「男女差」について知りたいことや今話題の「男女差」についての記事をチェック! (3/4)
最近では年の差カップルと聞いても驚かなくなってきていますよね。芸能人でも年の差カップルはたくさん幸せになっています。そこで、今回は年の差カップルの出会いの場と年の差カップルならではの悩みを暴露します。年の差カップルがどこで出会うのか知りたい女性や、年の差のある相手を好きになってしまい、どんな悩みがあるのか知りたい女性は、ぜひ参考にして下さいね。■年の差カップルの出会いの場まずは、年の差カップルの出会いの場から見ていきたいと思います。年の差カップルがどこで出会うのか知りたい女性は必見です!■職場関係の年の差カップル年の差カップルの出会いの場は、職場関係の年の差カップルが挙げられます。その中でも王道なのが、会社の上司と部下でしょうか。しっかり信頼関係が出来上がっていて、目指すものが一緒のところから親密になっていくと思われます。他には、学校の先生と元生徒やバイト先の店長と新人など、上下関係がしっかりあり、支持を出しやすいし従いやすいところが、関係性が上手くいくところなのでしょう。同じくらいの年齢だと、意見が衝突しがちなところもあるかと思いますが、この年齢の開きが落ち着いて考えられて、衝突も殆ど無いと思われます。■お見合いの年の差カップル年の差カップルの出会いの場は、お見合いの年の差カップルもあるでしょう。あらかじめ、年上好みの話しをしていたら、お似合いの年上男性がいるとのことで、伯母さんの紹介でお見合いをすることになったというパターンです。年の差に違和感を感じさせない男性で、それどころかこちらの話を穏やかに聞いてくれる包容力に気持ちが動くことが考えられます。まさに年上男性を好みにしてたのは、こいうことだったと気付かされる瞬間なのです。同世代には無い安心感なのでしょう。■SNSでの出会いからの年の差カップル年の差カップルの出会いの場は、いまどきはSNSからの年の差カップルもあるでしょう。若い人ばかり利用かと思いきや、若い人から中高年まで利用しているので出会いやすいし、お見合いより気軽に付き合いたい人が見つかる可能性が高いのです。年齢層が幅広いのであれば、年齢関係なく理想の相手が見つかりやすいことでしょう。したがって年の差カップル誕生も、大いにあることだと思われます。理想の相手に出会えないと嘆いている人は、SNSからの出会いも悪くはないかも知れませんね。■コンパからの年の差カップル年の差カップルの出会いの場は、コンパからの年の差カップルもありそうですね。何も必ず同年代だけがコンパに集まるとは限らないと思います。職場単位のコンパ等であれば、年配の独身者もいることでしょう。年の差も話しが合えば、カップル誕生も十分にあり得ることと思います。コンパで、仕事の出来る年上の人の話しは、得るものがたくさんあることでしょう。知らず知らずのうちに、恋に落ちていくことも考えられます。何と言っても同世代に無い落ち着きと安定感に癒されることでしょう。■知人からの紹介の年の差カップル年の差カップルの出会いの場は、知人からの紹介の年の差カップルも考えられますね。知人であれば年の差があっても、お互いの性格や好みがわかっていて、お似合いの相手を紹介してくれるということがあるでしょう。まさに知人はキューピットですね。この知人からの紹介は、冷静な目でお互いや先のことを見ての紹介になる場合が多いと思いますので、良い出会いになる確率は高いと言えるでしょう。日頃から色々な人とのコミュニケーション能力がある人は、自分で探さなくてもこのように、良い出会いを紹介してくれるということになるのです。■年の差カップルが付き合った後のリアルギャップ次に、年の差カップルが付き合った後のリアルギャップについて分かりやすく解説していきましょう。年の差カップルが成立し、その後はどうなるのか心配に思っている女性はぜひ参考にしてください。■お互いの友達も育った時代が違いすぎる実際に年の差の相手とお付き合いすると、お互いの友達も育った時代が違いすぎるということがあるでしょう。確かに相手の友達との年齢差もあるので、グループで遊べないということになると思います。お互いの友達も育った時代が違いすぎると、話しすらも分らない固有名詞が頻繁に出てきたりと、話しが合わないということにもなるのでしょう。お互い構えてしまい気まずい雰囲気にもなり兼ねないと思います。■体力が全くちがうから、お互い疲れる実際に年の差の相手とお付き合いすると、体力が全くちがうから、お互い疲れることが考えられます。遊ぶ体力も精力も違うのでお互いが疲れてしまい、思い切り楽しめないのです。そもそも遊びも遊び方も違うので、同じ遊びは難しいと思われます。■焼きもちが酷い実際に年の差の相手とお付き合いすると、焼きもちが酷いのも挙げられると思います。どうしても気持ちのどこかに、相手の同世代同士にしか分らないことがあるだろうと思うと、焼きもちを焼きたくなるのでしょう。どうにもならない年の差だからこそ、相手の同世代には叶わないと思う気持ちが、焼きもちが酷くなる原因と思われるのです。自信を無くしかけている年配者に多く見られる傾向かも知れませんね。■結婚観が全く違う実際に年の差の相手とお付き合いすると、結婚観が全く違うということもあるでしょう。若者は少なからず、結婚に対して夢を描いているはずなのです。しかし、酸いも甘いも経験している年配者は、リアルな現実の元で結婚を考えていると思われます。その結婚観の全くの違いの中で接点を見い出すのが大変なのです。■趣味や一人の時間が必要実際に年の差の相手とお付き合いすると、趣味や一人の時間が必要と感じるときがあるようです。年の差カップルが仕事以外はずっといつも一緒に居て何でも共用しようと思うと、ギャップがあり過ぎて疲れてしまうでしょう。ストレスを溜めないよう年の差カップルは、別々の趣味を持つとか一人で過ごす時間がないとうまくいかないと思います。■ご両親とうまくいかない実際に年の差の相手とお付き合いすると、ご両親とうまくいかないということがあるでしょう。自分の親と相手の年齢が近く、同世代だったりする場合があると思います。年齢が近過ぎて気が合えば良いですが、全く違うタイプだとご両親とうまくいくのが難しいでしょう。■長続き出来るか不安実際に年の差の相手とお付き合いすると、長続き出来るか不安になることもあるでしょう。この不安に耐えられるのかが、不安の要素が高く、普通のカップルにはない年の差カップルならではの悩みなのです。■年の差カップルが付き合った後長続きさせるコツそれでは、年の差カップルが付き合った後長続きさせるコツをご紹介したいと思います。年の差カップルで悩みを抱えている人は必見です!■年の差カップルのギャップを楽しむ年の差カップルを長続きさせるコツは、年の差カップルのギャップを楽しむと良いでしょう。元々年の差のギャップは覚悟の上で付き合ったと思います。予想以上に大変なのは分かりますが、むしろそのジェネレーションギャップを楽しむ余裕が長続きするコツなのです。■年の差カップルは相手に頼り過ぎない年の差カップルを長続きさせるコツは、相手に頼り過ぎないのもコツなのです。年上の人だからと頼り切って甘えてばかりでは、年上彼氏への負担が増えるばかりでしょう。それでは長続きはしないと思います。年の差カップルは相手に頼り過ぎないのがコツで、年の差があるからこそ、程々のバランスを考えるべきでしょう。■年の差カップルはお互いを尊敬する年の差カップルを長続きさせるコツは、年の差カップルはお互いを尊敬することが大事だと思います。年の差があまりない普通のカップルでも、お互いを尊敬するところがないと長続きは難しいでしょう。ましてや年の差カップルは特に、お互いが培ってきた過程を理解しつつ尊敬することが、年の差カップルを長続きさせるコツだと思います。■年の差カップルは考えを柔軟に年の差カップルを長続きさせるコツは、考えを柔軟にする必要があるでしょう。そもそも生まれ育った時代が全く違うので、その違いを認める柔軟な考えが必要なのです。決して自分本位な価値観など押し付けてはいけないと思います。視野を広げ柔軟な考えを心掛けましょう。■年の差カップルはとにかく会話する年の差カップルを長続きさせるコツは、年の差カップルはとにかく会話することをおすすめします。育った時代の違いがある分、とにかく会話をして、理解する努力と知る好奇心は大事なのです。言わなくても分かるだろうは通用しません。とにかく会話をしないとこの年齢差を埋めることはできないでしょう。■年の差カップルは何歳までOK?最後に、年の差カップルは何歳までOKなのか考えてみようと思います。一般的に年の差となると5歳~12歳が多いようです。しかし実際には、それ以上の年の差だったりかなり年上の姉さん女房のカップルも多く存在するでしょう。ヒーリングが合えば、年の差も姉さん女房も関係ないのかも知れませんね。■まとめ年の差カップルの出会いの場はどこにあるのかや、付き合った後のギャップ、また年の差カップルを長続きさせるコツなどをご紹介してきました。年の差カップルの出会いの場は、元々年上好みで出会いを求めていることもあり、割と違和感なく出会えていました。しかし問題は付き合った後の方が、リアルに出てくると思われます。芸能人でも多くなってきている女性が年上の場合、出産問題が出てきますが高齢出産が多くなってきているので、姉さん女房が多くなっていると思われます。他にも年の差カップルならではの問題があり、長続きさせるコツも合わせてご紹介しましたが、そもそも年の差カップルは年齢差は気にしていないのです。ギャップがあると思いますが、あまり年の差があるからと構えずに、楽しく過ごすことを考えた方が良いのかも知れません。(HIKARI/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年12月01日最近では年の差恋愛が増えて、10歳、20歳差などかなり年の差があるカップルを見かけることが多くなりました。年の差恋愛に対するハードルが下がってきているといっても、好きな人とかなり年の差があると「うまくいくのかな?」「どうやってアピールすればいいの?」と悩む女性も多いはず。そこで今回は、年の差のある男性へのアプローチ方法をご紹介します。年の差男性に片思いしている女子は必見です!■年の差を気にしてしまう理由とは?年の差恋愛に対しては「愛があれば関係ない」という人と、「長く一緒にいるなら年齢は重要」と意見がはっきり分かれやすいところです。あなたが年の差恋愛賛成派でも、片思いの相手が年の差恋愛に積極的でないケースもあります。年の差恋愛に積極的になれない人は、どんなことが気になるのでしょうか?はじめに、恋愛をするときに年の差が気になる人の意見を男女別に見ていきましょう。■周りから変な目で見られるのではないか心配だから・女性の意見「20歳差とかだと、一緒に歩いていても上司と部下、お父さんと子どもみたいに見られそうで心配」(21歳/大学生)・男性の意見・「20歳差の女性でも恋愛対象になりますが、周囲からの目が気になってやっぱり躊躇してしまいますね・・・・・・」(39歳/飲食)年の差恋愛に積極的になれない人の意見で一番多かったのは、周囲の目が気になるということ。男性は比較的年下女性を好む傾向が見られます。なかには20歳差の女性でも恋愛対象になるという男ケースも。しかし、実際のところは世間体が気になって好意があってもアプローチできないという男性が多いようです。■世代差による価値観の違いが気になるから・女性の意見「世代が違うと会話が盛り上がらないんじゃないかと心配」(20歳/事務)・男性の意見「昭和生まれと平成生まれだと、仕事に対してのスタンスが違うような気がする。価値観が合わなくて長続きしないのではと思ってしまう」(34歳/営業)年の差恋愛に積極的でない人からは、価値観の違いが心配という声も多くありました。確かに会話が盛り上がらないと一緒にいても楽しくないと感じてしまいますよね。社会人同士の年の差恋愛だと仕事の話をする機会も多いでしょう。しかし、ふたりのなかで仕事に対する考え方が違うと相手の気持ちが理解できないことも。少しのズレがきっかけでケンカに発展することもありますので、価値観の違いが気になるという意見も納得です。■すぐ飽きられたらとうしようかと心配になるから・女性の意見「相手がかなり年上だと、物足りないと思われて長続きしない気がする」(28歳/医療)・男性の意見「若い女性を楽しませられる自信がないですね。こっちは体力もないですし、相手と同じテンションで遊べないと思います」(30歳/情報・通信)年の差恋愛に積極的になれない意見として、相手に飽きられるかもしれないという声もありました。年上男性×年下女性のケースでは、女性側は経験豊富な大人の男性には子どもっぽく見られるかもと心配になるようです。男性側は若い女性に「おじさんぽい」と思われたり「つまらない」と思われたりすることを気にしていることがわかりました。■甘えられるか心配になる・女性の意見「やっぱり恋人には甘えたい。でも、相手が年下だと甘えられない気がする」(29歳/クリエーター)・男性の意見「年下の彼女に自分の弱い部分を見せると頼りないと思われそうです。いつも気を張ってしまいそうなので年の差恋愛に積極的になれないですね」(28歳/介護)人間ですから、誰しも落ち込んだり弱音を吐いたりすることもあるでしょう。しかし、パートナーと年の差があると相手に甘えられないのでは、という意見もありました。特にパートナーが年下の場合、甘えたいと思ってもプライドが邪魔をして素直に甘えられない人も多いようです。■年の差のある片思いを成功させる5つのアプローチ方法年の差がある片思いの相手へのアプローチが失敗して、ツラい思いはしたくないですよね。好きな人と年の差がある場合、どのようにアプローチするといいのでしょうか?詳しく見ていきましょう。■相手の自尊心を最大限高める恋愛に年の差は関係ないという意見もありますが、年上からすれば年下にプライドを傷つけられると、それだけで恋愛対象外になることもあるのです。片思いの相手と年の差がある場合、できるだけ相手の自尊心を高める言動を心がけましょう。■相手を尊重する態度を見せる男性は基本的にプライドが高く、自分を立ててくれる女性を好みます。年の差のある男性にアプローチするなら、自分の意見を一方的に主張するのはあまりよくありません。基本的には男性を立て、相手を尊重する態度を見せることが大切です。■理性の保護本能を刺激する男性は保護本能といって、自分より弱いものを守りたくなる性質を持っています。片思いの相手と年の差があれば、女性のか弱い部分を見せて保護本能を刺激することで心をつかみやすくなります。■相手の意見を否定しない年齢に関係なく、男性は無神経な女性を嫌います。さらに片思いの相手と年の差があるケースでは、世代の違いから意見が食い違ってしまうこともよく起こります。そんな時に相手の意見を否定せず、価値感の違いを受け入れられると年の差のある相手と距離が縮めやすくなります。■家庭的な人だということをアピールする年齢によってはお互いに結婚を意識することもあるでしょう。特に10歳差、20歳差の年の差恋愛では家庭的な女性だということをアピールできるかどうかも重要です。男性から「いい奥さんになりそう」と思われるよう、家事や料理の腕を磨いておきましょう。■年の差のある年上男性を振り向かせる方法とは?片思いの相手が年上男性だと、どんなことに気を付けてアピールすればいいのでしょうか?ここでは、年の差のある年上男性へのアプローチ方法をご紹介します。■精神的に自立しようとする年上男性は年下女性に甘えられることを喜びます。でも、何でも男性に頼ってしまう自立できていない女性は年上男性からは恋愛対象外になってしまうことも。ある程度の年齢の大人だと「仕事で自立できている=生活力がある」と考える人が多くなります。たとえば片思いの相手が10歳差、20歳差の上司だとすれば、与えられた仕事をきちんどこなすことはもちろん、将来のキャリア設計まで考えて仕事の取り組む姿勢が大切です。年の差がある年上男性にアピールしたいなら、まずは自分が精神的に自立できているか振り返ってみましょう。■上手に甘える方法を身に着ける年の差がある年上男性へのアピールで効果的なのが、弱さを見せて甘えるという方法です。甘え上手になるというのは王道のモテテクニックですが、年上男性には「あなたがいないとダメなの」という態度で自尊心をくすぐりましょう。片思いの年上男性に助けてもらったときは感謝の言葉のあとに「〇〇さんは頼りになりますね」の一言を添えると心に響きやすくなります。満足感を得た年上男性はあなたを助けることがうれしくなり、日常的に気にかけてもらえる機会も増えるはずです。■程よい距離感を守る好きな人が年の差のある年上男性だった場合、相手のパーソナルスペースを把握して程よい距離感を保つことも大切です。ある程度年齢を重ねると、自分の生活スタイルができあがっている男性も多いでしょう。休日は趣味に没頭する人や、平日は一人でゆっくりしたい人もいるかもしれません。片思いの男性と年の差があるなら、まずは相手が理想とする恋人との距離感を知ること。次に、相手に合わせて連絡の頻度や会う回数を考えるのが得策です。■ミステリアスな雰囲気を作ってみせる年の差がある年上男性を振り向かせるには、独特の雰囲気を持ったミステリアスな女性を目指すのもオススメです。ミステリアスとは、不可思議な、神秘的な、という意味です。恋愛においては独特の存在感を持っている女性や、つかみどころのない女性を指します。片思いの相手が恋愛経験豊富な年上男性だと、あなたがいままでの彼女よりも魅力的であることが必要です。ミステリアスな女性になるコツは、できるだけ自分語りをせず聞き役に徹することです。年の差のある片思いの男性に「なぜか君のことが気になる」と思わせればアピール成功です。■時々弱い姿を見せる年の差がある年上男性には、スキがない女性よりも時々弱い姿を見せる女性のほうが魅力的に見えることも。なんでも自分でできてしまう女性は、年上男性からすると「俺がいなくても大丈夫なんだね」と思われて恋愛対象外になるケースもあります。年の差恋愛を目指すなら片思いの相手には強がったりせず、時々悩み相談やグチを聞いてもらって自分の弱さを見せるのも効果的ですよ。■年の差のある年下男性を振り向かせる方法とは?片思いの相手がかなり年下の男性だと「おばさんだと思われたらどうしよう」と辛い悩みを抱えている女性も多いはず。年の差がある年下男性へのアピールはどうすればいいのでしょうか?詳しく見ていきましょう。■お互いの信頼度をさらに深める年の差がある年下男性とは、信頼関係を築いて距離を縮めることがポイントです。年の差がる片思いの年下男性が職場の人の場合、仕事の悩み相談を通じて親しくなり、職場恋愛に発展するケースも。信頼度を高めるためには相手と会話の回数を増やすことが重要です。信頼関係を築くためには、悩み相談という形で大人の女性目線のアドバイスは効果的なアプローチになります。■大人の落ち着きさをアピールする片思いの相手が年の差のある年下男性の場合、大人の落ち着きをアピールすると振り向いてもらいやすくなります。男性だって甘えたいときはあるはずです。年下女性にはかっこ悪くて甘えられない男性でも、年上女性なら素直に甘えられることもあります。片思いの年下男性が落ち込んでいたら「なんかあった?気が向いたらまた話してよ」と年上らしく構えてみましょう。深く聞かず、でも寄り添ってくれる大人の対応に年下男性は心惹かれるはずです。■時には年下に頼ってみる年下男性は年上女性に頼られると喜びます。年上だから、年下だからという概念をなくして時には年下に頼ってみるのもおすすめです。好きな人と年の差があると素直に頼るのは勇気がいるかもしれませんが、自分の弱い部分を見せることで上下関係がなくなり、距離が縮まることもあるのです。■仕事に頑張る姿を見せる年の差がある年下男性には、仕事を頑張る姿を見せてデキる女アピールをするのも有効です。片思いの年下男性が職場の後輩の場合、仕事をそつなくこなす女性は憧れの対象になります。年下男性にとって尊敬できる相手になれば、はじめは恋愛対象でなくても次第にあなたのことが気になってくる可能性も。年の差恋愛を成功させるためには、年下男性にとって頼れる先輩になることも大事なポイントです。■しっかりと自分をケアする年下男性に振り向いてもらいたいなら、日ごろから自分をケアして女子力を高めることも大切です。年上女性×年下男性の恋愛で気になってしまうのは、若い女性へとの容姿の違い。年齢を重ねれば肌の衰えや体型の変化がではじめ、片思いの男性から「おばさんだと思われないかな」と悩みがちです。年下男性にアプローチするからといって若作りをする必要はありません。しかし、年相応の美しさをキープできるよう、スキンケアや体型維持には気を配りましょう。■まとめ今回は、年の差のある男性への効果的なアプローチ方法をご紹介しました。片思いの男性が年上でも年下でも、年の差恋愛を成功させるのに女性らしさは欠かせません。女性らしさは外見だけでなく、内面からもあふれ出るものです。外見の女性らしさに気を配ることはもちろん、素直でひたむき、でも時々頼りない・・・・・・そんなかわいらしい女性になれると年の差関係なく男性に振り向かれるはずです!(ひかる/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年11月14日昔からカップルの理想の身長差は15cm程度といわれてきました。多くの人が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ではなぜ男女の身長差の理想が15cmとされているのでしょう?彼氏や好きな人と身長差がある場合など、一般的な理想の身長差や、身長差によるメリットやデメリットなどについて知りたい女性もいるはずです。今回は、カップルの理想の身長差が15cmとされる理由や、身長差別のメリットやデメリットなどカップル身長差についてまとめてみました。彼氏や好きな人との身長が気になる女性はぜひ参考にしてみてください。■理想とされる15㎝よりも身長差があると・・・社交ダンスなど、男女でダンスのペアを組む場合でも身長差の理想は10cm~15cmといわれていて、カップルでも実際に付き合っていくうえでその程度の身長差が理想とされています。ダンスでは見た目にも美しい身長の比率で、競技をこなすのに最適なのと同じように、カップルがコミュニケーションをとりやすい身長差は10cm~15cmが理想といえます。では、理想のとされる15cmよりも身長差があるとどのような影響があるのでしょうか。そこで15cmよりも身長差があるカップルのデメリットについてご紹介しましょう。■キスやハグが難しい15cmよりも身長差がある場合、カップルにとっての大切なコミュニケーションであるキスやハグが難しいというデメリットがあります。男性が女性より15cm程度身長が高ければ、女性が男性の首に手を回し、男性が女性の腰に手を回してハグをした状態から、女性が見上げればキスがしやすい体勢になれてスムーズです。しかし、15cmよりも身長差があれば平地でお互いに立った状態だと女性が背伸びをするか、男性が少し屈まなければハグやキスをするのが難しいでしょう。そのため、15cmよりも身長差があるカップルが立った状態で長時間ハグやキスをするのは、女性もキツイし男性も窮屈に感じるケースもあるはずです。■歩幅が合わない身長差があるということは足の長さも違うということです。そのため、15cmよりも身長差があれば、当然足の長さもかなり差があり、歩幅が合わないということになります。歩幅が合わなければ歩くスピードにも影響しますので女性が少し急ぎ足になるか、男性が女性の歩くスピードに合わせてあげる必要があります。デートで一緒に歩くときに歩幅が合わないことが、ふたりの気持ちが合わないということにも繋がりかねません。また、手を繋いだり、腕を組むのも大変になります。そのため、女性が男性の歩くスピードについていけなくて関係が上手くいかなくなるケースもあります。■彼の顔を見ると首が疲れるキスをするときもそうですが、15cmよりも身長差があるとお互いに向き合うには女性が男性を見上げなくてはいけないため、彼の顔を見ると首が疲れるということもあります。立っているときはもちろん、座っていても座高の高さが違うため女性が男性の顔を見るには上を向く状態になります。そうすると長時間見上げていれば当然のことながら首も疲れます。それが、彼の顔を見ると首が疲れる=彼を見ると疲れるということにもなりかねません。それが首や肩のコリを引き起こすこともありますので、付き合い始めたばかりのカップルは多少苦労することにもなるでしょう。■セックスで出来る体位と無理な体位がある15cmよりも身長差があるカップルは夜の営みにも影響を与えます。セックスで出来る体位と無理な体位があるということです。まず抱き合っての正常位の場合、15cm~20cm以上の身長差があると男性が完全に女性の顔まで覆いかぶさるかたちとなるため、男性が背中を丸める必要がありスムーズにいかなくなります。そのため抱き合わず女性が仰向けに寝て男性が起きた状態で行うか、騎乗位が最もラクな体位といえるでしょう。バックは基本的に腰の位置が合わないため、不可能ではないにしても高低差を計算して男性が腰を低くするなど、かなり無理な態勢をとらなくてはいけません。男性が高低差を計算しなくてはいけないのは、足の長さが違う立バックでも同じです。また、男性が立ち上がった状態で女性を持ち上げる駅弁の体位も、女性がしっかり男性の首に掴まることが難しく、女性を持ち上げた男性の腕への負担が大きくなるため困難となるでしょう。■同棲すると家具のサイズに苦労する15cmよりも身長差がある彼氏と同棲すると家具のサイズに苦労するケースもあるでしょう。自分の身長の高さを計算してタンスやテーブルなどを選ぶこともあるはずです。そのため、同棲するカップルに15cmよりも身長差がある場合、お互いにちょうどいいサイズの家具を選ぶのに苦労することにもなります。女性がタンスの上段に届かなかったりテーブルの位置が高すぎたりといったことや、男性が窮屈になる場合もあります。ちょうど良いサイズの家具がなければ、どちらかが我慢して相手に合わせるかオーダーメイドする必要もあるでしょう。■自撮りが上手くいかない身長差があるために自撮りが上手くいかないといったことも起こります。デートやふたりで一緒にいる時間を思い出に残すためやインスタなどSNSに投稿するためなど、スマホで自撮りしたくても身長差が大きいと、普通の位置からではどちらかの顔が映らなくなるためセルカ棒などで離して撮るか、男性が屈んで顔を近付けるなどの対応をする必要があります。座った状態でも座高が違うため、やはり身長差が少ないカップルより自撮りで上手く一緒に映るのが難しくなります。■彼女と身長差があるときの男性心理って?好きな人や彼氏の理想の身長は女からすると思い描いたことがある人も多いのではないでしょうか。好きになる人や彼氏の理想の身長は、女の立場として少なくとも自分よりは高い人がいいと思う女性は多く、思い描く理想として身長差5cm・10cm・15cm・20cm以上などさまざまでしょう。では、彼女と身長差がある男性心理はどうなのでしょうか。そこで、彼女と身長差がある男性心理についての診断や、身長差別の診断一覧をまとめてみました。彼氏からすると身長差がある彼女をどう思っているかの心理が気になる場合の参考にしてみてください。■甘えてくる姿に萌える基本的に男性は自分より小さい女性が甘えてくる姿に萌える人が多いでしょう。それが自分の彼女であればなおさらです。5cm程度であればあまり身長差を感じなくても、10cmから15cm以上小さい彼女に甘えられたらメロメロになるはずです。身長差が20cm以上にもなれば、ますます甘える姿を愛おしく感じ、萌え萌え状態になってくれることでしょう。人間は自分より小さい存在をかわいいと感じます。それは男が女に対して感じるのも同じ理屈です。身長差が5cm以下であったり自分より大きい女性には、甘えてこられても嬉しいとは感じても萌えるという感情はあまり抱かないはずです。■とりあえず自分より低ければOK男としては彼女は自分より身長が低いほうが嬉しいものです。彼女が自分より身長が高ければ劣等感を抱きます。そもそも、男のプライドが邪魔をして自分より身長が高い女性とは付き合うことすら抵抗がある人も多いでしょう。そのため、とりあえず自分より低ければOKという男性もいます。一般的な身長差別の男性心理の診断としては、一覧として《身長差5cm》なんとかプライドは保てるが、彼女にヒールを履いてほしくない《身長差10cmの場合》彼女がヒールを履いたとしてもまだ自分のほうが高いケースが多いためギリギリ許せる《身長差15cmの場合》彼女に求める理想の身長で、ヒールを履かれても平気。優越感が持てるようになる身長差《身長差20cm》優越感を持つことができ、彼女が可愛く感じるものの、キスするときなど少しめんどくさい面もあるなどが挙げられます。■小さいと小動物感があって可愛い男性に限らず人間の心理として、小さい動物を見ると可愛いと感じます。そのため、自分の彼女が小さいと小動物感があってかわいいと感じます。身長差が15cm以上になると愛おしく感じ、大切にしてあげたいと思うことでしょう。猫や子犬のような小さい動物のように可愛がってくれるはずです。しかし、子供のような扱いをされる場合もあり、女性からすると少し気に入らない面もあるかもしれません。■はじめてのセックスは少し戸惑う身長差があるカップルのはじめてのセックスは少し戸惑うケースもあるでしょう。付き合ってお互いの絆を深めていくためには夜の営みはとても大切なことです。先述したようにセックスをするにしても体位などの楽しみ方も制限され、普通に行っても身長差があるためにスムーズにいかないこともあるでしょう。だからといって一緒に夜を過ごすのにセックスが面倒になってしまっては関係を保つのも難しくなる場合もありますので、何とか工夫をしてスムーズにセックスができる方法を一緒に見出すことが大切です。■そこまで深く気にしない人によって考え方はさまざまであり、相手に求める理想の身長がある人もいれば、身長差はそこまで深く気にしないという人もいます。理想の身長差というのはあくまでも一般論であり、誰もが気にしているというわけではありません。もし、女として彼氏や好きな人との身長差にコンプレックスを抱いていたとしても彼氏や好きな人が身長差など深く気にしないのであれば、ふたりの関係にもそれほど影響しないはずです。一緒にいるときのアンバランスな見た目など周囲からの視線は気にする必要はありません。そういう男性は身長差によるメリットやデメリットで女性を判断したり愛したりはしない人だということです。■身長差の理想である15㎝はどんな感じ?実際に身長差が15cmの男女が付き合った場合はどのような感覚なのでしょうか。ダンスのペアを探す場合も同じですが、いくら理想とはいえ都合よく15cm差の相手と巡り合うのも難しいものです。たとえそういう人と出会ったとしても相性が良いとも限りません。とはいえ、身長差が15cmの男女が付き合えば、身長差があまりない場合や身長差が15cm以上の場合より、いろいろなメリットがあるのも確かです。そこでカップルの身長差の理想である15cmはどんな感じなのかについてご紹介しましょう。■男性の口元に女性のおでこがある身長差が15cmのカップルが向き合った場合、男性の口元に女性のおでこがあるという状態になります。そのため極端に見上げたり見下げたりすることなく、自然な体勢で見つめ合って会話をすることができます。気持ちも通じやすい身長差ともいえるでしょう。ずっとお互いに見つめ合っていても会話をしていても疲れることもなく一緒に過ごすことができる理想の身長差ということです。良い関係を保って付き合っていくためには疲れを感じずにちゃんと相手の目を見て会話ができるということはとても大切です。そういった理由からも、15cmの身長差のカップルは良い関係が長続きする可能性も高くなるといえます。■お互いに映えるカップルの場合でも見た目的にお互いに映えるのが15cmの身長差となります。そういう意味では見た目にも理想の身長差ということがいえるでしょう。15cmくらいの身長差の場合、女性からすると極端に低すぎず美しさや可愛らしさも感じられ、男性からするとある程度身長が高い印象にもなるでしょう。そういったバランスの良さがお互いの見た目が映えることにも繋がります。■キスやハグがしやすいキスやハグがしやすいのが15cmの身長差です。男性の首に腕を回してハグをし、そのまま女性が少し見上げるとキスをする体勢になりスムーズに唇を合わせることができるのです。お互いに無理な姿勢になる必要もなく、長時間の濃厚なキスもできるでしょう。そして少し顔を離すことで視線も合わせやすく、お互いの気持ちも高まり良い雰囲気をじっくりと楽しむことも可能となります。そのため、男女がキスやハグをするのに最適な身長差が15cmだということです。これもお互いに理想の身長であるということで、これより低すぎても高すぎてもこの心地良さは得られません。■■セックスもスムーズにできる15cmの身長差はカップルが夜の営みを行ううえでも理想の身長差といえます。つまり、セックスもスムーズにできる身長差ということです。抱き合っての正常位でもお互いに顔を合わせることができ、バックでもちょうど良い腰の高さとなります。スムーズにセックスできることで心が通いやすくなります。そのため、愛を確かめ合う上でも理想の身長差だといえます。スムーズで濃厚なセックスにふたりの愛もさらに深まることでしょう。カップルがセックスするのに無理のない体勢でできるというのは、長く付き合っていくという意味でも大切です。体勢に無理があれば、気持ちにも無理が生じてしまうこともあります。■気を遣うシーンが少ないお互いに無理することがないため、気を遣うシーンが少ないのも15cmの身長差のメリットです。たとえば会話するにしてもキスをするにしても、負担をかけることがないことで、気を遣わずに過ごすことができます。まさに理想的なカップルの身長差といえるのではないでしょうか。相手に負担をかけることになれば、話しかけるのも、キスやセックスを求めるのも遠慮してしまうこともあるでしょう。そういった気を遣わずに一緒の時間を過ごすことができるのはカップルにとって良い関係を築いていくにも大切です。相手に体勢的負担をかけないということは、気持ちも楽に付き合っていけるということになります。■ヒールや背伸びすれば身長差を埋められる15cmというのはそれなりに身長差がありますが、女性がヒールを履いたり、背伸びすれば身長差を埋められるのも15cm程度となります。女性からしてもそのくらい男性のほうが背が高いのが理想の身長ではないでしょうか。背伸びをしたりヒールを履いたりしても相手の身長を追い抜くこともなく、男性もプライドが保てます。見た目にもバランスがよく、いろいろなコミュニケーションもとりやすく、身長差も埋めることもできお互いに心地良いという、そういったことから男女の身長差が15cmはカップルにとって理想の身長差ということがいえるのです。■身長差は理想じゃなくても良い?背の違うふたりの関係を楽しむテクニックカップルの理想の身長差が15cmだとしても、実際にはそういう相手と付き合うことはなかなかありません。相手に求める理想の身長が女性にあったとしても、身長だけで男性を好きになるわけではなく、ましてや付き合うことはないでしょう。世間には15cmの身長差を計算して付き合うカップルのほうが少ないはずです。つまり、理想とはいえない身長差のカップルもたくさんいるということであり、必ずしも身長差は理想じゃなくてもいいということです。確かに理想とはいえなくても、身長差5cm程度では不便なことはなくても20cm以上であればいろいろと大変なこともあるはずです。そこで、20cm以上身長差がある場合など、背の違うふたりの関係を楽しむテクニックについてご紹介しましょう。■段差を利用してキスをする身長差が20cm以上と、普通にキスをするのも難しい場合には、その身長差を計算し段差を利用してキスをするのもテクニックです。逆に身長差が少なければ段差がある所でキスをするのが難しいということを考えると、身長差があることを活かした楽しみ方といえるのではないでしょうか。段差がある所に小さい女性が昇るだけでも可愛らしいはずです。キスをするだけでも身長差があることをコンプレックスに感じるのではなく、段差を利用するなど高低差を埋めるテクニックはさまざまです。ちょうど良い段差を見付けるのもふたりの楽しみになるのではないでしょうか。世の中にはいろいろな段差があり、家の中では低い椅子など道具を使う方法もありますので探してみてください。■頭ポンポン・頭にあご乗せといったシチュエーションをする20cm以上ある身長差のカップルでは、頭ポンポンや頭にあご乗せといったシチュエーションをするのに適しているといえます。彼氏が彼女に頭ポンポンや頭にあご乗せをするにはそれなりに身長差が必要です。逆に身長差があまりなければできない楽しみ方ともいえるでしょう。身長差があまりない彼氏に、頭ポンポンや頭にあご乗せをされても無理をしているようで嬉しくないはずです。ところが彼女からすると自分よりずっと身長の高い彼氏から頭ポンポンされたり、頭にあご乗せされたらキュンキュンするのではないでしょうか。そういった意味でも大きな身長差がなければできない楽しみ方といえます。通常の行為がしやすいだけがカップルの楽しみ方ではないということです。自分よりも大きな彼氏に包まれて守られているという安心感も感じられることでしょう。■歩幅を合わせるよう心掛ける身長差があるカップルではお互いに歩幅を合わせるように心掛けることも大切なことです。歩幅を合わせるということは、一緒に手を取り合って生きていくという意味でもポイントとなります。一方だけが合わせるのではいずれかならず不満が生まれます。そのためにもお互いが相手に合わせるように心掛けることが重要なのです。それが相手を思いやるということにも繋がることでしょう。歩幅や歩くスピードは人によって必ず違います。一緒に歩んでいくということは、その歩幅やスピードを合わせるといっても過言ではありません。身長差があることでより一層そのことをお互いに自覚できるのではないでしょうか。■身長差を活かして甘える自分より小さい彼女を、彼氏はかわいく愛おしく感じているはずです。その身長差を活かして甘えるのもテクニックです。小さな彼女が甘えてきて嬉しくない男性はいません。もちろん、疲れているときにしつこくしないなど相手の状況や気持ちを考えてあげることは必要ですが、余裕のあるときは思いっきり自分より大きな彼氏に甘えてみましょう。ふたりだけの濃厚で心通い合う時間が過ごせることでしょう。彼氏の懐に入るなど、身長差が大きいからこそできる甘え方はあり、甘えることで彼氏を喜ばせてあげることにもなります。■お互いが差を補う出会ったときに身長差があることはわかっているはずです。それがわかっていて好きで付き合うのですから、お互いが差を補う努力をするのは当たり前のことです。身長差は少し工夫をすればすぐに補うことができる問題であり、お互いが思いやりを持てばなんの問題もないハンデともいえます。ポイントはお互いにということで、どちらか一方では本当に差を補うことはできません。相手が自分といて過ごしやすいように考えてあげることが大切です。自分のためだけであれば、相手が無理して合わせることにもなり良い関係は築いていけないため、あくまでも相手もことを考えてあげることがお互いが差を補うということに繋がります。■身長差はあっても立場は対等だと考える身長差があれば大きい彼氏のことを上の立場だと感じてしまうケースもあります。しかし背が高い低いということと立場は何の関係もありません。つまり身長差はあっても、立場は対等だと考えることが大切だということです。良好な関係を築いていくには、対等な関係であることがなによりも重要です。自分よりも身長が高いからといって偉いことはないのですから。身長に関係なくしっかりと自分自身を相手と対等だと考え、気持ちを主張することは忘れないようにしましょう。不満があるのに従っていては恋愛関係ではなく、主従関係となってしまいます。■パートナーを大切にして愛を注ぐ恋愛においてふたりの関係を最大限に楽しむ秘訣はパートナーを大切にして愛を注ぐことです。これ以上にふたりの関係を楽しむテクニックなどありません。相手を大切にし、愛を注ぐことで、その相手も必ず自分に同じくらいかそれ以上の愛を返してくれるはずです。それこそが深い関係を築いていくことになるのです。つまり身長差があるに関わらずパートナーを大切にし愛を注ぐことで、相乗効果として恋愛関係が上手く発展していくということです。逆に相手を大切にしなければ自分も大切にされることもないでしょう。それは身長差があってもなくても関係ないことです。■まとめ今回はカップルの身長差が15cmといわれている理由や、身長差によるメリットやデメリット、男性心理の診断一覧のまとめなどについてご紹介してきました。いろいろな理由から男女の理想の身長差が15cmだとされているのは確かですが、それがすべてではありません。むしろ身長差は理想じゃなくてもふたりの愛次第ですべて上手くいくといえるでしょう。たとえ理想の身長差でなくてもふたりの愛で乗り越え、素敵な恋愛関係を築いていってくださいね。(探偵N/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年10月20日彼氏は背が高くて素敵なんだけど、自分と身長差があり過ぎるというカップルが陥りやすい悩みが《キスがしづらい》という問題ではないでしょうか。確かに身長差があるカップルは身長差のないカップルと比べるとキスをする時に苦労があるかもしれません。今回はそんな身長差のあるカップルのキス問題について解決法などを考えてみたいと思います。楽しく工夫するだけで克服できる悩みだと思います。一緒に気持ちを軽くして考えてみましょう。■キスしやすい身長差とは?身長差があるとキスはしづらいもの。それではどれくらいの身長差がキスをするのには理想的なのか紹介したいと思います。■10~12㎝が理想恋人との理想の身長差は女性は自分より15㎝高い人、男性は自分より10㎝低い人が理想と考える人が多いようです。これは当人の身長によって理想が変わってくると思うのであくまで参考程度のデータでしょう。ではキスするにはどれくらいの差が理想かというと10~12㎝ぐらいの差が理想的とされています。女性が少し上目遣いになって男性に可愛く見えることや無理な背伸びをしなくて済むというのが理由です。■ヒールで補えるくらいの身長差女性はヒールの高い靴を履くことである程度は身長差を補うことができますよね。7㎝ぐらいの高さのヒールなら頑張り過ぎてる感じを出すことなく身長差を埋めることができるはず。そう考えると身長差20㎝ぐらいまでならギリギリ補えるということになりますね。■実は身長差がありすぎても問題ないキスをする理想の身長差を紹介しましたが、身長差がありすぎても実は大した問題ではありません。キスをする時って必ず立って向かい合った状態でする訳じゃないですよね。座ってする時もあれば寝転がってする時もあって、身長差が影響しない方法は色々あるもの。あくまでキスをするのに理想的な身長差が10~12㎝らしいというだけのことであって、自分たちが理想の身長差ではないからといって気にする必要はありませんよ。■キスの身長差問題を解決する方法ここでは《少しの工夫でキスの身長差問題は解決する》というキスのパターンを紹介します。参考にしてみて下さい!■階段を使ってキス階段の段差を利用すると簡単に身長差を埋めることができるんです。背の高い方が段の下側に立って、低い方が段の上側に立てば身長差はなくなりますよね。階段は1段あたり、およそ18~20㎝なので1段差でだいぶ身長差は解決するでしょう。注意点は踏み外して怪我をしてしまう危険があることや、利用者が多い階段でキスをすると他の人たちを不快にさせてしまうことです。試してみる時は安全に配慮して、他の人に迷惑にならない場所にしましょう。■彼の膝に乗っかってキスおうちデートの時などは彼氏の膝の上に乗っかってしまいましょう。これで身長差は一気に解決ですよね。膝の上ならお互いの目線の高さに差はなくなります。大好きな彼氏の膝の上でハグしながらキスをする甘いひと時を過ごすことができるでしょう。■お姫様抱っこしたままキス彼氏にお姫様抱っこしてもらいながら、女性は彼氏に腕を回して映画のワンシーンのようなキスをしてみてはいかがでしょうか。身長差があるからこそお姫様抱っこが可能になるのです。普通のカップルではなかなかできないものです。ロマンチックなキスの方法ですが、余程体力に自信のある彼氏じゃないと長時間楽しむことは難しいレベルの高いキスといえます。男性はいい所を見せたくて無理をしてしまいがちなのでひっくり返ったり、転落したりに注意しましょう。彼氏がフラフラ、プルプルしている時は要注意です。■寝転がった状態でキスおうちデートなどしている時にお互い寝転がった状態でハグしたり腕枕してもらったりしながらイチャイチャとキスを楽しみましょう。寝転んだ状態なら身長差は関係なくキスをすることができますよね。家でふたりきり寝転んだ状態でキスをしていると盛り上がって、その先までしたくなっちゃうかもしれません。あとはふたりの好きなようにしてしまいましょう。■バックキス彼氏に後ろからハグしてもらいながらキスしてもらう方法です。立った状態だと彼氏は前かがみになって女性は少し背伸びする必要がありますが、彼氏にもたれる体勢なので比較的楽にキスすることができるでしょう。座った状態で後ろからハグをされた状態なら身長差もなくなります。おうちデートなどではお互いに座った状態から女性が男性に背中を預けてキスをしてみるのもおすすめです。■座った状態で向き合ってキスベンチに隣り合って座り、向かい合ってキスをしたり、おうちデートなら床やソファーに座って向かい合ってキスをしたりする方法もあります。座っている状態なら身長差関係なくキスをすることができるものですよね。ハグをするなど密着度を高めることができることもメリットのひとつ。人目のないおうちデートなら彼氏の膝の上に座って向かい合うような大胆な体勢になることもおすすめですよ。■男性は身長差がある方がキスに萌える?小柄な身長の低い女性が好きという男性は割と多いものです。そのような男性は「小さくて可愛い」とか「守ってあげたい」という気持ちを抱きます。そして身長差のある小柄な女性とキスをする時に身長差があるからこその仕草や行動に思わず萌えてしまうんです。男性がどんな仕草に萌えるのか、思わず萌えると思ってしまった時にどのような行動をしたいと思うのかなど紹介します。■女性が背伸びしている感じが可愛い女性の背伸びキスに萌える男性は多いです。キスをしようと一生懸命に背伸びしている姿にたまらなく愛しさや可愛らしさを感じてしまいます。また男性を見上げる形になるので必然的に上目遣いになることも男性が萌えてしまう理由のひとつです。■色々なキスができるから身長差がある方が良い身長差があると普通に立って向かい合ってするキスが難しいので《どんな体勢ならキスがしやすいか》を色々と工夫する楽しみがあります。「今ならキスしやすいな」「このシチュエーションでキスしよう」など色々と考えて、工夫する楽しみがあるのでキスに対して新鮮な気持ちを持ち続けることができるのです。■キスの他にも撫でたり抱きあげたりしたい小柄な女性が好きな男性は、女性の小柄ならではの可愛らしさに萌えるもの。高い所に手が届かなくて一生懸命に背伸びしてる姿や、つり革に手が届かなくて自分の腕につかまるような仕草にキュンとしてしまいます。可愛いと思う瞬間が多いので思わず頭を撫でてあげたり抱き上げたりしたいという気持ちが湧きあがります。キス以外にも愛おしむようなスキンシップがしたくなってしまうんですね。■身長差は気にしないのがおすすめ!色々なキスを試そう!カップルの身長差がありすぎると周囲の目などを気にしてしまうこともあるかと思います。身長差が30㎝近くになると「親子みたいだね」なんて面白半分にからかう人もいるかもしれません。しかし気にする必要はないんです。背の高い男性が好きな女性は多いものですし、背の低い小柄な女性が好きな男性も多くいます。そう考えると身長差のあるカップルとは異性から見ると好ましい見映えを持っている理想的なカップルなんです。素敵な恋人がいると誇りこそすれ、気にすることはありません。キスがしづらいなんて些細な問題です。色々なキスの方法を試してピッタリのキスを見つければいいと思いますよ。■まとめ身長差のあるカップルの抱えがちな悩みは《キスがしづらい》という問題。男性はかがまなくてはならないし、女性は背伸びをしなくてはならないので身長差がないカップルよりは難しいかもしれません。しかし工夫次第では身長差があっても苦にならない方法もあります。逆に今回紹介した階段でのキスやお姫様抱っこのキスなどは身長差があるからこそできる方法です。色々工夫することができるので、むしろキスすることにいつまでも新鮮な気持ちを保てるでしょう。あまり身長差は気にする必要はありません。キスがしづらいのは立って向かい合っている時だけです。せっかく素敵な恋人がいるのですから、色々なキスのシチュエーションを楽しんで下さいね!(大船くじら/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年09月28日いつの世も一定数存在する「年の差カップル」。多いのは2〜3歳差や4〜5歳差といったところですが、中には10歳以上歳が離れているカップルも少なくありません。年の差カップルには、同年代同士の恋愛とはまた違った悩みや問題があるものです。今回は、年の差恋愛の特徴や上手く進める方法などについてお伝えしていきますね。■年の差恋愛が難しい理由年の差恋愛ならではの気がかりな点と言えば、そのひとつはジェネレーションギャップ(世代による価値観のズレ)ではないでしょうか。まずは、年の差恋愛が難しいと言われる理由について言及していきたいと思います。■年上は結婚したい・年下は遊んでいたいというギャップがある年上側が10代後半〜20代前半など、結婚適齢期に差し掛かっていない年代の場合、結婚までは考えていないケースが多く、そこが年上側との意識のギャップに繋がりやすいです。特に、年上側が結婚したいと思った時期に、年下側がキャリアを積んで仕事も面白くなってきた頃で、結婚なんてまだ考えられないといったこともよくある話。年上側としては「もういい歳なので結婚したい」と考えているのに、年下側が「まだまだ遊びたいし仕事に集中したい」という考えだと、少しずつ関係に溝が生まれます。その結果、価値観の違いとして別れに繋がってしまう可能性も。女性が年上の年の差恋愛である場合、特に出産のタイムリミットが近づき焦っている時期などは、より結婚願望に大差が生まれやすいです。結婚観については付き合って早い段階で話し合っておく必要があり、年上側は、年下と付き合うことを決定した段階で、「相手に結婚願望が無い可能性」を想定しておくべきと言えます。■親が応援してくれないことも年の差恋愛の場合、交際相手の身内や友人との年の差も自ずと大きくなってしまう場合が多いでしょう。年の差が一回り以上離れているなら、交際相手の両親と自分の歳の方が近いこととありえます。本人達はそれで良くても、親としては複雑な気持ちになることも少なくありません。年の差があることで様々なジェネレーションギャップが生じ、それが原因で長続きしないのではないだろうかと不安に感じてしまうものです。特に年下側の親としては、相手に先立たれて我が子が寂しい思いをするのではないか、子作りや子育てにも影響が出るのではないかなど、懸念点も多くなってしまうでしょう。この場合の解決策を挙げるなら、何かしらきっかけを作るなどして、相手の親との接点を増やすこと。年の差カップルであることを気まずく思い、身内との接触を避けてばかりでは前に進みません。会う機会をほどよく設けて、かつフレンドリーに振る舞うことが大切です。さらに、年の差婚の不安やデメリットを理解した上での決断である事、自分達は確かな絆で結ばれているという事を、誠意を持って根気よく伝えていきましょう。■年齢が離れているため社会的な立場もズレている年が離れていると、それだけ社会的な立場も変わってきます。よくあるのが以下のような組み合わせですね。・社会人と学生のカップル・正社員とフリーター(派遣社員含む)のカップル・役職に就いている人と一般社員のカップルこれらの組み合わせに当てはまるのが、「相手の仕事の悩みを理解しづらい」という点。たとえば社会人には社会人の、学生には学生の悩みというものがありますし、管理職に就いている人などは問題が山積みであることも多いです。そういった悩みを理解し合うことが難しく、気持ちがすれ違ってしまうケースもよくあります。また、社会的立場の差が原因で喧嘩に繋がることもありえるでしょう。社会的立場によるすれ違いを防ぐには、会っている時はなるべく相手にリフレッシュしてもらえるように楽しく過ごすことを心がけることが大切。相手が悩みを打ち明けてきた時は、「あまり良い助言はできないけど」と前置きし、余計なアドバイスは控える方が賢明です。また、親の老後についても考えなくてはなりません。年齢が高いほど、親の介護という責任はどうしても付いてまわるもの。若い年代だとそのあたりが理解できず、また精神的な負担となってしまう可能性も考えられます。■価値観が合いにくい年の差が大きいカップルの場合、10年前に見ていたテレビ番組や好みの音楽、昔流行っていたもの等がまったく違うことも多いです。それぞれの人間性や思い出を作り上げた要素がまったく異なる為に、会話していて「話が合わない」と感じてしまうこともあるでしょう。また、好みのファッションを交際相手にダサいと思われたりすることも。こんなとき、「年が近ければなぁ・・・」と感じてしまう年の差カップルも多いのだとか。価値観が合いにくいというのは、ある意味年の差カップルの宿命とも言えます。生まれ育った時代と環境が違うので、仕方のないことなのです。しかしそれで諦めてしまうのではなく、双方の文化や感覚の違いを教え合い、新たな知識として吸収していくことが大切。年下側は相手の持つ知識や情報を「古くさい」などと思わず、また年上側は相手から今時の情報を仕入れるくらいの気持ちで向き合っていきましょう。■エッチの問題が多い年の差のせいで性欲の強さが釣り合わないというのも、年の差カップル・年の差婚ならではの夜の問題となりがちです。たとえば女性側が性欲が強い年代なのに、男性側の性欲のピークは過ぎてしまっているケース。女性の場合積極的に誘えない人も多いので、女性側が少しずつストレスを溜めてしまう結果に。逆に、男性側の性欲がピークで、女性側の性欲が落ちている場合。男性のストレスはもちろん、断る側である女性にも精神的に負担がかかります。どちらにせよ、片方の性欲が落ちている状態では、セックスレスになってしまう事も考えられるでしょう。ちなみに個人差はあるものの、男性の性欲は10代後半から20代後半がピークとなっています。女性の場合、20代後半から30代前半がピークと考えられているようです。これも付き合って早い段階での希望のすり合わせが必要。「週に何回したいか」「月に何回したいか」などをあらかじめ話し合っておくことが大切です。■年の差恋愛は幅によって特徴があるひと口に年の差恋愛と言っても、年齢差によって生じる問題や価値観のズレ方も違ってきます。ここでは、それぞれの年の差パターンによる特徴について言及していきましょう。■年の差1~4歳の場合は普通の恋愛と変わらない部分が多い1〜2歳違うくらいだと、同年代カップルと感覚的には同じようなものです。3〜4歳差くらいから、わずかな世代のズレを感じるようになってくると思います。ただそれも本当に些細なことで、昔流行ったもの、今の流行りものが違ってくる程度でしょう。双方の恋愛スタンスが大きく異なり、すれ違うということは少ないかもしれません。10〜20代のうちは大きく感じてしまう年齢差ですが、30代を超えてくると大して障害にならないレベルなので、あまり気にする必要はないでしょう。ただし、年齢差が少ないことによる弊害もあります。よく挙げられるのが相手への対抗心もしくは劣等感などによる心のすれ違いですね。特に勝気な年の差カップルであれば、些細な言い合いをきっかけに喧嘩にも発展しやすく、「相手を敬う」という気持ちを忘れてしまいがち。また、社会的な立場や経済環境などに大きく差がついていたりすると、片方が劣等感を感じてしまい、それが原因で溝が広がってしまうこともあります。■年の差5~10歳は周りの反対や注目が集まり価値観のズレも生じる特に女性が年上の年の差恋愛は、色々と試練も多くなる組み合わせです。出産適齢期を過ぎている女性だと、結婚の時に相手の身内に反対されることもあります。また、男女どちらが年上のパターンであっても、相手の容姿が衰えていくことについていけなかったり、価値観のズレを感じ出したりするようになる年齢差です。その結果、気持ちが冷めたり浮気に走ったりといった危険性も考えられるでしょう。男性側が年上の場合は、決して亭主関白のようになってしまうのではなく、年下彼女にしっかり愛情を注いであげる事が大切。大人の男性ならではの魅力に惹かれている彼女を幻滅させないように、精神的に成熟した関係を目指しましょう。女性側が年上の場合は、年下彼氏をバカにしたり下に見たりしないように。男としての彼を立ててあげることが大切です。また、女性ですからどうしても年上であることが気になってしまうと思いますが、あまり年齢差を意識しすぎず付き合う方が良い関係を築けるでしょう。■年の差11~20歳は問題が山積みに世代はもちろん価値観も生き方も大きく変わってくる年齢差で、15歳差を超えてくると一回り以上年が離れる為、親子とそう変わらないようにも見られやすいでしょう。20代以上から増えてくる年齢差で、あと数年くらいしたら相手が初老の年齢に差し掛かるというケースも少なくありません。メリットとしては、大きな喧嘩になりにくいという点でしょう。年が離れすぎていることから、年上側が大人の余裕で受け止められるので、ささいな言い合いが喧嘩に発展することも少ないです。デメリットとしては、やはり年下側が将来に不安を感じてしまいやすいこと。相手が先に年老いてしまった時、変わらず愛し続けることができるのかや、両親の介護問題、早く訪れるかもしれない別れなど、何かと不安材料が尽きません。結婚の際にも身内からの承諾を得るのが大変になりがちですし、年の差婚だと夜の夫婦生活のペースにも大きく違いがあるなど、愛情だけではどうにもならない試練が数多く訪れるでしょう。■女性が年上の場合に起こりがちな問題やはり双方が気を揉んでしまいがちな「女性が年上」の年の差恋愛。男性の方がよほどしっかりしていないと、なにかとトラブルが起きやすい組み合わせでもあります。たとえば、以下の様な例が考えられるでしょう。■年下彼氏への束縛をキツくしてしまう年上女性が自分に自信を持てていない、または年下彼氏を信用するのができない時などによくあるパターンですね。彼の毎日の予定を把握したい、彼が遊びに行く時も、どんなメンバーで遊ぶのか確認をしたい等、相手をついつい束縛してしまうようです。特に年上女性は若い男性に遊び好きが多いことを経験上よく理解している人も多く、自分の知らないところで若い女性に手を出しているのではないかなど、どうしても疑ってしまいがち。しかし、あまりに相手を束縛していると、年下彼氏の精神的な負担になりかねません。彼にもプライベートというものがありますから、恋人とは言えある程度距離感を保つことも大切です。束縛するのではなく相手を信じてドンと構えている方が、大人の女性としての魅力も増します。男心としても、自分を疑っていちいち口出ししてくる女性より、自分を信じて待っていてくれる女性の方を大切にしたいと思うはず。■彼に結婚欲がないと焦る女性が年上の場合の定番パターンですね。女性側は結婚適齢期で、出産できるタイムリミットが近づいている状態なのに、男性側はまだ若く、いま結婚と言われてもピンとこない状態。女性側は友人や親戚がどんどん結婚していき、また身内から結婚を急かされることも多くなる時期なので、余計に焦ってしまうことでしょう。こういうケースでは、双方の結婚願望が大きく異なることから喧嘩が増えたり、すれ違いにより溝が深まったりする危険性をはらんでいます。女性側が「ただ結婚がしたいだけ」なのか、「彼と結婚がしたい」のかを、自分の中ではっきりさせることが大切です。年下彼氏と結婚にたどり着くまでに、数年くらいは余裕でかかると思っておいた方が良いでしょう。彼を待つ覚悟が無いなら、別れて結婚が現実的な相手を探した方が良いケースもあります。また、男性側の年齢が20代後半以降なら、説得次第では結婚を承諾してくれる可能性も。■収入面での苦労がある男性が同世代、もしくは年上の場合、デート中や結婚生活等における出費の際は男性が全額出すか、もしくは多めに出すというケースが多いですよね。ところが女性が年上のカップルの場合、どちらが支払うかで気を遣うことがあります。女性の方が社会人歴が長く、キャリアや収入面において男性を上回っているケースも少なくないからです。この場合、女性が年上だからといって、いつもお金を出す側になるのも負担になりますし、逆に男性にいつもお金を出させるのも、双方の収入によっては不平等さを感じてしまうはず。女性側が年上で、しかも収入が高い場合は、やはりワリカンがいいのではないでしょうか。男性のプライドを立てて、時々奢ってもらうというのも良いでしょう。年下とは言え、役職や収入面において彼女と対等になりたい、できれば上回りたいという気持ちがあるのが男というもの。そんな男心を理解するのも年上彼女の大切な役目です。彼の顔を立ててあげるのはもちろん、キャリアや収入面で対等もしくは彼が少し下くらいの場合は、「私は女だし、すぐにあなたに追い越されちゃうよ」などとフォローしてあげるくらいの器量は欲しいところ。■浮気される可能性が高い一般的に「日本人男性は若い女性が好き」という風潮が広まっている昨今、やはり年上女性としてはパートナーの浮気を心配せずにはいられないことも。付き合いが長くなって関係が安定しているからこそ、真新しい若い女性に気持ちが揺れることもあるのではないかと気になってしまうようです。実際年下彼氏としても、普段しっかりした年上女性と付き合っているだけに、「たまには年下の女性から頼られたい」という気持ちが起こることもありえます。そんな時に若くて甘え上手な女性が近付いてくると、うっかりそちらに気持ちが向いてしまうかもしれません。男女関係なく、浮気する人は浮気するといってしまえばそれまでです。しかしある程度はカップル間の努力で予防することもできます。年上女性は自分の年齢に卑屈にならず、「彼の彼女は自分なんだ」と自信を持つことが大切です。また、時々彼に甘えるようにしてみるのも良いでしょう。■男性が年上の場合に起こりがちな問題年の差恋愛の中でも比較的多い「男性が年上」パターン。この場合男女共、精神的に成熟していなければトラブルが起きやすいと考えられます。■亭主関白な考え方になる付き合う前は優しかったのに、付き合い出したらだんだんと俺様タイプの上から目線に変化していってしまった・・・という年上彼氏パターン。女性で年下ということもあり、相手を敬い思いやる気持ちが欠けていることの表れです。一般的に男性という生き物は、学生時代から社会人になっても、上下関係を重視して生きているところがあります。すべての男性にあてはまる訳ではありませんが、やはり自分の方が年上だと「俺の方が立場も上」と勘違いしてしまいやすいのです。年上で相手より人生経験が豊富な為に、男性が常に主導権を握っていたり、無意識のうちに愛する恋人を見下してしまったりすることもあります。本来、夫婦や恋人は対等であるのがベストであり、愛するふたりの間で上下関係を作ってしまうなんて悲しいことです。相手女性としても、一緒にいて居心地が悪いと感じているかもしれません。もし男性側が亭主関白になっている場合、一度そのワガママな心を改めてもらい、精神的に大人になる必要があるでしょう。■女性側が彼の収入などに依存してしまう一般的に年上彼氏は頼り甲斐があります。男性側が精神的に成熟していればいるほど、女性側も頼ってしまいがち。年上彼氏としても若々しい彼女が可愛くて、どうしても甘やかしてしまうこともあるようです。この場合気を付けたいのが、「女性側の依存」ですね。金銭面や精神面などで彼に頼りっきりになり、自分ひとりでは何もできない人間になってしまう恐れがあります。夫婦の場合は、なんらかの理由で相手と早々に離別してしまう可能性もゼロではありません。恋人の場合、結婚までたどり着けずに別れてしまうこともあるでしょう。そうなると、相手への依存心は未来への足枷となってしまいます。また、あまりに相手に依存しすぎることで、女性側に人間的な魅力が無くなるのも問題です。男性側の気持ちが冷めてしまい、浮気や別れに繋がる危険性もあります。年下彼女は年上彼氏に甘えすぎることなく、自分の力で生きていく術を日頃から持っておく意識が大切です。■彼の親から舐められる彼氏が年上の場合、相手の親は自分の親よりもはるかに年上であるケースも多いでしょう。相手親としても、「こんな若い女性が恋人なんて、大丈夫なの?」「まだまだ考え方が子供なんじゃないか?」など、色々と心配になってしまうことがあるようです。年上彼氏が結婚適齢期に差し掛かっている場合、年下彼女に向けられる親のジャッジも厳しくなりがち。特に彼が長男の場合、決して遠くはないであろう介護問題を気にする親もいます。「こんな若い子に、うちの長男の嫁が勤まるのだろうか?」と、まだ結婚もしていないのに「若いから」という理由だけで舐められてしまうことも。下手をすれば親だけでなく、彼の親戚からも舐められてしまう恐れがありますので、年下彼女は精神的に大人であることが求められます。敬語が正しく使えたり、一般常識がきちんと身に付いていたりすると、彼の親からの印象も良くなるでしょう。■年の差恋愛を上手く進めるには?お互いの年齢差をネガティブなものと捉えないことが、年の差恋愛を成就させる為のヒントです。ここでは、年の差恋愛を上手く進めていく方法についてお伝えしていきますね。■年の差があるからダメとか考えない年の差恋愛を上手くいかせる為のコツとしては、「年齢差を意識しない」という点が挙げられます。特に、年の差をデメリットと相手に感じさせてしまう行動・言動はなるべく控えたいですね。よくあるのが「年下の癖に」「あなたなんてもうオジサンだし」など、年の差に関するネガティブな言動をしてしまうこと。褒めるならまだしも、けなす為の材料に年齢を持ち出すのは良くありません。お互いの関係に溝が生まれるきっかけになってしまいます。年齢差についてはあまり触れないようにし、会話に持ち出す時はできるだけ相手を褒める時など、ポジティブな内容にしましょう。年上ならではの知識の豊富さや、年下ならではの新しい価値観など、年齢差によるポジティブな話題は、探してみれば意外とあるものです。年の差カップルは、お互い相手に無いものを多く持っていて、それぞれの強みで支え合うことができる組み合わせになります。「年齢差があって良かった!」と思えるような関係に、自分達で導いていく意識を持ちましょう。■お互いに理解し合う姿勢が大切年齢差がある分、お互いの価値観や考え方を理解するのはとても重要なことです。恋人として関係が深まってきても年上側に対する敬意を忘れず、年下側にも「年下だから」と下に見るのではなく、きちんと敬意を払いましょう。また、日頃から相手の持つ知識や情報、その年代ならではの価値観を、柔軟に吸収していくことも大切です。相手を年齢で決めつけるのではなく、相手の性格や、どんな人なのかを理解してあげてください。それでも相手のことがわからない場合は、年の差恋愛を題材にしたドラマ・マンガ・映画・小説などを読んで勉強してみると良いでしょう。年の差婚の場合は性欲にも大きく差が出るので、夜の生活でも片方が不満を抱きがちです。そこも相手の事情を理解し、歩み寄ってあげてください。■デートをたくさんするせっかくの年の差恋愛ですから、同世代カップルではできないデートをたくさん楽しんでみましょう。特に男性が年上の場合、ワンランク上のデートコースが当たり前であることも多いです。ドライブデート、温泉デート、高級レストランでの食事など、デートコースが自ずとリッチになるのも年上の彼氏ならでは。ショッピングでも欲しいものがあれば買ってもらえることもあるかと思います。また、同世代とデートするより気を遣う部分も出てくるかもしれませんが、違う世代の考え方を知る良い機会だと思って、それぞれの文化の違いをデートを通して学んでいきましょう。その積み重ねがお互いの理解へも繋がっていくはずです。デートのプランを立てる時はお互いが無理なく楽しめる場所をチョイスするようにしましょう。お互いの好きな場所に交互で行くというのも良いですね。■収入や仕事のことはふたりで話し合うどちらかが年上のカップルの場合、相手の年齢が高ければ高いほど「結婚するか否か」というのは無視できない問題になってきます。後々揉め事にならない為にも、結婚願望については付き合って早い段階で話し合っておく方が、絆の深まり方も違ってくるでしょう。結婚を前提に、もしくは同棲を前提に付き合っていくとなると、やはり大切なのがお互いの仕事や収入です。どちらがお金を多く出すのか、またワリカンにする場合はどうやって分担するのかなど、こちらも早いうちに話し合っておきましょう。一緒に暮らすとなると、相手は恋人であると同時に共同戦線のような関係になるため、うまくやっていくにはチームワークが重要になってきます。相手の仕事についても、このまま同じ仕事でキャリアを積んでいきたいのか、また転職を考えているのかなど、日頃からよく話し合っておくことが大切です。■普通の恋愛のようにたっぷりの愛情を注ぐ愛だけでは乗り越えていくのが大変な年の差恋愛ですが、やはり前提として確かな愛情がなくては、乗り越えられる試練も乗り越えられません。よって年の差カップルは、同世代のカップル以上に強固な絆を築いていくことを目標にしていきたいところ。それぞれの性格もありますから、リードできる方が優しくリードして、邪魔が入る隙がないくらい仲良しな関係を築いていきましょう。人間ですから年の差関係無く分かり合えない部分はどうしても出てきますし、そこはあまり気にしないようにするのがベターかもしれませんね。相手の長所も短所も受け入れることができてこそ愛情です。年の差カップルになったそもそものきっかけを時々思い出し、初心に返って相手への愛情を見直してみるのも大切ですよ。■まとめ最近は芸能人でも多い年の差カップル。5〜10歳どころか20歳差、30歳差の年の差恋愛もよく聞きます。自分達の恋が決してタブーなものだと思わずに、自信を持って関係を深めていってください。また、年の差カップルは年齢差が大きいほどちょっとしたことで価値観がズレがち。時々は出会ったきっかけ、付き合ったきっかけなど最初の恋心を思い出して、相手への接し方を見直してみることも大切です。(碧弥/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年09月24日お子さんが1人生まれたご家庭では、もう1人子どもを考えるケースもあると思います。実際のご相談でも、「経済的に2人目はいつ産むといいですか?」とご質問をいただくこともあります。 子育てのしやすさや体調、お仕事の状況などから、適切な年齢差もそれぞれあると思います。今回は、マネープランの観点から1歳差~5歳差までの年齢差の主なメリット・デメリットをお伝えします。 1歳差の主なメリット・デメリットメリット①受験などの行事が重複しない②育児用品や衣料品を2人目に使いやすい③市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい④きょうだいが、同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が2年連続になり、学用品の購入や入試の費用も連続する 2歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいと同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事は重複しないが、上の子の受験時期と下の子の入学時期(例:中学3年と中学1年)が重なる 3歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいが同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が重複する(例:高校3年と中学3年)ため、学費等の負担が集中しやすい 4~5歳差のおもなメリット・デメリットメリット幼稚園3年間や大学4年間の時期が重複しない デメリット①教育費を支払う期間が長くなる②育児用品や衣料品を買い替えることが多い いずれのケースにしても、かかる費用に大きな差ができるというよりは、子育て期間は短くなるものの、教育費を重複して支払う期間がある状況と、子育て期間は長いものの教育費を分散させる状況のどちらがいいかを決めることになります。 実際にお子さんが生まれてから社会人になるまでの20年~25年程度の収支について表にまとめると、どの時期に多くのお金がかかるかわかりやすくなります。そのため、2人目のお子さんを考えられている場合には、表をまとめて家計全般や教育費の推移を把握するといいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年06月30日「どうしてそんなことを…!」男の子を持つママからはよくこんな声が聞こえてきます。予想もしないことをやってのけるので、あるときは驚いたり、あるときはあきれはてたり…。どうしてそんな行動をするのか、意味が分からない! と嘆くママも多いことでしょう。今回は「母親の理解しがたい行動をとる男の子…その理由は?」について考えてみました。■「謎過ぎる…」男の子の意味不明な行動って?男の子の謎に満ちた行動にはどのようなものがあるのでしょうか? それは例えば…・ダンゴムシをポケットに入れて飼っている(つもり)。・段差を少しでも見つけるとジャンプして飛び降りる。・登れそうなところを見つけたら、とりあえず登り始める。・くしゃくしゃの連絡プリントがランドセルの底から出てくる。・お願い事をしても、すぐに忘れる。・「誰と遊んでいたの?」と聞いても「名前は知らない」とケロっと言う。ママたちからすると「なぜ…?」と思うことを楽しそうに、平然とする男の子。こちらの想像を超えてくるその言動には、男の子ならではの脳の発達が関係しているようです。■「今を生きる!」男の子と「先を見通せる」女の子なぜ、男の子のやることなすことがママたちには理解できないのでしょうか?それは男の子の行動・言動に次の傾向が強く見られるからのようです。・目の前にあることだけを見ている。・やりたいことしかやらない。・一度にひとつのことしかできない。これは、男の子ならではの傾向で、男女の脳の成長が関係しています。脳には右脳と左脳があり、一般的に左脳は「言語」「会話」「記憶」を、右脳は「感覚」「イメージ」などをつかさどっているといわれています。この右脳と左脳がお互いに情報を伝えたり、制御したりするための重要な役割を担っているのが、「脳梁(のうりょう)」。この脳梁は、一般的に脳の成熟が早い女の子のほうが一足早く発達します。そのため女の子は、自分が感じた感情や状況を言葉にしたり、「○○しないとママに怒られる」といった先の見通しを立てるようになるのが早いといわれています。これは、脳の情報伝達や制御を行う脳梁が、男の子よりひと足早く大きくなるからだそうです。男の子は男性ホルモンの影響で、体と脳の成熟が一時的におさえられる期間があります。そのため、女の子の脳梁が大きくなっていく時、男の子の脳梁はまだ小さいままなので、感情を言葉にして伝えたり、先の見通しを立てることが女の子ほどうまくできないわけです。また、男の子は女の子に比べ、相対的に右脳が発達していく傾向にあるので、図形や空間などの認識が得意なケースが多いようです。そのため、目の前にあるものを認識し「これは何だろう?」と興味を持って集中してしまうため、ほかのことは目に入らなくなってしまう場合が多いようです。■女の子の「共感思考」、男の子の「目的思考」男女の違いは、「遊び方」にも大きく反映されます。まずは、女の子が遊ぶときを考えてみましょう。例えば、女の子は「〇〇ちゃんと一緒」など、誰と遊ぶのかを意識することが多いですよね。それから同じ場所で、同じように楽しめるかどうかということも大事にしています。遊び終わった際も「楽しかったね」と感情を共有し合います。そして「また明日、遊ぼうね」など、先の見通しを立てたような声がけをすることもありますね。女の子の遊び方は「共感思考」といえるでしょう。一方、男の子の場合、相手が誰であるかはあまり気にしていません。大事なことはゲームやサッカーをするための人数が集まるかどうか、なんですね。目的はゲームやサッカーをすることにあるため、友だちと一緒にいても会話がなく、ひたすら目の前の遊びに集中します。また、遊び終わったら「家に帰る」という目的だけがインプットされるので、自分のゲーム機や遊び道具を友だちの家に置いて帰ってしまうことも日常茶飯事。こうした遊び方は「目的思考」といえるでしょう。■男の子育児「あきらめることも大事」男の子の「謎過ぎる行動」には、脳梁の成長スピードや思考など、さまざまな理由があるようです。男の子ならではの傾向なので、「うちの子、大丈夫かな?」と不安に感じたり、心配する必要はありません。遊びに夢中で遅く帰ってきたり、落とし物や忘れ物が多かったり、危ない遊びでケガをしたりすると、「また同じことをして…」と、ついつい声を荒げたくなるときもありますよね。そんなときは「わが子は今だけに生きている男の子なんだ」と思い出すようにしてみましょう。人の迷惑になったり、命にかかわることならきつく注意する必要がありますが、「恥ずかしいから」「きちんとしていないから」程度の行動なら、「ま、いいか」とあきらめることも必要。子どもはママに「ほめられる」「愛される」ことで何よりの幸せを感じます。加えて男の子は女の子と違い、性染色体がXYと異なるため、一つが傷つくと片方が補完…というのができません。そのため、小さいころは女の子より病気がちだったり、身体が弱い傾向にあるといわれています。誰かに守ってもらわなければ生き延びられない、と本能が働くことから、母親への愛着は女の子より人一倍強いといわれているのです。大好きなママから、ほめられ愛されることが喜びとなり、生きるエネルギーになる男の子。そのためママが「理解できない、分からない」と注意したり叱ることは逆効果。「え、どうして?」という我が子の行動に出くわしたら、「あ、また謎なことをしている」とあきらめ、観察者に徹して見守るのが、ママにとっても息子にとっても一番良い方法ではないでしょうか。参考資料: 『男の子と女の子は脳のつくりが違う! 脳と性質に合った子育ての方法(「幸せ力」の育て方 Vol.8)』ウーマンエキサイト
2019年02月21日■【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情298】好き同士で付き合ったのに、彼からちゃんと愛されているか不安になり、つい言い合いになってしまう、なんてこともありますよね。そこで今回は「男女の愛情表現の違い」と「すれ違わないコツ」についてお話したいと思います。■男性は心のつながりを大事にする?男性も女性も人によって性格が違うので、一概には言えませんが、女性はどちらかと言うと、彼とマメに連絡を取りたい、定期的にデートしたい……と、接触回数を重視するタイプが多い気がするのです。逆に男性は「連絡の頻度・デートの頻度=愛情ではない」という考えを持ち、接触回数よりも精神的なつながりを重視している人が多いように感じます。カップルのケンカのもとになりやすいのは、だいたいココですよね。連絡してほしいのに、彼からの電話やLINEが少ない。冷めたわけではなく、自分の時間も欲しいのに、彼女が一人にしてくれない……と、望む付き合い方が違ってケンカになってしまいがち。お互いの恋愛スタイルの違いを知らないと、すれ違いは防げないかもしれません。■言葉以外で愛情表現する男性は多い相手が、自分の望む付き合い方(愛情表現)をしてくれないと、イライラしてケンカになることもあるでしょう。けど、その度にケンカしてたら疲れますよ。言い争いを繰り返さないためにも、考えが違うのなら、お互いに中間地点まで歩み寄る必要があるかと。実は男性によっては、接触回数の多さや「好き」などの言葉以外で愛情表現していたりします。例えば、連休にどこかに旅行に連れて行ってくれるとか、クリスマスをちょっと豪華なデートにしてくれるとか。普段、連絡が少なくても要所要所であなたを喜ばせてくれるのなら、それが彼なりの愛情表現だと思います。■不安なことは聞いたほうがいい言葉足らずなせいで勘違いしたり、勝手な思い込みで怒ったりしないためにも、不安なことやわからないことは自己完結するのではなく相手に聞いたほうがいいでしょう。これ、筆者も経験があるのですが、交際中、他の男性とデートスポットに行ったと当時の彼が勘違いし(本当は女友達と2人で行ったのに……)、急に音信不通にされたことがあります。筆者的には、なぜ彼と連絡が取れないのか謎でした。で「私、何かした?」とLINEを入れたのに無視……。その数日後、たまたま筆者と一緒にそのデートスポットに行った女友達が、筆者をタグつけして、当日の写真をSNSにアップしたのです。そうしたら急に彼から連絡が来ました。「あー、なんか勘違いして無視してたのね」と、ちょっとびっくりしました。普通に聞けばいいのに、勝手な思い込みで無視するという……。不安なことや疑問は思い込みで自己完結しないで聞いたほうがいいですよ。相手の言動と自分の考えは、必ずしも同じとは限らないので。■すれ違いは時間とエネルギーのムダ一度、歯車が狂うと、元の関係に戻るのに時間がかかったりしますよね。ムダにすれ違わないためにも「なんで彼はわかってくれないの?」ではなく「男性と女性の愛情表現は違う」と思ってしまったほうが、変な勘違いをしなくなるし、気持ち的にもラクかもしれません。そして、わからないことは妄想で自己完結するのではなく、必ず本人に聞くこと。きっと、落ち込んだり苦しんだりする回数も減りますよ。
2018年12月03日7歳長男、3歳次男、1歳長女のいる我が家では、上2人は4歳差で、下2人を2歳差で出産しています。4歳差と2歳差では、大きな違いがありました。今回は4歳差で感じたメリット3つとと注意点1つをご紹介します。待っていてもらえる2歳差だと似たようなお世話が重なることが多いため、1人のお世話をしている間に、もう1人には待っていてもらう必要があります。しかし乳幼児期の0歳と2歳では、「待っていて」と言っても通じません。待っている間に泣かれたり、じっとしていない上の子からは目が離せなかったりと、気が抜けませんでした。一方で4歳差だと、1人で身の回りのことをできるくらいには成長していますし、待っていてもらうことも可能です。我が家の次男は毎日2時間ほど黄昏泣きをする子でしたが、その間、長男は一人遊びやテレビを見たりして待っていてもらいました。上の子と育児ができる4歳離れていると、成長した上の子が頼りになります。たとえば次男のイヤイヤ期には長男は小学生になっていたので、「またイヤイヤしてるね」と話したり、長男が気をそらして泣き止ませてくれたりすることもありました。相談や話し相手になってくれるだけで、1人で子育てしていた時よりも下の子のお世話が楽に感じました。今は7歳と3歳なので、お兄ちゃんと一緒に男子トイレに行ってくれるので助かっています。こういった物理的な面でも助かります。4歳差でも遊べる4歳差では年が離れすぎていて一緒に遊べないかと諦めていましたが、親の心配をよそに兄弟で遊んでいます。大人しい兄と自由奔放な弟という正反対な性格の兄弟ですが、レール遊びをしたり、公園で走り回ったり、2人でテレビを見るのも楽しそう。その分、兄弟喧嘩も対等にしています。赤ちゃん返りに注意!一方で、大変だと感じたのが上の子の心のケアです。我が家では長男が一番甘えん坊で、人と一緒に遊ぶことが好きです。下の2人の方がアッサリしていて、一人遊びも長くします。長男は「ママとの時間が少ない」と怒ったり、拗ねたりして、時々対応の難しさを感じています。周囲からは、「一人っ子時代が長かったから長男に一番ケアが必要なのかもしれない」と言われます。4歳以降だと赤ちゃん返りや寂しさのアピールが複雑なこともあるので、よく見極め、ママと2人の時間をしっかり作ってあげた方がいいでしょう。何歳差で出産するかは、ママの性格によっても好みが分かれますよね。筆者は1人目がどう育つのか、ある程度把握してから次の子が欲しかったので、4歳差は向いていたと感じました。参考にしてみてくださいね。PHOTO/Fotolia
2018年09月11日子どもが友だちと遊べるようになると気になり始めるのが、わが子や周りの子の性格。観察していると「おとなしく友だちと遊んでいる」のは女の子が多いと思ったことはありませんか? 一方で「走り回ってやんちゃばかりする」と思えるのは男の子が多いかも!?ママ友や保育園・幼稚園の先生からも言われると、ますます気になりますよね。そもそも、子どもの頃から男女の性格に差はあるのでしょうか? 脳研究者の池谷裕二先生に教えていただきました。池谷裕二先生 プロフィール研究者、薬学博士。東京大学・薬学部教授。専門は神経科学および薬理学で、脳の成長や老化について研究している。『海馬』(新潮文庫)、『進化しすぎた脳』(講談社ブルーバックス)など著書多数。近著に『パパは脳研究者』(クレヨンハウス)がある。プライベートでは二児の父。■「男の子はやんちゃ、女の子はおとなしい」周囲の大人が決めつけている!?―― 今回は「男女の性格に差があるか」についてです。男の子らしさ、女の子らしさというのは生まれつきあるのでしょうか?池谷裕二先生(以下、池谷先生):生物学的に見ると、性成熟する前の9歳くらいまでの男女には、性格の差がほとんどないといわれています。でも、自分の子や周りの子を見渡してあらためて考えてみても、やはりそうは思えない時がありますよね。かくいう私自身もその一人です(笑)。「確証バイアス」がかかっているのではないでしょうか。「確証バイアス」とは、自分の考えに合うものについては取り入れ、合わないものは無視してしまう傾向で、多かれ少なかれ誰にでもあることです。「男の子はやんちゃ、女の子はおとなしい」と考える人だったら、それに合う子ばかりを見ようとしてしまう。つまり、「見る側の問題」ともいえます。―― 自分側に男女差のフィルターがかかってしまっているということなんですね。池谷先生:そうですね。例えば、女の子がやんちゃをしてテーブルの上に乗ったら、周囲の大人はあわてて止めようとしますが、男の子だったらどうでしょう。もしかしたら、「もうやんちゃなんだから」と危険がなければ放っておく人もいるかもしれません。人生経験わずか数年でも、親や周囲の大人が男女の差があるような接し方をしていると、自然と子どもにも伝わっていくものです。言葉だけでなく、無意識のうちにそういう環境を作り上げているかもしれませんね。男女の性格の差を感じる理由として、環境による影響は大きいと思います。 ■親の与える環境が男の子らしさ・女の子らしさを作っている!?―― なるほど。環境を作り上げているとはどういうことでしょうか?池谷先生:例えば、男の子の親が「男の子=乗り物好き」と思い込んで、積極的に乗り物の絵本を買い与えることはありませんか? でも、女の子の親だったら、子どもが乗り物に興味を示していても、「そっか、好きなんだね」と受け流してしまうかもしれません。一方でプリンセスに興味を示したら「やっぱり好きなんだね」と積極的にテレビ番組を見せる人もいるでしょう。―― すごく思い当たります(笑)。洋服も女の子らしい色やデザインのものを選ぶことがあります。池谷先生:まさしく。そういう環境を作り出していくことを「ニッチ構築」といいます。それもあってか、海外の研究でお見合いサイトの写真を調べたら、特に指定はしていないのに、女性は上からのアングルで従順そうなイメージに、男性は下からのアングルで強そうなイメージに撮影されたものが多い傾向にありました。■外見だけではない「親から子へ性格も遺伝する」―― 子どものころから親や社会の影響を受けてきたということですね。池谷先生:そうですね。ただ、各ご家庭の方針もあるでしょうから、一概に男の子らしさ・女の子らしさがあるのを良い悪いとは言えません。―― 「うちは男の子なのにすごくおとなしくて…」と気にするママもたまに見かけます。池谷先生:もしかしたら、親のどちらかが子どもの頃、そうだったのかもしれません。外見だけではなく性格にも遺伝はありますからね。昔はおとなしかったけど大人になって社交的な性格に変わって、親自身が忘れてしまっている可能性もあります。男の子らしく育てたければそういう環境を与えればいいのでしょうが、その子の個性を尊重してあげてもいいのかなと思いますね。―― 「女の子のほうがしっかりしている」といわれることもありますよね。それも大人側の思い込みでしょうか。池谷先生:たしかに私自身も女の子のほうがしっかりしているように感じます。ただし、厳密に科学的な見地からは、それが真実かはわかりませんが、そう感じてしまうのは見る側のフィルターと環境によるところが大きいと思いますよ。
2018年05月29日5月25日に映画『恋は雨上がりのように』が公開されました。短距離走者のエースだった女子高生あきら(小松菜奈さん)は練習中、アキレス腱に大ケガを負ってしまいます。未来への希望を見失って呆然と過ごしていたある日、ファミレス「ガーデン」店長の近藤(大泉洋さん)と知り合った彼女。近藤はバツイチ子持ちで、30歳近く年上の冴えない中年男です。でも彼の中にある控えめな優しさに触れたとき、恋が走り出し…。■上手くいかない年の差カップルの共通点一杯の珈琲から始まった恋。あきらは近藤に対して、ストレートに気持ちをぶつけます。しかし、近藤はあきらの気持ちに全く気づきません。それもそのはず、二人は親子ほども年が離れていて、しかも近藤自身は典型的な「おじさん」で、自分が若い子の恋愛対象になるとも思えず…。でも、あきらは無鉄砲なくらい実直に、自分の気持ちを伝え続けます。やがて近藤も徐々にあきらに惹かれていきますが、心のどこかで自然とブレーキがかかるのを感じていました。一部の肉食男性を除き、大概は「こんなに年が離れていては恋愛対象として見てくれないだろう」と考えがち。そのため、年の差がある男女が同時に恋愛のステージに立つには時間がかかることが多いのです。けれど、だからといって恋愛が成立しないわけではなく、世の中にはたくさんの年の差カップルが存在しています。ただ、残念ながら別れてしまうカップルの多くには、ある共通点が。それは、いったい何でしょうか?■恋愛なのか承認なのか社会人になりたての頃は、職場環境に確固たる社会的地位を築きたいという強い想いを抱きがち。時間の経過とともに仕事に慣れ、役職がつくなどして、社会的アイデンティティが確立していきます。そうなると今度は、職場とは離れた人間関係で「特別な存在」として受け入れてほしい、という「承認欲求」が強くなるんです。人間は年相応の魅力があるものですが、中年期を迎えた人の中には性的魅力に自信が持てず、現役ではなくなるという焦りを抱く人がいます。自尊心を高めてくれるような相手を求め、「中年の危機」を忘れさせてくれるロマンスに対して盲目になってしまうのです。一方、精神的に未熟な十代は「大人」として扱われることへの憧れが強く、大人の異性に女性として認めてもらうことで、自分も「大人」の仲間入りができるような気になるんですね。そうした「背伸び」も、ひとつの自己アイデンティティの構築といえます。このように、恋愛が「性的な自我意識」を保つための手段となってしまったカップルは、遅かれ早かれ、別れに至るケースが多いのです。■年の差を越えた先にあるもの「承認」を求めるあまり関係が崩壊してしまうのは、何も年の差カップルに限りません。例えば、自分に自信がなさすぎて、常に恋人に「好き」と言ってもらわないと自分を保てないような付き合いをしている人も同じです。それは「依存」であって、「恋愛」ではありません。恋人を、自己アイデンティティを築くための道具にしているにすぎないのです。「承認」を求めるのは「自分都合」でしかなく、「相手」と向きあっているようで「自分」しか見ていません。それでは「恋に恋している」のと一緒でしょう。恋愛とは、利他的な視点も踏まえて自分がどうあるべきかを考え、歩み寄りながら二人だけの歩調を築いていく行為です。逆の言い方をすれば、そういった「二人三脚」ができるなら、年の差なんて関係なく、どれだけ離れていようとベストパートナーになれるでしょう。■まとめ年の差カップルの落とし穴について、ご理解いただけましたでしょうか。相手を自己実現の道具にするのは、恋愛以前の問題です。あなたはちゃんと、好きな人を見据えて恋愛していますか?今一度、考えてみてくださいね。
2018年05月26日損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険はこのほど、「乳がんに関するアンケート」の結果を明らかにした。同調査は9月13日~15日、既婚の男女1,064名(男性:529名、女性:535名)を対象にインターネットで実施したもの。身近な人で、乳がんにかかったことがある人はいるか尋ねたところ、女性の57.2%、男性の60.4%が「いない」と回答した。なお、乳がんは女性がかかりやすいということで知られているが、男性もかかる可能性もある疾患でもある。身近な人で、乳がんにかかったことがある人が「いる」と回答した人は、女性は「母・娘・配偶者」が7.2%、男性は12.8%だった。「その他の親族」は女性が18.1%、男性が16.2%、「友人・知人」は女性が20.4%、男性が14.0%だった。乳がんに対して関心が高くなるのはどのようなときか尋ねたところ、男女とも「芸能人や著名人が乳がんを公表したとき」(女性61.9%、男性55.2%)だった。次いで「身近な人が乳がんにかかったとき」(女性53.1%、男性46.6%)となっている。乳がんに関する情報を入手する、または目にする手段にはどんなものがあるか尋ねると、最多回答は男女とも「TV番組」(女性71.7%、男性64.0%)で、「WEB」(女性51.3%、男性50.1%)、「新聞」(女性26.3%、男性39.8%)が続いた。「病院で」は男女とも2割強となっている(女性24.8%、男性21.4%)。男性に配偶者が乳がんにかかったとしたら、生活の中で最も不安なことは何か聞くと、41.8%が「治療費や生活費などの金銭面」と答えた。2位は「今までどおり家事、育児ができるか」(25.8%)、3位は「今までどおり仕事を続けられるか」(17.0%)となっている。女性に自身が乳がんにかかったとしたら、生活の中で最も不安なことは何か聞くと、最も多い回答は「治療費や生活費などの金銭面」(50.6%)だった。次いで「今までどおり家事、育児ができるか」(27.6%)、「今までどおり仕事を続けられるか」(8.8%)となっている。男性に配偶者に対して乳がんの未病や早期発見のために勧めていることを尋ねたところ、「乳がん検診の受診」(59.0%)が最も多く、「セルフチェック」(28.4%)が続いた。女性に乳がんの未病や早期発見のために行っていることを聞くと、44.4%が「乳がん検診の受診」、38.7%が「セルフチェック」と答えている。男性に配偶者が乳がんにかかったとしたら、仕事を続けてほしいと思うか聞くと、「続けてほしい」「どちらかと言えば続けてほしい」は合わせて22.4%だった。女性に自身が乳がんに罹患したら、仕事を続けたいか尋ねると、「続けたい」「どちらかと言えば続けたい」は合わせて61.2%だった。女性に対し、自身が乳がんにかかった場合、配偶者にどんな働き方とサポートを希望するか聞くと、66.1%が「仕事に差しさわりのない範囲でサポート」と回答した。一方、男性は配偶者が乳がんにかかった場合、「仕事に差しさわりのない範囲でサポート」と回答した割合は28.4%にとどまっている。「ある程度、仕事をセーブしてサポート」または「サポートを最優先」と答えている割合は合計で64.6%となっており、女性が希望している以上に配偶者を支えたいと考えている男性が多いことがうかがえる。
2017年10月27日年の差婚が流行っておりますね。昔は男性がお父さんくらい、女性が娘さんくらいの、スケベおやじとファザコン娘みたいな年の差カップルが話題でした。しかし最近では逆で、女性の方が一回り以上年上という年の差カップルが増えております。フランス大統領の奥様も24歳年上ですし、これは新しいブームでしょうか? いっぽう、恋人を持たない若い男女がものすごく増えたという話題がニュースになっておりました。同世代同士の恋愛に踏み切れない若い人たちが増えたということかもしれません。物足りないのかなぁ、同世代同士じゃ。わかる気もします。社会が成熟してきたからでしょうか。お互いの幼さが恋愛にブレーキをかけるのでしょうね。恋愛というのは、若い者同士がその向こう見ずな思いで恋に走るのがこれまでのパターンでしたけど、意識が変わってきたということかもしれません。母親のような年齢の女性と恋をする若い男性とは……。 しかし、素敵じゃないですか。母親の子供たちはたまったものじゃないでしょうけど(笑)。こういう世界観、いつか小説に書いてみたいと思っておりましたが、まさに今がそのタイミングかもしれません。若い女の子に萌えない男子……。生物学的にはちょっとやばい感じもしますけど、これも時代の流れであればしょうがありません。 思えばその先駆者はフランスの作家、マルグリット・デュラスでした。彼女の恋人アンドレアはデュラスよりも38歳年下。38歳の年齢差、しかも女性の方が上です。アンドレアの母親よりもデュラスの方が年上なんですね。 私が瀬戸内寂聴先生と恋愛をしていると思ってください。私の母が83歳、先生が95歳ですので、まさにデュラスのパターンです!デュラスが死んだ後、アンドレアは引きこもり心を病みますが、それを助けたのは他でもない彼の母親でした。2人の関係についてデュラスの死後、アンドレアが『デュラス、あなたは僕を(本当に)愛していたのですか。』という本を残しています。 けれども、フランス人というものは、愛に関して、本当に先駆者です。女性が母親くらいの年齢であろうと普通に恋が出来る、そういう妻を持つ大統領が生まれることも、愛に寛大なフランスだからこそ可能なのです。だから、私は恋愛大国フランスで生きているのかもしれませんね(笑)。 さて、今日も美味しくて簡単な料理を一緒に作ってみましょうね。息子君に大人気の鯛の桜蒸しごはんを作ります。ちらし寿司に飽きたら、ぜひ、この料理を。風味も味も塩加減もとっても美味しく、日本酒にもばっちりな一品です。 材料4人分:市販の桜の花の塩漬け15~20g(今回は神尾食品さんの桜茶を使用します)、米1合半、鯛の切り身2枚。 炊き上がったごはんに、桜花の塩漬け15~20gをお好みで入れ、混ぜる(桜の塩漬けは茎部分をカットし、余分な塩をとり下処理しておくこと)。鯛は調理する6時間前に身の方に軽く塩(桜茶の塩がいいでしょう)を振っておく。鯛の骨がある場合は骨抜きをしておく。蒸し器にクッキングペーパーを敷き詰め、食べやすいサイズにカットした鯛を、皮目を上にして並べる。その上に桜の塩漬けを10g程度のせ、火が通るまで中火で5~6分蒸す。お皿に桜ごはんを敷き、その上に桜をのせた状態のままの鯛を盛り付けて完成です。 奥様、年下の男の子に熱を上げるのもいいですが、ご主人を大切にしてくださいね。幸せは失ってからその真価に気が付くものです。仲良し家族は何よりも大事ですよ。今夜は奮発して鯛の桜蒸しごはんを作って、家族の絆をしっかりと繋いでくださいませ。 ボナペティ! 本誌連載の料理をえりすぐったレシピ本『パリのムスコめし世界一小さな家族のための』も絶賛発売中です!
2017年05月30日よく報道されている芸能人の恋愛ニュース。2人の歳の差が10歳以上あるなど、なぜか歳の差カップルが多いような気がしませんか?そんなニュースを見ていると「歳が離れていると価値観もあわなそうだし、すぐ別れちゃいそう・・・」と思っている人も多いかも。でも実は、歳の差カップルだからこそうまくいく部分もたくさんあります。次からは、同年代カップルより歳の差カップルのほうがうまくいく意外な事実をお話ししていきます。■1.同年代カップルのデメリット同年代のカップルは、同じ世代だから話題や価値観が合致しやすいもの。しかし、同年代だからこそうまくいかないこともたくさんあります。学生時代は、二人で同じことをすることが二人の幸せや結束につながりました。でも社会人になると、仕事を頑張ろうと思う時期、仕事が辛いと思う時期などが一緒になってしまうことで、お互いに心の余裕がなくなってしまったり、甘えたい時、弱みを見せたい時も「相手も頑張っているんだから・・・」と我慢してしまうこともでてきます。酷い場合には、自分と同じ、もしくは自分より下の給料しか稼げない相手に不満を抱いたり、「私がここまで頑張っているのに、あなたはなんで頑張れないの?」と怒ってしまったり、お互いがライバルのような関係になってしまったり・・・学生時代は「二人が一緒」ということがメリットになることが多かったかもしれませんが、社会人になるとデメリットになってしまう場合があります。■2.歳の差カップルのメリット「良い意味であきらめがつく」それでは歳の差カップルだったらどうでしょうか?歳の差があると、相手に甘える、そしていい意味で相手に対して諦めることができるようになります。例えばおつきあいしている相手が10才歳が離れている人だと、たとえ出来ないこと、知らないことがあっても、「なんでできないの?」という不満には繋がらず「歳の差があるからしょうがないな」というようにあきらめがつくものです。同年代同士だと、どうしても「もっとできないの?」「これくらいできるでしょ」と言いたくなってしまいますが、歳が離れていると「まだ若いしね」「もう歳だからね」と許せちゃうんです。また歳が離れていることで、ライバル関係にはならずに、お互い素直に甘えられる関係になることができます。■3.歳の差婚カップルのメリット「同じ壁にあたらない」歳の差があると、お互いの歩んできた人生のレベルが違います。同じ歳だと、同じ時期に就職で悩んだり、キャリアアップで悩んだりとなりますが、歳の差があると、どちらかが必ず先輩になるので「そんな時期もあるよね。俺もそんな時期があったんだ」と良い助言者になることができます。それがいいパートナーへとつながっていくんです。■コミュニケーションマナー講師・吉井奈々からのメッセージいかがでしたでしょうか?私は恋愛で大切なのは「愛」「信頼」「尊敬」の3つだと思っています。「愛」は何歳とでもできるけれど、信頼、尊敬は歳の差があるほうが感じやすいものです。歳の差カップルが一番いいところは、お互いを尊重しあえるということです。人生の差があるのでお互いが良い助言者同士になることができ、「若いのに、こんなことができるんだな~すごいな」「年上だからこんなことができるんだな~すごいな」と、思いあえることができる、そんな二人の関係性がとてもいい人生のパートナーになることにつながっていきますよ。(吉井奈々/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年02月29日ドゥ・ハウスはこのほど、「ハロウィン」に関するWEBアンケートを実施し結果を発表した。調査は10月5日~6日、運営する「モラタメ.net®」会員の20歳~59歳の男女を対象に行われ、1,195名の有効回答を得た。○ハロウィンでの仮装経験者、16.9%はじめに、ハロウィンでの仮装経験があるか聞いたところ、16.9%が「ある」と回答。どんな仮装やコスプレをしたのか教えてもらったところ、1位「魔女・悪魔(39.6%)」、2位「キャラクター・ヒーロー(16.8%)」、3位「着ぐるみ(13.4%)」という結果となった。○今年のハロウィンは「特に何もしない」が断トツ続いて、ハロウィンが季節の行事・イベントとして日本で定着したと思うか聞いたところ、「ややそう思う(39.5%)」や「そう思う(12.3%)」と回答した人は半数以上に達した。一方、今年のハロウィンに何かする予定があるか聞いたところ、「特に何もしない(62.4%)」が約6割を占め、次点の「ハロウィンにちなんだ飾り付けをする(13.9%)」に大差をつける結果に。ハロウィンの飾り付けや期間限定の商品などを目にする機会は増えたものの、実際にパーティーを開いたり参加したり、イベントとして楽しむ人はまだ一部にとどまっていることが明らかとなった。○ハロウィンに対する関心度に男女差次に、「ハロウィンを祝うことについて、どのように思いますか?」と尋ねたところ、男性は「特に関心がない(36.9%)」が最も多く、次いで「楽しむイベントが増えて良いと思う(24.8%)」となった。一方女性は、「楽しむイベントが増えて良いと思う(37.5%)」が最も多く、次いで「ハロウィン本来の意義が失われイベント化していると思う(29.8%)」という結果に。「特に関心がない」については男性36.9%、女性12.8%と、ハロウィンに対する関心度に男女で大きな差があることがわかった。○仮装やコスプレをしてみた感想は?最後に、ハロウィンで仮装やコスプレをしたことがある人に感想を募ったところ、次のようなものがあった。・「最初は恥ずかしかったけど仲間と非日常を楽しめて良かった。毎年だんだん仮装にかけるお金が増えていきます」(30代・女性)・「とてもテンションが高くなり、年間のイベントで1番楽しいと思いました。ゾンビメイクをしましたが、血のりや傷シールなどを購入するときからワクワクしますし、メイクをしているときはもっと楽しかったです。ゾンビになりきった感じでテーマパークを歩きましたが、最高の思い出になったと思います」(20代・女性)・「非日常的な気分を味わえて、イベント特有の高揚感があります。ハロウィンイベントの主催者側にも、参加者側にもなった事があるのですが、老若男女問わず仮装は他のイベントに比べて気軽に出来るので良かったと思います(怖いものから可愛いものまで幅広く選べるので)」(30代・女性)・「友達の子どもと自分の子どもと、衣装を着てパーティーするくらいだけど楽しいです。今の時期、紫やオレンジの包装紙にお化けや、かぼちゃが描かれていてワクワクします」(40代・女性)
2015年10月23日身長差のあるカップルというのは、見ていて微笑ましい反面、本人たちの間では会話が聞こえにくかったり、歩幅が合わなかったりと厄介なこともあるようです。しかし、身長差のあるカップルはうまくいきやすいって知っていますか?身長差のおかげで、自然とケンカも少なくなるそう。メリットも多い身長差をもっと楽しむ方法を紹介いたします。■1.お決まりのやりとりを楽しむ「友達のカップルの身長差をからかっていたら、当人たちが『チビ』『うるさい』の痴話げんかをはじめ、最終的に良い感じになるのをみて、めっちゃうらやましくなった。悔しかったです。」(21歳/男性/大学生)まわりに身長差をからかわれたり、お互いに身長についてダメ出しあったりする身長差カップルおきまりのやり取りを楽しみましょう。憎まれ口をたたき合うのも仲が良いからこそ。まわりから見ればうらやましいものです。ちょっと声が聞こえにくい時には、「聞こえない」と言って自分から距離を縮めるも可愛いですね。■2.段差をフル活用「彼よりも私の方が高身長なので、段差のある場所は貴重です。相手には言ってないですが、普段の帰り道や行き先でシレッと段差を探しています。いざという時の武器になるかもしれないので!」(24歳/女性/歯科衛生士)普通の道や場所でも、身長差を縮められる段差のある場所を探してみましょう。自分たちの定番の場所を、デートで行く先々で探すなんて、ちょっと楽しくないですか?その場所では、視線の高さを合わせてここぞとばかりに接近してみたり、背の高い恋人と肩を組んでみたり、プチアトラクション感覚で探してみると普段のデートがもっと楽しくなります。■3.お互いに気遣う「彼とキスをする時には、私も背伸びをしますが、彼もかがんでくれます。背伸びをした私をちょっと支えてくれる時に幸せを感じます。」(21歳/女性/大学生)大体の場合は男性が高い場合がおおいかもしれませんが、身長の高い方が気遣ってあげると上手くいきます。歩幅や会話の時の首の角度、小さい方は苦労が多いもの。ですが見上げる側も感謝を忘れないでください。お互いが身長差を気遣うことによって二人の絆も深まるでしょう。■4.手をつなぐ「『歩幅が合わなくて、しょうがないから手をつなぐ』というのは憧れのシチュエーションです。」(20歳/男性/専門学生)身長差があると歩幅が大きく違って大変です。立ち止まったとき、どうしてもアンバランスに見えがちですし、身長差がありすぎて、少し視線を移しただけでは顔が見えない・・・なんてことは身長差カップルのあるあるです。そんな時は、手をつなぎましょう。自然と歩幅が合いますし、並んで立っているだけではアンバランスに見えても、仲良く手をつないでいる姿はとっても微笑ましいものですよ。■5.互いに尊敬できる「彼女は僕より身長が10cmほど高いんですが、ものすごく素敵です。足が長くて、手も長くて・・・『デカイ女の何がいいの?』って嫌なこと言われたりしますけど、僕にとってはみんなに自慢できる最高の彼女です。」(24歳/男性/システムエンジニア)身長差カップルのいいところは、自分にないものを相手が持っているということ。その点を尊敬し合えるなら、本当に素敵ですよね。身長差を気にせず、むしろ相手への尊敬に変えられる身長差カップルになりたいものです。■おわりにちょうどいい段差を発見するとそれだけでうれしくなったり、普通の街中でも、ほかのカップルとは一味違う楽しみ方ができたりもします。話題になった「壁ドン」だって、おふざけでやってみると盛り上がっちゃうかもしれません。「身長差が目立っていやだな」とか、「高いヒールの靴じゃないとデートに行けない」なんて気負わず、ありのまま相手と自分を愛し、素敵な恋愛を楽しんでください。(星あの/ライター)
2015年10月15日あなたと彼の身長差はどのくらいですか?身長差がありすぎる!とかヒールを履くと自分の方が大きい!とかたまには悩みの種になっていることもあります。でも彼との身長差には必ずメリットがあったんです。せっかくですから、彼との身長差を楽しんでみましょう。■1.不便も多い!?30センチ差「周りから身長差をからかわれることもありますが、そのやり取りも楽しんでしまっています。歩くときや話すときに多少不便なのかもしれませんが、お姫様抱っこをして一番絵になるのもこの身長だと思っています(笑)」(21歳/男性/大学生)身長差が30センチにもなると、会話する時に目が合わなかったり、彼女からはキスしにくかったり・・・となかなか不便なこともあるようです。ですが、大きな身長差にはメリットがたくさんあります。女性の方が小さ目の声で話せば自然と距離も縮まりますし、座った時に彼の間にすっぽり入れちゃうなんていうのもの特権で身長差30センチの特権です。ちゃんと話しをしたい時や、目を見てコミュニケーションをとりたい時には、座って話すのがいいかもしれませんね。■2.デコチューできちゃう!20センチ差「しようとおもえばすぐにデコチューできちゃいます。まだしたことないですけど。」(20歳/男性/大学生)一番カップルになりやすい身長差なんだとか。ヒールを履いて10~15センチ差といったところでしょうか。周りから見て見栄えがいいということもあり、男性はこのくらいの身長差がちょうどいいという意見も多いようです。彼女がちょっと背伸びして、彼氏が彼女にあわせてちょっとかがむ、憧れのシチュエーションが作りやすいのもこの身長差ならではでないでしょうか。■3.丁度いい10センチ差「身長差のあんまりないカップルってお似合いに見えるし、イケてるように見える。憧れの身長差です。」(25歳/男性/飲食)コミュニケーションをとりやすいのがこの身長。同じ目線で話したい、頭をなでやすいという理由から好まれやすい身長差です。身長差が10センチのカップルは可能性が無限大、彼女が高めのヒールを履けば彼との距離が縮まりますし、ペタンコ靴を履けば可愛らしさも演出できちゃうお得な身長差です。■4.悩みも多い?逆身長差カップル「彼女の身長の方がちょっと高いけれど、気にしていないので結構ヒールを履いています。ちゃんと頼ってくれることもあるし、自分が頼ることもあるのでいい関係を築けているとおもいますよ。」(27歳/男性/金融)身長の高い女の子が、ヒールを履くと好きな子より大きくなってしまうからはけない・・・と嘆くのをよく見ます。でも、自信を持ってヒールを履き、スタイルの良さを強調する服装をしている女性は、男性からはセクシーに見えるという声も。カップルで歩いていてもイケて見えます。また、自分には困難な点を補い合うことができるので惹かれるということもあります。頑張る彼氏も素敵ですが、助け合っていける身長差カップルも微笑ましいと思います。中身が好きで付き合っているというパターンも多いので、付き合ってから上手くいきやすいのではないでしょうか。■おわりに彼との身長差を利用して、コミュニケーションを工夫してみませんか?身長差を意識したスキンシップでいつもよりもドキドキしたりキュンとしたりすることができるはずです。(星あの/ライター)
2015年10月13日友人としか見られない異性と、好きで近づきたくてしかたなくなってしまう"恋愛対象"になる相手の差は何だろうか。マイナビニュース会員の男女300名に聞いた。Q.友人と恋愛対象・恋人候補になる人の差は何だと思いますか?1位 性格が自分の好みかどうか 37.3%2位 顔が自分の好みかどうか 24.7%3位 自分のアタックに答えてくれそうかどうか 14.0%4位 その人自身に女性らしい/男性らしい服装やふるまいがあるかどうか 6.0%5位 色気があるか 5.3%Q.なぜその選択肢を選びましたか? また、具体的なポイントや「こういう人は自分は好きで、即恋愛対象になる」というポイントがありましたら教えてください。1位 性格が自分の好みかどうか・「月並みだけど、一緒にいて楽しい人がいい。イケメンでもスタイルが良くても、一緒にいて安らげない人とは結婚できないと思うから」(28歳/商社・卸/営業職)・「自分の性格と相性が合うかどうかが一番長く付き合えるかのポイントだと思う。ここで一歩自分が相手に合わせることもできるが、それだと無理をしていることになるので自然に阿吽の呼吸ができるような相手がいいと思う」(34歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「外見がどんなに良くても、まっとうな倫理観を持ち合わせない人間は嫌いなので」(32歳/商社・卸/営業職)・「自分が尖ったところがあるので、受け流してくれるようなタイプが合いそう」(35歳/金属・鉄鋼・化学/自営業)・「長く付き合う上で、性格が合わないと付き合えないから。またある程度の常識がないと付き合えない」(27歳/金融・証券/営業職)・「気配りと家事ができる人が好きなので、即恋愛対象になります。太鼓の達人が上手な人を見ると格好良いなあと思います」(20歳未満/学生/学生)・「一緒にいて自然体でいられる人だと思う。笑いのツボなどが同じ人」(24歳/食品・飲料/専門職)・「優しさと厳しさを持っている人には、即落ちます」(23歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「結婚を考えたら自分がガマンしなければいけないような人は無理。相手の考えてることばかり気にしてしまうのは疲れます。いい意味で自然体でいられる人がいい」(26歳/電機/技術職)2位 顔が自分の好みかどうか・「気が合ってもルックスが好みじゃないと友人までにしかならない」(36歳/小売店/販売職・サービス系)・「見た目がタイプじゃないと好きになれないから。一目で付き合えるかどうか、外見で判断してます」(36歳/機械・精密機器/営業職)・「性格や趣味が合うかは友人でも恋人でも欲しいけど、友人で終わる人との差が魅力を感じるかどうかなので、目が離せなくなると『その人の事が気になっているんだな』と自分自身でもわかるので恋愛対象として行動してしまう」(32歳/医療・福祉/専門職)・「顔が好きだったらそれだけで一目ぼれしてしまうからすぐ好きになってしまう」(29歳/金融・証券/営業職)・「顔がイヤだと恋愛感情がわかないから」(27歳/小売店/営業職)3位 自分のアタックに答えてくれそうかどうか・「自分に自信がないから、相手が答えてくれそうでないと対象にはならない」(36歳/情報・IT/技術職)・「アプローチして反応がない人はそれ以上追いかけようと思わないから」(26歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「恋人関係になれる予感がしない人には、怖くてアタックできません」(34歳/通信/事務系専門職)・「気が合っても向こうが意識してくれないと始まらないので」(30歳/電機/事務系専門職)・「悲しくなるから」(31歳/金融・証券/事務系専門職)4位 その人自身に女性らしい/男性らしい服装やふるまいがあるかどうか・「異性さしらって重要だと思う。あと、自分にないもの、特に積極性がある人」(20歳/学生/学生)・「会話が楽しいなどは友人の領域になるので、異性を感じることが必要」(29歳/電機/技術職)・「ギャップにキュンとすると、好きになる事が多いと思うから」(27歳/SOHO/SOHO)・「友人かそうじゃないかは異性として意識するかどうかの差だと思うから」(27歳/金融・証券/事務系専門職)5位 色気があるか・「友達としか思えない人には色気を感じないから」(31歳/商社・卸/事務系専門職)・「色気を感じられなかったら、いつまでも友達のままだと思うから。どんなに相手からアプローチされても、男性として見られないので」(27歳/金融・証券/事務系専門職)・「性欲の有無」(50歳以上/その他/その他)・「かっこ良くても色気がない人にはあまり惹かれない」(34歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)■総評「ただの友人」と「恋人候補になる人」の差、1位は「性格が自分の好みかどうか」だった。4割近い人が選んだこの回答、ぱっと聞くとあたりまえのことのようにも思えるが、意見の中で多かったものとして「常識が自分と合っているか」という人間としての倫理や価値観に関してのコメントが多かった。また、「無理に合わせなくていい人」「笑いのツボが同じ」「食の好みが同じ」など、相手と長く過ごすことを考えて回答する人が多かった。2位は「顔が自分の好みかどうか」。「顔が好みかどうかでまず判断して、性格などを知るのはその次」「そもそも顔が好みじゃないと一緒にいるのがつらくなる」など最初の出会いからかなり顔を重視している人もいたが、一方で「顔が好みだと目が離せなくなって好きになってしまう」「イケメンに弱くって好きになっちゃう」など、顔が好みだと次第に好きになってしまうという"じわじわ"派の人もいた。3位は「自分のアタックに答えてくれそうかどうか」。回答の中では「自分に自信が無いから手ごたえが無いとアタックできない、諦めてしまう」という意見が多かった。やはりお互い興味がある時は、恥ずかしがらず面倒くさがらず、きちんとサインを出し合いながら関係を進めていかないといけないようだ。4位、5位はともに「相手に異性としての魅力や色気を感じられるかどうか」という回答だった。「女性っぽさを感じないと好きになれない」「女性の自分には無い"頼りがい"や"強さ"を感じると恋愛対象として見てしまう」という声や「友人には色気を感じないからそこが恋愛対象かどうかの境界線だと思っている」という声が上がった。その他、少数ながら「女性なら正直誰でもWelcome」「友人でも異性だと、長く付き合うと大抵好きになってしまう」などの"異性なら誰でも"派や、「男性でも女性でも皆対象です」という"人類みな恋愛対象"派の人もいた。※画像は本文と関係ありません調査時期:2015年9月25日~2015年9月27日調査対象:マイナビニュース会の男女調査数:男性300名調査方法:インターネットログイン式アンケート
2015年09月29日iDAはこのほど、「お仕事に関する調査」をテーマとした調査を実施し結果を発表した。調査は7月6日~8日、20~49歳の有職男女300名(男女各年代50名)を対象に、インターネットにて行われた。○働く男女5割が「家族を最優先」「あなたのライフスタイルで最も優先することを教えてください」と質問したところ、最も多かった回答は「家族(51.7%)」で、2人に1人が家族を最も優先することがわかった。次に多かったのは「仕事(29.0%)」で、3番目に多かった「恋人」は13.3%と、仕事の半分にも満たない結果となった。○キャリアウーマンに対するイメージに男女差「キャリアウーマン」はどのようなイメージを持たれているか調べた結果、「かっこいい(60.3%)」が断トツの1位となった。しかしながら、「かっこいい」と回答した女性が76.0%だったのに対し、男性は44.7%とかなりの差。「オシャレ」というイメージでも女性28.0%に対し男性12.7%、「お金持ち」では女性32.7%に対し男性16.0%と、倍以上の差をつけてイメージが違うよう。反対に男性の方が多かった意見としては「性格がきつい」で、男性38.7%に対し女性28.7%という結果に。女性がキャリアウーマンに抱いているイメージは総じて印象が良いのに対し、男性はそこまで良いイメージではないことが明らかとなった。一方、適度に働く男性に対するイメージについても尋ねたところ、「家庭的でよい(35.3%)」「要領がいい(35.0%)」「かっこいい(25.0%)」が上位に並んだ。○定年前に辞めたい女性、60過ぎても働きたい男性最後に、何歳まで働きたいか尋ねたところ、「60~64歳まで(28.3%)」が最も多かった。次いで「65~69歳まで(18.3%)」「55~59歳まで(14.3%)」と続き、40歳までと答えた人は全部で15.3%という結果に。「若い時に働くのをやめたい」と思っている人はあまりいないことがわかった。男女別では、女性の半数が「定年より前に仕事を辞めたい」と思っており、男性は、2人に1人が「60~70歳まで働きたい」と思っていることがわかった。
2015年09月17日プラネットはこのほど、5,210人の男女を対象に実施した「洗口液(マウスウォッシュ・デンタルリンス)」に関する意識調査の結果を明らかにした。調査期間は7月6日~17日。ふだん歯磨きや口腔(こうくう)ケアをする際に使っている物を尋ねたところ、「歯磨き粉(ペースト)」(81.1%)、「歯ブラシ(電動でない)」(65.3%)という回答が多かった。「デンタルフロス・歯間ブラシ」などの歯間ケア用品は33.8%、「洗口液(デンタルリンス・マウスウォッシュ)」は27.8%だった。洗口液利用者の結果を性年代別にみると、すべての年代で男性より女性の利用率が高く、40代以上女性の利用率は3割を超え、70代以上になると40.4%が利用している。洗口液の利用者にどのような目的で使っているのか尋ねたところ、最も多かったのは「口臭予防」(65.5%)だった。「リフレッシュ・気分転換」と答えている人も27.1%で、多くの人が息のケアや、口の中の爽快感を求めて洗口液を使っていることがわかった。口臭予防に次いで、「虫歯・歯周病予防」(50.5%)、「歯ブラシがとどかないところを洗浄するため」(49.2%)も多く、半数近い利用者が、隅々まで効果が行きわたる液体ならではの特性に注目していることも明らかとなった。「舌の洗浄」(14.8%)、「口内炎対策」(12.2%)という回答も寄せられている。どのくらいの頻度で洗口液を使っているのか聞くと、「1日1回」(41.1%)が最も多く、次いで「1日2回以上」(25.9%)だった。利用者の4人に1人は、1日に複数回使用していることがわかった。どんな点を重視して使っているのか尋ねたところ、半数以上が「歯周病予防効果」(59.0%)、「殺菌作用」(58.8%)、「口臭予防効果」(53.8%)と回答した。男女の違いが大きく現れたのが、「味」「刺激が弱いこと」「ノンアルコール」で、「味」は、男性が36.4%に対し、女性は59.0%と、20ポイント以上も上回っている。「刺激が弱いこと」は女性44.2%、男性は27.6%で、女性は男性よりもやさしい使い心地を求めていることがわかる。
2015年09月10日サイバードはこのほど、「あなたが思うイケメンとは?」と聞いた調査結果を発表した。調査は3月27日、20歳~34歳の男女400名(各200名)を対象に行われた。○女性は男性よりも「イケメンの対象年齢」が高め男性と女性の考える「イケメンの年齢」を比較したところ、男性は主に「10代後半~30代前半まで」をイケメンと考えるのに対し、女性は主に「20代中盤~30代後半まで」と考えていることがわかった。また、「40代を含む」と回答した男性はわずか7.2%だったのに対し、女性は倍の14.8%という結果に。男性よりも女性の方が、高い年齢までを「イケメン」に含んでいることがうかがえた。○男が思うイケメンは外見重視、女性は全体のバランスが大事次に、イケメンの条件を「外見」と「振る舞い」の観点から調査を実施。まず「あなたが思うイケメンの外見上の条件を教えてください」と質問したところ、男性は「顔のパーツバランスがいい」や「小顔」といった"顔の良さ"をイケメンの条件とするのに対し、女性は「顔のパーツバランスがいい」が高いポイントを示す一方で、清潔感や身長、笑顔、髪型等、より"全体的なバランスの良さ"を重視していることがわかった。また、「時々メガネをかける」「ひげをおしゃれに生やしている」という項目で女性が男性の2倍のポイントを示し、女性にとっては小物使いのうまさもイケメンの条件であることが浮き彫りとなった。続いて、「イケメンの振る舞い」について尋ねた結果、男女ともに「誠実」がトップ。次いで「常に落ち着いている」「エスコートが上手」など紳士的なイメージが上位となったほか、「スポーツが得意」「頭がいい」といった項目のポイントも高かった。○イケメン彼氏に望むのは「普通のデート」ドラマや恋愛ゲームで見かける「壁ドン」「床ドン」「足キス」「アゴくい」を、実際に女性がしてもらいたいと思っているのかを調べるため、「イケメンの彼氏がいた場合、してほしいことは?」と尋ねたところ、「普通のデートを希望する」が6割強で断トツ1位となった。しかしながら、「壁ドン」や「床ドン」を望む女性も割と多かったことから、ドラマや恋愛ゲームのシチュエーションにあこがれる女性も、一定数いることが明らかとなった。以上の結果から、20~34歳までの男女それぞれが考えるイケメン像について、「男性の考えるイケメンは、若々しさをまとった少年のような男性である一方、女性の考えるイケメンは、人生を経験して少したくましさを持った大人の男性である」と調査ではまとめている。
2015年07月21日こんにちは、ぽこひろです。当然、男子と女子とは別の生き物ですから、その価値観には差があります。とくにぽこひろが差を感じるのは、男子が思う「かわいい」と、女子が思うそれとの違い。この違いをきちんと把握しておくことは、みなさんが同性ではなく、異性にモテるためには必要かもしれません。そこで今回は、20男子30人と一緒に「いくら女子の間で人気でも男子は同意できない5つの『かわいい』」について考えてみました。■1.細い「女子が考える『細い』は、いくらなんでもちょっと行き過ぎって思うわ。男子は多分、女子が思う『かわいい細さ』よりももう一回りくらい太いのを『かわいい』って思うはず」(公務員/26歳)個人差はあると思いますが、女子が思う「理想の細さ」はモデルさんとかの細さではないでしょうか?もちろん男子にも個人差はあれども、ああいうのを見ると男子は「たしかに綺麗だけど、彼女には・・・・・・」と少し敬遠してしまうことが多そうです。■2.奇抜なファッション「女子は、やたらめったら派手で個性的なファッションをホメすぎ。まあ、お世辞もあるんだろうけど」(大学生/22歳)男子はとにかく、「フツーで無難」が一番。男子はファッションのことなんてよくわかりませんから、それで十分というか、それが一番なんです。もちろん、個性的で下北にいそうなファッションの男子になら、ウケはよさそうですけどね。■3.化粧が濃い「メイクも無難であってほしい。目のあたりが変な色だったり、ほっぺがまっピンクだったりすると、『ピエロかよ!』って思う」(保険/25歳)これも2と同じ要領ですね。とにかくナチュラルに。目立ちすぎるのは厳禁です。■4.ゴスロリ「いまだにまったく理解できないのが、ゴスロリね。あれがなぜあんなにもてはやされているのかが謎・・・・・・」(大学職員/23歳)ゴロリではありません。ゴスロリですよ。『つくってあそぼ』楽しかったなぁ・・・・・・。しかし、ゴロリファッションをしている女子がいたら、それはそれで一度見てみたい気もしますね。ぽこひろだったら、わくわくさんファッションで応戦しますよ。■5.全部「てか、すべて(笑)。女子が『かわいいー!』って言ってるときに『俺もそう思う』って感じたことが一度もない」(法律関係/24歳)これはきっと、女子が女子に対して言う「かわいい」でしょうね。あれは男子から見ると「絶対に心の中では『私のほうがかわいい』って思ってるだろ・・・・・・」と思ってしまいます。女子って、腹黒いよね・・・・・・。というのが男子の結論でした。■おわりにいかがでしたか?やはり男子と女子はかなり違う模様。男子にモテるには、やはり男子の基準でいう「かわいい」を追求するほかなさそうです。そのためには、男子とたくさんしゃべって、彼らの価値観にたくさん触れることが大事なのでしょう。(ぽこひろ/ライター)(大倉士門/モデル)
2015年07月15日ゲインはこのほど、全国20代~40代の男女を対象に実施した「ダイエットに関する意識調査2015」の結果を明らかにした。調査時期は2015年4月で、有効回答者数は300名。ダイエットを始めたきっかけを尋ねたところ、最も多い回答は「健康のため」(54.0%)だった。2位は「他人の眼が気になって」(30.3%)、3位は「オシャレのため」(28.7%)となっている。性別・年齢別に見ると、「他人の眼が気になって」は男女ともに20代が多く、「健康のため」は男女ともに30代が特に多かった。健康を気にする世代と、他人の視線が気になる世代と、世代別の特徴が結果に表れている。続いて、他人にダイエットの必要性を指摘された人、他人の眼が気になった人を対象に、ダイエットを同性、異性どちらを気にして始めようと思ったのか聞いた。すると、男性は「異性」(55.3%)の回答が多かったのに対し、女性は異性よりも「同性」(53.2%)の回答の方が多かった。今後、もしくは継続して実践したいダイエットについて聞いたところ、「運動・エクササイズ」(76.3%)、「食事制限」(53.3%)、「トクホ商品」(27.7%)と続いた。8割が食事制限やトクホ商品など、食を通じてダイエットを行いたいと考えていることがわかった。
2015年04月14日マッチアラームは4月8日、恋愛、婚活に関する調査(お気に入りのニュースアプリ)の結果を発表した。調査は3月4日~8日、マッチアラーム会員の20、30代男女3,003人を対象にインターネットログイン式アンケートで行われた。「ニュースアプリで一番のお気に入りはどれ?」と聞いたところ、男性は「Yahoo! ニュース」(58.4%)、「グノシー」(9.9%)、「SmartNews」(7.6%)、「LINEニュース」(6.1%)、「NewsPicks」(0.9%)、「Antenna」(0.6%)、「その他」(4.2%)、「利用していない」(12.2%)という結果に。女性は「Yahoo! ニュース」(47.7%)、「LINEニュース」(15.8%)、「グノシー」(7.6%)、「SmartNews」(4.7%)、「ガールズちゃんねる」(2.6%)、「Antenna」(1.4%)、「その他」(4.4%)、「利用していない」(15.8%)だった。男女ともに約半数が、ニュースアプリで一番のお気に入りは「Yahoo!ニュース」と回答する結果となった。一方で、「LINEニュース」と回答した人が、男性で6.1%、女性で15.8%と、男女で倍以上差が開く結果となった。調査では「(男性は)女性との会話ネタには『LINEニュース』も活用すると良いかもしれません」とコメントしている。
2015年04月08日好きな人とデート!考えるだけでウキウキしてしまいますよね。しかし、そんな気持ちを一気に冷めさせる行動を見てしまったらショックですよね。今回は全国30代の男女300人に、デートでガッカリ体験を調査してみました。すると、37%が「ある」と回答。男性28%、女性46%がガッカリデートの被害者になっています!しかも、女性の場合は、2人に1人は経験済みだということです!これ以上、被害者を増やさないために、さらには加害者にならないように、一緒にお勉強していきましょう!■男性はデートのココに気を付けて!男性は、思いやりをもった行動をしてくださいね。女性がガッカリしたのは、以下のような瞬間ですよ。「自分のプランが何もなく、“どこ行きたい?何したい?何が食べたい?”等々、とにかく全部判断をゆだねられた」「1人でさっさと電車の切符を買って改札を入っていってしまった。私は行ったことがないところで、乗り換えもあり、買い方がわからず駅員さんに聞いた。自分の分のお金払うから、“2枚一緒に買ってくださいよ……”と思った。思いやりがなくて失望しました」「普通にスカートをはいていたのに、いきなり山に連れて行かれました。先だって行き先を言ってくれればそれなりの格好をしたはずなのに」どれも思いやりのなさが伺えます。デートのプランは、ざっくりでいいから考えてきてほしいのが女心というもの。彼女が好きそうなものをさり気なくリサーチして、「この前、好きって言ってたでしょ」なんて一言を添えると、女子はときめいてしまうものです!■女性はデートのココに気を付けて!女性は、会話に気を付けましょう。「あまりにも、自分の会社の愚痴ばかり言い続けるので、楽しくなかった」「いいと思っていた人が人のことを否定するような言動が続いてガッカリした」「自分の価値観を押し付けてくる。元彼の話ばっかりでガッカリした」相手との距離が縮まってくるほど、身の上話をしたくなる気持ちは分かりますが、愚痴や元カレの話はNG!せっかくの2人の時間を台無しにしかねません。好きな相手ならば、お互いの明るい未来の話や仕事で頑張っている話をしたいものです。■男女共にデートのココに気を付けて!口臭、服装、仕草には最低限のエチケットを。普段からできていないと、いざというとき困りますよ。「初デートで口が臭い人がいました」「キスの時にニンニク臭が……。まぁ、食べてしまったものは仕方ないよね、と無理やり自分を納得させます」「私服がださかった」「ずっとメールしてたメル友と初めてのデート。相手は真っ白な無地のTシャツとデニムで現れた。昔の吉田栄作みたいでガッカリした」「道路にツバをはいた。絶対嫌。一気に冷めた」「箸の持ち方が異常にヘタでなんかショックだった」普段は「これが普通」と思っていることこそ、気を付けなければならないのです!相手は意外と細かいところまで見ていますよ。デートの前には、自分の口臭やコーディネイト、食べ方などをチェックするようにしましょう!好きな人とのデートが素敵だと、その記憶は永遠に残るもの。思いやりの気持ちを持って、楽しいデートをしていきましょう!(文/乙女ライオン)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2015年2月25日(水)調査対象:全国30代の男女300名
2015年03月21日男女をめぐる問題として、男女の間で友情は成立するのかは、永遠のテーマとして議論されています。成立するという人もいれば、絶対にあり得ないという人も。ですが、本当のところはどうなのでしょうか。○愛は「恋愛」と「好意」からできている結論からいうと、男女の間だって友情は成立します。一般的に同性間には友情が、異性間には愛情のみが存在すると考えられています。この場合の愛情とは、性的な関係と言い換えることができるでしょう。ですが、だとすると同性間にも性的な関係が許される以上、そもそも同性同士だからといって友情のみが成立するともいえないわけです。さて、1970年にルービンという心理学者が、愛や恋愛に関する実証的な研究を行っています。ルービンは、愛は恋愛(LOVE)と好意(LIKE)によって成立し、恋人に対しては恋愛と好意の両方が、友人などに対しては好意のみが存在するということをあきららかにしました。これをきっかけに、心理学では愛や恋愛に関する研究が展開していきます。デイビスという研究者は、友情の構造と愛情の構造を比較し、「尊敬・信頼や理解といった要素は友情にも愛情にも共通して存在すること」「愛情だけに特徴的な要素は、魅惑、排他性、性的な親密さといった強い感情であること」を指摘しています。ほかにも、スタンバーグという研究者は、愛情はその人と仲良くなりたいという親密性、性的な達成を引き起こすようなロマンスや身体的な魅力の情熱、愛するという強い意志や約束のコミットメントによって成り立つとしています。○友情が無いのに愛情は生まれないつまりこれらに共通していえることは、愛情というものは友情という土台の上、もしくは友情の先に存在するものだということです。友情か愛情かなのではなく、友情が成立して、そして愛情へ発展すると言えるのです。その意味において、男女の間で友情が成立するかどうかという問いの答えは、愛情が成立している以上、友情も成立するといえるでしょう。友情がないのに愛情は生まれないわけです。もし、同性や異性に対して、性的な魅力を感じ、そういった関係を持ちたいという思いや、ほかの誰かに渡したくないといった気持ちが芽生えると、友情から愛情に変わったと言えます。友情と恋人との愛情の違いを特徴づけているのは、性的な親密さや性行動と、熱愛や嫉妬などの激しい感情なんです。ですが、それも友情を前提とした話。性的な魅力を感じ、そういった関係を持ちたいと思うだけでは愛情とは呼べません。友情も愛情も、人が人と関係を築いてこそ生まれます。相手を理解し、信頼し、尊敬する。それは、人間関係において非常に重要なことだと思います。友情と愛情は全く異なるものではなく、人が人として関係する基本は同じなんです。愛情か友情ということにとらわれるのではなく、一人の人として関係を築いていくことこそが大切なのではないでしょうか。※写真と本文は関係ありません○著者プロフィール平松隆円化粧心理学者 / 大学教員1980年滋賀県生まれ。2008年世界でも類をみない化粧研究で博士(教育学)の学位を取得。京都大学研究員、国際日本文化研究センター講師、チュラロンコーン大学講師などを歴任。専門は、化粧心理学や化粧文化論など。魅力や男女の恋ゴコロに関する心理にも詳しい。現在は、生活の拠点をバンコクに移し、日本と往復しながら、大学の講義のみならず、テレビ、雑誌、講演会などの仕事を行う。主著は『化粧にみる日本文化』『黒髪と美女の日本史』『邪推するよそおい』など。
2015年03月20日よく、日本はストレス社会だと言われていますよね。日本人はみんな、不満を抱えているのでしょうか?ちょっと気になって、全国30代男女300人に「毎日に不満はありますか?」とアンケート調査を実施しました。すると、「ある」と回答したのは51%!年間3万人が自殺している国なのに、たったの2人に1人しか不満がないとの結果に……。ちょっと意外ですよね。もしや、このストレス社会を生き抜くために、できるだけ不満を持たないように生きているのでしょうか……?それでは、この5割の人達は、一体どんなことが不満なのか?男女それぞれの不満理由を見ていきましょう!■男性の不満理由は「自分の人生が迷走中だから」アンケート結果を見ていて胸が痛んだのは、人生に迷う男性陣の声。「生きている意味がわからない」「何を人生の目標にしたらいいのかわからない」といったような、うつ病や自殺を心配してしまう発言が多数寄せられ、本気で心配になりました。生きている意味や人生の目標は正解がない分、自分で意味づけしていかなければいけないので、考え出すと無限ループにハマってしまいますよね。大丈夫です。あなたは、生きているだけで素晴らしい!生きているだけで奇跡ってちょっとでも思えたら、救われますよ!他には、「セクシーさが足りない」「結婚ができない」などの、“男の魅力”に関する悩みもチラホラ見受けられました。ライフスタイル誌や、ファッション誌などで外見的な魅力を磨く、自己啓発本を読んで内面を豊かにする、というのはいかがてじょうか?また、読書はセクシーさを上げる手段でもあるはず!とにかく男性は切実ですね。よく「男性は単細胞動物だ」なんて言われることがありますが、その通りな気がしてきました。女性に比べて同時進行できない分、悩み出すとウジウジしてしまうのでしょう。■女性の不満理由は「時間に追われて疲弊中だから」一方、女性の悩みは「時間がないことへの苛立ち」が目立ちました。例えば、「自分の時間があまり取れない」「晩ご飯のメニューを決めるのが面倒臭い」「なんで私ばっかり家事仕事をしないといけないのか。時々、物に当たって発散しています」などのコメントが寄せられました。主婦・母親的な意見ですね。そうでなくてもやはり女性は、同時にいくつも物事をこなせるので時間に追われてしまうのかもしれません。このような不満のある女性は、「できる」or「できない」を考えつつ、頼まれごとを断る勇気や、頼み事をする話術を身に付けるといいでしょう。ただ、悩みを言える人は、まだ救われやすいと思います。なぜなら、具体的に「隣家の人の声がうるさい」と言えるなら、まだ対処法を考えられるからです。一番問題なのは「よくわからないけど、何か不満」と思っている人!「なんとなく毎日がつまらない」と感じている人は要注意です!実は、「なんとなく不満」と思っている人が24.18%という結果が出ています。つまり、4人に1人は問題と向き合わずに、目を逸らして不満を漏らしているということ。これでは、何の解決にもなりませんよね。原因不明なもやもやがある人は、まず毎日の中にささやかな幸せを見つけようとしてみてください!そうすれば、不満0にはならなくても、満足1くらいにはなるはず!ちなみに「毎日に不満はない」と回答した人は、「日々の小さなことへの感謝を忘れずに生きているので、特に不満もなしです」「不満を持つから不満だと思う。今に満足しなきゃ!」という、前向きな言葉を残してくれました。日々の幸せの積み重ねが、幸せな人生につながります。これらのコメントを見習って、不満をため込まず、もっと楽しい毎日を送ってくださいね!(文/乙女ライオン)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年1月29日(木)調査対象:全国30代の男女300名
2015年03月03日マネーフォワードはこのほど、20代~60代の男女7,231名を対象に、「冬のボーナス」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査期間は1月14日~30。○2014年冬のボーナス平均額は、81.1万円2014年冬に支給されたボーナスの金額を調べた結果、全体の平均額は81.1万円で、50代までは年齢が上がるとともに増加傾向となった。男女別では、男性90.2万円に対して女性は53.6万円と、約37万円もの差があることが判明した。○ボーナスの使い道は「貯金」が断トツ次に、ボーナスの使い道について尋ねたところ、「貯金(64.3%)」が断トツ1位となった。次いで「日々の生活費(35.3%)」「ローン返済(29.9%)」と続き、「投資(20.2%)」にまわす人は2割程度だった。また、贅沢な食事やモノの購入など、ボーナスをご褒美にあてる人も各項目で2割以下と少ない傾向にあり、特に、「車・バイクの購入(2.8%)」に興味がある人はわずかだった。今回の結果を2014年夏のボーナスのときと比較してみると、「旅行」にかける費用が大きく減り、日々の生活費が増えていることがわかった。○女性は「ご褒美と親孝行」、男性は「ローン返済」続いて、冬のボーナスの使い道を性年代別で見てみたところ、女性は男性に比べて、旅行や美容・服飾費など自分磨きやご褒美、親孝行に使う傾向があることがわかった。ただし、ご褒美としてボーナスを使用する人の割合は年齢とともに減っていき、年齢が上がるとローン返済などにまわす人が増えていることが伺えた。一方、男性は年代問わず、ローン返済などの生活費としてあてにしているほか、女性と比較すると、投資にまわす人が多いことが明らかとなった。
2015年03月03日ヤフーはこのほど、全国の20代~50代の男女を対象に実施した、「ホワイトデー」に関する意識調査の結果を発表した。調査は1月16日~19日に行われ、有効回答数は1万42名(男性3,028名、女性7,014名)。○"ホワイトデーのお返し"で男女のギャップまず女性に、「ホワイトデーにもらうと相手の好感度が上がるモノは何ですか?」と質問したところ、最も人気だったのは「新作・限定スイーツ(42.3%)」だった。次いで「チョコレート(36.8%)」「ケーキ(36.7%)」「アクセサリー(36.1%)」が3割台で続き、5番目に「クッキー(28.7%)」となった。一方、男性に「ホワイトデーのお返しに選ぶモノ」を尋ねたところ、最も多かった回答は「クッキー(36.6%)」だった。「クッキー」は、女性が「好感度が上がるモノ」として選んだモノの中で5位であることから、ホワイトデーのお返しに関して男女間にギャップがあることが浮き彫りとなった。この"ホワイトデーギャップ"について定番とされがちな品目で比べてみた結果、「クッキー(意識差-7.9%)」や「キャンディ(意識差-5.4%)」で特にズレが生じていることが判明。時代の変遷とともに、女性のニーズは「新作・限定スイーツ」や「チョコレート」へと移りつつあるのに対し、男性がそれに追いついていないことが伺える結果となった。○お返しは「4倍返し」で好感度UP!次に、ホワイトデーに関する「価格」について調査を実施。女性を対象に「ホワイトデーでのお返しで期待する金額」を尋ねたところ、その平均金額は1,159円となった。さらに、バレンタインギフトであげた金額に対して、どの程度のお返しなら好感度が上がるのか聞いたところ、最も多かった回答は「4倍」だった。また、2倍程度は43.6%、3倍程度では53.2%、4倍で55.7%と途中までは増加傾向となるが、5倍以上では52.0%と低下する結果に。このことから「お返しの金額が高ければ高いほど良いということではなく、好感度アップを狙うには『4倍返し』が最適な金額感ではないか」と調査ではコメントしている。○『ギフト力』の高い芸能人& お笑い芸人最後に、「ホワイトデーのお返しで間違いないものを選んでくれそうな『ギフト力』の高い男性芸能人は?」と女性に質問した結果、1位「木村拓哉」、2位「福山雅治」と、人気ランキング常連の顔ぶれが上位を占めたほか、ドラマ「昼顔~平日午後3時の恋人たち~」(フジテレビ系列)でブレイクした「斉藤工」が6位に食い込んだ。また、「同『ギフト力』が高いことで意外にモテていそうな男性お笑い芸人」についても聞いてみたところ、1位「徳井義実(チュートリアル)」、2位「宮迫博之(雨上がり決死隊)」、3位「設楽統(バナナマン)」と、いずれもお笑いコンビの"ボケ"担当が上位を占める結果となった。「献身的にネタを振りまき周囲を明るくしてくれる"ボケ"の気配りが、ギフトモテにつながったのでは」と調査では分析している。
2015年02月16日「男女は違う生き物だから、すれ違うのは当たり前」とよく言いますよね。でも、具体的に男女でどういった違いがあるのでしょうか?一般的に「男性はプライドが強い」「単純でわかりやすい」と言われますが、こういった男性の習性は恋愛面でも色濃く反映されていそう。今回は改めて男女で違う恋愛観について男性の意見をリサーチし、まとめてみましたのでご紹介します。■1.優しく触られたらすぐに好きになる「男って単純だから、電車内で女の人と肩が触れ合うだけで『え、この人・・・・・・。もしかして俺のこと好きなんじゃ?』ってかなりの確率で期待しちゃう(笑)」(24歳/製造)男性は視覚で恋をする人が多いもの。ましてや若くて美人でスタイルのいい女性が相手なら、初対面でも簡単に恋に落ちてしまうようです。でも、そんな男性の習性を逆手に取れば、彼の恋愛意欲を高めるのはそう難しくないかも・・・・・・?よくモテテクにボディタッチが使われるのも、男性は女性に体をちょっと触られただけでも、相手を異性として意識してしまうからです。恋愛上手な女性ほど女の武器を上手に使うので、恋を休んでいる人は気になる彼を振り向かせられるよう頑張ってみて。■2.セックスができる相手じゃないとキスできない「好きな人とキスしたいのは男も同じだけど、そもそもセックスできる相手じゃないとキスはできないと思う」(25歳/販売)男性は恋愛と性欲を切り離せる生き物です。すべての男性がそうではありませんが、風俗店がまかり通っている以上、そんな男性の習性を理解している女性も多いはず。セックスできる相手じゃないとキスができないのも、それと理由は同じです。男性は根本的にセックスできる相手を好きになるので、キスもセックスできる相手じゃないとできないよう。裏を返せば、「可愛い」と言いながらキスをしてくる男性は要注意。もしかしたら彼がキスしたのは好きだからではなく、単にエッチしたいだけだった、というだけかもしれませんよ。■3.好きな相手には無愛想な態度を取る「小学生の男の子が好きな子をいじめるってことあるじゃないですか。俺ってそのタイプで、好きな子には意地悪したり、冷たく当たっちゃうんですよね」(26歳/公務員)好きな人を見かけると、つい気分が高揚して嬉しくなってしまう女子はいませんか?でも、どうやら男性のなかには、わざと素っ気ない態度を取ってしまったり、無愛想にあしらう人も少なくないようです。好きな人に厳しい態度で接するのは、彼女のことを真剣に考えている証拠ということも。「私は好きなのに彼が冷たい・・・・・・」なんて時は、嫌われているのではなく愛情の裏返しかもしれません。普段の行動をよく観察して、彼の本音を見極めるようにしたいですね。■4.連絡は気分が向いたときだけ「女友達が定期的に連絡くれるけど、好きな子でさえ四六時中連絡を取り合うのは苦手。用件ができたり、寂しくなった時に俺から連絡する程度です」(22歳/大学生)四六時中連絡を取り合うのは、束縛されているようで嫌がる男性が多いよう。それはメール、SNSだけに限らず、リアルも同様です。例え彼女がいても、先に予定が入っていれば趣味を優先する男性は多いもの。なので、彼から連絡が来ないからといって、「ひょっとして浮気・・・・・・?」と下手に勘繰る必要はありません。寂しくなったり、構って欲しい時は素直にその気持をぶつけてみて。ふたりが一番心地よく連絡を取り合う頻度を見つけられるといいですね。■おわりに「男性ってどうしようもないな・・・・・・」と思ってしまった女性も、「男性にはこういう一面がある」と覚えておけば、いざ恋愛をした時のリスクが減るはず。恋人として温かくサポートしてあげながら、ふたりでいい関係を築けるといいですね。(柚木深つばさ/ハウコレ)
2014年12月02日