遠藤英三郎氏。カルビー株式会社執行役員。同社にて多数のヒット商品を開発。現在の役職は品質保証本部本部長《あなたが神か》《これはお菓子界のスティーブ・ジョブズ》。ネット上で、ある男性に対し称賛の声が上がった。カルビーの公式note(文章や動画などを使った記事を投稿できるサイト)に掲載された開発本部長(当時)である遠藤英三郎氏のプロフィールに対してだった。《1984年入社。4年間の工場勤務後、「ピザポテト」のほか「堅あげポテト」や「ア・ラ・ポテト」「ポテトチップス 九州しょうゆ」など多くのロングセラー商品を開発》確かにこれは“神”かもしれない。連ねられた商品名は日本において“知らぬ者はいない”といっても過言ではないのではないか。遠藤氏が開発部署に異動して最初に開発に携わったのが、『お好み焼きチップス』。これがよく売れた。「その次はなんだと模索していたときに、同じく丸い形ということからピザが思い浮かびました。お好み焼きは和風で、ピザは洋風ということで、そこにすごく可能性を見いだしたんですね。またチップスの表面にチーズフレークをふりかけて付着させていますが、当時このチーズフレークという面白い素材があることを知り、これを使って面白い商品を作れないかと思っていて。チーズフレークがポテトチップスについていることが、パッと見てわかることにこだわりました。見た目で楽しさを伝えたかったんです」(遠藤氏、以下同)若気の至りで作り始めた“『ピザポテト』お笑いコンビ『かまいたち』は自身のユーチューブチャンネルにて、“好きなスナック菓子ベスト5”を発表。ともに2位にセレクト。唯一意見が合ったのが『ピザポテト』。「半分くらいにしとこ思って、半分で終わったためしないな」(濱家)、「発明者に会いたいやつ。これをプレゼンで会議に出したときに、どのように会議が盛り上がったんか知りたい」(山内)、とコンビで激賞した。実際は?「どうだったかなぁ(笑)。最初から“ピザポテト”があったのではなく、すでに『イタリアンピザ』という商品があって、その後に『ピザチップス』があって、その後に『ピザポテト』が生まれました。社内会議にかける前に担当者だけで進めていたので、誰に気兼ねするわけでもなくできたんですけど、そういう意味ではラッキーだったかもしれないですね。どうやって作るかとか、製造所でどういう問題が起きるかとか、そういったことをまったく検討しないでいきなり作り始めました。若気の至りで、勢いだけでいっちゃったところはありますね」発売後の会社の反応は?「“そうか、これは応援してやらねばな”ということで、“なにやってんだ”という雰囲気が変わりました。イタリアンピザのときは、キッチン用のスコップを持って、コンベアで流れてくるポテトチップスにチーズをかける作業を、1日8時間くらい延々とやっていました。作るのにすごく苦労しましたが、すごく売れたんですね。それでみんな黙っちゃいましたね」『堅あげポテト』は全国展開まで“12年”『堅あげポテト』は、当然ながらあの“堅さ”を出すために製法がまるでほかと違う。「普通のポテトチップスは、スライスしてから水やお湯で洗って、一定の色合いを出す調整をします。『堅あげ』の場合は、切ったイモをそのまま揚げる。堅さを生み出すためには洗ってはいけないんです。美味しさも出てこないし、堅さも出てこない。堅あげはすごく原料を選ぶ商品なので、使える原料が限られていた。また、生産する機械が望む品質に至っていなかった。そのため最初はじゃがいもの産地である北海道に機械を置き、そこだけでの販売でした。全国展開まで12年。下積みが長い商品です」ヒット商品は、アイデアから製品化までどのくらい月日がかかるものなのか。「『堅あげ』は、これでいくぞと腹を決めるまでには5年くらいだったと思います。5年は短いほうかもしれません。いろんな商品にいろいろなステージがあり、課題がたくさんある。原料の手当から生産のプロセスを整えるまでには5年や10年はかかってしまいますね。『ピザポテト』はわりと簡単にできましたが、量産化のシステムが完成するまでに10年ほどかかったと思います」ヒットメーカーは、新商品を作るとき、何を考えるのか。「まずは世の中にないものを出したいということ。世の中にすでに出てしまっているものでも、そこに改良、改善をして新しく見せることも含めて、世の中にないものをと考えています。開発するうえでは、この商品は何のために存在しているのか、あるいはこの商品のよさは何かというところをしっかりと見極める。その商品を買っていただくための最大の特徴は何か。それをぶれることなく、品質を追究していくというところが、いちばん大事かなと思います」なぜこれだけヒット商品を開発できたか。その秘訣は。「難しいですね(苦笑)。技術については絶えず網を張って見ておき、探していかなくてはダメだと思います。あとは人の意見をよく聞くことでしょうか。相手の感想、想いをまず聞くことが重要なことかなと思います。どこに共感してもらえて、逆に共感してもらえないのか。そこはよく聞くようにしています。もう1つは、そうは言いながら、ヒットを生むために必要なものというのは、やっぱりこだわりを持つことだと思います。『堅あげポテト』でしたら、“この堅さ”ですとか、『ピザポテト』だったらこの見た目ですとか、絶対に譲れないところがあるので、そこをしっかりと持つことですね」会社上層部から「ネーミング変更」の提案がくるも…『堅あげポテト』開発時は別チームで『じゃがりこ』が開発されていた。当時の名前は“じゃがスティック”。こちらの方が名前だけでどんな商品かわかりやすいが……。「ある日突然、即物的な名前から、“じゃがりこ”というなかばキャラクター的なブランド名に変わりました。堅あげポテトにも上層部から名前を変えるのはどうかという提案もありました」時代的な背景もあり、当時はまだ会社的にトップダウンな側面もあったという。「当時の社長は堅あげポテトをじゃがりこと同様に夢のあるブランドにしたかったのだと思います。ただ、いろんな人に聞いて、調査をして、いろんな名前を考えましたが、お客様の評価として堅あげポテトがよかったので、トップの意見として尊重しつつ、堅あげポテトに収束しました」数多くのロングセラーとなったポテトチップスを開発した神の考える“次”は?「油は身体に絶対必要なものですが、そこまで油は要りませんというお客様も増えている。そういった方にフライじゃない商品も提供できるような準備が要ると考えています。直近で手掛けたのがフライに頼らない乾燥製法のものです。今までのドライフルーツともフリーズドライともまったく違う、カリッとした食感のりんごを使った商品などですね。まだまだ職人技から量産に向けての仕組みを作っている最中の商品なので、今はブランド育成の苦しみを味わっているところです。ここがいちばん楽しい時期かもしれないですけど(笑)」苦しみが楽しい。そう笑える心こそ、ヒットメーカーの心得かもしれない。
2022年04月30日※写真はイメージです「まさか」と思う食品に使われている、見えない油。安く、美味しく食品を製造でき、パンやお菓子などに使用されている。しかしその裏側を見ると、さまざまなデメリットも。とりすぎれば健康問題になる隠れ油、その予防方法とは─。“見える油”と“見えない油”「昨日はトンカツ、今日はコロッケと揚げ物が続いたから、明日から気をつけなくちゃ」こんな反省を、日々している人も多いのでは?脂質のとりすぎは、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを増加させるなど、健康には百害あって一利なし。でも、知らないうちに摂取している“油”もあるのだ。「学術的に言えば“見える油”と“見えない油”という言い方をします。食用油とか、明らかに油とわかるものが“見える油”。見た目ではわからないもの、例えばアーモンドの成分は半分が油ですが、そうは見えません。こうしたものを“見えない油”といいます」こう話すのは、(社)加工食品診断士協会代表理事の安部司さん。この2種類の油のほかに、もっと気をつけないといけない油があるという。「どちらにも該当しないものがあるんです。私はそれを“隠れ油”と呼んでいます」(安部さん、以下同)植物油などに水素を添加して作られる、常温で固形になる硬化油。これを使うことで、さまざまな食品を製造できるという。しかし─。「この油の副産物として生じる、人工的なトランス脂肪酸が健康問題に関わってくるのです」常温ではサラサラの植物油だが、水素を添加することで粘度を調整することができる。調整された油と添加物などを混ぜることで、普段の生活の中で食べているものが作られるのだ。「例えばマーガリン。バターの代用品として安く売られているけど、これは遺伝子組み換えの大豆油を水素添加して硬くし、着色料で黄色に染めてバターフレーバーを入れる。これに水を多く入れると油脂の率が相対的に下がるので、ハーフカロリーマーガリンとか、ファストスプレッドと呼ばれるものになります」’03年、WHO(世界保健機関)がマーガリンはトランス脂肪酸が多く含まれ、狭心症や心筋梗塞のリスクを高めると発表。この報告から加工油に注目が集まった。「油がラード状になるまで完全水素添加するとトランス脂肪酸は発生しません。しかし、硬さを調整するために途中で添加を止める部分水素添加を行うと、大量のトランス脂肪酸が発生するのです。トランス脂肪酸の危険性が報じられたときから、食品会社はそれを削減するようになり、今は部分水素添加をしていない、としています。おそらく、完全水素添加をした後に、植物油を加えて硬さを調整しているとも考えられます」トランス脂肪酸は減ったかもしれないが、問題は解決していないのだ。「摂取する油脂の量も問題なんです。意外かもしれませんが、即席麺は“隠れ油”の最たるものといえます。麺の重さの3割以上は脂質。麺80gの中に20g以上、ものによっては40gという商品もあります。大さじ4杯の油を、即席麺1食で摂取しているって、怖いと思いませんか?」即席麺は、瞬間油熱乾燥法という方法で作られる。150度程度の低温の油に麺を入れると水分が瞬時に沸騰し、その蒸気が抜けた細かい穴ができる。そこにお湯を注ぐと食べごろの麺に戻る。この麺を揚げるときに使われるのが硬化油。サラダ油だと酸化が早く、2週間も品質が持たないのだ。即席麺の脂質の多さを見せるため、安部さんは食育講座で、こんな実験をしている。「即席麺をゆで、そのゆで汁を計量カップに入れて冷蔵庫に。講演が終わるころに計量カップを取り出すと、ゆで汁の表面は乳白色の油の塊になっています。硬化油は15度程度で固形に戻るので、目に見える形で現れるのです」低コストな油で作った代替品即席麺と同様“隠れ油”として見えない形で脂質が多いのが菓子パンや食パン、と安部さんは言う。「成人女性の1日当たりの脂質摂取量は38g~66gが目安とされていますが、菓子パン1個には、その下限に迫る量が含まれるものも。また、女性に人気のデニッシュパンは、即席麺以上に脂質が含まれています。しっとり感を出すため、硬化油をたくさん使っていますから」なぜ、ここまで硬化油を使用するのだろうか?安部さんは、「安くて美味しいものが食べたい、という消費者のニーズがあるからだと考えられます」と説明する。「カカオ豆から抽出されるココアバターの代わりに、体温で溶けるよう調整した硬化油を使い、乳化剤で滑らかにして着色料で色をつけ、チョコレートフレーバーを加えれば口溶けチョコレート風の食品が完成。硬化油に水と乳化剤を入れ、増粘多糖類でとろみをつけて香料でクリーム風味をつける。これでホイップクリーム風になります。どちらも、ココアバターを使ったり乳脂肪100%の生クリームを使うより、はるかに低コストで作れます。要は代替品であり、イミテーションなんです」トランス脂肪酸や、油まみれの食品を知らないうちに口にしている。予防策としては、どんなことができるのか。「食品のラベルを見るしかないですね。精製加工油脂とか、よくわからない表示があったら疑ってみることです。ショートニングやマーガリンには原材料としてこの油脂が表示されています。食品会社はこの油脂がどういったものかを公表していないので予想するしかないのですが、精製加工油脂の“加工”というのはほとんどの場合水素添加だと私は思っています」パンや即席麺などの2次的な加工品については法律上、使用された油脂の原料を正確に表記する必要がない。水素添加された硬化油を使っていても、使用したものが植物油なら、植物油脂や加工油脂と表記していれば問題はない。食品会社は、欧米に比べて日本人はトランス脂肪酸の摂取量が少ないので、健康への影響は少ないと説明している。ただ、食生活には個人差があり、また、アメリカやヨーロッパと違って、日本にはトランス脂肪酸の表示の義務がないのが現状だ。この状況に安部さんは、「“加工油脂というものは何なのか?身体に悪いものではないのか?”と消費者が声をあげることで、企業にトランス脂肪酸は何グラム入っています、と表示させるところまで持っていかなくてはダメだと思います。また、消費者も“安くて美味しい”を求める食生活を見直すべきです。確かにスーパーやコンビニに並んだ、日持ちのする惣菜や即席麺は便利です。でもその食品には人工的に作られた油分や、添加物が大量に使われているんです。添加物はとりたくない。でも安くて安全なものが欲しい。そんな食べものがあると思いますか?安くするために遺伝子組み換えや農薬、添加物があるんですから」あべ・つかさ ●食品、添加物に携わる仕事に従事した後、無添加食品の開発や伝統食品の復刻などに取り組んでいる。社団法人『加工食品診断士協会』の代表理事。著書に『食品の裏側―みんな大好きな食品添加物』(東洋経済新報社刊)『「安心な食品」の見分け方』(祥伝社刊)など。〈取材・文/蒔田 稔〉
2022年04月23日写真はイメージです日本人女性のがん死亡数1位の大腸がん。最新研究で、大腸がんの“新犯人”が判明。それは意外にも、ふだんから飲んでいるスポーツドリンクや栄養補給ドリンクといった清涼飲料水に多く含まれている成分だった。健康にいいイメージがあるが飲みすぎの“落とし穴”をぜひ知っておきたい。日本人女性の13人に1人が大腸がんと診断日本人の死因第1位のがん。がん細胞が身体からの命令を無視して増え続ける病気だが、これまで、がん細胞が増殖するエネルギー源は、ブドウ糖だと考えられてきた。ところが、最近の研究でがん細胞が好む別のエネルギー源が存在することが明らかに。その好物とは、私たちの身近にある甘味成分の「果糖」。果糖のとりすぎが大腸がんのリスクになるという驚くべき論文が昨年、世界でもっとも権威ある科学雑誌「ネイチャー」に掲載されたのだ。大腸がんといえば、多くのがんの中でも日本人女性の命をいちばん多く奪っているがん。女性の約13人に1人が一生のうちに大腸がんと診断される計算だ。女性にとって大腸がんリスクを上げる食べ物はできるだけ避けたいところだ。「果糖というのは砂糖の成分で、果糖とブドウ糖が結合したものが砂糖です。果糖はブドウ糖に比べて2倍以上も甘みが強いのに、血糖値をほとんど上げないという特徴があります。そのため、少ない量で甘みを感じられる低カロリー甘味料として、清涼飲料水を筆頭に多く使われています。しかし、決して身体にいいものではありません」と言うのは、果糖と健康の関係に詳しい滋賀医科大学客員教授の仲川孝彦医師。「近年、果糖が尿酸値や中性脂肪値を上げるという研究が増えました。がんについても、発症リスクを上げたり、症状を悪化させたりするのではないかという研究が進んでいます」(仲川医師、以下同)果糖は清涼飲料水の中でも、スポーツドリンクやビタミン補給ドリンクといった、一見すると健康によさそうなものにも多く入っているという。「健康にいいと安心し、飲みすぎている人は、大腸がんなどの深刻な健康リスクを招きかねないので要注意です」なぜ果糖が大腸がんのリスクを上げてしまうのか。「身体に入った果糖は細胞を増やすのに必要な材料に変化します。がん細胞は健康な人の体内でも日々作られていますが、大腸のがん細胞はその材料を正常な細胞よりも多く取り込むので、がん細胞がどんどん増えるのです。それがマウスの実験で証明され、おそらく、人にも当てはまるだろうと考えられます」調味料や加工食品にもほぼ入っている果糖の摂取が多いほど、大腸がんだけでなく、すい臓がんや肺がん、血液のがんの罹患率が高まる可能性を指摘する研究結果もある。また、以前から果糖の健康リスクは問題視されてきたが、代表的なのは中性脂肪を増やす点だ。果糖とブドウ糖は同じ砂糖の成分だが、両者には決定的な違いがある。ブドウ糖は全身でエネルギー源として消費される一方、果糖は肝臓に取り込まれ、その一部が中性脂肪に変わるのだ。中性脂肪が増えれば、肥満や動脈硬化などのリスクが高まる。また、果糖は痛風などにつながる尿酸値の悪化も招くので、がんだけでなく、全身の健康を考えても避けるべきなのだ。できるだけ身体に取り入れたくない果糖だが、仲川医師は「清涼飲料水だけでなく、スナック菓子類やケチャップ、そうめんのつゆなど、調味料や加工食品にはほぼ果糖が入っています。とても身近なので、入っていないものを探すほうが難しいくらいです」と指摘する。果糖は結晶化しにくいため舌触りに影響が出ず、また、砂糖よりもカロリーが低くて安く製造できるといったメリットもあり、多くの食品で使われるようになった。では私たちは果糖とどう向き合えばいいのか。仲川医師は「果糖を完全に避けるのは難しくても、とりすぎないコツはある」と言う。1つ目は、商品の原材料表示を見て、果糖の含有量の低いものを選ぶこと。食品に含まれる果糖は、「高果糖液糖」、「果糖ぶどう糖液糖」、「ぶどう糖果糖液糖」という3つの名前で原材料表示に記されている。それらの違いは果糖を含む割合で、もっとも果糖が多いのが「高果糖液糖」、次が「果糖ぶどう糖液糖」、いちばん果糖の割合が少ないのが「ぶどう糖果糖液糖」だ。3つとも書かれていないのがベストだが、書かれていたとしても、なるべく果糖が少ない「ぶどう糖果糖液糖」が使われているものを選びたい。2つ目のコツは、ゆっくりと時間をかけて摂取すること。「特に果糖が多く含まれる清涼飲料水は、液体のため体内への吸収もよく、大量の果糖が一気に身体に入ると中性脂肪の分解が遅くなり、健康リスクがより高まります。1本を数回に分けるなど、少しずつ飲むようにしてください」健康にいいからと朝食に決まってフルーツを食べる人もいるが、フルーツにも果糖は入っている。特にバナナ、ナシ、マンゴー、スイカ、リンゴ、ブドウなどには果糖が多く含まれている。フルーツには食物繊維など身体にいい成分が含まれていて、吸収するのに時間もかかる。そのため、よほど食べすぎなければ問題ないが、ブドウ糖より果糖のほうが血糖値を上げないから健康にいいと誤解して、あえて果糖の多いものばかりを毎朝食べると過剰摂取につながるおそれが。一度に多くのフルーツがとれるスムージーも要注意だ。健康に気をつけているつもりが、健康リスクを上げていたのでは本末転倒。自分の食生活の果糖依存度をチェックしてみてはどうだろう。果糖を含む食品例・スポーツドリンク・ビタミンなどの・栄養補給ドリンク・コーラ、ジュース・スナック菓子・インスタントカレー・ケチャップ・ソース・ドレッシング・漬物加工品・ドライフルーツ女性のがん死亡者数1位大腸がん2位肺がん3位すい臓がんお話を伺ったのは仲川孝彦医師滋賀医科大学生化学講座再生修復医学部門客員教授。日本内科学会総合内科専門医・認定医。日本腎臓学会腎臓専門医・指導医。果糖と健康に関する研究に長年取り組んでいる。(取材・文/木村彩)
2022年04月07日腸活にいい食べ物としてさまざまなものが紹介されていますが、日頃の食事でどのような食品を選んだらいいか悩むこともありますよね?毎日の食事で腸活を意識した食品を選べると、ダイエット成功のカギにもなります。今回は、管理栄養士である筆者が腸活やダイエットのためになる食品の選び方についてクイズ形式で解説します。腸活やダイエットのために毎日食べるならどれ?腸活とは、腸内環境を整えて健康的な状態を目指すこと。腸が整えばダイエットにもプラスになってくれます。それでは、腸活のために毎日摂取するなら、次の4つのうちどれを選べばいいと思いますか?A.グラノーラB.ヨーグルトC.味噌汁D.焼き芋クイズの答えは…実はどれも腸活には役立つ食品なのですが、毎日食べると考えたら、どの食品がいいのでしょうか?それぞれの特徴や選び方について説明していきます。A.グラノーラ腸活アイテムとしては“まあまあ”グラノーラとは、シリアルの一種。えん麦(オート麦)やライ麦などに、はちみつやシロップ、食塩などを加え、加熱または乾燥させた後にドライフルーツやナッツなどを混ぜたものです。シリアルには食物繊維が多く含まれていて、腸活のためには腸内環境をよくする「善玉菌」のエサとなる食物繊維を多く含む食品を積極的に摂ることが大切。よって、グラノーラは腸活に向いている食品といえるでしょう(※1)。ただし、添加される調味料やドライフルーツ、ナッツには糖分や脂質も多く、エネルギーが高くなりやすいため、注意が必要です。グラノーラを食べるときには、糖分や脂質が抑えられているタイプを選んだり、手作りすることで、よりダイエット向きの食品にアレンジも可能です。B.ヨーグルト腸活アイテムとしては“グッドセレクト”ヨーグルトには、腸内の環境を整えてくれる「善玉菌」である乳酸菌が含まれています。これらの菌は腸内に住み着くことはないといわれているため、毎日続けて摂ることが大切です(※1)。しかし、市販のヨーグルトの場合、フルーツが入っていたり、糖分が追加されていると糖分を摂りすぎる可能性があります。また、乳脂肪を摂りすぎてしまうと肥満の原因にも。ダイエット中にヨーグルトを食べるのなら、無糖タイプを選び自分で糖質控えめに味付けをしたり、低脂肪タイプを選ぶのがおすすめです。C.味噌汁腸活アイテムとしては“ベストセレクト”筆者が一番おすすめしたいのが味噌汁。味噌はヨーグルトと同様に、腸内の環境を整える善玉菌が含まれる発酵食品の一つです。野菜のたくさん入った味噌汁は、善玉菌のエサとなる食物繊維も豊富であり、善玉菌そのものであるプロバイオティクスと善玉菌のエサとなるプレバイオティクスの両方が摂れるため、腸活のためには優秀フードといえます(※1)。味噌汁には塩分も含まれているため、だしを効かせて具材を多めにし、一日一杯を目安に摂れると塩分の摂り過ぎを防げるでしょう。D.焼き芋腸活アイテムとしては“グッドセレクト”さつまいもには、食物繊維が多く含まれていますので、腸活のためにはおすすめの食材です。食物繊維は整腸作用だけでなく、血糖値の上昇を抑えたり、コレステロール値を下げたりすることなど有用な作用があることがわかっています(※2)。焼き芋は自然な甘さもあるため、ダイエット中は甘いお菓子の代わりにおやつに選ぶとよいでしょう。ただし、糖質も多いため食べすぎには注意が必要です。腸活のためには、食事を賢く選びましょう!腸内に悪玉菌が増えると、体にとっては余分なものがたまりやすく、太りやすくなる可能性あります。悪玉菌を減らして善玉菌を増やすことで、腸内環境が整い、ダイエットのためにも役立ちます。腸内環境を整えるためには、食生活の乱れをなるべく避けて、善玉菌そのものが摂れる発酵食品や、善玉菌のエサとなる食物繊維などを意識しましょう(※1)。食べてはいけない食品はありませんが、健康に良いといわれるものでも食べ過ぎには注意が必要です。糖質や脂質の摂り過ぎを注意することで、よりダイエット効果も期待できますよ。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©aijiro,lydiarei,Nishihama/shutterstock©Iryna Melnyk,wilatlak villette,/gettyimages文/管理栄養士・寺内麻美
2022年03月23日宮迫博之3月1日のオープンから3週間、連日の賑わいを見せている元雨上がり決死隊・宮迫博之プロデュースの高級焼き肉店『牛宮城』。芸人仲間やインフルエンサーに“大絶賛”された効果もあって、今なお予約が取れない繁盛ぶりだ。ところが、そんな絶好調の『牛宮城』を根底から揺るがしかねない動画が、3月21日にYouTubeで配信された。同店にアポ無しで突入したのは、『鬼滅の刃』登場キャラクターの“煉獄杏寿郎”のコスプレをしたユーチューバー。「個体番号のこと聞いたんだよ」と、何でも前日にも来店して『牛宮城』で提供している牛肉の「個体識別番号」を尋ねるも、一向に答えがもらえる様子がなかったために再訪したとある。2003年に施行された【牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法】、通称“牛肉トレーサビリティ法”によって、和牛や交雑牛を含めた国産牛を販売等するにあたり「個体識別番号」の表示化が義務付けられた。牛肉の飼育者や飼育地の情報を、消費者自身がインターネットで確認できるようになったのだ。以後は高級店やチェーン店も含めて、全国にある多くの焼き肉店が各HPにて個体識別番号を表示、また番号検索・照会サービスに関する情報を掲載。事前に生産経緯が記された、安心が証明された牛肉を消費者が選べる時代に。一方で、公式HPに個体識別番号の表示がない『牛宮城』は、高級店を謳う焼き肉店では珍しいケースと言える。とはいえ、HPになくとも、実際に店舗で番号を確認できれば問題はないため、そこは宮迫を信用しての予約、来店ということか。和牛1頭の性別が「去勢(雄)」その通りに、件のユーチューバーが来店した際には、手書きで書かれた個体識別番号が記されたボードをスタッフが提示。日々の牛肉を仕入れていれば書き換えられるのは当然なわけで、手書きは新鮮な牛肉を提供している裏返しでもある。この日、お客さんに提供していた牛肉は、和牛3頭に交雑牛2頭の5頭とされる。いずれもこだわり抜かれた牛種、なのだろうが、その内の1頭に疑惑がかけられている。動画内で示された和牛1頭の個体識別番号を、独立行政法人家畜改良センターの「牛の個体識別情報検索サービス」で検索してみると、出生日は2019年8月の「黒毛和種」であることが確認できる。ところが、“雌雄の別”の欄に表示されたのは《去勢(雄)》ーー。《【和牛】30ヶ月以上肥育されたA5の雌牛のみを使用し、ウェットエイジングという方法でお肉を熟成させて旨味を引き出します。》これは『牛宮城』HPに掲載されている、自慢のお肉を説明する文面だ。はっきりと《雌牛のみを使用》と書かれているため、ネット上では“雄牛を提供しているのなら偽装にあたるのではないか”との指摘が見受けられるのだ。動画の続きでは、ユーチューバーに対して“責任者が不在”と繰り返すスタッフ。そして“標的”にされた時の対応マニュアルなのか、現場に警察まで駆けつける騒ぎに。結局、宮迫本人が登場することはなかった。検査や改善指導の対象になりうるもちろん、このYouTube動画による“告発”だけで『牛宮城』の是非を判断するわけにはいかない。しかし、仮にこのような“食品偽装”があった場合にはどうなるのか。食品の偽装表示、JSA法、牛トレーサビリティ法等に関する懐疑情報を受け付けるためのホットラインとして設置された、「食品表示110番」を管轄する農林水産省消費・安全局消費行政・食育課に話を聞くと、「(消費者より“情報提供”があった場合には)牛トレーサビリティー法に基づいて、与えられた権限に基づいた(提供店に)確認や検査が行われる場合があります。(仮に違反などがあった際には)改善の指導が行われ、(罰則は)内容を精査した上でのことになります」即、罰則対象になるわけではなく、故意かどうかの調査次第などで対応が変わってくるようだ。では、去勢した雄牛を“雌牛”と謳って消費者に提供することに問題は?「お話を聞いた上で申しますと、一般論としてこれは(去勢したからといって雄牛が雌牛には)ならないですね。(実際に確認しないとわかりませんが)表現としてよろしくはないと思います」宮迫はかけられた疑惑を堂々と晴らすことができるのか……、YouTubeで。
2022年03月23日日々、目覚ましい進化を遂げている冷凍食品。冷凍食品のエキスパートに教わる、“間違いない”レジェンド商品や注目の新商品、そして冷凍食品の魅力に注目を!冷凍食品ジャーナリストの山本純子さんに“間違いない冷凍食品”を教えていただきました。間違いない冷凍食品 01:今までにない「画期的な新商品」冷凍ラーメンに革命を起こした特許出願中の新技術。冷凍麺は1974年に登場したうどんがはじまり。その後、冷凍パスタのブームを経て、今アツいのが冷凍ラーメン。注目は、日清食品冷凍が開発に6年かけた新技術“生麺ゆでたて凍結製法”。「麺の香りやコシが抜群!他と比べると、麺の美味しさが別格です。開発者は何軒も有名ラーメン店を食べ歩いて、味を研究したそうです」日清食品冷凍「冷凍 日清本麺 ゆず塩ラーメン」まるで“ゆでたて”の麺の美味しさを味わえる人気シリーズの第3弾が新発売。魚介と鶏ガラの旨味が後を引く塩スープが特長で、爽やかなゆずの香りが印象的。つるっとのど越しがいいストレート平打ち麺とも好相性。211g オープン価格(日清食品グループ TEL:0120・923・301)間違いない冷凍食品 02:カラダに優しい「注目のヘルシー系」粉モノがヘルスコンシャスに進化中!大豆ミートを使ったキーマカレーや餃子など、カラダをいたわる冷凍食品が続々登場中!なかでも注目は、大阪の冷凍お好み焼き専門メーカー・かねます食品が手がけるオートミールを使ったお好み焼き。「とろっとなめらかな食感の生地で、びっくり仰天の美味しさ!1枚233kcalと低カロリーなのもうれしいポイントです」かねます食品「オートミールお好み焼」小麦粉不使用、食物繊維豊富なオートミール粉を使ったヘルシーなお好み焼きが新発売。驚きのふわとろ感で、小麦粉で作るお好み焼きと味の違いもナシ。グルテンフリー派でなくともハマりそうな美味しさ。240g オープン価格(かねます食品 TEL:0120・050・257)※かつお節は商品についていません。間違いない冷凍食品 03:味を再現! 「あの名店のメニュー」東京の名店の味を、全国どこでも気軽に楽しめる。外食がままならない今、お店に行かないと食べられない逸品が、自宅でレンチンするだけで味わえたら…。そんな願いを叶えてくれたのが、日本ハムの冷凍食品の新シリーズ“東京名店めぐり”。「そのうちの一品、煉瓦亭のビーフストロガノフは、焦げ感のある味わいで、具材の旨味が溶け込んだソースのほろ苦感が本格的です」日本ハム「東京名店めぐり煉瓦亭監修ビーフストロガノフ」1895年創業、銀座の老舗洋食店、『煉瓦亭』監修。牛肉と玉ねぎをじっくりと煮込んだ、ビター感のある深い味わいが楽しめる。パッケージのQRコードから、実際のお店の食レポ動画を閲覧できるのもユニークな試み。170g オープン価格(日本ハム TEL:0120・867756)間違いない冷凍食品 04:できたての食感「ベスト“和”スイーツ」冷食だからこそ、甘さ控えめの和菓子が実現!冷凍食品のスイーツでは、今川焼きやベビーカステラ、ぜんざいなど、ちょっと懐かしい和スイーツが人気。「なかでも、2021年春に発売された井村屋のきなこおはぎは、新商品グランプリに輝いたアイテムです。冷凍するので、糖度を高くすることで日持ちさせる必要がなく、甘さがすっきりとして上品な美味しさに。絶品です」井村屋「4コ入きなこおはぎ(つぶあん)」北海道産もち米を使用したおはぎ生地に、上品な甘さのつぶあんを包み、大豆の風味豊かな国産きなこをたっぷりとまぶした逸品。冷凍庫に常備しておけば、専門店のようなできたての味わいを、いつでも手軽にいただける。4個入り オープン価格(井村屋 TEL:0120・756・168)山本純子さん冷凍食品ジャーナリスト。冷凍食品に関する情報を発信するサイト「冷凍食品エフエフプレス」編集長。テレビや雑誌などのメディアで、冷凍食品の知識や最新トレンドを紹介。※『anan』2022年3月23日号より。写真・小川朋央スタイリスト・野崎未菜美料理作製・田村つぼみ取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2022年03月19日大人気マンガシリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介! 「冷凍食品とか無理だから」第19話です。嫁の悪口を言い続ける義母。冷凍食品のことも言い始めて…?冷凍食品のことも言い始め…出典:instagramすると、周りの人たちが…?出典:instagramそんな中…!?出典:instagram女性が言うには…出典:instagram他の人たちも次々と…出典:instagram義母は除け者に出典:instagramすると、義母が…?出典:instagram今どき冷凍食品は当たり前出典:instagram冷凍のエビチリを喜んで食べていたことを指摘された義母。今時、冷凍食材は欠かせないものですよね…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月18日※写真はイメージです外食機会も減って三度三度のごはん作り、勘弁して!私たちも仕事や子育て、介護に趣味と忙しいのだから……。そんな女性たちがこぞって参考にするのがSNSの「バズり系レシピ」。“早くてウマい”それを支えるのが顆粒だしやチューブ調味料の多用だ。小さじ1加えるだけで味に深みと安定感。でも、手軽さと引き換えにしているリスクもウワサされている――。時短レシピを支えるお手軽調味料コロナ禍での自炊機会が増えている。レシピ本で売れているのは早い・簡単・おいしいの三拍子がそろった「時短料理本」。中でも料理ユーチューバーやインスタグラマーの「爆速」レシピが好評だ。中をチラチラ見ると、ある共通点に気づく。だしの素(和風だし、鶏ガラスープの素、コンソメスープの素)やチューブ香辛料(にんにく、しょうが、わさび)などがベースの味つけとして多用されているのだ。便利だからキッチンや冷蔵庫に常備している人も多いだろう。「チューブにんにくなども、生のにんにくに負けない風味があり、使いたい量だけがぱっと出せて便利。生のにんにくを買ってきて皮をむき、ひとつひとつすりおろして、手が臭くなり……なんて手間のすべてが不要なのは本当に助かります」共働きで2人の子どもを育てる都内在住の主婦は、だしの素&チューブ香辛料がなければ「わが家の味は成り立たない」と話す。 「時短レシピ」の本を出したこともある人気料理ユーチューバーはこう話す。「SNSの料理で求められているのは、凝ってないことなんです。特別な材料を使わずめんどくさい味つけがないこと、それでいてちゃんとおいしいこと。だから『だし』はすごく大事です。和風だしと鶏ガラ、両方混ぜたり、複数使うこともよくありますね。味に深みが出るんです。私の母の世代だと市販のだしの素を使うことに罪悪感があるみたいですが、時代が違いますから。私たちは仕事や子育てで料理にかける時間すら惜しい。どうしても便利で早いことに惹かれます。それに自分の手で作っているほうが安心じゃないですか」今どき主婦の悩みは「時間がない」ほかにも、「せっかく手間暇かけて作った料理を家族に残される」こと、ともいう。「料理しても“おいしくない”と言われることほど、ツラいことはないです。しかもコロナ禍で料理回数が増えて、レシピがマンネリになってきています。多少味つけが濃くても、残さず食べてもらえるレシピのほうがいいんです。だから、あれこれ考えなくてもピタッと味が決まる時短調味料には助けられています」しかし食品添加物に詳しい科学ジャーナリストの渡辺雄二さんは、こう警鐘を鳴らす。「調味料だけで簡単に味を調え、うま味も加えることができる秘密は、実は調味料に含まれる添加物。むやみに使うのは要注意」パッケージの裏を見れば、添加物の羅列。ほとんどすべてに「調味料(アミノ酸等)」という表示がある。これはうま味を加えるための添加物で、その内容は「L-グルタミン酸ナトリウム」という成分であることが多い。「この『調味料(アミノ酸等)』は、含まれていないものを探すのが難しいほど、いろいろな時短調味料に含まれています。ただL-グルタミン酸ナトリウムは一度にたくさん摂取すると、人によっては顔から肩にかけての灼熱感やしびれ、動悸などの症状が出る可能性がある。とり方に注意が必要です」(渡辺さん、以下同)あるメーカーのうま味調味料では、このL-グルタミン酸ナトリウムが原材料の97・5%を占める。残りの2・5%はリボヌクレオタイドナトリウムという別の添加物。つまり2種類の添加物のみで作られた、文字どおりの“化学調味料”だ。人工的に作られたうま味に舌が慣れてしまうと、「物足りない」「おいしくない」と感じるようになってしまうのも問題だ。「小さいころからL-グルタミン酸ナトリウムのうま味で育つと、食材から出た、本来のうま味がわからなくなる。大人になってもそれがないとおいしいと感じられなくなってしまう人が多いんです」子どもは大人より味覚が繊細だといわれている。その年ごろの子どもがいる家庭は特に、調味料(アミノ酸)には注意したほうがいい。それなら、かつお節や昆布などのいわゆる本物からだしをとった調味料であれば大丈夫だろう─。しかしその考え方も危険だ。便利さの裏側のリスクを知って「適度に使う」「昔ながらの製法」と銘打って、いかにも高級感を醸す「つゆ」に、発がん性物質が含まれる可能性がある。原材料を見てみると、確かにかつお節やにぼしを使っているのだが、添加物に先ほどの「調味料(アミノ酸)」に加えて「カラメル色素」が使われている。「カラメル色素は特に注意したい添加物のひとつ。カラメル色素にはI~IVの4種類がありますが、そのうちのIIIとIVには発がん性物質が含まれています。しかし表示には『カラメル色素』とだけ書けばいいので、4つのうちのどれが使われているかはわからない」健康に気を使ったつもりで高級な製品を使っていたものの、発がん性物質を摂取していた……なんてことになっては本末転倒だ。「注意したい調味料はまだまだある」と渡辺さんは言う。例えばチューブのわさび。「あるメーカーのチューブわさびにはミョウバンが使われています。これは多量に摂取すると嘔吐や下痢などを引き起こすことがある。また、ミョウバンに含まれるアルミニウムは、動物実験で神経系に悪影響を与えることがわかっていて、肝臓や腎臓への悪影響も懸念されています」この添加物の動物実験、検証されるのは動物への影響のみ。人間への影響は定かではない。「添加物の安全性は、動物実験だけでは確認できません。なにしろ人間が感じる体内の不快感などは動物実験ではわからない。しかも実験で確かめられている添加物はほとんどが1品ずつのみ。複数の添加物を同時に摂取したときの影響については不明」チューブ香辛料に含まれている香料には天然香料と合成香料があるが、合成香料の中には毒性の強いものもある。でも香料は具体名が書かれないため、何が入っているかわからず、刺激性の強い合成香料が使われている場合、身体に不調をきたす場合もある。だしの素とチューブ香辛料で味つけし、最後にうま味調味料を振りかけるといったおかず、早くてウマいは確かにそうだろうが、これでは愛情と安心の手作りごはんが、知らず知らずのうちに家族の健康を蝕みかねない。「できる範囲で生の素材を使うことが大切です」と渡辺さん。「しょうがはすりおろしたものを冷凍して保存して使う。和風顆粒だしを使う頻度を減らし、昆布などでだしをとってみる、といった工夫だ。もしそれも難しいなら、せめて無添加のものや、添加物が少ないものを選ぶといいですね」お金で得られる便利さや、快適さに潜む「リスク」に気づかないまま時短という言葉につられて「命という時間まで短く」しては、元も子もない。お話を伺ったのは渡辺雄二さんフリーの科学ジャーナリスト。食品・環境・医療・バイオテクノロジーなどの諸問題を消費者の視点で提起し続けている。今年1月に『令和版 食べるなら、どっち!?』(サンクチュアリ出版)を刊行。取材/オフィス三銃士
2022年03月08日日清食品のカップヌードル今や国民的インスタント食品といえる『カップヌードル』。発売当初、低迷していた売り上げを救ったのは、意外な人たちだった。「どうして“ラーメン”ではなく“ヌードル”?」「インスタントは身体に悪い!?」など日清食品広報が語る『カップヌードル』の“イロハ”。「あさま山荘事件」で一躍有名に 「あさま山荘事件」が起こったのは1972年2月。連合赤軍の残党5人が軽井沢の保養所『浅間山荘』に人質をとって立てこもり、民間人を含む多数の死傷者を出した日本の犯罪史に残る大事件だ。山荘に打ち込まれる鉄球に、銃で応戦する連合赤軍、搬送されていく負傷者、強行突入する機動隊─。10日間にわたり続いた攻防戦の模様は連日テレビで生放送され、平均視聴率50・8%、最高視聴率は前代未聞の89・7%を記録した。この衝撃的な事件は人々の目を釘付けにし、同時にあるひとつのヒット商品を生んだ。日本の国民食として今やおなじみ、日清食品の『カップヌードル』である。「当時、日清食品では警視庁の第1から第6機動隊の全部隊に『カップヌードル』を供給していました。出動に伴う非常用食料としても利用されていたんです」と話すのは、日清食品の広報担当者。現場となった浅間山荘には、警視庁、長野県警、群馬県警、埼玉県警から合わせて3000人もの警察官が集結。マイナス15度という弁当も凍る極寒の軽井沢で、最前線で闘う彼らの胃を満たしたのが、非常食として配られた『カップヌードル』だった。湯気を立て麺を頬張る機動隊員の姿が繰り返しニュースで流されたことで販売店に視聴者が殺到、『カップヌードル』は一躍その名を世に広めることになる。事件を機に注目を集めたわけだが、あれは偶然の成り行きか、はたまた販売戦略の一環だったのだろうか?「まったくの偶然でした。あれを機に『カップヌードル』は羽が生えたように売れだしたのです」(前出広報、以下同) 『カップヌードル』の生みの親は、世界初のインスタントラーメン『チキンラーメン』を発明した日清食品の創業者・安藤百福。朝ドラ『まんぷく』にも登場した人物だ。視察で欧米を訪れた安藤が、紙コップに麺と湯を入れてフォークで試食する現地担当者の姿を目にしたことが、カップ入りの麺というかつてない商品開発のきっかけとなった。世界初のカップ麺を世に送り出すにあたり、ネーミングにもこだわり抜いた。「それまでにない食品だったことから、全く新しい名前をつけたいとの思いがありました。ところが提案されるのは従来のラーメンの概念に束縛されたものばかり。『チキン・カップ』といった名前も候補に挙がりましたが、日清食品のアメリカ法人から『カップヌードル』という案が出され、“これこそ、新製品にふさわしいネーミングだ!”と安藤百福が決断を下しました」『カップヌードル』の発売はあさま山荘事件の5か月前にあたる1971年9月18日。鳴り物入りで登場し、「画期的なインスタントラーメンが登場!」とマスコミにも大きく取り上げられたものの、意外にも当初の売れ行きはあまり芳しくなかったという。「袋麺が25円の時代に『カップヌードル』は1食100円と高価でした。また当時打ち出した、その場で立ったまま食べるというスタイルが良風美俗に反するといった意見も飛び出し、なかなか店頭に並べてもらえませんでした」店頭販売が難しいならと、夜勤が多い消防署や警察署といった特殊ルートへの売り込みに営業をシフト。結果「あさま山荘事件」で認知度を高め、生産が追いつかないほどの売れ行きを見せることになる。発売時は『カップヌードル』1種類でのスタートだったが、翌年には『カップヌードル天そば』、翌々年には『カップヌードル カレー』と、新作を次々投入。バリエーションの拡充とともに、ヒット商品も多く生まれた。なかでも2014年発売の『カップヌードル トムヤムクンヌードル』は販売計画を大幅に上回る売り上げを果たし、生産が追いつかず一時販売休止を余儀なくされることに。また派生商品も誕生し、2010年発売の『日清カップヌードルごはん』は予想を上回る売り上げを記録。あまりの人気に発売4日で一時販売休止を迎えている。現在は『カップヌードル(レギュラー)』をはじめ20種類前後の定番品のほか、数量や期間限定販売品を合わせて常時25種類前後のフレーバーを展開。売り上げトップはやはり『カップヌードル(レギュラー)』で、しょうゆベースにペッパーを利かせたその味は誕生以来、基本変わらず50年以上もの間ファンに愛され続けている。続く2位は『カップヌードル シーフードヌードル』、3位『カップヌードル カレー』、4位『カップヌードル 味噌』、5位『カップヌードル チリトマトヌードル』と、定番が上位を占める。話題呼んだ“謎肉”、その正体は…… 『カップヌードル』の具材といえば、まず思い浮かぶのが“謎肉”の愛称で知られる「味付豚ミンチ」。その人気はとりわけ高く、2009年4月のリニューアルで角切りチャーシュー「コロ・チャー」に変更されるも、“謎肉”を惜しむファンの声を受け2015年4月のリニューアルで復活。 「コロ・チャー」とのW入りで新たに販売をスタートさせている。同時にファンの間で親しまれてきた“謎肉”の愛称を日清食品が初めて公認し、大きな話題となった。「2016年、当社が公式に“謎肉”の愛称を認めたことで、その存在が一気に知られることになり、“謎肉”は『カップヌードル』を代表する具材ともいえる存在になりました」また2017年には発売46年目にして日清食品が“味付豚ミンチ”の正体を告白。一見すると角切り肉の“味付豚ミンチ”だが、実は豚肉と大豆由来の原料に野菜を混ぜて味付けしたミンチのフリーズドライだと明かした。ちなみに2019年10月に“謎肉”を増量するリニューアルを行い、これにより「コロ・チャー」は姿を消した。 『カップヌードル』は大好き!だけどインスタント食品は身体によくないのでは─、と罪悪感を抱く人は多いはず。しかし、意外とカロリーは高くないのだという。「一般的に高カロリーなイメージがあるカツ丼は893kcal、チャーハンは754kcal。一方インスタントラーメンはスープを全部飲んでもレギュラーサイズで1食約300~500kcal。これは成人男性が1日に必要なエネルギーの約11〜20%、成人女性の約15〜20%にすぎません」 『カップヌードル(レギュラー)』も、1食350kcalと思うほど高くはない。「健康を意識されている方には『カップヌードル PRO』がおすすめ。『カップヌードル』のおいしさはそのままに、糖質50%オフ・300kcal以下を実現しています」昨年4月に発売した『カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質』は、わずか半年で年間販売目標数を達成した近年のヒット商品。また2019年には『カップヌードル』の味と食べ応えはそのままに30%の減塩を実現した『カップヌードル ソルトオフ』を開発するなど、時代のニーズに柔軟に寄り添い新たな可能性を切り開いてきた。今年発売51年目を迎える『カップヌードル』。累計販売食数は500億食を超え、日本はもちろん世界中で今なおファンを増やし続けている。その勢いはとどまるところを知らず、この春には『カップヌードル スモークベーコンカリー ビッグ』『カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質 チリトマトヌードル』と新作も続々登場。世界的認知を確立した今、ブランドとしてこの先どんな未来を目指すのか─。「時代や環境も日々変化していく中で、さまざまな社会課題にも向き合いながら、恐れず変化していくことが『カップヌードル』というブランドの使命だと思っています。例えば植物由来の原材料だけを使用したものや、必要な栄養素をすべて満たす商品もそのひとつです。“100年ブランド”を目指して、『カップヌードル』はこれからも進化を続けていきます」取材・文/小野寺悦子
2022年02月23日※写真はイメージです市販薬から日用雑貨まで暮らしに必要なものが買えて便利なドラッグストア。最近では、牛乳、卵、野菜、冷凍食品も取りそろえ、スーパーの役割も担いますますパワーアップ。薬やコスメを買いに来たついでに食材も買えて時短になる、処方箋の薬を待つ間に買い物ができると主婦層を中心に注目を集めているが、消費者目線で見たときの最強は?調剤、一般用医薬品、食品、ポイントの充実度などで比べてみた。■成長を続けるドラッグストア業界長引くコロナ不況のなかでも右肩上がりの成長を続けている業種がある。ドラッグストア業界だ。2020年の業界全体の売上高は8兆363億円に上り、10兆円産業となる日も間近に迫っている。「この2年ほどはコロナ特需によってマスクや除菌関連商品などの衛生用品の分野が大きく伸びました。さらに、医薬品と化粧品の2大看板に加えて食品分野を強化してきたことも、この業界が成長を続ける要因のひとつです」そう話すのは、流通ジャーナリストの石橋忠子さん。近年のドラッグストアは豆腐や牛乳などの日配品や生鮮食品にも力を入れているという。医薬品から食品まで、一度の来店でまとめて購入したいという消費者の“ワンストップニーズ”に応えるためだ。「もはやドラッグストアの競合相手は中小の薬局・薬店ではなく、コンビニやスーパー。出店ペースもますます加速し、大手ドラッグストアチェーンは軒並み年100店舗以上の拡大を続けています。業界内での競争も激しく、各社が独自のサービスを模索しながら、生き残りを図っています」(石橋さん、以下同)利便性も高まり、これまで以上に身近な存在となりつつあるドラッグストアだが、なかでもいちばん使い勝手がいいのはどこのチェーンなのだろうか。さっそく、業界の大手チェーン上位6社を部門ごとに比較調査してみた。まずチェックしたのは店舗数と売り上げ規模。実はドラッグストアチェーンは吸収合併が盛んで、昨年10月にも大きな変化が起こったばかりだ。「マツモトキヨシとココカラファインが経営統合し、業界の勢力図が激変しました。売り上げ規模でいうと、第1位のウエルシアに次いで第2位となる巨大グループが誕生したことに。都市部や繁華街に多く出店していたマツキヨはコロナ禍のインバウンド消失で大打撃を受けていますが、統合によってトップ奪還も狙える位置にきました」今回の統合により、系列店舗を含めた【店舗数】ではマツキヨとココカラの3225店舗が第1位のS評価。単純な数の勝負ではあるが、店舗数が多いということは消費者がより気軽に訪れることができるという証でもある。【売り上げ規模】はウエルシア、マツキヨココカラ、ツルハが大きい。「上位3社はいずれも1兆円前後の売り上げ規模で、それ以外の企業との差を大きく広げています。この3強が業界を牽引するかたちはこの先も続いていくと思いますよ」■化粧品や日用品に強いのは次に、ドラッグストアの専門性を担う調剤と一般用医薬品の2項目を見ていこう。そもそもドラッグストアの業態には、医薬品の調剤を扱える保険薬局としての機能がある店舗とない店舗が混在している。今回【調剤】は医師の処方箋に従って提供する医療用医薬品を中心に、【一般用医薬品】はそれ以外の第2類医薬品や第3類医薬品などのいわゆる市販薬を中心に、それぞれ売上高やサービス内容、商品の充実度をもとに判定した。「健康維持や予防医療にも注目が集まるなかで、医薬品やサプリメントを充実させたり、健康にまつわる情報提供に力を入れたりと、ヘルスケア部門のさらなる強化を意識しているのがウエルシアとスギ薬局。両社はとにかくヘルスケアに強く、調剤のみの売上高でもトップ2です。特にスギ薬局は調剤併設を早くから本格的に進めており、現在では8割ほどの店舗で調剤ができるようになりました」調剤体制の強化は各社が進めているところだが、この2社が頭ひとつ飛び出て、それぞれS評価に。一般用医薬品については調剤ほどの差はつかなかったが、解熱鎮痛剤や抗アレルギー薬など医薬品でもプライベートブランド(PB)商品を幅広く展開するマツキヨに軍配が上がった。「ツルハの『くらしリズム』やスギの『エスセレクト』など、PB商品には各社が力を入れています。そのなかでもマツキヨのPB医薬品は売り場の目立つところに陳列されており、種類も豊富です」次に気になるのは【化粧品】の項目。コロナ禍の在宅勤務やマスク着用によって以前よりは販売額が落ちているものの、化粧品は医薬品とともに“ヘルス&ビューティーケア”と呼ばれ、ドラッグストアの2大看板商品のひとつだ。ビューティーとは基礎化粧品やコスメを指す。「化粧品で圧倒的に強いのがマツキヨで、化粧品部門がマツキヨ全体の売り上げの4割近くを占めるほどです。こちらもPB商品の充実が勝因のひとつで、顧客データを活用し、消費者ニーズを満たすPB商品の開発に力を入れてきた結果の表れですね」化粧品の売上高ではマツキヨの後をウエルシア、サンドラッグ、ツルハが追うかたちでそれぞれAランクに。2位以下にさほど大差はつかないが、特筆すべき点があるとすればツルハの追い上げだ。「ツルハは資生堂やカネボウなど大手化粧品会社とのつながりを強めています。定期的に『カネボウまつり』を行うなど、特にカネボウとの関係は強固。メーカーとの距離の近さもドラッグストアの力のひとつかもしれませんね」【日用品】部門も見ていこう。ドラッグストアは医薬品と化粧品で十分に利益を得られるため、集客のための目玉として、ティッシュペーパーなどの日用品については思い切った安売りをしている。「日用品はどこも安売り合戦になりがちです。単純な価格比較だけでいうと、ポイント還元やキャッシュレス決済に未対応のコスモスは、そのぶんほかよりも価格を低くすることで対抗しています。他店の税抜き価格よりもコスモスの税込み価格のほうが安いということも多くありますね」調査の結果、日用品部門でもマツキヨ、ウエルシア、ツルハなどPBの強いチェーンの健闘が目立った。特にウエルシアは近年『くらしウエルシア』というブランドを立ち上げ、環境配慮型の商品の開発を進めている。「ウエルシアのPBは環境へのやさしさなどで付加価値を高めた商品を数多くラインナップしています。そういった取り組みが消費者に受け入れられれば、日用品でも差別化できそうです」■外食チェーンとコラボ次に評価するのは【食品】部門。大手スーパー・イオングループのノウハウを生かすウエルシアや、子会社にディスカウントストアのダイレックスを持つサンドラッグなど、各社がそれぞれのやり方で食品の強化を進めている。「大手ドラッグストアでいち早く食品の取り扱いを進めたのがコスモス。売り上げの5割以上を食品部門が占め、業界を牽引する存在です。冷凍食品や日配品などの取り扱いにも早くから取り組んでおり、売上高ランキングでは2位のツルハに2倍ほどの差をつけて、断トツの1位ですね」ドラッグストアの食品にまつわるニュースは豊富だ。特にウエルシアは独自のサービスも多く、埼玉県坂戸市の店舗では駐車場で「朝市」をスタートしたり、オリジン弁当や吉野家と提携してそれらの弁当を棚に並べる店舗も。「東日本大震災が起きたあとに、コンビニでは卵や牛乳、惣菜などの販売が一気に加速しました。同様に、このコロナ禍を境にドラッグストアの食品市場も急成長しており、薬のついでに食品を買うというのも当たり前の社会に変化していくと思います」最後は、消費者として最も気になる【ポイント還元】。“ポイ活”ブームにおいて、あらゆる商品がそろったドラッグストアは過酷なポイント付与合戦の主戦場ともいえる。「独自のポイントサービスはもちろん、楽天やTポイントなどの大手との連携を進めるチェーンも多いです。マツキヨは以前からアプリの開発でクーポン配布などを強化していますし、歩いて独自のマイルを貯められるスギ薬局の『スギサポwalk』という歩数記録アプリも人気です」毎月20日に行われるウエルシアの『お客様感謝デー』では貯まったTポイントの1・5倍分の買い物ができると人気で、“ウエル活”とも呼ばれる。これらの話題を提供する企業が高評価を得るかたちとなった。以上、各項目を判定した結果、ドラッグストア通信簿で最も優秀な成績を収めたのはウエルシアに。「ウエルシアはヘルスケアに強く、薬にまつわる情報開示や店員への相談などの体制も整えています。価格はピカイチに安いというわけではないですが、消費者にとってますます使い勝手がよくなることは間違いないと思います」過熱するドラッグストア戦争。それぞれのチェーンの強みをうまく把握し、より上手に使っていきたい。今回は、ドラッグストア業界の売り上げで上位を占める6社を取り上げた。各項目は企業発表のデータを基本に、商品数やPBの有無、売り上げに占める構成比などを基に独自の基準で評価した。基本的には各社の主要店舗以外にも、マツキヨグループの「どらっぐぱぱす」などやツルハHDグループの「くすりの福太郎」「ウォンツ」「レディ薬局」など、それぞれのグループ店舗についても含めたデータを評価対象とし、1月20日に調査。加速するPB商品戦国時代大手メーカーのナショナルブランド商品と比べて「ただ安いだけ」といった評価ははるか過去のもの。ますます混迷を極める競争のなか、さまざまな付加価値を得てドラッグストアの売り上げを支えている人気のPBをチェック!特に幅広い食品のラインナップが魅力のコスモスのPB『ON365』。「おいしい惣菜」シリーズなどの冷凍食品はもちろん、ベーコンやちくわなどの日配品、さらにはお酒まで、高品質で低価格な商品が並ぶ。マツキヨのPB『matsukiyo』の強さの秘訣はその開発力。化粧品やサプリなど、顧客の声を細やかに取り入れるだけでなく、購買動向などのビッグデータも用いて、ニーズの高い良品を数多く生み出している。『くらしウエルシア』はウエルシアの日用品PB。機能、品質、エコ性能に配慮した付加価値の高い商品展開が魅力で、「誰も傷つけたくないスポンジ」など、ユーモアあふれるネーミングセンスも評価できる。〈取材・文/吉信 武〉
2022年02月05日※写真はイメージです年明け早々、パンやコーヒーなどが10~20%値上がり、次は冷凍食品、パスタやポテトチップスなども予定されている。今年の値上がりは食品だけにとどまらず、公共料金や医療費など広範囲に及ぶ。収入増が見込めないなかの物価高。さらなる家計引き締め……ため息しかない。■値上げはこれからが本番「どうにかこうにか値段据え置きで頑張ってきたメーカーなども限界。値上げラッシュは避けられません」というのは消費経済ジャーナリストの松崎のり子さん。原油高、原材料や輸送費の高騰、コロナ禍による世界的な需給変化、異常気象が日本経済を脅かし続けている。昨年は大豆や小麦、トウモロコシといった穀物価格の国際相場が急上昇、小麦粉や食用油の価格が引き上げられた。影響を受け、食用油を多用するマヨネーズや調味料、パンなどのメーカーも相次いで値上げを発表。価格を変えず内容量を減らすという手を打ってきた企業も本体価格を上げざるをえなくなっている。逆に、コロナ禍で価格が下がっている食品も。例えば米や生乳。消費が大きく下がり、在庫がダブついた結果だ。「このような不安定な価格変動は一時的なものでは終わりません。長期戦を覚悟して『賢い消費者』としての眼力を鍛えるべき」(松崎さん、以下同)■偏った節約はキケン「割引クーポンや貯まったポイントの消費、SNSで流行っているから、などを理由にしてつい不要なものを買ってしまう人は注意。無駄遣いをしないだけでなく、どんなときに浪費しがちなのか、自分のお金の使い方の『弱点』を知ることが大切です」限定モノや最新モノをつい買ってしまったり、好きなショップやブランドの前を素通りできない……心当たりはないだろうか。これらの支出をすることで生活が彩られて心が豊かになる。ストレスを発散する効果もあるため、やみくもに減らす必要はない。しかし、自分は何に対して見境なくお金を出しがちなのかは知っておきたい。「値上がりの時代、売り手側はあらゆる手法を駆使して商品を売り込んできます。世の中に蔓延していくそんな誘惑的な策略に踊らされないためには、自分の弱点を知ったうえで意識的に対策をとるしかないのです」出銭が増えるなら、さらなる節約をと考えるにも「ちょっと待って」と松崎さん。「家計を守るために細かな節約を意識することは大事です。しかし食費や光熱費だけを削るなどという偏った節約はアブナイ。食費を削ることを意識するあまりにストレスがたまったり、健康を害してしまったら本末転倒」長期化が予想されるインフレで、値上がりするたびに一喜一憂していたらキリがない。もはや食費や光熱費が上がるのは仕方ないと覚悟して、その分、ほかの支出を削る、あるいは収入を増やすことを考えていきたい。「コロナ禍の影響でお金の使い方は変わってきています。外出用の洋服代や化粧品代、外食等の交際費も以前より浮いたのでは?まずはいま一度、家計費の内訳を見直し、削れる支出を明確にしていきましょう」見直しをして減らせるとわかっているものの、手をつけていない費目(通信費や保険料など)はないか。ほとんど利用していないのに口座引き落としされている費目(サブスクリプション契約料、クレジットカード年会費など)はないか。確認したい。■「増やす」策を節約と同時に考えたいのが“収入を増やす”。例えば、食洗機や掃除ロボット、無水調理鍋などの時短家電を購入し、家事は機械に任せる。その分空いた1時間をパートに出たり、副業などで働く時間を増やす。働きに出るのが難しい人は、家の中を整理して、着なくなった洋服や不用品をフリマアプリに出品してお金に換えることもできる。特に主婦層に人気なのが、自分のスキルや知識をお金に換える“スキルシェアサービス”。家事経験で得た料理・洗濯・掃除スキルを活かし、家計の足しにする人は多い。「値上げ、物価高、出費増の傾向はますます加速するとみて間違いない。コロナで打撃を受けた企業は守りに入り、リストラに乗り出すところも。厳しい時代はまだ当分続くと考えたほうがいいでしょう。節約という守りの家計管理にも限界はあります。健康なうちに、家族みんなが協力して少しでも稼いでいくという攻めの考えが必要です」監修/松崎のり子 ●消費経済ジャーナリスト。雑誌編集者として20年以上、貯まる家計・貯まらない家計を取材。「消費者にとって有意義で幸せなお金の使い方」をテーマに、各メディアで情報発信を行っている。著書に『「3足1000円」の靴下を買う人は一生お金が貯まらない』(講談社)ほか。〈取材/オフィス三銃士〉
2022年01月30日多忙なママにとって冷凍食品は、強い味方になってくれる食品です。ただ、冷凍食品を子供に与えて良いものなのか不安に感じるママも多いでしょう。そこで今回は、冷凍食品が子供に悪いといわれる理由や冷凍食品を食べるメリットをご紹介します。子供に冷凍食品が悪いといわれる4つの理由幼児期から冷凍食品は食べられますが、一般的には子供に食べさせるのは良くないといった風潮があります。なぜ子供に冷凍食品が悪いといわれるのか、その理由を紐解いていきましょう。1.味が濃すぎる冷凍食品の中には、パスタやラーメン、餃子など味付けの濃いものが多くあります。これらの食品は、大人が食べることを前提に作られているからです。しかし、子供が味付けの濃い冷凍食品を食べてしまうと、塩分過多になるので注意しなければいけません。2.栄養バランスが偏る新鮮な食材と比べると、冷凍したものは質が落ちるイメージを抱いている方も少なくありません。しかし、急速冷凍の技術が進化する昨今、食材を新鮮なまま凍らせられるので栄養価はほとんど変わらないといわれています。3.冷凍食品は中国産が多い冷凍食品に中国産が多いことも、子供に冷凍食品は良くないといわれている理由です。過去に中国産の冷凍ほうれん草から有害物質が検出されたことが大きな問題となりました。この事件以降、冷凍食品は危ないといった印象を持つ方が増えたのです。4.添加物が含まれている冷凍食品には、保存料や着色料、化学調味料など添加物を多く含むものがあります。日常に摂取している分には問題ありませんが、過剰に添加物を摂取してしまうと子供にアレルギー症状が起こる可能性があるのです。こういった理由から子供に冷凍食品は良くないという印象がついたといわれています。昔と異なる?冷凍食品のメリット3選昔と比べると冷凍技術は進歩しており、子供でも安全に食べられるようになっています。うまく冷凍食品活用できれば、多忙なママが得られるメリットも多いです。ここからは、冷凍食品のメリットを確認しましょう。1.栄養価が上がる食材がある冷凍することで栄養価が上がる食材があります。主な食材は以下のとおりです。きのこ類ブロッコリーブルーベリーほうれん草オクラお弁当や通常の食事でうまく冷凍食品を活用できれば、子供に必要な栄養を与えられます。2.新鮮な食材を食べられる新鮮な食材を食べられるのも冷凍食品のメリットでしょう。冷凍技術が進歩しており、採れたての食材を新鮮なまま冷凍できようになっています。スーパーなどに並ぶ野菜や果物は日々品質が落ちるので、食材の鮮度を維持できるのは冷凍食品の大きなメリットです。3.保存料が含まれていない従来は、保存料が含まれている冷凍食品も多くありました。しかし、近年は保存料はもちろんのこと着色料や化学調味料が不使用の冷凍食品も多く販売されています。子供が安心して食べられる冷凍食品が増えているので、冷凍食品を購入するときは添加物不使用のものを選びましょう。子供が冷凍食品を食べるメリットも多い!冷凍食品は子供に悪いといったイメージがありますが、近年は冷凍技術が進歩しています。化学調味料が含まれていなかったり新鮮なまま食べられたり、子供でも安心して食べられる冷凍食品も多いです。忙しい日は、冷凍食品をうまく活用しましょう。
2022年01月01日塩せんべいをつまみにビールを飲み、プロレス観戦なんてしてたらいつの間にかポックリ!?イラスト/長田直美がん、高血圧、認知症。それぞれの名医が「一切、食べない」と断言する「命を縮める食材」。私たちが毎日口にしている、アレもコレもヤバイらしい。ついつい好きなものを選んでしまいがちだが、食事は命に直結するもの。循環器病の専門医・渡辺尚彦先生が警鐘する危険なメニューとは?◆◆◆30年間24時間、自分の血圧を測り続けている渡辺尚彦先生。高血圧を中心とした循環器病の専門医として“ミスター血圧”の異名をとる。「血圧にとってよくないのは、かたくて塩辛い食べ物です。例えば、塩せんべい。これは塩分もですが、咀嚼するときの交感神経への刺激もよくない。みるみる血圧を上げます」(渡辺先生、以下同)■かき氷で血圧急上昇!?もちろん、味の濃いおかずもよろしくない。また、冷えた飲み物も末梢血管を収縮させるので血圧を上げる。「食道は心臓の後ろ側と接していますから、冷たい飲み物が食道を通るとき、血管がきゅーっとなる。私の上司は冷えたビールを飲んだ瞬間、狭心症の発作を起こしました。塩辛をつまみに冷えたビールなんて組み合わせは最高ですが、血圧的には最悪ですから避けましょう。ちなみに私は夏にかき氷を食べただけで、上の血圧が120から140に変化したことがあります」急激な温度差によるヒートショックは、外気だけでなく身体の中に入る飲食物にしても同様なのだ!「朝食をとることも大事です。朝食べないと、強い空腹ストレスが交感神経を刺激して、一気に血圧を上げます」■朝ごはんに“和食”はNGとはいえ、和食は塩分が多い。塩鮭、みそ汁、漬物。納豆はカリウムが豊富でよいがタレの塩分が多い。「そのため、私は和食の朝ごはんは食べません。朝はフルーツグラノーラに牛乳、またはヨーグルトと決めています。すると、1食分の塩分量は約0.5g。昼と夜に塩分をとりすぎても、1日の塩分許容量6g(高血圧学会推奨値)に収めやすい。それだけでなく、朝に塩分をとりすぎると1日の平均血圧が高くなるというデータもある。3食のうち、特に朝食に減塩食をすすめる理由です」血圧を下げる習慣を『降圧標語』としてわかりやすく提唱している渡辺先生。標語の中には次のようなものがある。《いけません! しょうゆと廊下はかけちゃダメ》。「しょうゆは塩分のかたまり。薄口しょうゆで大さじ1杯あたり2.9gの塩を含みます。かけるのではなく、小皿に出してつける習慣にしましょう。しょうゆの入った汁を飲むのもだめ。美味しくてもひと口でやめる努力を」■これならGOOD!ある日の減塩メニュー<朝食>・フルーツグラノーラと牛乳<昼食>・ステーキ(汁や麺に塩分の多いそばなどより腹持ちのいいステーキがよい)<おやつ>・チョコレート(カカオに含まれているエピカテキンは降圧効果あり)<夕食>・カツオの香り和え(刺身にしょうゆはNG)・イカと野菜のペッパー炒め(タウリンを含むイカは降圧効果あり)※お茶は、飲めば確実に血圧を下げる杜仲茶かギャバ茶がおすすめだ。渡辺尚彦(わたなべ・よしひこ)●医学博士。東京女子医科大学医学部前教授、愛知医科大学客員教授、早稲田大学客員教授、日本歯科大学臨床教授。1987年から連続携帯型血圧計を装着し、現在も記録更新中。著書に『血圧を下げる最強の方法30年間×24時間自分の血圧を測り続けている専門医だからわかった正しい降圧法』(アスコム)ほか他数。(取材・文/ガンガーラ田津美)
2021年10月17日※写真はイメージです9月15日に、「ゲノム編集食品」としては初めて、高GABAトマトの販売が始まりました。栽培した際の環境への影響、食品になった際の安全性は確認されないままでの販売です。■食卓に上がるゲノム編集食品このトマトを開発したのは筑波大学の江面浩教授で、同教授が立ち上げたベンチャー企業のサナテックシードが5月に栽培を開始し、一般向けにも苗の無償配布を始めました。そして収穫されたトマトの販売が始まったのです。販売を行っているのは、同社の親会社であるパイオニアエコサイエンス社で、同社は年内にこのトマトを加工したトマトピューレを販売することにもしています。ゲノム編集食品は、「ゲノム編集技術」を用いて作り出された食品です。その技術とは、さまざまな遺伝子で成り立つDNAを標的とする場所で切断して、遺伝子を破壊する技術です。そうして破壊することにより、特定の物質を増やす操作が行われています。トマトでは「GABA」という成分を増やしていますが、これは血圧を下げるなど健康にいいとされる物質です。外国に目を転じて見ると、いまゲノム編集作物として栽培が行われているのは、米国での高オレイン酸大豆だけです。その大豆を原料に食用油が作られています。これも健康によい脂肪酸のオレイン酸を増やしたことが売りになっています。最初に登場したゲノム編集作物は、人々の健康志向に合わせたものといえます。日本ではそのほかにも、収量の多い稲や有害物質を含まないジャガイモが、茨城県にある農研機構の圃場(ほじょう)で栽培試験が行われている最中です。これに続いて、登場することになったのが魚のマダイです。厚労省は9月17日に専門調査会で、市場への流通にゴーサインを出しました。ゲノム編集技術で肉厚にしたマダイで、開発したのは京都大学の木下政人准教授と近畿大学の家戸敬太郎教授です。この2人は共同でベンチャー企業のリージョナルフィッシュ社を立ち上げ、同社が養殖・販売を行います。魚の開発は、ほかにも佐賀県唐津市にある九州大学の養殖場で大賀浩史助教が養殖しやすくしたマサバを誕生させ、長崎市にある国立の研究機関の養殖場で樋口健太郎研究員らが、同じく養殖しやすいマグロを誕生させています。さらには徳島大学の三戸太郎准教授と同大学発ベンチャーのグリラスが、成長の早い食用コオロギを開発しています。このようにさまざまな作物や動物食品の開発が進められており、これらが続々と食卓に登場することが予想されます。■遺伝子組み換え食品との違いは?このゲノム編集食品ですが、これまでの遺伝子組み換え食品に比べて、どのような違いがあるのでしょうか。遺伝子組み換え技術は、ほかの生物の遺伝子を挿入することで行う生命の改造です。例えば、成長が早く大きくなる魚を開発するためには、大きくなる魚の成長ホルモンをつくる遺伝子を挿入して開発してきました。一方、ゲノム編集技術は、標的とする遺伝子を壊す技術です。ゲノム編集魚の場合、成長を抑制している遺伝子を壊すことで、大きくて肉厚の魚を誕生させています。■新たな発がん物質が生まれたケースもゲノム編集技術では、このように遺伝子を壊すことで特定の栄養分を増やしたり、成長を早めたりでき、さまざまな作物や動物で開発が進められています。しかし遺伝子はとても大切な命の情報です。壊してよい遺伝子はなく、壊すことで意図的に障害や病気をもたらします。また、遺伝子を壊すことで思いがけない毒性を持ったり、アレルギーを生じさせたりする危険性がありますが、このような毒性を評価する研究はこれまでに行われていません。さらに問題になっているのが、『オフターゲット』と呼ばれる標的以外の遺伝子を壊す現象が起きてしまうことです。この場合、どのような影響が出るかわかりません。これは食品の安全性にとって大変な脅威です。未知のリスクを考えるうえで参考になるのが、ゲノム編集技術と同じく遺伝子を切断する『RNA干渉法』を用いたジャガイモの例です。この技術は発がん物質や変色を抑制する目的で開発されましたが、結果的に、予想外の発がん物質が生まれたことが開発者の内部告発によって明らかにされています。ゲノム編集食品は、遺伝子組み換え食品のように環境影響評価を行う必要がなく、食品としての安全性の確認も、また表示も必要ありません。届け出も任意であるため、開発されればすぐに栽培や流通が可能になります。今回のトマトやマダイは、開発企業が届け出を行い、表示もするようですが、基本的にはそれをしなくてもよい仕組みになっているのです。国は規制をしなかった理由について、“遺伝子を壊したかどうか、作られた食品から検証ができないから”だと述べています。しかし、それは理由になりません。開発企業に対して、壊した遺伝子がどこかを示させればいいだけの話ですから。厚労省が届け出を義務づけなかったため、食品表示の前提条件がなくなり、消費者庁も食品表示をしないという決定をしました。表示がないと、目の前のトマトやマダイがゲノム編集技術を用いて遺伝子を操作した食品かどうかを知ることができません。また農家が購入する種苗(しゅびょう)にも、家庭菜園用に販売している種苗にも表示がありません。このままでは農家や一般の人が知らないうちに栽培してもわからないのです。遺伝子組み換え作物の場合は、国内での栽培が行われていませんので、問題は起きなかったのですが、今回は国内で種苗が販売されるため、栽培したくなくても栽培してしまう可能性が出てきたのです。■ゲノム編集食品を避ける方法は?ゲノム編集食品は現在、日本ではトマト、米国では大豆の栽培が行われているだけですが、間もなくこれにマダイが加わります。今後も国内でさまざまなゲノム編集作物や魚、家畜が登場することが予想されます。米国でも続々と新たな作物や動物が開発されており、そう遠くない日に私たちの食卓に登場するかもしれません。規制がないため、知らないうちに食べることもありえます。それを避けるために、消費者や農家の団体の間で、種苗への表示を求める声が強まり、署名も広がっています。種苗に表示されれば、農家が間違って栽培することもなく、食品になる際もわかるからです。この署名運動の広がりを受けて、農水省も種苗への表示について検討を開始することになりました。さらには、国の結論を待っていたのでは遅いという消費者や農家の声を受けて、自主的に表示を行う取り組みも始まりました。それが『OKシードマーク』で、種苗にゲノム編集など遺伝子操作をしていないことを示しています。いくつかの生協でも、食品に「遺伝子組み換えやゲノム編集といった遺伝子を操作していません」という自主的な表示を行う取り組みが始まろうとしています。今すぐにできる対策もあります。トマトは『シシリアンルージュ』というミニトマトの遺伝子を操作し、GABAが多いことを売り物にしていますので、健康によいとかGABAが多いといったキャッチフレーズに気をつけてください。大豆に関しては、国産であれば安心です。食用油では高オレイン酸を謳っているものは要注意。魚はマダイの国内養殖には気をつけましょう。外食の場合は店の人に確認してみてください。執筆/天笠啓祐(あまがさ・けいすけ)●ジャーナリスト。日本消費者連盟の共同代表のほか、市民バイオテクノロジー情報室で代表を務め、環境・食品問題に取り組む。近著に『ゲノム操作と人権』(解放出版社)
2021年10月11日※写真はイメージです手軽でおいしいスーパーやコンビニのごはん。便利だからと、ついつい依存している人も多いはず!でもそれらが危険な添加物に汚染された食品だとしたら……!? もしかしたら今すぐ命に関わるかもしれないその危険を、きちんと知っておこう!■身近なあの食べ物も添加物てんこもり!コロナ禍で外食が制限される一方、弁当や惣菜のように調理・加工された食材を指す“中食”の需要は昨年から伸び続けている。テレワークや遠隔授業で在宅時間が増えた家族の3食を準備する負担は大きい。そこで便利なコンビニ弁当やスーパーの惣菜の出番だ。しかし、から揚げ弁当やポテトサラダ、コロッケやアジフライ、里芋の煮物など、ずらりと並ぶ“家庭の味”は本当に安全なのだろうか。「コンビニやスーパーの食べ物は添加物の大博覧会です」そう言い切るのは、添加物研究を40年以上にわたって続けてきた添加物研究者の小薮浩二郎さんだ。「まずおにぎりとサンドイッチなどの惣菜パンが危険。理由はグリシンという添加物です」(小薮さん、以下同)グリシンは簡単な構造のアミノ酸のため、非常に安価で化学合成できる。グリシンは菌の増殖を抑制する作用があるので、日持ち向上剤(短期間の腐敗を防ぐ添加物)としても使われる。「便利な添加物なので、スーパーやコンビニの惣菜、もちろんおにぎりやサンドイッチにも使われていますが、このグリシンには催眠作用がある。グリシンを主成分とする睡眠改善サプリが売られているのはご存じでしょう」同サプリの服用量は就寝前に1包(3g)とあるが、これはおにぎり1つに含まれるグリシンの量とほぼ同じ。「営業途中のサラリーマンやトラックの運転手さんが、コンビニおにぎりやサンドイッチを食べた後に車を運転したら、どうなりますか。急な眠気を起こして交通事故を起こす危険性もある」グリシンは、おにぎりやサンドイッチなどの惣菜パンのほか、かまぼこやソーセージにも幅広く使用されている。「グリシンは合成アミノ酸ですが、別の合成アミノ酸であるL‐トリプトファンを含む食品を摂取した後、原因不明の筋肉痛症候群で死亡する事故が海外で起こっています」グリシンを長期摂取した場合も、身体に悪影響がないとは言い切れない。「私は1つの基準として、調味料のタンパク加水分解物とアミノ酸等が含まれている加工食品は購入しません」と、教えてくれたのは添加物に詳しいジャーナリストの郡司和夫さんだ。両方が入っている食品は要注意。例えば、コンビニのおでん。汁はタンパク加水分解物とアミノ酸等、ブドウ糖果糖液糖、つまり添加物まみれだ。「そしてずっと浮いている具も変。以前、老舗の練り物店の社長に聞いた話ですが、某コンビニ大手に練り物を卸す仮契約を結んだところ、『おでんのだし汁の中で練り製品が8時間浮いていること』という仕様を要求されたそうです」(郡司さん)ところがどうしても具が沈んでしまう。同じ業界の知り合いに相談したところ、「『まじめに作るからだよ、原料のすり身にリン酸塩とソルビットをガンガン入れたら浮くぞ』と言われたと。社長は練り物店としての矜持(きょうじ)から仮契約を解除したところ、違約金で250万円を要求されたそうです」(郡司さん)汁に浮き続ける具は不自然なのだ。だが人間の身体を構成するタンパク質はアミノ酸から構成されている。汁に使われるタンパク加水分解物やアミノ酸等は、人体の構成成分と同じならば安全では?「豆腐や魚からタンパク質をとるのと、タンパク加水分解物とアミノ酸等を摂取するのでは大きく違う。それは塩酸を加えて加熱処理をしている点です」(小薮さん)肉や魚のタンパク質は胃、腸で消化(加水分解)され、アミノ酸となって吸収される。タンパク質に塩酸を加えて加水分解すると、アミノ酸以外に多種の物質が発生してしまう。業界は減らす努力をしているが、例えばDMCP、DCPのような発がん性が疑われる遺伝毒性を持つものも生成されてしまうのだ。だが、このタンパク加水分解物は法令上「添加物」ではなく「食品」である。そのため、タンパク加水分解物を使用した加工食品は、「化学調味料無添加」と表示できる。そんな表示のからくりについて、小薮さんは惣菜の揚げ物を例に挙げる。「コンビニ弁当やスーパーの惣菜コーナーの天ぷらの衣はきれいな黄色をしている。あれは合成着色料のおかげです。ところが表記は着色料(βカロテン、ウコン)となっているため、消費者は何か身体によい成分かと勘違いしてしまうのです」(小薮さん)合成着色料を使えば、古くなった油で揚げても天ぷら衣の色はきれいだ。もっと油が古くなって茶色くなったら、今度はカツやコロッケを揚げるのに使えばいい。「その揚げ物が陳列され酸化すれば、人体にとってきわめて有害なものになります。老化を早め、脱毛や肝障害を引き起こすこともあります」(小薮さん)■安い・長持ちで乱用される中国産添加物例えば、とあるポテトサラダの食品表示ラベルを見てみよう。「乳化剤」「増粘剤」「発色剤」「カゼインNa」など、家庭の味には使われない名称が並ぶ。おにぎりにも、「加工デンプン」「グリシン」「カラメル色素」「アミノ酸等」と、見慣れぬカタカナ。「最近のおにぎりは、国産米使用と書いてあることも多いのですが、消費者はコメの国産にこだわりながら、添加物がほぼ安価な中国産であることを知らない」(小薮さん)それもそのはず、添加物の生産国表示は義務づけられていないからだ。今、ほとんどの添加物は中国をはじめとする外国からの輸入。かつお節や昆布からだしをとるより、中国産の化学調味料グルタミン酸ナトリウムなどの粉を添加したほうが安いのだ。「安くうまみが出せるから、コンビニ弁当やスーパーの惣菜にどんどん使う。合成保存料、pH調整剤、グリシンなどを添加すると保存性が高くなるので、消費・賞味期限が延長でき、販路拡大につながり、儲けが大きくなる。食品を大量に安く製造し、長い期間売るために、添加物は存在するのです」(小薮さん)問題になるのは、安い添加物の安全性だ。「添加物業界で『混ぜ屋』という仕事があります。メーカーのオーダーに応じて、いろんな添加物を混ぜたり、新しい添加物をプロモートしたりする。新しい酸化防止剤入りましたよ、みたいな仕事ですね」(郡司さん)混ぜ屋の情報によると、数年前から中国産の人工甘味料や、pH調整剤に不可欠なクエン酸ナトリウム等を使っているという。グルタミン酸ナトリウムも30%程度はやはり中国製だ。「これらの中国産製品は、本来の工程をすっ飛ばしてコストを下げるため、圧倒的に安い。しかし混ぜ屋の間でも、中国産の質の悪さは評判。輸入の際に食品衛生法で摘発されるケースも」(郡司さん)日本国内でも、過去に粗悪なリン酸塩で死者も出たというので、おそろしい。「食品添加物の安全性試験は人間ではなくラット(ねずみ)を使っている。寿命2年のラットの試験で人間への影響がわかりますか?医薬品では動物による試験の後、人間の臨床試験を行っています。とても添加物の安全性が確保されているとはいえません」(小薮さん)厚生労働省のHPでは、「食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け」「人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで」使用を認めている、と謳っている。その言葉ははたして、信じられるものなのだろうか。コレが危ないTOP3第1位おにぎり・惣菜パンおにぎりや弁当に添加され、腐敗を防ぐグリシン。約100gのおにぎり1個、カレーパン1個に眠気を催す量のグリシンが!第2位揚げ物コンビニで人気のホットスナック。パーム油など低価格の油で揚げたうえ、陳列して光と空気に触れることで、油は完全な酸化状態に。第3位おでん添加物で食感とカサ増しした練り製品、化学調味料で味つけした汁、環境ホルモンの溶け出すプラ容器。3種のリスクが湯気の向こうに。群司さん&小薮さんが成分表示表をCheck!危険な添加物リスト添加物(表記名)/用途・目的/主に使われる食品/危険注意コメント●グリシン/調味料・日持ち向上剤/おにぎり、パン/菌の増殖抑制のため、調理パンやおにぎりに使用される。居眠り運転による死亡注意。●pH調整剤/日持ち向上剤、調味料、酸味料/おにぎり、パン、寿司、サラダ、ゆでうどん/メインの用途は保存料。ただし、食品のpH調整や調味料として使用すれば、表向きは保存料としての表記は不要。●アミノ酸等(L-グルタミン酸ナトリウム、L-アラニン、リボタイドナトリウム)/うまみ調味料/弁当、惣菜類、せんべい、スナック菓子/ほとんどすべての加工食品に使われている。これを避けるのはかなり難しい。●※ブドウ糖果糖液糖(異性化糖、コーンシロップ)/人工甘味料/菓子、加工肉、ソース類、スポーツドリンク/血糖値を急激に上昇させ、糖尿病のリスクを高める。食品衛生法上では添加物ではない。●リン酸塩/結着剤、膨張剤、乳化剤、保水剤、pH調整/かまぼこ、ウインナー、ハム、チーズ、ラーメンの麺/いろいろな用途に使える万能添加物。いろいろな加工食品に隠れて使用されている。リンの過剰摂取で骨粗鬆症のリスクも。●ソルビット(ソルビトール)/甘味料、保水剤、柔軟剤、保湿剤/ガム、あめ、カステラ、ハム、煮豆、佃煮/過剰摂取で下痢、アレルギーなどを起こすことも。●βカロテン、ビタミンB2/着色料/和洋菓子、麺類、清涼飲料水、マーガリン/どちらも化学合成された着色料。ビタミンBは黄色4・5号のこと。●ビタミンC(アスコルビン酸ナトリウム)/酸化防止剤/パン、かまぼこ、ウインナー、ジュースなど/ビタミンCと表記されているが、れっきとした化学合成品。●カラメル色素/着色料/ソース類、しょうゆ、たれ類、飲料、ウイスキー、漬物、乳製品/法令上は天然添加物だが、合成添加物とすべき。カラメル作成時に副産物として発がん性物質が生じることも。●※タンパク加水分解物/調味料/ほとんどのうまみを感じる惣菜、スナック菓子、たれ類、だし/食品衛生法上は添加物に含まれていないが、添加物以上に添加物といえる。製造過程で発がん性物質が生成されている。とある1日の不健康ゴハン・朝惣菜パン+野菜ジュース死を招くトランス脂肪酸を含むマーガリンのほか乳化剤、pH調整剤、発色剤と添加物だらけのパン。香料と残留農薬入りジュース。・昼のり弁+ペットボトルのお茶コスパ重視の弁当は、グリシンでつや出しした米に増粘剤や乳化剤入りの魚フライ、合成着色料で色づけした漬物。お茶には酸化防止剤。・おやつだんご+シュークリームだんごには発がん性のあるカラメル色素、膨張剤でふわふわのシュークリームの中には、乳化剤と加工でんぷん入りのクリーム。・夜惣菜+発泡酒動脈硬化リスクのある酸化油のから揚げ、素材より加工でんぷんと増粘多糖類が多いポテサラ、人工甘味料入りの発泡酒で不健康に乾杯!教えてくれたのは…郡司 和夫さん ●東京生まれ。法政大学卒業。フリージャーナリスト。身近な生活用品の安全、環境汚染を中心に執筆活動を続ける。主な著書に『これを食べてはいけない』(三笠書房)、『生活用品の危険度調べました』(三才ブックス)ほか著書多数。小薮 浩二郎さん ●岡山県生まれ。九州大学大学院農芸化学専攻科(栄養化学講座)修了。製薬会社の研究部門ほか、添加物開発の最前線で添加物研究に従事。食品メーカー顧問。小説『白い濁流』(笑がお書房)がドラマ化。NHK PB日曜夜10時〜放映中。〈取材・文/ガンガーラ田津美〉
2021年10月04日2015年4月1日から食品の機能性表示制度に特定保健用食品・栄養機能性食品に次ぐものとして、「機能性表示食品」が加わりました。この新制度は、食品にどんな機能があるかを分かりやすく表示し、消費者が正しい情報を自分で選択できることを目的としています。正しく理解して、賢く利用していきましょう。機能性表示食品とはこれまでは特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品に限られていましたが、安全性や機能性について一定の条件を満たすことができれば、各企業の責任で「機能性表示食品」として指定することができるようになりました。加工食品や生鮮食品に対して、「カラダにどう機能するのか」などの機能性を表示することができます。機能性を表示できる食品現在、機能性を表示できる食品は3種類に分けられます。特定保健用食品(トクホ)健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められている食品です。表示される効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。栄養機能食品一日に必要なビタミンやミネラルなどの補給や補完のために利用できる食品です。科学的根拠が確認された成分を一定の基準量含む商品であれば、特に届け出をしなくとも、国が定めた表現で機能性を表示できます。機能性表示食品事業者の責任において科学的根拠に基づいて機能性を表示した食品です。販売前に消費者庁長官へ安全性や科学的根拠の情報の提出が義務付けられますが、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。機能性表示食品の見方・パッケージに「機能性表示食品」と書かれています。・表示された届出番号を用い、消費者庁のウェブサイトで安全性や根拠を詳しく確認できます。・健康の維持・増進に役立つ内容が表示されています。・一日の目安量を摂取した場合、どのくらい機能性の関与成分が摂取できるかが分かります。機能性表示食品の利用のポイント・表示されている一日の摂取量・摂取方法を守り、注意事項の確認をしましょう。・体調に異変を感じたら速やかに摂取を中止し、医師に相談しましょう。パッケージには事業者の連絡先として電話番号が表示されていますので、商品による健康被害があれば連絡をしましょう。・医療品ではありません。健康づくりはバランスの良い食事が基本です。・疾病のある方・未成年・妊産婦・授乳中の方を対象に開発された商品ではありません。 新たな機能性表示制度により、合理的な選択や選択肢の増加が期待できます。商品を手にとったら、ぜひ表示を確認してみてくださいね。
2021年09月05日※写真はイメージです人気のネギトロは、トランス脂肪酸を含む植物油脂がたっぷり。子どもに人気のサーモンはダイオキシンが残留。食の安全が叫ばれる一方、安価な危険食材があふれている回転ずしもある……。裏事情を知って賢く選び、正しく楽しむ知恵を身につけよう!回転ずし店に入って、まずはお茶をひと口。どのネタを食べようかとレーンを眺め、メニューをにらむ。人気ネタのサーモンを頼み、しょうゆをたっぷりつけて食べた後、口直しにガリ。横では子どもたちが大好きな卵焼きを食べている─。そんな当たり前の光景に大きな食のリスクが潜んでいると、ジャーナリストの郡司和夫さんは警鐘を鳴らす。「まず、お茶が危ない。激安ずしのお茶は粉茶。普通の茶葉で入れる緑茶よりも、粉茶のほうが残留農薬を多く摂取することになります。緑茶に使われるネオニコチノイド農薬は、アメリカやフランスではすでに規制が始まっています。飲み続けると人間の脳や神経系に悪影響を与えるという検査結果もあります」(郡司さん、以下同)次にサーモン。激安ずしでは本物の鮭はほぼ使われない。「提供されるのはマスなどの代用魚。本物ではないので、元の魚肉は白色です。代用魚のエサに人工着色料を混ぜて食べさせ、サーモンらしい鮮やかなオレンジ色に変えているのです。エサには、養殖の際に感染症や病気にかからないよう、抗生物質が大量に添加されています」養殖魚に蓄積された抗生物質は、それを食べる人間にも影響し、免疫機能を壊し、薬剤耐性菌を生む。さらに、「激安ずしのしょうゆはしょうゆじゃないんです。本来、しょうゆとは、丸大豆、小麦、塩を原材料とし、1年以上かけて麹菌などで発酵・熟成させた発酵調味料。激安すし店で提供されるのは、しょうゆ風調味料です。豚のエサにする大豆の搾りかすにグルタミン酸ナトリウムでうまみを、ブドウ糖果糖液糖で甘味を、増粘多糖類を加えてコクを、カラメル色素で色を加えたもの。さらに腐敗を防ぐために安息香酸ナトリウムなどの保存料も加えたニセモノです」と、油断ならない。■箸休めにぴったりのガリもアウト!「激安すし店のガリは、ほぼ100%中国産。酸味料や保存料(ソルビン酸)、着色料、発色剤などがたっぷり添加されています。残留農薬量も厚生労働省の検査で毎年のように基準値をオーバーしている」子どもウケ抜群のネタ、「卵焼きもよくない。卵を液状にした液卵、あるいは粉末状の即席加工卵から作られている。粉末卵には膨張剤や分散剤などが添加されているし、液卵を作るのに使用される卵は大量すぎて、どこのどんな卵なのか不明。なのに“冷凍保存で2年間は品質保持可能”と、驚きの長さです」着色された代用魚に大豆カスからできたしょうゆもどきをかけ、残留農薬たっぷりのお茶を飲む。2年前の卵で作ったかもしれない卵焼きを頬張り、添加物基準値オーバーのガリをつまむ。なんとも恐ろしい実態だが、それだけではないと郡司さんは言う。「現在、養殖カンパチの稚魚は100%近くが中国からの輸入。これがどうやって育てられているか、まったく謎なのです。平成30年の水産庁の現地調査でも、その報告書にも不明と書かれている。どうやらニトロフラン誘導体という強力な殺菌剤を使っているようですが、これは日本では、昭和40年代に魚肉ソーセージに使用され、現在では禁止されているもの。いけすの中で大量に泳ぐ養殖魚は、カンパチに限らず抗生物質や殺菌剤まみれです」回らない高級すし店ならともかく、激安すし店ではほとんどが養殖モノ。カンパチ以外にも、酸化防止剤に浸された甘エビ、発がん性のマラカイトグリーンが検出されたこともあるウナギも要注意。「ネギトロ、イカ、ツナサラダ巻きなどの軍艦メニューも危険。東南アジア産で風味の薄い小型イカを殺菌、漂白した後、アミノ酸調味液に浸したイカ、マグロの切れ端やその他の魚をミンチにしてネギや植物油脂、調味料と混ぜたネギトロ。そのままでは食用に適さないものを、添加物を使って食品に仕立て上げている。ところが外食産業では、メニューに食品添加物を表示する義務がない。だからわれわれには何を食べているのか知る術がないのです」激安ネタでもっとも危険な魚は何か?「大人気のマグロです。海洋汚染物質、ダイオキシンとメチル水銀が蓄積され、特に養殖のトロが数値が高く危険。消費者はしっかりと目を開いて“安さにはリスクがあること”を知っておくべきです」例えばこんな危険ネタは食べてはいけま101位養殖も天然も毒まみれマグロマグロには、ダイオキシンやメチル水銀が大量に蓄積。ダイオキシンは催奇性、発がん性があり、免疫系を破壊する。2位一番人気のネタは危険度高サーモンサーモンの海面養殖場には脂肪に蓄積されやすい発がん性物質のPCBやダイオキシンが自然界の数倍から10倍残留。エサに添加された合成着色料は網膜剥離を引き起こすとの説も。3位クズ部位と植物油脂の合体ネギトロネギトロに使われるショートニング(植物油脂)は世界でも多くの国が禁止するトランス脂肪酸。動脈硬化、糖尿病、認知症との関係も疑われている。4位養殖の実態はすべて闇カンパチ狭いいけすで超過密状態のカンパチは、抗生物質の乱用で耐性菌が検出されることも。幼児期に抗生物質を摂取し続けると肥満を誘発し、将来的には発がん性も報告されている。5位エビからプールのにおいが?甘エビ90%以上を輸入に頼る甘エビ。抗生物質入りのエサで育った後、長期輸送に備え、加工地の中国で漂白剤や発色剤づけに。日本に届いたときにはなぜかプール臭が。6位卵焼きの原材料は粉と液?卵焼き外食産業で広く使用されている粉末卵だが、12年前には中国産全卵紛からメラミン粉が検出、液卵からはサルモネラ菌や黄色ブドウ球菌が検出されている。7位厚化粧で白塗り!イカ本来のイカの色は薄黄色。白くするために漂白し、乾燥を防ぐためのソルビトール・還元水飴などを塗布。8位女性ホルモン注入?うなぎ(養殖)抗菌剤と抗生物質だけでなく、成長促進のためのホルモン剤で一気に育てたうなぎ。人体への影響も大。9位にぎり以外も危ない明太子人気の明太子は酸化防止剤、調味料、発色剤、甘味料と添加物を食べているようなもの。10位タレにタール系色素あなごEUでは警告表示が義務づけられている石油由来のタール系着色料がタレに。実はワサビも危ない!激安ずしのワサビの正体はホースラディッシュ。着色料、香料、増粘多糖類で偽装している。教えてくれたのは……郡司和夫さん ●東京生まれ。法政大学卒業。フリージャーナリスト。食品の安全、環境汚染を中心に執筆活動を続ける。主な著書に『これを食べてはいけない』(三笠書房)、『加工食品の危ないカラクリ』(宝島社)ほか著書多数。〈取材・文/ガンガーラ田津美〉
2021年08月06日現在と初代のパッケージ日ごろから慣れ親しんでいるロングセラー商品たち。よく考えてみると、どんな意味があるのかな……。名前の由来を調査しました!■8×4(エイト・フォー)由来は説が2つ●ヤクルト【1935年~】・エスペラント語のヨーグルトを言いやすいように変更した造語福岡県福岡市で誕生。生きたまま腸に到達する乳酸菌 シロタ株を、1本に200億個含んだ乳製品乳酸菌飲料。「ヤクルトは、エスペラント語でヨーグルトを意味するヤフルト(jahurto)という言葉を言いやすくした造語です。エスペラント語は1887年、ポーランド人のザメンホフという人が、一種の世界共通語として考案した言語です。『世界共通の願いである健康に寄与する飲み物の名前としてふさわしい』ことから、世界共通語であるエスペラント語を選びました」(ヤクルト広報担当)●ビスコ【1933年~】・酵母が入ったビスケットから命名ただし現在は乳酸菌を配合誕生から80年以上のビスケット菓子。2005年のリニューアルでは、口どけがよくなって、クリームの量もアップ。乳酸菌の量も増やして、栄養面も強化された。「創業者の江崎利一が、酵母に胃腸の機能をよくし、消化吸収作用を盛んにする効果があると知り、ビスケットに入れることを考えました。試行錯誤の末に、生きた酵母をクリームに含ませることに成功し、商品化が決定。酵母が入った身体にいい栄養菓子だとわかる商品名を考えることに。酵母が入ったビスケットだから『酵母ビスケット』、略して『コービス』、最終的には前後を入れ替えて『ビスコ』となりました。なお、現在のビスコには、酵母ではなく乳酸菌が入っています」(グリコ広報担当)栄養満点だということを伝えたいがためのネーミングだったのだ。●アンメルツ【1966年~】・諸説あり、有力なのはドイツ語の組み合わせ説1966年に発売された、肩こり薬であり、外用消炎鎮痛薬。貼るタイプと異なり、塗りやすいボトルでにおいも気にならないことから人気に。「英語で“反対”を意味する『アンチ』と、ドイツ語で“痛み”を意味する『シュメルツ』を組み合わせたという説が有力です」(小林製薬広報担当)●8×4(エイト・フォー)【1951年~】・有効成分もしくは開発番号の32にちなんでドイツで名づけられたエイト・フォーは1951年にドイツのバイヤスドルフ社で誕生した、制汗デオドラント剤。日本では、初めてのパウダースプレーとして1974年に誕生した。日本の気候・体質・習慣・嗜好性に合わせ、日本独自処方のパウダースプレーや、1回使い切りカプセル製品も独自開発。「当時の広告マネージャーが開発時の有効成分をドイツ語で表した『Hexachlordihydroxydiphenylmethan』が32文字あり、『32を構成するもの』=『8×4』というアイデアを発案し、ブランドネームになったという説がひとつ。ドイツでの発売前についていた開発番号が『B32』だったため、同広告マネージャーが『32を構成するもの』=『8×4』というアイデアを発案し、ブランドネームになったという説の2つがあります」(ニベア花王広報担当)■シッカロール、名付け親は2人の教授●Biore(ビオレ)【1980年~】・満ち足りた(Ore)生活(Bios)を意味するギリシャ語が由来の造語1980年に誕生した、洗顔料・基礎化粧品の化粧品ブランド。「固形石けんでの洗顔が主流だった時代に、洗い上がりと使い勝手のよい洗顔フォームとして開発されたのが『ビオレ洗顔フォーム』です。ギリシャ語の『Bios(生活)』と『Ore(満ち足りた)』を組み合わせて作られた造語で、満ち足りた(Ore)生活(Bios)を意味しています。いい肌でいられることと、充実した生活を送ることは、お互いにいい作用をもたらすと考え、健康な素肌を通して幸福な生活をサポートするブランドでありたい、という願いが込められています。ロゴは全世界共通で、白地にディープブルーの文字で表すのがルールとなっており、『清潔』と『すがすがしさ』を意味しています」(花王広報担当)●仁丹【1905年~】・儒教の教えと中国の良薬という意味を持つことから命名明治時代に「懐中薬」として発売され、改良が重ねられてきた口中清涼剤。16種類の生薬が配合されている。「仁丹とは、儒教の教えの中心で最高の徳とされる“仁”と良薬や丸薬の意である“丹”を合わせたものです。“丹”は古代中国では、不老長生をかなえる仙薬として知られていました。『通天閣』の名づけ親である漢学者・藤沢南岳と、朝日新聞の論説委員だった西村天囚からのアドバイスを受け、創業者である森下博が命名しました。大礼服マークの由来には諸説ありますが、森下はマークは外交官を意味し、『仁丹は薬の外交官である』と言っています。広く世界中の人々の健康のために役立てたいという思いが込められています」(森下仁丹広報担当)●ドメスト【1920年代~】・家庭や家事を意味する英語“ドメスティック”が由来日本では1981年に販売がスタートした除菌クリーナー。1920年代にイギリスで生まれ、最初は漂白剤として訪問販売されていた。1960年代に濃縮タイプの除菌クリーナーが発売され、現在では世界30か国以上で販売されている。「ドメストは英語で“家庭の、家事の”という意味のDomestic(ドメスティック)に由来しています。トイレやキッチン、パイプなどの除菌ができ、その除菌力は99.99%。バイ菌を徹底除菌して、汚れはもちろん、バイ菌の繁殖によって起こる悪臭やヌメリも退治し、ドメストで家の中を衛生的に、清潔に保ってほしいとの思いを込めています」(ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング広報担当)●シッカロール【1906年〜】・ラテン語で“乾かす”を意味する「シッカチオ」が由来なんと明治時代に発売された日本初のベビーパウダー。あせも、おむつかぶれ、ただれ、股ずれなどへの予防に使われているロングセラー商品。「商品名は、ラテン語で“乾かす”を意味する『シッカチオ』に由来しています。考案したのは、創業者であり、東大小児科の教授でもあった弘田長博士と、東大薬学科の丹波敬三教授で、彼らが名づけました。明治末期につけられた名前としては、とてもモダンなものでしたが、『広辞苑』や『新言海』に掲載され、天瓜粉(天花粉)やベビーパウダーよりもシッカロールといったほうが通用するほど、一般的な言葉となっています」(アサヒグループ食品広報担当)■マロニーの由来にギャグセンスあり●シュミテクト【1992年~】・「シミる」と「プロテクト」を合わせた造語知覚過敏症状予防ハミガキを中心としたオーラルケア製品のブランド名。日本では1992年に発売され、世界各国ではSensodyne(センソダイン)のブランド名で販売されている。「知覚過敏症状で歯がシミるのを防ぐという意味で、『シミる』と『プロテクト』を合わせた造語として、シュミテクトと名づけられました」(グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン広報担当)●モンプチ【1987年~】・フランス語で“私の大切な可愛い子”という意味高級志向のキャットフードのブランド。「日本で初めての食べきりサイズの高級ウエットキャットフードを発売するにあたり、従来の商品とは一線を画し、“大切な猫ちゃんに提供する、喜んでもらうための高級な食事”という新しいコンセプトで展開しました。その際に商品のブランド名称として『Mon Petit』という、フランス語で“私の大切な可愛い子”というニュアンスがコンセプトを表していたことと、日本人にとって覚えやすくなじみやすい言葉であったことから決定しました。『モンプチ』は発売と同時にヒット商品となり、現在でも高い認知と人気を獲得しています」(ネスレ日本広報担当)●スプライト【1961年〜】・Spirit(元気)とSprite(妖精)を掛け合わせた名称60年前にアメリカで誕生した炭酸飲料水。日本では1971年から全国で販売され、フレーバーのリニューアルが何度か行われている。現在では190以上の国や地域で販売。「英語のSpirit(元気の意)とSprite(妖精)に由来し、炭酸が威勢よくはじける様子、さわやかな透明感などを表現しています。炭酸による刺激と清涼感のあるクリアな味わいが、世界で若者を中心に幅広い層からの支持を集めています」(日本コカ・コーラ広報担当)●マロニー【1964年〜】・「まろやかに煮える」という意味とシベリアの少女・マロンの思い出「溶けにくいはるさめ」として1964年に販売スタート。主原料は北海道産じゃがいも澱粉で、コーンスターチを配合。「マロニー創業者の吉村義宗は、終戦後シベリアでの抑留生活を余儀なくされました。帰国した吉村が開発したマロニーは、まろやかに煮えるというシンプルな連想から名づけられたものでした。さらに、吉村はその響きからシベリアの工場で一緒に働いていたロシア娘を思い起こしました。愛称はマロンで、誰にも分け隔てのない明るい性格の持ち主。暗くてつらいシベリア生活の中でも、彼女の周りだけはいつも明るい光が満ちあふれていたそうです。マロニーは、『まろやかさ』と、このシベリア少女のイメージを重ね合わせたものです」(マロニー広報担当)関西のギャグセンスとロマンチックさの融合が、ひらめきの源だったのだ。■ルマンドはまさかの造語?●ルマンド【1974年~】・高級感のある洋風菓子を連想させる名称として考案幾重にも重ねたクレープ生地を、甘さを抑えたココアクリームで包んだクッキー菓子。ブルボンの創立50周年を記念して、1974年に発売。当時は生産が追いつかないほど人気で、ピーク時にはルマンドを求めて問屋さんがトラックを仕立て、工場まで買いつけに来るなどのエピソードもある。「ルマンドは、高級感・上質感のある洋風菓子のイメージから考えられたネーミングです。当社の商品名はすべて特定のモチーフはなく、商品イメージによる造語になっています。3代目社長が名づけており、詳しいことはわかっておりません」(ブルボン広報担当)あの人気商品の優雅な名前が造語だったとは……。〈取材・文/紀和静〉
2021年06月26日※画像はイメージです同じ意味だと思って口にしていたら、実は違っていた……。“いい大人”が恥をかかないためにも、知っておきたい「言葉の境界線」。週刊女性が各分野のプロに聞いて、とことん調べてみました!■知っておきたい意味の違い【健康編】●「ウイルス」と「細菌」どちらも厄介な病気の原因になるものだけど、具体的にどこがどう違う?医学博士で医学ジャーナリストの植田美津恵さんが教えてくれた。「ウイルスも細菌も肉眼では見えないサイズの微生物です。体内に入ると、感染症や食中毒などの病気を引き起こす点も共通しています。ただし、細菌は抗生物質や抗菌剤が効くのに対し、ウイルスを殺す治療薬は存在しません。風邪で病院へ行くと、抗生物質を処方されることがよくありますが、ウイルスが原因の風邪を根本的に治す効果は期待できません」さらに大きな違いとして細胞の場合、自分自身と同じ能力を持った細胞を生み出す「自己増殖能力」が備わっているけれど、ウイルスは細胞を持たず、別の生物に寄生することでしか生きられない。コロナ第4波では“変異型ウイルス”が流行している。「ウイルスには、遺伝子が突然変異を起こして常に変化し続けるという特徴があります。インフルエンザの流行に伴い毎年ワクチンを打っても効果がなかった、というケースがあるのも、このためです」●「副反応」と「副作用」新型コロナウイルスのワクチン接種が全国各地でスタート。副反応について報道されることも増え、不安に感じている人も多いのでは?植田さんによると、「副作用と副反応は、薬を飲んだあとやワクチンを接種したあとに、期待された効果とは異なる有害な影響が表れたことを指す言葉。どちらも根本的には同じ意味です。では、何が違うかというと薬の場合は副作用と呼び、ワクチンに対しては副反応と分けて呼んでいるところ」例えば、胃の調子を整えるために薬を飲んだら湿疹が出てしまったなど、期待した効果以外の症状が出てしまった場合は、副作用。ワクチンを注射したあと、打ったところが赤く腫れ上がったり熱を持ったりしたときは、副反応と呼ばれるというわけ。「ほぼ同じ意味を持つ言葉とはいえ、副作用と言ってしまうと、世間からはどうしても重い症状をイメージされがち。それを恐れて、国や医療界では副反応という言葉を積極的に使い始めたのではないかと思います」●「日射病」と「熱射病」と「熱中症」まだ6月だというのに、早くも30℃超えの真夏日を記録している日本列島。そこで気になるのが熱中症だけど、昭和の時代には日射病と呼んでいたような……?「日射病とは、文字どおり直射日光によって起こるものを指します。例えば、炎天下にスポーツをしていて倒れるようなケースです。大量に汗をかいて体内の水分や塩分が減ってしまい、脱水状態になるなどの症状が現れます。かたや熱射病は、閉め切った室内など高温多湿な環境で起こるのが特徴。体内に熱がこもり身体が対処しきれず、めまいや吐き気、頭痛といった症状が現れます。意識障害を伴うことも少なくありません」(植田さん、以下同)車内に子どもを残して買い物へ行き、戻ってきたころには衰弱していた……。そんな痛ましい事件が毎年のように報じられているけれど、この場合は熱射病に当たるそう。「日射病も熱射病も、実は熱中症のひとつ。暑い環境で生じる健康障害の総称が熱中症なのです」■知っておきたい意味の違い【フード編】その1●「カフェオレ」と「カフェラテ」と「カプチーノ」スターバックスコーヒーの日本上陸から25年。すっかり市民権を得たカフェラテだけど、カフェオレ、カプチーノと何がどう違うの?「カフェオレはフランス語、カフェラテとカプチーノはイタリア語。そして“オレ”も“ラテ”も、日本語では牛乳という意味です」そう教えてくれたのは、フードジャーナリストのはんつ遠藤さん。それって直訳すると、ただのコーヒー牛乳になってしまうんじゃ……?「決め手はベースとなるコーヒーの種類。ドリップコーヒーで作っているのか、エスプレッソで作っているのかという違いが大きいんです。カフェオレはドリップコーヒーとミルクが1対1、カフェラテはエスプレッソとミルクが1対1の割合で作られています。また、カプチーノは、エスプレッソに蒸気で温めたスチームミルクを1対4の割合で注いだものです」コーヒー豆を蒸らしながら抽出するドリップコーヒーに対して、エスプレッソは専用の器具で圧力をかけ、短時間で抽出するのが特徴。どちらも淹れたての味は格別です!●「おにぎり」と「おむすび」「明確な定義はありませんが場所や地域によって呼び方が変わる、と言われています」と、はんつ遠藤さん。一般的に、東日本ではおにぎり、西日本ではおむすびと呼ばれる傾向があるとか。コンビニで売られているおにぎりは三角型が一般的だけど、その形状も実は地域によってさまざま。関東は三角型、関西は俵型、東北や北海道では球体や平べったい丸型が多いといわれている。「有力な説があって、三角型のおにぎりは、神奈川県川崎市が発祥といわれています」川崎市史編纂の史料となった『川崎誌考』(山田蔵太郎著)には、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の一行が、東海道川崎宿でもてなしを受けた様子が記されている。徳川家の葵の御紋に見立てて、丸い盆に3つ並べられた三角型のにぎり飯を吉宗が気に入り、のちに川崎名物になったといわれているそう。●「ウインナー」と「ソーセージ」と「フランクフルト」ゆでたり焼いたり、いろいろな調理法で楽しめるお弁当のおかずの定番。実は、こんな違いがあるんです!はんつ遠藤さんによると、「ソーセージはウインナーやフランクフルトの総称です。ひき肉にスパイスなどを加えて味を調え、それを動物の腸に詰め加熱したものは、すべてソーセージと呼ばれます」わかりやすい違いは、ズバリ太さ。「農林水産省が定めたJASという規格では、20ミリ未満がウインナー、20ミリ〜36ミリがフランクフルトとしています。また、ひき肉を詰める動物の腸にも違いが。ウインナーには羊の腸、フランクフルトは豚の腸が使われます」太さ36ミリ以上のものはボロニアソーセージと呼ばれ、特にヨーロッパでよく食べられているそう。「ウインナー、フランクフルト、ボロニアは“世界3大ソーセージ”と呼ばれています」■知っておきたい意味の違い【フード編】その2●「国産牛」と「和牛」自粛生活が続く中、家庭で焼き肉をする機会も増えたのでは?つい安いお肉にばかり目が向きがちだけど、たまのぜいたくをするなら、こんな違いを知っておくべし!「国産牛とは、その名のとおり日本国内で生産された牛、または国内で3か月以上、飼育された牛のことです」と、はんつ遠藤さん。たとえ外国産や外国品種の牛であっても、こうした条件に当てはまれば、自動的に国産牛と呼ばれてしまうのだ。「それに対して和牛の場合、飼育された期間は関係ありません。厳格な条件を満たした国産牛にのみ、和牛の称号が与えられます」和牛として認められているのは、『黒毛和種』『無角和種』『褐毛和種』『日本短角種』の4品種だけ。「和牛の中でも黒毛和種が9割程度を占めていて、やわらかな食感の霜降り状の肉が特徴。神戸牛や宮崎牛が代表的ですね。残りの3つは赤身が多く、しっかりとした肉質。“くまもとあか牛”や“土佐あかうし”が有名です」●「クッキー」と「ビスケット」「クッキーはアメリカ発祥、ビスケットはイギリス発祥の焼き菓子です。アメリカではサクサクした焼き菓子はすべてクッキーと呼ばれ、イギリスではビスケットと呼ばれています」(はんつ遠藤さん、以下同)イギリスのビスケットはもともと保存食を目的に作られていて、航海や遠征へ出かけるとき、2度焼いたパンを持っていっていたことに由来する。一方、アメリカでビスケットといえば、厚みがあってスコーンのような見た目の、甘くない菓子パンを指す。さらに日本では、こんな細かい決まりがあった!「糖分と脂肪分が全体の40%以上あるものをクッキー、40%未満のものをビスケットと区別しています。軽やかな口どけでさっくりした食感のクッキーに対し、ビスケットは少しかため、甘さ控えめです」●「ピザ」と「ピッツァ」フードデリバリーの定番商品として日本でもおなじみのピザ。ピッツァは気取った言い方をしているだけだと思っていたら、こんな違いが!「ピザはアメリカ発祥で、イタリア系の移民が本国から持ち込んだもの。一般的にはオーブンで焼きます。かたやピッツァはイタリア・ナポリ発祥で、石窯を使って焼くのが特徴です」と、はんつ遠藤さん。さらにイタリアでは、地域によってピッツァの中にも細かな違いがある。「ローマ風は生地が薄くてやわらかくサクサクした食感。反対にナポリ風は、生地がかためで厚みがあり、パンのようにふっくらしています」日本で展開されているチェーン店でいえば、『ドミノピザ』はアメリカ系、『ピザーラ』はイタリア系に分かれるんだとか。違いを知って、好みの味をチョイスして。●「スパゲティ」と「パスタ」うどん、ラーメン、そうめんに冷や麦……。麺類をこよなく愛する日本の私たち。でも、ところ変われば、これらはすべて「パスタ」と呼ばれちゃうんです!「イタリアでは小麦粉を練って作った食品は、すべてパスタと呼びます。パスタのなかにいろいろな種類があり、そのひとつがスパゲティというわけです」パスタの種類を分けるポイントは、麺の太さ。前述したJAS規格では、スパゲティは1・2ミリ~2・5ミリの細長い形状をしているものを指す。それより細いカッペリーニ、平べったい太麺のフェットチーネなど、種類や呼び名が変わるというわけ。しかも、麺の形状をしているものばかりではない。「筒状のマカロニやリボンの形をしたファルファッレ、貝殻の形をしたコンキリエなど、パスタの種類は数百以上といわれています」合わせるソースを変えて、たくさんのアレンジのきくパスタは楽しみ方が無限大♪■知っておきたい意味の違い【社会編】その1●「いじめ」と「いじり」文部科学省の最新統計によれば、いじめの認知件数(2019年度)は約61万件を超えて過去最多を更新した。いじめが起きたとき、加害者側は「いじめていたのではなく、相手がいじられキャラだった」「冗談だった」などと言い、被害者側の認識と食い違うことが珍しくない。ジャーナリストの渋井哲也さんは次のように語る。「文科省のいじめの定義は、被害を受けている側が心身の苦痛を感じているかどうかを判断基準としています。つまり、加害者側が“いじめていたのではなく、いじりだった”と否定しても関係なく、被害者の受け止め方を重視しているのです」渋井さんによれば、学校でのいじめ問題を取材すると、学校側が「いじめか、いじりか、悪ふざけか」の違いにこだわるあまり、いじめと認めるまで時間がかかるケースが少なくないという。文科省の定義に基づき、被害者の訴えや心情に寄り添う対応が学校側には求められている。「芸人が見せるいじりは、あくまでそういう芸。いじる側といじられる側、双方の合意があるから成り立つのです」●「体罰」と「しつけ」子どもへの体罰を禁じた児童虐待防止法が改正され、今年4月で1年。しつけという名のもとに体罰を行ったら、罰せられるようになった。「例えば学校教育法では、授業中に廊下に立たせたり、正座や同じ体勢を長時間とらせたりする行為も体罰になります。しかし改正法では、体罰とは何かという規定が明らかにされていません。どこまでがしつけで、どこからが体罰なのかあいまいです」と、渋井さんは指摘。体罰としつけの境界線はどこにあるのだろうか?「児童虐待に当たるかどうかがヒントになると思います。今回の法改正は、野田市女児虐待死事件など、親から子への虐待事件が増えたことで体罰禁止へとつながりました。大人が子どもへ殴る蹴るなどの暴力を1度でも振るえば、身体的虐待になります」ちなみに、『国連子どもの権利委員会』は体罰の定義を具体的に提示、「どんなに軽いものであっても、子どもが苦痛や不快感を覚えるものは禁止すべきだ」としている。暴言や笑いものにするなど、尊厳を傷つける行為も体罰として禁じている。●「テレワーク」と「リモートワーク」通勤地獄から解放される人もいれば、非正規だけ出勤を強制されるなど新たな格差も……。そんなテレワークとリモートワークの違いって!?「両方とも会社以外の場所、自宅やサテライトオフィスなどで仕事を行うという意味。厳密に言うと、どちらの言葉を使っても間違いではありません」(渋井さん、以下同)テレワークはtere=離れた場所+work=働く、リモートワークはremote=遠隔+work=働く、との英単語を組み合わせた造語。その歴史は1970年代のアメリカに遡る。大気汚染が問題になる中、オフィスへ出勤せず在宅勤務する働き方が導入されたという。日本では’84年、日本電気(現・NEC)が東京・吉祥寺にサテライトオフィスを設けたのが最初とされている。「国はテレワークの呼び方で統一しています。リモートワークという言葉は、とりわけIT関係やフリーランスで働いている人の間で使われる傾向にあるようです」■知っておきたい意味の違い【社会編】その2●「法律」と「条例」渋井さんによれば、「法律とは国がつくった国全体へ及ぶルールのことで、法律をつくれるのは唯一、国会だけです。それに対して条例とは、都道府県や市区町村などの各地方自治体がつくり、その地方にだけ定められているルールです」例えば昨年10月、東京都荒川区で“歩きスマホ”や“ながらスマホ”を取り締まる条例が可決されたけれど、「荒川区内でしか通用しない条令なので、隣接する北区や足立区などは対象外。荒川区の外へ1歩出れば、取り締まることはできません」と、渋井さん。法律と条令には、もうひとつ大きな違いがある。それは罰則の重さ。法律には死刑や無期懲役などの重い刑罰がある一方、条例で科される罰則は最高でも2年以下の懲役、もしくは禁錮、100万円以下の罰金といったところ。●「不貞」と「不倫」と「浮気」福原愛に有村昆、コブクロ黒田……等々、有名人の不倫疑惑が後を絶たない。浮気や不貞とも呼ばれているけれど、実はこの中に1つだけ法律用語があるって、知ってた?「不貞がそうです。民法第770条に離婚事由として規定されています。基本的に婚姻関係を持つ男女の間で使う言葉で、配偶者以外と性行為をした、あるいはしたとみなされたら、不貞となります」と、渋井さん。一方、不倫は性行為の有無は問わない。「“交際していた”という関係性に対して使う言葉です。例えば、高額なプレゼントを贈ったり、デートを重ねたりするだけなら不倫です」また、浮気にも法律上の定義はない。「ただ一般的に、結婚しているかどうかに関係なく、カップルのどちらかがほかの相手と性交渉をしたりデートを重ねたりすると、浮気とみなされるでしょうね。どこからが浮気でそうでないのか、その線引きは2人で決めるべき」教えてくれたのは……渋井哲也さんジャーナリスト。栃木県出身。長野日報社を経てフリーに。自殺やいじめ、虐待、援助交際など、若者の生きづらさをめぐる問題を中心に執筆。新著に『学校が子どもを殺すとき』(論創社)がある教えてくれたのは……はんつ遠藤さんフードジャーナリスト。東京都出身。海外旅行情報誌のライターを経て現職。雑誌や書籍での執筆活動のほか、飲食店のプロデュース活動も行っている。『東京やきとり革命!』ほか著書多数教えてくれたのは……植田美津恵さん医学博士・医学ジャーナリスト。愛知医科大学客員教授、厚生労働省研究班委員・経済産業省委員会座長などを歴任。東京通信大学で教壇に立つ傍ら医学番組監修、コメンテーター、講演でも活躍〈取材・文/高橋ももこ〉
2021年06月18日長女の「ゆかり」、次女の「かおり」、三女の「あかり」そして四女「うめこ」の、「ゆかり四姉妹」として話題にロングセラーの「ゆかり」を生んだ三島食品のふりかけが、今じわじわ話題に。「ゆかり」の3人の妹、そして満を持して誕生した弟の「ひろし」!? 生産が追いつかないほどの人気の理由と、マネしたい食べ方アイデアを聞きました。■「ゆかり」は名前のつもりではなかった今年の2月にふりかけの新商品、「ひろし」が発売されるやいなや、「『ゆかり』『かおり』『あかり』『うめこ』の四姉妹のとなりに見知らぬ男が加わった……」とSNSで話題に。それがきっかけとなり、「ひろし」は品切れが続出するほど爆売れし、発売からたった2か月で年間の販売目標をあっさりクリアした。話題になることを狙ってのネーミングかと思いきや、三島食品広報の佐伯俊彦さんは、「商品名がここまで話題になるとは、全く想像していなかった」と話す。「『ひろし』は日本三大漬け菜のひとつである広島産の広島菜を100%使用した混ぜご飯の素。原材料の広島菜から『ひろし』と名づけました」(佐伯さん、以下同)そもそも、四姉妹と言われている「ゆかり」シリーズの商品名も、女性名を意識してつけたものではなかった。「それぞれの原材料の色や特徴にちなんだ言葉を、親しみやすいひらがな3文字で表したものでした」ところが2〜3年前に1人のSNSユーザーが、ふりかけ売り場に並ぶ「ゆかり」「かおり」「あかり」の写真とともに「ゆかりは三姉妹だった」と呟いたことから、ふりかけ界では知らないものがいないほどの有名姉妹に。「突然話題になったときは驚きもありました。しかし当時『三姉妹』として認知されるようになったことで、相関図を考えたりキャラクターイメージを想像されたりなど、商品により親しみを持っていただくことができ、結果的に大変ありがたいことでした」ちなみに、「私の名前もそんなすてきな『ゆかり姉弟』の一員に加えたい!」という方のために、三島食品は「ふりかけ4姉妹メーカー」というアプリも開発ずみだ。これはデジタル上で、希望の名前と配色の「ゆかり姉妹」パッケージ風画像を自由に作れるアプリで、三島食品のウェブサイトから簡単に楽しめる。一時はアクセス集中でアプリが停止するほど話題に。こういった面白みのある取り組みも、「ゆかり姉弟」が消費者に愛される理由のひとつだ。■「ひろし」はもともと「ひろこ」の予定だったさらに昨年には、姉妹の末っ子としてカリカリ梅が原料の「うめこ」が誕生。「実は『ひろし』は、前年に発売した『うめこ』の売れ行きが好調だったことから『ひろこ』と名づけられることに9割方、決まっていたんです」しかし、商品名の最終的な打ち合わせの場で、「うめこ」の名づけ親でもある社長から「『ひろこ』は何か違う気がするので、ここはひとつ『ひろし』にしてはどうか」という鶴のひと声が。晴れて「ひろし」誕生の運びとなった。「当時社内では男性名はどうなのかという意見もあったようです。しかし、商品の原材料で、会社の所在地である広島県の特産品でもある広島菜をもっと世間にアピールしたい、そのためにもシンプルに原料名を印象づける『ひろし』と名づけようよという社長の意見を聞き、多くの社員が賛同。初の男性名の商品の誕生に至りました」「ひろし」はそんな社長をはじめとした三島食品社員の郷土愛あふれる思いが込められた名前だったとは……。なんだか聞いただけでもほっこり心が温かくなってくる。これが“ひろし”です…!●パッケージは、瀬戸内海のイメージと広島菜をアレンジしたデザインに。●当初は「ひろこ」となる予定だったが、社長の鶴のひと声で「ひろし」に。●青菜の混ぜご飯の素「菜めし」もあるが、「ひろし」は名前のとおり広島県産の広島菜だけにこだわった。●原材料は広島産の広島菜100%。浅漬けを調味し、乾燥させている。■コト価値をもたらした「ゆかりペンスタイル」数年前に大きな話題となった、ペン型の容器に入った「ゆかりペンスタイル」の誕生にも、そんな三島食品らしさ全開のちょっとゆるくて面白いいきさつが。「前社長は『ゆかり』が好きで、どこへ行くにも持ち歩いていたのですが、既成の袋や瓶だとかさばるので、資材担当者が見つけたペン型の容器を『ゆかり入れ』として愛用していました」そのペン型容器に入れた「ゆかり」を持ち、前社長が夜の街へお酒を飲みに行った時のこと。焼酎に「ゆかり」をふりかけようと、胸ポケットからそのペンを取り出したところ、周りにいた女性たちが「なにそれ?かわいい!」と大盛り上がり。その様子を見た前社長は、これは「ゆかり」の名のとおり人と人との“縁”をつなぐいい商品になる!と直感。採算を無視して限定発売へと踏み切った。結果、ペンスタイルは大ヒット。ふりかけとしての価値だけでなく、「コト価値」をもたらしてくれる商品として「ゆかり」のブランド力を高めるきっかけとなった。■異業種からの誘いが絶えない人気者に成長話題性のある自社商品にとどまらず、最近は「コップのフチ子」で知られるカプセルトイメーカー「キタンクラブ」とのコラボポーチが発売されるなど、異業種と「ゆかり」のユニークなコラボレーションも続々登場している。そこで気になるのは、次なる人物の登場。佐伯さんに今後の展望について聞くと、「ご期待はいただいているので、企画チームが動いてはいますが、今は未定です。ただ社長は、やる気満々ですよ」「ひろし」に次ぐ、名前も味もジワる新商品に期待だ。■三島食品広報・佐伯さんおすすめ超簡単アレンジレシピ●ひろしとニンニクバターのパスタ「ひろし」のうまみで味つけ不要!茹でたパスタをニンニクとバターで軽く炒めてから「ひろし」としらすを適量加え、サッとあえれば完成。「ひろし」のうまみとシャキッとした歯ごたえが、後を引くおいしさ。●ふりかけ三姉妹の3色ポテサラいつものポテサラが“映える”一品にポテトサラダを3つに分け、それぞれに「ゆかり」「かおり」「あかり」をお好みの量ふりかけるだけ。市販のポテサラでももちろんOK!〈取材・文/中村明子〉
2021年05月30日中国の衛生概念についてはまだまだ改善の余地がある(画像はイメージです)約14億人を抱えるおとなりの巨大国家では、今、起きていることもスゴかった! 常にトンデモな話題を提供し続ける中国の最新版“ありえない”ニュースを、ピックアップしてお届け!■経済発展の影で置いてきぼりの衛生状態現在の中国は世界で第2位の経済大国ということもあり、高速鉄道網や大都市の地下鉄の拡充、技術の発展には驚かされることも多い。しかし、以前よりは向上が見られるものの、衛生概念についてはまだまだ改善の余地がある。筆者の体験で述べると、近未来のようなショッピングモールが乱立する一方で、まれではあるが都会の飲食店内を従業員のペットの犬が走り回っていたり、田舎ではゴミ処理がデタラメだったりするので、別の意味で驚かされる。4月6日、上海市に住む臨月の妊婦・厳(イエン)さんは、中国の大企業・アリババが運営するスーパー「盒馬鮮生(フーマーフレッシュ)」で販売されている食パンをアプリで購入。届いたその日に箱を開けると、なんと中からネズミが飛び出したのだとか!しかも、箱の中はネズミの糞だらけだった……。厳さんが購入先へ連絡したところ、担当者は謝罪し、商品価格の10倍の値段で賠償を提案。それに対して厳さんは「千倍でも万倍でも納得できないわ!ネズミによって汚染された食べ物を私のような妊婦や小さい子どもが食べたらどうするの?」と反論。国の監督管理局による生産ラインの徹底的な調査と結果の公表を要求し、スーパー側も調査に応じた。中国のSNSでは、このネズミ混入騒動について「自分だったら一生、食パンが食べられなくなる」「この食パンを週1回は購入しているので、吐きそう」「気絶&トラウマものだ」といった同情的なコメントや、「ネズミがどうやって食パンの包装の中に入ったのか?そのほうが知りたい」と懐疑的な見解など、さまざまな意見が飛び交っているという。なお、問題となった食パンの商品名は「幸運生吐司(ラッキートースト)」。厳さんや家族が食べずに健康被害がなかったのは不幸中の幸いなのかもしれない!?監督管理局によると、幸運生吐司の生産ラインにネズミはもちろん、虫のような異物が混入する問題は見当たらず、倉庫やスーパーからの配送、消費者の家庭環境に問題があるのでは?という調査結果だ。野菜などの食料品を中国から多く輸入している日本。食の安全には世界でもトップクラスの注意を払っているが、お隣がこのような状況ではなかなか安心はできない。レポート・解説……関上武司(せきがみ・たけし)さん●1977年、愛知県生まれ。愛知大学経営学部卒。中国で留学や駐在員としての勤務経験あり。中国遊園地の取材で中国の全省、全自治区、全直轄市を訪問。『中国遊園地大図鑑』(パブリブ刊)シリーズを執筆し、各メディアで話題。
2021年05月13日無印で買える大人気冷凍食品は、どれもおいしさたっぷりでめちゃくちゃハマる絶品も多いんです。冷凍食品なら食品のストックにも便利なので、おいしいものはぜひ調べておきたいですよね。そこで今回は、無印の大人気冷凍食品の魅力をご紹介していきたいと思います♡(1)餃子&焼売この投稿をInstagramで見るまみ_無印良品の家の住人(@mami_mujihouse)がシェアした投稿こちらは無印で大人気の冷凍食品、国産豚肉と野菜の餃子と、国産黒豚肉入りの肉焼売です。どちらも絶品!と人気を呼んでいる絶品グルメで、無印に行くたびに買う……というマニアさんも多いのだとか。とくに焼売はおいしいだけでなく、一つひとつの食べごたえも抜群で、お弁当のおかずや夕食の一品として非常に役立ちます。餃子のお肉と野菜のジューシーな感じもクオリティが高いので、積極的にリピしたくなること間違いなし!困ったときにパパッと用意できるおかずとしては最適なので、ぜひゲットしておきたいですね。(2)鶏肉とほうれん草のハンバーグこの投稿をInstagramで見るkaho (@kh_muji)がシェアした投稿こちらも無印の冷凍食品の中ではおいしいと話題の逸品、鶏肉とほうれん草のハンバーグ。お肉がしっかりギュッと詰まっている鶏肉のハンバーグで、ほうれん草が入っているのもヘルシーで嬉しいですね。たまねぎの味もたっぷり感じられて、非常においしいです。ミニサイズのハンバーグなので、お弁当のおかずとして大活躍してくれます。冷凍庫に常備しておけば、日々役立つことは間違いなしですね。(3)ベーコンとチーズのキッシュこの投稿をInstagramで見るkaho (@kh_muji)がシェアした投稿こちらも無印で買える冷凍グルメの中では人気の高い逸品、ベーコンとチーズのキッシュ。食べごたえ十分のクオリティで、生地の食感も癖になるポイント。濃いめの味で食べごたえもあるため、積極的にリピして食べたくなります。朝ごはんや軽食、おやつやカフェタイムなど、さまざまなシーンで役立ってくれることは間違いなし!おしゃれな冷凍グルメをおうちにストックしておきたいときにはぴったりですね。無印で買える冷凍グルメの人気ラインナップは、どれもクオリティが高く、役立ち度も十分。これは便利!とドはまりする人も多いはずなので、ぜひチェックしてみてください♡(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではmami_mujihouse様、kh_muji様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月28日現在
2021年05月07日イラスト/やのひろこ日本の食品ロスは年間612万トン。自炊の増加で食材の買い物頻度が増え、廃棄することも……。これでは食費がかかるし、食品ロスも減らないまま! でも、ご安心を。先人の知恵で食材の寿命は延ばせる。食材の特徴を知り鮮度を保って買った食材をとことん使い切ろう。■野菜の鮮度を保つ裏ワザ(1)【玉ねぎ】ストッキングに詰めて日陰に吊るしておく湿気を嫌う玉ねぎは、夏場は冷蔵保存が適切ですが、それ以外の季節は常温保存が長持ちのポイント。風通しのよい冷暗所で保存するのがベストです。おすすめはみかんが入っているネットや古いストッキングに1個入れたらねじって保存する方法。場所も取らずに保存できて便利。もしくは、1個ずつ新聞紙で包み、かごに入れて保存する方法も。【じゃがいも】りんご1個と一緒に冷暗所でキープ買ったままビニール袋に入れておくのはNG。取り出して、泥つきはそのままかごに入れ、風通しのよい冷暗所で保存。りんご1個を入れておくと、りんごのエチレンガスがじゃがいもの発芽を抑えてくれます。さつまいもはじゃがいもと同様にして保存できます。里いもは泥を洗って乾燥させ、かごに入れて冷暗所に置けば長期保存可能。【ほうれん草・小松菜】新聞紙&ビニールで包み息をひと吹き全体に霧吹きで水分補給してから、新聞紙で包みビニール袋へ。息をひと吹きして輪ゴムで口を閉めてから野菜室に根を下にして立てて保存します。二酸化炭素が葉のシャキシャキ感を保ってくれます。【キャベツ・レタス】芯をくりぬき濡らしたコットンを詰める丸ごと買ったキャベツやレタスは、芯をくりぬいて水を含ませたキッチンペーパーやコットンを詰め、ポリ袋に入れて野菜室へ。ペーパーが乾いたら水を補給して。芯から葉に水分が送られるので、シャキシャキの状態が保てます。レタスは芯の切り口に小麦粉をすり込み、キッチンペーパーで包んでポリ袋に入れて保存しても。小麦粉が切り口をふさいで乾燥を防ぎます。【葉つきの大根・かぶ】本体の水分を奪う、買ったらすぐ葉を切り落とす葉つきで売っている大根やかぶは葉に養分が奪われ、本体にスが入ってしまうため、買ってきたらすぐ葉を切り落としておきます。切り口をふさぐようにしながら全体を新聞紙でくるみ、冷暗所に立てておくと長持ちします。カットしてあるものはラップで全体を包み、野菜室に立てて保存しましょう。切り落とした大根の葉を水栽培。葉を3cmほど残し、高さ2cmくらいの水につけ水が減ったら足します。2~3日で葉が伸びてくる!■野菜の鮮度を保つ裏ワザ(2)【アスパラ・貝割れ菜】貝割れ菜は生花のように水に挿して牛乳パックをアスパラガスの長さに合わせて切り、アスパラガスを入れて2cmほど水を注ぎ野菜室で保存。貝割れ菜などの根つきの野菜は根が浸る程度の水を入れて野菜室に。いずれもラップやポリ袋をかぶせておくとみずみずしさを保てます。【もやし】密閉容器に水を張り、漬けておくとシャキシャキもやしは水分が多いので、パッケージに入れたまま保存すると、すぐ茶色くなって日持ちしません。買ったらすぐに密閉容器に移して、ひたひたになるまで水を張って冷蔵保存。毎日水を替えれば2~3日は鮮度が保たれ、シャキシャキとした食感を楽しめます。【長ねぎ】ラップで包み立てて保存、根つきなら土に埋めてみて野菜室に寝かして保存しがちですが、寝かした状態だと立ち上がろうとして傷みやすく。適当な長さに切ってラップで包み、野菜室に立てて保存しましょう。根つきの長ねぎをたくさんもらったときは、庭やプランターの土に埋めると、冷蔵庫や冷暗所で保存するよりも長持ちします。【にんじん・きゅうり】水分がニガテな野菜は水けをしっかりふいてから野菜の鮮度を保つには、ある程度は水分が必要ですが、中には水分が苦手な野菜も。それがにんじんときゅうり。水けがついたままだと傷みやすくなるので、水けをよくふき取ってからラップで包んで野菜室へ。【青じそ】濡らしたコットンと一緒にびんに入れてすぐにしなびたり、黒く変色しやすい青じそ。びんの中に濡らしたコットンを敷き、青じその軸を下にして立てて置き、ふたを閉めて保存すると1~2週間は鮮度が保たれます。【トマト・なす】夏以外は冷蔵庫に入れないほうが鮮度が長持ち青い部分のあるトマトは常温保存に。完熟トマトや夏場は、へたを下にしてキッチンペーパーで包み野菜用保存袋に入れて野菜室へ。なすは低温に置くと皮が硬くなったり、身がしぼむので冷暗所に保存。皮、芯、へた…野菜くずも保存して料理に活用!野菜の皮、芯、へたなどの野菜くずは、捨てずにためて活用しましょう。へたや薄皮はだしをとるために、厚くむいた皮や芯は刻んで炒めればおいしく食べられます。無駄なく使い切りましょう。●へた・薄い皮玉ねぎの皮やピーマンのへたは、キッチンペーパーで水けを除き、保存袋に入れて冷蔵保存。たまったら熱湯に入れアクを取りながら煮るだけ。こせば野菜のうまみが出た万能スープだしになります。●芯・厚めの皮にんじん、大根、れんこんなどの根菜は厚めの皮もとっておく。みじん切りにしてひき肉と合わせて餃子の具に。細切りにして炒めてきんぴらにしても。160度くらいの油でじっくり素揚げした野菜チップスも美味。塩、青のり、粉チーズなど、お好みの調味料をふっていただきます。■干すだけで美味しさもアップ!野菜を長く保存する裏ワザ野菜を干すと水分がなくなるので、長期保存が可能になります。野菜を洗って切って、ざるに並べて干すだけと簡単。干すときは、天気のよい日を選び、夕方には取り込みましょう。天日に干された野菜は、栄養が凝縮され、歯ごたえがよく、甘みも美味しさもアップ。煮物などで使うときは、サッと洗って通常の乾物のように水で戻します。【大根】洗って水けをきってから、皮ごとせん切りにして、平らなざるに広げて、日なたに干すだけ。せん切りの太さを変えたり、ピーラーで薄切りにしても。【きのこ類】しいたけは軸ごと、しめじやまいたけは石づきを取り、エリンギは縦4分の1に切って干す。風が強いときは竹ぐしで刺して物干しに吊るす方法も。【果物】薄めにカットして、水けをよくふきとるのがコツ。無農薬なら皮ごと干しても。熟す前の少しかたいくらいが美味しく仕上がります。【根菜類】にんじん、れんこん、かぼちゃなどの根菜類を干すと、香りも甘みもアップ。そのまま素揚げにしただけでも驚くほどウマウマに!◆製氷皿、金属トレーを使って冷凍保存長持ち&使いやすさアップ【大根】すりおろして保存袋へ大根おろしは、まとめてすりおろして冷凍しておきましょう。軽く水けをきった大根おろしを冷凍用ポリ袋に平らに入れ、凍る途中に菜箸などで筋をつけるだけ。【万能ねぎ・パセリ】パラパラに凍らせるのがコツザクザク切って冷凍用ポリ袋に入れて冷凍。凍ったら袋の上から手でもむだけで、パラパラと細かくなってみじん切りの手間なし。【しょうが・にんにく】1片ずつ分けて凍らせる皮をむき、1片ずつ分けて金属製のバットに並べてラップをせずに冷凍。凍ったら、冷凍用ポリ袋に移して保存しましょう。凍ったまま刻んだりすって使えます。【レモン・ゆず】汁と皮に分けて保存新鮮なうちに汁をしぼり、少量ずつ製氷皿で凍らせておくと使いやすくなります。皮は包丁で切り取りラップして冷凍しておくと便利。◆葉っぱや夏野菜も干すと美味しくなる【大根・かぶの葉】大根やかぶに葉がついていたら、よく洗ってから幅2cmくらいに刻み、天日干しに。じっくりカラカラになるまで干すと、味わいが濃くなり、長持ち。【ゴーヤ・なす】薄切りにして干します。ズッキーニとゴーヤは2~3日ほど、なすは3~4日ほどでカラカラに乾きます。調理のとき余計な水けが出ず、炒め物がラクちん!【トマト】トマトは輪切りに、ミニトマトなら半分に切って干しましょう。数日、天日に干すと濃厚なドライトマトになります。1日ほど干すとセミドライトマトに!■味を落とさず新鮮さを保つ肉・卵・豆腐の保存テク【牛・豚の薄切り肉】下ゆでしてから冷凍、ベーコンのように使えて便利薄切り肉は生より、下ゆでしてから冷凍すると長持ちします。熱湯でサッとゆで、水けをきったらバットなどに広げて塩・こしょうで軽く味をつけます。冷めたら冷凍用ポリ袋に入れて冷凍。約1か月保存可能。自然解凍してベーコンのように使えます。【ひき肉】フライパンで塩炒めにすれば1か月食べられる生のひき肉を冷凍したら、2週間以内で使い切りたいもの。特売で大量に買ったときは塩炒めしてから冷凍しましょう。これなら1か月ほど冷凍できます。シンプルな味つけなので、炒め物、煮物など、いろんな料理にも使えて便利。【鶏むね肉・ささみ】蒸し鶏にして汁と一緒に冷凍すればずっとジューシー鶏のむね肉やささみは生のまま冷凍するとパサつきやすいので、蒸し鶏にしてから冷凍保存。耐熱容器に鶏肉を入れて下味をつけ、ラップをかけて電子レンジでチン。粗熱をとって、蒸し汁と一緒に冷凍用ポリ袋に移して冷凍すれば解凍してもジューシー!【ウインナー】楊枝でプスッと穴をあけてばくはつ防止に冷凍する前にウインナーの皮に楊枝で4~5か所穴をあけておくと解凍後の調理が簡単に。包丁で数本切り込みを入れるだけでもOK。小分けして冷凍用ポリ袋に入れ冷凍しておくと、解凍時間が短縮され、調理時に皮がはじけにくくなります。【ハム・ベーコン】ハムは砂糖をひとふりベーコンは1枚ずつラップしてベーコンは長めに切ったラップに間隔をあけて1枚ずつ並べ、ベーコン同士がくっつかないように包みます。ハムは乾燥防止のため、4~5枚重ねたハムの表面に砂糖をふってからラップで包んで。ベーコンもハムも冷凍用ポリ袋に入れて冷凍します。【卵白】アルミカップに入れて口を閉じてフリーザーへ生卵の黄身は冷凍できませんが、白身はアルミカップに入れて、ラップに包んで冷凍できます。使うときは室温に置けばすぐに半解凍状態になるので、泡立て器で泡立ててメレンゲにして、卵焼きや天ぷらのころも液を作るときなどに使えます。【豆腐】密閉容器に移して水を替えて保存1丁まるごと使い切れずに残ったときは、密閉容器に移しましょう。そして、豆腐がかぶるほどの水を注いで冷蔵庫へ。毎日、水を替えれば、数日間、美味しさを保てます。ミネラルウォーターを使えば、さらに美味しさがアップします。豆腐は冷凍すると、豆腐の中の水分が凍って解凍したときにスが入った状態に。味がしみ込みやすくなるので煮物にするのがおすすめ。・冷凍して高野豆腐のような食感に豆腐を冷凍するときは、開封前ならパックごと。使いかけならひと口大に切って金属トレーで急速冷凍してから冷凍ポリ袋に移しかえて冷凍。・みそ漬けにしてチーズ風に豆腐はしっかり水きりしキッチンペーパーで包む。煮切った酒・みりんを加えたみそを塗り保存容器に入れてひと晩~1日ほど冷蔵庫に置く。(取材・文/白鳥紀久子)参考文献/『日本人が忘れたおばあちゃん100人の生活の知恵』、『母が教えてくれなかった食費節約ワザ300』(ともに主婦と生活社)
2021年03月28日カルディには、珍しいレトルト食品がたくさんあるんです♪今回は、カルディでおすすめのレトルト食品を4つ紹介します。どれも美味しくておすすめですよ!(1)牛タンシチューこの投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿最初に紹介するのは、牛タンシチュー。洋食屋さんの本格牛タンシチューがお家で簡単に食べられるんです!ホロホロに煮込まれた牛タンがたっぷり入っていますよ。野菜の粒が入っていて、甘めの味付けです♡(2)チキンコルマカレーこの投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿次に紹介するのは、チキンコルマカレー。本格的なインドカレーですよ。甘口のチキンカレーですが、スパイスの味はしっかりとしています♪レモンライスやジャスミンライスを合わせても美味しいです!(3)粒こんにゃくのすっきりリゾットこの投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿次に紹介するのは、粒こんにゃくのすっきりリゾット。カルディオリジナルのリゾットです。濃厚な海老の風味が感じられますよ♡こんにゃくが使われていて、低糖質なのも嬉しいですよね。(4)3種のきのこスープこの投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿最後に紹介するのは、3種のきのこスープ。お湯を注ぐだけで香り豊かなきのこスープが完成!香りがよくて、あっさりとした味わいです♪どんな献立にも取り入れやすく、汁物が欲しい時に重宝しますよ。今回は、カルディでおすすめのレトルト食品を4つ紹介しました。どれも美味しそうで、試して見たくなりますね♪今回紹介した商品が気になった方は、カルディでチェックですよ!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月21日現在
2020年12月21日手軽においしく食べられて、災害時の非常食としても優秀なフリーズドライ食品。ここ近年、フリーズドライ食品が売り上げを伸ばしているようです。でも、乾燥した食品を見て「これって栄養は残ってるの?」と思ってしまいませんか?今回はフリーズドライ食品についてや、フリーズドライ食品の栄養に関する疑問の解決、最後におすすめの活用法をご紹介します。フリーズドライ食品とは?フリーズドライ食品とは名前の通り、食品を冷凍(フリーズ)させて乾燥(ドライ)させたものです。従来のエアドライ(熱風乾燥)と違い、凍らせた状態で乾燥させるため、食感や栄養分を残すことができるといわれています。フリーズドライ食品は、長期保存が可能で、お湯や水をそそぐだけですぐに利用することができます。たとえば味噌汁やカップ麺のかやく、インスタントコーヒーの一部もフリーズドライ食品です。フリーズドライ食品って栄養はあるの?フリーズドライ食品って栄養がないのでは?と考える方のために、フリーズドライ食品の栄養について解説していきます。実は栄養素の損失は少ない!フリーズドライ食品は、熱による影響を受けないため、ほかの保存方法に比べてもビタミンやミネラルなどの栄養素が大きく損なわれる心配が少ないとされています。実際に、保存方法の違いによってビタミンがどのくらい残存するかを確認した研究があります。(※1)この研究では、5種類の野菜をフリーズドライ、エアドライ(熱風乾燥)、レトルト殺菌用アルミパウチに袋詰めしたときの3つの保存方法を比較しています。食品名生を100%としたときのビタミンC残存率フリーズドライ熱風乾燥アルミパウチパプリカ63.8%38.9%51.8%ほうれん草88.9%32.8%8.7%パセリ102.4%62.2%0.0%ブロッコリー69.6%4.3%7.7%(※)山口明子ら「乾燥技術の違いによる食品中の有用成分の変化」より作成 上記の結果の通り、熱風乾燥やアルミパウチに比べ、フリーズドライはビタミンCの残存率が明らかに高いことがわかります。“フリーズドライ食品は栄養がない”というイメージは、心配無用そうですね。フリーズドライ食品の活用法3つフリーズドライ食品は、非常食としてだけでなく、日々の食生活でも活躍します。手軽に取り入れられる、おすすめの活用法をご紹介します。1.野菜がごろっと入った味噌汁で野菜をプラスフリーズドライ食品の味噌汁には、なすやほうれん草、ごぼうなど、野菜がごろっと入ったものがあります。あと1品足りないときや、野菜不足をあともう少し補いたいときにもおすすめです。フリーズドライ食品は野菜の食感がしっかりと残っているので、満足感もありますよ。食塩の摂り過ぎが気になる方は、減塩タイプを選ぶといいでしょう。2.カレーや親子丼などをミニサイズで楽しむカレーや親子丼、かつ丼など、フリーズドライ食品とは思えないようなものもあります。お湯をそそぐだけで、驚くほど簡単におかずが出来上がります。さらに、ミニサイズでちょうど食べきれる量なのも使いやすいポイント。食事の一品としてだけでなく、小腹が空いたときや、どうしても夜食が食べたいときにも役立ちます。ミニサイズなので、普通の量を食べるよりもカロリーが抑えられるのも助かりますね。3.フリーズドライの果物で手軽なおやつにフリーズドライ食品にはいちご、バナナなどの果物もあり、手軽なおやつとしても便利です。普通のドライフルーツとは違った、サクサクとした食感も楽しめます。ヨーグルトに混ぜて食べてもOK。フリーズドライなので、果物のビタミンが損なわれにくく、栄養補給できるのもうれしいですね。フリーズドライ食品の栄養や活用法についてご紹介しました。日持ちするので常備しておき、ぜひ毎日の食生活に活用してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)山口明子ら,“乾燥技術の違いによる食品中の有用成分の変化”,日本食品保蔵科学会誌,VOL. 38 NO.3,2012,pp169-176 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年11月16日ちょっと疲れているときや忙しいとき、自分で料理を作りたくないとき、あるいは気が向いたときに気軽においしいものが食べられる冷凍食品やレトルト食品は私たちの大きな味方です。ウートピ編集部では、30代の働く女性に、愛用している冷凍食品やレトルト食品について話を聞いてみました!“フタなし”に進化!「冷凍餃子」は我が家の鉄板私は、冷凍の『大阪王将 羽根つき餃子』が大好きです。水も油も使わず、フライパンに並べて焼くだけで、立派な羽根つき餃子が出来上がります。以前はフタをする必要があったのですが、今はフタなしで焼くことができるので、洗い物も少なくて済みます。メーカーの努力に感心しきりです!実家に行ったときも親に紹介したら、早速買っていました。一緒に付いている特製のタレもおいしいです。また、餃子と一緒によく食卓に出すのが丸美屋の麻婆豆腐の素です。これで立派な中華の夕食が出来上がりです。(36歳、公務員)「だしの素」で作るお味噌汁は、歴代のパートナーにも大好評お味噌汁のだしは、理研ビタミンの『和風だしの素』を使っています。粉末だしですが、とてもおいしいので親子3代で愛用中です。使い始めたきっかけは、教員だった祖母が学校給食で使われているのを知って買い始めたそう。とにかく楽でおいしいのが一番ですよね。ちなみに、これまで付き合った人にお味噌汁を出すと、「おいしい!」と言って必ずお代わりしていました。別れ話をしたときは、「別れるのはいいけど、あのお味噌汁が食べられなくなるのは痛い……」と言われ、しばらくだしを渡すだけのために会っていたこともありました(笑)。(35歳、ウェブ系)家族みんな大好き! 温めるだけの「冷凍からあげ」仕事から帰ってきて、フライパンも使いたくないときは、ニチレイフーズの『特から』が大活躍。電子レンジで温めるだけですし、家族全員、からあげが大好きなので、むしろ喜ばれています。ジューシーでしっかりめの味付けなので、ご飯がすすみます。それと餃子も冷凍庫に常備してありますね。自分で手作りするよりおいしいと思っています!(31歳、企画)『お水がいらない』シリーズはこれからの季節に◎子供のお迎えのあとは忙しくて、夕ご飯を作る時間がとれないのが現状……。なるべく手料理を心掛けていますが、時間がなくても、「おいしいものをお腹いっぱい食べさせてあげたい!」という気持ちで、冷凍食品やレトルト食品を買っています。冷凍ハンバーグやレトルトカレーなど、愛用しているものはたくさんあるのですが、その中でもキンレイの『お水がいらない』シリーズがお気に入り。テレワーク中の昼食や夫婦の夜食で食べることも多いです。体が温まる鍋焼うどんは、具だくさんでおすすめ!(37歳、営業事務)いろいろな味が楽しめる「冷凍パスタ」、冷凍野菜も常備お昼は自宅にいることが多いので、マ・マーやオーマイの冷凍パスタをよく食べています。ペスカトーレやミートソースなど、いろいろな味が簡単に食べられるので、仕事が忙しいときや、子供の行事があったときなどにも、食卓にサッと出せて大助かりです。パスタのほかには、ほうれん草やブロッコリー、コーンなどの冷凍野菜もよく使うので常備しています。我が家でよく作る野菜スープには欠かせません。また、フライパンで焼くだけの冷凍餃子は、私が体調不良で倒れてしまったときの“お守り”代わりにストックしています。(36歳、ダンス講師)冷凍食品やレトルト食品は、手抜きではなく“手間抜き”コロナ禍で外出することが少なくなり、自宅で食事をすることが多くなっている昨今。みなさんのおうちでも、「簡単に食べられるから」「おいしいから」といった理由で、冷凍食品やレトルト食品が登場する頻度が多くなっているのではないでしょうか。楽をするのは決して悪いことではありません。最近では冷凍食品は「手抜きではなく手間抜き」という声も上がっています。もちろん、じっくりと手の込んだ料理を作るのが何よりの楽しみという人もいるでしょう。冷凍食品やレトルト食品を使うことで少しでも時間と心の余裕が生まれて快適に過ごせるといいですね。
2020年10月26日無印の冷凍食品は、冷食なのが嘘のように極上な商品が多いもの。カレー以外にも無印には実はたくさんの人気冷凍があるんですね。冷凍食品はストックに便利ですし、おいしいものは冷凍庫にぜひ常備しておきたいところ。そこで今回は、無印の極上冷凍食品についてまとめてみました!(1)キンパこの投稿をInstagramで見る無印女子- こなべ -(@muji_konabe)がシェアした投稿 - 2020年 9月月12日午前5時22分PDTこちらは最近無印の人気冷凍食品として話題を呼んでいる、韓国料理のキンパです。キンパとは韓国料理の海苔巻きのことで、無印では1本8切入りで販売されています。490円なのでコスパも良く、おうちにストックしておくととても便利ですね。海苔巻きの中にはヘルシーな具材もしっかり詰まっているので、ちょっとしたおかずにはぴったり。冷凍食品なのが信じられないくらいめちゃくちゃ美味なのもポイントです。(2)国産野菜と生姜の棒餃子この投稿をInstagramで見るMUJI子無印良品(@mujico625)がシェアした投稿 - 2020年 5月月23日午後5時29分PDTこちらも無印の中でかなり人気の高い冷凍食品、国産野菜と生姜の棒餃子になります。餃子は冷凍食品として定番ですし、冷凍庫に常備しておけば役立つこと間違いなしですね。生姜の味がいい感じに効いていてかなり癖になるおいしさです。意外と一つひとつがボリューミーなのでお腹もかなり満たされます。まさにご飯やお酒が進む味なので、おかず&おつまみにはぴったりですね。(3)アスパラガスとベーコンのピザこの投稿をInstagramで見るMUJI子無印良品(@mujico625)がシェアした投稿 - 2020年 8月月13日午前3時36分PDT無印の冷凍食品はピザもかなり人気で、こちらのアスパラガスとベーコンのピザも非常におすすめです。簡単調理で本格イタリアンのメニューが再現できちゃいます。無印の冷凍食品でおいしいピザが堪能できるなんて最高ですね。生地のもちもち感や味わいも、冷食なのにもかかわらずかなりクオリティは高め。ちょっとご飯の用意がめんどくさい……というときのために積極的にストックしておきたいですね。無印の人気冷凍食品は、まさに極上の味で冷食なのがちょっと信じられないレベルですよね。これは食べたすぎる……と今すぐにでも試したくなった人は多いはず。極上の味の虜になることは間違いなしなので、ぜひチェックしてみてくださいね!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年10月6日現在
2020年10月10日冷凍食品は時短料理の強い味方なので、便利な食品があればぜひチェックしておきたいところです。人気のコストコには、「激ウマ」と話題になっている冷凍食品があります。冷食とは思えない本格的なポイントも注目したいところ。そこで今回は、コストコの激ウマ冷凍食品をまとめてみました!(1)ミニ贅沢焼売この投稿をInstagramで見る業務スーパー、コストコ商品レポモンモン(@monmon.121)がシェアした投稿 - 2020年 7月月21日午前5時43分PDTコストコで人気の冷凍食品といえば、お弁当のおかずにぴったりのものとして、ミニ贅沢焼売があります。レンジで温めるだけでお手軽に調理できるため、時短の強すぎる味方になってくれます。もちろんお弁当のおかずだけでなく、普段の食卓のおかずにもぴったり。使われている豚肉と野菜は100%国産のものなので、こちらも安心できるポイントですね。ミニとはいえ意外とボリュームもあるので、食べ応えは抜群です。(2)CPチキンナゲットこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 5月月27日午後5時19分PDTこちらもお弁当のおかずとして使いやすい、チキンナゲットの冷凍食品。チキンナゲットは冷凍食品として定番ですし、美味しさもばっちりなので何度でもヘビロテしたくなります。食べるときは簡単にトースターで焼くのも良いですし、揚げてさらに美味しく仕上げるのも良いですね。カリカリとした食感と中身の柔らかいお肉のコラボレーションがたまらないポイント。定番のおかずだからこそ、ぜひ常備しておきたいですね。(3)冷凍えびフライこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 9月月9日午前2時35分PDTこちらも人気度高めのコストコの冷凍えびフライ。タイ原産のえびフライで、40尾~50尾入って2548円のお値段になります。サイズは一口でパクっと食べられるお手軽サイズなので、こちらもおかずとしては大活躍してくれるもの。ミニサイズのえびフライなので、パンなどに挟んでも美味しそうですよね。みんな大好きえびフライだからこそ、いつもストックしておいても困らないはずです。コストコで人気の高い冷凍食品は、どれも優秀で普段から活躍してくれるものばかり。それでいてどれも美味しくて調理法も簡単なので、思わずリピしたくなるのはわかりますね。ぜひコストコの冷凍食品はしっかりチェックして、毎回のおかずに楽しみを加えていきましょう!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年10月5日現在
2020年10月08日※写真はイメージです「油脂は身体を支える大切な栄養素のひとつ。とる油を変えると“脳が若返る”“60種類以上の病気が改善する”とも言われるんですよ」と教えてくれたのは、油の専門家、オイリスト・地曳直子(じびきなおこ)さん。■油の選び方ひとつで大病を防げる新型コロナウイルスの影響で、人との会話や外出が減って、脳への刺激が少なくなりがちな昨今。また、身体のさまざまな不調や免疫力も気になるところ。そこで今こそ、注目したいのが油だ。家族の糖尿病をきっかけに栄養療法を学んだ地曳さん。教えを受ける先生によって多様な考え方があるなか、唯一、共通していたのが「油のとり方の大切さ」だった。「私たちの身体は、とる油によって、体質や体調が大きく変わってくるんです」そもそも、油脂は、身体でどんな働きをするのか。主な働きは3つあるという。「1つ目は、身体のエネルギー源。『太る』というイメージはここからですね。ただ、油脂には身体にたまりやすいものと、たまりにくいものがあります。どんな油脂をとるかによって、体脂肪のコントロールもできるんです。2つ目は、細胞の“膜”としての働き。よい油脂をとれば、全身の細胞をよい状態にしてくれます。3つ目は、ホルモンのような働きで身体を調整する働き。この働きがよければ、脳梗塞やがん、認知症のリスクを下げられると考えられます」つまり、認知症のリスク回避から生活習慣病の予防、肌の調子までが、日ごろからどんな油をとるかにかかっているということ。では、身体によい油のとり方とは?次のページから詳しく解説していきます。《油脂の3大機能》1.身体を作る身体の器官・臓器を形作る細胞の膜を構成し、細胞の機能を維持。約37兆個の細胞の状態を、食べる脂質によってコントロールできる。2.身体を整える免疫機能、炎症、鎮痛など幅広い生理機能をもつシグナル分子「脂質メディエーター」を作り、身体の状態を整える。3.身体を動かす脂質は1gあたり9kcalの熱量を生む。糖質とタンパク質は、1gあたり4kcalなので、三大栄養素の中でもっとも効率のよいエネルギー源。■とるべき油と避けるべき油油の種類は大きく分けて4つに分類できる。・飽和脂肪酸:高コレステロールや中性脂肪の原因となる・オメガ3(αリノレン酸):体内に入るとDHAやEPAに変化する・オメガ6(リノール酸):サラダ油に分類される・オメガ9(オレイン酸)を含む一価不飽和脂肪酸:酸化しにくく、悪玉コレステロールを下げる働きもある何より大切なのは、この中での、オメガ3とオメガ6のバランスだという。ともに人体では生成できず、食べ物から摂取が必要な「必須脂肪酸」。「血管や血液を健康に保ち、血流改善、抗アレルギー作用のある『EPA』や、抗炎症作用、脳・神経系の働きを維持する『DHA』もオメガ3の一種。一方、オメガ6も身体に必要な脂肪酸ですが、問題は現代の食生活では過剰になりやすいことです。オメガ6のリノール酸は、体内の酵素によりアラキドン酸に代謝されます。これも脳の働きに必要で、不足すると欠乏症となりますが、過剰摂取だと炎症や血栓を作る分子を増やし、あらゆる疾患を招きます」理想はオメガ3が1に対し、オメガ6が2~4の割合(血液系疾患がある場合は異なる)。自分がオメガ3とオメガ6をどんな比率でとっているのかは、病院で受けられる血液検査「脂肪酸四分画」などで知ることもできるが、現代の食生活ではオメガ3が不足し、オメガ6が過剰な人がほとんど。オメガ3の摂取を心がけ、オメガ6は抑えることが、油脂バランスを整える鍵だ。「1日、小さじ1~2杯、オメガ3が豊富なオイルをとる。DHAやEPAを含む青魚を食べるだけでも、バランスが改善されます。また、『炒める・焼く・揚げる』といった油必須調理から、なるべく『煮る・蒸す・ゆでる』の水性料理に変えてみましょう」私たちが摂取する油脂量の8割は、食材に含まれる“見えない油”。意識してコントロールできるのは2割ほど。正しいオイル生活を心がけよう。■目指すバランスは、オメガ6:オメガ3=2〜4:1【オメガ3】主な作用……アレルギーを抑制/炎症を抑制/脳細胞活性/血液サラサラ含有率の高いオイル……アマニオイル/エゴマオイル/サチャインチオイル【オメガ6】過剰摂取時の作用……アレルギー悪化/炎症促進/血栓促進/血液凝固含有率の高いオイル……紅花オイル/セサミ(ゴマ)オイル/コーンオイル■オイルは製法で選び、必ず冷蔵庫で保管オメガ3系オイルをはじめ、身体のために取り入れたいおすすめのオイルをご紹介。オイルを選ぶときは、パッケージに記載されている抽出法に注目しよう。「化学溶剤を使い加熱する『溶剤抽出法』ではなく、コールドプレスなどの『圧搾法』で搾ったものを選んでください。特にオメガ3系のオイルは生鮮食品と考えてほしいので、保管場所は冷蔵庫がおすすめ。油の酸化は光にさらされて進行するので、遮光タイプの瓶に入ったものを。箱入りのものは、箱に戻して保存すると安心です」オメガ3系オイルとMCTオイルは熱に弱く、なるべく生でとりたいもの。「野菜を炒めるとき、油のかわりに水を大さじ1杯入れ、火が通ったら最後に補いたいオイルを垂らす。この『ウォーターソテー』なら、油の使用量もセーブできますし、熱に弱いオイルの栄養成分も、しっかり摂取できます」《避けるべき恐ろしい油・トランス脂肪酸》地曳さんが摂取を避けたい油として挙げるのが、トランス脂肪酸。トランス脂肪酸には、牛などに由来する乳製品や肉に含まれる天然のものと、油脂の加工・精製で生じるものがある。健康被害が危ぶまれるのは後者で、マーガリンやショートニング、それらを原材料に使ったパン、ケーキなどに含まれる。WHO(世界保健機関)は、このトランス脂肪酸が、心血管系疾患発症リスク因子を高めると指摘している。「トランス脂肪酸は細胞膜の構造を不安定にするため、糖尿病のリスクを高めたり、活性酸素を生成させ、がんや脳梗塞、認知症などのリスクを高めると考えられています」以下のような食品のとりすぎには注意したい。*トランス脂肪酸が含まれる食品例クロワッサン/マヨネーズ/カレールウ/コーヒークリーム/ショートケーキ/ドーナツ/ポテトスナック※上記食品でも加工の方法などにより、トランス脂肪酸の含有量は異なります。■おすすめオイル&食べ方は?【オメガ3】エゴマ油一年草のシソ科植物・エゴマ種子から搾る油。「エゴマを焙煎(ばいせん)したものと、生のまま圧搾したものがありますが、焙煎のほうが酸化しづらくおすすめ。できれば低温焙煎を選びましょう」。エゴマは抗アレルギー作用などがあるルテオリンが含まれる。抗酸化作用の効果を期待するなら、圧搾法で作られた、底に滓(おり)があるものを。オメガ3系は熱に弱いが、温かい料理にかけるのはOK。みそ汁、納豆に垂らすなどすると毎日、摂取しやすい。*おすすめレシピ:小松菜の海苔あえ1.フタつきのフライパンに食べやすい大きさに切った小松菜1束分を入れて軽く塩をふり、水大さじ1を入れてフタをして火にかける。1~2分して小松菜に火が通ったら、フタを取って水分を飛ばす。2.ボウルにエゴマ油大さじ2、しょうゆ、からしを少々入れて混ぜ合わせ、(1)を入れ、海苔1枚分をちぎり入れてしっかりと混ぜ合わせる。*おすすめオイル:国産焙煎えごま油(30g)……焙煎した国産のエゴマを100%使った、低温圧搾の香ばしい香りのオイル。540円(※価格はすべて税込み、編集部調べ)/緑里/問い合わせ:0240-23-6501【オメガ3】アマニ油アマ科の一年草の種子、アマニからとれる油。エゴマ油と違い、こちらに含まれるファイトケミカルは、女性ホルモン様(エストロゲン様)作用があり、更年期障害や女性ホルモンのバランスで悩んでいる人におすすめ。ファイトケミカルの効能は、精製度が低いほうが期待大。クリアなものではなく、圧搾法で搾られた、底に滓があるものを。オメガ3系は熱に弱いので、直接火にかけるのではなく、温かい料理や納豆、みそ汁、冷ややっこなどにかけて摂取を。*おすすめレシピ:ピーマンのきんぴら風1.ピーマン3~4個分を種ごと輪切りにし、鍋にだし汁・しょうゆ・みりん各大さじ1を入れて中火にかける。2.ピーマンに火が通ったら火を止め、かつお節適量とアマニ油小さじ2を入れて混ぜ合わせ、器に盛って白いりごまを適宜ふる。*おすすめオイル:亜麻仁一番搾り(170g)……ニュージーランド産の原料を使用した低温機械圧搾法で搾った一番搾り。1029円/紅花食品/問い合わせ:050-3786-3793【オメガ6・オメガ9】米油米ぬかから搾る油には3つのパワフルな成分が。ひとつは悪玉コレステロールの吸収を抑える植物ステロール。次に抗酸化力が高いトコトリエノール。最後は米油のみに含まれるγオリザノールで、これは薬剤にもなっている成分。中性脂肪の吸収を抑え、また、自律神経を安定させるので、更年期障害に悩む人にもおすすめ。植物油は圧搾法のものを使いたいが、米油では手に入りにくいことも。「溶剤抽出法で搾った米胚芽油にも同じ成分があり、こちらもおすすめです」*おすすめレシピ:人参しりしり1.にんじん1本分を細めのせん切りにし、塩少々と米油小さじ2をまぶしてフライパンに入れ、フタをして弱火にかける。2.卵1個をボウルに割り入れ、塩少々を入れ混ぜておく。3.にんじんがしんなりしたら(2)の卵を入れて炒め、卵に火が通ったら火を止めて白すりごまを少々入れて混ぜ合わせる。*おすすめオイル:圧搾米油コメーユ(450g)……国産の米ぬかを圧搾製法によって搾油。クセのない風味に仕上げたオイル。1296円/三和油脂/問い合わせ:023-653-3021【中鎖脂肪酸】MCTオイルココナッツやパームから抽出する中鎖脂肪酸が主成分のオイル。分解・吸収されやすく、すぐエネルギーになることが特徴。代謝が落ちた年代の人も、体脂肪として蓄積されづらく、消化に負担がかからないので、胃もたれしやすい人におすすめ。「身体が糖質オフの状態で摂取すれば、脳のエネルギー源(ケトン体)になりやすいので、朝一番の摂取を。人によってはお腹を壊しやすいので、豆乳スムージーや、ヨーグルトに加えるなどで乳化させましょう」*おすすめレシピ:さつまいものヨーグルトあえ1.さつまいも1本分を蒸して、ひと口大に切る。2.ヨーグルト・マヨネーズ・MCTオイルを1:1:1で混ぜ合わせたもので(1)をあえる。お好みでシナモンやカルダモンを少々ふる。*おすすめオイル:仙台勝山館MCTオイル(360g)……原材料に、希少価値の高い「ココナッツ」を100%使用したこだわりのオイル。2380円/勝山ネクステージ/問い合わせ:022-722-3750(取材・文/仲川僚子)《PROFILE》地曳直子さん◎家族の病気をきっかけに分子栄養学を学ぶ。その中で脂質の重要性を知り、以後、講演・執筆・レシピ考案などを通して脂質栄養学の普及に努めている。日本リポニュートリション協会 代表理事。
2020年10月02日コストコの食品って、大容量のものが多いですよね。今回は、コストコの食品の中でもアレンジがしやすいものを4つ紹介!コストコの食品を、飽きずに美味しく食べられますよ♪(1)パンケーキミックスこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 8月月21日午前1時10分PDT最初に紹介するのは、パンケーキミックス。ボトルに直接牛乳を注いで振るだけで、パンケーキの生地ができるんです♪そんなパンケーキミックスは、クッキーやマフィンにもアレンジ可能!甘さがあまりない生地なので、アレンジがしやすいんです。甘党さんは、生地に砂糖を加えても♡(2)パニーニこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 8月月28日午後7時27分PDT次に紹介するのは、パニーニ。パニーニとは、イタリアで食べられているもっちりとしたパンのこと。素朴な味わいで、どんな具材とも合いますよ♪生ハムやチーズを挟んで、ホットサンドにして食べるのがおすすめ。しらすやプルコギなどを挟んでも美味しいですよ!(3)ビーフパティこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 9月月5日午前5時18分PDT次に紹介するのは、ビーフパティ。牛肉が100%使われているパティです!好きな野菜やシーフード、チーズなどと一緒に、ハンバーガーの具材として活躍。ハンバーガーだけでなく、野菜と炒めればおかずになります。冷凍でストックもしておけますよ♪(4)グリーンカレーペーストこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 8月月26日午後10時42分PDT次に紹介するのは、グリーンカレーペースト。本場タイから輸入された、辛さがしっかりとしたグリーンカレー。ココナッツミルクなどで伸ばして使います。グリーンカレーはもちろん、チャーハンの味付けなどに使っても♪アレンジは無限大ですよ!今回は、コストコでアレンジして食べるのにおすすめの食品を紹介しました。コストコには、珍しい食品もいっぱいですね。自分のお好みの食べ方を探してみてください!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。2020年9月19日現在
2020年09月29日