パワーを発揮することばかりに夢中になって、メンタルが疲れてしまい、自分の感情を見失ってしまった…。そんなときのためにあなたにぴったりのパワーチャージ方法を診断!心理テスト研究家・津田秀樹さんによる心理テストをお届けします。感情が立ち止まってしまったときの、パワーチャージ方法。Q1~10の設問で、0~100%までの4段階(a~d)の中からひとつ選び、最後に合計点を出しましょう。Q1. 親友にアンラッキーな出来事が起きて、あなたにはラッキーなことが起きたとき、どのくらい喜べる?a…0~25%、b…26~50%、c…51~75%、d…76~100%Q2. あなたの並んでいる列に横入りされたときの怒りのパーセンテージはどのくらい?a…0~25%、b…26~50%、c…51~75%、d…76~100%Q3. 好きでも嫌いでもない人に告白されたとき、付き合ってみる確率はどのくらい?a…0~25%、b…26~50%、c…51~75%、d…76~100%Q4. 目標を立てるとき、難易度をどのあたりに設定する?a…0~25%、b…26~50%、c…51~75%、d…76~100%Q5. 彼に「10万円以内で、誕生日プレゼントをあげる」と言われたら、10万円のうち何%の金額のものを選ぶ?a…0~25%、b…26~50%、c…51~75%、d…76~100%Q6. 苦手だなと思っている人に対して、それを相手に悟らせない自信はどのくらいある?a…0~25%、b…26~50%、c…51~75%、d…76~100%Q7. あなたの彼や夫がモテるタイプだとしたら、どのくらい嬉しい?a…0~25%、b…26~50%、c…51~75%、d…76~100%Q8. 友達の好きな人を口止めされたとき、仲間内に話してしまう可能性はどのくらい?a…0~25%、b…26~50%、c…51~75%、d…76~100%Q9. 「いつかしよう」と思ったことのうち、本当に実行したのはどのくらい?a…0~25%、b…26~50%、c…51~75%、d…76~100%Q10. 人生で「やりたくないけどやらなければならないこと」を、代わりに誰かがやってくれるとしたら、どのくらい頼む?a…0~25%、b…26~50%、c…51~75%、d…76~100%診断a…各1点、b…各4点、c…各7点、d… 各10点合計が何点になるか足し算してください。86点~100点のあなたは…話す型あなたは人と話すことで、感情が整理されるタイプ。ひとりで思いをめぐらすより、誰かと話しながらのほうが、するすると考えがまとまっていくはず。目の前に人がいて、何か話さなければという適度な緊張感が刺激となって、頭の中では曖昧だった考えが形をなすのです。自分の口から出てきた言葉に、自分自身が「そうか、私はこういう気持ちだったのか」とあらためて気づくこともあるのでは。たとえ「今は人と会う気分じゃないし、話すこともないなぁ」と思ったとしても、自分自身に出会うのだと思って、人と積極的に会話をすることが元気の近道に。【ワンポイントアドバイス】自分自身を充足させるための話し方にはポイントが。「起こった事実」と「そのとき感じた気持ち」の両方を一緒に話すようにしてみて。事実と感情のどちらか一方のみだと、かえってネガティブな気持ちが増してしまうので、その点は要注意。また、話す相手をよく選ぶことも重要。話したあとで、「打ち明けすぎた」とうっかり後悔してしまうようだと、心にしこりが残ります。71点~85点のあなたは…動く型外に出て日差しを浴びて体を動かすことによって、感情が動きだすあなた。体と心はつながっているので、心が元気を失うと体も動きを止めてしまうもの。しばらくじっとしていることでメンタルが回復する人もいるけれど、あえて心の声は無視して思い切り体を動かすことが、あなたにとっては一番の心の休息になるはず。ストレスを感じると、心だけでなく体もかちこちに縮こまってしまいがち。しかし、その縮こまっていた体がのびやかになると同時に、落ち込んでいた気分が回復し、いつのまにか止まっていた感情も動き始めていることに気づくはず。【ワンポイントアドバイス】体を動かすときは、なるべく何も考えないようにするのが。ベッドでじっと横になって考え事をするということの真逆で、無心で体を動かすことがパワーチャージに。また、そのほうがより体も自由に動くはず。何も考えないのが難しいときは、体の動きに意識を集中して。「ここの筋肉が動いている」「肌にあたる日差しや風が心地いい」「大地を踏みしめる感触」などに注目しよう。56点~70点のあなたは…浸る型自分の好きな世界に浸ることが、感情のリフレッシュになるあなた。「好きなものには心を奪われる」と昔からいいますが、好きな世界に浸っていると、他のことを忘れますし、自分自身についてもあまり考え込まずにすみます。心は好きなもののことだけに向けて。そのことが心の休息になるのです。あなたには特にその集中力があります。そうやって我を忘れて、現実とは違う世界に浸ることで、自分自身が作った枠から自由になり、気分がリセットされます。何かにハマることができるのは、ひとつの能力です。好きなことには、とことん夢中になりましょう。【ワンポイントアドバイス】何かに浸るときは、自分ひとりのほうがおすすめです。というのは、他人の存在が、浸りきることの妨げになる場合があるから。あなたの好きなジャンルに興味のない友達を誘ったりすると、その友達が楽しんでいるかどうか気になってしまい、あなた自身が浸りきれなかったり。ただ、同じ趣味を持つ友達がいると楽しさが倍になるということも。一緒に楽しめる仲間を探すのも良し。41点~55点のあなたは…緩む型あなたはオフモードでゆったり過ごすことで、ポジティブな感情が回復するタイプです。体を緩めて休むことを「消極的休息」といいますが、あなたにはそれが必要です。というのも、普段あなたは「やるべきこと」と「やりたいこと」があったとき、「やるべきこと」のほうを優先するから。そのため、休むことが後回しにされがちです。哲学者のセネカが「精神には息抜きを与える必要がある」という言葉を残しています。やるべきことがどんどん出てきたとしても、いったん頭の中のゴミ箱にでも放り込んで、無理やりにでも休むことが、あなたの感情を復活させます。【ワンポイントアドバイス】「さあ、何をやって休もうか」という考え方はよくありません。何もしないことこそを第一に。有意義な休み方を探してしまうような思考のパターンからは抜け出さなければなりません。生産性がなく、効率も悪い、まったく無駄な時間の使い方をしましょう。そして、そのことを後悔しないように。「何もしていないうちに休日が終わってしまった」というのが理想の境地です。26点~40点のあなたは…考える型あなたは、じっくりひとりで考えて言語化することで、感情が動きだすはず。なぜなら、普段は目の前のことをこなすのに忙しくて、自分に向き合う時間がなかったり、自分の感情を表すのにぴったりの言葉が見つからなくて、借り物の言葉ですませてしまっていることが多いから。名前を知らないものを見てもすぐに忘れてしまうように、感情もそれを表現する適切な言葉を見つけないと、感じたことさえあっという間に意識されなくなってしまうもの。普段から少しでもひとりで考える時間を持つようにすることで、本格的に落ち込む前に立ち直ることができるでしょう。【ワンポイントアドバイス】小説の登場人物の多くは、悩みを抱えていて、それをさまざまな言葉で表現しています。なかなか言語化することが難しい感情を、なんとかうまく表現しています。そういった表現にふれることは、あなた自身が自分の感情を言語化するときにも役立ちます。うまく表現できると、問題自体は何も解決しなくても、それだけで気持ちはかなり救われるものです。日記を書くのもおすすめです。10点~25点のあなたは…落ち込む型とことん落ち込むことによって、かえって浮かび上がる力が湧いてくるタイプのあなた。水にゴムボールを沈めるように、深く沈むほど、逆に浮かび上がる力も強くなるものです。あまりくよくよ落ち込んでも仕方ない、という考え方もあるけれど、それでは落ち込んでいる自分をさらに否定することに。「自分を憐れむという贅沢がなければ、人生なんていうものには堪えられない場合がかなりある」というのは小説家のギッシングの言葉。あなたも自分を憐れむという贅沢を味わいましょう。落ち込んではいけない、という自分自身の心の縛りを解くだけでも楽になるはず。【ワンポイントアドバイス】落ち込んでいると、「もっと大変な人はいる」と言われたり、「元気を出して」「あなたなら大丈夫」などと励まされたり、落ち込んでいることを否定する言葉をたくさん投げかけられるもの。「そうだね」とか「ありがとう」などと返事をしておいて、気にせず聞き流しましょう。そういうときに、何も言わずにそばにいてくれる人がいたら、とても素敵な人なので、大切にしましょう。津田秀樹さん心理テスト研究家。精神科医・西村鋭介氏との共著『精神科医や心理カウンセラーも使っている傷つかない&傷つけない会話術』(小社刊)など著書多数。※『anan』2022年2月2日号より。テスト作成・津田秀樹イラスト・坂口友佳子(by anan編集部)
2022年01月27日ハイテンションなとき、落ち込み気味なときがあるように、感情には必ず波があるもの。ただ、必ずしも気分がいいときがべストコンディションとは限らない。波をうまく乗りこなせるように、自分のアップダウンのクセを知っておこう。心理テスト研究家・津田秀樹さんによる、心理テストにトライ!あなたの“ハイ&ロー”モードの取扱説明書。Q1~10のそれぞれのポーズを見て、何をしているように見えるか、選択肢から近いほうを選び、その選択肢の指示にしたがって進んでください。どこかでA~Dのいずれかのタイプにたどり着きます。何をしているように見えますか?Q1. a:通せんぼ…Q8へ、b:横になって寝ている…Q2へQ2. a:「やあ、久しぶり」…Q10へ、b:電車の吊り革につかまっている…Q8へQ3. a:退屈している…Aタイプ、b:誘惑している…CタイプQ4. a:威嚇している…Q3へ、b:「あー、腰が痛い」…Q6へQ5. a:コンタクトを落として捜している…Aタイプ、b:背中に子供を乗せてハイハイしている…CタイプQ6. a:おどかされて手を上げている…Dタイプ、b:伸びをして「あ~疲れた~」…BタイプQ7. a:怒っている…Q6へ、b:驚いている…Q9へQ8. a:ピアノの演奏…Q4へ、b:車の運転…Q7へQ9. a:つまずいている…Bタイプ、b:そーっと逃げようとしている…DタイプQ10. a:フィギュアスケートのスピン…Q5へ、b:「風船が飛んでっちゃう~」…Q4へAタイプ…ウサギいきいき駆け回る元気いっぱいの“ハイ”状態がベスト。あなたはハイテンションなときは物事がうまくいきやすく、気分が乗らないときは不調気味になるタイプ。ウサギのように、走っている姿こそが、本来のあなたの姿。ハイなときは、感覚が鋭くなり思考も冴えるので、たとえ難しい事柄でも、迷いやミスのない判断が下せます。一方、気持ちが落ち込んでいるときは、周りの雑音に惑わされやすく、迷いが出てミスが多くなってしまいます。その原因は、ハイのときは自分自身を魅力的に感じますが、ローのときは自分にイライラし、焦ってさらに失敗する…という悪循環に陥るから。ローの自分を嫌わないだけでも、ミスは減るはず。ハイ&ローのトリセツ【GOODなとき】ハイ状態をなるべく長く保つために、新しいことを始めてみて。初めて挑戦することなら、ますます気分が高まります。活動的な友人と行動を共にするのも、互いにハイな状態を維持しやすくなるはず。【BADなとき】ローのときは、難しいことはできるだけ保留して、簡単にできることから片付けていくようにしましょう。小さな成功体験を少しずつ積み上げていくことが、ローな気分をハイにするために効果的。Bタイプ…ナマケモノ低いテンションのときこそ、冷静な判断が光る。ほとんどの時間を、木にぶら下がってゆったりと過ごすナマケモノのように、あなたはテンションが低いときのほうが、むしろ本来の自分の良さを発揮できて、物事がうまくいきやすいタイプ。気持ちがハイになっているとき、上がりすぎてかえって空回りし、その結果失敗…といった状況に心当たりがあるのでは。もしくは、普段だったら見向きもしないようなものが不意に欲しくなって、テンションに任せて買ってしまい後悔したり。気分が高まっているときのほうが結果を残せるはず、といった一般的な観念にとらわれず、ローなときのありのままの自分を受け入れましょう。ハイ&ローのトリセツ【GOODなとき】ローのときの調子の良さを保つには「普段はあまりしないけど、本当はやりたいと思っていること」が効果的。花が好きなら花を飾ってみるなど。負担にならない程度の特別感のあることをしましょう。【BADなとき】気分がハイなときは、普段なら考えないようなことを思いつきで実行してしまいがちなので気をつけて。季節のものを食べるようにすると体のリズムが整い、上がりすぎたテンションを調整してくれるはず。Cタイプ…シマリス気分が上がったり下がったり、変化を楽しむあなた。暖かいときは活発に活動し、さらに冬眠中でさえも餌を食べて過ごすシマリスのように、気分が上がっているときも、落ちているときも、何かを成し遂げ生み出せるあなた。変化を好むので、ハイな自分もローな自分も愛し、日々の感情の波を楽しめます。いろいろな新しいことや面白いことを思いついて、それを実現できる一方で、気分に波がなく一定のときには「なんだかつまらない」という言葉がつい出てしまいがち。何をやっても先が読めてしまう気がして、退屈を感じてしまいます。そういうときは、自分から気持ちのアップダウンの波を作るつもりで行動しましょう。ハイ&ローのトリセツ【GOODなとき】気持ちのアップダウンがあるときは愚痴が少なくなるので、人間関係がうまくいきます。より良い状態を保つために、いつもより人に親切にしてみて。人との交流が気持ちの振れ幅を大きくしてくれるはず。【BADなとき】凪いでいる気分に大きな波を作るためには、旅行に出かけるのがいちばん手っ取り早い方法。普段と異なる環境に身を置くことで、気分に変化が。それが難しいときは、部屋の片付けや模様替えに取り組んで。Dタイプ…カメ起伏を避けて、平静を保つことが成功への近道に。気持ちに上下がなく、ただただ一定…そんなときにこそ、物事がうまくいきやすいあなた。気分の波というのは、海の大波のようなもので、それに乗るのは簡単なことではありません。波のない凪の状態のほうがうまく泳げるのは、むしろ当然のことです。興奮したり落ち込んだりせずに、なるべく平常心でいるようにすると、着実に物事をこなしていけます。感情の起伏の激しい人にあこがれることもあるかもしれませんが、ハイなときやローなときは、いつもの自分を見失ってしまいがち。カメのように、淡々と穏やかに、ゆっくりと静かに過ごすことがあなたには合っています。ハイ&ローのトリセツ【GOODなとき】淡々とした気分を保つために、嗜好品はなるべく避けましょう。カフェイン、アルコール、甘いものなどは急激に気分を上げて、そのあと一気に気分を下げるという特徴があるので、ほどほどに。【BADなとき】気分が高まったときは、ヨガやストレッチなどでリラックスを。逆に落ち込んだときは、筋トレなど息が上がる運動をするといいでしょう。できるだけ自然に触れるようにすることも、心を静める効果が。津田秀樹さん心理テスト研究家。精神科医・西村鋭介氏との共著『精神科医や心理カウンセラーも使っている傷つかない&傷つけない会話術』(小社刊)など著書多数。※『anan』2022年2月2日号より。テスト作成・津田秀樹イラスト・坂口友佳子(by anan編集部)
2022年01月26日心理テストで判明!あなたを強く突き動かす原動力は?感情のツボと対処法をお教えします。自分自身を理解するべく“感情”を深掘り。自分の可能性を切り拓くためには、まずは自分自身が抱く感情を知ることが重要と語ってくれたのは、心理テスト研究家の津田秀樹さん。「感情と一言で言っても、例えば料理の作り方のように言語化しやすいものと、味のように言語化しにくいものがあります。“もやもやした気持ち”などと言ったりするように、捉えどころがない感情に振り回されてしまうことも。でも、自分の感情についてきちんと把握することが、自分が望まぬ方向に進む事態を避けることにつながります」また、感情について無頓着でいると、そのバリエーション自体が減ってしまうリスクもあるそう。「感情は、だんだん数が減っていってしまいがちです。極端な場合は、機嫌がいいか、キレるかのどちらかしかなくなってしまったり。たくさんの感情をまんべんなく感じれば感じるほど、心に幅ができ、柔軟になります。そして、感情のコントロールもできるようになり、現実の様々な変化に対応することも可能になるのです」あなたを強く突き動かす原動力は?感情のツボと対処法。喜怒哀楽をはじめとした様々な感情がある中で、人にはそれぞれ行動のきっかけとなる感情が。それを知ることで、自分のやる気やエネルギーのコントロールに役立てよう。Q1~20の質問で、選択肢aとbのどちらか自分の気持ちに近いほうを選んでください。Q1. 今日はすごく良いことが1つと、すごく嫌なことが1つ起こった日でした。今晩あなたはどちらの夢を見そう?a:すごく良い夢…Ab:すごく嫌な夢…BQ2. 「A美があなたのこと悪く言ってたよ」とB子が忠告してきました。あなたはどう思う?a:A美には気をつけよう…Cb:B子には気をつけよう…DQ3. 誕生日や記念日に毎回サプライズをしかけてくる演出好きな恋人と付き合ったとしたら、どう思いそう?a:毎回何をしてくれるか、楽しみに待つと思う…Gb:毎回どんなふうに驚いてみせたらいいか、困ると思う…HQ4. 2人から同時に残業を頼まれたとき、どちらのほうに手を貸したい?a:より大変そうな人…Bb:より感じの良い人…CQ5. 子供の頃、遊園地で苦手だったのは?a:ジェットコースター…Gb:お化け屋敷…EQ6. どちらのジャンルの映画をよく観る?a:恋愛映画やコメディ映画…Ab:ミステリーやホラー映画…GQ7. 友達を選ぶとき、どちらを重視する?a:明るく楽しい人…Ab:嘘をつかない人…CQ8. 家族の誕生日にケーキを買いました。家に帰る途中、人にぶつかったはずみにケーキを落として、台無しに。こんなとき、あなたはまずどんな気持ちになる?a:「ぶつかってきた相手が悪い」とか「もっと気をつけていなかった自分が悪い」など、誰が悪いかが気になる…Fb:「どうしよう」とか「困ったな」など、とにかくガッカリしてしまう …BQ9. 家の近所で捨て犬を見かけました。こんなとき、あなたがまず思うのは?a:生き物を無責任に捨てる人は許せない!…Fb:うちで飼えないかな?もしくは誰か飼ってくれないかな?…HQ10. 人前で言いがかりをつけられたとしたら、あなたはどうしそう?a:言い返す…Fb:できるだけ早くその場から立ち去ろうとする…EQ11. 美容室で希望の髪型を伝えたら、「髪質が違う」「顔タイプが違う」「ここに癖がある」などと次々と指摘されました。そんなときあなたは?a:「じゃあ、やめます」とその髪型はあきらめる…Eb:「それでも似合うようにしてください」とあきらめない…CQ12. 買い物を検討しているとき、どちらを強く意識する?a:この商品を買うと、どんな良いことがあるだろうか…Ab:この商品を買って、後悔しないだろうか…EQ13. 答えたくないような質問をされたとき、あなたは?a:笑顔でごまかしたり、聞こえないふりをする…Eb:答えたくないとはっきり言う…DQ14. どうしても行きたかった公演のチケット抽選に外れてしまいました。こんなときのあなたの心境は?a:ついてないなあ~…Bb:次こそ頑張ってチケットをとろう!…HQ15. あなたが話しているとき、他の人が割り込んで話し始めたら?a:いったん話を中断する…Gb:かまわず話し続けるか、相手に注意する…FQ16. どちらの失恋のほうが、気持ちを引きずりそう?a:うまくいくと思って告白したら、あっさり玉砕…Gb:もうそろそろ別れようかなと思っていた恋人に、先にふられる…BQ17. 手土産に持っていくとき、どちらのスイーツを選ぶことが多い?a:味に定評のある老舗のスイーツ…Cb:最近話題になっているスイーツ…HQ18. 中断するのが難しいのはどっち?a:お風呂前や寝る前など、ついダラダラしてしまうこと…Db:お酒やお菓子などの嗜好品…AQ19. 恋人にされたら嫌なのはどっち?a:彼の友人に一切会わせてもらえない…Fb:あなたの苦手な彼の友人とも仲良くしろと言われる…DQ20. あなたは犬を飼っていますが、最近できた彼が犬嫌いだということが発覚。そんなとき、あなたは?a:今は嫌いでもだんだん好きになってくれるかもしれない…Hb:犬嫌いな彼のことを、少し嫌いになる…D【結果の出し方】A~Hまでのなかで、どれがいちばん多かったでしょうか?※同数の場合は、次の順に優先します。A>B>C>D>E>F>G>Hたとえば「A」と「B」が同数なら、結果は「A」ということです。Aがいちばん多かったあなたは…喜びタイプ自分らしく、結果を残すための幸福なエネルギー。喜びを感じるとき、あなたは幸福感が高まり、さらに「今の自分は何でもできる」という自己効力感も高まります。その結果、自分の思うように物事を成し遂げ、いつも以上の結果を残すことができます。あなたが特に大きな喜びを感じるのは、周囲の人から愛情を示されたり、逆にあなたのほうが人や物に対して愛情を抱いたとき。喜びの感情をより高め、最大化するためには、周囲の人たちにもっと興味を持ち、意識的に身の回りにも自分の好きなものを置くようにしましょう。好きな人と好きなものに囲まれていれば、より強く、自分らしく生きていくことができます。【感情とうまく付き合うための対処法】喜びは、良いことにばかり感じるとは限りません。例えばダイエット中のお菓子などは、食べている最中は美味しさという喜びを与えてくれます。いま感じている喜びがあなたのためになるものか、それともいずれ足を引っ張るものなのかをよく見極めて、いけないことならば誘惑に負けないように踏みとどまりましょう。Bがいちばん多かったあなたは…悲しみタイプじっくりと痛みを感じることが心を強く、深くする。悲しみは、あなたを今まで以上に強くします。ダメージも与えますが、折れた骨が前より丈夫になるといわれるように、前よりも人の気持ちがわかるように。また、自分についても知り、それまで気づかなかった幸せに気づけるようになるでしょう。悲しみによっていろんなことを思い悩むことが、結果としてあなたの心に深みをもたらすのです。あなたが特に強い悲しみを感じるのは、自分にとって大切なものを失ったとき。無理に悲しまないようにするのではなく、自然な気持ちのままに悲しみを感じることによって、これからの自分のやるべきことが見えてくるはず。【感情とうまく付き合うための対処法】まだ悲しいのに元気なふりをしたり、早く立ち直らなければと焦ったりするのは避けましょう。かえって後から、どっと悲しみがぶり返してどうしようもなくなってしまうことがあります。泣きたいときは思い切り泣いて、その悲しみを十分に感じて浸ることが、今後のあなたの力になるはず。抑圧や焦りは禁物です。Cがいちばん多かったあなたは…信頼タイプ誠実さに心を打たれる経験が推進力。他人の誠実さに触れたとき、あなたは信頼の感情を抱きます。たとえ大きなことでなく、前にちょっと話しただけのことを覚えていてくれたとか、軽い約束だったのにちゃんと守ってくれたとか、ささいな出来事であったとしても。その信頼の気持ちが原動力となるあなたにとって、「自分も同じように行動できないか」と考えてみることこそが、これからの道を切り拓くきっかけになるのです。「自分とは違う立派な人」と切り離して考えてしまうと、信頼はつかの間の心地よい感情で終わってしまいます。信頼を人に与える言動をとろうとする思いが、あなたらしさを高めます。【感情とうまく付き合うための対処法】信頼に値する人物を見極める目を持ちましょう。なぜなら、詐欺師のような人もまた、人の信頼を得るのがうまいから。その人が「何をしたか」だけではなく「何をしなかったか」にも注目しましょう。良いことをするのは目立ちますが、ひどいことをしないというのは見逃されがち。しない人こそ、あなたが信頼すべき人です。Dがいちばん多かったあなたは…嫌悪タイプ自分の価値観を明らかにするヒントに。自分の価値観とは異なるものを見聞きしたとき、嫌悪を感じるあなた。例えば、友達が約束を破ったときに強い嫌悪を感じるのは、「約束は守るべきものだ」という価値観を持っているから。散らかっている部屋に嫌悪を感じるのは、片付いた部屋の心地よさを大切にしているから。嫌悪を感じるものは思わず避けたくなりますが、その気持ちが、自分がどんな価値観に基づいて判断し行動しているかを自覚する重要な手がかりに。価値判断の基準がしっかりしているからこそ、自分を深く知れば、様々な決断を迫られるシーンで良い選択肢を選ぶことができるようになります。【感情とうまく付き合うための対処法】嫌悪の感情を繰り返し経験しながら、何も手を施さないでいると、そのうち周りの人や環境への恨みに転化したり、自分自身へのあきらめにつながる危険性があります。嫌悪の気持ちを感じたら、自分で変えられることと、自分には変えられないことに区別しましょう。そして、変えられることは変えていく努力をしましょう。Eがいちばん多かったあなたは…恐れタイプ逃げる? 戦う?危機に対峙するたび広がる選択肢。自分の身に危険が迫っていると思ったとき、あなたは強い恐れを感じます。恐れを感じることは生存本能として必要不可欠です。恐れに敏感だということは、危機察知能力が高いということでもあります。ただ、恐れは感情の中で最も持続時間が短いもの。その一瞬のシグナルを見逃さないことが重要です。そして素早く判断し行動に移すことが、あなたを豊かな未来に導いてくれるでしょう。自分に迫っている危険に対して、逃げるのか戦うのか、戦うのならばどのような方法で戦うのか。恐れの感情にたじろいだり思考停止しないように、普段から意識し、準備しておくことが重要です。【感情とうまく付き合うための対処法】自分の危機察知能力の精度を高めるために、恐れの段階を細かく設定しましょう。レベル1からレベル5まで段階分けして、まだ対応せずとも大丈夫な「レベル1」から、即対応が求められる「レベル5」までを区別します。そうすることで、危険度に合わせた適切な対応ができ、常に気を張り詰めている必要もなくなります。Fがいちばん多かったあなたは…怒りタイプ強い感情が、心から望む現実をあぶり出す。現実が自分が望んだ通りにならなかったとき、あなたは激しい怒りを感じるはず。つまり、怒りは、あなたがどんな現実を望んでいるのか気づかせてくれる大切な感情。何でも望む通りになるわけではありませんから、時には怒りを抑えることも必要です。しかし、強い怒りのパワーを利用することで、あなたは現実を変えていくことができるはず。とはいえ怒りが長引くと心身ともに疲れてしまうので、感情に支配されてしまう前に、なるべく早く前向きな行動に意識をシフトすることが不可欠。「心に火がついたときが行動のとき」ということを常に頭に留めておきましょう。【感情とうまく付き合うための対処法】怒りを「人」には向けず、「状況」に向けるようにしましょう。「人」に向けた怒りは、問題を生じさせるばかりで、良い結果につながることはまれです。怒りの原因を「状況」に向けた場合は、その状況を変えるために自分に何ができるかという方向に頭が働きます。怒りのパワーは強いので、向ける矛先は冷静に判断を。Gがいちばん多かったあなたは…驚きタイプフレッシュな刺激が未来を拓く強いパワーに。予想しなかったことや、自分の知識や認識の外にはみ出すことが起きたとき、人は驚きを感じるもの。ただ、同じことが起きて同じように驚いても、それを不快と感じる人もいれば、快い刺激と感じる人もいます。あなたは後者のタイプでしょう。だからこそ、驚きを力として自分自身を高めていくことができます。知識や認識の幅を広げて、どんなことが起きてもそれを楽しめるように、器が大きくなっていくあなた。好奇心いっぱいの子供のような気持ちを持ち続けることで、オリジナルの選択肢が広がっていくはずです。物事に「驚ける」自分を楽しむ心を大切にして。【感情とうまく付き合うための対処法】驚きは、狙って感じられる感情ではなく、偶然の出来事によってもたらされるもの。自分がまだ知らない分野は、それだけ驚きを感じることも多くなります。また、あなたに常に驚きを与えてくれる人もいる一方で、生活がパターン化し、会う人も固定化されると、驚きも減ってきます。驚きのチャンスを増やすことを心がけて。Hがいちばん多かったあなたは…期待タイプ自分自身に抱く“わくわく”が大きな一歩へ。期待という感情には2種類あります。他人や偶然がもたらしてくれる棚ぼた式のラッキーへの期待。そして、自分が何かを成し遂げられるかもという期待。あなたの原動力となるのは後者の期待です。自分に対する期待感が負担になる人もいますが、あなたはそうではありません。なぜなら、課題を乗り越えた先の、今よりもずっと成長した自分の姿が見えているからです。期待する分、ガッカリしやすい面もありますが、思い通りにいかなくて失敗したとしても、期待し続けるのをやめないことが肝心です。他人からの期待も歓迎して、自分の力に変えていくようにしましょう。【感情とうまく付き合うための対処法】期待には、「きっとうまくいくだろう」というポジティブな期待もあれば、「どうせうまくいかないだろう」というネガティブな期待もあります。「自己成就的予言」といって、人は自分の思い込み通りに行動するので、結果としてその思い込み通りの未来になってしまいがちです。ポジティブな期待を抱くようにしましょう。津田秀樹さん心理テスト研究家。精神科医・西村鋭介氏との共著『精神科医や心理カウンセラーも使っている傷つかない&傷つけない会話術』(小社刊)など著書多数。※『anan』2022年2月2日号より。テスト作成・津田秀樹イラスト・坂口友佳子(by anan編集部)
2022年01月26日女性って体調の関係もあり、男性よりも気分のムラが激しいと言われています。そんな感情に流されて、彼に感じ悪くあたってしまったり、イライラを出してしまったりすると、お互い辛いですよね。そこで今回は、イライラしたときの「感情のコントロール方法」をご紹介します。■ 先に伝えておく「私は、気分のムラは女性のなかでも激しい方だって自覚しています。だから今まで何度もイライラしては彼に当たってケンカになってを繰り返してました。八つ当たりするくらいなら、素直にイライラしているって伝えた方が良いんじゃないかって気づいて実践し始めたら、彼も受け入れてくれて。『じゃあ、仕方ないから八つ当たりしてもいいよ』とまで言ってくれるように」(34歳女性/不動産営業)「八つ当たりしてもいいよ」と言ってくれる優しい男性はあまり多くはないかもしれませんが、それでも毎回ケンカという事態は避けられそうです。相手が原因不明でイライラしていると、彼も不安になるでしょう。こういう理由でイライラしてるけど、あなたは悪くないんだよと、先に伝えてあげてると彼も安心するかもしれませんね。■ 彼氏と一緒にストレス発散をする「私のなかのストレス解消法はカラオケ。イライラする時期のデートはカラオケがいいって自分から言っちゃいます。あとはボーリングとかで軽く体を動かすとイライラしにくいです」(28歳女性/エンジニア)あなたの好きなことのなかで、彼と一緒にできることは何か考えてみましょう。好きなことをしていれば、八つ当たりしてしまう可能性も減りますよ。■ 彼氏に抱きしめてもらう「なにかで、好きな人とのハグはストレスを軽減してくれるって言うのを読んでから、イライラしたら彼に甘えて『抱きしめて』って言うようにしてます。彼に抱きしめてもらうと、気分が本当に落ち着くんですよ。それを繰り返していたら私がイライラしているのを見ると彼の方から、『おいで』って言ってくれるようになりました」(26歳女性/編集)好きな人の腕のなかにいると、心がスーッと楽になって全身の力が抜けますよね。イライラしているときにピッタリの即効性のある薬のようなものかもしれません。■ イライラする時期を把握しておく「私は昔は自分がイライラするタイミングがわからなくて、周りに八つ当たりする自分が大嫌いでした。だから、まずは自分がなぜイライラするのか突き止めようと思って。そしたらわかりやすく生理の1週間前からイライラし始めて、生理が始まると落ち着くことがわかったんですよね。その時期はあまりデートを入れないようにしています」(29歳女性/アパレル販売)自分がなぜイライラするのかわからないことって、本人自身も辛いもの。せめて時期だけでもわかれば対処しやすくなりそうですね。定期的にイライラする時期があるな……と思う方は、手帳にメモをしてみるといいですよ。■ うまく対処しましょう!あなたは自分がいつ、どんなことでイライラしてしまうか知っていますか?彼に八つ当たりしたくないのなら、自分のイライラの時期や原因を突き止め、ストレスを瞬時に発散できる方法を模索してみましょう!(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年08月01日恋愛中、カレに対して、感情の赴くまま接してしまっていないでしょうか。時には、一旦冷静になることも大切です。ここでは、冷静になることが大事な理由と、感情が出やすくなる3つの瞬間についてお伝えしていきます。冷静になることが大事な理由感情的な状態でいると、普段思ってもいないような言葉が、つい口から出てしまうことがありますよね。一旦カレに浴びせてしまった言葉は、もう二度と取り返しがつきません。カレを深く傷つけ、その後の二人の関係性に影響を及ぼしてしまうこともあります。そのため、感情的になってしまいそうな時は、一度、頭を使って冷静になることも大切なのです。デートにカレが遅刻した時せっかくのデートにカレが遅刻してきたら、「私とのデートに何で遅刻するの!?」と怒ってしまいがちですよね。ですが、出かける直前にトラブルが発生してしまった、電車が遅れてしまった、など、そこにはカレなりの理由が存在するかもしれません。中には、遅刻の理由がカレではない時もあるはずです。デートが怒りと共に始まると、せっかくの二人の時間が台無しになってしまいます。まずは、カレと顔を合わせてすぐに感情を爆発させるのではなく、言い訳を聞いてみましょう。LINEの返信がない時カレからLINEの返信がなかなかない時、「なんで返信してくれないの!」と怒ってしまっていませんか。既読になっているのに返信がない時は特に、読む時間があるなら返信してほしいと思ってしまいがちですよね。ですが、カレの仕事が忙しく、スマホを見る時間がなかなか取れない場合や、彼女から送られてきた内容を見て、後で、時間ができた時にゆっくり返信しようと思っている場合もあります。また、元々LINEのやり取りが苦手という人もいます。そのような時に怒られると、面倒な彼女だと感じてしまいかねません。LINEの返信がなかなかなくても、一旦冷静になりしばらく待つようにしましょう。カレが他の女性といるのを見た時カレが他の女性と一緒にいると、すぐに「浮気してる!」と思ってしまっていませんか。そのような時は、怒りモードのままカレに問い詰めるのではなく、冷静になって話をするようにしましょう。他の女性と一緒にいただけでは、浮気とは限りません。仕事の同僚や取引先の人かもしれないし、親せきの可能性も考えられます。そして、もし本当に浮気の場合は、彼女から怒りモードで問い詰められると、取り合えずその場を切り抜けるために嘘を重ねようとしてしまいがちです。まずは冷静になり、カレの話をよく聞いてみましょう。冷静になることで分かることもあるいきなり感情を爆発させるのではなく、一度頭を使って冷静な状態になることで、本当のことや、カレの気持ちなど、様々なことが見えてきます。思わず感情的になりそうな時は、相手の立場になって考えたり、その場を取り合えず離れたりするなどして、一旦冷静になってみるようにしましょう。
2021年01月20日生育環境は人格形成に大きな影響を与えるといわれています。大人になっても、一度形成された自分の性格を変えるのは難しいもの。漫画家の枇杷かな子(@BiwaAmazake)さんは、生育環境によって自分の意見をうまく伝えることができない性格になったといいます。大人になってもそれは変わらず、『台風』になってしまう自分について悩んでいました。『台風とラーメンと彼』2/2 pic.twitter.com/OaHpHv3F6k — 枇杷かな子 (@BiwaAmazake) December 16, 2020 ガマンするか、感情が爆発してしまうかの極端な方法で自分の思いを処理してきた枇杷さん。しかし、パートナーへの不満を冷静に伝えることで、話せば相手がちゃんと聞いてくれるという安心感を得ることができたのです。性格を変えるのは簡単なことではありません。ですが、枇杷さんのように自ら行動を起こすことによって、少しずつ変化することができるはずです。考えさせられる漫画に対し、共感する声が寄せられました。・自分のことをちゃんと見つめていて素晴らしい。泣けました。・私にも当てはまるところがあります。ちゃんと話を聞ける人でありたいと思いました。・すごくよく分かる…。温かいエピソードで心が安らいだ。感情のコントロールがうまくできず、苦しんでいる人は少なくないでしょう。枇杷さんの漫画は、多くの人を勇気付けてくれたようです。[文・構成/grape編集部]
2020年12月18日我が子がほかの子供と比べて感情が薄いと、気になるという親は多いことでしょう。感情が薄いのも個性のひとつだとわかっていても、親のほうはできることなら感情豊かな子どもに育ってほしいと願うもの。そもそもなぜこのように感情が薄い子供と感情豊かな子供がいるのでしょうか。そこで本記事では、子供の感情が薄くなる理由と感情豊かに育てる方法を紹介します。自分の子供の感情が薄いな、と感じるときに参考にしてくださいね。子供の感情が薄くなるのはなぜ?子供の感情が薄くなるのはなぜでしょうか。その理由を3つ紹介します。成長の過程で人との関わりが少ないため私たちは、生まれたときから当たり前のように感情が豊かではありません。成長する過程で、親や周りの人たちとのやりとりのなか、感情を表現する術を身につけていくのです。実は、生まれたての赤ちゃんは笑うことを知りません。周りの人間が笑いかけることで、笑顔でコミュニケーションを取ることを学んでいきます。成長の過程で人との関わりが少ないと、さまざまな感情に触れる機会が減り、感情を上手く表現できなくなるのです。子育てにテレビやスマホを多用しすぎるため昨今は核家族化のため、ワンオペで子育てをする親は多いことでしょう。家事をしている間、テレビやスマホを子どもに観せると大人しく待っていてくれるため、テレビやスマホに子守をさせる親は少なくありません。しかしテレビやスマホは、一方通行のコミュニケーションです。あまりにもテレビやスマホを多用するのは、子供に良い影響を与えません。親とのコミュニケーションも減るため、感情を学習する機会も当然のように減ってしまうのです。脳内ホルモンの分泌が不十分なため表情が薄いのは、脳内ホルモンの分泌が不十分なためとも考えられています。脳内ホルモンの分泌を促すことで、表情が豊かな子供になっていくのです。それでは、脳内ホルモンの分泌を増やすための効果的な方法を次項で説明します。子供の感情を豊かにするための育て方とは子供の感情を豊かにするためには、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。子供の感情を育むように関わりを増やす子供が感情の表現の仕方を周りの人とのコミュニケーションから学んでいるのであれば、関わりを増やすことで感情豊かになっていきます。そのためには単純なことですが、多くの時間を子供と過ごしたくさんのコミュニケーションを取ることが必要です。自己肯定感を高める言葉がけをする感情を言葉で表現することも大事です。表現力が高まると自然にコミュニケーション能力も高まり、人との関わりが増え、さらに表現力が高まるという良い循環が整います。とくに、子供の自己肯定感を高める言葉をかけるように心がけましょう。子供が自信をもって、他者とのコミュニケーションを楽しめることが大切なのです。子供と多く関わり、感情豊かに育てよう子供の感情が薄い場合は、子供と多く関わることで感情豊かになっていくでしょう。ただし、どの子供にもその子なりの個性があります。静かな1人の環境を好む子供がいてもおかしくありません。また親と違うからと、おかしいと決めつけることも良くないでしょう。その子供の個性を認め、見守ることも同様に大切なのです。
2020年12月03日自分の感情を素直に表現し、笑ったり泣いたりと忙しい子供たち。感情豊かな様子を見ているとこちらの気持ちもほぐれていきますね。この記事では、中でも特に感情が豊かだと思える子供にはどんな特徴があるのか、また、自分の子供をそのように感情豊かに育てるための方法、そして感情が豊かな子供にはどんなメリットがあるのかなどを紹介していきます。感情豊かな子供ってどういう子?感情が特に豊かで、自分の気持ちを相手にきちんと伝えられる子が存在します。ここでは、そういう子供にどんな特徴があるのかを見ていきましょう。相手の気持ちを汲み取ることができる感情豊かな子供は、相手の気持ちを理解することができます。感情が豊かであるということは、自分が今何を感じてどんな気持ちでいるかを理解し、それを表現できているということです。つまり、自分の気持ちがわかる子どもは、相手がどんな気持でいるのかも汲み取ることができると言えます。コミュニケーション能力が高い自分が何を考えているかを伝えることができ、相手が感じていることを汲み取ることができるということは、周りとコミュニケーションが取れるということですね。つまり、感情豊かな子供はコミュニケーション能力が高いと言えます。周りの友達と意思の疎通を図りながら、喜んだり悲しんだりといった経験をより多く得ることができるのです。子供を感情豊かに育てるには?では、自分の子供を感情豊かに育てるにはどんなことに気を付ければよいのでしょうか?親は子供の感情を受け止めて反応しよう例えば、イヤイヤ期に癇癪を起こす子供が多いのは、自分の思いをうまく伝えられないことが理由だといわれています。それと同じで、成長しても自分の気持ちをしっかりと伝えられない子供は、時として物を投げたりパニックを起こしたりすることがあるのです。感情豊かな子供に育てるには、子供の感情をしっかりと受け止めてあげることが重要。特に、泣いたり怒ったりという負の感情でも「泣かない!」「怒っちゃだめ!」のように感情を否定してはいけません。大人の都合で子供の感情を制限することはやめましょう。まずは「悲しいね」「怒ってるのね」と受け止め、そのあとで「どうして泣いているの?怒っているの?」と聞きながら、説明するチャンスを与えてあげるとよいですね。親が感情を受け止めることで子供を安心させ、説明することで表現力を鍛えてあげましょう。感情豊かな子供はどんなメリットがあるの?さて、前項で感情豊かな子供は人の気持ちを汲み取ることができ、コミュニケーションが高いとお話ししました。しかしそのほかにも、感情が豊かであることにはこんなメリットがあります。人に恵まれるかたくなな人を前にするとこちらも意固地になってしまうように、感情豊かで表現力が高い人の前ではこちらもリラックスして心を開くことができますね。心地よく感じられる人と一緒にいたいと思うのは子供でも同様で、楽しいときに思いっきり笑い、悲しいときに素直に悲しさを表現する子どもは友達に恵まれる傾向にあるようです。もちろん、大きくなって社会に出ても、同じように人に恵まれることでしょう。心のバランスを取りやすい「楽しいときに腹の底から笑い、悲しいときは思いっきり泣く」。このように自分の気持ちに素直に感情を表現できるというのは、自分の心をコントロールできているということです。偽りのない感情表現は、心に安定をもたらします。つまり、感情表現が豊かであるということは、心のバランスを取りやすいということなのです。親子でたくさん会話をしようテレビやスマホを見るだけの一方通行のコミュニケーションでは、感情豊かな子供は育ちません。感情表現を学ぶには、親がしっかりと子供の感情を受け止めてきちんと反応することが重要です。子供がいつでも安心して感情を表現できるように、成長過程の中でできるだけたくさん会話をしながらさまざまな感情を養っていきましょう。
2020年12月02日同じ「好きな気持ち」でも、純粋に話が合う男性を友人として好きな場合と、恋愛対象である異性として好きな場合があります。本当に異性として好意を抱いた時、どんな感情が芽生えるのでしょうか?別の女性にジェラシーを感じるごく普通の知人関係なのに、その彼を別の女性に取られたくない、そんなジェラシーのような気持ちが芽生えたら、それは立派な恋愛感情と言えます。特に異性として意識していない、男友達であれば他の女性とお付き合いをしても、特に心はざわめきません。例えば、兄や弟が別の女性と恋愛をしたり、結婚をしても特にヤキモチやジェラシーは抱かないでしょう。気になる彼が別の女性とただ話しているだけなのに、妙に自分の心の奥がモヤモヤしたり、なんとも言えないムカムカした感情が沸き上がってきた、これもまた恋愛感情を持っているからこそ、感じる思いです。一緒に過ごしたい気持ちが高まる今までは仲良しの友達関係だった男性、そんな彼に対してできる限り一緒の時間を過ごしたいと感じたら、その気持ちは本物です。ごく普通の男友達として好意を抱いているだけなら、特に相手の時間を独占したいとは思いません。むしろ学校や職場などで時々会う位が、ちょうどいいと思うものです。恋心を抱き、本当に好きになった男性に対して、女性は一緒にお買い物に行きたい、一緒にご飯を食べたい等という感情を強く抱きます。遊園地に出かけてイチャイチャしたり、素敵な絶景で恋バナをしたり、静かな公園でずっと世間話をしたい等、とにかく彼と二人っきりで過ごしたいという感情が抑えきれなくなります。恋人らしい触れ合いをしたくなる恋人らしいスキンシップがしたくなったら、それは本当の恋愛感情と言えます。彼から抱きしめてもらいたい、反対に自分から彼にキスをしてみたい等、濃厚なスキンシップをしたい欲求が高まってきたら、彼を一人の成人男性として見ている証拠です。一方でいくら仲良しで信頼がおける男友達がいたとしても、体に触れられる事に抵抗を覚えたり、相手にキスやハグしたいと思わなければ、残念ながら恋愛対象として見えない証拠となります。ちょっと生々しい感情ではありますが、相手の男性とキスやハグ、そしてそれ以上のスキンシップを楽しみたい、という思いこそ本能的に好意を抱いている時にのみ、あらわれる本当の好きな気持ちです。友達として好き、恋愛対象として好きは別同じ「好きな気持ち」でも、友人相手のものと恋愛対象としてのものは別々です。好きな男性が別の女性と話していたらイライラする、これは恋愛感情としての好きです。彼の事を独り占めしたい、相手と恋人らしい濃厚なスキンシップを楽しみたいという気持ちが出てきたら、本能的に好意を抱いている証拠といえます。
2020年11月28日付き合っている彼氏や、気になる男性に対して、自分が抱いている感情がよく分からなくなってしまうことがあります。「これって、恋愛?それとも友情?」そんな風に思ったときに、以下のポイントを確認してみましょう。「二人きりになりたい」と思うなら恋愛感情例えば会社の飲み会に、気になる男性がいるとします。この男性と「二人きりになりたい」と思ったら、それは恋愛感情です。もし友達やただの同僚としてしか見ていないなら、二人きりになる必要はないはずです。友達同士ならできるだけ大勢で楽しく飲んだほうが、さらに楽しめるからです。気がつくと「二人きりになりたい」と考えてしまう相手に対しては、恋愛感情を抱いていると考えて間違いなさそうです。別れ際にさみしくなるなら恋愛感情デートが終わりに近づいたときに、どのような感情を持つか自分の心に耳を傾けてみましょう。もし「さみしい」と感じたり、「切ない」と感じたら、その男性のことを恋愛対象として見ている可能性が高いです。友達と解散するときは、解散した後、すぐに気持ちが切り替わり、特別な感情を持たないためです。別れ際にさみしくなってしまうのは、「離れたくない」「ずっと一緒にいたい」という恋心があるからではないでしょうか。ハグはできてもキスはできないなら友情気になる男性とスキンシップを取る時に、ハグをするのは全然平気なのに、キスをするのは難しい時、その男性への好意は友情から来ているかもしれません。キスは性的な行為ですから、恋愛感情を持たない相手とはしたくないのです。好意を持っている男性への思いが、友情からきているのか、恋愛感情からきているのかわからない時は、「この男性とキスをしたいかどうか」考えてみるといいかもしれません。「キスがしたい」と答えがでたら、恋愛相手として彼を見ているはずです。嫉妬心を持つ相手には恋愛感情を持っている気になる男性が自分以外の女性と楽しそうに話している姿を見た時に、嫉妬心がわいたとしたら、その男性に対して恋愛感情を持っている可能性が高いです。「彼は自分だけのもので、他の女性に奪われたくない」という独占欲がわいているかもしれません。もしただの友達なら、楽しそうな場に加わりたいと思うか、恋愛成就を願ってそっとしておこうと思うなど、複雑な感情を抱くことはないでしょう。友情か恋愛か分からなくなったら試して好きという気持ちは友情からも、恋愛感情からも湧いてくるため、どちらなのかわからなくなることがあります。そんな時はこの記事を参考にして、二人きりになりたいと思うかどうか、別れ際の自分の気持ちはどうか、キスをしたいか、嫉妬心を持つかどうかなどを心に聞いて確かめてみましょう。
2020年10月17日いつもと違う感じがするけどこれが恋かどうか自分ではわからないという悩みを抱える女性は少なくありません。今回は恋心を確かめられる、男性を好きになった時に現れる症状3つについてご紹介します。彼のことでいつも頭がいっぱい男性を好きになった時に無意識に現れる症状がこの「いつも彼の事で頭がいっぱいになってしまう」という症状です。どんなに親しい友人がいたとしても、普通はその友人の事しか考えないという事はありませんし、テレビのことや趣味の事、仕事や学校のスケジュールなど色々なことを考えて人は日々生きています。しかし男性を好きになるとこれが一変し、彼のことだけをどんなときでも考えてしまいます。そのせいで趣味が手に付かなくなったり、テレビを見ていても上の空、考えなければいけなかったスケジュールも忘れてしまうなど、生活リズムが乱れてしまうことも珍しくありません。特に彼の事を好きになり始めてしばらくはこの症状は強く現れるので注意が必要です。一緒に居る時異常にテンションが上がる男性を好きになると、その男性と一緒に居る時間全てがこの世で最も楽しくて仕方のない時間になってしまいます。彼が相手なら全く興味のない男性特有の趣味でも楽しく見ていられますし、全く内容のわからない話でも楽しく聞いていられます。彼と一緒の時間を過ごせるだけで気分が上がってしまうので、普段はクールで通っているような女性ですら思わずニヤニヤした顔になってしまうのです。彼と一緒に居る時は平静ではいられないため、思わず早口になってしまったり、リアクションが大げさになる、集中力を欠いてドジをしてしまうなどの問題も起きてしまうため、周囲から見ると恋をしていることがすぐに分かってしまうのも難点です。彼にどう思われるかが気になって物怖じする人からどう思われるかというのは人間誰しもがそれなりには気にする事ですが、ある程度頑張ってもよく思われないなら仕方のないと諦めることが出来る人は多いです。しかし好きな男性相手となると「絶対に嫌われたくない」という思いから、上手く話しかけたりできなくなるという症状が現れます。「もし彼の気に障るようなことを言って嫌われたら」と考えてしまうと、この世の終わりのような気分になるほど沈み込んでしまいます。そのため好きな男性のことはまるで壊れ物に触れるかのようにおっかなびっくりの対応をしてしまう事が多く、思った通りのコミュニケーションが取れなくなってしまうでしょう。男性を好きになった時に現れる症状は最初こそ戸惑うことになりますが、自分が恋をしていることを自覚すれば徐々に緩和していくでしょう。また症状が出ている時に彼の前でいつもと違う態度が出てしまっても、それで避けられるような事は滅多に無いので安心してゆっくりと「恋する自分」に慣れていきましょう。
2020年09月16日気持ちを相手に伝えたいと思っても、「うまく言葉にできないかも」「相手を不快にしてしまうかも」と感じてうまく表現できないことってありますよね。そんな感情表現が苦手な人に向けてテクニックの紹介になります。伝えたいことをあらかじめ整理する本当に伝えたいのは、相手のことが「好き」ということですよね。でも「うまく言葉にできないかも」「相手に嫌な思いをさせてしまうかも」と思うと、自分の気持ちに素直になれないというのは、多くの人が経験することだと思います。そういう時ほど、伝えたい気持ちや感情に戸惑ってしまいがちです。そこで役立つのが、『いったん伝えたいことを整理する』という方法です。相手に伝えたいこと、伝えたい理由、伝え方など、紙やスマホのメモ帳を使って書き出してみましょう。そうやって伝えたいことを書きだして整理することで、彼に対する気持ちも客観的にみることができますし、自分の素直な気持ちと伝えるべきことも見えてくるでしょう。整理することの利点というのは、色々なところで語られていますが、素直な気持ちを伝えるためにもきっと役立つことでしょう。上手く感情を表現しようとしない感情表現が苦手な人の多くは、上手く感情を相手に伝えようとしている傾向があるようです。感情を上手く伝えようと思うと、それがプレッシャーになってしまうことが少なくありません。大切なのは、あくまでもあなたの素直な感情を相手に伝えることです。上手く表現しようと思ってしまう背景には、「失敗したらどうしよう」「嫌われたくない」という気持ちがあるものです。しかし、上手く表現しようとするよりも、ありのままの自分で気持ちを伝えた方が、きっと相手にもあなたの本当の魅力が伝わるはずです。そして素直な気持ちを相手に伝えることができたら、ちゃんと自分のことを褒めてあげましょう。素直な自分を自分自身が認めてあげることは、素直な気持ちを相手に伝える上で一番大切な要素なのです。相手に”小さな好き”を少しずつ伝えていく方法素直に気持ちを伝えるといっても、それ自体のハードルが高いですよね。そんな時に役立つ、彼との会話の中に”小さな好き”を混ぜて行く方法を2つお伝えします。ひとつめは、彼との間に共通の好きなものが見つけられたとき「私もそれが好き」と言葉で伝えることです。好きな食べ物とかアーティストとか、そういった話題の中で伝えてみるのがよいでしょう。ふたつめは、相手の一部を好きと伝えてみる。例えば、髪型とかファッション、考え方や人柄などについてのことがよいでしょう。それでも好きと伝えるのが難しいなと感じる時は、「いいと思う」という表現からはじめていくのがおすすめです。こうして”小さな好き”を伝えてみるうちに、素直な気持ちを伝えるハードルが少しずつ下がってくる可能性があります。ロールプレイングゲームのレベル上げのように、少しずつ積み重ねていくと心理的な負担が下がるというのはよく言われています。不器用でも素直な気持ちを伝えよう素直な気持ちを伝えるために、『伝えたいことを整理する』『上手く感情表現しようとしない』『小さな好きを積み重ねる』ということを今回お伝えしました。この中の全てを試してみてもいいですし、状況に合わせてどれか一つを使ってみてもいいでしょう。この記事がお役に立てたのなら幸いです。
2020年05月30日みなさんは、怒りが湧くような酷いニュースを見た後、しばらくその話題ばかりが気になったことはありますか。その話題について検索し、より情報を集めていくとさらに腹が立ったり、気分が悪くなったりしますよね。そんな怒りについて、かん だんち(@dankoromochi)さんが漫画を描きました。【エッセイ漫画】怒りに依存しない(全2枚) pic.twitter.com/1yrfH8qicC — かん だんち (@dankoromochi) May 5, 2020 気になるニュースがあると、ネットを使って延々と調べ続けてしまう人もいるでしょう。しかし、そのニュースについて過剰に考えてしまい腹が立っている時は、この漫画の通り『怒りに依存』してしまっている状態かもしれません。漫画には、さまざまな声が寄せられました。・なるほど。これを継続しているとクレーマーになるのか…。・最初はただの怒りだったものが、途中から「攻撃したい」という欲求になってしまう。・以前の僕は、怒りに依存した状態でした、今は情報を深追いしないようにしています。理不尽な怒りを誰かにぶつけている人を見ると、「そんなことで怒らなくても…」と思うことがありますよね。しかし、行きすぎた怒りを持て余すと、さらに怒りを求めて理不尽に怒るようになってしまうのかもしれません。自分の中で過剰な怒りを感じたら、一度冷静になることを心がけたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月11日彼とずっと仲良くいられるか気になったことはありませんか。初デートで感じると長続きしやすい感情と共感について紹介します。感情1.一緒にいると楽しい初デートは緊張するシチュエーションですが、それでも彼と一緒にいると楽しいと思えるのなら相性がいいと言えます。逆に、一緒にいても楽しいと感じられず、時間が経つのが遅いと思う場合は、ただ緊張していてそうなっているのか、それとも相性が悪いのかを見極める必要があります。感情2.もっと相手を知りたいデート中には、お互いのことを知るために色々な話をしますよね。相手に対して聞きたいことがどんどん出てくる状態で、自分の事も知って欲しいと思うことはありませんか。好きな気持ちがあると、相手を知りたくなるのは自然なことですよ。会話を楽しんで、二人の距離をもっと深めていきましょう。感情3.また会いたいデートが終わるころに、「帰りたくない」「また会いたい」と思うくらい楽しく過ごすことが出来るといいですよね。直接彼に伝えてみるのもおすすめですよ。彼も同じ気持ちなら、早いうちに次のデートの約束をしてくれるでしょう。しかし、初デートをしてみても、次のつなげたいと思えないのなら、何が原因なのか考えてみてください。共感1.恋愛観の共感これからお付き合いを続けて行こうと思った時に、恋愛観が共感できなければ長続きさせることが難しいですよね。初デートでも、積極的に彼の恋愛観を聞きだしてみましょう。自分にとって恋愛とは何か、恋人に求めることは何かなど、お互いに真剣な話をすることが出来るようにリードするのもいいですね。共感できないことがあれば、これからのデートでもう少し深い話をしてみましょう。共感2.人への接し方への共感デートでは食事をしたり映画を見たりするなど、どこへ行っても人と接する場面がありますよね。そんな時、彼が人に対してどんな接し方をしているのか見るようにしましょう。丁寧な話し方をしていたり、マナーを守った言動をしていたりするなど、共感できる部分を感じられるかが大切になってきます。また、家族や友人との付き合い方についても聞いてみてくださいね。
2019年09月18日結婚したら、恋愛感情ではなく家族愛になっていくもの……。そんなふうに言われていますが、それって本当?そもそも恋愛感情と家族愛は、まったく質がちがうもの。ということは、工夫次第で両立させることだって可能であるはずです。そこで今回は、結婚後も恋愛感情を持続するコツをご紹介。読んでいただければ、家族愛とは別物だと実感してもらえるはずです。■ 夫が好きだと言い聞かせる結婚しているんだから、「好き」なのが当たり前、と思っているかもしれませんが、結婚と好きは、必ずしもイコールではないことも。仮に好きではないとしても結婚生活は持続できることを考えると、これは明らかですよね。恋愛感情を持続するためには、結婚という形式的なものだけでなく、好きという気持ち自体を、きちんと意識しておくことが大切。「好き」ということを、言葉の通り「言って」聞かせましょう。夫に伝えるだけでなく、自分にも聞かせるという目的もあります。都度「言葉」にして、「好きなんだ」と毎回意識しながら過ごしてみませんか?■ いいところを探す白いTシャツに、直径1cmの茶色いシミがあると、白の面積のほうが多くても、必ずシミに目がいきますよね。イヤなところは、なにも努力しなくても目につきますが、いいところは、たくさんあるはずなのに、努力しないと見えなくなりがちです。そして、イヤなところばかり意識していると、恋愛感情が薄れるのも当たり前。あなたのためにやってくれた些細なことでいいんです。例えば、「あなたの代わりに片づけをしてくれた」とか「雨の日に車で迎えに来てくれた」でOK。恋愛感情を持続させるためには、いいところを意識して探すようにしていきましょう。■ 「やってあげてる」は封印「やってあげてる」という表現は、「やりたくないのに」がセットになりがちです。そうすると、自然と見返りを求めてしまい、見返りがないことに、不満を感じてしまうことに……。そこでおすすめなのが、「やってあげてる」は封印して、「やってあげたい」と思うようにすること。ちょっとした言葉のちがいですが、背後の気持ちの動きは大違いです。■ ふたりのときは「パパ」「ママ」と言わない子どもがいる場合は、お互いの呼び方も「パパ」「ママ」になりがち。でも、言葉の力は強大。そう呼んでいると自然とパパとママの関係になってしまうのです。せめて、ふたりのときは名前で呼び合うなど、パパとママの関係以外の関係になれるように意識していきましょう。そこに気をつけるだけでも、お互いの雰囲気は変わるはずです。■ おわりに筆者の持論ですが、恋愛感情と家族愛は、どちらかを優先すると、片方を失うような、不自由なものではないと思います。恋愛感情を持ち続けることで、より深い家族愛を育んでいければ、もっともっと幸せな形を築けるのではないでしょうか?(矢島 みさえ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年07月18日映画『ウィーアーリトルゾンビーズ』が2019年6月14日(金)、全国でロードショー。感情をなくした4人の13歳の若者が話題のバンドに…ゾンビのように感情を失ってしまった少年少女がバンド“LITTLE ZOMBIES"を結成。すると意外にも社会現象と呼べるヒットに。それでも小さなゾンビたちは予想もしない運命に翻弄されていく…というストーリー。4人の若者たちは最後に何を見つけるのか?監督はサンダンス映画祭グランプリの長久允短編映画『そうして私たちはプールに金魚を、』で大きな注目を集めた長久允。サンダンス映画祭のショートフィルム部門では、その圧倒的なオリジナリティが評価され、日本映画としては初めてグランプリを受賞した。そんな長久允が初の長編映画に挑む。注目の若手に、脇を固める豪華キャストたち物語の主人公であり、劇中バンド「リトルゾンビーズ」を演じるのは、『そして父になる』にて主人公の息子を演じた二宮慶多。彼をはじめ、中島セナ、水野哲志、そして天才似顔絵師として話題の奥村門土。彼らを囲むように、佐々木蔵之介、工藤夕貴、池松壮亮、菊地凛子らが出演する。『ウィーアーリトルゾンビーズ』あらすじ火葬場で出会ったヒカリ(二宮慶多)、イシ(水野哲志)、タケムラ(奥村門土)、イクコ(中島セナ)は、両親を亡くしても泣くことが出来なかった。そんなゾンビのように感情を失ってしまった少年少女はこころを取り戻すために、持ち主をなくしたそれぞれの家を巡リ始める。そんな冒険の中でたどり着いたゴミ捨て場で、彼らはバンドを結成する。その名も“LITTLE ZOMBIES"。そこで撮影した映像が話題を集め、社会現象となるまでに大ヒットしてしまう。しかし、小さなゾンビたちは予想もしない運命に翻弄されていく。嵐のような日々の中で、4人が最後に見つけたのはなにか?作品詳細映画『ウィーアーリトルゾンビーズ』監督・脚本:長久允出演:二宮慶多、水野哲志、奥村門土、中島セナ、佐々木蔵之介、工藤夕貴、池松壮亮、初音映莉子、村上淳、西田尚美、佐野史郎、菊地凛子、永瀬正敏プロデューサー:山西太平、高橋信一、横山治己、長谷川晴彦配給:日活制作プロダクション:ROBOT
2019年06月17日こんにちは、美LIFEクリエイターの長谷川エレナ朋美です。ブログやセミナー、本を通して「ポジティブな女性」と捉えていただくことが多い私ですが、実はネガティブな感情をたくさん持ってしまうからこそ、そこからポジティブに転換する術を身につけてきました。感情に支配されていると、すべてが辛く思えてきてしまいがちですが、ちょっとした工夫で、感情に支配されることなく、感情をコントロールすることができるようになります。ここではそのコツを9つお伝えします。1.自分が今どういう感情なのか、客観的に捉える怒っているな、悔しいんだな、羨ましいんだな、など。内側から自分の感情を感じているときは感情に支配されていますが、一度外側から感情を見てみると、自分自身の感情を第三者的に冷静に捉えることができます。すると、感情に支配されることなく、感情をコントロールしやすくなるのです。また、その感情レベルがどのくらいのものなのか、数値化することも客観的に捉える手段のひとつ。2.先入観を外す物事や他人、または自分を見るとき、人は必ずそこに、良くも悪くもフィルターをつけています。「きっとこの人はわかってくれない」「多分こう言うだろう」「私はこういう人間だから仕方ない」……これこそが先入観です。先入観を持ち続けると、固定概念にとらわれ視野を狭めて自由に生きることが難しく、とても息苦しくなってきます。そのことにまず気づきましょう。常に心のフィルターを外して、物事や人、自分と向き合うようにすると、いつも新鮮な気づきを得ることができ、小さなことに感動したり、毎日何かしら発見できたりします。3.感情の正体を探る不安とは、何が不安かわからないから生じる感覚です。不安と正面から向き合い冷静にその不安の正体を分析し、知っていくことによって、不安は課題に姿を変えます。たとえば具合が悪いとき、なにが悪いかわからないけれどどこかが痛いと不安ですが、それが「二日酔い」や「生理だから」と原因がわかると、その原因に向かって「しばらく胃腸に優しいものを食べよう」や「休養をしっかりとれば大丈夫」などアプローチすればいいので不安は課題に変わります。自分の感情ときちんと向き合い、解決策を自分と一緒に考えましょう。4.ハートで感じる癖をつける物事を頭で考えるのではなく、ハートで感じるようにしましょう。今感じている感情をハートで味わい尽くすのです。うれしいことはたくさんハートで味わい、悲しいことも逃げずにハートで一度感じてみることによって、そのものを、徐々にでも素直に受け入れることができる自分になれます。頭を使うことは健在意識の活性に繋がりますが、潜在意識の活性にはなりません。大切なのは潜在意識を活性することによって、自分の本当に大切なもの(価値観・軸)や可能性、才能を知ること。すると、より自分の感情を扱いやすくなる。ハートで感じることに慣れていない方は、一度深呼吸して力を抜いてから、吐く息と共に目を閉じて、胸に手を抑えて大切なことは自分自身に聞くことです。5.視点を変える物事にはいい悪いはありません。ただ起こっているだけです。それをどう捉えるかは自分次第。ひとつの物事に対して、どれだけたくさんの視点を持てるかで、自分の可能性やチャンスを広げることができます。物事を柔軟に捉えられると、常に穏やかな気持ちでいられます。6.受け入れて流す・無になる不快に感じることがあったとき、一度無になりましょう。深呼吸して冷静にそのものの正体を見極めます。そして、そっと横に置くイメージをするのです。それだけで一度その感情が自分の元から離れ、楽になります。でもまたその感情はふと自分の元に戻ってくるときがあります。そうしたらまたそれをする。ひたすらそれを繰り返しているうちに、どんどん自分の元から遠ざかっていき、次第に手放せるようになるのです。7.ストレスを味方につける居心地のいい範囲をコンフォートゾーンと呼びます。人は変化を恐れる生き物ですが、成長は変化の中……コンフォートゾーンの外にあるのです。いつもと違うことをするとき、人は小さな違和感(=ストレス)を感じますが、このストレスこそが自分を成長させてくれるのです。そして、そのストレスにチャレンジし続けることによって、少しずつ免疫がついてきて、変わることを恐れない自分になれます。この変化とは、いつもと少し違った選択するということです。変化すること……成長はそこにあるのです。変化する自分を素直に受け入れ、人生を楽しみましょう。8.心のスイッチをたくさん持っておくやる気が出るスイッチや、心が穏やかになるスイッチを、自分の中にたくさん持っておきましょう。自分の感情を扱うことは、小さな子どもを扱うことと一緒です。子どもをやる気にさせるとき、穏やかにさせるとき、あなたはなにをしますか?あの手この手とバリエーションをいろいろと用意しておけば、感情をうまくコントロールすることができます。9.意識的に丁寧に呼吸する私たちの感情が高ぶっているとき、良くも悪くも必ず、自律神経の交感神経が優位になります。呼吸が浅くなり、血液循環が悪く、消化機能が低下した状態です。そんなときは副交感神経(リラックスの神経)にスイッチを入れることで、物事を冷静に捉えられるようになり、平常心を取り戻すことができます。交感神経が優位な状態が続くと身体にも負担がかかり病気の原因にもなります。では副交感神経にスイッチを入れるにはどうしたらいいか?一番簡単で誰でもすぐにできるのが「呼吸」です。意識的に呼吸をし、ゆっくり吸って、ゆっくり吐く。それを繰り返します。特にネガティブな感情を溜め込んでいるときは、吐く息を意識して、いらない感情が吐く息とともに身体の外に出ていくイメージをしてください。それを心が落ち着くまで繰り返してください。すると心がとても軽くなっていることに気づくでしょう。2016年4月15日公開2019年5月25日更新
2019年05月25日恋をしていた時は楽しかったのに、失恋したら気持ちが落ち込んで立ち直れそうにない、そんな時に思いっきり泣いたり共感したりして、頑張る力になるマンガをご紹介します。僕の初恋をキミに捧ぐ映画やドラマ化もされている名作です。心臓病で二十歳まで生きられない男の子とその主治医の娘が幼い頃に結婚の約束をします。好きだからどこまでも一緒にいたい女の子の気持ち、好きだからこそ悲しませたくないと、あえて女の子から離れようとする男の子の、お互いの気持ちが切な過ぎる物語です。読みながらたっぷり泣いて心が浄化されたら、少しは失恋のつらさが軽くなるかもしれません。花宵道中舞台は江戸時代の吉原です。官能的な部分もたっぷりありますが、遊女の哀しい恋の数々が描かれた作品です。女性だからこそ共感できる部分も多い作品で、普通の恋が許されない女性達の哀しさを疑似体験できます。大切な恋を失って悲しんでいるのは自分だけではない、この時代に比べれば自分はまだ自由な恋愛ができる、と思えれば、心の傷も少しずつ、癒されるでしょう。エースをねらえ!テニスブームを巻き起こしたスポコン少女漫画です。ヒロインが密かに想いを寄せる先輩。ヒロインのテニスの才能を見出すコーチは、実は彼女を愛していて・・・。「恋をしても溺れるな」と彼女に説くコーチが、病に侵されながらも最期まで彼女を想うシーンが切なすぎる作品でもあります。最初はお蝶夫人の異名を持つ先輩に憧れて入ったテニスの世界で、コーチの指導のもと、めきめき頭角を現してゆく姿に、このままじゃいけない、自分も何か頑張らなければと立ち上がる勇気をもらえるような迫力も味わえます。失恋ショコラティエモテモテの彼女と付き合ってる嬉しさを手作りチョコに詰めて渡したら、相手は他の男性と付き合ってた。ふられても、それでもなお彼女を想い続ける主人公の心が一途過ぎて、報われないつらい恋を一緒に体験できそうな作品です。ちょっと美味しいチョコレートを1粒ゆっくり味わいながら食べてマンガを読むのもオススメです。甘い、あるいは、ほろ苦いチョコレートが、失恋でヒリヒリした心にやさしく溶けていくでしょう。
2019年04月30日こないだある人に「川口さんはなんで恋愛のことで一喜一憂しないんですか?」と聞かれました。僕が「一喜一憂はしてるけど、その感情にはあまり影響を受けない」という回答をしたところ、その人から「どうしたらそんなことできるんですか!?そうなりたいんです!」と質問攻めにあいました。・傷ついたら傷つきっぱなし・幸せすぎて仕事も集中できない・彼から言われた言葉をずっと引きずってるなどと、感情に左右され続ける方には、きっと興味のあるテーマではないでしょうか。とうわけで本日お届けするのは、「恋愛感情を思いっきり味わいながらも、感情でメンタルをズタボロにしない方法」です。■感情はコントロールできないが、行動はコントロールできるそもそも感情というのは勝手に湧き上がってくるものなので、感情自体をコントロールすることはできないと僕は考えています。それは好きな人に対して「好きだと思うのをやめろ」と言っているようなものなので、喜怒哀楽の感情は全て「自分のコントロールの外側にあるもの」だと捉えています。しかし、その感情によって自分が起こす“行動”に関しては「自分のコントロールの内側」にあるものだと考えています。たとえどんなに「イラッ」としても、どんなに「辛い、悲しい」と感じたとしても、それで誰かに八つ当たりしたり、感情のままに思ってもないようなことを口にしたりはしないようにできる、と思っているのです。■あなたにも「本能君」と「知性さん」が同居しているもうちょっというと、僕は脳の中に「本能君」と「知性さん」が同居していて、本能君がわーきゃー騒いでいるのを、知性さんが「よしよし」となだめてくれているイメージを持っています。本能君は「今、自分が本当に欲していること」を教えてくれます。これは知性さんにはできないことです。知性さんは「すでに分かっていること」を分析することは得意ですが、「よくわからないこと」に関してはものすごく弱いので、本能君がその「よくわからないこと」を感情というツールを使って教えてくれます。とはいえ人間は極めて社会的な生き物なので、本能君に暴走させると今度は「自己中」「身勝手」と言われ、まともな暮らしが送れなくなってしまいます。そこで今度は知性さんが本能君がぶちまけた感情を受け止め、理解し、「じゃあどうしようか?」ということを考えてくれるわけです。感情を論理で抑え込もうとすれば、いずれ本能君の制御不能の大反乱が起きますし、論理を無視して感情で突っ走ると心身ともに致命傷を受けるハメになります。この二つは役割分担をしていて、どちらがかけてもうまくいきません。仲良く手を取り合って行くことが大事なのです。■恋愛では「感情」と「思考」の役割分担が大切ここまでは抽象度の高い話でしたので、少し具体的な話をしましょう。たとえば僕の奥さんに浮気が発覚したとしましょう。そりゃもう一喜一憂どころの騒ぎではありません。僕の中の本能君が泣き叫ぶことは必須です。僕は本能君の暴れている様子を特に抑えようとは思いません。思いっきり泣き、思いっきり自己嫌悪に陥り、思いっきり憤るでしょう。しかし暴れさせておくのはおそらく長くて1日です。そのあとは知性さんが「あなたはどうしたい?どうするべきだと思う?この後あなたになにができるかな?」という問いを投げ続けてくれます。そこで紙とペンを使って、感情を書きなぐりまくり自分の感情を可視化して整理した後に、「あぁ自分はこんな風に感じたんだ」「これぐらい好きってことだったんだ」「自分にも反省すべきところがあるな」といった具合に思考を整理していきます。そして、その後に「じゃぁどうしようか」という具体的な行動に移るわけです。実際に浮気されたわけではないので、この通りに進むかどうかはわかりませんが、同レベルの裏切り?的なものは過去に経験しており、その時はこの方法で乗り越えたので、仮に現実になったとしてもおそらくこのやり方で乗り越えられると予想しています。■上手なコントロールをするには、練習と実践が必要とまぁ、さも簡単に出来るかのようにサラッと書きましたが、僕もこうなるまでにはいくつものトライアンドエラーがありました。しかし、一度身につけると人生がものすごく楽になるのでオススメです。日常の些細なイラつき程度であれば、本能君が暴れるのは2秒で済むようになるし、「ウジウジ悩んでいる時間」を圧倒的に減らすことができるようにもなります。こうなってからの人生は本当に平和で、ものすごく楽しいです。もし自分の感情に揺さぶられそうになったら、この記事を読んだことを思い出して少しずつでもいいから実践してみてください。もしこれが出来るようになったら、もうあなたは「ハウコレを読まなくてもいい人」になったということ。それはそれでちょっと寂しいですけどね。(川口美樹/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年12月30日「本音」とは何でしょうか。心の中にある本心、自分が主張したいこと……。実は、その多くは一時の感情に過ぎないことが多いように思います。人はなかなか感情を封じ込めることができません。しかし、その感情を露わにしてはいけないのです。湧きあがってきた感情は一旦自分の心に飲み込み、十分に咀嚼してから相手に伝えること。それが本音を言うときに必要なことです。昔は自然と感情を咀嚼する時間がありました。誰かに対して怒りを感じたとき、「よし、文句を言いに行こう」と思っても、伝えるまでに時間や体力、手段が必要でした。ひとまずスマートフォンを置いてみる。そんな心がけで、人間関係のぶつかり合いの半分はなくなると思います。曹洞宗 徳雄山 建功寺の住職・枡野俊明さんによる著書「人生でいちばん大切なこと」。読むと心がすっと軽くなる、そして気持ちがきゅっと引き締まるこの本から、一日一言をお届けします。【出典】「人生でいちばん大切なこと 死ぬとき後悔しないために」枡野俊明(廣済堂出版)30日間の禅僧のおことばをもっと見る
2018年10月12日恋愛感情がなくて人ととして気が合う男性の友人。そんな彼と交際していないのに体の関係があったらどうしますか?事あるごとに体の関係を迫られていたら、あなたも彼の気持ちが分からなくなってしまい困惑するでしょう。そこで今回は、恋愛感情はなく体の関係がある友人との付き合い方について説明していきます。1.男性は彼女以外の女性とセックスした方が気持ち良い男性は本命の女性とセックスするよりも、セフレとセックスをする方が気分的にも満たされます。・積極的なプレイをして彼女に嫌らわれたら困るから・自分の性癖をオープンにすることが可能・アフターケアをしなくていいからつまり細かいことを気にせず好き放題できるので気分も満たされるということ。体の関係だけを持つことは、気軽に自分の欲求を満たしてくれる存在にしか過ぎないのです。2. 男性は愛情がなくてもセックス出来るただの友人として見ているならば体は求めてこないはず。ただ遊ばれているだけ?と不安になる女性も多くいます。始めは男性側から求めてくることも多いので、舞い上がってしまう人もいるはず。一度、体を許してしまうと、しだいに女性側から体を求めてしまう傾向があるので、関係を断つことが難しくなると言われています。3. 男性は本命女性を口説くためにセックスを利用しない男性は本気で好きな女性に対して、女性のお尻を追っかけるような行動はしないもの。男性が求める欲求よりも、女性の求める欲求を最優先するため、簡単にセックスしないのが本音です。つまりセックスよりも女性が楽しいと感じる会話や食事、買物などに彼も時間を費やします。もし、あなたが彼に対してセックス以外で何も魅力を感じないと思うのであれば「セックス依存」に陥っている可能性もあります。4. セックス以外で会う意味がない彼からセックス以外で何も誘われないのであれば、あなたの「体」以外なにも興味がないということです。体の関係がなければ彼もあなたに会う意味が無いのです。そのような事で時間を無駄にはしたくないですよね。女性であれば、安心出来る人と常に一緒にいたいものです。もし、恋愛感情はなく体の関係がある友人との付き合い方に悩んでいるのなら、距離を置いてみてはいかがでしょうか?written by キララ
2018年07月09日自分の”感情”を感じられていますか? 私たちは喜怒哀楽の感情に冷静に対応することを求められるうちに、いつのまにか感情を抑え始め、「自分が本当は何を感じているのか」が分からなくなってしまうことがあります。例えば、悲しくないのに突然涙が出てきた経験はありませんか?仕事中、接客中などは特に、周囲にびっくりされてしまいますね。突然涙が出たり悲しくなったりする感情の波がお客様と話しているときにだけ出てくるのであれば、何か接客上の問題が関係しているかもしれません。その際お客様と楽しく話ができているのであれば、接客が苦痛ということではなさそうです。また、勤務中であればプライベートな会話ではないでしょうから、話の内容に深く感情が入り込んだために悲しみを誘われる、というわけでもないように感じます。そこで考えられるのは、無意識の感情レベルの問題、つまり心理的な理由があるのではないかということです。対人コミュニケーション上の注意対人コミュニケーションの考え方では、感情について注意すべき点が二つあります。一つ目は、人は自らの感情に気付かないときがあるということ。もう一つは、感情が急激に高ぶって、理性などの力が働かなくなるときがあるということです。感情には喜怒哀楽などいろいろありますが、その感情表現について「ある感情を別の感情に置き換えることがある」と考えられています。例えば、よく怒る人が本当は 「怒り」 の感情ではなく、心の底に 「悲しみや自分の弱さ」 を抱えていることがしばしば指摘されています。また、怒る代わりに泣く傾向がある人は、「悲しみ」ではなく、「怒り」を感じている場合も多いといわれています。そう考えると、涙がでる「悲しい」感情の波はもしかしたら、その裏に腹が立つなどの「怒り」の要因を抱えているのかもしれません。自分の感情を把握する対人コミュニケーション論ではこのような場合、「自分の感情をはっきり表現する」ことが大切であるとしていますが、例えばお仕事中は、お客様等にはもちろんストレートに表現することはできませんね。けれども、少なくとも理由もわからず「悲しみ」がこみ上げてきたら、その裏の「腹が立つ」要因はないかどうかを考えてみてはいかがでしょうか。 感情を明確にして冷静に対処しよう 自分の感情が明確になれば、何事に対しても冷静に対処する方法が考えられるようになります。その結果、お客様などの相手に対して失礼のないように、けれども、お伝えするべきことはきちんと伝えるという対応ができるようになるのではないでしょうか。 愛され上手になる 恋愛指南メディア wellfy大人の女性の恋愛と幸せな毎日を応援します!
2018年06月18日腕枕をされると安心する方はとても多いです。その理由として、肉体的な快適さを得られることだけでなく、愛情を確認できることも挙げられています。腕枕がカップルの感情にもたらす影響はとても大きいので、彼氏との仲を進展させたいなら有効に活用しましょう。まずは、彼氏に腕枕を上手にお願いすることがポイントになります。腕枕を好むカップルはとても多い腕枕をしている状態に安心感を抱くカップルはとても多いようです。直接触れ合っていることによって、肉体的な心地良さを感じるからでしょう。また、女性は包み込んでもらっている安心感を得ることができますので、彼氏に対する愛情がさらに深くなります。お互いに恋愛感情を再確認することができますから、腕枕はカップルにとって大切な要素です。彼氏との仲を進展させたいなら腕枕は、彼氏との仲を進展させたい手段として有効です。もしも気まずい雰囲気になっていたり、お付き合いにマンネリを感じていたりして、もっと彼氏と仲良くなりたいなら、上手に腕枕をお願いしましょう。彼氏に甘えるように、腕の中に入ることがポイントです。その時はこっそり甘い言葉もささやくことがコツです。自分の気持ちを素直に表現しましょう。よりいっそう効果を高めたいなら腕枕をして体が密着すれば、互いに安心します。相手の恋愛感情をさらに高めたいなら、いくつかの工夫をしましょう。彼氏に好感を持ってもらえるように、髪や首筋にコロンをつけておけば効果的です。こっそり彼氏が好きな香りをリサーチしておくのも良いでしょう。また、時には彼氏の頭を抱きしめて、腕枕をしてあげるのもおすすめです。意外な行動に驚きつつも、彼氏は喜んでくれるはずです。腕枕で互いの恋愛感情を再確認腕枕は互いの恋愛感情を再確認することができる行為です。これからも長くお付き合いを続けたいと望んでいるなら、やってみる価値はあります。安心できるだけでなく、ドキドキする要素を盛り込めばよりいっそう効果がアップします。甘い言葉を耳元でささやいたり、彼氏が好きなコロンをつけたりして恋愛気分を高めてみましょう。
2018年06月15日〜格好良く生きる実践講座・感情コントロール〜感情のコントロールをして悩まず、いつも笑顔でいる…美醜に関わらずいつも笑顔でいる人は素敵です。モテます。また、何ごとにも暗く悩まないで次から次に淡々とテキパキこなしている人もクールで格好良いですね。そんな方々は皆、自分の感情をコントロールして、悩みは理性的に分析して解決する習慣がついている人達です。具体的に言えば、様々な困難な問題を喜怒哀楽の感情的にはとらえず、クールに理性的、合理的に分析して判断する。その事件の原因・結果・状況、それにどんな解決策があるのかあらゆる方法を考え、具体的に悩みを解決する方法を優先順位と消去法で行動することが重要です。感情がコントロールできれば、いつも「頭は冷静、心は情熱的」でいられるので、人様の前ではどんな時でも余裕の笑顔を保てるのです。どんなに辛くても困難にぶつかっていても、人前では笑顔でいられる強さが身に付くのです。
2018年06月14日この10年間で、小学生のクラス内暴力が約14倍に増えたという調査があります。昔は「じゃれ合い」とされていた行為が「暴力」とみなされるようになったことも急増の理由の1つですが、感情のコントロールが苦手な子どもが増えていることが原因です。小学生の中でも特に低学年の暴力の伸び率が高い結果となっています。小さい内から感情のコントロールを教えていくにはどうしたら良いのでしょうか?感情をコントロールできない子どもの特徴子育て中の親は、子どもが自分の感情をコントロールできず爆発してしまう状況に直面することがあると思います。まずは感情のコントロールができない子どもの特徴を知っておきましょう。●思い通りにならないと大声を出す・泣く感情のコントロールがうまくいかないと、自分の思い通りにならない時に大声を出したり泣き出したりします。例えば、欲しいお菓子を買ってもらえるまで床にひっくり返って暴れるなどです。●自分の邪魔をする相手に暴力を振るう感情のコントロールが苦手な子は、自分のやりたいことを邪魔する相手につい手を出してしまいます。おもちゃで遊んでいる時に他の子が側に来ただけでも邪魔されたと感じてしまいます。●自分の感情をうまく言葉にできない自分の心の中の苛立ちをうまく言葉にできず、それが行為になって表れてしまいます。「ばかやろう」などの暴言を吐くのも、自分の感情に整理がつけられないことから発してしまいます。●自分の考えを相手に押し付ける相手の話を聞かず自分の考えややり方を押し付ける傾向があるのも特徴です。集団で遊ぶ時に、自分がやりたいルールを押し付けようとします。周りが自分に合わせてくれないと、ふてくされて遊びから抜けることもあります。理解できていなくても正しい在り方を教える必要がある感情をコントロールできるかどうかについては、小さい内から親の関りが重要です。暴力を振るう子どもの親は、「子どもだからこれくらい許されるでしょ」と考える傾向にあります。例えば、公共の場で走り回ったり、よその人に乱暴な口を子どもがきいても注意をしない親がいますよね。「子どもだからやってもいい」ではなく、子どもの内から何がいけなくてどうすればいいかを教えていくのが大人の役目です。子どもが小さくて理解できないから教えないのではなく、そういう時期から繰り返し教えることで感情をセーブできる子どもが育ちます。また親から「〇〇しなさい」と命令されて育つと、人から価値観を受け入れてもらう経験が乏しくなり、自分も誰かの価値観を受け入れられることが出来ず「ムカつく」「ウザい」などの言葉を連発する傾向にあります。感情をコントロールできていない時こそ教えるチャンス子どもが感情をコントロールできていない時、何とかしないとと親はまず考えますが、実は子どもに対応を教えるチャンスです。ケース別に対応を見てみましょう。●けんかで相手を叩く特に兄弟げんかでは、エスカレートすると殴り合いになることもあります。お互いの言い分をしっかり聞く事と、「今回はお兄ちゃんが正しいと思うよ」「でもここは悪かったから謝ろうね」などと伝えましょう。●思い通りにならないと声を上げるレストランなど公共の場で大声を出されると、大人は焦ってしまいとにかくその場を収束しようと、子どもにスマホを与えるような対応が多いです。確かにその場は一旦収まるかもしれませんが、それでは感情をコントロールできるようにはなりません。食事の場であれば一旦外に出て落ち着かせ、まずは「皆が静かに食べられないよね」など理由を説明します。「落ち着くまで中に入れないんだよ」と毅然とした態度を取ります。ルールを守れないと損をするという経験が、感情のコントロールに必要です。●暴言を吐く家庭内で気を付けていても、外の世界やTVなどから色々な言葉を覚えて使うようになります。これは仕方ないことであり社会が広がった証拠でもあります。子どもには何が良くて何が悪いのか分かりませんので、「ママはその言葉、相手を傷つけるから嫌いだな」などとその都度伝え理由も説明しましょう。感情をコントロールできない子どもへの接し方子どもが感情をコントロールできない場合、親はどのような態度で接したらよいのでしょうか。接し方を間違えるとさらにエスカレートする恐れもあります。ポイントを押さえておきましょう。1.感情的にならない子どもが困った行動をすると、つい怒鳴ったり無理にやめさせようとしてしまいます。しかし親が感情をぶつけると子どもの興奮はおさまりません。親は感情を押さえて穏やかに接しましょう。声のトーンを下げて落ち着いて話すことを心がけます。2.意見に耳を傾ける大人の物差しで決めつけず、子どもの意見をしっかりと聞くことが大切です。親が話を聞いてくれることは子どもに安心感を与え、暴れる前に自分の気持ちを話してくれるようになります。3.子どもの気持ちを言葉で表す子どもはやりたいことや言いたいことがうまく表現できなくて暴力や暴言などの問題行動を起こしてしまいます。何をしたいのか、何が嫌なのかを親が代弁してあげることが効果的です。「〇〇がしたかったんだね」「疲れたからイライラするんだね」など、伝えたいことをまとめてあげましょう。「こういう時はこう言えばいいのか」など、子ども自身が学ぶことにもなります。4.一貫性を持った態度をとる場合によって対応が異なると子どもは混乱します。子どもと接する時は、その時の気分などで対応が変わらないように一貫した態度を取りましょう。また、夫婦で違うことを言うのもよくありませんので、夫婦間で話し合って方針を統一しておきましょう。感情のコントロールは大人でも難しい時があり、子どもであれば尚更です。親が無理におさえつけてやめさせるのではなく、子どもの気持ちをしっかりと聞き想像し言葉にすることで、子は徐々に落ち着いて考えることができるようになってきます。「うちの子はすぐキレて困る」と嘆く前に、子がどんな風に考えているのかをよく探ってみるところから始めてみましょう。
2018年05月01日【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情182】恋愛をしてる時って普段とは違う感情が出てきますよね。ハッピーなだけじゃなく苦しくなることもあるはず。そこで今回は、恋愛時の感情についてお話ししましょう。もしこの感情がなかったら、彼の「彼女」ではあっても「恋愛」とは呼べないかもしれません。■彼から愛情が欲しいもっと一緒にいたい、声が聞きたい、愛されたい……と自分を満たしたい気持ちが湧くのは、彼を独占したいほど好きだからじゃないでしょうか。「彼から愛情が欲しい!」という感情が出てこないのは、恋愛とは呼べないかも。普通、友達レベルの男性から愛情が欲しいなんて思わないですよね?愛情が欲しいと思うのは彼に特別な感情を抱いている証拠です。女性の中には男性に告白され、そんなに好きじゃないけど、とりあえず付き合ってみる、という人もいるでしょう。付き合ってから徐々に好きになっていき、愛されたい感情が出てくるのならいいのですが、一向にそういう気持ちが湧いてこない場合は恋愛とは呼べないと思います……。■彼が今、何しているか気になる「今、何してるのかなぁ」「飲み会って言ってたけど、男同士かな?」など、会っていない時間も彼のことが気になって仕方ないのは、恋愛しているなら普通のこと。まぁ、付き合いが長くなればお互いの信頼(絆?)も強くなり、別に「誰といるのかな……」などと不安になることはないでしょう。でも、一瞬たりとも彼を忘れることはないですよね?彼が常に頭のどこかにいるのは、しっかり恋愛してるからです。逆に彼が何をしていようが気にならない、会ってない時は彼のことなど頭にない、という場合、彼のことを本当には愛してはないのかも。■感情の振れ幅が大きくなる恋愛中ってすごくハッピーな気分になったり、不安から食欲不振になったりと、自分がおかしくなるまで彼のことを考えられたりしますよね。それは本当に彼のことが大好きだからできること。そこまで好きじゃなかったら、ものが食べられなくなったりはしないし、自分がおかしくなる前に別れを選んでいるでしょう。普段、情緒が安定しているのに、彼と恋愛していると感情の振れ幅が大きくなる……というのは、別に悪いことじゃなくて普通のこと。もちろん、情緒が乱れてヒステリックになったり、人に当たったりするのは問題ですが、感情が渦巻くのは、彼のことをしっかり考えている証拠です。なので、そのこと自体に罪の意識を持ったりしなくて大丈夫。■彼が喜ぶことをしたい彼に対してちょっとした気遣いをしたり、彼のためにオシャレを頑張ったり……。彼が少しでも笑顔になるようなことをしたい!と自然に思えるのは彼が好きだからですよね。本当に彼のことが好きなら、彼からの愛情も欲しいけど、自分も彼に愛情を与えたいはず。仮に言い合いになっても、どこか冷静で、言葉を選んで彼を傷つけないようにするのも彼を本当に大事に思っているからこそでしょう。自分のせいで彼を傷つけてしまい、彼から笑顔が無くなるのはツラいという思いが頭にあるから、一歩引くことができるのかもしれません。■終わりに恋愛中、少しネガティブ思考になる女性もいるでしょう。けど、恋愛してるなら、それは普通のこと。そんな自分を責めたりする必要はないですよ。恋愛してない人からしたら、それって正直、すごくうらやましい悩みなんです。そのことを忘れないで。
2018年04月09日恋をしていて一番辛い事ってやっぱり嫉妬してしまうことですよね。この記事ではどうやったら上手く嫉妬という感情をコントロールすることができるのか、その方法をご紹介します。自己肯定感が低い人は嫉妬しやすい嫉妬というのはなぜ起こるか考えたことがありますか?嫉妬が起こる一番の原因は自信のなさや自己肯定感が低いことです。「私には愛される資格がない」とか「魅力的な人がいたら捨てられてしまうかも」という気持ちから嫉妬は起こります。だから嫉妬をしない自分を作るためには、自己肯定感を高めたり自信をつけたりすることが一番の方法なのです。自己肯定感を高めるためにはではどうやったら自己肯定感を高めることができるのでしょうか。大切なことは「人と比べることをやめる」ことです。自己肯定感の低い人というのは様々な面で自分を誰かと比べることが癖になってしまっています。自己肯定感を高めたい、そして嫉妬を止めたいと思うのならば誰かと自分を比べることをやめ、「昨日の自分」と比べることを始めましょう。仕事ができるようになりたい、ダイエットしてきれいになりたい、などきっとあなたにも努力していることがあると思います。大切なのは努力の過程で「昨日よりもできた」という達成感を味わってください。そのためには何事においても大きな目標と小さな目標を両方作ることです。ダイエットするなら目標体重を決めるだけでなく、今すぐにできる小さな目標も決めてしまうのです。たとえば「まずは腹筋一回を3日続けよう」それだけでもいいのです。まずは今の自分に続けられること、達成できる目標を設定しそれをクリアします。そして達成できたらどんなに小さな目標でも「できたぞ!」と思ってください。そうやって達成感を積み重ねることが自己肯定感を高める一番の近道なのです。まとめいかがでしたでしょうか。自分が嫉妬しやすいと感じている方は自分の自己肯定感が高いか低いかを一度考えてみてください。自己肯定感が低い状態の時ほど人は嫉妬をはじめ様々な心のトラブルを抱えやすくなります。まずは小さな成功体験を自分で作ってみる、それを積み重ねていれば気づくと嫉妬しにくい自分に気づくはずです。
2018年02月22日柔軟な発想、溢れるアイデア。創造力の源となる直感力に優れたクリエイターに共通するのは、多彩な感情を体験していること。ネガティブな感情のなかにも、豊かな宝が埋まっている!「僕は常々『感情は王様、理性は家来』と言ってるんですが、直感力や創造力を高めるには、脳のなかで絶対的な権限を持っている感情を活用するのが大切なんです」と語るのは予防医学研究者、医学博士の石川善樹さん。「実際、クリエイティブな人はポジティブ、ネガティブにかかわらず、さまざまな感情を経験しているとの報告があります。脳が最高のパフォーマンスを発揮している超集中状態、いわゆる“フロー”に入るための最初のステップでも、強い感情のエネルギーが重要な役割を果たしているんですよ」感情とは振り回されるものでも、無視するものでもなく、活用するもの。上手な扱い方をマスターして、直感力に磨きをかけよう。感情を客観的に味わうことを身につけよう。感情を満遍なく味わうことがクリエイティビティを高めるには必要、と石川さんは説く。とはいえ、妬みや不満のようなネガティブ感情を積極的に味わうのはやはり気が重いもの。「感情自体にいい悪いはなく、ネガティブ感情にも大切な役割があるので敬遠しないで。コツはネガティブ感情にハイジャックされないよう、悲しみなら悲しみと一体化せず自分を引き離すこと。I am sadではなく、I feel sadのスタンスで、“悲しみという感情を感じている自分がいる”という客観性を保つよう心がけて」また感情は、クリエイティビティを阻む先入観や思い込みを溶かし、新たな気づきをもたらすきっかけにもなるという。「僕も家族への不満をずっと抱いていた時期、なぜこんなにイライラするのかと自問自答し続けていたら、あるとき友人の家族が重病になったと聞き、『人はいつでも健康である』という勝手な思い込みに気づきました。もう家族が元気でいてくれるだけでありがたいと。イライラという感情が感謝という感情に変換された瞬間でしたね」思考がクリアになる“フロー”体験も感情が鍵に!超一流アスリートやアーティストの活動中に、よく観測されているという“フロー”。集中力が極限に高まり、能力を最大に発揮できている状態のことだ。「フロー状態の脳は、理性が低下し、直感的に物事を捉える部分がよく働いている。まさにクリエイティビティが炸裂している状態なんです」と石川さん。意識的に“フロー”状態に入るためには4つのステップを踏む必要があるが、その最初のステップが「強い感情」だという。「僕の場合は“面白い!”という感情がジャンピングボードになる場合が多いですね」自分はどんなことで感情が大きく振れるか、心が高揚するか、何を面白く感じてわくわくできるか、日々の体験を通して見出しておくといいだろう。石川善樹さん1981年生まれ。東京大学医学部卒業後、ハーバード大学院修了。専門は予防医学、行動科学など。著書に『仕事はうかつに始めるな』などが。※『anan』2018年2月14日号より。イラスト・藤田 翔取材、文・片岡まりこ(by anan編集部)
2018年02月08日仕事熱心なのにまわりのモチベーションを下げてしまいがちな、「ひと言多い人」。あなたの職場にもいるかもしれませんね。精神科医の名越康文(なこし・やすふみ)先生によると、そういう人の心の根底には「寂しさ」があるそう。その感情を手離す方法とは?「怒り」の正体は「寂しさ」である前回、情念に駆られて、意見を押し付けがちな人は、「自分の過去」をやり直そうとしているという話をしました。ではそういうネガティヴな情念から、どうすれば解放されるのか?僕はカウンセリングという場で、過去の情念に取り憑かれているとしか思えない人たちとたくさん会ってきましたけど、彼らに一つ大きな共通項があるとすれば、それは「寂しさ」なんです。おそらく心の根っ子に溜まった強大な「怒り」の8割以上は「寂しさ」から来ているんですね。そして、なぜ寂しいかというと、やっぱり子どもの頃に決定的な心の傷を負っている場合が多いからです。子どもに愛着を感じる理由僕はね、子どもっていうのは本質的に寂しい生き物だ、という意見なんです。一般に子どもが表現しているものは、明るさとか、無垢さとか、純真さだって認識されることが多いですよね。実際、子どもの笑顔って素敵やし、嬉しくなって急に踊り出したり、ふざけて暴れたりする時も、彼らが純粋にいまの中にいて、いまを全身で楽しんでいることが分かりますし、その動きに芸術性を感じるようなことがある。そう、子どもは明るさの象徴です。ただ一方でね、子どもっていうのはお母さんとのヘソの尾がまだ切れたばっかりでしょう。5歳の子どもは、ヘソの尾が切れてからまだ5年なんですよ。そうしたらね、普段は本当に屈託がない振る舞いをしていても、時々ポカ~ンと窓の外を見ていたりね、空の一点をじい~っと見つめている。その時の子どもはね、なんだか哲学者みたいな顔をしているんです。それはきっと、生命がひとりぼっちにされた「寂しさ」を深く噛み締めているんだと思う。僕たちは母体から切り離されて、ひとりぼっちでこの世に生まれてきたからこそ、他者を求め、文明を作って自然から自らを護り、自分たちの根源的な「寂しさ」を埋めようとしてきたんですね。子どもは生まれて間もないので、「寂しさ」の原型が顔にふっと顕れる。それが愛おしくなる。笑顔を見たくなる。これは名越流の極論かもしれませんが、なぜ大人が子どもに愛着を感じるかというと、生命が本来的な葛藤として持っている「寂しさ」を垣間見てしまうからじゃないかなって。自分が忘れてしまった、遠い記憶にある「寂しさ」。母胎から切り離されて、生命が個体となって自立していく時の、深い深い孤独のようなもの。根本的な「寂しさ」を癒すには?えらいとっぱずれた話をしたようですけど、やっぱり人間ってね、どんなに偉そうで傲慢で、ツッパっていたり、自信満々な人でも、その根底には「寂しさ」があると思うんです。その「寂しさ」がなにかのトラブルで増幅されてしまった場合、その強化された「寂しさ」が自前の明るさで跳ね除けられなかった場合、おそらく他の人たちよりも比較的、不安定な人格になってしまうのかもしれません。ですから、本当は強い怒りに駆られている人ほど、「寂しさ」を癒す「優しさ」に触れないといけない。その優しさのことを、仏教では「慈悲」って言うんですね。あるいは「大悲」。他人の悲しみを知る。心から共感して、何か手を差し伸べようとする。それが「慈悲」「大悲」です。ここに入っている「悲しみ」という言葉を、僕の心理学で置き換えると「寂しさ」になるんですね。その「寂しさ」を癒すには、やっぱり自分の信頼している人、尊敬している人、愛している人と会うことがいちばん効果的だと思います。たとえば1時間でも、場合によっては10分でも話を聞いてもらえば充分です。話の内容は何とはない予定調和でいいんですよ。それだけでずいぶん心が晴れると思います。あるいは仕事で気張りすぎて疲れているなと思ったら、3、4日まとまった休息を取るとか。もしくは朝でも夜でも、自分の気持ちがスカッとなるまで全身で深呼吸する。それを習慣づけるだけで、だいぶ心が落ち着いてきます。さらにその穏やかな気持ちの中で、自分の心の内側を探るってことができればいい。もちろん簡単に情念からの解放、というわけにはいかないでしょう。でも小まめに自分自身を労わってやる習慣を続けていくうちに、あれほど堅固だった怒りの結晶が少しずつ溶けて、小さく、軽くなっていく。そうして知らず知らずのうちに、自分を縛りつけていた情念から脱却できるはずなんです。「情念」と「熱心さ」の違いさて、前回お話ししたように、もう一度、トマス・ア・ケンピスの言葉に戻りましょうか。「私たちはときとして情念に動かされ、これを熱心さと思い違える」——。では総論的に、「情念」と「熱心さ」を思い違えないためのコツを最後に考えてみましょう。「熱心さ」のようなもの——つまり情熱が湧いてきた時、それが「怒り」とセットになっていないか、用心深く感じ取る。要は「情念」には暗さがあるんです。だけど「熱心さ」は明るい。スカッとしている。もちろん物事に取り組む時には不安や困難さは伴いますよ。だけど失敗してヘコむことはあっても、ぐっすり寝むれば翌朝にはケロッと立ち直って、「やっぱり私にはこれしかない!」ってまたやる気がむくむく湧いてくる。やればやるほど快活に、どんどん明るくなっていく。それが「熱心さ」です。だけど「情念」に衝き動かされている人はね、たとえばどうも落ち着きがない。イライラしている。過剰に正義を語り、人を教化したがる。自分の考えやアイデアを押しつけようとする。あと特徴的なのは「ひと言多い」。言わなくていい余計なひと言を、つい言っちゃう。そして相手の主体性を殺(そ)いじゃうんです。たとえばプロジェクトの打ち上げで、「また機会があったら、一緒にお仕事したいですね」までならOKですよね。でも「私はこのテーマがイケると思うんです。これについてできることを考えといてください」まで言われちゃうと、僕だったら「そこまで決めつけられるとイヤだな」って一気に気持ちが萎えちゃいますね。誰だって自分の主体性を殺がれると、やる気がなくなる。しかもね、「微妙に」やる気がなくなるもんやから、その時は「ああ、いいですねえ」とか適当に返事したまま、連絡する気がなくなるとかね(笑)。「仕事が楽しい=不真面目」と感じる人たちみなさんの職場や周囲にも、微妙に相手の元気を奪う「ひと言多い」人は一定数いるんじゃないでしょうか。こういう人は「情念」、つまり内なる暗い怒りの結晶が対人関係に影響を与えている可能性があります。情念タイプのリーダーは、人を傷つけながらも能力や成果でチームを引っ張っていっているか、あるいはあんまり人が集まってこないか。どちらにせよ、長期的に見ればどこかで停滞してしまうことが多いと思います。一方ね、もし自分の中から「熱心さ」が止めどなく出てくることをあなたが見つけたら、それは人生の宝になります。絶対に大切にしなければいけない。その「熱心さ」が仕事になったら、人生のステージは劇的に変わります。でもね、「親が実家に帰ってこいっていうから、あきらめた方がいいのかな」とか、家族のしがらみや経済、あるいは年齢なんかの事情で人生の岐路に立たされる時がありますよね。もちろんそれに関してはなんらかの対策を現実的に講じなくてはいけないけど、自分の自然な「熱心さ」が仕事とか趣味とか、何かの物事に対して湧いて出てくる場合は、できる限り手放してはいけません。気をつけなければいけないのは、どっちかというと女性にやや多いと思うんですけど、せっかく自分が「熱心さ」を手に入れた時に、返ってそれを手放さなければいけないと思い込んでしまうタイプの人がいるんですよ。なぜならその人たちは、本当に自分が熱心に取り組める仕事を見つけて、それに「楽しさ」を感じていると、自分のことを「不真面目」だと思っちゃうんです。「熱心さ」は楽しさに裏打ちされたものそういう人の生まれた家を見ていると、親御さんに仕事の愚痴が多かったりね。「仕事ってのは生きるために我慢してやることだ」っていう先入観を子どもの頃から深く刷り込まれてきた可能性がある。特に日本人ってその傾向が顕著ですよね。社会人というのは、眉間に皺を寄せて辛い仕事を仕方なく毎日やるものだ。その代わり、仕事のあとのビールは格別に美味いぞ、とか(笑)。でも、その副作用は結構大きなものがある。自分が夢中になれるものに寝食を忘れるくらい没頭してしまう——もしあなたがこの「楽しさ」に後ろめたさを少しでも感じるのなら、人生のイエローカード。早いうちにそれを発見して根絶しておかないと、自分が得意で社会にも貢献できる本当に好きな仕事を、変な脅えで中途半端に手放したり、もったいないタイミングで辞めちゃうことにもなりかねない。「熱心さ」とは「楽しさ」に裏打ちされたものです。それは仕事の最高のモチベーション。仕事は楽しくやるものだって、一人一人が堂々と言える社会になって欲しいものです。
2017年11月17日source:妊娠すると感情のコントロールができなくなるという女性は多いです。妊娠するということは妊娠する前とは大きく生体内部環境が変わるということです。“新しい命”を宿しているわけですから、それに伴って環境の変化が現れるのは当然のことと言えます。今日は医学博士である筆者が、妊娠後の女性のために、“上手な感情コントロール方法”についてお伝えします。感情の起伏が激しくなる原因は「女性ホルモンのバランス」妊娠後、生体内部環境が変わる代表的な変化が“ホルモンのバランス”です。ここで言うホルモンとは女性ホルモンのこと。女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンの総称を言います。(※1)妊娠していない時期には月経周期に伴ってエストロゲンとプロゲステロンの分泌が周期的に行われているのですが(※2)、妊娠することによって胎児を守るためにこれらホルモンの分泌量が周期的ではなくなります。(※3)このホルモンバランスの変化によって情緒が不安定になってしまうということが言われています。(※4)さらに妊娠中には母体自体にも大きく変化が見られ、特に消化器症状として“つわり”が生じてしまうために、食欲低下や悪心、嘔吐、唾液分泌亢進などの症状による、不快さからの情緒不安定の傾向も見られると考えられます。(※5)このため、常に吐き気がすると、気分が落ち込むと言うのも関係していると言えます。 妊娠して、どれくらいからその症状が表れる?source:月経前になると情緒が不安定になるという経験をしたことがあるという方も少なくありません。これを一般的にPMS(月経前症候群)と言います。この原因とされているものがホルモンバランスの変化によるものと言われています。(※6)ここで言うホルモンバランスは同じく女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの2つを指しています。ここから、妊娠することによってホルモンバランスの変化が出てくる時期から情緒が不安定となってしまうということが考えられます。(※3)すなわち早い人で0~4週の妊娠超初期の段階から現れてくる方もいると考えられますが、個人差もあるために必ずこの時期から出て来るとは言い切ることが出来ません。文献によると妊婦の不安傾向は妊娠初期に高く、中期に一旦落着き、後期に再び高くなると言ったようにV字型を示すという傾向が見られるようです。(※4)傾向的に見てみると、妊娠初期および妊娠後期に出て来やすいということが分かります。 感情を落ち着かせるための方法は?妊娠中に情緒不安定な状態が長く続いてしまうと赤ちゃんにとっても良くない影響があると言われています。(※7)これは母体が情緒不安定、すなわちストレスを強く感じてしまうことで、ストレスを軽減させるホルモンであるコルチゾールが分泌されることにより、胎児に影響があると考えられています。(※7)妊娠中に情緒不安定になるのは前述したようにホルモンバランスの変化によるものであるということが考えられます。これは妊娠している限り仕方のないことと考え、まずは気持ちを落ち着かせることが重要となってきます。その後、深呼吸をしたり何か興味のあるものに集中してみたり、さらには睡眠をしっかりととり、(※8)時には大変かもしれませんが、パートナーに愚痴を言うのも良いと考えられます。 ママ自身が悪いわけではなく、ホルモンバランスの変化による「生理的な状態である」ということを理解して、気を張らないことが大切です。 【参考・画像】※1坂井建雄・河原克雅(2012)『カラー図解人体の正常構造と機能全10巻縮刷版生殖器女の生殖器<改訂第2版>』p437 – 日本医事新報社※2 坂井建雄・河原克雅(2012)『カラー図解人体の正常構造と機能全10巻縮刷版生殖器女の生殖器<改訂第2版>』p447 – 日本医事新報社※3 坂井建雄・河原克雅(2012)『カラー図解人体の正常構造と機能全10巻縮刷版生殖器妊娠・分娩<改訂第2版>』p465 – 日本医事新報社※4 新實夕香理他:妊婦の不安に関する研究 – 妊娠経過に伴う不安の推移と保健指導のあり方 -, 富山医科薬科大学看護学会誌, 第2 号, 1999※5 坂井建雄・河原克雅(2012)『カラー図解人体の正常構造と機能全10巻縮刷版生殖器妊娠・分娩<改訂第2版>』p467 – 日本医事新報社※6 病気を知ろう:婦人科の病気, 月経前症候群 – 公益社団法人日本産婦人科学会※7 O’Connor TG, Heron J, Golding J, et al.: Maternal antenatal anxiety and behavioral/emotional problems in children: a test of a programming hypothesis. Journal of Child Psychology and Psychiatry, 4(7):1025-1036, 2003※8こころを落ち着かせる方法と考え方 – せせらぎメンタルクリニック※ KieferPix、 /shutterstock
2017年10月30日