「団地」について知りたいことや今話題の「団地」についての記事をチェック! (1/4)
取手市が構成員となっている取手アートプロジェクト(TAP)では、UR都市機構と一緒に「取手井野団地」で、2024年10月から団地の少し先の未来の景色をつくる試みを実施する実験プログラムを行います。そのため、地域の可能性を引き出し、まだ見ぬ風景や仕組みを生む実験プログラムに参加するパートナーを9月26日から募集しています。取手アートプロジェクト(TAP)と共に団地の中で地域の人たちと関わりながら、今後の取手井野団地の3街区ショッピングセンターエリアを中心とした様々な取り組みの実施につなげ、新たな持続可能な活動を創っていきましょう!それぞれの試みが、2026年以降の当該エリアの将来プランにつながっていきます!「そうぞうする団地」ロゴマーク【実施概要】■事業名そうぞうする団地~新たなコミュニケーションの創造~少し先の未来の風景は~■実施主体特定非営利法人 取手アートプロジェクトオフィス■内容井野団地での新たなコミュニケーションを生み出す企画・表現を提案し、実行する内容を募集します。■応募期間2024年9月26日~2025年1月31日※定数達し次第受付終了する場合があります。企画が固まっていない状態でも大丈夫ですので、お早めに相談会にお越しください。■実施期間2024年10月~2025年夏頃■実施場所茨城県取手市 取手井野団地内■企画の応募条件・団地のなかで生活環境に配慮した上で実施可能な企画であること・準備あるいは実施の段階で継続的に団地に関わること・企画の過程で起きた出来事を記録すること・企画の実施期間が明確であること○実施基準実施相談の際、持続可能で創造的な日常生活の仕組み作りを目的に、パートナーと取手アートプロジェクト(TAP)が対話し、以下の要素を持つ企画を対象として実践していきます。・対話できる仕組みがあるか・未知との出会い、好奇心があるか・役割が入れ替わったり、役割を自分で選べたりする仕組みがあるか・スタッフや参加者が健康に関われているか【例】・空き店舗で○○を開く。・広場で団地にいる人たちと○○をする・○○さんの拠点で△△をする※まちづくり・福祉・教育・多文化共生など、現在の地域が包摂するものであれば、アートとのつながりを問いません。団地の中で地域の人たちと関わりながら、新たなコミュニケーションの場を生み出せるような企画・表現を募集します。※「地域での持続可能な仕組み」の実験を目的とするため、単発のイベント要素が強いものは対象になりません。■活動費10~40万円/1組(活動謝礼・資材材料費・印刷製本費・通信運搬費です)■募集予定数5~10組程度■対象者団地または近隣(取手市内)に在住、もしくは活動で関わりのあるAまたはBの方A:アーティストなど表現活動に関わっている個人及び団体B:地域社会に向けた活動を日常的に試みたい個人及び団体■申込み方法以下のフォームよりご登録のうえ、活動相談会(月2回程度)ご参加ください。(最初の相談会は10月9日です)応募フォーム ■アドバイザー西尾美也(美術家・東京藝術大学先端芸術表現科准教授・井野アーティストヴィレッジ代表)羽原康恵(特定非営利法人 取手アートプロジェクトオフィス包括ディレクター)UR都市機構 東日本賃貸住宅本部千葉エリア経営部■使用可能な場所取手井野団地3街区ショッピングセンターエリアを中心とした団地内各所いこいーの+Tappino外観スケルトン(内装の無い)の空き店舗公園、広場などの公共空間いこいーの+Tappino(アートのある団地プロジェクト拠点のカフェ)【取手アートプロジェクト(TAP)とは】取手市はアートのあるまちづくりを進めるため、1999年に、東京藝術大学、市民および行政が共同で運営する「取手アートプロジェクト(TAP)」を開始。「そうぞうする団地」は取手アートプロジェクト(TAP)のコアプログラム《アートのある団地》の1つで、戸頭団地に壁面アートを作成し、全国で初めてオープンエア美術館を作成したプロジェクトです。今後は、これまで取手アートプロジェクト(TAP)の活動蓄積を他の郊外都市・地方都市にも、社会問題の現場として存在する「団地」のケーススタディとして焦点を絞り実践・検証することで、団地という居住環境における芸術文化を通じたコミュニティの再建を取手市発の社会提案として成立・発信していくことを目指します。<関連リンク>■取手アートプロジェクト(TAP)ホームページ ■取手市公式ホームページアートのある団地 戸頭団地の壁面アート「IN MY GARDEN」(全15面) ■取手アートプロジェクト(TAP(タップ)) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月04日「神代団地蚤の市」が、2024年9月21日(土)・22日(日)に東京・調布の神代団地中央グラウンドなどで開催される。手紙社が手がける新蚤の市「神代団地蚤の市」ヨーロッパに根付く蚤の市文化を日本でも再現させるべく、手紙社が2012年にスタートした人気イベント「東京蚤の市」。そのローカル化の第一歩であり、「東京蚤の市」のプレイベントという立ち位置でもある「神代団地蚤の市」は、手紙社が新たにスタートさせた蚤の市イベントだ。アンティーク&ヴィンテージからクラフトビールまでその舞台となるのは、普段からのんびりとした時間が流れるレトロな佇まいの団地「神代団地」。会場には、時の経過とともにその魅力を育んだアンティーク・ヴィンテージアイテムから、日々の暮らしをワクワクさせる雑貨、店主が腕に縒りをかけた絶品グルメ、乾いた喉を潤してくれるクラフトビールまで、様々な商品が並ぶ。また、今回から行われる新企画として、こどもが自分たちで考え、主体的に販売やサービスを行える出店スペース「こども蚤の市」を開催。小学生のこどもたちが店主となって、自由な発想に驚かされる9組の力作が展示販売される。開催概要「神代団地蚤の市」開催日:2024年9月21日(土)・22日(日)時間:21日 12:00~19:00、22日 10:00~16:00会場:神代団地中央グラウンド、商店街広場(東京都調布市西つつじヶ丘4-23)入場料:無料<出店者>■古道具ARLEQUIN、Vada/ヴァダアンティークス、ヴィンテージアクセサリーパーツ-le meace-レミース、houti、OLD NEW THING、芝生 GALLERY SHIBAFU、Glucklich、33&1/3(※22日のみ)、Biscuit & ツバメハウス■クラフトビール和泉ブルワリー/BEER CELLAR TOKYO、カンパイ!ブルーイング、TEGAMISHA BREWERY■フードATERIER Perch.、onka、カフェシュクル、成城・城田工房、天然酵母の蒸しパン屋しのぱん(※22日のみ)、たいやきそら、手紙舎、HUGSY DOUGHNUT、fato.、FIKAFABRIKEN、Who’s that MAN?(※22日のみ)、山本牛乳店、横森珈琲■雑貨/クラフトatelier coin、krone、四歩、デイリーズ、手紙舎 雑貨店、緑青社(つるぎ堂+knoten)■書籍/古書絵本の古本屋MAIN TENT、ニジノ絵本屋、にわとり文庫、folklora■テキスタイル/古着otsukiyumi、kata kata、pole-pole、MOTHER LIP、YUI MATSUDA■ワークショップCHATOY、100mermaids workshop、フェイスペイント*ほっぺショップ■ドライフラワーDRY FLOEWR:f3and more…[LIVE]TheWorthless、りりぃとペチカ[アトラクション]物々交換の本棚、スタンプラリー
2024年09月21日小泉今日子と小林聡美がW主演を務める新ドラマ「団地のふたり」より主演2人のコメントと、新たなキャストが発表された。団地で生まれ育った幼なじみの野枝(小泉今日子)と奈津子(小林聡美)、50代の独身女性2人の日常を温かく描く本作。2人は結婚や仕事など若い頃は色々あったものの、わけあって昭和な団地に戻ってきた設定となっている。原作は、芥川賞作家・藤野千夜の同名小説。小泉今日子は「ノエチとなっちゃんの日々は、少しだけまわりの人を幸せにして、自分たちも少しだけ幸せになって、花が咲き、風が吹き抜け、美しい夕日が見える団地に起こる少しだけの幸せの循環に心がほっとします」とコメント。小林聡美も「魅力的なキャストもこれからどんどん加わって、ますます面白い展開に」と語っている。新キャストとして発表されたのは、仲村トオル、島かおり、ムロツヨシ、田辺桃子、前田旺志郎、眞島秀和、市毛良枝ら7名。仲村トオル第3回のゲスト出演となる仲村と島は、野枝・奈津子と小・中学校の同級生春日部靖役、その母で昔はPTAの役員として活躍したしっかり者の女性、春日部恵子役をそれぞれ演じる。ムロツヨシムロツヨシは第4回のゲストで、最近団地に越してきたフラワーアーティスト、森山龍之介役を演じる。田辺桃子第5回のゲスト、田辺は幼い男児2人を子育て中の鈴木沙耶香役、前田は沙耶香の夫で大工の鈴木翔太役で出演。眞島秀和第7回のゲスト、眞島は野枝・奈津子と古くからの知り合いのイラストレーター中澤暖役、市毛は野枝・奈津子の保育園時代の同級生、空ちゃん(空ちゃんは小学生の時に小児がんで亡くなっている)の母、結城祐子役で登場する。<太田野枝役:小泉今日子コメント>ノエチとなっちゃんの日々は、少しだけまわりの人を幸せにして、自分たちも少しだけ幸せになって、花が咲き、風が吹き抜け、美しい夕日が見える団地に起こる少しだけの幸せの循環に心がほっとします。こんな風に生きたいなぁ。<桜井奈津子役:小林聡美コメント>撮影現場で連日顔を合わせる出演者のみなさんとは、本当のご近所同士のような連帯感が生まれています。ましてや幼馴染の親友ノエチの存在感は私の中でますます膨らみ、彼女の笑顔にどれだけ勇気と元気をもらっていることか。それもほぼ独り占めです!魅力的なキャストもこれからどんどん加わって、ますます面白い展開に。団地というちょっとノスタルジックな場所で、今のリアルにも向き合った、温かいドラマに仕上がりました。プレミアムドラマ「団地のふたり」は9月1日(日)22時~NHK BSプレミアム4K、NHK BSにて放送(全10回)。(シネマカフェ編集部)
2024年08月29日小泉今日子と小林聡美共演の「団地のふたり」の制作が発表され、9月1日(日)より放送されることが分かった。団地で生まれた幼なじみのノエチと奈津子。結婚したり羽振り良く仕事したり、若い頃は色々あったけれど、わけあって昭和な団地に戻ってきた。小さな恥も誇りも、本気だった初恋のゆくえもお互いよく知っているから、いまさらなにかを取り繕う必要もない。一緒にご飯を食べてバカなことを言い合いながら、日々へこんだ心をぷーぷー膨らませている。とはいえ、古くなった団地では、50代でも十分若手。子どもの頃から知っているおじちゃん・おばちゃんの家の網戸を張り替えてあげたり、昭和な品をネットで売ってあげたりする。時代遅れの「ガラクタ」でも、どこかにいる誰かにとっては、きっと「宝物」…。運よく高値で売れたら、その日のご飯はちょっとだけ贅沢にする。一方、新たに越してくる住人たちもそれぞれにワケあり。助け合いながら、変わらないようで変わっていくコミュニティがそこにあるのだった…。芥川賞作家・藤野千夜の同名小説をドラマ化する本作。幼なじみであるをノエチと奈津子を小泉今日子と小林聡美がそれぞれ演じる。小泉さんは、共演する小林さんを「心から信頼できる俳優のひとり」と語り、本作について「団地で暮らす人々を通して、今の時代や社会が垣間見えるドラマになると思います」とコメント。奈津子役の小林さんは、幼なじみのノエチと奈津子を「着古して馴染みまくったジャージのような、いつの間にか布団にセットされている湯たんぽのような、とにかく「ほっ」として、しみじみとありがたい存在」と表現し、「ふたりの暮らしを楽しんでいただけたら嬉しいです」とメッセージを寄せた。<コメント>【太田野枝役:小泉今日子】久しぶりの連続ドラマへの参加に、不安と興奮が入り混じった心持ちです。小林聡美さんとはドラマ、映画、舞台と共演を重ねてきましたが、心から信頼できる俳優のひとり。団地で育った幼馴染の50代というお題に私たちがどう答えるのかを楽しみにご覧いただければと思います。団地で暮らす人々を通して、今の時代や社会が垣間見えるドラマになると思います。【桜井奈津子役:小林聡美】ノエチとなっちゃんは互いに人生最古の友人同士。着古して馴染みまくったジャージのような、いつの間にか布団にセットされている湯たんぽのような、とにかく「ほっ」として、しみじみとありがたい存在です。それなりに紆余曲折があって今はそれぞれの実家の団地に住む、かなり大人なふたりですが、地域では若手だからか、いつまでも「ノエチ」と「なっちゃん」のまま。そんなふたりの暮らしを楽しんでいただけたら嬉しいです。【原作者:藤野千夜】『団地のふたり』のなっちゃんとノエチは、幼なじみで、よく一緒にテレビを見ています。きっと自分たちのドラマも、毎週楽しみにするでしょう。五十代にして、だいたいふざけているふたりですから、「あ! なっちゃんの部屋、おしゃれになってる! ここも早く片づけなきゃ」とか、「ぬか漬け、私もはじめようかな」とか、ドラマの細部にこだわりつつ、わくわく視聴するはずです。生まれ育った団地に出戻って、平和に暮らすふたりの話です。出来事の少ない原作を丁寧に生かしていただき、とても嬉しく思っています。さらにふたりにぴったりな、新たな物語が生まれることを、視聴者のひとりとしても(今から)テレビの前で心待ちにしております。皆様も、ぜひお楽しみください!【脚本家:吉田紀子】もうすでに、書いている私自身が、ノエチとなっちゃんの友情にメロメロです。人と比べることなく、ひがみも焦りもせず、でも、温かく楽しくマイペースに生きているふたり。藤野千夜さんの原作の素敵な空気感を、損なうことなく、描けたらと思っています。【制作統括:八木康夫】昨年、そのタイトルと装丁のイラストに魅かれ、本屋さんで今回のドラマの原作本を手にしました。冒頭の数ページを読み、主人公二人のイメージに、すぐさま小泉今日子さん、小林聡美さんの姿が浮かびました。団地の保育園からの幼なじみの二人。それぞれが、進学、就職、恋愛、結婚など、様々な人生経験を経て、生まれ育った団地で再会します。そんな彼女たちが今実感する「ほんとうのしあわせ」とは。日曜日の夜のひととき、ほっこりとした気分で、楽しんでいただけたらうれしいです。【演出:松本佳奈】初めて撮った映画の主演が小泉さんと小林さんでした。時を経て、またおふたりとご一緒できることの喜びを噛み締めています。人生の甘さもしょっぱさも知っている50代・幼馴染のオフビートな団地暮らし。このふたりで面白くならないわけない!ということで、監督としては多少のプレッシャーも感じます。原作から感じる、生活の中の可笑しみや、ふとよぎる寂しさ、心の機微を大切に、これからの撮影を楽しみながらやっていきたいと思います。プレミアムドラマ「団地のふたり」は9月1日(日)夜10時よりNHK BSプレミアム4K、NHK BSにて放送(全10回)。(シネマカフェ編集部)
2024年05月22日お金の使い方も不透明。これはおかしいと、自治会役員に立候補。“向こう三軒両隣”の精神で、コミュニティのつながりを、自らリーダーシップを取り実現してきた佐藤良子さん(82)。そして直面する、少子高齢化。1千400世帯、3千800人が暮らすマンモス団地は、日本社会の縮図なのかもしれない。そこにかつてのにぎわいを取り戻すべく、82歳のいまも奔走する。その姿には日本を再生させるヒントがある。佐藤さんの自治会改革はまた、男性社会の理不尽なカベを突き破っていく闘いの連続でもあった。「自治会の活動を続けてきて思うのは、地域作りの底力となるのは情熱ある“人”ということ。男とか女とかは関係ない」そんな話をしている間も、またすれ違う住民との会話が始まる。「あら、小松さん。スーパーかな。今日も元気そうね」会話をするときは必ず自転車を降り、相手の名前を呼びかける。「自転車を降りるのは、たいてい長話になるから(笑)。長く住む1千人以上の住民の顔も名前も部屋番号も、30年も自治会でやってれば、自然に覚えちゃうものよ」あっけらかんとして言う。いまも24時間、相談の電話を受け付けるし、自治会は住民の駆け込み寺との信念から、自宅玄関の鍵もかけないという。目指してきたのは、住民が「一生ここに住みたい」と思う団地だ。■ほぼ半世紀前に家族で引っ越してきた。古きよき昭和の暮らしがかろうじて残って「抽選に一回で当たったときは、憧れの団地生活ができるんだと、家族で大喜びしたものでした」佐藤さん一家が大山団地に入居したのは、ほぼ半世紀前の1976年3月。会社員の夫(81)との間に、当時7歳の長男、3歳の長女に続いて次男が誕生した直後だった。「そのころはまだ940世帯で、2階建ての3DK。風呂なしだったんですが、どのお宅も、小さな庭に自分で浴室を建て増ししてましたね。家賃は月6千円くらい。幼い3人の子育てに追われ、近くに頼る親類もいなくて不安を抱えていた専業主婦の私でしたが、大山団地で暮らし始めたら、みんなで助け合うのが当たり前の生活がありました」すでに日本中で失われつつあった古きよき昭和の生活が、ここにはかろうじて残っていた。「うちは上の子が病弱でしたが、病院に連れていくときは隣のおばちゃんが下の子たちの面倒を見てくれ、私が熱を出すと『今日は子供たちはうちでごはんを食べさせるから』と言って、私にもおかゆを作ってくれたり。うちの子供たちは、団地のご近所さんに大きくしてもらったんです。24歳で結婚。以降、市内のアパートや借家での暮らしを経て、前述のとおり大山団地へ。やがて、わが子の成長とともに団地内の子供会やPTAの活動にも徐々に参加するようになる。「そのうち、子供会などの活動を通じて、自然に自治会の様子も垣間見えるようになると、さまざまな疑問が生じてきました」■違法駐車をした車に貼り紙をしたら持ち主の男性が「ぶっ殺すぞ!」と「自治会活動について、まず母親として思ったのは、主催イベントが、夏祭りと運動会しかないこと。年に2回集まるだけじゃ、住民同士の顔も覚えられません。次に、役員に女性がひとりもいないこと。外で活動するのは世帯主というのが当時の常識でしたから、自治会もおのずと男性だけ」そしていちばん引っかかったのが、お金の問題だった。「これだけのマンモス団地で自治会費も相当な金額になるはずですが、どうも使い道が不透明。すし屋なんかで会合してるのも、『あれは自治会費で飲み食いしてるのでは』という噂が流れていたり。それでも誰も、『おかしいのでは』と声を上げなかったんです」転機は、末っ子の次男が成人した翌年の1996年に訪れた。「このままでいいのかと、ずっと思い続けていました。ちょうど子育ても一段落して、よし、中から変えていくために私が役員になろうと思い、54歳で自治会の区長に立候補して当選します。これが私の自治会役員デビューとなります」早速、手をつけたのが会計だった。「帳簿を見た瞬間、おかしいと思うことばかりでした。使途不明金はもちろん、明らかに偽造された領収書なども見つけたり。今までの担当者は変だと思いながらも、昔からの慣習で黙ってハンコを押していたんでしょうね」なにやら最近も話題となっている政界のニュースを思い出させるが、その結末はまったく違う。「でも、私は見逃せなかった。猛烈に抗議して、『これでは総会など開けません』と主張しました」いわばパンドラの箱を開けてしまったわけだが、佐藤さんは、そのことで潰されはしなかった。「そんな私の姿を、以前から『このままではいけない』と思っていた人たちが見ていたんですね。2年後に、周囲に押されるかたちで副会長に就任します」そして翌1999年4月、推薦投票で会長に就任。大山団地で初の女性会長で、57歳のときだった。「すぐに“向こう三軒両隣”の精神を提唱し、目指したのは、私たちが引っ越してきたときに味わった“お互いさま”のコミュニティ作りでした。というのも、ここ大山団地もいよいよ、そうした助け合いの精神が時代の進展とともに失われているように感じていたからです」以降、ことあるごとに佐藤さんは住民たちに呼びかけていく。「せめて自分の両隣だけでも、いつも声かけしてください」もちろん精神論だけでなく、改革は“自治会費納入率100%”や“住民名簿の充実”“趣味サークルの立ち上げ”など、具体的かつ生活に密着したものばかりだった。「会費納入率100%達成は、よそではそうはいかないと思います。これも振り込みにしないで、各班の班長が集金に出向くようにしました。実は、安否確認の目的もある。顔を見て、『変わりないですか』『ご苦労さまです』の挨拶を交わすのが大事なんです。“人材登録”も、眠っている技能や資格の活用になります。住民のなかには着付けや通訳など各分野のプロも多かった。その才を催事などで適材適所に生かすわけです」“違法駐車撲滅”では、こんな騒動も巻き起こった。「路上駐車の車に『移動させてください』と貼り紙をしたら、自動車にガムテープの跡がついたと男性が怒鳴り込んできて、最後には『ぶっ殺すぞ!』と。『ひとりで話し合いに来い』と言うから、夫は心配しましたが、私は行きましたよ。最後は、女ながら引かなかった私を認めてくれましたが」団地内に落書きが横行し、中学生らの仕業と判明したときには、地元の中学校へも行った。「落書きは30カ所もあって、修繕費の見積もりをしたら200万円とも。それで話し合いに行ったと言えば聞こえはいいんだけど、実際は朝礼に乗り込んだ(笑)」中学校の体育館で、生徒たちを前に佐藤さんは訴えた。「私に5分ください。犯人捜しをしたいわけじゃない。社会には大人だけでは守れないものもあるから、若いみんなの協力も必要と思っているんです」 その後、4人の生徒が自分たちがやったと名乗り出たばかりでなく、100人以上の生徒がボランティアで清掃に協力してくれた。威勢のいい話が続いたが、その裏側では初の女性会長に対して、陰湿な嫌がらせもあった。「『生意気だ』『男が会長になれない自治会なんて情けない』という中傷ビラがまかれたり、自宅の郵便受けにヘビを入れられたり、自転車をパンクさせられたり。ただ、私は何があっても、いま団地に必要なことを考え、それを実行していくだけ。会長の椅子にデンと座ってるのじゃなくて、自ら夜間にゴミ拾いをしていたら、『会長さんは忙しいんだから、私がやるよ』と、みんなが手伝ってくれるようになりました」例の「ぶっ殺すぞ」の男性との間にも、こんな後日談が。「その人も、最後には自治会活動で私を助けてくれるようになりました。文句を言う人ほど、孤独を抱えているもの。最初は挨拶して無視されても、声をかけ続ければ、やがて『こんにちは』と返ってくるようになるんですね」■会長のバトンは渡しても生活に変わりはない。住民からの電話も24時間対応のまま「『24時間、住民からの電話を受けたり大変ですね』とよく言われますが、私は『ぜんぜん』と答えます。 苦労と感じないのは、私が自治会でやってきたことは、すべて恩返しだから。団地で何か問題が出てくるたびに、ここで暮らし始めたときに私たち家族が周囲の人たちに助けられたことを思い出し、またみんなで力を合わせて乗り越えようと、知恵を絞ってきました」そう語る佐藤さんが、会長職を退き相談役となったのは2015年春。「会長を10年やって、住民たちの要望はほぼ達成されたと思えたころから、5年計画で次世代へのバトンタッチを考えました」会長のバトンを渡された橋本久行さん(65)は、大山団地に暮らして26年。自治会では、例の違法駐車騒動のときに佐藤さんと共に現場で大変な思いをした同志だ。「佐藤さんのすごいところは、たとえ『ぶっ殺すぞ』と言われてもひるまず、相手と向き合い、最後には納得させる胆力。その背景には、豊富な人生経験と知識からくる説得力があるんです。ですから、いまだに何か起きると、『佐藤さんに相談しよう、教わろう』という声が出ます。ただ、あのパワーに加えてアイデアマンですから、次々に新しい施策が飛び出すのはいいんですが、ときに私ら現場はてんてこまい、なんてことも(笑)」時代の流れとともに、自治会を取り巻く状況も変わりつつある。「個人情報などの扱いもシビアになりつつありますし、若い人のなかには、『自治会に入って何かいいことあるの?』という声も実際に聞かれます。今後は、若い世代との交流も大切と思い、すでに地方自治を学ぶ学生との勉強会なども始めていますし、近隣の自治会とのネットワーク作りなど、新しい展開も始まっています」相談役となっても、前出の24時間対応でもわかるが、佐藤さんの生活は以前と変わりないようだ。大山自治会ではこれから連日、8月後半に予定される夏祭りの打ち合わせが始まる。橋本会長は、「コロナもあって5年ぶりの開催。昔に比べて子供の数もぐんと減っていますが、なんとか盛り上げようと、周辺の子供会やPTAにも声かけしてるところです」高齢化や少子化が進むいまだからこそ、かつてのにぎわいを再現できる祭りにしようと、佐藤さんたち自治会役員は大山団地らしいイベントを実現すべく、日々、アイデアを出し合っている。
2024年05月19日小学生の息子がいる私たち家族は、巨大な団地で暮らしています。子どものいる世帯がほとんどで、学校や地域の子ども会などで他の学年のママ友とも知り合う機会が多くありました。なかでも私が仲良くしていたのは、中学生の息子Aくんを持つママ。そのAくんママからある日、「うちの夫とBくんのママが怪しい……」と相談を受けたのです―。 Aくんママの不安AくんとBくんが同級生ということもあってか、家族ぐるみで仲良くしていたそう。しかし、AくんパパとBくんママが近所の居酒屋でサシ飲みをしているところを目撃したという人が相次いで現れたそうです。 Aくんママも噂を確かめる術がなく、不安になってしまっているとのこと。「もし何かあったら教えてほしい」と言われたので、私も協力することを約束しました。 それから数日後、仕事が遅くなって夫に子どものお世話を頼んだ日のことです。なんと、帰りに不倫現場を目撃してしまいました。 Aくんパパの車からBくんママが降りてきたのを見てしまった私は、そのまま2人から目が離せなくなりました。そして不倫を確信したのは次の行動です。暗がりだったこともあってか、2人は別れを惜しむようにキスをしていたのです……。 その晩、私はためらいつつもAくんママに連絡しました。Aくんママは他の筋からも証拠を集めていたそうで、もう驚くことはありませんでした。電話口で「夫とBくんママに鉄槌を下す」と宣言していました。 証拠を集め終えたAくんママは、すぐさま弁護士に依頼。その月のうちに、Bくん一家は団地から姿を消しました。Aくん一家は団地に暮らし続けていますが、Aくんが就職したら離婚する予定だとAくんママは言います。 何かの間違いであることをどこかで祈っていましたが、残念ながらAくんママの予感は的中していました。壊れてしまった2つの家族を見て、男女として惹かれ合ってしまったとはいえ、親ならば子どものことを第一に考えるべきだと改めて感じた私。両家族の子どもたちが幸せに暮らせることを願うばかりです。 イラスト/ぽん子著者:所沢さくら
2024年04月28日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。噂のおばさん小学生の主人公は団地に住んでいます。その団地には「近づいたら追いかけてくる」と噂されているおばさんが住んでいて、近づかないよう親から忠告されていました。そんなある日、主人公が友達と遊んでいると、1人の友達が「噂のおばさんの家の前でおもちゃの車を走らせてみよう」と言い出して…。友達の提案出典:Grapps親から怒られることを心配した主人公でしたが、周りの友達が乗り気だったため、一緒について行くことに。そして噂のおばさんの家の前でおもちゃの車を走らせていると…。ここでクイズこの後、主人公に起こった出来事とは?ヒント!主人公はそこで遊んだことを後悔しました。振り返るとそこには…出典:Grapps正解は…正解は「噂のおばさんに捕まった」でした。突如腕に違和感を覚えた主人公が後ろを振り返ると、噂のおばさんが主人公の腕を掴んでいたため、主人公は顔面蒼白に。恐怖のあまり動けず、主人公はそのまま連れて行かれたのでした。HP:リアコミ原作:5ch漫画:葉山ふみ≪HPはこちら≫※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年01月16日皆さんは、ゾッとする出来事に遭遇した経験はありますか?今回は「団地で遊んでいると追いかけてきた女性」にまつわる物語とその感想を紹介します。HP:リアコミエピソード:5chイラスト:葉山ふみ遊んでいると…団地に住んでいる主人公は、同学年の友達たちとよく家の周りで遊んでいました。親から「7階に住んでいる女性の家の前では、絶対にうるさくしないこと」と注意されていた主人公。しかし友達はそれをおもしろがり「あの家の前で遊ぼうぜ」と言い出します。主人公は渋々、友達の言うことに従いました。友達たちが声をあげて女性の家の前を走り抜けると…。扉が…出典:リアコミ女性は扉を開けて追いかけてきたのです。そして主人公の腕をつかみ、無表情で「捕まえた」と言いました。恐怖で動けなくなってしまった主人公。そんな主人公は、女性に仏間のような暗い場所に閉じ込められるというさらなる恐怖に襲われたのでした。読者の感想異常な行動をする女性にゾッとしてしまいますね。親から注意されていたことはしっかり守らないといけないと思いました。(30代/女性)無表情で「捕まえた」と言われてしまうなんて怖いですね…。注意されていたにもかかわらず、遊んでしまった主人公たちにも非はあるかと思いますが、暗い場所に閉じ込めるのはやりすぎのように感じました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年01月08日手紙社によるクリスマスマーケット「神代団地蚤の市 クリスマスマーケット」が、2023年12月16日(土)・17日(日)に東京・調布の神代団地中央グラウンドや商店街広場などで開催される。手紙社が主催するクリスマスマーケット「神代団地蚤の市 クリスマスマーケット」は、「東京蚤の市」や「紙博」など多くの人気イベントを手がける「手紙社」が主催するクリスマスマーケット。のんびりとした時間が流れるレトロな佇まいの神代団地を舞台に、約40組の出店者がクリスマスアイテムを販売する。アンティークや雑貨、グルメなど多彩なクリスマスアイテムが集結会場には、時を超えた出会いが楽しめるアンティークやヴィンテージ、日常の暮らしを豊かにする雑貨、ショッピングの合間にお腹を満たすグルメなど、クリスマスならではの商品が多数並ぶ。このほか、親子連れで楽しめるワークショップ、クリスマスの特別感を盛り上げてくれる音楽ライブやパフォーマンス、オリジナルのクリスマスプレゼントが手に入るスタンプラリーなど、様々な企画が実施予定だ。開催概要「神代団地蚤の市 クリスマスマーケット」開催日:2023年12月16日(土)・17日(日)時間:10:00〜16:00※雨天決行・荒天中止会場:神代団地中央グラウンド、商店街広場、集会所(東京都調布市西つつじヶ丘4-23)入場料:無料<出店者一覧>■古道具ARLEQUIN/ヴィンテージアクセサリーパーツ – le meace – レミース/houti/OLD NEW THING/Glücklich/33&1/3/Biscuit & ツバメハウス/MANSIKKA antiques■クラフトビール和泉ブルワリー BEER CELLAR TOKYO/TEGAMISHA BREWERY/RIOT BEER■フードATERIER Perch./onkä/CAFE SUCRE/CRAFT COLA hour/成城・城田工房/手紙舎/天然酵母の蒸しパン屋 しのぱん/HUGSY DOUGHNUT/fato./FIKAFABRIKEN/Who’s that MAN?/山本牛乳店/横森珈琲■雑貨/クラフト鍛冶Dorf 新田麻紀/kirpputori キルップトリ/こまものと北欧家具の店Salut/四歩/デイリーズ/手紙舎 雑貨店/LIFE AND BOOKS/緑青社(つるぎ堂+knoten)■書籍/古書絵本の古本屋MAIN TENT/ニジノ絵本屋/にわとり文庫/folklora■テキスタイル/古着otsukiyumi/Canako Inoue/kata kata/pole-pole/MOTHER LIP/YUI MATSUDA■ワークショップCHATOY/創作昆虫ムシボット(ザリガニワークス)/100mermaids workshop■ドライフラワーDRY FLOEWR:f3/はいいろオオカミ+花屋西別府商店■パフォーマンスKoji Koji Moheji/TheWorthless/ばんぱくとあんな/tricolor(duo)+須貝知世
2023年11月24日団地で新婚生活を送る主人公あい。ある日、自分ちの契約駐車場を週2回、無断で利用されていることが発覚。犯人・上田は隣に住む宇都宮の訪問マッサージ師で、宇都宮が勝手に許可していると知り困惑。警察に通報すると伝えると、今度は隣の駐車場に停めるのを目撃。そこの契約者・平に一任されたあいが上田を注意していると怒った宇都宮がやってきて「許可は取っている」とウソをつき…。「あの辺に住んでる人じゃ!」 すべてを把握しているあいが何号室の人なのか尋ねると、団地を指差し曖昧な返事をする宇都宮のおじいさん。「偶然会って、使っていいか聞いたら快く承諾してくれた」と言い張り逆ギレされる始末。 平さんのことを知らないだろうと判断し「その人は年配の方?男性?女性?」などと突っ込んだ質問をしてみることに。すると宇都宮さんはどもりながら「中年くらいの男性だ!」と回答します。 しかし、平さんはハタチの男性で…。 「うちの下の階に住んでる人ですよ」と知り合いであることを伝えると 上田さんが近くのコインパーキングに停めたと伝えると「なに勝手なことしてるんだ!」と怒り出す宇都宮さん。上田さんが気の毒だと感じたあいさんが制止するも「部外者は黙っとれ!」とキレられます。 いくら言い逃れできない状況になったとしても、いい大人が怒鳴り散らすのはどうなんでしょうか。宇都宮さんが早く罪を認めて謝罪することを祈るばかりです。 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年10月08日団地で新婚生活を送る主人公あい。ある日、自分ちの契約駐車場を週2回、無断で利用されていることが発覚。犯人・上田は隣に住む宇都宮の訪問マッサージ師で、宇都宮が勝手に許可していると知り困惑。警察に通報すると伝えると、今度は隣の駐車場に停めるのを目撃。そこの契約者・平に一任されたあいが上田を注意していると怒った宇都宮がやってきて…。「ま〜たあなたですか!」 ってそれこっちのセリフ!なんであなたがキレてるの?と驚くあい。 隣の平さんちの駐車場に停めていることを注意すると「こちらの駐車場の方に許可をもらっている!」と宇都宮のおじいさんが激怒。 しかし全貌を知っているあいは、堂々とウソをつく宇都宮のおじいさんがおかしく、笑いをこらえるのに必死。平さんと知り合いという宇都宮のおじいさんにある質問をすることに…。 「何号室の誰かだけ教えてください」宇都宮のおじいさんの回答は!? 「駐車場の許可をくれた人とは偶然会い、使っていいか聞いたら快く承諾してくれた」と言い張る宇都宮さん。 何号室の誰なのか、という質問の回答になっていませんね。あいさんがどんな人か問い詰めても実際とは違った答えが返ってきました。 団地内で他人が契約している駐車場を勝手に使うことは許されません。宇都宮さんも早く間違いに気づいて考えを改めてほしいものです。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年10月07日団地で新婚生活を送る主人公あい。ある日、自分ちの契約駐車場を週2回、無断で利用されていることが発覚。犯人・上田は隣に住む宇都宮の訪問マッサージ師で、宇都宮が勝手に許可していると知り困惑。警察に通報すると伝えると、今度は隣の駐車場に停めるのを目撃。そこの契約者・平に一任されたあいは、自分と平の駐車場をまたぐようにバイクを停めて対策。上田が動かそうとした瞬間に注意をすると…。「それ本当に信じてます?」 宇都宮のおじいさんが許可を得ていると言い張る上田に、あいは追い討ちをかけます。 平に事情を説明し対応を一任されたことを話し始めると、顔がどんどん青ざめていく上田。次停められていたら上田の会社に訴えるつもりでいることを伝えると「もう二度と無断駐車はしません!」と謝罪されます。 しかし上田がコインパーキングに移動しようとしたとき「何してるんですか!」と声をかけられ…。 「またあなたですか!?」宇都宮のおじいさんが登場し 「こちらの駐車場の方に許可をもらっている!」と堂々とウソをつかれたあいさん。すべて把握しているだけに笑いがこみ上げてきます。 宇都宮のおじいさんもいい大人になってウソをつくなんて恥ずかしいですよね。非常識な行動は控えて欲しいものです。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年10月06日団地で新婚生活を送る主人公あい。ある日、自分ちの契約駐車場を週2回、無断で利用されていることが発覚。犯人・上田は隣に住む宇都宮の訪問マッサージ師で、宇都宮が勝手に許可していると知り困惑。警察に通報すると伝えると、今度は隣の駐車場に停めるのを目撃。そこの契約者・平から対応を一任されたあいは、車を停められないようある対策をし…。「困ってる困ってる」 自分と平の駐車場をまたぐように原付バイクを停めて対策。上田が車を停められなくて困っている様子を窓から眺めます。 上田は誰かと電話したあと、その原付に手を伸ばそうとしたところで「触ったらアウトですよ」とあいが制止。 驚く上田に「そこの駐車場、両方とも停められませんよ」と注意し…。 「許可されてない場所だってわかってましたよね?」と忠告すると 逃げ場がなくなった上田さんは「もう二度と無断駐車はしません!」と謝罪。あいさんとの会話から、どうやら許可が出てないとわかっていながら車を停めていた様子。 勝手に停めさせているのは宇都宮さんですが、宇都宮さんの言葉を真に受ける上田さんも大人として非常識だと思いませんか。みなさんはどう思いますか。 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年09月26日団地で新婚生活を送る主人公あい。ある日、自分ちの契約駐車場を週2回、無断で利用されていることが発覚。犯人・上田を呼び止めると「宇都宮さんから許可が出ている」と言われ困惑。宇都宮という隣の住人に警察に通報すると伝え、一方で夫は又貸し禁止であることを管理事務所に確認。しかし後日、上田が隣の駐車場に停めるのを目撃。そこを契約している住人・平から対応を一任されたあいたちは…。「待て待て待て」 あいは、宇都宮のおじいさんに報告しようとする夫を制止。 「今行っても現行犯じゃないからすっとぼけられたら困る」と言い、証拠をつかむことが大事だと判断。面白いことを思いつき、想像するだけで笑いが込み上げてしまいます。 そして訪問マッサージで上田が来る日、窓から見ているとやっぱり平が契約している駐車場に停めようとしている様子。しかし、そこには2つの駐車場をまたぐように原付バイクが停まっていて…。 「ニヤリ」作戦を実行したあいは笑みがこぼれて 駐車できないことがわかり原付バイクに手を伸ばす上田さん。おそらく移動させて平さんの駐車場に停めようとしていたのだと、あいさんは推測します。近くのコインパーキングにでも行くかと思いきや、諦めが悪いようです。 みなさんは考えが甘かったことはありますか?そこからどんなことを学びましたか。 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年09月25日団地で新婚生活を送る主人公あい。ある日、自分ちの契約駐車場を週2回、無断で利用されていることが発覚。犯人・上田を呼び止めると「宇都宮さんから許可が出ている」と言われ困惑。宇都宮とは隣に住むおじいさんで「停めてないなら使わせて」と驚きの発言。一方で夫は管理事務所に問い合わせ、又貸し禁止であることを把握。しかし後日、上田が別の場所に停めるのを目撃し…。「え?今度は隣に!?」 隣の駐車場を契約しているのはすぐ下の階に住む平さんで、宇都宮のおじいさんに勝手に使われていると思う…と伝えると「だからあのとき又貸し禁止のことを伝えておけばよかったのに」と夫に注意されてしまいました。 平さんに状況を説明すると、駐車場を貸したどころか宇都宮さんの存在すら知らない様子。自分が使っていないときならいい、と考える平さんを説得すると…。 「じゃあお任せしていいですか?」その後の対応を一任され 宇都宮さんに報告する旦那さんを制止し、面白いことを思いついて実行しようとするあいさん。旦那さんはそういう問題じゃないと返答しますが、証拠をつかむことは大事です。そこであいさんは、上田さんが車を停められないよう、愛車の原付バイク(ジョグりん)を自分と隣の平さんの駐車場にまたがるように駐車したのです。 上田さんや宇都宮さんが聞き分けのいい人だったら話せば済むかもしれませんが、そういう人は始めから無断駐車なんてしませんよね。相手は何度も繰り返す住人ですし、これ以上被害が拡大しないことを祈るばかりです。 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年09月24日団地で新婚生活を送る主人公あい。ある日、自分たちの契約駐車場を週2回、無断で利用されていることが発覚。犯人・上田を呼び止めると「宇都宮さんから許可が出ている」と言われ困惑。宇都宮とは隣に住むおじいさん。ふたりで事情を説明しに行くと宇都宮は「停めてないなら使わせて」と驚きの発言。しつこいので警察に通報すると断言。その夜、この出来事を夫に話すと意外な展開に…。「え!管理事務所に電話してくれたの!?」 あいの夫は駐車場の又貸しについて問い合わせしていたよう。 金銭のやりとりがあろうがなかろうが又貸しは禁止で、何かあったときは駐車場の契約者が責任を取ることになるそう。まだ遅い時間じゃないため宇都宮へ伝えに行こうとすると、「これはあいつらの都合でしょ?これ以上私たちが動く必要ないって!」とあいが引き止めます。 そして上田が宇都宮宅へ訪問マッサージに訪れる予定の日、上田が隣の駐車場に車を停めるのを目撃!しばらく窓から見ていると誰に許可を取るでもなく、そのまま行ってしまい…。 「ウソでしょ?」上田の行動に驚愕したあいは 無断駐車を促す宇都宮さんが平さんの駐車場を勝手に使っていたことを、旦那に報告したあいさん。ふたりで平さんに確認すると許可していないことが発覚。 旦那さんに「だからあのとき又貸し禁止のことを伝えておけばよかったのに」と注意されてしまいました。 みなさんは、あのとき行動しておけば良かった、伝えておけば良かった、と思うことはありますか?その後はどんな風に対応しましたか。 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年09月23日団地で新婚生活を送る主人公あい。ある日、自分たちの契約駐車場を週2回、無断で利用されていることが発覚。犯人・上田を呼び止めると「宇都宮さんから許可が出ている」と言われ困惑。宇都宮とは隣に住むおじいさん。ふたりで事情を説明しに行くと宇都宮は「停めてないなら使わせて」と驚きの発言。しつこいので警察に通報すると言うと理解した様子。この出来事を旦那に話すと意外な展開に…。「えぇ!?」 宇都宮さん宅へ乗り込んだことを旦那に報告したあい。「バシッと言ってやった」と鼻高々ですが「非常識な人の家に行っちゃダメだよ!」と注意されてしまいます。 あなたが無関心だったから自分が動いたのに…とガッカリ。 しかし「ただやめろって伝えるより、ちゃんと理由があったほうがいいと思って」と言い出し、実はやめさせる方法を考えていて…。 「駐車場の又貸しはいいのか聞いてみたよ」とまさかの発言! 宇都宮さんに又貸し禁止を伝えようとする旦那さんを必死に止めるあいさん。これ以上こちら側が動く義理はない!と旦那さんを引き止めます。 しかしそれ以降、宇都宮さんや上田さんから連絡はなく、いつもの駐車場を無断利用される日になってしまいました。 みなさんにとって、どうしても譲れないことはありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年09月22日団地で新婚生活を送る主人公あい。ある日、自分たちの契約駐車場を週2回、無断で利用されていることが発覚。犯人・上田を呼び止めると「宇都宮さんから許可が出ている」と言われ困惑。宇都宮とは隣に住むおじいさん。ふたりで事情を説明しに行くと宇都宮は「停めてないなら使わせて」と驚きの発言。しつこいので「次停めていたら警察に通報します!」と言い放つと…。「け、警察!?」 宇都宮のおじいさんと上田は「なにもそこまでしなくても…」と驚きつつも理解した様子。 しかし「今日は停めさせてもらってもいいんですよね?」と上田に質問されて困惑するあい。正直停めさせたくないが、ここからまたゴタゴタするのもめんどくさいので「今日だけですよ」と許可しました。 そしてその日の夜…。 一連のできごとを旦那に話すと、意外な展開に 宇都宮さん宅へ乗り込んだことを旦那さんに報告したあいさん。 「バシッと言ってやった」と得意げですが、旦那さんとしては何かあったら危ないのに、と心配の様子。しかし、話を進めるとどうやら駐車場の管理事務所に聞いてくれたようです。 無関心だと思っていた人が自分のために動いてくれた、とわかると嬉しいですね。それがパートナーならなおさら愛情を感じます。みなさんはパートナーが困っていたらどんなふうに行動しますか? 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年09月21日団地で新婚生活を送る主人公あい。ある日、自分たちの契約駐車場を週2回、無断で利用されていることが発覚。犯人・上田を呼び止めると「宇都宮さんから許可が出ている」と言われ困惑。宇都宮とは隣に住むおじいさんで、ふたりで事情を説明しに行くと「停めてないなら使わせて」と驚きの発言。旦那に丸投げして逃げ切ろうとすると「すぐ確認して」と上から目線で言われ…。「こっちは知ったこっちゃねーんだよ、ボケ!」 勝手に利用されている側の私が、なんであなたたちのために動かなきゃいけないの?とブチギレ! しかし、あいが帰ろうとすると「待って、旦那さんへの確認は!?」と上田に引き留められます。「くだらないことだからメールも電話もしません」と断り、「どうしても停めたいなら今晩聞いておきます。でも結果はそちらから聞きに来てください」と言い、極めつきに…。 「もし勝手に停めていたら警察に通報する!」と言い放つと 帰り際、上田さんに「今日は停めさせてもらってもいいんですよね?」と聞かれたあいさん。正直停めてほしくないですが「今日だけですよ」と許可しました。 みなさんだったらどう対応しますか?一日でも貸すべきではないと判断して断りますか? 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年09月19日団地で新婚生活を送る主人公あいはある日、自分たちの契約駐車場を週2回、無断で利用されていることが発覚。犯人・上田を呼び止めると「宇都宮さんから許可が出ている」と発言され困惑。宇都宮とは隣に住むおじいさんで、ふたりで宇都宮さんに事情を説明すると「じゃあ使わせて」と驚きの発言をされ…。「どうしよう!ここで許可するのなんか悔しい!」 平日の昼間は空いているのがバレているため断る理由がなく、さらには上田から「コインパーキングも遠いし、困っているんです」と追い討ちをかけられる始末。 困った末、旦那に丸投げしてこの場を逃げ切ろうと判断。 しかし上田に「じゃあ今電話してもらえますか?結果がわかったらこちらに連絡を」と上から目線で言われ、怒りがこみ上げたあいは…。 「こっちは知ったこっちゃねーんだよボケ!」ブチ切れたあいを見てふたりは ブチ切れて帰ろうとするあいさんに「旦那さんへの確認は!?」と質問する上田さん。「もし勝手に停めていたら警察に通報する」と言い放ちます。 そもそも契約している駐車場を、空いている時間があるからと赤の他人に貸す筋合いはありませんよね。宇都宮さんも上田さんも、これを機に無断利用しないことを願うばかりです。 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年09月18日団地で新婚生活を送る主人公あいはある日、自分たちの契約駐車場を週2回、無断で利用されていることが発覚。犯人を呼び止め違反を訴えますが「宇都宮さんに許可は取ってある」と発言。宇都宮とは隣に住むおじいさん。事情を説明すると「いつもこの時間停めてないでしょ?使うときがあれば遠慮なく言ってください」とナナメ上の発言をされ…。「えええ〜」 宇都宮さんの発言に困惑するあい。自分が契約している駐車場を使うのに、なんであなたに断りを入れなきゃいけないの?と戸惑います。 すると「それは違うよ!」と宇都宮宅に通う訪問マッサージ師・上田が細かく説明。宇都宮さんは言われてみればそうだね、と納得しつつも「じゃあ使わせてもらっても良いかね?」と笑顔でお願いしてきて…。 「許可したくない!」そんな私って心が狭い?と悩むあい 駐車場の利用許可を旦那さんに投げてその場を逃げ切ろうとしたところ、一筋縄ではいかなかったあいさん。 スマホを持っていないからすぐには連絡できないと伝えると「じゃあ結果がわかったらこちらに連絡を」と上から目線で言われてブチ切れ。 勝手に駐車場を使う人に命令される筋合いなんてありません。みなさんは厚かましい態度を取られたらどんな対応をしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年09月17日団地で新婚生活を送る主人公あいはある日、自分たちの契約駐車場を週2回、無断で利用されていることが発覚。犯人を呼び止め違反を訴えますが「宇都宮さんに許可は取ってある」と発言。あいは宇都宮さんを知らないため話が噛み合わず、犯人はふたりで宇都宮さんのところへ行くことを提案しますが…。「え、私も一緒に!?」 困惑していると「そりゃそうでしょう、僕関係ないですから」と態度が悪い犯人。 「あなた無断駐車で警察呼ばれますけどいいですか?」と伝えるも「だから宇都宮さんと話してって言ってるじゃないですか!」と逆ギレ。 ムカつきながらも宇都宮さんのところへ行くと、出てきたのは一見普通のおじいちゃんでした。 犯人の上田が無断駐車のことを説明すると「いつもこの時間停めてないでしょ?使うときがあれば遠慮なく言ってください」とナナメ上の発言をしてきて…。 「え…」宇都宮さん、言ってることおかしくない!? 宇都宮さんの思わぬ発言に困惑していると「それは違うよ!」と説明してくれた上田さん。言われてみればそうだね、と納得しますが「じゃあ使わせてもらっても良いかね?」と笑顔で言われてしまいました。 あいさんは許可したくない気持ちでいっぱいですが、みなさんだったらどう対応しますか?宇都宮さんはまず、勝手に駐車場を使っていたことを謝罪してほしいですよね。 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年09月16日主人公あいは団地で新婚生活中。ある日、自分たちの契約駐車場を週2回、無断で利用されていることが発覚。駐車場に自分の原付バイクを停めて対策するも、いつもの時間に訪れた犯人はバイクを勝手に移動してちゃっかり駐車。怒り心頭のあいは犯人を呼び止め「うちの駐車場に勝手に停めないで!」と違反を訴えます。すると犯人は「許可は取ってある」と思いもよらない発言をし…。「宇都宮さんから許可は下りてる」 知らない人の名前が出てきて困惑するあい。その人は知らないし、許可も出してないと伝えると、犯人も驚きの表情。 どこの誰なのか尋ねると、じつは隣に住むおじいちゃんだったことが判明。さらに犯人はその宇都宮さんの訪問マッサージをしていると説明し「今ここでふたりで話していても仕方ないんで…」と言い出し…。 「今から一緒に行きませんか?」思いもよらないことを提案され 宇都宮さんのところへ行ったあいさん。 訪問マッサージ師の上田さんが宇都宮さんに事情を説明すると「いつもこの時間停めてないでしょ?使うときがあれば遠慮なく言ってください」とナナメ上の発言にびっくり。 本来であればまず謝罪するべきなのに宇都宮さんは何もわかっていませんね。みなさんだったらどう対応しますか? 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年09月15日主人公あいは団地で新婚生活中。ある日、自分たちの契約駐車場を週2回、無断で利用されていることが発覚。自宅の窓で張り込みをしていると早くも犯人が登場。顔を確認し、後日、駐車場に自分の原付バイクを停めて対策。しかし、いつもの時間に訪れた犯人はバイクを勝手に移動しちゃっかり駐車。怒りが爆発したあいは…。「そこ、うちの駐車場です!」 階段を駆け降り外に出たあい。犯人を呼び止め「勝手に停めないでください!」と違反を訴えます。 「は!?」ととぼける犯人に「わざわざ原付どかしましたよね!?」と追い討ちをかけると、犯人はため息をつきながら「それについてはすみません」とバイクを移動したことだけ謝罪。 態度の悪さにムカつきながら無断駐車の件も説明すると「ちょっと待ってよ、ちゃんと許可もらってるんだけど」と思いもよらない発言をし…。 「宇都宮さんに確認してよ」は?誰?うちは許可出してない! 犯人に「宇都宮さんから許可が出ている」と言われて困惑するあいさん。そもそもどんな人か尋ねると、じつは隣に住むおじいちゃんだったことが判明します。 あまり顔を合わせることがない人に勝手なことをされては困りますね。 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年09月14日主人公あいは新婚当時、とある団地で生活中。ある日、自分たちの契約駐車場を週2回、無断で利用されていることが発覚。自宅の窓から張り込みをしていると早くも犯人が登場!20〜30代前半と思われる男性でした。対応を模索しているところ良いことを思いつき…。「そうだ!アレを使おう!」 いつものように無断利用される日、駐車場に自分の原付バイクを停めて対策。停めさせたくないなら停められないようにすればいい、と早くも勝ち誇った気持ちに。 しかし、いつもの車が到着すると、なんと犯人は原付バイクをつかんで隣に移動させ、ちゃっかり駐車! 大切なバイクを勝手に触られたこと、自分も無断駐車になることなどが重なり…! 「もー我慢ならねぇ」怒りが爆発したあいがとった行動は 勝手にバイクを移動し自分の車を駐車した犯人を引き止め「勝手に停めないでください」と忠告したあいさん。態度の悪さにムカつき、敬語を忘れて問い詰めます。 本人にキッパリ発言する姿はかっこいいですね。みなさんは相手に遠慮せず、はっきりと物事を言うタイプですか?毅然とした態度で話すコツはありますか。 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年09月13日主人公あいさんは新婚当時、とある団地で生活中。まさか自分たちが団地トラブルに巻き込まれるとは思いもよらず…。「あ!まただ!」 団地で暮らしていたあいは、自分たちが契約している駐車場を無断で利用されていることが気になっていました。 平日の昼間、週2回のペースで知らない車が停まっており、車通勤の夫が出勤すると空いてはいるものの「無断で停めるのは非常識じゃない!?車に張り紙でもする!?」と対応を模索中。 自宅の窓から張り込みをして待つこと数十分、早くも犯人が登場!直接話して急にキレられたらどうしよう…と思案していたところ…。 「そうだ!あれを使おう!」対策をひらめき早速、行動に移すと 自分の原付バイクを使って対策したあいさん。しかし犯人はそのバイクを他の駐車スペースに移動し、ちゃっかり自分の車を駐車します。 これではあいさんも無断駐車することになり、バイクを雑に扱われたことも相まって怒りがこみ上げてきます。 無断駐車はもちろん、人のバイクを無理やり移動させるのも大問題ですね。みなさんだったらこの犯人にどんな対応をしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年09月12日主人公あいさんは新婚当時、とある団地で生活中。まさか自分たちが団地トラブルに巻き込まれるとは思いもよらず…。今から10年前、主人公あいが新婚当時のお話。 団地で暮らしていたあいは、ある日、自分たちが契約している駐車場に知らない車が停まっているのを発見。定期的に無断で停まっている車にヤキモキしていて…。 「あれ?そこってうちの…」部屋の窓から駐車場に目をやると 自身が契約している駐車場を無断で利用されていたあいさん。 場所を間違えて停めてしまったならまだしも、様子をうかがうと週2日くらいと定期的に利用されています。さらには許可を取るようなこともされず、モヤモヤします。そもそも他人の契約駐車場に無断で停めるとは非常識ですよね。 あいさんはその車に張り紙をしようか…と考えますが、相手の反応によってはトラブルになりかねません。 みなさんだったらどんな対応をしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2023年09月11日手紙社が主催する蚤の市「神代団地 蚤の市」が、2023年9月2日(土)・3日(日)に東京・調布の神代団地中央グラウンドなどで開催される。手紙社が手がける新たな蚤の市「神代団地 蚤の市」ヨーロッパに根付く蚤の市文化を日本でも再現させるべく、手紙社が2012年にスタートした人気イベント「東京蚤の市」。そのローカル化の第一歩であり、「東京蚤の市」のプレイベントという立ち位置でもある「神代団地 蚤の市」は、手紙社が手がける新たな蚤の市イベントだ。アンティークからビールまで、40組の出店者が集結会場には、手紙社が“東京蚤の市のスター”と称する、厳選された出店者40組が集結。「東京蚤の市」同様に、歴史を超えて現代に残ったアンティークやヴィンテージから、暮らしを豊かにする雑貨、心もお腹も満たすフードやクラフトビールまで、様々な商品が販売される。目の前にカフェ「手紙舎つつじヶ丘本店」があり、特に休日にはゆったり気持ちの良い時間が流れている神代団地。元気に走り回る子どもたちや、マイペースに散歩を楽しむ人たちを眺めながら、運命の一品との出会いを楽しんでみてはいかがだろう。開催概要開催日時:・2023年9月2日(土) 10:00〜17:00・2023年9月3日(日) 10:00〜16:00会場:神代団地中央グラウンド、商店街広場、集会所(東京都調布市西つつじヶ丘4-23)入場料:無料<出店者>■古道具ARLEQUIN/ヴィンテージアクセサリーパーツ ‒ le meace ‒ レミース/houti/OLD NEW THING/Glücklich/古物百貨店 ALL TOMORROW’S PARTIES/MANSIKKA antiques■クラフトビール和泉ブルワリー / BEER CELLAR TOKYO/カンパイ!ブルーイング/秩父麦酒醸造所/RIOT BEER/TEGAMISHA BREWERY■フードATELIER Perch./onkä/成城・城田工房/TAYORI BAKE/天然酵母の蒸しパン屋 しのぱん/HUGSY DOUGHNUT/ヘブンズテーブル/山本牛乳店/横森珈琲/手紙舎■北欧雑貨/雑貨krone/四歩/デイリーズ/手紙舎 雑貨店/TOMOMILK/LIFE AND BOOKS■テキスタイル/古着otsukiyumi/kata kata/TWO CHAPATI/pole-pole/MOTHER LIP■ワークショップCHATOY/創作昆虫ムシボット(ザリガニワークス)/100mermaids workshop■書籍ニジノ絵本屋/にわとり文庫/folklora■ドライフラワー北中植物商店/DRY FLOEWR:f3■パフォーマンスKoji Koji Moheji/TheWorthless/ばんぱくとあんな
2023年08月24日北砂五丁目団地にて、4年ぶりとなる「夏祭り」を開催します。福島県農産物直売所「愛情館」から直送された新鮮なももや野菜などをマルシェで販売いたします。また、キッチンカーでは、地元のインドスパイス店と福島県産のメヒカリがコラボした料理を出します。子供たちが楽しめるふわふわ遊具や縁日も登場。ふくしまのあま~いももイベント概要イベント名:ふくしまマルシェ主催:㈱URリンケージ、北砂五丁目団地自治会開催日時:2023年8月19日(土)、20日(日)10:00~17:00会場:北砂5丁目団地8号棟前(東京都江東区北砂5丁目20-8)都営新宿線「大島」駅より徒歩10分内容:福島県農産物直売所「愛情館」のもも・野菜販売メヒカリ等加工品販売インドスパイス店と福島県産のメヒカリがコラボした料理こどもが楽しめるふわふわ遊具や縁日の出店予定※商品がなくなり次第終了となります。地図 : 農産物直売所「愛情館」JA全農福島が「安全・安心・新鮮」をテーマに福島県産の野菜・果実・米・食肉等のほか、花・加工品などを提供する直営農産物直売所。ジェラートショップ「カザロ」も併設しています。「地域でいちばん信頼される店づくり」と「活気ある元気な産地づくり」を実現し、お客様と生産者結ぶ架け橋になります。○ 愛する福島の大地が育んだ農畜産物をお届けします○「安全・心新鮮」な農畜産物をお届けします○ お客様の喜びと生産者想いをつなげます特徴:〇福島県内全域からの集荷による品揃え充実〇県産農畜産物を利用した手作り惣菜の製造・販売〇センターキッチンを活用した試食、食べ方提案〇自店精米やジェラートの対面販売〇安全対策として放射性物質検査の実施愛情館外観愛情館店内営業時間:9:00~18:00定休日:毎月第1水曜日・年末年始住所:福島県郡山市朝日二丁目3-35電話:024-991-9080URL URリンケージの取組みについてまちづくり支援事業などを行うURリンケージでは、福島直送の野菜やフルーツを販売する「ふくしまマルシェ」をはじめとする賑わいイベントを開催し、福島県産農水産物の魅力の発信と復興の現状等への理解促進を図っております。今後もURリンケージでは、地方と団地等、生産者と消費者(居住者)をつなぎ、関係人口の創出を目指して取り組みを進めて参ります。本件に関するお問い合わせ株式会社URリンケージ担当:小玉・上原TEL:090-4050-1320(小玉)/080-2304-0277(上原)メールアドレス: kodama-hide@urlk.co.jp / uehara-kiz@urlk.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月15日皆さんは、不思議な体験をしたことはありますか? 今回は「引っ越し先で急に謎の音が」のホラーエピソードを紹介します。引っ越すことに二年が経った頃キッチンから謎の音が金縛りに襲われる霊感の強い母に相談一階が原因ぽい警察官が家に今でも不思議…ゾッとする怖い話警察官がわざわざなぜ一階の住人のことを聞きに来たのか、住人は一体何者だったのか…。心霊現象の原因は本当に一階だったのか…謎が深まる怖いエピソードですね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年08月10日