「鼻 黒ずみ」について知りたいことや今話題の「鼻 黒ずみ」についての記事をチェック! (1/2)
「ネピア鼻セレブSKINLISM」から洗顔ソープ誕生王子ネピア初となるスキンケアライン「ネピア鼻セレブSKINLISM(スキンリズム)」が誕生した。その第1弾として、3月14日より2種類の洗顔ソープを発売する。新商品は、希少な国産カンゾウのエキスを配合した「ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクリアバー」と「ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクレンジングバー」。とろみ泡で摩擦レス洗顔を実現両製品の特長は、“とろみ泡”にある。泡立て始めると糸を引くような粘りが現れ、泡立てるほどに“とろみ”が増していく。きめ細かく、やわらかな泡は肌をやさしく包み込み、摩擦を抑えた洗顔を実現する。この“とろみ”の秘密は、王子グループが植林事業で培った植物技術を活かして栽培に成功した国産カンゾウエキス。苗の育成から乾燥まで一貫した品質管理を行うことで、高品質なエキスを安定供給できるようになった。肌質に合わせて選べる2種類の洗顔石鹸「ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクリアバー」は、香料無添加で低刺激設計。敏感肌の方も安心して毛穴ケアができる。国産カンゾウエキスに加え、CICA(ツボクサ)エキスも配合した。「ネピア 鼻セレブ SKINLISM モイストクレンジングバー」には、国産カンゾウエキスのほか、炭とクレイを配合した。毛穴の汚れや古い角質、軽いメイクまでしっかり洗い流しながら、しっとり潤いのある肌へ導く。ハーブと野の花の自然な香りが、肌と心に心地よい癒やしをもたらしてくれる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月05日予約販売開始美容・健康機器ブランドの『NIPLUX』は2024年12月25日、NIPLUX公式サイトにて、鼻専用美顔器「QNose」の予約販売を開始した。価格は税込17,600円(送料無料)で、2025年早春に出荷される予定だ。美しさの印象は鼻から「QNose」はクリップ型の器具で鼻を挟み込み外から固定し、EMSと光LEDで鼻をトータルにケアするという鼻専用の美顔器。鼻は鼻骨と複数の軟骨で形成されているが、鼻の見た目に影響するのは軟骨だ。そのためクリップは鼻専用に設計され、スマートな鼻の印象に導くよう鼻をしっかり挟み込む形状になっている。EMSは独自の波長「DBN Technology」を用い、リズム感のある心地よさで鼻筋肉を引き締め理想の鼻へと導く。EMSレベルは3段階で、それぞれの鼻の悩みに合わせた最適なケアが可能だ。光LEDは、理想の素肌に導く青色LEDで、医療現場やエステサロンでも利用されているフォトフェイシャル光LEDを採用。鼻周りは、ざらつきが気になることが多いが、鼻周りの引き締めケアで健やかな肌へと導き、明るい印象をもたらす。さらに「QNose」は使いやすさも追求。コンパクトな設計とコードレス設計を採用し、コンセントがない場所や旅先などでも使用できるようにした。直接肌に触れるアイテムなので、手入れもサッと拭くだけで完了するという便利さだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月30日人気クレンジングにブラックタイプが仲間入りハチミツ美容の「&honey」より、毛穴の黒ずみ・角質・テカリケアに特化したメイク落とし「&honey クレンジングバーム ブラック」(税込1,980円)が新登場。2024年3月13日より、通常サイズとトライアルサイズ(税込550円)が発売されます。メイク落とし、角質ケア、洗顔、マッサージ、保湿ケアの5つの機能を併せ持つ多機能アイテムです。90%以上が美容成分!しっとりつるスベ肌に「honey クレンジングバーム ブラック」は、製品の90%以上が保湿・整肌成分で作られたスキンケア発想のメイク落とし。マヌカハチミツ、ブラックビーハチミツ、生ハチミツの3種のハチミツを独自比率で配合し、乾燥を防いでしっとりとした洗い上がりを叶えました。黒ずみや角栓のケアには8つのブラック美容成分が力を発揮。不要な角栓を吸着する黒炭や黒泥、毛穴引き締め効果が高い黒真珠や黒大豆エキスの他、黒米や黒ハチミツ、黒砂糖などが配合されています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月04日スッと通った鼻筋は美人の特徴のひとつ。できることなら美しい鼻を手に入れたいと思う方は多いのではないでしょうか?メイクで鼻の印象を変えるのが難しい場合でも、鼻整形を受ければ理想の鼻に近づくかもしれません。そこで今回、東京と大阪で美容外科クリニック「グローバルビューティークリニック」( )を展開する医療法人Medical Innovationは鼻の整形経験がある方を対象に「鼻の整形」に関する調査を実施しました。調査概要:「鼻の整形」に関する調査【調査期間】2023年12月13日(水)~ 2023年12月14日(木)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査【調査対象】鼻の整形経験があると回答したモニター【調査人数】501人【モニター提供元】ゼネラルリサーチ■ 鼻整形の経験者に聞いた!どんな悩みがあった?手術への不安やクリニック選びのポイントは?はじめに、手術前に感じていた鼻の悩みについてうかがいました。「手術前に感じていた鼻の悩みを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『低い(41.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『太い(31.5%)』『鼻先が丸い(25.8%)』『曲がっている(24.6%)』『鼻の穴が見える(13.0%)』と続きました。4割以上の方が『低い』と回答したことから、高い鼻にあこがれている方が多いようです。では、手術前にその悩みに対してどのような対処をしてきたのでしょうか?「手術前、その悩みに対してどのような対処をしていましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『メイク(ハイライトやシェーディング)(41.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『マッサージ(36.1%)』『ノーズクリップや鼻プチの使用(26.8%)』『プチ整形(ヒアルロン酸注入など)(17.8%)』『何もしていない(9.8%)』と続きました。4割以上の方が『メイク(ハイライトやシェーディング)』と回答したことから、鼻の悩みがあることでメイクに時間がかかっているのかもしれません。次に、手術を受けるにあたって不安を感じていたか聞いてみました。「手術を受けるにあたって不安なことはありましたか?」と質問したところ、8割以上の方が『あった(87.6%)』と回答しました。続いて、『あった』と回答した方にどのようなことに不安を感じていたか 聞いてみました。「どのようなことが不安でしたか?(複数回答可)」と質問したところ、『痛み(61.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『手術費用(53.5%)』『傷跡(45.8%)』『後遺症(副作用)(32.1%)』『ダウンタイムの期間(21.9%)』『希望通りに仕上がるか(16.9%)』と続きました。6割以上の方が『痛み』と回答したことから、手術後にどれくらいの痛みをともなうのか不安なのかもしれません。次に、クリニック選びにこだわったか聞いてみました。「クリニック選びにこだわりはありましたか?」と質問したところ、8割以上の方が『あった(84.2%)』と回答しました。ほとんどの方がクリニック選びにこだわったようですが、具体的にどのような点にこだわったのでしょうか?「どのような点にこだわりましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『価格(コストパフォーマンス)(57.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『施術実績(51.0%)』『施術前のシミュレーションがあるか(40.5%)』『クチコミがよいか(39.8%)』『医師のプロフィール(25.6%)』『カウンセリングが丁寧か(21.8%)』と続きました。6割近くの方が『価格(コストパフォーマンス)』と回答したことから、費用面を重視してクリニックを選んでいる方が多いようです。■ 9割以上が「やってよかった」と回答。手術後の嬉しい変化を聞いてみましたここまでの調査で、8割以上の方が手術前に不安を感じていたことが明らかになりました。次に、どのような手術を行ったか聞いてみました。「どのような手術を行いましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『鼻を高くする(43.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『だんご鼻解消(38.3%)』『豚鼻解消(24.8%)』『小鼻を小さくする(19.8%)』『鼻をまっすぐにする(13.0%)』『ワシ鼻解消(12.2%)』と続きました。4割以上の方が『鼻を高くする』と回答したことから、高い鼻にあこがれている方が多い傾向があるようです。続いて、手術後の心境の変化について聞いてみました。「手術後にどのような変化がありましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『容姿に自信を持てるようになった(52.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『メイクの時間が減った(30.1%)』『すっぴんでも可愛いと思えるようになった(28.9%)』『周りから褒められた(16.4%)』『特に無い(5.8%)』と続きました。半数以上の方が『容姿に自信を持てるようになった』と回答したことから、精神的にも前向きになれた方もいるかもしれません。では、鼻の整形をしてよかったと思っている方はどのくらいいるのでしょうか?「鼻の整形をしてよかったと思いますか?」と質問したところ、『とても思う(42.3%)』『まあ思う(45.5%)』『あまり思わない(9.8%)』『まったく思わない(2.4%)』という回答結果になりました。『とても思う』『まあ思う』と回答した方を合わせると、9割近くの方が鼻の整形に満足しているようです。最後に、鼻を整形してよかったことを具体的に聞いてみました。■鼻を整形してよかったエピソードを教えて!・以前は鼻まわりのメイクに時間をかけていたが、全く気にならなくなった(30代/女性/専業主婦)・気持ちが前向きになったから(30代/男性/会社員)・見た目に自信が持てたし、人からかっこいいと言われるようになった(30代/男性/学生)・自分に自信を持てたし外出する事や人に会う事が好きになった(40代/女性/会社員)・写真が盛れるようになった(20代/ 女性/会社員)・気になっていた不安が無くなって精神的負担が減った(40代/男性/会社員)・鏡に映る自分にも自信を持てるようになり、マスクをせずに街中を歩くようになった(30代/男性/会社員)・鼻が高くなり、顔がシュッとして見える(40代/男性/ 会社員)年齢・性別問わず、幅広い層で気持ちが前向きになったり、人からかっこいいと褒められたり、鼻を整形したことで 気持ちの面でも明るくなったと感じている人が多いようです。外見のみならず、心境にポジティブな変化があることがわかりました。■ 【まとめ】鼻整形で自分に自信が持てるように!半数以上がクリニック選びは「値段(コストパフォーマンス)」が重要と回答今回の調査で、4割以上の方が手術前に鼻が低いことに悩んでおり、同じく4割以上の方が手術前はメイクでカバーしていたようです。そして、8割以上の方が鼻整形をしてよかったと感じており、理由として「自身の容姿に自信を持てるようになったことで気持ちや行動が前向きになった」といった声が見受けられました。また、6割近い方がクリニック選びの際に見たポイントは「値段(コストパフォーマンス)」と回答したことが明らかになりました。費用に伴う満足感が重要視される一つのポイントのようです。鼻整形に興味のある方は、この機会にご自身の悩みに寄り添ってくれるクリニックを探してみてはいかがでしょうか?■ 「鼻の整形」を検討するならグローバルビューティークリニック今回、「鼻の整形」に関する調査を実施した医療法人Medical Innovationは、グローバルビューティークリニック( )を運営しています。「もっとキレイになりたい」「理想の自分に変わりたい」このような 思いに精一杯応えたいと、グローバルビューティークリニックは憧れのお顔やボディに近づくサポートをしております。豊富な知識と経験を持つドクターが、お客様の目線に立ち、あなたのお悩みとご希望にしっかりと耳を傾け、ベストな方法を導きだします。■選ばれる理由・丁寧なカウンセリングはじめは不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃいます。ドクターとカウンセラーがお客様の気持ちに寄り添いながら、お悩みやご希望をきめ細やかにうかがいます。・お客様目線でのご提案顔、ボディ、体質などはそれぞれ異なります。個人差を踏まえた上で、イメージ通りの結果が得られるよう、お客様にあった施術をご提案いたします。・お客様満足度にコミットベテランのドクターが在籍。最新の医療機器を導入し、高度な技術で手術の精度を上げています。一人ひとりのお悩みを高いレベルで解消するよう日々努めます。・適切な施術を適正価格で当院は目、鼻、輪郭 、ボディなどそれぞれのお悩みを解消するための多様な施術 をご用意。お客様のご要望に応えられるようお受けいただきやすい施術料金でご提供しています。」・安全対策の徹底当院には安全性をより高めるさまざま な取り組みがあります。安全対策ミーティングをはじめ、定期的な研修や勉強会などを実施し、最善の医療の提供に日々努めています。・安心の保証制度それぞれの施術ごとに保証内容をきっちりと決めています。保証通りかどうかは施術前後の写真で客観的に判定。「予想した結果を得られるかな」という心配はいりません。■施術の流れSTEP1.無料カウンセリングをご予約くださいご希望に合う治療を行うには事前カウンセリングが欠かせません。まずは、カウンセリングをご予約ください。カウンセリングは無料で、施術を無理におすすめすることはありませんのでご安心ください。STEP2.カウンセリングでお悩みに合わせたご提案ドクターにあなたのお悩みやご希望を詳しくお聞かせください体質や生活環境などを踏まえて、適切な治療をご提案します。施術方法やリスクなどについて詳しくご説明しますので、少しでも不安があればご納得いくまでご相談ください。STEP3.施術内容とお見積もりを提示いたしますドクターとのカウンセリングを経て、カウンセラーが施術の具体的なプラン、料金、お支払い方法、アフターフォローなどをご説明します。もし疑問があればお気軽にお尋ねください。STEP4.施術日をご予約ください申し込み手続きと施術日時のご予約をお願いいたします。料金のお支払い方法は、現金、各種クレジットカード、デビットカード、当クリニック契約のローンとなります。未成年の方は、同意書をお持ちいただくか、保護者の方とお越しください。STEP5.施術を受けていただきます最終確認を行ってから、豊富なノウハウと経験を持つドクターが施術します。最新医療機器を備えた清潔なオペ室で、患者様の体調と安全を最優先し、できる限り痛みを取り除くよう配慮しながら施術を行います。STEP6.アフターフォローも万全です施術後の経過を確認し、責任を持ってアドバイスとアフターフォローをいたします。■クリニック紹介・グローバルビューティークリニック大阪院診療時間:10:00~19:00所在地:〒530-0002大阪府大阪市北区曽根崎新地 1-4-20 桜橋IMビル 16FTEL:0120-1107-09・グローバルビューティークリニック東京院診療時間:10:00~19:00所在地:〒106-0046東京都港区元麻布 1-2-2 ヒルポイント元麻布 1FTEL:0120-9541-22・グローバルビューティークリニック銀座院診療時間:10:00~19:00所在地:〒104-0061東京都中央区銀座 1-14-6 GINZALOUIS 9FTEL:0120-5022-39【記事等でのご利用にあたって】本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。・引用元が「ゼネラルリサーチ調査」「医療法人Medical Innovation」である旨の記載・ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月31日目がかゆく、鼻づまりに苦しむ花粉症の季節が間もなくやってくる。ただし、今シーズンは要注意。今年は、すでに花粉が飛散しているというのだ。ウェザーニュースが1月4〜5日におこなったアンケート調査では、《花粉をけっこう感じる》が3%、《花粉をちょっと感じる》が24%と、約3割が花粉の症状を感じているという。さらにウェザーニュースの予想によると、早くも1月下旬には九州や東海、関東の一部でスギ花粉の飛散が始まり、東京の飛散開始時期は例年より2週間ほど早い2月上旬になるというのだ。飛散量も、広範囲で平年並み(過去10年の平均)〜平年を上回る予想に。たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長が語る。「花粉の飛散時期や飛散量は、前年の日射量や雨量などが関係し、1月からの積算温度が400度となったころから飛散が始まるといわれています。記録的な暖冬のため、例年よりも早くに始まってもおかしくありません」ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニックの永倉仁史院長も同じ見方だ。「昨年は秋に飛散する花粉の量も多かった。また正月にも花粉が観測されています」こんなうれしくない予想が的中すると、今シーズンは長期間、花粉症に悩まされることになる。「花粉症の長期化によって、さまざまな症状が起こりやすくなると思われるので、注意が必要です」こう警鐘を鳴らすのは、きたにし耳鼻咽喉科の北西剛院長だ。「一つのアレルギー反応が現れると、体の別のアレルギー反応も高まる傾向があります。花粉症が長期化することで、咳ぜんそく、気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎などのほかのアレルギー症状が出たり、悪化する危険があるのです」同様の理由で、口腔アレルギー症候群などにも要注意だ。「たとえば杉の花粉にアレルギーがある人が、トマトを食べるとアレルギー反応を起こしたりすることを口腔アレルギー症候群といいます。通常は口にかゆみが出る程度ですが、ごくまれに強く反応が出ると、時には死に至るアナフィラキシーショックを起こすこともあるのです」(北西さん)花粉症によって口呼吸が増えることで起こる疾患もある。「鼻には、フィルターの役割を果たす鼻毛や粘膜の繊毛があります。そして鼻呼吸をすることで、外気を加温・加湿できます。つまり鼻呼吸は空気清浄機の役割をするわけです。ところが花粉症の鼻づまりで、口呼吸に切りかわる。するとかぜなどの感染症、慢性上咽頭炎、へんとう炎などのリスクが高まることになります。同時に、夜間の鼻閉による不眠や睡眠障害を訴える人も多いです。睡眠不足によって、免疫力の低下などが考えられます」(北西さん)強く鼻をかむことも、別の疾患を引き起こす因子となる。「鼻と耳は耳管という器官でつながっています。とくに子供に多いのですが、鼻をかむことで耳管を通してウイルスや細菌が耳に入り込み中耳炎を引き起こすことがあります」(田中さん)また、鼻や目のまわりにある副鼻腔という空洞に膿がたまる副鼻腔炎を引き起こすことも。「一般的に顔の圧迫感、微熱、ニオイの強いドロドロとした鼻水がたまってしまいます」(田中さん)さらに、例年よりも早くに始まったインフルエンザの流行はまだまだ続く見込み。コロナ患者も徐々に増えてきている。こうした感染症と花粉症のダブルパンチが過酷な症状を引き起こすことも。「インフルエンザやコロナで鼻の粘膜や気道を傷めると、乾燥する時期でもあるし、過敏になります。そこに花粉が付着することで症状が増してしまいます」(永倉さん)「インフルエンザやコロナは、粘膜の働きが悪くなることで、咳が持続しやすくなります。そこに花粉の刺激が加わると、咳が長引いてしまったり、悪化してしまうリスクがあります」(田中さん)花粉シーズンが長期化すると、花粉症の悪化ばかりでなく、ほかの疾患を引き起こしたり、重症化させてしまうリスクが高まるのだ。こうした状況に陥らないためにも、早めの対策が必要だ。「花粉症は症状がひどくなってから治療をする人が多いですが、花粉が飛び始め、まだ自覚症状がないうちから鼻の粘膜はダメージを受けています。その初期段階から治療をすることで症状を和らげることができます」(田中さん)もちろん、シーズン中は物理的に花粉をブロックするのも重要だ。「マスクは、ワイヤ入りや立体型で頰にフィットするタイプだと、花粉を6分の1まで減らすことができます」(永倉さん)さらにマスクの裏側に化粧用のコットンを貼り付ける“インナーマスク”で、99%の花粉がカットされるという(環境省調べ)。「息苦しいときはコットンの厚さを半分に。ミント系や柑橘系のアロマを数滴垂らすことで、息苦しさを緩和できます。セサミオイル、太白ごま油などを鼻腔内に数滴滴下するか、鼻腔入口に塗布すると、粘膜の状態を改善したり、オイルなどが異物をキャッチして、粘膜への抗原侵入を防いだりします」(北西さん)花粉シーズンに備えておこう。
2024年01月19日StandardBrush社(所在地:神奈川県藤沢市)は、「あおもり藍抽出液」を主成分とした“鼻の爽快概念を崩壊させる”専用スプレー「NoseFresh」を応援購入サービス「Makuake」にて、2023年12月30日(土)まで予約販売いたします。1「StandardBrush」と「あおもり藍」コラボのNoseFresh鼻の爽快専用スプレーが誕生しました。2022年に発売された鼻腔内専用ブラシ「StandardBrush」は異物が無くなりすっきりすると好評でしたが、水で鼻孔内を洗浄するものでした。今回誕生した「NoseFresh」を洗浄前にブラシにスプレーをワンプッシュするだけ、爽快感を飛躍させます。保存料などの添加物を不使用としたうれしい原材料は農薬不使用の「あおもり藍抽出液」を主成分としており、絶妙なバランスで配合された食品添加物のハッカ油が香りにアクセントを加えるだけでなく、爽快感が爆発するような印象を与えてくれる商品となっています。【StandardBrushとは】StandardBrush(鼻腔内専用ブラシ)は鼻粘膜に付着した異物を洗浄するための世界初(※当社調べ)の製品です。花粉症の薬は鼻水やくしゃみをおさえますが、この鼻孔内専用ブラシは8.4万本の極上ナイロン毛が実現する高次元の洗浄力でアレルギーの引き金となる異物を直接的に洗浄除去し、鼻の中の環境を整えます。(一般的な歯ブラシの毛量は500~1,000本)【展開概要】商品名 : 「NoseFresh」成分 : あおもり藍抽出液(農薬不使用)/ハッカ油(食品添加物)販売期間: 11月1日(水)~12月30日(土)展開場所: 応援購入サービス「Makuake」 2月より当社公式ECサイトで取り扱い 価格 : 定価2,750円(税込/送料込)内容量 : 30ml【会社概要】花粉や雑菌などを考えると手洗いやうがいは基本的なセルフケアです。動物は鼻で呼吸をしますから鼻も洗った方が良いのは言うまでもありません。鼻うがいで落とし切れなかった異物もブラシによる直接的な洗浄方法であれば結果は違います。すっきりと気持ちのいい洗浄感を感じられるでしょう。NoseFreshをブラシにスプレーするだけで鼻の爽快感はさらに爆発します。タブーといえる鼻を洗うブラシはスタンダードになる。私たちはこのスプレーが起点となることを願っています。名称 :StandardBrush社代表者:代表 岩本知高所在地:神奈川県藤沢市大鋸1-14-7設立 :2021年5月10日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月24日鼻ほじりが原因で、アルツハイマー型認知症になるという研究結果があるんです。そう話すのは、岡山大学病院高度救命救急センター長で、『ウソみたいな人体の話を大学の先生に解説してもらいました。』(秀和システム)の著者の中尾篤典先生。豪・グリフィス大学の研究チームによって行われたマウスを使った実験ではあるが、人間にも起こりうるのだという。「その研究では、肺炎クラミジア菌をマウスの鼻孔に塗り付けたところ、マウスの嗅神経を伝って脳に侵入し、鼻粘膜に感染してから24~72時間以内に脳への感染が起こっています。しかも、肺炎クラミジアに感染したマウスの脳細胞は『アミロイドβ』という成分を放出し、脳組織に沈着させ始めました。このアミロイドβはアルツハイマー型認知症の原因の一つと考えられていて、タンパク質の塊のようなものです。この物質が神経細胞の外側に沈着すると、神経細胞が壊れていくといわれています」(中尾先生、以下同)認知症の約半数を占めるアルツハイマー型認知症に、感染症が関わっている可能性は以前から指摘されてきたという。患者の脳にヘルペスウイルスや真菌、肺炎クラミジア感染症が高確率で見られたとする報告が上がっているのだ。「脳にはバリアがあって、病原微生物がそう簡単に脳に到達できないようになっています。ところが、鼻粘膜につながる嗅神経は、血液脳関門という、いわゆる脳と外界とのフィルターを迂回して、脳につながっているとされます。つまり鼻粘膜は脳への“バイパス”。脳に直通で通り抜けることができる絶好の近道なんです」脳内に到達しにくい薬を、鼻から投与できるという利点もある半面、ウイルスが脳に簡単に入ってしまう。人間でも鼻をほじるクセのある人は、脳に感染させやすいという。「実は、新型コロナウイルスについても同様で、鼻をほじるとコロナ感染を3.8倍高めるという研究結果もあります。しかも後遺症のひとつであるブレインフォグは、脳の中に霧がかかったようになる症状で、認知機能の低下を起こします。この後遺症が出るのは、コロナウイルスが鼻粘膜を通って直接脳の中枢神経に侵入したからではという説もあります。鼻粘膜を介して直接脳にウイルスが入るのは、非常に危ないことなのです」空気が乾燥する冬は、鼻をこすったり、鼻をかんだりする機会も増える。「無理に鼻毛を抜く、強く鼻をかむことは避けましょう。爪は短く切っておき、あまり鼻の穴に指を突っ込まないことが肝心です」何げない習慣が認知症リスクと関係するのは、鼻ほじりだけではない。「よく耳かきをする人は、耳あかを詰まらせているかもしれません。耳あかが鼓膜に付着したり、耳の穴から鼓膜までの外耳道を塞いだりすると聞こえにくくなり、その結果、認知症のリスクが高まる恐れがあるんです」そう教えてくれるのは、名古屋大学耳鼻咽喉科の曾根三千彦先生。外耳道は長さ3CMほどで、耳の穴付近の3分の1は、軟骨部で皮脂腺を持つ。奥は骨からできているため、皮膚が1mm以下と薄く、少しの刺激で傷つきやすく、傷みやすい部位だ。「耳あかというのは、皮脂腺などから出た汗や皮脂などの分泌物と古くなって剝がれた皮膚が混じったもの。ですから、耳あかは外耳道の内側1cmほどの部分で作られ、耳の奥にはありません。また、軟骨部には耳毛が生えていて、汚れが入らないように防いだり、新陳代謝を繰り返しながら、少しずつ外へ動かしたりして、耳あかを自然に体外に排出するような仕組みになっているんです」(曾根先生、以下同)そこに綿棒などを突っ込むと、耳の手前にあった耳あかを奥に押し込んでしまう。「厄介なのは、耳かきをする人ほど、大きな塊が奥に入ってしまい、外耳道をふさぐ『耳垢栓塞』になりやすいことなんです」耳がこもっているような感じや、聞こえにくいなどの症状がある人は、耳あかが奥にたまっている可能性があるという。「耳かきが習慣化している人や、“奥のほうまでやらないとスッキリしない”という人はやりすぎている場合が多いんです。ちょっとした拍子に外耳道を傷つけて炎症を起こし、耳垂れが出てくるなど感染症を起こす『外耳炎』を引き起こしがちです」さらに、“カビ”が生えることも。「耳の中は、高温多湿になりやすくカビが生えやすい環境です。外耳炎が長引くと、カビによる感染で、強いかゆみや難聴を引き起こす『外耳道真菌症』になることもよくあります。繁殖したカビが鼓膜を覆ったり、カビが皮膚に深く入り込んでしまったりすると、完治まで数カ月もかかるため、聴力が衰えたまま生活することになります」恐ろしいのが、聴力が落ちてくると認知症のリスクが高まるというさまざまな研究結果だ。米・ジョンズ・ホプキンズ大学の研究では、軽度の難聴でも認知症発症のリスクは健常者の2倍、中等度で3倍、重度難聴ではおよそ5倍に上がると発表している。「ほかの研究結果でも、聴力が下がると、記憶力に深く関わる脳の『海馬』部分の容積が減少してくることがわかっています。因果関係はまだ明らかではありませんが、聞き取る機能が衰えてくると、“聞く努力”をすることで、脳に負担がかかります。聞くことに脳を使うため、ほかの動作ができなくなったり、記憶力が低下したりして、認知症の一因になると考えられています」認知症リスクを高めないためにも、耳鼻咽喉科を受診するのが望ましいと曾根先生。「よく耳を触ってしまう、頻繁に耳かきをする人は、症状がなくても耳の中をチェックしてもらいましょう。奥に詰まった耳あかを取るだけでも聴力が改善します。自宅でのケアは、週1回程度、細いベビー用の綿棒を軽く濡らし、耳の中1cm程度の壁を優しく拭き取るように掃除すれば十分です」耳かきや鼻ほじりという認知症につながる何げない習慣に気を付けよう。
2023年10月25日気になる黒ずみはクリームでセルフケアをUMINOTE株式会社は、デリケートゾーン用の美白クリーム『+D White(プラスディホワイト)』を10月1日に発売した。同クリームは、肌に優しく潤いを与えながら黒ずみをケアできる、医薬部外品のホワイトニングクリームである。肌の黒ずみの原因は、乾燥・摩擦などの外的要因から肌を守ろうとメラニンが増殖し、メラニンが定着することにより、肌がくすんで見えるようになる。デリケートゾーンは、凹凸があり、皮膚も薄く、刺激による影響を受けやすい部分である。ゴシゴシ洗いや自己流のムダ毛処理、下着の擦れやナプキンによる蒸れなどが、メラニンの増加につながる。厚生労働省が認めた有効成分をW配合『+D White』は、黒ずみの元になるメラニンの生成を抑える「トラネキサム酸」とくすみの原因となる炎症を抑える「グリチルリチン酸2K」のW処方。黒ずみに潤いを与えながら美肌へ導いてくれる。5種類の植物由来成分が、保湿してキメを整え、肌を明るくする。天然由来のセラミド、7つのダメージケア成分も配合しており、肌に潤いを与える。同クリームは、デリケートゾーンだけでなく、全身(顔・バストトップ・ワキ・膝・肘・ヒップなど)の黒ずみケアにも使用可能。下着の摩擦による黒ずみのケアにもオススメである。安心して使用できるように、合成香料・着色料・シリコン・アルコールなどの刺激物は配合していない。容器は、一般的なスキンケア用品と変わらず、洗面所などに置いても恥ずかしくないデザインになっている。35g入り(約1か月分)で、販売価格は5,478円(税込み)。お得な定期コースは、10%オフの4,930円(税込み)となる。詳細は、販売サイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースUMINOTE株式会社※医薬部外品デリケートゾーン美白クリーム +D White
2023年10月14日鼻を擦らずに毛穴汚れを取るデイリー毛穴ケア小林製薬株式会社(以下、小林製薬)が鼻用の洗浄料「ケアナボン ひたし洗い液」を、9月28日に全国で発売する。「ケアナボン ひたし洗い液」は、鼻を擦らずに毛穴汚れを取るデイリー毛穴ケア洗浄料だ。洗浄料を入れた専用カップに鼻をひたすだけで、洗顔やクレンジングでも落としきれない毛穴汚れを、崩壊・洗浄する。小林製薬によれば、洗浄料は肌にやさしい低刺激設計となっているので、毛穴の黒ずみの元になる角栓汚れのデイリーケアにおすすめだとしている。一部地域でのテスト販売で大きな反響も「ケアナボン ひたし洗い液」は、2022年から一部地域でテスト販売が行われ、多くのメディアやSNSで取り上げられるなど、大きな反響を呼んでいる。SNSの動画は、累計1000万回再生に上り、「取れた汚れが見えるからクセになる」や「鼻の汚れが取れてスッキリ!」、「欲しいのにどこにも見当たらない!」といった声が上がった。同洗浄料の1個あたりの内容量は300mLで、税込み価格は1,320円。9月28日から全国の薬局・薬店・ドラッグストアなどで販売が開始される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※小林製薬株式会社 プレスリリース
2023年09月25日敏感肌用の低刺激タイプが新登場「LuLuLun(ルルルン)」のクレンジングシリーズに、敏感肌に優しい2つの新商品が仲間入り。毛穴・黒ずみケアの「ルルルン クレンジングジェル CLEAR」と、乾燥・くすみケアの「ルルルン クレンジングジェル MOIST」(各税込1,078円)を、2023年8月1日に発売した。美容成分inでスキンケアが活きる肌に「LuLuLun」クレンジングシリーズのテーマは、“スキンケアが活きる肌作り”。フェイスマスクの効果が最大限発揮できるよう、ターンオーバーの正常化に着目した成分を配合している。そんな同シリーズから、敏感肌を考えた処方の新商品が登場した。肌と同じ弱酸性で、肌に負担となり得る5つの成分を排除。ヒトの肌が持つセラミドと同じ構造で親和性が高い「ヒト型セラミド」や、バリア機能をサポートするハーブ「ニガハッカエキス」が、バリア機能を高めて外部刺激負けない肌に導く。また摩擦による肌への負担を軽減するため、厚みのある弾力ジェルタイプで優しく汚れをオフできる。肌悩みに合わせて選べる2タイプラインナップは毛穴の黒ずみや皮脂テカリ、ニキビが気になる肌に集中アプローチする「CLEAR」と、乾燥による肌荒れくすみ、ごわつきが気になる肌をみずみずしく洗い上げる「MOIST」の2タイプだ。それぞれの肌悩みに合わせて、適した美容成分を厳選配合している。(画像はプレスリリースより)【参考】※「LuLuLun」公式サイト
2023年08月09日「ACNEO」の数量限定洗顔パウダー新発売ニキビケアブランド「ACNEO(アクネオ)」より、ニキビを防ぎながら毛穴詰まり・黒ずみ・ザラつきなどもすっきりオフする洗顔パウダー「薬用 クリアウォッシング パウダー」が、2023年6月16日より全国のイオンや公式オンラインストア等で発売されます。価格は30包入りで税込1,980円です。ニキビの元も逃さず吸着&オフ!「薬用 クリアウォッシング パウダー」は、毛穴詰まりやニキビの元となる皮脂汚れ・不要な角質を、3種の有効成分と薬用炭で分解・吸着してごっそり取り除く洗顔料。酵素がタンパク質汚れまで分解してくまなくオフします。また殺菌・消炎有効成分がアクネ菌の増殖を防いで、ニキビになりにくい肌に。毎日の洗顔で毛穴ケアとニキビ予防を同時に叶えます。ホイップ泡にはアミノ酸系洗浄成分、植物性グリコーゲン、スクワランを配合。うるおいを守りながらツルンとした肌へ洗い上げます。香料・合成着色料・パラベンは不使用の肌に優しい処方です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ACNEO」公式サイト
2023年06月09日毛穴汚れ・角質まで落とせるメイク落としハチミツの恵みで「落として肌うるおう」を叶える「&honey クレンジングバーム」に、毛穴の黒ずみ・ざらつきに特化した「&honey サボン クレンジングバーム ブルークレイ」(税込1,980円)が仲間入り。2023年5月16日より販売を開始しました。肌に優しいナチュラル処方新商品は、ブルークレイの吸着力で黒ずみや角質によるザラつきを一掃する「サボン」。毛穴の奥に残った頑固な汚れも逃さずキャッチし、ツルツルの洗い上がりを叶えます。ハチミツは産地の異なる3種類を厳選ブレンド。高い保湿力を発揮し、洗顔後もつっぱらずうるおいが続きます。またオーガニックアルガンオイルやツボクサ葉エキス、果実AHAなど、製品の90%以上が美容成分でできており、メイクオフと同時に保湿・角質ケアができる優れものです。さらに合成着色料、パラベン、アルコールフリーの低刺激処方。弱酸性でデリケートな肌にも優しく寄り添います。(画像はプレスリリースより)【参考】※「&honey」公式サイト
2023年05月20日酵素の泡パワーで美鼻へ銀座ステファニー化粧品株式会社は、「CNP Laboratory(シーエヌピーラボラトリー)」から、洗い流すタイプの鼻パックを公式オンラインショップのほか、全国のバラエティーショップ・ドラッグストアにて3月20日から順次販売を開始する。銀座ステファニー化粧品は、韓国ドクターズコスメブランド「CNP Laboratory」の国内唯一の正規代理店。同ブランドは、“守る”パワーを秘めたプロポリスエキス配合の製品を中心としたサイエンスコスメ。ストレス・乱れた食生活・環境汚染等でダメージを受けやすい現代人の肌の健康を保つことをミッションとしている。シリコンクリーナー面でマッサージ新商品は、部分用シートマスクタイプ。洗顔後に鼻に密着させると酵素の泡が発生する。3~5分後にシートを裏返して凹凸のあるシリコンクリーナー面で鼻をマッサージし、シートを外して洗い流す。酵素とアミノ酸洗浄成分により、毛穴に詰まった黒ずみ・皮脂汚れ、ザラつきの原因となる古い角質をスッキリと除去できる。肌荒れ防止成分(グリチルリチン酸2k・パンテノール)配合なので、赤みや肌荒れを防ぐ。19種類の植物由来成分とヒアルロン酸配合により、潤いを守りながらケアできる。ザラつきや角栓が気になる顎周り・眉間・頬などにも使用可能。価格は、3枚入りで980円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 銀座ステファニー化粧品株式会社※CNP Laboratory
2023年02月18日ロフトでの取り扱いがスタートポイントモールの運営や広告代理店事業を展開する株式会社オズビジョンは、「anyism(エニイズム)」の新商品『2STEP 鼻パック』をブランド公式サイトに加え、全国のロフト100店舗・ロフトネットストアにて先行販売することを発表した。「anyism」は、すべての人の“なりたい”に寄り添うブランドであり、『2STEP 鼻パック』は、ブランドの立ち上げと同時にブランド公式サイトで5月16日に発売した。剥がさない鼻パックで毛穴ケア『2STEP 鼻パック』は、肌への負担が少ない鼻パックであり、つるんとした鼻を実感できる、本格毛穴ケア商品。これまで、多くの毛穴パックは、鼻に直接貼った後にベリっと剥がすタイプで、毛穴の汚れは取れるが肌に負担をかけていた。『2STEP 鼻パック』は、毛穴ケア成分を配合したSTEP1のパックで肌や角栓をやわらかくして、付属の穴あき綿棒で角栓を押し出し、仕上げにSTEP2のパックでケアをする。STEP2のパックには、整肌作用のあるCICAエキス(ツボクサエキス)やナイアシンアミド・ビタミンC(アスコルビン酸)などが入っており、健やかでキメの整った肌へと導く。使い方は、洗顔後に化粧水で肌を整えた後、STEP1のシートを鼻に貼る。10分から15分後にシートを取り、同封の綿棒を使って毛穴汚れを押し出すように取り除く。鼻にSTEP2のシートを貼り、10分から15分後にシートを取る。残った液は、肌になじませると効果的である。価格は、1箱5SET入りで、3,300円(税込み)。男性用も1箱5SET入りで同価格。ブランド公式サイトでは、初回購入に限り34%オフの2,178円(税込み)となる定期購入も用意されている。詳細は、公式サイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社オズビジョン※【公式】anyism(エニイズム)
2022年07月19日「30秒で鼻を高くスッキリ見せる」メソッドも5月27日、自分の手で鼻美人になる方法を解説している新刊『鼻のむくみ・ゆがみとり! 顔印象変わる 美鼻矯正』が講談社から発売された。著者はエイジングデザイナーで「Amazing beauty」代表の村木宏衣(むらきひろい)氏。同書には自撮り前やリモート会議前などにおすすめの「30秒で鼻を高くスッキリ見せる」メソッドも掲載。A5判、112ページ、定価は1,430円(税込)である。口元のたるみやほうれい線解消にも村木宏衣氏は大手エステティックサロンや、美容医療クリニックなどの勤務経験を持ち、メディカルエステティシャンとしては29年以上のキャリアがある。「世界一受けたい授業」「ZIP!」「中居正広のミになる図書館」などのテレビ番組にも出演し、著作も多数発表している。このコロナ禍において、自分の鼻に強い危機感を覚えた村木氏。マスクの下で無表情を続けていると、口まわりは緩み、鼻の下は長くなるという。また、鼻が低くなったと感じているとすれば、マスクの圧力で鼻が押された可能性があるとしている。新刊は著者の「鼻は自分の手で変えることができる」という想いが込められたもので、簡単で痛みを伴わないメソッドを解説。同書では「2週間続ければ“美鼻”の気配に歓喜するはず!」としており、口元のたるみやほうれい線解消にも効果が期待できるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『鼻のむくみ・ゆがみとり! 顔印象変わる 美鼻矯正』(村木 宏衣) - 講談社BOOK倶楽部
2022年06月05日「頭痛、肩こり、不眠、倦怠感やうつなど、原因不明の不調や症状が続くときは、鼻の奥で炎症が起こる『慢性上咽頭炎』を疑ってみるべき。この慢性上咽頭炎は“万病のもと”ともいえる疾患です」そう語るのは、『つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい』(あさ出版)などの著書がある、堀田修クリニック院長の堀田修先生。上咽頭とは、鼻とのどの交差点にあたるところ。新型コロナウイルスの第6波で猛威をふるったオミクロン株が増殖する部位として報道され、上咽頭という名前を耳にした人も多いだろう。「上咽頭は左右の鼻腔を通過した空気が合流して、下方向に流れが変わる“曲がり角”。PCR検査でも上咽頭を綿棒でぬぐい検体を採取するように、ウイルスや細菌がたまりやすい場所です。また、上咽頭は体内に侵入した花粉やほこり、PM2.5などの異物を迎え撃つ最初の関門。異物を排除するために免疫が働いており、常に小さな炎症が起きている箇所です」(堀田先生・以下同)ウイルスや細菌に感染したり、ストレスや疲労の蓄積で免疫力が低下することなどの理由から、絶えずひどい炎症が続いている状態が「慢性上咽頭炎」だ。堀田先生によると、日本人のじつに10人に1人は慢性上咽頭炎になっているという。頭痛や肩こりだけでなく腎炎や慢性湿疹、炎症性腸疾患、関節炎なども、慢性上咽頭炎が引き起こしているケースが少なくないと堀田先生は指摘する。【慢性上咽頭炎チェックリスト】□ のどの痛みが続く□ かぜでもないのにせきが出続ける□ のどがイガイガする□ 耳の下を押すと痛みを感じる□ 頭痛(片頭痛、緊張型頭痛)がある□ 後鼻漏(鼻水がのどに流れ落ちる)がある□ 肩や首のこりが治らないそれにしても、鼻の奥の炎症がそこまで全身に影響を及ぼしてしまうのは、いったいなぜなのだろうか?■炎症物質が血液によって全身に運ばれてしまう「上咽頭に慢性的な炎症が起こっていると、そこで作られた炎症物質が血液に乗って全身を駆け巡ります。すると、腎臓や腸など体のほかの臓器でも炎症を引き起こしてしまうことに。また、慢性上咽頭炎の特徴は、血がたまる『うっ血』とむくみを引き起こすことですが、上咽頭には、自律神経をつかさどる迷走神経の末端が分布しています。炎症に伴う炎症性サイトカインで迷走神経が刺激されると、自律神経が乱れ、慢性疲労や倦怠感、集中力の低下などが起こることも。さらに、慢性上咽頭炎の患者さんには、上咽頭の近くを通るリンパ液の流れが悪くなっているケースも多い。リンパ液は脳の老廃物などを洗い流す排せつの役目を担っており、停滞すると脳の機能異常をきたし、そこから全身症状が出てきてしまうのです」堀田先生の話によると、慢性上咽頭炎は、認知機能の低下とも深く関わっている可能性があるのだという。認知症の6割以上を占めるアルツハイマー型は、脳内に蓄積する「アミロイドβ」というタンパク質の「ゴミ」が発症の原因のひとつとされている。「脳の中には、脳脊髄液という液体が流れアミロイドβなどの老廃物を洗い流します。とくに睡眠中は脳のグリア細胞が縮むことで脳脊髄液がスムーズに流れ、しっかり洗い流してくれるのです。ところが慢性上咽頭炎になると自律神経が乱れ、睡眠の質も低下。脳のゴミをきちんと洗い出せなくなってしまいます」こうしたことから、慢性上咽頭炎が、認知機能低下のリスク要因になるかもしれないのだ。堀田先生には次のような実体験があるという。「93歳になる私の母は、3年ほど前から記憶力が低下し、話す内容が理解できないものだったりと、認知症の初期症状が見られました。そこで、母に慢性上咽頭炎の治療法で、塩化亜鉛溶液に浸した綿棒で上咽頭を刺激する『EAT』(上咽頭擦過療法)を週4回ほど行っていたところ、最近ではめっきり記憶力も改善し、変なことを口にすることも少なくなりました。上咽頭のうっ血が解消され、同時にこの部位のリンパ管の詰まりが解除されたためだと考えられます。脳の老廃物の排出がスムーズになり、脳細胞の機能回復につながったのかもしれません」慢性上咽頭炎の治療には「EAT」が効果的だが、強い痛みを伴う。日々の上咽頭のセルフケアを心がけて、ひどい炎症を起こさないようにすることが重要だ。「鼻から吸い込まれたウイルスや細菌などの病原体、ほこりや花粉などの炎症物質などを洗い流すには鼻うがいが有効です。0.9%濃度の生理食塩水を自分でつくってもいいですし、市販の鼻うがいキットを使ってもいいでしょう。また、口呼吸を避けることも大切。口呼吸では、鼻呼吸と違って加湿、加温されていない空気が体内に入ってきます。その一部が上咽頭に入り込み、炎症を起こす原因になってしまうのです。とくに睡眠時は口が開いた状態にならないように市販の『口テープ』などをするのが効果的です。さらに、就寝時に首から背中を温めると血行がよくなり、うっ血の改善につながります。電子レンジで温める温熱クッションや湯たんぽを使うといいでしょう」ちょっとした不調だけでなく、認知症リスクにまで関係する上咽頭。オミクロン株がピークアウトしても、コンディション維持に努めることがとても大切だ。
2022年04月06日「キュキュポアC」のノーズパック株式会社スタイリングライフ・ホールディングスプラザスタイル カンパニーが、同社が展開する毛穴ケアブランド「Cucupore C(キュキュポアC)」の第1弾商品として、「Cucupore Cブラックヘッドクリアノーズパック」(10枚入り・税込748円)を発売。2022年2月10日(木)より、PLAZAおよびMINiPLAにて先行販売を開始した。パックするだけで毛穴すっきりビタミンCで毛穴をケアし、黒ずみや開きが目立たないキュキュッとした肌を目指す「キュキュポアC」。第1弾商品「ブラックヘッドクリアノーズパック」は、パックをして拭き取るだけで黒ずみやテカリ、角栓などの毛穴悩みを集中ケアできる鼻用シートパックだ。洗い流し不要のお手軽ケア肌あたりの良い柔らかなシートには、拭き取り効果のあるBHAや、引き締め効果のあるトリプルビタミンC、アーチチョーク葉エキス、ワイルドタイムエキスなどの美容液がたっぷり。鼻にフィットする切り込み入りなので、ひたひたの美容液を余すこと無く肌に届けることができる。10分ほどパックした後やさしく拭き取るだけで完了する、簡単毛穴ケアだ。Tゾーンやあごまわりのケアにも使用できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Cucupore Cブラックヘッドクリアノーズパック」
2022年02月12日小太郎漢方製薬株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:鈴木 一平、以下 小太郎漢方製薬)は、嗅覚異常、嗅覚障害といった症状に効く漢方製剤・鼻通湯「コタロー」(第2類医薬品)を9月1日に全国のドラッグストアで販売開始いたします。鼻通湯「コタロー」商品画像▼小太郎漢方製薬の鼻通湯「コタロー」■鼻通湯「コタロー」開発の背景鼻は、呼吸をするという働き以外に、においを感じる働き、発声の際に音を響かせる働きなどがあり、生命維持にとって重要な呼吸以外にも、生活に欠かせない大きな役割があります。鼻のトラブルは、症状自体の辛さ(つらさ)はもちろん、QOL(生活の質)の低下にも大きく関わります。小太郎漢方製薬ではさまざまな鼻トラブルの中でも、嗅覚異常・嗅覚障害にスポットを当て、その効能・効果を持つ漢方製剤・鼻通湯「コタロー」をドラッグストア向けに発売いたします。鼻通湯「コタロー」は1回・1包(2.6g)服用の細粒剤タイプ。錠剤が苦手という方や小さなお子様も服用できます。1包ずつのアルミ分包で場所を取らず、持ち運びも簡単です。嗅覚異常、嗅覚障害をはじめとし、アレルギー性鼻炎や慢性鼻炎などの鼻症状に効果がある鼻通湯「コタロー」をぜひお試しください。●かおり・においがわかりにくい、通常とは異なったにおいが感じられるなどの症状を改善します。●鼻がふさがり、サラサラの鼻水が出て辛い(つらい)等の症状を改善します。・14種類の生薬配合の漢方薬。・1歳から服用できます。・眠くなる成分は入っていません。・乳糖不使用。■小太郎漢方製薬の鼻通湯「コタロー」の概要正式名称 : 鼻通湯「コタロー」発売開始日 : 2021年9月1日希望小売価格: 12包(4日分)/1,980円 税込(1,800円 税抜)サイズ : 幅120mm×高さ85mm×奥行34mm販売店 : 全国のドラッグストア商号 : 小太郎漢方製薬株式会社代表者 : 代表取締役社長 鈴木 一平所在地 : 〒531-0071 大阪市北区中津二丁目5番23号設立 : 1952年(昭和27年1月)事業内容 : 医薬品の製造販売(漢方製剤など)、化粧品・健康食品の製造販売資本金 : 5億1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日以前よりも身近になってきた美容医療。「どんなメニューがあるの? 痛みはないのかな? やりすぎると怖いよね…?」と、気になるけれどよくわからない、人にもなかなか聞けないことがきっと多いはず。そんな疑問・モヤモヤをすっきりさせるべく、この美容連載「今の時代だから気になる! 美容医療にできること」では、知って得する美容知識のほか、上手な「美容医療」との付き合い方をご紹介します。教えてくれたのは、科学的根拠に基づいた美容を「医療×IT」を駆使し、肌に悩む人たちに届けたいと「HADA LOUNGEクリニック」を開業した美容医療のエキスパート竹村昌敏先生と田中亮多先生のおふたり。毎回さまざまなテーマでお話を伺っていきます。インタビュアー:金城華乃子「美容好きが高じて美容ライターに。現在妊娠中のプレママで、HADA LOUNGEのco-founderでもあります。ママたちが気になる美容医療の情報をご紹介していきます!」そもそも「毛穴の開きや黒ずみ」の原因って?初回の記事は「毛穴」について。30代以降の女性の肌悩みといえば毛穴の開きや詰まり、黒ずみ。毛穴は、外科的な手術などによって一発で治す、みたいな飛び道具のような治療方法がありません。何をしたらいいのか?! の答えを見つけるべく、今回は「毛穴のお悩み」に焦点をあてて、医学的にはどのような解決方法があるのか、聞いてみました。―― そもそも「毛穴の開きや黒ずみ」の原因って、何なのでしょうか?「毛穴の開き・黒ずみの原因は、大きく分けて5つあります。詳しく説明していきましょう。1)ニキビ2)乾燥3)皮脂腺からの過剰分泌4)加齢による影響5)ストレス体の中で最も毛穴が気になる場所といえば、やはり「顔」でしょう。それもそのはず、顔には脂腺性毛包(しせんせいもうほう=大きな皮脂腺をもつ毛包)が多く、毛穴が大きい、という特徴があるのです。大きい毛穴が詰まってしまうことで、毛穴が目立つようになりますし、ニキビの原因にもなります。そして、炎症の強いニキビ痕には、黒ずみ(色素沈着)を生じてしまうことも。また、皮脂量が過剰に増えると皮脂腺の出口が大きくなってしまうため、毛穴が目立つようになるんです。そして、皮脂の分泌には男性ホルモンのひとつであるアンドロゲンが関与しています。思春期はアンドロゲンの分泌が盛んになり、皮脂腺の分泌も活発になります。また、ストレス刺激に対する反応として放出される副腎皮質ホルモンのなかにも、このアンドロゲンが含まれています。つまり、ストレスによる自律神経の乱れにより、男性ホルモンの分泌が高まった結果、皮脂は増えるんです。一方、加齢とともに特に50歳以降にもなると、皮脂の分泌は減少するのですが、今度は角質の保湿に重要となる“表皮脂質”が減少し、皮膚が乾燥するようになります。また、毛穴の汚れを気にしすぎて洗顔時に肌をこすり過ぎたり、クレンジング剤を過度に使用しすぎたりすると、表皮脂質が除去されてしまい乾燥肌に陥ります。このように様々な乾燥が原因となって、肌のキメが乱れ、毛穴がむしろ目立ってしまうこともあるんです」(田中先生)―― 単に毛穴の開きと言っても、様々な原因があるんですね… 原因のひとつとして「ニキビ」があるとのことで、あらためて詳しく教えていただけますか?「ニキビの種類を “初期のニキビ” と “悪化したニキビ” の2つに分けてご説明しましょう。初期のニキビは、白や黒のぽつっとしたものです。これは、毛穴の詰まりと皮脂腺からの過剰な皮脂分泌によってできてしまうもので、医学的には、面皰(めんぽう)(=微小面皰、閉鎖面皰、開放面皰)と呼ばれています。一方、悪化したニキビは、そこにアクネ菌が集まって炎症が生じたもの(丘疹:きゅうしん)と、更に進行して膿が生じたもの(膿疱:のうほう)があります。これらがいわゆる赤ニキビですね。そして、いずれも毛穴の開きに大きく影響します」(竹村院長)―― なるほど、毛穴に皮脂が溜まることでニキビができてしまう… 毛穴汚れが憎いです! また、できてしまったニキビが「毛穴の開き」にも影響するとは…。ニキビと毛穴って密接に関わっているんですね。ニキビの治療は、美容皮膚科で受けた方がよいのでしょうか?ニキビ治療は保険治療内で、一般的な皮膚科で治せます。毛穴の閉塞を防ぎ、面皰(めんぽう)形成を抑えるアダパレンや酸化剤の一種で、抗菌作用や角質の堆積を改善する過酸化ベンゾイルというお薬があるのですが、このお薬の登場によって、国際標準のニキビ治療が日本でもようやく保険診療できるようになりました。今ではさらに多くの治療薬があります。ですから、ニキビはまず保険医療で治すことをお勧めしますね。治療が落ち着いたあと、ニキビ跡が気になったり、ニキビができやすい肌質を改善させたい場合に美容クリニックの出番です。当院の例ですと、ハイドラジェントルとマッサージピール(別名コラーゲンピール)というニキビ痕のケアと肌質改善にオススメな2種類の施術があります。ハイドラジェントルは毛穴の洗浄をしてくれるので、ニキビの予防にも効果的です。さらにピーリングすることによって、肌のターンオーバーのサイクルを整え、肌質改善に導くことができると思います。また、ニキビ痕をケアする別の方法としては、レーザーによる治療方法などもあります」(田中先生)―― ニキビが出来たときの治療は皮膚科で、その後のケアに美容皮膚科が役立つということですね。ピーリングとは、どのような治療法なのでしょうか?「ピーリングはニキビ治療だけではなく、肌の角質を取り除き、透明感やくすみ、しみなどの治療にも使います。その効果の違いは、使う薬剤と濃度によって異なります。より深い層まで薬剤を届かせようとすると施術後の炎症などが生じるリスクが上がります。一方で、浅い層のピーリングはリスクが低く、ダウンタイムもほとんどありません。そして、繰り返し行うことで透明感のある肌を実現できます。市販の化粧品でもピーリング剤が入っているものがありますが、医療現場で使うものとは濃度が異なります。クリニックで安全に施術を受けることができるならば、より高い効果を期待することができるでしょう」(田中先生)―― ちなみに、ピーリングは一度の施術で体感があるものなのでしょうか?「ピーリングは繰り返し行うことでより効果を発揮します。毎月行っていただくと肌質の変化も感じられると思いますよ。当院でもピーリングのメニューのご用意はありますが、ピーリングは多くの皮膚科でも取り扱っているので、お近くの皮膚科で聞いてみてもいいかもしれません。ちなみに、ニキビのお薬にもピーリング効果があるものもあるんですよ」(竹村院長)―― ニキビができてしまうと、それだけで落ち込んでしまうので「ニキビ予防」もしておきたいのですが、どのような方法がありますか? 「まず、ニキビの原因となる皮脂腺の分泌にはホルモンが影響します。女性では10~20歳代、男性は30~40歳代にホルモンの影響による皮脂分泌のピークを迎えます。特に男性はテストステロン、女性ではアンドロゲンが皮脂量に影響を与えます。そのため、年齢による皮脂の増減はある程度は仕方がないのです。多く排出される皮脂による毛穴詰まりを予防するには、汚れをきちんと取り除くような毎日のクレンジングと洗顔が基本となります」(田中先生)―― やはり毎日のケアが重要ですね。その上で美容クリニック等で、定期的なピーリングや毛穴洗浄などを行うとよいのですね。日々のスキンケアがあっているのか、皮脂が詰まっているのかどうかなどは、どのように確認すればよいのでしょうか? 肉眼ではなかなか見えないですよね。 「皮脂汚れは、肌解析をするスキンチェッカーで見ることができます。特殊な光とカメラで撮影することで、自分の毛穴の状態を知ることができます。当院では韓国製のスキンチェッカーを使っていますが、毛穴の状態や皮脂の状態を詳しく解析することができます。自分の毛穴や皮脂の状態に合わせてスキンケアをしないと、せっかくのお手入れが、じつは肌にはよくなかった、といったこともあるんです。機会があれば、ご自分の肌の状態をチェックしてみることをおすすめしますね」(田中先生)竹村院長、田中先生、ありがとうございました!次回は、加齢による「毛穴の開き」についてをフォーカスして質問を続けたいと思います。ニキビによる毛穴の開きとは違ったアプローチが必要とのこと。うーーん、気になる! 次回の更新をどうぞお楽しみに!【プロフィール】竹村 昌敏(整形外科医)2008年高知医科大学医学部卒業。初期研修後都内の大学病院麻酔科入局。その後、整形外科へ転科。2015年から医療×ITのスタートアップに参画し医療監修を務める。医療×IT分野の執筆多数。医療×ITを美容医療に導入するべくHADA LOUNGEクリニックを開業。田中 亮多(皮膚科医)2007年筑波大学医学専門学群卒業。皮膚科専門医。医学博士。 皮膚科医として、診療・研究に携わる傍ら医療×ITのスタートアップにも参画。 皮膚癌の予防に関心があり、予防に役立つ美容法の確立を目指している。金城華乃子外資系化粧品メーカーでマーケティング系のキャリアを積んだあと、フリーランスに転身。化粧品メーカーのPRやマーケティングを担当する傍ら、女性誌オンライン媒体でのライター業にも従事。現在妊娠中のプレママで「HADA LOUNGEクリニック」のco-founderでもある。取材協力:HADA LOUNGE クリニック 科学的根拠に基づいた美容をひとりでも多くの肌に悩む人たちに届けたい、そんな想いから生まれた「HADA LOUNGE(ハダラウンジ)」は、高品質な美容医療メニューを定額で受けることができる“定額制スキンケアクリニック”です。毎月の定額料金内で「マンスリーメニュー」、「ウィークリーメニュー」、「デイリーメニュー」の3つの時間軸を設け、お客様に合わせた美のサイクルをご提案しています。【定額で受けることができるメニュー】・マンスリーメニューハイフ / マッサージピール(コラーゲンピール) /ハイドラジェントル(毛穴洗浄×ピーリング)のなかから1つ選択(月1回)・ウィークリーメニュー美容注射や、ご自身で行っていただく プラズマシャワー×超音波導入 からお好きなものを選択(月3回)・デイリーメニュー日々のケアで美の積み上げを。美肌づくりをサポートする内服薬を、定額料金内で毎月お渡しします。また、専用アプリを利用すれば予約も簡単、医師によるオンライン診療も受けることが可能です。HP: 体験予約:
2021年05月15日「DUO 黒ずみ毛穴ケアライン」に新製品登場エイジングスキンケアブランド「DUO(デュオ)」の「黒ずみ毛穴ケアライン」より、第2弾アイテムとして洗顔料「デュオ ザ ウォッシュ ブラックリペア」(税込3,300円)が新登場。2021年4月26日(月)に販売を開始した。ツルツル毛穴を叶える酵素洗顔「DUO」の中でも特に毛穴の黒ずみやザラつき、テカリにフォーカスした「黒ずみ毛穴ケアライン」に、待望の新製品が仲間入りした。「デュオ ザ ウォッシュ ブラックリペア」は、毛穴のポツポツや頑固な黒ずみを強力除去する酵素洗顔パウダー。「酵素」「炭」「クレイ」のトリプルパワーで、毛穴トラブルにアプローチする。美容成分たっぷりでトリートメント効果も同アイテムは不要な角質も除去できるため、肌を明るくするブライトニング効果も。またターンオーバーを整える「紅茶エキス」や、「ハトムギ種子発酵液」、「酒粕エキス」などの美容成分を贅沢に配合。洗顔と同時に高いトリートメント効果も発揮するマルチアイテムだ。第1段アイテムとして2021年3月に発売された黒いクレンジング料「デュオ ザ クレンジングバーム ブラックリペア」(税込3,960円)とライン使いすることで、より効果的に毛穴・テカリケアを行うことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「DUO」Instagram※「DUO」公式サイト
2021年04月27日鼻の中にニキビができた経験はあるでしょうか。外側からは状態が分かりにくいうえ、ニキビ特有の赤みや痛みを伴うなど不快なものです。ちまたでは「鼻の中にニキビができると身近な人が妊娠する」というジンクスがあるようですが、残念ながら根拠はありません。今回は、そんな気になる鼻の中のニキビの「原因と治し方」を取り上げていきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■鼻の中にもニキビはできる?▼鼻の中にニキビができる原因ニキビは、皮脂分泌が増え、毛穴に皮脂や汚れがたまって詰まることが最初の原因です。おでこや頬、あごなどにできるイメージですが、鼻の穴にもできることがあります。毛穴に古い角質や皮脂がたまり(白ニキビ)、そこにアクネ菌が感染して増殖すると炎症を起こし、赤くはれてしまうニキビ(赤ニキビ)を作ります。時にはうみや痛みを伴うことがあります。また、鼻の周りは凹凸があるため、メイクなども落としにくい部分です。メイクの落とし残しは皮脂と混ざって毛穴に詰まると、アクネ菌の栄養になり、鼻周りのニキビ悪化の原因となります。メイクはきちんと落としましょう。参考サイト:Medical Note 「ニキビ」 Medical Note 「鼻が痛い」 日本耳鼻咽喉科学会Medical Note 「鼻の病気 Q&A」 ▼ニキビではない可能性も鼻の穴にできものができると、ついニキビだと判断しがちですが、ちょっと待ってください。実はニキビではない可能性があります。症状はニキビに似ていますが、「毛嚢炎(もうのうえん)」という病気かもしれません。これは、一つの毛包(=毛嚢/毛穴の奥の毛根を包んでいる部分)に細菌が感染して炎症が起こるもので、毛包炎とも呼ばれます。一つだけでできる場合もありますし、一度に複数でできることもあります。症状は、毛包に一致した赤いぶつぶつがあったり、ぶつぶつの中心に膿疱(のうほう)と呼ばれるうみがあり、周りが赤くはれていたりしています。この時、押したときに痛みを伴うことも多いです。毛嚢炎の原因は、主に黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌の感染です。両方に同時感染していることもあります。ブドウ球菌は通常誰もが持っている皮ふの常在菌ですが、湿った状態の鼻の中をいじるなどで毛穴が傷つくと、菌が中に入りこみやすくなります。そして毛穴に炎症を引き起こします。ステロイド外用薬を使用している時も、このような毛嚢炎が起こることがあります。そのほか、真菌であるカンジダが感染して起こる、カンジダ性毛包炎も時々みられます。「毛嚢炎とニキビの違いがよく分からない」と言う声もあります。一般的にニキビと呼ぶものはアクネ菌の感染で、まだ炎症のない白ニキビやニキビ痕など、種類や段階が広範囲に及びます。一方、毛嚢炎は主にブドウ球菌の感染という違いがあります。また、鼻のできものは「単純ヘルペス」の可能性もあります。ヘルペスウイルスはいくつかの種類があり、口の周りや性器などにできる印象ですが、鼻の周りにできることもあります。ヘルペスウイルスは一度感染すると、体内に潜んで消失することはないので、症状は治まっても体調によってはまた再発することもあります。参考サイト:Medical Note 「毛嚢炎」 ■ニキビが鼻の中にできたら病院へ行くべき?▼痛みが強い・なかなか治らない時は病院へ鼻の穴にできたニキビは意外に根が深いことが多く、いじると熱をもって悪化したり、痛みが増したりといいことはありません。市販の治療薬では治りが悪い場合やニキビが大きく熱もってしまった時などは、病院に行きましょう。鼻の痛みが長引く時は耳鼻咽喉科ですが、皮ふ科のほうが相談できそうと思う場合はどちらでも構いません。まずは症状を伝えてみるといいでしょう。▼ニキビか毛嚢炎か? 判断がつかない時も受診がおすすめニキビか毛嚢炎か区別がつかない場合も病院の受診がおすすめです。毛嚢炎自体はできている数が少なければ、何もしなくても治ることがあります。しかし、痛みがある時や数が多い場合は、抗菌薬の内服や外用を使った治療となるでしょう。一種類の抗菌薬であまり効果が見られない場合は、抗菌薬を変更するなどの処置がされるでしょう。自己判断でドラックストアなどの市販薬を使うよりも、病院できちんと診断・処置をしてもらった方が、治り方も早く安全です。■鼻の中のニキビの治し方▼ニキビなら食生活を見直そう鼻の中のニキビもほかのニキビも、やはり食生活の見直しは大事です。暴飲暴食は避けて、朝食抜きの生活や間食、夜食は控えましょう。動物性脂肪のとりすぎ、お酒の飲みすぎなどは、すべてのニキビの元となります。寝る前の3~4時間はおやつをやめ、朝食はしっかり食べて、健康的な食生活を送るようにしましょう。脂肪分や糖分の多い食事、香辛料、アルコールなどの嗜好品のとりすぎは避けましょう。以下の4つを守り、バランスの良い食事を心がけると、ニキビになりにくい肌になっていきます。・炭水化物ばかりなどはNG。偏りなく食べるようにしましょう。・繊維の多い根菜や海藻をとり、便秘予防をしましょう。・肌の新陳代謝を促す、ビタミンB群(特にB2やB6)やビタミンCなどは積極的にとるといいでしょう。・肌の再生をスムーズにする、タンパク質をとることも大切です。▼触らないようにする鼻の中のニキビもほかのニキビ同様に触らないようにします。鼻ニキビのできる原因の一つは、鼻を触りすぎていることです。鼻ニキビは気になるものですが、触らないのが一番です。鼻をかむ時も必要以上に力を入れないようにしましょう。■まとめ鼻の中のニキビは大きくなりやすい傾向があり、とても気になるものです。特に鼻を強くかんだり、無理に鼻毛を抜いたりすると、鼻の中の粘膜が傷つき、炎症を起こす原因にもなります。鼻の中は湿り気があり、菌も繁殖しやすい部分。傷つけてしまうとニキビではなく、毛嚢炎になってしまう可能性もあります。鼻のニキビやできものは、できるだけ触らずに、清潔に保っておきましょう。参考資料:・ 日本耳鼻咽喉科学会 ・ Medical Note ・ MSDマニュアル家庭版
2020年05月06日肌の露出が増える季節は、脇のお手入れも忘れずに! 脇の悩みで意外と多いのが黒ずみ。脇が黒ずむ原因は一つではなく、また解消方法もいくつかあります。脇の皮膚はデリケートなので自己流でなんとかしようとせず、適切な方法で悩みを改善し、ファッションを思い切り楽しみましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■気になる脇の黒ずみ、その原因は?脇が黒ずむ原因は一つではなく、大きく4つに分けることができます。まずは自分がどのタイプなのか把握することが脇美人への第一歩。▼脇の黒ずみの原因1:脇毛のそり残し脇毛は太く黒いため、カミソリで自己処理した場合、そり残しがあると黒ずんで見えてしまうのです。また一方で、そり過ぎたり、毛穴の隆起したところを気づかずそってしまうと小さな傷ができ、これが黒ずみの原因にもなります。脇毛の毛穴に傷ができると、本来正常に生えるはずの毛が曲がって体内で生えてしまうことがあります。これを埋没毛(まいぼつもう)といい、この毛は皮下で黒く透き通って見えるため、黒ずみのように見えてしまうのです。▼脇の黒ずみの原因2:強い刺激肌は外部から刺激を受けるとメラニン色素を発生させ、それが色素沈着につながります。そのため、カミソリや毛抜きで乱暴に自己処理すると、それが大きな刺激となり、色素沈着=黒ずみの原因となる場合があります。脇汗や脇のニオイが気になるからと、制汗剤やデオドラントシートを使いすぎるのもNG。薬剤の刺激が負担となり、黒ずみを促進させてしまいます。参考サイト:国民生活センター 消費生活年報2012「3.PIO-NETの危害・危険情報と医療機関ネットワークの情報」 ▼脇の黒ずみの原因3:汚れがたまっている日頃から脇をキレイに洗っていないと、ターンオーバー(皮膚の生まれ変わり)が正常に行われず、角質が脇の表面にたまり、これが黒ずみの原因になります。▼脇の黒ずみの原因4:加齢によるものも顔の皮膚と同じように、脇の皮膚もターンオーバーを繰り返しています。しかし、歳を重ねるごとに新陳代謝は低下し、肌のターンオーバーも遅くなるため、なかなか黒ずみが解消されなくなるのです。■脇の黒ずみを解消する方法は?黒ずみの原因はいろいろありますが、適切なケアをすれば徐々に解消されることもあります。身近なものから試してみましょう。▼脇の黒ずみ解消方法1:自己処理方法を見直してカミソリでの自己処理は手軽で魅力的ですが、自己流で除毛をすると前述のとおり、黒ずみを引き起こす原因になります。正しい使い方を見直して、適切に処理しましょう。【正しいカミソリの使い方】step1:脇毛は太く固いため、まずは蒸しタオルを当てて皮膚を柔らかくします。step2:シェービングクリームを脇にたっぷり塗ります。step3:脇の皮膚をピンと伸ばすために、腕を頭の位置までしっかり上げます。step4:毛の流れに沿ってやさしくそります。入浴時に風呂場でそる人も多いと思いますが、実はこれNG。風呂場は雑菌が多いため、肌荒れの原因になります。ベストは入浴後。水分を含んだ脇毛は柔らかくそりやすくなっているので、風呂上がりに処理するとよいでしょう。また、毛抜きや市販の除毛クリームなどを使っての処理方法もありますが、これらは肌への負担が大きく、アフターケアをしっかり施さないと、炎症などのトラブルを引き起こしてしまいます。これらも手軽ではありますが、肌の弱い方は避けたほうが無難です。▼脇の黒ずみ解消方法2:低刺激を意識しよう肌は外部からの刺激によってメラニン色素を過剰に発生させ、色素沈着を引き起こします。黒ずみを防ぎたかったら、なるべく刺激を与えないのが良いわけですから、日頃から“低刺激”を意識するのが肝心です。皮膚への負担が大きい毛抜きや除毛クリーム等の使用は控え、カミソリを使う際も必ずシェービングクリーム等を脇にたっぷり塗ったうえで、毛が十分柔らかくなった風呂上がりに除毛するようにしましょう。また、意外なところでは下着や衣類のこすれも脇には刺激になるので、体を締め付けるようなきつい洋服は避けたほうが無難といえます。肌へのいたわりを忘れずに。参考サイト:国民生活センター 「除毛剤の使用による顔などの皮膚障害に注意!- 使用部位を確認し、1回分を購入して肌に合うか試してから使いましょう-」 ▼脇の黒ずみ解消方法3:しっかり洗ってきれいな脇に脇をしっかり洗わず不潔にしていると皮脂や角質がたまり、黒ずみの原因になります。黒ずみを予防したいなら、日頃から脇のきれいをキープしておくことが大切です。入浴時、たっぷりの泡でやさしくていねいに洗いましょう。黒ずみを落としたいからといってゴシゴシと力を入れるのはNGです。▼脇の黒ずみ解消方法4:美容クリームでケア入浴後、顔や体を保湿するように、脇の下もローション等でやさしく保湿ケアすることが大切です。さらに本格的にケアする場合は、脇の黒ずみに特化した美容クリームを使うのも手。美白成分が含まれているものが多く、より早く、黒ずみ解消を実感できるかもしれません。■脇の黒ずみは皮膚科に行って治したほうが良いの?脇の皮膚は薄く、とてもデリケートな部分。自己流でもある程度ケアできますが、それでも黒ずみが気になる場合は、無理に自分で治そうとせず、専門家に診てもらうのが賢明です。▼皮膚科でできる治療とは?皮膚科には保険診療を行う一般皮膚科と、自由診療の美容皮膚科の2つがあります。一般皮膚科の場合は、治療薬(塗り薬)のみが処方されますが、美容皮膚科では、薬剤の処方だけでなくケミカルピーリングやレーザー治療など、より専門的な治療を受けることができます。ただ、美容目的の治療の場合は保険がきかず、その分治療費も高額になるため、まずは一般皮膚科での治療から進めてみるのも良いでしょう。▼薬剤による治療黒ずみ治療の代表的なものに薬剤による治療があります。ハイドロキノンなどの美白作用のある塗り薬が処方されることが多く、この塗り薬を脇に塗り続けることで、徐々に黒ずみ解消が期待できます。▼脇の黒ずみをレーザー治療でキレイにするメラニン色素の沈着による黒ずみの場合、有効なのがレーザーでの治療です。脇にレーザーを照射し、黒ずみの元となっているメラニン色素を破壊する方法で、即効性が高いと言われています。が、その分費用も高くつくため、黒ずみ解消の最終手段として利用することをおすすめします。参考サイト:日本美容医療協会 「相談Q&A」 脇の黒ずみはなかなか人に相談できず、一人で悩みがち。でも、日頃のケア次第で解消できる可能性もありますし、それでも気になるようでしたら、病院という心強い選択肢もあります。できることからトライしてみてはいかがでしょう。ワキや二の腕などの肌トラブルには!【薬用アットベリー】女性2359人のアンケートで5冠に選ばれた、話題の黒ずみケアコスメ。180日返金保証。 もう隠す必要もない自慢したくなる脇。↓気になる詳細はこちらから! ワキの黒ずみ対策専用ジェル【Pule Pearl(ピューレパール) 】コンプレックスがなくなって、気持ちが前向きに! 集中美白ジェルで黒ずみに悩まない肌へ。↓気になる詳細はこちらから! 参考資料:・ 国民生活センター ・ 日本美容医療協会 文/長谷部美佐
2020年01月31日ついついケアが後回しになりがちな『くるぶし』は、放っておくといつの間にか黒ずんでしまっていることがあります。黒ずんでしまったくるぶしには、どのようなお手入れが効果的でしょうか?黒ずみの原因や、それぞれの原因に合った対処法を紹介します!くるぶしが黒ずんでしまうのはなぜ?夏に近づくと、足元を露出する機会が増えますよね。ふと、くるぶしを見てみると黒ずんでいた経験はありませんか?くるぶしの黒ずみの原因をチェックしてみましょう。摩擦・圧迫が大きな原因まじまじと見る機会の少ないくるぶしですが、気付かないうちに黒ずんでいるとショックですよね。くるぶしの黒ずみとなる主な原因は、『摩擦』と『圧迫』の2つです。『摩擦』は、くるぶしとなかなか結び付かないかもしれませんが、日常生活のさまざまな場面に潜んでいます。例えば、靴や靴下、デニムやパンツの裾も、素材がじかに肌に触れることで(摩擦が起こることで)、色素沈着による黒ずみを起こします。『圧迫』による黒ずみは、ヒールを履いたり正座で長時間過ごしたりすることで、血行不良が原因となって引き起こされます。見た目には同じ黒ずみですが、圧迫の場合には、血行不良によって足元の冷えも引き起こされている可能性もあるのです。油断した?日焼けによる黒ずみ摩擦や圧迫以外にも、黒ずみの原因となるのは『日焼け』です。日焼け止めを塗るときには、「顔や腕はしっかりと塗らないと!」という意識が働くものの、くるぶしや足元はつい「隠れているし塗らなくていいかな」と思ってしまいがちではないでしょうか?確かに普段の生活の中で1日塗らないくらいでは目立ちません。しかし、紫外線の強い海やキャンプに出かけたり、日焼け止めを塗らずにひと夏を過ごしてしまったりしては、がんこな黒ずみの原因となってしまいます。黒ずみを自宅で治す方法は?くるぶしの黒ずみには、どのようなお手入れが効果的でしょうか?自宅で簡単に行える黒ずみのケア方法をチェックしていきましょう。ピーリングで優しく角質ケア靴やデニムの『摩擦』による色素沈着が原因の黒ずみには、『ピーリング』を使ったケアがおすすめです。ニキビなどにも効果的なピーリングは、古くなった角質を除去する効果が期待できます。気になる部分に塗布して、黒ずみを和らげていきましょう。また、ピーリングを使用するときのポイントは『力をかけずに、優しく行うこと』です。強い力で擦ってしまうと肌荒れや乾燥につながるため、注意しましょう。マッサージで老廃物を流す正座やストッキングなど、足元を圧迫することで黒ずんでしまった場合には、くるぶしを重点的に『マッサージ』してみましょう。特別なアイテムは必要ありません。左右の手を使って、雑巾を絞るようにくるぶしをねじってみたり、親指や関節を使ってくぼみをゴリゴリと押し上げたりして老廃物を流します。圧迫による血行不良は、しっかりと揉みほぐすことで血液が細部まで行き届き、黒ずみや冷えが緩和されますよ。しっかりとした保湿もポイント黒ずみの原因によってさまざまな対処法があるくるぶしのケアですが、合わせて『保湿』を行いましょう。くるぶしに保湿が効果的な理由は、2つあります。まず、くるぶしは体の中でも皮脂腺が少ないため、特に乾燥しやすい部位です。乾燥すると角質がたまりやすいため、黒ずみが改善された後でも、あっという間にまた黒ずんでしまう場合もあります。また、くるぶしはうるおいを蓄える力も弱いため、保湿をしないとすぐに透明感を失ってしまう場所です。黒ずみはなかったとしても、水分を小まめに与えないとカサカサした印象になってしまいます。きれいなくるぶしを保つためにも、保湿クリームをひと塗りすることを心がけましょう。きちんと治したい場合はどうすればよい?くるぶしは1度黒ずんでしまうと、なかなか簡単に取りのぞけるものではありません。色濃く黒ずんでしまっていたり、ケアをしてもあまり改善が見られたりしない場合には、どのようなお手入れが効果的でしょうか?サポーター・靴下でくるぶしを保護どんなに気を付けていても、育児や仕事内容によってはくるぶしを床に付ける時間がどうしても長くなるものです。そのような場合、何度お手入れをしようともあっという間にくるぶしは黒ずんでしまいます。繰り返す黒ずみには、『サポーター』を着けて予防しましょう。サポーターの代わりに、くるぶしまですっぽり隠れる『靴下』もおすすめですよ。床やパンツなどの素材をくるぶしに直接触れないようにすることで、黒ずみを防いでくれます。皮膚科を受診するケアしてもなかなか改善が見られない場合や、黒ずんでしまったくるぶしを1日でも早くきれいにしたいときは、皮膚科の受診がおすすめです。自分ではいろいろと試しているつもりでも、原因がほかにも隠れているのかもしれません。また、市販のボディークリームでは改善が見られなかった場合にも、病院で処方された薬を使うことでより効果的なお手入れができるでしょう。足元もケアしておしゃれを楽しもうどんなにおしゃれに着飾っても、パンツやスカートの裾からのぞかせる足元が荒れていては、気分が下がってしまいますよね。くるぶしの黒ずみは、日常生活の『摩擦』や『圧迫』が原因となって起こります。つい後回しになりがちなくるぶしですが、手持ちのクリームやマッサージで黒ずみを防ぐことができますよ。日々の簡単なケアを心がけて、きれいなくるぶしを保ちましょう!
2019年09月29日治まることのないくしゃみに鼻水……花粉症の人にとっては一年でいちばんイヤなこの季節。鼻づまりを解消してくれるセルフケアを活用して、ピークを乗り切っていきましょう!今年もいよいよピークを迎えた花粉の飛散。その量は昨年の5倍ともいわれるなど、花粉症の人にとってはつらい日々が続く。くしゃみ、目のかゆみと並び悩ましい症状の1つが鼻づまりだ。「鼻づまりは、副鼻腔という鼻と眉間の奥にある空洞部分で粘膜の炎症が起こって膿がたまり、外に排出されなくなった状態です。この原因は頭蓋骨の歪み。副鼻腔を構成する骨が本来の位置からズレてしまい、その結果、鼻の通りが悪くなっているのです」そう話すのは、ひまわり健整院の吉田邦夫院長。鼻づまりを甘く見てはいけないと吉田院長は警鐘を鳴らす。副鼻腔が塞がれて口呼吸になってしまうだけでなく、副鼻腔にたまった鼻水が就寝時に喉から肺や気管支に流れていく「後鼻漏」という症状を誘発するからだ。「後鼻漏は、就寝中に自覚のないまま、鼻水が気管支に入ってむせたり、肺に流れ込んで誤嚥性肺炎を起こすというケースもあります。特に誤嚥性肺炎は自覚症状がないため、症状が悪化してから発見すると治療が大変。それを予防するためにも、鼻づまりは早めに解消したいところです」(吉田院長・以下同)やっかいな鼻づまりを解消するメソッドが、吉田院長が開発したBRM(Born Rhythm Moment)療法による「鼻スッキリ整体」だ。これは、骨の歪みを正すことで、さまざまな不調を解消するBRM整体の理論に基づいている。BRM整体では、薬を使わず、手を軽く頭部の皮膚に当てるだけで、歪んでしまった骨を整える。「私たちの体の組織は、皮膚-筋膜-筋肉-骨膜-骨と一連につながっています。ですから、皮膚を動かすことで、同時に骨まで動かすことができるのです」吉田院長が鼻づまりの人にこの鼻スッキリ整体を施すと、直後から鼻水が大量に出てくるそうだ。この鼻スッキリ整体はセルフケアとして行うことも可能だ。■鼻スッキリ整体のステップ【1】「前頭骨」のケア1)額の左右に盛り上がっている部分に手のひらのくぼみを優しく当てる。2)そのまま皮膚を頭頂部へ向けて、ほんの少し引き上げる(このとき、額の皮が動いていることを意識すると、後頭部の皮膚も動いていることを実感できる)。【2】「額と鼻筋」のケア1)右手の人さし指と中指を眉間の少し上にそっと当てる。2)左手の親指と人さし指で鼻骨(鼻の真ん中から少し上)をはさむようにそっと当てる。3)そのまま両手で皮膚を、上の方向にわずかに動かす。【3】「蝶形骨※」のケア1)左右の目の高さ、目の大きさをチェックする。2)こめかみの平らなところ(蝶形骨の側面)に親指の付け根のふっくらした部分(拇指球)を軽く当てる。3)目の位置が低いほう、あるいは大きさが小さいほうの側の拇指球で皮膚を耳のほうへ回す。※鼻の奥で頭蓋骨を横断する左右に長い骨。左右対称で蝶のような形をしている。【4】「上顎骨」のケア1)鼻の横と頬骨のふくらみの間に指を軽く当てる。2)指を当てたまま、少し上に上げる(上顎骨が調整され、鼻腔が開くのを感じる。くしゃみの反応が治まることも)。1~4をそれぞれ15秒かけて行う。1セット1分ほどで、徐々に頭がスッキリしてくるのがわかる。行うときは、くれぐれも力を入れすぎないこと。赤ちゃんの肌をなでるくらいの優しさで十分だという。また、骨や筋肉の静かな動きを把握するためにも、鼻スッキリ整体は静かな空間で行うことが望ましいそうだ。鼻づまりが解消されることで、集中力の高まりに加え、意外な副次的効果もあるそう。「蝶形骨には目の神経が通っていますので、蝶形骨を調整すると視力の改善も期待できます。小顔になったという声も聞きます」つらい症状の1つを少しでも軽減できるのであれば、ぜひとも取り入れたい。小まめに鼻づまりをスッキリさせて、花粉症の季節を乗り切ろう!
2019年03月20日『桃尻ミトン』の改良型を美容商品卸・販売事業を展開する美尻アドバイザー 中森は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」で『黒ずみバイバイ!お尻、ワキ、ヒジ、ヒザ、股の黒ずみを解消する専用スキンケア』のプロジェクトを立ち上げ、支援を募っている。同プロジェクトは、お尻にたまった古い角質をやさしく取り除く『桃尻ミトン』の改良と保湿美容液の商品化に向けて、2月18日にスタートした。目標金額は300,000円、プロジェクト期間は、3月31日までである。簡単なケアでつるつるの肌に肌は、摩擦・圧迫・乾燥等が続くとターンオーバーが乱れ、メラニンを含む古い角質が肌の表面にたまり、黒ずみの原因になるという。『桃尻ミトン』は、週に2~3回、お風呂でやさしく洗うことで、黒ずみを解消し、つるつるの肌へと導く。今回のプロジェクトでは、『桃尻ミトン』を大きく、厚く、より使いやすいように改良する。『桃尻ミトン』の外布は、“黄金のシルク”と呼ばれる希少品種100%でできている。シルクに含まれる天然のタンパク質「セリシン」は、ぬるま湯につけるとやわらかな粘着性が現れ、古い角質や皮脂汚れを肌の負担なく取り除くことができる。保湿美容液は、お風呂上がりに塗ることで古い角質を留まらせない働きを持つケア用品で、低刺激の処方で商品化する方針である。プロジェクトのコースや詳細は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース美尻アドバイザー 中森※黒ずみバイバイ!お尻、ワキ、ヒジ、ヒザ、股の黒ずみを解消する専用スキンケアCAMPFIRE(キャンプファイヤー)
2019年02月20日「いつまでも美しい肌をキープしていたい」と願う人は多いはず。毎日のお肌のお手入れはもちろんですが、たまにみかけるスキンケアグッズを使ってみようかと悩むケースもあるでしょう。そこでここでは、実際に商品を購入し試してみることにしました。30代男性と「こんにゃく洗顔パフ」今回購入したのは100円均一ショップの「セリア」で販売中だった「こんにゃく洗顔パフ」(税込108円)。こんにゃくの洗顔パフは、たとえば「ダイソー」では「天然こんにゃくパフ」という同じような商品が存在しています。こんにゃくを主成分とした洗顔用のパフで、これらを使うと肌が“すべすべ”や“もちもち”になるといわれていますよね。ネット上の声を見ても「肌がツルツルになった」や「化粧のりがよくなった」「化粧水が肌に浸透しやすくなった気がする」など、喜んでいる声が散見されます。とはいえ、本当に肌がすべすべになるのでしょうか?30代の男性である筆者は、普段は洗顔料で洗顔する程度。化粧水などでは一切手入れはしていないタイプですが、「こんにゃく洗顔パフ」を試してみることに。すべすべよりも鼻の黒ずみが薄くなった「こんにゃく洗顔パフ」の使い方は以下の通りです。(1)40度くらいのぬるま湯に「こんにゃく洗顔パフ」をつけて優しく揉み、すすぎ洗いをする(2)化粧や汚れを落とした肌に、軽く当たるくらいの強さで円を描くように優しく滑らせる(3)すすぎ洗いをして完了商品パッケージから取り出した「こんにゃく洗顔パフ」はカチカチの状態ですが、ぬるま湯につけると徐々に柔らかくなり、ぷるぷるのパフになります。それを肌につけて優しく滑らせ、洗顔してみたところ…。まず明らかに変化が表われたのは、鼻の黒ずみでした。筆者は毎日洗顔しているものの、鼻には黒ずみがありあまりキレイな肌ではなかったのですが、それがかなり薄くなってびっくり。また、顔全体を触ってみると、普段よりも“なんとなく”肌がすべすべになっているような…。しかし、元々が手入れをしていないガサガサ肌。“すべすべ感”に関しては劇的な変化を感じられるほどではありませんでした。ちなみに力を入れすぎてしまったのか、洗顔後は肌が少しだけヒリヒリ…。力加減には気をつけてください。同商品の注意ポイントは、使用期限が3週間から1カ月程度ということ。さらに、天然素材を使用しているため、カビが発生してしまうこともあるそうです。とはいえ、108円だから買い替えてもお財布には十分優しいですよね。気になる方はお試しあれ。(文・奈古善晴/考務店)
2018年09月29日常に肌悩みの上位にランクインしている“小鼻の角栓や黒ずみ”。そのケア方法といえば昔は貼って剥がすタイプの毛穴パックが主流でしたが、今ではさまざまなタイプのケアアイテムが登場しています。そこで今回はドラッグストアで購入することのできる、肌にやさしい毛穴ケアアイテムを集めてみました。ステラシード[ボタニグレース ブラック酵素洗顔パウダー]70g 1,200円【税抜き】ゴワついた肌をなめらかで毛穴レスな肌へと導いてくれるパウダータイプの洗顔料。2種のタンパク質分解酵素や毛穴汚れ吸着成分配合で頑固な汚れを溶かし、角栓や黒ずみ、ザラつきなどの毛穴悩みを解消してくれます。週1~2回の使用が目安なので、週末やお出かけ前日のスペシャルケアに最適です。酵素洗顔 ボタニグレース ブラック 酵素 洗顔 パウダー 洗顔パウダー ボタニカル オーガニック マスク パック 日本製 美白 顔 毛穴 プレゼント ギフト 70g botanigrace - 美容 コスメ専門店 ジョアドボーテファンケル[ポアクレンジングパック]40g 2,380円【税抜き】6月にリニューアル発売されたこちらは、洗い流すタイプのパック。こんにゃくスクラブが肌をいたわりながら毛穴に詰まった角栓をかき出し、ミネラルクレイとチャコールビーズがそのかき出した角栓や余分な皮脂を吸着し、取り去ってくれます。毛穴や皮脂の気になる部分に塗りそのまま5分ほどおいてから洗い流せば、クリアでつるつるな肌に整えてくれます。ポア クレンジング パック 1本 【ファンケル 公式】 - FANCL 楽天市場店ツルリ[小鼻磨きソープ]37g 800円【税抜き】スティックタイプというユニークな形状の美容石けん。モロッコ産ガスールと3種のスクラブを配合した六角形のスティックソープが、気になる小鼻の汚れをピンポイントで洗浄してくれます。使い方は、石けんの先端をぬるま湯で濡らし、小鼻などの角栓や黒ずみが気になる部分をスティックで直接磨くように洗ってすすぐだけ。小鼻やTゾーンを磨いた後にぬるま湯を加えて泡立てれば、そのまま顔全体を洗うこともできます。BCL ツルリ 小鼻磨きソープ 37g - マツモトキヨシ楽天市場店鏡を見るたびに気になってしまう毛穴の汚れは一気に落としてしまいたいところですが、肌を痛めてしまう危険もあるので、なるべく肌に負担がかからない方法で継続していくのが◎。毛穴ケアにおいて良き相棒になってくれる上記のアイテム、是非チェックしてみてください♪PHOTO/Fotolia
2018年09月11日ママのお肌悩みの中でも、多く耳にするのが、鼻のアタマや小鼻に目立つ毛穴のポツポツです。しわやシミなど、エイジングによる具体的な悩みが出てくる前の、若いママほど気にする方が多いようです。実は、やりすぎケアでどんどん毛穴が目立つジレンマに陥る方も少なくありません。そもそも、小鼻のポツポツってなに?鼻のアタマや小鼻の黒いポツポツの正体とはいったい、何なのでしょう? まず、角質肥厚により毛穴が詰まり、皮脂や古い角質や汚れなどがたまると角栓となります。この角栓が酸化して黒くなったものが、ポツポツと目立つようになるのです。この部分だけがポツポツと目立つのは、皮脂分泌が多いため、この状態になりやすいことが原因です。毛穴パックを繰り返すとどうなる?この角栓を取りすぎると、かえって皮脂分泌が盛んになり、余計に汚れが目立つという悪循環に陥ります。筆者のママ友で、小鼻の毛穴のポツポツをとても気にしている人がいます。貼って剥がすタイプのパックを繰り返していたそう。ある日、彼女の鼻のアタマに大きな赤ニキビができているのを発見! 角栓を取りすぎると、皮脂分泌が盛んになること、細菌や汚れが入ってニキビができやすくなることを目の当たりにしました。その後、彼女は、毛穴パックはいっさいやめるようにしたそうです。早めのケアのおかげでニキビは治り、そして、小鼻のポツポツも正しいお手入れで少しずつ目立たなくなってきているようです。小鼻のポツポツの正しいケア方法とは?では、正しいお手入れ方とは何なのでしょう。角栓は、お肌の健康な状態をキープするためにある程度は必要なものなので、取り去ることよりも、酸化して黒ずんでしまわないことを意識するようにしましょう。酸化した皮脂を無理なくオフすることを目的としたケアが効果的です。また、予防として必要以上の角栓ができてしまわないために、角質コントロールのケアも欠かさず行いましょう。筆者が知る美容関係者はじめママ友など、多くの方の実例からおすすめできるのは、抗酸化系のクレンジングオイルで優しくなでるようにオフする方法です。おすすめのアイテムは、ママコスメのクレンジングバーム、do organicのクレンジングリキッド、またクレンジングオイルのロングセラーでもあるshu uemuraのアルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイルなどで、これらが抗酸化系クレンジングにあたります。アイテム選びに迷ったら、抗酸化作用のある天然植物オイルを配合したクレンジングと覚えておくとよいでしょう。必要以上の角栓ができてしまわないためのお手入れとしては、余分な角質や皮脂汚れをふき取るタイプの化粧品がおすすめです。例えば、ミシャ ハーバルピーリングパッドなど、植物性成分配合のマイルドな使い心地のものがおすすめです。いずれのお手入れも、決して、やりすぎてしまわないことが重要です。健やかなお肌の生まれ変わりをサポートする、正しいケアが美肌への近道なのです。まずはアイテム選びを見直してみてください。少しずつお肌が変わってくるのを、きっと実感できることでしょう。PHOTO/Fotolia
2018年08月27日顎関節症や高血圧、腎臓病や胃炎、アトピー性皮膚炎や関節炎など――それは口呼吸が原因かも。多くの疾患を予防する正しい鼻呼吸のやり方をお教えします!「健康でいたければ、鼻呼吸にするべきです」と断言するのは、体の治癒力を高めて健康にする方法を追究している、内科医で「みらいクリニック」(福岡市)院長の今井一彰さん。「鼻は、鼻腔の入口に生えている鼻毛で空気中の大きな異物やゴミをキャッチ。その奥の線毛組織でより細かい異物も排出します。鼻呼吸は空気中のゴミや細菌、ウイルス、花粉などの異物の侵入を防ぐフィルターの役割を果たすと同時に、冷たい空気を温めてから肺に送っているので、体も冷やさないんです。いっぽう、口はフィルターや免疫の機能がありません。そのうえ、口呼吸で口内の粘膜が乾燥すると、免疫力が低下します。当然、病原体や有害物質の侵入を許し、感染症や炎症のもとになる=つまり、口呼吸は万病のもとなんです」では、自分が口呼吸だった場合、どのようにして「鼻呼吸」に矯正すればいいのだろうか。「大切なのは顔の筋肉と舌の筋肉を鍛えることです。そのためにまず、私が考案したのが、誰もが実践できる『あいうべ体操』です」この“今井オリジナル”の「あいうべ体操」は、文字どおり、「あ」「い」「う」「べ」の発音に合わせて口や舌を動かす運動。1つの形に4秒間ほどかけて、できるだけ大げさに口を動かすのがコツ。【鼻呼吸を実現する「あいうべ体操」】・「あ」なるべく口の形が円に近づくようにする・「い」前歯が見え、頬の筋肉が両耳に寄るまで横に開く・「う」くちびるをとがらせて、前に突き出す・「べ」あごの先端まで伸ばすイメージで舌を出すまずはお風呂や洗面台の鏡の前で口の形を確かめながら、正しく行う。慣れてくれば、トイレの中や、テレビを見ながらなど、鏡のない状態でも正しく行うことができる。1日合計30回を目標に。「ふだんの生活から、『舌の位置』を意識してください。口呼吸の原因の1つが、筋力の低下で口内での舌の位置が下がり、下あごを押してしまうことにあります。舌が上あごにピッタリくっつく状態を保ちましょう」睡眠時にも鼻呼吸をキープする方法がある。「寝ている姿勢はそもそも、口が開きやすいので、口呼吸になりやすい。その睡眠時の口呼吸を防ぐためには『口テープ』が有効です」【口テープの作り方】市販のものもあるが自作することもできる。医療用の紙テープが望ましいが、セロハンテープなどでも。くちびるにのりがつくのが嫌な人は、5ミリずつ残して、2枚のテープののり面同士をくっつける。粘着力が強く感じる場合、布などに貼ってはがして粘着力を弱めよう。できあがったテープは、閉じた口にタテに貼る。「口呼吸はいびきを引き起こします。夫のいびきが原因で寝室が別だったご夫婦が、口呼吸の改善によって、また同室で寝られるようになった例は多いです。また慢性鼻炎だった小学生の男の子が、夏休みに『あいうべ体操』をしたら2週間で改善されたという報告も。お子さんがはじめる年齢の目安は、体操は2歳くらいから、『口テープ』は5歳になってからはじめるのがいいでしょう」さっそくお盆を迎えるこの時期から、「あいうべ体操」と「口テープ」の併用で“万病予防”の鼻呼吸になろう!
2018年08月09日「生まれたばかりの赤ちゃんは、鼻で呼吸をします。でも、現代人の多くは成長するにつれ、『いつも口で呼吸する』=つまり『口呼吸』になっている状態です。しかも日本人のおよそ8割が自分が口呼吸していることに気づいていないんです」こう話すのは、内科医で「みらいクリニック」(福岡市)院長の今井一彰さん。体の治癒力を高めて健康にする方法を追究している今井さんが、「8割が口呼吸」であることを、なぜ嘆いているのか――。「健康でいたければ、鼻呼吸にするべきです」と、今井さんは断言する。「鼻は、鼻腔の入口に生えている鼻毛で空気中の大きな異物やゴミをキャッチ。その奥の線毛組織でより細かい異物も排出します。鼻呼吸は空気中のゴミや細菌、ウイルス、花粉などの異物の侵入を防ぐフィルターの役割を果たすと同時に、冷たい空気を温めてから肺に送っているので、体も冷やさないんです。いっぽう、口はフィルターや免疫の機能がありません。そのうえ、口呼吸で口内の粘膜が乾燥すると、免疫力が低下します。当然、病原体や有害物質の侵入を許し、感染症や炎症のもとになる=つまり、口呼吸は万病のもとなんです」たとえばどのようなものが?「口内が歯周病になり、へんとう炎が起きます。朝起きたときに喉が痛いのはこの状態です。そして気管が過敏になりぜんそくを引き起こす。咳ぜんそくのある50代女性は、ほぼ100%口呼吸です」
2018年08月08日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?