「消防士」について知りたいことや今話題の「消防士」についての記事をチェック! (5/6)
アメリカ・テネシー州で住宅火災が発生。消防隊員が現場に駆け付けた時にはすでに家の玄関から大きな煙と炎が上がっていました。消防士たちはすぐに消火活動を始め、火は約10分後に消し止められます。住人はすでに避難していて無事でした。しかしこの家ではたくさんのペットを飼っていて、残念ながら犬や猫、鳥などが犠牲になってしまいました。Posted by Chattanooga Fire Department on Thursday, February 4, 2021Posted by Chattanooga Fire Department on Thursday, February 4, 2021ところが消火後、家の中を確認していた消防士が、生きている1匹の犬を発見します。消防士はすぐに犬に酸素吸入を始め、蘇生を行いました。そして消火活動を見守っていた飼い主の元へ連れて行ったのです。Touching moment as Senior Firefighter Scott Rouse reunites a dog with its owner. The pet was rescued from the family's...Posted by Chattanooga Fire Department on Thursday, February 4, 2021Touching moment as Senior Firefighter Scott Rouse reunites a dog with its owner. The pet was rescued from the family's...Posted by Chattanooga Fire Department on Thursday, February 4, 2021助かった愛犬を見て感極まる飼い主の男性の姿が涙を誘います。消防署のFacebookに投稿されたこの動画には、「助けてくれてありがとう」「あなたはヒーローだ」など消防士への称賛と、飼い主の男性へのお見舞いの言葉が寄せられています。海外メディア『FOX17』によると、火災の原因はタバコの吸い殻だと思われるとのこと。結果的に家は60%が燃えてしまったということです。おそらく火の回りが早く、住人はペットたちを連れて逃げることができなかったと思われます。そんな状況で、唯一この犬が助かったことは奇跡といえるでしょう。生き残った尊い命に気付き、すぐに蘇生をして救ってくれた消防士たちに拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月12日子供の頃に、周囲の大人から受けた何気ない優しさは、印象に残るものです。幼い息子さんを育てる、母親のはみだしみゆき(@HamidashiMiyuki)さん。息子さんは、消防車やパトカーなど、仕事で利用する車やバイクが大好きだといいます。ある日、親子で散歩に出かけると、1台の白バイと出会いました。はたらく車に乗ったカックイ~大人の皆様……ありがとうございます……!!(2/2) pic.twitter.com/vYEycvV0TR — はみだしみゆき (@HamidashiMiyuki) January 18, 2021 息子さんは、大好きな車との出会いに大興奮!さらに仕事中の大人たちの優しい対応を受けて、目をキラキラと輝かせたのでした。はみだしみゆきさんは「息子の『大好き』を大切にしてくれてありがとうございます」とつづっています。エピソードはネット上で拡散され、12万件を超える『いいね』が寄せられました。・素敵な神対応ですね。自分のことのように、心が温まりました。・うちの子も白バイが大好きです。こういう対応をされると、親としても感動します。・なんて優しい世界…。子供にとって、働く車はヒーローですもんね。また、実際に働いている人から「こんな風に自分の仕事に興味を持ってくれる子供がいると、本当に嬉しいです」といった声も。優しい大人たちの対応は、幼い息子さんにとって、特別な思い出になったことでしょう。子供の憧れや、大切に想う気持ちを真摯に受け取り、行動に移す大人たちの姿にグッときますね![文・構成/grape編集部]
2021年01月22日アメリカ西海岸では2020年8月から発生し始めた多数の山火事が10月現在も収束せず、深刻な被害をもたらしています。カリフォルニア州やオレゴン州などでは連日、消防士たちが懸命な消火活動を続けていますが、そんな彼らを笑顔にしているマスコットがあります。それは『ベビー・ヨーダ』のぬいぐるみ。ベビー・ヨーダは映画『スター・ウォーズ』のドラマシリーズ『ザ・マンダロリアン』に登場するキャラクターです。実はこのベビー・ヨーダは5歳の男の子から贈られた特別なプレゼントなのです。消防士に『ベビー・ヨーダ』を送った少年オレゴン州に住むカーヴァーくんは山火事の消火活動に奮闘する消防士たちのことを知り、「何かお手伝いがしたい」と思ったのだそう。そこで彼は地元の消防士に食料品などを差し入れすることにします。海外メディア『CNN』によると、カーヴァーくんは祖母と一緒に差し入れするものを買いに行った時、おもちゃ売り場でベビー・ヨーダのぬいぐるみに目を留めたのだとか。そして食べ物と一緒に、「消防士さんたちがさびしい時のために」ベビー・ヨーダを『友達』として送ることにしたのです。Posted by Baby yoda fights fires on Tuesday, September 15, 2020Posted by Baby yoda fights fires on Tuesday, September 15, 2020するとこのベビー・ヨーダを受け取った消防士たちは大喜び!山火事の最前線で働く彼らの間であっという間に大人気になったのです。また1人でも多くの消防士を元気づけるため、ベビー・ヨーダは1か所にとどまらず、数々の山火事の現場を移動することになります。ベビー・ヨーダが今どこで活躍しているかを知らせるためのFacebookアカウント『Baby yoda fights fires(火事と闘うベビー・ヨーダ)』も立ち上げられました。Posted by Baby yoda fights fires on Tuesday, September 15, 2020Posted by Baby yoda fights fires on Tuesday, September 15, 2020Posted by Baby yoda fights fires on Friday, September 25, 2020Posted by Baby yoda fights fires on Friday, September 25, 2020ベビー・ヨーダと一緒にいる消防士たちはみんな笑顔!過酷な山火事の現場にいると思えないほどリラックスして見えます。いかにベビー・ヨーダの存在が彼らを癒しているのかが写真から伝わりますね。時には消防士のリュックに入って火事の現場へ向かったり、飛行機やヘリコプターに乗って移動しているベビー・ヨーダ。すでにオレゴン州だけではなくコロラド州やアリゾナ州など他州へも行き、各地の消防士たちを元気づけています。Posted by Baby yoda fights fires on Monday, September 21, 2020Posted by Baby yoda fights fires on Monday, September 21, 2020多くの消防士たちはいったん山火事の現場に入ると、何日も家に帰れないこともあるそうです。常に命の危険と隣合わせの過酷な職務で疲労も大きいはず。さらに愛する家族と会えないさびしさは精神的にもつらいことでしょう。ベビー・ヨーダは今ではそんな消防士たちに笑顔をもたらす大切な存在になっています。カーヴァーくんの思いが込められたベビー・ヨーダは『フォース』を使い、山火事が収束する日まで消防士たちを癒し続けてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年10月23日『目指した職業が自分に向いていないと気付いて別の仕事を始めたら、それが天職だった』ということは意外とあるものです。ゴールデンレトリバーの『ケリス』は子犬の頃、盲導犬になるための訓練を受けていました。しかし彼女の性格が盲導犬には向いていないことが分かり、別の道に進むことになります。それは、傷付いた人やストレスを抱えている人を癒す『セラピー犬』。ウェブメディア『The Dodo』によると、ケリスは1年前から消防士たちを癒すセラピー犬として活躍しているといいます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Kerith(@kerith_the_golden_retriever)がシェアした投稿 - 2020年 1月月29日午後5時27分PST山火事の消火活動に奮闘する消防士たちを癒す犬ケリスが暮らすアメリカ・カリフォルニア州では2020年8月中旬から多数の山火事が発生し、焼失面積は過去最悪の規模となっています。消防士たちは毎日、緊迫する状況の中で消火活動に奮闘。そしてケリスはそんな彼らの元を訪れ、癒し続けているのです。 この投稿をInstagramで見る Kerith(@kerith_the_golden_retriever)がシェアした投稿 - 2020年 8月月25日午前5時59分PDT この投稿をInstagramで見る Kerith(@kerith_the_golden_retriever)がシェアした投稿 - 2020年 8月月26日午前7時16分PDT この投稿をInstagramで見る Kerith(@kerith_the_golden_retriever)がシェアした投稿 - 2020年 8月月24日午後4時14分PDT この投稿をInstagramで見る Kerith(@kerith_the_golden_retriever)がシェアした投稿 - 2020年 8月月30日午前10時58分PDTケリスは朝に消防士たちが集まるベースキャンプへ行き、仕事に行く前の彼らを元気づけているのだそう。ケリスのInstagramには、危険な山火事の現場へ向かう前とは思えないほど、リラックスした表情の消防士たちの写真であふれています。 この投稿をInstagramで見る Kerith(@kerith_the_golden_retriever)がシェアした投稿 - 2020年 8月月22日午前10時53分PDT この投稿をInstagramで見る Kerith(@kerith_the_golden_retriever)がシェアした投稿 - 2020年 8月月25日午前10時28分PDTカリフォルニア州の山火事は同月30日現在もまだすべては鎮火しておらず、各地で懸命な消火活動が続けられています。常に命の危険と隣り合わせの消防士たちの疲労やストレスは私たちの想像を超えるはずです。そんな状況だからこそ、普段以上にケリスの存在は消防士たちにとって大きな意味を持つのでしょう。そして、ケリスも自分が担っている役割の大切さを理解しているように見えます。盲導犬になれなかったおかげで、セラピー犬としての才能を見事に開花させたケリス。1日も早くすべての山火事が鎮火し、ケリスが消防士たちに「お疲れさまでした」のハグができる日が来るといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月31日2020年7月31日、アメリカ・カリフォルニア州のリバーサイド郡で大規模な山火事『アップルファイア』が発生しました。火事は発生から8日後も燃え続けていて、消防隊員による懸命な消火活動が行われています。その『アップルファイア』の火災現場で、消防隊員が1匹の迷い犬を発見しました。隊員たちは疲れ切ったように見えるその犬を保護して、水と、自分が食べるつもりだったサンドイッチをあげたそうです。 この投稿をInstagramで見る Orange County Firefighters(@ocfirefighters)がシェアした投稿 - 2020年 8月月3日午前8時44分PDT映像を見るとすぐ近くで火の手が上がっているのが確認できます。犬はきっと怖かったことでしょう。この後、犬は隊員に抱きかかえられて山を下り、動物保護施設に預けられました。そして無事に飼い主と再会することができました!海外メディア『NBC Los Angeles』によると、この犬はバックという名前で、山火事が発生中に野生のコヨーテを追いかけて行ったまま、帰ってこなかったのだそう。コヨーテは集団で犬を襲うことがあるため、飼い主のグレッグさんは「バックは死んでしまったかもしれない」と心配していたといいます。グレッグさんとバックの再会の瞬間がこちらです。大規模な山火事が起きると、逃げ遅れたペットや野生動物が犠牲になることは珍しくありません。おそらくバックはコヨーテを追いかけているうちに道に迷って、家に戻れなくなってしまったのでしょう。広大な火災現場でバックが偶然、消防隊員に出会えたことは幸運だったといえます。またバックを見つけて保護した隊員たちには称賛と感謝の声が多く寄せられています。コヨーテの危険や火の手を逃れたバックが、無事にグレッグさんのもとに帰れて本当によかったですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月12日「パンづくりは想像していたよりも難しかったです。家庭でも簡単に作れるという印象でしたが、生地をこねるのもかなり苦戦して。やっぱり、プロの調理場はまったく違うんだなあって痛感しました」そう語るのは、街のパン屋さんを舞台にしたドラマ『マイラブ・マイベイカー』(ひかりTV/カンテレ/メ〜テレ/テレビ神奈川にて配信・放送中。dTVチャンネル(R)は8月4日より配信スタート)で新人のパン職人を演じた飯島寛騎(23)。彼が演じる北薫は、主人公の美々子(本仮屋ユイカ)が切り盛りするベーカリーにバイトとしてやってくるが、三つ星フレンチレストランのスーシェフだったという過去を持つ、少々ワケありの青年だ。「料理の腕は一流という設定なので、その部分をいかにうまく見せるかというところはプレッシャーでした。性格は、一見不愛想ですけど、ものすごく真面目。僕自身との共通点を言えば、一つのことに集中すると周りが見えなくなってしまうところかな。いい方向に働くこともあるのですが、今、ゲームにハマってしまって、洗濯とか、やらなきゃいけないことができてないので気をつけなきゃ!(笑)」(飯島・以下同)6歳年上の美々子と薫の不器用な恋愛模様が描かれる今作。年上の女性をどう思う?「大人の魅力があって素敵だなあって思いますし、もちろん恋愛対象です(笑)。好きな女性のタイプは、ずばり、品のある人。ゴージャスで華やかさのある品もあれば、素朴でつつましい品もあると思います。僕は、そのどちらも兼ね備えている人がいいなあ(笑)」大学1年生のとき、「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」でグランプリを受賞。5年前を振り返り、今の自分をまったく想像していなかったと語る。「デビュー前は消防士を目指していました。公務員だから安定しているし、地元の札幌でずっと働けると思って(笑)。それが、母がオーディションに応募したのがきっかけで芸能界に入り、タイミングがたまたま重なって、こうして今の自分がいるわけで、人生って面白いなあって思います」そんな彼も、芸能の仕事で目標を見つけ、今では一生の仕事として続けていく決意を固めた。「せっかく作品として残る仕事をしているのだから、少しでも多くの人にメッセージを伝えたいと思うようになりました。そのためには、自分の身を削ってでも必死に作品に取り組むことも大事ですし、役者の仕事を通して人間的に豊かになりたい。そして、いつか世界にも自分のメッセージを届けられるような人になりたいと思います」「女性自身」2020年8月11日 掲載
2020年08月03日子供の頃、消防車やパトカーなど、働く車が大好きだったという人もいるかもしれません。働く車はかっこいいものばかりですが、鏡(@LkvS1sfXnk8kLkg)さんは、街で『かわいい消防車』を見かけたそうです。その動画がこちら。なんだこのちっちゃいのー。って子供達が大喜びした消防車。 pic.twitter.com/vYUIb8IbN1 — 鏡 (@LkvS1sfXnk8kLkg) June 28, 2020 小さくてかわいい!この消防車は、2020年1月7日から東京都消防庁で運用開始となった『ファーストエイドチーム』が使用する、3輪の電気自動車『Like-T3』です。『ファーストエイドチーム』とは、通常のサイズの消防車が入れないような、道幅の狭い地域から119番を受けた際、現場にいち早く向かうチームなのだとか。【ネットの声】・こんな部隊があったんだ!小さくてかわいいな。・子供だけじゃなく、大人が見ても喜んじゃうな~!出動している姿を見てみたい!・旧路地は狭い道が多いから、これからもっと普及してほしいな。小さくてかわいい消防車ですが、道幅の狭い地域には心強い存在でしょう。見かけた際には「頑張れー!」と応援したくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2020年07月02日管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士の美肌スープ簡単に作ることができて作り置きもできる管理栄養士考案の美しい肌のためのスープが紹介されている新刊『管理栄養士が教える美肌スープ』が発売された。著者は管理栄養士で日本抗加齢医学会指導士の森由香子氏であり、文庫判で176ページ、青春出版社より青春文庫として968円(税込)の価格で発売中である。肌トラブル別に効果的なスープレシピ森由香子氏は現在、東京・千代田区のクリニックにて栄養指導、食事記録の栄養分析、食事管理業務に従事し、『毒になる食べ方 薬になる食べ方』『疲れやすい人の食事は何が足りないのか』『老けない人は何を食べているのか』など多数の著作もある。化粧品を扱う企業に勤めていた同氏は、20代の頃から美肌に関心を持ち、30代になると肌トラブルを実感。食と栄養に関わる職業に就き、美しい肌には体の中から健康を保つことが重要だと悟ることになる。新刊では、料理が苦手でもできる簡単な美肌スープを紹介。スープだけでバランスのよい食事ができ、作り置きも可能。和洋中とバラエティに富んだ味つけでも楽しめ、肌荒れ、吹き出物、シミ、そばかす、肌のたるみ、シワなどの悩み別に効果的なスープが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※管理栄養士が教える美肌スープ - 青春出版社
2020年06月17日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が全国的に猛威を振るい、不要不急の外出自粛が呼び掛けられた日本。2020年5月14日には39県における緊急事態宣言の解除が行われましたが、いまだに発令が続いている地域もあります。藤沢市南消防署が写真4枚を投稿神奈川県は、同月17日現在も緊急事態宣言の発令が続いている県の1つ。神奈川県藤沢市のFacebookアカウント『カラフルフジサワ』は、藤沢市南消防署の消防士たちからのメッセージを公開。消防車の放水用ホースで表現された言葉がこちらです!カラフルフジサワ(藤沢市)さんの投稿 2020年5月13日水曜日カラフルフジサワ(藤沢市)さんの投稿 2020年5月13日水曜日カラフルフジサワ(藤沢市)さんの投稿 2020年5月13日水曜日カラフルフジサワ(藤沢市)さんの投稿 2020年5月13日水曜日カラフルフジサワ(藤沢市)さんの投稿 2020年5月13日水曜日カラフルフジサワ(藤沢市)さんの投稿 2020年5月13日水曜日カラフルフジサワさんの投稿 2020年5月13日水曜日カラフルフジサワさんの投稿 2020年5月13日水曜日消防署らしい表現で、『STAY HOME』を呼び掛ける消防士たち。文字の中の火を消火しに向かったり、ホースの上に寝転がって文字になったりと、なんだか楽しそうで微笑ましいですね!緊急事態宣言が発令されている間はもちろん、解除後も気は抜けません。『STAY HOME』のメッセージを受け止め、家で過ごす時間を増やし、感染拡大防止に努めたいものです。なお、藤沢市南消防署では緊急事態宣言中も、いざという時に備えて日々訓練を実施しているとのこと。真夏の災害に備えた『暑熱順化』訓練もしており、消防士たちは暑さと重さになれるため、約203の装備を装着して庁舎内できたえているそうです。カラフルフジサワ(藤沢市)さんの投稿 2020年5月13日水曜日カラフルフジサワ(藤沢市)さんの投稿 2020年5月13日水曜日感染症流行時にも、いつどこで火災が起きるか分かりません。人々を守ろうとたゆまぬ努力を続ける消防士たちは、素晴らしいですね![文・構成/grape編集部]
2020年05月17日G-SHOCK(ジーショック)と「緊急消防援助隊」のコラボレーション腕時計「GW-9400NFST」が、2020年7月に発売される予定だ。なお当初6月発売予定だったが延期となった。G-SHOCK×緊急消防援助隊の特別コラボモデル1995年に阪神・淡路大震災の教訓を踏まえて創設された「緊急消防援助隊」は、被災地の消防力のみでは対応困難な大規模・特殊な災害の発生に際して、全国各地の消防隊員が管轄を超えて迅速かつ効率的に救助活動を行う、消火・救助・救急のプロフェッショナル。神戸市消防局&仙台市消防局が全面協力今回は隊の創設25周年を記念して、“タフネス”を共通項に持つ両者の異色のコラボレーションが再び実現。コラボレーションモデルの制作にあたっては、2015年7月発売の「GW-9400FBJ」以来、2度の合作を実施してきた神戸市消防局に仙台市消防局が加わり、両消防局の全面協力もとデザインされている。究極のサバイバルタフネスを想定した「レンジマン」をベースにベースモデルには、究極のサバイバルタフネスを想定し、耐衝撃性能に加え、方位、気圧/高度、温度の計測が可能なトリプルセンサーを搭載した「レンジマン(RANGEMAN)」を採用。デザインは仙台市消防局の防火服に用いられている黒を基調に、消防車の赤色をアクセントカラーとしてプラス。3時側のボタンリングや文字盤の「SENSOR」の印字などには、防火服の反射材をイメージしたビビッドなイエローを挿し色として採用している。バンドは表がブラック裏がレッドの2色で形成された高強度のカーボンファイバーインサートバンドを採用し、センター部分には救助道具のロープのイラストをあしらっている。また、裏蓋や遊環、液晶など時計の随所や専用パッケージには、コラボレーションの証として「緊急消防援助隊」や両消防局のロゴをデザイン。「緊急消防援助隊」と“G-SHOCK”の開発者が細部にまでこだわって隊員たちの熱い思いとプライドを表現した、特別なコラボレーションモデルとなっている。商品情報G-SHOCK×緊急消防援助隊「GW-9400NFST」発売時期:2020年7月 ※当初6月発売予定だったが延期となった。価格:50,000円+税【問い合わせ先】カシオ お客様相談室TEL:03-5334-4869(時計専用)
2020年01月11日米インディアナ州ブラウンズバーグに住む少年のもとに、真っ赤な消防車に乗ったサンタクロースが訪れた。CBS系列の地元テレビ局が伝えている。クリスマス前の土曜日、8歳のタイラーくんは大切な相棒である介助犬と共に、両親に連れられてサンタクロースに会えるイベントに赴いた。しかし、犬を連れているという理由でスタッフにグリーティングを断られてしまい、タイラーくんと家族は失意の内に引き返さざるを得なかったという。この一件を耳にしたブラウンズバーグ消防署は一計を案じた。消防隊員に憧れているというタイラーくんのために、サンタクロースを連れて行くことにしたのだ。大きなポンプ車をイルミネーションで飾り、サンタクロースを乗せてタイラーくんのもとへ。消防車のおもちゃをプレゼントされたタイラーくんは輝くような笑顔を見せた。タイラーくんの母アリッサ・バークハートさんは「私、ずっと涙をこらえているんです。だって、あの子が笑っているんですもの。土曜日は家族みんな心が折れてしまったけど、今日のこの出来事でタイラーは来年以降もクリスマスを楽しみにしてくれるでしょう」と語った。ブラウンズバーグ消防署は公式Facebookに「私たちの友達タイラーに小さなクリスマスを運ぶお手伝いができたことを光栄に思います。この土壇場の訪問に力を貸してくれたサンタクロースに感謝します」とコメントを付けて写真を掲載。また、同署のキース・ラインハート署長も「今回は地域への恩返しをし、人々と顔を合わせ、そして励みになる瞬間を過ごす素晴らしい機会となりました。私たちにとってもクリスマスでしたよ」とインタビューで語った。
2019年12月28日付き合いたい・結婚したい男性の職業の中でも“消防士”は特にモテ度が高いよう。公務員としての社会的な地位や安定した収入という魅力に加え、職業柄マッチョな人も多く、「仕事している姿がかっこいい!」と女性に人気ですよね。それでは実際、彼氏や夫が消防士だと、どんな感じなのでしょうか? 経験者のエピソードをご紹介します。■彼氏が消防士!魅力やメリットは?まずは友達経由で消防士と出会った、Aさん(25歳・未婚女性)の体験談をご紹介しましょう。◎筋肉質の男性が好き「昔からマッチョな男性に憧れがあって、ガテン系や自衛官と付き合ったこともあります」というAさん。仲のいい女友達に消防士の彼氏ができたと聞き、「私にも紹介して!」と頼みこんで同僚との食事会を開いてもらいました。「彼も彼女募集中だったみたい。2回目のデートで正式に告白されました」◎周囲にうらやましがられる交際が始まると、Aさんが驚くほど周りの反応が変わりました。「しょっちゅう『いいな~!うらやましい!』って言われます。両親も『一度連れてきたら』と好印象で、結婚を意識するようになってきました」彼氏が消防士であること自体が、女性にとっては社会的に大きなメリットにもなるみたいです。■消防士と結婚したらどんな感じ?次は、消防士の夫と4歳のお子さんと暮らすBさん(30歳)のケースを見てみましょう。◎婚活パーティーで一目ぼれ昔から「結婚するなら安定した公務員」と考えていたBさん。「夫とは公務員限定の婚活パーティーで出会いました。自分はモテると勘違いしてる男性が多い中、やさしくて謙虚な人柄が素敵で、私からアプローチしたんです。交際1年後にプロポーズされて、すぐに子どもにも恵まれました」◎旅行しづらいのが悩みBさん自身もフルタイムパートをしていて、収入面に大きな不満はないそう。しかし、消防士ならではの悩みもあるようです。「夫の職場は隔日勤務(2交代制)。1日おきに休めるとは言っても、非番の日は基本的に自宅待機で、非常時は呼び出しもあります。なかなか私の休日と合わず、特に長期の旅行の計画が立てられないんですよね」特殊な勤務形態のため、一般の会社員のように週末が休みとは限りません。消防士を夫に持つと、“地域の安全を守る仕事”に対する深い理解が欠かせないようです。■消防士と出会う方法は?友達などの紹介や婚活パーティー以外にも、出会いの場はいろいろあります。比較的、高確率で出会える、おすすめの方法をご紹介しましょう。◎マッチングアプリで職業検索マッチングアプリに登録している消防士は、プロフィールで自分の職業をアピールする人が多く、意外と探しやすいとのこと。より効率的に出会うには、男性会員の職業検索ができるアプリや、職業別コミュニティーがあるアプリを選ぶといいでしょう。◎地域限定の街コンも狙い目消防士は平日が非番日であるケースも多いため、基本的にあまり遠出ができません。そのため、勤務地近くで平日に開催されている街コンに参加する人も多いようです。出会いは意外と身近にあるかも消防士の職場は、圧倒的に男性が多い環境です。そのため、女性との出会いを求めている人や、積極的に婚活している人が少なくありません。意外と身近なところに、出会いの機会があるかも?
2019年09月24日みなさんご存知の通り、世の中にはいろいろな職業があります。一般企業で働いていると、なかなか知り合う機会がないかもしれませんが、力士さんや漁師さん、消防士さんなど、ちょっと特殊な業界で働いている人も。そういう男性たちとの交際って、どんな感じなのでしょうか?それぞれの世界の“恋愛あるある”をお届けします。■「力士」との恋愛あるあるA子さん(33歳・主婦)が以前付き合っていたのはお相撲さん。しかも、その前の彼氏も力士だったそう。「もともと相撲ファンで、応援してた若手のお相撲さんに会えたときに自分から連絡先を渡しました。初めて二人で食事に行ったとき、待ち合わせの場所に現れた彼はジャージにニット帽姿。着物とちょんまげで来てくれるのを期待してたので少し残念でした」力士の彼との食事でA子さんが驚いたのは、やはり食べる量。十人前ほどペロリと平らげてしまうため、食べ放題に行くことが多かったと言います。「とにかくよく食べるので見てて気持ちがいいのですが、“結婚したらエンゲル係数が高そう……”と妄想してしまいました」そしてやはり気になるのが夜の事情……。「私が付き合った人たちは、そこまで重いわけではなかったため、ベッドでは正常位が可能でしたが、噂ではある程度以上の体重になると、女性上位の体位しかできなくなるそうです」なるほどーって感じですね。女性としてはそれは悩ましいかも。そして、相撲ファンならではの「デートにも着物で来てほしい」という気持ち、わかるような気がします。■「漁師」との恋愛あるある漁師の仕事は、何を獲るかによって違いがあるようですが、今回は沿岸漁業の漁師さんのお話です。「沿岸漁業は港からすぐ近くの海で行うので、遠洋漁業のように何日も帰って来ないということはありません。会社員みたいに毎日海に出て、家に帰って来られます」漁港のある街で育ったC子さん(30歳・介護士)は、小さな頃から身近に漁師の姿を見てきました。中学卒業後すぐに漁師の仕事を始める同級生もたくさんいたそうです。「私が付き合ったのは中学時代の同級生。20歳のときに再会して付き合うことになりました。漁師の彼の仕事は早朝から昼過ぎくらいまでなので、当時、専門学校に通っていた私とのデートは16時頃から2~3時間程度。私はデートの後も遊ぶ時間が残ってて、彼とバイバイした後、別の約束を入れることも多かったですね」生活サイクルが違うのはなかなか大変そう。朝が早い仕事の人と付き合う際は、割り切って楽しむのがポイントかもしれません。■「消防士」との恋愛あるある消防士さんと付き合って、結婚までしたのはC子さん(31歳・主婦)。「消防士のシフトは緩急が激しくて、泊り込みの勤務をした後に3日休むという感じ。めったなことがなければ、緊急呼び出しもないので意外と旅行はしやすかったですね」消防士は鍛え上げられた体でタフそうですが、実際はどうなのでしょう。「脱ぐとすごいです。マッチョが好みなので、そこは本当にうれしいポイント。体育会系でノリも若いから、ベッドでは貪欲かもしれません」旅行しやすいというのは意外でした。ただ、やはり災害現場にまっ先に駆けつけなければならない仕事。C子さんは心の中で常に彼の無事を祈っているそうです。■彼氏の仕事への理解が大事!一般にはあまり知られていない職業の男性との恋愛。いろいろなエピソードがありましたが、どう思いましたか?イメージ通りだったでしょうか?もし自分が付き合ったら……なんて想像してみるのも面白いかもしれません。なお、相手がどのような職種に就いていても、職場恋愛でもない限り、わからないことは多いはず。仲良く付き合い続けるためにも、彼の仕事を尊重&応援しつつ、会えない時間も楽しく過ごす工夫ができたらいいですね。
2019年01月07日今回はマンションの消防訓練についてのお話です。緊急時の対応は頭でわかっているだけでは不十分で、実際にやってみて初めて分かることもあります。しかし訓練を実施しているのは理事会の意識が高い管理組合だけのようで、その分だけフロントにとっては大変なイベントになります。その実際の消防訓練の状況をご紹介いたしましょう。■ 消防訓練は日程を決めるだけでも意外と大変消防訓練の開催が決定したらまず管轄の消防署へ行って実施日を決定します。秋は消防訓練が立て込む時期topic-asd / PIXTA(ピクスタ)消防訓練を実施する場合、「気候が良くなったらやりましょう」ということで秋に設定しがちですが、これはどこのマンションも同じようで、この時期は消防署の予定が次々と埋まっていきます。そのため訓練の実施が決定すると急いで消防署へ連絡する必要がありました。起震車やはしご車はいつでも呼べるわけではないruna / PIXTA(ピクスタ)訓練に際しては大地震の揺れを体験できる起震車や子どもに人気のはしご車が来てくれると客寄せの目玉となるのですが、そういったものは引っ張りだこになっているようで希望が通ったことは一度もありません。訓練は防火管理者主導で実施するという建前!?風見鶏 / PIXTA(ピクスタ)マンションでは法令で定められた講習を受講した防火管理者が消防計画を作成して消防へ届け出をしなければなりません。消防訓練も消防計画の一環として実施されるため、マンションの防火管理者が主導するのが建前です。消防署が主体のイベントと思われがちですが、毎年実施しているような組合の場合は「おたくのマンションはもう防火管理者中心でやってください」と言われます(それでも人員は派遣してくれる)。■ 訓練をやって初めて分かった意外なシステム5つ消防訓練は館内で火災が発生したという想定で始まり、避難が完了して点呼が終了するところまで行われるのが通常です。緊急時の対応についてはひと通り頭に入っているつもりですが、実際に機器を作動させてみて初めてわかることもあります。1.事前に消防署と警備会社に連絡するtommy / PIXTA(ピクスタ)消防訓練を開催する場合、当日はまず消防署と警備会社に連絡を入れます。訓練では火災報知器を作動させて119番通報しますが、事前に連絡を入れておけばガードマンが飛んでくるということはありません。2.実際に119番通報する消防訓練では管理室の電話を使用して実際に119番通報を実施します。「はい、消防119番です。火事ですか、救急車ですか」という問いかけに対し、冒頭に「訓練訓練」と2回繰り返してから火災の発生を伝え、そこから実戦さながらのやり取りがなされます。3.火災報知器のスイッチを押しても警報音が鳴らない!?kuro3 / PIXTA(ピクスタ)共用廊下等に設置されている火災報知器のボタンを押せばすぐに警報音が鳴るというイメージがありますが、実際にやってみるとシーンとしたままで、とても慌てさせられました。全館で一斉に警報が鳴動すると非常階段に人が殺到して危険であるため、例えば7階でボタンが押されるとまず7階住居の室内で警報が鳴動し、そこから時間差をおいて順々に上下階に伝わっていくという仕組になっているのだそうです。当然ながら管理室では「火事です!火事です!」という警報がけたたましく鳴り響いています。実際の訓練では警報が最上階まで伝わるのを待っていられないため、館内放送で避難を呼びかけました。4.火災報知器が作動するとエレベーターが止まるYNS / PIXTA(ピクスタ)火災報知器が作動するとエレベーターは自動的に止まります。構造上の都合で火災の発生を3階として訓練を実施したマンションの場合、3階の火災報知器と1階の管理室との間を階段で行き来しなければならず、それだけで疲れました。5.警報盤の操作が思った以上に大変!vito / PIXTA(ピクスタ)マンションによっては火災報知器と消火装置が連動している場合があり、こういったところではあらかじめシステムを解除しておかなければなりません。またタイミングを見計らって警報盤を復旧しなければいつまでも警報が鳴りっぱなしになりますが、この際のスイッチ操作が意外に難しく、当日は機器の操作に精通した点検業者の担当者にいつでも連絡が取れるようにしていました。■ 警報が全館一斉鳴動にならないシステムへの消防署の驚きの回答警報が全館で一斉に鳴動しないということは、仮に下層階で火災が発生すると最上階まで伝わるのに相当な時間がかかることになり、安全という点で問題がないのか疑問が出るのは当然です。じりりん / PIXTA(ピクスタ)消防署に問い合わせたところ「マンションの場合はむやみに避難したりせず、室内にとどまっているのが一番安全なのだ」と回答がありましたが、「それじゃあ、避難訓練やる意味ないじゃん!」と思ったものです。■ 口やかましい人が大集合するので緊張の連続!キャプテンフック / PIXTA(ピクスタ)マンションの消防訓練は参加者はそれほど多くなく、逆に言うと管理組合運営に関心の強い口やかましい人々が集まるイベントです。みんなの前で「そういえばあの件はどうなった?」などと聞かれることも多く、フロントにとっては総会や理事会並みに緊張を要するイベントでした。
2018年12月13日今回はマンションの消防設備点検について書いてみます。マンションで実施される設備点検の中でも、排水管清掃と消防設備点検は居住者の協力が必要になります。どんな点検項目があるか、また受けるときのコツについてまとめてみました。■ マンションの設備点検では作業員が室内に入るものがあるYNS / PIXTA(ピクスタ)数多くの家庭が共同生活を送る場であるマンションには多くの機械が設置されており、トラブルの発生を未然に防止するため、それぞれの設備に応じて一定の周期で点検が実施されています。エレベーターや機械式駐車場、給排水設備といったものは委託している管理会社が手配して点検を実施するため、居住者としては特に意識していなくてもいつの間にか完了しているものです。一方で消防設備点検や排水管清掃は専有部も関わってくるため、実施に際しては作業員が室内に入ってきます。■ 消防設備点検はここをチェックする消防設備点検には6か月ごとに行う機器点検と1年に1回行う総合点検があります。機器点検は設備の適正な配置や損傷の有無をチェックする外観点検、簡易な操作で判断出来る事項を確認する機能点検から成り立っています。一方総合点検は設備を実際に作動させたり使用したりして異常がないかを確認します。専有部の点検でチェックするのは以下の事項です。消火器消火器は火災が起きる前の初期消火活動に非常に効果を発揮する重要な設備です。通常は収納やシューズボックス内にしまい込まれている事例が多いため、消防点検のときにのみ日の目を見るという場合が多いのではないでしょうか。容器の変形や破損、安全ピンの有無、ホースの詰まり・ひび割れの有無、使用期限等をチェックし、問題がなければ点検済票に記入します。火災報知器マンションの居室には火災報知器が設置されており、こちらの点検も実施します。通常では棒の先に取り付けた装置を天井の報知機に押し当てるのですが、この装置の中には熱源が入っており、これによって火災報知機を発報させます。このとき、管理室で別の作業員が警報盤をチェックしており、発報がきちんと表示さるか否かを確認します。そのため居室内の作業員と管理室の作業員は「〇〇号室発報させます」「〇〇号室発報確認しました」というように互いに連絡をとりあったりしていました。避難はしごバルコニーに設置されている避難はしごも点検します。避難はしごのフタは上下で連動しており、上階でフタを開けると下階でも開く構造になっています。奥にある赤いレバーを操作するとはしごが一気に下がります。問題ないことが確認されれば手前のハンドルをはしごに設置し、ハンドルを回転させてはしごを収納します。避難はしごの下に物が置かれていると万一の際に避難の障害になるため、フタの下には何も置かないよう注意しましょう。これも点検の際の重要なチェック項目になります。「部屋が散らかっている」はまったく気にしなくていいマンションに住んでいる人のなかには、知らない人はできる限り家に上げたくないという人も多く、「部屋が散らかっていて恥ずかしい」ということで室内の点検を嫌がる方も多いです。ですが、マンションに関わる仕事をしている人は多くの部屋を見てきているため、部屋が多少散らかっているくらい何とも思わないものです。仮に室内が足の踏み場がないような場合であっても、棒の長さを調節することにより廊下からでも報知機まで届かせることができます。点検に協力することは「義務」ではありませんが、消防設備の点検は万一に備えて重要なものですので、可能な限り協力するようにしましょう。
2018年11月30日カナダグース (CANADA GOOSE)から、ニューヨーク市消防局(FDNY)とのコラボレーションによるコートが登場。2018年4月14日(土)に、東京・千駄ヶ谷の旗艦店にて発売される。FDNYの消防服からインスパイアされたコートは、オリジナル同様に高い防御力と機能性を追求。ツール保管に適したフロントのユーティリティクリップ、ブラックに変更したストライプリフレクター、メタル素材のバックルなどを搭載し、カナダグースの機能性を活かしながらも、歴史あるFDNYの消防服を称えたデザインとなっている。また、購入者特典として、FDNYで実際に使用されているオリジナルデザインのパッチ5種類がプレゼントされる。パッチはコート腕部分のベルクロパッチにフィットする様にデザインされており、お気に入りの各消防局のキャラクターでコートをカスタマイズすることが出来る仕組みだ。常に身を危険にさらしながら働き、何万人ものニューヨーク市民を支え続けているFDNYの消防士たち。そんな勇敢な彼らを称え、本コラボレーションアイテムによる利益はFDNY財団に寄付され、ニューヨークの市民貢献や消防士訓練プログラムに使用される。【商品情報】カナダグース×ニューヨーク市消防局 ブラベスト コート発売日:2018年4月14日(土) 11:00〜取り扱い店舗:カナダグース 千駄ヶ谷店価格:106,000円+税サイズ:XS、S、M、L、XL ※ユニセックス展開カラー:ブラック
2018年04月09日映画『オンリー・ザ・ブレイブ』が、2018年6月22日(金)、TOHOシネマズ日比谷ほか全国の劇場にて公開される。巨大山火事に立ち向かう消防士を描いた実話2013年アメリカのアリゾナ州で発生した巨大山火事に立ち向かった、精鋭部隊"ホットショット"。『オンリー・ザ・ブレイブ』はそのチームに所属する20人の男たちが、大切な仲間、愛する家族、人々の命を守るため、勇気だけで炎の海に身を投げ出した感動の実話を描く。主人公の消防士役にジョシュ・ブローリン森林消防の現場を支える精鋭部隊"ホットショット"のリーダー・マーシュには、『ボーダーライン』『デッドプール2』に出演しているジョシュ・ブローリン。マーシュが率いるのは、ちなみにエリートと呼ばれるホットショットの中で唯一、地元の消防団からホットショットへと昇格した叩き上げのプロ集団が“グラニット・マウンテン・ホットショット”。屈強な男たちをまとめる父親的存在でもあり、厳しさの中にも優しい一面を覗かせる男を演じる。危険な仕事で気が抜けないだが、バーでは渋い美声を披露する。ジェフ・ブリッジスは、バンドの演奏にあわせてギターとボーカルを担当。軽快なウェスタン・ミュージックを奏でる。ジョシュは、マーシュを演じるにあたってリサーチ、その感想を次のように語った。「マーシュはすぐに華々しいスタートを切れたわけではありません。あらゆることで苦労を強いられた。彼には人間味があり、もちろん欠点もあったが、素晴らしいリーダーになるための資質を学んだんです。彼がホットショットの指揮官になるまでに費やした努力の大きさに僕は感動しましたね」マーシュを献身的に支える妻役には、『アリタ:バトル・エンジェル』の公開を控えるジェニファー・コネリーを迎えた。マイルズ・テラーがホットショットのメンバーにドラック中毒から這い上がり、ホットショットのメンバーとして森林火災に立ち向かう青年・ブレンダンを演じるのは『セッション』のマイルズ・テラー。ブレンダンは一言で言えば屑男。麻薬やセックスに溺れ堕落した生活を過ごす。母親からも見捨てられる。それでも別れた恋人が自分の子どもを妊娠・出産したことにより人生が一転。きっと人生を一変させる転機を探していたのだ。以前はは何をやってもダメで「あいつはなんでも中途半端」と言われてたが、娘のために更生。そして、ジョシュ・ブローリン演じるマーシュ率いる森林消防隊の求人募集に向かう。その他、『キングスマン:ゴールデン・サークル』のジェフ・ブリッジス、『バトルシップ』のテイラー・キッチュなどが出演し、命を懸けて巨大な山火事に立ち向かう熱い男たちの姿を描く。監督にジョセフ・コシンスキー映画『オンリー・ザ・ブレイブ』のメガホンを取ったのはジョセフ・コシンスキー。『オブリビオン』などを代表作に持ち、『トップガン』の続編『Top Gun: Maverick』の監督が決まっている。『オンリー・ザ・ブレイブ』あらすじ更生のために森林消防団に入隊した青年を待ち受けていたのは、未曾有の巨大山火事だった――。学生寮で堕落した日々を過ごしていたブレンダンは、恋人が妊娠したことをきっかけに、生まれ変わる決意をし地元の森林消防団に入隊。地獄のような訓練の毎日を過ごしながらも、仲間と絆を深め、チームを率いるマーシュとの信頼を築き、彼らの支えの中で少しずつ成長していくブレンダン。しかしそんな彼を待ち受けていたのは、山を丸ごと飲み込むような巨大山火事だった――。圧倒的迫力、炎のように燃えたぎる友情、あなたの心を熱くする感動の実話!作品情報映画『オンリー・ザ・ブレイブ』公開日:2018年6月22日(金) TOHOシネマズ日比谷他全国ロードショー監督:ジョセフ・コシンスキー出演:ジョシュ・ブローリン、マイルズ・テラー、ジェフ・ブリッジス、テイラー・キッチュ、ジェニファー・コネリー原題:Only the Brave/2017/アメリカ/カラー/シネスコ/5.1chデジタル/2時間14分/字幕翻訳:林完治(c)2017 NO EXIT FILM, LLC
2018年03月16日住んでいるマンションの不動産会社が主催する任意参加の防災訓練が行われた。緊急・防災の備えはもちろんのこと、引っ越して間もないので、ご近所さんと顔見知りになりたいという気持ちもあり参加することにした。風邪気味の妻を部屋に残し息子と開催場所の駐車場まで歩いた。駐車場には任意参加にも関わらず50世帯ぐらいが集まっていて、さらに近所の消防署のご厚意により消防士が来てくれていた。子ども達は訓練そっちのけで消防車の見学を始めている。子ども達には「消防車は訓練後にたっぷり見せてもらえるから」と言い聞かせて、いざ訓練開始。本日の避難訓練の流れは1、避難場所の確認2、消火器の使い方3、倒れている人を見つけた時の対処の仕方4、AEDの使い方1.避難場所の確認を終えて2.消火器の使い方の講習が始まった。消化器は2台しか無いので挙手制で数組限定で順番にやることになった。恥ずかしい話ですが僕は、消火器もAEDも実際に使った経験が無かったので(小・中学校であったかもしれないが覚えが無い)、この機会に挙手してやってみようと思っていました。前の人がやる様子を見ながらイメージトレーニングをする。消防士が「次どなたかやってみたい方はいらっしゃいますか?」と言ったので、「よし」と手を上げかけたその時…コンマ数秒早く息子が挙手。目を輝かせて消火器を見ている。2歳の頃、消防遊びに熱中していた息子は毎日のようにおもちゃのポンプ車で火事現場に駆けつけて消火活動に勤しんでいた。消火を終えた帰り道で公園に寄り道して「消防車を停める駐車場がないよ〜」と嘆くシュールな遊びだった。力強く手を挙げる息子の心はもう消防士。「一緒にやる?」と誘ったら「一人でできる!」と鼻息が荒い。ここで「まだ一人じゃできないよ」と言ってしまうと自尊心を傷つけるかもしれない。ここは「お父さんもやりたい!」とこちらも子どもになって懇願する。「…ん〜。。。良いよ!」と何とか了承を得て、目標の三角コーン目がけていざ放水!消火器から放たれた水は三角コーンを飛び越えて持ち主が不明のBMWに勢いよく浴びせられた。「ごめんなさい〜!」と叫ぶと周囲から笑い声が聞こえて一安心。「水だから大丈夫ですよ〜」とどこからか持ち主らしき声も聞こえた。次に3.倒れている人を見つけた時の対処の講習が始まった。マネキンを相手に発見から119番通報をして救急車を待つ間に心臓マッサージでつなぐという流れを実践する。消防士は心臓マッサージによる蘇生率の高さ、応急処置の必要性を力説していた。講習とはいえ、隣に子どもがいると緊急事態がとても身近なことのように思えてくる。参加者のほとんどが子どもを持つ家庭だからか、急に緊張感が増したように感じた。最後は4.AEDの使い方。AEDには数種類の仕様があり、今回はフタを開くと電源がONになるタイプのものだった。ポンプ機能を失った心臓に電気ショックを与えて正常に戻す装置という程度の知識はあるものの、実際に使うには見えないハードルを感じていた。しかし手順は簡単で、それも全て順番にアナウンスがあるので迷うことは無かった。当初感じた見えないハードルの正体は人命に関わることで間違った使い方をして失敗するのではないかという恐怖心だった。それも適切な指導で克服、これならできると思えた。そして最後はお待ちかねの消防車見学で、入れ代わり立ち代わり子ども達が記念撮影を楽しんだ。防災訓練は終了。家に戻ると「お母さんも来たら良かったのにね〜」と優越感に浸りながら本日の武勇伝を語っていた。つづく
2017年03月21日SNSや出会いアプリをきっかけに交際したことはありますか?ライターのともしどです。一昔前は「ネットでの出会いはアブナイ」とみんなが当たり前のように言っていたのに、現在はそういった声が極端に少なくなりましたね。イマは、ネットで簡単に出会える時代なのです。とはいえ、ネットで出会いをさがす男性の心中には、おだやかじゃないものも多々あります。そこで今回は、出会い系アプリに潜入して利用者の女性たちにリサーチしつつ、オトコの本音についても取材してきました!■1.疑似恋愛みたいだよね「ネットの出会いだと、顔が見えないところからスタートするから疑似恋愛っぽいんですよね。妄想しながら恋愛できるみたいな。そこがたまらないんです。」(消防士/23歳/男性)「だいたいみんな最初はノリノリなのに、1回会っちゃうと連絡がこなくなるんです。ガッカリさせちゃったのかなって思っちゃいますね・・・・・・。」(保育士/22歳/女性)出会いアプリに貼り付けているプロフ写真は、120%以上の実力が出るように盛っちゃうもの。そりゃ、かわいいと思われたいですから。とはいえ、それによって会ってからげんなりされちゃうのは切ないですよね。プロフ写真は80%くらいの実力にとどめておきましょう。■2.別れるときラクなんすよ「ネットの出会いなら、せいぜいLINEのIDくらいしかバレない。だから別れるときにラクなんですよ。ブロックしたら終わりですからね。」(営業/24歳/男性)「仲良くなって付き合うようになっても、音信不通になることが多くて・・・・・・。すぐに付き合いたいって言ってくるような男性は避けるようにしています。」(看護師/23歳/女性)LINEが連絡手段の大半を占めるようになったことにより、連絡を絶ちやすくなっています。「面倒になったら切ればいいや」と思っている男性が少なくないので、要警戒です。■3.ひかえめな女子バンザイ!「ネットで出会いをさがしている女の子って、リアルでは目立たないような子が多いんですよ。だから、文句も言われないし、押しにも弱い。簡単っすよ(笑)。」(営業/25歳/男性)「リアルではなかなか出会いがないというか、グイグイいけないですし、モテないですし・・・・・・。ネットでの出会いが最後の手段みたいになっています。」(介護士/21歳/女性)ひかえめな女子を相手にすれば、オレ様っぽくふるまっても大丈夫そう。そこに目をつけた男性たちが、ネットでの出会いに積極的になっています。グイグイくる男性にはとくに気をつけてください。■4.すぐヤレるじゃん?「ネットの出会いって、性欲がモチベーションになっているような女の子が多い。それに、セフレをさがしてる女の子もいるしね。軽く遊びたいときなんかは、オレもたまに利用するよ。」(営業/29歳/男性)「エッチしたあとに、音信不通になることが多いです。こっちとしてはその先まで色々と期待してホテルに行ってるつもりなんですが、男性にはそう思ってもらえてないみたいで・・・・・・。」(OL/24歳/女性)ネットで出会いを探す男性には、軽く食事にさそって、イケそうならそのままホテルに行っちゃうような人が多いです。ワンナイトの感覚に近いので、いきなりホテルに誘うような男性とは深くかかわらないようにしましょう。■5.ナンパするより簡単「街でナンパするってなると、時間も手間もかかりますよね。でも、ネットならちょっとお金出せば簡単に出会える。そりゃ、街でナンパしてる人も減りますよ(笑)。」(クリエイター/26歳/男性)「男性からのアクションはすごい数きますよ。メッセージも1日に50通とかきます。自分から誰かにコンタクトをとろうとしたことはないですね。」(OL/25歳/女性)とくに出会いアプリでは、女の子を口説くのがうまくて、自分からグイグイいく男性がモテます。でも、そのような男性ってチャラ男なんですよね。まじめに出会いたいなら、女性のほうからグイグイいってみることも大切です。■おわりにネットで出会いたがる男性にはチャラ男が多い。それはもう間違いありません。とはいえ、ネットで出会ってしあわせになっている女性も多数いらっしゃいます。相手の男性のことをしっかりと見極めて、ステキな出会いを勝ち取ってください。石橋をたたいて渡る。それが大切です。(ともしど/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年11月14日浮気される子とされない子の違いは何なのか?それは男子になめられないこと。浮気されない女子には、みんなこの共通点があるわけです。今回は、浮気経験のある男子30人に「こいつを一生俺のNo.1にしたい!」と思った女子のひとことを聞いてみました。カレのハートにクギを刺したひとこと、ぜひ参考にしてください。■1.「私なら浮気させない」「『私なら浮気させないくらい好きになってもらうのにな』とオレの過ちを責めなかった子にぐっときました」(25歳/消防士)浮気をしてはいけないのは当然。しかし、だからって、「浮気をする方が悪い」というのではなくて、「私なら浮気なんてさせないのに」と捉えるポジティブさがズシンっときたそうです。人の価値観や事情は様々ですから、一方的に決めつけたり非難したりせずに、広い視野をもって色々な角度から物事を見られる人は温かいなと思います。受け入れてもらっている安心感があると、心を開けますよね。■2.「一途になれるような子と付き合ったことがないんだね」「『本当に愛せる子と、付き合ったことがないんだね』って挑発的なこと言われてムカついたけど、『俺だって本気の恋愛できるんだぞ』ってとこ見せたくなった」(24歳/研究職)つまり、「浮気をしたくなるようなレベルの彼女しかできたことがないんだね」、「レベルの低い恋愛しかしたことないんだね」というユーモアある皮肉。これを言われたら、くやしさとともに、「こいつは何者だ・・・・・・?」と一気に気になり出すはずです。■3.「寂しかったんだね・・・・・・」「浮気がバレてもう終わったと思ったら、彼女が『寂しかったんだね』って言って抱きしめてくれて号泣してしまいました。あれから猛反省をして彼女を大事にしてます。早く結婚したいです」(22歳/エレベーター保守)シンプルだけど、これは強い。女子でも、男子にこれ言われたらグッときますよね。浮気をしたことがある人だけが理解できる、「浮気をする方もつらい」ってやつですね。■4.「今のうちにたくさん遊んでおきなさい」「年上の彼女に『今のうちにたくさん遊んでおきなさい』って言われたとき、なんか親っぽい包容力を感じてホッとしました」(20歳/大学生)彼女から感じた大人の余裕に「この人にはかなわない」と思ってしまったそうです。そして、自分の悪いところも許容してくれたところに安心感を感じたのだとか。保護者目線の言葉が通用するかどうかは相手との関係性によりますので、そのまま適用するのは難しいですが、これは「やれと言われるとやりたくなくなる」心理の応用なのかもしれません。■5.「ほんとの愛を知らないんだね」「『ほんとの愛を知らないんだね』とか言われたら、『じゃあ教えてもらおうじゃないの』ってなりますね」(21歳/建設業)「お!」と一目置かせるような発言があると、急に興味が復活するということもあるようです。カレが前のめり的に食いついてくるようでしたら、いい反応ですね。負けず嫌いなカレには効くのかも。■おわりにバシッと言える女子はかっこいいですね。男子に対しては、しっかり芯のあるところを見せて、「フラフラしてたら捨てるぞ」と言葉で示しておきましょう。あなたをなめて利用しようとしていた男子は去っていき、真剣に付き合う意思のある人が残るはずです。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年11月06日ネルフの折りたたみコンテナやコンテナベルト、葛城ミサトのホルスターなどユニークなエヴァンゲリオン関連商品をリリースするグルーヴガレージより、"消防認定同等規格 高発光特殊シート"を使用した缶バッジ、スマホステッカー、デコレーションステッカーの3種が登場する。これらの商品は、"消防認定同等規格 高発光特殊シート"を使用しているために、蛍光灯の光を20分程度当てるだけでおよそ6時間、暗闇の中で発光を続ける高スペックのグッズとなっている。「高発光ネルフ缶バッジ」は、ネルフマークの周りが発光する「A」と、ネルフマークが発光する「B」の2ラインナップ。缶バッジの直径は75mmで、価格は各800円(税別)。「高発光スマホ用ステッカー3種セット」は、上記の缶バッジのネルフマーク2種に、ダミーシステムマーク1種の3種がセットになったステッカー。特にダミーシステムは本編での起動時発光色が緑なので雰囲気も抜群だ。サイズは直径55mmで、価格は1,200円(税別)。そして、グルーヴガレージらしい着眼点の「セントラルドグマUNLOCKED高発光デコレーションステッカー」は、リリスが保管されているネルフ本部最深部のセントラルドグマ入り口のデモニタグラフィックを発光シートにデザインしたもので、ご丁寧にも認証済みの緑色表示パターンを製品化している。こちらは、230mm×92mmとサイズも大きく、発光した時の迫力も抜群。ドアの上などに貼っておけば夜、セントラルドグマに入っていく葛城ミサトの気分になれるかも!? 価格は1,800円(税別)。いずれの商品もエヴァストアをはじめとするネット通販サイト、アニメショップにて予約受付中で、発売は2016年3月中旬の予定となっている。(C)カラー
2016年02月02日「神奈川県などが実施の『地域限定保育士』で、保育士不足は解消されるのか」と題した前編では、保育士不足の現状や制度導入の利点についてご紹介した。そんな中、各自治体ではどのような点を保育士確保の課題と捉えているのか。担当者に聞いた。○潜在保育士の掘り起こしが課題まず第1に課題として指摘されたのは、保育士の資格を持ちながら保育士としては働いていない「潜在保育士」の掘り起こしだ。千葉県の担当者によれば、「希望する勤務時間や場所がマッチングできない」「ブランクがあった後にいきなり現場に出るのが怖い」などを背景に、資格保有者の再就職が進んでいない現状があるという。そんな中でも、新たに資格を取得する人の数は限られているとして、「再就職を促す施策に力を入れていく」と語った。また大阪府では、潜在保育士が再就職をためらう理由として、「条件にあった職場を自力で探すのが難しい」「保育事情がわからず不安」などがあると分析。今年度から潜在保育士を対象にした「大阪府保育士・保育所支援センター」を開設し、求職の相談に応じているほか、セミナーや保育体験を通して、現在の保育情勢を学んでもらう取り組みを始めている。○処遇の改善と働き続けられる職場環境づくりをさらに改善が必要と考えられているのが、保育士の待遇面や職場環境だ。処遇の改善について特に沖縄県では、「他の自治体と比べても保育士の平均年収が低い」と分析。要因のひとつに、認可保育所でも非正規職員の保育士が多いことをあげ、正規雇用化した場合、施設に補助金を支給する制度を今年度から導入している。加えて神奈川県の担当者は、「保育士の平均就業継続年数は7.6年と短いため、現在就業中の保育士が継続して保育現場で活躍してもらうための方策も併せて必要だ」と主張した。県が保育士登録を行っている人を対象に行ったアンケート調査※では、保育士としての仕事を辞めた理由として、「結婚のため」(23.7%)、「妊娠・出産のため」(23.4%)、「育児のため」(15.1%)が上位に入っている。厚生労働省は来年度以降、通常もしくは地域限定とする試験の枠組みを問わず、保育士資格試験を年2回実施する地域を拡大していくという。国には、新たな保育人材の確保に加えて、資格取得者が長く働き続けられる環境づくりも求められているといえるだろう。※平成26年度神奈川県保育士実態調査結果による※画像と本文は関係ありません。
2015年11月14日全国で保育所の整備が進められる中、深刻な問題となっている「保育士不足」。国は平成29年度末までに、46.3万人の保育士が必要だとしているが、そのためには新たに6.9万人の保育士を確保しなければならないという(平成27年1月時点)。その確保策として、今年から導入された「地域限定保育士」の試験がこのほど、神奈川県、千葉県(成田市)、大阪府、沖縄県の4府県限定で実施された。3年間、受験した自治体で働くことを条件に、年1回の試験を2回に増やすというこの試みに、行政はどんな期待を抱いているのか。各自治体の担当者に聞いた。○深刻な保育士不足の実態「地域限定保育士」は、受験した自治体でのみ保育士として働くことができる資格のことを指す。受験者にとって最大のメリットは、通常年に1回しか受験できない保育士試験のチャンスが2回に増える点。保育士登録を行ってから3年を経過すれば、全国で働くこともできる。今年からこの制度を導入した4府県が共通して抱えている悩みはもちろん、深刻な保育士不足だ。このままでは、神奈川県で平成31年度までに約3,000人、沖縄県では平成29年度までに約2,300人の保育士が足りなくなるという。大阪府の担当者は現状として、「受け皿となる保育所を整備することはできるが人がいない」と指摘。千葉県では、国家戦略特区に指定されている成田市限定の導入となっているものの、「成田市だけでなく、東京に近い地域は特に不足している」という。○"より早く"確保できることにメリットしかし、「地域限定保育士」の導入が果たして保育士不足の解決策となるのだろうか。この点について4府県すべての担当者が口をそろえて指摘したのは、「受験回数が増えれば来年4月からすぐに働ける保育士の数が増える」ということだ。保育士資格は3年の間に8科目の試験を受験し、最終的に実技試験に合格することで取得できる仕組みになっている。そのため、未受験科目や不合格科目の残っている受験者が、この制度を利用して合格を勝ち取れば、来年の試験を待たずして、資格を取得できることになる。自治体にとってはいち早く、保育士を確保できることにつながるのだ。10月に行われた地域限定保育士の試験で、沖縄県では約500名が受験。ほかの府県でも、通常試験時を上回る受験申し込みがあったという。約2,000人の受験申し込みがあった千葉県の担当者は、「例年の合格率が20%ほどと考えると、単純に例年より約400人分、合格者数が増えることになり、数としての確保ができる」と話した。さらに制度を導入したのが4府県に限られていることもあり、ほかの自治体在住者が同府県で働いてくれる可能性が高まる点も魅力だという。大阪府の担当者は、「大阪府で働きたいという人の機会を創出することにつながる」と回答。神奈川県や千葉県でも、他地域からの受験者がみられたことに期待を高めている。一方で担当者に取材すると、いずれの自治体もこの制度が抜本的な解決策になるとは考えていないことがわかった。地域が必要としている対策とは何なのか。後編では、課題と行政の施策についてご紹介する。※画像と本文は関係ありません。
2015年11月13日ウェルクスはこのほど、「保育士の恋愛事情」に関する調査結果を発表した。調査は8月7日~20日、20代~50代の保育士の女性100名(平均年齢31.8歳)を対象に行われた。○「保育士は"モテる"」と実感した人、17%「付き合いたいと思う女性の職業」「結婚したいと思う女性の職業」といったランキングでは、毎年保育士が上位にランクインしている。そこでまず、保育士は"モテる"と実感したことがあるか尋ねたところ、「ある(17%)」「ない(55%)」「どちらとも言えない(28%)」と、意外にもモテる実感のある人は少数派となった。"モテる"と実感した人からは「保育士が来ると言うだけで、人数が集まると言われた。合コンで仕事を話したときの食いつきかたがすごい」(30代)、「友達の結婚式で 保育士ですって言っただけで男子の輪ができた」(30代)といったエピソードが寄せられたが、一方で「職業での食いつきはいいが、それだけで、最終は容姿でモテるかどうか決まる」(30代)、「女ばかりの職場なので、男性と出会う機会は少ないと思う。結婚していない上司(40~50代)がたくさんいる」(30代)など、案外"モテない"というコメントも目立った。○保育士という職業ステータスは役立つ?続いて、現在、恋人や配偶者がいるか尋ねた結果、57%が「いる」と回答。「今の恋人や配偶者とお付き合いするうえで、保育士という職業ステータスが役立っていると感じますか?」という問いに、半数以上が「いいえ(50%)」「むしろ弊害である(2%)」と、役立っていないと回答した。○出会いの場は「友人・知人の紹介」がトップ最後に、恋人や配偶者とはどこで知り合ったのか教えてもらったところ、「友人・知人の紹介(21人)」が1位に。次いで、現代らしく「SNS・インターネット(8人)」「合コン(6人)」と続き、「職場」と答えた人はわずか3人だった。女性の多い職場だけに、仕事での出会いは難しいことがうかがえる結果となった。
2015年08月26日カシオ計算機の耐衝撃性ウオッチ「G-SHOCK」に、神戸市消防局とのタイアップモデルが登場する。ベースモデルは「Master of G RANGEMAN」で、神戸消防局の全面監修となっている。7月17日から発売し、税別価格は50,000円。商品名は『G-SHOCK RANGEMAN「GW-9400FBJ」神戸消防局タイアップモデル』。今回のモデルは、G-SHOCKブランドとして初めて、国内の消防機関とタイアップしたもの。常にタフであることが求められ、過酷な環境に立ち向かい続ける消防隊員と、G-SHOCKのコンセプトが合致して生まれた。ベースモデルの「Master of G RANGEMAN」は、方位、気圧/高度、温度を計測できるトリプルセンサーを搭載。極限状態での使用を想定した「Master of G」を冠し、Master of Gシリーズの中では最新のモデルとなる(2013年9月11日発表)。タイアップモデルは神戸消防局が全面監修し、カラーリングとデザインにこだわった。救助隊(レスキュー隊)、および特別高度救助隊「スーパーイーグルこうべ」が着用する救助服をモチーフとして、RANGEMANのベースカラーにオレンジを、ベゼルの文字部分やバンドの一部にブルーを採用している。バンドにはレンジャーロープをデザインした。遊環はカラビナをイメージした特別仕様で、第44回全国消防救助技術大会(*)のスローガン「NEVER FORGET, GO FORWARD」を刻印している。裏ぶたには神戸市消防局の消防章を刻印した。また、フェイスのバックライトを点灯させると、ロープの「もやい結び」とカラビナを象徴したデザインが浮かび上がる。パッケージもスペシャル仕様だ。形状やデザインは、消防隊員たちが着用するヘルメットをモチーフとした。「鋭い目で要救助者を見つけ出し、一度つかんだら決して離さない」という救助隊の姿勢を表現したイーグルロゴをあしらっている。*第44回全国消防救助技術大会阪神・淡路大震災から20年となる2015年の第44回大会は、陸上の部が神戸学院大学ポートアイランドキャンパス、水上の部が神戸市立ポートアイランドスポーツセンターで開催される。開催日時は2015年8月29日(土)の午前9時~午後4時30分ごろ。一般公開もされ、来場者が体験できる各種防災イベントブースも数多く出展。
2015年07月01日日本マイクロソフトは6月8日、群馬県 健康福祉部 医療介護局 医務課が、県内すべての消防本部および、すべての災害拠点病院と救急医療機関に、Windowsタブレットを配備するとともに、そのコミュニケーション基盤としてMicrosoft Office 365を採用したとを発表した。高齢化による救急搬送件数の増加と、それに伴う搬送時間の長時間化などが全国的な課題となる中で、群馬県では、消防と医療のより密接な情報連携を実現するソリューションが欠かせないものと考え、モバイル活用のメリットを最大化するために 2015年2月に県内すべての消防本部(11本部)および、すべての災害拠点病院と救急医療機関(計約80病院/機関)にWindowsタブレットを配備するとともに、そのコミュニケーション基盤としてOffice 365の活用を開始した。従来は救急隊員の携帯電話から各病院に順番に受け入れを打診し、1病院あたりの連絡確認に2-3分かかっていたが、同ソリューションの活用により時間が短縮され、複数病院への打診が一度に完了するようになった。さらに、事故現場や心電図などの画像をすぐに共有できるようになったことで、口頭では伝えきれない膨大な情報を医師に提供でき受け入れ可否を判断しやすくなったことから、救急患者の搬送までの時間短縮と受け入れ後の対応の円滑化を実現した。
2015年06月09日総務省消防庁および東京消防庁の全面協力のもと、史上初となる“消防団”を舞台にしたドラマ「HEAT」。この度、本作の主演に「EXILE」のパフォーマーであるAKIRAが務めることが明らかになった。あわせてメインキャストに栗山千明、佐藤隆太が出演することが発表された。不動産会社で都市開発を手掛ける池上タツヤ(AKIRA)は数百億円規模の都市開発プロジェクトの候補地として東京の西南部に位置する地方都市・幸多市に目をつける。用地買収のため、地権者の情報を手に入れようと、素性を隠して幸多市の消防団第十一分団に入団するタツヤ。そこで出会ったのは、安住咲良(栗山千明)を始めとした個性豊かな消防団員たちと、消防士・合田篤志(佐藤隆太)。消防職員と違い火災現場での地味な活動、生業の合間をぬっての訓練など、成果主義の不動産会社で成り上がってきたタツヤにとって、消防団の活動は理解できないことばかり。おまけに彼女たちは、地域の人からあることを理由に「ショボショボ団」と馬鹿にされ、人員減に悩む集団だった。そんな咲良たちを見下すタツヤだが、懸命に地域住民のために活動する消防団に接し、またライバル視する合田と共に災害に直面する中で、「自分の利益が第一」という信念が少しずつ揺らいでいく。そんな一方で、都市開発プロジェクトをめぐり、ほかの候補地を推す社員との争いも激しくなっていき…。地域における消防・防災のリーダーとして、平常時・非常時を問わずその地域に密着し、住民の安心と安全を守る重要な役割を担う“消防団”を描いた本作。今回AKIRAさんが演じる主人公は、クールだが内に熱い心を持つエリートビジネスマン。自信家で負けず嫌い、自分の目的達成のためには手段を選ばないダーティーな役どころは、これまでの出演作品では見せたことのない姿となっている。これについてAKIRAさん自身も「熱血ではなく、熱さを心に秘めた男ですね。言葉の熱さというよりは、絶対にあきらめない姿勢から、タツヤの熱さを感じてもらえたら」と語っている。また、消防団のリーダー的存在となる女性団員役には、シリアスもコメディーも巧みに演じ分ける実力派女優・栗山千明が出演。「消防団への想いが人一倍強い人」と話すように幼稚園の教諭として働きつつ、消防団の仕事を誇りに思い、団を牽引する熱く心優しいヒロインを好演する。そして、防災意識の低い主人公とたびたび衝突する消防士の隊長役として佐藤隆太が出演。これまでの明朗快活なイメージとは異なり、厳しくも逞しい、頼りがいのある隊長の姿を見ることができる。佐藤さんは、「部下を引っ張っていく役柄が来るような年齢になったんだなと思いましたね。今までの作品では先輩たちの背中を見ながらついていく役が多かったですし、役者さんとしても素晴らしい先輩たちの背中を見せてもらっていたので、今度は自分がそういう立場にならないといけないんだと思います」とコメントした。それぞれの立場で熱い信念を持つ彼らの、ぶつかり合いながら互いに影響を与え合っていく姿に注目したい。以下、キャストコメント■AKIRA(池上タツヤ役)「消防団や消防署の方々の活躍を、僕たちのフィルターを通して伝える使命をいただいたことは本当にありがたい機会だなと思います。こういう作品だとスーパーヒーローを描きがちですが、そうではなくて一般市民が強い想いを抱いて災害に立ち向かう人間ドラマで、台本を読んで僕自身、勇気をもらいました」「良い面も悪い面もタツヤの全てをさらけ出すことで、「我に返ると私もそうかも」「自分も改めないと」とタツヤに共感してもらいつつ、見てくださる方にとって鏡のような存在でありたいですね」■栗山千明(安住咲良役)「実は私の祖父が昔、消防署長をしていまして、敬礼を私にしてくれたのをすごく覚えているんです。これも何かの縁なのかなと思いますし、ドラマの中で体験できることを嬉しく思います」「ひたむきに一生懸命やってる姿に胸を打ってもらえたらと思います。年長者もいる中で女性団員として指揮を執らなきゃいけないという責任感もあり、咲良は消防団への想いが人一倍強い人です。消防団での普段の活動では楽しいやり取りを描きつつ、個人として抱えるものの温度差を上手に出せたらと思いながら演じています」■佐藤隆太(合田篤志役)「気付けば35歳になりまして、体を動かせる内?(笑)にもう一度ザッツ体育会系の作品に出られたらいいなと思っていたので、本当に良いタイミングで正直びっくりしました」「部下を引っ張っていく役柄が来るような年齢になったんだなと思いましたね。今までの作品では先輩たちの背中を見ながらついていく役が多かったですし、役者さんとしても素晴らしい先輩たちの背中を見せてもらっていたので、今度は自分がそういう立場にならないといけないんだと思います。僕なりの先導を、役を通してできればと思っています」「HEAT」は7月より毎週火曜22時~関西テレビ・フジテレビ系全国ネットにて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年05月20日フランスでモテモテの職業といったら「消防士」。これはもう、フランスでは異論の余地なしの事実だ。もちろん、日本と同様に"少年たちのヒーロー"でもあるが、少女から堂々たるマダムまで、年齢を問わず女性から熱い視線を集める存在である。少女は「大きくなったら消防士さんの恋人になる! 」と目を輝かせ、街頭ではマダムが満面の笑みで消防士とおしゃべり。そのモテっぷりには理由があるのだ。○身近な「正義の味方」彼らはなぜモテるのか。その理由はいくつか考えられる。まず、フランスの消防士の仕事だが、彼らは消火活動に加え、事故や災害の対応、救急の処置などを広くこなす。時には夫婦げんかの仲裁や、屋根から下りられなくなった猫の救出、溝に落ちた鍵を拾うなどということもあるそう。つまり、「困った時の消防士、市民の味方、頼れる存在」なのだ。それゆえに、例えばテレビのクイズ番組で出場者が「消防士です」と言うと、それだけで自然に拍手が起きたりする。そしてさらにあの肉体美である。彼らの鍛えぬかれたマッスルボディーは、フランス女性にとってフェロモンのかたまりのようなもの。何より恋の相手にセクシーさを求めるフランスでは、あれこそが超セクシー、つまりは「好感度抜群の男性集団」というわけだ。「ムキムキなのはちょっと……」と感じがちな日本女性とは少々好みが違う。おまけに、公務員というのもフランスでは非常にポイントが高い。年金もしっかりしていて将来も安泰となれば、モテないはずはない。○パレードでも消防士に拍手喝采そんな消防士の人気っぷりは、7月14日のフランス革命記念日にパリで行われるパレードでも見てとれる。パレードは凱旋門からコンコルド広場までのシャンゼリゼ大通りで行われ、大統領に始まり、騎馬隊や戦闘機・戦車などに続いて消防士も参加する。沿道からは歓声あり拍手ありとにぎやかで、中でも最大級の拍手が送られているのが消防士のパレードなのである。この、国を挙げての祝日前夜には、多くの地域で消防署主催のダンスパーティーが開催される。例年大盛況のイベントで、会場は人であふれかえり入場制限がかかることも珍しくない。若者、年配者、カップル、家族連れ、そしてメイクや衣装からも気合が感じられる女性もちらほら。当然、すてきな消防士との出会いが目当てである。パーティーは飲めや踊れやで盛り上がり、翌朝4時頃まで続く。消防車近くでは、消防士との記念写真に並ぶマダムの行列も。パーティーのチケットは7月14日が近づくと街頭で売られるが、販売するのも消防士である。売れ残りは心配無用のようだ。○話題になるのがちょっとセクシーなカレンダー消防士が街で売るものといえば、さらに有名なのがカレンダーである。地域によっては家を一軒一軒まわって売り歩くところもあり、ちょっとした師走の風物詩になっているよう。カレンダーの内容は消防車や訓練の様子を写したものが多く、好みや要不要に関わらず日頃の感謝を込めて購入するのが通例となっている。定価はなく気持ちを渡す方式で、寄付行為に近い。ちょっときわどいセクシーなバージョンも例年話題になるが、こちらには積極的に購買に走る層があるようだ。パリ・オペラ座界隈を歩くことがあったら、近くのサンタンヌ通りにある消防署をのぞいてみるといい。ガラス張りの1、2階では、トレーニングに励んだりリラックスしていたりする消防士の姿がうかがえる。女性からの視線には慣れていることもあってか、時には手を振ってくれることもあるそうだ。※写真はイメージで本文とは関係ありません○筆者プロフィール: 岡前 寿子(おかまえ ひさこ)神戸在住の主婦ライター。ご近所の噂話から世界のトレンドまで、守備範囲の広さが身上。渡仏回数は10数回にのぼり、2年弱のパリ在住経験がある。所属する「ベル・エキップ」は、取材、執筆、撮影、翻訳(仏語、英語)、プログラム企画開発を行うライティング・チーム。ニュースリリースやグルメ記事を中心に、月約300本以上の記事を手がける。拠点は東京、大阪、神戸、横浜、茨城、大分にあり拡大中。メンバーによる書籍、ムック、雑誌記事も多数。
2015年03月07日東京消防庁は2013年1月6日、東京ビッグサイト東駐車場にて、新春恒例の「東京消防出初式」を行う。出初式は、今から350年ほど前の江戸時代、1659(万治2)年1月4日、時の老中・稲葉伊予守正則が定火消総勢4隊を率いて、上野東照宮前で「出初」を行い、気勢をあげたことが起源とされる。当時、1657(明暦3)年に発生した明暦の大火によりいまだ焦土の中にあった江戸の市民に、大きな希望と信頼を与えたという。これが契機となり、お正月の恒例行事として現在まで受け継がれている。東京消防出初式は、消火・救助・救急演技、消防機械部隊分列行進、江戸消防記念会による伝統の木遣り行進やはしごのり、東京消防庁音楽隊・カラーガーズ隊の演奏・演技など、毎年多くの人たちに親しまれている防火・防災の行事となっている。当日は、消防車両の乗車体験、起震車による地震体験など、楽しみながら防災を理解できる展示・体験コーナーも設けられている。式開始は、9時30分頃を予定。展示・体験コーナーは、9時から14時までを予定している。会場は、東京ビッグサイト東駐車場(東京都江東区有明三丁目10番先)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月19日6月にニューヨーク市内の自宅マンションが火事になり、ホームレス状態と報じられたロバート・デ・ニーロ夫妻が、消火活動に当たった消防士たちに、お礼として豪華なランチを振る舞った。デ・ニーロと妻のグレイス・ハイタワーさんが暮らすセントラル・ウェスト・パークの高級アパートで6月に起きた火災の出火元は、デ・ニーロ宅に備え付けの乾燥機だった。幸い、当日は家に誰もおらず、ケガ人は出なかったが、「New York Post」紙によると夫妻は新しく居を構えることを決断。月10万ドルの家賃の高層アパートの部屋を借りる予定だったが、契約2日前にキャンセルした。その結果、ホームレス状態になってしまった夫妻だが、アパートの消火に当たったニューヨーク市消防署の隊員たちに感謝を表すため、今月19日(現地時間)に消防署を訪問、デ・ニーロが経営するレストラン、トライベッカ・グリルのケータリング・サービスの昼食を彼らに振る舞った。「ロバート・デ・ニーロは彼らと一緒に写真を撮り、署内を見学しました。食事はミートボールやナスのサンドイッチなどが大量に用意されました」と関係者は語った。ちなみに、夫妻は現在も新居を探している最中。ベッドルーム5室の物件をお望みで、ワンフロアでもデュプレックスでも構わないが、大きなクローゼットスペースは必須だという。グレース夫人は友人たちに、「ベッドルーム5室の物件を買うのは簡単だけど、賃貸物件として探すのは大変」とこぼしているそうだ。(text:Yuki Tominaga)© UPI/AFLO
2012年10月24日