ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (48/114)
香川県はこのほど、「香川県の希少糖」ブランドを確立するための希少糖PR動画『2100年香川の旅2100: RARE SUGAR IN KAGAWA』を、同県ホームページ「かがわ希少糖プロジェクト」で公開した。同県で生まれた希少糖は、香川大学を中心とする産学官連携により、食品をはじめ医療や農業などさまざまな分野での研究が進んでいる。今回公開したPR動画は、希少糖が普及した未来を舞台に描いたもの。今から83年後の西暦2100年、同県は希少糖の普及によって、様子がガラリと変わっていたという内容を、映画のトレーラー(予告編)風に展開する。希少糖のおいしさや健康面を追求した「食品」や「医療分野」などの可能性を盛り込み、健康で快適な暮らしに役立つ希少糖の無限の可能性を表現したという。最後の「COMING SOON」には「香川県の希少糖研究が世界の未来を変える」というメッセージが込められているとのこと。BGMには名作「2001年宇宙の旅」にも使用されたリヒャルト・シュトラウス作曲の交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」を使用しており、映像の壮大な世界観を表現している。
2017年03月28日and Iが運営する「蕎麦カフェ&バル BWCAFE(ビーダブリューカフェ)」はこのほど、「おぼろ豆腐で作る冷たい蕎麦カルボナーラ」(850円・税込)を発売した。同商品は、暖かくなるこれからの季節におすすめのさっぱりとした創作蕎麦であるという。カルボナーラソースは、生クリームを一切使わず、濃厚でコクのあるおぼろ豆腐にマスカルポーネチーズを加えて作った。ふんわりとした食感が特徴とのこと。上には、炙(あぶ)りベーコンや焼きチーズ、卵黄をトッピングしている。ほんのりと香る蕎麦の出汁(だし)が楽しめるカルボナーラであるとのこと。
2017年03月27日むくみに保湿・・・お手入れサボる暇はなし!株式会社ウテナは4月3日、ひんやりとろけるボディジェルシリーズ「ジューシィチャージ ボディジェル」(全3品)を新発売する。「夏に向けてむくみをとりたい!」「冬が終わってもしっかり肌を保湿したい!」そんな声に応えて誕生したのが、この「ジューシィチャージ ボディジェル」。ゼリーみたい!気持ちよすぎるボディジェルひんやり&ぷるぷるのジェルで気持ちよくボディケアできるだけでなく、肌をキュッとひきしめながらうるおいを与えてくれる。これで脚をマッサージすれば、むくみがとれてスラリとした美脚に近づける。ジェルには生姜エキスとハマメリスエキスを配合。また、コールドプレス製法のアルガンオイルとフルーツ&ベジタブルエキスもプラスされている。気分に合わせて香りを選んで香りは「フレッシュストロベリーミント」「フレッシュグレープフルーツミント」「フレッシュメロンミント」の全3種類。フルーツとミントのフレッシュな香りは、気分まで爽やかにしてくれそう。それぞれ170g入りで1080円(税込み)。全国のバラエティストア、ドラッグストア等で発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ウテナプレスリリース※ブランドサイト
2017年03月25日第一興商はこのほど、「高消費『カロリーカラオケ』ソングランキング」を発表した。これは、2016年3月1日~2017年2月28日の1年間で通信カラオケDAMに配信した曲の中で2017年2月度カラオケリクエストランキングトップ500を調査対象とし、消費カロリー標準値が高い上位30曲を抽出したもの。同社の通信カラオケDAMに搭載する「カロリーカラオケ」で、画面に表示される消費カロリー値の標準値を算出した。最も消費カロリーが高い曲は、演奏時間が21分を超える「長編歌謡浪曲 無法松の恋~松五郎と吉岡夫人~」(歌手名: 中村美律子)だった。標準カロリーは36.1kcalとなっている。これは、体重50kgの人がおよそ5分間のランニング(134m/分の速さ)をしたときの消費カロリー量(36.0kcal)に相当するという。同曲は、歌でカロリーを消費するときに重要となる「感情を込めて力強く歌う」「歌唱時間(発声時間)が長い」「大きな声で腹式発声を使い歌う」のすべてを満たしているため、"歌痩せ"にはぴったりの曲であるとのこと。2位は「告白」(RADWIMPS / 消費カロリー18.5kcal)、3位は「明日も」(SHISHAMO / 同17.8kcal)だった。4位は「恋を知らない君へ」(NEWS / 同17.5kcal)、5位は「真夏の通り雨」(宇多田ヒカル / 同17.1kcal)、6位は「フラレガイガール」(さユり / 同17.0kcal)、7位は「茜さす」(Aimer / 同16.7kcal)、8位は「二人セゾン」(欅坂46 / 同16.6kcal)と「ラストシーン」(いきものがかり / 同16.6kcal)となっている。同社によると、高消費カロリー値を出ためには、消費カロリー値が高い傾向にある「感情を込めて力強く歌うバラード曲」や、「アップテンポで激しい曲」を選ぶのがよいという。また、歌唱時間(発声時間)が長い曲を選ぶこともポイントとのこと。大きな声で歌うと消費カロリーが高くなるため、歌唱中は腹式発声を意識するとよいという。
2017年03月23日グルテンフリーダイエットというフレーズを耳にしたことがある人も少なくないのではないだろうか。グルテンとは小麦や大麦、ライ麦などの麦類に含まれているたんぱく質の一種でパスタやパン、ケーキ、ビールなどに用いられる。グルテンフリーとは、グルテンを食べない食事スタイルを意味する。テニス界のトッププレイヤー、ノバク・ジョコビッチ選手も自著でグルテンフリーに取り組んでいることを明かしており、日本でも実践する人が出始めている。ただ、このグルテンをめぐり、ちょっと気になる調査結果が報告されているのをご存じだろうか。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、グルテンフリーダイエットに関するコラムが掲載された。最近の調査によると、グルテンフリーダイエットによって2型糖尿病に罹患する確率が高まるかもしれないという。グルテンに対する免疫反応が原因で起こる自己免疫疾患としては、「セリアック病」が知られている。世界人口の1%が患っていると推定されており、この病気のせいでグルテンを摂取できないうえ、下痢や胃痛、膨満感などに悩まされている。グルテンフリーダイエットはこのセリアック病以外の人の間でブームとなっているが、グルテンの摂取量を減らすことが長期的に健康に寄与するという証拠はない。そこでハーバード大学のゲング・ゾング研究員は、グルテン摂取がグルテンを避けるべき医学的理由がない人の健康に影響を及ぼすかどうかを検証することを決意。グルテン摂取に関する3つの長期研究を調査し、その対象人数は約20万人にものぼった。その結果、大部分の人のグルテン摂取量は一日あたり12g以下だったことが判明。さらに、この範囲内で最も多くグルテンを摂取していた人は、30年間の追跡調査期間中、2型糖尿病に罹患するリスクが他の人に比べて低かったという。逆に一日あたりのグルテン摂取量が4g未満にとどまっていた場合、グルテンの摂取レベルが高い人に比べ、2型糖尿病を発症するリスクが13%高まっていたとのこと。ただし、これらの調査はグルテンフリーがブームになるより前に行われており、参加者の喫煙・飲酒歴に関するデータもなかった。飲酒などの因子が糖尿病リスクに影響を及ぼしている可能性もあるため、本当にグルテン摂取の有無が糖尿病リスクと関わっているかを調べるため、さらなる調査が必要と研究チームは考えている。それでも、今回の調査結果は受け、ゾング研究員は「グルテンを摂取しても、2型糖尿病に罹患したり、肥満になったりという大きな悪影響はないのかもしれません」とコメント。そのうえで「したがって、グルテンの摂取を制限しても2型糖尿病予防にはならないどころか、グルテン摂取を制限することで、糖尿病罹患リスクを下げるのに役立つ穀物繊維や、全粒粉の摂取が少なくなってしまう可能性がある」との懸念を抱いている。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年03月23日個食や孤食が増えてきている昨今ではあるが、今なお一家団らんで食事を食べている家庭もある。家族そろっての食事は、貴重なコミュニケーションの場ではあるが、テレビを観ながら食卓を囲んでいるとしたら注意が必要かもしれない。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「テレビ鑑賞と肥満」に関するコラムが掲載された。最近発表された調査報告によると、テレビを観て食事をする人は、観ないで食事をする人よりも肥満になるリスクが高いという。今回の調査では、米国オハイオ州の住民1万2,842人を対象にその食生活を分析した。その際、体重と身長を自己申告してもらい、BMIが30以上の人を肥満と定義づけた。参加者は「家庭で食事を食べる頻度」「食べている間にテレビを見る頻度」「自宅で食事をつくった回数」などについて回答した。その結果、家族と週に6~7日一緒に食事をする人は52%、1日おきにする人は35%、週に1~2回という人は13%というものになった。また、ほぼいつもテレビを観ながら食事をする人が3分の1にのぼり、全く観ない人は36%だった。そして、62%の人が自宅でつくった料理を食べていた。得られた結果を詳細に分析したところ、食事時にテレビを観ない人は、家族との食事中にいつもテレビやビデオを観ている人と比べ、肥満になる確率が37%も低かった。同様に、家族のために料理をしている人は、テイクアウトや外食をしている人と比べて肥満になるリスクが26%低かったとのこと。従来、「肥満リスクを下げるためには家族と一緒に食事をしよう」と言われてきた。だが、今回の研究はホームメイドの料理を食べていたり、テレビなしで食事をしたりするのであれば、一人で食べても太るリスクが低いことを示唆している。研究グループのリーダーであるthe Ohio Colleges of Medicine Government Resource Centerのレイチェル・テューミン氏は「テレビを観ながらの食事だと、大人は量を多く食べるようになるかもしれない」と語る。今回の調査には参加していないが、ミネアポリス大学のジェリカ・バーガ准教授はこの結果に関し、「問題は食べる量だけではありません。食べ物の質や食事の際の感情的環境、食事中にテレビなどの気を紛らすものがあるか否かなども考慮することが重要です」と指摘する。そのうえで、「家族で食事をするときはテレビを消し、それぞれがその日に何をしていたのか、最近どんなイベントがあったのかなどをチェックする時間として使いましょう」と付け加えた。もしも自炊する時間がなければ、家族のために健康的な食事を購入して帰宅するのもOKだ。食事をする時間は30分間ほど。わずか30分間テレビを観なかったからといって、著しい不都合が生じるわけでもないだろう。家族と同居する人は、夕食時は皆との会話に集中するのが、自身の健康のためにも家族のためにもいいのかもしれない。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年03月22日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ダイエットのつもりが逆に太ってしまう4大間違いダイエット法」を公開した。同サイトでは、やせるつもりで挑戦したはずなのに、逆に太りやすい体質になってしまうという「太るダイエット法」を4つ紹介している。ひとつ目は、主食であるお米やパンをできる限り食べないようにする「糖質(炭水化物)抜きダイエット」。人気のダイエット法である一方で、多くの危険性が潜んでいるという。体に必要な3大栄養素のひとつである炭水化物(糖質)を大きく減らすと、体力や代謝・集中力の低下、疲労感を覚えやすくなるほか、口や体からダイエット臭(ケトン臭)がするなどさまざまな弊害が現れるとのこと。また、糖質抜きダイエットをやめた途端にリバウンドするケースもある。体重の増減を繰り返すと、少しの量でも太りやすくなるだけでなく、減量もしづらい体になってしまうという。糖質を減らすなら、パンよりもお米がおすすめとのこと。白米よりも雑穀米や玄米を食べれば、食物繊維やミネラルも摂取することができる。糖質抜きダイエットをするのであれば、完全に抜くのではなく、夕食の主食を控えめにする程度が良いとのこと。2つ目は「サラダを食べるダイエット」。サラダには太るサラダとやせるサラダがあり、「ポテトサラダ」「かぼちゃサラダ」「春雨サラダ」「マカロニサラダ」「ツナサラダ」「コーンサラダ」などは糖質と脂肪という組み合わせの太りやすいサラダであるとのこと。また、生野菜は体を冷やしやすいため、ブロッコリー、アスパラガス、キャベツなどの温野菜を取り入れるのが良いという。少ない水で蒸し煮にし、ビタミンの流出を最小限に抑えるのがポイントとのこと。サラダにかけるのは、高カロリーなマヨネーズやドレッシングなどではなく、オリーブオイルやアマニ油などのヘルシーオイルを使って手作りするのがベストだという。3つ目は「太りそうだから肉を食べない」というダイエット。脂身の多い肉や揚げ物の肉は避けたほうがいいが、赤身の肉や脂肪を取り除いた鶏肉は、ダイエットのためには食べるべきであるという。肉にはダイエットに必須のタンパク質が豊富に含まれている。不足すると体の筋肉量が減少し、運動しなくても生命維持のため自動的に体で消費されるエネルギー(=基礎代謝量)が落ち、やせにくい体になってしまうという。4つ目は「ゼロカロリーや糖質オフの食べ物・飲み物を摂る」というダイエット。ゼロカロリーやローカロリーという名の食べ物、飲み物には、砂糖の代わりにアスパルテーム、アセスルファムK(カリウム)、スクラロースといった人工甘味料が使われているとのこと。米ハーバード大学、テキサス大学、パデュー大学などによると、このような人工甘味料は砂糖以上に太りやすく、かつ中毒性があり、腎臓への悪影響があるという研究結果が発表されているという。人体への影響は未知の部分がまだ多いため、なるべく自然のものを口にするようにした方がいいとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「ダイエットのつもりが逆に太ってしまう4大間違いダイエット法」で解説している。
2017年03月22日100%天然成分のSoap Bar植物の知恵を大切に考えたボディケアブランド「LORE(ローレ)から、2017年3月15日、Soap Barの一般発売が開始された。100%天然成分の泡が、優しく身体を包みこむ。Soap Barは、さっぱりつるつるタイプの「グリーンフォレスト」と、しっとりもちもちタイプの「シトラスオーチャード」の2種類。販売価格は、各700円(税別)。100%植物の香り!肌に優しいBody Mist100%植物の香りにこだわったBody Mistも、2017年3月15日から、一般発売がスタート。しっとりさらさらタイプの「グリーンフォレスト」と、しっとりもちもちタイプの「シトラスオーチャード」の2種類が用意されている。販売価格は、各830円(税別)。グリーンフォレストは、ラベンダー油、ローズマリー葉油、ハッカ油などを配合。シトラスオーチャードは、オレンジ油、グレープフルーツ果皮油、ライム油などを配合。いずれも。天然成分だけの、爽やかな香りに仕上がっている。肌に優しいLOREの商品は、SINCERE GARDEN、SINCERE GARDEN WEBSHOP、ロフト、東急ハンズなどで、購入することができる。(画像はLORE公式サイトより)【参考】※LORE公式サイト
2017年03月22日チラコイドはこのほど、スリー・ディーが運営する砂糖不使用のジェラート専門店「BUON’AMORE(ブオン・アモーレ)」(以下 ブオン・アモーレ)」にて、ほうれん草由来のダイエットスーパーフード「チラコイド」を摂取できるジェラートを432円(税込)で発売した。チラコイドとは、ほうれん草などの葉緑素から抽出された100%天然成分のスーパーフード。食事と一緒に摂取すると、食物の周りをチラコイドが包みこみ、消化吸収をゆっくりにするという。食物が腸内にゆっくり残るため、満腹ホルモンの分泌が増加するほか、血糖値の急上昇を抑制するなど、さまざまなダイエット効果が期待できるとのこと。チラコイドは、アメリカではサプリメントが発売半年で100万個も販売される実績がある。日本では、肥満外来の専門医である佐藤桂子先生がダイエットプログラムに採用するほか、美容感度の高いタレントが愛用するなど、注目が集まっているという。「ブオン・アモーレ」では、ナッツ類や有機クランベリーといったスーパーフードをスムージーやジュースに追加することができる。このほど、チラコイドもスーパーフードと同様にトッピングすることが可能となった。
2017年03月22日キリンビバレッジは4月11日、「キリン メッツ」ブランドから、難消化性デキストリンを配合した機能性表示食品「キリン メッツ プラス レモンスカッシュ」(120円・税別)をリニューアル発売する。今回のリニューアルでは、メッツならではの強炭酸とすっきり感はそのままに、レモン感をさらにアップさせた。「0kcal(カロリーゼロ)」で、甘さすっきりの食事にぴったりなレモンスカッシュであるとのこと。「食事から摂取した脂肪の吸収を抑え、血中中性脂肪の上昇を穏やかにする」という機能を持つ難消化性デキストリン(食物繊維)を配合している。脂肪の多い食事を摂(と)りがちな人や、食後の血中中性脂肪が気になる人に適した飲料だという。パッケージは、機能性表示食品であることと、レモンのおいしさがしっかり伝わるようにしつつ、シーンを選ばず手にできるようなシンプルなデザインに一新したとのこと。
2017年03月21日ウエディングパークの「ガールズスタイルLABO(GSL)」はこのほど、「パートナーの体型」に関する意識調査の結果を発表した。同調査は2月17日~21日、20~30代の女性152人を対象にインターネットで実施したもの。既婚者に、パートナーの結婚後の体型における変化を尋ねたところ、55.8%が「太った」と答えた。30.8%は「変わらない」、10.8%は「やせた」と回答している。太った理由としては「二人で美味しいものを食べ過ぎてしまう」(20代前半)、「夕飯を毎日張り切って作っていたらあっという間に太った」(30代前半)など、結婚後に二人での食事が多くなったことなどが多くあがった。全員を対象に、ぽっちゃりな体型の男性と付き合った経験はあるか聞くと、34.9%が「はい」と答えた。ぽっちゃりな体型の男性の魅力については、「美味しい食べ物屋さんをよく知っている」(20代前半)、「性格もぽわっとしていて居心地がいい」(30代前半)などのコメントが寄せられている。周りにぽっちゃりな体型の男性が好きな女性はいるか尋ねたところ、32.2%が「はい」と答えた。「テディベアのような熊さん体型の男性に安心感を持つ友人がいる」(20代後半)、「料理&おかし作り好きな友だちが、おいしい! と食べてくれるのが嬉しいようです」(30代前半)といった声があがった。モテそうだと思う「ぽっちゃり男性芸能人」は誰だと思うか聞くと、1位は「ケンドーコバヤシ」さんだった。「お洒落なぽっちゃりさんだから」(20代後半)、「話がおもしろいし、声が素敵」(30代前半)などが理由となっている。2位は「佐々木健介」さん、3位は、キャイーンの「天野ひろゆき」さんという結果になった。
2017年03月21日ナチュラルスキンケア株式会社ホイヘンス・ジャパンが展開するパリ発のビスポークBIOコスメブランド「HUYGENS(ホイヘンス)」が、2017年3月18日(土)から数量限定で約50%OFFのキット「2017 SPRING ハンドウォッシュBOX」を新発売する。「HUYGENS」は2013年にパリで誕生した「フレンチアポセカリースタイル」がコンセプトの、フレグランスが豊富なカスタムメイドコスメブランド。ナチュラルなスキンケアシリーズや充実したラインナップでボディケアもすることができる。ハンドウォッシュでスキンケア今回のセットに入っているハンドウォッシュには、ハマメリスタンニン、フラボノイド、サポニンの3つの有効成分配合により、汚れや皮脂を洗い流すだけではなく保湿もしっかりとおこなってくれる。HUYGENS「2017 SPRING ハンドウォッシュBOX」は税抜2,700円だが、調合するフレグランスによって価格は異なる。今回のキットでは3つの香りのみの限定販売となっている。他にも店内には、ボディケア用品、キャンドルなど、自分の好きなフレグランスを選んで調合してもらうことができる商品が豊富となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ホイヘンス・ジャパンプレスリリース(@Press)
2017年03月18日簡単☆煮込むだけ!低糖質&低カロリー!究極の毒出しスープ寒い冬になると、冷えにより代謝が落ちて、「なんだか身体が重いな、むくみがちだな」と、感じるときがよくあります。そんなときは乾物系のデトックススープがおすすめです。特に30歳を過ぎると、カラダの筋肉が低下し、筋肉でできている胃や腸の働きも悪くなります。その結果、消化や吸収、排出の力が衰えて便秘になったり、体内に必要な栄養素が取り込めず、代謝が下ります。それを解消するのが、食物繊維を豊富に含んだ昆布や切り干し大根、干ししいたけなどの乾物を使ったデトックススープです。また、これらの食材には水溶性と不溶性の2種類の食物繊維が含まれます。水溶性食物繊維は便を柔らかくする効果、不溶性食物繊維は便のかさを増やして、腸のぜん動を活発にする効果があるといわれます。身体の不調を感じたとき、まず取り組みたいのはデトックス(=老廃物の排出)。安くて保存できる乾物で作るデトックススープなら、いつでも手軽に作れます。しかも、誰でも簡単に作れて美味しい!食べても太らない夢のような毒出しスープだから、一生食べ続けられるレスキュースープといえますね。よかったら作ってみてくださいね。デトックス食材がたっぷり!食物繊維パワーで身体が変わる<乾物デトックススープの素>■材料(4回分)*冷蔵1週間、冷凍2週間・切り干し大根、切り昆布各10g・干ししいたけ(薄切り)2枚・キャベツ、タマネギ(薄切り) 各100g・水400ml・ニンニク、しょうが各1かけ・塩小さじ1/4・好みで高野豆腐(一口大)100g■作り方① 全ての材料を鍋に入れて、ふたをして強火にかける。沸騰したら弱火にして、20分ほど煮込む。② 水分が残っていれば、ふたを開けて火を強め、菜箸でかき混ぜながら、水分を飛ばす。③ 保存容器に入れて、冷蔵庫で保存する。■食べ方・カップに「乾物デトックススープの素」を1/4(おたま1杯分程度)、鶏ガラスープの素小さじ1、水150mlを入れて電子レンジ(600W)で1分ほど加熱する。好みでしょうゆやごま油を加えて味を整える。*コンソメの素や中華スープも素でも、同じように作れます。電子レンジで1発!楽チン♪乾物デトックススープは夜食にも◎★デトックス食材・キャベツキャベツは多くの食物繊維を含み、体内の老廃物を吸収し排出、便秘解消に役立ちます。また、胃を健康にする成分、ビタミンUを含み、胃酸の分泌を抑えて胃腸の粘膜を丈夫にしてくれます。アブラナ科特有の成分イソシアチアネート化合物(ジチオールチアニン)は発がん性物質の活性化を抑制すると言われます。・タマネギタマネギは毒素をはさみこんで排出する代表的食材です。ケルセチン、硫化アリルなどを含み、血液をサラサラにしてくれます。・昆布昆布は不溶性食物繊維のアルギン酸やフコイダンが含まれ、便を柔らかくして排出する効果があります。また、老化を予防するヨードや、イライラを防ぐカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれます。・干ししいたけ干ししいたけは不溶性食物繊維のβグルカンが豊富。便のかさを増やし、腸のぜん動を促進します。また、イライラ防止に役立つビタミンD、糖質や脂質代謝に必要なビタミンB1、B2も多く含まれます。・切り干し大根切り干し大根は不溶性食物繊維のリグニンが多く含まれます。胃腸で水分を吸収して、腸のぜん動を活発にして排便を促します。・ニンニクニンニクに含まれるセレニウムは抗酸化作用を高め、有害物質を無害化する働きがあります。・しょうがしょうがの有効成分は、ジンゲロール、ショウガオールなどの辛味成分です。血流を促進し体を温め、発汗させ、利尿を促す作用があります。・高野豆腐高野豆腐に含まれる成分、大豆レシチンは脂質代謝を改善し、動脈硬化の予防になります。また、毒素と結合して無毒化する働きを持つ、セレンや亜鉛も含まれます。フードエッセイスト/藤井香江
2017年03月17日イオンは3月15日、ロカボスイーツ「トップバリュ ロールケーキ」(98円・税別)を、北海道・沖縄を除く全国の「イオン」「イオンスタイル」「ダイエー」などの1,000店舗にて発売した。同社では、「スイーツは食べたいけど、糖質が気になる」という声を受けて、糖質を10g以下におさえたシュークリーム、エクレア、ゼリーを販売している。今回発売した「トップバリュ ロールケーキ」は、スーパーやコンビニ、洋菓子店でも人気のロールケーキ。甘さを出す砂糖の一部に、天然甘味料「エリスリトール」を採用することで、糖質をロカボスイーツの目安となる10g以下の8.68gまで抑えた。クリームには甘味料を使用せず、砂糖、ホイップクリーム、カスタードクリームをミックスしている。スイーツに求められる甘さと自然な味わいが楽しめるという。
2017年03月17日キリンビバレッジとRIZAPは3月28日、低糖質・プロテイン飲料「キリン ライザップ プロテインボトル」(150円・税別)を、全国で発売する。同商品は、運動不足や生活習慣の乱れを気にかけている人を対象に開発したもの。「飲むライザップ」として、「飲みやすい」「低糖質」「プロテイン配合」の3つのメソッドを実現したという。1本あたり、軽い運動時に必要な5,000mgのプロテインを配合している。飲みづらいというイメージがあるプロテインだが、同商品ではピーチヨーグルトテイストを採用し、ゴクゴク飲めるおいしさを実現したという。糖質は1.9g(100ml)と低く抑えた。パッケージは、「引き締めたいアナタへ」というメッセージを中央に入れ、クビレをイメージしたデザインを採用している。
2017年03月16日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「夜遅い時間の太らない食べ方」を公開した。夜遅くに食べると太る理由としては、そのまま寝てしまうと消費エネルギー量が少ないというのもあるが、体質自体が朝より夜の方が太りやすい状態になるのも原因であるという。「太りやすい」状態を作っているのが、「BMAL1(ビーマルワン)」と呼ばれるたんぱく質であるとのこと。体内時計により、22時頃を過ぎると体内にエネルギーを脂肪分として蓄えるために、BMAL1が急増して「太りやすい状態」になると考えられている。そのため、昼間や朝に食べるよりも脂肪に蓄えられやすくなるとのこと。遅い時間に食べても太りにくくするためには、6つのポイントがあるという。ひとつ目は、「炭水化物(糖質)は夕方に間食として食べておくこと」。食事と食事の間の時間が長くなると、次の食事で食べ過ぎてしまうだけでなく、吸収率が高まってしまうという。夕方の間食におすすめなのは「おにぎり」とのこと。夜遅い食事で食べていたお米など炭水化物(糖質)を食べる時間帯を夕方にずらし、その分遅い時間の食事では炭水化物は控えるのがよいという。おにぎり以外では、ドライフルーツ、アーモンドなどがよいとのこと。2つ目は「温かい汁物を食べる」。熱い状態の食事をゆっくりと食べることを心がければ、食べ過ぎを防ぎながらも満腹感を得られやすくなるという。太りやすい時間帯に食べるのであれば、具だくさんのスープや味噌汁、豚汁などが適しているとのこと。3つ目は「低脂肪のタンパク源を摂(と)る」。ダイエットや美容のためにはタンパク質を摂取することが大切であるという。脂肪分の少ない肉、魚、卵、大豆製品が、太らずにタンパク質を摂るのにおすすめの食材とのこと。1食の目安量は、自分の手の指を除く手のひら1枚分であるという。4つ目は「野菜、きのこ、海藻、をたっぷり食べる」。低カロリーで食物繊維の豊富な野菜・きのこ・海藻をたっぷり食べることは、遅い時間の食事においても有効であるとのこと。腸内で膨らんで満腹感を得られやすくなるだけでなく、脂肪の吸収を抑制する働きなどがあるという。5つ目は「ながら食べをしない」。テレビを見たりスマホ片手にダラダラ食べたりしていると、食事に意識を向けていないため、食べた満足感が得られにくい。食欲が満たされるのも遅くなるため、食べ過ぎてしまうこともあるという。6つ目は「寝る2~3時間前までには食べ終わる」。食べてすぐに寝ると睡眠中に血糖値が高い状態になり、エネルギーが大きく消費されることなく体に脂肪として蓄積されてしまう。そのため、食事は寝る2~3時間前までには済ませることが重要だという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「夜遅い時間の太らない食べ方」で解説している。
2017年03月15日ダイエット時に実施することが多い食事改善。糖質や脂質などに配慮したご飯を食べた経験のある人も少なくないだろう。そんな人たちにとって朗報とも言える研究が発表された。ある特定の食材を食事に加えると、効果的にダイエットを行える可能性があるというのだ。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「食材と脂肪燃焼」に関するコラムが掲載された。体重を減らすには、適度な運動と適切な食事のバランスが重要なのは異論ないだろう。ただ、脂肪を燃焼させるのに効果的な食材があるとすれば、それを食事に取り入れることで体重を落としやすくできる可能性がある。これまでの研究によって、体の熱発生効果を利用し代謝を促進させることで、体重のマネジメントに役立つ食材がいくつかあることが示唆されている。ある種の食品を食べると、よりエネルギーを使って熱を産生するようになるが、特に消化しにくい食品であるほど、カロリー消費につながるという。この「発熱性食材」をうまく利用すれば、効果的にダイエットができるという仕組みだ。栄養学者のMay Simpkin氏は、普通の家庭にもある発熱性食材をいくつかあげているので、下記にまとめた。トウガラシトウガラシに含まれているカプサイシンは身体を刺激して熱を発生させる。体内では白色脂肪細胞がエネルギーを蓄え、褐色脂肪細胞が脂肪を燃焼して熱を発生させると考えられている。2015年の研究によると、カプサイシンによって白色脂肪細胞が褐色脂肪細胞のような機能を果たすことが判明している。全粒粉玄米やオーツのような複合炭水化物は食物繊維が豊富で消化に苦労するため、多くのエネルギーを使うことになる。野菜ホウレンソウやクレソン、キャベツなどの葉物野菜も不溶性食物繊維が豊富で発熱性があるため、ダイエットに効果的だ。黒コショウ黒コショウに含まれている化合物・ピペリンは発熱性で、一部の脂肪細胞の破壊に関与しているとされている。ショウガショウガにもカプサイシンが含まれている。ショウガを摂取することで体内で熱が発生し、新陳代謝が加速される。さらに、ショウガは空腹感を和らげる作用もあると言われている。ニンニクショウガ同様、ニンニクにも褐色脂肪細胞の発熱性を高める作用がある。マスタードマスタードは特にカプサイシンにみられる化合物を含んでおり、摂取すると体温を上げる作用がある。緑茶緑茶に含まれるカフェインとカテキン・ポリフェノールが新陳代謝を促進し、身体が使うカロリーが多くなることが判明している。たんぱく質脂肪や炭水化物と比較すると、高たんぱく質の食事を摂(と)ると発熱効果が高い。たんぱく質は複雑な栄養素であるため、消化過程でより多くのカロリーが消費されると考えられている。たとえば、300kcalの鶏のムネ肉を食べると約30%(100kcal)が消化の過程で燃焼する。身体内の発熱性だけでなく、満足感を得るためにも食事やスナックのたびにたんぱく質を摂取するとよい。また、ベジタリアンの場合はキノアや豆類、玄米などがたんぱく源になると覚えておこう。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年03月15日ミッションは3月中旬、「脂質ゼロなのに旨みたっぷりなノンオイルきのこカレー」と「無添加チキンキーマカレー」を関西地区の主要小売店他で発売する。「脂質ゼロなのに旨みたっぷりなノンオイルきのこカレー」(300円)は、一般的なレトルトカレーの約半分程度のカロリー(83kcal)を実現したカレー。ノンオイルで脂質ゼロなのに、旨みはしっかりと感じられるという。「無添加チキンキーマカレー」(330円)は、化学調味料不使用で仕上げたカレー。カロリーは119kcalと控えめだが、旨みはたっぷりであるとのこと。※価格はすべて税別
2017年03月14日ベンチャーバンクはこのほど、暗闇Jumping Fitness「jump one新宿イースト」を東京都新宿区にオープンした。なお、同施設は女性限定スタジオとなる。Jumping Fitnessとは跳躍器具を利用したフィットネスで、イギリス・ドイツ・イタリア・チェコなどヨーロッパをはじめ、アメリカや香港にも拡大しているフィットネス。トランポリンは運動効果が高く、45分跳ぶとランニングを75分行ったのと同程度の運動効果があるとのこと。全身の筋肉を使うので、自然と引き締まった身体になるという。さらに身体の深部にあるコアマッスルが鍛えられると、基礎代謝が高くなり、太りにくくなるとのこと。レッスンは有酸素運動と無酸素運動の両方の要素を持っているため、45分間のレッスンで450~800kcalを消費することができるという。また、跳躍器具による上下運動は、血液とリンパ液の循環を促すため「美容効果」もあるとのこと。跳ぶという動作は楽しく、ストレス解消にも適しているという。そのほか、「エイジングケア効果」「便秘改善」「病気予防効果」など、さまざまな効果が期待できるとのこと。レッスンは「暗闇」で実施する。暗闇の中では集中して思う存分体を動かせるため、運動効果が高まるとのこと。周囲が見えないため、人目を気にせずにエクササイズできる。会費は、トライアルチケットWEBクレジット決済3,000円、店頭現金決済3,500円、定額で月に30回まで通えるマンスリーメンバーは、1万4,800円、定額で月に4回まで通えるマンスリー4メンバーは1万2,800円。※価格はすべて税別
2017年03月14日ビューティー界のスペシャリストが実践しているセルフケア、とっても気になります。そこで、ヘアメイクアップアーティストとしてママ世代にも大人気の草場妙子さんに、ご自身が取り入れているセルフケアを教えてもらいました。身も心も軽くなる春に向けて、今すぐとり入れたいアイテムが満載です。■草場妙子さん Taeko Kusaba草場妙子さんは、雑誌や広告、CMなどで幅広く活躍するヘアメイクアップアーティスト。コスメ好きが高じて、Instagramではおすすめの美容アイテムを紹介し、今では1万9千人以上ものフォロワーに支持されています。そんな草場さんに、今回初めて「ふだんご自宅で実践しているプライベート美容」についてを教えてもらいました。春に気になるむくみや、花粉などで敏感になりがちな肌のケア、そして毎日の「食習慣」について…。はたして、いま草場さんがハマっている、内から外からケア&愛用アイテムとは?■美しいフォルムもお気に入り! 入浴後のフットケアツール「よほど疲れていない限り、フットマッサージは必ずおこなっています。マッサージにいつも使っているのが、ボディマッサージの専門家が監修したという『collinette lymph(コリネットリンプ』というマッサージツール。数パターンの絶妙なカーブが体の各パーツにフィットして、マッサージの気持ちよさが倍増します。これを使ってマッサージした方の足としていない方の足を比べると、明らかにスッキリ感が違います。“その日のむくみ、その日のうちに!”って言いますよね。効果が目に見えるので、明日もケアを頑張ろうと思えます。実用性はもちろんですが、なにより、この美しいフォルムもお気に入りポイント。お部屋にポンと置いていたら、オブジェみたいでキレイですし、なんだか癒やされます」■敏感肌の花粉症対策はオダシテのオイルで「敏感肌なので、花粉症などで肌の調子が悪くなると、化粧水でも肌に沁みてしまうんです。その点、オイルならヒリヒリしない。ダメージを感じているときは、オイルでスキンケアすることが多いですね。数あるオイルのなかから私がお悩みケア用に選んだのは、『Odacite(オダシテ)』。人それぞれ異なる肌の悩みや状態にあわせて、オイルが18種類にも分かれているので、自分の肌に必要なケアができるんです。私が愛用しているのは、敏感肌向けの『Ca + C(カメリナ カモミール)』。乾燥などで敏感になりがちな肌を健やかに保つためのオイルとして、アマナズナ(カメリナ)種子油、ローマカミツレ(ローマンカモミール)花油などが配合されていて、やさしいカモミールの香りがします。ニキビケア用のオイルなどもあるので、薬に頼らないでスキンケアしたい人にも紹介したいアイテムです。とくに3~4月頃は、厳しい冬からの解放感で、乾燥や紫外線ケアに無防備になりがち。このオイルが、肌のお守り役にもなっています」■朝ヨーグルト&夜アボカド「仕事柄、不規則な食生活になりがちなこともあり、朝ヨーグルト&夜アボカド生活で、体内環境を整えるよう心がけています。始めは市販のヨーグルトを食べていましたが、私には少し甘くて食べにくかったんです。そんな話を撮影現場でしていたら、カメラマンさんに好みのヨーグルトを手づくりできる『YOGURTIA(ヨーグルティア)』の存在を教えていただきました。手づくりと言っても、市販のヨーグルトや粉末種菌と牛乳をヨーグルティアに入れて混ぜ、セットボタンを押すだけ。とても簡単です。家族で味の好みや摂りたい乳酸菌が違っても、1台でそれぞれのマイヨーグルトが作れますし、無添加なので、お子さんの食事やデザートにもいいと思います。夜は、腸をキレイにして明日に備えるために、水溶性食物繊維が豊富なアボカドをサラダに入れて食べています。この習慣を始めてから、お通じの変化はもちろん、風邪をひきにくくなりました」●草場流! キレイを続けるためのポイントセルフケアを長く続けるコツは、「自分がいちばん気持いいと思う方法でおこなう」ことですね。たとえばマッサージなら、正しい手順ばかりにとらわれず、とくに気持ちいいと思う場所があれば、そこを長めに触ったりする日があってもいいと思うんです。私が紹介したセルフケアを参考に、皆さんそれぞれのベストケアを見つけていただけたら、私もうれしいです!・collinette ・Odacite ・YOGURTIA
2017年03月13日TK Brothers Japanは3月15日、サラダボウル専門店「WithGreen」を「マロニエゲート銀座」(東京都中央区)にオープンする。「WithGreen」は、その日の気分や体調にあわせて野菜や肉、玄米などのトッピングやドレッシングを自由に選べるサラダボウル専門店。ひとつのサラダでバランスよく栄養が摂取できるという。サラダに用いる野菜は、社員自ら生産者のもとへ直接足を運び、味や品質に納得できるものだけを仕入れているという。旬の野菜には、その時期に起こりやすい体調不良を整える成分が多く含まれているとのこと。春は新陳代謝が活発になり、内臓の働きも活性化する季節であるという。脂肪や老廃物を排泄するという大きな変化もあるとのこと。春野菜は、それらの身体の変化をサポートし、スムーズに目覚めさせる働きがあるという。特におすすめの春野菜は「スナップえんどう」と「春キャベツ」であるとのこと。店内では、春の野菜を使用した「春野菜とゆで卵のミモザサラダ」「ポークジンジャーと春キャベツのサラダ」なども販売する。共用イートインもあるため、サラダは店内で食べることもできるという。テイクアウトも可能。料金は680円 ~1,180円(税込)。
2017年03月13日ダノンジャパンは3月20日、国産の青梅を使用した「『ダノンオイコス』ヨーグルト脂肪0うめ」(価格はオープン)を発売する。「ダノンオイコス」は、独自の水切りヨーグルト製法を用いた、濃密でクリーミーな食感が特徴のギリシャヨーグルト。高タンパク質でありながら、脂肪分0%、100キロカロリー以下を実現している。「うめ」は、季節限定フレーバーの新商品。国産の青梅を使用したギリシャヨーグルトで、カロリーは1個あたり87kcal。たんぱく質は9.6g、カルシウムは119mg含まれている。また、4月3日からオンエアされる新CMに、ダノンオイコスの新キャラクターである「コバラちゃん」を起用することが決定した。「コバラちゃん」は小腹の化身で、人の気を散らすのが大好きであるという。しかし、オイコスで小腹が満たされると存在できなくなってしまうという弱みがあるとのこと。新CMの他にも、4月15日、5月21日、6月4日に、渋谷MODI(東京都渋谷区)にて、キッチンカーを用いたサンプリングイベントを開催する。当日は、ダノンオイコスを使用したオリジナルメニューを200食限定で提供する。新商品の「うめ」のほか、プレーン加糖、プレーン砂糖不使用、ストロベリー、ブルーベリー、パッションフルーツも試すことができるという。
2017年03月13日テキサス・レンジャーズのダルビッシュ有選手をはじめ、断食を実践しているアスリートは多い。ダルビッシュ選手は自身のブログにて「体内のリセットを目的」に断食をしていると明かしているが、最新の研究は、このファスティングによるリセット機能が糖尿病にも影響を与える可能性を示唆している。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「ファスティングダイエットの利点」にまつわるコラムが掲載されたので、その内容を紹介しよう。糖尿病の患者は、日本をはじめとする先進国によくみられ、英国では実に450万人が肥満に関連している2型糖尿病を患っていると推計されている。2型糖尿病は血糖値を調節するホルモン・インスリンの不足によって引き起こされ、治療法はない。さらに足の切断や腎臓疾患などの重篤な合併症に悩む患者も少なくない。ただ、南カリフォルニア大学の研究者グループは、「数カ月にわたり『断食に近いような状況』を作れば、身体をリセット(再プログラム)できて糖尿病対策にも効果がある」と主張する。マウスを使った実験では、マウスに糖尿病を引き起こす化学物質を注射した後、「飢えさせてから食事を与える」という状況を3度繰り返した結果、病状に変化が見られたという。「断食期間を設けた後に元の生活に戻すと、すい臓の細胞が何らかの『発達再プログラミング』を使うようになり、機能していなかった組織の一部が再生するという結論に達した」と主任研究者のヴァルター・ロンゴ教授は語る。すい臓細胞の再生を活性化することにより、末期の1型および2型糖尿病のマウスを救えたという。ケンブリッジ大学のアン・クック教授も、このマウスを使った実験に興味を抱いており、将来は2型糖尿病患者や、潜在的には1型糖尿病患者も治療できるようになる可能性があるとの見解を示している。一方で、「今回の結果は糖尿病治療の助けになるだろうが、マウスと同様に人間でも同様の機能が働くかについてはさらに研究する必要がある」とも話している。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年03月13日暖かくなってコートを脱ぐと、気になるのがボディライン。冬の間に太ってしまったという人も、今のうちに無駄なお肉をスッキリさせたいですよね。しかし、子育て中のママにとっては、激しい運動や食事制限はなかなか難しいもの。子育てシーンで普段行う動作を工夫して、ラクラクダイエットを成功させましょう。■物を拾うときには前屈ではなく“しゃがむ”子育て中は、いろいろなシーンで前屈みになることが多くなります。子どもが床に散らかしたものを拾ったり、外遊びで木の実や虫を「ママ見て!」と呼ばれたり、1日に何度も前屈姿勢をとることもあるかもしれません。そんなときは、前屈ではなく“しゃがむ”ことを意識してみてください。普段の生活では椅子に座ることが多くても、膝を曲げてしゃがむ機会は少ないもの。しゃがむ動作は骨盤まわりの筋肉を緩め、歪みを整えやすくしてくれます。下半身のむくみ解消のほか、太もも痩せやヒップアップを目指したい方にもおすすめです。自宅であれば、お相撲さんや剣道で相手と向かい合ってしゃがむポーズのように、膝を曲げて脚を開いてしゃがむ「蹲踞(そんきょ)」のポーズをとると、さらに効果的です。このときのポイントは、かかとを上げ、つま先と膝の向きを揃えること。そして、上半身はまっすぐに背筋を伸ばすことです。まずは10秒キープを目標に試してみてくださいね。■絵本の読み聞かせは開脚で親子の楽しいふれあいのひとときといえば、絵本の読み聞かせ。そんな日常の子育てシーンも、少し工夫を加えればダイエットにつなげることができます。ダイエットに効果的なのが開脚スタイルです。読み聞かせのときには子どもを自分の膝に座らせることが多いかもしれませんが、赤ちゃん時代を卒業したら、開いた脚の間に子どもを座らせてみてください。脚を伸ばして大きく広げることで、骨盤や股関節まわりの筋肉を緩めることができます。また、開脚スタイルは内もも痩せにも効果的。猫背にならないように気をつけ、つま先は真上に向けるようにしましょう。■親子遊びで二の腕シェイプ赤ちゃんとのスキンシップの中にもダイエットのヒントがあります。これからの薄着の季節に気になる二の腕は、「高い高い」で無駄なお肉をスッキリさせましょう。まず、赤ちゃんの両脇を抱えてママの胸の前に。そのままゆっくりと前方に腕を伸ばして赤ちゃんを身体から離し、腕が伸びきったら再び胸の前へと近づけます。次に、胸の前から上へと腕を伸ばし、赤ちゃんを「高い高い」と持ち上げます。腕が伸びきったら、また赤ちゃんを胸の前に近づけましょう。赤ちゃんの体重が増えると高く持ち上げるのもつらくなりますが、親子のスキンシップの時間にもつながります。無理のない回数からはじめて、徐々に増やしていくようにしましょう。子育て中のママは、エクササイズのための時間もなかなか取れませんよね。普段の動きを無理なくダイエットにつなげ、自信をもって薄着の季節を迎えてください。
2017年03月11日ジルスチュアートビューティ(JILL STUART Beauty)より、ボディケアアイテムの新作が登場。2017年4月7日(金)より発売される。サマーシーズンに向けて登場するボディケアアイテムには、紫外線から身を守る日焼け止めと、エアコンや日差しによって失われがちな潤いを守るミストの2品がラインナップ。日焼け止め「ジルスチュアートリラックスアクアシフォンプロテクターウォータープルーフ」は、まろやかで肌に馴染みやすいミルクタイプ。ローズハチミツやラベンダーハチミツなどのハチミツ成分、シアバターなどを配合し、肌にうるおいを与える処方だ。サラサラパウダーによりべたつきの無い素肌感を保つので、化粧下地にも最適。「ジルスチュアートリラックスエブリシングミスト」は、身体、顔、髪と全身に使えるミストローション。ホワイトフローラルの香りに包み込まれながら、保湿力のある成分が肌の水分を守ってくれる。メイクの上からも使えるので、気分をすっきりリフレッシュしたい時にもおすすめ。なお、同日より、新作チークやリップ、限定アイカラーパレットなどが揃うメイクアップの2017年サマーコレクションも発売される。【詳細】ジルスチュアートリラックス2017年サマーコレクション発売日:2017年4月7日(金)・ジルスチュアートリラックスアクアシフォンプロテクターウォータープルーフ 50ml SPF50/PA++++ 2,800円+税<限定品>・ジルスチュアートリラックスエブリシングミスト 200ml 3,000円+税<限定品>【問い合わせ先】ジルスチュアートビューティTEL:0120-878-652
2017年03月11日クロスメディア・パブリッシングはこのほど、『一生太らない魔法の食欲鎮静術』(1,380円・税別)を発売した。現在、ダイエットというと「糖質制限」や「トレーニング」が主流になっているが、同書では食欲をコントロールすることに特化したダイエット法を紹介している。著者の松尾伊津香さんは、痩(や)せたいのに食欲の暴走に振り回され、長い間苦しんできた経験があるという。松尾さんがこれまで担当してきたダイエッターの中にも、体だけでなく精神に不調をきたしてしまった人や、摂食障害(過食症や拒食症)を患ってしまった人もいたとのこと。このような状況に危機感を覚えた松尾さんは、食事制限をしないで食欲を鎮める方法を模索。研究の末に"舌の使い方を変えるだけ"という「魔法の食欲鎮静術」を開発したという。舌先に食べ物をあてて「本当の味わい方」を実践することで、食事を味わうことに幸せを感じられるようになり、満腹になるまで食べ続けなくても食事に満足できるようになるとのこと。松尾さんの「食欲鎮静講座」を受講し、魔法の食欲鎮静術を実践した人からは、「無理なく大食いを卒業できました」(38歳・女性)、「長年の間食癖が無くなりました」(31歳・男性)、「食事の楽しみが増えました」(45歳・男性)などの声が寄せられているという。その数は実践者の約90%にものぼるとのこと。
2017年03月10日Tokyo Onigiri Laboはこのほど、おにぎりの専門店「onigiri bento Gyu! 」をアトレ秋葉原1にオープンした。同社によると、おにぎりは、エネルギー源となる炭水化物のほか、たんぱく質、ミネラル、ビタミン、食物繊維も含む、腹持ちのよいバランス栄養食であるとのこと。同量のパンと比べてもカロリーは低く、コレステロールもグルテンも含まない。また、おにぎりに含まれる「レジスタントスターチ」は、消化吸収しにくく、ダイエット効果も期待できるという。同店は、全品200kcal以下で、栄養の高いおにぎりを提供する専門店。使用する米は、おにぎり協会がおにぎり用に考案したブレンド米で、そのほか「金のいぶき」玄米を使ったもっちりとした食感で低カロリーの「金シャリおにぎり」も販売する。おにぎりは、「北海道産鮭おにぎり」(195kcal / 200円)、「金シャリおにぎり 塩」(171kcal / 180円)など。また、おにぎりは野菜中心の惣菜(そうざい)と組み合わせることで、より高い効果が期待できるとのこと。同店では、野菜だけではなく食べごたえも考慮した肉を使用した惣菜も用意する。栄養バランスが良くボリューム感もあるが、カロリーは300kcal以下のものが中心であるとのこと。おにぎり1個と惣菜をセットにしても、500kcal以下と低カロリーであるという。惣菜は、「野菜入りつくねハンバーグ大」(274kcal / 480円)、「ハンバーグデミグラスソース大」(300kcal / 480円)など。※価格はすべて税別
2017年03月10日発売前の「ボディフィット」を試せるチャンスクラランスの人気商品「トータルリフトマンスール」が、「ボディフィット」へと名前を変え、さらにパワーアップをして、2017年3月24日(金)に、新登場する。クラランスでは、現在、発売前のボディフィットを体験できるキャンペーンを行っている。キャンペーン期間は、2017年2月15日(水)から2017年3月27日(月)まで。4回分のトライアルセットが、抽選で毎週200名にプレゼントされる。応募方法は、クラランス公式サイトを確認。理想のボディづくりをサポートするボディフィットを、いち早く試せるチャンスだ。ボディフィットについてアジア女性を対象とした消費者テストで、94%の人が「リフレッシュできて肌にハリがでた」と回答したボディフィット。香りや使用感への評価も高い。植物の力と科学の力を結集したボディフィットには、新成分「マルメロリーフ」が入り、引き締まったすっきり肌へと導くためのサポートをする。より早く理想のボディに近づきたい人のために、クラランス公式サイトでは、独自のホームケアメソッドが公開されている。プロの専門技術をベースに考案されたメソッドは、脚のむくみを和らげたり、セルライトのないなめらか肌をつくったり、すっきりした下半身をつくったりするなどの効果が期待される。(画像はクラランス公式サイトより)【参考】※クラランス公式サイト
2017年03月10日ラッシュ(LUSH)から「母の日」のマザーズデイ コレクションが、2017年4月7日(金)より、全国の店舗及びオンラインストアにて数量限定で発売予定。ローズやネロリ、オレンジフラワーなどのエッセンシャルオイルに包まれる贅沢なバスタイムを楽しめる入浴料、ボディケアアイテム10種と、フラワープリントのパッケージに詰め合わせた6種のギフトセットなどが登場する。商品詳細■ウップス ア デイジー バスボム落ち着いたローズウッド、繊細なローズ、晴れやかなオレンジといった美しく豊かな香りのエッセンシャルオイルがゆっくりとお湯に広がるバスボム。バスタブに温かみのある色彩とアートを描いてくれる。¥700(税込) /約120g■マム ピンク・ マム イエローバスボムイタリア・シチリア島産レモンオイルとスイートオレンジオイルの爽やかな香りが笑顔をもたらし、くつろぎの空間へと誘うバスボム。芳しいローズが洗い立てのシーツに包まれている時に似た至福のひとときを演出。ピンクとイエローの2色から選んで。¥680(税込) /約80g■ユア マザー シュドゥ ノウバブルバーすっきりとしたグレープフルーツ、魅力溢れるネロリが穏やかなローズウッドと絡み、厳かな印象の独特な香りに。大きなバブルバーをくずして数回に分けて使えるのも魅力の一つ。いつも頑張っているお母さんをふわふわの泡で包み込んでくれるはず。¥790(税込) /180g■バーバーバブルバーゆっくり眠りたい夜にぴったりなバブルバー。ラベンダー、ローズ、イランラインの心地良い香りの泡の毛布をそっと掛けてくれるよう、豆乳を含んだふんわりとした雲のような泡が柔らかな肌触りを演出。素敵な夢と爽やかな明日の始まりが期待できそう。¥790(税込) /100g■エルシーザジラフバブルバーレモンイエローのキリンのバブルーバー。頭でも体でも好きなほうでバスタブのお湯をかき混ぜると、ふわふわの泡とともにフレッシュなレモンやライム、グレープフルーツの柑橘の香りが優しく包んでくれる。¥1070(税込) /100g■サンライズ ソープこの陽気で爽やかなソープを泡立てて洗うだけで、タンジェリンとマンダリンがお肌を清潔でつややかにしてくれる。お肌に潤いを残してくれるムルムルバターはお肌を柔らかな質感に。 6Kgの大きなソープからお好きな量をカットして販売。¥750(税込) /100g■ヤミ―マミーシャワークリーム甘い香りを残すトンカエキスとブラジル産オレンジとゼラニウムのオイルを含んだ濃密な泡が華やかな花々の香りをそっとお肌に残す。フェアトレードオーガニックカカオバターがお肌に潤いをもたらしつつ、清潔に洗いあげてくれる。¥1,030(税込) /100g,¥2,160 (税込) /280g,¥3,300 (税込) /560g■ピンクカスタードシャワージェリーラズベリー色のジェリーを濡れたお肌の上をすべらせて、トンカとラベンダーをブレンドした心惹きつける甘い香りとプルンとした感触のボディウォッシュで、いつもと違うシャワータイムを楽しんでみては?シャワーを浴びることが楽しかった幼い頃を思い出させてくれそう。¥850(税込) /100g,¥1,700(税込) /240g■ミツバチリップスクラブどこに行く時もハチミツのようにつややかでスイートな唇を。砂糖のスクラブが古い角質を取り除き、ほどよくブレンドしたハチミツの働きで唇をしっとりなめらかに仕上げてくれる。さらに、フレッシュクールな感覚をもたらすメントールを含んだペパーミントオイル、健やかな状態を保つスイートワイルドオレンジオイルも配合。¥1.050(税込) /20g■スクラビーボディバターお肌に潤いをもたらすハチミツとカカオバターで出来たミツバチ型のボディバター。お肌に直接すべらせて全身をスクラブマッサージしながら洗い流しましょう。ココナッツの殻とアーモンドの優しいスクラブですべすべのお肌を手に入れて。¥1,350(税込) /100gギフト詳細■フォー マムギフトContains… ロージー ボムシェル(バスボム)、ユア マザー シュドゥ ノウ(バブルバー)静かに受話器を置いて、お気に入りの本を手に取り、温かいお風呂にゆっくり浸かる、そんな場面にふさわしい心に響く贈りものです。素敵な花々に囲まれているような、バスタイムをお楽しみください。¥1,890(税込)■サンクス マムギフトContains…ヤミ―マミー 100g(シャワークリーム)、美の王冠(ボディコンディショナー)、ラブラブラブ130g (ソリッドスクラブ)オーツミルク、バナナ、アボカドから作ったボディバター『美の王冠』がもたらす甘い香りとなめらかな肌触りを贅沢に堪能。さらに、良質のシーソルトと穏やかなミモザの香りのソリッドスクラブを使って磨き、洗ったお肌がうっとりするほど柔らかに。ボディに磨きをかけてくれるお肌のご褒美ギフトで母の日感謝の気持ちを。¥3,800(税込)■ベスト フレンズギフトContains… ロージー ボムシェル(バスボム)、ウップス ア デイジー(バスボム)、バーバーバブルバー(バブルバー)、レディバード(バブルバー)、ピンクフラミンゴ(バブルバー)母の日に満足してもらえること間違いなしのバスアイテムが5種類も入ったこのギフト。落ち着いたローズウッドとローズのそよ風が抜ける素敵なひとときを演出するバスボム『ウップスアデイジー』や、親しみやすいとぼけたルックスでお花の香りを振りまく羊のバブルバーなど、バスタイムを愛する人たちにぴったりのギフト。¥4,830(税込)■テイクファイブギフトContains… ピンクカスタード 100g(シャワージェリー)、ロウィーナ・バードSP 45g(ボディコンディショナー)、コンフォーター シャワークリーム 100g、みつばちマーチ 100g(ソープ)、シルキーアンダーウェア60g(ダスティングパウダー)お肌を健やかにするハチミツたっぷりの『みつばちマーチ』で甘い香りの泡を楽しみ、スイートなデザートをイメージしたジェリー状のボディソープ『ピンクカスタード』をプルンと揺らして遊んでみたり、お母さんも楽しい時間を満喫できるギフトセット。¥4,620(税込)■マムギフトContains… ウップス ア デイジー(バスボム)、ディバインライト 45g(ハンドクリーム)、ソルティココ 50g(ハンドスクラブ)、ヤミ―マミー 100g(シャワークリーム)、スクラビー(ボディバター)、リスペクト ユア エルダー 100g(ソープ)好きな時にほっと一息つきながらリゾート気分を楽しんでもらえるトータルボディケアギフト。良質なシーソルトでお肌を磨くハンドスクラブやネロリが香るハンドクリーム、そしてエルダーフラワーエキスとエルダーベリーのたっぷり詰まったソープやボディバターで極上のバスタイムを。¥5,940(税込)■ハッピー マザーズデイギフトContains…マム ピンク(バスボム)、ロージーボムシェル(バスボム)、ウップス ア デイジー(バスボム)、バーバー 100g(バブルバー)、エルシーザジラフ100g(バブルバー)、ニューチャリティポット45g(ボディクリーム)、ミスゴージャス10g(保湿クリーム)、ソルティココ50g(ハンドスクラブ)、ヤミーマミー100g(シャワークリーム)、はんなり京都(バスメルツ)、ゴールデンハンドシェイク(ハンドトリートメント)、ミツバチ(リップスクラブ)、サンライズ95g(ソープ)ラッピングも贈りものの一部。ボックスの代わりに土に埋めると自然に還るココナツの殻をベースにしたプランターをKnot wrap(風呂敷)で包んでいます。中に入っているペーパーフラワーには種が付いているので、ぜひ土に植えてみては?ハッピーなバスタイムを楽しんだ後にもたくさんのハッピーが訪れますように。¥12,600(税込)Knot Wrap / ギフトラッピング詳細■ポピー(70*70cm)¥580(税込)■ハイドランジア(70*70cm)¥580(税込)
2017年03月09日フルッタフルッタは3月21日、『フルッタアサイーシリーズ』の新商品として、糖質オフのアサイードリンク「アサイー 低糖質」(195g: 246円、720g: 900円・各税別)を、全国のスーパーマーケットやコンビニエンスストア、同社オンラインショップなどで発売する。アサイーは100gあたり糖質1.9g(最高濃度のグロッソアサイーピューレの場合)の低糖質食品。同商品は、アサイー本来の特徴でもある「低糖質」と「栄養価の高さ」を生かして開発したもので、糖質量は100g中4.2gに抑えている。砂糖・香料・着色料を使用せず、適度な甘さとボディ感ある飲みごたえが楽しめるドリンクに仕上げた。甘味料は、安全性が評価された植物由来の天然甘味料であるステビアとラカンカを使用。ステビアは特徴的な風味を持つために、主要甘味料に取り込むには技能を要する素材だが、健康機能性のためにあえて商品化に挑んだという。糖質が気になる人やダイエット中の人でも、アサイー特有のポリフェノールをはじめ、鉄、カルシウムなどのミネラル、不飽和脂肪酸のオレイン酸(オメガ9)、必須脂肪酸のα-リノレン酸(オメガ3)などの栄養素を手軽に摂取できるとのこと。
2017年03月09日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?