タレントの小倉優子が3日に自身のアメブロを更新。毎回ドキドキする息子3人を連れた外食の様子をつづった。この日、小倉は次男が朝から「ラーメン屋さんに行きたい」と言っていたことを明かし「ラーメン屋さんに三人連れて行く勇気がなくて」とコメント。「近所の気になっている中華屋さんに行ってみました」と息子達と外食したことを報告した。続けて「ラーメンの写真は撮り忘れてしまいましたがラーメン、炒飯、炒め物と色々と頼めました」と明かし「三男も沢山食べていました!!」と説明。「どれも美味しかったです」と絶賛し、堪能した料理の写真を公開した。一方で「三人連れての」「外食は、ドキドキします!!」と心境を明かし「今日は、子供達が静かに食べてくれて良かった~」と安堵した様子でコメント。自身の服装について「最近、毎日ワンピースだったのですが久しぶりにデニムにしてみました」と明かし、自撮りショットを公開した。最後に「夕方からは、久しぶりにかけっこ教室を予約しました」と報告。「昨日は運動会があり、もっと早く走りたいと!!長男、次男と走りたいモードなっています」と息子達の様子をつづり、ブログを締めくくった。
2022年07月04日子育て経験者の大半が同意するであろう、「子連れでの外食は試練」という意見。外食中は、周囲で不特定多数の人が食事をしています。しかし、いくら親が注意をしても子供はつい騒がしくしてしまうもの。親は子供が周囲の人に迷惑をかけないかを気にしてしまい、おいしい食事を味わうどころではなくなってしまうのです…。子連れの外食中、怖い雰囲気の年配男性客が…?7歳と3歳の子供を育てる父親の、ゆーぱぱ(@too6mi)さんも、子連れでの外食にハードルの高さを感じている1人。そんな中、長女の、ゆあちゃんから「お外にご飯を食べに行きたい!」という無邪気な要望を受けました。内心ハラハラしながらも、夫婦で我が子2人を連れて飲食店へ足を運ぶと…。出典:ゆーぱぱの育児フルスロットル出典:ゆーぱぱの育児フルスロットル出典:ゆーぱぱの育児フルスロットル出典:ゆーぱぱの育児フルスロットル優しい世界 pic.twitter.com/pPdsTWncZl — ゆーぱぱ (@too6mi) June 27, 2022 近くの席に座ったのは、ちょっぴり怖そうな雰囲気の年配男性。…しかし、それは大きな勘違いでした。彼は、つむちゃんに声をかけられると、とても嬉しそうに笑みを浮かべて返事をしてくれたのです!子連れで外食をする際、親はどうしても「子供がうるさくしたら周囲の人に怒られてしまうかも」「露骨に嫌な顔をされたらどうしよう」といった不安を抱きがち。そういった不安を吹き飛ばすような『優しい世界』での出来事に、ゆーぱぱさんは思わず感涙しそうになったのでした。心が温まるエピソードに対し、漫画を読んだ人からは「心にしみる…」「素敵な男性だなあ」といった声が寄せらています。子供は基本的に声が大きく、動き回りがち。つい騒がしくしてしまった…という経験は、きっと誰もが幼い頃に通って来た道でしょう。こういった『優しい世界』が広がれば、子育てをしやすい社会に近付くことができそうです![文・構成/grape編集部]
2022年07月03日外食だと栄養バランスが偏りがちなので、ダイエットのために避けたいと思っている人もいるのではないでしょうか。しかし、どうしても外食が続くこともあります。そんなときは、ダイエット中でも安心できるメニューを知っておくと、友人や家族との外食時間も存分に楽しめて、罪悪感も減らせます。そこで今回は管理栄養士の筆者が、外食が続いても太りにくい方法を5つご紹介します。1.迷ったら和食を選ぶ洋食や中華、イタリアンなどさまざまなお店がありますが、太りにくいメニューを選ぶなら和食がおすすめです。なぜなら、和食であれば脂質が少ないメニューも多く、カロリーを抑えやすいからです。また、野菜や海藻類などが使われているメニューも多いので、組み合わせによってはヘルシーになりやすいのもうれしいポイント。ホテルバイキングなどでも、和食を選ぶよう心がけてくださいね。2.定食スタイルを基本にする和食のなかでも、なるべく定食を選ぶといいでしょう。ご飯やパン、麺などの“主食”、肉や魚、卵、大豆製品などの“主菜”、野菜や海藻、きのこなどの“副菜”がそろっている食事は栄養バランスが整いやすく、肥満をはじめとする生活習慣病を予防するのに大切だと言われています(※1)。丼ものや麺類、カレーなどのいわゆる“単品もの”は、炭水化物や脂質の量が適量よりも多くなりがちなので、食べる頻度は控えめにしましょう。もし単品ものを食べる場合は、食物繊維が摂れるサラダや海藻類をプラスできるといいですね。食物繊維は血糖値や血中コレステロール濃度を抑えてくれると言われているので(※2)、健康面でも役立ちます。また、ラーメン+チャーハンのような炭水化物の重ね食いは控えめに。炭水化物が増えてカロリーも高くなってしまい、太りやすくなってしまうと考えられます。3.野菜やスープで満腹感を得るサラダやスープがついている場合は、先に食べるようにしましょう。空腹感を抑えやすく、追加メニューなどの食べ過ぎ防止にもつながります。食物繊維豊富な食べ物はよく噛むことにもつながると言われていて(※3)、満腹感も得やすく食べ過ぎ防止も期待できるでしょう。ご飯の種類が選べるようであれば雑穀米や玄米をチョイスするのがベター。白米よりも食物繊維が豊富(※2)なので満腹感を得やすいですよ。4.飲み物は、お茶や無糖ドリンクを選ぶドリンクバーがあるお店では、ついいろんな飲み物を飲みたくなりますよね。しかし、飲み物に含まれている糖分については、ダイエットのためにはなるべく摂取を避けたいものです。ジュースは飲みやすいため気づかないうちに大量の糖分を摂ってしまうことも。摂りすぎることで体重増加につながる可能性も…。太りにくい食事を選ぶなら、飲み物のカロリーも一緒に注意しましょう。基本的には水かお茶がおすすめです。ただし、お茶や紅茶、コーヒーなどにはカフェインも含まれていますので、飲みすぎには気を付けましょう。5.外食続きであれば早めに調整する出張が増えたり飲み会などの行事が続いたりすると、外食の頻度が多くなることもありますよね。そのようなときには、ほかの食事で早めにリカバリーしましょう。たとえば、夜に会食の予定が入っていたら、昼食では炭水化物や油が多いメニューを控えておくこと、急に外食になり食べ過ぎてしまったときには、翌日の食事は野菜を多めにして食事量を抑えるよう調整することなどです。食べ過ぎたときは体重が増え心配になりますが、あくまで食事の重さが体重に現れているだけだと考えられるので、すぐに脂肪に変わるわけではないでしょう。とはいえ、太らないようにするためには早めに調整することが大切です。外食続きでも、選び方を工夫すればダイエットは可能!最近は健康志向の人も多いからか、野菜が多かったりカロリーが控えめになっていたりと、ヘルシーメニューを出すお店も増えているようです。また、外食は、自宅では摂りにくいようなさまざまなメニューから、いろんな栄養が摂れるメリットもあります。自分で食べるものを組み合わせてダイエット向きのメニューを選ぶように意識すれば、減量も目指せるでしょう。今回お伝えしたポイントをぜひ意識して、楽しい食事時間を過ごしましょう。【参考】※1厚生労働省.e-ヘルスネット 外食の選び方※2厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康※3 生活習慣病の予防と食物繊維 公益社団法人 千葉県栄養士会©RossHelen/shutterstock©funny face/shutterstock©Yagi Studio/gettyimages©asiandelight/shutterstock文/管理栄養士・寺内麻美
2022年05月31日タレントの北斗晶が31日に自身のアメブロを更新。長男・健之介さんの妻でプロレスラーの門倉凛と外食し驚いたことを明かした。この日、北斗は「仕事が終わり、都内に仕事でいた嫁と合流して…イイダコを食べに行きました」と門倉と外食したことを報告。「料理の名前はチュクミ」と写真とともに説明し「えごまと、大根の酢漬けの上に乗せて巻いて食べる」と食べ方を紹介した。続けて、門倉について「たまげるくらい食います!!」「私の大食いに勝るくらい食べます」と述べ、食事中の門倉との2ショットを公開。他にも「ジャガイモのチヂミ」を堪能したといい「ハサミで切ってやったら…」「チーズが伸びると大喜び」と門倉の反応を明かし「可愛い」とコメントした。また、〆として「残りのスープでおこげご飯をお店の人が作ってくれました」と述べ「本当に良く食べる」と驚いた様子でコメント。最後に「素晴らしい食いっぷりだ。万歳」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「凄いボリュームですね」「いい食べっぷり」「本当の母娘みたい」「素敵な関係」などのコメントが多数寄せられている。
2022年05月31日タレントのギャル曽根が28日に自身のアメブロを更新。夫と久しぶりに2人で外食したことを報告した。この日、ギャル曽根は「デート?」というタイトルでブログを更新し「先日。子供達が小学校行っている間に、パパとランチ」と夫とランチに出かけたことを報告。「なんだか久しぶりの2人で外食」と明かし「これはデートなのかな?」とつづった。続けて、夫の写真を公開し「パパ何見てるんだろ。こっそりパシャリ」と隠し撮りしたことを説明。最後に「結局子供達の話ばっかりしてました」とお茶目に明かし、ブログを締めくくった。
2022年05月29日連休も外出続きでゆっくりおうちでご飯を食べたいけれど手をかける気分にはなれないな…と思っている方も多いのではないでしょうか。そんな時は保存がきいてアレンジもしやすい身近な食材「ホールトマト」を使って休日気分を盛り上げるお店のようなときめくレシピはいかがですか?今回は、「ホールトマト」で作る、簡単でちょっぴり変わり種でおうちでレストラン気分を味わえるワクワクするレシピをご紹介します。●人気缶詰の競演!手軽に作れる「サバのトマト煮」缶詰界の巨匠でもあるサバ缶とホールトマトで作る「サバのトマト煮」は、そのままバケットに乗せてブルスケッタ風にしたり、上からチーズをかけてグラタン風にしたり、パスタに絡めても美味しく簡単な一品です。オリーブを加えて冷やしても美味しくいただけます。作り置きも可能な万能レシピです。●いつでも楽しめるリッチテイスト「モッツァレラトマト鍋」鍋は冬にやるものと思いがちですが、トマトベースでモッツァレラチーズも入ったとってもイタリアンな鍋なら季節関係なくいただくことができますよ。トマトベースのお鍋の〆は、具材の旨味がおつゆに染み出した濃厚なトマトソースで頂くパスタがオススメです!〆のパスタを頂くために鍋をやっていたといっても過言ではないほどのおいしさです。是非作ってみてくださいね。●斬新な新しいしゃぶしゃぶスタイル!「イタリアンしゃぶしゃぶ」ホールトマトを使ってトマトベースのスープを作り、そこにお肉や野菜などをしゃぶしゃぶし、マヨネーズベースのつけだれで頂くイタリアンしゃぶしゃぶには、キンキンに冷やしたスパークリングワインや白ワインがぴったり合います!野菜もふんだんに摂取できるので、しゃぶしゃぶだけでも大満足できちゃうレシピです。新しく斬新なアイデア溢れるレシピです。●ルーを使わず作る本格テイスト!「トマト缶でハヤシライス」煮込めば完成のハヤシライス。なんとルーがなくてもホールトマトがあれば美味しく作ることができるんです。トマトをしっかり潰してお肉とコトコト煮込めば、酸味が効いた本格的なハヤシライスの完成です。炊き立てのご飯にドライパセリとバターを混ぜ込んだパセリライスにすることでよりレストラン風になります。少しだけ手間をかけてあげるといつものご飯がグッと粋になりますよ。●冷蔵庫の食材で作れるメキシコ料理!「落とし卵入りトマトソース」冷蔵庫の残り野菜をホールトマトで煮込み、落とし卵を入れたら完成の一品は、メキシコの卵を使った料理「ウエボス・ランチェロス」によく似ています。黄身の部分をバケットで崩しながら頂けば、具沢山のランチに早変わり。タバスコをかけると味変も楽しめるのでお勧めですよ。また、スキレットを使うと、そのまま食卓に出せて見栄えもよいです。是非作ってみてくださいね。ホールトマトが少し余ったら、保存袋やタッパに入れて冷凍庫で保存もできます。ホールトマトをはじめ、保存がきく便利な缶詰系のレシピを複数覚えておくと、買い物に行かずに、おうちでもレストランのような外食気分を味わうことができますよ。毎日のご飯作り大変ですが、なんとかやりくりしてこの日々を乗り切っていきましょう!
2022年05月07日「GWに何をしたか」で無意識に競い合ってしまうのは、小学生あるある!?■食のイベントが人気?お母さんはお肉オンリー最強だと思うよ(自信もって!)今年のGWはずーっと習い事で家と体育館の往復しかしなかったけど、焼肉で大満足してくれてよかった。でも来年こそは、どこか遠出できるようになってるといいなーーー。家にいるの大好きマンだけど、さすがにどこか行きたくなってきた……。
2022年05月07日新型コロナウイルスの感染者数は高止まりはしているものの、少しずつ外食やお出かけの機会が増えている方も多いでしょう。そこで今回は美容・アンチエイジング専門医の黒田愛美先生に「キレイをキープする外食術」を取材。健康や美容が気になる女性でもお出かけ先で楽しく、安心して外食を楽しむためのポイントを教えてもらいました。教えてくれたのは…監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。お店&メニュー選びのポイントは?価格だけで選ばず、手作りの料理を提供している店を「最強のアンチエイジングは体の内側の美しさ」と語る黒田先生。外食をするときまず気になるのがお店選びですが、ポイントはあるのでしょうか。「まず、価格が安いから、という理由だけでお店を選ばないほうが良いと思います。安価で提供されている食品には添加物が使用されているケースが多いからです。だからといって高級レストランしかダメ、というわけではなく、小規模で手作りの料理を提供しているお店が安心です」(黒田先生)。コース料理がベター「ジャンルはやはり和食系がベターです。フレンチやイタリアンは小麦のグルテンや乳製品を含むメニューが多く、日本人の胃腸には負担がかかってしまいがちです。フレンチやイタリアンの場合は、一品料理ではなくコース料理を選ぶと良いでしょう。空腹時に糖質をたくさんとると太りやすくなりますが、コース料理なら最初にサラダやスープをとることで空腹が解消されるからです。また、ゆっくり時間をかけ、よくかむことで少量でも満足感が得られるメリットがあります」(黒田先生)。自分でお店やメニューを選べないときはどうする?食べる順番を工夫してみるとはいえ、何人かで食事をするときは自分の意思だけで決定できないときもあります。そんなときはどうすれば良いでしょうか。「食べる順番を工夫してみましょう。空腹時に糖質をたくさんとると血糖値が急上昇して太りやすくなってしまうので、最初に食物繊維やたんぱく質をとります。最初にとる料理としておすすめなのは葉野菜のサラダです。葉野菜には血糖値の上昇を抑える効果があり、かさもあるので満足感も得られます。そのあと、好きなメニューを楽しむだけでも美容効果に差がつきます。定食類でも、肉や魚のおかずを先に食べて、ご飯などの糖質はできれば最後に食べたほうが良いですね」(黒田先生)。消化酵素サプリを活用黒田愛美オフィシャルブログ「Health & Beauty Room」かく言う黒田先生も、実はフレンチやイタリアンが大好きだそうです。「消化酵素が少ない日本人には、グルテンや乳製品を多く使うフレンチやイタリアンは、体への負担が大きいのです。でも、おいしいですよね、私も大好きです(笑)。おいしいものを我慢することは、ストレスが増えて健康や美容にも影響が出ます。なので私はフレンチやイタリアンを食べるときは、食前に消化酵素サプリを飲むようにしています」(黒田先生)。消化酵素サプリとは、どんなものなのでしょうか。「食べ物の消化を助ける酵素が含まれたサプリメントです。消化酵素には①全般的なたんぱく質を分解する消化酵素②乳製品を分解する酵素③グルテンを分解する酵素 があります。私は基本は①を飲んでいて、フレンチやイタリアンを楽しむときは②③が一つになったサプリを追加しています。 消化酵素サプリはまだ一般的には流通しておらず、栄養外来のクリニックで処方するのが基本です。①は90粒入りで8,000円くらい、②③が一つになったサプリは60粒で9,000円くらいです。消化力の弱さを感じる方にはおすすめです。私は旅行時にも携帯しています」(黒田先生)。 そもそもアンチエイジング的に外食はOK?思い切り外食を楽しむために、普段の食事に気を付ける外食というと、栄養バランスが取れない、油分や塩分が多いなど健康や美容には良くない、と思っている方も多いかもしれません。「私も外食は大好きです! 人生を楽しむためには、気の置けない人たちとすてきな空間でおいしい料理を味わうことは不可欠だと思っています。いくら健康で美しくても、人生を楽しまなければ意味がありませんよね。私は外食を心から楽しめるように、普段の食事は食材や栄養バランス、調理法を気を付けるようにしています」(黒田先生)。普段は健康的な食事を心がけていれば、たまの外食で好きな食べ物を楽しく食べる、ということもアンチエイジングにつながるということです。まとめ黒田先生のブログではアンチエイジング効果の高い食材や食べ方、調理法を紹介しています。気になる方は参考にしてみてはいかがでしょうか。新型コロナウイルスの流行が落ち着き、外食をもっと自由に楽しめるようになれるまで、皆さん普段の食事をもっと大切にしましょう!取材・文/岩崎みどり(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重顎が悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。著者/監修/黒田愛美先生美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。Zetith Beauty Clinic副院長(東京都中央区銀座4丁⽬2-17銀座111レジャービル13階)。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。著書に『アスリート医師が教える最強のアンチエイジング』(文藝春秋)。
2022年05月04日家族で外食に行くのは、家で3食自炊している主婦の私にとって息抜きの時間でもあります。でもひとつだけ不満が……。それは、外食しているとき、いつも子どもが食べ終わってからしか自分の食事がとれないこと。せっかくのおいしそうな食事。冷めたものを食べるのはちょっとテンションが下がります。この不満を、ある日の外食時に夫に伝えたところ、まさかの返答が……!? 私ばかり食事が後回し!?夫への不満わが家にとって外食は休日の家族団らんのレジャーであり、毎日食事を作る主婦の私の息抜きです。家族そろっての外食は楽しみですが、私には不満がありました。それは、まだまだ食事の介助が必要な2人のわが子たちを食べさせてからしか、自分が食事にありつけないということ。 子どものお世話をしていると食事が提供されてからすぐに食べられないので、冷めた食事を食べることに。そんな私を横目に夫は自分の注文した物が提供されたらすぐに食べているのです。それに気づいて「パパだけずるい!」と思うようになったのです。 ずるいと思っていた行動。夫の言い分とはある日、私は夫に「パパだけいつもあったかいごはんが食べられていいな。子どものお世話代わってほしい!」と不満と要求を伝えてみました。そこで夫が言ったことは私には驚きの視点でした。 外食先で周りの人の視線が気になり、先に子どもの介助をする役割を代わることができなかったというのです。夫は「男をたてられない妻」のレッテルが私に貼られるのを懸念してくれていたということ。夫なりの気づかいがあったとは知らず、自分の思いだけで怒ってしまっていたことに気づきました。 考えを共有して、お互い納得するかたちに夫の考え方も聞けて、それが私を思っての行動だったことをうれしく感じました。しかし帰宅後、周りがどう思うかは私たちにとって一番大事なことだろうかと夫婦で考えることに。 家では夫婦で協力してできることを率先しておこなってくれる夫を頼もしく思っているので、外だからとか周りの目とかを気にしてほしくない! 私たち家族にとって一番は、不満が偏らないように家事も育児も分担することだと認識を合わせることができたのです。 今回の経験を通して人目を気にする夫に、私の気持ちにも気づいて!私のことも尊重して!と伝えることができてよかったです。夫は私に言われて初めて、私が我慢していたことに気づけたといっていました。今後も他人の目よりも、私たち夫婦がどう考え相手を思いやり行動するかということを大切にしたいと思っています。 監修/助産師REIKO作画/キヨ著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2022年04月26日お笑い芸人の山田花子が17日に自身のアメブロを更新。外食時に少なめに注文する理由を明かした。この日、山田は夕食について「お兄ちゃんが、枝豆食べたいと言う」と長男のリクエストを明かし「家でも食べれるのにお店で、食べたいって」と悩む様子でコメント。「近くのうどん屋さんにあったよ」と報告し「満足してくれたお兄ちゃん」と安堵した様子でつづった。続けて、長男について「その他に鴨うどんとかやくご飯と唐揚げ食べた」と写真とともに明かし「次男はざるうどん」と説明。自身については「唐揚げ1個で生ビール2杯飲んで満足した!!」と述べつつ「お金は、あるのよ」とコメントした。また「息子たちが、もし残したら私が食べないと、いけないのでいつも、少なめに注文してます!」と説明するも「でも、残らなかった笑」と報告。最後に「残さず、食べてくれて良かった」と述べ「私も生ビール残さず飲んだよ~」とお茶目につづった。
2022年04月18日外食中に家族の愛を感じたことはありますか……?@magi_pupuさんの『外食で娘から“ママの食べたい”とねだられ続けていたら、夫が……』を紹介します。子どもが喜ぶなら……母は残飯でいいの……食べたい物が食べれない……譲り合いが家庭円満の秘訣……?家族の愛を感じるエピソードでしたね。母は子どもに、夫は妻に食べたい物を与える……。この小さな優しさが幸せな日々を作り上げていくのでしょう……。今回は『外食で娘から“ママの食べたい”とねだられ続けていたら、夫が……』をご紹介致しました。(恋愛jp編集部)(イラスト/@magi_pupu)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年04月07日夫から「もう夕食を作る気なくしたから外食してきた…」という遺言とともに、1枚の写真が送られて来ました。そうコメントをつけて、実際に送られてきた写真をTwitterに投稿した妻のnomi(@nooomi05230)さん。夫からのメッセージと写真を見て、nomiさんは「今すぐ夫を抱きしめたい」という思いがこみ上げてきたといいます。1人で子供を育てる、いわゆる『ワンオペ育児』の大変さがよく伝わる写真をご覧ください。夫から「もう夕食作る気なくしたから外食してきた…」という遺言と共に1枚の写真が送られて来ましたTHEワンオペ育児すぎて今すぐ夫を抱きしめたい pic.twitter.com/qyfMLWrLn2 — nomi2y (@nooomi05230) March 25, 2022 おもちゃが散らばり、床は食器用洗剤でべたべたに…!そんな悲惨な状況を知ってか知らずか、その場を後にする我が子の後ろ姿。子供を見守りつつ、部屋の片付け、掃除、さらには食事の準備をするのは至難の業です。どこから手をつければいいのやら、優先順位をつけることすら面倒になってしまうでしょう。あ然とした表情で、nomiさんにメッセージを送る夫の表情が想像できますね…。1人で育児のすべてを行う大変さがよく伝わるnomiさんの投稿は反響を呼び、励ましや共感の声が寄せられました。・感情をコントロールするのが、つらすぎる惨状ですね。・大変ですよね、ワンオペ…。・壮絶な戦いが伝わってくる。中には、「外食は外食で、戦争」と、子育てはいついかなる時も気が抜けないという現実を突きつけるコメントも。まだ幼い子供の行動は予測不可能であり、親のいうことを素直に聞き入れてくれないこともあります。体力的にも精神的にも疲れがたまるからこそ、育児は1人ではなく、誰かと支えあいながら行っていきたいものです…。[文・構成/grape編集部]
2022年03月26日「コロナ禍で家族が自宅で昼食をとる機会が増えたことで、私自身、外食クーポンを見直すきっかけになりました」こう話すのは『本物の節約 残念な節約』の著者で“お金のプロ”として活躍する小沢美奈子さん。外食クーポンとは、ファミレスやファストフードなどの公式アプリをスマホにダウンロードすると入手できる割引クーポンのこと。 「多くは50~300円程度の値引きです。上手に組み合わせて使えば、チリツモですが、年間3万円以上、外食で得をすることも可能です」(小沢さん・以下同)えっ、年間3万円も安くなる?さっそく外食クーポンの使いこなしテクニックを、小沢さんの実践例に基づいて紹介していこう。【1】バースデー月がねらい目「多くのお店のアプリは、自分の誕生日を登録しておくと、その月の利用でさまざまな割引が用意されています。いちばんお値打ちなのは、ファミレスの『ロイヤルホスト』。家族(自分を含め4人まで)の誕生月をアプリに登録でき、その月に利用できる20%オフクーポンが送られてきます。たとえば家族4人の誕生日を登録し、その月ごとに4人で1人2,000円程度の食事をすれば、1回1,600円も安くなり、4人の誕生月を合計すれば、なんと6,400円も値引きになるんです」同じファミレスでは「デニーズ」や「すかいらーく」、居酒屋の「魚民」や「笑笑」でも誕生月クーポンを実施。家族同士で誕生月を上手に使うメリットは大きい。■うまく使いこなせば年間3万円以上お得に【2】毎月の割引デーがねらい目「毎月決まった日が割引になるアプリもあります。『フレッシュネスバーガー』の場合、毎月20日は『フレの日』と呼ばれ、アプリ会員限定で割引を実施。今年9月の場合は、ハンバーガー全商品20%オフに」【3】単品クーポンかセットメニュークーポンかで使い分ける「私の自宅の近くには『マクドナルド』と『バーガーキング』があります。2店で割引クーポンに特徴があり、前者は単品ごとの割引。後者はセットメニューの割引率が高い。そこでひとりで行くなら『マクドナルド』、複数人で行くなら『バーガーキング』がお得です」「ケンタッキーフライドチキン」などはセットメニューの割引率が高くなっている。また「かっぱ寿司」ではアプリ会員限定でスペシャル12貫セットが500円(税込550円)で食べられる特典があるのも見逃せない。こうして上手に使いこなせば、小沢さんのように年間3万円以上の節約が可能になる外食クーポンだが、使いすぎるのは禁物。「いろいろな割引情報を見てしまうと、つい行きたくなって、不必要な外食をしてしまいがち。誕生月や割引デーの恩恵を目いっぱい受けるくらいがおすすめです。またわざわざ交通費をかけてまで出かけると、割引と相殺されてしまうので、地元のお店のアプリだけ、スマホにダウンロードすること。あくまでクーポンありきで食事をするのではなく、外食するならクーポンを徹底活用するというのが節約の原則です」ぜひあなたも賢く使って、お得に外食を楽しんでね。
2021年11月04日「ニシカタ体験談」第87話。「子連れ外食あるある」をご紹介! 子どもと外食すると、その存在に感謝せずにはいられないもの、ありますよね? #ニシカタ体験談 87 最近はそうでもないですが、1~2歳くらいの時期が一番ナプキン使ったような気がします。だいたいの紙ナプキンはアリみたいな吸水力なので、少しの水滴を拭いただけでダメになりません?もっとグイグイ水吸ってくれるナプキン置いてほしいぜ……! 最近はそうでもないと言ったばかりでなんなんですが、えみりんがミートソースを注文すると紙ナプキンの使用量が当社比3.5倍になります!!!えみりんが小さいときは、毎回自宅からおしりふきを持って行ってました。おしりふきの便利さ半端ないですよね。ブログでは、自宅からビニール袋を持って行って、ゴミをまとめてそこに入れるとスマート、というご意見をたくさんいただきました!いいアイデアですよね! 今度試したいと思います! テーブルも、子どもの手口も拭ける紙ナプキン。ありがたや~! 絶対汚す……というメニューを注文したときは、その存在のありがたみが増しますよね。コメントでもウェットシートやおしりふきを必ず持参するというママがたくさんいました。 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2021年10月18日このお話は作者つきこさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ妊活のプレッシャーからか不機嫌になる夫。しかし、ようやく子どもを授かったふたり。喜びも束の間、夕飯を作れないほど酷いつわりに悩まされ…。あろうことか、つわりで苦しむ妻をおいて、夫はミホと食事を楽しんでいたのです…!次回に続く 「社内不倫の果て」(全14話)連載は21時更新!イラスト・ みんみん
2021年10月17日減塩をしたいのに、外食やコンビニ食を利用することが多くてなかなか実践できない…とお困りの方も多いのではないでしょうか。外食やコンビニ食は便利ですが、「食塩が多いのでは?」と気になってしまいますよね。そんなとき、メニューの選び方やちょっとした工夫をするだけで、食塩の摂取量をグッと減らすことができますよ。今回は外食やコンビニ食の減塩のコツをお伝えします。外食やコンビニ食は食塩が多い?!最近では減塩に取り組む飲食店やコンビニが増えてきていますが、メニューによっては食塩摂取量の目安をオーバーしやすいものが多いのが現状です。まずは外食の影響や、食塩の摂りすぎによる影響を確認しましょう。外食が多いとエネルギー・食塩を摂りすぎる?!外食と肥満の関連について、「米国健康・栄養調査(NHANES)」に参加した20~64歳の米国成人1万2,528人を対象に、米国がん学会が調査を行いました。(※1)調査の結果、外食を週に2回とる人は、そうでない人に比べて1食につき平均200kcalほど、食塩相当量は0.8~1.1gほど摂りすぎていることがわかりました。日本はアメリカに比べると食塩摂取量が多いため(※2)、外食が多い方はやはり食塩を摂りすぎていることが考えられます。食塩の摂りすぎは、日本人の高血圧の最大の原因です。高血圧により、心臓病や脳血管障害のリスクとなることも知られています。将来の健康を守るためにも、日ごろから減塩の心掛けが大切です。外食やコンビニ食はどのくらい食塩が多い?外食やコンビニ食の食塩相当量を見てみると、・豚の生姜焼き定食(味噌汁付き)…5.7g・牛丼(味噌汁付き)…5.0g・醤油ラーメン…7.8g・幕の内弁当…4.3g・ハンバーグ弁当…3.4gとなっています。健康な方の1食当たりの食塩摂取量は2.0~2.5g程度、高血圧などの病気をお持ちの方は1食2g未満が目安です。外食やコンビニ食では、メニューによっては1食で大幅にオーバーしてしまうことがわかります。これは日本人の食事摂取基準で、食塩相当量の目標値が「1日あたり男性7.5g・女性6.5g未満」となっていること、また高血圧治療ガイドラインにおいて「1日あたり6g未満」が目標とされていることから計算した数値です。(※)利用頻度がさほどなければ前後の食事の調整でもOKですが、よく利用する方は対策をしていきましょう。※…主治医から個別の指示がある場合、それに従ってください。実践!外食・コンビニ食での減塩のコツ続いて具体的なメニューをもとに、外食やコンビニ食でできる簡単な減塩のコツについてお伝えします。定食の場合メインのおかずや野菜のおかずなど、比較的バランスのとりやすい定食メニューは以下のように工夫しましょう。【定食の場合の減塩のコツ】・漬物がついている場合、漬物を残す・汁物は具だけ食べて、汁は半分残す・ソースやしょうゆはかけずにつける・付け合わせの野菜はドレッシングをかけずに、おかずと一緒に食べるメニューにもよりますが、これらの工夫をすべて実行すると、1食でおよそ2~3g弱もの食塩を減らせます。これは外食だけでなく、普段の食事でも活用できる方法なので、ぜひ試してみてくださいね。ご飯もの・丼の場合ご飯ものや丼ものは、ご飯全体に味付けしているため、どうしても食塩の量が多くなってしまいがちです。漬物を残したり、汁物を半分にしたりする工夫と一緒に、以下のような工夫をしてみましょう。【ご飯もの・丼の場合の減塩のコツ】・プラスでサラダなどの野菜料理を追加する・丼はつゆだくにしないご飯もの・丼メニューは野菜が不足しがちなため、野菜メニューを追加するといいでしょう。野菜に含まれるカリウムという栄養素は、余分なナトリウムを排泄してくれる働きがあるため、食塩のとり過ぎが気になるときには積極的にとりたいものです。弁当・惣菜の場合コンビニの弁当・惣菜は、パッケージに食塩相当量が書かれています。チェックするクセをつけておくと、どのようなメニューが食塩が少ないのか、傾向がわかってきますよ。よく食べるメニューなど、一度チェックしてみましょう。【弁当・惣菜の場合の減塩のコツ】・食塩相当量を確認し、なるべく食塩が少ないものを選ぶ・漬物が入っている場合は、漬物を残す・しょうゆやソースは直接かけずにフタの裏などに出して、つけて食べる・野菜の入ったメニューを選ぶか、野菜料理をプラスする野菜メニューの中でも、コンビニで買えるサラダは自分でドレッシングをかけるタイプのものが多いため、食塩の量が調整しやすく減塩に役立ちます。減塩タイプのドレッシングにしてみるか、量をいつもより控えめにしてみましょう。麺類の場合ラーメンやうどんなどの麺類は、1食だけで1日の食塩相当量の目標をオーバーしてしまうものもあるので、注意が必要なメニューです。【麺類の場合の減塩のコツ】・汁(スープ)ありの麺は、汁を残す・野菜の入ったメニューを選ぶ(ちゃんぽん・もやしラーメン…など)・サラダなどの野菜料理をプラスするラーメンやうどんなどの汁がある麺は、汁を残すことで半分ほど減塩できます。またコンビニでは、減塩タイプのカップ麺を取り扱っているところもあります。最近では種類が増えてきているので、ぜひ手に取ってみてくださいね。減塩するなら麺は避けた方がよいメニューではありますが、上手に付き合っていきましょう。外食やコンビニの利用が多い方でも、うまく工夫すれば食塩の量を減らしていけますよ。減塩メニューも増えてきているので、近くの店舗でそのような取り組みを行っていないか、また商品を取り扱っていないか、チェックしてみてくださいね。 【参考・参照】(※1)Binh T Nguyen,and Lisa M Powell,“The impact of restaurant consumption among US adults: effects on energy and nutrient intakes”,Public Health Nutrition: 17(11), 2445–2452(※2)国立健康・栄養研究所 健康日本21 分析評価事業 諸外国の栄養素等摂取量の比較<>(最終閲覧日:2021/03/09)日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン2019厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年06月27日昨年から続く外出自粛に加え、飲食店の営業時間が短縮された影響で、そろそろお店の味が恋しくなってきた、という人も多いのではないでしょうか。テイクアウトやデリバリーでそれなりにお店の味を楽しめるものの、少し物足りなさを感じることも。そこで今回は、お店の味を再現できる本格派レシピを5つご紹介。自宅で気楽に外食気分を味わってみませんか?■中華料理店の味を実現! おうち時間を盛り上げる「ヘルシー担々麺」ピリ辛でコクのある坦々麺は、中華料理店の人気メニューのひとつ。しかし、自宅で作るのは少しハードルが高いイメージですよね。こちらのレシピでは、手軽に本格的な坦々麺の味を再現できます。麺を春雨に代えて、ヘルシーなのもポイントです。仕上げに、水気を絞ったチンゲンサイをのせてから、ラー油をかけて、松の実を散らしてくださいね。辛いのが好きなら、豆板醤と刻み赤唐辛子の量を増やしましょう。坦々麺の調味料を揃えておけば、いつでもお店の味を楽しめて、家族で美味しいひと時を過ごせますよ。他の中華料理の調味料にも使えて便利です。■初心者にオススメ、スパイス3つで作る本格的な「チキンカレー」自粛期間を有効活用して、カレールウを一切使わない本格的なカレーにチャレンジしてみませんか? こちらのレシピは、たった3つのスパイスで本格的なチキンカレーの味を実現できます。初心者でも気軽に挑戦できそうです。最後に、味見して物足りなさを感じたら、塩を小さじ4分の1ずつ足してください。ゴロッとした柔らかなチキンがたまらない美味しさ! こちらのカレーを失敗せずに作るコツは、蓋をせずに水分を飛ばすように煮込むこと。そうすることで、とろみのあるスパイスカレーに仕上がります。ナンと一緒に味わうのも◎。■ワインとのペアリングが最高! パパッと簡単に作れる「カキのアヒージョ」スペインバルなどのメニューでお馴染みのアヒージョは、自宅でも手軽に作ることができます。こちらのレシピでは、スキレットを使っていますが、フライパンに代えても問題ありません。作り方は、スキレットにオリーブ油を入れた後、ニンニクを入れ、中火にかけ香りを出します。ニンニクの色が変わってきたら、弱火に調節して、ハーブソルトを振りましょう。ブラウンマッシュルームを加え、火が通ったら、カキを加え、5分ほど煮ます。カキに火が通ったら、お好みで、セロリの葉をちぎって散らしてください。ワインとのペアリングが最高な一品です。■レストランで食事している気分に、食卓を彩る「チキンソテー・クリームソース」洋食屋やレストランのメニューにあるような料理が作りたくなったら、こちらのレシピがピッタリ! 彩り鮮やかなチキンソテー・クリームソースです。仕上げにお好みで、グリンピースを散らしましょう。表面をこんがりと焼いたチキンと野菜、クリームソースの美味しい競演を楽しめます。この一皿とパンorご飯だけで贅沢な一食に。こちらのレシピでは、クリームソースを一から作っていますが、時間がない場合は、市販のクリームソースを使っても大丈夫です。せっかくなので、レストラン風の盛りつけをしてみてくださいね。ぜひお試しを。■チーズにこだわることで美味しさ倍増、クリーミー「カルボナーラ」各種パスタの中でも、作るのがやや難しいと言われているカルボナーラ。そんなカルボナーラの味の肝となるのは、チーズ。チーズにこだわることで、美味しさが倍増するんです。こちらのレシピでは、パルミジャーノ・レッジャーノを使います。固形のパルミジャーノはすりおろしてくださいね。チーズはグラナ・パダーノを使っても構いません。仕上げに、粗びき黒コショウと残りのパルメザンチーズを振りかけてから召し上がれ! イタリアンレストランで食べるような、本格的なカルボナーラを味わえますよ。また、生クリームと牛乳は温まればオッケーなので、沸騰させたり煮詰めよう気をつけましょう。自宅で過ごす時間が長くなったぶん、食事作りも大変に。ですが、いつもより手間をかけて、本格派な料理を作ることが、ストレス発散につながることも。食べてみたい料理があったら、ぜひ作ってみてくださいね!
2021年05月22日こどもの日は、娘たちのリクエストで寿司を注文することに。親たちとは全く違うチョイスを見て、私が学んだこととは……!寿司という名の肉ざんまい肉 肉 肉 !(寿司)わたしや夫は「寿司と言えば魚!」っていう固定観念みたいなのがあって……。どうしても肉をチョイスしづらいんだけど、子どもはそういうのないから肉系ばっかり頼む(笑)。でも娘たちの自由なチョイスに、毎度「はっ」とさせられるわたし。(サーモンに見えないかもしれないけど、心の目でみて)炙りサーモン大好き。一度、気が済むまでサーモンを食べてみたかったのが叶ったよ、ありがとう、子どもの日……。
2021年05月01日普段は雑貨店で店長として働いているアラフォー女子のオムニウッチーさん。アラフォーならではのあるあるや、日常のクスッと笑えるできごとなどをマンガにされています。今回は外食したときのエピソード。店員さんからのある確認に思わず……!こんにちは、オムニウッチーです。無性にハンバーグが食べたくなってファミリーレストランへ行きました。無性にビールが飲みたくなり注文したとき、店員さんからの確認に思わず“年齢確認”だと……。どう見ても未成年ではありません。とんだ早とちり。赤っ恥でした(笑)。
2021年04月17日この3月に1都3県で緊急事態宣言が再延長されました。長い間、お出かけや外食を控えていた人も多いと思いますが、あと少し、ガマンが続きますね……。解除が待ち遠しい今、世の中の外食意向についてぐるなびがWEB調査を実施。みんなが行きたいお店をご紹介します!外食、したい?まずは、直近1か月の外食頻度について、ぐるなびが2021年3月初めに行った調査結果を見てみましょう。週1回以上外食した人の合計は30.2%。意外に多いと思われるかもしれませんが、オフィスに通勤している人のランチなども含まれていることを考えると、やはり少なめです。いっぽう、外食を「全くしなかった」と回答した人が23%に達しています。飲食店が大変な状況になるのもわかりますよね。また、「緊急事態宣言の解除後、外食をしたいですか」という問いに対し、「したい」「まあまあしたい」と回答した人は合計で78.8%もいました。みんな、外食したい気持ちをガマンしているのですね。名店のテイクアウトや自宅で凝った料理を作る楽しみを見つけた人もいると思いますが、お気に入りのお店で食べる料理は格別。解除が待ち遠しいですね!外食したい相手は恋人?友人?続いて、一緒に外食したい相手について調査した結果を見てみましょう。「家族」と答えた人が64.1%でダントツのトップ。次いで「友人、知人」、「1人で」となっています。年代・性別ごとの回答にも注目です。anan読者世代の20代女性が外食したい相手は、「友人、知人」が1位でした。2位が「家族」で、3位になってようやく「恋人」が登場。彼氏よりも友人と一緒においしいものを食べに行きたい女性が多いようです。外食したいお店、1位は?最後に、解除後に「どのようなお店で外食したいですか」という問いに対する回答を見てみましょう。気になる1位は「寿司」。2位が「焼肉」、3位が「イタリアン、フレンチ」でした。お寿司、人気です!焼肉も、家庭のキッチンでは出せない火力でジュージューと焼くとおいしいですよね。イタリアンやフレンチは、女性の回答が多かったようです。解除後に楽しみたい…!調査結果を見ていたら、お寿司や焼肉を食べたくなってきました。緊急事態宣言は3月21日までの予定。とりあえず今はネットでいろいろなお店のサイトをのぞいて、テイクアウトなど頼んでみてもいいかもしれません。解除されたら、ルールを守りながら、親しい人たちと外食を楽しみたいですね!以上、ぐるなびの調査レポートでした!Information取材協力:ぐるなび©praetorianphoto/Gettyimages©gpointstudio/Gettyimages
2021年03月15日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。とにかく奥さんと子どもに好かれたいと日々頑張る僕が、妊娠判明から育児に奮闘する様子を描いた連載マンガ「奥さんと子どもに好かれたい」の第97話。 今回は、家族一緒の外食時のエピソード。軽い気持ちでお店を選んだら、思わぬ赤っ恥をかいてしまい……。 外食でのちょっぴり恥ずかしいエピソードです。 自分1人の食事は特になんでもいいので簡単に安く済ませてしまうのですが、家族との外食はそうはいきません。 家族にも、周りのお客さんにも多少見栄を張りたいもの、男とはそういうものです(笑)。 その日は本当に軽い気持ちで、リーズナブルな「そば」のチェーン店を選んでしまいました。 息子は父のなじみの味をいたく気に入ったようで、目一杯元気な声で「ここはおいしいお店だね」と思いの丈を報告してきました。 周りのお客さんはクスクス……。 見栄を張るわけではありませんが、普段息子の好物は「いくら」「メロン」ですし、なるべく健康に良いような食事を奥さんは用意してくれています。 でも、その「そば」の塩気、少し甘いだしの効いたつゆがよほどおいしかったのでしょう。普段よりもりもり食べ、上機嫌で食事を終えました。 好みも父親と似てくるのでしょうか、今度また食べに連れていきたいと思います。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2021年02月19日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。とにかく奥さんと子どもに好かれたいと日々頑張る僕が、妊娠判明から育児に奮闘する様子を描いた連載マンガ「奥さんと子どもに好かれたい」の第12話です。 今回は赤ちゃんと一緒に外食したとき、「何名様ですか?」と聞かれ、ちょっとオロオロしてしまったエピソードをお届けします。毎日子育てで大変な奥さんと僕。たまには外食にも行きたいけれど、小さい子どもを連れての外食はいろいろとわからないことだらけ……。 店の立場からすれば、注文しない子どもは1人としてカウントしてもらえないのだろうか? でも、子連れだからこそなるべく広めの席のほうが安心だし……。 こちらが困っているベストなタイミングではっきりと「3名様ですね」と子どもをカウントした席に案内してもらえると、店の好感度は超絶アップですよね。 子ども用のお皿や、スプーンなどこちらから注文しなくても出してくれたり、席にフィットした補助椅子を出してくれたり、気づかいのできるお店ってたくさんあるんだなと、外食するたびに毎回感動していました。 子どもが生まれるまで無関心だった「子連れ大歓迎」のお店のありがたさが、親になってやっと理解できましたね。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2021年02月12日朝外食やおひとり様予約など、外食様式が変化!新たな食の楽しみ方「オフピーク」「フレックス」混雑を避けたオフピークの予約で、ヒトサラポイント10倍!朝外食やおひとり様予約など、外食様式が変化!ピークを避けて自由な時間に外食を楽しんだり、感染リスクの少ない形で安心して食事を楽しみたいという世の中の新たな価値観に合わせ、新しいサービスを様々なスタイルで提供している飲食店が増えています。“朝ディナー”を始めた【sio】【sio】の“朝ディナー(8品)”の一皿『スフレオムレツ』例えば代々木上原の人気店【sio】では、夜の外出が難しいいま、時間にとらわれず“レストランらしい食事(=ディナー)”を楽しんでもらえるよう、朝と昼にも“ディナー”を体験できる『朝ディナー』『昼ディナー』を提供しています。sio【エリア】代々木上原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】9000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】代々木上原駅 徒歩2分食で元気を届ける【マルディグラ】【マルディグラ】のランチメニュー『和牛のバタ焼き』銀座にある肉料理の名店【マルディグラ】は、オープンから20年目にして初のランチ営業を始めました。緊急事態宣言下の中「食で元気を届けたい」という思いで、普段の「夜のレストラン」だけではなく、近所の方が気軽にサクッと立ち寄れる昼の「町の洋食屋さん」のような役割を提供したいと、ランチを開始しました。マルディグラ【エリア】新橋/汐留【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】新橋駅 徒歩3分ニーズに合わせた“昼焼肉”【焼肉うしごろ】【焼肉うしごろ】の平日ランチ『たべごろ』2,900円、『うしごろ』3,900円、『厳選』4,900円(すべて税抜)※写真は『たべごろ』焼肉の人気店【焼肉うしごろ】では、これまで夜に食べるイメージのあった焼肉を、平日のランチでも提供開始。厚切りタンやハラミ、赤身など6~8種の肉に、キムチやナムル、チョレギサラダにデザートまでついたお得なセットを、銀座並木通り店、表参道店、横浜店の3店舗で提供しています。焼肉うしごろ銀座並木通り店【エリア】銀座【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】12000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分新たな食の楽しみ方「オフピーク」「フレックス」価値観の変化に対応した、新しいサービスを提供する飲食店が増える中、ヒトサラはそれを支援するため「オフピーク」「フレックス」の飲食予約で特別ポイントを付与する新たな取り組みを開始します。ランチ予約(9:00~15:59開始)4人の場合※予約人数が4人以下のみ適用※お食事代が付与ポイント以上の場合のみ適用※ポイントは一律での付与となりますディナー予約(16:00~18:00開始)4人の場合※予約人数が4人以下のみ適用※お食事代が付与ポイント以上の場合のみ適用※ポイントは一律での付与となりますオフピーク・フレックス特典期間【予約期間】2021年2月5日(金)11:00~2021年3月31日(水)23:59※来店日が2021年4月30日(金)18:00開始までの予約が特典ポイント付与の対象となります。※今後の新型コロナウイルス感染症の状況やポイント付与の進捗状況により、特典内容は予告なしに変更・中断・終了する場合があります。【ポイント利用期間】2021年2月5日(金)11:00~2021年6月30日(水)23:59までの予約分まで※今後の新型コロナウイルス感染症の状況により、本特典を予告なく変更・中止・終了する場合があります。
2021年02月05日2021年1月21日、東京都を始めとした多くの都道府県が、緊急事態宣言の対象になっています。新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念される中、外食するのがはばかられる状況になり、残念な思いをしている人も少なくないでしょう。そんな状況に嬉しいサービスを、牛丼チェーン『松屋』が始めました!松屋の朝食がお弁当に!持ち帰りが可能松屋は、一都三県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)のうち、駅前商店街など266店舗にて、2021年1月20日から『松屋の朝弁当』を販売開始しました。さらっと牛皿朝弁当:330円(税込)ふあとろあんかけ朝弁当:390円(税込)味噌汁付きで、付属のキムチやお新香は、どちらにするかを選べるといいます。時間は午前5~11時の朝食時間限定ですが、内容を考えるとリーズナブルで店舗で食べることを避けられるので、これから人気が高まりそうです。ちなみにテイクアウトの際は、松屋のお弁当WEB予約サイト『松弁ネット』で予約すると待ち時間もなく受け取れるとのことで、さらに感染リスクは下げられるでしょう。今回発表された『松屋の朝弁当』が人気になれば、種類が増えるかもしれません。そうなれば『松屋』の味をより便利かつ、さらに楽しめるようになりそうです。[文・構成/grape編集部]
2021年01月21日2010年より関西から外食をさらに活性化させようと始まった、関西飲食店オーナー交流会FLAT6「エフロク」の、10周年記念シンポジウム『コロナからの「外食」創生会議~つなぐ未来~』が、10月26日(月)にフェスティバルホールにて開催される。「エフロク10周年記念 シンポジウム コロナからの「外食」創生会議~つなぐ未来~」チケット情報コロナ禍で、外食経営にとって必要で即効性のある情報を流通させ、またオーナー同士の交流を通して外食を盛り上げようという。未来へ繋ぐヒントを共有し、翌日からまた元気にお店を営業できるように、外食について考えよう。チケットは9月26日(土)10:00より一般発売開始。一般発売に先駆け、9月23日(水)18:00より先行先着プリセール実施。
2020年09月23日3児の母親である、えむしとえむふじん(@mshimfujin)さん。家族で外食に出かける際のエピソードを漫画に描き、Twitterに投稿しました。『家族がそこそこ多い家庭の外食あるある』ある日、投稿者さんの夫が、小学4年生の次女を塾まで迎えに行ったそうです。勉強に疲れた次女が「ごほうびにカツ丼を食べに行きたい」といい出したため、帰宅後家族で相談することにしました。3人の子供は、まったくバラバラの料理が食べたいといい始めたのです。そんな論争を見かねた投稿者さんの夫が出した結論は、フードコートに行くこと!確かに、多様な飲食店が軒を連ねるフードコートなら、各々好きなものを注文し、席で一緒に食べることができます。夫の鶴の一声で、外食先が決まった家族。いざ到着すると、子供たちは予想外の行動に出たのです。家族がそこそこ多い家庭の外食あるある #コミックエッセイ 子供3人って、多い方なのか普通なのかわからないけど・・・ pic.twitter.com/jUs6xzlL79 — えむしとえむふじん@『小学生エムモトえむみの勝手きままライフ』発売中! (@mshimfujin) August 2, 2020 「ちゃうの食っとるやん!」「あの争いはなんだったんだ」と親たちが思う中、子供たちは当初宣言していたものとは別のメニューを食べたのでした…。投稿には「とても分かる」「最後のオチに笑った!」「フードコートに家族連れが多い理由はこれだったのか…」などのコメントが寄せられています。投稿者さんと夫は、子供たちの心変わりに翻弄されながらも、笑顔で外食を楽しんだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年08月13日いよいよ夏本番! ひときわキッチンが暑く、料理がおっくうになる季節の到来です。また、ここ数か月間は食事づくりの回数も増えたりと、ママたちも少々お疲れ気味に…。たまには家族そろって “さくっと外食”、“おいしいテイクアウト” 、という選択肢はいかがですか? つるつるっとしたのど越しの「うどん」は、夏にもぴったりなメニュー。そこで今回は、手づくり・できたてにこだわる本格的な讃岐うどん店「丸亀製麺」に登場した、子連れファミリーにもお得な新メニュー『打ち立てセット』を、ママリーダーズのasacoさんファミリーに体験してもらいました!asacoさん プロフィールモデルとして雑誌や書籍、CMなどで活躍。母目線で子どもにまつわるコラムを執筆したり、夫の政治さんとフードユニット「マフィオ」としてフードスタイリングやケータリングも手がける。りねんちゃん(中1)、りざいくん(小5)、すいちゃん(小1)、かぜおくん(2歳)の4人のママ。Instagram: @hiratoko_asaco 、 @hiratoko_seiji セルフ形式で「自分の好きなものを選べる」から食欲もアップ!入口では手の消毒を。約5分おきに店内の空気が自動で入れ替わる換気システム、ソーシャルディスタンスを保つ席配置など、全店舗で感染予防策が徹底されています。「生きたうどん」を提供するため、徹底的に鮮度にこだわる「丸亀製麺」。店内製麺、店内調理にこだわり、毎日小麦粉から打った「打ち立て」「できたて」の “生” のうどんを提供しています。もちもちの食感と、つるつるっとしたのど越しは、打ち立てだからこそ。「だし」にもこだわり、宗田節、荒節、サバ節、ムロ節など、うどんのおいしさを引き立ててくれる独自の配合に。2時間以上の作り置きはせず、毎日6回以上、店内でていねいにひかれています。丸亀製麺のうどんは、淡く黄色みがかって透明感のある見た目。これは、良質な国産小麦を使った「もちもちでコシのある新鮮なうどん」の証拠。噛みごたえのある、角が立った太めの麺は、だしが絡みつきやすく、ひとくち食べるだけで口中に「小麦の香り」が広がります。今回の新メニュー『打ち立てセット』は、・ 最大920円おトクな「4人前 2,000円」と・最大690円おトクな「3人前 1,500円」の2種類。※税込価格どちらも1人前につき、「ぶっかけうどん(並)」もしくは「かけうどん(並)」の いずれか1つ「お好きな天ぷら」 2つ「いなり」1つ…といった、食べ応えのあるセット。1人前換算500円(税込)でこのボリュームです。▼『打ち立てセット』3人前 1,500円(税込)うどん(並)3つ、天ぷら6つ、いなり3つ、のセット。うどんは、ぶっかけ(温・冷)、かけ(温・冷)の2種類から選べます。選ぶ天ぷらによっては、最大690円もおトクに!asacoさんファミリーは6人家族なので、3人前セットを2つ注文! いざ、うどんや天ぷらを選びます。セルフカウンターから調理風景が見えるので、ライブキッチン気分も味わえます。自分のうどんが出来上がる流れも見れて、ワクワク! どれにしようかな? と家族で悩むのも楽しい。天ぷらは単品で頼むよりもおトク! 長女のすいちゃんが選んだのは「さつまいも天」と「メンチカツ」。単品で選ぶと通常は合計710円(さつまいも天110円、メンチカツ190円、いなり110円、ぶっかけうどん300円)のところ、『打ち立てセット』なら一人当たり合計500円なので、210円もおトク。 ※税込価格大満足のボリューム! 子連れ家族へのサポートも充実それぞれセットのうどんと天ぷらを選んだら、家族そろっていただきます! 「天ぷらなににしたの?」「おいしそう!」と会話も弾みます。「子どもたちが自分で食べたいものを選べるから、親もラクだし、楽しい雰囲気で食事がスタートできますね」(asakoさん)もちもち、つるつるのできたてうどんに、子どもたちもにっこり。ハイチェアや子ども用の取り分け皿など、子連れにうれしいサービスも。お子さんが4人いることから、ゆっくりとした外食はままならないというasacoさんファミリー。子どもが小さいときの外食は、サッと食べられて満足感もしっかりある「セルフうどん」が、じつはおすすめです。小さなお子さん連れには、トレーをテーブルまで運んでくれるうれしいサービスも。「これまで “セルフのうどん” って、大人がさくっと食べるご飯というイメージでした。だけど、家族連れでも気兼ねなく来れることがわかって、うれしいですね」(asacoさん)『打ち立てセット』は持ち帰りもOK手軽でおトクな「おうちごはん」にこの丸亀製麺の『打ち立てセット』、じつはお持ち帰りにも対応!(※一部店舗は除く)麺とだしが分かれた二層式の容器なので、お持ち帰りでもできたてのうどんが楽しめます。「家ならもっと気兼ねないし、子どもにはちょっと野菜を足したり、大人は天ぷらをつまみにできたり、アレンジが広がりそう」(政治さん)「このコスパと満足感は、なかなかないですよね。子連れの外食の選択肢が広がりました!」(asacoさん)打ち立てのうどんのもちもち食感は、「丸亀製麺」だからこそ! 久しぶりに家族揃っての外食に、お持ち帰りでアレンジ自由に…。ぜひお近くの店舗で楽しんでみてください。\ 家族みんなでおトクに満腹! /【期間限定】『打ち立てセット』販売中販売期間:2020年7月21日(火)~8月31日(月)「丸亀製麺」の『打ち立てセット』は、できたてのうどんをお手頃な価格で味わえる、家族にうれしいおトクなセット。その場で作られていくうどんを見ながら、お好きなうどんや天ぷらを選ぶ楽しみも。子どもも大人も、もちもちのうどん、サクサクの天ぷら、ジューシーないなりをお腹いっぱい楽しめます。 『打ち立てセット』を見る 【内容】・『打ち立てセット』(3人前)1,500円うどん(並)3つ、天ぷら6つ、いなり3つ・『打ち立てセット』(4人前)2,000円うどん(並)4つ、天ぷら8つ、いなり4つ※うどんは、ぶっかけ(温・冷)、かけ(温・冷)の2種類から選べます。一部の店舗では『打ち立てセット』を販売していません。お近くの店舗にてご確認ください お近くの「丸亀製麺」を探す お持ち帰り対応店舗はこちら >> *丸亀製麺の感染予防策入口や店内の消毒剤(アルコール)の設置、テーブルや備品の拭き取り強化、約5分ごとの店内自動換気、席数を減らしソーシャルディスタンスを保つ、新しい取り箸の設置などに加えて、従業員もマスク着用、毎日の検温やこまめな手洗いなどに取り組んでいます。[PR] 丸亀製麺
2020年08月03日出典: PRTIMES毎日の家事・育児に奮闘するママ。特に新型コロナウイルスの影響で自粛生活が長引き毎日3食、食事の用意は大変だったのではないでしょうか。そんなママを労わりましょう!今回、「家族で楽しめる個室レストランNo.1」のパセラから超お得な割引プランが発売になりました。子連れファミリーが選ぶ 記念日で利用したい個室レストラン No.1家族で楽しめる個室レストランNo.1で二部門を制覇した人気レストラン「パセラ」が、期間限定でお得なファミリープランを販売しています。新型コロナウイルスでの非常事態宣言は解除されたとはいえ、第二波も予想されまだまだ油断は禁物。特に小さな子どものいるご家庭は不安な気持ちを抱えたままではないでしょうか。密を避けるために外出も外食も以前のように楽しめないと考えている方も多いと思います。しかし、パセラのファミリープランは個室で安心!しかも、今回のプランは通常の半額でおいしい料理を堪能できます。ゆったり家族水入らずで楽しみましょう。パセラで決まり!3つのポイント (1)安心安全の個室 完全個室だから、お子さんが泣いても大丈夫!周りを気にせずお楽しみいただけます。座敷タイプのフラットルーム、またキッズルームが併設されたお部屋あります。(2)大満足のこだわり食事 パセラには全店舗にシェフが在籍しており、その数は260人!彩り豊かな季節のお食事をお楽しみいただけます。(3)最大56%オフ!通常コースの半額でお届け料理と3時間の飲み放題がついて家族4人で¥12,000相当の内容が¥6,000(税込)に。¥16,000相当の内容が¥7,000(税込)と最大で56%オフの大特価!出典:PRTIMESファミリープラン 概要期間:2020年6月6日~2020年9月30日(早期終了の可能性がございます。予めご了承ください。)内容:料理・3時間飲み放題(4名様分)価格:ファミリーカジュアルセット 家族4人まで総額6,000円(税込)ファミリーシーズンコース 家族4人まで総額7,000円(税込)予約:パセラ全店にて、小学生以下のお子様をお連れのお客様がご利用いただけます。出典:PRTIMES出典:
2020年06月27日感染症の流行によって、食生活が大きく変わったとと感じているパパやママもいるのではないでしょうか? 飲食店が休業や営業時間を短縮をしたりした結果、外食の機会が減った人もいるかと思います。家族の食卓にはどんな変化が起きているのでしょうか? テイクアウトやデリバリーの利用についてのアンケート結果を元に、考えてみたいと思います。■テイクアウトやデリバリー「増えた」と回答したのは…アンケートでは、テイクアウトやデリバリーの利用が増えたかどうか尋ねました。その結果、「増えていない」と答えた人が69.2%と、約7割の人がテイクアウトやデリバリーの利用には変化がないことがわかりました。Q.テイクアウトやデリバリーの利用、増えた?増えた 25.8%増えていない 69.2%わからない 3.2%その他 1.8%■「テイクアウトで息抜きしたい」三食作りに悲鳴の声まずは、テイクアウトやデリバリーの利用が増えたと答えた約2.5割の人たちの声を聞いてみたいと思います。「外出自粛となり、娯楽もほとんどなくなり、『楽しみは食べることくらい…』と、子どもたちが言っています。毎回の食事を作るのに限界を感じて、テイクアウトを利用しています」(神奈川県 50代女性)「大盤振る舞いのピザ屋、期間限定でテイクアウトを始めた名店。人間の三大欲望の一つを満たしながら巣ごもりしています」(岡山県 40代女性)「家にこもっているとイライラして仕方ないので、子どもを連れてのドライブが増えました。同時に使用機会が増えたのがドライブスルーで、景色のいい駐車場へ行き、ピクニック気分で食べて帰ることが多いです。お店を回してる皆様には感謝です!」(茨城県 30代女性)「もともと外食をよくする家庭ではないけれど、飲食業を応援する意味も込めて、テイクアウトを始めた旦那の知り合いの居酒屋さんを何回か利用させてもらいました」(愛媛県 30代女性)感染症の流行によって、飲食店では客数が大幅に減っているという話も耳にします。外食ができない代わりに、テイクアウトで店を応援したいという声も寄せられました。さらに、毎日三食を準備する大変さを訴える声も。「せめてたまにはテイクアウトで息抜きをしたい」という意見には、納得させられます。先日、筆者は未就学児を入店お断りとしているお店のテイクアウトを初めて利用しました。本来であれば、4歳の次男がいるため入店できないのですが、感染症の流行によってテイクアウトを始めたとのことで、これまで我慢していたその味を楽しむことができました。ピンチはチャンスではありませんが、通常なら味わえなかった食事に出会えるのも、今ならではなのかもしれないと感じたものです。■なぜテイクアウトを利用しないのか?ただ、全体の7割以上は、テイクアウト、デリバリーの利用は「増えていない」と回答しました。その背景には、いくつかの理由があるようです。▼収入が減り余裕がない…「休校だと私の仕事も休みなので収入は減り、食費が倍になって家計が火の車。デリバリーもテイクアウトもする余裕がありません」(千葉県 40代女性)「授業はなくとも、今年度から高校に入学する息子のために、目が飛び出るような準備金がかかり、大学生の息子の授業料の請求もきた。私は緊急事態宣言により、5月頭までの仕事が白紙に。ぜいたくなんてできません!」(東京都 50代女性)「たまにはデリバリーをお願いしたいと思いつつも、食べ盛り三人分となると、ピザなんて何枚いることか。増やしたいけど増やせないってところです」(大阪府 50代女性)「在宅勤務で三食作るのも片付けも疲れたけど、デリバリーは商品の割引もないから正規値段だし、普通より割高になるから敬遠してしまう。お金を使って経済を回さないと!とは思うけど、わが家には余力がないです…」(神奈川県 30代女性)▼手作りの物を食べさせたい!「毎日作っていると、お昼くらいは手軽な物にしたいと思い、朝と昼が兼用になるときもありますが、基本的には手作りを頑張っています!」(東京都 40代女性)「外出自粛になってから外に出る機会も減ったし、逆に3度の食事はもちろん、料理やお菓子作りをする回数が多くなりました」(神奈川県 40代女性)「免疫力を上げるべく、今まで以上にバランスの良い食事を心がけて頑張って作っています!」(神奈川県 40代女性)▼感染拡大を防ぐために「テイクアウトも再加熱できるものならいいけど、たくさんの人の手で届いたものは今は避けたいのが本音です」(東京都 40代女性)「もともとピザが大好きで結構頼んでましたが、逆に回数を減らしました。お仕事なのはわかりますがこんな時期に配達させるのも申し訳ないと気が引けます」(神奈川県 30代女性)▼デリバリーできる店がない「田舎なので、デリバリーしてくれるお店はないです。出前をしてくれる食堂やおすし屋さんはありますが、そんな生活をしていたら家計が破綻してしまいます」(福島県 40代女性)「田舎なのでデリバリーが頼めません。出前を受けてくれる所もないし、結局毎日のようにスーパーに出向かないと何にも買えません」(福岡県 30代女性)それぞれの家庭によって、さまざまな事情があり、おうちでご飯を食べているという人がいることがわかりました。「料理が好き」「家族の健康のために自炊した物を食べさせたい」という前向きな理由から食事作りをしている人がいる一方、自分で作るしか選択肢がないという、つらい声も集まっていました。緊急事態宣言によって、仕事を休まざるをえなかったり、家族が家にいることによって食費や光熱費などの出費が増えたりと、家庭への経済的な打撃の大きさもうかがえます。また接触機会を減らすことで感染リスクを抑えようという考えや、お店が大変な時期だからこそ配達を頼むのも気が引けるといった意見も聞かれました。■おすすめのおうちご飯や心構え今回の感染症では、まだまだ警戒が必要な日々が続きそうです。そんななか、どのように毎日の食事作りを乗り越えていけばいいのでしょうか。パパやママたちから、おすすめの過ごし方についても意見が寄せられていました。▼調理が楽しくなるメニュー!「子どもたちと時間つぶしにうどんを作っていました。足で踏んで子どもたちも大喜びだし、体力が有り余ってるからコシのある麺ができあがり、おいしかったです!」(愛媛県 40代女性)「たこ焼きパーティーしたり、ピザやサンドイッチを子どもたちと作ったり、子どもたちと楽しみながら、工夫次第で楽しくできるようにしています」(埼玉県 50代女性)「『家にあるものでランチを作ろう!』と思い、探してみると、缶詰、乾物、冷蔵庫の奥に隠れた食材、お餅に冷凍されたお肉たち。忘れていた食材に出会えて、無駄をなくす事ができました。たまにはデリバリーで楽したいけど、無駄になる食材がおいしく生まれ変わった時の感動は、いいものです」(神奈川県 50代女性)「『ピザ食べたい』と言うので暇な時に家で作ってみました。時間はかかるけど、大量にできて冷凍できるしちょうど良かったです。ギョーザも手作りして誰が1番多く作れるか選手権もやってみました。意外と盛り上がりましたよ」(東京都 40代女性)▼そのほかこんな工夫も!「夫の休日に家族でドライブして、人のいない場所でお弁当などを食べています」(神奈川県 30代女性)「テイクアウトしたいお店が近所にないし、食費はやっぱり押さえたいから多少値の張るいい調味料をたまに使って 満足する」(神奈川県 40代女性)「たとえ少ない食事でも、家族でいろいろ話をして、楽しい食事を心がけています」(神奈川県 50代男性)ここまで、感染症拡大による食生活の変化について考えてきました。外出自粛によって、テイクアウトやデリバリーの利用は大幅に増えたかと思いましたが、さまざまな事情から、そこまで大きく増えていないこともわかってきました。一方、家庭での食生活について、多くの人が変化を実感しているようです。子どもの休校や休園、親の在宅勤務によって、家でご飯を食べることが増えたという人も多く、経済的に厳しいという声もありました。ただ、その変化によって、家族での食事の機会が増え、一緒に調理を楽しんだり、ともに食卓を囲んでいる家庭が増えたように感じます。筆者自身も、これまで忙しかった夫が在宅勤務になったことで、毎日一緒にご飯を食べることができるようになりました。結婚してからこんなにたくさん食卓をともにしたのは初めてで、子どもたちも大喜びでした。そんな日々を振り返ってみると、何を食べるかよりも、一緒に楽しく食事をすることの大切さをあらためて実感させられます。感染症がきっかけでこれまで以上に家族で過ごしたり、考えたりする時間が増えたという人は多いでしょう。新しい生活様式と言われる時代のなか、食事の作り手も一人に負担がかかる家庭が多かったなか、デリバリー、テイクアウトの充実は、変化できるひとつの機会となるかも。また家族で楽しめる食事の仕方や工夫は探せばまだまだ見つかるかもしれません。食事の時間というのは、家族で過ごせることの大切な時間をもっとも噛みしめられるひととき。それぞれの家庭で、ぜひこれからの食生活について考えるきっかけになればと思います。Q.テイクアウトやデリバリーの利用、増えた?アンケート回答数: 6316件期間:2020年4月13日~2020年4月28日 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年06月02日こんにちは! おにぎり2525です~。今日は息子との外食のお話です!!■子どもの成長で変化したことうちの息子、ただいま5歳。お子さまランチもほとんど自分で食べれるようになり、ようやく息子に取り分けすることがなくなりました。自分の好きなメニューを選べるので、外食にストレスを感じなくなりました!息子が小さいころは・・・■気を使うことが多すぎてストレス!!息子と一緒に食べると考えると、辛いものは選べないし・・・あえて食べられるものを選んでも、食べてくれなかったり。騒ぐと周囲の目が気になって、ゆっくり食べることができませんでした。ラクしたくて外食してるのになぜかストレス!!(笑)それがやっと・・・辛いのも熱いのも!!味の濃いのも食べられる!!!洗い物もしなくていいし、最高です。息子が大きくなって、ようやく外食を心から楽しめている今日ころごろです(笑)
2020年02月21日