ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (49/114)
マキノ出版は3月15日、『疲労も肥満も「隠れ低血糖」が原因だった~「肉から食べる」と超健康になる~』(1,300円・税別)を発売する。著者の溝口徹医師は、栄養療法(オーソモレキュラー療法)を専門とする新宿溝口クリニックの院長を務める。栄養療法とは、人それぞれの体内栄養状態を分析し、その人に合った食事指導、サプリメントの処方を行い根本的な治療を行うというもの。現在1,000以上の医療機関で実践され、うつ病やがん・アンチエイジングの分野でも注目されている。同書によると、「だるくて、朝起きられない」「昼食後、抵抗できないほど眠くなる」「気分が落ち込んで、やる気がでない」といった悩みを持つ人は、「隠れ低血糖」の疑いがあるという。隠れ低血糖は、通常の血液検査では発見できないが、多くの人に体調不良をもたらしているという。隠れ低血糖の改善には、食事の際、肉から食べる「肉ファースト食」がよいとのこと。体に必要なたんぱく質や脂質を確保できるうえ、隠れ低血糖の原因となる糖質の摂取を減らすことができ、多くの症状が改善するとのこと。また、ダイエットをくり返してもやせない人にも、隠れ低血糖が潜んでいるケースが多くみられるという。そのほか、「血糖値スパイク」や「副腎疲労症候群」の対処法も紹介している。
2017年03月08日吉野家は3月6日、機能性表示食品の「サラシア入り牛丼の具」(5袋お試しセット2,980円、10袋セット5,000円・各税込)を吉野家公式通販ショップで発売した。同商品は、「サラシア由来サラシノール」が含まれている牛丼の具。サラシア由来サラシノールは、古くからインドやスリランカなどで健康維持のために飲まれてきた天然植物・サラシアに含まれる成分であるという。食事から摂取した糖の吸収をおだやかにし、食後の血糖値の上昇をゆるやかにする機能があると報告されている。摂取目安量は、1日あたり1袋。サラシア由来サラシノールの1食当たりの含有量は0.3mg。
2017年03月08日コーヒーや紅茶による毎日のブレークタイムを楽しみにしている人も多い。中には、仕事中も欠かさずにこれらの飲料を飲んでいる人もいるだろう。その際、ポーションミルクや砂糖を用いている人はちょっと気をつけた方がいいかもしれない。1月末に「The journal Public Health」に掲載された研究がこのほど、科学に関するさまざまなニュースを紹介する「LiveScience」にて紹介された。テーマは「コーヒーや紅茶に入れるミルクや砂糖のカロリー」。コーヒーなどと一緒に飲むポーションミルクや砂糖には、意外とカロリーがあるようだ。今回発表された研究によると、米国のコーヒー愛好家の68%が、そして紅茶愛好家の33%がミルクや砂糖などを加えて飲料を飲んでいるという。そして、コーヒーをブラックで楽しむ人と比べ、ミルクや砂糖を入れて飲む人は一日に69kcal分のカロリーを余分に摂取していることが判明。同様に紅茶をストレートで飲まずに砂糖などを加えている人たちは、一日に43kcalも多く摂取しているとのこと。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のローペン・アン助教は「日々の余分なカロリーとしてみれば少ない値かもしれないが、コーヒーや紅茶を飲む人たちの多くは(ミルクや砂糖などが)カロリーや栄養へ及ぼす影響を完全には理解していない可能性があります」と指摘する。今回の研究では、2001年から2012年にかけて行われた「NHANES(National Health and Nutrition Examination Surveys)」に参加した1万3,000人以上のコーヒー消費者および6,200人以上の紅茶消費者のデータを調査した。NHANESはアメリカ人の健康と食事に関する情報を集めるために定期的に実施されている政府調査である。研究者らは、コーヒーに入れるものとして砂糖や砂糖の代替品、クリームとその代替品、低脂肪乳などがよく使われることを突き止めた。また、紅茶に入れるものとしては砂糖や砂糖の代替品、ハチミツ、低脂肪乳などが人気だという。コーヒーにしても紅茶にしても、カロリー増につながる最大の要因は砂糖であり、その次が脂肪だ。コーヒーの場合、一日に余分に摂取する69kcalのうち、60%に相当する42kcalを砂糖から、33%にあたる23kcalを脂肪から得ている。紅茶の場合は、一日に余分に摂取する43kcalのうち平均して85%に当たる37kcalを砂糖から、9%に当たる3.7kcalを脂肪から得ているとのこと。コーヒーや紅茶に低脂肪乳をプラスすると「カルシウムが摂取できる」と思う人もいるかもしれない。しかし、その摂取量はコーヒー消費者の場合で平均22mg/日、紅茶消費者の場合で平均3mg/日であり、一日のカルシウム推奨摂取量(30~49歳男女共に650mg: 日本人の食事摂取基準<2015年版>より)にはほど遠いのが現実だ。一日に70kcal多くカロリーを摂取しているとすれば、1週間で約500kcalの摂取カロリー増加につながり、軽視できない数字となる。ポーションミルクや砂糖を使用してコーヒー・紅茶を飲む人は、そこから得られる「追加カロリー」に留意するようにしよう。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年03月06日香りの良い日本のハーブ”大葉(青じそ)”!その意外な効果とは大葉(青じそ)はお好きですか?美しい緑色の、香りの良い日本の香味野菜です。大葉というと刺身のつまや天ぷらなどで食べられますが、あまり量を食べるものではないイメージですよね。でもこの大葉、実はとっても栄養価が高く、アレルギー症状を抑えてくれる働きを持っているんです。免疫力を高めるβカロテンは100g中に11000μgも含まれ、人参のカロテン量を遥かに超え、ヨモギや明日葉の2倍以上というから驚きです。さらに、大葉にはα-リノレン酸が含まれています。このα-リノレン酸は、体内でEPA(エンコサペンタエン酸)に変化し、アトピー性皮膚炎、花粉症などのアレルギー症状を緩和してくれるのだそうです。花粉の多いこの季節……大葉、食べたくなってきますよね。そこで今回は、この大葉をたっぷりと使ったパスタのレシピを紹介します♪『大葉たっぷり ペペロンチーノ』のレシピ<材料(一人分)>●スパゲティ…70〜80g●大葉(青じそ)…15〜20枚くらい●オリーブオイル…適量●ニンニク…1かけ●唐辛子…1本(一味などでも代用可)●ベーコン…30g●塩胡椒…少々●麺つゆ…少々●ケッパー…大さじ1ほど<作り方>①大葉を粗みじん切りにして、パスタを茹でる。②オリーブオイルをフライパンで熱し、スライスしたニンニクと唐辛子を入れ、ベーコンを炒め、パスタの茹で汁を加えて塩胡椒、麺つゆを入れ、味付けをする。③茹で上がったパスタを②に絡めてケッパーを加え、味を整える。④お皿に盛り付け、大葉を散らして出来上がり♪お好みで粉チーズをかけても○。爽やかな大葉の香りで、憂鬱な気分を吹き飛ばしましょう!鮮やかなグリーンと爽やかな香りが、花粉で憂鬱になりそうな気持ちを吹き飛ばしてくれそう!大葉の旬は6〜9月ですが、1年中手に入る香味野菜です。この季節に摂り入れて、爽やかな気持ちで過ごしていきましょう。ごはんアーティスト/荒井依里
2017年03月05日授乳期には「AカップがEカップになった!」というほどバストが大きくなったママもいることでしょう。でも授乳期間が過ぎると、バストは急激にサイズダウン。卒乳後にバストをキレイに保つためには、妊娠・授乳期からのケアが大切です!■ミルク育児ママも油断は禁物!?妊娠・出産を機に、女性ホルモンは大きく変化するといわれています。またバストのサイズ変化は、女性ホルモンが関係しているとか。授乳期には乳腺が非常に発達し、バストが大きくなることはめずらしくないのです。しかし授乳期間が過ぎれば乳腺組織は減少し、バストは急激にサイズダウンすることに。その結果、バストがたるんだりしぼんだりしてしまうことも多いのです。バストのサイズ変化は女性ホルモンが関係しているため、ミルク育児のママも油断は禁物。「ミルク育児だったのに、バストがしぼんだ!」といった言葉もよく聞かれます。■妊娠・授乳中からの行うケア方法肌のたるみを防ぐためには、水分を保つための保湿が重要! バストも顔のスキンケアと同じ。美しさをキープするためには、しっかりと保湿を心がけましょう。おなかまわりの妊娠線予防に気を配っていても、バストはつい油断しがち…という人もいるかもしれません。ボディクリームなどを用いて、妊娠中から産後までバストの保湿を忘れずに。母乳育児ママの場合、「クリームを塗った肌に赤ちゃんが触れるのが心配」という人もいるでしょう。そんな場合には、オーガニック成分のものや、赤ちゃんにも使える保湿剤を選ぶとよいでしょう。■バストの形を崩す大きな原因は?妊娠中から出産、授乳期は、バストのサイズが大きく変化します。それまで使用していたブラジャーが合わなくなっても、「少しの期間だから大丈夫だろう」と、そのまま使い続けていませんか?サイズの合わないブラジャーは、バストの形を崩れさせる大きな原因になります。少々面倒でも、バストのサイズが変わったら、その都度フィットするブラジャーを着用するようにしてください。また、夜寝るときにブラジャーをつけないと、バストの脂肪が外側に流れてしまい、垂れた“離れ胸”に。とくに母乳育児をしているママは夜中の授乳などで大変かもしれませんが、できるだけ夜用のブラジャーを使うようにしましょう。授乳中のママにも便利な夜用ブラジャーも販売されていますので、ぜひ探してみてください。■授乳の姿勢がバストをたるませる!?授乳するとき、赤ちゃんの顔をのぞき込むように前屈みの姿勢になるのはNG。血行を悪化させバストの形が崩れやすくなるうえ、腰痛の原因にもなってしまいます。母乳、ミルクにかかわらず、授乳時は背骨をまっすぐ保つようにしましょう。赤ちゃんの位置がうまく合わない場合は、授乳クッションなどを使うと便利です。座るときは骨盤が床に対して垂直になるように意識してくださいね。妊娠・授乳期のちょっとした心がけが、その後のバストに大きく影響するかも。卒乳後もキレイなバストをキープするために、今からしっかりとケアをしておきたいですね。
2017年03月04日デニーズは3月7日~4月10日、サラダを食べて総額500万円の豪華賞品が当たる「+サラダキャンペーン」を全店(佐野店・岩槻インター店を除く)で実施する。同店では、国産野菜と乳酸菌入りドレッシングのサラダ(全7種)を提供している。同キャンペーンは、対象のサラダを含む合計金額が、1,000円以上または2,000円以上のレシートで応募すると、抽選でトラベルギフトや美容家電などが当たるというもの。対象メニューは「11品目の彩りサラダ」「シーザーサラダ~4種チーズ使用」「生ハムサラダ」「ポテトとスモークサーモンのサラダ」「ポテトと海老のサラダ」「Share!シーザーサラダ~4種チーズ使用」「Share!生ハムサラダ」の計7品。応募コースは2種類。Aコースは、対象のサラダを含む税込1,000円以上2,000円未満のレシートで、Bコースは、対象のサラダを含む税込2,000円以上のレシートで応募できる。デニーズホームページ、デニモバクラブ、またはレシート下QRコードからキャンペーン応募サイトへ入り、必要事項を入力すれば応募は完了する。賞品はAコースが「デロンギ トライブレードプレミアムセットハンドブレンダー」(10名)、「ベアーズ ギフトサービス『おそうじ美人』BLUE」(20名)、「トゥルースリーパー エンジェルフィット ピロー」(20名)、「JTB トラベルギフト10,000円分」(50名)、「デニーズ お食事券3,000円分」(150名)など。Bコースの賞品には、「パナソニック スチーマー ナノケア EH-SA97」(10名)、「JTB トラベルギフト30,000円分」(20名)、「ストウブ ピコ・ココットラウンド18cmグレー」(10名)、「パナソニック ナノケア EH-NA98」(10名)、「アラジン グリル&トースター ホワイトAET-G13N(W) 」(10名)などを用意する。
2017年03月04日品川美容外科はこのほど、「ダイエットに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は2月27日、10~50代の女性330人を対象にインターネットで実施したもの。ダイエットに失敗した経験はあるか尋ねたところ、62.0%が失敗した経験があると回答した。これまで試したダイエットについて聞くと、最も多い回答は「糖質など特定のものを減らす食事制限」(32.2%)で、その後「筋トレ・ジムなとの運動」(22.6%)、「カロリーを減らす食事制限」(15.6%)、「サプリメント」(12.4%)と続いた。ダイエットに失敗した理由を質問したところ、最も多い回答が「食事制限が続かなかった」(37.0%)、次いで「すぐに結果が出ず諦めた」(28.0%)、「運動がつらすぎた」(13.0%)となっている。また、その他の意見として「1度は痩(や)せたけれど、リバウンドしてしまった」というものもあった。ダイエットをしても年々痩せにくくなっていると感じるか聞くと、72.0%が「感じる」と答えた。痩せたい部位を質問したところ、「お腹・ウエスト」(31.7%)が最も多く、次に「太もも・脚」(20.6%)となった。お腹や太ももなど脂肪の付きやすい部分を細くしたいと望む女性が多いことがわかった。
2017年03月03日美容やダイエットにも!万能「ニンジンサラダ」今、ニンジンを使ったフランスの家庭料理、「キャロットラペ」が注目を集めています。「キャロットラペ」といえば、ニンジンの鮮やかなオレンジ色で、食卓のテーブルがパっと明るくなるお料理。見た目もオシャレですし、作り置きをしておけば、忙しい時期でも野菜がたっぷり食べられて、美容効果も抜群です。ところで「キャロットラペ」というネーミング、なんだかフランスらしい響きに感じませんか。フランス料理というと、なんだか難しそうに聞えますが、実はとても簡単なニンジンサラダです。ニンジン1本を細かく切ってドレッシングに漬けるだけ。作業時間は10分あれば完成です。またアレンジが豊富なのも魅力のひとつ♪ナッツ類(レーズンやクルミ)やドライフルーツ(プルーン、ラズベリー、マンゴー)、パセリやディル、ローズマリーなどのハーブ類、オレンジやパイン、トマトやパプリカを加えたり、好みに合わせて味の調整が可能です。冷蔵庫に「キャロットラペ」を作っておけば、お料理の副菜はもちろん、お弁当の彩り、おもてなし、どんなシーンでも重宝する万能サラダです。よかった作ってみてくださいね。ニンジン1本!漬けるだけ♪彩り&作り置きにも◎■材料(作りやすい分量 500ml瓶 1つ)・ニンジン中1本(150g)A<ドレッシング>・酢大さじ2・オリーブオイル 大さじ1・砂糖 小さじ1/2・塩、コショウ各少々■作り方① ニンジンは細切りにする。(スライサーで薄切りにして千切り、チーズおろしを使う。いずれかの方法が簡単です)② Aの調味量を保存容器に入れて合わせる。③ 2に1のニンジンを加えて混ぜる。冷蔵庫で数時間~1晩置き、しっとりしたら完成。★ポイント・まろやかにしたい場合はオリーブオイルの量を増やしてください。★アレンジ・薄切りにした玉ねぎ、キャベツ、大根、もやしを加えても美味しいです。・砂糖をはちみつ、黒砂糖、きび砂糖、てんさい糖に代えると風味が変わります。・酢をワインビネガーやレモン果汁に。グレープフルーツ果汁、シークワーサー果汁、柚子果汁を足すと香りがアップします。・オリーブ油をごま油、なたね油、米油、グレープシードオイル、ココナッツオイルに代えることもできます。・粒マスタードや粉チーズ、マヨネーズ、ほんだし、だし醤油などの調味料を追加しても◎。・スパイスなら、シナモン、ローリエ、バジル、しょうが、にんにく、カレー粉、ローズマリーなど、和洋中、いろいろなアレンジを楽しめます。美肌&免疫力アップ!豊富なビタミンAで美人になれる!?■おいしいニンジンの選び方新鮮で美味しいニンジンを選ぶコツは、オレンジ色が鮮やかで、ツヤとハリがあり、固いものを選ぶことです。葉のついている首の部分に青みや黒ずみがなく、オレンジ色がくすんでいないものがおすすめです。■ニンジンの栄養と効果・ビタミンAニンジンの栄養の中でも、いちばん注目したいのがβカロテン。βカロテンは体内に入ると、ビタミンAに変わり、免疫力を上げて粘膜を丈夫にし、風邪予防に役立ちます。また、視力の維持や美しい肌を保つほか、優れた抗酸化作用で活性酸素を除去し、老化防止にも最適です。他にもビタミンB1、B2、C、ミネラル類のカリウムや鉄、リンも含まれます。・食物繊維ニンジンは美肌やダイエットの大敵、便秘を解消する食物繊維が豊富に含まれます。特に「ペクチン」いう水溶性食物繊維を多く含むほか、乳酸菌を増やしたり、腸のぜん動運動を刺激、有害物質を体外に排出する作用もあります。フードエッセイスト/藤井香江
2017年03月03日エンジェルガーデンはこのほど、「春の体型悩みに関する調査」の結果を発表した。同調査は2月10日~13日、20歳以上で足に関する悩みのある女性1,000名を対象にインターネットで実施したもの。足に関して、春に気になる項目を尋ねたところ、最も多い回答は「足が太い(脂肪・セルライト)」(48.4%)だった。若い年代ほど多く、20代では61.5%が回答している。2位の「足のむくみ」(40.0%)は60代以上の回答率が高く、37.5%が悩んでいることがわかった。春に足を出すことに抵抗を感じるか聞くと、「とても感じる」が42.6%、「やや感じる」が36.7%だった。合わせると、約8割が春に足を出すことに抵抗を感じていることが明らかになった。春に足を出すことに抵抗を感じる理由を尋ねると、「冬はタイツやブーツで隠していたから」(44.4%)が最も多かった。2位は「冬の間に太ってしまったから」(34.6%)、3位は「寒いから」(26.5%)となっている。足の露出が増える春に向けて、対策をしているか尋ねたところ、83.5%が「していない」と回答した。対策を「している」の回答割合が最も多いのは20代で、23.0%とおよそ4人に1人が春に足を出せるよう対策していることがわかった。ボディラインをスッキリ見せるために行っていることや重視していることを聞くと、最も多い回答は「運動・エクササイズをする」(36.4%)、2位は「むくみを取る」(26.9%)だった。特に20代では「むくみを取る」が最も多い回答となっている。足のむくみ対策として「老廃物除去」と「マッサージ」のどちらが効果があると思うか聞いたところ、すべての年代で「老廃物除去」の回答が過半数となった。特に20代と30代では6割以上がむくみに効果があるのは「老廃物除去」と回答している。
2017年03月02日ドンレミーはこのほど、ディーエイチシー監修による糖質を抑えたスイーツ「フルーツ杏仁パフェ」(希望小売価格210円)など4品をスーパーや一部コンビニエンスストアなどで発売した(一部取扱いのない店舗もあり)。新発売のスイーツ4品は、健康や美容感度の高い女性に向けて開発したもので、すべて糖質が10g以下(エリスリトールを除いた糖質量)となっている。化粧品・健康食品を販売するディーエイチシーが監修し、糖質が低いだけでなく、見た目やおいしさ、食感にまでこだわったスイーツに仕上げた。「フルーツ杏仁パフェ」は、なめらかな食感の杏仁豆腐にグレープフルーツ、キウイ、マンゴーをトッピングした。糖質を抑えているとは思えないほどの、しっかりとした甘さが特長とのこと。糖質量は9.5g。3月31日までの販売。「ティラミスパフェ」(希望小売価格210円)は、ほろ苦いコーヒーゼリーとまろやかなティラミスムース、深入りのエスプレッソシロップがしみこんだスポンジを重ねた。クリームたっぷりで食べ応えがあるという。糖質量は8.7g。3月31日まで販売する。「しっとり食感 濃厚チーズ」(希望小売価格108円)は、レモンの香りがポイントのしっとりとしたチーズケーキ。約30%がチーズでできており、濃厚な味わいが特長だという。糖質量は7.4g。4月30日まで提供する。「カカオが香る 濃厚ショコラ」(希望小売価格108円)は、カカオとココアパウダーを配合したガトーショコラ。ほんのりとラムをきかせた生地をしっとり焼き上げた。糖質量は8.3gで、4月30日までの販売。また、4月1日には「マンゴープリンパフェ」(希望小売価格210円)を発売する。マンゴープリンにカスタードホイップ、マンゴーゼリー、マンゴーダイスをトッピングし、透明ジュレをかけた。マンゴーの王様と呼ばれるアルフォンソマンゴーのピューレを使用している。糖質量は6.2g。4月30日まで販売。「珈琲ゼリーパフェ」(希望小売価格210円)も4月1日から発売(ミニストップでは3月28日より先行発売)。珈琲ゼリー、カフェオレプリン、カスタードホイップ、とろっと珈琲ゼリーの4層となっている。糖質量は6.7g。4月30日まで販売。※価格はすべて税別
2017年03月02日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「3月3日はひな祭り! ちらし寿司をヘルシーに食べる2つの方法」を公開した。色とりどりの具が美しい「ちらし寿司」は、ひな祭りのほか、お祝いやおめでたい席に供される料理。しかし、米が主体の料理であるため、どうしてもカロリーは高めであるという。一般的なちらし寿司は、平均的な1人前の量で、700キロカロリー前後になるとのこと。同サイトでは、ダイエット中でもヘルシーにちらし寿司を食べることができる、2つの方法を紹介している。ひとつ目は「酢飯のカロリーをオフする」こと。「お米=糖質」が主成分なので、これをカロリーオフすることで、ヘルシーに食べることが可能になるとのこと。米の量自体を減らすことが手っ取り早いが、それでは満足感が得られにくいため、低カロリーの食品でお米のかさ増しをすることがよいという。おすすめのかさ増し素材は、しらたき(糸こんにゃく)とえのきだけであるとのこと。カロリーオフだけでなく、血糖値の急上昇を抑えてダイエット効果を発揮する食物繊維が豊富に含まれている。しらたきを使うときは、水洗いし、フライパンでしっかり乾煎(からい)りをする。こうすることで、独特なにおいを減らすことができるという。しらたきは、米の大きさ程度にみじん切りにし、米と一緒に炊く。米1合に対して乾煎りする前のしらたき100~150g程度が入れる目安だが、好みに合わせて調整してもよいとのこと。えのきだけには、エネルギー代謝に必要なビタミンB群が含まれているだけでなく、うまみを増す効果もあるという。かさ増しに利用する際は、5mm幅に切り米と共に炊飯する。米との比率は、お米1合に対してえのき2分の2パックだが、好みに合わせて調整してもよいとのこと。ふたつ目の方法は「野菜をたっぷり使う」こと。五目ちらしの場合は、米のカロリーをかさ増しでオフしつつ、五目ちらしの具材には野菜をたっぷり使うことがポイントだという。定番の具材のれんこん、にんじん、ごぼう、しいたけ、絹さやなどは、美容に欠かせないビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富であるとのこと。なお、五目ちらしは、タンパク質が不足しがちになっているため、トッピングの玉子やえびは、少々多めにのせたほうがよいという。海鮮ちらしには、生の魚介が使われているため、タンパク質や体に良い脂肪として知られるオメガ3脂肪酸(DHA・EPA)を摂取できる。しかし、野菜が不足しがちになるため、きゅうりのほか、アボカド、ミニトマト、かいわれ大根、三つ葉、しそ、サラダ用の海藻などで彩るのがおすすめとのこと。海鮮ちらしで使われるマグロのトロやサーモンなど、脂肪分の多い魚のほうが高カロリーになるが、魚の脂はオメガ3脂肪酸であるため摂取しても体脂肪になりにくいという。それよりも煮穴子のように、甘く味付けされているものの方に注意が必要であるとのこと。外食でちらし寿司を食べる場合は、オーダー時に酢飯を減らしてもらうようにお願いするか、残すのもひとつの方法だという。また、小鉢やサラダなど野菜を使った副菜を付け、先に食べるようにするとよいとのこと。炭水化物(糖質)である米よりも先に副菜を食べることで、血糖値の急上昇を抑えることができるという。詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「3月3日はひな祭り! ちらし寿司をヘルシーに食べる2つの方法」で解説している。
2017年02月27日主婦の友社はこのほど、『糖質オフのやせぐせべんとう222』(680円・税別)を発売した。「糖質オフダイエット」は健康にやせられると注目されているダイエット方法だが、「昼食」で挫折する人も少なくないという。働いている人の多くが昼食をコンビニもしくは外食で摂取しているが、外食はごはんやめん、パンの主食をメニューが多く、コンビニでも毎日低糖質のものを選ぶことは難しいとのこと。同書は糖質オフダイエットに取り組む人に向けた糖質オフのべんとうレシピを222品紹介している。通常の手作りべんとうの糖質はおよそ70~80gだが、同書では減量効果が期待できるといわれる20g以下になるようなレシピを紹介。さらに、全部食べても5g以下におさまる「スーパー糖質オフべんとう」も紹介している。「忙しいし、朝時間がない」という人に向けた、朝つめるだけの糖質オフの「作りおき」おかずレシピも数多く掲載した。「きのこハンバーグ(2個分)」は冷蔵で5日保存可能で、糖質は3.6g。「サーモンとほうれんそうの豆乳フリッタータ」は冷蔵で4日保存でき、糖質は糖質0.8gだという。また、糖質オフ中でも炭水化物を食べたいという人に向け、見た目も味わいも本物そっくりの炭水化物風レシピも紹介。油揚げをパンのかわりに使用した糖質オフサンドイッチは糖質1.4g。タイの定番めん料理をこんにゃくめんで代用した「パッタイ風」の糖質は4.3gであるという。巻頭インタビューには、学生時代から20kg以上も体重が増えた大村和規医師が登場。大村先生は糖尿病専門医で患者に生活習慣を指導する立場でありながら、不規則な食生活やストレス、運動不足が重なり、体重が増加したという。一念発起して糖質オフダイエットを始めたところ、1年で25kgの減量に成功したとのこと。インタビューでは、大村先生が実践した日々の食事の紹介や、成功の秘訣を掲載している。
2017年02月25日森永乳業は、3月6日週より「おいしい低糖質プリン」シリーズの「おいしい低糖質プリン カスタード」(125円・税別)をリニューアル発売する。さらに3月21日から、「おいしい低糖質プリン 抹茶」(125円・税別)を全国で新発売する。「おいしい低糖質プリン シリーズ」は、1個当たりの糖質を3.6g以下と同社プリン比(森永の焼プリン・同量当たり)で糖質を75%カットした低糖質タイプのプリン。1個当たりのカロリーは70kcal前後に抑えつつも、しっかりした甘味とコクが味わえるという。「おいしい低糖質プリン カスタード」は今回、あと味の甘さがスッキリするようにリニューアルした。たまご・バニラの風味と、やさしい甘さが特長とのこと。新商品「おいしい低糖質プリン 抹茶」は、京都宇治産の石臼引き抹茶を使用した抹茶プリン。抹茶本来の苦みと旨みを引き出し、抹茶の香り高い味わいが楽しめるように仕上げた。
2017年02月22日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「青汁で有名な野菜のケールがセレブに大人気! 」を公開した。ケールはキャベツやブロッコリーなどと同じアブラナ科の野菜。海外では、ハリウッド女優やモデルなど、セレブやヘルシー志向の高い人たちの間で人気であるという。日本でも、最近はスーパーで野菜として生のケールが陳列されるようなってきており、料理に取り入れる人も増えてきているとのこと。ケールは、強い抗酸化成分を持つβ(ベータ)カロテン、ルテインといった「カロテノイド」を含むのも特徴。βカロテンは体内で必要量がビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を健康に保つ作用、風邪予防、視覚の正常化などの役割を果たすという。ルテインは、白内障など加齢による目の病気への効果が期待されている成分とのこと。このように強い抗酸化力をケールが持つ理由として、ケールの形状が挙げられるという。同じアブラナ科の仲間である「キャベツ」のように丸く結球しないため、葉全体に太陽の光が当たる。そのため、光合成できる面積が広くなり、より多くの栄養分を合成し、植物が自衛するための抗酸化物質が増えると考えられるとのこと。また、抗酸化成分のほか、ビタミン、ミネラル、フィトケミカル(微量栄養素)などの各種栄養素もバランスよく含んでいる。美白作用やコラーゲンを生成する上で不可欠と言われるビタミンCの含有量は、野菜の中でもトップクラス。100gあたり81mgもの量が含まれている。骨の構成や精神安定に必要なカルシウムも多く、ケール100g当たり220mg含んでいる。カルシウムの吸収を助け、合成に必要なマグネシウムや、骨にカルシウムがとどまるのを助けるビタミンKも多い。フィトケミカル(微量栄養素)の1つであるクロロフィル(葉緑素)も多く含まれている。抗酸化作用、消臭・殺菌効果があり、体臭や口臭を抑える作用や、抗アレルギー作用なども期待されているという。解毒作用や殺菌作用、抗炎症作用などがあるイソチオシアネートも多く含んでいるとのこと。豊富な栄養が含まれるケールは、小松菜やキャベツと同じような調理法で食べることができる。生でサラダとして食べるほか、炒め物やパスタ、おひたしなど幅広く活用することができるという。セレブたちは、ヘルシースナックとしてケールチップを食べているとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「青汁で有名な野菜のケールがセレブに大人気! 」で解説している。
2017年02月21日コカ・コーラシステムは3月13日、大人のための炭酸飲料「カナダドライ」ブランドから、機能性表示食品「カナダ ドライ ジンジャーエール プラス」(500ml PET 158円・税別)を全国で発売する。同商品は、「カナダドライ ジンジャーエール」の甘さ控えめでドライなおいしさをカロリーゼロ、脂質・糖質0gで実現した炭酸飲料。1本(500ml)あたり、難消化性デキストリン(食物繊維)を5g含んでいる。難消化性デキストリンは、「食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて排出を増加させ、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにすること」が報告されている。脂肪の多い食事をとりがちな人や、食後の血中中性脂肪の上昇が気になる人に適しているという。
2017年02月21日●効果が科学的に裏づけされたレズミルズプログラムスポーツクラブなどを運営するルネサンスは3月19日、レズミルズプログラムに特化したワークアウトスタジオ「CYCLE & STUDIO R Shibuya」を東京都渋谷区にグランドオープンさせる。同スタジオでは、日本初上陸となるバーチャルリアリティ(VR)による映像美が堪能できるVRサイクルプログラム「THE TRIP」が体験できる。非日常的な空間でたっぷりと汗をかける最新エクササイズの効果のほどを確かめるべく、潜入取材をしてきた。○さまざまなプログラムが体験できるレズミルズプログラムとは、ニュージーランドに本社を置くレズミルズインターナショナルが考案し、世界中に発信しているグループエクササイズプログラムのことを指す。レズミルズのプログラムは世界120カ国、1万8,000以上の施設に提供されており、科学的に裏づけされた効果的な動きになっているという。今回は、レズミルズ・ジャパン合同会社が同スタジオにプログラムを提供。体験できるプログラムは今回体験した「THE TRIP」が含まれる「VR Cycle」と「LIVE Training」に大別できる。LIVE Trainingは、短時間での脂肪燃焼効果が期待できる「HIIT Training」と、ダイナミックな動きと音楽を融合させたエクササイズ「LIVE Program」を用意している。VRサイクルプログラム「THE TRIP」以外にも豊富なプログラムを取りそろえており、さまざまなワークアウトを一つの場所で楽しめるのも「CYCLE & STUDIO R Shibuya」の魅力の一つ。ルネサンスの吉田正昭代表取締役社長も「若者のフィットネスへの参加が進んでいない中で、新たな切り口でこのプログラムを展開することによって、若者たちの参加も新たに促せるのではないかと考えております」と期待を寄せる。そんな若年層のフィットネス没頭への最大の呼び水となりそうなのは、やはり「THE TRIP」ではないだろうか。このワークアウトでは40分のサイクリングをしつつ、バーチャル世界の旅を楽しめる。いわゆる「没入型エクササイズ」だ。VR映像は、前方周囲120度を囲う幅12メートル、高さ2.7メートルの大型特殊スクリーンに映し出される。映画館規模のスクリーンとサウンドシステムを用いたワークアウトは、エンターテインメントが大好きな人にはまさにピッタリと言えるだろう。もちろん、健康面でのメリットも大きい。THE TRIPのプログラムを実施することで「脂肪燃焼」「ストレス解消」「ヒップラインのシェイプアップ効果」に期待が持てるという。●美しい映像とサウンドを楽しむ「VRサイクル……なんて面白そうな響きなんだ。それ以上に、つらい現実を少しでもいいので忘れたい……」との思いから早速、筆者も「THE TRIP」にトライしてみた。近年は全く運動をする機会をつくっておらず、30代も中盤に差し掛かり体力面に不安はあるが、現実逃避をしたい一心から体験を決意した。Tシャツとハーフパンツに着替え、専用シューズ「RP3」にも履き替えて"臨戦態勢"に。そして専用バイク「Group Cycle」にまたがる。バイク上にてペダルをこぐ回転数(RPM)やこいでいる時間などが可視化できるため、エクササイズ中の目安とすることが可能。また、足への負荷はバイクのギアを調整することで自由に変えられる。そのため、初心者から上級者、さらには老若男女問わずに楽しめるというわけだ。そしていよいよプログラムがスタート。巨大スクリーンにVRによる架空の建造物や道が映し出されると、その美しさに思わず息を飲む。「Welcome to THE TRIP! 」一緒にプログラムを行うインストラクターの掛け声が威勢よく室内に響く。バーチャル空間での旅を満喫すべく、ペダルを勢いよく踏み込んだ。まずは「Group Cycle」の扱いに慣れなくてはいけない。ギアの重さは軽いほうから「ライト(light)」「モデレート(moderate)」「ヘビー(heavy)」の3段階がある。VRで進む道は平たんなロードばかりではない。上り坂や下り坂も当然、存在する。インストラクターの指示に従い、その時々によってギアを変えることでいっそうのカロリー消費を狙うというわけだ。「おしりに(効果を)効かせたい方はかかとから(ペダルを)プッシュ、プッシュ!」「立ってこぎましょう! スダンドアップ、ワンツー、ワンツー」インストラクターの指示がこだまする中、バイクの使い方にも慣れ、映像と併せて鳴り響くサウンドを楽しむ。目の前に流れる上り坂も下り坂も、難なく疾走していく。これは気持ちいい。○インストラクターはドSしかし、40分というサイクルプログラムはまだ始まったばかりだ。小手調べが終わったら、一気にトレーニングモードへ。上り坂の画面に合わせ、「ギアをヘビー状態で25秒間こぐ」→「25秒間のインターバル」を4セット。途中、立ちこぎ(ダンシング)もはさむため、お尻を何度も上下動させて25秒ひたすらこぐ。開始10分経過時点で、額や背中が汗でじっとりとしだす。次なるコースは下り坂&上り坂コラボの繰り返し。下り坂はギアを軽くして速い回転でひたすらこぐ。風を切る疾走感を味わったら、今度はギアを重くして上る。映し出される近未来都市は、どこか映画「トロン: レガシー」や「ブレードランナー」の世界をほうふつとさせる。結構負荷のかかるコースではあったが、映し出されるVRの映像美をまだ楽しむ余裕があった。お次は上り坂×4回。ギアを重くしつつ、こぐスピードもアップすることをインストラクターから要求される。このコースを走っている時点で20分経過。全身の毛穴という毛穴から汗が噴出しているのがわかる。「皆さんに一つだけご情報を。インストラクターは基本、ドSです。『やばい』という皆さんの言葉は大好物です(笑)」「インストラクタージョーク」ではなく多分、真実なんだろうと思った。「ギアアップ、ギアアップ。3、2、1、スタンドアップ! お尻は深く、胸を張って!!」鳴り響くドSの声に合わせ、ペダルを必死にこいだ。●空中疾走でマシンを追走!上り坂地獄を終えたと思ったら、またしても上り坂が待っていた。先ほどの「25秒間のクライム(上り坂こぎ)」→「25秒間のインターバル」の繰り返しを、今度は5秒少ない20秒間のインターバルで行うという。ドS、マジか。ここを耐えしのいだら、次なるコースにはちょっとしたサプライズが待っていた。進む道がメビウスの環のように曲がりくねっているのだ。体も道がくねっている方に自然と曲がってしまう。これは面白い。ちょっとした"変化球"を交えることで、やる気と体力がやや戻る。○トランス状態になりながらラストスパート次なるステージではさらに趣向が凝らされており、地面そのものが消え、空中を進むことになった。さらに、先行する浮遊物体をペダルをこぐことで追いかけるという「レース要素」も加わった。ライバルがいると燃えるやないか……!しかし、やる気はがぜんアップしても、体力は同様にはアップしない。曲もものすごいアップテンポなものへと変わり、気分もアゲアゲなのに……。体がついてこない。「曲を聴いて~さぁ、一緒に歌いましょう! ヘヘイェ~エ~ウォウウォウオ~オ!!」Mr.ドSも汗だくになりながら熱唱している。この時点で30分を経過。もはや汗だくで顔から汗が滴り落ちてくる。軽いトランス状態になりながら、この最後のレース×4を気合で乗り切る。既に息も絶え絶えだが、さらなるラスボスが待ち構えていた。「ギアをヘビー状態で25秒間のクライム」→「15秒間のインターバル」の繰り返しを6セット。ここまでくると、VRを楽しむ余裕が全くなくなる。「時間的にこれを終えればフィニッシュのはず……! 」という希望のみが両脚を突き動かす。そして……なんとか無事に完遂。40分間のエクササイズを成し遂げた。バイクから地面に降りた際、ひざが笑っているのがはっきりとわかった。ただ、やり終えた後の達成感と爽快感はひとしおだった。こんなに気持ちいい汗をかいたのはいつ以来だろうか……! 「THE TRIP」の名にふさわしく、バーチャルの世界の旅行を十分に満喫できた。新しい物やエンターテインメントが好きな人ならば、はまる可能性大の「THE TRIP」。2017年に覚えておいて損はないフレーズと言えそうだ。●information・店名 CYCLE & STUDIO R Shibuya・住所 東京都渋谷区宇多川町23-3 渋谷第一勧銀共同ビル5F・営業時間 火~金 10:00~23:00 / 土日祝 10:00~20:00・休館日 月※通常はプログラム実施中の写真撮影は認められていません
2017年02月21日短時間で効果的にスリムダウンできることから、国内でもじわじわ話題を集めている「HIIT(ヒート)」。大変アクティブなアメリカ発のエクササイズです。アメリカスポーツ医学学会によると、2017年度注目のエクササイズトップ5にランクイン!米女性誌で特集を組まれるほどの人気ぶりで、美容にも良いのだとか。そこで今回は、女性専用スタジオ「メガロス ルフレ恵比寿」所属のHIIT GIRLSメンバー、前野明子インストラクターの意見を交えながら、ヒートの魅力をたっぷりお伝えします。ヒートとは?どんな効果が期待できる?ヒートとは、全力ダッシュや腕立て伏せなどのアクティブな運動と、スクワットのような軽い運動を交互に数十秒間ずつ繰り返しながら、脂肪燃焼と筋力向上のアップを目指すエクササイズです。スタジオによって若干異なりますが、ヒートの所要時間はなんとわずか15分程度!負荷の高いさまざまな運動を短時間で行うため、トレーニング後もカロリー消費の高い状態が持続するのが最大の特徴。ジョギングなどの一般的な有酸素運動と比べて、およそ6倍のカロリー消費が期待できるのだとか。短時間で効果を狙う、「量より質」に重点を置いたエクササイズということで、忙しい人や短い期間でスリムダウンを図りたい人には、ぴったりのエクササイズかもしれません。減量しながらキレイに!アンチエイジング効果もあるんですせっかく重い腰を上げて運動するのだから、できれば減量しながらキレイになれるエクササイズを選びたいもの。ヒートのような激しい無酸素運動は、成長ホルモンの分泌を活性化させると言われています。成長ホルモンが増えると、代謝アップはもちろん、美肌や疲労回復など心身の若返りが期待できるんです!そう、ヒートにはアンチエイジング効果があるんです。また、継続してヒートを行うことで肌質やボディーラインの変化、ヒップアップなどの効果も期待できるそうですよ。30〜40代の一般的な女性がヒートを行った場合、どれぐらいの効果が?ところで、ヒートで実際どれほどスリムダウンできるのか、気になりますよね。そこで、前野インストラクターに「体重50〜55kgで30〜40代の女性が体脂肪と体重を効果的に落とし、最低でも3kgの減量に成功」するには、どの程度の期間・頻度でヒートを行う必要があるのか、たずねてみました。「30〜40代の基礎代謝の平均は21.7kcal。1日のエネルギー消費量を計算すると、50kgの女性は1,085kcal(21.7×50)、55kgの女性は1,194kcal(21.7×55)となります。ヒートを1回行うと3日間の代謝が20%アップ。すなわちヒートを終えてからの3日間は、基礎代謝プラスαの代謝量が見込めます。50kgの女性なら1085kcal+217kcal、55kgの女性は1194kcal+238.8kcalという計算になります。月に10回ヒートを行えば、約1カ月間代謝がアップした状態に。HIITは3日間効果が持続すると考えて、月に10回できると計算します。50kgの女性なら217kcal×3×10回=6,510kcal(体脂肪に換算すると1カ月で930g)、55kgの女性は238.8kcal×3×10回=7,164kcal(体脂肪に換算すると1,020g)の体脂肪を減らせます。つまりヒートのみで体重を3kg落とすには、約3カ月ほどの期間が必要となります」(前野インストラクター)1日わずか15分でOKなら、三日坊主にもなりにくいかも!?筋肉を維持しながら、美しく痩せられるとなれば、3カ月という期間も長くは感じないかもしれませんね。私もヒートを体験してみました!話題のエクササイズということで、私も自宅近くのジムでヒートを体験してみました。その内容は、アップテンポな音楽に合わせてかなり激しい運動と軽い運動を繰り返す……というもの。通常のプログラムよりも長めの、30分間のレッスンでした。ジャンプにスクワットなど、日常生活ではほとんど縁のない運動をすることで、終了後は汗だく。クタクタになりましたが、とっても楽しくてストレス解消になりました。確かに疲れたのですが、その日はぐっすり睡眠できたこともあり、翌朝の目覚めは最高!個人的にはヒップと脚が引き締まったように感じましたよ。年齢とともに落ちてくる代謝を上げると、減量だけでなく、細胞の活性化による美肌効果など、うれしい側面もあります。またヒートのようなアクティブな運動は、ストレス解消にもぴったり。「今年こそ痩せてキレイになりたい」と願う人にはもちろん、体を動かすのが好きな人には特におすすめです!参考:Cosmopolitan、Men’s Fitness、四谷メディカルクリニック
2017年02月20日第一ホテル東京(東京都港区)はこのほど、個室で野菜を中心としたパーティ料理とフリードリンクが楽しめる女子会プラン(6,000円・税込)を、カフェバー「トラックス」にて提供開始した。期間は3月31日まで。同プランは11:30~16:30の間、カラオケ付の個室で最大4時間楽しむことができるという。メニューは野菜を中心としたもので、「スティック野菜とバケットのバーニャ・フレッダ」「野菜と白身魚の串揚げ盛り合わせ」「牛ロースのグリル バルサミコソース 温野菜添え」「ミネストローネ」などを取りそろえる。フリードリンクは、スパークリングワイン、瓶ビール、赤・白ワイン、ソフトドリンク、カクテル各種を用意する。プラン特典として、長さ80cm超えのロングエクレアも付く。ロング・シューの中には抹茶、チョコレート、生クリームの3つのクリームが入っている。切り分けてホットチョコレートを付け、生チョコエクレアとしても味わうことができるとのこと。
2017年02月20日河出書房新社はこのほど、「魔法の言葉ダイエット―唱えるだけのオノマトペで簡単キレイになる」(藤野良孝著 / 1,300円・税別)を発売した。同書は、「オノマトペ」が持つ力を応用したダイエット法を解説したもの。オノマトペとは、「モグモグ」「チビチビ」「キリッ」などの擬声語や擬態語のこと。著者の藤野良孝氏は15年来、オノマトペが持つ力を研究してきたという。その結果、応用することで単に表現方法としてでなく、ダイエットやビジネス、学業、人間関係など、あらゆる面において多くの効果があることが明らかになったとのこと。オノマトペは、その「音」と「声」が動作に影響を与えることがわかっているという。同書では、心身ともにプラスの効果が期待できるオノマトペをさまざまな場面で使い分けるメソッドを紹介。空腹時、夜食、通勤・通学、お風呂、隙間時間など、シチュエーション別に解説している。同書は全4章の構成となっている。第1章「オノマトペって何? 」では、オノマトペの効果や脳内物質とオノマトペの潜在的な可能性などについて紹介。第2章では、我慢できない空腹感を抑えたいときや、ながら食い、脂質や糖質を我慢したいときに使うオノマトペを解説している。第3章は、通勤や通学時、就寝前、隙間時間に応用できるオノマトペを紹介。第4章は、写真うつりの改善や鏡を見て自信をつける方法などのイメージトレーニング方法を掲載した。著者の藤野氏は、自分を実験台にして、オノマトペダイエットの考察・実験をしてきたという。「実践した結果、私の体は見事に痩(や)せました。これだけ数多くのダイエットに失敗してきた私がうまくいったのですから、"簡単"であることは想像できるでしょう」とコメントしている。
2017年02月20日森永乳業は2月28日、タニタとコラボレーションしたデザート「タニタ食堂監修の100kcalデザート レアチーズプリン オレンジソース」 (120円・税別)を、全国で発売する。9月上旬頃までの期間限定販売。同シリーズは、1個当たり100kcalながら"おいしさ"と"満足感"の両方を実現したデザート。今回発売する新商品は、甘酸っぱくフルーティーな味わいのオレンジソースと、濃厚なクリームチーズを使用した本格感のあるレアチーズプリンを組み合わせた。脂肪分を抑えることで、通常プリンの3~5割(同社従来プリン比)のカロリーをカット。1個85g当たり100kcalに仕上げた。人工甘味料は不使用。
2017年02月18日若翔は3月1日、「チアシード蒟蒻ゼリー 有田みかん味」(300円)を期間限定で発売する。同商品は、こんにゃくゼリーにチアシードを加えた「チアシード蒟蒻ゼリー」の新商品。2つの食材を合わせることで、食物繊維だけでなく、体内で合成することができない必須脂肪酸「αリノレン酸」も同時に摂取することができるという。こんにゃくは、コレステロール値を下げたり有害物質を排出させたりする働きがある食物繊維の「グルコマンナン」を含んでいる。グルコマンナンは、腸内細菌によって分解されると、腸内環境を整えるオリゴ糖へと変化。オリゴ糖は腸の働きを活発にするため、便通を促す効果もあるとのこと。チアシードは、中南米原産の種子植物。人間の体内では合成することのできない必須脂肪酸「αリノレン酸」を多く含んでいる。「αリノレン酸」は中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させるなど、重要な役割を果たす成分であるとのこと。新商品の有田みかん味には、和歌山県産の有田みかん果汁を使用。みかんのやさしい味が口の中に広がるという。また、2016年の秋期間限定販売した「瀬戸内レモン味」(300円)も、同日より再販を開始する。※価格はすべて税別
2017年02月17日栄養たっぷりのミカンで、ビタミンCを摂取しようお正月も過ぎ、寒さが本格的に厳しくなってきました。今回は冬の代名詞、ミカンについての紹介です。ミカンはご存知の通り、ビタミンC が豊富な食べ物。2つ食べれば、大人が1日に必要なビタミンC の摂取量を賄えるそうです。しかも、ミカンの効能はそれだけではありません。血管の強化、血流の改善にも役立つ成分が含まれているうえ、腸内環境を整える食物繊維も豊富なんです。また、こういった成分が多く含まれているのは、実は果肉の部分よりも白いスジ。気になってむいている方も多いと思いますが、今回は白いスジまで美味しく食べられる、前菜にもなりそうなサラダをご紹介します。 ミカンとヨーグルトのサラダの簡単レシピ■材料・ミカン好きなだけ・オリーブオイル適量・水切り塩麹ヨーグルト適量※(水切りヨーグルトに塩麹を適量混ぜたもの。塩麹がなければ塩を混ぜておく。それを1日以上置いた、固めのものがおすすめ)・黒コショウ適量・ミント適量① ミカンは輪切りに。② 材料を皿に盛ったら、それぞれ好みで混ぜるだけ。(酸味が好きな方は、ワインビネガーをまぶしても◎) 材料を混ぜるだけ!お家で作れる簡単レシピです材料を混ぜるだけなので、とっても簡単に作れるレシピです。たくさん貰うと、食べるのも大変になりがちなミカン。普通に食べるのに飽きてきたら、ぜひお試しください。フードコラムニスト/鈴木遼子
2017年02月13日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「シナモンのダイエット&美容パワーとは」を公開した。シナモンは、熱帯に生育するクスノキ科の常緑樹の樹皮から作られる香辛料のこと。食用として南アジア、中東、北アフリカで古くから料理の香りづけに用いられてきた。日本でもニッキとも呼ばれ、親しまれている。また、漢方では桂皮(ケイヒ)と呼ばれ、生薬として使われてきたとのこと。抗菌作用、発汗作用、健胃、血行促進、冷え性改善などの効果があると言われている。このようなさまざまな効果があるシナモンだが、毛細血管をケアする作用も期待できるとのこと。まだ研究段階ではあるが、血管の修復や拡張、老化防止を促進する働きがあるとも考えられているという。シナモンが入ったチャイやカレーなどを食べると体が温まるのは、血流が良くなったためであるとのこと。血管をケアすると、さまざまな健康効果が得られるという。「ダイエット効果」もその一つで、毛細血管まで流れが良くなることで代謝は上がり、脂肪は燃焼されやすくなるとのこと。血流が改善すると、水分や老廃物がスムーズに流れるようになり、むくみの解消やむくみにくくなるという効果も期待できるという。血流が滞ると、くすみ、むくみ、クマ、シミが濃くなる、シワ、薄毛や枝毛の原因にもなるという。血流を良くすることで、美肌や美髪にもつながり、さらに冷え性の改善も期待できるとのこと。血管のケアのために取り入れたいシナモンだが、香りづけのほかに普段の料理にも活用することができるという。シナモンはヨーグルトと相性がいいので、朝食にシナモンヨーグルトを食べるのが良いとのこと。フルーツとの相性も良いので、ヨーグルトにフルーツもプラスすれば美容力・美腸力はさらにアップするという。また、コーヒーや紅茶、ココアにシナモンパウダーを使うときは、ミルクを入れた方が、味的な相性はより高まるとのこと。体が温まるだけでなく風味が豊かになり、砂糖が少なめでも満足できるという。体に良い作用をもたらしてくれるシナモンだが、過剰に摂取すると体に悪影響を及ぼす可能性があるとのこと。シナモンの一日あたりの摂取量は、0.6~3グラムほどが適量だと言われている。長期間にわたって過剰摂取し続けると、シナモンに含まれる成分・クマリンが肝障害を引き起こす危険性があるとのこと。なお、料理や飲み物に振りかける程度であれば、毎日口にしても問題はないという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「シナモンのダイエット&美容パワーとは」で解説している。
2017年02月13日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「今からでも遅くない! O脚を直して美脚&脚長に」を公開した。日本では、昔から床に座る習慣があるが、欧米では椅子に座ることが多いため、日本人と欧米人ではひざや骨盤にかかる負担が異なるという。正確なデータはないが、このような生活習慣などの影響で、日本人は欧米人に比べてO脚が多いと言われている。自分がO脚かどうかは、鏡の前に立ってチェックできるとのこと。両足のかかとをこぶし一つ分開き、足の人さし指を15度ほど外側に開くように立ったときに、ひざが外側を向いている場合は、O脚の傾向があるという。ひざが正面を向いている人はまっすぐな脚、反対にひざが内側を向いている場合は、X脚傾向にあるとのこと。また、靴底のかかとのすりへり具合を見ても、O脚かどうかわかるという。外側のほうが擦り減っていたらO脚、内側であればX脚の傾向があるとのこと。O脚は脚の骨が湾曲してしまっている訳ではなく、骨盤の傾き(ゆがみ)や、ひざ関節のねじれなどが原因のほとんどであるという。骨がゆがむとその部分はリンパや血液の流れが悪くなりやすく、むくみや冷え性などの一因にもなっていると考えられるとのこと。脚のゆがみが矯正されれば、その分脚が長く見えるだけでなく、実際に身長も高くなるという。O脚の程度にもよるが、脚がまっすぐになるだけで身長が2、3cm程度伸びる場合もあるとのこと。O脚は遺伝や体質ではなく日常生活で生じるとされている。普段から気を付けることで改善が望めるとして、同サイトでは簡単な改善方法を紹介している。立つときは、つま先を外側でも内側でもなく、まっすぐ前に向けどちらかに重心をかけないようにすることが大切とのこと。「がに股」「内股(うちまた)」「片足に体重をかける」「脚を交差させる」「バッグをいつも同じほうで持つ」などはO脚の要因になるという。座るときは、「足首を交差させる」「脚を組む」「がに股」「内股座り」「椅子の足の脚を絡ませる」「浅く座って背もたれに寄りかかる」といったことをしないように気を付けるとよいとのこと。骨盤の下にある坐骨が椅子の座面に直接あたるように座る「坐骨座り」がよいという。背もたれに寄りかかるときは、お尻から背もたれにくっつくように深く腰かけ、背筋を伸ばして座るのがよいとのこと。そのほか詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「今からでも遅くない! O脚を直して美脚&脚長に」で解説している。
2017年02月08日グローバルダイニングが運営するエスニック業態「Monsoon Cafe(モンスーンカフェ)」代官山店はこのほど、期間限定の新メニュー「野菜たっぷり鶏のココナッツミルク鍋」(2人前2,980円)の販売を開始した。同メニューには、鶏の出汁(だし)をベースにしてココナッツミルクと牛乳を混ぜたスープと、パクチーや小松菜・白菜といった野菜をたっぷり用意した。鍋は、スタッフが目の前で調理するという。仕上げ用に、自家製のレモングラスオイルも用意。レモングラスには抗菌・殺菌作用があり、風邪の予防や腹痛緩和にも効果的といわれているという。好みで備え付けのクミンとブラックペッパーをふりかければ、ココナッツミルクカレー風のスープとしても味わえるとのこと。〆には、別料金でフォーまたは酵素玄米を用意している。そのほか、抗酸化作用の高い健康食材・パクチーを使用した「こぼれパクチーのMONSOON火鍋」(2人前2,980円)や、スパイシーな香りと酸味が特徴的な「トム・ヤム・クン」(レギュラーサイズ1,350円、ハーフサイズ700円)といった鍋も取りそろえる。※価格はすべて税別
2017年02月07日ぜんが運営するピラティス専門スタジオ「BASIピラティス」「ピラティススタイル」、ヨガ専門スタジオ「ヨガプラス」はこのほど、バレンタインギフトとして「ヨガ&ピラティス レッスンチケット」の販売を開始した。販売は2月14日まで。同商品は「BASI ピラティス」23店舗、「ピラティススタイル」45店舗、「ヨガプラス」19店舗で使用できるヨガ&ピラティスのチケットを添えたメッセージカード。カードは「グループレッスン1回券(1,000円)」「グループレッスン4回券(3,000円)」「プライベートレッスン1回券(5,000円)」の3種類。通常料金よりも割安になっているため、ヨガやピラティスを気軽に体験できる機会として利用できる。チケットの使用期限は設けていないとのこと。※価格はすべて税込
2017年02月07日今年もバレンタインの季節が到来。街には、宝石のようなチョコレートがあふれかえり、テンションも上がっちゃいますよね。バレンタインシーズンのアイテムは、お菓子だけではありません。チョコレートからインスパイアされたバレンタイン限定のコスメやボディケアグッズが様々なメーカーから発売されるんです!そこで、ANGIE世代におすすめのアイテムを厳選してご紹介。どれも数量限定だから、早めにチェックしてみて!食べたくなっちゃうほど可愛い!【ショコラ色コスメ】リンメルデュオカラーリップス ショコラバーPhoto by RIMMEL「リンメル」から、バレンタイン限定カラーのリップ、”ストロベリーショコラ”、”カカオショコラ”、”ベリーショコラ”が登場。どのカラーも、深みのあるブラウンベースだから、落ち着いた大人顔に仕上がりますよ。1本に濃淡2色のショコラカラーが6:4の比率でセットされているから、グラデーションをつくるのも楽チン。また、密着性の高いオイルを配合しているため、つけたての発色を長時間キープできるのも魅力です。【リンメルデュオカラーリップス ショコラバー】価格:各 1,300円 (税抜)発売日:発売中※数量限定品ルナソルVALENTINE COLLECTIONPhoto by LUNASOL「ルナソル」からは、ショコラをイメージした甘〜い香り付きのアイシャドウとリップが登場。ギフトボックスに詰められたチョコレートのようなデザインも乙女心をくすぐりますね!明暗の差があるピンクブラウン2色のセット。青みがかったピンク(写真左)の締め色として瞼の際にピンクブラウン(写真右)を重ねれば、奥行き感が出て色っぽい雰囲気に仕上がりますよ。Photo by LUNASOLリップは、なめらかなショコラを唇にまとうような濃厚なツヤが特徴。青みがかった絶妙な大人のピンクカラーがANGIE世代にピッタリです。【ルナソル デュオ・ドゥ・ショコラアイズ EX04 Chocolat Fraise】価格:3,500円 (税抜)【ルナソル メルティショコラリップス EX04ChocolatFraise 】価格:2,800円 (税抜)発売日:発売中※数量限定品コスメだけじゃない!限定ボディケアグッズもウテナボディシュガー ショコラフレーズPhoto by Utenaカカオエキスとイチゴ果汁、シュガーを配合したボディスクラブ「ボディシュガー ショコラフレーズ」はまるで本物のチョコレートのよう!濃厚なチョコレートの香りのスクラブでマッサージすれば、癒されること間違いなしです。バレンタインギフトとして送れるように、贈る相手の名前を書き込めるPOP付きだから、女友達へのプレゼントにもおすすめですよ。【ジューシィクレンズ ボディシュガー ショコラフレーズ】価格:各 1,200円 (税抜)発売日:発売中※数量限定品サボンバレンタイン&ホワイトデーコレクション「CHOCOLOVE」Photo by SABON「サボン」からは”CHOCOLOVE”をコンセプトに、ボディクリームやチョコレート形のソープなどのボディケアグッズが発売。それぞれ、肌に潤いを与えるココアバター、柔らかくてしなやかな肌を保つのに役立つカカオ種子エキスが使われているのがポイントです。Photo by SABON写真の”ゴマージュ”は、首やデコルテ、顔などに塗り、不要な角質を吸着して落とし、柔らかな肌にしてくれる全身用ケアグッズ。チョコレートの香りに包まれた、リラックスバスタイムを実現できますよ。【ゴマージュ ウルトラリッチ ココアバター チョコラブ デリシャス・エディション】価格:2,963円 (税抜)【ココアバター ボディクリーム チョコラブ デリシャス・エディション】価格:3,704円 (税抜)【ハート シェイプ ソープ チョコラブ デリシャス・エディション】価格:741円 (税抜)【キャンドル in ティンボックス チョコラブ デリシャス・エディション】価格:1,667円 (税抜)発売日:発売中※数量限定品いかがでしたか?女友達へのプレゼントにはもちろん、素敵な彼とのバレンタインデートのときに使うのもおすすめですよ。きっとテンションが上がるはず!
2017年02月04日『hadakara ボディソープ』にサラサラ感が加わった新商品ライオン株式会社は、保湿成分が洗い流されないボディソープ『hadakara(ハダカラ)』に、サラサラリキッド成分を配合することで「保湿」と「サラサラ」を両立した新商品『hadakara ボディソープ保湿+サラサラ仕上がりタイプ』を、2017年3月29日(水)より、全国で発売する。2016年9月に発売された『hadakara ボディソープ』は、これまでのボディソープにはない保湿たっぷりの使用感が好評となっていたが、一方で、ボディソープに対しては「保湿も重要だが、洗い上がりはサラサラが良い」といったニーズも多いことから、保湿とサラサラを両立させた同商品が発売されることとなった。洗うたびに肌が潤い、肌表面はサラサラ仕上げ日本初の「吸着保湿処方」により、洗い流した後も保湿成分複合体が肌をベールのように覆うため、洗うたびに肌が潤い、しっとりしたやわらか肌に仕上がる。さらに、「サラサラリキッド成分」が、肌の表面をサラサラに仕上げ、「保湿」と「サラサラ」の両方を感じることができる。香りには、爽やかな“グリーンフルーティ”の香りを採用し、パラベン(防腐剤)フリーのため、家族で安心して使うことができる商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ライオン株式会社プレスリリース(@Press)
2017年02月03日ファスティングや糖質制限、チアシード、ココナッツオイル……。ここ数年を振り返るだけでも、数多くのダイエット方法や「ダイエットに良い」とされる食材が日本でも流行した。これらのフレーズを耳にした人も多いことだろう。日本ではやったダイエット方法の中には海外発のものも多いが、「肥満大国」と称されることもある米国では一体、どのようなダイエットが人気なのだろうか。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「米国におけるカテゴリー別人気ダイエット」を紹介するコラムが掲載された。いくつかを簡単にまとめたので参考にしてほしい。DASHダイエットDASHダイエット(Dietary Approaches to Stop Hypertension)は「高血圧を防ぐ食事」を意味する。ナトリウム摂取量を減らし、野菜・果物・低脂肪乳製品および適量の全粒粉、魚、鳥肉、ナッツ類を食べるという内容だ。推奨する夕食の一例は「ローストチキン」「ベイクドポテト」「アスパラガラスの付け合わせ」。標準的なDASHダイエットは一日の摂取ナトリウム量が2,300mg以下であるが、1,500mg以下にするパターンもある。ウェイト・ウォッチャーズ・ダイエット生涯続く食事方法で、週に2ポンド(約0.9kg)まで減量することができ、目標体重に到達すれば、その体重を維持する。カロリー計算ではなく、「スマートポイント」とよばれる指標を用いて実施するのがミソだ。個々人の性別や年齢、体重、身長によって日々のスマートポイントの上限値を設定。各種食品にはポイントが定められており、一日の設定ポイント内であれば、何を食べてもよい。米国人女優のオプラ・ウィンフリーさんがこの方法で40ポンド(約18kg)以上の減量に成功したと明かしている。HMRダイエットHMR(健康管理リソース: Health Management Resources)とは、低カロリー飲料や栄養バー、さまざまな穀物入りシリアルを通常の食事の代用とし、果物と野菜の摂取をする方法。同時に毎日10~20分の散歩でもよいので、何かしらの運動をすることを推奨している。オーニッシュダイエット1990年代初期にカリフォルニア在住のディーン・オーニッシュ医師が考案したダイエット法で、心臓疾患予防に最適の方法として有名だという。脂肪から摂取するカロリーは毎日の摂取カロリーの10%までとし、コレステロールや精製炭水化物、動物性食物は禁止する。そして、食物繊維と複合糖質の摂取が推奨されており、野菜中心だが卵白と一日1杯の無脂肪乳もしくはヨーグルトを食べられる。ヨガや瞑想(めいそう)などでストレスを管理するように促されており、故スティーブ・ジョブズ氏がこのオーニッシュダイエットを行っていたとのこと。地中海式ダイエット地中海式ダイエットは、フランスやイタリア、ギリシャの食文化と深く結びついている。その特徴は食事パターンにあり、赤身肉や糖質、飽和脂肪酸の摂取を避け、農産物や脂肪分の少ないたんぱく質、ナッツ類、その他の健康食品を食べるようにする。ミルクやチーズ、ヨーグルトは適量ならばOKだ。同ダイエットの典型的な昼食例は「豆・トマト・キュウリ・フェタチーズ・新鮮なハーブを用いたサラダ」「1杯のワイン」。著名な料理研究家のレイチェル・レイ氏はこの地中海式ダイエットで減量に成功し、健康なライフスタイルを維持している。まだトライした経験がない種類のダイエットがあれば、一度実践してみてはいかがだろうか。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年02月03日Being Yoga Japanはこのほど、舞台・ドラマで活躍する男優が暗闇でヨガを指導する「ヨガスタジオBeing」(東京都渋谷区渋谷)をオープンした。「暗闇ヨガ」は、ニューヨーク発祥のフィットネスで、"暗闇フィットネス"の 概念をヨガに取り入れたもの。暗闇フィットネスは、照明を暗くすることで人目を気にせず身体を動かせるため、通常の明るさでエクササイズをするよりも消費カロリーや爽快感が増すといわれている。暗闇ヨガは、従来のヨガをベースにダンス音楽のリズムに合わせて行う。スタジオが暗いため、ポーズをとっている様子や、メイクが崩れた姿を見られたくないという人でも、周りの目を気にせず取り組むことができるという。同店のインストラクターはすべて男性。全員、舞台やドラマで活躍するイケメン男優であるとのこと。暗闇の中で男性インストラクターの指導を受けながら、心身ともにリフレッシュできるという。プログラムは、1レッスン45分。しっかり身体を動かした「動」の後には、"シャバーサナ"による「静」を取り入れ、有酸素運動と無酸素運動を組み合わせている。脂肪燃焼効果と筋力アップが同時に実現できるだけでなく、自分の心にも向き合えるヨガの利点を最大限に生かした内容になっているとのこと。料金は1回3,500円、3回9,900円、5回1万7,000円、7回2万1,700円、10回3万円。体験1回3,000円。※価格はすべて税別
2017年02月02日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?