「運動」について知りたいことや今話題の「運動」についての記事をチェック! (1/5)
HYVが運営する「the SILK BLOOM」はこのほど、「運動習慣」に関するアンケート調査を実施しました。■女性200名への調査でわかった運動習慣の実態健康や美容への関心が高まる中、「運動を習慣化したい」と考える女性が増えています。しかし、忙しい毎日の中で運動を続けるのは決して簡単なことではありません。そこで今回は20代以上の女性200名を対象に、運動の頻度や目的・継続のための工夫についてアンケートを実施。女性たちのリアルな運動習慣や、無理なく続けるためのヒントを詳しく紐解いています。「運動を始めたいけどなかなか続かない」「みんなはどんな理由で運動しているの?」上記のような疑問を持つ人はぜひ一度、チェックしてみてはいかがでしょうか。■約半数の女性が週2〜3回運動している今回の調査の結果、約半数(49%)の女性が「週2〜3回」の頻度で運動していることがわかりました。このデータから、多くの女性が無理のない範囲で定期的に運動を取り入れていることがうかがえます。特に「週2〜3回」という頻度は、継続しやすく健康維持にも適したペースといえるでしょう。■目的はダイエット・体型維持が多数運動をする目的についての調査では、「ダイエット・体型維持」と回答した人が最も多く、128人にのぼりました。この結果から、多くの女性が見た目の美しさや健康的な体型を意識して運動に取り組んでいることがわかります。また「健康維持・生活習慣病予防」や「筋力向上・体力アップ」といった健康面の理由も多いです。単なるダイエット目的だけでなく、将来の健康を意識した運動習慣が広がっていることがうかがえます。■200名の女性に聞いた!続けやすいと人気の運動ランキング運動を習慣化する上で、続けやすさは重要なポイントです。そこで今回は、20代以上の女性200名を対象に「実際に続けている運動」についてアンケート調査を実施。その結果、多くの女性に支持されている運動の種類が明らかになりました。調査の結果、手軽に始められる運動が特に人気であることがわかりました。運動を習慣化するには、楽しみながら無理なく続けられる方法を見つけることが大切です。自分に合った運動を選び、健康的なライフスタイルを目指しましょう。■200名の女性が運動を続ける上で感じている課題TOP3「運動を習慣にしようと思ってもなかなか続けられない」といった悩みを抱えている人は少なくありません。今回の調査では、200名の女性を対象に運動を続ける上での課題についてアンケートを実施。その結果、特に多くの人が共通して感じている課題が明らかになりました。今回の調査から、運動を続けるうえで多くの人が時間の確保・モチベーション維持・効果の実感に悩んでいることがわかりました。しかし、これらの課題はちょっとした工夫で乗り越えることができます。完璧を目指すのではなく、少しずつでも継続することが大切なため、まずはできることから始めてみましょう。■女性200名に聞いた!継続しやすい運動の特徴今回の調査では、女性200名に「継続しやすいと感じる運動の特徴」についてアンケートを実施しました。その結果、続けやすい運動には共通するポイントがあることがわかっています。無理なく少しずつ続けられる運動を選ぶことが、習慣化のコツであることがわかりました。また義務ではなく、楽しみと感じることができれば継続しやすいと考える人も多いです。以下では、調査の結果をもとに運動を続けるためのポイントをまとめています。・無理なく続けられる運動を選ぶ・楽しくできる工夫をする・一人でも気軽にできる環境を作る・お金をかけずに気軽に始める・効果を感じやすい運動を取り入れる運動=頑張るものではなく、楽しみながら続けるものと考えると習慣化しやすくなります。まずはお金がかからないウォーキングなど、できる範囲から気軽に始めてみましょう。■運動習慣のある女性が感じたメリット運動を習慣化している女性にアンケートを実施したところ、体型の変化・ストレスの軽減・体調の改善など、多くのメリットが得られることがわかりました。また9割以上の人が「リフレッシュできる」「前向きになれる」とポジティブな変化を感じていることもわかっています。この結果から、運動は体だけでなく、メンタルにも良い影響を与えることが明らかになりました。運動は続けることが大切なため、無理のない範囲で楽しみながら習慣化しましょう。◇体重が減った・体型が引き締まった見た目の変化を実感する人が最も多い結果となりました。運動を続けることで、消費カロリーが増え、脂肪が燃焼されるためと考えられます。体重の数値よりも、体型の変化に注目するとより継続しやすいでしょう。◇ストレスが減った・気分が前向きになった運動をすることでストレスが軽減され、気分が前向きになると感じる人も多いようです。運動をすると、セロトニン・エンドルフィンといった幸福ホルモンが分泌されるため、ストレスの軽減につながると考えられます。ストレスホルモン(コルチゾール)が減少することで、不安やイライラの軽減にも期待できるでしょう。◇体調が良くなった運動を始めたら体の調子が良くなったという声も寄せられました。運動には血流を促進し、免疫力を向上させる効果が期待できます。また筋力がつくことで、冷え性や肩こり・腰痛の改善にもつながるでしょう。◇睡眠の質が向上した運動を始めたらぐっすり眠れるようになったという人も一定数いました。運動には、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果が期待できます。また適度な疲労感があることで、自然と寝つきが良くなるでしょう。◇疲れにくくなったなかには運動をしてから前よりも疲れにくくなったという人も。運動を続けることで心肺機能や筋力が向上し、日常の動作が楽になるため疲れにくい体になると考えられます。また血流が良くなることで、疲労物質が体外に排出されやすくなるでしょう。■女性200名が選んだ運動習慣をつけるために役立つサポート運動を継続することは多くの人にとって難しい課題ですが、適切なサポートがあれば無理なく習慣化できます。今回は、女性200名に「運動習慣をつけるために役立つサポート」についてアンケートを実施しました。・専門家のアドバイスや指導:48人・仲間と一緒にできる環境:38人・ゲーム感覚で楽しめる仕組み:78人・手軽にできるプログラム:121人・その他:3人多くの人が手軽にできるプログラムや、ゲーム感覚で楽しめる仕組みを重視しているようです。運動を無理なく続けるためには、ハードルの低い工夫が求められていることがわかりました。「運動を始めたいけど続かない」という人は、自分に合ったサポートを取り入れてみてはいかがでしょう。■女性の運動習慣に関するQ&A◇運動習慣がある人とない人は何が違う?運動習慣がある人とない人の間には、以下のような違いが見られます。運動習慣がある人とない人では、体力・メンタル・生活リズムに違いがあることがわかります。実際に運動習慣がある女性の意見では、以下のようなものがありました。「最近疲れやすい」「気分が落ち込みやすい」と感じる人は、少しずつ運動を取り入れてみるのがおすすめです。◇運動不足が原因で困ったことはありますか?運動不足が続くと体や心に影響を及ぼすことがあり、特に以下のような困りごとがよく挙げられています。・体力や筋力の低下・身体の不調・体型の変化・メンタル面の影響運動不足が続くと、体力の低下や健康面での不調が起こりやすいようです。一方で運動を始めたら改善したという声も多く聞かれるため、無理のない範囲で運動を取り入れましょう。■アンケート結果からわかった無理なく運動習慣を続けるコツ今回のアンケート調査から、運動を続けやすくするための工夫が明らかになりました。・専門家のアドバイスや指導・仲間と一緒にできる環境・ゲーム感覚で楽しめる仕組み・手軽にできるプログラム運動習慣を身につけるには、楽しみながら継続できる仕組みを作ることが大切です。また今回の調査では「女性が運動を始めようと思うタイミング」についても以下のような傾向があることがわかっています。・体重や見た目が気になった時・ストレスが溜まっていると感じた時・運動している人を見た時(SNS・友人など)プレッシャーを感じすぎず、自分に合った方法を見つけて少しずつ始めてみましょう。■調査概要調査方法:Webアンケート(クラウドワークス)調査地域:全国性別・回答数:女性200人調査期間:2025年3月12日〜3月16日(エボル)
2025年04月18日極端な食事制限をしては、「痩せる→リバウンド」を何万回と繰り返してきた私ですが…。今回初めて、「バランスよく食べる×運動」という健康的なダイエットに励んでいます。あれだけイヤでイヤでしょうがなかった運動も続けることができ…とてもいい流れがキテる…!!…と思った矢先に春休み突入。休日は何が何でも7時過ぎまで布団から出ないと決めているので(笑)、春休み前よりも2時間遅く起きるわけなのですが…。それぞれ起床時間が違う子どもたちにご飯を準備し、その後、膨大な量の家事。すべてを終えてから自分の朝ごはん。…を食べる頃には10時半!!どうしても散歩時間を確保したい私は、春休みで暇を持て余してる三男・四男を連れて散歩へ。帰ってくるなり、一切の休憩を挟まず即・お昼ごはん準備。さっき朝ごはんを作ったところなのに!もう昼ごはん!!どうにか作って食べさせて片付けて、自分のごはんを食べ終えるころにはもう2時過ぎ。速やかに仕事に取り掛からなければならず。続けていたお昼の運動はスキップ。その時間帯は、2階で遊ぶチームと1階でテレビを見るチームに分かれており、各々が音で張り合うため爆音カオス状態。カオスを遮断するべくイヤホンで音楽を聞こうとするも…。まったくの無意味!! 全然集中できん!そうこうしているうちにお風呂の時間。人数が多いため、早めの時間にサクサク入っていかないと間に合わない…のに!! 全然サクサク入らない!鬼ババ化しながら夕ご飯の準備をして食べさせて片付けて(←流しにすべてを積む)、自分も食べて下の子たちの仕上げ磨きをして、下の子たちの寝かしつけをして。なかなか寝ない上の子たちに寝るように促して…。たまたまなのでしょうが、朝も夜も、ふと気がつくといつも10時半(笑)。先ほど、芸術的バランスで積み上げた食器や調理器具諸々を視界に入れないようにしながら、しばし現実逃避。その後、残った諸々を片付ける頃には日付が替わっており、そこから布団に入るもなかなか寝付けず…。…で、冒頭の2コマ目に戻る生活。運動が減ってしまった分、徐々に減り始めていた体重も減らなくなってしまいました。が、長期期間中はしょうがないと諦め、春休みを無事に乗り切ることだけに全振りして残り数日を走り抜けたいと思います(笑)。
2025年04月02日近年子どもの運動能力が落ちているというニュースを目にすることがあります。実際スポーツの現場ではどう感じているのでしょうか。「現代の子どもの運動能力」について、サカイクキャンプの菊池健太コーチと「タニラダー講習会」でおなじみ、谷真一郎さんの対談をお届けします。お二人とも、日々、子どもたちと向き合っていますが、コロナ禍や運動する場所や時間の減少もあり、年々、運動能力の低下は見過ごせないレベルになってきていると感じているそうです。子どもの運動能力を高めるために、指導者や保護者はどのようにアプローチをすればいいのか。お二人と一緒に考えていきましょう。(構成・文:鈴木智之)(写真は少年サッカーのイメージです)関連記事:子どものコンディショニングに関する保護者の疑問に谷真一郎さんが回答■転んだ時に手が付けない、サッカーするうえでもベースとなる運動が正しくできていない菊池健太(以下菊池):今、子どもの運動能力低下が社会問題になっていますよね。以前と比べて外遊びの機会が減少し、「時間」「空間」「仲間」の環境が大きく変化しています。インドアで遊べる機会が増え、スマホ一つで友達とオンラインゲームができる便利さがある一方で、ジャングルジムに登るような遊びは減っています。さらに場所的な制約もあります。昔はボール一つあれば公園でサッカーができましたが、現在は公園でのボール使用が禁止されているケースも多いです。こうした要因が重なり、学校の体力測定でも数値の低下が見られています。私たちが保育園を訪問した際、保育士さんから「転んだときに手がつけなくて、顔から突っ込んでしまう子がいる」という話を聞いて驚きました。様々な動きを経験していない子が増えていることは、サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで接する子どもたちの様子からも実感します。谷真一郎(以下谷):ベースとしての運動能力、細かく言うと姿勢や走り方、腕の振りなどが正しくできない中で、サッカーの技術的トレーニングばかりしていても、はたして上達するのだろうか?というのが私の考えです。人の体はトレーニングしたことに適応します。スピードを上げるためには、スピード向上のためのトレーニングが不可欠です。サッカーをプレーする中で、「速く走れない」「うまくターンできない」「1対1の対応ができない」といった課題があれば、その部分を重点的にトレーニングするしかありません。今の子どもたちは外遊びや運動の機会が減少していて、特にコロナ禍を経て、運動能力の低下を肌で感じます。今まで見られなかった動きや「どうしてそうなっちゃうの?」と思うような状況も増えています。それでもサッカーのトレーニングだけで、サッカーを上手くしようとしている。そこが重要なポイントで、走る、ターンするという動きも、サッカーの技術の一つとして捉えてほしい。そして、そのためのトレーニングをすることで、うまくいかない状況を改善するという考え方を持ってもらえると、子どもたちの成長につながるのではないでしょうか。■二極化する子どもたちの運動能力サッカーの現場で感じること(写真は少年サッカーのイメージです)菊池:サカイクキャンプで子どもたちの様子を見ていると、いろいろな動きや遊びを経験している子は、鬼ごっこでも身体が素早く反応し、相手の動きを予測して逆を取るような動きができます。一方で苦手な子はずっと鬼のままの状況や、そもそも「鬼ごっこは嫌だ」と言うこともあります。サッカーにおいても二極化が進んでいて、本格的に取り組む子と習い事感覚でやる子に分かれています。後者は自己肯定感が低く、可能性を狭めてしまっているケースが多いです。昔は中堅層が厚くて、トップを目指す意欲のある子が多かったように思いますが、今はそこが減ってきている。これは大きな問題だと感じています。谷:その傾向はたしかにありますね。上手な子には、さらに運動能力を高めるトレーニングをしてあげたいし、苦手意識を持つ子たちには「こう動かすといいよ」というアドバイスを通じて「こうすればいいんだ」「前より上手にできた」という成功体験が必要です。菊池:そう思います。たとえば、子どもたちに「ヨーイドン」で20mを走らせると、右手と右足が同時に前に出る子や、20mほどの距離でも走りきれずに転んでしまう子もいます。谷さんのような体の動かし方のプロから指導を受けることや、我々指導者が知識を身につけて、正しく指導することの重要性を痛感しています。そうすることで、子どもたちの苦手意識が少しでも解消され、自己肯定感が高まり、チャレンジ精神や「もっと良くなるにはどうしたらいいだろう」という探究心が生まれるきっかけになればと思います。■子どもの自己肯定感を高めることで自信がつき、スポーツの記録が伸びた子も(写真は少年サッカーのイメージです)谷:自己肯定感は子どもに不可欠なもので、人を大きく変えることがあります。以前、タニラダー講習会に来た女の子で、しっかり立てず、走る時に右手と右足を同時に動かしてしまう子がいました。初めは「この子、大丈夫かな」と思ったのですが、勘が良かったのか、たった1回のトレーニングで何かをつかんだようで動きが変わり、家に帰ってから自主練習をするようになったそうです。その結果、最初は自信がなく消極的だった子が、スピードが上がってくると表情が変わり、自分から話しかけるようになってきたのです。お母さんも「性格が変わってしまったみたい」と驚いていました。最初に会った時は小学4年生で伏し目がちだった子が、今は中学2年生になって、陸上の800mに取り組み、県大会で6位に入るまでになりました。自信なさげでふにゃふにゃだった子が、スピードが上がることでこんなに雰囲気が変わるんです。こういった効果が出てくると、自己肯定感の強い子が増えて、チームの雰囲気も変わってくると思います。菊池:サカイクキャンプでも「探究心」が一つのキーワードになっています。自分で考えて取り組んでうまくいったとき、さらに「どうすれば良いだろう?」と興味を持つもの。子どものそのパワーは本当にすごいと思います。サッカーの技術の前に、自分で体を動かすことが好きになり、得意になることで探究心が生まれてくるのは、谷さんのお話を聞いていて強く感じました。谷:そこから二極化の問題が出てくるんです。気づきを得て、より良くなりたいという子がいる一方で、なんとなく『サッカー塾』に通っているけれど、うまくいかず、どうすればいいのかわからないという子や親御さんもいます。私たちのタニラダー講習会のようなスピードアップトレーニングでも、対象が二つに分かれます。「0.1秒を縮めたい、より上を目指したい人」と「動きを改善したいけど、何をすればいいかわからない人」です。その現状を踏まえて、私はトップを引き上げ、ボトムの底上げをする。この両方にアプローチしています。■身体を適切に動かすことができるとサッカーのパフォーマンスが変わる(オンライン対談の様子)菊池:何事もそうですが「やったことないからできない」「やる前からできない」「どうせ自分なんて......」と思っている子は多いですよね。なので、サカイクキャンプでも最初は「自信を持って、自分の得意なプレーを見せてね」というところから始めます。「できたね、そこがすごいね」と認めてあげると、さらに伸びていきます。現状の環境はすぐには変えられません。公園に遊具を増やしたり、ボール遊びOKにするのは簡単ではありません。その中で、我々指導者は子どもたちにとって、どうすればより良い環境を作ってあげられるかを考えることが使命だと思っています。谷:私が甲府で月2回開催している「アジラン(アジリティランニング講習会)」に、小学3年生の頃から通い続けている子がいます。5年生になってサッカーを始めたそうですが、「移動スピードが速く、いつもボールのあるところにいる。粘り強いプレーができる」という評価を受けています。今までの話と重なりますが、「身体を適切に動かす」というベースの上でプレーすることで、サッカーのパフォーマンスは変わるのです。小学生を見ていると、ほとんどの子が良い姿勢で立てていません。ふにゃふにゃしていたり、腕を振れない、片足で立つとグラグラする。その状態でボールを蹴っても、当然パスミスは起こります。速く走れない、転ぶ、そこには理由があります。その部分を改善し、向上させることで、サッカーがもっと上手くなるということを伝えていきたいです。谷真一郎(ヴァンフォーレ甲府・フィットネスダイレクター)愛知県立西春高校から筑波大学に進学し、蹴球部に在籍。在学中に日本代表へ招集される。同大学卒業後は柏レイソル(日立製作所本社サッカー部)へ入団し、1995年までプレー。 引退後は柏レイソルの下部組織で指導を行いながら、筑波大学大学院にてコーチ学を専攻する。その後、フィジカルコーチとして、柏レイソル、ベガルタ仙台、横浜FCに所属し、2010年よりヴァンフォーレ甲府のフィジカルコーチを務める。 『日本で唯一の代表キャップを持つフィジカルコーチ』2020年よりヴァンフォーレ甲府のフィットネスに関わる活動に携わるフィットネスダイレクターに就任、現在に至る。また一般社団法人タニラダー協会の代表として体の動かし方に特化した講習会などの活動を全国で行っている。【取得資格】筑波大学大学院コーチ学修士日本サッカー協会認定A級ライセンスAFCフィットネスコーチ レベル2日本サッカー協会認定キッズリーダー菊池健太(サカイクキャンプヘッドコーチ、シンキングサッカースクールコーチ)【経歴】VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝【資格】日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員
2025年03月10日2分で分かる!幼児の運動発達を可視化する新ツールを開発本件のポイント・幼児の運動能力を、特別な用具や広いスペースがなくても簡単に測定できる「Simple Motor Competence-check for Kids(略称:SMC-Kids、読み:エスエムシーキッズ)」を開発。・既存の代表的な運動能力評価ツールとの比較で妥当性が確認され、測定の信頼性も高く、運動発達を正確に評価可能。・幼児教育・保育現場での使用を主な目的とし、保護者や保育者に幼児の「運動発達を見える化」することができる。家庭や地域イベントでの活用も可能。概要幼児期の運動能力(※1)は、健康だけでなく認知や学習の基礎力にも影響するため、定期的にモニタリングすべき重要な指標です。しかし、従来の評価ツールは特別な用具や広いスペースを必要とし、測定項目数も多いため、保育現場での導入が難しいものでした。名城大学農学部・大学院総合学術研究科の香村恵介准教授を代表とする研究チームは、この課題を解決するため、幼児の運動能力を簡便に測定できる「SMC-Kids」を開発しました。SMC-Kidsは、3~6歳の幼児を対象に、「10m折り返し走」と「紙ボール投げ」の2項目で構成されています。特別な用具を必要とせず、A4用紙や布ガムテープ、巻尺、ストップウォッチだけで測定が可能です。妥当性(※2)の検証では、既存の代表的な評価ツールTGMD-3と比較して、移動能力や操作能力において中程度から高い相関が認められ、信頼性(※3)の検証では評価者間および評価者内で非常に高い再現性が確認されました。20人のクラスなら20分程度で完了する効率性を持つSMC-Kidsは、バドミントンコートよりも少し広いスペースがあれば導入できる手軽さが特徴です。その簡便さから保育現場での活用はもちろん、家庭や地域イベントでの利用も可能であり、幼児の運動発達をモニタリングし、保護者や保育者が子どもの成長を具体的に把握・支援する有用なツールとなる可能性が示されました。本研究成果は、2024年12月19日付でSports Medicine Australia(オーストラリアスポーツ医学会)が発行している「Journal of Science and Medicine in Sport」にpre-proof版が公開されました(最終版ではありませんが、DOIを用いて正式に引用可能です)。研究の背景幼児期の運動能力は、身体の健康のみならず、認知能力や学習能力など、子どもの成長全体に大きな影響を与えることが知られています。そのため、幼児期における運動能力の発達を適切に把握し、支援することは非常に重要です。しかし、従来の運動能力評価ツールは、専門的な知識や技術、特別な用具、広い測定スペースなどを必要とするものが多く、保育現場で手軽に実施することが難しいという課題がありました。特に、保育現場では、限られた時間やスペースの中で、多くの子どもたちを対象に運動能力を評価する必要があるため、簡便で効率的な評価ツールの開発が求められていました。このような背景から、研究チームは、特別な準備を必要とせず、短時間で簡単に実施できる幼児向けの運動能力評価ツール「SMC-Kids」の開発に着手しました。研究内容名城大学農学部・大学院総合学術研究科の香村恵介(こうむら けいすけ)准教授、仁愛大学人間生活学部の出村友寛(でむら ともひろ)准教授、中部学院大学短期大学部の小椋優作(おぐら ゆうさく)講師、琉球大学医学部・京都大学大学院医学研究科の喜屋武享(きゃん あきら)准教授、愛知教育大学創造科学系の縄田亮太(なわた りょうた)准教授、石巻専修大学人間学部の髙橋功祐(たかはし こうすけ)助教、琉球大学教育学部の松浦稜(まつうら りょう)講師らの研究チームは、3〜6歳の幼児を対象に、運動能力を簡便に測定できる「SMC-Kids」を開発し、その妥当性と信頼性を検証しました。SMC-Kidsは、10m先に置かれた2つの紙ボールを1つずつ運びながら往復して合計40mを走る「10m折り返し走」と、A4用紙5枚を布ガムテープで巻いて作った紙ボールの遠投距離を計測する「紙ボール投げ」の2項目で構成されます。どちらも特別な用具や広いスペースを必要とせず、屋内で安全に実施可能です。妥当性の検証として、既存の代表的な運動能力評価ツールであるTest of Gross Motor Development-3 (TGMD-3)とSMC-Kidsを同じ幼児71人で測定し、関連を分析しました。その結果、10m折り返し走はTGMD-3の移動技能総合得点(走る、ギャロップ、片足跳び、スキップ、両足跳び、サイドステップ)と中程度の相関を示し、紙ボール投げはTGMD-3のボール技能総合得点(バッティング、ラケット片手打ち、ボールつき、キャッチ、キック、オーバーハンドスロー、アンダーハンドスロー)と高い相関を示すことが明らかになりました。このことから、SMC-Kidsが幼児の移動能力と操作能力を適切に評価できるツールであることが示されました(図1)。図1.開発した運動能力測定(SMC-Kids)の値が高いほど、既存の代表的な運動能力測定(TGMD-3)のスコアも高い(中程度~高い相関関係)。rs:スピアマンの順位相関係数。信頼性の検証では、異なる評価者間、および同一評価者による再評価において、SMC-Kidsの測定結果がどの程度一致するかを検証しました。その結果、評価者間および評価者内において、非常に高い再現性が確認されました。このことから、SMC-Kidsが安定した測定結果を得られる、信頼性の高いツールであることが示されました。これらの検証結果から、SMC-Kidsは、幼児の運動能力を簡便かつ正確に評価できる、実用性の高いツールであることが示されました。今後の展開今回開発したSMC-Kidsの活用を広げるため、現在、約2,000人分の測定データを収集し、幼児の運動能力を評価する基準値の作成を進めています。また、多忙な保育現場でも運動能力データの評価や管理、家庭へのフィードバックが簡単に行えるよう、Excelのマクロを活用したシステムの開発にも取り組んでいます。このシステムを通じて、園での取り組みを振り返ったり、家庭と情報を共有したりすることで、園や家庭における幼児の身体活動の促進効果を検証する予定です。SMC-Kidsを活用したこれらの取り組みが、幼児の健全な発達と健康的な生活習慣の形成に貢献することを目指しています。用語の解説(※1)運動能力:走る、投げるといった人間の基本的な運動スキルを幅広く含む概念であり、周囲の環境に適応しながら効果的かつ効率的に動作を行う能力としても定義される。運動能力は、主に移動能力、操作能力、バランス能力の3つの要素で構成されている。(※2)妥当性:測定結果が実際に測定しようとしている能力(ここでは運動能力)を正確に反映しているかどうかを示す指標。TGMD-3との相関をもとに検証された。(※3)信頼性:同じ条件で測定を繰り返した際に、結果がどの程度一貫しているかを示す。評価者間(異なる評価者が測定した場合)と評価者内(同一評価者が繰り返し測定した場合)で検証された。研究資金本研究は、JSPS科研費22K02421の助成を受けたものです。掲載論文題名Validity and reliability of the Simple Motor Competence-check for Kids (SMC-Kids)(簡便な幼児の運動能力評価ツール(SMC-Kids)の妥当性および信頼性)著者Keisuke Komura, Tomohiro Demura, Yusaku Ogura, Akira Kyan, Ryota Nawata, Kousuke Takahashi, Ryo Matsuura掲載誌Journal of Science and Medicine in Sport掲載日2024年12月19日Redirecting : 問い合わせ先研究に関すること名城大学 農学部・大学院総合学術研究科准教授香村 恵介(こうむらけいすけ)TEL:052-838-2468Email: kkeisuke@meijo-u.ac.jp 報道に関すること名城大学渉外部広報課〒468-8502名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地TEL:052-838-2006FAX:052-833-9494Email: koho@ccml.meijo-u.ac.jp 琉球大学総務部総務課広報係〒903-0213沖縄県中頭郡西原町字千原1番地TEL:098-895-8175FAX:098-895-8013E-mail: kohokoho@acs.u-ryukyu.ac.jp 総合学術研究科/農学部の香村恵介准教授が大幸財団 人文・社会科学系学術研究助成に採択されました。 : 名城大学 農学部 : 総合学術研究科|学部・大学院|名城大学 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月20日保育園や幼稚園、小学校などにおける一大イベントの、運動会。リレーや玉入れ、騎馬戦など、さまざまな競技を通じて白熱した戦いが繰り広げられます。また、一般的には学校内で開催されるイメージが強いかもしれませんが、中にはさらに小規模で行われるものもあるでしょう。運動会の景品が「タイムリーすぎる」と話題に2024年10月、よごれん(@yogoren)さんは、岐阜県内の自治会の運動会に参加しました。同運動会では、恒例行事として、景品が当たる抽選会が最後に行われるとか。内容は毎回変わるのですが、今年の景品は特に人気が高かったようで…。お米10kg×50袋なんと、景品はお米でした…!10kgの米袋が、合計50人に当たるといった大盤振る舞いだったのです。同年夏頃から『令和の米騒動』とうたわれ、全国的に米不足が騒がれていたのは、記憶に新しいでしょう。同年10月現在、米袋が店頭で買えない事態こそ解消されつつあるものの、価格は依然高止まりしています。家計を救う景品には、3万件を超える『いいね』とともに、このような反応がありました。・太っ腹すぎる。こりゃ欲しい!・景品がタイムリーすぎる。・家計にありがたい景品ですね。景品としてお米が選ばれていることを、魅力に感じた筆者。同運動会について、よごれんさんに詳しく話を聞いてみることにしました。運動会の景品となったお米について、話を聞いた――景品はどのように獲得できる?これは競技の景品ではなく、運動会の参加者の中から抽選で選ばれた人がもらえるものです。例年は自転車やコーヒーチケットなどの景品が用意されていましたが、今年はお米になりました。――今年の景品は好評だった?運動会の最後に抽選会があるのですが、例年よりも最後まで残っている人が多かったような気がします。私は体育委員として競技の準備などを行っていましたが、残念ながらお米は当たりませんでした。日本の食卓に欠かせないお米が景品となれば、やはり欲しがる人は多かったようです。また、当選枠が50人であることから、当選確率は高かったとか。しかし当選者の頭を唯一悩ませるポイントが、車での来場が禁止されている点。「当選された人は、自宅まで歩いて持って帰るのが大変だったと思います」とも振り返っていました。友人や家族などと一緒に、さまざまな競技に夢中になれる、運動会。汗をかいた後に、『ご褒美』感覚で景品を獲得することができれば、より嬉しい思い出になりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月14日皆さんは、運動会にまつわる思い出はありますか?中には、昔とは運動会のスタイルが変わっていることに驚く方もいるようです。今回MOREDOORでは、昔と今の学校での違いに驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。56歳、Wさんの場合運動会のシーズンに、顔見知りの小学生に「もうすぐ運動会だね!1日大変だけど、お父さんやお母さんも来てくれるし、お弁当も楽しみだね」と声をかけました。すると、彼は「おばちゃん、運動会はお昼までで終わるから、お弁当はいらないんだよ!」(知らないの?という表情で)と言われてびっくりしました。そのときの心情は?「運動会って1日仕事で、お弁当が楽しみだったのに!?」と思いました。自分が子どものころはお弁当があったと思うのですが、時代によって変化するんだなと感じました。(56歳/主婦)時代の変化に……運動会に関する時代の変化に気づいたエピソードをご紹介しました。自分の子どものころとの違いを感じると驚きますよね。皆さんも、昔と今の学校での違いに驚いた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月13日「子供の学校行事"運動会"早朝から起きてお弁当作り✨」サッカー日本代表・長友佑都の妻でタレントの平愛梨が12日、自身のInstagramを更新。運動会のお手製弁当をシェアし、話題を集めているようだ。「夫は遠征中でひとりで行かねば…とドキドキしていたら妹が時間割いてくれた✨祐ちゃんも何か作るねーと妹の方が張り切って玉子焼きなど作ってくれて姉妹共同弁当ができた」【画像】「素敵な姉妹ですね」平愛梨が妹・祐奈の手料理を披露夫である長友もいいねを送り話題に✨ この投稿をInstagramで見る 平愛梨オフィシャル(@harikiri_tairi)がシェアした投稿 この投稿にファン・フォロワーからは「ブラボー!」「朝早くからお弁当作りお疲れさまです」といった声が到着し、長友家の恒例行事を羨むメッセージやいいねがおくられた。文/スポーツブル編集部
2024年10月12日シックスセンスラボは、30歳以上の女性を対象に実施した「ダイエットについての意識調査」の結果を発表しました。■約半数がダイエットを食事制限からスタート「あなたはダイエットしようと思い立った時、最初に取り組むことは何ですか」という質問の回答は、「食事制限(45.7%)」が最も多く、「運動(25.7%)」が続きました。年代別に見ると、40代は「食事制限」、60代以上は「運動」が多くなっています。■ダイエットのきっかけ、「鏡の自分」と「体重計」が半数超「ダイエットを始める際のきっかけ」を聞くと、半数を超えた回答は「鏡に映る自分の姿(53.0%)」や「体重計のメモリ(50.8%)」で、「恋をした」はわずか5.1%でした。■3人に一人が、年中ダイエットのことを考えている「どの季節にダイエットを最も意識しますか」の質問には、「年中いつでも(38.7%)」の回答が最も多くなりました。年代別に見ると、春にダイエットを意識する人は30代で3%ですが、50代は20%近くと大きな差が出ています。■糖質重視から、カロリー重視の傾向に「あなたはダイエット中の食事で最も気になるものはなんですか」と聞くと、「糖質(20.3%)」より「カロリー(30.1%)」を重視している人が多いことが分かりました。■3人に2人が「続けやすさ」を重視ダイエットをする時、重視するポイントで最も多かったのは「続けやすさ(66.1%)」で、「簡単・手軽(46.2%)」が続きました。■ダイエット中に負けそうになる「誘惑」は?ダイエット中に最も負けそうになる「誘惑」について聞くと、「小腹が空いたときのおやつ(47.5%)」が最も多く、次いで「ストレスがたまったときのチョコレート(17.4%)」となりました。■ダイエットとは「期待と挫折の歴史」「あなたにとってダイエットとはズバリなんですか」と尋ねたところ、35.2%が「永遠の課題」で、12.3%は「期待と挫折の歴史」と答えました。■調査概要「ダイエットについての意識調査」調査期間:2024年6月26日~7月3日調査対象:30歳以上の女性サンプル数:290名(フォルサ)
2024年08月08日大正製薬株式会社(以下、当社)は、全国の運動部に所属する高校生約700人に、「猛暑時の運動に関する実態調査」 を行いました。その結果、猛暑時の運動で、「パフォーマンスの低下」 を感じた方と、「上昇した体温が下がりにくい」 と感じた方は5割にのぼるなど、過酷な実態が浮き彫りになりました。北部九州で開催されているインターハイ真っ只中ですが、(開催期間:2024年7月21日~8月20日)それぞれの競技で暑さ対策が非常に重要です。今年の夏の甲子園では、新たな暑さ対策として、試合を午前と夕方に分けて行う2部制を開幕から3日間導入されます。近年、記録的な暑さが続く中、熱中症対策は、新たな局面を迎えています。猛暑時の部活「パフォーマンス低下」5割、「注意力低下」3割 /「パフォーマンス低下」:1位「陸上競技」、2位「硬式テニス」「猛暑時の部活動内での運動中に感じること」 という質問に対して、「パフォーマンスの低下」 と答えた方の割合は全体の48.9%で、主な部活動では、1位 「陸上競技」 55.4%、次いで2位 「硬式テニス」 54.3%、3位 「ダンス」 54.0%という結果でした。「ダンス」 は、室内競技ですが、体育館などの室内は、大型の扇風機を設置して送風はしているものの、それでも風通しが悪く蒸し風呂のような過酷な環境のところも多く注意が必要です。同じ質問で、「注意力の低下」 と答えた方は29.9%で、1位「卓球」 44.2%と高く、2位以下の 「ダンス」 38.0%、3位 「野球」 34.6%を引き離しています。猛暑時の部活の休憩中「体温が下がりにくい」5割、「心拍数」2割 /「体温が下がりにくい」:1位「バドミントン」、2位「硬式テニス」「猛暑時の部活動内での休憩中に感じること」 という質問に対して、「上昇した体温が下がりにくい」 と答えた方は48.3%で、1位 「バドミントン」 55.1%、2位 「硬式テニス」54.3%、3位 「卓球」 51.9%でした。さらに同じ質問で 「上昇した心拍数が下がりにくい」 と答えた方は24.1%で、1位 「バドミントン」 31.6%、2位 「バレーボール」29.4%、3位 「ダンス」 28.0%でした。比較的屋内競技が上位にくる結果となりました。運動により上昇した体温を、皮膚から空気中へ熱を逃がしたり、汗をかくことで調節したりしています。汗は、蒸発するときの気化熱が、体の熱を奪って体温を下げる働きをしますが、湿度が高いと汗が蒸発しにくく体の中に熱がこもりやすくなります。体育館など屋内施設の湿度の高さが要因かもしれませんので、風通しを良くするなど対策を立てましょう。「熱中症に深部体温の上昇が関係」を知っている高校生は1割弱猛暑時の運動により、熱中症を発症するリスクが高まりますが、ここには、深部体温の上昇が関係しています。深部体温とは、脳や内臓など体の中心部分の体温で、深部体温は皮膚温よりも一般的に高く、通常時は約37℃です。身体を軽く動かすウォームアップから運動の序盤で徐々に深部体温が上昇し、パフォーマンスを発揮しやすい状態になると言われています。しかし、さらに運動を続けて過度に深部体温が上昇した際には、熱中症発症リスクが高まるだけでなく、反応時間が低下するということも言われています。このように、熱中症に、深部体温の上昇が関わっていることを知っている高校生は、全体の1割でした。深部体温を下げ熱中症に有効な「アイススラリー」知っている人は、1割弱近年、深部体温を効率よく低下させることができ、新たな熱中症対策として注目されているのが、飲める氷=アイススラリーです。アイススラリーとは、細かい氷の粒子が液体に分散したシャーベット状態の飲料のことです。通常の氷よりも結晶が小さく流動性が高いことから、身体の内部を効率よく短時間で冷却できると言われています。このアイススラリーを知っている運動部の高校生は、全体の約7%、使用している人は、2%とまだまだほとんど使われていない実態が確認できました。弊社では、アイススラリーに関する研究を数多く行っております。以下は、2022年6月~2024年5月に発信した研究リリースになりますので、こちらも合わせてご確認ください。今後もアイススラリーに関する研究を進め、生活者皆さまの健康づくりに貢献して参ります。■身体内部からの冷却による『運動パフォーマンス向上効果』及び『睡眠の質改善効果』をヒト試験で確認 ■アイススラリーで運動後の体温と心拍数の回復が促進されることを確認 ■暑熱環境下におけるアイススラリー飲用が深部体温を低下 ■暑熱環境下における運動時のアイススラリー飲用が注意力の低下を抑制 ■夏の熱中症対策に向けてアイススラリーが効果的に身体を冷やすメカニズムを検証ほとんど知られていない 【調査概要】調査主体:大正製薬株式会社調査方法 : 株式会社ジャストシステム「Fastask(ファストアスク)」を用いたインターネットリサーチ調査期間 : 2024年7月16日~2024年7月22日調査対象 : 運動部に所属している高校生有効回答数 : 698人【大正製薬】高校運動部暑熱時の実態.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月06日華のある力強いパフォーマンスで人気の16人組ダンス&ボーカルグループ・THE RAMPAGE。彼らが公式アンバサダーを務める「VAAM」シリーズの新WEBCMが配信されました。この春、新たに発売されたレモン風味の炭酸飲料「VAAM SMART FIT WATER SPARKLING」のCMで、微炭酸の弾ける爽やかさを表現。このCMのために書き下ろされた新曲「BALMY BALMY」に合わせて、THE RAMPAGEのメンバーが海辺で華麗に舞う、をコンセプトに撮影されたそう。CMのテーマは「Move! 動き出せ!」。ボーカル3人のソロシーンや、パフォーマーたちがグループに分かれて踊るシーン、さらに全員のダンスシーンは16人組グループならではの壮観さ。普段はクールでかっこいい印象が強いメンバーも、今回のCMでは爽やかさ全開。見どころたっぷりです。RIKUさんのたくましい肉体美に水しぶきが映えます。吉野北人さんの和やかな表情は必見。最後に川村壱馬さんが商品をゴクッと飲むシーンも印象的。CM用に振り付けを担当したのはメンバーの与那嶺瑠唯さん。指で「VAAM」のアルファベットを表現する振付にも注目です。また、撮影時のメンバーへのインタビュー動画も公開されました。▼新商品「VAAM SMART FIT WATER SPARKLING」を飲んだ感想は?LIKIYA:ライブ終わりにも飲ませていただいたのですが、くどさのない甘みがあって、すごくスッキリしていて、運動した直後でもすごく飲みやすいです。僕は大好きな味ですね。▼コラボ曲「BALMY BALMY」の歌詞に「炭酸のシャワーが弾けて」というフレーズがありますが、メンバーの中で一番弾けているメンバーは?鈴木昂秀:浦川翔平さん一択です。炭酸のように弾けている(笑)。後藤拓磨:楽屋でもずっと喋っている。チームを盛り上げてくれるムードメーカーです。龍:誰に聞いても答えは一緒な気がするよね(笑)。浦川翔平:そんな僕が見て弾けているのは、陣さん。強炭酸系(笑)。抜けているときは微炭酸系ですけど。岩谷翔吾:(後藤)拓ちゃんも減量期が終わった瞬間の、あの弾け具合! ちょっと罪悪感があるのか、大きいホットドッグをひと口で半分くらい食べて、見られたくないから後ろ向いて咀嚼していました。山本彰吾:RIKUさん。いつも元気だし、フリスビー投げたら走って取りに行ってくれそうだし、元気いっぱいで汗が似合うから。▼「Balmy」には「心地良い」という意味がありますが、日常で心地良さを感じた瞬間を教えてください。藤原 樹:寝るときに(愛猫の)マースが胸のところに乗ってきて、一緒に寝るときです。毛がモフモフなので気持ちいいんですよ。顔は毛だらけになりますけど(苦笑)。長谷川 慎:プライベートでメンバーとご飯に行ったり、お酒を飲んだりする瞬間が一番心地いいです。▼動いた後に飲みたいものは?神谷健太:やっぱりVAAM! 僕ら今、ツアー中なんですけど、ツアーでも飲ませていただいています。体脂肪も低減してくれるし、愛飲しています。与那嶺瑠唯:ライブ中、ステージの下に戻った時にパッと飲むんですけど、動いた後でも本当にスッと入ってきて、そのまま踊りに行っても気にならないから、本当に運動している人におすすめです!▼CMのテーマ「Move! 動き出せ!」にちなんで、この夏動き出してみたいことを教えてください。陣:6月くらいに1人で初海外旅行に行こうと思っています。怖さもあるんですけど、ここで一歩踏み出してチャレンジするということが、自分にとっていい経験値になるなと思って。武知海青:僕は体脂肪率2%の世界に行ってみたいなと。歴代最高3.0%に3回いってるんですけど、その先がなかなか見られなくて。自分の道なる領域に行ってみたいです。メンバーもツアー中に飲んでいるという「VAAM SMART FIT WATER SPARKLING」は、身体を動かす人の体脂肪を減らすサポートをしてくれる機能性表示食品なので、BMIが高めの方にもおすすめ。運動中も飲みやすいのは嬉しいですね。また、「VAAM」公式Xアカウント(@vaam_official)のフォロー&リポストで、メンバー直筆サイン入りのオリジナルパブミラーなどが当たるキャンペーンも6月10日(月)からスタート。THE RAMPAGE推しの方は要チェックです!「VAAM SMART FIT WATER SPARKLING」500ml 機能性表示食品・運動による体脂肪低減効果のあるアラニン・アルギニン・フェニルアラニン混合物1500mgを配合。・甘さひかえめなレモン風味。・運動前や運動中でも飲みやすい微炭酸タイプ。・カロリーゼロ。お問い合わせ:VAAM公式サイト
2024年06月04日「1駅歩く」「早歩きをする」など、ふだんの生活の中で運動・活動量をちょっとだけ増やす「プチ運動」。毎日続けたとすると、1年間でいったいどれだけやせられるのでしょうか?ひとつひとつの運動の消費カロリーは少なくても、続けると驚く結果に……!今回はぜひ習慣化してほしい、プチ運動の種類や消費カロリーを紹介します。おすすめプチ運動6つと消費カロリーまずはプチ運動としておすすめできる、6つの運動と消費カロリーをお伝えします。すべて1年間続けた場合にどれくらいやせられるかは、最後にお伝えしますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。1.1駅歩く仕事のある日に1駅分(約1.4km)歩くようにすると、1日あたり40kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(250日)続けると、5,000kcalとなり、体脂肪0.7kg分の計算です。1駅分の距離によっても運動量が変わりますが、1日20分程度、歩く時間をプラスできるとよいでしょう。2.早歩きをする通勤や移動などで1日10分ほど早歩きをするようにすると、普通に歩く場合に比べて1日あたり20kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(365日)続けると、7,300kcalとなり、体脂肪1kg分の計算です。1日10分といえば、通勤で駅まで歩いたり、買い物をしたりと、毎日歩いている時間ではないでしょうか。意識して早歩きをするだけでも、運動量を増やせますよ。3.階段を使う駅や会社などの階段を使うようにし、毎日5階分を3往復したとすると、1日あたり8kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(250日)続けると2,000kcalとなり、体脂肪0.3kg分の計算です。階段の上り下りは時間が短いため、消費カロリーは少なめです。しかし、足の筋肉を使うため、毎日欠かさずに続けると、筋肉量がアップして基礎代謝が向上し、さらなる消費カロリーの増加が見込めます。4.座るのではなく立つ毎日30分立つ時間を増やすようにすると、1日あたり24kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(250日)続けると6,000kcalとなり、体脂肪0.9kg分の計算です。最近の研究では、1日の中で座っている時間が長いほど、死亡リスクや病気になるリスクが高くなることがわかってきています。デスクワークの方は立ってできる作業はないか、ぜひ探してみてください。またデスクワークの方もそうでない方も、自宅で立つ時間を増やせないか考えてみるとよいでしょう。5.ストレッチをする毎日10分、ストレッチをする時間を設けるようにすると、1日あたり13kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(365日)続けると4,745kcalとなり、体脂肪0.7kg分の計算です。ストレッチはリラックス効果が期待でき、睡眠へのよい影響も期待できます。運動習慣がなくてもはじめやすいため、ぜひ習慣化してみましょう。6.腹筋や腕立て伏せをする腹筋や腕立て伏せなど、自重を使った軽いトレーニングを毎日10分行うようにすると、1日あたり25kcal分の消費カロリーが増えます。1年間(365日)続けると9,125kcalとな、体脂肪1.3kg分の計算です。今まで紹介したプチ運動よりもややハードルが上がりますが、筋トレは筋肉量を増やして基礎代謝アップにつながります。最近では、生活習慣病対策としても、筋トレへの効果が注目されています。はじめる際は、負荷の少ないものからはじめるようにしましょう。プチ運動を1年間続けたら「体脂肪5.6kg分」の結果に!紹介したプチ運動と、消費カロリーをまとめました。プチ運動1日あたりの消費カロリー1年間続けた場合1駅歩く40kcal10,000kcal早歩きをする20kcal7,300kcal階段を使う8kcal2,000kcal座るのではなく立つ24kcal6,000kcalストレッチをする13kcal4,745kcal腹筋や腕立て伏せをする25kcal9,125kcal合計130kcal39,170kcal 1年間すべて続けると、毎日130kcal分の消費カロリーが増え、1年間では39,170kcalの消費カロリーに。体脂肪に換算すると、なんと「5.6kg分」となりました。もしすべてのプチ運動を行えなくても、複数個を行えば、1年間でかなりの消費カロリーが増える計算となります。あくまで計算上のものではありますが、これはモチベーションアップにつながる結果ではないでしょうか。ぜひ取り組みやすいものから、プチ運動を習慣化してみませんか? ※消費カロリーは体重60kgの場合で計算しています。また計算には安静時の消費カロリーを差し引いています。個人により消費カロリーは異なるため、目安としてご活用ください。 【参考・参照】厚生労働省健康づくりのための身体活動基準2013<>(最終閲覧日:2023/12/21) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士病院、保健センター、保育園で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士として、ライターやレシピ制作を中心に活動中。あすけんではコラム執筆などを担当している。HP:
2024年03月10日皆さんは、子どもの運動会でトラブルが起きたことはありますか?今回は子どもの運動会でのトラブルエピソードを紹介します。イラスト:ハシカ子どもが小学生の頃リレーのときに…お酒を飲んでいる保護者まさかの行動!?運動会でお酒を飲み、自分の子どもと並走してしまった保護者。周囲への気遣いを忘れず、マナーを守った行動を心がけたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月04日子どもの運動会は楽しみなイベントですよね。今回は、運動会でのトラブルにまつわるエピソードとその感想を紹介します。イラスト:龍弌身勝手なママ友主人公が子どもの運動会に行ったときの話です。主人公は、スペースをとりすぎなママ友たちがいることに気づきました。さらにママ友たちは大声で話し、なかには飲酒している人もいて…。注意すると…出典:Grappsママ友たちの様子が気になった人は、他にもいたようでした。主人公は他の人と一緒に、ママ友たちに注意します。するとママ友たちは、「邪魔しないでよ!」と逆切れされたのです。マナーを守らないママ友たちに、ドン引きする主人公なのでした。そこで、次の行動に移るのでした。読者の感想ママ友たちは、自分たちの楽しみしか考えていないようですね。子どもたちが頑張りを見せる場なのだから、しっかりとマナーを守ってほしいと思いました。(30代/女性)運動会では、子どもが頑張っているのを応援するのが優先なのではないかと腹が立ちました。反省しないママ友たちには呆れてしまいます。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月08日当時、5歳の息子の運動会での出来事です。保護者の観覧人数に制限があるため、義父母には運動会観覧はできないと伝えてありました。けれども運動会の離れたところに義父母の姿が! 帰宅後、義母に電話をすると、信じられない言葉が返ってきたのです……。勝手に運動会に来た義父母運動会当時は新型コロナウイルス感染症が流行中だったため、息子の保育園では、保護者の観覧は2名までと決められていました。そのため私と夫の2人で行くことに。しかし、運動会が始まって1時間ほど経ったころ、敷地内に義父母を発見したのです……! もちろん義父母には、感染対策のため運動会の参加を遠慮してもらうことを事前に伝えてありました。「なぜ来ているの?」と思いましたが、義父母が観覧している場所は離れていたため、特に会話をすることもなく別々に帰宅。 しかし、勝手に来ていたことに納得できない夫は、義母に電話をしたのです。夫は「人数制限は園の決まりなのに、なんで来たの? 事前に伝えたよね?」と、義母に伝えました。 すると義母は……。 「わかっているよ。だから離れて観てたでしょ。いちいち固い考え方するよね。あんたの価値観が正しいわけじゃないから!」と、開き直った発言をしたのです。 その返答に呆れた夫は「価値観とかではなく、ルールだから! みんなルールを守って我慢しているんだよ!」と、強めに伝えました。 隣で電話を聞いていた私は「さすがにこれでわかってくれるでしょ」と思ったのですが……。 なんと義母は「はいはい! それはすみませんでしたー!」と言って、一方的に電話を切ったのです。義母の態度に私と夫は呆然。私と一緒に電話を聞いていた息子も、「ばあば、ルールわからないのかな?」と驚いていました。 義母との電話が終わったあとも、夫は「納得できない」と、直接義実家へ話をしに行きました。何度も強く伝えたところ、結果的には義母も納得してくれたとのこと。来年からはルールを守ってくれることを願うばかりです。 著者:森井さやか/女性・主婦。小学生と幼稚園児の男児2人、0歳の女児を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。イラスト:海乃けだま ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年10月22日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)により、花火大会や祭りなど、密になるイベントが各地で中止になったことは、記憶に新しいでしょう。2023年5月より、コロナウイルスが『5類感染症』に移行したことで、人が集まる数々のイベントが2~3年ぶりに復活。コロナウイルス前の日常とまではいえないものの、各地で以前のようなにぎわいが戻りつつあります。初めての運動会はみだしみゆき(@HamidashiMiyuki)さんの長男が通う保育園では、コロナ禍で中止されていた運動会が、数年ぶりに開催されました。長男にとって、この日が初めての運動会。もちろん、親であるはみだしみゆきさんも、我が子の運動会を観覧するのは初めてです。はみだしみゆきさんがドキドキしながら、長男の登場を待っていると…。はみだしみゆきさんの心配をよそに、長男は気合いの入ったダンスやかけっこをしてみせたのです。友達と仲よくしながら、運動会で頑張る長男の姿に、ママ友と胸をジーンとさせたという、はみだしみゆきさん。後ろに立って観覧していた夫に話しかけるため振り返ると、そこには、息子さんの成長を噛み締め、一番涙を流している『父親の姿』があったのでした…。我が子の成長を肌で感じられるのは、親の特権。今後もはみだしみゆきさん夫婦は、息子さんたちの成長にたくさんの喜びを感じるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年10月20日子どもの運動会は親にとっても大切ですよね。今回は運動会で大失敗してしまった体験談を紹介します!週末は幼稚園の運動会義姉家族も来るので大人数運動会の前日、深夜まで残業そして運動会当日寝不足でフラフラ激務とお弁当作りで運動会本番にフラフラになってしまった主人公。頑張りすぎたのが裏目に出てしまったようです。来年の運動会は笑顔で参加できるといいですね!原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月27日「今のような形式で運動会を継続すべき」が50%。「種目の選択が自由になるなら運動会を継続すべき」17.2%。「参加しない権利が認められるなら運動会を継続すべき」15.5%。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするICTスタートアップのPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)は当社が運営・開発する社会デザインプラットフォームSurfvoteで、2023年7月4日から8月31日までの期間、イシュー(課題)「学校は運動会を開催すべきか?」について、ユーザーの意見投票を行いましたので、その結果をお知らせいたします。 投票詳細イシュー(課題):学校は運動会を開催すべきか?問題提起の背景: 日本の学校に通っていた人なら、ほとんどの人が参加したことがある運動会。日本では明治初期に東京の海軍兵学校で行われたのが最初。明治中期には小学校にも広まった。海外では全員参加で競い合う運動会は開催されることが少なく、スポーツ大会があったとしても子どもには不参加の選択肢が認められている。日本では今後どのような形式で運動会を進めていくべきか?Surfvoteで意見投票を行った。調査主体:社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス) 調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー投票期間:2023年7月4日〜2023年8月31日有効票数:58票投票結果今のような形式で運動会を継続すべき50%“麗しき日本の伝統だから…とは言いませんが、学校を二つに分けて競い合う場があっても良いのではないですか? 勝負事には勝ち負けがある。それをやんわりとわからせてくれる行事だと思います。 かけっこで、みんな並んでゴールみたいなのならやる必要はないと思いますけど。”(全文はこちら )参加しない権利が認められるなら運動会を継続すべき15.5%“参加しない権利と言っても、体調が悪いなどの理由。 ただ参加したくないから、嫌だからは認められない。 それが認められるなら、廃止のほうがいいとおもいます。”種目の選択が自由になるなら運動会を継続すべき17.2%“今の世の中、運動会もちょっとアップデートが必要かな。各自が選ぶことができる運動会、いいんじゃないかな。自分の得意なもので参加できるし、新しいことにも挑戦できるから、個性も大事にできるし、みんなで協力して楽しむこともできる。伝統も大切にしつつ、新しいスタイルの運動会を考えてみるのはいいんじゃないかなと思います”運動会を廃止すべき10.3%“順位や勝敗をつけない運動会は意味が無い。スポーツ体験は体育の授業だけで十分。スポーツやりたい人は校外のクラブでやればよい。準備の時間、教員の稼動、熱中症などリスクを考えればやる必要がない。因みに、私は運動が得意だったので運動会は大好きだったが、嫌がっている子は結構いた。”その他 3.4%“組体操など騎馬戦などの意図の不明確な団体競技がなくなるのであれば学校は運動会を開催すべきです。”わからない 3.4%問題提起いただいたオーサー 小宮信夫氏立正大学教授。社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。小宮信夫氏Surfvoteとは?当社が提供するSNS「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題を問題提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家にも執筆のご協力をいただき発行しています。投票結果はイシューの内容に応じて、適宜関係省庁や政治家へ提出し報告を行なっています。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォームSurfvoteを運営・開発するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは社会課題や困りごとに特化し、ユーザーがあらゆるテーマについて自分の意見を投票できるだけでなく、他のユーザーの意見を傾聴できるサービスです。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月22日今回は「娘の運動会を楽しめなかったエピソード」を紹介します。夫婦共働きで子育てをする母は昨年、忙しく娘の運動会に参加できませんでした…。今年こそはと張り切る母でしたが、思わぬ悲劇が降りかかってしまいます。昨年は不参加だった母今年こそと娘に誓い…娘も大喜び!前日に仕事を必死に終わらせる母まさかの残業!今年こそはと気合いを入れていたものの、残業を頼まれるとはショックですね…。果たして、母は準備万端で運動会に参加できるのでしょうか?後編もお楽しみに!作画:CHIHIRO原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月04日中京大学 スポーツ科学部 渡邊航平教授の研究グループは、6-12歳の子どもを対象とした力の正確性と運動神経活動との関連について調査し、力の正確性に関わる運動神経活動の変動性は、この年代の子どもの成長過程において顕著な変化を示さないことを明らかにしました。本研究結果は、中京大学 スポーツ科学部 渡邊航平研究室、特任助教・奥平柾道氏(現・岩手大学・教育学部・講師)を筆頭著者として、国際学術雑誌Pediatric Exercise Scienceに掲載されることが決定しました。【本研究成果のポイント】●これまで小学校年代の子どもにおいては、神経系の発育発達が顕著であると考えられ、各種運動プログラムに反映されてきました。●神経系の働きを生理学的指標である運動神経活動を用いて検討したところ、6-12歳の子どもにおいて、年齢に関連した変化は観察されませんでした。●この年代において特に発達すると考えられてきた神経系の特性に基づいて、調整力などを向上させるためのトレーニングが広く行われていますが、その生理学的根拠には検討の余地が残されている可能性があることが明らかになりました。【背景】6-12歳の年代はゴールデンエイジとも呼ばれ、神経系の発育発達に由来する基本的な動作の習得が重要な時期であるとされてきました。しかしながら、これらは解剖学的な側面に関連したものであり、機能的な側面に関する発達過程については不明な点が多く、さらに調整能力などの運動能力とどのように関連しているのかについては明らかになっていませんでした。【内容】本研究では小学校年代の子ども58名を対象とし、一定の力で膝を伸ばす運動を行わせた時の力の正確性を測定し、調整能力を評価しました。同時に、膝を伸ばす筋肉から高密度表面筋電図の測定を行い、特殊なアルゴリズムを用いて、神経から筋肉への最終的な指令を伝達している運動神経活動を評価しました。その結果、年齢と力の正確性との間には有意な負の相関関係が認められたことから、成長に伴って力の調整能力は向上することがわかりました。また、運動神経活動の変動性と力の正確性との間にも有意な負の相関関係が認められたことから、神経から筋肉への指令の変動性が小さい者ほど、力の調整能力が高いことがわかりました。しかしながら、年齢と運動神経活動の変動性との間には有意な関連が認められず、成長に伴って神経から筋肉への指令の変動性が小さくなる傾向は認められませんでした。これらの結果は、小学校年代の子どもにおける筋力の調整能力の個人差を、神経系における機能的な側面と関連付けることは難しいことが示唆されました。本研究は、愛知県みよし市にある「みよしスポーツアカデミー」の協力を得て実施されました。図1【今後の展開】今回行った横断的な研究に加えて、縦断的な調査を行うことで、調整力のような運動能力が、いつどのように獲得されていくのかについて、神経と筋の発育発達の観点から調査していきます。また、この時期に実施されている“運動神経”をよくするとされる運動が、本当に運動神経に作用しているのか?という点にも生理学的な観点から研究を進めていきたいと考えています。【研究者のコメント】神経系の発育発達が顕著とされ、ゴールデンエイジと呼ばれる年代において、調整能力に関わる運動神経活動が年齢と関連しないことを明らかにした点が、本研究の新規性であると思います。小学校年代の子どもに対して、調整力のような巧みな運動能力の改善を目的とした運動プログラムが、多く取り入れられていますが、その意義や効果について、生理学的な観点から詳細に検討する必要があると考えています。【用語解説】高密度表面筋電図:複数の電極が高密度に配置された表面筋電図。皮膚表面から非侵襲的に時空間的な筋の活動パターンを計測できる。運動神経 :α運動ニューロンとも呼ばれる、筋が力を発揮するための最終的な指令を行う神経細胞。【論文情報】雑誌名 :Pediatric Exercise Scienceタイトル:Motor Unit Firing Properties during Force Control Task and Associations with Neurological Clinical Tests in Children著者 :Okudaira, M., Takeda, R., Hirono, T., NIshikawa, T., Kunugi, S., and Watanabe, K. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月30日幼稚園の運動会は子どもの成長が見られる大切なイベントです。しかしそんなイベントを台無しにしてしまう呆れた保護者もいるようです。今回は運動会で酒盛りをする、ありえないママ友とその家族のエピソードを紹介します!幼稚園の運動会で酒盛りをする家族注意しても逆ギレ!先生にまで文句を言う始末園児でも理解できる非常識さ今後は関わりたくない幼稚園の運動会なのに酒盛りがメインになると子どもたちを見ることは難しいはず。楽しく盛り上がりたい気持ちは理解しますが、もう少し周囲への配慮があっても良かったですね。
2023年06月14日健康のためダイエットのため、心掛けたい適度な運動。スポーツジムやパーソナルジムに通って、身体を動かしている人も多いのではないでしょうか。ジムをきっかけに、家での運動機会も増やしたいところですが、現実にはなかなか難しいもので…。パーソナルジムを体験したかるめ(karume_life)さんのエピソードを、漫画で紹介します。パーソナルジムのトレーナーさんからのアドバイスは、的を射たもの。比較的安価で購入できるバランスボールやゴムバンドを使ったトレーニング方法は、美容面でも健康面でも効果を期待できるでしょう。そのための条件は、「きちんとやる」こと!トレーナーさんの目がない自宅で本当に続けられるのかどうか…。自身の将来を冷静に予測するかるめさんは、ある意味でとても賢明なのかもしれません。かるめさんの投稿に対しては、フォロワーさんから続々と共感の声が届いています。「どんな道具を買おうが結局は自分が努力するしかない…」「どんなにやる気満々でグッズを買って帰っても…いつの間にかインテリア化してしまいます」「わたしは分析できず買ってしまって、結果はかるめさんと同じ道を辿ります」「バランスボール、トレーニングしなくていいから、うつ伏せで乗っかるか、寄りかかってゆらゆらしてください」中には、だらだらしていてもトレーニングできる方法をレクチャーする意見も。「トレーニングしなくていい」といわれると、心も揺らぎそうですね。自身の体験を通して、「パーソナルジムのいいところは、お店に入ったらもうやらざるを得ないところ」というかるめさん。自宅では絶対に運動できない様子が想像できたら、ジムでの運動にはさらに熱が入りそうですね!結果オーライ…なのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年06月12日健康づくりやダイエットに大切な運動。いったいどのくらいすればよいのか、考えたことはありませんか?運動の目安を知っておけば、毎日の生活の中にも取り入れやすくなるでしょう。今回は、運動の種類、時間の目安の紹介と、運動がなかなか続かない方のために、続けるためのアイデアも解説します。運動の目安運動の目安のひとつとして、以下の基準があります(※1)。「メッツ」という単位をもとに、基準が定められています。【運動の基準(18~64歳)】・強度…3メッツ以上(息がはずみ汗ばむ運動)・時間…4メッツ・時/週(30分以上の運動を週2回・または週60分以上の運動)※メッツとは…運動強度の単位。安静時を1として、何倍のカロリーを消費するか表した数字※メッツ・時とは…メッツに運動時間を乗じたもので、運動量を表した数字これは、たとえば週2回に30分程度の速歩を行うと満たせる運動量です。この基準は体力の行動、筋肉量の維持などの健康維持を目的としています。運動習慣を持つことで、生活習慣病や活動性の低下の予防、また高齢の方ではロコモティブシンドローム、軽度認知症の予防など、さまざまな効果が期待されます。またダイエットや筋力アップなどのボディメイク効果も、もちろん期待できるでしょう。運動の種類と時間の例先ほどの基準を満たすためには、具体的にどのように運動に取り組むとよいのでしょうか?種類と時間の目安を詳しく見てみましょう。3メッツ以上の運動の種類基準となる「3メッツ以上の運動」の例と、メッツ数もお伝えします。数字が大きくなるほど、消費カロリーが高く、運動強度も高いといえる運動です。 メッツ 運動の種類3.0ボウリング、バレーボール、ピラティス3.5自転車エルゴメーター(30~50ワット)、軽~中等度の筋トレ、体操、ゴルフ3.8全身を使ったテレビゲーム(スポーツ・ダンス)4.0卓球、パワーヨガ、ラジオ体操第14.3やや速歩4.5テニス(ダブルス)、水中歩行、ラジオ体操第24.8水泳(ゆっくりとした背泳)5.0かなり速歩、野球、ソフトボール5.3水泳(ゆっくりとした平泳ぎ)、アクアビクス5.5バドミントン6.0ジョギング(ゆっくり)、ウェイトトレーニング、バスケットボール、水泳(のんびりと泳ぐ)6.5登山(4.1kg以下の荷物)6.8自転車エルゴメーター(90~100ワット)7.0ジョギング、サッカー7.3エアロビクス、テニス(シングルス)、登山(4.5~9kgの荷物)8.0サイクリング8.3ランニング、水泳(クロール)厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準2013」より作成 この表に含まれない3メッツ未満の運動は、ストレッチやヨガ、座って行うラジオ体操などがあります。運動強度は低くはなりますが、運動不足の方はこのような運動からはじめようにすると、ケガの防止に役立つでしょう。ちなみに運動の定番でもある「ウォーキング」は、運動ではなく普段の生活活動として分類されています。運動として行う場合は、スピードを上げて歩くようにすれば、3メッツ以上の運動になります。通勤や買い物、移動などで歩行するときは早歩きをするよう心がけ、運動量を増やせるよう意識してみるとよいでしょう。運動の時間の目安運動時間の目安は、先ほど伝えた通り「4メッツ・時/週」となります。運動の種類により運動時間の目安が異なるため、計算してみましょう。こちらの計算式で計算できます。<以下の運動を行う場合の運動時間の目安>・やや速歩→4メッツ・時/週÷4.3メッツ=約55分・ウェイトトレーニング→4メッツ・時/週÷6.0メッツ=約40分・ジョギング→4メッツ・時/週÷7.0メッツ=約35分この運動量を週に1回、または複数回に分けて実施することがすすめられています。運動強度が高くメッツ数が大きいほど、運動する時間は少なく済む計算になります。自身が取り組みやすい運動で計算してみて、運動時間の目安を知ってみましょう。【豆知識】メッツで消費カロリーも計算できるメッツ数に自身の体重と運動時間を乗じると、消費カロリーの計算も可能です。計算式は以下の通りです。<体重60kgの人がやや速歩(4.3メッツ)を30分行った場合の消費カロリー>(4.3メッツ-1.0メッツ)×0.5時間×60kg=99kcalメッツ数から安静時のカロリー消費量(1メッツ)を引いた数字で計算すると、運動による純粋なカロリー消費量を計算できます。どのくらいカロリー消費ができるかを確認したいときは、ぜひ活用してみてください。運動を習慣化するアイデアあなたは、紹介した運動量の基準を満たせていそうですか?運動量の基準を満たす人は、男性で33.4%、女性 25.1%となっており、7~8割の人が運動不足の状況です(※2)。とくに仕事や家事、育児に忙しい30~40代はさらに少なくなり、運動不足が深刻ともいえます。運動不足を解消するためには、運動を習慣化することが大切です。なかなか運動が続かないという方は、以下のアイデアを試してみませんか?・周囲に宣言する・運動仲間を作る・運動するタイミングを決めてルーティン化する・まずは3日続ける→次は1週間続けるなど、小さな目標を少しずつ達成していく・アプリなどで運動記録をして可視化する・靴などの道具を目につくところに置くこの中で何か取り組めそうなものがあれば、ぜひ実践してみましょう。運動は健康なカラダづくりを支えるだけでなく、リフレッシュやストレス解消など、心にもよい働きが期待できます。まずは10分からでも、カラダを動かすことからはじめてみませんか? ※治療中の場合、推奨される運動量や運動強度が異なる場合があります。主治医に相談し、自分に最適な運動量を知りましょう。 【参考・参照】(※1)厚生労働省健康づくりのための身体活動基準2013<>(最終閲覧日:2022/9/30)(※2)厚生労働省令和元年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2022/9/30) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2023年03月12日運動会の保育園からの配慮Upload By まる運動会数日前に保育園より面談の話が出た。通常の面談の時期なので運動会後に面談でもいいのだが、息子は加配保育でほかの子どもとは対応が違ってくるため、ついでに運動会のことも話したいという感じだった。私も運動会の対応が気になっていたのでちょうどいいと思い面談の日にちを決めたのだが、ちょうど面談の日に息子が体調を崩してしまったのだ。面談は延期になったが担任の先生が電話で詳細を話してくれた。基本的に先生が一人息子につくこと、競技でポックリをやるのだが、息子のポックリだけほかの子どものものより面積が広く高さが低くなっていること、かけっこの競技は先生と手をつないで走ることになるだろうということ。大体予想通りのお話だったので特に驚くこともなかったが、ポックリを息子の分だけ形を変えてつくってくれていたことは知らなかったので、その配慮がとてもうれしかった。運動会当日、いつもと違う雰囲気に息子のテンションはみるみる下がり…Upload By まる運動会当日、保護者2人まで参加可能ということでわが家はまたじぃじが一緒に行くことになった。前回一緒に行った保育園のイベントの夏祭りは、息子が大泣きで何も参加できずに帰宅。イベントをよく見に来てくれるがいつも不機嫌な孫しか見せられていないので、今回も期待しないでね…と伝えて出発した。保育園に着くや否やいつもと違う雰囲気を感じ取ったのか息子のテンションがみるみる下がっていく。園児は一度玄関で待機して保護者は園庭で観覧なのだが、玄関から大泣きが始まった。ほかには泣いている子など一人もいない。大泣きの息子を抱えながら「お母さんたちは園庭に行ってください!」と言う保育士さんにすみません…と思いながら観覧席で待つことにした。先生に手を引かれながら参加したリズム競技Upload By まる先生の紹介により年少さんの子どもたちが園庭に入場してくる。みんなしっかりと整列してニコニコ笑顔の中、一番最後に先生に手を引かれながら泣き顔の息子が出てきた。立つこともしたくないのか先生の膝の上に座って一人だけベソベソしている。そのまま最初の競技のリズムが始まった。リズムはピアノの音に合わせてウサギの真似をしたり馬の真似をしたりしながら園庭を走る。みんな上手に走り回っている中、息子は先生に手を引かれてゆっくりと歩きながらスタイで顔を隠していた。せっかく動画を撮っているのにまったく顔が映らない。それはそれでおもしろかったが、まったく顔を写すことができないまま、リズムの競技は終わってしまった…。最後までこのままかと思いきや…?Upload By まるポックリの競技が始まった。園児が一人ずつポックリに乗ってコースを一周する。息子は相変わらず先生の膝の上に座っていた。もう今日は最後までこのまま不機嫌かもね…とじぃじに言うと「うーんまぁ仕方ないね」と慣れた返答が来た。さすが自閉スペクトラム症のある孫をもう数年見ているだけある。しかしできれば少しでも参加しているところを見せてあげたいなぁと思っていたら、いつのまにかポックリに乗って笑顔でスタート地点に立っている息子がいた。いつの間に泣き止んだの!?というかできるの!?とカメラを構え見守っていると、上手にポックリに乗って歩いているではないか。隣でうれしそうにじぃじがシャッターを切る音が聞こえてきた。ポックリのコースは保護者の前をぐるっと一周するようになっている。息子は笑顔でこちらを見ながら途中までコースを歩き、そのままコースを外れて一直線にママの元へ来てくれた。息子が楽しそうにしていることも、途中までだけどしっかりと競技に参加できたことも、ママのもとに一直線に来てくれたことも全てものすごいうれしかった。先生も無理に制御することはせずに、息子のやりたいことに合わせて付き添ってくれ、いいタイミングで次の競技に連れて行ってくれた。最後の競技はかけっこ。息子のペースで走り切ったUpload By まる最後はかけっこだ。もう息子は調子を取り戻したようでニコニコで先生に手をつながれながら順番が来るのを待っている。かけっこはそのまま先生と一緒に走るのかと思っていた。よーい、ドン!の合図と共に駆け出す子どもたち、息子は先生に背中を押されてワンテンポ遅れてゆっくりとスタートした。そしてそのまま先生の手を離れのんびりした走りだが一人で走り切ることができた。今日は最初から最後まで泣いてても仕方ないや、そう思いながら来たのに息子は思った以上の成長を見せてくれた。今回成長の喜びと同時に、分かってはいたけれども、ほかの子どもと比べてだいぶ発達の差があるなということも強く感じてしまった。かけっこでみんな同時にスタートして、みんながゴールしたあとゆっくり走りきる息子を見て、このかけっこの差くらい発達の差があるんだろうなとしみじみ感じた。これから先、無理にほかの子どもに合わせて進むよりも、息子に合ったスピードでゆっくり進んでいける場所をちゃんと探していってあげたい。執筆/まる(監修:初川先生より)息子くんにとって初めての運動会。成長を感じる機会となったようで何よりです。これまでの行事での息子くんのコラムも拝読していたので、今回のコラムは読んでいて私もとてもうれしい気持ちになりました。さて、運動会のような行事に関しては、発達的な難しさのあるお子さんに関しては園・学校の先生と事前によく打ち合わせしておけると良いですね。今回も面談の機会を設定いただき良かったなぁと思います。練習の中で、ここはみんなと同じように、ここは特別な配慮をして、ということを先生方は掴んでいらっしゃるので、そこを共有し、保護者の方も承知したうえでのさまざまな配慮がなされることが安心につながります。行事では普段はいない保護者がたくさん参集したり、みんなテンションが高かったり、「いつもと違う」が多いので自閉傾向の強めのお子さんにはしんどい面もあります。ですが、一度経験することで、次回は少し予想がつくため、より一層、取り組みやすくなるでしょう。今回撮られた動画や写真を来年度の運動会の前に予習として見ながら、心の準備もきっと進むことと思います。
2023年01月06日適度な運動・エクササイズやスポーツ競技を楽しむことは、健康増進や心身のリフレッシュのためにとても重要と言われています。では、独身・ひとり暮らしの人たちの運動・エクササイズの実態はどのようなものでしょうか?株式会社FJネクストホールディングス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:永井 敦)は、ひとり暮らしの「運動・スポーツふれあい事情」をテーマに調査を実施。実際にどんな運動・エクササイズをどの程度、どういった目的で行っているのか、スポーツ競技とはどのように接しているのかなどについて聞いてみました。【調査概要】調査期間:2022年10月25日~27日調査方法:インターネットによる調査(インターネット調査会社を通じてサンプリング・集計)調査対象:首都圏 ※在住 独身・ひとり暮らしの20代~30代 男女400人※1都3県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)調査対象【要約】<質問1>運動・エクササイズなどで体を動かすことは好きですか?◆7割近くが体を動かすことが「好き」<質問2>現在のあなたは、運動が足りていますか、不足していますか?◆約6割が運動不足を自覚。女性は7割超<質問3>あなたが健康維持・増進、体力増強のために運動・エクササイズをする頻度は?◆「週一回以上」運動している人は約6割<質問4>あなたが自宅または自宅周辺で行っている運動・エクササイズは何ですか?◆トップ3は「筋トレ」、「ウォーキング」、「ランニング」女性では「ストレッチ」、「ヨガ」も<質問5>あなたが運動、エクササイズする一番の目的は何ですか?◆運動の目的トップは「身体の調子を整える」ため。男性は「筋力向上」、女性は「ダイエット」を重視<質問6>あなたが通勤時に実践している運動・エクササイズは何ですか?◆通勤時の運動、「階段を利用する」、「一駅分歩く」、「車内では座らない」<質問7>あなたはスポーツについて、自らする派ですか、観戦派ですか?◆スポーツはする?観る? “実践派” が “観戦派”をわずかに上回る<質問8>あなたがスポーツを観戦するスタイルについて、一番好きなものは何ですか?◆スポーツ観戦は「家でひとりで観戦」が過半数。「リアル観戦」は3割<質問9>あなたは試合結果が分かっていても、録画や見逃し配信で視聴しますか?◆結果がわかっていても録画、見逃し配信を見る人は2割。<質問10>サッカーを一緒に観戦したい有名人は?◆一緒に観戦したい人 1位はアイドル「影山優佳」さん<質問1>運動・エクササイズなどで体を動かすことは好きですか?質問1◆7割近くが体を動かすことが「好き」健康維持には適度な運動が必要ですが、運動やエクササイズで体を動かすことについて、好きか嫌いかを聞いてみました。結果は、「好き」(29.8%)、「どちらかというと好き」(38.8%)を合わせて約7割(68.6%)が“好き”と回答しました。一方、まったくの「嫌い」という人は1割未満(7.8%)でした。多くの人が体を動かすことが“好き”なようです。この傾向は、男女、年代別でも同様でした。<質問2>現在のあなたは、運動が足りていますか、不足していますか?質問2◆約6割が運動不足を自覚。女性は7割超では、実際の運動量はどうでしょうか?運動が足りているか、運動不足かを聞いたところ、「コロナ禍以前から運動不足」(46.3%)、「コロナ禍によって運動不足になった」(17.3%)を合わせると、6割超(63.6%)が、今の自分は“運動不足”と感じています。特に、女性では“運動不足”(※)を自覚する人が7割超(72.5%)と多く、男性の54.5%を18ポイントも上回りました。前問の結果と合わせて考えると、運動・エクササイズで体を動かすこと自体は好きだが、実際は十分な運動量が得られていない、というのが実情のようです。※「コロナ禍以前から運動不足」(55.5%)+「コロナ禍によって運動不足になった」(17.0%)<質問3>あなたが健康維持・増進、体力増強のために運動・エクササイズをする頻度は?質問3◆「週一回以上」運動している人は約6割運動・エクササイズを行う頻度はどうでしょうか?している人は「週に2-3回程度」(24.3%)、「週に1回程度」(21.5%)といったところが主流で、「ほぼ毎日」(13.8%)も1割程度いました。これらを合わせると、約6割(59.5%)は、少なくとも“週1回以上” 運動・エクササイズをおこなっています。<質問4>あなたが自宅または自宅周辺で行っている運動・エクササイズは何ですか?質問4◆トップ3は「筋トレ」、「ウォーキング」、「ランニング」女性では「ストレッチ」、「ヨガ」もひとり暮らしをする中、手近で実際に行っている運動内容を聞いてみました。(※前問の「していない」回答者を除く278人)トップ3は、「筋トレ」(54.0%)、「ウォーキング」(48.9%)、「ランニング(ジョギング)」(34.9%)の順でした。男女別で見ると、男性は「筋トレ」(57.7%)、「ランニング」(48.2%)の割合が高いのに対し、女性は男性と比べて「ランニング」(22.0%)が低く、反対に「ウォーキング」(53.9%)、「ストレッチ」(40.4%)、「ヨガ」(20.6%)の割合が高いのが特徴です。また、「運動系ゲーム」は、少数ですが女性の運動ツールとして利用されているようです。<質問5>あなたが運動、エクササイズする一番の目的は何ですか?質問5◆運動の目的トップは「身体の調子を整える」ため。男性は「筋力向上」、女性は「ダイエット」を重視運動・エクササイズをする一番の目的は何でしょうか?全体では「身体の調子を整える」が25.5%で1位。続いて「ダイエット」(23.4%)、「筋力向上」(22.7%)でした。男女別で見ると、男性は「筋力向上」(29.9%)が1位に対し、女性は「ダイエット」(30.5%)が1位と差が出ました。また、20代は「筋力向上」(24.3%)、「リフレッシュ」(24.3%)の割合が高いのに対し、30代は「身体の調子を整える」(32.4%)の割合が高いのが特徴で、年代差が出ました。<質問6>あなたが通勤時に実践している運動・エクササイズは何ですか?質問6◆通勤時の運動、「階段を利用する」、「一駅分歩く」、「車内では座らない」通勤も一つの運動・エクササイズと言えます。通勤中に心がけている運動を聞いてみました。上位3項目は「階段を利用する」(52.5%)、「一駅分歩く」(32.4%)、「車内では座らない」(19.8%)でした。「階段を利用する」は過半数が回答しており、最も実践しやすい運動と言えます。また、「歩いて通勤している」(17.3%)、「自転車で通勤している」(12.6%)という人も少数ですがいます。「特にしていない」(21.9%)は2割程度であることから、内容は別として、通勤中に体を動かすことを意識している人が多いことがわかります。ちなみに、男性の約4人に1人(24.8%)は「特にしていない」で、女性(19.1%)に比べると高い数字でした。<質問7>あなたはスポーツについて、自らする派ですか、観戦派ですか?質問7◆スポーツはする?観る?“実践派”が“観戦派”をわずかに上回るスポーツはするものか?観るものか?を聞いてみました。実践派(「自らする」22.0%+「どちらかというと、自らする」21.5%)が43.5%で、観戦派(「どちらかというと観戦」18.5%+「観戦」18.5%)は37.0%と、実践派が観戦派をやや上回りました。男性は実践派51.0%、観戦派35.0%と実践派が主流なのに対し、女性は実践派36.0%と観戦派39.0が拮抗し、「自らしないし、観戦もしない」という人も4人に1人(25.0%)と多く、男性とは異なる傾向を示しました。<質問8>あなたがスポーツを観戦するスタイルについて、一番好きなものは何ですか?質問8◆スポーツ観戦は「家でひとりで観戦」が過半数。「リアル観戦」は約3割好きなスポーツ観戦のスタイルについて聞いてみました。(※前問の「自らしないし、観戦もしない」回答者を除く322人)最も多かった回答は「家でひとりで観戦」が過半数(51.9%)を占め、「スタジアムでのリアル観戦」(31.4%)を上回りました。非リアル観戦では、他に「パブリックビューイング」や「スポーツバー」などでの観戦や、「家で仲間との観戦」のスタイルもありますが、いずれも割合は数パーセントと少数でした。ひとり暮らしの人にとってスポーツ観戦は、「家でひとりで観る」のが定番のようです。コロナ禍という状況も影響しているのかもしれません。<質問9>あなたは試合結果が分かっていても、録画や見逃し配信で視聴しますか?質問9◆結果がわかっていても、録画や見逃し配信を見る人は2割強レコーダーの普及はもちろん、「見逃し配信」も充実した今、ライブ中継を見なくても、あとで試合を見返すことはとても簡単になりました。では、結果がわかっている試合でも視聴するのでしょうか?最も多かったのは「視聴しない」(41.0%)でしたが、一方、結果内容にかかわらず「視聴している」という人も約2割(21.7%)いました。<質問10>サッカーを一緒に観戦したい有名人は?質問10◆一緒に観戦したい人 1位はアイドル「影山優佳」さん世界中のサッカーファンが注目する大会が始まっています。そこで、一緒にサッカー観戦したい有名人を聞いてみました。結果は、“アイドル界ナンバー1のサッカー通”として知られる大のサッカー好きの女優・アイドル 日向坂46メンバーの「影山優佳」さんが、サッカー元日本代表や現役選手の面々を抑えて1位となりました。2位以下は、2位「内田篤人」さん、3位「中田英寿」と「本田圭佑」さん、そして、5位には“キングカズ”こと「三浦知良」選手、9位「吉田麻也」選手など、元日本代表のレジェンドや現役選手たちが入りました。【会社概要】株式会社FJネクストホールディングスプライム市場:8935事業内容 :グループ会社の経営管理、不動産特定共同事業、不動産の企画開発、売買創業 :1980年7月「都市住空間への挑戦と創造を通して、豊かな社会づくりに貢献していく」を企業理念に、首都圏にて『ガーラマンションシリーズ』を展開しています。社会の一線で活躍する首都圏の単身者の生活を支えるインフラとして、また、安定した収益を不動産に求める方への資産運用商品として、地域や社会と一体となり、都市住空間の創造に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月24日病気も老化も遠ざける! 運動習慣スタートBOOK10月24日、運動不足を解消する運動などを紹介している新刊『医者に「運動しなさい」と言われたら。 病気も老化も遠ざける! 運動習慣スタートBOOK』がオレンジページムックとして発売された。価格は990円(税込)である。『オレンジページ』は、幅広い層の女性から支持され続けている生活情報誌で、新刊ではなぜ運動が必要なのか、運動が苦手な人にもできる運動、手軽な筋トレ、筋力アップにおすすめのレシピなどを掲載する。やせる呼吸などの「動かない運動」も健康診断の結果がよくない、すぐに疲れてしまう、医者から「運動しなさい」と言われたなど、健康のために運動の必要性を感じている人は多い。ただ、何から始めていいのかわからない人や、始めてはみたものの長続きしない人も多いのではないだろうか。運動不足は肥満やメタボといった生活習慣病はもちろん、心筋梗塞、脳卒中、がんのような命に関わるような病気のリスクを上げ、寿命を縮め、老化を加速。骨粗しょう症、ロコモ、更年期障害、肌の老化などにも関係している。運動は体重の減少だけでなく、血流改善、精神面の健康にも好影響を与える。新刊では運動不足が招く病気を解説し、運動が苦手な人にもおすすめの誰でもできる「動かない運動」、簡単だけど確実に効くという「筋力アップ運動」、食事で筋肉を増やす「食べる筋トレ」レシピなどが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※医者に「運動しなさい」と言われたら。 病気も老化も遠ざける! 運動習慣スタートBOOK - オレンジページの本 - 【オレンジページnet】 - 暮らしのヒント&プロ料理家の簡単レシピがいっぱい!
2022年11月05日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。今回は運動会の話。長女ムスメが年少さんのとき、初めての運動会で驚いたことがありました。ムスメたちの幼稚園はいわゆるマンモス園、結構人数が多いです。大勢の中から我が子を探すのも一苦労。そこで目立つように靴下や靴、髪飾りを工夫している子がちらほらいました。なるほど! 次年度は我が家も真似してみようかな? そう思ったのですが…。こだわりムスメには無理でした。そして3年後。迎えた次女オコメ初めての運動会。ちょっとわかりやすい髪飾りをつけることに成功!みんな考えることは一緒だったみたいで、髪ゴムの色を変える程度では、全然目立てませんでした(笑)。ちなみにオコメも髪型や靴下を自分で選ぶようになってしまったので、今年からは姉妹ふたりとも潔く何もしていませんが、ばっちりカメラに写すことができたのでホッとしました。
2022年10月15日多くの子供たちにとって、一大イベントである、運動会や体育祭。中学校や高等学校で行われる体育祭では、子供たちといえど、迫力のある競技を見ることができます。一方、幼稚園や保育園で行われる運動会では、たどたどしい子供たちの動きに、自然と笑みがこぼれるでしょう。娘の運動会を見に行くと…?幼い娘さんとの日々を漫画化し、Twitterなどに投稿している、Sunny Girl(@SunnyGi23559126)さん。保育園に通う娘さんが、人生で初めての運動会を経験しました!娘を応援しに行った投稿者さんは、そこで見たかわいらしい光景に悶絶したようです。初めての運動会、最高でした‼︎ #育児漫画 #運動会 pic.twitter.com/vJkgJB1zCZ — Sunny Girl (@SunnyGi23559126) October 8, 2022 「よーい、どん!」と、徒競走開始の合図が鳴ります。一般的な徒競走であれば、子供たちが一斉に走り出すところ。しかし、誰も走り出そうとしません!きょとんとした顔で立ち尽くす園児たち。その後も、帽子を地面に叩きつけたり、砂で遊び始めたり、母親を求めて泣き始めたり…。自由な子供たちの姿を想像すると、笑ってしまいますね。かわいらしい運動会の様子に、さまざまな声が寄せられています。・走らんのかい!かわいすぎる。・参加している園児たち、みんなが優勝だね!・我が子が3歳だった頃の運動会、園児たちの多くは親の元に走り出していた。うちの子は先生の元で、ずっと泣いていたよ!・分かるー!我が子が通う園の運動会でも、みんながマイペースで最高だった。まだ、運動会についてよく理解できていない様子の園児たち。1~2年後、一生懸命走ったり踊ったりする姿を見たら、親は感動するでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年10月09日CONTENTS夫婦の運動会コーデママの運動会コーデ夫婦の運動会コーデ#1 鮮やかなカラーを複数投入して楽しげなムードを演出木村 唯奈さん&祐太さん(2歳男の子、0歳男の子のママ&パパ)青味の効いたデニムをリンクアイテムに抜擢! ふたりでゆったりシルエットをまとっても野暮ったく見えないのは、鮮やかなカラーを複数投入しているから。パパはトップスをシャツにすることで、カジュアルに傾向しすぎず爽やかな印象に。運動会にぴったりな楽しげなスタイリングがグッド![mama]トップス¥7,480/レイ ビームス、オーバーオール¥34,100/オアスロウ×ビームス ボーイ、肩にかけたトップス¥8,580/スクリーン スターズ×ビームス ボーイ、キャップ¥4,950/ニューエラ×ビームス ボーイ、シューズ¥6,600/コンバース[papa]シャツ¥14,300/ビームス プラス、カーディガン¥16,500/ビームス プラス、ボトムス¥17,600/ビームス プラス、バッグ¥19,800/ビームス プラス、シューズ¥11,000/スペリー トップサイダー×ビームス プラス#2 親子で気合が入るポジティブなオレンジを味方につけて石川 奈美さん&大介さん(3歳男の子のママ&パパ)スタイリングもキッズも元気づけてくれるポジティブカラー〝オレンジ〟を夫婦でシェア。ラフなスウェットパンツをまとったママは、ショートブーツを合わせてスマートに引き締め。パパはシックなネイビーをメインカラーにチョイス。カジュアルななかにも、どこか上品さを忍ばせるのがポイント。[mama]トップス¥3,740/ビーミング by ビームス、ボトムス¥10,450/ビームス ボーイ、シューズ¥26,400/カミナンド[papa]トップス¥14,300/ビームス、ボトムス¥11,000/ビームス#3 デザインの効いたカーデで洒落感アップ五味 綾さん&秀一さん(5歳女の子と2歳男の子のママ&パパ)動きやすさを重視したリラクシングなコーデに、デザインの効いたカーデをオン! 夫婦のリンクカラーは、秋には珍しいライトブルーをチョイスして個性を発揮。『ニードルズ』のライン入りパンツは、タウンにはもちろんアクティブなシーンにもハマる万能アイテム。[mama]カーディガン¥38,500/ブソル×レイ ビームス、インナー¥7,480/ビームス ボーイ、ボトムス¥12,650/レイ ビームス、シューズ/ナイキ[papa]カーディガン/ノーマティーディー、インナー/ヴィンテージ、ボトムス/ビームス、ハット/ニューエラ、シューズ/グラフペーパーママの運動会コーデ#1 スウェットパンツは小物でメリハリをオン!澤井 永梨さん(2歳男の子のママ)昨年からキテるスウェットパンツは、運動会にぴったりなアイテム。ウエストポーチや『ニューエラ』キャップをアクセントにすると、部屋着っぽく見えることなくスポーティにキマる。仕上げはチェックシャツをまとって秋を表現。[mama]トップス¥29,700/インディビジュアライズド シャツ×ビームス ボーイ、インナー¥4,950/フルーツオブザルーム×ビームス ボーイ、ボトムス¥10,450/ビームス ボーイ、ハット¥4,950/ニューエラ×ビームス ボーイ、バッグ/アークテリクス×ビームス、シューズ/サロモン#2 巧みなレイヤードでひと味違うスウェットスタイル山崎 結さん(10歳、7歳、5歳のママ)スウェット×ジャージの王道運動会コーデも裾が長いTシャツとウエストポーチをレイヤードすれば、格段と洒落て見える。ベージュ、マスタード、イエローで奏でるグラデーションカラーも注目すべきポイント。くすみカラーをメインに持ってくれば秋らしくまとまる。[mama]トップス¥12,100/マチュアリー、インナー¥9,680/スクリーン スターズ×ビームス ボーイ、ボトムス/ニードルズ、ハット¥7,700/マチュアリー、バッグ¥8,800/イーストパック×ビームス ボーイ、シューズ/コンバース#3 ベーシックアイテムを絶妙なバランスで知識 優花さん(2歳男の子のママ)無難にまとまりがちなベーシックコーデも、スウェットを肩にかけるひと手間や、秋色のウエストポーチをレイヤードすればスマートにキマる。頑張りすぎない肩の力が抜けたムードが、運動会にぴったりな心地のいいバランス。[mama]トップス¥4,290/ビーミング by ビームス、肩にかけたトップス¥6,490/ビーミング by ビームス、ボトムス¥14,300/ヘルシーデニム×ビーミング by ビームス、バッグ¥23,980/ノマディス、シューズ/コンバース#4 鮮やかカラーをまとえばママの居場所がすぐわかる!南村 麻美さん(6歳女の子、4歳女の子のママ)ライトブルーでつくるワントーンコーデ。色の濃淡を変えたり、異なる素材をMIXすれば、単調になることなくメリハリのあるスタイリングに。鮮やかなカラーはキッズがママを見つけやすいというメリットも。ベロア素材のパンツやバレエシューズは、レディな味付けをするだけでなく、動きやすさも実現。運動会コーデの概念を覆す、独自の世界観を貫く姿勢がお見事![mama]トップス¥4950/ビーミング by ビームス、ボトムス¥8,910/ビーミング by ビームス、シューズ/オキティ
2022年09月30日発達性協調運動症(発達性協調運動障害・DCD)の診断と発達障害の関係は?Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン発達性協調運動症(発達性協調運動障害・DCD)のはっきりとした原因は、まだわかっていませんが、いくつかの原因が検討されています。また、発達性協調運動症は、限局性学習症(学習障害)、自閉スペクトラム症、ADHDと併存することがまれではないと言われています。上記との併存が多くみられるため、なんらかの共通する遺伝的要因があるのではないかと言われています。また、上記のような障害のある子どもは定型発達の子どもより、発達性協調運動症を発症する可能性が高いと言われています。参考:自閉スペクトラム症に併存しやすい疾患・障害|こころの健康情報局「すまいるナビゲーター」参考:ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について|厚生労働省e-ヘルスネットDSM-Ⅴでは発達性協調運動症は、5歳から11歳の子どもでは、5~6%が発症する、また、女児より男児のほうが発症率が高いといわれています。発達性協調運動症とADHD(注意欠如・多動性障害)との関係ADHDのある子どもがよくころんだり、物にぶつかったりしてしまうのは、ADHDによる注意散漫や衝動性に原因があるのか、それとも発達性協調運動症によってなのかを注意深く観察する必要があります。ADHDと発達性協調運動症との境界についてはDSM-5には特に記載がありませんが、ICD-11では衝動性や不注意のために物や人などにぶつかりやすい子どもを発達性協調運動症と診断しないようにとの記載があります。子どもの運動に対する困難さ、不器用さは必ずしも、ADHDだけが原因、発達性協調運動症だけが原因というわけではなく、両方が原因となっていることもあります。海外からは、ADHDがある男児の場合、発達性協調運動症との併存確率は30~50%ほどの可能性がある言う報告もあります。発達性協調運動症とADHDの、二つを併発している場合は、DAMP症候群(deficits in attention, motor control and preception/注意・運動制御認知における複合的障害)と呼ばれることもあります。参考:ICD-11における神経発達症候群の診断について|公益社団法人日本精神神経学会参考:注意欠如多動症児の協調運動機能が行為選択に及ぼす影響|J-STAGE発達性協調運動症と限局性学習症・学習障害(SLD・LD)との関係限局性学習症・学習障害(SLD・LD)は、読み書き能力や計算力などの算数機能に関する、発達障害の一つになります。限局性学習症には、読字の障害を伴うタイプ(ディスレクシア)、書字表出の障害を伴うタイプ(ディスグラフィア)、算数の障害を伴うタイプ(ディスカリキュリア)の三つがあります。日本語の読み書きに関しては発達性ディスレクシアの診断やアセスメント方法が確立され、音韻処理に基づく介入が行われている場合が多いですが、発達性協調運動症がある子どもの場合は音韻処理だけでは説明できず、診断、アセスメント、介入方法が異なるといわれています。参考:学習障害(限局性学習症)|厚生労働省 e-ヘルスネット発達性協調運動症と自閉スペクトラム症(ASD)との関係自閉スペクトラム症(ASD)がある子どもは、コミュニケーションが苦手だったり、感覚の過敏をともなったり、苦手なことでパニックになってしまう、見通しが立たないことに不安を感じてしまうなどがあります。さらに発達性協調運動症があると、うまくできないことが多くなり、遊びなども楽しむことができない可能性もあります。自閉スペクトラム症の併存症はさまざまありますが、約70%以上の人が1つ以上の精神疾患を持っているといわれています。特に知的発達症が多いですが、その他ADHDや発達性協調運動症、学習障害、不安症、抑うつ障害などがしばしば併存します。参考:発達障害の特性(代表例)|厚生労働省参考:ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について|厚生労働省 e-ヘルスネット発達性協調運動症と知的発達症(知的障害)との関係知的発達症(知的障害)のある子どもは知的能力のみならず、体力や運動能力においてもさまざまな課題を抱えている場合があります。知的発達症のある子どもは、体力・運動能力が、年齢とともに向上しないケースもあります。これは、知的発達症によくみられる自閉傾向、あるいは身体動作の障害のために運動への拒否を示す子どもでは、成長期であるにもかかわらず、本来動かすべき運動や身体を働かす機会が少ないがゆえの身体能力の低下現象とも推察されています。参考:知的障害児の発育期における運動能力について|J-stage診断基準ごとの違い現在使われている精神疾患の診断基準は、アメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』5版テキスト改訂版)と世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)(※)による診断基準があります。現在、最新の診断基準である『DSM-5』が主流になりつつありますが、医師や医療機関によってどちらの診断基準に準拠しているかは異なります。発達性協調運動症における診断基準の違いは、『ICD-10』と『DSM-5』で異なる点があります。『ICD-10』では発達性協調運動症は心理発達の障害に分類されるため、精神遅滞と知能指数が重要になります。現在DSM-5、ICD-10では診断名は「発達性協調障害」となっていますが、ICD-11では「発達性協調運動症」と名称が変更されており、神経発達症群に入っています。ですので診断基準も『ICD-10』『DSM-5』から変わってくる可能性もあります。※2019年5月、世界保健機関(WHO)の総会で、国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)が承認されました。日本国内ではこれから、日本語訳や審議、周知などを経て数年以内に施行される見込みです。WHOでの公表・承認を受けて、各国では翻訳やICD-10/11 変換表の作成、疾病分類表、死因分類表の作成などの作業が進められ、審議、周知などを経て施行されていきます。ICD-11への改訂によって分類コードが変化すると、書類上で要求されるICDコードが変わったり、疾病概念やカテゴリー、名称や診断基準も変更になる可能性もあります。参考:ICD-11における神経発達症候群の診断について|公益社団法人日本精神神経学会参考:ICD-11 | 世界保健機関(WHO)まとめ子どもに発達性協調運動症があるのかどうか心配な場合は、早めに相談機関に相談し、必要に応じて専門家の支援を受けながら、家庭でできる工夫を行っていきましょう。また、発達障害のある子どもの場合は発達性協調運動症を伴うことも多いです。発達性協調運動症からの特性なのか、そのほかの発達障害による特性なのかを見極めることが重要です。
2022年05月31日発達性協調運動症(発達性協調運動障害・DCD)とは?Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンそもそも協調運動とは?協調運動とは、手と手、手と目、手と足などの個別の動きを一緒に行う運動です。例えば、私たちがキャッチボールをするとき、ボールを目で追いながら、ボールをキャッチするという動作を同時にしていますよね。他にも、縄跳びをするとき、ジャンプする動作と、縄を回す動作を同時にしなくてはなりません。このような運動を協調運動と言います。発達性協調運動症(発達性協調運動障害)について発達性協調運動症とは、日常生活における協調運動が、本人の年齢や知能に応じて期待されるものよりも不正確であったり、困難であるという障害です。本人の運動能力が期待されるよりどのくらい離れているかは、通常「MABC-2」(Movement Assessment Battery for Children,2nd Edition version)や、「JPAN」(日本版感覚統合検査)と呼ばれる感覚処理行為機能テストなどのアセスメントによって評価されます。これらのテスト結果を参考に、医師が発達性協調運動症かどうかを判断します。人間の運動の発達をみるとき、大きく分けて、粗大運動と微細運動に分類できます。人間は、さまざまな感覚器官から得られた情報をもとに、初めは姿勢を保つことや寝返りといった粗大運動を習得し、次第に段階を踏みながらより細かい微細運動ができるようになります。粗大運動とは、感覚器官からの情報をもとに行う、姿勢と移動に関する運動です。粗大運動には、先天的に人間に備わっている運動と、後天的に学ぶ運動があります。寝返り、這う、歩く、走るといった基本的な運動は人間が先天的に持っている粗大運動能力です。一方、泳ぐ、自転車に乗るなどの運動は、環境的な影響や学習によって身につけると言われています。微細運動とは、感覚器官や粗大運動で得られた情報をもとに、小さい筋肉(特に指先など)の調整が必要な運動です。モノをつまんだり、ひっぱったり、指先を使って細かな作業、例えば、絵を書く、ボタンをかける、字を書くなどの運動があります。成長とともに、粗大運動から、より細かい微細運動ができるようになります。発達性協調運動症のある人は、粗大運動や微細運動、またはその両方における協調運動が同年代に比べぎこちなく、遅かったり、不正確になります。子どもによって、乳幼児期の粗大運動には全く遅れや苦手はなかったが、幼稚園や、小学校に行くようになり微細運動を必要とする場面が増え、微細運動が顕著に困難である場合もあります。発達性協調運動症のある子どもの年齢別の困りごと発達性協調運動症があるかどうかの判断は、協調運動が本人の年齢や知能に応じて期待されるよりも著しく不正確であったり、困難であるかどうかが重要なポイントとなります。以下で年齢別によく見られる傾向を紹介します。とはいえ、年齢が低ければ低いほど、得意な運動と困難な運動は子どもによって大きく差があり、人それぞれです。ですので、以下の例に当てはまるからといって、必ずしも発達性協調運動症であるということではありません。子どもの様子を見つつ、気になるときは専門家に相談してみましょう。乳児期は、そもそも基本的な粗大運動を学び、獲得していく段階です。また子ども一人ひとりの運動機能獲得のスピードは違いますし、できること、できないことも個人差が大きい時期です。ですので、苦手なことがあっても心配する必要がない場合も多いと言えます。ですが、発達性協調運動症があると診断される子どもは、乳児期に以下の様な特徴が共通して見られる傾向があります。例:寝返りがうまくできない、はいはいがうまくできない、不器用さから母乳やミルクがうまく飲めない(むせる)、離乳食を食べるとむせる幼児期は、特に5歳を過ぎると、運動能力の個人差が縮まってきます。そのためこの時期に発達性協調運動症と診断される場合が比較的多いと言えます。発達性協調運動症のある幼児は以下のことが不正確であったり、習得が遅れていたり、困難な場合があります。例:はいはい、歩行、お座り、靴ひもを結ぶ、ボタンをはめる、ファスナーを上げる、転んだときに手が出る、平坦な場所で転ばない、トイレで上手にお尻をふく小学校に上がると日常生活、学習生活でより複雑で細かい動作を求められる場面が増えます。そのため微細運動での協調運動の障害が顕著に表れます。発達性協調運動症がある子どもは以下のように不正確であったり、習得が遅れていたり、困難なことが見られる場合があります。例:模型を組み立てたりするのが苦手、ボール遊びが苦手、文字をマスの中に入れて書けない、階段の上り降りがぎこちない、靴ひもを結べない、お箸をうまく使えない、文房具を使った作業が苦手(消しゴムで消すと紙が破れる、定規を押さえられずにずれるなど)まとめ発達性協調運動症は、一つひとつの運動を関連づけたり、統合することが困難な障害ですが、運動の得意不得意はどんな子どもにも見られるため、単に不器用だから、で済まされる場合も少なくありません。しかし、発達性協調運動症のある子どもが見過ごされ、必要な支援を受けられないままでいると、その子どもが集団に適応することが困難になることもあります。保護者が「あれ?」と思うようなことがあれば、専門家に相談することが重要です。※ICD-10では「発達性協調運動障害」となっておりましたがICD-11からは「発達性協調運動症」と名称が変更になるため一部表記を併記しております。における神経発達症候群の診断について|公益社団法人日本精神神経学会
2022年05月30日