ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (46/114)
メニコンはこのほど、サプリメントブランド「『食べるヨガ』ラクトフェリン」から、衣替えの季節に女性を応援する「春のダイエット応援キャンペーン」を開始した。同キャンペーンは、「春のダイエット応援キャンペーン」公式サイトにアクセスし、アンケートに回答した人の中から抽選で24名に、春ダイエットを応援する賞品をプレゼントするというもの。賞品は、「シャープ ヘルシオ AX-XW300」(1名)、「マイクロダイエット ドリンク7食セット」(10名)、「最高級松阪牛 朝日屋 テンダーロインステーキ1Kg」(3名)、「低糖工房 低糖質食セット」(10名)を用意した。さらに当選者全員には、メニコン「食べるヨガ」ラクトフェリン1本をプレゼントする。キャンペーン応募は、5月29日まで受け付ける。
2017年05月11日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「体に良い食事とはどういうもの? 覚えておきたい『まごわやさしい』」を公開した。「まごわ(は)やさしい」は、医学博士の吉村裕之氏が提唱している栄養価の高い食材の頭文字を使い、語呂合わせにした覚え方のこと。和食や和の素材をベースにした考え方で、「まごわやさしい」の食材を意識的に取り入れることでビタミン、ミネラル、食物繊維など、体に必要な栄養素を摂ることができるという。「まごわやさしい」の「ま」は、豆類全般を指している。豆類は全般的に、良質のタンパク質やミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、生活習慣病の予防に期待されている食材であるとのこと。特に大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど豆類の中でもタンパク質の含有量が最も多く、体内で合成できない必須アミノ酸をバランス良く含んでいる。続く「ご」はごまのこと。ごまには良質な脂肪、タンパク質、カルシウムなどが含まれるほか、老化の原因となる活性酸素を除去する「抗酸化作用」のあるビタミンE、セサミノール(セサミン)、ゴマリグナンなども含まれている。粒のままよりもすりごまや練りごまのほうが、ごまの栄養分が体に吸収されやすいとのこと。「わ」は、わかめをはじめとする海藻類のことを指す。海藻類には「フコキサンチン」が含まれており、成人病予防、アレルギーの緩和、体のさびつき防止などの働きがあるとされている。各種ミネラルや食物繊維も豊富で、特に便秘解消に効果的な水溶性食物繊維が多く含まれるという。「や」は野菜のこと。低カロリー・低脂肪で、β-カロテン、ビタミン、ミネラル、食物繊維、などの栄養素や、強い抗酸化作用を持つフィトケミカル(微量栄養素)も含んでいる。1日の摂取量の目安は350gで、加熱前の量で両手に山盛り乗る量が1食の目安とのこと。加熱するとかさが減るため、生よりもたくさん食べることができるという。「さ」は魚のこと。魚の脂にはオメガ3脂肪酸の主成分であるDHA・EPAが含まれている。まぐろのトロ、あじ、さば、ぶり、さんま、さけなどに多く含まれ、青魚100gを食べると、1日の必要量が摂取できるという。オメガ3脂肪酸は、血液サラサラ効果のほか、成人病のケア、アレルギーの緩和、疲労回復など多くの作用があるとされている。「し」は椎茸など、きのこ類のことを指している。きのこ類は食物繊維が多く、炭水化物(糖質)と脂質が少ないのが特徴とのこと。きのこに含まれる不溶性の食物繊維は便のかさましをして便通を促し、体に不要な成分を体外に排出する力を持っている。脂質の代謝を良くし、皮膚の成長を促す働きがあるビタミンB群も豊富だという。「い」は、じゃがいも・さつまいも・里芋・山芋など芋類のこと。芋類はビタミンC、食物繊維、カリウムが豊富なため、腸内環境を整える働きのほか、美肌効果も期待できるという。ただし糖質が多いので、食べ過ぎないよう日常的に副菜として取り入れるのがよいとのこと。焼き芋や干し芋はダイエット中のおやつにおすすめだという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「体に良い食事とはどういうもの? 覚えておきたい『まごわやさしい』」で解説している。
2017年05月10日出産後、「昔に比べてお尻が大きくなってきたかも」と感じているママも多いのではないでしょうか。実はヒップの形や大きさは、椅子の座り方も大きな影響があるのだとか。どっしりと大きなヒップは、後ろ姿を一気にオバサン化させてしまうもの。キレイなヒップラインを手に入れるために、普段のクセを見直してみましょう。■腰を丸めて座ると四角い「ピーマン型」にいつも前屈みの姿勢で座っているとなりやすいのが、四角い「ピーマン型」ヒップ。デスクワークの人や長時間スマホを見る習慣のある人に多く、座るときに腰が丸まってしまうのが特徴です。腰を丸めて座っていると、お腹の肉も段になってたるみやすくなります。ヒップばかりか、腰回りにも脂肪がついてしまうため要注意です。■背もたれに寄りかかりすぎは「洋なし型」に日本人の女性に多いといわれる「洋なし型」のヒップ。お尻を中心に肉がつき、放っておくと年齢とともに“垂れ尻”になってしまいます。このタイプの人は、椅子の背もたれにだらんと体を預けて座りがち。骨盤の重心が後ろに傾いてヒップが下がり、お腹もポッコリと出やすくなってしまいます。■腰を反りすぎると「モモ型」にお腹を前に押し出すように腰を反って座っていると、骨盤が前屈気味に。その結果、どっしりとボリュームのある「モモ型」ヒップになりやすくなってしまいます。骨盤が前に傾くと、ヒップや太ももの筋肉が伸びてゆるみやすくなります。「姿勢をよくしなければ」と思っても、座るときには腰を反りすぎないように気をつけましょう。■正しい座り方でヒップラインを美しく座ったときに椅子にあたる骨を坐骨といいます。坐骨がどこにあるか分からない場合は、椅子に座ってお尻の下に手を入れ、太ももの付け根あたりの左右にポコッと触れる骨を探してみてください。キレイなヒップラインを作るために大切なのは、骨盤を立て、「坐骨で座る」ことを意識すること。椅子は座面がやや硬めのものがおすすめです。腰が反らないように注意しながら背筋を伸ばし、両方の足の裏は床につけます。また、座るときは背もたれにもたれかからないようにしましょう。とくにデスクワークなど椅子に座る機会の多い人は、座り方がヒップラインに影響している可能性大です。普段の座り方をチェックして、“オバサンヒップ”を解消しましょう。
2017年05月09日タイムズ24が運営するスパ施設「タイムズ スパ・レスタ」(東京都豊島区)はこのほど、「パーフェクトボディメソッド3回パック」(3万6,000円・税込)の提供を開始した。期間は5月31日まで。同施設は、沖縄県・久米島の海洋深層水(海洋深層水濃縮ミネラル)を導入したスパや、露天風呂・サウナ、タラソテラピーコスメブランド「フィトメール」のトリートメントサロン、ボディケアメニューを用意している「忘我(ぼうが)」、レストラン、リラックスラウンジなどを備えた都心のスパ施設。同施設では3月から、「自身による健康管理」を応援する「スパでセルフメディケーション」企画を開始している。今回、提供を開始したプラン「パーフェクトボディメソッド3回パック」もその一環で、新しいトレーニングメソッド「パーフェクトボディメソッド」が組み込まれている。「パーフェクトボディメソッド」は、体幹トレーニング、ファンクショナルトレーニング、プライオメトリクス、ダイナミックストレッチ、ピラティスなどを融合させた新しいトレーニングメソッド。身体の機能を最大限に高めて、全身を効率よく短時間で引き締めるという。特にお腹周りの脂肪を落としたい人や体力を付けたい人、下半身を引き締めたい人、スポーツのパフォーマンスを上げたい人、夏までに体を引き締めたい人におすすめとのこと。同プランは、パーフェクトボディメソッドのプライベートレッスン60分と、スパ入館、食事券1,200円分が3回分セットになっている。プライベートレッスンには、カウンセリングやアフターフォローも付く。パーソナルレッスン、スパ利用、食事を合わせて継続的に利用することでダイエットやメタボ解消にも役立つとのこと。
2017年05月08日太陽が眩しくなるこれからの季節は、ノースリーブやタンクトップなどをカッコよく着こなしたくなりますよね。でも、気になるのは、二の腕のお肉。「痩せてるから大丈夫!」甘い!たとえ痩せていても、たるむのが二の腕です。特に35歳からの、二の腕の劣化スピードの速さは凄いんですから。まずは、私が経験した恐ろしい体験からご紹介しましょう。二の腕のヤバさに気づかないワケ私は自慢ではありませんが、昔から上半身と二の腕の細さには定評がありました。……ところがある日、状況が一変することに。40代目前のとある日に撮影された、自分の後ろ姿を見て、驚愕しました。肩から二の腕の裏側にかけて別人かと思うくらい、ふっくらしていたんです……。いいえ、もっと正確に言うと、たるんで、だらしない見た目になっていました。正面からは毎日チェックしていましたが、二の腕のたるみは後ろから、徐々に進行していたようです。気づかずにノースリーブやタンクトップを着ていましたが、後ろ姿は完全におばさん化していました。二の腕問題が厄介なのは、見た目がおばさんぽくなることです。下半身は、多少太くても若いからと大目に見てもらえますが、上半身の太さは老けの象徴でしかありません。お腹周りと並んで、肩周りの丸みって、女性の見た目指数としては、百害あって一利もないんですよね。お風呂でできる二の腕スッキリケアそんな二の腕の劣化に気づいた今こそ、夏に向けてケアを始めましょう。スッキリさせることが目的なので、筋肉をつけるようなハードな筋トレは必要ありません。習慣づけるために、毎日のお風呂タイムを使うのがおすすめです。特に肩こりがある人は、血流が悪くなって、二の腕がむくんでいる可能性があるので、お風呂で体を温めて代謝を高めながらケアするのが効果的です。二の腕つかみ流し上げ1.片方の腕を曲げ、もう片方の手で二の腕を下からつかむ2.つかんだまま、腕の肉をひじまで押し流し、ひじをぎゅっとつかむ3.つかんだまま、手を伸ばして手首まで押し流し、手首をぎゅっとつかむ左右5回ずつ繰り返して行います。入浴中は水分で肌が滑らかになり手の滑りがスムーズなので、おすすめです。ひじの上げ下げストレッチ1.頭の後ろで手を組む2.ひじを限界までひらきながら、片方のひじを持ち上げる脇から二の腕の下側が伸びていることを意識して、左右交互に10回ずつ行いましょう。湯船につかっている時にお湯をかく動きをするだけでも、二の腕に負荷がかかって軽いエクササイズの効果が得られます。二の腕美人は見た目年齢-5歳二の腕や肩周辺の後ろ姿は、チェックが甘くなりがちなパーツ。だからこそ、磨きをかけたいところでもあります。首もとから二の腕が細いだけで、洋服を着た時のラインも美しくなり、若々しい印象になりますよ。ジャケットを躊躇わずに脱ぐためにも、さっそく二の腕磨きを始めませんか?参考:『不調も老化もドバっと流す! 気リンパマッサージ』 (ぴあMOOK) /林洋樹
2017年05月06日女性のセクシーさを強調するポイントとして、ここ数年で地位が上がってきたパーツといえば、そう、お尻です。ボリュームのあるヒップでファッションを楽しむ、海外セレブの影響もあるのでしょう。日本では、女性らしさ=バスト一択、という貧乳女子(私です)には辛い時代が長く続いてきましたから、女性にとっても良い時代になったなと感慨深いものがあります。ここはやはり、キム・カーダシアンに感謝しなきゃいけませんね。と思って、久しぶりに後ろ姿を見てみたら、ヒップ垂れてるやないの!しばらく見ないうちに、こんなことになっていたなんてっ!衝撃でした。みなさんも、さっそく後ろ姿、チェックしてみてください。ヒップの位置が下がると老ける?筋力が落ちてくる30代からは、ヒップも急激に下降してきます。その上、肌にもハリがなくなってくるので、タレ尻が後ろ姿を一気に老けた印象にします。さらに、ヒップラインが下がると脚も短く見えるので、スタイルも悪くなってしまうことに。でも問題は、ヒップラインが崩れていっていることに自分では気づきにくいこと。セルフィーでキメ顔を撮影することはあっても、ヒップラインを撮ることって少ないですよね。もし、体重は変わっていないのに若い時の洋服が似合わなくなっていたら、それはヒップラインの下降が関係しているかもしれません。30代以降は代謝が落ちて太りやすくなるので、ダイエットを意識しがちですが、たとえ痩せても、ヒップが下がったままではおばさん体型からは脱却できません。でも、ヒップアップってどうやったらできるの?実はお馴染みの、あのエクササイズがヒップアップのカギになるんです。正しいスクワットが美尻をつくるそのエクササイズとは、スクワットです。太ももや下半身を鍛えるイメージがありますが、実はヒップアップにも効果があるとして、今アメリカでも「30日スクワットチャレンジ」なるものが流行中なんだとか。こちらは、文字通り30日でヒップアップを目指す方法で、初日の50回から徐々に回数を増やして、最終日にはなんと250回ものスクワットを行うというかなりハードな内容なのですが、参考にしたいのがスクワットの方法です。そんな「30日スクワットチャレンジ」を実際に体験して、1.5cmのヒップアップに成功したパーソナルトレーナーの安藤ひろゆきさんのブログから、ヒップアップに役立つ正しいスクワットの方法についてご紹介したいと思います。ヒップアップに役立つスクワット1.足を肩幅より広めにとる2.股関節から曲げて、ゆっくりと腰を落とし、ひざが直角くらいになるまで曲げる3.ゆっくりひざを伸ばして、もとの姿勢に戻すひざを前に曲げるスクワットに比べて、お尻の筋肉が鍛えられる上に、ひざも傷めにくくなるそうです。私も実際に試してみましたが、股関節から曲げ始めることを意識すると、つま先よりもひざが前に出ず、正しいスクワット姿勢がとりやすくなりますよ。トイレに行くタイミングなどに10回くらいから始めると無理がなく、やり忘れもないので、習慣にしやすいかもしれませんね。理想のヒップラインセレブを探せスタイルアップを目指す時は、理想のボディラインを具体的にイメージできる方が、気分が上がります。ただ、残念ながら、日本ではまだまだヒップラインを磨く意識が、女性に根付いたとまでは言えません。そのため目標となるスタイルを探しにくいこともあるでしょう。そんな時は、外国セレブのインスタをチェックしてみましょう。自慢のヒップラインを堂々とアップしている写真もたくさんあるので、理想のヒップラインがきっと見つかるはず。今年の夏は、自慢のヒップラインをインスタにアップする、そんな斬新な目標で彼をドキッとさせてみては?参照:パーソナルトレーナー安藤ひろゆきのブログ
2017年05月04日豆乳専門店のミスタービーン 渋谷店(東京都渋谷区)は5月1日~16日に「蒸し黒豆のごぼうサラダ豆乳やき」(200円)、5月17日~31日に「蒸し黒豆のツナアボ豆乳やき」(200円)を販売する。両メニューは、女性に嬉しい美容健康成分を含む「蒸し黒豆」を使用した新商品。黒豆に含まれるポリフェノールなどの成分は、腹囲減少作用や、むくみ改善作用が認められることが研究の結果明らかになっているという。さらに、黒豆は豆本来の味わいと豊富な栄養成分をそのまま摂取できる「蒸す」調理法で仕上げた「蒸し黒豆」を使用している。蒸し黒豆を使うことにより、おいしさとともに栄養成分もさらにアップしたとのこと。生地は、国産大豆からつくった自家製豆乳をベースにしている。「蒸し黒豆のごぼうサラダ豆乳やき」には、食物繊維が豊富な「ごぼうサラダ」を使用した。「蒸し黒豆のツナアボ豆乳やき」には、ビタミン・ミネラルが豊富な「アボカド」を生地にはさんでいる。※価格はすべて税込
2017年05月01日時短&簡単!美味しくて太らない栄養満点「若返りスープ」を作ろう♪こんにちは。4月も終わり、5月晴れの空に青葉若葉の美しい時期ですね。さて、今回ご紹介させていただくのは、多くの方から、ご要望があったスープレシピ。老化を防止するアンチエイジングスープです。若返り成分の中でも、私が特に注目しているのは、“ファイトケミカル”という抗酸化物質。“ファイトケミカル”とはギリシャ語でファイト(phyto)=植物、ケミカル(chemical)=化学物質、という意味。植物由来の化学物質のことを指しています。ファイトケミカルの多くは、野菜やフルーツ、穀物や豆類、芋類、海藻などの色や香り、苦味や辛味などの成分として、多くの食物に含まれます。本来、植物が外からの刺激、害虫や外敵、紫外線、有害物質などから、身を守るために作り出す物質のこと。またファイトケミカルは、若返り以外にも、免疫力を高めたり病気を予防したりと、体内で多くのパワーを発揮するといわれ、医療現場でも注目されています。特にファイトケミカルは、野菜の色により作用が異なりますので、カラフルな食材を合わせることがポイントです。今回のスープレシピは、橙、黄、黄緑、白、赤の5色を使用、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、パプリカ、かぼちゃに、代謝アップに効くにんにく、しょうがを加えました。味わいは、自然な甘みで限りなく優しい味、お子様でもお年寄りの方でも、美味しくいただけるスープです。ファイトケミカルは、熱を加えることで成分が細胞の外に出る特徴がありますが、熱を加えても約8割の栄養素は壊れないといわれます。今回ご紹介するスープもそのまま楽しむだけではなく、味噌汁に入れたり、カレーやシチュー、パスタ、煮物に加えたりと、いろいろ活用できます。まとめて作って、冷凍保存しておくと便利で、野菜が足りないと感じたときにパパッと加えれば、栄養満点のごはんに早変わりです。忙しいときは、野菜と水を炊飯器に入れて、一気に炊いてもOK。キャベツなど、葉物は色が落ちやすいので、30分程度で止めると、食材の色が保たれます。よかったら作ってみてくださいね。5色のカラフル食材で元気アップ!同じカラーの食材でアレンジしてもOK<ファイトケミカルたっぷりアンチエイジングスープ>■材料(5回分)・にんじん2本(約200g)・玉ねぎ大1個(約200g)・キャベツ1/4個(約200g)・かぼちゃ1/6個(約200g)・塩小さじ1/2・にんにく、しょうが各1かけスライス (*チューブ 各2㎝でも可)・パプリカ(好みで)2個・水100ml■作り方① 玉ねぎは皮をむき、全ての野菜を1.5㎝角ほどの大きさに切る。(無農薬の玉ねぎなら皮にもファイトケミカルが多いので、皮をよく洗ってだし用パックに入れて使いましょう。カボチャは煮崩れしやすいので、大きめに切るとよい。)② 大きな鍋かフライパンにキャベツ、かぼちゃ、玉ねぎ、にんじんの順で入れ、水を加えてふたをする。(鍋底にクッキングシートを敷くと、底がこげるのを防げます。この順番で入れると、食材が持つ”陰陽の関係”が上手く調和して美味しくなります。まとめて入れてもOK)③ ②を強火にかけて、沸騰したら弱火におとし、20~25分ほど野菜全体に火が通るまで蒸し煮にする。(水分が残っていれば、ふたをあけて強火で飛ばします。加熱中にいい香りがして、1番上のにんじんが柔らかくなればOK)④ 粗熱をとり、保存容器で保存する。熱に強いファイトケミカルはスープが一番!好みの大きさにカットして★美味しく作るポイント・重ね煮で素材の味を引き出す。スープを作るときに、キャベツ、 かぼちゃ、パプリカ、玉ねぎ、にんじんの順で食材を重ねました。この重ね煮とは、野菜がもつ”陰陽の性質”を調和させて、美味しく仕上げる方法です。簡単にいうと、陰=体を冷やすもの、陽=体を温めるものに分けられ、鍋には陰陽の順で重ねていきます。レシピではいちばん陰が強いキャベツを先に入れ、次にかぼちゃを入れました。陰の性質が強いものは、土の上にできるもの、陽の性質が強いものは、土の下にできるものと覚えると分かりやすいです。☆飲み方スープの素を器に1杯をよそい、かぶるくらいまでお湯を加えます。味が薄いときは、コンソメや鶏ガラ、中華スープの素(小さじ1)などのスープの素に水(150ml)を加え、電子レンジで2分ほど加熱します。スープに入っている野菜別の成分、スープのメリットをご紹介します。<代表的な野菜のファイトケミカル>食材別の成分と効果、同じ成分を含む代表的な食材です。他の野菜で代用すれば、同じ成分を摂ることができます。・キャベツ→ イソチオシアネート効果:がん予防、網膜の老化防止、殺菌作用同じ成分を含む野菜:白菜、大根、ブロッコリー、長ネギなど→ルテイン紫外線予防、目の機能強化、眼病予防同じ成分を含む野菜:とうもろこし、ほうれん草、レタス・タマネギ→硫化アリル効果:風邪予防、がん予防、血行促進、疲労回復、糖尿病、抗炎症作用、殺菌作用同じ成分を含む野菜:にんにく、ニラ、らっきょう・にんじん→βカロテン(プロビタミンA)効果:がん予防、美肌、活性酸素消去同じ成分を含む野菜:カボチャ、モロヘイヤ、ホウレン草→リコピン効果:紫外線・アレルギー対策、美白、美肌同じ成分を含む野菜:トマト、スイカ<ファイトケミカルたっぷり!スープのメリット>1. 野菜自体が持つ、優しくて甘い味わいに心が和みます。野菜の秘めた力が身体にゆっくりと染み込んでいくのを感じられます。2. 一年中手に入る安価な食材なので、続けやすいです。3. 食材は、できれば皮ごと食べても安心な無農薬、有機栽培のものを選びましょう。自然の光をたっぷり浴びた露地ものは、その中に抵抗する力をたっぷり蓄えています。特に皮の近くには、多くのファイトケミカルが含まれます。健康への投資として、口に入れるものの価値をしっかり見極め、食べていくことが大事です。フードエッセイスト/藤井香江
2017年05月01日しっとり潤いボディをつくるためにおすすめしたいのが、ボディスクラブ。じつは、ボディスクラブを身近な材料でリーズナブルに手作りできます。引き締め、保湿と自分が欲しい効果を選ぶことができます。さらに手作りのボディスクラブは、短時間で簡単に作ることができるので、毎日のボディケアにも取り入れやすいですよ。■引き締め効果を狙う「ソルトスクラブ」古い角質や汚れを落とし、肌のターンオーバーを促すといわれるボディスクラブ。さらに引き締め効果を狙いたいなら、塩を使ったソルトスクラブを手作りしてみましょう。<「ソルトスクラブ」の作り方>●材料塩、オイル●作り方塩2:オイル1の割合でよく混ぜ合わせるだけ。1回分の分量は、塩大さじ4:オイル大さじ2を目安にしてください。使用する塩は、肌に刺激を与えすぎないよう、粒の小さい天然塩を。オイルは、肌に優しく手に入れやすいオリーブオイルかココナッツオイルがおすすめです。■保湿効果の高い「シュガースクラブ」うるおいを重視したい人は砂糖を使ったシュガースクラブを。溶けやすい砂糖は、肌への保湿・保水効果や吸着作用が高いといわれています。塩に比べれば洗浄力はマイルドですが、その分低刺激なので、まずはボディスクラブを試してみたいという人はシュガースクラブを選ぶとよいでしょう。<「シュガースクラブ」の作り方>●材料砂糖、オイル●作り方ソルトスクラブと同様に、砂糖2:オイル1の割合で混ぜ合わせます。砂糖も粒が荒いものは避け、てんさい糖やきび砂糖などを選ぶとよいでしょう。■ベタつき知らずの「ヨーグルトスクラブ」「オイルのベタつきがちょっと苦手…」という人は、オイルを使わないヨーグルトスクラブを手作りしてみてはいかがでしょう。<「ヨーグルトスクラブ」の作り方>●材料プレーンヨーグルト、ハチミツ、塩(または砂糖)●作り方プレーンヨーグルト大さじ1に、小さじ1のハチミツとひとつまみの塩を入れ、混ぜ合わせます。刺激が少ない方がよければ、塩を砂糖に変えてください。ヨーグルトには、古い角質を取り除いて肌のターンオーバーを促す、ピーリング効果があるといわれています。ハチミツも保湿する働きがあるといわれているので、ボディケアにはピッタリですね。■手作りボディスクラブの使い方ボディスクラブは入浴時など体を洗ったあとに。肌に刺激を与えないよう、ぬれた状態で使うようにしましょう。肌のくすみや黒ずみが気になる部分をのせ、優しくマッサージをするようにもみ込みます。ゴシゴシと強くこすると肌を傷つけてしまう恐れがあるためNG。週に1~2回を目安にし、洗い流したあとはローションやクリームでしっかり保湿をしてください。また、手作りスクラブは天然素材のため、できるだけ1回で使い切るようにしましょう。はじめて使うときには、まず手足の目立たない部分で試してください。オイル、塩、砂糖などが肌に合わない場合があります。もし違和感を感じたり、刺激を感じた場合には、すぐに使用を止めてくださいね。
2017年04月30日フルッタフルッタはこのほど、同社のアンテナショップである「フルッタフルッタ アサイーカフェ 渋谷ヒカリエShinQs 店」にて、食事感覚の新しいアサイーボウル「アサイーベジボウル」(850円~1,150円)を発売した。アサイーは、ジュースやスムージー、アサイーボウルなど、デザート類に使われることで知られているが、アサイーの産地であるブラジルのアマゾン地帯ではおかずと一緒に食事として食べられているという。同商品は、この本場ブラジルの食べ方を参考に開発したもので、アサイーボウルの新カテゴリーになるとのこと。クミンのスパイシーさとジンジャーの風味をもつアマゾンフルーツの「タペレバ」を隠し味にしたアサイーフムスに、トマトとアボカド・キヌア・ひよこ豆などを合わせた。食べごたえあるチョップドサラダ風のアサイーボウルで、トルティーヤチップスにフムスを乗せて食べてもよいという。また、好みでライムを絞り、さわやかな酸味と香りを加えてもよいという。酸味でアサイーの色が鮮やかな赤色に変わるため、目でも楽しめるとのこと。ボリュームもあり、腹持ちもよいため、ランチや食事がわり、ダイエット中の食事にもおすすめだという。そのほか、アサイーフムスをコーントルティーヤチップスでスナッキングできるシンプルなメニューも用意した。単品は500円、ドリンクセットは800円~。※価格はすべて税込
2017年04月29日モスフードサービスは5月23日より、「アボカドサラダバーガー 5種の野菜とレモンのソース」「アボカドチリバーガー」「ハニーレモンジンジャーエール(国産レモン使用)」を全国のモスバーガー店舗(一部店舗を除く)で期間限定で販売する。「アボカドサラダバーガー 5種の野菜とレモンのソース」(430円)は、グリーンリーフとパティの上に、細切りレタスと輪切りのトマト、厚めにスライスしたアボカド、オニオンスライスをのせ、モスオリジナルのレモンソースをかけたハンバーガー。レモンのソースには、5種類の野菜(玉ねぎ、かぼちゃ、人参、トマト、セロリ) を使用して甘みを加え、黒こしょうや数種類のハーブエキスを入れてコクを出したという。「アボカドチリバーガー」(450円) は、パティの上に、グリーンリーフと輪切りにしたトマト、厚めにスライスし たアボカドを重ね、スパイスがきいたホットチリソースをのせたハンバーガー。オリジナルのホットチリソースは、牛ミンチ肉、玉ねぎ、トマトをベースに、レッドキドニー豆や ひよこ豆も加えて煮込んだもの。チリパウダーやコリアンダーなど8種類のスパイスを使用し、コクと旨みの ある辛さに仕上げたという。豆の食感は残しつつ、スパイスの香りとほどよい辛さが楽しめるとのこと。両商品とも、肉のパティの代わりに、大豆由来の植物性たんぱくを使用したソイパティへの変更も可能とのこと。また、パティを2枚にした商品もあるという。また、バンズの代わりにレタスで具材をはさんだ「モスの菜摘アボカドサラダ5種の野菜とレモンのソース」(430円) も用意している。販売は7月上旬まで。「ハニーレモンジンジャーエール(国産レモン使用)」 (Sサイズ250円、Mサイズ310円、Lサイズ380円)は、さわやかですっきりとした 酸味が特徴の国産のレモン果汁を使用したシロップに、ジンジャーエールをあわせた炭酸ドリンク。国産レモンは皮までまるごと使用し、はちみつを加えることでまろやかな甘みを加えたという。レモンのすっきりとした酸味と、清涼感のあるジンジャーエールの炭酸の刺激が楽しめるとのこと。セット商品のドリンクとしても選べるという。販売は9月中旬まで。※価格はすべて税込
2017年04月26日女性にとって「ダイエット」は、常にアンテナを張っているキーワードの一つ。これから薄着の季節になってくると、否応なしにプロポーションが気になってくる。夏の到来を前に、本格的にダイエットに着手しようと考えている女性は少なくないはずだ。いざダイエットをするとなったら、誰しも即効性があり、かつ楽な方法を選ぶ。その対価として、「やせるためならいくらかのお金を払ってもいい」と思っている人もいるだろう。そこで今回は、ダイエット経験のあるマイナビニュース会員310名に「目標体重まで落とすために投資してもいい金額」に関するアンケートを実施。理由も併せて回答してもらったので、本稿では気になった回答を紹介していこう。Q. 自身の目標数値まで必ず体重を落とせるとしたら、何円まで支払うことが可能ですか?1位: 1,000円未満(41.3%)2位: 7,000円以上1万円未満(14.5%)3位: 1,000円以上3,000円未満(11.3%)4位: 3,000円以上5,000円未満(10.6%)5位: 1万円以上3万円未満(7.7%)■1,000円未満・「昔はダイエット食品や運動にお金をかけることがありましたが、今はお金をかけなくてもダイエットができる意思があるからです。その分、他に回したい」(50歳女性/その他/その他)・「結局、楽して減らしたところでリバウンドしてしまうと思うので、多少は苦労をしてダイエットをした方が良いと思うから」(44歳男性/サービス/事務・企画・経営関連)・「はっきり言って、消費カロリーよりもはるかに少ない摂取カロリーという状態を続ければ、すぐにやせます。とくに炭水化物。要するに食べるのを我慢すること。食べ物を周囲から遠ざけること。ムダなものは食べないのだから、お金はかかるどころかたまります」(55歳男性/サービス/事務・企画・経営関連)・「普段から気をつけているので体重を減らすためにお金を投資する必要もないし、そこに使いたくはないと思っています」(40歳男性/その他/事務・企画・経営関連)・「自分の努力次第なので、お金をかけるところではないと思う。お金を払わなくてもダイエットできる! 」(35歳女性/その他/その他)・「食事で解決したいので、基本的にはお金をかけたくないです」(54歳男性/その他/その他)■7,000円以上1万円未満・「長期的に見て、月に1万円くらいで健康的に体重管理をするのが良いかと思ったから」(39歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「家計にも負担がなく、もし思うような結果が出なくても諦めがつく金額だから」(46歳女性/その他/その他)・「自由になる1カ月のボーダーライン」(48歳女性/その他/その他)・「無理なく支払えそうだから」(30歳女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「それ以上は生活費を考えると節約できない」(34歳女性/精密機器/事務・企画・経営関連)■1,000円以上3,000円未満・「リバウンドするかもしれないことを考えると大金は出したくない。妥協できる金額だから」(52歳女性/その他/その他)・「食事の工夫により体重を下げることはできると思うので、多額の費用をかける必要はない」(40歳男性/化粧品・医薬品/その他技術職)・「家庭の経済状況から、このくらいが限界」(51歳男性/非鉄金属/IT関連技術職)・「ずっと続けるために自分でできる範囲だから」(51歳女性/その他/その他)■3,000円以上5,000円未満・「プロテインなどを購入するお金」(37歳女性/その他/その他)・「値段が高いのは手が出せないし、長続きさせられないから」(39歳女性/その他/その他)■1万円以上3万円未満・「スポーツジムの料金」(38歳男性/食品/技能工・運輸・設備関連)・「1万が区切りかな? と思ったから」(36歳女性/フードビジネス/販売・サービス関連)■総評2位を大きく引き離し、1位となったのは「1,000円未満」。4割以上の人が、ダイエットにはほぼお金をかけたくないと思っていることがわかる。ダイエットは習慣づけることがカギなので、「一時的にやせたとしてもリバウンドしてしまうはず」という意見も多く見られ、ずっと維持できるかどうかまで考えている様子だった。2位から4位まではどれも10%台となっており、かつ4位まではすべて1万円以下。1位から4位までを合計すると77.7%で、8割近くが目標体重になれるとしても1万円以下しか払わないということになる。どの金額であっても「続けていくにはこれぐらいの金額でないと無理」といったような、継続することを前提としている意見が見られ、ダイエットは継続が前提と考えられていることがうかがえた。6位以下のランキングは「10万円以上」(4.8%)、「5,000円以上7,000円未満」(4.5%)、「3万円以上5万円未満」(3.9%)、5万円以上10万円未満(1.3%)となっている。「10万円以上」と回答した人の意見には、「目標は体重10kg減だが、なかなか体重が落ちないので、必ず実現するのなら金に糸目はつけない」(49歳男性/総合電機/事務・企画・経営関連)といったように、長年のダイエットの苦労をにじませる声が並んでいた。「お金をかけてでもやせたい」と考える人は少数派という結果になったが、それだけお金をかけないダイエットが浸透していることの裏返しとも読み取れる。現在ダイエットに励むも、なかなか結果に結びついていない人は、一度その方法を見直してみるのもいいかもしれない。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年4月5日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 310名(男性198名 女性112名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年04月26日エー・ピーカンパニーはこのほど、通常の約3倍の長さのえのきを使用した「えのきナーラ1/4」(680円・税別)を、宮崎県日南市の塚田農場および、鹿児島県霧島市の塚田農場にて提供開始した。同メニューには、宮崎県宮崎市のえのき農家「加藤えのき」が生産する"パスタえのき"を使用している。通常のえのきは10センチほどであるが、パスタえのきはその約3倍にあたる約30センチであるという。一般的にえのき茸は2カ月ほどかけて栽培するが、パスタえのきはさらに2週間ほどかけて20センチほど長く育てるとのこと。20センチ長く伸びるかわりに直径が約半分に絞られ、根元から栄養を吸い上げ、上に伸びて成長していくという。新メニュー「えのきナーラ1/4」は、30センチの長いえのきを"麺"に見立て、パスタとして商品開発したもの。本物のパスタのように、フォークでえのきをぐるぐる巻いて、食べることができるという。シャキっとしたえのきに濃厚なカルボナーラソースを合わせ、塚田農場オリジナルの卵「塚だま」の黄身をトッピングした。パスタえのきを使用しているため、カロリーは通常の麺に比べカロリーは1/4ほどになるとのこと。飲みの席の〆でも、罪悪感を覚えることなくパスタを味わうことができるという。
2017年04月25日RIZAPとファミリーマートは4月25日、おいしさと糖質の量にこだわって作った「RIZAP チョコチップロール」(128円)と「RIZAP トマトとチーズのパン」(139円)を全国のファミリーマート・サークルK・サンクス店舗で発売する。RIZAPとファミリーマートのコラボ商品は、2016年11月にも発売し、大変好評だという。今回は朝食にはもちろん、おやつにもぴったりの商品を2種類発売する。「RIZAP チョコチップロール」は、パン生地に大豆粉、小麦ふすま、オリーブオイルなどを使用し、チョコチップを練りこんだふんわりとした食感のロールパン。糖質は1個あたり13.2g(エリスリトールを除いた糖質量10.0g)。カロリーは1個あたり120kcal。「RIZAP トマトとチーズのパン」は、大豆粉、小麦ふすま、オリーブオイルなどを使用したパン生地に、角切りベーコンを練りこみ、ピザソースとチーズをトッピングした。糖質は1個あたり12.2g(エリスリトールを除いた糖質量8.6g)。カロリーは1個あたり122kcal。一部地域では、商品の仕様が若干異なるとのこと。※価格はすべて税別
2017年04月24日日常的にダイエットに励んでいる人ならば、体重が落ちた後に再び増える「リバウンド」を一度は経験したことがあるだろう。ダイエットにリバウンドはつきものである以上、1度や2度なら仕方ない。ただ、何度も体重の増減を繰り返しており、かつその際の増減の幅が大きい場合はちょっと気をつけた方がいいかもしれない。海外のさまざまなニュースを伝える「MailOnline」にこのほど、「短期間に体重の増減を繰り返すことと疾病リスクの関係」に関するコラムが掲載された。一定期間内に約3.6kg~約4.5kg(8~10ポンド)の体重の増減を繰り返すと、心臓発作や脳卒中のリスクが高まる可能性があるという。かねてより、肥満気味の心臓病患者は、体重の増減を繰り返すことの危険性が指摘されていた。一方で、ヨーヨーのように体重がプラスにもマイナスにも揺れ動く「ヨーヨーダイエット」は、心臓に問題のない人にとっても健康的ではないとも考えられている。すなわち、太り気味でも安定した体重を保っていた方が、減量してはリバウンドを繰り返す方よりも健康的であるかもしれないのだ。今回の研究の主任研究者であり、ニューヨーク大学の心臓病専門医のスリパル・バンガロレ医師は「減量したら、体重が減ったところで維持しなさい」という一般的なアドバイスを提唱する。今回報告された調査の内容は、体重の変化の原因を明らかにしなかった研究に関わった約9,500人の患者を分析するというものだった。体重の変化幅が最大だった1,900人を調べたところ、そのうち37%が研究期間中に死亡、もしくは死に至らない心臓まひや脳卒中、その他の心臓疾患に罹患していた。比較対象として体重の変化幅が最小だった1,900人の罹患率を調べると、22%だったという。最もリスクが高かったのは平均4年間で10ポンド(約4.5kg)の体重増減があり、最もリスクが低いのは4年間で2ポンド(0.9kg)未満だった。死亡者は約500人いたが、「体重増減の幅が最大」のグループにおいては、他のグループよりも死者が出るケースがよくみられたとのこと。ただ、ノースウェスタン大学メディカルスクール心臓学主任のクライド・ヤンシー医師は、ヨーヨーのような体重の増減がどのように害を引き起こしているかに関する明確な生物学的説明はなく、単なる偶然かもしれないと指摘。そのうえで「心臓に優しい生活習慣こそ心臓疾患の予防と治療になるのです」と語っている。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年04月24日衣替えを終えて、半袖で過ごす季節ももうすぐそこまで迫っている。体型が気になりだし、ダイエットの計画をあわてて立て始めている人も少なくないのではないだろうか。「食べたいけど目標体重までは我慢」などと、好きな食べ物を断ってダイエットに励むというのはよく聞く話。ダイエットと食事のコントロールは切っても切り離せない関係と言えよう。だが、ひと口に食事のコントロールと言っても、「甘いものを断つ」「油分を控える」「炭水化物を減らす」など、さまざまなアプローチのダイエットがある。一体、どれを選べばいいのだろうか。そこで今回は、ダイエット経験のあるマイナビニュース会員310名に「ダイエット時に食事面で気をつけていたこと」を聞き、その理由も回答してもらったので紹介していきたい。Q.ダイエット時に食事面で気をつけていたことを教えてください1位: 間食を控える(52.9%)2位: 食事量を減らす(40.6%)3位: 炭水化物を控える(38.7%)4位: 摂取カロリーを抑える(38.1%)5位: 野菜を多く食べる(36.8%)■間食を控える・「食事量を減らしていると、ついつい間食したくなることが多いから、間食しないように気をつけていた」(37歳男性/インターネット関連/IT関連技術職)・「間食が一番太る原因だったので、まず3食を栄養バランスに気をつけてしっかり食べると自然と間食しなくなり、結果的にダイエットにつながった」(54歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「3度の食事だけ取るようにすると、次第に空腹を感じなくなる」(60歳以上男性/その他/その他)・「ご飯を食べた後、テレビを見るときについ何かつまんでしまうから」(28歳女性/医療用機器・医療関連/専門サービス関連)・「まずは手っ取り早くできることであるから」(46歳女性/その他/その他)・「間食は無くしても問題ないので、でる限り食べないように心掛けた」(53歳女性/その他/その他)■食事量を減らす・「そもそも食べる量が多いことが原因だから」(30歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「結局食べないことが一番やせる。でもたんぱく質や繊維が足りないと疲れたりお腹が張ったりするので、ゆで大豆を食べます」(51歳女性/その他/その他)・「食べすぎで増量したのはわかっていたので、ある程度のところでご飯はやめる。八分目くらい」(31歳男性/教育/その他)・「ヘルシーな物でも大量に食べたら意味ないので気をつける」(43歳男性/建設・土木/技能工・運輸・設備関連)・「なにかと大盛りを頼むので、そこから変えようと意識しました」(39歳男性/官公庁/公共サービス関連)■炭水化物を控える・「ダイエットには一番効果があると思うから」(59歳男性/その他電気・電子関連/営業関連)・「炭水化物を減らすと同時に、他の栄養はしっかりと摂ること。せっかくやせても、栄養不足は健康を害すると思うから」(53歳女性/その他/その他)・「炭水化物が好きで普段から炭水化物の多い食事をしていたから」(25歳女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「GI値が高いものが多く、血糖値が上がりやすいから」(48歳男性/その他メーカー/技能工・運輸・設備関連)■摂取カロリーを抑える・「野菜を多めに摂りながら全体的にはカロリーを低くし、肉も魚も食べながらバランスよく食べます。腹持ちをよくするように食物繊維を多く摂り、便通がすっきりするようにしています」(58歳女性/医療用機器・医療関連/専門サービス関連)・「いつも食後に甘いものを必ず食べてカロリーオーバーしてしまうので、食べないで摂取カロリーを控えるようにした」(35歳女性/繊維・アパレル/事務・企画・経営関連)・「一日の摂取カロリーを決めて、それを超えないようになるべくカロリーの高い飲食物は口にしないよう気をつけていました」(50歳女性/サービス/その他)■野菜を多く食べる・「野菜をたくさん食べるようにしました。特に食事のはじめに緑の野菜のおひたしをたくさん食べました。体重が減るよりも肝臓の数値が良くなりました」(60歳以上女性/その他/その他)・「野菜を先に食べることで、食物繊維を取る」(55歳男性/電力・ガス・エネルギー/建築・土木関連技術職)■総評1位は半数以上の支持を得た「間食を控える」。「太った原因は間食なので」と増量の原因が間食だったと明言している意見も多く見られ、ダイエットを始めた際には、まず間食をやめることが第一選択になっている印象だ。間食で食べるものは甘いものやスナック菓子などカロリーが高めのものも多く、控えればカロリー制限をしていることを実感しやすい。「間食をやめてみると、3食をきちんと食べていればさほど空腹感は感じなくなった」という声も多かった。2位は「食事量を減らす」で、4割の支持を得た。太る原因は、なによりも食べすぎであること。大盛りをやめる、おかわりを控えるなどを実践して、食べる量そのものを減らす試みをしているようだ。4位の「摂取カロリーを抑える」もそれに近い形。消費カロリーよりも摂取カロリーが多いことが原因として、摂取カロリーの上限を決めてそれを超えないように食べ物を選択しているという意見もあり、こちらも4割近くの支持がある。3位は「炭水化物を控える」となった。2位との差はわずか1.9ポイントで、糖質制限ダイエットや炭水化物抜きダイエットの根強い人気がうかがえた。「一番効果がある」と、確信を持ってコメントする人も。また、「もともと炭水化物が好きで多く食べてしまっていた」との意見も寄せられた。5位には「野菜を多く食べる」がランクイン。野菜を最初に食べることで血糖値の急激な上昇を防ぐ「ベジファースト」を実践している人も多いようだ。ちなみに、6位以下のランキングは、油物を控える(33.9%)、栄養バランスに配慮して食べるようにする(27.1%)、アルコールを控える(18.7%)となっている。ダイエット中とはいえ、過度に禁止してしまうとストレスの原因にもなる。制限と適度な満足感のバランスを見極めつつ、スリムな体作りを目指すのが賢いダイエットと言えそうだ。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年4月5日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 310名(男性198名 女性112名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年04月24日ダイエットキャンペーンを開催トータルボディケアサロンBIBOLABOでは、2017年4月12日から7月末までの期間で、美ボディダイエットキャンペーンを実施している。これから露出の高まる季節。体を引き締めて美しいボディを手に入れたいという女性をサポートするためのキャンペーンとなっている。ライフスタイルに合ったダイエットを提案せっかくダイエットを始めても、無理な食事制限やきつい運動などによって、ダイエットが長続きしない経験を持っている人は多いだろう。そんな中、このダイエットコースでは、トレーナーをはじめ、薬膳インストラクターがサポート。自分だけではコントロールしにくい食事面、健康面で、その人に合ったダイエット方法を提案してくれる。週に2回40分コース(1ヵ月15万円)が4万円、週に1回40分コース(1ヵ月8万円)が2万円と、かなりお得なキャンペーン内容となっている。毎月先着5名、初回利用に限り格安で利用でき、乳酸菌、ビフィズス菌入りの無添加ダイエットプロテインのプレゼント付きというのもうれしいポイント。これまで行ってきたダイエットで効果を選らなかった人や、これから夏に向けて体を絞りたい女性は、ぜひ検討してみてはいかがだろうか。(画像はBIBOLABOホームページより)【参考】※BIBOLABOのプレスリリース※BIBOLABOホームページ
2017年04月23日コナミスポーツクラブはこのほど、ボルダリング施設をコナミスポーツクラブ 池袋(東京都豊島区)に開設した。東京五輪が開催される2020年に向け、人々のスポーツへの関心が高まっている。そこで同社は、東京五輪の正式種目に採用されるなど注目が高まっている「スポーツクライミング」に着目。「新たなスポーツを体験したい」「筋力の向上や運動不足の解消でクライミングを始めたい」といったニーズに応えるため、コナミスポーツクラブ内にクライミング施設を開設する。初導入となる「コナミスポーツクラブ 池袋」では、ロープを使わず4m前後の高さの人工壁を登るボルダリングを楽しむことができるという。総合型スポーツクラブのノウハウを活かし、特定の部位・筋肉のトレーニングに効果的なルート設定も行う。また、専用シューズや用具のレンタルのほか、無料の「初心者クリニック(事前予約制)」を随時開催するなど、初心者や未経験者のクライミングデビューをサポートするとのこと。仲間と気兼ねなく楽しみたいという人には、ウォール一面の貸し切り(4名以上、事前予約制)がおすすめとのこと。コナミスポーツクラブの浴室やパウダールーム、ロッカーなどの施設も利用できる。今回、「クライミング事業」を開始するにあたり、日本人女性初のプロフリークライマー・尾川とも子さんがコナミスポーツクラブ クライミングアドバイザーに就任することが決定した。池袋店への導入にあたり、尾川さんはクライミングを安全に楽しむためのサポート方法など、さまざまなアドバイスを行ったという。なお池袋店でのオープンを皮切りに、今後は全国の施設に順次拡大予定とのこと。
2017年04月21日日差しがポカポカと暖かくなり、時には汗ばむほどの陽気になってきたこの頃。これから夏になる前に、スッキリとしたプロポーションになるためダイエットを決意している人も数多くいるはずだ。ダイエットの定番といえば、やっぱり食事制限。半ば願掛けのように「目標体重まではコレを食べない」と決意して減量に励む人もいるだろう。それでも、誘惑に負けたり、やむを得ない事情で食べてしまったりすることもしばしば……。マイナビニュース会員310名を対象に「●●をダイエット中は食べない」と決めたものの、我慢できずに飲食してしまった経験があるかどうかを尋ねたところ、66.8%が「ある」と回答。やはり多くの人が、ダイエット中でも禁止した食べ物や飲み物を口にしてしまっているようだ。では、実際に我慢していたもの、そして我慢が限界を迎えてしまった状況はどのようなものだったのだろうか。それぞれ回答してもらった。Q. ダイエット開始時に「食べない」と決めたメニューを、ダイエット中に飲食してしまった経験はありますか?はい(66.8%: 207人)いいえ(33.2%: 103人)Q.「はい」と答えた方にお聞きします。 実際に飲食してしまったものを教えてください1位: スイーツ全般(46.9%)2位: スナック菓子類(40.6%)3位: ご飯・パン類(34.8%)4位: ラーメン・パスタ類(30.0%)5位: 揚げ物全般(26.1%)■スイーツ全般・「甘いお菓子を断つつもりだったが、疲れて腹ペコで帰ってきたときに食卓の上にシュークリームが置いてあったので、思わず食べてしまった。好きなものを断つダイエットは精神的に悪い」(49歳男性/総合電機/事務・企画・経営関連)・「ケーキ屋の前を偶然通った際にケーキが見え、腹が減って我慢できなくなり、ケーキを買って食べたが後で悔やんだ」(22歳男性/その他/その他)・「社内でスイーツのお土産や差し入れを頂くことがあるので『これは仕方ない』と言い訳しながら食べてしまう。後悔はない」(26歳女性/旅行・観光/事務・企画・経営関連)・「家族が買ってきた限定スイーツを我慢できずに食べてしまった。『今日は特別だから仕方ない。また明日から頑張ろう』と思いました」(37歳男性/文具・事務機器関連/技能工・運輸・設備関連)・「カロリーが高いのでチョコレートの摂取を控えていたが、『小さいチョコひとつくらいなら……』と軽い気持ちで食べ始めると歯止めが利かなくなる。甘いもの系は無性に食べたくなるので我慢が難しい」(26歳女性/食品/専門職関連)・「冷凍庫に入っていたアイスを封印しようと思ったが、考えれば考えるほど気になりだし、結局冷凍庫から開けてストックをすべて食べてしまった」(35歳女性/繊維・アパレル/事務・企画・経営関連)■スナック菓子類・「スナック菓子の新商品や期間限定商品、地域限定商品をお茶の時間に出されると我慢できない。後悔はするが明日頑張ろうとも思う」(51歳女性/その他/その他)・「油もの、特にポテトチップスの禁断症状が出ました。ただ、食べた後も、あまり罪悪感はありませんでした」(60歳以上女性/その他/その他)・「スナック菓子は塩分、油分が多いので避けなければならなかったが、我慢すればするほど食べたくなってしまう」(23歳男性/その他/その他)・「ジュースやスナック菓子を何度も何度も止める決意をしましたが、一人のときについ食べてしまうことが続き、情けない気持ちで一杯になりました」(57歳男性/その他/その他)・「スーパーで見かけると買ってしまうときがある」(31歳男性/教育/その他)■ご飯・パン類・「炭水化物がどうしても食べたくなり、(眠れなくなり)深夜に食べてしまいました」(34歳女性/教育/専門サービス関連)・「ご飯が好きだったので、食べ始めたらやめられなくなった。それから痩せられない」(53歳男性/その他/専門職関連)・「賞味期限が近づいたパンを妻から渡された。仕方がなかった」(48歳男性/その他メーカー/技能工・運輸・設備関連)・「子供が残したごはんを食べてしまった」(37歳女性/その他/その他)■ラーメン・パスタ類・「ラーメン。飲酒後に会社の同僚に誘われ、付き合わざるを得ず。後悔した」(59歳男性/その他電気・電子関連/営業関連)・「普通のしょうゆラーメンが我慢できないほどに食べたくなり、たまにはいいだろうと外食で食べてしまった。後々、その分を取り返そうとかえって励みになったと思う」(39歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「ラーメン。ご飯を抜いていて、夜中にお腹がすいて起きて食べに行きました」(48歳男性/海運・鉄道・空輸・陸運/技能工・運輸・設備関連)■揚げ物全般・「油っこいものを控えていたのだが、余計に食べたくなって結局ドカ食い。自己嫌悪で後悔しまくりだった」(31歳女性/銀行/事務・企画・経営関連)・「油物を避けていたが、友人がトンカツをおいしそうに食べているのを見て、つい手が伸びてしまった。食べた後に『しまった』とは思ったが、『また今日から頑張ればいい』と自分を無理やり納得させた」(53歳男性/海運・鉄道・空輸・陸運/ IT関連技術職)■総評1位となったのは、5割に迫る勢いで回答を集めた「スイーツ全般」。嗜好品なだけに、甘いものの誘惑はほかの食べ物とは別物のようで、「どうしても我慢できずに」というようなフレーズがよく見られた。一度目にしてしまうと、我慢することが難しいのがスイーツのようだ。また、スイーツに目が無いのは女性のイメージだが、男性も多くの人がスイーツ全般を挙げていた。首位と6.3ポイント差で2位となったのが「スナック菓子類」。こちらは、特にポテトチップスを挙げる人が多かった。また季節限定品などについ手が伸びてしまうという声もあった。3位には「ご飯・パン類」、4位には「ラーメン・パスタ類」と、炭水化物系のメニューが並んだ。糖質制限ダイエットで避けている人も多いのだろう。こちらも1位のスイーツ系のように「どうしても食べたい」「仕方なかった」などのフレーズがよく見られた。5位の「揚げ物全般」では、トンカツを我慢できなかったという人が比較的多い印象だった。ちなみに6位以下は、菓子パン類(25.6%)、アルコール全般(19.8%)、肉全般(17.9%)、丼もの(15.0%)となった。「肉全般」は2割に届かず、意外とダイエット中でも避けられてはいない印象だ。ダイエット中に禁止していたものを口にしたことで「後悔した」という声も多かったが、「明日から頑張ろうと思えた」というポジティブな意見も少なくなかった。甘いものや炭水化物、油分はダイエット中は避けたいのが多くの人の本音のはず。だがダイエットへの活力になるのであれば、少しだけ食べて満足感を得ることも大事なのではないだろうか。我慢した結果、暴飲暴食になってしまっては元も子もない。上手に食べて、ストレスのないダイエットにしてほしい。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年4月5日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 310名(男性198名 女性112名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年04月21日主婦の友社はこのほど、『やせる!健康!骨じょうぶ!「和チーズ」ダイエット』(780円・税別)を発売した。同書は、メタボ、骨粗しょう症、むし歯、サルコペニア、認知症予防に効果があると言われる「チーズ」の健康効果を紹介している。東北大学大学院 農学研究科の齋藤忠夫教授が監修した。「チーズは太る」というイメージを持っている人は少なくないが、実はチーズを毎日食べると太りにくくなるという。チーズなどの乳製品の脂肪は、消化過程で分解されやすく体に蓄積されにくいとのこと。ダイエット中に不足しがちなたんぱく質を豊富に含んでいるため、摂取量を増やすことで、食べ過ぎを予防する効果が期待できるという。また、脂肪や糖質の代謝を促進させるビタミンA、ビタミンB2も多く含んでおり、ダイエットの好適食材であるとのこと。米国テネシー大学・ゼメル教授の試験によると、体重100kg前後の肥満者に、さまざまな量のカルシウムをとってもらったところ、カルシウムを多くとった人ほど腹囲が減ったという試験結果が出たという。乳製品を多くとるほど、10年後に肥満になるリスクが少ないという研究結果もあるとのこと。実際に、チーズの啓蒙普及団体であるフランスチーズ鑑評騎士の会シュヴァリエの称号を持つ、小原尚敏さんは、チーズと運動で13kgもの減量に成功したという。同書では、1日70gのチーズを毎日食べてダイエットに成功した小原さん流のチーズダイエットのコツや秘訣も紹介している。また、チーズのカルシウムは吸収率がよいため、骨粗しょう症予防の効果もあるという。チーズに含まれるリン酸カルシウムには、むし歯を再石灰化する働きがあるため、むし歯予防も期待できるとのこと。カビ系チーズは認知症を予防する働きがあることや、75歳以上で急増しているサルコペニア(筋肉減少症)予防にもつながる食材であることも解説している。同書ではさまざまなレシピも紹介。チーズをしょうゆやみそなど日本の調味料や食材と組み合わせ、チーズが苦手な人でも食べられる「和チーズ」という新しい食べ方を提案している。電子レンジで作る「和風チーズシュー」、パリパリ食感の「チーズのり巻きせんべい」はおやつにぴったりとのこと。また、納豆とウォッシュチーズは同じ発酵食品同士で相性がよいという。納豆のみそ汁とウォッシュチーズを組み合わせた「カリフラワーとウォッシュチーズの納豆汁」は、カルシウム補給にもなり、腹もちもよいとのこと。
2017年04月19日ドリームファクトリーは4月から、同社が展開するトータルボディケアブランド「ドクターエア」より、フットマッサージャー「ドクターエア3DフットマッサージャーS」(3万7,800円・税込)を販売開始する。同商品は、優しく脚を包み込むエアーバッグと足裏ローラーが特徴のフットマッサージャー。エアーバッグがつま先からふくらはぎまで脚全体を絞り上げ、足裏ローラーが、かかとから足裏全体を刺激し、疲れの溜まりやすいひざ下全体をしっかり揉(も)みほぐすという。操作しやすいよう、本体パネルのボタンを操作するだけのシンプル設計とした。コースは、「足全体・足首下・ふくらはぎ」を重点的にマッサージする自動コース3つを用意している。エアバッグの強さも調整可能なため、足の疲れの度合いや足の部位に合わせて、好みのマッサージコースから選ぶことができるとのこと。足が触れるインナーカバーは、自宅で簡単に洗濯できるため、いつでも清潔な状態で使用できるという。身長差なども関係なく、足をのばした状態でゆったりとリラックスできるように、本体底には本体を傾けることができる折りたたみ式スタンドが付いている。また、足を出し入れしやすいように、本体はフロントオープン設計としたという。足の疲れやむくみは立ち仕事だけでなく、長時間のデスクワークでも生じるとのこと。ヒールによる疲れやだるさ、足の冷えなどの悩みの多い女性はもちろん、歩き仕事や立ち仕事の影響で、足の疲れを感じる男性にもおすすめだという
2017年04月19日フジッコはこのほど、新宿高野と共同で「春のフルーツと蒸し豆のスプーンサラダ教室」を開催。同イベントでは、フジッコの「蒸し豆」シリーズにフルーツを組み合わせたサラダレシピが提案された。昔から日本の食卓に親しまれてきた「豆」。タンパク質、食物繊維、ミネラル、イソフラボンなど、さまざまな栄養素を豊富に含む天然の健康食品だ。最近では、抗メタボ作用やむくみ改善作用、骨の健康維持作用なども明らかになっている。体に良いことが広く知られる一方、日本人の豆類摂取量は現在1日あたり60.3gで、理想とされる1日100gに対して約40gも不足している状況だという。さらに20・30代では1日50g程度にまで減っており、若い世代ほど「豆離れ」の傾向が強まっているとのこと。そんな中、今注目を集めだしているのが「蒸し豆」だ。蒸し豆は、豆のうま味が凝縮された味わい、そのままで食べられる簡便性、豆本来の豊富な栄養をまるごと摂取できることでの健康効果などが評価され、サラダやスープ、ヨーグルトなど幅広い料理に活用されている。3月21日には、蒸し豆のある食卓の普及とその啓発を推進することを目的として、「蒸し豆研究会」も発足。同研究会のメンバーである池谷敏郎医師は、食事のはじめに蒸し豆を食べる「豆ファースト」を推奨する。血糖値の急激な上昇を防ぐために野菜から先に食べることは「ベジファースト」と言われるが、野菜に豆を加えれば、血糖値の急激な上昇を抑えながら、野菜に不足している食物繊維やタンパク質を補えることがポイントだという。○写真映えする「スプーンサラダ」って?同イベントでは、肉や野菜、豆類、フルーツなどをバランス良く取り入れて一皿で栄養が完結する「パワーサラダ」の進化系として、スプーンですくって食べられる「スプーンサラダ」レシピが披露された。タカノフルーツパーラーのフルーツクチュリエの長谷川絵美さんがレシピを考案。女性として、そして母としての目線を生かし、見た目が華やかで栄養バランスも抜群のサラダ3品とスイーツ1品を完成させたという。まずは、「いちごとプチ蒸し豆と蒸し鶏のチョップドサラダ 苺ジャム添え」。蒸し鶏、きゅうり、パプリカを角切りにし、細かく切ったいちごと一緒にボールへ。最後に、フジッコの新商品「プチ蒸し豆」を入れて、大きく混ぜる。混ざりきったところでレタスを敷いた器へ盛り付けると、いちごの赤、きゅうりの緑、パプリカの黄色、さらに豆の色が際立つ"フォトジェニック"なサラダが完成した。蒸し鶏と大豆のタンパク質、野菜とフルーツのビタミンや食物繊維などを一度に摂れるのがポイントだ。「冷蔵庫の残り物の野菜など、何でも加えていただいて大丈夫です。写真映えがしますし、一皿で栄養が完結するのも良いですね」と長谷川さん。苺ジャムをかけてスプーンですくって食べると、いちごの爽やかな酸味と野菜の歯ごたえ、豆の素朴な味わいが同時に楽しめる。見た目のおしゃれさと相まって、楽しくスプーンが進む一品だ。続いて、「デコポンとプチ蒸し豆とニンジン・水菜のサラダ」と「りんご・パパイヤと蒸し大豆のポテトサラダ」を試食した。「デコポンとプチ蒸し豆とニンジン・水菜のサラダ」には「プチ蒸し豆」を使用。デコポンの瑞々しさに、ニンジンと水菜のシャキシャキ感と蒸し豆のプチプチした食感を合わせ、さっぱりとした味わいに仕上げた。特別な日のおもてなし料理にもおすすめとのこと。「りんご・パパイヤと蒸し大豆のポテトサラダ」には、フジッコ商品の「おかず畑 北海道ポテトのサラダ」と「そのままがおいしい蒸し大豆」を使った。ポテトサラダに蒸し大豆を加えることでホクホク感が増し、りんごとパパイヤの風味が良いアクセントになっている。○デザートにも蒸し黒豆をプラス最後に、スイーツ「カスピ海ヨーグルトと蒸し黒豆 グラノーラ・苺ジャムミント添え」も登場。フジッコ商品の「カスピ海ヨーグルト」と「そのままがおいしい蒸し黒豆」を使用した。苺ジャム、カスピ海ヨーグルト、グラノーラ、適当な大きさに切ったフルーツ(グレープフルーツ、オレンジ、パイナップル、キウイなど)、ゼリーの順に容器に盛り、最後に蒸し黒豆とミントを添えた。「手が凝っているように見えて、実は簡単に作れるメニューです。市販のフルーツ入りのゼリーをフルーツとゼリーに分けて盛り付ければ、もっと簡単に作れますよ」と長谷川さん。フルーツの自然な甘みにカスピ海ヨーグルトのさっぱりした味わいがマッチし、お口直しにぴったりのスイーツだ。蒸し豆にフルーツを組み合わせることで、"こんな食べ方もあったんだ"という発見の連続だった。豆が好きな人はもちろん、「豆=煮豆」というイメージを持っていた人も、スプーンサラダというヘルシーでおしゃれな豆の楽しみ方を試してみてはいかがだろうか。
2017年04月19日●目指せ! 1週間で1kgの減量1年で50kgもやせた料理研究家がいる――。ある日の昼下がりにふとそんな記事を見つけた私はこう思いました。「それって本当……? 」1年間は52週+数日なので、単純に割ると1週間に約1kgやせる計算になります。実際はそんな簡単な話ではないでしょうが、このレシピで生活したらどんな結果になるかが気になりますよね。気になりますよね!?というわけで、やせるおかずが満載なレシピ本『浜内千波のやせるおかず』(学研プラス/920円・税別)を購入して、紹介されているレシピを1週間食べ続けたらどれだけ体重の変化があるのかを試してみました。○「やせるおかずダイエット」のルールまずはダイエット開始時の私のプロフィールと「やせるおかずダイエット」をするうえでのルールをご紹介します。■著者データ31歳 男性身長185cm/体重87.4kg(やや太り気味)■ダイエットルール・毎日の食事は3回で、そのうち1食分のおかずを本に記載されているメニューに置き換えるこの「やせるおかず」のパワーを純粋に計測するため、食事の回数はそのままで、1食分のおかずをこのレシピに置き換えるという方法で1週間過ごしてみました。いざ、チャレンジスタート!!○ひき肉 de たこ焼き風開始1日目。この本をパラパラと眺めたときに最も気になった料理です。確かに小麦粉の代わりにひき肉を使えば糖質オフになる! ということでたこ焼きで作ってみました。つなぎの小麦粉は少量ですが、刻んだオクラも入っているのでしっかりと丸い形になります。紅ショウガが入ることでまさにたこ焼き風味! しょうゆでさっぱりといただきました。○マーボーなす開始2日目。これはおいしいですね! うっかりご飯が進みすぎそうになりましたが、そこは我慢……。少量の酢を入れることでさっぱりとした味わいになりました。調味料も豆板醤・しょうゆ・砂糖・酢と、自宅にあるもので簡単にできるのが嬉しいですね。○かぶのシーフードあんかけ開始3日目。こちらのメニューの味つけはなんと、塩のみ! レシピを見たときは「これで味は足りるかな? 」と思ったのですが、食べてみてびっくり。塩だけでも全く問題ないというか、むしろこれが大正解のような優しい味わいでした。空前絶後のォォ~!! 超絶怒涛のシンプルさと旨さァァ~!! 素材の味を活かすということですねこれは……!!●ご飯が進むおかずたちの誘惑○豚こまと大根の重ね蒸し開始4日目。こちらは、薄切りにした大根を鍋に敷きつめて、その上に豚肉を乗せてさらに大根をかぶせて蒸すという料理です。味つけは前日に引き続き、塩だけです。これまでの私だったら「塩だけで大丈夫か? 」という気持ちでしたが、ダイエット開始4日目の私なら自信を持って言えます。「大丈夫だ、問題ない」と。食べてみると予想通り、大根に豚肉の旨みがしみ込んだ逸品となりました。調味料を少なくすることで、素材の味が引き出された感じです。ふむふむ。勉強になります。○えびとかにかまのチリソース開始5日目。レシピを見た瞬間、これは間違いなく好きな味だと思いました。そして作って食べてみた瞬間、自信は確信に変わりました。これはうまい。かにかまがいい味出している! あやうくご飯をおかわりしそうになる手を押さえるのに必死でした。ここで食べたら、ダイエット企画が台無しになる……!!○もやしとなすとひき肉のとろ煮開始6日目。この料理の主役はなすでもひき肉でもなく、間違いなくもやしでした。誰が何と言おうともやしが主役でした! 一見、おかずのような料理ですが、もやしが入っていることによって食べごたえがあり、これだけでも十分満足できました。さぁ、残すところあと1日です。●果たして「やせるおかず」の効果のほどは?○さば缶と白菜の煮もの開始7日目にしてダイエット最終日。こちらのメニューはさば缶を使うため、「調理は楽々、でも味はしっかり! 」といった一品です。それほど煮込まなくても、とろとろとした食感になり、いくらでも食べてしまえそうな気持ちになります。しかし最終日にそんな愚行をしてしまっては、この1週間が台無しになってしまう……!!○予想以上に減っている!というわけで1週間を無事に終了。私も皆さんもお待ちかねの計測タイムです。ちょうど1週間前と同じ時間帯に体重計に乗りました。おお、マイナス1.6kg! 予想以上に減っている!! ……と言っても、もともと私が太り気味なことと、最初は体重が落ちやすいということもあるでしょう。単純にこのまま毎週1kg減り続けるということはないでしょうが、実際に効果が出たのは間違いないです。いろいろと作ってみて思ったのが、ヘルシーな食材を使っているのはもちろんですが、使う調味料が非常にシンプルだということでした。調味料が増えれば「隠れ塩分」も多くなり、体にはよくないですからね。シンプル・イズ・ザ・ベスト。それに加えて、たんぱく質(肉or魚)100gと野菜200gで構成されているレシピなので、食べごたえもありますし、おかずにも主食にもできます。また、レシピだけではなく、「食前に水を飲む」「野菜を先に食べる」「途中で箸を置いてゆっくり食べる」など、普段から早食いの自分にとってはハッとさせられるようなポイント解説もあり、こちらも参考になりました。そんな感じで、ひとまず1週間は大成功! あとはこれが続くかどうか。とりあえずご褒美のビールを飲みながら、これからのことを考えます。イェェェ~!!!○筆者プロフィール: キムケン東京都内の会社に勤めている30代男性。旦那より稼ぎの良い妻の健康を守るため、日々料理を作っている。料理にまつわる四コマ漫画と、そのレシピ掲載したブログ「木村食堂」をほぼ毎日更新中。2016年10月に「うちメシ - ゆかいな我が家の漫画とレシピ」を上梓。
2017年04月19日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「美腸力抜群! 今話題の乳酸キャベツとは」を公開した。同レポートによると、テレビなどで紹介されたことで、最近「乳酸キャベツ」に注目が集まっているという。乳酸キャベツは、ドイツの伝統食「ザワークラウト」とほとんど同じであるとのこと。ザワークラウトはキャベツに塩を加えて作られる乳酸発酵させた保存食で、自然な酸味があり、そのまま食べたり、肉や魚の付け合わせにするなどして食べられている。乳酸キャベツはザワークラウトのレシピを多少アレンジすれば、自宅で簡単に作ることができるという。材料はキャベツ1/4個、塩小さじ1に、味をマイルドにして発酵を促進させるために砂糖をひとつまみ加える。キャベツを千切りにし、ジッパー付きの袋に塩と砂糖を加えてもみこみ、重石をのせて常温で発酵させて作るという。材料のキャベツにはビタミンCが多く含まれている。100g中41gもの量が含まれていて、キャベツの葉を2~3枚食べるだけで、1日に必要な所要量を満たすことができるという。ビタミンCは、免疫力を高めたり、美白作用、コラーゲンを生成したりする上で不可欠で、美容に必須の栄養素であるとのこと。また、別名「キャベジン」と呼ばれるビタミンUも多く含まれている。ビタミンUは、胃壁を守り、肝機能アップや活性酸素除去の働きをするとのこと。このように豊富なビタミンを含むキャベツを乳酸発酵させると「美腸力」がパワーアップするという。乳酸菌が多く含まれる乳酸キャベツを食べると、腸内環境が整うとのこと。有害物質の発生や病原性細菌の繁殖を抑える働きのほか、アレルギー症状の緩和、美肌、便通改善、肥満予防なども期待できるという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「美腸力抜群! 今話題の乳酸キャベツとは」で紹介している。
2017年04月19日好評ブランドをリニューアル株式会社マツモトキヨシホールディングスは、オーガニックコスメブランド「ARGELAN(アルジェラン)」をリニューアルしたボディケアシリーズを新たに展開する。「ARGELAN」は有機ハーブを用いたデイリーオーガニックの先陣を切ってスタートした高品質・高付加価値商品ブランド。スキンケアシリーズ、ヘアケアシリーズと共に好調な売れ行きで、ボディケアシリーズは単独で累計700万個を達成した。2017年4月、全国のマツモトキヨシグループで一部を除く全店舗順次販売を開始する。本格的なオーガニックコスメを実現今回のリニューアルは本格オーガニックコスメへと舵(かじ)を切るもので、本場ヨーロッパにならった認証基準を設定した。たとえば、製品に自然由来原料を95%まで用いることや、合成着色料・合成香料・合成シリコン・パラベンは不使用であることなど、全13項目。リニューアルしたボディソープには98%以上のナチュラル成分が配合され、他にも、次の特徴をもつ。・オーガニック植物を植物学に基づいて厳選し、使用感に合わせた配合を施したことで、オーガニックコスメの概念を超えた製品となった。・フランスやイタリアなど各国の有機農家が、豊かで厳しい自然の中で栽培した有機ハーブ。これらを積極的に使用した同製品は、地球環境への配慮と同時に有機農家への支援も体現したオーガニックコスメ。・オーガニック植物精油が独自にもつ力を研究し、それをベースに調香したアロマブレンドを完成させた。心地よい香りで豊かな自然が味わえる仕上がり。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社マツモトキヨシホールディングスプレスリリース
2017年04月16日モスフードサービスは5月23日から、「玄米フレークシェイク アサイー&ベリー」「玄米フレークシェイク マンゴー」(レギュラー350円/プチ260円・各税込)を、全国のモスバーガー店舗(一部店舗除く)にて発売する。販売は11月中旬まで。「玄米フレークシェイク アサイー&ベリー」は、小さなパフェをイメージした食べるシェイク。バニラ風味のシェイクの上に、香ばしい玄米フレークをのせ、アサイーとベリーを使用したソースをトッピングした。アサイーはブラジル原産のヤシ科の植物で、鉄分や食物繊維、カルシウム、ポリフェノールを豊富に含んでいるという。甘酸っぱいソースとバニラシェイクの甘み、玄米フレークの食感が合わさり、ハワイで人気の「アサイーボウル」のような味わいが楽しめるとのこと。「玄米フレークシェイク マンゴー」は、2016年5月~9月に販売し好評だったメニュー。バニラシェイクに玄米フレークをのせ、果肉入りのマンゴーソースをトッピングした。マンゴーソースは、マンゴーの中でも甘いと言われるペルー産ケント種と、「マンゴーの王様」と呼ばれるインド産アルフォンソ種をミックスしているという。両商品とも、沖縄県では4月29日から先行販売する。※「玄米フレークシェイク マンゴー」は、原材料の調達状況によっては、マンゴーの産地・品種が変更となる場合もあり
2017年04月16日イタリア料理店「グルテンフリーバル ハパ! 」(東京都台東区)は4月15日、春のスペシャルメニューとして季節の食品を生かしたオリジナルパスタ「冷製カッペリーニ 鎌倉生ハムと千葉県産とちおとめのサルサソース」(1,580円・税別)を発売する。同店は、グルテンが含まれる小麦粉を使わないイタリアンとガレットを提供しているバル・レストラン。小麦粉のかわりに、そば粉や米粉などを使用している。そば粉には、美容と健康に良いルチン(別名:ビタミンP)とビタミンEが含まれているという。同店のメインメニュー、生"SOBA"パスタには、そば粉の特性を知る元そば職人が美容と健康のために考案した、独自の麺を使用している。今回、新発売の「冷製カッペリーニ 鎌倉生ハムと千葉県産とちおとめのサルサソース」には、細麺のカッペリーニを使用した。ソースは、フレッシュトマトを使用したサルサに「とちおとめ」を刻んで加えたもの。いちごの甘さとサルサソースのピリッとした辛みが特長とのこと。細麺のカッペリーニによく絡み、添えられた生ハムとの相性もよいという。
2017年04月15日みなさん、今年もダイエットの季節がやってまいりました。「春こそがダイエットの季節」というわけではありませんが、薄手の服を着る機会が増えるこれからの季節は、体のラインが気になって、ダイエットを始める人が増えるのも事実でしょう。でも、「ダイエットが成功した!」と堂々と胸を張れる人は、案外少ないのでは?そこで本題です。これまでのダイエットが失敗してきた理由は、何だと思いますか?それはズバリ、「罪悪感」です。かつてダイエットフリークだった私の経験をもとに、その理由をじっくりと解説させていただきます。罪悪感がダイエットを失敗させるワケ「ダイエットと書いて、ストレスと読む」なんて言葉もあるほどに、ダイエットはストレスとの闘いです。ストレスが大きくなるほどに食べたい!でも、食べたら罪悪感が襲ってきます。ウーメディア ラボと株式会社 明治が20~30代の女性500名を対象に行った「ギルトフリースイーツ」に関する意識・実態調査によれば、スイーツを食べるときに罪悪感を抱いた経験について、84%が「ある」と回答しました。その結果、自己評価を下げてしまう女性も多く、「スイーツを食べると自己嫌悪につながる」と答えた人も7割以上にのぼりました。たとえ体重や体型に変化がなくても、罪悪感を持ってしまう人は多いもの。食べたことをミスとしてカウントしてしまうからでしょう。でも、食べるたびに罪悪感に苛まれていたら、体はもちろん、心も病んでいくんですよね。そして、罪悪感やその他もろもろのストレスから解放されるための手っ取り早い方法といえば……”食べる”こと。強い罪悪感を抱くが故に、また食べてしまうという負の連鎖。そりゃあ、ダイエットも失敗するわけです。わかっちゃいるけどやめられない!しかしその一方で、罪悪感があっても「スイーツを食べることはやめられない!」と答えた女性は95%という高い割合に。どんなに罪悪感があっても、スイーツの魅力には敵わないということでしょう。その気持ち、痛いほどにわかります。スイーツのあの魅力には、とても抗えませんよね……。そんな悩めるダイエット乙女におすすめしたいのが、「ギルトフリースイーツ」です。名前の通り、ギルト(罪悪感)フリー(なし)なスイーツとして、海外セレブの間でも人気が高まっているんですよ。自分を好きになる、ギルトフリーダイエットって?ギルトフリースイーツとは、無添加の食品や素材感を活かした、ナチュラルで体に優しい食材による、ローカロリーなスイーツ全般のこと。また「スイーツなのに体にいい!」と感じることで、「それを取り入れる自分が好き!」という自己肯定感に結びつけることができるのも、人気の理由になっています。確かに、せっかくの美味しいスイーツなのに罪悪感を抱いてしまっては、味なんてわからなくなってしまいますからね。さらにギルトフリースイーツの良いところは、その定義がゆるく、多くの人が受け入れやすいということです。制限付きのダイエットが長続きしないのは、禁止事項が多すぎることも原因のひとつ。その点、ギルトフリースイーツの良い意味での曖昧さは、ダイエットを長続きさせる味方にもなるんです。ダイエットは続くよどこまでも私の持論ですが、ダイエットを成功させるためのコツは、「いかに長続きさせるか?」ということです。若い頃のダイエットといえば、目標体重まで落とすための期間限定の苦行だと思っていましたが、アラフォーになった今思うのは、ダイエットはずっと続けていくものだということ。ダイエットを「痩せるための行為」ではなく、心地良い体重を維持して、心身のバランスを取るための手段として意識するようになったからです。だからこそ、罪悪感やストレスに苛まれるような方法ではダメ。かつては1グラムの変動に一喜一憂し、まるで食べないことが良いことのように思っていましたが、そもそも食べることは生きるための重要な行為。食べることに罪悪感を持つ必要なんてなかったんです。それに、ダイエットはハッピーになるためにするものです。あなたを不幸にするダイエットなんて、すぐにやめてしまいましょう。
2017年04月14日ファミリーマートはこのほど、おむすび「雑穀入りご飯 和風ソイチキンマヨ(蒸し鶏入り)」(118円)を、北海道・沖縄県を除く全国のファミリーマート・サークルK・サンクスで発売した。同商品には、チキン(ささみ)やツナに近い食感や味わいに大豆を加工した「ソイチキン」を活用している。ソイチキンは蒸し鶏とともにカロリーハーフマヨネーズ・しょうゆで味付けして、雑穀入りのごはんとあわせた。また、大豆ミート「ソイチキン」を使用した「カフェサンド(ソイチキン&ベジタブル)」(298円)も同時発売する。ソイチキンとブロッコリーのサンドと、タマゴサラダとトマトのサンドの2種類を組み合わせた。一部店舗を除く関東地方のファミリーマートで販売している。※価格はすべて税込
2017年04月14日丼メニューが好きだという日本人は多い。揚げたてサクサクのてんぷら、卵をまとったしっとりしたカツ、甘辛く煮られた牛肉……。丼メニューの多くはご飯が進む具材がこんもりと盛られており、ついつい白米を大盛りにしてしまう人もいる。炭水化物たっぷりになってしまいがちな丼ものは、ダイエット時の大敵と言っても過言ではないが、そんな丼メニューを「ご飯をがっつりと食べ過ぎてしまう」という観点でみてみると、どの丼ものが上位にくるのだろうか。丼メニューの定番である天丼やカツ丼、親子丼、牛丼が上位に来るのか、はたまた――。この答えを探るべく今回、マイナビニュース会員307名に「ご飯を大盛りにしたくなる丼メニュー」に関するアンケートを実施。好きな理由も聞いたので併せて紹介しよう。Q. ついご飯を大盛りにしてしまう丼メニューとその理由を教えてください1位: 牛丼(41.4%)2位: カツ丼(36.8%)3位: うな丼(33.6%)4位: ステーキ丼(26.7%)5位: ねぎとろ丼(25.7%)■牛丼・「牛丼のタレだけでお代わりできるから」(53歳男性/その他/専門職関連)・「牛丼は気軽に食べられておいしいし、トッピングもバラエティー豊富だから」(44歳男性/食品/技能工・運輸・設備関連)・「牛丼は普段からチェーン店で食べてますが必ず大盛りです。肉がおかずでご飯が並ということは男子ではありえません」(48歳男性/レジャーサービス・アミューズメント・アート・芸能関連/営業関連)・「当家では黒毛和牛で牛丼を頻繁に作るが、炊き立ての白米に非常に合う」(43歳女性/サービス/専門サービス関連)・「私以外の家族は牛肉が好きではないので家庭では食えない。牛丼は外食でしか食べられない特別なものだから」(52歳女性/その他/その他)■カツ丼・「トンカツに溶き卵と玉ねぎ、出汁のかかった丼物の中で最強に好きなカツ丼。毎日でも食べられるぐらいガッツリでおいしいと思う」(34歳男性/その他/その他)・「やっぱり肉類とご飯の組み合わせは最強で、自分の限界を超えてでもおかわりしたくなる」(54歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「たれとトンカツは食欲をそそる」(60歳以上男性/その他/その他)・「カツだけでもおいしいが、違う魅力がある」(34歳女性/銀行/事務・企画・経営関連)■うな丼・「うなぎはやはり高級食材でめったに食べられないので、ご飯を大盛りにした上でつゆだくにして、うなぎをより長い時間楽しめるようにしています。うなぎが先に終わっても、うなぎのつゆの『つゆだくご飯』でもう1回、別のおいしさを楽しめるのも最高です」(45歳男性/システムインテグレータ/IT関連技術職)・「うなぎの香ばしく焼けたフォルム、あまじょっぱいタレ、いずれもご飯にベストマッチするから」(53歳男性/海運・鉄道・空輸・陸運/IT関連技術職)・「価格が高く食べる機会が少なくなった。ふわっとした食感とタレの味でご飯多めでも食べられるから」(39歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「特に高騰中の国産うなぎは匂いだけでもワクワクします」(48歳女性/その他/その他)■ステーキ丼・「丼ものは大好きでどれも捨てがたかったんですが、他はほどほどのごはんの量でいいけれど、ステーキはごはんが欲しくなるな~と思って」(38歳女性/その他/その他)・「ステーキ自体がおいしいし、丼にすることでご飯にも味がしみておいしいから」(25歳女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「味が濃いほどたくさん食べられます」(57歳男性/その他/その他)・「うますぎて肉汁だけでもう1杯食える」(28歳男性/電力・ガス・エネルギー/事務・企画・経営関連)■ねぎとろ丼・「無性に食べたくなることがある。贅沢な気持ちになれるから」(30歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「食べやすくて軽くておいしいから」(42歳女性/その他/その他)・「基本的にまぐろが好きで、初めてねぎとろを食べた時はあまりのおいしさに感動した」(44歳男性/その他/その他)■総評5人に2人からの支持を得た牛丼が1位となった。甘辛く煮られた牛肉とたまねぎで白米が進むというコメントも目立ったが、圧倒的に多かった意見は「牛丼のタレだけでもご飯が食べられる」というもの。「つゆだく」といった具合に量を指定するオーダー方法があるほど、牛丼とそのタレは切っても切り離せない存在だ。タレが多ければそれだけご飯も咀嚼・嚥下しやすくなるため、ご飯を食べすぎてしまうということも十分起こりうる。2位にはカツ丼が入った。一般的なカツ丼は、トンカツをダシで軽く煮立てて最後に卵でとじるというものだ。牛丼同様、こちらも甘辛い汁がご飯まで染み出るため、箸が止まらなくなるという人が多数見受けられた。牛丼と違い、厚みのある肉にかぶりつくことで肉の味がしっかりと堪能できる点も米が進むポイントのようだ。3位はうな丼。スタミナ食の代表的存在でもあるうなぎは近年、価格が高騰。特に国内産のうなぎは養殖物でも高値で取引されていることもあり、うな丼やうな重を食べる機会は年間にそう何度も訪れないのが普通のはず。それだけに、せっかくのうなぎを楽しむときは、ごはんも一緒にガッツリと食べたいとの意見が散見された。ちなみに6位以下は海鮮丼(24.4%)、親子丼(23.5%)、天丼(23.1%)、いくら丼(22.1%)、豚丼(21.8%)となっていた。大好きな丼メニューをオーダーする際、「太ってしまうかも」と後ろめたさを感じつつご飯を大盛りにしてしまうこともあるだろう。おいしいものを思う存分楽しむことはストレス発散にもつながるため、つい食べ過ぎてしまったときは他の食事でご飯の量を控え、一日のトータルでバランスを調整するようにしよう。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年4月5日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 307名(男性198名 女性109名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年04月12日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?