「独身」について知りたいことや今話題の「独身」についての記事をチェック! (1/3)
人の価値観は千差万別。そのため、ひと言に『理想の人生』といっても、さまざまな形が存在するでしょう。とはいえ、自分の中で抱いている『幸せの形』のイメージと現状が異なっていると、時には「これでいいのだろうか」と疑問を抱いてしまうことも。幸せの形はさまざまと理解していても、そのギャップが大きいほど焦ってしまったり、不安を感じてしまったりするものです。38歳独身男性の『自虐』に母親が告げたひと言「38歳にもなって妻子もいなくて、親の前でパフェの写真を撮るとか終わってんな」ある週末、笑いながらそんなひと言を漏らしたのは、御朱イ(@wainogosyuin)さん。その時、御朱イさんは両親を連れて京都旅行をし、飲食店で甘味を口にしていました。しかしふとした瞬間、自身の抱く『理想の形』との差を再認識し、自虐をしてしまったのです。1人で楽しい生活を送るようにしているものの、虚勢を張っている自覚があるという、御朱イさん。ちゃんと「楽しい」と感じられるよう、週末を充実させるべく努めているといいます。笑いながらそういった御朱イさんを見て、一緒に食事をしていた母親は、このように告げました。「こんな孝行息子は、ほかにいないわよ」確かに現状は、御朱イさんがイメージする『歳相応の幸せの形』とは異なります。理想と現実のはざまで葛藤し、努力をしているからこそ、親への罪悪感も相まってそういった言葉が出てしまったのかもしれません。しかし母親にとって、38歳になっても元気に生きて、旅行に連れて行ってくれて、パフェを食べながら楽しいひと時を一緒に過ごしてくれる我が子ほど、立派な人はいないのでしょう。母親の言葉に心打たれた御朱イさんは、「涙腺が崩壊した」というひと言とともに、今回のエピソードをXに投稿。御朱イさんと母親の双方の視点で、多くの人から共感する声が寄せられました。・自分も独身で似たような境遇ですが、素敵だと思う。温かいエピソードに涙が出た。・子を持つ親として、お母さんの気持ちに共感します。何歳になっても我が子と一緒にパフェを食べたいよ。・38歳まで元気に成長してくれて、一緒に遊んでくれるだなんて、最高の親孝行でしょう!御朱イさんがふと「本当にこれでいいのだろうか」と疑問を抱いた日常は、多くの人にとって『理想形の1つ』であるようです。多様性が尊重されるようになり、人生の選択肢が増えた現代社会。歩んできた道が正解かどうかは、最期まで分かりません。御朱イさんの投稿を通して、たくさんの人が改めて「自分にとっての幸せな人生とは何か」と考えたようです。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日親や親族から「結婚はまだか」とプレッシャーを感じていませんか?しかし、結婚がすべてではなく無理にパートナーを見つける必要もありません。今回は、独身でいることの素晴らしさについてお話しします。自分磨きに集中できるもちろん、恋愛に一生懸命な女性も素敵です。自分を大切にして、新しいことに挑戦する女性はその輝きで周りを惹きつけます。そんな女性は、素敵な男性からも注目されやすいのでしょう。自分のやりたいことに集中していると、周りの評価も変わるかもしれません。「自立心」という魅力女性の中には「結婚して養ってもらいたい」と考えている人もいますよね。しかし「楽したい」という理由で結婚を急ぐより…。独立してしっかり自分で生計を立てる方が、より魅力的に映るもの。働く女性の自立心に惹かれる男性も多いのです。恋愛の悩みがない独身の最大の利点は、恋愛に関する悩みから解放されること。恋をすると、不安や自己疑念に駆られがちな女性もいるはずです。しかし恋愛をしない期間は、そんな悩みから離れて心に余裕を持てます。この余裕は、自分や周りにもポジティブな影響を与えるでしょう。束縛されない自由さ独身の自由さを最大限に楽しむなら、複数の人とデートしてみましょう。特定の相手を持たず、さまざまな人との出会いを楽しむことで…。自分自身も成長し、より魅力的なパートナーと出会えるかもしれません。「独身」としての時間を活用して独身でいることに罪悪感を抱く必要はありません。この貴重な時間を利用して、自分の幸せの形を見つけましょう。今を心から楽しめば、自然と素敵な恋も見つかるはずです。(Grapps編集部)
2024年10月03日本当に結婚が自分に合っているのか、不安を感じている女性もいるでしょう。結婚が人生の幸せのすべてではありませんし、独身生活もまた魅力的です。今回は「独身を楽しむほうが向いている女性の特徴」を紹介します。独立心が強く自由を愛する束縛が嫌いで自由な時間を大切にしたい女性は、独身向きかもしれません。結婚は「自分のやりたいことは自分の判断で」ができない場合もあります。独身という選択をして、充実した生活を送りましょう。細部にこだわりがある自分の生活習慣やルーティンに強いこだわりがある女性もいますよね。結婚後は生活の変化が多くあるため、ストレスを感じてしまうかもしれません。こだわりが強い女性は、独身生活を貫いてみてくださいね。恋愛よりキャリア優先仕事を大切にし、キャリアを重視する女性も独身生活が向いているかも…?「恋愛はあってもなくてもいい」と感じている女性は、結婚にこだわる必要はありません。周囲に流されず自分の優先したいことを極めるのも、1つの幸せの形だといえます。今の生活に幸せを感じている現状の生活でとくに不満がなく、幸せを感じているそこのあなた。もしかすると結婚を選択した場合、大きな不安やストレスを感じてしまうかも…。幸せになれるという確信がもてるまで、結婚は待ってみてもいいでしょう。結婚がすべてではないこのように、結婚が必ずしも全員に合うわけではありません。自分のライフスタイルや価値観に合った選択をすることが、より充実した人生を送る秘訣です。あなたなりの幸せを見つけてくださいね。(Grapps編集部)
2024年07月30日健やかに生きていくには、バランスのいい食事が必須。日頃の料理は、生活の基盤といえます。栄養バランスを考えるほか、見栄えを工夫するなど、料理をする上で意識したいポイントはいくつもあるでしょう。では、料理をする上で何よりも大切なのは、一体なんなのでしょうか。弁当への『心ないコメント』を受け、独身の男性が出した答えXで自作した弁当の写真を公開している、こんでんえいねんしざいほう(@hiroju5555)さん。日々の料理を楽しみながら、自分で考えたメニューを思う存分に詰め込んでいます。そんな投稿者さんの弁当は、多くの人の心をつかみ、フォロワーを集める展開に。しかし、時にはこういったコメントが寄せられることもあるのだそうです。「おかずのセレクトが偏っている」「食べる人の気持ちを考えろ」「全体的に茶色い」これらのコメントを投げかけた人たちは、もしかすると、投稿者さんが家族のために弁当を作っていると勘違いしているのかもしれません。とはいえ、他人の料理に対するコメントとしては、どれも失礼かつ手厳しいといえます。こういった声を受け、投稿者さんは悲しい気持ちになることもあったそうです。…しかし投稿者さんは考えた末、ある結論に到達。こんなコメントと共に、自作の弁当の写真を公開しました。自分は冴えない三十路独身男性だし、茶色いものが好きなんだから、作るし食べるんじゃー!楽しく作った弁当が、誰にも褒められないまま、いつも昼時に職場のパソコンの前で消えていくのがさびしかったという、投稿者さん。そんな現状を変えるため、自分の大好きな料理を詰め込んだ弁当の写真をSNSに投稿し、記録に残すようになったといいます。自作した弁当は、己の気持ちと腹を満たすためのもの。投稿者さんは、たとえ外野から何をいわれようと、自分の気持ちに正直になって弁当を作り続けることにしたのです。最大限に料理を楽しんでいることが分かる、投稿者さんの弁当とその心意気に、ネットからは絶賛の声が続出しました!・え、最高。これに文句をつける人の気持ちが分からない。・そもそも、全然「茶色ばかり」じゃないよね。私が作る弁当より豪華!・大正解じゃん!こんなにも幸せが詰まった弁当って、ほかにあるの?きっと、料理を楽しむ気持ちがスパイスとなり、より弁当がおいしく感じるのでしょう。投稿者さんによる渾身の弁当を通して、たくさんの人が『料理に一番大切なものとは何か』を再認識させられたようです![文・構成/grape編集部]
2024年07月13日落ち込んでいた時にフラッと立ち寄った居酒屋で出会った男性。信じられないほど話が合って、連絡先を交換することに。交際も順調に進みまさに「運命の人」だと思っていたのに…。まさか彼と出会ったせいであんな恐しい体験をすることになるなんて。こんなに話が合うなんて…彼こそが「運命の人」!?既婚者と付き合って悲惨な出来ごとの数々幸せの絶頂だったトモ。しかしある日ふと見かけた彼を追うと…そこにはある女性と子どもが。彼は彼女は姉だと言い張るのですが…結婚の約束をして、彼の両親にも挨拶し、順調に思えた矢先に発覚した、彼の妻と子どもの存在。彼が結婚してるなんて夢にも思わなかったのに、既婚者と交際してしまった彼女は妻から慰謝料請求されます。そして彼女に降りかかる「本当は既婚者と知っていたのではないか」という疑惑のまなざし。さらに、この後彼女は身の毛もよだつ体験をするのでした。こちらは2024年3月8日よりウーマンエキサイトで公開された尾持トモによる漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。体験をもとにした啓蒙 独身偽装の手口を広めて!家族ぐるみで独身偽装された主人公。詐欺に近い手口に読者も恐怖を感じていました。同じような手口で若い人に近づく既婚者を減らすためにも、ぜひこの記事の存在をみんなに知ってもらいたいという意見も。・今の妻と別れさせたいか為に不倫を容認する義実家が怖い。思惑通りに離婚出来ても、気に入らない点が出て来たら手のひら返ししそう。・男性とその両親があまりに自分勝手で憤りしかありません。彼の両親に挨拶に行って、結婚の話をされたら、既婚だなんて疑う女性はいないでしょう。 独身証明書は結婚相談所登録の時、提出必須となってますが、付き合う時に、お互い提出しあうのがデフォとしないといけないなんてことになりかねないなと頭抱えてしまいます。少数ですが、女性でも独身と偽る人がいるみたいですし。・「独身と偽って既婚者が独身女性を騙して不倫状態にすることを法律で取り締まれないものだろうか?」と常々思いますが…。このケースは悪質性が高過ぎて、主人公が可哀想です。 相手の両親が加担しているというのは、さすがに、「狂っている!」としか言いようがありません。極めてまともな主人公が、ちゃんと救われてほしいです。・幸せの絶頂から叩き落され、つらい思い、怖い思いをされたと思うのに。書いてくださってありがとうございました。既婚者が独身者を騙す、少しでも減ってほしいです。・私も独身偽装されて付き合ってたので他人ごととは思えず展開が気になります。・マッチングアプリが増えたせいで独身偽装の被害者がたくさんいます。私もその1人です。もっと特集を組んで広く知ってもらい被害者を増やさない、加害者も増やさないようにしていかないとダメだと思う。知らない間に不倫させられて体だけでなく心がダメージを負う、最低の行為だからです。・女性の結婚適齢期、出産適齢期の貴重な時間を嘘をついて 時間を搾取するなんて詐欺と一緒。・泣きすがられた場合、別れられない人もいるんじゃないかと心配になります。もっと、この記事を多くの女性に読んでもらって、知ってほしいと思いました。好きになってから既婚者と知っても別れを選べない人もいます。既婚者とわかった瞬間に別れを選択した主人公のトモには、読者から「偉い!」と称賛の声が届いていました。・主さんはこのDV浮気男と一緒になる前にさめて本当によかったですね。赤ちゃんが出来たり、結婚してからでは遅いです。・トモ偉い!! 人間ができてる。・トモちゃん若いのに偉い! 両親とモトの家族は酷過ぎる。あり得ない。・あなたは悪くありません。自分を責める必要はないです。既婚者と知ってからのあなたの行動は誠実でした。あなたが笑顔で明るい毎日をすごせますように願います。頑張りましたね。・恐くて本当に大変な思いをされましたね。トモさんのすばらしかったところは、相手が既婚者とわかった段階で、すぐにわかれたことつきると思います。彼氏の妻のレミは、主人公に嫉妬し、主人公の「既婚者だと知らなかった」という声を無視して慰謝料を請求します。レミの行動に対して様々な意見が集まっていました。・不倫はいけないけれど奥さんにも問題ありのような…問題あり旦那を選んだのは自分の責任なのに不倫相手に八つ当たりしているようにしか思えず共感できませんでした。こういう時になぜか女性って男性じゃなくて女性に恨みが行くのが物事を冷静に判断できない点で社会で男性にバカにされる一因のような気がします。・自分への暴言暴力のみならず我が子にまで暴言を吐く男に執着する理由はなんだろう? まだ愛してるから?・このモトさんが気の毒でならない。元嫁とどんな出会いで、どんな成り行きで結婚することになったのか。好きでも無い人からずっと離れられず、相手が嫌がることをしても離婚出来ず、何をどう行動しても幸せになれないこの方の末路を思うと切ないです。・この夫婦は共依存ですね。独身偽装された主人公。たくさんの人から責められ、慰謝料を請求され、ひどい目に遭いますが、彼女を待ち受ける恐ろしい出来ごとはこれだけでは済まないのです…!▼漫画「婚約者は既婚者でした」
2024年07月02日「肩身が狭いな……」独身という理由から、このような気持ちになった方もいるのではないでしょうか。今回MOREDOORでは、独身という理由で肩身が狭いと感じたことに焦点をあてたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。31歳会社員、Yさんの場合シフト制の職場で働いていたときのこと。GW・地元の花火大会の日・クリスマス・年末年始などになると結婚している人や子どもがいる人は休み希望を出すのが当たり前。しかし独身の自分は「出勤できますよね?」という空気があったことに肩身の狭さを感じました。もちろん仕方ないという気持ちもありますが、納得はいっていません。同じ状況の人が自分以外に二人いたので、その方達と時々は愚痴を言い合いながら働きました。独身でいることも自分で選んだことなので、誇りを持って働くべきだと思い乗り越えました。(31歳/会社員)38歳会社員、Oさんの場合独身男性の私。会社の飲み会で肩身の狭い思いをしました。参加者全員が結婚している中、私だけ独身。話題は自然と家族や子どものことになり、置いてけぼり感が半端なかったです。話に参加しようと頑張っても、「まだ結婚しないの?」「子どもは?」と質問攻め。焦りと孤独感でいっぱいになりました。早く帰りたい気持ちでいっぱいでしたが、最後まで参加するしかなく……。周りの皆が家族という繋がりを持っている中で、自分だけが取り残されていると感じました。趣味や仕事に打ち込み、自信をつけることで、焦燥感や無力感を克服しました。(38歳/会社員)自分で選択した道に誇りを!周囲に所帯やパートナーがいる人が多いと、自然とそちらが多数派となってしまうことも。また逆に、独身の方が多い集まりだと、独身者の話題が多くなりますよね。どちらの場合でも、自分自身の選んだ道に誇りを持って自信をつけていくことが大切なのかもしれませんね。皆さんは、職場で肩身の狭い思いをしたことがありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月08日独身でいるのは身軽。しかし、ふとした時に、結婚が頭によぎり……?30代独身女性のリアルな生活を描く漫画家のむすん(@nomusun777)さん。今回は、のむすん(@nomusun777)さんの実体験をもとにした漫画『独身女子のリアル』より漫画の展開を予想していただくクイズをお届けします。【あらすじ】34歳独身のさな。結婚願望はあるものの、どうしたら結婚できるのかわからずにいました。そんなある日、会社に新しい派遣社員の女性がやってきて……。挨拶され……派遣社員の女性に話しかけ……ここでクイズです!派遣社員の女性に優しく話しかけたさな。すると、その女性は失礼な質問を、さなに投げかけます。果たして、女性が放った質問とは、一体何でしょうか?ヒントは、さなのプライベートに関わることで……。女性が放った言葉とは?正解は、子どもの年齢を聞かれた!さなは独身のため、もちろん子どもはいません。悪気はなかったのだと思いますが、傷つきますよね……。こんなときどうする?突然こんなことを言うなんて、派遣社員の方の発言には驚いてしまいますね。さなさんは、衝撃を受けつつも、穏やかに独身だと伝えます。もし、あなたがこんなことを言われたら、どう答えますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@nomusun777)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年09月02日累計再生数2,557万回突破!MOREDOORの大人気tiktokより、オリジナル漫画「独身あるある!?」をご紹介します。「独身=暇」と決めつけるのは……この漫画に読者からは……『前に働いていた職場は休むたびに怒鳴られて結果休めず、子どもが熱があることを隠して保育園に連れて行ったこともありました』『みんなモヤモヤしているんだな……私だけじゃなくてよかった。』『独身だって早く帰りたい!お互いいろんな思いがあるから、思いやりを持って過ごしたい。』など実に様々な声をいただきました!どんな立場の人にも悩みはある。独身だから、お母さんだから、と決めつけてしまうのは良くない事。大切なのは、‟立場に関係なく”お互いを思いやる気持ちなのではないでしょうか。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?(MOREDOOR編集部)■作画:アゲちゃん
2023年01月31日子供が生まれると、子育てをする責任が生じます。我が子の食事管理や寝かしつけ、おむつ替えといった、あらゆることに責任が伴い、日々忙しさに追われることに。3歳の息子さんの親である、こげのまさき(@koge_diary)さんは、独身の頃に自由をおう歌していたといいます。子育てに追われる中で、こげのさんは独身の頃との違いに気付きました。子供を持つ親が共感しそうな、エピソードをご覧ください。息子3歳にしてやっと気付いたこと① pic.twitter.com/nIVTOmRaV6 — こげのまさき✌️本出た! (@koge_diary) January 19, 2022 独身の頃、ゲームや友達との遊びなど、やりたいことを好きなだけしていた、こげのさん。子供が生まれると、「○○さえ乗り切れば、1人の頃の自由が戻ってくる」との思いで、子育てに励んでいました。ですが、子供がいくつになっても親であることに変わりはありません。こげのさんは、独身の頃と同様の自由はもう戻ってこないことに気付きます。一方で、子育てでしか味わえない楽しさも感じるようになったとか。このエピソードに対し、「素敵な考え方」「めちゃくちゃ真理」と多くの人が共感しました。子育ては、決して楽しいことばかりではありません。ですが、我が子の成長を見守るのもまた、独身の頃とは異なる楽しさがあるはずです![文・構成/grape編集部]
2022年01月22日独身男性のなかには、結婚に向かないタイプも存在します。そんな人は、付き合えたとしても、ムダな時間を費やすだけ。今回は、そんな結婚に不向きな独身男性の特徴を4つご紹介します。■ 自分はモテ男だと勘違いしている自分は女性からモテていると勘違いしている男性は、職業や学歴に自信がある場合も多いです。なぜなら、彼の肩書きやお金に目がくらんで寄ってくる女性が多いから。このような男性は、結婚願望はあるものの、「世の中には俺に合うもっといい女がいるかも」と高望みして、なかなか相手を見つけられないケースが多いです。■ 思考がネガティブすぎるネガティブすぎる男性も、注意が必要です。そんな人は、たとえ女性から褒められても「いやいや僕なんて……」と謙そんばかり。見た目や性格がよくても、将来いっしょに生きていくためには不安になるでしょう。ポジティブすぎる勘違い男性と、ネガティブすぎる男性の中間層が、ちょうどいいのかもしれません。■ 毎日が充実している仕事もプライベートも充実している男性は、魅力的に思えます。しかし、そのような男性は、自分のやりたいことを我慢できないタイプ。結婚によって自分の時間が作れなくなることに、不満を感じやすいかもしれません。そのため、一応恋愛はするけど、結婚はまったく考えていない人が多いのです。■ クセが強すぎる人はみんな、性格や考え方に個性があります。そのなかでも、相手からの発言に「でも」をつけて否定から入る、お酒を飲むと人格が変わるなど、クセが強すぎる男性は要注意です。一緒にいても居心地が悪くなるだけでしょう。■ 恋愛リスクマネジメントして!結婚願望があるなら、恋愛のリスクマネジメントはとても大事なポイントです。今回ご紹介した独身男性は、結婚にリスクをともなう場合がほとんどです。このような人たちはなるべく避けて、素敵な男性を見つけてください。(TETUYA/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月04日2020年8月25日に放送されたバラエティ番組『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)にて、お笑いタレントの、いとうあさこさんが出演。いとうさんの、あるひと言が話題になっています。いとうあさこ独身を同情する声にズバリ!同番組では、『私が生理的に受け入れられない人の言動』というテーマに沿い、スタジオでトークが展開されました。その企画内で、いとうさんは「独身だからか、50歳になってから勝手に同情されることがすごく多くなった」と発言。2019年末に放送された、バラエティ番組『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)での出来事を例に上げ、次のように明かしました。一番わかりやすい例が、去年末にイモトアヤコが結婚した時に、番組で生放送で発表したんですね。その時に、一応生放送で「メンバーの中の誰かが結婚発表!」って出たんですよ。そしたらネットで「あさこじゃね?」って(書かれて)。一番最年長なんで、「あさこじゃね?あさこじゃね?」っていうのがすごいワーっと出たんですよ。で、それがしばらく続いたら、今度「そんなあさこあさこいってて、あさこじゃなかった時のあさこの気持ちよ!」って。私の気持ちをおもんぱかる人が今度出てきて。最終的にイモトだって分かると、「あさこさんがかわいそう!」って。みんなが「かわいそうかわいそう」いって。そっからもうみんなが「あさこさん幸せになってください!」とか「あさこさんを幸せにしてあげたい!」みたいな、みんないうんですけど…。踊る!さんま御殿!!ーより引用いとうさんによると、イモトさんの結婚が生放送で発表される前、「あさこさんが結婚するのでは」とネット上で噂されていたのだそう。しかし、結婚発表がいとうさんではないことが分かると、ネットでは「幸せになってほしい」「幸せにしてあげたい」という言葉があふれたといいます。そんな人々に対し、いとうさんはこう明言しました。ひと言いわせていただきたい。不幸じゃない!私不幸じゃないの!幸せ!踊る!さんま御殿!!ーより引用いとうさんは、「私は不幸じゃない!幸せなの!」と、視聴者に訴えかけたのです。きっと、いとうさんは、独身が必ずしも不幸せではないことを伝えたかったのでしょう。いとうさんのひと言に、ネット上では称賛と共感の声が集まりました。・同感です。50歳で1人でも不幸じゃないですよね!・分かります!私も独身ですが全然平気ですし、むしろ毎日が楽しいって思っています。・あさこさんの言葉を聞いて「自分もそうだ」と思えて、うまく感情を整理することができました。ありがとうございます。『幸せ』を感じる事柄は、人それぞれ異なります。愛する人との結婚生活に幸せを見出す人もいれば、しばりのない独身生活で周りと自由に交流することに、価値を感じる人もいるでしょう。いとうさんのひと言は、他人の偏見や価値観のズレに苦しむ人々の心を救ってくれました。[文・構成/grape編集部]
2020年08月27日こんにちは、婚活FP山本です。一般的な不動産購入は「結婚してから」と考えられがちですが、独身の方でもマンションを購入したいという方は一定数おられます。しかしまだまだ少数派ですから、購入にあたって様々な悩みが出てくることが多いです。事前にしっかり勉強して、後悔のないマンション購入をしていきましょう。今回は、独身でマンションを購入する場合の基本や金額、タイミング等をお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。住宅購入は物件選びの前にライフプランの立案を!まずは、独身でマンションを購入する時の基本をお伝えします。これは既婚者でも変わらないのですが、住宅購入の際には物件選びの前に「ライフプランの立案」が大切です。簡単に言えば、今後どのような人生を歩み、不動産以外にどれだけのお金が必要かを考えます。例えば、将来的に実家を相続したり、地方や海外に移住したりする可能性はありませんか?転職や結婚の可能性はないでしょうか?考えすぎるとキリがありませんが、考えなくて良いものでもありません。まずは慎重かつ冷静に、今後の人生を考えることが大切です。そして不動産を購入することが、金銭的にも他の事情的にも問題ないかどうかを考える必要があります。必要に応じてFPにも相談しつつ、しっかり考えてみましょう。年収は変わる!余裕を持った購入をしよう!すでに終身雇用は崩壊し、大手でも40代でリストラ対象になりかねない時代です。つまり、極めて年収が変わりやすい、落ちやすい時代ともいえます。今は十分に住宅ローンが支払えても、完済するまでしっかり支払い続けられるかどうか分からない時代です。住宅ローンは基本的に35年先まで支払いが続きます。途中で支払えなくなる可能性もありますから、できるだけ余裕を持った資金計画のうえで購入しましょう。購入するデメリットを十分に理解しておこう!次は、マンションなどを購入するデメリットについてお伝えします。あくまで一般論ですが、独身の方がマンションを購入する場合は以下がデメリットです。引っ越しにくい(転勤やご近所トラブル、自然災害などで困りやすい)処分しにくい(単身向けマンションを買う人が少ない)結婚しにくくなる(プラスに働くこともあるが、マイナスに働くことも多い)また購入時も居住後も、賃貸では要らなかった費用が必要になります。単純に賃料と住宅ローンの返済額を比べて失敗したと感じる方は、後を絶ちません。全面的に「賃貸は損。買ったほうが得」という訳ではありませんから、十分に注意して購入を考えましょう。「賃貸が良かった」という後悔・失敗を避けよう実際問題、購入してから「やっぱり賃貸にしておけば良かった」という方は少なくありません。住宅ローンで破綻する人も、1~2%程度いるとされています。既婚者なら教育費との兼ね合いで半数程度の方が困窮していますが、独身なら大丈夫とも言い切れません。ただでさえ最近の日本は毎年のように大型の自然災害も発生しており、これを理由として購入を控える声も増えています。最終的に住居費が浮きやすいメリットもありますが、やはりデメリットを重視して購入するかどうかを考えましょう。マンションにかけられる金額は「ライフプラン次第」ここからは、直接的なマンション購入のポイントをお伝えします。まず、マンションにかけられる金額・予算は「ライフプラン次第」です。いくらなら借りられて、無理なく返済できるかどうかはライフプラン次第になります。あなたのライフプランはどのようなものですか?たとえ特別な何かが無かったとしても、リストラによる強制的な転職で年収が下がるかもしれませんし、親の介護費用を出さなければならなくなるかもしれません。先ほども触れた通り、ある程度は家計に余裕を持たせられる範囲で予算を考えていきましょう。なお、一般的な目安としては「年収の20~30%」と言われますが、あまりアテになりません。ライフプランは個々人で大きく違いますから、自分の場合はどうかで考えましょう。分譲マンションには新築もあれば中古もある分譲マンションには新築もあれば中古もあります。どうしても余裕を持った予算が取れない時には、割安な中古マンションを選択するのも一つの手段です。大抵の不動産は「住めば都」ですし、考え方によっては不動産投資の一歩目になる可能性もあります。年収や地域によっては、マンションではなく一戸建てを選択するのもアリかもしれません。まずは予算を考え、その次は広い視野で不動産を選んでいきましょう。購入のタイミングは「ライフプランが確定した時」次は、マンション購入のタイミングについてお伝えします。これは結論から言えば、「ライフプランが確定した時」です。またはライフプラン上で、購入しようと決めたタイミングといえます。いずれにしても、購入すべきタイミングもライフプラン次第です。先ほども触れた通り、マンション購入には独身でも一定のデメリットがあります。とにかく早く買えば良いというものでもありません。また今の日本は空室率が問題になるほどマンションも多く、まだまだ新築マンションも沢山建てられていますから、いつでも買えます。そもそもライフプラン自体、相応に明確なものを作るためには時間がかかることも多いです。焦って購入するのではなく、じっくりタイミングを見計らう方向性で考えておきましょう。男性も女性も「結婚」が一つの目安一般的なマンション購入を意識するタイミングは、やはり男性も女性も「結婚」が一つの目安といえます。つまり、独身でマンションを購入するのは「生涯の独身を覚悟した時」です。言い換えれば、一般的には40歳前後でマンション購入を考える独身の方が多いといえます。女性は当然に、男性でも結婚しないということは自分一人のチカラで人生を生き抜かなければなりません。特に女性は、男性と比べて平均年収が低いのに平均寿命が長いですから大変です。だからといって焦る必要はありませんが、結婚を諦めたなら代わりにマンション購入を検討していきましょう。[adsense_middle]選び方のポイントは「ライフプランの柔軟性次第」今度は、マンションの選び方のポイントについてお伝えします。これも結論から言えば、「ライフプランの柔軟性次第」です。つまり、ライフプランの変更の可能性や経済的な余力次第といえます。あなたのライフプランは、どの程度の確実性があるでしょうか。例えば、ずっと自分で住むだけなら好きな物件を選んでも問題ありません。しかし、何らかの理由で売ったり貸したりする可能性も考えるなら、他人の目線も大切です。また思わぬ失業で収入を失い、住宅ローンの返済や生活に困窮する可能性も十分あります。今はとにかく人生の不確実性が高まっていますから、様々な可能性も踏まえた決断が大切です。できる限り自分と世の中、そして周辺地域の未来を考えて、どの物件を選ぶべきかを考えていきましょう。売ったり貸したりするには価値が要る!選び方の一つの基準は、やはり「将来的に売る・貸す可能性があるのか否か」です。売ったり貸したりするには一定の価値が必要になります。かなり安易に「不要になったら売るか貸すかすればいい」と考える方もいますが、思い通りにいかない可能性も高いのが実情です。一定の価値が必要になるということは、やはり相応の値段がするマンションを選ぶ必要があります。何度も自分のライフプランを考え、最適と思えるマンションを選んでいきましょう。現在の住宅ローンは超低金利&ローン控除アリここからは、マンション購入上の大局観についてお伝えします。まず、現在の日本の住宅ローンは超低金利です。しかも当面上がる可能性も低いので、安心して低利な変動金利を選べます。金利が格安なネット銀行の登場で競争も過熱していますから、尚更です。さらに、今は有名な「住宅ローン控除」もあります。これは税額から直接税金を差し引けるので、極めて節税効果が高い制度です。これはあくまで一時的な制度ですから、これがある今のうちにマンションを購入してしまうのも、十分にアリといえます。そして新型コロナウィルスの影響で、もしかしたら掘り出し物のようなマンションに出会えるかもしれません。たとえ独身でも、しっかり将来を見越したうえでマンション購入を検討してみましょう。少なくとも推奨・優遇されているのは確か!今、購入すべきかどうかはライフプラン次第である一方、最終的には分かりません。ただ、少なくとも国を挙げて不動産の購入を推奨・優遇しているのは確かです。マンションを購入する決断をした方にとっては、実に喜ばしい環境であるのは間違いありません。ひとまず、不動産は人生で一番高額な買い物ですから、その後の人生に与える影響もトップクラスに大きい選択です。なるべく後悔することが無いよう、十分に考えて購入の判断をしていきましょう。今後の不動産相場は下落する可能性もある?今度は、大局観の負の側面についてお伝えします。すでに方々で言われていますが、今後の不動産相場は下落する可能性も十分です。特に東京オリンピックの後は、人口減少の影響も手伝って、各地で値崩れを起こすかもしれないと言われています。そもそも、すでに地方では過疎化が深刻なものとなっており、都内では空室率も高くなっているのが実情です。すでに購入した方なら資産価値の目減りが心配な一方、これから購入する方なら割安な価格で購入できる可能性があります。先ほど触れた新型コロナウィルスの影響が、負の側面にも及ぶ可能性も十分高いです。この悪影響は世界規模ですから、尚更ともいえます。このような側面を心配する場合は、少し購入するのを控えて、様子を見るのもアリかもしれません。すでにゼロ円不動産も存在している!たまに話題になりますが、すでに国内においてゼロ円不動産、あるいは不動産とともにお金がもらえるマイナス不動産も登場しています。つまり、それほどまでに不動産の価値が下がってしまったところも出てきているのが実情です。購入を考える方にとっては、何とも怖い話といえます。さすがに都心部では考えにくいですが、都心部のマンションを購入するなら費用が高額です。そして都心部でも、資産価値はともかく空室率が高い実情もあります。何とも判断が難しいところですが、様々な角度で考えて最終判断をしていきましょう。[adsense_middle]定年や老後生活による変化には注意しよう!最後に、独身者のマンション購入における大切な補足情報をお伝えします。結論から言えば、それは「定年や老後生活による生活の変化」です。既婚者でも変化するものですが、独身者は延々と同じ状況が続くと考えていることが多いので、特に注意が必要といえます。例えば、「会社に近い」という理由で選んだマンションは、定年後は意味がありません。「生活しやすい」という理由も、体力が衰え、趣味嗜好が変わる老後には不自由や不満を感じる環境になっている可能性があります。地域のコミュニティがなく、孤独が辛いかもしれません。また一般的に定年後は年収が下がりますから、純粋な住宅ローン返済への心配も大切です。想像以上に未来を考えるのは難しいものですから、必要に応じてFPにも相談しつつ、十分に考えてからマンションを購入していきましょう。変化に対応するのも人生!そもそも未来は予測するのが難しく、基本的に変化します。どうなるか分からないからこそ十分に考えることが大切な一方、相応に変わっても対処・対応できるように準備を重ねることが大切です。あなた自身、心変わりする可能性も十分にあります。ただ、未来はまったく分からないものでもありません。特に住宅ローンの返済については、完済できる見通しだった人がダメになる事はあっても、ダメな見通しだった人が完済できることは滅多にありません。考えられる範囲で十分に考え、そのうえで変化に対応していきましょう。独身でもマンション購入は大いにアリ!最終的には当人次第ですが、独身でもマンションを購入するのは大いにアリです。一概には言えませんが、生涯の住居費で考えれば購入したほうが割安なことも多いといえます。ただし、購入するからこそのデメリットもあるのが現実ですから、様々なことを十分に考えたうえで判断していきましょう。
2020年04月01日こんにちは、婚活FP山本です。独身の方にとって、いまいち必要性が分からないのが「保険」といえます。特に最近では年収の低い方も増えましたから、支出が増えるのを嫌って昔に比べれば保険に加入していない方も増えたのが実情です。しかし場合によっては、独身の方でも保険加入を検討すべきかもしれません。そこで今回は、独身時代の保険の必要性や選び方のポイントについてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。独身でも保険に加入する意味や必要性はある?まずは、独身者の保険加入についての意味や必要性をお伝えします。結論から言えば、「基本的に加入しなくてもいいが加入したほうが安全」です。特に病気やケガは、いつどこで発生するか分かりませんし、それで急に働けなくなる可能性もゼロではありませんからね。独身者は、「何かがあったら親を頼ればいい」という発想でも良いのですが、最近では余裕のない親も少なくありません。そもそも保険加入の基本は、「大病や重症」を想定するものですから、支援しきれない親も少なくないのが実情です。幸い、保険料は基本的に年齢が若いほど割安な設計になっていますし、今では保険料が格安なネット生保や共済などもあります。経済力の低い人ほど些細なことで家計破綻しかねませんから、なるべく前向きに保険加入を考えていきましょう。生命保険も色んな種類や使い方がある!一口に生命保険といっても、実に色んな種類や使い方があります。代表的なものとしては、以下の通りです。死亡保険:対象者が亡くなった時に保険金が出る医療保険:対象者が一定の事故や病気で入院した時に保険金が出る年金保険:将来的に年金形式で保険金が出るそして、今や生命保険会社も極めて沢山ありますし、同じ商品でも各社で差があります。必要に応じてFPにも相談しつつ、せめて必要な分くらいは保険加入を検討しましょう。選び方の基本は保険料より保障内容の比較?次は、独身者の生命保険の選び方についてお伝えします。最初に大切なのは、やはり素直に「保険料」です。必要だからと高額な保険料を支払っていると、その分だけ貯金ができなくなります。他にも様々なことにお金は必要ですから、なるべく割安なものを選びましょう。ただし、同時に「保障内容の比較」も大切です。必要な時に不十分な保障しかないようでは困りますし、中には年齢に伴って保障が少なくなるものもあります。また必要な保障というのは変わることがありますから、未来も考えて選んでいきたいところです。最低限、大切なことは「複数社の商品比較」といえます。中には比較しにくい生命保険もありますが、ともかく沢山比較して、納得のいくものを探していきましょう。死亡保障は不要だが医療保険は欲しい!基本的に、独身者に死亡保障は不要です。亡くなった時の葬儀代を煽る営業マンも未だにいますが、今は葬式も簡素で格安な傾向にありますからね。代わりに、やはり「医療保険」については独身でもできれば欲しいです。ちなみに医療保険は、将来的に結婚したとしても必要性が変わりませんから、そういう意味でもおすすめといえます。ムリのない範囲で、できれば何かに加入しておきましょう。独身でもメリットを感じられるのは「年金保険」今度は、少し変わった生命保険の活用方法についてお伝えします。生命保険の中でも、少し異色なのが「年金保険」です。年金保険は、病気やケガなど万一のことを想定しておらず、将来的に年金形式で保険金がもらえるようになる「自分年金」になります。いわば積立預金の保険版なのですが、もう一つのメリットが「個人年金保険料控除」です。つまり簡単に言えば、お金を貯めながら節税もできるのが年金保険になります。最大で年間8万円分の保険料までしか効果がありませんが、その範囲内なら十分効果的です。生命保険に加入する意味を見出せない独身の方でも、これならメリットを感じられるのではないでしょうか。生命保険には、このような商品もあるということを、しっかり知っておきましょう。会社員でもできる節税方法は複数ある個人年金保険は、独身の会社員でもできる節税方法の一つです。ただ、独身の会社員でもできる節税方法は他にも複数あり、代表的なものとしては以下になります。ふるさと納税…直接的な節税効果はないが、返礼品がもらえるideco(個人型確定拠出年金)…掛金が全額所得控除、利益も非課税不動産投資…損失を給料と相殺できるなお、死亡保険や医療保険も別の所得控除の対象です。まずは生命保険での節税を考えてみましょう。がんなどの病気は年齢が高まるほど怖い!ここからは、生命保険に関する注意点についてお伝えします。まず、生命保険が本当に必要になるのは「人生の後半戦」です。がんなどの病気は年齢が高まるほど発生しやすく、ケガも高齢になるほど些細なことが大けがになりやすくなります。一方、だからこそ生命保険は年齢が高まるほど保険料も高額になる設計です。必要性を感じてから加入するようでは、保険料が高すぎて加入できないかもしれません。また生命保険は不健康な人ほど加入しにくいため、そういう意味でも高齢者ほど不利になります。何も起こらなければ保険は損と考えられることもありますが、少なくとも確実に年を取るのが人間です。今も大切ですが未来を見据えて、生命保険の加入を考えましょう。今は高齢になっても十分な貯金ができない?保険加入をためらう方の中には、やはり年収が低く、将来的に年収が高くなってから保険加入を考えようとする方が一定数います。しかし現代は、高齢になっても十分な年収や貯金がない方も沢山です。その発想では、延々と不安定な人生になるかもしれません。生命保険という備えは、むしろ年収の低い人こそ必要です。十分な貯金ができないからこそ、代わりに保険で備える手段も検討してみましょう。[adsense_middle]保険加入の一番の目安は、やはり「結婚」?最後は、保険加入の目安についてお伝えします。多くの方が考える通り、独身者の保険加入の一番の目安は「結婚」です。独身でも医療保険程度は加入したほうが賢明ですが、結婚となると相手にも負担や迷惑がかかります。さすがに結婚したら、医療保険には加入しましょう。ただ、結婚したとしても死亡保険は基本的に不要です。死亡保険が必要になるのは「子供が産まれた時」になります。子供さえいなければ、仮に万一亡くなっても相手は独身に戻るだけです。代わりに子供が産まれたら、十分な死亡保険に加入しましょう。なお、医療保険も死亡保険も最近では様々なタイプがありますが、どれが良いかは「当人のライフプラン次第」です。まずはライフプランを考え、それに合わせて保険を選びましょう。今は結婚自体が分からない時代!最近では結婚しない、できない方も増えています。結婚するにしても晩婚という可能性も十分高いです。何となく「結婚したら保険に入ろう」と考えていると、無保険で大病や大けがに遭遇するかもしれません。親が定年するなどして頼りにくくなった頃も、独身者が保険に加入すべき一つの目安といえます。少なくとも、保険は「加入したら損」ではありませんから、なるべく前向きに考えていきましょう。なるべく独身でも保険で備えていこう!独身なら、親以外に助けてくれる人がいません。その親も、頼れるかどうかは未知数ですし、老後資金2000万円問題で苦しんでいることも多い時代です。なるべく独身でも、自分の未来に自分で備えるために、保険への加入を検討していきましょう。
2020年03月29日こんにちは、婚活FP山本です。「人の感じ方」は様々あるものですが、どうにも一般的に独身者は孤独だと捉えられることが多いといえます。最近では独身者も増えたと言われますが、実際に独身者がどのように感じているのか、気になる方も多いのが実情です。特に同じ独身者なら、気になるのも仕方ないかもしれませんね。そこで今回は、独身者の心理状態や幸せな将来設計についてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。結婚していない男性、女性は意外に多い?まずは、そもそもの独身者の数についてお伝えします。総務省の平成27年「国勢調査」と国立社会保障・人口問題研究所の2020年版「50歳時の未婚割合」によると、以下の通りです。25~29歳…男性:72.7%、女性:61.3%30~34歳…男性:47.1%、女性:34.6%35~39歳…男性:35.0%、女性:23.9%40~44歳…男性:29.9%、女性:20.3%45~49歳…男性:25.8%、女性:17.3%50歳時点…男性:23.4%、女性:14.1%最近は結婚するにしても晩婚の傾向がありますが、それでも結婚する場合は男女ともに30歳までにしていると言えます。一方でその後も結婚する方はして、最終的に男性なら4人に1人、女性なら7人に1人くらいは結婚しない人生を歩んでいるのが実情です。確かに結婚している方のほうが多いですが、もはや結婚しない人もそこまで珍しい存在とは言えなくなっています。今後はさらに結婚しない・できない独身者も増えると予測されていますから、あなたが結婚しない・できない人生になっても不思議はないでしょうね。独身でも一人暮らしとは限らない!最近では低収入やひきこもり等の関係で、相応の年齢になっても実家で暮らしている方も増えたと言われています。あなたの周りにも一人くらいいるのではないでしょうか?その場合は、相応に孤独を感じにくい一方、別の感情を持っている方もいます。少なくとも、独身でも一人暮らしとは限りませんし、独身者の皆が孤独を感じているという訳でもありません。ひとまず、周囲の人が一種の偏見を持つのは控えたほうが無難でしょうね。「孤独が辛い・耐えられない」という中年は多い?次は、一般的に言われている独身者の孤独についてお伝えします。確かに、一般論通り孤独が辛い・耐えられないという中年男性や女性も多いのが実情です。別に何らかの統計がある訳ではありませんが、筆者の周囲や相談者にはそのような方も多いといえます。ただし、中年くらいになると男女で少し事情が変わり、女性のほうが孤独感は強い印象です。若い頃は相応に男性が寄ってきて、友人も多く、それらを少しずつ失ったことが原因かもしれません。方や男性は、ずっと恋人がいない人も少なくなく、孤独に慣れています。まただからこそ、女性は40代になっても婚活に励む一方、男性は40代くらいになると結婚意欲を失っている傾向です。ひとまず、このような男女差は知っておきましょう。自由や生きがいを求める人も一定数いる!孤独が辛いという方も多い一方、最近では自発的に結婚しない人生を選ぶ方も増えた印象があります。代わりに自由や生きがいを求める人ですね。望む望まないに関わらず結婚しない・できない人も増えていますから、そういう前向きな人がいてもおかしくないでしょう。少なくとも、「独身=孤独」というのは悪い決めつけです。当人がどう感じているかは当人次第なのですから、あくまでその方に合わせた応対を心掛けましょう。独身を望んだか望まなかったかで大きく違う?今度は、独身者の心理や感じ方の分かれ目についてお伝えします。これは結論から言えば、やはり「独身を望んだか望まなかったかで大きく違う」のが基本です。望んで独身なら前向きに捉え、望まず独身なのならマイナス的に捉えていることが多いといえます。ただし、人間の感じ方や捉え方は「心変わりすることもある」のが厄介です。例えば、望まない独身者が途中で前向きに生きようとする事もあれば、望んだ独身者がふとした瞬間に孤独などを感じて未婚を後悔することもあります。もっとも、これは既婚者も同様です。あとは、やはり「周囲の影響」も大きいといえます。幸せそうな既婚者が多いなら後悔し、不幸そうな既婚者が多いなら前向きに捉えがちです。何とも、人間とは難しいですね。不安で寂しい、孤独な方はどうしたら?結局、不安で寂しいと感じている孤独な独身者というのは、望む望まないに関わらず「代わりの何かが無い」「対処法などを知らない」ことが問題かもしれません。その結果、延々と孤独感を募らせ、自分で自分を追い込んでいることが多いといえます。少なくとも、同じ独身者でも既婚者より幸せそうな方も沢山いるのが現実です。マイナスの感情は往々にしてマイナスの結果をもたらしますから、ぜひ気分転換して明るく人生を歩んでいきましょう。独身や孤独がイヤなら素直に婚活しよう!ここからは、孤独が辛い場合の対処法をお伝えします。まず、独身や孤独がイヤなら素直に婚活するのがおすすめです。結婚相談所や婚活パーティ、最近では婚活サイトも沢山ありますから婚活方法で困ることはありません。ぜひ結婚できるまで婚活に励みましょう。直接的な婚活がイヤなら、何らかの趣味サークルのようなものを探して参加するのもおすすめです。趣味そのものを楽しんでいるうちは孤独も忘れられるでしょうし、参加者には既婚者もいる一方で同じような未婚者も混ざっている可能性があります。もしかしたら、そこから結婚へと発展するかもしれませんし、ひとまず同性の友人ができる可能性は十分です。少なくとも、部屋に閉じこもっていれば孤独感も強まる一方でしょうから、どうにか外に出ていきましょう。婚活そのものが週末の寂しさを紛らわせる!独身者の孤独感というのは、やはり一人でいる時間が長くなる週末などに強まりがちです。その結果、週末になる前から孤独感を募らせることもあります。しかし週末に婚活などの「予定」を事前に入れておけば、随分と孤独感も薄まるのではないでしょうか。婚活を成功させるためには「自分磨き」も欠かせませんから、そうなれば孤独を感じている時間も無くなります。そんなヒマがあったら自分を徹底的に高めて、早期の結婚を目指しましょう。婚活がイヤなら将来のための老後資金準備を!次は、もう一つの孤独への対処法をお伝えします。婚活などがイヤなら、将来のための「老後資金準備」がおすすめです。どのみち独身者の一番の課題は「老後生活」になります。一人分の年金では基本的に生活できませんから、必死になって老後資金を稼ぎましょう。相応に年収や貯金があるのであれば、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。そのための勉強に集中していれば孤独感も薄まるでしょうし、ハイリスクな投資をしていればモニターから目が離せなくなります。何より、お金はいくらあっても困ることはありません。場合によっては、「起業」するのもアリでしょうね。仮に失敗しても誰にも迷惑をかけませんから、むしろ独身がプラスに働きます。いずれにしても独身者は自分で自分を守らなければなりませんから、そのためのお金を稼ぐ方向性で孤独を軽減していきましょう。30代・40代・50代……上がるにつれ大変!令和元年には老後資金として2000万円必要と言われました。しかし、半数以上の方が「そんなに貯められそうにない」と感じています。もしあなたも同様に感じているのなら、そもそも孤独を感じているヒマなどなく、何かを始めていかなければならないのではないでしょうか。30代・40代・50代……上がるにつれ「準備時間」が短くなりますから、貯めるのもより大変になるはずです。年齢が上がると柔軟性なども衰えますから、尚更かもしれません。結婚や婚活をしないなら、老後資金準備をしながら孤独を解消しましょう。[adsense_middle]既婚者が幸せとは限らないのも一つの現実!最後に、独身を孤独と考えている方に大切な補足情報をお伝えします。それは、「既婚者が幸せとは限らない」という現実です。あなたも一度や二度、既婚者の不幸話を見聞きしたことがあるのではないでしょうか。筆者は職業柄、年中そのような話を見聞きしています。今は幸せそうな既婚者もいますが、会社の倒産や不倫、事故、子供や嫁姑問題など、いつ不幸を感じるか分かりません。それに、現代は3組に1組が離婚している時代です。「結婚したほうが幸せ」というのは、完全に昭和の時代遅れな考え方といえます。むしろ独身者の孤独は当人次第で解消できますが、既婚者の不幸は「制御しにくい自分以外の誰か・何か」が絡みますから、より解消が困難です。ヘンに既婚者を羨ましがるより、独身であることの利点や長所に目を向けて、自分なりの幸せを追求していきましょう。結婚は年齢が高まるほどにしにくくなる!普通に結婚して幸せな方もいます。中には「いつかは結婚する」と考えつつ、不幸にも結婚できなかった人も沢山いるのが実情です。結婚は何歳になってもできるものではありますが、やはり年齢が高まるほどに男女ともにモテにくくなり、結婚しにくくなります。結婚は「相手あっての物種」ですから、できなくても仕方ありません。幸か不幸か、独身の方は今後も増える一方な傾向にあります。まだできそうな人は婚活に励む一方で、もうできそうにない方はアタマを切り替えて、別の幸せを求めていきましょう。独身が孤独とは限らないが、そう思うなら婚活を!独身が孤独とは限りません。しかしそう思うなら、まずは婚活を始めましょう。結婚を諦めた方は、老後資金準備を通して孤独を薄めることもできます。そもそも多くの方にとって現代は、孤独を感じているヒマなどない時代です。とにかく何らかの行動を起こして、孤独感とともに問題を解決していきましょう。
2020年03月07日こんにちは、婚活FP山本です。婚活をしている方なら耳にすることがある書類の一つに、「独身証明書」が挙げられます。とはいえ独身証明書と言われても、多くの方が「何に使うのか分からない」と感じるのが実情です。独身証明書を使いこなせたら、より婚活で結婚しやすくなるかもしれません。そこで今回は、独身証明書とは何かと、書類の取得方法などについてわかりやすくお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。独身証明書とは文字通り「独身である証明書」まずは、独身証明書そのものについてお伝えします。簡単に言えば、独身証明書とは文字通り「独身である証明書」です。直接的な使い道としては、主に結婚相談所への入会の際に必要とされるほか、最近では一部のネット婚活などでも使えることもあります。こういうものを必要とされる理由は、簡単に言えば「既婚者の不倫目的での接近問題」です。常に方々で不倫が言われる時代ですが、それは止まるところを知りません。仮にあなたは誠実な人であっても、不倫の可能性がある以上、相手があなたを疑ってきます。また、あなたに寄ってきた人が実は既婚者という可能性もゼロではありません。疑ったままでは婚活の難易度も上がってしまいますから、まずはそのような書類があることを知っておきましょう。「結婚への本気度」を証明する書類でもある!独身証明書は、独身であることを証明するだけでなく、「結婚への本気度」を証明する書類でもあります。遊びなら、わざわざこのような書類を取る必要がありませんからね。なぜ独身であることをわざわざ証明するのか……答えは当然「結婚したいから」です。合わせて「婚姻届」も用意しておけば、(重いと感じる方もいますが)最高のパフォーマンスにもなりえます。ひとまず、独身証明書が必要と感じた時には手に入れてみましょう。取得方法は「本籍地の役所へ発行依頼」次は、独身証明書の取得方法についてお伝えします。そもそも独身証明書とは、「一つの立派な公的書類」です。独身証明書の内容には、戸籍の内容の一部が反映されます。このため、当然に取得先は「役所」です。自分で作るようなものではないので、注意しましょう。ただし、どこの役所でも発行してもらえるようなものではなく、「本籍地の役所へ発行依頼」する必要があります。そういう意味では、思った以上に「重い書類」と言えるかもしれません。戸籍の内容が書いてあるのですから、当然と言えば当然かもしれませんけどね。ちなみに独身証明書に書かれている内容は、独身である旨の他は「氏名・生年月日・本籍地」程度です。結婚に関する用途以外には使い道がありませんが、必要な時には発行依頼しましょう。必要なものを揃えて申請書を提出しよう!独身証明書を発行してもらうのに必要なものは、申請書以外には「本人確認書類と印鑑」だけです。また申請書は役所の窓口にありますし、最近ではインターネットでダウンロードすることもできます。どちらか都合の良い方法で、独身証明申請書を手に入れましょう。必要なものを揃えたら、あとは窓口に提出するだけです。そうすれば、基本的にすぐ発行してもらえます。ただし、発行には少額ながら手数料も必要ですから注意しましょう。行くのが恥ずかしいなら郵送でもOK今度は、独身証明書のもう一つの取得方法についてお伝えします。実は独身証明書は、直接窓口に行くほか、「郵送」でも発行可能です。引っ越しして本籍地と遠く離れてしまった方なら、窓口に行くのも困難でしょうから、そんな時には郵送で発行を依頼しましょう。また独身証明書を取りたいと考える方の中には、「窓口の方に独身であることを知られるのが恥ずかしい」と感じる方もいます。恥ずかしいどころか、最近ではストーカーを心配する方すらいるのが実情です。ひとまず、窓口に行くのに抵抗がある方も郵送で申請しましょう。ただし郵送で依頼する場合は、返信用封筒とともに「手数料分の定額小為替」を郵便局で手に入れる必要があります。本籍地に住んでいるなら、窓口へ行った方がラクかもしれません。委任状ではダメ、コンビニもダメ独身証明書は、本人しか申請することができません。たとえ委任状を持っていたとしても、代理人では申請できません。また最近では住民票など一部の公的書類をコンビニ等で手に入れることもできますが、独身証明書は窓口でしか手に入りませんから注意しましょう。少なくとも郵送という手段を使えば、どんなに忙しい方でも問題ないはずです。これから人生の伴侶を手に入れようとしているのですから、このくらいは自分でしっかりこなしましょう。本籍と実家住所が違うこともある点に注意!今度は、独身証明書を申請するにあたっての注意点をお伝えします。意外と知られていないのですが、実は本籍地が実家住所ではないということも多いです。自分で勝手に実家を本籍地と思い込んでいた結果、独身証明書が手に入らない可能性もありますから注意しましょう。また本籍地は、申請書の中にも記載する箇所があります。この本籍地を間違えていると、役所の方があなたの戸籍を探せなくなる訳です。このため、独身証明書を手に入れようと思った時には、最初に自分の正しい本籍地を知っておく必要があります。普段は本籍地の場所など気にもしないでしょうが、独身証明書以外でも今後、必要になるかもしれません。今後のためにも、しっかり自分の本籍地を知っておきましょう。戸籍または住民票で確認を!親に聞くのも可自分の本籍地を知る方法としては、自分の戸籍を調べるほか、住民票を取ることでも確認できます。独身証明書を取るタイミングなら、親の戸籍に入ったままということも多いので、素直に「親に聞く」のが一番簡単かもしれません。もっとも、稀に親自身も間違えて覚えていることもありますから、その可能性を考えると住民票を取るほうが良いかもしれません。ひとまず、何らかの方法で正しい本籍地を知っておきましょう。[adsense_middle]独身証明書が不要な婚活はアリ?ナシ?最後に、独身証明書そのものの必要性についてお伝えします。先ほども触れた通り、独身証明書の背景にあるのは「既婚者の不倫問題」です。そういったトラブルを避けるために、結婚相談所や一部のネット婚活では独身証明書の提出を義務にしています。では逆に、独身証明書が不要な婚活はアリなのでしょうか?アリかナシかは当人次第な部分もありますが、基本としては「その分だけ不倫問題に遭遇する可能性が高まる」といえます。真剣に結婚したいと考えている人ほど、ナシという考えになるでしょうね。逆に、まだそこまで結婚を真剣に考えられていないのなら、独身証明書は重く感じやすいといえます。自分の結婚に対する真剣度に合わせて、考えていきましょう。婚活パーティや婚活サイトなら信用できる?意外に感じる方もいますが、実は婚活パーティや婚活サイトの多くは独身証明書の提出を必要としていません。これには色々な理由があるのですが、少なくともこれらは「結婚に真剣な人たち」が集まる場だと簡単にイメージできますから、不倫目的の人は近寄りにくい場です。稀に結婚詐欺の話を聞くことはありますが、少なくとも不倫目的は回避できる可能性が高いといえます。独身証明書を取るほどの真剣度でなくとも、ひとまず婚活したいならこれらを利用していきましょう。独身証明書はどこでも使える!婚活中の方なら、意外と独身証明書はどこでも使えます。結婚相談所やネット婚活は当然として、飲み会で出会った人が相手でも、見せることで安心感や話題提供になる訳です。独身証明書の有効期限は3ヶ月ですが、一度取れば次は簡単に申請できますから、婚活を意識したなら一度は申請してみましょう。
2020年03月05日こんにちは、婚活FP山本です。最近では40代でも独身という方が増えたと言われているため、40歳を過ぎても結婚を真剣に考えない方も増えつつあります。一方、真剣に婚活に励んでいるのに、一向に実らない方も多いのが実情です。一体、40代で独身の方はどのような方々で、そしてどのような未来になるのでしょうか……。そこで今回は、40代で独身の男女の特徴やお金事情についてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。40代での未婚は男性約28%、女性約19%まずは、40代での未婚者の割合についてお伝えします。総務省の2015年「国勢調査」によると、40代の未婚割合は以下の通りです。合わせて、50歳時点の未婚率(旧生涯未婚率)もお伝えします。40代前半男性:29.9%40代後半男性:25.8%50歳時点男性:23.4%40代前半女性:20.3%40代後半女性:17.3%50歳時点女性:14.1%およそ男性なら4人に1人、女性なら5人に1人が40代でも未婚という結果です。またパーセントの下がり具合を見ると、40代で結婚する人は「けして多くない」とも言えます。結婚したくない人にとっては朗報と言える結果かもしれません。ちなみにこの未婚率は、将来的に上昇していくと予測されています。つまり、これからはドンドン独身者が増えていく訳です。これこそが日本の少子化の原因でもあるのですけどね。まずは、こんな現実を知っておきましょう。割合で言えば「少ない」と言えるが……男性なら4人に1人、女性なら5人に1人が40代で独身ということは、逆に男性なら4人に3人、女性なら5人に4人は結婚している訳です。単純な割合で言えば、やはり40代での未婚者は「少ない」と言えます。少なくとも少数派なのは間違いありません。一方、20~25%もの方が対象となると、けして「珍しい部類」とも言えません。実際、最近では「おひとり様」を狙ったお店もよく聞く時代です。ひとまず、独身でも肩身が狭くなることは少なくなるでしょうね。結婚していない女性の特徴は「動かない」?次は、結婚していない40代女性の特徴をお伝えします。まずは「婚活的な行動を取らない」のが特徴的です。まだまだ結婚願望を持っていることが多いものの、その割には白馬の王子様を待ち続けるかのように、特に何も行動を取らない傾向にあるといえます。また、一部の方は婚活に励んでいるものの、「自分の市場価値の低下」や「恋愛と婚活の違い」を理解していないことが多いのも特徴的です。その結果、20代の頃のような立ち振る舞いや上から目線の選別をして、一向に婚活が実らない傾向にもあります。簡単にまとめれば、「自発的な動きがない、動かない人」が多いです。心当たりのある方は改善を心掛ける一方、できれば40歳を超える前から動いていきましょう。「問題を理解していない」という原因も多い結婚願望がある独身の40代女性は、「問題を理解していない」のが結婚できていない原因であることも多いです。例えば「婚活的な行動を取らない」のなら、当然に婚活すれば良いのですが、そういった努力を避ける傾向にあるともいえます。延々と結婚を希望しながら独身人生を歩むのもアリですが……そんな人生を希望する人は滅多にいません。滅多にいないハズなのですが、自らそのような人生を選んでいるのが独身の40代女性の特徴かもしれません。「生活が不安」という悩みから結婚したい女性は多い今度は、40代独身女性のお金事情についてお伝えします。まず年収については様々ですが、基本的に低年収であることが多いです。そして将来や生活が不安だからと悩み、結婚したいと考えている女性が多いといえます。少なくとも、女性なら当然の本能でしょうね。ただし自分自身が低年収だからこそ、男性に高い年収を求めてしまう結果、延々と婚活が実らない傾向にあるのも現実です。また多少の年収があっても、婚活や寂しさを紛らわせるためにお金を使い、貯金も多くないことも多いといえます。最近では未だに実家暮らしという方も多く、少なくとも独身貴族を満喫しているような方は少数派です。どちらかと言えば貧困気味の方のほうが多いといえます。心当たりのある方は、何らかの対処法を取っていきましょう。年収が高くても結婚を求める女性もいるが……中には、年収が高くても結婚を求める40代女性もいます。比較的よく聞く代表例は「女医・看護師・女性経営者」あたりでしょうか。しかし女性は「自分より年収の高い男性」を選びがちであり、年齢も重なって婚活がうまくいかないことも多いのが実情です。もっとも、自分の年収が高い女性は男性を頼る必要性が弱いですから、そこまでガツガツしていないことが多いと言えます。それがまた魅力になることも多いですから、やはり今は女性も年収を上げるべき時代と言えそうです。未婚中年男性の心理は「結婚は他人事」今度は、40代独身男性の特徴についてお伝えします。まず女性とは違い、男性は40代ともなると結婚願望が無くなっている方が多いです。結婚願望がある方や相応の魅力を備えた方なら40歳になる前に結婚しており、そうでないから結婚していないのが40代独身男性といえます。中には婚活に励む方もいるものの、40代ともなると同年代を狙う男性は少数派で、多くの方は「年の差婚」を狙っているのが現実です。もちろん年の差婚ができる男性は極めて少なく、多くの人は同年代を狙っても厳しい方々ですから、結婚が実現することは中々ありません。簡単にまとめれば、未婚中年男性の心理は「結婚は他人事」と言えます。その男性を相手に待ちの姿勢でいれば、女性が結婚できないのも納得できるのではないでしょうか。女性は男性を理解しつつ、男性は男性で改善を図っていきましょう。恋愛に不慣れという特徴もありがち若ければ基本的にモテる女性とは違い、多くの男性はモテません。40代で独身の男性は、女性と一度も付き合ったことが無いほど恋愛に不慣れという特徴もありがちです。だからこそ結婚など他人事で、婚活しても本気で年の差婚が狙えるものと考えています。恋愛上の成功体験がないまま40代を迎えるほどの時間が経ってしまったのなら、仕方ない傾向かもしれません。ひとまず、このような40代独身男性の特徴について、しっかり抑えておきましょう。[adsense_middle]良くも悪くも女性を頼る心理がない男性達今度は、40代独身男性のお金事情をお伝えします。やはり、40代独身男性は年収が低いことが多いです。年収が低いからモテず、当人も結婚はムリと考えていることが多いといえます。がんばっても中々年収が上がらない時代ですが、何とも残酷な話かもしれません。ただ、女性と比べれば相応に年収が高い独身男性も多めにいます。独身でいる理由は、大きく「結婚する気がない」か「高い年収を打ち消すほどの欠点がある」かのどちらかです。もっともお金さえあれば何とでもなる時代ですから、このまま独身でもいいのかもしれません。そして、どちらにしても良くも悪くも女性を頼る心理がないのが男性といえます。年収が低い男性は当然に、年収が高い男性でも女性がいたほうが何かと頼れるのですが……。これが未だに残る、やっかいな「男のプライド」と言えそうです。「子供が欲しい」本音は若い子がいいだけ?婚活中の男性の中には、「子供が欲しい」を理由として若い女性との結婚を望む方が少なくありません。しかし実際の本音としては、単に若い女性と結婚したいための口実に使っていることも多いといえます。しかも、その言動は男性の年収を問いません。つまり、年収の低い男性でも上記の言葉を使うわけです。そしてその結果、本当に子供が産まれて困窮する方も耳にすることがあります。時には年収を偽る男性もいますから、女性は注意するとともに、男性は本当に生まれたら育てていけるのかをしっかり考えましょう。結婚は望みが薄い。男女とも年収アップが重要最後に、40代で独身の方へ大切な補足情報をお伝えします。先ほども触れた通り、40代の方が結婚できる可能性はゼロではないものの低く、望みが薄いのが実情です。そのうえで年収が低い場合は貯金額も、そして将来的な年金額も低くなってきます。このため、やはり男性・女性は問わず、40代ともなれば婚活よりも年収アップが重要です。特に最近は、40代でもリストラ対象になってしまう時代ですから、尚更といえます。もしかしたら明日、クビを言い渡されるかもしれませんし、その可能性もゼロではありません。副業、転職、資産運用、資格取得、あるいは起業……やれることは色々とあるはずです。40代になるまで勤めたのに相応の年収をもらえていないのなら、今後も状況は変わらない可能性が高いといえます。ぜひ自発的に状況を変化させ、年収アップを狙っていきましょう。結婚への余裕が良縁に繋がることもある!年収が高い人は、結婚するもしないも自由な一方、その余裕が良縁に繋がることもあります。少なくとも、年収が高くなって損をすることなど一つもありません。そして、年収を高くするための努力についても、仮に年収が上がらなくても別の形で役立つことも多いです。40代といえば、世間では中年に位置しますが、まだ現役時代を折り返したばかりですし、人生100年時代で考えれば半分にも到達していません。本当に、まだまだ人生これからが勝負です。改めて自分の人生を再設計するためにも、年収を上げる努力に励んでいきましょう。独身40代は人生の選択と集中が大切!独身40代ともなれば、人生の選択と集中が大切です。結婚するのかしないのか、するなら全力で婚活し、しないなら全力で年収アップに励むことが大切といえます。のんびりしていると、あっという間に50代になり、さらに色々困難になりかねません。人生でもっとも若い今日から、まずは今後について真剣に考えてみましょう。
2020年03月03日こんにちは、婚活FP山本です。最近では結婚しない、していない方が増えたと言われますが、いわゆる独身率がどの程度なのか気になる方も増えてきました。特に結婚しない人生を検討中の方にとっては、自分の仲間がどの程度いるのかに直結しますから、気になるのも十分に理解できるところかもしれません。そこで今回は、日本人の独身率とともに、その原因や問題点などについてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。独身者の生涯未婚率は男性23.4%、女性14.1%まずは、もっとも基本的な生涯未婚率についてお伝えします。ちなみに、生涯未婚率とは「50歳時点での結婚未経験者」という意味です。ただ、現在ではそのまま「50歳時点の未婚者」と言われ、生涯未婚率とは言われなくなっていますが、一部では根強く残っています。そんな生涯未婚率は、国立社会保障・人口問題研究所の2020年版「50歳時の未婚割合」によると、以下の通りです。男性:23.4%女性:14.1%ざっくり男性の4~5人に1人、女性の6~7人に1人が未婚となっています。ちなみに、半世紀ほど前の生涯未婚率は男女ともに2%前後で、ほとんどの人が結婚していました。いかに最近の人が結婚しなくなったかが顕著に分かる結果と言えます。ちなみに生涯未婚率とは、「50歳を過ぎたらもう結婚できないだろう」という意味合いで名付けられました。可能性ゼロではないものの、限りなくそれに近いのが現実です。結婚しない人は将来的に上昇していく可能性大内閣府の「少子化社会対策白書」によると、2040年には生涯未婚率が男性で29.5%、女性で18.7%程度になると予測されています。専門家でなくても、誰もが肌で感じられるほど未婚者が増える可能性大でしょう。未婚者にとっては嬉しい傾向なのかもしれませんね。もっとも一方で、仮に結婚しても現代は3組に1組が離婚している時代です。すでに会社における終身雇用は崩壊したと言われますが、結婚においても同じなのかもしれません。全年代的に未婚者の比率割合は増加中!今度は、もう少し手前の年代の未婚率についてお伝えします。総務省の平成27年「国勢調査」によると、各年代の未婚率は以下の通りです。25~29歳…男性:72.7%、女性:61.3%30~34歳…男性:47.1%、女性:34.6%35~39歳…男性:35.0%、女性:23.9%30代後半で、すでに男性の3人に1人、女性の4人に1人程度は未婚者となっています。男女ともに、結婚できる人や結婚したい人は35歳までにしているとも言える結果かもしれません。また、全年代的に未婚者の比率割合は基本的に増加しています。ちなみに半世紀ほど前なら、20代後半で男性の約半分、女性の約8割は結婚していました。どちらが良いかはともかく、少なくとも「大きく時代は変わった」のは、まぎれもない現実です。ひとまず、このような時代背景についてしっかり押さえておきましょう。少子化問題の原因の一つではあるが……未婚化の流れの中、大きな問題として取り上げられることが多いのが「少子化問題」です。国もいよいよ本腰を上げ、平成16年から毎年「少子化社会対策白書」をまとめています。しかし、未だに有効な手段は見つけられていないのが実情です。少子化問題の原因の一つではありますが、未婚化の流れは簡単には変えられそうにありません。このため、結婚を希望するなら事前に相応の対策を取った方が賢明かもしれませんね。日本人が結婚しなくなった理由は経済難?今度は、日本人が結婚しなくなった理由についてお伝えします。様々な統計や筆者の経験をまとめると、その理由は以下のいずれかです。経済的な余裕がないから良い出会いがなく、婚活もしないから結婚にまつわる不幸な話を沢山聞くから一番大きいのは、やはり経済面かもしれません。男女ともに年収が低く、男性は年収が低いから家族を養えず、女性は年収が低いから年収の高い男性ばかり狙ってしまう……。そうこうしているうちに男女ともに年齢が高まり、誰からも相手にされなくなっていきます。また「婚活をしない」も大きな理由です。出会いがないと言うわりには、婚活経験者は全体の1割程度と言われています。もっとも、婚活の成功率もけして高いものではありませんし、失敗が続いて婚活うつのようになる方もいますから、何とも難しいところです。高年収だけど結婚しない・できない人も多い全体的な結婚しない理由は経済面が大きいのですが、意外にも「高年収だけど結婚しない・できない人」も多いです。同様に「モテるのに結婚しない・できない人」も沢山います。この場合は選びすぎか、そうでなければ経済力や魅力を打ち消すほどの欠点があることが多いです。もしかすると、すでに結婚制度自体が時代に合わなくなってきたのかもしれません。少なくとも、すでに十分に結婚しない・できない人も増えましたから、今後の流れを注視したいところです。独身で困るのは「高齢者になってから」今度は、独身で困ることについてお伝えします。少なくとも、現役中は独身でも特に不便を感じる方は滅多にいません。アルバイトでも何とか食べていけますし、今どき料理ができなくても方々で安く食べられます。寂しい時には簡単に友人にも会えるでしょう。しかし、問題は「高齢者になってから」発生します。独身ということは一人分の年金しかもらえず、とても生活費には足りません。死ぬ直前まで働くのも非現実的ですし、介護が必要になっても誰も助けてくれません。日常生活でも色々と困りごとが出てくるでしょう。ほとんどの「結婚する気が無い人」には、この未来的な視点が欠けています。必要性を感じてからでは遅いのが結婚とも言えますから、結婚したくない方は注意しましょう。今後、急激に独身高齢者が増える推移予測もある結婚する気が無い方も、結婚したいのにできない方も、その先には独居老人生活が待ち受けています。そして今後、急激に独身高齢者が増えるという推移予測もあるのが実情です。これだけ独身率割合が増えたのなら、それも当然の見通しかもしれませんが……。少なくとも、「仲間が沢山いるなら大丈夫」ではありません。みんなと一緒に共倒れしたくないのであれば、なるべく早くから相応の対策を取っていくことをおすすめします。[adsense_middle]結婚したい独身者に一番大切なのは「若さ」ここからは、独身者の老後対策についてお伝えします。まず、結婚で老後対策したいのであれば、やはり男女とも「若さ」が重要です。女性は当然に、男性でも若いほどに「将来性」を買ってもらえます。今すぐにでも婚活を始めると良いでしょう。相応の年齢になってしまったとしても、40歳程度なら、まだ望みはあります。先ほど統計でも示した通り、それなりの方が50歳までに結婚を果たしているのが実情ですからね。年齢が高まるほどに困難になるのが婚活の基本ですが、めげずに結婚するまで励みましょう。50歳あたりになってくると、かなり厳しい一方で「戦略」が重要になってきます。十分な年上を狙うなど、できれば結婚相談所などプロも味方に付けて動いていきましょう。男女ともに自発的かつ具体的な婚活行動も大切!先ほども触れましたが、ほとんどの人は婚活していません。結婚したいと思いつつも、ひたすら自然な出会いを待っているだけです。中には、占いや結婚祈願を婚活と考えている方もいます。そうこうしているうちに、ますます年齢が高まって結婚しにくくなるにも関わらず。婚活では、男女ともに自発的かつ具体的な婚活行動が大切です。結婚相談所や婚活パーティー、最近なら婚活サイトもあります。そういったところで現実的な結婚を狙っていきましょう。結婚しないなら婚活に替えて「老後資金対策」を!最後は、結婚以外の老後対策についてお伝えします。最優先すべきは、やはり「老後資金対策」です。年金一人分だけでは、まず足りませんからね。またお金さえあれば、ヘルパーさんを雇うこともできますし、老人ホームに入ることもできます。同じ独身高齢者と遊ぶこともできるでしょう。単純な労働では70歳程度までしか雇ってもらえませんから、起業するか、あるいは資産運用で対処するのがおすすめです。またこれらをしていれば、ボケやヒマの防止にも役立ちますから健康や孤独への対処にもなります。ちなみに、単純な「貯金での対処」となると、多くの場合で十分な額は貯まりません。あなたの今までの貯金ペースで、定年までに十分な貯金はできそうですか?無いよりマシではなく、冷静に「足りるのかどうか」で考えて行動していきましょう。安易な未婚選択はハイリスク!できれば結婚しよう何となくお気づきでしょうが、安易な未婚選択はかなりハイリスクです。起業か資産運用以外だと、相続か宝くじ程度しか対処法がありません。大手企業勤めで十分な年収と貯金がある人以外には、かなり厳しいといえます。一般論で言えば、起業や資産運用と婚活・結婚なら後者のほうが、圧倒的にハードルが低いです。結婚さえすれば、年金も2人分入りますし、共働きすれば貯金も倍速で貯まります。女性もそうですが、男性にとっても今や結婚は「一つの生命線」です。これだけ独身率や離婚率が高まっている時代ですから、結婚するのも、結婚生活を続けるのも困難だと言えます。しかしそれでも、できれば結婚したほうが賢明ではないでしょうか。ムリにする必要はありませんが、可能であれば、できれば結婚していきましょう。独身率はドンドン上がる!できる時に結婚しよう独身率はドンドン上がり、結婚したがらない人も増加中です。結婚は相手のある物事ですから、当人がしたいと思っても相手がいなければできません。「今は結婚したくない」と考える方も多いですが、結婚したくなった頃には確実に相手の質も落ちていますから、できればできる時に結婚しておきましょう。
2020年02月28日年を通して働く給与所得者のうち年収500万円以上を稼いでいる人は3割いますが、女性に限るとその割合は約1割にまで減ります。女性の中でも高収入の年収500万円のシングルはどんな暮らしをしているのでしょうか。気になる生活レベルの実態について解説します。年収500万円の独身女性の仕事・職業は?美容費に関しては、美容院やエステなどに通う頻度や使う化粧品の見直しにより改善の余地があります。外からのメンテナンスに偏らず、食生活や運動、睡眠など内面から身体を整えることも大切です。趣味娯楽費Aさんは海外旅行が趣味で年2回海外旅行に行っており、1回あたりに約20万円。趣味娯楽費としては、旅行のための積立月約3万円とそのほかのレジャー費をあわせ月4万円を使っています。理想としては現在の半分、月2万円程度までは抑えたいところ。旅行の時期をずらしたり、パッケージツアーではなく自分でホテルや航空券を手配すれば旅費を抑えることができます。手間はかかりますが、自分で旅行プランを考えるのも旅行の楽しみでもあります。貯蓄・投資Aさんは手取り収入をほぼ使い切ってしまっており、月に1万円しか貯蓄や投資に回せていない状況。収入が高いため黒字ではありますが、転職などで収入がダウンしたり、急な出費があればすぐに赤字になってしまいます。一人暮らし・独身の場合、手取り年収の30%(年収500万円・手取り年収390万円であれば年間約120万円)以上を貯蓄や投資に回すのが理想です。Aさんの場合、被服費や美容費、趣味娯楽費への出費が平均に比べかなり多く、これらを抑えれば理想的な割合にだいぶ近づきます。貯蓄や投資を行う際の基本は「先取り」。残ったお金を貯蓄や投資に回すのではなく、最初に貯蓄や投資に回すお金を確保し、残ったお金で支出をやりくりするのがポイントです。年収500万円・独身女性の理想的な支出割合年収500万円・独身女性の理想的な支出割合は次の通り。大きく乖離している支出項目があれば、その項目にお金を使い過ぎている可能性があります。生活スタイルや価値観、住んでいる場所などによって何にどのくらいお金がかかるか、お金を使うかは当然違ってきますが、家計を見直す際の目安にはなります。実家暮らしであれば家賃や水道光熱費がなく、食費などの負担も減ります。浮いたお金は家にも入れつつ、残った部分を貯蓄や投資に回せば、手取り収入の50%以上を貯蓄や投資に充てることも十分可能です。年収500万円の独身女性の暮らしに関するまとめ年収500万円の一人暮らし独身女性の場合、平均的な生活をしていれば月10万円程度の黒字となり、家計には比較的余裕があります。とはいえ少しの贅沢ですぐに使い切れてしまう金額でもあり、家計管理を意識しているかによって資産額には大きな差がついてしまいます。現在の生活を楽しみながら思い描く将来を実現するためにも、貯めるお金をしっかり確保した上で、メリハリのあるお金の使い方をしていくことが大切です。
2020年02月25日「キツイ言い方を治したい、自己主張が強過ぎる」と題する女性からの投稿が、掲示板サイト「発言小町」に寄せられました。トピ主さんは、恋愛相手や対企業の場合に、厳しい物言いになってしまうことに悩んでいます。恋人とはきちんと意見を交わしたいものの、大抵の相手は根負けし、「付き合いきれない」と言われてしまうのだとか。「このままでは一生独り」という思いもあるので変わりたい、癒し系で周りから好かれる人はどんなことに気をつけているのか……と読者にアドバイスを求めています。恋人にばかり、当たりが厳しくなる理由は?投稿によれば、トピ主さんは友だちや女性相手なら追い詰めずにいられるのに、彼氏や仕事相手にはキツくなってしまうとのこと。実は恋愛の相談では、逆のパターンもよくあるのです。「友だちには素を出せてキツいことも言えるのに、恋人や好きな人には何も言えなくなってしまう」というタイプの人ですね。両者はどこが違うのか。なぜ“その相手”にはキツく接してしまうのか。投稿には「恋愛では、素を出せない相手とはやっていけない思いが強く、求め過ぎている」という記述が見られます。おそらくトピ主さんは恋人に対し、「自分をわかってほしい」という思いが強いのでしょう。自分のすべてを正確に理解してほしい、それこそが愛情だと感じているのかもしれませんね。逆に、「恋人にだけキツい態度ができない」という人は、自分に自信がなかったり、素の部分を見せるのが怖かったり……という傾向が強いです。トピ主さんと同様、「本当の自分をわかってほしい」気持ちがあり、しかし幻滅されたくないから自然に振る舞えない、という葛藤を抱えやすい。両者とも「自分をわかってほしい、大切に思ってほしい」という気持ちを、相手にまっすぐに伝えられていないのは共通です。トピ主さんは攻め立ててしまい、後者のタイプの人は内に抱え込んでしまう。気持ちがうまく伝わっていないために望んでいない方向に話がこじれ、関係性が悪化してしまう悪循環が起きやすい……と推測できます。「感情ことば」を使い慣れていこう理詰めで主張し、相手を追い詰めてしまうことが多い、というトピ主さん。例えばデートをドタキャンされると、「怒る、説教、ネチネチ」をやりすぎて謝っている彼を追い詰め、音信不通にされてしまうそうです。こうした状況を変えるためには、「感情ことば」を使う癖を付けていくのがおすすめです。物分かりのいいふりをする必要はないのですが、相手の行為に対する“自分の気持ち”を伝えるようにすると、相手を追い詰めるような会話にはなりにくいです。例えば、ドタキャンされた際も、「大事にされていないみたいで嫌だ、傷ついた」「楽しみにしていたから寂しい」等々、自分の気持ちをまず伝えます。自分の気持ちがよくわからないときは、「どうして、こんなにイライラしているんだろう?」と立ち止まって、一旦自分の心に向き合ってみる。言葉がすぐに出ないときは、急いで返事をしなくてもいい、と心得ておきましょう。それに恋人とはいえ、究極的には相手の行動や決断を責めたり、縛ったりする権利はないですよね。そこを責めるような言い方になっているために、相手が会話をシャットアウトしてしまうのかもしれません。「『私はあなたの行動に対してこう感じた』という内容なら、正々堂々と主張できる!」なんて考えてみるのも一案です「情緒が安定している人」は結婚向き「キツイ言い方を治したい」のことですが、弁舌鋭い人は、実は面白がられることもしばしばあります。ただし、それが「話す相手に対しての“攻撃”ではなく」かつ「情緒が安定した状態で話していれば」です。その場合、言葉のキツさはマイナスポイントにならず、時にその人の魅力や個性になることもある。「恋人とはちゃんと意見を交わしたい」という要望についても、落ち着いて話し合えるならば、相手もそこまで負担に感じないことでしょう。もし思い当たる部分があれば、今後はまず“情緒を安定させる工夫”をしてみると効果があるかもしれません。もし激しい感情が込み上げてきたら、相手にぶつける前に一旦、ブレイクを入れるようにしてみましょう。深呼吸をしたり、温かい飲み物を飲んだり、洗面室へ行って鏡を見たり等々、ひと息つける行動がおすすめです。5分程度でいいので、その感情から目をそらし、別のことをしてみる。少し激情が収まれば、「自分はなぜ怒りを感じたのか」「相手に本当に伝えたいのは何か」という点を見つめ直すこともできるでしょう。情緒の揺れが小さくなれば、ドタキャンをされたとしても「予定を振り回されるのはいい気分がしないから、今度ちゃんと埋め合わせして」とひと言で終わらせられるかもしれないし、たまには「ムカつくから、ちょっと頭冷やしてもらおうっと」と返事をしばらく控える……等々、今よりも余裕のある対応ができるようになることが期待できます。大切な人との関係性を守っていけるよう、「感情ことば」や「ひと息つく」習慣、宜しければぜひ意識してみてくださいね。応援しています。(外山ゆひら)
2019年10月28日こんにちは、婚活FP山本です。あなたは「独身税」を聞いたことがあるでしょうか?ざっくり「独身なら(割増の)税金が発生」というものです。少なくとも今のところ、そんな税金は日本にはありませんが、将来的には分からないかもしれません。もし実施されるとしたら……あなたはどう思うでしょうか?そこで今回は、この独身税について議論の背景や海外の実例、取り巻く可能性についてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。実は日本でも独身税が議論されたことがある!まずは、日本における独身税の背景についてお伝えします。冒頭通り、独身税とは文字通り独身の方にかける税金です。こうすることで独身者に早期の結婚を促すと、少子化対策に繋がるという考えになります。今の日本でも、少子化は深刻な問題ですからね。また「既婚者の負担を軽減する」という目的もあります。結婚すると、特に教育費を中心に独身者よりも支出が増えますからね。既婚者の負担増を独身者に補ってもらいたいというのも税金の理由です。独身者は独身貴族として、少なくとも既婚者よりは余裕があるはずと考えられているのが理由になります。つまり、少子化対策と既婚者支援の一挙両得になりうる策が「独身税」です。どちらも十分な問題ながら効果的な策が中々見つからないため、過去には実際に日本でも独身税が議論されたことがあります。それほど、切羽詰まった状況とも言えるかもしれません。かほく市ママ課のお願いに過ぎなかった…が最近では2017年に、石川県かほく市のママ課(一種のボランティア団体)が、行政との意見交換会で「独身税」を要望したことで議論が再燃しました。「子育てで生活が苦しい。独身者に支援をお願いできないか?」という内容です。結局、実現しませんでしたけどね。あなたは、このママ課の要望をどのように感じましたか?少なくとも、未だに賛否の声があって結論は出ておりませんし、議論さえ進んでいません。もし実際に導入されたら、日本はどのようになるのでしょうね。海外で独身税が導入されたことがあった!次は、海外の実例についてお伝えします。実は海外では、実際に独身税を導入した国がいくつかありました。有名なところでは「ブルガリア」でしょうか。1968~1989年で導入されました。ちなみに導入の理由は、今の日本と同じく「少子化への対策」としてです。その結果は……大失敗となりました。導入前は2.18%だった出生率が1.86%に下がり、さらに結婚数自体も下がってしまったのです。増税で独身者がお金を貯めにくくなり、余計に結婚が遠のく結果になりました。出生率は「形だけの結婚」が増えたため……でしょうか。他にはフランスも有名かもしれません。ただ、どちらも現在は廃止されています。独身税の失敗は他にも原因があるのかもしれませんが、少なくとも上記の理由は十分にありえるでしょう。同じものを日本に導入したら、同じ結末を迎える可能性が高いかもしれません。独身税での結婚は少子化対策にならない?確かに子供を望むなら、まずは前提として結婚があるのは基本です。しかし、結婚したとしても子供をつくるかどうかは別問題と言えます。現に子供のいない夫婦も多いです。前例であるブルガリアのように、偽装のような形だけの結婚が増えるだけかもしれません。また仮に「子ナシ税」のようなものができたとしたら、独身税と同じく余計に子供を育てるお金や気力を失う結果になりかねないでしょう。少なくとも、海外の独身税のままの結婚では、少子化対策にはならないのかもしれませんね。独身税が日本で実現する可能性はゼロではない今度は、独身税が日本で実現する可能性についてお伝えします。結論から言えば、実現の可能性は「ゼロではない」と言えるでしょう。なぜなら「賛成意見も相応にあるから」です。否定意見ばかりならともかく、賛成も多いなら「議論の余地アリ」と言えますからね。そもそも、独身税以上の少子化対策……あなたなら、どんな方法を思いつきますか?「高額な出産祝い金」という手段が言われることもありますが、これはこれで一つの差別ですし財源も問題になります。何も対策を取らなければ、それだけ少子化が進んでしまいますね。既婚者の負担軽減についても、理屈は似ています。必要なだけ消費税を上げるなら、それはそれで問題でしょう。他に有効な策が見つからない以上、独身税が実現する可能性は残ると言えます。憲法違反という理由は変わることもある簡単に言えば、日本の憲法という最高の社会ルールで、国民は「法の下で平等」と保障されています。つまり「不合理な差別は認めない」というわけです。既婚と未婚、子アリと子ナシ、いずれも平等のはずなら、独身税は憲法違反になる可能性が出てくるのかもしれません。しかし憲法も絶対ではありません。直接の変更もあれば、解釈や裁判所の判断などによる変更もありえます。すでに「一定の差」もありますし、これが拡大される可能性もゼロではないでしょうね。年収が低い人ほど結婚すべきなのも事実さらに、独身税の効果である結婚への誘導や既婚者支援についてお伝えします。前者は、基本的にありえません。結婚するもしないも、本人の自由です。また既婚者は自由意志で結婚したはずなので、それで「生活や子育てが苦しい」などと騒ぐのは、自業自得と言えます。……ただ、年収が低い人ほど結婚すべきなのも一つの事実です。最終的に生活に困るのは、むしろ独身者になりますからね。そういう意味で、結婚への誘導は悪いわけではありません。また最終的に支援が必要になるのは独身者だからこそ、まずは既婚者を支援するのもアリと言えます。でないと、同様に自業自得と切り捨てられてしまうかもしれませんからね。結婚したくてもできない人を見捨てるのか?独身税を考える時には、「結婚したくてもできない人」への対処にも悩みます。もはや結婚は、頑張ったら誰もが普通にできることではありませんからね。同様に「本気で年収が低く、上がらない人」も沢山います。だから結婚できない人は、どうやって結婚したらいいのでしょう。少なくとも、皆に結婚を促し、皆で子アリ既婚者を支援すれば良いわけではありません。人も生き方も「多様化の時代」です。ぜひあなたも、あなたなりの意見を考えてみましょう。[adsense_middle]結婚税、独身控除ができる可能性もあるかも?最後に、独身税を考える時の注意点をお伝えします。今のところ、独身税は「独身者負担・既婚者優遇」という方向性です。このため、既婚者ほど独身税を歓迎しがちといえます。しかし今は3組に1組が離婚する時代ですから、「明日は我が身」で考えることも大切です。それに、すでに既婚者は「配偶者控除」「3号被保険者」などで独身者より優遇されています。平等を保つために「結婚税」ができるかもしれませんね。最終的に困るのは独身者だからこそ「独身控除」ができるかもしれません。こんな可能性もゼロではないでしょう。「保育園落ちた。日本死ね」のように、あなたの意見で国が動く可能性もあります。発信はもちろん自由ですが、客観性や思いやりの気持ちは忘れないようにしましょう。目先の税金や損得より長期的ライフプランを!仮に独身税が導入されたら、あなたは独身だったら結婚しますか?結婚税が導入されたら、既婚者なら離婚するのでしょうか?国がどうなるかは誰にもわかりません。ただ大切なことは、目先の税金や損得より、長期的に未来を見据えたライフプランによる判断です。独身税の導入などの可能性も踏まえつつ、しっかり未来を見据えて、結婚を含めた行動を考えていきましょう。独身税はともかく、未婚や少子化は確かな問題独身税はともかく、未婚や少子化は確かな問題です。一方で年収が上がらない事、結婚したくてもできない事、教育費の負担感なども大きな問題といえます。この世は不十分で問題だらけですが、だからこそ国まかせにするのではなく、個人は個人で自助努力に励んでいきましょう。
2019年09月03日こんにちは、婚活FP山本です。既婚者からすると、時に未婚の方が独身貴族に見えて羨ましいと感じることもあるでしょう。そんな視線を受けた結果、余計に「結婚なんかしない」と考える独身男性・女性もいるのが実情です。しかし……実際に結婚しない、していない独身男性・女性は、そんな羨ましい存在なのでしょうか?そこで今回は、結婚しない独身男性・女性の特徴や現実をたっぷりお伝えします。既婚・未婚や性別を問わず、ご参考にどうぞ。独身貴族の本来の意味は未婚なだけ?まずは、根本的な独身貴族の意味に触れておきます。説明するまでもありませんが、独身貴族とは「経済的に裕福な独身者」です。また、結婚すると子供を筆頭に様々なことにお金が必要になるため、そういったお金が不要だから経済的に裕福という観点もあります。合わせて「時間的に裕福」という意味もあるのが独身貴族です。結婚したら子供の相手もそうですし、時には夫婦間でもイヤイヤ相手をしなければならない時も出てきます。少なくとも、独身者ほどには時間を自由に使えません。お金も時間も裕福と見なされるのが基本です。冷静に見れば、あくまで独身貴族の本来の意味は「未婚なだけ」と言えます。これを貴族というなら、学生結婚しなかった社会人一年目の方は、全員が独身貴族になるでしょうね。まだまだ未婚を独身貴族と見る風潮はあるそれほどまでに、結婚するとお金も時間も自由でなくなるからこそ……とも言えます。また一昔前は「結婚してこそ一人前」という風潮があったため、未婚者を軽視する頃もあったわけです。そんな未婚者を少しでも立てる意味合いを込めて、独身貴族と呼ぶようになったという説もあります。羨ましいと見るか軽視するかは人によりますが、まだまだ未婚者を独身貴族と見る風潮は残っているのが現実です。少なくとも「単なる独身、未婚なだけ」とは見なされない点は事実でしょうね。独身貴族の意味は元に戻ったのかも……?次は、現代の独身者の現実についてお伝えします。以前の意味は、独身(貴族)は「お金も時間も裕福で自由」です。しかし現代の独身者は、むしろ既婚者よりお金も時間もありません。ないから、したくても結婚も婚活もできない人……というほうが現代の意味合いに即していると言えます。また、最近の貴族は「昔は裕福だった」という没落系も多いのが現実です。実際にお金に困窮するようになった方もいますが、何より「お金や時間の快楽は一過性」と言えます。男性も女性も40歳頃には落ち着き、お金や時間があっても持て余してしまうのが現実です。お金や時間があってもなくても、どちらにしても独り身を苦しんでいるのが現代の多くの独身者と言えます。総じて、元々の意味に戻ったのかもしれません。現在のあなたの立ち位置を問わず、ちょっと意外な現実かもしれませんね。年収や貯金を無視した危険な独身が増加女性の中には理解したくない方もいるかもですが、本来の結婚は「支え合い」です。最近では、全てにおいて対等に支え合う結婚が主流と言えます。特に「お金」について、経済的に困窮しているなら、本来は結婚して互いに支え合うのが自然なはずではないでしょうか?……にも関わらず、実際には自分の年収や貯金を無視した危険な独身者が増加傾向です。余裕があるならあるで結婚を拒否する傾向にあります。何とも怖い兆候かもしれません。結婚しない男性の特徴は「年収が低い」ここからは、結婚しない男性の特徴をお伝えします。すでに少し触れましたが、やはり結婚しない男性は「年収が低い」という傾向です。年収が低いから結婚しても妻子を養えないと考え、婚活自体をしません。程度によっては、恋愛すら諦めている男性も多いのが現実です。そこまで低くなくても、最近では「将来が不安だから」という理由で結婚しない男性も増えています。最近は仮に大手に勤めていても、簡単に倒産したりクビになったりする時代です。中堅以下の企業に勤めているなら尚更と言えます。そんな「年収への自信のなさ」が結婚を拒否するわけです。いずれにしても、「結婚したら男性が妻子を養うもの」と強く考えすぎているのが原因とも言えます。世の中には、むしろ共働きを希望する女性もいることを知ってほしいところでしょうか……。実際に女性も避けることが多いのが現実あなたが女性なら、年収の低い男性は結婚相手になりえますか?少なくとも、進んで年収の低い男性を選ぶ女性は滅多にいません。年収の低い男性の多くは、大なり小なり恋愛や婚活に励み、失敗が続いた原因を年収だと考えて、結婚を諦めてしまったのが真の現実です。なにせ現代の年収は、仕事をがんばっても簡単には上がりませんからね。それ以上のことができる男性は少数派ですし、何とも厳しいのが現代の現実といえるのかもしれません。結婚しない男性の特徴は「モテない」もう一つ、結婚しない男性はシンプルに「モテない」という傾向です。「モテたことがない」とも言えます。先ほどの年収も一因ですが、他にも容姿や性格が悪い、あるいは女性への応対下手が原因です。程度問題もありますが……そうでないことも多いのが現実かもしれません。付け加えれば、「モテる努力をしない」とも言えますね。自分の欠点や短所を無視することもあれば、本気で何をすればいいか分かっていない男性も多いです。ヒドいと「男性に合わせるのが女性の役目」などと、現代で亭主関白を発揮している方もいるのが実情と言えます。さらに言えば、男性も若ければ「将来性」を見てもらえるのですが、相応の年齢になれば見てもらえません。思い当たる男性は猛省し、今からでも努力に励んだほうが賢明かもしれませんよ。たとえ公務員でも婚活でモテない人も……男性の中には意外に思う方もいるかもですが、「年収さえ高ければ女性にモテる」というものではありません。たとえ経営者でも大手勤めでも公務員でも、婚活でモテない人はモテません。仮に結婚できても、旦那の年収が高いのに離婚する女性も極めて多いのが現実です。稀に、容姿が良くて昔はモテたものの、加齢で容姿が衰えてモテなくなったから結婚できなくなった男性もいますね。今、モテないなら改めてモテる努力に励んではいかがでしょうか?[adsense_middle]結婚しない女性の特徴は「高望み」ここからは、結婚しない女性の特徴をお伝えします。まずは、やはり「高望みしがち」という傾向です。今、声をかけてくる男性以上のレベルばかりを狙った結果、声をかけてこない男性を狙い続けた結果、とも言えます。その結果、完全に売れ残ってしまった女性も多いですね。女性の場合は「過去のモテた記憶が忘れられない」ケースも多いと言えます。女性は若ければ、大なり小なりモテますからね。声をかけられたことがある、付き合ったことがある水準の男性になら、今でもイケると勘違いすることも多いです。年齢のわりには容姿を残している、努力を続けているなら尚更でしょうか。どちらにしても、現在の現実を無視している、夢を見ているとさえ言えます。厳しいようですが、女性の魅力は加齢とともに確実に落ちるのが現実です。少し冷静に、今の自分を見てみましょう。男性ばかり見て、自分を見てない女性は多い高望みを続ける女性は、現在の自分の市場価値を理解していない傾向ですが、並行的に「男性の欠点や短所に敏感」という傾向にもあります。男性を下に見て、間接的に自分の価値を上げようとするわけです。「指摘してあげている」というナゾの上から目線なこともありますね。このように、高望みが「性格の悪化」に繋がり、そのまま売れ残りに繋がってしまった女性も多いのが現実です。心当たりのある女性は、少しアタマを冷やしたほうが賢明かもしれませんよ。結婚しない女性の特徴は「感情的」もう一つ、結婚しない女性は「感情的」という特徴がありがちです。先ほどの高望みなども含むことも多いですが、他にも「女性の優位性を誇示する」「恋愛と婚活を混同している」なども含みます。究極、女性は男性にお姫様のように大切に扱われて当然……でしょうか。また最近では「今どうしたいか?」で考える女性も多いです。今は結婚したくないだけと考え続け、気づいたら婚期を逃してしまったケースと言えます。結婚は、したくなったらいつでもできるものではないのですが……モテるのが当たり前の若い頃ほど、気づきにくい現実かもしれません。総じて、感情的な女性は「未来を考えない」という傾向にあります。その状態を続けた未来がどうなりそうか、考えたことはありますか?そろそろ、白馬の王子様が迎えに来ない可能性も考えましょう。「休日は一人でいたい」系も極めて多い最近は女性でも平日は仕事が多忙ということも多く、休日は一人でゆっくりしたいという方も多いです。体力や気力を考えると仕方ないようにも思えますが、延々と事情が変わらず売れ残ったケースも極めて多いと言えます。これも、未来を考えなかったのが原因でしょう。特に女性の場合、仕事への労力と男性にモテる努力が違うことも多いので、本当に大変ですよね。でも、だからといって男性は待っていてくれませんし、相応の年齢になればモテなくなるのが現実です。未来を考えて、今は少しだけムリしましょう。結婚しない独身貴族は羨ましい……のか?ここで少し、未婚者についてまとめておきます。あなたは結婚しない未婚の男性・女性について、どのように思えましたか?控えめに考えても、羨ましい独身貴族とは思えなかったのではないでしょうか?もちろん例外はありますが、これが未婚者の一つの現実です。そもそも、「9割の未婚者は結婚願望アリ」という統計結果があります。独身を貴族のように謳歌しているのは1割にすぎず、9割の未婚者は「結婚したいのにできていない」のが現実です。今は苦しんでいなくても、いずれ独身でいることを苦しむのが独身者とも言えます。もっとも、既婚者も3組に1組は離婚する時代なので、いつ独身に戻るか分かりません。明日は我が身と考えて、既婚者は独身者に寄り添い、独身者は結婚に向けて努力することをおすすめします。「確かな独身貴族」も現実に存在する!結婚は絶対的なものではなく、「確かな独身貴族」も現実に存在します。基本は「経営者」で、プライベートよりも熱中・充実できる仕事をしている方に多いです。相応の成功を前提にお金も時間も自由ですし、何より定年もありません。イヤな命令をしてくる上司もいませんね。貴族ほどの自由は、相応の責任やリスクの対価とも言えます。現代の貴族は「自動的になるもの」ではなく「目指すもの」です。独身貴族になりたいなら、ただの未婚者で終わりたくないなら、相応の覚悟を元に挑みましょう。[adsense_middle]結婚の意味は「老後」にこそ分かる最後に、結婚や独身貴族についての肝をお伝えします。結婚して時間やお金に苦労している方なら、独身者が貴族のように羨ましく見えることもあるでしょう。そんな既婚者を見て、結婚しなくて良かったと感じている独身者も多いのが現実です。これはこれで一つの確かな事実と言えます。しかし……筆者から言わせれば残念ながら間違いであり、少なくとも正しくありません。結婚が成功か失敗かは誰にも分からず、それが分かるのは「老後の頃」です。また現代は、結婚しなければ老後を生き抜けない傾向にあるのも、また現実と言えます。簡単に言えば、現在の気持ちや事情だけで結婚の成否を考えるのは無意味です。「最終的に自分はどんな老後を、人生の最後を迎えたいか」を考え、それに沿っているか否かで考えましょう。「未来の落とし穴」を見据えて考えよう今が幸せなら未来も幸せとは限らず、逆もまた同様です。むしろ未来を考えずに動いた、動かなかった方は、往々にして未来には落とし穴が待っています。「こんな風になるとは思わなかった」という後悔の声を聞いたことはありませんか?筆者は頻繁に聞いています。結婚しなかった不幸もあれば、結婚したからこその不幸も確かに未来にあるのが現実です。未来の落とし穴を見据え、回避するにはどうしたらいいかを考えて行動を起こしていきましょう。独身貴族と既婚者、どちらがいいかは……男性と女性は惹かれ合うのが自然なものの、結婚すると幸不幸が分かれます。そして人間、隣の芝生は青く見える一方、自分のものは失わないと価値が分からないことも多いです。あなたの立ち位置に関わらず、ぜひ今ではなく未来を考え、現在の自分の立ち位置を再認識しましょう。
2019年08月26日こんにちは、婚活FP山本です。最近では若い方を筆頭に、少しずつ「結婚しない」を前提に人生を考える方が増えてきました。また30~40代では出会いがない等の理由で、したくても結婚できない人も増えています。実際のところ「結婚しない人生」とはどうなのか……気になる方も極めて多いことでしょう。そこで今回は、結婚しない人生の基本やメリットデメリットなどについて、徹底的にお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。結婚しない人生が幸せか後悔かは「自分の生き方」によるまずは結婚そのものの分岐点をお伝えします。結論からいえば、結婚しない人生が幸せか後悔かは「自分の生き方による」のが基本です。例えば経営者や自営業者、あるいは芸能分野などの「夢を追い求める人」にとっては、家族は足枷・重荷になることも多いといえます。または「自分の性格」によることも多いです。例えば、稀に「結婚に向かない人」などと言われる人もいますよね。自己中やマイナス思考、横柄で配慮がない、お金や時間にルーズ……。こういう人は「相手を不幸にしがち」なので離婚しやすく、総じて本人も結婚を後悔しがちです。こういう人の場合は、結婚自体がマイナスに作用することも多いので、むしろ結婚しないほうが人生幸せかもしれません。逆にこういう人が結婚したくなった時は、まずは自分の性格や生き方を変えるべきでしょうね。後悔とは人生の末路、老後にこそするものそもそも後悔とは、人生の末路や老後にこそするものです。若いうちは、結婚しないことが幸せか不幸かなど中々分かりません。老後を迎える頃になってようやく「結婚して良かった」「結婚しとけばよかった」などと感じます。若いうちは、せいぜい周囲と見比べてどうか、ですね。最近では「シルバー婚活」も盛況ですが、やはり若いうちの結婚とは意味合いが大幅に違うのが実情です。だからこそ結婚しない人生を選ぶのなら、相応の「覚悟」をすることが大切といえます。結婚しない人生が幸せか後悔かは「相手」によるもう一つの結婚の分岐点をお伝えします。結婚しない人生が幸せか後悔かは「相手による」のが基本です。簡単にいえば「どんな人と結婚するのか」ですね。例えば相手が「夢を追う人」なら、少なくとも夢を追っている最中は苦しみを共有する結婚生活になりがちです。また「性格の悪い人」ならどうでしょう?あえてそんな人と結婚する人などいませんが、イケメンだったり年収が高かったりすると、意外とそういう人とも女性は結婚しがちです。さらに「年収が極めて低い、労働意欲が低い人」なら、結婚したら女性が男性を養うことになります。これらに該当するような人が相手なら、むしろ結婚しない人生のほうが幸せでしょうね。実際に結婚しても離婚する人も沢山いるのは、まさしく「離婚したほうが幸せ」と考えたからこそといえます。高齢者になっても好意を持てるのか?この相手と結婚したら幸せか後悔するか見極める基本ポイントは、「老後や重病時」を考えてみることです。高齢者になって容姿を失っても好意を持てるか、働けなくなって経済力を失っても愛せるか……。考えられない人も多いですが、まずはできる限りそんな状況をイメージしてみましょう。「そうなったら離婚する」のなら、最初から結婚しないほうが人生幸せかもしれません。ただ、結婚して共同生活をおくる中で「気持ちや考えが変わる」こともあるので、まず一度は結婚してみるのもアリといえます。一般的な独身の生き方を選ぶ理由は「自由」か「非モテ」次は、独身の生き方を選ぶ理由についてお伝えします。一概には言えませんが、それでも一般的には「自由がいい」または「モテないから」が理由です。結婚したら家の中が一人ではなくなりますから、家の中は当然に、家の外でも相手を気にして自由が制限されますからね。ただ、統計では9割程度の男女が結婚を希望しているため、どちらかといえば「モテないから」が選んだ大きな理由になりがちです。選んだというより選ばざるをえなかった、選ぶしかなかった……ともいえます。ロクな男性が寄ってこなかったから、というケースもありますね。もっとも、独身の生き方を選んだことが不幸になることに直結するわけではありません。しかしそれでも、「選べなかった」というだけで、一つの不幸といえるのかもしれませんね。[adsense_middle]独身人生へのマイナスイメージは幻想?一般的に、独身人生を歩む人は「不幸な人・ダメな人・可愛そうな人」などと見られがちです。しかし実際にはそんなことはなく、むしろ既婚者より自由を謳歌していて幸せそうな人生を歩んでいる人も沢山います。独身人生へのマイナスイメージは、幻想にすぎません。だからこそ、あなたも本気で結婚しない人生を歩みたいのなら、ムリに結婚する必要はありません。理由はともかく、現実に結婚しない人も随分と増えて世間体も薄れましたから、大いに独身人生を満喫しましょう。結婚しない人生のメリットは「不干渉」ここからは、結婚しない人生のメリットをお伝えします。まずはやはり「不干渉」です。独身であれば、誰からも干渉されることはありません。親や周囲が「結婚しないの?」などと干渉してくることも多いですが、いずれ止みます。大いに自由を満喫する人生を歩みましょう。直接的な自由ではなく、「誰のことも世話しなくていい」というメリットもあります。お金のこともそうですが、食事などの生活全般について、自分のことさえ世話すれば問題ないわけです。自分のことを何も世話できない男性も多いですから、世話に疲れた女性を見るたびに「結婚しなくて良かった~」などと感じることでしょう。しっかりした女性ほど、このメリットは大きいかもしれませんね。最近の男性は特にこれをメリットとしている実は、最近は男性のほうが不干渉をメリットに感じ、結婚を遠ざけている傾向にあります。最近は年収の低い男性も多く、女性を養うことに抵抗を感じるわけです。それに最近は「イクメン男子」も多く、料理を含めた家事全般を普通にこなせる男性も増えましたからね。結婚したい女性ならともかく、結婚しない人生を歩みたい女性には朗報でしょう。逆に結婚したい女性は、まずは自分を養える程度の経済力を身につけたほうがいいかもしれません。結婚しない人生のメリットは「恋愛や婚活が不要」そして2つ目のメリットは「恋愛や婚活が不要」です。したい人はすればいいのですが、したくない人には大きなメリットといえます。厳密にいえば、恋愛や婚活を成功させるための努力をしなくていい点が重要です。人にもよりますが、想像以上の労力が必要になることも多いですからね。特に、女性も高齢になるほど簡単にはモテなくなります。努力に努力を重ねても、それでもモテない状況が続くのが高齢時の婚活です。そんな負担や苦労から一気に解放されるわけですから、婚活を諦めて結婚しない人生を選ぶのも分かるところではないでしょうか。ちなみに男性の多くは、若い頃からモテません。その結果、当初から恋愛や結婚、ひいてはそのための努力を投げ出している方も多いのが現実です。フラれすぎた結果……ともいえますね。最近は女性でも「子供が不要」急増中?恋愛、特に婚活や結婚を不要と考える方の中には、「子供が不要だから」と考える女性も少なくなく、むしろ急増している節もあります。「未婚の母」になることを願う女性もいるわけですから、その逆のような方がいても不思議はないでしょう。本当に最近の価値観は様々です。他にも、ムリなダイエットをしなくていい、ヘンな気遣いを覚えなくていい、美容にお金がかからなくなる……メリットは沢山あります。少し、考えてみましょう。結婚しない人生のデメリットは「無支援」ここからは、結婚しない人生のデメリットをお伝えします。まずはやはり「無支援」です。「不干渉」の対極にくるものですが、誰にも干渉されないからこそ、誰からも助けてもらえないことになります。特に病気などの時には、強めのデメリットを感じた人も多いでしょう。病気は何とかなっても、「老化」は誰にもどうすることもできません。現役中は自分で何でもできても、70歳頃から段々と日常的に困難を感じ、80歳を超える頃には介護が必要になることも多いです。中には50~60代で、体力の低下から人生を後悔する方もいます。中には「そうなったら自殺する」などと言う人もいますが、そんな簡単には死ねないのが人間です。これらについては、強く覚悟しておく必要があるでしょうね。[adsense_middle]老後にこそ、独身の苦しみが襲ってくる老後に感じるのは体力面・健康面の不調だけではありません。先般、国が老後資金として2000万円必要などと伝えましたが、多くの場合で独身では経済的に老後を生き抜けません。一人分の年金では生活できず、老体に鞭打って死ぬまで働かなければならないわけです。結婚しない独身人生は、老後にこそ苦しみが襲ってくるといえます。特に大切なのは「お金」ですから、結婚しない人生を歩むなら、婚活の代わりに老後資金への対策に励みましょう。結婚しない人生のデメリットは「孤立」そして2つ目のデメリットは「孤立」です。これは盲点に感じる方も多いデメリットといえます。おそらく、すでに結婚した友人とは会いにくくなっているのではないでしょうか?今はまだ独身の友人も、これから少しずつ結婚していき孤立が深まっていくことが予想できます。そればかりか互いに結婚しない者同士でも、けして似た者同士で仲良しというわけではありません。望んで結婚しない人もいますが、多くは結婚したいのにできなかったわけです。なぜできなかったのか……理由は様々ですが「性格が悪い」ことも多く、婚活失敗で拍車がかかることも多いといえます。結婚していないことが信じられないような人もいますが、残念ながら多くは「人に遠ざかられる人」なのが現実です。心当たりのある方は、男性にモテるためではなく、人にモテるための努力に励むべきかもしれません。「友人と過ごす」思惑はだいたいハズれる結婚しない人生を歩む女性の中には、「老後は友人とルームシェアする」などと考えている方もいます。しかしすでに触れた通り、その頃には友人とも疎遠になることも多く、律義に約束を守る人のほうが少数派です。無理に約束を守れば、それはそれで互いに不幸でしょう。1つ目ともリンクしますが、結婚しない人生のデメリットは老後にこそ感じがちです。中には、30~40代で不安や孤独に押しつぶされそうな女性もいます。孤独に自信のない女性は、素直に婚活したほうが賢明かもしれませんね。「結婚しない人生がどうなるか」真剣に考えよう最後に、肝心なことをお伝えします。結婚そのものは、するもしないも人生において自由です。どちらの方が幸せか、誰にも分かりませんけどね。ただ、結婚の有無は「後戻りできない重い決断」です。そして結婚の価値は「老後にこそ分かる」のが基本といえます。つまり、「今は結婚したくない」や「今は婚活を止めたい」など、「今の感情」で決断をしてはいけないのが結婚問題です。相応には考えた女性でも、多くの場合で考えか覚悟が足りず、「こんな風になるとは思ってなかった」と言います。こんな後悔だけは、したくないですよね。ぜひ一度、結婚しない自分の人生がどうなるか、真剣に考えてみませんか?一人で考えられないなら、専門家に相談するのもアリです。そして納得のうえで、結婚するのかしないのか判断していきましょう。[adsense_middle]「幸せかどうか」は、自分だけで決められない?実のところ、想像以上に自分の幸せは自分だけで決められません。「周囲が何と言おうと私は幸せだ」と言い張る人もいますが、多くは「周囲の不幸な人を見る目」に抗えずに不幸だと感じていきます。人間って弱いものですね……。周囲の優しさが、哀れみや慰めのように感じる人も多いです。まだまだ結婚する人のほうが多い以上、結婚しない人生は、する以上に苛烈なものといえます。力強い信念や考えを元に、ぜひ結婚しないまま幸せを掴み取っていきましょう。結婚しない人生を選べるのは「今のうちだけ」結婚するかしないか、選べるのは人生で「まだ若い今のうちだけ」です。しない場合、まもなく強制的に「結婚しない人生」を選ばされます。結婚するかしないか、どちらが正解かは誰にも分かりませんが、せめて自分でどちらかを選び、悔いのない人生を歩んでいきましょう。
2019年08月12日こんにちは、婚活FP山本です。最近では、「貧困女子」などというイヤな言葉を見かける機会が増えましたね。この言葉を使った書籍も売れている様子ですが、実際のところはどうなのか……気になる女性も多いのではないでしょうか。興味本位という方も多いでしょうが、筆者としては「注意喚起」の意味合いで興味を持って頂きたいところです。そこで今回は、貧困女子の実態を様々な角度からお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。貧困女子とはいえ、実態は千差万別!まずは、貧困女子そのものの基本についてお伝えします。「貧困」「女子」という言葉からもイメージできる通り、ざっくり貧困女子とは「お金に困っている若い女性」を指すことが多いです。一般的に、若い女性ならキラキラしたイメージが付きまといますから、そのギャップが怖いところかもしれませんね。ただし一口に貧困女子とはいえ、その実態は千差万別です。食べるのに困るほどの女性もいれば、周囲と同じことができない程度の女性もいます。中には「自覚のない貧困女子」もいるのが実情です。一括りにはできませんが、少なくとも「お金がない」点は共通といえます。ちなみに貧困女子は、いまや「単身女性の3人に1人」が当てはまるという説もあるほどです。もしかしたら、あなたの周囲にも一人くらい貧困女子がいるのかもしれませんね。貧困女子の定義は、実はない実は貧困女子に、明確な定義はありません。貧困そのものは、年収約120万円以下の人を指し、およそ「全体の7人に1人」が該当します。月収なら10万円程度ですね……。また貧困女子に該当する「女子」とは、主に20代以下、あるいは35歳以下を指すことが多いです。実際に貧困女子に該当するかどうかはともかく、少なくとも「多くの貧困女性がいる」というのは一つの現実といえるでしょう。月10万円少々での生活……あなたなら耐えられますか?貧困女子の仕事は、多くが低収入!次は、貧困女子の仕事についてお伝えします。先ほどの定義からもお分かりの通り、貧困女子の仕事は、基本的に「低賃金」です。最低時給のアルバイトや非正規雇用、派遣社員などが多いといえます。中には貧困から脱出したいあまり風俗へ行く女性もいますが、それでも低賃金なことも……。しかも、「仕事が不安定」ということも多いです。そもそも雇用が不安定、雇われていても仕事が毎日あるわけではなく、結果的に収入も少ないケースが多いといえます。中には正社員なのに、フルタイムで働いても給料は最低時給と同レベルというケースもありがちです。そして、病気や育児などが理由で「そもそも満足に働けない」ということも多いといえます。自分で満足に稼げず、かといって養ってくれる男性もいないなら、貧困も理解できるのではないでしょうか。アパート代すら出せない難民も多い類似する「ネットカフェ難民」などという言葉もありますが、現実にアパート代すら出せない貧困女子もいるのが現実です。月収10万円程度では、都心部なら丸々アパート代ということもありますね。もちろん引っ越し代も、簡単には用意できません。「普通に働きたいのに働けない、稼げない」という、ワーキングプアな側面を持つのが貧困女子です。経済面を筆頭に、そこから肉体面・精神面もドンドン厳しくなっていくのがイメージできるのではないでしょうか。貧困女子の生活は、意外と普通?今度は、貧困女子の生活についてお伝えします。ちょっと意外に感じるかもしれませんが、実は貧困女子も周りから見ている分には普通の女性と大差ありません。ボロボロの服を着ている訳でもなければ、ノーメイクという訳でもありません。基本的にガリガリでもありませんね。しかし、身近な人は気づくかもしれません。貧困女子の多くは同じ服を着回し、質素なものを食べ、お誘いもほぼ受けません。電車を使わない人もいますし、病院も美容院も行きません。最低限の身なりは「仕事のため」で、その他は極力お金を使わない生活をしているわけです。貧困女子にしてみれば、たとえ100均での買い物すら死活問題といえます。未経験だとイメージしにくいかもしれませんが、想像以上に過酷なのが貧困女子の実際の生活ぶりです。ゴミや廃品を拾うような人は皆無日本で貧困というと、まだまだ「ホームレス」を想像する人も多いですね。寝床は公園のテントや段ボール、食事は炊き出し、日中はゴミや廃品を拾う……貧困女子は違います。違いますが、ホームレス一歩手前、または形の違うホームレスと考えてもいいかもしれません。もっとも、「明日の希望が見えない」という点では同じで、「失う恐怖」がある分さらに過酷なのかもしれません。そんな生活を、まだ社会に出たてで味わっているのが貧困女子です。[adsense_middle]貧困女子の恋愛は、意外とモテる特徴が……?さらに、貧困女子の恋愛事情をお伝えします。これは一概にいえないのですが、実は貧困女子はモテるのが特徴です。実際に彼氏のような男性がいることもあります。そもそも、貧困でも裕福でも「若い女性はモテる」のが基本ですからね。これは分かりやすいでしょう。ただし……モテ方や寄ってくる男性には問題があることも多いです。お金に困っている=落としやすいと考え、パパ活や援助交際を持ちかける男性もいます。保証人や不倫の代償など、男性に騙されるような形で貧困女子に陥った方もいます。寄ってきた男性も貧困というケースもありますね。そうだと分かっていても、お金に困っていたり寂しさが極まったりしていれば、応じてしまう貧困女子も多いわけです。何とも言えない、悲しい「負の連鎖」が待ち受けているといえるかもしれません。友人や頼れる人は極めて少ないのが現実お金がなくて付き合えない、自分の困窮を知られたくない、迷惑をかけたくない……様々な思いから、貧困女子は孤立していることが多いです。自分の力でどうにもできず、かといって友人や頼れる人はほとんどいない、いても自ら遠ざける、こうして貧困女子は悪循環に陥ります。この現実・現象は貧困女子に限らず、貧困と呼ばれる様々な人と同じです。普通の女性なら「男性に助けてもらおう」と考える人もいますが、そうは考えないのも貧困女性の恋愛特徴かもしれませんね。「貧困」は、ある日突然にやってくる?若い女性が貧困女子に陥った理由・原因についてお伝えします。一概にはいえませんが、およそ以下がその理由・原因です。親が貧困、両親や旦那と別れた就職に失敗、勤め先がブラック企業子供がいる、金銭感覚がルーズこれらを出発点として、さらに別の理由に変化することもあります。過去が原因で、上記の状態になった女性もいますね。そして何より……これは筆者の見解ですが、貧困女子は「こうなると思ってなかった」という傾向です。きっと何とかなる、がんばれば何とかなる……そんな現在や未来への「見通しの甘さ」が原因といえます。「今」ラクなほうを選び続けた、未来を考えなかった、とも言えるかもしれません。上記の理由は、あくまで貧困女子になった「きっかけ・予兆」です。そこから誰もが貧困女子になる訳でもありません。しかし、すでに予兆は出ている訳ですから、そのままいつしか貧困女子になった、ある日突然なってしまったのが実情です。部屋や貯金があるうちは援助も厳しい「こうなると思ってなかった」わけですから、多くの女性は、ほとんど備えず貧困女子になっています。部屋や貯金、仕事がギリギリあるうちは、自分が貧困女子だと気づかなかったともいえますね。そして自覚してしまえば先ほどの通り孤立しますから、援助も難しいのが実情です。貧困女子になってからも、なる前からも援助が難しい……。だからこそ、さらに前々からの自助努力や周囲の援助が必要といえます。できれば貧困の予兆自体を回避できるよう、自他共に努めていきましょう。明日、あなたも貧困女子になるかも!?最後に、肝心なことをお伝えします。あなたは貧困女子について、どう思いましたか?可哀そう?力になりたい?それとも自分には関係ない?結論からいえば、「明日、あなたも貧困女子になってもおかしくない」のが現実です。そもそも十分な貯金はありますか?無いうえで収入源を失えば、即座に仲間入りですね。明日、旦那が不倫して離婚されるかもしれません。明日、会社が倒産するかもしれません。明日でなくても、いつかそうなるかもしれません。十分な貯金も明日、トラブルや詐欺で失うかもしれませんね。貧困女子は、未来を考えずに「こうなると思ってなかった」のが基本です。明日は我が身という可能性を考えられないなら、それは貧困女子と同じといえます。貧困女子に陥ってしまえば、挽回は極めて困難です。なんとか「最低限の警戒心」だけは、忘れないようにしましょう。なお、若い女性のお金への考え方については以下も参考にどうぞ。「女子」のうちなら挽回の余地アリ!気付かない、考えられない人も多いのですが、実は「貧困女子」のうちは十分に挽回の余地があります。つまり「若いうち」という意味です。若さとは最高の武器であり、本人次第でどうとでも未来を変えられます。男性も寄ってきますし、就活でも十分に成功の可能性大ですからね。本当に怖いのは、貧困女子が女子でなくなった頃といえます。貧困に陥ったら、あなたは貧困女子になれますか?未来には「老後破産」の可能性もあります。しっかり未来を見据えて考えて、ずっと幸せな人生を歩んでいきましょう。[adsense_middle]人間関係は鏡!貧困女子にどう接する?結局、貧困女子が貧困を脱するには、自助努力か他者援助のどちらか、または両方が必要です。そして人間関係は鏡であり、人を助けない人は人から助けてもらえません。あなたにも貧困女子になる可能性があるのなら、その時に誰かに助けてもらえるような行動を心がけることをおすすめしたいところです。
2019年08月09日こんにちは、婚活FP山本です。独身者が周囲からよく言われる小言に「結婚しないと将来寂しいよ」が挙げられるでしょう。そして何となく本人もそう思うものの、様々な理由から結婚や婚活に前向きになれない事が多いですね。でも、結婚しないと本当に将来寂しいのでしょうか?他のデメリットがないのかも気になりますよね。そこで今回は、結婚の有無によるメリット・デメリットをお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。既婚者に比べて独身はお金がない?まずはお金の観点で、独身者と既婚者の違いを、統計を通してお伝えします。知るぽるとの平成30年「家計の金融行動に関する世論調査」によると、各年代の貯金額の中央値は以下の通りです。(中央値とは、対象を順に並べた時、中央にくる人の数値)20代……独身者:5万円、既婚者:111万円30代……独身者:40万円、既婚者:382万円40代……独身者:25万円、既婚者:550万円50代……独身者:100万円、既婚者:900万円60代……独身者:500万円、既婚者:1000万円この通り、全ての年代において独身者は既婚者に比べて貯金が少なくなっています。既婚者の貯金額でも十分とは言えませんが、独身者はそれを下回るので、さらに不十分です。結婚すれば教育費や住居費も必要になりますが、それでも経済的には独身より有利と言えるでしょう。寂しさを紛らわせるためには趣味や友人との交際にお金が必要な事も多いので、「お金がない」という点では、確かに独身では将来が寂しいことになる可能性が高いかもしれませんね。独身では老後も含めて寂しいヒマがない平均的な老後の年金額は、下落傾向ながら今は一人約14万円です。これで生活できれば良いのですが、足りないなら貯金を崩す必要があり、貯金がないなら働く必要があります。ただ働いたとしても、雇用延長を終えた65歳以上の平均年収は200万円程度です。これでは働いても働いても貯金はできないので、延々と働かなければならないといえます。このため、実際の独身者の老後は、寂しがるヒマもないほど働かなければならないのが実情と言えるでしょうね。独身のメリットは「とにかく自由」次は、独身でいる事のメリットについてです。これはとにかく「全てが自由」という点を挙げられるでしょう。同時に、自由を失いたくないからこそ結婚を遠ざける人も多いという「結婚しない理由」にも該当します。お金や時間の使い方も、独身なら全てが自由です。また忘れがちなポイントに「恋愛も自由」が挙げられます。気になる男性と出会っても、結婚していれば不倫になりますから、諦めるしかありません。そして「転職や独立も自由」です。結婚していれば旦那や子供の都合も考える必要がありますが、独身なら問題ありません。さらに「友人との交流も自由」です。結婚すれば友人と会うのさえ制限されてしまいます。いくつになっても自由を謳歌したい人には、やはり結婚は不向きかもしれませんね。不仲な夫婦関係は最高のストレス現代の既婚者は、3組に1組が離婚しています。不仲だけど離婚には至っていない夫婦も多いでしょう。そして友人などと違い、夫婦間で不仲になると家の中すら落ち着かなくなります。ただでさえ不仲な人間関係はストレスですが、夫婦間での不仲は最高のストレス源です。そんな可能性を秘めているのが結婚ですから、ムリにする必要はありません。後述するデメリットと比較し、メリットの方が大きいと考えるなら、堂々と独身を貫きましょう。独身のデメリットは「助けがない」今度は、独身でいる事のデメリットについてです。これは寂しい気持ちも一端ですが、総じて「助けがない」点に集約されます。代表例はお金についてでしょうか。結婚していれば自分が働けない時、助けてもらえるかもしれませんが、独身は誰からも助けてもらえません。また「病気などで身体的に弱った時」は、現役中でも独身なら困りますよね。「他人に相談しにくい難題に当たった時」も、独身なら自分で考えて対処するしかありません。ある程度は友人などが助けてくれる事もありますが、困り果てるほどに頼れなくなるのが普通です。助けて欲しい時にこそ価値を感じる一般的に、現役中は助けがなくても大きな不都合は感じません。でも……老後ともなればどうでしょう?全てを自分一人でするには、いずれ色んな意味で限界が来るものです。独身のまま他人を頼る時は「お金・対価」が必要ですが、お金がないなら誰も助けてくれません。もちろん、助けが必要になってから結婚相手を探しても、その頃には手遅れといえます。このため、独身を貫く場合は「助けがない」点を当初から覚悟して、既婚者以上に未来に対して備えていくことが必要です。極論ですが、離婚なら何歳になってもできます。そういう意味で結婚すべきか否か決めきれないなら、「とりあえず結婚してみる」方が無難かもしれません。[adsense_middle]独身は「独立」に近いものがある今度は少し趣向を変えて、独身でいる事の立ち位置についてです。これはあくまで筆者の見解ですが、独身というのは「独立開業」に近い性質があります。逆に結婚するのは「会社に就職する」ようなものでしょうか。一昔前の結婚は「永久就職」などと言われていましたし、間違ってはいないかと。少なくとも会社に勤めれば、勤めている間はミスをしても休んでも給料が貰える代わりにイヤな人間関係も多々ありますし、時間や行動も相応に拘束されます。逆に独立すれば、全てが自由の反面、結果を出さなければ給料がありませんから待ち受ける未来は倒産です。会社員がイヤで独立する人もいるが……一般的な独立開業は、相応の実力や自信がある人がする行為です。最近では会社員がイヤで独立する人もいますが、開業10年で生き残る人は6%という統計もあります。それほど独立とは難しいものなのですが……さて、あなたは独身で生き残ることができるでしょうか。最近では会社員の立ち位置も変化し、終身雇用や年功による賃金アップも当然ではなくなりました。すでに3人に1人は非正規雇用で低年収なのが実情です。これらの事情と同じく、結婚しても離婚の可能性も高く、結婚しても十分な努力が欠かせません。しかしそれでも、独身・独立と比べたらどうか……で結婚を考えることをお勧めします。一方、妥協してまで結婚したくない方は以下記事も参考にどうぞ。独身同士で支え合えば寂しい事はない?最後に独身者にありがちな、ちょっと危険な考えについてお伝えします。少しでも考えた事がある人は、注意した方が良いかもしれません。老後は友人とルームシェアするから大丈夫長年、自由にやってきた人同士が今さらシェアできるでしょうか?また基本的に、困難や問題が発生しても友人は助けてくれません。やるなら今から相手を探しましょう。老後までにしっかり貯金するから大丈夫本当に必要なだけ貯金できるでしょうか?独身でも3000~5000万円が必要なので、大抵はムリです。老後に稼ぐのも困難なので、早期から対策を考えて行動しましょう。仮に生活に困っても独身なら死ねば問題ない人間そんな簡単には死ねません。社会も死なせてくれません。ただ、生活保護で普通の暮らしもできません。生活に困れば、基本的に寿命で死ぬまで困り続ける生き地獄が待っている点に、くれぐれも注意しましょう。「何もしない」先に待ち受ける未来は?結婚しない人の中には、恋愛や婚活が面倒で「何もしたくない」気持ちから結婚を避ける人もいます。本来、結婚しないなら結婚に代わる将来対策をしなければならないのですが、それも「何もしたくない」からと無視する人も多いです。合わせて、それでもきっと大丈夫……と思い込む人もよくいますね。そう思いたい気持ちは分からなくもないものの、無気力な起業家が生き残れるでしょうか?独りで生きる道を選ぶなら、結婚する以上の覚悟と決心の元に選びましょう。独身が寂しいのかについての考察まとめ結婚や就職は、何歳になってもできるものではありません。独身や独立は、一度選べば簡単には結婚や就職の立ち位置になれません。それぞれどちらを選んでも、人生に大きな影響を及ぼす選択です。どれも選ばなければ、いずれ強制的に選ばされます。だからこそ十分に検討に検討を重ね、どんな人生を歩むかを考えて行動していきましょう。まずは行動!ゼクシィから生まれた新しい形の結婚相談所に登録してみませんか?「ゼクシィ縁結びエージェント」は、リーズナブルに始められる手軽さとリクルート運営という安心感から2015年サービス開始にも関わらず既に紹介対象会員数は23,400人を突破。今、最も勢いのある結婚相談所です。“マッチングエージェント”があなたの出会いを徹底的にサポートするので、入会した方の10人に8人が1ヶ月以内に出会っています。まずは最初の一歩を踏み出してみてはいかが?
2019年06月03日主演の高橋一生、そして斎藤工、滝藤賢一という人気俳優3人がアラフォー独身男性の本音を体現していく新感覚のラブコメディー「東京独身男子」。そんな本作の6月8日放送予定の最終回に、萬田久子が高橋さんの母親役として特別出演することが決定した。主演・高橋一生と初共演ながら息ぴったり今回、萬田さんが演じるのは、主人公・太郎(高橋さん)の母親である石橋寿美代役。これまでにも“AK男子”(あえて結婚しない男子)3人の会話の中で度々話題となっていた太郎の母・寿美代が、最終回に満を持しての登場となる。共に役者として長いキャリアを持つ萬田さんと高橋さんだが、意外にも共演は今回が初めて。とはいえ高橋さんは「撮影ではとても自然に、本当に母親とやり取りしているような気持ちで、お芝居ができました。それは、やっぱり萬田さんが柔軟に受け止めて、対応して下さったおかげだと思います」とコメント。全く違和感なく芝居ができたと、初共演に手ごたえを感じた様子。また、萬田さんは今回の撮影について「テレビで見ていたイケメンたちが集まるあの部屋に私がお邪魔させて頂くなんて!不思議な感じでしたが、嬉しかったです。残念ながら一生さんの新しい恋人じゃなくて、お母さんでしたが(笑)」と冗談を交えながらコメント。「3人が楽しそうにじゃれあっているのを母の視点で見ていると、まあ、独身男性“あり”だなと思いました。と言うか、世の女性たちは、(滝藤さんは既にご結婚されているので)一生さん、工さんにはずっと独身男子でいて欲しいですよね。女心も母性もくすぐられるお3人でした!」と撮影の感想を語った。太郎が人生における重大な決断をした直後に、くしくも上京してきた母・寿美代。三好(斎藤さん)、岩倉(滝藤さん)、かずな(仲里依紗)が見守るなか、太郎は自身の意思をどのように母に伝え、そして息子の思いを受けた母・寿美代はどのような反応を見せるのか!?母とAK男子の直接対決(!?)が期待の最終話も含め、残すところあと2話となった「東京独身男子」。なお、今夜6月1日23時15分より放送の第7話では、カメラを止めずにノーカットで演じ切った、およそ6分超にわたる“AK男子渾身のワンカットシーン”があるとか。高橋さん、斎藤さん、滝藤さんによる圧巻の演技合戦に期待が高まる!第7話 あらすじ元妻と最後に残されていた“墓問題”を解決した三好(斎藤工)は心身ともに調子を取り戻し、新たな恋への期待も高まっていた。岩倉(滝藤賢一)も、透子(桜井ユキ)との交際と同時に同居を開始!そんな中、かずな(仲里依紗)に恋人ができたらしいことを知った太郎(高橋一生)は仕事も思うようにいかず、誘われていたヘッドハンティングを真剣に検討するものの、なかなか決断できない。だがある日、顧客に大胆な提案をしたことをきっかけに、太郎のサラリーマン人生に大きな岐路が訪れる。一方、実はクリニックの経営不振にあえいでいた三好。その相談を受ける岩倉も、透子と父との3人暮らしは想像以上に困難を極め…。悩める3人は互いの将来について話し合い、いつしか激しい口論へと発展!AK男子3人組が、とうとう離散の危機!?そして太郎のかずなへの思いは果たして…!?土曜ナイトドラマ「東京独身男子」は毎週金曜23時15分~テレビ朝日にて放送。(text:cinemacafe.net)
2019年06月01日こんにちは、婚活FP山本です。最近では結婚を避ける女性もいれば、したくても結婚できない女性も増えてきました。望んで結婚しないのはアリですし、結婚は相手あっての物種ですから、できなくても仕方ありません。ただ、どちらにしても独身なら「老後」に対する警戒は必須といえます。でもイマイチ、何が危ないのか現役中はピンときませんよね。そこで今回は、独身女性が備えるべき老後の基本をお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。女性の2割は独身で老後に突入する現実!まずは独身者が置かれている現実を、統計を通してお伝えします。総務省統計局の「国勢調査報告」によると、2015年の50歳時の未婚者は男性で23.37%、女性で14.06%です。将来的な推計も見てみると、およそ女性の2割は独身で老後に突入することになるでしょう。逆に見れば女性の8割は結婚する訳ですが、2割もけっして低い割合とは言えません。それに、売れる人から順に売れていくのが婚活・結婚ですから、相応の年齢になれば、周囲の独身のほとんどが「中々売れない人」となり、結婚できない可能性も高まるでしょうね。結婚しない、したくない人にとっては「仲間が増える」訳ですが、そうでない人にとっては怖い現実かもしれません。ひとまず、この現実だけは冷静に受け止めておきましょう。いずれ結婚……できない可能性も覚悟しよう若い女性の中には、いずれ結婚したいなと思いながら、仕事や心構えなどを理由に先送りする人もいます。そして自身の魅力の低下に気付かず、気づいたら誰にも声をかけてもらえなくなった……という事も多いです。過去の栄光が忘れられない……ことも多いでしょうか。「結婚できない人生」は、あなたにも普通に起こりえるでしょう。あなたが結婚したくないならともかく、そうでないなら「自分の市場価値」には注意しておいた方が無難です。65歳を超えた女性の平均年収は約200万円!次に、独身女性に待ち受ける老後の実情をお伝えします。国税庁の平成29年「民間給与実態統計調査」によると、雇用延長を終えた65歳以上の女性の平均年収は約200万円という結果です。これに年金を足して、およそ年収250~350万円の女性が多いでしょうか。年金はともかく年収200万円という事は、その仕事は大半がアルバイトまたは非正規の派遣社員でしょう。そして老後にそういった仕事をするという事は、基本的には前向きな理由ではなく、「食べるため・生きるため」という切羽詰まった事情が伺える結果といえます。しかも、年収も年金も上がることはまず無く、貯金も厳しいため死ぬまで環境は良くならないのが現実です。何とも厳しい実情ですが、こういった未来を想定して独身を貫きましょう。現役中も女性の平均年収は約300万円独身を貫きたい女性は年収が高いことも多いですが、それでも統計上、現役女性の平均年収は300万円程度です。つまり一般的な女性なら、現役中でも老後でも年収はさほど変わらないと言えます。元々低いので下がりにくい反面、上がる見込みは薄いとも言えますね。現在の生活は安定していますか?死ぬまで働くことになっても耐えられますか?現在の仕事は定年までで、その後は苛烈な環境が待っている点もしっかり理解して人生を歩みましょう。独身の4人に1人が無貯金で老後に突入さらに、独身女性の待ち受ける老後を別角度でお伝えします。知るぽるとの平成30年「家計の金融行動に関する世論調査(単身世帯)」によると、60代の独身者の26.7%は無貯金という結果です。つまり、高齢者のおよそ4人に1人が「働かないと食べられない」事になります。先ほどの統計と合わせれば、働かないと食べられず、働いても食べるのでやっと……というのが独身者を待ち受ける老後の実情でしょう。ちなみに同調査によると、60歳代では貯金額100万円未満の方が7.9%、1000万円未満の方だと32.3%という結果です。あなたの場合、いくら老後資金があれば足りそうですか?その額は、老後までに蓄えられるでしょうか?一度このままならいくら貯まりそうかを計算し、備え方を考えましょう。独身世帯の約8割は老後破産の可能性が……一概には言えないものの、必要な老後資金は独身者でも3000万円程度という説もあります。ただ、実際に60代でそれだけの貯金がある独身世帯は、先ほどの調査によると18.8%という結果です。つまり8割超の独身世帯は、いずれ老後破産を迎える事になる可能性が高いといえます。「定年までしっかり貯金するから大丈夫」という声も稀に聞きますが、それで本当に必要額が貯まりますか?貯まりそうにないなら、何か別の対策を考えて実行していきましょう。独身を貫きたいなら「老後の仕事」を考えよう今度は独身を貫きたい、または貫かざるをえない場合の老後対策をお伝えします。結論からいえば、「定年後の仕事」について備えましょう。ハッキリいってほとんどの場合、先ほどの必要な老後資金を定年までに貯めるのはムリがあります。こちらの方が一応現実的です。ただし、定年後の仕事に対して備えるのは簡単ではありません。そもそも大半の仕事は、定年を境に戦力とは見なされなくなります。仮に働けても年収が半減するようでは、備えているとは言えません。資格や経験を通して、定年しても戦力と見なされる実力を身につけましょう。勤めるのは限界が……!自立を想定したい!残念なことに、あなたがどんなに資格を取って経験をしていても、定年すれば一律に戦力外と見なされる事が多々あります。転職活動をするにしても事情は他社も同じなので、そもそも勤めるのは限界があるかもしれません。このため、定年後は自立・独立を想定して準備したいところです。もっとも、独立も簡単ではありません。独立して10年生き残るのは、わずか6%という統計もあります。結局、独身で老後に備えるのは簡単ではない……というのが現実です。ただ、結婚せずに独身で生涯を生き抜くのは、それほどの覚悟や実力が必要と言えるのかもしれません。少なくとも、安易に「結婚したくない」とは考えない方がいいかもですね。結婚で老後に備えるなら35歳までに!最後は、独身者だけができる「結婚」についてお伝えします。ここまでお読み頂いた女性の中には、老後対策として「結婚もアリかな」と考え出した方もいるのではないでしょうか。女性が結婚して男性に支えてもらおうとするのは極めて普通であり、自然とさえいえます。ただし、婚活・結婚では男性も女性を選んでくるもので、とりわけ男性は女性の年齢を重視しがちです。それも年収が高い男性ほどモテるため、より若い女性を好む傾向にあります。結婚で老後に備えたいなら、できれば35歳までに男性をゲットしておきたいところです。一方、最近は男性でも年収が上がりにくい時代なので、「女性は養われて当然」という態度は嫌われます。若い頃の「普通」は忘れ、対等な気持ちで男性を探しましょう。35歳を超えたら結婚を狙いつつの自立を!女性は35歳を超えると、極端に男性から選ばれにくくなり、仮に選ばれても年収の低い男性という事が多いです。しかし仮に年収が高くない男性であっても、結婚せずに独身でいるよりは支えになる事も多いといえます。ムリに高年収男性を狙うと、結婚自体できないかもしれません。ただし、やはり年収が低い男性の支えは弱いので、女性は35歳を超えたら結婚を狙いつつ、独自に老後に対する備えをしていく事が現実的です。現実に合わせ、身の振り方を考えましょう。独身者を待ち受ける老後は寂しがるヒマもないよく「独身だと寂しいよ?」などと言われがちですが、幸か不幸か、実際には寂しがるヒマもないほど働かなければならないのが現実です。しかも老後は、仕事を選ぶ余裕も環境もないのが普通といえます。こういった実情を理解した上で、独身を貫くか否かを考えましょう。まずは行動!ゼクシィから生まれた新しい形の結婚相談所に登録してみませんか?「ゼクシィ縁結びエージェント」は、リーズナブルに始められる手軽さとリクルート運営という安心感から2015年サービス開始にも関わらず既に紹介対象会員数は23,400人を突破。今、最も勢いのある結婚相談所です。“マッチングエージェント”があなたの出会いを徹底的にサポートするので、入会した方の10人に8人が1ヶ月以内に出会っています。まずは最初の一歩を踏み出してみてはいかが?
2019年05月18日バン!と大きな音をたててドアが開くと、いまどき革ジャン黒ずくめのロッカー風コーデに身をつつんだ小耳沢はさ美が。いきなりギターをかき鳴らし、シャウトするのであった。小耳沢はさ美(以下、耳)「令~~和~っ」バルサミコ瞬(以下、バ)「エリック・クラプトンの『レイラ』は名曲ですが、『DRESS』は活字メディアですので読者に歌、伝わりませんしね。しばらくサボッたバツの悪さをゴマ化すために小芝居をくり出すのはそこまでにしていただいて、早速本日の御題にまいりましょうか」耳「その冷静さにムッとしつつも、では始めますかね」耳&バ「『東京独身男子』が“大人の婚活予習”に効果的な理由」『東京独身男子』毎週土曜夜11時15分〜テレビ朝日にてオンエア中並以上のルックスと社会的地位があり、あえて結婚しない男子=「AK男子」が恋と結婚に奮闘する姿を追うラブコメディー。<キャスト>石橋太郎(高橋一生)/メガバンク勤務の銀行マン。愛称 太郎ちゃん。料理はプロ級の腕前。未婚。三好玲也(斉藤工)/審美歯科クリニック経営の歯科医。2年半ぶりの独身生活を謳歌中。岩倉和彦(滝藤賢一)/弁護士事務所経営の弁護士。長崎県出身。未婚。竹嶋舞衣(高橋メアリージュン)/ツアー・コーディネーター。太郎ちゃんの元カノ。三好かずな(仲里依紗)/審美歯科受付。三好の妹。太郎ちゃんに思いを寄せている。■正直ブレてますが、イケメンに免じてお許しをバ「で、どうです?このドラマ。週末の夜にイケメン3人をまとめて観られるだけで、女性にとっては至福の作品なんでしょ?」耳「まあそれはそうですよね。高橋一生と斉藤工が並んでるだけでもう、ね(笑)」バ「ええ、あと滝……」耳「はい?滝?」バ「わざととぼけてる感がものすごいですが、3人の中で一番セレブな岩倉弁護士役の滝藤賢一さんを、どうかお忘れなく」耳「はいはい、ほんとはちゃんと覚えてますよ。仕事も私生活も順風満帆。だからこそあえて結婚を望む必要のないセレブな岩倉弁護士が、今カノに突然プロポーズした。理由は突然お父さんを介護しなくてはならなくなったから、でしたよね」バ「ええ、そうでした」耳「要介護で突然いっしょに暮らすことになったお父さんが、第3話ではさくっと自力で立っちゃって、お寿司まで握ってたように思うんですけどわたしの目がどうかしてます?」バ「いえ、たしかに握ってました」耳「さらにさかのぼると、あえて結婚しないAK男子を打ち出すドラマのはずなのに、初回オンエアで高橋一生演じる太郎ちゃんが、予期せぬ再会となった元カノにいきなりプロポーズしてましたよね?」バ「だってほら、彼女と結婚しなかったことを後悔してたから……」耳「その時点でどこが『あえて結婚しない男子』なんですか(笑)。第3話で太郎ちゃんが斉藤工演じる三好と岩倉弁護士に、経営者であるあなたたちは富裕層で、所詮会社員=庶民である自分とは違う、みたいなことを言うシーンがありましたけど、前に太郎ちゃんが住んでたマンションも庶民のイメージとはかけ離れたリッチさで、説得力なしんこ……」バ「なんですか、小耳沢さん。要するにこのドラマ、ブレブレのダメダメだと?『東京独身男子』じゃなくて、『テレ朝ブレブレ男子』が作ってるんじゃないの?と」耳「そこまでは言ってません(笑)。でも、そんなこんなをひっくるめても、疲れのたまった週末にイケメンが集まって恋だ愛だやってるドラマは、やっぱりいい!」■AK男子は期間限定。YK化すればこちらのもの!?バ「どっちなんですか(笑)。でもあれですよね。婚活に5万年くらいかかって、その間東京独身男子に会いまくってきた小耳沢さんのことですから、こういうAK男子にも遭遇したんじゃないですか?」耳「しました、しました。という流れであっさり言っちゃうとですね、『AK男子』とか気取ったこと言っていられるのも今のうちよって感じ」バ「と、いいますと?」耳「このドラマの設定って、太郎ちゃんが38歳、三好が37歳。最年長の岩倉弁護士が45歳なんですよ。まだ30代~40代半ばだから、あえて結婚しないなんて余裕あること言ってるだけ。早い男子なら40代後半に入る頃、遅くても52~53歳になる頃には、みんなまるっと『YK男子』に変身して、怒涛のごとく婚活市場になだれこんできますから」バ「『YK男子』?」耳「YK=やっぱり結婚したい男子、ね。言葉はいま作ってみましたけど、これ実際の現象ですからね(笑)」■『DRESS』世代の婚活予習に効きます!バ「そんなもんですか?」耳「そう。これもう断言できます。ですから読者の皆さんは、『AK男子とか言ってなさい』という余裕目線で見ていてくださればよいかと。ただ、人間の本質なんてそうそう変わりませんからね。やがて婚活市場に流入してくるセレブ系男子について、このドラマでじっくり学んでおいていただきたいんですよね」バ「予習に使えると」耳「そう。太郎ちゃんは若干『エモ過多(=エモーション過多)』気味。元カノと再会、しかも他の男子と結婚されちゃうからって、感情揺さぶられすぎでしょう。三好はイケメンで経済力もある好男子ですが、男性更年期の症状からEDに悩まされていて、これは結婚相手と考えると、女性にとっても大問題。岩倉弁護士ときたら、実父の介護が必要になった途端、長いつきあいの今カノに突然プロポーズ。介護要員にしてしまおうとするわがままっぷりです。『DRESS』読者の皆さんが30代半ば以降、もしかしたらアラフィフになってから婚活で出会うセレブ系男子にも、必ずこんな風になにかしらの難点があります。許せる難点はどれか。どの難点にはどう対応すればパートナーとしてやっていけるか。毎週予習気分で楽しんでくださいね」バ「学生時代から女子ってしっかり予習する生きものでしたっけね。こうなれば男性の婚活予習用ドラマも作ってほしいものですね」耳「『東京KU女子』なんていいかも?」バ「『KU』とは?」耳「きれいな嘘、で『KU』」バ「ひ~、怖すぎです(笑)」小耳沢はさ美/よろず文案作成家。今クール1推しのドラマは『きのう何食べた?』。原作まんがのファンを歓喜させる内野聖陽さんの演技力が絶品で、主演男優賞を贈りたいです。バルサミコ瞬/目下最大の悩みは中年太り。美味しいパン屋の多い街に住んでいるせいか、はたまた真面目な主夫生活で料理づくりに励んでいるせいか。即効性あるダイエットはないものか……。画像/Shutterstock
2019年05月11日こんにちは、婚活FP山本です。独身者にありがちな悩みの一つに、親や周囲から「結婚しないの?独身はきっと後悔するよ?」などと頻繁に言われることが挙げられるでしょう。そして、余計なお世話としか感じない人もいる一方で、結婚に焦っている人もいるのが実情かと。しかし現実問題、本当に結婚せずに独身でいるのは後悔するものなのでしょうか。そこで今回は、後悔するのかどうか独身者を待ち受ける未来についてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。一生を未婚で生きる人は2割程度!?まずは独身者の実情について、統計を通してお伝えします。総務省統計局の「国勢調査報告」によると、最新である2015年の生涯未婚率は男性23.37%、女性14.06%という結果です。(生涯未婚率とは50歳時の未婚率を表し、生涯独身でいる人の統計資料となっています)平均すれば、ざっくり2割程度の人は一生結婚せずに独身で生きていると言えるでしょう。ちなみに1950年頃の生涯未婚率は、男性1.45%、女性1.35%だったので、いかに結婚しない人が増えてきたかが分かる結果といえます。これも一つの「時代の変化」でしょうね。これは総じて、最近の「少子化問題」の原因にもなる訳ですが、少なくとも独身の当事者からすれば「仲間は多くなった」と言えます。ひとまず、実情は抑えておきましょう。今後は更なる上昇も予測されている生涯未婚率は、今後も上昇が予測されています。そのうち頭打ちになるともされていますが、そう簡単に下がることは無く、高い水準が維持される事になるでしょう。つまり結婚は、誰もがする普通の事ではなく、したい人やできる人だけがする行為になるかもしれません。国家運営の観点なら困る流れでしょうが、今の独身状態を維持したい人には朗報かもしれませんね。少なくとも、あなたがそういう人なら、大いにこの流れを歓迎しましょう。男女ともに「適当な相手に巡り合わない」次に、独身者の結婚しない、できない理由についてお伝えします。国立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査」によると、男女ともに「適当な相手に巡り合わない」が最多という結果です。結婚は相手あっての物種ですから、相手がいなければできないのも当然ですね。ちなみに一方、同調査によると男性の85.7%、女性の89.3%は「いずれ結婚するつもり」と回答しています。さらに「結婚しない」と回答した人に、「過去に結婚したいと思った事があるか」を聞くと、男性の41.4%、女性の50.7%が「ある」という結果です。つまり男女とも、90%以上の人は結婚願望があるものの、出会いがないか、一定の理由で結婚を諦め、結婚に至っていない事になります。もしかして……あなたもですか?当人が「適当な相手ではない」事も……諸々のアンケートによると、「婚活」を経験した事がある人は、全体の10%程度という結果です。適当な相手に巡り合わない前に、探しに動いていない実情が伺えます。また現場を見ていると、適当な相手に巡り合っても相手にされない事象を頻繁に見かけるのが現実です。これはとりわけ、年齢層が高まるほどにありがちな事象といえます。もしあなたが結婚を望むなら、まずはあなた自身が「適当な相手」と見てもらえる努力が必要かもしれませんね。未婚高齢者の末路は後悔しかない……のか?さらに未婚高齢者、つまり独身者の末路についてお伝えします。冒頭でも触れた通り、確かに結婚しないという事は独居老人確定ですから、何となく「老後が寂しそう」と感じるかもしれませんね。少なくとも、孤独に弱いと思っている人にとっては大変な問題でしょう。でも一方で、今は3組に1組は離婚する時代です。仮に離婚に至らなくても、定年で常に夫が傍にいて逆に苦しんでいる声も頻繁に聞きます。夫婦仲が良かったとしても、結婚して子供ができ、その子供が引きこもりや家庭内暴力を引き起こして困っている方も沢山です。人間関係は、良い人と一緒ならプラス効果をもたらすものの、悪い人と一緒ならマイナス効果しかなく、それならいない方が良いといえます。必ずしも結婚は正義ではありませんよ。「自分は正しい」と認識したいだけ!親は親心も含むものの、周囲が結婚を勧めるのは「実際に結婚した自分は正しい」と認識したいだけに過ぎません。同時に独身者に同情することで、自分はそんな状況ではないという一種の優越感に浸りたいだけです。このため、そんな声を気にする必要はありません。どうしても気になる人は、ぜひ独身のままに幸せを手に入れて「よく結婚なんかしたね?」と慰めてあげましょう。結婚したからこその不幸も多いので、覚えておくと良いかもしれません。現在の独身者の老後は寂しいものだが。。今度は、生涯独身を貫くうえでの後悔しないためのポイントをお伝えします。独身で困るのは、やはり老後になりますが、それは「寂しい」という感情ではなく「お金」の問題です。寂しいと言う高齢者は、今のところお金に困っていないから言っているに過ぎません。独身という事は、年金が一人分しか入ってこないだけでなく、現役中も共働きに比べて貯金しにくいことが多いです。そして最近では既婚者でも老後破産に陥ることもあるため、独身を貫きたいなら既婚者以上に老後を警戒し、十分な経済基盤を持つ必要があるといえます。簡単にいえば、お金さえあれば独身も老後も問題なく、逆にお金がなければ独身を後悔し、あるいは相手と結婚した事を後悔してしまうのが実情です。稀にお金があっても後悔の声をあげる人もいますが、それは「お金が無い状況」を知らないから……とお考え下さい。寂しがってるヒマもないのが正しい予測幸か不幸か、今は独身・既婚を問わずに8割の世帯が老後破産するとも言われています。お金が無いなら、生活保護を除けば働くしかないのが現実です。このため、独身のままに老後を迎えれば、寂しがるヒマもないほど働かざるをえなくなるのが現実的な将来といえます。大抵の場合、寂しい孤独もイヤですが、お金がない貧困もイヤでしょう。少なくとも共働きを前提にすれば、既婚者は独身よりは経済的に有利です。ムリに独身を貫かず、柔軟に考えたほうが良いかもしれません。60代になってから独身を後悔しても手遅れ最後に、独身を貫く場合の注意点をお伝えします。結論から言えば「結婚はいつでもできるものではない」という点です。これは男性でも同じなのですが、女性は結婚に「年齢」が強めに影響してくるため、尚更といえます。早い話、お金や孤独に困ってからでは手遅れ。独身の方は、その多くが「今はまだ結婚はいい」といった表現をします。まるで、望めばいつでもすぐに結婚できるかのように……。そして、気づいたら誰にも相手にされなくなった方が沢山います。そうなったら、強制的に独身を貫いて生きるしかなくなってしまう訳です。現役中は、まるで現在が生涯続くかのように錯覚しがちですが、大抵は「定年」がありますし、誰でも老います。60代になってから独身を後悔しても手遅れという点を強めに意識しておきましょう。特に女性は35歳を過ぎれば強制独身?最近ではアラフォー世代の婚活も盛況と言われていますから、その年齢でも大丈夫と考える方も一定数います。しかし実際には、確かに活発に行動する人も多いものの、若い世代と比べれば中々結婚に至らないのが現実です。特に女性は、35歳を過ぎると顕著に結果に表れます。もちろん可能性ゼロではないものの、だからこそ尚更、都合よく大丈夫と捉えがちかもしれません。「結婚はいつでもできるものではない」という基本だけは、忘れないようにしましょう。「とりあえず独身」こそが後悔しがち!結婚するもしないも、完全に当人の自由です。ただ結婚する場合もしない場合も、「とりあえず」と軽く考えて動くと、後悔しがちといえます。結婚の有無は、どちらを選んでも人生を左右し、そして後戻りできない重い決断です。それに見合う覚悟の元、独身を選ぶなら選びましょう。
2019年05月08日こんにちは、婚活FP山本です。最近では、したくてもできない婚活難民もよく聞く一方、当初から「結婚なんかしない」と考えている声もよく聞きます。結婚は相手あっての物種ですから、できるか否かは結果論です。ただ、FPとして先々を見据えるプロから言わせれば、できるなら結婚はした方が無難といえます。そこで今回は、結婚しない選択について、特に老後を焦点にしてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。結婚しない人、できない人の割合は約20%まずは結婚しない人、できない人について統計を通してお伝えします。50歳までに一度も結婚したことのない人の割合を「生涯未婚率」といいますが、国立社会保障・人口問題研究所の2019年「50歳時の未婚割合」によると、女性は14.06%というのが結果です。ちなみに男性は23.37%となっています。同調査の約半世紀前(1960年)の結果では、女性の生涯未婚率は1.88%、男性は1.26%でしたから、いかに未婚率が上がってきたかが分かる結果です。男女を平均すれば、大体20%程度の人は結婚していない事になりますね。およそ5人に1人が結婚していない……逆にいえば5人に4人が結婚しているため、まだ結婚する方が「普通」かもしれません。ひとまず、この実情は知っておきましょう。生涯未婚率は今後も増える予測アリ先ほどの調査では将来の予測推計も発表されています。それによると、そう遠くない未来の2025年には、生涯未婚率は男性で28.5%、女性で20.8%となる見込みです。その先も生涯未婚率は増加する一途となっています。ますます、結婚する人は減っていくようです。結婚しない人、できない人にとっては「仲間が増えていく」訳ですから、むしろ嬉しい結果かもしれませんね。少なくとも、これも一つの実情として、しっかり受け入れましょう。結婚しない理由は「適当な異性と巡り合わない」次は結婚しない、できない理由に関する統計をお伝えします。先ほどと同じく、国立社会保障・人口問題研究所の2015年「出生動向基本調査」によると、男女共に結婚できない最たる理由は「適当な相手にめぐり合わない」が結果です。実によく聞く理由かもしれませんね。ただし「結婚したくてもできない」場合は、「結婚資金」が一番の理由に挙がっています。そもそも適当な交際相手と出会えない、仮に出会えても今度はお金がない……少なくとも、結婚に前向きな人の苦しみが伝わってきそうな結果といえるかもしれません。そして、こういった問題を解消しきれなかった約2割の人が、本当に結婚できない人生を歩むところに繋がっているのが現実です。あなたの人生に結婚はあるでしょうか。言い訳を続けたらどうなるかを考えよう交際相手と出会えない、お金がない……他にも「結婚できない理由」を挙げだしたらキリがないのが現実です。そして「だから結婚できなくても仕方ない」と、自分を納得させるのは簡単な時代ともいえます。ただ、その先に幸せな人生は待っていてくれるのでしょうか。少なくとも、結婚したい上でできない理由があるなら「問題解決のための努力」は大切です。出会いに出かける、収入を増やす……思いついたところから始めていきましょう。未婚が増加=結婚しないでも大丈夫…ではない今度は結婚しない人にありがちで、少し危険なポイントをお伝えします。先ほど触れた通り、結婚しない・できない人が増えているのは確かな事実です。ただ、だからといって「結婚しないでも大丈夫」と簡単に考えてしまうのは危険といえます。気持ちは分かりますけどね。またこういう人は、婚活の苦しみや既婚者のグチなどを聞くたびに、さらに「結婚(婚活)しなくて正解だった」と考えがちです。同じく未婚の友人などと話が合えば、尚更でしょう。結婚は「いつでもできる」ものでもない結婚する、しないを選べるのは「モテるうち、若いうち」だけです。そう遠くない未来では「結婚したくてもできない」状況に変わります。そして、このような状況に陥れば結婚したいと心変わりしても、強制的に未婚の人生しか選べなくなってしまうのが現実です。少なくとも「今は」結婚しない、したくない気持ちは本当でしょう。しかしその選択は、後々の人生にも大きく影響してきます。「そこまで考えてなかった」と過去を後悔しても、老いてしまえば手遅れです。そして多くの未婚者からは、実際に後悔している声もよく聞きます。結婚するもしないも含めて、どう生きるかは本人の自由です。ただ、結婚するしないの選択も、一種の後戻りできない決断になりますから、慎重に考えることを強くお勧めします。結婚しない最大のデメリットこそが「老後」そして、結婚しないデメリットについてです。現役中は実感できませんが、結婚しない選択は老後にこそ分かります。あるいは定年後と言えるかもしれません。この点について、ほとんどの独身者は想像すらできないことが多いのですが、考えたことはあるでしょうか。根拠としては実にシンプルですが、結婚していれば年金は2倍(2人分)です。未婚なら、当然に一人分しか貰えません。そして、一人分では日常生活すら困難であり、しかも年金は減額傾向です。2人分でも安泰ではありませんが……この点、どう対処するつもりですか。「死ぬまで働く」にも、実際は80歳程度が限度です。「しっかり貯金しておく」のも、定年には間に合わない事が基本となります。このお金の問題を、しっかり考えてみましょう。なお、老後のための貯金を詳しく知りたい人は以下記事も参考にどうぞ。結婚しないメリットは「自由な現役生活」結婚しないメリットは「自由気ままな(現役)生活」です。婚活や結婚で苦労している友人達を見るたびに、さぞ自分の選択が正しかったと感じることでしょう。特に現在は正社員として働き、今はお金の面で苦労がないのなら、尚更にその正しさを信じているハズです。しかし結婚するメリット、結婚しないデメリットは「老後」にあります。そして結婚は、実質的に若いうちしかできません。今のあなたは、結婚をどのように考えますか。結婚しないなら、代わりの老後対策が必須最後は、結婚しないことへの対処法をお伝えします。途中でも触れた通り、結婚するしないは本人の自由です。ただその場合、老後破産の可能性が高いので、結婚に代わる老後対策が必要になります。そして結婚に代わる対策とは、簡単にいえば「定年後の収入源」です。定年後の再雇用の厳しさを考えれば、普通に正社員を探す方法は楽観視すぎます。すると残るのは相続という例外を除けば、「独立または投資」でしょうか。どちらも相応に資金と経験が必要で、しかも結果は水物ですが、こういった方向性にしか希望がありません。つまり、結婚しない選択をするなら、代わりに独立または投資を覚悟しなければならないのが実情です。結婚と比べてどちらがラクで確実か、少し考えてみるのはいかがですか。大半は「未婚では生きていけない」現実大手の会社員でも国家公務員でも、基本的に勤め人は「定年」を避けられません。定年後の正社員はほぼ無理で、勤めるなら食べるので精いっぱいのバイト、または派遣でしか勤め先が見つかりません。かといって独立や投資で成功できるのは、一握りの人だけです。つまり大半の人にとっては「未婚では生きていけない」のが現実で、結婚は一種の生命線といえます。それでも、安易に結婚しない選択をしても良いものでしょうか……。なお、もちろん結婚も「すれば良い」ものではなく、したらしたで別のお金問題が発生します。この点を知りたい方は以下記事も参考にどうぞ。結婚しない、その先を見据えて考えようある商品を買う、買わないとは違い、結婚するしないは先々の未来にまで大きく影響を及ぼし、しかも後戻りできない決断になります。今どうこうで考えれば、結婚しない方が正解かと考えやすいかもしれませんが、結婚しない場合の老後も視野に入れて判断しましょう。
2019年04月03日モテないわけではないのに結婚しない、独身貴族を貫く男性っていますよね。最近破局を報じられた竹野内豊さんも、「独身でいてほしいオーバー40俳優」として度々名前が挙がりますが、彼のように「結婚しない」男性には、なにか共通点があるのでしょうか?今回は、40歳以上の魅力的な独身男性のホロスコープを分析します!彼らの恋愛・結婚観や、ホロスコープの特徴などを占いサイト『前世からの約束』の監修者である占い師・波木星龍先生に解説していただきました。■独身男も将来「結婚」をする?世の中には、男性としての魅力を十分に持ちながら、なかなか結婚しない男性がいます。特別「独身主義」を公言しているわけでもなく、何人かの女性と結婚を噂されながら、いつの間にか破局しているケースが多いようです。近年では、必ずしも結婚に辿り着くから幸せとも、途中で別れてしまうから不幸とも言えなくなってきましたが、それでも「結婚」が一つの“終着点”であることは、今も昔も変わりありません。今回は、そのような観点に立って、40歳以上の魅力的な独身男性たちのホロスコープから、その恋愛の特徴や傾向を探るとともに、彼らが将来「結婚」するとすれば、どのような相手やタイミングとなるのか、占星学的な角度から調査していこうと思います。■モテるけど結婚しない男の共通点まず40歳以上で、これまで一度も結婚していない「魅力的な男性たち」を多数調べて、ホロスコープから“共通のデータ”を探りました。その結果、次のような事実を導き出すことができました。★出生図において「結婚」に関わりが深い金星に対し、土星が0度、90度、180度のアスペクトを持つ人は、恋愛・結婚に問題が生じやすく、ある程度の年齢にならないと結婚できないケースが多い。★金星に対して、天王星が0度、90度、150度などハードなアスペクトがある場合、電撃的な入籍・結婚は成立するが、順序立てての結婚には支障が生じるケースが多い。★水星に対して、天王星が0度、90度、150度などハードなアスペクトがある場合、極端に神経過敏になって仕事に没頭しやすく、結婚が遅れてしまうケースが多い。★金星が5つ以上の惑星とアスペクトしている場合と、逆にどの惑星ともアスペクトが無い場合は、共に「恋愛」の“縁”は生じても、それがなかなか「結婚」に繋がらないケースが多い。★出生図において「家庭運」に関わりが深い月に天王星がアスペクトしている場合、「生き方」に関わりが深い太陽に天王星がアスペクトしている場合、共に結婚が遅れる傾向が見られる。それではこの辺で代表的なホロスコープの実例として、“魅力的な独身貴族”に登場していただきましょう■「結婚願望ない」と明言する男◎伊勢谷友介さんの場合1976年5月29日生まれこれまで実に多数の女性たちと交際現場を目撃されながら、いまだ独身を謳歌している俳優・伊勢谷友介さん。文字通り「独身貴族」を代表する人物といってよいでしょう。彼のホロスコープを分析すると、何よりも太陽と月とが0度で“一体化”しているのが特徴です。太陽というのは“昼間輝く惑星”で私たちの社会生活を支配します。一方、月は“夜間輝く惑星”で私たちの家庭生活を支配するといわれます。その2つの惑星が“一体化”している彼は、仕事は即プライベートで垣根がありません。おそらく“昼の顔”も“夜の顔”も変わることがなく、仕事上の関わりをそのままプライベートへと持ち込むでしょう。その太陽と月とに120度でアスペクトしているのが冥王星です。これはフランクで大胆な性質を物語るもので、多少、強引にでも信じた道を突き進んでいくパワーを秘めています。彼にとって大切なことは“何度でも挑戦する”ことであり、生命の“根源に辿り着く”ことです。それに加えて水星と冥王星の135度アスペクトも備えていて、歴史に埋もれてしまったものや破棄されてしまったものを、仕事を通じて“蘇らせる頭脳”を持っています。◎恋愛・結婚観次に恋愛や結婚については、よくも悪くも“公私混同型”ですので、仕事からまったく離れたところに“恋愛”や“結婚”が存在するとは思われません。したがって、もし結婚するとすれば、彼の仕事を理解し、何らかの形で仕事にも関われるような女性がよいでしょう。仮に彼の仕事関係の人たちが自宅に押し寄せたとしても、嫌な顔をせず、来客の相手をできるような女性であることが理想的です。彼のホロスコープで「結婚」にもっとも影響を与える金星は、太陽や月に近く不完全ながら一体化しています。つまり、彼のそばには“美しいもの”が必要で、それが歴代の“恋愛相手たち”なのでしょう。また金星は150度で天王星とアスペクトし、60度で土星とアスペクトしています。これらは「結婚が遅れる男性たち」に共通のアスペクトです。特に天王星との150度は、彼が順序立てて恋愛を進めようとすると、必ず、何らかの支障が出てきて結婚できなくなってしまいます。あっという間の「電撃的な結婚」が必要なのです。お相手の女性が予期せぬ妊娠をしたことで、急遽結婚する可能性もあります。或いは今後の仕事上どうしても必要な相手だと感じて、出逢ってすぐに同棲・入籍という可能性もあります。彼にとって「幸福な結婚」をするためには、仕事と私生活とを切り離してはいけないのです。「結婚が遅れる男性たち」は誕生日でわかっちゃう!? あなたも、恋人や気になる彼のホロスコープをチェックしてみませんか?波木星龍先生監修の占いサイト『前世からの約束』をぜひご覧ください。~古今東西のあらゆる占いに精通し、確かな実績と実力を持つ本格占い師~波木星龍(なみきせいりゅう)鑑定暦30年以上、延べ5万人以上の鑑定実績をもつ本格占い師。古今東西のあらゆる占術に精通している。対面鑑定のほかに「正統占い教室」という占い教室を主宰し、数多くの有名占い師を生み出している。『占星学秘密教本』(魔女の家BOOKS)、『江戸JAPAN極秘手相術』、『神占開運暦』、『この占いがすごい!―神聖開運占術大全〈2017年版〉』(八幡書店)など著書・監修書籍も多数。★鑑定所「波木星龍」波木星龍による本格鑑定を受けられる鑑定所です。あなたの悩める「人生&運命」と真摯に向き合い、各種の占術を通じ“最良の選択肢"をアドバイスいたします。住所:札幌市中央区南1条東7丁目2-2 ラピスアクアシティー大通1205※札幌地下鉄東西線「バスセンター前」駅10番出口から徒歩3分。▼鑑定のご予約はこちら電話:011-231-3344メール:namiki.s@jcom.home.ne.jp
2018年12月18日