実際に自粛生活に突入したのが2月だったので、厳密に言うとあと数か月あるんですが、なんやかんやと2年が経過しようとしています。当時はただただ不安しかなく、暴れ狂う野生児×5人を自宅軟禁だなんて想像もつかなかったんですが…ちょうど新居建設中なこともあり、自宅とは別に遊べる場所があったこと、夫が協力的だったことなど、環境的にはかなり恵まれていた方だと思います。子ども達にとっては生活環境がガラッと変わり、きっと最初は戸惑う事も多かったと思います。しかし、それでも状況を受け入れ、【できる範囲で最大限楽しむ】ということをそれぞれに自然とできるようになっていきました。子どもの適応能力の高さにとても驚かされました。上の子達はマンガが大ヒット!中古で仕入れたマンガを自作のマンガコーナーに並べてマンガ喫茶的なスペースを作り、日々マンガを読んではみんなで盛り上がっていました。私自身もマンガにどれだけ救われたか(笑)不安な日々が続き、最初は色々と辛かったのですが、子ども達と同じようにマンガにハマることで家族と共通の話題で盛り上がることができ、日々を楽しめるようになりました。自粛生活中に上の子達は転校。三男は小学校入学。自粛生活以外にも環境がガラッと変わりました。それでも親の心配をよそに、子ども達はとても楽しそうに学校へ通っています。家族で過ごす時間がぐっと増えて家族の絆のようなものがより強くなったように感じます。新しい発見があったり、それぞれが大きく成長できたりとかなり濃密な2年間だったと改めて思います。コロナ禍以前のような生活に戻るのはまだまだ難しそうですが、これからも家族で協力しあいながら乗り越えていきたいと思います。
2021年12月01日自粛中、わが家の体重計が壊れてしまいました。これは逆にチャンスと喜んだのですが……。故障は神様のお告げ?乗らないよ!!!!!(暴走)体重計が壊れてから(夫が新しいのを)ポチるまでの時間があまりにも短くて……(涙)。あ……すぐ電機屋さんへ買いに走るよりは猶予がある分、優しかった……のか……?新しい体重計が届くまでの数日間は、好きに食べさせていただくわ!(いや、今までも好き食べていたんだけど(笑))。
2021年05月29日自粛生活をきっかけに、自宅でのストレッチとトレーニングが習慣になったという堀田茜さん。「中学から大学までダンスをやっていたので運動は得意なほうで、ちょっとした空き時間に首を回したりなどこまめにストレッチをしないと体に違和感を覚えるんです。そんな中、本格的にストレッチをはじめたのは昨年秋ごろから。自粛生活が続いてジムのパーソナルトレーニングに通えなくなり、家で毎日1時間、ストレッチと筋トレをはじめることに。じつは私は三日坊主なタイプで、最初はいつまで続くのか不安だったし、やると決めた初日はつらくてイヤでした。それでも頑張って続けていたら、5日目には初日よりもメニューが楽にこなせるようになっていて、しかも5日も続いてる!とうれしくなって(笑)。それが自信になって今ではすっかり習慣になりました。ストレッチってたった10分でもすると全身がぽかぽかして頭もシャキッとするし、代謝も上がって、いいことしかないんですよね。しかも自信がついたことで表情まで明るくなったと感じるのも続いている理由。毎日自分の体と向き合っているとその日の不調がわかるようになってケアできるので、痛みや違和感を我慢することがなくなり、心に余裕ができるんです。そうなると何が起きても落ち着いて行動できるようになって、マインドもポジティブになる。ストレッチによって、人生観を変えられると実感しています」Daily Stretching大きなパーツを同時に伸ばしてストレスオフ。1、膝立ちになって左脚を伸ばしたら、右手をまっすぐ上に伸ばす。2、そのまま軸をぶらさずに左側に体を倒し、体側を伸ばす。反対側も同様に。パーツの大きな太もも部分と膝裏、体側が同時に伸ばせるストレッチ。Favorite Goods気分を上げてスイッチONできるアイテムが活躍。ニューバランスの黒の上下と、ナイキのブラトップ&アディダス バイ ステラ マッカートニーのパンツ。メイクと同じでウェアは着るだけでスイッチが入るそう。敷きっぱなしでもインテリアになじむ絨毯柄のヨガマット。ほった・あかね1992年10月26日生まれ、東京都出身。モデル、女優として活躍中。『西荻窪 三ツ星洋酒堂』(MBS)第5話に出演。ラジオ番組『ENEOS FOR OUR EARTH ‐ONE BY ONE‐』(J‐WAVE)が放送中。ワンピース¥148,000(HARUNOBUMURATA/Atrum Designinfo@harunobumurata.com)タンクトップ¥6,500(ハイク/ボウルズ TEL:03・3719・1239)ビキニボトム¥12,000(シー/エスストア TEL:03・6432・2358)トップス¥7,200レギンス¥11,600(共にaloyoga/ブレステイキング)ヨガマット¥6,800(スリア/インターテック TEL:050・3821・2940)※『anan』2021年3月10日号より。写真・魵澤和之(まきうらオフィス)スタイリスト・小川未久ヘア&メイク・イワタユイナ取材、文・若山あや(by anan編集部)
2021年03月06日出典: shutterstock新型コロナウイルスの影響で長引く自粛生活。我慢も多く、変化するライフスタイルに戸惑うこともあると思いますが、振り返ってみると意外によかったとの声も聞こえてきます。自分の時間を作ることができたり、家族の絆を再確認したり、仕事がリモートワークに変わりストレスが軽減されたりなど。世界中が重苦しい空気に包まれ不安が先立ってしまうのですが、こういう時こそ悪いことではなく良かったことを数えてみてはいかがでしょう。今回は、コロナ禍の中でもクスッと笑える「自粛あるある川柳2020」の結果が発表されたのでお届けします。自粛あるあるに共感しかないウイルス感染予防の手洗いを習慣づけるスタンプ「脇肉ウォッシャー」を発売している株式会社HEAVEN Japanが、「脇肉ウォッシャー」の発売記念で開催したSNSキャンペーン「自粛あるある川柳2020」の結果を発表しました。重苦しい自粛生活の中でも面白いことはあちこちに散らばっているもの。どの作品もクスッと笑えて共感できるものばかりです。自粛あるある川柳2020最優秀賞「外出ないだがこの贅肉は自粛しない」優秀賞「時間ありふと気がついた脇肉に」「つい癖でノーブラ忘れて外に出る」「オンライン下はパジャマが当たり前」「引きこもり胸は縮んで腹は出る」出典:PRTIMESどれも自粛期間中だからこその川柳ばかり。最優秀賞に選ばれた川柳には多くの人が共感できるのでは︎巣ごもり生活では運動も制限され自粛太りに悩まされた方が数知れず!特設サイトでは入賞に選ばれなかった作品も掲載されています。ぜひ、みんなの川柳を読みクスッと笑ってくださいね。自粛あるある川柳2020:画像:(C)Mladen Zivkovic/shutterstock※出典:PRTIMES(株式会社HEAVENJapan)
2020年12月21日新型コロナウイルスの感染はなかなかおさまりを見せませんね。そんな中、スタートした今年の夏休みは、例年とは全く違う過ごし方になりそうです。今回は、夏休みの過ごし方について考えてみたいと思います。■「自宅にいる」が4割を超える結果にアンケートでは、夏休みの予定について聞きました。その結果、「自宅にいる」という回答が42.4%、「これから決める」が32.8%となり、7割以上の人は予定がないことがわかりました。この数字を見るだけでも、異例の夏休みだということがわかります。Q.夏休みの予定は?自宅にいる 42.4%これから決める 32.8%帰省 8.6%旅行 6.0%その他 5.5%海水浴やキャンプなど 4.7%■「今は我慢の時!」ステイホームを続ける声が多数もっとも多かったのは、「自宅にいる」という回答で、全体の4割を占める結果になりました。「夏休みはおとなしく自宅にいることにしようと思います。子どもたちの夏休みが減ったのもありますが、出かけるとしても近場にと思っています。コロナも今が正念場。我慢すべき時は、家の中での楽しみを見つけて、家族で団結して乗り切ろうと思います」(千葉県 40代女性)「現状では、今年はどこも行けないと諦めています。その代わり、掃除や今までできていないことをじっくりする期間と考えてます」(神奈川県 40代男性)「給付金も普段の生活費や子どもたちの雑費に消えていく勢いだし、夏休みも短縮されたし、まだまだコロナも心配なので、庭でバーベキューと花火で終わりそうです」(千葉県 40代女性)「今年はこんな状況なので、家でプールやバーベキュー、星の観察をしたり。子どもとしてはつまらない日々になるかもしれないけれど、安易に出られない。親の私としてもリフレッシュしたいけど、今は我慢!」(千葉県 30代女性)「旅行は行きたいですが、その後何かあると困るので控えようと思う。感染された方へのバッシングを見ていると、怖くなる」(鹿児島県 30代女性)今年の夏は、自宅に留まりステイホームをしようという人たち、コメントで多く見られたのは「我慢」という言葉でした。どこかへ出かけたい気持ちはあるものの、現在の状況をかんがみて、我慢しようという気持ちが伝わってきます。そして、多くのパパやママ達は、自宅での時間を少しでも充実させて楽しもうと、工夫を凝らしているようです。■「予定は未定」決められない事情とは次に数が多かったのは、「これから決める」という回答で、32.8%でした。感染症の流行状況は刻一刻と変わっていくため、なかなか予定を決めきれない苦悩の声が寄せられています。「まだまだコロナが心配で決めていません。不安になりながら行くのが嫌だし、移しても、移されても嫌なんで。多分今年は旅行はないかなぁ」(鳥取県 40代女性)「新型コロナの状況によって決めようと思います。東京都は特に感染者が増えているので、他県の方に迷惑をかけないためにも完全に自粛するか、家族のみでのバーベキューを一回くらいやろうかと考えています」(東京都 30代女性)「まだはっきり予定は立てていない。コロナや災害の状況を見ながら臨機応変に決めようと思う」(埼玉県 40代女性)「コロナの影響で、うちの地域の学校は8月8日から16日までの休みだけ。想像するだけで、どこも人であふれそうで怖い! 周りの様子を伺いながら決めようと思っています」(大阪府 40代女性)たしかに、1日先のことも予想がつかない今、予定を入れることに対して抵抗感を覚えてしまいますよね。新型コロナウイルスの収束が見えない今、夏休みをどのように過ごすべきか悩む人の思いが伝わってきます。■「帰省は中止」予定を取りやめた人多数また、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、予定を取りやめたというコメントも多く寄せられていました。「本当は毎年両家に帰省してますが、今年はコロナの影響で帰るのをやめようかと思っています。じいじ、ばあばも孫に会いたがっていますが、万が一私たち家族がうつしてしまったら…と考えると、怖くて帰れません」(神奈川県 40代女性)「海水浴を目的にツアーを予約しているけど、キャンセルするつもり。行ったら迷惑がられるのは目に見えている」(東京都 50代男性)「自宅、実家ともに東京ではありませんが、東京を通らないと帰省できません。東京からの不要不急の外出自粛が発表され、帰省は中止しました」(神奈川県 40代女性)「1年前から北海道行きの飛行機のチケットをゲットしていた。できる感染予防は徹底しているけど、空港、飛行機内で三密は防げないし、自分が良くてもコロナの感染リスクを北海道の方々に持って行ってしまうと思うと、申し訳ないからキャンセル」(神奈川県 40代女性)苦しい胸のうちが伝わってきますね。筆者も、毎年長期休暇は実家と義実家に帰省するのが通例でしたが、今年は見送ることにしました。公共交通機関に長時間乗らなければならないことや、首都圏から地方の実家や義実家にウイルスを持ち込むのを懸念して判断しましたが、決めるまではとても悩みました。次第に増えていく感染者数を見て、「今年は帰省を諦める」と連絡した時は切なかったです。■「一泊だけ羽を伸ばそう」出かける人の思い一方で、旅行や帰省、海水浴やキャンプなど「予定がある」という人は合わせて19.3%でした。「夏休みも少なくなった子どもと旅行に行くよ。観光地は悲鳴をあげている。『今やること?』って人もいるけど、今やらなきゃ仕事がなくなる人が増えるんだよ」(東京都 50代女性)「子どもの夏休みは2週間だけになり、帰省もできない。近県のホテルをグレードアップして、一泊だけ羽を伸ばそうと思っています」(神奈川県 40代女性)「キャンプしてキャンプしてキャンプ。車もキャンプ用に買い替えて、キャンプ道具も一式をそろえたので、キャンプ以外は考えられない」(北海道 30代女性)「九州へ帰省します。『旅行に行く人は悪人!』みたいな感じに世の中はなっていますが、観光業を助けたいので、特例給付金の全額を使うつもりです」(神奈川県 30代女性)「車で実家に帰ります。海がめちゃめちゃ近いので、だれもいないプライベートビーチなみの穴場のところで遊んだり、バーベキューをしたり、短い夏休みなので夏休みが終わった瞬間気絶するくらい全力で楽しみたいです」(神奈川県 30代女性)旅行や帰省などの予定を立てている人たちは、「近場に行く」「感染対策を十分にする」など、何かしらの感染対策を立てているようです。また、新型コロナウイルスの影響で、大打撃を受けた観光業をなんとか盛り上げたいから旅行に行くと決めた人もいて、さまざまな思いのもと、「お出かけをする」という判断をしていることがわかりました。■コロナ禍の夏休みの過ごし方、正解はあるのか?それでは、今年の夏休み、出かけるか出かけないか、どのように判断すればいいのでしょうか。「コロナ感染症の流行に伴い、出かけるに出かけられない。キャンプに行きたいと思っているが、『行ってもいいのかな? 現地の方にも嫌な思いをさせてしまう?』と考えながら出かけるなら、やめておこうかなと悩み中」(神奈川県 40代女性)「お盆に帰省は厳しいのでしょうか? 年末以降、コロナで実家に帰れず、年老いた両親が心配で会いたいのに、同居している兄夫婦から、『来るな』と言われていて切ないです。同じ県内なのに」(神奈川県 40代女性)「帰省も旅行もしません。当初帰省する予定でしたが、コロナで断念。そんな中、春休みも休校中も、そして夏休みも新幹線で行く距離の実家に『帰省しまーす!』と言っているママ友さんにモヤモヤしています。人の価値観って違うんだなってあらためて思いました」(北海道 30代女性)寄せられたコメントからは、出かけてもいいものか悩んでいる様子が伝わってきます。さらに、「帰省するママ友にモヤモヤした」という声からは、新型コロナウイルスの流行によって、身近な人との価値観の違いがあらわになることもあるのだと考えさせられました。どこまでの行動をよしとするか、家庭ごとに判断は異なるため、それぞれの判断を、「正解、不正解」と分けることは難しく感じます。ただ、出かける時に、きちんとマナーを守ることは間違いなく正解だと言えそうです。そして、自分や家族に発熱やけん怠感、せきなどの症状が見られたら、例え症状が軽くても予定をキャンセルするなど、感染を広げない工夫も必要になってきそうです。最後にこのようなコメントも寄せられていました。「子どもは数週間あるはずの夏休みも、学校開催の夏期講習で埋まっています。子どもたちは休みたくない時に休み、休みたい時に休めなくても頑張っている! だからこそ、1日も早くコロナを収束させてあげたい」(神奈川県 40代女性)いつもと違う夏休み、おそらく一番我慢しているのは子どもたちでしょう。筆者の小2の息子も「夏休み半分になっちゃった」と悲しそうにつぶやいていて、「そうだよね…」と切ない気持ちになりました。コメントにあるように、「1日も早く収束させたい」という思いは、どの親にも共通していることでしょう。これまで親も子どもも頑張って過ごしてきただろうと思います。それでも感染が増えている状況では、どうしても窮屈な気持ちになりがちですが、できるだけ家族と過ごす時間だけはリラックスした気持ちになりたいものです。ママパパも手を抜くところは手を抜き、子どもと向き合う時間を濃密にしたり、些細な楽しみを見つけたりとできるといいなと思います。おうちBBQ、家族と作る料理、工作、星空観察など、ネットでも夏休みの過ごし方の工夫アイディアが掲載されています。あまり親が思いつめずに、一緒に面白がれるものを見つけたり、ときにはぼんやりだらだらして頑張らない日を設けたりしながら、特別な夏となる時間を過ごしたいですね。Q.夏休みの予定は?アンケート回答数: 5005件期間:2020年7月6日~7月25日 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年08月06日ウーマンエキサイトのみなさまこんにちは。ぐっちぃです。今年は自粛やら休校やらまだまだ遠出ができない状況ですが、せめて気持ちだけでも旅行気分を味わいたいですよね。旅行と言っても、会話に出てくるのは食べ物のことばかり(笑)。もしかしてわたし、ご当地の食(グルメ)さえ味わえれば、旅行気分を満喫できるんじゃ…?そうそう、気軽に手に入るご当地グルメ、あったんです! なんで今まで気づかなかったんだろう!わたしは普段、宅配サービスを利用しています。そのカタログに「ご当地お土産コーナー」が掲載されているときがあるんですよ!(ないときもありますが)47都道府県全部の商品が載っているわけじゃないので、そのとき自分が食べたいグルメが載っているかどうかは「運」なのですが、どこの地域であれ、食べ物を通してその土地へ行った気分になれそう…!ということで、娘たちにカタログの中から、好きなご当地お土産を選んでもらいました。近くのスーパーとの往復だと、こういう食べ物にはお目にかかれないので、宅配サービスさんの存在が本当にありがたいです。そして数日後、待望のご当地お菓子(とビール)が届きました!わたしも別に東京駅で食べたわけじゃないのですが(笑)、なんとなくお土産コーナーとか、迷路みたいなあのホームを思い出したよ…。夫は「社員旅行で沖縄に行ったことを思い出した」と言っていた…うらやましいぜ…。娘たちは東京も沖縄も行ったことがないので、ただお菓子としておいしく食べていたけど、いつか旅行先でお土産をみかけたときに「これか!」って思い出してくれたら楽しいな。たまたま宅配サービスのカタログで見かけて買うようになったのですが、通販サイトなどにもおいしそうな食べ物はたくさんあるので、実際に旅行に出かけられるようになるまで、自宅で「食べ物」の予習をたくさんしておこうと思います!
2020年07月30日こんにちは、エェコです。■自粛中、子育てと仕事の両立が難しく…というわけで…今回は怒り心頭のお話です。サーフィンが趣味の夫。休日は台風のとき以外、絶対サーフィンに行きます。休日といっても土日ではなく平日休みの仕事。しかも通っているのは同じ県内の居住区のそばで、夫いわく人がほとんどいない穴場だそうです。(さらに、道中も車移動で人と接しないので、新型ウイルスの心配は低いといっていました)夜も明けきらぬうちに出発、夕方ごろに帰ってくるのがデフォです。しかし…今は自粛中。子どもたちが24時間家にいる世界線。平時なら全くかまいません。でも家事・育児・勉強・仕事で、私は毎日てんてこまいで…■夫に協力をあおぐもまさかの返事!?せめて週1くらいは、子どもを気にせず仕事がしたい…。ただそれだけだったのに…夫の仕事が新型ウイルスのせいで早帰りだったり休日が増えたりして、自粛気味で大変なのも知っています。でも私も苦しい。だから1日だけお願いしたのにそれすら聞き入れてもらえない。それどころか非難される始末。■非常時にいつも通りの休日を過ごさないで…もう、すっごいぶちまけました。勝手に趣味を楽しみにいって、満足したら帰ってくる夫。最初から頼らなきゃいいと思って行動しても、夫が帰ってきた時点で、子どもたちが勉強してようがなにしようが一緒に遊んでしまいます。(そして残った宿題をみたり丸つけしたりするのは、私の役目…)もう私のスケジュールはめちゃくちゃです。「自粛中は、休日にサーフィン行きたいなら相談してほしい」「週に1日だけは仕事に集中させてほしい」「なんなら少しだけでもゆっくりゲームする時間がほしい」そう休日は「交代」で、お互い楽しんだりしようと言いました。夫も反省したようで、「何時ごろに帰ってくる」とか言ってくれたり、交代してくれるようになりました。私も趣味を大事にしているので夫、のサーフィンへの愛はわかります。これからまたどうなるかわかりませんが、非常時の際はお互いに尊重しあい、支えあって過ごしていきたいと思います。
2020年07月19日もともと「おうち大好き! 巣ごもり最高!」な私。だけどそれは、世の中の人や物や仕事が動いてくれているからこそ、成り立っていたこと。そして、いかに自分がさまざまな「不要不急」の累積により精神の安定を保てていたのか…。痛感するには十分な長い長い自粛期間でありました…。第2波やそれ以外のあらゆる事態に備え、今後事態が落ち着いたら…私自身が(あるいは家族と)したいこと。それはもう、とにもかくにも不要不急の「外出」です。■目的のないショッピングが恋しい■家族でのドライブやお出かけもどれもさして必要不可欠というものではありません、が!私にとって心を満たすものばかり!この願望を子どもたちに話したところ(うれしいことに)、「ぼくも、ぼくも!」「ムスメちゃんも」と、えらい食いつきでした。「今まで通りに」「元通りに」とはいかずとも、いろいろな変化の中で楽しんでいけたらなと思います。
2020年07月14日外出自粛や新しい生活様式の影響もあり、生活がいろいろと変化し、なかなか自由には行動できない日々が続いていますね。3月中から保育園を自粛したりと、わが家も外出をせずにこの数ヶ月は過ごしてきました。が、実はその前から不要不急の外出をせずに過ごしていたのです。息子が昨年川崎病にかかったこともあり、インフルエンザの予防接種をすぐには打てませんでした。そのため昨年から予防のためにも家族でどこかへ遊びに行くことはせず、外出といえば近所への買い物くらいでした。まさかこんな世の中になるとは想像もしていなかったため、行っておけばよかったなと思う場所もいろいろとあります。今まさに、行きたい! という気持ちが高まっております。今行きたい場所、一番は温泉です!家族で貸し切りの露天風呂なんかあるところに泊まったら、本当に最高ですよね!まだ息子が生まれてからは行ったことがない…というか、夫婦でも実はまだ一度も行ったことがない温泉!いつか行ってみたいものです…。そして、テーマパークなどの遊園地にも行ってみたいです!実は息子の2歳の誕生日が3月にあったのですが、そのときにテーマパークデビューしてみようかと目論んでおりました。しかし、時期的にも大事を取ってやめておこうということになり、結局そのまま。パークデビューは見送りとなりました。緊急事態宣言も解除されましたが、実は保育園がずっと休園だったこともあり、まだまだ私の仕事もバタバタ状態…。いろいろなことがもっと落ち着いたら、一つ一つ夢を叶えていきたいです。それを楽しみに、今は家族一丸となり頑張ります!
2020年07月11日3月から5月末まで、娘たちの学校では自粛休校・分散登校がありました。わが家では、夫はコロナ関係なくずっとカレンダー通りの仕事だったので、平日は私がひとりで娘たちと過ごしていました。休校中育児の大変さを目の当たりにして…これはまだ自粛前のこと。夫とこんな話をしていました。…なんて話をした直後に休校自粛が始まったので、1カ月が2カ月になり、最終的には3カ月もずっと引きこもりだった苦労はわかってくれたようです。もともと休日も洗濯などをしてくれていた夫でしたが、ますます「自分のことは自分でやる」ようになりました(あれ? ほんとは当たり前のこと…?)。その中でも一番嬉しかったのがこれ。夫が自主的にやってくれるようになったこと自分で冷蔵庫を開けて、作れそうなものを選んで作ってくれる。そして家族にも声をかけてくれる。これ以上、ありがたいことがあっただろうか…。いや、ない!「自分のことは自分でやる」から「家族のことも考える」と、ひとつレベルアップしたところを見られた気がして嬉しかったです(もちろんお弁当を買ってきたり、カップ麺の日もあったけど)。ほかにも、基本的に休日は家から一歩も出ない夫だけど、お願いすれば買い物にも行ってくれるようになり、「夫も言えば行動してくれるんだ!?」という新しい発見ができました。そのうちお願いや声かけをしなくても、お昼づくりのように「手が空いているほうがやる」という関係になっていけたらいいなと思っています。
2020年06月30日何かと自粛しなければいけないことが多い中、自粛が原因で関係が悪くなるカップルがいます。不便な思いをしている今だからこそ、大好きな男性から「一緒に居たい」と思われる女性を目指しましょう。今回は、男性が「自粛中も一緒に居たい」と感じる女性の特徴を4つご紹介します!(1)安心感があるよく、女性のタイプを容姿に例える男性が多いですよね。しかし、それはあくまで理想のタイプであって、「ずっと一緒に居たい」と最終的には安心感があるかどうかで判断します。いくら見た目が自分好みでも、一緒に居て息苦しさを感じたら別れを切り出します。一緒に居て当たり前のような安心感がある女性は、長くお付き合いできる可能性が高いです。(2)料理上手家にいることが多い自粛期間中は、自然と外食より自炊する機会が増えてくるでしょう。そんな時、女性が料理上手だった場合、ずっと一緒に居たいと感じるようです。男性は、一度自分の胃袋を掴まれると、少々のことでは簡単に離れないものなんですよ。(3)ポジティブ思考を忘れない自粛中は、安易に会うことも躊躇するので、多少なりとも寂しい思いをします。例え直接会えなくても悲観的にならず、常にポジティブ思考でいる女性が魅力的です。例えば、オンラインで会話している時、「Zoom使ったの初めて~」「会えないからこそ毎日連絡できてるね」など明るく言われると男性も嬉しくなります。(4)おうち時間を楽しんでいる皆さんは、おうち時間は何をしていますか?有意義に過ごしている人もいれば、ストレスを感じている人もいるでしょう。外に出られないイライラを男性にぶつけるようでは、相手も一緒に居たいと思いませんよね。逆に、おうちを楽しんでいる姿を見ると、男性は安心して過ごすことができます。男性が「自粛中も一緒に居たい」と感じる女性の特徴を4つご紹介しました。自粛中の今だからこそ、カップルとしての絆が試される時かもしれません。「そういえばあの頃は大変だったね~」と笑い話ができるように、必要とされる女性を目指しましょう!(恋愛jp編集部)
2020年06月25日ウーマンエキサイトのみなさんこんにちは、ぐっちぃです。妄想から分かった、私が欲しい時間の共通点とは?娘たちの休校期間も終わり、いつもの日常に戻りつつあるけど、それでもまだ気軽に外出はできない雰囲気。もう少しどこでも出かけられるようになったら、どこに行きたいか…! 真っ先に思いついたのがここ!いつも1~2カ月に1度くらい、仕事がひと段落したあとにひとりで観に行く映画が、すごく楽しみだったんです。そこで一旦気持ちがリセットされ、「また明日からがんばろう」って気持ちになりました。ひとりで映画を観に行ける日が待ち遠しいです。次に行きたいところはカラオケ! これまた仕事などでアイデアが行き詰まったときに行くと、頭が整理されていいんです。もちろん友だちにも会いたいし、自粛で延期になっている習い事メンバーのお別れ会もやりたいけど、自分の妄想を見る限り、とにかく「ひとりの時間」を欲しているんだなってのは自分でもわかりました。ひとりで楽しいことに集中できるひとときがほしいです。せっかくなので、同じ質問を娘たちにもしてみたところ…。だよねぇ~。「公園などへ行くのはいいよ」と言われているものの、最近は暑くて熱中症も気になるし、これから梅雨に入るとますます外で遊びづらくなるし…。屋内でも気軽に遊びたいという娘たちの気持ち、わかるよ。早くいつもの日常が戻ってくるといいなと思っています。
2020年06月19日新型感染症の影響による休校と自粛生活のなか、子どもと過ごすおうち時間で、予期せぬ懐かしい感覚を思い出しました。■子どもが今より幼かったころ…平日の朝、天気がよければみんなでお散歩(楽しい!)あれ? なんだろうこの懐かしくも新鮮な感覚。さらに…■大変だけど家庭学習で新たな発見も家庭での学習に関して、「お母さん」しながら「先生」もする難しさはありましたが、私自身はおおむね楽しかったです。(息子の感想はさておき)そしてときどき「あれ?この感じ…」と、自身のちょっと「親バカ」な気持ちさえも、無性に懐かしい感覚になったのでした。
2020年06月09日新型コロナの影響によって、今までは当たり前だと思っていた事が出来なくなった外出自粛生活。緊急事態宣言が解除されて、少しずつ日常生活が取り戻されつつあります。そんな今!!これからやってみたい事(再びやりたいこと!?)を家族と話してみました~!分散登校が始まっている子ども達にまずは聞いてみました。■自粛明け、子どもたちは何がしたい?しばらくコロナで学校もお休みだったし、おでかけもせず、遊びにも行かず、どこにも行かないで過ごしてたけど、落ち着いたらみんな何をやりたい!?3人:「うぅ~~ん、そうだな~」真っ先に答えたのは三男。ズズズ…ズコーーー!!!!またゲーム!!休校中にさんざんやったやんか!!(笑)この子にとっては外出自粛も苦ではなかったようです。三男:「じゃぁ~、公園で遊びたい!!」うん、それならいいでしょう。(親の忖度入りまくり、なにこれ)次男は?次男:「俺はぁ~」 うううっ…!泣2年生の時に何度かおうちで遊ばせてもらったコン吉くんとまた遊びたいのだそう。放課後、お友達の家に遊びに行くことも今までの生活では当たり前だったのに、今となってはすごく貴重な機会だったんだなぁと思うようになりました。新型コロナのせいで世界は混乱と危機に陥りましたが、おかげで大切な何かを気づかせてもらったような気もします。長男は?長男:「うぅ~~ん、何にしようかな~~。俺は~」へーーー!!!長男、昔はすっごく魚が好きで水族館や釣りに興味があったんですけど、最近はそうでもないのかな~?とか思っていたら、水族館…!何度も行ってるのですがまだ興味あったんですね~~。■私が自粛明けにしたいことそして、私はというと…待ってましたっ!!待っていましたよこの時を~~~っ!!私、この2か月ずっと憧れていたものがあるんですっ!世の中が少しずつ元通りになってきたら行きたい場所があるんです~~!!!!知ってます!?バターで目を洗うやつーーーー!!正確に言うと、不純物を取り除いたバターなんですけど、これやってみたかったんですっ!!外出自粛中に、ご近所の奥様がこんなのあるよ~~って私に教えてくれたんです。(「ネトラバスティ」というアーユルヴェーダの一種の眼球エステ。専用のバターオイルで目を覆う) 私、仕事でずっとパソコンに向き合ってるじゃないですか。肩はそんなに凝らないんですけど、ただ、目はやっぱり疲れるよぉ~~…白目も淀んでくるし、ドライアイだし…メンテナンスするとしたらまず真っ先に目をしたいです!!これをやると白目もキレイになったりするとかしないとかで、とにもかくにも行きたいです!あとは、これは去年から言ってる事なんですけど、今年は…ヘビを首に巻いてみたいんですっ!!はぁ??って感じですよね。ちょっと聞いてください。去年、滝行をしに行ったんです、私。そしたら思いのほか神聖な気持ちで身も心も洗われまして。どこかのスイッチが入ったのか、ちょっとスリリングな事で寿命縮まらない程度の事を3か月に1回ぐらいのペースでやりたいと思うようになったのです(笑)だから滝行の次はヘビとか巻きたぁぁぁい!夫:「そんな欲求持ってる奥さんほとんどいない。普通はやっぱり、まずは美味しいものを食べに行きたいとか、温泉に行きたいとかレジャーや癒しを求めているんじゃないのか」 あ、でもそれも分かりますよ! もちろん!!私も自粛中に寿司屋めっちゃ検索しましたもん。一切外食に行かなかった分、解禁されたら美味しい~~~お寿司が食べたい!そう思って寿司の画像ばっかり見てしのいでました。あとは、旅行も行きたいなぁ~~。パンダが見たい!ショッピングも行きたいし~、足の爪も塗りに行ったりしたいし~。伸び放題の美容院にも行きたい~!と結局普通の願いになってしまってますが(笑)第二波がおそらく来るでしょうから、それに備えて、あまりぶっ飛ばして外出しまくらないように。もう少しゆっくりエンジンかけて戻していけたら…と思います。
2020年06月06日感染症の流行によって、食生活が大きく変わったとと感じているパパやママもいるのではないでしょうか? 飲食店が休業や営業時間を短縮をしたりした結果、外食の機会が減った人もいるかと思います。家族の食卓にはどんな変化が起きているのでしょうか? テイクアウトやデリバリーの利用についてのアンケート結果を元に、考えてみたいと思います。■テイクアウトやデリバリー「増えた」と回答したのは…アンケートでは、テイクアウトやデリバリーの利用が増えたかどうか尋ねました。その結果、「増えていない」と答えた人が69.2%と、約7割の人がテイクアウトやデリバリーの利用には変化がないことがわかりました。Q.テイクアウトやデリバリーの利用、増えた?増えた 25.8%増えていない 69.2%わからない 3.2%その他 1.8%■「テイクアウトで息抜きしたい」三食作りに悲鳴の声まずは、テイクアウトやデリバリーの利用が増えたと答えた約2.5割の人たちの声を聞いてみたいと思います。「外出自粛となり、娯楽もほとんどなくなり、『楽しみは食べることくらい…』と、子どもたちが言っています。毎回の食事を作るのに限界を感じて、テイクアウトを利用しています」(神奈川県 50代女性)「大盤振る舞いのピザ屋、期間限定でテイクアウトを始めた名店。人間の三大欲望の一つを満たしながら巣ごもりしています」(岡山県 40代女性)「家にこもっているとイライラして仕方ないので、子どもを連れてのドライブが増えました。同時に使用機会が増えたのがドライブスルーで、景色のいい駐車場へ行き、ピクニック気分で食べて帰ることが多いです。お店を回してる皆様には感謝です!」(茨城県 30代女性)「もともと外食をよくする家庭ではないけれど、飲食業を応援する意味も込めて、テイクアウトを始めた旦那の知り合いの居酒屋さんを何回か利用させてもらいました」(愛媛県 30代女性)感染症の流行によって、飲食店では客数が大幅に減っているという話も耳にします。外食ができない代わりに、テイクアウトで店を応援したいという声も寄せられました。さらに、毎日三食を準備する大変さを訴える声も。「せめてたまにはテイクアウトで息抜きをしたい」という意見には、納得させられます。先日、筆者は未就学児を入店お断りとしているお店のテイクアウトを初めて利用しました。本来であれば、4歳の次男がいるため入店できないのですが、感染症の流行によってテイクアウトを始めたとのことで、これまで我慢していたその味を楽しむことができました。ピンチはチャンスではありませんが、通常なら味わえなかった食事に出会えるのも、今ならではなのかもしれないと感じたものです。■なぜテイクアウトを利用しないのか?ただ、全体の7割以上は、テイクアウト、デリバリーの利用は「増えていない」と回答しました。その背景には、いくつかの理由があるようです。▼収入が減り余裕がない…「休校だと私の仕事も休みなので収入は減り、食費が倍になって家計が火の車。デリバリーもテイクアウトもする余裕がありません」(千葉県 40代女性)「授業はなくとも、今年度から高校に入学する息子のために、目が飛び出るような準備金がかかり、大学生の息子の授業料の請求もきた。私は緊急事態宣言により、5月頭までの仕事が白紙に。ぜいたくなんてできません!」(東京都 50代女性)「たまにはデリバリーをお願いしたいと思いつつも、食べ盛り三人分となると、ピザなんて何枚いることか。増やしたいけど増やせないってところです」(大阪府 50代女性)「在宅勤務で三食作るのも片付けも疲れたけど、デリバリーは商品の割引もないから正規値段だし、普通より割高になるから敬遠してしまう。お金を使って経済を回さないと!とは思うけど、わが家には余力がないです…」(神奈川県 30代女性)▼手作りの物を食べさせたい!「毎日作っていると、お昼くらいは手軽な物にしたいと思い、朝と昼が兼用になるときもありますが、基本的には手作りを頑張っています!」(東京都 40代女性)「外出自粛になってから外に出る機会も減ったし、逆に3度の食事はもちろん、料理やお菓子作りをする回数が多くなりました」(神奈川県 40代女性)「免疫力を上げるべく、今まで以上にバランスの良い食事を心がけて頑張って作っています!」(神奈川県 40代女性)▼感染拡大を防ぐために「テイクアウトも再加熱できるものならいいけど、たくさんの人の手で届いたものは今は避けたいのが本音です」(東京都 40代女性)「もともとピザが大好きで結構頼んでましたが、逆に回数を減らしました。お仕事なのはわかりますがこんな時期に配達させるのも申し訳ないと気が引けます」(神奈川県 30代女性)▼デリバリーできる店がない「田舎なので、デリバリーしてくれるお店はないです。出前をしてくれる食堂やおすし屋さんはありますが、そんな生活をしていたら家計が破綻してしまいます」(福島県 40代女性)「田舎なのでデリバリーが頼めません。出前を受けてくれる所もないし、結局毎日のようにスーパーに出向かないと何にも買えません」(福岡県 30代女性)それぞれの家庭によって、さまざまな事情があり、おうちでご飯を食べているという人がいることがわかりました。「料理が好き」「家族の健康のために自炊した物を食べさせたい」という前向きな理由から食事作りをしている人がいる一方、自分で作るしか選択肢がないという、つらい声も集まっていました。緊急事態宣言によって、仕事を休まざるをえなかったり、家族が家にいることによって食費や光熱費などの出費が増えたりと、家庭への経済的な打撃の大きさもうかがえます。また接触機会を減らすことで感染リスクを抑えようという考えや、お店が大変な時期だからこそ配達を頼むのも気が引けるといった意見も聞かれました。■おすすめのおうちご飯や心構え今回の感染症では、まだまだ警戒が必要な日々が続きそうです。そんななか、どのように毎日の食事作りを乗り越えていけばいいのでしょうか。パパやママたちから、おすすめの過ごし方についても意見が寄せられていました。▼調理が楽しくなるメニュー!「子どもたちと時間つぶしにうどんを作っていました。足で踏んで子どもたちも大喜びだし、体力が有り余ってるからコシのある麺ができあがり、おいしかったです!」(愛媛県 40代女性)「たこ焼きパーティーしたり、ピザやサンドイッチを子どもたちと作ったり、子どもたちと楽しみながら、工夫次第で楽しくできるようにしています」(埼玉県 50代女性)「『家にあるものでランチを作ろう!』と思い、探してみると、缶詰、乾物、冷蔵庫の奥に隠れた食材、お餅に冷凍されたお肉たち。忘れていた食材に出会えて、無駄をなくす事ができました。たまにはデリバリーで楽したいけど、無駄になる食材がおいしく生まれ変わった時の感動は、いいものです」(神奈川県 50代女性)「『ピザ食べたい』と言うので暇な時に家で作ってみました。時間はかかるけど、大量にできて冷凍できるしちょうど良かったです。ギョーザも手作りして誰が1番多く作れるか選手権もやってみました。意外と盛り上がりましたよ」(東京都 40代女性)▼そのほかこんな工夫も!「夫の休日に家族でドライブして、人のいない場所でお弁当などを食べています」(神奈川県 30代女性)「テイクアウトしたいお店が近所にないし、食費はやっぱり押さえたいから多少値の張るいい調味料をたまに使って 満足する」(神奈川県 40代女性)「たとえ少ない食事でも、家族でいろいろ話をして、楽しい食事を心がけています」(神奈川県 50代男性)ここまで、感染症拡大による食生活の変化について考えてきました。外出自粛によって、テイクアウトやデリバリーの利用は大幅に増えたかと思いましたが、さまざまな事情から、そこまで大きく増えていないこともわかってきました。一方、家庭での食生活について、多くの人が変化を実感しているようです。子どもの休校や休園、親の在宅勤務によって、家でご飯を食べることが増えたという人も多く、経済的に厳しいという声もありました。ただ、その変化によって、家族での食事の機会が増え、一緒に調理を楽しんだり、ともに食卓を囲んでいる家庭が増えたように感じます。筆者自身も、これまで忙しかった夫が在宅勤務になったことで、毎日一緒にご飯を食べることができるようになりました。結婚してからこんなにたくさん食卓をともにしたのは初めてで、子どもたちも大喜びでした。そんな日々を振り返ってみると、何を食べるかよりも、一緒に楽しく食事をすることの大切さをあらためて実感させられます。感染症がきっかけでこれまで以上に家族で過ごしたり、考えたりする時間が増えたという人は多いでしょう。新しい生活様式と言われる時代のなか、食事の作り手も一人に負担がかかる家庭が多かったなか、デリバリー、テイクアウトの充実は、変化できるひとつの機会となるかも。また家族で楽しめる食事の仕方や工夫は探せばまだまだ見つかるかもしれません。食事の時間というのは、家族で過ごせることの大切な時間をもっとも噛みしめられるひととき。それぞれの家庭で、ぜひこれからの食生活について考えるきっかけになればと思います。Q.テイクアウトやデリバリーの利用、増えた?アンケート回答数: 6316件期間:2020年4月13日~2020年4月28日 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年06月02日外出自粛から少しずつ自粛解禁していく人も増えつつある状況のなかで、意中の彼と久しぶりにデート! なんて人も多いはず。久しぶりのデートだからこそ、彼の心をぐっと揺さぶりたいところ。そこで今回は、久しぶりに会った彼をキュンとさせるための言動をお伝えしていきます。■ 変わらず元気な姿自粛前と変わらない元気な恋人の姿に、ほっとしたり癒されたりする男性は多いようです。自粛後久しぶりに彼に会うときは、まずは元気な姿を伝えられるように意識しておきましょう。逆に、久しぶりに会うからといって、髪を切ったり服装の系統を変えたりなど、大きなイメチェンをするのは少し危険。彼の受け止め方によっては、「自粛中出かけていたのかな?」と余計な誤解を招いてしまうかもしれません。自粛明けは、変わらない魅力を見せて、安心させることに重きを置いたほうが正解です。■ 和やかにしてくれる明るい姿自粛中は、みんな少なからず不便さや不満を感じており、ストレスを溜めているはず。でもだからといって、久しぶりに会った彼に、愚痴や不平不満などの発言ばかりしてしまうのは避けるべき。ネガティブな会話が続いてしまうと、気分も落ち込みますし、彼に疲れを感じさせてしまうかも……。せっかく久しぶりに会うからこそ、明るい話題を心がけたいもの。外出自粛中の話題になっても、「家で〇〇して意外と充実していたよ!」など明るい内容にしたほうが、男性はキュンと癒されるはずです。■ 自粛を口実にデートに誘ってくれる「しばらく出かけられなかったし、今度まだご飯行こう?」「なかなか行けなかった〇〇に行きたいんだけど、一緒に行かない?」など、自粛を口実に女性から積極的にデートに誘ってくれるのは、男性にとってうれしい行動。みんな気晴らししたい気持ちが高まっているからこそ、素直なお誘いにキュンとくるはずです。ただ、人混みになりそうな場所は避けるなど、自粛解禁だからといってハメを外し過ぎないように注意してくださいね。■ さりげないウイルス対策の気遣い自粛後とはいえ、少なからずウイルスの心配は引き続きあるものです。だからこそ、デート中に「アルコール使う?」「マスク持って行くね!」など、さりげないウイルス対策の気遣いを見せるのも、男性がキュンとくる行動。さりげない気遣いは、気が利く女性という印象を残せますし、配慮を忘れない女性だと信頼感も高められます。■ おわりに久しぶりのデートは、お互いにテンションが高まるもの。だからこそ、ちょっとした意識でもっと気持ちを高めることができれば、親密さも深まるでしょう。自粛後のデートがより楽しいものになるよう、彼をキュンとさせる行動を意識してみてくださいね。(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年05月30日自粛中に彼との関係を続けることに不安を抱いてる女性は多いのではないでしょうか。彼とのいい関係を続けるには、様々な工夫が必要です。そこで、自粛中でも「彼といい関係」を続けていく方法を4つご紹介します。(1)特別アピール会えない日が続くと、お互いに不安な気持ちになってしまいますよね。そんなときは自分にとって彼がどれだけ特別な存在であるかをアピールすることが大事。「あなたしかいない」という気持ちを伝えると、離れていても安心できますよね。そのため、自粛中は電話やLINEなどで普段は言えない特別な気持ちをアピールしてみてはいかがでしょうか。(2)電話で話す普段は会って話せるからLINEだけで連絡を済ませることが多い人も、自粛中は声が聞きたくなるものです。そんなときは彼に素直な気持ちを伝えることが大事。「声が聞きたいから電話していい?」などと言われて嬉しくない男性はいません。そのため、普段はLINEで連絡を取っている人も自粛中は積極的に電話をするよう心がけましょう。(3)ポジティブな話題自粛中はネガティブな気持ちになってしまう人が多いようです。しかし、ネガティブな気持ちを相手にぶつけると関係が悪化してしまいます。彼と会えない期間はあえて将来の話などといったポジティブな話をすることで、相手を喜ばせることを意識することが大事なのかもしれませんね。(4)安心させる自粛中には不安になってしまう人が多いので、彼と連絡を取る際には安心させるようなことを言ってあげることが大事。リラックスできるような空間は離れていても作ることができます。電話やLINEなどで相手の気持ちを共感したり、理解してあげることで彼を安心させてあげましょう。自粛中でも「彼といい関係」を続けていく方法を知ることで、自粛生活を平和に乗り切るよう心がけましょう。(恋愛jp編集部)
2020年05月26日先日、友人からこんな話を聞きました。人出が少ない時間帯に子どもに運動をさせようと、夕方、公園に行ったんですって。外出自粛要請は出ていましたが、散歩や健康のための日光浴などはよしとされていますよね。それなのに、公園で子どもを遊具で遊ばせていたら、見知らぬ人が、スマホのカメラで撮影してきたらしいんです!!え~~~!!!?一瞬何が起こったのかわからなかったらしいのですが、たぶん、「外出自粛なのに外に出て遊んでいるやつがいる」っていう証拠写真を撮られたんじゃないかな? と…。現に別の日には、公園で「外出自粛のはずなのに子どもが公園で遊んでいる!」と通報があって、警察が出動したらしいです。また別の友人は、ある日とあるお店のテイクアウトに並んでいたら、 後ろの人にいきなり、ドンと! 押され、と言われたらしいんです。え~~~!!!!何もいきなり押さなくても…!!立て続けにこのような話を聞いたので、もしかしたら決して他人事ではなく、このご時世でよくある話なんじゃないかという気がしてきました。■コロナが生み出した「自粛警察」はとても厄介心配になる気持ちはわかります。自分の近くに人が寄ってほしくない気持ちもわかります。外出自粛なのに外に出てる子どもに、イライラしたり心配になったりする気持ちもわかります。コロナに対して恐怖や不安を抱くのは当然のことですし、心配になったり、不安な気持ちを抱くことに対して「神経質だ」とか「心配しすぎだ」なんて全く思いません。でもだからといって盗撮をしていい理由にはならないし、そもそもそんな理由で警察を呼び出すのもおかしいですよね。正義の名のもとに周囲をパトロールしているつもりなのかもしれませんが、明らかに行動が行き過ぎています。心配の方向が過剰に他人に対して向き始めると、異様に他人の行動を気にしてしまう&正義感のもと制御したくなるようになってしまうんだと思うんです。いわゆる自粛警察というやつです。これもコロナが生み出したものすごく厄介な事象だという気がしてなりません。もちろんその人に何かのっぴきならない理由や背景があるのかもしれない。もしかしたら毎日公園の音がうるさくて落ち着けないのかも…とか、もしかしたら妊婦さんでイライラしてるのかも…とか背景を思いやる必要があるかもしれませんが、それはみんな同じ事。背景のない人なんていませんよね。社会は自分ひとりで回ってるわけではないですし、思い通りにいかない事も含めての社会のはずです。■「自粛警察」に出会った時の対処法違和感を感じる人がいたら、まずは自分が離れる。どちらのケースにしても。相手に求めるよりもまずは自分にできることを考える。そして上記のような理不尽な場面に巡り合ってしまった場合も、できることといえば他人の行動に自分の気持ちを揺さぶられすぎないこと。心を引きずり込まれすぎないことぐらいです。あくまで他人の行動を変えることはできません。たとえそれが非常識や行き過ぎであったとしても。そういう人含めての社会だから。心でモヤッとする事はあったとしても「そういう人もいるよね」って一定距離を保って 心もソーシャルディスタンスを取るしかないのかな~と思っています。■少しずつ戻り始めた日常…習い事再開で感じたことこちら(大阪)は緊急事態宣言が解除されて、3月からずっとお休みだった子どもの習い事も再開し始めました!毎日買い物や散歩などで外には出ていますが、この日の気分が格別でした。あぁ…久しぶりに見たこの光景。久しぶりに訪れたこの場所。今まで当たり前だったし、むしろ面倒だと思う日すらあった子どもの習い事の送り迎えに、こんなにも新鮮な感覚がこみあげてくるとは思いもよりませんでした。外出自粛生活を経験したあとは、ささやかな事でも幸せを感じられるようになったような気がしています。この感覚を忘れないように…胸に刻んでおこうと思います。
2020年05月22日自粛期間が終わった後のことを考えると、ちょっとわくわくしませんか?行きたい場所や着たい服など、自粛期間明けの楽しみはたくさんありますよね!そこで今回は、自粛明けに使いたいデイリーバッグを4つご紹介します!(1)クリアビーズハンドバッグこの投稿をInstagramで見る| ユードレッサー(@u_dresser)がシェアした投稿 - 2020年 4月月18日午後7時56分PDTまずはこちらのクリアビーズハンドバッグ。大きめで丸みのあるビーズが可愛いこちらのバッグは、お出かけにぴったりです!中身の色味は見えますが、入っているものがはっきりと見えないのも、使いやすいポイント!クリアなビーズの女の子らしさがたまらないですね♡(2)スクエアミニポシェットこの投稿をInstagramで見る| ユードレッサー(@u_dresser)がシェアした投稿 - 2020年 5月月3日午後8時18分PDT続いてご紹介するのは、スクエアミニポシェットです。ベルトの長さを調整すれば、いろいろな使い方ができる優秀なバッグです!スクエアタイプなので、中にものを入れやすいのもいいですね!持ち運ぶのがとにかく楽なので、一度使ったら手放せません。Tシャツにも合わせやすいので、これからの季節にもたくさん使えそうですね!(3)パールフラワーバッグこの投稿をInstagramで見る| ユードレッサー(@u_dresser)がシェアした投稿 - 2020年 4月月22日午後8時05分PDT続いてはこちら、パールフラワーバッグです。小さなパールが上品で、女性らしいですね!パールでできているお花がアクセントになっていて、女性らしさをさらに引き立ててくれそうです。恋人とのデートに持って行けば、惚れ直されちゃうかもしれませんね♡(4)がま口クロコバッグこの投稿をInstagramで見る| ユードレッサー(@u_dresser)がシェアした投稿 - 2020年 4月月23日午前4時56分PDT最後にご紹介するのは、がま口クロコバッグです。がま口バッグは使い勝手もよく、他の人と差をつけられるのがいいですね!可愛らしさだけではなく高級感もあって、どこに行くのにも使えます!容量もあるので、普段荷物が多い方にも最適ですね!いかがでしたか?今回は自粛明けに使いたくなるような4種類のバッグをご紹介しました!楽しみをたくさん見つけて、自粛期間を乗り越えましょう!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2020年05月19日2020年5月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大防止のため、多くの人が不要不急の外出を自粛しています。そんな中、営業を続ける店や外出する人に対し、必要以上に自粛を求める人たちが現れました。このような一般の人たちのことを、一部では皮肉を込めて『自粛警察』と呼んでいるようです。タイヤに『自粛しろ』のメッセージが!?そんな中、あるTwitterユーザーにも『自粛警察』による警告が届きました。ハサミとともに突き刺された警告の内容は…。今は自粛期間中です!非常事態宣言中です!1日中庭に出たりウロウロするような時ではない!ソーシャルディスタンスを守りましょう!コロナウイルスが完全にいなくなるまでなぜ辛抱できないのですか!非常事態宣言は、神奈川県は撤廃していません!外出は絶対にやめて!家にいましょう!『自粛警察』は他人のバイクに貼り紙をし、驚くことに、タイヤをハサミで突き刺しています!後輪だけでなく、前輪やブレーキホース、隣に停めてあったスクーターのシートまで切られてしまいました。貼り紙の内容から、『自粛警察』のいいたいことは分かりますが、このやり方はあまりに悪質です。正義を振りかざせば、人の物を壊しても許されるわけではありません。投稿にはたくさんの声が寄せられました。・嫌がらせを通り越して器物破損では?・こんなの『自粛警察』にかこつけた嫌がらせです。許せないですね。・悪質なやり口で腹立たしく思いました。行きすぎた『自粛警察』を取り締まってほしい。コロナウイルスを1日も早く終息させたい気持ちはよく分かります。しかし、『自粛警察』の人たちには少し冷静になって、行き過ぎた行為だということに気が付いてほしいものです。※掲載許可は頂いておりますが、投稿者様の要望で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2020年05月15日2020年5月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大防止のため、多くの地域で不要不急の外出は自粛するよう要請されています。そのため、飲食店や映画館など、さまざまな店が営業を自粛しました。『自粛警察』正義の行いが、いつの間にか迷惑行為に…多くの店が一時休業していることもあり、営業を続けている店に対し、「営業を自粛しろ」と過度なクレームをつける人たちが現れています。このような一般の人たちのことを、一部では『自粛警察』と呼んでいるようです。『自粛警察』は、十分な感染拡大防止策をとっている店に対しても、執拗に営業の自粛を求めています。自粛を求める手段として、営業時間外に「自粛しろ」という内容の紙を店の入り口や壁に貼ることが多いようです。その内容には「自粛しろバカ」「このまま営業を続ければタダでは済まさない」など脅迫めいた内容のものもあるといいます。そんな『自粛警察』に対し、メタこ(@metakobot)さんがイラストを投稿しました。けいさつ pic.twitter.com/BHOvfCPZiX — メタこ@固定 (@metakobot) May 13, 2020 なんで同じ警察の私が捕まるのよ!『自粛警察』は皮肉を込めて『警察』と呼ばれていますが、脅迫的な文言を書いて自粛を迫れば『強要罪』などの軽犯罪となってしまう可能性もあります。コロナウイルスを終息させたいという強い想いが、いつの間にか行きすぎた行為になっていることに気が付いていないのかもしれません。投稿にはさまざまなコメントが寄せられました。・「みんなのため」っていってるけど、もはや自己満足なのでは?・自分を正義と思い込んでる人ほど、質が悪い。・『自粛警察』に自粛してほしい。正義感からくる行いだとしても、少し冷静になって店側の訴えにも耳を傾けてほしいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月15日政府から外出自粛を要請されて、1ヵ月以上たちましたね。仕事などの環境の変化はもちろん、片思いの男性に会えなくて、辛い思いをしているのかもしれません。でも、自粛前に仲良しだったり、ちょっといい感じだったりした男性なら、彼の方もあなたを思ってくれているはず。今回は、男性が見せるそんな「会いたいサイン」を紹介します。■ メッセやテレビ電話の回数が増える「自宅で『ぼっち飲み』なう」「Zoomやってみようよ~!」このような、彼からのちょっとしたことでのメッセや、テレビ電話へのお誘いが増えたなら、それは間違いなく「会いたいサイン」です。コロナ自粛生活ではYouTubeを見たり、ゲームをしたり、家の中でやることはいくらでもあるはず。なのに、わざわざあなたに連絡してくるのは、気になるあなたにコンタクトすること自体が、彼の自粛生活における「喜び」だということなのではないでしょうか?そんな彼には、あなたからも積極的に近況報告し、やりとりの頻度を増やしましょう。「もう付き合っているみたいな仲」になってしまえば、彼から告白してくれるかも……!■ 急にSNSで絡んでくるようになった彼「うわぁ、すげー美味そうなパンケーキ!(あなたの手作り料理写真へのリアクション)」あなた「ありがとう!○○っていうお店のをマネしたんだ」このように、FacebookやInstagramで自分が投稿した内容に、以前はサッパリだったのに、最近は頻繁にコメントしてくるような気がする……。そんな場合も、彼の「会いたいサイン」だと考えていいのかもしれませんね。個人的にメッセージを送るとどう思われるか心配で、まずは他の人の目もあるSNSで絡む、という方法を取っているのです。SNSなら「思わず投稿に反応」というポーズを取れるので、好きな人へのコンタクトとして、敷居の高いものではありません。こんなときこそ、彼が食いついてきた話題には、こちらからの個人メッセなどで、別途連絡してみましょう。上記の会話なら、後から別途彼にLINE等で、そのお店のリンクを送るなどです。いまこそ、「二人だけの話題」を増やし、心の距離を縮めるチャンスですよ。■ やたら備蓄のおすそ分けをしたがる「田舎から米が届いたけど、要る?」「パスタ大量に買いすぎた……今から持っていけたらな~」こんなふうに、やたら備蓄のおすそ分けをしたがる行動も、彼の「会いたいサイン」だと言えそうです。おすそ分けをするからには、会う必要がありますよね。危機意識のなさすぎる男性は別として、基本的には自粛要請の中でも「できるなら会いたい」と思われているはず。これからはZoom合コンやネット婚活など、以前より会ったことのない人との、恋愛に対する敷居が低くなる時代が訪れるでしょう。つまり、お互い「この人となら濃厚な接触をしてもいい」と思える真面目な恋ばかりが、育つようになるということです。彼からの好意を素直に受け取り、早めに「真剣交際」への道を固めておきましょう。■ 「美味しそうなお店見つけた」の連絡あり「ラーメン好きだよね?こんなお店あったよ」「ここのパン屋すごい美味しそう!」こんなふうに、美味しそうなお店やあなたが好きそうなグルメ情報を送ってくるのも、「会いたいサイン」だと言えるでしょう。もちろんその意図は、「自粛が解除されたら一緒に行きたい」ということ。ものすごく遠回しに、デートに誘っているのです。こんなときは、「情報ありがとう!そのうち行ってみるね」などと、無難な返信をしてはいけません。「行きたい!自粛明けに連れて行って~」と、素直に話に乗ってみるのがオススメ。彼の方は、「連れて行って」と言われるのだって、もはや想定済みだからです。そう言われたくない女子に、お店の情報をふつうは送りません。両思い率が非常に高いので、自粛しながら、どんどん親密になっていきましょう。■ 対応次第で彼とカップルになれる可能性大!自粛で距離が離れて寂しいのは、女子だけではありません。男性は基本的に「追いかけたい」「狩りをしたい」という生き物なので、距離ができてしまった方が燃え上がる、ということも十分にあります。ちょっとでもこんな「会いたいサイン」が見られたら、変にはぐらかすような「こじらせ行動」は絶対にやめましょう。彼が熱くなっている時の対応次第で、自粛後、正式にお付き合いできるかどうかが決まると思って下さい。早めに意気投合の意志を見せ、自粛期間中にじっくり愛を育みましょう。(ちりゅうすずか/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年05月15日みなさん、こんにちは。外出自粛のため家に缶詰め状態で、メンタルはズドーンな感じですが、今日もエッセイを見ていただけることに感謝、感謝のかわベーコンです。さて、今日は娘のお話です。娘からはよくお手紙をもらいます。コピー用紙にだったり、小さいメモ用紙にだったりですが「ママだいすき!」「ありがとう!」の文字はいつも書いてあってほっこりします。そんなお手紙ですが、この前はめずらしくお手紙を袋に入れて渡してきたんですよね。■娘からお手紙のプレゼントでしたが…いや、袋はくれないんかい!(笑)袋はどうやら次のお手紙のときに再利用されてきそうですね…。そして回収のループ…。う~ん、想像がつく(笑)そんな回収された袋に入っていた娘からのお手紙。中身を読んでみると、なにやら今まで見たことがない不思議なものを発見したので、娘に聞いてみました。■つたないイラストについ笑っちゃう!力こぶのある腕か!!(笑)その場で大笑いしてしまいました。腕の絵…曲がってない!娘は再現するのに腕をまげてもっこりさせているのに!! どこに力を入れたらこんなにもっこりするんだろう、この絵の腕…。力こぶというか、ただの「こぶ」ですねこれは(笑)感染症の影響でずっと家にいる状態…お子さんのいるご家庭も大変かと思いますが、手洗いうがいに気を付けて過ごしましょうね。しっかりごはん食べて、しっかり寝てください。そしてたくさん笑ってください。しかし、そこは私の力量か…! 笑えるような漫画をたくさんお届けしたいな、と思う母なのでした。
2020年05月15日こんにちわ。渋谷です。感染症のおかげでしっちゃかめっちゃかな昨今、いかがおすごしですか。緊急事態宣言が出されたことにより幼稚園が休園となり、新学期開始が見通せなくなってしまいました。■休園により在宅勤務の悲惨な現状始業式もなくなってしまい、楽しみにしていた行事がことごとく中止になり、落胆し、ストレスフルなみったん。幼稚園が休園のため、日中子どもを見つつ仕事をしなければいけない事になってしまった私。地獄です。しかし、これをなんとか乗り越えないといけないワケです。そこで私が自分の気を保つために最近よくやっているのが…■いまこそテンションをあげるためには!マニキュアをよく塗るようになったのでした。手は生活で一番目に入るパーツ。そこをさりげなくおしゃれにすることで目に入る生活の風景を変えようとしたのです。身体の一部に変化があれば気分も変わりますしね!びっくりしたのが想像以上に自分のテンションが上がったこと。「おしゃれは自分のためのもの」であることをひしひしと体感したのでもありました。ちなみにマニキュアを塗る以外の私のテンションアップ法はコチラ●新品の服を着る●スカートをはく●子どもとおそろいの格好をする(まるっきり同じ洋服は持っていなくても色味を合わせるとか同じ柄の靴下を履くなど)こういうときにこそ、おしゃれしてテンションガンガンに上げて乗り切って行きたいですね!※この記事は、3月末時点の体験談を基にしています。\渋谷さえらさんが作画!/「【実話】母に殴られる日々」が動画に! 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月07日自粛ムードでデートもできない。うまく行きかけた恋愛も、自然消滅か……。そんなふうに、焦っている人もいるかもしれません。ただしこれは、誰もが経験したことのない事態です。「一時停止になった恋愛」のこと、気になるあの彼は、どう考えているの?■ 今「会おう」って言う人はヤバい「会いたいと思ってくれるのはうれしいけど、今会いたがる子はちょっと常識がないというか、ヤバいよね。『ちょっとだけなら良くない?』『外ならいいんじゃない?』とか、しつこく食い下がられるのはちょっと……。『嫌いだから会いたくない』って言ってるんじゃないんだし、自分のことしか考えないの?って感じだよね」(25歳・男性)人との接触を減らすことが大切なこの時期、会いたい人に会えないのは皆同じ。そんな時「自分たちだけは平気」「顔だけでも見たい」など、情に訴えるような態度は今はNGです。「外でなら」「短時間なら」「お互いの家なら」など、アイデアとして提案したつもりでも、彼には「自分のことしか考えられないヤバい子」と思われてしまうかも。■ 普通に連絡すればいいのに「僕にも、何度かデートして仲良くなりかけだったのに、会えなくなっちゃった子がいます。でも、外出自粛だし、飲み会もデートも無理だけど、それはみんなも努力していることだよね。その子とだけ疎遠にしてるわけじゃないんだし、たまにお互い連絡すればいいと思ってますよ」(23歳・男性)男性が自分の意志で「会わないようにしよう」と思っているわけではないのなら、今は会えないことを“音信不通”と捉える必要はないはず。外出自粛をまじめにとらえている男性なら、ほかの女子とはこっそりデートしてる……なんてこともありません。ゆるくつながって会える日を待ちましょう。会えないからアポ取りの必要もなくなり、必然的にLINEが減ることもありますが、オンラインの連絡まで控えると、本当に疎遠になってしまうかも?■ 恋愛以外にもすることあるよね?「こういう時に、会えないことをギャーギャー言うような彼女はちょっと……。人に会えない間、勉強や仕事を頑張るみたいな気持ちのある人のほうが尊敬できる」(28歳・男性)気持ちの切り替えの早い男性は「会えないものは会えない」と、在宅モードに気分を切り替えているのかも。彼女とはいえ、女子が「なんで会えないの」「つまんない」などのネガティブ発言ばかりだと「言われてもどうにもできないのに」と、さめた目で相手を見ることもあるでしょう。会えない時期は「自分を磨く時間」と思って過ごすことで、次に会える時に見直されるかもしれません。■ ヒマだし連絡来たら嬉しいよ「そりゃ、デートはできないけど、忙しいわけじゃないし……。女子から連絡があったたらうれしいよ。いつもより返事が早くなるかも(笑)」(26歳・男性)ヒマで人恋しいのはみんな一緒。誰かから連絡がくると気分が上がる!という人は、男女問わずいるはず。気になる男性に連絡してみると、喜ばれるかもしれません。こういう時こそ女子に日記LINEの出番では?■ 会えないものは会えない自分の気分でどうにかできることでもないのに、会えないことを過剰に寂しがられるとうんざりする。そんな男性が多い印象です。会えないものは会えないけど、「会いたくない」とは違います。新しいコミュニケーションの取り方を考えてみてはいかがでしょうか。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年05月06日自粛期間でお家にいる時間が長くなった方が多いのではないでしょうか?自粛中にメイクの腕を上達させて、イメチェンをするのはどうでしょうか!今回は、2020年のトレンドの春メイクを4つ紹介。この4つをおさえれば、メイクを褒められること間違いナシです♪トレンドのツヤ肌この投稿をInstagramで見るVAVIMELLO(@vavimello.jp_official)がシェアした投稿 - 2018年 3月月27日午前1時45分PDT2020年の春メイクはナチュラルで綺麗に仕上がるツヤ肌に人気が集まっています!下地やファンデの前にはしっかりと化粧水や乳液などで肌を潤わせておくのも大切。また、ファンデを塗りすぎてしまうと野暮ったくなってしまうのでファンデは薄く顔全体に広げてくださいね。ツヤ肌のコツは、保湿をしっかりと、ファンデは少なめに、パウダーは鼻周りなどテカりやすい部分だけ、の3つ!ハイライトを活用するのもおすすめです♪ビタミンメイクこの投稿をInstagramで見るVAVIMELLO(@vavimello.jp_official)がシェアした投稿 - 2018年 7月月18日午前12時43分PDT夏のイメージが強いビタミンメイクですが、2020年の春メイクとして注目が集まっています!2020年はイエロー、グリーン、ブルーといったカラフルなアイシャドウが続々と発売されています。派手になりすぎたくない方は、ピンクのアイシャドウなど、エレガントなカラーにイエローのアイシャドウやオレンジのチークなどを取り入れるのがおすすめ!ハーフっぽい顔に仕上がるビタミンメイクにぜひ挑戦してみてくださいね♪エレガントメイクこの投稿をInstagramで見るVAVIMELLO(@vavimello.jp_official)がシェアした投稿 - 2020年 1月月7日午前1時52分PST2020年のエレガントメイクのコツは、しっかりメイクにしないこと。エレガントメイクといえば、ブラウンアイシャドウのイメージが強いですが、オレンジ系のアイシャドウを強めにして、ブラウンは弱めにするべし!元気な印象になりすぎないように、チークやリップはピンクや赤系をチョイスしてください♪明るいカラーでふわっと仕上がったエレガントメイクを目指してみてくださいね。ナチュラルヒッピーメイクこの投稿をInstagramで見るVAVIMELLO(@vavimello.jp_official)がシェアした投稿 - 2018年 3月月27日午前1時46分PDT最後に紹介する2020年注目の春メイクは「ナチュラルヒッピーメイク」。どこかレトロでキュートな印象になるメイクです♡韓国女子の間では、なんとメイクにそばかすを描くのがトレンド!ブラウンのアイライナーペンシルでポツポツと力を入れずに書いてみてください。そばかすメイクにはオレンジ系のメイクが相性ばっちり。そばかすメイクとオレンジメイクを組み合わせればナチュラルヒッピーメイクが完成しますよ♪今回は、2020年最新春メイクを4つ紹介しました。エレガントなメイクから元気な印象のメイクまで幅広く楽しめるのが嬉しいですね♪自粛中にこの記事を参考にして春メイクを研究してみてくださいね!(恋愛jp編集部)
2020年05月04日2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響を受け、全国で緊急事態宣言による外出自粛が叫ばれています。遠出や帰省をしたい気持ちをぐっとこらえ、自宅で過ごしている人も多いでしょう。しかし、その一方で気持ちが抑えきれず、人が密集する場所へ遊びに出かけたり、旅行をしたりする人も…。同月20日に、ミュージシャンである西川貴教さんがTwitterに投稿したメッセージが話題になっています。西川貴教「自粛期間を延長させない努力を」西川さんは滋賀県出身です。地元の友人から、次のような滋賀県の現状を耳にしたといいます。「営業しているパチンコ店に行列ができている」「離島の行楽地に人が集まってきて困っている」友人からの連絡を受け、西川さんは離島で感染者が出た際のリスクを述べた上で「自粛期間を延長させない努力をどうかお願いします」と呼びかけました。地方の友人から、開いてるパチンコ店に行列が出来たり、離島など行楽地に人が集まってきて困っていると連絡が来ました。島には高齢者も多いうえに医療施設も脆弱、唯一の交通機関が船しかない島では、感染が確認されたら生活物資も届かなくなります。自粛期間を延長させない努力をどうかお願いします。— 西川貴教 (@TMR15) 2020年4月20日 西川さんの投稿に対し、さまざまな地域で暮らす人たちから、共感の声が寄せられています。・花見をするために他県からたくさんの観光者が来ています。残念な気持ちでいっぱいです。・自分の行動がどんな状況を及ぼすのか、想像できない大人の多さにショックを受けています。・離島には高齢者がたくさんいます。感染者が出た時のことを思うと怖くてたまりません。残念ながら滋賀県だけでなく、各地域で同様の光景が繰り広げられているようです。コロナウイルス感染者を1人でも多く減らすには、密閉・密集・密接という『三密』の状況を避ける行動が必須です。ほとんどの人が三密を守った行動を心がけなくては、事態の収束は厳しいでしょう。「自分だけはいいだろう」といった考えは今すぐに止めて、周囲の人を思いやる姿勢を持ってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月29日自粛中は、普段と同じデートができないため、彼についていろいろ知る機会がない……。そんなふうに思ってしまうかもしれませんが、実は、自粛中こそ、脈アリが見抜きやすいのだとか。欲求不満やストレスが溜まりやすいこの時期、男性が本命彼女にしかしない言動をご紹介します!■ 一歩踏み込んで心配してくれる自粛中って、なにかと疲れますよね……。体の疲労というより、したいことができない、衛生面でより神経質になるなどで、疲弊している方も多いようです。そんなときは、「疲れちゃた~」と声に出してみると、男性は心配してくれるかもしれません。あなたを本命だと思っている男性なら、もう一歩先に手を打って心配してくれるはず。つまり、あなたよりも先に「ストレスたまってない?」「○○するといいらしいよ」などと、心配してくれるということです。大切に想っている彼女だからこそ、気にかけずにはいられないのでしょう。そんな言葉をもらったときは、「つらいけど、心配してくれてすっごく嬉しい!」とちょっとオーバーに喜んでみましょう。■ 楽しかった思い出話をしてくれる今は外出デートができませんから、新しい思い出って、なかなか作りにくいですよね。予約していたデートや旅行をキャンセルするカップルも多いはず。そんなとき、脈アリ男性なら、本命彼女の気持ちが離れないように、思い出を話してくれるでしょう。たとえば、「去年○○へ行ったとき、楽しかったね!」「○○へまた行きたいね」などです。そんな話を振られたら、印象に残っていることを、できるだけ具体的に伝えてみましょう。きっと自粛中でも、幸せな時間になるはず。■ 不摂生にならないか心配される自粛中はつい生活リズムが乱れがち。ストレスで体調がイマイチな方も多いようです。そんな状況だからこそ、本命彼女のことが心配ですし、自分のだらしないところを見られたくないという気持ちになりやすいでしょう。「一緒に頑張ろう」「朝は早く起きよう!」など、不摂生しないよう心掛ける話題をふってくるようなら、きっと彼はあなたのことを本命彼女だと思っているはず。具体的に「ストレッチしてるよ!」「ビデオ通話してみようよ!」などと、答えてあげるのはいかがでしょうか。■ 自粛明けを楽しみに語る自粛中は、ついネガティブな気持ちになりがちですよね……。でも、だからこそ、自粛明けは楽しいことがたくさん待っている! そんな、自粛終了後を楽しそうに話してくれるなら、彼にとって、あなたは本命なのかもしれません。この先もずっと一緒にいたいからこそ、自粛終了後の楽しみをたくさん語ってくれているはず。このチャンスを逃さないで、たくさん一緒にやってみたいこと、行ってみたいところを伝えてみましょう。こういう時期だからこそ、いつもは言えないことでも、素直に伝えられるかもしれませんね。■ 自粛中だからこそ自粛中のストレスで、正直、他の人にまで気を遣う余裕がないという方も多いはず。そんなときでも、彼があなたのことを考えたり、あなたとのこれからの時間を思い浮かべたりしているなら、かなりの確率で脈アリだといえそうですね!(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年04月28日自粛期間には外出できず、会うとしても「おうちデート」になるカップルがほとんど。「毎回おうちデートだとマンネリしちゃう」という悩みも尽きませんよね。今回は、オススメの「おうちデート」での過ごし方をご紹介していきます!(1)映画やアニメを鑑賞するおうちデートで飽きを感じる原因はズバリ、「ワクワク」などの好奇心を刺激される活動がないから。そこで、一緒に映画やアニメを鑑賞してみましょう。彼の好みや興味を聞きながら、一緒に見たい作品を選ぶ過程も大切。「楽しそうだね、これ見よっか」と決めた時の興味が強いほど、実際に見た後の満足度も高くなります。(2)対戦ゲームで盛り上がる二人で夢中になれる遊びといえばゲーム。一人では楽しめない「対戦ゲーム」を選べば、一緒にいるからこその感動が生まれます。定番ともいえる対戦ゲームをいくつか用意しておくと、彼も「お、色々あるじゃん」と喜んでくれるはずですよ。(3)自宅で居酒屋気分「自粛中じゃなければ、一緒に飲みに行きたいのにな」と感じるカップルは、自宅で居酒屋の料理・お酒を演出してみましょう。居酒屋並みのクオリティのレシピはたくさん公開されていて、案外ちょっとの手間でそれっぽい気分が楽しめます。次々と出てくる居酒屋料理に、男性も「料理上手な彼女で良かった」と感心してくれるかもしれません。(4)一緒にお菓子作りしてみる彼と一緒に料理体験するのも、二人で何かを作り上げる楽しさを味わえます。中でもおすすめなのは「お菓子作り」です。通常の料理よりも手間が少なく、できた時のインパクトも大きいため、一緒にクッキーや簡単なマフィンを作ってみましょう。「おうちデート」で仲を深めることができると、「同棲したら」とか「結婚したら」といった未来を想像するきっかけにも。彼の心をガッチリと掴んで、素敵な「おうちデート」を楽しんでくださいね。(恋愛jp編集部)
2020年04月26日自粛中だからって彼氏に会えないなんてイヤ。そんな時は、「リモートデート」で仲を深めるのがおすすめです!たくさんのカップルが「リモートデート」で会えない時間を乗り越えようとしています。楽しめる要素がたくさんなので、「リモートデート」がどんなものなのか、見ていきましょう。(1)時間を気にせず楽しめるリモートデートは、自宅でお互いにビデオ通話・ビデオチャットをオンにして行います。そのため、「もう帰らないと」「早起きして出かけないと」などの時間の問題がなくなるメリットがあるのです。お互いの都合が合う時に気軽にポチッと繋ぐだけ。終電を気にせずコミュニケーションが取れるため、忙しいカップルにもおすすめですよ。(2)二人でリモート飲み会リモートデートの定番といえば、お互いにお酒を飲みながら過ごす「リモート飲み会」友達同士でもビデオ通話を使った飲み会が流行っていますよね。カップル同士でもオススメなんです。家でお酒を飲んだりおつまみを食べるなら、居酒屋以上にくつろげて、お金もかかりません。一人でお酒を飲むよりもずっと楽しい時間を過ごせて、デートしている実感が味わえるはず。(3)料理の教え合いっこお互いにキッチンに立ってビデオ通話を繋げれば、料理を教え合うこともできます。自粛中には家にいる時間が長く、外出を控えるために「自炊」を始める人も多いため、料理方法を学べるデートは実践的。食事は誰しも毎日欠かさず摂るからこそ、話題にすると日常が充実しますよ。(4)ゲームのオンライン対戦ゲームのオンライン対戦も、かなり盛り上がって楽しめます。無料のスマホゲームで人気なものをインストールするのもアリ。また、ゲーム機が家にあるなら、お互いに同じゲームソフトを買ってハマると、たくさんの話題が生まれます。離れていても楽しみを共有できるカップルは、きっとどんな困難があっても乗り越えられる絆で結ばれています。ぜひ自粛中にも「リモートデート」を満喫してくださいね。(恋愛jp編集部)
2020年04月25日