「新ジャガイモ」について知りたいことや今話題の「新ジャガイモ」についての記事をチェック! (1/3)
春に旬を迎える新ジャガイモは、水分が多くみずみずしいのが特徴です。皮が薄いため、皮ごと食べられるのも旬ならでは。この記事では、新ジャガイモを使ったポテトサラダや煮物などをご紹介します。子どもに人気のレシピやおつまみに喜ばれる一品が、15分以内で完成しますよ。【香り爽やか】王道ポテトサラダ バジル風味にアレンジ新ジャガイモは普通のジャガイモよりも香りが強いと言われています。爽やかな香りのバジルと組み合わせるとワンランク上のポテトサラダに。皮ごと角切りにするためマッシュする手間がいらず時短にも。バジルは時間がたつと変色してしまうので、食べる直前に仕上げてくださいね。■定番もアレンジも! 新ジャガイモの簡単レシピ6選・新ジャガと豚の煮っころがし小ぶりな新ジャガイモは丸ごと調理できますよ。こちらは、コロンとかわいい見た目とやわらかさが魅力の煮物です。あらかじめレンジ加熱してから煮ると短時間で味がしみるので、ぜひ試してみてくださいね。豚バラ肉の旨みがからんだ新ジャガイモは、ごはんともお酒ともよく合います。・新ジャガフライ新ジャガイモをシンプルに味わうならフライがイチオシです。サラダ油で揚げるだけでも十分おいしいですが、油にローズマリーを加えると上品な香りに。ローズマリーは焦げやすいため、香りが移ったら取り出すのがポイントです。皮ごと揚げた新ジャガイモに、大人も子どもも手が止まりませんよ。・シャキシャキジャガイモサラダポテトサラダはホクホクしているもの、と思っている方にぜひ試していただきたいのがこちらのレシピ。新ジャガイモをせん切りにしてサッと茹でて使います。ポイントは水にさらしてから茹でること。シャキシャキと歯応えが良くなりますよ。隠し味のユズコショウがアクセント。お弁当の隙間おかずにもおすすめです。 ・新じゃがの肉じゃが風ホットポテサラしょうゆや砂糖などで甘辛く味付けした和風のポテトサラダは、みずみずしい新ジャガイモと相性抜群。手間がかかりそうですが、ワンパンで作れるのも良いところ。ジャガイモのつぶし加減は好みで調整してくださいね。仕上げに黒こしょうを振っても美味です。・ジャガイモとろとろ卵がけ新ジャガイモのチーズ焼きは、大人にも子どもにも人気。卵液にピザ用チーズを混ぜて焼くため、ほど良く食べ応えがありますよ。新ジャガイモの加熱はレンジにおまかせなので簡単。半熟卵とピザソースをたっぷりからめて召し上がれ。・甘辛ジャガバタージャガイモとバターの組み合わせは間違いなしのおいしさですよね。バターに砂糖を加えてアレンジすると、ひと味違うジャガバターを楽しめます。甘じょっぱい味付けがクセになりますよ。きび砂糖がない方は上白糖でも代用OK。ハンバーグや唐揚げなどの付け合わせにもおすすめです。■皮ごと食べられる新ジャガイモで時短&絶品料理を! 新ジャガイモは皮ごと食べられるのが特徴です。皮をむく手間がいらないので時短調理にもってこい。水分が多くやわらかいため、揚げても煮てもみずみずしさを味わえます。レンジ加熱するときは、皮に竹串で穴を開けると火の通りが早くなりますよ。ご紹介したレシピはどれも15分以内で完成。あと1品ほしいときや忙しいときに作ってみてくださいね。
2025年03月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「満足感たっぷり!牛肉とジャガイモ炒め」 「ミックスビーンズとベーコンのサラダ」 「やみつきになる!チンゲン菜の和え物 by杉本 亜希子」 の全3品。 しっかりとした味がご飯とよく合います。サラダはベーコンを加えて旨味UP。 【主菜】満足感たっぷり!牛肉とジャガイモ炒め 調理時間:20分 カロリー:570Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)250g 片栗粉 大さじ1.5~2 ジャガイモ 2個 玉ネギ 1/2個 ホウレン草 1/2束 ニンニク (薄切り)1~1.5片分 <調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 サラダ油 大さじ1 【下準備】 牛肉は片栗粉をまぶす。ジャガイモは皮をむき、幅5mmの半月切りにする。サッと水に放って水気をきる。耐熱容器になるべく重ならない様に並べ、ラップをして電子レンジで3~4分加熱する。 玉ネギは縦幅5mmに切る。ホウレン草は根元を切り落とし、長さ5cmに切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油半量を中火で熱し、牛肉を焼き色がつくまで焼き、いったん取り出す。 2. 残りのサラダ油を足して中火で熱し、ニンニク、ジャガイモ、玉ネギを炒める。玉ネギがしんなりしたらホウレン草を加え、サッと炒め合わせる。 3. 全体に炒められたら(1)の牛肉を戻し入れ、さらに<調味料>の材料を加えて炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】ミックスビーンズとベーコンのサラダ ミックスビーンズのホクホク感とベーコンの香りが広がります。 調理時間:10分 カロリー:179Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ミックスビーンズ 80~90g ベーコン 2枚 オリーブ油 小さじ1 マヨネーズ 小さじ2 塩コショウ 少々 サラダ菜 4~6枚 プチトマト 4個 【下準備】 ベーコンは1cm角に切る。プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を中火で熱し、ベーコンを炒める。ベーコンから脂が出てきたらミックスビーンズを加え、さらに炒める。 2. (1)の粗熱が取れたらマヨネーズで和え、塩コショウで味を調える。器にサラダ菜とプチトマトと共に盛り合わせる。 【副菜】やみつきになる!チンゲン菜の和え物 by杉本 亜希子 ゆでて和えるだけなので、簡単にできます。サッパリとした和え物で、無限に食べられそう 調理時間:10分 カロリー:61Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) チンゲンサイ (小)2株 カニ風味カマボコ 4~5本 <合わせ甘酢> 作り置き甘酢 小さじ2~3 しょうゆ 小さじ1.5~2 ゴマ油 小さじ1 白ゴマ 小さじ2 【下準備】 チンゲンサイは葉を1枚ずつはがし、きれいに水洗いする。熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。葉は長さ4~5cmに切り、軸は長さ4cmの細切りにする。 カニ風味カマボコは縦に裂く。ボウルで<合わせ甘酢>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <合わせ甘酢>のボウルにチンゲンサイ、カニ風味カマボコを加えて和え、器に盛る。
2025年02月24日「酒飲みな都会の女たち」のイ・ソンビンと、「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」でブレイクしたカン・テオ共演のヒーリング・ラブコメディ「ジャガイモ研究所」からティザー予告編が公開され、期待を高めている。ジャガイモ研究所で働く熱心な研究員ミギョンと、原則主義者の理事ベクホ。人生を変えるような出会いを果たした2人の間に、やがて思わぬ恋心が芽生え始め、トルネードポテトのようにめぐりめぐる怒涛の癒やし系ラブコメディ。ジャガイモ研究に人生を捧げるミギョンには、「酒飲みな都会の女たち」や「少年時代-恋と涙と青春と-」などに出演し、ヒット作品を牽引するイ・ソンビン。一見冷たい印象を与える現実主義者ながら、“原則通り”にはいかない恋に翻弄されていくベクホを、「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」のイ・ジュノ役で一躍注目を浴び、除隊後初の復帰作となるカン・テオが演じる。チャウヌの新たな魅力を引き出した「新米史官ク・ヘリョン」や、宮部みゆき原作の「ソロモンの偽証」などを手掛けてきたカン・イルス監督とキム・ホス脚本家が再びタッグを組んだ。Netflixシリーズ「ジャガイモ研究所」は3月1日(金)より配信開始。(シネマカフェ編集部)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2025年02月18日北海道を代表する家庭料理「いももち」は、もちもち食感と素朴な味わいで人気がありますね。少ない材料で作れて腹持ちが良いのも魅力です。そんないももちをおうちで作ってみませんか?この記事では、北海道のソウルフード「いももち」の基本の作り方をご紹介します。甘辛だれを絡めたアレンジや、トマトと合わせた洋風アレンジなど、飽きずに食べられるものばかりです。お子さんのおやつやお酒のおつまみにもオススメですよ。ぜひ作ってみてくださいね!・「いももち」の歴史いももちとは、ジャガイモ、塩、片栗粉を団子にした北海道の家庭料理で、別名イモ団子と呼ばれています。稲作の技術が発展する前、もち米などの代わりにエナジーフードとしてジャガイモを使って作られたのがはじまりと言われています。少ない材料で手軽に作れることから、家庭料理として広まりました。また、北海道だけでなく、高知県や岐阜県など、他の地域でも食されている日本人になじみ深い料理です。・「いももち」の食べ方は?いももちは、シンプルにそのまま食べることが多いですが、しょうゆと砂糖を絡めて甘辛い味付けにしたり、汁物に入れたり、中にチーズを入れたり、そのアレンジは無限大!・いももちとニョッキの違いは?いももちとニョッキはどちらもジャガイモがベースの食べ物ですが似ているようで違います。いももちはジャガイモ、塩、片栗粉で作りますが、ニョッキはジャガイモ、小麦粉(強力粉)に卵を入れて作ります。ニョッキはおやつではなくパスタの一種です。■【基本をマスター】もちもちジャガイモ(いももち)すりおろしたジャガイモに片栗粉を加えて、バターでソテーしたシンプルでほっこりやさしい味わいのいももちです。そのままで良いですが、こちらのレシピでは、しょうゆと砂糖を絡めた磯辺焼き風に仕上げています。ジャガイモ効果で腹持ちが良いため、お弁当だけでなく、おやつやおつまみにオススメです。■【ツナ入り】ジャガイモツナもち片栗粉の代わりに白玉粉で作るいももちは、モチモチの仕上がりです。ツナ入りなので、ごはんのおかずやお酒のおつまみにピッタリです。ジャガイモは冷めたあとに潰すと、水分が出てべちゃっとするため、温かいうちに潰しましょう。■【洋風アレンジ】ジャガイモもちのカプレーゼ風いももちが洋風に大変身!モッツァレラチーズの代わりにいももちで作ったカプレーゼは、食べ応えあり。トマトの酸味とバジルの香りでニョッキみたいに食べられます。パルメザンチーズは使用する商品やお好みに合わせて量を調整して下さい。■【チーズ入り】まん丸ジャガチーズもちいももちの中にキャンディータイプのチーズを入れた、コロコロした形がかわいいいももちです。そのまま食べるだけでなく、ケチャップやバジルソースにつけてワインに合わせて食べても良いでしょう。■【優しい甘さ】カボチャとジャガイモのお焼きジャガイモのみならず、甘いカボチャもプラスした、いいとこどりのいももちです。優しい味でどこか懐かしい、素朴で甘いいももちはお子さんのおやつにオススメです。少ない材料で簡単に作れるいももち。甘辛味だけではなく、洋風のアレンジもできます。飽きずに食べられるうえ、腹持ちも良いのでおやつやおつまみにオススメです。ジャガイモ以外に、里芋やカボチャ、サツマイモなど素材を変えたアレンジも可能!今回ご紹介したレシピをぜひ参考にしてみてくださいね!
2025年01月15日ジャガイモは主食にも副菜にもなる万能野菜です。日本ではジャガイモの旬は春と秋の年に2回あり、秋頃になると旬のジャガイモが店頭に並びますよね。そこで、ジャガイモのおいしいレシピについて、北海道音更町(おとふけちょう)にある『JAおとふけ』に取材しました。音更町は北海道十勝平野にあり、ジャガイモ、アスパラガス、大豆などの一大生産地です。音更町で栽培されている、おいしそうなジャガイモ(画像提供:JAおとふけ)農家のお母さんおすすめ!ジャガイモレシピ『JAおとふけ』のウェブサイトでは、農家のお母さんがおすすめするレシピを公開中。本記事では、数あるレシピの中から3つを紹介します。ハッシュドポテトのコンビーフ包み※画像提供:JAおとふけジャガイモにコンビーフが加わり、塩気が絶妙なアクセントになる一品。ジャガイモのほくほく感が十分に味わえます。ケチャップやマヨネーズをつけて食べましょう。材料と作り方は以下の通りです。材料じゃがいも大4個玉ねぎ中1個コンビーフ1缶塩適量胡椒適量油適量JAおとふけーより引用作り方1じゃがいもを剥き千切りにし、塩・胡椒をして、しばらくおきます。2玉ねぎを千切りにし、熱したフライパンに油を少量入れ炒めます。全体がしんなりしてきたらコンビーフを入れ、塩・胡椒をして玉ねぎと馴染むまで炒めます。3フライパンを火にかけ、油を適量ひき①のじゃがいもを適量広げて、フライ返しで押さえつけながら焼きます。火が通ったら②を同量のせ半分に折って半月状にし、形を整えます。4③ひっくり返してもう一度形を整えて完成です。JAおとふけーより引用ポテトケーキ※画像提供:JAおとふけジャガイモをスイーツに仕立てるメニューです。ジャガイモのほっくりした歯ざわりが新食感。絞り袋を使って、飾りをつけるとオシャレに仕上がります。材料と作り方は以下の通りです。材料(4人分)じゃがいも400gバター60g砂糖80g卵1個バニラエッセンス少々JAおとふけーより引用作り方1じゃがいもは皮を剥いて、1cmの厚さに切り、半分くらいの高さの水を入れて煮て、粉ふきにします。2①を熱いうちに潰してバター・砂糖・卵・バニラエッセンスを加え、さらによく混ぜます。3②を耐熱皿に流し入れ、オーブントースターで20分ほど焼いて薄くこげ色がついたら、完成です。JAおとふけーより引用UFO団子※画像提供:JAおとふけしっとりもちもちな食感と、ジャガイモの優しい味が堪能できるメニューです。イモ団子が好きな人はぜひ試してみてください。材料と作り方は以下の通りです。材料(約15~20個分)じゃがいも4個玉ねぎ1/4個合挽肉100g牛乳大さじ2小麦粉大さじ1塩適量胡椒適量JAおとふけーより引用作り方1皮を剥いたじゃがいもを塩を多めに入れた水で茹でます。(ちょっとしょっぱいくらいが良い)串がささるようになったらお湯を捨て、火にかけ水分を飛ばし潰します。2潰したじゃがいもに小麦粉を加えて、生地が手に付かなくなるまでしっかり混ぜます。モチモチとした感触になったら生地の完成です。3みじん切りにした玉ねぎ・挽肉を炒めます。牛乳・小麦粉・塩・胡椒を加えてさらに炒める。(コショウを多めにすると良いです)4生地を厚さ約5mm程度に伸ばし、大きさの違うお椀を2個用意して型をとります。型を取った生地の中に具を入れ、周りをフォークで押さえます。油でこんがりとキツネ色になったら完成です。JAおとふけーより引用『JAおとふけ』ではジャガイモのみならず、アスパラガス、ニンジンなど地元で生産している野菜を用いたおいしいレシピを多数公開しています。興味がある人は、以下のウェブサイトにアクセスしてみてください。音更産食材が活きる。北国の四季レシピ集[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力JAおとふけ
2024年11月27日しばらくジャガイモを使わないでいると、芽が出てしまうことがありますよね。中には放置しすぎて、「芽が長く伸びてしまった…」という人もいるかもしれません。芽が出たジャガイモはどうすればいいのでしょうか。ジャガイモの芽は必ず取り除く!農林水産省は、芽が出たジャガイモについて、このように注意を呼びかけています。ジャガイモの芽(芽とその芽の根元)や、皮(特に光が当たって緑色になった部分)には、天然毒素であるソラニンやチャコニンが多く含まれているので、これらの部分を十分取り除くことが大切です。また、家庭菜園などで作られた未熟なジャガイモも、ソラニンやチャコニンを多く含んでいることがあるので、注意が必要です。農林水産省ーより引用また、ジャガイモはゆでても、ソラニンやチャコニンは分解しないので、量は減らないとのこと。そのため、芽が出たジャガイモを料理に使う際は、ジャガイモの芽を根元を含めて、完全に取り除くことが重要だといいます。<取り除き方>1) ジャガイモの芽を根元を含めて完全に取り除く(多少皮より内側の部分も含めて多めに除く)2) ジャガイモの皮をむく。特に、緑色になっているジャガイモは、皮を深くむく(皮より内側の部分も含めて緑色になっている部分は全て除く)農林水産省ーより引用ほかにも、ジャガイモを食べて苦みを感じたら、食べないようにしましょう。※写真はイメージ適切な方法でジャガイモを保管しようジャガイモを放置しすぎると、芽が長く伸びてしまうことがあります。この場合、ジャガイモにどのような影響があるのでしょうか。北海道紋別郡のジャガイモ農家『えづらファーム』によると、「イモの養分を使って伸びているため、イモがシワシワになっており、食味は落ちると思います」とのこと。せっかくのおいしいジャガイモが台無しになってしまうので、芽が伸びてしまう前に食べるようにしましょう。ちなみに、『えづらファーム』にジャガイモの保管方法について聞いたところ、以下のアドバイスがありました。ジャガイモは高温多湿、光を嫌いますので、風通しのいい涼しい場所に置き、日が当たらないようにしてください。具体的にはダンボールに入れて、涼しい廊下に置いたり、新聞紙で包んでからビニール袋に入れ、口を結んで冷蔵庫の野菜室に入れたりするといいです。状態によっては丸ごと捨てる必要はないものの、ジャガイモの芽には天然の毒素が含まれているため、必ず芽は取り除いてから食べてください。また、ジャガイモの芽が出てしまう前に早めに料理に使うのも、ジャガイモをおいしく安全に食べるポイントですね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年11月22日肉じゃがやカレーをはじめ、相性がいい組み合わせである、肉とジャガイモ。和洋中どんな料理にも合うので、さまざまな場面で使われていますよね。そんな2種類の食材を使った、新しいアイディアレシピを施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)が公開しました。肉じゃがならぬ『じゃが肉巻き』ご飯の定番である、肉じゃがやカレーは、鍋でじっくり煮込む必要があるので、時間がかかります。しかし、村上農園の『じゃが肉巻き』では、電子レンジのみを使用し、加熱時間はたったの5分!肉とジャガイモを使った、時短かつ簡単なレシピを、早速見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 【材料】・豆苗1パック・ジャガイモ中1個・豚バラ肉6~7枚・塩適量・コショウ適量・ポン酢大さじ2杯・白ごま大さじ1杯・鶏ガラスープの素小さじ2分の1杯・ラー油小さじ2分の1杯まず、ジャガイモは皮を向いて細切りにします。水にさらしたら、水気を切ってください。豆苗は半分に切りましょう。豚バラ肉の上に、ジャガイモと豆苗を並べて乗せたら、巻いていきます。肉巻きを耐熱皿に並べて、塩、コショウを振ってください。ラップをして、600Wの電子レンジで5分間加熱します。加熱している間に、ポン酢、白ごま、鶏ガラスープの素、ラー油でタレを作っておきましょう。お皿に盛り付け、最後にタレをかけたらできあがり!ジューシーな豚バラと、ホクホクのジャガイモが相性抜群!ポン酢とラー油で作ったタレがクセになる味わいで、白米がどんどん進んでしまうでしょう。冷蔵庫に肉とジャガイモがあった時の、新しい定番料理になりそうな一品。ぜひ、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月20日今回は、ジャガイモを使ったお弁当おかずの人気レシピを3選ご紹介します。ジャガイモは一年を通して手に入りやすいので、何度も作れるのがうれしいポイント。切り方や調理法の違いでカリカリもホクホクも楽しめますよ。お弁当のおかずがマンネリ化してしまう…というときは、ぜひジャガイモを取り入れてみてくださいね。■栄養満点のジャガイモはお弁当のお役立ち野菜ジャガイモには、リンゴの10倍ものビタミンCが含まれています。骨や血管を丈夫にするほか、免疫力アップにも効果があるとされる栄養素なので、大人も子どもも積極的に取り入れたいですね。また、食べ応えがあるのもジャガイモも魅力。お弁当にジャガイモのおかずを使うと、満足感が高まりますよ。エネルギーの代謝を促進するビタミンB1も豊富なので、スポーツをする方向けのお弁当にも最適。おなかが満たされて栄養も摂れる一石二鳥の野菜です。【調理時間:6分】カレー風味のジャガイモのカリっとせん切り焼きカレー味のおかずは食欲をかき立てること間違いなし。ジャガイモは千切りにしたら水にさらさずに焼くのがコツ。でんぷんでジャガイモ同士がくっついてはがれにくくなりますよ。よりスパイシーにしたいときは焼き上がってからブラックペッパーを振るのがイチオシ。子ども用には粉チーズをプラスするアレンジもおすすめです。【調理時間:15分】ジャガバターコーン甘じょっぱいジャガバターコーンはお弁当の人気おかず。手間がかかりそうですが、鍋ひとつで作れますよ。ジャガイモは少なめの水で蒸し煮にするとホクホクに。生トウモロコシがないときは、冷凍コーンやコーン缶でも代用できますよ。サンドイッチやパスタのお弁当にいかがでしょうか?【調理時間:15分】ジャガイモの磯辺焼き青のりの香りがふわりと広がる磯辺焼きは、和食のお弁当おかずに組み合わせましょう。表面に片栗粉をまぶすので、外はカリカリ中はホクホクと2つの食感を楽しめます。ジャガイモはやや厚切りにするため、レンジ加熱してから焼くと時短に。隙間おかずにちょうど良いサイズ感も魅力です。■ジャガイモはどんなお弁当にもあわせやすい!ジャガイモはくせがないので、和洋中どんなお弁当にも合わせやすいです。千切りジャガイモを使ったガレットのようなおかずはおしゃれで目でも楽しめますよ。ホクホク感を堪能したいならジャガバターコーンがおすすめ。コクが豊かで小さな子どもにも喜ばれるおかずです。和食メインのお弁当には、磯辺焼きをプラスしましょう。ジャガイモの素朴さと磯の香りで食欲がかき立てられますよ。ご紹介したレシピはどれも簡単なものばかり。忙しい朝でもパッと作れるのでぜひ試してみてくださいね。
2024年10月21日常備野菜の定番「ジャガイモ」。今回は、ジャガイモを焼くだけで作れる簡単レシピを3選ご紹介します。工程がシンプルなので、料理初心者の方にもおすすめです。全部15分以内で完成するのもポイント。ぜひ今秋の献立にプラスしてみてくださいね!■ジャガイモは意外と低カロリーで栄養豊富ジャガイモ100gを蒸したときのカロリーは76kcal。大きめのジャガイモ1/2個分に相当するため、ほど良く満足できる量です。ごはん一膳分150gのカロリーは234kcalなので、比較するとジャガイモは意外とカロリーが低いことが分かりますね。さらに、日焼けの予防に効果があるとされるビタミンCや、むくみの解消が期待できるカリウムなど、さまざな栄養素が含まれているのも特徴。普段の食卓に、積極的に取り入れたい野菜のひとつですよ。【ジャガイモを「焼く」人気レシピ:1位】ご飯がすすむ!ジャガイモのバターじょうゆ焼きジャガイモを厚切りにし、ゆっくり火を通すとホクホクに仕上がります。バターじょうゆの甘じょっぱさがやみつきに。ごはんもお酒も進むこと間違いなしです。ジャガイモが重ならないよう、底が広いフライパンを使うと香ばしく焼けますよ。【ジャガイモを「焼く」人気レシピ:2位】じゃがいもだけ! フライパンで簡単節約にもなるレシピ 和風ソテージャガイモの表面に小麦粉をまぶしてから焼くと、カリホク食感に。しょうゆやみりんでシンプルに味付けするのがポイントです。少ない材料でパパッと作れるため、あと1品ほしいときや節約したいときにぴったり。【ジャガイモを「焼く」人気レシピ:3位】シメジとジャガイモのマヨソテー油の代わりにマヨネーズでソテーする、コク豊かな一品です。ジャガイモはレンジで加熱してから焼くため、厚く切っても短時間で火が通りますよ。シメジの食感と玉ネギの甘さがジャガイモと相性抜群。ジャガイモの硬さは好みで調整しましょう。■ジャガイモは焼くだけでごちそうに!今回は、ジャガイモを使った簡単レシピを3選ご紹介しました。どれも焼くだけなので、手軽に作れるのが良いところ。調理時間を短縮するなら、あらかじめレンジで加熱するのがおすすめ。外はカリッと、中はホクホクに仕上がりますよ。ジャガイモの淡泊な味わいに、バターやしょうゆの風味がベストマッチ。ぜひ今秋に食べてみてくださいね。
2024年10月19日ジャガイモを2つに切ったら、中心に空洞を見つけたことはありませんか。空洞のサイズは大小さまざまですが、普通はないものなので、目にすると驚くはず。また、空洞部分が黒くなっていることもありますよね。では、なぜジャガイモの中に空洞ができてしまうのでしょうか。また、食べても問題ないのかを『生活協同組合コープこうべ』協力のもと、紹介します。ジャガイモに空洞ができる原因ジャガイモの空洞について、『生活協同組合コープこうべ』は「肥料や気候の影響による中心空洞症と呼ばれる現象によるものです」と解説しています。中心空洞症はイモの急激な肥大により、中心部へのでんぷん質の供給が不十分なことで起こる現象です。肥料過多や気温の変化、降水量などが関係していると考えられています。※写真はイメージジャガイモのサイズが大きくなるほどに中心空洞症の発生率が高くなるものの、見た目で見分けるのは困難。センサーなどで選別を行っているとのことですが、すべてを取り除くのは難しいようです。ジャガイモの空洞部分は食べられる?では、中心空洞症のジャガイモは食べても問題ないのでしょうか。『生活協同組合コープこうべ』によると、「中心空洞症のジャガイモを食べても問題はありません。空洞部分を除去してお召し上がり下さい」とのこと。ちなみに、発生には品種に差があるそうで、男爵薯(だんしゃくいも)などでは多く、メークインやキタアカリは少ない傾向にあるそうです。中に空洞があっても捨てるのはもったいないので、空洞部分を切り取って食べるようにしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]記事協力
2024年08月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キノコと揚げジャガイモのホットサラダ」 「バジルトースト」 「夏野菜とヒヨコ豆のトマトスープ」 「オレンジとキウイのジンジャーエール」 の全4品。 揚げジャガイモが香ばしい、ボリューム満点なサラダがメインな献立です! 【主菜】キノコと揚げジャガイモのホットサラダ メープルマスタードのソースとベーコンの塩味が絶妙に合わさったサラダです! 調理時間:20分 カロリー:247Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ジャガイモ (中)2個 シメジ 1袋 エリンギ 1本 レタス 2~3枚 ベーコン (ブロック)30g オリーブ油 適量 <メープルマスタードソース> 酒 大さじ1 メープルシロップ 大さじ1/2 粒マスタード 大さじ1/2 レモン汁 小さじ1 パセリ (みじん切り)大さじ1 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、1.5cm角のサイコロ状に切って耐熱容器に入れる。軽くラップをかけ、電子レンジで2分加熱する。 シメジとエリンギは、石付きを切り落とす。シメジは、小房に分ける。エリンギは、食べやすい大きさに切る。 レタスは、食べやすい大きさにちぎる。ベーコンは、1cm角に切る。<メープルマスタードソース>の材料は合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、ジャガイモを揚げ焼きにして取り出し、よく油をきる。 2. (1)の余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、シメジ、エリンギ、ベーコンを炒め、しんなりしたら取り出す。 3. (2)のフライパンに<メープルマスタードソース>を入れて加熱し、ひと煮たちしたらシメジ、エリンギ、ベーコンを戻してからめる。 4. 器にレタス、ジャガイモと(3)を盛り合わせ、パセリを散らす。 【主食】バジルトースト 付け合わせにぴったりな簡単バジルトースト。 調理時間:5分 カロリー:202Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) バゲット (幅2cmのスライス)4枚分 ニンニク (すりおろし)1片分 オリーブ油 大さじ1 バジル (ドライ)小さじ1 塩 少々 【作り方】 1. バゲットの表面にニンニクを薄くぬり、オリーブ油、ドライバジル、塩をかける。 2. オーブントースターでこんがりと焼く。 【スープ・汁】夏野菜とヒヨコ豆のトマトスープ 旬の野菜を使った栄養満点で美白効果も高いトマトスープです! 調理時間:20分 カロリー:190Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ヒヨコ豆 (水煮)40g ナス (小)1/2本 ズッキーニ 1/4本 黄パプリカ 1/2個 玉ネギ 1/2個 ニンニク (みじん切り)1/2片分 オリーブ油 大さじ1 <トマトスープ> 水煮トマト (缶)1/2缶(1缶400ml入り) 水 200ml 白ワイン 大さじ1 固形スープの素 1個 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ナスとズッキーニはヘタを切り落とし、幅1cmの輪切りにする。黄パプリカは縦半分に切り、ヘタと種を取って乱切りにする。玉ネギは、1.5cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったら、ナス、ズッキーニ、黄パプリカ、玉ネギを入れて炒め合わせる。 2. ヒヨコ豆(水煮)と、<トマトスープ>の材料を入れて15分くらい時々かき混ぜながら弱火で煮込む。塩、粗びき黒コショウで味を調え、器に盛る。 【飲み物】オレンジとキウイのジンジャーエール オレンジとキウイにジンジャーエールを入れた夏にさわやかなデザート炭酸水です☆ 調理時間:5分 カロリー:132Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) オレンジ 1個 キウイ 1個 ジンジャーエール 400ml ミントの葉 (あれば)適量 【下準備】 オレンジは包丁で皮をむき、薄皮から実を取り出す。キウイは皮をむいて、縦半分に切ってから、厚さ1cm弱の半月切りにする。 【作り方】 1. グラスにオレンジとキウイとミントの葉を入れ、冷えたジンジャーエールを注ぐ。
2024年08月21日何事も、回数を重ねるだけ経験値が上がり、上達していきます。日常的な料理も、最初は手間取ったり見栄えが悪くなったりしていても、何度も作っていくうちにスキルアップを実感しますよね。上達していることが分かると、自然とモチベーションがアップするものです。『作るたびに上達したモノ』に絶賛の声「作るたびに、うまくなってる」そんなコメントとともにXで写真を公開したのは、しんご(@gonshiramukana)さん。写っていたのは、おいしそうな食べ物です。それだけを聞くと、「自作した料理の写真かな?」と思うかもしれません。…しかし、その正体は驚くべきものでした。多くの人から「天才現る」などの褒め言葉が相次いだ、作ったものをご覧ください!そこにあるのは、複数個のジャガイモ。これだけでは、しんごさんのコメントの意図が分からない人が大半でしょう。実は、これらのジャガイモは、しんごさんの作品!粘土を使った、本物にしか見えない作品だったのです!しんごさんによると、形を作る前に黄色の絵の具を練り込むことで、表面に傷が付いても本物のような色味が出るように工夫しているのだとか。また乾燥した後は、洗ってから拭き、再度乾かしてから着彩するなど、『本物のジャガイモっぽさ』が出るように試行錯誤しているそうです。なお、ジャガイモの周囲にある土も、本物ではありません。茶色の絵の具を練り込んで固めたものを、粉末状にして再現しています。周囲に絵の具がなければ、誰もが本物と信じてしまうであろう、しんごさんの作品。写真はまたたく間に拡散され、そのクオリティに拍手が上がっています!・待って!本物かと思ったくらいに、すごい!・ダメですよこれは!うっかり食べちゃうくらいに似てるってー!・凝視をしてから気付いて、ハッとした。クリエイターとしての腕を生かし、農家とは異なる意味合いでジャガイモを作ってきた、しんごさん。今後、回数を重ねることでさらにクオリティが上がり、『ジャガイモの高み』に至ったら、どうなるのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日ほくほくとした食感と、甘みを感じる味が人気の、ジャガイモ。ポテトサラダや、肉じゃがなど、調理方法もさまざまです。豚こまとジャガイモのバターぽん酢炒め株式会社Mizkan(以下、ミツカン)がInstagramアカウントで公開した『にんにく香る豚こまとジャガイモのバターぽん酢炒め』のレシピを紹介します。「バターぽん酢とジャガイモの相性がぴったり」だという、ミツカンのレシピを、新たなジャガイモ料理のレパートリーに加えてみてはいかがでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・豚肉小間切れ200g・ジャガイモ2個(200g)・サラダ油大さじ1杯・おろしニンニク2cmぶん・『味ぽん』大さじ2杯・バター10gまず、ジャガイモの芽を取り除いてください。皮付きのまま、くし切りにして、水にサラッとさらします。水を切ったら、耐熱容器に入れて、ふんわりラップをかけ、600wの電子レンジで3分間加熱しましょう。次に、フライパンにサラダ油とおろしニンニクを入れて、中火で熱してください。豚肉を焼き色が付くまで炒め、そこに、先ほど電子レンジで加熱したジャガイモを加えて炒め合わせましょう。※写真はイメージジャガイモに軽く焼き目が付いたら、ミツカンが販売する『味ぽん』を回し入れてください。さらに、バターも加えて炒め、絡めます。フライパンから器に盛り付ければ…完成!カリッとした豚肉とニンニクの香りの組み合わせは、想像するだけで、お腹が空きそうですね!ミツカンは「がっつりご飯を食べたい時にベストなおかず」と紹介しています。いくらでも食べられそうな、ジャガイモレシピに、絶賛の声が相次ぎました。・食欲がなくても、これなら食べられそう!・好きな食べ物しか入っていない!早速、今晩作ります。・『味ぽん』って万能なんですね。最強!簡単な調理方法しかないので、時間がない時の「もう一品」にも助かるでしょう。大人から子供まで好きなジャガイモ料理。気になった人はぜひ、試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日焼いたり、揚げたり、蒸したり、さまざまな料理に使える万能食材の、ジャガイモ。ポテトサラダやフライドポテトなど、レシピは無限大です。また、適切な環境で保存すれば長期保存が可能なので、家庭でストックしておくと便利ですよね。しかし、そんなジャガイモは、あることを知らずに食べると、食中毒に掛かってしまうリスクがあると、長崎県のウェブサイトが注意を呼び掛けています。苦みやえぐみがあるジャガイモに要注意ジャガイモから芽が出たり、皮が緑色になったりした経験はありませんか。そのようなジャガイモを見つけたら、放置してはいけません。長崎県はウェブサイトでこのようにつづっています。ジャガイモの芽(芽とその芽の根元)や、皮(特に光が当たって緑色になった部分)には、天然毒素であるソラニンやチャコニンが多く含まれているので、これらの部分を十分に取り除くことが大切です。また、家庭菜園などで作られた未熟で小さいジャガイモは、ソラニンやチャコニンを多く含んでいることもあるので、注意が必要です。長崎県ーより引用芽や皮の緑色になった部分には、天然毒素であるソラニンやチャコニンが含まれているため、しっかりと取り除いてから食べるようにしましょう。ソラニンやチャコニンを体内に摂取してしまうと、吐き気やおう吐、下痢などの症状が現れることがあります。毒素による食中毒を予防するには、以下のようなことを気を付けてください。・イモに光(日光、蛍光灯)があたると増える⇒ポイント①イモに光を当てない・未熟なイモでは、濃度が高いことがある⇒ポイント②イモは大きく育て、熟してから収穫する・イモを傷つけると増える⇒ポイント③収穫、保管時にイモを傷つけない・芽とその周辺や緑色の部分では、濃度が高い⇒ポイント④芽とその周辺や緑色の部分は除く・皮では、内側の部分より濃度が高い⇒ポイント⑤皮はできるだけむく・濃度が高いとイモが苦くなる⇒ポイント⑥苦味やえぐみのあるイモは食べない長崎県ーより引用ジャガイモは、適切な環境で管理していれば、常温保存が可能です。しかし、日光や蛍光灯が当たる場所に置いたり、傷付いたりすると、毒素が増えてしまう恐れがあります。もし、ジャガイモに芽や変色が見られた場合は、少し深めにえぐったり、むいたりして、完全に取り切るのが大事だといいます。万が一、ジャガイモを食べて苦みやえぐみを感じた場合は、毒素の濃度が高い可能性があるので、食べるのをやめてください。ジャガイモに含まれる毒素は、ゆででも分解されにくいので、しっかりと取り除くか、思い切って捨てるのもいいかもしれません。安全においしく食べるためにも、ジャガイモは光と傷に弱いことを覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日人とのつながりを作ってくれるSNSを、多くの人が『自分の大切な居場所』にしています。身の回りの人と、小さな喜びを分かち合うことが難しくとも、世界中の人に一瞬でシェアできますよね。2024年5月、Xでは「しょうもない物を見つけた時にSNSは最高」という投稿に共感した人々が、分かち合いたい小さな発見を続々と投稿。楓生(@fu_ki_70)さんが投稿した、ジャガイモの写真にも大きな反響がありました。ジャガイモに生えたモンスター「『ジャガイモの芽モンスター』の出番では!?」SNSの流行を見て、自分が過去に撮影した写真をXに投稿した楓生さん。それは、芽が出てしまったジャガイモなのですが…。まるで、ゆるいキャラクターが両手を掲げているかのような形だったのです!愛嬌があるフォルムは大好評で、3万以上の『いいね』とこんなコメントが寄せられました。・かわいい。かなり好き。・なんてゆるいキャラクター!アリクイの威嚇(いかく)のポーズと完全に一致する。・プロレスラーを引退した、武藤敬司さんの『プロレスLOVEポーズ』っぽく見える。・特撮ドラマ『ウルトラマン』シリーズに出てくる怪獣みたい!あなたは、ジャガイモの芽が何に見えましたか。これだけかわいいと、料理の際に切り落とすのが忍びなくなりそうですね。とはいえ、成長すると芽が伸びて、『別の怖いフォルム』に変わるかもしれないため、この形を思い出に、切り落としたほうが正解…ということもありそうです![文・構成/grape編集部]
2024年05月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉とジャガイモの中華炒め」 「水きり豆腐のだし浸し」 「焼きナスナムル」 「箸休めに!さっぱりラディッシュの甘酢漬け」 の全4品。 ボリューム感のある炒めものをメインに、サッパリとした副菜を合わせた献立です。 【主菜】牛肉とジャガイモの中華炒め 下準備を済ませたらあとは手早く炒めるだけ。ご飯がすすむ味です。 調理時間:20分 カロリー:508Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)150g 塩 少々 ジャガイモ 2個 ピーマン 2個 サラダ油 大さじ2 <調味料> 甜麺醤 大さじ2 酒 大さじ2 しょうゆ 大さじ1/2 みそ 大さじ1/2 豆板醤 少々 ショウガ (すりおろし)少々 ニンニク (すりおろし)少々 【下準備】 ジャガイモは皮をむいて厚さ5mmの棒状に切り、水に放つ。水が白濁したらザルに上げ、キッチンペーパーで水気を拭き取る。 牛肉は細切りにし、塩をまぶす。 ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、縦細切りにする。 <調味料>の材料を混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱してジャガイモを炒め、芯が少し残る位まで火を通す。 完全に火を通すと最後に崩れてしまうので、かために火を通してください。 2. 牛肉、ピーマンを加えて炒め合わせる。<調味料>を加えて炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】水きり豆腐のだし浸し 豆腐を水きりすることで麺つゆがしみこみます。サッパリとした副菜です。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:202Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 木綿豆腐 200g 玉ネギ 1/4個 麺つゆ (ストレート)150ml ワカメ (塩蔵)40g トマト 1個 すり白ゴマ 大さじ1/2 【下準備】 木綿豆腐は厚さ半分に切ってひとくち大に切り、キッチンペーパーで包んで水きりをする。 玉ネギは縦薄切りにする。 ワカメは水洗いして塩を落とし、水に10分漬ける。水気を絞り、食べやすい長さに切る。 ワカメ(干し)2~3g(2人分)を水で戻してもOKです。 【作り方】 1. 厚手のビニール袋に木綿豆腐と玉ネギ、麺つゆを入れ、冷蔵庫で15分置く。 2. トマトはヘタをくり抜き、ひとくち大に切る。 3. (1)を麺つゆごと器に盛り、ワカメ、トマトを盛り合わせ、すり白ゴマを振る。 【副菜】焼きナスナムル オーブンでしっかり焼いたナスはトロトロの柔らかさ。 調理時間:30分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ナス 3本 塩 適量 ニンニク (すりおろし)少々 粉唐辛子 少々 ゴマ油 小さじ2 【下準備】 ボウルで<調味料>の材料を混ぜる。 【作り方】 1. ナスはガクを切り取り、竹串で数カ所刺して網にのせ、予熱をしていないオーブンに入れ、250℃20分にセットして焼く。 2. ナスを取り出し、全体にシワが入ったら焼き上がり。ハリが残っていたらさらに焼いて取り出し、粗熱を取る。 焼き時間はナスの太さによります。オーブンから出した時に、ナス全体にシワが入るまで焼いてください。 3. ヘタを切り取り、皮を手でむく。縦に薄く切り、長さ2~3等分に切って<調味料>で和え、器に盛る。 【副菜】箸休めに!さっぱりラディッシュの甘酢漬け ラディッシュを甘酢につけるだけでできる箸休めにぴったりの一品です。さっぱりしていていくらでも食べられそうです。 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:23Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ラディッシュ 6個 <甘酢> 酢 大さじ1.5 砂糖 小さじ1 塩 適量 水 大さじ1/2 酢 大さじ1 【下準備】 小さな耐熱容器に<甘酢>の材料を入れ、電子レンジで20秒加熱し、調味料を煮溶かす。 塩は強めに調えてください。 【作り方】 1. ラデッシュは葉と軸を切り取り、縦半分に切って厚手のビニール袋に入れる。 葉と軸は刻み、甘辛く煮ると美味しいです。 2. <甘酢>、酢大さじ1(2人分)を加えて5時間以上置き、器に盛る。 前日に準備してOKです。
2024年05月19日「冷蔵庫に豚肉とジャガイモしかない…」そんな時にヒントになる「これしかない時」の夕飯メニュー、今回の食材は「豚肉とジャガイモ」です。今回は、ジャガイモと豚肉を組み合わせた絶品おかずを13選ご紹介します。日々の暮らしにぜひ役立ててくださいね。■ジャガイモ+豚肉【焼く:5選】・ゆで豚とジャガイモの中華炒め濃厚な甘さでごはんにぴったりの「甜麺醤」としょうゆを絡めながら炒めた食べ応えのある一品です。始めにくし形に切ったジャガイモから炒めてからゆで豚を加えます。油は多めに使うとカリッと美味しく仕上がります。・マスタードポテトの肉巻き細切りにしたジャガイモに、豚肉を巻いて焼いた一品です。豚肉が少ししかない時にはボリュームが出る肉巻きがオススメ。粒マスタードの酸味が大人の味。衣をつけて揚げてもGOOD。・豚肉とジャガイモのみそ炒めジャガイモは炒める前にレンジで火を通して時短に。みそ、しょうゆ、砂糖の和風味の炒め物は優しい味わい。レシピにある玉ネギや長ネギがなくても、ジャガイモだけでも美味しく出来上がります。・豚とジャガイモのソテーケチャップ風味下味をつけた豚こま肉をケチャップで炒めた、大人も子どもも大好きな食べ応えのあるメインおかず。お弁当にも良いですね。・豚肉とジャガイモのペタンコ焼きスライサーで薄切りにしたジャガイモを、豚バラの上に広げてお好み焼きのように仕上げた「ペタンコ焼き」。小麦粉の生地にすりおろしたジャガイモを入れるのがポイントです。もちもち食感をお楽しみください。■ジャガイモ+豚肉【煮る:5選】・ジャガイモのみそ煮ジャガイモをしっかり炒めてから煮込むと煮崩れしにくくなり、食材が香ばしくなります。豚バラから出た旨味をジャガイモが吸い込みごはんがすすむおかずです。・粉ふきイモの肉そぼろ和え粉ふきイモを作ってから肉そぼろを乗せる失敗知らずの一品がこちら。豚ひき肉の旨味がしみ込んだホクホクじゃがいもがたまらない。ごはんに合うお弁当にもオススメの一品です。・豚バラ肉と新ジャガの煮物皮付きのままの新ジャガの甘みがおいしい煮物です。圧力鍋に材料を入れてあとはお任せ。からしを添えても良いでしょう。・韓国の家庭料理カムジャタンコチュジャンやみそ、白練りゴマペーストで煮込んだコク旨な韓国の家庭料理「カムジャタン」。ジャガイモを崩しながら食べるとおいしいです。お好みでコチュジャンの量を調節してくださいね。・塩肉ジャガ味付けは塩麹と塩のみ。食材のもつ甘みを引き出すシンプルな味付けです。豚肉は細切れでもひき肉でも種類を選ばず作れます。常備しておきたくなる簡単おかず。■ジャガイモ+豚肉【揚げるおかず:3選】・豚ジャガバジルカツバジルペーストとチーズを混ぜたマッシュポテトを薄切りの豚肉で巻いて揚げたおしゃれな一品です。バジルペーストはなくてもOK。マヨネーズやケチャップを添えて食べると、コロッケとはまた違う味わいが楽しめます。お肉の量も少なく作れてお財布がピンチな時に役立つレシピ。・ポテトカツ薄切りの豚肉に薄切りのジャガイモを重ねてミルフィーユ状に。かさ増し効果バツグンのポテトカツは、そのまま食べても、パンに挟んだりしても。・ジャガイモ春巻き細切りにして炒めたジャガイモと豚肉を春巻きの皮で巻いて揚げました。味変としてカレー粉を入れても良いでしょう。外側サクッ、中はホクホク。クセになるおいしさです。冷蔵庫にジャガイモと豚肉しかなくても大丈夫!お財布がピンチの時や買い物に行く時間がない時に役立ちます。ごはんのおかずやおつまみ、お弁当にもオススメですよ。ぜひ参考にしてくださいね。
2024年05月18日春になると、新ジャガイモが店頭に並び始め、ジャガイモを食べる機会が増えるかもしれません。ジャガイモは蒸しても揚げてもおいしいですが、似たようなレパートリーになりがちですよね。「別の楽しみ方はないかな」と調べたところ、驚きの調理方法で話題の『スマッシュドポテト』という料理を見つけました。一体どうやって作るのでしょうか…実際に試してみました。『スマッシュドポテト』の作り方筆者は以下の材料と分量で作りました。参考にしてくださいね。【材料】・ジャガイモ6個・塩コショウ適量・オリーブオイル大さじ3杯まず、よく洗ったジャガイモを耐熱皿に入れ、ラップをかけて600Wの電子レンジで5分加熱します。加熱時間は電子レンジの機種やジャガイモの大きさによっても異なるので、様子を見ながら調整してください。串がスッと通るくらいまでジャガイモが柔らかくなったら、フライパンに移します。このレシピが面白いのはここから!なんと、フライパンに入れたジャガイモをコップの底で潰すのです…!加熱したジャガイモを潰すだけですが、心配な人は耐熱性のものを使ってください。底に厚みのあるグラスのほうが、力を入れやすいと思います。この時、力を入れすぎるとジャガイモが粉々になってしまうので、潰しすぎないように気を付けてください。潰したジャガイモに塩コショウを振ったら、フライパンにオリーブオイルを入れます。火にかけ、焼き目が付くまでひっくり返しながら両面を焼きましょう。おいしそうな焼き目が付いたら完成です。食べてみると、焼き目の付いた表面はカリカリですが、中はホクホク!材料がシンプルなので、ジャガイモ本来の優しい味を楽しむことができます。潰しすぎて崩れてしまったジャガイモがあったので、筆者はさらにチーズをのせて焼いてみました。すると、溶けたチーズで崩れていたジャガイモがくっ付いて食べやすくなりました。チーズの塩気が足されて酒のつまみにもピッタリなので、このアレンジもおすすめです。シンプルな材料で簡単に作れて、見た目も斬新な『スマッシュドポテト』。いつものジャガイモ料理に飽きてしまった時は、作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「新ジャガイモのコロッケ」 「鶏ささ身のみぞれがけ」 「タケノコの土佐煮」 「アサリのみそ汁」 の全4品。 飽きの来ない定番レシピ。ホクホクのコロッケはお腹いっぱい。 【主菜】新ジャガイモのコロッケ 新ジャガをシンプルなコロッケで。しっかり粗熱を取ってから成形します。 調理時間:40分 カロリー:608Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 新ジャガイモ 2~3個 塩コショウ 少々 合いびき肉 100g 玉ネギ 1/4個 <調味料> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 みりん 小さじ1/2 酒 小さじ1 <衣> 小麦粉 適量 溶き卵 適量 パン粉 適量 サラダ油 適量 揚げ油 適量 キャベツ 4~5枚 プチトマト 4個 【下準備】 新ジャガイモは皮をむいて4~6つに切り、水に放つ。 玉ネギはみじん切りにする。 キャベツはせん切りにし、冷水に放ってパリッとしたらザルに上げ、しっかり水気をきる。 【作り方】 1. 鍋に新ジャガイモとかぶる位の水を加え、強火にかける。煮たったら新ジャガイモが柔らかくなるまで中火でゆでる。 2. (1)のゆで湯を捨て、再度火にかけ、ゆすりながら水分をしっかり飛ばし、熱いうちにマッシャー等で潰し、塩コショウをする。 3. フライパンにサラダ油を中火で熱し、合いびき肉、玉ネギを炒め、色が変われば<調味料>の材料を加え水分がほぼなくなるまで炒め、(2)と合わせて粗熱をとる。 4. (3)を4等分にわけて小判型に成型し、<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉を順につけ、170℃の揚げ油でキツネ色になるまで揚げる。 5. 器に(4)とキャベツを盛り合わせてプチトマトを添え、分量外のお好みのソースを添える。 【副菜】鶏ささ身のみぞれがけ 大根おろしでさっぱり頂く一品です。 調理時間:10分 カロリー:105Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 鶏ささ身 2本 酒 小さじ2 塩コショウ 少々 大根 4~5cm 青ネギ (刻み)適量 <だし汁> だし汁 50ml しょうゆ 大さじ1 みりん 小さじ2 砂糖 小さじ2 【下準備】 鶏ささ身は筋を引く。 鍋に<だし汁>の材料をすべていれて温める。 【作り方】 1. 鶏ささ身を耐熱容器に並べ、酒を振る。塩コショウをしてふんわりラップをかけ、電子レンジで2~3分加熱し、そのままおいて余熱で中まで火を通す。 2. 食べやすい大きさに裂いた(1)、皮をむいてすりおろした大根、青ネギを盛り、<だし汁>をかける。 【副菜】タケノコの土佐煮 季節を感じる定番レシピ。シャキシャキとした食感が美味しい一品。 調理時間:30分 カロリー:61Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 水煮タケノコ 1本 <調味料> だし汁 200ml 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 みりん 小さじ2 かつお節 適量 【下準備】 水煮タケノコはひとくち大に切る。 【作り方】 1. 鍋に<調味料>の材料と水煮タケノコを加えて落とし蓋をして中火にかけ、煮汁が少量になるまで煮詰める。 2. (1)にかつお節を加えて全体にからめ、器に盛る。 【スープ・汁】アサリのみそ汁 アサリの旨みがたっぷり。アサリは最初から入れて作ります。 調理時間:15分 カロリー:41Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) アサリ (砂だし)1/2パック ミツバ (刻み)適量 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5 【下準備】 アサリは薄い塩水につけて殻どうしをこすり合わせて洗い、ザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、アサリを入れて中火にかける。 2. 貝の口が開けば、みそを溶き入れ、ミツバを加え、器によそう。
2024年05月09日家庭や地域の色が出やすい、味噌汁。あなたはどんな具材を入れた味噌汁が好きですか。自分にとっての定番の具材もいいですが、時には食べたことがないレシピに挑戦するのもありかもしれません。じゃがバター味噌汁が絶品!スーパーマーケット『マルエツ』のX(Twitter)アカウント(@maruetsu1945)は、「ビビるほどおいしい」と太鼓判を押す、味噌汁のレシピを公開。なんと、味噌汁に新ジャガイモとバター、ベーコン、コーンを入れるといいます!【材料】・新ジャガイモ2個・ベーコン4枚・コーン大さじ3杯・水500cc・和風顆粒だし小さじ1杯・味噌大さじ1.5杯・バターお好み・小口ネギお好みまず、新ジャガイモは皮付きのままひと口大に、ベーコンは1cm幅に切りましょう。鍋に水と顆粒だし、新ジャガイモを入れて加熱し、火が通ったら、ベーコンとコーンを入れてください。ひと煮立ちしたら火を止めて、味噌を溶かします。あとは器に盛って、バターと小口ネギをのせれば完成です!新ジャガイモの甘みが、バターと味噌のコクとマッチして、一度味わったらハマってしまう『禁断の味』になりそうですね。投稿には「めちゃくちゃおいしそう!」「味噌汁にベーコンは初めて。作ってみよう」「作ったら、とてもおいしかった」などの声が上がっていました。具材たっぷりでボリューム満点の味噌汁レシピ。あなたも「ビビるほどのおいしさ」を体感してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年05月01日煮物や揚げ物、サラダなど使い勝手がいい野菜に『ジャガイモ』があります。日持ちもするため、常備している家庭も多いでしょう。ジャガイモは加熱してから食べる食材ですが、ゆでる時に皮をむくか、むかないかで悩むことはありませんか。そこで、ネットで見つけた『ジャガイモのおいしいゆで方』を実践してみました。ポイントは『ゆで時間』ジャガイモは水からゆでるのが基本です。ゆっくり時間をかけることにより、素材のうまみが引き出されます。まず、よく洗ったジャガイモを皮付きのまま鍋に入れ、たっぷりの水を入れましょう。ジャガイモの栄養素が流れ出ることを防げるので、皮ごとゆでるのがおすすめです。鍋を中火にかけ、沸騰したら弱火にします。ふつふつとお湯が沸いている状態を保ちながら、静かにゆでましょう。つまようじや竹串を刺して通りがよければ火を止めます。なお、ゆで時間の目安は下記のとおりです。小さめのじゃがいもを皮ごとゆでる場合:12分大きめのじゃがいもを皮ごとゆでる場合:25分皮をむいて8分の1カットにしたじゃがいもをゆでる場合:8分ゆで上がったら、熱いうちに皮をむきましょう。とても熱いので、やけどをしないようにキッチンペーパーや布巾を使って皮をむきます。ゆで時間を短縮させたい場合は、ジャガイモの皮をむき、切ってからゆでましょう。電子レンジで時短皮をむいて切ったジャガイモをゆでるよりも、さらに時間短縮したい時は電子レンジを使いましょう。皮ごと加熱する場合ジャガイモを洗って、ぬれたままラップで包みます。加熱時間は、ジャガイモ1個につき600Wの電子レンジで3分〜4分です。加熱が終わったら、熱いうちに皮をむきましょう。ラップをはがすと熱い蒸気が出てきます。ゆでたジャガイモをむく時よりも熱く感じたので、ラップからジャガイモを取り出す際は十分に注意しましょう。皮をむいて加熱する場合ジャガイモの皮をむいてから食べやすい大きさに切り、耐熱容器に入れてふわっとラップをします。加熱時間は、ジャガイモ1個につき600Wの電子レンジで3分〜4分です。加熱時間はジャガイモの大きさや、使う電子レンジによって変わるので、様子を見ながら調整しましょう。ぜひ、試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日ホクホクとした食感がおいしい、ジャガイモ。コロッケや煮物、サラダなどいろいろな料理に使えるので、食卓には欠かせない食材ですよね。調味料などを製造、販売する株式会社Mizkan(以下、ミツカン)は、そんなジャガイモで作る簡単な一品をInstagramアカウントに投稿。「和風のポテトサラダ感覚で食べられる!」と好評のレシピをご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(4人ぶん)】・ジャガイモ3個・ツナ缶1缶・『追いがつおつゆ2倍』大さじ3杯・白いりごま大さじ1杯・青のり適宜ジャガイモは皮をむき1.5cm角に切ります。水にさらしてから、水けのついたまま耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで7分ほど加熱してください。ジャガイモに火が通り、やわらかくなったら電子レンジから出し、粗熱を取ります。水けをふきとり、ツナを油ごとと、調味料をいれたら、ポテトサラダを作るように、少しジャガイモをつぶしながら混ぜ合わせます。器に盛って、お好みで青のりを散らせば完成です!この料理は、電子レンジとボウルがあれば、すぐに作れるので、あともう一品副菜が欲しい時などに、覚えておくと便利ですね。ジャガイモの食感とツナのうまみが口に中で合わさり「箸が止まらないおいしさ」だと、ミツカンの社員も太鼓判を押しているとか。投稿には「和風ポテサラ風味でおいしそう」「ツナ好きにはたまりません。作ってみます!」などの声が寄せられていました。でき立ての温かい状態でも、冷蔵庫で冷ました状態でも、十分においしく味わえるでしょう。多めに作って翌日のお弁当のおかずにストックしておくのも、ありですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月23日季節問わず安定して手に入り、使い勝手のいいジャガイモ。日々の食事作りの強い味方ですよね。中でも春先に出回る新ジャガイモは、皮が薄くみずみずしい食感が特徴です。しかし水分を豊富に含む新ジャガイモは、長期保存には向きません。おいしく食べるためには、保存方法が重要なのです。ジャガイモの保存、部屋の蛍光灯がNG!『イオン北海道 eショップ』では、新ジャガイモを保存する時の3つのポイントが紹介されていました。ポイント1常温の冷暗所で保存する寒さに弱いじゃがいもは常温保存が基本です。日光や蛍光灯などの光にあたると、ソラニンやチャコニンという天然の毒素を生成してしまいます。光の当たらない場所で保存しましょう。ポイント2湿気の多い場所を避けるじゃがいもは湿気が苦手なため、風通しの良い場所で保管しましょう。特に新じゃがはビニール袋に入ったまま保存すると傷みやすくなります。ビニール袋に入ったものを購入した場合は、すぐに袋から出しましょう。保存する場合は新聞紙に包むのがおすすめ。湿気だけでなく、光の対策にもなります。ポイント3長期間保存する場合は冷凍保存する新じゃがの保存期間は約1~2週間程度。できれば、新鮮なうちに味わいたいですが、どうしても食べきれないという場合は冷凍保存しましょう。水分の多いじゃがいもは冷凍するとボソボソとした食感になってしまうため、一度加熱してマッシュポテト状にしてから保存がおすすめ。ポタージュスープやグラタンを料理する際に重宝します。イオン北海道 eショップーより引用新ジャガイモを野菜ストッカーなどに入れて、剥き出しで保存はしていませんか。実は室内の蛍光灯も当てないほうがいいのだとか。光が当たらない常温の場所で保管することが、新ジャガイモのおいしさを保つために重要なポイントです。新ジャガイモの適切な保存方法光だけでなく、ジャガイモに湿気は禁物!風通しがいい場所で保管しましょう。ビニール袋のまま置いておくと、通気性が悪く傷みやすくなってしまいます。保管する際は袋から出して、新聞紙や紙袋で包むようにしましょう。これは湿気対策だけでなく、光が当たるのを防ぐことにも有効です。また、新ジャガイモの保存期間は約1~2週間程度。食べきれない場合は、冷凍保存するのがおすすめだといいます。春先の楽しみである新ジャガイモ。正しく保管して、おいしく食べてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月19日食卓ではおなじみの万能食材ともいえる、ジャガイモ。肉じゃが、ポテトサラダ、コロッケあたりが定番ですが、煮る、ゆでる、揚げるといった作業を面倒に感じませんか。本記事では、味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトで公開中の『じゃがいもとたらこの炒めもの』を紹介します。レシピによると、なんと下ゆでも電子レンジでの加熱も不要。思い立ったらすぐ作れそうなので、試してみました!切って炒めるだけ!『じゃがいもとたらこの炒めもの』『じゃがいもとたらこの炒めもの』に必要な材料は、以下の通りです。材料(2人分)じゃがいも2個たらこ1腹「ほんだし」小さじ1/2「AJINOMOTO オリーブオイル」大さじ1味の素パークーより引用まず、ジャガイモを3mmぐらいの千切りにして、水にさらします。ジャガイモの水気を切り、バターを熱したフライパンで炒めましょう。細めの千切りにしているので、フライパンで炒めるだけで火が通りますよ。ジャガイモが透き通ってきたら、薄皮を取ってほぐしたたらこを入れ、さらに炒め合わせます。塩コショウで味を調え、お好みでパセリを散らしたらでき上がり!千切りにした大葉でもおいしそうです。使う材料が少ないほか、切って炒めるだけと作業工程がシンプルなのも嬉しいポイント。ジャガイモとたらこも相性抜群で、バターで炒めることでさらに風味がアップしました。ご飯のおかずにもビールのおつまみにもぴったりなので、家族みんなが大喜びする一品。生のたらこが苦手な子供たちも、「毎日食べたい」「また作って」とパクパク食べてくれました!定番のジャガイモのおかずに飽きたら、作ってみてください。冷めてもおいしいので、弁当のおかずにもぴったりですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月18日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。住んでいる友人から友人からジャガイモが大量に届きました。そこで義母に10個ほどおすそ分けすることに。出典:愛カツ主人公が「おすそわけです!」とジャガイモを持って行くと、義母は「ありがとう!」と喜んでくれました。ここで問題ジャガイモをもらった義母のその後の衝撃の行動とは?ヒント!主人公はゾッとしてしまいました。[nextpage title="0J0Y0]R0Q0kn0g0M0j0K0c0_k0o"]箱ごと盗んでいった出典:愛カツ正解は…正解は「合鍵で主人公の家に侵入し、ジャガイモを盗んだ」でした。友人から届いたジャガイモを義母におすそ分けした主人公。しかし10個では満足できなかった義母が、合鍵を使って無断で家に侵入したのです。その後、義母はジャガイモを箱ごと盗んでいったのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月17日ポテトサラダや肉じゃがなどを作る際に欠かせない、ジャガイモ。さまざまな料理に使えるため、つい買いすぎて余らせてしまうことはありませんか。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)広報部のX(Twitter)アカウント(@zennoh_food)では、春に旬を迎える新ジャガイモを使った、とても簡単なレシピを紹介していました。新ジャガイモを皮ごとレンチン!?「新年度、新学期、新天地」2024年4月、JA全農はそんなコメントを添えて、新ジャガイモを使ったレシピを投稿。学校の卒業や転職を機に新しい環境に飛び込むと、どっと疲れを感じるものです。JA全農いわく、そんな疲れを忘れるために「今日はガツンと食べたい」という気分になった時に、おすすめのレシピなのだといいます。まずは、中~大玉サイズの新ジャガイモを2個用意します。皮付きのまま洗い、ラップで包みましょう。この際、濡らしたキッチンペーパーでも包むとなおよいですが、新ジャガイモが水分を含んでいるため、マストではないそうです。包み終えたら、新ジャガイモを耐熱皿に乗せ、電子レンジに入れてください。大きさにもよりますが、加熱目安は6~7分。つまようじなどを刺して、中まで火が通っているかをこまめに確認するとよいのだとか。加熱した後、一つひとつに十字の切り込みを入れ、その上から塩辛とバターをのせれば、完成です!塩辛のしょっぱさと、バターのコクが合わさり、より味わい深くなりそうな予感!また、新ジャガイモの熱でバターがジュワっと溶ける様子が、視覚的にも楽しめそうです。レシピを見た人からは、「最高のやつ!」「ヨダレが出た」などの声が上がりました。普通のジャガイモは年中楽しめますが、新ジャガイモを旬なうちに堪能できるのは、春だけです。春が過ぎ去る前に、新ジャガイモを味わい尽くしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月16日新ジャガイモは、5~6月に旬を迎えます。皮が薄くやわらかいので、皮ごと食べられるのが特徴です。ほっくりしているのに、みずみずしさも感じられるのが新ジャガイモの大きな魅力。今回は、新ジャガイモの人気レシピを調理方法別に【30選】ご紹介します。日々の献立に役立つレシピが目白押しです。■【電子レンジ】新ジャガイモの人気レシピ5選・新ジャガとツナのマッシュ10分以内で作れるマッシュポテトです。新ジャガイモは小さめに切ってからレンジ加熱すると短時間で火が通ります。ツナ缶と一緒に加熱するため、ツナの旨みが全体にしみ渡りますよ。潰し加減は好みでOK。粗めに潰して食感を楽しむのもおすすめです。・王道ポテトサラダ バジル風味にアレンジジャガイモ料理の定番、ポテトサラダを新じゃがいもでアレンジ。新ジャガイモはやわらかいので短時間レンジにかけるだけでOKです。バジルの清涼感ある香りとチーズのコクが相まって、おつまみにも副菜にも喜ばれますよ。・カレータルタルポテトサラダ新ジャガイモは皮をむかずに食べられます。切らずに丸ごとレンジで加熱したら、大きめに切ってタルタルソースと和えましょう。ソースに入れた新玉ネギやらっきょうのシャキシャキ食感がアクセント。ほのかに香るカレーが食欲をそそります。・新ジャガとホタルイカの田楽みそ淡泊な新ジャガイモに濃厚な田楽みそが好相性の一品。新ジャガイモは小さいものが多いので、丸ごとレンジ加熱するのがポイント。新ジャガイモを加熱している間に田楽みそを作ると時短になりますよ。春が旬のホタルイカと共にいただきましょう。・ジャガイモとろとろ卵がけ朝食にもおつまみにもぴったりな洋風のレシピです。新ジャガイモをレンジ加熱したら、チーズ入りの半熟卵をトッピング。新ジャガイモにピザ用ソースを塗っているので、調味料は控えめで十分です。■【焼く】新ジャガイモの人気レシピ5選・新ジャガのハーブ焼き新ジャガイモのオーブン焼きはシンプルな美味しさを堪能できますよ。あらかじめレンジで加熱するため、焼き時間は10分程度。ハーブはドライよりも生がおすすめです。爽やかな香りを楽しみましょう。・新ジャガのカレーマヨネーズ新ジャガイモをお弁当に持って行きたいなら、こちらのレシピがイチオシ。レンジで火を通した新ジャガイモにカレーマヨネーズをかけてトースターでこんがり焼きます。表面に焼き色がつけばOKなので短時間で仕上がるのもうれしいポイントです。・新ジャガとタケノコのソテー新ジャガイモと水煮タケノコで春らしい一品を作りましょう。表面を香ばしく仕上げるため、フライパンに入れたらあまり動かさないのがコツです。素材の味を堪能できるよう、調味料はバターと岩塩でシンプルに。新ジャガイモと水煮タケノコは同じぐらいの大きさに切ってくださいね。・新ジャガチキンソテーパセリソース新ジャガイモを使うボリューム満点の主菜です。鶏もも肉を焼いたフライパンに新ジャガイモを入れるため、旨みたっぷり。短時間で火を通すため、新ジャガイモはレンジで加熱しましょう。香り豊かなパセリバターが全体を上品にまとめますよ。・ハーブオムレツオムレツの具材に新ジャガイモを使います。オムレツを包みやすいよう、新ジャガイモもは小さめの角切りにすると良いですよ。生クリーム入りのリッチな卵液とホクホクの新ジャガイモがベストマッチ。ワインのおともにいかがでしょうか。■【煮る】新ジャガイモの人気レシピ5選・新ジャガのうま煮新ジャガイモをしょうゆや砂糖で煮る一品は、どこか懐かしい味わい。煮汁は新ジャガイモが浸かるぐらいで十分です。やわらかく煮崩れやすいため、新ジャガイモがやわらかくなったら火を止めてくださいね。そのまま冷ますと中心まで味がしみ込みます。・豚肉ジャガ新ジャガイモの肉じゃがは、食卓に春を運んでくれますよ。レシピでは皮をむいていますが、皮ごと煮込むのもおすすめ。小さめの新ジャガイモなら、切らなくても良いです。煮る前に炒めるひと手間で新ジャガイモが崩れにくくなりますよ。・新ジャガのトマト煮新ジャガイモはトマトと相性抜群です。鶏もも肉と一緒に焼いたら水煮トマトを加えて煮込みます。トマトの酸味と新ジャガイモのほんのりした甘さに箸が進むこと間違いなし。パルメザンチーズの代わりに余熱でピザ用チーズをからめても美味しいです。・新ジャガと鶏手羽の煮物旨みの強い鶏手羽元と新ジャガイモの煮物は、コク豊かな味わいが魅力。鶏手羽元は全面をしっかり焼いてから新ジャガイモを加えるのが美味しさの秘訣です。ハチミツのこっくりとした甘さとしょうゆの香ばしさが絶妙で、ごはんをおかわりしたくなりますよ。・新ジャガの中華スープ新ジャガイモと新玉ネギのスープは、野菜の甘みが引き出されてホッとする一杯です。どちらも水分が多く、短時間でやわらかくなりますよ。忙しい朝でもパッと作れるのが良いですね。味付けのベースは固形チキンスープの素。料理初心者の方も失敗知らずです。■【揚げる】新じゃがいもの人気レシピ5選・新ジャガイモのコロッケ新ジャガイモでオーソドックスなコロッケを作りましょう。新ジャガイモを茹でたら水気を切って鍋に戻し、水分をしっかり飛ばすとホクホクに。合いびき肉を使うとジューシーに、鶏ひき肉であっさりとアレンジも楽しめます。・新ジャガのガーリックフライ大人も子どもも大好きなフライドポテトを新ジャガイモでアレンジ。コツは、冷たいままの油と新ジャガイモを鍋に入れてゆっくり火を通すことです。ホクホクしっとり食感で、ついつい手が伸びる美味しさ。すりおろしニンニクのパンチが効いていてビールのおつまみにもってこいです。・新ジャガとソラ豆の春巻きマッシュした新ジャガイモやソラ豆などを具材にする、春らしい一品です。アンチョビやマヨネーズで味付けするため、ソースなしでそのまま食べられますよ。水分が出にくい具材なので、皮が破れにくいのもうれしいポイント。冷めても味が落ちないため、お弁当にも最適です。・新ジャガのコロコロ揚げ新ジャガイモを丸ごと揚げる豪快なレシピです。中心までしっかり火が通るよう、油が冷たい状態で新ジャガイモを入れて中弱火で揚げましょう。アボカドや生クリームで作った濃厚なディップを添えて召し上がれ。・新ジャガの揚げ煮新ジャガイモを揚げてから煮ると、コクがプラスされてひと味違う味わいに。煮込むため、揚げるときは中まで火が通っていなくてもOKです。表面がキツネ色になるのを目安にしましょう。甘辛い味付けと照りが食欲をそそります。■【炒める】新じゃがいもの人気レシピ7選・新ジャガイモと鶏肉の炒めもの新ジャガイモやピーマンなどで作る炒めものは、チンジャオロースのような味わいです。鶏もも肉は野菜と同じように細切りにすると一体感のある仕上がりに。新ジャガイモはすぐにやわらかくなるため、いったん取り出してからあとで戻し入れてくださいね。・新ジャガと豚肉の中華炒め豆板醤や甜面醤を使ったピリ辛の炒めものは、ごはんにもお酒にもぴったりです。新ジャガイモは揚げてから炒めるのがポイント。香ばしさがプラスされるうえ、炒めても崩れにくくなりますよ。・新ジャガとソーセージのケチャップ炒めメインの材料は新じゃがいもとソーセージの2つだけ。あと1品ほしいときにパパッと作れる時短おかずです。火が通ったらケチャップをからめて出来上がり。10分で作れるので、お弁当にも良いですね。・新ジャガアンチョビ炒め新ジャガイモでおつまみを作りたいときは、アンチョビとの組み合わせがおすすめ。ニンニクの香りとベーコンの旨みが新ジャガイモに行き渡り、絶品です。新ジャガイモはレンジ加熱しておくので、炒め時間が短く済むのも良いですね。・新ジャガ入りのエビマヨ炒め中華料理で人気のエビマヨに新ジャガイモをプラスしましょう。食感のコントラストが楽しく、食欲がかき立てられますよ。かさ増しできるのも良いところ。新ジャガイモはレンジで下茹でしてから炒めてくださいね。淡泊な新ジャガイモとピリ辛のソースが相性抜群です。・ジャガイモと菜の花の炒め物春に旬を迎える菜の花と新ジャガイモの炒めものは、鮮やかな色が目を引きます。新ジャガイモは薄切りにして食感よく仕上げましょう。ピリッと辛いショウガがアクセント。乾燥桜エビを加えても◎ですよ。・新ジャガの春色炒め副菜やお弁当おかずに、新ジャガイモ・ピーマン・ベーコンの炒めものはいかがでしょうか。具材を順番に炒めたら、塩と粗びき黒コショウで味を調えればOK。簡単なので、忙しいときに覚えておくと便利です。■【茹でる】新ジャガイモの人気レシピ3選・新ジャガイモのカラフルサラダ茹でた新ジャガイモを使ったサラダは、みずみずしい味わいが魅力です。同じ鍋でゆで卵を作るので時短にも節約にもなるのがうれしいですね。甘みがありやわらかな新玉ネギやハチミツ、りんご酢などで作ったドレッシングが爽やかです。ほど良いボリュームで副菜に喜ばれますよ。・クレソンと新ジャガのサラダクレソンのほろ苦さと新ジャガイモがよく合うサラダ。白と緑のコントラストで華やかな印象です。新ジャガイモは皮ごと茹でて熱いうちに皮をむきましょう。皮の風味を味わいたい方は、皮ごと切ってもOKです。・シャキシャキジャガイモサラダ新ジャガイモはすぐに火が通るので、サッと茹でればOKです。こちらのレシピではせん切りにした新ジャガイモもを茹でてサラダにします。余熱でやわらかくなりすぎないよう、冷水に取ってくださいね。カニ風味カマボコや大葉などなじみのある食材で作れるのもポイントです。■新ジャガイモのフレッシュさを味わってみて新ジャガイモは水分が多く、やわらかいのが特徴です。皮が薄く、そのまま食べられるのも良いところ。ポテトサラダやコロッケなど定番のジャガイモ料理に新ジャガイモを使うと、みずみずしさを堪能できますよ。ぜひ新ジャガイモで春らしい一品を作ってみてくださいね。
2024年04月12日副菜を何にしようと悩んだ時に頼りになるのは、何と言っても保存が効くジャガイモです。ジャガイモとくれば…もちろんチーズ!手軽でおなかいっぱいになるおかずやおやつができますね。そこで今回は「ジャガイモ+チーズ」で作る大満足の人気レシピ26選をご紹介します。■大人気!「ポテトとチーズのガレット」の作り方ジャガイモの人気レシピといえば「ガレット」。細切りにしたジャガイモで作るフランス料理の「ガレット」はジャガイモのカリッとした食感とチーズのトロトロが病み付きに。■ボリュームたっぷり【副菜&おつまみ 9選】・薄切りジャガイモのグラタンマッシュしたジャガイモのグラタンもありますが、薄くスライスしたジャガイモで作るグラタンはサクッと食感でいつもと違う味わいに。カレー風味にしても良いですね。・ジャガイモのチーズ炒めジャガイモが透き通ってくるまで炒めたら、粉チーズ、コショウを振って完成の一品はブイヤベースやチキンのトマト煮込みなどの洋風レシピの副菜にオススメです。ジャガイモを細く切るとシャキッとした食感が楽しめ短い時間で作れます。・ジャガイモのチーズ和えレンジでチンしたジャガイモにカマンベールチーズを和えるだけ。ジャガイモの熱でカマンベールがとろけてワインが進みます。ジャガイモの皮をむく際は熱いのでキッチンペーパーなどを使ってくださいね。・粉チーズで簡単!定番マッシュポテトマッシュポテトの作り方をプロが伝授します!材料少なく、手軽に作れて便利ですよ。粉チーズがポイント。熱々を召し上がれ!・ホクホクジャガイモのチーズ焼きレンジでチンしたジャガイモを外側をカリッとさせるようフライパンで焼いたらチーズを乗せてオーブンへ。シンプルですが食べ応えがあるのでパスタなどの副菜にオススメです。・トマトソースのポテトチーズ餅居酒屋さんで人気のポテトチーズ餅。トマトソース以外にバジルペーストやクリームソースもオススメです。・ジャガマヨグラタンマヨネーズが効いたシンプルなマッシュポテトグラタンです。コーンやツナ、アンチョビなど具材はお好みで◎。・ジャガイモのホイルチーズ焼き1cmくらいに切ったジャガイモをレンジでチンしてあとはアルミホイルに包んでチーズと焼くだけ。チーズはカマンベールやブルーチーズにするとワインに合うおつまみになります。バーベキューでも楽しめる一品です。・ジャガイモピザオリーブオイルを敷いたフライパンでカリッと焼いて仕上げました。ポークチャップやチキンステーキの副菜にいかがですか?■ジャガイモとチーズがあれば!【子どもが喜ぶおやつ 9選】・サクモチ!チーズボール ほくほく人気の簡単おやつカリっとモチっとした食感のチーズボールは子どものおやつにオススメです。お弁当やおもてなしにも良いですね。・ガーリックポテトクリームチーズとガーリックパウダーを混ぜ合わせたクリームは、ジャガイモと良く合います!お子さんのおやつだけでなくピールやワインのお供にもオススメですよ。・ポテト春巻きマッシュしたジャガイモとチーズを春巻きの皮で包んであげました。ジャガイモは千切りにするとシャキシャキした食感が楽しめます。チーズの種類を変えたり、ジャガイモの形状を変えると色々楽しめます。・まん丸ジャガチーズもちジャガイモでキャンディチースを包みます。食べた瞬間とろっと溶け出すチーズがたまりません。大人も子どもも満足な一品です。・フライパンでジャガイモのピザビタミンやカリウムが豊富なジャガイモはおやつがわりに最適です。ジャガイモをピザ生地風に仕上げた一品は小腹が空いた時やお子さんのおやつに喜ばれます。・フライドポテト子どもも大人も大好きなフライドポテト。皮付きのジャガイモを素揚げして粉チーズをまぶします。塩だけよりも味に深みが出るのでパクパク食べられます。・ハッシュドポテトチーズ味マッシュしたジャガイモでも、市販のマッシュポテトの粉でも手軽に作れます。粉チーズを混ぜて作るのでしっかり味でカリッと仕上がります。・チーズポテト揚げずにオーブントースターで作るのでヘルシーに仕上がります。ビールのお供やお子さんのおやつに欠かせない一品はオーブンシートを使うのでチーズがくっつかず洗い物が少なく済みますよ。・ジャガイモのクレープすりおろしたジャガイモを加えるのでモチモチの食感に。クリームチーズを挟んで、小豆やバナナ、チョコレートでスイーツに。ツナやレタスでパクッとつまめるおやつに大変身。色々並べて手巻き風にしても良いですね。■シンプルでボリューミー!【サラダ 3選】・王道ポテトサラダ角切りにしたジャガイモをレンジでチンしてプロセスチーズと和えたシンプルなサラダです。マヨネーズにバジルを加えるとよそ行きに◎。少しニンニクを効かせると味が締まります。・ゴルゴンゾーラのポテトサラダちょっぴり大人向けのゴルゴンゾーラ入りのポテトサラダは、バケットに乗せてそのまま食べたり、少しトースターで焼いでグラタン風にしたり、春巻きの皮で巻いても良いでしょう。赤ワインに合いますよ。・ソラ豆とジャガイモのサラダクリームチーズで和えたジャガイモサラダ。ソラ豆以外に冷凍枝豆などで緑をプラス。もちろんジャガイモだけでも食べ応えがあり酸味が効いたサラダに仕上がります。■おもてなしにも!【アレンジ 4選】・ジャガクリームチーズキャンプやバーベキューで是非作ってほしいのがこちら!ホイルに包んで焼き上げたジャガイモにクリームチーズをトッピング。ツナを入れたり、コーンを乗せたり、トリュフソルトをかけてワインに合わせたり楽しみ方は自由です。クリームチーズがとろとろに流れ出し塩気を吸ったジャガイモがたまりません。・ジャガイモのニョッキマッシュしたジャガイモに粉類を合わせて少し生地を休ませるともっちりしたニョッキになります。チーズで作るシンプルなソースがオススメです。卵の入らない生地なので、よりジャガイモの風味を味わえます。・とろーりラクレットチーズとマッシュポテトのアリゴマッシュしたジャガイモとチーズを合わせお餅のようにのびるアリゴはフランスの郷土料理です。バケットやマッシュルームやソーセージをつけて食べても良いですね。冷めると固くなってしまうので温かいうちにお召し上がりください。・カマンベールフォンデュマンベールチーズをそのまま器に使ったアイデアレシピ。とろ~り溶けたチーズにジャガイモをからめて食べればワインのおつまみになりますね。手軽作れるおつまみです。ジャガイモとチーズの組み合わせはまさに万能、手頃な価格でおかずやおやつ、おつまみも持ってこいの立派な一品に仕上がります。ジャガイモは保存が効き腹持ちが良いので、何を作ろうかなと迷った時の参考にしてくださいね。
2024年04月05日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。住んでいる友人から友人からジャガイモが大量に届きました。そこで義母に10個ほどおすそ分けすることに。出典:愛カツ義母は「ありがとう!」と喜んでくれたのですが…。しかし、義母はその数に満足できなかったようです。ここでクイズジャガイモをもらった義母のその後の衝撃の行動とは?ヒント!主人公はゾッとしてしまいました。箱ごと盗んでいった出典:愛カツ正解は…正解は「家に侵入し、ジャガイモを盗んだ」でした。友人から届いたジャガイモを義母におすそ分けした主人公。しかし数に満足できなかった義母は、合鍵を使って無断で家に侵入したのです。そして、義母はジャガイモを箱ごと盗んでいったのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月01日春のお出かけや、普段のお弁当に、春ならではの“旬”の食材を取り入れてみませんか。この記事では「春野菜のお弁当」おかずレシピ10選を紹介します。スーパーに並んでいるタケノコやフキ、新ジャガイモ、新ごぼう、菜の花など、どう調理しようか悩んでいる方にも、取り入れやすいレシピを集めました。忙しい朝のお弁当作りに便利な時短メニューも、ぜひチェックしてください!■10分で作る!タケノコのバターしょうゆ焼きタケノコがあれば作れる、10分でできる簡単おかずです。しょうゆバターがシャキシャキのタケノコによく合います。忙しい朝に、フライパンでササっと仕上げましょう。■炊いたご飯に混ぜるだけ!簡単タケノコご飯10分で作れるタケノコご飯の作り方を紹介します。炊いたご飯にタケノコと油揚げを混ぜるだけ!冷めても味がしっかりしているので、お弁当にもおすすめの1品です。■シャキシャキ!フキのゴマ和え食物繊維豊富なフキは、シャキシャキとした歯ごたえが良いのが魅力ですね。シイタケやニンジンなどと胡麻和えにしました。お弁当にいれるとボリューム感がでそうです。■ホクホクッ!粉ふきイモの肉そぼろ和えジャガイモに豚ひき肉の旨味がしみ込んた和え物です。新ジャガの男爵なら、ホクホク感をしっかり楽しめそうです。ジャガイモと豚ひき肉があれば作れるのでおすすめ。■華やかな色合いに 菜の花入り卵焼き菜の花を卵で巻いた彩りきれいな卵焼きです。味付けのからしマヨネーズがポイントです。卵の黄色と、菜の花の緑がお弁当に華を添えてくれるので、お花見弁当にもおすすめ。■さっぱりとした味わい 菜の花と蒸し鶏のサラダ菜の花と、鶏のささ身を使ったとてもさっぱりとした味わいのサラダです。菜の花のほろ苦さと、ふっくら柔らかい鶏のささ身がよく合います。あと1品、彩のあるものがほしいときにぜひ。■たらの芽の下処理から 簡単ジャコのきんぴら春の山菜たらの芽を使ったきんぴらです。ほろ苦さもおいしさのひとつです。ジャコとニンジンを組み合わせて馴染みあるきんぴらに。お弁当に入れたら、ご飯がすすみますよ。■10分で作れる!新ゴボウのきんぴら新ごぼうは柔らかいので、サッと炒める程度で簡単に作れるきんぴらです。刻み唐辛子がアクセントに。食材はニンジンと新ごぼうがあれば作れるので、忙しい日のお弁当作りに便利です。■ご飯すすむ味わい 新ゴボウと牛肉の煮物新ごぼうと薄切り牛肉を使った、煮物です。ご飯をたくさん食べたくなる、合わせ出汁の味付けです。食べ応えがほしい、お肉をたくさん食べたい時のお弁当にもおすすめです。■柔らかい新ごぼうをスイーツに 大学ゴボウ柔らかい新ゴボウならではの美味しさ!大学芋を作りました。ミツにからめたら、ひとつずつ離してオーブンシートの上に広げるのがポイントです。お弁当の隙間に入れたくなる味わいですよ。
2024年03月15日