食べ歩きから高級中華まで色々楽しめるグルメスポット中華街。なんといっても人気が高いのが「北京ダック」です!甘い甜麺醤とパリパリのダック、キュウリとネギのさっぱり感。北京ダックを一口食べたら至福の表情になりますよね。北京ダックを家でも食べられたら…そんな時、春巻きの皮の裏側にこんな表記を見つけました。春巻きの皮は餃子やワンタンの皮と違い一度火が通っているのでそのままで食べられるのです!※販売メーカーによって異なるので必ず裏側の表記をご確認ください。お店で食べる本物の北京ダックには勝てないかもしれませんが、こんがり焼いた鶏肉をそのまま巻くと北京ダック風の料理が楽しめます。その他、春巻きの皮をそのまま容器代わりにしたりイタリアンスイーツが作れたり楽しいアレンジがたくさん。今回は、春巻きの皮の変化球アレンジのレシピをご紹介します。■春巻きの皮に巻くとさらに美味しい!レシピ3選・「鶏モモ肉の北京ダック風」+春巻きの皮春巻きの皮でまず試したいのが北京ダック。甜面醤、白髪ネギと千切りキュウリと一緒に生のまま春巻きの皮に巻けば、おうちで北京ダック風の料理が楽しめます。お肉はサラダチキンやささ身でも美味しく作れます。・「タコライス風ふりかけ」+春巻きの皮暑くなると食べたくなるメキシカン。トルティーヤがなくても春巻きの皮で楽しめます。刻みレタスとチーズ、潰したアボカドとサルサソースを用意して手巻き寿司のように巻いて食べましょう!・「焼き肉のサンチュ巻き」+春巻きの皮みんな大好きな焼き肉。サンチュの他に春巻きの皮で巻くと腹持ちがよくボリューミーに。タレのバリエーションにサルサソースを加えるのもオススメです。■おつまみにデザートに!春巻きの皮アレンジ・パリパリエッグクスクスやハリッサなど今注目の地中海のチュニジア料理。チュニジア料理の「ブリック」は卵や鶏肉と玉ネギを炒めたものを薄皮に包んで揚げたB級グルメです。春巻きの皮で楽しみましょう。お好みで「ハリッサ」をつけながら食べても◎。・春巻きの皮でピザピザ生地を選べるピザ屋さんも多くなりましたね。パリパリ食感のクリスピー生地がお好きな方は春巻きの皮に具を乗せてピザ仕立てがオススメです。小腹がすいたときのおやつやビールやワインの手軽なおつまみになります。・イチゴカンノーリネクストブレイク必至のイタリアンデザート「カンノーリ」。春巻きの皮で再現できます!サクサクの皮から出てくるチーズクリーム。エスプレッソと一緒に楽しみたい簡単レシピです。・リボンリースサラダ何気ないサラダにちょこんとリボンを乗せたら、あっという間によそいきサラダに大変身。リボンの形が難しいようなら星やハートにくりぬいてサッと揚げても良いですね。春巻きの皮が残ってしまった時にオススメです。・パリパリ器のサラダ器ごと食べられるサステナブルなサラダは、お好みの野菜を入れて崩しながら食べるのがオススメです。アボカドやサルサソースを入れたサラダにすればタコス風に仕上がります。意外な使い方ができる「春巻きの皮」。皮が余った時はおつまみにデザートにとアレンジを楽しんでくださいね。
2022年06月24日今回はもやしが主役の揚げ春巻きのレシピを紹介します。春雨も使わず、手に入りやすい食材とたった2つの調味料で味付けしています。工程が多いと思われがちな春巻きですが、簡単に作れるレシピになっていますので初めて作る方にもおすすめですよ。材料(2人前)春巻きの皮5枚(A)もやし1袋(200g)人参半分豚肉100gエリンギ2本オイスターソース大さじ2塩麹小さじ1ごま油小さじ1片栗粉小さじ1小麦粉水(1)春巻きの中身を作る豚肉、エリンギは細かく刻みます。人参は細切りにします。フライパンに(A)を入れよく炒めます。もやしがしんなりしてきたら、オイスターソースと塩麹を入れさらに炒めます。全ての具材に火が通ったら、ごま油と水溶き片栗粉を入れます。しっかり冷めるまで置いておきます。(2)春巻きの皮で包む皮に具材をのせ、巻きます。つるつるした方を外側にします。巻き終わりは、小麦粉と水同量の割合で溶いたものを塗り、のり付けします。(3)揚げる160度の低温で揚げ始めます。(揚げ焼きでも)その後、180度まで上げ、両面揚げます。中身は最初から火が通っているので、カラッときつね色になったら完成です。春巻きの皮は常温に約20分置いておくと、きれいにはがれやすくなります。冷凍は揚げる前がおすすめで、食べる時は冷凍のまま揚げてくださいね。野菜が主役ですが、旨味たっぷりの満足感のいく一品となっていますのでぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年06月13日今回はお弁当にもおすすめのアレンジ春巻きのレシピを紹介します。中身はサラダ風になっており、小さいサイズでトースターで焼きます!とても簡単にヘルシーで子供から大人まで喜ぶ味になっていますよ。材料(2人前)春巻きの皮2枚キャベツ100gゆで卵1個チーズ20gマヨネーズ大さじ1塩胡椒小麦粉水お好きな油(1)春巻きの中身を作るキャベツは千切りにし、電子レンジ600wで1分加熱し、粗熱が取れたら水気をとります。ボウルにゆで卵を入れフォークなどで潰し、キャベツ、チーズ、マヨネーズ、塩胡椒を入れよく混ぜます。(2)春巻きの皮で包む春巻きの皮を正方形の4等分に切ります。小麦粉と水を同量入れ、溶いておきます。(春巻きの皮ののり付け用)皮にのせ、中身を包み、のり付けをします。(3)トースターで焼く春巻きの表面に油を塗ります。トースターで片面約5分ずつ焼きます。こんがり焼き目がついたら完成です。小さいサイズで作っていますので、見た目も可愛く、お弁当にもぴったりです。キャベツをほうれん草に変えてもおいしいのでおすすめです。ぜひアレンジ春巻きを作ってくださいね。(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年06月13日昔から、中国では春を祝う食べ物として、愛されてきた春巻き。旬の具材を詰めてカリッと揚げれば、口の中が春でいっぱいに。春の具材を包んで揚げる『揚げ春巻き』共通で用意するものA 春巻きの皮B 水春巻きの皮は、つるつるの面とざらざらの面がある。ざらざらの面に具材をのせて巻き、外側につるつるの面がくるようにする。巻き終わりは水をつけるだけでくっつく。それぞれの春巻きの具材C アスパラとハーブの春巻き・アスパラ…1/3本・じゃがいも(皮ごと千切り)…1/4個・タイム…2本D ソース・マスタード…適量・マヨネーズ…適量E そら豆と海老とアンチョビの春巻き・そら豆…4個・むき海老…2尾・アンチョビ…1切・にんにく(スライス)…4枚F スナップえんどうとクリームチーズの春巻き・スナップえんどう…2本・クリームチーズ…10g・塩…適量・クミン…適量どれも、食感や味のハーモニーが絶品の組み合わせ。Cは、Dのソースを合わせて。また、じゃがいもをたけのこの水煮に替え、茹でたアスパラと共にライスペーパーで巻けば生春巻きにも。作り方アスパラとハーブの春巻きスナップえんどうとクリームチーズの春巻きそら豆と海老とアンチョビの春巻きStep#1 置く皮は、ひし形になるように置き、手前の角が出る位置に具材を置く。具材の並べ方や順番は左の感じで自由に置いてOK。アスパラとハーブの春巻きのタイムは枝から外して散らすこと。1234Step#2 巻く1.手前の角を具材の上に折り返す。2.もうひと巻きして、具材を包む。3.両脇を内側に折り返し、端までくるくると巻いていく。4.巻き終わりの角、表と裏の両面に水をつけて巻き留める。123Step#3 揚げる1.フライパンに、春巻きの厚さ半分程度の高さまで油を入れ、中弱火にかけ、170度ほどにあたためる。皮の巻き終わりを下にして、油の中にそっと入れる。2.皮が色づいたら、ひっくり返す。油が少ないと色がムラになりやすいので、何度も返しながら4~5分揚げる。3.全体がおいしそうな色に揚がればOK。具材の組み合わせと包み方をマスターする。春巻きの皮を三角になるように半分に切り、餅スライスとあんこ、いちごを包んだ和菓子風。皮はサクサク、中はもっちり。酸味と甘味の罪なおいしさ。日々のごはんを、ちょっとした工夫でとびきりのご馳走に変える、料理研究家の夏井景子さん。「春巻きは、日常的によく作ります。料理教室でも人気のメニューで、リクエストも多いんです。ほかの揚げ物に比べて、揚げ衣を作らなくていいし、油も少なくていい。油も汚れにくく後処理もラクなので、気軽に作れます」夏井さんの料理教室で春巻きを作ってから、自宅で揚げ春巻きを作るようになったという生徒さんも多いそう。春巻きは中国発祥の点心のひとつ。春節や立春を祝う席には、春餅や春巻きが欠かせない。「春巻き」という名前は、立春の頃に新芽を出すものを具にしていたことから名付けられたといわれている。とはいえ、現代では季節問わずに食べられ、具の種類も無限大。おつまみからスイーツまで、皮のパリパリ食感と具材の変化の楽しさで日本でも人気だ。「野菜をはじめ、肉や魚、チーズやハーブなど、何を具材にしてもおいしいのが春巻きの魅力。具材の組み合わせを考えるのも楽しいんです。春ならではの食材なら、たらの芽、うど、ふきのとうなどの山菜を入れるのもおすすめです」具材は、茹でるなどの下処理がいらないものを選ぶのが夏井さん流。生の食材を入れても、揚げる間に中で蒸されてちょうどよく火が通る。じゃがいもやごぼうなどの固い野菜を入れる場合は、千切りにして火が通りやすくするといい。「具材には、味のアクセントになるものを入れることも多いです。アンチョビやマスタード、味噌などの調味料を入れると、何もつけずにそのまま食べられますし、お弁当のおかずにもぴったりです」Teacher…料理研究家 夏井景子(なつい・けいこ)製菓専門学校卒業後、ベーカリー、カフェ勤務を経て独立。自宅にて料理教室を主宰。著書に『“メモみたいなレシピ”で作る家庭料理のレシピ帖』(主婦と生活社)。(Hanako1206号掲載/photo : MEGUMI styling : Ami Kanno text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2022年03月26日生春巻きのお惣菜を買うと結構高いし、家族で食べるには量が足りなかったりしますよね。そこで今回は、Instagramのフォロワー数5.2万人の「@ayu_repoさん」が投稿している「業スー食材でつくる生春巻き」をご紹介。映えもコスパも最高なので、ぜひご自宅で作ってみてください。(1)「ライスペーパー」と「サラダえび」を使用出典:@ayu_repo様「@ayu_repoさん」が生春巻きを作るために業スーで購入したのは、100gで税抜68円(税込73円)のライスペーパー。1袋に20枚入っているみたいなので、コスパ抜群ですね。それから生食用のサラダえびは200gで税抜き398円(税込429円)。生春巻きにえびは欠かせませんよね。こちらは冷凍なのですが、背ワタや尻尾が処理されているようなので、下処理いらずで調理の時短が可能です。(2)その他の具材は?出典:@ayu_repo様解凍したサラダえび以外の具材は、「きゅうり」「グリーンリーフ」「人参」「鶏のささみ」「大葉」です。きゅうりは細切り、人参は千切りにカット。ささみは片栗粉をまぶしてから茹でると柔らかく仕上がるそうです。(3)カラフルでおいしそう!出典:@ayu_repo様カラフルな具材が非常においしそうですね。チリソースをつけて食べると美味しいとのことですよ。ライスペーパーは薄くて巻くのが難しいみたいですが、自宅で作れば好きな材料でリーズナブルに作れます。これからはお惣菜コーナーで生春巻きを買わず、自分で作ってみたくなりますね。「@ayu_repoさん」の投稿から、業スー食材でつくる生春巻きをご紹介しました。ライスペーパーとエビだけ買ってくれば、あとは冷蔵庫に入っている野菜や鶏肉を使ってヘルシーな生春巻きが作れそうです。生春巻きが好きな方は、ぜひ作ってみてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@ayu_repo様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年11月4日現在
2021年11月13日様々な国の食材が手に入るので、行くたびにいつも私たちの心をワクワクしてくれる「業務スーパー」や「カルディ」。そこで目にするのが、ベトナム料理やタイ料理で大人気の生春巻きで使う「ライスペーパー」です。■使い出があって見栄えがする節約アイテムとして注目ライスペーパーはヘルシーな上、中の具材を色々変えて楽しめるので、お家でストックしている方も多いのではないでしょうか。実は使い出があってアレンジの幅が広く、値段の割に見栄えがするので節約アイテムとしても注目されているんです。しかし、いざ活用しようとすると、生春巻き以外にどう使えば良いのかわからず、持て余している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、生春巻きで使うことが多い「ライスペーパー」の新しい使い方レシピをご紹介したいと思います。■こんな使い方があった!「ニラ饅頭」プニプニの皮で包まれたニラ饅頭。お店でいただくことが多いと思いますがライスペーパーを使えばおうちでも作ることが出来るんですよ。ニラ饅頭以外にも、鶏ひき肉とエビでアンを作って、エビ餃子にしても美味しそう!目から鱗のライスペーパーの新しい使い方レシピですよね。これは是非TRYしていただきたいレシピです。■優しい食感「ライスペーパー入りスープ」ワンタンよりもさらに優しい食感で胃腸にやさしいライスペーパー入りスープは、小腹がすいたときのお夜食やお酒の〆、そして二日酔いで辛い時にオススメです。ライスペーパーはその名の通りお米から作られているのでほっこり優しい気分になれますよ。■小さめに作って食感を楽しむと◎「揚げ春巻き」ベントナム料理は、生春巻きよりも実は揚げ春巻きが人気なんですよ。ひき肉とエビがジュワっと美味しい揚げ春巻きは、比較的小さめに作ることでパリッとした食感を存分に味わうことができますよ。スイートチリソースやライムを絞って召し上がれ。■細く切ればフォーに変身!「フォー・ガー」レシピ上では「フォー」を使っていますが、フォーの代わりにライスペーパーをキッチンはさみで細く切ればフォーの代わりに大変身!知っておくと便利なライスペーパーの裏技です。その他にも、「ライスペーパー」を茹でて、黄な粉と黒蜜をかければもちもちのわらび餅のようなスイーツにも変身しちゃいます。いつも使いこなせるかわからなかったり、生春巻きを作った後に少し残ってしまったりしていた「ライスペーパー」。今回ご紹介したレシピで、「ライスペーパー」の新しい魅力を引き出してあげてくださいね。
2021年10月26日具材を炒めて冷まして巻いて…と工程が多い春巻きは、ちょっぴり躊躇しがちなメニュー。今回ご紹介する「長芋とベーコンの春巻き」は、材料を切って巻いて揚げるだけで完成する簡単な春巻きレシピ。長芋は、腸内環境を整える食物繊維が豊富で、疲労回復や滋養強壮の効果も期待できる、漢方でも使われている食材です。火を通すことでさっくりとした食感を残しつつ、ホクホクで食べ応えもあります。ベーコンの塩味と旨味、大葉のさわやかさが加われば、これはさっそく食べたくなっちゃいますね。春巻きはなんでも巻いて揚げてしまえば立派なおかずになる便利なレシピ。晩御飯の献立に迷ったときの参考にしてくださいね。■長芋とベーコンの春巻き 調理時間 20分 1人分 284Kcal<材料 2人分>長芋 6~7cmベーコン 2枚大葉 4枚春巻きの皮 4枚 小麦粉 大さじ1~1.5 水 適量揚げ油 適量ポン酢しょうゆ 適量サラダ菜 4~6枚<下準備>・長芋は皮をむき、1cm角の棒状に切る。・ベーコンは細切りにする。・大葉は軸を切り落とし、縦半分に切る。・<小麦粉のり>の材料をよくねり混ぜ、のり状にする。・揚げ油を170℃に予熱し始める。<作り方>1、春巻きの皮に大葉を並べ、長芋とベーコンをのせ、左右を折って手前から巻き、巻き終わりは<小麦粉のり>で留める(4本作る)。2、170℃の揚げ油で色よく揚げ、サラダ菜をしいた器に盛り、ポン酢しょうゆを添える。さっくりほっくり食感も楽しい「長芋とベーコンの春巻き」 カロリーも控えめなので罪悪感なく食べられます。晩ご飯の献立作りや晩酌のおつまみに迷ったら、ぜひこの春巻きを思い出してください♪
2021年02月24日暑い夏はビールがおいしくなる季節。 美味しいビールの相棒に、サクッと食感でとってもヘルシーな「レンジでササミ春巻き」はいかがでしょうか。作り方はとっても簡単。へルシーなささみをレンジでチン。そこに梅肉、大葉、スライスチーズを一緒に春巻きの皮でクルクル巻いて、サッと揚げれば完成です。ささみをレンジでチンして火を通しておくことで、春巻きにした際の揚げ油も少なく、揚げる時間も短縮できます。梅干しと大葉、スライスチーズを入れるので、味付けの必要もないので失敗知らずのレシピです。スティックタイプで食べやすい「レンジでササミ春巻き」。今年の夏のビールの相棒に決定です。■レンジささ身の春巻き調理時間 25分 380Kcalレシピ制作:保田 美幸<材料 8本分>鶏ささ身 3本 酒 大さじ1梅干し(大) 1個大葉 3枚ゴマ油 少々スライスチーズ 2枚春巻きの皮 4枚 小麦粉 大さじ2 水 適量揚げ油 適量プチトマト 4個<下準備>・鶏ささ身は筋を引き、耐熱容器に入れて酒を振り、ラップをして電子レンジで1分30秒~2分加熱して取り出す。・梅干しは種を取り、包丁でペースト状にたたく。・大葉は軸を切り落とし、細切りにする。・スライスチーズは細く裂く。・春巻きの皮は半分に切る。・<小麦粉のり>の小麦粉は容器に入れ、水を少しずつ加えながら練り、のり状にする。<作り方>1、鶏ささ身は裂き、梅肉、大葉、ゴマ油を合わせて春巻きの皮の枚数に合わせて分ける。2、春巻きの皮に(1)とスライスチーズをのせ、左右と奥の3辺に<小麦粉のり>をぬる。細く巻き、巻き終わりと両端を押さえ、8本作る。3、フライパンに揚げ油を高さ2cmに注いで180℃に熱し、(2)を入れて返しながら揚げる。油をきり、器に盛ってプチトマトを添える。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。 揚げ油がフライパンにわずか2センチで済むので、キッチンに立つ時間が少なく揚げ物を楽しむことができますよ。ささみと梅干しの相性は抜群です。クエン酸効果で夏バテにも◎な「レンジでササミ春巻き」。是非作ってみてくださいね。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月04日「お刺身と和野菜の生春巻き」は白身魚と和野菜をライスペーパーで巻いたおしゃれな一品。生春巻きにすることで野菜をぎゅっと巻けるので、サラダで食べるよりも野菜をたくさん食べられます。和野菜ですが、ドレッシングをアジアンテイストや洋風など色々試してみると新しい発見があるかもしれません。火を使わずに調理出来るので暑い季節に助かるのはもちろん、こどもと一緒に作れますね。一緒に作れば、苦手な食材も食べられちゃうかも。お好みで組み合わせを変えて楽しんでみませんか。■お刺身と和野菜の生春巻き調理時間 15分レシピ制作:吉田 朋美<材料 5本分>ライスペーパー 5枚白身魚(刺身) 10切れミツバ 1束紫玉ネギ 1/4個ミョウガ 2個大葉 2枚ドレッシング(お好みのもの) 適量<下準備>・ミツバは根元を切り落とし長さ3cmに、紫玉ネギは薄切りに、ミョウガと大葉はせん切りにする。全て水に一度さらしてから水気をきる。<作り方>1、ライスペーパーを水で戻し、白身魚を2切れ並べ、下準備した野菜の1/5量をのせて巻く。今回は、ヒラメの刺身を使用していますが、お好みの白身魚でいいですよ。2、同じものを全部で5本作り、1本を3等分に切って皿にのせる。お好みのドレッシングで食べる。大根、にんじん、レタスなど手軽な野菜をプラスしてボリュームアップしても良いですね。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年07月29日第263飯「辻家の極上春巻き」■材料春巻きの皮10枚卵1個(溶いておく)豚肉スライス100g春雨50g(茹でておく)にんじん1/2本キクラゲ2枚〜干ししいたけ1枚長ねぎ5cm青ねぎ1本しょうがひとかけ<A>酒大さじ1水1カップ鶏ガラスープの素小さじ1/2オイスターソース大さじ1/2醤油大さじ1砂糖小さじ2塩・こしょう適量片栗粉大さじ1水大さじ1ごま油小さじ2水溶き小麦粉適量■作り方【1】野菜、豚肉はすべて千切りにしておく。サラダ油を引いたフライパンに卵を流し入れ、炒り卵を作り取り出しておく。【2】1のフライパンに油を足し、まず千切りのしょうがと豚肉を炒め、色が変わったら野菜も加え炒め、野菜がしんなりしてきたら春雨を加える。最後にAの調味料をすべて加え、塩・こしょうで味を調える。【3】2に水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。さらにごま油で風味をつけたら、バットに移して冷ます。【4】冷めた具を春巻きの皮で包み水溶き小麦粉をのりにしてくっつける。【5】低温の油に入れだんだん温度を上げ最後は高温でカリッと揚げる。【お知らせ】辻仁成さんによる新連載の人生相談「悩めるマダムたちへ――JINSEIのスパイス!」がスタートしました。人生経験豊富な辻さんが、恋愛から家事・育児、夫への愚痴まで、みなさんの日頃の悩みにお答えします!お悩みは、メール(jinseinospice@gmail.com)、Twitter(女性自身連載「JINSEIのスパイス!」お悩み募集係【公式】@jinseinospice)、またはお便り(〒112-8011 東京都文京区音羽1-16-6『女性自身』編集部宛)にて絶賛募集中。性別と年齢、居住地を明記の上、お送りください。【YouTubeでもレシピ動画公開中!】
2020年06月02日今日は、鮭とアスパラガスを使った、子どもが手づかみしやすい「棒春巻き」の作り方を紹介します! 見た目も華やかで栄養たっぷり、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)ごろの手づかみメニューです♪ 鮭とアスパラの春巻き 作者:YURIthさん 材料(3人前)・ミニアスパラガス ……6〜8本(20g程度。タネに合わせて調節してください)・鮭(生鮭を使用)……50g・玉ねぎ ……10g・ワンタン、餃子の皮 ……適量(約6枚)・塩 ……少々・ごま油 ……適量 作り方① ミニアスパラガスは下ごしらえをした後、包みやすい大きさに切り、柔かくなるまで茹でる。② 鮭の骨と皮を取り除き、フードプロセッサーなどでミンチ状にする。③ 玉ねぎは細かいみじん切りにし、焦がさないよう炒めておく。④ ②と③、塩少々を混ぜ合わせ、タネを作る。⑤ ワンタン(又は餃子の皮)にアスパラを乗せ、④のタネを乗せる。⑥ 皮を巻いていき、水などで止める。⑦ フライパンにごま油を薄く敷き、じっくり焼いて火を通したら出来上がり。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年08月28日今日は、子どもが手づかみしやすい「スティック春巻き」の作り方を紹介します! カリカリ食感が香ばしく、おやつ感覚で食べられちゃいます。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)ごろの赤ちゃんにぜひ作ってあげてください♪ スティック春巻き 作者:sfbaby31さん 材料(作りやすい分量)・鶏ひき肉 ……40g・玉ねぎ ……20g・塩 ……少々・ワンタンの皮 ……5枚・油 ……少々 作り方① 玉ねぎをみじん切りにし、ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で1分加熱し冷ましておく② ボウルに鶏ひき肉、①、塩を入れてよく捏ねる③ ワンタンの皮に②をのせ、棒状に包み、終りの部分に水(分量外)を塗ってとじる④ フライパンに油を敷いて弱火~中火で熱し、両面焼き色がつき、中にしっかり火が通るまで焼く ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年07月03日ベトナム料理の生春巻き。米粉で出来たライスペーパー具材を包み、チリソースをつけて食べるのが定番です。今回は、具材にモヤシを使った生春巻きをご紹介します。家計にも優しい一皿です。モヤシとカニ風味カマボコをライスペーパーで巻いた、シンプルな生春巻き。シャキシャキとしたモヤシの歯ごたえを楽しめます。そしてスイートチリソースにマヨネーズを加えたタレが、まろやかで食べやすく、お子さんにも喜ばれそう。レモンの酸味が絶妙にマッチして、とってもおいしいんですよ華やかな上に食べやすいので、パーティーなどにも重宝しそう。中に入れる具材を色々変えて楽しむのもいいですね。一見難しそうに見えますが、思いのほか簡単なので、試してみて損はないですよ!■モヤシの生春巻き調理時間 15分 1人分 257 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 2人分>モヤシ 1袋カニ風味カマボコ 6本ライスペーパー 4枚<タレ> スイートチリソース 大さじ2 マヨネーズ 大さじ2 レモン汁 小さじ1/2<下準備>・モヤシはたっぷりの水に放ち、パリッとさせる。・カニ風味カマボコはほぐす。・<タレ>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、熱湯に水気をきったモヤシを加え、1分程ゆでてザルに上げ、粗熱が取れたら水気を絞る。2、ライスペーパーの両面に霧吹きで水を吹き、皿に広げる。(1)とカニ風味カマボコを1/4量ずつのせ、手前からライスペーパーの端をかぶせ、左右を内側に折り、しっかり巻き込む(4本作る)。食べやすい大きさに切って器に盛り、<タレ>を添える。霧吹きがない場合のライスペーパーの戻し方は、水をはったボウルにライスペーパーをさっとくぐらせます。回すようにして浸すのがポイント。水を吸い過ぎると破れやすくなるので、全体をさっと濡らす程度で引き上げましょう。
2019年06月16日春巻きの皮があれば家にあるもので、いろいろアレンジできる「おやつ春巻き」。わが家の子どもたちに大人気の定番レシピを紹介します!思い立ったらすぐ作れる!おやつ春巻き春巻きが大好きなわが家の子どもたち。そこで、パリパリの皮をパイシートの代わりにしておやつを作ってみたらどうなるか、試作してみたところ大成功!最初に紹介するのは、1番人気の「バナナ春巻き」です。【バナナ春巻きの作り方】材料:春巻きの皮、バナナ、砂糖1.バナナ1/2本を縦に切り、春巻きの皮にのせて砂糖小さじ1をふりかけます2.フライパンに多めの油を引いて、春巻きを転がしながら揚げ焼きしていきます。厚焼き卵用のフライパンは、春巻きを揚げ焼するときにちょうどいいサイズで使いやすくおすすめです!調理時間約10分で、バナナ春巻きのできあがり。砂糖は黒砂糖を使うのがおすすめですが、なければきび砂糖や白砂糖でも大丈夫です。お好みでシナモンをプラスするのもおいしいですよ。おやつ春巻きにおすすめの具材中に入れる具材でいろいろな味や触感が楽しめます。甘いものもしょっぱいものもおいしい!バナナとチョコを組み合わせたり、チーズだけにしてみたり、子どもと一緒に冷蔵庫の中にあるものから選ぶのも楽しいです。・あんこ・リンゴの甘煮・チーズとハム・ちくわ・板チョコ・魚肉ソーセージ・ツナマヨまた、カレー、かぼちゃの煮物、さつまいもの甘煮など、あまったおかずを春巻きでアレンジすれば、おやつだけでなくお弁当のおかずにすることもできます。汁気が気になるようなら、片栗粉でとろみをつけておくと調理しやすくなります。もし、巻いているときに染みてきていると思ったら、皮を2重にして揚げればパリパリに仕上がります。焼かなくてもそのまま食べられる具材を巻けば、春巻きの皮の部分だけをパリパリに揚げ焼きすればいいだけなので調理も簡単にできます。子どもと一緒に作るときは、三角に折るだけでOK春巻きの皮を小さな四角にして、好きな具材をのせて三角にしても。トースターで5分焼くだけでもパリパリおいしい、おやつ春巻きが作れます。そのままでも食べられるものを入れれば、皮がパリッと焼きあがればできあがり。とっても簡単にできるので、ぜひみなさんも試してみてくださいね。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2019年05月20日パリパリとした食感が楽しい春巻き。手作りするとアツアツのできたてをいただけるのも魅力ですよね。今回は、ぜひご自宅で手作りしてもらいたいキャベツたっぷりの春巻きレシピをご紹介します。キャベツがたっぷり入ったヘルシーな春巻きは、キャベツをしっかり炒めることで、甘みが引き立ちます。冷ました具材を春雨の皮で巻いて、キツネ色になるまで揚げたらできあがり!外はパリッと、中はトロッとしたコントラストの効いた食感や、ひき肉の旨みを吸った春雨がとってもおいしいですよ。子どもから大人まで大好評間違いなしです!ご飯にもお酒にも合う優秀メニュー。ぜひレパートリーに加えてくださいね。■豚肉とキャベツの春巻き調理時間 20分 893Kcalレシピ制作:料理家 保田美幸<材料 2人分>豚ひき肉 200gキャベツ 1/8個白ネギ 1本春雨 30gサラダ油 大さじ1<調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 オイスターソース 大さじ1.5 水 大さじ2 ゴマ油 大さじ1<水溶き片栗> 片栗粉 大さじ1 水 大さじ1.5春巻きの皮 10枚<のり> 小麦粉 小さじ1 水 小さじ1揚げ油 適量練りからし 適量酢 適量パクチー(香菜) 適量<下準備>・キャベツは軸を削ぎ切りにし、葉をザク切りにする。白ネギは斜め薄切りにする。春雨はかためにゆでてザルに上げ、食べやすい長さに切る。・<調味料>、<水溶き片栗>、<のり>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンにサラダ油、キャベツ、白ネギを入れて強めの中火で炒める。しんなりしてきたら豚ひき肉を加えて炒め合わせる。2、<調味料>を加えて火を弱め、フライパンに蓋をして5分蒸し煮にする。3、春雨を加えて火を強め、<水溶き片栗>をまわし入れ、強めのトロミがついたらバットに広げて完全に冷ます。冷ます時間は調理時間に含みません。4、春巻きの皮の手前側に(3)の1/10量を横長にのせ、ひと巻きして左右を内側へ折り、さらに巻いて巻き終わりを<のり>で留める。春巻きの皮はザラザラしている面を上にしてください。5、食べる分だけ170℃に予熱した揚げ油で色よく揚げ、油をきって器に盛り、パクチー(香菜)を飾る。お好みで練りからし、酢でいただく。残った分は揚げずに1本ずつラップで包んで冷蔵保存し、再び食べる時は凍ったまま160℃に予熱した揚げ油でゆっくり揚げてください。春巻きの具は、温かいうちに包んでしまうと春巻きの皮がしんなりなってしまい、破れやすく、皮に水分がでて油ハネの原因になることも。具材は冷やしてから包むのがベターです!
2018年10月19日焼いても、煮てもおいしい万能食材のベーコン。今回はそんなベーコンを春巻きの皮でアレンジした簡単レシピをご紹介します。ベーコンに粉チーズを振り、春巻きの皮で巻いた一品は、パリパリした皮がグッド! ピリッとスパイシーな粗びき黒コショウがアクセントになって、ビールのおつまみとしてもおすすめです。お子さん用には、黒コショウを控えめにして作ると、辛すぎなくていいですね。■パリパリベーコン調理時間 15分 1人分 258 Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2 人分>春巻きの皮 4枚 オリーブ油 適量ベーコン 3枚粉チーズ 大さじ2粗びき黒コショウ 適量<下準備>・ベーコンは細切りにする。・オーブンを180℃に予熱しておく。<作り方>1、春巻きの皮の両面にハケでオリーブ油をぬり、ベーコンをまんべんなく散らす。粉チーズ、粗びき黒コショウを振り、ふんわりくるくると巻く(4本作る)。2、180℃に予熱しておいたオーブンで10~13分焼き、器に盛る。 コツ・ポイントここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより温度や焼き時間に違いがありますので、お使いのオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。カットするのもベーコンだけ、というお手軽レシピなので、簡単にもう一品が作れちゃうのも魅力です。忙しいときなどに重宝しそうです。ぜひ試してみてくださいね。
2018年07月13日最近よく作るのが、手間がかからなくてボリュームも十分な「ささみチーズ春巻き」。春巻きの皮に、ささみ、大葉、チーズを巻いて、大さじ3の油で揚げ焼き。これで完成!ささみに火が通りやすいよう、1本を縦3等分に切って巻きますが、それが手間なくらいで、あとは気負いなくできるのが気に入っています。皮で巻いて加熱するので肉もかたくなりにくく、やわらかジューシーな仕上がりに。またチーズ味ということで、子どもが食べやすい食感と味だと思います。少ない材料でシンプルな作り方なので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。■お気軽春巻きの作り方レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分/春巻き6本分 >鶏ささみ 4本大葉 6枚ピザ用チーズ 適量春巻きの皮 6枚塩 適量サラダ油 大さじ3<作り方>1、鶏ささみは1本を縦3等分にする(熱の入りをよくするため)。2、春巻きの皮に1の2本分をのせ、軽く塩をふる。3、鶏ささみの上に2等分にちぎった大葉、ピザ用チーズを適当にのせ、包んでとじ目を水でつける。4、サラダ油を熱したフライパンで揚げ焼きにする。ヒント! 今回は春巻きの皮を6枚使用しています。一般的には1袋10枚入りなので、皮が余ると思いますが、春巻きの皮は冷凍保存ができます。使うときは解凍すれば、1枚1枚はがして使えます。 チーズには、骨に必要な「カルシウム」が豊富に含まれています。そして鶏ささみには「たんぱく質」が豊富。たんぱく質は体を作るのに欠かせないものですが、ささみはこのたんぱく質を体の中できちんと使うための「ビタミンB6」も多く入っているので、とても効率がよい食材です。 成長期のお子さんにはぴったりの組み合わせですよ。
2018年05月10日今週のほりえさちこさんによる「すぐ楽レシピ」は焼きチョコ!バレンタインデーが間近だけれど、手作りするのは面倒……と思っている人こそ必です。市販の板チョコを春巻きの皮に巻いて焼くだけでできる“バレンタインレシピ”を紹介します。焼きたてはもちろん、冷めてもおいしく食べられるので、プレゼントにもぴったり♪サックサク!「リボンの焼きチョコ」の作り方スイーツは、できたてのおいしいものを食べられればベスト。でも、ギフトとなるとそうはいきませんよね。そこで今回は、焼きたてはもちろん、冷めてもおいしく食べられる「リボンの焼きチョコ」の作り方をご紹介します♪●材料(24個分)・春巻きの皮……6枚・板チョコ……2枚・薄力粉……大さじ2、同量の水で溶く・サラダ油……適量●作り方1.春巻きの皮は1枚を十字にカットし、4等分にします。2.1の中央に板チョコをひとかけらのせます。両端に水溶き小麦粉を塗り、内側に折る要領で板チョコを包みます。3.両端をつまんで内側に寄せて、リボンの形に整えます。このとき、つまむ部分にも水で溶いた小麦粉をのり代わりにつけておくと、破れずにきれいなリボン型になります4.油を熱したフライパンで、両面がきつね色になるまで焼いたらできあがり♪春巻きの皮がサクサクと香ばしくて、ついつい手を伸ばしたくなる、後引くおいしさです。オーブンも大量の揚げ油を使わず、フライパンで焼くだけでバレンタインチョコが作れるなんて、本当に簡単ですよね。気軽にお試しを♪手間は省いても気持ちは伝わるもの!「バレンタインチョコをいかに手間ひまかけず、手軽に作れるか?ということで考案してみました。使用するチョコレートは、身近で手に入るひと口タイプのものなら基本的になんでもOK。ホワイトチョコレートで作ってもおいしいですよ。焼きたてもおいしいですが、むしろ私は冷めているほうが好きです。ぜひ今年のバレンタインデーに活用してみてくださいね」【ほりえさちこ】栄養士/フードコーディネーター。和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザーの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーの講師を経て、テレビや雑誌、広告などで活躍。『フリージング離乳食―1週間ラクラク』『フリージング幼児食1歳半〜5歳—1週間分作りおき!』は累計4万部のロングセラーに。近著に『サラ弁』がある。●ライター庄司真美●写真さくらいしょうこ時短・簡単・ボリューミー!ほりえさちこさんのすぐ楽レシピ【連載一覧】
2018年02月03日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。スーパーの店頭に、いろいろな種類のりんごが並ぶ季節となりました。りんごはそのままかじっても、サラダにしても、焼いても、煮ても、万能に使えます。今日は、旬のりんごを使った「春巻アップルパイ」をご紹介します。「りんごが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど栄養豊富なりんご。果物の王様といっても過言ではなく、積極的に食べたい果物ですね。りんごにはたくさんの種類がありますが、大きく分けて生食向きの品種と、加熱するとおいしくなる品種があります。代表的なりんごの、品種による違いを見ていきましょう。●ふじ●世界でも最も生産されているりんごです。大粒で果汁がたっぷり、甘味と香り、歯ごたえのバランスが良いのが特徴です。そのままかじったり、サラダなどの生食がオススメですが、甘味が強いのでスムージー、ジャムなどにも◎。●紅玉●小ぶりで、皮が真っ赤、果肉はしまっていて甘味と酸味、香りがしっかりとしています。煮込んでも煮崩れしにくいので、加熱向きの品種です。鮮やかな紅色を生かしたジャムやきんとん、ワイン煮などがオススメ。●王林●青りんごの代表的な品種で、甘さが強く酸味は弱め、独特の香りがあり、しっかりした歯ごたえです。王林は生食、サラダ、スムージー、ジャム、コンポートなどにしても、赤りんごとは違った風味が楽しめます。 アップルパイには、酸味と食感のバランスが良く、加熱してもりんごのおいしさが楽しめる紅玉がオススメです。ゴールデンデリシャスやジョナゴールド、あかね、陸奥などの品種も甘さと酸味のバランスが良いので、おいしく仕上がりますよ。青りんごは、あまりアップルパイには向きません。ふじやつがるなどの赤い皮のものはアップルパイに使えますが、レモン汁などの酸味を少し加えると、味のバランスが良くなります。品種によって味は異なりますが、それぞれの違いを楽しんでみてくださいね。■春巻アップルパイ調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料 2人分>春巻きの皮 4枚りんご 1コ塩 ひとつまみかたくり粉 大さじ1レモン汁 1/4コ分菜種油 適量<作り方>1、りんごは8等分にして芯をのぞき、いちょう切りにする。2、鍋に、1とレモン汁、塩を入れて中火にかけ、沸騰したらフタをして弱火にし、5分ほど煮る。かたくり粉を同量の水で溶いて加え、煮切る。3、2の粗熱がとれたら、春巻の皮を広げて、2を包む。4、揚げ鍋に菜種油を2cmほど入れて、160度できつね色になるまでじっくり揚げる。りんごだけなのに、こんなに甘いの!?とびっくりすることと思います。具のりんごにはあらかじめ火が通っていますが、春巻きの皮は何重にも包まれているため、低い温度でじっくり揚げてくださいね。お子さんが苦手でなければ、りんごにレーズンやシナモンを加えても。また、りんごを煮るときに菜種油やメープルシロップなどを加えると味がグレードアップします。おもてなし料理にもぴったりですよ。■「春巻アップルパイ」のアレンジ例春巻アップルパイは、オーソドックスな形もいいですが、少し形を変えると楽しみが倍増します。●アレンジ1 形が楽しい「春巻アップルパイ」春巻きの皮を三等分に切ってりんごをのせ、三角形にくるくる巻いていけば、三角形のかわいらしいアップルパイに。四等分に正方形に切ってりんごをのせ、クルクル巻いてはしっこをつまめばキャンディ形に。折り紙のハートの形に揚げることもできますよ。子どもが集まるパーティーや持ち寄りの時に、いろいろな形で楽しんでくださいね。●アレンジ2 オーブンで焼く「春巻アップルパイ」「春巻アップルパイ」を揚げずにオーブンで焼くと、さっぱりとしたキッシュになります。春巻きの皮を4等分に切って耐熱容器に2枚重ねにし、表面にオイルを塗ってりんごをのせて焼けばできあがり!パリパリの皮が楽しめて、一味違った食感が味わえますよ。春巻きの皮とりんごで手軽に作れる、素朴なアップルパイ。とろりとしたフィリングとパリパリの皮の食感は、でき立てならでは。りんごを煮ておけばあっという間に仕上がるので、ぜひ手作りおやつを楽しんでみてくださいね。
2017年11月12日子ども連れで友人たちと集まる持ち寄りランチ。子どもも大人もみんなで楽しめるメニューって、けっこう迷いますよね。そんなときにおすすめしたいのが、こちらのレシピ。ジャガイモとキノコを、ミートソースとチーズと一緒に包んだグラタンみたいな春巻きです。ほっくほくのジャガイモととろ~りチーズ、パリパリっとした春巻きの皮が美味しいハーモニーを奏で、子どもたちにも大好評!下茹では電子レンジでパパッと手早く。市販のミートソースさえあれば、思いたったらすぐ作れるので、忙しい日にも便利です。大人向けにスパイシーなチリソースなどを添えれば、ビールやワインのおつまみにもなりますね!■とろ~りチーズのポテト春巻き調理時間 15分 1人分 331Kcalレシピ制作:家庭料理研究家 近藤瞳<材料 4人分>ジャガイモ 100gエリンギ 1~2本塩コショウ 少々ミートソース(市販品) 大さじ2スライスチーズ(溶けるタイプ) 1枚春巻きの皮 4枚<のり> 小麦粉 小さじ2 水 小さじ2サラダ油 大さじ2<作り方>1、ジャガイモは5mm角のスティック状に切り、水にさらす。エリンギは縦と横に2等分して薄切りにする。スライスチーズは4等分に切る。2、耐熱容器にジャガイモを入れてラップをし、電子レンジで1分加熱する。エリンギと塩コショウを加えて30秒加熱する。ミートソースを加えて、冷ます。3、春巻きの皮に(2)とスライスチーズをのせて、手前の端を具にかぶせて左右を折る。クルクルと巻き、混ぜ合わせた<のり>の材料で留める。4、サラダ油をフライパンに熱して、カリっとするまで両面を揚げ焼きにする。ソーセージをプラスしたり、明太子やカレー粉を加えたアレンジバージョンもぜひお試しください。
2017年10月16日しゃきしゃきレタスが旬を迎えるこのシーズン。このレタスを使って、ちょっぴり変わったアレンジメニューはいかがでしょう?ライスペーパーの代わりに茹でたレタスで包む生春巻き。外側の大きめの葉を使えば、ライスペーパーより巻くのも簡単。春巻きのように長細く包んで切り分けると断面も美しく、茹でたレタスの色合いも鮮やかです。手づくりのスイートチリソースや、ゴマやピーナッツだれを添えれば、さらに本格的に。夏休みの終わり、お子さんの好きな具材をたっぷり使って、家族みんなでちょっとオシャレなエスニックごはんもいいですね!■レタス生春巻き調理時間 15分 1人分 188Kcalフードコーディネーター 増田知子<材料 2人分>レタス 4枚 塩 小さじ1モヤシ 2/3袋鶏ささ身 2本 酒 小さじ2 塩 小さじ1/4アボカド 1/2個<ソース> スイートチリソース 大さじ2 作り置き甘酢 大さじ1 ナンプラー 小さじ1(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。 <作り方>1、熱湯に塩を入れ、レタスを入れてしんなりしたら冷水に取り、水気を絞る。同じ熱湯でモヤシを30秒程ゆで、ザルに上げる。2、鶏ささ身は筋を引いて、耐熱容器に入れ、酒と塩を振る。ふんわりラップをし、電子レンジで2~3分加熱し、粗熱が取れたら細かく裂く。3、アボカドは皮をむき、厚さ5mmに切る。<ソース>の材料を混ぜ合わせる。4、キッチンペーパーでレタスをはさみ、水分を拭き取る。芯を手前に置き、鶏ささ身、アボカド、モヤシを順に1/4量ずつのせてしっかり巻き、食べやすい大きさに切って器に盛り、<ソース>を添える。鶏ささ身の代わりに、しゃぶしゃぶ用の豚肉、エビなどもおすすめです。野菜もお好みのものを加えてアレンジを。
2017年08月29日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。汗ばむ日が続くと、お子さんも暑さでご飯が喉を通らない日がでてきますよね。ジュースやプリンなどの冷たい物がおいしい季節だけれど、それだけでは食事が偏ってしまいます。今回はそんな季節にぴったりな、大人も子どもも食欲をそそられる「厚揚げの生春巻き」をご紹介します。穀物と野菜、植物性たんぱく質などの栄養もまとめて摂れる、一品で栄養満点な時短料理です。■火を使わずに完成! 子どもと一緒に作れる手軽さ「厚揚げの生春巻き」のよいところは、火を使わずに一品で完結するところ。生春巻きの皮に包まれた野菜は、お子さんでも無理なくたっぷりといただくことができるはず。生春巻きはスイートチリなどのソースをつけることが一般的ですが、今回は、厚揚げをあらかじめみそに漬けることで調味料いらずに。タレなしでいただくことができるのです。作り方はとても簡単。野菜を刻んで、「厚揚げのみそ漬け」と一緒に生春巻きの皮で包むだけ。生春巻きを包むのは、お子さんにもきっと楽しい作業だと思います。一緒にたくさんの野菜を包めば、苦手な野菜も克服できるかも?! ぜひ親子で一緒にトライしてみてくださいね。■「厚揚げのみそ漬け」でつくる生春巻き の作り方調理時間 10分【材料】4人分ライスペーパー 10枚みそ 大さじ3玉ねぎ 1/2ケ にんじん 1/2本 きゅうり 1/2本サニーレタス 10枚 冷蔵庫にあるお野菜も活用できます。パプリカ、ニラ、水菜、大根、大葉、キャベツ、ラディッシュ、アスパラガス、もやしなど、彩りを考えて組み合わせてみてくださいね。【作り方】1、厚揚げはあらかじめ表面にみそを塗っておく。2、玉ねぎは繊維に沿ってスライスし、水にさらしてザルにあげる。きゅうりとにんじんは、それぞれ千切りにする。3、ライスペーパーはさっと水にさらして水気を切る。4、まな板の上に3をおき、サニーレタス、1、2をのせて巻く。5、食べやすい大きさにカットしてお皿に並べる。厚揚げの塩気で、たっぷり野菜が入っていてもどんどん手が出る生春巻き。お子さんと一緒に作って、できたてを召しあがってください。■お弁当や常備菜で大活躍! 「厚揚げのみそ漬け」お豆腐のみそ漬けはよく見かけますが、厚揚げは水分が少ないため、水切りの必要がありません。みそ床に漬けるとなると大量のみそが必要ですが、薄く塗りつけるようにすればOK。厚揚げについたおみそは、そのまま食べてもちょうど良い塩加減です。みそを塗ってすぐでも食べられますが、あらかじめおみそを薄く塗っておくと中まで味がしみます。冷蔵庫に入れておけば2、3日はもつので、常備菜としてもオススメ。そのままスライスして食べられるほか、グリル焼きにすればお弁当のおかずにもなりますよ。■「厚揚げのみそ漬け」のアレンジ料理 10選「厚揚げのみそ漬け」を仕込んでおけば、いろいろなお料理を時短で作ることができます。・「厚揚げのみそ漬け」に小麦粉をまぶし、フライパンで焼いて照り焼きに。・ネギや玉ねぎ、肉を炒めたところに「厚揚げのみそ漬け」を入れ、ケチャップを加えればチリソース風に。・お出汁で煮た根菜に「厚揚げのみそ漬け」を加えれば、即席おみそ汁に。・大根おろし「厚揚げのみそ漬け」をとろ火で煮れば、おろし煮に。・ニンニクやしょうが、しめじ、ニラを炒めて「厚揚げのみそ漬け」を加えればみそ炒めに。・カットしたアボカドと「厚揚げのみそ漬け」を和えてオードブルに。・麻婆豆腐のお豆腐がわりに「厚揚げのみそ漬け」を使って。・キャベツと「厚揚げのみそ漬け」を蒸し焼きに。・玉ねぎ、ピーマン、ニンジンなどを炒めて「厚揚げのみそ漬け」を入れ、お酢とケチャップを加えれば酢豚風に。・キムチやこんにゃくと「厚揚げのみそ漬け」をピリ辛炒めに。おみそに漬けることで、発酵料理としても楽しめる「厚揚げのみそ漬け」。いろいろなアレンジを楽しんでみてくださいね。
2017年06月28日子どもが口にするとなると、小さな骨が気になる魚類。ですが、缶詰となると話は別! ホロホロになった骨も丸ごと食べられるのでカルシウムもしっかり摂ることができ、栄養も満点です。そこで今回はサバのみそ煮の缶詰を1缶まるごと使った春巻きをご紹介します。白飯とサバのみそ煮という、絶対的な相性を持つ2つを、まとめて包んでしまうという大胆なレシピですが、いざ口にするとびっくり。やみつきになること間違い無しです。■サバ缶と大葉のライス春巻き調理時間 20分 1人分 645 Kcalレシピ制作:杉本 亜希子<材料 2人分>サバ(みそ煮) 1缶(1缶200g入り)ニンジン 1/4本大葉 5枚ご飯(炊きたて) 茶碗1杯分塩コショウ 少々しょうゆ 小さじ1.5春巻きの皮 4枚プロセスチーズ 60g 小麦粉 大さじ1~1.5 水 適量揚げ油 適量キャベツ(せん切り) 適量プチトマト 4個ドレッシング(お好みの物) 適量<下準備>・ニンジンは皮をむき、5mm角に切る。・大葉は軸を切り落とし、粗みじん切りにして水に放ち、水気を絞る。・プロセスチーズは1cm角に切る。・<小麦粉のり>の材料をよくねり混ぜ、のり状にする。・揚げ油を170℃に予熱し始める。<作り方>1、フライパンにサバ缶を汁ごと入れ、木ベラなどでほぐしながら炒め、ニンジンを加えて汁気がなくなるまで炒め合わせる。2、全体に炒められたら火を止め、ご飯と大葉を加えて混ぜ合わせ、塩コショウ、しょうゆで味を調える。3、春巻きの皮に(2)を1/4量のせ、プロセスチーズをご飯に埋め込むようにのせる。春巻きの皮の手前を巻き込んで左右を折り、手前からクルクル巻き、巻き終わりは<小麦粉のり>で留める(4本作る)。4、170℃の揚げ油で(3)をキツネ色になるまでサクッと揚げ、油をきる。食べやすい大きさに切り、器にキャベツ、プチトマトを盛り合わせる。キャベツにはお好みのドレッシングをかけてください。春巻きの皮がキツネ色になったら素早く網にあげましょう。ごはんがどんどん油を吸収してしまいます。チーズは流れ出ないようにごはんで包むようにすると良いでしょう。
2017年05月07日生春巻きをデザートに? そんな声が聞えてきそうですが、今回ご紹介するのは生春巻きだからこそおいしい和風スイーツのレシピです。生春巻きの皮は「ライスペーパー」ともいわれるように原料はお米。その薄くモチモチとした食感がたまりません。そんな“モチモチ”と相性抜群のこしあんといちご、冷たいアイスを包んで巻けば絶品スイーツのできあがり。酸味と甘さと冷たさをいっぺんに召し上がれ。■デザート生春巻き調理時間 15分レシピ制作: 料理講師、料理家 西川 綾<材料 2本分>ライスペーパー 2枚 グラニュー糖 適量イチゴ 4個こしあん 60gバニラアイス 60g<下準備>・イチゴはヘタを切り落とし、縦薄切りにする。<作り方>1、ライスペーパーの両面に霧吹きで水を吹き、平らな所に広げてグラニュー糖を振る。さらにイチゴ、こしあん、バニラアイスの半量をのせる。2、手前からライスペーパーの端をかぶせ、左右を内側に折り、しっかり巻き込む。3、残りの1枚も(1)、(2)と同じように巻く。アイスクリームを乗せたらすぐに包むことがポイントです。溶け出しにくいようにしっかりと巻き込みましょう。ライスペーパーからうっすら姿をのぞかせるいちごがかわいらしさをUPしてくれます。
2017年04月11日サモサという料理をご存知でしょうか?サモサはインドの軽食で、小麦粉と塩と水で作った薄い皮で、じゃがいも、玉ねぎ、ひき肉、香辛料などで作った具材を包んで揚げたものです。今回は本場インドのサモサをアレンジした、外はパリパリ、中はもちもちの中野のダイニングバーでも人気のサモサの作り方をご紹介します。普通のインドサモサと、もちもちサモサの違い◆普通のサモサの基本的な作り方。・小麦粉で作った「練皮」で包む・ふかしたジャガイモを中身とする。◆もちもちサモサの作り方。・春巻きの皮で包む。・みじん切りにして炒めたジャガイモを中身とする。両者の作り方の大きな違いは、皮とじゃがいもの調理の仕方の二点となります。この二つでどのように味がかわるのでしょうか?・練皮と焼き皮を揚げた時の食感の違い小麦粉の練皮を使う場合と春巻きを使う場合の違いは、食感にあります。小麦粉の練皮は油で揚げると少々粉っぽくサクっとした食感となります。揚げ餃子を想像して頂けるとわかりやすいと思います。それに対して春巻きの皮は練皮ではなく、薄い焼き皮となります。焼き皮である春巻きは、揚げるとパリパリした食感が得られます。・ジャガイモを蒸かした時と炒めた時の食感の違いジャガイモを蒸かすと、ご存知の通りホクホクとした食感となります。その反面、少々喉が渇くようなモサモサした感じに仕上がります。一方、ジャガイモをみじん切りにして炒めた時は、じゃがいものでんぷん質により、ねっとりもっちりとした食感となります。じゃがいも餅やじゃがいもガレットを思い浮かべて頂けると良いでしょう。今回作るサモサは、この2点の食感の違いが普通のサモサとは大きく違う点となります。もちもちサモサの材料じゃがいも…600g玉ねぎ…150g合いびき肉…150g塩…6g胡椒…適量春巻きの皮…適量お好みでクミン…2gジャガイモ、玉ねぎを乱切りにしてフードプロセッサーにかけます。じゃがいも、玉ねぎの皮を剥いて乱切りにしてフードプロセッサーにかけます。フードプロセッサーにかけた状態。フライパンに油を引き、クミンを炒めます。フライパンに油を引いて、油が熱されたらクミンシードを入れます。シュワーっとなったらOKです。焦げやすいのですぐに挽肉を入れて炒めます。挽肉を炒めます。挽肉を入れたらすぐに混ぜないで暫くそのままにしておきましょう。そうすることでひき肉がしっかり焼かれて美味しくなります。ジャガイモ&玉ねぎをフードプロセッサーにかけたものを炒めます。挽肉を炒めたところにジャガイモ&玉ねぎをフードプロセッサーにかけたものを入れて炒めていきます。じゃがいもに火が入ってくるともっちりねっとりしてきます。炒めるというより、フライパンに均等に広げてひっくり返してまた広げて焼くという作業を繰り返します。もっちりお餅みたいになります。きちんと火が通ったかどうかは、そのまま食べて美味しければOKです。お皿に上げて少し冷ましておきましょう。春巻きの皮で三角形に包もう!正方形の春巻きの皮を包丁で三等分に切ります。春巻きの皮を一枚取って、三つ折りにして折り目を付けます。折り目がついた春巻きの皮を残りの皮に重ねて包丁で押切します。具材を乗せて三角形になるように巻いていきます。この時、折る角度は60度。正三角形を作るような感じで折っていくとうまくいきます。60度を目指して折り込んで…さらに折り込みます。左下の余った部分に溶き卵を塗って閉じます。こんなにたくさんできました!このレシピの分量で27個できました。途中でつまみ食いをしなければ28個できたかも…サモサを揚げます。揚げ油の温度は180度。外側がこんがり色付くまで揚げるとパリっとした食感を楽しめます。ざっくり盛り付けてできあがりです!ビールのおつまみにもよく合います。サモサ自体に味がしっかりついていますが、マヨネーズやケチャップなどを付けて食べても美味しいです。パーティー料理としてもおすすめです。たくさん作ったら冷凍しましょう。冷凍する時は、バットに並べて半冷凍した後、くっつかなくなったらビニール袋に入れて冷凍すると良いですよ。冷凍したものを揚げる時は、解凍しないでそのまま揚げることが出来ますので沢山作って冷凍庫に入れて置くととっても便利ですので、サモサを作る時はたくさん作ってみて下さいね。まとめいかがでしたでしょうか。インドの本場サモサとはちょっと違うアレンジサモサでしたが、春巻きのパリっとした食感と、じゃがいものモチモチした食感はこのアレンジレシピならではのものです。餃子の皮やワンタンの皮でもできますか?という質問を頂いたことがありますが、餃子の皮やワンタンの皮も練皮ですので、パリっという食感よりもサクっとした小麦粉らしい食感となります。やはり、パリパリした食感を出すためには春巻きの皮を使うことをお勧めします。ぜひご家庭でも作ってみて下さいね。レシピのアイデアをもっと見る制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumari
2017年03月17日忙しく、夕食の支度が遅れてしまった…。でも、子どもたちはお腹を空かせて大騒ぎ。そんなときに助けてくれる、冷凍食品を使ったアイデアレシピをご紹介。子どもたちの大好きなフライドポテト(冷凍)とソーセージを、ピザ用チーズ&ソースと一緒に春巻きの皮でくるくるっと巻いて、カラッと揚げて。多めに作れば、大人用のおつまみにも、翌日のお弁当のおかずにも。フィンガースティックメニューとして、これからのパーティーシーズンにも活躍しそう!■ピザ風ポテト春巻き調理時間20分 542Kcalレシピ制作:料理カメラマン 横田真未<材料 2人分>フライドポテト(冷凍) 16本ソーセージ 4本ピザ用チーズ 適量ピザ用ソース 適量春巻きの皮 4枚揚げ油 適量<小麦粉のり> 小麦粉 大さじ2 水 適量プチトマト 2~4個 <下準備>・フライドポテトは解凍しておく。・ソーセージは縦半分に切る。・<小麦粉のり>の小麦粉に水を少しずつ加えながらのり状に練る。・揚げ油を180℃に熱する。<作り方>1、春巻きの皮に、フライドポテト4本、ソーセージ1本分、ピザ用ソース、ピザ用チーズをのせて巻き、<小麦粉のり>で留める(4本作る)。2、180℃の揚げ油に(1)を入れ、キツネ色に揚げて油をきり、プチトマトと共に器に盛る。ピザ用ソースでしっかり味はついていますが、お好みでマヨネーズやタルタル、エスニックソースなど、ディップで楽しんでみても!
2016年12月14日春巻きの醍醐味は、サクサクの衣とトロッとしたあんの組み合わせだと思います。私が実家にいたとき、母はよく春巻きを作ってくれました。家族みんなが大好きな春巻き、でも作るのにちょっと時間がかかります。いったん具を炒めて片栗粉でとろみをつけ、冷ましてから、皮で巻いて揚げる。冷ます時間と揚げるという手間…。大好きな春巻きですが、この冷ます時間と揚げる手間がおっくうで、結婚してからはほとんど作らない状態に。いざ作ろうと思うと面倒が先に立ち、年1回程度しか作れないのです。そこである日思い立ち、具を炒めず、かつトロッとした食感の春巻きを作るべく試行錯誤。納得のいくものが作れたので、食卓に春巻きが登場する回数がグンと増えました!手順としては、具を切って調味料と片栗粉で混ぜ合わせ、皮で巻いて少量の油で焼く、です。片栗粉は加熱をするととろみがつきます。なので揚げ焼きにしている間にとろみも同時につくんじゃないかと思ったのですが、当たりでした。そして揚げるという作業はせず、少量の油で焼きます。揚げ焼きにすれば春巻き特有のきれいなキツネ色になります。 ■「具を炒めない、時短春巻き」レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※春巻きの皮5枚分えび(ブラックタイガー) 10尾干ししいたけ 3枚長ねぎ 1/2本春巻きの皮 5枚A塩 小さじ1/5A醤油 小さじ2A片栗粉、しいたけの戻し汁 各大さじ1ごま油 大さじ3<作り方>1、えびは殻をむいてボールに入れ、片栗粉(分量外・小さじ1程度)でもんで水で洗いし、臭みをとる。そして1cm幅に切る。2、干ししいたけは、ひたひたの水で戻して細切り、長ねぎはななめ薄切りにする。3、(1)と(2)をボールに入れ、Aの調味料を入れてよく混ぜ、具材がしんなりしたら、春巻きの皮で巻く。巻き終わりの部分は、水をつけてとめる。4、フライパンにごま油と(3)の春巻きを入れ、火にかけて両面を焼く。※春巻きの具を皮で巻いたら、すぐに焼きましょう。置いておくと、皮に水分が染み出てしまいます。血行促進効果の高いビタミンEを多く含むえびと、血流の改善に役立つアリシンを含む長ねぎは、冷え予防にぴったりの組み合わせです。寒い冬には、ぜひえび春巻きを。春巻きの皮が残った場合は冷凍保存し、次回作るときに自然解凍すれば、また同じように使用できますよ。
2016年11月07日「ピーマンが嫌い」というお子さん、けっこういらっしゃいませんか。我が子もピーマンが食卓に並ぶとあまりうれしそうな顔をしません。風味やちょっとした苦味が苦手なようです。今回ご紹介するのは、どうしたら子どもたちがピーマンを食べてくれるだろうかと考えたときにひらめいたレシピです。油で揚げることでピーマン独特の風味がとび、パリパリの皮としっかりと味付けされたひき肉がさらに食欲をそそること間違いなしです。■ピーマンと豚ひき肉の春巻きのレシピ<材料>豚ひき肉 200gピーマン(今回は彩りのよい赤ピーマンを使用) 3個長ねぎ(白い部分)1/3本春巻きの皮(ミニサイズ) 10枚合わせ調味料 みそ 大さじ1 めんつゆ(希釈タイプ) 大さじ1/2 酒 大さじ1 <作り方>1、ピーマンは細く千切りにし、長ねぎはみじん切りにする。2、熱したフライパンに薄く油をひき、長ねぎを入れてさっと炒める。3、2に豚ひき肉を入れ、肉の色が完全に変わるまでよく炒める。4、合わせ調味料をみそのダマがなくなるように全て混ぜ合わせる。5、4を3に入れ、具材全体に味がいきわたるようにしっかりと混ぜる。6、キッチンペーパーを敷いた器に5の具材を入れて油分をとる。7、春巻きの皮の中心よりやや下に千切りにしたピーマンを並べ、その上に6の豚ひき肉をのせる。8、水溶き小麦粉をのりにして春巻きを巻いていく。9、160度に熱した油にやさしく入れて、皮がきつね色になるまで揚げてできあがり。■さらにおいしく作るためのワンポイントレシピカットすると盛り付け時にひき肉がこぼれ落ちやすいので、そのままでも食べやすいミニサイズの皮を使用することをおすすめします。キッチンペーパーで油分はある程度カットされていますが、皮がやぶれてしまうのを防ぐため、皮の総数の半分を巻き終えたところで油を火をかけ、具材を包んでから揚げるまではなるべく短時間で済ませるようにしましょう。
2016年10月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「サーモンとアボカドの生春巻き」を含めた全4品。油をほとんど使わないメニューなので、ヘルシーで嬉しい。 >>今日の献立はこちら サーモンとアボカドの生春巻きカラフルなサラダ感覚の生春巻き。調理時間:20分カロリー:166Kcal主材料:スモークサーモン アボカド サニーレタス 大葉 ライスペーパー >>「サーモンとアボカドの生春巻き」のレシピを見る タケノコのみそグリルと焼き野菜野菜のおいしさをシンプルにいただきます。調理時間:15分カロリー:182Kcal主材料:水煮タケノコ 黄パプリカ グリーンアスパラ 酒 >>「タケノコのみそグリルと焼き野菜」のレシピを見る 高菜のせ冷や奴ゴマ油の風味が食欲をそそります。調理時間:5分カロリー:79Kcal主材料:豆腐 高菜の漬け物 白ネギ >>「高菜のせ冷や奴」のレシピを見る エノキのかき玉コーンスープトロミのあるスープで体がポカポカ。調理時間:10分カロリー:131Kcal主材料:エノキ クリームコーン 水 片栗粉 水 溶き卵 ネギ >>「エノキのかき玉コーンスープ」のレシピを見る
2015年10月15日夏本番を目前に、暑い日が増えてくる季節。この季節のおうちパーティのメニューラインナップはスタミナ系料理とさっぱり系料理に限りますよね。スパイシーなカレーやガパオライスなどのエスニック料理にあうさっぱり系前菜に、生春巻きはいかがでしょうか? コツをつかんでしまえば意外と簡単。華やかで、食べやすいのでおすすめです。今回は定番の海老と豚肉の生春巻きと、スモークサーモンのサルサ生春巻きの2種類をご紹介しましょう。それではさっそく作り方です。■海老と豚肉の生春巻き(2人分)<材料>ライスペーパー…4枚サニーレタス…4〜6枚大葉…8枚海老…4尾豚薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)…60gもやし…80g酒…大さじ1塩…少々Aナンプラー…大さじ1Aレモンの絞り汁…大さじ1A砂糖…少々<作り方>1)サニーレタスは水にさらして、食べやすくちぎり、しっかりと水気を切る。大葉は軸を落とす。2)海老は背わたをのぞいて塩少々(分量外)をふって軽くもみ、水洗いする。豚肉は食べやすい大きさに切り、塩少々(分量外)をふって軽くもむ。もやしはひげ根を取り除く。3)鍋に湯を沸かして塩、酒を入れる。2)の海老を入れてゆで、色が変わったら取り出し、横半分に切る。そのまま2)の豚肉、もやしを加えてさっとゆでてざるにあげ、水気を切る。4)フライパンや深さのある大皿に水をはり、ライスペーパーをさっとくぐらせ、すぐにまな板にのせる。中心より少し奥に海老の赤い部分が下になるように2切れ並べる。海老の上に1枚ずつ大葉をのせる。5)サニーレタスをのせ、豚肉、もやしをのせる。手前からきつめに巻く。2回ほど巻いたら両端を内側に折り込み、そのまま最後まで巻く。同様にあと3個作る。6)食べやすく切り、混ぜあわせたAを添えて、つけながらいただく。ポイントは、ライスペーパーの戻し方です。ぬるま湯ではなく冷たい水! そして、一瞬くぐらせれば十分です! ライスペーパーがやわらかくなるまで浸けておきたくなりますが、作業している最中にどんどんやわらかくなっていくので、ここではあくまでも、さっと。また、1枚戻したらそのまま1枚巻いて仕上げることも大切です。何枚も戻してしまうと、ライスペーパー同士がベタベタとくっついてしまって、挙げ句の果てに破れてしまって使い物にならなくなってしまった、という経験がある方もいるのではないでしょうか? ライスペーパーの戻し方と巻き方を覚えたら、あとは好みの具とつけだれを用意するだけです。次に、スモークサーモンのサルサ生春巻きをご紹介します。■スモークサーモンのサルサ生春巻き(2人分)<材料>ライスペーパー…4枚サニーレタス…4〜6枚スモークサーモン…80gきゅうり(せん切り)…1本分クリームチーズ…80gサルサソース(市販品)…大さじ1・1/2作り方は海老と豚肉の生春巻きと同じです。クリームチーズをやわらかく練り、サルサソースを加えて混ぜ、サルサクリームチーズソースを作っておきます。戻したライスペーパーにサニーレタス、スモークサーモン、きゅうり、サルサクリームチーズソースをのせ、手前からきつめに巻けば、できあがりです。しっかり味がついているので、つけだれは不要です。巻き込むときに、片方をライスペーパーからはみ出すようにサニーレタスをおくと、写真のようにサニーレタスがふわふわ飛び出た状態になります。ひとくちに切って盛り付けるときには、これだけでアクセントになりますね。生春巻きは乾燥してしまうと固くなりますし、そのまま容器に入れてしまうと生春巻き同士がくっついて食べにくいので、持ちよりパーティのときには1本ずつワックスペーパーやラップで包んでおくといいと思います。生春巻きを半分に切って持ち手の部分に巻いておくだけでも食べやすいですよね。ぜひ、お試しください。
2015年07月13日