苔が付いている場合は健康でにおいもしないでしょう。わかりにくい場合は、ガーゼや白いハンカチ、コットンを少し水で濡らして、舌の表面をそっと拭ってください。ただし、舌はデリケートで味覚を感じる部位ですから強くこすってはいけません。薄い黄色が付着していたら、舌苔があります。厚みのある白色、黄色みを帯びている場合は、口臭の有無とともに体調不良ではないかを考えてください。舌苔の変化にもっとも気づきやすい方法は、毎日舌の状態を確認しておくことです。体がしんどいとき、口が乾いているときには舌苔が目立つので、健康管理にもなります。朝と夜で付着の様子が違うこともよくあります。起床時と就寝前の歯磨きタイムのついでに毎回確認していると、いずれ変化と体調不良に気づくといった発見があるでしょう。聞き手によるまとめ口臭の原因は、口の中の常在菌が口内の粘膜や食べかすをエサにするときに発する3種の気体が混ざったにおいだということです。その発生源は舌苔であり、体調によって舌苔の色や付き方は変化するので毎日観察しておこうというお話しでした。舌苔の観察は、口臭の状態をはじめ、自分の口の中で起こっていることを反映するようです。口臭の原因が分かったところで、次回は自分でできる舌苔のケア法などについてご紹介しましょう。(構成・取材・文藤原 椋/ユンブル)
2020年06月29日口臭の原因は、口腔内と腸内の両方に原因が株式会社シンビシンは、口腔内及び腸内の環境ケアに特化したタブレットタイプの健康補助食品「サワフレラクト アルファ」をリリースした。マスク必須の昨今、口臭が気になる人が増えていると言う。口腔内はただでさえ食後の食べカスや、それに加えて歯周病・歯肉炎などの口内トラブルによって、気づかないうちに臭いを発している可能性がある。口臭の90%は口腔内の菌のバランスによるものであり、この環境をバランス良く整えることで口臭を抑えることが期待出来る。また、体の免疫力を高めることは、美しく健康でいることと密接に関係している。免疫力を高めるポイントは、腸内環境の改善にあり、腸内の免疫細胞は、良質な腸内細菌(善玉菌)によって強くなると言われている。気になる口臭を抑えて、爽やかな口内・腸内フローラをサポート!「サワフレラクト アルファ」の成分には、1gに10兆個レベルのパワーを導く特許取得の発酵力「Cー5100乳酸菌」が配合されている。また、シャンピニオンエキスやエリスリトール、焙煎米糖エキス、オリゴ糖などの配合により、口腔内と腸内の環境をしっかりトータルケア出来る。サワフレラクト アルファのトータルケアタブレットは、水が必要ないため、場所や時間を選ばず摂取でき、大変便利である。1粒210mg×150粒で、価格は3300円(税別)。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社シンビシンの公式サイト
2020年05月20日image via shutterstock口臭にもいろんな臭いと、原因があります。前回に引き続き、あなたの口で何が起こっているのか、口臭がひどい理由とその対処法について、専門家が解説します。口腔衛生を清潔に保てていない脱水糖質制限ダイエットの副作用服薬ねばねばのデザート、キャンディコーヒーの習慣糖尿病は、こちら。8. 消化の問題image via shutterstock胃酸の逆流(胃食道逆流症、GERD)などの消化器疾患にかかっていると、胃の内容物が口の中に逆流することが。また、内容物が酸性であるため、口が非常に乾燥し、細菌の増殖を引き起こします。そのとき、突然、臭い息を吐きだします。「一日中、歯は酸にさらされ、エナメル質が薄くなり虫歯になりやすくなる」と、美容歯科医である ロンダ・カラショ医師 (歯科医、口腔外科医師)。臭いの強い食べ物を摂らないようにし、キシリトールガムを噛み、アルコールの入っていないうがい薬でうがいをすることで臭いを軽くすることができます。しかし、歯と口腔粘膜がつよいダメージを受ける前に、かかりつけ医を受診し、病気の治療することも重要です。9. 飲みすぎimage via shutterstock「アルコールによる脱水は、唾液の分泌を減らし、プラークを余分につきやすくしてしまいます。そのため、細菌が増殖する温床として働き、口臭を引き起こすのです」と、ニューヨークに拠点を置く歯科医インナ・チャーン医師は言います。可能であれば、一回に飲む酒は1〜2杯にとどめ、一緒に水を飲んで、飲酒による脱水を減らしましょう。10. 体調が悪いimage via shutterstock風邪や副鼻腔の感染症で鼻づまりを感じるときは、口で呼吸しがちに。「口呼吸をすると、口が乾いて唾液の流れが減ります。唾液の流れが減ると、歯垢と歯石とが増え、歯垢の中の細菌が口臭の原因になります。また、風邪や副鼻腔の薬も、副作用としてドライマウスを引きおこすことが」「鼻づまりを治す薬の入った点鼻スプレー、または鼻うがい器を使用すると、鼻づまりを軽くできます」と、チャーン医師。水を飲んで、口の中を再び潤すことで、喉の奥にたんがからんだり、いやな臭いを出したりするのを防ぎつつ、鼻呼吸を回復できるはず。11. いびきimage via shutterstock「風邪をひいたときと同様に、いびきをかくと口呼吸となってしまいます。すると、口を乾かして、唾液の流れも滞らせ、細菌を活動的にしてしまうのです」と、ニューヨークのトゥーロ・カレッジオブデンタルメディシンの歯科学の臨床助教 アリソン・ベイリス医師は言います。かかりつけの歯科医師、または耳鼻咽喉科の専門医師に受診を。いびきの根本原因がわかる可能性があるからです。それまでの間、睡眠中に加湿器を置き、口内の水分を保つこと。口が乾くのを防ぎ、バクテリアが活動的になることを防ぎます。12. 喫煙image via shutterstock喫煙すると、口の中に熱をもたらし、口内を乾燥させ、口内の細菌を繁殖させる好適な場所を作り出します。歯周病や虫歯になりやすくなってしまうのです。「究極的には、禁煙が長期的な口腔の衛生のカギ」と、ベイリス医師はいいます。しかし、日頃の口腔ケアに励み、無糖のガムやミントを嚙むことで、口腔内を水分で潤すことができれば、喫煙中の歯周病や虫歯の感染を避けることは可能。13. 食事を摂らなかったimage via shutterstock食べ物を思い浮かべたり、匂いを嗅いだりするだけで、唾液はすぐに出てきます。「食事を抜くと唾液腺の働きが悪くなり、唾液が出づらくなります。やがてドライマウスになり、口臭を悪くしてしまいます」と、チャーン医師。定期的に食事をすることで、簡単に解決可能。「プチ断食」に取り組もうとする人は口にいつも水を含むようにすること。水分を保てるので、口臭の解消には効果的です。14. 扁桃線の問題image via shutterstock赤く腫れた扁桃や扁桃炎があると、口が臭くなることがあります。カラショ医師によれば、「扁桃の腫れがあると、のみ込むときに噛みくだいた食べ物がたくさんまとわりつくことに。扁桃の表面の凹凸にとどまってしまうのです」扁桃が赤く腫れているときは、うがいを。うがいには、例えば、ぬるま湯に少し塩を混ぜた塩水を使ったり、毎日の口腔ケアとして口内洗浄剤を使ったりします。市販薬で治らないときは、かかりつけの歯医者が処方箋薬を出し、扁桃炎による口臭の抑えてくれます。においのトラブルを解消おりもののニオイが気になったら。注意すべきおりものは?気になるあそこのニオイ、なにでケアする?Krissy Brady/14 Reasons You’re Always Dealing With Bad Breath, According to Doctors/STELLA MEDIX Ltd.(翻訳)
2019年12月10日image via shutterstock餃子のようなにんにく入りの料理を食べたり、お酒をたくさん飲むと息が臭くなることがあります。「口臭とは、さまざまな要因から診断され、さまざまな問題が原因になります」と、美容歯科医である ロンダ・カラショ医師 (歯科医、口腔外科医師)。臭いの強い食べ物を食べないように心がけても、まだ口臭が残るなら、もっと深刻なことが起こっているのかも。あなたの口で何が起こっているのか、口臭がひどい理由とその対処法について、専門家が解説します。1. 口腔衛生を清潔に保てていないimage via shutterstock「消化されていない食物のカスが歯の間に挟まったり、歯の周りにたまったりしていると、口の中で細菌(バクテリア)によって分解され、歯周病の臭いを発生させてしまうのです」とカラショ医師。毎日2回、しっかり2分間、歯と舌を磨く。デンタルフロスで歯間磨きをする。水分を摂る。定期健診で歯科診断を受けるなど、息をよくするために生活習慣を見直してみましょう。2. 脱水しているimage via shutterstock唾液は、噛みくだいた食物を分解しながら口内をきれいに保つために重要。しかし、脱水状態になると唾液の流れがたちまち悪くなる恐れも。渇いてカラカラの状態のときに付着する歯垢と歯石は口臭の一因に。「毎日たくさん水を飲むことで、水分補給と唾液の分泌がちょうどよく保たれます。水を飲むと、歯が潤され、飲んだ水により唾液が十分に分泌されます」と、ニューヨークに拠点を置く歯科医 インナ・チャーン医師 。3. 糖質制限ダイエットの副作用image via shutterstock「ケトダイエットと呼ばれる糖質制限をすると、体はケトーシスと呼ばれる状態になります。アセトンが体内に蓄積し、呼吸が果実のような香りを帯びることがあるのです」と、ニューヨークのトゥーロ・カレッジオブデンタルメディシンの歯科学の臨床助教 アリソン・ベイリス医師。ケトダイエットが、本当に体に合っていると思っているなら、口臭は残念な副作用。当てはまるときには、口腔衛生に細心の注意を払い、水分を保ち、無糖のガムを噛むとよいでしょう。4. 薬を飲んでいるimage via shutterstock抗うつ薬、コレステロール、糖尿病の薬は、副作用としてドライマウス(口渇)を引き起こす可能性のある処方薬。「服薬の結果、口が渇き、炭水化物とデンプン類が歯と口腔内の粘膜にへばりつくと、唾液で洗い流せません。細菌の食べ放題の状態になります」とカラショ医師。ドライマウスの影響を最小限に抑えるには、日頃、オーラルケアをして水分補給に注意すること。(無糖のトローチは唾液分泌、特に酸味の促進にも役立つと、バイリス医師)。市販薬として購入することのできるオーラルリンスやスプレーは、唾液の分泌をうながすために手軽なオプション。5. ねばねばのデザート、キャンディを食べたimage via shutterstock「ねばねばするお菓子は、チョコレートほど簡単には分解しません。歯と歯、歯肉との間にへばりつき、細菌を増殖させます」と、ベイリス医師。細菌が多いほど、息が臭くなります。デザートを控え、お菓子を口にしたらブラッシングすることで、虫歯や、それに伴う口臭を避けられるでしょう。6. コーヒーをよく飲むimage via shutterstockコーヒーは酸性で脱水性があり、唾液の分泌が少なくなり、口腔内での細菌増殖に好適な環境を作りだします。「唾液は優れた潤滑の役目をし、悪玉菌を歯に付着させません。それに、唾液は口腔内を中和し、歯周病や虫歯を減らす酵素も持っています」と、カラショ医師。コーヒー1杯ごとに水を飲むか、普通に水を一緒に飲むことで、コーヒーによる脱水症状を減らし、呼吸をさわやかに保つことができます。7. 糖尿病image via shutterstock「糖尿病の厄介な副作用のひとつに、ドライマウスがあります。ドライマウスは細菌が繁殖する好適な環境。そして口臭を引き起こす」と、チャーン医師。それに加えて、血糖値のコントロールができていない場合、治療不良であることが歯周病の原因となる恐れも。歯周病は歯肉が後退し、歯や、歯の周りにたくさん食物のカスがへばりつき、ひどい悪臭を引き起こしかねません。「かかりつけ医の治療を受けて糖尿病を改善し、水分補給を続けることが重要」と、チャーン医師。血糖値が正常に戻ったら、口臭の問題は改善されるはず。一方、歯科医は、歯槽骨、および歯肉粘膜の健康維持のため歯周病専門医による治療を勧めることもあります。お口のケアはしっかりと歯科医師が教える「美人をつくる口もとケア」すばやく口臭を消す10の方法。あなたもスメハラの加害者かも!Krissy Brady/14 Reasons You’re Always Dealing With Bad Breath, According to Doctors/STELLA MEDIX Ltd.(翻訳)
2019年12月09日気になっている相手と良い雰囲気になり。流れでキスすることになった時に気になるのは口臭ですよね。そんな時も困らない簡単な口臭対策をご紹介します。できるだけ酸っぱいもの想像して唾液を分泌一切道具を使わずにすることができる口臭を消す方法は、酸っぱいものを想像することです。梅干など酸っぱいものを想像すると唾液がでてきますよね。口臭の原因は、口内の唾液が不足していることで発生することが多いので、唾液を多くするだけで口臭を消すことができます。何故唾液が不足すると口臭が強くなるかというと、唾液には殺菌効果があるため唾液が不足すると口内の細菌が繁殖し口臭が強くなってしまうからです。唾液不足には気をつけましょう。お茶に含まれる成分で口臭を抑制緑茶や烏龍茶に含まれていることで有名なタンニンは口内細菌を抑えてくれますし、お茶の香りは口臭が目立たちにくいですよね。紅茶の場合は砂糖が入っていますが、砂糖は細菌を分解する要素があるので口臭抑制効果が期待できます。緑茶も紅茶もすぐ飲める上に、口臭に効果があるので緊急時の口臭対策として優秀な飲み物といえます。ただし、お茶は利尿作用があり時間の経過で喉が渇くので気をつけましょう。携帯可能な飴でお手軽口臭対策飴にも紅茶のように砂糖が入っているため、口臭の原因になる細菌抑えられますし、飴の香りで口臭をごまかせます。またタブレットやガムも口臭を防ぐ効果を含むものが多いため、常に携帯しておくと便利です。歯周病や舌苔が気になるひとは普段からケアを歯周病の人は口臭が強くなってしまいます。それは口臭の中でも臭いが特に強い成分が大量に発生するからと言われています。歯周病の原因は歯石です。対策方法として、毎日丁寧に歯磨きをして歯石の原因になる歯垢を作らないようにすることが大切です。また、舌の上にある舌苔は血液成分や食べカスが集まったもので、これを細菌が分解して口臭の原因になっていることがあります。口臭の半分以上はこの舌苔が原因だと言われています。舌苔は舌ブラシを使い優しく磨くことで除去できます。いざという時のために、普段から口臭ケアをしておくと安心ですよ
2019年11月14日むし歯と口臭ケアにとって、よいこととしてはいけないことをシリーズでお届けしています。今回は、むし歯、歯周病、口臭ケアのアイテムと方法の続編として、研磨剤入りやフレーバーテイストの歯磨き剤の使用はOKかなどについてご紹介します。ひき続き、歯科医師で口腔衛生がご専門の江上歯科(大阪市北区)の江上一郎院長にお尋ねしました。【第1回】食後すぐの歯磨きはNG…食事とむし歯ケア法を歯科医に聞く【第2回】泡立つ歯磨き剤はむし歯、口臭ケアにOK?ホワイトニングのために、研磨剤入りの歯磨き剤がいい?(1)歯の黄ばみが気になるので、「ホワイトニング用研磨剤入り」タイプの歯磨き剤を使用していますが有効でしょうか。江上医師: NGです。研磨剤は市販の歯磨き剤の多くに含まれていて、成分や含有量によって、多少から強力タイプまで多種があります。そのうち、パッケージに、「研磨剤入り」や「ホワイトニング用」、「ヤニ取り用」、また、「顆粒」、「つぶつぶ」をうたうタイプは、強力で含有量が多いと考えられます。それらを使うと、コーヒーやワインなどのドリンク、食べ物の色素や、タバコのヤニのこびりつきが落ちやすいことは間違いありません。ただし、研磨剤はそういった着色や汚れを落とすのと同時に、歯の表面の保護膜と言える硬い「エナメル質」の部分まで削り落とすことがあります。歯のエナメル質の下には、神経につながる柔らかい「象牙(ぞうげ)質」と呼ぶ層があります。エナメル質が傷つくと象牙質も削られて刺激が神経に伝わりやすくなり、ちょっとしたことで痛みを感じる象牙質知覚過敏症になる可能性があります。たとえば、陶器を研磨剤入りの洗剤で磨くことをイメージしてください。洗った瞬間はきれいになったように見えますが、やがてどんどん汚れや色素が取れにくくなります。陶器の表面には、研磨剤の摩擦で微細な穴や傷ができて、そこに汚れが付着していくからです。歯も同様に、研磨剤との摩擦でエナメル質に傷がつき、そこに汚れ付着して、いずれはかえって汚れが目立つようになります。とくに、歯の根元のエナメル質は薄くてはがれ落ちやすいので、歯周ポケットに研磨剤が詰まることがあります。歯周病の人は研磨剤入りの歯磨き剤は避けましょう。研磨剤の成分は、炭酸カルシウム・リン酸水素ナトリウム・無水ケイ酸などです。「清掃剤」と表記されていることもあるので注意しましょう。どうしても、ヤニ取りなどで強力な研磨剤入りを使いたい場合は、使う頻度を少なめに、目安として2週間に1回程度以下にして、ほんの少量でゴシゴシと強く磨かずに、歯の汚れだけを落とすイメージでそっと短時間で磨きましょう。適切なケア着色汚れは1日にしてならず。日ごろから唾(だ)液の分泌を促す、歯科医院で歯石を除去するクリーニングを定期的に受けるなどしましょう。「研磨剤(清掃剤)不使用」のタイプを選ぶほうが歯の健康ケアにとっては適切と言えます。【参考記事】歯の黄ばみは唾液の力で防ぐ…自分でケアする方法歯科医院で歯石を取る…健康保険適用の「クリーニング」とはフレーバーやすっきり感重視の歯磨き剤は口臭予防になる?(2)口臭予防になるかと思い、香料入りの歯磨き剤を使っています。江上医師: NGです。香料そのものは口の中の健康に悪いものではありませんが、口臭予防にはなりません。おとな向きにも、イチゴやレモンなどフルーツ味やチョコレート味、ハチミツ味などのフレーバータイプの歯磨き剤が市販されています。それらには成分に香料が含まれていますが、臭いを除去するものではありません。懸念は、歯磨きの際に香りに満足して、すぐに歯を全部磨いた、口臭がおさまったと錯覚しやすいことです。とくに、すっきり爽快感をうたうタイプはその傾向が強く、実際には磨き残しが多くて歯垢に香料のスプレーをしたような感じとなり、根本的な口臭ケアになっていないケースが多く見られます。適切なケア口臭予防を香りに委ねず、まずは、唾液の分泌を促すことが重要です。「フッ素配合濃度1,450ppm」の歯磨き剤はむし歯予防になる?(3)むし歯予防に、「フッ素配合・高濃度1,450ppm」という歯磨き剤を使っています。江上医師: OKです。科学的に、フッ素はむし歯予防に効果がある成分だと認められています。市販の歯磨き剤の多くに含まれていますが、2017年3月に、フッ素濃度の上限はそれまで1,000ppmだったのが1,500ppmまで引き上げられました。フッ素濃度が950ppm以上の歯磨き剤でむし歯予防の効果が表れるとされていますが、現在(2019年10月時点)では、配合濃度が1,450ppmという市販品も見かけるようになりました。適切なケアフッ素は、歯の表面のエナメル質のダメージを修復する、また、歯の質を強くする、口の中の細菌の活動を抑えるように働きます。歯科医院では、高濃度のフッ素を歯に塗布し、自宅ケアとしてフッ素の洗口もお勧めしています。とくに夜寝る前に使用すると有用です。歯磨き後には口を念入りにすすぐ?(4)フッ素配合歯磨きのあとは口をよくすすいで、うがいも習慣にしています。江上医師:NGです。(3)でお話ししたフッ素は口の中にとどまっているほうがむし歯予防になります。そのため、歯磨き後のすすぎは、ほんの少量の水で1回だけで十分です。何度も水ですすいだりうがいをしたりすると、口の中のフッ素を吐き出すことになるからです。また、歯を磨く前に歯ブラシに水をつけてから歯磨き剤を乗せるのもNGです。歯磨き剤の成分が水で薄まって、効果が半減します。適切なケア歯磨きには水を多用しないこと。そのために、歯ブラシのヘッドには低刺激タイプの歯磨き剤を少量だけ乗せて、歯を1本ずつ丁寧に磨きましょう。第2回で教えてもらった発泡剤(合成界面活性剤)や、今回の研磨剤や香料が多量に含まれる歯磨き剤では刺激が強すぎて、歯をていねいにブラッシングすることができない、また口臭が消えたと勘違いしやすいという指摘です。はっとすることばかりで、どれもいますぐに適切なケアに変えて実践していきたいものです。(構成・取材・文品川 緑/ユンブル)
2019年10月31日せっかくお化粧やおしゃれといった“見た目”にばっちり気を使っていても、目には見えない“におい”の対策がなおざりでは元も子もありません!一般に、「日本人は外国人と比べてにおわない」というイメージを抱いている人は多いが、実際のところはどうなのだろう。『日本人はなぜ臭いと言われるのか体臭と口臭の科学』(光文社新書)の著者でにおいに詳しい医師の桐村里紗先生は、「日本人は外国人よりもにおわない」と思われがちな理由をこう解説する。「これは、日本人は外国人に比べ、ワキガのもとになるアポクリン汗腺という汗腺を持つ人が少ないことによると考えられます。確かに、黒人で100%、欧米人では70〜90%がワキガだといわれているのに対し、日本人でワキガがある人は10〜15%程度。そこから、日本人は体臭が少ないといわれるようになったのでしょう」(桐村先生・以下同)こうした背景もあってか、日本人は“におい”に対してとかく敏感になりがち。「オヤジ臭さ」の代名詞ともいえる「加齢臭」はすでに目の敵のように扱われているが、近年では、加齢臭以外にも「ミドル脂臭」(30〜40代男性特有の脂臭さ)なる新たなにおいが“発見”され、においに対する嫌悪感は年々高まるばかりだ。とりわけ女性はにおいに対して敏感で、「汗臭・ミドル脂臭・加齢臭の3つの体臭に対して、いずれも男性よりも強く感じるうえ、不快度が高いことが、化粧品メーカーの行った調査によってわかっています」という。そうした女性のニーズをくみ取っているのは化粧品メーカーだけではない。最近では香水や制汗剤だけでなく、芳香剤や柔軟剤など、不快な“におい”をカムフラージュする商品も百花繚乱。CMを見てもわかるとおり、こうした商品の主な購買層はもちろん、主婦をはじめとした女性たちだ。桐村先生は“におい”に関する50代からの女性特有の要素をこう指摘する。「50代からの女性のにおいを考えるうえで外せないのが、女性ホルモンとの関係です。口臭に関しても、女性ホルモンが悪影響を及ぼしている可能性があります。というのも、女性ホルモンのなかで『黄体ホルモン』と呼ばれるプロゲステロンには、炎症を促進する作用があるため、そもそも女性の方が男性以上に歯周病を起こしやすいという考え方があるのです」また、閉経によって女性ホルモンの分泌量が減少すれば、男性と同じく加齢臭が漂ってくる可能性さえもある。「そもそも『加齢臭』とは、皮脂のなかのパルミトオレイン酸という脂肪酸から生まれるアルデヒドの一種である、ノネナールというにおい分子が原因で発生します。古本や枯れ草などにたとえられることが多く、どこかひなびたにおいです。男性ホルモンは皮脂の分泌を刺激する働きがあるため、女性に比べて男性のほうが臭くなりやすく、そこから『加齢臭』=『オヤジ臭』と連想されるようになったのでしょう」しかし、女性も閉経によって女性ホルモンの分泌量が減ると、相対的に男性ホルモンの働きが優位になる。「女性の場合、皮脂分泌量のピーク自体は20代から30代ですが、閉経すると、それまで女性ホルモンが抑制していた皮脂の酸化が起こりやすくなるのです。結果、女性も『加齢臭』がしてきます。閉経後、男性型脱毛のように頭頂部が薄くなる場合は男性ホルモンが優位になっているので、加齢臭に注意しましょう」そして、においは周囲にとって不快なばかりか、『不健康』の証しであることも。「もちろん、においのすべてが体調不良を指すわけではありません。たとえば口臭でも、起床時や緊張時は唾液の分泌量が低下し、歯周病原菌などの常在菌が増加するため、においやすくなります。また、にんにくなどを食べたあとはにおい成分の『アリシン』が強烈なにおいを発しますが、これらは誰にでも起こるもので心配する必要はありません」いっぽうで、治療が必要な病的な口臭も!「歯や口の中の病気だけでなく、鼻やのど、あるいは内臓の不調など、さまざまな理由から口臭が発生することがあるのですが、これを『病的口臭』といいます」主な分類は次のとおりだが、体調不良は口臭に限らず、体臭にも影響を及ぼすという。【腐敗臭】歯周病、鼻炎、扁桃炎など【イオウ臭】虫歯【甘酸っぱいにおい】糖尿病【腐った卵のようなにおい】胃腸障害【カビのようなにおい】肝機能障害【アンモニア臭】腎機能障害、末期の肝機能障害「ストレスや疲労がたまるとツンとしたアンモニア臭がしますし、重度の糖尿病の人は全身から甘酸っぱいにおいが。そのほか、腸内環境が悪化すれば、腐った卵や魚のような体臭になるのです」
2019年10月09日大好きな彼と、遂に初キスをする時に、忘れたくないのは口臭ケアですよね。今回はシチュエーション別に口臭ケアの方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。自宅なら徹底ケアをしましょう!あなたの自宅であれば、徹底的に歯磨きをするチャンスです。ご飯を食べ終わった後などに、トイレに行くふりをしてサッと歯磨きをしてしまいましょう。トイレに行くふりが難しいのであれば、思い切って「シャワーに入ってくるね」と伝え、バスルームで歯磨きをするのも良いでしょう。この時、いつもより丁寧に歯磨きをするのはもちろんのこと、デンタルフロスやマウスウォッシュを併用すると、更に高い口臭ケアが期待できます。しっかり口臭ケアをすることで、安心して初キスに挑むことができますよ。彼の家なら携帯用マウスウォッシュを使いましょう!彼の家でデートをする時には、カバンに携帯用のマウスウォッシュを入れておくと安心です。食事を終えたタイミングで、トイレを借り、サッと口をゆすいでおきましょう。その際、小さな手鏡も持参しておき、食べ物が歯に挟まっていないかどうかも一緒にチェックしましょう。ただし、口臭ケアに集中するあまり、長時間トイレにこもってしまうと彼が心配してしまう可能性があります。短時間で終わらせることが大切です。こうすることで、彼の家でも安心して初キスに挑むことができるでしょう。出先であればガムやタブレットを使ってみましょう!「出先のため、歯磨きもマウスウォッシュもできない」というピンチの時は、ミント系のガムやタブレットを使ってみましょう。緊急用にはなってしまいますが、それでもかなりの口臭ケアを期待することができます。この時、さりげなく彼にも渡してみると喜んでもらえるかもしれませんね。お互いに安心して初キスに挑むことができるでしょう。歯医者で定期的にクリーニングしてもらう歯磨きやマウスウォッシュ、ガムやタブレットを用いた口臭ケアは、あくまでもその場しのぎのものでしかありません。いざ彼との初キスとなった時に慌てないためには、定期的に歯医者でクリーニングしてもらうことが重要です。そうすることで、虫歯も早期発見することができますし、綺麗な口内環境を保つこともできます。歯医者の中には口臭外来という、口臭ケアを専門としている場所もありますので、チェックしてみるのも良いでしょう。
2019年08月29日