「甘酒」について知りたいことや今話題の「甘酒」についての記事をチェック! (1/5)
とらや(TORAYA)が展開するトラヤあんスタンドから、冬限定メニュー「あん汁粉[甘酒]」が登場。2024年12月13日(金)から2025年1月9日(木)まで、トラヤあんスタンド全店で販売される。トラヤあんスタンドの冬限定「あん汁粉」「あん汁粉」は、風味豊かなこしあんと“茹でたてもちもち”の白玉餅を合わせた汁粉。やさしい甘さのあんとの相性にこだわった、あたたかい和スイーツだ。期間限定フレーバーとして、甘酒を使った「あん汁粉」が仲間入りする。米糀から作った甘酒の味わいと米ならではの柔らかい食感を堪能してみてほしい。おこし付き「あん汁粉[こしあん]」また、シンプルなこしあんの「あん汁粉」に、もち米のおこしを添えたメニューも必見。ほっと温まる汁粉と香ばしく焼いた白玉餅に、くるみと塩とともにサクッと焼き上げたおこしがアクセントを加えている。「あんペースト」&丸餅のセットも12月1日(日)より、「あんペースト」と丸餅の限定セットもお目見え。「あんペースト」には、小豆本来のおいしさを感じられる[こしあん]と、深みのある甘さの[黒糖とメープルシロップ]の2種が揃う。お汁粉はもちろん、焼き餅にペーストを塗ったり、自分好みの食べ方を楽しんで。【詳細】トラヤあんスタンド 冬限定メニュー取扱店舗:トラヤあんスタンド全店舗■あん汁粉[こしあん]おこし付き販売期間:2024年11月15日(金)〜2025年2月13日(木)価格:821円■あん汁粉[甘酒]販売期間:12月13日(金)〜2025年1月9日(木)価格:791円■あんペーストと丸餅セット ※数量限定、オンラインポップアップショップでも販売。販売期間:12月1日(日)~2025年1月上旬価格:3,456円内容:あんペースト[こしあん][黒砂糖とメープルシロップ]各1個、丸餅1袋(15g×15個)
2024年11月28日~ 酒粕不使用で国産米麹のつぶつぶ食感の甘酒を誰でも楽しめる ~フリーズドライ・エアードライなど乾燥食品の開発・製造を手掛けるアスザックフーズ株式会社(代表取締役:久保正直、本社:長野県須坂市)は、信州 善光寺の公許の由緒正しい甘酒をセットにした「信州善光寺の麹甘酒3食入り」を2024年11月1日(金)より順次発売します。フリーズドライ食品の通販│アスザックフーズ公式通販 : 信州善光寺のご公許【善光寺の麹甘酒について】毎年大勢の方が訪れる信州の観光名所のひとつ「善光寺」では昔から参拝の折に甘酒が飲まれてきました。本商品は「善光寺」公許の甘酒です。酒粕を使っていないので、どなたでも安心して召し上がることができます。つぶつぶの国産米麹入りのため、優しい甘さだけでなく食感も楽しむことができます。現代では冬のイメージが強い甘酒ですが、実は俳句において「甘酒」は夏の季語です。古くから甘酒は暑い夏を生き抜くための貴重な栄養源として親しまれてきました。本商品は水で溶かすこともできるため、冬の温かい甘酒はもちろん、夏に水で割って“冷やし甘酒”としてもおいしく味わえます。【ブランド善光寺とは】「ブランド善光寺合同会社」は宗教法人善光寺の許諾を得て商標「善光寺」を、自社の商品または業務に使用する企業・団体が社員になり設立された会社です。アスザックフーズ株式会社はブランド善光寺の一員です。「ブランド善光寺合同会社」について「ブランド善光寺合同会社」について|善光寺: 【商品概要】商品名: 信州善光寺の麹甘酒3食入り発売日: 2024年11月1日(金)内容量: 47.4g(15.8g×3食)価格: オープン価格原材料名: 米こうじ(国内製造)、果糖、砂糖、デキストリン、食塩、でん粉/酸化防止剤(V.E)販売場所: 弊社オンラインショップほかで順次発売URL : 信州善光寺の麹甘酒3食入り【会社概要】私達は、食べることのすばらしさを提供することが食品会社の使命と考えます。「様々な方が、様々なときに、様々な場で食の喜びを感じて欲しい。」そのような考えから、フリーズドライやエアードライ技術でそのお手伝いをすることが、私達の喜びです。乾燥は食品の廃棄を少なくし、保存剤も必要としません。安全やサステナブル(持続可能性)を確保し、もっとおいしく、もっと使い易く、もっと手軽に、更に更にと進化を続けてまいります。商号: アスザックフーズ株式会社代表者: 代表取締役久保 正直所在地: 〒382-0000長野県須坂市大字米持293番地45設立: 1963年(昭和38年)11月事業内容: ・フリーズドライ(真空凍結乾燥)食品の開発・製造・エアードライ(熱風乾燥)食品の開発・製造・乾燥食品に付帯する包装業務URL : フリーズドライと乾燥食品メーカー 長野県のアスザックフーズ株式会社|スープや乾燥野菜・ドライフルーツなど : 【一般のお客様の商品購入などのお問い合わせ先】アスザックフーズ株式会社お客様センターTEL :0120-817-014受付時間:9:00 ~ 17:00(土・日・祝日を除く)アスザックフーズ・オンラインショップ: 【本件に関する報道関係者向けお問い合わせ先】アスザックフーズ株式会社企画開発チーム担当者: 等々力志織MAIL: todo-shio@asuzac.co.jp TEL : 026-245-2531(代) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月31日犬用甘酒を販売するすいかFARM姉妹店(所在地:岡山県勝田郡勝央町、代表:岸本 こずえ)は、糀から全て手作りの「発酵甘酒味噌 [犬も笑う甘酒MISO]」を、夏・水遊びが始まるシーズンに向けて6月から販促強化を実施します。犬も笑う甘酒MISO(1)「犬も笑う甘酒MISO」詳細: ■熱中症対策と同じくらい必要な水中毒対策暑さが本格的になり、犬を連れてプールや川遊びを楽しむ飼い主が増えてくるシーズン。何かと「熱中症対策」は注目されますが、それと同じくらい気をつけないといけないのが「水中毒(低ナトリウム血症)」です。遊びに夢中になりすぎた犬が、知らず知らずに大量の水を急激に摂取することで体内の塩分濃度が薄まり、その結果生じる中毒症状のことで、主な症状は、ふらつき、ヨダレを垂らす、多尿や下痢・嘔吐、重度の場合は意識障害・呼吸困難など命を落とす危険性も高くあります。また一度罹ると体調悪化が急速におこるため早めの対処がとても大切です。(ちなみに犬に与える1日の必要水分量 3kgの小型犬=1日150mlが目安)しかし、これまで水中毒の予防と言っても「塩そのもの」や「人間用スポーツドリンク」を使用する場合がほとんどで、実際犬が好むものが少なかったのが現状です。(塩だけでは飲まない。人間用スポーツドリンクはカロリーが高すぎたり香料などが含まれることがほとんど)そこで水中毒の予防に新提案したいのが「発酵甘酒味噌 [犬も笑う甘酒MISO]」です。■[犬も笑う甘酒MISO]商品の特徴*塩分濃度が3%一般的な人用味噌は塩分濃度が12%~15%。犬用甘酒MISOは塩分濃度3%と低塩に。しっかり熟成させているので、コクとまろやかさを感じられます。さらに甘酒の自然な甘さが加わり犬にとって大変飲みやすい、むしろ大好きな味に仕上がりました。*ダブル熟成発酵のパワー甘酒MISOには、塩分だけでなく「タンパク質」「ビタミンE」「亜鉛」「鉄分」「レシチン」など犬の体に嬉しい栄養成分が一緒に摂取できます。さらに味噌を発酵させた後、疲労回復効果のある「甘酒」を混ぜているため、水遊びで体力を使った犬の栄養チャージにもオススメです。*自家製の野菜入りでコクをプラス甘酒MISOは、自家製・原木椎茸とニンジン入り。香りとコクが加わるため嗅覚の優れた犬の食欲を刺激します。犬も笑う甘酒MISO(2)■飲ませ方水遊びの休憩の際にこまめにとることをオススメいたします。・水に薄めてそのまま飲ませる・好きなおやつやフードと混ぜてあげる・お湯を注いでHOT味噌汁にすることで、水遊びで冷えた犬の体を温めることもできる■[犬も笑う甘酒MISO]開発秘話開発者である私は、大型犬「ラブラドール」3頭と生活しています。彼らは元々水の中に入り鳥や魚を回収する狩猟犬として活躍してきた歴史があるため、とにかく陸よりも水が大好き。実際季節を問わず川へ行き泳いでいますが、一度一緒に遊んでいた友人のラブラドールが急に嘔吐を繰り返しフラフラと立てなくなる症状に。いわゆる「水中毒」にかかったのでした。当時単なる水しか持参しておらず、さらにキレイな川を求め電波の届かない山の奥に入っていたため、獣医師に連絡をしたくてもできない状況でした。応急処置を施しようがなく、急いで下山し病院に駆け込みました。幸い命に別状はなかったものの、今後も愛犬を大好きな水で思いっきり遊ばせてあげるには「美味しくすぐ予防できるモノ」が必要だと身にしみて思い、開発を始めました。川遊びする犬■犬も笑う甘酒について犬好きの姉妹が、世界中の犬と愛犬家に笑顔になって欲しいと「犬も飼い主も笑顔になる甘酒」を販売。上級麹士の資格を持つ職人が、糀から全て作った生こうじを使い甘酒・味噌を製作。水は中国山脈「後山」から湧き出る伏流水のみを使用しています。糀を作る職人(1)■商品概要商品名 : 犬も笑う甘酒MISO価格 : 1,200円(税込)内容 : 110g販売場所: 岡山県勝田郡勝央町URL : ■会社概要商号 : すいかFARM姉妹店代表者 : 代表 岸本 こずえ所在地 : 〒709-4335 岡山県勝田郡勝央町植月中2735設立 : 2023年8月事業内容: ペット用おやつの販売URL : 当社商品の甘酒 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月10日缶タイプ甘酒の発売から50周年を記念森永製菓株式会社は2月14日、「森永甘酒」から50周年記念の春を感じる「春の桃色甘酒」を2月20日より全国で新発売すると発表した。甘酒は美容や健康に良い発酵食品甘酒は近年、美容や健康への効果が期待できる発酵食品として注目されている。その甘酒のトップブランドとして知られる「森永甘酒」から缶タイプの甘酒が発売されたのは1974年。2024年の今年は「森永甘酒」発売からちょうど50年となり、今回の「春の桃色甘酒」は「森永甘酒」の50周年記念として期間限定で発売される。酒粕、白麹、黄麹の3つの発酵素材を使用「春の桃色甘酒」は、コクの深い酒粕、まろやかな酸味がある白麹、優しい甘さが特徴の黄麹の3つの発酵素材を使用した米麹つぶ入りの甘酒だ。後味はすっきりとしていてフルーティな香りもほのかに感じる春らしい味わいで、甘酒の色も紅麹色素を使用したその名の通りほんのりとピンク色。缶の装いも春らしいピンク色で、これからのひな祭りやお花見にふさわしい気分の上がる甘酒となっている。「春の桃色甘酒」は内容量185g、オープン価格で発売される。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月19日甘酒は冬の定番飲料の1つです。寒い時期に開催されるお祭りや初詣で飲んだことがある人もいるでしょう。甘酒は『酒』と付いていますが、アルコールは含まれているのかどうかが気になったことはありませんか。本記事は、千葉県茂原市にある酒蔵『カヤマ醸造所』協力のもと、甘酒の種類や効果について紹介します。甘酒には2種類ある!『カヤマ醸造所』によると、「日本での甘酒は、米麹(こめこうじ)を発酵させて造ったものと、酒粕(さけかす)を溶かして砂糖を加えて造る2種類があります。米麹から直接造るものはノンアルコールで、酒粕から造るものはアルコールを含みます」とのことです。そもそも、酒は蒸した米に米麹を混ぜ、そこに酵母を加えてアルコール発酵させて作ります。その工程の中で、アルコール発酵させてできた『もろみ』を絞り、酒を取り出すのですが、その際の搾りかすが酒粕です。酒粕にはアルコール分が残っているため、酒粕を用いて作る甘酒にもアルコールが含まれます。酒粕を使った甘酒は、酒粕由来のクセが楽しめるそうです。※写真はイメージ一方、米麹を発酵させて作る甘酒は、酵母を加えないためアルコール発酵が起こりません。アルコールは含まれないので、子供でも安心して飲むことができるのです。『カヤマ醸造所』でも米麹のみを使用した自然の甘味が特徴の甘酒を販売しているとのことです。甘酒の効果とは?酒粕を用いるタイプ、米麹を発酵させて作るという2つの種類がある甘酒ですが、どちらも、必須アミノ酸、ビタミンB類、酵素、ミネラル、たんぱく質などが含まれていて非常に栄養価が高いことが特徴。中でもたんぱく質が豊富で、手軽に飲める健康飲料として、昨今注目を集めています。『カヤマ醸造所』のウェブサイトでも「飲むだけで低栄養状態を防ぐことができるので、偏食に陥りやすい子供や食欲のないお年寄りの人に『飲む点滴』といわれている甘酒を推奨している」と紹介しています。特に寒い季節に温かい甘酒を飲めば、優しい自然な甘味にハマってしまうかもしれません。その際は、アルコールが入っているタイプかどうかを確認してください。※写真はイメージ甘酒には2種類あることを知らなかったという人も多いかもしれませんね。また、甘酒は『飲む点滴』として注目を集めている飲料です。「まだ飲んだことがない!」という人は、甘酒の自然な甘さを味わってみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年02月06日古来から栄養豊富な飲み物として知られてきた甘酒。市販品も多くありますが、手作りできることを知っていますか?今回は、甘酒の基本の作り方とあわせ、甘酒を活用したレシピを【27選】ご紹介します。飲み物以外にもスイーツやおかずに取り入れてみてくださいね。■基本の甘酒の作り方炊いたごはんと米糀だけで作る、シンプルな甘酒です。炊飯器で作れるのが魅力。素材本来の甘さがやさしく、ホッとします。お湯や豆乳などで割るのがおすすめ。温度管理が重要ななので、調理用の温度計があると便利ですよ。■小腹満たしにも! 甘酒の<アレンジ>レシピ6選・甘酒ヨーグルト甘酒とプレーンヨーグルトを混ぜる、飲みごたえのあるドリンク。ヨーグルトの酸味と甘酒の甘さが絶妙でさっぱりしています。甘酒に甘みがあるので、砂糖なしでも十分。缶詰の代わりにマーマレードやイチゴジャムをトッピングしても美味しいです。・甘酒チャイホットミルクティーに甘酒とスパイスを加えると、インドのお茶・チャイ風に。牛乳のまろやかさと甘酒がよく合いますよ。スパイスは好みでOKですが、シナモンはマスト。ショウガ汁以外にも、クローブやナツメグなどでアレンジしてみてくださいね。・甘酒バナナスムージー朝食で人気のバナナスムーズに、甘酒を入れてアレンジしましょう。ハチミツや砂糖不使用でも、甘さが感じられて子どもにも喜ばれる味です。プレーンヨーグルトも入っているので、満足感たっぷり。小腹が空いたときにも良いですよ。・甘酒の牛乳割り甘酒は、発酵する過程でビタミンB群が増える性質があります。ビタミンB群には血行を促進する働きがあるので、体を温めたいときにぴったりなんですよ。こちらのレシピは、甘酒と同量の牛乳を鍋で温めるだけと簡単。沸騰させると口当たりが悪くなるので、弱火で加熱してくださいね。・カボチャと甘酒ホットドリンクカボチャペーストと甘酒で作る、ユニークな一杯です。とろりとクリーミーな口当たりが魅力。砂糖を控えめにすれば、スープ感覚で飲めますよ。甘酒を加えたら、弱火で温めて沸騰させないように気をつけましょう。・ほろ苦でまろやか抹茶ラテ 甘酒と豆乳のレシピレンジで作るホットドリンクは、5分で完成。手軽に作れるのがうれしいポイントです。抹茶ソースと甘酒、豆乳をレンジ加熱すれば、抹茶ラテの出来上がり。抹茶のほろ苦さと甘酒の風味、豆乳のまろやかさが最高のバランスに。■甘酒を使った<スイーツ>レシピ7選・甘酒ミルクムース甘酒本来の甘さを活かすと、砂糖を控えめにできますよ。牛乳や生クリームをベースにしているので、ミルキーな味わい。ひと口食べると麹の香りがふわりと広がりますよ。和風スイーツは年配の方にも喜ばれます。・甘酒パンケーキ砂糖と牛乳を使わず、甘酒で作るパンケーキです。米糀甘酒はお米の粒があるので、ミキサーにかけておくのがポイント。なめらかで生地に混ざりやすくなりますよ。パンケーキ生地に甘酒を入れると、もっちり食感になるのが特徴。リンゴソースの代わりに、ホイップクリームやジャムなどアレンジを楽しんでくださいね。・イチゴ甘酒汁粉白玉団子とイチゴを盛り付けた器に甘酒を注ぐ、簡単スイーツ。淡いピンク色がかわいらしく、おもてなしにもおすすめです。甘酒は常温のものを使うと、コクがしっかり感じられますよ。・甘酒アイスクリーム甘酒と生クリームでこっくりしたバニラアイスを作ります。グラニュー糖はごく少量でOK。甘酒の風味が豊かでリッチな味わいに仕上がりますよ。牛乳の代わりに豆乳を使っているので、後味あっさり。食後のデザートにいかがでしょうか。・甘酒ぜんざい白あんと甘酒で作るぜんざいは、上品な味が魅力です。桜の塩漬けを加えるので、ほんのりした塩気がアクセントに。お餅は香ばしく焼いてから盛り付けましょう。お餅がないときは茹でた白玉団子でも良いですよ。・甘酒とカボチャのとろとろプリンカボチャと甘酒の甘みが堪能できるプリン。カボチャはレンジで加熱してからミキサーにかけるので簡単ですよ。鮮やかな黄色と自然な甘さがくせになる美味しさ。・麹甘酒のフレンチトーストフレンチトーストの卵液に甘酒を使います。砂糖や牛乳がなくても甘酒があれば良いので、手軽に作れるのが魅力。甘酒はストレートタイプのほうが使いやすいですよ。濃縮タイプを使う場合は水で割っておきましょう。おしゃれに盛り付けておうちカフェを楽しんでくださいね。■甘酒を使った<スープ>レシピ4選・ほっこり! カリフラワーと甘酒のスープカリフラワーを使るポタージュ仕立てのスープです。甘酒は加熱しすぎると風味が飛んでしまうので、最後に加えるのがポイント。カリフラワーだけでは淡泊になりがちですが、甘酒のコクでワンランク上の一杯に仕上がります。・甘酒の冷製ソイコーンポタージュ甘酒と無調整豆乳で作った冷製ポタージュは、コクがありながらさっぱりしています。生のトウモロコシは蒸し煮にして甘みを引き出しましょう。下準備ができたら、すべてミキサーにかければOKの手軽さもうれしいですね。ハンバーグやムニエルなどの洋食献立におすすめ。・甘酒とトマトのスープトマトスープの酸味が苦手な方は、甘酒を使うのがイチオシです。水煮トマト缶や甘酒で作ったスープは、角が取れてまろやかな味わい。ハーブ香る肉団子とも相性抜群ですよ。小カブは色が映えるよう、別茹でにしてくださいね。・まろやか豚汁甘酒で作る豚汁は、深みがあって15分で作ったとは思えない美味しさです。豚肉の脂が野菜に行き渡ってコクたっぷり。ゴボウやジャガイモなど好みの具材でアレンジするのもおすすめです。甘酒とみそは仕上げに加えて風味を楽しみましょう。■甘酒を使った<サラダ>レシピ4選・甘酒キャロットラペニンジンをたっぷり食べたいときはキャロットラペがベスト。ハチミツと甘酒、酢で味付けするのがポイントです。甘酒を少量加えることでコクが増して、デリのような本格的な味わいに。揚げ物や肉料理の副菜はもちろん、お弁当おかずにも良いですね。・カボチャの甘酒クリーミーサラダカボチャとレーズンの甘いサラダに、甘酒で作ったドレッシングを合わせます。クリームチーズは常温でやわらかくしておくと伸ばしやすいですよ。甘酒は一度に加えず、少しずつ混ぜましょう。チーズの塩気と甘酒の甘みで、ワインが進むサラダです。・プチトマトの甘酒ピクルス砂糖やハチミツで作ることが多いピクルス液を甘酒でアレンジ。さっぱり仕上げたいときにおすすめですよ。甘酒はストレートタイプを使いましょう。プチトマトは味がなじみやすいように、湯むきするのが美味しさの秘訣です。・温野菜の甘酒ドレッシングがけすりおろしたニンジンや甘酒で作ったドレッシングは、色鮮やかで目でも楽しめます。甘酒とニンジンの食感がアクセントになり、野菜をモリモリ食べられますよ。根菜やレンジで、ブロッコリーは茹でて温かいうちにいただきましょう。■甘酒を使った<おかず>レシピ6選・甘酒入り卵焼き甘酒で卵焼きを作ると、ふっくら仕上がりますよ。甘酒があまり得意ではない方も、料理に加えれば気にならないのがうれしいところ。だしを効かせた卵焼きは、朝食やお弁当はもちろん、お酒のおともにも喜ばれます。・豚の甘酒角煮お肉を甘酒に漬けると、酵素の効果でやわらかくなります。硬くなりがちな塊肉もひと晩漬けると驚くほどやわらかに。香味野菜で下茹でしたら、八角や顆粒中華スープの素などで中華風に煮込みます。煮汁にも甘酒を使うので味わい深い角煮に仕上がります。・鶏と里芋の甘酒みそだれ鶏肉と里芋のソテーに、甘酒で作ったタレをからめます。こっくりとした味わいのタレはほんのり甘く、ごはんにもお酒にも合いますよ。里芋は下茹でしてからソテーしてくださいね。レンコンやカボチャでアレンジするのもおすすめ。・カボチャとユズの麹グラタンカボチャのグラタンに甘酒と塩麴で味付けする一品です。塩麴は米麹・塩・水で作る発酵調味料。甘酒との相性が良く、合わせ使いするとコクと深みが増しますよ。お肉やお魚がなくても満足感があり、夜遅い時間のおかずにもイチオシです。・豚肉とサツマイモの旨塩炒め厚切りの豚肉に甘酒で下味をつけます。甘みやコクがプラスされるだけでなく、お肉がやわらかくなるので一石二鳥。味付けにも甘酒を使うので、やさしい味わいに仕上がりますよ。サツマイモは豚肉と同じぐらいの大きさに切ると食べやすいです。・チーズイン西京焼き和食の定番、西京焼きは白みそに砂糖や塩などを混ぜたみそ床に肉や魚を漬けます。こちらは、砂糖の代わりに甘酒を使うアイデアレシピです。甘酒入りのみそ床に漬けることで、肉や魚がしっとりしますよ。白みその上品な味わいと相まって、お店顔負けの主菜です。■メリットたくさんの甘酒をもっと食卓に! 甘酒は栄養豊富なだけでなく、食材をしっとりさせたり、やわらかくしたりする効果があります。砂糖やハチミツの代わりに少量加えるだけで、グッと深みが増すのも甘酒の魅力。米糀で作った甘酒はアルコール分が含まれていないため、小さな子どもにもおすすめです。ぜひ、甘酒をスイーツやおかずに取り入れてみてくださいね。
2024年02月02日秋から冬にかけて旬を迎えるサバは、煮ても焼いてもおいしい魚です。味の濃いものが恋しくなる冬場は、味噌煮が食べたくなる人も多いのではないでしょうか。焼き魚よりも難しく感じるサバの味噌煮ですが、『甘酒』を使うと簡単に仕上げられます。森永製菓のInstagram公式アカウント(morinaga_seika)で紹介している、甘酒を使ったサバの味噌煮レシピを見てみましょう。調味料は味噌と甘酒だけ!一般的なサバの味噌煮には、味噌のほかに砂糖やみりん、酒、醤油などを使います。森永製菓のレシピでは、使う調味料は『味噌』と『甘酒』です。計量を減らせるだけでなく、調味料の使用量も減らせます。まずは、材料です。サバ(片身)...2切れショウガ...1片を薄切りにしておく味噌...大さじ1杯半森永甘酒(190g缶)...100g水...1003はじめに、サバをキッチンペーパーなどに挟み、表面の水分を取ります。水気を取ったら片身を二等分に切り、背に3箇所ほど切り込みを入れましょう。フライパンに水1003、森永甘酒100g、味噌大さじ1杯半、薄切りにしたショウガを入れ、火にかけます。味噌がダマにならないように、スプーンなどでしっかり混ぜましょう。フライパンの煮汁が沸いてきたら、サバを「腹を下にして」フライパンに並べます。クッキングシートなどを使って落しぶたをして、中火で5分ほど煮込みましょう。5分たったら、スプーンを使って煮汁をサバの表面にかけていきます。しっかりと煮汁を回しかけたら、落しぶたをして中火でさらに5分ほど煮込みましょう。煮汁にとろみが出てきたら、器に盛って完成です。甘酒が料理に合う理由甘酒には、米こうじを発酵させて作るものと、酒かすに酵母菌を加えて発酵させて作るものの2つがあります。このうち、味が甘いのは「米こうじを発酵させた甘酒」です。米こうじは、発酵させるとデンプンが分解され甘くなります。甘酒と同じように米こうじを発酵して作っているのが、和食に欠かせない『みりん』です。見た目はまったく違いますが、甘酒はみりんの代わりとして料理に使えます。また、甘酒にはタンパク質を分解する酵素が含まれているので、魚料理だけでなく肉料理や卵料理とも相性抜群です。ふっくらと柔らかく仕上げたい時に加えてみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 森永製菓【公式】(@morinaga_seika)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月03日カフェコムサ(Cafe comme ca)から、「新春のケーキ ー季節のフルーツと甘酒ムースのケーキー」が登場。2024年1月5日(金)まで予約を受け付け、2023年12月29日(金)から2024年1月8日(月)まで受け渡しを行う。正月をイメージした新春ケーキカフェコムサは、正月をイメージした「新春のケーキ ー季節のフルーツと甘酒ムースのケーキー」を展開する。サクサク食感のタルトの中には、米麹・甘酒専門店「ムロ 神楽坂」のノンアルコール甘酒を使用したカスタードクリームをたっぷりとイン。その上から、いちごや洋梨、抹茶クリームをデコレーションし、紅白で彩った華やかな見た目に仕上げている。なお販売方法は、持ち帰り可能な予約と店内で食べることができる店頭の2種類を用意している。【詳細】カフェコムサ「新春のケーキ ―季節のフルーツと甘酒ムースのケーキ―」予約期間:2023年12月26日(火)~2024年1月5日(金)受渡期間:2023年12月29日(金)~2024年1月8日(月)販売店舗:カフェコムサ全店価格:・予約限定 12㎝(2~3名様) 4,400円、15㎝(4~5名様) 6,600円※銀座店は展開なし・店頭限定 1ピース 1,200円※銀座店は価格とデザインが異なる
2024年01月01日発酵食品としても女性に人気!「甘酒」をギフトに癒しのナチュラル雑貨やギフトの企画・販売事業を展開する株式会社ほんやら堂は、『甘酒1P』(5タイプ)を発売した。販売価格は、約20g入りで、各216円(税込み)。新春に、たくさんの人に配りたくなる“ご挨拶ギフト”としてもオススメである。ほんやら堂は、忙しく過ごす生活のなかで、商品を通して心に響く「ゆとり」「安らぎ」「豊かさ」「暖かさ」「優しさ」を提供する。コンセプトは“心からほっとする健康と癒し”である。主に、スキンケア・ヘアケア・アロマ・入浴剤・靴下・安眠サポート商品など、ほっと安らげる商品を販売している。「発酵の力で整う」免疫力への心配りに甘酒は、日本古来のスーパーフードであり、その効用が見直されている。ビタミンB1・葉酸・食物繊維・オリゴ糖・システイン・アルギニン・グルタミン等のアミノ酸、大量のブドウ糖が含まれており、点滴とほぼ同じ内容であることから“飲む点滴”とも呼ばれている。『甘酒1P』では、おなかの健康をサポートする発酵食品の酒粕を使用。風味は、プレーン・さくら・はちみつ・宇治抹茶・南高梅の5種類。パッケージは、風味に合わせた和風のかわいらしいデザインになっている。お湯でも冷水でも簡単に溶ける粉末タイプなので、どこでも手軽に飲むことができる。賞味期限は製造日から1年と長い。お正月やお雛祭りなど、寒い季節の定番ドリンクであり、ほっこりしてあたたまるが、夏の飲み物にしても美味しい。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ほんやら堂※ほんやら堂公式ホームページ
2023年12月14日日本の伝統的な飲料である、甘酒。健康習慣の1つとして、冷蔵庫に常備している人もいるのではないでしょうか。※写真はイメージ日本酒の『八海山』を製造している八海醸造株式会社(以下、八海醸造)は、2009年から麹甘酒の『麹だけでつくったあまさけ』を発売。多くの人が「気になって飲んでみたらファンになった」「『八海山』の会社がつくっているから、やっぱりおいしい」と、同商品のとりこになっています。『麹だけでつくったあまさけ』甘酒業界のリーディングカンパニーである八海醸造は、おいしさだけでなく、甘酒に含まれている成分や安全性に関して、研究を重ねてきました。その甲斐があり、同商品は2023年8月に機能性表示食品として届け出が完了。麹菌HJ1株※1が、腸内環境を整え便通を改善する機能と、麹由来のグルコシルセラミド※2に、肌の潤いを守るのを助ける機能があるという内容です。『麹だけでつくったあまさけ』が、製法や味わいはそのままに機能性が認められたことは、同商品のファンにとって嬉しい知らせではないでしょうか!機能性表示食品として2024年3月に発売予定機能性表示食品として、2024年3月からパッケージも一新し発売予定です。味も機能性も!『麹だけでつくったあまさけ』の味は…?飲むだけでなく、デザートや料理の下味にも使える『麹だけでつくったあまさけ』。まずはひと口、飲んでみると…。内容量が118gの小ぶりサイズさつまいものようなこっくりとした自然な甘味と上品な酸味が、じわ~っと口の中に広がっていきます!麹のつぶがこまかく、さらっとした舌触りのため、ペロリと飲んでしまいました。次に、八海醸造のホームページに掲載されている同商品を使用したレシピを参考に、フレンチトーストをつくってみました。『麹だけでつくったあまさけ』のフレンチトースト使用したのは、同商品と卵、焼き上げるためのバターのみ。砂糖を使用しなくても、ほどよい甘さを味わうことができますよ。朝の時間がない人には、無糖タイプの飲むヨーグルトと混ぜて飲むのがおすすめ。ほんのりとまろやかな甘さに、うっとりするほどの満足感が得られます。毎日の食卓に、手軽に取り入れられる同商品。118gの少量タイプから試してみてはいかかがでしょうか。『麹だけでつくったあまさけ』・内容量:825g、希望小売価格:864円・内容量:410g、希望小売価格:475円・内容量:118g、希望小売価格:205円※いずれも税込価格。※全国の酒販店や百貨店、スーパーで販売。※1麹菌Aspergillus oryzae HJ1株※2麹由来グルコシルセラミド【機能性表示食品】届出番号:I290届出表示:本品には麹菌Aspergillus oryzae HJ1株と麹由来グルコシルセラミドが含まれます。麹菌Aspergillus oryzae HJ1株は、腸内環境を整え、便通を改善する機能があります。麹由来グルコシルセラミドは、肌の潤いを守るのを助ける機能があります。機能性関与成分および含有量:摂取目安量(118 g)当たり、麹菌Aspergillus oryzae HJ1株を287 mg、麹由来グルコシルセラミド1.3 mg含有します。摂取の方法:一日118gを目安にお召し上がりください。同商品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。同商品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを整えましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月13日株式会社コーセーフーズが販売する「すっきり飲める腸活甘酒」が2023年8月4日に開催された「第6回ウェルネスフードジャパン」最終審査において、銀賞を受賞したことをお知らせします。この商品は金沢工業大学との共同研究と米生産者の協力により、2020年7月に発売した腸活に特化した甘酒です。コーセーフーズがお届けする腸活専用甘酒【商品の開発ストーリー】甘酒を飲んでいる従業員やお客様から、「もっと腸活効果のある甘酒があれば嬉しい!」という声を多数いただき、米麹専門メーカーとして、そういった要望に答える「米麹甘酒」を作りたいという想いから開発が始まりました。腸活効果のある「米麹甘酒」、その効果を実感いただくためには誰でも、いつでも、どんな時も、飲みやすく、続けやすく、美容にも、健康にも効果があるものでなければいけないと考えました。そういった点から“長年甘酒作りに携わってきた当社だからこそ創れる甘酒を開発しよう!”というコンセプトで開発いたしました。(1) 腸活効果へのこだわりレジスタントプロテイン(RP)の第一人者と言われる「金沢工業大学尾関教授」との共同研究と健康に寄与するお米を作りたいと思っていた「岐阜県のお米生産者」の協力の元、RPを通常の米麹甘酒の約4倍含有する甘酒の開発に成功しました。また、食物繊維豊富な17種類の国産雑穀を配合しております。RPとは、人の消化器官内で消化吸収されにくいたんぱく質の総称で「善玉菌と相性が良い」、「胆汁酸と結合しやすい」などの性質で知られています。(2) 飲みやすさへのこだわり原材料は「米・米麹・雑穀」ですので、ノンアルコールタイプ。それを長時間熟成糖化することで素材の旨味を最大限引き出し、スッキリした飲み口に仕上げております。(3) 保管、持ち運びやすさのこだわり容器は飲みきりサイズのカートカンを使用しております。無菌充填することで常温保管、常温流通を可能にしております。【商品概要】商品名:こうじや里村すっきり飲める腸活甘酒内容量:125ml賞味期限:製造日から10か月販売価格:1ケース18本入り3,960円(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年08月31日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。蒸し暑くなると体調がすぐれない、毎年夏バテする…という方も多いのでは。夏バテの原因はさまざまですが、早めの対策として、普段から栄養をカラダにしっかりチャージしておきましょう。今回は、夏バテしない対策についてお伝えします。■夏バテの5つの原因と対策とは?原因① 体温調整からくる身体的ストレス 気候の変化には体温調節にエネルギーを消費します。寒いと感じるほど冷房が効いてる屋内と、灼熱の屋外との温度差で、自律神経が乱れ、内臓の働きが弱くなります。対策:長時間、高温の屋外に居続けず、日陰休憩をはさみましょう。強い冷房に関しては、カーディガンやひざ掛けを使い、温かいお茶を飲むなど、冷やさない工夫を。原因② 発汗による脱水発汗によって体内から水分やナトリウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルが失われます。この熱中症リスクや水分不足が夏バテの原因となります。対策:こまめに水分補給しましょう。激しく汗をかいたときは、スポーツドリンクなどでミネラル補給も必要ですが、頻繁に飲んでると、糖が多い分、体重増加に繋がります。普段からミネラル豊富な、海藻類、野菜類、ゴマ、ナッツ類、小魚類で、食事から補給しましょう。野菜を入れた味噌汁を朝食にいただくと、水分、塩分、ミネラルが補給でき、熱中症予防になります。原因③ 食欲の低下暑さや湿度の高い環境では、食欲が低下しやすくなります。また、食欲を失って食事が不規則になることで、栄養不足やエネルギー不足が生じます。対策:食欲がないときは、朝、昼、補食、夕と4回に分けるイメージで少量を頻回食べるのがおすすめ。朝がとくにツライ、とという方は、ヨーグルトや果物など、食べられるものでOK。また、15時くらいに補食として、食事で食べきれなかったものをプラスします。小さいおにぎり、甘栗、小魚ナッツ、ドライフルーツなどはいかがでしょうか。原因④ 睡眠不足 暑さや湿度の影響で快眠が妨げられ、夜間の寝汗によって睡眠の質が低下することがあります。睡眠不足は疲労感や体力低下を引き起こします。対策:エアコンを28℃くらいに調整し、朝までかけておきましょう。ぬるめのお風呂に入るのも安眠対策に。ビールが美味しい時期ですが、過度なアルコールは眠りの質を下げ、中途覚醒の原因になるのでほどほどに。原因⑤ 甘い飲み物、冷たいスイーツ、そうめん、うどんなど、砂糖や小麦製品をとりすぎる。食べるものが単純糖質に偏ると、糖質を代謝するビタミン、ミネラルが不足し、疲労の原因になります。対策:豚ヒレ肉はビタミンB1が多く、疲労回復に役立ちます。肉や魚、大豆製品には、エネルギー代謝に関わる栄養素が多く含まれるので、メインのおかずに着目し、ゆっくり良く噛んで食べましょう。■ひんやりスイーツは手作りがおすすめ!栄養補給にもそうは言ってもこの暑さ、食事が重い、甘くて冷たいものが食べたい、というときもありますね。栄養補給も兼ねて、手作りのスイーツはいかがでしょうか。・栄養価の高いクコの実杏仁豆腐の上にのってるクコの実は、「不老長寿の薬」と言われるくらい、栄養価の高いスーパーフード。英語だと「ゴジベリー」という名で、抗酸化作用、美肌作用など、アンチエイジング効果で注目されています。スイーツに使うことが多いレーズンと比較しても、特出すべき栄養素が多いです。<栄養素比較>【クコの実 100g中】カリウム:1400mg、マグネシウム:77mg、亜鉛:1.8mgβカロテン:3000㎍、βクリプトキサンチン:4400㎍【レーズン 100g中】カリウム:740mg、マグネシウム:21mg、亜鉛:1.2mgβカロテン:11㎍、βクリプトキサンチン:0㎍◆不足すると起こる症状カリウム:むくみ、便秘、疲労感などマグネシウム:筋肉の痙攣、肩こり、足のつりなど亜鉛:味覚異常、肌荒れ、性欲低下、PMS、貧血βカロテン:ドライアイ、風邪、腸の不調、乾燥肌、炎症βクリプトキサンチン:不足症状はないが、抗酸化作用、免疫力UP、美肌に良いクコの実はクセがなくほんのり甘いのが特徴。ぬるま湯で戻したら、他のドライフルーツのように、ヨーグルトやサラダにトッピングしたり、焼き菓子やパンに混ぜても良いです。ビタミンEが豊富なカボチャ、アーモンドと組み合わせて、紫外線による抗酸化対策もバッチリ!こんなおやつなら、安心していただけますね。・「飲む点滴」甘酒をアイスクリームに甘酒は「飲む点滴」と言われ、速やかに栄養を補給します。濃縮タイプの甘酒に、牛乳や生クリーム、季節の果物などを混ぜて凍らすと自家製のアイスクリームが作れます。この牛乳や生クリームを、豆腐におきかえると、カロリーも抑えられ、さっぱりヘルシーになります。ミキサーやフードプロセッサーで混ぜるだけで簡単なので、カボチャをバナナや好きなフルーツに置き換えたり、お好みのナッツを入れると良いでしょう。冷凍庫に入れておくとカチカチにかたまりますが、しばらく室温に置き、溶けかかったところで、袋の外側から揉むと、柔らかい舌ざわりで美味しくいただけます。8月の夏本番、9月の残暑の前に、作り方をマスターしちゃいましょう。■「カボチャとクコの実の甘酒アイス」の作り方調理時間20分(冷やし固める時間は除く)レシピ制作:金丸利恵栄養成分 1人分エネルギー 107kcalたんぱく質 3.2g脂質 2.4g炭水化物 19.9g食塩相当量 0.1g食品成分データベース ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2023年07月25日森永製菓の人気ドリンク「冷やし甘酒」の無料配布イベントが、東京おかしランド内・森永製菓のアンテナショップ「森永のおかしなおかし屋さん」東京駅店にて開催。2023年7月20日(木)に実施される。「冷やし甘酒」1,000本を一日限り無料配布!森永製菓の「冷やし甘酒」は、古くから飲用されてきた日本の伝統飲料"甘酒"を、ひんやり冷たい夏仕様に仕上げた人気ドリンクだ。今回、約4年ぶりの開催となる森永製菓のサンプリングイベントでは、午前と午後の計2回にわかれ、計1,000本に及ぶ「冷やし甘酒」の無料配布を実施する。「冷やし甘酒」は、暑い夏でもゴクゴク飲める、爽やかなフレーバーが魅力的。また酒粕と"つぶ入り”米麹のW発酵素材を仕込んでいるため、手軽にエネルギーチャージできるのも嬉しいポイントだ。ソフトクリームもなお「森永のおかしなおかし屋さん」では、7月18日(火)より、「森永甘酒」の粉末をミックスした「森永甘酒ソフトクリーム」も販売。優しい甘みを楽しめるシンプルなスタンダートタイプに加え、あずきをのせたアレンジタイプも展開される。【詳細】「冷やし甘酒」サンプリングイベント実施日:2023年7月20日(木)11:00~/15:00~(なくなり次第終了)※森永製菓「冷やし甘酒」1,000本(各回500本)を配布。サンプリングは、一日に一人1本まで。場所:東京駅 東京おかしランド内「森永のおかしなおかし屋さん」前■「森永甘酒ソフトクリーム」450円/あずきのせ 500円販売日:7月18日(火)~なくなり次第終了。販売時間:9:00~19:30※店舗営業時間は21:00まで。
2023年07月07日そろそろ梅雨シーズンが到来。湿気が多くなるとヘアスタイルの悩みも増えて、憂うつになる人もいるのでは?もしかしたらこんなNG行動で、さらに髪のダメージが進んでいるかも!そこで今回は、梅雨時期は特に気をつけたいヘアケアのNG習慣を毛髪診断士にうかがいました。梅雨時期は特に注意!髪を守るポイントとは?梅雨といえば、髪が広がってまとまりにくくなったり、うねりが出たりなど思うようにいかないことも多いですよね。特にダメージを受けた髪だと、髪の悩みも増えてしまいがち。今回は、髪へのダメージになりやすいヘアケアに関するNG習慣を専門家にうかがいました。特に梅雨時期は意識して行うことで、悩みも減りそうです。また、ダメージを受けた髪に役立つアイテムもご紹介します。髪がダメージを受けやすいNG習慣3つ今回、お話をうかがったのは、個室ヘアサロンを経営し、日頃から多くの髪の相談に対応している毛髪診断士の小出卓行さん。梅雨の季節には、どんなことに気をつけてヘアケアすればよいのでしょうか。避けるべき習慣を教えていただきました。小出さん梅雨時期は高温多湿で、髪が水分を吸収してしまうので髪がうねりやすく、広がりやすくもなります。髪の表面を覆っているキューティクルは通常、外部からの湿気や水分が髪の内部に入り込まないように閉じていますが、ダメージが多かったり、パーマをかけたりしている髪はキューティクルがはがれていることが多く、髪の内部に水分を吸収しやすくなっています。そのため湿気の多い梅雨には特に髪が膨張し、うねったり広がったりしてしまいやすくなるのです。キューティクルによくない次のような習慣は今すぐやめましょう。【NG習慣1】トリートメント類を使用しない小出さん洗髪時、髪の保護に必要なトリートメントやリンスを使わずシャンプー剤の使用だけで済ませてしまうのはNG。髪の表面がざらついてブラッシング時などで摩擦が起こり、キューティクルが整わずにダメージにつながる可能性があります。【NG習慣2】長時間濡れたまま放置する小出さん入浴後に長時間、濡れた髪を放置していると、キューティクルが開いたままになってしまいます。すると内部の水分がどんどんと流出していく原因となり、パサつきやツヤのない髪につながります。おすすめの乾かし方小出さん入浴後、タオルドライをしたらドライヤーで早めに乾かしましょう。ヘアオイルなど、髪を保護するアイテムを使用すれば髪の表面のキューティクルを整えながらブローができ、うねりや広がりを抑えることができます。ポイントはキューティクルが閉じるよう、毛流れに沿って、毛先へ向けてドライヤーを当てることです。仕上げは冷風で全体を引き締めるとよいでしょう。【NG習慣3】強くブラッシングをする小出さん強くブラッシングをすることは、髪表面のバリア機能をはがす行為なのでNG。少しずつ指でほぐしながらブラシをかけ、ヘアオイルなどで仕上げをすることで、髪の摩擦や外部刺激から髪を守ることができます。特に梅雨時期のように湿気を多く含んだ髪は弱い状態になっているので、ゴムなどで束ねるときも、きつく締めすぎないよう心がけてください。紫外線にも要注意!ーーまた、晴れや曇りのときに強くなる紫外線にも要注意なのだとか。小出さん紫外線を浴びると、髪の内部のたんぱく質がダメージを受けて分解されてしまう可能性があります。その結果、毛髪内部の水分が減少し、うるおいが失われやすくなるため、パサつきにつながってしまいます。対策として帽子や日傘などで紫外線が髪に直接当たらないようにするほか、ヘアオイルなどでケアをするのもおすすめです。梅雨にはリスクが増す!頭皮ケアのNG習慣3選ーー小出さんによれば、梅雨時期は頭皮ケアも意識したほうがよいのだそうです。小出さん湿気が多いと、頭皮に雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮トラブルにつながる恐れがあるため、頭皮にも注意が必要です。こんな習慣は避けましょう。【NG習慣1】髪や頭皮の生乾き状態を長時間放置する小出さん例えば朝にシャンプーをしたときにはドライヤーをかける時間が限られており、十分に乾かないまま家を出る方も多いかもしれません。しかし湿気の多い時期か乾きにくいため、髪や頭皮の生乾き状態が長引きがちです。生乾き状態のまま長時間放置すると雑菌繁殖のリスクがあるため、髪や頭皮のにおいや頭皮トラブルの原因になることも。朝シャンプーは避けるか、できるだけドライヤーでしっかりと乾かし切るのをおすすめします。【NG習慣2】シャンプー剤のすすぎが不十分小出さんシャンプー剤などのすすぎ残しは雑菌のエサになり、頭皮の炎症やにおいの原因にもなります。しっかりとぬるま湯ですすぎましょう。【NG習慣3】頭皮を洗う意識がないのはNG小出さん梅雨時期はじんわりと頭皮にも汗をかくことも多いので、より頭皮の雑菌繁殖リスクが高まります。シャンプー前に頭皮をお湯ですすいで汗や汚れを落とす習慣をつけましょう。特にロングヘアの方は『髪を洗う』意識が強くなりがちなので、意識的に頭皮をもみ洗いするのをおすすめします。ダメージヘアにおすすめのヘアケアアイテム3選ーー梅雨から紫外線の強い時期にかけては、特にヘアケアには気を遣いたいものですよね。ダメージヘアを日頃からケアしたいという人は、こんなアイテムを使ってみるのはいかがでしょうか。ライターが見つけた3つのヘアケアアイテムをご紹介します。1.パナソニック「ナノケア(EH-HS0J)」パナソニック「ナノケア(EH-HS0J)」¥18,810(税込)(公式通販サイト価格)2022年5月に発売されてから話題になっているパナソニックの「ナノケア」EH-HS0Jは、ストレート性能はもちろんのこと、ダメージを受けた髪にも使いやすいヘアケア性能にもこだわった最上位モデルのストレートアイロン。微粒子イオンであるナノイーが髪にうるおいを与え、毛先までしっとりまとまる髪へと導くほか、最先端の機能を搭載したプレートで髪のつっかかりを抑え、摩擦によるキューティクルの損傷を防いでくれます。梅雨の湿気や紫外線ダメージが気になる季節にも使いたくなりますね。2.P&G「パンテーン ミラクルズ シルキーリペア」シリーズ「パンテーン ミラクルズ シルキーリペア サルフェート無添加(シャンプー/トリートメント/ヘアオイル)」各オープン価格P&Gが、髪への効果をしっかり実感でき、髪に必要な成分だけを配合した製品がほしいというニーズに応えて作り出したヘアケアシリーズです。自然×サイエンスの力に着目した100%天然オイルでダメージを補修します。100%天然のつばき油(※1)と100%天然のバオバブエキス(※2)をそれぞれ配合した2つのシリーズを選べます。100%つばき油配合の「パンテーン ミラクルズ シルキーリペア」シリーズなら傷んだ髪も毛先までシルクのようなつるんとした髪に。ホワイトムスクのふんわりと華やかな香りで、心地よいシャンプータイムになりそうです。3.YOLU「カームナイトリペアブースターヘアミスト」YOLU「カームナイトリペアブースターヘアミスト」¥1,540(税込)I-neが展開するナイトケアビューティブランドYOLU(ヨル)による髪の導入美容液。入浴中、シャンプー後に使用すると、トリートメントが浸透しやすくなる土台を整え、髪を集中補修できます。入浴時だけでなくブロー前のケアや寝ぐせ直し、パサつきが気になるときのケアなどにも使えて便利。髪のパサつきやダメージが気になるこれからの季節、いつものヘアケアにプラスするだけで、翌朝、まとまりやすい、うるおいのあるツヤ髪を目指せます。今年の梅雨は、NG習慣をやめることから始めて、できるだけダメージをなくすことを心がけたいものです。さらにアイテムを使って髪をいたわるケアを行い、うるおいのあるツヤ髪を目指しましょう。Information教えてくれた人… 小出 卓行(こいで・たかゆき)さん滋賀県大津市でPrivate hair salon Eeeを経営。毛髪診断士として、これまでに1万人以上のカウンセリングを行う。現在はサロン経営とオリジナルシャンプーとトリートメントと独自のヘアサプリメントを開発・販売・ヘアサロン卸しに従事する。※1 ユチャ種子油(保湿成分)※2 バオバブ種子油(保湿成分)※本記事で紹介している商品は、編集部のリサーチによる参考商品であり、専門家が推奨するものではありません。(C)Prostock-Studio/Getty Images文・椎原茜
2023年05月23日カラダにいいと言われる甘酒は腸活にも良いそう。では、どんな効果が期待できるのか、専門家にうかがいました。あわせてこれからの季節にぴったりの、冷たい甘酒のアレンジ術や、ライターおすすめの甘酒ジェラートやドリンクもご紹介します。甘酒は腸活にどんな良い影響があるの?甘酒は、腸に良いといわれますが、どんな良い影響があるのでしょうか。日本腸内環境食育推進協会講師で腸の学校インストラクターも務め、管理栄養士でもある津崎みくさんにうかがいました。津崎さん甘酒には米麹から作られるものと、酒粕から作られるものがありますが、今回は米麹から作られる甘酒の特徴をお話します。米麹甘酒は、お米に麹菌を付着させて発酵させた飲み物で、350種類以上の栄養成分が含まれており「飲む点滴」と呼ばれています。甘酒の成分で腸に良い影響を与えるものは、おもにオリゴ糖と食物繊維です。これらは腸内細菌の善玉菌のエサになり、悪玉菌の増殖を防ぐなど腸内環境を整え、便通改善が期待できます。またGABAという成分によるストレス軽減やリラックス効果も期待できます。腸はリラックスモードになると動きが良くなるので、甘酒は腸活に欠かせないアイテムの一つといえます。さらにビタミンB群を豊富に含むため、美肌や代謝アップ、疲労回復にも効果が期待できます。甘酒は冷やしてもいい?ーーこれからの時期は、甘酒を冷やして飲みたいですよね。ところで、甘酒は冷やすと栄養価は変わるのでしょうか?津崎さん甘酒の栄養価は冷やしても変わりません。温めて飲むイメージが強い甘酒ですが、実は夏バテ予防に古くから親しまれていたようです。冷やした甘酒は、甘みがあっさりとしているので飲みやすく、夏バテで弱った胃腸の回復や、食欲不振時にもってこい。ただし、腸を冷やしすぎないようにしましょう。甘酒アイスやジェラートなど冷たいものを食べるときは、一緒に温かいドリンクを用意するのがおすすめです。甘酒のひんやり美味しいおすすめのアレンジ津崎さんの手作り甘酒写真左「甘酒ブルーベリースムージー」、写真右「甘酒サイダー」ーー津崎さんに、これからの時期にぴったりのひんやり美味しい甘酒アレンジを3つ教えていただきました!甘酒サイダー津崎さん甘酒と炭酸水を1:1で割ったものです。甘酒の濃厚さと炭酸のフレッシュさが相まって、新鮮な味わいを楽しめます。甘酒の甘みが苦手な方にもさっぱりと飲んでいただけますよ。甘酒ブルーベリースムージー津崎さん甘酒と豆乳を1:1で割ったものに、冷凍ブルーベリーを入れてミキサーで撹拌します。甘酒と豆乳のまろやかさに対してブルーベリーの甘酸っぱさがアクセントに。ブルーベリー果肉のつぶつぶ感もあって飲みごたえがあります。甘酒トマトジュース津崎さん甘酒とトマトジュースを1:1で割ったものです。レモン汁を絞ると美味しいですよ。野菜ジュース感覚で飲めるので、朝ごはんにもおすすめの飲み物です。ーーその他、夏場は甘酒を使った手作りのアイスなどもおすすめだそうですよ。冷たくて美味しい甘酒ドリンク&スイーツ4選ーー冷たくて美味しい甘酒は、市販品も多く見かけます。ライターがリサーチして見つけた、4つのひんやり美味しい甘酒ドリンク&スイーツをご紹介します。どれもインターネットで手軽に買えます。1. バナナとゆずフレーバーが美味しい!甘酒ジェラートbuquérico「gelato」各¥550(税込)ひかり味噌が届ける新たな発酵の魅力を伝えるブランド『buquérico(ブケリコ)』の発酵素材を利用した「gelato(ジェラート)」は、味噌やヨーグルト、甘酒の合計6種のフレーバーを楽しめます。甘酒やミルク、フルーツなどの素材由来の甘さを活かすことで、味噌の塩味やヨーグルトの酸味、キャラメルやチョコレートの甘みがより引き立っています。甘酒を使ったフレーバーは次の2種。「片思い 甘酒/バナナ」甘酒にたっぷりの完熟バナナを合わせた濃密な味わいを楽しめるジェラートです。米麹の粒感を感じられます。「再会 甘酒/ゆず」手作りの甘酒に柚子果汁をたっぷりあわせた、雪のようなシャーベット。甘さを極限まで抑えてあるそうなので、大人の味わいなのも魅力です。2.新潟発甘酒ブランドの桜とラズベリーフレーバー古町糀製造所「サクラサク」¥1,296(税込)新潟発の古町糀製造所による甘酒「糀ドリンク」は、甘酒の飲みやすさを追求してつくられているのが特徴です。米の粒を砕く工程を追加することで、なめらかに仕上げた飲み口は、甘酒特有のつぶつぶ感が苦手な人におすすめだそう。春の象徴である桜のエキスと、爽やかなラズベリーの酸味を加えた糀甘酒「サクラサク」は注目!その名称から、縁起物として新たな門出のお祝いギフトにもよく用いられているそうです。見た目も淡いピンクで可愛らしく、思わず部屋に飾りたくなりますね。3.シャリシャリ感がたまらない!氷甘酒糀屋本店「氷甘酒」¥500(税込)大分県の創業300年以上を誇る老舗、糀屋本店は、暑くなる時期に食べたくなる「氷甘酒」を販売しています。すっきりとした糀の甘みを感じながら、半解凍のシャリシャリとした食感が楽しめる新感覚の甘酒です。同店人気の甘酒を、そのままシャーベット状にしたもの。甘酒は糀が一番元気になる温度帯で10時間以上じっくり寝かせ、甘みと美味しさを最大限に引き出しているそうです。そのままチューチューと吸うのはもちろん、器に出してフルーツを添えてデザートとして楽しむのもおすすめです。4.意外と合う「コーヒー×甘酒」山口こうじ店「コーヒー甘酒」¥540(税込)福島発の無添加味噌・麹を取り扱う山口こうじ店は、コーヒー味の甘酒を販売しています。糖質のないコーヒー豆を独自技術で発酵させることに成功。発酵中にコーヒー豆からコーヒーを抽出することで、甘酒とコーヒーが調和したバランスのよい味わいに仕上げてあるのだそう。コーヒー豆は甘酒に最適な、コロンビア、グアテマラ、パプアニューギニア、ブラジルの4か国の豆をブレンドしたものを使用。蓋を開けるとコーヒーの心地よい香りが広がり、口に広がる甘酒の重厚な甘味とコーヒーの優しい苦みが楽しめます。ーーこれからの季節は、ますます冷えた甘酒が美味しくなります。冷たい甘酒アレンジや各種フレーバーの甘酒、ジェラートなどを味わいながら、美味しく腸活しましょう!Information教えてくれた人… 津崎 みく(つさき・みく)さん日本で唯一の腸の学校®インストラクター、管理栄養士としてパーソナル腸活講座開催。企業様へ腸活レシピ考案。雑誌、TVなどメディア掲載。岡山県で予防医学のエステ、フェイシャルレメディ®サロンMa vie経営。リンク先※本記事で紹介している商品は、編集部のリサーチによる参考商品であり、専門家が推奨するものではありません。(C)yasuhiroamano/Getty Images文・椎原茜
2023年04月28日健康効果・美容効果から甘酒のつくり方まで甘酒の基礎知識や健康効果、美容効果、つくり方、活用法などを解説する新刊『甘酒のほん』が山川出版社から発売された。四六判、160ページ、価格は1,980円(税込)である。著者は甘酒探求家(甘酒ソムリエ)で、発酵餡子家、甘酒の総合専門サイト「あまざけ.com」を運営している藤井寛氏。既刊の書籍には『発酵あんこのおやつ』『元気をつくる!麹の甘酒図鑑』などがある。甘酒を使ったレシピ・アレンジドリンクも藤井寛氏は幼少期から祖父の漬けた漬物や手作り味噌、母親がつくる甘酒などの発酵食品に親しみ、東京農業大学で醸造学を学び、大学院を修了。各地で甘酒を探し求め、市販されている甘酒のレビューのほか、至高の甘酒をつくるべく奮闘している。現在、発酵食品がブームであるが、甘酒は日本が誇る発酵飲料である。その美味しさの魅力はもちろん、人体に欠かせない必須アミノ酸、食物繊維などを豊富に含み、「飲む点滴」「飲む美容液」などと喩えられることもある。新刊では甘酒の美味しさの秘密や、その健康効果、美容効果などを解説し、甘酒のルーツや時代ごとの変遷などの歴史を紹介する。米と麹と水による基本的な甘酒のつくり方、変わり種の甘酒、毎日の食事に役立つ甘酒を使ったレシピ、アレンジドリンクも紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※甘酒のほん ‐ 山川出版社
2023年04月13日こんにちは!HONOKAです。今日は我が家で使っているおススメ調味料をお伝えしたいと思います♡糀甘酒は免疫に効果的!?【糀甘酒】って聞くとお酒じゃん!!って思うのですが、実はアルコール0%!普段はそのまま飲んでもよしなのですが我が家では最近料理の調味料として使っています!!なんといっても糀甘酒には体を元気にしてくれる!!私が参考にしている本「砂糖の変わりに糀甘酒を使うという提案」によると、”疲労回復を強力にサポートしてくれる大量のブドウ糖や、消化吸収をスムーズにしてくれる複数の酵素パワーがあったり、高い栄養価が熱中症を予防したりまた、こうじに含まれる成分が中性脂肪を燃焼させる効果がある"(引用元 - 砂糖の変わりに糀甘酒を使うという提案)とのこと♡全身の免疫力に効果的な栄養素が沢山含まれている事を知り普段の生活に取り入れています♡糀甘酒に変えるとメリットいっぱい!!普段料理をする際に必ず使っていたお砂糖。いつもいれるたび量を気にしていたりいろいろお砂糖をかえてみたりしていたのですが、我が家では実家の母がオススメしてくれた「糀甘酒にチェンジ!!」びっくりするくらい甘酒のくどさやしつこさもなく、自然な甘みに!糖質約80%カットしてくれる!?糀甘酒の糖質の特徴はやさしい甘さ。作り方として米こうじに炊いたご飯と水を混ぜ合わせて発酵しているためお米のデンプンをブドウ糖やオリゴ糖に分解して甘みをだすらしく人工的に作られる甘さではない発酵の天然な甘さなので安心して使っています♡350種類以上の栄養素が含まれている!また、私が参考にしている本「砂糖の変わりに糀甘酒を使うという提案」によると"まずは人間の体内で生成することのできないビタミンB群で、こうじが発酵する際にうみだされます。含まれるのはビタミンB1.B2.B6.葉酸など。これらは主に、糖質などのエネルギーを素早く体内に取り込むのを助け、疲労回復を促す働きをしてくれます。ほかにも、血圧を下げる効果があると言われるペプチド、悪玉コレステロールを減らすレジスタントプロテイン、持久力や筋力を高めてくれるアミノ酸など、「糀甘酒」に含まれる有効成分は枚挙にいとまがありません。(引用元 - 砂糖の変わりに糀甘酒を使うという提案)とのこと!!!!調べれば沢山の栄養素が含まれている素晴らしさ!!こんなに栄養素がとれるとは、、、!知れば知るほど麹甘酒には沢山おどろかされます!我が家はいろんな食材、飲み物に使っています!❤︎たとえば朝飲むコーヒーに入れたり、、ヨーグルトに入れたり、、夜ご飯の味噌汁などにも、、子どもが大好きな蒸しパンにも❤︎何より子供も安心して使えて、食べやすい!!私自身は中性脂肪を燃焼するらしく、、、筋トレ後のプロテインに水とまぜたりして使っています。。。笑我が家が参考にしている一冊♡参考までに良ければ家族が健康に過ごせるように日々料理も工夫していけたらいいなと思います♡子供が飲みやすいようにカカオ味、ミルク味、SOY味もあるみたいです!是非一度お試ししてみて下さい♡
2022年09月22日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。56回目は、ecocoメンバーの北真理子さん。今回は甘酒を使って簡単に作れるプロテインドリンクレシピを教えてもらいました。簡単に美味しく作れる!甘酒を使ったプロテインドリンク【最近やってるecoなこと】vol. 56甘酒は発酵食品としてカラダに良いだけでなく、美容にも良いと近年注目を浴びています。プロテインも簡単にタンパク質が摂取できるので、女性の間でも飲む方が増えたように感じます。北さんは、間食で甘いものを食べる代わりに、また、筋肉をつけるためという理由で毎日甘酒を使ったプロテインドリンクを飲むようにしているそうです。ランチまでの午前中、午後の間食、お出かけ中、スポーツやヨガの後などに飲んでいるとのこと。北さん仕事柄PCを使うことが多いので、考えに煮詰まった時などは、良質なプロテインとミネラルがたっぷりの甘酒を飲むことで気持ちも落ち着きエネルギーもみなぎります。たくさん飲んでも太らずエネルギーに代わるところが嬉しいポイントです。おすすめのプロテインドリンクの材料1.グラスフェッド無添加プロテインFIXIT グラスフェッドホエイプロテイン プレーン 1kg¥4,280飼育小屋に閉じ込められず、自然の牧草だけを食べて育った牛から取られた生乳を原料としているグラスフェッドプロテインです。プロテインは植物性を取る人が増えていますが、人間は肉も食べる雑食なのでやはりしなやかな筋肉を取るためにも、動物性のプロテインを適度にとることは必要と考えています。2.玄米甘酒浅草農園米こうじ甘酒 360g 浅草農園オリジナル 砂糖不使用・ノンアルコール¥320お酒やお砂糖が入っていない米麹だけで発酵させた自然な甘さの甘酒であればなんでもOK。私は、よくお土産で買ってきた甘酒を使わずにしまっていることが多いので、それを使っています。3.オーガニック成分無調整豆乳有機大豆100%トップバリュ グリーンアイオーガニックオーガニック成分無調整豆乳有機大豆100%¥203ほかには、太陽食品の「国産ほうじ粉末焙煎はとむぎ粉」をAmazonで購入して入れることもあります。はとむぎは、良質なアミノ酸が入っていて、代謝も活発にしてくれます。また肌の古い角質も取り除いて美肌にも効果的なので、一緒にシェイクして飲んでいます。最近肌荒れが減ってきて効果を感じています。甘酒プロテインドリンク材料プロテイン20~5gお好みで甘酒80ml (お好みで少し減らしても足しても良いです)無調整豆乳300ml全部をシェイカーに入れてよく振ったら出来上がり。冷やして飲むととっても美味しいです。凍らせると、ミルクアイスのようになってよりおすすめ。お土産や地域物産展で甘酒を購入してもなかなか飲み切れないことってありませんか。甘酒は発酵食品で、飲む点滴と言われているほど体にとっても良いドリンクです。ビタミン類やアミノ酸などの体に必要な栄養がバランスよく含まれていて、腸内環境も整えてくれるなど女性にとって嬉しい効果がいっぱい。でも甘酒単体だと甘すぎたり、何に使っていいかわからなくて結局飲まなかったり、冷蔵庫で眠ってしまうことってけっこうあると思います。でも甘酒は、無調整豆乳、プロテインと合わせることによって、プロテインドリンクを作ることができます。おやつがわりにも、一食の置き換えにも、お出かけに持っていっても良いですよ。北真理子広告業界・国内、インバウンド観光事業の総合プロデューサー。副業でスーパーフードインストラクター、地域創生、ワインと食事のペアリング事業の3つの仕事をしています。女性がいつまでも活き活きと美しくいられるため、ecoでかつ美味しい料理・食事を実践中。素材の調達もできるだけ自然食材を追求しています!Instagram:@ma.rele@mary_paring文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2022年06月29日「温かく甘くておいしいココアに、栄養価が高く“飲む点滴”ともいわれる甘酒を加えた『ココア甘酒』には、血圧を下げる効果が期待できます。降圧剤と同じ作用が見込めるので、無理なく血圧のセルフケアができますよ」そう教えてくれたのは、高血圧を中心とした循環器病の専門医・渡辺尚彦先生。渡辺先生は30年以上、24時間血圧計を装着して、血圧を測定し続けている。血圧の上がるタイミングや血圧を下げる方法などを自ら実験・考察してきた血圧のエキスパートだ。ココアと甘酒の組み合わせで血圧が下がるとは、にわかには信じ難いかもしれない。しかし、れっきとした根拠がある。まずは甘酒の降圧作用について説明しよう。甘酒に含まれる成分に、アミノ酸の一種・ポリペプチドという物質があるが、血圧を下げる効果があると注目されている。「血液中のアンジオテンシンIという物質が、アンジオテンシン変換酵素(ACE)という酵素によって、アンジオテンシン2というホルモンに変わると、強力な作用で血圧を上昇させます。甘酒のポリペプチドはアンジオテンシン1が2に変換するのを抑える作用があります。このことにより、血管が拡張して血圧が下がるのです」(以下・渡辺先生)高血圧の患者に降圧剤として使用されるACE阻害薬と甘酒は、ACEの働きを阻害するという点で、同じような働きをしていると言える。渡辺先生の患者のなかにも、甘酒で血圧を下げた人がいるという。この患者は生活習慣の改善でだいぶ血圧が下がったが、あと少し下げたいときに甘酒を勧めてみたところ、開始後3カ月ほどで最小血圧が徐々に低下。おいしい甘酒を飲み続けることによって、無理なく血圧を下げることができたのだ。■砂糖や粉乳が添加されていないカカオ100%のピュアココアを一方、ココアにも降圧作用がある。ココアに含まれるカカオポリフェノールに血圧を下げる効果があるのだ。「カカオポリフェノールの主要成分・エピカテキンは、摂取後に小腸で吸収された後、血管内部に浸透します。血管内部が炎症を起こしている場合は血管が狭くなり、赤血球が通り抜けにくくなっている状態。そこでエピカテキンが活性化すると、炎症が軽減され血管が広がり、赤血球が通りやすくなり、血流がよくなります。血流が悪いことで起こる高血圧だけではなく、冷え、頭痛、肩こりなどの悩みも改善されるでしょう」近年、カカオポリフェノールについて多くの研究があるが、’12年に行われた「蒲郡スタディ」と呼ばれる大規模調査でもカカオポリフェノールの降圧作用が実証されている。この調査は蒲郡市内外の45~69歳の男女347人が4週間、カカオポリフェノールを多く含むチョコレート(カカオ分72%)を1日5グラム×5枚、毎日摂取するというもの。摂取前後の血圧測定や血圧検査などを検証したところ、血圧のピーク値が低下し、血圧が高めな人ほど血圧低下量が大きいことが判明した。「ここで使用されたのは、カカオポリフェノール70%以上含有の高カカオチョコレートです。食べる量も1日25グラムという少量で血圧を下げる効果が高いことがわかっているのです」この強力な降圧タッグである甘酒とココアを「ココア甘酒」として一緒に摂取すれば、1杯でダブルの降圧作用が得られるというもの。【ココア甘酒の材料】分量は好みで調整甘酒…50~100gピュアココアパウダー(無糖)…小さじ1牛乳または豆乳(お好みで)…適宜どんなココアでもいいわけではなく、ガブガブと大量に飲んでいいわけでもない。注意点をしっかりと押さえておこう。「使用するココアは砂糖や粉乳が添加されていないカカオ100%のピュアココアを選ぶこと。濃縮タイプの甘酒にココアパウダーを振りかけても、牛乳や豆乳で溶いたココアにストレートタイプの甘酒を混ぜても◎。オススメは起床後や活動量が多い日中に飲むこと。甘酒自体に糖分が多いため、飲みすぎないようにしましょう」濃縮タイプにココアパウダーを振りかけたものは、甘味の強い甘酒にほろ苦いココアがマッチして、まるでデザート。小腹も満たされる。ストレートタイプの甘酒とココアをブレンドしたものは、通常の砂糖入りココアより素朴な甘味があって、飲みやすくおいしかった。また、好みでしょうがを加えてもOK。しょうがに含まれるカリウムにも血圧を正常に保つ効果がある。スパイシーで味変にも◎。寒いこの季節にもピッタリな「ココア甘酒」、高血圧に悩む人の救世主になりそうだ。【PROFILE】渡辺尚彦先生医学博士。“ミスター血圧”の異名を持つ高血圧治療の名医。『測るだけ血圧手帳』(アスコム)など著書多数
2022年03月02日2022年が、スタートしました。初詣で、「甘酒を飲んだ」という人も多いのではないでしょうか。幼少の頃は、それほど好きではありませんでしたが、初詣で飲む甘酒だけは別。底冷えのする夜中、参拝の列に並びながら飲むと、なぜかとてもおいしく感じたものです。そんな甘酒は、かなり甘いのに、成分表を見ると砂糖が入っていない…これは、米が『米麹』になって甘酒になる過程で、『アミラーゼ』という酵素が、デンプンを糖に変える働きをするからだそうです。つまり、砂糖の代わりに甘酒を料理に使えば、自然で優しい甘さに。そんな甘酒は、味噌ととても相性がよいことをご存じですか。キュウリなどの生野菜を食べる時に、味噌をつけることがありますが、少し塩気が強いと感じたり、味噌の伸びが悪くて野菜にうまく使ったりということも…。そんな時、試しに甘酒でといてみたら、味噌がなめらかになって塩気もほどよく、とてもおいしくなりました!今回は、そんな甘酒と味噌を使って、レンジでできる『ごちそうチャーシュー』のレシピを紹介します。材料は、2~3人前ですので、人数によって調整してください。材料:・豚バラ肉ブロック400g・味噌大さじ2・甘酒大さじ5・ごま油小さじ1・ニンニク(チューブ)2cm・小口ネギ適量作り方:1.味噌を甘酒でとき、ごま油、ニンニクを加えて混ぜ、タレを作る。2.豚バラ肉ブロックを半分に切る。3.耐熱容器に2を入れ、1をよく絡める。4.3にフタをずらして乗せ、600wの電子レンジで4分加熱する。5.4を取り出して、タレを肉によく絡めてから裏返し、フタをずらして乗せ、600wの電子レンジで3分加熱する。6.5を取り出して、タレを絡めながら肉を裏返して粗熱を取る。7.食べやすい大きさに切りって器に盛り、タレをかける。8.小口ネギを飾って完成。メイン料理がとても簡単に作れるので、忙しい時には大助かり。作る余力があれば、トッピングに白髪ネギを添えると色合いがよくなります。こっくり濃厚な味わいが、ご飯にも酒にもよく合う一品です。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年02月13日困ったり疲れている人に「ごはん」を届ける「秘密結社」の活躍を漫画にして配信中。 心とお腹が満たされる美味しいごはん…作って食べてみてくださいね! 第10話 寝不足でお疲れのママさんへ▶︎栄養満点の甘酒をチャイ風に 「体がポカポカ温まる甘酒チャイ」レシピはこちら>> お疲れ時には栄養のあるホットドリンクがおすすめです。▶︎甘酒を使ったレシピは他にもたくさん! 甘酒を使ったレシピまとめ>> 世の中、嬉しいことも寂しいこともあるけど「美味しいごはん」を食べれば元気がちょっと戻ってくる。…そんな想いと共に猫が「美味しいごはん」をお届けします! ▶︎ 「ごはん食べる?」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ akaushi
2022年02月04日そろそろ夏バテが気になる時期になりましたね。夏バテ予防には、よく「甘酒」が良いといわれます。そこで今回は、甘酒ブームの火付け役ともなった「米麹甘酒」を飲むメリットとデメリットをみてみましょう。「米麹甘酒」は発酵食品であるうえに、ブドウ糖やアミノ酸、オリゴ糖やビタミンB群などを含む栄養価の高い食品です。とくにポイントとなるのが、その甘み。甘酒は飲むと甘いですよね?この甘さは砂糖でつけた甘さではありません。麹菌が米に含まれるでんぷんを分解することによってできたブドウ糖の甘さです。甘酒にはブドウ糖が多く含まれ、すばやく体のエネルギーになるため、バテた体のエナジーチャージに最適なのです。これが甘酒が”飲む点滴”とも呼ばれる理由です。ただ、ブドウ糖はエナジードリンクのようにスピーディにエネルギーを作り出してはくれますが、「ブドウ糖=糖質」です。つまり、とり過ぎると血糖値が上がりやすくなり、体脂肪がたまりやすくなる可能性も…。実際、甘酒の糖質はコーラ以上!ダイエット中の人や血糖値が気になる人などは、とり過ぎには気を付けましょう。でもそうはいっても、甘酒には色々な成分が含まれ、栄養的には魅力的な食材です。そこでおすすめするのが、甘酒を砂糖代わりに調味料として使うこと。甘酒に含まれるブドウ糖やアミノ酸は、料理にうまみを与えてくれます。また、調味料として使えばとり過ぎる心配もなし。健康的に甘酒を食生活に取り入れられます。定番の卵焼きを作るときの砂糖代わりにしたり、肉や魚の照り焼きのタレに使ったりと使い方は色々ありますが、今回は夏野菜のきゅうりに合う簡単味噌だれをご紹介します。砂糖の代わりに甘酒を使った甘味噌ですよ。■簡単!きゅうり・甘酒味噌だれレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量1回分>キュウリ 1本みそ 大さじ1甘酒(米麹:濃縮タイプ) 大さじ1<作り方>1、キュウリを食べやすい大きさに切って器に盛る。2、みそと甘酒を混ぜ、キュウリに添える。飲むだけでなく、調味料としてもぜひ甘酒を活用してみてください!
2021年08月12日宇治茶と玄米甘酒で美活をサポート日本茶の生産・加工・販売事業等を展開するD-matcha株式会社は、「宇治茶×発酵玄米甘酒飲み比べセット」のオンライン販売をスタートした。同製品は、“美味しく・美しく・健康に”をコンセプトとした「Beau-tea」シリーズの第1弾であり、お茶フードを通じて美味しく・楽しく美活ライフをサポートする。日本茶と発酵玄米甘酒という伝統食をうまく組み合わせることにより、健康・美容効果の高い栄養成分が含まれる最強のコンビネーションドリンクが誕生した。夏バテ防止にもオススメのドリンク抹茶や煎茶を始めとした日本茶には、ビタミンCや抗酸化作用・脂肪吸収抑制作用などを持つカテキン類が豊富に含まれている。老化防止・発がん抑制・血圧上昇抑制など様々な健康効果が期待できる。玄米甘酒には、豊富な食物繊維・ビタミンB群・必須アミノ酸等が含まれている。食物繊維は腸内環境を整え、ビタミンB群は、糖質のエネルギー転換時に必要であり、糖質代謝をサポートする。必須アミノ酸は、疲労回復や免疫アップに良いとされている。同製品は、添加物や砂糖は不使用であり、米麹の力で玄米本来の美味しさが引き出されている。ノンアルコールなので、子どもと一緒に楽しめる。お茶は、全て京都・和束町産の自家栽培茶であり、玄米は京都・和束産玄米を100%使用した。内容は、抹茶味・ほうじ茶味・レモン煎茶味がセットになっている。税込み価格は、3種各1個入りセットが1,404円、3種各2個入りセットが2,700円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースD-matcha株式会社※dmatcha Kyoto
2021年06月29日夏が旬のスイカはほとんどが水分で栄養がないと思われがちですが、実はビタミン類、ミネラル、アミノ酸などの栄養も多く含まれています。食欲がない時の栄養補給にも最適なフルーツですね。スイカと合わせるのは「飲む点滴」と言われる甘酒。米麹から作る甘酒は、蒸したお米に麹菌をつけて米麹に酵素の発酵作用を利用して作ります。ほんのり優しい甘みがあるのはお砂糖ではなく、お米に含まれるデンプンの甘み。だから子供にも安心して与えられますね。飲む点滴と言われる甘酒を加えて作る身体に優しいスイーツで、夏の疲れを癒しましょう!■ヘルシー甘酒スイカシャーベット調理時間 6時間レシピ制作:伊藤 けいこ<材料 作りやすい量1回分>スイカ(正味) 300g甘酒 200mlメープルシロップ 50mlレモン汁 小さじ1ミントの葉 適量<作り方>1、スイカは種と皮を取り除き、適当な大きさにカットする。ミキサーにミントの葉以外の全ての材料を入れ、よくかくはんする。 スイカの種はしっかり全て取り除いてください。450gのスイカから300g強の果肉が取れました。2、バットなどに流し入れ、2時間おきにフォークで混ぜ、空気を含ませる。2~3回繰り返し、6時間ほど凍らせたら完成。器に入れ、ミントの葉を飾る。コツ・ポイント ・メープルシロップの量はお好みで調整できます(スイカによって糖度が異なります)。ふんわり感はなくなりますが、アイスキャンディー型に入れて凍らせることも可能です。甘酒は麹タイプ、無加糖のものを使用しています。 メープルシロップがなければ、はちみつでも良いですね。※ハチミツは 1 歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。
2021年06月27日これからの季節、少しの外出や洗濯干しなどでも気になるのが、シミやシワなど、肌にダメージを与えてしまう紫外線です。そんな季節の始まりにぜひ紹介したいレシピが「トマトと甘酒のスムージー」です。抗酸化作用があり、美肌効果が期待できるリコピンやビタミンCが豊富なトマトに、腸内環境を整え、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などを豊富に含む、飲む点滴と言われている甘酒を合わせたこちらのレシピは、体の内側から美しくなるためのサポートに一役買ってくれる、まさに美の最強ドリンク!材料を入れて、後はミキサーにお任せの「トマトと甘酒のスムージー」は、甘酒と同じ発酵食品のヨーグルトも使うので、胃腸の働きも補ってくれます。時間がない時の目覚めの一杯としてもオススメです。■トマトと甘酒のスムージー調理時間 10分 1人分 146Kcalレシピ制作:森岡 恵<材料 2人分>トマト 1個甘酒 200mlプレーンヨーグルト(無糖) 50mlハチミツ 大さじ1氷 2~3個<作り方>1、トマトはヘタをくりぬいて乱切りにする。2、全ての材料をミキサーに入れ、 トマトの形がなくなる位までかくはんする。甘さ加減は、ハチミツの量で調整して下さい。ダイエット中など、少し甘いものが食べたくなってしまう時も、甘酒と蜂蜜の自然な甘みの「トマトと甘酒のスムージー」を頂くことでストレスも軽減し、体の内側から綺麗になれるサポートをしてくれます。これからの季節、意識して摂取したい1杯です!※ハチミツは1歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。
2021年05月10日栄養満点の「ケール甘酒」発売株式会社ALL FARMは、豊富な栄養素を含む野菜「ケール」と、「飲む点滴」とも言われる「甘酒」を組み合わせた新作ジュース「ケール甘酒」を5月3日より販売した。この商品は、昨年12月に「KALE AMAZAKE」として限定発売し即完売となったものだが、今回は新たに初夏に向けて「スッキリした後味」を追求し、つくられたものだ。ケールは食物繊維、カルシウム、ビタミンなど栄養が豊富な野菜で、ビタミンの含有量は緑黄色野菜の中でも多く「野菜の王様」と呼ばれるほどだ。甘酒は、米こうじの働きによって、美容・健康に効果が期待されており、2つの組み合わせで栄養満点の飲み物となっている。野菜の風味を甘酒がつつんでやさしい味にまた味にもこだわり、ケール独特の強い風味を甘酒の自然な甘みが調和し、スッキリした後味に仕上げている。ケールや青汁が苦手な人でも飲みやすくなっている。同社は、畑の土づくりから栽培、ケールジュースの製造まですべて行っており、野菜は無農薬・無化学肥料で育てている。商品は同社の「KALE FARM」の公式オンラインショップにおいて、9パック、15パック、27パックのいずれかで販売されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「KALE FARM」公式オンラインショップ
2021年05月05日あの人気料理教室の甘酒がリニューアル有限会社kansuiは2021年4月30日、同社が運営する「神楽坂発酵美人堂」の「オーガニック セラミド甘酒」3種をリニューアル発売しました。「神楽坂発酵美人堂」は発酵料理研究家である清水紫織が、発酵食品の仕込み教室として開講しているもので、予約が取れない料理教室として注目を集めています。セラミド含有量が200%UP!「神楽坂発酵美人堂」のオリジナル甘酒として、2019年にヒト型セラミド配合の「美人甘酒」を発売。今回そのリニューアル商品として、パッケージ新たに「オーガニック セラミド甘酒」へと生まれ変わりました。「飲む美容液」として知られ、女性の美容と健康をサポートする発酵食品・甘酒。「オーガニック セラミド甘酒」は肌のバリア機能をサポートするセラミド含有量を、従来品と比べて200%増量しました。同商品に使われているのは、醤油の搾り粕から抽出した希少な天然由来セラミドです。また原材料はすべてオーガニック有機JAS認証を取得しており、添加物フリーで毎日安心して口にすることができます。「ジンジャー・シナモン」、「レモン・カルダモン」、「玄米」の3つのフレーバーから選べ、いずれも300g入りで価格は税込1,980円です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「オーガニック セラミド甘酒」
2021年05月04日健康志向が高まる今、注目されているのが“腸活”。腸活によって腸内環境やお通じの改善が期待されるとも言われており、体の内側からきれいを目指せると話題になっています。とはいえ何を取り入れたらいいかわからない……という方のために、今回は“手軽に腸活に繋がるであろうフード”を3つご紹介します。手軽で続けやすいアイテム揃い!今回ご紹介するアイテムは、おやつ感覚で食べられるものや飲むだけで手軽に腸活できるものばかり!腸の動きに不調を感じるなら取り入れてみては?『おなかに嬉しい腸活みそ汁』いつもの食事では、なかなか食物繊維が摂れない……という人におすすめなのが、こちらの“腸活みそ汁”です。発酵食品と相性のいいレタス1/2個分の食物繊維やオリゴ糖を合わせ、腸内環境の改善にアプローチ。一般的に、発酵食品は食物繊維やオリゴ糖と一緒にとると、より腸内環境を整えてくれる可能性があるとも言われているようですよ。毎日の食事にプラス1品加えたいみそ汁です。【商品情報】『おなかに嬉しい腸活みそ汁』価格:オープン価格容量:91.0g(18.2g×5食)『オールブラン ブランリッチ ほっとひといきショコラ』「腸活フードを試してみたいけど、味が気になる……」という人には、おやつ感覚で食べられる『オールブラン ブランリッチ ほっとひといきショコラ』がおすすめです。ビターなチョコレート風味で、お菓子のように食べやすいオールブラン。たっぷりと含まれている発酵性の食物繊維が、間食としながら獲れるかも。コーヒーなどと一緒につまんで、リラックスタイムの健康的なおやつとして楽しんでみてはいかがでしょうか?【商品情報】『オールブラン ブランリッチ ほっとひといきショコラ』価格:オープン価格容量:200g『植物性乳酸菌入り あまざけ195g』¥172(税込)最後にご紹介するのは、健康管理にも取り入れたい乳酸菌入りの甘酒です。『植物性乳酸菌入り あまざけ195g』は、1本におよそ100億個もの植物性乳酸菌が配合されたドリンクです。甘酒といってもアルコールゼロ、さらに豆乳クリームブレンドと飲みやすさへの工夫たっぷり!朝食にプラスしても、間食として取り入れるのもおすすめです。甘酒も近年注目されていますが、味が苦手でチャレンジできなかった、という人もぜひ試してみてくださいね。【商品情報】『植物性乳酸菌入り あまざけ195g』価格:¥172(税込)容量:195g賞味期間:270日間今回ご紹介したアイテムのように、飲むだけや、おやつ感覚で簡単に続けられそうなものも多いのです。内側からきれいを目指すために、ぜひはじめてみてはいかがでしょうか?【参考】おみそ汁で手軽に腸活を実践!一杯でレタス1/2個分の食物繊維とオリゴ糖を摂取できる「おなかに嬉しい腸活みそ汁」が登場 - PR TIMES【誕生!腸能力おやつ】ほっとひといきつきながら、おやつ感覚で美味しく腸内環境改善!「オールブラン ブランリッチ ほっとひといきショコラ」1月下旬より新発売 - PR TIMESコーヒーフレッシュ最大手のメロディアン、『植物性乳酸菌入り あまざけ195g』新発売! - PR TIMES©ハナマルキPR事務局©日本ケロッグ合同会社©メロディアン株式会社文/Chiaki
2021年03月19日甘酒や粕汁など、酒粕を使った料理は体が芯から温まってきますよね。いろいろな酒蔵から出ているので、あれこれ試したくなってしまいます。しかし、売っている量を使い切れないときは、どのように保存すれば良いのでしょうか。保存したのはいいけど、どれくらいの期間おいしく食べられるの?そんな疑問もありますよね。今回は健康や美容の観点からも注目されている、酒粕のことを解説します。■形状で選べる!酒粕の主な種類酒粕は日本酒を作る際、もろみから絞ったときに出る固形の部分です。絞ったときに液体の部分は日本酒になり、固形の部分が酒粕となります。この酒粕には形によって呼び方も変わりますので、どのような形状があるのかを説明していきますね。・板粕酒粕を板状のままで切ったものです。厚みがあって固いので、料理に使うときには少しの時間、水につけて柔らかくする必要があります。色は白っぽいです。・バラ粕板粕を作る段階で機械からはみ出してしまったり、柔らかくて板状にならなかったバラバラの細かい状態にしたものをいいます。細かくなっているので、少量だけでも手軽に使えます。味や色は板粕と変わりませんが、板粕にくらべて柔らかく溶けやすいので、どんな料理にも使いやすいのが特徴です。・練り粕板粕やバラ粕を水や焼酎に浸してから、練ってペースト状にしたものです。ペーストになっているため量の調節がしやすい上に溶けやすく、漬物や汁物などの調理に使いやすくなっています。スーパーでも1年中出回っていて、手に入りやすいのも特徴です。・踏込粕別名「土用粕」ともいって、できた酒粕を半年ほど寝かせて熟成させたものをいいます。地方によっては踏込粕のことを練り粕と呼ぶところもあります。熟成させることでコクやうま味が出ますので、奈良漬や粕漬けに使われることが多いです。色は茶色く、ほかの種類のものに比べると味噌に近い色合いになっています。もともとの名前の由来は、酒だるの底に沈んだ酒粕を、10日間以上足で踏み込んで作ったことからきています。奈良漬けの中には、10年以上熟成されたものが使われることもあるそうですよ。・粉末状酒粕を乾燥させて細かく粉砕してパウダー状にしたものです。商品化されているものには、レモンなどの風味がつけられているものもあります。水に溶かすなどの下処理が必要ないため、手軽に使うことができるのが特徴です。ふりかけるだけなのでふりかけと同じように使うこともできますし、トーストのトッピングなどにも簡単に使えます。酒粕は使い方がめんどくさいけど食べたい、という人にはうってつけですね。■酒粕を保存する際の注意点買った量が多くて1度に使い切れなかった酒粕を、また日にちを開けて使いたいときもありますよね。保存したいけどどのような点に注意すればいいのか分からない、といった疑問を解説していきます。・空気との接触を避けるフリーザーバッグなどの保存袋に入れるときは、空気をしっかり抜くことが大事です。基本的にはアルコールが含まれているため日持ちする食品ですが、空気に触れるとアルコールが飛んでしまい、そこからカビが生えてしまうことがあります。・高温・多湿を避ける温度が高いと酒粕の熟成が進んでしまいます。熟成が進みやすい温かい環境に置かないようにしましょう。直射日光が当たるところや、キッチンの中でも温度が上がりやすいガス台や、冷蔵庫の脇などは避けるべきです。すぐに使う予定がなければ、冷蔵保存や冷凍保存が望ましいですね。■酒粕の保存方法~常温編~酒粕は日持ちする食材のため、条件が悪くなければ常温で保存できる食品です。ここでは常温の保存方法について説明します。・常温保存のメリット固くならず柔らかいため、使いたいときに使いやすいのが最大のメリットです。使いたい分量もすぐに切り分けられ、火にかける時間を短縮できますよ。熟成が進みやすいため、風味の変化を楽しみたい人にもおすすめです。熟成が進むと白色からピンク、茶色と色も変化していきます。初心者よりも何度か保存を経験をした人の方が、熟成スピードのコツなどをつかみやすいため、あまり保存の経験がない人は、まずは冷蔵か冷凍で保存するようにしましょう。・おすすめの保存方法気温が高いところだと熟成が進んでしまいますので、家の中でも涼しくて日光の当たらない場所に必ず置くようにします。上の章でものせましたが、部屋の中には日が当たらなくても温度が上がりやすい場所があるので、そういったところは避けるようにしましょう。開封済みのときは、酒粕が入っていた袋のまま、空気を抜いて口元をしっかりしばります。とはいえ、夏の暑い時期は熟成が早く、とくに開封したものは菌が混入して繁殖する心配もあるので、常温での保存はやめておいた方が良いですね。冷蔵庫や冷凍庫での保管をおすすめします。・賞味期限は?未開封であれば3~6ヶ月日持ちします。開封してしまうと短くなってしまいますので、使いきれる分だけを常温で置いておくのが良いですね。開封後は2週間以内に食べきるようにしましょう。・常温保存した酒粕向けの料理常温保存してある酒粕は柔らかいので、甘酒を作るのも時間がかからず簡単にできますよ。<材料>酒粕(板粕かバラ粕)…30g水(お湯)…200ml砂糖…大さじ1<作り方>水を小鍋に入れて沸騰させます。酒粕を手でちぎって鍋に入れ、溶かします。溶かしたら砂糖を入れて味を調整して、出来上がりです。砂糖の量はお好みで変えても大丈夫です。酒粕が柔らかい状態なので、10分かからずできてしまうのが良いですね。■酒粕の保存方法~冷蔵庫編~常温で保存するよりも長く日持ちさせたいときは、冷蔵保存がおすすめです。冷蔵保存することで酒粕の中の酵母の活動がおさえられるので、熟成をおだやかにすることができます。・未開封の酒粕おすすめの保存方法未開封であれば買ってきた袋のまま、冷蔵庫に入れて保存できます。あえて袋を入れ替えたり、下ごしらえが必要ないのは、便利ですね。 ・開封済みの酒粕おすすめの保存方法板粕やバラ粕、ペースト状になっている酒粕の保存方法は、売られていたときの袋(パッケージ)に酒粕をそのまま入れて、その上からフリーザーバッグのような密封袋に入れ2重にします。密封袋の空気は押し出すようにしっかり抜いて保存します。プラスチックの保存容器に入れておくだけだと熟成が進んでしまうので、袋にしっかり入れるようにしましょう。冷蔵保存の場合は、低温のため酒粕の酵母菌の活動がおさえられていますが呼吸している状態です。熟成が進むとガスが発生して袋がふくらむことがあるので、そのときは中のガスを抜くようにしましょう。 ・賞味期限は?冷蔵保存したときの賞味期限は、開封前も開封後もかわらず半年程度です。開封しても冷蔵してあれば、同じくらいの期間でおいしく食べられるのですね。冷蔵保存すると熟成のスピードはおそくなりますが、まったく止まるわけではないので風味を変えたくなければ早めに食べきるのが望ましいです。 ・冷蔵した酒粕向けの料理冷蔵した板粕やバラ粕は固くなっているので、下準備が必要になってきます。この酒粕を使う場合は、最初に30分~1時間ほど水につけてやわらかくする工程が必要です。あとは常温保存した甘酒の作り方と同じように作ります。下準備の手間がありますが、出来上がりは同じになりますよ。酒粕が水になじむまで時間がかかるので、練り粕をつかうのも手です。練り粕は板粕やバラ粕を水で煮るだけで作れますので、前もって作っておいて使いやすくしておくのもいいです。これは冷凍保存するときも便利ですので、下に作り方をのせておきますね。■酒粕の保存方法~冷凍庫編~たくさん買いすぎてしまって、半年以内に食べきるのは少し難しそうなときは冷凍保存がおすすめです。冷凍保存は酵母のはたらきをとめてしまうので、熟成が進むことはありません。・ペースト状にすると便利 ペースト状にすると、製氷皿のような容器で小分けにしたり、フリーザーバッグに入れて平たくできます。フリーザーバッグに入れたあと、割っていない割りばしなどで外からはさんで仕切りを作ると、自分が使いやすい量で区切ることができますよ。製氷皿でつくったものは、凍ったらフリーザーバッグのようなものに入れて、空気に触れないようにしましょうね。ペースト状の酒粕の作り方は、少量の水か酒と酒粕を合わせて煮るだけ。酒粕に水分を加えて、弱火で熱しながら混ぜて、ねっとりとしたら出来上がりです。強火で加熱すると焦げ付くことがあるので、弱火で熱するようにしましょう。 ・おすすめの保存方法酒粕の形状にかかわらず、ラップにくるんでしっかり密閉してから、さらにフリーザーバッグにいれて中の空気を出します。乾燥を防ぐために、空気になるべく触れないようにするのが大事です。2重にすることで空気との遮断がしっかりできて、冷凍庫内のにおいも移りにくくなりますよ。・賞味期限は?冷凍すると、開封後でもしっかり密閉すれば1年ほど日持ちします。1年以上経ってしまっても保存状態が良ければ腐ることはないですが、風味が落ちてしまうのでこれくらいの期間までには食べ切ってしまいたいです。・解凍時に乾燥が気になったら?冷凍すると、酒粕がパサパサに乾燥してしまうことがあります。そんなときは、日本酒につけて解凍することで、酒粕の風味もよみがえります。水を使うこともできますが、もともと日本酒を作る過程でできたものですから、可能であれば日本酒につけるのをおすすめします。・おすすめの解凍方法鍋物などにいれるときは解凍せずにそのまま入れて調理できますが、前もって冷凍庫から出して自然解凍すると、柔らかくなって使いやすくなるのでおすすめです。時間が足りないときは、外側の袋の上から流水をかけて解凍しましょう。時間がないときは電子レンジで解凍したくなりますが、そうするとアルコールや風味が飛んで、味が落ちてしまう原因にもなります。できるだけ自然解凍に近い状態で解凍することをおすすめします。 ・冷凍した酒粕向けの料理冷凍した酒粕ならではの、冷たい変わり甘酒をご紹介します。<材料>冷凍した酒粕…30g冷凍バナナ…1本牛乳…100mlお湯…大さじ1~2<作り方>酒粕はお湯で30分ほどふやかして、混ぜます。材料をすべてミキサーに入れてスイッチを入れ、混ぜます。なめらかになったら出来上がりです。ペースト状になっている酒粕であれば、1の工程を飛ばしてすぐに混ぜることができます。加熱してない酒粕の場合は、アルコールを強く感じることがありますので、子どもや妊娠している人は、気をつけるようにしてくださいね。今回は冷凍バナナで紹介しましたが、冷凍の桃でもおいしいですよ!季節の果物で冷たいスムージーのような甘酒を楽しんでくださいね。■酒粕保存時の賞味期限に関する疑問を解決!保存方法はわかったけど、賞味期限が気になるところですよね。酒粕は生きている酵母が熟成することによって、時間が経つと見た目が変わってきます。それぞれのケースで疑問を解決していきます。 ・味や見た目に変化があっても食べられる?もともと白かった酒粕が、日を追うごとにピンク色や茶色く変化することがあります。これは酵母菌による熟成が進んだ証拠。傷んで食べられないわけではないので、そのまま調理に使うことができます。しかし、白色としてのイメージが強い甘酒のようなものだと、見た目が損なわれることもあります。色が変化してしまったものは、見た目に影響しないような料理に使う方が良いですね。・異臭・ぬめり・カビが無ければ期限切れでも大丈夫酒粕はアルコールが含まれているため、日持ちする食材です。通常、袋詰めから約3ヶ月の賞味期限を設けていますが、保存方法によっては1年持たせることができます。とはいえ、これは酒粕に問題がなかったときのことであって、変なにおいがしたり、カビが生えてしまったときは傷んでいますので、食べることができません。袋から出すときに糸をひいていたり、ぬめりがあるときも廃棄しましょう。■酒粕の嬉しい効果美容や健康によいとされる酒粕ですが、具体的にどのような効果が見込めるのでしょうか。栄養素や効果を紹介します。 ・酒粕に含まれる栄養素タンパク質や炭水化物、亜鉛といったミネラルからビタミンB群と、栄養が豊富に含まれています。タンパク質は牛乳の約5倍、亜鉛はしじみと同じくらい入っています。特に話題になっているのが、酒粕特有のタンパク質である「レジスタントプロテイン」と呼ばれるものです。このレジスタントプロテインは、繊維質と同じようなはたらきをするタンパク質であることから、腸内環境を改善させることが期待できます。腸内環境が整うことによって、コレステロール値を正常に近づけたり、便通が改善されるといった効果も望めますよ。また、アミノ酸が豊富に含まれていることから、うま味の宝庫ともいわれていて、料理にほんの少し入れるだけでうま味を増すことができます。 ・「酒粕分解ペプチド」の効果酒粕には日本酒を作る工程で、米と酵母のタンパク質が分解されてできる「酒粕分解ペプチド」という成分があります。「アミノ酸」はペプチドがさらに分解されたものです。この酒粕分解ペプチドは、コレステロール濃度を下げたり、冷え性を解消してくれる効果が期待できます。 ・『酒粕パック』の美容効果日本酒や麹は昔から肌に良いといわれていますが、実際にどのような効果があるのか、どんな成分が関係しているのか、わかりにくかったですよね。酒粕も美容効果が高いといわれていますが、これは米麹に含まれる「デフェリフェリクリシン」という成分のおかげです。このデフェリフェリクリシンには、肌のメラニン生成をおさえるはたらきがあり、美白効果が期待できるとのこと。飲んでも効果が発揮される可能性もあるので、内面からもアプローチできるのです。酒粕パックの作り方は、水で溶いて混ぜるだけでいいので簡単にできます。ツブツブした感触が残って、均等に肌にのりにくいので、その上から湿らせたティッシュやフェイスマスクなどで、ふたをするようにパックするのがおすすめ。液だれの心配もなくなるので、洋服が汚れることもありませんよ。■酒粕の発酵パワーをもっと身近なものにしよう!古くから「なんとなく体にいい」という理由で食べられていた酒粕料理ですが、現在ではさまざまな研究がされて、どうして体にいいのかがわかってきました。たまに甘酒を飲む程度にとどまらず、いつもの食材と同じように常備して食べ続けることで、健康や美容のためになることがわかりましたよね。そのためには酒粕に合った保存方法で、栄養やうま味をそのまま生かすことが大事です。もっと身近な食材として取り入れて、発酵美人をめざしましょう!<参考> 厚生労働省 eーヘルスネット「食物繊維の必要性と健康」 月桂冠総合研究所「粕分解ペプチドが肝臓でのコレステロール合成を抑制」 月桂冠総合研究所「酒粕分解ペプチドに冷え性の血流改善効果」 月桂冠総合研究所「米麹に含まれるデフェリフェリクリシンに美白効果を確認!」 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
2021年03月09日お店のメニューはお客様との会話の中からうまれることもしばしばです。先日あるお客様に「小豆とゆで汁で作る甘酒を毎日食べてるの」と薦められ、なるほどと思い試作したところ想像以上の美味しさ。「米麹」の自然の甘みに「小豆」の風味が相まって滋味深い味の虜となり毎日いただいています。さっそくお店でお出ししたところ、離乳食期のお子様からご年配の方までの幅広い年齢層の方にまでご好評でした。ご紹介しているレシピはドロっとした「甘麹タイプ」で、スプーンですくっていただきます。プレーンヨーグルトにかけても美味しいです。「甘酒」にして飲む場合は、鍋に移して水を加えてゆるめ、温かくして召し上がってください。■小豆甘麹調理時間 45分+発酵時間レシピ制作:保田 美幸<材料 米麹200g分>小豆 40g水 400ml米麹 200g※ヨーグルトなどを作る「発酵食メーカー」を使用します。<下準備>・米麹が板タイプの場合は粒状にほぐす。袋ごとやさしくもみながらほぐしてください。<作り方>1、小鍋に小豆を入れ、分量外の水をかぶる位まで注いで強火にかける。煮たったら中火で5分ゆでてザルに上げる(渋きり)。2、小鍋に(1)の小豆と水を入れて強火にかけ、煮たったらアクを取って弱火にし、小鍋に蓋をする。小豆を指で軽く押してつぶれる位まで30~40分煮る。3、小豆をザルに上げてゆで汁と分け、ゆで汁は分量外の水を足して400mlに調節にして発酵食メーカーの専用容器に入れ、米麹と小豆を加える。4、(3)を55℃10時間にセットした発酵食メーカーにかける。出来上がったら底から混ぜ合わせて器に盛る。米麹は免疫力を高める働きのある食材。たっぷり摂り入れて寒い冬を健康的に乗り切りたいですね!
2021年02月04日