「生理用ナプキン」について知りたいことや今話題の「生理用ナプキン」についての記事をチェック! (2/26)
生理中の強い味方である生理用品。皆さんは、生理期間を快適に過ごすために、どのような商品を使用していますか?今回MOREDOORでは、「月経カップに切り替えた」エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Sさんの場合30センチ以上の生理用ナプキンを使用するも2日目に横漏れすることもありました。またショーツタイプを使用するとコストがかさみ、荷物が増え、気軽に交換が出来ないことがネックに……。月経カップは最初のコストこそかかるものの、これらの問題を解決してくれると思い使い始めました。使ってみた結果はじめの頃は、交換に10分くらいかかっていました。ですが、慣れてくると経血が外に出ることがほとんどなくなりました。たとえ出たとしても、以前のように横漏れの心配がなくなり、精神的にも楽になりました。使用するか悩んでいる人へ使う際は、煮沸消毒をし、衛生管理に気を使うこと。サイズはメーカーによっても異なるので、合わない時は別のをチャレンジしてみてください。実際私も最初はサイズが小さく毎回漏れていましたが、別のメーカーのものにしてから漏れることがほとんどなくなりました。(35歳/会社員)快適な生理へさまざまな選択肢が経血の横漏れや生理用品にかかる費用がネックだったことから、月経カップを使い始めたというSさん。月経カップなどのフェムテックに興味はあるけれど踏み出せないでいる人にとって、こうしたリアルな声は貴重ですよね。みなさんも身体にまつわる心配ごとや悩みごとから楽になれた経験はありませんか?注意事項月経カップは長時間使用によっては、トキシックショック症候群(TSS)が発症する可能性があります。1回の使用時間や保存方法、使用上の注意点、サイズなどは必ずメーカーの説明書を確認してから使用しましょう。万が一取り出せなくなった時は、すぐに産婦人科などで取り出してもらってください。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2024年06月01日これまでの私は、ほとんど生理周期が乱れるということはありませんでした。しかしあるとき、生理予定日になっても生理がこなかったことが。1週間ほど経っても生理がこず、私の中でどんどん不安が大きくなってしまいました。そして、夫に生理が遅れていることを伝えてみると……? 生理が遅れ、不安が募る私の生理周期は比較的安定していて、毎回大きく遅れることはありませんでした。今はスマホのアプリで生理周期を管理していているので、生理の予定日が近づいてくると準備するようにしています。 しかしあるとき、生理予定日になっても生理が始まりません。生理前特有の腰がズーンと重たい感じはあったので「そろそろだろう」と思っていたのですが……。 珍しいなと思いながら過ごしていましたが、さすがに1週間遅れたころには、これまで1こんなに遅れたことがなかったことから「病気だったらどうしよう」「妊娠の可能性も?」など、どんどん不安に。 夫の反応にモヤモヤそして、ひとりで不安を抱えきれなくなった私は、「生理が遅れているみたいなの」と夫に報告することに。すると……夫は「そうなんだ」と興味ないように言うだけでした。 予想外の反応の薄さに私はあ然。もし何か病気の可能性があったら、妊娠の可能性があったら……夫婦2人で向き合わなければいけないことなのにと、私は夫のどこか他人事な反応にモヤモヤとしてしまいました。 そして1回病院へ行ってみようと考えていると、その夜に生理が。ひとまず生理がきたことに安心すると共に、夫にも生理がきたことを伝えました。 夫の表情が一瞬にして変わり…「生理がこないのが不安で病院に行こうかと思っていた」と私が言うと、夫の表情がスッと真剣なものに。そして「生理が遅れるってそんなに深刻なことだったんだ」と言われたのです。 夫の反応に私はびっくりしてしまいました。たしかに、どう不安に思っているのかは口にはしていませんでした。病気だったらどうしよう、妊娠していたら……という私の不安は、「生理がこない」という言葉だけでは夫には伝わっていなかったのです。 私自身、言葉が足りなかったなと反省し、どういうことが不安で心配に思っていたのか夫に説明。しっかりと説明すると夫も理解してくれたようでした。 今回は生理に関することだったので、男性にはわかりづらかったのかもしれません。ただ、このことに限らず、「これくらいわかってくれるだろう」と思い込まないで、きちんと自分の気持ちを相手に伝えることは大切だなと思いました。 ※正常の生理周期日数は、25~38日と定義されています。そのため、周期通りに3カ月たっても生理がこない場合は、放置せず婦人科で相談するようにしましょう。 著者/大岡むぎ作画/ちゃこ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2024年04月23日生理3日目の仕事中のこと。私はナプキンを替えるためにトイレに向かいました。そこで、ズボンとショーツを脱いだ際に目にしたのは……。 経血がズボンまで染み、真っ赤にトイレに行った際、ナプキンから経血が溢れ、下着をはじめズボンまで経血が染みていることに気づきました。経血が漏れているとわかったときは思わず「えっ」と声が出てしまい、驚きから動きが止まってしまった私。気持ちを落ち着かせようと、一旦トイレットペーパーで下着やズボンを拭きましたが、汚れは落とし切れず……。下着やズボンの着替えは持ってきていなかったため「どうしよう……」と困ってしまいました。 また、このとき私は淡い色のズボンをはいていました。経血のシミが目立つ色で、もしかしたら周りの人に気づかれていたかもしれないと思うと、落ち着けませんでした。 同期にSOS!ちょうど昼休憩の時間だったこともあり、休憩の時間を使って新しいズボンを購入しに行こうかと考えましたが、さすがに経血のシミが付いたズボンで外に出る勇気はなく……。そのため、恥をしのんで同じ部署の同期に電話をかけ、事情を説明し新しい下着とズボンの購入をお願いしました。 同期は「災難だったね」とやさしくフォローしてくれ、快く引き受けてくれました。その後、トイレまで着替えを持ってきてくれ、私は受け取りお礼を伝えました。同期のフォローに心があたたかくなり、「これで一件落着だ……」と肩の力が抜けたところで、ふと「今まで経血が漏れることはなかったのに、今日に限ってどうして漏れてしまったんだろう」と疑問に。 そして新しい下着にナプキンを着けようとポーチからナプキンを取り出したとき、手にしたナプキンに違和感を覚えました。「あれ? なんかいつもより小さい気がする」と思い、ナプキンのサイズを確認すると、普段使っているサイズより3cmほど小さいサイズのナプキンを使っていたことに気付いたのです。 原因はナプキンのサイズミス!経血漏れの原因は、普段購入しているナプキンのサイズから小さいものを購入してしまったこと。いつも使っている大きさの物と3cmしか変わらなかったため、使っているときも気づきませんでした。 今思うと、このナプキンを購入した際、ちょうど値引きがされており、「お得だ!」とちゃんとサイズを確認せず買い物カゴに入れてしまった記憶があります。パッケージも似ていたので「同じ物」と思い込んでしまったようです。 改めて自分の体にフィットするナプキンを使うことの重要性を理解し、たかが3cmされど3cm……を実感したのでした。 普段、何気なくナプキンのサイズを選んでいましたが、それが自分にとっては「体にフィットする物」だったことも気づけました。ナプキンを購入する際はサイズまでをしっかり確認し購入しようと心に決めた経験です。また、今回の失敗は、仕事が忙しくこまめにトイレに行けなかったことも要因の1つとしてあると思います。忙しくても、1時間おきくらいにはトイレに行ったほうがいいと感じました。 このときは幸い、会社の椅子などに汚れはついていなかったので、最悪のケースは免れましたが、迷惑をかけてしまった同期には今も頭が上がりません。 著者/あすまる作画/ちゃこ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年04月19日生理前や生理中は、心身ともに不調が訪れることが多いもの。そんな時、大切なパートナーが寄り添ってくれると心強いですよね。そこで今回MOREDOORでは、「生理中にパートナーがくれた模範回答のような素敵な言葉」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Cさんの場合……イルミネーションを見に行く時、ちょうど生理になってしまい腹痛がありました。素直に彼に「生理でお腹が痛い」と報告しました。するとランチの時に「大丈夫?ご飯食べれる?」と声をかけてくれたり、イルミネーションに向かう時も「カイロとか買っとく?」と気遣ってくれたりしました。1回だけでなくその時その時に何度も心配してくれてとても嬉しかったです。生理とうまく付き合い、パートナーと円満に過ごすコツがあれば教えてください。体調が悪ければ恥ずかしがらずに素直に報告することが大切だと思います。(35歳/医療事務)自分を気遣う彼に彼からの細やかな気遣いに喜びを感じたというCさん。生理中は大変なことも多いですが、大切な人からの思いやりのある言動でエネルギーを貰う事ができるようですね。あなたはパートナーの模範回答のような素敵な言葉で、励まされた経験はありますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年04月13日生理中の不快な症状は、女性にとってつらいもの。少しでも不快な症状を避けるために皆さんはどんな工夫をしていますか?今回MOREDOORでは、「生理中、気をつけていること」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまで、身体の症状には個人差があります。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。カフェインを摂りすぎないこと体を冷やさないこと無理をしないこと自分自身をたいせつに生理中の不快な症状を軽減するために、皆さんが実践している工夫を紹介しました。食事や飲み物の摂取に気をつけたり、体を冷やさないようにしたり、無理をせずに休息をとることが、生理中の快適さにつながるのがわかりますね。皆さんは、生理中を快適に過ごすためにどんな工夫を取り入れていますか?※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2024年04月01日生理が遅れると多少なりとも不安を感じるという方も多いはず。周りの人に話すべきかも考えてしまいますよね。そこで今回MOREDOORでは、「生理が遅れていることをパートナーに話しますか?」というアンケートの結果をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。生理が遅れると不安になりますか?【調査期間】2024年03月12日〜25日【調査方法】MOREDOOR編集部によるインターネット調査(アンケート調査)【調査人数】20代30代の女性70人生理が遅れていることをパートナーに話しますか?多数派だった「生理の遅れをパートナーに話す人」の意見「遅れている」と話したときのパートナーの反応は?少数派だった「生理の遅れをパートナーに話さない」人の意見生理が遅れているとき、パートナーにどう寄り添ってほしい?1人で抱え込まないで大丈夫生理の遅れについては、婦人科や産婦人科、レディースクリニックなどで専門家に相談ができますので、近所のかかりつけ医をぜひ見つけてみてくださいね。オンラインクリニックでも相談可能です。身体の悩みに限らず、いざという時には日頃からのパートナーとの対等な関係性が大切なのかもしれません。女性たちの本音を、皆さんはどう感じましたか?※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOO編集部)調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年3月14日〜25日調査対象:20〜30代の女性70名
2024年03月31日生理になると、私は生理痛のつらさや気分の落ち込みなどでため息が多くなってしまいます。そんなとき、私が夫にお願いしていることとは……。 生理中は気分が沈んでしまいがち私の場合、生理1日目〜2日目は市販の鎮痛薬を飲んで過ごしています。ただ、たまに飲み忘れて外出してしまうことがあり、そういった際は「おなかが痛いな」と気持ちが沈んでしまいます。また、経血が出る感覚などが不愉快で、生理期間中はため息が増えてしまうことが多くありました。 夫は、そんな私の様子を心配してくれて「体調悪い?大丈夫?」とよく聞いてくれていたのですが……「生理のことを打ち明けても理解しづらいだろうな……」という思いがあり、「そのうち治るから大丈夫だよ」と無理やり笑顔を作っていた私。 しかし、夫に心配をかけてしまうことも増え、あるときから「このままでは余計に心配させるだけかも」と思うように。そして、「生理は恥ずかしいものではないのだし、ちゃんと生理時の症状を説明したほうがいいのではないか?」と考えるようになったのです。 生理中にお願いしていることそして、生理がきたタイミングで夫に自分の生理症状について伝えることに。「私は生理がきたら気分が沈みがちになって、1、2日はため息が増えてしまうの。ぼーっとしていることもあるけれど、次第に落ち着くから気にしないでほしいな」と。 夫は一生懸命理解しようとしてくれ、私としてはその気持ちがうれしかったです。私自身、夫に打ち明けたことで不思議と心が軽くなり、生理中は無理をしすぎることなく過ごせるようになりました。 もちろん、生理によるつらい気持ちが解消したわけではありません。でも、生理中は気分が沈みがちになるということを伝えておけば、無理に元気を装う必要はありませんし、家族としても、理由がわかっているので余計な心配をせずに済むはずです。 生理をオープンにしてからどうなった?今では、生理が始まり不調があると「今は血が足りていないんだから、仕方ないよね」と夫が言葉をかけてくれるように。「今は仕方ない」と言ってくれるだけでも、私としては気持ちが落ち着きます。 また、私の生理中は、普段は私が担当している娘のお風呂も夫に頼んでいます。出歩くことがしんどいときには、買い物を頼むこともあります。 最近は、夫が娘に「今日、お母さんは元気がない日だから、いつも以上にやさしくしてあげてね」と言っていることも。1歳の娘にはまだわからないかと思いますが、子どもにそう伝えてくれる気づかいがうれしく、とても微笑ましいなと思っています。 生理中に気持ちが沈んでしまうことを、以前は夫に隠していました。しかし、「余計な心配をかけてしまうのではないか」「生理は恥ずかしいことではないのだ」と思うようになり、自分のことを伝えるようになってから、生理期間を以前よりストレスなく過ごすことができています。 まだもう少し時間が必要ですが、今後娘が理解できるくらいの年齢になったら、「女の人には定期的に体調が悪くなる日がある」というかたちで生理のことを少しずつ伝えていこうと考えています。 著者/さみ作画/ののぱ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ののぱ
2024年03月30日生理前はときにはコントロールできないほど眠気に襲われる方もいるでしょう。仕事中や授業中だと困ってしまいますよね。そこで今回MOREDOORでは、「生理前に起こる眠気との闘い方」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。仮眠をとるストレッチする目薬をさすスッキリする香りを嗅ぐ深呼吸する快適な生活を……生理前は人によっては我慢できないほどの眠気に襲われることもあります。そんなときは、今回紹介した方法を参考に、より快適な生活を送るためのヒントにしてみてくださいね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一(MOREDOOR編集部)
2024年03月30日私は普段、ネットで生理用ナプキンを買っています。ところがあるとき、ナプキンを切らしてしまったため、やむなくドラッグストアに行くことに。すると、店内には驚くべき配慮があって……。 久しぶりにドラッグストアへ行くと…?私は日ごろ、ネットで生理用ナプキンを買っています。ところがあるとき、家のストックを切らしてしまいました。ちょうどそのとき生理がきていたので、ネットの配達を待つよりも店舗に買いに行ったほうが早いと考え、ドラッグストアへ行くことに。 しかし、久しぶりにドラッグストアを訪れたため、まずナプキン売り場を探すのが大変でした。店内でいくら探しても生理用ナプキンが見当たらない……と思っていたら、店内に「生理用ナプキンは女性用化粧品と一緒に2階で売っています」と書かれた看板を見つけたのです! 1階をぐるりと回ったあとにこの案内を見つけ、私は2階へと向かいました。 レジに行ってもっとびっくり!「ナプキンを買うとき男性に見られるのが嫌な人もいるから、女性用化粧品と一緒に2階に売られているのかもしれない」。そう考えると、店側の配慮に思わず感心してしまいました。 そして2階に着き、店の奥のほうにあった生理用ナプキンを見つけ、カゴに入れてレジに向かいました。するとそこで、もう1つびっくりすることがあったのです。 それは、レジの店員さんから「紙袋にお入れしましょうか?」と聞かれたことでした。 店舗での配慮に感謝店員さんからの問いかけにびっくりしながらも、私はその発言を聞いて「透明のビニール袋にナプキンを入れて持ち歩くのを恥ずかしいと思う人がいるかもしれないから『紙袋に入れましょうか?』と聞かれた」と解釈しました。 このとき、持ち帰り用に使おうと自宅からエコバッグを持参していた私。その袋は透けるタイプの袋ではなかったので「紙袋はいりません」と断ったのですが、売り場での陳列の工夫に加えて、買ったあとのことも考えてくださる店側の配慮を、とてもありがたく感じた出来事でした。 久しぶりにドラッグストアに生理用品を買いに行った私。お店ではさまざまな人の気持ちを考え、買いやすくする工夫をしていることを知って、非常に驚きました。最近はこのように店舗側が工夫してくださっているようで、とてもありがたく思うのですが、少しずつ「ナプキンを買うことは恥ずかしいことではない」と思える人が増えて、男性の前でも堂々と生理用品を買えるような、女性が生きやすい世の中になったらいいのにな……とも思います。 著者/nanoka22作画/おみき 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター おみき
2024年03月29日生理前や生理中は感情の波が強くなり、いつもよりイライラしたり、落ち込みやすくなったりします。そんなとき、どうしたらいいのかわからず困ってしまうこともあるでしょう。そこで今回MOREDOORでは、「感情の波との向き合い方」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。一人の時間をつくる外の空気を吸う音楽を聴く漢方を飲む半身浴をする自分に合った方法を……生理中の感情の波に振り回されるのはつらいですよね。対処する方法は、人それぞれです。自分に合った方法を見つけてみてくださいね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一(MOREDOOR編集部)
2024年03月28日あなたは自分の生理周期を知っていますか?生理周期とは、生理が始まった日から次の生理が始まるまでの期間のこと。生理周期を把握することは、自分の身体を知ることに繋がります。この記事を通して、正しく生理周期について学びましょう!監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。問題です!解説!正常な生理周期は25〜38日間で、6日以内の変動がある場合もあります。また「生理」と呼ばれる膣からの出血は、3〜7日間持続します。生理周期は、さまざまな影響を受けるもの。ホルモンのバランスや卵巣の機能、生活環境・ストレスの影響など……。人によっても月によってもバラツキがあるので、自分自身の特徴を知ることが大切です。周期が不規則だったり、長期間にわたって不正出血が続いたりする場合、婦人科医に相談しましょう。生理周期を記録しよう!生理周期は、スマホのアプリやノートを使って記録することが可能です。記録することで、身体の異変に早く気づくことができるでしょう。まずは、次の項目を記録してみましょう。・生理の出血があった日・経血量・不正出血があった日次のような項目を記録するのもおすすめです。・基礎体温・頭痛や生理痛などの生理に伴う症状や生理前の症状・ピルの内服有無・性交渉の有無・日々の気持ちの変化これらを記録することは、PMS(月経前症候群)や妊娠可能性の把握に繋がります。また、産婦人科を受診した際に、医師の診察の判断材料になることもあるでしょう。変化に気づこう!生理周期を記録すると、からだの変化に敏感になります。女性特有の健康管理や妊娠計画などに役立てることもできるでしょう。記録を通して、毎日を快適に過ごせるヒントが見つかるかもしれません。ぜひ毎日の習慣に取り入れてくださいね。ライター草案助産師:MellowingCokeめい※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一(MOREDOOR編集部/イラスト:ちり)
2024年03月16日生理中にアルバイトをしていた際、生理痛がひどくなった私。少し休憩しようと女性の先輩に相談したところ、まさかのことを言われてしまって……。 仕事中の悩み飲食店でアルバイトをしているときに、生理痛がひどくなってしまったことがありました。あまりの痛さに、背筋を伸ばして立つことが難しく、笑顔も引きつるような状態に……。さらにその日は、経血量も多く、3時間に1度はナプキンを取り替えなければ、漏れてしまう可能性がありました。 これ以上仕事を続けるのは無理だと思い、休憩を取らせてもらおうと思った私。男性の先輩には言いづらく、女性の先輩に相談することに。すると……あからさまにムッとした表情をされ、「生理痛ぐらいで休憩するの?」と言われてしまったのです。 女性だったら生理痛のつらさを理解してくれるだろうと思っていたこともあり、とてもショックを受けました。おまけに「何度もトイレに行かないで」とも言われてしまい……。結果、私は休憩を取ることができず、痛みに耐えながら仕事をすることになったのでした。 大声で何度もその女性の先輩に生理のことを相談して以降、先輩は私をからかうようになりました。他のスタッフがいる前でわざと「生理痛はもういいの?」とか「血が付いていないか、服をチェックしたほうがいいよ」などと大声で言うのです……。 あとで聞いてわかったことですが、その先輩は生理に関して悩んだことがないそうです。やはり、同じような悩みがなければ、同性でもなかなか生理痛のつらさをわかってはもらえないのだと実感しました。 生理痛のつらさを先輩に理解してもらえず、悔しい思いをした私。同じ女性なら、少しぐらい理解してくれてもいいのにと少しモヤッとした気持ちになってしまいました。けれど、経験したことのない痛みを理解するのは、たしかに難しいことだと思います。生理には個人差があることをどう伝えたらわかってもらえるのか、考えさせられた出来事でした。 著者/近藤奈々生作画/まっふ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 漫画家 まっふ
2024年03月14日私が20代だったころのある朝、体調の変化を感じて「そろそろ生理かな」と思い、ナプキンを着けて出勤しました。予想通り午前中に生理が始まり、「ナプキンを着けておいてよかった」と安心したのですが、思わぬピンチが訪れて……。 予備のナプキンを入れたと思ったのに…出勤してからトイレに行くと、生理が始まっていました。「家を出る前にナプキンを着けておいてよかった」と胸を撫でおろし、不安を抱くことはなく私はそのまま仕事をすることに。 昼休みに入り、ナプキン交換をしようとかばんをあけると、入れたと思っていたナプキンがどこにも見当たりません。「入れるのを忘れてしまったんだな」と思いましたが、こういうときのために会社のロッカーにも予備の生理用ポーチを置いてありました。そのため、私はロッカーへ。しかし、ロッカーの中に入れていたポーチをひらくと……なんと中身は空っぽ。前回使ったあとに補充しておくことをすっかり忘れていたことに気づいたのです! もう、さっきまでの余裕はどこへやら。会社は市街地から離れた場所にあり、近くにコンビニはなく、電車やバスの接続も悪いので家に戻る時間もありません。社内には女性もいるのですが、皆さん、自分よりかなり年上の方ばかりで、「生理用品を持っていませんか?」と尋ねる勇気が出ませんでした……。 仕方なくナプキン交換をせずにいたら…結局どうすることもできなかったのですが、「もともと初日はそれほど経血が多くないほうだし」と思い、ナプキン交換をしないまま仕事を再開。ここからの時間はとても長く感じられ、終業時間が遥か彼方のように思えました。 夕方になり、ようやく終業が近づいてきたころです。2人の男性と同じ部屋で仕事をしていると、1人がチラチラとこちらを見ていることに気づきました。そして私が顔を上げると男性はボソッと「なんか……かぐわしいニオイがしない?」とひと言。 その言葉に、私は顔がカッと熱くなりました。生理のニオイだと指摘されたわけではありませんが、「私のことを言っているのだろう」と感じとってしまったのです。しかし私は何も言えず、ただうつむくことしかできなくて……。終業時間になると、逃げるように会社をあとにしました。 ナプキン交換できなかったことの弊害がニオイとして出てしまうとは……。しばらくは気まずくて一緒にいた人たちと顔を合わせられませんでした。経血漏れはしていませんでしたが、やるせない気持ちでいっぱいに……。勇気を出して先輩たちに声をかけてみればよかったかなと思うのと同時に、生理用ナプキンは使ったらしっかり補充しなくてはと反省した出来事でした。 ※長時間ナプキンを交換せずにいると、雑菌が繁殖してムレやかぶれ、かゆみなどが起こるリスクがあります。デリケートゾーンを衛生的に保つために、ナプキンはこまめに替えるようにしましょう。 著者/木鈴しの作画/まっふ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 漫画家 まっふ
2024年03月12日「生理が終わりかけだから、そんなに出ないだろう」と、入浴前にトイレで使用済みナプキンを捨てていると、ボタボタと垂れてきた経血。焦ってすぐにトイレ用の拭き掃除シートで床を拭きましたが、なかなか取れない! 一体どうすれば……。生理終盤、経血量の少なさに油断していたがために、起きてしまった出来事です。 生理中の入浴時ルーティンいつも、生理のときは入浴前にトイレでナプキンを捨て、今まではいていた下着と、入浴後にはく下着にそれぞれ新しいナプキンを着けていた私。そのあと、今まではいていた下着をはき、浴室に入る前にその下着を脱いでいました。 入浴後は下着を含め清潔な物をつけたいので、新しいナプキンを着けた新しい下着をはき、入浴前にはいていた下着のナプキンは少ししか汚れていませんが毎回捨てていたのです。 予想外!生理終盤の経血しかしあるとき、「この入浴前にはいていた下着に着けたナプキンって、少ししか汚れてないのに捨てちゃうのもったいないんじゃない?」と思った私。とはいえ、入浴前に新しい下着をはくのは、私の中でどうしても抵抗がありました。そのため、生理終盤の経血がほとんど出ていない時期には、はきかえる前の下着にはナプキンを着けず、急いで浴室に向かうことに。生理終盤ということもあって、その方法で下着や服を汚すことはありませんでした。 しかし、あるときの生理終盤。これまでと同じようにトイレで新しい下着にナプキンを着け、そのまま下着をはこうと立ち上がったときです。いきなり経血がボタボタッと伝い漏れて、なんと床に付いてしまったのです。 新築のわが家。トイレの床も白!経血が付いてしまったトイレの床の色は白色。私は急いで近くにあったトイレ用の拭き掃除シートで経血を拭き取りましたが、クッションフロアで表面がでこぼこしていてなかなか汚れが取れず……。 数分の格闘の末、なんとか汚れを落とすことができました。そしてその日の夜、夫にこの出来事を話すと「えー! 新築なんだから、これからは気を付けてよね」と注意されてしまいました。 「生理終盤だから、経血はそんなに出ないだろう」と油断していたら、大惨事になってしまった私の経験談です。この出来事があってからは、入浴前にトイレから浴室に移動するときは、丸めたトイレットペーパーを当てて入浴後にトイレに流すか、はきかえる前ほうの下着におりものシートを着けるようにしました。対策を取ってからは、経血が垂れることなくトイレから浴室に移動できています。 著者/吉川みきな作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年03月01日学生時代のこと。私はアルバイト中にぽろりとナプキンを落としてしまい、赤面した経験があります。なぜナプキンを落としてしまったのか、そしてどうしてナプキンを落としたことに気づいたのかというと……。 ポケットにナプキンを入れる私は学生時代の夏休みに、学童保育施設でアルバイトをしていました。学童にやってくる子どもたちの年齢は小学校1年生から6年生まで。子どもたちはいつも元気いっぱいで、そんな元気な子どもたちを相手にするため、私は動きやすいようにアルバイト中は常にジャージを着ていました。 アルバイトと生理期間がかぶった際は、ジャージのポケットに生理用ポーチごとイン。ロッカーに戻らずともトイレに行ってすぐにナプキンが交換できるようにしていました。 そんなある日の朝のこと。この日は新しくおろしたジャージを着ようと思っていました。しかし、おろしたてのジャージのポケットには、私が使っていた生理用ポーチが入らなかったのです。 そこで私は仕方なくポーチからナプキンを出して、ナプキンをそのままポケットに入れて子どもたちの元へ。子どもたちとの遊びに夢中その日は常に活発な小学生を相手に一緒に外で走ったり、お話しをしたり、ゲームをしたりと大忙し。 そして私は、朝にジャージのポケットに入れたナプキンのことをすっかり忘れて子どもたちの相手に夢中になっていました。そんなとき……。「何か落ちてる」子どもたちと一緒に遊んでいたとき、3年生のある男の子から「先生、何か落としたよ」と言われたのです。何かと思い見てみると、なんとそこには私が朝にポケットに入れたはずのナプキンが!「いつの間にポケットから落ちたの!?」と私は驚いてしまいました。 遊んでいる間にポケットからぽろっと落ちたようでしたが、子どもたちと遊ぶことに夢中でナプキンが落ちたことに気がつかなかったようです。私は恥ずかしさで顔が真っ赤になる思いでした。 そして平静を装い、「なんだろうね。先生が拾っておくね」と私は何事もなかったようにさっとナプキンを拾ってポケットへ。ナプキンについて子どもにどう説明したらいいのかわからず、このときはとっさに誤魔化したような反応をしてしまいました。 私はこの件以降、ポケットにナプキンを入れなくてはいけないときは、ナプキンが落ちていないかを時々確認しながら、子どもたちの相手をすることに。そして、次にジャージを買うときには、きちんと生理用ポーチが入るサイズのポケットがあるものを選ぼうと決意したのです。 著者/nanoka22作画/加藤みちか監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 加藤みちか
2024年02月25日ある日、急に生理がきてしまった私。夜用ナプキンを切らしていることに気づき、仕事中の夫におつかいを頼んだのですが……。 夜用ナプキンがない!予想が外れて急きょ生理になってしまった日のこと。お風呂に入るタイミングで、夜用のナプキンを切らしていることに気づきました。しかし、入浴後に子どもを連れて買い物に行く気力はありません。 頼りにできるのは夫しかいなかったため、私は仕事中の夫に「ドラッグストアで夜用ナプキンを買ってきてほしい」と連絡しました。仕事終わりのおつかいはいつものことなので、ついでに買ってきてくれると思ったのですが……。 生理用品を買うのはハードル高め?夫は「恥ずかしいから絶対無理!」と断固拒否したのです。夫は結婚指輪をはめていて、パパオーラも出ているように思うので「購入しているところを他のお客さんに見られたとしても、妻に頼まれて買っているんだな、くらいにしか思われないよ」と説得を試みました。 しかし、基本的になんでもお願いを聞いてくれる夫が「それでも無理」と拒否したので、無理強いすることはやめました。結局その日は、ふつうの日用ナプキンをつけて寝ることに。 友人の夫は抵抗がないようで…後日、友人にこの話をしたところ、友人の夫は生理用品を買うことに抵抗がなく、友人が頼むとなんら気にせず買ってきてくれるとのことでした。友人と「生理用品を買える男性と買えない男性の違いはどこにあるんだろう?」と考えていると、「家族に女きょうだいがいるかどうか」で対応が変わるのではないかという話に。 友人の夫には姉がいます。家族に女きょうだいがいれば、生理の話をしているのが耳に入ってきたり生理用品が置いてあるのを目にしたりすることがあるため、そのうち生理用品への抵抗がなくなるのでは?と考えたのです。 一概には言えませんが、「もしかしたら家庭環境や家族構成が影響しているのかもしれないね」と私たちは結論づけました。私としては、人によって考え方はさまざまだと思うので、夫には「買ってきて」と無理強いはしないつもりです。ただ、ピンチでどうしても動けないときは夫に頼りたい気持ちもあり、もう少し生理用品への抵抗が減ってくれるとうれしいな……とも思っています。 著者/鬼頭いちか作画/おみき監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター おみき
2024年02月17日高校生のときの話です。生理が終わりかけだった私は、登校前、制服のセーターの裾にナプキンを隠しトイレに向かいました。当時、私はナプキンを持ってトイレに入る姿を父親に見られるのが恥ずかしかしく、生理のときはこそこそとトイレに行くことが多かったのです。しかし、このときまさかの体験をすることに……。 今思い出してもとても恥ずかしく、生理用ポーチに入れるなどしておけばよかったと後悔した出来事です。そして、当時は思春期だったこともあり、父親にナプキンや生理用ポーチを見られたら恥ずかしいと思っていた私ですが、今思うと、そこまで恥ずかしがることはなかったのになと感じています。 原案/袴田ゆりあさん作画/おみき監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター おみき
2024年02月10日食卓や飲食店などで用いる使い捨ての紙製ナプキン。食事で手や口が汚れた時に、紙製ナプキンがあるとさっと拭き取ることができるので、便利ですよね。紙製ナプキンを使ったアート飲み会に参加していた、おおみや ゆう(@ohmiya_you)さんは、紙製ナプキンで『あるもの』を作ったところ、大盛り上がりしたそうです。X(Twitter)に投稿された1枚の写真をご覧ください。紙製ナプキンが踊るバレリーナに生まれ変わっていました!1枚の紙製ナプキンから作られた作品は、飲み会の席で注目されること間違いなしですね。今にも踊り出しそうな躍動感あるバレリーナに、同席した人をはじめ、多くの人が驚いたことでしょう。投稿を見た人からは「すごい!飲み会やイベントなどで絶対に盛り上がる」「昔よく作ってた。懐かしい」などのコメントが寄せられていました。紙製ナプキンから生まれたバレリーナ。食事の席でさりげなく登場したら、思わず歓声を上げてしまいそうです。[文・構成/grape編集部]
2024年02月08日父と娘と私の3人でショッピングモールに行ったとき、タイミング悪く生理がきてしまいました。ゆっくり買い物をする予定でしたが、突然の生理にナプキンもなく、ズボンにも少し経血がついてしまって落ち込む私。そんな私に父がとった行動とは……。 突然きた生理私は田舎に住んでいて、車で2時間ほど走ると少し大きなショッピングモールに行くことができます。その日は、私と父と娘の3人でショッピングモールへ出かけていました。少し早めに昼食をとり、トイレを済ませてから買い物をする予定で、食後に娘とトイレに行くと、なんと生理がきてしまっていたのです。 予定日はまだ先だったため手元にナプキンはなく、確認すると下着とズボンにも少し経血がついています。私のテンションは一気にガタ落ち……。 仕方なく、トイレを出てから父に生理がきたことを伝えることにしました。 ナプキンの種類を的確に聞く父すると父は、「必要な物を買ってくるからここで待っていなさい」と言い、娘を連れてあっというまにどこかへ行ってしまいました。 私が父の行動に呆然としてしまっていると、父からすぐに電話が。なんと父はショッピングモール内のドラッグストアに入ったようで、「欲しいナプキンの銘柄は? 羽つき? 羽なし?」と聞かれました。そして、私がいつも使っているナプキンを伝えると、父は会計をするからと一方的に電話を切ったのです。 父の口から「ナプキンは? 羽は?」なんて言葉を聞く日がくるとは思ってもいなかったので、驚きや感心……いろいろな感情が混ざり、なんとも言えない気持ちでした。 60歳を過ぎた父のやさしさするとまた父から電話がきました。「服はMサイズでいいのか?」と。今度は服屋さんにいるようで、「Mで大丈夫」と伝えると、また先ほどのように電話が切れました。言葉はぶっきらぼうな感じもするため、やさしいのかやさしくないのかわからない父ですが、60歳過ぎの男性が娘のためにナプキンと替えの下着と服を買おうとしてくれたこと、ひとりで行くには勇気が足りなくて娘を連れていったのかなと思うと、なんだかほっこりもしました。口元がゆるむのを我慢しながら待っていると、ナプキンと生理用の下着、替えの服を持った2人の姿が。 私は買ってきてくれた物を受け取り、トイレで着替えを済ませ、その後、無事予定通りにショッピングモールで買い物をすることができたのでした。 ドラッグストアでも服屋さんでも、父は「娘が生理になって……」と説明をしていたらしく、「恥ずかしい思いをした」と父は言っていましたが、そんな説明をされた私のほうが正直恥ずかしいです。ですが、突然の生理に困っていた私にとって、父の行動はまさに神対応! とても助けられたので、父の小言はそのまま受け入れた私だったのでした。 著者/神谷 まりな作画/ののぱ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ののぱ
2024年02月04日これは私が大学生のときのお話です。友だちが私の家に泊まりにきたとき、友だちが生理になってしまいました。しかし、私の家には昼用のナプキンしかなくて……。 昼用ナプキンしか使ったことがない私この日は、友だちが私の家に泊まりにきていました。友だちは急に生理になってしまったようで、「ナプキンをもらってもいい?」と聞かれた私。「もちろん! これでいい?」と言って昼用ナプキンを渡したのですが……彼女は「夜用はないかな?」と申し訳なさそうに言うのです。 実は、経血量が少なめの私はこれまでに昼用ナプキンしか使ったことがなく、夜用ナプキンの存在は知っていたのですが、購入したことがなかったのです。 私は友人に事情を説明し、それから私たちは急きょ、家の近くの薬局まで夜用ナプキンを購入しに行くことになりました。 友人から夜用ナプキンをもらったけど…そして翌日、帰宅するタイミングで友だちから「昨日買ったナプキンさ、あげるから使ってみてよ」と声をかけられ、夜用ナプキンをもらうこととなったのです。 友だちは電車で私の家まできてくれていました。「たしかにナプキンをパックごと持ち歩くのは荷物になっちゃうか……」と考えた私は、友人に「ありがとう」と言って夜用ナプキンを受け取り、自宅に置いておくことに。 夜用ナプキンを使ったことがない私はこのとき、「これからも使う機会はないだろうし……いつか誰かにあげよう」と思っていました。 しかし、それからしばらく経って生理がきた日、私は昼用ナプキンの残りが少ないことに気づきました。そこで私は、友だちが置いていった夜用ナプキンを初めて使ってみることにしたのです。 夜用ナプキンを使って…衝撃!商品にもよると思うのですが、友だちにもらった夜用ナプキンはとってもふかふかで、私は思わず「昼用ナプキンと分厚さも違うし、安心感があって夜ぐっすり寝ることができそう!」と感激してしまいました。 実際に夜用ナプキンをつけて就寝し、翌朝、トイレでナプキンの様子を見てみると、「お! めっちゃ吸収してる!」と感動。 しかしよくよく考えると、私の場合は経血量がそこまで多くないため、「まだ吸収してくれそうだけど、汚れているから新しいものに交換しないとなあ……なんだかもったいないなあ」と感じてしまいました。 夜用ナプキンには感動しましたが、私には昼用ナプキンが合っているのだと改めてわかった経験でした。 このことがきっかけで、その後は薬局に行ったときにナプキンの商品を意識的に見るようになり、思っていたよりたくさんの商品がお店に並んでいて驚きました。私は昼用ナプキン、友だちは夜用ナプキンといったように、人それぞれ合うナプキンも違うのだと学びになった出来事です。 著者/松谷えりな作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年01月21日初めて生理がきてから約15年。私は今まで友人と生理の話をしたことがありませんでした。しかし、久しぶりに会う友人たちと、あるきっかけで生理の話をすることになったのです。すると……。 思わぬ告白小学校からの友人と3人でごはんに行く約束をしていた前日のこと。久しぶりの再会で楽しみにしていると、友人から連絡が。「生理痛で寝込んでいて。延期してもいいかな」というものでした。 私自身、生理が重いタイプなので心配になり、すぐに「大丈夫だよ。お大事にね」と返信。同時に、小学校からの友人ですが、「彼女が生理が重いなんて知らなかった」と感じたのです。 知らなかった友人の生理事情スケジュールを変更し、後日友人たちと会うことができました。久しぶりの再会に会話が弾み、とても楽しい時間を過ごしていた際、私はふと生理痛のことを思い出しました。そして、彼女に「そういえば、生理痛は大丈夫だった?」と聞くことに。すると友人からは「うん、大丈夫。ありがとう。実は、昔から生理痛がひどいんだよね。昔よく休んでたのも生理痛が原因だよ」と思わぬ言葉が返ってきたのです。 たしかに友人は休みがちでしたが、当時「体が少し弱いのかな」としか思っておらず、まさか生理痛が原因だったなんてと驚いてしまいました。私も生理痛でよく休んでいたことを伝えると、「知らなかった」と驚く友人たち。喘息などの持病については学校の先生を通してお互いなんとなく知っていることもあったのですが、生理については知らないことが多いなと改めて感じた瞬間でした。 生理は人それぞれそんな話をしていると、もう1人の友人から思わぬひと言が。「私、生理痛がまったくないの。共感してあげられなくて……ごめんね」と。なんと彼女は生理痛を経験したことがなく、経血量もそれほど多くないようで、どのような痛みかもわからないそうです。 個人差はあれど、生理痛は誰もが経験したことがあるものだと思っていたので驚きました。小学校からの友人でお互いのことはよく知っている私たちが初めて話した「生理について」。これをキッカケに、私たちはお互いの生理の話で盛り上がり、生理中はどう過ごしているのか、困ったことはどう解決しているのかなどお互いの知見を共有し合いました。 思い返すと、思春期のころはなんとなく生理の話をしづらいなとも感じていました。話を聞くと、友人たちも同じ気持ちだったようです。一緒にトイレに行った際に持ち物で「生理なんだな」と気づく程度。大人になってからも、生理は身近なことだからこそ話題に挙がらなかったのかもしれません。そんな生理の話を、長い付き合いの友人たちと共有し合ったことで新たな発見があり、これからも長く付き合っていく「生理」について改めて考えるきっかけとなりました。 著者/水谷ユリ作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年01月17日中学生のとき、生理用ナプキンをかばんから取り出すことに恥ずかしさを感じていた私。友人に協力してもらってあることを実行した結果……!? ナプキンを見られたくない中学生のころ「ナプキンは絶対に人に見られてはいけない」という意識があった私。過去にナプキンを持っているところを見た男子から「生理なの?」とからかわれ、女子からも「生理なんだ」という目で見られているように感じることがあったからです。 そのため、休み時間にコソコソとナプキンをポケットに入れたり、ポーチをおなかに忍び込ませたりしていましたが……毎回とても大変です。あるとき友人同士でその話題になり、「どうすればバレずにナプキンをかばんから取り出せるか」について話し合うことになったのです。 連携プレイそして実際に話し合った作戦を実行する日がやってきました。私はクラスの仲良しメンバーに「女の子の日でトイレに行きたいから……アレ実行してもらってもいい?」とお願いすると、友人はかばんからナプキンを取り出す私を囲って隠してくれました。生理になった人のかばんの周りでおしゃべりをして、かばんからナプキンを取り出している姿を隠す作戦です。 大人になった今でも…無事にナプキン交換をすることができた私は、友人に「ありがとう! みんなのおかげでスムーズにナプキンを取り出せたよ」と報告しました。みんな喜んでくれたことを覚えています。大人になってから、当時のような連携プレイでナプキンを取りに行くことはしませんが、あのときのような神対応がほしいなと思うときもあります。 今思い出すと、中学生だった私たちの行動はかわいいものだなとほほ笑ましくなります。生理用ナプキンをかばんから取り出すだけなのにみんなを巻き込んで……。友人たちと協力して悩みを解決した、いい思い出です。 著者/松谷 えりなイラスト/まっふ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年12月31日大人になった今では生理中に寝る際、新しいナプキンに替えたか、ナプキンはズレていないかなど細心の注意を払っていますが、中学2年生のときの私はそこまで気にしていませんでした。そのため、ある失敗をしてしまうことに……。そのときの母の対応は今でも私の記憶に残っています。 朝起きてプチパニックこれは私が中学2年生のときの生理中の出来事です。初潮は小学6年生でやってきたので、何度か生理を経験し、「生理にも慣れた」と思っていた私。 そんな日の朝、目覚ましに起こされると、パジャマが濡れている感覚がありました。慌てて起き上がりおしりとシーツを確認すると、なんと経血の汚れが。これまで就寝時の経血漏れを起こしたことがなかった私は、焦りでプチパニックになってしまって……。 母の神対応私は5人家族で、弟2人と父、母と住んでいました。当時、思春期真っ只中だった私は母の厳しさに反発することも多くあり、母に言ったら「怒られるのではないか」という思い、男性である父や弟たちには「経血漏れを見られるなんて絶対に嫌」という思いがありました。そのため「どうしよう……」と悩んでしまって……。すると、なかなか起きてこない私を起こしに母がやってきました。 母は私を見て、「起きてるじゃん。なら早く降りてきなよ」と言い残して去ろうとしましたが、私の様子を見て異変に気づいてくれたよう。 厳しい母に「だらしない」と怒られてしまうとは思ったものの、母に打ち明けるしかないと思った私は、半泣き状態で「ベッドもパジャマも血で汚しちゃった……」と母に伝えることに。すると、一瞬で状況を理解したのであろう母は「わかった」とひと言。 母はサッと汚れたシーツを外し、私の着替えをポイッと渡してくれ、「今日は大サービス。布団は家族みんなにわからないように洗うし、パジャマも下着も丸めて置いといて。今日はお母さんが全部やっとく!」と、言ってくれたのです。普段、「自分でやりなさい!」とよく言う母からの意外な言葉にビックリもしてしまいました。 その後、私は普段通りに学校へ。学校から帰宅すると布団もパジャマもいつも通りに。弟たちの帰宅より前にこの状態にしてくれていたんだろうなあと、「ありがとう」の気持ちでいっぱいになりました。 何事もなかったのは母のおかげその日、母は何事もなかったように振る舞ってくれ、普段通りに過ごすことができました。家のことをしながら経血で汚れたシーツやパジャマをきれいにして、完璧にセッティングするのは大変だったはずなのに……。 初めての就寝中の経血漏れは気持ちが大きく落ち込みました。ただ、普段は厳しい母が私の気持ちを組みとって、ささっと行動してくれたことがうれしかったです。私にとって神対応でした。当時、反抗期だった私ですが、この一件で「いつも厳しいのは、私のことを思ってのことだったんだ」「母にもっとやさしくしなきゃ」と、 母の偉大さを実感したのでした。 著者/松谷 えりな作画/ののぱ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ののぱ
2023年12月13日私はナプキンの捨て方について、妹から怒られたことがあります。生理中にお風呂に入る際、使用済みナプキンのテープがきちんと止まっていなかったのです。開いて中身が見えている私のナプキンを発見した妹から言われたのは……。 ナプキンが開いていて…私が実家で暮らしていた大学生時代のことです。わが家では、生理中にお風呂に入るとき、使用済み生理ナプキンを脱衣所のゴミ箱に捨てていました。このゴミ箱はビニール袋をセットするスタンドのみの、フタがないタイプでした。 いつものように私が入浴を終えたあと、次に妹が脱衣所へ入っていくと……その直後、私を呼ぶ声が。怒っている様子に嫌な予感がしながら私が脱衣所へ戻ると、妹から「ゴミ箱の中にある、お姉のナプキンが開いていて気持ち悪い!」と言われたのです! 見るとたしかにナプキンが開いたままで、経血が見えていました。私はいつも通りにくるっと丸めてテープで止めたつもりでしたが、きちんと止まっていなかったのです。 妹から「気持ち悪い」と言われて反省そのときは、「気持ち悪い」とハッキリ言われたことにイラっとして、妹とは喧嘩に。しかし、少し時間をおいて考え直してみると、私も妹と同じように、嫌な思いをした経験があることを思い出しました。 高校生のころ、学校のトイレでナプキンを捨てようとサニタリーボックスを開いたとき、テープがきちんと止まっておらず、中身が丸見えのナプキンが目に入ったのです。 そのときの私は「うわ! 気持ち悪い! 何でちゃんと止めてくれないんだ!」と強く不快に感じました。 反省して気を付けたこと自分が嫌な思いをさせられたのと同じことを妹にもしてしまったと反省した私は、妹に謝罪。それからは、家の中でも外でもテープをしっかり止めて、うっかり中が見えないように、さらにナプキンをティッシュやトイレットペーパーで包んでから捨てるようにしました。 ちなみに、外出先のトイレで誰かの開いているナプキンを見てしまったときは、その上からトイレットペーパーをかぶせて、自分もそれ以上見なくていいようにしています。 以前は、家で捨てる自分の使用済みナプキンのことを大して気にかけていなかった私でした。しかし、妹から直接クレームを受けたことで反省し、今では「家族であってもナプキンの中身が見えないようにするのはマナーだ」と考えています。ナプキンについて「自分は不快な思いをしたくないし、誰かにもさせたくない」という気持ちを忘れずにいようと思っています。 著者/ココロナナコ作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2023年12月04日初めてナプキンやタンポンを使用するとき、使い方がわからず戸惑った経験はありませんか?中には、使い方を聞きたくても、恥ずかしくて聞けなかった方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「ナプキンとタンポンを使用して焦ったエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。28歳、会社員のAさんの場合……ナプキンは、下着に貼り付けて使用するものだと知らずに、毎回内股に挟んで下着を上げていました。タンポンは、連続使用すると雑菌による感染症の恐れがあることを知りませんでした。また、入れ方がよくわからず、中途半端に入れてしまい、漏れているような感覚がありました。そのときの心情は?ナプキンについては、「やけによくズレるな」と思っていて、よく服に経血が付いてしまい、恥ずかしい思いをしました。タンポンの使い方は習っていなかったので母親に教わりたかったのですが、恥ずかしくて聞けませんでした。性教育にどんなことを期待しますか?ナプキンの正しい付け方やタンポンの使用方法を教えてほしいです。また、生理痛が辛いときには、病院に行くことが選択肢の一つにあることも伝えてほしいと思います。(28歳/会社員)正しい情報を……ナプキンやタンポンの使用方法がわからず、戸惑ったというエピソード。Aさんのように漏れているような感覚は、「タンポンが正しい位置に入っていない」「経血の量とタンポンのタイプがあっていない」などが考えられます。ユニ・チャームのHPには、タンポンの使い方ガイドが記載されています。このようなサイトから正しい使い方の知識を身につけておくと、安心して過ごせるかもしれませんね。皆さんも、「ナプキンやタンポンを使用して焦った」経験はありませんか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子(MOREDOOR編集部)
2023年12月02日私は営業職に就いています。毎日忙しく、生理中の外回りはトイレに行けるタイミングを気にしなければなりません。特に生理2日目は頻繁にナプキン交換が必要になるので気をつけていたはず……だったのですが……。 大事なプレゼンと生理2日目が重なった!仕事を順調にこなしていたある日、私は大きなプロジェクトを任されることに。初めて責任のある仕事に抜擢されたのがうれしく、張り切ってプレゼンの準備を進めました。 そしてプレゼン当日、準備を完璧にして先方の会社に向かった私。しかし緊張のあまり、この日生理2日目だということをすっかり忘れてしまっていたのです。 なんとか乗り切った…けれど!?プレゼンが始まり説明をしていると、経血がドッと出る感覚が。このとき生理であることをすっかり忘れ、行くはずだったトイレに行けていなかったことを思い出したのです。プレゼンは質疑応答の時間含め、およそ3時間ほど。その間も何度か経血が出る感覚があり、漏れていないかと正直頭の中は生理でいっぱい。それでもなんとかプレゼンを終えることができました。 しかし、自分のプレゼンが終わって安堵したのも束の間、そのまま着席して打ち合わせをすることになってしまったのです。「どうしよう、座ったら絶対にナプキンから溢れて漏れてしまう」……感覚でナプキンがすでに限界を迎えていたことがわかりました。ただ、取引先の会社の方がたくさんの人がいる中で、トイレに行きたいとも言えません。結局、私はほぼ中腰で打ち合わせをし、なんとかその場を切り抜けました。 もし盛大に漏らしていたら…打ち合わせが終わってすぐに、私はコンビニでショーツとストッキングを購入。そのまま駅のトイレに駆け込むと、ガードルまで漏れてしまっていました。 幸い、プレゼンは立っておこなっていたことと、打ち合わせも中腰で乗り切ったためか、スカートまでは染みていない様子。もし、経血漏れをしていたらプレゼンが台無しになっていたかも、と思うとぞっとしてしまいました。 仕事が忙しかったり拘束時間が長かったりすると、どうしてもナプキンの交換ができないケースがあり、だからこそこまめな交換は気をつけていたはず。……だったのですが、緊張のあまり生理であることをすっかり忘れてしまっていた私。仕方のないことだとしても、生理のトラブルは、自分だけでなく周りの方にも迷惑をかけてしまう可能性があります。大事なときこそ、余裕をもって行動することが大切なのだと、改めて生理中の仕事については気をつけるようになりました。 著者/和花 彩花作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2023年11月28日女性であれば“生理の悩み”は誰しもあるのではないでしょうか。しかしその悩みは、辛い症状以外にもあるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「生理の貧困」から、ワンシーンをご紹介します!本作品は、生理をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、生理について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つことも検討してみてくださいね。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。A子を勉強に誘うも……A子は“生理”の症状がきつく、先に帰ることに。生理用品の話に……生理用品を“高い”と認識していなかった主人公。しかし、A子は自分なりに工夫して生理用品を大事に使っているようで……。生理用品について考え直してみると……調べた結果……生理用品を支援してくれるサポート事業もあった!経済的な理由から、生理用品の購入に苦労している人もいます。このように困っている人を支援するサービスがあるようですね。毎月くる生理と、身体面・精神面だけでなく経済面でも上手に付き合うために、どんなサポートが執り行われているか調べてみるとよいかもしれません。もし、あなたの周囲に経済的理由で生理について悩んでいる人がいたら、どうしますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この漫画はフィクションです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:ぱらこ(MOREDOOR編集部)
2023年11月27日皆さんは、生理と予定が被ってしまった経験はありますか?なかには、パートナーとお泊まりの約束をしていた日に生理がきた人もいるようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「お泊まりの日に生理が……」から、ワンシーンをお届けします。本作品は、生理をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、生理について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つことも検討してみてくださいね。準備したのに……彼に連絡をすると返信が……彼の家に着き……生理に理解を示してくれたパートナーお泊まりをする日に生理が被ってしまった主人公。パートナーに事情を説明すると、主人公の体調を気遣う返信が。生理に理解のあるパートナーの対応に主人公は感謝するのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです■作画:原ぱらこ■脚本:佐藤ちと(MOREDOOR編集部)
2023年11月26日女性の“生理”は、人によって体にあらわれる症状が違うのを知っていますか?なかには、動けなくなるほど生理が重い方もいるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「生理重子の日常」をご紹介します。本作品は、生理をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、生理について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には生理の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ生理痛が重い中学2年生の主人公『生理重子(せいりおもこ)』。生理の重さは、周囲になかなか理解されません……。ある日、重子は生理で倒れてしまいます。回復後、もうすぐ期末試験だと気づき勉強を開始するも……。母からの差し入れこの漫画に読者は……『生理の辛さは本人にしかわからないといいますが、身近な母親を頼れることほど心強いものはないです。』『生理中に色々重なるとほんと苦労しますよね。そんな時、お母さんの優しさが嬉しいですね。ほっこりしました』『ママ!ナイス!サポートを受けた主人公も無理せず頑張って欲しいです。』『勉強が手につかない気持ちわかります。』など、様々な意見が寄せられました。母が買ってきてくれたモノのおかげで……生理が気になってしまい、なかなか勉強に集中ができなかった重子。母親が買ってきてくれたアイテムによって、生理中の不快感が軽減できたようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたりしたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この物語は実話を元にしたフィクションです。■作画:原ぱらこ監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。(MOREDOOR編集部)
2023年11月23日人によって異なる生理の大変さ。なかには、動けなくなるほど生理が重い方もいるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「生理重子の日常」をご紹介します。本作品は、生理をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、生理について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には生理の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ生理痛が重い中学2年生の主人公『生理重子(せいりおもこ)』。生理の重さは、周囲になかなか理解されません……。生理中のある日、体育の授業を我慢して出席しました。すると授業中に倒れてしまい、保健室で休むことに……。いつ来るのかわからない……?この漫画に読者は……『中学の頃は特にデリケートな時期なので、自分自身も生理痛が重いことを理由に部活休んだり自ら言い出しくいことだったなと。我慢しちゃうことも多々ありました。』『保健の先生の無理してはダメという言葉も生徒だけではなく、多くの人に広まってほしいなと思いました。』『自分も結構重い時はすごくつらかった時期もあって、我慢をしていたら体調が酷くなり婦人科へ行へ。2年半ほどかかってようやくよくなりました。ありむりはしないほうがよいです。』など、様々なコメントが寄せられました。その後は……生理の悩みを保健室の先生に相談し、生理不順であることが判明した重子と軽井。そして、先生は生理不順が続く場合は早めに婦人科を受診することが大切であることを教えてくれました。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたりしたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この物語は実話を元にしたフィクションです。■作画:原ぱらこ監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月22日