「生理前」について知りたいことや今話題の「生理前」についての記事をチェック! (5/27)
生理前の症状には個人差があります。腹痛がある人もいれば、PMSで精神的に不安定になる人もいて……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「生理前のメンタル不調の解消法」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!生理前に、彼氏に辛くあたってしまい……ここでクイズです!生理前のPMSで、彼氏に八つ当たりしてしまった主人公。自分のしてしまったことに、後悔しています。一方で、彼氏は主人公のために“あること”をします!果たして、“あること”とは一体何でしょう……?ヒントとして、“あること”をされた主人公は感動し……。彼氏が主人公のためにした“あること”とは……?正解は『PMSについて調べ、お茶を入れて待っていてくれた』カモミールティーが体にいいと聞き、彼女のためにお茶を入れてくれた彼氏。主人公は、彼氏の優しさに心から感謝するのでした……。こんな時どうする?生理で悩む人のなかには、精神的に不安定になることに頭を抱える人もいます。今回の彼氏は、不安定になった彼女を支えるため、お茶を入れてくれました。もし、身近な人がPMSだったら、どう行動しますか?監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※この漫画はフィクションです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:まきうちまきえ■脚本:ちゃんまり(MOREDOOR編集部)
2023年10月14日卒業式などの大切な日と生理が重なってしまうと困ってしまいますよね。中には、つらい生理痛や体調不良で悔いが残ってしまったという方も……。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。28歳、医療事務Kさんの場合……高校の卒業式当日に生理が始まってしまいました。式は耐えられたものの、その後激しい頭痛と腹痛が同時に来てしまい、鎮痛剤の持参がなく我慢していてもダメでした。高校生活最後の日、しっかり挨拶できず別れてしまったのが悔いです。その時の心境、またその後は?悔しかったです。一旦家に帰り鎮痛剤を飲み、安定してきたので再び学校に行き、担任に無事お世話になったという挨拶ができました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月14日生理の際は、つらい生理痛に悩まされる方もいるでしょう。中には、我慢してしまい、大変なことになるケースも……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。23歳、大学生Aさんの場合……2ヶ月に1回ほど、生理痛がとてもひどくなります。その日も生理中で、市販の薬を飲み痛みを我慢してアルバイトのレジ対応をしていました。しかし、顔面が真っ白になり立っていられなくなってしまいました。立ち仕事なので座って休むことができず、また、周りは男性社員が多いので相談もできませんでした。その時の心境、またその後は?しんどいけど、周りに相談できず、つらかったです。女性のパートの方が気づいて、店長にさりげなく報告してくれたおかげで、早退することができました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。ですが体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切ですし、婦人科系疾患が原因の場合もあります。心当たりのある人は、早めに婦人科医へ相談してみてくださいね。皆さんも「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日生理前のイライラや体調不良が、大切な人との関係に悪影響を与えることも。しかし、それが病気によるものだったら……?生理前に精神的に不安定になり、PMS(月経前症候群)だと診断された体験談を描く、漫画家みわ柴(@miwashibachan)さん。今回は、そんなみわ柴さんの体験談を描いた漫画『生理で別れた話』からワンシーンをご紹介します!※こちらのお話はあくまでもみわ柴さん個人の体験談です。実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。幸せの絶頂だったはずなのに……主人公のみわ柴さんは、彼氏と同棲を開始。そんなある日、みわ柴さんは生理痛で苦しみます。しかし、彼氏はみわ柴さんを外食に連れ出し、喧嘩に。その喧嘩は収まりますが、その後、また生理に気持ちが不安定になります。みわ柴さんは彼氏に当たってしまい……。気持ちをぶつけ……彼氏は困惑し……情緒不安定になり……勝手に口走る……みわ柴さんは、気持ちをコントロールできない原因が、生理前だからだとは気づいていないようですね。一方で、突然別れを告げられた彼氏は理解できず……!?この漫画に読者からは『生理前のイライラって自分でもびっくりするほどコントロールできないので気持ちがよくわかると思った。』『言わない方がいいと頭ではわかっているのについ言ってしまう気持ちわかるなと思いました。』『生理など辛い彼女に対してしっかり優しくサポートしていきたいなと感じられました。』など、共感の声と「相手に寄り添いたいと思う」という優しい声が集まりました。思ってもいないことを言ってしまう……感情のコントロールが上手にできず、勢いに任せて「別れたい」と言ってしまったみわ柴さん。彼氏もいつもと様子が違うみわ柴さんに困惑しているようですね……。この後みわ柴さんは友人に勧められて産婦人科へ行き、ピルを処方してもらうことで生理前の精神的症状を抑えられると初めて学びます。感情のコントロールが出来ず彼と衝突してしまうの原因が、PMS(月経前症候群)だったら……あなたならどう対処しますか?監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月13日生理中の体調不良は人によってそれぞれです。中には、吐き気と下痢で大変な思いをする方もいるようで……。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。36歳、主婦Mさんの場合……10年前、仕事をしていたときのことです。私は、毎回生理痛がひどくて、寝込んでしまうほどなのですが、その日は頑張って仕事に行ったものの、座っていられなくて、ずっとトイレにいました。見かねた上司に「今日は帰りな」と言ってくれたこともあり、帰宅後、家のトイレで痛みと格闘することに。その時の心境、またその後は?毎月、生理のたびに同じ様な体調で休むことが多く、すごく周りに迷惑をかけていました。生理が来るのがつらかったです。現在は、子どもを2人出産したのですが、昔に比べたらだいぶ生理痛は緩和されました。しかし、まだ生理2日目まではしんどくて何もできません。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。しかし日常生活に支障がでるほどのひどい生理痛は“月経困難症”という病気かもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切。そしてなるべく早めに婦人科医へ相談にいきましょう。みなさんも「生理を気合いで我慢していたら、大変な経験」はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日女性であれば、生理に悩まされる人も多いのではないでしょうか?人によって、生理の症状には個人差があり……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「あなたの生理は何タイプ?」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!漫画の監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。生理痛の辛さが人ぞれぞれで……友人からの質問に「生理痛はそんなに酷くないけど……」と答える主人公。すると友人の反応は……。ここでクイズです!生理痛がかなり重く、悩んでいる友人。主人公が声をかけると、体質の違いを羨ましがられ……。しかし、主人公は友人の発言にモヤっとします。さて、主人公がモヤッとした理由とは、一体何でしょう……?ヒントとして、生理の辛さは、痛みだけでなく……。主人公がモヤッとした理由は……?正解は『PMSに悩んでいたから』PMSで精神的に辛く、悩んでいた主人公。生理痛を「軽い=楽」と考えず、相手の気持ちを配慮することが大切と感じているようです。こんな時どうする?今回の主人公は、生理痛は重くなくとも、メンタル面の辛さで悩んでいました。もし、あなたが主人公のような症状だったら、どうしますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※こちらの記事・漫画はあくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■投稿者:みかはんさん■作画:なぁさん(MOREDOOR編集部)
2023年10月12日初潮が来たときのことを覚えていますか?初めての生理に戸惑ってしまった方も少なくないはず。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「初めて生理が来たときのエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Eさんは、初めての生理で……私の初生理は小学5年生のときでした。朝起きると、下着に赤黒い汚れが全体に広がっていました。生理に関しては授業で習ったものの、まだ小学生の自分には関係ないと思っていたため、まさかこれが初経だとは思いませんでした。驚いた私は衝撃の行動をとっていたのです……。(22歳/派遣社員)ここでクイズです!朝起き、経血で汚れた下着をみたEさんは衝撃の行動をとっていたそうで……。その行動とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、初めての生理でパニックになってしまったということです。その行動とは!?私は、寝ている間に漏らしてしまったのかと思い、泣きながら母親に謝っていました。今考えると衝撃ですが、当時の私からするとパニックだったよなと思います。自分の体内から出血しているという事実が、非常に恐怖でした。正解は「母に泣きながら謝った」初めての生理は何が起こったか理解できず、パニックになってしまう人も多いはず。授業などで習って生理の知識はあったとしても、実際に自分の身に起こると驚いてしまいますよね。子どもが生理と上手につきあえるよう、あらかじめ準備をしてあげるのも大切です。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年10月11日女性にとっては毎月の付き合いとなる生理。しかし、生理に対する知識は千差万別で……。今回はそんな「生理にまつわる驚いたひと言」エピソードをご紹介します。29歳、専業主婦Nさんの場合……彼と泊まりで出かけた際に、ちょうど生理が来てしまい夜は大人しく寝ることに。次の日の朝、彼から誘ってきたので不思議に思い「昨日生理来たって言ったよね?」と言うと「うん、昨日来たから今日はもう生理じゃないでしょ?」と……。どうやら生理の「月に1回」は「月に1日」という意味だと勘違いしていたようです。※女性のカラダは約1ヵ月に1回、卵巣から卵子を排出します(排卵)。また、それに合わせて子宮内膜を厚くし、受け入れ態勢を整えて受精卵を待ちます。ところが、卵子が受精しなかった場合は準備した子宮内膜がいらなくなり、はがれて体外に排出されます。出血持続期間は3日〜7日間くらい。これが生理です。そのときの心情は?彼自身とても真面目なので、学校の授業はしっかり聞いていたと思うし、姉妹がいたため最低限の知識はあるものと思っていました。「何も知らないのか」と感じた半面、自分にはないものだから月に1回を月に1日と勘違いしてしまうのも仕方がないなと思いました。どんな対応をしましたか?2人でインターネットを見ながら生理について勉強しました。そして人によっても違うこと、私の場合はここがこう違うなどを話しました。性教育について思うことは?生理に限らず男女共にお互いの体について知る機会が少ないのかなと思います。学校の授業ではサラッと終わってしまい、詳しく知るのは個々に委ねられているため、人によって知識にかなりの差があると思います。同棲中のパートナーからのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」では、生理にまつわる病気についての驚きの一言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行ったら「ついに浮気でもした?」とパートナーから疑われ弁明することに。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理に限らず、もっと全ての人が身体の理解を深められる機会があれば、Nさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に驚くような言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月11日生理中の体育の授業は、生理痛や漏れなど不安を感じることも多いですよね。中には、気合いで頑張ってしまい大変なことになるケースも……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。19歳、大学生Nさんの場合……中学3年生の頃、体育の授業で持久走がありました。そのとき生理2日目だったため、休むか悩んだものの、中学校生活最後の持久走だったこともあり気合いで走ろうと決めました。クラス全体で行われていたため、クラスの全男女が一斉に校庭を走っています。校庭3週目あたりから腹痛がひどくなってしまいましたが、今更言えず走り続けていたら、血が漏れ出してしまいました。校則として白靴下を着用していたため靴下にも血がついてしまい、クラスみんなに見られました。その時の心境、またその後は?同性だけならまだしも異性にも見られ、ざわざわされてとても恥ずかしかったです。すぐに先生が駆けつけてくれて、保健室へ向かいました。クラスの皆の反応は詳しくは分からなかったですが、保健室で休むことができたため体調はよくなりました。こんな時どうする?中学生の頃に、生理と体育の授業が被るも、気合いで走ることを決意したNさん。その結果、ひどい腹痛と血が漏れてしまったようですね。生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年10月11日仕事を休むほど、生理痛が重い経験をしたことがありますか?生理で仕事を休むために上司に伝えたくても、生理への配慮がない人もいるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「「生理痛のため休みます」って言いにくい」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!生理痛が重く、休みたいものの……ここでクイズです!生理のため、病院に行くとなかなか言えない主人公。しかし、上司は主人公の様子を聞いても生理だと察することができず……。そして話を聞いた別の上司は、2人のやりとりについてある意見を言います。その意見とは、一体何でしょう……?ヒントとして、相談を受けた上司も女性です。別の上司の言葉とは……?正解は「デリカシーがない」と言った上司の対応に、別の女性上司はデリカシーがないと言います。そして、彼女に対してもアドバイスをして……。こんな時どうする?男性上司に対して、生理だと伝えるのに抵抗がある人もいるでしょう。今回の女性の上司は、男性上司の言動に「デリカシーがない」と指摘しました。もし、あなたの職場の人が生理で悩んでいたら、どうしますか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※実体験を漫画化したものです■作画:こぴまこ(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日生理痛がひどいときは、朝起きるのもつらいときがありますよね。そんなときに、理解のないひと言を言われると悲しくなってしまうもの。今回は生理に「生理にまつわる驚いたひと言」を言われて驚いたエピソードをご紹介します。34歳、パートDさんの場合……その日は、生理痛がひどく朝起きられませんでした。旦那は何も言わずに出勤。私は「ごめんね。生理痛がひどくて起きれなくて朝ごはんを作れなかった」と連絡をしました。すると、「いいけど。卵かけご飯ぐらい用意できたでしょ」との返事が。そのときの心情は?返事の内容にびっくりしました。生理痛でお腹が痛いと言ってるのに……。体の心配もしない旦那の言葉にショックです。言った人はどんな対応をしましたか?「生理痛でお腹が痛いって言ってるのに、体の心配はしてくれないんだね。」と返事をしました。旦那から返事がきて「ごめん。朝、起きてこない事にイラってして」とお互い謝って仲直りしました。このようなことが起こらないために性教育の中で教えて欲しいことは?生理痛の体験を男の人にも味わってほしいです。自分が体験したら、理解できるかなと思います。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理に理解のないひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Dさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「生理にまつわる驚いたひと言」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日生理のつらさや煩わしさは男性にはなかなか理解できないものかもしれません。しかし、デリカシーのない言葉を言われると傷ついてしまうことも……。今回はそんな「生理に関する驚いた一言」エピソードをご紹介します。36歳、主婦Cさんの場合……単刀直入にある男性から「臭い」と言われたことが一番傷つきました。その他にも「女ってめんどくさいな」と言われたことと、「まだ生理なの?早く終わってくんない?」と、デリカシーのない言葉ばかり言われ、すごく傷つきました。「大丈夫」と心配する言葉がないのもすごく嫌です。そのときの心情は?「この人はそういう人なんだ。もう感情を表すことは無駄だ。他人のように接しよう」と思いました。本当にデリカシーがなくて「女じゃないからよくわからない」と言って、何も気を使ってくれないことにショックでしたし、自分のことしか考えていない人なんだなと思いました。言った人へどんな対応をしましたか?何も話していません。反発しても意味がないので愛想笑いをしてその場をしのぎました。「この人には期待しないでおこう。そういう人なんだから」と割り切って考えるようにしました。女性に対してもう少しジェントルマンな人が増えてほしいです。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理に関する驚いたエピソードが描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Cさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日生理中とはいえ、仕事を頑張りたいときもありますよね。しかし、中には頑張りすぎてしまい大変なことになってしまうこともあるようです。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。42歳、フリーランスSさんの場合……仕事を始めたばかりの頃。頑張ろうとかなり気合いが入っていたので、生理痛があったものの我慢して立ち仕事頑張っていました。すると、だんだんとお腹の痛みが強くなり、立っていられないほどになり、座り込んでしまいました。お客さんに驚かれるし、先輩には怒られるしで、大変でした。その時の心境、またその後は?恥ずかしかったです。ちゃんと座ったり休んだりを心がければよかったです。「休憩室で休みな」と、言われたので痛み止めを飲んで30分ぐらい休ませてもらい落ち着きました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日生理中になにか辛い経験をしたことはありますか?さまざまな要因から困ってしまう人も多いはず。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「生理で辛い経験をしたエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Bさんは、夏休みに家族全員でテーマパークに遊びに行ったときのことです。お盆ということもあってかなり混雑しており、アトラクションの行列で2時間待ちもザラでした。不幸にも、生理中でお腹は痛いしナプキンの取り換えもしたいと思いつつ、子どもに付き添って行列に並んでいました。しかしそこで、辛い出来事が起こってしまいました……。(36歳/会社員)ここでクイズです!テーマパークに行く日と生理が重なってしまい、辛い出来事を経験したというBさん。その出来事とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、生理でなければ存分に楽しめたのに……と悔しくなってしまう出来事です。辛い出来事とは!?並んでいると生理痛が酷くなってしまい、その場にしゃがみこんでしまうほどに。子どもたちが楽しみにしていたアトラクションの行列から離脱するハメになってしまいました。子どもたちへの申し訳なさと、生理でなければ心から楽しめたのに……とで悔しく、とても辛い経験となったものです。正解は「その場にしゃがみこむほどの生理痛で、行列から離脱した」生理中の旅行やお出かけは、生理痛や貧血、ナプキンの取り換えなど大変なことも多いはず。アトラクションの行列に並んでいる途中ともなると、「ここまで並んだのに……!」と悔しくなってしまいますよね。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日生理中で体調が悪くても、仕事はなかなか休めないという方もいるでしょう。しかし、気合いで我慢をした結果、大変なことになるケースも……。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。36歳、主婦Aさんの場合……その日は、朝から生理のため少し体調が悪かったのですが、会議があったため「行かなきゃまずい」と思い、仕事に行きました。無理して行ったものの、月に一度の長めの朝礼で、社訓を読んだりしている中、急激に気持ち悪くなり、貧血で倒れました。その時の心境、またその後は?「やっちゃった」と思い、恥ずかしいのと申し訳ないのとで、居たたまれませんでした。結局その日は会議どころではないということで、上司からも休むよう言われ、同僚に車で送ってもらい家に帰りました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日大切な試験の日と、生理が重なってしまったという経験がある方もいるでしょう。中には、生理痛に耐えきれず大変なことになってしまうケースもあるようです。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。36歳、会社員Aさんの場合……高校入試のとき、生理2日目で生理痛が激しくて大変な思いをしました。入試を休むわけにはいかないので、気合で乗り越えようとしましたが、4科目目の試験のさなかに生理痛に耐え切れなくなってリタイアしました。その時の心境、またその後は?きっと不合格になると思い、心底落ち込みました。しかし、学校側の配慮で、翌日に試験の続きを受けさせてもらえることに。無事志望校に合格できて一安心したものです。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月08日生理の重さは人それぞれ。体調が辛い時には、生理で仕事を休みたい時もあるもの。しかし実際には、生理で休みたいのに、休めない職場環境もあり……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「たかが生理で休むの?」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!生理が辛く休みたいのに……ここでクイズです!主人公の生理に対して、全く理解を示さない女性上司。女性上司は、主人公の希望を却下し、働くように指示します。しかし、主人公は無理をした結果大変なことが起きてしまいます!主人公に起きた大変なこととは、一体何でしょう……?ヒントとして、接客をしていたら目の前が……。主人公に起きた大変なこととは……?正解は『倒れた』主人公は、仕事の途中で倒れてしまいます。そして、職場を辞めてしまい……。こんな時どうする?もし、生理の辛さを全く理解してもらえない職場だった嫌ですよね。今回、主人公は体調不良のなか出勤し、倒れてしまいました。もし、あなたの職場の人が生理で休みたいと言ったら、どうしますか?※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:原ぱらこ(MOREDOOR編集部)
2023年10月08日生理中になにか辛い経験をしたことはありますか?生理中はさまざまな要因から困ってしまう人も多いはず。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「生理で辛い経験をしたエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Aさんは、初デートで……今の彼と付き合う前に、遊園地で初めてデートをしたときのことです。デート当日と生理が重なってしまいました。ナプキンを交換する頻度を減らすため、タンポンを使ったのですが、それが原因で辛い経験をすることになりました……。(32歳/会社員)ここでクイズです!初デートと生理が重なってしまい、辛い出来事を経験したというAさん……。その出来事とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、「初デートでまさかそうなってしまうなんて……!」と恥ずかしくなってしまう内容ということです。辛かった出来事とは!?タンポンを使っていた時間が長かったのか、結果的に経血が漏れてしまいました。着ていたズボンが真っ赤になり恥ずかしかったです。まさに、穴があったら入りたいという気持ちでした。正解は「経血が漏れ、ズボンが真っ赤に!」経血漏れは経験したこのある人も多いはず。それが初デートでともなるとショックですよね……。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年10月07日生理で辛い経験をしたことはありますか?外出しているときなどは、生理について心配になってしまう人も多いはず。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「生理で辛い経験をしたエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Cさんは、遊園地で……家族で遊園地に遊びに行ったときのことです。トイレに行ったときに、辛い出来事が起こっていたことに気がつきました……。(36歳/フリーランス)ここでクイズです!遊園地で、生理による辛い出来事を経験したというCさん。その出来事とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、気をつけていたのに……となる内容ということです。辛い出来事とは!?なんと、生理の血が漏れて服についていたのです……。ナプキンを頻繁に交換するように気をつけていたのに……と辛くなりました。アトラクションで何回も座ったり立ったりしていたので、もしかしたらどこかの座席を血で汚してしまったんじゃないかと不安になりました。その日は血が目立つ色の服を着ていなかったのが、不幸中の幸いでした。正解は「服に経血が漏れてしまっていた」いくら気をつけていても、経血が漏れてしまったという経験をしたことがある人は少なくないでしょう。出先で経血漏れがあると、焦ってしまいますよね。タンポンと吸水ショーツを併用する、月経カップを使うなど、最近は漏れないための選択肢も豊富です。みなさんはどんな対策をしていますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年10月06日生理のときは横になりたいほどの痛みやだるさに襲われることも。そんなときに理解のない言葉を言われると悲しくなってしまいますよね。今回は生理に関する驚いたエピソードをご紹介します。41歳、会社員Fさんの場合……私は、食後に生理痛が来ることが多いです。その日は夕飯の支度を済ませて、食後に腹痛でしばらく横になって休んでいました。いつもは食後すぐに食器を洗う私が、洗わずに休んでいることが夫は気に入らなかったようです。そして「いつも夕飯の後にお腹痛くなるよね。」と言われました。そのときの心情は?全く思いやりを感じられませんでした。お腹が痛いからといって、私の代わりに食器を洗ってくれるわけでもなく、私のことを横着していると揶揄してくることが悲しかったです。私は滅多に人に体調不良な様子を見せることはないのですが、「我慢するしかないなぁ」と思いました。このようなことが起こらないために性教育の中で教えて欲しいことは?生理のことは人には話しづらいので、悩みを言いやすい社会になればいいと思います。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理に関する驚いたひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Fさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月06日基礎体温とは安静時の体温基礎体温とは、睡眠時のように安静にしている状態で、必要最低限のエネルギーしか使っていないときの体温です。少し身体を動かしただけでもエネルギーは消費され、体温は上がってしまいます。そのため、基礎体温は通常、朝目覚めてすぐに測ります。正しく測るには、いくつかのコツや注意点を知っておくことが大切ですよ。生理周期によって変化する女性の生理周期は一般的に25~38日程度です。排卵がある場合、基礎体温は生理周期の中ごろの排卵日あたりを境として低温期と高温期にわかれます。基礎体温が低温期と高温期にわかれるのは、エストロゲンとプロゲステロンというふたつの女性ホルモンの分泌量が変化するからです。月経期から排卵前にはエストロゲンが多く分泌され、排卵後から次の生理前まではプロゲステロンの分泌量が増えます。プロゲステロンには体温を上昇させる働きがあるため、排卵後には基礎体温が高くなります。ただし、ホルモンバランスの乱れなどが原因で生理不順になると、基礎体温グラフがガタガタになったり、高温期がなかったりして、低温期と高温期にわかれないことがあります。生理不順は無排卵月経や黄体機能不全といった異常が隠れている場合もあるため、注意が必要です。排卵日や生理予定日が予測できる基礎体温は女性ホルモンの分泌量によって変動するため、排卵日や生理予定日を予測するのに役立ちます。排卵は低温期から高温期に切り替わるころに起こるとされています。妊娠を希望する人は、このタイミングをチェックしておくことが大切ですよ。健康な女性ならば、低温期から高温期への移行は1~2日で、低温期と高温期の差は0.3~0.5℃あるとされています。妊娠が成立していなければ、高温期が約14日続いたあとに体温が下がり、次の生理が始まります。基礎体温は普通の体温計で測れない?基礎体温は1℃未満の小さな体温の変化が重要になります。脇で測るタイプの一般的な体温計は最小メモリが0.1℃刻みのことが多く、基礎体温を測るのに適していません。基礎体温を測る場合は、小数点第二位(0.05℃)まで測れる基礎体温計(婦人体温計)を使います。基礎体温計には水銀体温計とデジタル式のものがありますが、どちらを使っても構いません。基礎体温の正しい測り方は?いつ測る?枕元に基礎体温計を用意して朝起きたらすぐに測る基礎体温は安静にした状態の体温です。そのため、十分な睡眠をとり、寝起き直後に布団の中で測ります。身体を動かすと体温が上昇してしまい、基礎体温を正確に測ることができません。朝起きてから基礎体温計を探して動き回ることがないように、寝る前に枕元に用意しておくと便利ですよ。伸びや声を出すといった、ささいな動きも控えるようにしましょう。基礎体温計を舌の下に入れて口を軽く閉じる基礎体温の測定位置は、脇の下ではなく口の中です。測定部分を舌の下にあるすじ部分の根本に当てます。舌の上で測ると、0.04℃〜0.10℃の誤差が出てしまうため、必ず舌の下で測りましょう。舌の下に入れたら、空気に触れて気温の影響を受けないように、検温が完了するまで軽く口を閉じます。検温できるまで静かに待つ検温中は、寝返りを打つなどして姿勢を変えないようにして待ちます。また、顔を横向きにすると、体温計が測定位置からずれる場合があるので、仰向けの状態が良いでしょう。測定にかかる時間は「予測検温」か「実測検温」かどうかによって異なります。一般的な基礎体温計は約30秒測定すると、身体の内部の温度を予測した予測値が出ます。予測検温は少なからず誤差が生じることがあるため、より正確に体温を測定したければ、予測検温が出ても口にくわえたままにして、約5分後に実測検温が終わるのを待ちましょう。基礎体温グラフをつける基礎体温を測定したら忘れずに基礎体温表に測定値を書き入れましょう。基礎体温表は薬局などで入手することができますよ。基礎体温表の書き方は、毎日の基礎体温の点と点をつないで折れ線グラフ化し、生理期間や性交した日にはチェックを入れます。おりものの変化や生理痛の有無の他、飲酒、睡眠不足、体調、薬の服用など、基礎体温に影響しそうな内容についても備考欄にメモしておきましょう。自分で記入するのが面倒だったり、書き間違いが心配だったりするときには、体温計自体のメモリ機能や、グラフ閲覧機能を活用すると便利ですね。また、基礎体温がつけられる無料アプリもおすすめです。基礎体温を測るコツと注意点!夜に測っていいの?しっかりと睡眠する基礎体温を正しく測るには、十分な睡眠をとることが大切だという説がありますが、これを証明する医学的なデータはありません。一方で、睡眠不足やストレスなどによって自律神経が乱れると、基礎体温も影響を受け、基礎体温グラフがガタガタと不安定になりやすいことは確かです。1日に最低でも4時間は睡眠をとるようにしましょう。ただ、睡眠不足にならないように早めに布団に入っても、「夜中に何度も目が覚める」「夜中にトイレに起きてしまった」といったことが起こるかもしれません。授乳中でまとまった睡眠がとれないということもあるでしょう。基礎体温を測る前に十分な睡眠がとれていないと気になるかもしれませんが、基礎体温は毎日同じ時間に測ることも大切です。睡眠不足のときも参考値として記録をつけておき、睡眠の状態をメモしておくと良いでしょう。測る時間・場所を決める基礎体温を上手に測るコツは、毎日同じ時刻に、舌の下の同じ場所で測ることです。体温はちょっとした変化で上下動するため、条件が異なると測定結果にばらつきが出てしまうのです。ただし、毎日きちんと測ろうとするとストレスになってしまい、長続きしない可能性があります。あまり神経質になりすぎず、大らかな気持ちでまずは2~3ヶ月記録を続けてみましょう。たまに測り忘れてしまったとしても、気にしないでくださいね。「いつもは仰向けで起きるのに、今日は横向きの状態で起きてしまった」など、気になる点はメモをしておけば大丈夫ですよ。2~3ヶ月記録をつけて、自分の基礎体温の傾向を掴めると良いですね。二度寝などで測る時間がずれても記録するいつもの時間に起きたものの、基礎体温を測る前や測っている途中に二度寝してしまったということもあるでしょう。そういうときは、二度寝から目覚めたときに基礎体温を測り直し、メモとともに記録しましょう。あるいは、その日だけたまたま二度寝してしまったならば、1日くらい空欄になっても大丈夫ですよ。起き上がった後に測る場合は30分安静にするトイレに行きたくなったなど、どうしてもやることがあって基礎体温を測る前に起き上がった場合には、30分ほど布団で安静にしてから測定すると良いでしょう。夜勤などで朝に測れない人も一定の条件で測定を続ける基礎体温を測るコツは、できるだけ条件を変えず、毎日同じ時間に測定することです。そのため、日ごろから夜に起きる生活をしている人は、夜起きたときに測定すれば問題ありません。一方、看護師など、起きる時間がまちまちで同じ時間に測定するのが難しい人は、起床したタイミングで測定しましょう。基礎体温は気温や時間帯の影響を受ける?人の体温は気温や食事などさまざまな要因によって変動します。時間帯によっても異なり、早朝が最も低く、時間が経つにつれてだんだんと上がり、夕方が最も高くなるといわれています。基礎体温は外的要因の影響をあまり受けないよう、毎日同じ時刻に舌の下で測ります。しかし、夏の暑い日や、冬でも電気毛布を使って寝ると、基礎体温が高めになる可能性があります。一方、クーラーが効いていたりして基礎体温が下がることもありえます。基礎体温は環境によって上がり下がりするのが珍しくないものの、2~3ヶ月記録をつけて不安定な状態が続くようであれば注意が必要です。生理周期内で低温期と高温期にわかれていなければ、無排卵月経になっている可能性もあるため、一度産婦人科に相談すると良いでしょう。基礎体温は妊娠・避妊に役立てることができる?妊娠しやすい時期がわかる妊娠するためには排卵したときに受精し、受精卵が着床する必要があります。低温期から高温期への移行という排卵のサインがあったら、妊娠しやすい時期だと考えて良いでしょう。妊娠が成立すると、女性ホルモンの分泌が変わって基礎体温が高温を維持します。高温期が16日以上続くと、妊娠の可能性が高いといわれています。生理がこなくなり、人によっては下腹部痛や胸の張りなどの症状が出てきます。一般的な妊娠検査薬が使えるのは生理予定日の約1週間後ですが、早期妊娠検査薬の場合は高温期12~14日目くらいに判定できるといわれています。基礎体温のみの避妊対策は危険基礎体温は排卵期をある程度予測するのに役立ちます。しかし、実際にいつ排卵するかどうかを基礎体温だけで判断するのは難しいものです。基礎体温が正確に測れていない可能性もないわけではありません。妊娠を望まない場合は、コンドームなどほかの避妊方法を併用することが必要です。基礎体温を正しく測って体調管理しよう基礎体温は、妊娠しやすい日や生理予定日を知る以外にも活用することができます。生理前にイライラする、下腹部が痛くなるなどの症状がある場合には「PMS(月経前症候群)」かもしれません。基礎体温の高温期はPMSの時期と重なるため、排卵期に入り基礎体温が上がり始めたら、普段よりゆっくり過ごすよう心がけたいものですね。また、生理前にはニキビなどの肌荒れに悩む方もいます。高温期に入ったら、いつも以上にスキンケアに気をつけるといった対策を取るのも良いでしょう。基礎体温を用いて自分の心と身体の変化を予測することで、心構えができ、生理前などのつらい時期も気持ちが楽になるかもしれません。毎日記録を取るのは大変ですが、せっかく記録するのであれば、妊活や日々のヘルスケア・美容にどんどん活用していけると良いですね。
2023年10月06日初めて生理が来たときのことを覚えていますか?初めての生理はとても戸惑ってしまいますよね。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「初めて生理が来たときのエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Aさんは、初めての生理で……私は小学校3年生のときに初めての生理が来ました。家にいたときに、パンツに血が付いていてすごく驚いた経験があります。その後学校で辛い経験をするとは、当時は想像もしていませんでした……。(27歳/主婦)ここでクイズです!初めて生理が来たとき、学校で辛く悲しい経験をしたそうで……。その経験とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、生理のせいで楽しみにしていたことができなくなったということです。辛く悲しかったこととは!?初めて生理が来たときがちょうどプールのシーズンだったのです。学校行っても楽しみにしていたプールに入れないし、周りはまだ生理が来ている子もほとんどいないしで、とても辛く悲しかったのを覚えています。生理痛にも悩まされましたが、当時はなかなか大人に言い出せず、今となってはちゃんと言って助けてもらえばよかった……と思います。正解は「楽しみにしていたプールに入れなかった」小学生のとき、プールの授業は一大イベントですよね。周りに生理が来ている子がいない中、自分だけ生理でプールを見学ともなると、とても悲しく辛い思い出になってしまいそうです……。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年10月05日生理痛が重いと、つらくて寝込んでしまうという方もいるでしょう。そんなときに、心ない言葉を言われると傷ついてしまいますよね。今回は生理に「理解のないひと言」を言われて驚いたエピソードをご紹介します。22歳、大学生Rさんの場合……生理中つらくて寝込んでいるときに「そんなに痛いの?いつよくなる?」と聞かれました。心配している口ぶりではなく、呆れたような口調で傷つきました。生理についてまったく知らない様子だったので、教えたものの、「へー」と興味のない様子。そのときの心情は?同じ言葉でも、心配しているなら気にならなかったと思います。痛がっている様子が大袈裟であるような口調で、傷ついたしイラッとしました。生理について全然知らないのだと感じました。このようなことが起こらないために性教育の中で教えて欲しいことは?性別関係なく、生理について知る機会が必要です。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理に理解のないひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっとずべての人が理解を深められる機会があれば、Rさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月05日生理期間は、体調不良やメンタルの落ち込みで悩む方も多いですよね。それがもしただの生理ではなく病気によるものだったら……?生理前に精神的に不安定になり、PMS(生理前症候群)だと診断された体験談を描く、漫画家みわ柴(@miwashibachan)さん。今回は、そんなみわ柴さんの体験談を描いた漫画『生理で別れた話』の一部シーンを紹介します。※こちらのお話はあくまでもみわ柴さん個人の体験談です。実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。理解されなかった過去……主人公のみわ柴さんは、彼氏に同棲を提案され、快諾。みわ柴さんは幸せな日々を送っていましたが、ある日、体調不良で寝込みます。そして翌日、生理のせいでシーツを汚してしまいます。シーツを洗いながら、昔の母との出来事を思い出し……。体は辛いものの……薬を飲むも……彼氏の対応は……?この漫画に読者からは『女性にしか起こらない症状であるからこそ男性から理解されにくいところがあると思う。今の時代であれば漫画の中の彼のような極端な考えをもつ男性は少ないと思うけど、生理は辛くて大変なものであることをよく理解して、相手をいたわることができる人が増えたらいいなと思った。』『学校で性教育をする必要があります。学校で、外部から専門の方を呼んで講演してもらうのが1番いいと思います。』『生理中の外出がどれだけ負担になるか……男性側には想像つきにくいとはいえ少しモヤモヤすると思いました。』など、生理の症状やその深刻さについて、理解を求める声が多く集まりました。同性であっても……生理痛でしんどい中での、彼からのお出かけの誘いに困惑してしまったみわ柴さん。生理の辛さは男性だけではなく、症状が人それぞれ異なるため同性でも理解が得づらいものです。このお話では、主人公は彼の誘いを受け入れ、生理痛を我慢しながらデートへ出かけることにしました。もしあなたが同じ状況になったら、どう対応しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月05日初めての生理では、経験のないことばかりで戸惑ってしまいますよね。中には、初めての出血や生理痛でつらい思いをする方も……。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」を2つご紹介します。11歳で初潮を迎え……11歳で初潮を迎えたのですが、そのときは自分の下着に真っ赤な血が付着しているのを見て、気絶しかけました。いつか生理が始まるということは分かっていたものの、実際に下着が血で染まっているのを見ると、冷静になることができませんでした。しかも7日間も、ずっと出血が止まらないという現実に向かい合い、精神的なショックも大きかったです。意識が遠のくほどのショックでした。(36歳/会社員)初めての生理痛に衝撃……生理痛は女性にとって一般的な体験ですが、初めてその強さを経験すると十分な衝撃を感じることがあります。「生理痛で日常生活に支障をきたすほどの痛みを経験することもあります」と女医さんから聞いていましたが、まさか会社の会議中に生理が起こるとは思ってもいませんでした。生理の出血の量や色の変化も個人差があり、それを初めて経験したときには驚きや衝撃を感じることがあります。パッドやタンポンを使った際の血液量もかなり出ます。大事な会議の発言の際、ドバっと出てしまいびっくりしました。(会社員/20代)トラブルに備えて……初めての生理の、出血や生理痛でつらい思いをしたというエピソード。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月05日あなたは初めて生理が来た時を覚えていますか?もし、知っている人たちの前で、初めてなった生理の血が漏れてしまっていたら困惑するのではないでしょうか。今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「今でも忘れない初めての生理」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!クラスの同級生が生理になり……ここでクイズです!クラスの同級生が、初めて生理になり洋服に血がつきます。すると、周囲の同級生たちは動揺し、騒ぎになってしまいました。一部始終を見ていた主人公は、ある感想を持ちました。果たして、主人公の感想とは、一体何でしょう……?ヒントとして、主人公も生理の知識があまりなく……。主人公の感想とは……?正解は『同級生みたいになりたくない』と思った主人公は、生理がトラウマになってしまう程のショックを受けます。クラスの同級生のような目には遭いたくないと考え……。こんな時どうする?生理の知識がないまま、生理になった子を見たら驚くのも無理はありません。今回の主人公は、クラスの女の子のようにはなりたくないと考えました。もし、あなたの子どもが生理になったら、どうしますか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※こちらはあくまで個人の主観に基づいた体験談になります。■作画:イラスト/なぁ(MOREDOOR編集部)
2023年10月05日生理で体調が悪い中のアルバイトはつらいですよね。中には、我慢していたら大変なことになってしまったという方も……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。21歳、アルバイトEさんの場合……アルバイト先でトイレに行ったとき、予定通りに生理が来ていることに気づきました。バイト先でナプキンを買い、そのまま通常通り勤務していると、突然これまで経験したことがない吐き気に襲われました。ちょうど接客中だったので我慢してその場を乗り越え、すぐにバイトリーダーに報告しました。すると、「生理がつらいのはあなただけじゃない」と一蹴され、そのまま業務を続けることに。私はその場に立っている事で精一杯。さっきのこともあり、バイトリーダーに話しても何も変わらないと思った私は、そのまま働き続けました。そして、少し和らいだ瞬間に気が緩んだのか、トイレに駆け込む間もなく店内で思いっきり嘔吐をしてしまいました。その時の心境、またその後は?自分でもこんなに体調が悪くなったのは初めてで、とても不安でしたがまったく聞く耳を持ってくれなかったバイトリーダーの対応もつらかったです。勤務やシフトは、今回の事で新しくバイトリーダーになった先輩に相談し今も働いています。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月04日女性につきものの悩みである“生理”。時にはプールの授業と、生理が重なることもあり……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「プールの授業と生理が被った」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!生理でプールを休む女子に憧れ……ここでクイズです!主人公は、プールの授業と生理が重なってお休みする女子を、羨ましく思います。自分もそうなりたいものの、なかなか授業の日と生理が重ならず……。しかしその後、主人公がトイレに行くと、生理がきていました。今回は、プールの授業日被ると判明します。すると、主人公は、一体何をしたでしょう……?ヒントとして、主人公は希望が叶ったということです。主人公がしたことは……?正解は『嬉しくて歓喜の舞を踊った』歓喜を隠しきれない主人公。トイレの中で、つい声を出してしまいます。それを察した周囲の人は驚き……。こんな時どうする?思春期真っ只中の主人公。生理でお休みできる人が羨ましく感じる年齢かもしれませんね。今回の主人公は、つい嬉しくてトイレの中で喜びをあらわにしてしまいました。もし、あなたが同じ状況なら、どうしますか?※実体験を元にした漫画です※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:oomisoka1231(MOREDOOR編集部)
2023年10月02日生理中は体調はもちろん、メンタルも落ち込みやすい期間。そのようなときに、酷な言葉をかけられると辛いですよね……。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「生理中に子ども言われて衝撃を受けたひと言」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Gさんは、生理中のお風呂で……生理がくるかもと思っていた日に子どもをお風呂に入れていたときのことです。お風呂に入って体を洗っているタイミングで生理が来てしまい、お風呂の床が真っ赤になってしまいました。すると子どもから衝撃のひと言を言われたのです……。(34歳/幼稚園教諭)ここでクイズです!お風呂で生理が来てしまい、それを見た子どもから衝撃のひと言言われたというGさん。その言葉とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、子どもが急に血を見たら思いそうな内容です。その言葉とは!?「ママ、血がいっぱい出てる、どうしよう。」と言われたのが衝撃でした。「生理の血を見せて驚かせてしまった」と思いました。また、生理を理解できるような年齢ではないので、生理についてどう説明したらいいのかなと悩んでしまいました。あとは、血を早く流そうと焦ってしまいました。とりあえず、床に流れている経血を流し「女の人は月に1回血が出る時があるんだよ」と話しました。男の子だしまだ幼いからと思い生理について話をすることがほとんどありませんでしたが、身体のことを理解していくうえで今のうちから教えていけるといいなと思いました。正解は「血がいっぱい出てる、どうしよう」血が出ているのを見て、心配に思ってしまう子も多いはず。男女問わず、小さい頃から身体について少しずつ教えていくことが大切ですね。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年10月02日生理の出血は毎月のことなので、慣れているという方は多いでしょう。しかし、生理以外の日に出血があると想定外のことで不安になりますよね。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Aさんの場合……20代の頃から生理痛は重く、PMSもあり、生理が4、5日ほど遅れることもありました。それが30代に入った頃から、排卵日や生理前に出血をするようになりました。そのことが気になり、半年ごとの通院をしていたら卵巣の肥大が見つかりました。どんな治療を受けましたか?初めは定期検診のエコーで見つかり、その後MRI撮影で精密検査をしました。結果、チョコレート嚢胞だったので低用量ピルの服用をして、今は小さくなってきています。大したことのない症状でも、定期通院をすすめてくれる医院でよかったです。世の女性陣へ伝えたいことは?いつもと違うことが起きたら、なるべく早く診てもらってください。大したことないと感じる症状でも、それが病気に発展してしまうこともあります。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。この話を見た読者は『自分がこの立場だったら生理周期が乱れてるだけかと思い、そのまま様子を見てしまうような気がしました。』『大した事ないと思っていても、定期通院でわかることもあるということを知りました。病院に行く習慣というのは悪いことではないんだなと思いました。』『生理のことってあまり気にしないことが多いけど、しっかり気を使わないと病気が隠れていることがあるだなと思った。』『婦人科系の通院は、なかなかハードルが高く感じることもありますが、しっかりと定期的に検査をすること、異変を感じたら病院へ行くことの大切さを改めて感じました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。生理で違和感を覚えたときは医師に相談を排卵日や生理前の出血は、チョコレート嚢胞だったようです。その後、ピルの服用によって症状がよくなってきたというAさん。皆さんも、毎月の生理で違和感を覚えたときは、なるべく早く医師に相談してみてくださいね。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月01日