「ニキビ」について知りたいことや今話題の「ニキビ」についての記事をチェック! (7/14)
「年齢が進むとともにニキビができやすくなった」「顎にニキビが繰り返しできる」と、このように悩んでいる人はいませんか?大人になってからできる「ニキビ」は、繰り返したり思わぬ場所にできたりもするので、美肌をキープする妨げになりますよね。今回紹介する「メルライン」は、肌に保護膜をつくることで、にきびを防ぐ効果が期待できます。さらにパラベンや鉱物油など6つの成分が無添加なので、敏感肌の人でも使いやすい商品です。(※1)(※2)この記事では、加齢による肌あれやニキビに悩んでいた私が、実際にメルラインを使ってみた体験談と、メルラインの口コミを紹介します。 メルライン公式サイト メルラインを実際に使って分かった使用感と使い方30代に入ってから、フェイスラインや顎など、20代の頃とは違う場所ににきびができることが多くなりました。市販のにきびケア用品ではなかなか改善されず、繰り返す大人にきびに悩んでいたので、メルラインを購入してみることに。使い心地はどうだったのか、写真付きで詳しく紹介します。メルラインが届きました!こちらが届いたメルラインです。箱から出すと、透明のパッケージにピンクの文字で「メルライン」と書かれていました。手で持てるサイズなので、持ち運ぶときの邪魔にならなさそうです。取り出すときは指ではなく、付属の専用スパチュラを使います。手の甲に少し出して、指の腹を使って塗り込むと、スッと肌へなじみます。実際に使ってみた使用感メルラインを実際に使ってみて感じたことを以下にまとめました。・半透明でジェル状・肌になじむとしっとりした肌触りになる・ミントのような香りがするメルラインは白くて半透明のジェルです。適量を肌に塗ると、スッとなじんでしっとりとした肌触りになります。ベタつきはないので、顔全体に塗っても不快感は残りませんでした。ニオイはミントのようなスッとした香りで、爽やかな印象。私はミント系の香りが好きなので、毎日いい香りに包まれながらケアできています。メルラインの使い方1.スパチュラ2杯分取り出す付属の専用スパチュラを使い、約2杯分を取り出します。こちらは顔全体に塗るときの目安量なので、塗る場所に合わせて調節してください。2.気になる部分に塗る指の腹を使って、気になる部分に優しく塗り込みます。顔以外に首回りやデコルテなど、身体にも使用可能です。メルラインを実際に使って良かった点メルラインを実際に使ってみて「良かった!」と感じた点をまとめました。カサつきやベタつきを感じにくくなった小鼻回りや顎はベタつきやすく、頬は乾燥しやすいといったように、部分ごとに肌がゆらぎがちでした。メルラインを使ってみると、カサつきやベタつきを感じなくなり、顔全体がちょうどよいしっとり感になったのです。ベタつく部分はにきびができやすかったので、続けて使えばにきびもできにくくなるのではと期待しています。オールインワンなので時短につながる洗顔後にいくつものスキンケア用品を塗るのは、忙しい朝や疲れた夜には、どうしてもめんどくさいと感じてしまいます。メルラインはオールインワンゲルなので、他のスキンケア用品を重ねる必要がなく、一つでケアが完了するのです。時短ケアにつながるメルラインは、忙しい日々を送る女性の味方だと感じています。ベタつかず夏でも快適保湿力はあっても、ベタつきが残るケア用品は、髪が顔にくっつくので好みません。その点、メルラインは保湿力があるのにベタつきを感じないのです。肌をちょうどよくうるおしてくれるという感じ。夏はとくにベタつくと不快に感じるのですが、メルラインなら快適に使い続けられます。メルラインを実際に使って残念だった点メルラインを実際に使って「残念・・・」と感じた点をまとめました。スパチュラを使うのが少し面倒メルラインは専用のスパチュラを使って中身を取り出します。手についた雑菌などが入らないため、衛生的にはよいと思うのですが・・・。急いでいるときには、スパチュラを使うのが少し面倒に感じてしまいます。顔以外に使うと1ヶ月もたないかもメルラインは肌への刺激が少ないため、顔以外の部位にも使用できるケア用品です。しかし、全身に塗ってしまうと、1ケースで1ヶ月は持たないかもしれません・・・。1ヶ月に一つでやりくりしたい人は、にきびが気になる部位だけに絞って使うことをおすすめします。ニオイに好き嫌いがありそうメルラインのスッとするミントのような香りは、ハッカ好きの私にとってはよい香りです。しかし、スキンケア用品でミント系の香りのものはあまりないので、初めて使う人は違和感を覚えるかも。ミント系の香りは好き嫌いが分かれるため、ニオイの評価には個人差があるかもしれません。 メルライン公式サイト メルラインの口コミを分析しました!メルラインを実際に使った人はどう感じているのか、口コミを調査してみました。ポジティブな口コミまずは私と同じように、メルラインが「お気に入り!」と感じている人の口コミから紹介します。★★★★★使用して3日目です。ジェルなので脂っこくなくちゃんと保湿してくれてる感じがして良いです。香りも清潔感があって好きです出典: 34歳ニキビに悩まれている方ってホントに多いと思います。色んなものを試してはやめてを繰り返していると思います。そんな方にこそメルラインを使ってみて欲しいです。出典: 公式サイト 35歳初めてページを見た時にビビッときたのとそんなに金額が高すぎるってわけでもないので、これがダメでも諦められるなって思いました。出典: 公式サイト ポジティブな口コミを見て思ったことポジティブな口コミを見ると、「ちゃんと保湿してくれる」「ニキビに悩んでいる方におすすめ」という声がありました。私自身も使う前より、肌の調子がよくなった気がしています。ケアが簡単なだけでなく、きちんと効果が実感できるからこそ、メルラインは口コミで話題になるのでしょう。ネガティブな口コミ残念ながら、メルラインであまり効果を感じられなかった人の口コミを見てみます。★★★☆☆まだ 使いはじめなので効果は わかりません最後まで使ってみます!出典: ネガティブな口コミを見て思ったことネガティブな口コミを見てみると、「すぐに効果はわからない」という声も。にきびケアは継続が大事なので、使い続けられないと、なかなか効果は感じられません。私はちょうどよい保湿力でしたが、中には保湿力が足りないと感じる人もいました。うるおい不足と感じたら、乳液やクリームをプラスするとよいです。メルラインをお得に買う方法は?メルラインは公式サイト以外でも購入できますが、どこで購入すると最も安いのか調べてみました。お得に買えるのはメルラインの公式サイト!メルラインの価格は以下のとおりです。・公式サイト:7,700円(税込)(※2021年4月 公式サイト より)・Amazon:5,980円(税込)(※2021年4月 Amazon より)・Yhaoo!ショッピング:4,500円(税込)(※2021年4月 Yahoo!ショッピング より)ほかのサイトの価格と公式サイトを比較すると、楽天市場で購入したほうが安いことがわかりました。しかし、公式サイトには7,700円(税込)よりも安く買う方法があるんです!どんな方法でいくらで買えるのか、次の章で詳しく説明します。お得な集中ケアコースも試してみて!メルラインの公式サイトにある「集中ケアコース」は、契約すれば毎月自動でメルラインが一つ送られてくる定期コースです。集中ケアコースでメルラインを購入すると、・初回は72%オフの1,980円(税込)で購入可能・2回目以降は30%オフの5,390円(税込)・180日間返金補償付き・送料無料という特典がついてきます。初回だけでなく、2回目以降も定価以下で購入できるというわけです。定期縛りはないため、万が一肌に合わなくても、2回目以降の購入からキャンセルできますし、返金保証も付いています。定期コースなら、「もうすぐなくなるのに、次の分を買い忘れていた!」というときでも焦る必要はありません。1回の購入だけでも、単品購入より集中コースでの購入がお得です! メルライン公式サイト メルラインで期待できる3つの効果メルラインで期待できる効果は以下の3つです。1.肌の表面に保護膜をつくってにきびを防ぐ効果(※1)メルラインには、肌の表面に保護膜をつくる作用がある「水溶性コラーゲン」が配合されています。弱った肌が外的ストレスにさらされると、にきびはできやすくなってしまうのです。保護膜があれば外的ストレスが軽減されるため、少しの刺激でひどいにきびができること防ぐことができます。(※1)(※2)2.肌にうるおいを与える効果(※1)メルラインに含まれる「プラセンタ」には保湿効果があるので、肌にうるおいを与えられます。肌の乾燥を放置すると、少しずつバリア機能が低下し、にきびやふきでものができやすくなるのです。にきびを作らないために、保湿ケアは必須。メルラインなら、洗顔後にサッと塗るだけで保湿ケアが完了します。(※1)(※2)3.肌をすこやかに保つ効果(※1)水溶性コラーゲンやヒアルロン酸のほかに、メルラインには水分保持力がある「ヒアルロン酸」も配合されています。メルラインを塗ることで与えられたうるおいを逃さないよう保持してくれるので、みずみずしく、すこやかな肌へと導いてくれるのが特徴の一つです。(※1)(※2)メルラインのおすすめの使い方メルラインを購入したら、これから紹介する「効果をアップさせる使い方」にもトライしてみてください。1.1日2回、洗顔後に使用メルラインは1日2回、洗顔後の乾いた肌に使用することが推奨されています。1回でも塗らないよりは効果が期待できるかもしれません。しかし、朝晩2回使ったほうが、効果を実感するまでのスピードもアップするので、面倒に思わず2回ケアをしましょう。洗顔後は肌が乾燥しやすいので、できるだけ素早くメルラインでケアしてください。2.気になる部分には二度塗りにきびが気になる部分は一度塗りでOKですが、乾燥や乾燥による小じわが気になる部分には二度塗りがおすすめです。指先に小豆1粒より少なめの量を取り、指の腹で優しくなじませましょう。3.人肌程度に温めて、最後にハンドプレスメルラインは、手のひらで伸ばして人肌程度に温めてから塗ると、体温に近くなることで肌になじみやすくなります。最後は手のひらで軽くハンドプレスすると、うるおいがキープされやすくなるので参考にしてください。メルラインの成分メルラインの全成分を調べてみました。全成分一覧こちらがメルラインの全成分ですが、肌へ刺激となりそうなものは入っていませんでした。と言うのもメルラインは、・香料・着色料・タール系着色料・紫外線吸収剤・パラベン・鉱物油が配合されていません。肌へ刺激となりそうな6つの成分が無配合なので、肌への優しさを考えて作られたケア用品と言えそうです。メルラインのよくあるQ&Aほかのスキンケア用品と一緒に使ってもOKですか?公式サイトによると、使い始めのときは肌が整っておらず、浸透(※角層まで)しにくく感じることがあるそうです。肌が乾燥すると感じるときは、手持ちのケア用品を併用しても問題ないそうなので、参考にしてください。どれぐらいで効果を実感できますか?公式サイトによると、2〜3ヶ月で効果を感じ始める人が多いそうです。個人差があるので、根気よく3ヶ月前後続けましょう。敏感肌なので心配なのですが・・・公式サイトによると、不安を感じる人は、サポートまで連絡をすれば、専任スタッフが相談に乗ってくれるそうです。メイクをするときに白いポロポロとしたものが出るのですが・・・公式サイトによると白いポロポロは、メルラインとほかの化粧品またはコスメが混ざったものと考えられるそうです。ポロポロが出るときは、ティッシュで軽く押さえてからメイクをするか、メルラインの量を少し減らすとよいそうなので試してみてください。参照サイト: まとめメルラインを使うまでは、大人にきびケアに効果が期待できるケア用品が見つからずに困っていました。にきびケアは2〜3ヶ月は続ける必要があるため、まだまだこれからですが、メルラインの使い心地はとても気に入っています。このままケアを続ければ、顎やフェイスラインのにきびとサヨナラできる気が。もし私と同じように大人にきびに悩まされている人がいれば、ぜひ一度メルラインの効果を体験してみてください。きっとメルラインが手放せなくなるでしょう。お得に購入できる集中ケアコースは、いつ終了するかわからないので、安く買える今のうちに購入するのがおすすめです! メルライン公式サイト 参照サイト・(※1) 医薬部外品の効果効能の範囲 ・(※2)一般社団法人 化粧品成分検定協会編集 化粧品成分検定公式テキスト
2021年04月26日肌見せが多い夏は、完璧な体で臨みたい……そうやって丁寧にケアをしているつもりでも、うっかりしがちなのが背中ではないでしょうか。今回は、「女性の背中」に関する調査結果を元に、露出が増えるこの時期に始めたい、自宅でできる背中ケアをご紹介します。■背中ケアは優先順位が低い!?出典:「あなたが、ケアの優先順位がつい低くなってしまうカラダのパーツをお答えください」との質問に対し、最も多かった回答が「背中」(30.7%)。続いて「お腹」(22.7%)「二の腕」(22.0%)という結果に。お腹や二の腕は、まだ自分で確認できる範囲で、どちらかといえばお手入れしやすいパーツ。一方、背中は自分の目では状態を確認しづらく、どうしてもケアが疎かになってしまうようです。■背中はけっこう注目されている出典:同調査では男性にもアンケートを取っています。例えば、「あなたは女性の背中をつい見てしまうことはありますか」との質問に対ては、男性の約6割が「見てしまう」と回答しています。背中が素敵な人は、正面から見ても素敵なのでは? と期待しているのがわかりました。また、背中が綺麗な女性に対しては、「美意識が高い」と思う男性も多いよう。■背中ケア、すぐ始められる方法4つ今夜からでも早速始められる、自宅でできる背中ケアの方法をご紹介します。背中ケア1.髪→顔→体の順に洗うお風呂に入ったとき、いつもどのような順番で髪や体を洗っていますか?例えば、もし最後に髪を洗っているなら、背中に洗い残しがある状態で、お風呂からあがっている可能性もあります。それは背中ニキビの原因になるので、理想的な順番は髪→顔→体。トリートメントやコンディショナーをされる方はなおさら、コーティング剤が顔や背中につきますから、最初に済ませておくと、ニキビ対策にもなりますよ。背中ケア2.洗いすぎない体は正直なので、「取られると出そうとする」性質があります。サラサラ肌にする脱脂タイプの洗浄料を使い、あかすりタオルなどで洗いすぎると、却って皮脂が過剰に出たり、肌を健康に守る常在菌がなくなったりして、ニキビや肌荒れの原因になります。私のおすすめはとにかく“湯船に浸かる”です! お湯の温度はぬるめが◎。そうすることで自然と新陳代謝が高まり、肌のターンオーバーを促してくれます。毎日湯船に浸かるのは難しい……という方は、最低週3回を目標にしてください。また、入浴剤を使用するのも、保湿効果と抗炎症効果、洗浄効果が期待できます。中でも、お風呂上りの肌の乾燥を穏やかにし、炎症を抑えてくれる“重炭酸入浴剤”がおすすめです。背中ケア3.汗をかく汗をかくと一言で言っても、肌表面を冷やすための汗と、内部の不要物を排出するための汗の2種類があります。表面の汗はウォーキングやランニング、筋トレなどの運動や入浴で、内部からの汗はサウナや岩盤浴など遠赤外線効果でかくものです。汗をかいたら早めに洗い流すか、濡れタオルなどで拭いて、肌表面を清潔にしましょう。いずれにしても、無理をすると熱中症や脳貧血を起こす危険性もあるため、こまめに水分を摂りながら汗腺を活発にし、詰まりのない毛穴を保つようにしてください。ちなみに、汗をかくことでニキビが悪化する、と思っている方がいるかもしれませんが、結論から言うとそれは俗説で、正しくありません。汗は大半が水分で、皮脂は汗をかくかどうかに関わらず、皮膚の表面に一定量が分泌されています。多量の汗をかくと皮脂が水分の上に浮いてしまい、皮脂が目立ったり、ベタベタとした不快感を生じたりするので、そのせいで“汗=皮脂”という考え方が生まれたのでしょう。また、さらに言えば、皮脂がニキビの原因である、というのも正しくはありません。大人ニキビの原因は角質の乾燥、男性ホルモン過多による毛穴の収縮などが根本的な原因。収縮した毛穴に角質層から剥がれ落ちた角栓が詰まることで発症します。そのため、乾燥肌になりやすい冬場に悪化するのがむしろ自然。夏よりも、むしろ冬場に悪化する”のが正しいといえます。思春期ニキビの場合は未成熟の小さな毛穴に角栓が詰まり、そこに皮脂が溜まることで悪化するため、皮脂コントロールも大切ですが、大人ニキビの場合には角質層の乾燥を避けること、すなわち保湿が基本的なケアの方向性になることを覚えておいてください。背中ケア4.適切に保湿し、生活習慣を見直すニキビが炎症を起こしている、などの症状がなく、それほど重症化していないようなら、ビタミンC誘導体の入った美容液などを用いてケアするのもひとつの方法。とはいっても、背中につけるのは大変! そんなときはお風呂からあがる際、洗面器にお湯を張った中に美容液を少量溶かし、キッチンペーパーに染み込ませ、マントを羽織るようにして、背中にペタッとパック。洗い流す必要もないので便利です。同時に、規則正しい生活、栄養バランスの取れた食事で改善していけば、時間はかかってもきれいな背中を取り戻せる可能性が高いです。また、下着や寝具に雑菌がついていると、背中に移って炎症を起こす可能性があります。肌に触れる製品については今一度、清潔かどうか確認するようにしてください。当たり前のことに気をつけるだけで、驚くほど改善する例も少なくありません。背中は自分で直接見えないぶん、気づかないうちに荒れてしまっていることもあります。入浴や着替えの際に1日1回、鏡でチェックする習慣をつけてみてください。
2021年04月21日サボってキレイを叶える株式会社スタイリングライフ・ホールディングスBCLカンパニーの展開するスキンケアブランド『サボリーノ』から、ロフト限定の夜用シートマスクが登場した。『サボリーノ』は「キレイでいたい。だけどホンネはもっとサボりたい!」 という声から生まれた時短コスメブランドで、サボっている間にキレイを叶えるシートマスクや、ヘアケア、UVケアアイテムを販売している。大人肌荒れのケアにも新商品の「サボリーノオトナプラス 夜用チャージフルマスク LO21」は、薄型なのに液たっぷりでしっかり密着するマスクに、大人肌荒れやニキビのケアに注目のCICAエキスを配合した。CICAエキスとして、肌の鎮静作用やニキビ跡の肌再生に適したツボクサ葉/茎エキスの他に、カミツレ花エキスやセイヨウシロヤナギ樹皮エキスなどを配合し、バランスを崩しがちな季節の変わり目のお肌を優しく保湿する。無香料、無鉱物油、アルコールフリー、メントールフリーと肌荒れを防ぐ処方で、敏感な肌にもおすすめだ。容量32枚入りで価格は1,600円(税別)、ロフトの店舗やネットストアにて購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ロフトネットストア商品ページ
2021年03月31日マリークヮント(Mary Quant)は2021年夏ボディケアとして、「ボディアイコン」シリーズの限定ボディクレンジング&ボディローションを発売。2021年4月9日(金)より数量限定販売する。甘く爽やかな“オレンジクーラーの香り”ボディケア2020年に好評を博した「バード バス コレクション」のアイテムが進化して再登場。2021年は、さらにパワーアップしたボディクレンジング&ボディローションを、ほんのり甘く爽やかなオレンジクーラーの香りで展開する。“潤いそのまま”泡立つボディスクラブ「ボディアイコン スクラブ&ウォッシュ」は、古い角質を取り除き、透明感のあるなめらか肌へ導く泡立つタイプのボディスクラブ。うるおいはそのまま、不要な汚れのみを取り除く処方に進化している。引き締まったボディラインに整えてくれるのも嬉しいポイント。さらに、ニキビを防ぎ、つるんとした素肌を叶える。ひんやり引き締めボディローションボディローション「ボディアイコン リフレッシュング ローション」は、ニキビを防ぐ処方にアップデート。さっぱりとしたつけ心地で肌にうるおいを与えながら、くすみのない透明感も叶える。肌をひんやりクールダウンしながら、引き締まったボディラインへ導いてくれるのもグッドポイントだ。【詳細】マリークヮント 2021年夏ボディケア発売日:2021年4月9日(金)・ボディアイコン スクラブ&ウォッシュ 180g 3,080円(税込)<数量限定品>・ボディアイコン リフレッシュング ローション 200mL 3,300円(税込)<数量限定品>【問い合わせ先】マリークヮント コスメチックスTEL:0120-53-9810
2021年03月20日若者を大人へと導くメンズブランド「ウーノ」の男性用BBクリーム「フェイスカラークリエイター」シリーズが、発売以来累計出荷個数100万個*を突破した。男性コスメとしては稀にみる大ヒットといえよう。(*累計出荷数 2019年3月~2021年2月)ウーノ「フェイスカラークリエイター」シリーズ「フェイスカラークリエイター」シリーズは、気になる男性の肌悩みを自然に速攻カバーできるBBクリームで、せっけんで落とせる、自然に男性の肌になじむ等、男性の肌を研究し続けてきたウーノならではの特長をもつ商品。コロナ禍において、ビジネスシーンの”リモート化”が加速する中、男性たちが改めて自分の顔や肌の状態を見つめなおし、より健康的で清潔感のある肌を演出したいという意欲を喚起される場面が増えたことで、緊急事態宣言下にも関わらずメンズメイクの市場規模が伸長*。コロナ禍における”リモート映え”需要が男性用BBクリームの需要増の一因であったと考えられる。(*SRI-M 男性化粧品(フェースケア) 2020年3月〜4月)商品概要ウーノ「フェイスカラークリエイター」シリーズは、男性の肌悩みを即効カバーできる男性用BBクリーム。資生堂のヘアメークアップアーティスト監修の絶妙なカラーリングや、自然で健康的な肌をビギナーでも簡単に作れると支持を集め、複数のビューティアワードやトレンド製品アワードにも輝いている。保湿やSPF30・+++の機能も備え、また、石鹸で洗い落とせることなどからどんな男性でも取り入れやすく、日本男性が身だしなみの一環として男性用BBクリームを使うことを定着させたBBクリームとの呼び声も高い。■ウーノ フェイスカラークリエイター(ナチュラル)・塗布後に色が変化し、肌になじんで速攻補正、気になる肌悩みをカバー・スムースパウダー配合で、肌のザラつきをなめらかに整える・うるおい成分 W ヒアルロン酸*配合・SPF30・PA+++・洗顔やせっけんで簡単に落とせる・ノンオイリーでベタつかない・ノンコメドジェニックテスト済み・アレルギーテスト済み**、 ニキビの上から使っても問題ありません・みずみずしいシトラスグリーンの香り(微香性)■ウーノ フェイスカラークリエイター(カバー)・カラーレベル3/カラーレベル5・美容液配合のみずみずしい使用感で、肌になじんで速攻補正、気になる肌悩みをカバー・凹凸補正パウダー配合で、肌の質感をなめらかに整える・うるおい成分 W ヒアルロン酸*配合・SPF30・PA+++・洗顔やせっけんで簡単に落とせる・ノンオイリーでベタつかない・ノンコメドジェニックテスト済み・アレルギーテスト済み**・みずみずしいシトラスグリーンの香り(微香性)(*ヒアルロン酸Na,アセチルヒアルロン酸Na)(**全てのかたにニキビができない、アレルギーが起きないというわけではありません)【参考】※ウーノ ブランドサイト
2021年03月11日日々の肌トラブルの回避法・解決法 抜け感メイク2月26日、Instagramのメイク動画が人気を集めている石田一帆氏による新刊『MAKE UP THE DAY 毎日のトラブルに負けない、抜け感メイクルール』がKADOKAWAから発売された。石田氏はコスメ&アパレルブランド「la peau de gem.(ラ ポ ドゥ ジェム)」のディレクターで、日本化粧品検定1級。新刊はA5判の単行本、144ページ、価格は1,650円(税込)である。肌トラブルとコンプレックスを自然にカバー肌が綺麗で肌の悩みなんてなさそうといわれる石田一帆氏ではあるが、実は幼少期にはアトピーに悩まされ、現在でもアレルギー体質で、特に唇は薬用リップクリームが塗れなくなることがあるほど敏感だという。また、学生時代から目の下のクマ、ニキビなどの悩みも抱えていた。その後も悩みはさらに増えているが、トラブルをどれだけ早く察知し対応できるか、コンプレックスをどれだけ自然にカバーできるかを考えるようにしているという。著者なりのトラブルの回避法や解決法がまとめられているのが新刊である。目の下のクマ、顔のくすみ、悪い顔色、毛穴、むくみ、大人ニキビ、アレルギーなど、誰もが抱えているトラブルの対策が詰め込まれている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※MAKE UP THE DAY 毎日のトラブルに負けない、抜け感メイクルール 石田 一帆:生活・実用書 - KADOKAWA
2021年03月04日コロナ禍で当たり前になったオンライン会議やオンライン商談。1年前はさまざまな「オンラインミーティングでの失敗談」が聞かれましたが、最近では多くの人が慣れて、当たり前のように使いこなしています。そんな中、カメラ映りを少しでも良くし、好印象になるようにとメイクをする男性が増えているようです。男性のほうが「自分のカメラ映りを気にしている」PR TIMESSNAPLACEが20代~50代の男女を対象に行ったオンラインビデオ通話に関するアンケートによると、「ビデオ通話をする際に、画面映りを良くする”オンライン映え”のために何か物品を購入したことはありますか?」という質問に対し、「はい」と答えた人は20代男性が最も多く約5割。30代・40代でも女性より男性のほうが「オンライン映え」アイテムを購入していることが分かりました。オンライン映えのために購入したアイテムを聞いた質問では、「照明用ライト」や「壁紙」には劣るものの、男性の回答にも「メイク用品」がランクインしています。今やメンズメイクは当たり前!令和の今では、ドラッグストアやコンビニエンスストアに行けば男性向け基礎化粧品やメイクアップアイテムが並んでいて、男性向けメイクアップアイテムはもはや特別な人がするものではなく、身だしなみとして普通に取り入れられはじめています。くすみのない明るくツヤツヤした肌は誰から見ても健康的に映り、ポジティブな印象を与えます。営業職に限らず、多くの男性がオンラインでの見栄えを気にするのは当然とも言えるでしょう。また、オンライン会議をするとカメラに映っている自分の顔を見る機会も多くなります。頻繁に自分を客観視するため、「もう少しすてきになりたい」「爽やかに見られれたい」と感じるのは当たり前。そのような背景から、自分をより魅力的に演出する方法に関心を持つ男性が増えていると言えます。メイクアップアイテムで「オンライン映え」する彼氏に変身!顔色を均一に整え、ニキビあとや髭そりあとを隠すBBクリームは、メイクアップアイテムの中でも特に使い勝手が良く、自然に見た目を変化させてくれるアイテム。今回は彼氏におすすめ&プレゼントしたい、メンズBBクリームを厳選してご紹介します。リップスボーイ メンズ フェイスジェルAmazon肌の色ムラやくすみをカバーするリップスボーイのBBクリーム「メンズ フェイスジェル」は、SPF26/PA++なので日焼け止め効果が期待でき、将来のシミ予防もできます。ジェルタイプで伸びが良いので、BBクリームが初めてという人でも使いやすい製品です。色は2色で、色白肌向けの「明るい肌色」と、普通肌向けの「自然な肌色」があります。ORBIS Mr.(オルビス ミスター) ベースカラー コントローラーAmazonひげで青くなった肌や皮脂のテカリを隠してくれるのが、オルビスの男性向けBBクリーム「ORBIS Mr. ベースカラー コントローラー」です。べたつきを抑えながら肌色を整え、ひげのあとやクマを自然にカバー。クレンジング不要で洗顔料だけで落とせる気軽さも、メイク用品を初めて試す彼には使いやすいはずです。化粧品という感じがしないシンプルな白いパッケージは、どんなお部屋でも自然にしっくり馴染みそう。持ち物のデザインにこだわる彼でも喜びそうです。UNO(ウーノ) フェイスカラークリエイター(ナチュラル)UNO明るくツヤ感のある健康的な肌に整えるUNO(ウーノ)の「フェイスカラークリエイター」は、ノンオイリーなのでベタつかない処方。クマやニキビあと、ひげの青みはもちろん、毛穴や肌の赤味も自然にカバーします。ナチュラルタイプとカバータイプ(カラーレベル3/カラーレベル5)の3種がラインナップ。特に「ナチュラル」は、幅広い男性のカラートーンにマッチし、チューブから手に出した時には白色のクリームで、塗り伸ばしていくとスキントーンに変色するという仕様です。自分でムラなく塗り伸ばせたかがわかりやすいため、初めて男性用BBクリームを使うという彼にもうってつけです。クレンジングは不要、洗顔料だけで落とせるので面倒くさがりの彼でも問題なく使いこなせるはず。最初に紹介した2つの製品がいずれも2,000円を超えるのに対し、UNO(ウーノ)は1,000円台前半(オープン価格)とコスパが良いのも魅力ですね。100万個レベルの出荷と男性用コスメとしては驚異的に支持されているので、どれを買おうか迷ったらまずはUNOから試してみても良いかもしれません。メイクをした男性のほうが好印象という結果もアリ。彼をすてきにメイクアップ!資生堂による調査では、オンラインミーティングで男性がメイクをしたときとしていないときを比較すると、好感度が高かったのはメイクをした男性のほうだったという結果が出ています。調査に参加した男性が使用していたメイクアップアイテムは、BBクリーム、アイブロウ、色付きリップクリームでした。メイクをした男性と話した人は、メイクをしない男性と接したときと比べて、よりリラックスしていたという結果が。また、男性の自分自身の実感としても、メイクをしているほうがミーティングの達成度が高かったということです。「メイクなんて」と嫌がる男性ももちろんいるかもしれませんが、少しでも良い印象を持ってもらうことは、どんな職業でも大切なこと。まずはお試し感覚で、「BBクリームを使ってみたら?」と彼に提案してみませんか。
2021年03月03日コロナ禍で知っておきたい、効果的な手荒れ対策現役医師の梶田尚美氏は、2021年2月3日、「手のひび割れの塗り薬」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。乾燥や手洗い、消毒によって手が荒れてしまった際に効果的な薬と、早く治す方法を公開している。手荒れ対策にオススメの薬は、リンデロンVG軟膏と亜鉛華軟膏を1:1で混合したもので、炎症を止める効果、化膿止め、ひび割れを早くっつける効果が期待できる。ひび割れが気になるところに、この薬を塗ってバンドエイドで保護すればOK。翌日には楽になるとしている。リンデロンVG軟膏&亜鉛華軟膏をはじめ、乾燥に効果のあるハンドクリームも皮フ科にて処方可能。保険適応となるため、使ってみたい人は医師に相談して欲しいとしている。なおみ皮フ科クリニックの院長 梶田尚美氏梶田尚美(かじたなおみ)氏は1998年に愛知医科大学を卒業。卒業後は同大学付属病院皮フ科に入局してニキビに対するケミカルピーリングの研究行い、美容皮フ科の立ち上げにも貢献した。その後、大雄会病院皮フ科、一宮西病院皮フ科にて経験を積んだ後に独立。現在は、なおみ皮フ科クリニックの院長を務め、ニキビやじんましん、湿疹、ケロイド、イボなどの診療を行っている。(画像は梶田尚美オフィシャルブログ「Dr703の休診時間」より)【参考】※梶田尚美オフィシャルブログ「Dr703の休診時間」※なおみ皮フ科クリニック
2021年02月07日シートマスクと泡タイプのフェイスウォッシュ2021年3月15日、クラシエホームプロダクツは、同ブランドが展開する基礎化粧品ブランド『肌美精』より、薬用ニキビケアシリーズ「肌美精CHOI」を発売する。同社の調査によると、20代30代の肌悩みの上位5位以内に「ニキビ・吹き出物」が上がっている。また、昨今、日常的にマスクを着用することからくる肌あれやニキビに悩む人が増えている。そこで、この度、日々の肌の調子を整えて、なめらかな肌をサポートする2製品が誕生する。2種類の有効成分を配合した10枚入りのシートマスク「マスク 薬用ニキビケア」と泡洗顔料「フェイスウォッシュ 薬用ニキビケア」の2製品だ。アクネ菌を抑制する2種類の有効成分配合「マスク 薬用ニキビケア」には、殺菌成分「サリチル酸」と肌あれ防止成分「グリチルリチン酸2K」という2種類の有効成分が配合されていて、アクネ菌の繁殖と炎症を抑制してくれる。また、美肌キメ成分EXと緑茶エキスの配合により、肌のキメを整えて、つるつるの肌に導いてくれる。「フェイスウォッシュ 薬用ニキビケア」には、有効成分である「イソプロピルメチルフェノール」と肌あれ防止成分「グリチルリチン酸2K」が配合されている。アクネ菌の繁殖と炎症を抑制して、肌あれを繰り返さない肌に導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツのニュースリリース
2021年02月04日肌の皮脂と水分のバランスを整える2021年3月21日(日)、株式会社資生堂は、同社が展開するブランド『エリクシール』のファースト エイジングケアシリーズより、朝晩のスキンケアに使える「エリクシール ルフレ バランシング みずクリーム」を発売する。また、@cosme STORE および@cosmeSHOPPINGにて3月3日(水)から先行発売を開始する。同ブランド調査によると30歳前後の女性たちは、頬や口周りにぽつんとニキビに悩んでいることがわかった。そこで、高い保湿力を保ちながら、ぽつんとニキビを防ぎ、べたつかない使用感を実現したみずみずしいクリーム「エリクシール ルフレ バランシング みずクリーム」が、この度誕生した。うるおいに満ちた透明感のある肌へ同製品は、みずみずしいクリームが肌の上でさらさらに変化する。ローズマリーエキスなどの保湿成分を含むバランシングコンプレックスや、コラーゲンGLの配合により、肌の内側をうるおいで満たしてくれる。さらに、有効成分グリチルリチン酸ジカリウムが配合されており、ニキビができにくい肌に整える。また、トラネキサム酸という有効成分も配合されており、透明感のある肌に導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社資生堂のニュースリリース
2021年01月26日ローラ メルシエ(LAURA MERCIER)から、新作スティックコンシーラー「シークレット カモフラージュ ブライト アンド コレクト デュオ」が登場。2021年2月24日(水)より発売される。1本であらゆる肌悩みをカバー「シークレット カモフラージュ ブライト アンド コレクト デュオ」は、ローラ メルシエの人気コンシーラー「シークレット カモフラージュ」をダブルエンドのスティック状に進化させた新作コスメ。これ1本で、あらゆる肌トラブルをピンポイントでカバー。肌本来のツヤ感や、骨格が持つ立体感を活かした、ナチュラルなベースメイクが叶う。クマやくすみをぼかすパール入り「ブライト」スティックの片方には、目もとのクマやくすみを瞬時にぼかし、透明感あふれる目もとに導くパール入りカラー「ブライト」を内蔵。アイクリームのようになめらかなテクスチャーで、デリケートな目もとに心地よくフィットする。また、植物由来のスクワランが乾燥しやすい目もとをしっかり保湿。時間がたっても小ジワが気にならない、美しい仕上がりをキープしてくれる。シミやニキビ跡をカバーする濃密「コレクト」もう一方には、ローラ メルシエ至上最高レベルの高濃度ピグメントで濃いシミや根深いニキビ跡までカバーしてくれる「コレクト」をセット。濃密ながらするするとなじみ、エアリーな質感で毛穴や凹凸などの肌悩みをソフトにぼかしてくれる。蓮の花から抽出した美容成分配合で、オイリーに傾きがちな肌をさらりと快適な状態に保ちながら、メイクくずれも防ぐ。カラーは、あらゆるスキントーンに対応できる全12色が揃う。【詳細】ローラ メルシエ シークレット カモフラージュ ブライト アンド コレクト デュオ 全12色 各3,700円+税発売日:2021年2月24日(水)【問い合わせ先】ローラ メルシエ ジャパンTEL:0120-343-432
2021年01月23日資生堂エリクシール(ELIXIR)は、新作クリーム「エリクシール ルフレ バランシング みずクリーム(医薬部外品)」を、2021年3月21日(日)に発売する。「エリクシール ルフレ バランシング みずクリーム(医薬部外品)」は、20代~30代前半の女性に向けた「エリクシールのファーストエイジングケア」シリーズの新作アイテム。この年代の女性が抱える肌悩みのひとつ“ぽつんとニキビ”を防ぐだけでなく、潤い続く“つや玉”肌へと導いてくれるのが特徴だ。みずみずしいクリームは、高い保湿効果を持ちながら、べたつき感のない使い心地も女性に嬉しいポイント。肌にのせると“サラサラ”とした仕上がりにチェンジするため、朝晩心地よく使用することができる。またクリームは、優雅な気分へと誘うフレッシュブーケの香りつきのため、毎日のスキンケアタイムをより特別な時間へと変えてくれそうだ。【詳細】「エリクシール ルフレ バランシング みずクリーム(医薬部外品)」60g発売日:2021年3月21日(日)※アットコスメストア及びアットコスメショッピングでは、3月3日(水)より先行発売。価格:1,800円+税 ※参考小売価格。店舗により異なる場合有り。【問い合わせ先】エリクシールお客さま窓口 フリーダイヤルTEL:0120-770-933
2021年01月23日『DRESS』2月特集は「ほしいのは“前向き“肌」。肌という土台が美しいと、素顔の自分も好きでいられて、メイクをしたときも一層素敵に変身できるもの。でも、もし肌に悩みを抱えているなら、今あらためて自分の肌を見つめてみませんか。肌は健康状態を映す鏡でもあります。自身の本当の肌タイプ、思っていたものと違うかもしれません。DRESS会員の方のための、肌質チェックリストを作りました。以下をチェックしてA、B、C、Dの数を合計してみてください。大人の「真の肌質」チェックリスト□ 洗顔後顔がつっぱるような感覚がある……AB□ パウダーファンデーションでは粉っぽくなってしまう……AB□ 目の周りなどに細かいシワを認める……AB□ 顔色がくすんで見える……AB□ 肌がぴりぴりしたりする……AB□ 鼻の皮膚などが乾燥でめくれてしまう……AB□ 肌を触るとざらざらしている……AB□ 毛穴が開き目立つ……ABC□ 毛穴に角栓が詰まっている……BD□ 赤く膿んだようなニキビができる……BD□ ファンデーションがよれたり、崩れやすい……BD□ 生理周期にそって肌トラブルが起きやすい……BD□ 夕方になると毛穴から皮脂の分泌を認める……B□ 白い小さなニキビができる……B□ 手のひらで頬をさわると吸い付く……C□ 透明感があるといわれる……C□ 肌が朝からてかてかしている……D□ 背中にも赤いニキビができる……DA、B、C、Dのそれぞれの合計数の中でもっとも多かったものがあなたの肌タイプ。同じまたは同じくらいの数のものがある場合は、そのときどきの状態や季節によって、ふたつのタイプを行き来している、と考えてください。肌タイプは大きく4つA 極度乾燥肌タイプ:鼻など皮膚の一部がめくれてしまったり、つっぱりを感じたり、ぴりぴりしたりと強く乾燥している状態。B 乾燥/脂性混合肌タイプ:乾燥がベースにあり、そのために毛穴からの皮脂分泌が活発になっている状態。乾燥が気になるのに、Tゾーンなど顔の一部が脂っぽく感じ、間違ったスキンケアをしている方、困っている方が多い肌タイプ。C 普通肌タイプ:適度な潤いを保っていて、大きなトラブルのない肌。D 脂性肌タイプ:顔全体が常にオイリーな状態。思春期のような赤ニキビができたり、朝から脂っぽい状態になったりする。不規則な生活や強いストレス、ホルモンバランスの崩れなどが原因のことも。婦人科や内科的な病気などによる症状のこともある。たとえば、40代の肌でトラブルの元となるのはとにかく「乾燥」。この乾燥の度合いをいかに知って適切な対処をするかが、将来の肌を決める、最も大切なスキンケアになります。このベーシックなスキンケアをしっかりできたら日焼け対策を。医師監修プロフィール監修・チェックリスト制作/赤池智子医師、内科/皮膚科医。内科認定医。2006年準ミス日本。 患者の視点に立った医療を行うことを何よりも大切にし、論文執筆、学会発表と共に日常診療を第一に行っている。 2006年準ミス日本の経歴も生かし、女性ならではの視点から正しい医療知識に基づいた女性の病気、健康、美容に関する情報も発信し定評がある。
2020年11月06日マジョリカ マジョルカ(MAJOLICA MAJORCA)の新リキッドファンデーション「マジョリカ マジョルカ ミルキーラッピングファンデ」が、2020年11月21日(土)より発売される。“白ツヤつづく”新ファンデーションマジョリカ マジョルカの新作は、毛穴・ニキビあとといった気になる肌悩みをカバーしながら、トーンアップさせて“白ツヤ”肌を演出してくれるファンデーションだ。ひと塗りで肌悩みをつつんでカバーし、毛穴の黒ずみやニキビあとの目立たない肌へと仕上げてくれる。時間が経っても、テカり・乾燥を防ぎ、透明感あふれる肌をキープ。ふんわり自然にトーンアップさせて、“白ツヤ”を長時間持続させる。カラーは、ピンクベージュ・ライトベージュ・ベージュの3色が揃うので、肌色にあわせてセレクト可能。いずれもSPF30・PA+++で紫外線からもガードしてくれる。【詳細】マジョリカ マジョルカ ミルキーラッピングファンデ SPF30・PA+++ 全3色 各1,400円+税(編集部調べ)発売日:2020年11月21日(土)【問い合わせ先】資生堂お客さま窓口 フリーダイヤルTEL:0120-81-4710
2020年10月15日スキンケアアイテムを選ぶときに、雑誌やランキングサイトなどで人気のものをチョイスする方は多いのではないでしょうか。もちろん、人気度が高いなら、それだけ多くの人が効果を実感しているということ。スキンケア選びの1つのポイントになります。しかし、自分の肌に合うかどうかは人気度だけではわかりません。そこで、人気度の高いスキンケアアイテムを美容家の筆者が実際に試し、どんな人に向いているか検証してみました。今回は人気化粧水4つを分析してみたので、ぜひ参考にしてみて。スキンケアは人気だけで選んではダメ! 選ぶときのポイント5つどんなに口コミ評価が高いスキンケアでも、インスタグラムなどのSNSでバズっている人気アイテムでも、自分に合わなければガッカリですよね。まずは、スキンケア選びのときに注目したいポイントを押さえておきましょう。1.高く評価している人の年齢など憧れの人気芸能人が使っているスキンケアに注目して、同じものを購入する方もいるのではないでしょうか。美人で肌もキレイだと、「自分もあんな風になりたい!」と思い、思わず真似をしたくなります。でも、憧れの芸能人の年齢や肌タイプが自分と異なる場合、彼女にとっては“効果的”なスキンケアでも、自分の肌では体感できないかもしれません。誰かのスキンケアを参考にするときは、できるだけ年齢や肌タイプが自分と近い人を選ぶといいでしょう。2.テクスチャーは好みか人気で良さそうなスキンケアでも、心地よく使えなければ期待する効果は得にくいです。スキンケアは、心までうるおすものであるはず! べたつきが気になるもの、軽すぎて物足りないものなど、少しでも無理や不快感があるとなかなか理想の肌に近づけません。とろみがあってしっとり感が得やすいものなのか、ライトな質感でさっぱり仕上がるものなのか、自分の好みのテクスチャーかどうかは、スキンケア選びで重要なポイント。試すことができれば、テスターやサンプルなどでテクスチャーを確かめてから購入するのがおすすめです。3.肌状態に合っているか古い角質が溜まっているのにどんどんうるおいを補給したり、ハリや弾力をアップさせたりするスキンケアをしても、なかなか肌内部に成分が届かず、うるおいをキープできないかもしれません。逆に、古い角質は問題ではないのに、古い角質をオフするスキンケアに注力しすぎると、やりすぎで肌がデリケートになってしまうことも。人気だから、口コミ評価が高いから……という理由だけでスキンケアを選ぶと、自分自身の肌状態に合わず、目指す肌から遠ざかってしまう恐れがあります。今の肌状態を把握してから、スキンケア選びをするのがよいです。デパートやドラッグストアのコスメカウンターで肌チェックを受ける他、スキンケアの公式ホームページで、自分の肌状態やぴったりのスキンケアアイテムがわかるチェックにトライしてみるのもおすすめ。“スキンケア、チェック”でウェブ検索してみて。4.自分のライフスタイルに合っているかスキンケアの使い方や、浸透の速さ、アイテムの金額などが、自分のライフスタイルに合っているかも重要です。毎日慌ただしくて時間がなく、正しい使い方でのお手入れを続けられないのは問題。コットンを使ったり、じっくりハンドプレスしてつけたりすることを推奨しているスキンケアより、浸透が早いものやお手入れステップが少ないもの、時短になるものを選ぶとよいでしょう。スキンケアにかけられる金額も、背伸びしすぎて十分な量を使えなければ、スキンケアの成果が得られないことに……。プチプラのものでも機能的なスキンケアアイテムがあるので、惜しみなく量を使ってお手入れした方が、理想の肌に近づけることもあります。商品の特性と自分のライフスタイルの相性も考えて、スキンケアをチョイスするのがベターです。5.使い分けも視野に入れる年中、どんな肌でも使えるスキンケアはたくさんありますが、自身の気分や肌のコンディションに合わせて、いくつかのアイテムを使い分けるのもおすすめ。気温が高いと濃密なテクスチャーのものは重たく感じ、さっぱりしたスキンケアが心地いいかもしれません。逆に、しっとりもっちりを感じたいときは、ライトなスキンケアでは物足りないでしょう。また、肌がデリケートなときは、成分がシンプルなものや、拭き取らないタイプのスキンケアが合うことも。一方でくすみが気になるときには、拭き取って角質オフするスキンケアを使うと肌が明るくなり、次に使うスキンケアの浸透もよくなります。アイテムを1つに絞らず、さまざまなタイプのスキンケアを用意しておくと、どんなときもご機嫌でスキンケアすることができるのでおすすめです。人気のスキンケアを美容家が検証! 化粧水4つを分析してみた人気だけでスキンケアを選ぶのはおすすめできませんが、人気のアイテムは気になりますよね。今回は、雑誌などでもよく取り上げられ、モデルや芸能人にも愛用者が多い化粧水、売り上げ数が多い化粧水をピックアップしました。人気のアイテムを美容家の筆者が実際にすべて使い、どんな方に向いているかを検証してみたので、ぜひ参考にしてみてください。人気化粧水(1)……ALBION(アルビオン)「フローラドリップ」みんなの憧れの美肌の持ち主である人気芸能人が愛用し、雑誌でもよく見かけるALBION(アルビオン)の化粧液・「フローラドリップ」。化粧水ではなく化粧液という名のとおり、白濁した濃厚でややとろみのあるテクスチャーが特徴のスキンケアアイテムです。ALBIONのスキンケアは、基本的に洗顔のあとは乳液。乳液のあとに「フローラドリップ」を使います。この豊潤で濃厚な化粧液の秘密は、独自成分ミュラ。厳選した白神産のカワラヨモギやヤグルマギクの花、葉、茎、ヤマヨモギやメリッサ、タチジャコウソウの葉、茎を、純白麹「しらかみ」で発酵させてできています。昔から世界でスキンケア効果が注目されてきたハーブを採用し、発酵させた液を使った「フローラドリップ」は、ハーブの草らしさとヨーグルトのような酸味を感じるような発酵の香りがします。中には独特の香りだと感じる方もいるかもしれませんが、使うほどにリラックスできる香りに感じられるでしょう。使い方は、化粧水として、もしくは化粧水のあとにコットンや手で肌になじませてスキンケアします。とろみがありながらもスッと肌になじみ、肌が乾燥しているときに使うと、グングン入っていくのを感じられるはず。「フローラドリップ」でスキンケアしたあとは、透明感がアップし、みずみずしく弾力のあるコンディションに整います。使い続けると、肌がふっくらすることで毛穴が目立ちにくくなり、肌の水分が保たれトラブルを招きにくい状態に!「フローラドリップ」はハーブや発酵のパワーでエイジングケアや透明感を高めるブライトニングケアまでできる人気スキンケアアイテムですが、さほどエイジングサインが目立たない20代でも、悩みを抱える40代でも、幅広い年齢層の方の肌の水分量を上げて良い状態に導いてくれるスキンケアという印象です。キメが整うのでメイクのりもよくなり、ファンデーションを塗れば毛穴レス肌が作れるかもしれません!肌の水分と油分のバランスがとれていない方、乾燥肌の方、ハリや弾力が物足りない方、肌色がどんよりしている方は、「フローラドリップ」でコンディションを落ち着かせながらうるおいチャージをするのがおすすめ。人気スキンケアであるのも納得のアイテムです。人気化粧水(2)……IPSA(イプサ)「ザ・タイムR アクア」IPSA(イプサ)「ザ・タイムR アクア」も多くの芸能人が愛用している人気アイテム。とくに肌内部が乾燥している方、大人のニキビで悩む方、ニキビができやすいときにおすすめのスキンケアです。肌になじませると、ぷるぷると水分に包み込まれているような感覚が長く続きます。その秘密は、IPSA(イプサ)独自の保湿成分“アクアプレゼンターIII”が、肌表面にうるおい成分を留まらせる人工的な水の層をつくること! 乾燥状態に応じて水分を与えるとともに逃さないようにするので、肌が水で満たされた状態が持続します。肌の水分と油分のバランスが整うとともに、トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウムといった有効成分が入っているので、ニキビを防ぎながら透明感溢れるしっとり肌に導く効果も。使い方は、洗顔後にコットンや手で肌になじませます。クリームの前など、スキンケアのどのステップに組み込んでもOK。水のようにさらりとしつつも、ややとろみを感じるテクスチャー。なじませるとかなりのしっとり感が! でも、べたつきは感じにくいです。「ザ・タイムR アクア」でスキンケアしてみると、たちまちにみずみずしく肌が整うのを感じます。さらさらに感じていたのに、肌になじむとうるおいで包まれモチッとした状態に。水のヴェールで包まれながらも、皮膜感は感じません。肌の内部も水分で満ちていくため、日中に目の周りのツッパリ感やUゾーンの乾燥が気になる方でも、1日中しっとり感をキープできるでしょう。筆者のニキビや吹き出物ができやすい部分もバランスがとれたためか、できにくくなるのを実感しました。何より、みずみずしく肌が整ううれしさはたまりません! 乾燥とニキビや吹き出物のどちらも気になる方、Tゾーンのテカリが気になる混合肌の方は、人気の「ザ・タイムR アクア」でスキンケアしてみずみずしい肌づくりをしてみてはいかがでしょうか。人気化粧水(3)……F organics「モイスチャーローション」F organics「モイスチャーローション」は、芸能人の愛用者も多い上、コスメキッチンの化粧水部門で6年連続1位の人気化粧水。ナチュラルコスメが好きな方はもちろん、香りに癒されたい方、植物の力を活かしてエイジングケアしたい方にぴったりのスキンケアアイテムです。キー成分は、ヒアルロン酸の5倍以上の保湿力があるとされるサクランR。世界有数のカルデラ・阿蘇の土地で生まれた伏流水によって限られた地域のみで自生するスイゼンジノリから抽出されるスキンケア成分です。サクランRは乾燥重量あたり約6000倍もの保水性があるそう! スキンケア成分として肌に与えると、肌の水分をしっかりキープしながら、弾力のある肌に整えてくれます。さらに、ローズオイルが溶け込んだ希少なローズウォーターを使用していて、みずみずしくキメ細かな肌をサポート。その他、オオヒレアザミ、ダマスクローズ、ザクロ果実、フランキンセンスを用いて、乾燥による肌荒れを防ぎながら、キメが整ったハリツヤ溢れる肌に導きます。香りもローズとイランイランなどの精油ブレンドで、スキンケアしながらリラックスタイムを過ごせるとともに、女っぽさがアップするような気分に。筆者はF organics「モイスチャーローション」でスキンケアをすると、うっかり乳液やクリームを塗り忘れてしまいそうなほど肌がしっとりもっちり! かなりしっとりするので、乾燥やエイジングケアが気になり始める30歳からのスキンケアにぴったりといえそうです。コットンパックするとよりうるおいで満たされるだけでなく、花々の香りに包まれ、いつものスキンケアタイムがエステのような特別な時間に感じます。洗顔後にコットンや手にとり、やさしくパッティングするようになじませるだけでも、乾燥しがちな肌が落ち着いて柔らかくなるのがわかるはず。F organics「モイスチャーローション」はナチュラルな成分でできた化粧水なので、化学物質が気になる方、デリケートで自然由来のものの方が安心できる方も、心地よく使えるスキンケア。他にお気に入りスキンケアがある方も、デリケートなときや香りを楽しみながらリラックスしたいとき用に持っておくのもおすすめです。人気化粧水(4)……ナリスアップ「ネイチャーコンク 薬用 クリアローション」4年連続で拭き取り化粧水の売り上げシェアNo.1! 「@cosme」でも拭き取り化粧水ランキング1位を獲得するなど、ドラッグストアで買える人気スキンケアの定番となっているナリスアップ「ネイチャーコンク 薬用 クリアローション」。古い角質を溜め込み、くすみや毛穴などの悩みを抱えている方にとって、効果を実感しやすいスキンケアアイテムです。「ネイチャーコンク 薬用 クリアローション」は、拭き取り化粧水を研究して83年にもなるナリス化粧品が開発したもの。拭き取るスキンケアは、肌負担が心配されることもありますが、ナリスアップ「ネイチャーコンク 薬用 クリアローション」は肌への負担を少なく角質ケアができるように設計されています。古い角質は溜め込みすぎても、取りすぎても肌によくありません。溜め込みすぎると、スキンケア成分が肌に浸透しにくく、くすみや毛穴の詰まりのもとに。取りすぎるスキンケアをすると、肌がデリケートになってトラブルを抱えたり、未熟な細胞が増えてしまうことで毛穴の詰まりになったりすることも。そこで「ネイチャーコンク 薬用 クリアローション」は、ヨクイニンエキス(ハトムギ)などの天然由来成分を採用し、毎日使い続けて角層が薄くなりすぎることのない拭き取り化粧水を実現させています。ナリス化粧品の社内調査では、拭き取り化粧水を使ったあと、化粧水の水分保持量が違うことが確認されているそう。実際に筆者も使ってみましたが、コットンに十分な量をしみこませて、そっと肌を拭き取るようにスキンケアをすると、肌のトーンがアップ! 自分では意識していなかったものの、くすんでいたことに気づかされることに……。筆者自身、デリケートに傾きがちな肌ですが、毎日使ってもとくに問題なく快適にスキンケアができています。そのあとの化粧水、美容液の浸透がよいのも感じられ、これまで使っていたスキンケアアイテムがやっと本領を発揮できたかのよう。拭き取り化粧水はダメ! と思い込んでいる方は、一度試してみる価値アリでしょう。お値段も良心的なので、続けやすいはず。ボディの黒ずみやごわつきにも使えるのも便利です。人気化粧水4つを検証してみましたが、どれも人気に納得! それぞれ特徴や向いている肌コンディションに違いがあるので、今の自分に合ったアイテムを取り入れてみてくださいね。
2020年10月07日ふき取り用化粧水の大きめサイズを発売化粧品・医薬部外品製造販売事業等を展開する株式会社リアルは、「美人ぬか 純米シリーズ」から、ビッグサイズライン第1弾として『美人ぬか 純米角質柔軟水ビッグサイズ』(320ml)を公式通販サイト「美人ぬかストア」で9月23日(水)に新発売することを発表した。同社は、明治27年(1894年)に「美人ぬか本舗」として創業した老舗スキンケアメーカーである。古くから日本女性に親しまれてきた米ぬか美容「ぬか袋」を「美人ぬか」として商品化した。「美人ぬか 純米シリーズ」は、1990年に誕生し、発売から30年となる。マスク生活のスキンケアに『純米角質柔軟水』は、ふき取りタイプの柔軟化粧水。フルーツ酸やハトムギなどの天然由来のうるおい角質柔軟成分を配合している。古い角質をコットンでふき取ることで除去し、透明感のあるやわらかな肌に整える。次に使う化粧品がなじみやすくなるプレ化粧水としても使用できる。コロナウイルス感染症対策としてマスクの長時間着用が日常化し、肌はアクネ菌が増殖しやすくなり、ニキビや吹き出物ができやすくなるとされている。『純米角質柔軟水』でケアすることで、ニキビ等ができにくい肌に導く。今回、毎日のスキンケアにたっぷり使えるように従来のサイズ(198ml)より、大容量のビッグサイズ(320ml)を追加した。同社は、今後、『純米角質柔軟水』に続き、同シリーズの『純米水 しっとり化粧水』等のビッグサイズを順次発売する予定である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社リアル※美人ぬかストア
2020年09月21日敏感肌だと感じる人が、近年増えているよう。全薬工業の調査によると、20代後半の85%が「肌が敏感になった経験がある」ことがわかっています。敏感肌は、肌のバリア機能が低下している状態。合わないスキンケアを続けていたり、対策せず放置したりしていると、しっとりツヤのある理想の肌には一向に近づけません。そこで今回は、美容家の筆者が敏感肌の人におすすめしたいスキンケアを5つご紹介。まずは敏感肌チェックをして、敏感肌でもできる美白ケアやエイジングケアアイテムも押さえておいて!敏感肌ってどんな状態? チェックに当てはまったらスキンケアの見直しを「敏感肌かも」と思うのは、スキンケアがしみたり、肌トラブルが出たりしたときではないでしょうか。敏感肌は、うるおい保持力に乏しく皮脂が少ない状態。バリア機能も低下しているので、そのまま放置していると、あらゆる刺激やダメージを蓄積することになりかねません。ずっと敏感肌だと感じている方は、そのリスクを常に抱えていることになるので、スキンケアを見直すことが急務です。次のチェック項目にひとつでも当てはまったら、敏感肌のサインかもしれません。心地よく使えて、肌のうるおいと適切な皮脂量をキープできるスキンケアに切り替えるのがおすすめです。敏感肌チェック(1)肌の乾燥が気になり、洗顔後は肌がつっぱる(2)肌のかゆみを感じる(3)スキンケアをするとしみたり、かゆみが出たりする(4)肌に赤みが出ている(5)生理前や生理中、季節の変わり目に肌荒れしやすい(6)肌が乾燥するのに吹き出物ができる肌の乾燥は、敏感肌の特徴のひとつ。うるおいを保つ細胞間脂質が少なくなっていたり、皮脂の分泌量が減っているかもしれません。肌のかゆみやスキンケアで不快感が出るのは、バリア機能が弱くなっているためと考えられます。スキンケアを見直しても改善しない場合や、症状が辛いときは、皮膚科を受診しましょう。肌の赤みや肌荒れ、吹き出物も、肌に炎症が起きていたり、肌の水分を保持できずデリケートになっていたりするサイン。ホルモンバランスやストレスも敏感肌の原因になるので、スキンケアの見直しとともに、生活習慣やインナーケアも意識してみてください。敏感肌にぴったり! 美容家がすすめるスキンケアアイテム5つ敏感肌だと感じたら、敏感肌でも快適に使えて、水分と油分のバランスを整えてくれるスキンケアを取り入れるのがおすすめ。敏感肌でも、皮膚科にかからなければならないほどでなければ、“守りのケア”だけでなく“攻めのケア”も可能です。敏感肌に合った美白ケアやエイジングケアも取り入れてみましょう!(1)敏感肌と丁寧に向き合いたいなら……マルティナ「シアーナシリーズ」敏感肌に必要なのは、刺激に感じやすい成分を控えたシンプルなスキンケアです。よく不安視されるエタノールや保存料などだけでなく、やさしそうな植物由来成分やエッセンシャルオイルが刺激になることも。単にシンプルなだけでなく、しっかりうるおいを与えてキープし、落ち着かないときの肌のコンディションを整える成分が使われているスキンケアアイテムを選ぶことがポイントです。筆者が敏感肌になって化粧品の刺激を感じやすくなっているときや季節の変わり目に使うスキンケアは、マルティナの「シアーナシリーズ」。敏感肌を通常のコンディションに整えたいと思ったら、クレンジングからクリームまで、すべてマルティナ「シアーナシリーズ」に切り替えます。ネガティブなスキンケアではなく、肌に必要なものだけを与えて、しっとりもっちり肌に整うのでお気に入りです!マルティナ「シアーナシリーズ」は、「シアーナクレンジングミルク」「シアーナフェイシャルローション」「シアーナモイスチャーミルク」「シアーナクリーム」の4つのスキンケアが揃います。「シアーナクレンジングミルク」は、まるで美容液のようなミルクタイプのクレンジング。シアバターやオリーブオイルをベースに、肌を保湿していたわるエルダーフラワーエキス、ダマスクバラ花水を用いて、敏感肌でもやわらかくしっとり洗い上げます。クレンジング力も十分で、メイクや毛穴の汚れもスッキリ!使い方のポイントは、手と顔を水で濡らす前に、5~6プッシュほどを肌にのせてマッサージするようになじませること。マッサージするようになじませ、指がすべりにくくなってきたら、ぬるま湯で洗い流します。水で濡れてしまったり使用量が少なかったりすると、十分スキンケア効果が感じられないので注意して。「シアーナクレンジングミルク」は、洗顔としても使用できます。メイクを落として水分をふき取ったあと、3プッシュほどを使って顔全体をマッサージ。指がすべらなくなったら、ぬるま湯で洗い流します。この丁寧なクレンジングに変えるだけでも、敏感肌が喜ぶのを感じられるはず!「シアーナフェイシャルローション」は、水、セイヨウニワトコ花水(エルダーフラワー)、ダマスクバラ花水だけでできた、シンプルなスキンケアローション。化粧水でしみやすい敏感肌の方も、成分が少ない分、トラブルのリスクを下げることができます。エルダーフラワー花水とダマスクバラ花水が、敏感肌や乾燥肌にしなやかさとうるおいを与え、次の乳液やクリームを迎えやすいコンディションに。細かなミストで、洗顔後の肌を心地よくうるおいで満たします。使用前にビンを軽く振って、20cmほど顔から離してミストしましょう。もしくは、手のひらに取ってから肌になじせます。5~6プッシュほどが使用目安です。「シアーナモイスチャーミルク」は、シアバターやダマスクバラ花水、エルダーフラワーエキスの他、アーモンド油、カカオバターも使用した乳液。敏感肌をやさしく包み込んで、ふっくらやわらかな肌に整えます。しっとり保湿して外的環境から保護し、肌表面も整うので、化粧下地の役割も!使用目安は2~3プッシュ。肌コンディションに合わせて、クリームと量を調節して使うのがおすすめです。「シアーナクリーム」は、シアバター、オリーブオイル、カカオバター、ダマスクバラ花水、エルダーフラワーエキスの他、天然由来ラノリンを使用。デリケートになった敏感肌をケアし、保湿して落ち着かせます。肌を外的環境から保護しつつ、肌の弾力をもたらしてくれるスキンケアアイテムです。パール1~3粒大ほどが目安ですが、肌状態に合わせて「シアーナモイスチャーミルク」と調節しましょう。濃密でリッチなテクスチャーなので、皮脂不足や弾力の低下を感じるときには多めに使うのがおすすめ。(2)敏感肌だけど大人ニキビも気になるなら……iniks(イニクス)敏感肌で乾燥が気になる方でも、大人ニキビはできがち。大人ニキビは、生活習慣の乱れなどによって古い角質がはがれず、毛穴をふさいでしまうことによってできてしまいます。大人ニキビも乾燥も気になる敏感肌の方には、医療用皮膚薬メーカーのマルホが手がけるスキンケア・iniks「モイストAC シリーズ」がおすすめです。iniks「モイストAC シリーズ」は、敏感肌のことを考えて作られた、医薬部外品のローションとミルクの2品展開。同ブランドの「センシティブ シリーズ」に、クレンジング、洗顔、UVプロテクションが用意されています。iniks「モイストAC シリーズ」は、ニキビができにくいことを確認しているノンコメドジェニックスキンケア。大人ニキビの予防、“あとケア”、透明感アップをサポートします。iniksによれば、敏感肌も大人ニキビも原因は同じなのだそう! 共通する原因のひとつは、バリア機能の要となる“フィラグリン”の低下。フィラグリンとは、角層細胞内のケラチン繊維をしっかり結びつけ、肌のバリア機能をサポートしているもの。天然保湿因子(NMF)の素にもなるタンパク質です。フィラグリンが不足することでバリア機能が低下し、うるおいも保ちにくい敏感肌になります。敏感肌と大人ニキビに共通する原因のふたつ目は、アミノ酸やヒアルロン酸などの天然保湿因子(NMF)の不足。これらが不足することによって、うるおいを掴んでキープすることが難しくなり、乾燥を招いて角層のコンディションを悪くしてしまいます。3つ目は、セラミドや脂肪酸に代表される細胞間脂質の不足。細胞間脂質は、角層細胞と角層細胞のあいだを埋めている接着剤のようなもので、水分をサンドイッチ状に挟み込んで逃がさないようにしています。敏感肌には特に不足しがちといわれる物質です。これら3つの原因にアプローチするiniks「モイストAC シリーズ」は、バリア機能の要・フィラグリンに着目し、大人ニキビを防ぎながら、角層をうるおいで満たして水分と油分のバランスをコントロール。さらにビタミンC・E複合体が、毛穴の角質溜まりにアプローチし、敏感肌、大人ニキビ肌をクリーンに整えます。毛穴の詰まりは皮脂が原因だと思っている人が多いですが、大半は剥がれた角質溜まり。敏感肌でも大人ニキビに悩む方は、毛穴問題を抱えている方も多いはず。iniks「モイストAC シリーズ」でスキンケアすれば、すべての悩みの根源に立ち向かえるので、芋づる式にお悩みから解放されるかもしれません!iniks「モイストAC シリーズ」は、無香料、無着色、アルコール(エチルアルコール)フリー、鉱物油無添加、ノンコメドジェニックテスト済み、アレルギーテスト済みと、低刺激性で敏感肌の方でも納得できる設計です。「敏感肌だから……」と、ニキビケアやスクラブなどの角質ケアになかなか手が出ない方も、iniks「モイストACシリーズ」のスキンケアを試してみて。(3)5つの無添加で本格エイジングケア! LITS「リッツ リバイバル オーバーナイトセラム」近年エイジングケア成分として話題の、幹細胞を使ったコスメを手がけるLITS。過酷な環境で生き抜く植物の幹細胞を由来とした成分を用いて、10年後を見据えたスキンケアを開発しているブランドです。合成香料、着色料、鉱物油、石油系界面活性剤、パラベンといった、敏感肌の方が気になる成分は無添加のエイジングケアアイテムが揃います。2020年9月25日から全国で発売される(9月5日からロフトにて先行発売)「リッツ リバイバル オーバーナイトセラム」は、肌のゴールデンタイムともいわれる睡眠中に着目した美容液。おやすみ前、いつものスキンケアの最後になじませるだけで、眠っているあいだに本格エイジングケアできるという期待度の高いアイテムです。「リッツ リバイバル オーバーナイトセラム」は、エイジングケア成分・EGFを高配合し、リンゴ幹細胞エキス、復活草幹細胞エキス、クコ幹細胞エキスを採用。3種のセラミド3種のヒアルロン酸、植物由来エキスも使用し、敏感肌さえもぷるんと弾むコンディションに導きます。筆者も1日1回、おやすみ前のスキンケアにプラスしてみましたが、肌にもちもちの弾力やハリ感が! やわらかな香りも、おやすみ前のリラックスタイムに最適です。お手入れのポイントは、顔の中心から外側に向かって、やさしくリフトアップするようになじませること。顔全体を包み込んでハンドプッシュし、美容成分を浸透させましょう。敏感肌だけど、年齢とともに感じ始めた変化に対応したい方は、普段のスキンケアにプラスできる「リッツ リバイバル オーバーナイトセラム」をトライしてみて。(4)敏感肌でも美白ケアしたいなら! 薬用のHANAオーガニック敏感肌だと、肌に刺激を感じる成分も少なくありません。それゆえ、美白ケアもしたいけれど、「そのうち……」と後回しにしている方もいるのではないでしょうか。でも、加齢以上に紫外線ダメージが見た目年齢を左右するといわれるので、シミ、そばかす、くすみで悩んでいるなら、早めの対処がマストです。筆者が敏感肌の方におすすめしたいのが、薬用のオーガニック美白スキンケア・HANAオーガニックの「オーガニックホワイトクリーム」。100%天然由来、植物成分のオーガニック比が98.95%と、圧倒的にナチュラルで敏感肌想いながら、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ効果が認められている美白クリームです。キー成分は、馬鈴薯由来の天然型ビタミンC誘導体。さらに、和漢3000年の膨大な知見から導き出された、7種の植物ブレンドエッセンス(朝鮮アザミ、薏苡仁(ヨクイニン)、朝鮮人参、甘草(カンゾウ)、黄檗(キハダ)、桑白皮(ソウハクヒ)、木耳(キクラゲ))、肌の生まれ変わりに着目した濃縮オーガニックローズ、独自の花精油を採用。植物由来の成分がシミやそばかすの根源にアプローチし、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぎます。HANAオーガニック「オーガニックホワイトクリーム」は、スポット美容クリームなので、気になる部分にすりこむように使うスキンケアアイテム。程よい固さがあり、悩みポイントにしっかり定着するのを感じます。「オーガニックホワイトクリーム」は、筆者も何度もリピートしているスキンケアアイテム。敏感肌だと思っているときでも心地よく使えるので、美白ケアを継続できています。たちまちにシミが消えるという化粧品は存在しませんが、「オーガニックホワイトクリーム」は良さを実感しやすく、使い続けたくなる美白コスメです!さらに、顔全体に使えるHANAオーガニックのブライトニング美容液「ホワイトジェリー」も一緒に使うと、敏感肌でも肌にうるおいと透明感が生まれ、肌に残した夏の思い出も少しずつクリアされていきます。みずみずしいジェリーが肌になじむと、たちまちもっちりしっとり整い、朝のメイク前も夜のお風呂上がりも気分がアップ!とくに秋は、筆者にとってこの2品が欠かせない時期。「敏感肌だから美白は無理」と思い込んでいる方も、HANAオーガニックで攻めの美白スキンケアも取り入れてみて。(5)敏感肌はタオルにもこだわって! アトピー協会推奨のおぼろタオルとくに敏感肌には、摩擦は厳禁。やさしいスキンケアを心がける方は多いですが、盲点なのがタオル。洗顔後に顔を拭くとき、自分が思っている以上に摩擦ダメージを与えているかもしれません!敏感肌で悩むなら、スキンケアと同じくらいタオルの質にもこだわりたいところ。筆者の愛用品は、おぼろタオルの「専顔タオル」。その名のとおり、顔専用のタオルで、アトピー協会推奨のアイテムです。おぼろタオルは、三重県津市で100年以上続く老舗タオルメーカー。日本では珍しく、一貫して自社工場で生産しています。100年の歴史の中で、タオルの気持ちよさ、肌あたり、デザイン性などを追求してきたおぼろタオルが、近年リリースしたのが「専顔タオル」。100年の英知が詰まったアイテムです。「専顔タオル」は一般的なタオルと比べて、1秒あたりの吸水量が3倍! 肌にそっと触れるだけで水分を拭き取れるので、うっかりゴシゴシこすってしまう不安がなくなります。何より、ふんわりやわらかな「専顔タオル」は、肌に当てるとうっとりしてしまうほど!朝晩の洗顔時に、使い古したタオルで摩擦ダメージを与えていては、どんなに良いスキンケアを使っても敏感肌からなかなか解放されないかもしれません。スキンケアの見直しとともに、毎日肌に触れるタオルにもこだわってみて!今は敏感肌で肌に自信がなくても、しっかり向き合ってスキンケアをすれば、きっと理想の肌に近づけるはず! ご紹介した5つのアイテムを参考に、コツコツとお手入れをがんばっていきましょう!
2020年09月19日マスクによる肌荒れの原因は?マスクによる肌荒れの主な原因は、「摩擦」と「温度や湿度の変化」の2つです。原因を詳しく知り、効果的な肌荒れ対策に備えましょう!原因1.マスクによる摩擦顔の肌は、体よりもデリケート。マスクをつけたり外したりする“脱着”や、マスクをつけたまま話したり笑ったりする“表情の変化”による「摩擦」が原因で、健康な角質がはがれやすくなります。その結果、肌のバリア機能が低下することで、乾燥しやすく肌荒れしやすい肌になるのです。原因2.マスクの着脱による温度や湿度の変化マスクにより密閉されている部分は、私たちの吐く息によって外の空気よりも“高温多湿”になります。そのため、マスクをはずした瞬間に一気に肌周りの湿度や温度が低下し、角質の水分が奪われるという現象が起きるのです。これは、お風呂に入っているときは乾燥しないのに、お風呂を出たとき一気に乾燥する現象と同じ原理。もし、マスクをはずした瞬間に肌の“ツッパリ感”を感じるなら、それは過度な乾燥が起こっている証拠です。さらに、高温多湿な環境は汗や皮脂の分泌を増やし、毛穴詰まりの原因となります。毛穴詰まりは、悪化すると角栓や毛穴の黒ずみ、ニキビなどのトラブルに発展することも。マスクをする生活様式が広まり増えている「マスクニキビ」は、高温多湿による皮脂や汗の分泌が原因です。マスク肌荒れを防ぐ「正しいスキンケア」「マスクをする生活になってから肌が荒れるようになった」という方は、まずはスキンケアから見直しましょう!マスクによる肌荒れを防ぐためには、・肌への刺激を避ける・バリア機能を維持するこのふたつを意識してスキンケアをすることが大切です。刺激が強いスキンケアアイテムの使用は避けようマスクによる摩擦や乾燥でバリア機能が低下している状態の肌に「刺激の強いスキンケアアイテム」を使うと肌荒れの原因になります。肌荒れが気になるときやゆらぎ肌のときは、スクラブ入り洗顔料や酵素洗顔、炭酸パックなど、肌に刺激を与えるアイテムは使用を避けてください。洗顔・クレンジング時の乾燥に気をつけよう肌が乾燥しやすいタイミングといえば、ズバリ洗顔(またはクレンジング)をするとき。顔を洗うときは以下の4つを意識して、過度な乾燥を防ぎましょう。・熱いお湯を使わず、32〜34度前後のぬるま湯で洗う・手やタオルで肌をゴシゴシこすらない・顔を洗ったあとは、時間をおかずすぐに保湿する・洗顔(またはクレンジング)は1分を目安に速やかに済ませるまた、ツッパリ感を感じる洗顔料は使用を避けましょう。マスク中のメイク直しをこまめに! 汗・皮脂をそのままにしない角栓やニキビを防ぐために、日中はこまめに汗や皮脂を拭き取りましょう。あぶらとり紙やティッシュ、または何も付いていないメイクスポンジを使って、肌をこすらず“押さえるように”皮脂を取るのがポイントです。肌荒れ防止のためのメイク直しの手順1.汗や皮脂をやさしく押さえてオフする2.ファンデかコンシーラーで、崩れた部分だけをメイクし直す3.フィクサーミストで仕上げマスクによる摩擦は、肌荒れの原因であるだけでなく、メイク崩れも引き起こしますよね。保湿成分が配合されている「フィクサーミスト」で仕上げをすることで、マスクへのメイク移りやメイクヨレを最小限にしましょう。マスクの肌荒れ対策におすすめのアイテム・5選ここからは、コスメコンシェルジュの筆者が実際に「使ってよかった!」と思うおすすめの肌荒れ対策コスメをご紹介します。ニキビが気になる方におすすめ!「クリニーク」の拭き取り化粧水マスクをするようになってニキビが増えてきた……という方は、拭き取り化粧水を取り入れてみて! こちらは、1日に1000本売れているというクリニークのベストセラー拭き取り化粧水シリーズ「アクネ クラリファイングローション」のニキビ肌向けアイテムです。オイル吸収パウダーが、ニキビの原因となる古い角質や余分な皮脂を吸収してくれます。使い方は、コットンにローションを含ませ、肌をやさしく拭き取るようになでます。ニキビ肌向け以外にも「乾燥肌向け」「アルコールフリー」「脂性肌向け」など数種類のバリエーションがあるので、肌悩みによって使い分けるといいでしょう。【商品情報】CLINIQUE(クリニーク)アクネ クラリファイングローション(医薬部外品)200ml 4180円(税込)ゆらぎがちな大人の肌に。「オルビス」の化粧水&保湿クリーム与えるのではなく、肌本来の力を引き出すエイジングケア(*)を目指す「オルビスユー」の化粧水と保湿ジェルです。このシリーズは、化粧水とジェルのふたつの工程だけでスキンケアが完了するのも嬉しいポイント。保湿力のおかげか、テカリやメイク崩れが気にならなくなりました!* 年齢に応じたスキンケアどちらも、しっかり適量を使えば2〜3カ月使えるコスパの良さも魅力。ベタつきなく、ストレスフリーなもっちりとした使用感です。【商品情報】(左)オルビス オルビスユー ローション180mL 2970円(税込)(右)オルビス オルビスユー モイスチャー 50g 3300円(税込)ニキビ&毛穴のケアは「メラノCC」の集中美容液でニキビや毛穴、シミの対策が気になる方にぜひ使って欲しいのが、ビタミンC美容液。ロート製薬の「メラノCC」は、ニキビや毛穴、シミのケアに人気の成分「ビタミンC誘導体」に特化した美容液です。シンプルな配合成分で美容フリークの評価も高く、幅広い年代に人気の「バズりコスメ」でもあります。1日に1回、4〜5滴の使用で約5~6カ月使えるコスパの良さはありがたい。気になる部分、または顔全体に塗って使用します。【商品情報】ロート製薬 メラノCC メンソレータムホワイトCG(医薬部外品)20ml 1210円(税込)マスクで乾燥しやすい唇を「タカミリップ」でケアマスクによる高温多湿の影響で、肌はもちろん唇も乾燥しやすくなります。こちらは、東京は青山にある美容皮膚科「タカミ」が開発したスキンケア発想のリップ。1日10回を目安に使用することで、乾燥や荒れを予防します。防腐剤、合成着色剤、香料は不使用。さらっとした使用感で、後に使うリップの邪魔をしないのも嬉しいポイントです。縦じわのないふんわりしたリップを目指したい方におすすめ!【商品情報】TAKAMI タカミリップ7g 2420円(税込)乾燥&メイク崩れ対策ができる「クラランス」のミスト化粧水「メイクが崩れにくい!」とSNSを中心に話題になったクラランスのフィクサーミスト。メイクの仕上がりをキープしながら、ホコリやチリから肌を守ってくれます。もちろん、マスクへのメイク移り対策にもおすすめです。天然由来のアロエベラエキス配合で、外出先での保湿にも。ローズ&フルーツの爽やかな香りはメイク直しの時間をリフレッシュタイムに格上げしてくれます。メイクの一番最後や、外出先でのお直しの最後に使いましょう。【商品情報】CLARINS(クラランス) フィックス メイクアップ 50ml 4400円(税込)マスクで肌荒れした! 対処法は?「対策していたけど、マスク荒れしてしまった……。」そんなときに試してほしい対処法をご紹介します。まずは肌の汚れを落とそうニキビや毛穴、肌トラブルはさまざまだと思いますが、まずは肌を洗って清潔にしましょう。洗顔料やクレンジングの「洗浄力のやさしさ」は大切ですが、洗浄力がやさしすぎてメイクや皮脂汚れが落としきれなかった場合、その汚れが肌荒れの原因となります。しっかり汚れを落とせる洗浄剤を使って、メイク汚れや皮脂、ホコリや花粉を落としましょう。また、肌荒れがかなり悪化しているときは、病院や美容皮膚科で診てもらうのもおすすめです。ライターのおすすめ|やさしいのにしっかり落ちる!シュウウエムラの「アルティム8」「刺激が強い」と思われがちなクレンジングオイルですが、こちらは植物由来のオイルが主成分でやさしく肌を洗い上げてくれます。メイク落としとしてはもちろん、朝の洗顔にもおすすめの一品です。毛穴の黒ずみや角栓、ニキビが気になるときは、適量のオイルを肌に乗せて10分ほど“オイルパック”してみて!肌が荒れた日はノーファンデにするファンデを使わないメイクには、以下のようなメリットがあります。・洗浄力の高いクレンジングを使わなくていい・メイクが汚く崩れるのを防ぐ・毛穴への負担を減らし、ニキビをできにくくする・メイク時間を短縮できる特に洗浄力の高いクレンジングは、肌荒れしている状態では負担になる可能性も。また、高温多湿でファンデがドロドロに崩れると、メイク直しもしずらくメイクや皮脂が酸化しやすい状態になりがちです。そのため、肌が荒れた日はノーファンデにしてみるのもおすすめ。ノーファンデメイクは、化粧下地やコントロールカラーを使って肌のアラを最大限カバーするのがポイントです。ただし、資生堂の研究では「ノーファンデにするとインナードライになりやすい」という結果が出ています。これは、ファンデが水分量の維持や皮脂コントロールに役立っているため。ノーファンデにする日は、水分の蒸発を防いでくれるようなクリームを塗って、しっかり肌を保湿してからメイクをしてくださいね。ライターのおすすめ|敏感肌さんも使いやすい「イハダ」の薬用バーム資生堂の「IHADA」は、肌が敏感な方向けのスキンケアブランドです。水分の蒸発を防ぐ「ワセリン」や、抗炎症系の成分が配合されているのが敏感な肌に嬉しいポイント! シミのもととなるメラニンの生成を防ぐ有効成分「トラネキサム酸」も配合されています。化粧水と乳液で肌を整えたあと、顔全体に塗って肌を保湿しましょう。マスク荒れを防止するために「スキンケア以外」で大切なことマスクによる肌荒れを防ぐために、お家でのスキンケア以外で実践してほしいことをいくつかご紹介します。外せるときは、マスクを外そう湿度の高い日本でのマスク生活は、対策しても肌荒れしやすいのが事実。そのため、外しても大丈夫なときはマスクを外して過ごすようにしましょう。新型コロナウイルスが流行している現時点(2020年8月)、厚生労働省は、周囲の人と十分に距離が(2m以上)離れている場合は熱中症対策のためにマスクを外すことを推奨しています。気温や湿度が高いときは、水分をこまめにとって体調管理にも気をつけてくださいね。通気性のいいマスクを使おう高温多湿を対策するために、通気性に優れたマスクを使いましょう。綿(コットン)100%の布マスクなら、肌ざわりはサラサラで通気性も優れています。冬は暖かく、夏は涼しいのも綿の特徴。劣化するまで、季節を問わず使えます。化学繊維で作られた不織布マスクは、人によってはかぶれたりアレルギーが起こることも。使い捨てマスク派の方は、肌が荒れたときや敏感なときだけでも綿製のマスクに切り替えるのがおすすめです。ライターのおすすめ|綿100%の布マスクこちらは、綿100%でできた布マスクです。耳ひもまで綿素材までできており、耳が痛くなりにくい仕様になっています。綿なので“ツルツルサラサラ”した肌ざわりが気持ちよく快適。防塵・アンチスモッグ・UVカット機能付きです。マスクの摩擦を減らすグッズを使うマスクによる肌荒れの原因のひとつ「摩擦」を防ぐためには、マスクに貼って使うズレ防止アイテムが使えます。マスクと肌の隙間を埋めることでズレを防ぎ、話したり笑ったりしてもマスクが擦れないのがメリットです。さまざまな種類があるので、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。ライターのおすすめ|マスクのズレを防ぐ「マスクにはるこちゃん」マスクの上のフチに貼ることで、マスクのズレを防いでくれるアイテムです。肌に当たる部分はスポンジになっており、肌ざわりがよく圧迫感もないのが嬉しい。マジックテープを使ってマスクに貼るので、何度でも繰り返し使えます。話しているうちにマスクが下にずれ落ちてしまう方に特におすすめ!マスクはこまめに洗って清潔にマスクを洗わずに繰り返し使っている場合は、マスクに付着した雑菌が肌荒れの原因になります。ウイルス感染予防のためにはもちろん、肌荒れ予防のためにも、不織布マスクは1回使用したら捨て、布マスクは1回使ったら洗濯することを徹底しましょう。また感染防止のために、使用済みのマスクは表も裏も触らないように気をつけて捨てましょう。外したマスクと水で薄めた家庭用漂白剤をジッパー付きの袋などに入れてもみ洗いする方法なら、マスクを触らずに洗濯することができますよ。
2020年09月01日アクア・アクア(AQUA AQUA)2020年秋冬コスメが、2020年9月14日(月)より発売される。“ツヤ肌”叶える新クッションカラーベースアクア・アクアの人気商品「オーガニッククッションコンパクト」に、2020年秋カラーベース(化粧下地)のシリーズが新登場。ピンク、グリーン、イエロー、グローの4色から、肌悩みやなりたい肌に合わせてカラーをチョイスできる。フルーツエキスや植物オイルなど、保湿成分たっぷりで、メイクしながらスキンケアするように肌に潤いを与えてくれる。本格ナチュラル処方のため、つけ心地は軽く、1日中ストレスフリーでメイクが楽しめる。仕上がりは、旬なみずみずしい艶肌に整えてくれる。ピンク<トーンアップ>:血色感をプラスして、明るく柔らかな印象の肌に。グリーン<ニキビ・赤み>:赤みやニキビ跡をカバーして、透明感のある肌に。イエロー<シミ・年齢肌>:黄くすみやシミ、そばかすをカバーして、健康的な肌に。グロー<ツヤ>:内側から発光したようなナチュラルなツヤ肌に。アクア・アクア初の本格ルージュまた、アクア・アクア初の本格ルージュ「オーガニックリッチカラールージュ」もデビュー。オーガニックコスメのイメージを揺るがすほどの豊かな発色がポイントで、天然由来成分だけの本格ナチュラル処方で美しいカラーを叶えた。ルージュの中には、美容成分が豊富なことで知られるザクロ種子油などのフレッシュフルーツや天然の植物オイルを配合した。スルスルと溶けるようになじんで、ルージュでありながら、リップバームのように乾燥から守ってくれる。また、繊細なパールを含んでいるので、立体感もアップ。自然なツヤをもたらして、艶やかな唇を演出してくれる。カラーはトレンドを抑えた絶妙カラー。唇をケアする感覚で、リップメイクを楽しんで。01 アプリコットコーラル:肌色を選ばないコーラルピンク。02 ダークチェリー:ひと塗りでスタイリッシュな雰囲気を演出できる、深みのあるブラウンレッド。【詳細】アクア・アクア2020年秋冬コスメ発売日:2020年9月14日(月)・オーガニックリッチカラールージュ 全2色 各2,800円+税・オーガニッククッションコンパクト カラーベース全4色 リフィル各2,800円+税、ケース850円+税【問い合わせ先】アクア・アクアTEL:03-6455-4050
2020年08月29日マキアージュ(MAQuillAGE)から“ファンデ級のカバー力”を叶えるおしろい「マキアージュ ドラマティックフェイスパウダー」が登場。2020年10月21日(水)より発売される。“ファンデ級カバー力”のふんわりフェイスパウダーマキアージュの新作は、フェイスパウダーならではのふんわりとした仕上がりをキープしながら、“ファンデ級のカバー力”を叶えたおしろいだ。下地・おしろい・コンシーラーのみで仕上げる「ノーファンデ」派にぴったりなベースメイクで、素肌感を活かしながらも気になる肌悩みをカバーして、透明感のあるふんわり肌に仕上げてくれる。毛穴やニキビ跡などの気になる肌悩みをカバー肌にのせると、軽やかにフィットしてサラサラの肌を演出。ニキビ跡や毛穴などの凹凸を目立たないようにカバーし、同時に色ムラもカモフラージュして、明るくなめらかな肌に仕上げてくれる。単品使いなら洗顔料でオフOK時間が経っても、美しい仕上がりが持続するので、テカり・皮脂くずれといった悩みも気にならない。メイク落としが必要な日やけ止め・化粧下地・ファンデーションなどを併用しない場合は、洗顔料だけで落とすことも可能だ。カラーは、肌色にあわせて選べる全3色。専用ケースは、スマートに持ち運べる薄型ケースとなっている。【詳細】マキアージュ ドラマティックフェイスパウダー(レフィル) 全3種 各2,800円+税(編集部調べ)マキアージュ ドラマティックフェイスパウダー用ケース 1種 1,000円+税(編集部調べ)マキアージュ ドラマティックフェイスパウダー用パフ 500円+税(編集部調べ)発売日:2020年10月21日(水)【問い合わせ先】マキアージュお客さま窓口 フリーダイヤルTEL:0120-456-226
2020年08月23日キャンメイク(CANMAKE)から新作コンシーラー「カラースティックコンシーラー」が登場。2020年8月下旬より発売される。高カバー&ぴったりフィットの新作コンシーラーキャンメイクの新作「カラースティックコンシーラー」は、ニキビ跡・シミ・小鼻の赤みなど気になる肌悩みを隠してくれる高いカバー力が魅力。なめらかなテクスチャーでするするとのび広がり、ぴったり密着してヨレにくい。保湿成分を配合しているので、目もとや口もとなど乾燥しやすい部分に使うのもグッド。先端を斜めにカットしているため、目や小鼻の周りなど細かい“キワ”にピンポイントで使えるのも嬉しい。バリエーションは全3色カラーバリエーションは、全3色。肌の色に合わせて選ぶのはもちろんのこと、カバーしたい部分に合わせて使い分けるのもおすすめだ。No.01:ナチュラルベージュ自然な肌色。ニキビ跡やシミをカバーしてくれる。No.02:ベージュオークル暗めの肌色。シミや濃いニキビ跡をしっかりカバー。No.03:アプリコットオレンジみのある肌色。気になる青クマが目立ちにくくなる。【詳細】カラースティックコンシーラー 全3色 650円+税<新商品>発売日:2020年8月下旬~【問い合わせ】株式会社 井田ラボラトリーズTEL:0120-44-1184(月~金 9:00~17:30、祝祭日、年末年始、夏期休業を除く)
2020年08月23日顔にできるニキビの中でも、赤く化膿しやすく治っても跡に残りやすいのが、あごを中心としたUゾーンのニキビ。思春期に悩むニキビは、おでこや鼻の周りにできる場合が多いですが、あごニキビは20代以降に多くなる傾向があるようです。ニキビはできる箇所によって原因やスキンケアが違うようです。今回は、大人になってからできやすい「あごニキビ」の原因と正しいケア方法をご紹介しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■あごニキビの原因あごニキビの原因1:皮脂が多い皮脂は皮脂腺から分泌されますが、顔の中でもあごには多くの皮脂腺が集中しています。おでこや鼻といったTゾーンほど目立ちませんが、実は、ふだんから皮脂が多く出ているのです。そのため、何らかの理由で肌の正常な状態が一旦崩れてしまうと、皮脂で毛穴がつまりやすくなり、ニキビに発展するのでしょう。あごニキビの原因2:食生活の乱れ仕事や家事育児が忙しすぎると、自分のことがついつい後回しになり、食生活も乱れがちになりますよね。それは、あごニキビという形で顔に出てしまうものです。特に、皮脂の分泌を抑えるビタミンB2が不足すると、ニキビは増えてしまう傾向にあるようです。あごニキビの原因3:ストレスあごニキビの原因の一つに、身体的・精神的なストレスが考えられます。肌は本来、定期的なターンオーバー(=肌の角層の細胞が入れ替わること)を繰り返すことで、健やかかつ潤った状態をキープできます。しかし、過度なストレスがかかることでターンオーバーの周期が狂い、ニキビの原因となるのです。あごニキビの原因4:油分多めのスキンケアアイテム前述した通り、あごは皮脂分泌が多い部分です。そのため、あご部分をケアする基礎化粧品の成分にも気をつかう必要があるでしょう。例えば、油分を多く含む基礎化粧品などを使うと、肌表面をおおう油分が多くなりすぎて、毛穴がつまりやすくなります。そのため、ニキビの外部的要因となることが多いといえます。同様に、油分の多いクリームタイプのファンデーションも、カバー力があるのでニキビは目立たなくなりますが、より悪化を招く原因にもなります。あごニキビの原因5:乾燥あごは、皮脂腺が多い反面、汗腺が少ない場所です。暑い時や運動をした時、おでこや鼻の頭は汗をかいても、あごは汗をかいていないのはそのためです。汗腺が少ないということは肌が乾燥しやすく、それを補おうとより多くの皮脂を肌は分泌しようとします。すると、さらに毛穴はつまり、ニキビの悪化という悪循環となってしまうのです。あごニキビの原因6:睡眠不足女性は、生理周期によって体内のホルモンバランスが変化します。生理前、生理中、生理後といった体の変化に合わせ、適切なホルモンが分泌されています。しかし、夜更かしをしたり十分な睡眠がとれていないと、必要なホルモンがうまく分泌されなかったり、逆に多く出てしまうことも。そのため、体内のホルモンバランスが崩れ、肌荒れの原因となります。また、ホルモンバランスの狂いによって、肌のターンオーバー周期も乱れ、ニキビができやすくなるのです。あごニキビの原因7:摩擦あごはフェイスラインでもあり、口に近い部分でもあるため、何かと刺激を受けやすい場所です。例えば、頬杖をつく、食事時に紙ナプキンでふく、マスクでおおう、首に巻いたマフラーが当たるなど、普通に生活していても1日に何度も摩擦を受けます。そのため、初期ニキビでもそれらの刺激によって傷つき、化膿・炎症を起こして赤ニキビに発展してしまうことも。あごニキビの原因8:ホルモンバランスの乱れホルモンバランスの乱れは、ニキビや肌荒れの原因となります。前述した通り、睡眠不足やストレスはホルモンバランスの崩れを招き、あごにぷくっと化膿した赤ニキビができたりします。また、男性とは違い、女性には生理があります。ホルモンバランスが不安定になる生理前の時期もニキビができやすいといわれています。この時期は、皮脂分泌を活発化させるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響が強くなり、過剰な皮脂によって毛穴がつまりがちになるのです。参考サイト:資生堂 医肌研究所 「顎(あご)にニキビができやすいのはなぜ?原因と予防対策」 資生堂 医肌研究所 「気になる大人のニキビ!発生のしくみと原因を知って対策を」 クラシエ おとなのにきび研 「治りづらい顎"にきび"を何とかしたい!」 日本痤瘡研究会 「ニキビQ&A」 日本新薬 「生理のしくみ」 ■あごニキビは大人の方がなりやすい?▼思春期ニキビと大人ニキビ10代の頃にできる「思春期ニキビ」と20代以降にできる「大人ニキビ」は、同じニキビでも原因が異なります。思春期ニキビの原因は、「男性ホルモン」の影響が一番大きいといわれています。男性ホルモンは12歳〜18歳くらいまで活発に分泌され、女性も卵巣や副腎から代謝される男性ホルモンの影響を受けます。その期間は、ちょうど生理が始まるなど女性の体が大きく変わる時期とも重なり、皮脂の分泌量が増えてニキビができやすくなるのです。一方、20代以降にできる大人ニキビは、主に次の3つの原因が考えられます。・肌のバリア機能の低下・肌のターンオーバーの乱れ・生理周期による過度な皮脂分泌思春期ニキビは体の成長による内的な原因であるのに対し、大人ニキビは乾燥や紫外線、摩擦による肌バリアの低下や、生活習慣や食習慣、ストレスによるターンオーバーの乱れなど、外的要因が大きいようです。▼Uゾーンのニキビは大人ニキビの定番?先に解説したように、あご、フェイスラインといったUゾーンは、皮脂腺が多い反面、汗腺が少ないため乾燥しやすい箇所です。さらに、Uゾーンは帽子や洋服で太陽光を防ぐのが難しく、地面からの照り返しもあることから、紫外線にさらされやすい場所です。しっかり日焼け予防をしていたのに、首やデコルテが日焼けしてしまったという経験はありませんか? 同じようにUゾーンも紫外線に刺激にさらされているのです。乾燥や紫外線といった外界からの刺激によって、肌を守るバリア機能が弱まってしまうため、大人ニキビはUゾーンにできやすいといわれています。「そういえば、若い頃はTゾーンにニキビができていたのに、大人になってからのニキビは別のところにできるようになった」と感じている人も多いでしょう。その代表格があごニキビなのです。▼あごニキビができるまで原因は異なりますが、あごニキビができるまでの過程は、ほかのニキビと同じです。1.何らかの理由によって毛穴がつまる。2.毛穴に皮脂がたまり、アクネ菌(ニキビの原因菌)が増殖。3.毛穴に炎症が起こる。最初は白ニキビや黒ニキビなどの初期ニキビですが、さらに炎症が強くなると赤ニキビ、それが黄色くうんでしまう黄ニキビに発展していきます。参考サイト:NHK 健康ch 「【思春期のニキビ】特徴・原因・スキンケア・治療法を徹底解説」 資生堂 医肌研究所 「気になる大人のニキビ!発生のしくみと原因を知って対策を」 日本痤瘡研究会 「ニキビQ&A」 ■あごニキビなどUゾーンのニキビケア方法ケア方法1:ゴシゴシNG! でもUゾーンもしっかり洗顔ニキビのケアで大切なのは、清潔に保つこと。洗顔によって皮脂や汚れを取り除き、まずは毛穴がつまらないようにすることが大切です。ただし、きれいにしようとするあまり強くゴシゴシこすって洗うと、その摩擦で肌が傷ついてしまったり、潤いがなくなってさらに乾燥してしまうことも。洗顔は、よく泡立てた洗顔料をクッション代わりにして、やさしく包むように洗い上げましょう。Uゾーンは洗顔料が残りやすい箇所なので、ぬるめのお湯でていねいにすすぎます。タオルで水分を拭き取る際も極力こすらず、上から抑えるようにします。ニキビができている時は何度も洗いたくなるものですが、洗いすぎによる刺激や乾燥は逆にニキビを悪化させてしまうので、1日2回程度を目安に洗顔しましょう。ケア方法2:Uゾーンも保湿をしようTゾーンの保湿はていねいにするけれど、あごやフェイスラインは手を抜きがちという人は少なくないでしょう。しかし、Uゾーンは乾燥しやすい箇所なので、一層保湿は重要です。洗顔後や入浴後は、すぐに保湿をするのがベストです。その際の基礎化粧品は「ノンコメドジェニック」もしくは「コメドジェニック試験済み」など表記があるものを選ぶといいでしょう。これらは、ニキビができにくいかどうか調べるテストを実施して開発された商品です。ケア方法3:生活習慣を見直す大人ニキビには、食事や睡眠など生活習慣の見直しも大切です。食事は、肌の元となるたんぱく質、肌の新陳代謝や皮脂の分泌を促すビタミンB2やビタミンB6、肌の血行を促進し肌荒れを改善するといわれるビタミンE、腸環境を整える食物繊維などを積極的にとりましょう。また、ビタミンAやビタミンB1、ビタミンCなど、肌のターンオーバーを促し、バリア機能を整えるビタミン類の摂取もおすすめです。一般的に油っこい物、甘い物を食べるとニキビができるといわれていますが、これは誤解です。特定の食べ物がニキビの原因になるというはっきりとした根拠はありません。その逆もしかりで、これを食べればニキビが治るということもありません。偏りのないバランスの良い食事を心がけ、1日3食、間食は控えめにといった食生活を心がけましょう。食事と同様に大切なのが、睡眠。質の高い深い眠りは、肌の細胞を生まれ変わらせ、ニキビや肌荒れを改善する効果があります。特に大切なのは、眠りに落ちてからの最初の3時間。この間は「ノンレム睡眠」といわれる深い眠りで、成長ホルモンが分泌される「眠りのゴールデンタイム」と呼ばれています。午後10時〜午前2時を眠りのゴールデンタイムとする場合がありますが、これは一般的な日本人の就寝時間からノンレム睡眠時間を割り出しただけなので、最近は当てはまらないといわれています。質の高い眠りは、就寝時刻ではなく、就寝からの時間なのです。このノンレム睡眠時間帯に質の良い睡眠を取るために、ベッドに入る1〜2時間前にお風呂に入って体温を上げる、眠りを阻害するブルーライトを発する機器(テレビやスマホなど)は使わないなど、睡眠環境を整えましょう。ケア方法4:適度に薬も取り入れて清潔と保湿を心がけ、生活習慣を整えてもニキビが改善しないようであれば、皮ふ科の受診やニキビ薬を取り入れるのも一つの手です。白ニキビや黒ニキビなど、炎症がそれほどひどくない初期ニキビなら、ドラッグストアなどで購入できる市販のOTC医薬品(処方せんが必要ない要指導医薬品もしくは一般医薬品)でも改善が期待できます。もし、赤ニキビや黄ニキビなど炎症がひどい場合、かゆみや痛みがある場合、OTC医薬品で良くならなかった場合は、皮ふ科の受診がおすすめです。病院で処方された薬を使用することで、ニキビの状態に合った治療ができ、より早く改善できるでしょう。また、ニキビと間違えやすい皮ふ疾患、例えば毛包炎、ニキビダニ症、脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)などの場合、受診によってわかるメリットもあります。参考サイト:資生堂 医肌研究所 「顎(あご)にニキビができやすいのはなぜ?原因と予防対策」 日本痤瘡研究会 「ニキビQ&A」 資生堂 医肌研究所 「ニキビをセルフケアで治すには?食事や睡眠、お手入れの注意点」 NHK 健康ch 「【思春期のニキビ】特徴・原因・スキンケア・治療法を徹底解説」 第一三共ヘルスケア くすりと健康の情報局 「ニキビ・吹き出物ができたらどうする?」 大人ニキビの代表格といわれる、あごニキビ。あごという部位ならではのケアをすることで、手強い大人ニキビの改善・予防ができます。あごニキビを治すポイントは3つ。清潔、保湿、生活習慣の改善の3つを心がけて、あごニキビとさよならしましょう。参考資料:・ 資生堂 医肌研究所 ・ クラシエ おとなのにきび研 ・ 日本痤瘡研究会 ・ 日本新薬 ・ NHK 健康ch ・ 第一三共ヘルスケア くすりと健康の情報局
2020年08月06日ますます気温が上がるこれからの季節、マスクの必要性は分かっていても、暑さのあまり「つらいなあ」「外したいなあ」と言いたくもなりますよね。マスクをしていても、もうちょっと快適に過ごしたいもの。今回は、夏マスクの苦しさに悩む皆さんに、マスク生活を快適にする小ワザをご紹介します。「夏マスク」の悩みとは?メイク崩れ・ニキビなどの肌悩みも…!PR TIMES資生堂が女性を対象におこなった「夏のマスク着用に関するインターネットでの意識調査」によると、なんと99%もの人が「外出の際にマスクを着用することについて、感じること、気になることがある」と回答しました。PR TIMESその悩みを詳しく聞いてみると、最も多い悩みは「暑い」(81.5%)、続いて「マスクの中が蒸れる」(80.4%)と、夏特有の悩みが大半を占める結果に。さらに「マスクへのメイクの付着が気になる」(64.0%)、「化粧崩れが気になる」(51.2%)と、メイク関連の悩みも多く見られました。マスクをすることでファンデーションがヨレたり崩れたりするのは、女性にとって大問題ですよね。そのほか「肌荒れしやすくなる」(32.5%)、「ニキビや吹き出物が出やすくなる」(29.6%)などの肌悩みもあり、夏マスクは悩ましい問題だらけであることが見てとれます。夏のマスク生活を快適する4つの小ワザアンケートの回答にも多かった「暑い」「メイクが崩れやすい」「肌荒れしやすい」といったお悩みは、ちょっとした小ワザで解決しやすくなります。それではさっそく、今日からできる夏マスクを快適にするテクニック4つを見ていきましょう。①暑さ対策は「汗を拭く」「冷やす」マスクをしていて何よりキツイ「暑さ」を回避するには、「冷やして皮膚の温度を下げる」のが有効です。汗をかいたらハンカチやタオルできちんと拭いて、皮膚の温度が高いところを冷やしましょう。このとき、首・デコルテも冷やすと皮膚の温度が下がりやすくなり、マスクをしていても心地よく過ごせます。②メイク崩れを防ぐには「ファンデーションの水使用」メイク崩れの原因となるのが、汗や湿気、マスクによる擦れ。そういったメイク崩れを防止するためには、崩れにくい下地やファンデーションに切り替えるのもおすすめですが、手持ちのメイクアイテムを使ってできる手軽な対策もあります。それが、ファンデーションの水使用。PR TIMESスポンジを水で濡らしてからファンデーションを塗ることで、ファンデーションが崩れにくくなるのです。やり方はとても簡単。スポンジを濡らして水を含ませたら、1/3を残して残りを手で絞ります。あとは、絞らなかった1/3に残った水分をスポンジ全体になじませ、普段通りにファンデーションを塗ればOK。塗るときにひんやりして気持ちいいだけでなく、ベタつかず密着感のある仕上がりになります。水を使うのに抵抗がある人は、ファンデーションをやめて下地とおしろいだけの軽い仕上げにしたり、仕上げミストを使って化粧崩れを防いでも◎。③マスクによる肌荒れ・ニキビには「敏感肌用スキンケア」マスクで肌が荒れたり、ニキビが出やすくなったりする原因を知っていますか?それは、マスクの着脱で角質がはがれやすくなり、肌のバリア機能が低下することにあります。また、マスクの中の湿度が高くなり、雑菌が繁殖しやすくなるのも、ニキビの原因に。肌荒れ・ニキビを防ぐためにも、帰宅したら刺激の少ないクレンジングと洗顔料で丁寧に汚れを落とし、敏感肌用や刺激が少ない処方のスキンケアアイテムでケアしましょう。肌を労わるケアでバリア機能を整え、肌状況の改善を目指していくことが大切です。④「マスク焼け」対策も忘れずに!夏は紫外線量が年間で一番多い時期。マスクで覆われていない部分だけ日焼けしてしまう「マスク焼け」にも注意が必要です。さらに、マスクをしていても紫外線が透過して日焼けしてしまう「マスク越し焼け」があることも覚えておきましょう。“紫外線対策は、顔全体に”が、常にキレイでいるためのキーワード。マスクをしている部分にも、しっかり日焼け止めを塗るのがコツです。日焼け止めは汗やマスクの着脱による擦れで落ちやすいので、こすれやすい部分には日焼け止めを重ね塗りし、こまめに塗り直すのがポイント。日焼け止め選びでは、汗に強く、こすれても落ちにくいタイプがおすすめです。夏のマスク生活を快適&キレイに!夏でも、新しい生活様式として欠かせないアイテムとなった「マスク」。マスクをしていても快適に、かつ着脱に関わらず綺麗でいるためには、ちょっとした工夫が大切になってきます。まずは暑さ対策など、無理せず取り入れやすい対策から始めてみてはいかがでしょうか?参考:資生堂、PR TIMES
2020年06月30日アユーラ(AYURA)の人気美容液がパワーアップして新登場。「アユーラ リズムコンセントレートα」が、2020年9月1日(火)より発売される。アユーラの人気美容液が進化!「アユーラ リズムコンセントレート」は、ブランド史上“最も売れている”人気の美容液。“ストレスに負けない肌へ”というブランドコンセプトを体現したスキンケア製品で、使い続けるほどに肌がゆらがなくなる実感と、肌にも心にも心地よいテクスチャー・香りでデビュー以来、人気を集めている。そんなアユーラのアイコン製品がパワーアップ。ストレスと肌の関係性により着目して、ダメージ修復力とバリア機能を強化。肌の再生力をより早く・より強く高め、肌あれ・ニキビを素早く解決する美容液へと進化して登場する。“しっとり、もちもちとした”肌へ強い生命力を持つコウヤマキエキス(※1)が、肌にトラブルを引き起こす根源に働きかけ、肌のコンディションを整える。新配合したオリーブ葉エキス、リンゴ幹細胞エキス(※2)は、繰り返す乾燥や肌あれを予防し、バリア機能を向上。紫外線や乾燥による肌あれを防ぎ、日ごとに“しっとり、もちもちとした”肌へと引き上げてくれる。アロマティックハーブの香り香りは、人気のアロマティックハーブの香りを継続。ローズマリーやベルガモットを中心としたハーブの香りは、リラックス効果があるとされている。無着色、弱酸性、鉱物油・防腐(パラべン)無添加に加えて、ニキビのもとになりにくい処方なので、ゆらぎ肌ケアとしてもおすすめだ。【詳細】アユーラ リズムコンセントレートα 40mL 8,000円+税発売日:2020年9月1日(火)※1:コウヤマキ枝/葉エキス※2:リンゴ果実培養細胞エキス【問い合わせ先】アユーラTEL:0120-090-030(平日 10:00~18:00 土日祝休)
2020年06月29日シミ取りクリームの“QuSomeホワイトクリーム1.9”で有名な「ビーグレン」。このシミ取りクリームの完成には、最新のテクノロジーと最高水準の処方開発設計が伴われたようです。そんな従来のハイドロキノンの常識も覆したサイエンスコスメブランド“ビーグレン”とは、いったいどのようなブランドなのでしょう?また、“QuSomeホワイトクリーム1.9”とはどのような商品なのでしょうか?この記事ではビーグレンやQuSomeホワイトクリーム1.9について解説します!※本記事は、ビバリーグレンラボラトリーズ様の取材協力のもと、執筆させて頂いておりますビーグレンってどんなブランド?ビーグレンはエイジングケア先進国のアメリカに本社を置く、サイエンスコスメブランド。会社の名称は“ビバリーグレンラボラトリーズ”です。ビーグレンは設立されてから今日に至るまで、革新的なテクノロジー技術により他のスキンケアブランドとは一線を画してきました。薬学博士でビーグレンの最高研究開発責任者でもあるブライアン・ケラーは、医療目的で薬を必要とする箇所へ的確に届けるための皮膚浸透技術「QuSome®(キューソーム)」を発明し、国際特許を取得。ビーグレンブランドを確立させる“浸透深度に優れた高機能スキンケア製品”は、この技術の応用から始まりました。2006年には、日本女性の肌質に特化したライン「b.glen」シリーズを発表し、インターネットで発売を開始しました。確かな品質ときめ細やかなサポート体制が評判となり、美容に敏感な女性たちから支持を受けています。〜理想的なスキンケアを求めて〜ビーグレン3つのこだわり「女性の肌を考えることは、女性のしあわせを考えること」このようなビーグレンの思いは、3つのこだわりを生みました。こだわり①浸透テクノロジー1つ目のこだわりは、今までの化粧品では実現できなかった効果のために、医薬品レベルの浸透テクノロジーを使うこと。通常では肌のバリア層に浸透を阻まれてしまう美容成分が、独自の浸透テクノロジーによってしっかりと通過し、肌細胞に馴染みながら、じっくりとゆっくりと肌の奥に届きます。このビーグレンだけの浸透テクノロジーを「QuSome®(キューソーム)」と呼びます。こだわり②本当に必要な製品しか作らない2つ目のこだわりは、本当に必要な製品しか作らないというモノづくり。「必要のないものを省き、上質な素材にこだわり、洗練された美しさを極める」というビーグレンの哲学を誠実に守り、安易に新製品を発売するのではなく、時間をかけて一つ一つの製品の性能を磨き上げ、効果を研ぎ澄ましています。同じ商品に見えても、中身は進化し続けているということですね。こだわり③お客様一人一人とのつながり3つ目のこだわりは、お客様一人一人とのつながり。「つながることができたきっかけはインターネット経由でも、お客様一人一人と心の通いあったお付き合いをしていきたいと願っています。ですから、私たちはお客様と直接お会いすることを大切にしています。お客様専用のサロンも、お客様との懇親会も、お客様の住む街を訪れることも。すべてお客様とつながるためにあるのです。カスタマーサポートは、ビーグレンを必要としてくださった時、いつでもつながれるように、365日24時間対応でお待ちしています。」ビーグレン公式「ビーグレンのブランド紹介」よりユーザーとのつながりにとても重きを置いているが伺えます。ビーグレン公式サイトはこちらハイドロキノン使用!「QuSomeホワイトクリーム1.9」QuSomeホワイトクリーム1.9は、ビーグレンが日本人の肌質を対象にして研究開発した、ハイドロキノン使用のシミ取りナイトクリームです。特徴は“QuSome®”という、ビーグレン独自の浸透テクノロジーが施されていること。美白成分「ハイドロキノン」をはじめ、3つの美容成分「βホワイト」「ハイビスカス花発酵液」「ゲンチアナ根エキス」を肌の深層部まで浸透させ、長時間留まらせる働きをします。この浸透テクノロジーは、従来のハイドロキノン化粧品にみられる「低浸透力と成分の不安定さ」という課題を見事にクリアしています。確かな美白効果が実感できると評判になったQuSomeホワイトクリーム1.9は、インターネットのみの販売にも関わらず、これまでに累計590,000本(2017年3月現在調べ)という販売実績を上げています。【主な成分と効果】ハイドロキノン:既にあるシミを薄くするβホワイト:メラニンの生成を抑制するハイビスカス花発酵液: 肌の機能を向上させる、紫外線防御するゲンチアナ根エキス:紫外線による炎症などを抑えるハイドロキノンクリームをさらに知りたい方は、「市販で人気のハイドロキノンクリーム10選」をチェック!従来のハイドロキノンクリームとの違いは?ビーグレンと従来のハイドロキノンクリームとの違いを解説します。ポイント①浸透深度「どんなにすぐれた成分も、届かなければ、効きません。」このように考えた浸透テクノロジーの第一人者、ブライアン・ケアー薬学博士はQuSome®を開発しました。QuSome®はとても丈夫な成脂質分で、クリームやローション、ゲルに配合しても安定し、肌に優しく浸透する性質を持っていました。博士はその性質を利用し、美容成分を包むための“超微小カプセル”として活用したのです。その結果、今までは肌の上に乗っかっているだけだった美容成分が、QuSome®の形成する“超微小カプセル”に包み込まれて“変質や劣化のないまま”肌トラブルの原因となる深層部にまで届くようになりました。美容成分が適所にしっかり効くよう、浸透の深度もコントロールできるようにしたのです。“QuSomeホワイトクリーム1.9”には、このようなQuSome®の“超微小カプセル”が何十億個も配合されています。ポイント②低刺激一般的にハイドロキノンの即効性を見込める濃度は4〜5%とされており、これは高濃度に当たります。皮膚科などでは4〜5%くらいの濃度を処方されることがありますが、濃度が高いとそれだけ肌への負担は避けられません。医師の指示に従って使用すれば大方問題ありませんが、体質によっては赤みがでたりヒリヒリしたりするなどの肌トラブルを引き起こしてしまう可能性も…。QuSomeホワイトクリーム1.9は、ハイドロキノン1.9%という低配合率で、高配合とされる4%に匹敵するだけの効果を実現しました。それもQuSome®の優れた浸透深度コントロールにより、美容成分が必要な箇所へしっかり届いて効き目を発揮・持続するためです。高濃度のハイドロキノンクリームでは肌荒れが心配な人にも、QuSomeホワイトクリーム1.9なら安心して使用できます。※University of California San Francisco 校の実験結果。上のグラフが効果性、下のグラフが皮膚への刺激性を表しており、4%のものととほぼ同じ効果を発揮しながら、刺激性を1/4にまで抑えていることがわかります。ポイント③ハイドロキノンの有効性UP皮膚科などで処方される院内調剤のハイドロキノンクリームは、市販の軟膏基剤にハイドロキノンの結晶をすりつぶして混合している場合があります。ハイドロキノンは油剤への溶解性と酸化安定性が悪いため、すりつぶす方法だと成分が均一に溶解しないものが出てきます。しかし、ハイドロキノンの効果を発揮させるには“有効性を発揮する状態で溶解”されていなければ意味がありません。例えば、ハイドロキノンが4%入っていると謳いつつ、実際に “有効性を発揮する状態で溶解”されている成分が4%未満の場合、4%未満の効果しか得られないということになります。また、酸化し変質した製剤は、ハイドロキノンの濃度がいくら高くても意味がありません。つまりハイドロキノンの有効性を高めるには、製造過程において製剤の酸化を防ぐための高度な技術が必要なのです。ビーグレンでは、これらハイドロキノンの課題を「QuSome®テクノロジー」「厳重に管理された生産体制」「空気を遮断する容器」によって克服しています。また、自社研究所では使用感への配慮、ハイドロキノンの肌負担を軽減するための処方工夫、抗炎症・抗酸化効果の向上など、ハイドロキノンに関する研究が繰り返し続けられています。このようにQuSomeホワイトクリーム1.9には、ハイドロキノンの有効性を最高値にまで引き上げるための高い技術と工夫が用いられています。ビーグレン「QuSomeホワイトクリーム1.9」を体験レビュー!実際にビーグレンを使用し、効果や使い心地を検証しました。今回使用したのは、肌のホワイトケアができる「スキンケアプログラム トライアルセット 1」と「QuSomeホワイトクリーム1.9」!トライアルセット1は「ビタミンC」と「ハイドロキノン」と配合で、透明感のある明るい肌を目指せます。トライアルセットの中身は「洗顔料」、「ローション」、「Cセラム」、「ホワイトクリーム」、「モイスチャーリッチクリーム」の5つ。トライアルは7日間のお試しケアセットです。一番びっくりしたのは、ビタミンCが配合されている「Cセラム」美容液!温感美容液と呼ばれているだけあり、塗った瞬間からぽかぽかと温かく肌に浸透している感じがしました。ビーグレンのトライアルセットの効果は?7日使用した結果ビーグレンのセットの使用前と使用後を比較してみました。左が使用前、右が使用後です。肌に艶とハリが出た感じがします!透明感のある明るい肌という効果はまだ実感していませんが、化粧ノリがよくなったことは確かです。翌朝おきた後も肌の艶は続いていたので、乾燥肌に悩んでいる方にもおすすめできます!QuSomeホワイトクリーム以外の商品ビーグレンでは女性のお肌の悩みを解決するべく、ホワイトクリーム以外にも様々なスキンケア商品が開発・販売されています。トライアルセットが用意されているので、ビーグレンを初めて使う方も安心して始められます。特にお悩みの方が多い、ニキビや毛穴、そして毎日のケアに必須の洗顔料を解説します!ニキビケア「スキンケアプログラム トライアルセット5」繰り返すニキビに終止符を打つ、出来てしまったニキビとできかている予備軍の両方に働きかけるニキビケアができるセットです。ニキビがストレスになってまたニキビを生み出してしまう状態や、乾燥や皮脂の不足、ターンオーバーの乱れなど複雑な原因が重なる大人のニキビの肌荒れに屈しない、すこやかな肌へと導きます。セット内容クレイウォッシュ (15g) ・クレイローション (20mL) ・ Cセラム (5mL) /・QuSomeモイスチャーゲルクリーム (7g)価格1,980円 (税込)効果大人ニキビ、思春期ニキビ、肌荒れ、敏感肌、脂性肌向けのケア。乾燥や皮脂の不足、ターンオーバーの乱れ、肌荒れからのストレスからのニキビができる連鎖を防ぐ。ニキビ跡ケア「スキンケアプログラム トライアルセット3」溝のような凹みやくぼみが出来てしまった肌に、内側からじっくり働きかけるケアをしていきます。なめらかな肌状態へ導き、押し上げるような弾力感と刻まれた凹み・くぼみの記憶を消去できるセットです。セット内容クレイウォッシュ (15g) ・ QuSomeローション (20mL) ・Cセラム (5mL) ・ QuSomeレチノA (5g) ・QuSomeモイスチャーリッチクリーム (7g)価格1,980円 (税込)効果眉間・額の線、乾燥小じわ・ハリ・弾力・肌の凹みへのケア。効能評価試験済みの角層内に水分を与える「肌の底上げ効果」によって 、年齢とともに刻まれる目元や額などの小じわまで目立ちにくくする。毛穴ケア「スキンケアプログラム トライアルセット4」気になる毛穴をすっきり!汚れをごっそり落として肌に潤いを与え、引き締めます。至近距離からの視線にも怯えることなく、臆さないなめらかな肌へと導きます。セット内容クレイウォッシュ (15g) ・QuSomeローション (20mL) ・ Cセラム (5mL) ・QuSomeモイスチャーゲルクリーム (7g)価格1,980円 (税込)効果毛穴・皮脂・テカり・角栓・黒ずみへのケア。手触りのよいなめらかな肌へ導く「毛穴ケア」は、肌にやさしいクレイ洗顔と、独自の浸透テクノロジーQuSome®の重ね技4ステップで肌をうるおわせ引き締める。洗顔料「クレイウォッシュ」天然のクレイ「モンモリロナイト」の成分を使用した洗顔料です。モンモリロナイトとは、ベントナイトと呼ばれる鉱物に含まれる超微粒子の粘土で化粧品原料、食品添加物、医薬品にも使用できる安全性の高い成分。タンパク質やその他の有機物(ァンデーション、チリ、ほこり、ダニ、カビ、雑菌、粉塵、そして皮膚から剥がれ落ちた垢など)を吸着し、固まりを作り除去します。モンモリロナイトのナノの微粒子は、洗顔時に肌表面の汚れだけではなく毛穴の奥深くまで入り込み、酸化した皮脂やニキビ菌などの肌の不要な汚れを吸着しキレイに洗うことができ、ミクロの掃除機のような働きをします。価格4,290円 (税込)効果テカり 、敏感肌 、ニキビ防止、毛穴、乾燥へのケア。肌の汚れや古い角質、酸化した余分な皮脂を磁石のように引き寄せて落とす。落とすもの、残すものを見極める「吸着洗顔」で、大人のニキビ予防、年齢を重ねた肌を透明感のある肌へと導く。主要成分モンモリロナイト・グリチルリチン酸ジカリウム・スクワラン・カミツレ花エキス・ヒアルロン酸ビーグレン「QuSomeホワイトクリーム1.9」に関するQ&Aビーグレン「QuSomeホワイトクリーム1.9」に関する疑問を解説します。※以下の内容はQuSomeホワイトクリーム1.9に対するビーグレンの見解です。すべてのハイドロキノンクリームに対しての見解ではありません。Q1.どれくらいの期間使用したらいいの?A.皮膚科で処方されるような高濃度なハイドロクリームは、治療方針として3ヶ月連用したら3ヶ月休むという方法が推奨されているようです。しかしQuSomeホワイトクリーム1.9は、特に期間を限定して使用しなければいけないという決まりはありません。Q2. QuSomeホワイトクリーム1.9を使用したら「シミが濃くなった気がする」という人もいるようだけど、本当?A.使い続けるにつれ、周辺の皮膚の色が明るくなるので、シミ部分との対比で“効き目が遅くなった”もしくは“かえってシミの部分が濃くなった”と錯覚される方もいます。クリームを連用するとシミは薄くなっていきますが、同時に周辺の皮膚の色調も明るくなります。一般にはシミの色調が薄くなる方が早いので、まずはシミが目立たなくなったと感じる方が多いかもしれません。Q3. QuSomeホワイトクリーム1.9を使用したらシミが薄くなったけど、症状の再発はあるの?A.不用意に紫外線に当たったり、何らかの原因で炎症が起きたり、ターンオーバーが乱れたりすれば、シミは再発します。Q4.QuSomeホワイトクリーム1.9を使用すると白斑はどれくらいの確率で出るの?A. 白斑は出やすさは体質によるため、確率は予測できません。ちなみに、加齢により尋常性白斑が発症する方は、全体の2%とされています。Q5.QuSomeホワイトクリーム1.9は化粧前でも塗っていいの?BBクリーム(UVケア付き)はノンケミカルを使用するべき?A.化粧をする時=外出する時と考えると、紫外線によってハイドロキノンが酸化されベンゾキノンという肌に有害な物質へ変化する可能性が高くなるのでおすすめしません。紫外線防御を完璧にしていれば良いですが、人の手で塗布した場合はどうしても隙間ができてしまうため100%のブロックは不可能です。BBクリームはノンケミカルでもケミカルでも変わりません。Q6.QuSomeホワイトクリーム1.9は薬やサプリとの併用はOK?併用をさけた方がいいものはある?A.サプリは食品なので併用できます。医薬品については、種類によって併用できないものもあるので、医師や薬剤師の指示に従ってください。Q7.QuSomeホワイトクリーム1.9は生理中でも使用できる?A.使用できますが、生理中は肌が敏感になっている場合があります。様子を見ながら使用し、異常を感じたらすぐに使用を止めてください。Q8.QuSomeホワイトクリーム1.9は脇・デリケートゾーン・バストトップの黒ずみにも効く?A.デリケートゾーンの完全に粘膜の部分は、化粧品の適用外なので使用しないでください。粘膜に近い部分は皮膚が薄く、バリア機能も弱いです。その他の部分に関しても、いきなりの連用は避けてください。少し試して問題が無いようであれば、様子を見ながら使用してもらって構いませんが、異常を感じたらすぐに止めてください。Q9. QuSomeホワイトクリーム1.9の副作用と好転反応の違いは?A.ハイドロキノンのような医薬品を使う西洋医学では、好転反応という概念はありません。赤みや炎症が出た時点でお肌に合わないということなので使用を中止されることをおすすめします。Q10. QuSomeホワイトクリーム1.9を使用している際に、飲む日焼け止めサプリは服用できるの?A.特に相性が悪いという情報はありませんが、飲む日焼け止めサプリを使用しているからといって昼間にハイドロキノンが使用できることにはなりません。サプリはあくまでシミをできにくくする作用があるだけで、ハイドロキノンの酸化を止めることはできません。Q11. QuSomeホワイトクリーム1.9を使用して赤みが出る場合(パッチテストクリア済)、主な原因は何?また、赤みが引かない時の有効な対処法は?何日赤みが続くと、医師に診てもらった方が良い?A.どのような化粧品でも累積刺激という概念があり、1回きりの使用では刺激が出なくても、とても弱い刺激が何回も使用することで累積され、赤くなるという現象があります。そもそもパッチテストは1回きりの使用による皮膚のトラブルを想定した試験方法です。ハイドロキノンに関わらず、どのような化粧品でもこの可能性はあります。よって、赤みが出た時点で化粧品の使用は一旦止め、やめても赤みが引かない、あるいはかゆい、痛いといった症状が残る場合には、皮膚科の受診をおすすめします。また、一旦止めた化粧品は症状が治まった後で少しずつ使用を再開し、赤みが出るなど皮膚のトラブルが再燃するようであれば、お肌に合わないということで使用を中止することをおすすめします。Q12. QuSomeホワイトクリーム1.9でガンを引き超す可能性はある?A.QuSomeホワイトクリーム1.9に配合される濃度範囲内では、ほぼ起こらないと考えられます。Q13.QuSomeホワイトクリーム1.9ではなぜハイドロキノン配合率を1.9%にしたの?A.以前はアメリカで製造を行っており、アメリカではハイドロキノン配合量が2%を超えるとOTC医薬品となってしまい、化粧品として生産や販売ができないためです。現在は日本で生産していますが、今までの販売実績や処方の安定性確立の面から、1.9%を維持しています。ビーグレンは日本に自社のラボを持っています!ビーグレンの強みの一つ、それは研究施設“ラボ”を所持していること。2014年に開設された「ビーグレン中央研究所」では、「女性の肌と誠実に向き合いたい」というビーグレンの信念にのっとり、お客様に満足していただける製品開発に日々取り組んでいます。例えば、QuSomeホワイトクリーム1.9に配合されているハイドロキノン。取り扱いが難しい成分のため、自社での扱いをためらう企業が多いとのこと…しかしビーグレンは違います。ビーグレン中央研究所では、ハイドロキノンを扱う高度な技術を土台とし、独自の浸透テクノロジーとともに「本当に効く美白化粧品」を生み出しました。自社のラボで処方開発設計を行っているからこそ可能な、“ハイレベルな成分配合技術”と“オリジナリティー性”によって実現しています。自社の処方開発設計で、高品質かつオリジナリティーのある製品を生み出しています。様々な有効成分の中から、最も効果を発揮する組み合わせを厳選しています。“お客様一人一人の肌の悩みに答えたい“ビーグレンの製品は、そんなラボの存在によって支えられています。まとめシミは女性にとって大きな悩みのひとつです。そんな悩みに対して、ビーグレンのQuSomeホワイトクリーム1.9は、大きな救世主になるかもしれませんね。シミにお悩みの方は、ぜひ一度お試ししてみてはいかがでしょうか?~本記事は、ビバリーグレンラボラトリーズ様の取材協力のもと、執筆させて頂いております。この場をお借り致しまして、御礼申し上げます。ご協力、どうもありがとうございました。~
2020年06月23日dプログラム(dprogram)は、新化粧水・乳液を2020年8月21日(金)より発売する。dプログラム“美肌菌”に着目した新化粧水&乳液dプログラムの新作は、敏感肌に向けた新しいスキンケア。使えるスキンケアが限られてしまうことで、高い肌効果実感をあきらめている敏感肌に向けて、新発想の化粧水と乳液を展開する。着目したのは「美肌菌」。美肌菌は、すべての肌に存在している24時間365日肌で働いているもの。自分の肌にもともといる美肌菌に働きかけることで、肌にやさしい低刺激設計でありながら、美肌へと近づけてくれるスキンケア製品を提案する。dプログラム新スキンケアラインナップラインナップは、バランスケア・アクネケア・モイストケア・バイタルアクト・ホワイトニングと5つのタイプから化粧水と乳液が登場。肌悩みや理想の肌にあわせて選べる、バリエーション豊富な展開だ。dプログラム バランケア「バランケア」シリーズは、アンバランスな敏感肌でも、角層深部までうるおいを与えてくれる。肌のキメを整え、毛穴の目立たないなめらかな肌に整えてくれる。dプログラム アクネケア「アクネケア」は、大人の肌のニキビを防いですべすべの肌へと導いてくれるシリーズ。有効成分配合で、ニキビ・肌あれを防ぎ、すこやかな肌に整えてくれる。とくにデリケートな部分には、肌を強くこすらないよう軽くおさえるようになじませるのがおすすめだ。dプログラム モイストケア「モイストケア」シリーズは、かさつき・乾燥を防いでしっとりとした肌に仕上げてくれる。角層深部まで深いうるおいを与えて、乾燥の気にならない美肌へと導いてくれる。dプログラム バイタルアクト「バイタルアクト」シリーズは、乾燥などの年齢サインを防ぎ、ハリとツヤのある美肌へと引き上げてくれる。乾燥による小じわを目立たなくし、乾燥などの外部刺激からも肌をガードしてくれる。dプログラム ホワイトニングクリア「ホワイトニングクリア」は、シミ・そばかすを防いでくれる敏感肌用美白シリーズ。赤っぽくなりがちなニキビや肌あれを防いで、シミも赤みも残さないみずみずしい透明美肌へと導いてくれる。うるおいを与え、肌をすこやかに保つことで、メラニンを含む肌の生まれ変わりをサポートする。【詳細】dプログラム 新スキンケア発売日:2020年8月21日(金)取り扱い店舗:ドラッグストア・GMS・化粧品専門店・資生堂の総合美容サイト「ワタシプラス」・dプログラム バランスケア ローション MB 125mL 3,400円+税、レフィル 2,900円+税・dプログラム バランスケア エマルジョン MB 100mL 3,700円+税、レフィル 3,200円+税・dプログラム アクネケア ローション MB 125mL 3,400円+税、レフィル 2,900円+税・dプログラム アクネケア エマルジョン MB 100mL 3,700円+税、レフィル 3,200円+税・dプログラム モイストケア ローション MB 125mL 3,400円+税、レフィル 2,900円+税・dプログラム モイストケア エマルジョン MB 100mL 3,700円+税、レフィル 3,200円+税・dプログラム バイタルアクト ローション MB 125mL 4,400円+税、レフィル 3,900円+税・dプログラム バイタルアクト エマルジョン MB 100mL 4,700円+税、レフィル 4,200円+税・dプログラム ホワイトニングクリア ローション MB 125mL 3,900円+税、レフィル 3,400円+税・dプログラム ホワイトニングクリア エマルジョン MB 100mL 4,200円+税、レフィル 3,700円+税【問い合わせ先】資生堂インターナショナルお客さま窓口TEL:0120-81-4710(フリーダイヤル)
2020年06月22日津田コスメ(TSUDA COSMETICS)の「UVカラーバーム」は、1品で10役を叶えるマルチバーム。SPF50+・PA++++でしっかりUVケアしながら、メイクしたままニキビや乾燥に働きかけて炎症ケアを叶えてくれる。津田コスメ「UVカラーバーム」の3機能1)守る・UVケア:SPF50+・PA++++で紫外線からしっかりガード。評価機関ではSPF 100と評価されるほど“鉄壁の守り”に。UVケアだけでなく、ブルーライト99%カット・近赤外線96%カットも同時に叶えてくれる。・大気汚染ケア:“塗る包帯”でおなじみの津田コスメのアイコン「スキンバリアバーム」と同様の成分で、気になる大気汚染、アレルゲン、花粉、PM2.5からも肌を守てくれる。2)修復する・炎症ケア:紫外線などによる炎症反応をUVケアしながら抑制。隠れ炎症、敏感症状も瞬時にやわらげ、赤み・かゆみの出にくい肌に。・ブライトニングケア:くすみ・シミといった肌悩みにもアプローチして、使うほどに透明感のある明るい肌へと導いていく。・ニキビケア: 日焼け止めなのにニキビも同時にケア。第三者機関による1ヶ月の使用テストでニキビの個数が平均30%減少したという結果も。3)粧う・色ムラ補整&下地効果:水を一滴も加えない独自の処方で作られた「UVカラーバーム」は、密着度が高く均一な膜を形成してくれる。高密着のカバーベースは、色ムラも瞬時にカバーしてなかったことに。汗や水にも強いので、夏メイクにぴったり。・ファンデーション:その高いカバー力から、ナチュラル仕上げのファンデーションとして使用することも。くすみ肌向けのナチュラルピンクと、赤みカバーのベージュオークルの2色が揃う。7つの安心フリー処方また、津田コスメ「UVカラーバーム」は、肌と環境にやさしい処方もポイント。紫外線吸収剤フリーで環境にも優しく、防腐剤・アルコール・香料フリーで、敏感肌の人も安心して使用できる。津田コスメ「UVカラーバーム」おすすめの使い方・全顔に…日焼け止めやファンデーションとして、「UVカラーバーム」の顔全体に塗布。クリーム状のテクスチャーは“練ってから”使用することで、テクスチャーが柔らかに。指の腹を使って軽くたたき込むように伸び広げれば、均一な肌に仕上げてくれる。・ポイント使い…「UVカラーバーム」の高いカバー力から、コンシーラーのように使用するのもOK。ニキビ跡や色ムラが気になる部分に、ポンポンと軽く叩き込めば、均一な肌に整えてくれる。【詳細】津田コスメ「UVカラーバーム」全2色 SPF50+ PA++++ 各6,160円(税込)発売日:2020年2月1日(土)【問い合わせ先】(株)ドクター津田コスメラボTEL:0120-555-233
2020年06月21日ニキビのてっぺんに膿(うみ)ができた状態の「黄ニキビ」。できてしまうと憂鬱(ゆううつ)な気持ちになってしまいますね。しかし、この黄ニキビは、できた後の治し方が肝心。無理につぶしてしまったら、跡として残ってしまう可能性も高いのです。そこで今回は、「黄ニキビができた時の正しい対処方法」を解説します。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■黄ニキビとは? 赤ニキビとどう違う?黄ニキビは赤ニキビが進行した状態まず「赤ニキビ」ですが、これは白ニキビや黒ニキビが悪化して炎症を起こしたものです。毛穴が赤くなり、なかで膿がたまっていることもあります。毛穴のなかでは、ニキビの元の「アクネ菌」などが炎症を起こしています。黄ニキビは、その赤ニキビが悪化し、ニキビのてっぺんに膿が黄色く見えるものです。黄ニキビになると、「ニキビ跡」ができる可能性が高まります。皮ふの内部では、アクネ菌の出す酵素「リパーゼ」という物質が、毛穴の壁を破壊していき、炎症が大きく広がってしまいます。この状態では、ニキビ跡も残りやすくなります。参考サイト:東京医科大学病院 お薬のしおり 「尋常性痤瘡(ニキビ)と外用薬について」 白ニキビや黒ニキビってどんなニキビ?「白ニキビ」は、皮脂が毛穴からうまく排出されずに、毛穴にたまってしまっている状態です。小さくポツンと白い点のようになって、目立たないものがほとんどです。「黒ニキビ」とは、毛穴の皮脂が酸化して黒っぽくなっている初期ニキビです。白ニキビの毛穴が開き、酸化した皮脂やメラニン色素が黒く見えている状態です。黒く目立つためにシミのように見えることもあり、気になってしまう人も多いでしょう。参考サイト:マルホ ニキビ一緒に治そうProject 「STEP1 ニキビの原因と種類」 黄ニキビの原因黄ニキビの黄色は、赤ニキビの時にアクネ菌と白血球が戦って、その残骸が黄色く変色して見える状態です。膿疱(のうほう)という黄色い膿の塊を伴います。原因はほかのニキビにも共通していますが、食生活の乱れやホルモンバランスの乱れなどにより、皮脂が過剰に分泌されること。毛穴の出口部分が皮脂でふさがってしまい、さらに皮脂がどんどんたまっていきます。そこに、皮脂をエサとするアクネ菌やブドウ球菌が繁殖。菌の影響で内部は炎症を起こし、赤くなったりはれたりする赤ニキビができます。さらに炎症が悪化すると、膿疱を含む黄ニキビと変化していくのです。ひどい時はかゆくなる?黄ニキビの膿は、アクネ菌やブドウ球菌などの「ニキビ菌」と白血球が戦った後の残骸です。ニキビがかなり進行した状態なので、触ると痛かったり、かゆかったりすることがあります。かゆみがある場合でも、黄ニキビを無造作にかいてつぶしてしまわないようにしましょう。ニキビ跡が残ってしまう可能性があります。黄ニキビの状態から悩むより、できるだけ早めに病院を受診することがおすすめです。■黄ニキビはつぶしていいの?つぶすのはNG! 膿は出さないで放置が正解黄ニキビは黄色い膿が見えるため、ついつい触ったり、つぶしたりしたくなります。しかし、自分で適当に手でつぶすのは厳禁です。ニキビ跡として凹んだり、黒くシミになって残ってしまったりする場合があります。日常生活では「ニキビは触らずにそのまま放置」を心がけましょう。病院では、専門の器具を使って圧出し、黄ニキビの中身を出す処置もありますが、これは専門の医師だからできること。自己判断で同じことをしないことが大切です。黄ニキビが取れた! 膿が勝手に出てきた場合はどうしたらいい?黄ニキビの膿が何かの拍子で自然に出てくる場合もあります。その時も、あまり触らず、そっとしておくのがいいでしょう。下手に手で触ったり、残りの膿を手で押し出したりしてはいけません。ニキビ跡が傷になり、治りにくくなります。ニキビが悪化してしまうこともあるので注意しましょう。また、ニキビ跡を早くきれいにしたいなら、ビタミンC誘導体が配合されたコスメを使用するのがおすすめです。合わせて、ビタミンCのサプリメントを飲むなど、体の中からのケアもいいでしょう。■黄ニキビの正しい対処方法 対処方法1:刺激を与えずやさしくスキンケア黄ニキビに関わらず、すべてのニキビに共通することですが、「スキンケアはできるだけやさしく」が基本です。まずはていねいに1日2回の洗顔をします。洗顔料を泡立てて、泡で顔を包むように、毛穴の皮脂を排出するようにやさしく洗います。タオルで拭き取る時もこすらずソフトに行いましょう。対処方法2:やりすぎはダメ! 自然治癒力に任せるのも大切黄ニキビは炎症が進んだ状態のため、自己流で治すことは難しいといえます。気にしすぎて触っていると、つぶしてしまったり、傷つけてしまったり、余計にニキビの悪化に繋がる可能性もあります。普段通りにスキンケアをやさしく行い、あとは放置しているだけでも、自然治癒力で快方に向かうこともあります。無理にいじらず、そっとしておきましょう。対処方法3:保湿ケアで見守る黄ニキビは、脂性肌だからできやすいイメージがあるかもしれません。しかし、実は「乾燥肌の人こそニキビができやすい」と言われています。過剰な皮脂の分泌は乾燥を補おうと皮ふが反応しているため。ですから、肌の保湿を怠ることは禁物です。また、乾燥肌は肌バリアを弱くします。バリアを保護するために、肌は角層を厚くしていくと言われています。その結果、毛穴が詰まりがちになり、ニキビができやすくなってしまいます。黄ニキビができている状態でも、保湿は大切です。どうしても気になる方はニキビになりにくい成分で構成されている「ノンコメドジェニック処方」の化粧品を使ってみるといいかもしれません。化粧水、乳液をつけ、さらに保湿が足りないと感じたらクリームを塗ってもいいでしょう。対処方法4:薬でケア黄ニキビは薬での対応が可能です。市販でも炎症を抑える成分配合のもの、抗菌作用のあるものなど、複数の塗り薬が出ていますね。しかし、一定の効果が期待できる薬は、病院で処方してもらうのがいいでしょう。2015年に登場した「過酸化ベンゾイル」という成分の薬は、皮脂の過剰分泌を抑え、殺菌力があります。厚くなった角質も取ってくれるため、とても有効な塗り薬です。飲み薬では、アクネ菌を抑えるものや皮脂分泌を正常に戻してくれるビタミン剤があります。体質改善したいなら漢方薬を処方してもらうことも可能です。対処方法5:ひどい場合は専門医の元へニキビがひどくなりそうに感じたなら、早めに病院を受診するのがおすすめです。その人のニキビの状態に一番効き目のある治療法を提案してくれるので、スムーズに治療ができるでしょう。参考サイト:Medical Note 「治りにくいにきびを治すために – にきびの原因・治療と自分でできる対処法」 ■まとめ今回は、黄ニキビの正しい処置方法についてみていきました。炎症の強い黄ニキビは、自己判断で触ってしまうと、ニキビ跡が残りやすい厄介なもの。しかし、きちんと正しい処置で治療を行えば、きれいに治すことも可能です。やはり早い段階で病院を受診することが、美肌に戻すための一番の近道となるでしょう。参考資料:・ マルホ ・ 東京医科大学病院 ・ Mddical Note
2020年05月11日ニキビになって一番心配なのは、ニキビの跡が顔に残ってしまうこと。クレーターのように凹んでしまったり、シミになったり…。炎症を残したまま、赤く残ることもあります。このニキビ跡の「赤み」がなかなか厄介で、「一度できるとしばらく消えない」という声も多く聞きます。では、どのようにケアするのがベストなのでしょうか。そこで今回は、ニキビ跡の赤みを治すための正しいケア方法をくわしくご紹介していきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■ニキビ跡の赤みの原因赤くなっているのは細胞が修復しようとしているからニキビ跡の赤みが気になっている人は多いはず。実はこの赤みは、皮ふの内部の炎症が治まっていないため起こる現象です。細胞が炎症の部分を修復しようとがんばっている状態で、皮ふの血管が開くために赤く見えます。細胞の修復が完了すれば、赤みは少しずつ消えていきます。参考サイト:Medical Note 「治りにくいにきびを治すために - にきびの原因・治療と自分でできる対処法」 ニキビ跡が凹んでしまったら…「ニキビ跡が赤い状態」は、まだ細胞が修復をしようとしていますが、すでに赤みが引き凹んだ状態のニキビ跡や、数年経過したニキビ跡は、自然治癒の時期は過ぎています。そのため、肌を元のようにきれいに治すのは難しい状態です。凹んでしまったニキビ跡を元の美しい肌に戻したいなら、自然に任せるのではなく、皮ふ科の受診など積極的な働きかけが必要でしょう。■ニキビ跡の赤みをケアする方法ケア方法1:紫外線対策をしっかりとニキビ跡のケアでまずやるべきことは「紫外線対策」です。なぜなら、紫外線は炎症を促進し、悪化させる原因になるからです。ニキビ跡の赤みを抑えたいなら、日焼け止めクリームや日傘を利用して、日ごろから対策を行いましょう。ケア方法2:正しい洗顔方法でキレイを保つ正しい洗顔をして、患部を清潔に保つことは大切です。ニキビの予防にも改善にも役立ちます。洗顔は1日2回行い、ていねいに石けんを泡立てることがポイントです。泡で毛穴の中の皮脂汚れをやさしく取り除き、すすいだ後もこすらずにタオルで押さえるようにふきとります。自己判断で、市販のピーリング剤やピーリング作用のある洗顔料などを使う方がいますが、これは注意が必要です。ピーリングはバリア機能が低下している肌には刺激となり、余計な炎症を引き起こす可能性があるからです。また、エステサロンのような場所でもピーリングを行っている場合があります。しかし、そのピーリングが適切かどうかを判断する意味でも、まずは皮ふ科での診察を受けるのがおすすめです。ピーリング剤は濃度を肌に合わせる必要があるため、専門医の判断を仰ぎましょう。ケア方法3:ニキビ跡の赤みに効果的な成分配合のアイテムを使おうニキビ跡の赤みには、ビタミンC配合のローションやクリームが有効です。トランサミン(トラネキサム酸)などの成分が入ったものもいいでしょう。炎症を鎮めて、美白効果などが期待できます。市販で販売されていますが、皮ふ科では肌の状態に適したアイテムなどを処方してくれるでしょう。また、市販のきり傷・すり傷用クリームにはニキビ跡の赤みを消す効果はありません。抗菌作用は期待できるかもしれませんが、ニキビやニキビ跡を治す本質的な治療ではないため、補助として考えておきましょう。ケア方法4:生活習慣を見直してニキビになりにくい肌に最後は、何といっても生活習慣です。日々の生活を見直し、ニキビになりにくい肌作りをしていきましょう。肌の代謝を高めるビタミンCやビタミンB群、血行を良くするビタミンEを食事のなかでとり、 ターンオーバーを高めること。脂肪や甘いものを食べすぎないようにすることも大切です。基本的には規則正しい生活、十分な睡眠、適度な運動が健康な肌を作ってくれます。さらに、自分に合ったストレス発散方法を知っておくと、ニキビの改善にもつながっていくでしょう。■ニキビ跡の赤みにはレーザーが効果的?ニキビ跡のレーザー治療とはレーザー治療は、細胞を活性化して皮ふのバリア機能をアップさせ、コラーゲンの合成も促すため、とくに凹んだニキビ跡に効果的です。10年前などの古い凸凹のニキビ跡でも、レーザー治療に塗り薬スキンケア、注射治療などを組み合わせることできれいになっていきます。ニキビのレーザー治療は、美容皮ふ科などの医療機関でのみ受けられ、ほとんどの場合は保険適用外となるので、費用は各医療施設に確認しましょう。赤みの段階でのレーザー治療はダウンタイムに要注意赤みが残るニキビ跡の段階なら、レーザー治療を検討しなくても十分に治療ができる場合もあります。医師の診断のもと、ケミカルピーリングやビタミンCを利用したスキンケアが用いられるでしょう。レーザー治療はメリットも多いのですが、デメリットもあります。一番は顔が赤くなり、その状態がしばらく続いてしまう「ダウンタイム」を伴うことです。まとまった休みが取れない人は、治療が難しい場合もあるかもしれません。いずれにせよ、治療後のケアも含めて病院で相談するのがおすすめです。 飲み薬や塗り薬は使うべき?ニキビ跡には、飲み薬と塗り薬を併用して治療する場合が多く、皮ふ科ではビタミンCを含んだ飲み薬や塗り薬を処方されることが多いようです。治療を目的とした薬なので、市販のビタミンCクリームなどよりも高い効果が期待できるので、なるべく早く治したい人は早めの受診がいいでしょう。■ニキビ跡を隠すにはコンシーラーを上手に使おう!「ニキビ跡の赤みはいずれ目立たなくなる」とは言っても、急に消えるわけではありません。気になるニキビ跡は今すぐに隠して、気分良く日々を過ごしたいですよね。そこで、「コンシーラー」の出番です。コンシーラーとは、肌のシミや目の下のクマなどを隠すためにスポット的に使うカバー力の強い化粧品です。さまざまなタイプがありますが、おすすめはスティックタイプかパレットタイプです。どちらも硬めの質感なので、ニキビ跡をしっかりカバーし、目立たなくしてくれます。逆にふんわりと塗るタイプのリキッドタイプやペンシルタイプはカバー力が弱く、ニキビ跡には不向き。自分に合った肌色を選ぶこともポイントです。ニキビ跡よりも一回り大きく塗るのが、コンシーラーの使い方のコツ。塗ったコンシーラーの縁を指先などでポンポンとやさしくたたいて、肌になじませます。境目をぼかすようなイメージで行いましょう。最後に、メイク崩れ防止のフェイスパウダーを重ねれば完成です。メイクをしたらしっかり洗顔大切なのは、メイク後のクレンジングと洗顔です。メイクが落としきれないと、角質とともに毛穴を詰まらせて、新たなニキビの原因となってしまいます。ていねいにクレンジングをしてからすすぎ、その後は洗顔料をよく泡立ててやさしく顔を洗うダブル洗顔が基本です。クレンジング剤も、ニキビが気になる人向けに「ノンコメドジェニックテスト済み」と記載された「ニキビになりにくい処方」の商品が市販されています。積極的に利用していきましょう。■まとめニキビ跡の赤みをケアする方法をご紹介してきました。ニキビ跡を治していくには、生活習慣を整えながら、正しいセルフケアをすることが基本です。また、赤みに関しては、ダウンタイムが生じるレーザー治療を行わなくてもピーリングやスキンケアで治療が可能な場合もあります。ニキビ跡を早く治したい人は、早めに皮ふ科を受診するといいでしょう。また、ニキビ跡を新しく増やさないように、ニキビの予防と対策は継続して行っていきましょう。参考資料:・ Medical Note
2020年05月10日ふと鏡を見たら、いつの間にか頬に大きなニキビができていた…そんな経験はありませんか? ニキビ発症のメカニズムは思春期の頃と同じですが、大人ニキビができる要因は、不規則な生活や不適切なスキンケアなど、さまざま考えられます。まずは「なぜ、できてしまったのか?」をしっかり理解したうえで適切なケアを施すことで、突然の頬ニキビにも慌てず対処できるはず。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。頬ニキビができる原因額や鼻などのTゾーンにできる若い頃のニキビとは違い、大人になってからできるニキビは頬やあご、口周りにできやすいのが特徴。その原因は、乾燥による皮脂の過剰な分泌や生活の乱れなど、いくつかあります。まずは大人ニキビができる原因から探ってみましょう。▼頬は乾燥しやすい!顔の中で目元や口元だけではなく、実は頬も乾燥しやすい場所。というのも、頬は皮脂の分泌量が少ないため皮脂膜が作られにくく、そのために水分が蒸発しやすく乾燥してしまうのです。この乾燥が、ニキビの原因になるわけ。肌は乾燥すると、潤いを補おうと皮脂を過剰に分泌。その一方で、乾燥した肌はターンオーバー(肌細胞の生まれ変わり)が乱れやすくなり、古い角質がはがれ落ちず、厚くたまってしまうことがあります。こうなると毛穴に皮脂がつまりやすくなり、結果としてニキビを発症させてしまうのです。▼頬ニキビの原因のひとつはメイクきれいになるためにメイクに力を入れている人も多いと思いますが、実はこのメイクが原因でニキビを発症することも。ファンデーションやチークなどの汚れを就寝前にしっかり落とさないと、皮脂と混ざり合い、アクネ菌(毛穴の奥などに存在する常在菌。皮脂や汚れが栄養源)が増殖。この細菌が過剰に増えてしまうと肌に炎症を引き起こし、ニキビにつながるのです。▼胃腸の不調サインの可能性も暴飲暴食や辛いもの・甘いものの食べ過ぎなど、胃腸に負担のかかる食生活を続けていると腎臓や肝臓に負担がかかり、老廃物がスムーズに排出されなくなります。余分な老廃物が体内にたまった結果、頬にニキビができることもあります。▼寝具やタオルの汚れにも気をつけて規則正しい生活を送り、スキンケアもしっかり行っているのにニキビができてしまう場合は、いつも使っている寝具を見直した方がいいかもしれません。シーツや枕カバーなどを頻繁に洗わないと、寝ている間に出た汗や皮脂、フケなどの汚れがたまりダニが繁殖。ダニだらけの寝具に寝ていると肌荒れやニキビが発症してしまうのです。同じように、フェイスタオルをこまめに取り換えず使いまわしていると、増殖した細菌によりニキビを発症します。▼男性の頬ニキビの原因は別?!大人ニキビ発症のメカニズムは、基本的には男女に違いはありません。ただ、メイク汚れが原因で女性にニキビができるように、男性ならではの行為や体質から発症することも。まず考えられるのは、毎朝のひげそり。ひげをそった後に保湿を怠ると、乾燥や肌荒れを起こし、これがニキビの原因に。また男性は女性よりも皮脂が多く分泌されるため、毛穴に皮脂がつまり、ニキビを引き起こすこともあります。頬ニキビは跡を残さず治そう!一度できてしまった大きなニキビ。「このまま跡が残ってしまったらどうしよう」と心配になってしまいますが、正しいケアを続ければ、無理なく治すことができます。▼頬ニキビの治し方 1:しっかり保湿乾燥はニキビの原因になる場合があります。逆を言えば、しっかり保湿していれば発症を防ぐことができます。そこで大切になってくるのが日頃のスキンケアです。特にオイリー肌の人は「ベタつくから」などの理由から、保湿を怠りがちですが、乾燥肌の人と同様に、洗顔後は化粧水&乳液で顔全体をしっかり保湿することで肌環境が整い、ニキビを防ぐことができます。ただ、できてしまったニキビにはコメドジェニック試験、つまりニキビができにくいかどうかを調べた製品を使うのがおすすめ。「ノンコメドジェニック」または「ハイポコメドジェニック」試験済みと明記された専用化粧品を使うことで、症状悪化を防ぐことができます。▼頬ニキビの治し方 2:メイクはきちんとオフして洗顔これまで見てきたとおり、ファンデーションやチークなどのメイク汚れも、しっかり洗い落とさないと肌荒れやニキビの原因になります。メイクした後は、クレンジング剤できちんと落とし、さらに洗顔料を泡だて、十分な水でやさしく洗い流すこと。なお、洗顔料はニキビ専用のものを使うとより良いでしょう。朝晩2回の洗顔が基本です。▼頬ニキビの治し方 3:食事できちんと栄養をとる方法食生活の乱れも肌環境に影響を及ぼします。栄養バランスを考慮した食事を心がけましょう。特にニキビの原因になりやすい動物性脂肪(肉、乳製品など)のとりすぎに注意し、抗酸化作用の強い緑黄色野菜(かぼちゃ、ニンジン、ブロッコリーなど)や皮脂の分泌を調整するB2(鶏肉、納豆、ブロッコリーなど)などを意識して取り入れるように。腸内環境を調える海藻類や発酵食品も積極的にとりましょう。▼頬ニキビの治し方 4:頬に触れるアイテムを見直そう雑菌が毛穴に入り、炎症を起こすとニキビになる場合があります。そのため日頃から、頬に触れるものは清潔を心がけましょう。シーツや枕カバー、フェイスタオルはこまめに洗濯すること。雑菌だらけの手で顔を触ったり、頬づえをつくのもおすすめできません。また、ニキビができている間は、できるだけ頬に髪が触れないように束ねておくと、肌に刺激を与えずに済みます。頬ニキビは皮ふ科に行ったほうがいい?自宅でいろいろ試してもなかなかニキビが治らない場合は、早めに皮ふ科を受診しましょう。適切な処置を施してもらうことが、ニキビに悩まされないための近道です。▼受診の目安「もう少し時間がたてば治るかもしれない」と、待っている間に症状が悪化する場合があります。受診に早すぎることはありませんので、気づいたら早々に皮ふ科を訪ねましょう。▼薬は使ったほうがいいの?皮ふ科では、大きく分けて2つの治療法で進めていきます。まず、赤いニキビやうみのあるニキビには、アダパレン(毛穴つまり改善、ニキビをできにくくする塗り薬)とアクネ菌や炎症に有効な抗生物質の2つを併用します。そして症状が緩和してきたら、引き続きアダパレンを使っての再発予防が一般的な進め方です。ただ、薬治療には人によって合う・合わないがありますので、医師に相談し、治療を進めていくようにしましょう。まとめニキビはおよそ90%の人が経験したことがある身近な病気と言われています。あまりにも日常的に発症するのでつい軽視しがち。でも、場合によっては症状が長引いたり、悪化することもあります。日頃からニキビができないように身の回りに配慮するだけでなく、できてしまったらなるべく早く皮ふ科を受診するのがおすすめです。参考資料:・ 日本皮膚科学会 ・ 日本痤瘡研究会 文/長谷部美佐
2020年05月09日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?