「男女差」について知りたいことや今話題の「男女差」についての記事をチェック! (2/4)
男女の友情が「ある」か「ない」かは、議題に挙げられることも多いですよね。今回は「男女の友情は成立すると思いますか?」と、男性50名と女性50名ずつにアンケートを実施しました!その結果をご紹介します。気になる結果は……「男女の友情は成立すると思いますか?」という質問に、『成立する』と答えた人は全体の71%と、最も多い結果となりました。なお『成立しない』と答えた人は26%、『そのほか』と答えた人は3%です。それでは、それぞれの回答者さんが「そう思った理由」についてご紹介します!「成立する」と答えた人は……「成立しない」と答えた人は……「そのほか」と答えた人は……性別に縛られない関係を男女の友情が成立するかは、その人の価値観によって異なるようでした。性別にかかわらず、尊敬し合える関係を築いていけたら素敵ですね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年3月2日有効回答数:男性50名 女性50名(MOREDOOR編集部)
2023年03月25日義父は「男はこうあるべし、女はこうあるべし」という考えが強い人です。その考えを私や夫に押し付けてはこないものの、子どもたちに対しての発言に男女差をつけた内容が多く、それを聞くたびにいつもモヤモヤしている私。あるとき、義父が1歳半の息子に放った発言に、さらにモヤモヤがたまっていたのですが……。 1歳児に「泣くな!」と怒る義父1歳半の息子は、まだスタスタとじょうずに歩けません。少しの段差で転びますし、痛かったり驚いたりすれば、泣いて「ママぁ」と抱っこを求めてきます。息子の年齢ではごく自然なことだと思うのですが、このように息子が泣いている姿を見ると、義父は必ず「男のくせに泣くんじゃない!」と怒るのです。最初は冗談半分で言ってるのかな?と思ったのですが、義父は大真面目。「男なら痛みに強くなれ」「そんな軟弱者じゃいかん」と泣く息子を叱ります。 義父の不注意なのに息子を叱る!?私は義父の言葉にあまり反応しないようにしながら、心の中では「そんなこと言っても、まだ子どもだし」「男だからって、いつの時代よ」と思う日々。それでも真面目に叱る義父には、なかなか本音は言えませんでした。そんな中、義実家で遊んでいるときに義父が不注意で息子にぶつかってしまい、息子は派手に転倒しました。おしりから転んだのは幸いでしたが、息子は大泣き。義父は泣く息子に向かって、「また泣く! 男だろ! そんなに痛くはなかったはずだ!」と言いました。 「じぃじ!」娘が仁王立ちで怖い顔「自分がちゃんと見てなかったんでしょ!」と思いながら息子に駆け寄った矢先、5歳の娘がツカツカッと義父と息子の間に入り、義父に向かって「じぃじ! まずはごめんなさいでしょ!」と一喝したのです!義父は驚いた表情。私は思わず心の中で「ごもっとも!」と娘に拍手を送りました。かわいい孫娘に言われては、義父も折れるしかありません。「そうだな、まずはごめんな」と、さっきまでの勢いは失速していました。それを見て満足そうな娘は、義父に向かって大きく手で丸をつくり「じいじ、えらいね!」とにっこり。 その後、娘は義父にこっそりと「あのね、赤ちゃんは男の子も女の子もみーんな泣くんだよ」と耳打ちしていました。孫に言われて「うん、まあ、そうなんだがなぁ」と歯切れの悪い義父。これで義父の「男なら、女なら」という考えが改まったわけではありませんが、娘が言い返してくれたのでスカッとした気持ちになりました。 著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2023年01月18日現在7歳、5歳、3歳の子どもを持つ私。2歳差で3人出産しましたが、2歳差であることは、良い面と大変な面とがありました。育児をしながら感じた、そんな2歳差きょうだいの良い面、大変な面をお話しします。2歳差で1番よかったことは…2歳差で産んで一番よかったなぁと感じたことは、「下の子が幼稚園に入りやすかったこと」です。というのは、私が住む町では最近急激に子どもが増え、希望の幼稚園に通わせることが難しくなっていました。入園のために家族総出でプレ幼稚園の申し込み日に電話したり、キャンセル待ちを続けたりすることも珍しくありません。 卒園児の弟妹でも必ずしも同じ幼稚園に入れるとは言えない状況だったので、2歳差のきょうだいで常に「在園児の弟妹」という1番の優先枠を得られることは大きなメリットでした。 2歳差ならではの悩みも…!良い面もある一方、2歳差であるがゆえに、イヤイヤ期と出産が重なってしまうのは大変でした。下の子が生まれるとき、上の子は2歳前後のイヤイヤ期真っ盛り。新生児のお世話という一番大変な時期に上の子のイヤイヤ期のピークがきたのはかなり大変でした。 ただ、大変な時期が固まっている分「今だけ乗り切るぞ」という気持ちで、イヤイヤしたら気持ちを代弁してあげるようにしたり、多少お金がかかっても家事代行や便利な家電などを購入したり、工夫して乗り切るようにしました。 出産のたびに家族みんなが成長出産のたびに疲弊し、生まれたばかりの子どもをお世話している時期は、夫と大きな喧嘩をしてしまうこともありました。しかし、問題を解決していくことで「子ども2人の生活」「子ども3人の生活」へと、私や夫を含め家族みんなが急激に成長した時期でもあったように思います。 また、新生児と2歳児がいる生活は、私ひとりではどうしてもまわらなかったので、夫や上の子、保育園などに頼ることに抵抗がなくなりました。その結果、家族の家事・育児能力がめきめきと伸び、今では子どもも立派な戦力です。 心配していた行事関係はというと2歳差きょうだいとなるときに心配していた「幼稚園(学校)の行事の重なり」については、わが家の場合は思ったより大丈夫でした。たとえば参観日では、親が参加する時間が学年ごとに重ならないようになっていて、私ひとりでもきょうだいそれぞれのクラスを見て回ることができました。 個人懇談などもきょうだい同じ日に、連続するよう日程を組んでくれていました。そのほかにも、小学校と幼稚園では運動会の時期が春・秋でずれていたりして、子どもの行事のほとんどは、たまたまなのか、配慮なのかわかりませんが、きょうだいで重なることがありませんでした。 2歳差きょうだいの育児はこれからも良い面もあれば大変な面もあると思いますが、家族で助け合っていきながら、家族みんなで成長していけたらいいなと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2023年01月12日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!8歳と4歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。私ごとではございますがこの度第三子を授かり、現在妊娠中です。そんなわけで、早速ですが今回は第三子を加えたきょうだい間の歳の差についてのお話です。第三子の出産は4月の予定なのですが、これは私の場合、予定帝王切開で「手術日=出産日」として設定されているため、早産にならない限り動くことはないと思われます。なのでひとまず4月生まれなのは確実として、そうすると第三子誕生時、上2人は現在より1学年上がった小3と年長になります。長女とは9学年、次女とも6学年離れる計算になり、どちらの姉ともそこそこの歳の離れた末っ子が誕生することになるわけです。上2人は3学年差なので、それと比べても今回はだいぶ間が空いたように見えるし、同じように次姉と6学年差で私(三姉妹の末っ子)を産んだ母からもこんな風に言われました。ただ私の体感としては、「長女誕生〜次女誕生」と「次女誕生〜今回」の時間経過にそんなに差を感じないんです。体感的には変わらないのに、上2人の倍学年差があるってどういうこと…!? と、なんだかすごく不思議でした。よく考えたらそれもそのはずで、「学年差=年齢差」とは限らないんですよね。先程のイラストに年齢差と誕生月も書き加えてみましょう。うちの場合、真ん中っ子が早生まれなので、年齢差で見れば一年のうち長女と次女が4歳差・次女と第三子が5歳差の期間の方が圧倒的に長い。3学年差と6学年差だと上2人がくっついてて3番目だけ歳の差があるように感じるのに、年齢差で見ると4歳差と5歳差であまり違いがないんです。さらにうちの場合は、長女が年齢+1〜2歳に見える大きめさんだった(今もですが)ため…多分ですが、新生児と並んだ時の絵面がほぼ同じ。だから「上の子がこのくらいの大きさの時に次の子が産まれた」という印象があり、歳の差も同じようなものに感じるのかもしれません。また、これは余談になりますが…長女は次女が赤ちゃんの頃からすごく面倒を見てくれていたのですが、今思えばあの年齢でそれができたのは長女の体格のおかげでもあったのかもしれません。年齢的には今の次女の方が上ですが、次女は長女に比べると華奢で力もすごく弱いので、当時の長女と同じことができるかというとちょっと不安な気がします。もちろん本人の気持ち次第ではありますが、そういう面での個人差はあるなあと感じます。とまあ、そんな話を母にしたところ。ですよね。そして思い出したのですが、これと似たようなことを私も昔母に何度も説明してもらっていたんです。母はことあるごとにこの話をしていたんですが、当時は何度聞いても理解できず、学年差と年齢差が違うことをあえて注釈する意味もわからなかったんです。6学年差なら6歳差ってことでいいじゃん、と。大人になってもそこのこだわりはよくわからなかったんですが、自分が実際そういう年の差の親になってみて、やっとあの頃の母の気持ちがわかりました。これは確かに、「学年差=年齢差」ではないって言いたい! ことあるごとに注釈したい!ただ、同じ状況を経験していたはずの母もさっきみたいな反応だったので、ここにこだわりたくなる心理はわが子限定のことなのかもしれません。だから何と言われたらその通りなんですが、なんでかそこは言いたいんですよ…。なんでかな。もし周りの方が自分の子どもたちの学年差と年齢差の違いについて熱く語っていたら、それはおそらく親の心理なので、温かく見守ってあげてほしいなと思います。
2022年12月15日2人目は何歳差で産むのが良いのか? ママ友ともよくそんな話題になっていたころ、「3歳差は入園・入学が重なるから大変だよ」と複数人から聞き、深い考えもなく、ならば2歳差でと妊娠・出産してみたところ……。マタニティ期間の苦悩私には11月末生まれの長女と、1月生まれの次女がいます。長女は2歳1カ月でお姉ちゃんになりました。マタニティ期間に大変だったことは、長女を抱っこできなくなることでした。当時1歳半の長女はまだあまり歩けず、抱っこをせがまれることがよくありました。 けれど私は貧血で通常の暮らしもつらいときがあり、抱っこしてあげたり、してあげられなかったり……。おなかが大きくなってからは切迫早産の不安があり、まだ小さい長女が満足するまで抱っこしてあげることができませんでした。 0歳と2歳の育児はドタバタ次女誕生後、ちょうどトイレトレーニングをしていた長女。トイレの間隔が短かったので、次女のおむつ替えや授乳などをしているときでも、「トイレ!」となることが多く、あっちこっちにお世話をしにいかなければならず、体力的に大変でした。 また、長女は3歳まで夜泣きがあり、授乳で泣く次女に母乳をあげながら泣くので、1年間は夜にあまり眠れませんでした。 2歳差と3歳差の大変の違い私の周りで言われていた「3歳差は大変」は、行事が重なることや金銭面で一度にお金が出るという部分が大変という意味でした。 2歳差は行事や支出はタイミングがずれますが、まだ自分のことを自分ですることができない、うまく気持ちを伝えられない時期の2歳の長女と、何にも自分でできない0歳の次女との生活は忍耐と体力がかなり必要でした。愛情を持って接していましたが、私自身も毎日がいっぱいいっぱいになり、イライラしがちでした。 眠れない日々が続いたときは、2歳差で出産したことを後悔するときもありました。けれどもそれは2歳差だからではなく、子どもの性格にもよるものも大きく、同じように出産した友人とはまったく悩みが違い、何歳差だから良いとかラクというのはないんだと気がつきました。金銭的なことは予想できますが、育てる際の大変さは何歳差であろうとしてみなければわからないと思いました。 原案/横山まい作画/やましたともこ監修/助産師REIKO
2022年11月21日年上あるいは年下が相手の、年齢差がある恋愛って魅力的に感じますよね。年の差恋愛において、相性が抜群とされる男性との年齢差について気になりませんか?後半は誕生月別「相性抜群な男性との年齢差」1~3位をチェックしてみましょう。■第3位:3月生まれ男性から愛される事も多ければ、愛する事も多い3月生まれの女性。相性抜群な男性との年齢差は、一回り離れていると良さそうです。柔軟性があるので、年の差がある恋愛でもすんなりと受け入れて恋を楽しむタイプ。相手が自分より上でも下でも、十分に愛で心が満たされてハッピーな気分に。■第2位:7月生まれ母性本能が強い7月生まれの女性は、年齢差がある年下との相性が抜群。特に、一回り以上年齢が離れている年下男性との相性が抜群!もし相手と、親子ほどの年齢差があったとしても愛し合う事ができそう。思いきり男性を甘えさせて、心が満たされる事になりそうです。■第1位は...第1位は、1月生まれの人。年上の男性への憧れが強く、中にはファザコンな人もいそうな1月生まれの女性。相性抜群な男性との年齢差は、二回りほど離れているのが良いようです。男性に甘えたい願望がすごく強いので、年上であるほど満足できそう!甘える事ができて、時に厳しく叱ってくれる相手ならより相性が良いでしょう。(コスパームーン/占い師)(ハウコレ編集部)
2022年08月03日4匹の猫の日常を、Twitterに投稿している飼い主(@potechi_nikki)さん。猫たちが見せるかわいさに、日頃から「癒された」と人気を博しています。子猫のうなぎちゃんから見ると、メインクーンのこゆきちゃんは体が大きく、体格差があります。そんな2匹が、廊下で鉢合わせになると…。先輩の気迫に思わず立ち上がっちゃう子猫 #猫 #cat pic.twitter.com/JCx7wl10Jh — ぽてこゆこめ+うな (@potechi_nikki) January 27, 2022 お、お、お、お疲れ様ですっ!うなぎちゃんは、体格の大きいこゆきちゃんから後ずさりをしているように見えてきませんか。あたかも、先輩の迫力に反応してしまう後輩のよう。2匹のやり取りを後ろから見ている、アメリカンカールのおこめちゃんが微動だにしない様子も、どこかシュールに見えますよね。【ネットの声】・こゆきちゃん、背中から迫力が伝わっていて、貫禄があるなぁ。・うなぎちゃんが壁伝いに後ろ下がりしてる。・そばで見ているおこめちゃんにもツボった。猫の間にも、上下関係があるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年01月28日現在7歳、5歳、3歳の子どもを持つ私。2歳差で3人出産しましたが、2歳差であることは、良い面と大変な面とがありました。育児をしながら感じた、そんな2歳差きょうだいの良い面、大変な面をお話します。2歳差で1番よかったことは…2歳差で産んで一番よかったなぁと感じたことは、「下の子が幼稚園に入りやすかったこと」です。というのは、私が住む町では最近急激に子どもが増え、希望の幼稚園に通わせることが難しくなっていました。入園のために家族総出でプレ幼稚園の申し込み日に電話したり、キャンセル待ちを続けたりすることも珍しくありません。 卒園児の弟妹でも必ずしも同じ幼稚園に入れるとは言えない状況だったので、2歳差のきょうだいで常に「在園児の弟妹」という1番の優先枠を得られることは大きなメリットでした。 2歳差ならではの悩みも…!良い面もある一方、2歳差であるがゆえに、イヤイヤ期と出産が重なってしまうのは大変でした。下の子が生まれるとき、上の子は2歳前後のイヤイヤ期真っ盛り。新生児のお世話という一番大変な時期に上の子のイヤイヤ期のピークがきたのはかなり大変でした。 ただ、大変な時期が固まっている分「今だけ乗り切るぞ」という気持ちで、イヤイヤしたら気持ちを代弁してあげるようにしたり、多少お金がかかっても家事代行や便利な家電などを購入したり、工夫して乗り切るようにしました。 出産のたびに家族みんなが成長出産のたびに疲弊し、生まれたばかりの子どもをお世話している時期は、夫と大きな喧嘩をしてしまうこともありました。しかし、問題を解決していくことで「子ども2人の生活」「子ども3人の生活」へと、私や夫を含め家族みんなが急激に成長した時期でもあったように思います。 また、新生児と2歳児がいる生活は、私ひとりではどうしてもまわらなかったので、夫や上の子、保育園などに頼ることに抵抗がなくなりました。その結果、家族の家事・育児能力がめきめきと伸び、今では子どもも立派な戦力です。 心配していた行事関係はというと2歳差きょうだいとなるときに心配していた「幼稚園(学校)の行事の重なり」については、わが家の場合は思ったより大丈夫でした。たとえば参観日では、親が参加する時間が学年ごとに重ならないようになっていて、私ひとりでもきょうだいそれぞれのクラスを見て回ることができました。 個人懇談などもきょうだい同じ日に、連続するよう日程を組んでくれていました。そのほかにも、小学校と幼稚園では運動会の時期が春・秋でずれていたりして、子どもの行事のほとんどは、たまたまなのか、配慮なのかわかりませんが、きょうだいで重なることがありませんでした。 2歳差きょうだいの育児はこれからも良い面もあれば大変な面もあると思いますが、家族で助け合っていきながら、家族みんなで成長していけたらいいなと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2022年01月02日2人目は何歳差で産むのが良いのか? ママ友ともよくそんな話題になっていたころ、「3歳差は入園・入学が重なるから大変だよ」と複数人から聞き、深い考えもなく、ならば2歳差でと妊娠・出産してみたところ……。マタニティ期間の苦悩私には11月末生まれの長女と、1月生まれの次女がいます。長女は2歳1カ月でお姉ちゃんになりました。マタニティ期間に大変だったことは、長女を抱っこできなくなることでした。当時1歳半の長女はまだあまり歩けず、抱っこをせがまれることがよくありました。 けれど私は貧血で通常の暮らしもつらいときがあり、抱っこしてあげたり、してあげられなかったり……。おなかが大きくなってからは切迫早産の不安があり、まだ小さい長女が満足するまで抱っこしてあげることができませんでした。 0歳と2歳の育児はドタバタ次女誕生後、ちょうどトイレトレーニングをしていた長女。トイレの間隔が短かったので、次女のおむつ替えや授乳などをしているときでも、「トイレ!」となることが多く、あっちこっちにお世話をしにいかなければならず、体力的に大変でした。 また、長女は3歳まで夜泣きがあり、授乳で泣く次女に母乳をあげながら泣くので、1年間は夜にあまり眠れませんでした。 2歳差と3歳差の大変の違い私の周りで言われていた「3歳差は大変」は、行事が重なることや金銭面で一度にお金が出るという部分が大変という意味でした。 2歳差は行事や支出はタイミングがずれますが、まだ自分のことを自分ですることができない、うまく気持ちを伝えられない時期の2歳の長女と、何にも自分でできない0歳の次女との生活は忍耐と体力がかなり必要でした。愛情を持って接していましたが、私自身も毎日がいっぱいいっぱいになり、イライラしがちでした。 眠れない日々が続いたときは、2歳差で出産したことを後悔するときもありました。けれどもそれは2歳差だからではなく、子どもの性格にもよるものも大きく、同じように出産した友人とはまったく悩みが違い、何歳差だから良いとかラクというのはないんだと気がつきました。金銭的なことは予想できますが、育てる際の大変さは何歳差であろうとしてみなければわからないと思いました。 原案/横山まい作画/やましたともこ監修/助産師REIKO
2021年08月10日「愛があれば年の差なんて……」とはよく言いますよね。確かにそうなんですが、ふとしたときに年上の彼女との年の差を感じてしまい切ない気分になる男性は多いようです。そこで今回は、年下の男性が彼女との年の差を感じた瞬間をご紹介します。■ 焼肉屋さんでカルビを頼んだら…「食べ放題の焼き肉屋さんに行ったときのこと。僕はここぞとばかりにカルビばかり頼んでたんだけど、彼女が『お願い、ハラミにして……』って言ってきた。『えぇ、なんでよ?』って聞いたら『カルビあんまり食べすぎたら、胃もたれするの』って。あぁ、脂に弱い年なんだなぁ、って労わってあげたくなっちゃった(笑)」(26歳/公務員)あれだけ底なしで食べ続けることができていたカルビや豚トロが、いつからか受け付けなくなった……。そんなあなたは彼氏と焼肉デートはちょっと注意です。まだまだ若い胃袋の彼に合わせて無理して食べていると、翌日胸やけと戦わなきゃいけなくなる羽目に。彼にも「胃もたれなんて……年取ったんだねぇ」と遠い目をされてしまうのがオチかも。■ 世代の曲には気をつけて!「なんでだったのかな?彼女と流行りの曲の話になったことがあって、俺がそういえば、当時流行りの曲が運動会で使われてさ……って話したら、彼女が『そうそう!高校のとき、私それチアガールで踊ったよ~今でも踊れる!』なんてひとり盛り上がってたんだよね。でも、俺は小学校の運動会でその曲が使われてたの。まさか、小学生のときって言えなくてちょっと黙っちゃった」(27歳/会社員)じつは「学生時代にどのグループが流行ったか」って、結構ジェネレーションギャップがあるんです。年下彼氏にうかつに昔流行ったアーティストの話をして「誰だっけ……?」なんて言われた例も。■ 言葉遣いが古い「俺の彼女、見た目はすごく若くてカワイイし、普段は全然年齢の差を感じないんだよね。でも、ふとしたときに出る言葉が、正直年を感じます。たとえば彼女、よく『ぶっちゃけさぁ』で話し始めるんだけど、正直、心のなかで『昔のキムタクかよ!』って突っ込んでます。あと、なんでも『超』をつけるんだよね。『今日の服、超かっこいいね』とか。あれもちょっとオバサンくさい……。」(24歳/営業)え?ってびっくりした人も多いのではないでしょうか。そう、アラサー世代が多用している言葉が、じつはもはや死語となっている……という世にも恐ろしい現象が今起こっているのです。あなたが若さをアピールするために使った言葉が、皮肉にも年齢を感じさせる……というケースも。美しくて正しい日本語が一番、なのかもしれませんね。■ 彼には堂々と接してみて年下彼氏との年齢の差を気にして変に頑張ってしまうと、逆効果になってしまう場合も多々あります。年下の彼は、年上女性の包容力や人生経験によって、磨きあげられた美しさに魅力を感じているはず。少々年齢を感じる言動があったとしても、ビクビクせずに堂々としていましょうね。……って、わかっているけど、それができたら苦労しないですよね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月15日最強にモテる女性とは、男女にかかわらず気に入られる人。どちらか一方に媚びるのではなく、どちらからも愛される女性になりたいですよね。そこで今回は、男女ともに愛される女性になるコツをご紹介します。■ 誰にでも分け隔てなく接する「男性には媚びるような態度なのに、女性には気をつかわない。相手を見て態度を変えるような女性はモテませんよね……。男女どちらに対しても態度の変わらない人は、どちらからの評判もいいですし。約束の時間をきちんと守る、お礼はしっかり伝える。どんなに仲が良くても、そういった礼儀をわきまえているのもポイントです」(27歳女性/販売員)相手によって態度を変えるような人は、誰からも信用してもらえないもの。しっかりとした礼儀をわきまえていることも、モテる女性の特徴の1つ。当たり前のことですが、実際にできる人は意外と少ないもの。仲のいい間柄でも、変わらずに礼儀を重んじるようにするといいかもしれません。■ 会話の引き出しが多い「博識で会話の引き出しが多い、私の女友達。はじめて会った相手でも、共通の話題や会話のきっかけをふり、男女問わず、だれとでもすぐに仲良くなれます。だけど、それを自慢するでもなく、会話の中心になるわけでもない……。彼女は最強だと思います」(25歳女性/受付)博識な人とは、話をしていて楽しいもの。どんな些細なことでも、共通の話題を見つけ出してくれるような相手なら、自然と話も弾みます。会話の引き出しが多いのは、人間的な魅力にもつながるポイント。まずは、周囲の人のどんな話にも興味を持って聞いてみるところからはじめてみてくださいね。■ いつもポジティブ「いつも前向きな子は話しててポジティブな気持ちにさせてくれますね。しずんだ気持ちになったときに、話を聞いてほしい存在です」(26歳男性/営業)ネガティブな話題の多い人は、男女ともに話していて疲れると感じる人が多いよう。どんなときも、ポジティブな気持ちでがんばる人と話をしていると、こちらまで元気になれますよね。そんな女性は男女どちらから見ても魅力的な存在です。たとえ愚痴を言いたくなる日があっても、最後はポジティブな言葉を口にしておくと、自然と物事をプラスに考えられるようになれますよ。■ 人としての魅力を高めよう同性からの好感度も高めておけば、相性の良い人を紹介してもらえたり、友だちからの援護射撃も期待できるかもしれません。人としての魅力を高めて、誰からも愛される女性になる努力をしていきましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月13日お子さんが1人生まれたご家庭では、もう1人子どもを考えるケースもあると思います。実際のご相談でも、「経済的に2人目はいつ産むといいですか?」とご質問をいただくこともあります。 子育てのしやすさや体調、お仕事の状況などから、適切な年齢差もそれぞれあると思います。今回は、マネープランの観点から1歳差~5歳差までの年齢差の主なメリット・デメリットをお伝えします。 1歳差の主なメリット・デメリットメリット①受験などの行事が重複しない②育児用品や衣料品を2人目に使いやすい③市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい④きょうだいが、同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が2年連続になり、学用品の購入や入試の費用も連続する 2歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいと同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事は重複しないが、上の子の受験時期と下の子の入学時期(例:中学3年と中学1年)が重なる 3歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいが同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が重複する(例:高校3年と中学3年)ため、学費等の負担が集中しやすい 4~5歳差のおもなメリット・デメリットメリット幼稚園3年間や大学4年間の時期が重複しない デメリット①教育費を支払う期間が長くなる②育児用品や衣料品を買い替えることが多い いずれのケースにしても、かかる費用に大きな差ができるというよりは、子育て期間は短くなるものの、教育費を重複して支払う期間がある状況と、子育て期間は長いものの教育費を分散させる状況のどちらがいいかを決めることになります。 実際にお子さんが生まれてから社会人になるまでの20年~25年程度の収支について表にまとめると、どの時期に多くのお金がかかるかわかりやすくなります。そのため、2人目のお子さんを考えられている場合には、表をまとめて家計全般や教育費の推移を把握するといいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年07月03日長男が6歳、長女が4歳のときに第3子となる次男が生まれました。上の子たちは2歳差と歳が近かったので大変でしたが、年の差があるとまた違った大変さがあります。6歳差・4歳差の育児で大変だったこととよかったことを紹介します。 園の送迎がとても大変!3人目の妊娠がわかったのは、長男が6歳、長女が4歳になる年の夏のことでした。なかなか3人目ができなかったので、待望の妊娠に大喜び! しかし、すぐにひどいつわりに悩まされることになります。食べ物はおろか水すらも吐き、仕事も休職、お風呂に入ることもできませんでした。 上の子たちは徒歩で登園していたので、その状態で送るのは至難の業……。毎日タクシーを利用して乗りきりました。長女を妊娠したとき長男はまだ未就園だったので、送迎がこんなに大変とは思いませんでした。 行事への参加がとても大変!年の差育児で最も大変だったのは、上の子たちの行事への参加です。3人目の出産予定日は3月の初旬でしたが、長男の卒園式が3月中旬に予定されていたのです。少しでも出産が遅れると、卒園式に参加できなくなります。そこで私は、出産予定日が近くなっても陣痛がこなければ誘発してほしいと先生に相談しました。 結局そんな心配はいらず、妊娠37週に入ってすぐに陣痛が来て次男を出産! 卒園式のときには次男も生後1カ月近く経っていたので、おくるみに包んでいっしょに連れて行きました。赤ちゃんを連れての参加は大変でしたが、みんなにかわいがってもらえました。 年の差育児でよかったこともたくさん!年の差育児でよかったと思ったのは、昼間は上の子たちが家にいないことです。長男と2歳差で長女を出産したときは、産後も長男の相手をしなければならず大変でした。3人目の今回は、上の子たちは小学校と保育園に行っているので昼間ゆっくり過ごすことができました。 そして、年の差があると上の子たちが次男をとてもかわいがってくれます。歳の近い上の子たちは喧嘩ばかりですが、小さい次男にはやさしくしてくれるのです。上の子たちは赤ちゃんがうちにいることがうれしいようで、よくお世話を手伝っています。 次男の出産と長男の卒園・小学校入学が重なり大変でしたが、年の差があるからこそよかったこともたくさんありました。子どもたちの物心がついてから赤ちゃんが生まれたことで、小さい子に対する思いやりが育まれたと感じます。最初は年の差育児に不安がありましたが、今ではちょうどいい年の差だったなと微笑ましく思っています。 監修/助産師REIKOイラスト/おもち著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年06月23日読めたらすごい!難読漢字を4つご紹介します。「差羽」って、なんと読むかわかりますか?「さはね」ではありませんよ。今回はすべて鳥の名前です。「蚊母鳥」「縞味」「蜂角鷹」いくつ読めるか、ぜひ挑戦してみてください。差羽=さしば「差羽」は「さしば」と読みます。タカの仲間で、絶滅危惧種に指定されている渡り鳥です。日本で見られるのは繁殖期で、東南アジアへ渡って冬を越します。木や電線に止まり、ヘビやカエル、ネズミなどの小動物を見つけたら襲いかかって捕食します。「ピックイー」とよく通る声で鳴くのが特徴です。蚊母鳥=よたか「蚊母鳥」は「よたか」と読みます。全長30cmほどで、頭が大きく横長の体型をしているのが特徴の鳥です。大きく単調な鳴き声で「キョキョキョキョ」と鳴くことから、「キュウリキザミ」や「ナマスタタキ」「ナマスキザミ」などの別名もあります。飛翔しながら口を大きく開けて、飛行中の昆虫などを捕食します。巣らしい巣はつくらずに、落ち葉などの上に卵を産む鳥です。縞味=しまあじ「縞味」は「しまあじ」と読みます。小型のカモ類で、大きさはコガモとほとんど同じ。繁殖期になると、オスの羽の色は頭の部分が赤紫褐色、目の上には白色の長い眉斑(びはん)が目立つようになります。この模様が「縞味」の名前の由来です。主食はイネやヒツジクサなどの植物で、昆虫や貝類などを食べることもあります。ちなみに、魚のシマアジは「縞鯵」と表記するので、間違えないように気をつけてくださいね。蜂角鷹=はちくま「蜂角鷹」は「はちくま」と読みます。全長60cmほどのタカの仲間で、日本には夏鳥として渡来し本州と北海道の低山帯の森林で繁殖します。ハチを主食としているのが名前の由来で、親鳥は蜂の巣を掘り出して幼虫をヒナに与えます。栄養価が高い幼虫を食べさせることで、成長のスピードを上げているのだそう。蜂の巣が大きくない時期は、主にカエルなどを捕食しています。難読漢字いくつ読めた?難読漢字を4つ紹介しましたが、いくつ読めましたか?「差羽」は「さしば」と読み、タカの仲間だということがわかりました。日常的に使う漢字ではありませんが、知っていると役立つのでぜひ覚えておいてくださいね。"
2021年06月18日鈴木亮平主演「レンアイ漫画家」の8話が5月27日オンエア。鈴木さん演じる清一郎の不器用な身長差キスに「身長差に目覚めたかも」などの反応が送られるとともに、不器用な言動と大胆な行動の“ギャップ”を演じ分ける鈴木さんの演技にも賞賛が集まっている。山崎紗也夏の同名コミックスを原作に、恋愛が超苦手な少女漫画家・刈部清一郎と、崖っぷち女子・久遠あいこが繰り広げる、笑えて、ほろっとくるコミック・ラブストーリーとなる本作。出演は超人気少女漫画家の刈部まりあこと刈部清一郎に鈴木さん。清一郎の漫画のため“恋愛ミッション”をこなしてきた久遠あいこに吉岡里帆。愛子が好きなカフェ店長代理の二階堂藤悟に眞栄田郷敦。もはやあいこのストーカーとなっている早瀬剛に竜星涼。あいこから清一郎を取り戻そうとする担当編集者の向後達也に片岡愛之助。清一郎の正体を知って気になり出す金條可憐に木南晴夏。清一郎と同居している甥の刈部レンに岩田琉聖。レンの母で清一郎にアプローチする秋山美波に内田理央。あいこに対抗心を抱く二階堂の彼女、伊藤由奈に小西桜子といった顔ぶれ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。美波が再び清一郎の家に現れ、あいこに対し「清一郎も特別な人だと気づいた。清一郎と青春をやり直したい。今だったらレンと3人で家族になれると思う」と語る。レンと親し気な美波の姿を見たあいこは、清一郎の家を出て行くと告げる。翌日美波はレンと買い物に行き自分が母親であることを明かし、清一郎の家で一緒に暮らさないかと提案するが、レンからあいこがいるからと断られる。清一郎もまた美波に対する思いから“卒業”していた自分に気づき、あいこに自分の恋愛の「相手は君だ」と告白。動揺するあいこにキスする…というのが8話の展開。視聴者からは「ピュアピュアな刈部さんがまさかいきなりキスなんて..」「勢いのままにキスしちゃうっていう不器用さが刈部さん」などの反応とともに「あれくらいの体格差が好き過ぎる」「レンアイ漫画家のキスシーンで身長差に目覚めたかもしれない」など、2人の“身長差キス”にときめいたという声も多数上がる。「言葉にするの不器用なのに、あれ観たらギャップでドキドキ」「鈴木亮平さんの不器用さとセクシーさのギャップがすごい!!ギャップ萌え!!!」など、清一郎を演じる鈴木さんの演技の“ギャップ”にも視聴者の賞賛が。一方、ラストでは清一郎の素顔がネットに投稿されることに。「刈部さんの正体ネットにあげたの誰ー!!気になる」「暴露したのはかまちょとカフェ男子どっちや」など、犯人の正体にも注目が集まっている模様だ。(笠緒)
2021年05月28日皆さんは、カップルの年齢差を気にしますか。年齢差はまったく気にならないという人がいる一方で、「あまり年齢差があるのはちょっと……」と感じる人もいるでしょう。年齢差があると考え方や話が合わないかも、と思うのかもしれません。しかしちょっとしたことをお互いが意識すれば、年齢差なんて関係なく仲よく付き合っていけるはずです。今回は「年の差カップルが実践している付き合い方」を紹介します。■ 豊富な人生経験を尊重する相手が年上である場合は、その人を立てるということを意識しましょう。基本的にはリードしてもらうというスタンスのほうが、うまくいくかもしれません。豊富な人生経験ゆえに何かの決断に迫られたときに、年上男性のほうが正しい答えを導く可能性が高いからです。またおもしろい遊びやおいしい食事を出すお店をよく知っているのも、年上男性の魅力でしょう。彼のことを頼もしく思えて、これまでの生き方を尊敬できるようになれば、ふたりの関係はうまくいくことでしょう。■ 依存しないいつもリードしてもらう年上男性には、ついつい甘えがち。もしかすると自分の父親のような存在感になっていて、ついつい頼るなんてこともあるかもしれません。もちろん経済力もあって余裕のある男性は、かわいい年下彼女に甘えられてうれしいと思っていることでしょう。しかしそんな関係が長く続くと男性にも負担が増えていく上に、女性も依存心が強くなりなかなか自立できなくなるというデメリットがあります。甘え過ぎずに適度な距離感を保つことが大切なのです。そうすれば男性がいろいろ彼女のためにやってくれることに当然というような気持ちはなくなり、一つひとつの行動に感謝できるでしょう。■ 年の差を意識しない女性のほうがかなり年上の場合は、どうでしょう。ここで大事なのは、男性は年を重ねる上で渋みを増して男らしさが出てくるのに対し、女性は老けていくことへの抵抗感や悲壮感を抱きがちだということです。そういったとき彼氏に対して悲観的になると、お互いむなしくなります。年の差とそれによる影響はある程度分かって付き合いだしているはずなので、あまり意識し過ぎないようにしましょう。むしろ年下男性がそばにいることで、若々しさを保つ大きなきっかけになるはず。年の差を必要以上に意識しないことが重要です。■ ふたりが適度な緊張感と距離感を保とう年の差カップルでは男性が年上の場合と女性が年上の場合とで、相手に対する気遣いが少し変わってきます。共通するのはお互い適度な緊張感と距離感を保つことでしょう。そうすれば、お互いに対しての感謝が生まれ、ふたりの関係が長続きしやすくなります。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月27日どうもこんにちは、のばらです!さて今回は離れすぎず、近すぎずの我が家の6歳差育児のリアル、お伝えしていきたいと思います!完全に別行動するほど離れている訳でもないし、かと言って一緒にいつも遊べるほど近くもない。ビミョ――な関係のうちの3姉弟。真ん中の次女はどっちでもバランス良く遊べるタイプですが、性別の違いもあるのか、10歳の長女と4歳の末っ子ではなかなか共通の遊びで楽しめない場面も多く見かけます。家族で出掛ける場合は臨機応変にパパとママで分担しつつ、だいたい姉妹と末っ子の二手に分かれて遊んだりするのですが基本ワンオペの我が家。普段は姉妹を横目に確認しつつ、まだまだ目の離せない末っ子に付きっきりになることが多いです。子どもが楽しめることを目的として来ているのでもちろんそれが達成できれば良いっていうのも素直な気持ちですがいろんな感情を抱えながら末っ子を追いかけることもしばしば。子どもがみんな年が近くて小さいうちは、それこそママはみんな自分の子を追いかけて会話がロクに進まない…! なんてことも多かったですけどね(笑)子どもが小学生くらいになるとしっかり目の届くところで子どもたちを遊ばせつつママたちもゆっくりママトーク! っていう機会が少しずつ増えてくるんですよね。なのでそこに自分だけ入れなかったりすると寂しくなる時があるのです…!でもね、それだけじゃないんですよ。この年の差で良かったな、って思えること、いっぱいあるんです。上の子たちが他の小さな子にも優しくしてあげてたり、普段はやんちゃな小学生が、小さな子には優しいんだね!? みたいな意外な一面を発見出来たり(笑)幼児育児を卒業したママ友たちが末っ子を可愛がってくれて本当に感謝…! だったりして、6歳差育児、嬉しいことも盛りだくさんです!!
2021年05月07日年の差婚。芸能人などがよくしていると耳にすることも多いと思います。最近では珍しくなくなってきた年の差婚。でも実際に自分が年の差婚について考えると、不安になるもの。そこで今回は、歳の差カップルにありがちのことについて聞いてきました。■ 体力の違い「体力差は感じます。例えば、オールでデートとかは本当に嫌がられます。『終電で帰って寝たい』みたいな。海とかに遊びに行ってもやっぱり落ち着いたデートになりますね」(Wさん・24歳女性)年が違えば、体力も違いますよね。その一方、同世代とはできないような落ち着いた雰囲気のデートを楽しめる。そんなメリットもあるそう。■ お金が理由だと思われる「歳が離れていると、普通に相手のことが好きだから付き合っているとは思われず、『どうせお金が目当てなんでしょ』みたいな感じで、打算があって付き合っていると思われます」(Aさん・26歳女性)年の差婚は、周りから「お金目的」と思われがち。しかも、数人なら気にならないかもしれません。ですが、多くの人からそう思われ、批判されることもあるのだそうです。そんな人を相手にするのは疲れますよね。できるだけ避けたいところです。■ 食の違いがある「食の好みが違うっていうのは実感します。揚げ物とかの脂っこいものがダメだったり、自分よりも量を食べないこともあります」(Kさん・23歳女性)年が離れれば、食の好みも違うもの。食の好みをどちらに合わせるのかによって、お店のチョイスも変わってくるはず。例えば、手料理を振る舞ったとしても、食べてくれないこともしばしばあるようです。■ 年の差も恋愛の材料にして楽しもう年が違えば思い出も変わるもの。話が合わないのなら、2人で新しい思い出を作る。そして共通点を増やす。そんなお付き合いをするといいかもしれませんよ。(草薙つむぐ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月01日恋に歳の差は関係ありません。でもあまりにパートナーとの年齢差があると、同年代とは違う視点を感じることも。そこで今回は、歳の差カップルに交際していて感じるストレスについて聞いてみました。■ ひとこと多い「僕の彼女は7歳年上。ジェネレーションギャップがあって当然だと思ってるけど、思い出話やカラオケに行ったときに、『若いから知らないと思うけど』『こんなの知らないよね』って言われるのがプチストレス。どんなリアクションをとるのが正解か分からない」(23歳/公務員)歳の差がある人と話すと、自分では当たり前と思っていたことを知らなかったり、その逆もしかり。年の差がある恋愛では、その違いを好意的に受け止めることも大切。気にしているのはどちらか一方だけ、ということもあるみたい。自分の知らない世界を教えてくれるんだな、と新鮮な気持ちで接するのがいいですね。■ すぐ疲れてしまう「彼は12歳年上の商社勤務。不満を挙げるとしたら体力がないところ。遊びに行っても『疲れたからもう帰ろう』ってよく言われます。アウトドアなんて無理。歳だからしょうがないのかなとは思います」(25歳/美容部員)見た目は若く見せられても、体力の衰えには勝てません。特に社会人の男性は仕事の重圧を背負っており、休みの日くらいはゆっくりしたいという人もいるでしょう。疲れがち、元気がないのは彼の立場と年齢を考えると受け入れるべきかも。美術館デートや家でのデートで彼を癒してあげてください。彼も喜んでくれると思いますよ。■ 親子に見えてしまう「彼とは18歳離れています。私のことをかわいがってくれるし、お互いの関係に満足しています。でも彼といるときに知り合いに会うと『お父さん?』と聞かれたことも。周囲からはそう見えてるんだなと悲しくなります。親にも驚かれそうでまだ紹介できずにいます」(21歳/学生)本人たちが愛し合っていても、周りからはカップルに見られない……こんな悲しい現実があるようです。もちろんこんなことで別れるほどの理由にはなりませんが、やはり周りの目は少し気になるもの。服装を合わせたり、年下の方が大人っぽいオシャレをしたりするなど、2人で楽しみながらカップルに見える工夫をするのが良いかもしれませんね。■ 年の差ギャップも楽しんでしまおう歳の差があると気になる点もあるでしょう。でもそれをお互いの魅力として尊重できるはず。歳の差の違いも楽しむ材料にして、楽しいお付き合いにしたいものですね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月27日世の中には数多くの男性がいますが、恋愛をするときに、自分と相手の年齢差を気にする方も、中にはいるのではないでしょうか。自分の好みの年の差もあるはずですが、時間の流れから運命を読み取る干支占いでは、違う結果が出るかもしれません!女性の干支別に、あなたと相性バツグンな男性の年齢差を占いました。■ 子(ねずみ)年生まれ【ピッタリなのは…5歳前後年下の男性】子(ねずみ)年生まれの女性は小まめで気が利くタイプ。自分より年上だと「なんで気が利かないの!」とイライラしてしまいがちです。ピッタリなのは、いろいろできなくても許せる5歳前後年下。子年が注意したとき、素直に言うことを聞くおとなしめの男子がよいでしょう。■ 丑(うし)年生まれ【ピッタリなのは…1~2歳の年上の男性】「人は人」なので、年上でも年下でも、それなりにうまく付き合える丑(うし)年生まれ。あえて言うなら、1~2歳年上でリーダーシップのある男性がピッタリと言えるでしょう。世代が同じだと価値観のずれが少ないですし、少し年上なので尊敬の気持ちが生まれ、穏やかに過ごせるからです。■ 寅(とら)年生まれ【ピッタリなのは…7つ以上年上の男性】ドラマティック&ロマンティックな恋愛が好きな寅(とら)年生まれ。気持ちをぶつけられる、小学校生活がかぶらない7つ以上年上の大人な男性がぴったりです。年下女性を引っ張っていこうという気持ちがある、やや強引な性格の男性だと、うんと甘えられるでしょう。■ 卯(うさぎ)年生まれ【ピッタリなのは…5~6歳年上の男性】愛嬌あふれる卯(うさぎ)年生まれにピッタリなのは、プライドが高くて職人気質な5~6歳年上の男性。卯年の小悪魔的な愛嬌に振り回されない、意志の強さを持つこの男性となら、フワフワと生きがちな卯年も落ち着き、地に足がついた幸せを感じることができるのです。■ 午(うま)年生まれ【ピッタリなのは…1つくらい年下の男性】開けっぴろげで、世話焼きな性格の午(うま)年生まれにぴったりなのは、世話を焼きやすい年下の男性で、1つくらいの年の差の人。あまり年下だと、ウザがられます。はっきりした性格の午年の言うことを、聞き流せるか気にしない、ちょっと鈍いところがある男性がよいでしょう。■ 未(ひつじ)年生まれ【ピッタリなのは…同い年の男性】年上とか年下とか、自分と違う要素が増えると「接し方難易度」が上がると感じる、内気な未(ひつじ)年生まれ。年上は怖いし、年下は理解不能と思ってしまう傾向があります。とりあえず、同い年だと安心。おしゃべりだけど、声やジェスチャーが大きくない男性がピッタリです。■ 申(さる)年生まれ【ピッタリなのは…2~3才年上の男性】申(さる)年生まれは、いつでも平均以上にモテていたいタイプ。イケメンセレブエリートが好みですが、自分よりデキすぎる男性からは見下されるのでNG。ぴったりなのは、2~3才年上でフツメンのマジメなサラリーマンタイプです。彼に文句を言いつつも、仲良く過ごせそう。■ 酉(とり)年生まれ【ピッタリなのは…3つほど年下の男性】人一倍寂しがり屋なくせに、ひとりでも平気!と強がる、繊細な性格の酉(とり)年生まれ。あまり年齢差があると、ちょっと敬遠気味に……。ぴったりなのは、酉年に遠慮することなく甘えてくる3つほど年下の男性。心を開くことができれば受け入れやすいので、素直になれるでしょう。■ 戌(いぬ)年生まれ【ピッタリなのは…2つ以内年下の男性】戌(いぬ)年生まれは安定志向。4、5歳も年が離れると、価値観や考え方が違ってもめそう……と、引き気味になってしまうでしょう。2つ以内の年の差なら、いろいろ想定内で気楽に付き合えます。とくに年下で同じく安定志向の男性だと、気楽さが増すでしょう。■ 亥(いのしし)年生まれ【ピッタリなのは…ひと回りくらい年上の男性】好きになったら一直線で、年の差など気にしない亥(いのしし)年生まれ。しかし、ぴったりなのは、ひと回りくらい年上の仕事がデキル男性。スマートな彼のふるまいにほれ込み、愛情をぶつけますが、デキル彼は華麗にスルー。追いかける距離感が、亥年にはちょうどいいでしょう。■ 恋において年齢差は大事かも!恋に落ちてしまうと、年の差なんて関係ないと思う場合も多いはずです。でも、意外と恋愛ファクターとして重要なのが年の差。出会いを探す際、ひとつの条件としてチェックしておくとよいでしょう。(星谷礼香/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月16日世の中には数多くの男性がいますが、恋愛をするときに、自分と相手の年齢差を気にする方も、中にはいるのではないでしょうか。自分の好みの年の差もあるはずですが、時間の流れから運命を読み取る干支占いでは、違う結果が出るかもしれません!女性の干支別に、あなたと相性バツグンな男性の年齢差を占いました。■ 子(ねずみ)年生まれ【ピッタリなのは…5歳前後年下の男性】子(ねずみ)年生まれの女性は、小まめで気が利くところがあります。自分より年上だと「なんで気が利かないの!」とイライラしてしまいがちです。ピッタリなのは、いろいろできなくても許せる5歳前後年下。子年が注意したとき、素直に言うことを聞くおとなしめの男子がよいでしょう。■ 丑(うし)年生まれ【ピッタリなのは…1~2歳の年上の男性】「人は人」なので、年上でも年下でも、それなりにうまく付き合える丑(うし)年生まれ。あえて言うなら、1~2歳年上でリーダーシップのある男性がピッタリと言えるでしょう。世代が同じだと価値観のずれが少ないですし、少し年上なので尊敬の気持ちが生まれ、穏やかに過ごせるからです。■ 寅(とら)年生まれ【ピッタリなのは…7つ以上年上の男性】ドラマティック&ロマンティックな恋愛が好きな寅(とら)年生まれ。気持ちをぶつけられる、小学校生活がかぶらない7つ以上年上の大人な男性がぴったりです。年下女性を引っ張っていこうという気持ちがある、やや強引な性格の男性だと、うんと甘えられるでしょう。■ 卯(うさぎ)年生まれ【ピッタリなのは…5~6歳年上の男性】愛嬌あふれる卯(うさぎ)年生まれにピッタリなのは、プライドが高くて職人気質な5~6歳年上の男性。卯年の小悪魔的な愛嬌に振り回されない、意志の強さを持つこの男性となら、フワフワと生きがちな卯年も落ち着き、地に足がついた幸せを感じることができるのです。■ 辰(たつ)年生まれ【ピッタリなのは…1つ年下の男性】モテの干支である辰(たつ)年生まれは、どの年代の男性とも合いますが、ピッタリなのは1つ年下の男性。モテるので心にも余裕があるため、少し年下の男性とお姉さん的な立ち位置で付き合うと、しっくりくるのです。ちょっとやんちゃな彼の方が、楽しく付き合えるでしょう。■ 巳(へび)年生まれ【ピッタリなのは…5~6才からひと回り年下の男性】恋愛に限らず人間関係の構築に慎重な巳(へび)年生まれ。相手のことは全てわかっておきたいので、根掘り葉掘り聞きやすい、5~6才からひと回り年下の男性がピッタリです。気弱な性格だと、その執着心の強さに恐れをなすので、ちょっと強気な性格の男性がよいでしょう。■ 恋に落ちたら年齢は関係ない?恋に落ちてしまうと、年の差なんて関係ないと思う場合も多いはずです。でも、意外と恋愛ファクターとして重要なのが年の差。出会いを探す際、ひとつの条件としてチェックしておくとよいでしょう。(星谷礼香/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月10日年の差があると、「ジェネレーションギャップ」や「感覚の違い」もあり、付き合っていくのが難しい印象があるかもしれません。でも、年の差があるからこそ楽しめることだってあるはず。そこで今回は、年上でも年下でも、「年齢差のある男性」と上手に付き合う秘訣を紹介します。■ 1.相手との違いを楽しむ行きたい場所、食べたい物、やりたいこと、観たい映画、聴きたい音楽など、年の差があればそういった部分でジェネレーションギャップが出てくることもあります。自分がしたいことと相手がしたいことが全く違っていたりすると、「この人とは合わないかも」なんて不安になってしまうかもしれませんね。そこで逆に、「ジェネレーションギャップを楽しむ」のはどうでしょうか。自分ではやらないことや自分が知らないことを体験できるのは、実はとても貴重なことです。お互いにジェネレーションギャップを楽しんで、今までにない新たな経験ができたら、一緒にいていつまでも飽きないふたりになれるはず。■ 2.年の差を話題にしすぎない「私はおばさんだからな」とか「7歳も違うとわからないか」などと、年齢に関することばかりを口にすると、嫌でも年の差を意識するようになってしまいます。年の差カップルは、どうしたって周りの人たちから年齢差について聞かれる場面も多くなるもの。だからこそ、せめてふたりでいるときには年齢のことなどは忘れて、ひとりの男と女として純粋にふたりの時間を楽しむことが大切です。年齢差があることを意識しすぎないことで、自然体のふたりで距離を縮めていきましょう。■ 3.分かり合えない部分を受け入れる男性と女性では、ただでさえ物事の考え方や感じ方などが大きく異なるもの。さらに年齢差まであったら、わかり合えない部分が出てくるのは当然のことです。重要なのは、「わかり合えない部分もある」という事実をお互いにちゃんと認めて受け入れること。「わかり合えない=相性が悪い」とか「わかり合えない=ベストパートナーじゃない」などと、すぐに悪い方に考えてしまうと、付き合っていても不安が募っていくばかりです。「わかり合えないこともあって当然」と開き直ることができたら、変な縛りからも解放されて、のびのびと楽しい恋愛ができるようにもなるはずですよ。■ 4.お互いに譲り合い、尊重する付き合っていくうえでは、ときには相手に合わせたり、譲ったりすることもあるでしょう。年の差カップルの場合は、同世代のカップル以上に様々な考え方や価値観の違いがあるでしょうから、相手に合わせる場面も多いかもしれません。ただ、どちらか一方だけがいつも合わせることになると、それが次第に我慢や不満になっていき、関係性をこじらせる大きな要因にもなるでしょう。どちらか一方に合わせすぎるのではなく、お互いが譲れるところは譲り合い、常にふたりで尊重し合うことがポイント。そうすることで、強い絆で結ばれた、深い関係のカップルになれるはずですよ。■ 価値観の違いを楽しもう価値観が違うことを受け入れて楽しめるようになれると、年の差をマイナスに感じることもなくなるはず。今回ご紹介した4つの秘訣を意識して、理想的なカップルに近づきましょう。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年01月11日男女の恋愛における相性の良し悪しは、性格や育った環境だけでなく、年齢差によって変わることがあります。そのため、自分と恋の相性がいい男性の年齢差を知っておくと、交際相手を探すときに、長続きする相手を上手に見つけられるかも。そこで今回は、女性の生年月日から数秘占いで、相性の最高な男性の年齢差を占っていきます。自分の生年月日から数秘を導き出し、心地良い相性を見つけてみましょう。誕生年月日の数字をばらして、すべて足します。ひと桁になるまで足し続けてください。例:1990年1月1日生まれ→1+9+9+0+1+1=21→2+1=3■ 数秘「5」の女性は…【相性がいいのは、7歳年下の男性】数秘5とベストな年の差は、7歳年下です。明るい数秘5は人気者で、堂々とした輝きを放っています。彼は、数秘5が他の人から好かれることが嬉しいし、自分もファンの1人として、さらに自分はもっと数秘5に好かれるぞ、とはりきって尽くしてくれるのです。■ 数秘「6」の女性は…【相性がいいのは、4歳年下の男性】男性に尽くすタイプの数秘6。最初は、どんな年齢の男性も数秘6の尽くしように感激しますが、だんだんと「母親」にしつけられている気分になってきてしまいがち。でも、4歳下の彼は、素直に数秘6の言うことが聞ける特性を持っているようです。■ 数秘「7」の女性は…【相性がいいのは、4歳年下の男性】数秘7は自分の世界を大事にし、思いや考えの全てをオープンにするのを嫌がりますが、12歳年上の彼はそこに惹かれるでしょう。経験豊富な分、彼には12歳の年の差を楽しむ余裕があり、数秘7も彼の余裕なところに甘えられて、気持ちが穏やかになれるのです。■ 数秘「8」の女性は…【相性がいいのは、1歳年下の男性】数秘8はとっても聡明でアクティブ。年上のアラが気になるので、遠慮の要らない年下と相性が良いのですが、離れすぎはNG。1歳下の彼とはお互いの良さを理解して、刺激し合いながら共に成長できます。彼もがんばる数秘8から、パワーをもらいたいのです。■ 数秘「9」の女性は…【相性がいいのは、同い年の男性】数秘9は、付き合う相手の年齢はもちろん、職業や容姿もあまり気にならない性格です。それでも、余計な気を使わず、使われずの相手がいいので、相性の良い彼氏は同い年となります。ゼロ歳差でも、学年が違っていたら×。同じ年度に生まれている人がベストです。■ 相性がいい年齢差の男性を探そう!気になる男性ができたら、まずは彼と自分の年齢差を調べてみると、相手と自分の相性がある程度わかるかも。今回ご紹介した内容を参考に、自分と相性がいい男性を見つけてくださいね。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年01月04日近年、湿度の差のみならず、気温の差、つまり“寒暖差”が肌荒れの大きな要因の1つになっているともいわれている。健康的な美肌を作るためのアドバイスに定評のある美容家岡本静香さんに、ご自身が実践している寒暖差スキンケアテクニックを伺った。湿度のみならず寒暖差も意識。気候が肌も身体も左右する岡本さんによると、天気予報を必ずサイトでチェックして、湿度が低い日は特に加湿器の湿度を上げるなど、調整することが重要だそう。「湿度だけでなく、急激な気温差でも、肌のカスパーゼ14という成分が減少してしまい、肌のキメが乱れ、肌自体の持つ天然保湿成分の産生も妨げられるので、気温も意識しています」(岡本さん)肌自らの機能を健やかに整えてくれるアイテムを投入岡本さんによると、冬は化粧水などの水分系のケアが5に対し、美容液やクリームなどの油分系のケアを5、のような感覚で、油分に偏りすぎず水分系の保湿もたっぷりとするよう心がけることが必要だと言う。こちらは寒暖差対策として岡本さんおすすめの、乾燥ダメージに対応する美容液「d プログラム カンダンバリアエッセンス」(40mL3,300円(税込))。通常使用している化粧水・乳液・クリームのケアの前に使用することで、スキンケアの土台作りをしてくれる。「d プログラムカンダンバリアエッセンス」は、愛用している化粧水・乳液を変える必要がなく、化粧水・乳液がよりなじみやすい状態に整えてくれ、かつ、敏感肌の方でも使用しやすいシリーズなので、多くの人におすすめできるアイテムだと言う。特に肌ダメージが気になるときのケアは?目元などの乾燥が気になる人におすすめのアイテムが、NAVISIONのマイクロニードルのシートマスク「ナビジョンHAフィルパッチB」(2枚×3包入(3回分) 6,380円(税込))。岡本さんは、保湿成分のヒアルロン酸がより深く届くようなケアを、就寝時に投入することが重要だとコメントしている。ますます寒くなり乾燥が気になる季節。美容家・岡本さんがオススメするアイテムを上手く取り入れて乾燥から肌を守っていこう。<監修者プロフィール:岡本静香さん>コメントの説得力、今年15周年を迎える確かな経験値、インスタグラムなどでの発信力の高さを併せ持つ若手美容家。【参考】※資生堂 公式サイト※d プログラム カンダンバリアエッセンス 製品ページ※NAVISION HAフィルパッチ 製品ページ
2020年12月21日マタニティ期間の苦悩私には11月末生まれの長女と、1月生まれの次女がいます。長女は2歳1カ月でお姉ちゃんになりました。マタニティ期間に大変だったことは、長女を抱っこできなくなることでした。当時1歳半の長女はまだあまり歩けず、抱っこをせがまれることがよくありました。 けれど私は貧血で通常の暮らしもつらいときがあり、抱っこしてあげたり、してあげられなかったり……。おなかが大きくなってからは切迫早産の不安があり、まだ小さい長女が満足するまで抱っこしてあげることができませんでした。 0歳と2歳の育児はドタバタ次女誕生後、ちょうどトイレトレーニングをしていた長女。トイレの間隔が短かったので、次女のおむつ替えや授乳などをしているときでも、「トイレ!」となることが多く、あっちこっちにお世話をしにいかなければならず、体力的に大変でした。 また、長女は3歳まで夜泣きがあり、授乳で泣く次女に母乳をあげながら泣くので、1年間は夜にあまり眠れませんでした。 2歳差と3歳差の大変の違い私の周りで言われていた「3歳差は大変」は、行事が重なることや金銭面で一度にお金が出るという部分が大変という意味でした。 2歳差は行事や支出はタイミングがずれますが、まだ自分のことを自分ですることができない、うまく気持ちを伝えられない時期の2歳の長女と、何にも自分でできない0歳の次女との生活は忍耐と体力がかなり必要でした。愛情を持って接していましたが、私自身も毎日がいっぱいいっぱいになり、イライラしがちでした。 眠れない日々が続いたときは、2歳差で出産したことを後悔するときもありました。けれどもそれは2歳差だからではなく、子どもの性格にもよるものも大きく、同じように出産した友人とはまったく悩みが違い、何歳差だから良いとかラクというのはないんだと気がつきました。金銭的なことは予想できますが、育てる際の大変さは何歳差であろうとしてみなければわからないと思いました。 原案/横山まい作画/やましたともこ監修/助産師REIKO
2020年08月14日最近彼との関係に「温度差」を感じる……そう思ったことはありませんか?できれば彼とあなたで恋愛の温度差を同じくらいにしておいた方が、お互いにストレスにならず良いお付き合いができるはず。また、付き合ってからも「一途すぎる」女性は、付き合ってからは「安心したい」男性にとってはときにわずらわしくなってしまうことも……。そこで今回は、彼と良いお付き合いをしていくために、男性にとって「一途過ぎる」女性の特徴とそれに対する男性の心理を挙げてみました。一緒に見ていきましょう!■ 頻繁に連絡を取ってしまう「彼氏と毎日でも連絡を取りたい」「毎日でも会いたい」など。……そう思うタイプの女性の場合、男性は「一途過ぎる」と感じるかもしれません。彼もあなたと同じように、毎日でも連絡、デートを頻繁にしたいタイプだったらいいのですが。それこそ付き合う前は、あなたに好き好き状態で、積極的にアプローチしていた彼も、付き合いが落ち着いてくると、仕事やプライベート優先になることが多いようです。そのため、付き合ってしばらく経っても、グイグイと迫ってくる彼女に、ちょっと煩わしさを感じてしまうことも。付き合いが落ち着いてくれば、多少のマンネリは仕方ありません。お互いが、相手との付き合いにどう感じて、どう思っているのか。まずはきちんと話し合って、彼氏があなたの寂しさに付き合ってあげたり、あなたはあなたで譲歩してあげる気持ちが大事になってくると思います。■ 彼氏と会う以外に予定がない付き合う前や付き合ったばかりのころは、お互いにラブラブな状態のはず。それこそ、友達と会う予定よりも、彼氏と会う予定を優先する女性も多いでしょう。おそらくそれは、男性も同じ気持ちだと思います。ただ、付き合いが落ち着いてくると、付き合う前と違って、相手との関係に「ラブラブ」「ドキドキ」よりも「安心感」を求める男性が多い印象です。彼氏のことを一途に考えることは、決して悪いことではありません。でも、彼氏が落ち着いた付き合いを求める一方で、あなたは相変わらず彼中心だと、彼は付き合いづらさを感じてしまいそう。彼中心ではない生活に慣れないうちは寂しくなったり、彼の愛情を疑ってしまったりすることもあるかもしれません。そんなときは、仕事に精を出したり、趣味に時間を費やしたり、交流関係を広げたりすることに目を向けるのがオススメです。そのほうが彼も、あなたに対してほどよい会えない時間に寂しさを感じたり、変わらず「大好き」だと感じたりするでしょう。ここで彼の気持ちが別のところに行ってしまうようなら、「それまでの関係だった」と割り切って、ふたりの関係のためにも、自分の時間も大切にしてみてください。■ おわりに人によっては、付き合った後の男性は、「釣った魚に餌をやらない」状態に感じてしまうかもしれませんね。でも、彼からの連絡、デート頻度が少なくなるのも、裏を返せば、それだけふたりの間にしっかりとした信頼関係ができているから、ともいえると思います。お互いにいい関係を築いていくには、恋を通じて、ふたりが成長していくことでしょう。一途過ぎることは決して悪いことではありませんが、ぜひ彼との関係をラブラブから、人生のパートナーへとシフトできるように自己改革してみるのがオススメですよ。(柚木深つばさ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年08月10日お付き合いが長続きする男女には、あらかじめ決められた運命があるのかもしれません。男女の1~31日の誕生日別に、恋人になったら「相性最高」な男女の組み合わせを、ランキング形式で占います。ぜひチェックしてみてくださいね。5位から1位の順での発表です。■ 5位1日、10日、19日、28日生まれの女性×3日、12日、21日、30日生まれの男性……一緒に楽しもうという意識が強いリーダシップのあるこの生まれの女性の提案を、好奇心旺盛なこの男性が面白がって乗っかる、という相性のふたり。遊びにいく話では必ず盛り上がり、テンション高く出かけます。ふたりで楽しもうという意識が強く、お互いが情報に敏感になり、話題はいつも新鮮。相手がどんな話をしてくれるのかも楽しみのひとつです。■ 4位7日、16日、25日生まれの女性×9日、18日、27日生まれの男性……お互いに安心できる相性なかなか自分をさらけだせないこの生まれの女性ですが、ちょっと他人に対して臆病なこの男性には、安心感を思えるようです。そんな彼も、ポツンをしているあなたを見ると、親しみを感じてしまいそう。打ち解けるのに時間はかかりますが、一度心を開いたらとことん信頼し合うところも似ているふたりです。■ 3位2日、11日、20日、29日生まれの女性×6日、15日、24日生まれの男性……ふたりでいるとホっとする相性他人のことを思いやる気持ちの優しい女性と、尽くすタイプの男性の組み合わせ。この生まれの男性は、世話好きなわりに傷つきやすく、わりとストレスを抱え込みがち。そんな彼がほっと落ち着ける場所が、この生まれの女性のところなのです。そんな風に心を開いてくれる彼を、女性は愛おしく感じます。■ 2位3日、12日、21日、30日生まれの女性×1日、10日、19日、28日生まれの男性……お互いにプラス思考で楽しい!物おじしないこの生まれの女性と、大胆でちょっと俺様なこの生まれの男性との相性は、とても良いでしょう。ふたりともプラス思考で、何ごとにも思いきり楽しもうとします。女性はもっと楽しくしようと工夫したり、また彼へのサービス精神も旺盛。彼はそれを嬉しく受け止め、それ以上のサービスを返そうとするでしょう。■ 1位6日、15日、24日生まれの女性×2日、11日、20日、29日生まれの男性……一緒にいるのが当たり前母性本能が豊かで、ちょっと世話好きなこの生まれの女性は、なにを言っても怒らない穏やかなこの生まれの男性といると、家族のような安心感を覚えます。男性も、側にいて気が楽。一緒にいるのが当たり前だけど、対等な立場で向き合っているのでマンネリにはなりにくいという、ステキな相性なのです。■ 相性がいい男女の特徴は…?一緒にいると落ち着けたり、同じ方向を向いて物ごとを進められる……。それが相性のいい恋人の特徴です。少し刺激が足りなくても、安心して長続きする恋愛ができる関係性でしょう。今回ご紹介した占いを参考に、そんな運命の相手を探してみてくださいね。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年08月07日お子さんが1人生まれたご家庭では、もう1人子どもを考えるケースもあると思います。実際のご相談でも、「経済的に2人目はいつ産むといいですか?」とご質問をいただくこともあります。 子育てのしやすさや体調、お仕事の状況などから、適切な年齢差もそれぞれあると思います。今回は、マネープランの観点から1歳差~5歳差までの年齢差の主なメリット・デメリットをお伝えします。 1歳差の主なメリット・デメリットメリット①受験などの行事が重複しない②育児用品や衣料品を2人目に使いやすい③市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい④きょうだいが、同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が2年連続になり、学用品の購入や入試の費用も連続する 2歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいと同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事は重複しないが、上の子の受験時期と下の子の入学時期(例:中学3年と中学1年)が重なる 3歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいが同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が重複する(例:高校3年と中学3年)ため、学費等の負担が集中しやすい 4~5歳差のおもなメリット・デメリットメリット幼稚園3年間や大学4年間の時期が重複しない デメリット①教育費を支払う期間が長くなる②育児用品や衣料品を買い替えることが多い いずれのケースにしても、かかる費用に大きな差ができるというよりは、子育て期間は短くなるものの、教育費を重複して支払う期間がある状況と、子育て期間は長いものの教育費を分散させる状況のどちらがいいかを決めることになります。 実際にお子さんが生まれてから社会人になるまでの20年~25年程度の収支について表にまとめると、どの時期に多くのお金がかかるかわかりやすくなります。そのため、2人目のお子さんを考えられている場合には、表をまとめて家計全般や教育費の推移を把握するといいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年07月14日カップルが別れる原因の上位に「価値観の違い」がありますが、これってとてもあいまいな言葉ですよね。具体的に、男女のあいだにはどのような「恋愛観の差」があるのでしょうか?今回は、男女の恋愛観の違いを3つご紹介します。■ 1、愛し方:体で愛する男性・心で愛する女性男性は好きな人を体で感じたいと思う特徴があり、女性は好きな人を心で感じたいと思う特徴があります。そのため、好きだから体を求めてくる男性に対して「もしかして体目当て……?」とカン違いしてしまい、相手の気持ちの見極めに悩む女性が多いのです。彼氏が会うたびに体を求めてきたとしても、純粋に彼の愛情表現である可能性が高いです。嫌なときは応じる必要はないですが、彼の態度にひそむ気持ちは理解してあげたほうがよいでしょう。■ 2、想い:熱しやすい男性・熱しにくい女性一般的な傾向として、男性は「熱しやすく冷めやすい」、女性は「熱しにくく冷めにくい」というものがあります。男性の中には、ひとめぼれしやすく、初対面なのにすぐにのめり込むタイプの人も多くいます。それが浮気へと発展し、すぐに彼女にバレてしまうケースも多々あるのですが……。一方で、女性は初対面の男性にいきなりハマることはあまりありません。だんだんと熱を帯びて、恋する気持ちが強くなっていくのです。そのようにじっくり熱くなった想いは冷めにくく、長く続くでしょう。■ 3、相手への評価:減点する男性・加点する女性異性の評価については、男性は減点方式、女性は加点方式と言われています。男性は、女性に対する理想が高め。最初に「満点」から始めて、幻滅した点があったら順々に減点していくようです。この方式が、男性が熱しやすく冷めやすい恋愛をする原因とも言われています。女性としては、つねに完ぺきな自分を保たなくてはならないため、ちょっと厳しく感じますよね。一方、女性は、男性に対して最初から極端に高い理想は持っていないことが多く、低い基準から入ります。そして、ときめきを感じたら加点していくため、愛情も長続きしやすく、熱しにくく冷めにくいと言われるのです。男性側は、第一印象で失敗しても、巻き返すチャンスがたくさんあるということですね。■ 恋愛観の違いを知って、恋を長続きさせよう今回は、男女の恋愛観の違いを3つご紹介しました。これらの違いを事前に理解しておけば、よくある「価値観の違い」で別れてしまうことも減るでしょう。性差を正しく理解して、彼と末長く素敵な恋愛を楽しんでくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年06月23日